どうして交流は架線が一つでいいの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おう使い
直流は何となくわかるけど、どうして平気なんですか?教えてくらはい
2名無しでGO!:02/09/25 07:24 ID:jFAa3xJ0
2ゲトー
3名無しでGO!:02/09/25 07:33 ID:QVscQjlk
ぢゃ聞くけど,どうして直流は2本あるの?
4名無しでGO!:02/09/25 07:48 ID:P3hq2fvt
銚子電鉄は直流でも1本だったような気が…。
5おう使い:02/09/25 07:54 ID:ZkvadGO1
Nゲージに例えると
直流は
架線が+、線路が−、変電所がパワーパック、みたいな
6名無しでGO!:02/09/25 08:08 ID:fwsxLQWv
単質で新規立てるな
7おう使い:02/09/25 08:18 ID:ZkvadGO1
ゴメソ
8名無しでGO!:02/09/25 08:19 ID:gMid8kxB
教育学部の学生が豆電球と乾電池の回路を組めないそうな。
工学部でさえ怪しいのがたくさん居るけどな。

日本の将来ダメポ
9名無しでGO!:02/09/25 12:25 ID:KQ14Iw8J
嗚咽 オエッ
10広ヒロ ◇smBLiBpo :02/09/25 12:31 ID:brPJ5Ao+
どうして岩徳線には架線がないの?
11名無しでGO!:02/09/25 12:33 ID:9P1ZDpmi
直流でも交流でも、どうして線路は2本なんだよ
 
12名無しでGO!:02/09/25 12:35 ID:GbOGfaZP
どうしておまんこ
のビラビラは固いんですか?
13名無しでGO!:02/09/25 12:37 ID:9P1ZDpmi
いきなり入れようとしたんじゃねぇか?
 
14名無しでGO!:02/09/25 12:37 ID:JTAFPa7g
>>10
>>11

夜も寝られなくなる程考えろ。
15肉田有紀:02/09/25 12:38 ID:Yfy2tbUv
セリーグとパリーグが戦うから。
16あお臭い:02/09/25 12:44 ID:Fn4yz2E/
どうして人間には男と女がいるの?
17名無しでGO!:02/09/25 20:57 ID:Ng/fIFtG
架線の本数と直流/交流は関係ないと思われ。
走る列車の本数(密度)や平均通過速度によって形態が変わるらしい。
でも地方私鉄は線区内で統一されているところが多い。

とマジレスしてみる
18おう使い:02/09/26 00:35 ID:WX9PXUjr
てゆうか 交流の(−)成分は何処で吸収するの?
なぜ、架線一本で直流モーターが回転するの?
理由がかなり判りません
みんな知らないのなら「神」とおぼしき人の降臨を誠意を込めて待ちませう
19名無しでGO!:02/09/26 00:38 ID:nnW2qn4K
架線が+
大地が−

死んどけ

20名無しでGO!:02/09/26 00:40 ID:ydwbkT12
弥彦線は直流でも1本だったけど・・・
21  :02/09/26 00:41 ID:iLE7F9lI
>>1は雪の降りしきる○○県の山奥で生を受けた。
過疎化の進む田舎での1の誕生は村にとって願っても無い事であり、
村人はの誕生を村の救世主の誕生として、記念の祭りを開いた。
満二歳にして歩くことを覚え、翌年には片言ながらも言葉を喋るようになった。
1は村人の愛情を一身に背負い、幼年期を過ごした。
六歳になり、1も教育を受けなければならない歳になった。
だが、1の村には学校など存在しなかった。
村人達はなんとか1に教育を与えようと考え、
互いに金を出し合って村から十里離れた小学校に馬で通わせることにした。
学校から帰り九九を暗唱する1を村人達は神童と崇めた。
村人には摩訶不思議に見える足し算・引き算をこなす1を見て、
末は博士か宰相か、と、村人達は思った。
1もまたその幼い身に自分への期待を感じ、そして自分の能力の絶対性を疑わなかった。
思えば、これが悲劇のはじまりであった。
22おう使い:02/09/26 00:42 ID:WX9PXUjr
判るまでは死ねません
交流の定義をご存じではないようですね
>>19
23里田 啓:02/09/26 00:43 ID:HGdHcgi2
このスレ、シンプルカナテリー以外はダメなのか…。
コンパウンドカナテリーは特性的に優れておると思うんだが。

なんで関東ではツインシンプルカナテリーが多いのか、禿げしく疑問だ。
24おう使い:02/09/26 00:44 ID:WX9PXUjr
オリジナリティが全く見受けられません
お気の毒な方です>>21
25名無しでGO!:02/09/26 00:45 ID:wjUTz41s
架線とレールに電気流してるからじゃないのか?
26名無しでGO!:02/09/26 00:45 ID:y29mz/Vz
>>22
ギャグだよなぁ、だろ?
27おう使い:02/09/26 00:46 ID:WX9PXUjr
ネタでしょ?、ネタと言ってください>>23
28  :02/09/26 00:47 ID:iLE7F9lI
12年間の教育を受けた後、1は村のたくわえを託されて上京した。
まず1をはじめに襲ったのは、都会の目新しさ。
やる事為すことが全て目新しい事で、1は村では絶対に味わえなかった生活に酔いしれた。
そして次に1を襲ったもの。
それは真綿で首を絞める様に残酷な、大いなる挫折であった。

1は理科には自信があった。
豆電球なら誰にも負けない自信があった。
直列、並列回路では誰にも負けない自信があった。

だが、1は大学の入試試験用紙の前で凍り付いた。
光電効果、コンデンサ・・・・・・。
・・・
1は井の中の蛙だった。
可哀相な事に、その事に気付くのが遅すぎた。

1は村にも戻れず、貧相なアパート暮らしをはじめた。
友人もおらず、やる事と言ったら村の蓄えで買ったパーソナル・コンピュータで一日中インターネット。

・・・
29  :02/09/26 00:48 ID:iLE7F9lI
・・・
そして今、1はこのようなスレッドを立ててしまったが、それは1が悪いわけではないのだ。
全ての元凶は1を襲った盲目的空間とその境遇なのである。
だからどうか、1を責めるのだけは止めて欲しい。 彼も、哀れな被害者なのだから、、、。
1へ
落ちついて冷静になれ、よく考えて見ろ、皆必ず死ぬんだ
思い出せ先入観やイメージなんかあてにならないある程度の付き合いもないのに性格を人格を決め付けるな
真に非難するべき所を見極めろ、赤の他人でも人間という仲間そして生きる者として同士
立っているなら深呼吸して座れ、座っているなら背伸びをし冷静な眼光で自分を見つめろふりかえれそして自覚しろ
目を背けるな誰だって怖いしかし小さな問題点はほおっておけば大きくなる小さい内に対処するんだ
問題点を直視しろ改善行動を起こせその勇気と努力が成功に結びつき怠けた人間恐怖に屈した人間よりも結果が良くなる
ふてくされるな、いいか、本心に耳を傾けろお前にはやるべき事があるはずだ
まず落ちつくんだ、心が静かになればよーく考えてみろ熱いお茶を飲んだり風呂につかりながらでもいい、やるできことがあるはずだ
悲観的になるのもいいが誰であろうと後悔なき人生はないんだ
俺はお前ではない俺が決めれないお前だけの特権がある
それは自分の本心に耳を傾け考え自らの意思で行動を起こす事ができるという事だ、お前の本心は今、何を叫ぶ、何を求める
けなげでもわびしくても情けなくてもいいちっぽけでもいいさスタートしようじゃないか
助言はすれど俺とお前は平等だ、明るくて元気なのは大事だぜ、笑顔、人々の幸せを祈れ
最後に、まだ俺もお前も生きている、祝おう、乾杯
30名無しでGO!:02/09/26 00:49 ID:y29mz/Vz
悪いことは言わないから、ドコモにしとけよ、>>1
31名無しでGO!:02/09/26 00:49 ID:35o+JJGt
大地は+0V。

以上。
32おう使い:02/09/26 00:49 ID:WX9PXUjr
オリジナリティが全く見受けられません
お気の毒な方です>>28
それとこれはなんと読むのですか>>iLE7F9lI「蛙」
33  :02/09/26 00:51 ID:iLE7F9lI
井の中の蛙....

おう使いよ...乾杯。
34おう使い:02/09/26 00:53 ID:WX9PXUjr
だからなんと読むのですか?ひらがなでおながいします
それと煽っている訳ではありません、言葉遊びの範疇です。
本題のほうもよろしくおながいいたします。
35名無しでGO!:02/09/26 00:53 ID:y29mz/Vz
>>32
頼むから、もう笑わすなよ。
36  :02/09/26 00:54 ID:iLE7F9lI
>>28 自己追加訂正します
1は国語にも自信があった。
いろはがるたなら誰にも負けない自信があった。
漢字の書き取りでは誰にも負けない自信があった。

だが、1は高校の入試試験用紙の前で凍り付いた。
古典、文法・・・・・・。

1は井の中の蛙だった。
可哀相な事に、その事に気付くのが遅すぎた。
37名無しでGO!:02/09/26 00:55 ID:y29mz/Vz
どうやら、おう使いは、マジで蛙らしいな。
38名無しでGO!:02/09/26 00:56 ID:zhmPZ6Xv
どうしてティムポをいじると気持ちいいの?
39おう使い:02/09/26 00:56 ID:WX9PXUjr
だからなんとよむのですか「井の中の蛙」
言葉遊びのエッセンスをお持ちの方が出現  y29mz/Vz
40名無しでGO!:02/09/26 00:59 ID:wzm/Fe5O
>>39
最近はサーチエンジンに辞書機能があるそうだ。
下手すると小学生でも読めるからコソーリ調べた方が良かったのに。
41おう使いは何年生?:02/09/26 01:01 ID:fr86K29X
辞書引けよ。5年生くらいで習わないのか?
42おう使い:02/09/26 01:03 ID:WX9PXUjr
>>40-41
いや、いちおうネタなんですけど、、

iLE7F9lI のアフォが苦しんでると思って楽しんでます「蛙」

本題のほうおながいいたします。
43  :02/09/26 01:04 ID:YIDRymXV

                 ,,r-─-=@  
            /⌒-″     ゚ヽ__        
         /⌒ ヘ,l ゙~l ⌒| ⌒ V    ヽ      
        .メl     ,r广 ̄ ̄ ゙̄ ' ─气 / ̄ ̄ヽr 
        l   ゙h,/           ゙゙ヽ、   | l   
       〆   l°/'''''''''‐      .、,,、    ヽ_丿ノ   
       |  j″             ゙'i、  ゙レ   | 
       │ j      ⌒    ⌒     |   | 
        " |   ,.--.、   。         l  ノ    
          | .|   ]  ,      .,r''' ヽ  l  │  
          ゙L '''''"   l 人.゙.l  |,  .,l゙ ノ .ノ    
           \      ゙  ̄    ̄  广 
           -- ゙ x..._ _  _ /   
       (⌒ } _   匸_人二ノ~ ヽ      
         ̄ \ ノ            丶
             |    ○    l,  |、 
             /          :< )|   
           └'''''──冖''────'        
             (   .,_    ,/        
             ⊂二广  ゙̄'\゚ h       
                       ̄
    アハハッ おっかしいね〜 ワッショイワッショイ♪
44おう使い:02/09/26 01:05 ID:WX9PXUjr
あらら、、、、
45  :02/09/26 01:08 ID:c7epDpsk
ここまで読んで、おう使いのネタとは思えない罠
....
イタタタ....
46おう使い:02/09/26 01:09 ID:WX9PXUjr
煽られても正解は言いませんyo
47名無しでGO!:02/09/26 01:10 ID:fr86K29X
正解は、
中学1年だろ?
 
48おう使い:02/09/26 01:12 ID:WX9PXUjr
全くもって不正解です
49  :02/09/26 01:14 ID:c7epDpsk
じゃ中退か(w
50名無しでGO!:02/09/26 01:14 ID:fr86K29X
それじゃぁ、41歳だ!
どうだ、正解だろ?
51おう使い:02/09/26 01:16 ID:WX9PXUjr
(1)カエルの別名。[季]春。《古池や―飛こむ水の音/芭蕉》
(2)カジカガエルの別名。
52名無しでGO!:02/09/26 01:17 ID:MS0IDkSo
コンパウンドカテナリのがカッコイイ。
53名無しでGO!:02/09/26 01:19 ID:fr86K29X
>>51
ほんまに辞書引いたんか。
おもろいな、お前。
54おう使い:02/09/26 01:20 ID:WX9PXUjr
だから、、、
55名無しでGO!:02/09/26 01:22 ID:fr86K29X
もう寝ようぜ。
また明日、がっこで会おう!
56おう使い:02/09/26 01:22 ID:WX9PXUjr
ネ(略
57おう使い:02/09/26 01:23 ID:WX9PXUjr
中退だから逝かないyo
41歳にも満たないけど(w
58  :02/09/26 01:25 ID:c7epDpsk
こんなところに>>1の通知表が!
┏━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃国語┃数学┃理科┃社会┃英語┃体育┃音楽┃人格┃2ch ┃
┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫
┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃  1 ┃
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛
                     ミチャダメー
  (´フ`)              (゚Д゚) ──
 □ー               =│  ──
   ハ                ┌┴┘<1
59おう使い:02/09/26 01:26 ID:WX9PXUjr
架線の件に関しては本当に疑問です判る人、説明のできる人、「おう使い」
を認めてくれる人、気が向いたらそのうちお願いいたします。
6049:02/09/26 01:27 ID:c7epDpsk
オイ、ほんとに中退なのかよ.....
61マジレス:02/09/26 01:28 ID:8UI5IYMm
他のスレで答えが出てるから、探してみよ
6249:02/09/26 01:32 ID:c7epDpsk
からかってすまんかった。
中退だってきっと良い事あるよ。
今は2chで駄スレ立てる毎日でも、きっと新しい世界が開けると思うよ。
新しい世界、それは君自身で開拓するもの。
さあ、朝になったら外に出てみよう!
忘れていた朝日の心地よさに、きっと気づく....
63おう使い:02/09/26 01:33 ID:WX9PXUjr
えっ、本当っすか? Ctrl+Fでなんと打ち込めば、、、、
64おう使い:02/09/26 01:35 ID:WX9PXUjr
勝手に中退にされちゃった




トホホ
65名無しでGO!:02/09/26 01:37 ID:8UI5IYMm
まぁ、古いスレだからなぁ。
「接地」で探してみ

66おう使い:02/09/26 01:37 ID:WX9PXUjr
http://science.2ch.net/rikei/
哀しいかな、ここでも空振りです。
67おう使い:02/09/26 01:41 ID:WX9PXUjr
スレッドタイトル検索

--------------------------------------------------------------------------------

板名 サーバ名 タイトル 古い 新しい 更新された 短い 長い 上の 下の 遅い 速い順に 2ch,bbspink,machibbs のみで最大件
533 枚の掲示板から 0 件(0 発言; 0 発言/日)発見しました。1 - 0 件目:

板名順 サーバ順 a s タイトルの昇順 降順 l s f s 更新確認順 古い順 新しい順 古い順


板名 サーバ名 タイトル 古い 新しい 更新された 短い 長い 上の 下の 遅い 速い順に 2ch,bbspink,machibbs のみで最大件

--------------------------------------------------------------------------------

一応2ch,bbspink,machibbs のチェックは外してます
68名無しでGO!:02/09/26 01:48 ID:bF8IZzKO
69おう使い:02/09/26 02:04 ID:WX9PXUjr
終了かもしれません、只今 目から鱗状態です。
70おう使い:02/09/26 02:07 ID:WX9PXUjr
てゆーか
有難うございます。>>68
71名無しでGO!:02/09/26 02:21 ID:uhyRqtoW
つまり>>1が聞きたいのはこういうことでしょ?

直流はプラスはずっとプラス、マイナスはずーっとマイナスで電流の向きは
一定だから、架線から給電して軌道に返すということで理解が出来るけど、
交流は時間とともに電流の向きが交互に変わっていくから、一体どういう
給電の仕方をしてるんだ?ってことでしょ?
72おう使い:02/09/26 02:27 ID:WX9PXUjr
幾多の苦難を乗り越えて「神」達が降臨でよろしいのでしょうか?

マターリとお願いいたします
73おう使い:02/09/26 02:34 ID:WX9PXUjr
今日は寝ます。おやすみなさい。
74名無しでGO!:02/09/26 04:51 ID:vknwApRC
地上は±0V。架線は+20kVと−20kVが交互に入れ替わる。
75名無しでGO!:02/09/26 06:39 ID:0/X4yvTC
架線が+、線路が−

架線が+
大地が−

ここら辺が日本の理科教育の危うさを示している.
76 :02/09/26 07:09 ID:Kd9xMlvU
>>68見て思ったのだが、何で高山線はまだ電化されないのだろう。
77名無しでGO!:02/09/26 07:22 ID:vknwApRC
そもそも家庭用の交流100Vも片方はアースされているから、電線は実質1本なんだよね。
7871 :02/09/26 07:38 ID:uhyRqtoW
>>72 はもしかして、マイナスの時は軌道から給電されて架線に返されると
勘違いして混乱しているのでは?>>74を熟読。
79名無しでGO!:02/09/26 08:12 ID:A6hXPWB+
交流の場合線路がアースじゃなかったか?
80名無しでGO!:02/09/26 08:33 ID:0/X4yvTC
>>79 直流では違うのかと小一時間・・・・
81おう使い:02/09/26 23:22 ID:RcShPGZA
ミなさんこんばんは
色々と知恵が付いてる最中です、有難うございます
交流回生ブレーキなど技術の粋を集めた感じですね

で、お尋ねしたいのですが、発電所(ここでは電力会社とします)から変電所に
供給される三相交流は、どの位相(UVW)を運転系統または信号高圧に使うなど
決まっているのでしょうか?
82名無しでGO!:02/09/27 00:03 ID:xG0gh+TO
>>81
直流き電変電所の場合は、三相全波整流器で直流に変換するので3相とも使う。
交流き電変電所の場合は、三相交流を2組の単相交流に変換して上下線または
起点側・終点側別々にき電するので、これも「3相とも使う」となる。
信号高圧は、変電所の「配電用変圧器」で3相または単相6600V(3300Vもある)に
変換して配電線で送電しているが…どういう使い方になっているかは忘れた。
軌道回路の種類によっては相の使い方が厳密に決まっているそうだが。
83名無しでGO!:02/09/27 00:19 ID:h9kEeKwV
>>1>>81とのギャップについて納得行くように説明してくれ。
84名無しでGO!:02/09/27 00:23 ID:14duBB1V
>>82
ちょっと質問なんですが、上下線で位相のずれた交流が給電されている場合、
上下間の渡り線に、また起終点で異なるときは路線の途中に、
交交セクションが入るということですか。スレの趣旨とずれた質問でスマソ!
85名無しでGO!:02/09/27 00:26 ID:xG0gh+TO
>>84
左様。
86名無しでGO!:02/09/27 00:29 ID:22N8FVCs
>>83
おはらいでもしてもらったんだろ。
87おう使い:02/09/27 00:31 ID:WwgqxpOW
有難うございます

>交流き電変電所の場合は、三相交流を2組の単相交流に変換して・・・

この場合(UV・UW・VWと解釈しております)、オシロスコープ上、位相が偏っているように
(用語は判りませんが時間に対して120°足りない?)見えますが効率よく供給すると言う意味で
結果、運用上平気と言うことですね

信号高圧に関してはかなり複雑そうで、次のステップにしたいとおもいます

それにしても皆さんよくご存じで、、、
88おう使い:02/09/27 00:40 ID:WwgqxpOW
>>83
 1=焼酎飲み過ぎ
81=ビール飲み過ぎ

でよろしい?

交交セクションとは????

89名無しでGO!:02/09/27 00:48 ID:yTGQVphP
交流区間にもデッドセクションがあるべよ
 
90おう使い:02/09/27 00:51 ID:WwgqxpOW
異なった位相が繋がるとまずいということですか?
91名無しでGO!:02/09/27 00:57 ID:yTGQVphP
そりゃ、そうだべよ
92名無しでGO!:02/09/27 21:57 ID:vsrd862K
>>87
「スコット変圧器」「スコット結線」で健作してみそ。
93名無しでGO!:02/09/27 22:01 ID:xX29vkWJ
〜〜〜
94ねずみ ◆axaD9av2 :02/09/27 22:27 ID:SJNjkCR5
ATき電とBTき電について解説せよ
95名無しでGO!:02/09/27 22:39 ID:eRVkOrvG
昔ドイツに三線方式の三相交流の電車とかありましたね。
96おう使い :02/09/27 23:51 ID:J4heMny2
miなさんこんばんは金曜の夜に夫婦喧嘩勃発寸前です、、、。イテッ ナンチッチ
交交セクション=よくわかりました>>92
にしても奥が深い 交流き電
有難うぎざいまし、
緑茶÷飲み過ぎ状態、レスできるか確約できませnn

97おう使い:02/09/27 23:54 ID:J4heMny2
追加

ただただ感謝です>>ALL
98おう使い:02/09/28 00:04 ID:kanNfnQ9
>>93
AC波形確認!!
9992:02/09/29 02:16 ID:CQ27sudy
>>96
おいらがガキの頃
交流電化→レールが+になる時がある→レールに触れると感電。
(((((((((((((゚Д゚;))))))))))))ガクガクブルブルしていた頃を思い出しますた。
がんがってお勉強してくだされ。
100名無しでGO!:02/09/29 02:17 ID:CQ27sudy
はしのえみお素子。
101名無しでGO!:02/09/30 12:28 ID:GA1iWXW1
102マジで出嶋マジ出嶋:02/09/30 16:55 ID:fyp1IDlp
都市部の新しい架線は1つのものに変えられていますけど。
103名無しでGO!:02/09/30 21:11 ID:4a376Yfc
交流区間には、位相を切り替えるためのセクションがほぼ定間隔で在りますが、
特に「交−交セクション」と呼ぶ場合には、こうしたスコット結線の切り替え
セクションのことではなく、
 長野新幹線にある様な50Hz−60Hzの切り替えを行うセクションを指している
様です。セクション間の電圧が1.414倍ではなく最大2倍になります。
 原理的に異なるというものではありませんが………
104名無しでGO!:02/09/30 21:44 ID:4a376Yfc
ATき電とは、線路を中点とする倍電圧給電で、実質単相3線式給電になっ
ている。送電部は中性線を設けず、線路沿いの数ヶ所に単巻きトランスを設
けて、その中点を線路に繋ぐので、帰線電流が送電線に吸い上げられて誘導
障害を起こしにくくなり、またセクションが減り倍電圧高圧送電により電流
が半分になり電圧降下が減って変電所間隔を長くできる。
 新幹線は現在総てATき電化された。
 ATき電では、新幹線25kVは50kV給電、在来線20kVは40kV給電である。

BTき電は、いわば基本形の単相2線式給電方式。誘導障害抑制のために、
帰線電流を給電線に吸い上げる吸い上げ変圧器を多数設置する必要があり
その分絶縁セクションが増える。この方式では車上の特別高圧線の引き通
しが出来ず、騒音対策上のネックとなっていた。
 BTき電では、新幹線25kV給電、在来線20kV給電である。

3相交流を、各相平均した負荷で単相交流に変換するスコットT結線などは
AT/BTどちらも共通である。
家庭用低圧配電線がいつの間にか単相2線式100Vから、単相3線式200Vに変
わっていたのと同じと考えて良い。鉄道の方が吸い上げが簡単になるなど利
点が大きかった様だ。
105名無しでGO!:02/09/30 21:45 ID:4a376Yfc

蛇足
電圧というのは電位差だから、カラスが特高線に止っても平気なのと一緒で
特別高圧の片極であるレールに乗っても、同電位だから感電などしない!

電車の屋根に上ったら架線の特別高圧20000Vで放電され黒こげアウト!

何度かそんな事故が起こってますね。誰も高圧の怖さを教えてない様です。

  回答積み残しはこんなものですか?!
106名無しでGO!:02/09/30 21:55 ID:gjEp4FVP
>>104
よく勉強しておられる。
107名無しでGO!:02/10/01 01:34 ID:29uvKj3z
>>104
されば、新幹線25kV、在来線20kVと電圧の異なる理由を教えて下され。
ガキの頃読んだ本では、25kVだと中間変電所を省略できる様な事を書いとったけど
三相交流をそのまま架線に流している訳ではないので、どうも嘘くさい。
だいたい変電所の一次電圧は66kV(60Hzエリアは77kv?)くらいだと思うけど。
108名無しでGO!:02/10/01 01:44 ID:v/aFvAsf
>>105
誰も高圧の怖さを教えてない様です。

最近電化された区間では、踏切にしつこく注意書きが書いてあるね。
109名無しでGO!:02/10/01 01:49 ID:rQ70Wscg
>>108
じゃあレールに触ってもヤバイって事かな?特に雨の日は
110名無しでGO!:02/10/01 02:05 ID:29uvKj3z
>>109
カーボンの釣竿持って踏み切り渡るヤシ向けの注意デハ?

直流だけど、昔EF57のデッキに乗り込んだ(客車が満員)スキーヤーが
スキーのエッジがパンタに触れて感電したという話がRFに載ってたのを思い出しますた。
111おう使い:02/10/01 02:34 ID:Hr8rlHw0
こんばんは、今日は素面でこの時間です。
今後の台風情報気になりますね(井の中の蛙なので大海原に流されないかと。。)

>>103-105 ありがとうございます。

これからは、みなさんでマターリとやっちゃってください。
時々すっとぼけた質問をさせていただきます。
その時はよろしくおながいいたします。
112名無しでGO!:02/10/01 03:20 ID:WKYEpoES
>107>うろ覚えで申し訳ないが、昔は特別高圧送電線の標準電圧規格が決まっており
かなり遵守されていて、その中に送電端22kV、受電端20kVという規格があり、
これが国鉄の直流区間の変電所への標準的な特別高圧送電線でした。これを
そのまま採用したのが、在来線での単相交流電化試験だったので、実用化試
験が成功するとそのまま国鉄のスタンダードになったんだと思います。
 22kV送電の前段は66kV送電ですが、最近は絶縁技術が進んで66kVやそれ
以上の電圧からから直接変圧整流して直流区間に給電する様になっています。
ご指摘の中間変電所は既に30数年前から省略されるなりました。これは
20kVと25kVの差ではありません。技術的な進歩です。

 その点、新幹線25kVは例外的な電圧ですが、ヨーロッパでの単相交流電
化の標準的電圧であり、「軌間を国際標準軌にするのだから電圧も国際標
準で行こう」と、決定権のある誰かが思ったんじゃないですか。
 標準規格で考えれば、25kVの方がイレギュラーで、総て別設計や別規格
にしなければなりませんから、その特別の理由は国際的な多数派以外には
考えがたいのです。
 −世田谷−狛江−調布−三鷹− と抜ける国鉄の特別高圧送電線は、昔は
22kV(20kV)でしたが、現在は66kV用よりもかなり長い碍子が付いてますから
144kVとか、もっと大容量の電力を送れるよう改良されています。
 どなたか、25kV採用の事情を直接ご存じの方、UPお願いします。
113名無しでGO!:02/10/01 03:47 ID:WKYEpoES
>109>じゃあレールに触ってもヤバイって事かな?

走行高圧による感電はあまり心配ありませんが、軌道回路の信号電流の、車軸に
よる短絡が無くなった瞬間にかなり激しいスパークが飛んでますから、この電撃
は凄いと思います。昔、踏切を渡っていた馬が感電死した話は、このインピーダ
ンスボンドのコイル分による電撃だったのかもしれません。そんな訳で雨の日は
線路と大地を同時に踏まない方が賢明でしょう。
 大雨の日、113系に乗っていて、掴み棒を掴んだまま濡れたホームに降りたら
ドッカ〜ンと来ましたね。感電です。
114名無しでGO!:02/10/01 04:11 ID:JW82DQ3X
>>112
新幹線の交流電化は在来線非コンパチのため、「それならできるだけ
電圧を高くして電圧降下を軽減しよう→変電所間隔を長くできる」
というわけで40kVき電が検討された。すなわち在来線の2倍。
しかし、すでにトンネルが掘られていた新丹那トンネルで確保できる
絶縁離隔が足りず、国際標準電圧(もっとも当時が外国でも交流電化
はさして進んでいなかったのだが)っちゅうことで25kVき電に落ち着いた。
115名無しでGO!:02/10/01 04:13 ID:JW82DQ3X
>>113
大糸線の線路のすぐそばにあるスキー場では、
「スキーを履いたまま踏切を渡らないで」
という注意の放送があったね。
116107:02/10/01 09:37 ID:u1XCWgNM
>>112,114 サンクス!
「国際標準電圧」でしたか。
まさか中古車両の売買を考えていた訳でもないでしょうけど、
「国際規格」という言葉は、欧米コンプレックス持ちの当時の日本人には
かなり魅力的に思えたのでしょうね。
117名無しでGO!:02/10/01 11:50 ID:LzyQRam+
>>109
人体への害はないけど、若干電流が流れるそうだよ。
118名無しでGO!:02/10/01 12:46 ID:8d0NXI0P
age
119名無しでGO!:02/10/01 13:10 ID:WKYEpoES
>115
エッジの金属が左右レールをショートして信号を赤にするからでしょう。
赤緑!赤緑!赤緑!と煽られたらウテシはたまらん〜!
120 :02/10/01 14:51 ID:qryKF+yS
電気工学を勉強しる!!
121名無しでGO!:02/10/01 20:09 ID:J4HNJV9C
>114
新丹那トンネルの絶縁離隔距離絡みでしたか!なるほど納得!

ATき電の50kV送電はなんじゃいゴルァ〜ッ!と気付く方はスルドイッ!
これは50kVの中点が線路に繋がれて接地電位でしから、大地に対しては互
いに逆極性の25kV送電線であり、従前と変わらないんですが、送電損失は
半分の半分!同じ太さの送電線を使ってるのに実に1/4になる優れた給
電方式ですので変電所間隔を空けることができるのです。
 それにしても、変電所への中性線を外して1:1単巻きトランスで帰線
電流のバランスを取ってしまうという発想がスゴイ!
 きっと、ヨーロッパ圏に逆輸出されるんでしょう。列車密度が低いうち
は放っておかれますが……
122名無しでGO!:02/10/01 21:27 ID:HwcuXaiK
>>121
ATき電方式はアメリカで発明されたんだが…。
インド電化の技術協力でメジャーにしたのは日本の功績だけど。
ちなみに、TGVでは南東線の一部を除いてATき電が採用されている。
ドイツは直接き電が中心。
123名無しでGO!:02/10/01 23:00 ID:J4HNJV9C
へ〜〜っ!アメリカですか。自国で当面しない技術まで開発してるというのは
懐がふかいですね〜。こちとら目先ばっかりで、結果が出る直前の課題でも打
ち切られてしまうダボハゼ開発。あ〜あ!
124114=122:02/10/02 13:24 ID:OQqH0LLR
>>123
若干補足を。
ATき電は1907年にニューヨーク〜ニューヘブン間電化の際に
採用された。発明者は"スコット変圧器"の発明者スコット。
ただし、それは低周波交流で(単相交流整流子電動機という
電動機を使用するには周波数が低いほうが有利なんだってさ)、
11kV,25Hzだった。
その後、東海道新幹線のBTき電方式が失敗だったという
反省に立って、1966年に鉄道技研が商用周波数のATき電
方式を開発し、在来線および山陽新幹線に採用された。

125名無しでGO!:02/10/02 22:18 ID:O3kKJLRd
>124 重ね重ねTNX!
新幹線は全部ATき電に換装されましたが、在来線も換装済みですか?
それとも新規電化区間中心?
126名無しでGO!:02/10/02 22:41 ID:8bDVvuqh
>>125
新幹線は全線ATではない。浜松町〜大崎間と東京〜田端間は同軸
ケーブルき電、浜松町〜東京間は直接き電だ。もっとも、後者は
末端区間だからそうなっているだけだけど。

在来線でBT→ATの更新をやった例は無いと思う。
127名無しでGO!:02/10/03 21:44 ID:NPLKUTmV
>在来線でBT→ATの更新をやった例は無いと思う。

やっぱりか。
在来線交流区間はほとんど赤字閑散線区ばかりだったもんね。 age443
128名無しでGO!:02/10/04 02:37 ID:2x1zuoks
線路ってどこで接地されてるの?
ボルトの繋ぎ目?
129名無しでGO!:02/10/04 07:36 ID:86DlV7lF
>>128
在来線では積極的に接地していない。
レールと大地の間の抵抗を「レール漏れ抵抗」という。

新幹線では負荷電流によるレール電位の上昇で
乗客の感電事故があった(熱海など)ので、
駅では積極的に接地している。
130名無しでGO!:02/10/04 21:58 ID:jaDWSFeU
接地点はインピーダンスボンドの中点ですね?!
レールを直接接地したら電気的バランスが狂うでしょ。
131596名無しでGO!:02/10/04 22:22 ID:Vl6ugO2P
デッドセクション
132名無しでGO!:02/10/04 22:28 ID:Vl6ugO2P
よく小倉へ逝くのですが、2度ほど門司のデッドセクション内?で
電車が動けなくなりました。
夜間乗客があまりいない時は気持ち悪い、静寂の中聞こえるのは
カタン・・・コトン・・・
133名無しでGO!:02/10/04 22:31 ID:GJGKJd56
八千代工機あげ
134名無しでGO!:02/10/05 02:25 ID:JhVnqFFU
>>129
>>在来線では積極的に接地していない。
とすると、なぜレールに触っても感電しないの?
レールに触ったら、地面と線路を自分が短絡することで、感電しそうだけど?
135名無しでGO!:02/10/05 02:50 ID:h4YArdRW
>134
「消極的に」接地されてるから、直流区間では電蝕が良く起こる。濡れてたり
塩などの導電物質があったり。だから、ほぼ同電位になり感電しない。

電蝕の凄さは、線路脇の鉄柵の直径6cmもある柱が100本中30本も中間が
数センチ無くなって金網にかろうじてぶら下がってる現場を見つけたこと
がある。その柵の直下はNEXが115km/hで爆走するところだから、当た
ればかなり派手な事故になるとこだった。数本は既に線路に落ちていた。
136名無しでGO!:02/10/05 08:24 ID:GFpbPWO0
三和テッキあげ
137名無しでGO!:02/10/05 11:02 ID:h4YArdRW
>>126
BTき電の象徴たる「吸い上げ変圧器」は残ってるんですか?新幹線。
変電所間隔が30km〜50kmというオーダーでの、末端部数km余の区分は
確かに現物合わせで行くのも無理ない。
138名無しでGO!:02/10/05 20:24 ID:a2J14PXC
>>137
残していない。
不要なものは撤去するに限る。
139名無しでGO!:02/10/06 16:53 ID:hl7jB0aM
東京電気保全age
140名無しでGO!:02/10/06 19:19 ID:LKFsctfU
日本電設も負けるな。
141名無しでGO!:02/10/06 19:27 ID:4X/5SE7n

インピーダンスボンド 交流と直流の違いは?
142名無しでGO!:02/10/06 23:11 ID:3edeuiUZ
8 1000 代 電設 揚げ
143名無しでGO!:02/10/06 23:14 ID:5vt6e9jL
垂水運転所のテクニカルセンターに電蝕と排流器の関係の話があったなぁ。
144tongeスレ発見!!:02/10/07 22:44 ID:+eUZJlrr
age
145名無しでGO!:02/10/07 23:25 ID:cqLfae49
大阪電業あげ
146名無しでGO!:02/10/07 23:54 ID:DcJUZ+VK
ダブルシンプルカテナリsage
147名無しでGO!:02/10/08 12:32 ID:eORWFmz7
>>145
今は鞄d業
>>146
ツインシンプルカテナリが正式ね。
148≠146:02/10/08 22:42 ID:JUYikNtj
>>147
昔のRFかなんかには「ダブルシンプルカテナリ」と書いとった。
上野で講習受けた時「ツインシンプルカテナリ」と教わって(゚Д゚)ポカーン
149名無しでGO!:02/10/09 00:04 ID:y78hGmrg
鋼管ビーム 繰上げ
150おう使い:02/10/09 00:11 ID:tAYMjHjS
こんばんは
例によって愚な質問を聞いてやってください

1.東海道新幹線は、東電から電力供給を受けているのでしょうか?
  その場合周波数は何Hzですか?(それとも富士川より西からかな?)

2.あまり関係ないけれど、東京で局地的に使用電力量が増えたとき、よく他の系統から
  電気をもらうといいますが、交流の波形はぴったし合っているのでしょうか?

3.おながいいたします。
151名無しでGO!:02/10/09 00:58 ID:4azChoFI
>>150
1.東電から受電している。周波数は50Hz。それを、浜松町と新相模(だったかな)
  の2箇所の周波数変換変電所で60Hzに変換している。今日の交通新聞で、
  静止形の変換装置を導入すると報道された。
2.電力会社の話か? 電力会社の系統には調相装置というものがあって、
  異なる系統でも位相を合致させているそうだ。
3.?


152名無しでGO!:02/10/10 00:25 ID:/HBgc5Y8
日々の保全が大事
153おう使い:02/10/10 00:46 ID:P9MZNSz1
>>151
ありがとうございます
154名無しでGO!:02/10/10 12:38 ID:pzy/azTE
>>151-2. >調相装置というものがあって……位相を合致させ

力率改善のための「同期調相機」と、
周波数変換電力融通のための「同期周波数変換機」
との混同がありませんか?

構造は共に同期電動機ですが
「同期周波数変換機」では普通、位相合わせのために固定子の位置を変
えられる構造になっています。

「同期調相機」は、誘導電動機などコイル性の負荷で発生する90度遅れ
電流を打ち消す進み電流を発生させて力率を改善し、実送電容量と効率
を改善しますが、特殊な使い方としては、降雪時に送電線への着雪を緩
和するためにわざと遅れ無効電流を発生させて送電線を加熱することが
あります。
155名無しでGO!:02/10/10 12:41 ID:ta/VjgBJ
156名無しでGO!:02/10/11 00:08 ID:xLljDzCt
>>154
>「同期周波数変換機」
その昔、綱島にあったやつですか。

さすがに系統の変換は電力がでかすぎて無理なので、実際はどちらかを進ませたり
遅らせたりして、ピタリと合ったところで接続するようになっています。
通常、系統にはたくさんの発電所(発電機)が並列に繋がってムカデ競争のような状態になっているので
みんなにすこしずつ頑張ってもらって(あるいはその逆)歩調の合ったところで
連結してムカデの仲間にする。という感じかな。
157名無しでGO!:02/10/11 17:09 ID:FDQ2G3wa
勉強になるなあこのスレ
158名無しでGO!:02/10/11 17:14 ID:cRF4vEyH
159名無しでGO!:02/10/11 23:51 ID:GdbLaBLr
>>156>系統の変換は電力がでかすぎて無理なので、

まだ静止型に切り替わってないのですか?

新幹線用なら負荷だけの一方通行で済むから周波数変換器といっても
一種のMGに過ぎませんが、周波数の異なる送電系統間での電力融通
は総容量が大きすぎて脱出してしまう危険が強いのに、実際にはどう
してるんでしょうか??
160名無しでGO!:02/10/12 08:25 ID:iKkFDw/G
>>159
>まだ静止型に切り替わってないのですか?
静止型といえどもロスは有るし、第一高価なので同一周波数では使いません。

50Hz〜60Hzの変換は静止型の変換装置で行っています。
これは東京電力の新信濃変電所と佐久間変電所(だったかな?)に有って、
東京電力〜中部電力の間で電力の融通を行っています。

仕組みは交流(交直流)電車のAC/DCコンバータを逆向きに組み合わせたもので、
AC(50Hz) ⇔ DC ⇔ AC(60Hz) という様な変換を行います。

変換装置の耐圧の関係で、その前後にトランスで降圧・昇圧が必要なこともあり、
装置はかなり大型ですが(特に第一世代)融通している電力はそれほど大きくないと思います。
50Hz・60Hz各々の電力網で融通し合うようになっているので研究・実験的な意味合いが
強い施設だと思いますが、それでもかなり高価な設備だと思います。
(あくまで直感ですが3桁(億)の後半ではないかと・・・)


161名無しでGO!:02/10/12 12:23 ID:9jZDj2Mf
>静止型といえどもロスは有るし、第一高価なので同一周波数では使いません。
?周波数変換器で同一周波数には変換しないよ〜〜当然!(藁。意味不明W

界磁の位置を調整する機能があるというのは、50−60系統間の融通をやっ
ていた周波数変換器に違いない、と思ったのですが、両方の系統が大きすぎて
安定した動作が困難かなと。

 海峡横断直流送電がありますから、中間に直流を介して融通というのは自由
度が大きくて、採用されてるはずと思ってたんですが、どちらが先に作られた
んでしょうね。
162名無しでGO!:02/10/12 14:53 ID:ZM2H3N5D
>>161
>周波数変換器で同一周波数には変換しないよ
159の>まだ静止型に切り替わってないのですか?
の質問が「周波数変換」についてなのか「調相」になのか分からないから
調相について書いたんだよ!ヽ(`Д´)ノ プンプン

海峡横断の場合は空中線でなくケーブルになる為、コンデンサとしての作用が大きい。
交流だとケーブルのコンデンサ分に流れる電流が大きいので直流送電にしてる。
ついでに交流に戻す時に調相もやっちゃう。

>どちらが先に作られたんでしょうね。
比較対象が分かりにくいけど、回転機と静止型ではもちろん回転機が先。
たしか綱島に入ったやつはどこか(東電?)のお古だとか。




163名無しでGO!:02/10/13 00:50 ID:M+9x6Ijq
これは失礼しました。
すれ違いっぱなしで笑ってしもうた!
静止型のうち、直流特別高圧送電と、周波数変換装置と、どちらが先に作ら
れたんでしょうね?という意味だったんですが、またすれ違っちゃった(藁
海峡を挟む他は原理的には同じ物でも、超高圧の変換を考えると周波数変換
装置の方が先でしょうかね。
2重に取れる表現スマソ。(藁

「東電のお古」は静止型のことですね。円高差益隠しに必死で設備を更新し
てましたから、恐らくかなりしっかりした物が放出されたと思います。
164名無しでGO!:02/10/13 01:46 ID:O6oD4mtF
八千代電設あげ
165名無しでGO!:02/10/13 09:02 ID:J1qBoaOq
>>163
>すれ違いっぱなしで笑ってしもうた!
同じ事を思ってました。まあ笑えたから良しということで・・・。

>直流特別高圧送電と、周波数変換装置と、どちらが先に作られたれたんでしょうね?
直流送電の歴史はわからないのですが、周波数変換の方は新信濃の第一世代で
おそらく20年近く経っていると思います。(最新は第三世代)
たぶん周波数変換のほうが先ではないかと・・・。

「中古」といったのは回転機の方で、実験線用だったのかも知れません。
(とすれば綱島というのも間違いかも)
おそらく静止型で撤去品は出ていないと思います。(実験用は別として)
今後、撤去品が出たとしてもたぶん廃棄されるしかないでしょうね。
166名無しでGO!:02/10/13 09:07 ID:YUIMUOTq
>>1
そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、
質問するのがメインじゃない。
でも、「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」
と思ってここを訪れた人のために、「善意で」質問専用スレを用意している

なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」
などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。
もし、単発スレに解答していたとしたら、勘違い房が
「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」
と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、
(当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。
 そもそもこういうアフォは過去ログみないし)
そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。
そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。

ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
上記のような思いを2文字でまとめると「>>1死ね」ということになる。
167名無しでGO!:02/10/13 12:02 ID:ulfs7jpU
>>166
えらいんだね、つぶしが利かない自治厨さん
168名無しでGO!:02/10/13 13:51 ID:M+9x6Ijq
>>166
 どのスレにも「質問スレ」的要素はあります。一つの分野について系統的に
あれこれ知りたい場合には、広がりのある課題のスレにお邪魔して相談する訳
で、他スレdat送り目的の乱立は困りますが、複数の質問スレはやむを得ない
面があります。
 現に、切符の買い方ばかり目立つ質問スレに、深い内容は何を聞いたら良い
でしょう。返って迷惑ではないですか。質問スレが切符スレ、車両スレ、線路
スレ、運転スレ、駅スレ、設備スレ………と分かれると、ほぼ現状通り。
 意図的な厨は、指摘すればするだけ重ねるかまってチャンの訳で、烈火の如
くなればなるほど、嬉々として駄スレを立てまくるでありましょう。

 呼びかけ、誘導なら協力が得られることが多いが、右向け右の命令には抵抗
する人も多いんじゃないかしら。

 継続スレが落ちることを言ってたけど、表に公示期間もなく、突然dat落
ち数を減らされたら、1000件までを大事に使いたくてギリギリまで上げないで
いるスレはかなり引っかかってしまう。
 この辺の配慮はして貰いたいもの。駄スレ出現率はコンスタントだから逃げ
ようがあるが、「自治」決定のdat逝きライン引き上げは、いつも突然だっ
たもんなぁ。
169ATSヲタ ◆ATSPxsuGsM :02/10/14 01:07 ID:pbj8NF5T
>>81>三相交流は、どの位相(UVW)を信号高圧に使う
おう!未回答でした!
全相を使ってる様ですよ。ただし、キーは「交流有極継電器」。

閉塞に列車が居ると、左右線路が短絡されて信号電流が届かないので、
リレーが落ちて、赤現示を示すと同時に、逆極性の信号電流を手前の信号に
向けて送り出す訳です。有極継電器はこれを拾って電源位相と比べて、逆相
ならY現示、同相ならG現示を表示、リレーは上がってますからその手前の
区間には正相電流を送るという動作です。
 だから、送出側と、それを受ける側の使用する相は一致させなければいけ
ません。
 使用する相を切り替える地点の信号は、有極継電器用と、前区間へ
の信号電流送出用の2つの電源トランスを設置しているはずです。

 当たるも八卦、当たらぬも八卦!信ずるものは救われる〜〜〜!
170名無しでGO!:02/10/14 01:20 ID:H1chpl9i
>>115
いや、ただ単に踏切が誤作動しないようにだろ
171名無しでGO!:02/10/14 09:42 ID:uLN43P4i
>>169
81氏ではないけど、サンクス!

信号電流は交流電源(電源周波数のまま)を使っているのは意外でした。
(交流電化だと、また違うのかな?)

単線で特急列車が走るような区間だとかなり複雑そうですね。
172名無しでGO!:02/10/14 10:38 ID:U2EbbVIy
>70前後からのRes.の流れをみると、>166 が異質の荒らしUPになって
ますね、確かに!
>170 まで順調にスレが伸びてから突然爆撃というのはおかしいな〜〜。
せいぜい>20〜30くらいの位置に入るのなら妥当だと思うけど、
マトモにUPが続いてる中、今更何で166をUP?

>168>公示期間もなく、突然dat落ち数を減らされたら、
たまらんです。結局、命令支配マニアなのかも??
173名無しでGO!:02/10/14 12:06 ID:uLN43P4i
>>172
単にスレタイ見ての犯行かと・・・。
スレの進行も考えて無いアフォの仕業かと・・・。
対策としては放置が最善かと・・・。
174名無しでGO!:02/10/15 00:14 ID:uTH0PrtO
良スレあげ
175名無しでGO!:02/10/15 08:15 ID:wlk7nLXX
そういえば、ケーブルカーは架線が2つあるね。
176名無しでGO!:02/10/15 10:07 ID:/6ZCCLzB
実際に電力関係に携わっている職人でないと分からないのが本音。
いくら電気方式の特徴を知っていても現実には違うことをやっているかもしれない。
177名無しでGO!:02/10/15 13:47 ID:PGC0lBz6
>それはある>176
図面もナシに、メンテやらされて泣くよ。現場が作ったスパゲティーソフトの
メンテなんか押しつけられた日には泣くに泣けない塗炭の苦しみ。
原内容は?169かな?>176
178名無しでGO!:02/10/15 19:33 ID:PGC0lBz6
>171 >信号電流は(電源周波数のまま)を使っているのは意外
>交流電化だと、また違うのかな?

社員教育用資料「鉄道技術者のための信号概論1.鉄道信号一般」日本鉄道
技術協会99年刊\2400.tel.03-3861-8678のP106に一覧
「表9−1 軌道回路の種類」
交流区間、及び直流電化区間でも誘導障害があったりすると「分周軌道回路」
「分倍周軌道回路」「倍周軌道回路」「AF軌道回路」などを用いる、とあ
りますが、詳細は初級の範疇外らしく、それ以上の解説はありません。

1/2の周波数なら、交流運転電流の影響を受けにくいでしょうが、40年も
昔の交流電化黎明期に、どんな方法で1/2周波数の電源を作っていたか大
変興味ある処です。

 #7.ATS・ATCに比べ読み物部は少ないですが、基礎なんで鉄オタ
も持ってて損はありません。鉄オタ誌たった2冊分ですから。
このシリーズは、歴史部には表記の揺れが見られますが、それが本筋ではな
い技術教育書なんで、バイブル視せずに適切な距離で付き合ったら良いと思います。
179171:02/10/15 23:01 ID:ABcaP5Zp
>>178
たびたびのご教授有難う御座います。
40年前だとトランジスタは実用化され始めたと思いますが、大電力(当時としては)のものはまだ無理かも。
真空管式でもトランスでインピーダンスを合わせればよいわけですから、そのほうが
現実的かと思います。(「AF(低周波の略?)軌道回路」がそれにあたるのでは?)

他に全波整流の脈流分が電源周波数の2倍である事を利用して、全波整流後の脈流成分を
取り出すことで倍の周波数を得る方法があります。(これは「分倍周軌道回路」かな?)
180名無しでGO!:02/10/17 00:33 ID:/p9Y6GEU
給電指令age
181名無しでGO!:02/10/17 09:35 ID:izCVIRd4
通体解除あげ
182名無しでGO!:02/10/17 16:30 ID:EJ67lmYu
信号に使う電流と、車両から線路に流される接地電流はなぜ混ざり合わないの?
183名無しでGO!:02/10/17 16:34 ID:TrH5SN4H
>>182
しね
184名無しでGO!:02/10/17 17:06 ID:nHapYTHw
>>182
直流電流と交流電流または周波数の違う交流電流は混ざらない
185名無しでGO!:02/10/17 20:05 ID:jASIoZzI
>182 はスレ建て人さんでしょ?分かってて聞くんだから。

「インピーダンスボンド」と呼ぶ軌道回路用トランスで信号電流と、
運転電流を分離します。巻き線の中点から運転電流を次区間に流し、
もう一方のインピーダンスボンドのこれまた中点から電流を注入し
ます。
 巻き線の両側で打ち消されて影響しないはずなのですが、
 運転電流が交流だと、僅かな不均衡でも信号側に漏れてくるので
周波数を変えるのだと思います。
1861.:02/10/18 03:00 ID:oeeTSy/1
こんばんは、バカです。

>>185
ちがいますよん。

タネあかしすんと、私は直流(1500v だよ)オンリーのところで働いてるのですが
同僚達とセクションの話になりまして(酒の席ですけど)あれやこれやと推測するうち
ACに話が広がり、想像するものの結論は出ず、結果「2ちゃんの良識ある諸兄(w 
に聞いてみよう!」ということとなり、スレ立てに至った次第です。

ありがたく勉強しています  いつかきっと役立つことを夢見て
187名無しでGO!:02/10/18 16:12 ID:TJcdbGI8
>結果「2ちゃんの良識ある諸兄(w に聞いてみよう!」

ホントは「キ印!」とか言って盛り上がったんでしょ(W
コンパの席にエライ人を呼んで、みんなで「参考書を買って頂戴!」ってお
ねだりすれば良いじゃない。処分権のあるまともなヤシなら喜んで揃えてく
れるんじゃないの?

 その鉄道業界共通技術社員教育テキストのまえがきには

「鉄道の電気技術者の養成は、日頃から常に欠かすことの出来ないことであります。
 5年前国鉄が分割民営化され、若い技術者の流出、技術者集団の分散等が相まって、全体的に技術力が低下し、技術断層がおこり大きな問題となっており、早急に解決する必要があります。
 しかし………現在の鉄道技術の基本と概論を単に結果−How toを知るのみでなく、Why−なぜそうしたのか、背景経緯まで分かるものが欲しいとして、本書を刊行することを考えました」

と、あって、有給での研修教育のテキストとして無償支給してるくらいだか
ら、絶対只で取り寄せてくれますって。

 学校の教科書とは違い、分かって貰わなきゃ困るものだから必死に書いて
るよ。項目毎に若干の玉石はあるけど。
188名無しでGO!:02/10/19 16:15 ID:7UDOghOu
456 sage
189名無しでGO!:02/10/20 01:06 ID:sNwjrdRA
なんでATSヲタ氏はコテハンだったり名無しだったりするんだろう・・・
190名無しでGO!:02/10/20 17:13 ID:1/2pjFxK
1911.:02/10/20 18:02 ID:baliI196
>>187
といいますか、DC1500を使って仕事してます。
いつかAC25000を使いながら仕事したいと思っています。(w

さ、飯だ。
192名無しでGO!:02/10/20 23:17 ID:LU5r7I+5
>AC25000を使いながら仕事したい
って、あそこは深夜〜未明の仕事がほとんどでしょ。
ステータスは高くても、大変な仕事ですね。
193名無しでGO!:02/10/21 19:41 ID:b7Ro/y7V
>>189
なんとなく同意。
以前SRCスレで疑問提起があった際には答えてなかったが。
194名無しでGO!:02/10/21 23:51 ID:lB06N6Gu
>>191
当方、鉄でない電力屋なもんで直流電化・直流機の勉強をしながら進行しとります。
是非、一度お越し下さい。

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1034623474/l50
195名無しでGO!:02/10/23 00:21 ID:BcHFsN1I
停電工事着手あげ
196名無しでGO!:02/10/23 00:22 ID:BcHFsN1I
age
1971.:02/10/23 02:58 ID:oN3E019Z
こんばんは

>>192
私の仕事は、初電〜終電です。

>>194
是非、寄らせていただきます。

おやすみなさい。
198名無しでGO!:02/10/25 05:34 ID:G1pUw1nz
保全あげ
199名無しでGO!:02/10/26 18:13 ID:LkNDAOQ+
>>175
ケーブルに帰電流が流れないようにするためです。
200メルクリンHO:02/10/26 20:02 ID:f6c8bwIW
 これも交流式 不治商でやっていました
   これも線一本(レールのセンター)です
201162/3HZ:02/10/26 20:05 ID:f6c8bwIW
 外国では16 2/3HZで3本架線があったのよん。

   赤、白、黒相の三本架線
  短絡事故、分岐の絶縁の煩雑さはマニアック
 
202名無しでGO!:02/10/26 20:34 ID:YgYjECXF
線路をぶった切ってその間に手をかければ死ねますね。
203名無しでGO!:02/10/26 21:05 ID:DhIPMRys
初めスレタイを読んだ時

 「どうして交直両用車は直流区間はパンタを2つ上げるのに交流区間は1つしか上げなくていいの?」

という意味だと思ったのだが、そうじゃないのね(藁

で、誰か俺の質問に答えてください。おながいしますm(__)m
204名無しでGO!:02/10/26 22:52 ID:pJ924KcF
>203 >どうして交直両用車は直流区間はパンタを2つ上げるのに交流区間は1つしか上げなくていいの?

他スレでかなり外出なんですが、

在来線交流区間のセクションは2万V〜2.8万Vの電位差があって、パンタ
2個ではそれをショートすることと、特別高圧のため電流が少なく集電容量か
ら1個で充分だから。

直流1500V区間では電気機関車としては1個では集電容量が不足するから2個
揚げる。特急電車は当初安定集電ということで2基搭載でデヴューしましたが
1基で足りるとして1基取り外されました。
205名無しでGO!:02/10/26 22:56 ID:TzkQ0pfB
>>203
集電電流が交流電化>直流電化だから。

もう一つの理由としては、「1つしか上げられない」というのがある。
交流電化区間では変電所とき電区分所の前後で電源の位相が
異なるため、架線に異相デッドセクションという死電区間を設けて
電源を区分している(現物は2m×4本のFRPの平板)。
この前後を2つのパンタグラフで短絡すると具合が悪いので、
1つだけ上げるわけ。編成で2つ以上上げている列車も、1つ1つの
パンタは電気的には独立している。
ちなみにこれは在来線の話で、新幹線では別。
206203:02/10/27 00:02 ID:+kn5OS8j
>>204-205
あー、デッドセクション+位相の問題と、電流が少ないからか。納得。
新幹線のデッドセクション(実際は「デッド」じゃないけど)は特別なのは知ってたよ。
207名無しでGO!:02/10/27 00:34 ID:O6yz/dGl
在来線は特高母線引き通してないんですね。
考えたら、あのジャンパ線で2万Vはちと怖い。
208名無しでGO!:02/10/27 10:16 ID:cPOwfyqZ
直流20000V電化ってなんで存在しないんだろう?
209名無しでGO!:02/10/27 10:49 ID:H1/z44ek
>>208 そんな直流高圧をどうやって変圧するのよ?
210DC2本架線:02/10/27 13:29 ID:q6Ied01o
 無軌条電車は、+、−の架線二本式 
短絡事故も多かった。 
 京津線電車では、ポールと複雑は架線、京都市電とのクロスも多く
深い路線でもありました。
 高圧直流: サイリスタインバータで簡単に
211名無しでGO!:02/10/27 13:50 ID:vcFBtCBC
>>210
トロバスは抵抗器らしきものが見えないのは何故?

高圧直流は回生が無ければ結構いけそうですね。
212名無しでGO!:02/10/27 14:34 ID:W6Co036K
>>211
トロバスは黒部湖のヤシしか乗ったことがないもんで、あそこはVVVFで
起伏も少ないから起動抵抗はいらなそう。

1500V〜3000Vは高圧。
特別高圧直流は絶縁離隔や素子耐圧の問題で車載はかなり辛そうだが。
213名無しでGO!:02/10/27 23:41 ID:GEzdoF7Z
>>205
電車でGoで赤の/ね(w。
○までマスコンを切ったら2秒もらえるやつ。
ちなみに東北新幹線もあるぜよ<セクション
214名無しでGO!:02/10/27 23:44 ID:GEzdoF7Z
215架線:02/10/29 08:52 ID:KwiqJCjw
 交流の高圧、絶縁クリアランスの関係で直吊り方式は難しいかな?
216名無しでGO!:02/11/01 15:22 ID:oKIO+Tte
217名無しでGO!:02/11/01 21:40 ID:TvVw9ndo
>>215
勝田電車区構内は直吊方式ですが何か
218名無しでGO!:02/11/01 22:39 ID:mW0Of7/8
>>215 【若干混乱と思われ!高圧、低圧、特別高圧】
 交流電化20kV〜25kVは「特別高圧」(特高)、直流電化1500Vは「高圧」、
直流600V〜750Vは「低圧」です。

 電気事業法に基づいて制定された通産省令、電気設備技術基準(旧電気
工作物規定)第3条一〜三で低圧、高圧、特別高圧は以下の通り定義されています
  低圧   直流750V以下、交流600V以下
  高圧   低圧以上で7000V以下
  特別高圧 7000Vを超えるもの

2万ボルトですと、大型の懸垂碍子が1枚1万ボルト+塩害防止に1枚で、計3枚
使用が普通みたい(10枚くらいまで)なので、イケるはず。鉄道の碍子は若干小
型なんで、5〜6枚重ねが多いようですが。東京近郊ではもう鉄道用の2万ボルト
送電線は見かけなくなりましたが、地方ではどうでしょう。大映と日活の撮影所が
多摩川を渡って特高2万ボルト受電で残ってます。
 台風で海水が飛ばされて、深い山の中の送電線が昔は塩害で良く火を噴いたんです。
碍子を緑やオレンジで塗ってるのは実は塩害防止塗料でして、色がくすんでくると
ナトリウムイオンが一杯ということで塗り直します。
ですから、単に「高い電圧」という意味で「高圧」と言うと混乱を生じることが
あります。
219キハ35博物館:02/11/02 09:25 ID:zQmhnXfX
 関東鉄道: 
  お金があれば、常磐線の廃材使って交流電化したいところです
 諸般の都合でキハ35博物館、新潟のレールバスを使用しています
220名無しでGO!:02/11/03 09:22 ID:Y+h4zbNJ
.
221交流電化発祥 仙山線:02/11/03 20:50 ID:AhR9dG9+
 仙山線愛子駅がフィーバーになったことがありました。
  運行回数が少なく、勾配もあったことから実験線
 各種電機機器(鉄道用)の試験が行われました。

マーキュリーの時代でした。
   電機工学の実験室では”蛸”と呼ばれていました
  逆孤が恐ろしい現象ですね。
  これが固体素子化されたことで、鉄道への適用が普及しました。

ttp://www.mars.sphere.ne.jp/tetsushi/jprail/sakunami/sakunami.htm
ttp://ed75.trainwww.com/history/technology.htm

気鉄道用水銀整流器で一相の負荷を2個の陽極に分担させるときに生じる
両陽極電流の不平衡を解消するための研究を開始する。

負性抵抗: 鍵だったのです
 
222名無しでGO!:02/11/03 23:52 ID:Gz5DJ37g
>221
プリーズ テル ミー イン ニホンゴ
223>>218 コンパウンド:02/11/04 11:44 ID:3j8Y1uoP
 シリコンコンパウンドというアメーバ状っていうか
硬い水飴のようなものを碍子、碍管塗布します。
 1年に数度塗り替えします。

しかし塗り替え、アメーバ状で不純物の蓄積がなされることから
フッ素樹脂系メンテナンスフリーの碍子(碍管)の試作、長期曝露試験で
成果? 

http://www.rtri.or.jp/infoce/getsurei/1997/Getsu11/g105_2.html

 
 
 活線洗浄:洗浄の時、内部の電位(電界)分布の変動によって機器の
損傷の懸念があります。
224活線洗浄:02/11/04 12:01 ID:3j8Y1uoP
鉄道変遷所用変圧器保守もこれに準じる? 
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/jem/jem-tr/download/tr_155.pdf
活線洗浄装置外観
http://www.ngk.co.jp/DEN/product/01/002/main03.html
 
 活線洗浄時の内部電界測定、シミュレーションによって決定します




225名無しでGO!:02/11/04 12:48 ID:uNzJJ1FL
>>223
Oh!TNX!
漏れの家は台風襲撃の度に母子家庭化したよ。
なぜって高圧線の腕木が塩害で火を噴いたり電柱が吹き倒されて停電するも
ので、総動員体制が敷かれるから。台風接近で雨戸を釘付けして親父は居な
くなった。
 鉄腕木に2段碍子とコンクリート柱になってからはかなり安定したけど、
鉄の皆さんは今も災害待機動員ですか?

充電部=加圧部:電圧の掛かってる部分の意

海岸線部の塩害は当然に予想されますが、100km余も内陸での送電線への
塩害がすごかった!

>>221 蛸=ガラス封止水銀整流器:マーキュリー
鉄道車両用水銀整流器は鉄ケースじゃなかったですか?
226鉄道車両整流器:02/11/04 16:02 ID:3j8Y1uoP
 鉄箱封止になっています
  水銀蒸気が漏洩しないような構造、ブッシングを使っています
 旧型車両への暖房も、変圧器の三次巻き線による電気暖房に改造されています
 電気暖房用は車両に記号がつけられ識別されています。
  シリコン整流器、サイリスタ整流器(固体半導体)になってから扱いもよくなりました

 蛸=ガラス封じ、蛍光灯のような口金、高電圧発生、電源を入れてから10−15分
 動作までにかかる代物、ブースも充分でない実験室でした。
 助手の先生はこの保守に相当な時間が使われました。
  破損して水銀蒸気が拡散するとと思うと。。。。
 雷インパルス発生装置、コンデンサを使います。 
 もしも残留があれば、大きなインダクタコイルを通して接地します。
 ドラム:配電に使う木枠の大きな巻き線ドラムのようなものです。
 DS棒の先端をコンデンサ端子に近接させ放電させます。
  
227名無しでGO!:02/11/04 21:34 ID:uNzJJ1FL
「雷インパルス発生装置」とは?
起動に使うのですか?
交通博物館の蛸実働展示にはなかった様な気が………
蛸の下を家庭用の電熱器であぶってました。
228実験室補足:02/11/04 22:16 ID:3j8Y1uoP
 蛸: 
   水銀整流器: 加熱は500W−1000Wの電熱器を使います
   電熱器、蛸が安定するまで時間はかかります。
   
   
  
  学校にあったのは雷サージインパルスを得る衝撃電流発生装置の充電に
  蛸で整流した直流を使いました。
  
  
  
229名無しでGO!:02/11/04 23:21 ID:Bz/hJdOJ
ID:3j8Y1uoPさんへ

お願いですからまともな日本語書いてください。「てにをは」をしっかり。
230名無しでGO!:02/11/04 23:53 ID:mdiWsVaO
「てにをは」つーより脈絡が解んねーよ。
ネタで書いてんのか?
231名無しでGO!:02/11/05 00:33 ID:DTsKyzQs
>226 >228 を総合すると、
>226 後半「蛸」以降が総て蛸に関する話題。
読む方は鉄道の話題のみと思ったから分からなくなった。
お互い表現法は注意しよう。
232名無しでGO!:02/11/05 01:26 ID:klp19qkL
>231
いや、「蛸」について説明しているらしい、ていうのはわかるんだけどね、
まず最初「蛸」「マーキュリー」が何を指しているのか全然わかんなかったし。。。
(これは>>225氏が説明してくれたが)
なんか「文章」というより「キーワードの羅列」になっている部分がある気が。

おそらくその方面の人にとっては知ってて当然なんだろうけどもうちょっと一般人にも
わかりやすく書いてくれると嬉しいです、と。
233名無しでGO!:02/11/05 20:56 ID:G+7Wxhbv
>>232
「その方面の人」にも何が言いたいんだかわからない。
なんか、「彼」の臭いがプンプンする。
あーあ。このスレも…
234185=192=204=212=218=225=227=231:02/11/05 22:41 ID:0iIOvAef
>221 >226 >228 は間違いなく技スレの内容で他のUPを補充する意図の
ものだから、分からない処は追加説明を求めれば済む問題。
記述不足は誰にも起こり得るが、質問で以降は更に気を付けるだろう。
気をつけてても時々説明不十分になりやすいから
>231>お互い表現法は注意しよう。
なのだ。

>221 >226 >228 の説明欠落は、他人に成りすましで挑発してスレ荒ら
したのとは全く性格を異にする。
折角、内容のマタ〜リUPが続いてるのを、他スレでの筋違いな私怨で荒
らしなさんな>ワニ鮫厨くん。「その方面の人」なら別方面の話題に脱線
したのか?と内容を疑うんじゃないの?
>蛸実働展示にはなかった様な気が……
くらいの疑問指摘は出来ると思うが。
235185=192=204=212=218=225=227=231:02/11/05 22:50 ID:0iIOvAef
  追伸
↑234 は>233 くんへのメッセージです。232宛じゃありません。
236名無しでGO!:02/11/07 12:14 ID:vDbBHBxK
>鉄道車両用水銀整流器は鉄ケースじゃなかったですか?
>>226 >鉄箱封止になっています

それなら「蛸」とは言わないのでは?
ガラス封止の水銀整流器が見かけから蛸と呼ばれたはず。
237専門書籍:02/11/08 23:01 ID:mD7Gh6zJ
ttp://www.iee.or.jp/honbu/pub/zeppan_gihou1.htm
 漏れはこれで勉強したのだ
238名無しでGO!:02/11/09 00:45 ID:Ybh0ZGpo
水銀整流器はあったけど、現場俗名の「蛸」なんてなかったじゃない?(w
俗称なんか、学会が定義したりしないよ〜〜。>237
ガラス封止の現物を見れば即「蛸」納得ですよ(w
239電界強度測定:02/11/10 17:22 ID:nZykVbJQ
 アンテナのような構造だったけど、これは電界強度測定
ウテシに聴いて興ざめ
240NG なK会社:02/11/13 01:01 ID:gcfD8YEr
http://www.ngk.co.jp/DEN/tech/denken/denken03.html
碍子開発の為の設備をもっているよん。
直流汚損: 閃絡特性、Vt特性に差異があります
      鉄道車両DC1500Vでは、碍管の洩れ距離を稼ぐ為の
      ヒダの形状は、半経験によって決定されています。
241名無しでGO!:02/11/13 23:19 ID:WFDzPCz3
NGKってふつうスパークプラグしか知らないよ。
日本碍子だた〜のか!
242名無しでGO!:02/11/14 23:39 ID:XtrnayqB
>>241
関係ないじゃん!
ってCM、ASAYANであったね(w
243名無しでGO!:02/11/15 00:33 ID:1eaHEjTq
age
244プラグ:02/11/15 01:18 ID:uXHPlX/x
245NGKプラグ:02/11/16 01:15 ID:R7+COCU2
 元は日本碍子と同じ会社、 
プラグ部分は1936年新会社設立移管されています

 陶器、磁器の材料、陶芸技術が基礎になっています。
246試験車:02/11/17 18:45 ID:QWLsi+1D
ttp://member.nifty.ne.jp/sakapoyosu/tec0rep/92-2.htm

 開発に関連して記述されています
247専門的な研究事例:02/11/21 22:42 ID:qskok0ye
ttp://www.iee.or.jp/honbu/kenqkai/2002/19AMAG_DLD11.07.PDF

  電機は正直です こう話した先生がいたよん。
 国鉄時代から、夕食後の宴会が盛り上がる。
 鉄道の設計、現場の方の濃い話のことダヨーン。
248名無しでGO!:02/11/22 22:32 ID:a8Yn2hF1
>>205
2パンとも挙げて直流区間から進入してきたEF81やEH500は
どうなってるんでしょ。北斗星の場合は郡山までは
両パン上がっているというが、これは問題ないのか?
249名無しでGO!:02/11/22 23:20 ID:pH4/50fM
>>248 >両パン上がっているというが、これは問題ないのか?
黒磯の通過線は、絶縁部が数十メートル有るんじゃなかったっけ?
それだけ絶縁部が有ればパンタを2個上げてても平気なんでは?
信号の具合に拠っては絶縁部に停車して起動できないトラブルも
あるはず。
250名無しでGO!:02/11/23 01:22 ID:pR+CkMyb
>>249
交直デッドセクションじゃなくて、異相デッドセクションの話じゃないの?
251死線:02/11/23 02:19 ID:c+zrS5Dk
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/italo/station/kuroiso.htm 黒磯
位相死線 変電所との境界等、新幹線では黄色のコンパウンドが有名です

252名無しでGO!:02/11/23 11:05 ID:0js6zMhB
>>250
そうでした。スマソ。
ということは、異相セクションの先まで2個パン有効では走れない!
断路器でパンタを切り離せれば別だが、降ろす方が普通でしょうね。
253名無しでGO!:02/11/23 11:23 ID:EZjMuu0Y
>>248
大丈夫だよ。252氏のいうとおり、交流区間では2パン上げててもでも回路的
には1パンだから。ただ、走行中にパンタを下げられないから(最初の停車駅の)
郡山まで両パン上げてくるつーことで。
254名無しでGO!:02/11/23 11:46 ID:JgdoA1oR
>>253
黒磯〜郡山74.4km
同一変電所内としても、負荷の振り分けで位相は変わっていそう。


キャッ !  ∩∧,,∧∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ミ,,>∀<ミ < なんちって!
      ミ    ミ   \______

じゃなくて、ヤパーリ一度カットオフして段路器を開くのですか?
電車の場合はどうなんだろ?2パン間に段路器入ってないような気が・・・。
255名無しでGO!:02/11/23 12:15 ID:Lte6NGto
485系にもパンタ断路器はあるyo!
回路構成は、基本的に交直セクション通過後に断路器が落ちて、
1パン運転になります。
日本は国鉄時代から運転中のパン扱いはしないが、フランスなどは
運転中にパン降下・上昇が通常取扱いになっています(TGV)。
256名無しでGO!:02/11/23 12:20 ID:JgdoA1oR
>>255
サンクス !
257名無しでGO!:02/11/23 15:21 ID:0js6zMhB
>>253>>255
Oh!TNX!
ということは、逆方向の交流→直流でも同様に交流区間最終停車駅
ということで郡山あたりから2個パンで走ってるんですか?
258名無しでGO!:02/11/23 15:34 ID:o4yVEQ17
>>257
北斗星&カシオペアは必ず上下とも郡山でパンタ上げ下げしますが何か?
259名無しでGO!:02/11/23 15:40 ID:0js6zMhB
>258
やぱりそうなのか!TNX!
交流区間の2個パン運転なんて思いもよらなかったよ。
260258:02/11/23 15:59 ID:jhfBchKc
>交流区間の2個パン運転なんて思いもよらなかったよ。
金太郎もできればそうして欲しいが、選別装置が非搭載だし、
黒磯で乗務員が必ず交代するために停車するので叶わぬ夢だな(鬱


261名無しでGO!:02/11/23 16:42 ID:6ThA7fHT
その昔、常磐線でEF80が電暖使う時に交流区間でも両パン上げて走った
ことがあると聞いたんだが。誰か知ってる人いません?
262名無しでGO!:02/11/24 00:08 ID:ZyDWVtbs
>261
外出→>>205>>248>>252>>253>>255>>258
交流区間の2個パンは、1個は断路器で切り離されていて1パン動作だから、
電暖は無関係ということ。切り離したパンを停車駅で下げるまでと、逆の
交直セクションまでの間、切り離したパンを上げて走るとの主旨が書かれ
てるが。
263255:02/11/24 00:24 ID:WKOZxfnh
金太郎も郡山まで(以遠も可)2パン運転はできるハズなんだが、
回路図がないので断言できない。
列選は黒磯通過による進路構成上必要なのであって、通る車輌全てに
必要なワケではない。
264名無しでGO!:02/11/28 00:54 ID:ALcubl1B
>504 Pan age
265名無しでGO!:02/11/29 22:24 ID:G2CvRRib
age
266ABB:02/11/30 12:57 ID:QkN+9Gzz
 空気遮断機(ABB)の時代は、作動で大きな音、(スズメ脅し)
架線に止まった烏も逃げる。

 ポイント部分では、架線間の電位差がでないように
短絡する。架線、電柱の施設を使った光ケーブル敷設予定があったが
どうなったのかな。
267名無しでGO!:02/12/02 19:01 ID:ermmeTvD
age
268烏の焼き鳥:02/12/03 01:07 ID://yNtIyo
 鉄道変電所で 赤ー白相の充電部で烏が。。。。
地気 遮断機トリップ き電送電不可
烏は焼き鳥になった
269180EP-Z:02/12/07 00:05 ID:sdzErkGG
NESCOあげ

俺はDC1500しかやったことない
新幹線とか見ると、がいし5連結・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
しかも250でしょ?あれ。

信号Trの極性ミスったら、赤と黄が逆になるんだったけ?
270名無しでGO!:02/12/07 01:41 ID:FLB9RlAV
>269 >信号Trの極性ミスったら、赤と黄が逆になるんだったけ?
「緑←→橙」だと思うけど。交流有極継電器で極性を拾う。
271高圧交流:02/12/07 09:13 ID:AfbqC0Hx
 電圧が高ければ電流は少ない!
車両で消費する電力は、冷暖房、空調等サービス用に占める割合が大きい。
省エネタイプの空調設備の進化も著しい。 
 
272名無しでGO!:02/12/08 15:27 ID:VIfZRGX+
デッドセクションに関しては、ここ↓を参照のこと。
http://member.nifty.ne.jp/oyamarts/dead_sec/dead_sec.htm
273180EP-Z:02/12/09 18:09 ID:fCPYDu5Z
>>270
ご指摘どうもです
信号むずいよ〜 踏切制御は少し教えてもらったけど・・・

日本鉄道電気技術協会の本は分かりやすいなー
余談コーナーがよろしい(w
274名無しでGO!:02/12/11 18:56 ID:mwhePC91
>余談コーナーがよろしい(w
禿胴だけど、本文の方も噛めば珍味のスルメイカ!
食えるとこだけ拾うのでもなかなかイイ!

刊行の狙いから外れて、原理解説抜きの現場計算式が有ったりするが
逆に、その式を導入した経過をきちんと推定出来るだけ読み込めば記
述内容の理解は完璧。
 職場ではその本を頼めばスグくれるんですか?それとも自前購入?
275名無しでGO!:02/12/13 17:02 ID:17hrdEiH
どれ?<原理解説抜きの現場計算式
age 494
276高崎線き電線断線:02/12/14 19:58 ID:wPAXowjR
アルミが切断?
http://www.rtri.or.jp/infoce/getsurei/2001/Getsu12/g145_3.pdf
機構はこのようで 
強風、積雪も原因の一つ
277名無しでGO!:02/12/15 13:06 ID:gEH71eXb
送電設備の接続部には感熱塗料を塗ってあり、接触不良になって発熱すると
色が変わるので補修作業を行うのですが、融けて切れる事故というのはなぜ
なんでしょうね。人の居ないところの継ぎ目ですかね。
278ACSR:02/12/15 17:54 ID:sIMVjy/t
 交流の場合は表皮効果(SkinEffect)といい導体の表面に沿って
流れる性質があります。 ケーブルの中心は、機械的強度を担う意味から
鋼芯より線を用いています
 DCとの差異もあるかも
http://www.rtri.or.jp/infoce/getsurei/1998/Getsu09/g114_6.html 参考
http://www.rtri.or.jp/infoce/getsurei/2001/Getsu02/g137_2.html
http://www20.big.or.jp/~electric/floor1/library/cable.html
 き電線から架線への導入線部の溶断事故も、ケーブルの中を均一に電流が流れないことで
ジュール熱により溶断

 
279名無しでGO!:02/12/20 01:02 ID:61kb6/dQ
落ち素子あげ
280誘導電動機:02/12/20 01:36 ID:yNXtlbH+
 制御する方法が難しく鉄道への適用には時間を要しました。
  すべりの計算は、計算尺、卓電持ち込みが(卓電自体が50万円した時代)
 ゆるされなかった。電気計算は時間との勝負
 馬渕モータを大型化した直流電動機は、二乗特性に優れていました。
 欠点は整流器のブラシの部分で、りん青銅のフィンガー部分がアーク膠着により
 すぐダメになります。電動機解体修理の工数も高かったのです。
 蒸気、気動車、直流電動機の特性を比較によって判断できます。
 蒸気機関車は過負荷に非常に強いです。 坂からの引き出しは自動連結の
 微妙な遊びが有効でありました。
281誘導電動機:02/12/21 11:40 ID:JIY0rCth
ttp://www.ssil.com/em/EMSolution/ja/Support/NewFunctions/ACSlide/ACSlide.html 解析
ttp://sylph.lib.net/trainsim/simulation_howto.htm シミュレータ
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/mm/motor.htm 車両用
ttp://www.hiranet.com/tr/sotsuken/jikken/2-2.html 特性計算
回転磁界の計算、効率計算、短時間での計算は大変だったのよん。
 計算尺持ち込み可能の時は、複雑な計算の問題が8問、記述式2問(電検1種の変形)
90分は地獄の世界。暖房のない2学期末、学年末は手がうごかない。ホカロンもない!
消しゴムで擦るとわら半紙の答案用紙が破けてしまう こんな世界だった。
282誘導性負荷制御:02/12/22 12:13 ID:KzRhFcPj
 誘導性負荷制御:
  理論を基礎とした数値解析では制御可能であることがわかりますが、
 当時実験では苦労が多い割りにうまくいきません。
 シリコン整流器、電力用コンデンサー、磁気増幅装置等を使って実験しました。
 シンクロも、抵抗分圧で信号をSCANしました。30年ほど前でしたね。
 
283180EP-Z:02/12/25 02:56 ID:3LMkfkT7
出先にてカキコ。眠たい〜

>>277 サーモシールって高いんだよな
無くしたらゴルァされた(涙

>>274
うちは「施工さえすれば馬鹿でも良い」と考えるDQN会社だから、ほとんど自腹です。
でも、それじゃあつまらないでしょ?理論知った上での作業の方が楽しいし、作品に自信が持てる。
他社からオファーが来そうなので、さらに気合を入れようと頑張ってる所です(w

今の作責の人が、凄くいい人で、質問すると資料を印刷して持ってきてくれる。
今は電触のお勉強中(←大げさ)だから、>>276はタイムリーで(゚д゚)ウマー
284名無しでGO!:02/12/25 10:40 ID:JBTlIAIz
お互いに教え合える職場ってのは和やかでいいですね〜。
人事考課で迫られると普通は「他のヤシと差を付ける」とか言って
自分の知識技能を隠して教えずギスギスした雰囲気になるんですが
もし、外注さんだとすると、それ以上差別しようがないのかな?
285学習(現場):02/12/28 00:48 ID:f7L85Emp
ttp://www.parker.co.jp/d01_05.htm 材料

 現場部門との技術的な討議はよく行っています
 実作業を行う現場部門はKnowHowを多くもっておられます
 特殊治具の開発は現場の作業改善で造られています。
  図面変更提案: これもありがたいですね
286180EP-Z:02/12/29 04:32 ID:VfRLxjg+
休みだと、油断して夜更かししてしまうYO!

この前、架線のタンバ破断(新幹線が止まったやつ)の資料を貰った。
あんな部品1つ取っても・・・奥が深い

DCだけの話だけど、がいしの電触もヤバイ。
一度、折れかけ寸前のを見たことがある。首根っこの錆に注意しませう。

>>285現場の声を汲み取ってくれるのは、嬉しい限りですな〜
では折れも一言
おいフジクラ!高圧端末キットのグリスは、あんなに要らんぞ(w
おいJR!安全率が大きいのはいいが、線が太すぎて電力メーターに入らないぞ(ww
287>>286:02/12/29 15:21 ID:XZxg+1Yk
 圧縮端子の端金(マッキン)の部分ですね
   グリース 石油缶18kg納入、確かに余剰がでます
  ポマードの替わりにもならないしね。
 燐青銅のばねの反発力を現場ではうまく利用しているね。
 安全率を高くするのは国鉄時代からの仕様にあったね。
288規格:02/12/29 22:21 ID:XZxg+1Yk
289180EP-Z:02/12/30 02:59 ID:GBvbx7DM
>>287 安全率と言えば
あまり書くとバレちゃうけど、俺の所は国鉄末期の重厚長大な電化区域で、
電化柱がやたら太い!450のヤシとか、立替の撤去の時にオーガーが変になった(w
で、新しい柱が異様に細く感じた。

メーターの件ですが、CTを使う現場ならいいとして、ナマでメーターに入れる場合、
メーターBOXの中で細い線を継いで、メーターに入れる訳です。
電力会社のアンチャン、すごくイヤーな顔をします。(当たり前)
他の人はどうしてるんだろうか?

スレタイ:
交流はやった事ないな〜 BTき電は分かるが、ATき電はワカラン・・・・
あのがいしの数を見るだけで、ぞっとするYO!
290継電器室保守:02/12/30 10:38 ID:v39SBhbJ
 先輩に国鉄時代から通信の現場で保守をやっていた人がいました。
現在JRになってから、継電器室も空調があり快適との由ですが、
国鉄時代は地獄、虫、蛇、鼠の糞や死骸にも悩まされ、激暑、臭気に悩まされ
配線、点検、修理を行った由です。
 信号ケーブルは鼠の好きな周波数(高い周波数)で食害も発生したそうです。
配線チェックも虫に刺されながら、青写真の図面を赤鉛筆とペンキでチェック
アークでやられた継電器の取替も主な作業、終電后の夜間作業では激寒、シリコン
ワイヤの被覆を電工ナイフで剥く作業も凍え効率もよくなかったと話してくれました。
 信号の表示、転轍機作動が正しくなければならず、手回し発電機を備えた特殊電話で
確認を行ったそうです。
291名無しでGO!:02/12/30 11:29 ID:M67leyet
インテグレート架線は、どうなの?
292インテグレート架線:02/12/30 16:37 ID:v39SBhbJ
リンク
ttp://www.tems.co.jp/jigyou/jigyou_plan/jigyou_plan.htm インテグレート
なおインテグレート架線については、鉄道ジャーナル2001年7月号(p.62-69)に詳しく解説されているので、興味のある方は参照されたい。


--------------------------------------------------------------------------------
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~y-miyamo/rail/nambu/yanokuchi/yano0106.html 南武線
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~y-miyamo/rail/nambu/yanokuchi/yano0107_3.html ダンパー
ttp://www.rtri.or.jp/infoce/getsurei/2002/Getsu10/g154_4.html 略図参照方
ttp://www.rtri.or.jp/infoce/getsurei/2002/Getsu10/g154_4.pdf アドビちゃん
ttp://www.interq.or.jp/blue/mitta/chishiki/yougo/i.html 用語集にあります
ttp://www.jrc.jregroup.ne.jp/gyomu/05.html 東の国
ttp://www.jreast.co.jp/investor/ar/pdf/2001/p14_j.pdf アドビ資料

  ● き電線
  |  ハンガー(吊り)
  〇 電車線(トロリー線) Integreate 集積 キ電線との一体化
上の資料(リンク)に細目があります
293オーガー:02/12/31 01:46 ID:xnKxkDvg
 電柱植柱の重機 
  きりの化け物みたいな奴で彫ります
 使えないところは手堀です
294名無しでGO!:02/12/31 23:56 ID:w4HGDqZl
sage
295漏電警報関連:03/01/01 01:04 ID:2mc496k3
296名無しでGO!:03/01/02 01:17 ID:gubO30pO
ハンガとトロリ線の接触部分、架線柱から延びるトロリ線を固定する金具との
接触部分はどのようになってるのですか? 溶接?
297リホーム甘栗@KS運転士:03/01/02 01:34 ID:jMRGJm0z
297
298リホーム甘栗@KS運転士:03/01/02 01:35 ID:9W0BHvND
298
299リホーム甘栗@KS運転士:03/01/02 01:35 ID:d1vj+QeS
299
300リホーム甘栗@KS運転士:03/01/02 01:36 ID:7SVSHiBe
300ゲトー
301接続金物:03/01/02 02:07 ID:fF3hDmZV
ttp://www.sandenzai.com/03.html このような金具があります
キ電線から引き留め電車線へ接続する部分は、燐青銅のパイプで配線し、
ロウ付け(銀合金ロウが多かったです)毛細管現象をうまく利用して固定した方法も
ありましたが、電工の熟練も要していました。


    |( )| ハンガーの先端      
( ) 電車線断面
  断面に示すように電車線にくびれた部分があり、そこにハンガーを差し込む
  方式、キ電線との接続では、爆着タイプも用いられています
  電鉄会社によっても形状は異なります。JRでは国鉄仕様からの改良型が多い。
302垂下曲線:03/01/04 17:41 ID:c5bvsjld
 難しい計算なのよん
  超越関数の式、数値計算で求めます
 関数電卓でも求められるが、関数表、計算尺の世界では
 面倒な部類であった。 
 
303名無しでGO!:03/01/04 19:11 ID:2kRPnTvx
垂下曲線=カテナリーと書いてやらないと、若者には判らないんじゃない?
HEMMI両面計算尺\6,500.時代の、大先輩のおじさま〜。(w
304名無しでGO!:03/01/04 22:13 ID:dVwl12HA
なんかスレタイとは違うスレになってるけど、詳しそうな方がいるので質問。
(教えてクンでスマソ)

長野とか東北盛岡以北(要するに整備新幹線)の架線はシンプルカテナリ
なんだけど、今までの新幹線はコンパウンドカテナリだよね。
何か素材でも変更したからシンプルでも良くなったとか?
305名無しでGO!
>304
架線の張力を大幅に上げて、変位振動の伝播速度を列車速度より早く
することで集電の安定化を図ったのが長野から採用のシンプルカテナリー。
伝播速度は(張力/線密度)の平方根に比例するハズ。

従前の実験先行型より、理論解析先行型の、解析屋好みの方式だね。
今後の運用成績次第で、従来のコンパウンドに取って変わる可能性が
あると思う。