113、115、415系他、近郊型車輌総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
そろそろ過去のものとなりつつあるセミクロスの車輌。
113系、115系、119系、413系、415系、417系他
君たちはどう評価しますか?
全スレ知っている人は貼って下され。
2(ー_・)σ:02/03/05 18:31 ID:rev+annp
2GET!!!!!!
3401系:02/03/05 18:33 ID:HRJpqGZl
新性能近郊型電車の祖は私でござる。
4名無しでGO!:02/03/05 18:35 ID:yhDk41m3
>>1
こんなんで良ければ

「で、君は113・115系、どう評価する?」 ※既にdat逝き
http://curry.2ch.net/train/kako/1011/10114/1011449750.html
5名無しでGO!:02/03/05 18:38 ID:D7PNZFkD
をっ近郊型車両スレ復活
昭和52年1月4日
伊豆急下田にて スカ色時代の伊東 伊豆急行線 乗り入れ編成
クハ111−1389+モハ112−1232+モハ113−1232+
サロ110−1214+モハ112−1053+モハ113−1053+
クハ111−1021
真ん中のサロにはもう少し前にはサロ112が入ったこともあった。
6名無しでGO!:02/03/05 18:40 ID:CpkmIHlg
蝉黒巣がなくなるのは現代人は他人と対面するのがイヤだからなのさ〜ヽ( ´ー‘)丿
7名無しでGO!:02/03/05 18:56 ID:wyACi9Ir
ところで401系ってまだ存在するんですか?
8異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/03/05 18:58 ID:b7Dct4Tu
>7
クハ401だけ残ってまス。

といっても、403系用として製造されたロットのやつだけど。
9名無しでGO!:02/03/05 18:58 ID:HRJpqGZl
>>7
モハは全廃。
クハは一応401型だが、
残ってるのは51以降の403系の制御車として作られたやつだけ。
10異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/03/05 18:59 ID:b7Dct4Tu
あらあらまあまあ。>9さんとケコーン
119:02/03/05 18:59 ID:HRJpqGZl
完全にかぶった、スマソ。
12名無しでGO!:02/03/05 19:52 ID:aWfX/Y1V
119系島田⇔興津間の爆走激萌え
13名無しでGO!:02/03/05 21:31 ID:EGKMb50x
211系1000番台や115系初代新潟色…
両方とも初めて観たときは感激したような気がする
今じゃあ、新潟の115系が高崎に来る機会はほとんどないからね
14筑紫野南部住民 ◆AWcg9OTs :02/03/06 00:27 ID:FHpQaL9e
>>3
421系も同時デビュー。
だが423含めても絶滅はこちらが早かった(w
15各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/06 00:34 ID:Hpcx8MEF
>>14
421って401より数ヵ月遅くなかったっけ(記憶につき不確実)

最後近くまで残った421のクハのうち、簡易冷房だったが運転室直後に
例のキノコがあったやつがいて見分けがついた(通常は後ろに2つ)
その車両も最終組とはならず、廃車。

最後まで残った421はサヤ420の残党で、末期は茶色モケットに
緑色の内装、いすの枠も緑塗装というアンバランスが
目を引いた。運用が固定されていたらしく、狙って乗った。
16名無しでGO!:02/03/06 12:26 ID:lz21//G3
115系あげ
17名無しでGO!:02/03/06 14:05 ID:Fim8FJxr
漏れは国鉄ヲタなので
倒壊及び湘南の、千葉の113、常磐415は
全て110km/h対応に改造してフルノッチで爆走きぼーん
18名無しでGO!:02/03/06 16:00 ID:Kbohw01g
昭和55年8月6日 沼津発浜松行き
クハ111−401+モハ112−157+モハ113−157+クハ111−119
+クハ111−403+モハ110−8+モハ111−8+クハ111−37
上り熱海行き
クハ111−10+モハ113−23+モハ112−23+クハ111111−324
+クハ111−88+モハ111−24+モハ110−24+クハ111−326
どちらも扇風機フル回転だった。
19名無しでGO!:02/03/06 16:04 ID:2rnK2col
>>18
おおっ!MT54+MT46の混結だ!!
20名無しでGO!:02/03/06 16:13 ID:Kbohw01g
しまった!熱海行きのクハ111がだぶりました。スマソ
21名無しでGO!:02/03/06 16:22 ID:cokYavfR
今週、松本へ転入した115系新編成の番号判る方、情報チョーダイ。
22各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/06 22:36 ID:WYky1Drw
>>19
九州では421廃車直前までありましたが...
23PT42(透明君) ◆Mc103sbQ :02/03/06 22:41 ID:KZUGYPEr
新スレ記念カキコ。
>>8-9
クハ401といえば、束に残った最後の近郊型デカメ車がいますね。
番号が確実に思い出せないが・・・。
24広ヒロ:02/03/06 23:07 ID:QV+Iulp0
117系2両編成造るってウワサでてますが、事実でしょうか?
25各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/06 23:09 ID:CRuY9X9s
>>24
電装するのか、顔を移植するのか、
...ぺったんこ顔をつけるのか...
26PT42(透明君) ◆Mc103sbQ :02/03/06 23:09 ID:KZUGYPEr
>>24
あの顔シリーズで!?
27広ヒロ:02/03/06 23:11 ID:QV+Iulp0
>>25-26
117の103顔見たくない・・・.
287113 ◆/lJw/Yek :02/03/06 23:13 ID:9Nb0RBKi
せめてクモヤ面で…
29名無しでGO!:02/03/06 23:13 ID:kU4vtrSE
>>24
もったいないから、まだしません(w

てゆーか、アンタの脳内のはなしでは?(ワラ
30PT42(透明君) ◆Mc103sbQ :02/03/06 23:15 ID:KZUGYPEr
>>27
確かに。
国鉄やJR初期の時代だったら、運転台ブロック作成して、先頭車化改造したの
だろうけど、今の時代なら、それは無いのでしょう。逆に、その時代に先頭車化
改造されたら、どんな顔になったかと思いますョ>117系。
31広ヒロ:02/03/06 23:21 ID:QV+Iulp0
>>29
でも、宮原では更に6両→4両にするらしいです。
のこる先頭115−3000、中間0番台・300番台は下関の2編成だけ。
2ユニットはそれに組み込んでもあとは中間だけが余りもの。
32PT42(透明君) ◆Mc103sbQ :02/03/06 23:30 ID:KZUGYPEr
>>31
確かに酉は117系をあぼーんにする事はしないだろうから、考えられそう。
しかし、115系3500番台化は考えられないの?
3329:02/03/07 00:01 ID:rrTY2eiy
では、こうゆーのは、どーだろうーか?

クハ111を115ニュータイプ化して、その余剰になった117中間を放りこむとか・・・
34名無しでGO!:02/03/07 00:04 ID:AI4K/xEB
117系はクモハが無いから2連化は大変そうだな。
35名無しでGO!:02/03/07 00:08 ID:jYbMm/hI
泣く子も黙る爆音某550番台潰すために2連、作ったりして(藁
36名無しでGO!:02/03/07 00:09 ID:K7tlbGg7
>>31
100番台は?
37筑紫野南部住民 ◆AWcg9OTs :02/03/07 00:10 ID:BVtb0Nof
>>35
酉のことだからありうるな。
顔は下関オリジナルになるだろうけど(福知山・岡山の車両とは違った顔つきになる?)。
38名無しでGO!:02/03/07 00:20 ID:aCfqxpvE
423の最期? in別府駅 このあと小倉工場へ連れて行かれたが、
観光地の玄関にこんなの置く? イメージダウンになりゃせんかったか。

ttp://a8612287.2.hotspace.jp/da14-kyushu04/Pdrm2742.jpg
ttp://a8612287.2.hotspace.jp/da14-kyushu04/Pdrm2743.jpg
39DML30 ◆JRAxA3AQ :02/03/07 00:29 ID:xmr/cbGs
祝・近郊型スレ復活記念カキコ
今回から交直近郊型も正式メンバーうれしいね♪
ところで715・419系も仲間になるのかな〜?

>>27
今の酉はなんでもありだからな〜、でもやめてホスィ… 漏れの中では117系は今も「シティーライナー」
40名無しでGO!:02/03/07 00:30 ID:K8gyy1oi
>>23
クハ401-83、84と思われ。82もか?
41名無しでGO!:02/03/07 00:34 ID:T3GAbsZX
昭和53年3月 静岡の111系が東京に乗り入れてた頃の編成例 増結は大船区
クハ111−402+モハ110−37+モハ111−37+サロ110−38+
サロ110−34+モハ112−191+モハ113−191+クハ111−25
+モハ110−3+モハ111−3+クハ111−171+クハ111−513+
モハ112−247+モハ113−247+クハ111−211
42PT42(透明君) ◆Mc103sbQ :02/03/07 00:36 ID:d93png9G
>>40
確かにその辺りの番号ですよね。片方は完全サハ代用が惜しいですね。
43DML30 ◆JRAxA3AQ :02/03/07 00:44 ID:xmr/cbGs
>>40
そう思っている人は多いだろうけどなんで大目玉の編成を「赤電」にしなかったのだろう・・・
赤電ついでに、今日も上野に来てました。20:57頃日暮里駅にてハケーン!上り普通の土浦方に連結されてました。
44名無しでGO!:02/03/07 05:00 ID:aQIQyB7X
413系って鉄道板でもほとんど話題になんないね。
人気無いのかな?あと417系も。
45PT42(透明君) ◆Mc103sbQ :02/03/07 08:58 ID:0Vv1GERL
今度は「急行型車輌part2」が脱兎落ち。鬱だ・・・。

この辺りのスレは弱い?
46名無しでGO!:02/03/07 09:08 ID:xudYKVS5
>>37
クモハ123の貫通タイプと同じ(舞鶴線115タイプ)か
岡山の103顔(藁)G編成タイプになると思われ…ギャーギギギ
47上越(転):02/03/07 09:28 ID:RR/essZ8
東葛地区在住なんだけど
たま〜に総武線快速腺に
113-1000が回送されるの見るけど
すっかり旧車のイメージだね。

でも、鉄板に塗装ってのが味があっていいなあ。
48名無しでGO!:02/03/07 12:40 ID:Z+NQclqb
>>44
413系と417系は空気バネだから乗り心地がイイネ。
歯車比は413系が急行型と同じ4.21で最高速度110`、417系は4.82で最高速度100`。
49名無しでGO!:02/03/07 17:47 ID:Tju7QreJ
401系→411系、403系→413系に変更するために
415系の先頭はクハ411、しかも上記の変更によって
これらを −1〜とする事をを考慮したために
現在のクハ411は300番台を名乗っている、
と聞いたのですが、これは本当?
50名無しでGO!:02/03/07 17:54 ID:wMqIdUDz
>>49
事実
51広ヒロ:02/03/07 18:19 ID:h9EFgn1q
>>36
全部4両にするわけではないので300番台だけの確率高い。
でも、そんなの造ってどこへ持っていく気なんだろう・・・。
下関という説もありますが、下関は115−2000の中間を先頭化した2両編成作る予定だから・・・。
52名無しでGO!:02/03/08 00:20 ID:UiackBq8
前スレ?がなくなったのでここにカキコしますが、
今日の御殿場線は
クモハ115−1524+モハ114−1006+クハ115−619+
クモハ115−2002+モハ114−2602+クハ115−2023

クモハ115−2001+モハ114−2601+クハ115−2022
でした。B1編成は全検が近いのか外装が煤けた感じがしました。
53DML30 ◆JRAxA3AQ :02/03/08 00:20 ID:yBCoI4ln
>>44,48
413,717系の0番台が今も種車のMT46を装備していたら萌える人がイパーイいただろうに…
54PT42(透明君) ◆Mc103sbQ :02/03/08 01:01 ID:UrY4DLJ/
>>53
今の北陸にいる471系はMT54・・・。なんちゃって473系じゃん。
MT46だったら良かったのにage
55名無しでGO!:02/03/08 01:15 ID:XOuHcvLm
>>53
MT46の音がする車両ならたまにありますね。>717系 415系なども
56名無しでGO!:02/03/08 12:36 ID:6DiR/NLy
age
57名無しでGO!:02/03/08 12:59 ID:3YegOoZA
昭和57年8月21日甲府駅
下り普通松本行き
クハ115−177+サハ115−3+モハ114−813+クモハ115−13
+クハ115−178+サハ115−4+モハ114−814+クモハ115−14
+クモニ83806
身延線 ホ−ム(ワイン色時代)
クハ115−2023+モハ114−2602+クモハ115−2002+クハ115−2123
58名無しでGO!:02/03/08 16:46 ID:gkk6uRE+
>>21
C9編成
Tc387+M361+M'387+M362+M'388+Tc440
59名無しでGO!:02/03/08 16:55 ID:nRKiWxHc
http://poteto.itits.co.jp/b.asp?S=kinkogata
一一一、一一三系掲示板
http://poteto.itits.co.jp/b.asp?S=kumoha114
一一五系掲示板
http://poteto.itits.co.jp/b.asp?S=kochoku
交直流近郊型掲示板
60名無しでGO!:02/03/08 17:21 ID:m3oo6Gtl
>>58
サンクス。
土崎でリニューアルした車両だね。
61名無しでGO!:02/03/08 17:54 ID:oj5+9nuO
>>60
大宮でリニューアル受けて27日に出場するC10編成は

Tc1115+M1060+M'1113+M1061+M'1114+Tc1078

といった感じのようで。
62415系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/03/08 18:16 ID:c7qabOGe
常磐線の403系は扇風機がまだ残ってたりもする
っつーか415系100番台は何故あんなに揺れるんだよ
63広ヒロ:02/03/08 18:17 ID:RtjtwWqa
>>62
ボロイから揺れる。
64415系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/03/08 18:19 ID:c7qabOGe
>>63
いや、それも有るけど、403系より揺れるとはいかがなものか
65名無しでGO!:02/03/08 18:46 ID:Mu93CVhh
>>61
Mは1050、1051の間違いでは。
あの掲示板は間違っているよ。
66名無しでGO!:02/03/08 18:48 ID:Mu93CVhh
>>61 >>65
オマケにTc’も1076の間違い。
6729:02/03/08 19:56 ID:PgBQ1jic
>>38
まだ置いてたんだ!!

一昨年に見たときにボロいなぁとは思ってたけど・・・
68名無しでGO!:02/03/08 21:38 ID:dstDK/9j
>>57
国鉄時代って地方でも軒並み編成が長くてよかったね。
荷電付きもまたよかった。。。
69名無しでGO!:02/03/08 22:25 ID:R6BzQKfV
>>65
>>66
ごめん。元がファックスからなので文字が潰れてるのよ。
70▲スカ:02/03/08 23:05 ID:58Wvtws4
良スレやっとハケーン!(w

とうとう本家山スカ0番台の最後の編成も伊豆に逝ってしまいましたね。
かわりのC9とC10、RN車ではあるけどとりたてて変わった車ではないようですね。
71名無しでGO!:02/03/09 00:07 ID:3fk4DtWQ
明日の浜松発御殿場行きの6両のうち御殿場より3両はS8編成ですよ。

でか目が中間に入ったら意味無いか・・・・・・
ちなみに沼津発19時49分の電車
72天下の二日市在住 ◆MWvNHx3. :02/03/09 00:11 ID:zxuFslqv
セミクロスですかあ。
最近鹿児島線北部では見かけんですなあ。

全部転クロやけん(一部ロング)。

最後にセミクロス車に乗ったのはいつのことか・・・・(遠い目)。
73名無しでGO!:02/03/09 00:41 ID:SU0TG4yE
>>68
その代わり本数が昼間は1時間に1本とか少なかったんですよね。
荷電も吊りかけ音を唸らせて各地で活躍してました。
74名無しでGO!:02/03/09 00:44 ID:ZDVaNcFp
>>67
もう既にあぼーんされたと思われ。
75名無しでGO!:02/03/09 09:48 ID:KiNRrL2i
御殿場線や東海道線の115系の車内で時々、後部運転台側のドアの所を仕切って
各駅ごとに荷物の受け渡しをしてるけど、あれって昔の荷電の役割ですかね?
76名無しでGO!:02/03/09 10:34 ID:L7keTW8H
長野総合車に115系訓練車、留置中。
アポーン近いとおもわれ。
77PT42 ◆Mc103sbQ :02/03/09 15:49 ID:4+k50uej
>>72
俺はつまらんよ。セミクロスが無いのでは。常磐線ではバリバリだよ。
天二クンは来る事もないだろうが、もしも、来たら懐かしんでくれ。
78素朴な疑問:02/03/09 19:38 ID:YW4tarZo
直流車と交直流車の混結て可能なんですかね?
たとえば115系+415系とか211系+415系1500番台などなど。。

詳しく知っている人解説して下さい。
79井沢:02/03/09 20:42 ID:TY6gOW7n
>>75
東海道、御殿場、身延、飯田
荷物指定列車です
荷扱い車掌も乗車
 昔211−6000 2連のうちの半分が荷物となり
しんしゅく(新聞輸送もあったからね)
80PT42 ◆Mc103sbQ :02/03/09 20:44 ID:6Oq7V8Cr
>>78
取り敢えず、211と415−1500は無理と・・・。
81名無しでGO!:02/03/09 20:45 ID:x2LlQbek
それよりなんで直流と交流の地域に分かれてるんだ?
82PT42 ◆Mc103sbQ :02/03/09 20:53 ID:6Oq7V8Cr
>>81
交流は変電所を減らす事が出来ます。しかし、電車が高価
直流は変電所を結構必要としますが、電車は安価。

交流の特徴は電圧(元々高いが)があまり降下しないので、変電所が少ない
ってきいたが、詳細は詳しい方お願い。
8378:02/03/09 21:36 ID:P1XThS3u
>>80
どうもサンクスです。
あとで調べてみたら211と415-1500って外観は
似てるけど、ギヤ比と最高速度も異なるんですね。
84DML30 ◆JRAxA3AQ :02/03/09 21:37 ID:tJ7cqhtv
>>81-82
交流電化は地上設備が安いので列車単位が少ない路線を長い距離電化するのに適しています。
直流電化は車両が多く必要になる路線に適している、というところでしょうか。
まぁ、実際は接続する路線の条件によって左右されてしまいますが…
ということで、もっと詳しい方はいますか(^^;
85415系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/03/09 21:39 ID:7vsqO9gk
>>83
というか
ブレーキ装置と制御方式が違うから併結できない
86PT42 ◆Mc103sbQ :02/03/09 21:40 ID:6Oq7V8Cr
>>84
そういえば、交流の特性で、長距離変電所が無くても電圧降下が起きにくい
なんて聞いた事ありますね。
87DML30 ◆JRAxA3AQ :02/03/09 21:41 ID:tJ7cqhtv
連続レススマソ
>>83
というより、415-1500は車体だけ211の415系と思ってください。
ブレーキ方式も違いますしね。
88PT42 ◆Mc103sbQ :02/03/09 21:44 ID:6Oq7V8Cr
そういえば、415系と115系の件は謎ですね。制御器はCS12とCS15
だから、つなぐ事は出来そう・・。しかし、交直流と直流車の違いが何処に影響
あるのだろうか・・・。
89DML30 ◆JRAxA3AQ :02/03/09 21:57 ID:tJ7cqhtv
急行型スレがフカーツしました。
 ↓
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1015677918/l50
90 ◆2PXttjAY :02/03/09 22:40 ID:Aa+uks9G
711系は内地使用も考慮されていて、403系と併結可能です。マジネタね。
91PT42 ◆Mc103sbQ :02/03/09 22:44 ID:DYLbK/Sz
>>90
そうなんですか?ビクーリ。汎用性を考えて設計した事は評価できますね。
92名無しでGO!:02/03/09 23:32 ID:4fso5yEk
>>90
豪雪で亜寒帯での使用を諦めた時に備えてか?(ワラ
93名無しでGO!:02/03/09 23:42 ID:MYXGxQty
昭和54年4月 東海道線普通
クモユニ74001(でか目)+クハ111−553+モハ112−296+
モハ113−296+サロ110−55+サロ110−31+モハ112−299
+モハ113−299+クハ111−187+モハ112−306+モハ113−306
+クハ111−251静シス
静岡区にサハ111の配置はなかったので8号車はクハでした。
たま〜に300番台が入って運転台向きが逆になることも・・・・・
94 ◆2PXttjAY :02/03/09 23:42 ID:Aa+uks9G
>>92
いやいや、単純に勢力拡大。701系みたいに増殖するつもりだったみたい。
95名無しでGO!:02/03/09 23:48 ID:z4XMSMvs
常磐線ユーザーの私に言わせれば、九州の415系赤電塗装は
側窓固定化されたリニューアル車に施されたので違和感ありまくり。
外観は比較的原形を留めている100番台の方が良かったのでは?
96くりちゃん:02/03/10 00:24 ID:iwxPfIVk
 417系は、本州で唯一MT54Eの4.82ギア比による加速音が聞ける車両
だから、「静かな強制冷却式MT54モーター」を堪能するなら東北へGO!
97DML30 ◆JRAxA3AQ :02/03/10 00:50 ID:1OJYpoUN
>>95
漏れも去年九州に行ったとき見たけど「なんで?」て感じだった。
見たあとすぐに100番台乗ったからなおさら・・・

>>96
417系は今は黒磯まで来てるからね、デヴューしてかなりの期間仙台周辺しか運用されてなかったので関東人の漏れには遠い存在だった。
98PT42 ◆Mc103sbQ :02/03/10 01:10 ID:/TPUV3pR
>>96
417系と言えば、厳ついスカート、雪きり室、扉横ロングシートの風防板
等、対雪仕様バリバリで好き。羽越線の交直流切り替え区間で本領発揮出来
そうな気がしますね。(そうしたら、新潟色の417?見たかった。)
99名無しでGO!:02/03/10 04:50 ID:oLmE8NA9
東北線の417系、常磐線の415系の運用を知りたいならここ。
↓                   ↓
http://page.freett.com/putaroh/200112/
100名無しでGO!:02/03/10 04:56 ID:DZCET1eY
400番台近郊型のNo.1といえば子供達のヒーロー食ぱんまん(p
101もぐら:02/03/10 06:12 ID:jDZ4Q0/P
417系ってなにげに名車だと思います。
乗り心地はいいし、モーター音もなぜか静かめだし。
昭和53年新製だからまだまだ暫くは安泰でしょう。
それからこれって交直流なのに直流区間での営業運転って
まだ一度も無いんでしたよね?
102 :02/03/10 11:25 ID:q+S5/B5D
  _____ 
 /_ ∞_ヽ
 |┏━━┓| / ̄ ̄ ̄
 |┗━━┛|< 浮上。
 |========| \___
 (つ  丿
 ( ヽノ
 し(_)
103名無しでGO!:02/03/10 15:42 ID:oh6USZOw
>>99
( ´∀`)都内在住の人が417系に乗る為には、上野を朝5時47分発の黒磯行き
に乗らなきゃ間に合わんのかぁ。。(あくまで普通で行く場合)

104名無しでGO!:02/03/10 17:48 ID:FdEjJxvV
>>95
ま、遊びといえば遊びだから。全検タイミングの問題かな?
#どのみちベンチレータは撤去の方向だし
105名無しでGO!:02/03/10 17:53 ID:nOUbfUR3
今日の中央線427M(A39)の新宿寄り先頭車の側面になんかイラストが入っていたのですが、あれは何だったんでしょう?
106名無しでGO!:02/03/10 17:54 ID:HYMXKB3y
>>101
417って堂々とした感じがイイよね。
最近は半自動ドア用ボタンもついたね。(717にはないようだが)
黒磯運用マンセー!

>>104
ぱっと見は常磐415のほうがらしく見えるよね<フカーツ赤電
でも乗るとTcはロングシートでチョト萎え。
ま、目くじらたてるほどのこっちゃないけどね。

107くりちゃん:02/03/10 17:55 ID:Ee+9mYWm
 福島を午後12時台に出る松島行あたり、417系ではなかったかな?
この運用で録音したことがあるんですけど・・。
http://www.02.246.ne.jp/~kurichan/kurichan_welcome.html
108異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/03/10 18:00 ID:ZG8xUceZ
417系は随分色々と、実験のネタに使われてましたね。
車内にドリンクの自販機置いてみたり、
LEDの方向幕つけてみたり……

その割に、冷房改造は遅かったような気がする。
109名無しでGO!:02/03/10 18:19 ID:yG/TsjjI
717系って水戸には滅多に来ないね。
110名無しでGO!:02/03/10 18:22 ID:HYMXKB3y
>>109
っつーか、水戸に入ることあるの?
漏れは455しか見ないなぁ。(たまにしか行かないけどね)
111名無しでGO!:02/03/10 19:17 ID:YE4ojDnc
111系GET!!(・∀・)
112109:02/03/10 20:25 ID:yG/TsjjI
>>110
年に数回はあるよ
113DML30 ◆JRAxA3AQ :02/03/10 20:40 ID:n/ozmG5D
>>101
417系を交直流車で造ったのは北陸線など交直接続のある路線への増備も考慮したものと思われ。コンセプトも地方都市用の標準型ということだったような?
まぁ、この頃の国鉄型は全国標準仕様マンセーの風潮もあったしね。この車両はもっと造られると思ってたけど結局15両という少数派になってしまいましたね。

>>108
冷房化は88年からですね、東北地区の車両なので遅いというわけではないと思うのですが…その頃は新潟・長野地区の115-1000も冷準車多かったし。
でも冷房化されて塗装変更されると思ったら、しばらく「赤電」塗装だったのには萌えましたね〜

>>110
漏れも水戸に入るのは455系だけだと思う。
114 :02/03/10 20:43 ID:06Os6MQP
      _____________
    /        OO         \
    | ┌──┐              |
   |_└──┘___________|
   |┏━━━━━━━━━━━━┓|
   |┃=G02=              ┃| ==========
   |┃  クモハ114ゲット!!   ┃| ========(´⌒
  |┗━━━━━━━━━━━━┛| =======(´⌒(´⌒
  |                       | =======(´⌒(´⌒
  |        _    _        | =======(´⌒(´⌒
  |==============| ======(´⌒(´⌒(´
 |O                   O| =ズザー!!=(´⌒(´⌒(´
 \_____.二二二._____/ ======(´⌒(´⌒(⌒(´;
  │     │[=.=]|      | =====(´⌒(´⌒(´⌒(´⌒(;;
 └───────────┘====(´⌒(´⌒(´⌒(´⌒(´;;;;;
115異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/03/10 20:47 ID:ZG8xUceZ
>113
実験のネタに使ってた当時でまだ非冷房だったような記憶があって、
その印象が強すぎたのカモ。
地元でよく乗っていたんですが、
自販機で飲料売る前に冷房つけれ、って思った記憶があるんです(笑)。


417系を新製した当時は、東北線の旧型客車で運転されていた普通列車を
まとめて取り替えることも視野に入ってたみたいですね。
方向幕回してるのをぼんやり見てたら「大宮」とか出てきて驚いた記憶があります。
勿論、今は、そんな字幕ははずされちゃってるわけですが……
116DML30 ◆JRAxA3AQ :02/03/10 20:58 ID:n/ozmG5D
>>115
実験ネタに使っていたのは非冷房の頃からだと思いますよ。
417系の方向幕はいろいろな行先はいってましたね♪
117異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/03/10 21:00 ID:ZG8xUceZ
昔の417系は、あれだ。
登場から10年近く、
9両固定で、利府−白石間を行ったりきたりしてただけだった。。。

なんっちゅー無駄な使い方してるんだろうと、
リアル消防・厨房の僕ですらそう思ったっけなぁ……
118109:02/03/10 22:19 ID:yG/TsjjI
717系が水戸まで行くのはネタではない。
俺は455系で毎日通学していたんだけど、
上に書いたように、年に数回だけ717系
が使われていた。そのときはいつも水戸よりに
3両連結されていて、他の6両は455あるいは
457系だった。
119広ヒロ:02/03/10 22:21 ID:9T45hP3V
>>118
717と455って併結できるんだね。
120109:02/03/10 22:24 ID:yG/TsjjI
>>119
717系は、451、453系を改造した電車だから
併結できる。その場合、455系の抑速ブレーキは
使えなくなる。
121名無しでGO!:02/03/10 22:25 ID:bZz0hQr4
>>117
417系だけでなく仙台区の50系客車も配置当初非常にムダな
運用をしていた。
通勤時の常磐線中心の運用だと思ったが・・・
122DML30 ◆JRAxA3AQ :02/03/10 22:27 ID:pMrasmO4
>>119
717+455併結の定期運用もありますよ。
123110:02/03/10 22:27 ID:M2plias1
>>112
サンクス。

>>120
だから常磐線ならOKなんだね(抑速使わないから)
124109:02/03/10 22:29 ID:yG/TsjjI
>>121
その通り。50系は仙台〜平で使われていた。
旧型客車を一掃するのかと思ったら、そうではなかった。
125名無しでGO!:02/03/10 22:36 ID:LtDELI1p
417系と言えば、冷改は遅かったけど、MGは新製時から冷房対応の大容量。
まぁ暖房電源がMG供給だからそうなったのだけど。
これは115系1000番台も同じ。
126109:02/03/10 22:38 ID:yG/TsjjI
スレ違いになるけど、時々455系の紹介で、
昔は「ときわ」に使われていた、と書かれているのを見る。
皆は知っていると思うが、常磐線では455系は外様であり、
「ときわ」を懷かしむなら717系に乗って欲しい。
127PT42 ◆Mc103sbQ :02/03/10 22:47 ID:QhD8F2Wy
>>126
しかし、少数だけど、水カツに455系配属されていたよね。
128異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/03/10 22:51 ID:ZG8xUceZ
たしかサハ455は、全車勝田配置だったような記憶が……
時期にもよるとは思うけど。
129名無しでGO!:02/03/10 22:52 ID:bZz0hQr4
>>127
78年の配置表を見る限りではサハ455−7の1両だけ
あとは451と453だった。
新幹線開業後に東北で余ったのをまわしたこともあるかも?
130異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/03/10 23:03 ID:ZG8xUceZ
>128は勘違いでした。。。スマソ。。。
そもそも金沢にもいたじゃん、あれ(;´Д`)

しかもここ、近郊型スレだし。ぁぅぁぅ。ごめんなさーい。。。
131PT42 ◆Mc103sbQ :02/03/10 23:03 ID:QhD8F2Wy
>>129
確かに’78年ではそうですが、’81年ですと以下の車輌が水カツ配属に

Mc455−30,31,32 M’454−30,31,32
T’c455−50,51 T455−7

ですね。後から転属してきたのでしょうが・・・。
132名無しでGO!:02/03/10 23:04 ID:nOUbfUR3
新製配置はサハ451は全車勝田、サハ455は金沢
ところで、453って何
133PT42 ◆Mc103sbQ :02/03/10 23:07 ID:QhD8F2Wy
>>132
文面を見るにM車の事かと・・・。
134名無しでGO!:02/03/10 23:40 ID:dcos6XzN
昭和57年4月9日
557M札幌発滝川行 17時44分発
滝川方より
クハ711−203+モハ711−103+クハ711−103+クハ711−12
+モハ711−6+クハ711−11+クハ711−205+モハ711−105
+クハ711−105
確か岩見沢まで9両だった。続いて55分発の夕張行きがキハ22X5連
59分発の839レは小樽築港機関区のDD51牽引の旧客8連だった。
135各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/11 01:19 ID:xp25DgbW
417がagaっているが、713-900がまだagaっていないな。
8両の地味な存在だったからな。

見ためは地味(当時)でも、MT61モータ、交流回生ブレーキなど
メカはちょっと新しめ。

今は室内リニューアルされてリクライニングシートで
宮崎地区を走る。
136 ◆yksOTMFM :02/03/11 01:22 ID:RaidgWSg
>>135
しかし台車はコイルバネ台車で
車内はリクライニングシート装備
という変わり者でもある。
137名無しでGO!:02/03/11 01:30 ID:zUT0QW6/
>>134もれも幌向(岩見沢市)にすんでたとき、みたことある
138異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/03/11 01:32 ID:R4qpfGAy
もしもあの後、713系に基本番台が登場したら、
どういう形になっていたんだろう……
139 ◆yksOTMFM :02/03/11 01:40 ID:RaidgWSg
>>138
妄想スマソ。
車体・・・213系と同一のステンレス製2扉車体だが客室の窓割は211系と同じ1枚窓。
車内・・・固定クロスシート付きセミクロスシート。
足回り・・・MT61モータ、交流回生ブレーキなど基本的なシステムは
試作車と同一だが台車のみ211等と同じDT50。
基本編成・・・1M1T2両編成が基本。
140各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/11 01:41 ID:xp25DgbW
>>138
妄想してみる

811系の足周りに415-1500の車体とか...

短編成むけならほとんどそのままか。
車体だけステンレス(415-1500?)に変わるかも
141異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/03/11 01:48 ID:R4qpfGAy
近郊型も3扉にした方がいいんじゃないか、っていう、
ある種の「移行期」の車種なんですよね、713系って。

213系タイプで出てきたか、
211/719系タイプで出てきたか、
どっちもありえそうで、妄想の材料としては面白いですねー。
142名無しでGO!:02/03/11 09:15 ID:ibKZlHLX
143PT42 ◆Mc103sbQ :02/03/11 10:33 ID:n4rLV2fL
そういえば、2扉両開きクロスシートの元祖はどれ
キハ47=417系=713系
144名無しでGO!:02/03/11 11:51 ID:930GuNYk
>>143
キハ45系列ではないでしょうか?
145名無しでGO!:02/03/11 16:02 ID:vyXJ02bL
>>142
おっ!115系のダブルデッカーじゃないか!?(w
146各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/11 21:25 ID:lEYYixQO
>>141
妄想に水を差すようでアレですが、713-900の
量産バージョンにあたるものは、717ということじゃないでしょうかね。

その実態は車体更新車(元急行車)で、メカ的にみれば面白味に欠けますが。

ただ、乗る側としてはエアサスでウマー
147異端者でGO! ◆3ELRAMZA :02/03/11 21:48 ID:2egCHv4L
>146
それもそうカモ。

けどあれって、
103系と72系600/920番台の関係のような気もするんだよねぇ。
148広ヒロ:02/03/11 22:41 ID:57KPGd28
下関115-2000の電光表示化がストップしたみたい・・・。
149名無しでGO!:02/03/11 22:55 ID:Ujlw4gbg
150名無しでGO!:02/03/11 23:03 ID:b7jZNVwZ
>>146
 南九州では、線路の規格が低いからエアサスだかたってどうかな。
それよりも、オールM(200番台)の方が萌えます。
151DML30 ◆JRAxA3AQ :02/03/12 00:04 ID:ps5Up3D2
>>150
珍車717-900モナー

>>135
713-900はほんと地味な存在ですね、ただ技術的にはその後登場した交流専用車>783系・719系などにフィードバックされました。
あとMT61を最初に搭載したのもこの車両では?
152名無しでGO!:02/03/12 09:06 ID:ha7XCjUI
>>149
おおっ、こんなのがあったんですね!!(・∀・)。
他にもありましたら貼り付けお願いしま〜す♪。。。
153PT42 ◆Mc103sbQ :02/03/12 13:04 ID:pSA3qXCk
>>144
レスありがとう。忘れていましたよ。
154名無しでGO!:02/03/12 13:49 ID:AiS7n/bx
平成元年12月10日
市川にて 上総一宮行き
クハ111−1131+モハ113−1247+モハ112−1247+
サハ111−1046+モハ113−1244+モハ112−1244+
サロ110−1255+サロ113−1002+モハ113−1249+
モハ112−1249+クハ111−1445千マリ
155南宮崎在住:02/03/12 15:59 ID:hpta8vMv
>>144 >>153
キハ45から、キハ66・67を経て、117系、キハ47。長じて413、417、713、717
という感じでしょうか。 最後の電車の順番が良くわからない。
713の後に717系は分かるが・・・。 で、その流れを汲んだのが阿武急かな。
156名無しでGO!:02/03/12 17:17 ID:hdu0Kz0J
>>4
これってどうすれば見ることが出来るんですか?
157名無しでGO!:02/03/12 17:21 ID:7a15Urbs
>>152
カリーのやつは探すの大変だからピザ2しか貼れなかったE。
158 ◆2PXttjAY :02/03/12 21:43 ID:S95QeDOb
【西日本体質改善車】(今年度アーバン地区113系)

Tc7706+MM'5719+Tc7756(キト)
T7015(ホシ)
キト分は、7700番台初+5700番台N施行済に体質改善施行という最強編成。

フォローお願いしたい。
今年度後半は体質改善工事中止?
159広ヒロ:02/03/12 22:48 ID:+/0spdZQ
>>158
下関の115系体質改善工事は現在中止されています。同じ運命かも。
160 :02/03/12 22:54 ID:s0TSFdcX
>>158
別スレで外出だが、岡山A01編成、去年の12月から行方不明。後藤でニュータイプ化されている可能性が強い。
Tc115-1107+M1032+M'1093+Tc1219
161広ヒロ:02/03/12 22:56 ID:+/0spdZQ
>>160
普通はニュータイプ化は2ヶ月〜2ヵ月半だからどこかに転属かも。
162名無しでGO!:02/03/12 23:03 ID:ybkAvALn
>>158-159
今年度の予算を全部使い切ったのでできないだけじゃないの。
4月以降予算が決まったら、また再開したりして。
163 ◆2PXttjAY :02/03/13 00:13 ID:OPlecSgn
>>159-162
103系スレ等で言ってるのだが、移動円滑化基準(バリアフリー法)施行で、
今後は規模の大きい改造を加えられる車両に、車内表示器・ドアチャイムなどの設備が必要となる。
民鉄で(法律適用の)猶予期間後に登場した車両は上記の設備を整えていることからも、
西日本会社だけ適用外とは考えられない。
鉄道会社にとっては明らかに負担増であるため、
設計変更や施行車両数抑制等の検討がなされているのではないかと、想像している。
164名無しでGO!:02/03/13 06:38 ID:LgAQnLqv
_____ 
 /_ ∞_ヽ
 |┏━━┓| / ̄ ̄ ̄
 |┗━━┛|< 浮上。
 |========| \___
 (つ  丿
 ( ヽノ
 し(_)


165名無しでGO!:02/03/13 06:47 ID:4alm4RkA
>>163
113や115のトイレを身体障害者対応のでかい奴に
わざわざ改造するとは思えんなぁ…かなり金かかりそうだし
下関の115で幕をLEDに換えただけの奴もあるし止める気なんじゃろうか

ドアチャイムと車内LED表示器付きニュータイプ萌え〜♪
166209-500:02/03/13 13:39 ID:T/JZOlkL
サハ411-1701以外はあぼーんしれ。
167広ヒロ:02/03/13 13:45 ID:ztKvIZm5
>>165
下関115のLED改造も2編成で止まってます。
セキC−17&セキC−22だけです。
168名無しでGO!:02/03/13 15:41 ID:GazG+hZY
漏れは
・希少な115系に乗りたいがゆえに 朝早起きして湘南新宿ラインに乗りに行きました。
・希少な115系に乗りたいがゆえに 朝早起きして南小谷行きに乗りに行きました。
・希少な115系に乗りたいがゆえに 朝早起きして中津川行きに乗りに行きました。

たとえ313系であろうと115の方が萌え〜
169名無しでGO!:02/03/13 15:44 ID:OTCK2OuZ
>>168
広島へいけば近郊型は115系しか走ってません。
一度広島へ!
                     国鉄
                     広島
170 :02/03/13 16:28 ID:jJAHj1tg
>>167
100も承知なのでいちいち突っ込まなくても…
流線型某じゃあるまいし。
171名無しでGO!:02/03/13 19:45 ID:OdVTDnaP
>>168
漏れは
・希少な115系に乗りたいがゆえに 電車一本見送って、湘南新宿ラインに乗っています。
が何か?
172名無しでGO!:02/03/13 21:30 ID:2tS9Ud31
国鉄時代に運転された
401低窓7連+415-15004連×2の15連は
今となっては昔話だな〜
173名無しでGO!:02/03/13 21:31 ID:xGQ5WBIe
>>172
7連の内訳きぼんぬ。
174広ヒロ:02/03/13 22:49 ID:ztKvIZm5
>>169
113も走ってます。
175DML30 ◆JRAxA3AQ :02/03/13 23:42 ID:kyIgX//P
>>172
低窓側からクハ401-14+モハ400-7+モハ401-26+401系×4だと思います。×4のほうは車号わからないけど高運車の編成です。
176172:02/03/14 00:25 ID:zv9Xj9vi
>>173,>>175
>>175の言う通り、上野側3両が
クハ401-14+モハ400-7+モハ401-26
です。
いわき側4両が
クハ401-26+モハ400-13+モハ401-13+クハ401-25 か
クハ401-42+モハ400-21+モハ401-21+クハ401-41 だと思ったけれど、
記憶が曖昧です。

>>131
>後から転属してきたのでしょうが・・・。
S55-10改正時に仙台から453&455が12両転入してきているので、
その時に来た車両ですね。
S59-2改正時にT455-1,2が金沢より転入、
Tc455-50,51を仙台に返しています。
177名無しでGO!:02/03/14 02:11 ID:kUFsD7FP
115系で清水トンネル内120km/h運転きぼーん。
178湘南新宿ライン列車編成表:02/03/14 04:26 ID:A9c/vAJr
これでチェックして115系に乗ろう!

http://www.ksky.ne.jp/~genzo/takasakisen/hensei/hensei_ssline_1.html
179名無しでGO!:02/03/14 09:46 ID:G7BHJYdv
>>178
湘新ラインの115系は1日2往復だけか。。。
180香味焙煎 ◆dkDcfB1o :02/03/14 11:54 ID:kkCSrRAE
>>176
M車のユニット番号が合ってないのは事故の影響?
181PT42 ◆Mc103sbQ :02/03/14 12:13 ID:xWJcxzJG
>>180
そうです。モハ402−1+クハ401−52が事故廃車の為にあぼーん
その為に余ったモハ403−1は401系に改造されてモハ401−26に
その車輌をモハ401−7と交換して、モハ401−7をあぼーん。
MT54からMT46に出力ダウンさせたのは稀な例でしょう。
182名無しでGO!:02/03/14 14:22 ID:HYbORG7X
 JR西日本の国鉄型の近郊型電車リニューアルは対象車両になりそうなものも結局
対象外となりそうな気もする。
183名無しでGO!:02/03/14 15:05 ID:kQCmOxq7
上をニュ−アルしたら今度は下もVVVF化するなどしてリニュ−アル
したりして。藁)
これであと10年はつかえるぜ!とか
名鉄はこれやってるよね。
184各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/14 23:55 ID:+aH2esDk
423系先頭車事故で代替新製された415系クハage(車番わすれた)
ぱっと見わからないが、非ユニット窓のなか1両だけユニット窓。
185名無しでGO!:02/03/14 23:59 ID:xUOO4f7I
昭和63年1月31日 国府津
御殿場線
クハ115−2031+モハ114−2610+クモハ115−2010
東海道線
クハ111−521+モハ112−311+モハ113−311+サロ110−302
サロ110−301+モハ112−303+モハ113−303+サハ111−402
+モハ112−304+モハ113−304+クハ111−245
186PT42 ◆Mc103sbQ :02/03/15 00:06 ID:s92nWqBQ
>>184
クハ411−335かと思われます。
415系唯一の冷房準備車マンセー
187名無しでGO!:02/03/15 00:17 ID:i8i/y9FL
>>184,>>186
423系とともにあぼーん。
415系初の廃車??
188名無しでGO!:02/03/15 00:21 ID:XmiUzqG6
>>184>>186>>187
しかも415系では唯一方向幕が準備工事のまま廃車になった。
189PT42 ◆Mc103sbQ :02/03/15 00:29 ID:s92nWqBQ
>>188
あの車輌はAU75改のはずなのに運転室屋根上の箱ベン残したままの冷改
だったので、珍しい車輌でしたね。
190DML30 ◆JRAxA3AQ :02/03/15 00:49 ID:s9EscSsR
>>189
鉄ピク453号401,421系特集の巻頭グラビアで出てきてますね>クハ411-335、赤電時代でAU75Gクーラーが見えます。
あと、411-335だけではなく423系の冷改車も箱ベンのまま冷改されています。
191名無しでGO!:02/03/15 00:53 ID:U29qanXf
113系の改造型サロの全データキボンヌ〜!!
192名無しでGO!:02/03/15 00:59 ID:i0CRVsuK
>>188
下郡にいるとの説があるがマジか?
193James Yoshida:02/03/15 01:18 ID:yDvf99qj
仙台電車区の交直車は現在直流区間の運用がないため、
交直切替スイッチが固定され交流専用車のはずです。
417系も現状のままでは黒磯以南への入線は不可です。

717系は改造当初はその頃生存していた451・453と共通運用で水戸まで入線していましたが
現在は455と運用が区分され、通常入線することはありません。
194もぐら:02/03/15 16:10 ID:ROYBhTv7
>>191
漏れも知りたい。特に特急車からの改造を!
195名無しでGO!:02/03/15 16:26 ID:3tlzKyYU
>>191>>194
鉄道ファンあたりで特集してなかったっけ?
サロ110−301=サロ180−1001
サロ110−302=サロ181−1051
サロ110−303=サロ181−1052
サロ110−501=サハ165−7
サロ110−401=サロ165−130
サロ110−304=サロ183−1
サロ110−305=サロ183−8
サロ110−306=サロ183−14
サロ110−307=サロ183−15
サロ183−308=サロ183−11
196広ヒロ:02/03/15 16:28 ID:mLKm1Nyb
>>195
最後のサロ183−308はサロ110−308では?
197もぐら:02/03/15 16:34 ID:ROYBhTv7
>>195
ありがとうございま〜す。。。
198名無しでGO!:02/03/15 16:34 ID:rZOej1oY
スマソ
サロ110−308=サロ183−5
続き
サロ110−309=サロ183−11
サロ110−310=サロ183−16
サロ110−311=サロ183−17
サロ110−351=サロ489−1
サロ110−352=サロ489−2
サロ110−353=サロ489−3
サロ110−354=サロ489−4
サロ110−355=サロ489−5
サロ110−356=サロ489−10





199名無しでGO!:02/03/15 16:43 ID:+ffdPBaK
まだあるYO
サロ110−357=サロ489−11
サロ110−358=サロ489−12
サロ110−359=サロ489−7
サロ110−360=サロ489−9
サロ110−361=サロ489−17
サロ110−362=サロ489−18
サロ110−1301=サロ183−1003
サロ110−1302=サロ183−1006
サロ110−1303=サロ183−1007
サロ110−1304=サロ183−1009
200名無しでGO!:02/03/15 16:52 ID:/lGkFJR8
ラスト
サロ110−1305=サロ183−1002
サロ110−1351=サロ489−19
サロ110−1352=サロ489−20
サロ110−1353=サロ489−21
サロ110−1354=サロ489−22
サロ110−1355=サロ489−24
サロ110−1356=サロ481−93
サロ110−1357=サロ481−95
サロ110−1358=サロ481−96
スカ色は大船所属 幕張にはいなかったと思うが
その後転属があったかは不明。
201名無しでGO!:02/03/15 16:53 ID:izLqZVQK
関西の東海道山陽線の113系2000番代は国鉄時代側面の方向幕をなんで使わなかったのだろう。今も使ってないのかな。関西離れて長いので知らない。
202名無しでGO!:02/03/15 18:24 ID:czWCfYrz
日根野にも113系2000番代でなぜか1編成だけ
幕使ってないのがあったぞ、確か。少し前の話だから今は知らんが。
203ねこじょうちゅう ◆SDlVKNwI :02/03/15 20:44 ID:jPXYErYa
>箱ベンのまま冷改(AU75系)
仙台の417、長野・新潟の115の一部などを思い出します。

>>181
その事故のとき、現場にPCBが漏れ出して大変だったらしいですね・・・
204名無しでGO!:02/03/15 23:21 ID:9FvN3/wo
>>201-202
先頭車に表示幕の操作盤が無いからじゃないかな?
東海道山陽線の113系はいくら中間に幕が付いてる後期車が入っても
先頭車に幕の指令が出来ない初期車がようけいるから使えないのだと思われ。
205204:02/03/15 23:24 ID:9FvN3/wo
まあ要するに操作盤の無い初期車はさっさとあぼーんしる!ということ。
206名無しでGO!:02/03/16 00:35 ID:eygxZeVe
初期車は初期車。後期車は後期車で編成を組めばよかったのに。700番代や2700番代はそろえていたぞ。
207名無しでGO!:02/03/16 07:35 ID:etElprsL
昭和61年ごろ、奈良区に静岡の111系が貸し出しで来ていたけれど、
あれは何のためだったのかな?
車番合わせて詳細きぼーん。
208うっぴ参上:02/03/16 12:23 ID:QtsnOMso
サロ153→サロ110への改造データです。(製造所、新製年月日、新製配置区)

サロ153-1(日車、33.10.10、カキ)→サロ110-1
サロ153-2(日車、33.10.29、カキ)→サロ110-2
サロ153-3(日車、33.11.21、カキ)→サロ110-3
サロ153-4(川車、34.1.26、カキ)→サロ110-4
サロ153-5(日車、34.3.25、カキ)→サロ110-5
サロ153-6(日車、34.3.25、カキ)→サロ110-6
サロ153-7(近車、34.3.19、カキ)→サロ110-7
サロ153-8(近車、34.3.19、ミハ)→サロ110-8
サロ153-9(近車、34.3.30、ミハ)→サロ110-9
サロ153-10(川車、34.2.24、ミハ)→サロ110-10
サロ153-11(汽車、34.6.17、チタ)→サロ110-11
サロ153-12(汽車、34.6.25、チタ)→サロ110-12
サロ153-13(汽車、34.6.25、チタ)→サロ153-201(大井、35.7.15)→サロ110-13

以下続行
209名無しでGO!:02/03/16 12:25 ID:2uVcgCOI
>>206
国鉄時代はなんでも来いだったからな。
210名無しでGO!:02/03/16 12:40 ID:Vn8HVZVM
サロ110−301はなつかしいな
異常に床面が低かった。そしてデッキ部がやたら広かった。
通勤時、重宝したものだ。

特急サロ改造111系サロマンセ−

あと東海道の8号車サハにも改造車が多かったな
115系サハとか113系モハの電装解除とか
Tc代用の場合はグロベンの初期車が入ってて珍しかったこともあった
111-106
東海道基本編成唯一のグロベンだった
211▲スカ:02/03/16 13:28 ID:xkBX8jWw
静岡の113系L25編成のTc158がはずされ、代りに166が付いたと聞いたが
本当だろうか?
またその166の形態(ライトとかクーラーとか室内とか・・・)はいかに?
情報キボーン。
212名無しでGO!:02/03/16 14:07 ID:6TxfZE4T
>>211
166はまだ健在なんですか?
昔の話だけどもともとはスカ色で大船区に所属していて、伊東線の
伊東−熱海間の4両増結車両によく使われた車両でした。(54−55年頃)
その頃はもちろんでか目非冷房押し込みベンチでした。
その前は冷房の1000番代ATC車でしたがたしか東海道−横須賀分離により
ATCはスカ線や千葉地区のほうにまわされ地上型が来たわけです。
その後国府津受け持ちになり湘南色に統一されつつ(最後まで非冷房湘南色の
国府津区1000番代モハユニット1039もよくこの運用についてました。)
さらにその後は4+7は効率が悪いのか4+4で熱海−下田直通運転となり現在まで
続いているのは皆さんご存知のとうりです。
少々大雑把ですがだいたいこんな所だと思いましたが・・・
213うっぴ参上:02/03/16 17:13 ID:QtsnOMso
サロ153→サロ110への改造データ、その2(製造所、新製年月日、新製配置区)

サロ95901(汽車、33.12.26、カキ)→サロ153-901→サロ110-901
サロ95902(汽車、33.12.26、カキ)→サロ153-902→サロ110-902
↑                   ↑
試験的に外板等にステンレスを使用した車輌!
214うっぴ参上:02/03/16 22:29 ID:CkHpppRH
>>208の補足

サロ153-1〜サロ153-10までそれぞれ前番号が、95001〜95010です。
153系の2等車として製造された車輌で、回転式転換クロスでした。
背もたれテーブル付き。
215やっぱ原形:02/03/16 23:36 ID:KFzPa6u2
1984年、8月に乗った
東京発浜松行きの113原形車非冷房G無し6+6連も今は良き思いで。

横須賀線の中古が東海道を走るこの時代、
冷改車ながらいまだに初期車が東京口に。
サハ111。
感動した。
216名無しでGO!:02/03/17 08:12 ID:ugZuK+QM
保守
217ねこじょうちゅう ◆SDlVKNwI :02/03/17 15:05 ID:E5gJXC2Z
>回転式転換クロス
ただの回転クロスとは違うのですか?
218うっぴ参上:02/03/17 16:31 ID:qsmguNK7
>>217
すいません、雑誌に記載されている文章をそのまま書き込みしてしまったので・・
正確には回転クロスでいいと思います。
219 :02/03/17 16:35 ID:UaZ/KtfH
>>207
車番は判らんけど、福知山線向け改造車捻出の為、下関から
借り入れた。61-11改正で引退。
220名無しでGO!:02/03/17 22:15 ID:NHcptbln
>>207
>>219
奈良区借り入れの111系ユニットは静岡所から。800番代種車を捻出した際の補充車
として4連で使用。(MM'-6など)61‐11改正後で同区6連は減少(16?→12本)と
なり浮いた車がこれらを置き換える形でお役御免。同時期に111系が淘汰された下関
所からは比較的経年の浅いクハ車が老朽車置き換え用に転入した。一部記憶あやふや。
221広ヒロ:02/03/17 22:18 ID:ckS6dQJA
ついに福知山→下関の113(セキH-01)の中間車モハ112・113−806がアボーンされたな。
222名無しでGO!:02/03/17 22:28 ID:eVRwH7x6
>>220 どうもあれがとうございました。
モハ110.111-6って確か四国で最後まで活躍していたんじゃなかった?
ということは、奈良区経由で四国へ転属したのか・・?

あと、JR化後に清算事業団から購入した四国の111系の一部って、
いつ頃四国へ回送されたのかな?

数年前に東日本→四国への113系の売却回送があった時、何気にその
ことを思い出してしまったな。他社の113系が西日本管内を回送する
なんてめったにないし。

113系の売却回送を京都駅で見た時はなんか別形式のように見えたな。
ドアの「駆け込み乗車に注意」ステッカーや転落防止ホロなどなど、なぜ
か新鮮に見えたよ。
223名前はない:02/03/17 22:29 ID:52fIVLK3
>>220
111系が転入してきたけど阪和線では峠越えができず、砂川までの限定運用と
何かで読んだ記憶がある。これが奈良の車だったのかな?
224名無しでGO!:02/03/18 04:14 ID:nYb1krlT
保全
225名無しでGO!:02/03/18 12:27 ID:ehB3qg3n
3月16日(土)
岡山地区の115系(湘南色)の座席は赤色なんだね、初めて気が付いた。
御殿場線で青色を見慣れてるせいか新鮮だった。
678M宇野発岡山行き
クモハ115−324+モハ114−360+クハ115−410
1779M播州赤穂発糸崎行き
クハ115−1203+モハ114−1149+クモハ115−1511
いわゆるD編成だけど運転台に表示はなかったような?
226うっぴ参上:02/03/18 13:22 ID:kEoUSp8Y
サロ153→サロ110への改造データ、その3(製造所、新製年月日、新製配置区)

サロ153-14(汽車、34.6.25、チタ)→サロ110-14
サロ153-15(川車、34.6.12、チタ)→サロ110-15
サロ153-16(川車、34.6.12、ミハ)→サロ110-16
サロ153-17(日車、34.11.11、チタ)→サロ110-17
サロ153-18(日車、34.12.19、チタ)→サロ110-18
サロ153-19(日車、34.12.19、チタ)→サロ110-19
227広ヒロ:02/03/18 14:46 ID:9JsQ5fO0
>>225
広島にきたら黄緑orシギアブラウンのシートです。
228名無しでGO!:02/03/18 15:58 ID:Nc359V/V
>>227
サンクス
そうなんですか?5月に大竹まで行く予定なのでその時見てみます。
カラフルな115ですが混色編成も多いみたいですね。
229名無しでGO!:02/03/18 22:30 ID:UkZuLp2E
クモロハネシテニ115age
230DML30 ◆JRAxA3AQ :02/03/18 23:27 ID:BuftIUNp
漏れは昨日、福知山の絶壁顔を初めて見てしまった・・・まさに事業用車!
231名無しでGO!:02/03/19 06:35 ID:gQIyxRM/
>>230
あの顔はちょっと引いちゃうね。。
>>230-231
岡山のG編成の方がもっと引くぞ!
103系顔逆マンセー!!!
233あらる:02/03/19 10:27 ID:Totq/YGj
>>225
だいぶ前からね。
に加えて、バケットシートのも一部にある(わちきは嫌いだけど)。
でも、今となってはなつかしの青色シートに萌える…

>>232
いや、福知山の方が萎える。
岡山のG編成は最近の先頭車改造車の中ではまともな顔立ちではないかぇ?

                                  ……と思うことにする。
234名無しでGO!:02/03/19 10:41 ID:5m8fEexr
>>232
前面窓をくぼませたらまだセンスがあったのにな。
235名無しでGO!:02/03/19 11:18 ID:SFMpBepe
>>233
225ですがこの赤い座席は色的にそんなに悪くないと思いました。
東京口で使用してる113系はシルバ−シ−トみたいな色で私的に
はいまいちですね。(ロング改造車は問題外です。)
東京口はスカ線流れの1000及び1500番代がS(4両) K(11両) 編成の
半分以上に入ってます。
236名無しでGO!:02/03/19 21:09 ID:QVhG8w6H
危険水位緊急探知age
237名無しでGO!:02/03/19 23:46 ID:ChQv2KKw
昭和57年8月4日
東海道線沼津にて 下り
クハ111−329+モハ112−4+モハ113−4+クハ111−70+
クハ111−2003+モハ112−2001+モハ113−2001+クハ111−2105
+クハ111−385+モハ110−42+モハ111−42+クハ111−39
大垣車8連に(静岡まで?)静岡車4連を増結していた。
238名無しでGO!:02/03/20 04:39 ID:79f8yGvz
>>237
グリーン車なし、モノクラスの12連なんてなんか壮観かも♪
239グリーン◇:02/03/20 04:41 ID:AVRVKZut
ううん最高
240名無しでGO!:02/03/20 10:12 ID:wz7jLKTv
>>238
この当時は113系3両はなかったですから、4 4+4
6 6+6 4+4+4 4+6?の組み合わせだったと思います。
東京口は新製したばかりの2000番代のみの編成も・・・・

クハ111−2063+モハ112−2101+モハ113−2101+
サロ110−1264+サロ110−1263+モハ112−2100+
モハ113−2100+サハ111−2005+モハ112−2099+
モハ113−2099+クハ111−2154+クハ111−2061+
モハ112−2097+モハ113−2097+クハ111−2152
しばらくして11連の両端のクハは基本番代に交換されましたが・・・・
241名無しでGO!:02/03/20 22:14 ID:ErNBUPuy
保守
242各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/20 22:16 ID:pBOFsqpn
飯田線のローカル用として投入された119系。

3ドアセミクロスという、当時では標準の内装だったが
飯田線の特色からか、モータは永久直列接続。
ローカル線用の側面が強いからか、あまり話題に上らないな...
243名無しでGO!:02/03/20 23:28 ID:DZh5CC1j
212だけど伊東線で活躍当時のクハ111−166を含む編成
(冷房 非冷房 混結 スカ 湘南 混色時代から冷房湘南色に統一されつつあった)
昭和57年1月23日
クハ111−1323+モハ112−2092+モハ113−2092+
クハ111−166+クハ111−2054+モハ112−1040+
モハ113−1040+サロ110−49+モハ112−1047+
モハ112−1047+クハ111−195
244名無しでGO!:02/03/21 07:37 ID:5PYxGVz+
>>242
高速運転に不向きな119系をよく、するがシャトルなんかに使ってたよね。
245名無しでGO!:02/03/21 17:33 ID:R2r4MMEh
>>243
スカ 湘南 混色激萌え
246名無しでGO!:02/03/21 18:58 ID:qT1zpQSl
>>245
静岡地区のグリ−ン車無しでも混色編成は一時ありました。
6+6の例 昭和56年12月16日沼津
クハ111−320+モハ110−23+モハ111−23+モハ110−35+
モハ111−35+クハ111−31+クハ111−316+モハ112−182+
モハ113−182+モハ112−183+モハ113−183+クハ111−26
確か東京11時30分発浜松行き327Mがこの編成だったと記憶してますが・・
247名無しでGO!:02/03/21 18:58 ID:KBAraql8
248名無しでGO!:02/03/22 02:47 ID:UrdJWQYE
>>246
う〜〜〜〜〜ん、見たかった。。
どこかに画像なんてないのかな?
249妄想が楽しくなってきた。:02/03/22 02:51 ID:mjjX3Juc
113系N40ほど素晴らしい国鉄型車両は無い! クロスシートマンセー!
250名無しでGO!:02/03/22 10:27 ID:RRZ/X1SJ
246ですがスカ色だったのはモハユニットの182と183の4両
でした。もと津田沼区で183の方は後に大垣に転属5183になった
はずです。
251広ヒロ:02/03/22 21:32 ID:qloi1GZM
>>249
岡山&広島の115モナー
252名無しでGO!:02/03/23 01:00 ID:7JrmDUO9
昭和58年3月28日
大宮
東北線上り上野行
クハ115−154+モハ114−79+モハ115−79+クハ115−153
+クハ115−478+モハ114−426+モハ115−400+サハ115−30
+モハ114−425+モハ115−399+クハ115−425+クハ115−330
+モハ114−319+モハ115−319+クハ115−329
253名無しでGO!:02/03/23 06:57 ID:w7afGXgK
>>252
115系15連は最高だ!
254あいうえお ◆btv7dE5E :02/03/23 13:47 ID:RxOLN2T9
415マンセー
255名無しでGO!:02/03/23 14:57 ID:WckbF8vK
ジーク!ニュータイプ!
ニュータイプ115万世!
256質問:02/03/23 16:35 ID:w7afGXgK
現在、415系は常磐線では最高何連で走ってるんですか?
257東北人:02/03/23 16:38 ID:egdM0BJN
>>252-253
常磐線のように増結の仕方に癖がないね。東北線の伝統の「サンドイッチ式増結」
に萌え。どうして7+4+4の組成をしないんだろうねぇ。
>>256
中電&快速線共に15連だYo。
258東北人:02/03/23 16:39 ID:egdM0BJN
スマン。よく見てなかった・・・。415系だったのね・・・。逝ってきます
259名無しでGO!:02/03/23 16:47 ID:gzM/BTSh
四国111系「南風リレー」の爆走をうpしたいんだけど、
どっか良いとこないかな?
260256:02/03/23 16:49 ID:w7afGXgK
>>257
どうもありがと♪
261 ◆2PXttjAY :02/03/23 16:55 ID:R4+YGnDg
ヒネG411編成は全7000番台車未更新4連だった。
ところが最近、MM'7058とホシのMM'5151(元岡山貸し出し車)を交換。

MM'7058はいつもの如くホシへ逝くと思いきや・・・吹田工場へ。

某有名コテハン氏の情報によると、2連ワンマン化!
氏は小浜線向けじゃないかとの予想。
(個人的にはホシの115系使わないのかと車両計画担当を小1時間問いつめたい)

諸君はどう思われるか?
262名無しでGO!:02/03/23 21:42 ID:3BepsBL1
>>261
クハはホシ車に交換されなかったんだからとりあえずいいんじゃない?
263 ◆2PXttjAY :02/03/23 22:36 ID:vpnTeps8
>>262
そのうちTcも逝っちゃうよ。多分。
ホシはヒネの103系並みに初期車率高いし、
MM'以上にTcの車齢が全体的に高いから、
時間の問題と思われ。

2連ワンマン化って、両端共に頭付けするのは珍しいのでは?
264広ヒロ:02/03/23 23:14 ID:6jireWfY
>>261
モハ112・113−5151って最近まで広島にいた網干車だ。たしか、先頭車はF−13って表示されてた。
最近は姿を消していたけどまさか日根野にいたとは・・・。
265名無しでGO!:02/03/23 23:15 ID:t5kTRt+P
103系顔再びか?
266広ヒロ:02/03/23 23:18 ID:6jireWfY
下関VS日根野
さきに103顔作るのはどっちだ!?
    ↑
多分日根野の勝ち。下関の115系は組み替え以外のことはまだ動きがない。
267名無しでGO!:02/03/24 15:47 ID:72E8wNXv
昭和61年12月22日
東海道線 小田原
クハ111−507+モハ112−293+モハ113−293+サロ110−353
+サロ111−28+モハ112−192+モハ113−192+クハ111−220+
モハ112−286+モハ113−286+クハ111−71
268名無しでGO!:02/03/24 17:31 ID:mWTZY09R
>>263
片方だけ頭付けより両端とも頭付けにした方がまだ見た目がマシじゃない?
269もぐら:02/03/24 19:34 ID:0lD94Lll
>>267
8号車にクハのある編成、なぜか大好き!(w
270うっぴ参上:02/03/24 22:03 ID:NlVoN4PU
サロ153→サロ110への改造データ、その4(製造所、新製年月日、新製配置区)

サロ153-20(近車、35.2.8、チタ)→サロ110-20
サロ153-21(川車、34.12.23、ミハ)→サロ110-21
サロ153-22(川車、35.1.27、チタ)→サロ110-22
サロ153-23(川車、35.1.27、チタ)→サロ110-23
サロ153-24(川車、35.1.27、チタ)→サロ110-24
サロ153-25(日車、35.4.23、チタ)→サロ110-25
271名無しでGO!:02/03/24 22:15 ID:Qm9K8YfO
>>261
小浜線は関電が新車製造費全額負担らしい。
最高速度90キロ程度の低価格省エネ車両だったかと。
吹田に入った113系はそのままリニューアルされて網干のボロと差し替えじゃない?
272 ◆2PXttjAY :02/03/24 22:45 ID:4iDUdbic
>>266
あくまで現時点についてはヒネ所属車だから、
日根野が勝ちも何も関係なさそうな気がするよ(w

>>263
どうせ前面窓とか、どっかで見たことのあるパーツ使うだろうしねぇ。

>>271
ホシへ逝くなら、直に網干所で体質改善するみたい。
吹田だからどこへ逝くか判らない。
273名無しでGO!:02/03/25 00:07 ID:WbCSRsw/
>>269
8号車クハは静岡所属車(当時)にありました。(国府津車もたまに。)

クハ111−166を本日見ました。デカ目はもちろんですがうっすら
とスカ色の跡も 座席は青、つかみ手は四角、内装は肌色?(小麦色)
床は内装同系色だけど異なります。(やや濃いベ−ジュ?)
座席したのけこみ板は新タイプのきめの細かいタイプ(おそらく更新時
に交換したものと思はれ)
浜松発御殿場行き115系6連は
クモハ115−2002+モハ114−2602+クハ115−2023+
クモハ115−1523+モハ114−1171+クハ115−188
(こちらもデカ目 明日は今日の御殿場寄りB編成の位地に連結)

274みずみず:02/03/25 10:32 ID:M+EADGDf
最近久しぶりにQの415のセミクロスに乗ったが、
モハユニット(番号は109)だったけど、811でも一部にしか付けられてない
ものが貫通路壁面に。自由席と指定席と表示を切り替えるプラスチック板が。
415で付いてるの初めて見た。

まだ、臨時列車で指定席にでも使うつもりなんだろうか・・・
有田陶器市号には今年(も?)無いようだが。
275名無しでGO!:02/03/25 17:02 ID:GDMjc2U4
>>273
>クハ111−166を本日見ました

マジですか?目撃した場所等を教えてもらえますか?
276名無しでGO!:02/03/25 17:41 ID:I55StChb
>>275
東海道線沼津駅です。時間は昨日のユ−ロライナ−沼津通過後で18時41分の
富士号の前だから18時31分発の469Mだったと思うけど・・・・・
運用表があればなぁ〜
277名無しでGO!:02/03/25 18:45 ID:RASHbQyI
日根野ってどこですか??
278名無しでGO!:02/03/25 20:53 ID:RMlgKVem
>>276
情報ありがとうございます。
279名無しでGO!:02/03/26 00:00 ID:0ANscnHR
>>272
吹田で体質改善してそのまま網干へ転属になったF1のような例もあるので、
断言はできないYO

まあ、どこへ行くかわからないというのには同意
280▲スカ:02/03/26 00:35 ID:DY9Ya8+V
>>273
Tc166ネタサンクスです。
ベンチレータの形はどうでしたか?

>>276
静岡エリアの運用およびその流れがわかるデータがあるとホントにいいですねぇ。
どこかのHPにないかなぁ・・・。
281 ◆2PXttjAY :02/03/26 00:47 ID:ggiU62A/
>>279
ホシのF1かぁ、そうやったね。
あの頃って鷹取から網干へ移る、
ややこしいときやったような気もするなぁ。
これは自信ないけど。
282名無しでGO!:02/03/26 00:52 ID:DNW/1EET
>>274
確かこの編成だけだったと思われ。
283名無しでGO!:02/03/26 08:17 ID:3/bVvUs+
>>273
Tc111-166ですが、記憶ではMM'-1023とTc111-1323といっしょに、国鉄末期の頃、
南コツから名カキに転属しました。ほどなく保全工事を受け、化粧板は薄い茶色、座席
は濃い茶色(117と同じ)だったと記憶します。モケットが青になっていたとは
知りませんでした。なお、同様の工事はMM'−112、174、などにも行われたと思います。
284名無しでGO!:02/03/26 14:47 ID:LzhFBjGN
>>283
そうでしたか?解説ありがとうございました。床と化粧板の色は
なんとも言えない色でした。まだ静岡区の2000番代やクハ115−
619のように白のほうがましのような?
昭和62年1月15日
沼津 駅
東海道線普通
クハ111−485+モハ112−1004+モハ113−1004+モハ112−1002
+モハ113−1002+クハ111−120静岡区所属で中4両がスカ色
御殿場線 クハ115−18+モハ114−1171+クモハ115−1523
この頃は188でなく18でした。
285名無しでGO!:02/03/26 17:30 ID:ZtrT8vww
岡山そして広島に貸し出されていた網干のクハ111−309の現況は?
ちょっと気になるもんで。
286広ヒロ:02/03/26 20:16 ID:c1NCle+h
>>285
クハ111−5309でしたら広島から撤収しました。それ以外の情報ありません。
287 :02/03/26 20:35 ID:qfD7N48R
>285
某所の情報によるとTc5069と共に網干に逝ったらしい。MM'は日根野へ。
288名無しでGO!:02/03/26 20:57 ID:9WcHQl2p
289259:02/03/26 23:35 ID:WtUH/F81
>>288
サンクスです。
でも、「爆走」とは100km/h越えていそうな走行音のことなんです。スマソ。
MT46&ギア比4.82では限界に近い音です。
290288:02/03/27 00:39 ID:rn0hLMS+
>>289
間違った、スマソ。
逝ってきます・・・。
291名無しでGO!:02/03/27 01:07 ID:+oOU1dZf
昭和53年8月某日
常磐線 大甕
クハ401−54+モハ402−2+モハ403−2+クハ401−53+
クハ401−90+モハ402−20+モハ403−20+クハ401−89

クハ401−88+モハ402−19+モハ403−19+クハ401−87+
クハ401−32+モハ400−16+モハ401−16+クハ401−31
292もぐら:02/03/27 04:13 ID:ZxLM1lqA
>>291
>クハ401−88+モハ402−19+モハ403−19+クハ401−87+
クハ401−32+モハ400−16+モハ401−16+クハ401−31

(*´Д`*)ハァハァ 想像するだけで素敵です
293名無しでGO!:02/03/27 10:33 ID:gOhhe26z
>>292
この頃はまだ赤電時代で4両固定編成を堅持していたから
編成は1両確認すれば残り3両の番号が判ってしまって
編成を記録する面白さはいまいちでした。
(10両編成時代の205系や当時の常磐緩行線地下鉄乗り入れ用の103系
や185系なども同様)
294うっぴ参上:02/03/27 20:19 ID:TvqDUaUw
サロ153→サロ110への改造データ、その5(製造所、新製年月日、新製配置区)

サロ153-26(日車、35.4.23、チタ)→サロ110-26
サロ153-27(日車、35.4.23、カキ)→サロ110-27
サロ153-28(日車、35.4.23、カキ)→サロ110-28
サロ153-29(日車、35.6.16、ミハ)→サロ110-29
サロ153-30(近車、35.5.10、カキ)→サロ110-30
サロ153-31(近車、35.5.10、カキ)→サロ110-31
295名無しでGO!:02/03/27 20:19 ID:k4L9zG3Q
296名無しでGO!:02/03/28 06:25 ID:psX/sNCA
age
297PT42 ◆Mc103sbQ :02/03/28 22:07 ID:HwhFXnZ5
保守sage
298名無しでGO!:02/03/28 23:01 ID:Qj+N4Lcw
今日の御殿場線2788Mは
クモハ115−2009+モハ114−2609+クハ115−3030+
クモハ115−1526+モハ114−1031+クハ115−618
S3 S4編成は飛び地運用で全検までべったりか・・・・・
参考までに 静岡区の
C10 クハ111−2201+モハ112−2002+クモハ113−2002
C5 クハ111−2204+モハ112−2009+クモハ113−2007
はクハ111は内装が青(水色)クモハ−モハユニットは標準の緑色でした。
299名無しでGO!:02/03/28 23:43 ID:ynWrrjCK
>>298
内装が青いのといえば静岡区に2000番代を増備していた時
4両だけポツンと新製配置したことがあった。
クハ111−2033+モハ112−2045+モハ113−2045+
クハ111−2133
だったと思ったがこれのクハの内装が青色だったような?
300みずみず:02/03/28 23:53 ID:JLmY7YC4
>>282
珍しいものに当たったわけか。サンクス。
301名無しでGO!:02/03/28 23:54 ID:BZpmzEFd
>>298
>>299
青っていわゆる「水色デコラ」のことですか?
メーカーによって違いがあるんだっけ?
302名無しでGO!:02/03/29 00:02 ID:yrL7cbeC
>>301
そうです。水色デコラのことです。2000番代が最初だったと
思います大垣に最初に配置されたロットは通常の緑でした。
国鉄時代は統一を重んじるので全車緑でいくと思いましたが
なぜか青色が登場したわけです。(詳しいことは判りませんが・・)
303あらる:02/03/29 07:43 ID:xKgcChFD
教えて君で申し訳ないんですけど、
水色でこらって何?内装が青って、どういう風に青なの?

304名無しでGO!:02/03/29 11:14 ID:QdKVl44t
>>303
具体的に言うと床 座席 天井 以外の部分の色のこと
青といってもどぎつい青じゃないよ。
113系 115系 等は国鉄時代新製時うす緑色が標準
でした。各社相次ぐ更新でオリジナルのはすくなくなりつつある
から若い世代の人は解らないかもしれない。
305名無しでGO!:02/03/29 12:16 ID:xx2O09Tm
静岡区の東京口用の編成に111系が混ざってた頃
昭和53年3月
クハ111−547+モハ112−294+モハ113−294+サロ111−9
+サロ110−26+モハ112−291+モハ113−291+クハ111−119
+モハ110−41+モハ111−41+クハ111−28静シス
306名無しでGO!:02/03/29 12:18 ID:Vy9CSnVZ
>>304
九州はまだ残ってるのが多いぞ
307名無しでGO!:02/03/29 13:15 ID:xs02SIo7
>>303
>>304でも出ているけど簡単に言うと車内の壁の色
倒壊所属車だと5年くらい前までは大垣と静岡の2000番台で結構見られたけど
2000番台の白壁化(211−5000と同じものへ交換)が進んで激減
どーでもいいが、漏れはずっと劣化や変色で緑が水色になったと思ってた(鬱)
308もぐら:02/03/29 13:31 ID:0X8Q3NmG
>>305
表面上は→( ´_ゝ`)フーン 、 実際の心の中は→(*´Д`*)ハァハァ...素敵♪ 
309名無しでGO!:02/03/29 13:52 ID:3dXw+Z38
>>307
全検のたびに白壁化が進んでいるんでしょうね。
私も沿線に住んでるので今度から気を付けてみてみましょう。
2000番代は新しいのでまだ暫く使うんだろうな〜
310DML30 ◆JRAxA3AQ :02/03/29 23:01 ID:FIOsYWpM
>>307
>劣化や変色で緑が水色になったと・・・漏れもだ(-_-)
東北・高崎線の115系1000番台でもよく見かけました。
311名無しでGO!:02/03/30 02:09 ID:jVr3WQZp
あげとこう
312名無しでGO!:02/03/30 02:25 ID:96WMtVQ6
>>309
最近は白壁化してないみたいだよ。
静シス115系は緑ばっかり。
313東京都民 ◆OtJW9BFA :02/03/30 02:50 ID:Ads7OzfA
今日、長野総合車両所の新訓練車がスカ色で試運転age。
314あらる:02/03/30 07:07 ID:H79iEigV
>>303 >>307
ありがとうです。
なんとなくですが、つかめました。

といっても、この目でその色を見たわけでないので、
具体的には想像つかん(藁
……永遠の謎になるのだろうな…
315名無しでGO!:02/03/30 20:05 ID:zjKirO2b
本当に新製時から水色だったのか、新製時の写真がほすぃ・・・
316名無しでGO!:02/03/31 03:51 ID:719Pwu6a
age
317PT42 ◆Mc103sbQ :02/03/31 10:40 ID:q4U4rZLH
>>313
思うけど、何故訓練車は原色っていうか国鉄色なのだろうか?判別は例の
ドギツイ白帯2本で良いと思うのだが・・・。
318名無しでGO!:02/03/31 13:03 ID:3dyj7EMT
水色化粧板
漏れも緑が色褪せたモノだと思ってた…
マジで新製時から!?
319名無しでGO!:02/03/31 14:31 ID:tTrvyffa
3127Mマンセー!!
320 :02/03/31 17:13 ID:OAsYchO8
age
321名無しでGO!:02/03/31 19:32 ID:vNcNN6dT
そういやヲタ急2600にも水色化粧板のがあるなあ・・・

京王のクリーム化粧板はピンクになっていくのと白っぽくなっていくのとが
あったけど・・・
322名無しでGO!:02/04/01 11:52 ID:FlkTtfsg
神ホシのK2編成
クハ111−5480+モハ112−5198+モハ113−5198+
サハ111−7016+モハ112−5106+モハ113−5106+
クハ111−5266
乗ったけどデカ目(グロベン)はやはりいい。我が静岡地区では上にカキコ
してあるクハ111−166(元大垣R27編成)くらいしかないからなぁ
体質改善車のサハは別としてクハ111−5480のドアは白塗り他は
ステンレス座席はこちらの基本の赤(エンジ)色
ついでに昨日の姫路発18時1分三原行1433M
クハ115−1207+モハ114−1158+クモハ115−1542+
クハ115−1067+モハ114−1096+クモハ115−1502
(D25+D2編成)D25の座席はこげ茶色D2はクロスは赤ロングはオレンジ
色のおなじみのパタ−ン
323名無しでGO!:02/04/01 13:12 ID:fBm0xvVa
>>322
>クハ111−5480のドアは白塗り
ええっ!西にも塗りドア車ってまだいるのですか!?
324名無しでGO!:02/04/01 14:32 ID:LnSWeVJi
>>323
といっても白なので逆に新しく塗ったんじゃないかな?
西の車両は詳しくないので上のカキコは見たままです。
内装に関して営業用の113系で原形に近いのは新しい2000番代
とか静岡のT編成か房総地区の非リニュ−アル車かな?しかし
房総はいわゆる横須賀線流れがほとんどなのでクロスシ−トの縁
まわりが茶色壁もベ−ジュのが多くなったと思う
325名無しでGO!:02/04/01 14:42 ID:fBm0xvVa
ステンレスドアのわざわざ塗るってのは御殿場線用115系クハの事故復旧ドア
くらいなものだから、おそらく従来の青緑系のドアに塗ったものと思われ。
326名無しでGO!:02/04/01 16:43 ID:5eI81CMg
>>322
近郊型に関して言えばステンレスか緑塗り以外は
全検時などに色を塗り替えたと考えられます。
JRになってからがほとんどでしょうけど・・・
327名無しでGO!:02/04/01 22:09 ID:vWh44Fdl
この前、上野駅で403系7両+403系4両+415系4両
の15両編成を見た。403系7両には原型ヘッドライトのクハ
が入っていた。415系4両は基本番台で、ユニット窓では無かった。

つまり15両全て非ユニット窓車だった。恐るべし常磐線。
328名無しでGO!:02/04/01 22:15 ID:eFie3N5N
倒壊の113系って汚いな。中央線で2000番台4連を見たけど
車体の補修しまくりで、もうすぐあぼーんか?
329DML30 ◆JRAxA3AQ :02/04/01 22:21 ID:6ehT3vGY
>>327
地元民が見てもそんな編成が来たら萌えです。ユニット窓はおろか銀が混ざるパターンがかなり多いですからね。
ちなみに非ユニット窓の7両編成は大目玉がはいっているその1本しかないと思われ。
330名無しでGO!:02/04/01 22:37 ID:y/07lgEX
>318
水色デコラって、103系にも存在するのでしょうか?
松戸の103で時々壁が青いのを見るけど、
手入れが悪いから変色したのだとばかり思ってたよ。
331名無しでGO!:02/04/01 22:47 ID:0GVO55cC
>>322-323
クハ111−5480のドアは押え金ガラス支持ステンレスで内側化粧板付き。
(117系のドアのようなもの)JRWの延命N施工車の一部に存在。
332名無しでGO!:02/04/01 23:07 ID:L9xwbX4U
>>331
そうでしたか?解説ありがとうございます。
体質改善車が増殖しつつあるので原形(に近い)
これらの車両を見ておくのは今の内かもしれませんね。

座席の色は国鉄時代は通勤型 近郊型 急行型 特急型 新幹線 寝台さえ
ほとんど青でしたからね。117系 185系あたりでやっと
いままでの概念を捨てはじめた感じですね。
333名無しでGO!:02/04/01 23:27 ID:P8c0PO6U
>>309
最近は113の白壁化が止まったようで、緑壁のままのがかなり残存
検査ごとに改造ならそろそろ緑壁が消滅してもおかしくないし

>>328
その編成はたぶん検査入りが近いと思われ
倒壊113の内装は白壁車なら明るくてイイ
逆に静岡の113−0’緑壁や115は薄汚くて萎え
334名無しでGO!:02/04/02 00:04 ID:sm0SXSKG
今日の御殿場線2788Mは
御殿場よりからB2編成+S2編成
事故車クハ115−616は損傷した部分の側面をよく見てみたら
当然のことですがスカ色の塗り分けの跡はありませんでした。

あと静岡のT13編成
クハ111−624+モハ112−649+モハ113−649+
クハ111−721 に乗りましたがモハ112−649の内装
は緑色が退色して青にみえなくもない状態でした。
国府津のK43編成のクハ111−217はスカ色タイプの内装で
クロスシ−トの枠は茶色でした。(スカ線流れはけこみ足の部分も茶色
に塗られてるのがありますね。)
335名無しでGO!:02/04/02 00:19 ID:CfNKqNwR
>>324
マリのはもともとローカル用の車でも更新済みのは多いよ。
快速線orクラ流れの車がいることも事実だが、もともと増結用だった4連だったりリニュされてたり。

たしかに保善or未更新の車は殆ど居ない。
336名無しでGO!:02/04/02 11:02 ID:pvmA5KTn
>>335>>324
津田沼区時代からの生え抜きのがまだ生き残ってる
けどほぼ更新済みなんですよね。(AU712冷房)
非ユニット窓車だとモハユニットの1051 と
ラストの1054あたりが原形に近いかな?
337名無しでGO!:02/04/02 16:31 ID:Z8SWfIVk
中央束線ネタ
松本区の更新車は豊田区に転属しそうな気がするがどうでしょうか?
豊田区のリニューアル工事もストップしているようだし...
B1 Mc303+M'331+Tc352 B2 Mc314+M'348+Tc382 B6 Mc319+M'355+Tc400
が転属して豊田の
M7 Mc310+M'344+Tc374 M8 Mc311+M'345+Tc376 M11 Mc315+M'349+Tc384
がアボーンと予想してみる。
338名無しでGO!:02/04/02 16:57 ID:SkgjTgBn
>>331
MMに5001が入った編成もそうだな。
339名無しでGO!:02/04/03 01:33 ID:bnt2HWSC
そういえば尾久駅の一番手前には昼間いつも赤電が止まっていて
その向こうにある客車ヲッチの障害になってた。
昭和53年 尾久
クハ401−78+モハ402−14+モハ403−14+クハ401−77+
クハ401−64+モハ402−7+モハ403−7+クハ401−63+
クハ411−312+モハ414−6+モハ415−6+クハ411−311水カツ
その後ろにちらりと見えた車両は
スハフ12101 オハ12171 オハフ1348盛アオ スハフ12131
カニ216秋アキ クハネ583−39
340名無しでGO!:02/04/03 10:51 ID:4Nsv1JfC
昭和60年6月3日 岡崎
東海道線 浜松行
クハ111−108+モハ113−2010+モハ112−2010+
クハ111−498+クハ111−2104+モハ113−2004+
モハ112−2004+クハ111−328+クモユニ147−4
341 :02/04/04 00:29 ID:sCMW/sHj
age
342名無しでGO!:02/04/04 12:28 ID:fxmFKwMN
>>339
いや〜懐かしいね〜
その光景は今でも良く覚えてるよ(〜^◇^〜)
343名無しでGO!:02/04/04 15:50 ID:FdDYF56+
>>342>>339
事故などのあったときのために赤電を昼間の時間帯に1本留置
させてたんじゃなかったっけ?(パンタはもちろん降ろしたまま)
その後秋葉原留置に変わったような?
今はどうか判らないけど上野が20番線まであった当時は赤電も
地平ホ−ムに顔を出してた。
344DML30 ◆JRAxA3AQ :02/04/04 22:45 ID:loqJcL3Q
>>343
時刻表4月号によると1本だけありますね、1472M,14番線に23:23着です。夜遅い時間帯なのでそのまま尾久に回送になるのでしょう。
345名無しでGO!:02/04/04 22:57 ID:Vj+hcCa3
>>343
大昔の鉄道誌によれば、
『上尾事件』の教訓から、尾久操駅に
交直流近郊型電車12連1本を
常時停泊させていたそうです。
(現在の秋葉原留置とは異なり、
単なる昼寝ではない)

57.11改正(確か)で運用が変わって消滅。
346名無しでGO!:02/04/04 23:40 ID:iREeotMP
>>344
まだ1本あったんですね。今度能登号に乗る時でも見てみます。

347DML30 ◆JRAxA3AQ :02/04/05 00:06 ID:GcfcTgs0
>>345
同じ理由で東北・高崎線用に115系も待機させていましたね。

>>346
1月に走った赤電使用の団臨は13番線に入りました。
348名無しでGO!:02/04/05 00:27 ID:ok/EYiAb
>>345
ご教示ありがとうございました。上尾の事故からでしたか?
自分が何となくこのことを覚えていたのは確か”R”という国鉄
のPR誌?に尾久客車区のレポ−トが載っていてほんの少しだけ
留置電車のことに触れていたからです。
(もうだいぶ昔のことですのでうろ覚えでした。)
349 ◆2PXttjAY :02/04/05 20:38 ID:PiR8G54j
佐々木昌朗氏の掲示板で、
西の体質改善車ヲタとしては言葉を失う画像が掲載されているが、
諸君は何とも思わないのかね?

従来型窓枠・雨ドイ存置等々・・・
ここまできたかという印象。
あれは『亜幹線仕様』なのか、それとも『アーバン仕様』なのか?
350名無しでGO!:02/04/05 21:48 ID:E7+LSlHW
>>349
「あぼーん仕様」です(ワラ
351 ◆2PXttjAY :02/04/05 23:58 ID:GI0ClBfF
頭がグチャグチャになってきた。
移動円滑化基準対応で、外観の変更部位を減らしたのかなぁ〜
とにかくまだの方はよかったら見てちょ一だい。

113系体質改善工事最新出場車
http://www.geocities.co.jp/Milano/7867/7505.jpg

352 ◆2PXttjAY :02/04/06 00:01 ID:OZfUAVel
車内は転換クロスらしいということを付け加えておく。
353 :02/04/06 00:55 ID:X3Gko7Bb
>>351
ウソ電だと思ったが(スマソ)本当みたいだな...
車内のスピーカーとかもそのまんまらしいぞ。
354名無しでGO!:02/04/06 00:58 ID:Y9fTuNTn
やっぱり冬はスースーするから交換やめたのか?
355天下の二日市在住 ◆VH1cNLyQ :02/04/06 01:01 ID:SfYjMGg4
全部セミクロス車にしろ!
356名無しでGO!:02/04/06 01:01 ID:rdxdDhFg
>>337
B1が3連に組成されているらしい...
357名無しでGO!:02/04/06 01:02 ID:kq/oK2o7
【コピペ1周年】同時多発オーダーIN吉野家【祭り】
(1)馴れ合い禁止。(一人で来る事。同伴禁止:いても知らぬ顔)
(2)「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。(並盛りねぎだくギョクも可)
(3)各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
(4)食ったら即帰る。
注)吉野家は家に帰るまでが吉野家です。
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1017935504/l50
http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/ スレよりぬき等
358名無しでGO!:02/04/06 01:32 ID:Ly02dVzn
ニュー・偽・詐欺タイプに続く嘘タイプ萌え〜
359名前はない:02/04/06 01:39 ID:YQvdHET9
>>351
運番203ということは嵯峨野線か?
いよいよ嵯峨野線もN40転換クロス車導入か。
360名無しでGO!:02/04/06 10:16 ID:D32FMoBf
>>351
雨樋などの外観の変更は、基本的には延命のための措置なので、
延命をせずにセミクロスにするということは、
車両を長く使わないものまで、セミクロスにしてくれたのなら、
利用者としては、むしろ喜ぶべきと思うが。
(延命措置を施さないまま、長く使われたら最悪だが)
361名無しでGO!:02/04/06 13:02 ID:6ePLAMrX
>>344
他に458Mも13番線到着後尾久回送ですが
362 ◆2PXttjAY :02/04/06 18:15 ID:YQu+RIU1
>>360
キハ40・47体質改善工事では最初から雨樋に手を付けていなかった。
雨樋加工は延命としては効果的なんだろうと思われるが、
優先順位の低い事項なんだろう。

内容が簡略化されても延命であることには間違いがない。

個人的に注目しているのは、
今後キトC16編成がこのまま嵯峨野線運用に落ち着くか、
それとも近いうちに本線運用へ転用されるのかということだ。
嵯峨野線運用定着ならば、
今回の簡略化仕様は輸送密度の低い線区向けという、
体質改善工事の新たなメニューである可能性が高いし、
L編成編入ならば、
近郊型電車体質改善工事の基本形が今回の簡略化仕様ということになる。
363うっぴ参上:02/04/07 08:05 ID:co2y9vhT
サロ153→サロ110への改造データ、その6(製造所、新製年月日、新製配置区)

サロ153-32(近車、35.5.23、カキ)→サロ110-32
サロ153-33(近車、35.5.23、カキ)→サロ110-33
サロ153-34(川車、35.5.19、カキ)→サロ110-34
サロ153-35(川車、35.5.19、カキ)→サロ110-35
サロ153-36(川車、35.6.10、ミハ)→サロ110-36
サロ153-37(川車、35.6.10、ミハ)→サロ110-37
364名無しでGO!:02/04/07 15:25 ID:7TRTRutP
クハのWC向かいの窓って何で車端に寄っているのだろう?
365名無しでGO!:02/04/07 15:30 ID:Ougp6mCo
>>364
漏れもず〜っと前から疑問だった。何でだろ?
366甲府客貨車区:02/04/07 15:36 ID:vGWlU0h1
>>364
>>364
T車もだよ
367名無しでGO!:02/04/07 15:51 ID:7TRTRutP
反対にモハ414-1500は車体中央に寄ってるし・・・
368DML30 ◆JRAxA3AQ :02/04/07 21:36 ID:xZ6ObfHN
>>367
そこの部分は4人がけなんだよね。最近気付いた・・・
369名無しでGO!:02/04/08 00:47 ID:xTP8Qf5/
417系、717系、413系と言った2扉の国鉄時代の近郊形は
今となっては使いにくいだけのような気がする・・・。
370名無しでGO!:02/04/08 11:17 ID:Y5bxkfsU
>>367
パンタ直下部分だけだけどね。

>>364
制御盤が無いからかも?
371337:02/04/08 12:13 ID:8n4a37xH
>>356
マジで?やはりトタのM7,M8,M11アボーソなのかな。
M7,M8は確か全検8−10ぐらいだったし。
情報キボンヌ!

372甲府客貨車区:02/04/08 13:20 ID:60eenABF
>>371
M7.8は全検8/10でM11は9/3、あと伊豆急に逝くといううわさもアルただB39
.40をアボーンしてるしマァB40はMG給電で他のはSIVだからしょうがないが...
373名無しでGO!:02/04/08 13:23 ID:eTlJwGk/
>>367>>368>>370
交直切換機器の配電盤スペースが大きい為、あのような窓配置になった。
374名無しでGO!:02/04/08 14:15 ID:gmVcZS6E
>>366
ということは初期型でもWC前のBOXはシートピッチ拡大型?

しかし15両の115、113は最多でWCが7つもあるとはすごいな〜
375名無しでGO!:02/04/08 17:42 ID:J4GBQ2r1
伊豆急も115系更新車、SIV付を中心に購入するなんてなかなかのものだね〜。
債務超過のくせに新車を買うって言うどこかの会社に見習って欲しいね。
376あらる:02/04/08 19:36 ID:3Tgk5DeY
>>369
413系は、北陸・湖北地区の輸送量からすると、むしろ適当と思う。
転クロだともっといいのだが(藁

今日の漏れのIDにちょっと萌。あと4がついて欲しかった。
関係ないのでsage〜
377あらる:02/04/08 19:38 ID:3Tgk5DeY
げ、IDが変わってる…鬱だし脳
378名無しでGO!:02/04/08 21:44 ID:rq/LnDnX
417系、717系、413系みたいな2扉近郊型電車ですが、
転クロ改造は確かにいい手段ですね……

すでにJRQが713系を空港用に改造してますが……
379337:02/04/09 17:04 ID:Cv4muix7
>372
レスサンクスです。
そっか、トタの非離乳あるはisQに逝くかもしれんのか。
あと教えてクソでスマソがB39,B40はisQに逝かずにそのままアボーソ?

なんだか115処に現れた厨房みたいな書き込みなのでsageたいが、
564にあるのでage!
380甲府客貨車区:02/04/09 19:03 ID:fX2y0ABg
>379
記憶モードで申し訳ないがB39.40はアボーンのはず、実はそう聞かれると自信が
無くてスマソ。
ただ伊豆急行くのはB1の片割れのうわさ、漏れの日本語チョットでスマソでした
115処の厨房、みんな恐ろしくて手がつけられない放置プレイ中!?
381名無しでGO!:02/04/09 19:04 ID:sHFe/fzu
全部ダサイ。
要らない車輌。

103系がかっこよく見える
382名無しでGO! :02/04/09 22:44 ID:G/ePvDfD
がいしつかもしれないけど
415系旧塗装が出現したみたい
今日上野に居た
383名無しでGO!:02/04/09 22:46 ID:Gtj1uFhK
>>382
去年の秋に出てきた奴じゃないの?
384名無しでGO!:02/04/09 22:49 ID:G/ePvDfD
>>383
そうだったんだ知らなかった
サンクス
385名無しでGO!:02/04/10 00:06 ID:f34j20JW
>>380
えっ、6連も伊豆急逝くのか!もう終わりかとオモテタのに。
よーしパパ回送撮っちゃうぞ!
386甲府客貨車区:02/04/10 00:16 ID:66ZCQGP+
>>385
>ただ伊豆急行くのはB1の片割れのうわさ
片割れはMc-M’-T’cの3連ですだ!
>>356ここ
387337:02/04/10 16:54 ID:LOFycRU8
>380
またまたレスサンクスです。
isに逝くのはあと1,2編成でしたよね?
で、今まで逝ったのはB32〜B37と。
115処は今まで厨房の乱入が少なかっただけに、
今回の厨房乱入は残念。183系のイッパーサン並だな(藁

>東京都民さんへトタの編成。
未更新:M7 Mc310+M'344+Tc374 M8 Mc311+M'345+Tc376 M11 Mc315+M'349+Tc384
離乳:M5 Mc308+M'342+Tc370 M6 Mc309+M'343+Tc372
M10 Mc313+M'347+Tc380 M12 Mc325+M'361+Tc412
嘘離乳:M2 Mc305+M'333+Tc356 M3 Mc306+M'334+Tc358 M4 Mc307+M'335+Tc360
更新:M1 Mc304+M'332+Tc354 M9 Mc312+M'346+Tc378
で、M1は機器も更新、M9は機器未更新。
といった感じです。
38811:02/04/10 21:41 ID:9o8RiCXi
全部ダサイ。
要らない車輌。

103系がかっこよく見える

389東京都民 ◆OtJW9BFA :02/04/11 00:10 ID:gt2BZP3W
>>387さん
オオ、凄いですね〜♪
ちゃんと調査しているし!!
長野支社関連しか判らないですけど、宜しくお願い致します。
390甲府客貨車区:02/04/11 00:10 ID:aHtjwgRE
>>387またレスしちゃうんだ。
伊豆急逝くのは後1編成ってどっかの掲示板に書いてあったと思はれ。
イャ、漏れ的にはイッパーサン超えてると思う、C7.8なんかページめくるかリンク
貼り付けてる奴のサイト逝けば分かるし(藁藁
391東京都民 ◆OtJW9BFA :02/04/11 00:43 ID:8gvJYVwo
>>387さん
書き忘れていましたけど、
B2編成は5月の頭に落ちそうですね。
とりあえず、4月30日まで運用が入っており、
同日の時点で残り11日の検査日数が残っていますので、
予想ですが、5月2日のA31辺りで長野支社管内から、
営業用の横須賀色が姿を消しそうです…

昨日の朝に尾久着で、土先から新たなるC編成も到着している事ですし。
392甲府客貨車区:02/04/11 01:10 ID:WH3QY5QV
>>391
えっ確か4/8.12に送られたY1138-1141がもどってきてるのですか?
393東京都民 ◆OtJW9BFA :02/04/11 01:51 ID:1zN2GfW2
違う編成ぢゃ無いですかねぇ…
詳細判らずにスマソ。。。
394337:02/04/11 17:50 ID:1YCfBp1g
>甲府客貨車区氏
B39、B40はどうせisで乗れるからいいやと思って乗らなかった(鬱

>東京都民氏
Tc1095+M’1141+M1077+M’1138+M1074+Tc1136
の他に土崎に逝ってた車両ありましたっけ?

ついでに松本に逝く残り3編成を予想してみます。多分この3編成になるでしょう。
・Tc1104+M1028+M'1089+M1104+M'1176+Tc1224
↑C7のようにTcだけ別編成(具体的にはY424編成)から持ってくる
・Tc1127+M1071+M'1134+M1075+M'1139+Tc1093
・Tc1106+M1031+M'1092+M1046+M'1107+Tc1065
2本目と3本目のTcや組み合わせは違うかもしれないけど
転属するMM'ユニットこれで確定でしょう。
395広ヒロ:02/04/11 18:02 ID:EItnuyN6
クハ111−5069(網干車)は今どこに?
396337:02/04/11 18:05 ID:1YCfBp1g
で、さらに続き
>東京都民氏
B2アボーソのあとはヤパーソB5,B6アボーソですかねぇ。
B5は昨年C1〜C4転入で即アボーソと予想していたから
信州色に塗り替えられたときは驚きました。
とりあえず転入待ちという形で、もうすぐお役御免と。

さらに蛇足だがC15編成転入の理由を考えてみました。
・B編成アボーソ後C1〜C4を離乳或させるための予備車
・松本区の運用増→長野区の3連+2連を捻出→新潟の0番台、500番台置き換え→(゚д゚)ウマー 

で、残りの新潟のボロは新前橋から捻出。これで束115は落ち着くと思ってます。
397名無しでGO!:02/04/12 05:37 ID:mIRPwLOw
危険水位探知age
398名無しでGO!:02/04/12 11:00 ID:4QrPbjce
昭和57年3月12日
富士
クハ115−2022+モハ114−2601+クモハ115−201+クハ115−2122
クハ66001+モハ62501+モハ62500+クハ66300
クハ66000+モハ62001+モハ62000+クハ66301(回送)
399age:02/04/13 02:30 ID:Rd7CtDDI
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | 電車もスレも空いてるモナ・・・
        \_ _______
    ||        V  .|| ||
  .|| .○          .||○        /
  .||             ||        /
  ○     ∧_∧.. || /■\ /
        ( ´∀`) ||(∀` /
        (    つ.||⊂  /.|
        | | | `||(  / |
        (__)_)...|| ̄   |
400記念カキコ:02/04/13 02:34 ID:ZCXxkONc

       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( 0^〜^)─┴┴─┐
       /   つ.  4 0 0 │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
401 ◆2PXttjAY :02/04/13 16:34 ID:3q00U2Nx
某所によると、
ヒネMM'-7058とホシMM'-7060は
頭付け2連ワンマン化決定だそうな。

何処へ?
フチの3800番台(元々長期使用は考慮していない)代替?
ワカ105系代替?
402広ヒロ ◆F/ZDkob2 :02/04/13 16:36 ID:mhOG7B2M
>>401
マ、マジで?
ソースお願いします。
403名無しでGO!:02/04/13 16:39 ID:k3JvKQgd
>>402
心配せんでも広島には行きません
404 ◆2PXttjAY :02/04/13 16:44 ID:8DdW7POG
>>402
つっくん氏の暫定板へ逝って下され。
405甲府客貨車区:02/04/13 19:50 ID:SnW8+8tM
115処で尾久に長野色のY1138が有るってカキコして有ったよー
406▲スカ:02/04/13 22:18 ID:pbGpBimj
東京都民さん、
トタのほうの運用状況はご存知なんですか?
407名無しでGO!:02/04/13 22:46 ID:o7kwoOBH
トクダのほうの運用状況

と読んでしまった...ウツだ...
408名無しでGO!:02/04/14 08:39 ID:eWgLMApG
>>401 小浜線?
409名無しでGO!:02/04/14 15:15 ID:3EzAWgeb
age
410名無しでGO!:02/04/14 15:51 ID:Nh5Epl4n
>>401きのくに線かもね
411 ◆2PXttjAY :02/04/14 17:25 ID:lodtJ+wN
>>408
私も先にそう考えたが、
「まだ先のことだし新製車投入の筈では?」という意見が。
仮にフチへ投入されても小浜線限定ではなく、
舞鶴・山陰・福知山各線混用になるでしょう。

>>410
105系トイレ対策って確か長時間停車だったか?
トイレ付車両を導入するのには丁度いいと思うけどね。
117系を4連で走らせるのと、113系改造車とどちらが安く上がるかな?
412東京都民 ◆OtJW9BFA :02/04/14 20:01 ID:6xO8HW3f
こんばんは。お久しぶりですっ♪

>>394さん
>Tc1095+M’1141+M1077+M’1138+M1074+Tc1136
>の他に土崎に逝ってた車両ありましたっけ?
スイマセン。その辺全然判らないもので…(←使えない)

>ついでに松本に逝く残り3編成を予想してみます。多分この3編成になるでしょう。
その辺は判り次第お知らせしますのでお待ち下さいね。

>信州色に塗り替えられたときは驚きました。
>とりあえず転入待ちという形で、もうすぐお役御免と。
確かにそうですね。
実際に長野へは廃車の車。大宮には延命の車が入場した訳ですが…今後どうなんでしょ?

>>406▲スカさん
どうもお久しぶりです。探しましたよ(嘘)。

>トタのほうの運用状況はご存知なんですか?
ご免なさい。長野支社関連しか判りません。
又、お役に立てずに申し訳無いです。
運用が変わっているかも知れませんが、
一応最後の松本電車区のスカ色、B2編成の運用を。。。

・4/14 A39後半〜
・4/19 A31〜交番検査
・4/20 A32〜
413名無しでGO!:02/04/14 22:33 ID:hs1t22FI
岡 山 の A 0 1 が 嘘 タ イ プ
414▲スカ:02/04/14 23:54 ID:CJbtigyH
>>412 東京都民さん
>又、お役に立てずに申し訳無いです。
いえいえ、とんでもない。
先日中央線に乗りまして。「信州色もいいけどヤッパリ
スカ色かなぁ}などとチョト思ったもんで(w
415名無しでGO!:02/04/15 19:54 ID:LFWfOT4l
スカ色絶滅危機age
416337=いい気分さん:02/04/15 19:54 ID:kMJFctCo
>東京都民氏
丁重なレスサンクスです!
どうやら甲府客貨車区氏のカキコから見るとC11編成は
Tc1095+M’1141+M1077+M’1138+M1074+Tc1136
っぽいですYo!

>その辺は判り次第お知らせしますのでお待ち下さいね。
待ってま〜す!
こちらは全然運用等の情報が入ってきませんので専ら予想専門という形になる
かと思いますがよろしくお願いします。

早速厨丸出しでスマソなのですが長野区に(1000番台で)保留車ありましたが、
あれはどうなるんでしょうか?(確かMcが1073と1074で前者が2連、後者が3)
アボーソ?それとも新潟転属?
1000番台のMc車はまだ1両も廃車になってないので気になります。

厨カキコスマソですがage!
417いい気分さん:02/04/15 19:59 ID:kMJFctCo
>416
×後者が3→○後者が3連 でしたね。酔ってましたスマソ
ついでに編成番号
N55 Mc1073+Mc'1513
N15 Mc1074+M'1180+Tc1222
ですね。
418いい気分さん:02/04/15 20:16 ID:i6PhDunb
さらにスマソ
酔いながらも15日ということでウヤ情読みに逝っちゃう鉄ヲタの悲しき性。
でも全然私の気に入る情報ありませんでしたね(藁
やっぱ、ここの方が情報イパーイ入るしイイわ!
関係ないのでsage!
419東京都民 ◆OtJW9BFA :02/04/15 23:52 ID:eC1Hmk5N
どうもです♪

>>416-418@いい気分さん…さん?
>どうやら甲府客貨車区氏のカキコから見るとC11編成は
>Tc1095+M’1141+M1077+M’1138+M1074+Tc1136
>っぽいですYo
あっ、有難う御座いますっ。
又、トイレは取り付けないのでしょうね???
Tc1000番台にトイレ後取付すれば、窓配置が、
Tc115−1601みたいに成るので萌えるのですが;;;

>早速厨丸出しでスマソなのですが長野区に(1000番台で)保留車ありましたが、
>あれはどうなるんでしょうか?
前回、長野の交番予定表をよく見て来なかったので、
詳細は判りませんが、検査待ちの為の一休では無いでしょうか?
今、比較的所用数に余裕が有る115系なので、そんな気も。。。
あっ、そう言えば今N29編成が入場していますね。
さよなら…ロングシート!?に成るでしょうか?


420▲スカ:02/04/16 00:25 ID:RJyv1PyF
まいどです。

>>419 東京都民さん
>あっ、そう言えば今N29編成が入場していますね。
不勉強でマコトに恐縮ですが、N29ってオールロングの3連でしたっけ?
現在の入場ってのはRNも施工されるのでしょうか?
そういえばあの編成って元「コカコーラ電車」だと言う人がいますが、
違いますよね?たしか編成番号が」1つ違ってたような?・・・
ものすごく記憶アイマイモードでスマソです。
421名無しでGO!:02/04/16 01:11 ID:iAcsQNnq
大宮でここしばらくずっと動いてない211系B4編成、いったい何があったの?
入場待ちにしても出場待ちにしても長すぎだし。
422いい気分さん:02/04/16 12:34 ID:WPiLmapg
>東京都民氏
毎度レス三楠です
>又、トイレは取り付けないのでしょうね???
>Tc1000番台にトイレ後取付すれば、窓配置が、
>Tc115−1601みたいに成るので萌えるのですが;;;
トイレは取り付けるとしたら車椅子対応トイレになるでしょうねぇ。
もう、金かかるから既存のトイレのみというかたちになるでしょう。

>あっ、そう言えば今N29編成が入場していますね。
ヲヲッ!オールロングの3連も離乳か!
N29編成は私乗りましたよ!小淵沢から長野まで(藁
1/15の確率でヒットしてしまいました(ワラ

>421氏
N29編成 Mc1019+M'1025+Tc1018 です。
コカコーラ電車は確かMc1020の3連だったはず(違ったらスマソ)で
今はペログリに逝きました。
423名無しでGO!:02/04/16 12:47 ID:vcdkoVfs
昔、長野で高崎逝きを待っていたらオールロングのこの編成がきた。
そのときは憂鬱だったけど今思うとオールロングで横軽を通ったのは
貴重だったかも。
424いい気分さん:02/04/16 17:24 ID:lpR6IQLC
>423氏
漏れも当たったときは鬱だった(ワラ
貴重という考えにも禿堂

>420氏
コカコーラ電車は多分この編成ですね(違ったらスマソ)
S11 Mc115-1020,M'114-1027,Tc115-1019
425▲スカ:02/04/16 18:27 ID:J+izuD8F
>>424
サンクスです。
編成の番号じゃなく、先頭車の番号がひとつ違ってたのね。
勉強になりました。
いずれにしろ出場後が気になります<N29
何にも変わらなかったりして(w
426甲府客貨車区:02/04/16 23:43 ID:hhiLExQ4
age
427東京都民 ◆OtJW9BFA :02/04/17 00:03 ID:x+BqfB0m
どうも、今晩は!!…です;;;

>>420@▲スカさん
>N29ってオールロングの3連でしたっけ?
はい、そうです。(^-^)

>現在の入場ってのはRNも施工されるのでしょうか?
恐らくするのでは無いでしょうか?
私は交番表しか情報ソースが無いので、入場〜出場位しか…

>そういえばあの編成って元「コカコーラ電車」だと言う人がいますが〜
皆さんの言う通り、SRCのS11編成ですよん♪

>>422@いい気分さん
>トイレは取り付けるとしたら車椅子対応トイレになるでしょうねぇ。
松本の車は何故か取り付けられないですね〜?
只、Tc115−300の後付けトイレ窓が、
基本・300番台の物なので、廃車流用品では無いでしょうか?

428東京都民 ◆OtJW9BFA :02/04/17 00:04 ID:x+BqfB0m
>>423さん
私も有ります<高崎発長野行き
高崎線の始発に乗り込み、高崎駅に着いてダッシュして1番線で、
ポールポジション!?をGETしたら…鬱でした;;;
貴重な体験!?でしたが、愛煙家なので灰皿が4つしか。。。
その他にも中央東線沿いに職場が有ったので、
一時期長野総合車両所に所属していた為、
乗る事も少なかったのですが、
SRCに車両譲渡の関係で、
ATS−P付き・無しで松本運転所と編成差替えを行った為、
かなり厄介な存在になりましたね、、、
結局、交番表で運用を調べて、元R10編成(現N29編成)が、
会社帰りに来る時は、あえて友達と飲みに行っていました。(爆)
429age:02/04/17 14:36 ID:EcCHi1NH
a
430いい気分さん:02/04/17 17:49 ID:AFjPo91e
>東京都民氏
あれ、Tc115-0,300は向きに関係なくトイレ付いてませんでしたっけ?(=^_^;=)

>420氏
誤爆スマソ
431広ヒロ ◆1yyFxkNk :02/04/17 17:54 ID:XvYG5adO
>>430
東日本のTc115-0,300は向きに関係なくトイレ付いてるんですか。いいですね。
広島付近のは大阪よりのトイレは撤去されて、かわりにコカコーラの自販機があります。
432偽物 ◆OtJW9BFA :02/04/17 18:04 ID:qOUb4se0
>>東京都民 ◆OtJW9BFAさん
キャップの使い方は
「#password」じゃなくて「#●●●●●」は
#の後●は好きな英数字をいれてください
433名無しでGO!:02/04/18 00:47 ID:cYScKi/0
>>431
伊豆急では透明アクリル板で囲み「喫煙室」になっています。
かえって厨房、工房にタバコを吸う機会を提供しているような・・・。
PTAや教育委員会からクレームこないのかねぇ。
434名無しでGO!:02/04/18 13:49 ID:Jjhqt8df
形式によって加速度って違うの?
漏れの感覚では
115系4M3T>415系4M3T
115系2M1T>113系4M2T
113系2M2T>117系2M2T
113系2M0T>115系2M0T
っぽいけど。
それと、115系6M1Tってどうよ?やっぱ加速いいの?
435名無しでGO!:02/04/18 14:11 ID:utjkM/rW
>>434
6M1Tは知らないが4M1Tでも強烈だよ

436名無しでGO!:02/04/18 15:54 ID:utjkM/rW
旅チャンネルで例の3800番台の走行シーンが映っていたが
結構いけるじゃん
437名無しでGO!:02/04/18 21:20 ID:6dMapt+W
長野区スカ色訓練車始動age
438名無しでGO!:02/04/18 21:23 ID:augnggJ8
>>434
6M1Tって網干にあったヤツ?
あれは真ん中のユニットのパンタ降ろしてたから4M3Tだよ。
439名無しでGO!:02/04/18 21:47 ID:RJSu5YN0
ぼちぼち新板に引越したほうがイイかな?
440東京都民 ◆OtJW9BFA :02/04/18 22:26 ID:VKhBimcs
>>430さん
ああっ!!、とんでもない失態を!!
…うぅぅ、やってしもうた;;;
長野に住んでいる時に115系の魅力に取り付かれたので、
必ず編成片方はMcが付いていた物で…(←言い訳)

そう言えば、今月のRFに山スカのリポートが載っているそうですね!?
441東京都民 ◆pd0iVMDY :02/04/18 22:27 ID:VKhBimcs
>>432@偽者さん
どれどれと書いてみるテスト…
442東京都民 ◆pd0iVMDY :02/04/18 22:28 ID:VKhBimcs
おおっ、スゲエや!!
サンクスです>>432@偽者さん

>>437さん
未だ本線には出ていないですよね?age
443名無しでGO!:02/04/18 22:30 ID:4ISz4Gw8
東京都民氏はトリップの意味を分かっているのだろうか?
等と微妙に煽りにもみえる言葉で保守。
444名無しでGO!:02/04/18 22:32 ID:tdYI8NQO
>>439
同意。

明らかに車両ネタですし、どなたか新しい板に後継スレをつくって頂けませんか?
漏れは他のスレの誘導をしてしまってTATESUGIエラーが出てしまうんで…。
445名無しでGO!:02/04/18 22:32 ID:wcb5veFV
  嘘  タ  イ  プ
 A  0  1  出  場
446名前はない:02/04/18 22:48 ID:U24B0S2P
>>438
いや、最初のうち6M1Tを何度か目撃したけど。
てこ改造して編成組んだすぐくらいだった、気がする。
でもうろ覚えだから、間違っていたらスマソ。
447東京都民 ◆pd0iVMDY :02/04/18 22:49 ID:F+LHQslz
>>443さん
ああ、スイマセン。。。
只、同一コテハンを予防する意味だと思っていましたが…真相は?
448名無しでGO!:02/04/18 22:58 ID:N17un9fz
新スレを立てることができたので移動おながいします。

113、115、415系他、近郊型車輌総合スレin車両板
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019138160/
449名無しでGO!:02/04/19 09:05 ID:6mhG0q/X
兄弟スレも車両板に新スレ出来ましたので、どうぞ宜しくお願いします。

☆☆急行型車輌総合スレin車両板☆☆
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019174051/
450443:02/04/19 18:28 ID:H8Ardh+R
>東京都民氏
同一コテハン防止というか・・・他人に自分の名前を騙られるのを防ぐためでして。
そのためにも#hogehogeの部分は各自オリジナリティあふれてないといけないわけで。
(#の後に続く文字列によって◆以下の部分が変化する)
#passwordなんてわかりやすいのはその気になったらすぐばれてしまうかもよ、と
言うことです。。
釈迦に説法だったらゴメンナサイね。

&&新スレ移行したけどスレ違いな話題なのでこちらで。
451東京都民 ◆x316mL8M :02/04/20 22:51 ID:Bmnt5VTP
>>450さん
有難う御座います♪
やはり、煽り防止でしたか。言葉足らずで誤解を招いてしまってスマソ…
さてさて、新スレに移行しまっす。
452mage:02/04/20 22:53 ID:fefHCwlT
mage
453名無しでGO!:02/04/21 23:34 ID:0oYvDkpz
>>451
>>450さんの書き込みをよく読んで。
貴方が「騙り(かたり)」と「煽り(あおり)」を読み間違えているのがわかるから。
454名無しでGO!:02/04/22 01:00 ID:NN/K6Z5y
age
455東京都民 ◆4dv88nTg :02/04/22 01:23 ID:jRjKvPus
>>453さん
スマソ、昨日は一睡もしていなかったので…(←言い訳^^;)
456名無しでGO!:02/04/23 08:59 ID:X+Guh9mA
上げ
457名無しでGO!:02/04/24 11:28 ID:NaS67Wd4
維持sage
458名無しでGO!:02/04/24 12:57 ID:95J8pgke
整備上げ
459名無しでGO!:02/04/25 01:59 ID:t16iLXDY
倉庫入り阻止あげ
460名無しでGO!:02/04/25 23:26 ID:gL2d+HIv
>>456-459
引越したみたいだぞ
113、115、415系他、近郊型車輌総合スレin車両板
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019138160/l50
461名無しでGO!:02/04/26 22:50 ID:06XQ9FIg
>>460
dat落ちするとhtml化までしばらく読めなくなるから維持してるんでしょ。
会話・議論をしてるわけではないんだし(・∀・)ホットケバ
462名無しでGO!:02/04/28 11:24 ID:DYAbsr+T
age
463名無しでGO!:02/04/28 14:14 ID:vsexuTYY
相模線は常に205系の4両編成しか走ってないなあ。
464名無しでGO!:02/04/29 01:42 ID:F0UciiS8
>>463
ここは近郊車両スレなんだけど誤爆?
465( ^▽^)ノガオー!!!:02/05/01 17:55 ID:uz9DNxuD
東海道は103系が良かった。
466名無しでGO!:02/05/02 09:38 ID:0jOafEPQ
age
467名無しでGO!:02/05/03 22:04 ID:iNiHB4hq


614 名前:初心者 投稿日:02/05/03 21:03 ID:+GypLgY+
某スレで満足な答えが返ってきませんでしたので,こちらにきました。
東海道本線(静岡県)に114系〜115系が走っているのに気がつきました。110系〜113系と
114系〜115系ではどこが違うのですか? 前面の配色が違っていることだけはわかっています。

答えてやってくれ
468名無しでGO!:02/05/05 19:13 ID:4HbZQnfk
鬱だし脳
469七誌でGO〜!:02/05/05 19:18 ID:kGmRm4mY
>>467ソレハナー、抑速がついてたりー
モーターが違ったりするのだよ!
ほかにもイロイロ
470名無しでGO!:02/05/05 20:55 ID:5r7WPUFp
一番大きな違いは制御器が違うこと
471名無しでGO!
ョ231か。。。。。鬱だし脳