阪急宝塚線スレッド(能勢電鉄も含む) Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
704名無しでGO!
>>702

元2000系(昭和35年初年)の1700系は能勢転入から長いもので12年、短いもので10年。
元2100系(昭和37年初年)の1500系は           19年      17年
元3100系(昭和39年初年)の3100系は      6年。

車両数が足りているし1000系6両を潰したところだから入らないだろうね。

先週の2300系(昭和35〜42年製)の解体は表示無し且つ余剰になっていたから
だろうね。表示改造車は内部も更新しているし、2000・2100は抵抗制御・
空気ブレーキのみに改造されたけど、2300は定速機能こそ無くなったが後の改造で
界磁制御に更新されている。こういったことがほぼ同時期に生まれた3系列の中でも
2300系のみ表示改造編成も存在し阪急で長らえている要因の一つだろうね。
表示改造車はまだ阪急に残るだろうし、嵐山線の3本も現時点では特に引退する理由
もなさそうだ。2300系の廃車は昨年初めて、2100系は早いものは上の通りだ。

3100系も取りあえず全部支線に廻ったし、余剰の2本のうち1本が能勢に来たけど
5200系も含め結構廃車したので編成単位での余剰はなさそう。今後どうなるか知らんが。

3000系は表示のない3070が長年の眠りから覚め整備の上復活したんで
まだまだ走るだろうね。