★★★東急 8000系を誉めてみよう!★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
いまだに東横特急を爆走中!! 東急8000系を誉めてみよう♪
2名無しでGO!:02/01/13 01:56 ID:RSYbro8T
爆走してないよ
3名無しでGO!:02/01/13 03:14 ID:TragiPfH
あの歌舞伎色なんとかならんか?
4名無しでGO!:02/01/13 03:16 ID:6CebeRvg
先発の
★★★東武 8000系を誉めてみよう!★★★
に似ていて、東急ユーザには気づかれないような...狙ったの?
51だけど...:02/01/13 06:30 ID:JKreENNJ
4>そう!マターリ語ろうと思ったら逆にみんな気が付かないみたい...
6名無しでGO!:02/01/13 09:47 ID:MTar5skw
運転席丸見えのでか窓は偉い!
東横上りは鉄でなくてもかぶりつき。
じりじりじり爆音版フカーツキボーン。
7名無しでGO!:02/01/13 10:05 ID:oxJzeS5h
すばらしいですね。

9000を差し置いて特急運用
終電など、
他の路線利用者とは一風変わった東急沿線住民の圧倒的な支持
経年劣化による色あせた車内
圧迫感のある天井の柱
煎餅みたいな、硬い座り心地の椅子
東急の、至れり尽せりの車内放送を満喫できる音の割れるスピーカー。

いっそのこと、東急沿線住民が大好きな各駅停車専用に
塚ってほしいですね。
東急沿線住民が大嫌いな特急は、これまた大嫌いな
クロスシートがささやかながらついている9000限定として。
8名無しでGO!:02/01/13 10:11 ID:tacHwjZx
TKM−69の音最高〜!!
9名無しでGO!:02/01/13 14:45 ID:ViIXa19J
ところで、8000系へのLED案内装置取り付けって可能なの?
10名無しでGO!:02/01/13 14:56 ID:Gr6HKHxt
無理
11名無しでGO!:02/01/13 15:07 ID:L6BSJ8A/
汎用型の5000系が入る以上、
今後の8000の更新はほとんど期待できないんじゃないかなー。
12名無しでGO!:02/01/13 15:10 ID:ViIXa19J
やがて8000はローカル鉄道に体の全てを尽くす立場となる
13東急8000系を嘗めてみよう:02/01/13 15:45 ID:r8cAUmLQ
東急8000系を嘗めてみよう
14名無しでGO!:02/01/13 15:46 ID:nYzQlaY9
>>12
20m車体はどうかな?
15名無しでGO!:02/01/13 20:16 ID:0UYlVvfP
>9
表示装置と配線だけでつけられるんじゃないのか?
16名無しでGO!:02/01/13 20:27 ID:Kj/ZkoP2
日本初のシングルハンドルマスターコントローラー。
全体にJR205の15年も前にできた車両とは思えない。
17終電さん ◆6JtOtfC. :02/01/13 21:45 ID:VSVCeC2c
シンプル・イズ・ベストという感じがして機能美を感じるのは俺だけ。
あの味気なさが魅力なんだけど、特に大井町線で未更新で走っているやつとか。

できれば正面の赤帯も外して欲しいくらいだったり。
187113 ◆/lJw/Yek :02/01/13 21:47 ID:QKQDLZfs
この電車、やけに南海電車(6200系)とダブるんよね…
19名無しでGO!:02/01/13 21:53 ID:N/MznoaJ

















  
20名無しでGO!:02/01/13 22:30 ID:K7evAys5
>>16
界磁チョッパとSIVも最初だっけ?
積んでる機器は当時の最先端だね。
21名無しでGO!:02/01/14 01:20 ID:zVgzGJA8
>>20
それが仇になった。中途半端に高性能な為に新車置き換えに躊躇してしまう。
東武8000レベルだったら速攻5000系に置き換えるだろう。
(または9000系登場の時点で8000は全て置き換わったかもしれないけど)
22名無しでGO!:02/01/14 01:25 ID:n5ROOnw6
8000系登場当初(S44)の頃の他社の新車ってさ、他にどんなの有ったの?
23名無しでGO!:02/01/14 01:52 ID:TpBLIKQp
>>21
東武の電制も付いてない車輌と比べてもなぁ。
>中途半端に高性能な為に新車置き換えに躊躇してしまう
長く使うために作ったのでは?
8000(勿論東急の)はそういう最先端の技術を結集して作った車輌
なんだからそれはそれで評価したい。

>>22
小田急だと5000形か。
抵抗制御、発電ブレーキ。急行の増結用としてまだまだ第一線で
活躍中。
24名無しでGO!:02/01/14 02:00 ID:Zjz7YsNS
そうだね。ステンレス車体をいち早く導入したのも長く使うため。
一利用者として正直、車内更新後は取替えの必要性を感じさせない。
25終電さん ◆6JtOtfC. :02/01/14 02:01 ID:AEDqRDkA
京王だったら6000初期車がこのくらいかな?
もうあぼーんされてるよね。
26名無しでGO!:02/01/14 02:19 ID:F/X/chvz
>17
同意。
東急のすっきりとしたデザインの車両の代表として好きだな。
未だに、古さをあまり感じない(気がするのはオレだけ?)し。

まぁ、消防の時から8500に乗って育ったってのもあるんだろうけど。
27名無しでGO!:02/01/14 02:33 ID:8n8rfJnq
事実上限定運用の特急に(たしか03・07・11・15・19の5本だっけ?)、8000が集中して
投入されているようの感じるのは漏れだけ?(特に8007・8009Fの未更新初期車)

ただでさえ古いのに、特急運用にばかり投入していたら走行距離をいたずらに増や
してしまうのではと思うのだが。まさかワザとそうしてるのか?
28終電さん ◆6JtOtfC. :02/01/14 02:37 ID:AEDqRDkA
>>26
>古さをあまり感じない(気がするのはオレだけ?)し。
そのタイトルで前にスレを立てたことがある。その時に自分が意識したのが田都8500だった。
>>27
各停が9000じゃないと特急から逃げ切れない(可能だけど厳しい)からね。
29名無しでGO!:02/01/14 02:41 ID:Zjz7YsNS
東横の場合、20m車の運用のほとんどは渋谷-桜木町の往復だから
走行距離に影響は出ないかと。
30名無しでGO!:02/01/14 02:49 ID:8n8rfJnq
>>29
特急は各停より多く渋谷―桜木町間を往復するでしょ。
京急の2000も快特限定運用が原因で走行距離を稼いでしまった。

>>28
そもそも東横線は8000系5M3Tて計画だったんだよね。それがMM21線
直通が決まって6M2Tに。で、今じゃそれでも性能不足。地上線でこれ程
厳しい路線他にあるだろうか。
31名無しでGO!:02/01/14 09:39 ID:TpBLIKQp
>>30
>直通が決まって6M2Tに。で、今じゃそれでも性能不足
加速度は毎秒3,1km以上だし最高速度も110km/h
出せる。これでどこが性能不足なんだろう。他社で
これ以上速度性能が良い会社といったら京急とかそのくらいだろう。
32名無しでGO!:02/01/14 10:42 ID:Tm2XcYN5
31までついているのに何だが、質問。
ここで言う「8000系」は、8000形〜8400形限定か、それとも、
「8500系」、「8090系」などと呼ばれ、8000系であるのに、
別系列のように扱われているものも含むのか、どっち?
今までの流れでは、8000形〜8400形の0番台に関しての用だが。
33デハ0899:02/01/14 15:30 ID:97hNIvtt
>>32
今までのスレを見ていると通称8000系の8001〜8051Fの話が中心みたい。
でもそれ以降の車の話もいいんじゃない?この際。
今後、新車導入で未更新車が危ないんだから。8000も8500も。
特に元住吉留置の8041Fが危ないけど。
34紐育男:02/01/14 15:35 ID:fJ4L4SgI
>>33
8041に明日はあるのか?
横浜高速鉄道に譲渡キヴォンヌ
35名無し募集中。。。:02/01/14 15:53 ID:zNOtIR5X
30年前の「ハイテク」=今でも通用する事を身をもって実証。
36年寄り ◆g3RV0ZaM :02/01/14 17:46 ID:2vfDvCPM
同世代の車輌:
都営6000、東武1800、西武101(1970)、小田急9000(1972)、京王6000(1971)
営団6000(1971)、京急700、京成3500(1972)、といったところかな。
機能面で近いのは京王6000(ワンハンドル、初期車は抵抗制御)、小田急9000
(界磁チョッパ)。
一段下降窓の採用も新しい。ただし新車当時は冷房は搭載されていなかった。
ファシリティ面ではひどく凡庸だが、会社孝行な車輌であることは間違いないな。
37 :02/01/14 17:51 ID:61hYgVxd
>>36
冷房化過渡期は一編成に冷房車が点在してて、そこだけ混んでいるんだよね。
なつかしい。
38名無しでGO!:02/01/14 18:04 ID:TROt0khY
>36
そうか・・・小田急9000や営団6000はまだまだ使う勢いだな・・・
(営団6000もサイリスタチョッパ制御で当時はかなりの高性能だった)
当時の国鉄だと旧国置き換えのために103、113、115などの生産に追われている時期だな。
39名無しでGO!:02/01/14 18:13 ID:TJ40X0Hx
2丁パンタで田園都市線を走行したり、新玉川線を経験したり、
8500系列の中間に挟まってみたり(中間Tc萌え〜)、何度も改番された軽量ステンレス試作車があったり、
PIII台車のTcがあったり、一瞬だけ自動放送の車両があったり、
こどもの国線を5両で走ってみたり・・・。

いろいろヲタを喜ばせる事象があったけど、
ついに来るべき時が来てしまったね・・・。
40名無しでGO!:02/01/14 18:14 ID:DpwnG/5r
まだ大丈夫だろ
4122:02/01/14 19:24 ID:QN/4fs2b
>>23ほか
れすアンガト。
登場当時最先端だった東急8000の凄さがワカタヨ。
42デハ0899:02/01/14 19:35 ID:Y6pP1RIy
>>40
そうでもなさそう。
東横の未更新はやばい?
新車導入で田都に五千を投入し8500の未更新車を東横に一部転属も考えられる。
経年の新しい中間車は他の編成と振り替え。あと大井町関係もいじるんじゃない?
スレ違いかもしれないが2000も田都追放か?東武対策しないなら。
43名無しでGO!:02/01/14 19:47 ID:DpwnG/5r
新5000系って何編成入れるの? とりあえず増発分だけじゃなかったの?
44紐育男:02/01/14 19:53 ID:VVK+PCUb
>>39
@2丁パンタで田園都市線を走行したり → 8143〜8147
A(旧)新玉川線を経験したり、8500系列の中間に挟まってみたり(中間Tc萌え〜)
 → 8033〜8144、8133〜8143、8217〜8222,8235,8236
B何度も改番された軽量ステンレス試作車があったり → 8401,8402→8281,8282→8254,8255
CPIII台車のTcがあったり → 車番不詳
D一瞬だけ自動放送の車両があったり → 8043編成
Eこどもの国線を5両で走ってみたり・・・。 →現大井町線所属8000の全編成

これで当ってるかい?
45名無しでGO!:02/01/14 19:54 ID:Bhujn+2S
46紐育男:02/01/14 19:56 ID:VVK+PCUb
>>45
スレ違いですね。
47名無しでGO!:02/01/14 19:57 ID:OiQVlEQe
4839:02/01/14 20:05 ID:TJ40X0Hx
>>44
詳細情報サンクスです。
車番までは面倒なので書きませんでした(^-^;;
自動放送に関しては、何本かありませんでしたっけ。
いや、もううろ覚えなのですいません。
あと、まだ追加すれば、初期の頃は7200系と同じドアエンジンでしたね。
2)に関しては、号車札受けの有無でわかりますね。

>>39の最後の2行に関しては、時機にわかるかと思いまして。
49紐育男:02/01/14 20:09 ID:VVK+PCUb
>>44
訂正。Aの「8033〜8144」は、「8033〜8044」の誤り。
それと>>47は逝ってよし。
50名無しでGO!:02/01/14 20:09 ID:DpwnG/5r
う、東横特急のこともあるからマジのようなきもする。

解体はまだ惜しいとおもうが… 秩父鉄道にでも売り飛ばすか?
51名無しでGO!:02/01/14 20:12 ID:DpwnG/5r
http://www.aoi.sakura.ne.jp/~yutaro/jinl.html

>47
こっちの方がインパクト有るぞ(藁
しかし、プロのカメラマン使っているような気がするんだが…
52名無しでGO!:02/01/14 20:14 ID:/qcCHtcA
頼むから飯喰ってる時に変なもん見せないでくれ
53紐育男:02/01/14 20:18 ID:VVK+PCUb
もし8000を譲渡させるのなら、どこが妥当だろうか?
地方私鉄では20m車は使いにくいし・・・
海外ならあるかも?
54名無しでGO!:02/01/14 20:21 ID:DpwnG/5r
飯食いながらパソコンやるなよ…

俺もノートパソコンにシチュー飲ませたことがあるけど

http://www.aoi.sakura.ne.jp/~yutaro/kinga/sin.htm#
http://www.aoi.sakura.ne.jp/~yutaro/sime.html
激藁
5539:02/01/14 20:24 ID:TJ40X0Hx
7000系列などの譲渡暦があって、20m車が走れるところが妥当かな。
56八コト:02/01/14 20:25 ID:RI7CLvLm
>>53,>>55
刺されそうだがあえて言おう。名古(以下自粛)
57名無しでGO!:02/01/14 20:29 ID:DpwnG/5r
赤く塗らなきゃ… ステンレスにペンキって食いつかないとおもうけど・・・
58八コト:02/01/14 20:35 ID:nt3/BQET
>>57
いや、わざわざ赤に塗らなくても…。
59市俄古男:02/01/14 20:54 ID:VVK+PCUb
>>56
名古屋市地下鉄桜通線?
60名無しでGO!:02/01/14 21:00 ID:CMygBPP7
>>52
飯食いながら2ちゃん見てるオマエが悪い。
61名無しでGO!:02/01/14 21:52 ID:cgKzRDVs
>>31
起動加速度なら8000系6M2Tの方が3.3km/h/sで9000系4M4Tの3.1km/h/sより上!
62名無し:02/01/14 23:49 ID:TP1sZwO5
>加速度は毎秒3,1km以上だし最高速度も110km/h
>出せる。これでどこが性能不足なんだろう。他社で
>これ以上速度性能が良い会社といったら京急とかそのくらいだろう

8000系て登場当初の加速度は・・4M2Tで3.2 3M2Tで2・9
2M2T で2.4 だったはず。釣り合い速度も120Kだったから
かなり高性能。しかし・・実感では加速度4で速度の伸びの良い
日立製オールM7000系の迫力には勝てなかった気がする。
63名無しでGO!:02/01/14 23:59 ID:iJJiCewh
★★★東急 8000系を嘗めてみよう!★★★
64名無しでGO!:02/01/14 23:59 ID:lzfmQ2Sh
>>59
あれ最初に側面見たとき東急9000にそっくりだとオモタよ。
1編成くらい9000混ぜても...長くて入らない。

すれ違いsage
65八コト ◆8SFELkqI :02/01/15 00:01 ID:u4JQB5F6
>>64
パンツマーク付いてたら東横線走っててもだれも気付かないだろうなあ(w
まぁ、屋根の肩とかつっこんだらキリないけどさ。
661だけど...:02/01/15 02:46 ID:jEAM84i4
32>
もちろん8500も8090も8590も同じ8000系列の仲間だからOKです。
67名無しでGO! :02/01/15 06:03 ID:uoS2j6Hv
>>53
そうなると20mクラスのステンレスボディ4ドアが仇になるような気がする。
それを受け入れてもらえるとなると、転売先は限られてくるね。
・長野電鉄(5000系以来久々の東急車。165系やOSカーで20m車の免疫はある)
・愛知環状鉄道(もともとJR規格で通勤路線だから資格は十分)
・東葉高速鉄道(営団流れの現有車両よりは高出力)
・秩父鉄道(入れることは入れるがオーバースペック?)
・富士急(JRから201系が入ってくるし)
・しなの鉄道(通勤用にどうかな?)

寒冷地で走らせるとなると、個別開閉機構を増設しなければならないし、どこへ譲るにも
先頭車化改造が増えるのは確実。
せっかくのチョッパ車なんだから譲渡時に回生ブレーキを殺すのだけは勘弁して欲しいな。
68しЯ酉日本:02/01/15 08:12 ID:Rvgl6pJt
大阪環状線、大和路線でATS-P装備のうえ日常的に遅れが生じている現在の
103系快速を中心に導入いたします。
69名無しでGO!:02/01/15 08:46 ID:0u6ZuhAN
>>8
禿しく同意。音に関しては国鉄―JRのMT54初期型に似ている。
TKM-80はMT61に似た感じ。
70ひろぽん:02/01/15 10:34 ID:0JT3fSmw
>>62
禿しく同意!
日立製7000系の走りは迫力があったね!
70キロあたりで制御器最終段に入り一気に100キロまで加速してた。
高加速の代名詞、京急の当時の主力車両1000系よりも、
100キロまでの到達時間はおそらく早かったと思われる。
7000系は、田園都市線で行われたお別れ運転の際も、
最高速度の110キロで爆走してくれた。
71名無しでGO!:02/01/15 10:50 ID:OuxBq+u2
>>70
起動時の

ヒュイイイイイイーソ!

にも萌えたネー...
72デハ0899:02/01/15 11:12 ID:18CNNa9I
>>43
今回は一編成だけど、来年度以降増備すれば在来車の転配も考えられる。
73名無しでGO!:02/01/15 11:43 ID:e0QHapnX
★★★営団 8000系を誉めてみよう!★★★
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1011062244/
おい!ついにスレ立ったぞ!
74名無し:02/01/15 23:51 ID:wu2vTxXB
62です。

>高加速の代名詞、京急の当時の主力車両1000系よりも、
>100キロまでの到達時間はおそらく早かったと思われる。

OH! YES。録音テープを持っているが・・7000系は95Kまで約40秒程度。
速い!チンタラ103系なんか45秒といえば・・まだ50K程度だよん。
京急1000では80K程度だろう。
75名無しでGO!:02/01/15 23:58 ID:hnF6D4No
****    不     可     能    ****

9000最高!
76無事湖 ◆9H7Sfm2g :02/01/16 00:04 ID:4oV5G9Ce
8000系廃車説があるけれど、廃車する気になっても、経済的に良い車なので、
生き残れるかかもね。同期で似たシステムの京王3000未更新車は非力だけど、
新車も非力なので、当初の置き換え計画が途中でストップしています。
わりと、経済的なら電鉄もあえて潰さんでしょ。
 しかし、不思議な編成替えと転属とそれによる休車を平気でやる東急だから
常識は通じない?
77  :02/01/16 00:06 ID:EMdFP5kT
ただ、8000を廃車しないとなると、
永遠に今の車両陣容で行くことになりそうで
78名無しでGO!:02/01/16 00:11 ID:Z8OuVikX
10数年前車両畑の御大のM氏にインタビューする機会があったので聞いてみたら
「オールステンレス車は車体は半永久的に持つので、廃車する予定はない
 下回りと中身をとッ替えれば、もつのだ」といわれあ然としたことがある。
そのうちVVVFになってあと20年位は軽く走ってるような気がする。
79 :02/01/16 00:16 ID:EMdFP5kT
ブツとしてはなまじ長持ちする故に、
古くさくなっても捨てられない
         ↓改善
      走るンです
80年寄り ◆g3RV0ZaM :02/01/16 01:42 ID:LFZtuMNS
ま、営団6000と同時期に出た元祖ハイテク車輌であることは間違いないですな。
方や元祖電機子チョッパ、こなた元祖界磁チョッパ。で、アルミとステンレスの、
それぞれ20m4扉。
この2車がそれまでの寿命の関係:足回り>胴体をひっくり返したとも云える。
同時に、それまでの鉄道車輌が持っていた手作りの工芸品らしさが薄れたのも
この2形式に端を発するように思われ。
81名無しでGO!:02/01/16 01:54 ID:RoZLYoy7
とりあえずこれだけは言っておこう。
「大井町線のシングルアームパンタ、8000には似合わねぇ」
8090ならまだしも…
82名無しでGO!:02/01/16 02:27 ID:doK3wE+0
8500形の登場時、車両連結部分に自動巻取り式の広告があって、数秒毎に
広告が自動に切り替わったのを子供心に憶えてる・・・。
83名無しでGO!:02/01/16 08:21 ID:O9d2VGxK
>>53
野田線にほしい。非鉄な利用客なら東急8000系でも新車だと思うだろうね。
地方私鉄みたいな路線だし。
84名無しでGO!:02/01/16 08:35 ID:I6NsVW+B
>>83
野田線には東武の8000で十分。他社から買うことはないだろう。
85名無しでGO!:02/01/16 09:30 ID:hOYP9Qwo
>>82
おー有ったねーそういうの!
あれは登場後しばらくしてから広告主に何秒間ずつ出すのがいいか
アンケート調査したところ「ずーーーっとウチのだけ出してほしい」
という回答ばかりだったので、やめちゃったって聞いたことがある
86デハ0899:02/01/16 10:23 ID:3DyeInmR
>>76
そう、常識は通じないかも。
>>78
でもサハ7950はバラしちゃったよね。さすがに。
先頭車はどうするんだろう?地方へ売却?
スレ違いでスマソ。
>>82
電照式をやめたあとそのまま広告枠に使ってた。
その後、普通の枠に交換。
87関東混血おけいはん沿線住民:02/01/16 11:10 ID:GbygliJa
関西だとステンレス車は50年は使い倒すな。同時期誕生の京阪2400は
鋼製抵抗制御(後に添加励磁制御に改造)で歯医者のはの字も暫く
聞こえない(アルミ車体の5000、ヘタすれば60年使いかねない。それくらい
気合入った更新工事受けた)。
88ボンタンアメ:02/01/16 21:25 ID:5lWUK3WB
8000系って赤帯入れたり歌舞伎塗りにしたりしてるけど
色塗るとダサくなるよね。やっぱりそのまんまの全身ステンレス
が一番似合ってたと思うの漏れだけ?
89名無しでGO!:02/01/16 21:32 ID:F7BnQ+Kp
 東横線で8000系に乗ったとき、ダイヤが乱れたことがあって必死の回復運転をして
いた。駅間を高速で走り、止まるときは強いブレーキで時間を稼ぐため、通常ブレー
キをかけるときに一緒に「保安ブレーキ」のスイッチを入れていた。この「保安ブレ
ーキ」を併用すると、より強いブレーキがかかるのが分かった。萌え〜
90名無しでGO!:02/01/16 21:39 ID:XlMqzHTQ
8000に赤帯はいまだにシックリこない。歌舞伎なんぞもってのほか。
8500に比べて8000のライト位置が低いからだと思う。
91紐育男:02/01/16 21:49 ID:9AzGC1oi
>>90
折れも歌舞伎電車の塗装はいただけないと思う。
京成3500のように、前面を少し変えてほしかった。
92ボンタンアメ:02/01/16 22:52 ID:5lWUK3WB
ほとんど毎日東横の8000乗ってるけど
やっぱあの出だしのモーター音は萌えるねえ。
あの音聞けなくなったら漏れ会社行きたくなくなるかも(ワラ
9000の汚い音は萎えちゃうよ。
939000最高:02/01/17 01:02 ID:LxRrHCrH
ボロ8000を誉めるということは、下記の○○に入る通りのことである。

○○が通れば道理引っ込む
円周率πは○○数です
○○やり
○○難題を押しつける
94名無しでGO!:02/01/17 03:22 ID:GnCJPUHG
>>90
赤帯車は1000みたいにオデコと窓まわりを黒く塗るだけで
前面が引き締まるような気がするな。
95 :02/01/17 03:35 ID:tCkKawz3
>>91
京成の場合、スキンステンレス車だったので
全部バラして皮を剥いで徹底的に直す必要があったので
あそこまでやっちゃいましたって感じ。
9694:02/01/17 03:36 ID:GnCJPUHG
オデコ黒く塗ったら日々直と間違えるじゃん。
鬱だ。もう寝る。
97MMC:02/01/17 03:42 ID:cqbAYAcV
8000系は帯なしがシンプルで一番好きです
カツミで8両揃えました、帯なしで。
98名無しでGO!:02/01/17 03:55 ID:GC4KP/KB
ついに田都8500も歌舞伎更新が始まりますが何か。

http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020116003239.jpg
99名無しでGO!:02/01/17 05:05 ID:TGJDPPzf
>>98
これまじ?
合成だよね
嘘だと言ってくれぇぇぇぇぇ!
100名無しでGO!:02/01/17 12:01 ID:6s13H52P
>>97
全く同感。
あのプレーンな感じが機能美を感じさせる。
101名無しでGO!:02/01/17 12:53 ID:WUlDOM0d
>>97
>>100
「東急の電車たち」に載っていた頃の8000が一番大人しくて格好良いね。
102名無しでGO!:02/01/17 13:54 ID:zpcKI121
>>92
東急8000の滑り出しのモーター音、京急800に似ていないか?
103名無しでGO!:02/01/17 14:03 ID:2mrpo1Go
毎日乗ってるけどいいとは思わないよ。
特に未更新車は。ドア付近のスペースがなく
座席はいちおう8人(車端部は4人)がけだが
中途半端で7人がけがやっと。まん中に座ると
お尻がなお割れる。
外側の雨どいは補修だらけ。
もう交替の時期でしょ。
104名無しでGO!:02/01/17 14:18 ID:6s13H52P
>>102
ついでに西武の3000にも似てる
105名無しでGO!:02/01/17 14:31 ID:vsPpq7uq
8000系IGBT-VVVF化してくれ〜。
106名無しでGO!:02/01/17 22:01 ID:94bJavN5
>>102
さらに京王6000系にも似てる

田園都市線に新5000系が投入されたら東横線に8500が転属してきそう。
8000初期車はアーボソか?
107ボンタンアメ:02/01/17 23:19 ID:4RA3n0cZ
よくヲタのみんなは8000ボロいとか言うけど
べつに東横線で8000来たからってボロくて嫌だ
なんて言ってるイパーン人は誰もいないよ。
3000の椅子が嫌だといってるイパーン人は多いね。
108名無しでGO!:02/01/17 23:54 ID:dDMOgTAW
 性能上は加速度3.3、最高速度120キロと公表されているけど、ほんとに120キロ
出るのかな?以前日吉―綱島が地平を走っていた頃、9000系は軽く120キロ出すこ
とがあったが、8000系はいくら頑張っても110キロくらいしか出なかった。
109ボンタンアメ:02/01/17 23:57 ID:4RA3n0cZ
>>108
碑文谷の坂を利用して出る数値と思われ(ワラ

てーか、ちゃんと8000誉めてみよう!
110ナポレオン:02/01/18 01:09 ID:dozdz1cz
無念だ。私の辞書に「不可能」という文字を加えなくてはならぬ。
このようなボロ車両を、どうすれば誉めることができよう。
111名無しでGO!:02/01/18 02:05 ID:r0gvzxl8
どのへんがボロいのかよくわからん、
間接照明じゃないとかいって騒ぐ奴はさらによくわからん。
8000系でなにが困るんだ?
112名無しでGO!:02/01/18 02:14 ID:pL4Oh49h
どうしても貶したいやつがいるみたいだね。
8000系が出てからここ30年間の電車車両と冷静に比べて見れば、
いかに凄いかはすぐわかるよ。
てか、デザインはともかくとして、111と同じく「ボロ」の理由が
わからん。あれがボロかったら大抵はボロだろう。
113名無しでGO!:02/01/18 02:53 ID:W/wuKXPK
>>111 >>112
厨房は遭遇頻度が高くて旧年式でデザインが安っぽい車両を嫌うのれす。
登場時に最新の技術を使っていようが、室内更新されて車内が綺麗だろうが
関係ないのれす。
全廃間近にならなきゃ判らないのれす。でも当分先の話なのれす。
114名無しでGO!:02/01/18 18:30 ID:LpGF5Lji
53
8000系を西武線に譲渡。
西武のオンボロ3扉の置き換えよう。
これで、不便な3扉・4扉の区別がなくなる。
115西武沿線住民:02/01/18 18:36 ID:odPtodSu
>>114アルミ車ならまだしも
構体が無駄に長寿命なステン車はもういらないよう。。。
116名無しでGO!:02/01/18 18:47 ID:1ZoBK+E9
  ||n  ___ ____________
                   [ (~ ヽ=@=/_   /
                      | \ ( ・∀・)つ < ボロ車!直ちに等級の
              q     l工工工工工l,       路線から出て行きなさい!!
                |>  llllllll| ロロロロ| ロロエi._  ___
  i〜i       〓  _|_EI|lニl| ::::::::::::l::::::::::::::|@_ヽ.=@=/==< 威嚇射撃ヨーイ・・
  '〜|____  匚l-i| |王ノ`ー┴─ー┬┬┬┴┬|( ・∀・) __匚}_____
≡  |┴┴┴┴┴┴┴=====''''''''''''" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//7//      /
   ゝ          海    保              ///// ミミ ヾ、,/
~~~"""''"""''''"""~~"""'''''"""""~~~"""''''"""~~"""'''''"""~~ " ' ' "' """~~~~~
117名無しでGO!:02/01/18 19:09 ID:UZPRcRmZ
全面貫通扉からヒューヒューすきま風!ヒュ〜ヒュ〜
118ボンタンアメ:02/01/18 20:04 ID:6vpysTLB
8000の美しさってやっぱあの徹底的な合理主義に徹した機能美だよね。
そこがいかにも東急らしくていいの。変に塗装して着飾ろうなんて思わない
ほうがいい。

まあ最新の電車と比べればとーぜん「30年前」な部分は多々あるけど、
当時の8000の先進性が奇をてらったものでなく、正道だったことは実際に証
明されてると思う。

まあとにかく漏れ8000はなんて言われても好きだからさ(ワラ
119関東混血おけいはん沿線住民:02/01/18 20:05 ID:GYVxQtez
みなさま、同時期誕生のおけいはん5000(更新車)みたいな車両でしたら文句なかとですかね?
120名無しでGO!:02/01/18 21:29 ID:zTxtnaYw
まあ無難な車両なんじゃないの?等級8000は。
7000はちょっと貧相な車両だったが(藁
121名無しでGO! :02/01/18 21:48 ID:iW8+53Yo
鋳頭休に持って逝く話があったらしい。
しR束185の転換クロスを付けて使うつもりだったらしいが車体重量+座席重量に台車強度がオーバするので113や115を買ったらしい。
伊豆半島で見るクロスシートの8000はどんな車だったのだろうか?

車体だけなら100年持つから先頭車は抵抗制御車の電装品と組み合わせて秩父当りに・・・。余った中間車は物置として畑の真ん中に置いておこう。
122名無しでGO!:02/01/18 23:17 ID:BWCNeOIz
デザインはあまり誉められたもんじゃないけど
更新車は古臭さを感じさせないね。
外板もヘアライン仕上げだから汚れが目立たないし。

昔、編成の途中にピカピカの新造車が組み込まれていると萌えたよ。
あと急行サボ付の「急-桜木町」幕も萌えた。
123名無しでGO!:02/01/19 00:29 ID:RGHQfyJk
車体側面のコルゲートがレトロな感じで萌え。
しかも仕事をきっちりこなせる性能はあるから、ケチをつけようにも
つけようがない。
今後こんな車両は二度と作られないだろうから、車体が歪んでどうにもならなく
なるまで使い倒してやってほしい。
124名無しでGO!:02/01/19 00:35 ID:mL2q55Zo
あの凸凹はなんかの役に立ってるのかな?
125年寄り ◆g3RV0ZaM :02/01/19 00:42 ID:4bhnNtrL
>>122
漏れが東横線使っていた頃は、8000は各停専用になっていて、「急・桜木町」
の幕ついぞ目に出来なかった。側面があの小さな方向幕でどう処理されているか
気になっていたのだが、やっと疑問が氷解したYO。
「急・桜木町」になる前は腰の急行ボードだけだったのかな?その時は側面は
サボだったの?教えてくんでスマソ。
126名無しでGO!:02/01/19 01:25 ID:Z9TgCV7Q
>>124
外板の歪みを目立たなくするためだよ。
ステンレス車は外板を薄くできるけど、薄くすると歪みが目立つので
コルゲートを付けてたのね。

>>125
側面は[急行|快速]の表示がライトで照らされるようになっていたよ。
駅の「電車がきます」表示みたいなやつだね。
でも、急行が7000から8000になる前に側面が方向幕になってしまったので
8000急行登場時は急行サボ付「急-桜木町」になっていたと思う。
127名無しでGO!:02/01/19 01:49 ID:+Vyq0sTl
>>126
8000系の急行ってのもあれで結構歴史は古くて(藁)、昭和50年代の
半ば頃だったか、新玉川線が開業した少し後くらいから夏になると限定
運用で走ったりしていた。コンスタントに走るようになったのは7連化の
頃だから、昭和50年代後半だろうか。その頃にはまだ側面の「行灯式
種別表示」が残っている車両の方が多かったはず。正面は手動式の
白幕だから、当然行き先のみ。東急系のHPを探せば、どこかに写真が
出ていると思うのだが。

128名無しでGO!:02/01/19 01:59 ID:/WJalV1s
行きの8000急行の苦痛さ、帰りの9000各駅停車の快適さ。
改めて8000の糞ぶり、9000の優秀さを痛感する通勤の行き帰りだった。

一般人を持ち出したり、支持しない人を厨房呼ばわりしたりしないと、
8000の優位性が語れないところに、8000の限界がある。
129126:02/01/19 02:00 ID:rQenclLH
>>127
いわれてみればあったような無かったような…
6000急行とか7200急行は鮮明に覚えてるんだけど…
130モナ東 ◆Peko.dZ6 :02/01/19 02:13 ID:MB4RK1ah
>>129
夏の通学客が少なくなって混雑時に余裕があったときに、
急行車にエアコンのサービスということで8000系を限定運用
していたんだよね。

通常は馬力のあって8連が組める7000や7200を使っていたけど。
(参考:鉄道ジャーナル'77年12月号)
131モナ東 ◆Peko.dZ6 :02/01/19 02:14 ID:MB4RK1ah
>>130補足

夏の→夏休みの
132名無しでGO!:02/01/19 10:27 ID:jlkpzEx/
>>127
もうちょっと前から走ってたよ。やっぱり夏場だけだけど。
新玉川線が開通したのが、中学の入学式と同じ日だったんだけど、小学校の行事で
東横線に乗った時に、8000の急行をホームで見たよ!!
133名無しでGO!:02/01/19 10:57 ID:Q0OZQ5n/
ドアーぎりぎりまで椅子があるのがある意味欠点かな?
乗り降りしずらいのと立ちにくいので。
でもその分椅子の幅が広いからなー。
134ボンタンアメ:02/01/19 15:48 ID:p5Cn78ke
古いビデオテープ見つけたんでアプしました
塗装無しのスッキリした8000です
http://www1.ttcn.ne.jp/~wara/toq8000.html
135名無しでGO!:02/01/19 15:57 ID:StsfjSUJ
>>134
感動した!
後半の走行風景は、7両時代のときだね。
Tcの台車はもうTSに変わったときなのかな?
もう音では判別できない。年だな・・・。
136名無しでGO!:02/01/19 16:42 ID:crklz9Rr
>>128
>>一般人を持ち出したり、支持しない人を厨房呼ばわりしたりしないと、
>>8000の優位性が語れないところに

誰も現時点において「優位だ」とまでは言ってないと思われ。
インバータ9000最高!なキミ、発言はよく読むよーに!
137名無しでGO!:02/01/19 16:47 ID:WGC/98W8
>>121
129に譲渡の話はあったけど、ちょっと違うよ!
その後7200なんて話しも上がったけど、結局、
ATS−Pの設置に?億円かかるから、予算があわない
と言う理由で、やむなくJRから113を購入したんだよ。
138名無しでGO!:02/01/19 16:59 ID:hOKNpNQi
>>133
禿同。たしかにあのシートはよくない。

折れとしては、東横未更新車の内8033F〜8043Fは
大井町線急行用に転属(もちろん更新する)、
8007F,8009Fは引退になるんじゃないかと妄想したりするんだが。
廃車解体はやだなあ。せめて譲渡、できればVVVF化...

>>134
(・∀・)イイ!
139名無しでGO!:02/01/19 17:06 ID:tenrtLao
東急8000がボロイと言っている諸君、
京王6000のボロさを知っているかい?
140名無しでGO!:02/01/19 17:43 ID:hHSVdCsY
>>136 >>139
アンチ8000厨は粘着なので煽りに反応するとまた出てくると思うのれす。
厨房だからどこが良くないのか具体的に指摘できず、ボロとか糞しか
言えないのらと思うのれす。
なんで嫌いなのか冷静に考え、具体的に指摘してほしいと思うのれす。

>>128さんは8590を糞だと思いますか?快適性においては8000更新車の
方が上だと思うのれすがいかがでしょう?
煽りで反論するのこそ厨房そのものれすよ。
141日向夏ウォーター:02/01/19 17:49 ID:x3qQWK0A
>>134
まいど。(^^) 撮ってたんですね。
急・渋谷 時代によく乗ったもんです。
7200系2x4=8連急行も好きだったですけど。
142名無しでGO!:02/01/19 17:49 ID:OXZUo8Jx
昭和43年頃、8000系が登場。
5連で冷房なし。ピカピカで試運転していたのが
なつかしいよ。ワンハンドルなんていうのも斬新でね。
これといった特徴はないけど、息が長い名車かもしれない。
143名無しでGO!:02/01/19 18:46 ID:RJ90W2Oc
>>121
いいかもね
144終電さん ◆6JtOtfC. :02/01/19 18:52 ID:08gQDbNR
>>134ボソタソアメ
警戒帯なしマンセー。なんかすごく懐かしい。
ドアに注意が大きいのも萌え。
145名無しでGO!:02/01/19 18:55 ID:rfFWML8p
8000、8090、8500、8590VVVF化キボン
146ボンタンアメ:02/01/19 20:02 ID:p5Cn78ke
>>135
そうそう、7連ですね。台車は元のビデオでも潰れてて判別不能です。
このテープ見てたら8500の急行なんかも映ってて、そんな時期があった
ことさえ忘れていましたよ。渋谷駅のホームに並ぶ噴水型灰皿もなつかしい。

>>141
あら、どもども(^^;。なんせ当時は8090萌え〜だったんで、8090急行の先頭か
ぶりつきビデオも入ってます。田園調布や多摩川園のオンボロ駅舎、すれ違う
日比谷線のマッコウクジラ君や7000、目蒲線の旧車も懐かしい光景ですが、今思
うと目蒲線でももっと撮っとけばよかったのになあとか・・
147ボンタンアメ:02/01/19 20:11 ID:p5Cn78ke
>>142
漏れも半ズボソ消防の頃に8000がデビューして、すぐに乗りに行きましたけど、
ワンハンドルがすごーく未来的であらく感動したもんでした。
自由が丘と田園調布の間の踏切で警手のオジサンに「8000系通った?」とか聞い
てみて、「さっき渋谷へ行ったよ」なんて聞くと折り返してくるの待ってみたり
とか、そんなガキでした。
148135:02/01/19 21:11 ID:StsfjSUJ
>>146
そういえば、漏れも営団3000でかぶりつきビデオ撮影したのを思い出したよ。
確かVHS-Cだったから、アダプタとビデオキャプチャボードさえあれば、
どこかで公開できるんだけどね。

#せっかくだから、自分の写真もどこかにアプしようかな。
149紐育男:02/01/19 21:32 ID:OLYx7wDf
タッチの差で71年度鉄道友の会ローレル賞を逃した8000。
この年のローレル賞受賞は、名鉄の馬面電車600型。
決選投票までもつれたうえでの敗退。
当時のローレル賞は1車両のみで、現在のように複数受賞ではなかった。

なお8000の第一陣は69年に登場しているが、営業運転開始は翌年1月なので
71年度の受賞対象となっている。

ちなみに名鉄600は、1両だけを残してあぼーん済。
150名無しでGO!:02/01/19 21:42 ID:yXWkelcZ
東急8000>東武8000>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>英断8000
151名無しでGO!:02/01/19 21:49 ID:tenrtLao
東急8000系列の滑り出しのモーター音は
なんか私鉄電車の華麗さを象徴しているような気がするな。
152ボンタンアメ:02/01/19 22:38 ID:p5Cn78ke
>>148
写真や動画はどんどんアプしましょー。

漏れの東横線かぶりつきは、フルサイズのデッキ背負って巨大な撮像管式
カメラ担いでマイクもカムコーダ用のを外付けで、総重量15`くらいでやっ
てました。いまじゃとても考えられない根性の作品です。
さすがに周囲の人達も圧倒されてました(ワラ
153135:02/01/19 23:10 ID:StsfjSUJ
>>152
おんぷちゃんねるの画像BBSに投稿してきました。
20年以上前に父が撮影したものだと思います。
自分は記憶が全く・・・(^-^;;
写真の質には期待しないでね。
154名無しでGO!:02/01/20 01:00 ID:EqKWVaKJ
今日は寝過ごして小杉で降りるはずが元住吉まで逝ってしまった、鬱だった。
折り返しに8007Fが来た。
オッ!1次車ジャンとおもたが、乗った瞬間やっぱり未更新車の内装は痛かった。
何とか早く更新してやってくれ、東横と30年以上支えてる功労車なんだから。
155名無しでGO!:02/01/20 15:35 ID:DnNdVQ+v
>>153
急行サボが懐かしい! age
156名無しでGO!:02/01/20 15:36 ID:DnNdVQ+v
スマソ、うかーり下げてしまたよ age
157名無しでGO!:02/01/20 16:53 ID:xnEILrqO
>>149
あの頃は路面電車受難の頃だったから意欲を買ったのかもね。
でも釣り掛けに負けたのはなあ。
8500になってから受賞というのはちょっと手遅れ気味で8000が気の毒。
158華盛頓男:02/01/20 18:45 ID:RjP6D4RB
消防の頃に萌えていた、赤字に白抜きの「急-渋谷」「急-桜木町」の前面表示幕。
しばらく8000は普通専用となってしまったのでなかなか見る機会がなかったが、
昨春の特急新設時には、再び8000が急行運用に返り咲いた。
だけど、東横線の8000はほとんどがLED化され、幕で残るのは2本のみ…
LEDの「急行桜木町」「特急渋谷」を見ても全然萌えない…
159名無しでGO!:02/01/20 21:41 ID:wvUHyZSP
>一般人…室内更新すれば特に問題なし
>軽ヲタ…8000萌え。赤帯・歌舞伎外せば尚ヨシ。
>重ヲタ…新車に置き換えろゴルァ!

結論…自己中の重ヲタは逝ってヨシ。

160名無しでGO!:02/01/20 21:56 ID:+FrWIgHq
>>159
いや、古いのをよろこぶ方が重症だと思う。
161名無しでGO!:02/01/20 23:36 ID:G0AQD/SN
うーんと、どっちもどっち。
162名無しでGO!:02/01/21 00:08 ID:nZaGelBB
喜んでいる奴はいないと思うけどな。
163名無しでGO!:02/01/21 19:11 ID:x5hbvibg
>>158
「急・桜木町」、「急・渋谷」いいですね。
昨春、特急新設の1ヶ月ぐらい前、なぜか1日だけ8090系と9000系が一斉に東横線の運用から引っ込み、
8000系フル稼動のときがあったけど、あのとき「急・渋谷」の方向幕を見て「おおおーっ」って感動したYO。
特急導入後、恒常的に特急・急行に使われるとは予想もしなかった。
それにしても謎な一日だった。
164名無しでGO!:02/01/21 22:30 ID:PCXPvMz/
 なぜ特急運転が開始される前は8000系は東横線での急行運用に(特別な場合以外は)
使用されなかったのでしょうね。9000系はVVVF制御で回生効率がいいから、9000系
を普通運用にし、8000系を急行運用にすれば省エネになったと思うのですが。
165名無しでGO!:02/01/21 23:44 ID:gbDAWCre
東横沿線に育った私とすれば、フツ−の電車で初めて乗った冷房車は、
8000。5連だからほとんど急行には入らなかったけど、
たまーに見る側面の行灯式急行表示が夜の闇のなかにぼんやり光るのにワクワク
したもんよ
166名無しでGO!:02/01/22 03:23 ID:930Hy5fu
>>164
特急が走る前までは、側面の赤帯有り=急行、無し=各停として、区別が
つけやすくしていた…と聞いたことがある。
167名無しでGO!:02/01/22 11:35 ID:Lfv+DHzo
>>164
そういう例って他の路線でもあるよね。
単純に目立つ優等から新車にしたいってことだろうけど。
168名無しでGO!:02/01/22 21:00 ID:l19CZiPn
age
169名無しでGO!:02/01/22 22:40 ID:2J+sVKb1
東急叩き厨房と8000叩き厨房がこのスレに来なくなったね
170164:02/01/22 22:53 ID:+hvXp+i9
 レスどうもです。目立つ優等だから9000系は急行運用ですか。
しかし東急はどれも銀色のステンレス車両だから、塗色の違いとかの区別化は
(帯は別として)一般人にはあまり分からないのかもしれませんね。
 なお8000系はクーラーに扇風機併用だけど、今はやりのラインデリアの車両
よりも味があっていいと思いません?パンタ下以外のクーラーと扇風機の配置
が上手にされており、結構車内は涼しいです。
171年寄り ◆g3RV0ZaM :02/01/23 00:03 ID:y1JdjLg/
>>170
東急はラインフローファンよりも、集約分散冷房+扇風機の方が冷えるから、
ということで、8590に至るまでその方式にこだわり通した経緯アリ。
1982年デビューの京成3600が同方式である理由は謎だが。
172名無しでGO!:02/01/23 01:02 ID:AbidnEVT
>>169
その代わりに田都線スレに叩き厨と煽り厨が集まってるよ・・鬱
173名無しでGO!:02/01/23 11:15 ID:QpLmSubV
懐かしい写真見つけた。
ttp://www-user.interq.or.jp/miduho/tkk/etc/8000.htm
他形式も(・∀・)イイ!
174名無しでGO!:02/01/23 11:32 ID:WPNksr4f
うーん、やっぱり712両も作られたところがすごいよNE!!
175華盛頓男:02/01/23 21:13 ID:SOhzw8PX
>>174
それは東武の8000。
東急の8000は、総勢677両だよん。
8000が187両、8500が400両、8090&8590が90両。

176170:02/01/23 23:18 ID:H2sQlYyb
>>171
 国鉄―JRの103系の扇風機併用の冷房も涼しいですね。
これから製造する新車は、何もラインフローにこだわらなくても、むきだしの
扇風機の車両でもいいと思います(藁 

 そういえば8000系は当初、T車はパイオニアの台車を使っていたそうで、
取りかえられてしまったのはやはり乗り心地が悪かったからかな。
8000系でのパイオニアの台車の乗り心地を体験してみたい・・・・・・ 
177名無しでGO!:02/01/24 00:05 ID:jkQS3yF0
8090系なら支持するが、8000系と8500系はちょっとエクステリアが時代遅れ。
178名無しでGO!:02/01/24 01:09 ID:BgrDU+BF
8090後期車も3枚分割窓になっちゃったの?
179新玉川線:02/01/24 01:52 ID:ac/aupBN
8011の警笛萌え〜。
今度聞いてごらん。
180名無しでGO!:02/01/24 03:19 ID:6FwmxnOZ
>>176
ゴト・・・ゴロゴロゴロ・・・ゴトッ・・・ゴロゴロゴロ。
Tcのパイオニアはこんな感じでした。
細かい振動吸収が無いのと、ジョイントを直接拾うような音で。
181名無しでGO!:02/01/24 11:15 ID:32OERiqJ
ある晴れた 昼下がり 長津田へ続く道

デキが ゴトゴト 8000系を連れて行く

可愛い 8000系 売られていくよー

悲しそうな 瞳で 見ているよー

ドナドナドナ ドナー 8000系を連れて

ドナドナドナ ドナ− 3両目がゆれる
182名無しでGO!:02/01/24 17:28 ID:NJ7Z0Iq1
8000系のパイオニア型台車は7200系に流用されていたんだよね。
小田急4000系以来、パイオニア型の乗り心地から遠ざかっていた俺は、
そのことを知って慌てて廃車寸前の7200系に乗りに行ったもんさ。
183名無しでGO!:02/01/24 18:20 ID:eYCGaGJV
>>171
東急ではラインフローファンとは言わないヨ。
正しくは、三菱製がラインデリア、東芝製がスイープファンと言う。
他のメーカーは知らん(スマソ)
184名無しでGO!:02/01/24 18:49 ID:PWDwDO9N
>>173
にしても、憶測と不確かな情報ばかりだなぁ・・・
185ボンタンアメ:02/01/24 22:07 ID:sHBpevwB
相鉄のパイオニア台車も乗り心地悪し!
186名無しでGO!:02/01/24 23:07 ID:a42beWl3
>>178
確かその通りではなかったかと。窓間が黒塗りになっているから
遠目の雰囲気は変わらないのが不幸中の幸いか(藁。
187名無しでGO!:02/01/24 23:09 ID:a42beWl3
>>183
いや、その「ラインデリア」や「スイープファン」を総称して
「ラインフローファン」と呼ぶのではないかと思っているのだが。
違ってたらスマソ。誰か解説きぼんぬ。
188名無しでGO!:02/01/24 23:14 ID:fG/0rOqP
>>185
相鉄はパイオニア台車なんて採用していないよ。
乗り心地が悪いのは同意。
189年寄り ◆g3RV0ZaM :02/01/24 23:21 ID:ZfMCFRgc
>>183
>>187
そうそう、漏れもイパーン名詞のつもりでラインフローファンという言葉を
用いたつもりだったのだが。ラインデリアは限りなくイパーン名詞化してるね。
スイープファンは京急800形の固定窓だったごく初期車に装備されている、
換気用のファンデリア状のモノだという認識がある。
190209-500:02/01/24 23:43 ID:g010M7mB
今まで見たいに各停限定運用出来なくなったのは、特急が新設されたのが原因ではないフォ、
3000が目黒線に逝き、8590の半分が田玉に持ってかれたからだとよ。
191名無しでGO!:02/01/25 00:40 ID:IMf5VSWx
5000の増備で8590は東横復活の兆しアリ。また5本勢ぞろいが見れるかもYo!
192ボンタンアメ:02/01/25 00:48 ID:VLNZ8Uit
>>188
あれは違うのかスマソ。
剥き出しディスクブレーキとあの異様な乗り心地の悪さで
てっきりパイオニアなのかと(ワラ
193000:02/01/25 01:46 ID:nZh6TyhB
>>192
漏れはよくしらんのだが
パイオニアって言うのは軸箱支持の名前じゃないの
あの軸バネのないしくみとちがうの?
194名無しでGO!:02/01/25 03:28 ID:sqYahBoI
>>188
あれは直角カルダン台車の機構上、ブレーキディスクを外付け
しなきゃなんないだけだよね。
相鉄のブレーキ音>ドピュドピュ。sageます。
195名無しでGO!:02/01/25 22:21 ID:42gDYX6x
>>181
申し訳ないがワラタ
196名無しでGO!:02/01/26 10:55 ID:7vvqlf3W
>>194
直カルだから、というのではなくM台車にもディスクブレーキを付けたからだと思われ。
オタQ4000のM台車も同じ理由だね。
TKネタでないのでsage
197名無しでGO!:02/01/26 13:37 ID:B4l/f6Ub
 盗Q8000、いい加減ダサいから、編成解体して静鉄か秩鉄か上信電鉄にでも
売り飛ばして、9000増備した方がまだいい。


198ひろぽん:02/01/26 15:22 ID:IfGhuL+U
>>182
クハ8000のが流用されたんではなくて、
クハ7500はもともとパイオニア台車だよ。
199市俄古男:02/01/26 20:14 ID:EtJ60TDA
>>197
9000よりも、新5000のほうがふさわしいと思ふ・・・。
9000も第1編成が登場してから、もう16年も経ってるのが信じられん。
200名無しでGO!:02/01/26 21:49 ID:vm/UfmbP
>>198
クハ7500も最後の方では一部の車両がTSに変わってたね。
いきなり乗り心地が良くなったのでビクーリ
でもあのπ鬼亜台車は最初、仮台車かと思たよ。。
201名無しでGO!:02/01/26 21:56 ID:CuWIvp33
>>200
7915Fの改造をしたとき、電装された2両がT台車をM台車に
履き替えたため、余った台車を流用からです。
202名無しでGO!:02/01/26 23:58 ID:vm/UfmbP
>>201
そうだったんですか、知らなかった。。

>>197
>9000増備した方がまだいい。
9000ってかなりうるさいね。下手すりゃ8000よりうるさい。
203名無しでGO!:02/01/27 00:44 ID:zPHxLxw4
9000のイソバータうるさい、うるさい、うるさい。
100`ぐらいだすと8000のモーターうるさい、うるさい、ちょーうるさい。

俺んとってはどっちもどっちだな。
204名無しでGO!:02/01/27 00:51 ID:EpgNC28H
>>203
漏れは等級ヲタだが、それは否定しない。
投球9000は日本一うるさい。ていうかやかましい。低速時もうるさいが
高速時もやかましい。その点で8000よりも始末が悪い。でもスキ!
205名無しでGO!:02/01/27 11:09 ID:3UO0GMzn
>>198
クハ8000がTSに履き替えたあまりのパイオニアを、クハ7500に流用しなかったっけか?
末期のクハ7500はブレーキディスクが1輪あたり2枚になってと思ったが。
206 ◆Rgm/DpfY :02/01/27 11:19 ID:cZin5UGy
メカ的には電気指令制動持ってたりすごいんだよね。
車体が普通すぎるのはいただけないけど。

地味で良い電車、って感じかな。
207名無しでGO!:02/01/27 11:24 ID:km1nc2Wv
>>205
その通り。
208名無しでGO!:02/01/27 11:26 ID:km1nc2Wv
>>206
やはり「世界初の界磁チョッパの実用車」というところは特筆に価する。
JR・地下鉄を除くとその後しばらくの標準ともいえる制御方式だからね。
209名無しでGO!:02/01/27 13:59 ID:CzyJZmh4
>>208
界磁チョッパって言ったってあくまでも減速時のハナシであって、
加速時は抵抗制御のまんまだろ。
しかも旧式のガックンガックンだしな。
せめて東武8000並にバーニア制御を導入していれば、
レベルの高い車両になっていたのだが。
210名無しでGO!:02/01/27 16:28 ID:SCtOnzRe
>209
>加速時は抵抗制御のまんまだろ。
 弱め界磁はチョッパ制御だろ?

211桑港男:02/01/27 17:37 ID:oF/Kjsju
今日、8000が夢に出てきた。
一部車両がVVVF化されて、デハ8300、8400に改番されてたり、
クハ8000が中間車化されてたりしていた。運転台撤去されてたかどうかは不明。
正夢になるかも?
212名無しでGO!:02/01/27 17:51 ID:qXp+7BcV
デハ8400は実在していますが何か?
213桑港男:02/01/27 17:56 ID:oF/Kjsju
>>211の追加 中には6000番台を名乗る車両もあったり、
8500が東横線に復活しているものもあった。

>>212 現存の8408,8409については夢には出てこなかった。
というか、夢の世界なんだから・・・
214名無しでGO!:02/01/27 20:01 ID:ErQ0/VaD
8000の正面も7200みたいなダイヤモンドカットきぼんぬ
215名無しでGO!:02/01/27 22:21 ID:TupT10NE
将来のVVVF化改造はあるのかな。それとも他社に売却とか。
VVVF改造時には4M4Tになるのかな。
216名無しでGO!:02/01/28 10:55 ID:77yw9i8m
ageとく
217名無しでGO!:02/01/28 18:54 ID:TW1jkrrz
.
218000:02/01/29 00:46 ID:p7SGWaBZ
age
219名無しでGO!:02/01/29 22:18 ID:HUoY1hzE
あぶね、520からage
>>215
さすがにもうそれはないんじゃないか?いくらステンレスっていっても…
220名無しでGO!:02/01/29 22:24 ID:sggH7Olb
●●● 終了 ●●●
221名無しでGO!:02/01/29 22:40 ID:QFg9Gbvb
●●● 再開 ●●●
222柳之介:02/01/30 02:23 ID:fbm26XKN
8000系大好きな皆様に捧げるよ。

http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020129204656.jpg
東横スレにも貼ったけど、やっぱ8000はこの姿が1番だと思う。
赤帯も好きだけど。
223名無しでGO!:02/01/30 20:47 ID:Evwt2AZ4
8000、いったいいつまで使うんだろう?
224名無しでGO!:02/01/30 21:36 ID:CwaGjklX
え〜とJR西、大阪環状線置き換え用に8000系を売り込んでみたら
いかがでしょうか。
225名無しでGO!:02/01/30 21:48 ID:xFzpFQUL
モーター等は西武2000と同一。
だから音もそっくり。
226名無しでGO!:02/01/30 22:03 ID:lG7pk4mO
>>222
合成写真?
227名無しでGO!:02/01/30 22:09 ID:WLp094pQ
>>224
それ名案だと思われ
228名無しでGO!:02/01/31 17:09 ID:C+AtrcHI
age
229名無しでGO!:02/01/31 17:35 ID:J5S1+Lnp
>>22
車号が浜崎(8039)なのが、(・∀・)イイ!!
あゆ好きなので...>漏れ
230229:02/01/31 17:36 ID:J5S1+Lnp
>>222 の間違い、スマソ。
231名無しでGO!:02/02/01 01:19 ID:lMpu/Nja
470age
ブレーキ排気音がガンダムっぽくて好き。
232矢口丈:02/02/01 21:43 ID:+OvOeZD9
サルベージage
誰か、元住吉であぼーん待機中の8041編成の情報求む!
233名無しでGO!:02/02/02 13:26 ID:sikp/F9c
481からage
234名無しでGO!:02/02/03 01:27 ID:DHylPw0K
米国バッド社とのライセンスがあた頃だね
特許もあってライセンス契約

 
235名無しでGO!:02/02/03 15:56 ID:2iVUv3tN
>>234

Made in Japan by TOKYU CAR
MANUFACTURING CO,LTD under
license from THE BUDD COMPANY
Philadelphia, Pa, U.S.A
236名無しでGO!:02/02/03 17:36 ID:nmUVcjeZ
そんなバッド社も今じゃ破産…
237名無しでGO!:02/02/03 18:07 ID:DF5pAlDc
>>232
元住吉に留置中の8041編成って、モーター抜かれて自走できないらしいよ!
238華盛頓男:02/02/03 18:22 ID:ZflewHeN
>>237
もしかして、今年中にも解体?
多分それは妄想だと思うが。
あ、ついでに言っとくけど、232とは同一人物です。
239名無しでGO!:02/02/03 22:44 ID:asPIv0VN
>>237
なんか信じられんなぁ〜〜(¬¬;
モーター抜くのって、車体持ち上げて台車外さなきゃならんぞ。
それに、解体にしても譲渡にしても長津田へ持ってく必要があるんだぞ。
どうやって持ってくんだ?

クーラーが抜かれてるっていう情報は見たことあるが。

一応マジレスしとく
240名無しでGO!:02/02/03 23:57 ID:U2GC71a3
素朴な疑問ですが、8000系みたいなステンレス車の寿命は半永久的なんですか?
その気になれば100年くらいは平気で使用可能とか?
241名無しでGO!:02/02/04 00:18 ID:0R/yKnNj
>>240
どっかで東急7000系は50年以上持つ、という話を聞いたが…
242名無しでGO!:02/02/04 00:25 ID:G4Z9FI6p
8000系って、側面行き先表示の短い車両は、特急表示窮屈そう。
でもちゃんと表示してるとこがカワイイ。
243梨華盛頓:02/02/04 22:04 ID:VQwX31Qh
510からサルベージage
>>242
そういえば、側面表示幕の「特急」は横書きだ。
急行、快速みたいに縦書きのほうが萌えたのに・・・
244名無しでGO!:02/02/05 18:29 ID:vSt56WIS
245240:02/02/06 01:17 ID:cD1OfwM3
>>241
 50年以上はもちますか。とすると半世紀は使えるんですね。
そういえば、8000系の更新した運転台はハンドルが更新前のと同じように見えるの
ですが、もしかしたらハンドルだけは流用したのかな。
246209-950:02/02/06 02:38 ID:Otg3bgir
田玉線いい加減に8590返せ!!3000系は営団乗り入れ逝きになったし。
東横にも5000系を導入しれ。
247209-500:02/02/06 02:39 ID:Otg3bgir
↑HN間違えた。
248名無しでGO!:02/02/06 03:24 ID:bVUapT1e
>>246
半蔵門線延伸までには返します。

たぶん全部。
249名無しでGO!:02/02/06 03:37 ID:VI85Nh+6
>>246
東横に来る新車って、みんなどこかへ行っちゃうね。(w
8090→大井町
8590→田玉
2000→田玉
3000→目黒
9000も本来は目黒線用だったような・・・
スレ違いにつきSage
250名無しでGO!:02/02/06 16:28 ID:vStnZEip
あれ?東横のダイヤに余裕ができたから8590を持ってったんでしょ?
新5000が来る頃に8693〜8695Fは戻すんじゃない?

…あ。8695F全車に転落防止幌がついてた。
でも8693Fだった4〜7号車はパンタや屋根や床下がそのまま。
251市加護男:02/02/06 20:34 ID:xzfP1UTX
>>248
8590を3本東横に返すのはいいが、
その代わりに未更新の8000があぼーんとか?
252名無しでGO!:02/02/06 20:46 ID:ge/fXmke
8000系はリッパだと思う。
回生ブレーキがついてるだけ、いいと思う。
253名無しでGO!:02/02/06 20:47 ID:e3GdLT+H
2548000系:02/02/06 21:39 ID:7WnD6AP3
>>252
回生ブレーキは6000からついていますが、なにか?
255市加護男:02/02/06 21:40 ID:xzfP1UTX
>>254
回生ブレーキ付車両は戦前からありますが、何か?
256名無しでGO!:02/02/06 23:46 ID:RZ80wvRZ
mageスレの予感
257名無しでGO!:02/02/07 00:02 ID:TrvgjmJD
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□
□■□■□■■□□□□□■□□□■■□□□□□□□□
□■■□■□□■□□■■■□□■□□■□□□□□□□
□■□□■□□■□■□□■□□■□□■□□□■■□□
□■□□■□□■□■□□■□□□■■■□□■□□■□
□■□□■□□■□□■■■□□□□□■□□■■■□□
□□□□□□□□□□□□■■□□□□■□□■□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□■□□■□□■□□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
258名無しでGO!:02/02/07 02:51 ID:6GqB145S
>>250
8695Fと8694Fは東横線ATC化の時に余ったので田都へ持ってきたそうな。
8693Fは、8500の東武ATS対応化工事をするので、その車両不足を補うため。

8695Fの中間4両はもともと8693Fのもので、8695他6両と検査時期を
合わせなかったみたいだね。その上8695と8595は東武ATS非対応らしいので、
この編成は東武へは入線せず、東横へ帰るものと思われ。

>>251
…だろうね。特に8041Fなんかは真っ先にあぼんだろうね。
20m車なんて地方線に売れないだろうから、長津田で解体か?
259安田系:02/02/07 22:12 ID:fp6is5A9
8000の譲渡先候補としては、>>67を参照のこと。
260辻 光里:02/02/08 23:44 ID:4jjxnAe8
サルベージage
せめて、このスレッドを677レスまでもたせたい…
261名無しでGO!:02/02/09 00:33 ID:LDbFHe1V
鉄道ファンの「大手私鉄の多数派車両ガイド」
で、いつやるのかと思ってたら…
今年から別のシリーズになっててかなり鬱
262名無しでGO!:02/02/09 20:08 ID:sOWFa8Il
伊豆急とかはダメなんかなぁ。譲渡先として。
263名無しでGO!:02/02/09 20:19 ID:V1Uo9mRg
>>262
話はあったが、改造費が高くて没
結局JRの中古を下取り
264名無しでGO!:02/02/10 12:09 ID:h8NWW9eO
ふと思ったのだけど、
7700系がでてきたのって9000系デビューと同じ1986年だったよね
8000系も新5000系並の性能でリニューアルされ、
8041Fはその第一号編成として現在準備中ってことは考えられないかな______所詮はヲタの妄想だが
265名無しでGO!:02/02/10 12:11 ID:X/v776JP
そんなことしないで下さい。リニューアルしてもボロはボロ、迷惑です。
266名無しでGO!:02/02/10 12:53 ID:PwnOyAdm
どう迷惑なんだか。所詮鉄ヲタの被害妄想だろうけど。
見た目が古いだけで、他にどんな問題があるんだ。
267ボンタンアメ:02/02/10 15:30 ID:ANgaE8KS
漏れ東横線ユーザーだけど8000系ボロくて嫌だなんて誰も言って
るの聞いたことないよ。じゅうぶん問題無いレベルってことだと思う。

5000や7000の末期はイパーン人でも嫌う人が多かったけどね。
「あー、またおたふく電車かよ」とか、日比谷線では「東急のボロが
来やがった」とか(W
268名無しでGO!:02/02/10 15:32 ID:s4tNN7Cv
>>267
>おたふく電車 にワロタ!
269名無しでGO!:02/02/10 15:52 ID:NnB+WLl7
譲渡先は大阪環状線がいい。
270ボンタンアメ:02/02/10 16:02 ID:ANgaE8KS
5000はなにより断面形状が良くなかったんですよね。ラッシュ時にドアー
に押しつけられたりすると、あの妙なおたふくカーブがすごーく嫌な感じで。
7000は営団3000と比べようも無い乗り心地の悪さと車内じゅうのガタ
ガタビリビリ音で、イパーン人でさえ「東急が来るとウンザリ」というくらい
はっきり酷かったですね。それにくらべると今の8000はそんな声がぜんぜ
ん聞かれないもん。やっぱりボロとか言ってるのはマニアだけでしょう。
271名無しでGO!:02/02/10 16:54 ID:CQ+s4zrl
東急の電車って見た目が地味なくせに、走りはかなりイイよね。
272辻 光里:02/02/10 21:27 ID:BFWWU4Lx
サルベージAGE
8500の話題が、思いのほか少ない。
8000一族でもあるのに・・・
273名無しでGO!:02/02/10 22:30 ID:aJNVDwTK
>ボンタンアメ
下手に挑発しても突っ込まれるだけ。
「8000をぼろいと思うのはヲタだけ」って証拠は出せるのかな?
274名無しでGO!:02/02/10 22:49 ID:66SlGLUa
べつに8000でも不満はないよ。
東京の通勤電車なんてみんなあんなもんじゃん。
275名無しでGO!:02/02/10 23:41 ID:Y19tDg4r
検査上がりのモーター音に萌え。
276名無しでGO!:02/02/10 23:55 ID:WOqR8EoU
100km/h以上のモーター音にも萌え
ちなみにウチのクルマ(パジェロ・ミニ)も、100km/h以上だと
これとよく似た音がする。
277名無しでGO!:02/02/11 00:14 ID:XkRJVVBL
>>276
ATS時代の日吉〜綱島間はホント凄かった。
278ボンタンアメ:02/02/11 01:06 ID:6PVk+Vz/
>>273
漏れ東横線は何十年来の付き合いなんで、いろんな人見てて感じたこと
書いただけ。兆発のつもりもアンチ君を煽るつもりも更々無いですわ。

こういう内容の確実な証拠ってのは例えばどう示せばいいものなのか(^^;。
第一そんなものがあったからどうだとも思えないですけど、まあ漏れの周囲
の東横線ユーザーの意見とか、毎日の駅や車内での乗客の反応なんかは状況
証拠のひとつではあると思うよ。かつての7000形なんて見知らぬ人が不
満たれてるの何度も聞いたからね。それに比べると8000形について今の
ところそういう不満は聞いたことが無い。てそれだけのこと。
279年寄り ◆g3RV0ZaM :02/02/11 01:52 ID:492agDXt
>>267 ボンタンアメ
7000は見た目は営団3000とあまり変わらないが、車内がくたびれた感じなのと、
張り上げ屋根ではなくて天井が低いので損をしていたと思われ。
あと3000や東武2000と較べて遭遇チャンスが少なかったのもよけいに。
東急3000が現在、同じ立場に(w
280名無しでGO!:02/02/11 02:03 ID:AYV6l5lc
>>276-277
田都急行の長津田−中央林間も爆音全開。8500だけど。

デハ8400の起動時のうねり音も萌え〜って以前にも書いたな…
大井町線8200の爆音CP萎え。
あとドア間7人掛けになってる車両の端っこの3人掛けシートは
ゆったりしていて好き。あそこに座ってモーター音を堪能。
281名無しでGO!:02/02/11 02:27 ID:tGf9UmT8
>>280
あの唸り音、なんか出だしの一瞬だけ、7200系日立車みたいに聞こえない?
8200の2発CPは鬱だな。ただでさえあのCPはやかましいのに。
それと大井町線の8000系はどうも好きくない。3M2Tで加速悪いから、
なんか全般的に眠い感じがするな。

あと0718&0818に積んでるVVVFの停車時の唸りもイイ。
282市加護男:02/02/11 15:30 ID:803fgYyl
8041編成よりも、大井町線の1次車3本のほうが古いのだが…
こちらのほうは安泰なのだろうか?
(8001〜8006、8101〜8106、8201〜8203)
283名無しでGO!:02/02/11 15:37 ID:FO3MJxoj
>>279
3000と都営・営団・埼高とを比較すると椅子の堅さがどうしても目立つ。
非鉄の家族・友人は「つり革が変なやつは椅子が堅い」と表現してた。
284ボンタンアメ:02/02/11 20:08 ID:6PVk+Vz/
武蔵小杉始発の営団車に乗り込んだ賑やかなオバチャン御一行様。
着席するなり最初の一言が「地下鉄は椅子がいいわよねえ〜」で、
一同がそれに同意。まったくのイパーン人でもそのくらいは認識
しているものです。
285名無しでGO!:02/02/12 00:26 ID:BbabX0vp
8090って、最初は1編成だけの予定だったってきいた
もし、予定とおりだったらその後の増備車は何だったんだろう
286名無しでGO!:02/02/12 00:31 ID:mlWSx9gR
>283
しかし、埼玉高速の車両はなんで座席に窪みを付けなかったんだろう?
さらにブラインドがないのも相まって、漏れの印象はあまり良くない。
東急は座席が硬いけどブラインドを装備したのは評価したい。
新5000系もブラインドはぜひ付けて欲しい。
287名無しでGO!:02/02/12 05:49 ID:aO9RO+OJ
>>282
大井町線の8001F・8003F・8005F・8047Fは室内更新済み
8045F・8049Fはパンタがシングルアームに交換されたばかり
大井町線用の8000系は当分安泰と思われ。

288名無しでGO!:02/02/12 15:20 ID:QvOCHSEL
やっぱり扇風機がついてる8000系しょ。
289市加護男:02/02/12 21:44 ID:Z/j+LwXZ
8000に限らない話なんだけど、
冬季の車内で、扇風機のカバーに書かれていた「ワリトー」に萌え。
よっぽど鉄分が濃くないと、分からないかも?
290ボンタンアメ:02/02/12 21:52 ID:ZtqlQBp/
>>288
そうそう、やっぱり扇風機はスバラCです。
夏のラッシュには冷房+扇風機の威力。これ最強ってかんぢで
じつに有りがたいアイテムです。

>>289
ちょとワラタよ。
291名無しでGO!:02/02/12 23:08 ID:AVaqPlCk
>>290
そのかわり空いてる時間に昼寝すると風邪ひく。
両刃の剣。
292名無しでGO!:02/02/13 19:57 ID:tGiu+r95
ただし、8000系は冷房だけの能力が弱すぎる。9000系も弱いけど。
さすがに3000系は抜群に強いが。
293名無しでGO!:02/02/13 20:23 ID:ExdcjFyP
8000系・8500系は別に廃車にしなくていいから
・IGBT素子VVVFインバーターに取替え
・室内更新(全て)
・冷房の更新
・無塗装
・液晶ディスプレーの設置
してくれ
294名無しでGO!:02/02/13 20:26 ID:Jlo1XwZy
今長津田で冷房取り替えているらしいな。
295名無しでGO!:02/02/13 22:17 ID:u/K/Odk9
>>293
そこまでやるなら新車入れた方が安上がりでは?
>>294
東横の8000が、冷房の入れ替えやってるよ。
ラッシュ後、長津田へ回送→日中に取り替え→夜に元住吉へ回送
のパターン。
296名無しでGO!:02/02/14 02:44 ID:SwFVGiuc
>>295
9000系で試したのと同じ冷房なのかな?
まさかあぼーんした7950のやつとか…
297名無しでGO!:02/02/14 23:28 ID:kURAQ/wU
>>294-295
じゃあ当分東横に残るって事か。
298名無しでGO!:02/02/14 23:30 ID:yzJkPXTH
>297
だろうな。冷房の件は東急8000系が好きな人でもおそらく不満に思う点だろうし。
299名無しでGO!:02/02/14 23:30 ID:LhJ9eQ0z
この電車に乗ると東急の裕福さを何となく感じる。
300名無しでGO!:02/02/14 23:58 ID:5TskrN8h
>>297-298
東横に限らず大井町線にも、急行運転開始時に6連化されて配置されそうだな。
ま、当分走り続けるってことか。

あと、クーラーとは関係ないけど8500の幕のままの編成も怪しいな。
301名無しでGO!:02/02/15 09:34 ID:Mfr0XqES
BORO
302名無しでGO!:02/02/15 18:48 ID:wlHuhbmb
鉄の漏れでも気になることがあるんだけど、
8000とかの扇風機ってカバー(?)が間隔広くて
指怪我する奴とかいないのかな?ラッシュで気づかずに
手を天井にヒョィとかやったらかなり危険だと思うんだが、、。
303各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/02/15 23:27 ID:8QyeT4sx
田都で何気なく乗った車両、ドアの開閉時に音がする。
でも記憶にあったハデな音よりはおとなしかったな。
(ガキのころの記憶がmageられている可能性はあるが)。

車番は...忘れたぞぉぃ。8843あたりだったかな...

8500は、急行で乗ると音の割に揺れが少なくて
ジョイント音もなくモータ音だけあげてすべる走りに萌え
(人が乗って重たいからかな...)
304名無しでGO!:02/02/16 00:56 ID:T6Bk5ahc
BORO
305ボンタンアメ:02/02/16 01:00 ID:/69WW1mt
今日はたまたま日比谷線直通乗ったけど
東横線でモーターがいちばん静かなのは営団03だね。
306名無しでGO!:02/02/16 01:02 ID:fx0JnPeZ
8500の空転は迫力タプーリ!
307名無しでGO!:02/02/16 02:05 ID:5qtiCL+K
BORO
308名無しでGO!:02/02/16 03:54 ID:FTkdFbWf
>>306
空転しながらも他のM車の力でグイグイ進んでくのが萌え。
VVVFでの空転時にブ〜〜ンていう禿しい振動は萎え。
営団8000の空転対策はイイね。

>>307
まぁ同意。特に8000の未更新はね。あれ見ると痛々しいくらいに…
ところで冷房好感は未更新車でもやってるのかな?
309名無しでGO!:02/02/17 00:57 ID:Pv7G5X7r
8501が東横にいた頃、雨の日の下り急行が中目黒発車後祐天寺手前の坂が
登れず悪戦苦闘していたのを思い出す。(大空転大会でした)
310名無しでGO!:02/02/17 11:26 ID:JvmSqlQj
>>309
東横線の8500系、懐かしいぞ
ノーマル8000系よりも広い側面の行き先表示に
「急行」の二文字しか書かれていないのはかなり萌えたよ
311名無しでGO!:02/02/17 14:27 ID:DjRFQgLh
>>310
8043Fだったとおもうけど、8700を組み込んで5連化した8000系に
種別幕だけなら制御できる編成があって、そいつが田園都市線の快速に入る
と、幅広の表示器に「快速」の二文字だけってのがあった
312名無しでGO!:02/02/18 00:40 ID:7fykjSHg
念のためage
313名無しでGO!:02/02/18 18:54 ID:Eig/vryM
保守age
314名無しでGO!:02/02/19 00:51 ID:s8CyAKFT
8027編成が未更新で残されてるのはなぜ
8011〜8031編成のうち、1本だけ未更新なんですけど。
それと、8500の中間に組み込まれてたクハ(8033〜8044)を先頭車にした編成で、8043編成だけ更新されてるのはなぜ
315名無しでGO!:02/02/19 01:04 ID:GV8woVbF
>>314
それと、8500の一部の編成のみがLED化されてないのも疑問。

8000と8500の更新やLED化は、ある日突然パッタリと止まってしまったな。
資金不足か?(w
316名無しでGO!:02/02/19 06:27 ID:E0DkaRJH
>>311
すげー。そんなのが存在したんだ
今8500系が東横線に戻ったら、
側面にはその時の8043Fを彷彿させる「特急」が___
___見られる訳ないよな
>>315
一部というほど少数でもないよ
8501・2・4・5・6・7・10・13・17・21・22・24F
この今だに幕式で生き残っている編成は放置かと思ったら、
去年の半ばごろから幕が新品のやつに交換されてたりする
ヲタ的に総LED化されないのはありがたいけど
東急の意図するとこは全く分からない

317終電さん ◆6JtOtfC. :02/02/19 11:56 ID:VAlX3OXp
>>316
将来的に大井町線転用を考えている車両が幕のままという可能性は無いかねぇ。
12編成だと8000置き換えに使えそうな気がするんで。
318名無しでGO!:02/02/19 23:58 ID:vB8RWO5b
★俺の妄想
・8000の大井町線5連7本を、8500に置き換え(5両7本)。
・残った8500幕編成(5本?)を、東横へ。
・東横の8000を6両にして、大井町線急行用に(本数不明)。
・田都線の不足分12編成と、東横の不足分は、新5000の増備で対応。

どうかな?

ひとつ疑問に思うのは、8500を大井町線に転用するなら、8639F〜8641Fが
有効に使えるような気がするのだが。同編成はLEDだな(中間運転台除く?)。
制御車の有効活用&ラッシュ時の混雑緩和ができそうなんだけどな。
319316:02/02/20 05:13 ID:3DiRLKVz
>>317
ごめん。8517FはLEDだった
だから11編成ね。まあ大して変わらんだろう
8000系の置き換え用ということはありうるな

>>318


320316:02/02/20 05:20 ID:3DiRLKVz
間違えて途中で送ってしまった
>>318
そういえば8538〜41Fの使われていない運転台だけは幕のまま・・・・・・
せっかくの分割機能については放置ということらしい
有効利用してほしいものだけれど
321311:02/02/20 18:00 ID:s4HxQzJx
>>316
8500組み込み改造を済ませたけど、まだ編成替えしてなかったからね
322名無しでGO!:02/02/20 19:51 ID:BQhzylpl
デハ8595号車の床下に新しい機器があった。見た感じ8500に搭載されてる東武ATSっぽいやつだったよ。
323名無しでGO!:02/02/20 20:19 ID:d8vIJi4N
>>322
本当?8590は改造工事のために不足する8500のためと
東横の余剰車輌の活用じゃなくて?

324名無しでGO!:02/02/20 20:20 ID:BQhzylpl
>>323
まあ、違うかもしれないけど。ただ、8595の床下に新しい機器があったのは確実だよ。
325名無しでGO!:02/02/20 20:22 ID:zXpN7d/R
今時扇風機グルグルが都心で味わえるのはここと常磐線くらいだ
326名無しでGO!:02/02/21 00:54 ID:a3j/7IE6
>>322
マジ?
俺が出場直後に8595の床下見たら車上子はついてなかったぞ。
後から追加されたのか?!
フォトギャラ見てもメーターだけ対応だけど東武ATSスイッチはついてないみたいだが?
327名無しでGO!:02/02/21 01:03 ID:hMsZqlCT
…322だけどなんか自信なくなってきた…
でも、明らかに他の床下機器と比べて新しいのがあったのは確実…
逝ってこよう…
328名無しでGO!:02/02/21 01:06 ID:a3j/7IE6
>>327
いや逝くな(w
メーターはちゃんと東武ATS対応らしいから、車上子がついてる可能性がある。
それか、車上子ではなくて、何か他の危機が付いてるのかもしれん。
329名無しでGO!:02/02/21 01:14 ID:hMsZqlCT
>>328
む、そう…だといいな、でないと322での発言が(汗)
でも、他の機器なら一体何が…蓄電池??
330名無しでGO!:02/02/21 01:17 ID:hMsZqlCT
どーでもいいことだけど、IDがIE6だねw

デハ8695も新しそうな機器があったような…8595ほど大きくはなかったか。
…もう一度見てくるわ。
331名無しでGO!:02/02/21 01:30 ID:a3j/7IE6
>>330
>IDがIE6だね
ホントダ…でもうちはIE5.5(w
え、8695と8595で、機器の大きさが違うのか?!
332名無しでGO!:02/02/21 12:18 ID:cas8sVy/
>>331
スマソ、もしかすると別の機器かもしれん。。。
変なことに気付いた。デハ8595の床下を界磁チョッパ抵抗器のある側から見たときは
たしかにあったんだよ。ところが逆から見たら界磁チョッパの箱(?)とかしかなかった。
??大人しくフォトギャラリーで情報待つわ。
でも、「8595の界磁チョッパ側に新しい機器があった」。これは確実…









…ごめんやっぱりあらかじめ逝ってくる。
333名無しでGO!:02/02/21 15:10 ID:hsM61dLo
>>325
南武・・・
334ナナシ:02/02/21 16:03 ID:JRhd98ZK
デハハチナナキュウキュウ
335ナナツ:02/02/21 21:19 ID:a3j/7IE6
デハゼロハチゼロニィ
336名無しでGO!:02/02/22 11:39 ID:azLJTug+
a
337名無しでGO!:02/02/23 00:23 ID:z4kazfnT
たしかにデハ8595の界磁チョッパ抵抗器側にあった…信じてくれ…
頼む…なんて書いてあるか忘れたけど…
338名無しでGO!:02/02/23 00:26 ID:clrDI83J
>>337
「開封後はお早めにお召し上がりください」って書いてあったような
339名無しでGO!:02/02/23 00:46 ID:oI2VSzU6
>>337
位置的にATC-Pボックスとか?
340名無しでGO!:02/02/23 18:03 ID:CJjYQtjR
今月の鉄道ファン見た?
非冷房時代の8010に萌え
341名無しでGO!:02/02/23 19:20 ID:GXA4h+tN
>>338
ナマモノかよ!!(三村)

>>339
ATC-Pか、たしか田園都市線に来たときに撤去してたんだっけ?
どうせ東横戻すんならそのままにしときゃよかったんじゃねーか?
田園都市線じゃ使わないとは言え…
342名無しでGO!:02/02/23 19:54 ID:ZzaTNx7V
御乗用電車「クハ8050」
もう一度乗らないかな〜こどもの国まで。
前回はサリン騒ぎで御料自動車だったし。
お召電車に期待!
343339:02/02/23 20:07 ID:SFJ+DsoS
>>341
8695Fはたしか東横のATC-P導入時に、余剰車として田都に来たんじゃなかったっけ?
だからATC-Pは今回が初の装備かと思ってたが。
344名無しでGO!:02/02/23 21:02 ID:GXA4h+tN
>>343
うーむ…東横のダイヤに余裕ができたから田都に来た、という話を信じてた俺って…
もう駄目だ俺
345名無しでGO!:02/02/23 21:58 ID:n7MaK8go
東急9000に限らずVVVFって電磁波いっぱい出てるんでしょ?
メーカーの人間捕まえて小一時間問い詰めたい。
長時間乗っていたら悪い病気になりそう。
サハやSIVを積んでいない車を選んで乗るようにしてします。
 
346華盛頓男:02/02/23 23:45 ID:593qIZBq
>>346
それなら、田園都市線では8642編成の4〜7両目には乗らないほうがよいです。
車番は渋谷(水天宮前)寄りから、0818,0718,0802,8799。
347名無しでGO!:02/02/23 23:50 ID:n7MaK8go
>>345
あんた小田急スレでも同じこと書いてたな。
348名無しでGO!:02/02/23 23:52 ID:6ErAKZSt
>>346
そいつはマルチポスト厨のヴァカだから
相手にするだけエネルギーの無駄ですぞ。
マジでかなり鬱陶しいよ。
349345:02/02/23 23:53 ID:n7MaK8go
>>347
見つかったか(´Д`;)ハァ...
350名無しでGO!:02/02/23 23:57 ID:6ErAKZSt
さらに自作自演か…。氏ねよ、カス。
351名無しでゴルァ! :02/02/24 00:10 ID:9KaagtgR
>>348
>>350
ひょっとして電力会社の人ですか?
352348=350:02/02/24 00:17 ID:ko8S7NRJ
>>351
はい、回生制動車の導入を推進してます(w
353347:02/02/24 00:34 ID:9KaagtgR
>>350
自作自演じゃないYO 日付変わってID変わったけど・・・。
345とは同じケーブル会社のようだ。
354348=350:02/02/24 00:53 ID:ko8S7NRJ
>>353
あっ、そうなんだスマソ。
確かにそんな事あるみたいだからね。
355名無しでGO!:02/02/24 02:26 ID:2MExNT/A
246だったりしてw
356名無しでGO!:02/02/24 18:39 ID:Mg7mQXNQ
414からage
357名無しでGO!:02/02/25 10:02 ID:uCSIlakw
age
358くりちゃん:02/02/25 20:51 ID:rVcXw8kT
>>69
>禿しく同意。音に関しては国鉄―JRのMT54初期型に似ている。
>TKM-80はMT61に似た感じ。

 音についてですが、メーカーによって3種類ある模様です。
359名無しでGO!:02/02/26 06:50 ID:I2Ig3MVA
ネタ切れか・・・・・・
とりあえずage。
360名無しでGO!:02/02/26 21:07 ID:Ydz6GvC1
デハ8595の床下はATC-Pだった。
361339:02/02/26 21:24 ID:rUSNNI8z
>>360
やっぱそうだった?確認サンクス。
時々出会うんだけど、下り運用を上りホームから見ないと分からないからな(w
なかなか見れなかった。
まぁやぱり8695Fはそのうち東横へ帰りそうだな
362名無しでGO!:02/02/26 22:14 ID:Ydz6GvC1
>>361
暇だったのでずっとたまプラで待つことにしたよw
むろん10号車(デハ8595)の床下が見えるところでね。
で、各駅停車中央林間行きが来た。「ATC-P装置」と書かれた札(?)があった。
そういやATC-Pがらみじゃないけど他の車両に「なんとか解除装置」というのが新設されてたよ。
なんだったか忘れたけど。ちなみに8500には既にある模様(当時俺が見た8500全て)
363名無しでGO!:02/02/26 23:24 ID:h6jWXEO7
8500の走りはすばらしい!
 
364名無しでGO!:02/02/27 03:16 ID:HZ5X96Kp
>>362
それは・・ご苦労様でした(w

メカにはあまり詳しくないので自信ないが、それは「不緩解解除装置」じゃないか?
どこのサイトで読んだかちょと思い出せないんだが、電車ってブレーキを解除
しても、たまにブレーキのエアが抜けきらないときがあって(つまり若干ブレーキが
掛かりっぱなしと言うことか?)、そういう場合は強制的にエアを抜く作業を
しなくちゃいけないんだそうな。それを、運転席からスイッチか何かで操作できる
装置があるって聞いたことがある。。。って見たことがあったような気が…

激しく自信ないのでsage
誰か詳しい人フォローきぼん
365名無しでGO!:02/02/27 10:29 ID:qsYWIFRc
方向幕のまま残ってた8500が続々LED化中。
今のところ8622Fと8604Fと8624Fかな?
366市加護男:02/02/27 20:32 ID:p0SDXFA1
ということは,東横線で2本だけ残った8000の方向幕編成も,LED化されるかもしれない。
367名無しでGO!:02/02/27 21:23 ID:JwtptXgz
>>366
列車情報設定器がLED車と同じだからしばらく残ると思う。
368名無しでGO!:02/02/27 22:51 ID:p00GwY60
>>364
そんな文字が書いてあったかも…また見てくるわ。

>>365
8605Fもそうだった。これもついでに見てくるか。
369名無しでGO!:02/02/27 23:30 ID:gs2BeGdp
>>368
>8605Fもそうだった。

マジ?!こないだ幕のまま出てきたばかりなのに。
ちなみに今日乗った8607Fはまだ幕だった。LED化は時間の問題だな。

>これもついでに見てくるか。

べつにわざわざ見に逝かんでも…w
370名無しでGO!:02/02/27 23:44 ID:p00GwY60
>>369
マジなんだなーこれが。ここに来てホントに8500もLED化が進んできたね。
しかし、8638F+8639Fや8640F+8641F、8642Fにはまだ転落防止幌がつかないのか…
付くとしてもデハ8538、デハ8639、デハ8540、デハ8641にも付くのかが気になる。
阪急っぽく(一応)先頭車にもつける…うーむ…

まあ、ヲチする対象がまたできただけだからw
371318:02/02/28 00:15 ID:n343Ee5Y
>>318で書いた妄想が早くも崩れかかってる。。そこで新たに…
★俺の妄想Ver2
・8500系(2000系も)は今まで通り全車田都所属(5+5も?)
・8590系は全車東横へ帰る。不足分は5000系増備で対応
・大井町線8000系5連7本はそのまま居座る
・MM21線開通で余剰になる東横の8000系を大井町線用6連に

あんまし自信ないな
372名無しでGO!:02/02/28 22:43 ID:NF+sNgNT
age
373318:02/03/01 01:46 ID:HaakSFjK
318=371っす
>・8590系は全車東横へ帰る。不足分は5000系増備で対応

そういえば8695Fって、田都車の東武ATS取り付け工事での車両不足に
対応するピンチヒッターなんだってな。だから不足分は8694F分のみだから、
今度増備する50001本で間に合うってことだな。

本数的に考えたら、5000の運用開始を目処に8693Fが東横に帰って、
8695Fはまた休車とかなるのかな?それでATS取り付けが終わったら
8694Fと8695Fが一緒に東横へ帰る…とか。
まぁ東横も本数が余ってるから、そんなに急がないで、田都車へのATS取り付けが
完了したあたりに、8693F〜8695Fが一緒に東横へ帰るのかな?
で、代わりに8000が休車or廃車かな?

またも妄想タプーリなのでsage
374名無しでGO!:02/03/01 19:09 ID:T1Mqn4jE

>>365>>370
げげっ、全然知らなかったな
なんだか糞だ
>>367
ここ一年ぐらいまで幕で生き残ってる8500系も
列車情報設定器や方向幕の配線は全て2000系や8590系と同じはず・・・・・・
8500系が総LED化されるんだったら
同時に2001Fと2002FもLEDにしちまえよ
375名無しでGO!:02/03/01 22:13 ID:cxaeUjEs
>>364
強制解除装置、としか札に書いてなかった。
でも、ブレーキ制御装置のわきにあるからブレーキ関係かも。
正解っぽい。
376名無しでGO!:02/03/02 19:09 ID:ObNoSK4U
500からage
377名無しでGO!:02/03/02 19:10 ID:ObNoSK4U
忘れてた、8613FもLEDになっていた。
378早朝演説家 ◆SIJPZmTc :02/03/02 19:16 ID:RddzTZXA
東横線で走っていた8500って
42F以外側面幕を使っていなかったような記憶がある。
379市加護男:02/03/02 19:24 ID:50iBK0pw
>>378
東横線関係の駅名は、8500の側面幕に用は用意してなかった(渋谷は除く)。
理由は側面幕のコマ数の関係と聞いたことがある。
急行の場合は、赤地に白文字で「急行」という幕を出し、普通の場合は黒幕部分を表示していた。
しかし後期の車両は、側面幕のコマ数を増やしたので、東横線の駅名も入れられるようになった。

現在はLED化されつつあるので、残ってるかどうかは不明だが。
380名無しでGO!:02/03/03 01:51 ID:GzWwiKdO
デハ8888マンセー
(どの編成にいたっけ?)
381名無しでGO!:02/03/03 01:56 ID:GTy7KxE8
>>380
8635Fだな。4号車だったと思う。
382名無しでGO!:02/03/03 02:46 ID:D13M4jwR
フォトギャラリーでLED化されて出場した8604Fが東武非対応って
書き込みがあるぞ!

>>381
YES。
383名無しでGO!:02/03/03 07:14 ID:P2S3HeAk
>>382
8500系は全て東武直通対応で田都に残ると思ってたんだが、そうではないのか
新5000は2000系のようなただの増備用ではなくて
本格的に8000系シリーズに取って代わらせるつもりの次期主力候補なのかも


384名無しでGO!:02/03/03 09:50 ID:KMBFt6/S
東急8000の上品な扉マンセー!!
閉まるとき東武8000みたいにプシュゥゥゥゥゥゥと下品な音はしないし
開くとき営団8000みたいにバンッッッ・・なんてこともないし!
385くりちゃん:02/03/03 10:43 ID:ngzQA6R0
>>384
 配管に消音器をつけていない車両が若干存在するようです。
音としては、座席からでもドア開閉時にシリンダー排気の音が
聞こえるくらい。東武8000よりはだいぶマシですね。
386名無しでGO!:02/03/03 23:47 ID:x4wolNOm
age
387名無しでGO!:02/03/04 00:03 ID:U3ZJlaj5
5000はね、民鉄版の231なの。

5M5T,190kWMMで加速良し、μ余裕有るから空転しない、
で、50,000Kのクーラーも余裕たっぷり。

ATC−Pで、過密ダイヤ対応のまさに量産通勤型を具現化してるわけよ。

ただ、金ケチったみたいで安っぽいよな。
東急儲かってるんだから、西武くらいの電車作れよ。
388名無しでGO!:02/03/04 02:26 ID:RfJR1UlC
え、5M5Tなんですか。てっきり6M4Tとかだと思ってた。
もうデータとか編成表とか判明してるの?
教えて君スマソ

>>384
東急8500も、一部の車両はプシューーーって音がするのもある。
車番は忘れたが。
389名無しでGO!:02/03/04 22:10 ID:/WU66RSq
>>373
某掲示板に8695が東武対応工事済みとの書き込みあり。
390名無しでGO!:02/03/04 22:12 ID:DyCp/5sB
>>384
>>385
>>388
今日乗った8626Fの5号車が排気音ありでした(車番はわからん)
391373:02/03/05 00:11 ID:y38KWjZM
>>389
見てきた。もう訳わからん。降参。知らん。
392名無しでGO!:02/03/05 00:16 ID:y38KWjZM
>>390
8759。
6号車の8843もそうじゃなかったっけ。
393名無しでGO!:02/03/05 11:13 ID:y5qw+Ree
>>373
8595Fに東武ATSが付いたよ。
394名無しでGO!:02/03/05 15:13 ID:QgoK8X4a
>>393
がいしゅつです。
それに編成の呼称も間違ってます。
395名無しでGO!:02/03/05 15:33 ID:+rC24ddU
>>394
まぁまぁそう熱くならずに。
漏れも「目蒲線試運転列車に7715F充当」なんていう文句見ると
小一時間問い詰めたくなったクチなんで気持ちはわからんでもないですが...

ところで前々から気になっていたんですけど、この前の検査を出場してから
8254のモータ音が尖ったような音に変わったのは何が原因なんでしょうかね...?
396名無しでGO!:02/03/05 17:27 ID:4vcV7rKO
>>393
8695F
397名無しでGO!:02/03/06 00:22 ID:Oeab5W6u
>>396
だからがいしゅつだって・・・(ワラ
398名無しでGO!:02/03/06 00:54 ID:E/y6urzE
8613FのLEDって、前からだっけ?
当初は車内更新のみ済ませて出場、と思ったんだが…
399名無しでGO!:02/03/06 01:32 ID:Oeab5W6u
>>398
ここ数日で複数の編成がでバタバタ変わってるらしいよ。
400名無しでGO!:02/03/06 01:41 ID:E/y6urzE
>>399
ありがと。よし、LEDヲチ再開、っと。

そういや営団8106Fのパンタ車の床下が新しくなってたけどあれはチョッパ機器の更新?
営団なのでsage
401名無しでGO!:02/03/06 20:07 ID:sTZZt9/N
今日は8601Fと8610Fがまだ幕だったよ。
昨日は8602Fが幕だた。
あと何日残るかな?
402名無しでGO!:02/03/07 00:26 ID:ZwJswBSz
俺の8500LED報告はまだ続く…このスレ落ちると悲しいのでage
403天下の二日市在住 ◆MWvNHx3. :02/03/07 00:27 ID:ft8/bzWr
>>1
何か誉めなきゃいかんわけでも?
>>402
無理せんでよかぜ。
404名無しでGO!:02/03/07 00:47 ID:1UNWJNZK
>>378
379の解説にもあるけど・・・・・
方向幕設定器では、種別に「普通・快速・急行・東横普通・東横急行」ってあって、
例えば、種別を東横急行、行き先を渋谷にすると、全面の幕は急行と渋谷が表示され、
側面は「急行」と表示された。同様に種別を東横普通に設定すると、全面は行き先表示
するが、側面は「真っ黒」の表示(文字ナシ)になる。
その昔、初期車側面表示器の「急行・快速」の行灯(あんどん)も懐かしい〜。
405名無しでGO!:02/03/07 01:18 ID:AvthyIEi
>>404
> その昔、初期車側面表示器の「急行・快速」の行灯(あんどん)も懐かしい〜。
うん、すごく懐かしい。
確か非冷房の編成についていた気がするな。
間違っていたらスマソ・・・
406名無しでGO!:02/03/07 01:40 ID:PL9F7vIb
まさに純粋カマボコの美学。
南海6200のような折妻は邪道だ。
407名無しでGO!:02/03/07 13:46 ID:8S5DgUgH
8500をLEDになってる編成となってない編成に整理するか。
・LED改造済み
8603F〜8606F、8608F、8611F〜8619F、8623F、8625F、8626F、8628F〜8642F
・未改造
8601F、8602F、8607F、8609F、8610F、8620F〜8622F、8624F、8627F

記憶違いもあるので訂正よろしく…
408名無しでGO!:02/03/07 13:53 ID:vpk+wBub
>>406
8000系列の切妻はあれで結構いいと思うのだが日中の急行で110Km/h走行時
にはカナーリ電力の無駄遣いをしていると思うのは漏れだけ?
409名無しでGO!:02/03/07 19:47 ID:eLPm97NE
>>406
たかが110km/h位での空気抵抗は無視できます。
410名無しでGO!:02/03/07 20:57 ID:Ok9Da1eo
>>409
同意。実際影響が出てくるのは、120km/hくらいからだと、雑誌に書いてあった
記憶がする。

>>407
8606FはもうLEDに変わったのか…こないだみたら幕だったが。
8609F、8620F〜8622Fは既にLED。
8624Fは今東武ATS工事中だけど、昨日見たらLEDっぽかった。改造したかも。
8627Fは幕だったけ?
411名無しでGO!:02/03/07 21:01 ID:8OBoeU00
>>410
うお、やっぱり違ってたか。各編成再調査してくる。
412名無しでGO!:02/03/08 03:09 ID:3SIt0/ZK
再調査する前に落としてたまるか!
413名無しでGO!:02/03/08 03:17 ID:ZRBHTjlA
救済age
414名無しでGO!:02/03/08 06:13 ID:tUkD3rRZ
>>411
・・・・・・8627Fはもう一年半ぐらい前にLED化されてるぞ

このスレの情報をたどっていくと、幕式の編成は
8601F・8602F・8607F・8610Fの四本しか残ってないはず

415名無しでGO!:02/03/08 10:39 ID:WlAs0TxF
つーことで、8500系LED編成と未改造編成訂正版。
・LED改造済み
8603F〜8606F、8608F、8609F、8611F〜8642F

・未改造
8601F、8602F、8607F、8610F

東武ATS取り付け済み編成は全て覚えてないのでパス。誰か頼む。
416410:02/03/08 11:17 ID:GY4ArU15
「8606Fはまだ幕だた」と、某掲示板に…
417名無しでGO!:02/03/08 11:19 ID:WlAs0TxF
もう鬱だ、営団8000の急行に飛びこんでくる。
418名無しでGO!:02/03/08 12:29 ID:OI3A7Awf
>>404,405
側面方向幕の短い車がアンドン式の名残だよね。例外は軽量試作車(8401,8402→8281,8282
→8254,8255)。8500登場以降なので長い穴は開けたけど当初は中にアンドン式
入れてた。
でもアンドン時代で8000が急行に使われた期間が短かったのでほとんど活躍しなかったね。
田都の快速(大井町行)では当初から使われたので8043F〜8051Fが一番使われたかも。
ただ、この編成、5連化の時は8700を組込んだので、8700だけ黒い幕のままで
走ってた。
419名無しでGO!:02/03/08 13:42 ID:DKpsbhf5
>>418
あ、そうなんだ。
側面方向幕の短いのってアンドン式の名残だったのね。
通常
「快速|長 津 田」となるところが、
「快|
 速|長津田」
と種別の文字が縦になってたもんね。(ちょっと苦しくてスマソ)
これって今でも東横に幕で残ってるのあるのかな?
420名無しでGO!:02/03/08 23:10 ID:aud+o2ZZ
>>418
東横線の8000系非冷房の5連を7連化する時に増備された中間車は
一般タイプの車体だけど、幅の広い穴に行灯いれて、しばらく急行で走ってたよ
7000や7200が主に急行に使われていたときも、夏季の日中に6連で急行
運用にはいってたりしたから、意外と使われてたよ
421418:02/03/09 01:04 ID:KAHn/tjy
>>420
一般タイプ幅広アンドン覚えていなかった。サンクス!
422名無しでGO!:02/03/09 18:57 ID:68wpg90C
>>395は放置かYO!
423名無しでGO!:02/03/09 21:54 ID:MlDIQ8TJ
8624F 方向幕設定器 押しボタン 取り替え記念 age
424名無しでGO!:02/03/09 22:22 ID:WtpaqX+y
>>419

 あるよ。編成番号は忘れた

 でも、特急は横文字で無理やり入れているよ。
425名無しでGO!:02/03/09 23:14 ID:faVM3b2C
>>424
8000系の膜編成は8021Fと8023Fの2編成しかないから、そのうちのどっちかかな?
426名無しでGO!:02/03/09 23:33 ID:/wfsaxuA
>>425
8021Fと8023Fって最初の歌舞伎だっけ?
427名無しでGO!:02/03/09 23:51 ID:47X+Ebch
>>425
両方ともそうだったと思うぞ。

>>426
そうそう。
428名無しでGO!:02/03/10 06:25 ID:iNYdwIHr
東横の8021Fと8023Fみたいな感じで、
田都でも8601Fと8602Fだけ幕のまま生き残りそうな気がする
429VVVF:02/03/10 10:20 ID:tyFwk9/8
幕のままの奴は
アー本の噂が・・
430名無しでGO!:02/03/10 15:00 ID:NCyhSwft
東横、田都の幕は昔の検知穴式じゃないよね。
先に大井町線の古い表示器を取り替えたほうがいい気がする。
431名無しでGO!:02/03/10 17:58 ID:08FGCXu2
大井町線の幕はLED化しないのか?
今度の溝の口延長&急行新設で、幕がたくさん要るし。

少なくとも「溝の口」、「急行大井町」、「急行溝の口」。
今までの凡例からは、「急行二子玉川」、「急行自由ヶ丘」、「急行大岡山」
とかも作るのかな?
432名無しでGO!:02/03/10 18:04 ID:MzSpNl87
「急行|下神明」とか「急行|尾山台」は?
433名無しでGO!:02/03/11 03:09 ID:xM1NgHlv
>>373
今度は8695Fが東武車上子未設置との情報が某掲示板に・・・
もうわけ判らん。
434名無しでGO!:02/03/11 10:49 ID:yp+8+aCv
>>433
単純に地上子はまだつけてないだけで、いずれ取り付けるとか・・・
435名無しでGO!:02/03/11 11:11 ID:cu1JL0BA
>>433
もしく他車とそろえるため、スイッチ類は取り付けてあるとか・・・
436名無しでGO!:02/03/11 14:34 ID:xM1NgHlv
>>435の意見に一票だな。
コストの問題で部品を共通化しているだけと見た。
当初>>373氏が述べたように8500の東武対応工事が終了し5000の投入がすんだら
8590は全車東横へ返還、に100カノッサ。(でも自信なし)
437名無しでGO!:02/03/11 14:45 ID:XHdyn54j
八王子から帰ってきたんだが、なんか8631Fが長津田で試運転やってた。
それと、7700系が長津田検車区で切断されていたのを今更知った…
438名無しでGO!:02/03/11 19:49 ID:XeNPJoeZ
>>436
俺も>>435の意見に激しく同意。

8590は、東横に帰るのは明白。8695Fの中間車の一部だって
こないだ検査やらなかったしね。
東横へ帰るときには当然ATSも取り付けるわけだから、
スイッチも東横仕様のものに取り替えるはず。
だから、わざわざ部品を新調するのは無駄だな、ってことで部品共通化。
…てゆーシナリオじゃないか?

俺も今日ヲチしたら、8608Fがまだ車上子付いてなかったな。
ま、これはこれから取り付けるんだと思うが。
439名無しでGO!:02/03/12 12:31 ID:EN8l9ByH
フォト・ギャラによると、速度計も交換されてるらしい。
メーターまで取り替えるかな?
440上の、失敗しました:02/03/12 12:33 ID:EN8l9ByH
フォト・ギャラによると、速度計も交換されてるらしい。
東横に帰るのに、速度計まで取り替えるかな?
441名無しでGO!:02/03/12 23:15 ID:R9Ywr2hp
age
442名無しでGO!:02/03/14 02:36 ID:lcjEkDwQ
519から緊急age

最近またピタッと8500の幕→LED工事が止まったな。
8601F,8602F,8606F,8607F,8610Fだけが幕で残ってる。そして…

★俺の妄想
1.この5編成は、東武直通までに工場へ入場する編成。だから入場時に工事する。
2.転属。東横or大井町線に?
3.廃車orどっかへ譲渡。

1であってほしい。。
443名無しでGO!:02/03/14 02:47 ID:8rK/4pnB
>>442
1じゃない??おそらく。
少なくとも3はナイでしょ。
444名無しでGO!:02/03/14 10:23 ID:vqmGHCM/
8601Fと8602Fは危ないと思うぞ。車内も未更新。
445名無しでGO!:02/03/14 10:51 ID:NOPhAEWt
サハ8961か8963か8965か8967か8969か8971の床下に変な機器が新設されてた。
つか、どの車両か忘れた…

←長津田                    渋谷→
台車 SIV ATC関連 [謎の新床下機器] 台車
446名無しでGO!:02/03/14 23:08 ID:FEheocp8
>>445
ATC関連の機器の隣にあるので、信号関係では?
東武に関わるものとか…
こんどヲチしてみよ。

>>444
未更新車って、まだけっこうあるようだね。
編成の真ん中あたりにある後期車なんかはまだ未更新を結構見る。
後期車だからかな?それにしても、どうせ更新するなら編成全部やりゃいいのに。
なんか今後の事情があるのかな?それとも単なるケチ?(w

8601&2Fは比較的初期のままを保ってるけど、廃車候補かな?
でも8500系の前に8000系初期車と未更新車を何とかしなくちゃと思うような。
8000初期車よりも新しい7200後期車が既に譲渡されてるし。。
447名無しでGO!:02/03/15 18:20 ID:5AQEw9Wz
大井町線の8000系室内更新車って、東横線のよりも明らかに手抜きだよね。
運転室内はそのままだし、表示器類や窓もイスも交換してないし・・・。
448名無しでGO!:02/03/15 18:25 ID:5AQEw9Wz
田園都市線がATC化される前だったけど、昼間の急行って長津田出てから130キロもしくはそれ以上出してなかった?当時のメーターは130まであったけど、130を振り切ってもずっとノッチ入れてたよ。もちろん超爆音だったけどね。
449名無しでGO!:02/03/15 18:25 ID:Iu/wmfee
8000系は今のままでイイ。
450名無しでGO!:02/03/15 18:25 ID:ixN2wANn
>>447
歌舞伎になってないもんね。
451名無しでGO!:02/03/15 18:27 ID:5AQEw9Wz
>>450
そういえばなってないなー。何でだろう?8500系も歌舞伎じゃないしなー。
452名無しでGO!:02/03/15 22:58 ID:ksvmO+Ka
>>447
8500系でも運転室内も更新バージョンとそのままバージョンがあったな。
イスは見てないが。

>>448
ネタニマジレスカコワルイけど、あの区間ではそんなに出せない。
まぁ青葉台手前で105くらいが限界じゃないか?
453名無しでGO!:02/03/16 03:23 ID:YHjEbWjS
昔、東横がATSだった頃、8090系の急行は日吉〜綱島で130km/h出してたんだよマジで。
8500系はMの比率は高いけど、車体が重いから130km/hは出せないんじゃないかなぁ。
454名無しでGO!:02/03/16 08:28 ID:/9mZ3HaQ
ネタに厨意
455名無しでGO!:02/03/16 20:09 ID:hPqnG+DP
>>453
1000系は120キロ出したの見たことあるけど、8090系でもそんなに出るとは・・・
8500系8612Fは東横にいるころ、都立大学を125キロくらいで飛ばしてたけど。
456名無しでGO!:02/03/16 20:19 ID:IGewfBD+
メーターはあてにならんよ。
457名無しでGO!:02/03/16 20:35 ID:87yRrKaD
遅くても速い感じのサウンドに萌え〜
458名無しでGO!:02/03/16 20:37 ID:MRGDkktn
>>455
>>453氏の言う8090系とは8590系のことかな?
459名無しでGO!:02/03/16 23:42 ID:DludNIyv
いくらなんでも東横線でそんなに出ないでしょ。
8500系が学芸大学→都立大学で125km/hって…

それよりも、8631Fの運転台周りがいろいろ変わったらしい。某掲示板より。
460名無しでGO!:02/03/16 23:50 ID:i+R9x02e
>>459
ネタニマジレスハズカシイヨ!
461名無しでGO!:02/03/17 00:27 ID:sYZeR6Zv
8642Fって速いな
462名無しでGO!:02/03/17 01:07 ID:/tM7NRZx
>>461
確かに加速はいい。あと、ガクガクくるのもいい。
463名無しでGO!:02/03/17 01:17 ID:jdhBUP9W
8000系じゃないんだが、昨日の朝横浜線下り電車から
長津田検車区の奥で、見てはならないモノを見てしまったよ。
7900?の輪切り車体・・・一気に鬱モードになってしまった。
成仏してくれ!
464パッシェン系:02/03/17 01:21 ID:amG40KPj
そういやあ、ドア開閉のエア音静かになったのいつだっけ?
465名無しでGO!:02/03/17 01:30 ID:a/wUwOJ8
>>461
つーか、界磁チョッパとVVVFの混結編成って同じMT比の界磁チョッパより加速いいの?

>>463
社号も車番も外されていたな。7700だろ。目蒲線時代によく乗ってたんだよな…
466名無しでGO:02/03/17 01:54 ID:uas/Ruej
9000系ぐらいからやっと大手らしくなったのが、編成の車番揃え。
先代5000、7000、8000、8500とどうしてあんなに編成内の車番が
目茶目茶なの?大手なんだから編成の中ではびしっと揃えましょうよ。
ああ、やってみたい。編成内車番を美しく揃えるための8000、8500
大編成替え!
467名無しでGO!:02/03/17 02:00 ID:amG40KPj
>>466
8000にかんしていえば、中間車増備と転配の繰り返しでこうなったのね。一番の原因は田玉の8500先頭車揃えで8000の中間車が入れられたことじゃない?あれからめちゃくちゃ。
468名無しでGO!:02/03/17 02:15 ID:LGpkMjeZ
>>466
5形式で10連を組むわけだから、どんなに編成替えしても揃えるのは無理でしょ
469名無しでGO!:02/03/17 02:18 ID:amG40KPj
8000の4M2T時代はそれなりにそろってたけどね。そうでもないか。
470名無しでGO!:02/03/17 09:28 ID:KVt3ofw9
>>469
一番最初に登場し5連は、一編成に8000,8100形が2両なのに8200形が1両。
この時点ですでにずれてる。揃わない運命だったんですね〜

471名無しでGO!:02/03/17 11:37 ID:MoGzICLm
>>466
車番がメチャメチャどころか、製造時期の違いで屋根の形状が違うから変だよね。
472名無しでGO!:02/03/17 11:55 ID:zzXvLyUF
>>471
屋根以外にも、手すりの形とか配置とか、いろいろある。
なにしろ26次車?くらいまであるみたいだからね。最終増備車はVVVFだし。
473名無しでGO!:02/03/17 12:56 ID:mDK1+7CK
>>472
車番が「0」で始まるやつだっけ?>VVVF
474名無しでGO!:02/03/17 13:26 ID:amG40KPj
東急版103か
475名無しでGO!:02/03/17 14:50 ID:zzXvLyUF
>>473
いや、VVVFで製造されたのは最終増備の0718と0818だけ。
2000系新製のデータ取りのためにVVVFで作ったんじゃなかったっけか?

ちなみに「0」で始まるのは、8700型と8800型が100両を突破しちゃったため仕方なく、
こんな番号になった。「87100」とか5桁の番号は、管理上付けられなかったらしい。
(いつかのダイヤ情報より)
476名無しでGO!:02/03/17 18:13 ID:1VnCdbdZ
>>471
8000系列は21次車がラスト。デハ0718とデハ0818。
477名無しでGO!:02/03/17 20:23 ID:jJgOSuRR
8500や8090なども含めて、全8000系列の細かい違いまで挙げてったら
それこそ、本一冊できるんじゃないの?



478名無しでGO!:02/03/18 01:57 ID:nf+2cJsV
8000系列って、7700のようにVVVF化されて何十年もゾンビのように生き続けるのだろうか
479472=475:02/03/18 02:20 ID:6FFyKRKl
>>476
そうだったっけか、スマソ

>>478
今は走ルンですがあるから、それはないと思われ
480名無しでGO!:02/03/18 02:33 ID:nf+2cJsV
7700:生きるんです
6000:唸るんです
7200:売れるんです
481名無しでGO!:02/03/18 09:15 ID:e3Iqaf2d
8000:増殖えるんです
482 :02/03/18 09:24 ID:Gu4IYNeo
>>475
ちなみに8799,0802もVVVF車.
車番はコンピューター管理しているが、東急のコンピューターは4桁しか対応してなかったので、
5桁に出来ず、100両目以降は0***という表記になった。
483名無しでGO!:02/03/18 09:40 ID:FaSka8El
中間の8800は編成番号をそろえるために8811〜先に登場して
8801〜はあとから増備されたと記憶している。
これは確かである。
484名無しでGO!:02/03/18 22:00 ID:nOnaZj1B
8000系はまだ1両も廃車でてないねage
485名無しでGO!:02/03/18 22:18 ID:k0LpU2+c
>>479
8000は走ルンですな設計じゃないから、みんなで誉めてるんでしょ。
しぶとく残りそうな気がします。
でも8090は走ルンですの先祖か?

>>481 ワラタ
486名無しでGO!:02/03/19 00:20 ID:UJAaxb38
でもさ、8000ってみんなが言う程、そんなに悪い車かぁ?
VVVFに換えても悪い車じゃないと思はれ。
昭和44年から付き合ってるけど、イイ奴と思うんだけど。
逆に9000なんかは付き合いヅライな。
487名無しでGO!:02/03/19 01:00 ID:w1nQFWBN
>>485
「残るンです」あるいは「まだ走るンです」つったところか(w

>>486
悪い車とは思わんけど、毎日乗るヘビーユーザーとしてはもう飽きた。
488名無しでGO!:02/03/19 01:04 ID:jbo4Cdcm
一編成、金メッキ仕上げにして”当たり”ってことにしみたら
人気が出るかもしれない。
489早朝演説家 ◆SIJPZmTc :02/03/19 01:08 ID:ZM6LFH62
>>482
0718・0818が新製時からVVVFで
8799・0802が37Fと中間車を交換して
VVVF改造されたものだと思った。
考えてみれば8500系と併せると21年間も製造していたんだとしみじみ思ったりする。
490名無しでGO!:02/03/19 01:09 ID:eaEMS52Z
まあ、いまどきの乗り心地じゃないわな
491  :02/03/19 11:25 ID:WrMwPjf+
>>489
そういえば8637Fに連結されてたね。
漏れが消防だったころ初めてVVVFに遭遇したのがこの車輌だった。
492名無しでGO!:02/03/19 17:51 ID:SmduklqD
車端部の化粧板(座席部分)に布が貼ってあったけど、
なんか高級感があって良かったなぁ。
文章ヘタクソでスマソ。
493名無しでGO!:02/03/19 21:44 ID:b0TwnULD
>>477
鉄ピク誌で連載記事出てますよ。
494名無しでGO!:02/03/19 21:55 ID:qXFTtFp+
>>492
更新車は撤去されてるっけ?
495名無しでGO!:02/03/19 23:39 ID:iLgxmS3d
おいお前ら!!

8000系の写真を撮るなら今のうちがいいですよ?
496名無しでGO!:02/03/19 23:47 ID:VUpQaAQK
>>492
あの旧座席色の時の話ね。懐かしいね。
>>494
化粧板更新とともに撤去です。
497東白楽:02/03/20 04:32 ID:xuFqEmuM
>>495
説得している割には、最後に?マークがあるのが気になる。


    
498名無しでGO!:02/03/20 16:32 ID:2hUI8B+u
age
499名無しでGO!:02/03/20 23:51 ID:oALGw3xx
age
500名無しでGO!:02/03/20 23:57 ID:+hhmjPQG
ムオ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
501名無しでGO!:02/03/21 00:12 ID:bgm2tc8b
>>500
界磁チョッパ音デスカ?
502名無しでGO!:02/03/21 00:17 ID:zWaaDjtE
酔っぱらった界磁チョッパ音デス
503名無しでGO!:02/03/21 01:49 ID:+iWHNW1X
ムネオ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
504名無しでGO!:02/03/21 14:49 ID:DTL8lgMq
オマエ知識ひけらかして楽しいか

186 :名無しでGO! :02/03/18 23:33 ID:N7WJMdKr
スレの最初の方は、音でしか判断できないお子様達の書き込みが多くてつまらなかったけど
後になるにつれて適度な知識を必要とする内容に変わってきてやっと見る価値が。
特に>>116。「起動時にチョッパ音」っていう時点で意味不明だよ。

とりあえず、回生ブレーキは並列段でもokだよ、と。
でも未だに、抵抗制御→界磁チョッパへ移行することがわからない人がいそうなのでsage
505名無しでGO!:02/03/21 15:22 ID:zWaaDjtE
ムオ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
506ただいま459:02/03/22 00:00 ID:9oL/SnQ9
何で下がるのがこんなに早いんだ・・
507名無しでGO!:02/03/22 00:32 ID:mvSfzQ3H
爆音電機子チョッパ小僧8000マンセーage
508名無しでGO!:02/03/22 01:11 ID:LDzIEYfk
>>504よ。その主張の後に>>507は悔しいよな、そうだろう?
509名無しでGO!:02/03/22 15:14 ID:BCdQUQU0
>>508
>>507はきっと営団8000系のことを言いたかったんだよ。そうに違いない。(w
510名無しでGO!:02/03/23 00:09 ID:InsFN3VH
緊急安芸
511名無しでGO!:02/03/23 00:47 ID:kp6bp2HM




     さ  よ  な  ら  8  0  0  0  系





512名無しでGO!:02/03/23 00:54 ID:dS3F6twz
(ひょっとすると既出意見かもしれんが)なんだか最近のステンレス車にはない
表面のあのごつごつした感じが、見ていて味わい深い。
ついでにいうと、その古めかしいステンレスと、最近装備されたLED行先表示の
ギャップもなかなかいい。
513名無しでGO!:02/03/23 13:17 ID:VqHDnvXS
>512
コルゲートのあたり?
514名無しでGO!:02/03/23 13:20 ID:tcugr3AJ
走る流し台・・・。
515名無しでGO!:02/03/23 15:00 ID:+9FkWhSq
>>512
8000系のギザギザって確かに時代遅れだけど、
他社のコルゲート車両(営団5000とか東武9000とか都10-000)と比べると
はるかにスマートで洗練された感じがするよ
516名無しでGO!:02/03/23 17:09 ID:VqHDnvXS
>515
なんていうか、車両のデザインに溶け込んでるっていうかね…
517名無しでGO!:02/03/24 00:35 ID:bGx8qktP
7700のコルゲートは一度張り替えたらしいが、そんな事出来るの?
518名無しでGO!:02/03/24 00:39 ID:97my9XJu
都10-000や東武9000のコルゲートは見た目が重々しいね。
519名無しでGO!:02/03/24 12:01 ID:RsXpdmvv
>>517
5200と6000は、外板に直接コルゲートをプレスしてたけど、7000以降は
別の板にプレスしたものを貼り付けてたから十分可能だよ。
世田谷線の150形張り替えたね。
520 :02/03/24 16:10 ID:yzN44x5l
>>519
鋼製からステンレスだね
521名無しでGO!:02/03/24 16:24 ID:ze5RDgek
最古参の8001Fがシングルアームパンタに交換したらしい。
いったいいつまで使うつもりなんだ??ま、オタ的にはトップナンバー車は
いつまでも残ってて欲しいけどね。
522名無しでGO!:02/03/24 20:57 ID:XtyZ6BnE
>>521
シングルアーム萌え。
歌舞伎は萎え。
523名無しでGO!:02/03/25 10:47 ID:QE3qVEZ8
ageておこう
524名無しでGO!:02/03/25 19:32 ID:Kqi0Winq
8691Fに転落防止ホロがついたNe!
東横では初めて?
525名無しでGO!:02/03/26 01:10 ID:plin3khy
良スレage!
526名無しでGO!:02/03/26 12:27 ID:gxq+Emb7
5000系に負けるなage!
527各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/26 22:42 ID:1Pl/ACPu
そういえば、日立量産タイプVVVFの8500には3〜4回くらい
あたったが、出だしが低い音(相鉄8000みたいなの)には
1回しか乗ってないな...

そのときは別に雨とか降ってなかったけど、発車時車体がなんか
震えぎみ。ひょっとして空転に弱い?
528名無しでGO!:02/03/27 00:45 ID:+akznhNY
8001Fの座席が今までの煎餅布団から、ちょっとだけ柔らかいのに変わってた
529名無しでGO!:02/03/27 01:36 ID:XTEmsPcG
>>527
それはトルクリップルってやつでない?
530名無しでGO!:02/03/27 21:51 ID:glM5rxi8
8500にも「通勤準急」とかのLEDが追加されるの?
531名無しでGO!:02/03/27 22:07 ID:3SQRc2pq
ヤパーリ8000系はカッコイイ
532名無しでGO!:02/03/27 22:23 ID:S+iTkvzZ
8500のLED表示はロム変えてないからいまだに二子玉川じゃなくて、
二子玉川園のままだね。
533名無しでGO!:02/03/27 22:55 ID:R1k1I8mB
でも、5000の大量投入があったらかなりピンチ、そろそろ黄信号か?
そのときは本当に”さよなら8000系”
534名無しでGO!:02/03/27 23:56 ID:3SQRc2pq
>>533
モノを大事にする等級がそんなことしないだろ。
535名無しでGO!:02/03/28 02:34 ID:MRFOcLxR
昨日田都線の急行にかぶりついたとき、8500系の加速に改めて驚いた。
110km/hでも余裕で1.5km/h/sくらいの加速度を維持してたな。
120km/h運転すりゃいいのになぁ。
536名無しでGO!:02/03/28 21:16 ID:omujJm9/
あげまっせ
537名無しでGO!:02/03/28 21:17 ID:ns2P7hx7
>>535
複巻モーターダイジョウブなの?
538名無しでGO!:02/03/28 21:44 ID:hJTOLUgN
>>535
営団車に営団100km/hリミッターが働くからだめ
539各無しでGO! ◆KQal8YCY :02/03/28 23:48 ID:bANNPj+l
>>529
かもしれん。

VVVF車に時おり見られる振動のような。
(最近のにはあまりないけど)
JREの209-901編成(VVVF換える前)もこんな感じで震えたような
540529:02/03/29 01:32 ID:+UD8Q/x8
初期のVVVF車は、電機子チョッパ車より前後動を感じる
のが多いよね。最近ご無沙汰なんで分からないけど、209
も900番台のみならず、みんなこんな感じなのでは?
541名無しでGO!:02/03/29 03:12 ID:KLuOkM3u
8500系在中のVVVF車はカム軸とのタイミングがビミョーにずれてゴキゴキ揺れるね。
全車VVVFの8000系登場待つ。
542名無しでGO!:02/03/29 21:41 ID:7/YcgiYj
>>538
あぁ営団車忘れたな。ったくウザイなぁA8000は。
昔は優等は全部等級8500だったんだけどなぁー
A8000は急行から撤退汁!!と言いたい。
543名無しでGO!:02/03/29 21:43 ID:7/YcgiYj
カナーリさがってるのであげておく
544名無しでGO!:02/03/30 18:35 ID:Iy+HX+E2
緊急にageておく。

8617Fが営業してた。運転台周りは未確認。
545名無しでGO!:02/03/30 18:46 ID:MhENbrfr
>>542
同意。
もしA団が8000系後継車を作るなら地下鉄線内だけでなく、
東急線や東武線内の高速運転も快適にこなす車両を作って
もらいたい。
8000系に限らず京急乗り入れの都営5300系など、地下鉄車は
地下鉄線内では快適でも乗り入れ区間の優等運用には不向き
だったり最悪の場合足を引っ張ったりする車両が多いと思う。
546名無しでGO!:02/03/30 19:16 ID:EWz6dHZ1
営団8000は加速→ノッチオフ時に乗客が前にすっとばされます
547名無しでGO!:02/03/30 23:16 ID:jU7/ioCA
>>546
あれ最初乗ったときビックリした。登場時英断6000と同じようなスムーズ走り
期待してたのに。
全然直す気ないね。
本来sageだけど、下がってるからあげとく
548名無しでGO!:02/03/31 00:03 ID:kP+a1JdX
>>545
都営5300は120km出ますが何か?
無理してもダイヤに乗らないより無理すればダイヤに乗る
というほうが全然マシに思えるが
549名無しでGO!:02/03/31 00:06 ID:DA5ef9kd
投球者はノッチオフ時にバコッバコッと二段階あるので
その分衝撃が軽いですね
あれ、そういう設計なのかな?ウテシの操作?
教えて君スマソ。
550名無しでGO!:02/03/31 00:16 ID:mMexIO6x
>>546
カポ!とかいうマヌケな音がしてね。。
551名無しでGO!:02/03/31 06:30 ID:NGVjK39f
>>548
都営5300系で120km/hで運転できる設計になのは5327編成だけですが、何か?
関係薄いのでsage
552名無しでGO!:02/03/31 13:38 ID:WQHreg9W
8000は地味だが性能はカナーリ高いと思う。
553名無しでGO!:02/03/31 18:53 ID:DA5ef9kd
おとなしい顔つき
ジェントルな挙動のドア
そのくせS→P進段ときのやや暴力的な衝撃
てことで8000好き。
554名無しでGO!:02/03/31 22:31 ID:rzaps4HB
>>547
断路器の音が「カクン」
555名無しでGO!:02/04/01 01:31 ID:RhrkVPhH
>>554
そして車体が「ドゴッ」
556名無しでGO!:02/04/01 05:42 ID:4F0zN4TB
東横特急1周年記念age
 
ノーマルの8000系がデビューしてからというもの、
今ほど頻繁に優等で使用されていた時期ってないよね

デビュー30年目にしてようやくおとずれた8000系黄金時代マンセー
東横線に新車は必要なし
557名無しでGO!:02/04/01 10:44 ID:WYd/xw6w
東横8000系の急行灯点灯萌え〜〜age!
558名無しでGO!:02/04/02 01:45 ID:f4Ve3pE7
元住吉にて解体中(?)の8000ってどうなってるんだっけ?
559名無しでGO!:02/04/02 09:36 ID:5oLIXQaU
>>556
急行用が20m車7連化時から、8連化された時期の前後にかけては、頻繁に急行運用に入ってたよ
560名無しでGO!:02/04/02 13:20 ID:cdJ+lLID
田園と支線オール5連化時代に東横線に返り咲いた
6000系。総数20両なので急行8連1本、各停6連2本で
運用された。田園線6連化されるまで活躍。

を彷彿させます。
561名無しでGO!:02/04/02 14:40 ID:T2wz02z9
5200みたいなマニアックな車輌をつくらないかなー?
562名無しでGO!:02/04/02 16:37 ID:Z8SWfIVk
>558
解体ではなく放置プレイ(休車)

ただ、個人的には8007Fの検査期限切れと同時に8041Fが運用復帰して
8007Fが放置となりそうな気がする。というかその方が良いのでは...

と言ってみる。8000系は好きだが8007F,8009F,8027Fはもうみてらんない。
563名無しでGO!:02/04/02 21:58 ID:bsGB2NDu
>>562
あれ、8027Fってまだ未更新だったか。こないだ長津田に車椅子スペース設置に来たね。
8033F以降の東横線車両(8043F除く)も未更新じゃなかったっけ?
普段東横乗ってないから詳しく知らないが。。
8007Fと8009Fもひょっとして未更新?

それにしても8041Fはヤバいでしょ!8035Fの2・3号車と差し替えたよね?
どういう意味があったのかは知らないけど、もう休車というより保留車?
8590は今年中には東横に帰ると思うので(たぶん…)、そうなったら入れ替わりに
8041Fが長津田に来てそのままあぼーん?
564名無しでGO!:02/04/02 22:15 ID:UIbXxYMr
39F
41F
45F
49F
51F
565名無しでGO!:02/04/02 22:20 ID:9pRxwJfb
>>563
田都の8590系は東武ATS装備したって。だから東横には帰ってこないよ。
哀れ、比較的車齢の低い8693も1000系の中間2両同様あぼーん決定。
566名無しでGO!:02/04/02 23:00 ID:bsGB2NDu
>>565
あ、あれね。
確かに切替スイッチは東武対応。しかし肝心の車上子固定用ステー未装備。
さらに、元8693F中間車はこないだ検査受けてない。
残った8693F4両と検査時期をずらさないためだろうと思う。
567名無しでGO!:02/04/03 13:38 ID:x0XGAgR4
>563
>8035Fの2・3号車と差し替えた
漏れもそれ、気になってた。去年の10月ぐらいからそうなった気がする。
568名無しでGO!:02/04/03 15:16 ID:FI1Tz347
某掲示板によると8642Fの2・9号車がVVVF化され、車内に情報案内装置が設置されたとあったけど本当なの?
情報きぼーん
569名無しでGO!:02/04/03 15:56 ID:MjPsRN8L
>>568
それ4月1日ネタなんですがねぇ・・・。
570名無しでGO!:02/04/03 20:16 ID:+XI/3ZhN
どこもかしこもエイプリルフールネタを作るのに懸命になってたな。
何が面白いんだ?

しかし、「だろう」「思う」の意見が多すぎるよ。
状態を見ただけでわかるのかよ。
571名無しでGO!:02/04/03 23:37 ID:Aa0dxPfd
>>570
はっきり断言できるのは東急関係者だけでしょ(w
俺たちイパーンの輩は事が起こるまでわかるはずがない。何か違いや動きをハケーンして
妄想することしかできない。
572名無しでGO!:02/04/04 00:30 ID:Llh7NEYz
緊急浮上
573名無しでGO!:02/04/04 01:02 ID:sfwHuPmg
東横特急1周年記念sage
 
ノーマルの8000系がデビューしてからというもの、
今ほど頻繁に優等で使用されていた時期ってないよね

おかげで商品価値が下がりまくりの東横特急ブーーーーーーーーーーーー
東横線に糞8000は必要なし
574 :02/04/04 01:21 ID:jV0tcU+6
>>573
>559

サイドに赤帯が優等って区別してたからな。
8000は車端の4人掛けさえ何とかなれば、あとは別に嫌いじゃないな。

ここ10年くらいは8000の急行が来ると妙に萌えてた記憶が。
大体何かしらトラブルがあったときだから、社員から見れば不謹慎だが。

しかし、なぜここまで8000に偏見を持つのかがわからない。
鉄ヲタなにの拘りがあるから、そう思うんだろうけど。

「とゆき 8015」懐かしいなぁ・・・。
塗油器の事だと知ったのはつい最近。

あの頃は白楽〜妙蓮寺フルノッチとか結構してる人多かったな。
あんな所で90km/hも出るもんだね。
横浜〜反町もフルノッチ75km/hで萌えまくりだった消防時代。
どっちも同じ運転士だったな。
575 :02/04/04 01:22 ID:jV0tcU+6
>574
>鉄ヲタなにの拘りがあるから、
「鉄ヲタなりの拘りが」・・・だった。
576引っ張りage:02/04/04 21:46 ID:euhA9Myo
ふんぬっ!…っと
577名無しでGO!:02/04/05 06:21 ID:titDVENP
8500に廃車が・・・
578名無しでGO!:02/04/05 16:28 ID:bTwfTxVt
>>578
マジで?編成番号キボーソ
579名無しでGO!:02/04/05 17:39 ID:kAnoKHIi
601
580名無しでGO!:02/04/05 20:27 ID:DLVCe/dO
ウソに決まってんでしょ!
8601Fは元気に走ってたぞ。
581名無しでGO!:02/04/05 21:42 ID:dgFC0Jg2
>>580



      倒  窮  社  員  必  死  だ  な  (藁




582名無しでGO!:02/04/05 21:56 ID:T9EA7FRY
急行表示灯廃止しないでくれ
583名無しでGO!:02/04/05 22:49 ID:fq2M3cB7
 8 6 0 1 F は 廃 車 し ま す
 
 東 急 電 鉄
584(ー_・)鉄道板投票推進派:02/04/05 22:51 ID:WvKCZZ0C
「2ちゃんねる全板人気トーナメント」
現在予選投票中・・・・まだ油断できないです!!!みんなで投票しよう!!!!!!!。
■■■■ラストスパートだ!!!!■■■■

●鉄道板の投票日時は4月5日(金)0:00〜23:00
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★ 投票方法は、本文に <<鉄道・電車>>と書いてあればOKです
 その板を選んだ簡単な理由等があったりするとより(・∀・)イイ!
 <<>>は必ず半角
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●一試合につき一人一票。多重投票は禁止です。
●ADSL、CATV、LAN等で接続している方はそのことも
 記入してください。
 ~~~~~~~ (ID重複により無効票となるかも)

★鉄道板の関連スレ!!!必見!!!!
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1017981011/

●ルールの詳細は公式ページを参照。
http://ojiji.net/starplan/2ch.htm

●投票スレッド(他の人と同じようにして投票しよう)
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1018013248/l50
585名無しでGO!:02/04/05 23:16 ID:FyZ1GOE8
586580:02/04/06 02:41 ID:By6W+ywq
>>581さんは……何か勘違いをされているんでしょうかねぇ
イタタタタ

>>585
??

8638Fと8640Fの中間運転台に、最近またハンドルが付いたらしいよ。
5連化の前兆か?
587名無しでGO!:02/04/06 06:36 ID:Fxy95xj4
8500初期車かなりの本数が5000で置き換えられるらしい。
これらに組み込まれている後期製造の中間車は大井町線に。
5+5中間運転台のハンドルの件もこれのためか?

大井町線の改良工事っていつ完成だっけ、転属にはまだ早いような気がするけど。
588名無しでGO!:02/04/06 06:39 ID:4rKJ6oBh
age
589名無しでGO!:02/04/06 09:41 ID:qb6Va6j4
>>587
自然に考えれば、もし5000の大量投入があるなら、
大井町&東横の未更新8000を玉突き廃車ってところか?
特に東横は東横スレを見る限り、特急運用を中心に不満があるようだし。
東横利用者だけど、単に新車ヲタの妄想で片付けられないほど、
確かにくたびれてるからな。各駅停車だけならボロは出なかったんだが。

まあ、今年の東急の計画発表が、8000、特に未更新の運命を握るんでは
ないだろうか。

590名無しでGO!:02/04/06 09:57 ID:JsTBtmgE
>>589
どうもわからんのだが、8000を8500で置き換えたところでなにか
不満が解消されることがあるのだろうか?

性能・車体をはじめとしてスペック殆ど同一だし。
591名無しでGO!:02/04/06 10:09 ID:YSuQ0TZI
うむ・・8001Fのパンタグラフがシングルアームに変わったが、
すぐにあぼーんじゃ、もったいないな。
592名無しでGO!:02/04/06 10:14 ID:9ZTnG21U
>590
単純に経年劣化の差、古いのを潰すってことだろう。
JRの103系の玉突きみたいに。
593名無しでGO!:02/04/06 10:59 ID:iGIzIpPL
やはり、まず最初に8000が置き換わるんじゃないか?
次に増備される5000系が8連で東横に配置されて、未更新8000をあぼーん。

それが終わったあたりで、田都用8500の初期の中間車を抽出→あぼーんして、
編成を組み替え、大井町線急行用の6連を作る。

こんな妄想をしてるんだが、どうかな?

>>591
パンタグラフは流用できるのでは?小田急2000みたいに。
(最近はシングルアームに変わってきてるが)
594593:02/04/06 11:04 ID:iGIzIpPL
>田都用8500の初期の中間車を抽出→あぼーんして編成を組み替え、
>大井町線急行用の6連を作る。

補足。
言うまでもなく、不足分は5000系増備。
595名無しでGO!:02/04/06 11:13 ID:MDfrqKF/
8000の不満って、やはり東横の優等運用にあるのではないだろうか?
大井町線では不満が出ていないし、東横も、ほぼ各駅停車専任だったころは、
今ほどこき下ろされていなかった。

単なる仮説だけど、東横の優等列車利用者は他線利用者の割合が多いだろうから、
どうしても他社の新車と比べられてしまう。
JR、相鉄、京急など、どこも新車を着実に投入しているから、
明らかに古さが感じられる8000は、見劣りしてしまうんだろうと思う。
今まではほぼ各駅停車専用だったから、優等利用者にはあまり縁がなかったが、
特急登場で頻繁に接することになったので、不満が噴出しているのではないか。

かたや東横のみの利用者は、ずっと8000が当たり前だった。
で、優等に入っても、特に問題はないと思える。

このあたりの温度差が、8000マンセーのとアンチ8000の差なのではと。
596名無しでGO!:02/04/06 12:27 ID:G4FEZZq+
>>582
どっかにも書いてあったけど、急行灯廃止して
昼間もヘッドライトオンにするんじゃないの?
597名無しでGO!:02/04/06 13:28 ID:YtFsaFxu
東横には13号直通用の専用車両が考えられているので、
置き換えはもうちょい先、8000はそれまで使い続ける。
598名無しでGO!:02/04/07 01:02 ID:PsS3KWBm
>>595
今のダイヤは車両が何でもいい運用なんだから、
8000だろうと9000だろうと何でもいいじゃん。
古い、新しいの偏見がいまいちよくわからないよ。
599名無しでGO!:02/04/07 01:12 ID:zFUUs3ul
>>598
外観はともかく、壁とかみれば、何となく分かると思う。
慶應3000とかよりかはマシだと思うが、やはりくたびれてる感じがする。
ウテン台はATC導入の時に新しくなったね。

落ちそうだからageとくよ
600ん!?:02/04/07 01:13 ID:zFUUs3ul
600ゲト。
ズザー
601名無しでGO!:02/04/07 07:03 ID:FHXTlfrb
>>598
いちいちただの分析にまで絡むなよ。
だから8000マンセーは厨って言われるのだよ。

602名無しでGO!:02/04/07 10:58 ID:sFdfFRiH
>>595, >>598
加減速で効率の良いVVVF車を各停に優先配車しているのでは?
603名無しでGO!:02/04/08 01:56 ID:NwfKNygK
>>602
漏れも9000各停、8000系列優等マンセーだな。
604名無しでGO!:02/04/08 12:03 ID:8n4a37xH
>>677
おめ!
605名無しでGO!:02/04/08 23:18 ID:Ht42VV8P
8590系の自動放送って音質悪くない?
2000系とか9000系のはいいけど・・・。
最近目黒線と同じ声になったし英語放送もあるけど、音質が・・・。
606名無しでGO!:02/04/09 14:07 ID:b+gEu4zJ
>>605
設計が違うからじゃない?車内とか。製造工法もそうだっけ?
607名無しでGO!:02/04/09 16:05 ID:OGT4fR61
>>605-606
それはスピーカーの質
608名無しでGO!:02/04/10 01:49 ID:eWP/rCdR
よっこらしょっと
609名無しでGO!:02/04/10 11:02 ID:OsEdzKdw
>>607
スピーカーだけ?音声をデータ化するときのサンプリング周波数
なんかはどうなの?
610名無しでGO!:02/04/10 12:32 ID:zUu25Rz4
玉線の8000系は登山電車かつ爆走可能だからねえ
箱はたいしたことないが足回りは金かかってそう
611名無しでGO!:02/04/10 13:41 ID:yQ5vfu/2
>>609
昔8000の一部についてたのも明らかに音質悪かったよね。スピーカーの違い
だけとは思えず。
612名無しでCO!:02/04/10 15:22 ID:L7Ox/xBv
8000系ってまだ使ってんの?
頭部8000と先に無くなるのはどっちかな
613名無しでGO!:02/04/10 18:07 ID:evmhlGOm
614名無しでGO!:02/04/10 18:26 ID:swhZQIqP
>>609,>>611
ROM容量の関係とかでは?
その関係でどうしても音質を下げざるを得なかった…とか。
615名無しでGO!:02/04/10 20:45 ID:pOFEcLsx
自動放送の場合9000の方が聞き取りやすいけど、
肉声放送の場合8000系列の方が良く聞こえる。
て優香9000の肉声放送ははっきりしない。

>>610
小田急のことか?
616名無しでGO!:02/04/11 17:23 ID:ef8VyNJb
>>610
ノーマルの8000も8M2Tにすれば強力な加速をするんじゃん?
617名無しでGO!:02/04/12 19:59 ID:6MODJOH4
>>616
田都の8500系と同じ加速力になるでしょう、そりゃぁ。
ところで8500系と2000系の加速力は同じ3.3km/h/sってことになってるけど、
実際、同時に走らせたらどっちが勝つのかな?

長津田〜中央林間でバトルきぼん
618名無しでGO!:02/04/12 20:10 ID:M1yAbnj9
>>617
8000系グループは6M2Tで3.3km/h/sを実現できるから、低速域では
8500系8M2Tの方が上と思われる。
高速域だとどうなるかねぇ・・・
619名無しでGO!:02/04/12 20:55 ID:iQEnBytG
>>616
6M2Tでも8M2Tでもたいして変わらないと思う。
田園都市線に以前あった8500も6M2Tで
地下鉄線内の勾配押上げ条件満たしていたし。
620名無しでGO!:02/04/13 07:58 ID:n4uZW6xF
ag
621名無しでGO!:02/04/13 12:11 ID:nknm7OPM
急行灯廃止したら、特急と各停の区別がつきにくいじゃねえか。
LED者。
622名無しでGO!:02/04/13 12:33 ID:eVSQ8JBO
>>621
急行灯で判断するのはヲタくらいでわ?
イパーン人は種別幕か電光掲示板か時刻表だよ
623名無しでGO!:02/04/14 09:21 ID:jxJ+pXPQ
>622
駅構内での自動放送というのもあり。
急行の止まらない駅でもわざわざ「特急電車が通過いたします」と「急行電車が
通過いたします」の両方を使うぐらい気合を入れているし。
624名無しでGO!:02/04/14 09:23 ID:wKEX6uPx
>>621
つーか、急行灯知ってる人ってヲタか関係者しかいない(w
625名無しでGO!:02/04/14 16:20 ID:wBqTBN5w
>>624
うん。ここで「急行灯廃止」とか言ってるの見てて
ずっと正面の急行幕がなくなるんだと思ってたヨ。

で、急行灯ってどこのことなの?
626名無しでGO!:02/04/14 16:45 ID:KRhHSGG0
>>625
方向幕の左右に長方形のランプが付いているだろ? 
あれだよ。
627名無しでGO!:02/04/14 16:57 ID:sof06bFq
[ロ急行] [水天宮前] [ 01ロ]

↑のロってやつ
628625:02/04/14 16:59 ID:wBqTBN5w
サンクス >>626
あれかぁ、なるほどねぇ。
これで遠くから来る電車が各停かどうかが
わかるって寸法か。確かにこれで見分ける
イパーン人はいないわな。
それに見分け方がわかったところで廃止だし。
629628:02/04/14 17:01 ID:wBqTBN5w
627もありがとね。
このランプ、ずっと幕を照らすためのものだと
思ってた。
630名無しでGO!:02/04/14 17:09 ID:HVSeOANZ
>>421
しかし今回の急行灯廃止はヲタ的にそうとう萎えたな
8000系優等で看板が無いのは、まあ仕方がない
LED表示も、このさい我慢する
歌舞伎でもいい、赤線付きでもいい、しかし・・・
これで8000系に萌えられる要素は完全に消滅したような

>>429
存在には気付いていたのね
いや、ヲタはあんなものに萌えていたわけさ
なんだか点灯していていた時の方がかっこいい・・・
ただそれだけなんだけど
631名無しでGO!:02/04/15 00:19 ID:h0c7kAW/
急行灯が点灯してるだけなんだが、その列車が輝いて見える…
と思う漏れは病んだヲタ!?
632名無しでGO!:02/04/15 02:00 ID:R9XqvfUH
>>628
>かにこれで見分けるイパーン人はいないわな
でも、一言教えればすぐ覚えそうだな。

>>631
んなこたない(と思う)。なんていうか、あれはいい意味での威圧感みたいな
ものがあってよかった。
633名無しでGO!:02/04/15 15:16 ID:JSkqkJGZ
>>630
漏れは8000が存在しているというだけで萌えるぞ(w
8101から8169まで、8000の歴史が詰まった69両の中間車両。
幾度もの改番を経てきた軽量ステンレス、8254・8255。
今でも異端児な8400番台。元2丁パンタの8143〜8147。

急行灯は当時、7200で存分に萌えたからいいや。
634101系オヤジ@浜川崎線:02/04/15 18:15 ID:VCLHReM3
質実剛健!!
635名無しでGO!:02/04/15 19:43 ID:kMJFctCo
やっぱ、日本初のワソハソドルマスコソ&世界初の界磁チョパーに萌えますよね〜!
今では最先端の技術は束にとられてるけど(藁
636いい気分さん:02/04/16 17:36 ID:lpR6IQLC
頑張って677まで持たせよう!
506からage!
637名無しでGO!:02/04/16 18:01 ID:Jz1rTstk
>>633
そう言われてみれば今の8027Fって、
元2丁パンタ8143と軽量8254が入ってて結構おいしい感じがする
あの編成は更新してほしかったね
もし仮に廃車が出るとしたら最有力候補なんだろうな・・・・・・

>>635
>>今では最先端の技術は束にとられてるけど(藁

確かにね。でもそれは
8000系と9000系の完成度が高すぎたせいで
東急ではその後長らく新車製造の必要がなくなっていたから。
そうまさに>>634の言う質実剛健の高性能で。
638名無しでGO!:02/04/16 23:36 ID:r9ra/HYs
677は俺がもらう!
639いい気分さん:02/04/17 17:44 ID:AFjPo91e
>637氏
>8000系と9000系の完成度が高すぎた
禿堂です。
よ〜し525からあげちゃうぞ〜!
640名無しでGO!:02/04/17 22:44 ID:SKjU1lM4
あと37レスですな・・・
641名無しでGO!:02/04/18 11:37 ID:/N4pJumb
大井町線に組み込まれてる8400番台って、
回生ブレーキは45km/hまでしか効かないの?
642名無しでGO!:02/04/18 12:12 ID:y192k58c
TOQも急行灯廃止なんだ。小田急もなくなったけど、、、
8000系に限らないかもだけど、4枚羽の扇風機大好き!!
643名無しでGO!:02/04/18 16:37 ID:E+1ZdIyA
>>641
え?デハ8400はちゃんと効いてるはず。デハ8400、単独ユニット車だろ?
効いてないのは8167と8168じゃ?本来デハ8200とユニットなのに(一応)強制的に単独にさせられてるし。
644名無しでGO!:02/04/18 18:41 ID:cBcBUZgy
>>641
>>643のとおり。あと回生45km/hは、8101,8103,8105もあるね。

8167と8168は、確かデハ8400からの改造車だったな。でもあれ、何でわざわざ
都合の悪い回生45km/h対応にしたんだろう?
まさか、2両目にデハ8200突っ込んで6両化の計画があったのか?!
645名無しでGO!:02/04/19 04:50 ID:3FOcMO4P
救済age
646名無しでGO!:02/04/19 09:06 ID:VchsxoWl
>>644
デハ8490に下回りを供出するためよん
647641:02/04/19 16:27 ID:hjv9kmVR
ごめん、間違えた。
8101,8103,8105と8167,8168だった。
648名無しでGO!:02/04/20 00:19 ID:MC1IyLgy
8601Fの廃車を早く発表しる!
649 :02/04/20 00:20 ID:dlT/oIln
あげ
650名無しでGO!:02/04/20 03:06 ID:hXJWDciK
8000乗客に壊されたそうだ。
651644:02/04/20 03:09 ID:bgwSboru
>>646
え、そうなの?ケチくさいなぁ
デハ8400って、そんなに高いものなのか?
652名無しでGO!:02/04/20 07:27 ID:FFY3R3lM
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019100071/l50
5000・6000・7000スレッド↑
653名無しでGO!:02/04/20 19:01 ID:lvqRh55x
>>650
車番は?
654名無しでGO!:02/04/20 22:55 ID:Dnb0vuPG
>>653
8027Fの7号車だそうだ。
某所に書き込みあり。
655653:02/04/20 23:35 ID:f7mRkgQl
>>654
デハ8128か。THANX

656653:02/04/20 23:39 ID:f7mRkgQl
連続書き込み須磨祖。
このスレ…677までいったらどうします?
@このまま1000レスまで続け、新スレは路線板で立てる
A677レスを越えた時点で路線板へ移行、このスレはdat落ちさせる
657名無しでGO!:02/04/20 23:40 ID:7V1jTx3o
なぜ677?
658653:02/04/20 23:42 ID:f7mRkgQl
>>657
8000系列の総製造数、および在籍数。
8000系187両、8500系400両、8090系90両。
659646:02/04/21 10:30 ID:iG3r/dLi
>>651
昔のピク増刊だか、RFにそう書いてあったハズ。
今、手元にないから詳しくは書けずにスマソ。
660名無しでGO!:02/04/21 14:53 ID:Yn/6LnU3
>>659
なるほど…情報さんくす。

でも今度の大井町線急行用6連を作るときに、8200を1両入れるだけで
問題は解決するね。
8500系の5+5をバラして、8000系5連を置き換えればいいのにね。
その8000の5連は、2号車に8200突っ込んで6連化。

>>677
フツーに@でいいんじゃないっすか?
661名無しでGO!:02/04/22 06:19 ID:Oibm0DSL
sage
662いい気分さん:02/04/22 09:18 ID:7VAB6FpU
まもなくここは 乂677取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 677取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

663名無しでGO!:02/04/22 18:50 ID:8QyBWYWS
663
664名無しでGO!:02/04/22 22:03 ID:T0S646eA
いやはや・・・このスレができた時、200レスもいくかどうかと思ってたんだが、
もうじき総製造数に達するとは・・・意外だった。
ちころでデハ8128が客に壊されたそうだが、損傷はどの程度なのだろうか?
665665:02/04/23 01:21 ID:D565krFw
665
666鉄分配合・名無しのエリー:02/04/23 04:48 ID:9mvwigQk
666
667667!:02/04/23 19:03 ID:l5e0srqg
667ゲトーーー!!






間違えた、677だたか(鬱)
668名無しでGO!:02/04/23 20:03 ID:T9CEcYqd
8601編成があぼーんされるといううわさを聞いてるけど、
今日現在、しっかり現役で走ってるよな?
俺は田都線ユーザーじゃないから、よくわからん。
669名無しでGO!:02/04/23 20:21 ID:l5e0srqg
>>668
まぁそりゃぁ、いつかはあぼーんだろなぁ、5101Fだって(w
670名無しでGO!:02/04/23 21:32 ID:KV6t0gXt
>>664
某フォトギャラリーに書きこみがあるよ。頭突きをした奴がいるらしい。

>>668
ちゃんと走ってるよ。
671あと6れす:02/04/23 22:27 ID:T9CEcYqd
>>670
これを機に、8027編成を更新してくれたら良いのだが。
だけど難しそう?
672名無しでGO!:02/04/23 23:00 ID:KV6t0gXt
>671
頭突きによる窓ガラス破損じゃ無理だベw
7200も目蒲線時代にもほぼ更新されずに売却したのがあるからなあ。
まあ、あれは多摩川線や池上線で使うには輸送力過剰だったからだけど。
東横の8000で更新されてないのってまだ多いの?
俺は田園都市線ばっか使ってるので東横線の情報に疎いのよ、スマソ。
673名無しでGO!:02/04/24 00:42 ID:Wfgd7nhE
>>667こんど
>>659つぎ
>>649そのつぎ
674いい気分さん:02/04/24 11:06 ID:E7kGyysy
>672
未更新は結構多い。
8007F,8009F,8027F,8033F,8035F,8037F,8039F,8041F
が束横では未更新。

>671
剥げ同!8007F,8009F,8027Fは早く何とかしてほしいね!

あと3レス
675名無しでGO!:02/04/24 17:07 ID:Ua6NYz5w
>>674
8500と同じなんだな…サンクス。
8500は「LEDだけ」「車内だけ」「LEDと車内両方」だけど東横8000は「LEDだけ」「カブキ+LED」「カブキ+幕式」「車内だけ」なの?
大井町線の8000も更新進んでないし…
まあ、カブキより今の赤帯一本のみが(・∀・)イイ!んだけどね。
676いい気分さん:02/04/24 17:21 ID:i6lH9QYO
>675
東横8000は
LEDだけ:674に挙げた編成
カブキ+LED:8011F,8013F,8015F,8017F,8019F,8025F,8029F,8031F,8043F
カブキ(幕):8021F,8023F
となっている。「車内だけ」って???
677いい気分さん:02/04/24 17:22 ID:i6lH9QYO
ついでに677ゲット!
光栄です!
678名無しでGO!:02/04/24 17:25 ID:Ua6NYz5w
>676-677
おめ。車内だけ、ってのは「車内更新のみ、幕式」ってやつのこと。
8500じゃまだあるのよ。ちなみに大井町の8001Fとかも。
679いい気分さん:02/04/24 17:30 ID:i6lH9QYO
>678
束横の8000の幕式は8021Fと8023Fしかない。
それも萌えだが、束横の2編成しかない8590に激萌え
680名無しでGO!:02/04/24 17:35 ID:Ua6NYz5w
>679
ありがとね、東横乗る機会がないんよ。
あ〜、8642Fがとっとと出場しないかな…
681名無しでGO!:02/04/24 20:35 ID:4dV0X0gy
677getし損ねた…
東武8000スレで712getを狙うか。
682638=667:02/04/24 23:02 ID:Df40CO0Q
677は俺が獲るはずだたのに…宇津だ

>>680
8642Fは今日出場した模様。次の入場&東武改造車は8638F+8639Fの模様。
683名無しでGO!:02/04/25 20:05 ID:bfieR588
8538F・8539F・8540F・8541Fは今年中に大井町線に転属すると思われ。
また、今シングルアーム化されてなくてボロい8003F・8005Fはあぼーんされると思われ。
684名無しでGO!:02/04/25 22:46 ID:JrWMsOtt
>682
サンキュー、出場してたのか。…長津田で張りこんでみるか…
685名無しでGO!:02/04/25 22:53 ID:JrWMsOtt
ありゃ、8632Fの6号車…デハ8878がCPカットされた模様
686名無しでGO!:02/04/25 23:54 ID:ManyiKh0
実際、「6号車CPカット中」とかいった、緑のテプラが貼ってある編成は結構あるよ。
687名無しでGO!:02/04/26 22:57 ID:8ulsPJ7w
>686
そうなの?
688名無しでGO!:02/04/27 21:38 ID:F76EQhKN
保守age
689名無しでGO!:02/04/28 14:35 ID:rhwXfYtt
690名無しでGO!:02/04/28 14:38 ID:dEbWhRVI
103系とどっちは電気食い?
691690:02/04/28 14:38 ID:dEbWhRVI
「が」ダス。
692名無しでGO!:02/04/28 14:52 ID:Ny49yQHx
>690
8000系列
・界磁チョッパ
・回生ブレーキ
・10両は8M2T、8両は6M2T、5両は3M2T(8000系、8090系)と4M1T(8500系、8590系??)
ただし、8500系は営団線内の勾配云々でM車を多くする必要があった(209系1000番と同じ理由)。
8590系は東横線スピードアップの名目とMM21線が地下線のため8500系と同じMT比に。

103系
・抵抗制御
・発電ブレーキ
・10両は6M4T、8両は6M2T、6両は4M2T、4両は2M2T(うろ覚え)

界磁チョッパも基本は抵抗制御だけど一応省電力化が抵抗制御より進んでいるはず。
回生ブレーキと発電ブレーキで電機を食う量が違うと思うから103系の負けじゃない?
よく知らんが。回生ブレーキが界磁チョッパだと25km/hまでしか持たないけど。
693名無しでGO!:02/04/28 16:02 ID:mmwOajW8
そんなことより、消費エネルギーには車体重量がもっとも効くんじゃないか?
694名無しでGO!:02/04/28 16:21 ID:Ny49yQHx
>693
忘れてた。オールステンレスと鋼製じゃ、まだ後者のほうが重いんだっけ?
695名無しでGO!:02/04/28 18:03 ID:ruNWIg4q
>>692
比較するまでもないな
比べるなら205系とだろ

>>693 >>694
yes
696まる:02/04/28 19:19 ID:wHwlZRku
東横未更新8000はMM開業時危ないらしい。
697名無しでGO!:02/04/28 21:31 ID:C6GHH/rY
>>696
どうだろね?例の「標準車両」と置き換えだろうけど、やばいのは
MM開業じゃなくて東武東上線との直通時じゃない?
東武系の保安装置が装備されず、直通を機にあぼーん…じゃないの?
698名無しでGO!:02/04/29 09:21 ID:aZzWCDRi
>>696
東横線に「標準車両」が入るのは相当先では?
営団13号線開業時こそ最大のピンチだと思うが
699名無しでGO!:02/04/29 16:11 ID:8ZwM+sGQ
東横・田都・大井町線の8000系列の室内更新工事は
予定数をすべて終了しています。方向幕の更新工事も終了しています。
ちなみに、方向幕更新工事は途中で幕式からLEDへと変更になった関係で、
ばらつきがありますが、幕式の編成も装置は新しくなっていますので交換
の予定はありません。


700紐育子since1970 ◆ce83MqhQ :02/04/29 18:18 ID:tHGMqqiW
てことは、未更新のまま残された東横の8000は、あぼーんされるまで現状維持ということ?
ついでに700ゲットー
701大門:02/04/29 20:01 ID:g1guKALs
MMに新車が入り未更新の8000がつぶれるみたい。標準車両は今年度40という噂が。
702名無しでGO!:02/04/29 21:28 ID:ijY2WdQq
地下鉄嫌いの中田が市長になったから、MM21線に新車は入らないと思われ。
703名無しでGO!:02/04/29 23:54 ID:ZShTbwON
MM21に関しては、もう計画変更はないだろ。
もう地下はかなりできてると思うので、このまま開業だと思う。
てことは当然、新車も用意しなくては…
まぁこどもの国線みたいに、管理は東急に委託とかなるだろうけど。

東急の方は、横浜〜桜木町が廃止になるのでその分運用が減るんじゃないのか?

余った8000系未更新を横浜高速に譲渡したりして(w
704名無しでGO!:02/04/30 00:01 ID:VhGvxbLZ
>703
営団が東葉高速に5000系を譲渡して東葉高速1000系にしたように
東急が横浜高速に8000系を譲渡して横浜高速****系に…?

う〜む…ガクガクブルブル
705名無しでGO!:02/04/30 02:05 ID:ZcQbXgMH
贅沢言ったらバチあたるよ。
東武の8000なんて、冷房は有ってもそれをかきまわす
ファンが無いんだから。
汗っかきの俺としては、夏場にファンの無い電車なんて・・・。
706名無しでGO!:02/05/01 00:01 ID:iUf45dDV
横浜高速鉄道が新車である必要はどこにもない以上
開業時に東急から8000系を譲り受ける可能性はあるだろう。
そこを見越して東急は初期型に未更新の者を残しているのでは?
譲渡される8000と新5000系のチャンポンで開業すると思われ。

707名無しでGO!:02/05/02 13:12 ID:PtaZsab4
708名無しでGO!:02/05/02 23:09 ID:BcFYMkLn
>706
横浜高速鉄道は、MM21線に投入する新車を
既にプレス公開しておりますが、何か?
709名無しでGO!:02/05/03 07:10 ID:5uA/aVxV
>708
絵だけだったような気が・・・

まだ作ってないだろ。
710名無しでGO!:02/05/03 08:18 ID:Z6YBzQwC
8632F、本当にCPカットしてやがったのね…デハ8632、デハ8532、デハ8878には何も貼ってなかった。
他のデハ8800やデハ8600だけCP駆動してたけど、あれって大丈夫なの?
10両編成でCPが3つだけ、つーのは…まあ209や205などもそうだけど…
711名無しでGO!:02/05/03 10:02 ID:skmpfwsj
>>710
だから他の編成もやってるって…
具体的にどの編成かまでは覚えてないけど、あのテプラ結構見るよ。
712名無しでGO!:02/05/04 09:19 ID:7/UoVNg2
保全
713名無しでGO!:02/05/04 11:48 ID:3fe2js0e
突きage
712はいったい何したかったんだ?(w
714 :02/05/05 16:22 ID:Gv9TL1i+
突きage
712はいったい何したかったんだ?(w
715名無しでGO!:02/05/06 13:40 ID:i+aIS6pk
突きage
712はいったい何したかったんだ?(w
716名無しでGO!:02/05/06 18:46 ID:LR55EaXc
ちょっとぉ!もう語ることはないの?

突きage
712はいったい何したかったんだ?(w

↑これだけで1000を目指すつもりなの?

8041編成の復帰を強くキヴォンヌ!
717名無しでGO!:02/05/06 18:51 ID:uhRm4omO
東葉高速のスレでこんなカキコがあったんですが、どうなんでしょう
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1019073290/96-
718名無しでGO!:02/05/06 18:56 ID:LR55EaXc
8500よりも、8000の譲渡先を考えたほうが・・・
このスレの50〜60あたりで涯出なのだが。
719名無しでGO!:02/05/06 21:36 ID:iNE8BRHL
>>716
8041F、こないだ洗浄線に移動したらしいね。
でもすぐに元の位置に戻ったようだが。

そういえば8642Fも、こないだ東武への対応改造を受けないで出場したらしい。

なんかそう遠くない次期に、8000系列にかなり大幅な動きの予感がするのは
俺だけか?
   動き第1段階:田都が東武と直通するとき
   動き第2段階:東横が13号線と直通するとき
MM開業時にも小規模な変更が現れそうだな。余剰車が出るはずだし。。
それまでこのスレ持たせよう(w

>>718
今、一番危ないのは8041Fと思われ。
次に危ないのは東横の未更新車かな?

8601Fと8602Fがまだ“手つかず”で残ってるけど、何らかの動きがあるような。
おれの勘によるとw
ても廃車や譲渡はないだろうな。まだ昭和50年式だし。
720719:02/05/06 21:37 ID:iNE8BRHL
×次期
○時期
スマソ
721名無しでGO!:02/05/07 23:26 ID:4c3dH+W3
あげ
722名無しでGO!:02/05/08 00:08 ID:48ohPXSL
mage
723名無しでGO!:02/05/08 22:57 ID:CWv3lr41
8027F萌えage
724いい気分さん:02/05/09 13:34 ID:x1mtWdzq
>723
8027F早く更新キボソヌ!

と言いたいがもう無理だろうな。
725本当だ?:02/05/10 20:57 ID:AYmFxkPY
東陽説、本当だったのか。教習所に東陽の人が居たと友達から聞いたので。
726名無しでGO!:02/05/10 21:09 ID:sPmTqJbk
>>725
電車をもらうからというより、東西線のCS-ATC化により東葉もCS-ATCとなるから
これに対応できるようにATC導入済みの東急で教習しているのだそうな。
なぜか営団では東葉の教習を行えないんだって。
727名無しでGO!:02/05/10 23:57 ID:hiTIJ6Ro
田都に5000が3本追加されるって発表されたけど
8500が3本アボーンされるのかな?
728名無しでGO!:02/05/11 01:00 ID:ai2IF2B4
>>727
8500は東武直通化改造中だから、当分あぼーんなしでは?
改造予定がないのがあればあやしいけど。
でも、乗り入れ開始で朝の下り運用が増えるようだから、単にその分かも。
729名無しでGO!:02/05/11 01:06 ID:VdZr18TF
今日午後1時半ごろ大岡山駅で、サヤを挟んだ電気検測車に遭遇。
おまけに宮脇十三氏にもろソックリさんにも遭遇。age
730名無しでGO!:02/05/11 13:05 ID:oP2SIslz
すぐ落ちてしまうage
731名無しでGO!:02/05/11 13:26 ID:IMHew8+b
>>729
宮脇俊三だろ?
732名無しでGO!:02/05/11 15:08 ID:0AmSY+7w
8000系列に初のあぼーんが発生するのはいつ頃だろうか?
下手すれば今年中にも実現するかも?
最有力候補は、8041ほか8両。ついで最古の1次車。
73342:02/05/11 18:02 ID:mkL57Mv7
8041F下り方の8042の42の番号が逝けないのかな?!この編成部品捕り編成みたいだね
734名無しでGO!:02/05/11 18:44 ID:YqE2oXZQ
>>732
平成15年度以降
735名無しでGO!:02/05/12 23:10 ID:dGr5vv73
736名無しでGO!:02/05/13 01:10 ID:wGDsAShA
>>735
結構いいかも!
737名無しでGO!:02/05/14 18:02 ID:IGE+Y+7T
あげ
738名無しでGO!:02/05/15 07:38 ID:s0d40AL9
8007F特急爆走age
739名無しでGO!:02/05/15 11:03 ID:M2qJ+UfP
>>735
黒塗りはいらないかも。
でも結構いいに胴い。
740名無しでGO!:02/05/16 09:24 ID:WZKNu62R
8083F外幌取り付けage!
741名無しでGO!:02/05/16 21:50 ID:VXuUA7HV
>>740
まじ?多い待ち戦毎日通学に使ってるからはよ見たい
742名無しでGO!:02/05/17 09:51 ID:HffzfJR2
8642Fage
743名無しでGO!:02/05/18 00:14 ID:hKCoVb1R
もそもそ
744名無しでGO!:02/05/19 03:12 ID:hiwgvBLR
緊急age!
745名無しでGO!:02/05/19 03:13 ID:S79RJPS/
5000豆乳で8000は廃車にならんの?
746名無しでGO!:02/05/19 03:26 ID:CPI51+BT
>>745
東葉高速に売るとか売らないとか・・・。
747名無しでGO!:02/05/19 18:50 ID:HX80+cAd
かなり古いドラマなのだが、
1973年製作の石立鉄男主演「雑居時代」第1話で代官山駅が登場したとき、
8000の桜木町行きがホームに停車していた。
車番ははっきり確認できなかったが、屋根上に冷房装置がついてなかったので、1次車であるのは間違いない。
冷房化され、前面に赤帯が入ったものの、それ以外は当時とほとんど変わらない。
5本あるうち、3本は大井町線で、2本は東横線でバリバリの現役。
8000は時代を超えた名車といえる証拠?
それとも70年代をいまだに引きずる時代遅れの車両?
748名無しでGO!:02/05/19 21:08 ID:hiwgvBLR
ノーマル8000系、低運時代の貧弱な運転台に萌え!
749名無しでGO!:02/05/20 21:14 ID:9wjr30ZA
今更8500が蓄電池をはずし始めていることに気付いた…編成によって外す号車が違うんだな…
あ、デハ8800ね。
750名無しでGO!:02/05/20 22:47 ID:c90PkC3V
あぼーんされたらホームセンターでステンレス製の物置として売られるのか?
6000のように…。
751名無しでGO!:02/05/21 00:19 ID:v1p7bdzu
>>748
あ、更新後は高さも変わってたんだ?気付かなかった。
黒いハンドルの塗装がはげてイイ味だったよね。
752名無しでGO!:02/05/21 02:38 ID:NrU3kYVY
>>751
0番台?(8000,8090)は、登場時は低運だった。
500番台の8500,8590は、高運。地下鉄走行を考慮して…と見たことあるが。。

でも結局ATC取り付け&更新を機に、全車高運化されたんだっけ?
そんなわけで、東急では低運自体が全滅してるよね。
753【東横】8000系ヲタに朗報【大井町】:02/05/21 12:41 ID:NI2AWZzv
5000系の増備計画が変更になり、縮小されたので、
8000/8500系の廃車は出ない事になりました!
754名無しでGO!:02/05/21 12:52 ID:hNg3zyd3
>>753
ソースは?
755名無しでGO!:02/05/21 15:54 ID:jP44qkUO
ブルドックとかKAGOMEは無しの方向で
756名無しでGO!:02/05/21 23:10 ID:u/X4mFxo
5000系って何台作ることになったの?
757名無しでGO!:02/05/23 21:39 ID:vZiZoo7y
758名無しでGO!:02/05/24 11:08 ID:8GCKR3BH
ag
759名無しでGO!:02/05/25 10:55 ID:9E1x90iH
デハ8254age
760名無しでGO!:02/05/25 13:09 ID:BwSXe7sF
確かに、5000系は”置き換え”ではなく、”増備”として投入されているから
8000系、8500系はまだまだ生き延びると思う。
761名無しでGO!:02/05/26 11:50 ID:Wq96dqf8
ところで現在、東部ATS搭載車両はどのくらいあるの?
762名無しでGO!:02/05/26 15:46 ID:2R26Z3B7
8500は全部東部仕様になるのかな?
8642Fは何で外ほろ付かなかったのか?
763名無しでGO!:02/05/26 22:11 ID:yWO1Menw
ちなみに8590は東武仕様にならずに出場した。
それどころか元8693Fの中間4両は、こないだ入場もしなかったそうだ。
764名無しでGO!:02/05/27 19:11 ID:84HPrqN3
これから自由が丘→学芸大学の爆走に萌えてくる予定なのでage!
765名無しでGO!:02/05/28 07:40 ID:VzoCCKFy
大雨が降るとブレーキ時たまっている屋根の水がピュ−ッと
飛び出すのカコ悪い。
766名無しでGO!:02/05/29 09:55 ID:MikTz5o4
>>763
ガイシュツだが8590はMMができれば東横に復帰するでしょう。
中間4両は他の車輌と検査時期を合わせるためと思われ。
>>765
雨トイはないのと同然で水切り程度しかになってない。
でも雨トイのない7700の冷房のドレンが垂れてくるのより
いいでしょう。車窓を見ていて天気がいいのに雨?かと思うことが・・。
767名無しでGO!:02/05/29 11:42 ID:XZRsc6Sb
>>766
押上開通時に東横復帰じゃないの?
そっちのほうが先でしょ?
768名無しでGO!:02/05/29 12:46 ID:b2UjOqRf
編集部N情報!
769名無しさま:02/05/29 13:56 ID:rIA/UtVG
これから押上開通や、大井町線ワンマン化、13号線との直通など変貌をとげていくのでどうなることやら…
770名無しでGO!:02/05/29 22:44 ID:iQwx1d+p
大井町線ってワンマン化できんのかなー?
各駅停車5両、急行6両とか言っているし。

でも、なんか、そんな、雰囲気、では、ある、よね・・
771名無しでGO!:02/05/30 00:01 ID:SqxkBBAI
5000系でワンマンにする予定が、結局出来なくて5000系が入らない罠
そして8000系が生き延びる罠
いつまでも他線の中古車両ばかりの罠
純粋な新車って9007Fだけという罠
772名無しでGO!:02/05/30 01:06 ID:Aq6HBwI2
部分ワンマン化は組合との兼ね合い上やりやすいが
金がかかる割(ワンマン機器等)に効果がないと
どこかの都が言っていたな。
773名無しでGO!:02/05/30 03:12 ID:TEb5eU/e
>>771
ある意味、8049・8051Fは生え抜きと思はれ。
(デントから大井町には変わってるケドネー)
774名無しでGO!:02/05/30 03:14 ID:JExzEYok
大井町線をワンマン化して、二子玉(溝の口)から目黒線に直通とかできれば、
もっと田都の混雑緩和になると思うんだが。
775急行&rlo;谷渋&rlo;:02/05/30 19:02 ID:1fkQavd7
久しぶりに8642Fに乗った〜
0802系のインバーターの非同期音萌え〜
776名無しでGO!:02/05/31 20:38 ID:Zm6GqVyq
>>770
えっ?確定は5両のままなの?
777名無しでGO!:02/05/31 20:40 ID:b5U1bBdi
777げっと
778名無しでGO!:02/05/31 20:46 ID:dj34Xtza
>>776
各停まで6両化すると「戸越公園」状態の駅が続出しそう。
779名無しでGO!:02/06/01 00:27 ID:i1RcrV4B
>>774
大岡山でポイントつながってないぞ!
マニーヤの妄想は辞めてくれ!
780774:02/06/01 07:20 ID:MBwakqSX
>>779
そう、妄想。だからそんなに深く受けとめないでくれ(w

ちなみに大岡山の大井町上り→目黒上りは、枕木だけ敷いてあったはず。
781763:02/06/02 00:14 ID:wqbnyz2H
>>766-767
俺も烈しく同意。最終的に8590系は全車東横へ戻るだろうね。
それの置き換えに、今年度5000系を2編成入れるのでは?

8590系を東横へ復帰させたあたりで、8041Fあたりに動きが出るんじゃないかと思う。
782名無しでGO!:02/06/02 03:48 ID:CY/qTaB3
>>780
いいえ、敷いてありません。
大岡山は目黒線上り→大井町線上り、および大井町線下り→目黒線下りの渡り線が
あるだけです。逆方向は枕木すらありません。

ところで8041はどうして休車になってるのかご存知の方いる??
単なる余剰?それとも調子が悪いの??
厨房質問でスマソ。
783名無しでGO!:02/06/02 09:50 ID:bexGGRwq
>>782
主電動機だか主制御器だかが殆ど逝ってしまって、かなり深刻な事態らしい
という噂も聞くが、真相は解らん>8041
漏れのアルバムには特急看板付き8041Fの写真があるんだが、結局あれが
最後の花道になってしまうのか?
784名無しでGO!:02/06/02 10:19 ID:oamohrt0
8000系はもう全般的にもうだめぽなのか?
785名無しでGO!:02/06/02 13:21 ID:azI+N52o
大井町あたりでのんびり走るのがいいのかな?ねぇ8693
786774=780:02/06/02 14:05 ID:wqbnyz2H
>>782
マジ?スマソ。

実は俺は781でもあるんだが(でも自作自演じゃないぞw)、
8693Fを東横へ返し、再び6連になった8695Fは大井町急行用になるっていう
可能性もあるんだな。
787名無しでGO!:02/06/02 14:16 ID:6BFJr2pq
>>782
8041Fは、東横豆乳中の8000系列保守用の部品鳥編成って聞いたけど?

788782:02/06/03 01:01 ID:fMeR3/18
>>787
それが事実なら車籍を抹消すると思われ。

>>786
そういう可能性も否定できないが、8590は全て東横復帰で捻出した8000が大井町に、
というのが自然じゃない?
789名無しでGO!:02/06/04 06:27 ID:3DvzdUff
aGe
790名無しでGO!:02/06/04 12:37 ID:G7EhHb/l
791名無しでGO!:02/06/04 16:08 ID:Dgc7g01t
>>790
未更新編成って車番いくつだっけ?
792名無しでGO!:02/06/04 22:23 ID:eFtjGkt8
>>791
漏れが今日確認したのは、8614F…
他にも数編成あったなぁ…

ちなみに、2000系・8590系と、
8601F・8602F・8606F・8607F・8638/39F・8640/41F・8642Fには、
支柱は無かったと思われ。
793名無しでGO!:02/06/04 23:46 ID:Dgc7g01t
>>792
サンクス!

8638F以降はまだ新しいから更新対象外では?車内はたしか9000系ベースだったような。
あと8607Fは、こないだ7号車に乗ったら壁とか椅子が更新されてたよ。

でもこの未更新編成、なんか半端な数だね。半端なだけに妙に気になる…
794名無しでGO!:02/06/05 01:19 ID:mgEyiTqO
>>794
確かに気になる…

しかし、ステーがつかないやつらはどうする気なんだろう?
押上折り返し専用編成とかかな?

まさか懐かしの東横8500系or大井町8500系フカーツ?
795名無しでGO!:02/06/05 01:33 ID:iB7U1vIn
大井町の80○◎と80○●はアボーンされます(パンタで推測してくれぃ)
代わりに86○△と86○▽が、、、。
796名無しでGO!:02/06/05 01:34 ID:S6HcXTuv
>>794
押上折り返し専用にすると、運用をはっきり分けなくちゃいけなくなるしなぁ。
特急登場前の東横急行みたいに。
今まで共通運用だったものを途中から分けるのはかなり制約が出そうな気がする。
だから、まだステーがないのはこの1年以内に工場へ入場予定の編成では?

そういや月曜あたりに工場出場直後の8638F+8639Fに遭遇。
でもラッシュで混んでたので中間の運転台は見なかった。
何か変化あるかな?
797名無しでGO!:02/06/05 01:46 ID:S6HcXTuv
>>795
ネタ?マジ?

ネタっぽい気もするが、マジレスしとこうか。
  あぼーん:80○◎,80○●
  “、、、”:86○△,86○▽
○が共通ならば、当たるのは「4」しかないよな?
大井町の8000系でこの桁に「4」が該当するのは、8045,8047,8049。
“、、、”の方で該当するのは、8640,8641,8642。
てことは8640と8641か?5+5だし。

でもそういえば、8642Fはこないだの出場時に東武ATS改造しなかったんだよね。

う?ん・・ネタっぽいにおいもするし、マジっぽいにおいもする。。。
798797:02/06/05 01:50 ID:S6HcXTuv
糞、Operaは「〜」が化けるな。
×う?ん
○う〜ん
799名無しでGO!:02/06/05 04:15 ID:ZYhJWKj7
>>795 それいつの話? 変更になったのを知らんのか
>>797 当たってた(過去形)
800名無しでGO!:02/06/05 05:14 ID:ja93rDtM
8000!
801名無しでGO!:02/06/05 09:59 ID:mcKIBAMz
鉄道友の会東京支部東急部会に参加して聞いてみよう!
802名無しでGO!:02/06/05 10:42 ID:P8wdEyvO
>>799
知っているならウプキボンヌ!
803797:02/06/05 13:31 ID:BlekBzd7
>>799
おながいします!

それとも8638のほうか?
8640かどっちか忘れたけど、
中間の運転台にまたマスコン入ったらしいな。
804名無しでGO!:02/06/05 18:11 ID:mgEyiTqO
車内未更新、ステー支柱つき車両
8620F・8627F。
805名無しでGO!:02/06/05 19:49 ID:pwwGbz4j
はっきりいってまだ何も決まってないんじゃない?
でも8041Fは駄目だね、このままさよなら!
ここじゃすれスレ違いだけど
3012F最近走ってますか?
それと5000も見てないな?
806795:02/06/05 21:57 ID:TGCtm5Q7
>>799
おまえが何を知ろうがこれが俺の情報。
最初の計画では、800壱.参.伍だった。

>>797
君にプレゼント
03系は今後面白いところを走り始めるらしい(回送だけど)
807名無しでGO!:02/06/06 00:03 ID:s3QQ1sQB
>>806
いいぞ!もっとやれ!!

と、厨房同士の対抗心を刺激して知っているインサイダーを吐き出させてしまうのはどう?
と言ってみるテスト。」
808795と806:02/06/06 00:48 ID:qgg0mEVx
別にどうってことない、後は東急にでも訊いてくれ。
俺のネタ元は下請、信憑性は通算3割位か?

809名無しでGO!:02/06/06 02:19 ID:s3QQ1sQB
>>808
ば〜か!漏れのは本社の情報だ!参ったか!!

などという厨房レスを>>806が付けるほうに10万ペリカ!
と言ってみるテスト。
810名無しでGO!:02/06/06 05:24 ID:HR4IM/T0
インサイダー期待する前に見る目を養えチンカス童貞
806と808は同一人ということを全く気づかない真性バカ厨はID:s3QQ1sQBに決定。
811名無しでGO!:02/06/06 10:34 ID:SlYLvxwJ
>>807=>>809
君ウザイ。
812名無しでGO!:02/06/06 22:14 ID:SUhQ1Aih
8602Fと8045Fにレッドカード!!
813名無しでGO!:02/06/06 22:25 ID:212oUNs/
>>806
IDが阪神巨人広島だね
今年の順位かな?
814797:02/06/07 18:02 ID:dLN6aaTz
>>806
03系か…
おもしろいところって、東急線じゃなく?
まさか鷺沼なんて持ってくる必要なさそうだしな。
・・分からん。ドコですか?

#8640Fが長津田工場へ入場した模様。
815名無しでGO!:02/06/08 13:34 ID:byB1hKOI
8500の増す紺は一敗あまってんでしょう、東部乗り入れ改造で取り替えてるから
鉄道の日に増す紺放出か?いくらで売るのか?売る切れるかな?
816名無しでGO!:02/06/08 16:34 ID:tToXfKhh
>>815
いくらなら買う?
817名無しでGO!:02/06/08 20:44 ID:gfrwc7oh
南千住工場廃止で鷺沼工場で検査施工に1000カノッサ
818名無しでGO!:02/06/08 21:03 ID:1N1gzNCR
>>807=>>809 真性君>>817
「〜と言ってみるテスト」は付けなくていいのか?
819名無しでGO!:02/06/08 22:14 ID:WqbMrTXL
まさか03が大井町線を走るわけないじゃん
820名無しでGO!:02/06/08 22:34 ID:CqA6aVus
>>820
でも過去に走ったことはあるよ。(回送だけど)
821名無しでGO!:02/06/08 23:41 ID:MQL7gLLV
長津田→二子玉川園→大岡山→元住吉→中目黒→南千住
自力回送だよ
822名無しでGO!:02/06/09 00:07 ID:pVXN7ELJ
>>821
一旦鷺沼に行かなかったけ?(記憶が曖昧でスマソ)
823名無しでGO!:02/06/09 08:14 ID:e5AJ6KYL
>>822

 鷺沼で入線整備。その後回送。

 当時は田園都市線とこどもの国線がATC、それ以外の路線がATS
だったのだが、すでに東横線車両へのATC設置工事が進んでおり、
営団03系も同様だった。その頃の03系新車(VVVF編成)は東急の
保安装置としてATS/ATCの両方が搭載されていたため、田園都市
線での自力回送が出来たのだ。

 某M駅でこの回送を見たときの一般人の会話。

 「これって・・・ここ田園都市線だよね」
824名無しでGO!:02/06/09 12:58 ID:WYctYwGl
>>823
この回送の運ちゃんて口内さん?
825名無しでGO!:02/06/10 20:37 ID:oAYe0Wgw
age
826名無しでGO!:02/06/10 20:57 ID:P05JxanU
>>817
今の回送ルートとだと大井町線の有効長がネックになって
終電後の回送になりそうだから、そうのうち半蔵門線が
延びれば押上からダイレクトに鷺沼へなんてことも・・・。
827名無しでGO!:02/06/11 00:33 ID:DZsfh9tb
>>826
東横線所属車の入出場回送は今でも白昼堂々だから、有効長は
関係ないのではないかと思われ。
終電後回送って結構大変だぞ。線路閉鎖作業は全部中止しなきゃ
ならんし、停電作業なんてもってのほか(藁。保守・工事関連の部署
からブーイング多発。
828名無しでGO!:02/06/11 01:28 ID:CZNtMpBy
>>826
大井町線は20mの8両編成が回送出来ますが何か?
日比谷線の03系は18m8両編成で有効長は問題なし。
829名無しでGO!:02/06/11 02:32 ID:7XAgqsL1
確か大井町線の有効長は10両じゃなかったっけ?
大井町に10両の停止標識があったし(今はあるか知らん)、
田都ATC・東横ATS時代は実際に20m8両+デヤ2両で回送してた。

それと、ヤパーリ8638Fは大井町転属がほぼ確定だな。
マスコンが復活したあたりで転属は濃いと思ってたが。8640Fはどうなんだろ?
あと8538と8639の前面方向幕はLED化されてるのかな?
830829:02/06/11 02:34 ID:7XAgqsL1
ゴメソsageちゃった。
831名無しでGO!:02/06/11 10:29 ID:An4V+jcq
>>829
古い話だけど、田園都市線10連化時、長津田だけじゃ間に合わないので、
元住吉で10連化後、長津田に回送された編成があったと思った。
832名無しでGO!:02/06/11 12:56 ID:7JrtOxPI
>>829
大井町線10R対応は大岡山駅改良工事期間及び東横線所属車両CS-ATC未対応田都線回送
の期間に見られた処置。今は10R無理かと思われ。

8500の5Rに萌え♪w
833名無しでGO!:02/06/11 20:49 ID:3u8KweA3
ステンレスカー555両突破記念切符、持ってますか?
あれおかしくないですか
袋に形式別に在籍両数が書いてあるけど
全部足すと556両
でも7200は53両になってる
2両はアルミだったよね
本当は突破していなかった
834名無しでGO!:02/06/13 09:13 ID:yM8Pl5ZI
age鱒
835名無しでGO!:02/06/13 09:17 ID:Ko3Ew4XC
8604F支柱無いけど、ATS取り付けないつもりか?
836名無しでGO!:02/06/13 20:33 ID:aN3k/E5f
8200の何番か忘れたけど、ステンレスカー製造600両記念銘板
どこいった!もしかして売られてしまった?
837名無しでGO!:02/06/14 00:05 ID:RAto+3e+
8500は名車だと思うが、
こいつをきっかけに汚らしい朱色ペイントが始まったかと思うと…。
歌舞伎も5000系のグリーンも最悪です。
838名無しでGO!:02/06/15 14:57 ID:OiPZ2Ukn
東横線の未更新車(特に8007Fと8009F)は汚い
とっととあぼーんしてくれ
839名無しでGO!:02/06/16 11:27 ID:sHcuVtFL
IDがTS!
840839:02/06/16 11:36 ID:sHcuVtFL
…あ、こっちはcurry鯖だったか(鬱

回線切って(略)
841名無しでGO!:02/06/16 14:40 ID:tA4xpBW3
8009F今月を持ちまして廃車にいたします。定期検査通しません。
8009号車事故って7700の正面ドア使ってましたね、写真撮りました?
8008号車も一時期8500のドア使ってましたね
842名無しでGO!:02/06/16 14:43 ID:0VKmGSQB
>>838
同感。車内も暗いしね。ついでになんちゃって更新車の8162も潰してください。

>>841
それは朗報だ!
843名無しでGO!:02/06/16 15:09 ID:tA4xpBW3
8009Fでなく8007Fでした。本当、定期検査通すのかな?
8009Fはまだバリバリに走ります
そういえばどっちかの編成の中の車に落雷を受けた車があるな
844名無しでGO!:02/06/16 20:48 ID:Z1yepwLE
8007Fって検査表記は6-7だったっけ?
漏れはそろそろあぼーんされると思う。
だって車椅子スペースついてないし。
8009Fの検査表記は13-10か13-9だった。
よくあんなボロが全検通ったと思うと感心するよ。
まだバリバリ走りそうだよな。
それから、8041Fはどうなるんだ?
あぼーんされるか?
845名無しでGO!:02/06/18 01:55 ID:5sdYmbdP
8021Fよりはましと思われ
みかけたら渋谷より先頭車の側面よくみてくれ
846麦 ◆UPbvXOJE :02/06/18 19:08 ID:1N05eoRM
今日東横の8000系(歌舞伎バージョン)に乗ったけど、昭和60年製があった。
ガイシュツかもしれないけどノーマルの8000系って結構長い期間作ってたんだね。
847名無しでGO!:02/06/18 22:22 ID:IyXcDzNA
>>846
昭和62年製もあるよ。(デハ8169)
848名無しでGO!:02/06/20 00:58 ID:fjfDJ9Vu
ちなみに8000系列の製造時期は、昭和44年の8001Fから平成3年の0718,0818
(8642F10連化のための増結用VVVF新製車)までの、22年間にもわたるわけだ。
849名無しでGO!:02/06/20 01:42 ID:2T9V/LA7
>829
> あと8538と8639の前面方向幕はLED化されてるのかな?
今日見ましたがされていません。
850名無しでGO!:02/06/20 20:18 ID:YxwBIBQ+
>>849
こういう方って、編成に「よしこ」とか名前つけてたりして(;´Д`)ハァハァ
851名無しでGO!:02/06/20 20:32 ID:1jIK9maX
東急8000系も意外と人気あるんだなあ。
兄弟スレの東武8000系スレは亡くなって久しいが。
852名無しでGO!:02/06/20 20:44 ID:b6w42Z15
8500にスカート付けたら?
853名無しでGO!:02/06/20 21:21 ID:LhepKkfX
今日8254に乗ったYO!
854名無しでGO!:02/06/20 22:00 ID:CqKKc91a
>>852
スカートはやめてくれ。人身起こしたとき磨り潰されて後始末が厄介だ。
855名無しでGO!:02/06/20 22:35 ID:fjfDJ9Vu
>>849
サンクス。
てゆーか俺も昨日見た(w

でも、大井町あたりに逝きそうだな。8638F+8639F
856849:02/06/21 01:02 ID:x8PslXDB
>850
いや、偶然乗ってたから、降りたときに5号車と6号車の間を見て、
片方が「回送」、他方が黒幕になっているのを覚えていて、
偶然ここでこのスレッドを見つけたから書いたんですよ。
(38と39, 40と41 がつながってるのは知ってるが、どちらが渋谷寄りかも覚えていない)
857種村直樹:02/06/21 14:28 ID:kGKwygVh
>>850
      _____
    ///////////ヽ,,
   f メー-----ー弋メヽ
   ト| ___ ____ ____ .|ミミ|     __________
   ト|_,,,,,,__メ __,,,,,,_ |ミミ|  /
   f|.-=・=H-=・=~iー6}リ <  僕の妻の名前は「由子」である由。
    'ヒ______ノハ、_____ノ !!|  \ 
    f  _, ,ム、、_   ./    \
    ヽ ィ-==ー-i, ,ノ 人      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \,____// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/又 \ /
858名無しでGO!:02/06/22 11:20 ID:assq9YH1
浮上
859名無しでGO!:02/06/22 16:18 ID:CuXPmUxO
>>829

 あの編成が大井町線に転属って事は、ドア扱いの
自動切換え装置は付くのかな?最近大井町線の運用
に就かなかったのは、その装置が無く運転扱い上で
他の編成とは違うからという事で、営業運転の実績が
最近は無かったらしい。

 以前、40-41編成と共に共通運用車だったときはこの
4編成だけ車内の路線図が若干違っていたのはご存
知かな?田園都市線と大井町線が一緒に載った特別
製だったことを。
860名無しでGO!:02/06/23 14:16 ID:xhkrxWjT
お召し  ×
イチロー ×
861名無しでGO!:02/06/23 14:37 ID:AUKyYx6p
とえい
862名無しでGO!:02/06/24 20:57 ID:KiADuqE2
863名無しでGO!:02/06/24 21:37 ID:IAZvBpUb
あのぺっちゃんこな前面スタイルはいただけない。
864名無しでGO!:02/06/25 11:54 ID:pp2A9CPB
8000系は23次車まであるだに。
個人的には15次車あたりが面白かったな〜
865名無しでGO!:02/06/25 18:33 ID:OJxF9drJ
8007F検査age
866名無しでGO!:02/06/25 20:19 ID:+GmStZoH
27   ×
47   ×
田90鮭   8×3   安芸
867名無しでGO!:02/06/26 00:13 ID:7m0ITd7n
↑これなに?教えてくれ
868名無しでGO!:02/06/26 23:23 ID:sLZfyFEk
保全age
869名無しでGO!:02/06/28 00:01 ID:IobLSQwj
もう一度age
870名無しでGO!:02/06/28 01:29 ID:FOKtH/M7
8041Fパンタage
871名無しでGO!:02/06/28 03:31 ID:M2wX7p80
8007Fがあぼーんじゃなくて工場入場らしいね。
更新工事されるか?
872871:02/06/28 13:22 ID:B50Ibo86
8007F、ほんとに電設入ったらしい。某所より。更新?譲渡?
873名無しでGO!:02/06/28 15:21 ID:g7AMa2+q
>871−872
覆い町線の8001Fのような感じになるような気がする。
874名無しでGO!:02/06/28 18:54 ID:L3XCOot5
8007F何もいじってないみたい
ただの疎開留置か?
875名無しでGO!:02/06/29 02:38 ID:qZYoApGv
>>874
いじるのは週明けからじゃない?
876名無しでGO!:02/06/29 07:35 ID:G7pW2x2B
>>873
それだとあんまり面白くないな・・・
新5000仕様の改装をひそかに期待age
877名無しでGO!:02/06/29 07:36 ID:G7pW2x2B
>>873
それだとあんまり面白くないな・・・
新5000仕様の改装をひそかに期待age
878名無しでGO!:02/06/30 11:18 ID:LujXo7pk
今日はバイトで長工を見に逝けん。だれか報告きぼん
879名無しでGO!:02/06/30 12:02 ID:XCuopg82
工場は土日休み。
880名無しでGO!:02/07/01 10:36 ID:Zk8TVk+N
解体か?
881名無しでGO!:02/07/01 14:13 ID:7U0zGksW
8000系更新再開か? 
882名無しでGO!:02/07/02 09:50 ID:pnYYmGtC
で、伝説入りした8000系の処遇はどうなの? 
883名無しでGO!:02/07/02 18:50 ID:i2MTDdi+
ただの補習だろ
884名無しでGO!:02/07/02 19:13 ID:rhWzIc+i
加速のとき、ガクンガクン衝撃が来るんだけど、なんでこんなにガクガクするんだろう。
まるでJR205系みたいな衝撃。

東急8000って抵抗制御じゃないよね(JR205系は抵抗だった…よね)?
あんまりよく知らないんだけど、ログを見る限りチョッパ制御みたいなんだが…
チョッパってあんまり衝撃が来ないんじゃなかったっけ…?
885名無しでGO!:02/07/02 19:30 ID:ZlfF10+g
>>884
界磁チョッパ制御だよ。ま、基本は抵抗制御だけど。205は界磁添加励磁制御、これも基本は抵抗制御。
詳しくは路線・車両板の制御方式スレで。俺もよく知らんのであそこは参考になる。
で、205ほど揺れはすごくないと思う。むしろ205のほうがすごい。
営団8000なんざノッチオフにすると205以上にガクガクくるぞ。
886名無しでGO!:02/07/02 19:44 ID:qRyXNZyW
売却かも?
887名無しでGO!:02/07/02 19:54 ID:hKzHc8zO
887
888名無しでGO!:02/07/02 21:23 ID:pnYYmGtC
>>884
界磁チョッパ制御と界磁添加励磁制御は加速時は抵抗制御使ってるので
ガクガク(((( ;゚Д゚)))くるんじゃないのかな。
889あっちの282:02/07/02 22:40 ID:Q93Ick1w
>>http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/rail/1021910889/285
今年度分増備予定の5000系のうち1本は、5101Fのことだと思うんだが。
つまり、今後の今年度分増備はあと2本だと思う(5103Fまで)。

8590系は、少なくとも8695Fは間違いなく今年度中に動きがあるはず。

こないだ工場入りしたとき、8693Fから奪った中間4両は検査してない。
つまり、あの4両に関しては、検査切れ時期を8695Fではなくて8693Fに
合わせてある。そして、8695と8595は東武ATS取り付け工事が完全に未施工。

これは、この中間4両を近々8693Fに戻すことを意味するのでは?
ただ、走行距離調整をどうするのかは、気になるところ。
890名無しでGO!:02/07/03 13:16 ID:+acoEeT7
>>884.885
界磁添加励磁制御でもバーニヤ付きだとガクガクしない。
営団5000がそう。
関係ないのでsage
891名無しでGO!:02/07/04 00:37 ID:r+tRfG2q
8007はただの検査だって。ほんとに。
892名無しでGO!:02/07/04 02:59 ID:6sJNe5qR
>>891
東横電設側に入ったと言うことは、ただの検査ではないと思うよ。
ただの検査なら、長工だけで用は済む。だから何かするのは確実と思われ。
まぁ俺もただの更新だと思うが。そういや8007Fって車椅子スペース設置済み
だったっけ?
893名無しでGO!:02/07/04 14:10 ID:XHu0HW34
>892
設置されていない
894892:02/07/04 18:42 ID:6sJNe5qR
>>893
サンクス。だったら……そういうことかな8007Fは。
895名無しでGO!:02/07/04 20:10 ID:Hgcx2pZn
屋根補修、車椅子スペース。あと1年!?8007F
8608Fも工場入ってるね、外幌付けてないってことは
もしかして?
896名無しでGO!:02/07/04 21:44 ID:6sJNe5qR
>>895
補修するくらいなら、もっと使い続けるのでは?
でも、もし室内更新してなかったら…怪しくなってくる。
しかし、電設へ入れて何か手を加えようとしてるので、早期廃車はないのでは?
少なくとも横浜地下化までは生き延びるのではないかと。
室内更新すれば、13号線開通あたりまで安泰かと。

8608Fって、方向幕はLEDだけどこれも室内未更新じゃなかったっけ?
東武ATSも取り付けられるか注目。
そういえば最近8500系で、東武対応化しないまま検査出場した編成があるね。
8604Fと8642Fだっけ?

まぁ8642F廃車は絶対ないと思うけど、転属するのかな?あれはVVVF混血で
おもしろい存在なので、あのまま置いといて欲しいね。
897名無しでGO!:02/07/04 23:01 ID:Fim8RRL+
>>896
862?Fだったか忘れたけど、
方向幕LEDで車内未更新のまま東武ATSつけてる奴を見たから、
改造する可能性はあるかもね。
898名無しでGO!:02/07/04 23:39 ID:sgghoNUy
8007Fは車椅子スペースがないからあぼーんされると思っていた漏れが甘かった。
899種村直樹:02/07/05 17:09 ID:VnqIZbua
間もなく900!!!!!僕が頂こう
900種村直樹:02/07/05 17:11 ID:VnqIZbua
頃や由!僕が900を頂く事にする。お祝いとしてヤング諸氏には
東急8000系を僕の住む竹ノ塚まで持ってくるよう苦言を呈しておく。
901東の103残せ!:02/07/05 21:55 ID:DFwogBQj
来年度から標準車両は年間100両作ります
文庫の工場だけでは間に合わないので
新津でも作ります
231のラインは一時ストップします
よって205の改造は少し遅れます
103も今しばらく酷使されます
新津はこの機会に外貨を獲得します
自社の車だけ作っては儲からないので
なったりして!
902名無しでGO!:02/07/06 02:20 ID:HMturGq9
>>901
 209系サイズの車体生産ラインはもう閉じたから、今は幅広車しか作れない
というようなことを聞いたことがある。ネタにマジレススマソ
903名無しでGO!:02/07/06 03:32 ID:QMltr16B
8500が竹ノ塚爆走か。
早く見たい・・・
904名無しでGO!
標準車両今年度36両じゃなくて56両らしいぞ!