中小私鉄の自社発注車

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
最近、中小私鉄の車両は他社からの譲渡車が多くなりましたが、
自らの意欲作として自社設計の車両を投入している所もあります。
鉄道線・軌道線も含めて、それらの車両について語りましょう。
静岡鉄道のやつなんてどうよ?
3名無しでGO!:01/12/28 23:11
新京成の800,8000,8800,8900
4名無しでGO!:01/12/28 23:13
小湊鉄道
最近の新車はないがオリジナル車が走ってる
5名無しでGO!:01/12/28 23:13
>>33
純電気ブレーキになったのは8800系から?
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 23:15
長電のOSカー。
7名無しでGO!:01/12/28 23:24
富士急3100・5000系。
5000系は3100系事故車の代替車だと聞いたが真相はどうなの?
8名無しでGO! :01/12/28 23:25
北陸鉄道の6000系くたに号、6010系しらさぎ号
9名無しでGO!:01/12/28 23:35
>>2
てっきり東急のお下がりだと思っていたんだけど。
10名無しでGO!:01/12/28 23:44
伊予鉄610型
11名無しでGO!:01/12/28 23:46
叡山電鉄の全車両
12八コト:01/12/29 00:05
遠州鉄道、特に2000形。
インバータ車だよ。
13hankyuゆぅざぁ:01/12/29 00:20
>>10
あれは良いデザインですよね。かっこいい。
14名無しでGO!:01/12/29 00:45 ID:djRkNo/A
今はお役御免だけど栗原電鉄のM16型。
今の目でみると田舎電車っぽいけど完成した当時(S30)は
大手私鉄を含めても最高級クラスの車両だったらしい。

最後まで手入れが行き届いていて廃車になるのが勿体無く感じたな。
でも車内案内は車掌の肉声。
石越到着前での東北本線乗換案内には剥げしく萌えた。
15名無しでGO!:01/12/29 00:46 ID:djRkNo/A
あれ?IDが付いちゃった。
16名無しでGO!:01/12/29 00:52 ID:xC4Qp0Ss
>>7
富士急はホキ801もJR(国鉄)のお下がりじゃないはず。
17名無しでGO!:01/12/29 01:00 ID:bolEBqom
>>14 M15型の筈。同型に見えるC15型は、車体のみ新造だったと記憶。
  (台枠や台車は何かの流用。西武辺りか?)
 がいしゅつ以外では富山地鉄の自社発注車が気に入っているけど、今の状況では
今後出てくるのは期待できなさそうだな・・・
18名無しでGO!:01/12/29 12:52 ID:j3lVZcnx
>>10>>13
ベースはアルナつながりの東武20000系です。
19名無しでGO!:01/12/29 15:03 ID:H9Atq+yl
竿灯鉄道
新潟で作ってたんだがこれからどうするんだろう
20名無しでGO!:01/12/29 15:13 ID:GNO5m9U4
>>18

足回りは2000系じゃなかったっけ?
21名無しでGO!:01/12/29 15:26 ID:itqlufp5
んでも
これからJRは置き換え需要があるから
JR以外の車両メーカーも
多忙だと思うよ

でも一編成10億って、すごいよな
22名無しでGO! :01/12/29 16:18 ID:PnSSBmxT
>>19
会社更生法を受けているから、大丈夫じゃない?
23名無しでGO!:01/12/29 16:33 ID:5HgJNBKA
上信電鉄 これ最強
24名無しでGO!:01/12/29 21:26 ID:2Dcg6BVf
あげ
25名無しでGO!:01/12/30 00:50 ID:VFq10kUm
>>23
1000系は形式変更されるの?
26名無しでGO!:01/12/30 01:34 ID:IsrVXeGM
それらの車両の造られた経緯や、現在の情報などもお願い致します。
27名無しの電鉄:01/12/30 01:56 ID:tiRr7mjm
車体はノーシルノーヘッダー+張り上げ屋根
でも床下は釣合梁台車 これ最強
28名無しでGO!:01/12/30 02:11 ID:gg5CIwXe
>>9
設計は東急7000(だったかな?)と共通だけど
自社発注の新車です。
自社専用車種ではありませんが。
29名無しでGO!:01/12/30 02:19 ID:wFwzsyfh
>>28
東急7200だよ。
親会社からある程度のスペックを取り入れるケースは多いよね。
30名無しでGO!:01/12/30 03:06 ID:X56EMH7h
3セク&公営はほとんど自社発注だな。 コスト意識のない木っ端役人
ばかりだからなぁ、しょうもない。

純粋な民鉄の現役でがいしゅつでないのはと・・・・島原鉄道2500、
茨城交通3710、黒部峡谷、大井川の井川線、神戸電鉄、京福京都、
山陽、江ノ電、伊豆箱根、近江、富山地鉄、広島、長崎、土佐、筑豊、
北急、泉北・・・・けっこうあるじゃん。
31名無しでGO!:01/12/30 03:09 ID:Sk3rjFtL
琴電も現役と思われ(激藁
32名無しでGO!:01/12/30 10:34 ID:detwD/pT
33名無しでGO!:01/12/30 10:36 ID:tJG0JuwZ
>>5
あとづけではなかったかと。
全部が全部純電気ではないと思ったが・・・
34cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/12/30 17:57 ID:eGeUoMSg
関東鉄道常総線の000系と300系だっけ。車体は自社発注車というか。今となっては
国鉄型でもレールバスでもないディーゼルカーってめずらしい。
35名無しでGO!:01/12/30 21:26 ID:UYULYkOy
>>30
伊豆箱根は新車出るのだろうか?
36名無しでGO!:01/12/30 21:35 ID:GkhguoL/
>>28
でも微妙に寸法が違う
具体的には車端部の寸法が80mm短い。
37名無しでGO!:01/12/30 21:42 ID:ceGr/eVz
三岐鉄道のカルダン車(形式失念ですが、名鉄3700系似の車体)
西武のツリカケ車に置き換えられ、コトデンに転属。
広軌化の際にHL車に改造されてしまうが、一部は近年エアサスのカルダン車となる。
今でも現役だろうか?
38名無しでGO!:01/12/30 21:51 ID:FHacxNY7
>>8
石川線に復帰禿げ死苦きぼんぬ。
でも「くたに」は既にあぼーん。
禿げ死苦鬱だ。
39名無しでGO!:01/12/30 22:58 ID:G03dqPq5
>>30 十和田観光のデハ3401+クハ4406もお忘れなく。
40名無しでGO!:01/12/30 23:20 ID:Bq/Yb7mw
>>37
モハ120系と130系(両開扉)ですね。
今は元モハ120が3両あぼーんされた他は、新性能化された2両と元モハ130は今も現役です。
三岐にいた時は南海ズームと同じ下回りを使用していたらしい。
41名無しでGO!:01/12/31 00:46 ID:YG4Eljpx
>>40
あとは更新車だがモハ150もあったよ。
高松琴平に逝く予定はあったものの、車体幅の関係であぼーん。

モハ120.130は台車とモーターだけが南海ズームと同じ物を使用していたらしい。
42名無しでGO!:01/12/31 01:45 ID:w+wCi2Uf
定期age
43名無しでGO!:01/12/31 01:48 ID:B3Vux0kS
>>30
福井鉄道の誇るカルダン連接車200型をお忘れなく!
44名無しでGO!:01/12/31 01:49 ID:w+wCi2Uf
>>43
現在は台車を振り返られているらしいが。
しかし元の塗装に戻して欲しい。
45名無しでGO!:01/12/31 01:54 ID:CVO/6Ulr
まだがいしゅつじゃないのが津軽21.
あそこが新車を投入するとは予想だにしなかった。

>>17
台枠は阪急、台車は国鉄(西武経由)

>>44
それを言い出すと、地鉄の10020あたりも振り返られているな・・
元の塗装に戻して欲しいのは同意。
46名無しでGO!:01/12/31 01:56 ID:w+wCi2Uf
>>45
>地鉄の10020あたりも振り返られているな・・

日車製のボルスタレス台車に振り返られたらしいな。
47名無しでGO!:01/12/31 01:59 ID:CVO/6Ulr
>>46
それは廃車になったデハ14790やクハ120とかだったと思う。

10020は営団のFS510。14720にもDT32を履いているのがいたはず。
48名無しでGO!:01/12/31 02:02 ID:w+wCi2Uf
>>47
台車だけは新しいからどこかに譲渡されていたりして・・・。

FS510って人気あるよね。
長電2000系もFS510に履き替えたらしいし。
49名無しでGO!:01/12/31 02:17 ID:w+wCi2Uf
富士急3100と秩父300は形が似ているが共通設計なのか?
50名無しでGO!:01/12/31 02:29 ID:w+wCi2Uf
51名無しでGO!:01/12/31 02:38 ID:7ybHEqbY
>>49
完全に共通ではないが、基本設計は同じだったと思う。
あれも日車製ロマンスカー(名鉄5000系を始祖とするヤツね)と同一グループ
52名無しでGO!:01/12/31 19:43 ID:VP5I7h3l
>>51
富士急5000系は三つ峠事故の代替え車らしいが、なぜ115ベースになったのか?
53名無しでGO!:01/12/31 20:37 ID:SKasrZRy
54名無しでGO!:02/01/01 00:11 ID:22iB6VZM
 
55名無しでGO!:02/01/01 02:43 ID:xeB+l+/m
広電GREENMOVER出てねえぞゴルァ!!!!!

初詣はGREENMOVERで宮島へ
56名無しでGO!:02/01/01 11:23 ID:TPTYz8dD
>>55
アルナと新潟が潰れたらどこが造るんだ?
57名無しでGO!:02/01/01 12:35 ID:I7bKq6eU
GREENMOVERは「自社発注」といえるのか?
58名無しでGO!:02/01/01 12:59 ID:aA2/qImf
>>57
あれ自社発注じゃなかったの?
59名無しでGO!:02/01/01 13:09 ID:33daVpO8
シーメンスのレディメイドでは?
60名無しでGO!:02/01/01 13:19 ID:RL04P6Hv
61名無しでGO!:02/01/01 13:53 ID:ulS+MHMb
他社からのお下がりじゃなければ、自社発注でいいと思うが。
自社発注=オーダーメイドではないよねぇ?
62名無しでGO!:02/01/01 14:26 ID:037kiIjD
伊豆箱根鉄道やっぱし。かっこいいー。
63名無しでGO!:02/01/01 14:59 ID:GMDrTBZT
>>52
富士Q5000は115ベースなのか?
64名無しでGO!:02/01/01 21:56 ID:Z5B4dizy
>>62
同意。7000系イイ!
7000系の運用スジUPきぼーん。
65名無しでGO!:02/01/01 21:57 ID:Z5B4dizy
>>63
確かシステム的な部分は115ベースらしい。
66cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/01 23:35 ID:t28Uqzmz
>>61
そんでいいと思うのだが「標準型」はやっぱ趣味的には微妙だなあ。
67名無しでGO!:02/01/02 11:51 ID:SELL/mBC
>>66
その会社の特色が現れているか、親会社の車両に似ているやつも多いよね。
(あと国鉄型に似ているやつもあるし。)
68名無しでGO!:02/01/02 21:44 ID:Citr45by
倉庫入り阻止age
69名無しでGO!:02/01/03 00:26 ID:FkiX86LI
>>45 多謝。
 津鉄はヒソーリと黒字転換したようで。
70名無しでGO!:02/01/03 03:07 ID:862+VubO
>>66
そうだなー。
特に気動車は旧国鉄転換線の登場によってこの方法が確立しちゃったし。
71名無しでGO!:02/01/03 03:46 ID:u0We0fIJ
車両って買ってるの?それともリース?
72名無しでGO!:02/01/03 22:18 ID:ihgfFHJM
>>34
車体は独自と言っても基本は国鉄キハ30系だろう
小湊の2000系(でよかったか?)も国鉄キハ20のクローンって感じ
73cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/04 01:07 ID:W6uwV82a
>>72
んだ。常総の0系300系は車体だけ独自。
74名無しでGO!:02/01/04 08:18 ID:GVN4CWO9
>>66
ところでその「標準型」はどのように定義する?
どこで線を引くかが結構難しいと思うぞ。
例えば日車標準型電車の場合、岳南1101〜3、松電10、
新潟交通の更新車は文句無しに該当するとして、
京福241,251はよく混同されているが寸法的な共通点が
少ないので(単に窓を減らして縮めたわけでない)×であろう。
しかし、岳南の1105は寸法的には踏襲しているものの、
車体の材質や構造が全く別物であり、はたしてこのカテゴリー
に入れるべきか、判断に迷うところである。
75名無しでGO!:02/01/04 12:47 ID:p93LrED3
>>63車体部品は国鉄(JR)115系と共通品を使っているが設計は独自設計では?
76cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/04 13:13 ID:tCIMugen
>>74
つかさ。過去の標準型でも淘汰されて希少価値が出てきたら萌えなものになるわけ
で、NDCだってレールバスだって将来萌えなものにならないとも限らないのであっ
た。
でも現状だと萎えなんだよな、みたいな身勝手なこと言ってます(=^_^;=)。
77名無しでGO!:02/01/05 06:36 ID:trX+oRyD
留萌鉄道改め茨城交通キハ2000。
一見酷轍キハ22のコピペだが、良く見るとコピペに非ず。
78:02/01/05 07:30 ID:DBLOvzl9
>>76
漏れは御殿場線の73がなくなる時に1日かけて撮り鉄に行きました。
で、E231には文句言ってます。ヲタとはそういうものかと…
79名無しでGO!:02/01/05 13:22 ID:4uPdNRGi
80名無しでGO!:02/01/05 17:02 ID:9Sf0s4eS
>>76-78
となると中小私鉄にもE231系タイプの車両が走るかも。
81名無しでGO!:02/01/05 17:06 ID:VppX9lq8
¥鉄の最新型、IGBTのVVVFだしシングルアームパンタだし
ワンハンドルマスコンだし・・・これでステンレス車体だったら?!
82名無しでGO!:02/01/05 17:11 ID:9Sf0s4eS
>>81
多分、別形式になると思われ。

今年、第二編成が増備されるらしいが、もう入ったのかな?
83名無しでGO!:02/01/05 18:50 ID:UKD2TJ1v
>>11
揚げ足を取るようだが、デオ600の足回りは元阪神だよ(デナ500の更新)
84名無しでGO!:02/01/05 19:47 ID:mV8tpX2G
>>83
元デナ?型(形式忘れたスマソ)の更新車らしい。
あとデオ720も元阪神急行系の電装品に取り替えられたらしい。

話は戻るようだがデオ300(叡電初の新性能車)は、なぜ早くにあぼーんされたんだ?
85名無しでGO!:02/01/05 20:31 ID:38eOyLEV
水間鉄道にもナニワ工機製のやつが1両あったらしい。

あと三重交通志摩線(近鉄志摩線)に垂直カルダンという聞き慣れない方式の車両が
1両あったらしいが、どちらも詳細きぼんぬ。
86cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/05 21:01 ID:PA5rkP5I
>>85
志摩線って軌間何ミリだったっけ?
垂直カルダンは、モーターの回転軸を上下方向になるように取り付けるカルダン
駆動方式で、軌間が狭くてもそれなりに大きなモーターを搭載できるということ
で、ちょっとだけ利用された。
実用化の例としては、越後交通栃尾線の212〜215とか、淡路交通など。
ただ、保守に難があったのか、他の理由か、あまり広まらなかった。栃尾線も、
増備車ではつりかけに戻された(216〜217)。
近鉄志摩線に垂直カルダンがあったというのは初耳だが、知られてる話でもおれ
にとって初耳というのは珍しくないので、どのくらいポピュラーな話であるのか
はよくわかりません(=^_^;=)。
87名無しでGO!:02/01/05 21:06 ID:J/4IfMQk
>>80
むしろE127系タイプだと思われ>中小私鉄向け
8885:02/01/05 21:15 ID:Hr9ZOwyW
>>86
詳細ありがとうございます、猫〜♪さん。
近鉄の車両保守の方(50代ぐらい)から話を伺うと、よく油漏れを起こしたという話を聞きました。
89名無しでGO!:02/01/05 21:21 ID:zlnRktKN
錦川鉄道 NT2000型
 兄弟形式としては南阿蘇鉄道MT2000型
90名無しでGO!:02/01/05 21:53 ID:j81qFAIJ
>>84
電装品はデオ730型に譲り渡したんじゃなかったっけ?台車はおけいはんの
1800系のものだけどね。叡山の純粋の自社発注車はデオ800シリーズとデオ
900型”きらら”だけだよ。
91名無しでGO!:02/01/05 21:58 ID:Hr9ZOwyW
>>90
最初の純新車(戦後)がデオ300だった。
デオ730も最初は300の台車を流用するつもりだったらしい。
92名無しでGO!:02/01/05 21:58 ID:j81qFAIJ
で、その「きらら」だけど、第2編成が入った頃に広告の取替えで
修学院の車庫に行った時に検車係のオジサンと話してて、その
オジサンが「1両1億円、2両で2億円や。どこにそんな金あったん
やろ」と言ってました。相当無理して入れたんだろうね。その証拠に
未だに第3編成はできない。
93名無しでGO!:02/01/05 22:00 ID:Hr9ZOwyW
>>92
今の時代、電車1両1億円らしいからな。
中小私鉄にも「走るんです」が導入される気配もするのだが・・・。
94眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/01/05 22:15 ID:Ozh8H4DU
>>85-86
ナローの垂直カルダン車って湯ノ山線だったような…、違ったかな(うる覚え)。
200/100形がそれで、湯ノ山線改軌後に電動機を取り払って付随車化した残党が、
北勢線とか内部・八王子線の中間車として走ってたんじゃなかったかな。
95名無しでGO!:02/01/05 22:41 ID:18y8+XUd
>>94
はい、北勢線の200系ですね。
三車体連接構造で270系牽引でラッシュ時を中心に運用されています。
96>45:02/01/05 22:44 ID:GsLPqM8y
>>45

地元市町村が援助し、津鉄はかなり幸せだ。

ちなみに、十和田観光電鉄でもついに東急のボロを廃車にし、自社発注で新車導入とのこと。かなり画期的だ。
97名無しでGO!:02/01/05 22:47 ID:18y8+XUd
>>96
長持ちすることで有名な東急7000系もついにガタが来たか。
しかし、どんなやつが入るのだろうか?
(「走るんです」の可能性あり)
ソースきぼーん。
9896:02/01/05 22:49 ID:GsLPqM8y
>>97

ソースは秋頃の東奥日報。
9996:02/01/05 22:50 ID:GsLPqM8y
>>97
ガタが来たのは東急7000でなくて東急3000。アオガエルの一世代前。
ソースはデーリーの間違い。
100名無しでGO!:02/01/05 22:54 ID:18y8+XUd
>>99
スマソ、弘南と勘違いした。

ということは元東急3000だけではなく、オリジナルの3401系も取り替えられるということで。
101名無しでGO!:02/01/05 22:59 ID:xC3GT12G
工房媚び媚びFのイツだったか・・・。能勢電に1995年頃に自前の新車という記事・・・。
大いに期待したが・・・。
結局は1997年9月 3100系登場!! やったね!!とおもいきや??
102名無しでGO!:02/01/05 23:16 ID:18y8+XUd
>>101
親会社阪急からクレームが来たらしい。
(日生エクスプレスにでも使う予定だったのか?)
確かVVVF車になる予定だったとか。
詳しくは分からないので詳細きぼんぬ。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1007816674/
このスレにも書き込んで。
103名無しでGO!:02/01/05 23:42 ID:r7cMKcRe
>>92
いや、あれ、最初から2編成のみの予定だったんすけど…。
2扉でラッシュ時に使いにくすぎるのがガンになっていて、
これ以上増やすとラッシュ時に支障が出るって。
次回の新車は3扉だな、まあ、10年ぐらい後に…と、聞いた
ことがある。
現実に、鞍馬のお祭り運用には入らないしな>雲母。
104名無しでGO!:02/01/05 23:55 ID:erD3gsWh
>>102
アルナ工機に発注していたらしいし、図面も出来上がっていた。
3100系の内装が採用される予定だったのだろう。
105名無しでGO!:02/01/06 00:04 ID:ki7mk4vR
>>85
遅レスだが、近鉄の垂直カルダン車は湯ノ山のモ4400(現北勢線200系)
の他にもう一つ、三交志摩線モ5400というのがあった。

1958年日車製で名鉄3700系HL車似の2扉クロス。
近鉄合併後、モ5961のに改番、志摩線改軌に伴いT車化の上
養老線に転属、83年廃車。
106名無しでGO!:02/01/06 00:08 ID:otlqqVJ3
>>85-86
>>94
三重交通志摩線にいた垂直カルダン車はモ5401(昭和33年 日本車輛製)です。
近鉄編入後の昭和45年の志摩線改軌時に附随車化されサ5961に
最後は養老線で涯てました
107名無しでGO!:02/01/06 00:09 ID:otlqqVJ3
カブッタ スマソ
108名無しでGO!:02/01/06 00:27 ID:o8zXEP/N
>>105-106
第2次近代化のグループでは一番最後まで残ったらしい。
詳細サンクス。
109名無しでGO!:02/01/06 00:52 ID:o8zXEP/N
三岐のモハ150は、なぜあぼーんされたんだろうか?
110年寄り ◆g3RV0ZaM :02/01/06 01:07 ID:11yKtXDo
岩手開発鉄道食パン気動車、キハ200。
解体されずに残ってるかな。相当現場の愛着は深いらしいが。
漏れにとっても思い出深い一両。よく見るとなかなか愛嬌のある顔立ちだよ。
111名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/06 01:26 ID:QYJQSO/x
>110
今でも盛に置いてあります。
112名無しでGO!:02/01/06 02:34 ID:tOCJTNXa
>>12
遠鉄といえば30系モナー。釣り掛けで電気ブレーキは珍しい。イイ音します。
113名無しでGO!:02/01/06 12:25 ID:PT5zrliJ
age
114名無しでGO!:02/01/06 13:18 ID:Ys+Clswp
>>112
80系からカルダンになっていたが、試作目的?
115名無しでGO!:02/01/06 17:01 ID:nkQ/MQ2E
 あげ
116名無しでGO!:02/01/06 17:44 ID:vFWho1gl
銚子電鉄のデキ。元をただせば、宇部電鉄の自社発注車。
117名無しでGO!:02/01/06 18:56 ID:3euLuDbZ
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1008682393/
一応ここにも書いといたよ。
118117:02/01/06 18:58 ID:3euLuDbZ
スマソ、レス番号忘れた。
>>105-108
119名無しでGO!:02/01/06 19:30 ID:9iLcPC+W
>>72
関鉄0系はキハ20、310系はキハ17ベース(というか部品流用)では?
310はかつては台車がキハ17と同じだったと思う。
120名無しでGO!:02/01/06 21:06 ID:DulTqPJW
あげ
1217113 ◆/lJw/Yek :02/01/06 21:12 ID:OG++JkzA
地元の阪堺電軌なんかの自車発注車も他とは一線を引いた感じのスタイルで
なかなか良さげです…帝国車輌やら東急車輌製。

意外と、自社発注車が無い、中古車一本の地方私鉄なんてのも結構有りそうですな
122名無しでGO!:02/01/06 21:23 ID:DulTqPJW
>>121
阪堺電軌の新車は東急車輛製だけど、南海と同じく甲種で持ってくるのかな?
123VVVF:02/01/06 21:26 ID:5VSsURjO
>>96,
>>97
>>98
>>99
>>100

東灸7700系 2両×3本だったりしてな
124名無しでGO!:02/01/07 00:06 ID:JtJe/QsF
>>123
7700系の下回り(VVVF)を流用した新車だったりして。
125名無しでGO!:02/01/07 00:24 ID:3RoHpCeO
>>116
銚子のデキと宇部電気鉄道は関係ないぞ。
銚子のデキは沖ノ山炭鉱(宇部興産の母体)で使用していたもの。

宇部電のアルゲマイネは国有化後、岳南鉄道に払い下げられた。
126名無しでGO!:02/01/07 00:29 ID:3RoHpCeO
>>121
貨車まで含めた場合、かなり数は少なそう。

ただ、主力車種に限定した場合は、いくらでもありそう。
例えば弘南鉄道や大井川鉄道は電車の新品はいない。
127名無しでGO!:02/01/07 01:21 ID:7gx01+IY
128112:02/01/07 01:29 ID:JEipKN31
>>114
80という形式は30系のクハのことです。カルダンなのは30系のモハ51−クハ61。
試作かどうか分からないが遠鉄ではかなり異端児。でも他の30系とも併結できます。
129名無しでGO!:02/01/07 01:30 ID:7gx01+IY
>>114だが>>128
フォローサンクス。
130名無しでGO!:02/01/07 03:14 ID:HnRxG9wJ
   
131名無しでGO!:02/01/07 10:25 ID:f6ikBJSv
純私鉄ではないが、ほくほく線のHK100も自社発注では
1両2億円するらしいが性能はそれなりなのだろうか?
132名無しでGO!:02/01/07 12:11 ID:knyJcj2I
>>131
窓ガラスがフランス製らしいからそれなりにかかったのかな。
133名無しでGO!:02/01/07 17:46 ID:KtKdONgV
RMライブラリ-で「中小私鉄の自社発注車」を発刊して頂きたい。
15年近くマニアやっているが、
三岐・伊予・静鉄・福島交通の自社発注車の資料が無い。
個人的には、これらの車両、「電車らしい電車」だから大好きなんですが。
あと、富山地鉄の両3扉車、RPで写真見たけど、
いつ廃車になったのか、どんな車両か詳細教えてください。
134名無しでGO!:02/01/07 17:52 ID:w+Jw/QGh
>>133
静鉄のは東急7200の設計変更じゃないの???
135名無しでGO!:02/01/07 17:59 ID:KtKdONgV
>>134
資料が無いのは、静鉄100・300・350の頃のやつ。
昭和30〜40年代の車両の資料です。
136名無しでGO!:02/01/07 18:04 ID:ETeFoUkN
>>133
はげどう!とくに静岡鉄道の自社発注はまとまった資料がない。
熊本電鉄式に取り上げてくれると嬉しい。

富山地鉄のはクハ90型91・92
昭和37年富士重工製、台車は近鉄のお古(D-16)で名古屋線改軌で余剰になったもの。
しかし、車種統一推進により9年で廃車。
137名無しでGO!:02/01/07 18:07 ID:wTWxhtEZ
>>133
激しく同意!
特に三岐鉄道のやつは東洋工機製ということと南海ズームと同じ下回りを
使っていたということしか知らない。

>富山地鉄の両3扉車
クハ90ですね。昭和37年に日本車両で3両(クハ91-93)落成し、
旧型車と連結して使われていましたが、新性能車増備のため
昭和45年あぼーんされちゃいました。
ちなみに台車は近鉄名古屋線改軌により捻出されたやつを履いていたらしいです。
138名無しでGO!:02/01/07 18:09 ID:wTWxhtEZ
>>136
ダブった、スマソ。
139名無しでGO!:02/01/07 18:13 ID:KtKdONgV
>>136-138
教えていただき、サンクス。
しかし、数年で廃車って、何か、勿体無い話ですね。
140名無しでGO!:02/01/07 18:16 ID:wTWxhtEZ
>>139
国鉄にもモハ72970(7年であぼーん)、クモユ143(3年であぼーん)というのが
ありましたからね。
計画性がないというか勿体無い。
141名無しでGO!:02/01/07 18:36 ID:wTWxhtEZ
142名無しでGO!:02/01/07 18:38 ID:ETeFoUkN
>>139
地方私鉄の若死に車輌だったら
水間鉄道のモハ251・252(これも10年ちょっとお亡くなりになった)も
わすれちゃなるまい。
143名無しでGO!:02/01/07 18:49 ID:XMFSEYIt
>>142
詳細きぼんぬ。
144名無しでGO!:02/01/07 18:50 ID:wTWxhtEZ
>>142
確か、ナニワ工機製の車両だったような。

あと地方私鉄の若死に車輌を挙げさせて頂くと、
長電OSカー、秩父鉄道300系中間車、500系最終増備車、
三岐鉄道モハ150、モハ120・130(カルダンなのに、なぜか西武釣り掛け車に置き換えられた。)
145名無しでGO!:02/01/07 18:57 ID:R4OIw9ZX
>>133
hageしく同意!!
ほんと特に静鉄ね。写真ないねぇ。
300・350・100とか20形とかね。
元池上電鉄→東急3250あらため静鉄モハ16.17の車体更新後の姿を見たくて探していたら、
神保町で古いピクの東急特集にやっと見つけて、その写真一枚のために高い買い物をするハメにナターヨ(藁
146暇人リーマソ:02/01/07 19:02 ID:/4A7Veai
>>109
亀レススマソだが、モハ150の内、旧相模2000系グループは
単純に車体の老朽化によりあぼ〜ん。
所沢工場で車体を新製したグループ(>>109が言ってるのはこちらかな?)は
車体は新しいものの、20m車が主力となった三岐では厄介者扱いされ出番が減っていた。
そこへ琴電への譲渡話が浮上。
ところが国電規格で作られた車体がネック(車幅が2800mm)となって破談。
結局そのまま廃車、あぼ〜ん。
147名無しでGO!:02/01/07 19:11 ID:wTWxhtEZ
>>146
>>109だが
>所沢工場で車体を新製したグループ
正解。レスサンクス。
148名無しでGO!:02/01/07 19:49 ID:529ZSPd/
上信1000形は2連&1輌クハに改造終わったのかな?
情報キボーン。
149名無しでGO!:02/01/07 20:44 ID:MZ+NWhnj
>>148
2月あたりに出場するらしいから、もうすぐ出てくるんじゃない?
しかし6000系のクロスシートってバスの座席みたいだね。
150暇人リーマソ:02/01/07 21:04 ID:/4A7Veai
>>144
上毛モハ181、叡山デオ600あたりも短命だったね。
叡山車はまだ生き残りがいるけれど。
151名無しでGO!:02/01/07 21:41 ID:QkEcVSYo
>>150
>叡山デオ600
新性能車デオ300モナー。
152名無しでGO!:02/01/07 21:43 ID:cAMJoEUz
>>149
サンクス。
2連は冷房が付くようだが、クハの方はどうなるのかな?
153名無しでGO!:02/01/07 22:45 ID:knyJcj2I
>>153
多分、冷房付きで出場すると思われ。
154名無しでGO!:02/01/08 00:08 ID:rKubaj6S
age
155名無しでGO!:02/01/08 01:09 ID:9w7I3vrp
三セクとかになるとJR車両と同一の車体のやつが多いよね。
(特にJR線に乗り入れている所は)
156名無しでGO!:02/01/08 01:11 ID:XjPDyeoh
富士急のキハ58
157名無しでGO!:02/01/08 01:13 ID:9w7I3vrp
>>156
有田鉄道に両運のやつが残っているが、最近、稼動してなさそう。
158名無しでGO!:02/01/08 08:09 ID:6Ua9QHzQ
静鉄100、熊本電鉄に移ってからの話だが、
ラッシュ時に車体が歪んで扉が閉まらなかった事があったと
通学に使っていた人から聞いたが。
この話の詳細希望。
159名無しでGO!:02/01/08 11:29 ID:dn8ojDtX
静鉄300は、今、福井鉄道にあるage
160帰宅部 ◆hFPTP4lM :02/01/08 11:30 ID:ysSuI/t9
南部縦貫鉄道キハ101はどうなんデスカ。。
161名無しでGO!:02/01/08 13:17 ID:Qq66YzEM
>>160
結局どうなったんだ?
162名無しでGO!:02/01/08 15:30 ID:99+IX5Fu
>>144
三岐にあったカルダン車の詳細きぼーん。
163 :02/01/08 17:14 ID:fSuW+STC
164名無しでGO!:02/01/08 17:18 ID:crDkp6Yq
>>163
サンクス。
クモハ2両の方はあまり変わっていないようだが。
クハだけが随分ダサくなっているんですけど・・・・・。
165名無しでGO!:02/01/08 17:21 ID:29yAupGG
>>163
関係ないが、このページを管理人が消防というのにビビッた。
166名無しでGO!:02/01/08 17:23 ID:crDkp6Yq
>>163
まぁ、何はともあれ、
ローレル賞受賞車の面影とストライプ塗装は残ってよかった。

>>165
スゴイ!
167名無しでGO! :02/01/08 18:30 ID:U9/r9wte
アゲ
168暇人リーマソ:02/01/08 19:07 ID:rn0eHzz5
>>158
自社長沼工場製の静鉄車は見かけこそ見栄えがするものの、
実は外板が薄かったり骨格が華奢だったりで、
晩年は経年の割りに状態は相当悪かったと聞く。
日立電鉄入りした元350形などは自分より古い元営団車に
置き換えられてしまったしね。
ただ、福鉄入りした元300形は例外みたい。
冷房改造した際に車体を補強したせいもあるだろうが。
1697113 ◆/lJw/Yek :02/01/08 19:25 ID:+DEgtiJ0
>>163
…なんか見たことのあるクーラ…
泉北100系の廃車発生品と睨んでみる
スレ違いだね ゴメソ
170名無しでGO!:02/01/08 22:12 ID:7G9XOJ8A
山陽電気鉄道は中小私鉄かえ?
171名無しでGO!:02/01/08 22:15 ID:H6g2hmLK
>>170
一応“準大手私鉄”らしいが。
国土交通省のHPを見るべし。
172名無しでGO!:02/01/08 22:21 ID:wzV9fzT7
>>163
ううむ。2連はスマートだが、クハは・・・うむむ。
173名無しでGO!:02/01/08 22:24 ID:/zMmoAR8
>168
300は高性能車なのでまだきっちり作ってあった。
100,350はかなり安っぽく作っていた模様。
そういえば初期の100は前面貫通式だった。
174名無しでGO!:02/01/08 22:43 ID:H6g2hmLK
富士急3100は譲渡先の施設で荒らされているらしい。
175名無しでGO!:02/01/08 23:03 ID:wzV9fzT7
>>168
>>173
100は両運もあったね。自社製なるがゆえのマイナーチェンジバシバシ。
20もそうだね。1本ずつカタチが違った。
176名無しでGO!:02/01/08 23:19 ID:qCMi8ejc
>>169
いや、泉北のは京王重機に渡ったでしょ?
上信は日本電装のはずだから、長電3000と同じで京成3150の廃車発生品では?
177名無しでGO!:02/01/09 02:04 ID:JMEKeHNb
あげ
178名無しでGO!:02/01/09 04:38 ID:MwQ8ul7D
>>171
どうもです。
179名無しでGO!:02/01/09 07:48 ID:DSpgs8KZ
近江の車両も取り上げて。個人的にLE-car好きだったのに・・・。
ところで、富士重工で作ったLE-carの試作車(確か2種類あったが)、
どこかの第三セクに行ったの?
180名無しでGO!:02/01/09 11:32 ID:+s9XFs4L
>>179
富士重工の敷地内にあるんじゃないの?
181名無しでGO!:02/01/09 18:40 ID:OyCbhzjd
LE-carはバスと同じ車体を使っているから寿命が短いのでは。
そこが致命的だったね。
1827113 ◆/lJw/Yek :02/01/09 18:54 ID:dRpdru9T
最近だと気動車はまだしも電車は何処もココも中古車ばっかり…
ココらで一発パリっとしたオリジナルの新車が見たいね…
愛環(3セクだけど)も313系になっちゃうみたいだし

>>176
ご教示サソクス…中古部品も奥が深い
183名無しでGO!:02/01/09 22:51 ID:kuTwkesu
富士急5000系のモーターは1000系と同じMB3054系列なのだが、
取り替えたのか?
184名無しでGO!:02/01/09 23:43 ID:kuTwkesu
>>182
中小私鉄に金がないのはわかるが、
せめて1編成だけでも自前の新車を作って欲しい。

能勢電の新車も期待していたのだが。
(キティ急逝ってよし!)
185名無しでGO!:02/01/10 00:34 ID:KHxwAZvy
>>142-144
悲劇の自社発注車、下津井電鉄2000系「メリーベル」号。
(路線廃止とともに3年で用途廃止)

どこか引き取り先はなかったのか?
ヤフオクにでも出展してほしい。

ところで、その水間鉄道モハ250の詳細きぼんぬ。
186名無しでGO!:02/01/10 00:43 ID:8F0p0/xf
>>185
モハ251は昭和33年5月、モハ252は昭和35年7月
いずれもナニワ工機で製造された全金属製・両運転台の電動客車

窓配置 C2-d1D7D1d で張り上げ屋根という近代的ないでたちであるが
下回りの機器関連は他社の中古品で台車はブリル27MCB2を履いていた。

南海型統一により昭和48年? 廃車。
1両の車体のみ、その後約15年間、倉庫として使われていた。

という、地方私鉄ヲタがつくるフリーランスの模型電車みたいな
好ましい電車であった。
187名無しでGO!:02/01/10 00:46 ID:0UlOl18r
>>176
いや…、キセの形状がまるっきり違うんですけど>京成3150とは。
解体廃品なので、泉北が京王重機オンリーとは限らないと思いまっせ。
188名無しでGO!:02/01/10 00:54 ID:2HytlXda
東濃鉄道駄知線モハ100→琴電71・72とか、福井鉄道南越線モハ130とか。
小型電車萌え〜。
189名無しでGO!:02/01/10 00:58 ID:Xjo0MI21
>>184
能勢電の新車計画白紙は、付近の交通事情の変化(阪急バスの増発)によって輸送人員が激減したことも原因の一つらしいっす。
地域ネタになるが猪名川町西部から川西市中心部に都市計画道路(片側2車線・バス優先・専用レーン有)が開通し、川西市中心部へ直行のバス便の増発(朝には急行・準急便も設定)により、
今までバス利用→バスターミナル併設の日生中央・平野の各駅→能勢電鉄利用 となっていた利用客がバス利用になったということです。
190名無しでGO!:02/01/10 04:26 ID:1nADO5HD
>>186
フォローサンクス。

>>189
そうですか、一応図面とかは、まだ残っていませんか?
詳細きぼんぬ。
191名無しでGO!:02/01/10 10:41 ID:O1vOmXKZ
>>183新造当初からMB3054系列だよ
192名無しでGO!:02/01/10 10:55 ID:EZO8PW4o
逆に全く自社発注が無くなってしまった会社ったらどこだろ。
野岩は間違いないな。弘南もそれっぽいような。
秩父は電機がまだ自社分だな。多分。
193名無しでGO!:02/01/10 10:58 ID:5CxZ0uiG
>>192

>>121 >>126 あたりでガイシュツ。
野岩って6050持っているでしょ?
194cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/10 12:30 ID:sA5qKXqS
>>193
この場合の「自社発注」は「設計からしてオリジナル」の意味と思われ。野岩の
6050はだからあてはまんないんじゃないかなー。

>>192
流山。
195名無しでGO!:02/01/10 12:42 ID:VEyxvvUD
栗原のM16型、可愛くて乗り心地もよくてイイ!電車だった。
釣り掛けなのに静かだったしね・・・
196片鉄車:02/01/10 14:16 ID:RRCu7hd9
自社発注のキハ形式わからん 2000形客車
197名無しでGO!:02/01/10 14:27 ID:F1r2E/ER
>>189
あの道路は猪名川町部分はまだ未開通だよ。
清和台までは開通してるけど。
猪名川西部からだったら川西より日生逝くバスの方がまだ多い。
まあ猪名川町区間が全通したら知らないけど。
でも清和台から能勢口下る道路は快適だね。
198名無しでGO!:02/01/10 14:33 ID:5CxZ0uiG
>>192
現時点で自社発注車が壊滅しているのは
弘南鉄道、福島交通、日立電鉄、松本電鉄、上田交通、豊橋鉄道、水間鉄道、有田鉄道、紀州鉄道

意外に機関車・貨車関係が残っているので少ない・・。
199名無しでGO!:02/01/10 18:27 ID:m9IOgP8h
>>189
>>197
参照スレで〜す。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1007816674/

>>191
ということは営団3000系の台車を購入した理由は、
部品の統一をねらった可能性もあるとか。
200名無しでGO!:02/01/10 18:30 ID:sRMuFr7u
新京成電鉄、遠州鉄道、叡山電鉄って結構頑張ってる会社だと思うけど、どうよ?
201あぼーん:あぼーん
あぼーん
202名無しでGO!:02/01/10 18:34 ID:m9IOgP8h
>>200
伊豆箱根、箱根登山、江ノ電モナー。
新京成って準大手じゃなかった?

>>201
ブラクラ貼るんじゃねぇ、ゴルァァァ!
皆さん>>201を踏んではいけません。
203名無しでGO!:02/01/10 19:53 ID:m9IOgP8h
あげ
204名無しでGO!:02/01/10 20:21 ID:O94f9GrE
北総公団の9000、9100や7000、7300もこの仲間だとすれば、
これらの車両はマ何気にニアック度が高いと思う
205名無しでGO!:02/01/10 20:48 ID:lp39IQLW
>>187
日本電装って京王重機の下請けもやってるから、泉北の部品も手に入るのでは?
琴電で使う分がとりあえずダブついていそう。
20672:02/01/10 22:57 ID:DO/ca9mE
>>119
資料調べたらどうやらその通り、わちの勘違いだった。ご指摘産休。
関鉄0系はキハ20系の足回りに車体新製して載せており、車籍上も新車扱い。
310はキハ17ベースで改造車扱、国鉄で台車交換済みだった最終ロットを除き関鉄移籍後に台車交換。
ソース:保育社 私鉄の車両
207名無しでGO!:02/01/10 23:00 ID:o9IL5cXf
>>200
車両を見ると大手並なやつが多いからね。
設備も綺麗だし。
208名無しでGO!:02/01/10 23:09 ID:vNlApFo1
「しらさぎ」「くたに」は既出だけれど
北鉄は他にも3000番台の自社発注車をかなりの数作っているね。
みな似たようなスタイルだけど、細部が一両一両異なっていて
ほとんど1形式1両という、非常にヲタ好みの車両群だったと思う。
209名無しでGO!:02/01/11 01:01 ID:iRsBsoqd
倉庫入り阻止age
210名無しでGO!:02/01/11 01:21 ID:LnnOcDq9
北鉄の旧型車はかなり改番を繰り返しているけど、昔の東武とか上田みたいに
制御方式や電動機出力で付番するようなルールがあったんだろうか?
どうも電動機や制御器を換装したときに改番しているようなんだが、
具体的なルールが分からない。木造車が3ケタ、クハが1000台
電動車は手動加速車が3000〜3500、自動加速車が3700台をつけているみたいだけど
例外も多いしなあ。
211名無しでGO!:02/01/11 02:13 ID:y37hg4ZG
鹿島鉄道も自社発注だけど、レールバスなんだよね。KR-5XX系
212名無しでGO!:02/01/11 12:29 ID:j0jIHw6R
富士急5000系age
213名無しでGO!:02/01/11 17:12 ID:KaGaGLYj
京福のモハ5001はどうなるんだろう?
214名無しでGO!:02/01/11 20:59 ID:S576CetX
>>192
三岐モナー
215名無しでGO!:02/01/11 21:00 ID:Q9yauPOV
>>214
そこにはED45がいるだろう
216名無しでGO!:02/01/11 23:12 ID:PSldux0D
age
217cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/12 01:18 ID:IG12nvxb
>>211
あれは標準型の部類じゃないかな。会津とかにも基本設計が同じ車がいるし。
218名無しでGO!:02/01/12 01:35 ID:ud5v/1oA
>>217
気動車ってメーカー標準型が多いよね。
富士重工、新潟鉄工あたりが多いと思われ。
電車でも日車標準型っていうのもあったし、
電機でも東芝、東洋、三菱あたりは結構標準型出していたよね。
最近出た標準型はE231ぐらいかな(例・相鉄10000系)?
219cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/12 01:37 ID:4GMB5zV8
>>218
気動車を発注する私鉄には大私鉄ってほとんどないからしょうがないのかもね。で
もできればたまには「独自デザイン」くらいは見たいものだと思う。
220名無しでGO!:02/01/12 11:31 ID:A2fouglK
片鉄は機関車も客車も気動車も自社発注の宝庫
購入した中古も1両も国鉄のをそのまま使っていない。
かなり、超越した技術力を持っていたと思われ。
本線用の長いDD13やキハ310型、2000型客車は有名
>>217-219
国鉄型に類似したやつも多いと思われ。(特に気動車は)
電車に限ると、
伊豆箱根3000系⇒113系(鋼製)211系(ステンレス)。
    7000系⇒311系&213系(JR化後の車両だが)。
富士急行5000系⇒115系or417系(ある程度まで部品を共通化している)。
222名無しでGO!:02/01/12 20:19 ID:Bi+yNIwx
age
223名無しでGO!:02/01/12 22:52 ID:NjSRh+ET
阿武隈急行8100系age
224名無しでGO!:02/01/13 01:17 ID:9c2neVJc
少数しかない車両のダイヤのスジのUPをきぼーん致します。
(長電10系、富士急5000系、伊豆箱根7000系、遠州2000系)
225名無しでGO!:02/01/13 04:37 ID:i+2eWaud
関東鉄道キハ900はどうよ?
226名無しでGO!:02/01/13 14:18 ID:0hv4U6c8
age
227名無しでGO!:02/01/13 14:22 ID:e0sbQY/z
>>224
富士急5000は「トーマスランド号」になっているので、HPやパンフにも出ている。

>>225
関鉄キハ900は「国鉄キハ35に類似した云々」という解説を見かけるが、あれは「前面がキハ35に似ている」だけで全くのオリジナルだと思われ。
前面だって幌枠がないとかアンチクライマーがあるところなどキハ35と同じではないしね。
車内も柄入りデコラ使ってたりしてキハ35なんぞより余程出来が良かったよ。

小湊キハ200は「国鉄キハ20をベースに京成3200に類似した前面・・・」とよくあるが、
あれの前面はライトが2灯埋め込みってだけでほぼキハ20だし、そうかと思えば側面の窓配置は違うし(1個多い)
結局「寸法や部品を国鉄のと共通にしたためキハ20に良く似た形になったオリジナル」という感じだと思うな。
228名無しでGO!:02/01/13 14:57 ID:CuqMK1XX
229119:02/01/13 15:39 ID:/SSq9bf+
>>227
関鉄900、台車もエアサスだしサイドビューはかなりかっこ良かった。
しかもあれって固定編成じゃなかった?違ったらスマソ。
常総筑波鉄道はなかなか良い車輌を作ってたんですね。
230名無しでGO!:02/01/13 15:48 ID:i+2eWaud
>>229
はい、2両固定1本のみでしたよ。

あと中小私鉄の標準型ネタとしてもう一つ、
アルナ解散後のリトルダンサーのノウハウ継承先は決定したのですか?
詳細きぼんぬ。
231名無しでGO!:02/01/13 18:23 ID:Nf1+DQnq
>>229-230
関鉄のキハ900形はデビュー直後から昭和50年代初頭頃まで、
キサハ61という付随車を中間に挟んだ3両固定になっていたことがあるYO。

キサハ61は、事故で大破したキハ41000形(キハ41003?)の復旧に際し、
西武所沢工場(だったと思う)で、キハ900専用の中間車に仕立てたもので、
端面は切妻・貫通化されるなど大改装され、室内の見付もキハ900形に準じたものとなり、
蛍光灯・扇風機も装備されていたそうだ。
232名無しでGO!:02/01/13 18:23 ID:HCiUIZsS
>>229
完全な固定ではなかったようだが、だいたいいつも901-902で背中あわせに連結されていた。
だけど最後まで幌で繋がってなかったんだよね。もっとも以前の関鉄はどれも幌で繋いでいなかったが。
そうそう、足まわりもキハ35とは全く別モノだったね。
233名無しでGO!:02/01/13 18:32 ID:Xo9ufGjU
>>232
>幌で繋がってなかったんだよね。

そういえば箱根登山鉄道も幌がないよね。
234名無しでGO!:02/01/13 20:07 ID:YdR2EYbl
>>233
何故、幌がないのかな?
235名無しでGO!:02/01/13 20:09 ID:qLfWEScO
アナル性器

あげ
236名無しでGO!:02/01/13 20:47 ID:E7yIxW0k
>>234
箱根登山鉄道はカーブがあまりにもきつ過ぎて幌でつなぐと危険だから
つなげていないと聞いた事がある。実際車端部に乗ってみたらなるほどと
思う。ところでその箱根登山鉄道も全部自社発注車だったよね?
まあ、あそこはよそからの中古を走らせるのは不可能に近いが。
(小田原〜箱根湯本をのぞく)
237名無しでGO!:02/01/13 20:51 ID:YdR2EYbl
>>236
サンクスです。

>ところでその箱根登山鉄道も全部自社発注車だったよね?

はい、日本車輌、川崎重工に発注しています。

そういえば、叡電でも走行中の車両間の移動を自粛する注意書きがありました。
238YM警備保障 ◆J82FmWTk :02/01/13 21:15 ID:riVdMfuA
広電宮島線のバス窓の車がダサくて好き。
原形もイイが建物用のサッシを付けた晩年もイイ!
1回たりとも模型作品を見たことが無いのもポイント高し。
琴電にもバス窓いたよね。あれもイイ!
どっちも張り上げじゃ無いのが実に素晴らしい。
239名無しでGO!:02/01/13 21:25 ID:YdR2EYbl
>>238
>広電宮島線のバス窓の車がダサくて好き。

鉄道線用に1両新性能車があったようですね。

>琴電にもバス窓いたよね。

>>228
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1007816674/521
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1007816674/523
をご参照の事ですが、あれは今も残っていますか?
240名無しでGO!:02/01/13 22:41 ID:yzphiXbv
あげ
241名無しでGO!:02/01/13 23:41 ID:yzphiXbv
>>238
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1007816674/536
こちらでレス返ってきました。
242名無しでGO!:02/01/14 00:32 ID:n/e7NhxO
大井川にあった元・岳南のステンレスカーは?
243名無しでGO!:02/01/14 00:38 ID:5o8526K3
>>242
千頭で倉庫代用
244小林百三 ◆Q787WKHM :02/01/14 00:53 ID:c9GIyoH8
>>238
1060ですか。サッシだったかどうかの記憶はないです…が…。
あれって登場時からあまり改造もされてなく、原形に近いカタチだったと思うのですが。
確かにカッコいい車両じゃなかったなぁ…単行だし。
1070とか1080の元阪急車のほうがスタイルよく見えたなぁ〜、もうずいぶん昔のような
気がします。「高いホーム」はもう使わないですもんねぇ。
とりあえず、1060、あれだけ所謂高性能車でしたね。
どうも国鉄の「新性能」という表現になれない自分です…。
245名無しでGO! :02/01/14 03:05 ID:x0Gqp2vA
>>243
サンクス。
まだあぼーんされていないんだね、ヨカッタ。
246名無しでGO!:02/01/14 11:57 ID:tAo0W+dA
定期あげ
247名無しでGO!:02/01/14 21:07 ID:tlTWgVWq
age
248吉澤萌え◇69gfdv77:02/01/14 22:04 ID:tlTWgVWq
近江鉄道モハ220age。
249cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/15 10:34 ID:E9Zh5koW
茨交のケハ600だっけ、あれは自社発注車にはいるんだろうか。試作車引き受け
だから微妙なところだな。
現物は那珂湊で倉庫になってます。
250名無しでGO!:02/01/15 11:18 ID:i639TrJg
>>249
試作車引き受けという手は国鉄時代の電気式DLによくありましたね。
(JR貨物のED500もそうだけど)
大手だと南海1050系(東急車輛の試作車という噂)
あと中小だと岳南モハ1105(大井川モハ1105)は汽車会社の試作品かな。
251名無しでGO!:02/01/15 11:37 ID:nOtjyCvF
>>249-250
北陸鉄道の6010系がアルミカーになったのも日本車輌の試作車としての意味合いがある。
これを言い出すと、山陽電鉄2000系のアルミカー・ステンレスカーも同類項になるが。
252吉澤萌え♪♪♪:02/01/15 19:23 ID:i639TrJg
age
253名無しでGO!:02/01/15 22:10 ID:oYwdqQpa
>>251
東二見にあったステンレスのやつはあぼーんされちゃったらしいね。
アルミ車はまだ残っているの?
254cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/16 13:37 ID:xhDaqACF
>>250
流体式DLにもあったよ。鹿島で寝てるDD901とか、常総で現役のDD502とか、あそ
こらへんも試作機流れだよね。
とはいえ国鉄で借り入れ運用とかをして制式採用にならず流れてきた車となると、
これは「自社発注機」と言えるかどうかは微妙なとこだよなー。
255名無しでGO!:02/01/16 13:45 ID:GIIUI0GO
>>253
大井川へ行ったヤツ?

>>254
言わないんじゃないか?フツー
試験車だったんだから中古だろ
256名無しでGO!:02/01/16 13:46 ID:uqWY2duc
>>254
そういうのは「新古車」というのが適切かと。
257名無しでGO!:02/01/16 14:36 ID:PMEOFJn0
>>255
大井川に逝ったやつは元・岳南(セミステンレス)と元・北陸鉄道(アルミ車)。
山陽電鉄のやつは10年放置プレイに晒された挙句にアルミ車以外はあぼーん。
258名無しでGO!:02/01/16 15:43 ID:EXuBIBt6
自社発注車の場合見込み生産などの事例を除けば発注があってから生産されるのが普通と思われ、
国鉄で採用されなかった試験車両は恐らくメーカー側で引き取ってくれる所を探したのではないだろうか。
259名無しでGO!:02/01/16 16:10 ID:EXuBIBt6
茨交ケハ601に関して言えば、従来から言うように茨交の自社発注車と言うことでいいのではないか。
てゆうか、使用開始前に何か特別新しい機構や構造などの試験を行った様な話は聞いたこと無い。

大量生産前提の試作として試験>運用面で不的確で採用に至らない(ED500のようなケース)
の試作車はまた別なのでは。

新潟鐵工としては米バット車式ステンレス車体の試作の意味はあっただろうが。
260名無しでGO!:02/01/16 16:12 ID:EXuBIBt6
訂正 バット車>バット社
261cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/16 20:50 ID:tynemOME
>>255-256
んだなー。おれは何を血迷っていたのだろう(=^_^;=)。常総のDD502あたり、それ
なりに馴染んでるもんだから思わずってことかな(=^_^;=)。
262名無しでGO!:02/01/16 22:43 ID:KSycogX5
>>255-256
という事は南海1050系も、その部類に入るのでは。
263名無しでGO!:02/01/17 11:58 ID:5GM8jMsh
age
264名有りでGO!:02/01/17 22:18 ID:7Ovp/clv
3セクなんかのレディメイドタイプのDCでも、一生懸命アレンジしてオリジナリティを出してるやつもあるよね。
そういうのはココの仲間として取りageてもいいのでは?
例えば会津鉄道のAT-200とかね。

そういや関係ないが富士重厚がバスボディ製造から撤退かもしれないようだね。
これから日本の気動車のメーカーはどうなるんだろホントに。

265cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/18 12:27 ID:ObbiQNiu
>>264
新潟は、裁判所の許可を得て一部の車の工作を再開しているらしい。ということ
だから新潟鉄工の一社独占になるのでわ?(いいのかそれで(=^_^;=))
266名無しでGO!:02/01/18 12:30 ID:lBaQuiVZ
>>265
北越急行のHK100でもディーゼルをそのまま電車にしたような形だよね。
NDCの電車版は普及しないのかな?
267名無しでGO!:02/01/18 12:36 ID:+dCUZYVC
>>259
茨交のケハ601はその前の普通鋼車ケハ401と仕様はほぼ同じだから、
要するに茨交が401の増備車を発注する際、これに乗じて
ステンレス車の海辺での長期試用データが欲しい新潟鐵工が
提案してきたものと思われ、メーカーが積極的に売り込んだ試作車
(例えば同和鉱業片上鉄道→鹿島参宮鉄道DD451)とは意味合いが違う。
268cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/18 21:32 ID:ObbiQNiu
>>267
なるほど。
んで、いまだに潮風吹く場所で車体は健在なケハ601だった。
269名無しでGO!:02/01/18 21:39 ID:tjZHvNUb
>>264
バス車体は伊勢崎、鉄道車両は宇都宮だから
鉄道から即撤退はないと思われ・・・

ちなみに漏れは関係者じゃないよ。
270名無しでGO!:02/01/18 21:58 ID:mbr3Oekm
>>268
ステンレス車体って傷みにくいんですよね。
それゆえに茨城交通や大井川鉄道でも倉庫には
最適なやつを使っていると言えますね。
271NaNaC ◆56cE.45s :02/01/18 22:47 ID:sdU/cdS5
亀レスでGo!(藁)

>>52
富士急5000が115系の設計を取り入れいるのは、国鉄乗り入れをもくろんで
いたかららしい。しかし、乗り入れを国鉄が承認しなかったので乗り入れた事
はない。

>>140
クモユ143は国鉄車籍だが、所有者は郵政省だったからここで引き合いに出
すのはちょっと違うんじゃないの?

>>149
> しかし6000系のクロスシートってバスの座席みたいだね。
「みたい」じゃなくて、そのものじゃなかったっけ?
272名無しでGO!:02/01/18 23:03 ID:ri8pKNGa
>>271
3つともフォロー激・激・激サンクスです。
(実は3つともオレです、マジ)
富士急5000が、まさか国鉄乗り入れを考慮していたなんて、初耳ですね。
急行「ふじかわ」(廃止)にでも使うつもりだったんでしょうね。
273272:02/01/18 23:13 ID:ncOqlD0s
訂正。
急行「ふじかわ」ではなくて急行「かわぐち」でした。
スマソ。
274名無しでGO!:02/01/18 23:15 ID:iZoB7Tl2
>>269
たしかにそうだね。
バス製造撤退=鉄道車輌製造も撤退ということではないね。(そういった報道もない)
ただレールバスは二度と造られないだろうけどね。
275吉澤萌え♪♪♪:02/01/19 00:29 ID:YsafhsB/
>>274
結局、名鉄や近江鉄道でも運用効率が悪かったらしいし、
他の三セクでも普通の小型DCに置き換わっているから、
普及しそうにもないな。
バス用の車体を使ったのが失敗だったのかな(寿命が短い等)。
276まんころ@ケハ601:02/01/19 00:38 ID:60wVhPCR
ケハの「ケ」ってなんだろうね
277名無しでGO!:02/01/19 00:40 ID:uxw/ukjD
>>276
軽油のケ
278まんころ@ケハ601:02/01/19 00:42 ID:60wVhPCR
ありまと。
279名無しでGO!:02/01/19 01:22 ID:qse3jfzj
>>267
>>259
ケハ401自体は山鹿温泉鉄道の注文流れ2両の片割れ(もう1方は有田鉄道へ)。
それをベースに改良したケハ402を新造。
更に402ベースにステンレス化した車体を使ったのが601。
280名無しでGO!:02/01/19 07:40 ID:5GkkMkL3
>>200
下回りはおけいはんの、だったりする車両もあるけど。おけいはん
2600の一部があぼーんされたのだから、720の下回り交換も
有り得るかも?(ワンマン車唯一の釣掛制御)
281名無しでGO!:02/01/19 11:51 ID:Bd96G9Ui
>>110-111
凄まじく亀レスだが、「極限まで個性を廃したデザインは
逆に強烈な個性となる」って実例だよな、アレは。
色変えようがパンタ乗せようが、正面を別物にでもしない
限り「岩手開発キハ202」以外の何物にも見えん。
282吉澤萌え♪♪♪:02/01/19 13:47 ID:cCfnSIUk
定期age
283名無しでGO!:02/01/19 17:26 ID:ttLx85Pz
>>271
上信電鉄6000系の座席ってバスの物をそのまま、
再用したのか?
284名無しでGO!:02/01/19 20:12 ID:eHxE5Mmd
あげ
285名無しでGO!:02/01/19 20:21 ID:47J2s7dN
>>283
そんな感じではあるがハズのようなパイプ脚ではないよ。

関係ないが上信の改造1000系の「ワンマン」表示が「ワソマソ」のように見えるのにワラタ。
286名無しでGO!:02/01/19 20:45 ID:BRfb/O0H
>>285
>ハズのようなパイプ脚ではないよ

背ズリが低いね。
(昔の阪神ジェットカーの試作車にもあった)

>上信の改造1000系
前パンというのも異様だと思われ。

287名無しでGO!:02/01/19 23:03 ID:L/ZTlmZm
288名無しでGO!:02/01/19 23:45 ID:UBkmaxHe
江ノ電1000型age
289名無しでGO!:02/01/20 01:28 ID:DqZCKsAl
age
290名無しでGO!:02/01/20 03:34 ID:Wj4cOIi3
>>280
デオ720の新性能化はありえるかも。
291名無しでGO!:02/01/20 13:59 ID:DplHrEfZ
    
292杉本清 ◆SeIrYUo2 :02/01/20 15:28 ID:ktbzEeZL
>>281
あれとまともに闘える奴は先行者しかいない・・・
293名無しでGO!:02/01/20 17:55 ID:eOcpe61p
あげ
294初心者ですが:02/01/20 18:48 ID:enu6xiM+
最近まで「自社発注=オーダーメイド」という風に
考えていたのですが、「自社発注」と「オーダーメイド」は
どのように違うのですか?
295名無しでGO!#:02/01/20 20:22 ID:HAZVlDLe
age
296cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/20 22:26 ID:zSY2UJ6Q
>>294
注文流れ引き取りでもない限り、鉄道車輌は基本的にはオーダーメイドでしょう。
ただオーダーを受ける側がまいどまいど一から設計するわけもなく、特に理由とか
ない限りメーカー標準で作らせたほうが安いだろうから、イージーオーダーくらい
になっちゃうのが普通なのでは。
要求仕様を満たす標準設計がそのメーカーにない場合には妙てけれんなものが誕生
する場合もあると。

そいや新潟NDCの関鉄竜ヶ崎の車は、あれはどうなるんだろう。常総のワンマン仕
様も、趣味的には単なるNDCなんだが、しかし標準車とも言い難い。うむー。
297名無しでGO!:02/01/20 23:15 ID:cXRC8n6y
>>296
実際にはメーカー側からユーザー側への売り込みというのも
あるからねえ・・・。
「日車の幻の図面」にはそんなのがズラズラ
298名無しでGO!:02/01/20 23:17 ID:xx0wIdNX
>>297
中規模の私鉄なんかだとそっちの方が多いのかもね。
299Charley ◆4mYTJZX2 :02/01/20 23:24 ID:UlGBf5mN
>>296-297
とくに戦前製の車輌はそうだね。
スイス・ブラウンボーベリー社が吉野鉄道や高野登山鉄道などに
カタログ持参でELを売り込みに来たらしいし。

戦後だと中小私鉄(3セクも含めて)は大手と違って、
自社のスペックを持っていないのと経済力がないために
メーカー標準型を導入していたんだろうね。
(例外としては、長電OSカー、富士急5000系、
遠州鉄道や伊豆箱根鉄道などの最近の車両など)
300名無しでGO!:02/01/21 00:06 ID:gLGUekTJ
300ゲット
301Charley ◆4mYTJZX2 :02/01/21 00:14 ID:icuibeKJ
訂正+補足レス。
>(例外としては、長電OSカー、富士急5000系、
>遠州鉄道や伊豆箱根鉄道などの最近の車両など)
    ↓
(例外として独自設計の長電OSカー、伊豆急行、
遠州鉄道や箱根登山鉄道の最近の車両、
国鉄車のスペックを取り入れた富士急5000系、
親会社のスペックを引き継いだ伊豆箱根鉄道など)

長文スマソ。

302名無しでGO!:02/01/21 00:41 ID:BHr2yjoW
金鉄の旧型車ってまだあるの?
303名無しでGO!:02/01/21 01:06 ID:nYh2qHdA
遠鉄といえば、30型に
日本では大変珍しいトーションバー台車を履いたのがあったね。
他には広電2500での採用例があるだけ。

あれは日車の売込みだったんだろうか?
304名無しでGO!:02/01/21 01:09 ID:nYh2qHdA
ついでに、
上信電鉄200型、実は国鉄乗り入れ・前橋直通を目論んでいたらしい
(当時の鉄道ピクトリアルより)

一次車は、新製当初はピンク+紫帯ではなかったんだが
白黒写真しかみたことがなく、何色だったかよくわからない。
どっかにカラーの画像ありませんか?
305cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/21 01:30 ID:aua1CJRH
>>304
高崎と前橋って、前橋のがでかかったん? 駅周辺を見る限りでは高崎の方が
大都会なんだが(って前橋の中心部はJR前橋駅のあたりじゃないんだよな。上
毛の中央前橋だっけ、あのあたり)。
306名無しでGO!:02/01/21 02:28 ID:Ts+WXNq+
東京都電6000、大阪市電1700あたりは自社発注でも原車まんま。
307名無しでGO!:02/01/21 11:28 ID:CIsbRC/Q
倉庫入り阻止age
308Charley ◆4mYTJZX2 :02/01/21 12:07 ID:BQggI5MN
>>304
あと小湊鉄道キハ200も国鉄乗り入れを目論んでいたらしい。
ディーゼルカーには国鉄乗り入れを考慮していたというやつが多いが
電車では富士急、上信、伊豆箱根だけなのだろうか。
情報きぼんぬ。
309名無しでGO!:02/01/21 12:23 ID:ueDqETOP
>>308
小湊の場合は、期間は短かったが、実際に千葉まで乗り入れしていたことがある。
310名無しでGO!:02/01/21 12:25 ID:ueDqETOP
>>308
国鉄の直流電化路線と私鉄の1500V電化路線が接しているという例が
少ないからではないか?
311名無しでGO!:02/01/21 12:33 ID:10g0Y3wg
>>308
長電2000系も、一応は国鉄線走行を考慮した設計らしいよ。
あと仙台市交もそうだよね。南北線開業後の仙石線乗り入れを
前提にした車両設計になってる。結局無駄なスペックになって
持て余してるようだけどね。
312名無しでGO!:02/01/21 15:10 ID:KSCkOk98
あげ
313名無しでGO!:02/01/21 15:29 ID:H6DYpZwm
江ノ電に4月新車が入る
先日廃車になった501の生まれ変わり
10形の亜流という説有
314名無しでGO! :02/01/21 16:56 ID:KSCkOk98
>>311
仙石線が地下鉄に乗り入れる計画もあったはずだが、頓挫したのか?

>>313
1000系の新性能化はいつ?
315Charley ◆4mYTJZX2 :02/01/21 21:03 ID:icuibeKJ
あげ
316名無しでGO!:02/01/21 22:23 ID:S7cAuN5E
>>314
地下鉄南北線ができれば仙石線と相互乗り入れするはずだったが、
南北線がミニ地下鉄規格になり仙石線との乗り入れはナシ。
317名無しでGO!:02/01/21 23:06 ID:pdpZ2nH1
>>316
南北→東西だろ?
318名無しでGO!:02/01/21 23:07 ID:S7cAuN5E
>>317
おお、間違っていた。訂正スマソ。
319名無しでGO!:02/01/21 23:41 ID:GcROON0J
>>308
電車だとなかなかないね。
昔の国鉄だと非電化路線ばっかりだったし、電化されてても交流じゃどうしようもないからね。

そうだ伊豆急100・1000・2100は?(w
320Charley ◆4mYTJZX2 :02/01/21 23:43 ID:NRJtlsNa
>>319
あ、忘れてた。
サンクス。
321名無しでGO!:02/01/22 00:45 ID:rwt9Us9R
あげ
322cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/22 00:49 ID:AppIrxS+
定山渓......は、本線は電化されてたけど国鉄乗り入れのためにディーゼルカー
を新造したんだった。だから国鉄準拠電車にゃならんのだな。
323Tommy ◆bgH5cMl2 :02/01/22 03:33 ID:BQW5q+tW
定山渓といえば、東急7000系もどきがあったような。
東急車輛デワ101も形が似ていたから、イージーオーダーだったのか?
324名無しでGO!:02/01/22 10:08 ID:3MkfEUEQ
age
325名無しでGO!:02/01/22 13:30 ID:AFw8TeaM
>>294-298
メーカーの標準型車両って、
日車標準型(岳南、松本、新潟、関鉄)とか
電機でも三菱や東洋の箱型機、東洋戦時型、
最近ではアルナのリトルダンサーが有名だけど、
富士急3100、秩父300、長電2000(どれも日車製ロマンスカー)とか
近鉄モ5961(元三重交モ5401)、名鉄3700(同じく日車製)や
三岐モハ120・130、上信モハ200などもそのカテゴリーに入るのだろうか?
(どれも同じメーカーで微妙に形が似ているし)
326名無しでGO!:02/01/22 16:33 ID:DODV9IK8
>>325
戦時(戦後)標準車体もあるよね。
山陽820系とか東急3000系とか・・・
327名無しでGO!:02/01/22 17:21 ID:wWQXcR5F
>>325-326
奈良電デハボ1200(近鉄680系)と水間モハ250型は
ナニワ工機の標準車体かな?

ところで、地方私鉄でも独自のスペックで
設計されたやつもあるよね。
(例・長電OSカー・新OSカー、
伊豆急100・1000・2100系リゾート21など。)

328名無しでGO!:02/01/22 17:24 ID:4N93qhpz
>>327
レスがいくつか消えたのかとおもたヨ(ワラ
329名無しでGO!:02/01/22 17:32 ID:7HkBi/x+
長電OSカーは驚きだったよね。長野は結構通勤時の鉄道利用が多いから
4扉車の必要性があったとはいえ、FRP使ったり画期的な面も多くあり
技術的にも楽しい電車。伊豆急のは親会社の面子もあったんでしょうね。
330名無しでGO!:02/01/22 19:25 ID:qiASHHD7
>>323
東急7000系と東急車輌のモニ101はどっちが先に登場したのかな?
モニの方が先なら7000の車体原寸大のモックアップ的な意味があったかもしんないし、
7000が先だったら単に図面を流用できるところを使って作ったということだと思うが。
モニはステンレスでなく鋼製だよね。

定鉄2300は東急7000に似てるけど、材質(鋼製)、寸法、窓・扉配置・・・などカナーリ違ってるよね。
単一Rの屋根カーブやベンチレータ、腰部のコルゲーションなんかは7000のスピリッツが入ってるが・・・。
そういう点では東急世田谷線150型と同類なのかもね。
331名無しでGO!:02/01/22 21:01 ID:2JGOrjgf
>>327
>>329
遠州鉄道モナー。
地方の私鉄が、独自のスペックを持つ車両を造るというのはある意味凄い。
332名無しでGO!:02/01/22 23:34 ID:m0V7PFQx
しかし、なぜ長電や遠鉄・上信などは金を掛けてまで、
独自のスペックを持ったんだ?
333名無しでGO!:02/01/23 00:32 ID:+xWNruC7
逆に、大手私鉄で、自社発注じゃない車両ってないか?
私の知る範囲では、名鉄の札幌市営からの譲渡しかないけど。
あと、昔、車両が足りなくて東急から譲渡受けたことがあるとか。
334Charley ◆bgH5cMl2 :02/01/23 00:40 ID:twK9Sjuq
>>333
戦時中とか戦後あたりは多かったんじゃないか?
会社合併とか分離が相次いだから。
例えば国鉄63系の払い下げ車(南海、東武、小田急など)とか、
西武の焼け電更生車、あと元・京王井の頭線の車両で小田急の荷電に
なっていたやつもあるし。
南海軌道線(現在の阪堺)にも元・大阪市電があったらしいし。

このスレのカテゴリーにはいるかどうかわかんないけど。
335333:02/01/23 00:46 ID:+xWNruC7
台車流用くらいなら、現役で西鉄にないかな。。。
今はもういないけど、路面電車車両は西鉄自社発注ばかりでは無さそうに感じるのだが
336名無しでGO!:02/01/23 00:53 ID:Fd20WRT6
>>330
確か、東急モニのほうが1〜2年ほど後だったような。

>>333-334
大手私鉄が他社から車両を譲り受けたという事例は、戦時中〜終戦直後がほとんどみたいね。

名鉄は戦時中、国鉄から買収ガソリンカーや木造客車の払下げを受け、電車化して使用してたよ。
さらには、手持ち部品をやり繰りして電車や電機を自前で作ってたそうな。
337名無しでGO!:02/01/23 02:25 ID:q1hGbdip
      
338名無しでGO!:02/01/23 14:19 ID:Xxc461i9
>>336
東急モニは7000系の試作鋼体だったの?
339名無しでGO!:02/01/23 14:31 ID:qXly7Z1O
>>333-334
昭和30年以降の例

西武:昭和35〜40年にかけて国鉄のクモハ11400の払下げを受ける
名鉄:路面電車に北陸鉄道(昭和43年)、札幌市電(昭和45年)
京成:京急1000をリースしてもらう。1990年頃。
340 :02/01/23 14:38 ID:qg72v/AY
俺だったら,山陽5030系で腹上死できたらいいな
341名無しでGO!:02/01/23 14:40 ID:y4wUNyPj
>>333
高度経済成長期、2ドアクロスばかりだったμ鉄はラッシュに耐えきれず、
3ドアロングの投球3700形を譲り受け、3880形として走らせたことあり。
(あぼーん済)
342名無しでGO!:02/01/23 20:50 ID:twK9Sjuq
age
343名無しでGO!:02/01/23 23:51 ID:E9yplR+j
>>335
 もちろん現役ではないが、甘木線用200系の中に組み込まれてた60系(と
言っていいのか?)は自社発注車両じゃないはずだ。
344名無しでGO!:02/01/23 23:53 ID:IkZmrRFj
>>343
あれは大川鉄道だったか湾鉄だったかの引継車でしょ。
西鉄の路面電車には譲渡車はいなかったと思う。
345名無しでGO!:02/01/24 01:02 ID:EOxJDOLx
>>344
福岡市内線の木造高床ボギー車(北九州線からの転属組)と大牟田市内線の単車が、
それぞれ長崎市電に譲渡されてるYO。
木造高床ボギー車のうちの1両はかの168号で、162号も保存されていたように記憶。
福岡市内線からは単車も譲渡されていたように記憶。
346名無しでGO!:02/01/24 02:08 ID:a+zPX5tD
地方ローカル線で、圧倒的に自社発注のレールバスが多いのは、
単にタマがないせいか?
JRであまったキハをもらって、ワンマン改造すればいいのにと思う。
旧国鉄なら、20メートル車両でも入線問題ないでしょ。
347紅ひ鴉:02/01/24 02:31 ID:nK4KlGGE
>>346
運行コストがやすいからじゃなかったけ。
部品もハズのもんだし。冷房もついてるし。
348名無しでGO!:02/01/24 10:35 ID:slwoIvl2
>>346
国鉄の気動車は大きくて燃費も良くないみたいだから使いにくいんでしょ。
20m車使用ってのも過剰輸送力だしね。
349名無しでGO!:02/01/24 10:47 ID:ZguvuqtQ
>>345
それは西鉄から転出した例でしょ。
344は話しの流れから西鉄に転入してきた例では?
350349:02/01/24 10:48 ID:ZguvuqtQ
だいたい、福岡市内線なら広島や熊本に行った連接車を忘れちゃ困る。
351名無しでGO!:02/01/24 15:11 ID:yGL+OG5n
>>346-348
メーカーの標準型を買うわけだから、設計などにそこまで金掛けなくても
いいわけだし、中古車両を買って、保守などに手間や金をかけるよりも、
新しい車両を低コストで買った方が得だからじゃないのか?
352名無しでGO!:02/01/24 18:01 ID:yGL+OG5n
またまたage
353Charley ◆bgH5cMl2 :02/01/24 23:10 ID:YZ7vl3X3
ネタがないようなので、
阪堺モ701はどうよ?
阪堺独自スペックの車両だと思うが。
354名無しでGO!:02/01/25 00:08 ID:N9fUTCsu
上信電鉄は200系の1次車が東洋工機、2次車が西武所沢、1000・6000・250系が新潟鉄工とマイナー系メーカーばかりだね。
こういうのも珍しいんじゃない?

ところで改造されたクハ1301って冷房付いてるの?情報キボーン。
355Charley ◆bgH5cMl2 :02/01/25 00:11 ID:oE6r6hyy
>>354
付いてないよ。
200・250の増結用らしいから。
356名無しでGO!:02/01/25 00:31 ID:N9fUTCsu
>>355
あれ?でも251と303は床置・床下設置のバスタイプのが付いてるよね。
252とまとめて冷改か?<1301
357Charley ◆bgH5cMl2 :02/01/25 00:36 ID:uFtx00GV
>>356
あ、そうでした?
だったらスマソ。
358名無しでGO!:02/01/25 13:40 ID:+vurml7a
age
359名無しでGO!:02/01/25 20:02 ID:DCAt67fC
近江鉄道モハ220はどうかな?age
(自社の工場で製作したらしい)
360名無しでGO!:02/01/25 22:03 ID:gpMQ1BiP
>>359
あれってなんだかカワイイよね。
1台欲しいくらい。220・・(w
361名無しでGO!:02/01/25 23:43 ID:l2uPhoWe
>>359-360
鉄ファンを見たら西武701の台車を流用したと書いてあるのに
何故か釣り掛け駆動だったのが不思議だったが。
元・西武カルダン車による置き換え対象には入っていない。
(レールバスより使い勝手がいいことが一因であるらしいが)
362名無しでGO!:02/01/25 23:45 ID:JsBMfwFI
>>361
西武701を解体して発生した部材を使って
もと小田急1600の台枠の上に車体が組み立てられているのは事実。
台車はもと西武551系等のFS40だね。
363名無しでGO!:02/01/25 23:48 ID:l2uPhoWe
>>362
詳細サンクス。
純新車ではなく、更新車なんだね、あれ。
西武701系の部品は結局ドアだけだったということで。
ところで近江鉄道の車両のブレーキハンドルって変な形になっているが
如何にしてそうなったのだろう?
364名無しでGO!:02/01/25 23:52 ID:JsBMfwFI
>>363
それがドアだけじゃなくて、戸袋窓、柱、雨樋、座席等もみな流用しているらしい。
屋根の垂木とかはどうなんだろう?

ようするに鉄道模型のノリで作られているわけですね。
365名無しでGO!:02/01/25 23:53 ID:JsBMfwFI
>>363
ブレーキは、全電気指令ブレーキをつけているからで
近江鉄道工場特製のハンドルだからでは?
366名無しでGO!:02/01/26 02:03 ID:YpyQFjAo
age
367名無しでGO!:02/01/26 12:52 ID:yHsQ0ldJ
    
368名無しでGO!:02/01/26 18:24 ID:o+y4TFYZ
>>365
近江鉄道は自社製の電車が多いよね。
独自のスペックを持っているのか?
369名無しでGO!:02/01/26 21:31 ID:64MxqSY/
小湊鉄道キハ200系もそろそろ老化が激しい・・・
新車は当分入らんだろうな
370名無しでGO!:02/01/26 21:38 ID:CQG/k+8R
>>369
新潟鉄工製の軽量ディーゼルカーを入れると思われ。
371cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/26 22:40 ID:m+YH03Fd
>>370
新潟鉄工所の鉄道車輌部門は再建されることに決まったのであろうか、というつっ
こみは置いといて、NDCって自社発注かしらんけど標準型だからなー、と贅沢なこ
とを言ってみる。
372名無しでGO!:02/01/26 22:54 ID:JMctWtTb
>>371
一部生産再開だと言うし、事業継続を前提にした再建が進んでいると信じよう。
373名無しでGO!:02/01/27 00:24 ID:fJZpHMYd
>>368
いろんな部品の寄せ集め・・でもブレーキだけはHRDという妙な会社
374紅ひ鴉 ◆/6v0.wlk :02/01/27 11:55 ID:oXK03rfj
東京地裁 更正手続き開始決定  再建への動き本格化
http://www.niigata-nippo.co.jp/tetsukou/Tetsu10.html

ソース:新潟日報HP1/25
375名無しでGO!:02/01/27 12:26 ID:u/VPWh9K
>>373
オリジナル車ではないが伊豆箱根の1000系(旧西武501のやつ)もHRDに改造されている編成があったね。
ブレーキ緩解音は「ファーッ!」というイマ風の音なのに、動きだすと「ウンゴォォ・・・」というツリカケ音がして萌えた。
伊豆箱ではその後改造車ではなく3000・5000・7000と新車がHRDで登場したね。
西武系はHRD好きなのか?(w
376名無しでGO!:02/01/27 18:25 ID:O1G0GAo/
西武系は電機指令式ブレーキが好きみたいだ。
377cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/27 18:56 ID:TGU3pioY
>>374
さんくす。一部では車輌の生産も再開したみたいだし、なんとかなりそうよね。
378名無しでGO!:02/01/27 19:04 ID:27NixA7i
>>377
それよりも、
アルナあぼーん後のリトルダンサーのノウハウ継承先は決まったのかな?
379名無しでGO!:02/01/27 20:14 ID:xZwVsjjb
>>378
リトルダンサーの生産は今年で止まるのか?
380名無しでGO! :02/01/28 00:04 ID:8qWAgaZb
381名無しでGO! :02/01/28 03:55 ID:y3aEDunP
age
382名無しでGO!:02/01/28 14:00 ID:M5h/Oy+L
倉庫入り阻止age
383名無しでGO!:02/01/28 19:00 ID:M5h/Oy+L
国土交通省のHPを見たら「準大手私鉄」の中に
神戸高速鉄道、北大阪急行電鉄、泉北高速鉄道(大阪府都市開発)なども
含まれていた。
(「準大手」は山陽、神鉄、新京成の3つだけの筈だが)
384名無しでGO!:02/01/28 22:14 ID:nfbJ5gc2
あげ
385名無しでGO!:02/01/28 23:42 ID:3/Xqo3vx
>>383
それじゃ「大都市近郊私鉄」だな。
386名無しでGO!:02/01/28 23:46 ID:1exx0SjS
>>383-385
国土交通省HPの鉄道事業者一覧を見てきたけど、
神戸高速鉄道、北大阪急行電鉄、泉北高速鉄道って、
いつから「準大手民鉄」の範疇に入ったのかな?
387cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/29 11:07 ID:TqEUJc1k
準大手になるとなんかいいことあるんでせうか?
388名無しでGO!:02/01/29 14:38 ID:7Yhkw+qm
あえて言うなら・・・そう・・・響きだな。
389名無しでGO!:02/01/29 17:00 ID:U2aNbt3z
age
390cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/30 03:27 ID:TAey96d3
今帰ってきたぞ。とりあえず保線age
391名無しでGO!:02/01/30 16:23 ID:2pbl0oW1
age
392cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/30 16:25 ID:q2+9olJg
あーあのさー。
基本設計は標準のものを採用するとしても、外観だけでも変えれないもんかとか
思ったりするんだが、それやるだけでかなり金かかるもんなの?
まあ、そんでろくでもないデザインになっちゃうよりは標準のままの方がいいか
もしれないんだけど。
393名無しでGO!:02/01/30 16:35 ID:2pbl0oW1
>>392
あらかじめ、標準設計のデザインがあって、
あとは、鉄道会社側の好みにアレンジするのだから、
少々、金はかかるでしょう。
(オーダーメイドよりは安価だろうが)
394cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/01/30 16:41 ID:Tfq+BU3m
>>393
各鉄道会社にとっては、外観は少々金をかけてまでオリジナルっぽくする価値は
ないってことなのかなぁ。ちょっちさびしいけど。
395名無しでGO!:02/01/30 16:46 ID:02VRpRF1
>>394
中小私鉄の中にあって長電や上信、伊豆箱根や遠鉄などは、
なぜ金をかけてまで独自のスペックで車両を設計したのでしょうか?
396名無しでGO!:02/01/30 17:52 ID:M0kMCgWv
>>395 金があるからじゃないの
遠鉄は黒字経営だし、伊豆箱根もトントンだし
まぁ上信は赤字なのに独自スペックの新車入れることができたのかはわからんが
397名無しでGO!:02/01/30 17:54 ID:WOOXrqxH
>>396
あと、伊豆急も独自スペックですよね。
398名無しでGO!:02/01/30 20:17 ID:359/63RM
>>396
上信の1000系は新潟鉄工が電車製造の実績をアピールしたくて、積極的に売り込んだのだとどこかで読んだよ。
399名無しでGO!:02/01/30 23:24 ID:tGxnedDM
>>396
地方私鉄近代化のモデルケースとして県などが補助したから
400名無しでGO!:02/01/31 00:44 ID:uhwUcUkU
400GET!age
401Charley ◆bgH5cMl2 :02/01/31 20:00 ID:dXYhaTwD
大井川鉄道ED90も独自スペックだったのでは。
402名無しでGO!:02/01/31 23:48 ID:whReBjak
パンタage
403名無しでGO!:02/02/01 19:01 ID:soBzu9YG
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1012439551/
このスレにもあるけど、江ノ電の1000系・2000系はどうよ。
江ノ電の車両も独自スペックだと思うが。
404名無しでGO!:02/02/01 21:04 ID:6JnnXJkD
>>403
車両サイズが独自、特殊能力が必要などという分類に入ると思われ。
そういう会社は独自スペックはやむをえないわけで・・・
405cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/02/02 02:33 ID:Yno5S340
あげ
406Charley ◆bgH5cMl2 :02/02/02 02:35 ID:FDuZSYeP
それを考えれば叡電、京福も独自スペックだと思われ。
407cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/02/02 19:41 ID:D7jex/Lj
つまりなによ、独自スペックはそういう要請があっていたしかたなし、という路線
だけでしか生き残れなくなってしまったのかっ(=^_^;=)
408名無しでGO!:02/02/02 20:15 ID:dVtgNioW
次に大量流出するのはどこの大手の車輌かな?と。
東武8000系は長すぎるし、名鉄6000系はまだまだ名鉄が酷使しそうだし。
東急は非VVVF車を総廃車か?
409名無しでGO!:02/02/02 20:19 ID:JIIGDPl8
しかし18m(19m)の使いやすい車両はもう出物はない?
関西系は標準軌だし大切に長く使う会社ばかりだし、関東系でも
そろそろ出物は底をつきたのでは?
410Charley ◆vMnDedTI :02/02/02 23:00 ID:PFal83P0
>>409
「地方私鉄向け走るんです」が出回りそうな予感。
411名無しでGO!:02/02/02 23:11 ID:2FbAmjAe
スレとは外れるが、伊豆箱根がついに自動改札導入したね。静岡では静鉄についで
2社目。全国的にも中小私鉄で自動改札を入れているところはあまりないような気
がするがどうなんだろう?それより遠鉄がまだ未導入というのが不思議だ。
412名無しでGO!:02/02/02 23:15 ID:dtT6upR0
>>411
中小だと静鉄と伊予鉄、そして伊豆箱根の3社ぐらい?
確かにスレ外れなのでsage。
413名無しでGO!:02/02/02 23:18 ID:6as1Q7m/
>>410
これを機に廃線
414名無しでGO!:02/02/02 23:19 ID:bzWiFLzh
>>411
遠鉄はバスカードとの整合性と設置コストを慎重に検討してるみたいよん。
415名無しでGO!:02/02/02 23:28 ID:s0bL+qdr
しかし第三セクターってどうしてどこも自社発注するんだろう。
気動車はタマがないのはともかく、
北越急行あたり、別に譲渡車でも良いように思うんだけど。
416233:02/02/02 23:33 ID:c8epRnrD
>>415
補助金との関係があるのかも。

北越急行の場合はスペックに見合う中古車輌がなかったのだろう。
417名無しでGO!:02/02/03 00:48 ID:0t42+onF
>>415
補助金と自治体の見栄。

と言いたいが、
非電化線は結果的にはNDCシリーズといった燃費のよい標準設計車が登場したことは
地方私鉄全体にプラスにつながったと思う。

電化線は数が少ないし、しかも中古車が走れないような規格の路線ばかりだし・・。
それでも愛知環状のモーターは中古品だったりする。
418名無しでGO!:02/02/03 00:50 ID:0n6xW4hO
>>415
北越急行の場合は特急のスジを傷めないような性能の車両が必要だから
自社設計は必須だったんじゃないの?
419名無しでGO!:02/02/03 11:01 ID:f/nnKP9Y
420名無しでGO!:02/02/03 17:51 ID:usJL9Cki
age
421cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :02/02/03 19:26 ID:GtayzMgc
第三セクター開業のときって、まあそのときしかハシャげるときがないのがもう
わかってるから(=^_^;=)、思わず新車入れたくなっちゃうんじゃないだろうか。
422名無しでGO!:02/02/03 20:13 ID:Z4jLqCh3
うんと、愛環とほくほくの他に電化といったら、阿武隈急行があったけど、
そこもやはり自社発注なのは交流電化だから大手私鉄の流れは望めないし、と。

しなの鉄道は、施設といっしょに車両も譲渡受けた格好だな。
423名無しでGO!:02/02/03 21:32 ID:HdVNuGDV
あげ
424眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/02/03 21:33 ID:AL62KVg7
やっぱりバブリィな時代なのかそうでないのかに拠るのではないか?
で、初期投資をなるべく押さえたかったしなの鉄道は国鉄車を譲受する道を選んだ…と。

盛岡以北とか九州新幹線開業後の平行在来線はどうするんだっけ。
425Charley ◆lsRhoRic :02/02/03 22:58 ID:GFK8TIA4
>>422
しなの鉄道でも自社発注車が計画されたらしいな。
しかし財政難で白紙あぼーん。
426名無しでGO!:02/02/03 23:23 ID:wAae+7Ei
>>425
でも165系は限界が近づいていて早々に置き換えが必要らしい。束に115系の貸出を
申し出てるみたいだけど、いい返事はもらえていないらしい。
それに115系自体も長くは使えないと踏んでいるみたいで、そう遠くない将来には
全車両を置き換える必要が出るらしい。さてどうなるやら・・・
427Charley ◆lsRhoRic :02/02/03 23:28 ID:GFK8TIA4
>>426
愛知環状が全車両を新車両(313系タイプ)を
取り替えるという噂があるので、
100・200・300型を譲受してみては。
(足回りは台車を除いて旧型なので、VVVF化する)
428名無しでGO!:02/02/03 23:31 ID:wAae+7Ei
>>427
耐寒耐雪装備は大丈夫か?
しなの鉄道は山間部が少ないとはいえ軽井沢付近は長野県でも有数の低温地域だし、
積雪も全線に渡ってそれなりにあるから愛環の車体では持たないのでは?
429Charley ◆lsRhoRic :02/02/03 23:35 ID:GFK8TIA4
>>428
昔の国鉄の車両みたく改造はできないのか?
(例;151系→181系や155系を上越線対応として
耐寒耐雪装備に改造した実績もあり)
430名無しでGO!:02/02/03 23:37 ID:VGYCOgmQ
>>428
弘南鉄道の東急車みたいな例もあるけど、
ベンチレーター塞いだりするのは必要だろうね。
431名無しでGO!:02/02/03 23:39 ID:wAae+7Ei
>>429
機械的な部分はいけるだろうけど、接客の部分はどうなんだろうね。
特急型なんかは最初から寒地での使用も配慮した気密設計になってるけど、
哀感の車両は隙間風とかドアレールの耐雪対策とか、長野口での混雑対策
(長野周辺はラッシュ時はかなり混む)など色々と検討が必要だと思うぞ。
まあ、県内私鉄各社は東京の私鉄・地下鉄車両を使ってるから全くダメ!
ってなことはないんだろうけどね。
432名無しでGO!:02/02/04 02:24 ID:pelXkpd3
age
433名無しでGO!:02/02/04 16:21 ID:Ph1mN+bA
434名無しでGO!:02/02/04 20:30 ID:47bfbwrA
>>431
あと両数も問題になってくる。
435名無しでGO!:02/02/04 20:35 ID:kCDbhydR
弘南鉄道の旧東急7000は、なにか改造したの?
ドア開閉ボタン&ワンマン化のほかに、とくに分からなかったけど。
あと、黒い視線は中間車に運転台つけていたな。
今年の冬に乗りにいったとき、7000系がこんな酷寒&豪雪の地で頑張っているの見て
妙に感動したよ。
436244:02/02/04 23:22 ID:4AaXsu6R
黒い視線はディーゼルだったよ。とツコーミ。
437名無しでGO!:02/02/04 23:33 ID:pnp2V2rR
>>435
ドアレールへのヒーター設置(ドア凍結防止)とかはやってないのかな?
438名無しでGO!:02/02/05 00:05 ID:3P2+fyio
>>411
中古だけど水間鉄道モナー。
439名無しでGO!:02/02/05 00:55 ID:9tD5TVFh
水間、嵐電、叡電、阪堺は、するっとKANSAIに加入しないの?
440名無しでGO!:02/02/05 07:57 ID:4sTB/M9a
倉庫入り阻止age
441名無しでGO! :02/02/05 16:58 ID:fp/pzP/O
age
442名無しでGO!:02/02/05 21:36 ID:RYc0Kt0a
伊豆急リゾート21age。
もう増備されないのか?
443名無しでGO!:02/02/05 23:44 ID:U7PCtN02
あげ
444名無しでGO!:02/02/06 09:51 ID:3drpwNFT
418から浮上age
445猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/06 18:57 ID:Kufa2rXc
>>442
足りてるんだったらもう増備は必要ないものと思われ。
446名無しでGO!:02/02/06 19:47 ID:ORXq91aZ
>>445
伊豆急200系(JR113・115系)は、
あまり手の込んだ改造をしていないし、
長い事使うつもりはないだろうな。
多分、次の新車が出るまでの繋ぎだと思われ。
447名無しでGO!:02/02/06 19:55 ID:duJXVL8d

今は知らないけど、韓国の最初の頃の地下鉄の車輪は住金の大阪工場で作ってるんだよね。
新幹線の車輪も作ってます。

熱で半溶解程度の柱状を鉄をカッターで輪切りにして、
高圧プレスで成型、削ったり、研磨で完成
φ900サイズの鉄柱を輪切りにするカッターってどんなのだろうなぁ(w
448名無しでGO!:02/02/06 21:32 ID:Xr4m9YeW
>>425-431
新前橋から211系を持ってくるというのは?
(JR束は全車E231にしたがっていそうだし)
449猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/06 23:55 ID:g9tRrkkj
あんましネタがないのだが、とりあえずageときます。
450名無しでGO!:02/02/07 01:11 ID:7IYeCVqX
>>477
プロパンガスだろ。
451眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/02/07 08:05 ID:qEeqeUY5
>447
水だったと思います。
最近工場に行ってないのでうろ覚えだが。
452名無しでGO!:02/02/07 20:47 ID:pBz6KRc6
上毛のアイドル(?)デハ101は、車体更新(いつだ?)前は3扉だったらしいねage
453名無しでGO!:02/02/07 23:46 ID:DsLxNtEt
半溶解状態の鉄に水なんて当てるとどうなるか知っているのか。
水蒸気爆発で凄いことになるぞ。

プロパンガスバーナーのでかいやつで切っているんだろ。
だいたい鍛造前なら直径900ミリもないだろ。
454名無しでGO!:02/02/08 00:10 ID:QCiC+EP9
>>452
デハ100型の更新改造は、昭和26〜28年に施行。
中央ドア潰しもその際。
455名無しでGO!:02/02/08 04:56 ID:7Ph3OEEp
あげ
456名無しでGO!:02/02/08 09:25 ID:xCIuNKk6
江ノ電の次の新車が似非レトロにはなって欲しくない。
457名無しでGO!:02/02/08 09:27 ID:rOo7Xfib
>>454
中央ドアを潰した上に両端のドアを窓2つ分
内側にずらし、更に乗務員ドア取りつけ。

同時に作ったデハニのほうは最後まで原型に近かったが。
458猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/08 11:54 ID:eDOClTLh
>>456
なっちゃうらしい。んで江ノ電ネタはこっちにもあります。

501F引退決定! 江ノ電スレッド
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1004779879/l50
459名無しでGO!:02/02/08 12:52 ID:IsodB5MY
>>458
京福京都でも、
VVVF2001型から似非レトロをやめているのに。
もっとも、京福の方は、開通当時の車両の部品や内装を
使って再現しているだけマシだが江ノ電の似非レトロの方は、
ありもしないような「夢の車両」を再現しているだけで萎える。
460名無しでGO!:02/02/08 15:04 ID:GgG4G7aM
>>459 激しく同意
461名無しでGO!:02/02/08 15:08 ID:nXVX9VY4

住金って工場内に発電施設を持っていて、
一年中炉の火を消すことが無いそうだ。
で、夜間とかの余剰電力を関西電力に売っているそうなんだよね。

鋳型に流し込んで車輪を作ってたら、非効率なんだって。
462名無しでGO!:02/02/08 21:53 ID:zOZRTcqy
>>459-460
古き良き車両を再現するのであれば、
細部まで復元する必要があると思われ。
旧型車の内装や部品を使用した
京福の似非レトロはその意味で正解だっただろう。
463名無しでGO!:02/02/08 23:58 ID:WQr3heJe
>>446
伊豆箱根の元・西武701系も置き換えられる計画があるが、
後継形式は、まだ出ないの?
464名無しでGO!:02/02/09 01:03 ID:mNnLwQil
ところで京福福井の車両は、3セク後も引き継がれるの?
465名無しでGO!:02/02/09 03:22 ID:yH8u58c+
あげ
466猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/09 20:13 ID:8X46qzZJ
>>464
まっさかー、と思うのだが、車輌も引き継いでくれたらとっても嬉しかったり。
467名無しでGO!:02/02/09 20:57 ID:RwHeQvcT
>>466
モハ5001勿体無いですね。
468名無しでGO!:02/02/09 22:36 ID:Safqs14J
>>446
あと5,6年で取り替えられるかも。
469名無しでGO!:02/02/09 23:39 ID:QYLDQXqF
>>468
っつーかたとえもっと使いたかったとしても、
もって4・5年って言ったとこだろね。
470名無しでGO!:02/02/09 23:43 ID:YAn3FH3m
>>469
伊豆箱根の元・西武みたいなものかな。
(新車が入るまでの繋ぎ)
東急7600・7700あたりの廃車が進めば、
その下回りを流用した新車が入るかも。
471名無しでGO!:02/02/09 23:53 ID:QYLDQXqF
>>470
間違っても8000は行って欲しくないと思ふ(w
472名無しでGO!:02/02/09 23:58 ID:aF9IJR+D
>>427
愛環HPにソースあり。
473名無しでGO!:02/02/10 01:38 ID:sVC57s27
>>471
多分、8000は入らないと思われ。
474名無しでGO!:02/02/10 07:33 ID:KQr8XBKf
age
475Charley ◆lsRhoRic :02/02/10 08:30 ID:fQo7e0ov
>>462
似非レトロで思い出したけど、
三陸鉄道の似非レトロ気動車はどう?
476名無しでGO!:02/02/10 10:05 ID:D3XM63k9
477名無しでGO!:02/02/10 13:13 ID:FnPkxziJ
>>475
横浜博覧会で走ったやつ?
478猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/10 22:47 ID:ddr1fpD7
>>477
確かそう。んで終わったあと三陸に引き取られていったのでは?
479名無しでGO!:02/02/10 23:45 ID:qefVvzOC
下津井電鉄(現在廃止)「メリーベル号」も似非レトロだけど、
かなりお客には喜ばれていた筈。
480名無しでGO!:02/02/11 01:25 ID:zAF0v0ME
あげ
481名無しでGO!:02/02/11 01:26 ID:aOUYs7hL
>>479
喜ぶほど客がいたのか?
482名無しでGO!:02/02/11 01:27 ID:mX+j5afG
>>481
それをいったらあかん
483名無しでGO!:02/02/11 01:36 ID:fKIPprxO
>>481
今のところ、歴史上唯一の冷房付き軽便だったから
36人位はいただろう。
484名無しでGO!:02/02/11 08:53 ID:/wR2FKHo
>>481-483
下津井電鉄の保存車は今どうなっているの?age
485名無しでGO!:02/02/11 09:04 ID:VGpZ/Vut
>>484
 今でも保存されてるよ。でも、保存用のテントが破れたままなんで心配。
486猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/11 10:14 ID:D1K+HFKK
>>484
えっと、>>485さんが言うとおり、保存はされています。ただ、廃線直前に盗り
鉄の大群に襲われたという事件があり、下津井電鉄は鉄ヲタには強烈な反感を抱
くに至っていて、一切公開はなされないまま来てます。見学申し込みをしても無
駄だとのこと。うむー。
487名無しでGO!:02/02/11 11:58 ID:TXgip/1o
江ノ電スレにも書いてあったけど、江ノ電の似非の場合、
外国の昔の電車をイメージしたらしい。
しかし外国の車両に似せても日本の風景に合わないような
気がするとか。
488名無しでGO!:02/02/11 20:18 ID:32C2pOPS
江ノ電サンライン号age
489猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/11 23:29 ID:qYW6VkiC
まあ、よそにもあるのとおんなじカッコの車だと萎えなんだが、だからって奇を
てらわれてもやっぱ萎えってところでしょーか age
490名無しでGO!:02/02/11 23:38 ID:jE0c939H
>>487
あれは、外人が日本をイメージすると、フジヤマにゲイシャというのを
日本人が電車でやると・・・というパターンだと思う。

あれより、阪堺にあったオリエント急行カラーの広告電車(タマノ井酢?)
の方が余程欧州調に見える
491名無しでGO!:02/02/12 01:18 ID:DjzQPYbC
age
492名無しでGO!:02/02/12 08:06 ID:NWQ/Ru9g
>>490
ここで愚問ですが、阪堺電軌のモ701型も東急車輛製ですが、
輸送手段はどの方法なのでしょうか?
詳細きぼんぬ。
493名無しでGO!:02/02/12 09:56 ID:ZWvMxhJn
>>492
トレーラー輸送じゃないの?
494名無しでGO!:02/02/12 11:08 ID:uMLcag3W
495名無しでGO!:02/02/12 12:06 ID:qagWxNC4
>>493
東名高速をトレーラー輸送されている所を
何かの雑誌に掲載されていたような。
496名無しでGO!:02/02/12 13:42 ID:OGFidvBf
あげ
497名無しでGO!:02/02/12 18:10 ID:OGFidvBf
伊豆箱根7000系age
498快特神奈川新町:02/02/12 18:13 ID:JM2Wz1cv
8000形以前の相鉄の車両。
…7000新製当時、相鉄はまだ「中小」だった。
499名無しでGO!:02/02/12 18:14 ID:OGFidvBf
>>498
一応、「準大手」だったのでは。
(山陽、神鉄、新京成など)
500名無しでGO!:02/02/12 21:23 ID:1WuGE+HG
500!
501名無しでGO!:02/02/13 01:58 ID:42O7Wes6
「準大手」って何か、労働組合のつながりだとかってないのかな。
502名無しでGO!:02/02/13 09:25 ID:8AZX/Eu4
近鉄合併前の7000系試作車。
試作車1本(4両)のみは東大阪生駒電鉄の時に落成している。
近鉄のスペックではなく独自スペックで設計されたと思われ。
503名無しでGO!:02/02/13 13:25 ID:ut6lZeyQ
北急8000系も、ある意味独自スペックで製作した車両だと思われ。
504名無しでGO!:02/02/13 19:33 ID:t0R/Lkd3
あげ
505名無しでGO!:02/02/13 20:55 ID:552JCnM8
>>499
>>501
どういう分け方で「準大手」というカテゴリーが出来るのか?age
506名無しでGO!:02/02/14 01:36 ID:03g6Q9oB
国土交通省のサイトで「準大手」というカテゴリを知った。
でも、そこでしか見たことがないんだな。
507名無しでGO!:02/02/14 08:09 ID:xMx8UN3x
>>506
国土交通省のサイトを見ると、
神戸高速、北大阪急行、泉北高速も
「準大手」のカテゴリに入っていた。
しかし山陽、神鉄、新京成も含めて、
「準大手」のカテゴリに入っている事業者と、
新規路線の東葉高速、埼玉高速、東海交通事業、
首都圏新都市鉄道(常磐新線)などは、
地方のローカル私鉄とは趣が違うような気がする
508名無しでGO!:02/02/14 18:05 ID:BOUlMw0F
age
509猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/15 03:06 ID:jCQmOLlr
大手とか準大手とかだと中小より偉いんだろうか age
510名無しでGO!:02/02/15 04:27 ID:kFpjZ+EN
偉いとかいう問題ではないと思いますよ。
鉄道部門の規模でしょうね。
511名無しでGO!:02/02/15 16:05 ID:VzuvRD1o
水間鉄道のモハ250のうち1両が、廃車後も車庫で倉庫に使われていたらしい。
512猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/16 01:39 ID:gWdTvTlQ
>>510
でも全然扱いが変わらないのだったら準大手というカテゴリ分けはしないだろう
し、なんかあるんだろうな、と。age
513教えてクン!:02/02/16 07:53 ID:jYHgkSpv
DC600Vの鉄道線って、いま全国にどのくらい残ってますか?
日立・福井・静岡・伊予くらい?
514名無しでGO!:02/02/16 08:29 ID:q5bvQwy6
>>513
最近はそれぐらいしかないと思いますね。
遠州鉄道でもDC750Vですが。
515名無しでGO!:02/02/16 08:45 ID:g/3jntWs
>>513
あと銚子電鉄、筑豊電鉄、北陸鉄道石川線、
江ノ電、西鉄宮地岳線も600Vです。
516名無しでGO!:02/02/16 09:20 ID:UA9TcsD8
>>513
あと南海貴志川線も600V。
517名無しでGO!:02/02/16 12:18 ID:m4Y6wKz7
話は変わるけど、鉄道車両のコスト削減を行う為、車両メ−カで設計・使用部品の共通化を勧めるそうですね。
ここで妄想話だけど、今日、ある中小私鉄が新車を発注するとなると、どの車両がベ−スでどんな車両になるんでしょうか。
先日の相鉄の新車は、JR東の車両と部品・設計を共通化した車両らしいですが。
別レスに書くべき質問でしょうが・・。
518眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/02/16 12:33 ID:7rJpd4ow
>>517
電機部品とか長さ、重量とかが変わってくるからなぁ。
ドアとか座席とかの部品は共通化するとしても、路線の規格によって色々
変わってくるから難しいかも。

強いて言えば、遠鉄の2000系とか京福福井の5000系がモデルになるの
かも。
あと、往年の名車がベースになったりして。
(京王5000系とか東急7000系とか名鉄5000系とか)
519名無しでGO!:02/02/16 18:51 ID:HJrDzkdW
>>518
>電機部品とか長さ、重量とかが変わってくるからなぁ。
>ドアとか座席とかの部品は共通化するとしても、路線の規格によって色々
>変わってくるから難しいかも。

終戦直後に出た「運輸省規格型」みたいなものですかね。

>あと、往年の名車がベースになったりして。
>(京王5000系とか東急7000系とか名鉄5000系とか)

岳南鉄道ED40でも、名鉄電機がベースになったと聞きますので、
メーカーによって、基盤になる形というのがあるのでは。
あと京王5000系がベースになったと言えば、
京王が最近の新車9000系に反映させたらしいです。



520名無しでGO!:02/02/16 19:01 ID:yJFgS7KE
>>515
西鉄宮地岳線は、直流1500Vです。電化当初から。
あと、間違えられるのは挟軌で、標準軌ではないということ。
521名無しでGO!:02/02/16 19:55 ID:xwZqO2mt
>>519
真偽を図りがたいが、ED40(昭和40年製)のベースとなった名鉄機は、
昭和5年製の旧愛知電鉄車だった筈。私鉄で必要とされるレベルだと、
技術の飛躍的発展は必ずしも必要でないらしい。

中小私鉄の標準電車を造るとして、足回りまで標準化するか、
かつての日車標準車体のように車体のみを標準化するか、
思案のしどころだね。
522名無しでGO!:02/02/17 00:15 ID:C9A/ifWF
age
523名無しでGO!:02/02/17 00:20 ID:Oa6UuGp3
>>513
叡山電鉄も600V。
524名無しでGO!:02/02/17 09:17 ID:QzxzpSN6
あげ
525猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/17 19:31 ID:Kyx6BmaA
>>521
足回りは標準化してもいいから、上回りの大半も標準化していいから、多少は
各鉄道の独自性が出るようにしてもらいたいなーと思うのですぅ。
526名無しでGO!:02/02/17 21:42 ID:/CwK4iFC
>>525
気動車同様、ローカル私鉄の電車もレディメイドへの道を辿るのか。
527眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/02/17 23:02 ID:SGE1Zr5k
>>525
う〜ん、上回りはまだしも下回りは激しく各社の特徴が出そうな気がする。
528名無しでGO!:02/02/18 00:26 ID:PVyIy685
>>525
揺れ枕吊り式からボルスタレスまで、各種の台車に対応できる
車体構造は必須だろうね。
529名無しでGO!:02/02/18 05:16 ID:yCsVpsAA
/⌒ヽ  /⌒ヽ  /⌒ヽ  +
      ( Θ_Θ∩(Θ_Θ∩).( Θ_Θ)
 +  (( (つ 目 ノ(つ目 丿(つ目 つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ   ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

530名無しでGO!:02/02/18 07:04 ID:U7mV6n1n
静鉄の場合、1000系は初期編成1〜5が1973年製造だから、来年でちょうど30年になる。
新車を導入するとしたら東急車輌で作るだろうから、
相鉄のようなE231準拠車が入る可能性が高い。(幅狭17メートル車体)
あるいはもう少しがまんしていきなり2両連接ACトレインとか導入したりしての。
531名無しでGO!:02/02/18 10:59 ID:mvW7661q
伊豆箱根鉄道も1000系、1100系(元・西武701系)の取り替え用に、
(西武20000系+JR倒壊313系)÷2の車両が入るかも。
ちなみに7000系は(西武6000系+JR倒壊311系)÷2だと思われ。
532名無しでGO!:02/02/18 11:16 ID:lULahIeu
>>530
市民団体のLRT構想もあるし、清水側でも動きがあるようだから安易な車両更新は
行わないのでは?今の車両もそれほど傷んではいないようだし。LRT構想が決まれば
中型車ではなく小型車が必要になるからね・・・
533名無しでGO!:02/02/18 13:37 ID:60kaQ12d
534名無しでGO!:02/02/18 18:20 ID:koBwDHar
>>530
静鉄1000系のベースは東急7200系だった筈だ。
この当時の東急ステンレス車は、バッド社ライセンス
そのままの頑丈な作りになっている。
アメリカ本国のバッド製パイオニア・ステンレスカーは、
製造後50〜60年を経てなおしっかりしているそうだ。
南海6000系共々、電送系の更新だけで
相当に長生きしてしまうのではないか。
535名無しでGO!:02/02/18 23:07 ID:FxF9ORFu
536 :02/02/19 00:07 ID:peV6aHkg
解体するにも改造するにも費用がかかるから、譲渡先があるうちに
置換えてしまうのも手だ。先代の300系も置換えずに使おうと思えば使えたし。
中古市場でも600V冷房車の出物は少ないからね。
なんてことをいってみる
537名無しでGO!:02/02/19 06:52 ID:WDV32TgE
>>536
静鉄300系は自社長沼工場製で、メーカー品に比べると出来は良くない。
とはいえ、長沼工場は技術力はあるので、電装品を購入して
自社で1000系を改装するというのも有りではないか。
今時600V私鉄で営業成績のいい会社は少ない。
静岡県内の静鉄・遠鉄の場合は、
通常の輸送が忙しくて昇圧どころではないのだろうと思う。
538名無しでGO!:02/02/19 11:47 ID:WDV32TgE
>>537
静鉄、遠鉄も、そろそろ昇圧を考えてはどうかな?
十分に未来のある路線だし。
539名無しでGO!:02/02/19 11:50 ID:gkuxmy0d
確かに、これ以上本数が増えてくると、昇圧の必要もあると思われ。
しかし、車両が昇圧対応になっているかどうかが疑問だが。
540名無しでGO!:02/02/19 12:08 ID:1GmE+8pF
>>538
自社製造車両を作り続けるつもりなら昇圧する必要はないんじゃない?
両者とも距離もさほどではないし高速運転もしないんだから1,500Vにする必要は
薄いように思うけど。あと静鉄の600Vは温存しておく方がいいかな。市民団体の
LRT化による静岡市内線復活と乗り入れ構想があるから、下手に昇圧してしまうと
この可能性を奪ってしまうのでね(併用軌道での1,500Vは認められていない)。
¥鉄も昇圧が必要なほどの運転本数じゃないしね。
541名無しでGO!:02/02/19 12:14 ID:gkuxmy0d
>>540
>併用軌道での1,500Vは認められていない

それを言うなら名鉄の犬山橋(分離)とか、
京阪京津線の浜大津付近も1500Vだけど併用軌道だよ。
542名無しでGO!:02/02/19 12:17 ID:8UMha8yf
>>541
短距離ゆえ特例で認可。
543名無しでGO!:02/02/19 14:40 ID:baXGX4ly
長電OS萌え
544名無しでGO!:02/02/19 14:41 ID:fnFLGMRm
age
545名無しでGO!:02/02/19 14:42 ID:Iyatf+Va
あげ
546名無しでGO!:02/02/19 18:22 ID:3M1VkL1w
age
547名無しでGO!:02/02/19 22:48 ID:9oo7dTpW
>>543
まだ須坂に残っているの?age
548名無しでGO!:02/02/19 22:50 ID:oAy13Bgk
>>534
 あれ、と思ってどっかのページで画像を見ると、ほんとに横は7200系
そのものだった。 伊予鉄610形と似たようなもんですね。
549名無しでGO!:02/02/20 08:51 ID:l5aGevsP
>>548
伊予鉄610形は別に東武のスペックを引き継いだわけではなく、
東急のスペックをそのまま引き継いだ静鉄1000系とはまた違うのでは。
550 :02/02/20 09:01 ID:TJyR+WM5
>>548
伊予鉄610は、本来東武20000系になるべくアルナ工機が製造していたが、
結局東武から受注が来なかったので、急遽車体を流用したとかしないとか。
551名無しでGO!:02/02/20 16:21 ID:8+TktH3o
>>550
日立電鉄の営団車(注文流れ)みたいなやつ?
552名無しでGO!:02/02/20 18:47 ID:Rezj5Dlz
>>550
それはあくまで噂で、単に伊予鉄が東武2000系の電装・台車を譲受した縁で
20000系の基本デザインを使用させて貰ったんじゃなかった?
さすがに見込み生産新車の他社転売は、昭和30年代ぐらいまでしか
例がないと思うよ。伊予鉄610系は軽快で好ましい仕上がりだね。
>>547
漏れが去年須坂を訪れた際には、雨ガエル共々まだ置いてあったな。
長電では2000系にも乗った。鋳鋼ウィングバネ台車の乗り心地は重厚、
ロマンスシートの掛け心地もいい。末長く走って欲しいオリジナル車だ。

私鉄標準車体を作る場合、一番安直なのは、
北越急行のように規格型軽量DCの車体を流用することだろう。
味気ないが、この種の車体をステンレスで製造し、新品なり流用なりで
電装するのが、一番安上がりになるかと思う。

553名無しでGO!:02/02/20 21:16 ID:+O4mkNZh
静鉄1000は東急7200と側面がクリソツなだけで、足回りは違うし(600Vだからね)、連結側の妻面なんかも違う。
車内のデコラも違うし(静鉄のは最初から柄入り)、吊手棒受けなんかはどっちかって言うと東急8000の趣きだね。

7200の設計図をある程度使っていて、窓やドアなんかは同じ品物だが、漏れ的にはヤパーリ根本的に違う車という気がするが。
554名無しでGO!:02/02/20 22:05 ID:2hQZc8oA
>>553
親会社からある程度のスペックを受け継いで造ったと思われ。
ただ、同じ東急系列でも伊豆急なんかは、
なぜ独自スペックで製造したんだろう?
555名無しでGO!:02/02/20 22:09 ID:hpJk7LAk
伊予鉄610系の件ですが、伊予鉄側から打診を受けたメーカーが経費を抑える
手段として当時建造していた東武車の設計を応用した、と聞いてますが・・・
556名無しでGO!:02/02/20 22:12 ID:+O4mkNZh
東急と静鉄は1000系登場時も現在も「親子関係」ではないし、系列でもないよ。

ただ、ずーっと前は一時期そういう関係だったようで、
その関係か今でも東急は静鉄の株をイパーイ持ってるんではなかったかな?
でも系列ではない。ここらがややこしい。

今の東急系で電車屋は伊豆急と上田交通だけ。
557名無しでGO!:02/02/20 23:15 ID:YYU9Gqsv
>>555
>伊予鉄側から打診を受けたメーカーが経費を抑える手段として
当時建造していた東武車の設計を応用した

ぶっちゃげて言ってみれば、
鉄道会社側(伊予鉄)が製造コストを抑えた車両を条件に発注してきたので
メーカー側(アルナ工機)が当時、建造していた東武車のスペックを
メーカー側の「レディ・メイド」として扱ったと言う事なのでは。
558名無しでGO!:02/02/20 23:19 ID:bCQvfQul
>>554
「豪華なハワイアンブルーの快速電車」(開業時の台詞)をめざしたから。
559名無しでGO!:02/02/21 00:29 ID:9+vSwroR
>>558
地方の中小私鉄としては、
ここまで独自性をもった所は少ないと思われ。
56037:02/02/21 00:37 ID:LQNji8hx
>>558・559
そのワイハブルーも現役は残りわずか。
1000まで廃車解体されたのには激鬱・・・。
561名無しでGO!:02/02/21 00:40 ID:9+vSwroR
>>560
1000系、もう解体されたんだ?
562名無しでGO!:02/02/21 00:44 ID:cUCMpwXb
>>559
伊豆急は地方私鉄に分類されるけど
会社組織としては東急の別動部隊という感じだな・・。
563名無しでGO!:02/02/21 00:59 ID:LQNji8hx
>>561
らしいよ。1001Fだって。
564名無しでGO!:02/02/21 01:13 ID:eloOspKL
>>552
北越急行のHK100、1両2億と聞いたョ。
ネタかなぁ?でも交流集電&VVVFだしあながち…

E127系ならいくらでデキルンだろう?
565名無しでGO!:02/02/21 02:21 ID:qxIBR9FB
>>564
北越急行HK100は、直流の筈だよ。
566名無しでGO!:02/02/21 06:53 ID:wrjqO0zz
>>564
地方私鉄の両運電車って、新製すると意外に高いんだよね。
1輌あたりに付いている機器も編成モノと比べると多いし。
例えば京福福井のモハ5001などは、中古部品を多用しているにも
かかわらず1輌壱億だもんな。
567名無しでGO!:02/02/21 10:25 ID:S9MMIgUd
>>566
事故で1両あぼーんは、かなり痛かった。
(それも補助金で造ったらしいから)
568名無しでGO!:02/02/21 14:45 ID:YQEpUa+E
>>564
交流集電の電車といえば、阿武隈急行8100系があるよな。
かなり高価だったと思われ。
569名無しでGO!:02/02/21 19:11 ID:INLoiROW
あげ
570564:02/02/21 19:14 ID:72iWF2f/
>>565
ゲッ やっちまった、あんがとさん&鬱氏
571名無しでGO!:02/02/21 20:19 ID:eS66O/Np
やはり電装系は、台車共々流用で行くのが良さそうですな。
ローカル線では、VVVFのメリットである電力回生は失効で
活用できそうもないし。
それにしても、電動車の値段はどんどん上がってるね。
572名無しでGO!:02/02/21 23:01 ID:9Q+YaeQz
伊豆急100系age
573名無しでGO!:02/02/21 23:10 ID:xja/x/GE
いずっぱこ最強。
574名無しでGO!:02/02/22 00:06 ID:E19jsYwH
>>573
7000系は限定運用ですか?
575名無しでGO!:02/02/22 08:23 ID:ub5aFy70
>>571
レディメイドで下回り流用だとコストが安くなるからね。
576名無しでGO!:02/02/22 13:58 ID:mXX5AmqD
ローカル私鉄用に両運転台モハの新造を想定する。
1.車体はNDC風のステンレス18m3ドア、ワンマン対応
(車体構造は走るんです方式でもよい)
2.台車、主電動機、ブレーキ系、補機類、運転台機器、
冷房装置,連結器に至るまでJR・大手私鉄の廃車発生品を流用
3.構造の簡略化のため抵抗制御。回生機能は要らないだろう。
1500V路線での主電動機は、端子電圧375VのMM’ユニット用を
利用(1M用750V型よりも市場のタマ数が圧倒的に多い)。
従って永久直列回路で主制御器のみ新造。発生品改造でもいいが。
4.ギア比は加速一辺倒でよい。高速性能の必要性はローカルでは
低いので、必要な場合に弱め界磁を効かせるくらいで十分。
5.よほど急勾配でない限り電気ブレーキ省略(軽量化,簡略化)。
レジンシューの両締めエアブレーキだけで大概は間に合う。

こんな組み合わせで考えてみたがどうだろう。
577名無しでGO!:02/02/22 14:00 ID:mXX5AmqD
ところで以前からの考えだが、直流車の電動カム軸制御器の代わりに、
汎用パワートランジスタを使った無接点式制御器は実現できないだろうか。
直流抵抗制御の究極的形態、メンテは格段にラクになるだろう。
もっとも、VVVFにする方が簡単だと言われそうだが。
578名無しでGO!:02/02/22 20:46 ID:5iCINcGv
>>576
関係ない話かもしれないが、上信電鉄200系両運改造車の
増設運転台は東武6000系か3000系の物を流用しているらしい。
しかし野田線用2080系の運転台はどこかの車両に流用
できなかったのだろうか?
579名無しでGO!:02/02/22 22:32 ID:zguOxScJ
保全age
580名無しでGO!:02/02/23 00:07 ID:Q3ayFYVh
>>577
瞬間最大消費電力の関係とかでVVVFって問題あるんじゃなかったっけ?
581名無しでGO!:02/02/23 01:07 ID:2VV7LUuS
>>577
広島電鉄や富山地鉄、遠州鉄道がVVVFを採用しているぐらいだし、
金の無い中小は、大手やJRからの譲渡車両を導入する傾向にあるから
開発投資効果は薄いと思われ。
582名無しでGO!:02/02/23 06:40 ID:ed1vTPwY
>>578
おそらく無理だったろう。2080系(2000系)は断面が
極端に四角い形状なので、他への転用は難しかったと思う。
上信200型両運車の増設運転台は東武3000系の流用だが、
これでも断面は完全に合わず、接合と言うより貼り付けに近い
仕上げをされている。余りに異様な姿でコメントに苦しむ。
今月号のRJでローレルの名車・上信1000系の2連化記事を見たが、
旧運転台を取られたクハに新運転台を付け200型増結用に転用してた。
M車は元のデザイン・塗色を維持したが、対するクハ、みっともない。
非冷房のままだし、これでいいのか上信? ヘンな改造も程々にしてよ。

ローカル私鉄のオリジナル高性能車って、静鉄や遠鉄、富山地鉄のように
まとまって量産されればまだしも、ヘタに無理して1編成だけ作ると
のちのち持て余し者にされるのがお決まりのパターンだね。
上信1000系もその例に漏れず、か。
583名無しでGO!:02/02/23 10:27 ID:basX4Sng
>>582
上信1000は今まで持て余しモンだったが、2連化で晴れて主力車の仲間入りだね。
これから6000と同じに使えるしね。

クハ1301に関してはノーコメント(w だが、いずれ冷房は付けられると思われ。
584名無しでGO!:02/02/23 10:52 ID:7DMC/Vku
>>582
長電10系や富士急5000系モナー。
585名無しでGO!:02/02/23 12:04 ID:EUcELbzU
>>582-583
一時期の活性化策として導入したものが、
後々、他車と仕様が違うためにお荷物になるという
地方私鉄では、ありがちなパターンだね。
586名無しでGO!:02/02/23 14:42 ID:s+Hbvgm6
>>585
 そういう意味では湘南モノ400も異端車。千葉都市モノの
 低騒音試作車として重工で製造したものの走らせるところが
 湘南しかないため湘南向けとして一編成のみ製造。

 湘南では、時代によって300型・500型が主力であり最後
 までメジャーな主力車にはなれなかった。唯一T車が挟まっている
 上、冷房も積んでないので寂しく予備車として余生を送っている…。
587名無しでGO!:02/02/23 17:59 ID:biFyfuL2
>>586
最近は稼動していないんだ?
588名無しでGO!:02/02/23 20:11 ID:5Dc8FASa
>>585
まだ主力の譲受車に囲まれつつも生まれ故郷で走れているならいい。
だが過去には持て余された挙げ句、琴電あたりに売り飛ばされて
立派なカルダン車がただのツリカケHL車になってしまった哀れな例も多い。
589586:02/02/23 20:58 ID:ItsX16vo
>>587
 日中時間帯しか出てこない。
590名無しでGO!:02/02/23 21:02 ID:YcRhVQjq
>>588
>琴電あたりに売り飛ばされて
>立派なカルダン車がただのツリカケHL車になってしまった哀れな例も多い。


元・三岐鉄道のやつ?
591名無しでGO!:02/02/23 21:12 ID:bYcDL1d6
そのコトデソでも、当時最新仕様で製作された
こんぴら号10000形は、それゆえ他車と併結できず、
お荷物にされた挙句、晩年は自慢のMMC超多段制御機を
ただのHLに換装されてしまった。
592名無しでGO!:02/02/23 21:15 ID:EUcELbzU
>>591
廃車後3年は仏生山工場で放置プレイに遭っていたらしい。
593名無しでGO!:02/02/23 22:19 ID:EWZA0B2X
>>590
三岐の高性能車の話題があまり出てこないが、
確か、南海ズームと同じ走行機器を使っていながら
旧性能車と連結できたらしい。
594名無しでGO!:02/02/23 22:51 ID:/XtW5eMq
>>593
ブレーキ構造が一緒ならカルダンだろうが釣り掛けだろうが
併結出来ると聞いたが。

じっさい、琴電じゃ異種混結はあたりまえだし。
595名無しでGO!:02/02/23 22:58 ID:zv7QwUGp
>>593-594
三岐の高性能車って、東洋工機製だったよね。
モハ120の登場当時の写真を見た事があるのだが、
全体から見てみると、何となく京阪1900系みたいな
雰囲気があると思う。
あれは、自社のオーダーメイドだったのか、
それとも東洋工機のレディメイドだったのか
分からないが。
596名無しでGO!:02/02/23 23:49 ID:/XtW5eMq
>>595
上信のデハ200に似てないこともない。
あれも東洋&所沢じゃなかったっけ?
597名無しでGO!:02/02/23 23:54 ID:b6zPpwEU
>>590
北陸鉄道くたに→大井川鉄道あかいし
なんかも似たような例だと思われ。

古くは静岡電鉄(今の静鉄)が戦前に作った17m車なんてのもそうだな。
戦前に業界新聞の広告を通じて、渥美電鉄(今の豊鉄)と西武に売却、
で、西武の車両は後に豊鉄に転じ、奇跡の再開を果たすというもの。
598名無しでGO!:02/02/23 23:58 ID:A6nCy3yb
>>596
初期車は東洋工機で、後期車は西武所沢らしいよ。
(新潟鉄工製のデハ250が200型に含まれるかどうかはわからないけど)
三岐のやつも上信のやつも前頭部の断面が京阪の昭和30年代の車両に
似ていない事もない。
(三岐モハ150も西武所沢製だが、こちらの前頭部は断面が阪急で、
窓配置が相鉄という感を受ける)
599名無しでGO!:02/02/24 00:18 ID:DhPGrLAe
>>594
技術的にはブレーキとマスコンを何とかすれば異種混結はできるだろう。
が、琴電や近鉄(これは新旧)、JR(気動車の一部)を見ればわかるが、
運用の柔軟性と引き替えに新型車の高性能を殺してしまっているのは
いただけない。
>>588
鉄道線より、軌道線によくありそう。「我が街のPCCカー」を狙って
カルダン・エアサス・間接制御を搭載するも、整備困難、乗務員からの
不評が重なり、十年足らずでツリカケ・ブリル台車・直接制御にデチューン
or在来車より先にあぼーん。こんなのって結構多くなかった?
600名無しでGO!:02/02/24 00:26 ID:DhPGrLAe
え−い、ついでに伊予鉄600get!
601598ですが・・・:02/02/24 00:30 ID:N7lQsSNz
修正君スマソ。
>三岐のやつも上信のやつも『前頭部の断面』が
>こちらの『前頭部は断面』が阪急で

前頭部形状が
(『』部分が訂正部分です。スマソ)

>>599
>軌道線によくありそう。「我が街のPCCカー」を狙って
>十年足らずでツリカケ・ブリル台車・直接制御にデチューン
>or在来車より先にあぼーん。

東京都電の5501型や玉電デハ200も保守が困難で短命に終わったらしいですし、
神戸市電PCCカー(番号失念)も晩年は釣り掛け駆動に改造されてしまいましたね。
大手、中小、公営を問わず昭和30年代の高性能車には、活性化目的で
わざわざ開発コストをかけてまで世に送り出したのにもかかわらず、
期待していたほど本領が発揮されなかった車両が多いように思います。

602名無しでGO!:02/02/24 00:30 ID:fKkhcOJ/
>>599
そんなのばかりでしょう。
都電の代表的な特殊車(PCC、6501、7020)なんかも早死にしているし
玉電の200も世田谷線には残らなかったし。
大阪市電の車両も新しい3000は売れずに、旧性能の2600あたりが売れたし、
横浜市電の1600も間接非自動が嫌われたね・・。

・・いまでもその血統を受け継いでいるのは土電の501か・・
603眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/02/24 01:25 ID:XHvNVV7U
>>602
阪堺電車にも受け継いだヤツがいるんじゃなかったっけ?
604名無しでGO!:02/02/24 08:56 ID:8bvyiPtt
>>603
カルダン501型とツリカケ351型、何れもエアサス付きだっけ?
605名無しでGO!:02/02/24 11:40 ID:d2+0QKBn
>>604
そうだよ、大阪市電と違うのは、エアサス台車で平行カルダンという所かな。
平行カルダンだけが、後に独自スペックで製造されたモ701に受け継がれたと
思われ。(モ701はコイルバネだが)
606名無しでGO!:02/02/24 17:19 ID:fhZNZoUs
あげ
607名無しでGO!:02/02/24 20:01 ID:8DFmMkiv
>>599
そういえば、ブレーキ読替装置のスペックがあるのは私鉄では近鉄だけなのか?
608768:02/02/24 22:08 ID:q70jjTtr
>>607
前から知りたかったんだがブレーキ読替装置ってどんなものなの。
近鉄はあれのせいで電機指令式(HRD)車と電磁直通(HSC)車が混結できるんだよね。
極端な事を言えばブレーキ読替装置さえあれば自動ブレーキ車とも
つなげるのだろうか?
609名無しでGO!:02/02/25 08:13 ID:8b/47bST
あげ
610名無しでGO!:02/02/25 11:43 ID:sMPFBtNK
611名無しでGO!:02/02/25 18:46 ID:MBkMFANH
>>597
あれは旧性能化ではなくT車化だったのでは。
(そっちの方が悲惨)
612582=599:02/02/25 18:57 ID:05zEFbx5
>>608
国鉄の72系改造荷物車・郵便荷物車の例もあるから可能だろう。
私鉄の場合はツリカケであっても併結の必要があれば
HSC改造することが多かったようだが。
(中小は逆に、高性能車であってもAM系自動ブレーキだったりするが)
613名無しでGO!:02/02/25 19:04 ID:Z8zo+jPv
>>611
あれは1500V化を断念したのだったかな?

北勢線200系(三交の垂直カルダン車)もあげておく

>>612
近江鉄道の特殊な例はどうよ(w
614名無しでGO!:02/02/25 20:07 ID:1bnVo+kp
>>612
伊豆急の100系も最初は旧型国電に合わせて、
ブレーキ方式はARE-Dだった(後にHSC-Dに改造)。
旧型国電との連結を考慮したのかな。

>>613
養老線に転属した元・志摩線の5960型(モ5401→モ5961→サ5961)も入れておこう。
(どちらも垂直カルダン)。
615名無しでGO!:02/02/25 20:14 ID:YNnaS+Kp
中小私鉄の自社発注車なら京成電鉄が一番でしょう
616名無しでGO!:02/02/25 21:07 ID:LUI4bPiC
>>615
新京成電鉄なのでは・・・。
617582:02/02/25 21:22 ID:DSJq6314
>>613
ライオンズカラーの220型のことか? いびつなスペックが凄まじいな。
ちゅうか、近江鉄道の発想の過程を疑う。何かデザイン怖いし。

北鉄>大井川組のもう一方、6010系「しらさぎ号」は1500V化されたが、
MT7型(85kw)搭載というスペックからして木造省電くさい。
45年頃まで大井川で現役だった元三信電鉄車の電装流用だろうか?
あれをステンレスと言う人が結構多いが、実はアルマイトだったりする。

>>614 36年時点では、初代湘南電車80系が主力だったからなあ。
>>615 山田くん、座布団一枚持ってけ
618Charley ◆lsRhoRic :02/02/25 22:57 ID:cOzeh4ZH
>>617
6010系「しらさぎ」については、大井川入線後しばらくはT車として
使われ、後に電装したらしい。
619名無しでGO!:02/02/25 23:19 ID:Z8zo+jPv
>>617
近江鉄道は
岳南のツリカケ車
自社の1系・550系・220型
西武701系
すべて、怪しげなブレーキハンドルの電気指令式ブレーキ。
620Charley ◆lsRhoRic :02/02/25 23:30 ID:kSdsg9Bf
>>617さんへ補足レス。
近江は220型も含めて更新車体を自社設計の上、自社工場で製造しているらしい。
いびつなスペックというよりも、親会社西武のスペックを、そのまま小型車に応用
しているのでは(もっとも西武車の廃車発生品を多用しまくっているが)。

>>619
元・岳南車は、まだ残っています?
その辺の事情は知らないので、スマソ。
621名無しでGO!:02/02/25 23:41 ID:Z8zo+jPv
622名無しでGO!:02/02/25 23:42 ID:2w6rcAdG
>>619-620
元・岳南車は電気指令ブレーキ化されずにあぼーん
や700形・801形822形は元・西武401形で
元701形は220形に構体の一部やドア座席等を流用
623名無しでGO!:02/02/25 23:49 ID:Z8zo+jPv
>>622
指摘サンクス
自分は>>621のサイトで岳南車の運転台画像を見たと思い込んでました(鬱
624Charley ◆lsRhoRic :02/02/25 23:51 ID:kSdsg9Bf
>>621-622
レスサンクスです。
数年前、彦根で放置プレイに遭っていたのを見たのですが、
やはり廃車になっていたのですね。
625名無しでGO!:02/02/25 23:56 ID:2w6rcAdG
近江鉄道の釣掛車両が電気指令ブレーキ化されたのは
台車の交換時(もと西武のFS−40化)に実施されています。
626582=617:02/02/26 00:02 ID:GgQEKLIz
近江220型の場合、曲がりなりにも平成の世に
新造されたも同然の車両でありながら、MT−15ツリカケモーターや
CS−5型電空カム軸制御なんて代物を搭載しているのが
余りに異様だった。そこでイビツと表現した次第。
627Charley ◆lsRhoRic :02/02/26 00:26 ID:YZOslPdq
>>626
元・小田急車や元・岳南車がタネ車になっているらしいですね。
確かに車体も新しく、台車も中古とはいえど空気バネ台車なのに、
走り出すと釣り掛けモーターの音がするのにギャップを
感じてしまいます。
しかし、近江鉄道もモハ220型以外の釣掛車は、
全て西武701系に置き換えられる予定なので、
それに伴い保守の統一の意味合いも兼ねてモハ220も
新性能化されそうな気配もしない事はないのですが。
こちらこそ言葉足らずでスマソ。
628Charley ◆lsRhoRic :02/02/26 00:33 ID:YZOslPdq
補足。
元・小田急車や岳南車の部品でモハ220に流用されたのは、台枠のみです。
629名無しでGO!:02/02/26 00:41 ID:X0sQPnyE
>>627
>全て西武701系に置き換えられる予定なので、

ツッコミスマソ、それは西武”401”系ですぜ
630Charley ◆lsRhoRic :02/02/26 00:45 ID:YZOslPdq
>>629
そうだった、スマソ。
フォローサンクス。
631名無しでGO!:02/02/26 00:49 ID:X0sQPnyE
近江鉄道の車両でも700形(あかね号)は、彦根工場の手作り改造車のなかでも秀逸の車両だと思うよ。

http://gachakon.3nopage.com/akane.htm
632名無しでGO!:02/02/26 06:50 ID:1W4m4POt
あげ
633Charley ◆lsRhoRic :02/02/26 12:22 ID:9WBwi5Ke
そういえば、三岐の高性能車の話題が出てこないage
634名無しでGO! ◆MhgiEf9g :02/02/26 14:16 ID:P7w8pGVs
>>633
詳しい資料がないのかな?
635名無しでGO!:02/02/26 17:04 ID:uX/4FEM1
636 ◆MhgiEf9g :02/02/26 17:07 ID:UpElj0it
>>635
サンクス。
せめて20m車体で造っていたら、もっと(三岐で)長生き
していたのに。
637名無しでGO!:02/02/26 17:19 ID:4XBha4ZR
>>607
スレ違いになるけど京急800にあったが、使われず後に撤去。
E217や営団6000あたりはどうだったっけか?
それらが電磁直通を読みかえるのか、自動制動を、なのかは知らん。

>>599
吊り掛け化といえば土佐電鉄500形もなー
638名無しでGO!:02/02/26 17:33 ID:Ywf7gXix
>>599
カルダン化後の東急70・80形と釣りかけ東急150形の連結がそうだった。
639名無しでGO!:02/02/26 18:51 ID:VIR+VrJX
>>637
E217系は登場当時に113系との併結試運転をしていたらしい。
640名無しでGO!:02/02/26 20:09 ID:LiCqwTII
>>607
小田急3000(SEじゃない方)も。
641名無しでGO!:02/02/26 20:15 ID:tS77Jy+c
>>635のサイトで両運車1063が健在となっているが、
98年夏に仏生山逝った時は長尾線の車両と共にバーナー入れられていた。
642名無しでGO!:02/02/26 20:27 ID:Ww3H1dXv
>>641
えっ、1063あぼーん?
643名無しでGO!:02/02/26 20:34 ID:tS77Jy+c
>>642
改めて写真を見てみましたが、
バーナー入れられているのは幌つりと手すりのみでした。
したがって検査中だったのかもしれません( ´Д`;)
現況キボンヌ
644名無しでGO!:02/02/26 20:37 ID:tS77Jy+c
ツルツルの顔になった1063ハケーン
ttp://www.ex.sakura.ne.jp/~pikarail/rail/photo-liblary/kotoden/

お騒がせしました( ´Д`;)
645名無しでGO!:02/02/26 22:30 ID:zwKp+0re
>>644
ああ、よかった・・・。
ところで三岐の高性能車の登場当時の写真をみると
確かに京阪のイメージがしない事もない。
646名無しでGO!:02/02/26 23:25 ID:wuffv1ID
647名無しでGO!:02/02/27 01:05 ID:tzqGkZYe
>>635
電化に際して導入されたらしいね。
最近ヤマケイが「なつかしの〜」シリーズを出したが、
急行に使われているシーンがあった。
648名無しでGO!:02/02/27 02:36 ID:prVvMCuM
649 ◆MhgiEf9g :02/02/27 10:46 ID:tzqGkZYe
ひとまずage
650名無しでGO!:02/02/27 12:45 ID:fQ3j11s0
>>645
前面は岳南の日車標準型にも似ているよ。
しかし、上信も三岐も含めて、東洋工機のレディメイドだったのか?
(前面形状だけが少し似ている)
それとも自社設計型?
651名無しでGO!:02/02/27 13:16 ID:/lSTzMq8
>>650
折れはむしろ名鉄3700や三交5960に似てるなぁと思った。
こいつらと日射標準型も似てるんだが。
この感じのデザインの原型は近鉄6421とか名鉄3850だったりするんだろうな。
652名無しでGO!:02/02/27 13:57 ID:iDu9oB79
>>651
側面は名鉄・三交で前面は岳南だから
(前面の窓形は相鉄だと思うが)
車体は日車型を基本にしたんだろうね。
日車オリジナルというより“中京圏オリジナル車体”
という見方が強いのでは。
モハ150からは趣が変わったが。



653 ◆MhgiEf9g :02/02/27 15:50 ID:7aUBXo7k
>>652
モハ150だけ西武(側面)+相鉄(前面窓形状)+阪急(前面形状)
という趣があるような気がするのだが。
654名無しでGO!:02/02/27 18:29 ID:SUHS3TOt
655名無しでGO!:02/02/27 19:47 ID:bs8Bbagb
過去レスを読み直したら、近江ネタはガイシュツだったな。
スレが立ってかれこれ2ヶ月か。ここまで話題が続くと、
話題のループを起こしても無理はないが。

中小私鉄の場合、国鉄や大手と違って、自社発注車に限らず
過去の在籍車両データがさっぱり判らないケースが多い。
昭和30年代以前なんか暗黒時代と言ってもいい。
野上電鉄の戦前在籍車についてとか、上毛電鉄の過去の全車両リストとか、
寡聞にして聞いたことがない。写真さえあるかどうか怪しいことも多い。
秩父や富山地鉄ならまだしも、琴電や北陸鉄道の過去在籍車
全部リストアップしろといわれたら、相当な手練れのヲタでも、
かなり苦労することになるだろう。訳がわからなくなりそうだ。
ここしばらくの三岐オリジナル車ネタのように、写真と経歴とスペックが
わかれば、それだけでずいぶん楽しめると思うのだが。
個人が簡単に調べられるものでもないしなあ。
656名無しでGO!:02/02/27 20:40 ID:QSow2eXa
>>655
確かに三岐の高性能車でも>>635みたいなHPが出るまで知らなかったし、
中小私鉄の場合、特に戦時中は車両の貸し出しが相次いだり、借入したりと、
いろいろと資料をまとめるだけでも大変だったと思われ。
657名無しでGO!:02/02/27 21:23 ID:9/2f8Sy2
http://piza2.2ch.net/train/kako/992/992996981.html
http://curry.2ch.net/train/kako/1006/10062/1006266375.html
では、話題がループしてきたようなので、関連過去スレを挙げておきます。
658名無しでGO!:02/02/27 22:48 ID:nD0njf0S
あげ
659 ◆MhgiEf9g :02/02/27 23:25 ID:nD0njf0S
660なな電:02/02/27 23:34 ID:f4PqKwzS
>>655
実は、ピクの「私鉄車両めぐり」が存在するおかげで、
1970年より前の私鉄車両に関しては意外と網羅できたりします。
また、北陸鉄道には西脇恵氏、いまなら山本氏といった方が業績を残していますし
琴電には真鍋氏といった方が業績を残しています。

問題なのは1970年〜1985年の間のデータが極一部を除いて極端に少ないこと。
この時期はSLブーム〜国鉄の波乱があった関係で私鉄関係の記録が特に少なくなっていて
大手私鉄でさえも、解らないことが多くあります。

地方私鉄で意外にデータがないのが、この時期に大きな変化があったところ
たとえば、遠州鉄道西鹿島線や伊豆箱根鉄道大雄山線、あるいは弘南鉄道といったあたりが
資料が少なく困ることが多いです。
661 ◆MhgiEf9g :02/02/27 23:38 ID:nD0njf0S
>>660
>1970年〜1985年の間のデータが極一部を除いて極端に少ないこと

その時期に鉄道雑誌を見ていても大体SL一辺倒だったりして、
私鉄・国鉄に限らず電車・ディーゼルを扱った記事が少なかった
と思います。
(詳細が載っていたのはヤマケイのハンドブックぐらいか)
662名無しでGO!:02/02/27 23:39 ID:f4PqKwzS
いちばん資料を見ないのは、越後交通の長岡線でしょうかね。
663655:02/02/28 00:53 ID:J+CrGure
>>660
「私鉄車両めぐり」、しばしば資料として引用されるのは知っている。
当時のローカル私鉄に実地取材した大変貴重な記録だと思うが、
手軽に読める環境でないのが非常に残念。読めなけりゃどうしようもない。
古いピクなんて古書価メチャ高で簡単に入手できないし、
収蔵しているのは国会図書館と交通博物館くらいか?
ピクの別冊扱いで何冊かにまとめて発行して欲しい。甘えが過ぎるとは思うが。
664655:02/02/28 00:56 ID:J+CrGure
あの時代の中小私鉄がよくわからない、言われてみればその通りだ。
遠州鉄道、いつの間にか30系シリーズで統一して近代化してた、
という印象。
弘南鉄道も、弘前電鉄合併前後の車両変遷はよくわからない。
何だかわからないうちに、元東急3600系が主力になっていた感じだ。
常総筑波鉄道最後の機械式DCは? 近江鉄道の旧国電装化の経緯は?
中小私鉄の奥深さを知る毎に、ますます興味を抱くようになる。
だがそこには黒々とした闇が広がっていて、ファソやRJ、
RMを読んだ位ではとうてい踏み込めない。ピクトリアル、レイル、
とれいん、TMSまでも読みこなした上で、先人の業績再検討、
資料の発掘を行わなければなるまい。
665660:02/02/28 00:56 ID:pcdppnkK
>>663
7年くらい前までなら、そこそこの値段で古いピクは手に入ったのですが・・

私鉄車両めぐり特輯1〜3 として20年くらい前まで
各分冊と地方私鉄系統の記事の合本があったのだが・・・。
それをまじで復刊して欲しいと思っている。
666名無しでGO!:02/02/28 00:57 ID:81m5sYFu
奥が深いなあ…
667655:02/02/28 00:57 ID:J+CrGure
上っ面だけ知って楽しむなら保育社カラーブックスでも間に合うが、
本当の深い世界を知りたければ、論文が書けるほどの真剣さで
取り組まねばなるまい。遊びと言うより、ライフワークの範疇になるだろう。
今さら現代の鉄道を記録してみたところで、雑誌の速報性は異常に高く、
個人的記録の意義は小さい。といって、過去を考証しようとしたところで、
当時の生き証人たちほどの成果を挙げることは難しいだろう。
湯口徹氏の著作を紐解くたび、俺はここまで凄いことは出来ないな、
とため息を付く。所詮、鉄ヲタと称しても畳水練の知識ヲタでしかないのか。
長々とカキコ、皆様にお詫びする。
668名無しでGO!:02/02/28 09:52 ID:nCz6JIe4
>>667
ライフワークだろうな。
戦前の公文書あたったり、関係者の聞き取り調査したり。

最近では岸由一郎氏や澤内一晃氏が
よくもまあこんなところまで掘り出してくるなあ。。と思ってしまう。
あと、昨年のピクローカル私鉄特集の温泉電軌の凄すぎる。
よくぞここまで!と思わずにはいられない。
669名無しでGO!:02/02/28 12:40 ID:puQfl7TK
>>607
話題の流れを乱してすまんが、思い出した。
南海の30000系は、電気指令式ブレーキながら
自動制動車とつなげられるようになっていた。
もち、救援用だろう。31000系登場時、ふつーのに改造されたらしい。

#そこまでするなら近江や江ノ電の旧車を電気指令化、の
#ほーが良くないか?
670615:02/02/28 13:01 ID:Hhtc9PT9
>>616

いえいえ、新京成の子会社「京成電鉄」のことですが
671名無しでGO!:02/02/28 14:29 ID:blTL3+2c
その逆です。
「新京成電鉄」が「京成電鉄」の子会社です。
座布団一枚。
672名無しでGO!:02/02/28 15:53 ID:NE90xT/z
>>662
越後交通長岡線を知るまで、
垂直カルダン車は近鉄(三重交通)にしかないと思っていた。
673猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/28 16:07 ID:kySynDdD
>>672
長岡線にも垂直カルダンいたの? 栃尾線の垂直カルダンは現認したんだけど、
長岡線はいかなかったもんで。
674名無しでGO!:02/02/28 16:10 ID:NE90xT/z
>>673
スマソ。
間違いました。
675猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/28 16:12 ID:kySynDdD
>>674
りょーかい。なんか越後交通はアレにこだわりでも持ってたのかとか一瞬思った
もんでつっこんでみました。スマソ(=^_^;=)
676名無しでGO!:02/02/28 16:21 ID:whIExgZd
>>660-668まで書いてあるように、
中小私鉄の車両については明確なデータがないですね。
だから垂直カルダンの図面や仕組みなども、
垂直カルダンそのものが特殊機構で
メーカーの試作的意味合いがあったのか
未だに謎が多いままですね。
(平行カルダンや直角カルダンなどは
大手や国鉄で採用例がいくらでもあるのに対し、
垂直カルダンは中小私鉄にしか採用例がなく、
直角カルダン以上に機構が複雑だったのか、
市場に普及しなかったと思われ)。
知識ヲタの勝手な意見スマソ。
677名無しでGO!:02/02/28 16:31 ID:ygOM66qw
でも痴呆私鉄の車輌については、ごく近年の事でも実はカナーリ謎が
イパーイだったりするんだよな〜。大手私鉄の中古車で形式が統一された
と思っていたら知らぬ間にあちこち改造されていたりして、もそもそ
とバリエーションが増殖していたりするのだが、何せメディアに
曝しあげられる機会自体が少ないので、改造時期などの詳細がよく
判らない事も多いし、現地で初めて気付くって場合も多い。
678名無しでGO!:02/02/28 16:34 ID:nCz6JIe4
>>677
三岐鉄道のもと西武571系。もとの車番を巡って、いろいろあったなあ。
679名無しでGO!:02/02/28 16:53 ID:EtxDMrZp
今日ニュースで、富士急が「フジサン特急」なるものをデビューさせたってのを見たが
あの車両ってJRQのオランダ村特急→ゆふいんの森Uにカナーリ似てたような気が
あれは自社発注なのだろうか?
680名無しでGO!:02/02/28 17:01 ID:nCz6JIe4
>>679 もとしЯ束のパノラマエクスプレスアルプス
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1011614989/l50
681名無しでGO!:02/02/28 17:02 ID:EtxDMrZp
>>680
燦楠
682名無しでGO!:02/02/28 17:04 ID:ygOM66qw
>>677
CanBooksの寺田裕一氏の著書の巻末を見ると、三岐の607-1608の
前歴は西武クモハ577-クハ1576であるけど、実態はやっぱ違うの?
まあ公式書類と現車の不一致は昔からよくある話だし、有名な
ところでは京福福井3001形3008の南海時代の旧番について、竣工
書類での旧番は11004だが、実際には該当する現車は福井口工場の
裏に使用されず転がっていたと云う話もあったね。

京福で思い出したのだが、251形の中で254だけND-6とか云う
ウィングバネ台車を履いていたのだが、これはどういう経緯で
振替えられたのか誰か分かる? やっぱ気紛れ?
683名無しでGO!:02/02/28 17:14 ID:nCz6JIe4
>>682
577Fという記載なら正しい。

このページにも書かれているが575Fという誤記が、まま見られる。
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~karibu/page023.html
684名無しでGO!:02/02/28 17:44 ID:FOnZaQ+/
>>682
>京福福井3001形3008の南海時代の旧番

実はモハ11008だったらしい。
モハ11004は部品確保車として譲渡され、
昭和63年頃に解体されている。
(モハ3007+モハ3008のみ、元11001系一次車貫通型)
685名無しでGO!:02/02/28 18:06 ID:BxM1wF4n
>>682
京福ホデハ254の台車
高貴な方が乗車される機会があり、履き替えたはず。
うろ覚えスマソ
686682:02/02/28 18:30 ID:ygOM66qw
>>684-685
レス酸楠!
254の台車だけオールコイルバネ+オイルダンパ+台車ブレーキの
当時の最新型電車並みの仕様で不思議に思っていたのだが、
そう云う訳だったのね。でも真っ先にあぼーんされたところを見ると
やはり異端児は現場では嫌われると言う法則通りになってしまったのね。

あと、そう云えば富山地鉄にもお召し電車があったよね。
10020系だったっけ?
687 ◆MhgiEf9g :02/02/28 18:57 ID:3TXrn9Oo
>>686
お召し電車として整備はされたが、
結局お召し列車で走る事はなかったらしい。
688名無しでGO!:02/02/28 20:27 ID:aMG7MxLs
過去に朝日新聞社が出していた年鑑「世界の鉄道」に地方私鉄の特集がある。
以外と内容が濃く、写真や諸元表もあって役に立つ。
但し現在はどの号も入手困難・・・・。
689名無しでGO! :02/02/28 20:56 ID:8BdvSq8o
>>688
ヤマケイのハンドブック同様、在庫がなくなってきているのですか?
690名無しでGO!:02/02/28 21:37 ID:aMG7MxLs
>>689
もともと発行部数が多くなかったのか、古書界でもあまり流通してないみたい。
資料性が高いから皆売らない・・・とか?
691猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/28 21:44 ID:ftc5PJPI
>>688-690
年刊本なんすよね。で、古いやつから売り切れになっていくと。最近出てるのか
どうか知りませんでしたが、終わっちゃってたのかあれ。
ちなみにおれのネタ本のひとつだったりします。
692名無しでGO!:02/02/28 21:46 ID:blTL3+2c
>>690
どちらもあの時代の鉄関係の書物としては、
資料価値がありすぎる故に、あまり流通させたくなかったのかな。
日本車両100年史もそうだし
(1冊10000円はするし、在庫もあまりなさそうだし)。
693名無しでGO!:02/02/28 23:05 ID:Oko+FBuS
地方私鉄のオリジナル車で少数派などを見ると、
整備・保守はかなり難点があるのに、何故?
と思ってしまうが、鉄ヲタ的には萌えてしまう俺age。
694名無しでGO!:02/02/28 23:32 ID:teQyUuuJ
確かに60年代〜70年代の地方私鉄ってほんとにどんな車がいたのか分からない。
上にも挙げられた越後交通や弘前電鉄もそうだが、
漏れが知りたいのは北鉄の全盛時代。
695名無しでGO!:02/02/28 23:34 ID:DkzpQEkf
>>693
淡路交通は、国(自治体かも)から補助金を受けて変な車両を研究開発していたそうな。
696名無しでGO!:02/02/28 23:36 ID:Sq2VbZON
富山血鉄の14760って地方私鉄のくせにいい加速してるね。
697名無しでGO!:02/02/28 23:38 ID:bv6dKb1U
>>695
変な車両というと「淡交式垂直カルダン車」とかいうやつの事ですか?
(半年前、題名は忘れたが何かの本で元・ガソリンカーからの改造で
製作されたという記述があった)
698名無しでGO!:02/02/28 23:42 ID:DkzpQEkf
>>697
垂直カルダン車の他に、電磁直通ブレーキ車も開発していました。
ttp://hokuso.com/awaji/html-awaji-10.html
699名無しでGO!:02/02/28 23:54 ID:bv6dKb1U
>>698
電磁直通ブレーキはモハ1010とかいうやつですね。
あとモハ2009という車両は、モータをプロペラシャフトで駆動していたとか。
しかし、こんな事言っては不謹慎ですが、なぜ田舎の小私鉄が
運輸省から試験研究補助金の交付を受けてまで、
こういう車両を開発していたのだろうか?
発明家肌旺盛な私鉄だったと思われ。
700名無しでGO!:02/02/28 23:55 ID:bv6dKb1U
>>698
補足。
ソースサンクスです。
701猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/02/28 23:55 ID:tNGcRNkV
700げっちゅぅ!

>>699
床下モーターでプロペラシャフト駆動てのは栃尾にもあっただが、そいつはたし
かモハ209。はにゃ?
702名無しでGO!:02/02/28 23:56 ID:DkzpQEkf
>>701
ププッ
703名無しでGO!:02/02/28 23:57 ID:bv6dKb1U
>>701
猫〜♪さん、スマソ。
704名無しでGO!:02/03/01 00:11 ID:D2Nr4zht
>>694
北陸鉄道の回が収録された
「私鉄車両めぐり特輯 3」なら未だ手に入るかも・・。

鉄道ピクトリアル そのものは
掲載されたのが1968年10月〜12月だから
ちょっと入手は難しいかもしれない。
705眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/03/01 00:52 ID:Vv++Yw6N
>>704
私鉄車両めぐり特輯 1〜3は引っ越しシーズンに神保町に行けば、
馬鹿高い値段で買える場合もある。
お陰で3だけが二冊もあったりして…。

あたしゃ、ネコの日本の私鉄1985だったか1〜3を金下ろしている隙に
買われてしまった。
未だに探してるけど無いねぇ。
706名無しでGO!:02/03/01 01:47 ID:cjFbrM1I
age
707名無しでGO!:02/03/01 09:54 ID:PuL0He6N
淡路や栃尾のプロペラシャフト駆動は、
気動車からの簡易電車改造の産物だから、感心するほどのものじゃない。
「ボディカルダン」「車体装架直角カルダン」とも言われるね。
栃尾のモハ209は文字通りのモンスターだな。ツリカケ・カルダン併用、
デッキ付き。何故こんな物思いついたのか理由を知りたい。
708名無しでGO!:02/03/01 10:03 ID:8cigZCkO
>>707
ドイツの路面電車でシュツットガルトとかにいた「GT4」(いま土佐電にいるやつね)や、
イタリア国鉄のシザルピノとかに使っている振り子電車も
ボディカルダン方式だね。あと、アドトランツの完全低床電車もその亜流。

ちょっと変わったのが名古屋市電のヤツ(形式わすれた 1800だったかな?)。
床下中央にモーターを吊り下げて、両端からシャフトを伸ばし
1モーターで両側の台車の内側1軸づつを駆動するというもの。
まるでKATOの動力ユニットみたい。
709猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/03/01 14:09 ID:jXyp0IuI
>>707
目的だったのか結果だったのか知らないが、デッキにはスノープラウを載せるこ
とができ、モーター4基搭載で強力だったので、除雪列車やら機関車代用やらに
使うことができて便利だったらしい。
710名無しでGO!:02/03/01 22:05 ID:I0zKIN2w
age
711名無しでGO!:02/03/01 22:25 ID:I0zKIN2w
>>707
東急6000系でも似たようなやつなかったっけ?
(1台車1電動機だったらしい)
712名無しでGO!:02/03/01 23:20 ID:QXWc50Hw
>>711
それは1台車両軸駆動の1モーター車だね。
日本では東急6000とEF80、それから軽快電車(広島3500・長崎2000)
熊本市の8200くらいですね。
欧米のLRVではモノモーター方式として普及していたけど。
713名無しでGO!:02/03/01 23:38 ID:dpC2bjc3
>>712
熊本市交通局8200型(日本初のVVVF車)も、
モノモーターじゃなかった?
714名無しでGO!:02/03/02 01:25 ID:eC7ra0pk
age
715名無しでGO!:02/03/02 12:16 ID:i4GobSqy
716名無しでGO!:02/03/02 13:45 ID:qq7ByJLi
淡路や栃尾みたいに、いろいろな研究開発していた鉄道も
産業考古学上、重要だと思うのだが。
717名無しでGO!:02/03/02 17:01 ID:U+ZE7w+P
718名無しでGO!:02/03/02 18:39 ID:lvxbCWSb
京阪2600・1900あたりも譲渡されそうな気がするが・・・。
719猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/03/02 21:29 ID:hlQVu8iV
>>716
とはいえ直角カルダンは淡路や栃尾の開発じゃないと思われ。えーと栃尾の垂直
カルダン車はナニワ工機(のちのアルナ)の製造だったのでそのあたりかな。
720眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/03/02 21:34 ID:un6M1z48
>>719
適当なこと言ってるけど、日車か川重辺りで試験してませんでしたっけ?
あっちは並行カルダンだっけな。
どこかで見たような覚えが。
721名無しでGO!:02/03/02 22:40 ID:0Dxpvk7t
>>719
垂直カルダンは神鋼電機の開発。
しかしあの時代のナニワ工機製も車体が似ているやつ多いね。
(奈良電デハボ1200、水間モハ250、伊予600。どれもバス窓)

>>720
日車が名鉄で直角カルダン車の試験をしたのでは。
(似たようなやつが東武にもあった筈)
722名無しでGO!:02/03/03 00:08 ID:JAadT0LM
age
723名無しでGO!:02/03/03 00:08 ID:9U+MhAoH
>>721
水間と伊豫はバス窓ぢゃないだろ?
それを云うなら京福ホデハ241、下津井モハ1001、あと広電にもいたかな。
724名無しでGO!:02/03/03 00:13 ID:o/oEdWyX
>>723
三重交通ナロー用車両モナー
725名無しでGO!:02/03/03 00:13 ID:JAadT0LM
>>723
広電の鉄道線用のやつね。
726名無しでGO!:02/03/03 00:24 ID:9U+MhAoH
あの時代のナニワのバス窓電車は、ウィンドシルが付いている
のが外観上の特徴だね。(例外:栗原M15)
よく京福ホデハ251が日車標準型電車と混同されているが、
あれは製造メーカーが日車であるというだけのナニワ型電車
なんだよな。そう云えば岳南1100の中にも汽車製の日車標準型電車
というものが存在していたよな。
727名無しでGO!:02/03/03 00:28 ID:JAadT0LM
>>726
セミステンレス試作車のモハ1105だね。
今は大井川の千頭駅構内で倉庫に使われているよ。
出来た当初に鉄道技術研究所で展示された事もあり。
728名無しでGO!:02/03/03 00:31 ID:9U+MhAoH
>>727
普通鋼車にも1輌あったと思ったが。。。
漏れの勘違いかも知れんが。
729名無しでGO!:02/03/03 02:43 ID:byC8NEUb
あげ
730名無しでGO!:02/03/03 02:44 ID:62olrGmt
>>728
登場後、比較的早くに事故廃車になっている。 1102だったかな?
731名無しでGO!:02/03/03 09:37 ID:A/W2N+Tm
保全age
732名無しでGO!:02/03/03 09:56 ID:Jsb6DKAy
>>728・730
岳南の1102は知らなかった。鋼製車は全部日車製だとオモテたよ。
1102は日車製の車とどこか形態的に違ってたの?
教えて厨房スマソ。
733名無しでGO!:02/03/03 12:36 ID:3EBD1EGd
保全age
734名無しでGO!:02/03/03 20:49 ID:cXRaFLGB
385から上昇
735名無しでGO!:02/03/03 23:21 ID:fy5J8y6i
>>732
それが、画像が殆ど残っていない。
漏れもよく知らない。
736名無しでGO!:02/03/03 23:40 ID:PYgNi/hb
>>735
最近、岳南鉄道のガイドブックなるものが出たが、
そこに書いてあったのをチラリと見ただけだが。
737名無しでGO!:02/03/04 12:01 ID:mC2VLAV3
425からage
738名無しでGO!:02/03/04 18:30 ID:KKCuzP50
十和田観光鉄道にもあるよね、日車製。
739名無しでGO!:02/03/04 18:44 ID:K26l2cVl
>>738
モハ3401だったら帝國車輌製。クハ4406は川ア車輌。
この2輌は一見同形の様だが、製造メーカーが違うので微妙に
前面のRが異なる。
740名無しでGO!:02/03/04 21:57 ID:PnbivNqB
>>739
モハ3401の方が形が良く見えるが、
クハの方は窓型から、かえって変に見えてしまう。
741名無しでGO!:02/03/04 23:50 ID:uiV1bGxS
>>739-740
しかし、十和田観光も新車を入れるらしいから、見れるのは今のうちなのかも。
どんな車両が入るか分からないが。
742名無しでGO!:02/03/05 01:23 ID:LBNM6F8k
あげ
743名無しでGO!:02/03/05 01:25 ID:n2ZnivGy
>>741
いま長津田工場に入場している東急7200・7700だと思われ。
744名無しでGO!:02/03/05 01:29 ID:LBNM6F8k
>>743
というか、以前(数年前)東急7200の導入を検討したことがあるらしい。
745名無しでGO!:02/03/05 03:56 ID:+dh5tPzp
7700を導入するにしても、回生ブレーキは使いにくいのでは。
あと7200と7700では、制御方式が違うので保守が混乱すると思われ。
746名無しでGO!:02/03/05 10:19 ID:y5qw+Ree
>>745
電気機器を交換するかもしれないし、統一すれば問題ないと思われ。
103系の部品なんかごろごろしてるし。
747名無しでGO!:02/03/05 15:31 ID:hndxOGnw
あげ
748名無しでGO!:02/03/05 17:13 ID:SLpPSJZJ
age
749名無しでGO!:02/03/05 17:19 ID:srsO5ac/
>>744
だけど十鉄の体力がボロボロ(鉄道の赤字をはるかに上回るバスの赤字額)なので
その時はお流れに。

今回は、自治体の支援枠組みが決定したため、新車投入と相成ったと。
京福事故の影響もあるが。
750名無しでGO!:02/03/05 17:32 ID:1yobeUGR
京福の車両はどうなるのかね。
(モハ5001でも補助金から造ったらしいし、勿体無い)
751名無しでGO!:02/03/05 21:20 ID:6p4gnvuc
>>750
三セク化する頃には、車両を全部入れ替えるのかな?
752Charley ◆lsRhoRic :02/03/05 23:48 ID:e7rxzRAV
>>746
北陸鉄道に譲受したやつも下回りを取り替えていますね。
753 ◆LOL/Mvv6 :02/03/06 01:28 ID:MmBI6FZn
加越能鉄道加越能線にニチユ製の電車型気動車があったらしい。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1013355713/245-250
754名無しでGO!:02/03/06 03:54 ID:V+eZ52tk
厨房レス、スマソ。
琴電の元・阪神車ですが、軌間、電圧とも同じなのに、
何故、わざわざ下回りを取り替える必要があったのでしょうか?
755眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/03/06 08:35 ID:y0xMpYyw
>>754
一つは当時、並行カルダンの整備ノウハウが無かったこと、第二にメンテナンス
部品の共用化による、部品の購入費用削減効果を狙ったものと推察されます。
それから、阪神のモーターが強力すぎて琴電では使いづらいと判断したのかも
知れませんね。
756 ◆LOL/Mvv6 :02/03/06 13:19 ID:5OZ61EYl
あげ
757名無しでGO!:02/03/06 15:18 ID:GBZ4SkOB
>>754-755
在来車との併結も考慮された結果だね。ブレーキシステムが違うので、そのままでは
併結できないので、性能をそろえる意味でも下回りの改造を行ったんだろうね。
758名無しでGO!:02/03/06 15:19 ID:5uB9dLOg
カルダンが少数派状態では限定運用を組まざるを得ない。
何でも混結するのが日常的な琴電ではHLツリカケ化は必須だったんだね。
10000系こんぴら号の件でガイシュツだが。
>>753
加越能富山−金沢間延長計画は、佐伯宗義最後の大風呂敷だったが
中絶に終わってしまった。キハ15000はその名残だな。
加越線廃止後に引き取り手がなくあぼーんもむべなるかな。
759名無しでGO!:02/03/06 22:23 ID:Bm0Qrd+I
>>758
キハ15000は筑波鉄道か関東鉄道に移ったらしいが、
今もあるの?
760名無しでGO!:02/03/07 00:17 ID:fa222P5C
>>759
移ってない。移ったのはキハ120/160/170/180計5両。160と170は国鉄キハ07。
120は東武熊谷線に似た湘南顔、180は片開き3扉の通勤型。
今でも残ってるのは鹿島のキハ430(元120)ぐらいじゃない?
761名無しでGO!:02/03/07 00:27 ID:bOJuUpsV
>>760
キハ15000はあぼーん?
762名無しでGO!:02/03/07 00:28 ID:bOJuUpsV
sageてしまったスマソ。
age
763眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/03/07 00:31 ID:0/e5Qy4I
>>759
キハ15000はキハ173に改番されて、キハ610になってんのかな?
にしては、製造会社が新潟鉄工なんだけど。

ちなみに、キハ15000形は、昭和28年11月に輸送機工業で製作された。
外観は電車型で全長18.3メートル、台車にFS13を履き、自重28.8トンの図体に
150馬力のDMH17形エンジンを付け、変速はギア式だった。
入線後すぐに、車軸折れ、クランク折損、ギア欠けなどを起こした乗務員泣かせ
の車両で、「トルコンを付けて欲しい」と乗員の間から切実な要求が上がっていた
そうな。
乗り心地は一番良く、室内灯は気動車用からオハ61系と同じ、グローブに変更
されたらしい。
764名無しでGO!:02/03/07 01:00 ID:fa222P5C
>>763
関鉄611←関鉄707←加越能173←JNR07106←JNR42605
関鉄551←加越能162←江若5124←江若24←JNR0724←42523←42202←JNR42023

キハ15000は路線廃止時に解体された模様。
765名無しでGO!:02/03/07 01:02 ID:rISWYnbv
>>754-757
阪神ジェットカーの下回りは、
冷房つきジェットカーに流用されたので
車体のみが譲渡されたんでは?
766名無しでGO!:02/03/07 01:04 ID:bOJuUpsV
>>764
江若にも京阪260系のDC版みたいなのがあったと思われ。
(配色は違うが)

>>765
今の5001形?
767眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/03/07 01:11 ID:0/e5Qy4I
>>765
あ゛、そうだった。
5131、5331形に譲ったんだった。
回線切って首吊ってくる。
768名無しでGO!:02/03/07 13:25 ID:CN6zMkYD
>>766だが、>>767
勘違いスマソ。
769名無しでGO!:02/03/07 18:27 ID:qYd5G0dP
>>763
>乗務員泣かせの車両
>乗り心地は一番良く

終戦直後に片町線に貸し出された阪和社型電車みたいですな。
車内は、座席の奥行きが広く、掛け心地がよかったので乗客からは好評だったらしいが、
運転室は狭く、特に肥満体系の乗務員からは嫌われたらしい。
770名無しでGO!:02/03/07 20:12 ID:o7mWoF1e
キハ15000は、地鉄型電車(モハ14750、モハ14770>14790)によく似ているね。
電車に改造する予定で作られた車両だけに、共通点が多いと思う。
廃車時で車齢二十年足らず、台車も住友の高級品とは、実にもったいない話だ。
本当の電車にしてあげたかった1両だね。

阪和社型サイコー! 150kwマンセー!
771名無しでGO!:02/03/07 21:07 ID:IJSb1Rcv
定期age
772名無しでGO!:02/03/07 23:22 ID:/AzJk0bf
阪和社型電車で弘南以外に譲渡されたヤツはないのかな?
(秩父ED38や近江ロコ1101は除く)
773名無しでGO!:02/03/07 23:36 ID:uUV3gIAf
>>772
ない。

貨車は除く
774眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/03/07 23:41 ID:0/e5Qy4I
>772
松尾鉱業にモヨ100が行ってたはずだけど。
775名無しでGO!:02/03/07 23:45 ID:AvPtq6Vh
>>774
それが後に弘南に転出したんだろ。

何せ阪和車は超ヘビー級だったから、入線できる線区が
限定されたのも、払い下げ車が少なかった要因では?
776名無しでGO!:02/03/07 23:48 ID:uUV3gIAf
>>774
弘南クハ2025・2026←モハ2025・2026←松尾クモハ201・202←国鉄モハ20052・20054
←モハ2202・2204←モヨ104・106←南海モヨ104・106←阪和モヨ104・106
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/shasou/matsuo.html
777名無しでGO!:02/03/07 23:50 ID:8eeYVh4v
>>772-773
阪和のモタやモヨは自重が50t近くあって私鉄の規格では入れない線区
が多かったものと思われ。松尾鉱山は大型ELが走行できる軌道があり、
さらにハイパワーな電車がいるほどの急勾配だったからと記憶しているが。
ちなみに、弘南への再譲渡時にはモータと台車を交換してダイエットしたようだ。

便乗質問だが、モタ3000のオリジナル台車の型番って何?
写真を見るとKS33臭いのだが。
778眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/03/07 23:54 ID:0/e5Qy4I
>777
みゅ〜、汽車製のボールドウィンタイプとしか判らん。
779So What?:02/03/07 23:58 ID:kn8F5/+6
>>777
とりあえず、DT28だとボケておこう。
780名無しでGO!:02/03/08 00:01 ID:KnchdP+P
>>777
日車製はD20
781名無しでGO!:02/03/08 00:05 ID:KnchdP+P
>>777
松尾が200馬力車を必要としたのは
連続26‰勾配を国鉄直通のキハ52を牽引して走る必要があったため。
782Charley ◆lsRhoRic :02/03/08 01:18 ID:vgmVShbU
>>777
新京阪(阪急)デイ100や参宮急行(近鉄)モ2200、南海2001型
などに譲渡車がなかった理由と同じですね。
阪神モ861の譲渡車でも自重を超えるという理由で
高松琴平や野上でも早々と廃車になっているし。
どうも戦前関西私鉄の高速電車を代表する車両に、
譲渡車が少ないのは残念だが。
超ヘビー級の重量と車体が寿命を縮めたか・・・。

あと譲渡ではありませんが電動貨車のモカ2000も宇部線に
転出していたらしいです。

783名無しでGO!:02/03/08 01:32 ID:z+zQkYJt
>>782
野上の場合は、制御機とブレーキが在来車と異なる
(在来:MK+SME、喫茶店:RPC+AMM)上に
中古で手に入れたモーターの出力が小さくて、のろいことが仇となった。

琴電の場合は車体が老朽化していたし、長尾線が省圧したことで
使えなくなったということだな。
最も台車やらモーターやらは30型などに転用されてい生きつづけているかど。
784名無しでGO!:02/03/08 08:50 ID:fwihqPWp
>>783
野上のやつは、もし制御、制動関係が他車と統一されていたならば
現存していた可能性が高いと考えると、あまりにも惜しい。
あと阪神喫茶店は861形3輌が京福福井支社に譲渡され、ホクハ31形
となったが、南海車大量転入のため、こちらも比較的短命に終わっている。
785名無しでGO!:02/03/08 09:07 ID:359wyTvF
>>784
本当は4両分の車体が購入されていて、
1両は23(もと阪急1型)の車体と交換予定だった。
786名無しでGO!:02/03/08 17:02 ID:LTGrBr3c
age
787名無しでGO!:02/03/08 21:42 ID:JnsXjWUn
>>781-782
クモハ20100やED38-4は意外と短命でしたね。
788名無しでGO!:02/03/08 21:43 ID:72r73WrO
あげ
789名無しでGO!:02/03/08 22:59 ID:6LBilW1X
近江鉄道彦根車庫、西武の401系が山ほどおいてあるね。
他に高宮の側線においてある。

622にも書いてあるけど、
220系は完全新造というよりも、
部品取りの元西武車両から側板切ったりつぎはぎしたり
ドアだけ持ってきたりして作っているとかどっかで読んだが。
Nゲージでも同じように作れたりして(笑)

実写版Nゲージみたいなすごい鉄道だ。

平成の世に16メートル電車というのもまたすごい。
小さくて使い勝手良さそうなので
いっそのこと、車両が無くて困っている地方私鉄に売り出すといいのに。
(京王重機や西武所沢工場みたく)
十和田観光とか未だにおんぼろ車両だらけだもんなあ。
790名無しでGO!:02/03/08 23:36 ID:VHxgDOyr
遅レスだが、淡路交通で変な車両が開発されたのには
こんな車がうじゃうじゃ開発されてしまう地域性もあったのではないかと。

http://www.page.sannet.ne.jp/tkn203/
これもすごいページだ。

そういえば、保育社からカラーブックスの他にも私鉄の本出てたよね。
ヤマケイの私鉄ハンドブックは小学生の時に全部集めたなあ。
今じゃもうボロボロ。
791名無しでGO!:02/03/08 23:51 ID:gd5E+gXa
>>790
カコイイ
792名無しでGO!:02/03/09 00:01 ID:SLeGPaQ+
>>789
十和田は東急7200が行くよ
793名無しでGO!:02/03/09 00:30 ID:Ix4Vs/kt
野上は南海1201の件といい、つくづく計画性がないね。
潰れない方がおかしかったんだな。
野上も時代に取り残された私鉄だったが、
あと他に浮き世離れしまくった私鉄というとどこがあるだろうか?
ここ十年ばかりで近代化が進んで、魑魅魍魎はあらかた排除されてしまったが。

定山渓鉄道のキハって配線と同時にあぼーんだったっけ?
794猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/03/09 00:32 ID:+KmbZ1mM
>>790
それなら新潟にも三重にも農民車があっていいはずだっ。
795名無しでGO!:02/03/09 02:55 ID:IQIDV0Ag
あげ
796名無しでGO!:02/03/09 03:09 ID:epV/msQX
末期の別府鉄道、土山発の列車はDL+数量のタキ+木造二軸客車
客車内では機関士と車掌が雑談しており、発車時刻が近づくと機関士が
「ほな行きましょか〜」、車掌「行きましょ〜」、結局車内には俺と車掌のみ
ガタゴトと揺られながら終点の別府港まで貸し切り列車を楽しんだよ。
797名無しでGO!:02/03/09 03:13 ID:epV/msQX
スマン「乗客は俺一人〜」スレの間違いでした、読み飛ばしてね。
798名無しでGO!:02/03/09 03:28 ID:JffTAoVr
>>792
7700モナー
799名無しでGO!:02/03/09 08:33 ID:jxUJ9MV6
あげ
800名無しでGO!:02/03/09 09:26 ID:M4dIidNu
意外と地方の路面電車で高性能車で統一して残ったパターンもあるな。
加越能、札幌市電辺りは昭和30年代以後の間接性御車で統一されたし。
801地鉄好き:02/03/09 09:37 ID:2No3fn3h
>>790、794
あの手の車は地域や規模に関わらず何処の農機具メーカーでも造っているよ
田舎でも最近は公道で乗ってる人はあまり見かけなくなったなぁ…
それだけにあのHPで見た淡路は農民車天国だねぇ
あと淡路以外でも民間車検工場が無い諸島とかで結構活躍していたと思う。
外国でも結構この手の車輌は存在していて
ミニやフィアットベースのイタリー製の奴に(´Д`;)ハアハア
802名無しでGO!:02/03/09 13:31 ID:R8zJqd0D
あげ
803名無しでGO!:02/03/09 13:41 ID:XOku84Py
>>793

次に危ないのは十和田観光とかかなあ。
未だに近代化されてない。
冷房車一両も入っていないんじゃないかな。
(新車が入るとか入らないとかいうのもこのスレッドの前の方だか
過去ログであったような気もするが)

有田鉄道はほとんどファンサービスだね。
一日2往復で土日運休だもんな。
804名無しでGO!:02/03/09 19:40 ID:oYhduUEM
スレッド廃止防止アゲ
805名無しでGO!:02/03/09 22:03 ID:iYHoYC3v
>>803
>有田鉄道はほとんどファンサービスだね。
>一日2往復で土日運休だもんな。

紀州鉄道からキハ605を保存目的で譲り受けたらしいですが、
走るのでしょうか?
806Charley ◆lsRhoRic :02/03/10 01:55 ID:+6uQfKaE
>>803
元・樽見のLE−Carと元・富士急のDCの2両しかないところを見ると、
いつでもバス転換できる前提になっていると思われ。
807名無しでGO!:02/03/10 08:37 ID:1CYIfTsG
>>805
キハ605ですか。
本線運転は難しいかも。構内が精一杯?(有田なんて全線構内みたいなモンだ、
と言われればそれまでだけど)昭和27年製で半端でなく古いからねえ。
日野のトラック用エンジン(85hp)を再整備中らしい。部品なさそうだぞ。
何にしても、非常に貴重な車両だからね。
常磐炭坑(専用線社員輸送用)→岡山臨港鉄道→紀州鉄道→有田鉄道
絵に描いたような裏道人生だね。紀州鉄道もよく貰ってくる気になったよ。
鉄道省キハ40000のデッドコピーというのも凄いし、
富士重の前身・宇都宮車輌製というのも他に現存例がない。
かてて加えていまだに機械式変速機だよ。
鹿島610型(元国鉄07型)の次ぐらいに古い気動車だし、
有田にもしものことがあったなら、富士重が責任を持って保管すべき一両だね。
808名無しでGO!:02/03/10 12:29 ID:uPUmfdtz
中小私鉄の自社発注の蒸気機関車が気になる。
戦後も 何形式かあったんだよね?
809Charley ◆lsRhoRic :02/03/10 16:52 ID:WH3hc5/9
定期age
810名無しでGO!:02/03/10 17:19 ID:dzDjX2RY
>>807
キハ605はとっくにトルコン化されてるぜ。
総括制御は不能だけどな。
811名無しでGO!:02/03/10 17:35 ID:r9RL0L5L
>>810
そいつはいつだ。
812807:02/03/10 17:58 ID:OlX4OdFc
>>810
これは俺の記憶違いだったな。スマソ。
すると、かつての紀鉄キハ604と同じか。
813 ◆41Le79EQ :02/03/10 19:45 ID:ei9Dup7i
>>807
有田鉄道にも湘南スタイルのDCがあったよ。
814眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/03/11 00:09 ID:7U33EnYm
岡山臨港鉄道って珍車の宝庫だな。
でも、今富士重工にそう言う余裕があるとは思えない。
815名無しでGO!:02/03/11 00:18 ID:ipqFbUKt
>>814
そうか?昔、日産からの支援受けてた頃に比べたら全然良いと思うぞ
収益の大部分は自動車なんだし
816名無しでGO!:02/03/11 01:21 ID:LMujVxCv
>>800
間接制御って言っても間接非自動制御なら、
たいして珍しくないし、高性能というわけでもない。

高性能車の間接自動制御は、速度が思い通りにコントロールできないので
運転士から嫌われ普及しなかった。
817名無しでGO!:02/03/11 16:06 ID:eolPFz9P
>>814
保管するったってちっぽけなキハ1両、
動態保存でなければ大して金はかからんだろう。
工場の敷地隅あたりに、フェンスと片持ち屋根で囲って
置いとけばいい。要は露天放置による腐朽と盗りヲタ被害を防げればいいのだ。
戦後の新興メーカーにとっての貴重な記念物になるだけの価値はある筈だが。

岡山臨港には常磐、夕張の他に江若鉄道の流線型キハもあったな。
こいつもどこかの公園に現存だと聞いたが。
>>800>>816
そもそも、加越能の車両は都電版「走るんです」8000型のエピゴーネンだ。
高性能なんて言いたくても言えない。
直接制御のダイレクトな反応は、腕力がいるというマイナス面を差し引いても
多くの運転士には魅力だったのだな。
818名無しでGO!:02/03/11 16:08 ID:XF6srMTV
路面電車だと直接制御の即応性が必要とされたのかな?
819名無しでGO!:02/03/11 16:19 ID:Qml3IkIo
>>817
公園ではない。
岡山市内の厚生施設に保存されている。

>>818
そうだね。
広島のデュワグカーはダイコンの超多段制御車というシロモノだし。
820名無しでGO!:02/03/11 18:26 ID:mLjOQ1Mg
ガコンガコンと直接制御器を操作するのは(・∀・)カコイイ!
821ななC:02/03/11 18:46 ID:28kEVnP7
>>772
大井川E104
後に秩父入りしたけど・・・
822ED774 ◆xpXkhBAU :02/03/11 21:41 ID:ivOZ6CwK
>>821
一時期、大井川に入っていましたね。

前レスにもありましたが江若鉄道にあった京阪260そっくりなDCというと
どんなやつだったのですか?
823名無しでGO!:02/03/11 22:00 ID:5NNCXCcd
>>821
大井川の阪和機はE105。何故か104は欠番。
大井川に4番を忌み嫌う風習ってあったっけ?

>>822
これぐらいしか心当たりがない。
ttp://www1.mat.muroran-it.ac.jp/ishigaki/hobby/rail/private/tsukuba/image/tsukuba511.jpeg

江若の他の車と言えば、04タイプとか07型貫通化した奴とか
湘南型タイプとか…
そういえば京阪びわこ号によく似た流線形のC9型つーのがいたっけ。
水島いった奴。
824 ◆yksOTMFM :02/03/11 22:08 ID:ivOZ6CwK
>>822
はい、確かにこの形だったと思います。
筑波鉄道に譲渡されていたのですね。
という事はもうあぼーん済みですか・・・残念。
江若に居た時は今の江若バスと同じ塗装だったと思います。
825眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/03/11 22:29 ID:7U33EnYm
>>817
でも保管すると言っても、それは会社資産になるわけで、それには税金が
かかる訳で…。
それがために解体される車両も多いと聞く。
記念物では飯は食えないということではなかろうか。
826名無しでGO!:02/03/12 05:47 ID:uBLQvtO5
固定資産税はそんなに高いか?
827名無しでGO!:02/03/12 09:22 ID:DDCY12qY
>>823
中小に限らず私鉄では“4”を忌み嫌う習性がありますね。
(富士急三つ峠事故以来、末尾に4を付けない)
しかし小田急や西武にはその習性がないのは何故でしょうか?
828名無しでGO!:02/03/12 13:14 ID:l+i+2qW9
http://pioneer.bio.titech.ac.jp/~da/towada-ivent/
十和田でこんなイベントがあるようだ
新車が入れば自社発注車も見納めかの
829名無しでGO!:02/03/12 18:35 ID:rRIaHSXk
札幌市電では、直接制御のヤツも他都市からの流用部品で
間接制御化したとか。ソースは古いピクだが
そこでの理由は労働環境改善のため?だったらしい。
直接制御のコントローラー操作が重いからか
600Vがすぐそこまで来てることによる何らかの不都合があったのか…?
830 ◆yksOTMFM :02/03/12 22:49 ID:H1ehKhgP
age
831名無しでGO!:02/03/12 23:39 ID:RXlLir6Q
>>826
高い。赤字なんだから・・・
832眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/03/13 08:56 ID:COiVXzhC
>>831
フォローサンクスコAge
833名無しでGO!:02/03/13 10:23 ID:lIAQZH4D
>>826>>831
節税策とか非課税にする手段とかないのかなあ。
ことによったら、カヤ興産あたりに託せないだろうか。
ともあれ、605は末永く保存していただきたいものです。

江若キハで思い出したが、富士重や新潟のやっている
オーダーメイドの気動車供給を、日本車輌は戦前からやってたんだな。
びわこ号と江若キハ、何れも日車流線型だし。
オーダーメイドの最初が昭和2年、井笠鉄道の単端式キ1。
フォードT型用エンジン、セルロイドの窓、戸袋窓省略の折り戸、
薄板使用の外板――すごくレールバスっぽいなあ。
このキ1が日本初のワンマン鉄道車両、というのは本当だろうか。
当時、車掌を省略した、とどこかで読んだ覚えがあるが。
834眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/03/13 19:13 ID:COiVXzhC
この国は工業製品を文化財と見なす風潮にないからなぁ。
所詮使い捨て文化だからね。

>833
昭和2年でもT型フォードのエンジンなんだ。
ブダのエンジンとフォードA型エンジンは二大勢力だからなぁ。
835ななC:02/03/13 19:19 ID:WjorLNjy
>>792
嘘でしょ?
836名無しでGO!:02/03/13 19:44 ID:nrp1c050
>>835
いや、ホント。
837名無しでGO!:02/03/13 19:51 ID:3cekQAR9
>>834
A型のデビューがこの年後半だからねえ。
日本に普及するにはちょっとタイムラグがあったと思われ。
838名無しでGO!:02/03/13 20:33 ID:XKDxkAUL
戦前の気動車については湯口徹氏がその道のエキスパートだが、
体系的に整理された著作はなかったように思われる。
戦前の私鉄気動車に使用されたエンジンとしては、
ウォーケシャもあるね。あと、フォードソン・トラクターも。
でも、現代の我々からすると得体が知れない存在だ。
戦後まで生き残った気動車は、戦後に日産やトヨタの6気筒になったり、
日野やDMF系に換装されたりしてるからね。

と思ったら、水軒駅スレッドで有田鉄道いよいよ廃止申請らしいとの情報。
ソースは今日夕方の和歌山ローカルのニュースだとか。
あちゃちゃー、あそこもおしまいかね。
ハイモは事によりゃ紀鉄が引き取ってくれそうだが、605はどうなるのよ。
839 ◆yksOTMFM :02/03/13 21:35 ID:qNu532cJ
有田鉄道、廃止になるようです。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1016018124/
840名無しでGO!:02/03/13 21:52 ID:9Dsadni+
>>824
江若の晩年、DCは交直流急行電車と同じ塗色やなかったか?DLは京成青電や三岐
の旧塗色みたいな青緑?に白帯

有鉄廃止してもあそこに入り浸ってるヲタとつるんで加悦や柵原みたいな事する
んとちゃうか?と予想してみる
841猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/03/14 01:22 ID:yutOHEHH
有田鉄道は、不動産事業のステイタスシンボルとしての鉄道に見切りをつけたと
いうことなんだろうか。それよりは本業がシビアな状況だからという感じなんだ
ろうけれども、なんか残念だな。って、スレ違いか。有田鉄道スレに合流します。
842名無しでGO!:02/03/14 01:24 ID:hj86V/Y2
>>841
>有田鉄道は、不動産事業のステイタスシンボルとしての鉄道

それは紀州鉄道では
843猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/03/14 01:49 ID:yutOHEHH
>>842
ごめん(=^_^;=)
844名無しでGO!:02/03/14 01:51 ID:4G+lB7bj
>>838
鉄道ファンに連載された「レールバスものがたり」「続・レールバスものがたり」が
それにに近いと思う。
845名無しでGO!:02/03/14 13:39 ID:SzoFNQoD
ひとまず浮上!
846 ◆yksOTMFM :02/03/14 22:07 ID:5SOA9TVk
>>842
有田亡き後、和歌山県の中小私鉄で残るは紀州鉄道だけか。
847眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/03/15 01:02 ID:Ax4RO/2g
紀州もいつまで続くのだろうか。
848名無しでGO!:02/03/15 11:49 ID:LAKBpBl9
あげ
849名無しでGO!:02/03/15 12:14 ID:vkePuiZd
有田鉄道、和歌山出張の時、乗っておけっば良かった(涙)。
あと、体系的に整理された著書、是非出版希望。高くても買うから。
850名無しでGO!:02/03/15 20:37 ID:Z5Tofuss
奇襲も蟻田も今は単軸LEが主力だっけ?
まぁ、これも今となっては貴重品だが…
851名無しでGO!:02/03/15 22:39 ID:ikTNfI9w
>>850
LEは寿命が短いねぇ。
バス用の車体を使ったのが災いしたか。
852猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/03/15 23:47 ID:/k3HpdxL
>>851
機械的寿命が特に短いわけであるまい。なんか知らんが用途上での寿命が短かかっ
たという感じと思われ。
853名無しでGO!:02/03/16 00:27 ID:RxUUrkKy
>>852
でも、バスなら、最古参クラスだよ。>富士5E・R3
854名無しでGO!:02/03/16 00:50 ID:u9m0e7pd
>>852 車体の寿命はやはり短いようですよ。
無理矢理使えば使える、という程度で。
855眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/03/16 10:50 ID:3RAWhwpv
>>854
すると、南部縦貫のレールバスは異常な長寿命だと言うことですね。
856名無しでGO!:02/03/16 13:11 ID:0oYh6Kno
>>855
その通り、あれはまさに異常だったんです。
857猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/03/16 13:38 ID:8YzYeePH
>>855-856
あれはレールバスでなくてもかなり異常な長寿だったんでは?

>>854
それはそうなんだが、でも2軸LEは、機械的寿命が来る前に用途上の寿命が来て
リタイアを余儀なくされたのがほとんどと思われ。
858眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/03/16 20:53 ID:3RAWhwpv
>>857
そいでも、昔のバスに比べると最近のバスは、車体外板が薄いモノコック
構造だから、寿命は結構南部縦貫より落ちると思われ。
859 ◆yksOTMFM :02/03/16 21:46 ID:Zg6b6rjv
>>858
最近はスケルトンだと思っていましたが。
(バスにはあまり詳しくないので、スマソ)
860名無しでGO!:02/03/16 22:47 ID:cWb6vxTq
ttp://www1.odn.ne.jp/~caw99100/FHIbus/index.htm

富士重製バスの参考サイト。レールバスのベースとなっているのは5Eだと思われ。
861名無しでGO!:02/03/16 22:58 ID:z3923p0S
>>858
古いバスがモノコックなのですが、何か?
最近(だいたい昭和60年代以降)のバスは>>859の仰るスケルトン。
862名無しでGO!:02/03/16 23:10 ID:gaBELw+l
>>860
正確に言うとR15ボディー、
そのうち路線用が5E、貸切用がR3、路線用ボディーベースの貸切が5B

2次試作車と樽見(→有田)がR3(カーブドガラス車)がベース
三木(→紀鉄)が5E
北条は5EのツラにR3のカーブドガラスの側面を合わせたもの
名鉄と近江のは5Eの側面に鉄道車両に準じたの前頭部鋼体を組み合わせたもの

エンジンは1次試作車がいすゞだった以外は
UDのPE6H
つまりバスでいうと、K-U31* というタイプになる。
863眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/03/17 03:26 ID:bsA/CaWh
>>861
失礼しやした。
回線切って首吊ってきやす。
864名無しでGO!:02/03/17 11:57 ID:9akJ+nv8
試作車ってどうなったんだろ。白に赤帯で富士重LE-carのロゴが入っていたやつ。
865名無しでGO! :02/03/17 17:17 ID:iZWlDLKP
>>864
2両あったよね。
1両は富士重工構内で放置プレイされている場面を雑誌で見たのだが、
もう1両(樽見鉄道のやつと同型)の行方を知りたい。
自動車メーカーみたいに工場内に保存されていたらいいと思うが・・・。
866名無しでGO!:02/03/17 22:06 ID:xmRpxcuf
>>857
栗電では今でもばりばり現役ですよん。
(栗電自体があぼーんのおそれありだが)

ちなみに南部縦貫に乗り損ねて未だに悔やんでいるものです。
機械式変速機の車両は、南部縦貫とともに絶滅してしまったのでしょうか。
867800:02/03/17 22:55 ID:Yay3mjJg
>>816
件の2件は間接制御だけじゃないよ。台車や内装も当時としては近代化されたほう。
当時路面電車の現場が間接自動制御嫌がったのは少数派だったのと
今までのと違うものだったので労働条件悪化ととられる部分もあったから。
868名無しでGO!:02/03/17 23:07 ID:BGPfySW9
>>866
南部縦貫のレールバスは鉄道車両では唯一のミッション車らしいね。
古いこともあって部品調達が困難なのかな?
869名無しでGO!:02/03/18 00:36 ID:SxbhcpLi
南部縦貫で絶滅する以前は、岩手開発とか、小坂精錬とかの極貧ローカル線で

機械式変速機はあったんじゃなかったっけ。
870名無しでGO!:02/03/18 01:05 ID:SxbhcpLi
>>663
>古いピクなんて古書価メチャ高で簡単に入手できないし、
>収蔵しているのは国会図書館と交通博物館くらいか?
かなり遅レスで恐縮であるが、東急博物館(高津駅)にある図書館ならピクトリアル&
ファン&ジャーナルなど主要鉄道雑誌が創刊号から網羅されていて、好きに見れる。
ただし入館料100円也。
871名無しでGO!:02/03/18 01:22 ID:x72jztdY
>>869
小坂はみな日車製で液体式の高級車でしょ。
岩手開発の食パンはどうだったっけ・・・・。

それより前だと尾小屋鉄道とかになるか。
872名無しでGO!:02/03/18 02:28 ID:+NaQl8al
>>871
岩手開発の場合、食パンじゃない方(北海道炭鉱汽船のキハ07風)は
最後まで機械式だったと記憶している。同車は昨年解体されました。
873猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/03/18 03:32 ID:q004iFRp
>>871
尾小屋の動態保存車のうちいちばん出番が多いキハ1は、部品調達が困難だった
せいか、流体変速機に換装されてしまった模様です。
874名無しでGO!:02/03/18 07:31 ID:UupA4gSi
870さんは100円取られたのか?
10円でよいと思うのだが
875名無しでGO!:02/03/18 07:48 ID:iBLXag4k
>>870
おおサンクス。機会があったら、行ってみましょう。
必要なページのコピーができればいいが、
スキャナーか、接写レンズ付きのカメラが必要かな?
876名無しでGO!:02/03/18 15:46 ID:YGC/p4Ev
救済age
877名無しでGO!:02/03/18 20:31 ID:mEXXV6Ss
話が戻るようだけど、JTBの「ローカル私鉄車輌20年」(東日本篇・西日本篇)
はどうよ?
878名無しでGO!:02/03/18 21:49 ID:e0lNA944
あげ
879名無しでGO!:02/03/18 23:08 ID:nwzjoEXM
あげ
880名無しでGO!:02/03/18 23:42 ID:z2C5ZhHx
>>877
JTBの、「鉄道廃線跡を巡る」とおなじシリーズのやつでしたっけ。

>>872
岩手開発は廃線まで2両とも機械式だったはず。
今年の正月、盛駅にいったら確か平面顔の気動車が放置してあったよな気がしたけど、
思い違いだったかな。写真撮っておけば良かったよ
881名無しでGO!:02/03/18 23:47 ID:qUeR6kf1
>>877
まあ、寺田裕一が書いているから、それなりに読めるものではあるけど、
個人的に某掲示板での寺田の対応を見て以来、
彼の著作は買う気をなくした。
882名無しでGO!:02/03/18 23:49 ID:oJd9iFf3
>>880
はい、それです。
それなりに資料にはなるかなとは思いますが。

>>881
>某掲示板での寺田の対応

どういった対応だったのでしょうか?
883名無しでGO!:02/03/18 23:59 ID:hVX/AgJM
>>880
旅客廃止まで現存していた岩手開発の機械式は
旧夕張鉄道キハ201・2の二個一車キハ301。
去年の夏にあぼーんされた
食パン・キハ202は液体式。自社発注の新潟製
S40年代製私鉄DCとしても貴重な存在。
884眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/03/19 08:27 ID:I+DJb+OS
とりあえず、救済age
885 ◆yksOTMFM :02/03/19 14:15 ID:DThRQ94D
あげ
886名無しでGO!:02/03/19 18:32 ID:X5CY0b3c
>>881
「ローカル私鉄車輌20年」現在、買おうと思っているが、
値段の程の価値があるの?無いの?
あれば、注文するが。
887名無しでGO!:02/03/19 21:57 ID:wL4iyJj9
age
888名無しでGO!:02/03/19 23:04 ID:TqmkcRxF
有田鉄道の自社発注の気動車って、湘南顔のキハだけらしいね。
しかもどこぞの注文流れ品らしいし。
889800:02/03/19 23:09 ID:BtsPIey/
>>888
九州の山鹿温泉鉄道の注文流れ。
水害で代金が払えなくなったためバス改造のレールバスにした。
流れたやつが有田と茨城交通(ケハ401・ケハ402/601のモデル)にいった。
つまり有田のは茨交のステンレスと兄弟。
890 ◆yksOTMFM :02/03/19 23:32 ID:XQxT7gCp
>>889
キハ250でしたっけ。
891名無しでGO!:02/03/20 00:48 ID:SgJItqa4
age
892名無しでGO!:02/03/20 09:39 ID:4BcUOn0E
age
893名無しでGO!:02/03/20 11:55 ID:KzhnQiMn
近江鉄道の電車の製造/改造は他車の検査の合間にやってるってホント?
年に1〜2編成しか改造できないらしいが。

だとしたら裏の留置線に西武401が大量に放置してあるのにも納得行くんだが。
894名無しでGO!:02/03/20 21:00 ID:KTKFaSDd
新スレの予感上げ
895猫が好き♪ ◆//neKoQQ :02/03/20 23:05 ID:MIy9LYYN
>>893
キットためこんでる模型マニアぢゃないんだから(=^_^;=)。
896名無しでGO!:02/03/21 07:39 ID:PiF8/xOt
>>895
彦根の裏のヤードって本当に模型のジャンクボックスひっくり返したみたいだよ。
897名無しでGO!:02/03/21 07:46 ID:mJqAc+S/
残り全部700系「あかね号」改造きぼ〜ん!
898名無しでGO!:02/03/21 14:30 ID:DQszO0A3
>>897
禿同!age
899名無しでGO!:02/03/21 16:32 ID:k2ziVAVU
>>894
新スレのタイトルは「中小私鉄の車両」にしようか。
(単純だけど)
900名無しでGO!:02/03/21 16:45 ID:sOK3UzrA
>>899
チョト単純すぎないか?もうひとヒネリ欲しいなぁ。とはいえアイディアなし(w

っつーコトで900ゲトズザー!
901名無しでGO!:02/03/21 16:57 ID:nWeu1HJ1
【標準車】中小私鉄車輌めぐり【自社製】

というのはどうかな?
902 ◆yksOTMFM :02/03/21 19:03 ID:Gg0NVPLW
それいいかも。
【自社標準車】中小私鉄車輌【譲渡車も含む】

というのはどうか?
903名無しでGO!:02/03/21 20:19 ID:fRObzfZx
保全
904名無しでGO!:02/03/21 22:03 ID:AUpwaJXV
おう、中小私鉄&三セクの車両スレッドがほしいところだった。
こういう情報はインターネットでもJRや大手に比べ少ないので
知らない間にあぼーんされてしまう車両が多く困るんよ
905名無しでGO!:02/03/21 23:20 ID:ryCTnX63
>>901>>902 をとって
【自社発注】中小私鉄車輌めぐり【譲渡】
906名無しでGO!:02/03/22 10:18 ID:ACtkpNqk
このままでは新スレが出来る前に沈んでしまいそうだage
907 ◆yksOTMFM :02/03/22 17:02 ID:m/eZ4hCw
新スレ出来るまで保全。
908 ◆Q93FiQcU :02/03/22 20:35 ID:XLO+HBBZ
あげ
909名無しでGO!:02/03/22 23:52 ID:WaiKj6Sx
つーか進行が遅いんだから950ぐらいでいいのでわ?
910 ◆yksOTMFM :02/03/23 09:27 ID:oMiYgtAX
保全あげ
911 ◆XFHjOnhc :02/03/23 16:51 ID:nutfQMkw
あげ
912名無しでGO!:02/03/23 20:23 ID:Klc6roqg
     _____
    ///////////ヽ,,      __________________________
   f メー-----ー弋メヽ    ./□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
   ト| ___ ____ ____ .|ミミ|    |□■□■■□■□□□■■■□□□■■■■□□■■■□□
   ト|_,,,,,,__メ __,,,,,,_ |ミミ|    |□■■□■■□■□□□□□■□■□□■□□■□□□■□
   f|.-=・=H-=・=~iー6}リ  .<□■□□■□□■□□■■■■□■■■■□□■■■■■□
    'ヒ______ノハ、_____ノ !!|    |□■□□■□□■□■□□□■□■□□□□□■□□□□□
    f  _, ,ム、、_   ./     .|□■□□■□□■□■□□□■□■■■■□□■□□□■□
    ヽ ィ-==ー-i, ,ノ 人..   .|□■□□■□□■□□■■■■□■□□□■□□■■■□□
     \,____// /~\......\□□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□
      人,_____/ /   \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /|_/又 \ /
913名無しでGO!:02/03/24 00:01 ID:6rB+rWxg
譲渡車両の話になっちゃうんですが、熊本電鉄の東急5000系「かえる」は、
もうあぼーんしちゃったの?
914名無しでGO!:02/03/24 00:07 ID:8pOpGetz
>>913
両面ガエルなら残っている
915名無しでGO!:02/03/24 09:37 ID:NQb+Jjhc
>>913-914
岳南の蛙も残ってる。正確には解体されてないだけなんだが(w
916名無しでGO!:02/03/24 16:14 ID:jq/q25QQ
age
917眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/03/25 00:03 ID:6gqiDJD+
>>889
そう言えば、山鹿温泉軌道のGMC改造のレールバスもすさまじいものが
あったなぁ。
根室拓殖鉄道の銀龍号と良い勝負だったような気がする。
模型化はされているのだろうか。
米軍GMCトラックを改造してだから、1/35でも作れるなぁ。
918名無しでGO!:02/03/25 00:06 ID:6znsL+ws
>>913-915
上田交通に平面ガエルがあったけど、昇圧とともにあぼーんされちゃったね。
919名無しでGO!:02/03/25 00:20 ID:DalSMRl0
>>914
両面がえるって何ですか?
手元に寺田本(ローカル私鉄車輌20年)があるのだけれども、
東急5000系「カエル」は岳南の動かない2両と熊本の2両のみ、と言う記述があります。
熊本については先月号のピクトリアル誌で営団車導入で廃車と言う記事があったので
気になっていたのです
920眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/03/25 00:42 ID:6gqiDJD+
>>919
ほう、今度は営団車ですか。つ〜と東西線の5000系か何かでしょうか。

両面ガエルは当初、1986年入線のモハ5101〜5104の事で、5000系で初めて
両面に運転台を取り付けたもの。
片方はそのまま、もう片方は切妻で、左右非対称のスタイルとなった。
その前の1981年に一編成2両(5043+5044)が入っているけど、後に5043は5105
に改造され、両面運転台が取り付けられた。
今は上熊本線で主に活動している。

上熊本線と言えば昔は静岡鉄道100形の601が使われていたのだけど。
921名無しでGO!:02/03/25 10:55 ID:34ca4zKS
>>919
岳南ガエルは除籍後も全車残ってるはず。915でがいしゅつだが。

>>920
静岡鉄道といえば昔は近江鉄道と並んで自社製作車両の宝庫だったような。
922名無しでGO!:02/03/25 18:11 ID:gdrc7k3w
age
923眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/03/25 22:32 ID:6gqiDJD+
>>921
今は、熊本もあぼ〜んされた(奇跡的に最後の光芒を放って動いていた頃に
乗ることが出来た)し、あとは福井が最後の牙城だっけ。
924名無しでGO!:02/03/26 00:00 ID:AvhYXfgl
>>920
都営6000系が全編成運用を開始したので、
上熊本線には、南海200系が入るのではないかと言われています。

925名無しでGO!:02/03/26 09:26 ID:idXB49eZ
落ちそうage
926名無しでGO!:02/03/26 14:19 ID:pmckwnWl
新スレまでage
927名無しでGO!:02/03/26 20:27 ID:9WcHQl2p
>>923
熊本のやつと日立のやつは更新車だけど、
福井にいったやつは純新車だったね。
928名無しでGO!:02/03/26 23:55 ID:S+L4bNmb
静鉄のオリジナル車(100系だっけ?フォローキボンヌ)は長沼工場で作ったのはいいが
設計ミスで車体がゆがみ、早々に他へ売られたらしいが。
929年寄り ◆g3RV0ZaM :02/03/26 23:57 ID:mr4O367F
岩手開発の食パンキハ200があぼーんされたらしい。号泣。
930名無しでGO!:02/03/27 10:40 ID:6L06BGvE
age
931名無しでGO!:02/03/27 15:56 ID:9klxUQnl
長電須坂の留置車両(2500系、1500系)が危ない。
OSカーの近況きぼんぬ。
932地鉄好き:02/03/27 23:41 ID:RKQTefgP
>>929
とうとうあぼーんされちゃったの?
模型製作の為の写真撮りに行こうと思っていたのに…
933名無しでGO!:02/03/28 01:32 ID:VaG/Mk5B
救済
934名無しでGO!:02/03/28 10:51 ID:ikM3Or8v
age
935YM警備保障 ◆J82FmWTk :02/03/28 19:07 ID:0PN8LZRZ
熊本の南海車、南海にいた頃はカッコ良くて憧れてたのに〜。
でもあそこまでゲテな顔にされると別の意味で萌え。
936名無しでGO!:02/03/28 23:30 ID:HDtQQjYz
あげ
937名無しでGO!:02/03/29 00:30 ID:fmcU6CXV
>>935
最近はJRの方がエグイ改造車が多いね。
西の113/115、東の205…
938名無しでGO!:02/03/29 10:02 ID:7MAelDtU
age
939名無しでGO!:02/03/29 17:24 ID:HcQgrfvP
(中小私鉄の車両総合スレ)
中小私鉄の自社発注車と中古の車両を語るためのスレです
次スレはこのタイトルでどうだ
940名無しでGO!:02/03/29 17:26 ID:Rwpc7jtC
中小私鉄の車両総合スレ で十分
941名無しでGO!:02/03/29 19:53 ID:Si7WOGzQ
そうだね そろそろ新スレ立てきぼんぬ
あと第三セクターも対象にしたいな
三セクスレッド単発でたてても昔からすぐ落ちるから
942名無しでGO!:02/03/30 03:59 ID:Lelbh7kI
あげ
943名無しでGO!:02/03/30 13:26 ID:PRuNIO+h
新スレまでage
944名無しでGO!:02/03/31 13:44 ID:rzDXU4mZ
倉庫入り阻止あげ
945VVVF:02/03/31 15:08 ID:0QFc3iiN
7200
津軽むけ
両運みたいだね
946より交。:02/03/31 15:09 ID:mMTt+Idj
 十和田では?
947名無しでGO!:02/03/31 20:30 ID:6G+il4wm
ポカリスエットのテレビCMに島原鉄道うつっていたね。
あの旧キハ20はまだ現役なんだな。
948名無しでGO!:02/03/31 21:28 ID:B1sWkdNM
>>945
ところで余剰になった7200&7700の頭って何輌あったかな?
十和田なら所要輌数7だが。
949眠い人 ◆ikaJHtf2 :02/04/01 07:08 ID:NKcg3NIQ
次スレは結局どうするのage。
950名無しでGO!:02/04/01 11:08 ID:EK/tgh3x
>>949
ダメだ。
スレ立て規制にひっかかっちゃったよ、え〜ん。

【自社発注】中小私鉄の車両総合スレ【譲渡】
内容:
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1009548578/
からの続きです。
自社発注車、譲渡車も含めて、
かつて在籍した車両、在籍中の車両
なども含めて語りませう。


951名無しでGO!:02/04/01 11:17 ID:EK/tgh3x
スレ立て依頼出してきました。
952名無しでGO!:02/04/01 19:02 ID:no7MSEGc
新スレまでage
953保船員:02/04/01 20:48 ID:RUCOyGBK
新スレ作成しました
移行をお願いします。

【自社発注】中小私鉄の車両総合スレ【譲渡】
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1017661502/
954名無しでGO!:02/04/06 20:29 ID:71V64vNw
sage
955名無しでGO!:02/04/07 12:39 ID:L2asPZg8
sage
956名無しでGO!:02/04/07 12:40 ID:L2asPZg8
sagesage
957名無しでGO!:02/04/08 21:39 ID:pC8lQJHt
age
958名無しでGO!:02/04/10 09:55 ID:YAGtFWjj
ikk 100
959 
      死ね            死ね
死ね死ね死ね死ね死ね   死ね死ね死ね
      死ね            死ね
      死ね            死ね
   死ね死ね死ね   死ね   死ね
   死ね死ね死ね    死ね  死ね
  死ね 死ね 死ね    死ね 死ね
  死ね 死ね 死ね        死ね
 死ね  死ね  死ね       死ね
 死ね  死ね  死ね       死ね
死ね   死ね   死ね  死ね 死ね
      死ね        死ね 死ね
      死ね            死ね