おまえら近郊区間大回りの自慢しろやゴルァ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
東京、大阪、福岡近郊区間で特例で一駅乗ってどれだけいけるか経路または乗車距離を自慢してみろ。
運賃は、特定区間、幹線、地方交通線の初乗りの値段でいい。
例)大阪から新大阪 運賃120円 乗車距離○○`
大阪⇒(大阪環状線)⇒天王寺⇒(関西本線)⇒奈良⇒(奈良線)⇒京都⇒(東海道本線)⇒新大阪
2しいなん:02/01/03 20:57 ID:HDzQ59yN
面白そうなネタなのに、レスつかないね。

水戸線使うと距離伸びるのかな?
3名無しでGO!:02/01/03 21:01 ID:UdCo/qvg
なんか検札が来たときの理由の解釈が嫌な気がする。

ちなみに、関東だと千葉支社が絶妙だね。
昔、東京(総武線回速)→千葉(総武線・成田線)→佐原(成田線)→松岸(総武線)→成東(東金線)→
大網(外房線)→蘇我(京葉線)→八丁堀でやったことあるよ。
京葉線と総武線が交わらないのがいい。
4:02/01/03 21:03 ID:xDFukiHx
検札が来た時なんて言うの?
「近郊区間です!」って?(藁
5名無しでGO!:02/01/03 21:04 ID:rE2cXXK9
>>3
OUT! それは反則でしょ
6名無しでGO!:02/01/03 21:14 ID:Rqf6iJ2V
秋葉原から神田までの大回り乗車中、
特急券を別に買って秋葉原から八王子まで「あずさ」に乗ったよ。
7名無しでGO!:02/01/03 21:17 ID:HuZ0sOAA
昔、山手線ゲームって流行ったね.
でも、国鉄のときだったけど
8名無しでGO!:02/01/03 21:22 ID:hbODdkG2
>7
山の手線ゲームってどんなゲームなんですか?
9名無しでGO!:02/01/03 21:32 ID:HuZ0sOAA
>>8
ここのタイトル通りのゲームです.
10名無しでGO!:02/01/03 21:34 ID:6w7tylpM
塚本〜大阪〜近江今津〜長浜〜草津〜柘植〜加茂〜
王寺〜高田〜和歌山〜京橋〜尼崎〜篠山口〜谷川〜
西脇市〜加古川〜芦屋〜立花 と大回りをした事があったなぁ…。
11名無しでGO!:02/01/03 21:42 ID:z/UjVtMV
>8
よく合コンなんかでやるゲーム。


司会者 :山手線の駅を言って〜
参加者A:秋葉原
(拍手2回、パンパン)
参加者B;日暮里
(拍手2回、パンパン)
参加者C:巣鴨
(拍手2回、パンパン)

というように、どんどん隣の人に順番に回してゆき、
間違えたり言えなかったひとが、罰ゲーム
(例:隣の人にキスをすろ、一気呑みをする)というゲーム。
もちろん、お題を「車の名前」「バックのブランドの名前」
というように変えたりもする。

注意:合コンで「山手線の正式区間は品川〜新宿〜田端で・・・」
    などという解説はしないように。
    鉄ヲタにはこれくらい言っておく必要があるから大変だ。

あっそうか。鉄ヲタは合コンに逝くことないから知らないんだ・・・。
12名無しでGO!:02/01/03 21:44 ID:mjlZ9sa1
>>7
古いなぁ。
13名無しでGO!:02/01/03 21:46 ID:F91ofRI8
>>11
書くのに時間がかかったみたいね(藁
14名無しでGO!:02/01/03 21:48 ID:8ujAbN5d
>>11
悪いがそれは山手線ゲームではないぞ(w

合コン一回頭数足りないからついて行っただけのくせに
偉そうなことを抜かすな。馬鹿者が。

#おそらく11はgoogleで調べたモヨソ。
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%B7%9A%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
ハズカシー
15モナ東 ◆h76pUaUA :02/01/03 21:50 ID:N6NulgIV
私鉄ファンなので国鉄大回りはあまりしたことないが、
小回りならしたことある。

神田>御茶ノ水>秋葉原>神田
16名無しでGO!:02/01/03 21:50 ID:UdCo/qvg
>>5
何がOutなんですか?
17名無しでGO!:02/01/03 21:51 ID:8ujAbN5d
>>16
それ、成田超した時点で近郊区間じゃないからダメなんですよん。
18名無しでGO!:02/01/03 21:52 ID:UdCo/qvg
>>17
なるほど。つまり佐倉から八街経由で成東から東金線ってのはセーフなんですね。
19名無しでGO!:02/01/03 21:52 ID:2A5SvQO1
天王寺(阪和線)→和歌山(和歌山線)→王寺(関西線)→加茂→柘植(草津線)
→草津(琵琶湖線)→米原→近江塩津(湖西線)→京都→大阪(環状線)→新今宮

大阪近郊区間大回りで距離を稼ぐとなると、だいたいこの経路に落ち着くのではないかと。
木津あたりがちょっとしたボトルネックで、あんまり選択肢がない感じなんだよねえ。

東京近郊区間だと、うまくルートを設定すれば、500キロ以上乗れるらしいが、なんだか悔しいなぁ(ワラ

>>3
思いっきりエリアからはみ出てますが?

>>4
漏れの場合は「近郊区間大回りで○○まで逝きます」みたいに申告するように
してますが、他の人はどうなんすかねぇ?
2019:02/01/03 21:56 ID:2A5SvQO1
>>10
嗚呼、塚本の地の利に負けた(鬱
21名無しでGO!:02/01/03 22:02 ID:A2j+1lSs
<東京編>
我孫子→成田→千葉→東京→大船→茅ヶ崎→橋本→八王子→高麗川→大宮
→南浦和→新松戸→柏、だったかな。厨房の頃。うろ覚え。
22名無しでGO!:02/01/03 23:07 ID:J8qTO6FD
恵比寿−湘南新宿Line−横浜−東海道線−品川 ってやった奴いる?
23名無しでGO!:02/01/03 23:07 ID:HuZ0sOAA
>>11
国鉄の頃、山手線の東京から神田(逆だったかも知れないが)
山手線の駅から山手線の駅に行くので、その頃についた名前です。
それは、バブルの頃にやってた奴じゃないか
24名無しでGO!:02/01/03 23:12 ID:HuZ0sOAA
>>10
500Km超えているよ。
始発・終着を尼崎・加島すれば、120円
やるのに1日かかるが
25名無しでGO!:02/01/03 23:50 ID:c4ltUXcN
車掌に「近郊区間の大回りです」と言うの、
ヲタっぽくてわかりにくいかもしれんので、
俺は経路(列車の発着時刻も)を紙に書いて、
クリップで切符を留めて車掌に見せる。
26名無しでGO!:02/01/04 00:16 ID:soQ3OI6+
>>25
これいいかも、あとプリペードカード使って降りるときに駅の友人改札に行きこの紙を見せるのもいいかも
27どう言い繕うとヲタはヲタ:02/01/04 00:18 ID:vY2utwB5
新大阪 → 東淀川。
日暮里 → 西日暮里。
28名無しでGO!:02/01/04 00:22 ID:s3PFSD78
>>25
「大回りで」のひとことでたいてい済むよ。
そもそも俺がこう言うようになったのが検札のとき車掌が「あっ、大回りな」
って言ったからだからね。
2925:02/01/04 00:28 ID:6VX5R1Ux
>>26
なるほどね。
>>28
そうですか。ある意味安心しました。
ただ、その切符できちんと正しく乗ってることを
こっちも証明しておきたい(もち、紙切れだけでで
きるもんでもないが)しね。
どんな車掌に出くわすかもわからないので。
3028:02/01/04 00:33 ID:s3PFSD78
>>29
確かに偏屈車掌対策は必要かもね。
今までそんなこと気にしたことなかったから120円の切符1枚で平気で乗ってたよ。

(そういえば、一番最初に大回りチャレンジしたときは時刻表の該当ページ切り抜いて
  携帯してたなぁ…)
31名無し:02/01/04 00:36 ID:JUQQGCrE
>>25
特急に乗っていたら「大回り乗車です」といったのにも分かってくれず、
ちょっと揉めたような感じになったが、朝出かける前に書いた予定表をみせたら、
「あ、コレの事ね!」とすぐ納得してくれた。
3225:02/01/04 00:43 ID:6VX5R1Ux
>>30
>>31
俺も特急乗ってやったことがあるが、車掌に言っても
わかってもらえず、結局車掌が乗務陰湿に戻って
この規則を『JR時刻表』で調べる始末となったことがある。

大回りで特急乗ることで怖いのは、実はここなんだと思う。
地方の車掌だと、近郊区間の規則を知らない車掌が珍しくないということ。
3328:02/01/04 00:48 ID:s3PFSD78
俺も「はるか」とか「くろしお」とか乗りたいんだけど、梅田貨物線の扱いがわからなくて出来ない。
あの線、近郊区間の路線図には載ってないでしょ?乗れそうな気はするけど…
34名無しでGO!:02/01/04 00:48 ID:vY2utwB5
去年大回りしたら
検札にはあわなかったけど
自動改札で引っかかった。
一定時間越えると通してくれないらしい。
35名無しでGO!:02/01/04 00:52 ID:soQ3OI6+
でも、紀伊田辺行き夜行や和歌山発新大阪行きの普通もあるけれど
どういう経路で?
36名無しでGO!:02/01/04 00:52 ID:ERcR4f6z
>>34 大阪近辺か?? 回答きぼんぬ!!
37名無し@大阪:02/01/04 00:55 ID:IkvqT4AL
>11
それって環状線ゲームと同じじゃん
3828:02/01/04 00:56 ID:s3PFSD78
>>35
和歌山方面から新大阪方面へ。

>>34,36
大阪近辺はJスルーが3時間以内で、乗車券は無制限だったような気がする。
39名無しでGO:02/01/04 00:57 ID:QJ/v9iFu
>>34
キセル防止のために入場してから2時間のガードが
かかっています.
40名無しでGO!:02/01/04 00:58 ID:YHWyMAJN
大阪近郊の場合、Jスルーカードだと 5時間の制限時間があるらしひ。
ふつうの切符はよくわかりませぬ。たぶん時間制限はないような気がするが…。
41名無しでGO:02/01/04 00:59 ID:QJ/v9iFu
>>38
Jスルーもガードがかかっているので2時間を越えたら有人改札で「大回りです.」といって、
機械にかけてもらわないと駄目です.
42名無しでGO!:02/01/04 01:01 ID:qtFan3ZC
>33
梅田貨物線経由も、新大阪=(大阪)=西九条の大阪通過扱いだよ。
ちなみに、梅小路の丹波口=西大路の短絡線も京都駅スイッチバック
あつかい。
ところで、ホリデーの武蔵野貨物線はどういう扱い?
43名無しでGO!:02/01/04 01:02 ID:GUZmq2j8
>>28
梅田貨物線は新大阪〜大阪〜西九条とみなすので、
大回りでもはるかやくろしおに乗れるよ。
もちろん尼崎〜新大阪〜西九条は不可。
4440:02/01/04 01:02 ID:YHWyMAJN
うへー、どれが真相なんだー。(゚Д゚;) >2h, 3h, 5h

漏れは一回Jスルーの時間制限に引っかかって、乗車した経路と同じ駅を2度通っていない旨
説明して、無罪放免してもらったーョ。
5時間というのは、そのとき聞いた。
45名無しでGO!:02/01/04 01:02 ID:W0WCFOAT
山科=京都、大阪=尼崎がネックになることが多い。
46名無しでGO:02/01/04 01:03 ID:QJ/v9iFu
>>44
試して見れは、わかる。
47名無しでGO!:02/01/04 01:04 ID:vOC8B4nu
Jスルーの時間制限は確実にあるんだから、
どっちにせよカードで切符を買って乗ろうよ。
48名無しでGO:02/01/04 01:06 ID:QJ/v9iFu
>>46です。
私も引っかかったよ.
4947:02/01/04 01:08 ID:vOC8B4nu
ま、Jスルーカードの良いところは、検札で見せた時に
100%不審に思われることはない点にあるんだけどね。
5028:02/01/04 01:10 ID:s3PFSD78
>>42 >>43
レスありがとう。特急料金高いけどやってみようかな(w

Jスルーは大阪、京都、神戸近辺は3時間以内で、それより遠いところ(播州赤穂や長浜とか)が絡んでくると
5時間だったような…
51名無しでGO!:02/01/04 01:11 ID:qtFan3ZC
>49
加古川線、和歌山線は、Jスルーエリア外
52名無しでGO:02/01/04 01:11 ID:QJ/v9iFu
>>49
裏さえ見せなかったら大丈夫です.
裏を見る車掌もいないが。
53名無しでGO:02/01/04 01:14 ID:QJ/v9iFu
>>51
降りる必要が無かったらよい
この場合、初乗りの切符だが
ワンマンの運転手と喧嘩にならないように
あと、私鉄の委託駅なども
54名無しでGO:02/01/04 01:21 ID:JErIe6mi
鉄道会社は結構この制度嫌がっているがな
なぜ、こうゆう制度が出来たのでしょうか?
山手線や環状線なんかだと解るのだが
あと、九州の福岡の情報キボーン!!
55名無しでGO!:02/01/04 01:29 ID:qtFan3ZC
>54
JRWは、近郊区間拡大時、よく取材を受けていたから、本社サイドは
そう嫌がっていないのではないでしょうか。
地域番組ほぼすべてが琵琶湖一周をやっていたからね。あの時期は
56名無しでGO!:02/01/04 01:32 ID:vOC8B4nu
>>54
つーか、同一区間に運賃が何通りもある方がウザイんじゃないの?
実際問題として。
5728:02/01/04 01:33 ID:s3PFSD78
>>54
例えば、奈良から京橋まで行くとき、
 奈良→(大和路線)→木津→(学研都市線)→京橋
 奈良→(大和路快速)→天王寺→(大和路快速)→京橋
どちらも時間的にはほとんど変わらないでしょ。でも距離は違うから運賃は別になる。
これをいちいち客に経路を聞いたりしてたら面倒で仕方がない。で、こういう制度が
できたわけ。
5834:02/01/04 01:41 ID:vY2utwB5
遅いレススマソ。
東京近郊区間です。
59名無しでGO!:02/01/04 01:48 ID:vZ9lCJF9
>>14
じゃあお前が解説してみろ
6030:02/01/04 01:48 ID:GdsYW4gp
八王子-高麗川-高崎-伊勢崎-(伊勢崎線経由)-北千住-我孫子-成田-東京-
茅ヶ崎-橋本-片倉
6140=44:02/01/04 01:50 ID:EVRmVLr4
>>48
なるほど。
まあ、漏れが降りた駅は某私鉄の委託駅だったんで、
あるいは正確な情報ではなかったかもしれないですねぇ。

>>47
基本的に大回りするときは、券売機で切符買って乗るんだけど、
そのときは、ついうっかりそのままJスルーで通ってしまった。
まあJスルーのエリア内だけだし、大丈夫だろうと思って写真とったりうどん食ったりで
ちんたら回っているうちに時間を超えていたという次第。

>>52
みやこ路快速の車内検札で「裏のほうを見せてください」と言われたことがあるよ。
(それも自動改札で引っかかったときの話)
62名無しでGO!:02/01/04 02:23 ID:rSepxJlF
福岡って・・・大体経路が限られるから面白くない。
#ワイワイカードだと何故か近郊区間外の久留米から桂川以遠に乗っても(カード対象外の)原田線経由で計算される。謎。
63名無しでGO!:02/01/04 02:56 ID:F43LuLkC
大阪はまだしも、東京は範囲が広すぎるよな〜
ホリデーパスよりも広いんだもの
64名無しでGO!:02/01/04 03:04 ID:Dk1Ig0dX
車両は関西の方がいい。転換クロスでハアハアできるし。
65名無しでGO! :02/01/04 03:05 ID:40d4bTrp
どっかの掲示板に800km近く乗ったって書いてあったな。目白〜池袋でw
66名無しでGO!:02/01/04 07:16 ID:7mO1cT8n
終夜運転スレでがいしゅつだが、476.1km。

上野→新松戸→南浦和→赤羽→武蔵浦和→西国分寺→立川→川崎
→品川→西大井→横浜→磯子→大船→茅ヶ崎→橋本→八王子→
高麗川→大宮→高崎→新前橋→小山→友部→我孫子→成田→佐倉
→成東→大網→千葉→西船橋→南船橋→東京→錦糸町→秋葉原→
神田→新宿→西日暮里
67名無しでGO!:02/01/04 09:06 ID:Sgubj8ca
>>66
ふと思ったんだけど、武蔵野線が終夜運転をしたけど、常磐快速が終夜運転を
しないんだからどっちみち出来ないような気もするけどどうよ?

逆向きなら可能か?
68名無しでGO!:02/01/04 11:38 ID:r0jLBY6h
時間制限にひっかかって機械にいれてもらう時、
駅員さんに不信な顔をされるのが嫌な人へ。

わざと残額の不足しているカードで乗る。例えば残額100円とか。
んで降りるとき有人改札で不足分をカードといっしょに渡して
そそくさと通り過ぎる。わざわざ精算機で不足分を処理しなくてもいいのよ。
だから残額120円未満のカードは大回りの時のために保存している。
しかもカードだったら大回り中に検札がきても裏を見られることは滅多にないし。
69しいなん:02/01/04 13:29 ID:yr7vDxFI
>>68
残額不足の時って入れないんじゃなかった?
70名無しでGO!:02/01/04 13:45 ID:r0jLBY6h
>>69
入れるよ。10円でも。
71774D車掌 ◆GkCgGdL6 :02/01/04 13:47 ID:d7YUIkLU
>>69-70
住んでいるところが違うんですな…
72:02/01/04 13:49 ID:O2yGrWGA
あああああああ
732年前に実践したコース:02/01/04 13:52 ID:O2yGrWGA
塚口→谷川→黒田庄→加古川→尼崎→木津→柘植→草津→長浜→近江塩津→近江今津→大阪→和歌山→掖上→高田(大和高田市片塩町が加護亜衣の地元)→京終→奈良→東部市場前
74名無しでGO!:02/01/04 13:53 ID:JfLJwmBI
西瓜で逝きましょう。新宿-新大久保
新宿(埼京線)池袋(山手貨)赤羽(最強)戸田公園(最強)大宮(京浜東北)田端(京浜東北)日暮里(常磐)新松戸(武蔵野)
西船橋(京葉)新浦安(京葉)東京(総快)錦糸町(総武)秋葉原(中央)御茶ノ水(中央)代々木(山手)品川(スカ)西大井(スカ)
横浜(根岸)大船(東海道&ハマ)東神奈川(ハマ)八王子(中快)立川(南武)尻手(支線)浜川崎(鶴見)鶴見(京浜東北)
品川(山手)東京(京浜東北)上野(宇都宮)尾久(高崎)赤羽(赤羽)池袋(山手)新大久保
75名無しでGO!:02/01/04 13:54 ID:H6tBM/SR
>>68-70
イオカード(東京)・ワイワイカード(九州)…初乗り分がないと通れない。
Jスルーカード(関西)…最低10円あればとりあえず乗れる。

ていうかそんな>>68みたいに気にしなくてもいいと思うんだけどね。
ちなみに東京近郊は普通券でも時間制限がある駅もあるので無意味。
76名無しでGO!:02/01/04 13:58 ID:ojkJpXe2
>>69-70
Jスルーやスルット関西は残額10円でも入場できるんだが、
首都圏の EO やパスネットは、初乗り運賃以上残っていないと
入場できない。電鉄会社によって初乗り運賃違うから、
いちいち確認しないといけないのは面倒である。
77 :02/01/04 15:35 ID:/hkW5CsE
渋谷−>中目黒

渋谷駅−半蔵門線−>表参道駅−千代田線−>霞ヶ関駅−日比谷線−>中目黒駅
78名無しでGO!:02/01/04 16:22 ID:/BKS/lKD
>>74
微妙に今は出来ないと思われ。切符なら可。
79名無しでGO!:02/01/04 16:29 ID:mWToR0s2
近郊区間が拡大したが
理論的に1日で一番外側を回れるのか?

特に首都圏
80 :02/01/04 16:32 ID:wkRnCTzw
>>79
水戸線・両毛線・八高線・相模線のコースかな
どうなんだろ
81名無しでGO!:02/01/04 17:01 ID:JsEtU/M5
特急や普通車グリーン(データイムグリーン)などを最大限に使った例もきぼん
82名無しでGO:02/01/04 17:51 ID:30quZ9g0
保守age
83名無しでGO!:02/01/04 18:10 ID:wZ7PoiOW
>>79
関西なら1日で最長距離巡るのもたぶん可能。
………第4土曜でなければ。
84名無しでGO!:02/01/04 18:19 ID:RuK3d8Sm
第4土曜に最低運賃で関西線乗った
マヌケな鉄ヲタの報告きぼーん。
85名無しでGO!:02/01/04 18:21 ID:2Xd+HFRt
>>83-84
関西人ではないのでよく分からないのだが
第4土曜日は何があるの?
86名無しでGO!:02/01/04 18:29 ID:JyWXHwVJ
>>85
昼間ごっそり運休
87名無しでGO!:02/01/04 18:32 ID:Y6UHSwlZ
>>85
第4は関西線だっけ?加古川線は第2だっけ?
とにかく土曜日は避けるべし。昼間5時間くらい全列車運休(ワラ
88名無しでGO:02/01/04 20:51 ID:AslB4lQ9
>>77
営団地下鉄でそんなことできるの?
89柘植駅(って無人だっけ?):02/01/04 21:08 ID:ClB/eK9C
  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 暇防止のためにモナーでも飼育しようよ。遊んでやるよ
  (    )  \_________________
  | | |
  (__)_)
90名無しでGO!:02/01/04 21:18 ID:DKnp16lJ
>>79
始発から終電まで乗っても不可能
と言うか外出
91名無しでGO!:02/01/04 22:44 ID:zMY6RpXg
>>79
東京は一番外側ならできるみたい。
磯子を5時に出れば、新杉田に20時ごろ帰って来る。
92名無しでGO!:02/01/04 23:31 ID:qbD1XO3n
加古川から東加古川
加古川=西脇=谷川=篠山口=尼崎=加古川
真っ直ぐいくよりいい
時間は、何倍斯かる
93名無しでGO!:02/01/04 23:33 ID:qbD1XO3n
92
最後は東加古川です。
94名無しでGO!:02/01/04 23:37 ID:EmyjKChb
>>67
常磐線快速は24時台上野発があるので1月1日のみ最長ルートが可能。
逆回りは総武線東京−錦糸町間がひっかかるので年中不可。
95名無しでGO!:02/01/05 00:54 ID:uQDcNEZK
保守age
96名無しでGO!:02/01/05 03:30 ID:4CisSy3R
1996年5月17日に実行。(Mars for MS-DOSの出力を流用)

北小金 → 馬橋

経 由:常磐,成田2,成田,[佐倉],総武,東金,外房,京葉,総武,武蔵野,
東北,川越,八高,横浜,相模,東海道,[大船],根岸,[横浜],東海道,鶴見,
南武2,南武,中央東,武蔵野,埼京,[赤羽],東北,山手2,中央東,
東北,[日暮里],常磐

JR線営業キロ: 499.9km 運賃計算キロ: 504.4km

鶴見の中間改札は有人改札をとくにもめることもなく通過。
97名無しdeGO!!:02/01/05 03:34 ID:IsBRxg4X
十三→宝塚→西宮北口(通過)→神崎川
98名前はない:02/01/05 17:58 ID:J+qLajOq
大津から190円のきっぷを持って北陸線147Mへ。
木之本の手前で車掌が検札に来たので、きっぷを見せて「京都まで」といったら
笑って検札印をくれた。
琵琶湖一周って、結局列車が限定されるから、だいたい同じのに集中するし、
車掌もわかってるんだろうな。
ちなみに近江塩津で147Mから降りた人間8人、すべて4846Mに。
非18の学校休みの土曜日の話。
99415系@勝田電車区:02/01/05 18:02 ID:ELtbxg18
上野〜牛久間
上野→南浦和→府中本町→立川→神田→日暮里→牛久
100名無しでGO!:02/01/05 18:14 ID:3UFnVE6U
折尾→博多→鳥栖
101名無しでGO!:02/01/05 19:22 ID:uBizQUi/
>>99
禿しくルール違反な気がするが
102名無しでGO!:02/01/05 20:10 ID:4M4tORw5
>>99
西国分寺を2度通っている。
上野-日暮里間(?)を2度通っている。

上野→南浦和→西国分寺→御茶ノ水→西船橋→新松戸→牛久
ならOK(たぶん
103名無しでGO!:02/01/05 23:02 ID:efBs+4W9
1/1の行動記録

柏‐(常磐・千代田)‐大●町-(東西)‐中野-(中央快速)‐八王子-(横浜)‐横浜-(横須賀線)-
東京‐(京葉)‐葛西臨海公園(日の出を見てウマー)‐(京葉・武蔵野)‐新八柱
104名無しでGO!:02/01/05 23:28 ID:Z+6r1QY3
近鉄も大回りが合法化された。
布施→西大寺→八木→俊徳道 150円也
105名無しでGO!:02/01/05 23:30 ID:pkSPVxzB
>>104
それほんま?
定期券の選択乗車なら聞いたことがあるが。
106ERROR:名前いれてちょ。。。:02/01/06 00:08 ID:+YpyJ2bK
高校の頃横浜から130円で上諏訪まで行って温泉入って学校(東神奈川)行った。
部活だけやって帰った。
大回りは横浜→茅ヶ崎→橋本→八王子→高麗川→大宮→南浦和→新松戸→佐倉→横浜→東神奈川
107名無しでGO:02/01/06 00:14 ID:1iCcXDG8
保守age
108名無しでGO:02/01/06 00:18 ID:1iCcXDG8
>>106
車内検札はなかったの?
JNRの頃は、漏れもいろいろやったがな。
ここまでは、出来なかった。
ある意味すごいかも
109106:02/01/06 00:45 ID:+YpyJ2bK
>>108
車内検札こなかったよ。上諏訪行くより大回りのほうが疲れたな。
本当は大網のほうまで行こうと思ったんだけど帰れなくなりそうだったから。
いつか私鉄も使って大回りしてみたい。キセルになるからやらないと思うけど。
110 :02/01/06 00:49 ID:NExYGbrq
>>105
本当だが、上本町や生駒、八木などでの途中下車不可能に。
逝ってよし!
111名無しでGO!:02/01/06 00:50 ID:NExYGbrq
近郊区間では検札が来ても、150円区間の切符を見せて
「大回り」といえば良いだけだからいいな。
112名無しでGO!:02/01/06 01:01 ID:6Wpl7NCk
>>111
俺は爆音立てて走る電車の中で「大回り」と叫ぶのが
麺どくさいので紙に書いて見せてる
113名無しでGO!:02/01/06 01:01 ID:2QPcVuo9
>>110
菌鉄百貨店の最寄駅で途中下車できてたやつね。
チュルっとKANSAI導入とバーターで途中下車駅の制度を廃止した模様。
自動改札のシステムの関係だったかな。
114名無しでGO!:02/01/06 01:11 ID:vD1RzIlb
反則だけど、130円きっぷを購入して、150円区間の駅で精算し出場する。
(精算すると、実乗車距離を支払う必要があるけど、自動精算機に「大回り乗車」という概念が無いからOK!)

例:
新宿⇔中野 (150円区間と仮定する。)
新宿を130円区間きっぷで入場。
*******大回り乗車*********
中野で自動精算機へ、20円精算。
中野出場。

そうすれば、0番で「大回り乗車です」などと説明する必要も無いし、社員からヲタ扱いされなくて済む。
115名無しでGO:02/01/06 01:18 ID:1iCcXDG8
>>114
なるほど、いい手だなね。
しかし、酉や吸収の自動精算機では同じ事できるのかな?
116:02/01/06 01:21 ID:CoEE3LFk
途中で降りずに1周するために、
隣駅までの往復切符を窓口で買って、
1周後、下車時に「大回りです」と言って
2枚提出して改札を出る・・・

非自動改札・新快速が117系(高槻通過)時の
思い出だね。
117名無しでGO!:02/01/06 02:10 ID:5yq1L2Mk
大塚→(山手)→田端→(京浜東北・根岸)→大船→(東海道)→茅ヶ崎
→(相模・横浜)→八王子→(八高)→高麗川→(八高)→倉賀野
→(高崎)→赤羽
時間があれば常磐線方面にも行きたかったがこの日は断念。
118名無しでGO:02/01/06 02:11 ID:Le0mYFyu
age
119名無しでGO!:02/01/06 02:23 ID:5NELc4cg
>111
漏れ、何度か大回りしている時に検札に出くわしたが、「どこ通って来たの!」とか嫌な顔して言われた事在るよ。それ以外にも、その場で乗り越し清算をしだしたもののPOS(精算機の事ね)が受け付けず、そのまま何も言わずに去って行ったドキュソ車掌もいたが。
まあ、彼等からしたら迷惑な客だったに違いないが。
120名無しでGO!:02/01/06 02:23 ID:dLr2/0c3
>>114は犯罪者。
不正乗車を他人に勧めるのは如何なものか?
ぞっとしない。
121名無しでGO!:02/01/06 02:39 ID:vD1RzIlb
>>114 逝ってよし、と。
122名無しでGO!:02/01/06 04:24 ID:Ke3lzkoP
>>114
それって違反なのか?
(自動精算機が存在している以上、
事前に区間変更せずに区間外を乗ったことはおいとくとして、)

じゃあ 大船→160円区間 で大船から根岸線で桜木町まで行って、
自動精算機に入れて言われた通りにあと130円払って出るのもダメなの?
(大船→桜木町は根岸線経由だと380円)
123名無しでGO!:02/01/06 04:30 ID:GbH/srZc
>122
近郊区間は乗車経路に関係なく最短距離で運賃計算します。
124122:02/01/06 04:37 ID:Ke3lzkoP
>>123
ちゃんと >>114 読んだ?
事後精算でも選択乗車を主張できるか? っていう話よ。
125名無しでGO!:02/01/06 04:37 ID:YUdow/hB
>>123
>>114に精算すると実乗車距離で計算と書いてあるが?
126名無しでGO!:02/01/06 05:04 ID:cH5HDQ9c
頼むからキセルネタはキセル擦れで!
大回り乗車とキセルは一緒にされたくない。
いや、俺はどっちもやるけど、やるときは分けてるyo!
(大回りは堂々と、キセルはコソーリと)
127名無しでGO!:02/01/06 05:29 ID:Qu+20+i4
>重複しない限り乗車経路は自由に選べますが、途中下車は出来ません。
>途中で下車される場合は、実際に乗車された*区間*の運賃と比較して
>不足している場合にはその差額をいただきます。

区間と経路を言い分けてるんだから、混同したらあかん。
128名無しでGO!:02/01/06 05:34 ID:vb6GDxgU
>>125
>>114の「精算すると実乗車距離」は根拠なし。
精算の場合にも近郊区間の選択乗車による最短経路を主張できる。

ただし、近郊区間をはみ出す乗車の場合は知らん。
129名無しでGO:02/01/06 08:49 ID:1Ky5IXzP
ちょっと、関係ないが自動改札が無かった頃昔高尾から藤沢に逝ったとき、改札で乗車経路聞かれたよ.
130名無しでGO!:02/01/06 09:02 ID:BilrNJHF
>>129
何でだろう?身延線でも回らない限りふつう最短距離で精算するはず。
東京−高尾などの定期券併用ならば、経路から外れた駅を尋ねられるが。
別ネタになるが、自動精算機ではこの場合も最短経路になってしまうのか?
131名無しでGO!:02/01/06 12:32 ID:MoKxVpPw
ちょっと、関係ないが自動改札が無かった頃昔岡山から総社に逝ったとき、改札で乗車経路聞かれたよ。
そして吉備線で来たにも関わらず伯備線経由で運賃を清算された。
132???:02/01/06 17:46 ID:aM/c2iyg
福岡だと、折尾で改札口を堂々と出られる。
133名無しでGO!:02/01/06 18:27 ID:5xpqVTUw
東京(近郊区間)だと、浜川崎で改札口を堂々と出られる。
134名無しでGO!:02/01/06 18:58 ID:PaTmUcQo
>>96
鶴見駅って、大回りに対して理解があるんですかねえ?
揉めたよっていうエピソードある人、話きぼんぬ。
135名無しでGO!:02/01/07 00:44 ID:5PKclZXP
>>134
1978年に当時の最長ルート実践のときは浜川崎・鶴見とも問題なし。
大回りと言えば通してもらえたYO。
136名無しでGO:02/01/07 01:11 ID:rNSNwr0Q
大阪駅と北新地駅はどうなんでしょう?
別々の駅の扱いだが経由は、大阪駅か北新地駅か選択できるようになっているよ。
137名無しでGO!:02/01/07 01:14 ID:MQNQIpau
あげ
138名無しでGO!:02/01/07 01:30 ID:hHLgMrqM
>>136
例えば北新地・尼崎間を経路に含む定期券・回数券を使って、
大阪から尼崎まで東海道線に乗れる(塚本では降りられない)。
この場合、大阪以遠からのきっぷとの併用はダメで、大阪の改札を通ることが条件。)
北新地・京橋間、大阪・尼崎間、大阪・京橋間も同様。

普通乗車券(や回数乗車券)で大阪と北新地を乗りつぐことはできない。
139名無しでGO!:02/01/07 03:27 ID:3p/g18Ys
>>130
むかーしフェアスルーのふの字もなかったころ、所沢〜早稲田(高田馬場経由)の定期券で
西武池袋線〜西武有楽町線〜営団有楽町線のルートで池袋駅で降り、
自動精算機に定期券を入れたら請求額は190円(早稲田〜飯田橋〜池袋)だった。
140名無しでGO!:02/01/07 04:04 ID:Tj26iGOI
>>139
営団は儲けたな。
141名無しでGO:02/01/07 11:48 ID:Vosqky2c
福岡の区間で筑豊本線の原田〜桂川間を使って大回りできるかな?
142名無しでGO!:02/01/07 12:09 ID:TdYnXm9d
>>1 大阪から新大阪は160円じゃい!!
  偉そうな言葉遣いする前に勉強し直せ!!

>>133 浜川崎は現地までの運賃が不足していても乗り継げてたんですか?
    鶴見の中間改札はどうなるんだろう?
    改札機通せないと思うし

だいたい鶴見の中間改札は鶴見線の無人駅から逃げられないようにしてんでしょ
143名無しでGO!:02/01/07 13:05 ID:k6MuHsU2
>>142
160円じゃろうが、ひと駅の区間であることに相違ない。ゆえに問題ナシ。(プ
144名無しでGO:02/01/07 14:04 ID:MFNT6jVT
>>142
初乗りとは書いてあったが、西の初乗り120円とは、書いていないな。
多分いいんじゃない.
+40円でも距離稼げたらいいんじゃないの?
まあ、この区間以外ふだったら数千円〜万ぐらいまで逝くからな。
>>142
ということであなたは、ドキュソの仲間入り。
145負け惜しみage:02/01/07 14:20 ID:Sphhvtpz
>>143-144

>>1はハッキリと
>例)大阪から新大阪 運賃120円 乗車距離○○?

と書いてるだろ。

実際の大阪〜新大阪の運賃は2区で(駅は1つ)運賃は160円なんだから
お前達が間違ってるだろ。わかんないんだったら40円浮かして駅員に捕まったら?
146名無しでGO!:02/01/07 14:23 ID:8U7bk8wD
券売機じゃなくて窓口で買うと切符に乗車経路まで表示されるけど
これで大回りしても大丈夫?
147逝田ヨドヴァシ:02/01/07 14:26 ID:XfcEMSKW
柏 出発
我孫子から成田線
成田から総武快速
東京で山手に乗換え
日暮里から常磐・・・・・・・・・・

ってのが、予備校生時代にやったパターン。
148名無しでGO!:02/01/07 17:55 ID:EJhnMsLj
参考サイト↓
 ttp://203.174.72.111/are-re/
アドバイス。
東京は130円から可能。
大阪で尼崎〜谷川経由は、尼崎が重複するため不可。
大阪〜新大阪は160円となります。
149名無しでGO:02/01/07 18:55 ID:Q0n1mqB0
保守上げ
150名無しでGO!:02/01/07 19:36 ID:ALGDtaTV
実際にやったわけじゃないが、180円かかるけど塚口→加島で
福知山・加古川・山陽・東海・湖西・北陸・東海・草津・関西・桜井・和歌山・阪和・大阪環状・JR東西
で、谷川も行けて琵琶湖1周して 659.0`。

>>133
俺が浜川崎に行ったときは既に無人駅と化していたからそのまま通れた。
鶴見も大回りだと言って通れない理由はないから(仕方なく?)通してくれた。

>>146
少なくとも規則上は大丈夫。
151150:02/01/07 19:40 ID:ALGDtaTV
>>150
まんなかは >>142 へのレス。
152名無しでGO!:02/01/07 21:13 ID:+OWsjUlY
 このスレを読んで一寸気になったのですが、>>127に書いてある様にJR時刻表に
は「重複しない限り乗車経路は自由に選べますが、(以下略)」とありますが、この
「重複しない限り」というのは、
 1.「一度通った経路を再び通らない限り」
 2.「一度通った駅を再び通らない限り」
 のどちらをさすのでしょうか。私は2だと解釈してきましたが、1と解釈される
方によるものと思われる書込が見られるものですから。
153名無しでGO!:02/01/07 21:25 ID:Diw4XGXT
>>152
2の解釈が正解です。
1の解釈だと大阪では問題無く加古川線谷川回りができます。
あと、120円での最長ルートは美章園←→新今宮だと思われ。
500kmは越えます。
魔の土曜日でなければ1日で回り切れると思いますが。
154名無しでGO!:02/01/07 21:35 ID:vakmqHSD
琵琶湖回る時に、米原(しらさぎ)敦賀(雷鳥)京都とか乗ったら駄目?
近江塩津?敦賀は分岐点通過列車に関する特例の区間だが、敦賀まで行くと
近郊区間を外れることになるけど。
155圭織ヲタ:02/01/07 23:12 ID:ALGDtaTV
>>154
敦賀が近郊区間外かどうかは関係ないんだが、
「「近郊区間内相互発着の選択乗車の規定を利用して券面経路以外を乗車中に
分岐点通過の区間外乗車の特例は適用されない」というのがJRの見解」
という記事がMMMLのどっかにあった。
そうだとすると近江塩津を通る乗車券じゃないとダメじゃないかな。
15613字幹部利上げ:02/01/08 12:02 ID:6qR+OmsG
 
1578治幹部利上げ:02/01/08 19:57 ID:W+NctQYU
 
158別スレ1:02/01/08 23:06 ID:c7cABeA7
一昨日から、サイトへのアクセス数が急にあがり、びっくり。
やはりこちらの影響でしたか。でもおもしろいですから皆さんも
一度体験してください。ついでにageます。m(__)m
120円で行くJR470kmの旅(13年11月25日体験記)
 ttp://203.174.72.111/are-re/
159名無しでGO!:02/01/09 03:15 ID:AK6H+wop
各近郊区間それぞれ最大何キロ乗車できる?経路教えて。
運賃はなるべく1区がいい。やむを得ずなら2区以上でもよい。
160名無しさん:02/01/09 03:27 ID:tdLm81wq
尾頭橋→名古屋→岐阜→美濃太田→多治見→金山

やってみたけど、列車内で検札0で成功!
161鬱之都 ◆IAMW0d4k :02/01/09 03:42 ID:zx1fPMkB
>>160
名古屋って大都市近郊区間の制度あったっけ…?
162名無しでGO!:02/01/09 08:26 ID:nihXmXWb
>>160
不正です。
163名無しでGO!:02/01/09 19:35 ID:LMHFy5Yk
164名無しでGO!:02/01/09 19:49 ID:pjV18tPZ
横浜−豊橋−辰野−八王子−東神奈川−横浜

え?違う?
165名無しでGO!:02/01/09 19:50 ID:dgztNVPq
神田〜成田〜カンダハル
166名無しでGO!:02/01/09 19:51 ID:CzmXWWtf
日野春→日野→神田→神田春
167上ゲ ◆HcIHejCs :02/01/09 19:54 ID:gcm9W1ot
名鉄で95.5kmを440円で乗りましたが何か?
168    :02/01/09 19:57 ID:rkAdUSEW
>>155
いや、近郊区間切符は「最短経路で運賃を計算されている」だけであって、
最短経路は券面に表示すらしていないだろ。

つまり米原−京都の近郊区間切符は、
東海道線経由の切符であるのはもちろん
同時に近江塩津を通る正式な切符でもあると
素人考えでは思うのだがどうだろう。
169155/圭織ヲタ:02/01/09 20:28 ID:8BpNCHjF
>>168
近郊区間内であろうとも、遠回りのきっぷは発券可能(規則上も、マルスの機能上も)で、
要は近郊区間内ならどんな経路のきっぷでも(他の)どんな経路で乗っても良い、ということ。

近郊区間内かどうかは関係なく、券売機で売ってるちっちゃいきっぷに経路は書いてないが、
あれはいちいち経路を表示していたらめんどくさくてしょうがないから、
経路表示を「省略」しているだけ。(営業規則の乗車券の様式のところにたぶん書いてある。)

「大津→京都(経由:東海)」の経路と着駅表示を省略すると「大津→西日本線190円区間」になるし、
例えば「大津→西大津(経由:東海・湖西)」でも同じ「大津→西日本線190円区間」になる。
しかし「大津→京都(経由:東海・北陸・湖西・東海)」は2940円だから「大津→西日本線190円区間」には
ならない(し、近距離じゃないから経路省略はされないと思う)。
170名無しでGO!:02/01/09 20:29 ID:BlChrsez
146で出ているが、窓口で買えば表示される。
171名無しでGO!:02/01/09 20:55 ID:v6M5+HKE
>>168
>つまり米原−京都の近郊区間切符は、
>東海道線経由の切符であるのはもちろん
>同時に近江塩津を通る正式な切符でもあると
>素人考えでは思うのだがどうだろう。

少し違う。大都市近郊区間の制度により近江塩津を通れる(改札を出ずに通過乗車できる)という効力は持っているが、近江塩津経由の乗車券そのものではない。
したがって155で言っているように区間外乗車制度の適用は無い。
172    :02/01/09 21:19 ID:rkAdUSEW
なるほどね。
じゃあ、近江塩津の経路入りで、と米原の窓口で注文をつけて
切符を作らせればいいんじゃないのか?

近江塩津経由と草津経由で実際に効力が違うわけだから
そういう発券注文を拒む理由はないわけで。
173名無しでGO!:02/01/09 21:32 ID:c83ETFIF
>>172
その場合、運賃は近江塩津を通る経路の運賃になる。
174名無しでGO!:02/01/09 23:30 ID:U+QtVKAv
>>159
東京近郊区間の場合、西日暮里→上野の130円大回りが一応最長大回り。
詳しいルートはRJ99年10月号あたりに載っていた記憶があるけど
どこかへなくしてしまったのでちょっと家を掃除して探してみます。

ただ、1日で乗り切れないので実現不可能な最長大回りになっているけど。
175名無しでGO!:02/01/09 23:58 ID:icrT11WP
>>130
遅レスだが・・・
西では最短経路になる。

例:徳庵〜桜島間(経由:大阪)の定期を今宮の精算機に入れたら、
西九条〜今宮間の運賃を請求された。160円。
実際は京橋から天王寺経由で乗ったのですが、面倒だったのでそのまま機械で精算しました。
JRさんごめんなさい。
176名無しでGO!:02/01/10 00:11 ID:8O40C89n
>>159
>>174
東京近郊区間は66でがいしゅつ
今年の1月1日は上野発で回れたYO
177153:02/01/10 00:58 ID:wEI813K7
>>159
>>153でも書きましたが
西の120円最長は新今宮〜美章園だと思います。
確認はしてないけど。500kmオーバーで、
しかも、1日で十分回れます。
多少高くなってもいいのなら過去ログにもあったけど
加島〜塚口の谷川経由が最強かと。
178名無しでGO!:02/01/10 01:04 ID:WFAJQjsp
行ってよし。
179名無しでGO!:02/01/10 01:21 ID:ID2OynOm
飯田橋→秋葉原→上野→小山→新前橋→上野
定期を使った。検札が来ないかとヒヤヒヤした。
営団の定期では
(有楽町線内の駅)→飯田橋(南北線)→溜池山王/国会議事堂前(千代田線)→
北千住→上野(秩父夜祭号)→寄居(東上線)→和光市→飯田橋
飯田橋でちゃんと出れました。98年の話。
180150:02/01/10 01:31 ID:5gY1nWQl
>>177
>>150 の塚口→加島は180円で659.0`なのだが、
>>73 に書いてあるやつ、塚口→東部市場前で400円で737.0`。これ最強?
181Guan:02/01/10 01:44 ID:zoeImUbv
去年の話っす。
パスネットで東上線の池袋から乗車
池袋ー(東上線)ー寄居ー(八高線)ー越生ー(越生線)−小川町ー(東上線)−北池袋
をやった事があるねぇ〜。
182    :02/01/10 01:56 ID:BQ6mZjHH
重複乗車のルールについて詳しい方、
以下の3点について見解をお聞かせ願えますでしょうか。

1.大回り乗車の最中でも、南千住方面から尾久方面に乗り継ぐ場合
  上野−日暮里間を重複乗車できますか?

2.特急券追加すれば新幹線も大回り乗車できますか?
  その場合、東北・上越新幹線は並行在来線と別経路で
  あると認められるのでしょうか。
  (東北新幹線と武蔵野線は交点を持つのか?)

3.湘南ライナーが通る羽沢経由の貨物線は
  東海道本線と別経路であると認められますか。
183名無しでGO!:02/01/10 01:58 ID:/Oh+maSo
1はOKでは?(大判時刻表)
184圭織ヲタ:02/01/10 02:37 ID:5gY1nWQl
1に関して、
http://www.fan.gr.jp/~ral/mmml/articles/4900/4948.html
http://www.fan.gr.jp/~ral/mmml/articles/5600/5646.html
日暮里・上野間等の「特定の分岐区間に対する区間外乗車の取扱いの特例」
(主に、分岐駅に列車が1個も止まらないやつ)は大回り中でもOKのようです。
山科・京都間等の「特定の分岐駅通過列車の区間外乗車の特例」は
JRの見解では大回り中はダメと書いてあります。

2は、東京・宇都宮間、大宮・高崎間は並行在来線と同一視です。
特急券買えば乗れます。南浦和(武蔵浦和?)はホームが無いから止まれないだけで武蔵野線と経路はぶつかります。
京都・西明石間は忘れた。小倉・博多間は別路線(そもそも近郊区間外)だから乗れない。
東京・熱海間は同一視する場合でも近郊区間大回り中は乗れないという、矛盾した規則になっている。

3、http://www.fan.gr.jp/~ral/mmml/articles/6700/6757.html 辺りを全部を読んで。
185名無しでGO!:02/01/10 04:41 ID:Fn7zjLuu
>>184
京都〜新大阪は近郊区間内。
新大阪〜新神戸〜西明石は近郊区間外だが、西明石〜山科(経由:山陽、東海道)の
乗車券で西明石〜新神戸〜京都〜木津〜柘植〜草津〜山科の乗車ができるかどうかは
不明(新幹線と在来線を同一視するケースだから)。
186名無しでGO!:02/01/10 04:44 ID:Fn7zjLuu
>>185
×京都〜新大阪は近郊区間内。
○米原〜新大阪は近郊区間内。

よく間違える(藁
187圭織ヲタ:02/01/10 04:49 ID:5gY1nWQl
>>185
フォローThanks.

上のほうでさんざん琵琶湖1周とか言っておきながら、
「京都・西明石間」って、いったいいつの話をしてるんだ、俺。(w
「米原・相生間」でした。
188名無しでGO!:02/01/10 07:27 ID:yPLZdUfl
>>141

遅レスだができるYO!
吉塚ー(篠栗線)−長者原ー(香椎線)−香椎ー(鹿児島本線)−西小倉ー(日田彦山線)−田川後藤寺ー(後藤寺線)ー新飯塚ー(筑豊本線)−原田ー(鹿児島本線)−博多
福岡市内発のモデルプランね(漏れの場合)。
50系で冷水越えよくしてたな〜。
189159:02/01/10 17:45 ID:LSFquO7R
>>174
>>176
>>177=>>153 サンクスです。

>>185 それは無理じゃないですか?例え同一経路と見なしていても新幹線の
   方は近郊区間ではないと指定してますし・・。

そんで結局近江塩津を通過する列車に乗って敦賀まで行ったりするのは無理な
訳ですな。>>154-173あたり。>>182-184あたりを見ると折り返し乗車できそう
なんですけど。

↓以前自分がかかわったスレです。参考にして下さい。
新幹線の切符、券売機で買うと損?
http://piza.2ch.net/train/kako/992/992879170.html
190159:02/01/10 17:47 ID:LSFquO7R
窓口で経路を表示した切符は買えないんですか?
車掌が来たときに説明しやすいし・・。もちろんその券でもどの経路で乗っても
重複したりしなければいいわけで・・。
191名無しでGO!:02/01/10 20:35 ID:bqWlqdzH
>>190
大回り乗車の経路を表示という事なら、不可。
「最も安くなる経路で計算した運賃で乗車できる」制度であり、券面の経路表示は当然その運賃計算した経路(最短経路)となる。
192圭織ヲタ:02/01/10 23:27 ID:ZBwTNMsD
昨秋から、窓口でも近郊区間内の最短でない遠回りのきっぷが買いにくくなった模様
http://www.fan.gr.jp/~ral/mmml/articles/6800/6847.html
>マルスでの経路入力発売において、
>・大都市近郊区間内相互発着となる場合
>・旅客営業規則第70条の太線区間内の駅発又は着となる場合
> の当該区間内
>については、入力した経路にかかわらず、自動的に最短経路による運賃
>計算を行うように補正されます。(2001年10月から)
193別スレ1:02/01/10 23:35 ID:NwTi+J9p
>>192 質問です。
遠回り切符ってなんでしょうか?
自分が大阪近郊やったときは、最低区間の120円切符を
自動券売機で購入して旅しました。当然問題はありませんでした。
関東の方からも問い合わせがあり、東京近郊130円のモデルコース
をアドバイスしました。問題がありますかね?
194 :02/01/11 03:15 ID:VZBiHn2f
>>184
回答ありがとうございます。
上野−大宮の並行在来線については東北本線と同一視ということですが
東北本線のうちどの経路と同一と定められているのかも気になりますね。
尾久経由or上中里経由、浦和経由or戸田経由とあるので。
線路が並行してるのは上中里〜戸田経由ですけど。

どちらでも大回りの範囲そのものは拡大しませんが
新幹線を大回り経路に組み込みたい場合両者で変わってくるので。
195 :02/01/11 03:20 ID:VZBiHn2f
>>193
あなたのいうような単純な場合ならOK。
ここでは、普通は最短区間で計算した切符を売りつけられるのだが
そこをあえて経路通りの切符を発行させられるか?と言う
ちょっと発展した話。

>>192
そのリンク先サイトによると「補正禁止」機能を使うことにより
発券自体はできるみたいですね。ただ駅員からすれば
なんでお前らマルスの操作知ってるんだという話になりそうですが(w
196名無しでGO!:02/01/11 09:21 ID:rHa8WI7w
185>>189
つーことは、近郊区間内相互発着の在来線経由のきっぷで

(1) 並行する新幹線に乗車する
(2) 近郊区間内で経路外の在来線に乗車する

場合、(1)と(2)はそれぞれ可能だけど同時にはできないということになるのですかね。

>>194
建設の経緯から、宇都宮線(尾久、浦和経由)と同一になっているはずです。
197圭織ヲタ:02/01/11 17:06 ID:xhmLztxx
>>196
ちょっと違う。
>>185>>189 で言っているのは、
山陽新幹線新大阪・西明石間が大阪近郊区間から除外されているから、
西明石→山科(経由:山陽・東海) という乗車券(この場合西明石・京都間は幹在同一視)で
西明石・新大阪間で新幹線に乗った場合にこの乗車券が、
大回り乗車できる条件である「大阪近郊区間内相互発着の乗車券」に該当するかどうかが
微妙(近郊区間外である山陽新幹線新大阪・西明石間を通っているから)、ということ。
もし該当しなければ大回りは不可になる。

こういう微妙な区間(東海道新幹線東京・熱海間、山陽新幹線新大阪・西明石間)以外であれば、
大回り中でも新幹線だろうが在来線だろうが関係なく乗れる
(東北新幹線東京・宇都宮間、上越新幹線大宮・高崎間、
東海道新幹線米原・新大阪間、山陽新幹線西明石・相生間)。
山陽新幹線小倉・博多間は、鹿児島本線と完全な別線扱いで福岡近郊区間外だから、
文句なく大回り乗車不可。
198189=190:02/01/11 17:24 ID:/OYn6fRh
199189=190=159:02/01/11 17:34 ID:/OYn6fRh
>>191サンクス

>>197 時刻表を見ると東京近郊の場合東海道新幹線は除外で
   大阪近郊の場合山陽新幹線が除外されてますよね。
    九州も同じ。ただし博多南線は可能。

たしか,熱海〜高崎は在来線だけで乗車すると1日限り途中下車無効だが,
東海道新幹線を一区間でも挟んだものは2日有効途中下車可能
になると思う。ただしこの場合は新幹線の券売機や在来線のものでもタッチ
パネルの新幹線の画面で買うか,窓口で経路を指定した方が無難だと思う。

そんで本論に行くと近郊区間の『外』を含んでしまうことになるので大回り
乗車は無理ということらしいです。例え平行線でも新幹線は除きますとなって
いたら無理のようです。

新幹線の連絡改札機は大回りの切符とかも受け付けるらしいですな。以前
池袋〜東京の切符で高崎と東京の改札を通過できたと言ってました。

それで>>189-190で示した近江塩津〜敦賀は無理なの?
2001:02/01/11 17:52 ID:PCrEHijW
何故か200です。
このままいきましょう
201名無しでGO!:02/01/11 20:39 ID:Ioxs2b5p
乗車券に関する制度を検索するために色々言葉を入れたら>>192にあるような
HPがよく出てきます。一度あそこでお世話になろうかと思ってるんです
けどね。

全国のJRの乗車券・特急券や旅客営業規則に関してまとめた詳しい書籍や
HPがあったらご推薦願います。

近江塩津から敦賀は近郊区間の内外に関わらず可能でしょう。近江塩津で
乗り継ぎが出来ないために便宜上一時的に外へ出てしまうわけで、実質的
には近江塩津で乗り換えたことになるんじゃないですか?

御茶ノ水〜(中央快速)〜(代々木素通り)〜新宿〜(山手線)〜
(代々木停車)〜品川〜東京 という経路も出来ますよね。
202圭織ヲタ:02/01/11 20:54 ID:xhmLztxx
203名無しでGO!:02/01/11 21:28 ID:aMiAJhny
204切符るーるヲタ:02/01/11 22:10 ID:aMiAJhny
>>22 :名無しでGO! :02/01/03 23:07 ID:J8qTO6FD
>恵比寿−湘南新宿Line−横浜−東海道線−品川 ってやった奴いる?

亀レスだが、
大崎〜目黒川信号所〜蛇窪信号所〜西大井
の短絡線は品川駅経由と見なされるので、アウト。

ただし、
http://www.fan.gr.jp/~ral/mmml/articles/6700/6764.html
によると、
両信号所は大崎駅構内という位置づけなので、
品川駅を通らない別線とみなす解釈もないわけではない。
205名無しでGO!:02/01/11 22:32 ID:L2TJqLTa
新長田→三宮→御崎公園
206名無しでGO!:02/01/11 22:46 ID:2FjaiqWe
関西編:
 大阪→(大和路線)→王寺→(和歌山線・桜井線)→奈良→(みやこ時快速)→京都
九州編:
 香椎→(鹿児島本線)→折尾→(筑豊本線・客車普通)→飯塚→(筑豊本線・篠栗線)→博多
207199=190=189=159:02/01/11 23:14 ID:LBqnYNbF
>>202
分かった。でもWとCで解釈が違っていたとは・・・。
ま、結構駅員は自分流の解釈をしている人がいるのでこっちも
なんとかならんもんかと思うけど。

自分自身は>>201が言う通りだと思うけど。
208207=199:02/01/11 23:21 ID:LBqnYNbF
それにしてもJRはどこの社もきっちりとした規定を6社共同で作り
車掌や駅員など現業の社員にたたき込んでおかないと客とトラブルが起きる
元だと思う。特に金が絡むものは尚更そうすべきじゃないかと思う。

>>201の言葉を借りると自分も
全国のJRの乗車券・特急券や旅客営業規則に関してまとめた詳しい書籍や
HPがあったらご推薦願います。
209名無しでGO!:02/01/11 23:46 ID:aMiAJhny
210名無しでGO!:02/01/12 00:34 ID:XJ8YWKGk
結局は、頭で考えるオタクスレということで終了!
アホクサ!!
211名無しでGO!:02/01/12 04:13 ID:pyh8XmG8
>>196>>197 >>199
あー、ちょっと端折っちゃったなぁ。スマソ。
>>196で言っているのは新幹線と在来線の並行区間全てでなく、
在来線が近郊区間内かつ新幹線が近郊区間外のところ限定の話です。
212208=207=199:02/01/12 10:12 ID:imvlO6mG
>>209 分かりました。

でもそれが100%他の5社で通用するわけではないんですよね?
213名無しでGO!:02/01/12 10:18 ID:AtOiSoD6
>>212
JRホカーイドー独自の2カ月定期とか、
Jするー・井岡・西瓜などの独自の条項はありますが、
その他の一般の乗車券類に関する約款は共通です。
214名無しでGO!:02/01/12 10:22 ID:yhkHwNGk
俺は
三鷹→立川→拝島→高麗川→高崎→小山→友部→日暮里→新宿→吉祥寺
をやったことあるぞ。結構メジャー?
215212=208=207=199:02/01/12 10:31 ID:imvlO6mG
>>213 わかりました。

>>202で書いてもらったHPですけど、あれって結構奥深いですからね。
マンガとかで解説したような本でもあったら良いんですけど。
全国ネットのJRだからこそ発生するような例もあるわけでして・・。
216名無しでGO!:02/01/12 10:45 ID:AtOiSoD6
>>215
禾重木寸の「金矢道旅行術」「貴社足袋装弾質(絶版)」などがおすすめ。
但し、古い版のデータだと、規則そのものが古いので要注意。
217215=212=208=207=199:02/01/12 10:54 ID:imvlO6mG
>>216
サンクスです。
>但し、古い版のデータだと、規則そのものが古いので要注意。

たしかに・・。近郊区間制度が出来たのは昭和48年だと聞いてます。
218 :02/01/12 16:03 ID:xZbhhRD1
ところで、近郊区間の設定地域を拡大する理由って何なんでしょう。
水戸線とか両毛線とか。
219217=215=212=208=207=199 :02/01/12 18:15 ID:GXlOS2OH
イオカードが使えるエリアを広げるため。
大阪でもJスルー直前に広がった。

九州は福岡近郊区間の外までカードエリアあるけど多少なら遠回り乗車は
いいらしいです。
220219:02/01/12 18:32 ID:GXlOS2OH
そう言えば磁気イオカードは対応改札機がないエリアや近郊区間の外でも
使えるね。どのへんまで使えますか?聞いた中で最も遠いのが白河と甲府。
まさか青森では無理でしょうね。
221名無しでGO!:02/01/13 00:35 ID:U6zlQ3bP
>>205
違法。つーか、三宮は完全に別駅なので改札ではねられる。
222名無しでGO!:02/01/13 05:43 ID:BLR2vdE8
>>220
使えるって、券売機でキップが買えるって事でしょ。
>>218-219
より正確に言うと、宇都宮駅と高崎駅(+前橋駅?)でイオカードが使えるようにするため。
近郊区間拡大前の両駅は、自動改札があるにもかかわらずイオカードが使えずトラブルが絶えなかった。
223名無しでGO!:02/01/13 07:59 ID:GALL0Uw3
>>222
違うと思う。>>220は、有人窓口で精算できるか?って意味じゃないの?

ちなみに、、、
券売機が使えるって意味なら、↓こんな例もありました。
http://www.fan.gr.jp/~ral/mmml/articles/6600/6650.html
224名無しでGO!:02/01/13 09:30 ID:Lu8EEtbI
>>223
山形で井岡OKだったのは驚き。
225 :02/01/13 12:18 ID:528qRTsZ
>>219
なるほどね。イオカードは常に最短経路で精算されるから
近郊区間に組み込むことで整合性をとったわけですね。

ところで、同一社内でループ線があるような私鉄
(東武、東急、名鉄、近鉄とか)ってこの種の規定があるんですかね。
田都と東横で渋谷の改札が違って運賃計算も違うのは知ってるけど。
226220=219=217=215=212=208=207=199:02/01/13 13:55 ID:ZgxaTOkJ

>>222
>使えるって、券売機でキップが買えるって事でしょ。

>>223
>違うと思う。>>220は、有人窓口で精算できるか?って意味じゃないの?
++++++++
レスどうも。中途半端な言い方になってしまい申し訳ないです。
自分はどちらかといえば>>222氏の言うような券売機での事を
言いたかったんですけど,>>223氏のような使い方も情報提供
歓迎です。

>>224氏がおっしゃるように山形で使えていたというのも初耳
且つ驚きです。しかし折角広がったサービスを縮小することは
ないと思います。もしかして現在の「しなの鉄道」の区間でも
イオカードが使えていたかも知れないですね。

またエリア外の券売機で使用出来る例があったら情報お願い。
227名無しでGO!:02/01/13 13:56 ID:ZgxaTOkJ
で,有人窓口での精算はやったことないのですけど,東武の
一部の駅のように駅員がレジのような機械にカードを通して
処理できるんでしょうか。それがイオカードのエリアの外で
も出来るんでしょうか?その際は乗車駅からその駅までの運
賃はやはり現金精算ということになるんでしょうか?若しく
はカードエリアの末端の駅まではカードで運賃を引き落とせ
るとか・・。それか切符や定期をイオカで精算できるってこ
とですか?ちょっと複雑になったけど。

以下のHPですと小田急から箱根登山鉄道までパスネットの
カードで乗り越した場合、湯本や強羅の処理機で小田急線部
分の運賃引き落としは出来るみたいですけど、そう言ったの
が出来るんでしょうか?JRから営団に入ったり、その逆だ
ったり、東武から上毛線など・・です。小田急の場合JRC
の松田でも処理できるみたいですね。

ttp://homepage2.nifty.com/-53/list.htm
228名無しでGO!:02/01/13 13:58 ID:ZgxaTOkJ
>>222
>より正確に言うと、宇都宮駅と高崎駅(+前橋駅?)で
>イオカードが使えるようにするため。近郊区間拡大前の
>両駅は、自動改札があるにもかかわらずイオカードが
>使えずトラブルが絶えなかった。

常磐線の大甕・常陸多賀・日立なんかはなんで改札機
おいてあるんだろうか?しかも少なくとも日立駅では
券売機でイオカが使える。一般人にはややこしいだろう。

>>225
少なくとも近鉄は可能です。

Jスルーカードのエリア外での利用例があったらおねがい。パスネ・スルKAN
でも歓迎。
229名無しでGO!:02/01/13 21:00 ID:5pSoMYtJ
>>225
西武もOK

営団・都営もOKだが、
改札外乗換え駅では、
乗り換え駅までの運賃に満たない額面の切符では不可で、
パスネットでは強制的に、その額面まで取られる。

富山地鉄も環状線があるが、大回りできるか否か知らない。
230名無しでGO!:02/01/13 22:10 ID:DCzTOKDl
>>225
名鉄もOK。東急も渋谷駅経由以外はOKのようです。
231名無しでGO!:02/01/13 22:10 ID:DCzTOKDl
阪急もOKですね。
232名無しでGO!:02/01/13 22:25 ID:DCzTOKDl
大阪市営は大回りを認めていないのでは?と思われる例。
http://www.fan.gr.jp/~ral/mmml/articles/4400/4417.html
233名無しでGO!:02/01/14 08:13 ID:5fRCTDMx
>>222
>常磐線の大甕・常陸多賀・日立なんかはなんで改札機おいてあるんだろうか?

たぶん水戸支社が近郊区間拡大をして欲しくて入れたんだろう。

>>227

>で,有人窓口での精算はやったことないのですけど,東武の
>一部の駅のように駅員がレジのような機械にカードを通して
>処理できるんでしょうか。それがイオカードのエリアの外で
>も出来るんでしょうか?

あまり教えたくはないが、館山では出来る。
234名無しでGO!:02/01/14 08:37 ID:K1e0c0sg
>>231
阪急は一部規制がある模様。
http://www.fan.gr.jp/~ral/mmml/articles/5100/5176.html
235227=220=219=217=215=212=208=207=199 :02/01/14 08:54 ID:4bow0xct
>>233氏サンクスです。どっちも自分宛てのレスですが・・。

>>で,有人窓口での精算はやったことないのですけど,東武の
>>一部の駅のように駅員がレジのような機械にカードを通して
>>処理できるんでしょうか。それがイオカードのエリアの外で
>>も出来るんでしょうか?


>あまり教えたくはないが、館山では出来る。

と言うことなんですが、公になると何かまずいんでしょうか?
それとも職務上?あまり深入りしないですけど。

しかし館山ですと近郊エリアの外ですから大環状区間は別として
実際の距離に即した運賃になるのでは?
236名無しでGO!:02/01/14 18:13 ID:iX5LmcKk
237名無しでGO!:02/01/15 09:25 ID:zbSlRwq1
238名無しでGO!:02/01/15 12:16 ID:qd4OzNUw
>>235
>しかし館山ですと近郊エリアの外ですから大環状区間は別として
>実際の距離に即した運賃になるのでは?

だから、大周りの場合の運賃を計算するのが面倒なので
>あまり教えたくはない
のでしょう。
239235:02/01/15 19:12 ID:FahccqXu
>>238
そういうことかも知れないですね。

券売機に限っての利用はE社の券売機があるエリア全部に広がっても良さそうです。
オレンジカードの機構を改造して磁気イオカードも対応させているそうだから出来るのでは?

全国のJRで業務委託駅などを除きJRタイプの券売機がある駅で
オレンジカードが全然使えない駅ってありますか。田舎の方では簡単な
券売機しかないようですけど。
240名無しでGO!:02/01/16 07:22 ID:f2EwrNoN
昔の記録が出てきた。まだ埼京線も京葉線もなかった頃。
浅野→鶴見→磯子→大船→茅ヶ崎→橋本→八王子→高麗川→川越→大宮→
南浦和→新松戸→我孫子→成田→佐倉→成東→大網→千葉→馬喰町→品川
→代々木→御茶ノ水→神田→上野→尾久→赤羽→田端→新宿→立川→尻手
→浜川崎→安善

当時の最長には少し及ばないが、リアル厨房だった当時
自力で始発に乗れる駅で最長だったと思う。
あえて鶴見線内発着を試みているところが無謀だったと思う。
早朝自動券売機が動いていなくて、車掌に大回りの説明して逆方向の
安善までのきっぷを購入できたのは鶴見に到着したときだった。
(きっぷも残っていると思うが見つからない…)
241名無しでGO!:02/01/16 13:58 ID:+LUR5y5v
>>240
>早朝自動券売機が動いていなくて、車掌に大回りの説明して逆方向の
>安善までのきっぷを購入できたのは

ラッキーなことに車掌がタコだったからでしょう。
明らかに逆方向に向かっていたのだから、
実乗車経路の運賃を請求されても文句は言えませんからね。
242名無しでGO!:02/01/16 14:12 ID:4zw18g4+
>>241
タコどころかよくわかってる車掌では?
もし請求されたら素直に説明すればいいわけだし。
243名無しでGO!:02/01/16 15:49 ID:u4ePIYTl
>>60
遅レスだが逝ってヨシ
244名無しでGO!:02/01/17 00:05 ID:L6jcVo42
>>241
事情を説明するのが面倒だが、規則上は問題ないと思われ。
245241:02/01/17 13:01 ID:26JNZtvt
>>242 >>244
規則上は、
大回りできるのは、あらかじめ乗車券を持っておればの話。
無札の場合は正規経路で発券されても文句は言えない。

井岡・西瓜の登場で、あやふやになっているが、厳密にはそうなる。
246名無しでGO!:02/01/17 20:51 ID:OHUDTqwc
>>245
無人駅から乗車しているのだから、普通乗車券類(企画乗車券などでない)は車内で購入できる。
ただ、そうは言ってもキセルの口実と疑われてもバカらしいので、ホントに実行するならあらかじめ乗車(予定)経路を紙に書いておいたほうが良い。
旅客営業規則に色々と規定されていても、その事実を認定するのは係員=駅員&乗務員なのだから。
247名無しでGO!:02/01/18 06:29 ID:lzTxITbT
あげ
248名無しでGO!:02/01/18 06:47 ID:hhOn9/fH
親切で売ってくれたのをタコ呼ばわりする>241はドキュソ
249245:02/01/18 13:19 ID:841rBF1H
>>246
>無人駅から乗車しているのだから、
>普通乗車券類(企画乗車券などでない)は車内で購入できる。

それは、承知。
「無断で無札」のケースとは異なり、不正ではない。
しかし、(不正じゃないけど)無札だったのは同様。
よって、あらかじめ乗車券を持っていた場合とは異なる。

>>248
親切のハキチガエだな。オマケじゃなくて業務怠慢とおもう。
250 :02/01/19 20:17 ID:CBaw5hhF
agee
251名無しでGO!:02/01/19 20:19 ID:QP/MPiqc
>>249
規則マンセー!
252名無しでGO!:02/01/20 19:21 ID:enkDCJCp
253名無しでGO!:02/01/20 21:30 ID:LfPijdnd
>>241
妻丼さんですか?
254240:02/01/21 07:20 ID:PCNMuFJ2
一応、状況説明を…。
乗車前に乗車券を購入できる手段がなかったわけで、
最後尾から乗車して直ちに車掌に乗車券発行を求めました。

>>249
旅客営業規則第19条以外が適用されて、乗車券発売に制限がかかる
理由があれば教えてくださいな。
255名無しでGO!:02/01/21 13:46 ID:ACfJpjFg
最短経路で売れ!と逝ったら車掌は拒否できないと思われ。
256名無しでGO!:02/01/21 13:52 ID:VKP7VcdJ
イオカって時間制限あるの?でも、イオカって裏に入札記録が表示されるよね?
新しく出たスイカなら、車内検察時も平気だと思うけど、車掌って
スイカに入札記録が入っているかどうか分かる機械、持ってるのかなあ。

東京駅からの130円券と新幹線特急券で高崎駅の自動改札って通れるの?
それをやっていたヲタは有人通路で”Maxに乗りたかったから”と事情を
話して、在来線コンコースへと通してもらったみたいだが、18きっぷ
で外に出たようだ。(w
257256:02/01/21 14:07 ID:VKP7VcdJ
>>255
それと、茅ヶ崎→北茅ヶ崎の切符で、東海道、京葉、総武、成田、常磐、
水戸、両毛、八高、相模線経由で逝ったとき、車掌に説明するとき、
嫌な顔された。JRは大回りされるのが嫌らしい。でも、高崎−熱海の
ように、200キロ以上超えた切符でも、途中下車を許さないふざけた
きまりを作るほうが悪いんだから、それを逆手に取ったお遊びくらいで
ガタガタ言われたくない。そこで、この経路の切符をみどりの窓口で
注文したところ、途中下車できないから、券売機で初乗り切符を買ったほうが
イイと言われたと、車掌に言ってやったら何にも言えなかった。いい気味。

酉は大回りをやめたいみたいなことを言っていたが、それなら最短経路に限り、
101km以上の切符は途中下車を認めるべきであると思う。

熱海−東京間って新幹線経由(倒壊の収益)の切符でも、在来線を乗れるので、
それなら、途中下車できるよね。
258名無しでGO!:02/01/21 14:09 ID:dVrGIgIh
>>255
>最短経路で売れ!

ならば、
浅野から鶴見方面に向かって旅行開始したのだから、
この場合の最短経路は
↓こうなる。

浅野 → 安善

経 由:鶴見,東海道,南武,南武2,鶴見

JR線営業キロ: 14.5km

普通片道運賃   :大人 210円 小児 100円
普通往復運賃   :大人 420円 小児 200円

普通片道乗車券の有効日数は 1日です。

259名無しでGO!:02/01/21 14:35 ID:ACfJpjFg
>>258
逆方向の発売はダメという根拠はあるの?
近郊区間内で最短経路が逆方向になるケースなんて、
大回りでなくてもいくらでもあると思われ。
260名無しでGO!:02/01/21 17:29 ID:8VZ5Rmsu
>>257
熱海〜東京の全区間若しくは一部の区間は必ず新幹線に乗らないと駄目
じゃないの?上の方にもあったと思うけど。そうしないと近郊外を通った
ことにはならないんじゃないの?たとえ切符が東海道新幹線経由で発売
されてても・・・。

        新横浜
それと小田原−<   >−東京は並行区間になって選択乗車は出来る
        横 浜

はずだが、小田原〜横浜・新横浜、横浜・新横浜〜東京は平行線になるのか?
261名無しでGO!:02/01/21 18:16 ID:XSiifJja
昔やったのは鶴見線ツアーだったかなー
東京〜鶴見〜浜川崎〜尻手〜府中本町〜新八柱(自宅)
当時は武蔵白石に茶色いヤツがまだいました。
262245:02/01/21 18:26 ID:dVrGIgIh
>>253
俺は毒鯰じゃないけど、MMML的思考には感化されてますね。

>>259
それは正論ですね。
たとえば、
新宿→日暮里は巣鴨経由が最短ですが、
四谷経由で乗りたい客に
「逆方向だから!四谷経由で金とるぞ」とは言えませんよね。

ただね、
>>240は、
はじめから大回りを申告してるから、
実際経路どおりの運賃を請求されても
「規則上は文句を言えない」
ってことなのですよ。
あくまで「厳密には」ってことで、机上論です。
263名無しでGO!:02/01/22 09:05 ID:9736p1s8
age
264名無しでGO!:02/01/22 21:08 ID:0Z8UEgya
>>260
>熱海〜東京の全区間若しくは一部の区間は必ず新幹線に乗らないと駄目
>じゃないの?上の方にもあったと思うけど。そうしないと近郊外を通った
>ことにはならないんじゃないの?たとえ切符が東海道新幹線経由で発売
>されてても・・・。

使用開始後に在来線経由に乗車変更したと考えれば良い。1円の収入にもならないのに発行し直すDQNな車掌はいないと思われる。
265152:02/01/22 21:14 ID:rcYuzBPh
>>153さん
 遅くなって恐縮ですが、御教示有難うございました。
266名無しでGO!:02/01/22 23:11 ID:YBbmO+sb
 以前、ふと「久々に両毛線の風景が見たいな」と思い、両毛線を乗車ルートに入
れて大回り乗車を計画。その際、本当に新幹線を使う事ができるのかどうかを実
際に乗ってみて確かめようと思い、千葉⇒130円区間の乗車券を購入。
 そして千葉を出発、蘇我を経由し京葉線で東京駅へ。そこから京浜東北線で大
宮まで乗車。そして、大宮〜高崎間で新幹線を利用してみた。まず、大宮駅の新
幹線改札口へ行き、有人通路の駅員さんに大回り乗車で新幹線の利用は可能かど
うかを確認の意味で尋ねてみた。すると「大丈夫ですよ」との回答。そして、自
由席特急券を購入するために発売窓口へ。なぜ窓口で購入しようとしたかという
と、通しで購入するよりも大宮〜熊谷、熊谷〜高崎の分割購入の方がわずかなが
ら安くなるため。しかし、発売窓口の駅員さんには大回り乗車で乗車することを
なかなか理解してもらえず、使用中の乗車券を回収して大宮〜高崎間の乗車券を
発券されそうになったりした。まぁ、何とか発券してもらって上越新幹線で高崎
へ。高崎駅の駅員さんは大回り乗車中の旨を申告すると、すぐに通してくれたっ
け。
267名無しでGO!:02/01/22 23:12 ID:YBbmO+sb
>>266の続き
 その後は両毛線、水戸線、常磐線、武蔵野線、総武線を経由して、西千葉で下
車。西千葉の駅員さんもすぐに察してくれた。こちらが「大回り乗車で来たんで
すが」と話すと「どのような経路でご利用になりましたか?」と。そして、来た
ルートを全て申告したら「なるほど、重複されておりませんので結構です。ずい
ぶんと長く乗車されたんですね。お疲れ様でした。」と一言を付け加えてくれた。
この日はホントいい駅員さんに恵まれたと思う。
 
 あ、この日は珍しく車内改札には1度も当たらなかったっけ・・・。こんなことも
あるんだな・・・。

268郷でGO!:02/01/22 23:19 ID:inRhhYJL
京橋⇒(大阪環状線)⇒大阪⇒(東海道本線)⇒山科⇒(湖西線)⇒近江塩津⇒(北陸本線)⇒米原(東海道本線)⇒草津⇒(草津線)⇒柘植⇒(関西本線)⇒天王寺⇒(大阪環状線)⇒大阪城公園
これどう???
269240:02/01/23 07:27 ID:oB3Z/Qsa
>>265
ということは、営業規則157条の選択乗車は
「所持している乗車券で経路を選択できる」と解釈するのが順当なんでしょうか?
270名無しでGO!:02/01/23 08:02 ID:nyrSGaV0
>>262
あれ、それだと考え方としては「乗車券が先にあって、それに対して迂回できる」になりませんか?
271名無しでGO!:02/01/23 17:38 ID:VwEBXIvv
>>270
その解釈で良い筈です。
272名無しでGO!:02/01/23 18:04 ID:VwEBXIvv
>>264
>使用開始後に在来線経由に乗車変更したと考えれば良い。

でも、そうすると、途中下車可能という効力まで下車前途無効に変更されてしまいます。
273名無しでGO!:02/01/23 22:04 ID:4qGAu6Yr
>>257
熱海の出札で、来宮→東京山手線内(熱海からと同額)を買って、熱海から乗車すれば何の問題もないと思う。
274240:02/01/24 07:34 ID:WP0gDByE
もうひとつ疑問が。
無人駅から乗車の場合、列車内で乗車券を発券できる規定になっているが、
逆方向の乗車券はなぜ発券されないのか?
逆方向の乗車券をあらかじめ所持しているときにその列車に選択乗車が
可能なのだから、営業規則20条の「旅客の当該乗車船に有効な普通乗車券」
とみて発券できないの?
275名無しでGO!:02/01/24 13:06 ID:TgMsVhFf
>>273
他駅発の乗車券は「指定券」と強制関連発売されるもので、
駅窓口においては単独では駄目。
(旅行会社がビュープラザなどならOK。)

ただし、
JR化後は規制緩和されており、   ←「もうけ主義」
(正式な業務通達があったか否かは不明)
けっこう安易に買えるみたい。

276名無しでGO!:02/01/24 20:19 ID:ZbBGjAj9
 京葉線が東京迄延伸された直後に、横浜→茅ヶ崎→橋本→八王子→西国分寺→西
船橋→千葉→成東→大網→蘇我→東京→東神奈川という経路で実行した。車内改札
は予想に反して一度も遭遇しなかった(因みに逝った前日には千葉地区で動労だか
国労がストをしていたと思った)。当時は東金線から京葉線経由東京行の直通電車
が登場した頃で、東金駅が花飾りや「祝 東京駅直通電車運転開始」とか書かれた
提灯等でかなり大掛かりに装飾されていたのを強烈に憶えている(一つ手前の求名
駅には「みんなで乗ろう東金線」とか書かれた看板しか見掛けなかっただけに尚更)。
 その後は上記程の大回り乗車はしていないが、湘南新宿ラインが誕生し近郊区間
も拡大されたので、横浜−(湘南新宿ライン)→小山→友部→上野→品川の経路で
乗ってみようかと思っているが、>>256氏も書かれている様に時間制限の有無が気
になる。乗車券・イオカ・Suicaイオカの制限時間はそれぞれどの位なのだろうか。
今のところ乗車券かSuicaイオカを使う予定。
277276:02/01/24 20:20 ID:ZbBGjAj9
>>256
> 新しく出たスイカなら、車内検察時も平気だと思うけど、車掌ってスイカに入札
> 記録が入っているかどうか分かる機械、持ってるのかなあ。

 Suicaスレによれば、車掌さんは簡易リーダーを携帯していて、それを使えばどの
駅から入場したか判るそうな。
278名無しでGO!:02/01/25 14:59 ID:aUCeI+H1
>>276
>横浜−(湘南新宿ライン)→小山→友部→上野→品川

これは不可。

物理的には品川駅を通らないが、制度上は品川通過とみなすので、
いわゆる「6の字乗車」になってしまい、
「横浜から品川逝き」の直線経路の運賃(しかも特定運賃)ではダメ。

「6の字乗車」では少なくとも↓の最短経路乗車券が必要。

横浜 → 品川
経 由:東海道,山手1,中央東,東北,東海道
JR線営業キロ: 48.3km
普通片道運賃   :大人 780円 小児 390円
普通片道乗車券の有効日数は 1日です。

279278:02/01/25 15:24 ID:aUCeI+H1
>>278自分
>横浜 → 品川
>経 由:東海道,山手1,中央東,東北,東海道

あるいは、
「横浜→大崎」+「大崎→品川」の連続乗車券という手もある。
280名無しでGO!:02/01/25 15:34 ID:v79fmngD
>>256
その手があったか。
この方法なら高崎まで安く行けるな(ワラ
281名無しでGO!:02/01/26 00:57 ID:s2qehAtQ
京葉線開業前に乗った経路・・・
北小金−我孫子−佐倉−成東−大網−千葉−西船橋−南浦和−赤羽-(北赤羽)-大宮−高麗川−八王子−橋本−茅ヶ崎−大船-(本郷台)-横浜-(新川崎)-品川−川崎−立川−東京−錦糸町−秋葉原−日暮里−馬橋
距離は忘れたけど、その当時可能な最長経路だったはず。

京葉線全通の時、「大網−千葉−西船橋」が「大網−蘇我-(千葉みなと)-東京-(新日本橋)-西船橋」に、
「立川−東京−錦糸町−秋葉原−日暮里」が「立川−神田−日暮里」に変わった筈だけど、乗り直す気にはならなかった。
282名無しでGO!:02/01/26 12:45 ID:a6JvhecZ
大回りの特急利用の話はよく出るけれど、指定席利用の話が出ていないですね。
JRの渋谷−横浜のきっぷ(380円。)と、
ムーンライトながらの東京〜横浜の指定席券を買い
渋谷−代々木−御茶ノ水−東京−(ムーンライトながら)−横浜
ってできないでしょうか。
283圭織ヲタ3号:02/01/26 13:11 ID:pfGMFYFf
>>282
その経路、俺が何度かやった。
284圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/01/27 15:47 ID:06Ek6NYB
>>282-283
あ、違うわ。
ムーンライトながらの指定席券は名古屋or小田原まで買って
横浜から18きっぷ。横浜では降りてません。
285名無しでGO!:02/01/28 01:21 ID:XJVj+pxn
286名無しでGO!:02/01/29 10:58 ID:9yx8GCa1
287名無しでGO!:02/01/30 13:07 ID:0ByO1Nuk
288名無しでGO!:02/01/30 23:36 ID:qdKJmTIM
原乗車券の経路の5倍の距離まで、とか制限を設けてもよさそうなものだけど・・・
289名無しでGO!:02/01/31 01:20 ID:0YV3q/hZ
>>288
誰が計ってくれるの?
290名無しでGO!:02/01/31 13:16 ID:fjiDonEJ
291名無しでGO!:02/01/31 15:05 ID:PYZGFjwa
草津ー柘植ー奈良ー王寺ー高田ー和歌山ー
天王寺ー京橋ー尼崎ー京都ー近江塩津ー米原ー栗東
で3回乗りましたが何か?
オーシャンアローや雷鳥にも乗ったが。
292名無しでGO!:02/01/31 22:44 ID:9RGT243m
だいぶ前(国鉄時代)だが、実践。
国分寺〜八王子〜橋本〜茅ヶ崎〜大船〜東京〜錦糸町〜千葉〜佐倉〜成田〜
我孫子〜日暮里〜赤羽〜池袋〜新宿〜武蔵小金井
293名無しでGO!:02/02/01 13:56 ID:SRTzpyuh
294名無しでGO!:02/02/01 14:42 ID:5NtJGIjq
土気−蘇我−東京−錦糸町−西船橋−武蔵浦和−赤羽−尾久−
上野−神田−四ッ谷−新宿−西国分寺−府中本町−川崎−品川−
西大井−横浜−磯子−大船−茅ケ崎−八王子−立川−拝島−
高麗川−川越−大宮−高崎−新前橋−小山−友部−我孫子−
成田−佐倉−成東−大網

これ、誰かチャレンジしてみない?(w
295名無しでGO!:02/02/02 03:38 ID:G2t5msa8
age
296名無しでGO!:02/02/02 10:50 ID:gFUKl1w0
>>294
まず土気に行くのが面倒だな(ワラ
297名無しでGO!:02/02/02 11:51 ID:lxoAkHnz
>>296
蘇我までは、規則70条の大回り途中下車で逝けば?
298圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/02/02 12:01 ID:xyIUpIgB
>>296-297
それ、大網−土気間をつなげばループになるから、
土気に限らずその中のどの駅からでもほぼ同じコースで大回りできるよ。
299名無しでGO!:02/02/02 15:47 ID:DGV6UH7X
  次はキリ番だゾヌ
    ____     ,  __________
  /      \   (⌒) ヽ;;;;;;;;;;;;/
  /´   ヽ    \==============
/       Y  Y | ※ ※ ※ ※ヽ
| ▼       |   | |   ※ ※ ※ ※\  動くの面倒だ
|_人_     `∧∧ ※ ※ ※  ∧,,∧ \ 誰かキリ番ゲットしろゴルァ!
\_____(ー`*ノ※ ※((※ノノミ,,゚Д゚彡 \

    誰かキリ番ゲットしてね♪ 
300415系@勝田電車区 ◆BSm.W8P. :02/02/02 15:59 ID:E0ApQHOl
300ゲット
301名無しでGO!:02/02/02 16:20 ID:LZMSrRYU
>>294
西国分寺−府中本町は立川経由で八王子−拝島は北八王子経由の方が距離が長くなると思うけど、何故わざわざ乗換の回数を増やしたんだろう?
302名無しでGO!:02/02/02 16:25 ID:LZMSrRYU
>>294
更に言うと、赤羽−日暮里間は池袋経由だな。
で、日暮里スタート、西日暮里ゴールにすれば距離が伸びる。
303名無しでGO!:02/02/02 19:50 ID:/QnIsLBT
>>
日暮里スタートではなく、神田スタート、浅草橋ゴールの方が少し長いと思います。
最低運賃(130円区間)にこだわらなければ、他にもっと長くなる方法が有ると思います。
304名無しでGO!:02/02/02 20:46 ID:fn9nsaEV
>>303
>神田スタート、浅草橋ゴール

130円なら、神田スタート、両国ゴールだろ。
305名無しでGO!:02/02/02 21:44 ID:SQ6DnCM8
>>289
重複しない経路でルール通りに迂回乗車しているかどうかなんて、チェックのしようもないのだし、結局は本人を信ずるしかないのだろう。
306うんこ:02/02/02 21:48 ID:lD5nZ6PT
>>305
「普通の人間は早く電車から降りたがる」という原則が
あるからこそ、「客を信じる」ということがそう難しくないのかもな。
307名無しでGO!:02/02/02 22:56 ID:fn9nsaEV
>>306
>「普通の人間は早く電車から降りたがる」

もう1つ、
「普通の人間は、乗り換えを嫌がる。」
308名無しでGO!:02/02/02 22:58 ID:MpgxO5Tt
新横浜−橋本−茅ヶ崎−菊名。
コースはしょぼい、だが使った乗車券は硬券。
時代は平成。
309名無しでGO!:02/02/03 00:52 ID:3nIp5+N1
130円の乗車券で、できるだけG車・特急・新幹線にたくさん乗る
ってのはどうだ?

車掌に説明するのが大変そうだが・・・
310名無しでGO!:02/02/03 10:21 ID:OBPHzC4S
>>309
やった人の体験談キボンヌ。
311名無しでGO!:02/02/03 10:37 ID:YeREv3mo
>>309
新幹線の自動改札通るんかい?(藁
312名無しでGO!:02/02/03 12:35 ID:wC8sC40i
>>306-307
一般論とすれば、「鉄道は目的地までの移動手段である」ということだな。
要は、移動のため(仕方なく)鉄道に乗っているので、時間が短い方が良いし、乗換が少ないか楽な経路を選ぶことになる。
しかし、ヲタの場合は、「鉄道に乗るのが目的」なので、そんなこと関係なくなる。
313名無しでGO!:02/02/03 15:39 ID:oV/TWtQX
>>308
で、
その硬券は手元に残ったの?
314308:02/02/03 19:20 ID:AFduJiCO
>>313
東急に抜けて(当時菊名に連改が無かった)上手いとこ脱出。
315名無しでGO!:02/02/04 12:20 ID:L1cUXWaR
age
316名無しでGO!:02/02/05 06:24 ID:hHRsxeqg
特定運賃って経由が指定されていない(東京〜西船橋以外)ような気がするが、
渋谷〜赤羽〜倉賀野〜八王子〜茅ヶ崎〜横浜とか
京都〜近江塩津〜米原〜草津〜柘植〜天王寺〜大阪などの経路の乗車券を
「経路どおり」に買ったときも特定運賃になるのだろうか(藁
317名無しでGO!:02/02/05 17:45 ID:tFwxIb67
>>316
経由通りに買ったら途中下車可能だから経由通りにも買うことが可能かと思う。
318圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/02/05 18:36 ID:1uMpwprN
>>317
>>316は下車前途無効です。
319名無しでGO!:02/02/05 18:47 ID:zcSo48Uh
分倍河原512(南武)522立川526(青梅)538拝島544(八高)558八王子603
(横浜)614橋本617(相模)715茅ヶ崎720(東海道)735大船743(京浜東北)
824鶴見830(鶴見)847浜川崎901(南武支)908尻手910(南武)913川崎918
(東海道)927品川932(山手)−池袋1016日暮里1019(常磐)1037松戸1039
(常磐緩行)1045新松戸1056(武蔵野)1116西船橋1121(総武緩行)
1150お茶の水1155(中央)1159東京1300(わかしお)1344大網1347(東金)
1405成東1408(総武本)1440佐倉1453(成田)1505成田1507(成田)
1600我孫子1627(常磐)1741友部(水戸)1856小山1903(両毛)2043高崎2052
(八高)2214高麗川2218(川越)2236川越2240(埼京)2300大宮2311(東北本)
2327赤羽2329(埼京)2343武蔵浦和2352(武蔵野)023府中本町

724.9km
\130+\950=\1080
誰か暇な人どうぞ。
320名無しでGO!:02/02/05 19:32 ID:hHRsxeqg
316>>317-318
途中下車無効は>>318さんのとおり。
>>316で問題にしていたのは、大回りの経路でも運賃は特定運賃になるのかということ。

その根拠として、JTB時刻表の特定運賃区間の項には東京〜西船橋以外の経由が
指定されていないこと、特定運賃区間は「営業キロによる計算は行わない」ことが
明記されていることを挙げているの。
321名無しでGO!:02/02/05 19:41 ID:hHRsxeqg
>>316のルートは両方とも201km以上だが、特定都区市内が適用されて
「東京都区内→横浜市内」とか「京都市内→大阪市内」になったときには、
前者は渋谷が運賃計算上の起点駅にならない以上、特定運賃適用は無理だろう。
後者も「京都市内→大阪市内」はあくまでも「京都→大阪」ではないから
特定運賃適用にはならないとも考えられる。

ちなみに>>316のルートで「京都市内→大阪市内」の乗車券が運賃540円で発行されると
仮定すると、山科駅から乗っても桃山駅から乗っても540円で乗れることになり、
しかも京都→大阪をJR京都線で直行するルートも選択できるため、
普通に「山科→大阪」や「桃山→大阪」を買うよりも安く行けることになる(藁
322名無しでGO!:02/02/05 21:36 ID:R1COMSas
>>321
正論ですね。

では、特定都区市内や山手線内が絡まない場合は?
たとえば、
「三国ヶ丘〜和歌山」近江塩津まわりでも、特定運賃830円か?
323名無しでGO!:02/02/05 21:59 ID:vOKGkOi2
大都市近郊区間内相互発着だと、途中下車はできないし、そもそも迂回乗車は可能だから、別に問題はない。

大都市近郊区間から外へ出る経路の場合はどうなるのだろう?

営業取扱基準規程第113条の2でも、別表第5の3でも経路については触れていない。
本当にどんな経路でも特定額が適用されるのか?
324圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/02/05 22:14 ID:1uMpwprN
>>323
いや、近郊区間内でも問題ないことは無い。
近郊区間内でう回乗車中に降りたら区間変更だが券面経路上であれば
そのまま下車前途無効だから、
もし品川→横浜(山手・中央東・横浜線)が特定運賃の280円で発券されてしまったら
品川から八王子まで280円で逝けてしまうことになる。
325名無しでGO!:02/02/05 22:23 ID:R1COMSas
>>323
>本当にどんな経路でも特定額が適用されるのか?

それ↑に派生した問題で、↓

旅規第16条の5
「常磐線北千住・綾瀬間相互発着となる旅客に対しては、
 乗車券類の発売を行わないものとする。」

これ↑も、経路について触れてないけど、、、
326名無しでGO!:02/02/06 03:02 ID:7qBFqdWp
>>325
これは、最初に常磐線と明記されていますから、常磐線経由を指していると考えられます。
そうじゃなければ、「常磐線」の文字は必要ないはずです。
327名無しでGO!:02/02/06 07:53 ID:a2Uokvob
>>326
北千住〜綾瀬の乗車券の経路で、常磐線を通らないものはないと逝ってみる。
328名無しでGO!:02/02/06 08:02 ID:a2Uokvob
>>323
名古屋地区は近郊区間がなく、特定運賃が存在している。
枇杷島〜岐阜は410円の特定運賃区間だが、もし

枇杷島〜(東海道)〜東京大環状線〜(中央)〜多治見〜美濃太田〜岐阜

という経路でも410円なら、名古屋から乗って東京で乗り捨てても410円(激藁
329名無しでGO!:02/02/06 08:20 ID:7hFpPa5k
>>328
>という経路でも410円なら

はあ?そんなわけないじゃん。
330名無しでGO!:02/02/06 08:59 ID:a2Uokvob
>>329
スレの流れが分かっていない。>>316-324あたりをどうぞ。
331名無しでGO!:02/02/06 09:53 ID:cVn47cKg
>>325-327
私は経路の指定はないと解釈しますけどね。
例えば、北千住−日暮里−南浦和−新松戸−綾瀬、といったような乗車券も、同条に基づき発売しない。
(実際発売する必要ないと思うし。)

200キロ超えれば、都区内発着で処理できるから別に問題ないと思います。
332325:02/02/06 19:41 ID:g7/wVzAz
>>331
>200キロ超えれば、都区内発着で処理できるから別に問題ないと思います。

北千住〜日暮里〜大宮〜小山〜高崎〜倉賀野〜八王子〜橋本〜茅ヶ崎〜
(中略)〜東京〜蘇我〜大網〜成東〜成田〜安孫子〜綾瀬

なら200キロ超えても単駅指定ですが、、、
333名無しでGO!:02/02/06 22:20 ID:kPwAwMb+
>>332
第16条の5からすると、発売できないと思いますが。
334名無しでGO!:02/02/07 08:30 ID:QA2URsR4
>>332
そんな切符作ってやる必要ないさ!
どうせ注文するのはヲタだぞ!
「発売できません」の一言で終わりにしようぜ。
335332=325:02/02/07 12:35 ID:YOCh51O3
>>333
だから、>>332では「単駅指定になるから発売出来ない」と言ってるのだよ。
336333:02/02/07 21:42 ID:nt2x3Zpj
>>335
そうかよ。俺の考えと同じじゃないか。
337種村 直樹:02/02/07 23:31 ID:fF1A13Fe
旅客営業規則についてイマイチ理解していない人もいるようなので…。
○大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券は、すべて最短経路で発売する。
 言葉のアヤで最短経路以外で発売できるように錯覚されがちだが、それはない。
○特定区間の運賃で東京〜西船橋についてのみ経由が明示してあるが、これは定期乗車券に関して。
 普通乗車券は(大都市近郊区間内だから)関係ない。
○特定区間の運賃は最短経路での発売が条件であり、大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券については、その切符で他の経路を乗れるというだけの話。
○大都市近郊区間内相互発着の乗車券で大回り乗車中に下車する場合は差額精算。
 前途放棄と言うのは、有効な乗車券類を所持している場合にその権利行使をやめることであり、大回りの場合はその駅までの有効な(=下車可能な)乗車券を持っている訳ではないから、権利放棄と言う概念に当たらない。
338圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/02/07 23:44 ID:pgXxxAFw
>>337
禿げしく間違っていると思われ。
まぁ、名前欄からしてネタなんだろうけど。
339名無しでGO!:02/02/08 01:05 ID:G3fYlxmC
>>337
種村直樹様に質問ですが、

例えば、東神奈川−拝島間は、
東神奈川−八王子−立川−拝島の890円の切符ではなく、
最短経路である八高線経由の950円の切符を買わなければならないのでしょうか?

本当に最短経路以外は発売してもらえないのでしょうか?
340名無しでGO!:02/02/08 02:13 ID:I32KwDpv
>>339
ネタか?

東神奈川−拝島の最短経路は、東海、南武、青梅線経由です。
運賃は890円で同じだが。
341名無しでGO!:02/02/08 14:07 ID:RZCGcOu0
>>339-340
別の例でネタ振り

最短経路じゃなくて、最安経路だと思われ。

「千葉みなと〜東船橋」の場合、
最短経路は蘇我経由22.0キロ
ちなみに、西船橋経由は22.8キロ

ところが、
前者は電車特定区間を外れるので、400円になってしまう。
よって、
後者のほうが遠回りだが、電車特定区間内相互で380円と安い。
342340:02/02/08 14:15 ID:T+GZZ0nW
>>341
>>340は最短経路であると同時に、最安経路でもあるんですが。
343名無しでGO!:02/02/08 16:20 ID:0ei0gVER
>>339-342
換算`
344名無しでGO!:02/02/08 16:23 ID:3hkDo6u+
いずれにせよ、大都市近郊区間内の普通乗車券について、最短だの最安だのしばりは無い。
原則として(他のしばりがなければ)どんな経路でも発売可能。
345名無しでGO!:02/02/08 16:27 ID:T+GZZ0nW
>>343
意味不明だが?
346341:02/02/08 18:01 ID:RZCGcOu0
>>342
それは承知。>>339が間違い。

それと>>341は全く別のネタ

>>344
それは承知
だが、駅の券売機の上に掲示の運賃表は、
最短じゃなくて、最安経路のものが表示してある。

>>345
おそらく、>>343は、
「営業キロが最短の経路でも、運賃計算キロ・換算キロは他より長くなる場合」
を言いたいのだろう。
347341:02/02/08 18:08 ID:RZCGcOu0
>>345
おそらく、>>343は、
「営業キロが最短の経路でも、地方交通線がらみで割高になる場合」
を言いたいのだろう。


八王子 → 昭島

経 由:八高,青梅
JR線営業キロ: 11.8km 運賃計算キロ: 12.8km
大人 230円
---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ---- - ----
経 由:中央東,青梅
JR線営業キロ: 14.9km
大人 210円
348名無しでGO!:02/02/08 21:07 ID:bVZxFAbS
>>245
窓口で確認済みだが、建前上はイオカ・スイカで乗車中に、運行に支障が
発生して、振り替えが発生しても、切符を持っていない限り振り替えの
恩恵には与れないと云うことだ。

不正に切符を持っていないのでなく、会社が便利ですとキャンペーンを
行っているのに従ったのにも関わらず、他社線を利用して大回りした損失は
乗客が被る事となる。プリペイドカードというもののあいまいさの現れ。

ただし、現実的にはそのようなことをしたら、何を云われるかわからない
ので、乗車券を確認などせず、その場合ほとんど初乗りのみのタダ同然と
なると思われる。

出場記録がないのに関しては、改札機の不備で起こりうる(現実に有った)
ので、次に乗るときに、なんかわからないけれど異常発生ということで
処理されることであろう。
349名無しでGO!:02/02/09 10:25 ID:FxL75H87
>>346
>だが、駅の券売機の上に掲示の運賃表は、
>最短じゃなくて、最安経路のものが表示してある。
そのとおりです。

補足すれば、大都市近郊区間内であれば、迂回乗車が可能なので、旅客に有利なように最も安い運賃を表示しているだけの話です。
別に、高い経路の乗車券を窓口で購入しても構いませんが、途中下車は出来ないし、特段のメリットはないと思います。
350346:02/02/09 12:08 ID:+/H0dMtu
>>349
それは承知の上。文脈読んでよ。
351346:02/02/09 12:11 ID:+/H0dMtu
>>349
>別に、高い経路の乗車券を窓口で購入しても構いませんが、
>途中下車は出来ないし、特段のメリットはないと思います。

いいえ、メリットは有ります。
大回り迂回乗車中だと、基151条の区間外乗車が出来ませんからね。
352質問ですが:02/02/09 22:32 ID:yuLory9h
箱根登山鉄道の普通乗車券は全て途中下車可能&2日間有効と聞いていますが、
これは小田急・JR・ケーブル・ロープウエイへの連絡券でも同じでしょうか?

特に小田急・JR線内でも途中下車出来たり次の日も使えたりするのでしょうか?

箱根登山で連絡券を発売している先の鉄道や路線は上の4つ以外にもある
でしょうか?JRはあったとしてもEもCも一緒でいいです。
353名無しでGO!:02/02/09 22:43 ID:tzQz/cfu
>>352
JR連絡は知りませんが、小田急連絡の場合、2日間有効で、
途中下車もできます。
これは、小田急線内でも可です。
354名無しでGO!:02/02/09 23:57 ID:hOYVOgq0
大回りの途中で、
〜新横浜〜東神奈川〜横浜〜新川崎〜
というのはありでしょうか。
(確か、横浜〜川崎間は区間外乗車の対象になる・・・?)

あと、
大宮〜熊谷〜高崎〜高麗川
というのはOKですか??
355名無しでGO!:02/02/10 00:31 ID:rQSgNocK
>>354
大回りの途中だったら両方とも不可でしょう。
356圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/02/10 01:18 ID:+nTMj7uB
〜新横浜〜東神奈川〜横浜〜新川崎〜
は大回り中でもできる。

基151条(分岐駅通過列車に対する区間外乗車の取扱いの特例)は
乗車券の経路が分岐駅を通ってないとダメっぽいけど、ここ(鶴見・新子安・東神奈川〜横浜間)は
基149条(特定の分岐区間に対する区間外乗車の取扱いの特例)第3号
(鶴見、新子安、東神奈川又は川崎以遠(蒲田、尻手方面)、国道以遠(鶴見小野方面)
若しくは大口以遠(菊名方面)の各駅と、新川先以遠(西大井方面)の各駅との相互間;
要するに「横須賀線」が鶴見に止まらなくて困る区間)
に該当するから大回り中でもOKでしょう。
http://www.fan.gr.jp/~ral/mmml/articles/5600/5646.html
http://www.fan.gr.jp/~ral/mmml/articles/4900/4948.html

ちなみに
〜新横浜〜東神奈川〜横浜(東海道線)川崎〜
は基149条に該当しないので大回り中はたぶんダメです。
(基151条には該当します。)
357名無しでGO!:02/02/10 01:48 ID:rQSgNocK
>>356
基149条は、「次の各号に掲げる各駅相互間の乗車券を所持する旅客」
を対象にしています。
大回り中と言う事は、「各駅相互間の乗車券」を所持していないわけですから、
不可ではないでしょうか。
358357:02/02/10 01:53 ID:rQSgNocK
「規則第157条第2項により当該区間を乗車する場合を含む。」
と言うのを見落としていた。申し訳ない。

>>357は見なかったことにしてください。

会船切手逝ってきます。
359名無しでGO!:02/02/10 12:00 ID:ulNFwJhX
>>354
大回り中の区間外復乗の是非については、
条文の番号によって微妙に異なります。

>〜新横浜〜東神奈川〜横浜〜新川崎〜
これはOK
あと、日暮里〜上野とか、もOK.

ただし、
>大宮〜熊谷〜高崎〜高麗川
基準規程151条の場合は、不可

360359:02/02/10 12:15 ID:ulNFwJhX
http://www.fan.gr.jp/~ral/mmml/articles/5600/5646.html
>「特定の分岐区間に対する区間外乗車の取扱いの特例」を定めた
>旅基第149条は、平成11年7月17日から、
>「規則第157条第2項により当該区間を乗車する場合を含む。」
>という文言を挿入することによって、従来は旅規第157条第2項により
>運賃計算経路以外を乗車中、さらに区間外乗車をすることを認めていなかった
>ものを、認めることに改められたわけです。ところが、旅基第151条には
>「規則第157条第2項により当該区間を乗車する場合を含む。」という文言が
>ないため、第149条の新旧規定の解釈、条文の表現方を考慮したとき、
>旅規第157条第2項によって運賃計算経路以外を乗車する場合には、
>旅基第151条は適用できないと解したものと考えます。

149条がらみは、大回り中でもOKだが、
151条がらみは、大回り中はNGということ。
361名無しでGO!:02/02/10 21:59 ID:6F/BsFeI
>>354-360
>149条がらみは、大回り中でもOKだが、
>151条がらみは、大回り中はNGということ。
ということですね。

151条は、分岐駅にホームはあるが、列車が通過する場合。

149条は、おおむねホームが存在せず、直接乗継ができない場合。
(ただし、三河島以遠〜西日暮里以遠 の例を除く)

362名無しでGO!:02/02/10 23:30 ID:sETr4Ca5
149条は「次の各号における各駅相互間発着の乗車券を所持する旅客に対しては・・・」であるのにに対し、
151条は「同区間を乗車する旅客(中略)に対しては」となっている。

151条は、乗車券の区間や経路とは関係なく、そこを乗車する旅客が対象との解釈も可能だと思うが・・・
363名無しでGO!:02/02/11 05:12 ID:yOAjGk7p
>>360の解釈は概ね妥当だと思うけど、151条区間外乗車から
近郊区間内の大回り乗車中を除くのなら、はっきり「除く」と入れてほしかったね。

また別の問題。
大回り乗車中は途中下車前途無効(区間変更)だけど、
大回りの経路上の途中駅からの乗車を禁止する条文ってあったかな?
「東京→130円区間」の乗車券で八王子駅から乗車みたいな。
(東北〜川越〜八高を放棄した扱いにする)
364352:02/02/11 19:55 ID:whb5A0j+
>>353

わかりました。小田急線でも途中下車可能は便利ですね。

でも登山→小田急のみで小田急→登山の乗車券は1日有効券ですよね。

JR連絡とかはまた調べときます。
365360:02/02/11 20:39 ID:aLiCsg+N
>>362

なるほど、、、激しく同意します。

149条が、
「乗車券を所持する旅客
 (規則第157条第2項により当該区間を乗車する場合を含む)」

151条は「同区間を乗車する旅客」

>151条は、乗車券の区間や経路とは関係なく、
>そこを乗車する旅客が対象との解釈も可能だと思うが・・・
ということで、
前者の( )内の但し書きは不用ということですね。
366名無しでGO!:02/02/11 20:58 ID:L8QP8Pci
誰か、高崎〜東京間、新幹線に乗った奴はいないかい?
大回り乗車中だよ。
367名無しでGO!:02/02/11 23:29 ID:0yRZQcEX
>>363
近郊区間内のきっぷであれば、どの経路で乗っても構わないというのが旅客営業規則の定め。
逆にいえば、発駅と着駅はそのきっぷに合致していなければならない。
368名無しでGO!:02/02/12 09:23 ID:PQC7U1/8
>>365
実際のところはどうなんでしょうね?
大回り中に、(151条の)区間外乗車ができるのか、できないのか。
369名無しでGO!:02/02/12 10:53 ID:W13oovUj
>>364
小田急→登山の連絡乗車券も2日間有効、途中下車OKです。
370名無しでGO!:02/02/12 12:07 ID:JobNAcF+
出てるかもしれんが…

 大回り中に特別車輌(グリーン車)に乗ることは出来るのだろうか?

 この前、総武線のグリーン車に乗ったら不正利用扱いされて、
グリーン回数券に入れた鋏をそのままになっちゃいそうだった
から「降ろすなら不使用証明入れなよ」と言って、車掌と5分位
やりあいどうにかなったけど…

 その時車掌から言われて未だに疑問なのが「区間の連続し
てい切符じゃないとグリーン車には乗れない、特急に乗れる
のは定期券使えるからだ」と言われたこと。グリーン車は特例
があるのかな?

 ちなみに、その車掌さんはスズキムネオに雰囲気が(態度)
オーバーラップしてた。
371名無しでGO!:02/02/12 12:23 ID:yufjVHz2
まず、はじめに聞くが、
>>370の言う「グリーン回数券」とは、

「デイタイム・グリーン回数券」のことか?
「グリーン回数乗車券」のことか?

前者なら、大回り中も使用可能。
後者は、大回り中はNG。

規則157条2項
大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び回数乗車券(併用となるものを含む。)
を所持する旅客は、その区間内においては、その乗車券の券面に表示された経路
にかかわらず、同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。
ただし、特別車両普通回数乗車券を所持する旅客は、その券面に表示された経路
以外では、特別車両に乗車することができない。
372名無しでGO!:02/02/12 15:59 ID:cte1Ha1c
仙台〜石巻〜古川
373名無しでGO!:02/02/12 17:33 ID:yufjVHz2
>>372
誤爆か?
374名無しでGO!:02/02/12 19:34 ID:O9OPnbQk
>>371

370です。

 所持していたのは後者。で、乗車券は渋谷から160円区間で
成田線我孫子方面から成田に入り、品川まで乗車する予定だ
った。んで、総武線の車掌に言われたわけ。

 やっぱ、OKだったんだ。丁度証明貰った回数券がまだ手元
にあるから、旧グリーンカウンター(今の名称は何だろう?)に
持ち込もう。勿論千葉支社以外で。鋏も入ってるから、所属車
掌区だって乗務列車も分かるから。でも、態度が最悪な車掌
だったな。

 って、やる事クレーマーそのものだな…
375名無しでGO!:02/02/12 21:18 ID:w5d/0UZZ
>>374
371さんが、「後者はだめ」と書いてあるのに、
なんで後者がOKに摩り替わるんだ???

日本語よめんのか?
376名無しでGO!:02/02/12 23:46 ID:YZ2lhZTY
>>375

間違えた。持ってたのは前者、データイムグリーン券
の方だった。

 あはは…逝ってくる。
377しいなん:02/02/13 05:33 ID:4CvkmU2Y
>>376
ゾクホウキポンヌ
378名無しでGO!:02/02/13 20:07 ID:UYhL/H51
age
379名無しでGO!:02/02/13 22:18 ID:gPa0mkZH
品川から海浜幕張に逝くのに、東京の乗換が面倒くさかったのと、
データイムグリーン料金回数券が余っていたので、620円の乗車券を買って
G車利用蘇我経由で逝った。
G車検札のとき車掌が「G車利用で大回りはちょっと…」と言ったので、
規157条2が使えない根拠を示すよう問い詰めたが、黙ったまま己の非を
最後まで詫びることがなかった。

漏れはそのまま蘇我までG車に乗り続けたが車掌の態度に腹が立ったので、
翌日グリーンカウンターで小一時間問い詰めたところ、大回りでも
G車利用可との回答とお詫びの一言がもらえた。

370も同じ回答がもらえると思われ。
380371:02/02/13 23:23 ID:v6vHts+Q
>>379
だよね。

ちなみに、、、
>>371
>ただし、特別車両普通回数乗車券を所持する旅客は、その券面に表示された経路
>以外では、特別車両に乗車することができない。
「特別車両普通回数乗車券」てのは、
「グリーン券と乗車券が1枚になった回数券」のことで、
発着駅区間と経路が定められている。

具体的に言うと、
「東京〜横浜のグリーン車に乗れる回数券」で、
東京〜八王子〜橋本〜茅ヶ崎〜横浜と大回りても良いが、
茅ヶ崎〜横浜間のグリーン車には乗れませんよ!ということ。
ただし、
東京〜代々木〜品川〜横浜と乗る場合には、
品川〜横浜間だけならばグリーン車に乗れる。
381名無しでGO!:02/02/13 23:37 ID:EA2VfTN2
>>380
「特別車両普通回収乗車券」で、品川−鶴見間の、新川崎経由での迂回乗車はどう扱うのだろう?
横須賀線は品鶴線経由だから大丈夫なはずだけど、どの条文を読めば良いのだろう?
382371:02/02/14 00:04 ID:uCEIuCTI
>>381
それは、規則157条2項じゃなくて、
規則70条の太線区間の迂回を適用するのでOK.
383名無しでGO!:02/02/14 19:24 ID:qg2xivWe
>>382
太線区間を通過しない場合(例えば、東京−逗子間)の場合は、規則70条でなく160条が適用されるので、この場合は「ただし書き」に抵触すると思われます。
384名無しでGO!:02/02/14 21:08 ID:UxdBgb7G
>>381-383
定期券(普通もグリーン定期も)の場合なら、
70条2項(4)号で品鶴線迂回できる。
385圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/02/14 23:19 ID:RH5/6CWF
>>384
それはそうなんだけど、>>380-383は特別車両普通回数乗車券の話でしょ。
たとえば津田沼・横須賀間で非データイムに総武快速横須賀線のグリーン車にそこそこ良く乗る人が
グリーン回数券を買おうとしたとき、最短でない西大井経由のグリーン回数券(13300円/6枚)を
買わなきゃいけないのか、川崎経由のグリーン回数券(12500円/6枚)で乗れる規定があるのかどうか、
ということ。
386384:02/02/14 23:53 ID:OjjXPH0a
>>385
それは承知。
だから、「定期券の場合なら」と言ってるでしょうが!
387名無しでGO!:02/02/15 00:40 ID:CHYPCyFI
>>385-386
マターリ、マタ-リ

今は規則の本が手元にないので、
俺的にはJR西Webの「旅客営業規則」しか閲覧できないんだが、
「旅客営業取扱い基準規程」のどこかに救済規程があるんじゃないのか?

それとも、(旧)首都圏本部規程(だっけ)に救済規程があったのか?
388370:02/02/15 01:09 ID:2GJlCp9U
>>379 >>380

 一応当日の問答を。

 それを総武線の車掌さんに聞いたら「あなたは、規則の穴を突いて大回り
しているんでしょ。データイムグリーン券ではグリーン車には乗れません。
え、不使用証明しろって?何言ってんだよ、鋏入れたら駄目なんだよ。あな
たは間違いではなく、わざとこの車輌に乗ってんだよ。それで不使用証明
しろだなんてちょっと駄目だね。それに今の行為ってジャンケンでいえば
後だしでしょ。それって不正ともいえるんじゃないかな?そんなのはもう終
わった事なんだから駄目だよ」そう言われたので「駄目だと言われて、特
別車輌を乗車するのを放棄しているんだから、不使用証明するんじゃない?


続く
389370:02/02/15 01:14 ID:w+tpTfag
都筑(藁)

規定でそんな事何時出来たの?じゃあ何で特急とか急行列車に経路指定
の掛かってない乗車券で乗れるの?」そう言うと「特急とかは定期券で乗れ
るとかって書いてあるでしょ。成田エクスプレスだって列車限定だよ、よく大
回りでグリーン車乗る人がいるけど、そんな人は全員お断りしているんで
すよ。第一区間が指定されているんだからその乗車券を持ってないと、不
正乗車になりますよ」その一言にぶちきれて「じゃあきちんと不使用証明
を入れてください、其処まで言うのならこの車輌を去ります」此処までで約
5分。あまり車内でこれ以上荒立てたく無かったので普通車に移りました。

 そして不使用、遅延証明等は列車名と車掌さんの個人判を入れ、その事
由を書かねばいけないのでしっかりともらっておいたのです。これなら確実
に証拠がのこりますし。

 後日、常磐線でフレッシュひたち号に乗ったら、理由を話して難なく乗る
事が出来ました。あれは定期券で乗れるからなのかな?(藁)
390371=380:02/02/15 02:09 ID:pAO38YRR
>>388-389
恥葉のタコ車掌は今に始まったことじゃないからね。

ある平日の朝、新小岩から戸塚まで逝く用事があって、
新小岩駅の券売機で「新小岩から50キロ(東戸塚まで)」のBグリーン券を買った。
戸塚まで乗り通すと、わずかに50キロを超えるので、
東戸塚〜戸塚は普通車に移る予定だった。
IOカードで入場、G車に乗り込んだら、すぐ扉は閉鎖。
車掌「満席で座れないよ、錦糸町から空席ができるからね。」と言われた。
俺「じゃあ、ちょっと普通車に逝ってるので、この券に満員不使用証明して。
 あらためて、錦糸町から50キロ(戸塚まで)のグリーン券を買うから。」
ところが、貫通扉はラッシュ時は締め切りで、普通車に逝けない!!!
391371=380:02/02/15 02:10 ID:pAO38YRR
つづき

車掌「払戻しは出来ない。デッキに立っててもグリーン券は要るぞ、ゴルァ!」
俺「それは承知だけど、たまたま乗って貫通扉が閉鎖なんて知らなかったから、
  誤乗でしょう。自分から退去すると言ってるのだから不使用証明してよ。」
結局、一駅間は誤乗扱いでグリーン料金タダ。
「新小岩から50キロ(東戸塚まで)」を不使用無手数料払戻し、
「錦糸町から50キロ(戸塚まで)」を新たに購入という扱いを受けることに成功。
だが結局料金は同額なので、便宜的に原券そのままでOKだと。
しかし、券面には「料金同額につき便宜的に乗車区間の変更」の証明をせず、
このままの券では戸塚まで乗れないじゃないか!(結局は乗ったけど :p)
舐めとんのか、ゴルァ!
392名無しでGO!:02/02/15 03:02 ID:RBt7IKTV
>>386
また「承知」かよ。
自分の知識をみせびらかしたいだけだな。こいつは。
393名無しでGO!:02/02/15 03:15 ID:0CzHVfOx
結局の所、トラブらないで一発で解決するにはどうしたらいいのでしょう?
俺は八王子から600円ぐらいのきっぷ持っていて、大船から千葉辺りまでデータイム回数券で乗った記憶があるけど、
特に何もいわれなかったな〜
394しいなん:02/02/15 07:15 ID:ksDCGsa4
>>392
まぁまぁ、怒りを納めてやろうじゃないか。

>>393
このスレ印刷して見せるというのは?(藁
395名無しでGO!:02/02/15 12:45 ID:bfVXcbCz
>>381-387
手元にある、平成2年10月現在の旅客営業規則には、
「ただし、特別車両普通回数乗車券を所持する旅客は、その券面に表示された経路
以外では、特別車両に乗車することができない。 」
の部分がないんですよ。

ということは、その後の改正でこの条文に但し書きを付けた時に、
規則作成者が川崎経由/新川崎経由の事など考えもしなかった。
で、規定が変わったあとも、客も現場も問題なく乗れると信じて
疑わないので問題にもなっていない。

というところなんでしょう。
396名無しでGO!:02/02/15 12:57 ID:tijVKDZN
東京圏でIOカードやSuikaだったら、どうなるんでしょ?

久々に武蔵野線をぐるっと一周したいな。
397名無しでGO!:02/02/15 19:16 ID:L9psMupD
>>396
それ気になる。suicaは時間かかりすぎるとはねられるの?
398名無しでGO!:02/02/15 19:32 ID:4hoYpsGr
>>392
それよりも、
俺は「圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M」のほうがうざいけどね。
どうせ、MMMLでは名のある常連なんだろうけどょ。(がいしゅつ?)
399名無しでGO!:02/02/16 00:46 ID:H7lcRFTB
>>396

 カード類での乗車(大都市近郊区間三箇所ともあるんだよね)は通常とは
違う扱いになると聞いたことがあるけどどうなのかな?

 下記のことはSuicaを使ったときの話(残額約2500円)

 ちなみに、先日上野をスタートして常磐線(友部)水戸線(小山)東北線(赤
羽)赤羽線(池袋)山手線で回り、所用時間は4時間半。途中で常磐線の特
急に乗っても特に問題はなし。事前に我孫子〜石岡の特急券を用意して
乗ったので、車内で特に揉める事も無かった。唯一、東北線の快速ラビッ
ト号にて検札の際に経路説明を求められましたが、きちんと説明して御咎
めは有りませんでした。

 そして、最後の出場時は特に問題なく出場できました。長時間滞留等の
メッセージも表示される事もなかったです。
400名無しでGO!:02/02/16 01:22 ID:rTrOc0yg
400げっと
401天下の二日市在住 ◆12fmecqU :02/02/16 01:24 ID:zPN0urRQ
>>1
その「ゴルァ!!」とか言う2ちゃんねる用語やめてくれん?
みっともないぜ。
402名無しでGO!:02/02/16 01:25 ID:G6RT+e09
いたい
403名無しでGO!:02/02/16 01:26 ID:G6RT+e09
2ちゃんで2ちゃん用語を否定してどうすんの?
404名無しでGO!:02/02/16 01:33 ID:BRe+thtp
>>401
てめぇのハンドルもなー(w
405名無しでGO!:02/02/16 01:39 ID:relyaaNU
>>399
カードで「?」だった話。
1年くらい前、しする〜で大阪から乗り、加古川線大回りで神戸まで行くプランを立て、
丹波路快速に乗っていたら、宝塚を出たところで検札が来て、カードを見せたら
「どちらまで?」となぜか聞かれたので、正直に「大回りで神戸まで」と答えたら
「カードでは篠山口より遠くは乗れません。篠山口から先は運賃を払って下さい」
と言われた。

以前、琵琶湖大回りで、近江塩津付近の検札でカードを見せて、
「西大津まで」と言ったらOKだったのに(ちなみにほんとに西大津で降りて京阪で帰った)、
と思ったので説明しようとも思ったが、もめるのが嫌だったので三田で降りて
こそこそと普通で尼崎まで折り返して神戸に行った(←こっちのほうが違法だが)。

丹波路の車掌さんのほうが間違ってると思うんだけどな〜
406名無しでGO!:02/02/16 01:50 ID:G6RT+e09
>>405
俺、他のスレでも「切符に引き換えてから乗ろうや」と
力説(w)してた者だけど、やっぱ切符の方がリスク少ないよ。

切符なら、「近郊区間で大回りできる」ってことさえ車掌が理解してれば
何も問題起こらないんだから。Jスルーカードは、「この範囲で使用
できます」という、地図等の記載事項の解釈を職員自身が誤解してる
恐れがある(>>405の丹波路の車掌みたく)ので、その分リスクが増すわけ。

確かに、普段は検札が来てもカードを見せるだけでOK!という便利さは
あるが、ヘンな車掌が来るとそれこそ収拾つかなくなりそうだしね。
407406補足:02/02/16 01:51 ID:G6RT+e09
それにカードは制限時間の問題もあるし。
408名無しでGO!:02/02/16 11:48 ID:453+KyNv
同意。
姑息な考えを捨てて、切符かえ!
409惨珀窮渋苦:02/02/16 11:58 ID:jHOodqo6
>>405
>>406

 カードで乗ると検札の時にカードの裏面を見るよね。
スイカの時はスイカチェック機に押さえつけて、データ
を読み込む。そこで色々と問答があるわけだけど、今
までは大体OKでした。それに、大回りで乗るとカード
が使えない駅はいま殆どないと思うよ(東京近郊八
高、相模、千葉支社管内線等を除く)それに、スイカの
場合はチェッカーを携行していない車掌区持ちの列車
に乗ると車内検札時も難なくOK。というか、出来る訳
がない(藁)

 大都市近郊区間と、カード通用区間の範囲がごっち
ゃになってる車掌さんが多いのはよくきく。覚える事と
事業の展開に追いつかない社員が居るのは、何処の
会社も一緒だからね。でも、規則や約款と違う扱いを
受けたらしっかりやってもらうのは当然のことだから、
精算を断るべきでしょう。

 それ以前に、自動改札をくぐると >>407 のように
時間制限が掛かるから、無事に乗れたとしても、終着
地もめる事もないとは言えないからね。
410名無しでGO!:02/02/17 13:00 ID:CDWV0lIq
>>388
「大回り中はデータイムグリーン券は使えない」といっておきながら、
入鋏そのものは撤回しないとはどういうことなんだろう?

車掌の言葉を見る限り、どうも不正乗車扱い(その場合は乗車券類を無効に出来る)に
したがっているようだ。
411名無しでGO!:02/02/17 17:26 ID:o0TyzdGa
>>410
ならば、正規料金+2倍の増料金=3倍の料金を徴収しろや。(藁)
412名無しでGO!:02/02/17 18:58 ID:mDrpk3FS
>>395
手元の記録だと、この但し書きは平成6年3月1日施行となっています。
413名無しでGO!:02/02/17 20:55 ID:mfaQnxoo
首都圏の路線をふんだんに使った「新宿−大久保(130円)」の経路

新宿→大宮(埼京線)
大宮→浦和(高崎・宇都宮線)
浦和→南浦和(京浜東北線)
南浦和→新松戸(武蔵野線)
新松戸→上野(常磐線)
上野→秋葉原(山手線外回り)
秋葉原→錦糸町(総武線各駅停車)
錦糸町→蘇我(総武線快速)
蘇我→東京(京葉線)
東京→四ツ谷(中央線快速)
四ツ谷→代々木(総武線各駅停車)
代々木→品川(山手線内回り)
品川→川崎(東海道線)
川崎→東神奈川(京浜東北線)
東神奈川→八王子(横浜線)
八王子→拝島(八高線)
拝島→立川(青梅線)
立川→府中本町(南武線)
府中本町→西国分寺(武蔵野線)
西国分寺→中野(中央線快速)
中野→大久保(総武線各駅停車)
414352=364:02/02/17 21:57 ID:0A5AQiCz
>>369
>小田急→登山の連絡乗車券も2日間有効、途中下車OKです。

そうでしたか。それは知りませんでした。でも小田急の切符には2日間
有効などとちゃんと印刷されるのでしょうか?
415名無しでGO!:02/02/17 22:02 ID:0A5AQiCz
>>406さんのおっしゃるようにカードエリアをはみ出していても
近郊区間なら問題ないですね。

使える駅が飛び石の両毛線や全くない八高線の非電化部分(双方磁気)なども
どうようですから。要は合法的にカードが改札機で使える駅にたどり着ければ
いいわけですね。

>>405さんは車掌の手違いで現金支払いになったのでしょうか。
416名無しでGO!:02/02/17 22:10 ID:dmzmwKyb
>>405
なんぼ自分が正しくても、バカ車掌とやり合って楽しい時間を台無しに
するのはアホらしい。

俺の経験上、特急などの金沢とか鳥取、豊岡とかの車掌でない限り、
乗務員は大回りの特例規則は知ってる。
つまり、普通・快速に乗ってる限り、カードを切符に引き換えて乗ってれば
100%安心と言ってよい。

カードで乗るのは合法だが、何となく姑息。
417名無しでGO!:02/02/17 23:32 ID:NAnIGjvW
>>416
>なんぼ自分が正しくても、バカ車掌とやり合って楽しい時間を台無しに
>するのはアホらしい。

激しく同意。

であるからして、
「方向変更で、運賃をワンランク安くする技」
の成功例は、皆無です。
418名無しでGO!:02/02/18 00:25 ID:OShX20Z5
大回りやった時に奈良線で検札が来た。
経路を言ったら「ハイ正解!」と言って去って行った。
見事に鉄と車掌に見抜かれたようだった。カメラも何も持ってなかったが。
419名無しでGO!:02/02/18 00:32 ID:AZXWLXZ9
>>418
それイイ!!
機転がきき、かつ職人技のような鮮やかな腕を持った車掌が
もっといてほしい。
420名無しでGO!:02/02/18 11:53 ID:eblWWKKB
Jスルーカードで大回りする奴は死刑
421名無しでGO!:02/02/18 12:53 ID:1Opx+Ecb
東京とか大阪はいいですね…
福岡でやってもルート限られてるからな。
今週末にでも行くかな、ハァ。
422名無しでGO!:02/02/18 12:55 ID:sM8ZNJwt
>>418
激しくワラタ
423名無しでGO!:02/02/18 13:17 ID:NF+T5P6l
漏れは今度切符で逝こうと思うのだが印字が消えてしまうので丸巣券を使おうと思ってます
けど丸巣の経由どおりに逝かなきゃならんのか??
424名無しでGO!:02/02/18 16:30 ID:6DAWE+ZF
>>423
そんなことない。
「その乗車券の券面に表示された経路にかかわらず、
 同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。」
425423:02/02/18 19:29 ID:ridlavml
どうもres thanx
けど窓口氏に不審に思われそう。
426名無しでGO!:02/02/18 22:11 ID:kD+nBnd0
西浦和・武蔵浦和〜大宮 はドコの経由扱い?

新小平〜国立の短絡線を通ると西国分寺はアウト?
池袋〜赤羽を東北本線で乗った場合、田端・十条・板橋はセーフ?
427名無しでGO!:02/02/18 23:22 ID:G08UcV0y
>>426
貨物線の話かな?

横浜羽沢経由の列車もありますよね。

武蔵野南線通る臨時列車も以前あったような・・・
428426:02/02/18 23:32 ID:kD+nBnd0
>>427
はい、貨物線です。
429名無しでGO!:02/02/19 11:23 ID:lbdYloi4
>>426
なんかの規定で近くの旅客線経由で計算することになっていると思う。
ソースなくてスマソ。とりあえずage
430名無しでGO!:02/02/19 12:46 ID:OLNIVh4X
>>426-429
>なんかの規定で近くの旅客線経由で計算することに

なっていた(過去形)が正解ですね。

現在、その部分の旅基の条文は あぼーん されています。
431426:02/02/19 19:34 ID:sApFmS5w
>>430
だとすると、
西浦和以西〜(貨物線)〜大宮〜東北本線(上野方面)・京浜東北線・埼京線
は、可能って事ですね?
432430:02/02/19 21:48 ID:oYATiKTN
>>431

いいえ、
旅基の条文は あぼーん されていますが、
今でも
「近くの旅客線経由で計算する」
という規定は準用されるものと解します。

なぜ、あぼーん されたかというと、
埼京線の開通が微妙に関与していると思われます。

埼京線開通以前の話になりますが、
西浦和以西〜(渡り線)〜与野〜大宮の場合も
南浦和以東〜西浦和三角線〜(渡り線)〜与野〜大宮の場合も
全て、
南浦和〜浦和〜北浦和経由の順路によっていました。

余談ですが、、、
西浦和駅の東側にある三角線は「西浦和駅構内」の扱いですので、
後者の場合だと、南浦和〜西浦和が区間外復乗の扱いになってしまいます。

埼京線開通後の現在は、
南浦和以東〜西浦和三角線〜(渡り線)〜与野〜大宮の場合は
南浦和〜浦和〜北浦和経由で変わらず、
西浦和以西〜(渡り線)〜与野〜大宮の場合は、
埼京線北与野経由になると解します。
433426:02/02/19 23:12 ID:sApFmS5w
>>432
なるほど…大回りで新幹線リレー号を使えそうです。
434名無しでGO!:02/02/20 01:41 ID:3tDsQVik
>>414
当然、2日間有効と印字され、「下車前途無効」は印字されません。
安心してご利用下さい。(券売機で買ってもそうなります。)
435414:02/02/20 20:26 ID:BZlv2yWU
>>434
ご丁寧にどうも有り難うございます。
例え箱根まで行くつもりがなくても新宿から小田原の次の駅まで連絡切符を
買っておいて下北沢やその他の駅で何回か途中下車を繰り返せば元が取れ
そうです。
436名無しでGO!:02/02/21 10:12 ID:u1pD0qLu
437 :02/02/21 10:26 ID:FuA8SA7g
学生時代に大阪近郊で1日乗りまわろうとしたが、途中でめんどくさくなって
その駅での最短距離の乗り越し運賃払って外に出てしまったなぁ(w
438名無しでGO!:02/02/21 12:40 ID:AU5t4Iiy
ちょっと古い話を蒸し返しますが・・・(>>351-368あたり)
基準規程151条の、分岐駅通過列車にともなう区間外乗車の話です。

中央線(−)と東北新幹線(=)との乗り継ぎ(神田−東京間区間外乗車)のケースをいくつか挙げてみます。
A.新宿−東京=宇都宮(規則160条の迂回:70条太線内駅発着)
B.中野−東京=宇都宮(規則159条の迂回:70条太線区間通過)
C.武蔵小金井−東京=宇都宮(規則157条の迂回:乗車券は武蔵野線経由が安い)

いずれも、神田−東京間の区間外乗車が駄目だ、という話は聞いたことがありませんし、条文中にも見あたりません。
>>362のとおり、分岐駅を経由する乗車券を所持していなくても、そこを乗車するのなら構わないと思います。)

ということは、C.の例で区間外乗車が可能で有れば、倉賀野−高崎でも、代々木−新宿でも、山科−京都でも、規則157条の大都市近郊区間迂回乗車中での区間外乗車が可能という話になりますね。
439名無しでGO!:02/02/21 13:31 ID:R9M2HcR+
>>438
禿同 >>362の解釈は説得力ありますね。

後は「山科問題」の解釈だな、、、(ぼそ)
440438:02/02/21 15:00 ID:AU5t4Iiy
ごめんなさい。訂正です。
A.を「新宿−東京=小山」に変えます。
宇都宮だと、新宿が東京山手線内になってしまうので。
441439:02/02/21 17:31 ID:R9M2HcR+
>>440
>宇都宮だと、新宿が東京山手線内になってしまうので。

あっ、俺も引っかかった。(爆)

442名無しでGO!:02/02/22 00:33 ID:io/7bozU
>>438
区間外乗車したら、経路が重複した、という場合はどうなるでしょう?

例えば、成田空港−宇都宮の普通乗車券があって、(規則157条第2項の迂回乗車)
品川・代々木経由で中央線で神田へ行き、神田・東京間を区間外乗車しようとすると、東京−品川−代々木−東京は本来の経路からはずれて1周してきただけで、迂回乗車とは言えなくなるわけですね。
この場合は、区間外乗車をせずに、成田空港−東京−品川−代々木−神田−宇都宮と区間外乗車せずに乗るか、成田空港−東京−宇都宮と直接乗り換えるかに限られる可能性がありますね。

さて、上の例の宇都宮が仙台になったらどうなるか?
成田空港−千葉(70条太線区間)大宮−仙台の普通乗車券で、まず、成田空港から品川乗換で渋谷で途中下車し1泊。(規則159条の迂回乗車)
翌日は、代々木経由で中央線で東京へ出て、新幹線で仙台へ。(神田−東京間区間外乗車)
東京駅を2回通過していますが、こんな例は実際にあり得ると思います。

途中下車できるか出来ないかで、迂回の解釈が変わる、というのも変ですしね。
443439:02/02/22 13:13 ID:kW6zYs4F
>>442
いずれもOKだと解します。

まず、途中下車OKの場合ですが、
原券の経路は重複しておらず、
たまたま基151条の区間外乗車の結果、
あとで(orさきに)同じ駅を通ってしまうのであって、
なんら問題ないでしょう。

規69条の特定区間や規157条1項の選択乗車区間では、
あとで他方の経路も乗るような場合は実乗車経路で計算するという
いわゆる「きたぐに問題」がありますが、
基149条や基151条ではそれを禁止する条文は見当たりません。

宮脇氏の「最長片道切符の旅」では、
京都駅、敦賀駅、津山駅などを、2回通っています。
444439:02/02/22 13:15 ID:kW6zYs4F
次に規則157条2項の場合も、>>443の考えを踏襲すると解します。

445名無しでGO!:02/02/22 23:40 ID:Gi9eZPRz
あげる!
446天下の二日市在住:02/02/22 23:44 ID:Vw29GH3h
小倉〜南小倉逝き

小倉〜吉塚〜桂川〜新飯塚〜田川後藤寺〜城野〜南小倉

可能か?
447名無しでGO!:02/02/22 23:46 ID:Gi9eZPRz
全然問題ない。
448名無しでGO!:02/02/23 14:36 ID:uJ0L/unk
>>442
理屈はよくわかりました。OKのような気がします。
しかし、途中下車できないきっぷで同じ駅を2回通るというのは
「旅客輸送」という観点で不思議な感じがしますね。
(そう言い出すと、複雑な近郊区間大回りも不思議な行動になってしまう…)
449JR東日本:02/02/23 21:35 ID:PhUeiQ2r
当社はお客さま第一ですから。お客さまが早く着くとお考えの経路でも、乗り換えが楽とお考えの経路でも、疲れた時には空いている線に乗りたいとお考えの場合でも、規則の定める範囲内で自由にご乗車できます。
450名無しでGO!:02/02/24 01:27 ID:WXQxccr7
そんな模範解答を恥場支社で聞いてみたいよ!
451名無しでGO!:02/02/24 21:32 ID:qsHbDpHt
>>449
・早く着く
・乗り換えが楽
・空いている線

他にも、、、助嗜好性の多い線とか(藁)
452名無しでGO!:02/02/24 23:09 ID:u87kX6u+
検札が来たら・・とりあえず電車に乗ってるのが楽しくてしょうがないという様子を見せれ。
にこにこしながら大声ではきはきと「大回りです」と言えば車掌さん自身は損しないんだから
にやり、と笑うことでしょう。
453名無しでGO!:02/02/25 23:24 ID:kuPdNqmN
>>451
女子大生(or短大生)のほうがいいなぁ…
454たこさん:02/02/26 00:11 ID:Whmkzz+B
先日、2度程うちの子供を連れて乗り鉄してきました。
1・国分寺〜高麗川〜大宮〜小山〜友部〜新松戸〜新秋津
2・新秋津〜大宮〜小山〜高崎〜高麗川〜拝島〜立川〜国分寺
出発と到着が国分寺と新秋津なのは自宅が西武沿線だからだす。
どちらも最近近郊区間に入った水戸線と両毛線です。

西武に400円払ってもJRには200円しか払ってなかったりします。

455名無しでGO!:02/02/26 01:58 ID:4vGQqlp8
>>448
大回り中に区間外乗車が可能なら・・・
西大井−[横浜]−東神奈川−八王子−[高崎]−大宮−小山−友部−我孫子−佐倉−成東−大網−蘇我−東京−品川−[新宿]−[東京]−秋葉原−西船橋−新松戸−[上野]−(尾久)−赤羽−田端−新宿−立川−川崎−大井町
なんてルートも可能?
456名無しでGO!:02/02/26 02:35 ID:dnlOm93v
>>455
可能だと思われるが、、、一応注意しておく。

基149条の区間外乗車は
「三河島以遠または西日暮里以遠〜日暮里〜尾久発または着」
「三河島以遠〜日暮里〜西日暮里以遠」
の場合であって、
「三河島以遠〜日暮里〜尾久以遠」のケースは条文にはない。

単に↑想定者の書き漏らしだと思われるが、、、
457名無しでGO!:02/02/26 03:10 ID:xfnQP2Vj
>>456
尾久以遠の場合は、西日暮里以遠の乗車券で、日暮里−赤羽(or田端)間を迂回乗車すればよいので、書き漏らしではないはず。
そうでないと、常磐線と尾久経由の東北本線列車の上野乗換ができなくなってしまう。
宮脇氏の「最長片道切符の旅」でも、この件に触れていたと思う。
458457:02/02/26 03:17 ID:xfnQP2Vj
「尾久以遠」だと、尾久も含まれるから、
「尾久より先」に訂正!
459457:02/02/26 03:24 ID:xfnQP2Vj
>>456
これは、もしかしたら、
新宿−田端−上野−(尾久)−赤羽
といった乗車は出来ない、と言いたかったのだろうか?
そうであれば、申し訳ない。

最初読んだ時は、455に対する注意かと思ったので。
460456:02/02/26 16:26 ID:qQAUg+dH
>>457-459
舌足らずスマソ。「尾久より先」が正当でしたね。

宮脇のその件に関する記載を読んだうえで、
なおかつ、宮脇氏の誤解釈だとおもう。

だって、70条太線区間を2度通過する場合は実経路によるのだから、
>西日暮里以遠の乗車券で、日暮里−赤羽(or田端)間を迂回乗車
なんて解釈は通用しない。



461名無しでGO!:02/02/27 00:56 ID:Py5TF3/J
>>460
基準規程109条は
旅客の実際に乗車する経路の営業キロ又は運賃計算キロによつて計算することが「できる」。
となっているので、必ずしも実経路に依らなくても良いはず。
迂回乗車も規則159条でうたわれており、太線区間を2度通過したから迂回できない記述は存在しない。
462名無しでGO!:02/02/27 01:54 ID:BVg0Ebjv
>>460-461
宮脇氏の「最長片道切符の旅」の券面ルートは
「〜三河島〜日暮里〜尾久〜赤羽〜田端〜池袋〜新宿〜」
だったと思われ
「日暮里〜赤羽」は両方のルートにまたがるので、
西日暮里経由の券を用いて尾久迂回乗車という解釈はできない。
よって、
>>156の言うとおり、基149条のいずれの項目にも該当しないので、
宮脇氏のルートはNG。
463462:02/02/27 01:56 ID:BVg0Ebjv
× >156の言うとおり、

>>456の言うとおり、
464462:02/02/27 02:03 ID:BVg0Ebjv
>>455の経路も
>−新松戸−[上野]−(尾久)−赤羽−田端−新宿−
となっており、
やはり
「日暮里〜赤羽」は両方のルートにまたがるので、
西日暮里経由の乗車券で尾久迂回とみなすことは出来ない。
よって、基149条の適用外。
宮脇ルートと全く同じでNG。
465名無しでGO!:02/02/27 05:29 ID:T7OAErqE
>>464
「両方のルートにまたがる」とは、どういう意味でしょうか?
この区間は、規則158条の迂回や、157条第1項の選択乗車には該当しないはずです。
466462:02/02/27 17:26 ID:luqA6k3z
>>465
言葉尻で突っ込まれてもなぁ、、、

いいですか。
直後に「赤羽〜田端」を通るのだから、
乗車券の経路は尾久経由じゃないと経路重複になります。

で、
「日暮里〜尾久〜赤羽」経由の乗車券を用いて、
それをもって「日暮里〜西日暮里〜赤羽」と迂回するとみなして、
基149条の「日暮里〜上野 間 区間外復乗」を適用しておいて、
やっぱり実際には「日暮里〜尾久〜赤羽」の乗車するってのは無理でしょう。
467名無しでGO!:02/02/27 17:32 ID:i2JXKNFW
東の人は規則にこだわる人が多いね。別にいいんだけど。
468名無しでGO!:02/02/27 21:00 ID:wyq0i6bT
>>466
宮脇氏の場合は、日暮里−赤羽でなく、日暮里−田端の迂回だからいいんじゃない?

これで解決。ちゃんちゃん。
469名無しでGO!:02/02/27 23:59 ID:Ub0R6f8o
>>456
書き漏らしと言えば、基準規程の149条で「規則第157条第2項により当該区間を乗車する場合を含む。」
とあるけど、159条や160条は無視されてるんだよね。

尾久−赤羽−大宮−高崎−軽井沢の片道乗車券で、日暮里−上野を区間外乗車できないとしたら、酷だよね。
470名無しでGO!:02/02/28 00:13 ID:BJ5cqsyi
>>469
尾久→軽井沢の乗車券で、なぜ日暮里-上野間を通り必要がある???
471470:02/02/28 00:13 ID:BJ5cqsyi
通り→通る
472名無しでGO!:02/02/28 00:34 ID:4JMPW1DN
>>470
新幹線に乗るためかな?
473470:02/02/28 00:46 ID:BJ5cqsyi
>>472
新幹線使わないほうが早いと思うが。
474名無しでGO!:02/02/28 00:57 ID:4JMPW1DN
それに、赤羽−軽井沢だって、日暮里−軽井沢だって、上野経由では乗れないのだから、尾久だけ認めるのは逆に変な話ですね。
私鉄との連絡乗車券でも大回りできるんでしょうか?
JRの近郊区間のみの乗車券ではないですが実質的に
JRと私鉄の切符を合体させたものなんで合法では
ないかと思うんですが・・・。

それと南武線〜東急or小田急〜山手線などの連絡乗車券はどうですか?

他にどんなパターンありますか。知ってるのでは
総武〜東武野田〜常磐
中央〜営団東西〜総武
常磐〜営千代田〜山手

なんかは知ってます。福岡(特に福岡市営経由)や大阪にもあるんでしょうか?
普通の連絡券で博多経由のものはあるんでしょうか。
476474:02/02/28 01:07 ID:4JMPW1DN
しまった。日暮里−軽井沢はあり得ない。
東京山手線内−軽井沢だった。
逝って繰る。
477名無しでGO!:02/02/28 08:32 ID:wwUnwlSX
>>475
連絡運輸規則第77条によれば、連絡乗車券でも大都市近郊区間内の迂回乗車が出来るようです。
ただ、例外も有るようです。
478475:02/02/28 22:01 ID:L4WHdrRb
>>477 サンクス!
479名無しでGO!:02/02/28 23:45 ID:AizEYncC
>>459
>新宿−田端−上野−(尾久)−赤羽
>といった乗車は出来ない、

これは正解。
基149条の条文の想定外で、いかに曲解しようとも
>新宿−田端−上野−(尾久)−赤羽
の乗車はNGだね。
480名無しでGO!:02/03/01 01:03 ID:PEZSLYBY
    __________
  /_____|[熱海]|____\
  |     ┏━━┓       | /  
  |┯━━┓ ┣━━┫┏━━┯ |  走れ! 113系15連!!  
  ||  ┃ ┃  ┃┃  │ | \  
  |┷━━┛ ┣━━┫┗━━┷ |
  |     ┃  ┃     |
  |   ○ J┃  ┃J ○  |
  |__   ┃  ┃  __|
  |  ●\  ┃  ┃  /● |
   |    \┃  ┃/    |
   |____ .二二二. ____|
   │   │[=.=]|   |
   └──────────┘
481名無しでGO!:02/03/01 01:06 ID:PEZSLYBY
    __________
  /_____|[東京]|____\
  |     ┏━━┓       | /  
  |┯━━┓ ┣━━┫┏━━┯ |  走れ! 113系15連!!  
  ||  ┃ ┃  ┃┃  │ | \  
  |┷━━┛ ┣━━┫┗━━┷ |
  |     ┃  ┃     |
  |  ○ J┃  ┃J ○  |
  |__   ┃  ┃   __|
  |  ●\ ┃  ┃  /● |
   |   \┃  ┃/   |
   |____ .二二二. ____|
   │   │[=.=]|   |
   └──────────┘
482名無しでGO!:02/03/01 01:08 ID:PEZSLYBY
    __________
  /_____|[伊東]|____\
  |     ┏━━┓       | /  
  |┯━━┓ ┣━━┫┏━━┯ |  走れ! 113系15連!!  
  ||  ┃ ┃  ┃┃  │ | \  
  |┷━━┛ ┣━━┫┗━━┷ |
  |     ┃  ┃     |
  |  ○ J┃  ┃J ○  |
  |__   ┃  ┃   __|
  |  ●\ ┃  ┃  /● |
   |   \┃  ┃/   |
   |____ .二二二. ____|
   │   │[=.=]|   |
   └──────────┘
483名無しでGO!:02/03/01 12:41 ID:Jy9srrl0
常識的には、片道乗車券が成立するルートなのに、実際にそのルートで
乗車ことができない上に、救済措置もないというのは変なんだよな…

>>479
要するに、分かりにくい規則を作って直さない国鉄→束がDQNということだな。
新川崎の例もかなり後まで直らなかったし。
484名無しでGO!:02/03/01 13:10 ID:Jy9srrl0
整理してみる。問題になっている区間外乗車は以下の2つ。
(1) 西日暮里以遠⇔尾久、三河島以遠⇔尾久、日暮里・鶯谷⇔尾久 (日暮里〜上野)
(2) 西日暮里以遠⇔三河島以遠 (日暮里〜東京)

まず、(1)は日暮里駅で乗り換えることのできない尾久駅乗降客を救済したもので、
そこから先へ行く客は想定外なのだろう。

次に、(2)は山手・京浜東北線と常磐線を相互に乗り継ぐ場合で、尾久経由の
宇都宮・高崎線は関係ない。なぜなら、宇都宮・高崎線は西日暮里を通らないから。
…はずなのだが、(2)がもともとは日暮里〜上野だったのが日暮里〜東京に
改められたのを見ても分かるとおり、上野通過の宇都宮・高崎線(経由とみなされる
東北・上越・長野新幹線)列車に乗り継ぐ場合をも対象としている。
485名無しでGO!:02/03/01 13:10 ID:Jy9srrl0
ところが、なぜかこのとき同時に、(2)を
(2') 西日暮里以遠⇔三河島以遠、西日暮里以遠⇔尾久以遠、三河島以遠⇔尾久以遠
   (日暮里〜東京)
と改めるか、あるいは(2)を日暮里〜上野のままにし、新たに(3)を追加して
(3) 西日暮里以遠⇔尾久以遠、三河島以遠⇔尾久以遠 (日暮里〜東京)
とすることのいずれも行われなかったために、このような変な事態になっているのである。

果たして、松戸〜上野or東京〜新潟の乗り継ぎはOKなのだろうか?
486名無しでGO!:02/03/01 15:08 ID:UMREieS3
近郊区間で大回りしたとき、特急に乗れるの?
例えば、新飯塚→折尾→博多のルートをとったとき、特急料金払えば折尾→博多の特急に乗れるの?
487名無しでGO!:02/03/01 16:44 ID:9k2QfcPW
>>486
ガイシュツかも知れんが,もちろん。

東京近郊区間に至ってはN'EXだって大回り(藁
488名無しでGO!:02/03/01 18:25 ID:8s1VBC5o
>>483-485
解説ごもっともですが、ちょっと突っ込みを、、、

「日暮里〜東京」は基149じゃなくて、基151条です。
基149条は、そのまま手付かずです。

東北新幹線の場合は営業キロからして、
「西日暮里〜王子〜川口〜浦和 経由」だと解します。
489488:02/03/01 18:34 ID:8s1VBC5o
>>488つづき

これまで尾久経由で何気なく乗ってたのは、
実は規則・規程の想定外なんだけど、
現場では特に何の疑問もなく容認されてきたのでしょう。

東北新幹線の運賃・料金計算上のルートは
「西日暮里〜王子〜川口〜浦和 経由」と同一とみなす(と思う)ので、
新幹線利用の場合は
松戸〜上野or東京〜新潟の乗り継ぎは規則的にもOKだと解します。
490時刻表を見ると:02/03/01 21:33 ID:3Nn1dO1/
>>487 それだけですか?

++++++++++++++++++++++++++

京葉線経由でも総武線経由でも東京〜蘇我の距離は43キロだが
これは実際にちょうど同じ距離なのか短いほうを書いているのか?

どうなんでしょうか?
491名無しでGO!:02/03/02 08:58 ID:a45Vsj+I
>>488-489
>東北新幹線の運賃・料金計算上のルートは
>「西日暮里〜王子〜川口〜浦和 経由」と同一とみなす(と思う)ので、

そうかもしれない。規則上の裏付けはなかったと思うが。
東北新幹線が尾久経由でなく王子経由なら、尾久〜上野〜宇都宮はOKということになる。
尾久〜東京〜宇都宮はNGのような気がする。

>>490
実際距離も同じらしい。
492名無しでGO!:02/03/02 08:59 ID:a45Vsj+I
あっ、日暮里〜東京が基151条なら、日暮里が分岐駅だから、その外方にある駅相互は
全部区間外乗車の対象になるのか。
493488:02/03/02 12:33 ID:R73Iv5fp
>>492
そうですね。
上野までの折り返しならNGだけど、
より遠い東京までの折り返しならOKというアンバランス。
(もちろん上野通過の新幹線に限定だけどね。)
494488:02/03/02 12:35 ID:R73Iv5fp
ちなみに、、、基151条では、
「北山形〜山形」←左沢線がらみ
「羽前千歳〜山形」←仙山線がらみ
と、似て非なるケースが列挙されてますが、
奥羽本線上りから仙山線に乗り継ぐ場合、
山形まで逝ってしまうと間に合わないダイヤが多く、
「羽前千歳〜北山形」の区間外復乗するケースが多いです。
これは、条文の想定外ですが、
「羽前千歳〜山形」の権利の過少行使と見なせばOKでしょう。
ならば、
基151条の「日暮里〜東京」の権利を過少行使して
「日暮里〜上野」だけ区間外復乗したと解せばOKかしら?
495488:02/03/02 12:49 ID:R73Iv5fp
>>493自書訂正
>(もちろん上野通過の新幹線に限定だけどね。)

基151条の場合、
分岐駅は日暮里だから、そこをノンストップ通過さえすれば、
上野に停車しようが停車しまいが、東京まで折り返しできると解します。
496名無しでGO!:02/03/02 15:47 ID:kL3eohlS
基151条に日暮里−東京だなんて、いつの間にできたんだ?

大型時刻表に載っていないのは、校正ミスか?
497名無しでGO!:02/03/02 15:51 ID:1Fk76dSG
>>487
NEXネタは、こちらでお願いします
http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1012718990/
498名無しでGO!:02/03/03 00:19 ID:3WooIYzd
>>487
新宿−成田空港間は、池袋・日暮里・我孫子経由が最短ルート。
といっても、御茶ノ水・千葉経由と0.1キロしか変わらないけど。

大都市近郊区間からはずれても、選択乗車(規則第157条第1項第7号)が効くので、甲府方面からの乗車券でも我孫子経由でN'EXに乗車可能。
でも、初狩以遠−成田空港の乗車券を、間違えて千葉経由で購入したところで、我孫子経由より高くなるケースって実際にどの程度あるのだろうか?
499498:02/03/03 00:45 ID:3WooIYzd
気になったのが、JTB時刻表の「昼間の特急」成田エクスプレスの欄外の、ちょっと誤解を招きそうな表現。

| 成田空港・空港第2ビル・成田−新宿・池袋間の運賃は、千葉・東京経由の場合でも、我孫子・日暮里経由の短い営業キロによって計算します。
| 成田空港・空港第2ビル・成田−大宮間の運賃は、千葉・東京経由の場合でも、我孫子・三郷経由の短い営業キロによって計算します。

まず、「短い営業キロによって計算」するのではなく、「我孫子・日暮里経由の乗車券で乗車できます」といった表現が適切と思う。
(この点は、ピンク色の「JR線営業案内」の「大都市近郊区間内の乗車券」欄(P967)も同様に変なので、JR時刻表を参考に修正した方が良いと思う。)

あと、成田空港−大宮については、大都市近郊区間内だから三郷経由の乗車券で乗れるのであって、近郊区間から外れたらそうは行かない。
例えば、水上→大宮→成田空港だったら、水上−日暮里−我孫子−成田空港の乗車券なら大丈夫。
500498:02/03/03 00:45 ID:3WooIYzd
あと、ついでに、500げっと
501圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/03/03 00:47 ID:bafc3VMH
>>498
信濃松川→成田空港
大糸・篠ノ井線・中央東・新宿・千葉・酒々井 経由 340.1キロ 5780円
大糸・篠ノ井線・中央東・新宿・日暮里・我孫子 経由 340.0キロ 5460円

時又→成田空港
飯田線・川岸・中央東・新宿・千葉・酒々井 経由 380.1キロ 6090円
飯田線・川岸・中央東・新宿・日暮里・我孫子 経由 380.1キロ 6300円

中央、身延、小海、飯田、篠ノ井、大糸線内では↑の2つだけだと思う、たぶん。


ちなみに西国分寺以西からは、新小平・武蔵浦和・東浦和・新松戸・我孫子経由が最短。
池袋・日暮里・我孫子経由より0.9キロ短い。
(これだと近郊区間内相互発着でないとN'EX乗れないけど。)
502圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/03/03 00:49 ID:bafc3VMH
>>501
時又→成田空港 のやつは値段が逆だ、しかも距離は下は380.0キロの間違い。スマソ。
503圭織ヲタ3号 ◆Kaori69M :02/03/03 01:36 ID:FjeJzkEF
>>501-502
空港第2ビルを忘れてた。
春日居町→空港第2ビル
我孫子経由 200.0キロ 3260円 2日間有効
千葉経由   200.1キロ 3570円 3日間有効

成田は、、、買う人いないっしょ。(w
504498:02/03/03 21:48 ID:3WooIYzd
>>501-503
うわっ、凄い!
こんなにあったんだ。
感謝いたします。
505名無しでGO!:02/03/04 01:25 ID:+57/twPg
大回り乗車って言うけど、駅の運賃表にはどの経路が最短でどの経路が大回り
とかは書かれていないから、認めるのは当たり前だよね

別に特別な名称で呼ぶ必要もないのに


 
506名無しでGO!:02/03/04 08:09 ID:E83oueb9
どの経路が最短だか分からないうちに、元の駅に戻ってしまった、というのは大目に見てくれないのかな?
507490:02/03/05 03:17 ID:FgpmkhNl
>>491
サンクス。全く同じ距離だったとは意外な感じが・・・。
京葉線は単に爆走するだけじゃなく距離も短いと感じていたのだが・・・。

それにしても
    京葉線・・・・・・(新しいのもいるが)昭和40年代の103系が大爆走。
    総武(快速)線・・・比較的最近生まれのE217系がマターリ。
508名無しでGO!:02/03/06 01:30 ID:j23NzRvD
>>507
営業キロだからね。古い方に合わせた可能性もあるけどね。
西船橋−蘇我間だって、千葉経由・南船橋経由ともに22.4キロだしね。

極端な話、新幹線も古い線(在来線)に営業キロを合わせている。
509507:02/03/06 22:42 ID:bDA0lzud
新幹線はね。長野以外は全部在来線に合わせてるでしょう。
併設駅でない場合は・・・上毛高原は後閑
             新富士は富士などとなっているはずです。
                      
新横浜は横浜で計算されると思いますが、東京駅で新横浜までの切符を買った場合

★新幹線経由は横浜までの在来線の運賃で計算され、
★在来線経由は川崎経由の在来線の最短ルートで計算されるのでしょうか?

東京駅の運賃表を見れば判るんですが・・。
小田原から新横浜も同様です。
510名無しでGO!:02/03/07 02:02 ID:N4ln+1Wh
>>509
似ているようで違うところは、小田原−新横浜が選択乗車の対象になっていることですよね。

東京−新横浜の場合は
在来線経由=33.1キロ・540円(電車特定区間運賃)
新刊線経由=28.8キロ・480円(幹線運賃)
もちろん、新幹線は大都市近郊区間ではないので、規則第157条第2項の迂回乗車も出来ない。

小田原−新横浜間の場合は、55.1キロ・950円(幹線運賃)
規則第157条第1項第9号の通り、東海道本線経由・新刊線経由の選択乗車が可能。
511510:02/03/07 02:03 ID:N4ln+1Wh
おっと訂正。
×新刊線
○新幹線
512名無しでGO!:02/03/07 02:06 ID:33qOyIQ4
>>509
東京→新横浜であれば、
新幹線経由の場合、新横浜までの新幹線の営業キロで計算です。
在来線経由で乗車するときは、川崎経由で計算です。

小田原→新横浜の場合、
在来線経由、新幹線経由共に、小田原→新横浜の新幹線の営業キロで計算します。(在来線の場合は「計算できます」)
在来線に乗車のときは、その乗車券で、東神奈川経由で乗車できます。
(旅客営業規則第157条1項9号)
513512:02/03/07 02:07 ID:33qOyIQ4
かぶった・・・。
514512:02/03/07 02:10 ID:33qOyIQ4
>>509
大きく勘違いされているのは、新横浜はあくまでも新横浜であって、
横浜として計算するわけではありません。

たまたま(藁)東京からの営業キロが、横浜、新横浜(新幹線経由)共に同じであるというだけです。
(ほかの例も然り。)
515名無しでGO!:02/03/07 14:06 ID:IXxNyklB
東京〜新横浜って選択乗車がないんだよね。
516507:02/03/07 15:05 ID:N0Y/DvFv
>>510-515 どうもです。

私は新幹線は並行在来線との併設駅だけでなく別の在来線との併設駅や
独立駅も含め、全て在来線を基準に運賃計算をしていたと思っていたの
ですが・・・。実際東京〜新大阪は走る距離は515キロくらいですが
在来線で考えるので計算上は550キロ位になり更に「大阪市内」の
関係で乗車券は4キロほど伸びますよね。

しかし実際のところ在来線の東京〜横浜の営業キロを新幹線の東京〜新横浜に
当てはめていると言えるのですね??

>小田原→新横浜の場合、
>在来線経由、新幹線経由共に、小田原→新横浜の新幹線の営業キロで計算します。

この場合恐らく小田原→(在来線経由)→横浜の運賃と同じだと思いますが
この場合ですと「小田原→新横浜」の方が「小田原→[東神奈川〜菊名]」より
安くなってしまうのですか?すみません。バカなんで。
517名無しでGO!:02/03/07 20:57 ID:nq01FBoB
>>516
安くなるかどうかは、次のサイトを使うと良く分かります。
http://www.odn.ne.jp/cgi-bin/ekispa/exp.cgi

もし、高くても、選択乗車がありますからね。
これは、次のサイトで確認できます。(9)を見て下さい。
http://www.fun.westjr.co.jp/info/stipulation/ryokyaku/2-hen/4-sho/2-setsu/3.html
518名無しでGO!:02/03/08 14:35 ID:0KNDENBA
 
519名無しでGO!:02/03/09 00:30 ID:4Fr3DL2Z
520名無しでGO!:02/03/09 19:15 ID:flWdWObA
521名無しでGO!:02/03/09 23:00 ID:tqe1Yi3S
>>515
東京−新横浜間の新幹線を電車特定区間運賃にしたくなかったんだろね。
京都−西明石や東京−大宮は電車特定区間の運賃だけどね。
522名無しでGO!:02/03/10 00:58 ID:Rl515mNP
>>521
東京〜大宮は幹在同一線だと思われ、、、
523名無しでGO!:02/03/10 02:00 ID:XhZ/+9rC
>>522
京都−新大阪モナー
524?R?V?S?O?N:02/03/10 17:15 ID:Era5pCxK
525名無しでGO!