つばさvs上越新幹線 延長?!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1_
> 酒田商工会議所の新田嘉一会頭は4日、酒田市内で開かれた市と
> 酒田商工会議所主催の賀詞交換会で、酒田、鶴岡両商工会議所と
> 自治体が参加して山形新幹線の庄内地方への延長を求める
> 期成同盟会を2月に結成することを明らかにした。既に鶴岡
> 商工会議所が役員会で合意したといい、今後、庄内の商工会や
> 自治体などと調整を進める。

> 庄内ではこれまで、羽越線の高速化を求める運動が先行して
> いたが、今後は、新庄からの陸羽西線の高速化の運動に弾みが
> つきそうだ。

庄内-羽田の航空便を考えると、どっちが速い&早いんでしょう??
山形県の一体化といった意味では、ツバサ延長のほうがよさそう
だけど・・・遅そう。

ソース

河北新報 2002年01月05日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020105-00000012-khk-toh
2mage:02/01/05 09:35 ID:IuI+yI+U
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■□■■□■□□□■■■□□□■■■■□□■■■□□
□□■■□■■□■□□□□□■□■□□■□□■□□□■□
□□■□□■□□■□□■■■■□■■■■□□■■■■■□
□□■□□■□□■□■□□□■□■□□□□□■□□□□□
□□■□□■□□■□■□□□■□■■■■□□■□□□■□
□□■□□■□□■□□■■■■□■□□□■□□■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
3名無しでGO!:02/01/05 11:12 ID:atbvY9cn
つばさをこれ以上混ませてどうするんだ!
却下だ!
4名無しでGO!:02/01/05 11:14 ID:Lm+uMFXN
>>1->>3
みんな氏ね。
5名無しでGO!:02/01/05 23:44 ID:V9ppB52j
>>1 新潟県では、上越新幹線にミニをくっつけて走らせる
     ことを計画しています。2015年には実現させたいみたい。
     合わせて、新幹線の新潟空港乗り入れも。
6名無しでGO! :02/01/05 23:46 ID:+TLCoE6u
でも、新庄〜酒田間は距離にして60Kmも無いんだよね。
そりゃあ、酒田の市民からすれば東京まで乗り換え無しで行ける新幹線車両は
魅力だろうよ。
7名無しでGO!:02/01/06 12:26 ID:jnBNhRbC
酒田市民はいいだろうが、同じくらいの人口いる鶴岡はどうなるんだよ。
明らかに上越から延長させたほうが、メリット大きいよ!
そのぶんコストはかかるが、村上とかもあるし。

ちなみに漏れは、あつみ温泉利用者だが。
8名無しでGO!:02/01/06 15:33 ID:o4EyQEE/
どっちでもかまわんよ。
どうせやるならフルの車両が乗り入れられるくらいの改良しようよ
ミニ新幹線て、フルの車両が乗り入れられる在来線という構想だったハズだけど、
フタを開けたらあんな風になっちゃったよねぇ
9名無しでGO!:02/01/06 15:39 ID:zaPMG9uO
いま、上越って12両が最高だよね。フル+ミニでホーム大丈夫?
10>7:02/01/06 15:41 ID:dt1Rhjn6
日本海縦貫線はどうする!!
11名無しでGO!:02/01/06 15:42 ID:1tteEy0W
いっそのこと、新庄と大曲間を新幹線にしてしまったら?
12U-名無しさん:02/01/06 15:43 ID:EfdSM+rB
東北より上越のほうが空いてるから、
上越経由のほうが輸送力調整はやりやすいような…
ただ羽越の広軌化は貨物輸送へのあたりが大きいので
難しいような気がする。やるならフリゲだね。

山形県内の一体化には新庄経由のほうがいいんでしょうけど。
13名無しでGO!:02/01/06 15:43 ID:zaPMG9uO
>>11
で?酒田へはどうやって?
14名無しでGO!:02/01/06 15:46 ID:dt1Rhjn6
鶴岡→酒田→新庄のようにつばさを運転すればよい。
15名無しでGO!:02/01/06 15:48 ID:zaPMG9uO
フリーゲージは山形の頭にはないの?
どうも酒田市長の話だとミニしか頭にないような・・・。
四国や伯備もいいけど羽越も入れてよ>フリゲ
16名無しでGO!:02/01/06 16:00 ID:Ar5pBRO6
>>8 根本的な勘違いだと思われ。もう一度、新幹線関係のHPを
    まさぐってみましょう!

 東京ー福島 と 東京−新潟 で、フル規格新幹線でかかる所要時間と、
在来線に入った後の所要時間及び、在来線の線形はどうなのかな?
 山形新幹線の新庄からの延長だと、在来線区間の走行は200kmを
超えてしまうし、もともとが山岳線なので、最高130km/hといっても、
相当時間がかかりそう。いくら、東京まで乗り換え不要といったって、
ちょっと、この距離ではねぇ・・・。
17名無しでGO!:02/01/06 16:00 ID:Ar5pBRO6
では、新潟から白新線・羽越線への乗り入れはどうか? 新潟−酒田は
166km/h程度だが、海沿い路線の線形はどうなんでしょう?
北陸線のように、線路改良の手は入っていないだろうが、特急も走って
いる区間だから、130km/h化も可能ではないだろうか?
また、フリーゲージが実用化されれば、高速化の為の線形改良は必要だろうが、
改軌は不要なので、更に安上がりにならないか(FGT開発費用は除く)?

 新潟駅〜新潟空港〜白新線・新崎あたりまでの地図を持っている人は
ちょっと、見て欲しいのだが。
18結論は:02/01/06 16:03 ID:dt1Rhjn6
山形県内を全部標準軌化してしまえばよい。
19名無しでGO!:02/01/06 16:13 ID:oNQ3JLB4
>>18
日本怪獣感染はどうする?
20:02/01/06 17:13 ID:kKNBCR/K
>>17
線形は結構悪いぞ。複線と単線が入り乱れて、ダイヤも組みにくいし。
あと、村上−間島間の交直セクションもネックとオモワレ。
新潟-村上間のために、列車に直流の設備積むのもきついような。
セクションの移動も有り?移動するならどこが最適か。
新潟までセクション南下は無理だろうが、
新潟空港経由で、途中まで新線作ってやればどうかな?

>>9
柵はずせば、16両はOKなはず。
21名無しでGO!:02/01/06 21:15 ID:/LBUmMil
つばさを酒田に延ばしたら、激混みするだけ。却下。
新潟酒田ラインを標準軌がしたら、夜行、貨物を運転出来なくなるし、
3線化は金の無駄、狭軌のままでは今の線形(特に海岸沿い)ではスピードアップ
苦しい。俺は賛成しない。
22415系@勝田電車区:02/01/06 21:21 ID:KKtZi3XU
フリーゲージトレインが最適だと思うが東が消極的というか頭が固いというか
23名無しでGO!:02/01/06 21:22 ID:jmRmoxk9
>>22
山形県知事モナー
24名無しでGO!:02/01/06 21:28 ID:Ar5pBRO6
>>22
 JR束は色々とFGTに難癖をつけているが、
「ネコの首に鈴を付けるのは誰?」のように、単に
自分のエリアがFGT一発目にされるのを怖がって
いるだけで、九州でFGTが順調なら腰を上げる
のではないかな? 
25名無しでGO!:02/01/06 21:29 ID:9UyZvtAI
>>16は国鉄が出してたミニ新幹線構想のパンフを見たことがない年齢か?
26名無しでGO!:02/01/07 20:38 ID:ay4ceB6/
定期age
27名無しでGO!:02/01/07 20:46 ID:GAn97k/R
つばさにしっかり接続する陸羽西線の快速で良いでしょう。
28名無しでGO!:02/01/07 20:48 ID:fTDz6O/3
>>21
単線並列?
羽越本線はちょこちょこいじったところあるね。中にはトンネル掘ってやーめたってなところあるけど。
29名無しでGO!:02/01/07 21:04 ID:zb20nu2p
>>20
そうです。上越も16両OKです。
ただし長野は12両です。

東北の延長部分は分かりません。
九州は8両。
博多〜熊本までは12両対応で造ると聞いています。
熊本以南も12両の準備工事という話も聞きましたが…
西鹿児島のホームは12両対応なのでしょうか?
30名無しでGO!:02/01/07 21:31 ID:GCrW5Fs5
>>9
8+4だと思われ
31名無しでGO!:02/01/08 06:17 ID:R9mHO7so
俺としては、いなほでマターリでいいと思われ。
航空便もあるし、いざとなったら新庄へ行けばいいと思うのだが・・・。
32名無しでGO!:02/01/08 10:28 ID:GsNip163
庄内地区は、庄内空港つくりました、高速も引きました、次は新幹線ですか?
いいかげん我田引水はやめてもらいたいナ。気持ちは分からないでもないけど。
33名無しでGO!:02/01/08 12:05 ID:vRIgNlgn
だって村山置賜最上に負けるのはイヤだもん
34名無しでGO!:02/01/08 14:40 ID:RfLMNj+b
>>32
フル規格じゃなくて新在直通なんですけど。
35名無しでGO!:02/01/08 19:32 ID:GsNip163
山形県内における酒田の勢力的位置付けってどうなんですか?
あと酒田はどこ志向なんですか?山形?秋田?新潟?
36名無しでGO!:02/01/08 19:35 ID:iK/X9n4w
>>35
実は仙台ぢゃない?
高速ハズが出来て、山形を越して仙台に行く買い物客がカナーリ多くなった
って話聞いたぞ。
37名無しでGO!:02/01/08 19:39 ID:GsNip163
>>36
そっかー。
確かに山形行くのと仙台行くのと変わらないんだったら仙台行くよね。
38名無しでGO!:02/01/08 19:46 ID:oNQsuiuS
おとなしく飛行機乗っとけ
39名無しでGO!:02/01/08 20:13 ID:O3mVOQMr
庄内の人って、山形(内陸というが)と一緒になりたいとは思っていない。
庄内と内陸では、文化が全然違うし。
たとえば、芋煮会だって庄内なら味噌味で豚肉だけど、
内陸はしょうゆ味で、牛肉だし。
たまに内陸の人が、なに言ってるかわからないし。(w

>>35
>山形県内における酒田の勢力的位置付けってどうなんですか?
山形>>天童>>>米沢>>酒田>鶴岡>>>>>>新庄
こんな感じか?

>>36-37
確かに、山形に買い物に行くやつはいないな。
仙台に行くやつは多いけど。
40名無しでGO!:02/01/08 23:21 ID:YzK40aEE
>>39 やっぱ、仙山線使うの? マイカー? ハズ?
41こんなのはどうだ?:02/01/09 02:16 ID:4C/ePFYZ
新潟〜新潟空港〜新発田(新線建設)
新発田〜酒田(ミニ新幹線)
新発田まで(別に新発田までいかなくてもいいが)単線の新幹線を建設して
そこをフルスピードで走れるようにする。そこから先は所々複線部分なんかが
残ってるから、それを有効活用しつつ在来線とミニ新幹線専用線を平行で。
そして>7が言ってるように新発田あたりまでセクション南下。
切り離し、連結は新潟でってのはどうよ?かなーり非現実的だけど。
42こんなのはどうだ?:02/01/09 02:24 ID:4C/ePFYZ
新潟〜新潟空港〜新発田(新線建設)
新発田〜酒田(ミニ新幹線)
新発田まで(別に新発田までいかなくてもいいが)単線の新幹線を建設して
そこをフルスピードで走れるようにする。そこから先は所々複線部分なんかが
残ってるから、それを有効活用しつつ在来線とミニ新幹線専用線を平行で。
そして>7が言ってるように新発田あたりまでセクション南下。
切り離し、連結は新潟でってのはどうよ?かなーり非現実的だけど。
43名無しでGO!:02/01/09 02:31 ID:9yUo+P0A
それより、羽越線の線形改良に金をかけてもらいたい物だ。
笹川流れをマターリ眺めるのも良いけどね。
44名無しでGO!:02/01/09 05:44 ID:qUSfa+yD
もし仮に所要時間が同じとしたら、庄内地区→新潟→東京というルートと
庄内地区→新庄・山形→東京というルートと、どっちがいいんだろうね。
今でも山形新幹線経由
45名無しでGO!:02/01/09 05:52 ID:qUSfa+yD
ゴメン。途中で押しちゃった。
で、今でも山形経由は新潟経由と比べて40分くらい遅いんだよね。
でも、新潟経由は特急→新幹線の接続がしっかりしてるのに比べ、
山形経由は陸羽西線マターリしてるし、新幹線との接続も悪いし、速達タイプ
じゃないしって、現時点でも接続さえしっかりすれば新潟経由とタメはれるわけよ。
ただ新在直通にしてもスピードアップは期待できない。
となれば、新幹線引く前に、まず酒田地区から山形新幹線経由東京ゆきの
しっかりとしたダイヤを確立すべきだと思うんだけどナ。
46名無しでGO!:02/01/09 06:20 ID:8KCXoMy1
>>40
マイカーか、ハズだろう。
酒田から、JRで仙台行くのはヲタだけ。(w
たしか、高速ハズの方が、陸羽西線−仙山線で行くより安かったはず。
47名無しでGO!:02/01/09 09:10 ID:YHaGW19V
>単線の新幹線を建設して

99%無理。
48名無しでGO!:02/01/09 10:26 ID:4Jym77xR
庄内の雄といえば、加藤紘一。
49名無しでGO!:02/01/09 17:48 ID:w00GjQ2y
>>48
今は影も形も無いような感じだがな。(w
50名無しでGO!:02/01/09 19:39 ID:VnLCbdln
しR全線標準軌化
大昔に一日で全車両の連結器を交換できたのだから
今度は一日で全部の台車を取り替えよう
517&20:02/01/09 20:07 ID:WJdfoqD/
仮に、新発田あたりまでセクションが南下したとしよう。
新潟−村上間の各停の列車は、どうなるのだろうか?
交直流対応の電車が走るのか、それともキハ110の増備か?(w
酒田−村上間は、701系いいじゃん。
実際、酒田−鶴岡間で運用あるわけだし。
酒田−新津間はマターリ気動車で。(w
52名無しでGO!:02/01/09 20:08 ID:k/souUNU
>>51
村上のままでいいじゃん。
53名無しの歩き方:02/01/09 20:19 ID:GeHy2ZTb
>32
地方の要求はそうやってエスカレートしていくんだよ。
しまいには国際博覧会とかサミットとか言い出すぞ。
54名無しでGO!:02/01/09 21:30 ID:2oUQnWsI
>>46
今は直通どころか、接続も無い。
改軌前は快速仙山+快速月山の接続もあって、使えないことはなかったが、
2度の乗り換えではイパーン客には鉄はそっぽを向かれる。

#高速バス系統の少ない山交と庄交にとって、これくらいの収益路線は必要と思われ。
55名無しでGO!:02/01/10 17:35 ID:QlsxNEQA
庄内地区→山形の(高速)バスって数本しかないですよね、確か?
需要ないんでしょうか?
56名無しでGO!:02/01/10 17:59 ID:HyQJYFg0
 陸西ミニって、現在のあさひ・いなほの乗り継ぎと全く変わらないんだよね。
鶴岡からだといなほの方が早くなってしまう。
 いなほは、接続するあさひを整理すればもっと速くなる。
FGはいつ実用化できるんだ.
57名無しでGO!:02/01/10 23:52 ID:sCozDqay
陸羽西線は駅構内以外完全なる単線(だったと思う。)。
構内の使わない線路などとっぱらったとこもあるのに、
ミニ引いたら、また線路引きなおすんだろか。
羽越本線の貨物も大切だし。
ミニ引くより、羽越本線の
線形を直すのが手っ取り早いと思うのだが。
5841:02/01/11 01:15 ID:/vKrM2Ih
>>57
結局それが一番現実的&手っ取り早いかもね。
結構きついカーブとか多いしね。
あと新崎以北の複線化。所々複線になってたり用地確保してたりだから
案外いいかもと思うのだが。
59名無しでGO!:02/01/12 01:17 ID:tH7ibKoY
>>48
脱税してるアホで優柔不断な国会議員・・・
それが、雄だなんて・・・・・

だいたいヲタのたわごとであればそれでいいのだが、酒田の為に新幹線?
どうかしてるんじゃないのか? そんな事する価値が本当にあるとおもうのか?
何でもかんでも新幹線呼べばいいと思いやがって、だいたい新幹線作る金って
国が出すんだぞ! 何の恩恵もない人たちに負担を強いてまで作る価値はない!
税金はそんな地方のエゴを聞くために使って欲しくない! 今はもっと必要な
ものがあるんだから。   
60名無しでGO!:02/01/12 01:56 ID:TYblYZPC
 加藤紘一の力が弱まり庄内に延伸することから難しくなる。
そうしているうちにFG実用化。羽越線で解決。
こんなシナリオになりそう。
FGって本当にあと何年かかるの。
61名無しでGO!:02/01/12 03:17 ID:25+5Boyf
確か、新潟〜酒田における羽越線の新幹線乗り入れの改良では、
ミニ新幹線=900億円、フリゲ=300億円
と、昨年の山形新聞に出ていた。
今回の商工会議所の動きは、羽越ミニ新幹線を早く実現しろよ、ゴルァ!!
といった、牽制の意味合いがあるのでは。
62名無しでGO!:02/01/13 00:36 ID:jPA+cign
揚げます
63名無しでGO!:02/01/13 00:38 ID:98SaatVs
>>60
来年の九州新幹線開業でまだ試験走行の段階だから
実用化はまだまだ先だろう。
64名無しでGO!:02/01/13 00:47 ID:KJfLfEr+
今もニュースでやってるよ!
庄内の雄、加藤紘一の秘書の脱税のこと!!
山形県内の公共事業にからんだ金がどうのこうのだって・・・・
やだよね、田舎の政治家はやる事汚くて!  いいかげん何か作ってやるって言って
選挙戦うのやめればいいのに・・  国会議員は地域や特定の業界の利益の代弁者じゃ
ないっていうの、まだ分からないのかね〜。  まあ、そんなエサぶる下げられて
投票しちゃう選挙民のレベルも疑っちゃうよ!
65名無しでGO!:02/01/13 09:41 ID:BRtUTf/R
>>64
草加の運動員君、どうもご苦労さん。
66名無しでGO!:02/01/13 17:04 ID:btNM0UfP
日本中、新幹線だらけにして、どうするつもりなんだろうか?
べつに、そこから東京まで通勤出来るわけでもないのに・・・・
どうせ、酒田辺りのたいていの人は、年に1度か2度位しか東京なんて来ないでしょ。
どうして田舎もんは、新幹線とか、空港、高速道路に執着するんだろうか?
田舎には土建屋しかいないのか?
67名無しでGO!:02/01/13 17:09 ID:lagYB06u
当然庄内空港は廃港だよね
68名無しでGO!:02/01/13 17:28 ID:btNM0UfP
これだけ、航空業界も厳しくなってくれば、政治力でできた赤字路線をいつまでも
運行できなくなっているはずである。   これからは、空港はできたけど・・・・
飛ぶのはセスナだけなんて空港も出てくるだろうね。
697&20:02/01/13 18:37 ID:T6xa1YPS
>>66-68
田舎者にも夢だけは見させおてくれ。(w
70名無しでGO!:02/01/14 00:49 ID:6+sZkd2b
>>61
陸西は陸西で本気だとおもう。
「羽越も陸羽も大事だが、まずできることからやる」酒田市長
つまり、最終的は両方造る気だ。
71名無しでGO!:02/01/14 00:51 ID:sgTS+yR4
>>67
省内より山縣がやばい。
72名無しでGO!:02/01/14 01:26 ID:adIvOI3E
>>70

酒田の人達って夢見るおバカさんたちばっかりなの?
新幹線が出来たって、人口の流失が止まるわけでもないし、
それほど観光客が見込めるわけでもないんだし・・・・
地方には、こういう自分達のエゴを通す事しか考えない人
しか居ないのかね!  だから、北海道の鈴木宗男や九州の
松岡なんとかみたいな、声だけでかい馬鹿が国会議員に
なれるんだろうね。  酒田の市長もそう!
73名無しでGO!:02/01/14 01:28 ID:H6iMgXlU
酒田には日本一の地主がいた。
74名無しでGO!:02/01/14 01:32 ID:yZqGfrwh
東北って改主建従みたいになっちゃったね。
75名無しでGO!:02/01/14 01:42 ID:H6iMgXlU
>>72
近くにミニ新幹線の成功例があるから
うちの方でもという流れになるのだろう。
しかも仲が悪いとなればなおさら。
76名無しでGO!:02/01/14 08:50 ID:fnhOUCJ+
漏れ、生まれが庄内だけど、
東京へは庄内空港があるし、高速道路も山岳部の一部
(そこも空いていれば6〜70km/hは出せる自動車専用道なので
高速とあまり変わらない。)
が開通しているから、交通の便の悪い所では無いと思う。

正直、羽越本線は、いなほを高速化すれば十分だよ。
陸羽西線に新幹線通すのは沿線人口や観光地等を考えると
採算が取れるとは言い難いし、東北新幹線のダイヤが今以上乱れかねない。
77名無しでGO!:02/01/14 09:50 ID:/mzcdTcG
>>66
>田舎には土建屋しかいないのか?
田舎は農家と土建屋で大半を占めるのは事実。
78岐阜県人:02/01/14 10:25 ID:RToV75HW
>>73
ほんまかいな?
797&20:02/01/14 12:24 ID:peaAYnbe
>>78
きらきらうえつのパンフレットにも書いてあるYO!

ちなみに、今きらきらうえつ乗車中。まもなく鶴岡到着。
このあと、余目で降りて、新庄から大宮までつばさで、
大宮から新潟まであさひで帰ってこようと思います。
807&20:02/01/14 17:51 ID:c8H6rfON
いま、あさひ3号越後湯沢−浦佐間走行中です。
つばさは、新庄からはそれほど乗る人はいなかったのですが、
山形駅に到着すると、指定席の乗車率はほぼ100%でした。
自由席は激混みでした。(w
ということは、酒田まで延伸するとなると、
つばさのさらなる増結とかあるんでしょうか?

陸羽西線新庄行き普通列車に乗ったら、たしか狩川だったと思うが、
快速列車の停車を!みたいなのがあったのにはワラタ。
81名無しでGO!:02/01/14 19:14 ID:EMHjMYzk
>>78
本間です。
82名無しでGO!:02/01/14 20:59 ID:qSYxgESx
本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に

フル規格には及びもせぬが、せめて欲しいやミニ新幹線
83名無しでGO!:02/01/14 21:24 ID:pThdbDnB
>>82
うまい!!
酒田の人??
84名無しでGO!:02/01/14 23:34 ID:v0UWWc64
庄内の雄!!!

加藤紘一、資金集めに新たな疑惑浮上!  だってさ。

がんばってるよね!
85名無しでGO!:02/01/15 01:45 ID:FTLEOzFH
もう首相は無理だろ。
86名無しでGO!:02/01/15 02:25 ID:WT/LIbDC
羽越で新在直通なら車両は
東京−新潟 交流25,000V50Hz
新潟−村上 直流1,500V
村上−酒田 交流20,000V50Hz
と3電源対応が必要になるが酒田まで直流化したら2電源で済むぞ。
87名無しでGO!:02/01/15 02:59 ID:BNv/RGFV
加藤紘一がこれだけ、汚れたら 新幹線なんて到底むりでしょ! かわいそうに・・・

それとも、お得意の加藤紘一は何にもしらないで、全部秘書がやったのかな?
88名無しでGO!:02/01/15 08:11 ID:963sELJu
加藤紘一はこれであぼーんでは?
秘書がやったと言っても、監督責任を問われるでしょ。
89名無しでGO!:02/01/15 08:12 ID:ynDkeudT
接続する新幹線自体の事を考えると上越筋の方が明いてるよね?
短距離新幹線で新潟専用,新潟までしか行けないというイメージも払拭できるし
ミニではなくてFGTならば貨物も走れるし路線の改良費用も抑制できる。
上越新幹線の需要喚起にも繋がると思うのだが?
90名無しでGO!:02/01/15 08:42 ID:q6JMd9uy
東がFGTに消極的なのが問題。
91名無しでGO!:02/01/15 09:51 ID:qTTQvipk
>>90
案外余所で「成功」って事になったらホイホイ導入するかもよ?
束に限らず鉄道って新しい事,それに伴う失敗って極端に嫌う体質だから
新しいものが正義だとは言わないが,端から「悪」と決め付けるのも問題
漏れも羽越線にFGT導入が最善の方法だと思うけど
92名無しでGO!:02/01/15 14:09 ID:NZ3/1xWe
層化の運動員が頑張ってるな。
937&20:02/01/15 17:59 ID:e0Y1mymo
山形ずたぼろだな。
鹿野道彦もいまニュースに出てたし。
http://www.kano.or.jp/

すれ違いなのでsage
94名無しでGO!:02/01/15 18:18 ID:vsmm7e4m
どうしても鉄道って政治の駆け引きに使われちゃうのね,今も昔も我田引鉄は変わらない。
新幹線という名前がいけないんじゃないのかな,ミニにしてもFGTにしても新在直通に過ぎないのに?
本当に必要なら作るべきだよ,田舎者が夢を語っちゃいけないなんて誰が決めたの?
念の為俺は関東在住だよ。
95名無しでGO!:02/01/15 20:08 ID:N27JMAqh
島根県の県民一人あたりの公共事業費は第2位(何県かは忘れたが・・)に10万円
もの大差をつけてダントツの第1位です。(さすが!竹下さんって感じですが・・)
田舎での公共投資は、一部の土建屋が儲けて必要のないものばかり作ってるのが現状
土建屋に儲けさせるということは、つまりそれが回りまわって政治家に金や票となって
もどってくるという構図はそろそろ断ち切らないと・・・・・
田舎に住んでいて、都会と同じ暮らしをしようというのが無理な話なのだ。
便利なのがいいんだったら都会に出てくればいいと思う。  田舎には田舎の暮らし
があるし都会には無いすばらしい物もたくさんあるはずだ!
新幹線、高速道路が開通したばっかりに過疎が進んだというところも少なくないし
これらが与えるものは恩恵だけではないはずだ。 新幹線ができて、昔は善光寺の
形をしていた長野駅がどこかの都心の駅と変わらないすがたになったり、山形駅
だってとても東北にきたとは思えない駅舎である。  これはほんの一例ではあるが
地方にはその地方の誇るべきものをもっと大事にしてもらいたい。
96名無しでGO!:02/01/16 00:11 ID:qaYkr3E+
フリーゲージなら金かからないよ。
97名無しでGO!:02/01/16 00:17 ID:lWEI0FDi
>>96
実際にはなんだかんだ理由つけてミニにしちゃうんだよ。
実用化には程遠いとか言ってね。
そうなったらおそらく全線単線並列にするだろうな。
98名無しでGO!:02/01/16 00:21 ID:qaYkr3E+
単線並列はないだろ。
99名無しでGO!:02/01/16 06:45 ID:sU5Uwbbl
フリーゲージマンセー
100t ◆HISk0XAs :02/01/16 08:13 ID:cXGh3Rc9
やっぱ>>76に禿同だな。稲穂の高速化が一番現実的だよ。
FGにしてもたいして速くならないし、どっちにしても停車駅をそこそこ多くしないと
お客が乗らないと思うが…?
101名無しでGO!:02/01/16 15:48 ID:MG3tOKBx
フリーゲージにするにも、新潟〜村上間は直流だぞ。新幹線はすべて交流。
102名無しでGO!:02/01/16 16:22 ID:5gbWP25a
交直流電車をつくればいいだけ。
問題なし。
1037&20:02/01/16 18:00 ID:nS4Xtqfj
つばさを延長した場合は、余目−酒田間は3軌道か。
正直、いなほはアコモにばらつきがあって、ハズレのときは終点まで鬱だ。
あさひも同様で、200系の場合リニューアルと、
非リニューアルのどちらが来るかわからない。
実際、あさひ3号を1月13日と14日に乗ったが、
前者がリニューアルで後者が非だった。
新潟駅での乗り換えは、軽いパニック状態になっていたので、
そこも改善するのでは?(特にエスカレーター付近と、乗り換え自動改札で)

>>102
車体が重くなる上に、金がかかるだろ
104名無しでGO!:02/01/16 18:13 ID:rL+m0r9x
新幹線じゃなくて新感染という字にしれば問題ないよ
1057&20:02/01/16 18:21 ID:wclA/Ol0
>>104
新幹線じゃなくて新在直通という字なわけだが
106名無しでGO!:02/01/16 18:22 ID:gaseLe9X
>>101
伯備線・瀬戸大橋線にもFGT導入が計画されている。
特に問題ないと思われる。
107名無しでGO!:02/01/16 19:10 ID:uXRXQVki
>>101
フリーゲージを一歩進めて、
車輪の他にタイヤを付け、新幹線の終着駅に着いたら連結をはずして一般道路をバスとして走る、
ガイドウェイバスもどき新幹線というのはどうだ。
108名無しでGO!:02/01/16 23:56 ID:95t+fy0S
交直流新幹線というのもすごいな。
109名無しでGO!:02/01/17 02:04 ID:OvplCiv1
新幹線引っ張ってくれる政治家が自滅しっちゃたから
残念だけど、「きらきらうえつ」で終わりです!
110名無しでGO!:02/01/17 02:12 ID:FSMaLlqS
>>109
きらきら嗚咽
111名無しでGO!:02/01/17 20:40 ID:GNVuV07+
☆姉妹スレ☆

羽越線を語るスレ
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1011002627/
112名無しでGO!:02/01/18 03:17 ID:PodYoAae
長々と続けて参りましたが、田舎者に馬鹿げた夢を語らせておくのも
   この辺で終わりにいたしましょう。 長い間ありがとうございました
=====================================
=====================================
113名無しでGO!:02/01/18 14:13 ID:TcqI5+qc
現在の状況も悪くないのでは。
空港があって、JRもどんどんとくとく切符を出してくる。

新幹線できたら、鉄道は値上げ、空港は廃港。
114名無しでGO!:02/01/18 14:21 ID:Dh3VUwNl
2002年12月のダイ改で「いなほ」は485−3000に置き換え。
はつかりで使ってた奴だが。これで満足してくれ。
115名無しでGO!:02/01/18 23:17 ID:z7FP1CXp
age
116名無しでGO!:02/01/19 07:56 ID:dd4TTjvS
「つばさ」延長だったら陸羽西線は単に通過される為にだけ改軌されるのか?
FGT新発田接続で以北交流化,新発田に交流専用ホームを設けて701系運用
そうすればFGTは交流複電圧で済むし,羽越線ローカルの電車化にも弾みがつく
村上以南には交流化を阻害するトンネルも少ないからトンネルの大口径化工事も少なくて済む
羽越線FGT導入が最も理に適っていると思うのだが・・・
117名無しでGO!:02/01/19 11:56 ID:jpx//4cd
交直流ってどれだけ重くなるの?
118名無しでGO!:02/01/19 12:19 ID:jIuh7zp7
>>114
お古とは言っても3000番台なら大歓迎だよ。
119名無しでGO!:02/01/19 14:51 ID:I8HcUlEb
羽越線が新在直通化されたら仙台への動線は新潟や東京に向くのかな?
120名無しでGO!:02/01/19 14:52 ID:mB3aDJUj
>FGT新発田接続

上越新幹線は新潟までしか行っていないのだが
121名無しでGO!:02/01/19 18:40 ID:9Bxjn3X3
>>120
新潟まで行っている新幹線電車がたとえFGTといえどもいきなり在来線へ降りられるとお考えか?
たとえ短区間でも連絡線が作られるのが当たり前だと思うが?
上越新幹線の空港延長などが俎上に上がっている事を考えれば,
空港経由かどうかは別として「新発田までFGT新線を敷設して」と読むのが普通ではなかろうか?

などと第三者は思うが,>>116,120違うのかな?
122名無しでGO!:02/01/19 18:51 ID:OOSHc1wP
>>121
わしもそう思う。
123名無しでGO!:02/01/19 18:54 ID:7HxfDbSY
>新発田までFGT新線を敷設

そりゃ無理でしょ
124名無しでGO!:02/01/19 19:17 ID:oV4nMcYT
>>116
>>121
漏れも同感>>120空気読めよ!

>>123
ただし短絡線は造らなくちゃならないけど新発田までの新線は難しいかもな?
でも>>116の提案はそれが出来たら現実的だと思うぞ。
125名無しでGO!:02/01/19 19:20 ID:7HxfDbSY
東新潟のあたりで接続でいいんじゃないの?
126名無しでGO!:02/01/19 22:00 ID:0ohoEXjg
>>116の提案を勝手に推測してみた。
現在直流電車が運行されている村上までの区間,新潟まで載り通す人がそんなに多いとは思われない。
で直流電車の北限を新発田に置き換える,新潟の近郊区間として。
老朽化してきた115系の直流区間しか走れない後継車(E127?)の新造抑制の意味もある。
新発田以北は運転本数も多くないので701系の増備もさほど本数を必要としない。
高価で複雑なローカル用交直流車の製造本数を抑えられる。
高速走行自体にはあまり関与しないFGTも高速新線経由で幾らか時短効果が期待できる。
何より,それでなくても複雑なFGT車両には直流機能を付加しなくて済む。
どうなるか解らないが新潟空港等へのアクセスも期待できる。
まあ,建設費の高騰を抑えるには高速新線(短絡線)の建設は痛いところだが・・・。
問題が無い訳じゃない,701系の基地を設けなくてはならない。
まさか毎日秋田まで廻送する訳にもいかないだろう・・・110系DCの方が安上がりかもね。
127名無しでGO!:02/01/19 22:46 ID:YOtpsfGF
>>126
165系も老朽化してるからムーンライトえちごには余剰の485系投入。
ついでに鶴岡か酒田まで延長された方が喜ばれるね。
村上までの運転って中途半端だよ。
128名無しでGO!:02/01/20 00:20 ID:yn0NFqn5
FGTさえ実用化されれば羽越線ルートで決まりなのだが。
新潟駅に可変装置を設置するだけなので金がかからない。
129名無しでGO!:02/01/20 00:24 ID:yn0NFqn5
新潟駅よりは少し北のあたりか。
130名無しでGO!:02/01/20 00:25 ID:oLCIhoq4
車両基地への回送線利用できないか?
131名無しでGO!:02/01/20 00:27 ID:yn0NFqn5
利用するんじゃないの?
あれって白新線の方に延びてたよね。
132名無しでGO!:02/01/20 00:31 ID:yn0NFqn5
岡山・小倉とちがって楽に連絡線を造れそうだ。
133名無しでGO!:02/01/20 00:32 ID:y/oqmjPB
134名無しでGO!:02/01/20 00:36 ID:oLCIhoq4
なら話は簡単だ。あとは電化方式の違いだけだな。
135名無しでGO!:02/01/20 00:46 ID:J9jY9YFC
>>133
隣接してるのは何? 貨物駅?
漏れ新潟県民じゃないから解らない,教えて。
その貨物駅は,そこから何処かへ通じているの?
まさかスイッチバックして新潟(在来線)へ戻るとかいうの無しね。
136名無しでGO!:02/01/20 00:53 ID:oLCIhoq4
>>135
白新線の旅客駅です。しかも新潟の次駅。
137名無しでGO!:02/01/20 00:57 ID:J9jY9YFC
>>136
レスサンクス,へえ〜知らなかった。
138名無しでGO!:02/01/20 01:26 ID:PwOCeNJc
このスレではFGT(羽越)優勢のようですが,「つばさ」延長(ミニ)のメリットは?
漏れは・・・思い付かないや。
139名無しでGO!:02/01/20 02:08 ID:1S/UH1Tm
>>138
ミニ新幹線だとある程度技術が確立してるから
安心して運営できるというメリットがあるな。

140名無しでGO!:02/01/20 03:07 ID:sXtpczpv
>>138
山形県の県土軸ができること。
庄内と内陸の歩みより。陸羽西線の廃線の可能性が消える。
つばさの本数がアップする。県庁に行きやすい。

つまり、山形県だけの県益にかなうって訳。
141名無しでGO!:02/01/20 03:42 ID:cCAahKeZ
東新潟接続。村上まで完全複線化。海岸部分は三線にして、
庄内平野に入ったところでまた複線。これがいいのでは。

東新潟ー新潟空港は標準軌で造りあさひが乗り入れるようにする。
高速ではないが、直通はできるはず。
欲をいえば三線で在来線からも乗り入れさせたい。
142ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/01/20 04:00 ID:Mt/j6zD+
 新潟の新幹線基地は新潟貨物ターミナル駅に隣接。
白新線との連絡線を大形辺りで接続した場合、交直セクションが問題となる。
常磐線への新車投入で余剰となる415系を白新線へ転用という手もあるけど。 
 新発田まで別線を建設しても、新発田駅での接続は複雑になりそうだ。
白新線ホームを直流で残すとしたら、どの辺で合流させるか悩むだろう。
143名無しでGO!:02/01/20 06:38 ID:j+aqI5pk
新潟県としては、新潟〜酒田間だけではなく、長岡〜上越または糸魚川間
でもフリーゲージを走らせたいとの意向を持っているので、フリーゲージ
車両は交流専用にこだわる必要はないのではないか。
144名無しでGO!:02/01/20 08:17 ID:Zoc0CAYz
>>141
ミニ新幹線で敷設した場合の話だよね?

>>139
>>140
「つばさ」延長は山形県がたんまり御金を出してくれれば,
そして束がうんと言えばそう難しいハードルではないという事ね。
司令官,敵は強力ですぞ!
145はしれちょうとっきゅう東南西北:02/01/20 11:56 ID:I7+UjXNF
整備新幹線はよつくれ!
基本計画路線も早急に全部着工!
思いつくものも全部作ったらええがな!
ミニ新幹線も全国に展開じゃ!
東京一極集中反対ぜよ!!
146名無しでGO!:02/01/20 11:58 ID:pCn9OzGd
>>145
いろんなとこに貼ってんじゃねえよアホ
147名無しでGO!:02/01/20 14:42 ID:J4dy8h95
つばさの車両は山形県のものだし、
県益を優先した決定が為されるのではないかと予想。
148名無しでGO!:02/01/20 15:04 ID:+u4kR7yF
羽越線から新発田をこえて白新線に乗り通す人って
結構いるような気がするけど。
少なくとも朝の新発田市内への通学以外は
新潟まで乗り通す人が多いと思う。
10年前乗ってたころそうだったから。
149ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/01/20 17:41 ID:bTYqjrlm
 新潟県は「財政健全化プログラム」を緊急発表するほどの状況だからなあ。
束から「応分の負担」を求められても苦慮すると思う。

#新潟県ホームページ→ttp://www.pref.niigata.jp/
150名無しでGO!:02/01/20 18:57 ID:Rfi18cTB
観光需要についてあまり、語られていませんが、
羽越新幹線自体が観光資源であることを前提に
観光スポットをまとめておきます。
新発田>清水園 足軽長屋 新発田城 堀部安兵衛 瓢湖 月岡温泉
中条
坂町>特になし
村上>イヨボヤ会館 武家屋敷 粟島 瀬波温泉
府屋>笹川流れ 
あつみ温泉<あつみ温泉 朝市
鶴岡>鶴岡公園 致道館 致道博物館 カトリック教会
 大宝館 荘内神社 出羽三山 湯の浜・湯田川温泉
余目>最上川
酒田>山居倉庫 本間美術館 本間家旧宅 旧鐙屋
 日和山公園 相馬楼 飛島 
151名無しでGO!:02/01/21 02:12 ID:i8MF+pI8
 開通したら庄内新幹線になるんでしょうね。
庄内新幹線 いなほ号(羽越の場合)
 庄内の名が全国的になる。
 
152名無しでGO!:02/01/21 03:21 ID:md7l8UzD
全国というより首都圏だな
153名無しでGO!:02/01/21 23:37 ID:e+tgOXpw
>>145
「東西南北」じゃなくて「東南西北」ってのがいいね。
154名無しでGO!:02/01/22 06:04 ID:SgqqcjOx
酒田に延伸するんだったら、
つばさより羽越本線のFGTがよいとおもわれ。
ただでさえ劇混みなつばさで酒田方面いくより、
羽越本線でマターリで行きたい。
あと、海・山の両方の景色が楽しめるのも利点。
155名無しでGO!:02/01/22 12:56 ID:F4N6RtMw
>>150
あんまり集客力ないな(w
156名無しでGO!:02/01/22 15:30 ID:Q2zEgfMZ
>>154
早くFGTが実用化されればいいのだが。
157名無しでGO!:02/01/22 23:17 ID:OmbwV/8C
羽越本線フリーゲージトレインの早期実現を!
158名無しでGO!:02/01/23 19:27 ID:n4MHmo7P
age in 560
159名無しでGO!:02/01/23 23:52 ID:9bsfGzrR
かもしかは酒田−青森になるのでせうか?
160名無しでGO!:02/01/24 00:16 ID:GqJsQLhJ
つばさの酒田延伸は、加藤紘一クンが言い出したこと。
その加藤紘一クンがあの状態では永遠に酒田延伸は無理でしょ。
161名無しでGO!:02/01/24 00:26 ID:2v2pvL8c
>>160
まあ確かにそう思うんだけど、でも実際に新庄〜酒田を延伸した場合、
「新幹線効果」でそれなりの需要が見込まれるのも事実かと。。。
首都圏在住の身としては、そんなに馬鹿げた話にも思えないんだよな。
山形新幹線の酒田延伸案。
162名無しでGO!:02/01/24 00:38 ID:d6bAx2rF
交直セクションについては、村上−間島間の死電区間をやめて、
村上駅での地上切り替えにしたらどうだろう。
これだと、ローカル向けに交直流車を作る必要がなくなる。
163名無しでGO!:02/01/24 00:46 ID:1vMRnrOT
せめてもう少し計画が具体化すればいいのにな。
新庄経由か新潟経由か、ミニ新幹線かFGTすら決まってない。
それが決まればあとは速い。
164名無しでGO!:02/01/24 00:52 ID:LFNfrmTJ
庄内地方の皆様!
みじんのニーズも必要性も感じられない、地域のエゴの新幹線がどうしても欲しいなら・・
エゴの代弁者、鈴木宗男や松岡勝利を庄内から立候補させるしかありません。
だだし、このご両人を選挙民として支えていくには、とてつもないお金が掛かる事
をおわすれなく。  パーティ、パーティ、またパーティ・・・・・・・
165名無しでGO!:02/01/24 01:33 ID:T08zb4Zg
>>159
羽越ミニ こよしとかもしかに
 FGT  いなほが秋田まで直通も
 陸羽   変化なし ただし、需要減の自然消滅はあるかも
166名無しでGO!:02/01/24 01:36 ID:RRU206N/
>>164
でも、FGTなら金もほとんどかからない。
地域エゴと非難されることもないぞ。
167ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/01/24 01:37 ID:dY8/fmRN
山形新幹線を真室川方面へ延伸という話は無いの?
168ナナシ:02/01/24 01:40 ID:KuL4Rk2R
この”羽越新幹線”に関しては、新潟ー鶴岡ー酒田間の
羽越本線を高速化して、上越新幹線とフリーゲージトレインによる
直通運転をするのがベストなのではないでしょうか。
(既に出た意見だと思うのですが)

問題なのは、フリーゲージ導入に消極的なJR東日本の
社内方針だけでは?
169名無しでGO!:02/01/24 01:46 ID:DeZmELMv
>>167
大曲延長の話はある。
山形新幹線の新庄延長で特急が通らなくなった湯沢・横手あたりが
考え出したもののようだが、実現可能性は極めて低いだろう。

やるとしたら秋田県主導になるだろうが
山形県側にはあまりメリットがないので
建設費負担を渋るだろう。
170ナナシ:02/01/24 01:50 ID:KuL4Rk2R
>>169

もう、狭軌を標準軌に改修するビックワンダーを
タイ国鉄に売却してしまったので、もう一度ミニ新幹線の
延伸となれば、ものすごく非効率な作業をする事になります。
(ちなみに、あのフェスタもタイに無償譲渡されます)

だから大曲延伸は、まずありえませんね。
171名無しでGO!:02/01/24 19:56 ID:UYbK7yQf
ていうか、陸羽西線でつばさ使っても、
酒田まではつらいと思う。
在来区間の停車駅を
米沢、山形、新庄、余目、酒田みたいな感じでに限定し、
なおかつ、列車交換など停車駅以外には停まらないなど、
工夫しないと飛行機やいなほ+上越には勝てないと思う。

妄想スマソ・・・
172ナナシ:02/01/25 00:21 ID:ZFUjGk01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020124-00000007-mai-l06

羽越線高速化に向けて共同研究開始>新潟県と山形県
173名無しでGO!:02/01/25 00:28 ID:IZRQ3RNQ
ミニ新幹線にFGT・・・
まさに山形はJRの実験場だな・・・
174名無しでGO!:02/01/25 00:29 ID:ulI1Y1JC
>>172
時間短縮は17分かぁ。
でも乗換1回が乗車1時間に匹敵するっていうから効果は大きいだろう。
175名無しでGO!:02/01/25 00:31 ID:hGbKlZm7
> 羽越線の新潟―酒田駅間(168キロ)の高速化に軌間可変電車(フリーゲージトレイン)を
> 導入した場合の事業費は約310億円で、ミニ新幹線方式の約3分の1弱で済むとの試算が出されている。
> 同区間の時間短縮は両者とも17分程度が見込まれている

らしいが、これをもとに計算すると新潟−酒田は約1時間50分。
東京−新潟の最速が1時間37分(本数は少ないけど)で、
FGTの切り替えを5分とすると3時間32分。
投資効果を考えるとミニよりいいんじゃないかと思うが。
176名無しでGO!:02/01/25 00:59 ID:9PdY3olO
ちなみに、ミニだと24分の短縮。
以前、FGTだと21分との数字もあり、
17分は単純に酒田ー新潟の短縮時間だと。
つまり、肝心の直通効果の部分を忘れている。
177名無しでGO!:02/01/25 01:04 ID:9PdY3olO
 あと、いまは無いけれど、
酒田・鶴岡・村上のみ停車のいなほは
1.56で走っていた。
 これをもとに計算してみると、
東京ー新潟 1.37
新潟ー酒田 1.35 つまり、最速達は3.12になる。

あさひをつめて3.00切れない物か。
178ナナシ:02/01/25 01:10 ID:ZFUjGk01
>>177

最後の手段として、在来線で160キロ運転を検討しても
良いかと。

ネタじゃなくて、庄内空港が開港した頃、JR東日本も
真面目に検討していました。JR西日本が湖西線や北陸線で
160キロ運転を検討していたようにです。
最近は不況で、その手の高速化は凍結状態ですけど・・。

まあ、FGTの実用化はまだ先の事ですから、それまでに
結論を出せば良いかと。
179名無しでGO!:02/01/25 11:53 ID:I5e5tdws
>>178
160km/h運転計画復活きぼーん。
180名無しでGO!:02/01/25 17:36 ID:3NG0Fi03
>>178-179
どこでそんなスピードが出せるんだよ。
羽越は線形が悪いんだぜ。
181名無しでGO!:02/01/25 23:55 ID:iaJRxfJq
今夜の「どうでしょうリターンズ」で大泉さんと鈴井さんが
並行する国道をカブで走ってました。
182名無しでGO!:02/01/26 02:12 ID:1Xj1eSdm
>>178
高速化ができたら、秋田まで走れるのでは。
秋田新幹線の意味が消えて、アボーン。
183名無しでGO!:02/01/26 02:28 ID:PAjfKiKQ
ついでに>>162の案もどうよ?
184ナナシ:02/01/26 02:40 ID:aahDNGxd
>>180

振り子式車両を用いて160キロ運転をする計画でした。
JR四国が運用している8000系振り子電車も、当初予讃本線で
150〜160キロ運転をする前提で設計されているので
技術的に出来なくは無いです。

結局、四国では路盤の弱さとブレーキの制動距離に不安があったので
計画は凍結状態ですが。
185名無しでGO!:02/01/26 19:09 ID:7pwQJJYk
>>182
酒田で終わりでしょ。
秋田だと時間がかかりすぎる。
186名無しでGO!:02/01/27 00:44 ID:8J6vVYkQ
あげるぞい
187名無しでGO!:02/01/27 01:27 ID:FGavBFzY
上越新幹線がFGTで新在直通したら、行き先表示はどうなるのだろうか?
たとえば酒田とかって、新庄と同じ位の知名度?だと思うんだけど、
山形・新庄みたいには表示できないよね。

秋田行き2往復と、青森行き1往復は現状維持で485運用が妥当か?
青森行きが無くなりそうな気もするが。
188名無しでGO!:02/01/27 01:32 ID:FGavBFzY
sageる必要もなかったのでage
189名無しでGO!:02/01/27 06:34 ID:Vexk5Vab
>>187
単に酒田。

秋田行きは酒田で分断されるかも。
190名無しでGO!:02/01/27 14:59 ID:/FXI4vkz
>>187
単に酒田に1票。

FGTは全部酒田行きで、そこから先は特急かもしかになる気がする。
しかも3両。
191マンコスチン:02/01/27 15:03 ID:ufpVQOXC
必要なし!羽越はいまのまま!!
192名無しでGO!:02/01/27 18:54 ID:Bu2VLH2J
>>187
新庄よりは知られていると思われ。
193名無しでGO!:02/01/27 21:50 ID:+qElRYkK
新潟−酒田を3軌化とか、FGTとかいうのなら、
東京・新潟間を全部3軌化しちまえばいーじゃん。
どうせ酒田まで3軌化なり新庄からミニ延長なり
しても、象方羽後本荘秋田能代と伸ばせって言われるに
決まっているぜ。
1キロ1億円かかるとしても、東京新潟間300キロ
複線で600億。これで北陸越後奥州と日本海側は
全部新幹線でカバーできるぜ。
194名無しでGO!:02/01/28 00:46 ID:RsR9YUEt
上越・庄内新幹線あさひ・いなほ1号新潟・酒田逝き只今発車致します。
195名無しでGO!:02/01/28 00:49 ID:xRNGrcBz

















196ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/01/28 01:24 ID:G+rdZ5M7
 しかし北陸新幹線への費用負担が年間百億以上とされる新潟県が、
ここで更に羽越線高速化に気前良く予算を計上できるかねえ?
俺も県人として、羽越線高速化には興味があるけど。
 ほくほく線が3月から160km/hされるし、一部路線改良で
「いなほスピードアップ」という選択肢に落ち着くような気もする。
197名無しでGO!:02/01/28 02:02 ID:kO55qelr
>193 >194
ワラタ

E2系が485系を併結して上越新幹線を爆走してる姿を想像したら、
萌えたYO!
198名無しでGO!:02/01/28 02:10 ID:Kz7h8g/t
>>197
牽引?
199名無しでGO!:02/01/28 17:16 ID:h3vDnidk
  次はキリ番だゾヌ
    ____     ,  __________
  /      \   (⌒) ヽ;;;;;;;;;;;;/
  /´   ヽ    \==============
/       Y  Y | ※ ※ ※ ※ヽ
| ▼       |   | |   ※ ※ ※ ※\  動くの面倒だ
|_人_     `∧∧ ※ ※ ※  ∧,,∧ \ 誰かキリ番ゲットしろゴルァ!
\_____(ー`*ノ※ ※((※ノノミ,,゚Д゚彡 \

    誰かキリ番ゲットしてね♪ 
200名無しでGO!:02/01/28 17:22 ID:tBiXfecK
200ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∧ ∧
      (゚Д゚ )
     ⊂┯⊂ ) =-
      ヽ\ ヽ ヽ≡=-         (´´
        し\`J ≡=-       (´⌒(´
         (( ̄(◎) =-  ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         ゴ゙ーーーーーッ  (´⌒(´⌒
201名無しでGO!:02/01/29 00:15 ID:GkZIssWw
202名無しでGO!:02/01/29 16:58 ID:5HE/sDj2
下等高位置
203名無しでGO!:02/01/29 21:41 ID:Mo0kPiT2
>>202
著しくワラタ
204名無しでGO!:02/01/30 03:25 ID:USCbhhom
明日はわが身のくせに・・・・
田中真紀子と野上のアホの更迭の件で偉そうにコメントしてたよ!
205名無しでGO!:02/01/30 13:23 ID:EsaQLWv2
私の預かり知らないところで、秘書がこのような事をしでかしまして
誠に申し訳ございませんでした。
また、地元選挙民の皆様におきましては、暗に匂わせていた新幹線を
庄内に引く事ができなかった事、重ねて深くお詫び申しあげます。

            自由民主党  元幹事長   加藤紘一
206名無しでGO!:02/01/30 22:05 ID:Uklh4srA
かわいそうに、田舎者さんたち・・・
207名無しでGO!:02/01/30 22:07 ID:v1R7WqHH
いなほのスピードアップでいいよ。
別に。
劇混みのつばさよりはいいかな?
208名無しでGO!:02/01/31 06:46 ID:1Ii+J4Cd
つばさVS上越新幹線延長。
今のところ、どっち?
(それとも、加藤紘一?)
209名無しでGO!:02/01/31 13:11 ID:mQoouvDD
加藤紘一のひとり負け!
210名無しでGO!:02/01/31 13:19 ID:8e0jmX6q
でもFGTにしたって、在来線部分をそれなりの速さで走る為には
線形良くしたり路盤の改修なんかも必要だろうし、変電関係も造り直しだし
工費は陸羽線をミニ新幹線化するのと変らないような気も
なら距離的に短い方が有利なんじゃないだろうか
貨物輸送なんかきっと陸羽線にはないだろうし
211名無しでGO!:02/01/31 19:20 ID:pcy5W4KV
>>210
旅客の輸送もほとんど無いよ!
212名無しでGO!:02/01/31 19:29 ID:26qk6i8T
山形新幹線を延長した方がいいと思うな。
庄内から山形の中心部に逝く需要も多少あるんでないの?

ガイシュツだったらスマソ
213名無しでGO!:02/01/31 19:43 ID:cKxHpqNA
>>212
ガイシュツだが、皆無。
214名無しでGO!:02/01/31 19:49 ID:IPuaD1y0
つばさの延長だと酒田ばかりが利益を受ける。
鶴岡から反発が出る可能性大。
215名無しでGO!:02/01/31 21:05 ID:pcy5W4KV
多少需要がある程度で新幹線作らないでください。 
                       納税者。
216名無しでGO!:02/02/01 08:40 ID:gWMPt3og
結論としては、どうせ作るならFGTがいいということか。
217名無しでGO!:02/02/01 11:15 ID:E9/OHOBq
どうでもいいがJTB時刻表の羽越本線のページって何で白新線を別欄にするのかね。
新津直通列車の方が本数少ないのに。
218名無しでGO!:02/02/01 23:02 ID:vSCpCqoe
すべてはFGTが実用化できるかにかかってる
219名無しでGO!:02/02/02 01:58 ID:Jf6wCPhD
>山形新幹線を延長した方がいいと思うな。
>庄内から山形の中心部に逝く需要も多少あるんでないの?
しかし、一律に
快速列車−>新幹線
になってしまうと実質値上げと言われかねない。
標準軌電化で普通列車にやってくるのは701系だし。

その点、羽越線なら元特急だからそんなことはない。
220名無しでGO!:02/02/02 02:43 ID:Sgkp4Dy+
途中停車駅は
豊栄、新発田、中条、坂町、村上、府屋、あつみ温泉、鶴岡、余目
になるんだろうけど、改称や移転はあるだろうか。
余目が観光客誘致に「最上川余目」になったりして。
221名無しでGO!:02/02/02 23:27 ID:5ejOFqX0
変に改称されても混乱するだけ
222名無しでGO!:02/02/03 00:11 ID:DYGTe65V
>途中停車駅は
>豊栄、新発田、中条、坂町、村上、府屋、あつみ温泉、鶴岡、余目
>になるんだろうけど、改称や移転はあるだろうか。

新潟空港なんてのもアリでしょう。



223名無しでGO!:02/02/03 07:00 ID:C4f6g1Zl
>途中停車駅は
>豊栄、新発田、中条、坂町、村上、府屋、あつみ温泉、鶴岡、余目
>になるんだろうけど、改称や移転はあるだろうか。

観光向けにきらきらうえつの停車パターンもアリかもね。
224名無しでGO!:02/02/03 13:33 ID:T/EQnVLf
地元の偉い人は、つばさ延長を唱えているが、
ここでは、羽越のFGTという意見が多いね。
ずいぶん、温度差があるねぃ。
225名無しでGO!:02/02/03 14:51 ID:hqRM2H38
>>224
政治側から見ると、改軌によって土建屋が儲かるとか考えるから
道路とか鉄道とかって必ず民意と温度差が出るよね。
226名無しでGO!:02/02/04 00:04 ID:CJtL5Py8
ageとく
227名無しでGO!:02/02/04 00:10 ID:jIqu4/Bs
>>224
建設費 FGT>つばさ
所要時間 FGT>つばさ
混雑度 つばさ>FGT

つばさ延長のメリットは、山形県内の鉄道網に寄与。
土建屋に寄与。
他はFGTが優れているのではないかと思われ。
228ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/02/04 00:13 ID:r91V6+jf
>>222 新潟空港は羽越FGT(仮)とは別線になるでしょ。

 府屋は改称されるかも。山北(さんぽく)または山北府屋とか。
ゲージ切り替えは新潟新幹線基地あたりに設けるだろうか。
229名無しでGO!:02/02/04 00:26 ID:CJtL5Py8
>>228
FGT12両にして前6両空港行き、後ろ6両酒田行きにするってのはどう?
問題は収容力だけど、使い方を限定して連結面を切妻にすれば・・・
妄想だ、逝ってきます。
230名無しでGO!:02/02/04 01:02 ID:JMGkPh4p
>>229
あさひを直接入れればいいよ。
新潟駅 新潟空港は約8Km(うち、5Kmは敷設済み)
5Kmはいなほと共用で三線。
あと、3Kmを標準軌で(できれば三線で)
 新潟駅では、いなほを先に行かせて、
空港あさひを後で。新潟 空港間を数百円単位で
輸送して欲しい。
231名無しでGO!:02/02/04 01:11 ID:JMGkPh4p
>>220
豊栄は外されると思う。というより、外れて欲しい。
たったあれだけの距離だから、新幹線は要らない。
普通電車で移動せよ。

 坂町も荒川に改称しそう。
あと、新発田も「しばた月岡」「こしひかり新発田」などの
妄想案あり。この路線でいくと「いよぼや村上」「山北ゆうひ」
なんてのも出てくるのでは。
232名無しでGO!:02/02/04 06:41 ID:+TPA3JXz
もし、山形新幹線が酒田まで延伸したら、
快速最上川を米沢‐酒田間で運転してほしい。
実際の最上川も米沢が源流で河口が酒田にあるのだから。
停車駅は沿線各市町村の代表的な駅とする。
車両は701でも719でもよろし。
または、400を格下げ。(400のロングシート&BOXできたりして。)
E3、または別形式でつばさの車両を補充。

実際はありえないだろうなぁ。
妄想でした。スマソ・・・
233名無しでGO!:02/02/04 17:49 ID:elRcIezy
新潟空港を首都圏第三空港にするなどと考えられてるようだが
成田でさえ遠いと文句いわれてるのに
それよりはるかに不便な新潟を使う東京の人間は少ないだろう。
234名無しでGO!:02/02/04 20:34 ID:oxtsTeb6
>>225
そうじゃなくてJR東日本がFGTに消極的だから
ミニ新幹線するのが現実的なんだよ。
235名無しでGO!:02/02/05 00:07 ID:G3l0csCL
FGT実現祈念age
236名無しでGO!:02/02/05 06:59 ID:Z2E4sTtb
いなほと同じ6両でFGTだと
一体いくらぐらいする?
237名無しでGO!:02/02/05 21:16 ID:rAE+ZyXa
>>234
消極的というより、実績が無いので(少なくとも日本で)様子見じゃない
大分とか伯備で成功すれば束も羽越、津軽海峡でやるでしょう
238名無しでGO!:02/02/05 21:21 ID:cGviPiXS
>>224ほか
FGTの決定的なメリットに「在来線を分断しない」
「電化方式や信号等のシステムさえ整ってたら在来線どこにでも行ける」がある。
ミニ新幹線は改軌で在来線を分断するし、改軌してない線には直通できない。

奥羽本線福島−山形間改軌ですら迂回ルートで苦労したのだから、
羽越本線が改軌ミニ新幹線化なんてできるはずがない。日本海縦貫貨物はどうなる?
田沢湖線くらい運行体系が孤立している線区なら改軌したっていいんだけど。
239名無しでGO!:02/02/05 21:26 ID:dGvJcxyc
>>237
津軽海峡線でやることは絶対にない。
さっさとフル規格で造れと言うに決まってる。
240名無しでGO!:02/02/05 21:30 ID:av/etHr6
>>239
磐越西ではどうだろう?

吾妻、日光とかも考えたけど、やらないだろうなぁ
241名無しでGO!:02/02/06 16:47 ID:AB6sbMSo
age
242名無しでGO!:02/02/06 21:29 ID:Hmon1Gqh
485をFGT化にすればどう?
たぶん激安だと思うが、上越新幹線区間でバラバラ・・・。

素人妄想でスマソ・・・
243名無しでGO!:02/02/07 00:07 ID:1CX5JEdy
 
244名無しでGO!:02/02/08 00:43 ID:WJyKdr4t
485系はそろそろ寿命だろ。
245名無しでGO!:02/02/09 00:27 ID:BQYo0XVC
本当にFGTなんてできるのかよ。
246名無しでGO!:02/02/09 04:41 ID:W6ZpcMab
わからん。
247名無しでGO!:02/02/09 10:13 ID:nQdbBPxj
なんか、上越新幹線延長のほうが、
ここではアツイね。
248名無しでGO!:02/02/09 23:46 ID:y3tYeTw1
FGTの方がヲタ的には面白い
249名無しでGO!:02/02/10 23:19 ID:guqTo37G
FGTってなんかかっこいい響きだね
250名無しでGO!:02/02/11 04:00 ID:14pWp3oJ
FGTの車両はどんな感じになるの?
251名無しでGO!:02/02/11 23:31 ID:LqFFWe8W
パンタグラフが設置されるだろう
252名無しでGO!:02/02/12 00:16 ID:IB8DfetK
陸羽西線がミニ新幹線化したら、当然快速あぼーんで
特急:各停が 2:1位の割合のダイヤになり
実質大幅値上げになると思われ。

なぜ誘致が起きるか不思議だが
田舎の人は通学と盆と正月しか鉄道使わないから実害無いのか?
253名無しでGO!:02/02/12 23:41 ID:e0bwoVNF
フリーゲージマンセー!!
254名無しでGO!:02/02/13 03:11 ID:x8l9MGib
陸羽西線は、あのままでよろし。
支社の壁はどうなの?
羽越の酒田までは新潟支社。
陸西の余目以東は仙台支社。
255名無しでGO!:02/02/13 11:57 ID:Whhhltmc
>>254
今でも、新庄発酒田行とかあるから、大丈夫だろう。
漏れはFGT賛成に1票。
256名無しでGO!:02/02/13 12:59 ID:wEF4yoRs
羽越線の路盤改修が要らないんならFGTでも可
要るんなら工事区間の短い陸羽線ミニ新幹線化をpush
257名無しでGO!:02/02/13 23:18 ID:uTJC6S7+
FGTが本当に実用化されるか
実用化されてもJR東はこれを導入するか
という問題もあるので
つばさ延長という案も簡単には捨てきれない。
258名無しでGO!:02/02/13 23:37 ID:UqiZBM3G
FGTは2年ほど前に鉄道総研構内でのテスト運転中に脱線したことがあったけど
その後安全性は向上したのかな?
259名無しでGO!:02/02/14 14:03 ID:ChmEKtXq
http://www.pref.gifu.jp/s11129/kokusai/us000706a.jpg
軌間可変設備(手前:狭軌、奥:標準軌)
260名無しでGO!:02/02/14 18:04 ID:fVlx70/7
そもそもつばさ延長で速くなるのか?
乗り換えの回数が減るだけ遅くなったりはしないかい?
261名無しでGO!:02/02/14 21:22 ID:TmYfE6XJ
つばさ延長だと、キロ数増えるから、実質値上げになるだろう。
っつーか、そんなに早くならんだろ。
262名無しでGO!:02/02/14 21:50 ID:7qNC5Vgq
ようは、乗り換えがイヤなんでしょ?

例えばさ、陸羽西線に、新幹線のシートがついた優等列車を走らせて、
(これをE755とする。)
新庄駅でE3改に横付けする。
E755のボディのサイドがガルウィング上に開く。
同様にE3改のボディサイドも開く。
レール上のものが、車輌間に渡されて、シートが横にスライドして積み込み完了。
みたいなのはどう?

通路の人の安全性を考えて、床ごと移動でもいいけど(w
263名無しでGO!:02/02/14 21:54 ID:WZmT1jwX
>262
なんか、サンダーバードとか昔のロボットアニメみたいだな。

まあ、子供は大喜びだろうが・・・
264262:02/02/14 21:57 ID:7qNC5Vgq
>>262
×上
○状

スマン、逝ってくる。
265名無しでGO!:02/02/14 21:57 ID:AGLuaFrr
>261
速さはさほど要求されない。
266地理お国自慢の住人:02/02/14 21:59 ID:+p7WN/F3
ホントに地方って要求がどんどんエスカレートしていくんだな。
267名無しでGO!:02/02/15 00:02 ID:zFLz9sRP
ガイシュツダガ、
陸羽 4.00
羽越 3.30だ。
つばさは現在のあさひいなほと同じか
場合によっては遅くなる。
268ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/02/15 00:25 ID:+/bDwy5T
 新潟県は平成14年度当初予算案で、羽越本線高速化推進事業費として
調査費354万円を計上。昨年度より200万9千円少ない。
県は羽越線高速化を「未来戦略事業」と位置付けてはいるけど。

参考:平成14年度当初予算概要(総合政策部)→新潟県ホームページで閲覧可
269ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/02/15 00:27 ID:+/bDwy5T
>268訂正。「昨年度より400万9千円少ない」。つまり半分以上削減。
270名無しでGO!:02/02/16 00:57 ID:W/y18YYw
やる気なし
271名無しでGO!:02/02/16 05:53 ID:2WnF6ucg
陸西は羽越以上に線形悪いと思う。
あんなとこを130km/hで走られたら乗客のほとんどが酔うだろう。
かといって、新しく線路引きなおすことはしないだろうし。
272名無しでGO!:02/02/16 13:00 ID:CW480Yyj
是非とも酒田までFGTで東京から直通してほしいね。
そして、磐越西線にも是非とも。
そして、酒田行きはぜひとも「いなほ」か「みずほ」で。
273 :02/02/16 13:11 ID:F1/KYIqL
 新庄から東京までつばさに乗ったけど・・・
三連休パスでね。
  なんか、山形まで全然お客さんが乗ってこなかったんですが。
 山形〜新庄間、あんまり乗車率良くないの?
274名無しでGO!:02/02/16 23:45 ID:pFXbcvVr
>>273
漏れも乗ったんだが、山形までは少なかったな。
山形以南は100%近かったが。
2755010:02/02/16 23:56 ID:PPyu/Uy7
はっきりいって新潟から延長したところで喜ぶのは新潟の場合下越地方だけ。
中越地方は東京に向いてるし、上越地方は北陸に向いてるから…。
276177:02/02/16 23:59 ID:OQDN1qpX
かといって新庄から伸ばしても
古口くらいしかメリットうけないんじゃない?

酒田、鶴岡、村上、新発田と拾っていった方がいいんじゃない?
277名無しでGO!:02/02/17 20:29 ID:NNoYClLE
新潟駅〜新潟競馬場に新幹線を!
帰りの混雑がひどい 阿賀野川を渡るのがつらいんだよ
278名無しでGO!:02/02/18 12:35 ID:pPmZri3l
余裕のある上越新幹線区間の有効利用として、
羽越にFGTに一票。
279名無しでGO!:02/02/19 16:14 ID:iypP04j5
保全age
280名無しでGO!:02/02/19 18:43 ID:KenKoPkj
>>277
新発田〜新潟は交流単線新線にして、途中に競馬場駅など数駅作り
新潟車両基地所属扱いで701-5000を新造して各駅停車を新発田〜新潟で往復させれば

なんてどうだろう。
FGTにして新発田で改軌、新幹線は新発田〜新潟間を160`くらいで走らせれば・・・。
281名無しでGO!:02/02/20 07:19 ID:8cCRJ6Jp
新線建設なんて無理
282名無しでGO!:02/02/20 07:44 ID:x6IT69Fe
地元の在来線ダイヤを圧迫するFGTやミニなどいらん!
新幹線は別のところ走ってればいい!
283名無しでGO!:02/02/20 14:49 ID:pRbACwVn
そもそも需要があるのか?
284名無しでGO!:02/02/20 16:32 ID:O6zNQX+J
>>282
Why?
285名無しでGO!:02/02/20 16:34 ID:jq8fovs6
しかし要望してるのは酒田市だろう(違うのか?
286名無しでGO!:02/02/20 17:05 ID:JgBNon3d
>>285
山形県&酒田市は、つばさ延長の方がいいと思ってる。
287名無しでGO!:02/02/20 19:35 ID:G8ky78tb
鶴岡市はつばさ延長反対してる。
288名無しでGO!:02/02/20 21:33 ID:3mGzZno4
>>287
鶴岡がつばさ延長に反対する理由がわからん。
289名無しでGO!:02/02/20 22:13 ID:tljm9sUK
>>288
陸羽西線は鶴岡市を通っていないから。
290名無しでGO!:02/02/20 22:49 ID:xgKwzX8o
>>288
鶴岡から、新庄経由だったら、明らかに遠回りだろ。
しかも現状の7両でカバーできるとも思えんのだが。
さらに増結した場合は、車掌もう1人必要だとオモワレ。
たしか、7両以上で車掌2人の原則があったような気がするが。
291質問:02/02/20 22:50 ID:jhW+cmD1
昨日プロジェクトX見たんだけど、あんなところにミニ新幹線通して、風で止まったりしないか?>陸羽西
292名無しでGO!:02/02/20 22:55 ID:xgKwzX8o
>>291
今冬はあまり止まったりしてないが、去年とかはすごく止まってた。
しかもあそこは豪雪地帯だし。
293名無しでGO!:02/02/21 00:49 ID:LONyQ91e
>>290
どうせ酒田行きだから
鶴岡から東京まで直通運転でないし。
294名無しでGO!:02/02/21 00:57 ID:p78IbEK+
>>286
鶴岡市 加藤紘一 JR東日本 新潟県
は羽越のミニ新幹線がいいと思っている。
295名無しでGO!:02/02/21 20:03 ID:B+ZWhh6b
羽越のほうが実現しそう。
陸羽西線の途中駅は、ほとんど無人駅に近い。
たぶん、新庄からは余目まではほとんどがノンストップか?
数本は古口や狩川に停まるだろうが。
296名無しでGO!:02/02/22 02:17 ID:xkU5842j
羽越線部分の広軌化には、新潟側の賛同なくして難しい。
現状でも余目・酒田間は新潟支社管内。
新潟支社がその気になれば、陸羽西線の酒田乗り入れをなくすることも出来る。
地域輸送を犠牲にしてまで、酒田は東京直通にこだわり過ぎ。
297名無しでGO!:02/02/22 12:03 ID:UFDQb7X6
フリーゲージなら地域輸送は犠牲にならんよ。
298名無しでGO!:02/02/22 13:31 ID:xkU5842j
酒田がつばさを引き込むなら、余目〜酒田間で新潟支社と貨物が待ったをかけるだろう。
ヘタすると余目でストップもありえる。
新潟県とタッグを組んでミニ新幹線あるいはフリーゲージを促進するやり方が現実的だけどなぁ。
フリーゲージなら設備は新潟の新幹線基地の一部を使って造れるし、そばを通る白新線につなげば
酒田まですぐに出来る。
庄内地方が新潟県に共同事業を持ちかければ、金がなくて困っている新潟の知事も乗るんじゃないかな?
庄内だけの動きでは、二兎追うものになるかも・・・。
299名無しでGO!:02/02/22 13:50 ID:0TGEoUWT
>余目〜酒田間で新潟支社と貨物が待ったをかけるだろう

そりゃ無理。
本社がやれといったら従うしかない。
300名無しでGO!:02/02/22 13:51 ID:PuXzqDCp
余目はあのままマターリさせておいてくれ。
廃れつつある静粛なあの駅前が好きなんだ。
301旭@テスト中休み:02/02/22 13:53 ID:neUjDAR6
酒田〜余目は三線軌になる?
302名無しでGO!:02/02/22 13:57 ID:0TGEoUWT
>>301
そうなるでしょ。
東は三線軌道はあまり好きじゃないようだが
あれくらいの距離ならOKだろう。
303秋田県民:02/02/23 00:38 ID:SyMhXdQW
秋田の横手・湯沢周辺市町村が山形新幹線大曲延伸なんてアフォな運動やってます。
はっきり逝って、山形新幹線を大曲に持ってこられると横手・湯沢地区以外は非常に迷惑なので、
  #延伸コスト負担は大半が県費から。利益を享受するのは県人口の10%以下
  #秋田新幹線と違って、エリアの観光需要も小さいので観光客誘致も厳しい。
おながいですから、山形新幹線はとっとと新庄から日本海のほうに曲げてやってください。
304名無しでGO!:02/02/23 00:54 ID:TmF3W7jU
横手・湯沢は鈍行ばかりになってしまったからね。
気持ちはわからんでもない。
実現することはなかろう。
305名無しでGO!:02/02/23 07:13 ID:5Ca+Duu7
ガイシュツかも知れんが、どうしても欲しかったら、
こまちを大曲で秋田行きと湯沢行きに分割させるか。
それも、湯沢−大曲快速扱いにして。
スレ違い&妄想スマソ・・・。
306名無しでGO!:02/02/23 23:47 ID:gyHKEPqQ
こまくさ増発
307名無しでGO!:02/02/24 09:15 ID:8j1gO8Tr
こまち+こまくさ併結(w
308名無しでGO!:02/02/24 20:30 ID:Oi1j+sNL
羽越線のFGTでいいんじゃない?
そうなれば、新潟県下越地方のほかに
山形県庄内地方にもなんらかの効果があると思う。
そうすると、「いなほ」は新在直通特急として発展するか?
または別の列車名が誕生し、「いなほ」は快速に格下げか?

309名無しでGO!:02/02/25 01:50 ID:/qCcVx8C
俺もそう思う。
金があまりかからないし
つばさ延長よりも恩恵を受ける地域が多い。

しかしJR東はFGTに消極的。
つばさ延長の可能性もある。
310名無しでGO!:02/02/25 03:44 ID:xwmZ9PL9
「いなほ」新幹線にぴったりの名前だ。

庄内新幹線 いなほ3号
311名無しでGO!:02/02/25 05:54 ID:GBqyEl4k
下手に新名称を考えようとすると、「どまんなか」や「はえぬき」の二の舞になる予感。
なので「いなほ」がいい。
312名無しでGO!:02/02/26 06:48 ID:xXBCyhuP
昔は「こまくさ」は特急だっけ?
313名無しでGO!:02/02/26 07:31 ID:bUuKyE0J
大昔は急行だったと思う…。
314名無しでGO!:02/02/27 19:24 ID:Q8FQqzVl
保全age
315名無しでGO!:02/02/28 20:44 ID:9nrLNMU3
age
316ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/02/28 21:02 ID:okbgixe3
このスレ結構続いているね。

 羽越FGT(仮)の愛称だけど、こんなのどう?
・東京−酒田間直通列車=あさひ
・新潟−酒田間区間列車=いなほ
・東京−新潟間及び越後湯沢−新潟間区間列車=とき
・東京−高崎・越後湯沢間区間列車=たにがわ(現行どおり)

新潟では「とき」の愛称を復活させようとの声がある。
317名無しでGO!:02/02/28 23:32 ID:fVckYB5u
というか、酒田〜新潟区間運転はしないと思う。
するとしたら、今のつばさの新庄〜山形といった深夜帯のみ。
当然、一往復だけなので、東京直通と列車名は同じ。
318名無しでGO!:02/03/01 00:32 ID:hPH1UUL2
>>317
意外と区間運転もあるのでは?
いなほで2時間かかる区間だから、結構需要あると思われ。
なにも東京方面ばかりではないし・・・。
319名無しでGO!:02/03/01 09:05 ID:doiNIPea
>>317
確かに区間運転はないだろうな。
320名無しでGO!:02/03/01 16:16 ID:TQ1IvQcM
>>317
秋田もしくは青森行ならどう?
321名無しでGO!:02/03/01 21:52 ID:9x8+51c7
>>320
酒田で乗換えじゃないの?
322名無しでGO!:02/03/02 09:40 ID:lCPIEA0X
>>321
秋田行は結構利用者いるよ。
酒田乗換えだと、かなり不便。
323名無しでGO!:02/03/02 09:42 ID:qXT1BNZH
酒田なんぞ空港もあるんだし、新幹線なんていらねーだろ。
何でも欲しがるなっつーの。イナカモンが
324名無しでGO!:02/03/02 09:42 ID:78fQZ5cU
FGTで東京−新潟−酒田−新庄−山形−福島−東京。
思い切って、一回りさせれ。
325ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/03/02 11:45 ID:XTpdNUTb
>>322 いっそFGTを2往復程度、秋田まで延長する?
「東京発新潟・酒田経由秋田行き」なんてね。
326名無しでGO!:02/03/03 07:16 ID:u3sjS3YL
>>325
おそらく、酒田〜秋田間は「かもしか」の酒田延長という形になるんだろうな…。
327名無しでGO!:02/03/03 19:11 ID:viBTOptA
おそらく、酒田〜秋田間は新庄〜大曲みたいになるんだろうな・・・。
328名無しでGO!:02/03/03 23:59 ID:SwegTQqA
快速 こよしに置き換え
329名無しでGO!:02/03/04 00:02 ID:B/ZaJGdw
>>327
そこまでひどくならないと思うが。
FGTなら一応は秋田まで直通可能だし。
330名無しでGO!:02/03/04 00:05 ID:J2jpvCFI
新庄〜酒田間の延長はんた〜い!!
これ以上複雑なシステムを作らせないでくれ!!
                 
                by 関係者
331名無しでGO!:02/03/04 00:21 ID:TZg/Yvxv
このあいだ、特急いなほに乗ったら隣りの人が
東京ー秋田のキップを持っていた。
なぜ、新潟廻りで秋田に向ったんだろう。
332名無しでGO!:02/03/04 00:47 ID:paSkOviD
日本海でも見たかったんじゃないの?
333名無しでGO!:02/03/04 01:08 ID:TZg/Yvxv
でも、5時間も電車に乗りつづけ。
あと、乗り継ぎ割引でちょっと安くなっていたような。
ついでに、乗車券も60Kmほど盛岡廻りより短いから、
安いだろう。でも、安さなら高速バスを選ぶだろう。
334ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/03/04 01:09 ID:wWVT4tE1
直通高速バスは夜行だけ。日程が限られるよん。
335名無しでGO!:02/03/04 01:11 ID:TZg/Yvxv
新潟ー秋田のいなほも一日3本
336名無しでGO!:02/03/04 07:14 ID:MDm6KY9Q
>>333
金券屋でこまちの回数券を買うのが一番安い。
337名無しでGO!:02/03/04 23:25 ID:paSkOviD
今頃になって、たび割7のつばさ使用版なんて切符があるのを知ったよ。
復路に、あけぼのの個室ま選べるというのはおいしいな。
338名無しでGO!:02/03/05 01:48 ID:ZR8x4Di2
>>337
俺だったら
劇込みつばさより
そこそこのあけぼのをとる。
339名無しでGO!:02/03/05 20:41 ID:ytD4YhIx
新潟−青森のいなほはどうなる?
酒田−青森間はかもしかになるんかな?
340名無しでGO!:02/03/05 23:11 ID:lQh96jyx
酒田ー秋田 快速こよし(特急に格上げも)
秋田ー青森 かもしか に分割では。
341名無しでGO!:02/03/05 23:22 ID:vuA3F1l1
>>340
こまくさを特急に格上げしたら沿線自治体が喜ぶ?
342名無しでGO!:02/03/05 23:26 ID:lQh96jyx
自治体は喜ぶ
利用者は嫌がる。
343名無しでGO!:02/03/06 14:45 ID:mJZXDO9f
酒田延長大賛成。
理由:東京人が「あんなとこにも電車あるんだ」
   と感心するから。
344名無しでGO!:02/03/06 17:03 ID:zbXp9OuL
大曲から延伸しよう
345名無しでGO!:02/03/07 01:10 ID:4q6vLZ+G
庄内=飛行機になってるもんね。
346名無しでGO!:02/03/07 21:28 ID:ELa0TsIB
>345
そうだね。
飛行機は1時間。
列車だと、4時間ぐらい。
上越新幹線より、いなほがシートの出来がいいときがある。
今はわからんけど。
347名無しでGO!:02/03/07 22:54 ID:zxPqcgpj
大宮からだと新幹線派の比率が増えるのかな。
乗り換えの面倒さでは、飛行機よりも新幹線&いなほのほうが有利だし。
348名無しでGO!:02/03/07 22:56 ID:lJ2/fV2m
大宮だけじゃやっていけないよ。
349名無しでGO!:02/03/08 02:01 ID:bPnq00LG
飛行機の場合、チェックインに15分必要。
羽田・庄内両空港からの市街地へのアクセス。

新幹線が開通すれば便数(空3 鉄12推定)
からみても飛行機から鉄道に移行する。

350ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/03/08 02:15 ID:qNm4UqwS
新潟日報に日沿道の特集記事が載ったんだが。
http://www.niigata-nippo.co.jp/kokyo/kokyo-toku03.html

 本荘から東京へ行くのも大変らしい。
FGTを秋田まで延長すれば酒田−秋田間の需要も期待できるのでは。
 また
351ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/03/08 02:18 ID:qNm4UqwS
>350続き。
 また羽越線には使われていない複線用トンネル(温海町など)があり、
それらをFGT実験用に活用できないか。
352名無しでGO!:02/03/08 18:02 ID:/5ED9fZu
いなほ
函館―青森―新青森―弘前―秋田―酒田
353名無しでGO!:02/03/08 21:55 ID:h6gGWbsO
>>351
実験は九州で行う予定。
354名無しでGO!:02/03/09 07:18 ID:zSOJFJ8r
FGTも交直流?だろうね。
すると、3電源に対応させないとダメなんだね。
もし、西にも行くとなると、
周波数にも対応させないとだめか。
5電源にしたら、それこそこき使われ、
583系みたく早々と引退。
(5電源・・・DC、AC20000V50・60Hz、AC25000V50・60Hz)

そんなことはしないだろうけど。
355名無しでGO!:02/03/09 08:37 ID:DdfxRKjD
西と東で別な車両にすればいいじゃん
356名無しでGO!:02/03/09 22:49 ID:Jzvyyg5A
357名無しでGO!:02/03/09 22:58 ID:Mdt1srF2
地元輸送を考慮するとヘタに新幹線を引っ張るよりも
特急に新型車両を導入した方が、結果としていいのでは。
つばさ開業後の山形線や八戸延伸後の平行在来線の悲惨。
ああはなりたくないと思うのは漏れだけか。
358名無しでGO!:02/03/10 05:01 ID:mpL25ofm
359名無しでGO!:02/03/10 20:33 ID:iJ20awM9
>>357
今はそれに近い状態と思われ。
360名無しでGO!:02/03/11 19:50 ID:/3QaVmaq
age
361名無しでGO!:02/03/11 22:27 ID:3D5FzZaJ
つばさ開業後の奥羽線はほんと悲惨。
なんも面白いもんない。

つーか庄内人は庄内空港使え。
362名無しでGO!:02/03/12 20:44 ID:EL39N6ZA
ぢゃ、内陸人はつばさしかないのか・・・。

悲惨・・・。
363名無しでGO!:02/03/14 04:31 ID:TeqVVJsq
age
364名無しでGO!:02/03/14 14:29 ID:uzzWPRy9
加藤失脚で、全て夢物語に帰しました。
365名無しでGO!:02/03/14 22:17 ID:5fsvDGO5
>>362
いなほよりははるかにいいと思う。
366名無しでGO!:02/03/16 02:08 ID:avYdudgx
今後はどの政治家にフリーゲージトレインの素晴らしさを説こうか。
367名無しでGO!:02/03/16 02:09 ID:4B8Tf/zA
ムネヲさん?
368名無しでGO!:02/03/16 22:06 ID:Mbo6B6Fm
age
369名無しでGO!:02/03/17 23:32 ID:tdzh7SJg
age
370ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/03/18 01:54 ID:29V1i4kn
もうネタ切れか?

 羽越FGT(仮)は間合い運用で、長岡分割・併合の柏崎行きという
使い方もある。長岡駅から在来線への取り付けが必要になるが。
あるいは越後湯沢から上越線・ほくほく線に乗り入れて直江津行きとか。
371名無しでGO!:02/03/18 06:15 ID:O2k4KiuG
新潟県は羽越ミニとセットで長岡ー上越の連絡ミニ新幹線の
構想を持っているから、これが実現すれば>>370の言うことも
実現は可能。ただ、長岡ー柏崎間に6両分の需要はなしと思われる。
372名無しでGO!:02/03/19 00:13 ID:NCL+eYZO
>>370
北陸新幹線が長野以北も建設されてるから
ほくほく線のFGTはないだろう。
373名無しでGO!:02/03/20 07:58 ID:Wa8EWQDX
age
374名無しでGO!:02/03/21 00:04 ID:ietlvubQ
ここではFGTが優勢だあね。
対応する車両はかなりハイテクになるね。

どんなんだろ。
375名無しでGO!:02/03/21 00:07 ID:JYgGOLgw
フリーゲージもどうなるかわからんけどね。
まだまだ試験の段階だし。
376名無しでGO!:02/03/21 21:04 ID:BiYD7ZXr
[東京-酒田]の上越新幹線経由と山形新幹線経由の予測所要時間をそれぞれ教えてけろ。
やっぱし上越の方が速いの?
377ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/03/21 22:49 ID:rMYh95W3
>376 一応>>267に書いてある。

ところで「7&20」は最近ここを見ているのか。
378平家ガニ。 ◆iiHEIKE6 :02/03/21 23:16 ID:nMt4CC0I
>>377
ROMってますがなにか?(w
コテハンになりました。
379名無しでGO!:02/03/22 07:50 ID:ru9YPzik
北陸新幹線の完全開通と合わせれば、
新大阪ー酒田が4時間30分になる。
庄内ー関西の航空便が1便も設定できてないことから
考えても、新潟乗換えの本数を考えれれば
鉄道主体になるのではないか。
380名無しでGO!:02/03/22 09:23 ID:UmTjqm1L
>北陸新幹線の完全開通と合わせれば、
>新大阪ー酒田が4時間30分になる。

どうやったらこういう数字になるのかわからんよ。

381名無しでGO!:02/03/22 15:17 ID:t//Utcmg
>>380
379ではないが、ホントに北陸新幹線が新大阪(or米原)まで開業した
場合を想定してみると、
新大阪〜上越間…約2時間
上越〜長岡間…約50分
長岡〜新潟間…約20分
新潟〜酒田間…約1時間40分
だから、ざっと5時間弱ってところか。
382名無しでGO!:02/03/22 16:10 ID:geEyYV0t
いまいち実現しそうにないルートだな。
383名無しでGO!:02/03/22 22:59 ID:pNfeQW4M
酒田の人だって、県庁所在地に行く用事くらいあろう。
384名無しでGO!:02/03/23 01:12 ID:LqM5S2/G
鶴岡市は上越新幹線とのミニ新幹線接続を望んでるの?
385ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/03/23 02:15 ID:T2qWqhae
>>378 お元気そうで。

>>381 新大阪−上越間約2時間?表定速度200km/hなら可能かな。
386平家ガニ。 ◆iiHEIKE6 :02/03/23 07:54 ID:Qes1t6FB
>>384
庄内の市町村長にアンケートしてみようか?
市町村のHPにある掲示板に問い合わせてみれば、
答えてくれるきもするが。
ただ、温海町の町長はシカトしたという、諸刃の刃。
素人にはおすすめできない。佐藤正明逝ってよし。

>>385
元気っすよ。
387名無しでGO!:02/03/23 22:17 ID:1lZeMBxt
新潟駅を改築していなほだけでも新幹線ホームに引き込むことはできないのかね?
(方法はいろいろあるけどね)
同一面ホームで乗り換えできるだけでも違うと思うなー。
新幹線ホームでいなほ特急券だけ入場させれば問題にもならないだろうし。
388平家ガニ。 ◆iiHEIKE6 :02/03/24 20:06 ID:UenC7y4a
>>387
それ(・∀・)イイ!
新潟駅周辺は、全面高架化工事するから、
そのとき一緒に工事できないものか?

↓■新潟駅周辺整備計画の策定方針■
http://www.niigata-inet.or.jp/niigataekishu/sakuteihosin.htm
389名無しでGO!:02/03/25 21:43 ID:zsBAPqh3
しかし、「羽越線スレ」はかなり盛り上がってるね。

>>387
それには同感。
ま、ゲートはつくだろうが。

390名無しでGO!:02/03/27 04:00 ID:lyGU/PP+
age
391平家ガニ。 ◆iiHEIKE6 :02/03/27 13:59 ID:G7vuvbJd
>>389
もし実現するなら、ゲートは有人かもな。
新潟駅の在来→新幹線自動改札は、ピンポンピンポンすごいよ。
キップを同時に3枚入れるって事を知らない人が多いんだな。
この間、いなほが数分遅れただけなのに、
新幹線自動改札を素通りさせてたし。
392ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/03/27 21:16 ID:juOR/fRA
たまにゃ上げるか。

 新潟駅高架化が具体化しそうだけど、実現は何年先だろうね。
>>387が考えるのは、白新線が新幹線ホームに乗り入れるってこと?
13番線が標準軌で14番線が狭軌、みたいな?

・・・と妄想を書いてみる。
393名無しでGO!:02/03/30 00:42 ID:ur/+SVAE
庄内の人が東京方面に行くときは、
飛行機かいなほであろう。
つばさで行く人は一体どの位いるんだろう。
394名無しでGO!:02/03/30 00:51 ID:CFJ/x4IH
仮に、羽越本線をFGT化したら、村上〜鶴岡間はほとんど
トンネル進行ではなかろうか?
駅は、新発田〜村上〜府屋?〜あつみ温泉〜鶴岡〜酒田
かと思われる。
鶴岡〜酒田間は余目経由ではなく直進のようなきが。。
395名無しでGO!:02/03/30 05:15 ID:MjBwg4za
>>394
できるだけ金かけずに、新在直通させる目的なので、
それはないかも。
すでに掘ってあるトンネルを利用するのは考えられるが、
鶴岡−酒田間の新線建設はどう見ても無理と思うが。
土地の取得だけでえらい額になると思われ。
396平家ガニ。 ◆iiHEIKE6 :02/03/30 09:25 ID:20WWOnXH
>>395
禿同
小岩川−あつみ温泉間の現在使われていないトンネルの使用(複線化)と、
羽前大山−藤島間の複線化は考えられるけどな。

でもそんな金もないと思うと鬱だ。
397名無しでGO!:02/03/30 09:32 ID:s7pJ2uXD
というか、394はFGTについて理解してないのでは?
398名無しでGO!:02/03/30 19:39 ID:ZugNWCt7
399394:02/03/30 19:59 ID:3sh18Sbt
よく分かってないかも。
教えていただけるとありがたいです。
400平家ガニ。 ◆iiHEIKE6 :02/03/30 20:58 ID:+SbmL4VF
仮に山形新幹線が酒田まで延伸されたら、
余目−酒田間を新規に単線で作る可能性もあるな。

でも金かかるよな。陸羽西線電化、標準軌化だろ。
陸羽西線普通列車も電車化しちゃうのかな。
701系5000番台とか走る気もするが。
ついでに701−5000で快速月山フカーツ。
あまったキハ110は羽越に転属とか。

※あくまでも妄想です。
401ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/03/30 23:17 ID:qxSuDZ/i
 村上−鶴岡間を別線化するなら、いっそミニ新幹線化すればいいじゃん。
開発途上のFGT(仮)に比べて実績があるんだし。
狭軌の並設と新潟−村上間のアプローチが必要だけど。
402名無しでGO!:02/03/31 00:51 ID:LrnI9Bu4
>>401
ミニだと、スピードに制限つきそう。
403名無しでGO!:02/03/31 01:47 ID:mk4rSQmm
>村上−鶴岡間を別線化するなら

それは99%ない。
404平家ガニ。 ◆iiHEIKE6 :02/03/31 09:12 ID:oLnhoFFY
>>403
100%ぢゃないのかい。(w
405名無しでGO!:02/03/31 19:14 ID:+NlO+/PM
村上〜三瀬間は新線作れないんじゃないかな?
406名無しでGO!:02/03/31 19:19 ID:++CD8a2q
>>405
どうせ建設しねえよ
407名無しでGO!:02/03/31 20:13 ID:ecgGONjf
新潟支社管内だけでも完全複線化して、
それから高速化云々を考えたほうがいいと思ったのは俺だけか。

素人妄想でした。スマソ。
408名無しでGO!:02/04/01 00:55 ID:2j2z1i4C
ミニでも、北陸新幹線が開通したら東京〜大宮の線路容量が不足して、
結局大宮どまりになって乗り換え回数は減らなかったりして(藁

一応、長距離便は東京行き優先されるだろうけど
409名無しでGO!:02/04/01 01:00 ID:5D+o1UQ+
>>408
やまびこまたはあさひの併結になるから
線路容量は問題にならない。
410名無しでGO:02/04/01 01:22 ID:O06at6ad
そんな路線作るなら、束の新幹線を成田や羽田まで
つくったほうがまし。
411名無しでGO!:02/04/01 05:08 ID:F2OdCkdX
庄内に新幹線などいりません。
土人は馬車でも乗っててください。
412名無しでGO!:02/04/01 19:39 ID:QFRw32Zp
age
413名無しでGO!:02/04/01 22:27 ID:R8c6Z6Sj
成田・羽田延伸は
・建設費(用地買収)が莫大
・滅多に利用しない地元住民が「騒音で生活を犯される」と猛反発
・地下になると更に建設費大&高速化難

意外に東京近郊こそFGTが有効かもしれん…
414名無しでGO!:02/04/01 23:12 ID:79tCRhCw
>>408
北陸が開通しようと、東北が北海道まで行こうと、
東京−大宮の「線路容量」は変わりません。
415名無しでGO!:02/04/02 00:57 ID:ngZl3hvo
>>414
デジタルATC導入で増発が可能になるとの噂を聞いた。
つまり線路容量は変わる。
416名無しでGO!:02/04/02 00:57 ID:iPT2lxIq
庄内方面への新幹線延伸計画は、加藤紘一失脚につき取りやめとなりました。
ご愁傷様です。
417名無しでGO!:02/04/02 01:05 ID:ngZl3hvo
新在直通は地元の金でやるから
国会議員がいなくてもできるんじゃないか?

加藤紘一も地元から金をむしってるだけのようだから
かえっていなくなっていいかもよ。

しかし、庄内も加藤紘一や酒田短大など
ろくな話題がないな。
418名無しでGO!:02/04/02 12:13 ID:WRNEsB8E
庄内がんばらなきゃ
419名無しでGO!:02/04/02 20:09 ID:W6k4YewM
ふと思ったんだけど、
余目って、微妙な位置にいるよね。
つばさ側の酒田といなほ(FGT側)の鶴岡に挟まれて・・・。
余目−酒田間は、どっちに転がっても恩恵受けるだろうが、

鶴岡は・・・。
420名無しでGO!:02/04/02 21:10 ID:q+PxNOAS
余目は白鳥止らなかったよね。
421名無しでGO!:02/04/04 12:32 ID:In19wyzR
>>420
止まらなかったと思う。
422名無しでGO!:02/04/04 12:54 ID:SA7yD08q
>>417
「地元の金」といっても税金で投入となると
大半の自治体は「地元の金」じゃないし。
(地方交付税交付金)
423名無しでGO!:02/04/04 13:01 ID:SCohElei
上越は新潟空港に延伸して空港も
4000メートル滑走路にしようよ。
424名無しでGO!:02/04/05 16:14 ID:Xz97cu38
▲東海道新幹線こだま・山形新幹線つばさ名前交換▲

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1017818374/l50
425名無しでGO!:02/04/07 03:36 ID:kTW+MwW/
>>419
つばさvs上越新幹線延長?! ≒ 酒田vs鶴岡 みたいなもん?
426名無しでGO!:02/04/07 04:41 ID:u0BdgFGh
>>393

>庄内の人が東京方面に行くときは、
>飛行機かいなほであろう。

私の実家は酒田ですが,
東京からはいつも新庄つばさでゆったり3時間+西線1時間かけて
帰ってます。

上越2時間+いなほ2時間では車内で落ち着く前に終点になっちゃう感じ。

乗る列車によってはつばさの方が遅い事もあるけど,
それだって30〜40分くらいのことだし。
かえってゆっくり眠れるだけ新庄つばさのほうがいいです。
427ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/04/07 08:23 ID:DrLsG9vI
>>423 
新潟空港滑走路延長と上越新幹線空港乗り入れ、どっちが先に実現か?なんてね。
428名無しでGO!:02/04/07 21:37 ID:8TumCLJ2
>>426

>庄内の人が東京方面に行くときは、
>飛行機かいなほであろう。

鶴岡の方はどうなんでしょう。
ちなみに羽越本線・陸羽西線が分岐する余目周辺の方は?
429名無しでGO!:02/04/09 00:41 ID:tnSRj7Cv
加藤紘一参考人はどうやって庄内と東京を往復してるのか。
430名無しでGO!:02/04/09 00:58 ID:uDWjlmoG
>429
飛行機です
431名無しでGO!:02/04/10 14:46 ID:YAGtFWjj
AGE
432名無しでGO!:02/04/11 16:38 ID:M/Z0CFcv
age
433名無しでGO!:02/04/12 16:28 ID:dXqvWgx6
どっちにしても新庄の件があるように、東京からの利益誘導ではなく、
むしろ東京への買い物客の流動のほうが大きく、経済効果はマイナスになると思われ。
434名無しでGO!:02/04/13 00:00 ID:eea/h5J1
>>428
大宮→庄内での話。

親父の実家が余目にあるが、飛行機かいなほを使うよ。
つばさは、親父が初めて乗った時に雨で抑止を食らった事が原因で
我が家では鬼門となっている。(w
漏れとしても、最繁盛期でない限りは確実に座れる、いなほ&あさひを推している。
435名無しでGO!:02/04/13 22:10 ID:1yamhxog
age
436名無しでGO!:02/04/14 10:15 ID:mPK/JGmD
>>428
鶴岡だけど、いなほ+あさひか飛行機。
わざわざ新庄まで行ってつばさには乗ってられん。
余目、新庄と乗り換えしなければならない。
437名無しでGO!:02/04/14 10:24 ID:ccRb1Fah
この話題、そろそろ終わりにしない?
下等が議員辞めたし、構造改革とやらで実現も危ういし。
438平家ガニ。 ◆iiHEIKE6 :02/04/14 11:01 ID:aIa0ESSm
>>437
確かに、話題がループしてるが。(w
っつーか、FGTの実験はどこまですすんでるんだい?
439名無しでGO!:02/04/15 00:39 ID:RVlqYUKa
下関で試験が始まってどうなったんだ?
440age:02/04/16 13:49 ID:981c0Y3B
441名無しでGO!:02/04/16 19:36 ID:CI3v8vGU
悪天候でも強いのは、どっちでしょう?
442名無しでGO!:02/04/16 22:27 ID:kVJyO5/I
いなほは、雪と風に弱い。
つばさは、落ち葉と雨に弱い。
てなところなのかね。
443名無しでGO!:02/04/17 22:46 ID:mgriAf7Z
>>442
「落ち葉掃き列車」ってあるらしいね。奥羽本線や仙山線には。

以前、仙山線山寺駅沿線に住んでる者に聞いたことあるんだけど、
落ち葉が線路に張り付いて、455系の快速列車がスリップして登れなくなり、
途中で運転を打ち切ったこともあるとか。
ということは、「つばさ」もそういうことがありえるのか。

・・・日本全国ありそう。
444名無しでGO!:02/04/18 15:27 ID:YrMhe2hn
結論としては、庄内にはいなほのFGTがいいということで。
このスレは終了か。
445名無しでGO!:02/04/19 02:17 ID:f8weOX8/


下記へ移動してください。

鉄道路線・車両板
http://cocoa.2ch.net/rail/

詳しくは下記をご参照ください。

【規制緩和】 鉄板自治スレ2号 【分割】
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1016544334/l50

446ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/04/19 08:01 ID:EA2QGRNP
 最後に一発。ややスレ違いだけど。
民間委託調査によれば、脇野田−柏崎間をミニ新幹線化した場合、
概算工事費519億円で東京−柏崎間が現行より9分短縮されるとか。
(今朝の朝日新聞新潟版から)
447名無しでGO!:02/04/19 18:50 ID:0gWOxFeO
>>445
なんでこのスレも移動なん?
特定路線のスレでもないし、特定車両のスレでもないのに
448名無しでGO!:02/04/19 19:42 ID:On1LXSLC
>>446
 長岡ー柏崎間はミニ新幹線にしないの?
449名無しでGO!:02/04/19 19:45 ID:7/lMH7MP
>>446
新潟日報の記事では、上越〜柏崎〜長岡間の総事業費が519億円と書いてあったが…。
450ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/04/19 21:19 ID:C8Amxy+e
>448-449 出勤前で慌ててタイプミスしました。ごめんなさい。

 因みに同記事では「FGTは時期尚早」と見送られた、とも書いてあった。
これが羽越・白新線高速化にどう影響するか。
451名無しでGO!:02/04/19 23:12 ID:UuTL2Eyy
東はFGTを採用したがらないようだな。
まだまだ実験段階だし
それよりも実績のあるミニ新幹線の方がいいということか。
452名無しでGO!:02/04/20 00:23 ID:xth8SERu
>445
自治したい気持ちも分かるが、どうも分割のフローチャートがはっきりしないのよね。
850〜900レスの時点で改めて考えればいいこと。

余計に移転を促されれば、スレ乱立、共倒れにしかならない。
453名無しでGO!:02/04/21 07:15 ID:Q9854yYt
age
454名無しでGO!:02/04/21 19:27 ID:kzKBuIfA
山形新聞より。

知事「本格的に検討」−新幹線の庄内延伸
高橋和雄知事は20日、酒田市のベルナール酒田で開かれた
酒田飽海地区後援会総会の席上、山形新幹線の整備に言及。
山形新幹線の庄内延伸と米沢―福島間に20―30キロの長大トンネルを建設して
高速化を図るプロジェクトについて「1200億円程度で実現できる」
とした上で「今後、本腰を入れて検討したい」と言明した。

自身の酒田飽海地区後援会総会であいさつした知事は
「新庄まで延伸した新幹線程度のものを、庄内まで伸ばすのは、
さほど大したことではない。250億円程度でできる。
やると決めてから開業までは4、5年かかる」と述べた。

冬季間の運休の原因になっている米沢―福島間の改良問題に関しては
「30キロ程度の長大トンネルを造れば、米沢―福島間は、
山形―仙台間程度のスピード感になる。
米沢を本県の表玄関とするためにも必要だ」と指摘した。

山形新聞の取材に対し、知事は
「建設のタイムスケジュールや方法について具体的に詰める」と説明。
建設スケジュールやJRなどとの連携実現に向けて、
県の山形新幹線機能強化検討委員会などの場で検討するよう、
近く指示する意向を示した。

この線で行くと、つばさ延長が先行しそう。
上越新幹線の延長orFGTは実現できるのか。
455ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/04/21 22:01 ID:9SNVwHLU
新潟県のヤル気次第でしょうね>上越新幹線延長orFGT

 束としては意地もあるし、酉のFGT技術をスンナリ導入とは行かないかも。
羽越線の高速化&確実運行には線形改良も視野に入れないと。
既に指摘されているが、新潟〜山形県境はルート選定に難渋しそう。

 もっとも新潟県は、つばさ延長が有力となったら
「上越新幹線新潟空港乗り入れ」を羽越線高速化より優先するかな。

関係ないが、平家ガニ。氏は記念suicaを買いに上京した模様。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1019341021/62
456名無しでGO!:02/04/21 22:35 ID:a3nF155M
>酉のFGT技術

西の線路を使ってるだけで
試験をやってるのは西じゃないだろ。

>新潟〜山形県境はルート選定に難渋しそう。

羽越線をそのまま使うので問題なし。
457ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/04/21 23:51 ID:BrAniP/W
>456

>試験をやっているのは西じゃないだろ。
 でも西が試験の場を提供しているというのは、西は高速化選択肢の
一つとして真剣に考えているという事だろ。
それを東が「俺も」と後から素直に手を上げるかな、と思っただけ。
FGT技術が確立したら東も真剣に考えるだろうけど。

>羽越線をそのまま使うので問題なし。
 北陸線有間川−浦本間が電化複線化にあたり路線を内陸へ移設した。
あの区間はかつて海沿いを走り、災害に悩まされた。
羽越線も村上以北は海沿いに走る区間が多く、線形も良くない。
本気で高速化&安定運行を目指すなら移設も考えるのでは。
まあ妄想の域を出ないけど。

因みに荒れるのは御免被ります。
458名無しでGO!:02/04/22 07:06 ID:Zv3vuzgk
>北陸線有間川−浦本間が電化複線化にあたり

いつの話だよ。
線路移設の金なんてないよ。
459平家ガニ。 ◆iiHEIKE6 :02/04/22 07:27 ID:bha6Rmnc
>>455
上京というか、引っ越したんだよ。(w
Suica買った後、山手線ヨ213乗ってきますた。

羽越線の複線は、2つの線路が必ずしも隣同士で走っているわけではない。
例:小波渡-三瀬間は複線だが、上り線はずっとトンネルで制限をうけないが、
下り線は海側で、昔に作った線を使っているので制限をうける。
あとは、村上-間島間もそうだね。
460ふう:02/04/22 19:00 ID:RgBAbhPO
579 :国道774号線 :02/04/22 17:24
東京〜大宮〜高崎〜軽井沢〜長野〜上越〜冨山〜金沢〜福井〜敦賀〜京都〜大阪

東京〜大宮〜高崎〜越後湯沢〜長岡〜新潟

高崎〜敦賀の沿線人口は500万人しかも大阪にも使える

高崎〜新潟の沿線人口は250万人

上越新幹線はさらに人口の減少が新幹線の沿線でダントツな減少率
なので北陸新幹線の完成後の大改修が必要となる時に
高崎〜新潟間のみを上越新幹線に変更し上越線を利用した
ミニ新幹線にすることも考えられている。


580 :国道774号線 :02/04/22 17:37
2050年頃の東京〜新潟間のミニ新幹線化後の所要時間は
東京〜高崎まで北陸新幹線と連結し310km運転で約45分
高崎〜新潟までは170km運転で1時間20分以内で
今までとそれほど変わらず、2時間30分以内で結べる。
このため、今後この計画は進むと思われる。

461名無しでGO!:02/04/22 19:08 ID:7B4MV8/t
>>459
E231じゃないか?
462平家ガニ。 ◆iiHEIKE6 :02/04/22 19:14 ID:0b6vFfiF
>>461
それだ!!(w
463まん:02/04/22 19:34 ID:RgBAbhPO
あげ
464名無しでGO!:02/04/22 22:35 ID:gT6ieF/A
東京ー酒田だけを考えれば、つばさの延長で決まりだろうな。
実績のあるミニ新幹線の技術を使えるから。
羽越線経由だとミニ新幹線にせよFGTにせよ問題が多い。
鶴岡が羽越線経由に拘ってるようだが。
465ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/04/22 23:52 ID:sfe0PPFY
>>458 昭和44年ごろの話ですが何か?
つーか一ヲタの妄想的書き込みにマジレス返されても(藁

>>459 失礼すますた。
466平家ガニ。 ◆iiHEIKE6 :02/04/23 06:31 ID:lW+QgGKH
>>465
>失礼すますた。
いえいえ、全く失礼ぢゃないっす。

山形県っていうのは、本当にアフォだな。
山形新幹線を延伸するなら自由席増結必須だろ。
駅的には、何両まで対応してるんだい?
知ってる人よろしく。
467名無しでGO!:02/04/23 07:49 ID:UKYHa+oK
>>466
何両分かはホーム伸ばせるんじゃないの?
468名無しでGO!:02/04/23 16:18 ID:/QMOiKcS
山形県が県内の交通網として考えるなら
県庁から地域の拠点都市に向かって交通網を整備するのは
当然だという判断なのでしょうか。

それより
新潟市にとって庄内地方はある意味、
商圏なんだから
都市間競争および政令指定都市としての拠点性確保のためにも
新潟県に羽越線高速化でがんばってほしいんだけどね。
鶴岡市あたりと組んでね。
469名無しでGO!:02/04/23 16:49 ID:8AuHheUH
でも、新潟県は
北陸新幹線
長岡ー上越
羽越ミニ新幹線 三方すくみですごい
470名無しでGO!:02/04/24 16:59 ID:5uojdnkp
age
471名無しでGO!:02/04/24 20:19 ID:mfHdfkZK
>>468
つばさ延長の方が楽なんだろうね。
羽越線は貨物・ブルトレが走ってるからミニ新幹線は面倒だし
FGTの実用化もまだまだ先。
472名無しでGO!:02/04/24 21:02 ID:iFcNlHgC
>>467
やろうと思えば、10両(=200m)までにできるのでは?
山形新幹線内の駅の改良が必要だが。
つばさの連結相手はほぼE4の8両編成なので、
新幹線フル規格の車両8両分=ミニ10両分まで伸ばせるだろう。
10両編成のつばさ萌え〜。
ついでに、18両編成のやまびこ・つばさ萌え〜。
473名無しでGO!:02/04/26 01:38 ID:sZdfvNRG
二階建てにしたら?
474名無しでGO!:02/04/26 18:27 ID:ap88EdpB
それにしても400系は作り込みが甘かったのか、
加減速の際に「ぶぅーん」と凄く鈍い音がする。
重低音なので、耳をふさいでも全くダメ。
さらに送風機の音も昔よりか大きくなったような気が。

E3の室内音はE2と大差ないけど、不快に思っている人は意外と多いはず。
475名無しでGO!:02/04/26 18:32 ID:ap88EdpB
>472
それと、ミニ新幹線の編成延長は各駅の転落防止設備の増設が必要だったり、
(さらに、転落リスクの増大による潜在的な死傷事故発生率の増大)
明に暗にコストがかかる。

「新幹線は安全」と思っている親は多く、
ミニ新幹線の隙間に幼児一人が落ちてしまう可能性があることを知らない親は多い。

もし国鉄時代なら、こうしたリスクを想定してミニ新幹線は却下された可能性すらある。
476名無しでGO!:02/04/26 18:48 ID:VHfMWp0z
>>474
直流エリア在住の漏れには、交流電車のその音に激しく萌えるけど、なにか?

そういえばあの交流電車独特の音の元は何だろう?
477名無しでGO!:02/04/26 20:38 ID:XYD0yWWJ
仮につばさが酒田まで延長され、いなほが数本存続したら、
酒田‐余目間は併走やすれ違いも見れる可能性があるということか。
酒田駅構内もえらい複雑になりそう。
つばさといなほ、陸羽&羽越用の普通列車や機関車などを
泊めておかなければならないんじゃないの?
キハ110系の標準軌バージョン出すんじゃないだろうね・・・。
そうなったら名車になりそう。

かなり妄想でした。スマソ。
478名無しでGO!:02/04/26 20:40 ID:/V8GS3m0
>キハ110系の標準軌バージョン

つばさ延長の場合
陸羽西線は電化されるので不要。
479名無しでGO!:02/04/26 20:40 ID:re7pIhjr
mage
480名無しでGO!:02/04/27 19:15 ID:9BnKvUdI
鶴岡の方は
つばさ延長をどう思っているのでしょうか?
481名無しでGO!:02/04/28 06:16 ID:DqbXs0AX
>480
それより前に
 山形のままでいい
 仙台の子分になりたい
 新潟の子分になりたい
 庄内で独立したい
を選択さしたらどうなるだろう?
鶴岡・酒田・その他庄内で意見を訊きたい。
482名無しでGO!:02/04/29 00:09 ID:tLWkRqFl
>>480
当然よく思ってない。
483平家ガニ。 ◆iiHEIKE6 :02/04/29 08:35 ID:YyaP5gsk
>>481
どうなんだろうね。
高校生が、遠方に買い物に行くといったら、仙台だろうね。(某鶴岡の高校の場合)
新潟に買い物にはいかない。漏れは逆だったが。(w
山形県(内陸地方)は、仙台の子分になってるが、
やはり酒田・鶴岡もその傾向があるんじゃないかな。
ただ、温海町の場合はちょっと違うかも。

とマジレスしてみるテスト
484名無しでGO!:02/05/01 06:39 ID:KuztqMJ7
>>481
「遠方へ買い物」で考えると、やっぱり仙台でしょうか。
次に新潟、山形、秋田ってとこでしょうね。
山形県の県庁所在地は、庄内の人間からみると、
単なる「通過点」としか感じられないことも。
県境挟んで隣町だったら、
山形よりはるかに大きい仙台に行くのもありでしょう。

「仙台行きたい。」というのはよく聞くけど、
「山形行きたい。」はほとんど聞かないなぁ。
485名無しでGO!:02/05/01 07:29 ID:SDZVO5yp
今の利用状態を考えたら高規格鉄道は不要ですね。
接続列車の利便性改善が得策かと感じます。
空港建設に対しての債務やその存在価値を考えれば
高規格鉄道の実現はあり得ません。
486名無しでGO!:02/05/01 11:21 ID:O/F1heTM
ほくほく線接続といなほ接続のあさひを分離して
いなほに接続するあさひを速達化することでしょうか。
東京-庄内地区を3時間台で走れれば
飛行機に何とか対抗できると思いますよ。
大宮、都内北部、新宿は
羽田からのアクセスを考えたら
現状でも十分対抗可能ですから。
487名無しでGO!:02/05/01 11:27 ID:6q8CnO2J
>>485
乗り換えじゃ限界があるよ。
つばさを見れば直通がいかに効果あるかがわかる。
488名無しでGO!:02/05/01 12:01 ID:O/F1heTM
>>487
たしかに限界がありますが、
とりあえず現状の設備で最大の効果を出すと考えるとってことで。

489名無しでGO!:02/05/02 23:54 ID:LaIFS5I1
東京ー酒田間をミニにした場合
標準 3.30
(東京 上野 大宮 高崎 越後湯沢 長岡 新潟
以下各停)
速達 3.00
(東京 上野 大宮 新潟 村上 鶴岡 酒田)
便により長岡 新発田に停車あり

鶴岡は一律20分引くから東京ー鶴岡速達は2.40
飛行機を圧倒すると思われ。
490ヨクモ ◆eKZFfoFs :02/05/03 01:11 ID:PTl27yWP
>489 速達便は全て新発田停車とし、便により村上停車、の方が良いかも。
いや、新発田が村上より利用者が多いのではと思っただけです。
491名無しでGO!:02/05/03 04:37 ID:0untlSuP
いなほって、村上駅の利用が一番多いらしい。
だって、他に選択肢がないから。
新発田は普通電車 庄内は空港があるし。
新幹線も新発田ー新潟間には駅は設定しないだろうから
各停も速達も時間的にはほとんど変わらない。
でも、複雑になるから全部新発田に停めたほうがいいかもしれない。
通過があっても1つか2つだろうけど。
492名無しでGO!:02/05/03 04:40 ID:HcuY8/S/
>>491
豊栄には停まるだろう。
493名無しでGO!:02/05/03 04:44 ID:0untlSuP
新潟ー豊栄間のためにいなほの席が埋まるのは
ちょっと無駄かも知れない。
新潟と豊栄は駅の距離が近いから
新幹線駅は要らないとおもわれ。
494宮脇○三:02/05/03 06:05 ID:YX1saiff
関西・北海道方面との貨物輸送のこともお忘れなく
フリーゲ−ジのほうが有利とおもわれ・・・
495名無しでGO! :02/05/03 06:42 ID:0+1+s39/
将来の札幌−新大阪運転を見越してフル規格で作れ。
496名無しでGO!:02/05/03 08:13 ID:7djRsuzt
>>491
村上は瀬波温泉や城下町ってことで
ある程度の観光客が下車するんでしょう。
新発田は普通電車が多いですが
朝と夜の時間は新幹線乗り継ぎ客を含め
結構乗ってきますよ。
新幹線乗り継げば360円プラスで乗れますから。
いなほ回数券でも1枚あたり400円ですよ。
497名無しでGO!:02/05/03 13:29 ID:YPGCSmSI
481>>483-484
非東北人の個人的独断予想では
 鶴岡:独立(県庁鶴岡)>新潟>仙台>山形>>>秋田>独立(県庁酒田)
 酒田:独立(県庁酒田)>仙台>新潟>山形>>>秋田>独立(県庁鶴岡)
 その他:思考回路停止
だった。

山形に行くなら仙台までという予想は当ったが、
高校生だと運転免許もないけど高速バスもない区間だからどうやっていくんだろう?
鶴岡からだと乗換え3回片道5時間・滞在時間6時間の日帰り団体18キッパー?
特急(8往復片道2時間)もあり、鈍行でも乗変1回片道3時間の新潟の方が山形よりましかと思ったが‥?
温海町は当確、鶴岡でも新潟優位で酒田との違いがでるかと思ったが‥?
鶴岡と酒田の現在の違いを知りたい(歴史的背景の違いは当然知ってる)。
498名無しでGO!:02/05/03 13:40 ID:Mj2h/Add
仙台ー酒田の高速バスは一日10往復。

http://www.net.sfsi.co.jp/shoko/highway/sendai.htm
499名無しでGO!:02/05/03 13:44 ID:Mj2h/Add
仙台ー鶴岡は7往復。
500名無しでGO!:02/05/03 13:55 ID:pa4T3rdO
羽越線の3線軌道化が一番ベターかな?
フリゲは土建屋に旨みないからね・・
J−Eのフリゲ消極論はあれじゃない?
直上越ー北越急行乗り入れのはなしになって
旨みのない工事させられるのをなんとか避けたい・・と
501名無しでGO!:02/05/03 14:00 ID:Mj2h/Add
>>500
実用化できるか定かでないFGTより
実績のあるミニ新幹線がいいと考えてるんだろう。

土建屋云々は全く関係ないと思う。
502名無しでGO!:02/05/03 15:13 ID:pa4T3rdO
>>501
甘いな・・
土建屋の為の新幹線・・それに高速道路と空港
県民は一切関係ない!
503名無しでGO!:02/05/03 15:28 ID:pStFh1im
束にとって土建屋利権は関係ないでわ。
直接受注できる子会社もってるわけではないし。

FGTを採用すると低コストで新幹線が作れる実証例ができてしまって
そこらじゅうの路線の沿線自治体が騒ぐからイヤなんでしょ。
504名無しでGO!:02/05/03 16:03 ID:Yw6bGfQI
>>502
ミニ新幹線化や在来線の高速化は
どこでもケチりまくってるから
土建屋にとってうまみはないだろう。
505名無しでGO!:02/05/03 16:52 ID:ED+68vi0

 福島〜新庄間をフル規格に
506名無しでGO!:02/05/03 22:44 ID:/epmpu6q
>>502
『甘いな・・』って‥
>>501はミニ新幹線で潤う土建屋が存在する事を否定してるわけじゃないでしょ。
>>504でも仕事がないよりマシな状況だし。
束がミニ建設大歓迎の根拠がない事を指摘してるんだから、それに対して答えなきゃ。
根拠があるなら今頃各地でやってるでしょ。
しかも倒壊や酉と比較して束がそうゆう傾向だという理由も出さなきゃ成り立たない推論だね。

『県民は一切関係ない!』って完全否定しちゃってかわいー
交通網なんだから完全否定は無理だよ
『一切関係ない県民はいない!』
と言った方がマシ




507名無しでGO!:02/05/04 01:16 ID:8QHLcLAl
>倒壊や酉と比較して束がそうゆう傾向

会社の傾向というより
ミニに向いた路線があったかどうかという違いだろうな。
瀬戸大橋線や日豊本線はミニにはできそうない。
その点奥羽線・田沢湖線は改軌しても問題は少ない。

酒田への乗り入れが羽越線経由よりも
つばさの延長が有力とされてるのも
羽越線のミニ新幹線化は面倒だからだろう。

東海はミニ新幹線どころかFGTも嫌がりそう。
508名無しでGO!:02/05/04 11:30 ID:w7UN368k
>>506
県民は関係ないよ
佐賀空港できても佐賀県民ほとんど福岡行くじゃんか
土建屋の為に空港をつくり、新幹線えおつくり、高速道路を作るのですよ
だから誰が乗るだの使うなどは彼らには関係のないはなしなのです。

J-EがFGT嫌がる・・・
それは即北越急行乗り入れや
長野新幹線の上越から北陸線乗り入れやらと
はなしが広がるのが目に見えてるからじゃないですか?
J−Eは車両投資、設備投資しないといけないけれど
これJ-wの為にやってるような感じじゃないですか
J-Wはほとんどいじらなくていいし・・
この辺がちょっと束の気に入らないところでしょうね
509名無しでGO!:02/05/04 13:09 ID:Nd39+e/G
>北越急行乗り入れや
>長野新幹線の上越から北陸線乗り入れやらと

それはないだろう。
北陸新幹線完成すればそんなの不要になる。
510名無しでGO!:02/05/04 15:25 ID:w7UN368k
>>509
だから完成しないじゃない
上越までは橋本の龍ちゃんがフルに決めたけど
上越から先は森のおっさんはとうとうフルという結論を出せなかった。
北陸で今作ってるのは九州と同じスーパー特急
あくまで狭軌だからね、長野、上越新幹線からの直通要求でるの避けたいんでしょう
511名無しでGO!:02/05/04 15:26 ID:0Z8MdVNJ
>>511
北陸もフル規格に変更になっています。
512名無しでGO!:02/05/04 15:27 ID:0Z8MdVNJ
>>511
訂正。北陸も九州もフル規格に変更になっています。
513名無しでGO!:02/05/04 16:17 ID:w7UN368k
>>511
>>512
あれま、森のおっさんそんな余計なことしたん?
純ちゃんに狭軌に戻してもらおう!
514名無しでGO!:02/05/04 16:56 ID:MSdoaLrW
>>513
森派出身の小泉首相が整備新幹線に批判的だとは思えないが。
つか、道路公団と比べれば、整備新幹線なんて超優良事業だよ。
(建設費の大半は既存新幹線売却益とJRの固定資産税軽減措置廃止分)

ほくほく線の高速化も、大半はJR東日本がカネ出してるし、東京〜北陸間
直通客の黒字分を基金として積み立ててるからね…。
515名無しでGO!:02/05/04 19:33 ID:w7UN368k
整備新幹線と大河ドラマ「トミーとまつ」は
森のおっさんの迷惑な置き土産でんなあ・・
516名無しでGO!:02/05/05 21:39 ID:CrxRV7fB
>>513
そんなことも知らんのか?
だいぶ前の話だぞ。
517名無しでGO!:02/05/06 12:33 ID:/hOzEU9W
>>516
佐賀空港とミニ新幹線を同次元で考えるような奴を相手に驚くな。
つうか、マジレスで相手するな。
518名無しでGO!:02/05/06 12:36 ID:9X5IibFV
>>517
同じ次元ですよ
構造改革の対象
519名無しでGO!:02/05/06 13:13 ID:T+oUW+Ch
マジレスしようかと思ったが
>>518があまりにもアホなので止めた。
520名無しでGO!:02/05/08 00:55 ID:dIiuJq8w
>>519
マジヤバ厨房ですな
森のおっさん&橋本の龍ちゃん&純ちゃん&大河ドラマ「トミーとまつ」
厨房のままおっさんになったタイプですな
521名無しでGO!:02/05/08 04:23 ID:Vg0at64/
>>496
平成10年の時刻表があるんだけど、
いなほ4号が酒田・鶴岡・村上のみの停車だった。
ミニ・FGT導入の際も最速記録のためにこのパターンを
1本だけ設定すると思われ。
522名無しでGO!:02/05/08 14:06 ID:WViyd1Qy
>>521
それでは、空気輸送になっちゃうね。
でもありえる話だね。
523名無しでGO!:02/05/09 00:03 ID:R6OPy7Hx
東の常套手段だな。
524名無しでGO!:02/05/09 08:51 ID:3sV7RxjE
束じゃなくてもよくあるよ
525名無しでGO!:02/05/10 07:17 ID:x9IDmigc
ヲタは鉄会社しか知らないからなぁ
526名無しでGO!:02/05/11 16:59 ID:WuhzXQXb
をた
527名無しでGO!:02/05/13 20:49 ID:vQKErizk
age
528名無しでGO!
つばさが酒田延長したら、E3系が増備されるの?
それとも、新しい形式でもでるの?