■復活せよ鉄道プラモデル!

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
鉄道模型というか、プラモについて語りませんか。
あの味というか、けっこう好きなんだよね。
2名無しでGO!:02/07/02 22:27 ID:hx4ZRXbE
およそ2
3651系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/07/02 22:33 ID:BxPAVMEt
>>1
そんなあなたにグリーンマックス
>>1はバンダイのプラモデル
5名無しでGO!:02/07/03 01:19 ID:v6ilLD/s
アオシマとか?
6名無しでGO!:02/07/03 01:22 ID:OVTyKkdG
タミヤ夢の超特急ですか?
7名無しでGO!:02/07/03 01:32 ID:oGFD71cC
模型屋でアオシマのEH10を買うか
小一時間悩んだ。
8名無しでGO!:02/07/03 01:45 ID:dK+BHF/x
DD13 とか EF30 とか持ってた。両方ともフレームはプラスチックじゃなくて金属。
EF30のほうは2軸だった。(つまりEBってことね)

20年以上前のことなんでメーカーは忘れたなあ。
9名無しでGO!:02/07/03 04:08 ID:aMqzod4g
不死身の東京モノレール再販きぼーん。
10名無しでGO!:02/07/03 12:53 ID:elgJB/zV
ずいぶん昔にオーゲージぐらいの大きさのワフ作ったことあるんだけどさ。
あれはどこのメーカーだったのか気になるんだけど教えてください、おまえら。
11名無しでGO!:02/07/03 12:57 ID:S9AGLHMq
特急とかブルトレのHOサイズプラモならまだ売ってるよ。
12名無しでGO!:02/07/03 13:17 ID:+UCp99uJ
大滝の国鉄SLシリーズ、親がよく作ってた。連結器開放テコがなかなか
うまく作れないのと、完成して観賞用レールに乗せても車輪が水平になっ
てないのでうまく乗らない。
13So What?:02/07/03 14:57 ID:Hs+iel5n
オオタキのNゲージ近鉄30000なんてのもあったなあ、
組んだコトは無いけど当時店頭で見た感じでは結構イイ感じだったような。
これの金型も有井が引き継いでいるのだろうか?
14上ゲ高速鉄道 ◆DFpLHnHw :02/07/03 16:03 ID:o61vMQDF
>>13

オオタキのNゲ−ジは

トミックス>>>>オオタキ>>>>高橋商店>>>>>蟻

くらいのレベルなんで再版キボン
15名無しでGO!:02/07/03 16:05 ID:ZfHtU6z4
俺は、100円で売ってたビッグワンガムのオマケ
についているNゲージ機関車を良く作ったもんだ。
16名無しでGO!:02/07/03 16:07 ID:p02d0C9F
蟻のプラモデル
17名無しでGO!:02/07/03 16:28 ID:2QpRlj8z
昔のグリマのマニュアル本に
『ビッグワンガムで出来の良いのは
 シリコンゴムで型どりしてレジンコピーして使うと良い』
てあったが実際にやったやついる?
18名無しでGO!:02/07/03 16:34 ID:hmE5yjk9
フジミの350円SLシリーズ希望。フジミが不死身ならお願いします。
19名無しでGO!:02/07/03 16:39 ID:pEvJFUwc

どこだか忘れたが、ドイツの列車砲レオポルドがあったよね。
縮尺の割にでかかったのを覚えてる。
20名無しでGO!:02/07/03 19:31 ID:cH3LuPDF
メーカーは忘れたけど、HOの大きさの103系プラモがあったような・・・?
あれのオレンジ持ってたけど、箱には大阪環状線と書いてたのに写真は中央快速の
ATC103(クハ103-313)が先頭の写真だった(w

しかも動力車が高運転台のクモハだった!!
21名無しでGO!:02/07/03 21:35 ID:9jaO2ZK/
乾電池で走るHOのEF65に24系ブルートレイン
のプラモデルなら作った記憶があるよ。

レールはEF65に付属してたっけ。
22名無しでGO!:02/07/03 21:43 ID:ePc51//B
>>14
蟻の評価の低さにワラタ
23名無しでGO!:02/07/03 21:47 ID:Je2SXlut
むかーしむかしの「鉄道模型趣味」の企画で、プラモデルの24系寝台車をどこまで精密にモデファイして
金属モデルに近づける事が出きるか、なんてのをやってたな。
その記事見て、俺も真似しようとして失敗した記憶があるわ。
24名無しでGO!:02/07/03 21:52 ID:B5eEGchP
485系のHOがあって、モータ付きのクハと、トレーラーのモハ、サシ、クハがあった。
なぜかサロはない。モータ付きのクハだけは今でも売っている。
メーカは忘れちゃった。
25名無しでGO!:02/07/03 21:56 ID:B5eEGchP
>>23
その寝台車って、もとは無塗装で800円くらいだったのが、
一時期塗装済みで高めの値段(2000円位だったっけ)で
売ったことがあったよ。

売れるんかいな?と思ってたら、案の定売れ残ってた。
(だって、下手で厚い塗装だったんだもん、ないほうがまし)
26名無しでGO!:02/07/03 22:14 ID:aG8GaXWP
むかしの電車のオモチャで「スーパーレール」なんてなかったっけ?
プラレールよりもリアルでヘッドライトも点灯。

すれ違いなのでsage
27名無しでGO!:02/07/03 22:14 ID:aG8GaXWP
sageてなかった・・
28名無しでGO!:02/07/03 22:50 ID:4bWpPKq6
Nのプラモデルは細工するのが面倒だったので、
HOサイズのプラモデル(EF65-1000)をディテールアップしたことがある。

台車の履き替え、パンタ換装、パワトラ仕様、ワイパーなどの取り付け・・・・
とやってるうちにカツミの完成車が買えるくらいの費用がかかった(泣・笑)。
29名無しでGO!:02/07/03 23:20 ID:B5eEGchP
>>26
もしかして、プラレールと違って枕木の表現のある黒いレールで、
線路にプラスチックでできた灰色の四角い部品を置くと、逆転や
解放ができたりする奴かな?
30名無しでGO!:02/07/04 00:55 ID:iCMFW1bi
>>14
エンドウも評価してやってよ。
>>19
ハセガワ、1/72スケール
中間のフランジ削ってHOユニトラで走らせた。
同様にカール60センチ自走臼砲の鉄道輸送仕様もあった。

鉄道プラモといえばやっぱバンダイのブルトレ。
帯がメッキ済みで富のよりできがよかったが
台車も組み立て式だったので走行性がめちゃくちゃ
悪くて調整に苦しんだな。
今度出る食玩に期待AGE
31名無しでGO!:02/07/04 01:11 ID:aK0S/5L9
昔、おもしろカップというプラモデルがオマケに付いたカップ麺に、
0系新幹線と、小田急NSEがあったような記憶があるのですが、
誰か知りませんか。
3226:02/07/04 01:34 ID:wrB8WRpz
>>29
あーーーーそれそれ。

線路には、ちゃんとトラス鉄橋とか高架橋とかもあるんだよね。
でも、車両は全部2軸にデフォルメされてたけど・・・
33名無しでGO!:02/07/04 02:17 ID:ATmkQZNT
>30
>今度出る食玩に期待AGE

スタートレインだね。500,700,E3,E4系の新幹線とE653系、683系、209系がある。
写真見たけど、蟻より出来が間違いなくいいね、これ。
34名無しでGO!:02/07/04 02:27 ID:n73jv6uC
むか〜し、森永のキャラメルのオマケを集めてたな〜
35名無しでGO!:02/07/04 02:55 ID:ATmkQZNT
>>32
スーパーレールの紹介
ttp://www.tomy.co.jp/museum/toy_m/srl.htm

自分で「値段が高かった」と認めてるよ・・・
36名無しでGO!:02/07/04 18:06 ID:2SaQdFKf
>32
200系新幹線はボギー台車じゃなかった?

おまけ
ttp://www3.famille.ne.jp/~ki-palm/superrail/superrail.htm
37名無しでGO!:02/07/05 22:00 ID:ZH3sIMcG
>>36
200系の青帯バージョンも有ったな。
3826:02/07/05 22:14 ID:WIhS3V7K
>>36
おおーー!
ボギー車もあったのか!!
自分は確か82年頃に足洗ったので知らなかったっす。

それまではスーパーレール一筋だったんだけど、デパートのオモチャ売り場で
偶然見かけたNゲージのレイアウトに釘つけになって、それっきり・・・。

その当時は、あばれはっちゃくも持ってるぐらい空前のNゲージブームだったん
だけど、結局自分にとっては模型屋で見るだけの存在だったなー。

それにしても、そのサイト懐かしすぎ。
39名無しでGO!:02/07/05 22:44 ID:Zq/YBbDy
ナガノの1/75スケールのD51とC62は
ごく少量生産ながら今でも手に入るYO。
漏れは秋葉原のK1で特価1400円で買った。

それはそうと、ここのスレオモロイage。
40ボンタンアメ:02/07/05 22:56 ID:5tvYNhqP
7歳くらいのとき親戚の婆ちゃまがキハ80系「はつかり」のHO
プラモ買ってくれたんだけど、ちゃんと組み上げるにはまだ早過ぎる
年齢ゆえ部品をバラバラメチャクチャにして結局あぼーん。

婆ちゃまも「10年経ったら開けてね」くらい言って両親にでも預けて
欲しかったな(w
41名無しでGO!:02/07/05 23:25 ID:rBi9rPWy
ブリキのNSEがホスイのですが。
プラモじゃないからsage
42名無しでGO!:02/07/06 00:33 ID:1z/tMNsO
LSだったかの、50円くらいで売ってた
外国製金型のマラード号をはじめとするシリーズ、
味があったな。たしかNゲージ。
もうあの金型って、あぼーん?
43名無しでGO!:02/07/06 00:52 ID:zRI5Uhva
>>36
感動した。
跨線橋持ってたナー。指差確認のシールが泣かせた。
ホームの特別快速とかの案内も。
ボギーの200系、あの先頭形状の把握は蟻よりいいとちゃう?
あの頃は、スーパーレールのカタログ見て夢膨らませてたなぁ。

今は、それが富や過渡のカタログってところか(w
44名無しでGO!:02/07/06 00:54 ID:PWizZHZw
>>40
それってブルドックの先頭車だよね。俺も持ってたような気がする。
「気がする」ってのは、子供のとき引っ越したときに親父に「捨てていい?」ときかれて「うん」と
答えちゃったから手元になくて確認できないの。

今から思うと惜しいことしたなあ。取っとけばよかった。
45名無しでGO!:02/07/06 00:56 ID:zRI5Uhva
今から思うと惜しいことしたなあ。取っとけばよかった。

こういうヤシって相当居るのでは? かくいう私もそのひとり。
いや、プレミアの有無ではなくて、ホント懐かしいというか。
想い出です。
46名無しでGO!:02/07/06 00:56 ID:PWizZHZw
>>43
>今は、それが富や過渡のカタログってところか(w

カタログに載っていてもお店で売ってるとは限らないというのがスーパーレールとは違う罠。
4744:02/07/06 01:02 ID:PWizZHZw
>>45
遊んだ思い出もあるし、今からでは絶対出ない車種だしね。
捨てたときは「なんかボンネット型のカコ(・∀・)イイとっきゅう」としか思ってなかったのに
大きくなってから、実はキハ81だったと気付いたときの悔しさといったら・・・
48ボンタンアメ:02/07/06 01:14 ID:zQUrnpsa
そうそう、ボンネットのキハ81です。
あのプラモ、メーカーはどこでしたっけね?

でも漏れ、じつは余り嬉しくなかったんですよね。
正直、ガキの頃は小田急NSEや近鉄ビスタに夢中で、
キハ81とか東武DRCとかって良さが分からなかった
っていうか、すんげーカコワルイ特急だと思ってたんです(w
49名無しでGO!:02/07/06 22:43 ID:kUnMgIFk
>>48
オリエンタル模型?
50名無しでGO!:02/07/06 23:16 ID:d3zroSJ+
よく模型屋の棚のいちばん上に置いてある1/50の機関車で
5000円ぐらいのってどこの会社?
51名無しでGO!:02/07/06 23:21 ID:ztoOzSfi
>>50
アオシマよ。
52名無しでGO!:02/07/06 23:28 ID:T295BGuG
先月アキバの千石電商で80分の1蒸気機関車売ってた。
53名無しでGO!:02/07/07 11:55 ID:F69hFTvy
長谷川から都電のプラモも出たことがあるけど?
54名無しでGO!:02/07/07 12:30 ID:NLhAxQBR
Nゲージのプラ鉄模にはどんな動力が載っていたの?

屋不奥でもそれなりに出てるね
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084036393-category-leaf.html?
55ボンタンアメ:02/07/07 20:22 ID:aAIGUmo3
>>52
きょう千石電商のぞいてみたが蒸機はもう無かった(-_-)。
56名無しでGO!:02/07/08 01:06 ID:WyX6U7Yb
>>53
長谷川のはHOゲージだと思うけど、Nゲージの都電(メーカ知らない)もあったよ。
都電と、京都市電があって、京都市電は都電の窓から下を緑に塗っただけだった。
57名無しでGO!:02/07/08 01:13 ID:WyX6U7Yb
>>54
漏れが >56 で書いた都電のは、モーターを床に置いてギヤつきの台車(金属の板を曲げて作ってある)と
ゴムチューブで結ぶというのだった。
今のNゲージみたいなダイキャストのブロックじゃなかったよ。
58名無しでGO!:02/07/08 01:51 ID:NiF5p10O
>>56
同勇者では。

モソモブランドで出すものとほぼ同仕様の車体のHOハセガワと同列に扱うのはいかがなものかと思うが。
59名無しでGO!:02/07/08 20:48 ID:ydORvx9R
スタートレイン、フジヤマで先行発売、しかしすでにE653と700系しか
残ってない。かろうじてE4を一個購入、富E2MAXとならべてみた。
結構良い感じ。
>>55
アリイの蒸気なら¥1000で店先にせんぷーきのプラモと並んでましたが?
60名無しでGO!:02/07/09 01:11 ID:qZ/QJtKD
>>24
メーカーはアリイ。ツマリ、マイクソエース。
61名無しでGO!:02/07/09 01:39 ID:8q2zogl7
>>60
え?あれ蟻なの?

今のNゲージよりはるかにましなできだと思うんだけど、いったいいつからDQNになったんだろう。
62名無しでGO!:02/07/09 21:28 ID:aJ13LcaO
>>26
TOMYから出ていたな。
EF66などは警笛が鳴らせた。

その後、プラレール化してしまってあぼーんされた。
漏れは、100系・200系・583系・24系・ディーゼル機関車・D51などを持っていた。
63追加:02/07/09 21:31 ID:aJ13LcaO
>>38
漏れは、プラレール化した車輌は100系だけ持っていた。
他はHOをおもちゃっぽくした感じだったよ。
64名無しでGO!:02/07/09 22:17 ID:6GeB/Nig
ビッグワンガム(だったカナ?)100円のプラモで、
 100系新幹線、16連シリーズ。
 TGVシリーズ。
 JR各社のJTシリーズ。
って無かった?消防の漏れは、スーパーを梯子して集めたけど、今は何処へ(捨てた覚えは無い)?
65名無しでGO!:02/07/09 23:40 ID:An7Xrcl/
>>64
俺はビッグワンガムはEF65しか覚えていないけど、ほんとに16連の新幹線があったのかな?
真面目に作り分けようとするとかなり大変なような気がする。
66名無しでGO!:02/07/09 23:46 ID:oKbbDug9
蟻の¥1000SLは、昔LSから出てたよね。
ほかに客車や駅舎、踏切なんかも付いてて
かなりお買い得だったのに、今じゃ汽車のみ。
あの動力を利用してナガノのC62を動かす
計画を進行中だけど、かなり苦戦してます。
67名無しでGO!:02/07/09 23:49 ID:/VgtiKWt
>>64
100系フルコンプしたなー
グレー道床の奴だよな。
68ボンタンアメ:02/07/10 00:08 ID:apYw9l11
>>59
店先にあったのかあ。
漏れ、店の中しか見なかったような気が(w
6964:02/07/10 22:09 ID:HUVrPedY
>>67
 そうそう。グレーの道床で、レールが一体化してあるヤツ。
 車両の幅は1〜2cm、1両の長さは5〜6cmくらいだったかな。
 16連が完成したとき、机の上にフル編成並べてよく眺めていた。
 でも、窓周りの青帯を表現しているシールの窓割と、車体の窓割が一致していな
くて(ズレていて)苦労した。
70名無しでGO!:02/07/11 12:28 ID:XGErrd4T
漏れが最後に買ったスーパーレールの車輛は
クラウス単品じゃなくDD20タイプだった。

持ってた車両
DD51タイプ1両 D51タイプ2両 タンク車1両 無蓋車1両
71名無しでGO!:02/07/11 22:03 ID:Odnw2QST
>>65
Nゲージ位のプラモのほかに昭和62年ごろ400分の1位でJTとかTGVとか100系新幹線を
4両セットとかで売ってた。車体が小さいので車輪がローラー状態だった。
72名無しでGO!:02/07/12 01:21 ID:M8ttLbeu
>>71
白く塗った金属の塊が車内一杯に詰まっていた奴かな。そういうのを俺持ってたよ。
165系とか、12系客車+蒸気機関車orEF58とかがあったのを覚えている。

パッケージにはレールも出す予定があるようなことを書いてあったけど、その前に車両自体が店から消えちゃった。
73名無しでGO!:02/07/12 01:23 ID:M8ttLbeu
>>70
当時から不思議だったんだけど、なんでDD20にしたんだろうね。
2両しか存在しない上に、DD20 1 と DD20 2 で形が違うという、
マイナーにも程があるような形式なのに。
74名無しでGO!:02/07/13 23:46 ID:Wb8l65Zb
うちにスーパーレールのレールにグレーのがあるんだけど初期のかな?
レールと貨車(ク5000、ヨ6000、トラ、タキ)、客車(ブルトレ、50系、スハ43)
があるけど機関車がないので遊べない。
75名無しでGO!:02/07/14 21:40 ID:6rXGGx8D
まぶちのモータ付き
 
76名無しでGO!:02/07/16 01:38 ID:lHKno3Bi
スーパーレールの車両運搬車はトミカを載せられるのが良かった。
77名無しでGO!:02/07/17 18:15 ID:PTgHJZWE
スーパーレール、
フルサイズの200系とプラレールサイズの100系が並んでいる姿は
萎え〜だったな。
78名無しでGO!:02/07/19 18:35 ID:uVIWBvr7
ヨーデル模型のEH10は良かった!カワイより出来がイカッタ!
79はづき電車 ◆HazukiWI :02/07/19 19:19 ID:28jY78Xi
>>64-65, >>67, >>69, >>71
姉妹品のTGV10連×2にも萌えますた。
でもロードローラー状態なのはちょつと萎え
80十八番:02/07/20 14:12 ID:DV6ZGiZ1
>>79
完成したら、飾る所がなくて困った。
なげ〜よ。フル編成。w
81名無しでGO!:02/07/20 20:10 ID:D5e+9n/7
>>74
 スパーレールのD51タイプは、2種類あったよね。炭水車に音の出る細工がして
あるやつと、それがないやつ。

 漏れは、D51(サウンドつき)、ブルトレ、タキ、コンテナ車を持っていた。
(捨てた覚えが無いので、実家の物置で冬眠中と思われ、幼かった漏れは、シールを
全部剥がしてしまった記憶あり)

 現存していれば、結構ハマッテイタカモ!
82名無しでGO!:02/07/21 15:01 ID:WLvvc8yY
ハセガワあたりで
滅茶苦茶出来のイイ1/80(87)の111系プラモデルとかやってくれたら、
楽しいのに・・・。走行を一切考えないディスプレイモデルで、
ドアの内側が淡緑色指定だったり、便所がやたらリアルだったり。
ゲージは勿論13(12)ミリでね。台車もプロポーションを優先して。
83名無しでGO!:02/07/21 15:20 ID:1RJY4VDX
>>79
ビックワンガムシリーズは、消防のころ大好きでした。
確か、JR北海道が富良野エクスプレス、JR東日本がスーパーレインボー、
JR東海がユーロライナー、JR西日本が221系、JR四国がなんとかアイランドっていう
ジョイフルトレインだったと思う。すべてに、先頭車同士を連結できる連結器
がついていて、漏れは2種類をくっつけて、1編成にして飾ってた記憶がある。
100系は、飾る場所を移すとき中間連結器が折れて、其の日にゴミ箱逝きになった
と思う。
84名無しでGO!:02/07/21 23:07 ID:39Jjn1gX
>>33
今日、スタートレイン買ってきました。
本当は全種類欲しかったのだけど500系、700系、E653系(赤)しか
無かったので、とりあえずそれだけ購入。

これ、300円にしては出来がいいですよ! 組立てて思わず感激。
食玩だけど、組立てる楽しみもあっていいですね。
85名無しでGO!:02/07/22 17:29 ID:jt+ol+NS
禿同。アキハバラデパートには、死ぬほど売ってたよ。
第二弾は、SLなんかもラインナップしてほしいけど、
ライトを考えるとムリかな
86今日のぞいた:02/07/22 22:52 ID:PkfGnTHX
すでに700系と500系しかない。
87名無しでGO!:02/07/22 23:07 ID:+16K0d/D
漏れのバイトしてるスーパー(ジャスコ)は20日から発売してたぞよ。
やっぱり、サンダーバード・マックスなどから売れていって今日見たら
>86と同じありさま。
88名無しでGO!:02/07/24 01:15 ID:DAJbYw++
今日アオシマの発注書見たんだけど、「幻の製品の再生産!EF58」って何?
5800円だから1/50のだと判断したけど、アオシマでそんなのあったっけか?
89名無しでGO!:02/07/24 20:12 ID:oGzkL4TN
>88
青島だったかどうかは忘れたけど、1/50のゴハチは確かにあった。作った覚え
がある(w。リア消の頃だったんでメタメタな出来だったが。
90名無しでGO!:02/07/24 21:14 ID:KkgTjXzl
>>87
秋葉羅尾楠に入荷、各形式よりどりみどり。
91名無しでGO!:02/07/24 21:22 ID:igzHnxCa
>>88
60号機のこと?
92名無しでGO!:02/07/25 00:19 ID:pyy5lmh4
>>82
モデモかよ・・・。
9388:02/07/26 00:30 ID:KYtgaqGk
>>91
まだ型あったんだ・・・
94名無しでGO!:02/07/26 12:04 ID:WRm8JZ7T
>87 御嶽山?
95名無しでGO!:02/07/26 14:23 ID:r3jS7YnC
近くの模型屋で、ナガノのC62とD51の¥2000の
プラモデルを発見したんですが、
これについてご存知の方っていますか?
スケールはH0くらいです。
96名無しでGO!:02/07/27 23:14 ID:2xrdnTzS
まずは、スタートレインか
模型として、十分活用できそうです。
とにかくNゲージである点がおすすめできる。
97名無しでGO!:02/07/28 23:23 ID:oFSQiWd1
ところで、現在発売されているプラモデルはいくつあるのだろうか
98名無しでGO!:02/07/29 19:55 ID:6MZhOxjk
>>95
現行ではARIIから4種類ほどでているように思うのですが?
これとは違うのでしょうか
99名無しでGO!:02/07/29 20:21 ID:h0Zmlgeb
>>20
それ、有井の製品だと思う。
>>42
童友社のTOゲージの製品では?
>>66
有井から出ている製品と、LSのとは別物。
>>98
別物です。有井のは動輪が2軸のいわゆる「ショーティー」で、ナガノのはフルスケールのディスプレイモデルです。
100:02/07/29 20:25 ID:VWfrSUy2
101名無しでGO!:02/07/29 20:27 ID:h0Zmlgeb
忘れちゃならないのは、
まずオリエンタルのサドルタンクとディーゼル機関車、エアフィックスのモデルのコピー
それから同じくオリエンタルの国鉄型機関車。線路、貨車付きのモータライズのと、ゼンマイ駆動のショーティの二種類があった。
次にクラウンモデルのNゲージサイズのC51,D51,弁慶号と1/120の0-4-0テンダー機関車
緑商会のD51のディスプレイモデル。
同じく緑商会のゴム動力機関車。
そして童友社のNゲージの蒸気機関車+貨車のセットと路面電車。
102名無しでGO!:02/07/29 21:30 ID:X8FfDC54
なつかスィー! 緑商会のゴム動力機関車って、
¥150円くらいでC62とD51があったよね。
ゼンマイ化を想定したような穴も空いてたけど、
とうとう出なかったね。
あとメーカーは忘れたけど、ボトルシップ風の
SLプラモってのもあった。
瓶底接着タイプの、インチキなんだけどね。
103名無しでGO!:02/07/29 21:35 ID:h0Zmlgeb
>>102
どもども。
ちなみに緑商会の奴は他に「豆機関車」と言うのもあって、後にこの3種類は河合商会から出てました。
それからボトルシップ風のはクラウンの製品ですね。
そうそう、また思い出したけど、シャープと言うメーカーから、森永の食玩スポーツンマンクラブのモデルとほぼ同サイズのモデルも出てましたね。
104名無しでGO!:02/07/29 21:40 ID:h0Zmlgeb
もう一つ。永大からもHOスケールのプラモが出てました。D51と貨車数種類が出ていたと記憶してますが。
ついでに、アオシマのNゲージモデル(ブルトレ、583系、485系)もありましたね。
105名無しでGO!:02/07/30 15:30 ID:CLGwXxY3
ARIIの24系客車、高い価格のキットもでていたと思うのですが、
これはもう無くなってしまったのでしょうか。
安いほうのキットしかみかけませんが。

あとはEF65,66,58と485系ぐらい
106名無しでGO!:02/07/30 15:43 ID:laLCjV95
フジミかニチモか忘れちゃったけど、1/150で485や583のクハとか、EF65とか
D51とか出てなかったっけ。電車とかはGMの板キットみたいな部品構成だった
ような覚えが。
107名無しでGO!:02/07/30 21:52 ID:eLV2aPu2
>>106
それ、フジミです。
昔TMSに蒸機の動力化の記事が出ていたりもしてました。

108名無しでGO!:02/07/31 10:10 ID:XtPvxcKu
>>107
懐かしいネ。過去、模型誌ではHOスケールのD51、EF58、EF65、EF66、24系25型等の鉄道模型化の記事があったよね。
NスケールではフジミのC58、8620、ダイカスト玩具のEF66の動力化・・・
当時はNゲージの車種も少なかったからね。
最近は鉄道プラモ、玩具の鉄道模型化の記事が無いけどスタトレの発売によりそのうち記事になるだろうね。
109名無しでGO!:02/07/31 10:24 ID:xZFZeX87
>>107-108
そういえば鉄道模型のプラモは、
鉄道模型考古学のNの方にいくつか載っていたような気がするが。
110名無しでGO!:02/07/31 12:47 ID:fMn3DUQU
ナガノのD51とC62、昔モーターライズだったときに何度か挑戦したけど
一度も走ったことがない。未だに悔しいです。
今はディスプレイモデルになってしまってがっかり。
111名無しでGO!:02/07/31 16:57 ID:QD0WZ33M
>>110
車輪を連動させるギヤの精度が悪く、
よくロッドが逝っちゃってました。
あの頃のリベンジをしたいので、
ナガノもちゃんとモーターライズで出して
ほしかったね。
112名無しでGO!:02/07/31 20:06 ID:XtPvxcKu
今スタトレで話題になってるバンダイもブルトレブームのころにNサイズのプラモ出していたね。
EF65PF、オハネフ25、オハネ25、カニ24の4両セットと485系Tc-M-M'-Tcの4両セット。
たしか1000円だったね。当時、工房で金の無い漏れはブルトレ4セット、485系4セットを買ってNゲージ化したよ。
EF65PFはレイアウトのダミーストラクチャー、余ってるカニは切り継いでカヤにしたな。
485系は当時、学研からしか出てなくて、しかも超ドキュソな出来。ちゃんと組めばプラモの方が出来が良かった。
でも下回りはいいのがなく富の113を使ったりしたな。
結構売れたみたいで気をよくしたバンダイはNゲージに進出を考えていたんだってさ。
ある模型業界の人からバンダイの作ったNゲージのEF65PFのテストショットを見せてもらったことがあるよ。
でも出来は当時出ていたアオシマの65をちょっとだけマシにした位の出来でガカーリしたヨ。
113名無しでGO!:02/07/31 23:48 ID:CL1JbPVb
>>93
みたいね。
これで1/50シリーズは一通り再生産される。
価格は2倍以上だが。

114名無しでGO!:02/08/01 12:31 ID:xnVgXG6t
>111
動輪の裏には今もギヤのモールドが残っているので余計そう思うね。
今はモーターライズのプラ模型自体が少ないからなぁ。
FA130モーターなんて、そのへんにごろごろしてたもんだが。
115名無しでGO!:02/08/02 21:12 ID:P/0+GwhB
>>114
FA130は良く壊れた。いまならミニ四駆向けがゴロゴロ
していろいろ使えるから走行性も改良できるのに。
116名無しでGO!:02/08/02 23:49 ID:FsqwzeP2
プラモデルの説明書の最初のコマは、たいていFA130かRE140にピニオンギヤーを叩き込むところから始まったね。
117名無しでGO!:02/08/02 23:55 ID:mBPKd+jJ
漏れが最後に買った鉄道プラモは
HOサイズのEF58凸タイプだった。
デッキ部のビニール系のパーツが弱かったような。
118名無しでGO!:02/08/03 00:05 ID:ge3KGU8v
4両編成セットで、583系とか485系がラインアップされてた
Nゲージサイズのプラモ、あれもアオシマでしたっけ。
動力車だけが、モーターを入れる関係で少し太くなっていたんだけど、
当時の漏れの工作力では、結局マトモに走らせることが出来なかった。
1/80のEF65も同じようにズダダダダと空転しまくって、走らなかったんだよな。
119名無しでGO!:02/08/03 09:32 ID:hleevd1S
120名無しでGO!:02/08/03 11:56 ID:s1U08E7Q
>>10
今更ですが。オオタキだと思います。
貨車があんなにたくさんのパーツからできているなんて、作ってみるまで
思いもしなかった。例の1/50の蒸機シリーズに付いていたのと同じレール
が1本付いていたと思う。
121名無しでGO!:02/08/04 09:42 ID:8z3motya
age
122名無しでGO!:02/08/04 11:26 ID:KacCfRUZ
リアル消防のころ・・・。
永大のEFシリーズ、憧れの的だった・・・。
小遣いを貯めてもなかなか買えなかった。
でも、クリスマスに買ってもらったときの嬉しさと言ったら・・・。
あれから20年以上の歳月が流れたが、そのEF15は、車輪1枚の変わり果てた姿に・・・。
123名無しでGO!:02/08/04 11:33 ID:IHc2bh+6
>118
アオシマのブルトレセット、中に注意書きが入ってて
「最初はギアの噛み合わせが固いので、指で何度も回してなじませる
こと」といった意味のことが書かれていた。
本当にギアは固くて、子供の指では軽く回るようになるまで転がす
のは大変だった。
あと配線図が間違えていて、これも注意書きが入ってた。
124名無しでGO!:02/08/04 22:10 ID:a19jLTMa
ARIIのHOプラモも製品の登場で、活用するのは、24系とEF66だけ
リバイバルで103系や485系の中感謝なども復活して欲しいところだが
125つぼみBタンクヲタ:02/08/05 00:28 ID:W+qHDhy9
>>120
漏れも激しく胴衣しますた。
特にタムのハッチ付近の精密感、
2軸貨車軸受け、スポーク車輪など。。。

科学教材社発行の「工作ガイドブック」に
掲載された写真に萌え!

掲載形式:
 レ7000、トム60000,タム5000,
 ワフ29500,トラ25000  う〜んマニアック!

 しかも、いずれもレール付きで
 1/50の縮尺でありながら定価¥300!
 (1973年の価格でスマソ!)
126名無しでGO!:02/08/05 21:38 ID:evCGf6dM
>>125
思わず、私も工作ガイドブックを見てしまいました。
画像は白黒ですが、当時ではよく出来ていたと思います。

78年物で、価格は500円になっていました。
127名無しでGO!:02/08/06 11:10 ID:26/2Anuq
部屋の掃除していたら、蟻のプラモのチラシが出てきた・・・。
アップしようか??
128名無しでGO!:02/08/06 12:38 ID:xleE9sh3
>>102
ボトルトレイン?作ったことあります。
でも中身の機関車の種類が何だったか、とんと覚えがないんです。
弁慶号だったか...D51だったか...だめだ。
129102:02/08/06 14:49 ID:mO2APRXu
>>127
ぜひ、アップお願いします!

>>128
中身の機関車は、
外国の小型テンダー車だったかと。
なにせ俺も消防の頃だったので、
記憶が曖昧です、すいません。

130名無しでGO!:02/08/06 14:51 ID:U/mqzOzr
フジミの350円SLシリーズは不死身です!
131名無しでGO!:02/08/06 23:32 ID:A6lh0T5d
>>129
いえとんでもない。
はっきり覚えていないんだから、確かに良く知らなかった外国型
だったのかもしれないなあ。俺は消4でした。

>>130
小さい銅板みたいなものをはさんでボディーを組み合わせる方法
でしたね。ずっと後に出たC57は接着に変わってたけど。
初期の箱の横にあった9600は、結局出たのかな。他の蒸機と
違って、英語でしかキャプションが書かれてなかった。
132名無しでGO!:02/08/07 05:14 ID:MmoMQ9wV
>>131
フジミのミニトレインシリーズなら
D51,C62,C58,8620がでていたように思います。
133名無しでGO!:02/08/07 06:24 ID:c8Y2UZAy
30年くらい前、一号機関車と客車のプラモを見たのだが、あれはどこのだったのだろう。
1600円くらいだったが、高くて買えなかった。
車内までついていて、すっごくかっこよかった。HO位の大きさだったと思う。
134名無しでGO!:02/08/07 11:04 ID:TOHfLCS8
>>133
もしかすると学習研究者(学研)のものとおもいます。
長さ的には50cmぐらいにやつだったと思います。
金属部品や飾り台、レールまでついていた記憶があります。
135名無しでGO!:02/08/07 23:27 ID:K2USdmuj
>>132
蒸機ではその4つ以外は、少なくとも日本では出なかったようだね。
1980年頃になってから同じ仕様のC57が出たが、接着式になっていた。
もしこれらが再販されたら、また買ってしまうだろうな
136名無しでGO!:02/08/08 04:50 ID:PqV/mISY
>>135
確かに再販されたら、レイアウトの一部に、鉄道公園とかできるかも
137133:02/08/08 06:11 ID:zOGLK28y
>>134
どうもありがとう
これは、ずいぶんおっきな箱に入っていた記憶があります。
もう手に入らないだろうな。今見たら結構ちゃちく感じるのかも知れないけど。
138名無しでGO!:02/08/08 19:12 ID:ysMkN3VJ
>>137
これ以外にもロケット号やトレビシック号なんかもでていました。
139133=137:02/08/08 21:21 ID:0RpzHnzz
>>138
あっ!それ作ったことある。1,000円くらいだったような?
どっちだったか忘れたけど、(確かロケット号)ディスプレー用の線路につばが付いていて、車輪にはフランジがないのを初めて知った。
もちろん今は手元にはありません。
140133=137:02/08/08 21:22 ID:0RpzHnzz
↑ちょっと文章変だね。
141名無しでGO!:02/08/09 05:01 ID:Eo3V32td
>>139
それはトレビシック号の方だと思います。(溝レールの上を走るやつ)
ロケット号の方は通常の鉄道と同じタイプでフランジあったはずですから。
142名無しでGO!:02/08/09 06:10 ID:TM/0fY6I
>↑ちょっと文章変だね。

出た!「文章変だ」君
143名無しでGO!:02/08/09 14:23 ID:uGC2762P
>>131

フジミのミニトレインシリーズって、
大きさと比較してかなりレール幅が
広かったような気がするんだが、
思い過ごしだろうか。
今となっては確かめる術がない…


144名無しでGO!:02/08/09 23:54 ID:oewlNQXb
幅が広くはありましたが、要するにNゲージ同様でした。
ちょっと腰も高くて、プロポーションがそれほど素晴らしい
わけでもないので、レール幅だけが気になるというものでは
なかったかもしれませんね。

145名無しでGO!:02/08/10 07:55 ID:Lkx536XS
Ariiの103系復活きぼ〜ん
146名無しでGO!:02/08/10 08:25 ID:vkIeLxjh
うお〜こんなスレがあったか
最近、組立済みC53のプラモが猫に蹴落とされて落下、バランバランになった。
これ確か1/50というスケールで、メーカーは、、、どこだったっけ?
20年前(?)くらい前に組み立てた物なのだ。

各部の寸法が微妙に合ってない(どころか、足回りは大きく狂ってる)代物で
修正するのにえらい苦労した。

147名無しでGO!:02/08/10 08:38 ID:nPBtjCmQ
>>146
「オータキ」か「アオシマ」と思われ。
148名無しでGO!:02/08/10 21:21 ID:hud+KsZw
149名無しでGO!:02/08/11 02:44 ID:FTjblCUr
プラレールの機関車くらいの大きさで、ゼンマイで走る蒸気機関車の
プラ模型があったように思うんですが。
自称D51かC62で、動輪2軸。箱絵はスケールモデルっぽい。
エルエスあたりかな。でもエルエスからは似たようなモーターライズ
のも出ていたから、記憶が混乱しているのかな。
150名無しでGO!:02/08/11 16:17 ID:jiM0F1Ns
>>149
エルエスじゃなきゃ、童友社かな。
151名無しでGO!:02/08/11 19:49 ID:nWXhc9qT
>>149 エルエスは、ゼンマイレールなし(ゴムタイヤだった)、ゼンマイレールあり、
モーターライズのストラクチャー付きとあったように記憶しています。
ゼンマイレールなしの値段は、確か300円。ゼンマイレールつきは400円。モータの方は
1200円だったような(何れも1975年前後)。
記憶違いはスマソ! 
152名無しでGO!:02/08/11 21:01 ID:GVPq/uo3
150,151ありがとう。
ゴムタイヤがついていたことを思い出した!エルエスですね。
モーターライズのストラクチャー付きもお年玉で買いました。
箱絵はC62、中身はB型。でも、ぎこちないながらも何とか
走ったんだよね。レールは8本で円形でした。
153名無しでGO!:02/08/12 01:45 ID:uC6qJ53B
今日模型店で青島のN,485と583がおいてあった。中身はみれなかったが、
どんなものでしょうか。
154名無しでGO!:02/08/12 01:53 ID:s8gIll1e
まぁまぁだと思ふ。ただし、塗料は載らないので
台車を振り替えてNゲージにして遊ぼうとは思わないこと。
車輪の転がりは悪いよ。
155名無しでGO!:02/08/12 06:48 ID:rpV1A5xJ
>>152 さんくす!!
ストラクチャ付きの箱絵のC622には萌えましたわ!!
今、あのモデルがでたら、結構売れそうなんだけれど…。
当然、ストラク目当てで…。(W
156名無しでGO!:02/08/12 12:35 ID:YFySNWQr
実はナガノのC62のリベンジのため、お年玉を握り締めて出かけたのですが、
もう売られていなくて、代わりにこのLSストラクチャ付きを買ってきました。
機関車がショーティだったのは、子供心でも妥協の産物みたいな気がして、納得
いかない点はありましたね。
ストラクチャはホームと駅舎、給水タンク、鉄橋もあったかな?
157大ミハ:02/08/12 17:08 ID:5xFNDEyP
オリエンタル、EF90とコキ10000.
158名無しでGO!:02/08/12 17:25 ID:iOSBELen
オオタキの50スケールのC51。
今あるよん。
159名無しでGO!:02/08/12 17:46 ID:rpV1A5xJ
>>156 ホーム付き駅舎 給水タンク 鉄橋(ポニートラス) 腕木式信号機 踏切
がついていたように記憶しています。
160名無しでGO!:02/08/12 20:20 ID:T/8kREEB
>>156 159
うわっ、なつかしー。当時友人の父親がLSの工場に勤めていて、
デゴイチをもらったことあるよ。
プラの成型色は汽車が黒、ストラクチャーがエンジと白で、
「この色がいちばん安く作れるんだよ」って言ってた。
それからしばらくして、ファミコンがその色で出たときは
なるほどと思ったね。
161名無しでGO!:02/08/12 21:43 ID:2Okvp4s9
>>160
ファミコンはもともと、1万円以内で発売することを目標に製作されたので、
プラスチックのみならず、様々な部分でコストダウンが図られていたよ。
162160:02/08/12 22:47 ID:T/8kREEB
>>161
あっ、フォローレスサンクスです。
163名無しでGO!:02/08/12 23:10 ID:rpV1A5xJ
アリイのEF58流線型は時々見かけるが(数年前、何と岡山県津山市のジャスコでも)、
デッキ付きは見たことない…。
何処に行けば見られるのやら?
164156:02/08/12 23:32 ID:wFGNqvY8
>>159
ありがとう、概ね正しくてホッとした!
>>160
それはいい想い出だね、プラモもらうのって嬉しいんだよね。
うん、ストラクチャーの壁が真っ白だったこと覚えてるよ。
写真だけでもいいから、もう一度見てみたいな。
165名無しでGO!:02/08/12 23:34 ID:DEn1nXce
昔は小田急SE車や近鉄ビスタカーの
プラモが有ったらしい。
166ペッカム:02/08/12 23:49 ID:O6T/AZhA
青島からNゲーヂのEF65、24系寝台客車、485系、583系が復刻再販されてるがどれも動力車がないぞ。
167名無しでGO!:02/08/12 23:59 ID:dbDmRZ9B
>>165
近鉄ビスタはオオタキ製、ブリスターと箱の2種あり、GMの様な一体成型で
車輪も金属、そのままNとして使用できるレベルでした。4両で3600円だったように思います。
168名無しでGO!:02/08/13 00:04 ID:Dwss3Cli
>165
ビスタカーはNゲージサイズで大滝から出ていたよ。先頭車2両のセットと、中間車2両のセットがあった。
169名無しでGO!:02/08/13 01:03 ID:bnBGRzF6
良スレおおいにage

なんだかここ読んでたら、鉄道プラモ
作りたくなってきたYO!
もしもタミヤなんかが鉄プラ出してたら、
どんな風になってただろうね。
170名無しでGO!:02/08/13 01:20 ID:2C1cMjLv
>>169
壁に当たると進行方向が変わる0系新幹線(w

今の相場は2〜3マソくらい?
171名無しでGO!:02/08/13 01:25 ID:bnBGRzF6
>>170
ひょええ、そんなのがあったんだ。
ひょっとして、カチカチ音がして透明ボンネット内に
火花を飛ばしながら走るとか?(そりゃないか)
172名無しでGO!:02/08/13 02:31 ID:2C1cMjLv
>>171
こないだ「アレ品」のスレに屋腐奥へのリソクが貼られてた筈。
まだ探せば出てくる鴨。

確か先頭車に棒が突き出ていて、それが押されると進行方向が変わるギミックだったと思われ。
よって床走行前提。

そういや昔のЯMMにも出てた。
173名無しでGO!:02/08/13 07:15 ID:bQ8ddk2y
>>164 サンクス!!
あの製品、せめてストラクだけでも・…。と絶叫してみるテスト。
でも、ちょっと16番には小振りなんだねぇ・…。
174名無しでGO!:02/08/13 17:42 ID:ZZGsBEnR
田舎の駅があるので、それ以外もスケールで作ってくれれば活用するのに
175名無しでGO!:02/08/14 00:07 ID:2eqCm3Lr
1975年頃にこんなのを買ったことあるんです。
・ED??。HOくらいのモーターライズ。成形色はローズピンクに近い赤。
・なぜかボディーはシボ加工された粗い半つや消し。オオタキ蒸機みたいな感じ。
・動力車輪は、フランジも含めて一体のゴム成形だった。
・線路がついていたような気がするが。
これ、ED70に似ていた気もするんですが、でもまさか...?
悲しいことにどこの何だったのか、最終的に走ったのか覚えてないんです。
176名無しでGO!:02/08/14 06:34 ID:TptV5KhQ
>>175
それはED100と思われ。
当時、カツミ?エンドウ?で出していたフリーランスをパクったシリーズだったと思う。
177名無しでGO!:02/08/14 06:57 ID:CfoL1nFm
>>175&176 アリイのEDシリーズだと思う。
赤はED70 青はED58・66 茶はED100…。
リアル消防時代、なけなしの小遣いを叩いて買ったもんだ…。
シリーズ制覇を企んでいたが、叶わぬ夢…。
今は、EF58/66/61(HO)がコレクションにあるよ…。 当時の夢を実現?
178名無しでGO!:02/08/14 09:19 ID:pU0fEcfC
>>175
オレもED70だと思う。
なぜか、表面が梨地のザラザラ仕上げで悲しかった。
179175:02/08/14 12:39 ID:k43wcDek
>>176 - 178 どうもありがとう。
色は茶色ではなかったので、どうやらそのシリーズのED70みたいですね。
お小遣いでやっと買ったが、モーターまでは買えず、別のプラモデルから
泣く泣く取り出して転用しました(というか、いつもそう)。
あのたった100円の追加投資が消防には無理だったな。
作った方、走りましたか?
180名無しでGO!:02/08/14 12:59 ID:WASsy9C5
>>179
消防のころに作りました。同じED70。
一体のゴム車輪と軸がなかなか直角が出ず、ぶれまくり。
電気を流すと結構スムーズに回るけど、そんなわけで脱線連発で
まともに走るとは言い難し、でした。

有井のザラザラシリーズはEF級もありましたね。
EF10、53、60、65だったかな。
181名無しでGO!:02/08/14 23:26 ID:h55uX6Eh
age
182名無しでGO!:02/08/15 07:07 ID:REvm3CV+
>>180 懐かしい!! 確か66-60 53-10とボディ共用でしたね!!
EDシリーズは、エアサス台車の流用に萎えたが…。
183名無しでGO!:02/08/15 12:48 ID:BnBr47Rq
>>180
うまく走りませんでしたか。残念。
モーターライズの鉄道プラモって、メーカーではちゃんと走ったのかな。
モーターと電池を用意して、わくわくして作っては失敗していた消防の頃を思うと
ホントは走らないものだったとしたら、寂しすぎます。
成功談を聞いて安心したいです...。
184名無しでGO!:02/08/15 17:22 ID:acacG+HD
>>182
うちにはEF10と65がありました。
何と特定ナンバーを名乗っていたんですね。
EF10は12号機、65は534号機。箱にもナンバーまで書いてありました。
EF1012はヒサシ付で正解だけど、EF65534はF型の番号だったのがご愛敬。


>>183
重量配分とか車輪の組立精度などを、良ーく検討しながら丁寧に組み立てれば、
走ったのかもしれませんが、ガキンチョには難しかった。

でも例外もありました。>>8でも出てたオリエンタルのEB30。
16番の金属道床レールという好条件だったけど、素組で快調に周回走行。

永大のEF58も、先台車無しならそこそこ走ってくれました。

これらの走行シーンは、今でも鮮明に覚えています。
それくらいインパクトのある出来事ということかな・・・
185名無しでGO!:02/08/15 23:15 ID:DWKHGclq
三井金属工芸が出していたタイプの商品は、もうでないのだろうか。
今さらながらef58ほしい〜
186大ミハ:02/08/16 06:09 ID:0XwNCpxA
>>184
ぜんまいのEB30持ってた、あと貨車2輌つきもあった。しかしEF30好きだった
>>157
オリエンタル、EF90とコキ10000復活希望。
187名無しでGO!:02/08/17 00:45 ID:LJ0ZLV6F
最近プラモも商品増えてないか?
よくみかけるようになったけど。
188名無しでGO!:02/08/17 10:40 ID:nnoIZZpC
>>184
よく走るキットもあったと聞いて安心しました。
ちょっと当時の苦労が報われたような気がします。
ED70(と判明したやつ)は、車輪は快調に回転したものの、線路に置くとぎくしゃくして動かず、
しまいにギアにつけた油がゴムタイヤの踏面にまで回って全然ダメになったようなことを
少しずつ思い出しました。
189名無しでGO!:02/08/17 22:03 ID:GVgz/yJp
999のプラモもあったと思うのですが、縮尺はどのくらいのものだったのでしょうか
190名無しでGO!:02/08/18 00:04 ID:fGg58q61
↑鉄道プラモデル?かどうかは別として
9mmゲージのものやら、パースがついてデフォルメされたものやら
数種あった。いくつかは今でも玩具量販店などで手に入るよ。
191大ミハ:02/08/18 00:40 ID:EvhWXHwr
>>189
1/80と思います。中村精密のスハ43と互換性がありました(S54頃)。
192名無しでGO!:02/08/18 14:41 ID:u2bluh0k
>>188 エルエスの蒸気機関車は、ゼンマイもモーターライズもよく走ったよ!!
飽きずに眺め、そして、「いつかは16番(HO)のオーナーに」と思っていた消防時代が
懐かしい!!
193名無しでGO!:02/08/18 14:56 ID:6FKhiODG
>>177
>赤はED70 青はED58・66 茶はED100…。

ED66 は青というより水色だったと思う。俺のはまともな HO ゲージ用線路を使うと
一応きちんと走ったよ。付属のプラ製の黒い線路だと継ぎ目で脱線したりしてちょっと
厳しかった。
194名無しでGO!:02/08/19 01:28 ID:AW3wofbY
>>192
やはり走り重視となるとショーティが有利だったのでしょうか。
俺はエルエス蒸機(ストラクチャ付き)もきちんと走らなかったけど、
確かにナガノの蒸機よりは、もっと自分に力があれば走らせられそうに
感じました。
>>193
確かに、線路の継ぎ目に差しかかるたびに脱線していたことを思い出し
ました。消防なりに原因を色々考えて対処したんですが、力及ばず、
最後には油まみれ...。

※短く書こうと思っているのに、つい楽しくて長めになってしまいます。
195名無しでGO!:02/08/19 13:41 ID:ixpN7vWF
漏れはてっきり、現在出ているアリイのショーティ蒸気プラモは、
エルエスの金型だとばかり思っていました。
たしか、ラインナップも一緒だったような…
どなたか、機関車の違いについて、詳しい方はいませんか。
196猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/08/20 02:16 ID:Kg5hTkfx
秋葉原デパートの3Fのヲタの巣窟にはけっこう1/50のプラモデルが残って
いるようだった。
197名無しでGO!:02/08/20 07:20 ID:pbxfhUCi
>>194 走りとコストを考えると、どうしてもBタイプになってしまうんだろうなぁ。
子供の遊ぶプラモの曲線は、そのままだと回れないよね…??
C62&D51は動輪部分が長いので!!
198名無しでGO!:02/08/20 07:48 ID:FSiW2O6O
確かに。ナガノのD51を組み立てながら、実物はどうなっているんだろうと
不思議に思っていました。
199名無しでGO!:02/08/21 00:09 ID:DVaenjkz
アオシマの再版60号機、行き着けの模型屋で見せてもらった。
型が休眠してただけあって痛んでないおかげか、モールドは綺麗だね。
てか何でボディが白モールド?
200名無しでGO!:02/08/21 21:44 ID:PgOGbA7t
200!
201名無しでGO!:02/08/21 23:06 ID:jRwJ8SSD
読んでいるうちにむしょうに作りたくなって、
アリイのC62を買ってきてしまいました。
機関車は元LSかどうかわからないが、線路は昔のLSのものとは違うね。
LSのジョイントは、枕木中央の Ω 型の突起だったと思うけど、
今のアリイのはレール部の突起で止めるタイプ。
202名無しでGO!:02/08/22 22:25 ID:QK0qQjse
今日999の1/50のプラモ売っていたのだけれど、劇場版とテレビ版のちがいってなになの?
203はづき電車 ◆HazukiWI :02/08/23 00:17 ID:zpPFP9pl
昔C571のプラモを作った時、テンダーに本物の塊炭を砕いたものを積んだり、
ボイラーにドライアイスを入れてみたことがある。
しかしドライアイスの性質上、煙はすべて下の方に逝ってしまった…
204ももも:02/08/23 00:22 ID:tEnJGgfe
>>202
ナンバープレートの号数。
205名無しでGO!:02/08/23 00:28 ID:Chaf+znM
>>207
下からビニルチューブを出して、加湿器につなぐなんてどう。
−結露がひどいか。
指先につけてペタペタやるやつ
−あれは煙じゃないか。熱くない煙ってほかにないかな。
206はづき電車 ◆HazukiWI :02/08/23 00:48 ID:zpPFP9pl
>>205
未来レスだけど、私に向けられてると想像してみる。
実はそれ以前に、煙突が乗る部分のボイラーには穴が空いてないと云う罠。

> 指先につけてペタペタやるやつ
なつかすぃ〜!
207名無しでGO!:02/08/23 09:37 ID:9Q5ASLVN
>> 指先につけてペタペタやるやつ
>なつかすぃ〜!
これわすごい、というDQNなニホソ語が書いてあったな。
208205:02/08/23 12:33 ID:fskQ8IUs
>>206
ご想像通りです。
考えるだけじゃなくて実際にドライアイスを入れてみたということで拍手。
つい代案を考えたくなりました。
209名無しでGO!:02/08/24 14:18 ID:9i1GxdjK
ageとく。
210はづき電車 ◆HazukiWI :02/08/24 14:55 ID:vGxdccju
>>208
実は白煙を再現したかった訳ではなく、アイスを買ってきた時に付いてきた
ドライアイスの有効活用をしたかったと云う罠…
211名無しでGO!:02/08/24 16:57 ID:9i1GxdjK
>>195
そう言われてみると、金型が違うという確かな記憶がない。
212名無しでGO!:02/08/24 18:22 ID:etxArnER
>>210
足回りから煙がでるようにすれば、実感的かも。
213201:02/08/24 22:51 ID:eUDiPM6a
走りました!C62。
消防以来、ン十年ぶりのリベンジが成功して嬉しい!
でも難しかった。素直に直角の出る部分が全然ない。これは確かに消防の頃には
ムリだったな。
野暮なことだけど、C62にはまったくどこも似ていないね。
214名無しでGO!:02/08/25 11:54 ID:Lb1nnkeV
なんと昔作ったアオシマの1/150ブルトレが出てきた。
電池を入れてみたが微動だにしなくなってた。昔は走ってたのに。
組み立ては30分でOKと書いてあった。
215名無しでGO!:02/08/25 14:54 ID:paeS2SNw
>>213
おめでとう! でも連動ギアとか、
どうやって調達したの?
216213:02/08/25 19:00 ID:tKqDxK9X
あ、ごめんなさい。これアリイのです(B型C62)。
動いたことがない電動プラモが初めて動いた、という意味でした。
ナガノのC62はリベンジならず。個人的に66さんに期待してます。
217猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/08/26 02:01 ID:Pa8+inI2
あの1/50スケールのプラモデルだけどさ、なんであんな半端なスケールにし
たのかなぁ。Oゲージのスケールにあわせとけばマーケットはかなり大きく
なったんでないんだろうか(かなりって、たいしたことないって話ももちろ
んあるけどさ)。
218名無しでGO!:02/08/26 12:31 ID:dabXWiI2
寸法を考えるときに暗算しやすいから?
219名無しでGO!:02/08/26 14:25 ID:uzCuWUCY
>>218
大正解。
1/100だと小さすぎるし。
220猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/08/26 15:05 ID:jRPRIgUc
計算尺くらい使えよ(=・_・、=)(半端なスケールで図面をひくときには計算尺
が便利だった。今なら原寸で図面を引いてCADで縮尺決めれば一発)。
22166:02/08/26 16:18 ID:O1p+2ETQ
>>216
あわわ、お久しぶりです。期待されていたとは、遅レスすいません。
ナガノのC62ですが、アリイのギヤボックス流用&高剛性ロッド自作
(とは言ってもロッドの裏に真鍮板を貼っただけ)という、かなりの荒業で
なんとか動輪の駆動伝達に成功しました。ただ、アリイの動輪よりも大きいためか、
かなりスピードが出てしまい、自作した合弁テコがしょっちゅう逝っちゃってます。

それと追伸ですが、アリイのギヤボックスは、摺動部をグリスアップすると、
かなり静かになりますよ。
222名無しでGO!:02/08/26 20:31 ID:jS/F6yMm
>>221

>それと追伸ですが、アリイのギヤボックスは、摺動部をグリスアップすると、
かなり静かになりますよ。

やってみた。ホントだ。大感激、情報ありがとう。
223216:02/08/26 22:52 ID:sWZtJvBX
>>221
すごい、動きましたか!ディスプレイモデルになってからのナガノのD51を
引っ張り出してみたんですが、指で動輪を回してみてもロッド同士が干渉して
とてもスムーズに動くとは言いがたい。良く見ると接着が雑で動輪の平行が
出ていないし。
大人になってから作ってもこれだから、昔は無理だったのもわかるなぁ。
通電しても、モーターのゴムチューブがねじれるばかりだったのを思い出し
ました。
224はづき電車 ◆HazukiWI :02/08/26 23:31 ID:k8dVKMy3
>>221-222
アリイ鉄道プラモのギヤボックスへの給脂は「グリスやポマード」と云う罠。
取説にそう書いてあった。
225名無しでGO!:02/08/27 13:21 ID:JMX4iOX7
チューブ入りのグリスよくみますよ。
226名無しでGO!:02/08/28 00:37 ID:8ylkMEAm
久しぶりにARIIの24系を出してきてみた、ほこりで補修も必要。
どこかで走らせるようにしてみよう。
227十八番:02/08/28 00:39 ID:lGZ71g2Q
mini四駆用のグリスとかなら、模型屋でも良く見かけるし、プラを侵さないから安心。
228221:02/08/28 14:09 ID:DYiyefO2
>>221の追記です。わが最高速仕様のナガノC62は、夏休みで
遊びに来ていた親戚の子供に、見事にあぼーんされてしまいました。
まあ、ちょこっと直してプレゼントしたら、すごく喜んでくれましたが(涙)。
で、今度はギヤレシオを変更し、ディテールアップしまくりのD51を制作しようと
思うのですが、どこにも売っていません。都内かもしくは近郊で、
ナガノのC62かD51を見かけた方っていませんか?
229名無しでGO!:02/08/29 14:46 ID:o3ar0QgO
>>169
>もしもタミヤなんかが鉄プラ出してたら、
どんな風になってただろうね。

そして実際、シリーズ化されてたりしたら… と考えると楽しい。
やっぱりHOが主流になってて、安い値段で超絶モールドだったり。
SLにしても、KATOのD51レベルくらいは楽勝でしょ。
230猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/08/29 15:02 ID:8ARUZUru
16番サイズのやつにしても、商品の時点でモーターライズというのを考えな
い設計にしといてくれりゃずいぶん違ったような気がしないでもない。
231名無しでGO!:02/08/30 00:25 ID:khSYv6VY
パッケージはやっぱり小松崎茂で。
232名無しでGO!:02/08/30 17:28 ID:DznPUML7
>>231
おお、そういえば小松崎茂って、列車をメインで描いたことってないような。
233名無しでGO!:02/08/31 02:07 ID:DwvB7lPw
ARIIの103系復活してほしいけど。むりかな?
234名無しでGO!:02/08/31 12:00 ID:R5bJJCL+
賛同あげ
235名無しでGO!:02/09/01 00:34 ID:Qw4dru7c
>>229
タミヤって鉄道ものと無縁の時代が長かったから
たとえモールドだけきちんとできていても、静態保存機みたいで
ただの置物のような印象の模型を作ってきそうな気がする
でも、そうならないノウハウを、他の模型作りによって十分得て
いるのかな
236名無しでGO!:02/09/01 00:48 ID:Q5PECtuz
>>233
カナリア色の箱の写真は別の色を塗り替えただけだったな。
しかもいかにも塗り替えました。て感じの・・
237名無しでGO!:02/09/01 00:51 ID:jmnJa64z
ttp://www.apd.co.jp/andou/Index.htm

ここはガイシュツかな?

238名無しでGO!:02/09/01 00:55 ID:jmnJa64z
プラモじゃないが、プレイモビルとレゴの鉄道シリーズの出来が非常に良いと言う罠。
もっとも、両シリーズとも最近はいまいちだが、、、
239名無しでGO!:02/09/01 00:56 ID:Zb4w2RGv
>231
残念ながらそれはもう無理。去年の12月にお亡くなりになったよ。
240名無しでGO!:02/09/01 17:41 ID:4Rzds966
昔、弁慶号のディスプレイプラモ出してたのってどこだっけ?
たしか金メッキパーツとかもついてて、けっこう豪華だったような気が。
241名無しでGO!:02/09/02 17:48 ID:ku6EHKR7
>>237
オータキの1/50貨車にそそられる
242名無しでGO!:02/09/03 21:45 ID:j7Hu3h7Z
ARII最近販売店の直接カタログ注文書送っているようですが、何かあったの
あるお店で最近送ってくるようになったとか。(一定の金額でビール券ついてるとか)
243名無しでGO!:02/09/03 21:54 ID:jQ5HWjLZ
ARIIはなんだかんだ言われても、鉄道模型部門は黒字。
プラモ部門ははっきり言ってお荷物なんだよね。
そこで、S氏という鉄道模型部門の人がプラモ部門に移ったって聞いた。
そこでテコ入れとしてこのような「バンプレ方式」を展開しはじめたらしいが、
ヨッパライ模型店主の憶測交じりの言葉なので、話半分ってとこかな。
でもこれを機に、鉄プラも盛り上がってホスイよ。
244名無しでGO!:02/09/04 16:17 ID:0k3TgRxt
ARIIのブルトレで、少し高めのやつがでていたと思うのですが、通常品との違いは、
また、どこかでみかけますでしょうか。
245名無しでGO! :02/09/04 18:55 ID:2qQVSDIZ
鉄道プラモデル、台湾、香港の模型店にまだいっぱいあったぞ!

http://hyper4.amuser-net.ne.jp/~auto/b6/usr/sento/brd1/bbs.cgi
246名無しでGO!:02/09/05 05:38 ID:k/oGkVCH
Ariiが頑張って新製品出してくれることに期待する
247名無しでGO!:02/09/05 12:48 ID:B1ZCDAlQ
ここの住人たちって、ARIIに対して優しいね。
鉄道模型スレでは叩かれまくってるのに、なんだかホッとするな。
248名無しでGO!:02/09/05 12:57 ID:2YWFnRpy
>>244
高いほうは塗装済みだったよ。
でも、厚くぼってりとした塗装だったのでいまいち。自分で塗ったほうがましだなと思える程度。
249名無しでGO!:02/09/05 21:50 ID:7haJnCy+
>>247
身の丈に応じた分野の商品を出していてもらえれば
特に文句はありません
250名無しでGO!:02/09/06 05:58 ID:q25b0ny+
Bトレインとかもでるし、HOでもどこか出さないかな?
251名無しでGO!:02/09/06 14:41 ID:seIZZP1N
>>250
@レール(w
252名無しでGO!:02/09/06 14:49 ID:zv7hdn0S
蟻は・・・・・

       プラモHOの103をはやく出せ!クモハもな!!
253名無しでGO!:02/09/06 14:58 ID:GGg+S9rY
>>247
これ、何のスレか分かってるの?
「プラモデル」のスレですよ。
254昴 ◆BF5B.366 :02/09/06 20:17 ID:XAdqaJJS
1/24のク5000キボーン。
積める車は沢山ある。
255名無しでGO!:02/09/06 22:09 ID:BqA5p6f/
かなり大きいねぇ
256名無しでGO!:02/09/06 22:16 ID:nRmLyD6r
>>254
牽引機は何を予定?
257昴 ◆BF5B.366 :02/09/06 23:07 ID:XAdqaJJS
>>256
神奈川臨海DD55が(・∀・)イイ!

ほぼGゲージと同サイズになるな。
ハセガワでもアオシマでもいいから作らないかな。作らないな。
258名無しでGO!:02/09/06 23:13 ID:9iEasjEw
>>257
いいとこ1/43でないと厳しいんじゃない?

スレ違いで須磨祖だが、バソダイの1/24紫電改を買ってしまったが、相当大きいぞ!?
259名無しでGO!:02/09/06 23:40 ID:BqA5p6f/
ついでにそれらを積める1/24の青函連絡船とか
260名無しでGO!:02/09/07 00:08 ID:5/NrRak/
>>257

レオポルドみたく、プラモとして売るけど
実は鉄道模型としても使えるよ、みたいな模型はいいよね。
261名無しでGO!:02/09/07 01:48 ID:K5Nuzway
262名無しでGO!:02/09/07 04:46 ID:1zKEtxEP
>>259
確か八甲田丸が全長132mだったと思うので、
1/24だと5.5mになると思うのだが
263名無しでGO!:02/09/07 11:47 ID:ofNfV37C
船はスケールが違うからなぁ・・・巨大だよ・・・
264名無しでGO!:02/09/07 12:19 ID:awrpE9P7
265264:02/09/07 12:21 ID:awrpE9P7
>761 は >261 の間違い。何ボケてんだろ、漏れ。
266名無しでGO!:02/09/07 16:37 ID:JGRYYJZw
今見たんだが、アキバぞぬ屋でアオシマの1/50ELシリーズが各種1800だよ!
267名無しでGO!:02/09/07 22:24 ID:eH781Yx6
なにしてんだ蟻!

          プラモHOの103をはやく出せ!!
268名無しでGO!:02/09/08 21:33 ID:4SRCg31l
1/32だと車やボンネットバスなどもあり、ストラクチャーにも不自由しないのでは?
実は・・・1/32だと1067mmが約33mmになる罠!
32mmの線路にのせちゃおう!♪
269名無しでGO!:02/09/09 09:37 ID:XpzzxTM3
>>268
レールバス?
270268:02/09/09 23:15 ID:pKKLB3Kd
ちゃう。モノホンの鉄。
地鉄や旧国ものが、いーね。
271名無しでGO!:02/09/10 00:09 ID:GY1WiUPg
>>268
それを俗にOJゲージと云う
272268:02/09/10 00:15 ID:h46j/PMH
>>271
いわねーっ!

そらぁ 1/45〜43、24mm の事ったぁー。
273名無しでGO!:02/09/10 09:20 ID:l1sJsu1B
>>266
ぞぬ屋って何?
ぞぬと聞くと、あのラリった目の元祖ぞぬを思い浮かべて笑いがこみ上げる
274名無しでGO!:02/09/10 17:07 ID:vlRJc3+g
欧州型のADEは完成品とキットがあったが、キットは殆ど
プラモといって良いのりであった。
(走りは軽すぎて鉄道模型としては×)
何せ20年も前のことなので、どの程度覚えている方が
いるやら。
275名無しでGO!:02/09/10 21:35 ID:15b6oklZ
>>273
ヒントでわかるかな
ぞぬ屋=犬?
276名無しでGO!:02/09/11 00:47 ID:1Zj0yzQz
 1/32は鉄道模型では、1番ゲージの欧米縮尺ですな。
たしかに、OJよりも簡単かつ安価に楽しめそうですね。
 ちなみに、1番の英国縮尺は1/30.5、日本では1/30 35mmゲージとして、戦前0番と覇を競ったライバル規格だったそうです。
277名無しでGO!:02/09/11 03:36 ID:sQe9iM+d
そういや立川の第一ビル内の鉄道模型屋に、レベルかなんかの
01型だかの蒸気機関車のプラモが安売りしていたような
278名無しでGO!:02/09/11 16:16 ID:44HCiL2X
一時期オリエント急行も販売していたようだが最近もなくなった
279名無しでGO!:02/09/12 08:18 ID:J8SaJnQg
旧満鉄蒸機シリーズきぼん。
いまさら新しく型から起こそうという気はどこの会社にもないか。
280名無しでGO!:02/09/12 20:37 ID:/tA7JxkK
>>279
999の様な編成物なら可能性もあるかも
281名無しでGO!:02/09/12 21:37 ID:IXD4k1PD
>>280
ある意味、HOやNなどのスケールモデルじゃないと
売れにくいというのもあると思う。実際Ariiの製品でもHOスケールのものは、
常時存在するし、活用している場合をよくみかける。
282名無しでGO!:02/09/13 06:50 ID:CcKteqBR
103系はでないの
283名無しでGO!:02/09/13 08:08 ID:V8n7OGfM
現行1/50の蒸機も古い物は少々イヤンな感じの出来。
C51はけっこう上出来な部類だが、これは後期の物?
めぼしいところは網羅しちゃってるけど、次はC56が欲しい
284名無しでGO!:02/09/13 13:07 ID:N9KgM+Wv
>>283
後期も前期もえらい年代物では?
次回作なんてとてもとても・・・
金型が蟻に引き継がれただけ幸運と思わなきゃ。
E10・・・96・・・
285名無しでGO!:02/09/13 19:30 ID:joiJLVvv
アオシマの1/50機関車買ってみようと思ってるんですけど
どれがイイ感じですか?
286名無しでGO!:02/09/13 20:37 ID:m7tXOSkF
>>283
D51がいちばん古いのかな?
C57は細部にちと気になるところが。

>>285
EH10カッチョいいぞ〜
なかなか部品が精密で満足度高し
287名無しでGO!:02/09/13 20:57 ID:cPoY4iVH
アオシマの1/50はパンタグラフのパーツのゲートをきれいにするのが難しいな
みんなはパンタ本体の枠を折らずにゲート処理できますか?
288名無しでGO!:02/09/14 03:53 ID:07sq4Y/3
age
289名無しでGO!:02/09/14 07:24 ID:uydplqh5
数年前の話。
宝塚市の某模型店で、蟻のEF66・65(1000)・58がそれぞれ200円で出ていた。
もっとも、ジャンクだったが・・・。
前二者は、未だに我が家で放置プレイだが、ゴハチは、ディスプレイモデルにして
上司に寄贈した。
290名無しでGO!:02/09/14 21:42 ID:MGtPbgR6
EF66は改造で使っているが、その他はKatoの購入で転区した
291名無しでGO!:02/09/15 16:59 ID:3sfdPAHc
age!
292名無しでGO!:02/09/15 18:43 ID:2p5zyS2p
1/50のD51・C51・C53・C62・C11と製造して並べると、
これがなかなかの迫力。
1/25プラモは出ないか? (無理
293名無しでGO!:02/09/15 23:35 ID:70RSYSI+
>>292
どうせならガイシュツだけど1/24にしてくれと。
294名無しでGO!:02/09/15 23:47 ID:XFtdHjzh
1/50のD51って似てないよね。
煙室扉のあたりとか、キャブとか。でかすぎるナンバーも。
大きいから迫力があって好きなことは好きなんだけど。
295名無しでGO!:02/09/16 12:40 ID:hfvPQL3d
>>294
意外と知られてないのが、全く同じディフォルメでもスケールが違うとかなり違和感があるという点。スケールにはスケールなりのディフォルメのしかたがあるらスィ。
だから1/50シリーズが実車ではなくて例えばどこかのHOなんかを参考にしていたら十分納得できる話。
泣いても笑ってもあのシリーズしか無いわけだし、気に入らないならプラモなりにパテ盛りだの削り込みだので対処されるのが吉・・・
296名無しでGO!:02/09/16 17:51 ID:ysdRUcFG
1/25
今の家庭事情で置く場所なし、出しても売れないわな。
限られた個数では作れないとメーカーさんよくいってるよ。
297名無しでGO!:02/09/16 20:33 ID:Gei8MdXc
1/80とか1/150
スケールの商品希望。
298名無しでGO!:02/09/16 21:06 ID:WhdjygDm
1/50のD51を久々に引っ張り出してみたら、予想はしていたものの
ホコリがかなりこびりついていた。洗剤と歯ブラシで洗ったんだけど、完全には
きれいにならなくて悲しい。
洗っているときに安全弁が取れて流れてしまい、爪楊枝にケント紙を巻いて
作り直した。
299大ミハ:02/09/16 22:57 ID:pXLvMYgG
こないだ酔った勢いでEF66買った。昔のオリエンタルのコンテナ車付きと変わらんね。しかし片方の台車駆動は相変わらず。「動けばいい」という考えか。
これを16番だやってみたら下回りだけで3バージョンできる。

@:厨房仕様。鉄道模型をはじめて間もない。そして金が無い。台車だけでもまともなものにして片側インサイドギア駆動。モーターはDV181が一番安いのでそれをしよう。

A:高校に入り金が少し出来たので、厨房仕様にインサイドギアにモーターを買い足す。

B:大学に入りモーターがくたびれたので缶モーターに更新。

C:社会に入りギアもくたびれたのでMP仕様に変更。

D:バブルであぶく銭が手に入り天の新車購入。

ああ。
300大ミハ:02/09/16 22:58 ID:pXLvMYgG
300get!
301名無しでGO!:02/09/17 01:55 ID:ZgQ84pJ6
>>299
機種依存文字の使用はネチケットに反します。以後使用をお控え下さい。
302名無しでGO!:02/09/17 07:58 ID:gcEmD/l0
丸文字読めねえ奴が悪ぃんだよ今時よ。
303名無しでGO!:02/09/17 19:36 ID:t6n2l+Hi
age
304名無しでGO!:02/09/17 23:44 ID:tJ7xSqtO
あげ
305名無しでGO!:02/09/17 23:58 ID:wHril612
>>301
2ちゃんでそんなこと言うのがマチガイ
306名無しでGO!:02/09/18 19:42 ID:WLvz0OMw
age
307名無しでGO!:02/09/18 21:49 ID:4AE6Cy05
>>301
顔洗って出なおして参れ
308名無しでGO!:02/09/19 00:00 ID:rOjJd9BD
age
309名無しでGO!:02/09/19 02:19 ID:0Rpc/ia+
301はごく当たり前のことを言っている。
顔を洗って出直すべきは302,305,307。
恐らく同一人物だろうが、いかにも視野の狭いケチ臭い物言いからして、
ここの模型スレがらみでDOQな言動を繰り返しているいつもの「ヤツ」だろう。
310名無しでGO!:02/09/19 14:19 ID:rk7U+YIB
蟻!

         プラモHOの103をはやく出せ!クモハもな!!
311名無しでGO!:02/09/19 18:11 ID:j2QXUk/b
まさか今頃オリエンタルのパッケージが見られるなんて!
ED46、EB30、EF90・・・懐かしすぎ!!!

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c23802866
312名無しでGO!:02/09/19 18:20 ID:n2SbOk/J
>>309
同一人物・・・いや、そのうち一つは俺だ。(ワラ
301=309というオチでした。(プ

>>311
珍品だねえ。しかし簡素なモデルだな。
313名無しでGO!:02/09/19 19:04 ID:6XwwxWN0
ディーゼルだったら3コ位持ってるぞ!

一個組みたてようとして、あまりの合いの悪さに投げ出したという。
(蒸気も一個もってたかな)

ただなぁ、残念なことに電気機関車が見つからなかったんだよう。
314名無しでGO!:02/09/19 23:17 ID:bKTa+wXn
Ariiのプラモも沢山でている。
MPギア付きの6連とか
キットもあった
315名無しでGO!:02/09/19 23:21 ID:aNjwcEOh
外国に1/50くらいのキットはないものか。
1/87ならドイツレベルにあるが。

316名無しでGO!:02/09/20 01:28 ID:xncCaKpd
>>309
そんなこというなら、ハンカクカタカナにも文句言ってください。
317名無しでGO!:02/09/20 05:13 ID:DkaqwwRy
1/50はないと思う。
存在するとすれば1/43とかになると思うが。
318名無しでGO!:02/09/20 08:31 ID:ygx6WnPQ
永大の58のボディ、200円で売っていた。

30年前の勇屋での話し。
319名無しでGO!:02/09/20 21:19 ID:NheZLBNn
屋不奥にも最近よくでてくるプラモ
320名無しでGO!:02/09/21 03:31 ID:2OT03b44
新製品でないですね
321名無しでGO!:02/09/21 11:16 ID:QFu+oTOT
アリイのHOサイズのプラモ。
お手ごろ価格で色々といじるのに丁度良い。
322名無しでGO!:02/09/22 03:52 ID:AbQIvb/o
ARII製品の復活がかぎ?
323名無しでGO!:02/09/23 00:53 ID:+B/ulVzB
103きぼんぬ
324名無しでGO!:02/09/23 13:50 ID:GDf2XBZN
蟻!


         プラモHOの103をはやく出せ!クモハもな!!
325名無しでGO!:02/09/23 23:48 ID:gqmm3Nqn
>>324
型が無事だったら、とっくに出してると言われた@静岡ホビーショウ
326名無しでGO!:02/09/24 04:36 ID:0PYzONI8
得意の方法ででないだろうか。
327名無しでGO!:02/09/24 16:37 ID:C83rR/74
サシを出したくらいなんだからサロも出せ>アリイHO485
今さらやんだろうが。
328名無しでGO!:02/09/24 23:26 ID:dixhUB29
age
329名無しでGO!:02/09/25 23:23 ID:bKbeGlY9
age
330名無しでGO!:02/09/26 12:55 ID:FnR/gTKk
age
331名無しでGO!:02/09/26 13:08 ID:OmqT9JlM
ナカセイの103系、山積みで売れ残ってた。
332名無しでGO!:02/09/26 17:04 ID:qhVqeuUE
>331 どこで?
333名無しでGO!:02/09/26 22:34 ID:/6geTUbu
>>331
わしも知りたい
334名無しでGO!:02/09/26 23:07 ID:emcy3Zzf
>>331
俺も知りたいよ。勿体ぶらないで教えてよ。お願いします!331さん。
335名無しでGO!:02/09/27 00:02 ID:WaWEIXwd
たぶんネタだろ
336名無しでGO!:02/09/27 09:43 ID:QX71T7VZ
age
337名無しでGO!:02/09/27 22:06 ID:4+/U7fz4
Arii
338名無しでGO!:02/09/28 07:18 ID:AEkbwZmL
田舎の駅の完成品が屋不奥にでてたけど
339名無しでGO!:02/09/28 13:24 ID:YbuFCNEg
>>327
金型資金として、マジクソブランソ製品を先に買ってください。
340名無しでGO!:02/09/28 22:04 ID:vcH24dJz
田舎の駅以外で使えるストラクチャーは?
341名無しでGO!:02/09/29 00:57 ID:Ln+LXSoy
>340
温泉宿
342名無しでGO!:02/09/29 18:13 ID:3fGxpMgn
>>340
金閣寺
343名無しでGO!:02/09/29 22:20 ID:MxrR93ZW
法隆寺?
344名無しでGO!:02/09/30 01:01 ID:tuXo4UtV
法隆寺金堂
五重塔
朱礼門

陽明門は1/80だけだっけ?
345名無しでGO!:02/09/30 10:29 ID:jWw7RRsw
レベルとかの、海外蒸気シリーズも
けっこう萌え、なんだけど。
346名無しでGO!:02/09/30 23:24 ID:SZpuxCig
age
347名無しでGO!:02/10/01 13:57 ID:ZNQIOBZc
age
348名無しでGO!:02/10/02 02:54 ID:W1E5hqV5
age
349名無しでGO!:02/10/02 03:28 ID:7gawoVtw
今時の消防、厨房はプラモを作らないから、新製品を出しても売れないと
思う。個人的には蟻がHOのプラモを出してくれないかなと思ってるが。
350名無しでGO!:02/10/02 16:09 ID:FzN5fPRQ
こんなもん立っちゃいましたぜ。

<<<HOのプラキットを出せ!>>>
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1033501411/l50
351名無しでGO!:02/10/02 17:57 ID:cXjZrPOG
>>349
悲しいですよね。ファミコン登場がプラモ離れの第一歩ですね。
漏れなんか 誕生日やクリスマスのプレゼントなにがいい?と聞かれたら速効プラモ!だったもんな。
今出てるプラモなんか車、バイク、ガンプラ、ミリタリーぐらいだよね
漏れが厨房の頃なんか自転車やコンポーネントステレオとか訳わかんないのまであったからなぁ
今、新規って言うのは難しいだろなぁ
352名無しでGO!:02/10/02 19:59 ID:sz+HbIAT
モーターで動くものが激減して、ディスプレイ中心になったのも
驚き。昔はとにかく必要がないものまで走ってた。
353名無しでGO!:02/10/02 22:01 ID:abIEtCse
>352
カップラーメンや大仏も動いてましたね(w
354名無しでGO!:02/10/02 22:08 ID:Ut/lKo/m
>>352
チョロQタイプで寿司ネタとかもあったような、懐かしさいっぱい
355名無しでGO!:02/10/02 23:06 ID:7gawoVtw
>> 353劇藁
356名無しでGO!:02/10/02 23:19 ID:uQqFQbAL
>>353 354
ワロタ
懐かしい・・・・
357名無しでGO!:02/10/03 03:19 ID:Ns6h1hUx
そういえば、リモコンものも少なくなった。
ラジコン物への移行のせいか
358名無しでGO!:02/10/03 08:39 ID:2IwTFDck
タミヤのアポロ11号なんか飛んでいたしね。
とにかく、あの手この手で動かしてた。
359名無しでGO!:02/10/04 12:19 ID:x9UsBSl7
新規金型の鉄道プラモはないでしょうか?
360名無しでGO!:02/10/04 21:49 ID:TlXK6DJ5
>>359
349に戻って無限ループです。
361名無しでGO!:02/10/05 00:53 ID:P3DOi5uK
age
362名無しでGO!:02/10/05 16:19 ID:l4Uyq0l0
寂しいスレ
363名無しでGO!:02/10/05 16:44 ID:Y5zR3u6x
時代は変わった。
残念ながら鉄道プラモデル復活ならず。
このあたりで終了。
364名無しでGO!:02/10/05 18:13 ID:N4hHkg8k
つーか、プラモそのものが今衰退の一途だもんなぁ
365名無しでGO!:02/10/05 18:19 ID:aMIAyf6w
どっちかっていうと、スタートレイン・Bショーティなんか、
はめ込み組み立てだが結構プラモっぽいど。
366名無しでGO!:02/10/05 21:38 ID:yOCA8CoL
一定のチープさが良かった。
今更だが、1のいう「あの味というか、けっこう好きなんだよね。」
に同意。
ヘンな梨地加工がされていたり、ほとんど走らなかったり
スケールモデルのようで、そうなりきれなかったり・・・。
でもみんなお小遣いをはたいて、わくわくしながら組み立てた。
367名無しでGO!:02/10/06 16:16 ID:kA5HvpY5
age
368名無しでGO!:02/10/06 23:16 ID:sP5SLjjH
>>365
GMよりもぷらもらしい
369名無しでGO!:02/10/07 04:13 ID:MFr2X5gh
age
370名無しでGO!:02/10/07 21:16 ID:gS1hNr4Q
age
371名無しでGO!:02/10/08 08:44 ID:MWXdIWbl
age
372名無しでGO!:02/10/08 13:51 ID:bGn5W/0u
ナガノはC62とD51を、完全復刻版として
モーターライズで再販しる!
373名無しでGO!:02/10/08 22:59 ID:k5sqeQDC
大賛成!あの茶色い線路に萌え〜!
374名無しでGO!:02/10/09 02:36 ID:VqnwPPQd
復刻再販商品は欲しいところ
375名無しでGO!:02/10/09 18:47 ID:B8T+rsla
モデモの市電系の下回り、HO動力化ユニットってまだ売ってるの?
376名無しでGO!:02/10/09 21:04 ID:s/0DDluc
あれって情交者だっけ?
377名無しでGO!:02/10/09 22:15 ID:aaqKKj18
みつぼし、JOEの双方があったようにも思う。
M車とT車があったとも思う。
378名無しでGO!:02/10/10 19:44 ID:MJ2sZwp7
みかけない、前に屋不奥でてたけど。
379名無しでGO!:02/10/11 21:33 ID:ODDK0Vqx
age
380名無しでGO!:02/10/12 04:03 ID:dpaE2msC
age
381age:02/10/13 19:22 ID:FPdYxL44
 ξ    i=∧ ∧
 i|| ∩∩ |[(゚Д゚ ) (・∀・)イマ!!(・∀・)イチ!!
.┥√ ̄ ̄_]_||..|三|三|三| |三|三|三|
.[](≧Д≧)__]=[.ロ二ロ.]=[.ロ二ロ.]
382名無しでGO!:02/10/14 08:55 ID:w4kRwAt0
アリイの1/50蒸機って、展示ケースは付いてる?
昔のオータキにはあったように記憶してるんだけど
383名無しでGO!:02/10/14 10:46 ID:CzjA/ARt
展示ケースはありません。でも例のレールは今もついている。
D51の場合、ナンバーは小さいものに作りなおされているが
形式名入りのもので、その表現がちょっとオーバーだと思う。
でも昔のナンバーよりは良いと思うよ。
かつてはフジミのミニトレイン蒸機にすら、展示ケースがついていたよね。
384名無しでGO!:02/10/15 00:40 ID:xqaLxRPm
age
385名無しでGO!:02/10/16 01:40 ID:PZdQ9vIc
age
386名無しでGO!:02/10/17 02:46 ID:TzIHUcg3
age
387名無しでGO!:02/10/18 01:56 ID:D15GgVDS
age
388名無しでGO!:02/10/18 23:34 ID:WJNutjoQ
倉庫を整理してたらオータキの1/80プラモ蒸機の展示台が5個ばかし出てきた。
機関車が残ってないのに、なぜにレールだけ。
組立説明書も出てきたんだけど、C53の絵がいびつ。歪んでるんだよ。
ほえほえ。
389名無しでGO!:02/10/19 00:28 ID:oW3KZ/7u
1/50のことかな。
機関車はどこ行っちゃったったんだろうね。C53残ってればいいのにね。
ほえほえ。
390名無しでGO!:02/10/19 01:13 ID:Lgp6lbOs
漏れの知らないうちにアオシマのEF58のディスプレイモデルが再販されてたとは・・・
もう無いのかな?鬱だ・・・
391名無しでGO!:02/10/19 03:35 ID:uzPYu+l5
あげ
392名無しでGO.:02/10/19 23:08 ID:1a7rbf6g
 幕張のプラモ・ラジコンショウにナガノも出展。
鉄道プラモも売っていました。
393名無しでGO!:02/10/20 00:04 ID:2XzGQhEr
鉄道プラモ−何があったの?
394名無しでGO!:02/10/20 06:39 ID:gPD9DqtZ
あげ
395392:02/10/20 12:28 ID:JT+SI+yG
 ども392です。
ショウで売っていたのはナガノのSLシリーズです。
ハセガワのブースで外国型のSL、グンゼ改めGSIクレオスのブースでは1/35のドライジーネとかいう軌道装甲車と貨車が売ってました。
有井のブースはN製品ばかり見て販売コーナーをチェックし忘れましたが、展示はしていました。
アオシマは展示も販売もなし/童友社・フジミは鉄道プラモのことは忘却の彼方のようでした。
あとはバンダイBトレインSもありました。
396名無しでGO!:02/10/20 23:15 ID:T9ZZqOc/
ありがとう
まだナガノは見放してないんだね。ヨカタ
D51とC62の、動力を抜いたやつ…だよね。
397名無しでGO!:02/10/21 03:37 ID:GtD/EIb6
復活大歓迎、でも新製品は?
398ハシノエミーオ:02/10/21 03:44 ID:76XYEP1O
どだ
399ハシノエミーオ:02/10/21 03:45 ID:76XYEP1O
400ハシノエミーオ:02/10/21 03:46 ID:76XYEP1O
どぅ?
401名無しでGO!
age