【JR西日本・サンダーバード・はくたか 681系,683系】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
JR西日本の誇るサンダーバード・はくたか用681・683系について語りましょう
2水カツ E503系 トイレ付き:02/02/13 21:20 ID:HwnwN8M+
3ban
3名無しでGO!:02/02/13 21:20 ID:49Im//TT
2?
4水カツ E503系 トイレ付き:02/02/13 21:21 ID:HwnwN8M+
>>2
さっそく誰か書き込むかと思って
3番目くらいかなと思ったから・・・
5名無しでGO!:02/02/13 21:22 ID:t5ZbpKLN
6
6名無しでGO!:02/02/13 22:59 ID:CHCjTJCx
681系、683系の前スレいつの間に消えたの?
夕方見たときはまだあったのに。
7名無しでGO!:02/02/13 23:02 ID:vSScu/Wc
パート2?
8名無しでGO!:02/02/13 23:02 ID:kLeJjMm1
160キロメートル毎時
9名無しでGO!:02/02/13 23:57 ID:FlXwxnuR
160`運転ってもうやってるの?
10名無しでGO!:02/02/14 00:18 ID:EzGKgscf
改造したら160出せるYO!
11名無しでGO!:02/02/14 00:50 ID:D6OqYdTe
あさって乗るYO!
12名無しでGO!:02/02/14 07:17 ID:EzGKgscf
13名無しでGO!:02/02/14 07:41 ID:uoOej5U8
てー
 つー
   をー
      たー!
14名無しでGO!:02/02/14 22:55 ID:95y7ZJwK
AGE
15名無しでGO!:02/02/15 00:47 ID:S2GZ+EnC
>>6

確かに2/13に鉄道板自体に何かあったのかもしれん。
他にも415系スレが突如dat落ちしてた。
16名無しでGO!:02/02/15 07:08 ID:U0UwNpH9
 
17名無しでGO!:02/02/15 23:49 ID:7EaEoos5
age
18名無しでGO!:02/02/16 10:42 ID:qLqnkE2L
19名無しでGO!:02/02/17 01:45 ID:EZHuKbT5
20名無しでGO!:02/02/17 01:51 ID:S5NVfzpz
681に比べて683は随分と廉価になったみたいだけど、
運転のしやすさとかに変化はあったのカナ?
格好は683の方がイイと思うけどね。
21名無しでGO!:02/02/18 01:01 ID:Yn7ZM0Vp
あげ
22名無しでGO!:02/02/18 11:43 ID:gSPaYfBK
>>13
不覚にもちこっとワラタ
23♪初めての悪夢♪ラララ破産君:02/02/18 23:31 ID:WAgw66Az
今日のはくたか5号は【能登編成】だったそうな
24名無しでGO!:02/02/20 03:04 ID:pCdwVbSp
25名無しでGO!:02/02/20 22:52 ID:f2FFR8Iv
あげ
26名無しでGO!:02/02/20 23:18 ID:D4d9wq43
しらさぎの683系には新塗装で。サンダーバードカラーは飽きた。
27名無しでGO!:02/02/20 23:20 ID:o9js2ik6
>>26
当然そうすると思う。誤乗を防ぐためにも。
やっぱりブルー基調になるんかな?
28名無しでGO!:02/02/20 23:21 ID:VkZbpkKm
全部が貫通型先頭車なら以外とかっこいいし使いやすいのではないか?
29名無しでGO!:02/02/21 02:28 ID:1q5y2d7E
30♪初めての悪夢♪ラララ破産君:02/02/21 17:34 ID:Awjp1NXU
>>28
車と衝突したりしたときの影響は全然違うと思うが・・・
31名無しでGO!:02/02/21 21:01 ID:1q5y2d7E
32名無しでGO!:02/02/21 21:02 ID:khxYE4gy
はくたか2号、19号って6両で大丈夫か?
33名無しでGO!:02/02/21 21:02 ID:jDrqnJHB
しらさぎの先頭車は新形状で。
34名無しでGO!:02/02/22 21:14 ID:ikxloyl5
35名無しでGO!:02/02/23 00:15 ID:KxqdGNsX
>>32
年がら年中,すべての列車が混んでるわけでもないから。
後,運行距離の調整を図っている可能性もある。
36名無しでGO!:02/02/23 00:35 ID:KaOdFGnk
今日は683第6編成を見に行きます
37名無しでGO!:02/02/23 00:38 ID:AGFtfiht
>>35
でも、繁忙期は9両になるかも。
3835:02/02/23 06:47 ID:KxqdGNsX
>>37
JR時刻表を見てみ。その通りだよ。
39名無しでGO!:02/02/23 09:09 ID:tJsmhR4A
>>33
ケチな西では、無理だな。
40名無しでGO!:02/02/23 10:03 ID:tJsmhR4A
>>33                                  
北の283顔は、止めてくれ。毒蛇のコブラを連想してしまう。

41名無しでGO!:02/02/24 03:55 ID:z3VU8b7R
42名無しでGO!:02/02/24 20:16 ID:5tLCi4bM
魚津行きの12両編成
あれ9両で十分じゃないか?
後、681系が「しらさぎ」に使われると
1−6 富山−名古屋行き
7−9 金沢−米原行き
下手すりゃ「加越」「しらさぎ」と統合
なんてJR酉ならやりかねんぞ
43名無しでGO!:02/02/25 18:26 ID:RxwCksYz
>42
魚津行に限らず、休日なんかの混雑時に増結しているんだろ?
魚津行は利用しやすい時間帯だからね。
12連は大阪−金沢。金沢以東は通常6連、多客時9連。
44名無しでGO!:02/02/25 19:38 ID:FLLR+rkq
敦賀直流延長で、
683系等の交直流車を公式試運転する区間が変わるんだが、どうなるのか?
45名無しでGO!:02/02/25 20:24 ID:Ll/3zibS
てー
つー
をー
たー!♪
46♪初めての悪夢♪ラララ破産君:02/02/25 20:41 ID:Z7UjHATP
6両でほくほく線160KM運転
コワー
47名無しでGO!:02/02/25 23:39 ID:dywGCpWy
683の第6編成はまもなくですね
48名無しでGO!:02/02/26 00:21 ID:q/yxTbQL
北陸本線2のDVDに収録されている金沢>和倉温泉は681-500番代で特に 
金沢ー津幡間はVVVF音炸裂アンド加速音で130キロ運転が楽しめ、萌える。                 
49名無しでGO!:02/02/27 01:39 ID:FJA8EYuc
50逝田ヨドヴァシ:02/02/27 10:08 ID:W04x4rRj
KATOはくたか9輌セットage
51名無しでGO!:02/02/27 13:08 ID:AZYBeaTA
金沢駅で見かける「チョット、ヲィ!」
1−6 和倉温泉
7−9 富山
・・・たまに見かけるが、逆じゃないのか?

それと、祝休日は基本的に金沢−大阪間は6−3−3の12両で
走ってくれた方がありがたい京都から金沢帰る時
指定が取れないときがある。
あとユニバーサルシティー行きサンダーバードは
いつから運行するんでしょう?
52名無しでGO!:02/02/27 21:48 ID:6Kwf1l9P
>>51
去年の改正から、1−6が富山行き、7−9が和倉温泉行き・金沢止まりだが。
ユニバーサルスタジオ行きは3月31日から
53♪初めての悪夢♪ラララ破産君:02/02/28 02:42 ID:839W3GK9
>>52
ユニバ号 京都〜新大阪間がやたらと時間がかかる(当然だが)
終点に着いたら すぐ折り返し回送か?

>>51
和倉へグリーン需要を喚起したかったらしい
単線に6両も入れることが間違いだと思ったが・・
54♪初めての悪夢♪ラララ破産君:02/02/28 03:30 ID:839W3GK9
>>53追加
新大阪到着の前 やたらと車内揺れるんだろうな・・・ポイント通過で
55名無しでGO!:02/02/28 12:28 ID:t2ysQLEr
篠原ともえのCMあれを
何とかしてくれ
56名無しでGO!:02/02/28 20:49 ID:7Zz4ssY6
>>53
和倉へのグリーン乗り入れは、旅館どもの圧力らしい。
57名無しでGO!:02/02/28 22:35 ID:nficD73C
クロ683を、正面から見ると怒ったカマキリ虫に、見える。
58名無しでGO!:02/02/28 22:36 ID:7Zz4ssY6
>>57
681はスーパーファミコンとか、どこぞの鉄道研究家がのたまってた。
59市井紗耶香命。 ◆PxcLea8M :02/02/28 23:00 ID:6SBROxZI
>>58
それ知ってる!
『全国鉄道事情大研究・北陸篇1』(川島令三著・草思社)で川島のオッサンがほざいてたわ(藁
60名無しでGO!:02/02/28 23:20 ID:nficD73C
一部のサンダーバードは、金沢での分割を止めてその分、富山までの時間をつめろ。
そうすれば表定速度NO,1になるかも…。<特に,1号>
61市井紗耶香命。 ◆PxcLea8M :02/02/28 23:32 ID:6SBROxZI
>>60
禿同。
やはり編成をデビュー当時(試作車登場時)みたいにG車付き6連を富山寄りに戻しせば
かなりの時間短縮になるんじゃないかな?
(3連の富山地鉄乗り入れは無くなったので、3連を富山寄りの意味はすでにないなず)
62名無しでGO!:02/03/01 00:50 ID:TZG2bFoF
>>61 JR酉が681系を富山痴呆鉄道へ乗り入れするのをやめたかというと、
別板情報によると、宇奈月温泉付近の急勾配で、M率の低い681系がスリップし、
坂を登れなかったのが原因とのことだ。485系は2M1T、681/683系は1M2T。
しかも681/683系は機器の分散配置が災いし、M車より重いT車もある。
63名無しでGO!:02/03/01 01:13 ID:l37bWpTr
>>60
禿同。
ちなみに下りだと分割により5分停車だが、
上りは併合で8分も停車しなければならない。

というか、なぜ和倉に行くわけでもないのに6両にせざるをえないのかが疑問。
知ってる人がいたら教えてください。
64♪初めての悪夢♪ラララ破産君:02/03/01 05:04 ID:y7bf3lQ4
>>63
・金沢ー富山間の利用客数が少ないから(みんな金沢・福井で降りるから)
・万が一富山発が抑止かかっても 金沢から動かせる
・短縮される時間に比べて 需要が増えるわけでないと見込まれるから
・富山から回送列車で金沢へ(またはその逆)のコストとかを削減するため

あたりかと個人的には思われ・・・
65名無しでGO!:02/03/01 20:34 ID:vzBZhLDH
>>63
昨年3月の、ダイヤ改正で金沢ー富山間が6両の基本編成になっているはずです。
66名無しでGO!:02/03/01 23:43 ID:KtCzcuCG
>>63
週末のサンダーバードは、上りの場合、金沢から自由席に乗るとき、富山発だと
90%以上座れないから金沢からの乗客への配慮だと思う。    
67名無しでGO!:02/03/02 00:09 ID:j+8hwSzs
>>66
だから、金沢からの客は雷鳥を使えばいいだけの話
6863:02/03/02 01:11 ID:By3/NmBX
なるほど、いろいろ理由があるんですね。ありがとうございます。

>>66
しらさぎが3両米原発着なのと同じようなものですかね。

>>67
金沢の人だって新しい車両に乗りたいよ(笑)
69名無しでGO!:02/03/02 12:20 ID:mRRMnP5Y
681系もっと綺麗に洗えよ、683系と比べたらツヤがないぞ
70名無しでGO!:02/03/02 15:24 ID:8O8cpJLv
石川では「はくたか」増発のCMやってます
ウテシもレチも大声で「ヨシ!」って言ってるやつ
71名無しでGO!:02/03/02 18:09 ID:XerYTrrc
はくたか(681系)、今年3月23日からから160km/h運転開始とあるが、非貫通なら
ともかく、貫通型先頭車だとめっちゃCD値悪そう(ほぼ直立だし)。あんなんで
本当に160km/h運転できるのか?と不思議に思う。
72名無しでGO!:02/03/02 20:44 ID:JZyzoLjj
それより
トンネル内での貫通扉の気密性が気になる
73名無しでGO!:02/03/03 11:12 ID:mZFWTPGK
そうですね
74名無しでGO!:02/03/03 21:51 ID:2ZDg3SCb
>>71
ついでに、クロ683の先頭車も、CD値悪そう。
75名無しでGO!:02/03/04 19:04 ID:e1tWZSGH


76 ◆2PXttjAY :02/03/04 19:13 ID:sVvzjGvn
佐々木氏によると吹田工場試験線でT31+1両が走ってたらしいね。
77名無しでGO!:02/03/04 22:47 ID:t4cROliH
>>71
開業前の試運転で試験済みと思われ
78名無しでGO!:02/03/05 00:11 ID:klvmHixf
あげ
79名無しでGO!:02/03/05 12:00 ID:kbqNrtNh
1号発車ー
80名無しでGO!:02/03/06 01:02 ID:jJpOI+Xg
落ちるぞ!
81名無しでGO!:02/03/06 01:10 ID:nt1FL1ih
>>44
たぶんその頃には、北陸新幹線が出来て…なんてね
82名無しでGO!:02/03/06 01:47 ID:BVAl6GV4
早く683改造してくれ681
83名無しでGO!:02/03/06 11:23 ID:EbbUlluy
本日もJRをご利用いただきましてありがとうございます。
この電車ははくたか2号金沢行きです。
停車駅は直江津、富山、高岡、終点金沢です。
84 ◆2PXttjAY :02/03/06 22:04 ID:ArxM+kMG
吹田工場にいたのはT21・31だったのか。
4連ってMc1501一Tp1一M1301一Tpc701と思われ。

しらさぎ・加越置換えは5+3だったな。
85名無しでGO!:02/03/06 23:10 ID:YiU3+EG+
>>82
知らないの?。連装窓、荷だな下の照明、160KM対応設備等、681系のほう
が、683系よりコストが、かかっており、本当は681系に改造すべき。
86名無しでGO!:02/03/07 03:11 ID:iJg1wKIU
>>85
はぁ、、何言ってんの?勘違い?

漏れは早く681が683化改造して欲しいと書いているのに…
勘違いもほどほどにしてくれよ。
87名無しでGO!:02/03/07 04:52 ID:4PaQ3/O+
>>85-86
逝ってよし
88名無しでGO!:02/03/07 05:43 ID:6hqw8Gqs
>>86
85の言うように683化改造というのがよく分からん。
クハの貫通化、クロハの自動解結装置設置等のことか。
89名無しでGO!:02/03/07 13:56 ID:iyQ/6NaY
>>86
なぜにわざわざ廉価版に改造?
なにをどうしてほしいの?
90名無しでGO!:02/03/07 14:23 ID:CMFSXygB
今日七尾線下りの始発(681系)見てきたんだけど
全然人乗ってなくてマターリ出来そうだった。
あと座席が全部進行方向と逆向きだったのにはワラタ
91名無しでGO!:02/03/07 16:37 ID:eYqwJKzb
681系の クハ680―?? で先頭がへこんだ奴が鉄道ファンに写ってたことある。あれなんで?
92名無しでGO!:02/03/07 21:06 ID:DpnwX23P
>>86
681系は、北陸本線を走るには過剰品質(設備)だったので,マイナーチェンジで、
コストを下げたものが、683系!………車と同じ。
93名無しでGO!:02/03/07 21:36 ID:eCG8AksK
おいや、ちょっこ聞いてま>>1ぃね。スレとぉ〜あんま関係ないげんけどぉ〜。
昨日ぉんね、近所のぉ〜吉野家行ってきてんて。吉野家。
ほしたらぁ〜、なんかまんで人が多てぇ〜、なーん座れんかってん。
ほんで、よー見たらぁ〜なんか垂れ幕さがとってぇ、150円引き、とか書いてあれん。
もうね、だらか、だらぶちかと。
おめえらぁ〜、150円引きごときでぇ〜普段来とらん吉野家に来とんなま、ダラッ。
150円やぞ、150円。
ほんでぇなんか親子連れとかもおるしぃ〜。一家で吉野家け。めでたいじ〜。
おーしパパ特盛頼んでみっかなー、とか言うとっし。もう恥ずかしーなってくるわ。
おめえら、150円やっさけその席空けぇま。
吉野家っていうがんはぁ〜、もっと殺伐としとるべきなんやわいや。
Uの字テーブルの向いに座った奴とぉ〜いついさかいが始まってもおかしくないげんぞ、
刺すかぁ刺されるかぁ、そんな雰囲気がいーんやねーがかいや。めろねんねは、どからいっとれま。
94名無しでGO!:02/03/07 21:38 ID:eCG8AksK
ほんで、やぁーっとぉ座れたか思うたらぁ、隣の奴がぁ、大盛つゆだくで、とか言うとれん。
ほんでまたぶち切れやわいや。
あのぉ〜、つゆだくなんてぇ〜きょうび流行らんぞいや。えーダラっ。
いっさどい顔してぇなんがぁ、つゆだくで、や。
おめえら本当につゆだく食いたいんかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
おめえぁ〜、たっだつゆだくって言いたいだけじゃないがか。
吉野家通のわしから言わせてもろうたらぁ〜今、吉野家通の間でのぉ最新流行はぁやっぱぁ、
ねぎだく、これやわいや。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくっていうたらぁねぎが多めに入っとんげん。そん代わり肉がちょっこーしかないげん。これ。
ほんでぇ〜、ほれに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
ほんでもこれを頼むとぉ〜次から店員にマークされるっていう〜危険も伴うさけぇ〜、諸刃の剣。
素人にはお勧め出来んわぁ〜。
まあおめえらぁド素人はぁ〜、牛鮭定食でも食うとんまっしってことやぁ〜。
95名無しでGO!:02/03/07 22:27 ID:OJ3TVqw1
681に付いているプチカフェ早くぶっ壊せ
683化だ 藁
96名無しでGO!:02/03/07 22:39 ID:FFrv0UEY
>>93-94
はやく逝け!。
97名無しでGO!:02/03/07 22:42 ID:j1SNqug8
>>95
俺はあそこが売店として使われているのは一度しか見たことがない。
しかも、シュプールサンダーバードでだ。
98前スレよりコピペ:02/03/07 23:59 ID:IDFhSYb2
>>91

462 名前:名無しでGO! 投稿日:02/01/13 23:28 ID:OsMYVgdh
683系の第1編成1号車先頭下部にあるへこみって?


463 名前:名無しでGO! 投稿日:02/01/13 23:30 ID:Vl+pYl7n
>462
運転初日におばあさん...(以下略


464 名前:名無しでGO! 投稿日:02/01/13 23:33 ID:OsMYVgdh
忌まわしきデビューだこと
9998:02/03/08 00:00 ID:zF2BQq5f
しまった,これは683の話だった。
100名無しでGO!:02/03/08 11:53 ID:Xs3+ONfY
681系はたしかほくほく線開業間もないころに十日町で女性の特攻を受けてますがその車両てナニ。
ちなみに折れは、特攻現場でやじうましてたが、トンネル内で止まてたこともあり車両までは確認できんかった。
トンネルから青いビニール袋が運び出されてくるまで見てたよ。
101名無しでGO!:02/03/08 22:19 ID:U+bZoGQi
友人、が雷鳥の食堂車のコックしてたとき、やはり特攻があって非常ブレーキがかかって
停止した、場所が食堂車の真下になって、食事していた客それを見て吐いて車内が
パニクッタそうだ。(本当の話)
102名無しでGO!:02/03/09 01:05 ID:8cKsSgZD
 和倉温泉行きにグリーン付けろ。         


 

103♪初めての悪夢♪ラララ破産君:02/03/09 09:09 ID:RZltUtda
>>70
なに!?石川はそんなCMしているのか!!
てっきり
♪JRで行こう〜ト〜キョウへぇ〜♪
かと思っていたのに・・・激しく鬱
道理で金沢に駅長ポスターが無いわけか・・
104♪初めての悪夢♪ラララ破産君:02/03/09 09:10 ID:RZltUtda
ポスターでなく配布用パンフレットのほうだ 念のため
105♪初めての悪夢♪ラララ破産君:02/03/09 17:01 ID:RZltUtda
IDがUtda・・・欝だ・・
106名無しでGO!:02/03/10 02:04 ID:+dT6AeKm
金沢〜東京でのシェアは
JR:飛行機だと3:7らしいです。
107名無しでGO!:02/03/10 21:11 ID:DNQaVf8o
>>103
富山でもやってる。
「生まれかわるはくたかで、」みたいなやつ。
新型車っつーても、中古なんだけどな。
108名無しでGO!:02/03/10 22:23 ID:1OAbnszA
今後、はくたかは、すべて681系の160Km仕様で、サンダーバードは130Km仕様の
683系になるのかな?
681系のほうが、両端の先頭車が流線型で、編成美としては、最高だったのに。
109名無しでGO!:02/03/10 22:52 ID:iYd/FRuV
>>106
これが富山からだとJR:飛行機は6:4でJRの方に軍配が上がる
富山空港は市内にあってなおかつ無料駐車場もあるはずなのにJRの
方が多いのは東京までの距離が金沢より近いからなのか?
110名無しでGO!:02/03/10 22:53 ID:zFLGUCdz
3月23日の改正から、酉持ちの「はくたか」はすべて681系だろ。
「はくたか」の本数がこれ以上増えるとも思えんから、「はくたか」用の
681系もこれ以上は増えないものと思われ。
よって「サンダーバード」用681系もしばらくは残るものと思われ。
111逝ってよし:02/03/11 00:43 ID:Q/rPIrnc
>100
十日町駅の直江津方のトンネル?
112名無しでGO!:02/03/11 00:45 ID:UHGyoa1i
485-3000のはくたかは残るんじゃなかったっけ?
違った?
113名無しでGO!:02/03/11 00:51 ID:8TsJBQYA
>>112
たしか1往復だけ485系(3000番代でしょうね)で残る予定だったはずです。
3月23日改正のCMでも「11往復中10往復」とか出てたような気がします。
114100:02/03/11 10:19 ID:VN6FkC+l
>>111
そのトンネル
信濃川を渡ったとこにトンネルの入り口があんだけど、その上から飛び降りたらしいよ。
跳梁通過中にトンネル上部に人を発見しブレーキをかけたが間に合わずトンネル内で停車。

その事故の1ヶ月ぐらいあとだがHK100がトンネル内を通過中に貫通路の扉を開けてトンネル内へダイブなんてこともあった。
115名無しでGO!:02/03/11 19:08 ID:0XJeAlFs
>112>113
3月23日からの「はくたか」11往復のうち、10往復がJR酉日本持ちで
1往復がJR束日本持ち。その1往復が485系3000番台
116名無しでGO!:02/03/11 19:47 ID:vjx/gB7u
でも、2往復程度は北越急行車がはいるよね。
117名無しでGO!:02/03/11 22:44 ID:wpa5phDo
首都圏の東日本のダイヤ改正のポスターにも、
はくたか増発ってあった。

サンダーバード型(681系)車両も増えるってあったけど
首都圏のイパーン人にサンダーバードって通じるのか?
118名無しでGO!:02/03/11 22:51 ID:dZRPx+/V
>>114
十日町市城之古附近ね。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=37/07/06.535&el=138/44/17.002&grp=all&coco=37/07/06.535,138/44/17.002&icon=mark_loc,0,,,,&

>>116
北急車(2編成)と西日本車(都合4編成)は改正後も共通運用だと思います。
全部681系ね。
119名無しでGO!:02/03/11 23:07 ID:xClbTvyS
後、2往復程北越急行カラーがあれば、はくたかが 、もっと、カラフルになるね。(第三セクターで
黒字なのだから増備、お願い)
120名無しでGO!:02/03/11 23:10 ID:vjx/gB7u
>>119
黒字とはいっても、今のうちだけ。
121名無しでGO!:02/03/11 23:52 ID:ZNEKRNXn
>>117
本家のサンダーバードはむしろ683系の方が多いと思われ
これからの681系は「はくたか型」と呼ぼう!!
122名無しでGO!:02/03/12 00:29 ID:F9zTgmqV
>>102
サンダーバードに残った681付属編成のクハ681を
半室Gにするといいでしょう。
123名無しでGO!:02/03/12 05:31 ID:+C/ZMAtj
酉日本車(681系青ライン:WHITE WING)と北越急行車(681系2000番台赤ライン:SNOW RABBIT EXPRESS)は
共通運用です。そのため、酉日本持ちの681系使用「はくたか」(現行6往復、3月23日以降10往復)すべてに運用されます。
北越急行車が681系使用「はくたか」のいずれか2往復のみに限定使用されているわけではありません。
124名無しでGO!:02/03/12 08:46 ID:6G6Z/35k
3月6日に、JR西日本車3両+北越急行車6両の「はくたか」を見た。
なんか新鮮で、得した気がした。
125名無しでGO!:02/03/12 10:02 ID:PjR/gD6p
今後増備する683系はシングルアームパンタをキボーン
126名無しでGO!:02/03/12 13:04 ID:wFEFByaC
>>118
その場所
ちなみにそこにはモータカーの待避線と変電所がアル。
127名無しでGO!:02/03/12 20:19 ID:hHu5E0e7
誤乗防止にホワイトウイングは赤帯にしる!
128♪初めての悪夢♪ラララ破産君:02/03/12 20:49 ID:zziIwZIK
>>114他?
十日町〜十日町トンネル(だったと思う)〜信濃川橋梁〜薬師トンネル〜・・・〜直江津
のはずだが それぞれどっちで起こったの?
129118:02/03/12 22:37 ID:3GzFSz8C
>>128
100の言う事故は
十日町TN−信濃川橋梁間
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?el=138/44/24.600&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=37/07/18.540&size=500,500
(はじめにこのURLを示すべきだった,スマソ)
この地図ではわかりにくいがこの真上に道路橋があり,
線路内に容易に進入できる。
130名無しでGO!:02/03/13 18:27 ID:LwUrwFEh
保線age
131名無しでGO!:02/03/13 19:35 ID:Kv6n2RRp
けーぶるあげ
132名無しでGO!:02/03/14 01:30 ID:f2T8B7bv
ほ〜くり〜く 近〜い
デビュー時のCM懐かしい
133名無しでGO!:02/03/14 08:26 ID:Og5nd9l2
京都〜福井間無停車って
在来線では日本記録?
134名無しでGO!:02/03/14 08:46 ID:wB8ZXYhX
>>133
昼行特急では、スーパー北斗17号の函館〜東室蘭間(189.5km)が最長。
2位がはつかり1号の青森〜五稜郭間(157.0km)、3位が京都〜福井間(148.1km)、4位がスーパーおおぞら・4号の南千歳〜新得間(132.4km)。
夜行ならトワイライトエクスプレス(上り)の洞爺〜新津間777.7km
(下りは大沼公園経由なので764.9km)かな。
135名無しでGO!:02/03/14 08:49 ID:Og5nd9l2
函館〜東室蘭間、無停車っていうのまだ有ったんですか。
最近時刻表見てないんで。
136名無しでGO!:02/03/14 08:53 ID:uVfwJlHZ
>>134
近鉄アーバンライナー(鶴橋〜名古屋186.7km?)が2位。
実際は青山トンネルの線路付け替えで1.3km、中川の短絡線通過で
約1km短いので実際は184.5kmくらいだが
137名無しでGO!:02/03/14 20:34 ID:rwXnLe3z
>>135
あるよ
138名無しでGO!:02/03/14 21:19 ID:mKOdeOHV
>>134
やっぱり上には上があるんだね。
でも、京都〜福井間無停車の電車は何本もあるんだからすごいね。
それにしても県庁所在地であるのにも関らずサンダーバードや
しなのみたいな在来線特急に通過されまくっている大津は哀れ(w)
139名無しでGO!:02/03/14 21:51 ID:ANSsvFkE
トイレは循環から真空式になったの??
140名無しでGO!:02/03/14 21:56 ID:sAGpdo/V
>>138
本数でもあぼーんライナーの方が多いと思われ。
ただスピードではサンダーバードの圧勝やな。
性能似たようなもんなんやから、もうちょいどないかせえや、菌鉄。
141名無しでGO!:02/03/14 22:03 ID:IC2FqK1w
138はスーパー北斗がすごいといってるのに
140は一人でアーバンライナーの話をしてるのが笑える。
142名無しでGO!:02/03/14 22:39 ID:pNmfbLMT
最速のサンダーバード、高岡駅停車はいらない。
143名無しでGO!:02/03/14 22:43 ID:A4srxgBk
>>138
JTBの時刻表だと
京都ー福井はすごい長距離を
ノンストップで走ってるように見える。
144名無しでGO!:02/03/14 22:43 ID:rwXnLe3z
>>142
シュプールサンダーバードは高岡通過だったときもあった。
145名無しでGO!:02/03/14 23:08 ID:pNmfbLMT
>>143
下り1号、京都ー福井間、表定速度111,3Km。ほとんどフルノッチか?
146名無しでGO!:02/03/14 23:42 ID:co5JOFxK
>>145
残念ながら敦賀駅手前〜北陸トンネルの間は、
超減速。
147名無しでGO!:02/03/14 23:44 ID:uVfwJlHZ
>>140
近鉄は名古屋線に急カーブがあり、大阪線には勾配が多いからな。
でも性能では近鉄アーバンの方が上じゃないか?
148名無しでGO!:02/03/15 00:17 ID:q8gQcSuO
>>134
大津は通過するわけではなく、通らないだけだと思うが。
149名無しでGO!:02/03/15 00:26 ID:6tcB2Dal
滋賀県では近鉄=近江鉄道だそうです。
150134:02/03/15 00:36 ID:EIwh7T6B
>>148
大津とは、「大津駅」でなく「大津市」
151名無しでGO!:02/03/15 01:08 ID:iBc6p6wn
>>150
確かに「西大津」にサンバーバードは止まらないが、雷鳥は何本か(1本?)止まったはず。
152名無しでGO!:02/03/15 21:42 ID:3+PMMZI7
ユニバEに乗るぞ!
153名無しでGO!:02/03/15 21:47 ID:HOth0OQ9
>>143
見えるで、なく実際ノンストップである。
154143ではないが:02/03/15 21:58 ID:31tW3x5a
>>153
「すごい長距離を」にかかっているんだってば。
155通行人さん@無名タレント:02/03/15 22:17 ID:lNldFp3p
でも、弘済会時刻表の特急欄を見ればスーパーひたちの
上野〜水戸ノンストップよりも短距離に見える。
156名無しでGO!:02/03/15 22:50 ID:jjzOJfa4
「はくたか」の
直江津〜越後湯沢ってのも
わりと距離あるんじゃ?
157名無しでGO!:02/03/15 22:57 ID:vXzv471l
そんなにないよ。
80〜90キロぐらい。
158名無しでGO!:02/03/16 00:42 ID:JofIqHHZ
時刻表読むと83.9kmかな?
159 :02/03/16 01:12 ID:7a/Tyryu
>>155
弘済出版社は交通新聞社へ社名変更いたしました。
160名無しでGO!:02/03/16 01:34 ID:fCLLWxuA
いいかげん、はくたかの「新型車で運転」の記事をなくしてもいいんじゃないか?
161名無しでGO!:02/03/16 05:21 ID:CmITjvsO
>>160
JTB版ではとっくの昔に消滅してますけど。
162名無しでGO!:02/03/16 06:11 ID:9ybp89UV
>>115 他人のフンドシで相撲を取るJR東日本。企業体質丸出し!
163♪初めての悪夢♪ラララ破産君:02/03/16 08:39 ID:LwvKLawi
>>162
新潟支社に新型車両作るお金はありません 合掌。
164名無しでGO!:02/03/16 09:47 ID:LQC0H7Dv
>>163
北越やみのりなんかは、数年後の廃止を見越してるかんじだしね。
165名無しでGO!:02/03/16 09:52 ID:7XCwEEmi
>>162
東日本が作ってもしょうがねえだろ。
166名無しでGO!:02/03/16 11:42 ID:VXApErtg
>163
車両って支社ごとに造ってんの?
167名無しでGO!:02/03/16 11:52 ID:pVM3/O2L
>>160関連
いつまでも「のぞみ型車両で運転」とかかれていた時刻表
      ↑300系の事
168ヤタ!!(・∀・)イイ!!:02/03/17 00:00 ID:Hk3bC3G9
今度のダイヤ改正。
最終上り(金沢方面)行き「はくたか」が、魚津駅に停車するようだね。
これで、わざわざ直江津で快速列車に乗りかえる必要もなくなったぞ。
169名無しでGO!:02/03/17 01:49 ID:BRDy7Mll
>>163 >>165 北越急行の起点は犀潟駅、終点は越後湯沢(逆か?)。いずれもJR東日本管轄。
北越急行関連の現状はむしろJR西日本の越権行為とも言えないか?
北越線内の客室乗務はJR西のサワレチだし。
170名無しでGO!:02/03/17 01:54 ID:2ZofETyE
北陸ハリウッド号は誤乗の恐れがあるな。
171名無しでGO!:02/03/17 02:13 ID:f0kw+RoA
>>152
ユニバGに見えたよ。
172名無しでGO!:02/03/17 02:17 ID:z66S583X
>>169
北越急行は犀潟−六日町で六日町から先は上越線だYO!
ちなみにはくたかはJR束・直江津運輸区も2往復担当してる。
知ったかくんは逝ってよし!!
173名無しでGO!:02/03/17 03:33 ID:BRDy7Mll
>>172 ウテシ&レチはともかく、北越急行は束管内にズッポリ入っているのに、
なんで酉が首を突っ込んでいるのか問いたい。それだけ。煽りの目的ではない。
174名無しでGO!:02/03/17 03:39 ID:GkB2B7dL
>>173
お得意さまが富山や金沢からの特急利用者だからでは?
175名無しでGO!:02/03/17 10:18 ID:agzvosmS
はくたかを新宿・池袋か上野に直通(全部ではないが、延長できる分だけ)してくれ。
新幹線にこだわりすぎ>束。北越急行も束が買え。
湘南新宿ライン直通で渋谷・横浜行きだったらもっと嬉しい(大船発着)。
北陸・能登を統合して共通運用。
176名無しでGO!:02/03/17 10:22 ID:4HtittKg
>>169
別にどうでもいい。
177名無しでGO!:02/03/17 10:26 ID:/tMuVcQP
>169
逆だ。利益を得ているのはむしろ束だろ。自分はボロの車両しか用意せず、
酉の最新最速車両が来てくれるんだし、「はくたか」がなかったら、上越
新幹線はマジで終わっているところだ。
お前、本当に「はくたか」に乗ったことがあるのか、と問い詰めたい・・・
178名無しでGO!:02/03/17 10:37 ID:CzUSZcdd
>>168
今度のダイヤ改正では「はくたか」11往復中10往復はJR西日本担当で681系で統一、
残りの1往復がJR東日本担当で485系3000番代になるんだったはず。
少なくとも「はくたか」からボロボロのJR西日本の485系(茶系新塗色のヤツ)がなくなるだけでもヨシ!
179名無しでGO!:02/03/17 13:57 ID:CE5Lp1RV
>>168、>178
ガイシュツだ。過去レス読め。
180名無しでGO!:02/03/17 14:02 ID:xx38VOth
サソダーバード関空行きまだー?
181名無しでGO!:02/03/17 14:02 ID:n6kGbkCs
>「はくたか」がなかったら、上越新幹線はマジで終わっているところだ。

これは大げさ
182名無しでGO!:02/03/17 14:34 ID:voLnoUD8
>>181
>>「はくたか」がなかったら、上越新幹線はマジで終わっているところだ。

>これは大げさ

そうではない。>>181を小一時間...
まあ181は、ホワペ&倒壊堂新幹線でも乗ってなさいってこった。
183名無しでGO!:02/03/17 16:40 ID:KQe5v9Rs
はくたか19号は貫通型が先頭だけど
それで160km/h運転できるのか?
184名無しでGO!:02/03/17 17:11 ID:Dq4UGYfx
>>177
その代わり、束は北越急行の高速化に百数十億ほど出してるけどね。
185名無しでGO!:02/03/17 17:24 ID:dvJVCwyL
束に681二編成売却してはくたかを681に統一出来ないものか?
186名無しでGO!:02/03/17 17:33 ID:kQrmiBPX
>>178
束の編成のみ、時刻表に旧型車両で運転と書いておけば?(笑)
187名無しでGO!:02/03/17 17:42 ID:MU0XKHnq
>>185
難しいでしょうね。
JR西日本は余分な681系、683系があれば、真っ先に485系「雷鳥」の置き換えをするでしょうし、
JR東日本も新潟地区管轄の特急(「いなほ」「みのり」「北越」「はくたか」)はいずれは485系3000番代で統一したいでしょう。
現在、485系新潟色(「白鳥」色ともいうのか?)も少しずつ485系3000番代に改造されつつあります。
188名無しでGO!:02/03/17 18:27 ID:Rioq0bEB
>>187
653を改造して使えないものかね。
それで水上のスジを1往復分使って送り込む。
直通ができれば歓迎されそうだし、列車キロもほとんど延びない。
189名無しでGO!:02/03/17 18:48 ID:zqxheCJL
>>188
常磐線スジの651系、653系あたりは耐雪耐寒装備を省いてあるからなあ。
通年定期列車ではなく、不定期(降雪時以外)臨時列車なら可能性アリか?
190名無しでGO!:02/03/17 19:22 ID:Rioq0bEB
188だが
>>189
やっぱ無理そうか。
485よかマシだと思ったんで。
191Mトヨ:02/03/17 19:52 ID:toiefXHT
JR東日本受け持ちの<はくたか>に
E751系の交直流版希望
E653系では不足
E751系なら140km/h運転可能だし、、。
(140km/hまでしか出せないから、やっぱし不足かな。)
192名無しでGO!:02/03/17 19:58 ID:U/6zSm/w
先頭車側面に付けられている、
JR west
   japan
のロゴが褪せてる。
193名無しでGO!:02/03/17 20:00 ID:zqxheCJL
>>191
不足でしょうね。
160km/h運転できる車種でないと、他列車のダイヤに影響が出るから定期列車には組み込めないと思います。
194名無しでGO!:02/03/17 22:11 ID:qRHTpFYu
JR東日本の、はくたかに乗ると何か損をした気分に、なるのは、折れだけだろうか?
195名無しでGO!:02/03/17 22:14 ID:SFfgfc3a
681系1000番台、束に移籍きぼーん
196名無しでGO!:02/03/17 22:30 ID:zqmNjTgZ
>>182
新潟・長岡方面を過小評価してるだろ。
高崎以南の客も多い。
北陸方面の客がいなくなれば打撃を受けるのは間違いないが
だからって上越新幹線が不要になることはない。
197名無しでGO!:02/03/17 22:39 ID:yjypi/eO
昨日川重に683らしきものが見えたYO!(公道からじゃないよ)
198名無しでGO!:02/03/17 22:56 ID:XZ+wlw/E
>>169 要するに、儲かりもしないのに北越急行関連にカネを突っ込む酉がアホってことか?
199名無しでGO!:02/03/17 23:02 ID:tdzh7SJg
>>198
儲かんないのか?十分儲かってると思うが。
競合線区やローカル線ばかりの西日本からすれば
無視できないだけの輸送量があるだろ。
200名無しでGO!:02/03/17 23:10 ID:o6VAwl+f
金沢支社は一応黒でしょ。
ローカル線も抱えているけど北陸線の利益で相殺できる程度の赤字額だというし。
201 ◆2PXttjAY :02/03/17 23:14 ID:vFWW2TtK
>>197
詳細キボンヌ。
202名無しでGO!:02/03/17 23:25 ID:yjypi/eO
>>201
知り合いの人の家から見えただけだけど、683の顔が見えた。
203 ◆2PXttjAY :02/03/18 00:04 ID:gE0tnAAs
>>202
『はくたか』名義の増備は終わってるから、
この683系は『しらさぎ・加越』用か・・・
204>196:02/03/18 00:18 ID:ujOWkzM5
上越新幹線高崎以遠は北陸線方面乗換客が一番多いじゃない?
北陸新幹線富山(金沢)延伸後はどのような惨状になるか心配だ。
205名無しでGO!:02/03/18 02:52 ID:7J5qolx2
>>196 >>204
羽越線方面の需要も忘れないでNE!
北陸方面への乗り換え客には到底及ばないけど…。

681ネタとかけ離れてるのでsage。
206名無しでGO!:02/03/18 08:50 ID:vcbk85o2
>>203
「サンダーバード」増発用、あるいは485系「雷鳥」置換え用(置換え後は「サンダーバード」に変更)でしょう。
当分「しらさぎ」「加越」は現状のまま。
207名無しでGO!:02/03/18 19:20 ID:ucvz0KWm
>>206
あんた間違ってるよ

おそらく「しらさぎ・加越」と思われ、、
02-03年度は「しらさぎ・加越」683置き換え
当分485系「雷鳥」は現状のまま(京キトだからね)
208名無しでGO!:02/03/18 20:45 ID:3JGp1O0l
>>207
高速バス対策か?
209名無しでGO!:02/03/18 22:43 ID:NhWOBqw/
ほくほく線内、耳痛ぇ。
はくたか用681の簡易気密構造って、どこが気密なのさ?
別にドアもふつーのドアだし。
貫通幌もふつーの貫通幌だし。
どこが気密なんだか問いたい、問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
210名無しでGO!:02/03/18 22:47 ID:7TwDUvxY
>>209
確かドアにシリンダーがついているはずで
走行中は作動して扉を外へ押し付けるそうだYo
211(-。-)y-゜゜゜:02/03/18 22:54 ID:v20vXg2F
>>197
今川重に683は無いよ。
何かと間違えたな(w
212名無しでGO!:02/03/18 22:55 ID:4WyN6jO8
>>211
なーんだ。
213名無しでGO!:02/03/18 23:06 ID:fgWt1dMC
>>211
折れも期待したのにガッカリ。
214名無しでGO!:02/03/18 23:27 ID:rU5v4+ed
>>211
そーだったんかな、少なくとも公道や和田岬線とつながってるとこからは見えないとこに置いてたんだけど、もしかしたら香港?の奴と見まちがえたかもしれん。
215続き:02/03/18 23:29 ID:rU5v4+ed
ちなみに、もしあるのならば、公道のおなじみのポイントから見て、建物の中に700系中間車がある感だけどその後ろにいた。(土曜日時点での京阪10000系第二編成の隣の線路)
216さらに続き:02/03/18 23:31 ID:rU5v4+ed
>>211って関係者の人?
217 ◆2PXttjAY :02/03/18 23:42 ID:WryfTIR8
>>216
名前覧がタバコ吸ってる方はそのようです。
京阪スレでもお見かけしました。
218♪初めての悪夢♪ラララ破産君:02/03/19 11:40 ID:30QavuRG
>>209
なんてたって「簡易」ですから(w
>>210
それは683では?
>>198->>200
北越急行自体は黒
金沢支社は不明(日本海壱縦貫線自体赤字のはずだから・・・)
儲かってないからやめるって論法だと JR九州はどうするさ・・
219名無しでGO!:02/03/19 17:04 ID:SkpJWAKZ
湖西線北陸トンネルの160キロ運転ってほんとにやるの?
220名無しでGO!:02/03/19 22:24 ID:Pz1hK+lm
わが妹、当然鉄道のことよく知らない。
で、たまたま485・9にあたると
「あっ!ボロがきた!」とはげしく悲しむ。
221名無しでGO!:02/03/20 00:58 ID:TuI+QZC4
>>219
妹サンの反応はごく一般的な反応。実際に乗る人の大半はそう思っている。
座席自体はリクライニングだが、デッキドアのカタカタ・・・という振動音とどことなくくたびれた室内の色調はどうしようもない。
222名無しでGO!:02/03/20 03:19 ID:yRQv9Y/C
>>221
その通り。イパーン人にとって485は苦痛。
しらさぎじゃなくてボロさぎ
はくたかじゃなくてはげたか
223名無しでGO!:02/03/20 08:25 ID:RJoIFjbb
>>220

俺の会社では、はずれはくたかと呼ばれています
時間に余裕があれば、皆新型車両を選んで乗ります
224名無しでGO!:02/03/20 13:57 ID:mkGetUHA
>>223
同じ485系でも金沢(総)V編成ではなくJR東日本の3000番台で運行
するはくたかなら乗ってもいいけど・・・

ちなみに自分は1ヶ月に2回程度東京に行く機会があり
681系・・・約50%
485系3000番台・・・約40%
485(9)系(V編成)・・・約10%
V編成の代走・・・なし
の比率で乗っています、1往復しかない3000番台の比率が多いのは
出張の予定に都合のよい時間に走っているからです。
前は富山空港から飛行機だったけどはくたかができてから鉄道の方が多く
なった、今では飛行機はよほど急ぎの時しか使わない。
225名無しでGO!:02/03/20 20:01 ID:UMwpXCwE
鉄ヲタは485(9)が来ると喜ぶ!<特に国鉄色>
226名無しでGO!:02/03/20 21:34 ID:MfQs3dNC
>>209
「簡易」が示すように「タ・イ・プ♥」なのです
ニュータイプ酉曰夲
227七市でGO!:02/03/20 21:42 ID:mrCBg9+W
ひとつ思うのだが、ほくほく線開業から5年、681系登場から10年以上経ったのに、未だに時刻表で「新型車両」と案内しているのは変だと思う。
せめて「ホワイトウイングで運転」や「スノラビで運転」とか、案内を変える必要がある。
11往復中10往復が681になるんだから・・・
228名無しでGO!:02/03/20 21:48 ID:JoHow1QZ
酉では20年経っても「新型車両」(w
229名無しでGO!:02/03/20 22:00 ID:jLvTUILt
>>224
485系3000番台は乗り心地いいねえ。
糸魚川ー梶屋敷間の交直セクションでやっぱり室内灯が消えるのはご愛嬌。
普通車のシートはいいね。
グリーン車のシートは座りごこちはいいけど、肘置きの高さが若干高すぎるような気がする。
あ、でも「はくたか」用9両編成のみだからね。
間違っても、同じ485系3000番代を使用している「北越」の半室グリーン車には乗らないように!
国鉄時代のグリーンシートのモケットを張り替えただけのシロモノだから。
230名無しでGO!:02/03/20 23:25 ID:UMwpXCwE
数日前、681系で、ハゲてパテを数カ所塗った車両を見た。とても新型車両とは
思えなかった。(サンダーバード)
231名無しでGO!:02/03/20 23:29 ID:mkGetUHA
>>230
確かに681系の一部に色あせた編成があるけどなんとかならないものなのか
232名無しでGO!:02/03/21 01:36 ID:pcKaPPjd
>>231
偶数要検は全体的に塗装されているけど
奇数要検は修繕した箇所のみ塗装しているから仕方ないと思われ、、
233名無しでGO!:02/03/21 01:47 ID:+oOSWyO7
このまえ京都から金沢までサンダーバードの指定取ったら10号車とあってびっくり。12両で走ることもあるのですね。がんばれーサンダーバード!
234妄想が楽しくなってきた。:02/03/21 01:52 ID:UkYQXubL
京都〜福井間でG車を利用する機会があったが、dネル区間が多い所為か、
殆ど精氏画像を見ていたよ。何とかしる!
235名無しでGO!:02/03/21 05:17 ID:J4dLx5dQ
>>229
3000番台半室ロザのシートは新製のシートだYO!
間違っても酷鉄時代のものではない。

スレ違いなのでsage
236名無しでGO!:02/03/21 07:41 ID:9ZvhMX67
>>234
かなり前にひじ掛けのテレビはあぼ〜んされました。
237名無しでGO!:02/03/21 09:15 ID:0k5EWF9K
V編成ってそんなに評判悪かったの?
普通車のシートピッチはこの中で最大なのに
238名無しでGO!:02/03/21 10:41 ID:1S18wkkS
>>235
「いなほ」編成は新製シートだったが、「北越」編成はどーだったかな。
239名無しでGO!:02/03/21 10:45 ID:GmKPpF6U
>>191

あの・・・E653系も設計最高速度は140km/hなんですが・・・・。

あとE653系(およびE751系)は最高速度より加速重視の設計なので、
ある程度停車駅の多い列車に充当すると本領を発揮すると思いますよ。
240名無しでGO!:02/03/21 10:52 ID:1S18wkkS
>>236
テレビ自体は今でも肘置きの中にあるが、出せないように両面テープ(笑)で止めてある。
241名無しでGO!:02/03/21 11:03 ID:BkvgIV+T
>238
「北越」と「いなほ」は共通運用じゃないのか?
スレ違いだな。sage
242名無しでGO!:02/03/21 15:38 ID:iHKgQYdu
もう一度、場違いな地鉄に入線してほしい・・・
243種付植樹:02/03/21 22:47 ID:ZX6c8X5D
>>242 681系が宇奈月温泉の急勾配でスリップした由。本来ならヤングな酉の設計者氏を
怒鳴りつけるところだが、ワッパをはめられるのは御免なので苦言を呈しておく。
244242:02/03/21 23:13 ID:iHKgQYdu
>>243
立山線も登れないことがあったと聞くが…
245名無しでGO!:02/03/21 23:40 ID:sxqb2pXB
インバータ音が名鉄の吊り掛け車並みにでかかった。
246名無しでGO!:02/03/22 13:23 ID:8uxgnMkk
>>237

はずれはくたかは、「臭い、揺れる、うるさい」の3拍子で嫌いです
247名無しでGO!:02/03/22 17:19 ID:PrM9V4nU
>>246
そんな不評のV編成も,今日を最後に運転終了。
248名無しでGO!:02/03/22 17:49 ID:MbO1lu1L
サンダーバードを降りて475系(普通)に乗ると
なんとも言えない一抹の寂しさみたいなものを感じる。
もう少しよくしてやれよ・・・<普通

あと、下りは福井でえらいたくさん降りる。
京都から満杯で立っていたのに、福井を出るとたくさんの空席で萎え。
あ、指定を買えというツッコミはなしで。
249247:02/03/22 21:13 ID:E6uDbBPA
>>237
とにかく,「はくたか」の中で,際立ってポンコツ度が高いのが
不評の理由かと。>酉485,代走489
250名無しでGO!:02/03/22 21:54 ID:Fkz1A64T
age

251名無しでGO!:02/03/22 22:44 ID:9++WCa8u
681系のミュージックホーン、ブレーキ緩解音、車内メロディー萌えー
252倒壊セントラレルタワー:02/03/22 23:21 ID:Sf2idIRQ
>>247 V編成つながりで、TEC100のV編成も5月半ばで運転終了。
253名無しでGO!:02/03/23 08:54 ID:i8JdZtod
>>232
つぎはぎは仕方ないとしても洗車ぐらいしっかりやれ!
窓ガラスは水アカでくもっているし白い車体も黒くなっている
同じ白い車体の651系(スーパーひたち)などは681系より
かなり古いけどあれほどひどくない
手抜きなのかそれとも金沢総合車両所の洗車機が悪いのか?
254名無しでGO!:02/03/23 10:25 ID:MjSOwfSm
160km/h体験した人、インプレきう゛ぉんぬ
255名無しでGO!:02/03/23 12:39 ID:kyG/J5Oi
>>253
メンテックの手抜(ry
256名無しでGO!:02/03/23 13:13 ID:VlVtLqQf
黄砂age
257衝天:02/03/23 22:20 ID:i8JdZtod
「はくたか85号」って、なんで直江津〜十日町に54分もかかってんの!?
普通列車より遅いじゃん!逆の意味で一度乗ってみたい・・・
258名無しでGO!:02/03/23 23:17 ID:ML/J1kHu
サンダーバードの地鉄乗り入れ時、北陸本線との並走区間でサンダーバードが北陸線の
普通(475系)に追い抜かれた。そのときの普通に乗っていたので、気分が良く思わず
笑った。

259名無しでGO!:02/03/24 00:19 ID:R68/qz/r
しらさぎが683系になるとき(2、3年先?)JR東海は683系の乗り入れを認めてくれるのでしょうか。それとも共同で新車作るか?
260名無しでGO!:02/03/24 01:12 ID:BljAtUOV
>>258
富山地鉄の特急のスピードで走ってるからね。
表定速度がせいぜい50km/h台だから笑っちゃうよ。

>>259
今もJR西日本の485系更新車の乗り入れを認めてるから、そのまま認めるでしょうね。
でも共同で新車を作ることはないでしょ。JR東海が交直流車に手を出すとは思えないし。
261名無しでGO!:02/03/24 15:13 ID:yZBC0Bc/
>>259
681系には「しらさぎ」サボ有ります。
683系は知ね〜けどさぁ
262名無しでGO!:02/03/24 16:16 ID:VY9GibgR
http://eg.nttpub.co.jp/msts/kosei/kosei_05.html
このシミュレータやった人います?
681,683系のデータも入ってたら完璧だと思うのですが。
263名無しでGO!:02/03/24 18:47 ID:2CH53ruW
いま東京駅に683のポスターがいっぱい張ってある。JR時刻表のやつね。
264名無しでGO!:02/03/24 22:16 ID:92QFKff7
以前、臨時で大阪-越後湯沢のはくたかがあったと思うけど、
そのときはSREだったの?もしそうだったとしたら、
大阪の人ビクーリだっただろうね。見慣れない色で。
265名無しでGO!:02/03/24 22:22 ID:+xn4SX+O
>>264
初めて見た時は感動して黄色とかもあるのかと勝手に想像してた。
266名無しでGO!:02/03/24 22:44 ID:TfkmZygK
>>264
大したことないよ、束車だから。
267名無しでGO!:02/03/24 22:55 ID:9SdPL0//
>266
SREは束車じゃない。
北越急行車だ。
268名無しでGO!:02/03/24 22:57 ID:9SdPL0//
大阪に乗り入れたのが束車(485系3000番台)だってことか?
269名無しでGO!:02/03/24 22:58 ID:TfkmZygK
>>267
いやいや、臨時で大阪に来たのが束車。
270268:02/03/24 23:13 ID:9SdPL0//
>269
納得

ところで、今改正(?)からはくたか19号と2号が6両の日もあるとのことだが、
21号と2号の間違いではないのかな?
19号は折り返しで22号になるのでは?
271倒壊!セントラレルタワー:02/03/24 23:15 ID:Nt1k1/BU
酉は相変わらずツーハンドルまんせーだが、これは経費をケチるためのものかどうか、
当局に小一時間問いつめてみたい。

>>263 ガイシュツの「他人のフンドシで相撲」と思ったら、交際出版社のポスターか。
272名無しでGO!:02/03/24 23:22 ID:dczJpDVq
>>253
北陸は雪や雨が多いので太平洋側の車両より痛みやすく汚れやすいので洗浄が
追いつかないのでは?
273名無しでGO!:02/03/24 23:29 ID:XNZ0T/Pt
>>272
485系全盛期はさほど汚くなかったが、JRになってからだね。
274名無しでGO!:02/03/25 01:29 ID:V+Te8KvQ
>>253>>272
マジレスしてあげよう。
日本海側の川の水は、太平洋側に比べてカルシウムなどのミネラル分が多いので
(川の色もエメラルドグリーンっぽいところが多いでしょ)
その水をろくにろ過しないで洗車に使うと付着したミネラル分で白くなるんだYO!
マイカーを洗車するくらいの回数では、あそこまではならないけどね。
でもひどいとなることもある。
275名無しでGO!:02/03/25 01:29 ID:kWHpB1Og
>>260 221系の大垣乗り入れは、運転しにくいとかで拒否されたらしいので心配。
276名無しでGO!:02/03/25 01:31 ID:JAxwpsZB
>>275
「運転しにくい」ってのが理由になるのか?
277 :02/03/25 01:34 ID:ndLHRk8f
>>276
乗務員研修が必要ってことでしょ
278名無しでGO!:02/03/25 04:08 ID:UOgYmU9+
>>277
285系ってJR西式ツーハンドルですよね
これが運転できているので簡単な研修で
681・683の運転もできそうな気がするのですが
素人考えでしょうか
279名無しでGO!:02/03/25 08:31 ID:7ks6QL6V
>>272
そんなこといえば北海道の車両や東北新幹線の方がもっとひどいことになる
それに北陸の天候が悪いのは冬場の話、夏場は太平洋側より晴れる日が多い
ので年間を通した降水量はそれほど変わらない。

>>274
汚い車両のほとんどは金沢総合車両所の681系ばかり、274さんの理由
だったら日本海側の車両基地に所属する車両は全部汚くなるのでは?
280274:02/03/25 08:54 ID:DYuTRrta
>>279
日本海側じゃなかった。
北陸地区ね。スマソ。
281名無しでGO!:02/03/25 21:22 ID:a21LpKtd
ミュージックホン 鳴らしまくり
282名無しでGO!:02/03/25 22:02 ID:oHkTkqIT
金沢の車両は予備車も少なく働かせ過ぎ!だから故障も多く車両も汚い。
JR酉の得意な(ケチ)なやりかた!
283名無しでGO!:02/03/25 22:09 ID:rkC6hLYX
>>262
第一閉塞進行!MSトレインシミュレータ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/game/1010758034/

こっちで聞いた方が。
284>279:02/03/25 23:41 ID:kzFsDqjg
北陸地方は年間降水量が相当多い。(平均年間2500ミリ前後。
ちなみに東京は1400ミリ)また、金沢市の年間降水日数は
約180日あり、これは上越市についで日本で2番目に多い。
北海道、東北はここまで降水量と降水日が多くない。
勝負になるのは、鹿児島、宮崎、高知の南国方面。
鉄板は地理が得意な人が多いと思われるので、フォローキボンヌ。
285倒壊!セントラレルタワー:02/03/26 02:38 ID:BZpreTun
>>271 もしかして、束のウテシはワンハンドルでないとまともに運転できないのかな?
286名無しでGO!:02/03/26 09:05 ID:nyaHW3Y3
>>284
付け加えると金沢市の年間日照時間は全国の市町村の中で最も少ない。
隣の富山や福井はそれほどでもないのに金沢の日照時間が少ないのは
地形が原因だと思われる。
金沢には「弁当忘れても傘忘れるな」ということわざがある。
ちなみに日照時間が多いのは山梨県明野村だそうだ。
287名無しでGO!:02/03/26 16:10 ID:CSU8pLv3
>>271
>>285

ツーハンドルの方が細かい操作はしやすい。
ワンハンドルは普及しているが、どこでも導入にはウテシから反対の声があった。

221が敬遠されたのは東海車と各種チューニングが大きく異なったから。
その後の285共同開発で「西日本会社の車両に対する考え方」を
東海にも周知してもらっているので、
681・683乗り入れについては滞り無く実現するはず。
288名無しでGO!:02/03/26 17:42 ID:bqLVr+MD
>>286
>金沢には「弁当忘れても傘忘れるな」ということわざがある。

実際ない
289名無しでGO!:02/03/26 17:46 ID:w6XESQ8x
「弁当忘れても傘忘れるな」は、丹後半島を中心に北陸〜山陰で広く使われているらしい。
290名無しでGO!:02/03/27 02:28 ID:5uh1Jr3S
681って結構割高なお値段するとお聞きしました
683はマイナーチェンジしたせいかかなりリーズナブルなお値段で
完成したとお聞きしました
一家に1両ほど欲しいものですね
291倒壊!セントラレルタワー:02/03/27 03:41 ID:8FyjiGNS
>>290 それでも1両約2億円。先頭車はもっと高い。年末ジャンボまで待ちますか。
292金沢市民:02/03/27 07:40 ID:0VtJGhVL
「弁当忘れても〜」は知らないけど、金沢は北陸の中でも雨が
多いというのは本当だよ。(雪は少ないんだけど・・・)
仕事で富山や福井によく行くけど、金沢が雨の日でも高速を
運転しているうちに晴れてくる、でも仕事が終わって金沢に
帰るとやっぱり雨が降っている。

でも681系が汚い原因は他にあると思う、だって681系は金沢
だけを走っているわけではないし485系はそれほど汚くない。
俺は車体より窓ガラスがひどいと思う、水あかが付着して曇っている、
確か窓ガラスの水あかを洗浄する機械があるはずだけど金沢には
ないのかな?
293名無しでGO!:02/03/27 10:45 ID:R6SltOA2
たいしたことじゃないかもしれんが、昨日の臨時サンダーバードは、1000番代の6連だったYO!
294名無しでGO!:02/03/28 01:08 ID:tENf0RXh
乗りたい
295名無しでGO!:02/03/28 23:46 ID:tENf0RXh
test
296名無しでGO!:02/03/29 08:47 ID:lZhqQkYW
今年になって増備された683系に乗った人いますか?
元からある683系と違うのですか?
297名無しでGO!:02/03/29 22:55 ID:zZjpYO1U
はくたか 泊 停車が無くなった。。。
北越の 青海 能生 停車もなくなった。
298名無しでGO!:02/03/29 23:16 ID:F4feHLGG
サンダーバード160Km運転、大阪〜富山間、2時間59分!
681系のパワーなら楽勝だけどあまりにも、他の列車との性能差が
有りすぎ。他にもいろいろ問題があると思うが是非、実現してほしい。
299名無しでGO!:02/03/29 23:24 ID:ueFTMmSN
>>297
明らかに利用率の低下によるもの。
300名無しでGO!:02/03/29 23:29 ID:F4feHLGG
300、ゲットー
301名無しでGO!:02/03/29 23:39 ID:zZjpYO1U
>>299
じゃあ小杉は?
302名無しでGO!:02/03/30 00:23 ID:CFJ/x4IH
サンダバードが必ず止る駅
新大阪、京都、福井、金沢、そして、なぜか高岡
他の停車駅は
敦賀、武生、蟹江、芦屋温泉、加賀温泉、小松、津幡、羽咋、七尾、石動、小松
利用客分布はどんな感じなのだろうか?
303名無しでGO!:02/03/30 00:29 ID:CFJ/x4IH
はくたかは、
すべて止る駅
高岡、富山、直江津
他に
石動、滑川、魚津、黒部、入善、糸魚川、十日町、六日町
です。
304名無しでGO!:02/03/30 00:33 ID:Sqnnz7TP
>>303
あと1往復停まれば、魚津も全列車停車なんだがなあ。
停まらない奴は、宣伝用の最速ドーピング列車かな?
305名無しでGO!:02/03/30 02:05 ID:CFJ/x4IH
停車時刻をくわえます。(302)
下り
敦賀
9:00(3号)、13:00(19)、13:59(21)、15:00(25)、16:00(27)
17:00(29)、20:00(43)、20:45(45)、22:09(49)
(1.7.11.15.33.39)通過
7.15.21.33は和倉温泉行き
39は魚津行き
武生
9:20(3)、 13:21(19)、14:19(21)、15:20(25)、16:21(27)
17:21(29)、21:05(45)
蟹江
9:25(3)、 15:25(25)
芦屋温泉
11:41(11)、12:41(15)、13:44(19)、14:42(21)、15:45(25)、
16:44(27)
加賀温泉
9:54(3)、 11:51(11)、12:52(15)、13:54(19)、14:52(21)
15:56(25)、16:54(27)、17:53(29)、19:50(39)、21:37(45)
小松
10:03(3)、  14:03(19)、15:01(21)、16:04(25)、17:03(27)
18:01(29)、19:58(29)、20:58(43)、21:46(45)
石動
22:22(45)
小杉
22:38(45)

 
306名無しでGO!:02/03/30 13:12 ID:s89rorXd
>>301
まあ、射水市になりきれない小杉町民は富山か高岡に行って乗れってことか?
307名無しでGO!:02/03/30 13:16 ID:fFZguoGz
魚津にはくたかが大量に停車するようになったのは政治力だろ
長勢甚遠の弟がJR金沢支社の幹部だからな
需要は大して無いよ
308名無しでGO!:02/03/30 13:17 ID:IeQfnJbt
V編成ってどうなったの?
もう塗装変更に入ってるの?
309名無しでGO!:02/03/30 13:20 ID:fFZguoGz
悪いけど魚津停車はかなりウザイ
富山以東の利便を考えるなら泊で普通に接続する形にしたほうが
よっぽどいいよ
310名無しでGO!:02/03/30 13:21 ID:SApABPLu
>>302 >>305
なんで鯖江が蟹江になってんだYO(w
311名無しでGO!:02/03/30 13:23 ID:s89rorXd
>>307
某黒部市長が「はくたか」に乗るのに魚津駅から乗るのを見てしまった。
東京に出張に行くのに「はくたか」を利用するのはわかるが、
その「はくたか」は黒部駅には止まらないが、魚津駅と入善駅に止まるタイプだったのだから、
出張経費を抑えるには、入善駅から乗るべきだと思ったが、いかがなものか。
どっちにしても、黒部市内から車で移動しなければいけないのだから。
以上、たまたま同じ「はくたか」の同じ車両にいたオレからでした。
312名無しでGO!:02/03/30 20:10 ID:3sh18Sbt
小杉って朝と夜遅くしかサンダーバードとまりませんよ。
利用価値あるの?
313名無しでGO!:02/03/30 21:17 ID:ecnrgIRU
>>308
塗色変更は4月中旬と5月連休明けに行われると思われ、、

明日は臨時出ますね
314名無しでGO!:02/03/30 21:19 ID:IeQfnJbt
>>313
サンクス。
やっぱピーク時は働くわけね。
315名無しでGO!:02/03/30 21:19 ID:3sh18Sbt
はくたかは富山と新潟の県境付近の住民は
アクセスが不便です。
316名無しでGO!:02/03/30 21:20 ID:IeQfnJbt
>>315
そのあたりの住民と、そもそもルートから外れてる柏崎市民とどっちが不便なんだろうね。
317名無しでGO!:02/03/30 21:24 ID:3sh18Sbt
柏崎は北陸方面には不便。
さりげに、北越とサンダーバードって接続悪い。
318名無しでGO!:02/03/30 22:20 ID:vRFldw8V
>>317
そのかわり「北越」と「雷鳥」の接続は良いはず。
まあ、「北越」利用者は足の遅い「雷鳥」に乗れっていうのがJRの考えでしょ。
ちなみに「北越」はJR東日本担当、「サンダーバード」「雷鳥」はJR西日本担当ということも関係ありますね。
319名無しの車掌:02/03/30 23:31 ID:vMcbrIR9
お前ら!おはようエクスプレスは違うんですか?
320名無しでGO!:02/03/30 23:42 ID:Sqnnz7TP
>>307
よし!今のうちに、北陸新幹線「新魚津」駅を計画に追加しよう!
321名無しでGO!:02/03/31 00:47 ID:gQypcNLl
>>319ぼったくり特急は
逝ってヨシ。しかも富山-キム澤は485ブルペ。
322名無しでGO!:02/03/31 00:58 ID:K1Kh07Y2
>>302
>サンダバードが必ず止る駅
>新大阪、京都、福井、金沢、そして、なぜか高岡

ゴルァ! 「なぜか高岡」とは何だお前!
乗降客数は金沢、富山、福井についで4位、小松の2.2倍、
ひかりレールスターが停まる小郡よりずっと多いんだぞ!

いいなあ、小郡・・・
323名無しでGO!:02/03/31 01:01 ID:5qHjr+CZ
>>322
しかも小郡は「町」です。ナームー
324名無しでGO!:02/03/31 01:13 ID:A9FXd47r
おはようエクスプレス(681・683限定)が必ず止まる駅
福井、芦原温泉、大聖寺、加賀温泉、小松、金沢
325名無しでGO!:02/03/31 09:04 ID:Qwc6Cx9+
直江津〜富山間ノンストップのはくたかに乗って東富山や水橋まで行きたい人は
いったん富山まで行って普通電車で折り返すのかな?
首都圏のように折り返しの電車発車時刻もはくたかの車内で案内すればいいのに。
326名無しでGO!:02/03/31 09:21 ID:n8zlWCy2
>>322
優等列車の利用者なら小郡のほうが多いだろうな。
新幹線なら小郡は米原より多いくらいだし。
327名無しでGO!:02/03/31 09:38 ID:sCtjrgxv
>>326
しかも米原も「町」です。ナームー

328名無しでGO!:02/03/31 10:18 ID:crpUHThl
小郡駅の所在地は小郡町だけど、山口市への利便も兼ねてる。
しかし、その山口市の人口は下関・宇部につぐ県内第三位。
下関25万に対して山口14万。少ない・・・。

米原は駅前に何もない。ただの乗換駅。
329名無しでGO!:02/03/31 13:15 ID:mxf9DRo9
>>305
小杉は止めなくていいと思う。
乗降が全く無い日もある。
330倒壊!セントラレルタワー:02/03/31 17:56 ID:Fgp69GdV
>>328さらに山口市は現在のところ鉄道がない那覇市を除くと、全県庁所在地の中で唯一、
非電化路線、単線、地方交通線の「三重苦」を備えている。だから酉に「ひかり」の小郡停車
をしつこく呼びかけ、酉も「儲かるから」という理由で了承した由。
331名無しでGO!:02/04/01 00:46 ID:AkMYut3B
福井って3位なんや。
上り特急に乗っていると福井で半分くらいの客はおりていっちゃうから
富山よりも多いと思ってたYO!
332名無しでGO!:02/04/01 08:19 ID:bfd6GVxK
>>331
富山はサンダーバード(大阪方面)の乗降客よりはくたか(東京方面)の乗降客
の方が多いのです。
それに普通電車も北陸線だけでなく高山線や富山港線など乗り入れているから
人口からいっても福井より多いのは当たり前
333名無しでGO!:02/04/01 08:30 ID:UUQoiL7m
>>330
鳥取(山陰線)、徳島(高徳線)、高知(土讃線)は?
たぶん周りは単線、非電化
特に徳島県内は電車がいないはずだけど・・・
334名無しでGO!:02/04/01 21:00 ID:RUCOyGBK
4年ぶりに金沢駅に行った
さすがに北陸の中では一番活気のある駅だ。
なんか嬉しかったね。
コンコースも明るくてきれいだし。
漏れの駅の感じとしては
金沢>>>富山>福井>>>高岡>>>>>>>>>>>敦賀>小松
かな

どーでもいいが
最近いってきた鳥取も同じく高架駅だが全く活気がなかった。

さらにどーでもいいことだが
越美北線って残しておく意味あるの?
335名無しでGO!:02/04/01 21:06 ID:1t3cGRlV
>>322
かつて、上りのシュプールサンダーバードは高岡を通過しましたが。
糸魚川、富山、金沢などに停車したけどね。

>>333
まだ、地方交通線じゃないだけマシだろ。
336名無しでGO!:02/04/01 21:46 ID:HLC70/tv
山口県マンセー
337名無しでGO!:02/04/01 21:53 ID:QFRw32Zp
どうして、魚津行きは金沢で切り離さないんだろうね。
338名無しでGO!:02/04/01 21:57 ID:l/tntdJx
つーか、酉は事業計画出さないまま新年度に突入したのか?
339名無しでGO!:02/04/02 00:37 ID:swFPYApD
出すような計画もないんだろ。
どうせローカル線切り捨てぐらいだろうし。
340名無しでGO!:02/04/02 08:48 ID:DwgJnf86
>>334

小松は高架駅を建設中だから、少しは良くなるのではないでしょうか
ただ活気が出るか?と言われれば、返答に困ります

金沢駅は早く全体の工事が終わってほしい
かれこれ10年近く工事してるのに
あと4〜5年かかるって、いい加減にしてくれ
341名無しでGO!:02/04/02 09:17 ID:y3/VppUD
富山駅も高架にするの?
342名無しでGO!:02/04/02 11:01 ID:+QDxm2Sk
>>287
亀レスだが、223の大垣逝きも将来あり得るな(w
343名無しでGO!:02/04/02 21:06 ID:q+PxNOAS
小杉止めるな!
344名無しでGO!:02/04/02 23:03 ID:cLNYemhR
たかが人口4〜5万ぐらいの町になぜ、はくたかが多く止まるのか?
やはり政治力か?(魚津)
和倉温泉の○○屋と同じやり方だな.(サンダーバード)
345 ◆2PXttjAY :02/04/02 23:07 ID:LoxlwSlZ
>>338
完全民営化かなんかで、
本州3社の事業計画については政府承認の必要がなくなった模様。
346名無しでGO!:02/04/03 01:13 ID:C3pvefQu
>>341
干支が1回転して、北陸新幹線が出来たらね。
富山港線以外は高架。
347名無しでGO!:02/04/03 09:06 ID:BZqY37xp
>>341
富山駅の高架事業はすでにスタートしています
現段階では連続立体交差として国から補助をもらって事業を進めることが決定し
設計の段階に入っているはずです、本格的な工事はもう少し先になるでしょうが
新幹線開業より一足早く完成する見込みです。
富山港線については市内電車との一体化の案もあり流動的です、おそらく在来線
だけで3面6線となるはずです。
348名無しでGO!:02/04/03 11:52 ID:Li84LxFO
>>346
じゃああの変な3番線はなくなるね。
高山本線はどうやって合流させるのだろうか?
349名無しでGO!:02/04/03 22:25 ID:AmWRYwmI
今日、夕方のサンダーバードは米原経由だったみたいね。
350名無しでGO!:02/04/03 22:33 ID:tiJk4ScA
age
351名無しでGO!:02/04/03 23:47 ID:8kijCCc9
>>349
湖西線で何がおこったの?
サンダーバードが北陸本線経由だと、ダイヤ乱れないの?
352名無しでGO!:02/04/04 05:55 ID:gtUcLr8K
>>351
湖西線が強風や大雪などで抑止がかかると米原経由になるよ。
もちろんダイヤ乱れるけど、不通になるよりはマシ。
353名無しでGO!:02/04/05 07:00 ID:mJNOJSdV
おはようエクスプレスage
354名無しでGO!:02/04/06 05:21 ID:uiNCP6zH
ホワイトウィソグが酉車で、スノーラヴィットがホクホク車だったっけ?
整備新幹線対策車だった681と比べて
683はカナーリリーズナヴルになったとか聞いたケド、
何気に車体はアルミ製なんだよね...
酉って山陽新幹線と北陸線にはトコトソ金かけるのネー...
355名無しでGO!:02/04/06 14:30 ID:s2EJAXMC
>>354
683系は小改良で160km/h運転が可能だそうだ。
お値段がほぼ681系=700系と聞いたがマジか?

>酉って山陽新幹線と北陸線にはトコトソ金かけるのネー...
山陽線と北陸線普通は悲惨だけどな。
356名無しでGO!:02/04/06 22:09 ID:jeDgzc9p
>>355
681系は1両230,000,000円、700系は1編成16両で4,000,000,000円。つまり
1両当たり250,000,000円。ってことでマジやね。
357名無しでGO!:02/04/07 00:51 ID:TocQ/k+O
北陸新幹線(東京-金沢-大阪)ができたら
余った681.683系どこいくんだ?
358名無しでGO!:02/04/07 00:54 ID:jZ43PqXY
>>357
富士急
359名無しでGO!:02/04/07 01:28 ID:vyEU9Hso
北越急行のはくたかってドイツのICEみたいじゃないですか?
360名無しでGO!:02/04/07 01:35 ID:oDCVNWV+
で、誰もまだ160km/hを体験していないわけね。
361名無しでGO!:02/04/07 01:40 ID:ZAQRKPS8
>>360
電車でGO!で体験済みですが何か?
362名無しでGO!:02/04/07 01:41 ID:xiYPIiNR
>>357
JR束日本
363名無しでGO!:02/04/07 10:13 ID:FQF/oyFp
>>356
交直両用だからその分高いんじゃあ、ないの?  
364名無しでGO!:02/04/07 16:37 ID:l6eJwVrx
>>363
運転台付き車両の比率が、700系…2/16、681系…4/9
というのも大きいのではないかと。

まあ、束のE2とE3はどちらも1両あたり3億円という話を聞いたことがあるので、
定員1人あたりの製造費は、フル規格<<スーパー特急(681系)・ミニ新幹線
であることは間違いないし、スピードアップの分だけフル規格の方が所用編成数を
減らすことができる。
ex. 新幹線開業前の長野総合車両所所属の189・489系…193両
(他に金沢総合車両所の489系)
新幹線開業後の長野新幹線運転所所属のE2系…104両
365名無しでGO!:02/04/07 20:55 ID:Z/1jHV+F
おれ160km/hの体験したよ。
366名無しでGO!:02/04/07 21:00 ID:+EQURV5B
七尾線に683系の普通走らせるぐらいなら金沢地区にもホームライナー金沢(仮称)運転きぼーん!
367 :02/04/08 01:04 ID:AOeXaKTj
まぁ、おはようエクスプレスが、全国でいうホームライナーに相当してますかな。
そのうち七尾線にもおはようエクスプレスできたりして。もちろん特急。
368名無しでGO!:02/04/08 10:38 ID:HvyaV3UU
>>363
じゃあHK100の1両2億円てどうなの
あれて、交直両用じゃないよね。
369名無しでGO!:02/04/08 15:35 ID:BH3b8/d5
>>368
その代わり「はくたか」から逃げ切れるよう
加速・高速性能が凄まじいから,じゃないですか?
370名無しでGO!:02/04/08 22:56 ID:UySIw0ug
はっきりいって681,683系は乗り心地が台車せいか、485系より悪い。
371名無しでGO!:02/04/09 00:35 ID:XS7Zq7QU
台車は悪いの?そうは思わんが。僕はかえつで酔ったことがあります。
372go!:02/04/09 19:40 ID:ztzjZ2oG
>>344
魚津って、新幹線新黒部駅(仮称)が新川地区の駅に決まった後も、
スーパー特急方式で魚津駅に乗り入れろとか言ってた、妙に自意識過剰なところがある(W
373名無しでGO!:02/04/10 11:20 ID:eesUCVPg
■ 北陸方面からユニバーサルシティ駅直通となる
 特急「ユニバーサルエクスプレス」を運転

北陸方面からユニバーサルシティ駅への直通列車、
特急「ユニバーサルエクスプレス」をサンダーバード型車両で往復運転します。
http://www.westjr.co.jp/jwn/vol_09/vol_09_1.html
374名無しでGO!:02/04/10 11:21 ID:eesUCVPg
編 成 681系または683系6両(サンダーバード型車両)
全車指定席
停 車 駅 富山、高岡、金沢、小松、加賀温泉、福井、武生、敦賀、京都、新大阪、
ユニバーサルシティ
375名無しでGO!:02/04/10 16:33 ID:zwGLT3kC
>>344
一応、新川(にいかわ)地方の中心地だから。
ちなみに、新川地方出身の現役大物政治家はいません。小物ばっかり。
日本カーバイドageとか言ってみる。
376名無しでGO!:02/04/10 16:43 ID:hRVcxz3n
681や683手定速機能ついてんの?
377 ◆2PXttjAY :02/04/10 19:38 ID:CgowtYlw
>>376
付いてるみたいだけど、使ってるって聞いたことはない。
378名無しでGO!:02/04/10 21:44 ID:ICNUVAuW
>>375 >>344
 自分は「はくたか」の魚津停車は黒部峡谷・宇奈月温泉方面への事実上の玄関口だ
からだと理解している。本当は黒部が最寄りなんだろうけど、あそこはJRと地鉄電
車の駅が離れているから乗り換えに不便でしょ。もっとも、実際に東京から魚津(新
魚津)乗り換えで宇奈月温泉へ行く人がどれくらい存在するかは謎だが…。
379名無しでGO!:02/04/10 22:04 ID:MlKDS/Ev
>>378
JRと富山地鉄の時刻表を見比べればわかることですが、
実際には、「はくたか」の魚津駅(富山地鉄は新魚津駅)での乗り換えは考慮されていません。
理由は簡単。富山地鉄が儲からないから魚津での乗り換えを望んでないんです。
宇奈月温泉に行くのに、富山駅(富山地鉄は電鉄富山駅)で乗り換えてもらった方が儲かるからです。
何も知らない東京方面からの観光客に、より高い運賃を払わせようとしているのがミエミエです。
もっとも、北陸新幹線新黒部駅開業時には、さすがに新黒部駅接続を無視できないでしょうけどね。
380名無しでGO!:02/04/10 22:19 ID:fADOrKW5
>378
魚津停車は周辺の市町村に比べ人口が多く
(といってもたかがしれているが)
かつ新川の中心部にあるからではないか?
黒部と滑川、両市の中間だからな

地鉄ウンヌン、政治家ウンヌンはまずないだろ
ちなみに地鉄がJRと別に新魚津を作ったのは
JR側に払う費用がかかるため。

JR→地鉄の魚津駅での乗り換え客はほとんどみない。

そういえば魚津駅前の世界一まづい店はどうなった?
381名無しでGO!:02/04/10 22:26 ID:MlKDS/Ev
>>380
>そういえば魚津駅前の世界一まづい店はどうなった?

お店はあるが、「世界一まづい店」の看板は外したらしい。
382魚津市民:02/04/11 22:15 ID:ftnYJM4H
>381
看板どころか店自体も10年以上前からやってない。
スレと関係ないのでsage
383名無しでGO!:02/04/12 09:47 ID:MWNlyxJI
半分程度でいいので(または直通できる限り)新宿・池袋か上野直通きぼーん。
能登・北陸も統合の上共通運用化。
新宿・池袋だったら大宮乗換えが多い。実質的に差がつくのが大宮ー越後湯沢間。
しなの・ひだの大阪直通便、スーパーはくとと似た条件。
新幹線のメリットはさほど無い。無理して新幹線に乗せるまねをする束は逝ってよし!!!
384名無しでGO!:02/04/12 10:42 ID:L81iuV6r
>新幹線のメリットはさほど無い

そんなわけない
385 :02/04/13 06:46 ID:33Med8I5
000
386名無しでGO!:02/04/13 09:59 ID:AxdXicjm
で、「しらさぎ」「加越」バージョンはいつ頃納車になるの?
387名無しでGO!:02/04/13 12:50 ID:2uzUBOP2
T車は揺れるよ。個性線飛ばしてた時左右に結構揺れた。681系
388名無しでGO!:02/04/14 01:09 ID:ksAv9J1h
↑UP
389名無しでGO!:02/04/14 01:59 ID:sA/hpw+H
>>383
メリットは無駄な新規事業費用削減。
接続新幹線のほとんどはもとからあったあさひ・たにがわの活用だから
新幹線のコストは直通が有っても無くても変わらないし、
水上〜越後湯沢は不定期運休があるからね。

だいたい乗客心理として上野〜越後湯沢で見ても1時間余計にかかるのに
1万ちょっとの料金の中で840円しか変わらない列車をわざわざ選ぶ?
そんなところに直通専用で7、8編成も高い特急車両を入れて運行させるメリットがどこにあるん?
費用調達にA特急料金にしようものなら420円差・・・
同じく1000円も差がない他の新幹線並行区間の利用客量ってそんなにいるのか?
短い区間ならともかく並行150km〜200km利用クラスで。
390名無しでGO!:02/04/14 12:49 ID:0delcs+S
>>375
>一応、新川(にいかわ)地方の中心地だから。
>>380
>魚津停車は周辺の市町村に比べ人口が多く
(といってもたかがしれているが)
かつ新川の中心部にあるからではないか?
黒部と滑川、両市の中間だからな

出ました魚津の自意識過剰(w
滑川市民に新川地区なんて意識まったくないぞ

391名無しでGO!:02/04/14 17:00 ID:Ni5Ivnc3
>>380
そういえば数年前に魚津の乗りかえは相当不便になったな。
392名無しでGO!:02/04/14 22:46 ID:+7k/hC1y
誰か、681,683系のユニバ−サルエクスプレスに、乗った人 感想きかせて!
393( ● ´ ー ` ● ):02/04/14 22:59 ID:uVU4+d4e
>>392
新車ヨカタ
394名無しでGO!:02/04/14 23:00 ID:9bOYecp5
>>357
北近畿系統の特急
395名無しでGO!:02/04/14 23:30 ID:AmajW7/t
>>357
そんなもんできるまでに日本があぼ〜んに1万サンダバ
396名無しでGO!:02/04/14 23:55 ID:NnOERq1a
サンダーバード車両を使って、
大阪ー新潟間を
新大阪 京都 (湖西線)福井 金沢 富山
糸魚川 直江津 柏崎 長岡 東三条 新津 新潟
とした場合に所要時間はどのくらいかかるものでしょう。
397375ですけど:02/04/15 00:07 ID:AJHOmquc
>>390
富山市出身ですが、何か?
398自称鉄道ファン:02/04/15 00:08 ID:AhrEntQe
多分5時間半〜6時間くらいが妥当。
399383:02/04/15 00:08 ID:TB/25Hf0
>>389
上野発着はなしで考えてください。

発着が上野ではなくて新宿というのがみそ。
(東京・上野・大宮での)乗り換えの手間、差がつくのが大宮−越後湯沢なので
上野発着よりも差がつかない。30分ぐらい。
大阪発のしなのという例がある。
北陸・能登を統合して共通運用すればなお良い。
現状のダイヤでも全便新宿発着にできる。
400名無しでGO!:02/04/15 00:15 ID:/Ht0XWXP
>>398
なんとかして、4時間台に収まらないかな。
401自称鉄道ファン:02/04/15 00:15 ID:AhrEntQe
>>398>>396へのレスね。
402名無しでGO!:02/04/15 00:28 ID:/Ht0XWXP
4時間台は無理みたい。大阪ー新潟間が580Kmだから
表定速度110Kmで走っても5時間以上はかかってしまう。

大阪ー新潟の直通電車が運行される可能性があるのは
北陸新幹線が完全開通したときだけかな。
403389:02/04/15 00:31 ID:41vzeBDi
富山出身都内在住の友人二人に聞いたら間違いなく利用すると言われた。
逝ってきます・・・

けど現実問題新幹線は減らせないから束が延長させることはまず無いよね
404自称鉄道ファン:02/04/15 00:40 ID:AhrEntQe
>>399
あんまり意味ないんじゃないの。
現実的にどうしてもやるとすれば、
485&489系が老朽化して使い物にならなくなった時に、
能登を681系にしちゃう。その時に、尾久の車庫に
高い681系をお昼ねさせちゃうよりはマシというわけで
運行するという感じになるんじゃねえか?
>>400
4時間台にするには表定速度が116キロ以上必要です。
非常に無理があります。
405名無しでGO!:02/04/15 17:14 ID:rU6syFJb
わざわざ西に車両のレンタル料を払ってまで
新幹線の客を奪うような列車を東が走らせるかね
406名無しでGO!:02/04/15 22:49 ID:UWtG8YKI
ユニバーサルエクスプレスって681系と683系のどっちを使うことが多いの?
ガイシュツかもしれないが、サンダーバード用の681系って現在何編成?
407名無しでGO!:02/04/16 18:17 ID:P7YZkJv3
未だにJRのはくたかCMが流れてるけど、
CMでは11分短縮!というが、そんなに早くなった列車、あるけ?
408名無しでGO!:02/04/16 20:33 ID:HcVeg32o
>>407
3月のダイヤ改正で、はくたかの160km運転を行っているがあまり効果のない改正
だ。160Km運転するのだから10分ぐらいの時間短縮をしろ!
409名無しでGO!:02/04/16 21:37 ID:nnKkz2ji
>>408
150km/hで走っていた列車が160km/hで走ることによって10分時間短縮するのに
必要な距離を求めよ

410名無しでGO!:02/04/16 22:07 ID:6EQX0neE
越後湯沢発 新疋田をちょっと過ぎたところ
411自称鉄道ファン:02/04/17 09:51 ID:hMYRc2zE
>>383 >>399 >>403
まあ現実問題新幹線の乗客を減らしたくない束がやるわけがないが…。
どうしても新宿−金沢直通をやるならば…。
特急「白山」所要時間3時間55分
停車駅 
金沢 高岡 富山 魚津 直江津 越後湯沢 
高崎 大宮 池袋 新宿 渋谷 大崎
東京テレポート 国際展示場前 新木場

りんかい線乗り入れこれ最強。
理由は新幹線から乗り換え不便で、
新幹線の時間短縮が乗り換えで消えるから。
412名無しでGO!:02/04/17 09:54 ID:k0XEUqmb
>>411
りんかい線直通というあたり
おのぼりさん向けの列車だな。
413名無しでGO!:02/04/17 21:34 ID:z287EeqP
前年度比140%か。
414名無しでGO!:02/04/17 23:36 ID:01G9bq+8
>>413
何が?
415名無しでGO!:02/04/18 00:15 ID:Ah9VRJNQ
函館〜八戸間の特急電車に使いたいので681系をくれ!!
JR蝦夷地の新型電車はいやだ!!デザインがダサいから。おまけに早くないから。
416倒壊!セントラレルライナー:02/04/18 00:54 ID:2BF0r5vk
>>415 ついでに束の車はロザが4列で狭すぎる。ハザもシートピッチ91cmで狭すぎる。
しかし681系ECは60HZ仕様だから、束の50HZ区間で完璧に性能を発揮することはできない。
417自称鉄道ファン:02/04/18 08:40 ID:XA4N6NrU
>>408-409
ほくほく線はトンネル狭すぎるせいで、
空気抵抗が凄くてスピードアップが難しいらしいぞ。
418虫川大杉:02/04/18 14:30 ID:3m+X3n67
>>328
米原駅前には「滋賀県の顔」である
スーパー平和堂があるじゃないですか!
419虫川大杉:02/04/18 14:32 ID:3m+X3n67
「はくたか」の虫川大杉停車は
まず無いでしょう!
420名無しでGO!:02/04/18 22:49 ID:otkI3I/z
>>416
でも681系を50HZに改造して、東北、函館間を走らせれば今より確実に
早くなり、人気特急になる。ただし、中古でなく新車で投入すること!
421名無しでGO!:02/04/18 23:51 ID:p8zDe63I
平和堂マンセー
422名無しでGO!:02/04/19 00:09 ID:Fc1CrGqn
>>420
海峡線は新車投入が決まってるから
いまさらそんなこと言ってもしょうがない。
423名無しでGO!:02/04/19 00:13 ID:gB4NFaWT
>>422
そうだよ。形式が「789系」というだけでもモエー。
123系はもっとモエー。
424名無しでGO!:02/04/19 00:25 ID:7te1KPPt
>>407
ダイヤ改正前には、金沢―越後湯沢が3時間も掛かる485系列車が多かったのにダイヤ改正後最遅列車で171分になった。
束の485が混じってるいる上、単線が介在する中で当たり外れの少ないダイヤを組んだことはエライと思ってみるテスト。
とりあえず、485系=ババという公式が消滅したじゃん。485-3000は、シロート乗客の受けがいい(友人数人と、北越乗ったときの体験より)し。
425倒壊!セントラレルライナー:02/04/19 00:33 ID:cG8njsAq
>>420 富山痴鉄の勾配もろくに登れない681ECが青函トンネルの連続勾配に
堪えうるとは考えがたい。
426自称鉄道ファン:02/04/19 00:51 ID:/LddOvC9
>>411はよく考えたら痛すぎた。
どう考えても新木場〜金沢間はおろか、
新宿〜金沢間ですらも4時間切るのは非常に無理があるから仕切り直し。
理由は新木場〜熊谷間の過密ダイヤがボトルネックになる
&新木場〜大宮間には退避線として使える駅が限定されるから。
最も清水トンネル&新清水トンネルで160キロ運転すりゃいいじゃんという
意見もあるかもしれんが、現実問題信号整備しなきゃいかんからカネかかるぞ?
でも新宿〜金沢間が乗り換え無しで4時間ちょっとだったら、
そこそこ利用されそうなんだがどうよ?
だって現状では新宿〜金沢間は最低3回乗り換えがいるだろ?
おまけに金沢から臨海副都心にいくとなれば…。
現状で3回、りんかい線が全線開業しても2回乗り換えが必要だから
設定する意義は十分にあると思うがどうよ?
427自称鉄道ファン:02/04/19 00:52 ID:/LddOvC9
まあ、仮に運行するとしたら383系使用の急行「ちくま」と
大阪直通「(ワイドビュー)しなの」の関係というわけで…。
交直流型電車はどうしても高くなりがちだから、
急行「能登」との運用共通化でダイヤには根本的からメスを入れる。
だから尾久での長時間お昼寝は解消(藁
車両の清掃とか整備はりんかい線の車両基地でやる。
理由は新宿は中央線特急だけで精一杯だから。
編成はもちろん681系6両(混雑時3両増結)とする。
一応E653系も考えたけど、まだ北陸走行の実績0&
グリーン車が無い&おまけにスレ違いだからボツ(藁

所用時間
新木場〜新宿〜金沢
下り
23:30→00:00→07:15〔急行「能登」〕
11:30→12:00→16:10〔特急「白山」〕
上り
06:30←06:00←21:55〔急行「能登」〕
16:20←15:50←11:40〔特急「白山」〕

ここまでやればよろしい。>>383 >>399 >>403に対する答になってると思う。
まあ、JR束がウンと言うかどうかは怪しいがな…。
428名無しでGO!:02/04/19 00:57 ID:CtfRxVW7
>>427
それって新幹線経由の時間か?
在来線ならそんな所要時間は無理だぞ。
429名無しでGO!:02/04/19 01:13 ID:AvVzGpIO


下記へ移動してください。

鉄道路線・車両板
http://cocoa.2ch.net/rail/

詳しくは下記をご参照ください。

【規制緩和】 鉄板自治スレ2号 【分割】
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1016544334/l50

430倒壊!セントラレルライナー:02/04/19 22:00 ID:n2WCscBk
在来線の最高速度ageろよ。
431名無しでGO!:02/04/20 00:05 ID:YOAvyfmo
白山が復活するという考えは妄想でも嬉しい。旧客急行時代からの由緒在る特急だし。
北陸出身の鉄としては能登北陸白山、このあたりはいつまでもがんばって欲しい。
あと雷鳥しらさぎも急行時代はないけど特急としては歴史が長いからやっぱりがんばってほしい。
(サンダーバードができたときはダサと思ったが)
白山もはくたかみたいに蘇ってくれんかね。
432名無しでGO!:02/04/20 00:57 ID:7hGyqV8i
西大津に全列車停車激しくきぼんぬ
433名無しでGO!:02/04/20 10:07 ID:KQEshHx8
>>431
北陸新幹線が北陸まで伸びたら、あるいは
434名無しでGO!:02/04/20 10:40 ID:+aOCiqf6
>>432
「雷鳥」数本でガマンしれ。
「サンダーバード」は京阪神と金沢・富山間の客を運ぶのが仕事だから。
中途半端に福井から自由席車乗ろうものなら座れないし。
435名無しでGO!:02/04/20 18:48 ID:UVtdWoVa
>>431>>433
北陸新幹線が金沢までできるなら、まず間違いなく「白山」が愛称として使われ
るんじゃないかな。富山までで開業しちゃうと、白山というネーミングは使いづらい。
そのかわり、「白山」が蘇ったら、「はくたか」はお蔵入りになる可能性が高いね。

あと、大阪〜富山の特急が485系から全て681系、683系に置き換わったら、サンダー
バードなんてアホなネーミングをやめて全て雷鳥に統一してもらいたい。さんざんガイシ
ュツだけどね。
436妄想が楽しくなってきた。:02/04/20 18:54 ID:mPBEjMqN
サンダーバードもサッサと160km/hして欲しいものだ。
折角だから新快速も!希望!熱望!マンセー!マンセー!酉マンセー!
437名無しでGO!:02/04/20 20:43 ID:QZI8sKm+
一人,束の車掌で凄い奴がいるけど知ってる?
俺なんかそいつに小一時間問い詰められたよ。
438名無しでGO!:02/04/20 20:50 ID:UVtdWoVa
>>436
湖西線なら特認扱いされる条件は揃っているけど、北陸線は踏み切りが多いし、
レールの継ぎ目だらけでなかなか難しい。
439名無しでGO!:02/04/20 20:58 ID:qYpusCKN
湖西線はほくほくせんと違って本線が通過用になっていない。
まあ全駅に安全の柵をつけるのなら可能だが
440名無しでGO!:02/04/20 22:04 ID:dRX+ba3O
>>437
キップ売りの帝王だな。
漏れも売却されるところだった。(汗)
441名無しでGO!:02/04/20 22:59 ID:OAaC4naQ
681系の6M3T化キボンヌ。
そうすれば上越国境も越えられる。
442名無しでGO!:02/04/20 23:17 ID:+8Wso3zc
>>437.440
間違えて、長野回りの切符で、はくたかに乗ったらすごいけんまくで叱られて、
いきなり切符の値段言われて、金払わされた!ホントあれにはビク―リした。
撃った本人は、満足げだったけど、漏れは鬱になった。そいつかな?
443名無しでGO!:02/04/20 23:19 ID:smWLTfb1
>>437
なんかやらかしたんスか・・・?
444名無しでGO!:02/04/20 23:22 ID:T1Kt0ufU
>>442

はくたか号って、束の車掌が乗ってるの?
445名無しでGO!:02/04/20 23:26 ID:yDkH6lBT
>>444

しR束日本の車掌は特別機動隊として乗っています。
446名無しでGO!:02/04/20 23:30 ID:268FZPDz
>>444
金沢から越後湯沢までのってんの?>束車掌
ほくほく線内はほくほくの運転士だったよね?
そのわりに束車掌車内メロならしまくり
447名無しでGO!:02/04/20 23:33 ID:tgpUY8LI
>>442
束の車掌だった、忘れもしない、はくたか12号だよ!
448♪はじめての悪夢♪ラララ破産君:02/04/21 00:44 ID:M2e8Lxzs
>>447
東の車掌が乗ってるのは2・9・12・19号でなかったかと・・
449名無しでGO!:02/04/21 01:31 ID:LE2wkHPc
>>447
直江津運輸区の車掌でしょ?
450♪はじめての悪夢♪ラララ破産君:02/04/21 01:32 ID:M2e8Lxzs
>>449
長岡でなかったっけ?
451名無しでGO!:02/04/21 10:05 ID:cZf8ey8b
>>447
長岡・直江津・金沢・富山、どこでもでも良いけど、漏れはどんなに車両が良くなりスピードが速くなっても
その中(車内)で仕事している人の質が悪ければヒコーキに逃げてしまうよ、
収入も必要でしょうが、初めて乗った長距離客が「満足だったな」って思わなきゃヒコーキに逃げると思うよ、
さらには、長距離の人多く乗ることで、収入が上がり車両にも投資できるわけだから、あまり横柄な態度はとってもらいたくはない
しかし実情は残念だが、収入に偏っていると漏れは思う。
皆さんの意見キボーン
452名無しでGO!:02/04/21 12:41 ID:25gGsdee
漏れは以前に「はくたか」乗って、マターリしていたら束の車掌に、強引に検札させられて頭にキタ−−−−−
からも、束の乗ってる電車には乗らないよ。
453名無しでGO!:02/04/21 17:25 ID:f61OGTsG
>>446
>ほくほく線内はほくほくの運転士だったよね?
走行中に交替しろ,と?(w

「はくたか」はJR運転士,HK100は全区間北急運転士だよ。
454自称鉄道ファン:02/04/21 22:27 ID:lYa2Eotg
>>431 >>435
もし白山を復活させるならば、
所要時間を何とかしないと利用されないと漏れは思うがどうよ?
できれば4時間を切るのが理想だが…。
最低でも4時間半を切るくらいの所要時間があればよろしいんだが…。
できっこないから現行のあさひ+はくたかにしたんだろうなあ…。
>>441みたいに681系のパワーアップキボンヌ。
455名無しでGO!:02/04/21 22:44 ID:a3nF155M
あさひ+はくたかでも東京ー金沢は遅くて利用されないのに
越後湯沢以南も在来線なら遅すぎて誰も使わん。
456446:02/04/21 22:48 ID:Gf9gu/zS
>>453
大ボケかましてしまった 鬱・・・
457名無しでGO!:02/04/21 23:09 ID:eqbs0C5i
北陸新幹線がフル規格で造られるコトが決まった今、
ホクホク線の将来は暗いね。
458名無しでGO!:02/04/21 23:44 ID:Ku9bAJI1
>>454
新幹線になれば4時間は余裕で切るんじゃないかな?
富山までだったら愛称どうなるんだろうね。やはり金沢開通を見越した名前にするのか。
そんで「あさま」は残るのか・・・。
459名無しでGO!:02/04/21 23:49 ID:nTmGcSBT
>>458
富山開業ということはないと思うよ。
未着工区間は富山ー石動だけだから
着工すればすぐにできるだろう。
一気に金沢開業と思われる。

新幹線だと東京ー金沢で2時間25分と想定されてる。
東京ー富山でも2時間10分を切るだろうね。
飛行機はもうダメだろう。
460名無しでGO!:02/04/21 23:55 ID:Ku9bAJI1
>>459
レスさんくす。
小松空港つかって北陸行く人っておおいのかな。
値段も倍だし、少なくとも東京以北の関東人は羽田いくより大宮のほうがアクセス便利だしなあ。
特急街道だけあって電車の便はかなりいいと思うんだけど。
461名無しでGO!:02/04/22 01:42 ID:kv6Wm+20
北陸新幹線金沢開業時は「つるぎ」復活キボォー。
軽井沢止めは「そよかぜ」にして「あさま」は消失でいいでショ。
「あさひ」と発音が似ていて問題だとも言われたコトだし。

デモ、そうなると本来スーパー特急となるべくして開発された
681の居場所が無くナッチャウね...
462自称鉄道ファン:02/04/22 09:40 ID:apmquZBj
>>460
はくたかが消えても485系あぼーんに使えばよろしい。
北越・しらさぎなら北陸新幹線が全線開業以降でもいけそうだぞ。
車両は3セクへ譲渡。
463名無しでGO!:02/04/22 16:15 ID:JEsvSsUL
もしや、雷鳥が京都所の初期型485で放置プレイ状態なのは...
464♪はじめての悪夢♪ラララ破産君:02/04/22 16:27 ID:5AN6bQWP
意外と ていういかやっぱり海外にいったりして
465♪はじめての悪夢♪ラララ破産君:02/04/22 16:57 ID:5AN6bQWP
追加
>>419
運転停車なら 毎日あるんだが・・・・
466名無しでGO!:02/04/22 19:01 ID:UQ++40C1
>>459
北陸新幹線富山開業は決定事項だよ。
富山ー石動間の用地買収もこれからなので、金沢開業まではさらに10年前後かかる見込み。
467名無しでGO! :02/04/22 22:16 ID:BSgXhR5I
GWだったか混んでるときに乗ったら座れず、
貫通先頭車同士が連結してるデッキに乗ってみた。
スピードメーターが見えたりして萌え萌えしていたのだが、
百`オーバーでトンネルに入った騒音のすごさったら
耳キーーーーーンでまさにムンクの叫び状態。
683になっても改善されてないだろうな
ガイシュツだったらスマソ
468名無しでGO!:02/04/22 22:26 ID:CW2M3FeJ
>>467
ほくほくの単線トンネルが一番凄い。
しかも、今回のダイヤ改正でのMAX速度でのトンネル突入は、
経験したくないよなぁ...
469名無しでGO!:02/04/22 22:27 ID:cWAfgDuO
サンダーバードの液晶がみにくい〜〜〜〜〜
470名無しでGO!:02/04/22 22:30 ID:kjzIPltH
>>468
今月のRJに書いてあったが、トンネル進入速度は130km/hらしい。
471名無しでGO!:02/04/22 23:17 ID:jtL2i7rk
>>461
大阪ー新潟ってぜんぜん関係ないじゃん。
金沢ー上野(東京?)の白山が順当かと。
長野止りとして「あさま」は残るかな。
472468:02/04/22 23:19 ID:CW2M3FeJ
>>470
フォローサンクス まだ読んでない鬱だ
473名無しでGO!:02/04/23 01:05 ID:XKQywtKN
>>471
地図見よ。剣岳は北アルプスの名峰。
白山は岐阜・福井・石川県境。
富山開業時の列車名が白山では失笑ものぞ。
474♪はじめての悪夢♪ラララ破産君:02/04/23 04:29 ID:L90fBULy
>>470
はくたか19号 6両で160km/hで進入したら・・・・・
475名無しでGO!:02/04/23 05:38 ID:kee7r6N4
>>473
ただ、由来が「鶴来」と間違えられるという諸刃の剣…
476名無しでGO!:02/04/23 09:50 ID:oIW2s9P2
>>475
そして、福井人は、「つるき蕎麦」が由来だと間違える…
477ななし:02/04/23 10:17 ID:AR0EPyEZ
>>476
ぜんぜんおもしろくない
478名無しでGO!:02/04/23 10:29 ID:Zm5VjN9+
結局、683は、はくたかには使ってるのですか?サンダーバード限定ですか?
479名無しでGO!:02/04/23 10:33 ID:rdEiFlZz
>>478
バード限定です。
480名無しでGO!:02/04/23 11:26 ID:r3MM19T5
>>478
683系はそのままでは160km/hからのブレーキが頼りない。
681系のように改造してしまえばはくたかにも回せる。
481名無しでGO!:02/04/23 14:18 ID:cvkWT2cN
>>471
いいんじゃない「あさま」のままで・・・別に目的地に関係ある名前でなくては
ならないということもないはずだし、「あさま」だって沿線に関係ある山の名前
だから戸惑うこともないはずだ。
482♪はじめての悪夢♪ラララ破産君 ◆TBTj2U.w :02/04/23 19:30 ID:L90fBULy
>>476
つるき蕎麦って何??
483名無しでGO!:02/04/23 22:26 ID:oIW2s9P2
>>477
ここで笑わないと笑う所もうありませんよ…涙
>>482
富山人としては、福井市の名物と言えば、
ヨーロッパ軒の「ソースカツ丼」
つるきの「おろしそば」
辺り有名かなと…いや、もう突っ込まないで…
484ななし:02/04/23 22:29 ID:AR0EPyEZ
>>483
まあね
485名無しでGO!:02/04/23 22:45 ID:T38exURI
483=とーるちゃん
486名無しでGO!:02/04/24 10:37 ID:E4hvvWdM
>471
白山などは準急上がりの名にすぎない。白鳥上野編成の片割れのはくたか
とは格が違う。
487JR西日本信者 ◆JRW/qORk :02/04/24 23:04 ID:li6sxqOC
ホゼソ
488名無しでGO!:02/04/24 23:34 ID:WYlxQOmi
>>486
たしかに、気動車特急として白鳥上野は、由緒ある特急だが、首都圏からの直通
といったら、白山が最後まで残ってたしねえ。
まあ、ここでヲタ同士が論議してても仕方ないけど。
489名無しでGO!:02/04/24 23:58 ID:U8E/j8rk
近江今津停車増加きぼんぬ
490名無しでGO!:02/04/25 00:10 ID:64LkszQT
>>466
いやいや、富山開業まで予定ではあと12年。そこから更に10年かかって
金沢開業なんてありえない。

 これもほぼ決定事項と見てよいと思うが、2003年に九州新幹線が完成したら、
直ぐに次の着工区間が示される。一応、発表ではこの時点で新スキーム策定とか
言っているが、ここで富山ー石動に着工GOとなるのは間違いない。
この区間は40数`。逆に造らなかったらアホ呼ばわりされるでしょう。
なんたって、2004年初頭に富山ー石動が着工されても、長野ー富山の開通まで
9年もあるのだから、土地買収・建設には充分な期間でしょう。
で、めでたく12年後には長野ー金沢一括開通と。

 
491名無しでGO!:02/04/25 06:15 ID:dHaXawFN
>>490
確か、富山着工が検討されていた頃に糸魚川、富山、金沢、福井まで
開業した場合の費用対効果比が報道されていたが、それぞれ、
1.35、2.13、2.46、1.98と、金沢開業の数字がいちばん高かった。
492名無しでGO!:02/04/26 00:10 ID:9zW13OtJ
↑UP
493名無しでGO!:02/04/26 00:16 ID:ih+xzEeH
センセー 質問ですぅ。
富山開業ならば、石川県民は富山で乗り換えて東京行くの?
金沢開業ならば、富山県民は金沢で乗り換えて大阪行くの?

どっちにしても不便な話
494♪はじめての悪夢♪ラララ破産君 ◆TBTj2U.w :02/04/26 02:04 ID:JWU7ax/s
>>483
いまさらだが、「ンースカシ丼」は知ってる
(100円ショップの観光ガイドに載ってた)が
つるき蕎麦は・・・・出てなかった
>>493
どっち道どっか1ヶ所で乗り換えるわけだから たいしたことはないかと思われ
富山で乗り換える石川(福井)県民は 普通列車からでも乗り換え可能だし、、
雷鳥(サンダー)+しらさぎ利用で十分フォローできるかと思われ
加越の富山延長も考えられなくもないが・・・(はくたか編成利用して)

ちなみに金沢開業しても、その時点では、大阪にはつながってないかと思われ
495名無しでGO!:02/04/26 02:07 ID:hTm28jh5

  __=~~~~~~~~~~=_
     /^         |
     /            |
    │  ゝ彡彡丿ミミ\ |
    │ /         ||
    │ ./ ━━    ━━|
    |(6| <・>    <・>|
    │      つ   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \   ┏━━┓ | <  もう、だめぽ
     │\ ┃  ̄ ┃/   \____________
496名無しでGO!:02/04/26 11:20 ID:E7gXF/hb
>>495
帽子を盗ったシR束日本・ナホ餌津のドキュソレチ◎か?
497名無しでGO!:02/04/26 22:46 ID:jrZZ9TfD
498これが真実:02/04/27 01:06 ID:hxGPDgt2
>>493
>富山開業ならば、石川県民は富山で乗り換えて東京行くの?
富山開業自体が無いので考えるだけ無駄。


>金沢開業ならば、富山県民は金沢で乗り換えて大阪行くの?
サンダーバードが引き続き富山まで来ます。しらさぎも同様。
よって乗り換えなし。でなきゃ客が離れるぞ。
あんな短距離で新幹線使うなんてアフォ。しかも要乗り換えだし。
499名無しでGO!:02/04/27 01:10 ID:6UYw3yG3
>>498に同意。

ここでよい例。
在来線時代のあさま号を思い出そう。
長野→上野の利用でいちいち高崎で上越新幹線に乗りかえる乗客が居たか?

以上。
500名無しでGO!:02/04/27 08:10 ID:EkAPUIgi
>>498,489
しかし、西が減収になるようなサンダーバードの富山乗り入れを続けるか?
(上野〜高崎間は在来線も東だが、北陸線・津幡〜富山間は3セク)
新八代方式で金沢での乗り換えをよくするかフリーゲージを導入して、
金沢〜富山間は新幹線を使わせるように仕向けると思う。
501名無しでGO!:02/04/27 08:54 ID:xh3qEloQ
意外に乗り入れを続ける可能性があるんじゃないかなと思うのは、金沢でのり
かえると、サンダーバードの特急料金が半額になるのに対してサンダーバードの
富山乗り入れを続ければ、JRにしては「金沢でかなり降りた後の乗車率の低い
サンダーバードに対して6両分の車両の貸し代が貰える」点と、3セクにして
みれば「そんな空席が目立つサンダーバードでも、ローカル普通よりは収益が
良い」であろう点。まぁ10年先の事だけどね。
502名無しでGO!:02/04/27 09:04 ID:eUuIaU9f
大阪ー金沢を建設するかどうかでも変わってくるだろう。
503名無しでGO!:02/04/27 22:52 ID:u5r06Spt
>>501
あと、12年もたつと、いまの681,683系も相当、古く(ボロく)なるので現在
程の乗車率は、すべての区間で期待できないと思うよ。
504501:02/04/27 23:15 ID:FYb3mkpE
>>503
乗車率は低くてもいいのよ。金沢以西に関しては代替交通機関が事実上無いに
等しいので、さほど下がるとも思えないし、金沢〜富山は、乗車率が0%だろ
うと200%だろうと車両の貸し代は変わらないからJR西にしてみれば変わ
らないから。富山〜大阪間を金沢乗り換えされるよりマシかもしれない。
勿論金沢以西の新幹線が無いことが前提だけどね。
505石川県民は本気ですぞ!:02/04/27 23:48 ID:d9cZFGY2
素人・私、東京から4時間30分かけて金沢に帰るたび思うんですが、津幡〜金沢
間の新幹線本気で造ってて、行くたびに形が変わってたりして、これは本当に
開通するんじゃないかしら、と先週帰って感じました。
素人から見ると、結構できてて、越後湯沢で階段駆け下りて、席確保に奔走する
日も遠からずなくなるのかなぁと、思っちゃいますよ。あの建設っぷりを見ると

506名無しでGO!:02/04/28 00:29 ID:9ovcn0Fx
先週金沢から乗ったら【6時20分に発車のやつ】、車輪の上なのか何なのか、
明らかにいつもよりガタガタいってるし、振動も凄いし、ますのすしも
おちおち食ってられませんでしたわ。
シロウトーなので判らないんすけど、もはや古いから?
507名無しでGO!:02/04/28 00:46 ID:uWGM/PPL
JR西のバカヤロー!はくたか新車増発なんて全くのうそじゃないか!7年前に作った
サンダ―バードのお古じゃないか!!!しかも改正前後のCMに出てきた681系何であん
なにピカピカなんだ?どうせ新製した時の映像を使ったんだろう?新車は作ったけど結局
全部サンダ―バード用じゃないか!詐欺だ!責任者出て来い!!!!!!!!!!!
小1時間問い詰めてやる!!!!!!!!
508名無しでGO!:02/04/28 00:54 ID:DAOYi9HK
>>507
「改正前の茶485系に比べたら新車ですよ。」とJR西日本が返答する方に10万ドル。
509名無しでGO!:02/04/28 02:31 ID:2w+Nq/9h
>>505
金沢〜津幡を含む、金沢〜石動の工事は、確かもう1992年辺りから
始められているのだが、誠にマタ〜リマタ〜リと進められている。
こんなチョットな距離(一応、倶利伽羅トンネルという長いトンネル工事
があるが)、本気で造れば6〜7年で終わっているわけなのに、他の
整備新幹線との予算の取り合いで、毎年貧乏クジを引かされてきたのです。
で、未だに扱いはスーパー特急という半端モノ。
 まあ、来年末にはこの区間は、お約束通り、フル規格に格上げされて、
ついでに残る石動〜富山も着工されるでしょうが・・・。
で、長野〜金沢の完成がおよそ12年後の2014年頃。
ってことは、一番最初に着工された、金沢〜石動は20年もかけて造って
いることになる。ホントにやり方が可笑しいですね。
510♪はじめての悪夢♪ラララ破産君 ◆TBTj2U.w :02/04/28 17:49 ID:omCQ/I+M
>>507
激しく同意
しかし、金沢出庫の前に洗車するから 
意外とそれだけできれいになるかと思われ
ていうかCM中の歓呼「出発!」はおかしくないか?
511名無しでGO!:02/04/28 20:47 ID:OckcEYl9
サンダ−バ−ド 19
 基本 U01(681系・試作車)+付属 T36(683系)
サンダ−バ−ド 新旧の組み合わせだった。 
512名無しでGO!:02/04/28 20:51 ID:9JWukAR/
>>511
この前、基本が683で付属が思索の奴を見たヨン♪
その30分前に基本の試作も見れたのでウマー

いずれ試作もはくたかに行くの?
513♪はじめての悪夢♪ラララ破産君 ◆TBTj2U.w :02/04/29 02:56 ID:Qth73tph
で 加越トンネル 何に使う?
514名無しでGO!:02/04/29 06:34 ID:wi/uDoYg
>>506
ガタガタいってるのは
車輪にフラットが出来ているせいだと思われ。
515名無しでGO!:02/04/29 09:10 ID:4k5GHhQ1
>>513
心霊スポット〜〜〜,,,,,
516名無しでGO!:02/04/29 13:51 ID:hbR0vA1d
>>513
富山県ではすでに「存在しない」ことになっています。
517 ◆2PXttjAY :02/04/29 15:36 ID:pNxfNVlq
>>512
量産先行のMM出力が製造時のまま(190kw)なら、
160km/h出す運用には厳しいと思われ。

編成分併対応化のときに、
構体強化とかMM変更も行われてるなら話は別かと。
518名無しでGO!:02/04/29 15:43 ID:P86GrneI
>>513
小矢部名産メルヘンきのこ栽培
519ななし:02/04/29 17:56 ID:vDR/CfIv
北陸新幹線延伸反対
520♪はじめての悪夢♪ラララ破産君 ◆TBTj2U.w :02/04/30 00:51 ID:cQh6S4O/
小松か加賀温泉あたりに、
数年前まで「新幹線絶対反対」の看板がかかってたな・・・
(川島本にも書かれてたけど・・・)
もう撤去されたが、
なんかの圧力でもかかったか?
ただの地上げ交渉の手段だったのか・・・
521名無しでGO!:02/05/01 00:33 ID:+lWeR9I5
>517
もう、機器は683系と統一されています。2回目の大改造だな。
522名無しでGO!:02/05/01 00:36 ID:0uOKhpVB
鉄道ジャーナルにはブレーキさえ強化すれば
683系もほくほく線を走れるみたいなことが書いてあったような。
523名無しでGO!:02/05/01 02:03 ID:Fj/BITjV
大改造って681の内装が683化の方が先のようだが
524名無しでGO!:02/05/01 14:52 ID:hSBALznh
同意。
客に見えるとこから更新するほうが
収入増につながるのではないかと思われ。
525名無しでGO!:02/05/01 15:43 ID:kF5vuXQm
加越トソネルって何デスカ?
エピソードを交えて教えて下さい。
526名無しでGO!:02/05/01 15:54 ID:oTMMRbIF
この車両さ、大阪〜越後湯沢通し運転のほうが面白くないかな?
設計はいいんだしJ−E,J−Hにも設計図提供してさ
八戸〜函館に導入すれば青函トンネルで200キロは出せるぜ!
527名無しでGO!:02/05/01 16:27 ID:aZkcXMgx
>>526
681/683系は勾配に弱いので駄目。
528名無しでGO!:02/05/01 19:40 ID:9yuP9jNu
毎日新大阪でみたサンダーバードの先頭車は非貫通の先頭車だったが、昨日、金沢駅で見た
貫通式の先頭車に萌え。
529名無しでGO!:02/05/01 23:18 ID:I7QQBE9I
>>527
M車の比率を上げれば大丈夫。
3M6Tを6M3Tにするとか。(出力を落とさずに)
あと交流50Hzにも対応させないと駄目。

>>526
いくらなんでも200キロはムリだよ。
せめて170km/hだな。
今のはつかりも竜飛海底と吉岡海底通過時は110km/h程度に落としているとか。
530名無しでGO!:02/05/02 00:29 ID:YKSYZga5
>>529
6M3Tなんかにしたら、まるっきり別の形式になってしまうのでは・・・システム面をかなりいじらないと難しそう。
元が3M6Tなんだから・・・
531名無しでGO!:02/05/02 01:12 ID:Yg3DJeV7
>>525
北陸新幹線用に掘ってたけどルートが変わっちゃって
放置プレー−−。  じゃなかったっけ?
532名無しでGO!:02/05/02 01:20 ID:8w7cSL3J
>>526
新車造ってるのに今更要らん。
北海道の方がいい車両になりそう。
533 ◆2PXttjAY :02/05/03 16:47 ID:FksacMcy
>>521
遅くなっちゃったけどレスありがとよ。
機器統一って、
主電動機が245kwになったりとかが目立った変更なんだろうな。
あとどこを変更してるの?
新設運転台は683系と統一してあるだろうし。

>>530
川島センセが入手した情報だから信憑性は?だが、
スーパー特急方式で計画が進んでいた頃、
超高速運転時の出力不足に対する懸念があって、
部内でMT比向上(M:T=2:1)が検討されたんだと。

多分Tp車辺りを電装するつもりじゃなかったのかなぁ。
Tp車って重量がM車並みにあるじゃん。
M車の制御装置を1C8Mに出来るのかどうか知らんけどね。
534名無しでGO!:02/05/04 00:50 ID:/8c5Hgry
>>526
漏れも681系を今後の電車特急の基本(主に駆動)にしたら良いと思う。
普通車の内装に関してはJR九州の白いかもめやソニックと同等に
したら良いと思う。あれって金はかかってないらしいしメンテも良い
とか言うウワサじゃないかい?。グリーン車は短距離なら白いシリーズ
でもいいかも知れないけど、長距離になると681系のG車みたいなのが
良いと思う。
535名無しでGO!:02/05/04 22:44 ID:9en4dy3h
age
536名無しでGO!:02/05/06 02:13 ID:1z6ixq3h
↑UP
537名無しでGO!:02/05/06 23:52 ID:j+Yv61Ys
♪すんだら〜ぱーどー
538JR西日本信者 ◆JRW/qORk :02/05/07 18:09 ID:CRj3tMBS
539♪はじめての悪夢♪ラララ破産君 ◆TBTj2U.w :02/05/07 20:07 ID:5otuBkuh
>>529前半
>>530に同意
設計思想まるきり変わりそうな気がする・・・
>>526
数年前のシュプールでは、そんなこともあったんだが・・・・・
あと、青函トンネルはATCのはず
540名無しでGO!:02/05/07 20:37 ID:GrDVgx8x
この道を逝けばどうなるものか、逝けばわかるさ。逝くぞーっ!
1,2、サンダーバード
541名無しでGO!:02/05/08 01:11 ID:z78WfCgZ
はくたか10号、21号が何両編成なのか、何系で運転なのか教えてくれ。
542♪はじめての悪夢♪ラララ破産君 ◆TBTj2U.w :02/05/08 07:00 ID:QYDMyyaH
>>541
基本的に9両編成 681
543名無しでGO!:02/05/08 23:39 ID:eEyzjEnr
↑上
544名無しでGO!:02/05/11 00:20 ID:LLpUW1R4
↑UP
545名無しでGO!:02/05/12 11:06 ID:NOtW097u
乗りてー
546名無しでGO!:02/05/12 11:50 ID:bjrYiuWx
>>545

いまから8年程前だったとおもう
初めてサンダーバードに乗った
いままで485系にしか乗ったことなかった俺は感動した
乗って見ることお勧め!!

でもさすがに最近じゃへたれてきたけどね
547名無しでGO!:02/05/12 13:14 ID:RQyKlnuK
sagarisugi
548名無しでGO!:02/05/12 21:39 ID:P+ekOVu7
北陸地方から東京への往復切符ってすっごい強烈ですね!!。
あれって7日間有効で周遊きっぷの東京ゾーンとほぼ同じの
フリーきっぷ付き(特急など料金関係は別途払い)。
しかも「北陸」のB寝台ソロ個室も使えるなんて羨ましすぎる。

大阪から1番端の設定駅の加賀温泉まで行ってグリーンの
東京往復切符を買って「はくたか」の160キロ運転や
新幹線のMAXグリーンを楽しんで東京周辺を観光
してみようかな。
549名無しでGO!:02/05/13 18:20 ID:kRN2zDTz
>>548
はくたかで一番速度感があるのは、俺的には犀潟〜くびき間だと思う
犀潟を過ぎて高架になった直後からの加速が気持ちよい
同じ160キロ区間でも、トンネルの中だとスピード感が分かりづらいような・・・
550名無しでGO!:02/05/14 21:16 ID:SfElYpdY
551名無しでGO!:02/05/14 23:04 ID:4jjHp8b2
こないだ撮り鉄に逝ってスノラビ見たけど、
イエラビと言ったほうが近かった。
メチャ汚かったぞ〜〜

まあ、塗装が剥げてないだけまだいいか。
剥げてたら

はくたか→はげたか

になってしまうからな(藁)
552名無しでGO!
◆毎年約1万人も韓国・朝鮮人が大量に帰化しているというのに、
在日の数がほとんど減っていない。(ニューカマー含む)

        1998年   1999年  2000年
在日人口   638,828   636,548  635,269 人

そのうち日韓結婚が年間約8000組。混血がその倍数産まれて
おり、これではいつまでも韓国・朝鮮人の日本人汚染が続く。
売国奴もどんどん増えていく。

また、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!

◎外国人帰化数
http://www.kyotsu.com/level2/hobby/data/toukei.htm