頑張れ!!北のキハ183 大応援団!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
このところ、何かと振り子特急に押されぎみのキハ183を応援しよう!!
2prin32k@愛知:02/03/06 01:41 ID:HQcxQIXx
最高データ転送速度 24.66Kbps (3.08KB/sec)
平均データ転送速度 22.21Kbps (2.77KB/sec)
転送データ容量 662.40KB (110.40KB×6回)
転送時間 247.330 秒
測定日時 2002年03月06日(水) 01時37分

14.47Kbps
(1.ASAHI-Net) 24.66Kbps
(2.BIGLOBE) 21.81Kbps
(3.OCN) 23.16Kbps
(4.NIFTY) 24.62Kbps
(5.WAKWAK) 24.51Kbps
(6.WebArena)

--------------------------------------------------------------------------------
リモートホスト: p061198168163.ppp.prin.ne.jp
利用ブラウザ: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; ocnie55w0)
3名無しでGO!:02/03/06 01:53 ID:OqywcA97
キハ183はまだ大丈夫っしょ!?
4名無しでGO!:02/03/06 01:53 ID:+YTq5cTk
何度も塗り直されて厚化粧モードにナッチャッタよね。
無意味にHET183色とSUPERトカチ色に分けてゴチャマゼ運用してるし。
サッサとHET183色への統一キヴォソヌ。
5名無しでGO!:02/03/06 01:58 ID:OqywcA97
もし、余剰気味だったらJR酉にでも譲渡してあげれば!だって酉は気動車
特急車なんて自社発注するの、マジで嫌みたいだし、「はまかぜ」用にでも
何両か貰い受ければいいじゃんか!
6名無しでGO!:02/03/06 02:02 ID:OqywcA97
183−0番台のHET色見たいッス!!!
7名無しでGO!:02/03/06 02:05 ID:Gqq0ZHTc
>>6
中間車ならそこそこいるよ。(w
8名無しでGO!:02/03/06 12:17 ID:OqywcA97
>>6,7
スラントノーズのHETはもしかしたら一番良く似合ったりして!?
9名無しでGO!:02/03/06 12:28 ID:+74U1Bvm
キロ182-2550台の喫煙室の窓全開、DML30HZの音全開。これ、最高。
10名無しでGO!:02/03/06 12:40 ID:jB936g56
数年前の十勝は、面白いエンジン構成だったの知ってる?
220・500・480・440だったかな? 4種類の猿人が
@編成にばらばらに付いてた(藁
11名無しでGO!:02/03/06 13:35 ID:AzbcDbZr
>>5
183-0(110km/hしか出ない)は酉も欲しがらないだろう。
NやNNは北が手放さないだろう。

つーことは余剰車輌はあぼーんあるのみ?
12複雑屈折:02/03/06 13:42 ID:noMYOLks
3扉化して札沼線に投入
                    かな?
13若狭路快速:02/03/06 13:43 ID:m4lh6VU9
キハ183をふるさと銀河線に譲渡するって話はどうなった?
14はづき電車 ◆HazukiWI :02/03/06 14:45 ID:+4KgNuC6
今までに歯医者された183は何両だったろうか・・・
事故廃車が3両というのは分かってるけど、余剰廃車は何両?
15名無しでGO!:02/03/06 15:38 ID:S+hlcPLB
>>14
900番代全車及び182-19 20 184-9 ロ182-1 5 7 8
追加情報キボンレスハム

>>8
そのヒントが苗穂に停まっているね
激萌え

>>10
480はないハズ
でもその組合せ以外にもバリエーション多数あり。

ところで本家スレ、これってネタ?
613 :名無しでGO! :02/03/06 01:23 ID:91DMfq1R
昨日の特急「北斗8号」に利尻・サロベツ用の
中間車キハ182-500が組み込まれていた。
この車両は稚内系統限定運用なのだとばかり思っていたから意外だった。
ただ、何故か座席カバーが付けられていなかったが。

ひょっとしたら五稜郭で何か改造するのか?


620 :名無しでGO! :02/03/06 09:28 ID:LDtOyiV0
>>613
分割併合を自動化できる連結器への改造。
あとは内装とドア増設。
室蘭特急向けの改造と思われる。
16名無しでGO!:02/03/06 15:49 ID:/6X7yWMr
北斗8号かー
青函連絡の奴でしょ??
東室蘭から内地に引っ越した時に乗りました。
でも、82系だった・・・
17名無しでGO!:02/03/06 23:29 ID:xpX7du9v
先日逝き祭りに行くのに乗ったら、意外なことにトイレが更新されていた。
18名無しでGO!:02/03/06 23:33 ID:ljEU8ueR
様式化ですね。
19名無しでGO!:02/03/06 23:37 ID:/JWbqV5v
160両以上あるんだろ?余剰だらけじゃないの?
今運用に着いてるのは(推測)

とかち・・・5連×4編成
北斗・・・6連×4編成
オホーツク・・・5連×4編成
サロベツ・利尻・・・5連×2編成
まりも・・・6連×2編成

最低限必要な車両数は、82両程度か・・・
これに、予備編成と増車を加えても、100〜110両あれば足りるだろ。
俺としても好きな車両なんだがなぁ。

ところで、0番台改造で130キロ準備工事車って、今後どうすんだろうね。
20名無しでGO!:02/03/06 23:37 ID:xpX7du9v
>>18
そっすよ。
この3年前に日本海&183十勝に乗ったとき、和式だったから
連れが腹を下して、俺が「和式だっただろ」って言ったら
違うといわれてわざわざ確認しちゃいました。
21名無しでGO!:02/03/06 23:37 ID:ymhoCqEX
>>1
スレ名は某気動車HPのぱくりか?
22名無しでGO!:02/03/06 23:40 ID:/JWbqV5v
大量の余剰を抱えてるけど、行き先がないよな。
電源集中方式だから、短編成化してばら売りするにしても電源のことを
考えなきゃいかんし、大して新しくないし。

23名無しでGO!:02/03/06 23:43 ID:F+V+IfGV
はまかぜ置き換え用にください
24名無しでGO!:02/03/06 23:52 ID:ljEU8ueR
>>19
最低
北斗 N 5×1 NN 5×2
サロベツ/利尻 N 3×2
オホーツク 4×4
とかち/まりも 3×4+2×3
ミッドナイト 4×2
25名無しでGO!:02/03/06 23:55 ID:xpX7du9v
俺の厨・工の修学旅行の臨時列車は、キハ183でした。
単線(室蘭本線)をかっ飛ばしていたキハ183が懐かしい。

雪の日に岩見沢〜札幌間を、雪を掻き分けて走っていくオホーツクの姿もいい。

(余談ですが、岩見沢駅着工へ向けて、市議が動き出したそうです。)
26名無しでGO!:02/03/07 00:29 ID:HequRF2H
>>15
ある唐品ショップのサイトによると、DC184-6もあぼーん済みっぽい。
27名無しでGO!:02/03/07 00:40 ID:owAEQE85
キハ183、会津鉄道に欲しい。。
28名無しでGO!:02/03/07 00:55 ID:I7Cr1RUZ
>>25
出身は旭川方面?
29名無しでGO!:02/03/07 00:58 ID:9gVABdWO


漏れは休車情報キボンヌ
キサロハと元宗谷用以外、何かある?

 
30名無しでGO!:02/03/07 01:24 ID:0CO4+7I3
>>28
いえ、岩見沢です
31名無しでGO!:02/03/07 01:26 ID:iTrlSn76
余剰車は京都総合車両所へいらっしゃい!!
32まりな(略):02/03/07 02:17 ID:ayinie8Q
ぱくりやめれ
33はづき電車 ◆HazukiWI :02/03/07 12:40 ID:8m9LhhRQ
・・・ということは、逝かれた183たちはこんな感じか。

チーンΩ\ζ゜)

俗名
キハ182- 19, 20, 33, 901〜906
キロ182- 1, 5, 7, 8, 901
キハ183- 502, 901〜904
キハ184- 6, 9, 11
キロ184- 901

■合 掌  (‐人‐)ナムナム   合 掌■
34名無しでGO!:02/03/07 12:48 ID:TkJlPqjp
そのうちはまなすがこれに置き換えられたりして。
35名無しでGO!:02/03/07 12:52 ID:2qqDX4qB
一度だけ乗ったことがあるが、キハ82・181よりげヤケに
頑丈に出来ている気がした
36名無しでGO!:02/03/07 14:06 ID:hU/gljLA
キハ183は北からキハ82および食堂車を追い出した、畜生な車両だったけど、こうして
見ると、今となっては懐かしき車両だなあ。
37名無しでGO!:02/03/07 15:02 ID:Wcu5q0ZY
そうだねえ!でもね、当時としては82よりずっと綺麗(新しくて)でシートの当時
の水準に比べたらずっと座り心地よく、またカッコ良かったので、その辺でオオメ
に見ていた記憶があります。ようはどちらも好きだって言う事だね!
38名無しでGO!:02/03/07 16:42 ID:1thPTosX
>>33
キハ184に先立たれた相棒のキハ183-500はどうなるんだろう…。
39名無しでGO!:02/03/07 18:45 ID:C9aurckN
修学旅行のときに、トップナンバーと900番台だけの6連に乗った。
貴重だったのか?
40名無しでGO!:02/03/07 18:49 ID:OpgXigfl
キハ183は客室のドアが自動化改造されていていい。(オホーツクだったか)
九州の485系よりきれいでうらやましかった。
41名無しでGO!:02/03/07 20:45 ID:YP4yTJrQ
>>32
某65hp常連ハケーン
42名無しでGO!:02/03/07 20:45 ID:ugw45Hy2
>40
ん? キハ183系の客室ドアは初めから自動だが。
マット式から光検知式への改造はされたが。
43名無しでGO!:02/03/07 20:51 ID:ZXL57LD6
183の0番の嫌いなところ。 前シート下へ脚が伸ばせない。
これが無くて、脚が伸ばせたらもっと好きになるだろうな。

それにしても183後期の130キロ車は速いな。 登別
苫小牧間は、スーパー北都より早い。
44名無しでGO!:02/03/07 20:58 ID:w5yETW1p
183系の座席は、全て背面テーブル付きのリクライニングシートですか?
特にオホーツク自由席。未だに、登場当時の座席を使っているなんて事は…
45名無しでGO!:02/03/07 21:02 ID:JQmqOKX6
結構根強いファンがいるんだな。
俺なんかスラントノーズのエンジン音聞いていると頭痛くなってくる。
46快速北三陸:02/03/07 21:58 ID:yNNO3PXp
>>44
未だに簡リクシートがミッドナイト等を中心に多数存在しますが、何か?
数年前に乗ったオホーツクの簡リク車なんて、クルマ用のドリンクホルダーをシートのフレーム下に付ける、
なんていう涙ぐましい工夫をしたクルマまでいたなァ・・・
んでもって、腑に落ちないのがすでに逝った19、20は確かシート交換車だったということ。
なんか廃車の順番間違えちゃいねぇかァ?これ。
47名無しでGO!:02/03/07 22:23 ID:gE7MiKfn
・鉄道用語そのままのニックネームは用例と紛らわしくなりますのでご遠慮下さい。
・BBSへの発言一件内には必ず気動車を感じさせるキーワードを入れて下さい。
・商用利用制限は特にいたしておりません。商品やイベントの案内にもご利用下さい。
・この談話室によって発生したトラブルについて、管理者は責任を負いかねます。
48名無しでGO!:02/03/07 22:39 ID:w5yETW1p
>>46
あらま。そうなんですか。
シート交換車が逝ってしまったとのことですが、シートの再利用は無かったんですかね?
旧急行宗谷なんぞで使われていたシートも。
十分再利用できるのではないかなと。
49名無しでGO!:02/03/07 22:47 ID:0/SO936Z
今日とこの週末、オープン戦絡みで183系使用列車も
混雑緩和のため増結アリ?
5040:02/03/07 22:54 ID:OpgXigfl
>42
最初から自動でしたか。これは失礼。スーパーになる前のおおぞらとオホーツクしか
乗ったことがないもんで・・・
51名無しでGO!:02/03/07 22:57 ID:q25mUgTx
>36 キハ82および食堂車を追い出した、畜生な車両
むぅ。漏れも80系末期の頃はそう思い、無理して臨時の北斗とかに
乗ったっけ。
それからしばらくしてあまり列車を利用することがなくなり、
気づいてみればもう183が廃車とは…。
52名無しでGO!:02/03/07 22:59 ID:586LSXLT
国鉄伝統型(?)簡リク車、マダマダ居ますよ。
モケット張り替えて広告ホルダが付いていますが。

トコロデ、キハ82を追い出したキハ183があまり憎めないのは、
キロ182の大型供食設備のお陰かナーなんて思ったり。
53名無しでGO!:02/03/07 23:48 ID:usA8KhZt
キハ183は、キハ80の傷みようを見て徹底的に頑丈に造った。
しかも、相当金もかかっている。
車齢20年未満で逝かせてしまった車両もあるようだが、非常に惜しい。
500番台、金のかかり方は0番台ほどではないが、国鉄車のイメージを一新した名車。
性能は悪くない。
183は悪くないのだが・・キハ281・283系の性能が余りに良すぎるのだ。

54名無しでGO!:02/03/08 00:32 ID:lw8wP/1j
酉の181より、ずっといいでしょう!
肩身が狭くなったら最後の楽園、酉へいらっしゃい!
もし、来てくれたら多分、北海道のどの183よりも長生きできるゾ!!(リゾート車は別ね)
55名無しでGO!:02/03/08 09:48 ID:hQr3d1D6
リゾート車のなかには御召指定のやつもあるというしね。
56名無しでGO!:02/03/08 16:27 ID:IBT17g/0
キロ182 9マンセーage!
571000番台:02/03/08 17:38 ID:a2THtTL/
 九州の1000番台です。仲間に入れてください。 緑に塗られたり
トリコロールに戻されたりと大変です。 一応キハ201の先輩だったりします。
58名無しでGO!:02/03/08 17:46 ID:bNKLBgMv
>車齢20年未満で逝かせてしまった車両もあるようだが、非常に惜しい。

根室本線で転覆脱線した3両はあぼーんされちゃったんだよね(涙
59名無しでGO!:02/03/08 18:56 ID:zd6fzNRN
キハ183系0番台が最後まで残る列車って何だと思う?
60名無しでGO!:02/03/08 19:03 ID:5uKgr0lF
>>59
快速ミッドナイト
61名無しでGO!:02/03/08 19:27 ID:jzDXYUfa
北の183は酷寒地で使用されている為、車外と車内の気温差が激しく
結露が多く付き内部腐食が進行しています。
281系以降についてはステンレス車体の為、腐食の心配はありません。
また特急車であるため高速で走行するので経年変化により気密の保持が
著しく低下しています。
更に気動車である為、電車と違い微振動が発生するので金属疲労も発生しやすく
このような理由により廃車が進んでいます。
62名無しでGO!:02/03/08 21:51 ID:UyKSLlyV
キハ183-0は信頼性最優先で造ったから、
高速性能はキハ181よりカナーリ劣るんだってね。
と有価、東北線で583のはつかりや485のひばりと
ほぼ同じ平行ダイヤで走っていたキハ181って何気にスゴイ。
63名無しでGO!:02/03/08 21:53 ID:zd6fzNRN
>>56
札幌運転所に残る唯一のキロ182形0番台か…。
64はづき電車 ◆HazukiWI :02/03/08 22:28 ID:sjO7TMSE
>>63
キロ182 基本番台の 1〜10 号車のうち、
キロハ182 に改造された キロ182- 2〜4, 6, 10 と
>>24 >>33 に挙がっている キロ182- 1, 5, 7, 8 を引くと、
残るのは キロ182-9 だけということか・・・
6556:02/03/08 22:34 ID:zsowgHWv
>>64
そゆことです。
国鉄型らしさが残っててイイ(・∀・)!
便所も和式駄科
66名無しでGO!:02/03/08 22:36 ID:+O/csK98
>62
キハ181系は最初から120km/h仕様。
キハ183系0番台は最初は100km/h仕様だったからね。(すぐに110km/h仕様に改良されたが)
高規格電化幹線も走行することを考慮された181系と北海道の比較的低規格の地方幹線を走
行することを考慮した183系0番台とでは走行性能が違うのは仕方がない。
67名無しでGO!:02/03/08 23:54 ID:TbnpiU1C
昔の話で申し訳ないのだけれど、
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b21318876
これに載ってる183系って、まだ試作編成ですよね?
国鉄色DC特急に萌え〜
68名無しでGO!:02/03/09 00:06 ID:n0q92PZR
>>67
量産車投入が81年だから試作編成だね。
69名無しでGO!:02/03/09 03:55 ID:LJfGoxBu
千歳空港−札幌重複運転萌え〜
70名無しでGO!:02/03/09 10:21 ID:/XFAcnEG
>>62
昔の181は凄かったとは知人談。
500馬力エンジンをクロックアップの如くチューンして、
550馬力以上に設定していたそうな(それに耐えうるよう、強力なラジエターも積んだ)。
今考えても相当飛ばした485系の東北特急とほとんど同じで走った181、
一度体験して見たかった。
最近はエンジンが壊れないように、400馬力そこそこに設定してあるんだとか。

183系500番台、登場時は「何でもっと早く出さなかったんだよ!」と思ったもんだ。
71名無しでGO!:02/03/09 10:30 ID:3aEesCCC
>>70

181時代「つばさ」は東北線内を飛ばしすぎてオーバーヒートが頻発。
福島で何分かエンジン休憩をとっていたらしいよ。
板谷峠も途中からEF71が補機につくようになっちゃったし。
72名無しでGO!:02/03/09 16:03 ID:O+VjVhNr
789系電車の試験塗装が施されたキハ183-0は
営業運転されるの?それとも既に廃車?
73名無しでGO!:02/03/09 16:05 ID:WObdgBQq
「ミッドナイト」がんばれぃ
74名無しでGO!:02/03/09 16:17 ID:bjxocT3b
>>71
スレ違いな気もするが、181系の最大の弱点は自然冷却ラジエター。
本線高速走行時は風が当たって冷えるから問題少なかったんだよ。

峠だと60km/hぐらいで風あたらなくてただでさえ冷えないし、でも
エンジンは低ギアでフル回転だし、しかも単線トンネルがあると
前車ラジエター放熱を食らって後ろに行くにしたがってますます
冷えが悪くなるという悪循環。
強制冷却なDF50ですら、貨物牽引で重連時の2両目はよくオーバー
ヒートしかけていた→冷却用の停車時分とりまくりのスジだったとか。
DD51は凸型車体で風とおりが良くてマシ?
75名無しでGO!:02/03/09 22:35 ID:0wTTKOrB
妄想だが785系Uシート用座席、キハ183系快速「ミッドナイト」の
ドリームカー指定席として採用というのはどうだろうか?
76はづき電車 ◆HazukiWI :02/03/09 22:42 ID:i7XPhukS
>>75
それだったら、遊休状態のダブルデッカーを
サンライズのノビノビ座席 or はまなすカーペットカーみたく
改造して組み込み。
77名無しでGO!:02/03/09 22:52 ID:i+gorIja
>>76
あぁ、その用途えぇですな。
カーペットカーなら利用もあるし、改造ノウハウもあるだろうし。
183の特急ならどこ行きにだってつけれるし。

…ところでキサロハはなんで放置プレイなんでせう?
78名無しでGO!:02/03/10 00:34 ID:QmDdf2MO
>>77
76氏の名案の準備中だったりして。
経年の浅いキサロハァを歯医者するとは思えないし、
ミッドナイトなら付随車組込でパワーが落ちても
ダイヤ設定の支障はナイだろうしね。
79名無しでGO!:02/03/10 00:46 ID:O6czTOFT
S北斗と北斗、大沼のあたりで乗り比べると性能の差が凄く分かるね
281速すぎです
80はづき電車 ◆HazukiWI :02/03/10 01:15 ID:0fBQNM1f
札幌<->函館の深夜帯の移動需要がどれくらい有るのかはわからないけど、
並行する夜行バスと比較してみると、まず座席が劣る。
バスは1人掛けシートが3列ならんでいるので、隣客に気を遣わなくて良い。
そして運賃が安い。今時期は往復割引をしてるそうな。(\7400・通常時\8340)

北都交通 ttp://www.hokto.co.jp/b_hako.htm
北海道中央バス ttp://www.chuo-bus.co.jp/rosen/sapporo-hakodate.html
参考・比較レポート(w ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/6920/r_report008.htm

現状では乗り心地以外列車の方が劣っているので、バスとの競争力を
つける意味で、2階立て車両の連結をするというのも(・∀・)イイ!!
81名無しでGO!:02/03/10 01:38 ID:x+u/J5VJ
ミッドナイト専用車=酉のレガートシート みたいにする!
これなら文句なしにバスより快適!?
でもねえ、くれぐれもグリーン扱いにするべからず!!
出来れば「まりも」専用もこれでどうよ!
82名無しでGO!:02/03/10 01:54 ID:x+u/J5VJ
スラントノーズ先頭車はレディースカー。これで男は車掌以外は入れない!
あと増結時のノーマル座席車は自由席。
83名無しでGO!:02/03/10 01:55 ID:Bw8ksiM0
>>72
既に廃車になった900番代で試し塗りしている模様
84名無しでGO!:02/03/10 01:57 ID:dSakn9n8
>>76
それならDDより平屋のハザ車改造で十分と思われ。
85名無しでGO!:02/03/10 02:00 ID:dSakn9n8
>>82
既にやっていますよ?
あれにボウズ車を充てるなんて… 比社なんか嫌いだー!(W
86名無しでGO!:02/03/10 02:12 ID:x+u/J5VJ
スラントノーズ先頭車はレディースカー。これで男は車掌以外は入れない!
あと増結時のノーマル座席車は自由席。
87名無しでGO!:02/03/10 02:18 ID:9fUyGCdk
>>84
改造なんぞせんでもオホーツクに増結しているお座敷でも良いような気がする。
88名無しでGO!:02/03/10 02:22 ID:9I9qoLg0
>>84
あれは団臨と兼用なのよ。(つーか定期運用組み込みはサービス)
89名無しでGO!:02/03/10 02:23 ID:LoQmCvrL
>>86
2回言うなっ!
90名無しでGO!:02/03/10 03:42 ID:+8ts3jLt
ところで今国鉄車ってどちら方向を走っているのですか?
91家元:02/03/10 08:35 ID:bmZMpGAF
>>66
キハ183系0番代は100km/h仕様なので、110km/hにスピードアプしたときに
車輪径が転削で小さくなった場合、110km/hが出ないという問題が発生した。
結局、削る量を制限することでこの問題は解決した。
92名無しでGO!:02/03/10 10:45 ID:4NoEX6cJ
183の130キロ出る奴、苫小牧〜上り別の平均速度が110キロ
くらいだよね。 直線は早いよなぁ〜。

 183のゼロ番はキハ40の猿人付けてたのが凄いよね。
9371:02/03/10 10:49 ID:2cQ8k5Po
>>74

詳しい解説をありがとう。

183オンリーのオホーツクはどうかな?
真冬に遠軽まで乗ったけど旭川から空いてきた。
マターリと石北峠を越えました。
94あのねます:02/03/10 10:56 ID:jsxYq+XY
>>71
オホーツクを当麻や愛別に停めた時の需要はあると思いますか
95名無しでGO!:02/03/10 11:42 ID:4NoEX6cJ
ヤコーのオホーックを当麻に止めてもしょうがないよね。 
昔鉄道誌で車掌が「夜行の当麻で利用客は全くと言って良いほどない」
とか言っていた。

 183は本州で使っていたら、あと30年は走りそう(笑)
96地元民:02/03/10 13:30 ID:C3ALG5dg
>>94-95
つか、「急行大雪」時代の名残で止まってるだけですからね。
3・6で飲んで帰る時ぐらいしか使ってませんが。
97名無しでGO!:02/03/10 16:28 ID:tJNnBzVV
特急「大雪」誕生の日も近いか?
98名無しでGO!:02/03/10 19:38 ID:/yWIw++A
「まりも」が独立したぐらいだからやってもいいよね>「大雪」

オールドの方々&オタが嬉しいだけでなく、
夜行か否かの区別がはっきりできてイパーン人にも
すっきりわかりやすい、つまり案内もし易い気がするのだがどうだろう?
99名無しでGO!:02/03/10 23:20 ID:QBVCr3pb
>>97、98
賛成!「大雪」のマークはイイ!好き!183のスラント車にあのマーク、見てみたい!!
100はづき電車 ◆HazukiWI :02/03/10 23:29 ID:unOnWUow
昼行のオホーツクと区別する為、ノローツク9/10号の名称は
大雪に変更するのも(・∀・)イイ!!
101名無しでGO!:02/03/10 23:33 ID:kcO27F02
オホーック実は早いよ。 石北でもしっかりと85キロで走ってる。
102名無しでGO!:02/03/11 00:25 ID:SdDaQDZq
夜行三姉妹「まりも」「大雪」「利尻」
完全フッカツキボォー!
103名無しでGO!:02/03/11 00:31 ID:KCeAZBQ5
確かオホーツク9号か10号のどっちかが
在来線特急の中で一番表定速度が遅いんじゃなかったっけか?
104名無しでGO!:02/03/11 00:37 ID:/vMNH0+D
石北本線で保線ミスにより脱線した183系って何だったのだろう?
キハ82のオホーツクだったかもしれないけど、当時のニュースでは183
だったような。

北見の地下トンネル遠軽側出口から出てくる183系は速くてカコイイかった。
あの辺は100キロ出てるよね?
105はづき電車 ◆HazukiWI :02/03/11 00:38 ID:pbpO7VdV
>>104
キハ183-502, キハ184-11, キハ182-33 じゃなくて?
106名無しでGO!:02/03/11 00:44 ID:KCeAZBQ5
>>104
石北本線は全線最高速度95km/hだよ。
だけどそこは最近完成した線路だから案外それ以上に飛ばして
いるかもしれないけど…。

>>105
それは石勝線のおおぞらだよ。


107名無しでGO!:02/03/11 00:50 ID:jhvett+l
>>105,106
風でおおぞらに飛んじゃった奴かな?

漏れ、旅程が予定通り進んでたらそれ乗ってたはずなんよ…
でも激しく遅れて旅程変更>乗らずに済んだだった。
ちなみに遅れたのは今話題の(藁)オホーツク9号でした。
108104:02/03/11 00:52 ID:/vMNH0+D
>>106
レスどうも〜。95キロですか。あの辺りの線路はコンクリ枕木で結構
速度は出せそうに見えました。トンネル内はスラブ軌道だし。
あのトンネル出口の真上の陸橋から眺めるのが良かったです。黒煙浴びるけど。(w


>>105
おおぞらで思いだしたけど強風でコケたのがそれかな?
109名無しでGO!:02/03/11 08:47 ID:y8EZy838
>>57
ダメです。スレのタイトルをよく読んでください。

ところでキロ184に乗ったことある人ってどれくらいいる?
110名無しでGO!:02/03/11 08:51 ID:x5wQvru6
133の0番が飛ばされたんだったら、西の120は遥か遠くまで
飛ばされていたかも(笑)
111名無しでGO!:02/03/11 09:22 ID:VnykWiW7
休車中のキサロハ182の改造発注図面が回って来た。
うちの部署とある部署でちょっともめたが、なんとか決定図面が出来上がったんで
よかった。
112名無しでGO!:02/03/11 09:29 ID:hlR2OQvz
>>111
寝台車に改造されるんだろ?私のところは2月末日付けの図面をもらってますが。
無理やり詰め込んでて、大丈夫かな〜って言ってたんだけど、完成したの?
113名無しでGO!:02/03/11 11:41 ID:y8EZy838
>>111-112
マジ? ネタ?
でも考えてみれば他に使いみちないな〜。
114名無しでGO!:02/03/11 11:43 ID:fu7pHEAK
>>111>>112
キサハネ182-550誕生か?
115111:02/03/11 11:48 ID:0NlK47MQ
これから昼休みです。
>>112
そう。ちょっと詰め込みすぎてたけど、基本的にはあの定員で行くことになった。
2月末日図面・・・てことは、ドアつぶすことにしたやつね。

>>113
マジです。トイレつぶすかどうかでもめたのです。
私はトイレつぶしたら?って言ったんですが、さすがに却下されました。
116はづき電車 ◆HazukiWI :02/03/11 12:18 ID:9Ot+UOrY
>>111-115
キサロハ182再利用マンセー

キサロハネ182などという型式が登場したりして(w
117終電さん ◆6JtOtfC. :02/03/11 12:23 ID:p1V+OrX/
ガキのころは札幌で育ったから、183はやっぱり思い出が結構あるな。
根室に親戚が住んでいるんで、「おおぞら」の記憶が圧倒的に多い。
あとは、エアポートシャトル切符で乗る事が何度もあって、781より好きだった。
まだまだ現役だけど、0番台車のデザインが好きな自分としてはかなり不安。
>>111-115
カーペット車くらいならいいけど、寝台車にしちゃうの?
詰め込みってことは、個室車というわけでもなさそうですし。
118111:02/03/11 12:37 ID:0NlK47MQ
>>117
やはり、わざわざ寝台車に乗られる方は、少し
お金を出してでも・・という方が多いようですので。
119名無しでGO!:02/03/11 16:45 ID:Ml625dpd
キサロハ182-550改造の寝台車はやはり「まりも」運用に就くのか?
120名無しでGO!:02/03/11 19:42 ID:JA11xTHp
>104
脱線してあぼーんしたのは、キハ82-901。
元キロ80で、側窓がキロ時代の狭窓のまま走っていたもの。
ちなみにあぼーんの直接の原因は、はずされていた線路が車両を串刺ししたため。
121N−KDMF15HZ:02/03/11 21:31 ID:ts5SAfnb
発車の時、一瞬右か左に傾くのが好き。
ドンッっていう音がする。
あれは推進軸の回転の関係かな?
122名無しでGO!:02/03/11 23:09 ID:IpRxgcXG
>>120
その串刺しのニュース当時見てびびったです。
車内にレールが突き出てシートが持ち上がってるのを。
ケガ人はいたけど脂肪する人はいなかった筈。

>>121
多分そうでしょうね?エンジン2台ならトルクを打ち消してくれるのに。
123名無しでGO!:02/03/11 23:44 ID:oHoV0MVu
キサロハ182-550改造寝台車の運用が気になる

124名無しでGO!:02/03/11 23:55 ID:j5FJpx+s
キサロハ182-550改造車ってまさか個室?それとも
カーペット車のようなもの?
125名無しでGO!:02/03/12 09:31 ID:j68uABDv
キサロハは全部で何両あったかな?
さすがに道東・道北の全夜行特急所要分を全て置き換えうるほどの
数はなかったと思うが。
はてさてB個室か、現行14系並の開放型か、はたまた大穴でプルマン寝台か。
苗穂工場のお手並み拝見であるな。
126名無しでGO!:02/03/12 09:55 ID:iucT6UKC
>>125
ドリームカーになったら笑うぞ。
例えば2階が座席で1階が寝台とか。
127はづき電車 ◆HazukiWI :02/03/12 10:02 ID:9a+9v8vC
>>125
キサロハ182-550は全部で4両。

おまけとして、クリスタルEXPの キサロハ182-5101 が1両。
さらにおまけで、ノースレインボーEXPの キサハ182-5201 も1両。
128名無しでGO!:02/03/12 10:52 ID:iucT6UKC
>>127
じゃ置き換えはどれかひと列車かな。
もう1両あればふた列車行けるんだけどね。
129名無しでGO!:02/03/12 22:33 ID:v+NbPWjI
キサロハの話題の中すみません。
キハ400・480カラーのキハ182は、もうあぼ〜んされたんですか?
130名無しでGO!:02/03/12 22:37 ID:fSLdUDX+
>>129
苗穂にはキハ400・480カラーのキハ182とキハ480とが
くっついて放置されていたが。
131名無しでGO!:02/03/12 22:39 ID:v+NbPWjI
>130
レスありがとうございます。

132名無しでGO!:02/03/13 00:17 ID:lOqgciM0
>>129->>130
あー、あれ結構長いこと放置プレー中だよね、気になってるんだけど。
すぐそばにあるアルファコンチネンタルの朽ちかけように比べればマシか…。
133名無しでGO!:02/03/13 00:43 ID:1WjFbnD5
今残っているキハ480が今のところ最後に運用された列車って
快速「優駿浪漫号」だったっけ?
134 ◆2PXttjAY :02/03/13 00:52 ID:IrU7ZN9n
>>124-126
個室・プルマン・カーペットかどうかは、>>118を読めば多分、
「金を払ってでも個室」ということだろうと推測できる。
サンライズのシングルみたいな感じ?
135名無しでGO!:02/03/13 00:56 ID:HHDoNJAO
キサロハはむかーし利尻とかにあったマロネロ29の再来?
今も昔も北海道に合造車が便利なのかい?
136名無しでGO!:02/03/13 05:04 ID:ECrruiTv
キハネきぼんぬ。
137名無しでGO!:02/03/13 08:34 ID:9996PnYh
キサハネ182-550の登場か?
138はづき電車 ◆HazukiWI :02/03/13 09:01 ID:dUviYfnl
>>137
IDカコイイ(・∀・)!!
139名無しでGO!:02/03/13 10:23 ID:lIAQZH4D
>>135
全体のパイが小さいからね。合造も一つの選択。
北海道ではないが、紀勢線全通時の急行「那智」が4連で各等フルセットの
編成を組んだ例がある。
マロネロ(2等C寝台+並ロ)+ナハネ(3等寝台)
+スロ(特ロ)+スハフ(3等)
4連で5グレード、よくぞここまでやったものである。乗ってみたかったね。
>>134
なるほど、言われればそれっぽいね。
サンライズのシングルはなかなか悪くないよ。
プルマンは寝台幅が広くて居住性はいいんだが(583下段サイコーです)、
片通路解放式同様、プライバシーが、ね。二階建て車だと天地方向もきついし。
関係者の方、竣工予定などナイショで教えて下さい。
140名無しでGO!:02/03/13 16:32 ID:H84oISQv
キサハネ>
ネタだよネタ。
所詮モーソー
141名無しでGO!:02/03/13 20:15 ID:o9UBvYay
>140
歯ぐきから血が出たら
歯槽ノーロー
142名無しでGO!:02/03/13 20:39 ID:yhEjdRVl
>135
キサロハ182とマロネロ29の間にオロハネ10と言うものもあった。(車両の中央にドアがあったやつ)
全体のパイが小さいから、その中で多様な需要を満たすためなら、合造車もありと思う。
143名無しでGO!:02/03/13 21:33 ID:LkgS65tH
キサロハネ182なんて出てこないかな。
144名無しでGO!:02/03/13 21:44 ID:kmPlnYlV
>>143
A・B寝台合造車ってこと?
145名無しでGO!:02/03/14 12:53 ID:0WNal0dx
「ロハネ」って続くと「ロネ+ハネ」というのは考えてみると妙だよな。
ぱっと見で考えれば「ロ+ハネ」となってもおかしくないはずなのに。
146名無しでGO!:02/03/14 15:50 ID:eGwRc74r
>145
多分この場合は「ハネロ」になる気がする。
過去に「マロネロ37」が存在したし。
147117最大の問題は前面非貫通なことだ!:02/03/14 16:16 ID:BNeiz6R3
キサハネ182に改造、もしもほんとにあるとしたら、八戸(または青森)ー札幌間の、
急行「はまなす」じゃないかと思う。
キハ183系7両程度にキサハネ1両か2両組込み、当然青森ー函館間は走行エンジンカットのうえED79牽引。
今の「海峡」用14系が全廃はもう決まってることだし。
148117最大の問題は前面非貫通なことだ!:02/03/14 16:24 ID:BNeiz6R3
でも特急格上げの可能性はかなりあるな。
149名無しでGO!:02/03/14 16:50 ID:umSXOYCq
>>147
ED79は貨物保有機だけになるのかな?
そりゃともかく、言われてみるとそうかも知れない。今なら改造なら出来上がるのは
夏頃。新幹線八戸開業のダイヤ改正投入だと時期がぴったり合う。
同時に特急化かな。
150117最大の問題は前面非貫通なことだ!:02/03/14 16:56 ID:BNeiz6R3
ED79の「北斗星」「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」があるので、
79−100はともかく、79−0は消えずに残るでしょう。
151名無しでGO!:02/03/14 16:56 ID:nbBcQPxM
>>147
海峡って50系じゃないの?
152117最大の問題は前面非貫通なことだ!:02/03/14 17:04 ID:BNeiz6R3
>151
現在は50も14もあります。50も14も全廃決定済み。
置き換え後はすべて(RFの3月号の発表では)789系特急電車になり、
新製車として23両製作。
基本5両なので、5両4本、増結3両1本でしょう。
5両1本、3両6本・・・のわけない。
153名無しでGO!:02/03/14 17:27 ID:RbrISuBw
>>147
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1013194059/106
だそうです。
>>148
値上げはご勘弁を。
154117最大の問題は前面非貫通なことだ!:02/03/14 17:32 ID:BNeiz6R3
>153 サンクス!!
ちょっと安心したよ。
ED79牽引DCが、定期化出来ないのは何か事情があるのかな?
ジャンパー線とかが特殊だとか。
確かに、ノースレインボー以外の183は海峡線を殆んど走ってないな。
155名無しでGO!:02/03/14 17:57 ID:I0+4f9+h
>>154
重いから貨物輸送のネックになるとか。
156117最大の問題は前面非貫通なことだ!:02/03/14 18:00 ID:BNeiz6R3
貨車のほうが重いって、一応、突っ込んどきます。
157名無しでGO!:02/03/14 20:19 ID:g9nU5l5j
>前面非貫通の人
電関とキハの連結はそう難しくない。ジャンパ線なんざすぐ変更できる。
問題はトンネルでの排煙問題だ。
ブルトレなら回ってるのは電源エンジンオンリーだから
トンネルでもさほど問題にならんが、
キハだと照明や補助電源系統は走行エンジン回してないとまずいんちゃう?
となれば、かなりの排気ガスが出るぞ。
冬の夜間、下り列車で青函間を走行用エンジンストップ状態で走ってから、
函館でコールドスタートさせるとしたら、かなり問題になるとも思う。
大型ディーゼルは、乗用車のエンジンほど始動性は良くない。
近年のエンジンでも小1時間は暖機運転が必要だ。
それに、エンジンは本来回しっぱなしの方が急なトラブルになりにくい。

それと、14系は「はまなす」用については残す、という話だった。
オハ、スハフの余剰分だけ廃車するんだったと思う。
キサハネ?は「まりも」投入が最有力、と漏れは踏むが。
158名無しでGO!:02/03/14 22:26 ID:Loyb20FD
特急海峡になってもタイアップでドラえもんの
シールを車体や客室にベタベタと張るのだろうか?
159名無しでGO!:02/03/14 22:53 ID:BCNzcyAE
79の基本番台は今年度より延命更新工事が開始されます。
近いうちに100番台が全廃になってもおかしくはありませんね。

160アルコンファン:02/03/15 01:46 ID:jf37iOyx
>132
アルファコンチネンタルEXPは保存されるそうですヨ!
でも、あんなに荒れているのに、ホントかな?
161名無しでGO!:02/03/15 08:47 ID:B2Sfi2HS
>>157
183系は発電用エンジンが別個に設けられているじょ?
162名無しでGO!:02/03/15 12:15 ID:/lQzq+iV
この前国鉄色のミッドナイトに乗った。
札幌発の奇数日で既出の通り2〜4号車が国鉄色で函館方の1号車が
従来の特急だったよ。ただ、この1号車は確か以前オホーツクに連結
されていた?「チャイルドサロン」付きの車両で約3分の1がカーペット敷き
だった。ちなみにこの1号車は自由席だから、確保できれば横になりながら
移動できるよ。4両とも国鉄色でないのは少々残念だけど
それはそれでいいのかもね。

もう一編成のミッドナイトはどうなんだ?
163名無しでGO!:02/03/15 12:17 ID:rA5B6QRw
>>161
あれは冷暖房用じゃなかったっけ?
いずれにしろ走行用エンジンもアイドリンクはしなきゃならん。
164名無しでGO!:02/03/15 13:01 ID:/6T6wtM7
発電エンジンからの出力は降圧して一般電源にもまわってたと思う。
ノースレインボーは青函くぐるときに走行用エンジン止めて電源用だけまわしてました。

直噴エンジン限定で、春〜秋ならトンネル内は止めても地上区間でアイドリングしとけば
事足りるだろうけど。冬はつらいかな。ノースレインボーも冬は(スキー輸送という
本業で忙しいことがあるにしろ)青函くぐってないよなー、たぶん。
通年運行には支障ありだな。
165名無しでGO!:02/03/15 13:47 ID:ktsVH3YF
トンネル内は一年を通じて同じ温度なので、トンネル内だけエンジン切る分には
支障なさそうに思えるが、そううまくいかないか・・・
166名無しでGO!:02/03/15 14:11 ID:gfGfajgl
>>160
先頭車と中間車それぞれ1両ずつ売りに出されていたな。
工場の人によると若干のバラツキがあるけど
だいたい100万〜150万ぐらいが相場らしいね。
167名無しでGO!:02/03/15 20:45 ID:ACdcnPgJ
中間車のタネ車って、キロ26だったよね?
増結用に急遽用意された中間車は塗装だけ変更したキロ26、アコモがそのまんまで萎え萎え。
168名無しでGO!:02/03/15 21:08 ID:Jxb4Dp7k
>>167
 さらに増結用に急遽用意された車は塗装だけ変更したキハ56、直角シートがそのまんまで
もっと萎え萎え。またキハ56からまともに改造された3個エンジン車のキハ59 101
もあったね。
169pao:02/03/15 21:15 ID:wTaIC6PC
聞きたいことがあるんだが、
石狩当別14:18着の5428Dから、車を使って、
3230Mのいしかりライナーに乗るなら、江別、野幌、大麻のうち、どの駅?
あと、232Mなら、上の3駅どこでも間に合う?
170名無しでGO!:02/03/15 23:32 ID:VDYcIMW7
>>168
キハ56 213だっけ?
そのままの塗装で札沼線の運用に入ったの見たよ。
171名無しでGO!:02/03/16 06:27 ID:tJtI/Wsk
発電エンジンや走行用でもアイドリングで発電ならそんなに黒煙は
出ないと思うのですが。北斗星とかの電源車も青函トンネル走ってるし
北陸トンネルを発電エンジン沢山連ねた10系寝台列車も走ってたし。

>>170
札幌駅はけむいけど。
172名無しでGO!:02/03/16 08:16 ID:akZCGlIm
789系電車の試験塗装が施されたキハ183-0の画像キボーン
173名無しでGO!:02/03/16 08:25 ID:oU3JTb+5
苗穂へ行けばすぐ見れるべ。
なんでも人をあてにすんな。
174名無しでGO!:02/03/16 08:43 ID:aCmsDmdH
>>77
超亀レススマソ
なんでも車販のワゴンが(ダブルデッカーゆえ階段を)通ることができなかった
ためだったかと。
でも寝台化されると車販のワゴンの必要もないので(・∀・)イイ!
175名無しでGO!:02/03/16 09:07 ID:qfX6O67I
オホーツクのグリーンに前乗ったらフットレストの位置がおかしかったけど

あれは4列を3列に改造したのかしら?
176名無しでGO!:02/03/16 09:08 ID:qfX6O67I
>>174

100系G編成みたいに,ご注文はございますかー?って

訊いてまわればいいのに
177はづき電車 ◆HazukiWI :02/03/16 09:31 ID:3aOxMzCQ
>>172
某鉄道大学の写真部にあるべ。
178117系最大の問題点は前面非貫通なことだ!:02/03/16 17:11 ID:ikNXQEEs
コテハンに「系」いれることにしました。(w

結局さ、キハ183を青函トンネルを通すには、ヂーゼルエンジンを「回転したまま」トンネルを通るというのが問題なわけだな。
問題の発端は、皆さんもご存知の、北陸トンネルの「きたぐに」事件で、燃える可能性のある車両(=床下発電機)、さらには寝台車は制限がかかるんだよな。
つまりエンジン回転状態のスハネフ14や、タンク車、タンクコンテナ、、自走のDC、有火の蒸機は通れないんだよね。(スハフ14はOK、カニ24はかなり無理して許可が出た)

・・・というのが海峡線開通時のプレスリリースだったんだが、オハネフ25−200改造のスハネフ14−550なんていう、おかしな車両が現に「はまなす」で使われてるのは何故だろう。
ずっと気になってるんだよな。

ノースレインボーの様子を見ると、いまのところでは、走行エンジンアイドリング、電源エンジン使用状態でキハ183が走れないということになりそうだね。

179名無しでGO!:02/03/16 19:27 ID:KWi0sKlC
>>178
青函トンネルでは青函ATCを持っていないと自走できないし、
DC、SLが自走で走るのがだめだというのもあるだろうね。まあ通常の
消火対策をエンジンを持った車には付けているだろうからPCやDCが
エンジンがかかった状態で青函を通れる機関車に牽引されて通るのは問題
ないと思われ。青函の救援用はDE15だけど青函ATC付いているのかな?
180名無しでGO!:02/03/16 23:19 ID:LfHPmje3
>>175
そうだよ。
1番の角地はもろその名残
181名無しでGO!:02/03/17 04:37 ID:rQUQkL4D
オファヨウ
激眠だが、これからミドナイトが国鉄色かどうか確認しに逝ってくるヨ

それはそうと、雪積もっていて非常に不安なんだが(おととい夏タイヤに変えてしまったばかり)
182N−KDMF15HZ:02/03/17 14:31 ID:/e9CIvhy
>>178
青函トンネルって1両あたりの軽油(燃料)積載量に
制限があるという話を聞いたことがある。
関係ないかもしれないけどJR貨物のクールコンテナの一部に
「1コキ車3個限定」っていう文字が記載されているのはそのため
だとか。(改良型で軽油タンクを大きくしたのがある)


183はづき電車 ◆HazukiWI :02/03/17 14:35 ID:wFIhCggw
183ゲーット!
184名無しでGO!:02/03/17 20:40 ID:f/+uLaYK
>>182
ありそうな話だけど、それだとエンジンストップすればノースレインボーが
通れたのが説明つかないような気がする。
そのクールコンテナの場合、単純にコンテナ重量の問題だったりはしないの?

関係ないけど青函通過OKなクールコンテナは無線受信装置がついてて青函
手前で自動エンジン停止、通過後に自動エンジン再起動してるとか。
185名無しでGO!:02/03/17 21:53 ID:g3Qok/5G
報告遅れたヨ
今朝のミドナイトは4両編成中、後尾のキハ183を除いて、国鉄色ダターヨ
なまら格好良かった!
っつーことで、今夜の札幌発ミドナイトも国鉄色。
これで、春休み期間中の運用がわかって一段落。
夜明けも早いので、ISO400なら走行写真も撮れるよ。
186他板から:02/03/17 22:05 ID:dV06rkOW
183系は電源エンジンが独立で存在している(283系などは機関直結電源)。
電源エンジン単体なら例外で許容されているので、電源が独立のエンジンで供給された車輌ならば
エンジン回しっぱなしにしてかまわない。

どうしてかというと、電源エンジンには必ず自動消火装置の設置が義務付けられているから。
つまり、自動消火装置があれば問題ないんだが、駆動エンジンにまでつけることはコスト上無理な
話なので。

ということで、183系ならば駆動エンジンオフで走れます。
187117系最大の問題点は前面非貫通であることだ!:02/03/17 22:31 ID:FEi/GJ1O
カニ24 500は、青函用の消火力強化対策車。これじゃないと青函走行できないのだった。
改造内容は、ピク増刊88年ごろの「新車年鑑」に載ってたはず。
無人作動ハロンガス消火器が特別に設置、という内容だった。エンジン自体の乗せ替えはあったかな?
で、この改造によって、はじめてカニ24が青函を通れるようになった、ということ。
で、この改造車ですら、なかなか旧運輸省には認めてもらえなかった、とあったはず。
この部分はファンかジャーナルあたりに書いてあったのかな・・・。
だから、この改造カニが認められなかったら、電源車は青函区間内はパンタ集電になってたかも?
スハフ14は同様の改造をして、対策車のみ青函通過可。
スハネフ14は同様の改造を「しても」(ここ重要)、青函通過不可。非営業車は可。
でもスハネフ14−550が現に走ってるんだよな・・・。
・・・とまあ、このように非常に厳しくて細かい規制なのですよ。
EL+DCの通年運行にはそれ以上の規制がありそうですね。
「はまなす」DC化は、その規制突破後なんだろうね。
188名無しでGO!:02/03/17 23:01 ID:dV06rkOW
>>187
そんなことをいうと、鉄ヲタがすぐ「規制を緩和すべきだ」とか言い出すんだろうけど、
規制があるのがどうしてなのか理解できずに言ってるから、片手落ちというか、何も考
えてないんだろうな〜と思う。
189名無しでGO!:02/03/17 23:41 ID:rPzKgmO+
>>187
「はまなす」の場合、電源はすべて座席車から取っていると言うことか。
確か青森の12系と元レインボーも同じ改造がしてあるから青函を通れると聞いたことある。
190名無しでGO!:02/03/17 23:44 ID:PlfB0Rji
>>185
4両のうち、1両だけ国鉄色じゃないんだぞ。
ヘンテコでかっこ悪いじゃんか
191117系最大の問題点は前面非貫通であることだ!:02/03/17 23:59 ID:FEi/GJ1O
>>189
違うよ。
スハネフ14−550はオハネフ25−200の電源搭載改造車。
座席車スハフ14から電源供給するならそもそも電源搭載改造などする必要ないじゃないか。
14系編入だけでいいはずだ。
オハネフ14?15?どちらでもいいが。(正確にはオハネフ14でもオハネフ15でもエラー)
192117系最大の問題点は前面非貫通であることだ!:02/03/18 00:09 ID:759BlM1e
青森の12系の点は合ってるよ。
12,14系でもスハフは改造車のみ通過可。
あと今ではほとんどが廃車されたが、ジョイフルトレインの中でも青函通過可能車とそうでないのがあるよ。
14系レインボーもOK。この点も合ってる。
江戸はだめなんじゃなかったかな。古い資料をかなり探さなければならなそうだな。
193名無しでGO!:02/03/18 00:23 ID:4pn+OySp
昨日札幌発の特急「オホーツク9号」に乗ったんだけど
組み込まれていたスハネフ14-500は「ホ」の字が無かった。
…ってことは気動車組み込み用スハネフ14もいよいよ
110km/運転に対応するようになったってこと?
ちなみに車端部の最高時速表記も無かった。
194名無しでGO!:02/03/18 08:34 ID:6lgaTVim
>>189
スハネフ14−550はタネ車が違うから、改造内容も違っているんじゃないのかな?
はまなすに運用を限定されていることからも、予め青函dネルに対応をした改造を施して
あると考えられるのでは?

>>191
北海道向け14系は、本州の14系とは発電機の仕様が違う。
オリジナルのスハフ14/スハネフ14では、6両まで電源供給が可能だが、
北海道向け14系500・550番台では暖房の容量から、それが5両までと制限されていて
多客期の増結も考慮しなきゃいけないからスハネフにも発電用電源装置が必要なの!
195名無しでGO!:02/03/18 12:15 ID:6lgaTVim
>>190
最後尾の1両だけなんで、アングルを工夫すれば全然気にならないです。
ホームで撮るなら、被写界深度を浅くとって後ろをボカしちゃえばいいんだし。
196名無しでGO!:02/03/18 13:57 ID:naxkuq3+
>>194
そういえばスハネフ14-550の発電機は廃車(確かスハフ14)から
引きずり出したものらしいな。
あと北海道用のスハネフ14の電源供給はスハフ14よりさらに少なく
自車を含めて4両までだ。
197名無しでGO!:02/03/18 16:00 ID:S+plsyEW
もう1本のミッドナイトを見たので書いとく。

函館方先頭車のみ国鉄色、反対側は100番台でした。
これはこれで珍妙だけど、なんで国鉄色編成を分割する必要があったのだろうか?
198名無しでGO!:02/03/18 17:52 ID:rPOakw8N
>>197
不可解だが、>>162もあわせて考えると

1:「国鉄色の先頭車を2つの編成に分ける事で、必ず国鉄色の車両
  を見られるようにというヲタへの配慮。」

2:「カーペット敷きの車両を自由席に導入し、横になってゆったりと寝られる
   ようにというサービス」

3:「ただ単にJR北が深く考えていないため」
199名無しでGO!:02/03/19 06:10 ID:/+D7YW4t
>>198 2:〜
おいおい
ちゃいるどさろん(カーペット)車は1両しかないってばさ。
とツッコんでみる。
200200get:02/03/19 11:42 ID:MNSOAd/8
貫通タイプの先頭車だと座りながら前を見れるのがいいね。
「サロベツ」稚内から札幌まで楽しめたよ。
201名無しでGO!:02/03/19 17:06 ID:Dr7uLVy/
>>193
スハネフ14がどうなのかは別として,
気動車と14系客車を混結する場合,運転法規で最高速度が通常より押さえられているはずですが…。
202名無しでGO!:02/03/19 19:45 ID:ZtXhjPuh
>>201
じゃあ車両の性能云々じゃなくて運転法規の問題なの?
だとしたら今まで知らなかったな。
203名無しでGO!:02/03/19 23:56 ID:IS1FMA4k
形式番号が181と2違うだけでえらい違い。
204名無しでGO!:02/03/20 00:00 ID:fI7VBGEn
>203
>形式番号が181と2違うだけでえらい違い。
電車のほうが、えらい違いだと思う。

205117系最大の問題点は前面非貫通なことだ!:02/03/20 12:42 ID:mkGetUHA
ただいま昼休み〜♪
>>189,>>194氏。
私、先日>>191書いてた時に、同時によその板でインチョキ会社の告発を行ってましたので、きつい口調になってしまいました。まったく申し訳ありませんだす。
あれ以来,「はまなす」関連について資料を探してるんですが、今住んでいる県内ではなかなか鉄道誌のバックナンバーを残してる図書館が無い・・・。
いやあ、東京時代がなつかすぃ・・・。
そういうわけで、もうすこしお待ちくだされ。
206名無しでGO!:02/03/20 19:29 ID:lO/UXMnW
>>203
いや〜、185と2違っていてもえらい違いだが。(DCもECも)
207名無しでGO!:02/03/20 19:34 ID:hoBZGebl
インチョキ会社の告発

こういう奴が一番インチョキで胡散臭いんだよな。
暇人だろどうせ(ワラ)
ひきこもり風情が何をゴチャゴチャぬかすんだ?ん?
208名無しでGO!:02/03/20 23:57 ID:5jiWejXu
>>201-202
運転法規というよりも、性能だろうな。
北海道の14系はブレーキ装置の耐雪改造で最高95km/hになっている。

知っているとは思うが、キハ183系には妻部に最高速度が書いてある。
0番台、200番台は「110」、500番台、1500番台、1550番台は「120」、
2550番台、3550番台には「130」、4550番台とお座敷車には「120/130」。
同様に183併結用の14系には「95」と書いてある。
209名無しでGO!:02/03/21 00:14 ID:pocUNnOE
>>208
やっぱり性能の問題ですか。
確か北海道用の14系客車の制輪子は鋳鉄製だという話を
聞きましたがそれが最高速度に響いているようですね。
210名無しでGO!:02/03/21 16:50 ID:vMKjsUrw
211名無しでGO!:02/03/21 19:29 ID:9E/jz2OO
>>209
DD51の最高が95km/hだったからねぇ。
212名無しでGO!:02/03/21 22:52 ID:ZX6c8X5D
石北の高速化は未来永劫実現しないことが決定的となった今、「オホーツク」を高速化
するには、「オホーツク」運用を全車500番台以降の車両でまかなうしかない。
初期車は順次あぼーんするか、特別快速「きたみ」を旭川〜網走に運転し、それに3連
で充当するのが妥当だろう。「オホーツク」「きたみ」とも停車駅見直しも必須だが。
213名無しでGO!:02/03/21 23:10 ID:hY3RBO97
>>208
キハ183の2550磐梯と3550磐梯が、
ソレゾレ500磐梯と1500磐梯の130km/h対応車なのは知ってるんだケド、
4550磐梯ってドンナ区分なのデスカ?
214名無しでGO!:02/03/21 23:15 ID:M6GZLG2Y
>>212
>石北の高速化は未来永劫実現しないことが決定的となった今、

何が根拠?
215気動車でGO!:02/03/21 23:24 ID:NIcFsLa+
>213
ブレーキ機構の関係で、「北斗」用の130km/h車と他は連結(共用)できない。
それでは120km/hの先頭車が不足するので用意されたのが4550番台。
1550・3550番台から改造された。
お座敷の6000・6100番台もこれに準じる。
216名無しでGO!:02/03/21 23:24 ID:ZEKSM+pR
>>213
120km/h・130km/h両方に対応する車両区分。
217名無しでGO!:02/03/21 23:47 ID:ZX6c8X5D
>>214 いつぞやの鉄道ジャーナルだったかで、宗谷本線の旭川〜名寄の高速化をもって
道内の高速化計画を終了という旨の記事があった。別記事(出所失念)では、ちほく高原
鉄道を高速化して札幌〜北見・網走のアクセスタイムを短縮する案も出ていた。
218名無しでGO!:02/03/22 00:22 ID:RPhG10sR
>>217
4月号に載ってるYO!
219名無しでGO!:02/03/22 01:04 ID:2CHaytn0
>>212
120km/h運転できることによる速達効果って何分になるんだろ。
イメージとしては、旭川以東で110km/h以上出せるとこって少なそうなのだが
イメージではなく現実の数値としては……
220名無しでGO!:02/03/22 14:06 ID:TGbgwcxy
>>217

北見を過ぎるとガラガラになる「オホーツク」。
高速化は宗谷線より石北線が先だと思ってたが・・・。
221あのねます:02/03/22 15:31 ID:WJ0q16ie
某日「北海道新聞」第一社会面より
「キハ183 コンサドーレカラーの車両が「北斗」に使われる!?」
183貫通1編成5両まるごと塗り替えたらしいです。
函館千代台のコンサドーレのホームゲームに使われるとか。

ガイシュツ!?
222名無しでGO!:02/03/22 15:52 ID:Y3iiRtvq
>>221
ついに三島すべて広告特急が走るのか。
その中で四国は一番クソだが(藁
223名無しでGO!:02/03/22 16:15 ID:sqDG2C1t
>>219
>イメージではなく現実の数値としては……

カーブと勾配が多すぎて、最高速度を維持できない。
224名無しでGO!:02/03/22 18:48 ID:IuhElOJv
>>222
コンサドーレやGLAY程度なら許せる。

白い恋人とか北海道新聞とかラッピングバスみたいに
あからさまな広告じゃなければまだマシだ。
225名無しでGO!:02/03/22 18:56 ID:BzoUaOZQ
ドラえもんは?
226倒壊セントラレルタワー:02/03/22 23:02 ID:Sf2idIRQ
>>212〜 183の初期車と500番台では出力の違い分、最高速度も違う。当然、加速性能も
違う。石北線の場合、石北・常紋・美幌の3つの峠と遠軽のスイッチバックという、高速化
への障壁が介在し、小手先の改良ではいかんともしがたいが、あえて手を加えるならば、
件の車両置き換えにより加速性能&登坂性能を確保し、現在の95km/h制限でも若干タイト
なダイヤに改まる。110km/h制限となれば体感的には相当速くなった感じになろう。さら
に停車駅の整理。旭川から上川・遠軽・北見・網走を基本に停車駅を徹底的に整理する。
これで旭川以西でのスピードアップを併せると、札幌〜北見が4時間10分台、札幌〜網走
が5時間を切ることも十分可能になる。
227213:02/03/23 01:15 ID:eOh67pX6
>>215
Thanks.
北斗のキハ183が十勝やオフォーツクのようにゴチャマゼ編成ではない所以なんですネー...
キハ183の活動範囲も狭まってきたし全部HETカラーにすればいいのにネー...
228おださが北口:02/03/23 10:54 ID:pVnI8oWD
>>221
コンサドーレ現在最下位。由々しき事態であり、ぞっとしない。
J2落ちになっては目も当てられないので
柱谷クンには早く巻き返すよう苦言を呈しておく。
229名無しでGO!:02/03/23 23:16 ID:i+6vifZK
オホーツクって閑散期でも結構満席なのをNHK朝のニュースでみる。(札幌ね)
んまあ他の道内特急に比べると本数少ないけど。

サロベツ満席です。ってのは見たことない。混雑期は別ね。
230名無しでGO!:02/03/23 23:35 ID:unFaxG+8
>>229
札幌発の場合、客が乗りそうな時間にしか走っていないからね。
(9:40の次が15:17で、一番空きそうな昼頃出発夕方到着の列車
(サロベツがこれに該当)がない)
231名無しでGO!:02/03/24 02:53 ID:AvX8UUzV
苗穂に前面部分だけ黄緑一色に塗られた非貫通車がいたけど、それが広告?
232名無しでGO!:02/03/24 02:59 ID:Z8pTLIE+
それは789系の試験塗装では?
233名無しでGO!:02/03/24 12:57 ID:5ItXVxU8
>>231
183だと思ったけど…
234名無しでGO!:02/03/25 01:13 ID:wMDND+fM
保守
235名無しでGO!:02/03/25 19:13 ID:nCaq5sbf
183の非貫通先頭車。789の塗装の試験塗装らしい。
236名無しでGO!:02/03/25 20:33 ID:uc5sSyS9
キハ183-0番台のHET塗装車は無いの?
237日野森あずさ:02/03/25 23:00 ID:5J882O6u
>>236
SUPERTOKACHIなら・・・
238名無しでGO!:02/03/26 05:45 ID:CLcwDkw7
>>235
ってことはその183はアボーン?
239名無しでGO!:02/03/26 09:11 ID:Yiyvg8vf
〜原文そのまま〜
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020326085543.jpg

3月中はサポーロ駅奇数日発着、4月は偶数日発着がこの編成です。
がいしゅつだったらスマソ。
240名無しでGO!:02/03/27 01:28 ID:mf9ink2C
以前花咲線でキハ183系500番台3両編成の
快速「ノサップ」走ってなかったっけか?
241気動車でGO!:02/03/27 01:40 ID:inLdRW9o
>240
「まりも」延長時の折り返し運用かな?
242名無しでGO!:02/03/27 01:54 ID:2eGuWAYP
>>238
雪解けにはあぼーん。
>>227
わざわざ全検通してまで塗り替えはないと思われ。
苗穂に放置プレー中のキハ182(オホーツク色3両)は既に検切れしておる。
国鉄色の編成も夏ごろには検査期限が切れあぼーんの可能性大。
車端の表記見れば一発解答!!
参考までに1回の検査費用は700万掛かるそーで。
243名無しでGO!:02/03/27 02:01 ID:kotOt65N
キハ183の塗装、ワザワザ2種類あるのは何故カシラ。
110km/h車と120km/h車の区別のため?
244名無しでGO!:02/03/27 08:38 ID:DBQB9U9M
俺は500番台のオリジナルカラーが好きだったんだけどな。
スラントノーズ車の塗りわけは秀逸だったよ。

>>240
花咲線一周年のイベントで「快速ノサップを特急車両で運転」ってあったから
それじゃないかな。

ところで、この中に変な路線で一般型のキハ183に乗りたいからって、
ニセコエクスプレスやフラノエクスプレスが検査の日を狙って乗った奴はいないか?
俺はキハ182-904(最後まで試作車の開閉窓が残存)で札幌から旭川まで(富良野線経由)
乗ったよ。
245名無しでGO!:02/03/27 12:52 ID:Dg5OXtjT
>>241
ずっと疑問に思ってたけど「まりも」の根室延長時は
快速「ノサップ」や快速「はなさき」とかに
間合いでキハ183が使われていたのか?
それがよく分からなくて…。
246名無しでGO!:02/03/27 12:58 ID:Dg5OXtjT
>>244
事情は違うけど俺は中2のとき宿泊学習でニセコに行く際
行きは手稲〜ニセコ間、帰りは比羅夫〜手稲間で
キハ183系4両編成の貸切列車で行った。
247名無しでGO!:02/03/27 18:48 ID:qsPgMwN3
たま〜に、今でも183系の団臨が山線に入線するのを見るよ。
ウヤ報にも載らないから、狙って撮りに行けないのが惜しい。
248名無しでGO!:02/03/28 02:12 ID:SQswsnfd
サロベツage
249名無しでGO!:02/03/28 02:27 ID:EMcyulj4

キハ183Nはデヴュー当時のカラーが暖かで優しげでイチバソ良かったのに...
250名無しでGO!:02/03/28 03:14 ID:O+KJrL1R
>>249
そのうちリバイバル企画か何かで復活するんじゃない?(笑)
251名無しでGO!:02/03/28 19:04 ID:KKz/Yd1F
その時は塗装を落として、
下地仕上げからちゃんとヤリ直して欲しいものですネー...
252名無しでGO!:02/03/28 19:32 ID:SvoFfPkw
>>245
根室延長「まりも」(以下「根室まりも」)は
釧路⇔根室間快速運転(「はなさき」の代替)、折返し釧路行普通列車となる
(5628Dの代替)

上り
釧路→根室普通列車(5639Dの代替)で根室入り、折返し札幌行「まりも」になる。
根室→釧路は快速運転(「ノサップ」の代替)、釧路から特急。

なお、「根室まりも」運転時は通常の定期列車(「下りはなさき」「上りノサップ」
5628D、5639D)とは大幅に時刻が変わる。
253名無しでGO!:02/03/28 20:27 ID:AKehCAFU
         __
   ___/○○\___   
   .|-────┬────-|
   |._______|_______|
  |        ___        |
  |  ==   \||/   == .|
  |                      | /
  |  V              V  | プアァァァァァァァァン!
  |___________| \
  |  |○|  ┌──┐  |○|  |
  |  |=|  |北斗|  |=|  |
   | |●|  └──┘  |●| | 
   |__ニ________二__|
    │    │[=.=]|   |
   └── ヽ(´Д`;)ノ─ああああああ〜ッ!!
       / (___) \  バッテリー切れだよ〜〜〜!!!
     /  |   |  \
    /    ◎ ̄ ̄◎    \
254名無しでGO!:02/03/28 20:45 ID:AKehCAFU
    ___________
  / ■□ |     .| □■ \ /
  | ̄ ̄ ̄ ̄ .三三三.  ̄ ̄ ̄ ̄| プアァァァァァァァァン!
  | ̄ ̄ ̄ ̄||┌─┐|| ̄ ̄ ̄ ̄| \
  |        ||│  │||@ノハ@ |
  |        ||│  │||( ‘д‘) |
  |        ||│  │|| ̄ ̄ ̄ ̄|
  |━━━━||└─┘||━━━━|
  |        ||┌─┐||        |
  |  □    || |北斗|.||    □  |
  |        ||.  ̄ ̄ .||        |
   |   @  ||      ||  @   |
   |─── ||三三三|| ───|
    | ̄ ̄ ̄|[=.=]| ̄ ̄ ̄|
   └── ヽ(´Д`;)ノ─ああああああ〜ッ!!
       / (___) \  バッテリー切れだよ〜〜〜!!!
     /  |   |  \
    /    ◎ ̄ ̄◎    \
255はづき電車 ◆HazukiWI :02/03/28 23:40 ID:sheB9vwJ
    ___________
  /[●][○] | 特 急 | [○][●]\ /
  | ̄ ̄ ̄ ̄ .二二二.  ̄ ̄ ̄ ̄| プアァァァァァァァァン!
  | ̄ ̄ ̄ ̄|| | ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄ ̄| \
  |        || |    | ||        |
  |____|| |    | ||____|
  |____|| |__| ||____|
  |____||___||____|
  | ○     ||      ||     ○ |
  | ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄|
  |____||___||____|
   | ̄ ̄|@  ̄ |>-<|  ̄ ̄| ̄ ̄|
    |   |_ ____ __|   |
    |    |:     :|    |
   └── ヽ(´Д`;)ノ─ああああああ〜ッ!!
       / (___) \  721が特急代走だよ〜〜〜!!!
     /  |   |  \
    /    ◎ ̄ ̄◎    \
256名無しでGO!:02/03/28 23:50 ID:qi//hLeN
>>252
間合い運用列車に寝台車は連結されているの?
257名無しでGO!:02/03/29 00:23 ID:VHcFxOdc
>>256
推測でスマソ。
利尻・オホーツク・はまなすは寝台車をはずしていると思われ。
まりもは間合い運用が無いと思われ。
258名無しでGO!:02/03/29 01:07 ID:c3jRTjPZ
>>256-257
利尻については
「下りサロベツ→上り利尻」「下り利尻→上りサロベツ」という運用になっている。
昼間の寝台は車庫で寝ている。

オホーツクも同じはず。
「オホーツク9号→オホーツク4号」「オホーツク5号→オホーツク10号」だったような・・・。
(違っていたらスマソ。)

はまなすの間合い運用は海峡3・6・9・12号。寝台ははずれている。
259名無しでGO!:02/03/29 01:14 ID:PR7g9w/W
まりもは
釧路行→編成ごと釧路(運)停泊

根室行→間合普通運用の際もくっつける
釧路に戻ったら上記と同様
260名無しでGO!:02/03/29 02:17 ID:6vhICzKs
ずっと疑問に思ってたけど寝台車を組み込む
キハ183系編成は車両基地に引き上げた後
どういう手順で編成内に連解結するのだろう?

やっぱりDE10などのディーゼル機関車を使うの?
261名無しでGO!:02/03/29 02:50 ID:jM2hRcuu
「まりも」釧路⇔根室は
寝台・指定席は釧路以西(札幌側)利用者はそのまま利用可能。
快速区間内利用者は自由席のみ利用。この区間のみの指定席は発行されないはず。
262名無しでGO!:02/03/29 02:51 ID:jM2hRcuu
回送用の釧路⇔根室普通列車は、自由席車のみ。
指定・寝台は締切。
263名無しでGO!:02/03/29 23:01 ID:jYS0SdHB
>>262
ということはキハ183-500・1550が自由席というわけか…。
まあ花咲線用のキハ54もグレードアップされているから
座席を回転させることが出来る、フリーストップリクライニングである、
各座席にテーブルが付いているというぐらいの違いか。
264名無しでGO!:02/03/30 03:53 ID:rnfpxlEx
>>260
網走の車庫は前後とも扉があったような気がします。
前後から車庫に入れれば機関車無しでも片側に1両運転台のある車両が
あれば車庫入れ可能ではないかと思うのですが。

いまは根室でキハ183が見れるんですね。20年前別保の駅でノサップの
通過を見たっけ。グリーン車付きで3両編成だった。
あれ以来のリクライニングシート車かぁ。(普通車だけど)
265気動車でGO!:02/03/30 06:49 ID:Lfqd17wI
「とかち」カラーのキハ183-1500が懐かしい。
今無いんだね。Nのみで組成された120km/h「とかち」共々・・・
266名無しでGO!:02/03/30 11:18 ID:u32zdpza
釧路に到着した特急「まりも」編成はやっぱり
釧路運輸車両所で夜まで待機しているの?
267名無しでGO!:02/03/30 11:25 ID:u32zdpza
>>265
そういえば「とかち」カラーだったキハ183-1507も
いつのまにか「HET」カラーになってたな。
3月24日の特急「北斗15号」の中間4号車に組み込まれていた。
268名無しでGO!:02/03/30 19:43 ID:Ft27sQ79
>>264
既にキハ54に、リクライニングシートが付いているよ。
(183系が座席を更新した際の転用品だが)
269名無しでGO!:02/03/30 19:44 ID:Ft27sQ79
>>266
そのとおり。
ヲタ的には、まりもの根室直行を通年でやってもらいたいが。
270倒壊!セントラレルタワー:02/03/30 21:28 ID:WP/o20Ap
>>268 54DCに装備されている簡リク(R-51)はリクライニング機構は残っているが、
向きを変えることはできないはずだ。
271名無しでGO!:02/03/30 23:48 ID:iLusgPZA
>>269
いっそシーズン中は釧網本線の快速「しれとこ」にも
余ったキハ183系を投入して欲しいな。
その間は車掌つきでもいいと思う。
272名無しでGO!:02/03/30 23:52 ID:sDzki4g8
キハ40が現役バリバリなのだから、第一線を退いた後でも細々と生き続けることを願うや切。
273名無しでGO!:02/03/31 00:26 ID:2H0LWAHB
>>267
183Nと183NNは結局、全車HET色化されるの?
と有価、キロ182もHET色なんだし、
いっそ全車HET色化でイイと思うんだケドね。
274名無しでGO!:02/03/31 21:28 ID:Y+7aEhwU
>>273
キハ183-0番台をHET色にするときの参考になるのが
苗穂工場にある789系試験塗装車だな。
あの緑の部分が青になるわけだ。
275名無しでGO!:02/03/31 22:17 ID:mA1miCfD
789系の試験塗装されたキハ183-0番台は、珍車として
廃車の時まであの姿で運用に就いて欲しい。
276名無しでGO!:02/04/01 18:48 ID:EVUn8pmh
>>275
もう車籍ない車に塗ったのかもよ。
277名無しでGO!:02/04/01 21:10 ID:+rqA14OH
塗装といえばキハ183-1だな。
ある時はノースレインボーエクスプレス色となり
そして今はリバイバル国鉄色となった。
789系試験塗装車以上に数奇な運命を辿っている車だと思う。
278名無しでGO!:02/04/01 21:16 ID:jXMa+pix
おまけにキハ183-1は、ノース塗色時代に、弘前まで乗り入れたことがあった。
本州線内を営業運転した唯一の0番台だろうと思う。
279名無しでGO!:02/04/01 22:53 ID:/K++OIgA
280名無しでGO!:02/04/01 23:35 ID:ADV0RCfz
>>279
最近リバイバル企画で4両がこの塗装で復活した。
281名無しでGO!:02/04/01 23:45 ID:kcApDUfy
やっぱ長大編成は良いな〜。
282名無しでGO!:02/04/02 17:32 ID:OqXLzmos
>>278
本州乗り入れを行ったということは
キハ183-1は発電エンジンなどに
青函対策が施されたということか?
それともエンジンを使用しなかったのだろうか?
283名無しでGO!:02/04/02 22:10 ID:OC6oChKC
キハ183-0番台は新製当初から自動消火装置を二機搭載していますが?
284倒壊!セントラレルタワー:02/04/02 23:22 ID:cGGcs0rW
富良野でクリスタル(183-5100)を見たことあるが、ふと中間車の銘板を見ると、昭和42年製と
なっていた。フラノExp(183-5000)以降は全部新製と思ったら、そうでもないのね。
もしかして、クリスタルの種車も82系か?
285名無しでGO!:02/04/03 03:42 ID:F2HX1p51
>>284
アルファ・・・キハ56改造
フラノ、トマム、クリスタル・・・キハ82改造
ニセコ、ノースレインボー・・・キハ183新品

じゃなかった?
286名無しでGO!:02/04/03 03:47 ID:R2Rc/ODB

アルコン・・・キハ56改造
フラノ,トマサホ(現マウントレイク)・・・キハ82改造
ニセコ,クリスタル,ノースレインボー・・・キハ183新製
287名無しでGO!:02/04/03 08:36 ID:WYiJuQAB
>>284
それはダブルデッカー車じゃないか?
あれとノースレインボーのダブルデッカーは苗穂で朽ち果ててたサハ481の改造名義
ということになっていると聞いたことがある。
288はづき電車 ◆HazukiWI :02/04/03 09:32 ID:fITn9Ika
>>287
を、それは初耳。知ってる人詳細きぼーん

ただ、サハ481から流用できるとしても台車くらいしか思いつかない。
平屋ではなく、2階建なら台枠を使い廻すには大改造になりそう。
289名無しでGO!:02/04/03 10:00 ID:WYiJuQAB
>>288
俺も詳しくは知らないが「台車以外すべて改造」という名義らしい。
東武200系や5000系と同じ扱いだと聞いた。

詳しい人説明キボンぬ。
290名無しでGO!:02/04/03 10:24 ID:SWDje/4B
マウントレイクはもう2度とトマサホに戻らないのか?
82なのでsage
291名無しでGO!:02/04/03 15:37 ID:LPa6IRSZ
>>290
トマム・新得方面ゆきスキー列車の運用が無いこと、車齢もそれ相応なことから、
いづれあぼーんでしょう。
今となっては貴重なDMH17型を搭載したDCなのだけれど。

#ちなみに82ではなく、84・83ね。82のままだったのは倒壊のやつ。
292倒壊!セントラレルタワー:02/04/03 23:19 ID:cY88iJ0w
>>284>>286が言うとおり。誤植スマソ。ニセコ以降は全部新車だと思ってたのに。
>>287改造とは名ばかりか。なんでもありだな。クリスタルのDD車の台車はどうだったっけ?
>>290昨年マウントレイク大沼に乗ったときにレチに聞いたら「今年が最後っしょ」だって。
293名無しでGO!:02/04/03 23:43 ID:vF/rxftS
参考までにクリスタルのDD1両は構体のみ新日鉄室蘭で製造されています。
294名無しでGO!:02/04/03 23:52 ID:qa0s8ZS6
クリスタルの台車はサハネ581のもの。
295名無しでGO!:02/04/04 00:11 ID:U1GgI/aT
>>291
キハ283系をはじめとする特急車両が多く走る石勝線では
100km/hのキハ82改では居場所が無いのかもしれない。
もし引退する時が来たらその時はオリジナルの姿に戻して欲しいものだ。
296名無しでGO!:02/04/04 04:10 ID:PcI9lGtU
そういえば、トマ・サフォのキシ80-501は何処逝ったの?
297名無しでGO!:02/04/04 11:32 ID:B4hYySCI
随分前に旅行に逝った時、
キハ182の防火シャッターが走行中に閉まってしまい、
車掌がテンヤワンヤしてたのを思い出したよ。
昔話なのでsage
298名無しでGO!:02/04/04 15:26 ID:qKMltDeF
297に便乗して昔話。
10年くらい前旅行に行ったとき、183−500の先頭車両に乗っていたら、
走行中に突然運転台の貫通扉が風圧でオープン。
ウテシさんは一人乗務だったので閉めるわけにもいかずそのまま走行。
どうすんだろうと思っていたら検札に来た車掌氏が事態に気づいて大慌てで
運転台へ飛び込んでいった。
教訓:貫通扉はちゃんとロックかけましょう
299名無しでGO!:02/04/04 19:12 ID:FRdr4lrx
>>296
苗穂運転所に保管されているんじゃなかったっけ?
300名無しでGO!:02/04/04 19:32 ID:syu3WnCG
>>299
あれ?滝川に保管されてるんじゃなかった?
それはフラノだったっけ?
301名無しでGO!:02/04/04 20:06 ID:FRdr4lrx
>>300
滝川駅に保管されているのはフラノエクスプレス。
302名無しでGO!:02/04/05 19:59 ID:E+/hp7ub
コソサドーレ色183営業運転開始!
北斗11号の6号車、183-3564が編成中で目立ちまくってた
303名無しでGO!:02/04/05 20:01 ID:526pc3xe
「2ちゃんねる全板人気トーナメント」
現在投票中・・・・正直ピンチです!!!みんなで投票しよう!!!!!!!。
  
●鉄道板は予選03組にエントリーされています。
  他にはプロ野球板、モナー板、アーケード板 が有力視です。
●予選03組の投票日時は4月5日(金)0:00〜23:00
                ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 投票方法は、本文に <<鉄道・電車>>と書いてあればOKです
 その板を選んだ簡単な理由等があったりするとより(・∀・)イイ!
 <<>>は必ず半角
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●一試合につき一人一票。多重投票は禁止です。
●ADSL、CATV、LAN等で接続している方はそのことも
 記入してください。
 ~~~~~~~ (ID重複により無効票となるかも)

●ルールの詳細は公式ページを参照。
公式ページ・トーナメント表 http://ojiji.net/starplan/2ch.htm

●投票スレッド(他の人と同じようにして投票しよう)
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1017946365/




304名無しでGO!:02/04/06 00:20 ID:uiNCP6zH
キハ183-500オリヂナル色の12〜13連、カコイイダローナ...
中間にはキロ182-500を2両繋げて...
305名無しでGO!:02/04/06 00:51 ID:L5b1QjWz
>>304
8・9両ならよく見かけたけどな。
キロ182-500の2両連結はオリジナル色時代にあったっけ?
何年か前お召し列車代わりに定期の特急「北斗」に増結というのはあったけど。
306名無しでGO!:02/04/06 22:02 ID:0KXtDg2t
>305
キロ182-500だけではないけど、'88.03.16改正初日の9001D(前日の3028D+16D)
は13両編成でキロ182-0とキロ182-500が付いてたけど・・・
307名無しでGO!:02/04/07 16:55 ID:oNb+wN7B
今残っているキロ182-0の内装ってどんな感じ?
308お台所:02/04/07 17:13 ID:5r3Er/kZ
キハ183の首の大部分をニセコと同様のパノラマにすれば
振子車にはない付加価値も出てくるかも?
309名無しでGO!:02/04/07 17:15 ID:nlM1FWFR
>>306
回送かねてたんだよね。
当時のF誌に編成表載ってるよね。
310名無しでGO!:02/04/08 14:57 ID:bmvHTjsT
>307
確か3列シートでシートの背面に液晶TVが付いてるやつじゃなかったっけ??

それにしてもキハ183系は全車国鉄色に戻してもらいたいもんだ。。。
あのHET色じゃ吹雪の中を走行してきたら全く見えないし、くすんでるから汚く見える。
クリーム+赤2号までとは言わないから500番台がデビューした時の色に戻してくれ〜〜
311名無しでGO!:02/04/08 17:20 ID:2GXxhwdZ
>>310
最近までオホーツクに使ってた車両のことと違うの?
3列TV付きは運用外れて大分経ってると思うけど。
312名無しでGO!:02/04/08 19:50 ID:vkyeW/db
>>310>>311
ということは内装は変わってないのか。
唯一残るキハ183系オリジナルのグリーン車キロ182-9
もうこのまま日の目を見ることは無いのか…?
313名無しでGO!:02/04/09 17:18 ID:5u818Xla
そういえば約1ヶ月前花咲線のキハ54形に乗ったが
便所が現在キハ183系に行われているのと同様の
リニューアル工事が施されていることには感心した。
循環式であることには変わりないがそれ以外は
キハ183と全く同じようになっていた。
314名無しでGO!:02/04/10 01:24 ID:HjkqrJPY
789系とアルコンは苗穂にあるのか?
315からageクン:02/04/10 14:20 ID:rS1yA/Mb
>>314
789系は未だ苗穂にはありません。
キハ183の初期車に789系に予定されている塗装を施したのが
放置されています。
アルコンは未だ苗穂に放置されています。
気のせいかもしれないけど、アルコンの放置場所か変わったのは気のせいだろうか?
詳細御存知の方はレス下さい。
316名無しでGO!:02/04/10 15:20 ID:C4QkwJ51
>>312
日の目どころか「とかち」でガシガシ走っていますが何か?
あと液晶テレビは現在ニセコエxpにしかないよ。
317名無しでGO!:02/04/10 15:52 ID:UqaJTQ59

>>302でないけど、
ロ2551モナー
318名無しでGO!:02/04/11 06:09 ID:xr92ZyMt
キハ183に789系の試験塗装の画像キボン
319はづき電車 ◆HazukiWI :02/04/11 09:15 ID:6ZyvBzz0
>>318
鉄道系の大学に入学して、そこの写真部を見学すれば見られる。

つーか、この要望は超ガイシュツ。
320名無しでGO!:02/04/11 20:55 ID:bYcuvgKe
>>319イミフメイ
て裕香、漏れも見たいし
321 ◆2PXttjAY :02/04/11 21:05 ID:/ywWzb4m
>>319
漏れは意味が分かったぞな。
そこで漏れも画像を見た。
>>318
>>320
『鉄道大学』で検索しる。
322320:02/04/11 23:45 ID:vdfdcCgx
320です。
>>321さんくす。見れました。
>>319正直、すまんかった。
323名無しでGO!:02/04/12 22:29 ID:jKdKIBwW
素人ですまんが、多分0番の車両だと思うんだが、中間車が
無理やり先頭車みたいな改造をうけてる貫通先頭車あるよね。

あれが先頭に立っていると、なんか嬉しい♪
324千塾:02/04/12 23:58 ID:S8d9OFSV
>323
キハ183ー100番ね。俺も好きさ。
昔、北斗に増結で顔が向かい合わせになってるのを見たときは
すんげ〜嬉しかった。
臨時のオホーツクとか、集約臨とかによくはいってたね。
唯一両のSとかち色の104番いいねぇ〜
325名無しでGO!:02/04/13 00:07 ID:QWxtJswA
>323
おそらくキハ183-100のことを言ってるものだと思うのだが・・・
種車はキハ184 すなわち中間電源車です。
「おおぞら」等で当初使用の際、10両編成の中間に組み込まれていました。
キハ183系0番代の電源エンジンは自車を含めて4両分しかなく(グリーン車組み込みの際には自車を含め3両)
それだと最大7両編成しか組めないことから製造されました。
車両の1/3を電源ユニットで占領されており、雰囲気的に言うと先頭車に乗ってる気分です。
機関はDMF15HSA(220PS/1600rpm)
ちなみに先頭車改造の際には電源ユニット側ではなく客室側に運転台が付けられました。
キハ184はその他、キハ184-901がキロ184-901に改造されてます。
326名無しでGO!:02/04/13 00:09 ID:/s+/dIVa

キハ182-100だったら藁うぞよ。
327名無しでGO!:02/04/13 00:27 ID:Bbfvo/08
キハ183-100はまだまだ現役だろうが種車のキハ184は
もうかなり数を減らしてるんじゃない?
328名無しでGO!:02/04/13 00:28 ID:IrXdOPMB
>>327
ログで外出
329名無しでGO!:02/04/13 15:06 ID:Enc5wf+1
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日から183のためにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
330323:02/04/13 18:36 ID:Ysg9oHQk
皆さんご教授どうもです! あの変な車両お好きな方がいらっしゃる
ようで嬉しいです。 

どなたかが言っていたんですが、あれって未だに220馬力の
エンジン積んでるんですか? あのエンジンうるさいけど結構
余裕を持たせて作ってあると聞いた事あるんですが。
(40もこのエンジンでしたよね)
331名無しでGO!:02/04/13 21:13 ID:OhMK0vbJ
前から気になってたんだがご教授じゃねぇだろ。
なれない言葉つかうなよ。
332名無しでGO!:02/04/13 22:53 ID:QWxtJswA
ちなみにキハ183-500は電源エンジンを積んでないのでよくキハ184とセットで走ってたっけ。。。
今はどうなってるんだろ??キハ183-1500は電源エンジン積んでるから問題ないのだが・・・

キロ184-901はグリーン車改造の際、電源エンジンセットを外し空いたスペースを車販準備室にした。
窓配置は種車のままだったのでなかなか好きな車両だったが・・・今はどうしてるのやら?
333名無しでGO!:02/04/13 22:59 ID:hafM84Qy
183-500
今でも基本的に184とセットの方針は変わっていません。

後者はあぼーん。
334はづき電車 ◆HazukiWI :02/04/13 23:01 ID:fgGHItSo
>>332後段
胴殻→あぼーん
発電エンジン→キハ181-101
335名無しでGO!:02/04/13 23:07 ID:hafM84Qy
>>334
猿人の処遇までは意識してナカータヨ。
スマソネ…
336名無しでGO!:02/04/14 16:15 ID:Q46MclEg
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日も183のためにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
337名無しでGO!:02/04/14 21:39 ID:ckMsRR2K
やっぱりDMZ17Hだいっ!
338名無しでGO!:02/04/14 23:22 ID:K8uFvlqi
>>337
DMZ17Hって、26気筒17000CCのエンジンかい?
339名無しでGO!:02/04/15 10:05 ID:P8AX9YPe
>>338
星型4連26気筒……ものすごくピーキーなエンジンになりそう。
340名無しでGO!:02/04/15 10:08 ID:gXqjSVin
ダグラスDC−183。
341名無しでGO!:02/04/15 15:54 ID:tQVUnAAX
>>331
過剰に丁寧な言葉遣いの奴、NIFTY FTRINなどに結構多いね。
↑見て正直なところ。
342名無しでGO!:02/04/16 00:03 ID:ySjIGDgz
>>330
正解。
343名無しでGO!:02/04/16 15:54 ID:SoHoX9Hh
さてコンサドーレ塗色車は全部現れたかな?
未だ中間2両だけ拝んでいないのだが。
344名無しでGO!:02/04/16 16:09 ID:TNW5gQEr
周遊券旅行でたまに乗って感激してたらススで息苦しくなって
しまった・・・
345名無しでGO!:02/04/17 04:45 ID:uH5b9cP8
>>343
5両綺麗に揃う日の方が圧倒的に少ないと予想するが。
346名無しでGO!:02/04/17 22:22 ID:C90Ljxp/
おしえて君ですまない。
オホーツクの夜行(昼行も同じですが)の指定席は、座席が交換された
車両を使用していますか?
増結が行われた場合はどのようになるのでしょうか?
増結車は昔ながらのさみっしいし座席ですか?
347名無しでGO!:02/04/17 23:00 ID:mEIRX9OK
>>346
使い方は特に決まってません。(基本・増結及び自由・指定関係なく)
ある程度の法則はあるけど。
どうしてもイスが気になるのなら当日ホームを見て当たり号車を探し、
直ちにみどりへダッシュ! しかありません。
キロハのハは座席交換されているけど、夜行では女性席ですし。(爆)

増結パターンは、

1号車−「増21号車−増22号車−」2号車−3号車−

と言う感じになります。
348名無しでGO!:02/04/18 00:02 ID:v+A19jua
>>346
最悪、昔懐かしいロックされない簡リク
349名無しでGO!:02/04/18 00:07 ID:AU2rqUsz
>>348
キハ183系のシートは全部一段ロックがかかりますよ。
350346:02/04/18 07:04 ID:qd449eXj
>>347

サンクス。
でも、意外でしたね。
指定席料金を払っているんだから、
座席交換車を指定席車両に優先的にもってくるかと思っていました。
351名無しでGO!:02/04/18 09:23 ID:hR0sX/pu
むしろ、自由席車の方が条件がいいと思われ。(w
352名無しでGO!:02/04/18 23:25 ID:DhbWGdrx
車両スレ出来たけど、一応ageとくぞ。
353名無しでGO!:02/04/19 02:02 ID:XC4zjIwi

下記へ移動してください。

鉄道路線・車両板
http://cocoa.2ch.net/rail/

詳しくは下記をご参照ください。

【規制緩和】 鉄板自治スレ2号 【分割】
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1016544334/l50
354倒壊!セントラレルライナー:02/04/19 22:01 ID:n2WCscBk
>>351 JR北海道は最近、自由席を極端に減らす方向に傾いている。
しまいに全席指定復活か?
355名無しでGO!:02/04/19 23:08 ID:rQPFUZUJ
>>354
1ヶ月前に乗った特急スーパーおおぞら12号は先頭8号車以外
全て指定席だった。(9両編成グリーン車増結・増結3号車)
356名無しでGO!:02/04/19 23:09 ID:GM5v8Hg5
>>354
嘘をかかないように。
357名無しでGO!:02/04/19 23:50 ID:StdTzzv0
でも一時期にくらべて自由席が減っているのは事実
以前は増結するときは自由・指定とも均等にしていたのに
いまでは自由席の増結はぜったいやらん。

憶えているのですごかったのは10年くらいまえの北斗で
10両編成のうち5両自由席ってのがあった
なんでも修学旅行の団体が乗った列車の折り返し運用だったらしい

358名無しでGO!:02/04/20 00:00 ID:s802Qh6I
>>349
高校生の頃国鉄カラーのスラントノーズ北斗&北海によく乗ったけど
確か茶色のモケットでフリーストップだったな。
今のレベルで見ると背もたれのクッションが薄くて貧弱だった。
359名無しでGO!:02/04/20 00:19 ID:cHQIKYkB
>>357
北海道の場合、指定席志向が強いためと思われる。指定席満席なのに自由席ガラガラなんてことも。
電車特急の走っている区間以外は、往復指定のRきっぷが発売されているのも、それを後押ししている。
360名無しでGO!:02/04/20 02:57 ID:zbY9zmJm
>>358
シートモケット、さすがに今は茶一色はないです。
なお失礼ながら茶色+フリーストップの取り合わせは元々ありません。
361名無しでGO!:02/04/20 13:29 ID:uWZL2e9v
自由席、とりあえず利尻は旭川までは増結してほすぃなっと。
362名無しでGO!:02/04/20 16:40 ID:ylqkN/uQ
>>361
急行時代はあったのにね。
363名無しでGO!:02/04/20 17:06 ID:VpgRpcGD
札幌−東室蘭も
364倒壊!セントラレルライナー:02/04/20 17:17 ID:FiGwwVgH
>>354>>359 夏は「北斗」が183系DC×10連になることもあるが、自由席は2両。
それも1両は先頭車で座席数少なめ、もう1両は1/3ぐらいが指定席。したがって
実質的には自由席は1.5両ということもある。「SWA」と「ライラック」は大阪や名古屋
でいう新快速的な利用形態なので自由席が主体となっている。
365名無しでGO!:02/04/20 18:22 ID:MLs/yObY
>>364
っつーか、L特急なんだもの自由席が主体なのは基本だと思うが。
366名無しでGO!:02/04/20 20:10 ID:hkedoZPe
ヲタにとっても、最近はぐるり利用すれば相当安く利用できるし、
自由席は増結しなくてもいいんじゃないかな。
>>359
この前の札幌発最終スーパー北斗がまさにそうだった。
指定席は満席状態で指定が確保できてよかったよかったと思っていたが、
トイレに逝こうと席を立って自由席車に入ったら、見事にがら空き。
自由席に速攻で移ったけどね。
367名無しでGO!:02/04/20 23:08 ID:6JRf8lM7
四国も、何をトチ狂ったか「宇和海」1両増車ぶんが指定席だったが
後に自由席に改められたいきさつがあるな。
運転路線はもともと自由席が圧倒的に利用率が高かったし、
しかも松山では座れなくても大洲で座れるしな。
368名無しでGO!:02/04/20 23:44 ID:WQM+k/fv
市国は別の意味で問題。
一部列車の普通指定、半車の16席のみは酷過ぎ。
あそこだけぎゅーぎゅーだったり。(笑)
369名無しでGO!:02/04/20 23:54 ID:tif9TY6i
>>368
むろとが特にそうだね。
370名無しでGO!:02/04/21 01:53 ID:zxygzhxu
>>354
振子車だから、なるべく着席原則で逝きたいんぢゃナイ?
G車なんて重量バラソス保つために座席マデ千鳥配置にしてアルし...
371名無しでGO!:02/04/21 13:18 ID:J2LTtz2+
最近北海道に行ってないのでわからんのだが、一時期は自由席で東室蘭〜札幌の混雑が慢性化してたけど
少しは緩和されたのかな?
あそこって普通列車使うには距離がありすぎるし、かといって指定を取るほどでもないっていう
中途半端な距離だから自由席を増結しないようになってからは混雑が顕著になってたみたいだけど。
372名無しでGO!:02/04/21 13:27 ID:b1rIeHb1

ところでコンサドーレ車は揃ったのか?
373名無しでGO!:02/04/21 13:27 ID:d/NhKIDS
キハ183−500って、キハ184とペアじゃないとだめなの?
HOゲージ中古で「いいな〜」と思ってるんだけど、キハ184が入っていない
のよ。
374名無しでGO!:02/04/21 14:05 ID:Zv/VLtLu
そんなことはありません。
が、184と組むという名目で作られたのは確かです。
この時期の500番代投入がなければ、ボウズがもっと増えていたでしょうね。
375名無しでGO!:02/04/21 20:10 ID:sTR0NTkJ
>>373
現物見たままでもペアが変わることはあってもまず一緒ですな。
376名無しでGO!:02/04/21 20:11 ID:AkHMUR81
>>373
現物見たままでもペアが変わることはあってもまず一緒ですな。
377名無しでGO!:02/04/21 20:12 ID:AkHMUR81
ダブった。鬱氏...
378名無しでGO!:02/04/21 23:54 ID:Ga6AQ9/B
北斗に自由席増結するより、すずらん増発して欲しい。
どうせ781系は余ってるんだし。
379倒壊!セントラレルタワー:02/04/22 03:01 ID:1bIDdFQY
>>379 大沼公園〜函館で自由席が超満席、指定席はボチボチ、それで10連。
時期は盆過ぎのこと。たまたまかもしれんが、これはおかしかねえか?
380名無しでGO!:02/04/22 08:54 ID:GWDt/Jol
>>378
781は余ってない。すずらん増発にまわす余裕は残念ながらない。
すずらん増発するならキハ183系でもいいと思うが。
381名無しでGO!:02/04/22 09:21 ID:WxS7FkEM
>>380
183系は283系の増備などで余剰になるだろうし、
120/130k対応なら781と同じダイヤで走れるからね。
382名無しでGO!:02/04/22 13:10 ID:c8FUUCus
>>380
んなこたーない。
現在の運用数は編成の1/2。
6両編成でバラしたとしても十分余裕。

183を使うとしたら0番代だろうな。
383名無しでGO!:02/04/22 21:03 ID:ZHfeEOdp
JR北海道が北海道ちほく高原鉄道に
キハ183系をリースするって話はどうなった?
384名無しでGO!:02/04/22 22:37 ID:gEEoub9l
車両スレにこんな記事が出ていたが、マジかな?

45 :名無し野電車区 :02/04/22 21:56 ID:???
今年の夏、283系3連が根室に直通するとのこと。
しかるべき筋から聞いた、極めて確度の高い情報。
列車は「スーパーおおぞら1号」「スーパーおおぞら10号」。
ただし、この列車運転期間中、「スーパーとかち1・6号」が183系による運転に
なる。これで車両を捻出するとのこと。

ついでに、「北斗星まりも」今年も運転だそうだ。去年より期間を増やすとのこと。
また、釧路で分割して摩周直通編成を運転するとのこと。ただし、摩周編成は下り
のみ。
385名無しでGO!:02/04/22 23:07 ID:SiJe4uKq
>>384
こういう企画はいずれやるだろうとは思ってたけど
定期列車用の車両までひねり出してやるとは思えん。
386名無しでGO!:02/04/23 16:07 ID:XWF869oQ
板移動の勧告が来ないね。
387名無しでGO!:02/04/23 16:14 ID:XWF869oQ
さげ
388名無しでGO!:02/04/23 19:46 ID:bKsGQ22o
a
389はづき電車 ◆HazukiWI :02/04/23 19:53 ID:XiSDEu17
>>386
板移動おながいします(w

と他力本願になってもアレなので、私が立ててみる。
390はづき電車 ◆HazukiWI :02/04/23 19:58 ID:XiSDEu17
投票スレで権利を使ってしまったみたいだ(w
これでも使ってどなたか立ててくださいな。タイトルは今と同じで良いでしょう。



主役の座を振り子特急に奪われて、仲間を少しずつ失いながらも
陰ながら活躍している、北のキハ183を応援しよう!!

前スレ
頑張れ!!北のキハ183 大応援団!! (鉄道板より移動)
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1015346432/l50
391名無しでGO!:02/04/23 20:45 ID:yY6IVYZc
立てたyo!

頑張れ!!北のキハ183 大応援団!! (路線、車両板)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019562180/l50
392はづき電車 ◆HazukiWI :02/04/23 20:48 ID:XiSDEu17
>>391
Tnx。


続きは、路線・車両板のこのスレへどうぞ。

頑張れ!!北のキハ183 大応援団!!
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019562180/l50


■■■■■■■■■■ 終冬 ■■■■■■■■■■■
393名無しでGO!:02/04/24 09:59 ID:1Q60fqRU
さよなら〜
394名無しでGO!:02/04/24 21:42 ID:/WxilLke
キハ80系復活させろ!
395名無しでGO!:02/04/27 17:26 ID:AbGP4TkL
395
396倒壊!セントラレルタワー:02/04/29 02:13 ID:i4OS7T3H
>>394 マウンコ・レイプ大沼がアボーンされるのも時間の問題。
ボロ車は逝ってよしだよ。酉日本じゃあるまいし。
397名無しでGO!:02/05/03 21:11 ID:nXP+oWpy
AGE
398倒壊!セントラレルタワー:02/05/04 21:11 ID:r0m5v+mY
特急料金値age。
399名無しでGO!:02/05/06 12:39 ID:20VebNm6
400倒壊!セントラレルタワー:02/05/07 22:12 ID:awWDcc5M
とりあえず400。
401はづき電車 ◆HazukiWI :02/05/07 22:18 ID:0mQZtmBd
このスレは運行を終了しますた。路車板の次のスレにお乗り換え下さい。


頑張れ!!北のキハ183 大応援団!!
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019562180/l50


■■■■■■■■■■ 終冬 ■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■ 終冬 ■■■■■■■■■■■
402名無しでGO!:02/05/07 22:39 ID:bE31AN74
>>401
>終冬
今そうやって書くのが流行ってんの?
403はづき電車 ◆HazukiWI :02/05/07 23:47 ID:0mQZtmBd
>>402
個人的に気に入ってる(w

発祥はここの2。

ダルシムの数→
http://yasai.2ch.net/arc/kako/992/992841116.html
404名無しでGO!:02/05/13 20:27 ID:sPKpGsjA

405名無しでGO!
【氏名】:ランラン、カンカン
【職業】:食肉目パンダ科 ジャイアントパンダ
【認定する理由】:1972年に来日するやいなや
         日本国民を一夜にして中華人民共和国のシンパに洗脳した。