【FUJITSU】鉄道貨物復権?【SHARP】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
鉄道貨物の復権なるか?!
-------------
http://www.asahi.com/business/update/1128/011.html
鉄道復権 経費削減・CO2減少 メーカーに広がる兆し
 富士通は、これまでトラックに依存していたパソコン製品の
国内運送を改め、鉄道を大幅に活用する方針を決めた。経費を
3割まで削減できるうえ、運送に伴う二酸化炭素(CO2)の
排出量も抑える狙いだ。鉄道輸送の再評価は他のメーカーにも
広がる兆しで、複雑な運輸スケジュールを効率的に統括できる
コンピューターソフトの開発が後押ししている。
 富士通が鉄道利用を大幅拡大するのは、納期が1週間以上と
比較的長い注文で、法人向けが対象。年間約130万台の法人
向けのうち、2割程度を来年度中に鉄道やフェリーに振り替え
る。
>>2に続く)
2名無しでGO!:02/11/28 10:45 ID:47hz97eH
 トラック輸送は臨機応変で迅速だが、量や距離によっては割
高の側面がある。鉄道による輸送費の節約効果は、全社で年間
約1億5千万円とはじく。将来的には、鉄道の割合を4割まで
引き上げる計画だ。

 納入まで数日という受注については、これまで通りトラック
や飛行機を利用する。ただ、法人向けでは納期1週間以上が出
荷の7割を占めており、輸送方法を改善する余地は大きい。

 納期や距離、配送拠点に応じて、最適な輸送手段を決める
コンピューターソフトを開発中だ。来年5月をめどに、鉄道や
フェリー、トラック、飛行機などの組み合わせを自動的に選ぶ
システムを稼働させる。
>>3に続く)
3名無しでGO!:02/11/28 10:45 ID:47hz97eH
 シャープも、家電製品の国内輸送で鉄道の比重を増している。
01年度の5%から03年度末までに15%に引き上げる予定
だ。パソコン製品の輸送も徐々に鉄道の割合を増やしている。

 国内の貨物輸送に占める鉄道の比率は5%以下とされ、4割
近い国もある欧州などに比べ格段に低い。しかし、環境問題へ
の対応や経費面で最適な輸送を選ぼうとする流れが強まり、鉄
道やフェリーの割合を増やす「モーダルシフト」が進み始めて
いる。

 国土交通省が02年度から、東京−大阪間など幹線で、物流
の鉄道などへの転換コストを一部補助し始めたのも普及を促し
ている。 (おわり)
4名無しでGO!:02/11/28 10:46 ID:flQra5cL
4げっと
5名無しでGO!:02/11/28 10:46 ID:vJCarb0W
(・∀・)スバラシイ!!
6名無しでGO!:02/11/28 11:01 ID:iZiTJCcH
>>5 富士通だけに?(w
7名無しでGO!:02/11/28 11:12 ID:s0tQW+Dz
「世界の車窓から」のCMネタになりそな予感。
8名無しでGO!:02/11/28 12:07 ID:kA5a4lLm
オレンジ次第。
9名無しでGO!:02/11/28 14:22 ID:MJS+wXU2
石炭運べ。
10名無しでGO!:02/11/28 14:47 ID:MJS+wXU2
11名無しでGO!:02/11/28 16:39 ID:P94TIgCi

       |兄さん、富士通が鉄道貨物の比率を上げますね!
 ∧ヘ∧∧ヘ∧──y────────────
<素晴らしい!>             |他社も追随のヨカソ?
 VwVVWvwV        ┏━∧ ∧└─y─────────
  ∧_∧   ∧_∧__.┃ (゚Д゚;)
  ( ・∀・ )  (´∀` )\  ┗ ⊂   ヽ
 (つ  ⊂)  (    ヽ  \===丶| ̄ ̄ ̄|
 | ̄ ̄ ̄|∬∬| ̄ ̄ ̄|  |   (│    │
 | FMV..|旦旦| FMV | ̄\  ⊆|     |
 =======   =======   \  ̄ ̄ ̄ ̄
12名無しでGO!:02/11/28 17:24 ID:djPe0Ouf

富士通は@Niftyの鉄道フォーラムを放置して衰退させたA級戦犯

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1036487721/l50
13名無しでGO!:02/11/28 19:31 ID:+vgMrHgt
   ///////////ヽ,,
  f メー-----ー弋メヽ
  ト| ___ ____ ____ .|ミミ|     __________
  ト|_,,,,,,__メ __,,,,,,_ |ミミ|   /
  f|.-=・=H-=・=~iー6}リ <  スルットちゃんのマソコは締りがいいyo
   'ヒ______ノハ、_____ノ !!|   | 
  f  _, ,ム、、_   ./    \
   ヽ ィ-==ー-i, ,ノ        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    \,____/,,,,,,
  /⌒  - -⌒\
/ /|      .|\\  ∠ / 丶
\ \|≡・   ・ |//   /  丶
  \⊇ /干\⊆/  ._/ S ヽ_
    |       ヽ <_____>
  (( ( /⌒v⌒\)  |ノリ l  l | リ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |    丶/⌒彡\_ワ/ミゝ<ハァ ハァ スルットチャンは公衆便所
    / \    |  |     / |    \_______
    /  ノ\__|  |__三_ノ|  |
   /  /パソパソ|  | ∪ ∪ |  |
  /__/.     |  |      |  |
14名無しでGO!:02/11/28 23:55 ID:zGrwONcL
コンテナで運ぶから「車窓」もなにも有ったモノじゃないと思うが・・・
15名無しでGO!:02/11/29 00:00 ID:l8zeGzHC
>>12
有害サイトにつき富士通大歓迎。

どちらにしても
東京ー大阪ー博多:通常コンテナ便3時間に1本以上
東京ー仙台、新潟、大阪ー新潟:6時間に1本以上
仙台ー札幌、新潟ー札幌、博多ー鹿児島、岡山ー出雲市
いずれも12時間に1本以上確保。
所要時間もこれらの路線では最低寝台特急並みで走ってもらいたい
16名無しでGO!:02/11/29 13:08 ID:8xh1WwDw
PC以外だと何がありますかね、鉄道にシフトしそうな物品。
17名無しでGO!:02/11/29 14:05 ID:QxgUl7wa
>>16
廃棄される製品不良のHDD。
18名無しでGO!:02/11/30 01:29 ID:S3fqy4jE
雑誌とかどうなのかな。紙は鉄道輸送が多いと聞きますが。
19名無しでGO!:02/11/30 01:47 ID:+ZpdzmlD
スポットだが自分が知っている荷物に【植木】が有った。
三重県の鈴鹿からサツキやレッドロビンなどをコンテナに詰めて札幌までと言うもの。
トラック貸切より遥かに安く上がったと荷主談
20名無しでGO!:02/11/30 02:56 ID:4J2sv/tL
>>16-17
下りはPC、上りはHDを運ぶんだろうね。
21名無しでGO!:02/11/30 04:29 ID:3K2bt0eA
>>15
今の貨物輸送量だと

東京ー大阪ー博多:通常コンテナ便1時間に6本以上
東京ー仙台、新潟、大阪ー新潟:1時間に3本以上
仙台ー札幌、新潟ー札幌、博多ー鹿児島、岡山ー出雲市
いずれも1時間に1本以上確保。
位じゃないと、トラックからシェアは奪えない。
MC250使えば、速度面での制約受けないし。
22名無しでGO!:02/11/30 16:12 ID:X/RFiv6q
食料品はトラックの方が優勢なのかなぁ…。
23名無しでGO!:02/11/30 16:20 ID:DLRdby/I
>>21
速度面は問題なくなるがオレンジがうるさい罠。
2421:02/11/30 19:18 ID:3K2bt0eA
>>23
やっぱり、それかい(w
この手の問題だと、必ず真ん中が阻害原因になるような気がするのは
気のせいか?
25名無しでGO!:02/12/01 22:07 ID:K/LioMkU
そういうときは北陸を回して…時間かかりすぎか…


北陸新幹線には貨物も…とかだめかな。
26名無しでGO!:02/12/03 22:26 ID:0W/CNEvF
>>25
そこにつけこんでるのがオレンヂ(鬱氏
27名無しでGO!:02/12/03 23:00 ID:GJK3DN7M
>>26
松本−糸魚川複線化&南小谷−糸魚川電化

…でもだめだなこりゃ。
28名無しライナー ◆G16O8P8i52 :02/12/04 19:39 ID:ln3Yagqx
いまNHKみてるけどトラックじゃ厳しいなあ。
29 ◆KAIJA1JGuY :02/12/05 14:58 ID:7tfWpPZ3
>>28
ttp://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2002/0212-1.html#wed
これですな。
カモレの場合の安全対策ってどうなってるんですか?
30名無しでGO!:02/12/05 15:01 ID:Bfzjv3N/
オレンヂに文句言われないように
フリート専用線を新設しる!!

31名無しでGO!:02/12/05 15:04 ID:OJzq4/y7
そういうときは羽越を回して…時間かかりすぎか…


東北新幹線には貨物も…とかだめかな。

そこにつけこんでるのがIGRと青い森(鬱氏



32名無しでGO!:02/12/05 21:46 ID:N7CDUYF9
>>31 まあ、あの2社は…。

オレンヂ対策だな、当面必要なのは。
33川崎行き ◆uIMc85Y1d. :02/12/05 21:55 ID:XmAyGAct
リニア新幹線軌道を貨物線に変更汁。
といっても結構急勾配あるのよねぇ。

やっぱしオレンジ解体(w
34名無しでGO!:02/12/07 02:31 ID:vODBD5Fu
35名無しでGO!:02/12/08 11:20 ID:Vjzlbxo5
age
36名無しでGO!:02/12/10 23:40 ID:Zq5ylUiF
37名無しでGO!:02/12/12 22:34 ID:h24KH8OF
そもそも分割民営化するときに貨物を分けたのが問題。

かといって貨物をそれぞれに分けるわけにはいかないし、他の妥協案も見つからない。
38名無しでGO!:02/12/14 00:18 ID:LVJrxIcy
39名無しでGO!:02/12/15 23:21 ID:KrgPELHi
JR貨物、がむばれ。
40名無しでGO!:02/12/18 00:37 ID:dS/3LQB0
旅客が分けすぎ。
組合対策で大阪と東京を分断させたのはよいが、真ん中に変な会社が出来たおかげで、東海道線のダイヤ調整が大変だぜ。
41名無しでGO!:02/12/19 10:03 ID:ukNBJNQ4
そのうち貨物と日通とかが合併したりして。
42名無しでGO!:02/12/22 23:11 ID:/HQcE+D7
フジツーの工場に専用線敷くのか?
パソコン輸送用の私有コンテナとか?
43名無しでGO!:02/12/23 23:43 ID:5hY7l6LH
>>42
富士通の私有コンテナを札幌タで昔見たことがあるが、
現存してるかは不明。
44名無しでGO!:02/12/23 23:53 ID:Duh64TNV
鉄道貨物輸送については石原軍団の存在も忘れるなYO!!
45名無しでGO:02/12/24 17:17 ID:797iP05C
第二東名を貨物専用線にシル
46名無しでGO!:02/12/24 18:00 ID:3TKkBc4I
>>40
ああ、あのコマーシャルが上手いオレンジ色のぼったくり会社ね。
47川崎行き ◆uIMc85Y1d. :02/12/24 23:00 ID:jtv3OQmb
>>46
スゲェ比喩(w
48名無しでGO!:02/12/26 00:04 ID:eNzFhDSY
49名無しでGO!:02/12/26 00:09 ID:DbbZhcCC
倒壊はCM作りがうまいよなぁ・・・。
束は走るんですだけど新車にどんどん置き換えてるからイパーン人には好評。
酉はいつも思うが、車掌の対応がめちゃくちゃ(・∀・)イイ!な。
普通列車でも車両を行き来するときはちゃんと礼をする。Gに乗ったらさらに対応がよかったし。

倒壊は・・・車両もそれほど萌えないし、特別サービスがいいわけではない。
50川崎行き ◆uIMc85Y1d. :02/12/26 21:33 ID:6CcUtqjf
>>49
一応収益でそうな所は国鉄形一蹴。どうでも良い所は放置。
51名無しでGO!:02/12/31 13:12 ID:yQ/3HzTC
あげ
52名無しでGO!:02/12/31 13:25 ID:3wwsuZh3
>>50
 常磐線(中電)は収益が出ていないことになるな。
53名無しでGO!:02/12/31 13:42 ID:3wwsuZh3
>>43
 現存どころか増殖しているような気がします(ガクガクブルブル

>>45
 第二東名の用地を東海道貨物新線にしようってか?
 大賛成だな。
 そうすりゃ東名のトラックも減って、渋滞もCO2も減少して、
 いい事づくめだな。
 2ちゃんねらーでさえ思い付くことを考えられない道路族はやはり白痴集団か。
54名無しでGO!:03/01/03 10:41 ID:Q5XV7Vsx
一度ageておく。
55名無しでGO!:03/01/03 10:46 ID:1CzQKrj1
根本的に流通需要自体に無駄はもうないのか?
昔東京の学校の給食で使うパンを大阪で作るとか、東京の工場で
使う資材を大阪―北陸―東京と運んでるという話も聞いた。まさか
いまどきそういう極端な例はないと思うが。
56戸田公園:03/01/03 11:09 ID:h1AIVyA8
 JRF頑張れ!

 グループ内ではホテルメッツ田端だけが黒字という悲惨な状況を打破するのぢゃ!
57名無しでGO!:03/01/03 19:30 ID:Yh+sr8F2
石油もぜひJRFで!!
58名無しでGO!:03/01/03 19:51 ID:+cBu+Fby
>>40
>旅客が分けすぎ。
そうか?もしああやって分けなきゃ名古屋がほったらかしになってたと思うぞ。

はっきり言って斜陽の極みの貨物より、旅客輸送の方を重視して当然だろ。
第一、JR貨物なんて企業努力ほとんどしてないし。
営業のあり方を見てるとそう思う。
59川崎行き ◆uIMc85Y1d. :03/01/04 09:57 ID:6k9RYAlT
>>58
それを国がバックアップ(たいしたこと無いけど)してるのにそれを
現状以上にオレンジがぶち落としてるってことを>>40氏は言いたかったのであろうかと。

まぁ、営業は国鉄引きずって殿様で通運が苦労してるって話は有名だけどねぇ。
企業努力といっても「魅せてる」企業努力が多いという見方をすれば妥当と思える
内容だし。

企業は信頼第一だけど、あれだけの事故起こしていて会社も赤字。イメージも落ちる罠。
近い内容でオレンジも事故ってるがそれは線路所有者、隠蔽して鴨責めだからなー。

JRF、頑張れ!(ヲタ受けの良い会社だな)
60名無しでGO!:03/01/06 17:19 ID:BTHzqcR9
貨物電車と共にE&S方式のコンテナヤード化が進むんだろうね!
61名無しでGO!:03/01/07 10:01 ID:/iHzT2UZ
>>1
この手のネタは、構想・計画だけは時々新聞紙上を賑わせているが、
実行に移した後本当に狙い通りの効果は出ているのだろうか?
62名無しでGO!:03/01/07 10:06 ID:KxmBpE+q
>>61

去年の東京新聞にそういう記事が出てたよ。行政や企業が
貨物列車を活用した事業に関連して、ほとんどの場合、平行する道路の
渋滞が減って(これが一番大きい)、コストが何割か下がった、とか。

しかし、空のコンテナの帰路の輸送費まで取られる場合があるのは
改善の必要がある、とも書いてあったな。
63名無しでGO!:03/01/07 19:19 ID:xlEQAe4x
>>62
復路のコンテナ輸送費まで負担させられてるなんて知りませんでした。
ひどい話しですね!

J貨は、もっと民間企業を見習ってコストダウンの経営努力をすべきでは?
64川崎行き ◆uIMc85Y1d. :03/01/07 19:42 ID:zkQesCsf
>>63
鴨津の努力もそうだけど、一番良いのは往復で荷物載っければ良いんだよなー。
その辺の工夫も民間企業に欲しいよね。

まぁ、コンテナに企業名がでかでか書いてあったら企業間で融通利くとは考えにくいが。
65名無しでGO!:03/01/08 07:39 ID:BUdPEK98
>>64
往復荷物載せて走るんなら、ワキの方がありがたいような気もしてきた今日この頃。
66名無しでGO!:03/01/08 21:23 ID:JobdUh9v
>>64
民間企業の努力で往復貨物載っけろだって?

そんな考えだから鉄貨は斜陽化するんだよ!
67川崎行き ◆uIMc85Y1d. :03/01/08 21:50 ID:TRy8kpAG
>>66
どうお考えだか知らないがウチの企業例えて言っただけ。
68エコ:03/01/09 21:25 ID:5gzU3thy
>>64
国はゴミや廃棄物輸送にもっと鉄道貨物を利用すべきでは? 
69SH07:03/01/09 21:30 ID:5gzU3thy
俺の携帯電話はJRFが運んだのか? 
70名無しでGO!:03/01/11 18:28 ID:Bdri30jl
貨物列車って何で廃れたんですか?
トラックで運ぶのってすごく非効率的だとおもうんですが
71名無しでGO!:03/01/11 18:43 ID:k7MRTgsq
>>68
川崎市みたいにな
72名無しでGO!:03/01/11 18:45 ID:k7MRTgsq
NTTみたいに各JRグループの経営制御を行う
持株会社を作るべきだったな。
おかげで同じJR同士なのにトラブルが起こる
73川崎行き ◆uIMc85Y1d. :03/01/11 23:44 ID:379VSNVV
>>71
川崎ってのは丁度縦長で武蔵野線と南武線が忠実にトレースしてるから端から
臨海部まで道路の妨げにならずに静脈流通が出来た。
北部に梶ヶ谷がなかったら実現しなかっただろうね。

東京だったら八王子あたりで積んで武蔵野線経由で東(タ)まで出せないかなぁ。
あ、確か西の方に処分場有ったな、東京は。
74 ◆KAIJA1JGuY :03/01/12 00:17 ID:gZ525Iwc
>>73
日の出処分場ですな。
防水シートから水漏れがあったりして騒がれたから
アボーソして海側だけにしてもいいのかなぁ…
75名無しでGO!:03/01/12 01:23 ID:8CtjTWO1
>>63
自社のトラックだって荷物を運んで
物流センターなんかに帰還するときの経費は掛かるよ。
76名無しでGO!:03/01/12 11:57 ID:ZgF4C3cS
復路の荷物輸送獲得がコストダウンの鍵だね!
77川崎行き ◆DF200FraYo :03/01/12 15:32 ID:t02VYYj6
>>75
自社だったら儲け考えないからねぇ。「費用」しか掛からない訳だけど、
コンテナ輸送費にはJRFへの「利益」が入ってるからね。
自社流通が確立していたら流通コストの設定も自分で出来るだろうし。
JRFだとやっぱり限界があると思うのよね。まぁ、自社流通コスト切り下げ
の結果がトラックドライバーの負担増になる訳だけど。

むつかしいね。
78山崎渉:03/01/15 08:38 ID:ruxjiAV9
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
79名無しでGO!:03/01/16 19:28 ID:8+8R7MBm
保守
80名無しでGO!:03/01/16 19:40 ID:3xSWUtdP
リニア開通したら、
オレンジ自らが進んでモーダルシフトを押すと思われ。

幻の(いや、亡霊のw)新幹線貨物輸送復活とか!?
81川崎行き ◆DF200FraYo :03/01/16 22:26 ID:lHa56rHY
82名無しでGO!:03/01/17 23:27 ID:ZxS//ZUP
>>81
JR貨物保有の新幹線車両…
ちょっとハァハァ(藁
83名無しでGO!
白衣マニアの倉ちゃん