◆◆◆◆秋田新幹線を考察する◆◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!

今日、秋田新幹線を利用したが、下記不満点あり
みんなで考えよう。

1,まず、指定席がきわめて取りにくい。
2,G車が2+2でせまめ(山形新幹線は1+2)
3.新幹線なのに単線区間あり対向普通列車のダイヤの乱れでよく遅れる
  それが東北新幹線にも影響する。
4.大曲から逆走になりカッコワルイ
5.踏切にものすごいスピードでつっこみ危険。
6.道路と立体交差化し可能な限り踏切をなくしたが、
  線路の下をくぐるトンネル道路など勾配きつく雪の日は
  車で通行するのはかえって危険。(何カ所もある
7,今日も保線区の人が人力で踏切の除雪作業をしていたが
  何カ所もあり保守が大変。車が立ち往生したら大事故になる。
2名無しでGO!:02/01/03 03:09 ID:G1wlMK21
クソスレ
3名無しでGO!:02/01/03 03:12 ID:QrGLzjpO
普通列車がまちがって
やまびこに連結され
東京まで行ってしまうことはないのだろうか?
4名無しでGO!:02/01/03 03:14 ID:yzRyulEy
>>3
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなこたーない
    ´∀`/    \_______
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
5名無しでGO!:02/01/03 03:14 ID:QrGLzjpO
良スレあげ
6名無しでGO!:02/01/03 11:38 ID:hDkFUaHI
 秋田−盛岡で大幅に遅れた際、盛岡の新幹線ホームに入らず、
地上の在来線ホームにも入ることもあるんだったよね?
で、客は歩いて新幹線ホームのやまびこ自由席で帰ると。

 こまち単独で東京へ帰ることもあったり、ダイヤの空きの関係で、
遅くてもいいから、丁度いい時間に盛岡を出る200系に併結して
東京に帰ることもあるのですか?
7名無しでGO!:02/01/03 11:48 ID:mITqZgyv
>>1
>1.
仙台以南では「こまち」の自由席はまさに蛻の殻。地獄は、秋田〜盛岡
〜仙台だと思われ。どこの区間乗ったの?説明きぼんヌ。
>2.
今度か(来年?)新製予定の3編成もやっぱり2+2かよ(w
>7.
それは山形新幹線にも言えると思うが・・・
>>6
昔の仙台〜盛岡間“こまち単独走行”を又すればいいのにね(w
8七紙で誤!:02/01/03 11:51 ID:9kDD3ByQ
題名間違えてるよ
◆◆◆◆秋田新幹線を絞殺する◆◆◆◆
9:02/01/03 14:29 ID:XBxUinaO
>>7
正月パスで
秋田〜盛岡〜仙台を何回か乗ったよ〜ん。
指定はキャンセル待ちでやっと取れた。
車内放送でも全席満席で移動不可と言っていた。

けど、秋田からだったら自由席に座れる感じだった。
仙台以南はこまちの自由席車両が一番端になり遠いから乗る人少ないのかな?
連結後やまびこに走って移動する人多数あり。

2.はデッキ側の一列だけなぜか2+1
10シトラス ◆TCUoE/5Q :02/01/03 14:32 ID:/rcQLtnf
どう見ても冬厨
11:02/01/03 14:34 ID:XBxUinaO
山形新幹線にも乗ったけど
秋田新幹線とは速度が全然違う。
こまちがあの速度で踏切を通過したら
踏切待ちしている人はびっくりするだろうな〜

田舎の田園風景に近未来的な車両が疾走する姿も
かなり違和感あるけど。。。
12名無しでGO!:02/01/03 14:39 ID:pM/eMvFl
去年、正月パスで乗ったら、デッキまですし詰めの満員状態で、
秋田→盛岡を乗らされたので、いい印象がないです。
13名無しでGO!:02/01/03 14:45 ID:XBxUinaO
平日はどうなんだろ?
ガラガラ?
14名無しでGO!:02/01/03 14:52 ID:SUHSG6OG
15名無しでGO!:02/01/03 14:55 ID:sSiBjKoF
16名無しでGO!:02/01/03 14:59 ID:sSiBjKoF
>>1
電車でGO!2の“こまち”やってるといざ、乗車時に感覚狂いませんか?(w
17名無しでGO!:02/01/03 15:03 ID:3ceheTcU
ミニのデメリットもろだね。
フル規格拡大をキボン
18名無しでGO!:02/01/03 15:17 ID:7+VcB9mB
開業の日、秋田リレー最終できて徹夜、一番列車に乗った人いる?」
東北ワイドで。
漏れやったよ。
19名無しでGO!:02/01/03 23:14 ID:y2THrs7y
八戸以北で函館までは
ミニ新幹線濃厚だな。
20名無しでGO!:02/01/03 23:17 ID:Uf2nnUI+
>>9
普通の日に乗れ。
21>19:02/01/03 23:21 ID:0Fe4Wa9H
フル規格でもう造っているよ。
22:02/01/03 23:26 ID:y2THrs7y
>>20
普通の日は仕事だ。
23名無しでGO!:02/01/03 23:45 ID:qOOSO1r2
>>3
275km/hで突っ走るE2+701-5000を想像すると藁え萌え。

>>6
大曲花火臨の際も田沢湖ホームに入ります。
在来ホームに入っているE3は非常に萌えます。
200系K編成は定期では32号盛岡発6:42発しかありません
こまち2号は7:30ですので(以下略。
24名無しでGO!:02/01/03 23:47 ID:jAJf5aMR
>>17
秋田新幹線はミニ新幹線じゃないよ。
っつーかタダの在来線。
25名無しでGO!:02/01/03 23:54 ID:/2UCxjwH
上りのこまちは盛岡に10分程停車する、冬ダイヤ設定キボーン。
東北新幹線に迷惑かけないで。
26名無しでGO!:02/01/04 00:06 ID:rrBg2DQ6
不満点追加

8.東京〜秋田を3時間49分で走る列車が2往復しかなく、大抵の列車は4時間以上掛かる。
  下手すると4時間半近く掛かる列車に遭遇する事もある。

秋田空港が便利になったから、どうしても飛行機に流れちゃうんだよね。
特定便割引が使えればそっちの方が安いし。
27名無しでGO!:02/01/04 00:09 ID:blQtgpwT
Cの「格好悪い」ってどうでもいいことじゃねーか!
28名無しでGO!:02/01/04 00:28 ID:uZZKbk+a
昨年の秋田空港東京線の利用はカナーリ好調、なんだそうです。
秋田の地元紙にそんなことが書いてありました。
29名無しでGO!:02/01/04 00:35 ID:pIOYhs3A
こまち関係の記事を読むと
秋田新幹線開業で飛行機の客が減ったということばかりで
その後は飛行機優勢とは全然書いてない。
30名無しでGO!:02/01/04 00:35 ID:Qsm9yiRr
>>23
実際
E2に引っ張られる形で走行は可能なのだろうか?

ロングシートはかなり乗り心地ワルイ?
31名無しでGO!:02/01/04 00:38 ID:Qsm9yiRr
羽田からモノレールを考えると
新幹線の方が有利な気がするが・・・
ゆったりしてるし
32名無しでGO!:02/01/04 00:42 ID:Qsm9yiRr
話は変わるが
立体交差化されていないので
上りの場合下り線ををまたぐ形となるが
どうなの?
八戸延長でダイヤの乱れる原因では。
つばさもしかり。
33名無しでGO!:02/01/04 00:44 ID:pIOYhs3A
>>32
本数少ないから大丈夫でしょ。
34名無しでGO!:02/01/04 00:47 ID:ZiTwS7a4
糞スレ立てた>>1を絞殺したい(藁
3523:02/01/04 01:14 ID:CUrVx+VR
>>30
可能であったとしても精神衛生上想像だけのものであったほうが良かれと思われ。
36名無しでGO!:02/01/04 01:32 ID:RobLkyFy
>>34
良スレじゃん。
JR束の人?
なんとかしろ。
37名無しでGO!:02/01/04 01:48 ID:oXWOB759
「こまち」も「航空機」も対東京を意識したダイヤなので
秋田方面からはどちらも利用しやすいが、普通の人は航空機を選択するかな。
夜間駐機が始まって東口発着の直行バスが出来たのも大きい。
しかし「こまち」は対東京だけでなく盛岡・仙台への乗客が多く
首都圏ー秋田県だけの新幹線と考えるには無理があるね。

単線区間の遅れはそんなに経験したことはない。
むしろ上りの盛岡で「はつかり」待ちをするほうが多い。(10分程度の遅れはザラ)
指定席に関しても乗車直前では東京まで満席が目立つが、これは盛岡以南での乗車も入るため。
正月や盆を除けば秋田からなら余裕で自由席座れるし(狭いが)問題はないんでは?

夜間駐機が始まる前は羽田6:50のNHがあったので重宝してたが
今は「こまち」しか乗らなくなったよ。ほぼ週1,2のペースで利用してる。
同僚は「つばさ」に乗っているけどあっちは混むらしいね。
38名無しでGO!:02/01/04 01:58 ID:RobLkyFy

地元民はどれだけ利用しているのだろーか?
定期も利用できるし通勤に使っているのだろうか?
赤字廃線になる可能性は?
山形新幹線の新庄延長も意味ないと思うが・・・
39名無しでGO!:02/01/04 02:08 ID:YHmKJyEo
>>37
>>今は「こまち」しか乗らなくなったよ。ほぼ週1,2のペースで利用してる。

期間限定の早朝便きっぷで乗ったの?
  どんなサービスがありましたか?
40うんこ:02/01/04 02:10 ID:gyj60W5c
>38
禿同!
山形から新庄まで一車両乗客2名とゆう悲惨な状況を見た
4137:02/01/04 02:16 ID:oXWOB759
>>38
新庄からの延伸は湯沢・横手が望んでいるけど難しいだろうね。
普通列車にしても朝夕を除いてそんなに行き来が無いらしいし。
(18キッパーが乗る期間は除くけど)
>>39
早朝割引は秋田県内発のみの設定だから乗ったことはないけれど、
軽食と飲み物がでるそう。今はあきたこまちのおにぎりらしい。
42名無しでGO!:02/01/04 02:37 ID:RobLkyFy
>>41
新庄の駅のまわりってなにもないんよ。
なぜ延長したのかわからん。
駅は村おこしの設備でいっぱいで
努力は認めるけど。
普段は人がいないから、ある種村民会館みたいなものか?
駅に映画館もあったよ。
43名無しでGO!:02/01/04 09:39 ID:8d/5Ygvr
行き違い線増設のはなしはどうなったの?
44名無しでGO!:02/01/04 12:17 ID:8BY21C2a
仙台以南のこまち自由席は空いていていい。
45名無しでGO!:02/01/04 12:35 ID:5tUpalLR
>しかし「こまち」は対東京だけでなく盛岡・仙台への乗客が多く
>首都圏ー秋田県だけの新幹線と考えるには無理があるね。

東京駅で見る限りこまちはガラガラだけど
田沢湖線内は結構乗ってるね。
46名無しでGO!:02/01/04 12:51 ID:P0oCVahO
>>31
関東西南部からだと羽田空港も東京駅も所要時間は大して変わらないよ。
その代わり、この辺に住んでいる人は大阪へ行く時は確実に新幹線だろうけど。
47名無しでGO!:02/01/04 14:42 ID:7tOYDg7g
仙台以南の「こまち」ががら空きだといって批判されるが、
仙台以北で十分稼いでいるのならば、それで良いんではないかい?
「東京に入ってくる電車は、いつでもすし詰め状態の満席でなくてはならない。」
なんていう固定観念に囚われてはいないかい?

日本の南端から見ていると、そう感じるよ。
48名無しでGO!:02/01/04 14:48 ID:0CjKZI5x
>>47
俺もそう思う。当日の切符の購入で東京ー仙台間の乗車で「やまびこ」の指定が
マンだったが「こまち」の指定がOK(しかも過去6回すべて窓側)で、救われ
たことがあるしね。
49名無しでGO!:02/01/04 14:51 ID:bPECJdNh
>>47
やっぱり「対東京」というのが頭にあるからだろうね。
50名無しでGO!:02/01/04 14:52 ID:i3iFhEXN
>>47
批判はあまり聞いたことないが。
51名無しでGO!:02/01/04 14:58 ID:7tOYDg7g
>>50
ま、批判は 2ch でしか聞いた事無いがね(w
52名無しでGO!:02/01/04 15:36 ID:bDEKdpNT
新幹線というより
東京直通スーパー特急と考えれば不満は少ないかな?
53名無しでGO!:02/01/04 15:40 ID:gCODWDpz
>>47-52
てゆーかさぁ、東京口で空席があっても仙台以北で稼げるのが鉄道のメリットなんじゃないの?
飛行機だったら、羽田を出る時に空席があったら秋田までずっと空席のままなんだし。
まぁ、束の事だから「全区間で満席じゃなきゃ意味無いじゃん」とか思っているかも知れないんだけど。
54名無しでGO!:02/01/04 15:46 ID:i3iFhEXN
>束の事だから「全区間で満席じゃなきゃ意味無いじゃん」とか
>思っているかも知れないんだけど。

それはない。
55名無しでGO!:02/01/04 15:53 ID:bDEKdpNT
でも
倒壊に比べるとかなり今一
乗車率はもっと欲しいところだろうね。
56名無しでGO!:02/01/04 15:55 ID:i3iFhEXN
乗車率なら当会より上だろ。
57名無しでGO!:02/01/04 20:14 ID:K7Y8xw6m
休日は混雑する。
58名無しでGO!:02/01/04 20:28 ID:YHmKJyEo
 だれか、こまちが仙台−盛岡を5両で単独運転している時代、
どっかの駅のホームで通過を見た奴はいないのか?
275km/h運転、しかもミニ編成だったので、相当、一瞬の出来事
に感じられたと思うが、体験談きぼーー。出来ればmpg。
59名無しでGO!:02/01/04 23:32 ID:8BAebVMA
八戸まで延長後は
こまちは福島でつばさと併結して東京まで行くっていうのどうよ?
60名無しでGO!:02/01/05 01:00 ID:SYrti059
>>59
輸送力不足になるので不可。
61名無しでGO!:02/01/05 01:24 ID:qihP9j82
>>60
1レス前だったらナイスID
62名無しでGO!:02/01/05 12:12 ID:atbvY9cn
東北新幹線開業前、仙台〜秋田を移動する人はどうしてたんだろう。
当時の秋田行きの特急つばさは仙台を通らなかったし。
63名無しでGO!:02/01/05 12:18 ID:nFDO+7tv
>>62
仙秋ライナー
64名無しでGO!:02/01/05 13:36 ID:CDiznTY7
>>62
特急あおば
65名無しでGO!:02/01/05 13:44 ID:on031Aze
>>64
が短期間で逝っちゃったために急行「きたかみ」
当時北上線は非電化路線としては有数の栄え方をしていた。
田沢湖線電化で現在の地位に。

ところでE3だけど、秋田で485や701と並ぶと確かに輝いてはいる。
66名無しでGO!:02/01/05 14:13 ID:e+mCk+EF
昨日Uターン帰省で臨時のこまち224号に秋田〜東京間乗ったけれど、
ひどかった。盛岡 〜仙台まで275kmで運転していたのに、
仙台〜大宮はちんたら走りやがった。たぶん160 〜200kmぐらい
4時間45分もかかったよ。
まあ全車指定だったから、かなりマターリできたけれども
67名無しでGO!:02/01/05 14:44 ID:dAbSY1x1
全車指定?
ピンクとブルーのシートの区別はなかったのだろうか?
68名無しでGO!:02/01/05 18:07 ID:e+mCk+EF
>>67
無かった。19:44東京発最終こまちにそのまま流用していたし
だから駅構内と車内放送でしつこくこれは全車指定だと言っていた。
仙台以南は本当ひどかった。通過駅全部の電光掲示板の文字が読めるくらいのスピードで通過
大宮以南と体感速度変わらなかったし。
69名無しでGO!:02/01/05 18:54 ID:6M/lEJXM
>>29
昨年7月ころの交通新聞に、航空の増便以降90%台前半で前年割れが続いて
いるとか書いてあった。あと秋田支社長の「少なからず(航空の)影響を受け
ている」とかの談話も何処かで読んだヨ。
70名無しでGO!:02/01/05 21:12 ID:nIodqj6z
東口行きのバスができて空港が便利になった。
71名無しでGO!:02/01/05 21:18 ID:Pq67QQf7
>48
俺も盛岡から大宮まで指定取ったら窓口がこまち車両でもいいか?って言って、
そうされた。ところが現実乗ってみると、こまちの自由席車の目線が痛い。
秋田の人って指定取らないのかなあ。普通車はシートバックがベルト以外
は悪くないと思う。
7296:02/01/05 23:04 ID:GsLPqM8y
jbgjh
73東北人:02/01/05 23:07 ID:GsLPqM8y
>>71

自由席車の目線が痛いとはどういう意味ですか?

>>67
たまに見かけ上ノンストップでもインチキしているこまちやまびこがある。
やはり盛岡以西の単線区間と大宮以南の輻輳区間で制約受けているからちゃう?
定期列車でも盛岡11:04発の東京行きは仙台まで48分かかっている。他は44分。
7473:02/01/05 23:11 ID:GsLPqM8y
>>67

>>66
の間違い
75仙台人:02/01/05 23:12 ID:QbwLWTia
こまちのおかげで、仙台からは首都圏ノンストップの新幹線がほぼ毎時、
しかも275キロ走行で出るようになったので便利になったことは感謝せねば。
さらに仙台以南は空くんだからね〜。

スレからずれるが、同様につばさのおかげで、仙台始発のやまびこが飛躍的
に増えた。しかも仙台発車時点は空いている。
7671ではないが答えよう:02/01/05 23:19 ID:1IYBFdnW
>73
自由席車の立ち客が
「盛岡から乗るならやまびこ編成に乗れやゴルァ」
とか
「盛岡〜秋田に用の無い奴はこまちに乗るんじゃねぇゴルァ」
と目で訴えていたのでは?
77ERROR:名前いれてちょ。。。:02/01/05 23:26 ID:xsk8tpuR
こまちは便所の匂いが客車内まで漂ってくるのは気のせいか?
去年の春帰省で使ったときすげー臭かった。
けど新幹線の通ってるところと通ってないところの差が如実になってきたね。
夏に青森行ったけど駅前死んでた。
78名無しでGO!:02/01/06 00:21 ID:u8MnTkww
>73
>76
そうそう。76の言う通り。
自由席車の横の指定席車だったから。
E3のドアって1箇所。
だから自由席車の半分くらいは指定席車のドアやトイレやらを使用する。
ちょっとある意味気まずかったね。
だってこまち指定で盛岡からのったの折れただ一人。
ましく盛岡からなやまびこ乗れゴラァだった(汗)
79名無しでGO!:02/01/06 00:22 ID:XlytL95Z
>>77
だから青森はあせってるんだよ。
80名無しでGO!:02/01/06 01:14 ID:pz6zD4nE
>>68
ふ〜む
臨時はダイヤ無理矢理はめ込んだんだな。。。
81名無しでGO!:02/01/06 01:18 ID:pz6zD4nE
>>77
こまちG車はたばこ臭かった。
すぐ後ろのデッキが喫煙所?になってるもんで。

余談だけど
女の子がトイレの扉が閉まらなくて困っていた。
手伝ってあげたんだけど
後から入ってみれば自動ドアじゃないか〜〜〜〜!!!!

これはカギかけ忘れる人多数いると思われ。。。。
   
82名無しでGO!:02/01/06 01:54 ID:RFm+JLfB
>>75
そうそう。
秋田新幹線開業の最大のメリットは
Sやまびこの増発とスピードアップ。
その点、八戸延長はあまりメリットがない。
837⇒4さん:02/01/06 04:36 ID:j6udSKGL
>>82
増車ぐらいだね。
84名無しでGO!:02/01/06 07:49 ID:F7X8JiOa
もし、秋田新幹線が田沢湖線沿いでなく、奥羽本線の延長だったらどうだろう?

福米高赤温山天東村大新湯十横大秋
島沢畠湯泉形童根山石庄沢字手曲田
●−−−−●−−−−−−−−−● こまちA
●−−−−●●●●●●●●●●● こまちB
●●●●●●========== つばさ
85名無しでGO!:02/01/06 08:24 ID:ekmqz5UY
E3増備って、なんか使い道あるの?
86名無しでGO!:02/01/06 08:30 ID:iiQ+jKJv
>>83
増車でも仙台人は十分メリット受けると思うが。
8766:02/01/06 08:55 ID:w3eEqglO
>>84
秋田新幹線の利用実績考えると
奥羽新幹線じゃなくて良かったのかも
距離考えると秋田 〜東京で3時間ちょっとかな。フルなら

繁忙期の全車指定はありがたいね。この時期指定の車内まで自由の客が押し寄せるからな
指定とっても落ち着かない
88名無しでGO!:02/01/06 09:06 ID:dCs1QtTv
>>84
これだったら秋田行きが「つばさ」で山形行きが「やまばと」だな。
「つばさ」は元来奥羽本線経由秋田行きの特急だぞ。
89名無しでGO!:02/01/06 09:15 ID:iiQ+jKJv
でも結果的には「こまち」で正解と思われ。秋田のPRにもなるし。
90名無しでGO!:02/01/06 09:22 ID:MOraPKWS
田沢湖線を幹線にしてちょ
91名無しでGO!:02/01/06 14:36 ID:HoaFVH4Z
新潟経由って手もあるが・・・
あけぼ〜の
92名無しでGO! :02/01/06 14:38 ID:XKgIDFPc
とりあえず大曲逆行だけは何とか解消してほすぃ。
93名無しでGO!:02/01/06 15:32 ID:Ar5pBRO6
 大曲なんざ、郊外通過しておけばよかったのに。
だって、当初の計画ではショートカット線で、大曲市内
は通過(って優香、大曲の郊外駅)の予定だったと記憶
しているが・・・。大曲の大抵抗にあって、今のように
なったとか・・・。
94保守疲れ:02/01/06 15:58 ID:Fl/Xd7OS
>>64
先代「あおば」が急行に戻ったのは、気動車つばさの間合いだったのに電化された
から。こまちリレーが先代なみのスジで走ったのはうれしかった。

秋田からの最終早すぎ。19時台にして東京門限ぎりぎりにしてほしい。もっとも
遅延時の保険かけたダイヤなのかも。

混む時間には東北内E4の速達タイプを続行させてほしいよ。
95名無しでGO!:02/01/06 16:33 ID:l0Yq2/FB
>>94
客が少ないからだろ。
9666:02/01/06 20:42 ID:w3eEqglO
>>77
秋田も駅前は死んでいるのだが・・・
田舎はどうしても郊外の国道県道沿いに発展してしまうな
97名無しでGO!:02/01/06 21:03 ID:Wbka0eb/
>>96
仙台でさえ中心部への買い物客が減少している。
福島・山形からの買い物客が増えてるから
中心部の空洞化につながってはいないが。
98名無しでGO!:02/01/06 21:08 ID:iiQ+jKJv
>>97
仙台は住宅地を山の方に伸ばしたのが大失敗だよ。渋滞酷いし。
素直に海の方(仙石線沿い)に伸ばすべきだった。
99名無しでGO!:02/01/06 21:15 ID:inyuiUvn
>>97
福島・山形の買い物客は高速バスの利用が多い。
広瀬通などの中心繁華街にダイレクトに乗降ができるため。
運賃も在来線普通よりも安いしね。
100名無しでGO!:02/01/06 21:24 ID:ceHcknEO
東北は車中心ですね。くりこま高原の大駐車場は、それなりにはやってるので、田舎に広大なparkingを
作り新幹線駅を作るのは乗客増には現実的かも。空港も駐車場必須の時代だし。
101名無しでGO!:02/01/06 21:28 ID:ceHcknEO
仙台の渋滞のひどいのは都市計画が前時代のものだからであろう。
いまの地下鉄路線など20年以上前の都市計画だもの。
102名無しでGO!:02/01/07 00:20 ID:xBj3tLvR
新庄駅はかなり悲惨だ。
あんなところに新幹線を通した意味がわからん。

山形駅もそうだが
新幹線用にホームをのばしただけなので
グリーン車に乗ると出口がえらい遠い。
10366:02/01/07 09:05 ID:5Z4A+buF
北大曲すぎたあたりにどでかいジャスコが見えたときにはびびった
>>96で書いたことを痛感してしまう

こまちは大曲からの乗降が一番多いように感じるが数字的にはどうだろう
104415系@勝田電車区:02/01/07 09:08 ID:XJLU2gTc
>>84
米沢、新庄、横手は全列車停車のほうがいいと思われ
105名無しでGO!:02/01/07 13:10 ID:AT2w89oQ
>>103
羽後長野駅付近にある、ジャスコと系列店のショッピングセンターだな。
やっぱり大曲も中心部が死亡寸前という雰囲気あるね。
106名無しでGO!:02/01/07 13:32 ID:3mMNJFp4
>>91
あけぼのも元々奥羽本線経由なんだけど。
元から羽越本線経由なのは「出羽」。
まぁ、これも新潟は経由しないけどね。

っていうか、大人しく「いなほ」でいいじゃん。
107名無しでGO!:02/01/07 21:04 ID:ps32WsxQ
>>102
新庄の中心は駅から離れてるという話を聞いたことがある
108名無しでGO!:02/01/07 23:50 ID:HbQnnFoN
 
109名無しでGO!:02/01/07 23:53 ID:qipYUsZM
秋田から大曲まで結構あるね。
この間反対向きはなんかへん。
ってゆうか、発車の瞬間おおかたの乗客が逆走に驚いている?
11066:02/01/08 11:37 ID:5s6hvdYm
>>109
上りでも下りでも大曲発車したときに
子供がいると大抵「また戻っちゃうの?」と親に聞いている
111名無しでGO!:02/01/08 22:01 ID:9TuoW6nU
112名無しでGO!:02/01/08 22:09 ID:efCUF0gA
>>109
おれも秋田から仙台来るとき始めて小町に乗って逆の電車に乗ったかとおもたよ。
113他一名:02/01/08 22:09 ID:xymNIYfb
こまちたんハアハア
114名無しでGO!:02/01/08 22:18 ID:ZUE965UG
素人質問ですが、JR東にはなぜ分岐新幹線が多いのですか?
そのカネ(時間もか?)で、北海道延伸の実現時期を少しでも早めるべきだったのでは、と思ってしまうのですが。
115名無しでGO!:02/01/08 22:51 ID:YzK40aEE
 >>114
ミニ新幹線のことを言っているのかな?
  現在フル規格で計画されている整備新幹線とミニ新幹線とでは
  カネの出所が違います。
   それに、福島−新庄・盛岡−秋田の改軌にかかったカネなぞ、
  フル規格建設にかかるカネに比べれば屁。  
116名無しでGO!:02/01/08 23:24 ID:3eUb3+6M
つーか
車両まで第三セクの持ち物?
JRは金出してないんじゃ?
117名無しでGO!:02/01/08 23:40 ID:LsTRheK5
>>114
東京直通を熱望している東北人のせい。
東北人は「東京行き」に強い憧れを持っている。

「おらが駅から東京行きの汽車が出るなんて、まんず夢みたいだべ。
先祖代々の悲願がやっと実現したべ。」
118名無しでGO!:02/01/08 23:43 ID:6QTNKlVz
>>117
いい加減なことを言わないように。
119名無しでGO!:02/01/08 23:47 ID:6QTNKlVz
東京直通を望んでるのはどこでも同じだ。
九州の社長は西鹿児島から直通させることも考えてる。
120お国自慢住人:02/01/08 23:56 ID:EDUQFlAQ
亀レスだが
>3
701-5000は検査は仙台の車両所でやってるらしいよ。
夜中とかに標準軌専用の機関車で最高速度100kmで東北新幹線内を引っ張るって
聞いたことがある。
121名無しの歩き方:02/01/09 00:00 ID:bv3StV/8
亀レスだが
>3
701-5000は検査は仙台の車両所でやってるらしいよ。
夜中とかに標準軌専用の機関車で最高速度100kmで東北新幹線内を引っ張るって
聞いたことがある。
122名無しでGO!:02/01/09 00:03 ID:typPdJ0h
>>120>>121 真偽を詳細に・・・。
123名無しでGO!:02/01/09 00:04 ID:wTbwWfJ+
>>117
というか、山形や秋田は、もともと直通特急があって、安定した需要が
あったからなぁ。
124名無しでGO!:02/01/09 00:06 ID:LsddZokE
>>117
行き先は「上野」じゃなくてあくまでも「東京」じゃないとダメって事かい?
125名無しでGO!:02/01/09 00:07 ID:QECa2aL1
>>124
117は無視せよ。
126&rlo;名無しでGO!:02/01/09 00:11 ID:owJ7XwXN
>>122
コイツが引っ張っていくんだYo!
http://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/rail/hosyu/hosyu.html
127名無しでGO!:02/01/09 00:55 ID:amB7tw0I
>>126
その下の
ぼろい白いディーゼルが
ドクターイエローのかわりってホントか?
128名前いれてちょ。。。:02/01/09 01:46 ID:KApGst2Z
>>123
そうそう。俺L特急時代のつばさ大好きだったよ。
なのにいきなり新幹線になっちゃうんだもん。
秋田に行くのにその後何年間か不便でしょうがなかった。
12966:02/01/09 09:47 ID:yHz2BPAw
盛岡の乗り換えは酷かったな
在来と新幹線ホーム離れすぎ
130名無しでGO!:02/01/09 09:54 ID:vyfGYe6g
>>120-121
でも、山形線用の701-5500は「山形区」で全検やら他の検査やってるYO。
仙台総合での検査はやめたらしい。
131名無しでGO!:02/01/09 15:11 ID:zx5bFdnL
>>128

L特急時代の「つばさ」って秋田〜山形の各駅間の客も多かった気がするぞ。
なんどか快速「こまくさ」乗ってるけどいつも混んでる。
年末なんて新庄まで立ち客がたくさん。
南秋田に余ってる485でも使って欲しい。
132名無しでGO!:02/01/10 00:26 ID:meeRw+Ge

盛岡でみんな「こまち」から「やまびこ」に
走って乗り換えている。

やっぱこまちは狭くていやなのかな?
133名前いれてちょ。。。:02/01/10 01:00 ID:8CCp+wXS
>>131
こまくさも一時期485つかってなかったっけ?
こないだ山形新幹線で秋田に帰ったときこまくさがロングシートでびびった。
駅弁食えなかったよ。
13466:02/01/10 15:36 ID:W/7SxDJf
最近田沢湖-赤渕間の信号所で通過待ちすることなくなった?
たまたま俺が乗り合わせていないだけ?
135名無しさん:02/01/10 18:45 ID:OwqOV5am
>>114
東北地方は西日本に比べると新幹線信仰が強いですよね。西日本だったら
鳥取はスーパーはくとで満足しているようだし、福井はフル規格の北陸新
幹線に興味がありませんよね。

東北地方は東京に近い上に、旅客機のジェット化が遅れたことが長距離に
おける鉄道の地位を高くした要因(秋田新幹線開業前でもたざわのシェア
は高かったらしい)じゃないかと方々聞いた話から推測しています。
136名無しでGO!:02/01/11 00:13 ID:n3ZoDrKp
いっそのこと
大曲と新庄間を貫通させ
秋田から山形経由と
盛岡経由
東京逝きとしてはどうか?
137名無しでGO!:02/01/11 00:35 ID:HjBd7cy8
 年末年始の山形新幹線は、昨年の同時期と比べて、客が23%も
増えたそうだけど、秋田新幹線はどうだったの?
風の便りでは、航空便はテロの影響で減ったとか。
138名無しでGO!:02/01/11 00:38 ID:zWjryEZ5
>>135
>東北地方は西日本に比べると新幹線信仰が強いですよね。

距離を考えてみ?
139名無しでGO!:02/01/11 00:39 ID:n3ZoDrKp
>>137
指定はイパ〜イ
140名無しでGO!:02/01/11 01:08 ID:PtlFl2zD
>>136
受益者が費用を負担するのは常識。
改軌工事の費用全額を湯沢、横手近辺住民・企業負担でやるというなら文句は言わないが。
141名無しでGO!:02/01/11 01:20 ID:KvBgP5RW
>>135
金沢・西鹿児島はフル規格に変更。
長崎も着工近し。
四国・九州はFGT導入が熱望されてる。

これで新幹線信仰が強くないと言うのか?
142名無しでGO!:02/01/11 03:37 ID:yDb+y23z
河田純子バンザイ
14366:02/01/11 04:42 ID:skUOPs+k
さ・桜田淳子万歳・・・
144135:02/01/11 17:25 ID:m2LWVYNY
>141
東北と西日本では熱心度が違うように感じただけですが。
145名無しでGO!:02/01/11 17:53 ID:sVQ5HZ/7
>>77
秋田駅と青森駅の乗車人員の差は、やはり新幹線効果なのかなぁ。
 http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html

>>135
秋田空港のジェット化(1981年)は東北新幹線開業(1982年)よりも前だよ。
146名無しでGO!:02/01/11 21:26 ID:ESZkY7HT
>>145
新幹線とはあまり関係ないと思う。
青森都市圏での鉄道利用度が低いだけだろ。
147名無しでGO!:02/01/11 23:35 ID:+TUlvjc7
加藤夏希万歳!
148名無しでGO!:02/01/11 23:39 ID:ram4I8A6

九州も北陸も新幹線なんかいらん!
どうせ乗る人おらんやろ。
149名無しでGO!:02/01/11 23:42 ID:ram4I8A6
>>145
青森は杉並3駅にまで負けるとは・・・
青森は特急どころか
快速通過だな。
150名無しでGO!:02/01/11 23:46 ID:C4Y8JUH6
>>148
いっぱい、いるよ
151名無しでGO!:02/01/12 00:01 ID:iQzjz4HX
新幹線なんだからさあ、身障者施設を12号車の方にもってってスペース確保してグリーンを3列にしてほしかった。
それと新大曲ができてたなら萌えだったのに。
152名無しでGO!:02/01/12 00:23 ID:yDOCC3en
>>148
利用者数は
東海道>>>東北(東京−仙台)>北陸(全線の場合)>九州>北陸(東京−富山の場合)>山陽>東北・北海道(仙台−札幌)>>>山形>秋田
ぐらいかな?(適当な予想)
だれか詳しい人、情報求む
153名無しでGO!:02/01/12 00:28 ID:r5n4iFz7
>>152
なんで北陸の全線の方が同東京−富山より多いの?
九州>山陽があやしい
154名無しでGO!:02/01/12 00:54 ID:/yXiXhHx

もう新幹線いらない
税金の無駄使い
155名無しでGO!:02/01/12 05:54 ID:K33tgSy5
>>152
2000年度実績の1kmあたりの利用者数(輸送密度)では
東海道 約191,400人/日
山陽 約58,700人/日
東北 約62,900人/日(全線・東京〜大宮間は上越・北陸含む)
   約101,800人/日(大宮〜宇都宮間)
   約32,400人/日(古川〜北上間)
上越 約41,300人/日(全線・大宮〜高崎間は北陸含む)
   約86,000人/日(大宮〜高崎間)
北陸 約18,800人/日(全線)
   約23,600人/日(高崎〜軽井沢間)
山形 約9,000人/日(福島〜米沢間)
秋田 約6,000人/日(盛岡〜田沢湖間)
156155:02/01/12 06:08 ID:K33tgSy5
>>155
で、整備新幹線については、旧運輸省(※はJR九州)の試算で
東北 約7,500〜8,000人/日(八戸〜新青森)
北陸 約21,000〜21,500人/日(長野〜上越間/長野〜福井間開業時)
   約21,000人/日(上越〜福井間/同上)
   約17,000人/日(上越〜富山間/長野〜富山間開業時)
九州 約28,500人/日(博多〜船小屋間/鹿児島ルート全線開業時)
   約20,000〜21,500人/日(船小屋〜新八代間/同上)
   約18,000人/日(鹿児島ルート全線/同上)※
157155:02/01/12 06:18 ID:K33tgSy5
>>155,156
つまり、北海道・長崎を抜きにすれば、整備新幹線開業後は
東海道>>東北(仙台以南)>上越(高崎以南)>山陽>北陸(高崎〜長野)=
東北(仙台〜盛岡)>九州(博多〜新八代)>北陸(長野以西)=上越(高崎以北)
>>東北(盛岡〜八戸)>東北(八戸〜新青森)>九州(新八代以南)
となるのではないか。
158名無しでGO!:02/01/12 10:00 ID:mR8lAGrD
単線で良いから、角館から羽後境or刈和野まで道路沿いの新線を作ってくれ。
一応、現行の大曲経由も存続していいから。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=39.34.2.447&el=140.27.27.094&sc=6&CE.x=251&CE.y=298
159名無しでGO!:02/01/12 12:53 ID:0f7vWX/e
>>158
おまえが金出せば造るぞ。
160152:02/01/12 13:16 ID:yDOCC3en
>>155-157
詳細ありがとう。
この数値から考えると、よく書き込みされている
「上越新幹線は大赤字だから廃止しろ!税金返せ!」
が本当であり、半数以上の国民が思っているのならば、
整備新幹線建設はとんでもない話だね?
ミニ新幹線は良く分からないが…
161名無しでGO!:02/01/12 23:43 ID:CKc5/YUm

ってゆうか北陸新幹線なんていらんやん。
ヤメレ
  
162名無しでGO!:02/01/13 00:39 ID:i3RNDrMV
東北って山陽よりも多いんだ...
163名無しでGO!:02/01/13 01:03 ID:98SaatVs
通勤客が多いってのもあると思うけど。
東京につながってるというのはデカイね。
164名無しでGO!:02/01/13 02:32 ID:MLwStqxq
>>155
仙台以北も意外と多いな。
九州新幹線より多い。
165名無しでGO!:02/01/13 19:04 ID:Darffmxc
 
166名無しでGO!:02/01/14 00:27 ID:lzCTAoqV
高速道路も新幹線もいらない
首都圏をなんとかして欲しい。
山手線を複々線にして快速を走らせるなど。。。
167名無しでGO!:02/01/14 01:11 ID:dILWEKA4
じゃあ、中央環状線・外環は中止しよう。
168名無しでGO!:02/01/14 01:27 ID:CWj9Kj5U
仙台以北多いですねぇ。まぁ九州の場合は、多くの人の想像以上に
福岡一極集中なのでそれが有利なような気もしますが、希望的
観測なのでsage。
169名無しでGO!:02/01/14 21:53 ID:j3DpFI36
age
170名無しでGO!:02/01/14 21:56 ID:XoKlBHhP
ホントに増発するの?
171名無しでGO!:02/01/14 22:00 ID:f9TzYYon
増発の話なんてあったか?
172名無しでGO!:02/01/14 22:01 ID:UVtjGcl9
大曲〜秋田は単線同然だから増発なんて無理、無理!
173名無しでGO!:02/01/14 22:02 ID:f9TzYYon
ただ、交換設備を増やすという話はある。
174名無しでGO!:02/01/14 22:12 ID:FsGd8BZs
>>158
大曲での乗降客が多い現状では難しいと思われ。
序でに言うと、国道46号沿いは結構山がちでスピードアップは難しいよ。
盛岡(以遠)〜秋田の直通需要がもっと増えればひょっとしたら現実化するかも知れないけど。
唯、その場合でも航空機に旅客を奪われるような事態が目に見えて発生しなければ実現しないだろうね。
175名無しでGO!:02/01/15 00:09 ID:GgGXwDfF
大曲からスイッチバックしないで
そのまま新庄まで行き
山形経由して東京に戻るというのはどうか?

寝過ごしたらもとの東京に戻っていた、なんつって。。。。
       
176名無しでGO!:02/01/15 01:47 ID:FTLEOzFH
大曲にも中間改札があるのには驚いた。
17766:02/01/15 09:15 ID:Ff7BdvB/
とりあえず上りの和田での通過待ちはやめて欲しい
下りを待たせろよ
178名無しでGO!:02/01/15 23:50 ID:mrg3wCMD
さて
これからの季節
雪で遅れたら
やまびこは単独そうこうか?
179名無しでGO!:02/01/16 03:26 ID:SY5xBTyK
こまちが遅れた時のやまびこの単独運転ってどれだけあったのか?
少なくとも俺は聞いたことがない。
180名無しでGO!:02/01/16 03:29 ID:1hLECq/s
>>179
2-3回あったよ。
一番最初は新聞にも載った。97年頃
181名無しでGO!:02/01/16 03:36 ID:TQCd14YU
>>180
結構あるんだな。

冬のやまびこの遅れは在来線(ミニ新幹線区間を含む)の
影響を受けたものが多いようだ。
>>1

1,早めに予定を立てないのが悪い
2,デブは痩せろ
4,新幹線はカッコつける為に走ってるんじゃないぞ
5,在来線特急と一緒の130`だろ
6,7,利用上の不満点か?

よって、>>1は精神薄弱者と認定されました。
183名無しでGO!:02/01/16 04:10 ID:Ziw5dk1W
>>182
オマエガナー
>>183
デヴ発見
185名無しでGO!:02/01/16 07:54 ID:Ziw5dk1W
>>184
体重67kgですが何か。
186名無しでGO!:02/01/16 13:40 ID:vycZConz
大曲付近の配線を近鉄の大和八木みたいにすれば、スイッチバック解消。
187名無しでGO!:02/01/16 17:44 ID:FmkvjJ/E
>>184
但し>>185の身長は100cmです。(藁
188名無しでGO!:02/01/16 21:42 ID:4oz1LUG+
金がかからないのがミニ新幹線のメリットなんだから
スイッチバックぐらい我慢しろ。
189名無しでGO!:02/01/17 00:48 ID:pmpsTo1d

新青森同様
新大曲駅をつくればよろし。
>>187
エマニエル坊やですか(w
191名無しでGO!:02/01/17 00:57 ID:56M5E2wA
なぜ、盛岡からなの?山形新幹線を延伸すればよかったのに。
192名無しでGO!:02/01/17 09:21 ID:ij0qCP+R
山形経由では在来線区間が長くて遅いから。
そのくせ建設費も高くなる。
193名無しでGO!:02/01/17 09:29 ID:v7W/orjr
しかし山形新幹線が新庄まで行ってる事実を考えると…
194名無しでGO!:02/01/17 09:33 ID:ij0qCP+R
やはり盛岡経由が妥当。
195名無しでGO!:02/01/17 11:08 ID:U6TN2Gq+
需要が仙台までだから
盛岡経由で正解
196名無しでGO!:02/01/17 16:02 ID:sQC/Aq/J
秋田←→仙台の区間利用も多いしな。
ダイヤ的にも秋田系、山形系、なすの系にうまいこと分離されたし。
197名無しでGO!:02/01/17 21:24 ID:+7ZfShwv
東京ー山形ー秋田だと最速列車でも五時間近くかかる。
飛行機とは全く勝負にならない。
198名無しでGO!:02/01/17 22:42 ID:cBg8yHz/
age
199名無しでGO!:02/01/18 00:05 ID:DBdlDWls
>>191
田沢湖や雫石の
観光地があるからじゃないの?
200191:02/01/18 02:22 ID:ODxyxfAI
仮に、新庄から延伸したいと思っても、ど秋田新幹線と交差する形になると思うのだが。
もぅ、山形新幹線は延伸する予定はないのか?
201名無しでGO!:02/01/18 02:24 ID:wScOTzzx
酒田延伸の話はあるが。
202名無しでGO!:02/01/18 02:27 ID:kIf7ZVm2
あれ?こまちたんは?
203名無しでGO!:02/01/18 04:46 ID:6MvPSkIY
新庄ー大曲間をミニ新幹線にする構想はある。
実現可能性は極めて低いと思うが。
20466:02/01/18 05:11 ID:Id77rQlA
東京ー山形ー秋田なら幻の奥羽新幹線作るべきだったろうけれど
建設費が膨大な上に赤字必至。現状ルートで正解だろう
205名無しでGO!:02/01/18 05:59 ID:/bL5HfKY
山形新幹線は山形のもの。
新庄から先は酒田へ向かう。
間違っても秋田へ向かうための工事に、山形県ほか諸々が金を出すわけがないっスよ。
以上、がいしゅつです。
206名無しで:02/01/18 12:44 ID:TYpTipST
遠回りでも、なるべく新幹線乗っけたほうが速い。そんだけ。
だから、現状では田沢湖線経由しかなかった。
207名無しでGO!:02/01/19 00:24 ID:+hmyg3ih
んじゃ
新青森経由ってのは?
208名無しでGO!:02/01/19 00:37 ID:+hmyg3ih
あがらん?
209名無しでGO!:02/01/19 14:45 ID:mB3aDJUj
陸羽東線をミニ新幹線に!
新庄へはこれが最速。
210名無しでGO!:02/01/19 23:31 ID:5O0qyhpj
ってゆうか
新庄まで新幹線通した意味がわからん。
211名無しでGO!:02/01/20 02:38 ID:1S/UH1Tm
山形・米沢が羨ましかったから
212名無しでGO!:02/01/20 23:19 ID:UAtieIO3
ミニ新幹線は少し特急料金を安くして欲しいが・・・
213名無しでGO!:02/01/21 02:41 ID:rgKbxuXm
>>155

北陸新幹線が大阪まで全通した場合、輸送密度はどの程度になりそうでしょうか?
全通すると群馬、埼玉北部の人だと大阪へは北陸新幹線を使いそうなので・・・。
関東の人口や飛行機(微々たる物ですが・・)の輸送人員を考えると、東海道の10-20%分は北陸にシフトしそうな気がするのですが・・・
どうでしょ?
214名無しでGO!:02/01/21 02:54 ID:md7l8UzD
>>213
あんまりいないと思うけど。
215155:02/01/21 06:19 ID:ZjjDKDFD
以前に北陸新幹線の利用客を推測したときは、

首都圏〜信越 25,000人/日(1)
首都圏〜北陸3県 15,000人/日(2)
京阪神〜北陸3県 20,000人/日(3)
京阪神〜上信越 5,000人/日(4)
東海・滋賀県東部〜北陸3県 10,000人/日(5)

これに線内利用を加えて、高崎口で40,000人/日、敦賀口で35,000人/日、
全線平均で30,000人/日と想定した。
旧運輸省の旅客地域流動調査(1995年)では、近畿(2府4県)と群馬県との流動は
JRで1日当たり700人程度だったと思う。
仮に全線フル規格となっても、さいたま〜京阪神間ではフリークェンシーの点で
東海道には太刀打ちできない。
首都圏〜北陸3県間で米原経由からのシフトを含めても、東海道新幹線利用客の
減少分は1〜2%程度であろう。
216名無しでGO!:02/01/21 06:25 ID:1BdfWJYI
乗り換え嫌う人は乗るんじゃないの?
217152:02/01/21 21:19 ID:c6mAGiSR
現行の特急利用で首都圏・京阪神・中京圏−北陸(新潟以西)間の利用者数で採算ラインがとれるかで、建設するかどうかを検討しないといけない。
新幹線は現行路線のバイパスとしての建設するものだと思うから。
特に飛行機と東海道新幹線からのシフトが本当に見込めるかは移動時間と料金に左右されると思う。
そりゃ300Kmオーバーで東京から大宮・長野・富山・金沢しか停車せずそのまま新大阪(近畿圏内でのルート次第で京都)にへ行け、
東海道線と時間・料金が同じならば分散が考えられるかもしれない。
でもルート未定区間もあり、料金も分からない現状だと、シフトが確実にあるとは誰も言いきれないでしょ?
これは北海道新幹線八戸以北も同じだと思う。既に試算されてデータが揃っているとは言っても確定したルートでは無い。


218名無しでGO!:02/01/21 23:52 ID:nt5hG1Kk

北陸新幹線はいらん。
     
金の無駄。
219155:02/01/22 10:07 ID:gP9BgxwV
>>217
山形新幹線の実績から考えると、当然、羽田〜富山・小松便(7,700人/日・2000年度/国交省)は
北陸新幹線経由にシフトすると考えるのが適当だろう。

>>215のデータは
(1)長野新幹線・高崎〜軽井沢間(23,600人/日・2000年度/東)
(2)「はくたか」(6.400人/日・2000年度/東)+羽田〜富山・小松便
(3)湖西線・京都〜敦賀間(20,000人/日・1999年度/西)
(4)近畿(2府4県)〜新潟・長野・群馬県JR移動客(1995年/旧運輸省旅客地域流動調査)
(5)北陸線・米原〜敦賀間(10,000人/日・1999年度/西)

だから、誘発需要、ましてや東京・さいたま〜京都・大阪間の需要は最初から考慮して
いない。
220名無しでGO!:02/01/22 10:11 ID:wZsMmr/h
>>215
>仮に全線フル規格となっても、さいたま〜京阪神間ではフリークェンシーの点で
東海道には太刀打ちできない。

北陸新幹線建設を正当化する理由に、埼玉からの需要を挙げる人が
多いけど、それって川島かなにかの受け売りでしょ?
とってつけた理由というか。

で、埼玉からの誘発需要っていうけど、それは好き者のことか?
221名無しでGO!:02/01/22 17:00 ID:Y3yUtE18
今の整備新幹線の需要予測には、誘発需要は一切考慮していないのでは?
自然増と誘発は違うからね。この不景気の中でも、交通流動は年1%程度増加しているから。
自然増を否定する根拠としては、人口減があるそうだが、見込みで見込みを否定するわけだからねえ。
222名無しでGO!:02/01/22 23:04 ID:27Xgt58e
東京ー金沢は二時間二十五分の予定。
これは最高速度260キロで算出した数字と思われるが
長野以南の線形を考えると
実際にもそれぐらいの数字に落ち着きそう。
これでは東京ー大阪では時間かかりすぎ。
223名無しでGO!:02/01/23 19:36 ID:n4MHmo7P
sage
224名無しでGO!:02/01/23 19:41 ID:cZtTekjg
どー考えてもさいたまから大阪へ行くのに北陸新幹線は使わんわ。
ただ、対福井なら、米原経由からほとんどシフトするでしょ。
対大阪で優位になるのは高崎あたりからだろう。熊谷からでも東海道使うよ。

ただ、北陸新幹線の需要予測に誘発需要は加わってないよ。
225名無しでGO!:02/01/23 20:05 ID:NcnNcfVa
話題が完全にずれてるな
226名無しでGO!:02/01/23 20:41 ID:ctUe5iVR
平成12年の羽田−秋田線は前年比10%増で960,135人で利用状況は好調。
夜間駐機と増便の効果浸透、ワールドゲームズの開催も要因と地元紙報じる。
この数値は秋田新幹線開通前年の数値に大体似ているね。JRの利用客は確実に減ってる
ようです。
227226:02/01/23 20:46 ID:Xcjb9vuH
平成13年の間違いスマソ。
228名無しでGO!:02/01/23 21:39 ID:tnjIz7/Q
秋田駅東口行きのリムジンバスができたのも大きいと思う。
高速道路経由で30分と速い。
ルートからすると遅れもあまりなさそう。

秋田駅東口7:05のバスだと
7:55のANAに乗れるので羽田には9:00に着く。
229名無しでGO!:02/01/23 23:42 ID:kABGdoE3

寝台特急みたく
北陸新幹線経由でも
大阪まで行けば乗車券は東海道と同じになるかな?
230名無しでGO!:02/01/24 01:06 ID:1vMRnrOT
秋田新幹線開業で空路は大苦戦みたいに言われるけど
実は飛行機側が反撃に出てるわけね。
231名無しでGO!:02/01/24 21:06 ID:g8f9OWJU
保全age
232名無しでGO!:02/01/24 21:50 ID:u4Dx2v1D
>>230
空路の本格的な反撃は一昨年7月の夜間駐機+増便から始まった。それまでも
全便に割り引き運賃導入したり機材を大型化したりしていたけれど。
秋田の知事も早く百万人路線にしたいと定例記者会見で言っている。
233名無しでGO!:02/01/25 10:55 ID:Sraviz7R
新花巻なんかに停まるこまちは
仙台切り離しを考えてもいいと思う。

ただ、かつてのように仙台以北が混雑するおそれがあるので
JRはやらないだろうけど。
234名無しでGO!:02/01/25 11:17 ID:8mGLSuf7
うちの会社では、秋田出張は飛行機オンリーだよ。
新幹線は取りにくいのと、けっきょく時間がかかりすぎる(本社から秋田支社まで
総所要時間6時間必要、飛行機なら同4時間で十分)ので。
235名無しでGO!:02/01/25 11:24 ID:VbM5DslS
秋田駅の徒歩圏内に住んでる。出張で東京に月2、3回行くけど、こまちは滅多に使わないな。
夜間駐機する前だったら、帰りはやむを得ずこまちを使うケースもあったが。
ただ、空港までは車だから、帰りがこまちだと車内で酒呑めるのがいいな。

>>233
そう、仙台でやるとその問題があるのよね。
236名無しでGO!:02/01/25 22:31 ID:Sraviz7R
昔、6:50発の秋田行きは安かった。
237名無しでGO!:02/01/25 22:31 ID:Sraviz7R
今はなくなったが。
238名無しでGO!:02/01/25 23:44 ID:7Z5QijHv
秋田ってなにもないのでは?
239名無しでGO!:02/01/26 17:53 ID:7pwQJJYk
雪がある
240名無しでGO!:02/01/27 00:13 ID:ttp8ZjE/
>>236
その便は俺もよく使ってたYO。
特割\8,700だったか。
241名無しでGO!:02/01/27 00:59 ID:+lXxR8QQ
雪だけか
新幹線つくった意味あんの?
242名無しでGO!:02/01/27 06:17 ID:Vexk5Vab
あれは新幹線ではない。
243名無しでGO!:02/01/27 12:38 ID:YBwjb+0D
 ミニ新幹線車両について質問。
400系・E3系は、新幹線車両を在来線に近づけたののなの?
それとも、在来線をスーパーグレードアップしたものなの?

 新幹線直通特急とみるのか、在来線直通新幹線とみるのか?
244名無しでGO!:02/01/27 23:45 ID:J6Ut1jx/
う〜む
そもそも
こまち単独で何キロまでだせるのだろうか?
245振子・E・振雄 ◆B18Bks.Y :02/01/28 01:01 ID:3J0Sd7ms
>>244
E2系と同じ275キロです.
(つばさ用E3系は違うかもしれませんが)

E2系の数が増えるまでは200系とも連結して走っていましたが
このときは240キロまでしか出せない“200系に足を引っ張られていた”のです.

一部の速達列車では所要時間短縮のために
すぐ上のレスにあるように200系を盛岡ではなく仙台で切り離すことで
仙台〜盛岡間で275キロ運転を実現していました.

246♪初めての悪夢♪ラララ破産君:02/01/28 01:48 ID:IlgYNP7W
いま 朝一のコーヒーサービスってやってるの?
 とっくの昔に終了?
247名無しでGO!:02/01/28 11:31 ID:A9MHkQjU
終わったんじゃないの?
期間限定だったような。
248名無しでGO!:02/01/28 23:45 ID:G7g2gEUT
275kも出せるのに
下では130k走行か・・・・
もったいなひ
249名無しでGO!:02/01/29 00:10 ID:mBjXW1bI
今日の大雪でどうなん?
遅れてる?
250名無しでGO!:02/01/29 00:12 ID:Uu61rfH9
>>248
でも130km/hまでの加速は良さそう
251ビイヲタ:02/01/29 00:12 ID:DuKQnfT/
 あぁ、271号の指定が取れなかった・・・。
252名無しでGO!:02/01/29 12:16 ID:WvBhq0s1
>>251
271号って?
253名無しでGO!:02/01/29 23:26 ID:BDxi/Zcn
>>251
あと20レス待て
254旭@明日は部活なし!あさっては学校休み!バンザイ!!:02/01/29 23:29 ID:+3YlppKB
255名無しでGO!:02/01/30 18:41 ID:DdRPWzSr
 
256名無しでGO!:02/01/30 22:57 ID:/GvbZdFe
MAXこまち
257名無しでGO!:02/01/31 19:44 ID:IPuaD1y0
 
258名無しでGO!:02/01/31 22:34 ID:OERbDm0S
>251の為に、あと15はageてやろう。
259名無しでGO!:02/01/31 23:04 ID:QGQh1cdb
1月12日の「こまち271号」はがらがらだったんだが。
260名無しでGO!:02/01/31 23:21 ID:xx6OEm+A

なに?
271号って271本もこまちって走っているのか?
261名無しでGO!:02/02/01 00:39 ID:Jc8/NU6u
いくらなんでも、1月3連休と2月3連休とでこれだけ予約率が
違うのがよう分からん。

秋田新幹線に限ったわけではないが。JR東日本の新幹線。

秋田などを中心にかまくら祭りがあり、その関連での利用か?

262名無しでGO!:02/02/01 13:58 ID:RDASAzC7
>>261
どっちが多いのだ?
263名無しでGO!:02/02/01 21:23 ID:g3E7DSOw
>>262
2月の3連休。
264名無しでGO!:02/02/01 22:03 ID:drzxoE9b
>>236
4年前(まだ喫煙可能だった頃)だったか搭乗したとき乗客10人だったよ。

航空機は対東京のみだが、こまちは対東北・首都圏なので一概に勝ち負けって
出にくいね。対東京までの乗車(搭乗)率は航空機でしょうけど。
しかし航空機も賑やかなのは東京線だけで札幌線(JAS)名古屋(ANA)は減少に歯止めかからないし
ANKの福岡線は昨秋に廃止が決定。(函館・沖縄線に次いで3線目)大阪線も好調ではない。
大韓のソウル便もテロの影響を受けてお先真っ暗。(旅行者には助成金が出るが)

東京線の話しだが、夜間駐機&増便&東口発着バスが出来て利便性が向上するかと思えば
間隔が偏って使いづらいダイヤだったし、一概には便利とは言えなかったな。

以前は毎週、今は月に数回秋田へ行っているけど現在は9割方こまち使用。
「驚きだ値」安いし(笑)それに朝は楽だけど夜の羽田ってなんか疲れる。
265名無しでGO!:02/02/02 22:09 ID:5ejOFqX0
こまちの狭い車内に四時間いるのも疲れるが
266名無しでGO!:02/02/02 23:49 ID:NcpZapnc
>>265
G車に乗りなされ。
267名無しでGO!:02/02/03 20:56 ID:6zAFdVjZ
age
268名無しでGO!:02/02/03 21:29 ID:NU3Kfj65
山形・秋田新幹線って他の路線のように新幹線専用ホームってあるの?
269名無しでGO!:02/02/03 23:22 ID:mYPinMFe
>>268
そういえばないような・・・
新幹線特急券なくてもばれない???
270名無しでGO!:02/02/04 06:50 ID:WFZNLBve
>>269
山形・秋田は専用ホームで改札も分離されていたはず。
271名無しでGO!:02/02/04 07:33 ID:fmOkX7cy
271号?
272地理お国自慢の住人:02/02/04 13:42 ID:3gWJzVMk
>こまち・やまびこ271号
朝6:00発の速達列車のことだよ。
273名無しでGO!:02/02/04 23:20 ID:XcvWRbDX
>>270
新庄はいっしょじゃなかったか?
274名無しでGO!:02/02/04 23:42 ID:7sSLWFF6
>>270、273
山形駅、秋田駅が分離されているという意味だ。あと、大曲も。
新庄はいっしょ。
275名無しでGO!:02/02/05 15:06 ID:m3vJzYFl
>>266
グリーン車も狭い
276名無しでGO!:02/02/05 15:48 ID:OqX0G7ZC
>>264
そうなんだよね。羽田に行くときって距離をあまり感じないんだけど、
帰りって、羽田から自宅ってものすごく遠く感じる。
品川に出るにせよ、浜松町に出るにせよ、バスで最寄り駅に直行するにせよ。
行きは飛行機帰りは新幹線、ってのが理想的な使い方かもしれない、俺的には。
277航空板と相互リンク:02/02/05 20:45 ID:1Pd7HIQD
278名無しでGO!:02/02/05 22:36 ID:RPksmm6L
>>1
>指定席がきわめて取りにくい。

こまちは絶対に自由席に乗るべし!
指定席より自由席のほうがずっと空いてる。
特に東京−仙台間。
279名無しでGO!:02/02/05 22:38 ID:V5QQqi/9
自由席は狭いからやだ。
280名無しでGO!:02/02/05 23:44 ID:jDj2JBfc
指定席より狭い自由席
281としのぶ:02/02/06 16:14 ID:oK8PHiiW
ミニ新幹線って混むからこんなものだと思う。(アーバンライナーでさえ8両)
でも、本当は東京方面に受け入れができないだけ。もしも始発が上野駅なら
もっと自由度があっただろうに。
ミニ新幹線ってあまりお金がかからないから作ったけど、山形は、複線で
秋田は単線で複線にしておけばというのと、秋田までまっすぐいければ
(大曲経由ではなく)すこしでも早くいけるのに。
というのも禁句?青森方面が優先されるだろうから。
282名無しでGO!:02/02/06 23:12 ID:GoAt63e8
意味不明
自由席狭いの?
284名無しでGO!:02/02/06 23:44 ID:jwrmmzvi
>273 >274
新庄は一緒だが、乗り継ぎするときに、特急券などを回収される。
285名無しでGO!:02/02/06 23:46 ID:Vpglco3Y
>>283
指定席のシートピッチは98a
自由席は91a
286名無しでGO!:02/02/07 01:52 ID:4W8mxxO9
今の時期
こまちはダイヤ通り走れているのだろうか?
287名無しでGO!:02/02/07 10:23 ID:X2WTzgrd
>>274
他の駅では在来線のように乗車券だけで乗れてしまうね。
288名無しでGO!:02/02/07 11:35 ID:z1RZec/i
>>287
田沢湖駅なんかは普通列車の本数が少ないから無理っぽい。
289名無しでGO!:02/02/07 22:26 ID:bhtfZQGF
>>284
新庄に限らず、東北では切符を強制的に回収させられる。
290名無しでGO!:02/02/07 23:39 ID:3T4T3n+S

こまちのタラップがでなかった事故ってないの?
291旭@英語で物語を書けだと?ニフティの翻訳使っちゃおう♪(爆):02/02/07 23:41 ID:Ucz2tP+r
>>290
開業当初は日常茶飯事だった
292名無しでGO!:02/02/07 23:48 ID:j8+zq40O
交換設備を増設するようだが
どこに造るのか?
293名無しでGO!:02/02/08 00:03 ID:p0C9lEL0
>>286
この前の大雪のときも動いてたから
意外と大丈夫なんじゃないの?
294名無しでGO!:02/02/08 00:36 ID:3tQhrmIU
2月3日、盛岡でのこまち74号連結器に不具合があったようで遅れた。
295名無しでGO!:02/02/08 00:46 ID:CLGHlIz9
国土交通省の法改正がなかったら
こまちとやまびこは貫通併結になってたのかな?
296名無しでGO!:02/02/08 23:03 ID:o4BNPDpF
法改正以前にそんなことできんのか?
297名無しでGO!:02/02/09 00:04 ID:CVFYqf42
東京−秋田 現在の新幹線と飛行機のシェアの割合は?
298名無しでGO!:02/02/09 00:08 ID:H2rafK/f
五分五分かやや新幹線優勢なんじゃないの?
一時は6:4ぐらいで新幹線が勝ってたけど
最近は飛行機が盛り返してきたようだから。
299核マロ:02/02/09 00:15 ID:gVV2oxX7
飛行機は、秋田に夜間駐機したりして気合入ってるしね。

ところで、こまちの車内販売の情報ない?
300名無しでGO!:02/02/09 17:07 ID:Hv4E2bGI
こまちを在来線内振り子にできないものか?
盛岡〜秋田間で10分程度の短縮ができそうだけど...
301旭@来た!ポカポカ陽気。でも風強ぇ〜・・・。:02/02/09 17:08 ID:qGFv2BPe
振り子は酔う
302名無しでGO!:02/02/09 17:17 ID:CVFYqf42
 朝の上り東京行きこまち指定席でのドリンク・朝食サービスは
終わっちゃったのか? こういうのを定期的に続けていかんと
アドバンテージなくなるよ。
303名無しでGO!:02/02/09 17:18 ID:IR76GtRx
秋田新幹線を絞殺する
304ななし ◆Xa8I4L0k :02/02/09 22:41 ID:hnEpJN3c
>>301
しなの・やくもじゃあるまいし(w

>>303
詰まらんことであげんなボケ。
305名無しでGO!:02/02/10 13:01 ID:yDFGwHNC
>>298
飛行機痛の秋田空港スレの勢いに気押されるとそうも読めるけど、実際にこまち
の利用者に減少はないよ。ありゃ盛りかえした訳でなくて、東京〜秋田の移動
自体が増えたが、JRが慢性的に供給不足だから。
昨年航空がポンと伸びたのはイベントのため。終了後は前年割れが正月に掛け
てつづいているし。ただ増結でも後手を踏んだJRが、今以上に何か梃入れす
るかは謎。適度に潤ってると何もしないからね>JR
306名無しでGO!:02/02/10 13:21 ID:04k/KumH
>>305
昨年だけじゃなくて一昨年も飛行機が伸びてるよ。
307名無しでGO!:02/02/10 14:07 ID:rnU6J+yB
>>306
×伸びてる
○回復傾向
の話だと思うけど、その間新幹線も減ってないしね。
開業ブームの反動→増結でまた増で、以後飽和状態で横這い。
昨年の航空の話は、イベントで夏期輸送が伸びたけど、テロ後減少して、
年末年始も戻らないって話でしょ?
308名無しでGO!:02/02/10 14:20 ID:QWqChANk
飛行機の客が増えたと言うことは
こまちの客をかなり奪ったのだろうな。
309名無しでGO!:02/02/10 14:52 ID:rnU6J+yB
明日はこまちは上下ともほとんど取れない(早朝便のみ空席有り)。
飛行機ならどうにかなる(特に全日空)。
昨年来、特に年末年始の傾向をまだ引きずっているみたい。
310名無しでGO!:02/02/10 17:09 ID:pKbMvl5G
>>308
一昨年と比べると昨年は10万人近く増えたから、確かに利用者の航空シフトがあったことは
事実だろうと思う。ただ305が書いてるように移動自体が増えている、ということも
あるかもしれない。
311名無しでGO!:02/02/10 18:50 ID:urdbJm0B
恐れ多くも「新幹線」の名を騙るからいけないのじゃあ!
「秋田新幹線直行特急こまち」に改名しる!

312旭@明日こそはどっか行こう・・・。:02/02/10 18:51 ID:L/op9eeY
>>311
その場合
東北新幹線直行かと
313ななし ◆Xa8I4L0k :02/02/10 19:16 ID:kdohGujl
>>311
激ワラ
314名無しでGO!:02/02/10 23:20 ID:gerJ1vFO
どうでもいいけど
こまちってササニシキに比べるとまずい。
315名無しでGO!:02/02/10 23:39 ID:sX2ikgNX
交換設備の建設により、
4往復の運行増が可能となるYO
316名無しでGO!:02/02/10 23:54 ID:SVPfw1ha
このスレも北海道新幹線スレのように鉄ヲタと空ヲタの激論になるかと思ったが。
317名無しでGO!:02/02/10 23:58 ID:+5Nam4ie
既に完成してしまってるからな。
31866:02/02/11 11:14 ID:m5pv2Qv9
俺は多摩地区にすんでいて、実家は秋田市の隣町だが
その場合、鉄空どっち利用してもトータル時間同じなんだな
あとは料金とにらめっこ
319名無しでGO!:02/02/11 11:30 ID:c3+C+Lhc
こまち の車掌は1人乗務か?
320名無しでGO!:02/02/11 11:43 ID:3Tiv/aLX
概出だが、新庄←→大曲きぼんぬ。

スレ内容に全く無関係だが、旭さんは旭(総武)近辺の人かに?
321名無しでGO!:02/02/11 11:59 ID:JdHBiIJU
つばさスレッドにあったやつ。

東上大小宇那新郡福白仙古高一水北新盛秋
京野宮山都須白山島石台川原関沢上花岡田
●−−−−−−−●−●−−−−−−●● つばさ+こまち
                ↓
                至山形・新庄
322名無しでGO!:02/02/11 12:21 ID:8ksNwI+d
>>321
仙台以南(特に福島−仙台間)の輸送力が小さすぎ
323名無しでGO!:02/02/11 14:56 ID:lwGfrmgb
>>322
つばさスレッドにあったやつだから、
無駄な停車をなくして欲しかったんじゃないのか?
324名無しでGO!:02/02/11 15:22 ID:Yc+7/vbU
輸送力の面から見て全然使えない。
東京ー仙台・盛岡の客ために
東京ー秋田の客が席を確保できなくなる可能性大。

つばさは最高速度が遅い上に福島停車となれば
東京ー秋田では飛行機との対抗上不利。
325名無しでGO!:02/02/11 15:30 ID:LV41/Hxy
>>324
福島通過の「つばさ」萌え〜(w
326名無しでGO!:02/02/11 15:49 ID:sHLp+zYe
>>321
それなら
山形ー新庄ー大曲ー秋田
だな
327名無しでGO!:02/02/11 22:13 ID:j/wprt0F
>>320
外出だがそれは無理だろう。
328名無しでGO!:02/02/11 22:16 ID:AK0bfk3j
>>314
漏れはササニシキやめてこまちにしたYO!
>>320
いえ。仙台市青葉区旭●●ですw
330旭@サッカー観戦も乗り鉄もしたいけど金がない ◆ASAHIcRk :02/02/12 18:07 ID:aPM7FQBo
dat防止

ところで東京方から秋田に行く時に大曲で方向変わるけど
車内のお客さんは座席回転させてるの?
331名無しでGO!:02/02/12 20:11 ID:usOnsi/K
>>330
していない。少なくとも上りは。
下りは空いていれば回転する人も一部いるが。
332名無しでGO!:02/02/12 20:14 ID:AfDCEOAY
>>331
律儀にやってる漏れっていったい。
333名無しでGO!:02/02/12 22:23 ID:GzgkMVcv
上りは秋田の時点で最初から反対になってるじゃん
334名無しでGO!:02/02/12 23:28 ID:Qx5xCha2
ササニシキ1合とこまち一合が連結
33566:02/02/13 12:12 ID:B1sEeVCL
こまち(米の方ね)をおいしく炊くには
水少な目。これ。
336名無しでGO!:02/02/13 23:12 ID:CWi0w/ml
下がってるのでageます
337名無しでGO!:02/02/13 23:21 ID:jf7QZqvg
>>332
間違いなく鉄オタ
ある意味かぶりつき。
338旭@バレンタイン? ┐( ̄ー ̄)┌ ふっ:02/02/13 23:24 ID:/p5PIB5V
でも逆向きに座ってるのって苦痛じゃない?
俺は逆向きの席座るなら立ってたほうがいいな。
339バレソタイソ監督:02/02/14 00:58 ID:NTTnfv2S
>>338
秋田-大曲って短時間ではないですか。
340名無しでGO!:02/02/14 16:43 ID:kbarbewH
あの区間ぐらい我慢しろ
341名無しでGO!:02/02/14 19:07 ID:4SVP/yM6
>>337
いや、一般人でも逆向きを嫌う人は少なくないよ。
342名無しでGO!:02/02/14 23:20 ID:wp9jRke5
>>341
知らない人と向き合うことになるぞ。
迷惑?
343名無しでGO!:02/02/15 22:55 ID:l77ABSux
秋田発早朝の列車を使うと帰りの列車は自由に選べて往復\22,000という企画きっぷが
売り出されてるが、これって結構利用者が多いみたいだね。
344名無しでGO!:02/02/15 23:04 ID:/m5zKS0M
秋田支社はそれなりにがんばってると思う。
東日本でも競争してるところは便利になるな。
345名無しでGO!:02/02/15 23:11 ID:2Il4sdGM
11日のこまちで秋田に行ったが混んでいたよ。
大宮から秋田までずっとデッキで過ごした。
346名無しでGO!:02/02/15 23:24 ID:5pSi66g3
>>343-344
ほとんど独占状態で放っていても混雑している「つばさ」とは偉い違いだね。
347名無しでGO!:02/02/15 23:35 ID:NlsrJph2
つばさって結構黒字なのか?
348名無しでGO!:02/02/16 00:05 ID:idqqhA2X
赤字ではないようだが
大いに儲かってるわけでもないようだ。
349東奥日報1:02/02/16 00:17 ID:Bqe+IkUX
旅客増加/空路・鉄路が共存共栄

 一九九七年三月、秋田新幹線「こまち」が開業した。東京まで約四時間。
一方、新幹線八戸駅開業後、在来線・新幹線を乗り継げば東京−青森間も
約四時間。現在の秋田のありようは県都・青森の将来を占うといえる。

 JR東日本は「こまち」の詳細な利用状況を公表していないが、開業直後
には在来線特急「たざわ」時代に比べ乗客60%増という「爆発的な人気」
(同秋田支社)を博した。余波で空路の東京便は、いったん六便から五便に
減少した。
二年目以降は人気が一段落したものの「こまち」は好調を続け、九八年
十二月に一編成五両を六両に増強。定員は二百七十人から三百三十八人に増え、
ダイヤも一日一往復増えて十五往復(一往復は仙台まで)となった。盛岡−
秋田間は二〇〇一年九月に利用者が一千万人を超え、一日約六千人が乗車し
ている。
350東奥日報2:02/02/16 00:19 ID:Bqe+IkUX
夜間駐機も実現

 一方、空路では〇〇年七月の羽田空港発着枠拡大に合わせて、東京便が一日
七往復に増えた。同時に秋田空港の夜間駐機が実現。東京行き第一便が午前八時
四十五分から午前七時五十五分に繰り上がり、午前九時の羽田到着が可能になった。
 効果は大きかった。秋田県のまとめでは、東京便利用者は〇一年、前年比三万
八千人増の約八十六万七千人に、〇二年はさらに九万二千人増えて約九十六万人
に達した。
 復活の背景には「こまち」工事に伴う九六年の田沢湖線運休もある。運休中、
東京−秋田線利用者は過去最高の百三万人を記録。航空会社には「乗客は回帰する」
との読みがあった。
 「こまち」開業から五年。せめぎ合うかに見えた空路と鉄路は結局、ともに乗客を
増やした。「こまち」は交通体系充実と利用者増をもたらした。
351東奥日報3:02/02/16 00:20 ID:Bqe+IkUX
JRの調べによると「こまち」乗客の内訳は、秋田県内からの発着と東京・盛岡・
仙台などからの発着がほぼ同じで、「出・入」のバランスが取れた構成になっている。

 「列車と飛行機の勝ち負けという問題ではない。(交通手段)全体のパイの拡大
が基本」(全日空秋田支店・鈴木謙一支店長)。「秋田に来てもらうため、それぞれ
が懸命に努力しているということ」(JR東日本秋田支社・武藤雅明広報室長)。
空路・鉄路の両者は共存共栄を強調する。
352東奥日報4:02/02/16 00:22 ID:Bqe+IkUX
つばぜり合いも展開

 とはいえ、つばぜり合いも演じられている。夜間駐機開始後、午前六時台に
秋田を出る始発から二本の「こまち」は大幅な利用減に見舞われた。JRはこの
二本限定の割引切符を発売し、巻き返しに転じている。
 また旅客は増えたが、鉄路と空路への影響は一様ではない。「ビジネスは飛行機、
観光は『こまち』」というイメージが定着してきた。「三時間が分岐点」とされる
飛行機と鉄道の優劣関係通り、ビジネス客の飛行機志向は根強い。
 「東京本社との往復は九割が飛行機」と、下りの「こまち25号」に乗っていた
製薬会社の秋田営業所員(23)。仙台市に本社を置くソフトウエア会社の社員(30)は
「職場が秋田で最近、毎週上京しているが、『こまち』の四時間は長い。でも冬は
飛行機の欠航が怖いし…」と上りの「こまち6号」で漏らした。
 JRによると冬場の「こまち」は右肩上がりに利用者が伸び、季節による飛行機
との使い分けもはっきりしてきた。同じ積雪地の青森市で、鉄路・空路は、互いを
どう補完していくのだろう。
353名無しでGO!:02/02/16 00:24 ID:UH06Czr2
しかし秋田にはなにもない。
354これでいいんじゃないの?(東奥日報):02/02/16 00:40 ID:Bqe+IkUX
とはいえ、つばぜり合いも演じられている。夜間駐機開始後、
午前六時台に秋田を出る始発から二本の「こまち」は大幅な利用減
に見舞われた。JRはこの二本限定の割引切符を発売し、巻き返し
に転じている。
 また旅客は増えたが、鉄路と空路への影響は一様ではない。
「ビジネスは飛行機、観光は『こまち』」というイメージが定着して
きた。「三時間が分岐点」とされる飛行機と鉄道の優劣関係通り、
ビジネス客の飛行機志向は根強い。
 「東京本社との往復は九割が飛行機」と、下りの「こまち25号」に
乗っていた製薬会社の秋田営業所員(23)。仙台市に本社を置くソフト
ウエア会社の社員(30)は「職場が秋田で最近、毎週上京しているが、
『こまち』の四時間は長い。でも冬は飛行機の欠航が怖いし…」と
上りの「こまち6号」で漏らした。
 JRによると冬場の「こまち」は右肩上がりに利用者が伸び、季節に
よる飛行機との使い分けもはっきりしてきた。同じ積雪地の青森市で、
鉄路・空路は、互いをどう補完していくのだろう。
355名無しでGO!:02/02/16 00:43 ID:W/y18YYw
つまり、秋田は大成功。
だから東北新幹線延伸も成功間違いなしと言いたいのだろう。
356名無しでGO!:02/02/16 00:44 ID:Bqe+IkUX
 そう、だから東奥日報なの。
35766:02/02/16 02:36 ID:8oIP7MBB
>>353
男鹿が観光地として再開発始まっているぞ
しかし、男鹿線は(以下略
358名無しでGO!:02/02/16 16:58 ID:ioG+K5EM
きりたんぽ以外なにかあるのか?
新幹線の近代的な駅舎より
昔の在来線のこじんまりした駅のほうが
秋田って感じするぞ。
359名無しでGO!:02/02/16 17:05 ID:DZAQ29Qg
秋田市って観光地あったっけ?
360名無しでGO!:02/02/16 17:06 ID:Rj8zXcs0
それこそ都会の人間の偏見。
361358:02/02/16 17:12 ID:ioG+K5EM
>>360
いや本当にそうなのよ
地方の来た気がしないもの。
362名無しでGO!:02/02/16 17:23 ID:DZAQ29Qg
秋田「県」には観光地はあるのだが
秋田「市」のあたりの観光地はあまり思い浮かばない。
田沢湖・八幡平みたいに離れたところなら知ってる。
363名無しでGO!:02/02/16 17:25 ID:KV1iheAu
>>361
だったらもっと田舎に行けばいいだけの話では?

地方の県庁所在地がどこも似たりよったりになるのは仕方ない。
364名無しでGO!:02/02/16 17:28 ID:H1rKCMec
こまちはこれ以上スピードアップ出来ないのが辛いな。
途中停車駅を減らして全部速達型にすれば良さそうなもんだが、
東北側の需要を考えると難しいのかね。
365地理お国自慢の住人:02/02/16 17:29 ID:iS1y2NOc
能代まで延長させると530億かかると能代市役所の人が言ってたな・・・
さすがに割が合わないからそんな話はないらしいが。
366名無しでGO!:02/02/16 17:34 ID:KV1iheAu
>>364
新青森開業の頃にはどうなるんだろう?
もし東北が300km超車両を投入するんだったら、
寿命の山形400をあぼーん、秋田のE3を山形に転出したうえで、
秋田にも新型車両を投入するのがよい気がするが。
367名無しでGO!:02/02/16 21:06 ID:8dfMOOPE
場合によってはそのまま廃車も考えられる
368名無しでGO!:02/02/17 01:33 ID:wcOdk0Vr
 まあ、束系新幹線車両のうち、良くも悪くも400系までは国鉄の
考えを受け継いでいるだろうから、240`走行をこのまま続けて
いけば、結構寿命も長いだろう。新青森開業の2012年当たりで
400系がアボ〜ンって頃か。
369名無しでGO!:02/02/17 01:36 ID:6XxCgMnK
>>368
ふと思ったんだけど、古くなったら在来線専用に格下げして
どっか他の線区の特急列車に使う、ってことは可能なの?
370名無しでGO!:02/02/17 01:42 ID:Iw9jefjw
>>368
狭軌用台車を新製すれば可能だけど、新製する費用が効果に見合うかが鍵になるでしょう。
371369:02/02/17 02:13 ID:6XxCgMnK
>>370
すまん、軌間のことすっかり忘れてた(鬱氏)
逝ってきます…
372ななしだYO!:02/02/17 02:27 ID:XMurnxlY
これを機に
地方は全部標準軌にしたら
373名無しでGO!:02/02/17 02:29 ID:GxAWvK9F
>>372
どこかのDQNが「在来線は全部新幹線にすべきです」とかほざいていたような。
ユニード藤村だったっけ?
374名無しでGO!:02/02/17 20:00 ID:Wv+bq56T
>>365
東能代駅前だったかに秋田新幹線能代延伸を!みたいな看板が立ってた。
ただ大館能代空港の利用促進に懸命な秋田県は首を縦には振らないだろう。
375名無しでGO!:02/02/18 10:16 ID:acHLZVKK
能代延伸よりは新庄−大曲改軌の方が可能性はあると思われ。
376名無しでGO!:02/02/18 20:36 ID:WW98Xvah
開業当初、上野発の臨時に乗ったんだけど、秋田まで5時間もかかる遅達タイプ(w
でも上野で満席になり、ほとんどの客が秋田まで乗り通した。こんな列車まで大人気とは
飛行機の客が少なくなったというのもうなずけた。
377名無しでGO!:02/02/18 21:54 ID:RDhdSLHG
>>376
開業当初は物珍しさで乗る客が多かったからね。
しかし4時間以上も座りっぱなしじゃ嫌だと
最近は飛行機への回帰現象が高い。
こまちの守備範囲なんかもはや仙台以北。
上りこまちが仙台に着くと指定・自由問わず大量に下車していくのは
その決定的な証拠。
378名無しでGO!:02/02/18 22:01 ID:8m70Ntcq
>>377
仙台ー秋田の客が多いのだから
仙台で客が大量に下車するのは当然。
飛行機の客が増えてるのとは関係なし。
379名無しでGO!:02/02/18 22:09 ID:Ai50oNlM
>>377-378
こまち・飛行機・高速バスなど各交通期間の利用客数の統計を見てみたいものだ
380名無しでGO!:02/02/18 22:50 ID:ofU3s8z2
>>377-378
開業当初と比べると

東京〜秋田 大幅減少
仙台〜秋田 横ばい

といったとこか?
381名無しでGO!:02/02/18 23:40 ID:5NSDpxAu
交通新聞には昨年4月−7月のこまち利用客は航空増便の影響を受けて
対前年90%台前半で前年割れが続いているとはっきり書いてあった。
382名無しでGO! :02/02/19 01:50 ID:t2nZwqPs
労働人口が流出してしまうようなところには新幹線は要らない
383名無しでGO!:02/02/19 03:06 ID:MARTN7oO
>>382
秋田新幹線は新幹線じゃないっすから。
384名無しでGO!:02/02/19 11:25 ID:2BpFDfQQ
>>383
そうそう。ただの"特急列車"だからね。新幹線なんていう恐れ多い名前をつけやがって。
38566:02/02/19 13:35 ID:twn2a/Da
大曲は東京・上野・大宮までの利用者多いと思う
見たかんじでは
386名無しでGO!:02/02/19 13:40 ID:UQegSJ6j
>>381
>対前年90%台前半

大きいよねえ。10%近く減少なんだから。
でも、>>384みたいにギャーギャーぬかしてる鉄ヲタも結構多いけど、
「たざわ」時代より増えてるんだろ?

いいじゃん、新幹線で。新幹線直通なんだから。
フランスでも、在来線上走行のTGVは「TGV」と名乗ってるよ。
なんで>>384みたいに怒り出すのか理解できん(w
387名無しでGO!:02/02/19 13:40 ID:UQegSJ6j
というか、新幹線と呼ぶことに対してお怒りのご歴々は、あれを
なんと呼べば気が済むんだろう?
388名無しでGO!:02/02/19 13:43 ID:4Szo9VQ6
ミニ新幹線というのはTGVからヒントを得たそうな
389名無しでGO!:02/02/19 13:46 ID:UQegSJ6j
まあ、北海道や青森みたいに、目的意識もなく何が何でもフル規格で
押し通そうとするよりはずっといいと思ったけどなあ。
いかんせん、秋田は距離が遠すぎる。
390名無しでGO!:02/02/19 13:59 ID:rQa+CLQb
>>379
ちょっと古い資料でスマソ
ttp://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/unyugeturei/unyugeturei00/topics00/topics12-2-3_.htm

「JR」だから「あけぼの」も含んだ数字だと思うけど、単純にシェアだけなら昔も意外に健闘していたんだな。
391名無しでGO!:02/02/19 14:07 ID:cljIyUOb
鉄ヲタ鉄ヲタと言うがこの板に居る段階で同類だからな
392名無しでGO!:02/02/19 14:18 ID:lY8dSvVW
>>391
んなこともないだろ。たたきに来るだけが目的のやつもいるし。
ていうか、鉄板だから鉄道マニアだけがいると思うのは間違いというか、
傲慢だよ。
393名無しでGO!:02/02/19 14:21 ID:lY8dSvVW
というか、鉄ヲタといっても、キショいのから、単に鉄道にちょいと関心あるだけの
ヤツもいるじゃん。
夜な夜な写真撮影しまくりの人間もいれば、ネット上でちょっと鉄板を閲覧するだけ
のやつもいるし。

駅でファーファー言ってるようなヲタもいるしね。
394名無しでGO!:02/02/19 14:42 ID:AGlpSi18
たかが数回乗った程度で「考察」されてはかなわんな。
395名無しでGO!:02/02/19 14:46 ID:rQa+CLQb
>>394
閑散期・混雑期含めて東京−秋田間を20往復くらいしかしていませんが、
考察してもよろしいでしょうか?
396名無しでGO!:02/02/19 15:17 ID:P6vMS8po
>>377
座席の使用効率を考えたら、仙台〜秋田の区間利用が多いのは
悪いことではないと思われ。
仙台で乗降する東京〜仙台の利用客が多いのだから、
仙台で客がうまく入れ替わってくれた方が好都合なはず。
397名無しでGO!:02/02/19 16:11 ID:yAfUnbTD
実際には東京ー仙台の客が
東京ー秋田の客の利用を妨げている可能性あり。
398396:02/02/19 16:14 ID:P6vMS8po
>>397
それもそうか…。E2の10両化を待とう。
399地理お国自慢の住人:02/02/19 17:11 ID:gfLIK0X/
>369〜371
これで古くなった400系が地方私鉄でもう一働きって言ったら笑えるな。
それかタイ国鉄に譲渡とか。
400名無しでGO!:02/02/19 17:15 ID:P6vMS8po
>>399
標準軌で高速区間というと、成田空港新線?(w
401地理お国自慢の住人:02/02/19 17:17 ID:gfLIK0X/
>400
狭軌に直してって前提だよ、よく読め。
402名無しでGO!:02/02/19 17:27 ID:rQa+CLQb
>>401
だとすると阿武隈急行かな。あそこは交流電化だし。
403名無しでGO!:02/02/19 17:28 ID:P6vMS8po
>>401
別に直さんでもいいだろ。
それに>>371を見ると、>>369は標準軌のまま使うことを想定した発言ぽいぞ。
お前こそよく読め。
404名無しでGO!:02/02/19 21:49 ID:DPJvx3I5
>>396
東京〜仙台で「やまびこ」の指定が満席でも
「こまち」に空席があった経験は何度もある。
405名無しでGO!:02/02/19 22:02 ID:+ld7bAAU
>>387
「直行特急」
406名無しでGO!:02/02/20 01:53 ID:4iAP48kr
東京ー秋田は精神衛生上飛行機の方が良いかと?
407名無しでGO!:02/02/20 14:02 ID:OwG1fagE
遅くて乗る気しない
408名無しでGO!:02/02/20 14:28 ID:pTm6SJ1Q
>>405
それなら、新幹線の名を冠した方がアピールになっていいと思うけどなあ。
というか、そのために冠したんだろうよ。

名前付けるセンスがないんだな>鉄ヲタ
409名無しでGO!:02/02/20 14:39 ID:ZIb+1B+V
>>405
「○○特急」だと、在来線ホームに行けばいいのか、新幹線ホームに行けばいいのかがわかりにくい。
410名無しでGO!:02/02/20 14:43 ID:QJ1LSNwT
こまちのほうが安いし。
こまち指定往復+ホテル2泊で27900円だったよ。
411名無しでGO!:02/02/20 17:41 ID:jtIMetQo
仕方ないなぁ。
新幹線直行特急こまち号」
でいいよ。
412名無しでGO!:02/02/20 21:45 ID:TdwVZBu9
東京から秋田までの交通機関

一般客:一度「こまち」に乗ったけど、4時間もかかるんではキツイ。
    やっぱり飛行機の方がいいよね。

鉄ファン:「こまち」以外考えられない。

鉄ヲタ:「懐かしの特急つばさ号」運転きぼーん。
413名無しでGO!:02/02/20 23:39 ID:ttoV0Re/
 鉄板住人って、ホント言うことが画一的だよな。
ちょっくら、こっちの板見てみな。
特に412。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/space/1004024472/l50
414名無しでGO!:02/02/21 00:30 ID:LONyQ91e
93 :NASAしさん :02/02/13 15:45
新幹線が開通し飛行機も便数が増えたうえに大幅な割引運賃の設定・・・
東北では秋田県が一番高速交通機関に恵まれていると思う。

確かに個性的だ。
福島・仙台より恵まれてると言うあたり。
415名無しでGO!:02/02/21 00:36 ID:symk+Y8g
>>414 秋田は2ルートの高速移動機関を手に入れたって
     わけね。鉄空の勝ち負けの問題には特に拘っていないし。
     東奥日報のベタ記事でも、JR・航空の関係者が「とに
     かく秋田への客入りを増やしたい」って語っているように。
     ビジネスは航空(冬季はこまち)、観光はこまち、という
     住み分けが徐々に現れてきているので、今年の正月輸送で
     新幹線
     
      
   
      
416名無しでGO!:02/02/21 13:02 ID:symk+Y8g
あげ
417名無しでGO!:02/02/21 13:52 ID:o3dqqEPR
開業間もない97年4月に乗ったけど、フルスペック軌道を
最高スピードの270キロ前後での走行中は振動が激しかった。
今は改善されたのだろうか?
418名無しでGO!:02/02/21 14:00 ID:FTfbyxVw
秋田新幹線のデッキに速度計がないのは由々しき自体であり
怒鳴りつけるところであるが、ここはもそもそと苦言を呈しおく!
419名無しでGO!:02/02/21 20:02 ID:2xE+FMZC
 
420名無しでGO!:02/02/21 22:43 ID:FWPm368i
仙台−東京間のこまちは空いてて最高!
421名無しでGO!:02/02/22 00:36 ID:FbmjEGnt
 誰かE3が5両単独で、仙台〜盛岡を走行中の様子を見たことの
ある人はいないのですか? 1編成でも、たった100m足らず物体
が275km/hで通過する様ってどんなんだろう? 多分一瞬の出来事
なんだろうな? 動画があれば最高。
422名無しでGO!:02/02/22 00:49 ID:TJlhmdCO
>>421
F1でも見に行けば?
5mぐらいと思うが
423名無しでGO!:02/02/22 02:03 ID:cH0ABg8S
>>421
100mに足りてますが、何か。
424名無しでGO!:02/02/22 02:27 ID:6iXasboc
仙台〜秋田は高速バスなら4000円だし、1時間程度の差で金額は半額以下。
深夜にR108鬼頭道路飛ばせば高速代いらずで3時間10〜20分程度。
鉄ヲタのくせに仙台〜秋田をこまちで移動したことは一度もありません。
425名無しでGO!:02/02/22 11:57 ID:UFDQb7X6
GWに仙台発のこまちが臨時で走るみたいだな。
426名無しでGO!:02/02/22 12:05 ID:FbmjEGnt
>>424 そういう選択肢もあるってことだ。
      束は特に気にしていないよ。
427名無しでGO!:02/02/22 17:16 ID:AQbPHrkv
欧州では長距離ドライブも普通だから
鉄道は大変だ。
428427:02/02/23 11:55 ID:PSMob9d1
>>427
ベルカンプのような奴もいるからな
429名無しでGO!:02/02/23 12:13 ID:9fi2dNWd
>>428
代表引退を撤回して
シベリア鉄道でもいいから
W杯に来いというファンもいたな。
結局負けたけど。
430名無しでGO!:02/02/23 12:14 ID:9fi2dNWd
ちなみに427と428は別人。
43166=428:02/02/23 21:03 ID:PSMob9d1
名前間違えた。鬱不死。
432名無しでGO!:02/02/23 22:28 ID:3WxuOKFz
 
      
433名無しでGO!:02/02/24 12:31 ID:DRyxC1RF
予約状況を見ると東京ー秋田だと満席でも
盛岡ー秋田で見ると空席が多かったりする。

東京ー仙台の客と仙台ー秋田の客がうまく組み合わされればいいが
必要以上に東北新幹線内の客がこまちに乗ってるようだ。

434仙北郡民:02/02/24 13:12 ID:2ksoh2zZ
>>158
超亀レススマソ
昭和40年代には、角館-羽後境間のバイパス線建設計画があったのでした。

山形新幹線の大曲延長は、ぜひとも挫折して欲しいのです。無駄だから。
北上線の高速化・保安度向上工事をして、院内(又は湯沢)-北上間にアクセス快速を走らせる。
束は北上線経由の割引切符を設定。
北上線ならば新庄からの延伸よりも観光需要も期待できるのでいいと思うのだが...

他地区から見ていると、横手・湯沢地区の延伸運動はイタ過ぎる。
435名無しでGO!:02/02/24 14:04 ID:xp8GuHgY
禾火田
436名無しでGO!:02/02/24 14:05 ID:xp8GuHgY
田シ尺シ古月
437名無しでGO!:02/02/24 14:06 ID:xp8GuHgY
雨石
438名無しでGO!:02/02/24 14:06 ID:pKpp7+lw
>>433
併結のやまびこが満席のために、
東京〜仙台〜盛岡の客がこまちに流れてきたと思われ。
439名無しでGO!:02/02/24 14:13 ID:xp8GuHgY
成岡
440名無しでGO!:02/02/24 14:34 ID:z6Or2O7M
JRの「驚値」を使うと安いからね。おれはこまち派。
以前は飛行機も使ってたけどダイバードくらって仙台に降りたり
秋田で待ちぼうけ(帰りの機材がこなけりゃ当然欠航)くらったりと散々だった。
4時間が長いか我慢できるかは個人の問題だし、どうでもいいんじゃない?
441名無しでGO!:02/02/24 17:28 ID:VrH3C8ck
B&Gきっぷ復活希望
秋田市内〜都区内をたざわ・やまびこのGかあけぼののB寝台を利用できる
6枚つづりの回数券。81000円
442核マロ:02/02/24 19:54 ID:KFv4zvg2
関係ないけど、こまちレチの態度は他の列車に比べていいよね
443名無しでGO!:02/02/24 22:24 ID:vb0ic6r6
こまちは航空機との競争が激しいから割引切符設定など客引きに一生懸命。
つばさは放っていても混雑がひどいから放置プレイ。

同じミニ新幹線でもこうも違うものなのか。
444名無しでGO!:02/02/24 22:27 ID:Ya47eYFP
 全ては東京からの距離によるのではないでしょうか?
八戸が開通しても、まだ秋田新幹線が束新幹線の最長ランナー
なんだよね。
445名無しでGO!:02/02/24 23:44 ID:sFN42SJ1
東京ー秋田は東京ー岡山より短いんだよな。
ただ所要時間は東京ー広島と同じぐらい。
446名無しでGO!:02/02/25 07:45 ID:9c93tPIA
>>445
そりゃ、在来線区間は最高でも120km/hくらいだから仕方ないでしょw
447名無しでGO!:02/02/25 09:01 ID:AFYVfrxj
>>446
最高速度130キロじゃないのか?
実際どれぐらい出てるかは別として。
448名無しでGO!:02/02/25 15:34 ID:syCqbXls
せっかく新幹線を名乗っているのだから、もう少しスピードが欲しいところ。
449434:02/02/25 21:52 ID:o6ZFmbtM
>>447
大曲−秋田間は分からないんですが、
田沢湖線内は最高で120制限だとオモタヨ
実際に120出せるのは神代−北大曲間かなあ...

>>448
踏み切りの遮断機の前に立って、
120キロで通過するこまちの風圧をご体験なさった方が宜しいかと(W
角館町の菅沢踏切、田沢湖町の生田第一踏切などがお勧めですが。スイコマレソウデマジコワイヨ
450名無しでGO!:02/02/25 22:19 ID:YirfJ4Ix
>>449
田沢湖線は元々ローカル線だから
路盤も弱いし、スピードも出せない。
451名無しでGO!:02/02/26 15:47 ID:nw8KhlBg
保守age
452名無しでGO!:02/02/26 17:58 ID:vMEHOrXR
>>449
新幹線って在来線より風圧弱そうだけど、120キロの在来線と120キロの新幹線では
新幹線の方がスゴいの?
453名無しでGO!:02/02/26 22:52 ID:Jpr52NUV
454名無しでGO!:02/02/26 22:54 ID:+c7AdFW8
>>452 う〜ん、新幹線は速いものという先入観があり、しかも
      音声的なことから受ける感覚もあるからかもしれないが、
      埼京線と併走する区間では110〜120km/hで走る新幹線って、
      「うっそぉ」って思うくらい遅く感じるよね。
455名無しでGO!:02/02/27 12:01 ID:kLGp6IqU
age
456地理お国自慢の住人:02/02/27 12:36 ID:6ln3sapQ
>438
それだけ席が埋まるってことは東北新幹線は大黒字なんですか?
457旭@早速春休みの課題がたくさん出されてます:02/02/27 12:40 ID:BE2tJQwP
>>456
埋まるのは速くてで新型車両(←イパーン人から見たら)だからだと思われ。
仙台始発のMaxとか盛岡発の200系は・・・
仙台始発の200系のオンボロなんてもう悲惨
458名無しでGO!:02/02/27 22:30 ID:kMD4eHRq
東北新幹線は結構稼いでると思うけど。
首都圏の通勤客のせいもあるが
山陽新幹線より客が多いし。
459名無しでGO!:02/02/28 23:14 ID:5cwVFryA
age
460名無しでGO!:02/03/01 15:37 ID:MhGo1O9W
461名無しでGO!:02/03/01 22:42 ID:9x8+51c7
age
462名無しでGO!:02/03/02 00:02 ID:0N50JxG8
新青森開業で300キロ運転を開始したら
こまちはどうなるんだろうね?
463名無しでGO!:02/03/02 01:40 ID:t5kuXL+d
>>462
盛岡に、一時間二本もの速達型はいらんから、E3を改造してでも、
併結を続けると思われ。
464名無しでGO!:02/03/02 05:04 ID:fLnPf896
こまち併結はダイヤが乱れる原因だ
465名無しでGO!:02/03/02 09:23 ID:DuQ9Brg/
>>463
でも二本あると便利だな。

まあ輸送力に問題があるから
こまちの単独運転は考えにくいが。
466名無しでGO!:02/03/02 23:28 ID:OWjiloMi
>>464
こまちとやまびこが分離して運転することはあるのか?
467Eさん:02/03/03 12:20 ID:Of/sqxXV
こまちが20分遅れると、単独運転するんだよ。併合に失敗したときも
468名無しでGO!:02/03/03 23:47 ID:OsTY2Pg2
GWはこまちの季節
469名無しでGO!:02/03/04 04:32 ID:sfgNPKsS
>>467
折り返しはどうなる?
まさか、東京で併結??
470Eさん:02/03/05 07:36 ID:oQvQw3UD
折り返しもそのまま単独だね。
東京駅併結はやらない。上野に引き上げてから行う場合はあるけど。
471名無しでGO!:02/03/05 21:20 ID:zJvVtqiy
472名無しでGO!:02/03/06 17:58 ID:TYeCj3bU
あげるぞ!
473旭@三連休パス買ってきたYO ◆ASAHIcRk
秋田駅オリジナル発メロ作ってホスィ
山形駅みたいに