【ひどい】運転下手な運転士逝って良し

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あきれたぜ
1月29日運行、東京駅19時20分発の
京浜東北線北行1846A大宮行きの運転士!!!
急ブレーキ連発しないと駅に停まれないのか!
西川口や上中里じゃ、あまりの急減速に車内で転ぶ人続出dattazo!!!!
とろとろ惰性運転→急ブレーキ→停車直前にトドメの急ブレーキ。。。

頼むから、もう乗務に付かないでくれ、1846Aの運転士よ
2名無しでGO!:02/01/30 11:32 ID:cu1ubNyR
2
3名無しでGO!:02/01/30 11:39 ID:4T0Pd7Ek
苦情は鉄板じゃなくJRへ持って逝った方がよいのでは?
4名無しでGO!:02/01/30 11:45 ID:XRligVIJ
りんかい線の年配の運転士。
とまる瞬間にブレーキ緩めることを習っていないのか。
ガクッと止めるなゴルァ
5しR束:02/01/30 11:49 ID:VoWwCCwa
B扱いは巧拙の差がありますので、十分すぎる余裕ダイヤを
もって運行しております。主要駅での時間調整にはご理解
をおねがいたします。
6名無しでGO!:02/01/30 11:51 ID:+UX36UCv
山手線は
ぎりぎりまで粘って一発ブレーキだけど
あんまり衝撃ないよね

やっぱり山手線運転士って、技量高いのかな
7名無しでGO!:02/01/30 11:52 ID:d2qLftlG
片町線は下手というより惰行運転が多すぎる。
なんで99KM/Hでノッチオフだ!100km/h出すのは恥とでも思ってるんかな?
8名無しでGO!:02/01/30 11:55 ID:2pLXw0Bw
営団は巧拙の差がないぞ〜〜〜
とっとと全線にATO入れてしまえい。その方が乗り心地いいだろーよ。
9しR東:02/01/30 11:59 ID:fCWxit+T
>>1
大変ご迷惑をおかけしました。該当運転士は
京浜急行電鉄様へ研修に行かせます。
10名無しでGO!:02/01/30 12:00 ID:EYqlCO7Z
完全に停車する前にドア開ける車掌も逝ってよし。
危険なのもあるが、なんか自分の中のリズムを狂わされて気分悪い。
11名無しでGO!:02/01/30 12:02 ID:KlZ2coe7
>>10
ヲダQがよくやってるよな
12名無しでGO!:02/01/30 12:06 ID:yRsf0mEI
>>7
束では最大瞬間99kノッチオフ、蛇行運転があたりまえですが…
100オーバーなんてめったにありません
13名無しでGO!:02/01/30 12:07 ID:Ab1TOW4h
電車にもそれぞれ癖があるから一概には言えないけど・・・
あと運転士と車両の合性みたいなのもあるし・・・
ブレーキ甘い目の車が好き(上手い)運転士とかもいるからね
でも国鉄系の運転士って抜かずに(緩めずに)停める運転が多いよ
14名無しでGO!:02/01/30 12:14 ID:0ZAefFyT
>>6
山手線の運転士ってほんとに乗ってていつも感心するよ。
やっぱりタイトな路線だけに腕のいい人集めてるのかな。
15名無しでGO!:02/01/30 12:16 ID:x47Iq2k+
>>14
頻繁に走ったり止まったりをくりかえすから
巧くなるのでは。
16名無しでGO!:02/01/30 12:26 ID:nSeY9rjy
JR山形線の運転士は、B6制動からの一発止めやめろやゴルァ。
常套手段かゴルァ(゚Д゚;)ちゃんとユルメ停車心がけやゴルァ。
17名無しでGO!:02/01/30 12:33 ID:0ZAefFyT
>>16
いやあ、でも他の路線より上手いと思うなあ山手線
18名無しでGO!:02/01/30 12:33 ID:gFfUeBxD
>>1
デジタルATC対応改造したヤツはBC圧設定が上がってるみたいで、結構ガツンとくるね・・・
19名無しでGO!:02/01/30 12:35 ID:EYqlCO7Z
>>17
×山手線
○山形線
20名無しでGO!:02/01/30 12:36 ID:7HQ5WiOz
停車寸前にブレーキを緩めるようなことは習いません。
21名無しでGO!:02/01/30 12:45 ID:dwwVM2vU
どーせATCに叩かせて止めてるだけでしょ。怠慢だ。
22名無しでGO!:02/01/30 12:46 ID:nSeY9rjy
卑怯者
23タカハタさん。:02/01/30 12:46 ID:bv4of45K
3駅連続で停止位置調整でバックしてたぐらいしか見たことない。
24名無しでGO!:02/01/30 12:48 ID:lyFDiZbV
急行|銀河の運転手。あんまり運転下手な人に当たってガックンガックンやられると
安眠の妨げになる。ちょっとは考えて運転して欲しい。
他の寝台列車はどうなんでしょか????事情を知ってるかた情報キボン!
25名無しでGO!:02/01/30 12:49 ID:XRligVIJ
>>24
しR東海はいつもひどいよ。
26名無しでGO!:02/01/30 12:51 ID:EYqlCO7Z
列車の揺れが気になる方は新幹線をご利用ください。

しЯ倒壊
27名無しでGO!:02/01/30 12:56 ID:g+SHdxMy
京浜東北は上手い人はホントにショックレスだけど、>>1みたいのもいる。
28名無しでGO!:02/01/30 13:06 ID:OPb/X9fX
文句いわずに黙って乗ってりゃいいんだよ!ボケが!
29名無しでGO!:02/01/30 13:24 ID:41oEEfnz
>>28
それが運転士の普通の反応ですわな。(w
イパーン人ならともかく、鉄ヲタに言われると腹立ちそうだ。
30名無しでGO!:02/01/30 13:27 ID:/cDXDMW+
>>24
久々に寝台列車(銀河、出雲、日本海、トワイライ)に続けて
乗ったが発進時のショックは昔から全然変わってなかった・・。
ブルートレインの衰退、電車化も仕方ないのだろうか・・。
31名無しでGO!:02/01/30 13:30 ID:/rEetzIe
いるね、京浜東北には下手なのが。
ブレーキの掛け始めだけでもゆっくりやってくれりゃいいのに、
一気にドンとかけるからなぁ。
32名無しでGO!:02/01/30 13:35 ID:bKBKjaov
>>28
氏んでください!
33PT42 ◆zHicRXvU :02/01/30 13:54 ID:ERwgDc5C
>>28
下手な運転士と組む車掌の事を考えて欲しい。
@イラつく
A遅れる
B腰痛になる
C客に苦情を言われる。(急制動等で)
車掌も上手い下手があるけど、運転士程目立たないyo 考えて欲しい。
34名無しでGO!:02/01/30 13:58 ID:YCKqyZB2
1/12の「つばさ140号」
福島で「Maxやまびこ140号」におもいっきりぶつけやかった。
35名無しでGO!:02/01/30 13:58 ID:LKs3SQ1c
>>1 の運転士は新京成に弟子入りするべし。
36名無しでGO!:02/01/30 13:59 ID:ZdKzBhwX
こどもの国線でも一人いるYO(TQの運転手)
朝のラッシュ時の上りで恩田駅進入時にB扱いをしないで
ATC信号の自動Bで進入するやつ
あそこはY字ポイントだから一気に振られるとつらいぞゴルァ
37名無しでGO!:02/01/30 14:14 ID:eK6L9j0L
KQ上手いよ!
っていっても一般のお客さんには分からない小さな心遣いというような感じ。
あんな限界点に近いラッシュダイヤで、制限の連続、時間がないから溜めて溜めて
ホーム制動有効距離限界で一気にブレ―キング・・・禿げしく上等です。
そのブレーキングの一瞬を逃した運転士は、決まって諦めの表情に変わり、列車は
制動むなしく停止位置を通か。お客さん、おおめに見てあげよう、運転士は悪くない。
38名無しでGO!:02/01/30 14:36 ID:g+SHdxMy
今日の宇都宮線、浦和11:40ごろの運転士さん。
起動のときのショックが全くなかった。
感動した。
39名無しでGO!:02/01/30 17:08 ID:ig3KZiyL
東北新幹線、200系しかなかった頃はホームの号車表示にぴたり止めで
激しく感動したけど、今はずれまくり。
まぁ、表示も増えたからドア位置にぴったり合わないんだろうけど、
止めるのもノコギリ制動が多くて下手になった気がする。
40名無しでGO!:02/01/30 17:11 ID:vQlvNJAQ
>>37
そういや、オーバーランされたことがあるのはKQだけだった。
41名無しでGO!:02/01/30 17:14 ID:Q2qXEwOB
山手でも以前は常用最大のままドスン!と停止させるDQN結構いたよ。
(比較的年輩者が多く、朝カーテンを開けるのが遅い・・・)
最近あまり見なくなったな。
42名無しでGO!:02/01/30 17:37 ID:9GnPyZDz
山手でも
常用最大→解放→常用最大
つーDQNウテシ見たよ
43名無しでGO!:02/01/30 17:39 ID:EYqlCO7Z
>>42
電GO1のやりすぎでは?
44名無しでGO!:02/01/30 17:41 ID:n7D+K0M/
俺も銀河の時ひどかったYO(涙
45名無しでGO!:02/01/30 17:43 ID:p2ExQZey
46名無しでGO!:02/01/30 17:46 ID:APPwzywx
山陰線のDカーのほとんどの運転士は首がカクンとなるほどの
停車をする。停車寸前は緩めてくれ。まるで自動車教習所の教官になった気分だ。
47名無しでGO!:02/01/30 17:47 ID:vnwrjFtb
確かに京浜東北は酷い。ダイヤに無理があるのかよく分からないが・・・
(でも5を見る限りはダイヤに余裕があるらしいが)

>40
漏れは東海道線下りの川崎でオーバーランを経験したことがある。
けっこう駅間距離の長い路線だと油断するのかな?とその時に思ったが。
48:02/01/30 17:56 ID:PPaL8N91
上手い運転士なら、DCより客車の方が静かで良いが、下手に当たると悲惨だ。
4924:02/01/30 17:57 ID:lyFDiZbV
皆さん、RESサンクース!!!
でも上手い人もいるよぉ〜>銀河の運転手サン。束とか酉は結構上手いかも??
50名無しでGO!:02/01/30 18:02 ID:LJE8wNFv
KQといえば、増結するときのブレーキ扱い凄いな。
ぐーんと加速して、寸前で一発止め、スッと連結。逡巡無し。

京急はオーバーランしそうなときは無理に急ブレーキしないで諦めろ、と
通達でもあるんだろうかね。
51名無しでGO!:02/01/30 18:09 ID:IyRIC4Jf
以前奥羽、羽越に50客がまだ走っていた頃の晩年、ED75の搴引する
客レに乗った。その時の運転のひどさは今でも忘れない!まあ、止まる時
はまだしも、発車の時のショックときたら、空いていた車内のアルミサッシ
やベンチレーターカバー、扉などのバタン!ガッシャーン!ッと言う大音響
で、もう本当に心臓に良く無かった位だった。そのときは客レの撮影が
目的で吹浦−女鹿の辺りで撮影した帰りだったのだが、ああっ、こんなん
だったら早く電車に変わった方が利用者にとってはよほど良いだろうな
っと思った。
52名無しでGO!:02/01/30 18:19 ID:0v2gbI4z
アボーンネットワーク全般。
ダイヤがキツイのは分かるがせめて停止寸前くらい何とかしてくれ!
53名無しでGO!:02/01/30 18:23 ID:urIy+nZW
K性では士特快がまちがって立石や曳船に止まることがある。車掌さんはびっくりだろうナ。
種別をおぼえよう。
54名無しでGO!:02/01/30 20:04 ID:PAybNCu4
>>1
逆にうまいと思ったやつもあげれ
不公平
55名無しでGO!:02/01/30 20:07 ID:DXTLLXJz
相鉄の運転士って上手い人多いのかな?
横浜駅では柵ぴったりに止めるし。小田急の運転士だったら乗り降りできないよ。
561:02/01/30 22:28 ID:EM9dqQqK
>>54
さっき、埼京線乗ったんだけど、
新宿20:13発赤羽行 これは見事な停まりっぷりだったよ。
減速の具合も、停止する瞬間もなめらかで、もちろん逆に加速もスムーズ
前日がアレだっただけに感動ものだった
57PT42 ◆zHicRXvU :02/01/31 00:39 ID:RLBU5ySv
>>42
最悪・・・。JR車掌は座れるからいいけど、私鉄の多くは座れない。そんな事
毎日されたら、今ごろ俺は腰にコルセット巻いて仕事していたろうに・・・。
>>1
まさか車内でブツブツと批評をしてたんじゃないだろうな?
頼むから止めてくれ!オマエみたいなのが居るから「鉄ヲタ=危険」と言われるんだ!
59名無しでGO!:02/01/31 07:58 ID:fZOSR2o0
>>57
東武東上線では平気な顔して車掌が座っているよ。運転士は昼でもカーテンを降ろしている。昔は乗務員が通過待ちの時にマンガをよんでいたヨ。だから今でもガラ悪いイメージがあるのです。東上線。
60名無しでGO!:02/01/31 09:04 ID:WEIVsfaZ
>>57
車掌の心配の前に、乗客の心配を!
>>59
それは東上以外の線区も同様・・・
611:02/01/31 09:31 ID:MzDwHXA9
>>58
止めてくれと言われてもそんなことしてないがな。
呆れてモノも言えなかったというのが正直なところだ、あまりにも乱暴な運転で。

ちなみに批評するほど鉄道関係の知識は無い
貴殿の足下にも及ばぬであろう
62名無しでGO!:02/01/31 11:09 ID:GFeUJVmu
>>44
酉と吸収は巧いけど倒壊はどうしようもない。
この前みずほのオロネ14でコーヒーを飲んでいたらブレーキのショックで
テーブルの上のコーヒーがクリーニングしたばかりのズボンに引っかかった。
まともな機関士に当ったことないね。
63名無しでGO!:02/01/31 11:10 ID:pEjX9Oo0
>>62
みずほって何?
64名無しでGO!:02/01/31 11:12 ID:AajqN11F
隣で女の子がもたれかかって来たときには、運転加減が気になるね。
もっと静かに運転しろ
6562:02/01/31 11:19 ID:GFeUJVmu
>>63
さくらやあさかぜの切符が取れなかったときに仕方なく乗る列車です。
機関車が故障するとこの列車に余った旧型機関車を使います。
長崎電化の後機関車不足で3年間DD51をあてがわれました。
66名無しでGO!:02/01/31 11:27 ID:F55UqVRi
>>62=65
「みずほ」って、「この前」といふより「だいぶ前」でしょ?!
67             :02/01/31 11:28 ID:6LU+YMfc
>>54
青森→盛岡 がまだ50系客車だった頃の話。
EF81(北斗星色)+50系3連だったが、ほとんどショックの無い制動操作だった。
発車時の「ガックン」もない。電車の様な乗り心地だった。

しかし、途中で運転士が交代した様で「ガックン」連発。
運転士の技量で乗り心地が大きく変わることを実感。

68名無しでGO!:02/01/31 11:28 ID:pEjX9Oo0
>>65
廃止後9年ぐらいたってんですけど
69名無しでGO!:02/01/31 11:31 ID:6ZY8YfUk
鉄道ファソで連載中の「870000kmの軌跡」で、
筆者がゴハチで客レ牽引中に岡山で非常制動をチャレンジしてみたと
書いてあった。
危ないだろーが!もしそれで誰かケガしたらどーすんだよ!
70名無しでGO!:02/01/31 11:34 ID:WICe1qW9
ウマイ運転士→停止直前にブレーキをゆるめて
無衝動で停止
71名無しでGO!:02/01/31 11:54 ID:jbXlTR15
なら電車区で転動防止手配を忘れ、稲荷駅で列車が動いてしまった運転手逝ってよし
72名無しでGO!:02/01/31 12:08 ID:xJhbrhq6
1気圧ジャスト、増圧なしで停止位置ピタリ止めた運ちゃんが中央線にいる。
休日の日中だったけど、あれは神と思ったね。
73名無しでGO!:02/01/31 12:27 ID:2JS4+wfv
大阪市営は、バスも地下鉄も上手い人多いよー
四ツ橋線なんて、
この距離でホンマに止まれるんかいなってドキドキするぐらいのところまで粘って
1発ブレーキ・停止位置ビタ止め・しかも衝撃ほとんど無し!なんて人ゴロゴロしてるし。
神業だぁねぇ。

それに比べ、おけいはんてば・・・
この間は客が乗降中に転がり始めるし・・・
74名無しでGO!:02/01/31 12:32 ID:NR7roo3o
KQ1000型の白幕車(半減車)は、一段制動0段払い
K成の運転士なんて全制位置で運転席離れて引継準備→側開戸開けて待ってる。
でもピッタシ止まる!
75PT42 ◆zHicRXvU :02/01/31 12:38 ID:5ZrmlHW9
>>60
はい、スマソ。しかし、下手な運転士と付き合う車掌の立場も理解して。
乗客は長くて1時間前後でしょう?車掌はもっと乗るのよ。しかし、腰痛
労災なんて考えられないし・・・。
 上手い人と乗ると本当に楽だよ。
76名無しでGO!:02/01/31 12:40 ID:MQdkgplP
桜通線は停車前にドアが開きますが何か?
77PT42 ◆zHicRXvU :02/01/31 12:40 ID:5ZrmlHW9
>>59
羨ましい・・・。
78名無しでGO!:02/01/31 12:44 ID:lFbtHHz/
>>74
K’SEIの雲ちゃんって実は結構テクニシャン鴨知れない・・・
膨大な車種を糊こなし、ブレーキ利かない垢電を手なづけるんだからな。
編成両数、停車駅勘違いでしょっちゅうボケかましてるが!(w
79名無しでGO!:02/01/31 12:55 ID:pEjX9Oo0
>>74
B装置改良されてないので
停止寸前で自動でエア払われる>KQ
80名無しでGO!:02/01/31 17:30 ID:Sb1j3L6W
>>41
中央快速でもいる。
そういうヤツに限って、惰行中両手放し、足組み・・・
81名無しでGO!:02/01/31 17:41 ID:6czGKfji
>>69
立ち読み中に同じ事考えたよ。
夜行列車でやるなよなぁ(藁

>>73
禿げ同
82名無しでGO!:02/01/31 17:44 ID:muQ24c//
中央西線の211系5000番台、下りの先頭は発車時のショックが少ないけど、上りの先頭は発車時のショックがすごい。
83名無しでGO!:02/01/31 17:45 ID:muQ24c//
ちなみに下りがクモハ、上りがクハです。
84名無しでGO!:02/01/31 18:30 ID:B0vkWs//
今日の近鉄西大寺駅.
7652レを出庫してきた運転士,6両なのに4両位置で止めよった.
この駅始発だったからよかったが・・・

こんなの初めてだったのでワロタ
85名無しでGO!:02/01/31 19:31 ID:kcPFFwD6
片町線はずれるわ遅いわ…。
まだずれるけど速いとか逆に遅いけどずれないというなら救いようがあるが…。
86名無しでGO!:02/01/31 19:38 ID:6jRJ0DFV
今年になってから
オーバーラン 0回
停止位置手前 1回(パターン踏んで停止in中央立川)
遭遇してるyo
87名無しでGO!:02/01/31 21:19 ID:SkfPUaBg
電車でGO!は、最後の「非常」で止めると減点。
ということは、運転士の大半は・・・。
88名無しでGO!:02/01/31 21:25 ID:BMHPnogJ
数ヶ月前琵琶湖線守山駅で電車を待っていたところ、上りホームにすごい勢いで新快速が進入
おいおい 停まれるのかと思ってたら、案の定5mほどオーバーラン
89名無しでGO!:02/01/31 21:31 ID:Bg9Yb/hm
列車が止まりきる前に
ドアを開けちゃう車掌さん

ドアが閉まる前にノッチをいれて待ってる
運転士さん
90しR運転士 ◆UUIGh.c2 :02/01/31 21:45 ID:oqcicpZb
>>87
大抵の運転士は停車ブレーキ時に非常制動なんて使わないよ。
非常制動かけると電気ブレーキが切れるし乗っていてもすぐ
わかる。まあDQN運転士は常用最大ブレーキはよくつかっ
ているけどね。
91名無しでGO!:02/01/31 21:48 ID:3dQt5EGK
>>89
前者は昔の営団で、後者はブザー発車になる前の京王(井の頭含む)で
日常的だったよ。
92名無しでGO!:02/01/31 21:52 ID:SpRvt3Ws
関西ブレーキってかっこいいよね、
与圧ブレーキとも言うって聞いたことがあるんだけど、
停車位置近くでブレーキを強め(5〜7)に締めて停車直前
に一挙に0に払う。 そのブレーキ圧力が抜けている「与圧」
を使ってとまるあれ。

 関東ではほとんどお目にかかれない止まり方で、
関西(特に地下鉄)の駅で待っていると、入選してくる
列車が、停止寸前でブレーキを5〜7位からイッペンに
払う(0)から面白いね。

で、衝撃無く止まる人がいると神だと感じる。 

関東でも「圧0」で止まる人はいるけど、5〜7から
イッペンに払う人は少ない。
関西の人はそれが当たり前だと思っているから、違和感
感じないだろうけど、関東中部圏ではあまりいないよ。


キキキ〜 パシャーン!! ←(非常ブレーキじゃなくてね)
「お待たせいたしました、この列車は・・・」
93ねこじょうちゅう ◆SDlVKNwI :02/01/31 21:54 ID:e7tvSPhv
都営新宿線10-000.
高速域からの制動力はやや弱く、しばしば保安ブレーキ併用。

でもちゃんとノーショックで止める。巧い!
9492:02/01/31 21:55 ID:SpRvt3Ws
関西ブレーキは、東京に多い普通の緩めブレーキとはまた違って好き。 
95広ヒロ:02/01/31 21:55 ID:zkwdy0nw
去年、雨上がりの可部線上八木駅でオーバーランし、踏み切りの上に停車。
この運転手逝ってよし!!
こいつのせいでATS作動。2分後に運転再開。後続に数分の遅れ。
96名無しでGO!:02/01/31 21:56 ID:5t46NL79
近鉄(京都線)の運転士はうまいと思う。
うまい人だと止まるときの衝撃はとほとんどない。

あと、通過列車の運転士が退避列車の運転士に警笛で挨拶する光景は微笑ましい。
97名無しでGO!:02/01/31 23:08 ID:CQHnhKmd
都営浅草線内、KQの車輌で保安B使うのヤメレ。
98名無しでGO!:02/01/31 23:11 ID:n8mXtK+N
田園線でバックした電車に乗った。

いきなりタマプラ駅でバックしてんの。

かんどうした。
99名無しでGO!:02/01/31 23:11 ID:sjRxMiZg
>>97
KQでは保安Bの効果を十分に発揮するために、特に抱圧を高く設定してありますが、何か?
100名無しでGO!:02/01/31 23:15 ID:2B3xm35H
久大線でキハ31とキハ125の混結5両編成に乗ったけど、
そりゃ運転士のブレーキはひどいもんだった。
駅に停車するときは必ず前つんのめり。
「緩めるのかな」と思わせといて、全然緩めずガクンとそのまま停車。

異種混結だと良くあることなのかな
101名無しでGO!:02/01/31 23:24 ID:2Ar3t/m3
抵抗制御・チョッパ制御・バーニア制御・VVVF・・・
まさか全部一律の運転方(乗り心地)だと思ってるDQNいないだろうね?
運転士の技量如何ではどうにもならない技術的な格差もある事をお忘れなく!
ブレーキはともかく加速時の乗り心地を論じてる人は当然承知してるんだろうな?
102名無しでGO!:02/01/31 23:26 ID:2B3xm35H
>>101
ただ、近鉄はそれが全くわからんほどすばらしいのですが、何か。
103名無しでGO!:02/01/31 23:29 ID:A9XqDHSu
NANKAIは、ひそかに上手い
104萌え:02/01/31 23:30 ID:i5KEpAdC
>>93
新宿線は、回*ブレーキーが効かなくよくオーバ−ランします。
電圧降下してしまう九段下、神保町などは関係者でも要注意。
105名無しでGO!:02/01/31 23:31 ID:6czGKfji
>>100
茨城交通のキハ22(風)とキハ3710の混結は何ともなかったがなぁ。
106名無しでGO!:02/01/31 23:32 ID:ioS84WJQ
>>92
山手の205なんかではそんな扱いしてる運転士さんを見かけるよ。
停車間際にB3から一瞬B5くらいにして完全に払う。
漸近線的に停目に吸い付くように停めるの見るとホント凄いって思う。
107名無しでGO!:02/01/31 23:39 ID:VOXalwF9
E4+400が止まる時にガクガクくるのも>>101が言う技術的な格差なのかも?
堺さんも自動放送で「揺れますのでご注意ください」って
注意を促してたっけ。
108名無しでGO!:02/01/31 23:40 ID:+nRcaBgd
KQの現1000形で停車寸前にギッコンバッタンなるのは、あー大変だなとわかる
束の209でブレーキ掛け始めにいきなりつんのめるのは、あー下手だなとわかる
109名無しでGO!:02/01/31 23:41 ID:+XRQkB9l
>>95
運転手じゃねえぞ運転士だ!タクシー、バスと一緒にすんじゃねえ。
110名無しでGO!:02/01/31 23:43 ID:R2u3s0v2
東急目黒線、ブレーキは自動なんだけど雨の日はカックンブレーキになる。
大雨の日は「急停車します」の自動アナウンスの後オーバーラン。
111名無しでGO!:02/01/31 23:43 ID:2B3xm35H
>>107
E1単独編成(上越)でも堺さんはおっしゃっていたから、
たぶん座高(重心)が高い2階建て編成による不安定さと思われ。
112名無しでGO!:02/01/31 23:51 ID:o5PxZhz0
>>95
保安システムは良くしらないけど、ATSってオーバーランでも
作動するっけか? あそこ信号もなかった気がするし


113名無しでGO!:02/01/31 23:52 ID:b7D53gK0
>>110
目黒線で多摩川の橋で急停車したことがあったけどあれってただ単にATSが作動しただけなのかな?
114名無しでGO!:02/01/31 23:55 ID:CQHnhKmd
>>109
下手糞は運転手で十分だ。
いや、それじゃバス・タクシー運ちゃんに失礼だな。
115名無しでGO!:02/02/01 00:14 ID:jWbSmTEl
昨日の奈良線、1646Mの運転士はなかなか上手だった
あんな感じの運転だと、乗ってるほうも、気が楽
116名無しでGO! :02/02/01 11:25 ID:0UZIMMrU
KOも関西ブレーキだよ。
上手い運転士の各停に乗ると萌える。
117名無しでGO!:02/02/01 11:35 ID:3WpV/x1J
>>113
デッドマン飛ばしたんじゃない?
絶対停止の赤以外は非常じゃなくて常用だと思うけど?

>>112
オーバーランストップは終端駅くらいじゃないの?
信号あれば話は別だが・・・ただ速度の車上記憶方式だと可能性はある。
何らかの原因でリミット越えた場合(たとえば運転士がノッチ投入,再加速)
でもこの場合でも非常ではないと思う。
ついでだが東急は良く知らんから,あんまりシッタカしないでおく,スマソ!
118名無しでGO!:02/02/01 12:25 ID:g44qY+zS
>>116
1000のゴツゴツ何とかしろ!
119名無しでGO!:02/02/01 12:45 ID:G8uwvI2U
東急大井町線旗の台はオーバーランするな!
しかも修正しないし。
ホーム先頭が非常に狭いので朝のラッシュ時
はパニックになる
120名無しでGO!:02/02/01 12:54 ID:wBDo1PiW
満員電車で周りがOLとかならへたくそのほうがイイ!
121名無しでGO!:02/02/01 13:00 ID:bY4LI8Wf
本来、通常は全制動すら使っちゃダメだからね。
B6以内使用で、電制が飛んだ時に7・8と足していくもの。

ゲームじゃないんだよ。
全く別の形式なくらいの個体差もあるし(利き過ぎや、逆に甘かったり。
全検などでコロコロ変わる)
駅に同時進入とかだと「ヤベぇな」と思うし(電制が飛ぶ。変電所の問題)
応加重の利き具合(応加重装置の付いてる車両だけ団体などで混むと最悪。利き過ぎ)
雨の降り始め。
雪はまた雨とはちがうし。
「雨で利きが悪いんなら、強いBかけりゃいいんでしょ」
なんてのはゲームだけの話。
むしろ緩めたりする。粘着させながらの制動。速度計は踊りまくる→役立たず
運転士の速度感なんかも必要。
122名無しでGO!:02/02/01 13:00 ID:bY4LI8Wf
回復運転時なんかは、
ATS路線なら飛ばせばある程度取り戻せるけど
ATC路線は突っ込みでしか取り戻せないから
信号が落ちる地点でもノッチ入れっぱなしで突っ込んでいく時もあります。
でも両者とも、最後はやっぱりガマンBだから過走とは紙一重。
上手い人はエマも使いこなします。
B3→B6すぐB8→EB→B8あとは抜いてく。

これはJR電車の話で、国鉄時代から生き残ってる電車や気動車
EL・DLは問題外に難しい。でもほとんど優等列車やマターリ路線だから、
ゆっくり落ち着いて止まれるわけ。

とは言うものの、やはり今の電車は簡単。
だから国鉄時代のホント乗りにくい車で鍛えられた「職人技」
を持った人が少なくなってきた。ヘボが増殖中なのは確かかも。

業界では、手前に止まるのが一番ヘボイとされる風潮があるね。チキン扱い。
123名無しでGO!:02/02/01 13:16 ID:fmzivhw1
大阪電車区最高!
B3でふんわり停車。起動もショック無し。
その他は高槻>京都>米原の順。
リストラするなら米原からどうぞ。
124名無しでGO!:02/02/01 13:21 ID:9AWTh+sj
>>107
E4+400も、それ以外でも、束の新幹線はホームに入線する(確認を押す)までは手動でのブレーキ操作はしないでATC常用をフル活用。
だからブレーキ時にはガクガク来るのは当然ですが何か?
125名無しでGO!:02/02/01 13:58 ID:fKmoyUDz
>>110
雨天のTASC:
B14→B27→B11→B31→B6→B18,B16,B11,B2,B15・・・ピンポーン「西小山です」ってやつな。
アレのモニタ後ろで見てると、やっぱ職人技には敵わない感がある。
126名無しでGO!:02/02/01 14:18 ID:oS8K7d7r
スムーズな加減速に気を使ってるけど、運転士の技量ではどうしようもない
事もある。でもお客から見れば「運転士ヘタ」と思われておしまい。

ブレーキ中1ユニットだけ回生ぶっとんだり併結相手との相性が悪かったり
回生→空制切り替わり時にどうやってもショックがあったり…雨の日は論外。
停まる瞬間には全緩めにして50キロパスカル以下にしてるけど、ブレーキ中の前
後動は抑えられない。ショック無いようにかなり遠目からションベンブレーキ
なんてやってたらスジに乗れないし。

ショックの有無だけで「ヘタ」というのはいかがなもんだろう。

もちろん便乗で「お客の事考えてねぇだろ?」って感じのブレーキ扱いするヤ
ツに当たる事もあるけど、他人の操縦には一切の文句をつけない。お客から直
接苦情でもあがれば自覚すんだろうなぁとは思うが。
127名無しでGO!:02/02/01 14:24 ID:hvhH7tU8
ヲダQ,昔よりも連結が下手になったように思うんだが,気のせいか?
前4両に乗っていてもすごいショックが来る…。

>>40
浅草線も結構あるぞい。しかも都営車で(w
>>86
>停止位置手前 1回(パターン踏んで停止in中央立川)
南北線−目黒線では日常茶飯事(w
「まだ前に動きま〜す」
128名無しでGO!:02/02/01 14:47 ID:DppnYB97
>>126
そのお客がヲタならわかってくれると思われ(w
129113:02/02/01 16:01 ID:2wLrcjC0
>>117
デッドマンってなによ?
ちなみにその時は
「急停車します。おつかまりください。」
のアナウンスが流れたよ。

ちなみに鉄道余り詳しくないです。スマソ。
130名無しでGO!:02/02/01 16:05 ID:9JI4wV+j
>>127
昔はショックなしで連結するかわりに、連結後に確認のためちょっとだけ後退していた。
最近は確認の後退しないかわりに、やや強めに連結している。
131名無しでGO!:02/02/01 16:12 ID:U0/4UVrX
>>129
運転士が急死したら非常ブレーキが掛かります。
携帯電話の電磁波で誤作動する恐れがあります。
132名無しでGO!:02/02/01 16:13 ID:dVYUovrV
>>129
一定時間内に運転機器を操作したりリセット操作をしなかったりすると非常ブレーキが自動的にかかる装置。
別名EB装置ともいう。
133名無しでGO!:02/02/01 16:16 ID:qgqvZi4o
昨日の11時37分発の高尾山口行きの電車(北野折り返しの各停)を北野で待ってたら結構オーバーランしてた
そのせいで京王八王子行きの各停と接続するとき、
京王八王子行きの先頭車両に乗ってて乗り換える人が駆け込み乗車する羽目に
134名無しでGO!:02/02/01 16:17 ID:9JI4wV+j
>>132
デッドマンとEBは別物。力行中マスコンのグリップ放すと非常制動かかる仕組み。
135PT42 ◆zHicRXvU :02/02/01 19:12 ID:IC1QK7Xu
きょうびEMは流行らない。
今の流行は保安ブレーキ。これですよ、これ。
電気&回生ブレーキ中にBCに筒圧をかけられる。
これ、最強。
しかし、保安ブレーキの扱いは一歩間違えると痛い目に遭う諸刃の剣
保安で停止して、解除失念で不緩開と勘違いするヴァカいる。
素人は全制動にしてブザー押す準備でもしながら、神様にでも祈ってなさい
ってこった。
136あのねます:02/02/01 19:24 ID:/WlFGTWo
乗り継ぎ時間3分あるはずの列車が、乗り継ぎ元列車到着前に出発してしまった。
あの乗り継ぎはかなり利用者多いのに。
あの大量の乗り継ぎを切った乗務員に殺意

>>109
北海道のワンマン列車では、アナウンスで「運転手」を使ってるように聞こえた。
137名無しでGO!:02/02/01 19:25 ID:g44qY+zS
>>135
KQは保安スイッチ押すとブザー鳴りやがる・・・
138名無しでGO!:02/02/01 20:11 ID:MyxoQJGO
ATCの路線で、朝など遅れが発生して
だんご状態でノロノロ走ってる時
うまい運転士だと、「0」信号を受ける前に止まりそうなくらい
減速してから、場内に突っ込むのでショックが少ない
へたな運転士だと、加速しながら「0」信号を受けるので
客室内は大騒動。
139田無 ◆TsPqzxtE :02/02/01 20:17 ID:dtj69OO9
>>73
谷町線のとあるDQNそうな運転手は、オーバーランしてホームの柵にジャストミートして
降りられなかったことがあるなあ
140名無しでGO!:02/02/01 21:04 ID:mhNOudpM
いくら自動運転といえども、停車位置が毎回毎回微妙にずれるニュートラム萌え
141名無しでGO!:02/02/01 21:13 ID:mhNOudpM
ここで言っちゃっていいかどうか迷ったが...
広電には、めちゃめちゃ舟をこいでいて、
目をつむった(=眠りに落ちた)瞬間「ハッ」と気づいて
またしばらくしたら落ちるDQN運転士
(宮島線内で車掌に「おい、大丈夫か」と声かけられてたが何とか
宮島まで着いたYO)と、
何に怒ってるのか知らなかったが、
マスコンを力行最大まで入れるとき、「ガシン」と思いっきりぶつけまくる
DQN運転士がいた。ブレーキも荒すぎ。
(音が客室まで響いていてオバハンがビビってた)

まぁ、運転以前の問題ですがどうよ。
142名無しでGO!:02/02/01 22:53 ID:hUPeT3wF
TOQ多摩川線で終着駅構内に徐行で進入→ブレーキ→惰性→力行→惰性→力行→ブレーキ→常用最大ブレーキで停車したDQN運転手がいた。
しかもついた後10秒以上ドアあかなかったし。
143名無しでGO!:02/02/01 23:11 ID:ruy6UPzN
>>130
JRは確認の後退はしないね。
確認の後退、結構好き。ノッチ1入れたまま連結、逆転レバー操作。
最強よ。ヲタ急!!
144名無しでGO!:02/02/02 01:15 ID:LadGuoob
>>138
と言うより、「0」信号を受けるの分かってるんだろうから、
「0」信号を受ける閉そく区間に入る手前で止まればさらにショックが無いぞ。
それともやっぱり、「0」信号を見たいですか?

145名無しでGO!:02/02/02 01:44 ID:rEmwEBeS
上手な機関車牽引列車のブレーキ>>上手な電車でのブレーキ>下手な電車でのブレーキ>>>下手な機関車牽引列車
146WV ◆El1AT0kk :02/02/02 02:00 ID:6uHL/mZP
まぢで倒壊はやばかった…
紀勢線、キハ58/28全盛期、
ブレーキの掛け方乱雑で、客が飛んでた…(苦藁

先日、品川駅から倒壊道で東京駅まで、行く折、211系だったのだが、
客車のやうな制動と停車をかましてた。
カックン制動&カックンブレーキで、ビクーリした。
147名無しでGO!:02/02/02 03:13 ID:YCTpFJ8H
>>144
どうやって01受けるって分かるんだよ?(まぁだいたいカンで分かるけど)
15信号とかでトロトロ進めるかもしれねーだろがよ。
148名無しでGO!:02/02/02 03:18 ID:Xo+qS7G/
都営三田線でホームゲートに半分ズレ込んだことがある。
149名無しでGO!:02/02/02 09:34 ID:24YowbyE
山の手線にも下手な運転士いるよ
大概普段はトロトロ流しているくせに停車時ドスンで位置も微妙にズレる
山の手線に限らず,そういう運転士は何処にもいるし何処でも下手
覇気のある運転する運転士の方が上手い事多いし
オーバーランしても納得しちゃうね,漏れ
150  :02/02/02 09:37 ID:K2Uoesbv
>>146
211系ってカクカクするよね。
151名無しでGO!:02/02/02 11:09 ID:8MOvcV4x
K’seiの3400・3700
北総・公団の7300・9100
やばいと思って回生中に保安ぶち込むと、回生切れして「逝ってらっしゃ〜い」
でもついつい手が出ちゃう!

KQの600・1700回生中にカクカク前後に揺れてロデオ状態!
中のお客さんもガクガク揺れてる。
苦情もらってもロデオ状態だけはどうにもならん!

やっぱりツーハンドルの方が運転しやすいなあ・・・・
152名無しでGO!:02/02/02 11:18 ID:MGfdvJgt
>>151
ロデオ状態ならKQ1000のゴツゴツの方が酷いだろ・・・
153109:02/02/02 11:30 ID:a+p/6cqq
>>136
うちでの職名は運転士。どこもそうだと思うが・・・・
154名無しでGO!:02/02/02 11:32 ID:z58VsVN8
ブレーキ管直通の自動ブレーキの方がこまめに圧力調整ができて、停車時に微調整が
出来たが電気指令式になって段階ごとの圧力が決まっているので、どうしても停車時
に衝撃がでる。と某私鉄運転士が言っていました。旧型車のほうが運転しやすいそうです。
155名無しでGO!:02/02/02 11:40 ID:4N/cc011
回生ブレーキの失効は良くある事だけど
発電ブレーキでも失効ってあるのかな?
156名無しでGO!:02/02/02 11:46 ID:713omqMM
>>150
そのカクカクってどんな時に起こるカクカク?
157名無しでGO!:02/02/02 11:46 ID:MGfdvJgt
>>155
あるよ。雨天の滑走時とか・・・
158  :02/02/02 12:09 ID:K2Uoesbv
>>156
運転士の技量だとは思ってないが、211系はカクカクしないか?
起動時・停止時はもちろん、ノッチアップ、ブレーキ弛めのときとか。

159156:02/02/02 12:23 ID:713omqMM
>>158
ちょっと煽るような書き方してしまってスマソ。
確かに205も含めてそんな気はするかも。
なんかいきなりガクって来る感じかな。
ただ運転士の腕じゃない部分も多いでしょうね。
進段のショックや電空切り替えなんかは腕じゃどうにもならないだろうし。
でも起動や特に停車は凄く上手い運転士さんいると思うよ。
160奥田神経科:02/02/02 12:53 ID:gWTDF0W7
>>155
発電電力を熱に変える抵抗器は他の列車があろうと無かろうと、
絶対に床下に存在してるからな(w

>>158-159
起動時の衝撃は、複数ユニット同士の不仲の問題。
起動後の前後動は、抵抗制御によるもの。
制動時の衝撃は、やはりユニットのからみ。
回生→空制時の衝撃も、全ユニットがずれることなく同時に切り替われば、
衝撃は無くなる。
161名無しでGO!:02/02/02 15:11 ID:Jl+2g0xm
>>153
会社によって微妙に違う場合もあるんでない?大阪市営は高速運転士だし。
もっとも運転手なんて職名使ってる会社は聞いたことないけど・・・
>>160
KOはユニットごとにほぼ必ずずれてます。おかげでガクガク・・・
162名無しでGO!:02/02/02 15:19 ID:JVMt3y/K
大阪市営の高速ウテシ、運転激うまダYO!
JR酉のウテシ、見習えYO!
163名無しでGO!:02/02/02 16:41 ID:EtjHHvHt
>>155
回生ブレーキが良く失効するってのはしЯ酉の事か?(w
164kenta:02/02/02 17:20 ID:PCvdAFkE
昨日埼京線乗ったら北与野とか戸田でブレーキかけながらホーム進入。
ココまではまあ普通だがホーム中程まで進むと何故か駅構内再加速。
何考えてんだ?速度十分あるから惰性で走れば良いのに・・・
ダイアが詰まってたのか?
でも止めかたはまあ上手かったよ。(関西風与圧止め)
165名無しでGO!:02/02/02 17:30 ID:VuaEyvL/
とりあえずN'EXが品川駅に異常に大きなブレーキ音を立てて
停まることが結構あるんだけど、あれって運転手の技量なのか
車両の仕様なのか知りたい。
166名無しでGO!:02/02/02 18:17 ID:B4gFMQpD
205や211などの界磁添加励磁の車は特に起動時はカクカ
クするよ。仕様で。ブレーキ時は回生→空制の切り替わり時以
外はそれほどでもないと思う。仲の悪いユニットでなければね。
>>164
第2場内あたりで信号「25」を拾うのだがそのままダラダラ
停目まで行くとスジ的にキツイ…と同期が言っていたよ。
分かってやってください。
>>165
253はウルサイやつ多いね。もちろん仕様です。技量ではど
うしようも…

気を使って運転しても「仕様」のおかげで「下手くそ」って思
われてしまうのは非常に鬱。
明らかにDQNな運転が叩かれるのは当然として。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 18:33 ID:nm7zksfk
こんな話を聞いた事がある(読んだ)。
客車列車の場合、制動は自弁全弁を併用する。
停止する地点が近くなったら、自弁解除で全弁で止まるようにする。
つまり、機関車が客車に背中を引っ張られるようになる。これは
連結部の遊間を縮めるので、発車時のショックが少ない。難しいのは
全弁使用時の「ラグ」を如何に克服しているかがポイント?!
腕のない運転士は、停止ぎりぎりまで自全弁を併用するところまでは
同じものの、最終的には全弁解除し惰行。停止位置で自弁のみを使用
しているとか。

スムーズな発進、停止は、乗客のみならず、運転士にとっても気持ち
のいいものであるはずだ。プロ意識をもってマスコンを握ってもらいたい。
168名無しでGO!:02/02/02 18:41 ID:F2+Hq53Q
しかし何故、エレベーターが1CMの誤差も無く止まれるのに
電車では出来ない?
169名無しでGO!:02/02/02 19:30 ID:xiAkANU6
>>164 >>166
戸田公園でよく気になってた。毎度なのでそういうもんだと思ってたが。
あんな高規格路線なのに、くだらない理由で運転士に負担がかかるもんだね。
170名無しでGO!:02/02/02 19:35 ID:TSKazaXF
>>167

その逆が貨物列車の、何たらブレーキだよね。
よく、貨物列車の引き出しが、「ドミノ倒し」みたいに
ドン・ドン・ドン・・・と衝撃音が聞こえるよね。
あれ、「下手」という人も居るようけど、機関士さんの話によると


止まる直前まで通常ブレーキで閉めて、停車寸前で単弁ブレーキ。
単弁で停車することによって、連結器の隙間が埋まる。 
発車引き出し時、一度に重荷がかからないようにするテクニックだ
そうだ。  
171名無しでGO!:02/02/02 19:42 ID:6rfc2gsF
>>168
昔のエレベータはすごかったぞ。
まず方向(上)を指定して、階を指定。
方向だけ指定すると、最上階天井につっこむ(w
172名無しでGO!:02/02/02 20:17 ID:4iSlnld/
どうでもいいけど>>168はドキュン
何で自動でインバーター搭載の環境に左右されないエレベーターと
手動で客車を引き、大勢の人を乗せ環境に左右されやすい電車で比べるのか。
173名無しでGO!:02/02/02 20:29 ID:AjrT8swP
貨物列車の最後尾に車掌車「ヨ」が連結されていた当時、発車時の衝撃はかなりの物
だったのでは?
174元ワンマンウテシ:02/02/02 20:47 ID:iibb1kBn
空制に切り替わる瞬間、ちょびっとブレーキを抜けばショックはほぼ無くなるよ。
与圧は、車種にもよるので一概には言えないですが練習次第でうまくなります。
205は抜けが早いので、他車種よりほんの少しタイミングを遅目にすると良いでしょう。

余談ですが、酉には「2−3ブレーキ」というのがあって、制動時最初200kpa
かけて、ワンテンポ後に300kpaに増圧することで衝撃をおさえるようにして
います。(電ブレ立ち上がり時の衝動防止)
175名無しでGO!:02/02/02 20:52 ID:+Ytqnvkz
インチング
176名無しでGO!:02/02/02 21:03 ID:Xy/j4lOR
コクテツがぐちゃぐちゃのころヤマノテの運転士がモク吸いながら
運転してた。せこい野郎でホームに差し掛かるとタバコを隠す。
遵法闘争とか言いやがってさんざ乗客に迷惑かけて何やってんだと
仕切り板をがんがん蹴っ飛ばしてやったら、振り返ってにらみやがる。
ヴォケ、運転中は前見てろ。友達が止めなかったら、降りて、
運転席の横から引きずり出してやりたかった。
177名無しでGO!:02/02/02 21:06 ID:TrkYSxcB
>>171
階数押せるのは最近なのね。
上と下だけあって、着床は手動ってのもあったな。

「内扉を閉めないと出発できません」に萌え〜
178名無しでGO!:02/02/02 21:16 ID:cJwTWkVG
宇都宮線の211系で発車後直列から並列に切りかえるときにすごいガクンと来るのが
いる。(確かクモハ211-1001だったかな?)
あと小田急、相模大野(海老名)で連結したあと結構前後の揺れが急にきついなと
思うと大抵相手はは4000系が多い。(小田急は運転大変そう?)
あとあまり気にならないけどなんとなく常磐快速103系で1000番台ユニットと〇番
台ユニットが同一編成に混ざっている編成も0番台で統一されている編成に比べる
とカクカクするような感じが(こちらはそろそろ置き換えがあるようなので、
だけど1000番台車は更新車で中がきれいなのがいてちょっともったいないかな)
179名無しでGO!:02/02/02 21:39 ID:X/8n8mts
>>177
古いデパートにはまだあるよ。
(自動運転できなくてエレガがハンドルガチャコンするタイプ)
180名無しでGO!:02/02/02 21:49 ID:FE9/xV3X
何年か前にリゾートしらかみに乗ったとき、秋田から東能代までの運転士は停止直前(5kぐらい)になると決まって非常ブレーキをかけて止まっていた。
金属音と振動がすごかった。
181名無しでGO!:02/02/02 22:11 ID:oH8s1NJ6
>>176
いまでも沢山いるYO。
その証拠に乗務員室の床とか見てみぃ。
我慢できないのかゴルァと小1時間ほど
問い詰めたい。
182名無しでGO!:02/02/02 22:14 ID:SX1Z3/ET
>>178
>クモハ211-1001

このユニット、現在大宮工場入場中。
直ってくることを祈る!
183名無しでGO!:02/02/02 22:17 ID:oH8s1NJ6
ついでに言っておく
176が当時、当該運転士を無理矢理引きずり
おろしたら公務執行妨害。
現在同じ事やったら傷害か何かで訴えられる
ので、注意すべし。
列車番号を控えて、苦情をageれば一発・・・
とはいかないのが束の悪いところ。
184名無しでGO!:02/02/02 22:19 ID:kHHoJpRG
EF66とコキ5500の相性はすこぶる悪いらしい。
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 23:42 ID:+aegMQLk
>>170
知らなかった他のエピソードの投稿、感謝します。
186名無しでGO!:02/02/03 00:46 ID:Z9Pf/o7Q
>>183
酉なら「即乗務停止→研修送り」DaYoNe!
187名無しでGO!:02/02/03 00:50 ID:Xxgm79B3
>>181
漏れとかタバコ吸わない乗務員も疑惑の目で見られるのは迷惑極まりない。
たいていが出区中に吸ったんだろうが床や壁や遮光幕なんかでもみ消すなよな。
追跡調査やって名前あげちまえよ。まぁヘタレ管理者ばかりで無理だろうが。
>>182
あまり期待しない方がいいかも。
総武緩行のミツ14 クハ205ー103〜の編成(現在転用改造で入場中)
は去年の夏に全検出てきたが入場前より禿げしく悪化し、ブレーキはガタガタ
だったよ。京葉運輸区、東京電車区の運ちゃん、頑張ってね(藁
188kenta:02/02/03 01:03 ID:BCEU1PTi
age
189名無しでGO!:02/02/03 01:05 ID:1erbNPUw
>>187
市ね
190名無しでGO!:02/02/03 01:09 ID:1erbNPUw
キタ━━(  )━━(゜  )━━(∀゜ )━━━(゜∀゜)━━!!!!
191名無しでGO!:02/02/03 01:17 ID:XaC0+CpI
192PT42 ◆zHicRXvU :02/02/03 01:25 ID:/9nWyr2H
>>191
なんか間違い探しみたいだ。
ワラタよ。
193名無しでGO!:02/02/03 06:07 ID:aeje9kM2
>>191
ブルマに萌え〜

下手な運転と言うより、昼下がり、
大船〜川崎間で船を漕いでいた東海道の運ちゃん。
コワカタ。
194名無しでGO!:02/02/03 07:27 ID:JdAkvwho
>>192
ゲラゲラ・・・
195名無しでGO!:02/02/03 07:31 ID:GRGvXDtw
ひざうらに萌え
196名無しでGO!:02/02/03 07:33 ID:JdAkvwho
なんかここのカキコよんでたら
電車運転simやりたくなってきた。
電車運転simってやったことないんだけど
なにが一番面白いかな?
197名無しでGO!:02/02/03 07:37 ID:JdAkvwho
プロのヒトも数人いるようだけど
なんでこの道に?
鉄オタのなれの果てなんですかね?
職場での鉄オタ率とか同なんでしょうね?

198名無しでGO!:02/02/03 07:38 ID:ECauCCf2
>>196
それようのスレたってるから、そっちで聞いてくださいな
199名無しでGO!:02/02/03 07:40 ID:JdAkvwho
>>198
どこどこ?
ゲーム版とか だめだよ
この道に詳しいヒトの意見を聞きたいのよ
200版ってなんだよ:02/02/03 08:00 ID:ECauCCf2
探してから文句いえよ
人ばかり頼るなボケ
201名無しでGO!:02/02/03 15:54 ID:xTM13IYO
>>197
会社は人間の性格も見るからな。
202名無しでGO!:02/02/03 18:43 ID:tLCSODVb
それよか、3万9000頭の種牛「糸福」(90)
が亡くなったそうだ。
まだ2000余頭の精子が余っているらしい。
203名無しでGO!:02/02/03 19:05 ID:Zg8/zzjm
営団南北線のATOはなぜ停止直前に圧が上がるのか。
ショックひどすぎ。
たまに手動の列車にあたるとショックが少なくてイイ。
204名無しでGO!:02/02/03 19:10 ID:i3Bpip4/
>>203
禿同。中途半端なATOなど必要ない。
205名無しでGO!:02/02/03 19:19 ID:uS+9l5lk
横浜線で最悪の運転手。
一気に7に入れたあと、5→4→3と緩めて最期に5→6→7といれて
ドッカンと止まる。おかげで眠れないし、立っている人は転ぶわ最悪。
こいつには、低速逝きでブレーキ圧力が半分になる京急1000系以外
運転させるな。
206名無しでGO!:02/02/03 19:26 ID:08z6DpnD
>>203
大江戸線ATOは
ショックないよ
207名無しでGO!:02/02/03 19:31 ID:zcpAwt8F
かなり前のお話だけど
田舎の路線なんでディ―ゼルが走ってる
ある時単線なので行き違いで時間待ちを5分弱ぐらいしてた
その間ず〜っと空ぶかししててそれが暴走族調なんだ(藁太

へたっぴ運ちゃんと関係なくってごめん
208415系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/02/03 19:47 ID:H5rRAepp
E501でかぶりつきしてたら北上するにしたがってタイヤフラットがひどくなった
停車するときにブレーキ緩めないからフラットができるんだよ!
209名無しでGO!:02/02/03 22:41 ID:kWZmHKar
>>197
職場に電キチは意外に少ないと思うよ。居るには居るけど。
一鉄道ファンであり続ける方が吉。
ちなみに俺も若かりし時はマニュアル一眼レフ持って追っかけまわしてた。
今は鉄道(業界話)に少し詳しい人(w
210名無しでGO! :02/02/04 00:29 ID:6Qp7b+cv
>>197
鉄ヲタは車掌区の方が圧倒的に多いね、うちの会社では。
電車区では仕事以外は鉄道に乗らないor鉄道嫌いという人が大勢。
自分は旅鉄派。
>>208
常用ブレーキではフラットできないと思う。(除く降雨・降雪時)

211名無しでGO!:02/02/04 00:37 ID:SvRNpUUe
>>205
そういや、横浜線で車輪キーキーならしながら止まってるな・・・
しかも、ブレーキシューのこすれる音じゃなくて、鉄と鉄がこすれる音・・・
212名無しでGO!:02/02/04 01:00 ID:BhNbqk9/
>>211
そのくらいで滑走しねーよ。
単なる制輪子と車輪踏面がこすれる音だってば。
213名無しでGO!:02/02/04 14:22 ID:jnY969p6
>>170
いまも秩父鉄道では当たり前のように見られるYO
214某熊本市民:02/02/04 18:48 ID:eHlrt+uk
熊本の某私鉄で、駅にとまるときに非常ブレーキ引っ張った運転士がいた。
非常ブレーキですよ!!
215...:02/02/04 21:41 ID:rKKM7aoH
上りながらに乗っていたとき静岡停車時にブレーキ7で緩めずにとまった。
だがそれほどひどいショックはなかった。
216名無しでGO!:02/02/04 22:47 ID:aQXKbXIH
217名無しでGO!:02/02/05 00:59 ID:h/ZzfHfN
昨日都営新○線に乗ったんだけど非常ブレーキ使いまくりだった。
電気指令でもEBでエアーの抜ける音するんだね。
あと、床下のブレーキユニットがカチカチ逝ってた。

3駅に1回ぐらいでEBこいてた。突っ込みすぎだよ。
218名無しでGO!:02/02/05 01:59 ID:93tvJwJU
>>197
仕事が電車の運転なのに鉄オタなんて少ないよ
うちの運転区だって率で言えば十分の一もいないよ
漏れは潰れなさそうな会社だったから入っただけ
無料で乗れたって電車なんて乗らないし遊びも通勤も車
そもそも電車なんて鉄オタの厨房だって運転できるよ
事故とか車両故障にあったた時どう処置できるかだからな
219名無しでGO!:02/02/05 02:08 ID:ywE1rGhR
JR酉ですごいウテシがいてる。
オーバー120Km/hから一段制動できっちり停止位置。
しかも最後にきれいにエアを抜くからノーショック。
これを制限の無い突っ込める駅ではすべてでやってのける。
白髪混じりの年配の方だったけど、ありゃ感動したわ。
220名無しでGO!:02/02/05 09:53 ID:UWjapEFk
>>219
JR束では見たことありません。
221:02/02/05 09:55 ID:1/rg16Da
>>219
かっこいい!!
222名無しでGO!:02/02/05 12:07 ID:tOQhAW/q
束は駅手前は惰行運転で速度落ちてるし、せいぜい100キロ
ぐらいからのブレーキしかみたことない。
223奥田神経科:02/02/05 14:12 ID:VsyrEZKm
>>219
途中で一度でも増しブレーキがあったら、上手とは言えないけどね。

>>222
優等以外で120`出す区間がそう無いしね。
224名無しでGO!:02/02/05 17:00 ID:qag5Vrsp
この前新聞で「○○線はダイヤが過密なため列車は、
駅のホームに120Km/hで入ってきっちり止まる」みたいなこと書いてあった。
そんなこと出来るのか?
225名無しでGO!:02/02/05 17:23 ID:HUQBWW2M
>>224
京都駅1番ホームなら(w
226名無しでGO!:02/02/05 19:25 ID:Wo9vCjGA
 JR北・道東の某運転所の運転士!
ノッチ入れたまま変速からいきなり直結につなげるな!
キハ54は力が強い上にトルクが大きいから衝撃が大きい。
22や40のつもりでやられると立ってる方はたまらん
227あのねます:02/02/05 20:40 ID:CtxtQLmu
富良野線の150はノッチ入れずに変速から直結にしてもガタンときます。
228名無しでGO!:02/02/05 20:46 ID:BRYlwz4Q
>>217
都営の場合分からないが、EBと常用最大でブレーキ系統が変わるからエアー音
するんじゃなかったっけ?

そういえば随分前に総武線209-500で録り鉄していたら阿佐ヶ谷と西荻窪で凄い
運転してたのがいたなぁ。ホームの進入速度がいつもより速く、素人目に見ても
止まれるのかな?と思った瞬間非常。そのまま走って全緩解したと思ったら
(多分)常用最大で停車。音的には面白いものが録音できたけど、隣のおばさん
がこける音まで録音できたw
229名無しでGO!:02/02/05 20:53 ID:xvXT/39e
運転へたなのかどうかは知らないが、京成の各駅停車で国府台〜江戸川間700m
をフルスピードで?走らせようとする運ちゃんがいる。乗ってると「おいおい、オ
ーバーランすんじゃねーの?」とヒヤヒヤ(w)幸い、オーバーランに遭った事はない
が、距離が短い区間は特に優しく運転して欲しい。
230名無しでGO!:02/02/05 21:52 ID:ExP+xyFO
>219
さすが!酉は運転士だよ。束はさしずめ運転手だな。
231名無しでGO!:02/02/05 22:00 ID:STrPnvvl
>>229
最近、K'SEIの不通もけっこう筋が勃ってるらしい・・・
232名無しでGO!:02/02/05 22:01 ID:Ai+S8Q1k
ATOで運転している線の運転士は、運転技術維持の為に月に何度か手動運転している
そうですが、見た人いますか?
233名無しでGO!:02/02/06 03:20 ID:bVUapT1e
東急の田園都市線でも上手い運転士がいる。
鷺沼→宮前平とか梶が谷→溝の口とかの下り坂でも、一段制動でピッタリ。
逆に下手なのもいる。
常にマスコン動かしながら止まるやつ。10km/h以下でEBブチ込んで
止まるDQN。。

こないだ大井町線大岡山で、オーバーランしそうになった見習いの手を取り、
そのままEBへ…というのを見た。
234名無しでGO!:02/02/06 05:16 ID:TZE9j2+W
やっぱKQでしょ。
うまいヤツは110位から一発で停めるし
へたなヤツは常に「増し」くれて停めるし
ブレーキの巧い運転士と客扱いの早い車掌が不通車に乗ってると
ケツの怪特は閉そくくらわないってさ
>>234
不通の乗務員は冷や冷やだろうな。
236名無しでGO!:02/02/06 07:45 ID:nOey4qf6
ATOや束の電車の運転は運転手ですね。
237名無しでGO!:02/02/06 08:28 ID:MPfRPZUp
ほくほく線の運転士はベテランぞろいと聞いたが・・・
どうなんでしょう
実際には?なんだが・・・・
238名無しでGO!:02/02/06 11:20 ID:n8mBk3IR
>>232
オレは営団南北線に乗ってて
駅進入時に
「ピンポーン♪急停車します!お捕まりください!」
っていう、自動放送を聞いた事あるよ
あれは、止まれなくてEBかけたってことだからね
239名無しでGO!:02/02/06 16:44 ID:rHQjlJMT
>>238
EBかよ、当たらずとも遠からずではあるが...(w
240名無しでGO!:02/02/06 20:01 ID:P4IfwHkg
 ATOの場合は運転士と言わないと聞いたけど…
何と言うかご存じの方います?
241名無しでGO!:02/02/06 20:02 ID:KowuX6Dw
>>238
EBって「かける」ものなのかと突っ込んでみる。
242名無しでGO!:02/02/06 21:11 ID:nqKwXgLi
243車掌です:02/02/06 23:03 ID:U5Pggi35
>>242
こりゃ皇族の方々もかぶりつきですな。
次は〜両国〜
244名無しでGO!:02/02/06 23:44 ID:foM4qfKD
>>237
確かにベテラン揃いかもしれん。(w
シニア世代の出向先だからな。
245名無しでGO!:02/02/07 08:56 ID:A4yjUVUD
>>237
若い頃、車体に白ペンキでスローガン書きまくってた世代だったりして(W
246名無しでGO!:02/02/07 15:27 ID:+gD5IQ4p
非常ブレーキってちゃんとつり革につかまってたらなんて事はないんだね
もっと激ヤバで人とか物とか飛んでくぐらいかと思ってた
247名無しでGO!:02/02/07 15:33 ID:MPYFR63R
>>246
特に停止する瞬間がネ
248名無しでGO!:02/02/07 15:59 ID:XDjPrUqY
N駅発車直後車掌が非常扱って急停車。後からドドドッと音が聞こえた。
車掌から「酔っ払いが触車しそうになったんですけど大丈夫です」
っつー事で車掌の放送の後ブザーもらって発車。
お客さん!そんなにおれを睨まないで〜!(泣
249名無しでGO!:02/02/07 17:59 ID:9H10buLJ
>>240
職名は運転士・・・・仕事の内容は車掌業務に近いけど・・・・
でもATO故障なんかの時は手動運転しなくてはいけないので、運転士が乗務している。
だからたまに習熟のために>>232が言うように手動で練習してるよ。
250名無しでGO!:02/02/07 19:42 ID:iJ4wUqh3
>>245 揚げ足取りスマソ。
  動労の落書きは多くの場合石灰でした。
  水だとすぐ落ちるので、
  水糊を混ぜてわざわざこびりつくようにしたとか。
  私の父も毎年やってました。
   ほくほく線、確かにとんでもなく下手なのには
  当たったことないですね。
251名無しでGO!:02/02/07 21:14 ID:lp8NOKFK
223系新快速、走行中に防護無線受信で非常ブレーキかけたが
常用最大よりマイルドだった。回生使わないからか?
252脇田繁明:02/02/07 21:16 ID:Scffqvxt
下手糞といえば、小田急のエビケンですか?
のべつ幕無しオーバーロード・オーバーラン・制動ショック
253名無しでGO!:02/02/08 09:38 ID:dEU2g7Ew
>>10
 停車する寸前にドアスイッチを扱い乗客の足がホームに着いた瞬間に停車する
のがうまいドア扱いだって。←国鉄時代

 名市交桜通線のATOおかしいよ……昔はぴったり止まっていたのに今扉半分く
らいずれているよ。年々ずれが広がっているけどどうして?
254名無しでGO!:02/02/09 09:57 ID:NkqSATaK
保安B中毒age
255名無しでGO!:02/02/09 10:56 ID:+9t2UygP
桜通線は、殆どドア半分前に出るよね。俺仕事で使って他から
いつも気になってた。 殆ど全部がそういうかんじだから、
停止位置をずらしているんじゃないの?

あと、今池のカーブの減速加速何と化成や。
256名無しでGO!:02/02/09 23:33 ID:NWWiSJYe
ATC改良前の投球伝・珠線も乗っててツライものがあった・・・
どうせすぐ先で制限出るのわかっていながら、再加速して「ガックン!」・・・
257名無しでGO!:02/02/09 23:38 ID:KEzdAoDt
ちょっとでも遅れを取り戻したいからなんだろうけど>ATC引っ掛け
乗っててツラいよなぁ…特にラッシュの満員の車内だと
258名無しでGO!:02/02/09 23:41 ID:rEpCdLr2
昨日の野田線9:30前後のはひどかったね。
制限オーバーと思わしき速度で終点駅(先には車輪止め)に入線、
そして慌てて運転士が急ブレーキ、そして目標位置より手前に停車
その後ゆっくりと駅構内再加速。

電Go!で同じ事やったらひどい減点だと思われ。
259名無しでGO!:02/02/10 00:05 ID:5sxE840C
>>257
さらに営団8000だったりすると…

>>256
今のATCって、改良されてるものなの?何を改良したんでしょう?
詳細キボン
260名無しでGO!:02/02/10 00:09 ID:76IilHnJ
>>259
5km/h刻みで前方予告アリ
261kenta:02/02/10 00:15 ID:3VbFGAKi
>238

俺もそう言う経験あるよ。
ガキのころ千代田線に乗ってたら北千住駅に侵入したときに
「急停車します。急停車します」って。
でも、そんなに衝撃強くなかったと思う。
なんせもう随分前の話だからうろ覚え・・・
262名無しでGO!:02/02/10 00:24 ID:x+36Iyld
京成の場合、運転士によって速度がぜんぜん違う!
やる気なしは、遅れてても超マターリ・・・ふざけるなあ!
263名無しでGO!:02/02/10 02:17 ID:gvWrahOx
一年に1〜2回の頻度で、北千住で上り常磐線快速がオーバーランして、
後ずさりするのに遭遇するけど、オーバーランしやすい駅とかってあるの?

264名無しでGO!:02/02/10 12:58 ID:PwnOyAdm
>>260
せめてATC-Pに変更になったと言ってくれよ。
見た目だけで判断した幼稚な回答はみっともないぞ。
265EMSW無断投入 ◆FDkw9Kc. :02/02/10 14:40 ID:7ueMtIpk
>>263
長い直線にあって見通しが良くて、さらに微妙に
下ってる駅がやりやすい。
油断しやすいんだよな。
大きく下ってたり、曲線で先が見えない駅は
注意しながら進入するんだけどね。


微妙な下りだと、ついね。
266名無しでGO!:02/02/10 19:54 ID:QAPOTAvv
総武快速B線、稲毛、船橋とかね。
横須賀B線の新川崎、東戸塚、戸塚とかも。
267名無しでGO!:02/02/10 20:11 ID:QZ4wgiIu
>>266
ちなみにこれらの駅は下り勾配にあるが、基本的に1m過ぎても車掌側ITVが確認できなくなってしま
うので×になることが多い。
だけどよく見たら11Bで運転すると全てチハ方合わせの駅ばかりじゃん。。。
268名無しでGO!:02/02/10 20:22 ID:MPnEtfcp
昔は客車列車が一般的だったので、機関士のキャラクタが如実に見て取れた。
■客車に優しい機関士の場合
 発車ブザーが鳴るちょっと前に自動ブレーキを緩め、編成全体の遊びが
 殆ど無い状態でノッチ投入。したがって、発車時衝撃は皆無。
■客車なんて関係無いよってな機関士の場合
 自動ブレーキを緩めると同時にノッチ投入。
 したがって、発車時衝撃は過大。
でも、後者の方が運用的には正解。
遥か昔、ネジ式→自連更新時にバッファーまで撤去してしまったのが
最大の敗因。
269415系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/02/10 20:32 ID:hAq5RI9r
山手線に乗った後に常磐線に乗ると停車時の衝撃がぜんぜん違う
常磐線の運転士は停車時にブレーキをあまり緩めない
270名無しでGO!:02/02/10 20:37 ID:K/1O4KRZ
>>264
それもいうならデジタルATCだろがよ。
271名無しでGO!:02/02/10 21:01 ID:UGXCXtd9
267>>
苦手なんだよねー。11Bの運転。
快速の11両は本数少ないし、
ウチは快速行路が少ないし。
ITV関係は、車掌の新基本動作になってから、余計厳しくなったよ。
あなたも、快速の運転士さん?ウチは横須賀も持ってるとこですよ。
272名無しでGO!:02/02/11 00:29 ID:tGf9UmT8
>>260
THX。思い出した。昔は地下鉄区間だけATCで、制限速度の数字を○で囲って
あったよね。
そういえば、今の田都線のATCは「新ATC」っていうよね。
273名無しでGO!:02/02/11 00:44 ID:R57vozRP
>>264
259の質問は名称でなく内容を聞いてるのだから、260の答え方が親切というもの。
自分のレスこそ幼稚だと以後反省しるように!
274北総大町機関区:02/02/11 01:56 ID:i2FIp060
デッドセクションって力行したまま通過するとどうなっちゃうの?(交直交換のときとか特に)
275名無しでGO!:02/02/11 02:04 ID:tGf9UmT8
>>265
俺は本職じゃないから実際はどうなのか分からないけど、トレインシミュレータ
の山手線内回りをやると、目白と原宿と五反田とかでオーバーランしたことある。
ホンモノでもそうなのかな?
あと地元路線では、東急田園都市線の上り駒沢大学とか。
276名無しでGO!:02/02/11 03:29 ID:eG2k0Tvk
>>271
>苦手なんだよねー。11Bの運転。
運転士さんからしてもそうですか。
11連の快速というと非力で利用者からするとダイヤの乱れも
気になる人は気になりそうですが、運転士さんからしても
そうでしょうか。
(僕は勤務先も家も地元なので、多少遅れようがお出かけの時に
Gでふんぞり返る、が定番ですが)
277名無しでGO!:02/02/11 04:23 ID:1puVwRk5
>>271
大船運輸区の運転士さんかな?
それはあなたたちはブレーキツメ過ぎるからなのでは?
ブレーキ7,8ノッチ使うと私達お客は倒れるよ!
アタシがみたところ総武快速の東京電車区、大船運輸区の運転士は
かなりキツイブレーキ扱いをしてます
運転時分だって余裕あるし下りは津田沼、上りは市川 錦糸町に
いつも早く着きすぎるんだからもう少し私達の身になって
ブレーキして!
278名無しでGO!:02/02/11 10:57 ID:SQWC0Lwk
>>275
だ・か・ら、ゲームはお話にならんと言っとるだろうが。
ログ読めゴルァ!
まぁトレシミュで一番マシなのは京浜東北線かな?
279名無しでGO!:02/02/11 11:51 ID:LxSfHKrJ
一応、15Bはホーム先端で85キロ、11Bは75キロを目安に
して、ブレーキ5ノッチを基本にしとるんですが…
NEXは3ノッチまでしか使わない(基本はね)。
でも、速度落ちなくて、Pに当たった事アリ。
気を付けます。
280267:02/02/11 12:27 ID:lHzzg56q
>>271 >>279
ウチの職場は快速の行路は持っていなくてもっぱらS専門。
Fはトウ〜キウのみだね。
N’EXなんて触った事も無いよ。(ワラ
本職は他線区。
これは最大のヒントだよ。
281267:02/02/11 12:33 ID:lHzzg56q
>>277
もれは総武快速の事はよく知らないが、ブレーキ7や8を使うヤツなんているか?
ョ217は5か6を使えばレベルの駅ならばホーム始端80キロでも十分停まるぞ。
R編成の後期車はちょっと危ないかもしれないが・・・
282名無しでGO!:02/02/11 12:46 ID:4YYY58iq
>>281
総武快速でもB7やB8は使わないでしょ。
だいたいB5あたりで停めてると思われ。
つ〜かそもそもB8なんて使うの?
283名無しでGO!:02/02/11 12:46 ID:Wkla4OHr
ブレーキ入れたままノッチ入れる小倉運転区(Q集)のDQNクタバレ。
284名無しでGO!:02/02/11 13:39 ID:bVjl+Qg/
>>280
田町の方ですね
本職は東海道ですね
予備の月になると臨時のオンパレードってとこですか?
285名無しでGO!:02/02/11 13:41 ID:bVjl+Qg/
>>281,282
それがいるんだよ!東京電車区、大船運輸区の運転士は!
どうやらツッコム事を快感に思ってるとおもわれ!

286新子安:02/02/11 13:47 ID:nLnsJqRX
30mおーばーらん
 ラッシュ時間で戻る作業 これで5分も 会社遅刻
フレックスだからいいけど。。。。 会議遅れ
DQN 209系 雨で空転したらしいが
287名無しでGO!:02/02/11 14:03 ID:4YYY58iq
>>285
マジで?心臓に悪そうだな。
それが快感に変わるのか…。
今度時間があったら乗ってみよう。
288名無しでGO!:02/02/11 14:08 ID:aQlv88Ql
>>274
EF81だと、
・交→直のとき 主ヒューズ溶断。直流区間は走れるが、交流は走れない。
・直→交のとき 高速遮断機、空気遮断機が開くので、再投入後、力行可能。
289北総大町機関区:02/02/11 14:45 ID:hOXF5fHw
>>288
交→直の方が力行するとやばいんですね。
ありがとうございます。
290名無しでGO!:02/02/11 15:03 ID:hH/AH4C0
291290:02/02/11 15:05 ID:hH/AH4C0
292駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/02/11 23:14 ID:llcxgwce
>>275
実際、原宿は10‰で下ってる。よって時々過走する。
目白はわからん。五反田は確かに下ってる気がする・・・
293名無しでGO!:02/02/11 23:24 ID:YOBEJIIM
>>278
最近のゲームをなめんなよ。
とくにPS2版TSR。
294名無しでGO!:02/02/12 00:10 ID:aiWj1qDG
>>275

 (´Д`;)ヾ KO 明大前でオーバーランやらかしました
   ∨)   ドウモスミマセン
   ((    ドウモスミマセン

・・ゲームだけど・・
295名無しでGO!:02/02/12 02:51 ID:JsSqZ5cD
>>280〜282
回復運転じゃねーのかよ。
関東はチキンばっかりか?
西じゃB8の一本止めするヤツ多数。(当然最後で吐くケド)
「そもそもB8なんて使うの?」レベルか。
付いてるモノは全部使えばいーだろがよ。

>>293
アホか。
ただ単に動きが滑らかになっただけだろが。
速度表示をあんなに細かくして何の意味があるんだ?

>>294
BVEだろがゴルア!
島国根性マコーイは氏ね。
296名無しでGO!:02/02/12 02:55 ID:Zxb5GWt8
>>295
勾配データは、JRE提供。<TSR
297名無しでGO!:02/02/12 03:00 ID:ZtqlQBp/
T営A草線なんて五反田出る時に高加速入れてフルノッチで105km/h
戸越はいる手前で常用最大+保安B入れっぱなし。
停止直前で保安B切ったと同時にB1までハラって止める運転士がいる。

ていうか、A草線ていつでも誰でも保安B使いまくってる。
乗務員同士の挨拶でピューピューやってる奴もいるし!
298名無しでGO!:02/02/12 09:12 ID:Xfdq8dyl
>>275
内回り目黒も、駅自体は平坦だけど恵比寿寄りが下り勾配になってるため、
たまに過走する。
299名無しでGO!:02/02/12 18:08 ID:0mR4Lb0J
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| >>295の電波を感知しました。  |
|______________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
300名無しでGO!:02/02/12 18:09 ID:0mR4Lb0J
           おにぎりの極意!!
     \\   常いかなる時も!!  //
       \\ 爽やかにワッショイ!!/

.       /■\  /■\  /■\   (::::::::::::::::::
      (´∀`∩)(´∀`∩)(´∀`∩) (::::::::::::::::::::
      (つ   ノ (つ  丿(つ  (´⌒;;:::::::::::::::
       /   / (´/   (´⌒;;(´⌒;;:::::≡≡(´⌒;;;
      (_/し'≡(__(´⌒;;(´⌒;≡≡(´⌒;;≡≡
         (´⌒(´⌒;;;::
       >>300バン ゲトー ズザーーーーーッ
301名無し:02/02/12 18:44 ID:tFPIub6o
アフォ・・・。オマエミタイナ客ガ、働ク側カラスルト一番嫌ワレル。死ネヤ。
コンナトコニ書ク暇アッタラ、マスデモカケヤ。糞シテ寝ロ。
302EMSW無断投入 ◆FDkw9Kc. :02/02/12 23:47 ID:CAnEH+sQ
>>292
10‰なんて極端な所は警戒するからあんまりやらないよ。
2〜3‰程度の微妙なのがやばいよ。
下ってるのは分かってるけど「大した事ねーだろ」ってね。

山手線のことはよく知らないが、>>298の言ってるみたいに、
駅区間で勾配が変わる所も注意。
制動の途中で効きが変わるからね。
303名無しでGO!:02/02/12 23:56 ID:Gv9UOd7v
JR境線は新人の練習場所
304名無しでGO!:02/02/12 23:58 ID:Cwy5mIAn
>>297
漏れはウテシというより、Tの53○0が大嫌いだ!
デビューして数日後、故障で50分車内に閉じ込められた。
その後も快晴執行で、オーバーランの連続。曳○や立○では2車ほど滑ったのを数回目撃!
最近はOPRのランプ点灯見なくなったけど、相変わらずの爆音。
保安B常用でないと止まらない5○27・・・
漏れは53○0が大嫌いだ!
305名無しでGO!:02/02/13 10:56 ID:++Bp9l9+
>>297
って無精髭でジグロの運転士じゃねー?ゴリラ顔の!
306名無しでGO!:02/02/13 11:19 ID:CxCqOWyU
T営乗ってると
停止直前に
ブレーキ緩め音で三三七拍子やってる人いたね
でも乗っててショックはなかったから
運転はうまいと思った。
職場的には”楽しそうだナァ”っておもった。
307名無しでGO!:02/02/13 11:37 ID:KsjDkwrD
車輌自体の問題?だけど、しe倒壊の311系の発車の際の衝撃はすごい。
10年ほど快速で使われすぎてガタがきてるのかもしれないけど、
一部の運転士はゆるめに発車すしてくれるけど、ほとんどの運転士は
一気に発車するから立っている客はヨロヨロヨロしてるよ。
308名無しでGO!:02/02/13 21:08 ID:loF4exKq
>>283
まさか「待ちノッチ」?
309馬鹿なオレ:02/02/14 05:00 ID:DGHmnuZE
あげ
310名無しでGO!:02/02/14 13:32 ID:tiOvMfnN
205は一段制動でもショックが少ないけど231は回生立ち上がり時の
ショックが少しある。山手が231に置き換わっても運ちゃんが205時
代と同じような操縦をしたらキツイかも。ブレーキ初速にもよるけどね。
209や231ははじめ1ステップ入れて回生立ち上がりのショックを抑
えてその後ゆっくり6ステップまで持っていくようにしてる。

ずいぶん前に117系に乗ったら各駅とも起動時のショックがすごかった
んだけど仕様なの?乗ったのは4両編成のクハ。
311名無しでGO!:02/02/14 13:36 ID:PcOkOHIH
>>310
総武線の運転士さん(はあと
312奥田神経科:02/02/14 14:12 ID:P6ahcZOT
>>310
路線(両数の違い)によっては一段制動で凄いショックのところもあるよ。
怖くでできないし・・・。
4-6-7-5-3-2-1ってな感じ。
313名無しでGO!:02/02/14 14:16 ID:DMlHKJN0
>>312
0-7-3-2-5-7-8-3-0-6
314名無しでGO!:02/02/14 14:27 ID:DtmQrZOW
0-6-6-5-8-4-2-2-2-2
315名無しでGO!:02/02/14 17:01 ID:lRqO0gJE
>>292
内回り原宿はホーム中間の閉そく標識で45キロまで落ちてれば
まず大丈夫じゃない?
316名無しでGO!:02/02/14 23:33 ID:ozN5P1eZ
age
317名無しでGO!:02/02/15 10:44 ID:5k59n+aF
>>297
105キロ?
それ実見?
318名無しでGO!:02/02/15 16:22 ID:ELk+e+2D
ダイヤが乱れていたのに寝てしまったようだ・・・
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020215ic12.htm
319名無しでGO!:02/02/15 18:10 ID:LuBWKW6c
age
320名無しでGO!:02/02/15 22:33 ID:cdDfKPBK
>>317
地下鉄で105キロはなかろう
321名無しでGO!:02/02/15 22:36 ID:AMVUPDIZ
地下鉄は法律か条例で最高速度70km/hとかじゃなかったっけ。
322名無しでGO!:02/02/15 22:41 ID:F6mjw6pv
>>321
そんな法律勝手に作るな
323名無しでGO!:02/02/15 22:44 ID:sCLn718/
>>>317-320
正月にエアポート快特(600型)で90km/h出してたけど、
いつものことなのかな?
324名無しでGO!:02/02/15 22:46 ID:6qETyGS3
>>318
知っている人なので笑えない・・・

>>321
営団の東西線は90キロ以上で走りますが何か?
325名無しでGO!:02/02/15 22:48 ID:ghWPlYRN
>>312
0-4-7-(8)-6-2かな
>>321
剛体架線関係で速度制限は受けるけど、法律・条例じゃーないのでは?
326名無しでGO!:02/02/15 22:49 ID:F6mjw6pv
>>324
どこ所属よ
327名無しでGO!:02/02/15 22:50 ID:FvDmQqQW
>>326
蒲田に1000モナー
東神奈川に300モナー
浦和に500モナー
下十条に300モナー
328名無しでGO!:02/02/15 22:50 ID:F6mjw6pv
さて正解は
329名無しでGO!:02/02/15 22:51 ID:GDRgpS+J
>>321
速度制限は95だったよーな…。
330名無しでGO!:02/02/15 22:53 ID:ghWPlYRN
T営A線はカテナリー架線で制限は関係ないのでは
E団T線は剛体架線じゃないのたぶん75制限では

331名無しでGO!:02/02/15 22:53 ID:6qETyGS3
ウテシがモセでレチがカマだよ。
332名無しでGO!:02/02/15 22:54 ID:F6mjw6pv
>>327氏300モナー獲得!!
333名無しでGO!:02/02/15 22:55 ID:FvDmQqQW
>>331
うわ、外した・・・
車掌を責めるのも何だが、車掌が基本通りやっていれば
停車駅通過にはならなかったと思う。
334名無しでGO!:02/02/15 22:56 ID:F6mjw6pv
>>333
車掌を責めるのお門違い
335名無しでGO!:02/02/15 22:56 ID:om3cMDMU
>>333
近鉄とかだったら、駅止める前に電鈴鳴らす風習あるけど
JR束にもあるの?
336名無しでGO!:02/02/15 22:57 ID:F6mjw6pv
>>335
NO
337名無しでGO!:02/02/15 22:58 ID:6qETyGS3
>>333
しかし車掌も非常弁を扱うのは結構躊躇するもんだよ。
運転士がブレーキ掛けている時にヘタに引くとブレーキ距離が伸びちゃう。
要はタイミングだよね。
338名無しでGO!:02/02/15 22:58 ID:FvDmQqQW
>>334
車掌にも止める義務あるんですよ。
339名無しでGO!:02/02/15 22:59 ID:AMVUPDIZ
発見した。

普通鉄道構造規則第58条
架空単線式の電車線のちょう架方式は、カテナリちょう架式としなければならない。ただし、次のいずれかに該当する場合は、この限りでない
(1) 列車が90キロメートル毎時以下の速度で走行する区間において剛体ちょう架式によりちょう架する場合 (以下、略)
340名無しでGO!:02/02/15 23:01 ID:FvDmQqQW
>>337
それでも指導助役に「なんで引かなかったんだ」と責められる(泣
同じ京浜で、車掌が引いたお陰で停車駅通過がギリキ゜リで
停止位置不良になったケースがあるらしい。
341名無しでGO!:02/02/15 23:02 ID:F6mjw6pv
>>339
都営は剛体ちょう架じゃないよ
営団の地上区間モナー
342名無しでGO!:02/02/15 23:02 ID:ghWPlYRN
車掌は車掌弁扱えば責任は負わないと思うけど
343名無しでGO!:02/02/15 23:03 ID:F6mjw6pv
>>338
そりゃそうだけど最大の戦犯は運転士だろ
344名無しでGO!:02/02/15 23:06 ID:FvDmQqQW
>>343
そうだけど、車掌が止めないと一緒に事故でageられるのです。
通過駅停車でドアを開けてしまった場合も同様。
345名無しでGO!:02/02/15 23:09 ID:6qETyGS3
>>344
通過駅停車でドア開けると前途各駅停車になるから大変だよねぇ・・・
346名無しでGO!:02/02/15 23:13 ID:ghWPlYRN
>>344
釣り込まれ事故だっけ
347名無しでGO!:02/02/15 23:24 ID:JdqHXVad
地下鉄は最高75km/h。
架線は関係無い。
その逆です。75しか出さないから剛体にしてるんです。
あと、地下は保守が大変だから。

>>318はウテシ生命、早くも終わったな。合掌
348奥田神経科:02/02/15 23:45 ID:greVSC9u
>>347
マスコミにバレるかそうでないかで処分も違うけどね。
349名無しでGO!:02/02/15 23:51 ID:gC/ei2l8
>>318
モセで28歳のウテシといったら25・26回生のどっちかだな
さてどっち?
350名無しでGO!:02/02/15 23:53 ID:625aFxe3
個人を絞り込めるようなカキコやめれ!
351名無しでGO!:02/02/15 23:58 ID:FvDmQqQW
明けで眠いってすごく分かる。
俺も駅進入で減速してから、
「あら駅だ放送放送っ」てな時がたまにあるからなあ。
ボケっとしていると危ない。
352名無しでGO!:02/02/16 00:06 ID:Dy3BY2OO
>>349
27回生もいますが何か?
353名無しでGO!:02/02/16 00:08 ID:8dNjpnUp
中央快速や埼京のような停車駅警報、設置されるようになるのだろうか・・・
354名無しでGO!:02/02/16 00:10 ID:BLJ+9lFD
>>353
「次は停車、次は停車」209系についてなかったっけ?
音量を絞っているみたいだけど。
355名無しでGO!:02/02/16 00:13 ID:Dy3BY2OO
>>354
所属によって違うが
赤羽はならないんじゃ?
356名無しでGO!:02/02/16 00:14 ID:Kkvqk1Xx
357名無しでGO!:02/02/16 00:21 ID:8iurJ1yg
>>318
眠気かよ。
漏れは自作BVEやってて終着駅でウトウトしてATS−Pによる非常停止を食らってしまったことがあるが。
本物ではなくあくまでシミュレーターなのでsage。

なんか今日横浜から11:19発湘南新宿大船行きに乗ったけど、駆け込みかなんかで
ドアが閉まった直後にすぐ車掌が再開扉したのだが、同時に運転士がブレーキ緩めた
から、1mぐらい流転してたよ。でも何事もなく発車したけど。
そのあと新宿に行くために東戸塚から15:44発の上り電車に乗ったら、その東戸塚で
客が電車に接触したか挟まれたまま動き出したか(放送がよく聞こえなかった)で、
起動開始直後に急停止してまたまた再開扉してた。あれは車掌弁を引いたのだろうか?

しかし今日は再開扉の当たり日だったのか…
358名無しでGO!:02/02/16 01:14 ID:4re06y08
>>345
マジですか?
何で、そんなややこしいことになるのですか?
359名無しでGO!:02/02/16 01:19 ID:jANoIQig
>>358
3〜4年くらい前だけど、京浜東北線で北行快速が運転士のミスで御徒町に停車。
車掌がつられてドアを開けてしまい、その列車に限り田端までの快速区間を各駅停車
した事例があるよ。
360名無しでGO!:02/02/16 01:33 ID:4re06y08
>>359
なるほど。
しかし、なぜ、そうなるんですかね?
361名無しでGO!:02/02/16 01:50 ID:q69OiRR4
>>356
何ともくだらない事を大げさに語っているねぇ。
7.ただの放送器の故障
8.同じく冷房故障で送風が流れていただけ
そんなの、別に珍しくない。
362名無しでGO!:02/02/16 09:39 ID:/69WW1mt
105km/h・・・・・
しかしコレがバレると帰着後に所長・区長・助役から奥に呼び出されるという
危険を伴う諸歯の剣・・・・素人にはオススメできない!

まああそこの所長も、「現場は出世の腰掛け」程度にしか思ってないからね。
スポーツ新聞読む暇あったら、一回ぐらい運心読め!てな感じだな。
そのくせ偉い人が巡回に来ると、バカみたいにピリピリしてやんの。
自分の点数しか考えられない「お役人様」
363名無しでGO!:02/02/16 18:40 ID:B1KvB20D
鶯谷〜西日暮里間下車の乗客が事情を知らずに乗り込んで「何で俺の
降りる駅通過するんだ!ゴルア!」て騒がれるのがイヤだからと思わ
れ。知らずにならまだしも、確信犯が出る可能性もあるし(藁
364名無しでGO!:02/02/16 19:24 ID:qG0Z0SP6
いっぱいガイシュツだけど、保安B中毒のT営は逝ってよしだな!
特にKQ車の保安は抱圧は高いから、乗客はたまったもんじゃない・・・
365駄スレ向上委員会「ageマソ2」:02/02/17 11:52 ID:V7Df/PEo
きょうびの自称『運転士』には職人級の人あんま見ないな・・・
保安B&直通予備使わないと止められないのとか。
どうせなら逝ってしまった方がいい。
366名無しでGO!:02/02/17 13:26 ID:N0ijEwnk
>365
職人級ってどんな運転士なんだヨ。
367名無しでGO!:02/02/17 13:34 ID:6XxCgMnK
>>360
お前バカか? 少しは想像力働かせろ。
本来通過する駅に停車→各停だと勘違いした人が誤乗車→
目的地で下車できない→クレーム殺到→マズー!、だからに決まってるだろ。


368はいどうぞ:02/02/17 13:40 ID:5n1y6HqG
先日、大森から大宮方面逝き京浜東北に乗ったんだけど、ドアが閉まり列車が走りだしたところ
急にドアが一瞬開いた、アブネーなと思っていたら案の定放送が入った。
”駆け込み乗車はおやめくださいだと”おいおいおいお客のせいだけにすんなよ!!
束に苦情の電話入れようとおもたよ。
369名無しでGO!:02/02/17 15:20 ID:Z1cFbiuk
駆け込みとかわざと手をはさむ奴らいるだろ。だからそういう放送するんだよ。
まあJRの場合ブザー無いからそういうことが起きる。出発せよのブザー合図があれば防げることだけど
370名無しでGO!:02/02/17 15:48 ID:9ead24hk
そういえばJRは何で発車の時、車掌ブザー鳴らさないのかな。
371名無しでGO!:02/02/17 15:54 ID:DjRFQgLh
>>370
発車合図がブザーなら起きなかったトラブルが何度も起きてるのに改善されないね
あの東武でさえ、ブザーを導入したのに

JR倒壊が発車合図にブザーを使ってるって聞いたけど
372名無しでGO!:02/02/17 17:09 ID:AWWEApuD
>>370-371

建前はともかく、本音としては
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1011270255/230/
あたりが本当だとすると、あのダイヤを守るためにはブザー
発車の時間も惜しいというところか?

たまに荷物はさみ停車による遅延が発生することのほうが軽い
と判断しているのだろう。
373名無しでGO!:02/02/18 01:21 ID:t4jd6E3r
>>367
基地買いは消えろ
374名無しでGO!:02/02/18 02:04 ID:N4MXYq2b
ブザー合図導入なら、スジ見直しは不可欠でしょう。
たった少しの時間と思われますが、チリも積もれば・・・
俺もブザー合図賛成です。
でも駆け込みでわざと手を入れてくる奴には絶対ドア開けません。
375名無しでGO!:02/02/18 21:13 ID:W6MQTBsx
昨日の新快速3355M、尼崎停車時に非常で停めやがって!
ちょうど最後尾に乗ってたからブレーキ位置バレバレだぞ(w
376名無しでGO!:02/02/18 21:20 ID:XvquM0Ne
>>”駆け込み乗車はおやめくださいだと”おいおいおいお客のせいだけにすんなよ!!
>>束に苦情の電話入れようとおもたよ。
束に言うより関東運輸局に言った方がイイ
どうせ自浄作用のある会社とは思えないし
「きくぞうくん」とか言う投書箱やグリーンカウンターなんかも
所詮客のガス抜きでしかないのだから

377名無しでGO!:02/02/18 23:23 ID:ZWJ5iTur
「きくぞうくん」とか言う投書箱やグリーンカウンターなんかも
所詮客のガス抜きでしかないのだから

そうだったのか知らなかった

378名無しでGO!:02/02/18 23:27 ID:1g1ixUNI
阪急ネタでスマソ。

阪急今津北線の甲東園〜門戸厄神間で、帰宅するときに3154Fに乗車。
運転士が見習いだったため、嫌な予感がしましたが、的中。


停車時に常用最大ブレーキ。
後ろでオバハンが悲鳴上げて倒れてました。


以上。sage
379名無しでGO!:02/02/19 01:01 ID:fD8CU87s
いささか古い話になりますが、去年の夏(?)頃に見習い運転士の実車テストが常磐線の快速電車にて行われており、私も特等席にてかぶりつきをしていました。
松戸、北千住、日暮里を無事に停車、発射を無難にこなし、終点の上野にさしかかりました。
指導運転士も合格という様なそぶりをみせ、採点簿等をしまい、下車の準備にとりかかっておりました。上野駅11番線に乳腺をしたのですが、試験終了と一瞬気がゆるんだのでしょうかそのまま停止位置を2メートル程過ぎてようやく止まりました。
車掌もわかっていたのでしょうか、その後も停止位置を直すこともなくドアーを開放しました。あの時の見習運転士と指導運転士の表情が今も記憶に残っております。
教訓。最後の最後まで気を抜かないこと。(ナニの時も同じですネ)
380名無しでGO!
少し前だが、広島のアストラムラインでデッドマンをかちゃかちゃやって停目に止めてた運ちゃんいたよ。
感動したが、それ以上においおいって感じ。

あと、本通駅で非常にいれてスリップさせた運チャンもいたな。
ゴムの焼けた香りが地下駅構内に充満して劇鬱だったよ。