♪♪♪東京都電スレッド♪♪♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
クドいようだが、都電専門スレッド再び立ち上げ!
2LRT:01/11/18 04:34 ID:V2ywxSeB
新木場のLRTの話もキボーン。
予算が付いたって書きこみが前スレにあったけどマジ?
ただ、経営母体は東交じゃないらしいけど。
3名無しでGO!:01/11/18 04:43 ID:kP04WLMk
都電かー
子供の頃よく乗ったっけナ
都心でも、極当たり前のように運行されていたし。
いと・なつかし
4まんだりん:01/11/18 04:58 ID:8Sx60HQE
三ノ輪から浅草開通キボーン。
通勤に使える。
5 :01/11/18 05:00 ID:20vwB6kz
林順信萌え
6日経よく読まない:01/11/18 05:43 ID:4nLE7QLH
>>2
予算が付いたことっていつごろプレス発表されたんですか?
調査費じゃない?
最近“日経よく読む”をしてないんで・・・・・・
7名無しでGO!:01/11/18 08:26 ID:JCgPIwNX
>>6
11月の上旬にテレビ東京のニュースでやっていた。
ニュースの最初では「LRT」と言っていたが、途中から「路面電車」と言っていた。
一般人の認識なんてその程度なのかも。
8帰宅部:01/11/18 08:31 ID:JEDMdVk7
>>7
東京都直営なのにねー。
9名無しでGO!:01/11/18 08:37 ID:RMcgnJmd
関連情報の過去ログ

越中島貨物線をLRTに 〜江東区の構想〜
http://piza2.2ch.net/train/kako/100/1003496197.html
10名無しでGO!:01/11/18 11:32 ID:oTaaJ3ZB
>>2

2チャンネルのサーバーたち、というのが出てくるだけ
11杉本清 ◆J85veOuw :01/11/18 13:38 ID:I/oqjTWg
都電もなかでも食いながらマターリ語りましょage
12名無しでGO!:01/11/18 13:42 ID:EtxDWEV9
>>8
直営は、むしろMXテレビ(14ch)の方じゃないかな。
出演回数の一番多い有名人が石原慎太郎だし。
13名無しでGO!:01/11/18 15:56 ID:I/it8uk1
6152なきあと1両くらいヲタ向けに現役車両を黄色の旧塗装にしてもらえんかな〜
全面広告の料金払えばしてくれるかもな(藁
14名無しでGO!:01/11/18 20:50 ID:TZAUvoYR
6152号スレ倉庫逝き
6152号も一緒に倉庫逝き
15名無しでGO!:01/11/19 00:43 ID:uf29JVcD
>>14
6152は重機クンのエサ逝き!
16名無しでGO!:01/11/19 02:49 ID:81OSCUBp
6152が廃車になると、イベント車両がなくなりますね。
8500のギャラリー電車を楽しみにするしかない。
17名無しでGO!:01/11/19 08:56 ID:1JYHDgi1
元祖走るンです8000マンセー
18名無しでGO!:01/11/19 16:08 ID:uOkX/YFl
>>17
製造費が安いのは確かだが、
具体的には7000型3次車が800万円、
8000型は700万円。
100万しか違わなかったのは、
制御装置やモーター等、金のかかる部分が値切れなかったから。
一時は製造費を下げる為に白熱灯復活や手動の折り戸も検討された。
19名無しでGO!:01/11/19 16:12 ID:zthlgE/w
一両単位の両運車だと削れる部品も少なそうだな。
20名無しでGO!:01/11/19 20:45 ID:EtIcYosI
???
21名無しでGO!:01/11/20 02:07 ID:lk9Z67fp
8000は神風タクシーより速かったって本当ですか?
22名無しでGO!:01/11/20 02:25 ID:pCnUtqVh
昔都電の運転手で、巣鴨〜西新橋(今の三田線と同ルート)を
35分で往復した人がいるそうだ。
片道17分...三田線より速いんじゃないか?
23名無しでGO!:01/11/20 02:35 ID:ISBMg7Hh
入谷のあたりで速度違反切符きられたという逸話も・・。
24ぎこら:01/11/20 02:41 ID:40R3R+Qm
いっそのこと日暮里舎人線を高架都電にしてはどうだろう。
25名無しでGO!:01/11/20 02:41 ID:dcrD3X/M
>>22,23
何`出したんだ?
軌道法では、30`が制限になっている。

そう言えば函館でもバスと競走して、バス抜いちゃったよ。
26名無しでGO!:01/11/20 02:51 ID:Fk7v5rvt
>>26
機種依存文字を使うんじゃないよ!
27名無しでGO!:01/11/20 03:47 ID:lk9Z67fp
>>26
2chでその突っ込みは野暮。やり直し
28名無しでGO!:01/11/20 12:35 ID:rsuyDTVd
>>22 漏れ、疲れているようだ。
    巣鴨〜西巣鴨って読んでしまった。
    「へ〜、こんな短い区間に35分もかけたDQN運転士の話か?」
    と思ったが、最後の行を読んで我に帰った。

     擦れ違いだが、三田線のおかげで、志村行きのバスも
    あぼ〜んされちゃったんだよね〜。

     今朝のBSフジの「路面電車の走る街」は江ノ電だった。
    都電はいつ放送するんだろう?
29名無しでGO!:01/11/20 16:32 ID:qU7sfrCG
>>21
ゼロヨンやったら新幹線より速いと思われ。
30名無しでGO!:01/11/20 19:44 ID:6jIQRU77
写真でしか見た事無いけど5000型って素敵
如何にも帝都・東京の電車です,みたいな?
31名無しでGO!:01/11/20 23:11 ID:2p48j0ms
都電三ノ輪橋〜浅草延長きぼーん
32名無しでGO!:01/11/20 23:43 ID:snsUdSHR
>>25
40`です。
33名無しでGO!:01/11/21 00:22 ID:A5g5OmYY
>>32 いやいや、併用区間は30キロ制限だったかと。
     専用区間が40制限だが、都電では昼間はまた〜り
     運転だが、運行間隔の短い朝通勤時は45超のことが
     多々あり。
34名無しでGO!:01/11/21 12:10 ID:A5g5OmYY
 なに東京都はモタモタやってんだ!
都電の新規区間建設なんか、5年あれば充分完成するだろうが!
もう都は、新規の地下鉄建設の予定はないんだから。
35名無しでGO!:01/11/21 14:24 ID:2JwjC9Kw
>>34
石原珍タコへどうぞ。
36名無しでGO!:01/11/21 15:16 ID:PEHczl2M
>>34
でもね、そんな簡単に新線開通させたらね、都内あちこちからLRT敷設陳情がきて・・・・・
そのうち赤字線もいっぱいできて・・・・・
そしたら、どっかの道路公団や某都営地下鉄と変わらんことになってしまいますがな。
37名無しでGO! :01/11/21 23:31 ID:f/WQRNlR
age
38名無しでGO!:01/11/21 23:41 ID:3bsns8o4
JR東日本に頼んで新形式導入(9000形)を新造したらどーなるだろーage
39名無しでGO!:01/11/21 23:41 ID:FCBPusOt
ラッピングトレインは見苦しいのでやめて欲しい。
「ときめきメモリアル3」とかのやつが走っていた時は雰囲気ぶち壊しだたーよ。
鉄ヲタ兼アニヲタにはたまらないんだろうが・・・
40名無しでGO!:01/11/21 23:45 ID:5kML4CTO
>>35
東京都交通局関連のスレになると、いつも登場するアンチ石原がいるな(w
41名無しでGO!:01/11/21 23:52 ID:IfSt0HDv
>>40
都営の話題になると確かに必ずでてくるね、
まあ彼はそれで自己満足なんだからほっといてあげようよ。

都知事が石原じゃなかったらどうにかなるとでも思っているのかねぇ。
42名無しでGO!:01/11/22 00:12 ID:FjsG00r5
>>40>>41ということが判らんように書けや。
43名無しでGO!:01/11/22 00:24 ID:TApbImkl
>>39
ラッピングでもきれいなのもあるけど、ときメモは引くね。つーかイタイ
44名無しでGO!:01/11/22 00:54 ID:2SDGUywR
お世辞にも風情があるとは言えん光景だ。
45名無しでGO!:01/11/22 01:09 ID:cjJbPcnf
LFのスター、カッキーも利用者みたい。目撃談がラジオで紹介されてた。
46名無しでGO!:01/11/22 01:12 ID:TApbImkl
>>44
まあ、地方行くともっとどぎつい色の広告電車なんか当たり前のように
走っているから、あのくらいはいいと思うよ。増収にもなるし。
47名無しでGO!:01/11/22 01:16 ID:XTjOpvfy
>>45 柿沢 弘治か?

>>36 周りの環境・道路の状況によって、建設可能な箇所は
     相当、限られてくるでしょう。
     都内では、江東区の亀戸〜新木場が筆頭で、現・都電の
     両端の延伸、臨海地区の移動用のLRT などなど。
48名無しでGO!:01/11/22 01:22 ID:XECeLxGg
新規の路線、もちろん歓迎なんだけど、
併用軌道は最小限にしないと、走れない電車が気の毒。
軌道敷内通行禁止にしても、違反するバカ者が多く定時運行が難しい。
敷内の車をぶっ飛ばして行ってもOKなら話は別だが。
49名無しでGO!:01/11/22 10:06 ID:wIL3lKfG
>>48
もちろんOKです。
50名無しでGO!:01/11/22 14:04 ID:Qn1FUKeQ
そのうち運転士の制服の袖に「KONAMI」とかワッペン着けたりな。
51名無しでGO!:01/11/22 14:45 ID:Z7RUA+/n
>>38
寿命1年なんてね(w
でも都電にはいらんでしょう走ルンですは。
7000・7500が経年劣化してそうだけど、実際のところどうなの?

それと江戸川橋までの延伸、至急頼む。飯田橋まではのちのちで構わないから。
ユッキーこと鳩山代表はどう思ってるんだろ。沿線住民だけど。
52名無しでGO!:01/11/22 16:44 ID:csb09Eey
都電の浅草延長はいい案だなぁ。

地図見てたらこのエリアってバスしかねえもん。
都電で吉原大門で下車。特浴通い
53名無しでGO!:01/11/22 16:51 ID:XOU99bC9
>>52
いい案だけど…
三ノ輪橋電停周辺がゴチャゴチャしてて、
あの状態だと浅草延長無理でしょ。
荒川区役所〜三ノ輪橋はあーぼんして、
荒川区役所附近から明治通りに抜ければ
実現可能かも。
54名無しでGO!:01/11/22 18:11 ID:Wj9Lp7g7
>>52-53
日光街道〜国際通りというルートなら、三ノ輪橋から浅草方面への路線は敷ける。
ただ、旧王電ビルをあぼーんしなけりゃならなくなるが・・・。
55名無しでGO!:01/11/22 18:20 ID:JYu7Avkr
荒川線は南千住に延長されます。
そのために道路拡張してます。もう工事してます。
56名無しでGO!:01/11/22 22:10 ID:qmF3zU1W
>>55
妄想 どこにそんな金があるか!
57名無しでGO!:01/11/22 23:57 ID:PpNCKmje
雑司ヶ谷、鬼子母神前付近は立ち退きが進んでいる。
あと数年でとんでもなく風景が変わってしまうだろう。
珍しい都電のガードも消滅の予定である。
頭の上を1両の電車が通過する情景は独特のものだ。
テレビドラマ「水もれ甲介」の舞台になったのもこの場所だった。
58名無しでGO!:01/11/23 00:01 ID:KqFdggVI
>>57
また独特の情景が消えるんですね…残念。

ところで都電唯一のトンネル路線が
かつてあったって聞いたことあるけど、
どこにあったんでしょう?
5945:01/11/23 00:04 ID:2eMjoLli
>47
垣花正だよ。通称?クールK。
60名無しでGO!:01/11/23 00:30 ID:Svz1qYvv
>>58
迎賓館の地下を通る線だと思う。
今は首都高速になってるやつ・・
61名無しでGO!:01/11/23 00:33 ID:KSDh+gUX
>>58
都電トンネルなんてあったの???
62名無しでGO!:01/11/23 00:38 ID:g8lipaRL
>>57 明治通りのバイパスの噂は聞いていたが、それが
     そうなのか? どの辺のことを行っているのだろう?
     仮にその辺が道路になったら、都電にとっては有利
     ではないかな? くねった路線を道路建設とともに
     真っ直ぐに敷き直せないかな?
63名無しでGO!:01/11/23 00:48 ID:CldBWXMd
>>58-61
都電唯一のトンネルは、3系統の赤坂見附〜若葉一丁目間、喰違見附の辺りにあった。
明治37年に東京電気鉄道(通称「外濠線」)によって建設された煉瓦造りのトンネルで、
しかし、昭和38年に首都高速建設工事で路線が移設され、トンネルもこの時にあぼーんされてしまった。
64名無しでGO!:01/11/23 00:55 ID:CldBWXMd
スマソ、文章チェックしないで書き込みを押してしまった。
以下訂正。

>>58-61
都電唯一のトンネルは、3系統の赤坂見附〜若葉一丁目間、喰違見附の辺りにあった。
明治37年に東京電気鉄道(通称「外濠線」)によって建設されたもので、煉瓦造りの短いトンネルだった。
昭和38年に首都高速建設工事で、この付近の路線が移設され、この由緒あるトンネルもあぼーんされてしまった。
6558:01/11/23 01:17 ID:XY4Hx9X6
>>60->>64
サンクス!!
特に>>63>>64さん、文章校正までして頂いて恐縮です。
にしても都心部にトンネルがあったとは信じられませんです。
あのへんは起伏が激しいからトンネルあったんですね。
トンネルの長さはどのくらいだったんですか?
横浜市電のトンネル並みに長かったんでしょうか?
いずれにしても路面電車専用トンネルは萌えますね。
66名無しでGO!:01/11/23 02:48 ID:KbY/B8V+
>>65
大した長さではないと思われ。
「都電の消えた街」という本の写真を見る限り短い。
横浜市電元町トンネルは有名だね。あれは長すぎ(w
67名無しでGO!:01/11/23 02:50 ID:rbtdHUap
トンネル、たしかに3系統に存在した。
で、今の荒川線の設備で昔の都電と比較して存在しないもののひとつが、トンネル。
野尻泰彦氏は名著「都電春秋」の中で千歳橋の下をくぐるところを
「・・・・・・あたかもトンネルを抜けるように・・・・」と表現していたが、
“あたかも”であって本当のトンネルではない。
68名無しでGO!:01/11/23 03:16 ID:70TY47Yd
都電最後の新設路線ってどこなんだろう?

ものの本によると九段坂上〜千鳥ヶ淵〜三番町に抜ける路線が
あったらしいけど、さぞかし風景良かったんだろうなぁ。
今の千鳥ヶ淵緑道公園が都電線路跡なのかな。
69名無しでGO!:01/11/23 04:05 ID:rfNn7cWG
>>65
喰違見附をくぐるだけだからね・・・短い

>>68
それって内堀通り通ってたんじゃなくて?
70名無しでGO!:01/11/23 15:12 ID:doZZKbk8
>>68
高速道路建設の為、昭和38年に廃止になった区間では。
第10系統はその後、信濃町駅・四谷3・市ヶ谷経由に変更された。
新線建設となると、志村線の末端部が昭和30年代開通だったような・・・・・・
しかし廃止も早く、短命な路線だった。
71倉庫入り阻止age :01/11/23 23:04 ID:I07thk9i
   
72名無しでGO!:01/11/23 23:33 ID:g8lipaRL
age
73名無しでGO!:01/11/23 23:34 ID:zTUoeVQB
亀戸までLRT作るのなら、何とか錦糸町あたりまで延ばせないだろうか?
今もバス利用者が多いし、都電廃止前も乗客が多かった。
アスファルト剥がしたら、軌道が残ってたりしてね。
74名無しでGO!:01/11/23 23:39 ID:hxkXZCQp
江東区内の
水神森〜西荒川間の専用軌道のレールがつい最近見にいったら
残ってたぞ。まだ草むらに埋もれ子供が遊んだり、不法駐車の
車だらけだったけど、しっかり軌道は残っていた。
75名無しでGO!:01/11/23 23:43 ID:VvjuTcn+
>>70
いまの首都高4号線のところですね。
76牛乳館長:01/11/23 23:54 ID:uUpGUEGl
都電といえば以前大島基地の移動機を見学したが、車体は新製だったのでつまらん。
77名無しでGO!:01/11/24 00:03 ID:+Te3oMyF
子供の頃に乗ったが、新型が好きだった。
1000や6000のタイプはいまでこそ絶滅(6152があるが廃車寸前)だが、
当時は間接制御の新型の方が少なかった。
78茶81:01/11/24 00:13 ID:a+Q1gL/M
>>68
関東大震災以前は内堀通りでなく、確かに千鳥ヶ淵沿いを走ってたらしいね。
その時は九段坂も急坂で都電車両が登ることが出来ず、牛ヶ淵〜千鳥ヶ淵に
専用軌道があったそうな。いずれにしても大正時代の話ですね。
79名無しでGO!:01/11/24 02:10 ID:srAkx6q9
>>78
勉強になるなぁ〜。
御茶ノ水駅前〜明大前〜錦町(明大通り)の路線は戦中にあーぼんされたのは
聞いた事あるけど。御茶ノ水橋の橋脚の中央部分に軌道を支える鉄骨が今も
残ってるとか。
80名無しでGO!:01/11/24 04:18 ID:h0g+DUee
早朝age
今も終電車は赤い方向幕なの?あと初電は緑だったと記憶してるけど、
勘違いかも知れないのでツッコミを入れないでくれぃ。
81名無しでGO!:01/11/24 04:26 ID:usqfyrkj
>>80
緑は終電の1本前の電車ですよ、たしか。
82名無しでGO!:01/11/24 04:58 ID:fr9yBnCt
>>80-81
終電が赤電(赤地白抜き文字)、終電1本前が青電(緑地白抜き)。
LEDの8500側面は、赤電が赤文字、青電が緑文字。
83名無しでGO!:01/11/24 11:29 ID:XZmBOAvu
都電保存館つくれゴルァ!

きのう横浜の市電保存館逝ってそう思ったぞ。
大都市には必ず路面電車があるのに、網の目のように
走っていた大東京にないのはヘンだ。
84牛乳館長:01/11/24 11:53 ID:BZmTer9I
赤電、青電って東京以外にはないのかねぇ。
札幌いったら昼間なのに方向幕が緑で、「えっ、もう終電一本前!?」とちとあせった。
んなわきゃーねーのに。
85名無しでGO!:01/11/24 19:04 ID:5h0tcZIm
>>84
札幌は年始の終車がバス・市電とも猛烈に早くに終わってしまう。
18時以降はガイシュツもままならなくて困り果てた経験がある。
スレ違いでスマソ。
86倉庫入り阻止age :01/11/24 22:36 ID:FsO8SjC0
       
87牛乳館長:01/11/25 01:05 ID:X83sAwhd
>85
大昔の東京市電だったかは、大晦日終夜運転を行って朝になったらオシマイ、元旦運休だったそうだが(w
88名無しでGO!:01/11/25 01:19 ID:LQ8E9eig
 東京駅丸の内口をターミナルにして、各方面に都電を走らせられない
だろうか? とりあえず、丸の内口付近の道路は広い。
89名無しでGO!:01/11/25 04:17 ID:E68wY/hi
>>88
たしかに丸の内口付近は広いが、
ちょっと先の周辺道路がマンセー的渋滞の為、
せっかく敷いても電車がまともに走れないのでは。
90牛乳館長:01/11/25 17:48 ID:Zu5fg0/G
ちんちんあげ♪
91 ◆8z91r9YM :01/11/25 17:50 ID:a9MolxMT
ぱいぱいあげ
92牛乳館長:01/11/25 18:09 ID:Zu5fg0/G
都電の廃線跡が忍べるのは、新宿の四季の道と江東区小松川、それに芝浦工場入り口ぐらいか?
あとは道路だからつまらんなー。
93名無しでGO!:01/11/25 18:28 ID:KCoqO+Fr
トロコンあげ
ガチャ!!って鳴ったら萌えるんだけどな。
94名無しでGO!:01/11/25 21:05 ID:sxVROLXQ
荒川線のトロコン、今どうなってる? 全あぼーん?
95名無しでGO!:01/11/25 21:14 ID:9Wj15BMh
踏切反応も一種のトロコンでわ?
96名無しでGO! :01/11/25 21:27 ID:g6yy1I/J
>>92
上野の忍はどう?
97倉庫入り阻止age :01/11/25 23:29 ID:IKDKqs1k
   
98名無しでGO!:01/11/26 00:13 ID:da035rm9
なんか刺激的な話題ないのかね。ageとこう。
99名無しでGO!:01/11/26 01:26 ID:po1vPojh
6152が廃車になると、ラッセルはどうなるんだろう。
現行のラッセル(プラウ)は6000には付けられるが、
現役車には付けられないんじゃない?
100100:01/11/26 03:14 ID:MezPnNGY
いただきマンモス
101名無しでGO!:01/11/26 03:21 ID:CiBNk9Yn
>>100
都電の話題を少しでも取り入れたら「優」だったのに。
102名無しでGO!:01/11/26 03:59 ID:Z11v0WTc
早稲田をあぼーんして面影橋を右折、神田川の上を通って馬場乗り入れはどうよ。
103しいなん:01/11/26 05:25 ID:rEWE6A5M
>>102
そして、新目白通りに戻って、下落合付近で右折聖母病院前を通過して
椎名町、要町
ってどうよ。
104名無しでGO!:01/11/26 07:37 ID:fYmh0hNu
要町行きは採算合わんと思われ。馬場起点に要町って需要あんのかよ。
要町住民の早大生か?>>103

むしろ早稲田終点アヴォーンなら明治通り南下で新宿、とも思ったが、
13号線とモロかぶるな。ダメか。
105名無しでGO!:01/11/26 10:26 ID:QG+rXnVt
>>84
都バスでもそうだけど、凶徒死バスも最終一本前は青灯、
最終は赤灯(これは全国ほぼ共通だと思うけど)だyo。
これも死電時代の名残なのかな?ってスレどころか板違いっぽいしsage。
106名無しでGO!:01/11/26 10:44 ID:gU0WUb9F
>>45
へぇーそうなんだ・・・。漏れは奴を都バスの車内で見たよ。
もち虹01だったが(w

>>73
亀戸から途中まで貨物線を流用するからだろ?!

あんま都電と関係なかったね。スマソ。
107名無しでGO!:01/11/26 13:19 ID:ncaIKFL5
>>39,>>43
鉄ヲタかつメモラーだけど、激しく引いたね。
表向きはマンセーな態度取ってるけど。
乗っててマターリしてても、「でもこの外面はときメモ3なんだよな」
と思うと自然に萎え〜になるし。

で、漏れ的に都電ラッピング車輛のベスト、ワースト3をまとめてみた。

ベスト3〜
1.7003(サクマいちごみるく)
2.7001(シナリー化粧品)*シングルアームパンタだからよかったのかも?
3.7516?(都電モナか)

ワースト3〜
1.7512(ときメモ3)
2.7002(氷川きよし)
3.7020(荒川幽遠)*申し訳ないけど、何となくイタいから・・

スレ住人の皆様の意見よろしく〜
108名無しでGO!:01/11/26 13:42 ID:btApYCt1
魚籃坂と伊皿子坂は登山電車みたいに急だがよく登れたものだ。
バスでもかなりすごさがわかる。どのくらいの勾配なんだろう?
乗りたかったなあ。
109名無しでGO!:01/11/26 17:02 ID:5hJ8ZIL7
>>108
九段坂、三宅坂モナー(緩いけど)

下町ゼロメートル地帯の運河にかかる橋は堅川専用橋みたいなタイコ橋
だけど、実際に乗車してみてアップダウンを体験してみたかった。
110名無しでGO!:01/11/26 19:18 ID:0x8ksm0W
喰違見附から四谷見附側の外堀通り脇に路盤が残ってる
今は木が植わってるけど、下のグラウンドとも通りとも違う中途半端な高さで
路盤があるので目立つ
111名無し:01/11/26 20:08 ID:q30UengW
都電の広告車はなんか味気ない
112名無しでGO!:01/11/26 21:28 ID:vA/BcWsZ
>>108
きつそうに見えるが、実際何‰?
荒川線では王子ー飛鳥山の66.7‰が最急と聞いているが、
東池袋4丁目ー向原の坂のほうがきつそうに見える。
余談だが、ここの勾配の下の踏切は、
テレビ東京で「幽霊スポット」として取り上げられたことがある。
113名無しでGO!:01/11/26 23:44 ID:9eyyf/hd
>>112
66.7‰ってマジ?
だったらもっと取り上げられてもいいと思うんだけどな。
114名無しでGO!:01/11/27 00:08 ID:ShXgWKVw
>>108
バスに乗ってみると、不忍通りも急勾配の連続。
笄坂(西麻布)とか、飯倉の坂もかなりきつかったと思う。
115名無しでGO!:01/11/27 00:14 ID:OIQORM3f
>>113 京阪京津線の旧線区間にも急勾配があったような?
      確か東山の辺り。
   
       旧・横軽間の勾配はどのくらい?
      
116113:01/11/27 00:16 ID:K2ml4qDS
碓氷峠も、京津線蹴上〜九条山間も66.7‰よん。
そういえば、'97秋、この二つが相前後してあぼーんになったんだよな・・
117名無しでGO!:01/11/27 00:29 ID:pbxhxGPt
>>107
ライオンズマンションのなんかはどう?
118名無しでGO!:01/11/27 00:30 ID:OIQORM3f
>>113 京阪京津線の旧線区間にも、東山あたりに急勾配が
      あったと思ったが、どのくらいだったんだろう?

       66.7パーミルって旧横軽より凄いん?
119名無しでGO!:01/11/27 00:45 ID:sAV5xumg
うげ、都電の坂ってそんなにあるん?
せーぜー30‰くらいだと思ってた。
向原発車後の坂はどうなんだろう。

大塚出たあとの制限15の勾配も結構あるのかもなぁ・・・。
120名無しでGO!:01/11/27 01:05 ID:pbxhxGPt
>>119
あそこは60‰くらいああったはず。全ノッチでも30キロまで出ない。
121名無しでGO!:01/11/27 01:10 ID:OIQORM3f
>>116 あそこの区間で、坂道発進できるんだから、
      ほとんど電車というよりバスに近いかも。
     
       右折のクソKKKバス逝ってよしだ。
122名無しでGO!:01/11/27 01:14 ID:sAV5xumg
>>120
ありがとう、早速シミュレーションしてみました。
60‰超ならなんとか起動、80‰あると250A出しても起動不能だった・・・。
123名無しでGO!:01/11/27 03:27 ID:TQLLlqL+
水準器持って勾配測りたいな・・・
しかしこれをやると次から車に撥ねられるという両刃の剣。
124名無しでGO!:01/11/27 05:13 ID:A9li0nyL
>>122
昭和50年代、7001号(非冷房の頃)が音無橋の交差点で信号停車後に坂道発進。
車輪を更新した直後の為、起動が困難だったことがある。
2ノッチで少しづつ動き出して脱出できたが抵抗器は猛烈に焼けたと思う。
125名無しでGO!:01/11/27 16:08 ID:q1SljwI/
ところで、7000って進段をミスるとブレーカー飛ぶんですか?
運ちゃん氏曰く、7まで一気に入れても大丈夫だよとは言ってましたが・・・。

雪の日はよく飛ぶらしい。猛烈に上がる釣り掛け音は聞いてみたいなぁ。
126名無し:01/11/27 21:59 ID:B+lUpziU
荒川車庫に5501号がさび付いて放置になっていたけど
127名無しでGO!:01/11/27 23:13 ID:pbxhxGPt
>>125
7500に比べると7000は無理がきかない。すぐにブレーカーが飛ぶのでリセット!!
飛鳥やまの上り、信号で引っかかったときはブレーキをかけたまま、1、2、とノッ
チを入れてブレーキをおもむろに緩めると動き出します。3まで入れると飛びます。
ブレーキを緩めるタイミングを間違えると後ろからついてきたKKKのエルガがあ
ぼーんになります。
128名無しでGO!:01/11/27 23:18 ID:YCsJDbNF
22日に乗った時は、K.K.Kが軌道のひとつ左の車線で右折待ちしており、その脇を7016が通りすぎて行った。
129名無しでGO!:01/11/27 23:22 ID:/amPUETr
>>127
えっ、3で限流値超えちゃうんですか。
普段は4くらいで発車してるのを見ると、ノーマルでも空転するってことですか・・・。

侮りがたし都電。雑司ヶ谷の坂道もきつそうですね。
130名無しでGO!:01/11/28 00:06 ID:rDLagWSd
>>129
発車してからあなたが見た時、すでに4段に入っていたと思われ。
いきなり4段だとブレーカーが「パキュン!!」
雨なら空転。
131>>130だけど、もうひとつ、ね。:01/11/28 00:09 ID:rDLagWSd
7511〜7520製造メーカーが倒産したらしい。
http://www.niigata-eng.co.jp/owabi.htm
132コケタ、欝死:01/11/28 00:13 ID:rDLagWSd
133129:01/11/28 00:16 ID:Ije/nwXv
>>130
電流計、確か300Aまででしたよね。
起動時に4段だと超えちゃうってことか・・・。

各ノッチでの抵抗値が気になってきました(w
ところで、7000はシリ・パラ分かれてないですよね?
134名無しでGO!:01/11/28 00:16 ID:fD8h8fkN
>>131-132|こちらへどうぞ・・
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/train/1006855530/l50

そういえば、大元のメーカが倒産なら、更新車体のメーカは車輛製造から
撤退なんだよね・・・、7511〜20(14・17・19欠)。
135名無しでGO!:01/11/28 09:56 ID:AAQNpwQE
>>133
永久並列ね。
ところで、電流計の満針は7000が300A、7500が250Aじゃなかった?
記憶違いならスマソが。
136名無しでGO!:01/11/28 11:59 ID:5mAoKobR
>>129 鬼→雑は助走が充分ついているから、たいしたことない。
137名無しでGO!:01/11/28 13:19 ID:PEk4kRJT
新型パンタ車見かけた。7001号だった。
138起動時のパコン!に萌え:01/11/28 13:58 ID:5p/Hioht
>>135
確かそうだったような。7500は記憶に無い・・・。

電流は速度に反比例するし、電流計見てれば
加速トルクがわかるんだよね。

# どこかに都電の性能曲線落ちてないかな
139名無しでGO!:01/11/28 15:47 ID:j9b7WIG/
>>138
10月14日の日比谷公園。東交ブースにあったよ。
140名無し:01/11/28 19:40 ID:Pao9xhMr
5501号を復活させて
141名無しでGO!:01/11/28 22:29 ID:fD8h8fkN
>>140さん、新作出来ました!吉野家のコピペである、ってやつなんですけど。
聞きたいっすか、いいっすか、でもせっかくだから。分かりました。
と、まあそんなこんなで、アクセス者の95%がヒッキーという
脅威のスレッド都電スレ、今日も始まったわけですけど。
こないだ、都電荒川線乗ったんです。都電。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで乗れないんです。
で、よく見たらなんかテカテカした女の子のイラストがあって、ときめきメモリアル3、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、ときメモ3如きで普段乗ってない都電に乗ってんじゃねーよ、ボケが。
ときメモ3だよ、ときメモ3。
なんかギャルゲーヲタとかもいるし。ヲタ友達同士で都電か。おめでてーな。
よーし俺ゆっこたん萌え〜、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、160円やるからその席空けろと。
都電ってのはな、もっとマターリとしてるべきなんだよ。
前向きシルバーシートの向かいに座った奴といつおしゃべりが始まってもおかしくない、
和むか和まされるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。ヲタク供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、この電車貸切で、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、貸切なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、貸切で、だ。
お前は本当に貸切をしたいのかと問いたい。問い詰めたい。早稲田に着くまで50分間問い詰めたい。
お前、借り切ってハァハァしたいだけちゃうんかと。
都電通の俺から言わせてもらえば今、都電通の間での最新流行はやっぱり、
PCCカー5501号、これだね。
往時の姿に復元して運転。これが通の頼み方。
PCCってのは音が静か。そん代わりメンテが面倒だから今は荒川車庫で封印。これ。
で、それにかかってるカバーをおもむろに引っぱがす。これ最強。
しかしこれをやると次から整備士にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、アニマシティのはなぷー都電でも撮ってなさいってこった。

PS.HSさん現行車輛も出して下さい。
142倉庫入り阻止age :01/11/28 23:52 ID:gZNxdije
  
143倉庫入り阻止age :01/11/28 23:53 ID:gZNxdije
     
144名無しでGO!:01/11/29 01:03 ID:MfN4YEf3
これ以上何を望む?
145名無しでGO!:01/11/29 01:27 ID:LZQ89Mx4
>>141
5501号が動かせる状態かどうか、よーく考えれ。
146名無しでGO!:01/11/29 01:31 ID:vsyu3LTn
昔の鉄ピクで7000形スペックget〜!

>>141
おもむろって意味わかってる?
147名無しでGO!:01/11/29 09:03 ID:PWpXv6Wn
>>137
現在3両ある。
各形式のトッブナンバー。
148都電撤去:01/11/29 19:36 ID:sM1CI15m
第一次撤去1967.12.10 銀座線など9系統
中略
第六次最終撤去1972.11.12江東地区全系統
149名無しでGO!:01/11/29 19:50 ID:A0tVzN6Z
第一次 1967.12.10
三田営業所 (営業所廃止)
1(品川駅−上野駅),2(三田−東洋大学前),
3(品川駅−飯田橋),37(三田−千駄木2)

目黒営業所 (営業所廃止)
4(五反田駅−銀座2),5(目黒駅−永代橋)

青山営業所
6(渋谷駅−新橋)

広尾営業所
8(中目黒−築地)

神明町営業所
40(神明町車庫−銀座7)
150名無しでGO!:01/11/29 19:56 ID:A0tVzN6Z
第二次 1968.2.24
新宿営業所
11(新宿駅−月島)(一部新佃島)
巣鴨営業所 (営業所廃止)
35(巣鴨車庫−西新橋)
(18(志村坂上−神田橋)、41(志村橋−巣鴨車庫)廃止は1966.5.28)
151名無しでGO!:01/11/29 20:01 ID:A0tVzN6Z
第三次 1968.9.28
青山営業所 (営業所廃止)
9(渋谷駅−新佃島)、10(渋谷駅−須田町)

早稲田営業所 (営業所廃止)
15(高田馬場駅−茅場町)、39(早稲田−厩橋)

錦糸堀営業所
25(西荒川−須田町)
152名無しでGO!:01/11/29 20:08 ID:A0tVzN6Z
第四次 1969.10.25
広尾営業所 (営業所廃止)
7(四谷3−泉岳寺前)、33(四谷3−浜松町1)
34(渋谷駅−金杉橋)

大塚営業所
17(池袋駅−文教区役所前)

三ノ輪営業所 (営業所廃止)
21(三ノ輪橋−水天宮前)、31(三ノ輪橋−都庁前)

柳島営業所
30(東向島3−須田町)
153名無しでGO!:01/11/29 20:16 ID:A0tVzN6Z
第五次 1970.3.26
新宿・大久保営業所 (営業所廃止)
12(新宿駅−両国駅)、13(新宿駅−水天宮前)

第6次 1971.3.17
大塚営業所 (営業所廃止)
16(大塚駅−錦糸町駅前)

駒込営業所 (営業所廃止)
19(王子駅−通3)

神明町営業所 (営業所廃止)
20(江戸川橋−須田町)

南千住営業所 (営業所廃止)
22(南千住−新橋)

錦糸堀営業所
36(錦糸町駅前−築地)
154名無しでGO!:01/11/29 20:28 ID:A0tVzN6Z
第七次 1972.11.11
柳島営業所 (営業所廃止)
23(福神橋−月島通8)、24(福神橋−須田町)

荒川営業所
27(三ノ輪橋−赤羽)(王子駅−赤羽を廃止)

錦糸堀車庫 (営業所廃止)
28(錦糸町駅前−日本橋)、29(葛西橋−須田町)
38(錦糸堀車庫−門前仲町)

杉並営業所14(新宿駅−荻窪駅)は1963.11.30廃止。
東荒川営業所26(東荒川−今井)は1952.5.19廃止。営業所も同時廃止。
短縮されることなく全区間現存するのが、32(荒川車庫−早稲田)
155名無しでGO!:01/11/29 20:34 ID:A0tVzN6Z
無軌条電車

第一次 1967.12.9
戸山営業所
102(池袋駅−品川駅)(渋谷駅−品川駅間を廃止)

第二次 1968.3.30
戸山営業所 (営業所廃止)
102(池袋駅−渋谷駅)
103(池袋駅−亀戸駅)
104(池袋駅−浅草雷門)

第三次 1968.9.28
今井営業所 (営業所廃止)
101(今井−上野公園)
156起動時のパコン!に萌え:01/11/29 21:07 ID:dJe8XiD9
赤羽方面って、王子出たあとの直角コーナーで分岐してたの?
157名無しでGO!:01/11/29 21:14 ID:A0tVzN6Z
>>156
そうです。
赤羽方面廃止後もしばらく、Y字分岐が残っていました。
158名無し:01/11/29 21:21 ID:YWMmH12O
今年の夏7012,7014があぼーんされました。
もったいない。豊橋電鉄にただであげたらいいのに
159倉庫入り阻止age :01/11/29 23:16 ID:zquhkdA2
  
160名無しでGO!:01/11/30 01:39 ID:oCLUwbCV
>>158
既に冷房付きの7017,7021が逝った後だから無理だったのかも。
161名無しでGO!:01/11/30 03:03 ID:JONszIzK
>>157
ある写真を見ると、飛鳥山から王子駅前を直進して赤羽方面へ行く線路もあったみたい。
営業で使われたかどうかは不明。
162名無しでGO!:01/11/30 07:20 ID:5LiKx97H
>>161
見覚えあります。
臨時以外で、旅客営業で使われたことはないと思います。
おそらく、荷物運輸のためかと。

ワンマン化直前に明治通りの軌道が中央に移設され(これ以前は外回り線に、やや
偏って敷設されていた。)、同時に分岐も撤去されましたが、そのときにはすでに
Y字分岐でした。
なお、撤去寸前の軌道部分はアスファルトによる舗装でしたので、敷石からアスファルト化
したときに、Y字分岐化が行われたようです。
163名無しでGO!:01/11/30 11:20 ID:cPOzMXJn
前スレ☆都電6152号車をあぼーん回避させる会☆過去ログ入りage。
http://piza2.2ch.net/train/kako/1004/10045/1004540134.html
164名無しでGO!:01/11/30 16:16 ID:nmJnDYUz
>>163
11月17日に最後の書きこみがあったんだ・・・・・・・・
165162:01/11/30 16:23 ID:iE+OeCoy
>>161
そういえば、400型単車を使用した荷物電車(積み荷は野菜だったか)を見た
ことがあります。場所は飛鳥山付近でした。
赤羽には陸軍の駐屯地がありましたし、途中の神谷付近には軍需工場などもあったので、
軍の要請もあったのではないでしょうか。
166162:01/11/30 16:25 ID:iE+OeCoy
>>162
もちろん、写真ですよ(笑
167猫野 はるみ:01/11/30 18:09 ID:If+PI8VD
>>112
「びっくり大集合」じゃないですか?
10番踏切が取り上げられたのを覚えています。
工房の頃、友人とその実態調査と称して一晩張り込んだことがあったのですが、
結局何も起こらず、2人で「だまされた」などとブチブチ言いながら帰って来たことがあります。
168名無しでGO!:01/12/01 04:05 ID:GvXBzF9n
はるみたん、ハァハァ
169名無しでGO!:01/12/01 10:18 ID:2bRyFqoi
2002年都電カレンダー買った時に、荒川営業所の人と話したんだけど、
CM車(ラッピング車)が増えて、写真が撮りにくくなったそうだ。
東交作成の場合、スポンサー名が入っているとまずいために、
ノーマル塗装車が来るまで待たなくてはならないから。
また、ノーマル塗装でも、パンタのカーボンや制輪子の鉄さびで汚いのもだめだと言っていた。
170名無しでGO!:01/12/01 13:10 ID:l4g+USYa
>>169 内輪なんだから、ダイヤくらい知ってろ! ちゅうーの。

 しかし、町屋があんなに開けるとは思っても見なかったよ。
171名無しでGO!:01/12/01 13:46 ID:e8xezPux
>>170
出庫線に並んだ電車のうち、運転士の好きな車両に乗って良いということになっている。
事実上、決まった運用はないと思われ。
172名無しでGO!:01/12/01 14:06 ID:H1nZ3C8A
町屋の下町の駅前の雰囲気が好きだった
173牛乳館長:01/12/01 15:32 ID:TN83Ls1j
ホント、町屋は久しぶりに行ったらでんでん変わっていてビクーリ
王子方面ホームのあのごちゃごちゃした雰囲気が好きだったのにー
17416メロミックス:01/12/01 16:43 ID:MQA46eQx
>>173
ホームが交差点の西側のみになったけど、反対側の商店街から文句出なかったのかな?
175名無しでGO!:01/12/01 18:10 ID:mOiFdmfg
>>171
そんなんでいいのかよ!?(゚ロ゚)
176名無しでGO!:01/12/01 18:12 ID:Fz6/l3Np
>>169
撮影するんだったら洗っとけよ…
177石原珍タコ:01/12/01 18:23 ID:YvmGOIgQ
>>175
「ん?なんだ、キミ、どこの記者だよ!?
 うちの乗務員がどの電車に乗ろうと、そんなことキミに関係があるのか?
 あ? 何とか言えよ!
 こんな記者会見開いてだな、くだらんこと聞くな!
 帰るぞ。帰ろう、帰ろう。」
(目をパチクリパチクリさせながら退場)  
178名無しでGO!:01/12/01 18:26 ID:mOiFdmfg
>>177
ワラタ
言いそう。
179名無しでGO!:01/12/01 18:31 ID:I+GuGTOb
実際問題、摩耗部品の劣化とかにバラつきが出ないんだろうか?
180名無しでGO!:01/12/01 19:15 ID:cY1Cw0no
車輪の直径って、転削前と後でそんなに変わるの?
181名無しでGO!:01/12/01 20:21 ID:e4yWD8ZT
7002氷川きよしあぼーん→クライアント変更age。
荒川区立第6瑞光小と豊島区の障害者学級共同のお絵かきラッピング。
沿線各区等の共催による人権啓発広告。
182倉庫入り阻止age :01/12/01 23:00 ID:NxGMNgns
               
183名無しでGO!:01/12/02 02:16 ID:IYUwlLPm
>>179
それで運転士には評判が悪いらしい8500が滅多に出てこないわけね...
184名無しでGO!:01/12/02 03:19 ID:/WQASnmq
>>171-
あまり走行距離にばらつきが生じた時は、調整するらしい。
すなわち、距離の少ない電車に強制的に乗せる事もあるわけ。
制輪子や走行による車輪の磨耗については、具体的には判らないが、
基準があるのは確かみたい。あと1ミリ減ったら交換、とか。
ギア比は一定だから、車輪が磨耗すると、ギア比が大きくなるのと同じ事になる。
8500は2ハンドルにしてから良く出るようになったが、それでも30歳以上の乗務員にはあんまり好かれていないという。
185杉本清 ◆J85veOuw :01/12/02 03:57 ID:rv19JH8D
>>173
烈しく同感。
電停近くのボロ家の箱積み上げまくっただけの超カオスプラモ屋萌えだったなぁ。
IN 小4だから・・・11年前か。NASに通ってた。
186名無しでGO!:01/12/02 06:20 ID:3BRuHNiS
ここは都営トロリーバスの話OK?
187名無しでGO!:01/12/02 10:43 ID:icFmZRZq
荒川車庫に7504見たけどあぼーんの予定かな。6152もあぼーんする予定だね
188倉庫入り阻止age :01/12/02 21:16 ID:nakPgJfI
       
189名無しでGO!:01/12/02 21:17 ID:1U1v89/X
>>187
だからこそ、前スレのタイトルが
☆都電6152号車をあぼーん回避させる会☆
なんだよね・・

で、関係ないけど、7500って、現在13輛(04除く)中、
非ラッピング車は2輛しかいないのよね・・。
190発見!:01/12/02 22:56 ID:4QQ8o4nM
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/car/1007246645/
「車そこのけ市電が通る」
車板に鉄スレが立ってるのを見つけた。
荒川線の女性運転士のことも書いてあるよ。
しばらく前にEF58のスレが立っていたことがあったが、
すぐに消えたような記憶がある。
191名無しでGO!:01/12/02 23:27 ID:HpsZYeY/
ところで、運転台にあるSIVとOLRってランプ、何を意味してるんですか?
前者は静止型インバータ、後者は遮断器?ブレーカー飛んだら点くのかな・・・。
192名無しでGO!:01/12/03 00:02 ID:LXdtL/Ut
>>186
トロリーは無軌条電車として、101〜104までの系統を与えられていた、れっき
とした電車路線。
従って「可」では?
193名無しでGO!:01/12/03 00:12 ID:X7sgrSVK
遅レス
>>94-95
現在、トロコンを使用している箇所はないようです。
踏切反応は、軌道回路みたいです。
194名無しでGO!:01/12/03 00:29 ID:bgU9QnWU
>>191
OLR・・・「オーバーロードリレー」の略かな?

ビューゲル使ってた頃の7000や旧7500の運転台には、
「ビューゲル」というランプもあったね。
195名無しでGO!:01/12/03 00:55 ID:X7sgrSVK
電車の思ひ出

幼稚園入園前の私は母に連れらて、叔母や伯父に会いに行った。
当時、叔母は新宿新田裏(現日清食品前)にあった日赤産院で看護婦として働いて
いて、休憩時間等に面会に行ったものだ。
自宅のあった立川から中央線で新宿へ、そこからタクシーで新田裏に行く。思えば
当時は新宿駅から(と言っても歌舞伎町だが)12,13の電車がでていて、13
に乗れば新田裏を通るのだが、母は少々方向音痴だったので無難なタクシーを選ん
だのだろう。当時のタクシーは初乗り60円くらいだったと思う。
叔母とのひとときを過ごすと、今度は伯父の住む王子へ。それも、またタクシーだ。
当然、明治通りを走る。学習院付近で都電と併走し、幼い私は母に「あの電車はど
こ行き?」と訪ねた。母は知らないと答えた。私は進行方向から「あの電車は王子
の電車だ」と主張し、違うと言い張る母と100円を賭けた。
考えてみれば、32には祖母に連れられて、地蔵様の縁日に行くときによく乗った
のだ。もっとも子供の記憶であるし、系統番号なんて見ていないので、当時は知る
由もなかったのだが...
その後数年して、新田裏や、神谷の通りからも電車が消えてしまい、いよいよ王子
の駅からも消えそうだ、ということで初めて一人で電車に乗った。早稲田行きの
32だった。庚申塚から先は未知の世界。やがて坂道を上ったり、下りたりしてい
るうちに見覚えのある景色が広がった。車掌さんが言った「学習院下〜」

あの電車が最後まで残り、今でも走っているのは実に感無量です。
ちなみに、勝った100円は未だにもらっていません(笑
196渡邊 一弘:01/12/03 01:41 ID:y0sRY3Jo
>>195
初めて学習院下で電車を見てそれが王子を通る、という勘が働くとはすごいですね。

多分私と同年代だと思いますが、私も学習院下のあたりで子供の頃都電を見かけたことがあります。
親戚の車の中からですが、当時は専用軌道の都電の方がはるかに珍しく、好きでした。
しかも車両は、これまた大好きな、新型の7000型か8000型でした。
でも、そのことはすぐに忘れてしまいました。
それからしばらく経った、小学校5年のとき、用事で乗った都バス(橋68系統)が千歳橋を通った時、何かの線路がはるか下を通っていました。
「何線なのだろう」と、ひどく気になりましたが、次にそこを通った時、ちょうど7000型が坂を下って行くのが見えました。
方向幕の行き先は「早稲田」。
小学校卒業直前の、とある土曜の午後、お年玉の残りをかき集め、地下鉄東西線に乗って早稲田の駅を降りました。
人にききながら、たどりつくと、そこにはいまでも覚えている車号、7506号が。系統番号は「32」。
学習院下の長い坂を登っていた時、衝撃的に記憶が甦りました。
ここだ! ここだったのだ!

当時は都電も好きでしたが、身近な国電に興味が大きかったのでした。
が、それ以来、都電にのめりこむようになり、今に至っています。
197名無しでGO!:01/12/03 04:35 ID:kc6Wbe1w
コールサイン「都電荒川」age
198名無しでGO!:01/12/03 08:36 ID:CRpmR4M7
↑無線ですな。
交信しているのを聞いたことがないが。
199195:01/12/03 09:30 ID:/bhm1/lW
>>196
レスどうもです。
子供のあてずっぽうですが、庚申塚までは毎月のように乗っていましたので、なん
となくそう思ったのでしょう(笑

王子5丁目から27の電車に乗って、荒川遊園にもよく連れていってもらいました
が、なぜか三ノ輪橋方面についてはあまり印象に残っていないんですね。むしろ、
数回だけ両親に連れられて日本橋の白木屋に行くときに乗った19の方が印象に残っ
ています(一里塚付近で上下線が分かれるのが忘れられない)。

昭和49年以前に小学6年生でいらっしゃったのですから、私よりも3、4歳上
ですね。49年以降27の残存区間と32を「荒川線」として統合してますから。
系統路線当時、47年までは7000,8000ももちろんよく見ましたが、な
んと言っても3000が多かったですね。その後6000が移動してきたり、
7500が入ったりして3000はいつのまにか消えていきました。
200195:01/12/03 10:02 ID:/bhm1/lW
補足

47年当時、5年間の猶予期間を設けて27残存区間と32も全廃する予定でした。
しかし48年のオイルショックの影響で、50年にワンマン化のうえ存続が決定し
た経緯があります。

49年には両系統が統合され、「荒川線」という系統名称になりました。ちなみに
路線名としては、早稲田線、滝野川線、荒川線、三河島線の4路線の統合路線です。
49年以降、ワンマン化まで系統板にも「荒川線」と表記されていましたね。系統
名の下部には「週刊文春」の広告がついていました。
201名無しでGO!:01/12/03 10:12 ID:rVDZ1GlM
そういえば電車が緑になってからも荒川車庫は親切だった。
いきなり行って電車見たいと言ったのに年配の方が笑って案内してくれた。
今考えてもDQNヲタだと反省してるけどいい思い出だ。
鉄ヲタが嫌われるようになったのってせいぜいここ10〜20年くらいって気がする
と思ったんだが都電廃止全盛期の最終列車はドライバー持ったヲタが大量に出没し
車掌の注意(警察沙汰にならなかったのだろうか?)を無視し勝手に部品を外して
盗みまくったという話を思い出した。本当なら今とは桁違いなDQNだ。
202名無しでGO!:01/12/03 11:25 ID:kds0NSVu
>>201
どこでも同じなんだなあ。
西鉄北九州線黒崎駅前―砂津間最後の日はヲタが座席に土足で上がって路線図を剥ぎ取ったり、
ホームで「ワンマン入口」のサボを抜き取ろうとしたりでヤバかった。
何人かには注意したがきりがなく、なかには「いや、許可もらっていますんで」などとぬかすのまでいて最悪。
車内でも後部の運転台に入る奴もいたし、(ヲタではないが)ギターかき鳴らして歌う奴もいたし、
もう少し静かに、良心的に見送ることはできないものかと思った。
203名無しでGO!:01/12/03 12:35 ID:lfD2ZJYw
そういえば、年輩の乗務員さんが多かったなぁ。
当時は廃止の風が吹き荒れていたから、当然と言えば当然なんだけど。広告も
少なかったしねぇ。

>>201
廃止全盛期の頃を境にして、人の心が荒んできたって言うことなのでしょうか。
路面電車に対して、人の心が冷たかったのですね。

そういえばうちの親父も、「あんなもののろくて邪魔だ。早くなくなっちまえば
いい」なんて言ったことがあって、悲しく思ったことがあります。
204渡邊 一弘:01/12/03 18:44 ID:HzTruSVK
>>200
ありがとうございます。
再レスいたします。
「週刊文春」の広告板、当初は地が赤だったんですね。
それが昭和51年の秋に青になったんです。(文字は黄色のまま)
翌年の7500型によるワンマン化で塗色の帯が赤から青になるのに合わせたものと思われます。
しかし、これは似合わなかった。
車体がつぶされる予定の7000型にも青の広告が付けられたのは不思議です。
しかし、このうちに例外がありました。
7067の両サイド、7069のT側、7518のU側は赤のままでした。
注文の際、切りの良い数だった?
でも7000型が30両(7061はその年の1月2日の脱線事故のため休車状態だったから)、7500型が18両ですから96個有れば足りるし、
100個作れば全車に行き渡るはずです。
結局理由は迷宮入りとなりそうです。
些末なことですが、こんなことも気になってしまうものです。
205名無しでGO!:01/12/03 23:08 ID:BufZVzCF
330からage
206名無しでGO!:01/12/03 23:35 ID:Ch7OAB0N
久しぶりに大塚を通ったら、7501?がシングルアームの
パンタグラフになってるのを発見。
207名無しでGO!:01/12/03 23:49 ID:lIA5i8kH
>>201
ただ、昭和40年代当時の
その行動主はヲタではなく、地元利用者だったらしい。
「町の電車の記念品をもって帰ろう・・・」ということで。
208名無しでGO!:01/12/04 00:30 ID:3aMq0l/w
>>206
7501で正解。でも>>147でガイシュツよん。
209名無しでGO!:01/12/04 04:56 ID:fJgTAP7E
ageよう。
210♪♪♪16メロミックス♪♪♪:01/12/04 13:45 ID:1VYu/DHn
大塚の前後の併用軌道萎え。
道路扱いのため、踏切にもできず、危険が付きまとう。
衝突事故も時々あるみたいだ。
211名無しでGO!:01/12/04 18:41 ID:a7uHa7Lb
>>210
あの交差点(接近警報機はある)でダンプとガチンコした7520が、ダンプ持ちで車体更新+冷房改造したらしいな。
212名無しでGO!:01/12/04 19:29 ID:t4Uv7g/B
あそこ怖いよー。いつかばーちゃん轢くよー。
って、過去に轢いてるけど(w
213名無しでGO!:01/12/04 20:09 ID:2HnrzMAN
>>211
その時の大型ダンプが無保険だったため、
自分に生命保険をかけて自殺して払ったと聞いている。
まあ、その通りだとしても自業自得なわけだが。
214名無しでGO!:01/12/04 20:11 ID:zC5xYaKx
なるほど、ダンプに保険は必要だ。
215200:01/12/04 22:11 ID:JOekLmU2
>>204
役所という機関は、年間予算が決まっていることはご存知かと思います。
予算内に収まらなければ、必要なものも購入できません。
当時の都電の予算は最低レベルにあったということは、容易に想像つきます。
また、その少ない予算からワンマン化準備のために大部分を捻出したのではない
でしょうか。

逆の例で8000型車両の製造数は131両という、これまた半端な数です。
本来は130両発注するはずでしたが、7000型を参考に予算取得したところ、
予算が余り、急遽1両を追加したためだそうです。
216倉庫入り阻止age :01/12/04 23:24 ID:02TUJIqB
           
217名無しでGO!:01/12/04 23:33 ID:s7yaivTw
7504復活きぼん。(^_-)-☆
218名無しでGO!:01/12/04 23:39 ID:2TSsWvHm
>>211 >>213
その話、○武逝け袋線か○武登場せんだとばっかり思っていた。
「豊島区内で踏切事故を起こしたが・・・・」と書いてあるのを週刊誌で見たんだけど、
都電が豊島区走ってるのはすっかり忘れていた。
219名無しでGO!:01/12/05 00:01 ID:TfgMIVNI
>>211 青帯の7520だったっけ?
      覚えているよ。東京新聞に写真つきで載った記憶あり。
      正面がメチャクチャになっていたよね。
      確かダンプの荷台部分に当たったんだっけ?
220名無しでGO!:01/12/05 00:03 ID:Mz1Ze/wT
そういえば、確か6000形が起動引張力1150kgfっていうのを覚えてるんだけど
基準(定格)は何Aなんだろう?

150Aくらいで出せるとしたら化け物だな・・・。
22116メロミックス:01/12/05 02:09 ID:SLj2uUlM
うんこ板で叩かれているけど、確かにダンプってどうしようもない奴が多い。
あんまり書くと人権がどうのってことになるからよしておくけど。
222名無しでGO!:01/12/05 08:35 ID:U8Ub/74U
>>217
だったら漏れは国立の幼稚園に保存されている、
風化三歩手前の、番号が潰されている7512の車体を
持ってきて、保全の上現在の同車と差し替えきぼん。
で、要らなくなった冷付の車体はラッピング付きのまま
メモヲタに売り払うとか。
223名無しでGO!:01/12/05 09:28 ID:yM5dLnEM
>>221
自殺して賠償金払うくらいなら最初から交通ルール守れ、と言いたいね。
やっぱレベル低すぎ。
>>213の「自業自得」に禿同。
224名無しでGO!:01/12/05 11:59 ID:U+oYDa3e
>>213,>>223
つーか、運転手も運転手なら、雇主側も無保険逝け逝けの
DQNということじゃないかな?
ウンコ板向けっぽくなってきたのでsage。
225名無しでGO!:01/12/05 20:24 ID:p29/uq56
♪age♪
226名無しでGO!:01/12/05 22:07 ID:OWEK/Sv7
>>224
そのクソダムプは恐らく白ナンの自家用だったと。
だから自殺して保険金で、という発想しか出てこなかったのではないか。
しかし、そのへんの悪徳金融じゃあるまいし、
自殺に追い込むほど厳しい取立てを東京都交通局がしたとは考えにくいんだけど。
227倉庫入り阻止age :01/12/05 23:43 ID:voND/o7n
               
228名無しでGO!:01/12/06 02:45 ID:BsaPLDMA
229名無しでGO!:01/12/06 03:13 ID:yVRGoR6P
正直、新宿延伸は13号線より数段楽しみ
230名無しでGO!:01/12/06 04:18 ID:ASjNdQOC
>>229
やるとすれば拡幅後の明治通りの分離帯に支柱立てて高架で・・・かな
新宿駅まではどこをどう通すべきか
231名無しでGO!:01/12/06 10:35 ID:HrDlIDC+
妄想モードゆえsageでゴメソ。

>>229-230
西武新宿線の高田馬場〜西武新宿間をあぼーんして、
そこを改軌して乗り入れるってのは?
高戸橋交差点〜馬場口交差点〜高田馬場間のルートが
要拡幅だけど。
232名無しでGO!:01/12/06 11:48 ID:ZZ4CneHK
>>231
7000に弱界磁付けて、しR最弱線と競争萌えー(w
233名無しでGO!:01/12/06 13:13 ID:6v4Sya+B
 漏れの聞いた、都電の新宿延伸案ってのは新宿駅にダイレクト付け
ではなかったような。確か新宿?丁目とかいう、新宿は新宿でもトンデモな
新宿だったような。
う〜ん・・・ 確か・・・ 靖国通り手前のY字を御苑の方に行くとかなんとか・・・
234名無しでGO!:01/12/06 19:17 ID:COY4ag4n
3丁目だったと思われ
235名無しでGO!:01/12/06 19:19 ID:WkVufG2x
こんな車両はいかがでしょうか?
http://www.infotram.com/
236名無しでGO!:01/12/06 22:19 ID:vnd92sqG
>>235
リヨンのトラムやん!何時できたん?
漏れが去年逝ったときはまだ停留所だけで走ってる気配無かったよ。
(ってスレと関係無いっぽいな・・。)
車輛のデザインは超萎え〜だけど、路線規模は萌え〜。
(都電も、江東トラム実現の暁にはこれくらい・・・・)
237名無しでGO!:01/12/06 22:21 ID:FKsTn5cH
まっこうくじらが道走ってるのかと思ったぞ!
238倉庫入り阻止age :01/12/06 23:20 ID:ZHeh9dfN
              
239名無しでGO!:01/12/06 23:23 ID:Ls2qenJ0
都電荒川線、梶原〜荒川遊園地前の専用軌道を、宮ノ前〜熊野前間と
同じようなセンターリザベーションの併用軌道にした方がいいと思って
いたが、現在道路の拡幅中みたいだ。拡幅後はやっぱり併用化するのかな。
240名無しでGO!:01/12/07 00:50 ID:QGTNdKyC
>>239
拡幅工事は小台〜宮ノ前間では?
拡幅完成の暁にはセンター専用軌道・薔薇の植え込み付きになるものと思われ。
(熊野前以東のように)
241名無しでGO!:01/12/07 01:03 ID:KzzPKj+p
町屋駅前から梶原まで、放射90号の建設計画では、センターリザベーションの併用軌道にするということになっている。
方式は熊野前---宮ノ前の形らしい。
個人的には反対だ。
右折待ちのヴァカが電車の進路を妨害することが十分に考えられるから。
242名無しでGO!:01/12/07 01:13 ID:c4ox9dhK
>>241
でも今のところまりそういう問題は見られないけどね
それより無駄な軌道のスペース、踏切の騒音や横断可能個所が限定される
のが解消すること、それにより道路・線路の両側の交流がスムーズになる
利点の方がはるかに大きいと思うので・・・
243名無しでGO!:01/12/07 11:46 ID:+ulYUFlF
冗談じゃないよ。
併用区間の進路妨害が現に多発しているじゃん。
信号も増えて飛ばせないのに加えて所要時間が増大。
ただでさえ遅いというのに、
これ以上時間がかかるようになったらますます客が減ってしまう。
244名無しでGO!:01/12/07 11:57 ID:pvGeifDu
熊野前〜宮ノ前間はのろい。
歩いたほうが早いかもしれない。
245名無しでGO!:01/12/07 12:26 ID:+sC160tG
小台ー熊野前が併用軌道なのは消防署、警察署があるからだろう。
小台ー梶原は車道の拡張だけで軌道には手をつけないと思われ。
246名無しでGO!:01/12/07 15:18 ID:c4ox9dhK
それは進路妨害をさせなければいいだけのこと。
マイナス思考で後ずさりするのではなく、
利便性を向上させることを第一に考え、
マイナスポイントはひとつずつ潰していくべきだよ。
信号の問題も、電車優先にするなど、
できることはいくらでもあるんだよ。
247倉庫入り阻止age :01/12/07 20:00 ID:UfQTtqwF
             
248名無しでGO!:01/12/07 20:13 ID:F+QnjJWm
>>244 >>246
信号の問題は、まず、多すぎること、次に、個別であって連動してないことがよくひっかかる原因。
それと妨害について、右折や横断による電車の進路妨害は一発免停ぐらいにすべきだね。
それでも警官の見ていないところでは違反は多発するだろうけど、
沿線住民やヲタがカメラで隠し撮りして告発、も面白いかもね。
249名無しでGO!:01/12/08 00:50 ID:RMvcmn2G
保全ageついでにクレーム(駄目かー)
幅2.2mなんて小さすぎるぞゴルァ(゚Д゚)!
250249:01/12/08 00:52 ID:RMvcmn2G
げ、sageのままだった....
251名無しでGO!:01/12/08 01:08 ID:RYsupsEj
>>242 いかにもクルマ中心の考えなので却下。
     いっそのこと、熊野前〜町屋駅前のようにオール踏み切りに
     してもらいたいくらいだ。遮断機の横で右折車が、電車が通り
     過ぎるまでちゃんと待つ。これって、至極最もな光景だと思うけど。
252名無しでGO!:01/12/08 01:30 ID:GrXTWiaR
冷静に考えると、ある程度は車優先になって仕方ないのでは。

>>248には同意だが。
253名無しでGO!:01/12/08 09:30 ID:Hef4fH9G
>>252
いまでも十分に車優先(法令違反容認も含めて)ではないんですか。
これってはっきり言っておかしいと思います。
あなたの言う「車」の中に公共交通である路線バスを含めると話はややこしくなりますが、
自家用車に限るとしたら、それを優先させる必要性はないと思うんですけど。
というより、社会の動きは「脱クルマ、公共交通の優先・利便向上」の方向であるのが現実です。とくに東京のような地域では。
254♪♪♪16メロミックス♪♪♪:01/12/08 12:09 ID:LsbJBsq+
本日10時30分頃、宮ノ前付近尾久消防署近くの交差点で、右折のため軌道内で待機の乗用車に7000型がその1メートル後方で長笛吹鳴。その間停車約30秒。
併用軌道では常に右折車による進路妨害や飛び出しの危険がある。
ただ、小台と熊野前の間はK殺と消防があるし、渋滞もあるから専用軌道にはならないと思う。

しかし、風が冷たい。
255名無しでGO!:01/12/08 13:09 ID:52Vv2xLX
>>251
車中心のつもりは全然ないんだけどねぇ。
俺はどちらも便利になるから併用化が良いといっているだけだよ。
歩行者側にとっても、併用軌道の方が横断しやすいし、乗り降りしやすいよ。
他の全国の道路中央を走っている路面電車も、併用軌道だから便利なんだよ。
あの専用軌道になっている区間の都電は、利用者側にとっても快適ではないよ。
信号の問題などの解決法は激しく既出なので割愛。

自動車の右折問題に関しては、>>248>>253の言うように、
ルールを厳しくするだけでかなりの効果が上がるはずだしね。

それと、併用化のもうひとつの利点は、タクシー、バス、緊急車両を通行
させることもできるという点。長期的なに視野に立って考えれば、いわゆる
「公共交通機関」として、こういう自動車も含まれる場合が出てくるはずだろう。
256名無しでGO!:01/12/08 13:56 ID:opS32mQu
ところで、飛鳥山の右折って右折車線から電車が直進するよね。

直進信号が出てたときに右折車線に滞留してた車に
7000が警笛鳴らしまくって追っ払ってた。アブネーヨ
257名無しでGO!:01/12/08 15:05 ID:52Vv2xLX
>>256
あそこの右折が一番危険かもしれない。
幹線道路だから、北方面から都内に入るクルマは、だいたいあそこを右折する
ことになるわけだが、路面電車初体験のドライバーが多いのに、右折中に背後
から路面電車がいきなり特攻してくるからねえ。
右折車線が2レーンあるので、左側のレーンからだと、直進してくる路面電車
と、交錯するかたちになる、それが危険。

まあ、要は慣れの問題なんで、LRTがもっと普及すればいいんだろうけどね。
258乙種:01/12/08 15:27 ID:5frxm0OV
>>255
>あの専用軌道になっている区間の都電は、利用者側にとっても快適ではないよ。

どして?
併用区間で赤信号や障害によるギクシャクした運転の方が快適と?
259名無しでGO!:01/12/08 15:33 ID:52Vv2xLX
>>258
乗り降りするときにいちいち踏切を渡らなければならないからね。
260♪16メロミックス♪:01/12/08 16:19 ID:eDMvnUNN
>>255
荒川線が存続した最重要の要因が、“専用軌道であること”という事実に気づいてほしい。
もちろん、ヲタ的には併用軌道のほうが楽しいのだが。
261名無し:01/12/08 16:20 ID:8XLIqNyb
262名無しでGO!:01/12/08 18:43 ID:52Vv2xLX
>>260
時代の違いや、併用軌道そのものの違いも考慮してね。
都電が残ったのは確かに当時の社会情勢からすれば専用軌道が多かったからに
他ならないが、いま「LRT」が再び注目されているのは、「併用軌道」の
利便性に他ならないのだから。

また併用軌道にしても、熊野前方式のような、自動車侵入が排除されたものと、
当時の、クルマにまみれてまともに走れない都電とでは、まったく状況が異なる。

梶原〜小台方式の専用軌道の場合、確かに都電の走行に関するだけならば、
都電側のメリットも大きいのだが、今後の交通問題を考えた場合、必ずしも
公共輸送機関だけが優遇されれば良い訳でもなく、専用軌道脇の狭い道路を
自動車が比較的高速で通過するところに、見通しの悪い踏切から子供が飛び出し
事故になるといった危険が大きく、そういう観点や、既出のいろいろなメリット
を考えれば、熊野前方式のセンターリザベーションによる併用軌道化(もちろん
信号システムの改善等を条件に)が好ましいと考えます。
263名無しでGO!:01/12/09 00:48 ID:ByFRdF0p
トラムの発展形としてのLRTなら併用でもいいかもしれないけど、
純粋なLRTは専用軌道のケースがメインになると思われ。
*マニラ・香港等の諸外国、国内だと京阪大津線・名鉄600v線等
264名無しでGO!:01/12/09 02:33 ID:HZcZJoz0
>>262
>>都電が残ったのは確かに当時の社会情勢からすれば専用軌道が多かったからに
>>他ならないが、いま「LRT」が再び注目されているのは、「併用軌道」の
>>利便性に他ならないのだから。

これは納得。
    併用軌道、もっと言えば分離型ではない併用軌道の場合、地べたから
    直接電車に乗れるっていうメリットのことを言いたいのと推測する。

>>今後の交通問題を考えた場合、必ずしも公共輸送機関だけが優遇されれば
>>良い訳でもなく

これの理由がわからん。
ケースバイケースによるだろうが、クルマ(ここで言うクルマとは私物
   のこと)にそんなに入ってきてもらいたくないところにこそ、路面電車
   に走ってもらいたくはないかい? 自由の利くクルマなんだから、元々が
   狭路で、上下2本の線路が通っていたら、クルマの通るスペースなんか
   線路脇1車線ずつしかないような道なんか通らず、近くの立派な幹線道路
   の方を通ってもらいたいわけよ。これが当てはまるのは、都電の既出区間や
   江ノ電の併用区間なんか。
  

   
265名無しでGO!:01/12/09 08:14 ID:hprT3X/A
>>264後半

自動車を排除すべきというのが基本ではあるけれども、自動車も通行することを
前提にした併用軌道の場合、必ずしも自動車は狭いところを走らせておけばいい、
というほったらかし的な施策ではダメだということだよ。
>>262で書いた、「専用軌道脇の狭い道路を自動車が比較的高速で通過するとこ
ろに、見通しの悪い踏切から子供が飛び出し事故になるといった危険」とか、そ
ういう部分の問題もそれに含まれると思うんだ。それが、公共交通機関だけが優
遇されれば良い訳ではないということ。いろいろな交通を、すべて上手に運用す
るのが、次世代のLRTというものではなかろうか。

もちろん、完全自動車排除の場所なら、そうすればいいわけであって。でも、あ
の区間はあくまで「併用軌道」なんだから。

現在の専用軌道の場合、道路利用上、無駄なスペースがかなりあるわけで、両側
の街の分断された状況など、町並みとしての一体感も損なわれている。都市景観
という意味でも、やはり熊野前方式の方が優れているわけだ。なにより、無駄な
スペースが全くない。それによって歩道や停留所も一体として整備できる。

右折車の問題や信号待ちの問題を解消すれば…解消する方法はあるのだから、そ
れをうまく運用するなどして、併用化するメリットの方が大きいんじゃないかな。
266名無しでGO!:01/12/09 22:38 ID:E0At7RLi
思い出したのだが、昔の27,32系統の併用軌道の停留所は、今の岐阜市内線の
ものと、ほとんど同じだったなぁ。
ワンマン化以前の宮ノ前や、面影橋の三ノ輪橋方面乗り場、それに27の王子から
先の北本通りの区間。路上にペンキで進入禁止のラインを引いただけだった。赤羽
はちゃんとホームがあったけどね。
267名無しでGO!:01/12/10 02:58 ID:R8BDcSnf
>>262 >>265
あなたの書きこみ見て思うんだけど、
言いたいことがいまいち伝わってこない。

「すべてにおいて併用軌道の方が好都合である」ということはわかる。
かといって「クルマのために電車は退け」とだけ言っているのでもない。
何となくは捉えられるのだが、
「乗客にとっても併用軌道の方が快適」(高架や地下のような階層の移動がないという意味?)とか
今も昔も専用軌道の多い点が利点の荒川線について、
「“時代の違い”や“併用軌道そのものの違い”を考慮しろ」とか言うけど、
現にあなたが「自動車進入が排除された」という熊野前ー宮ノ前の区間でも、
実際には右折車が軌道内にはみ出して、電車が停まらざるを得ないケースによく遭遇する。
これについては、今に重大事故(例、不用意に入りこんだ右折車を電車が跳ね飛ばす)が発生するのではないか、と危惧している。
それと「専用軌道は踏切を渡るから快適でない」とも書いてあったけど、これも「?」。
横断歩道を渡るのだって同じこと、いやそれ以上にしんどいし、場合によっては危険なこともあると思うのだが。
268名無しでGO!:01/12/10 03:00 ID:vpTm/C+l
新宿延長の話って進んでるの?
269♪16メロミックス♪:01/12/10 09:39 ID:BzeQG3gF
>>267
そのとおりだね。
ていうか、専用軌道がなんでそんなに悪いの、て感じがするね。
いつの時代だって専用軌道による速達性や定時性は公共交通機関の必須条件だと思う。
別に熊野前あたりを専用軌道にしろって言ってるわけじゃないんだからさ。
270名無しでGO!:01/12/10 10:55 ID:kM0VRw2I
>>267
確かに、仰ることは事実かもしれない。
都電にとっては、あの方式のほうがいいのかもしれない。
右折車の軌道内待機の問題に関しても、確かに危険はある。

ただ、これはフィーリングの問題かもしれないけど、
熊本など他の都市の路面電車と比較すると、あの専用軌道はどうにも、
路面電車であるメリットを少しばかり殺してしまっているような気がするんだよね。
乗降性や景観、その他もろもろ…。

あと、前に書いたことなんだけど、交通事故の発生危険度に関して、
今の方式のほうが危険なのは、あそこを車で通るとつねづね感じる。
狭い路地、見通しの悪い踏切から飛び出してくる自転車、踏切待ちのクルマ
を脇から追い越そうとするモノ。車優先の考えと思うかもしれないが、
道路と並行している以上、クルマの安全を軽視するわけにも行かないと思う。

俺としては、直進電車と右折自動車の交錯による危険よりも(これは他の併用
軌道でもどこにでもある問題でここだけの問題ではない)、そういった道路交通
上の危険性のほうが、深刻な感じがしているんだよね。
その点では、熊野前付近の方が、圧倒的にスムーズに感じる。

ただ、確かに、現在の専用軌道の場所も、拡幅によって、道路交通の安全性が
向上し、熊野前と同等、または熊野前以上に安全になるなら、それでもいいと
思うけれども。ただ、せっかくだからその場合には、専用軌道の部分は
もうちょっと乗り心地と速度の向上を期待したいですね。
271名無しでGO!:01/12/10 14:21 ID:Zqgv5dKq
>>267
右折車の件は取り締まり強化でどうにでもならないか?

他地域ではどうしてるんでしょう?
272名無しでGO!:01/12/10 16:36 ID:OtKR0pqd
取り締まりってやってるんだろうか?
ドライバーの良識に任せてる気がする。

面影橋あたりとか、長崎、広島でも猛烈な警笛攻撃のみだったような。
273名無しでGO!:01/12/10 18:35 ID:kM0VRw2I
>>271
確かに、取締りは難しいんだよね。
長崎では交差点ごとに、架線吊具に「右折車軌道外待機」と書いてあるけど、
実際には軌道内に入ってしまっていることが日常茶飯事。
・・・というのも、右折しようとする段階では、後方から電車が来ていない、
後ろからは直進車が邪魔そうにしている、そうなると、「まだ軌道に入っても
大丈夫だろう」と考えてしまうのは、ある意味仕方のないこと。

だから、そのまま電車がこなければ、裏を返せば合理的ともいえる。
都電の専用軌道で道路と並行になっている部分、あの場合、
踏切が閉まっていれば、絶対に軌道内には入れないけれども、その代わり、
道路渋滞の原因になるなど、合理性では劣るともいえる。
274名無しでGO!:01/12/10 18:56 ID:mKojXIvn
>>272
昔はクルマも電車の警笛で素直に道を開けたそうだが、いまは暴力沙汰になりかねない。
自分らは歩行者をクラクションで脅かしてるにもかかわらず、クルマは別格だとでも思っているのか
優先権のある電車(電車の進路妨害は道交法によって禁止されている)のタイフォンには異常に敵意を持つ。
私も障害(妨害のクルマ)に対し、警笛のペダルに足を乗せても、トラブルを考えると鳴らせない。
ちなみに私は自動車の免許は持っていません。
多分、面影橋で警笛攻撃っていうのは50歳すぎの乗務員だと思いますが。
それからどんな理屈をつけても、専用軌道の併用化は乗務員の立場からも絶対反対です。
衝突・接触事故増加や運行遅延は目に見えています。
275名無しでGO!:01/12/10 19:08 ID:aLiOBLA1
中央の軌道と線路脇の花壇は町屋のシンボルだし、この点でも専用線のほうがよい
また、周囲は住宅地なので道路を広くすると明治どおりの交通が移ってきて問題になろう
276272:01/12/10 21:28 ID:WgokECRd
>>274
面影橋の件は、50までは行ってなさそうだったけど、たしかにベテランっぽい
運転士さんでした。
長崎の時はおそらく30前後の運転士さんでしたけど、車がどいたあと右手を
上げて礼をしてました。ちなみに車の運ちゃんは、鳴らされてる間、何度も後ろを
振り返って電車をにらみつけてましたねぇ。すぐ上のスパンワイヤーにでかでかと
「右折車は軌道外待機」って書いてあるのにねぇ。
277名無しでGO!:01/12/10 21:54 ID:kM0VRw2I
右折の問題を回避する方法

● 右折禁止にする
● 矢印信号(→)にする

公共交通優先、ならそれだけで十分な気がするが…
278名無しでGO!:01/12/10 22:04 ID:cm9QdVUh
荒川線の場合は最初に線路だけだったところに道路が勝手にできたんだろ
だから専用軌道にする必要があるし、むしろもともと併用だったところはこれから専用にするのはむづかしいだろう
279名無しでGO!:01/12/10 22:16 ID:3j0RrkM8
>自分らは歩行者をクラクションで脅かしてるにもかかわらず、クルマは別格だとでも思っているのか
>優先権のある電車(電車の進路妨害は道交法によって禁止されている)のタイフォンには異常に敵意を持つ。

この辺の意識改革もしないと、いわゆるLRTは成功しませんな。
日本は、物理的なインフラを整えるのは大得意なのだが…。
280名無しでGO!:01/12/10 23:36 ID:rmN0a5xq
>>277
右折の場合は、一旦左折で街区内に入り、迂回してもとのところへ出てきて、元の大通りと直交してゆく、という方式をどこかで採用していたと思ったけど。
ただ、それは電車のある街ではなかったという記憶がある。
281名無しでGO!:01/12/10 23:46 ID:Zqgv5dKq
>>277
矢印は逆効果だと思う。それこそ軌道敷内で待ちたくなるよ。
282名無しでGO!:01/12/10 23:50 ID:kM0VRw2I
>>281
直進のみの時は右矢印を出さず直進の矢印のみにする。
直進が終わったら右矢印を出す。
このときは電車も停止信号にする。

これなら右矢印が出るまで軌道には入れない、
&右矢印が出たら一気に右折車が掃ける。

問題は道路が片側1車線の場合は採用できないこと。
2車線ある場合は直進が1車線に限定されることだけど、
交通量の少ない道路ならそれでもあまり問題ないだろう。
283名無しでGO!:01/12/10 23:58 ID:eOtHcg/f
>>274 どんどん鳴らしちゃって下さい。
      出るところへ出れば、あなた方の完勝ですので。

 確かに最近はドライバーの道交法に対する意識が低下している。
消防署の前のナナメ線区域にも併記で停車しているクソドライバーも
いるからね。

>>270 クルマの安全より、ヒト・自転車の安全の方が大事では?
      そもそもあの一車線をトバそうと思うことが間違いでは?
      「待つ」ということが今のドライバーに一番欠如している
      と思うよ。まあ、ドライバー自身が「大丈夫」と確信した
      結果だから文句は言えないけど。
      
284名無しでGO!:01/12/11 04:12 ID:pl6XtCxh
ここのところ立て続けに併用軌道化促進の書きこみをしている人へ。
これだけたくさんの書きこみをするんだったらコテハンを使ってくれる?
285名無しでGO!:01/12/11 09:42 ID:qlqjmqnP
>>283
あの線路脇の一通の道路、都電と競走するバカも多く、
都電がツーマンだった頃らしいが、
電柱に激突して2人が重傷を負う事故があったそうだ。
あの細い道で、区間によっては50キロ以上出す電車と競走すること自体が異常。
286名無しでGO!:01/12/11 12:50 ID:wAcSpCTq
>>283 >>285
一部の裏道で採り入れている「減速用段差」を設置しても良いかもね。
あるいは踏切や交差点ではガードレールで進路を曲げさせても良い。
速度を落とさせる方法はいろいろあると思う。
287283:01/12/11 13:10 ID:js0GkuqH
>>286 あ、それ、283で書こうとしたことだ。
      速く走ると、すこぶる乗り心地が悪くなるような、
      高速道のトンネルにあるような、ガクンガクンと
      なるやつね。
      でもこういう場合は、救急車のことも考慮にいれない
      とイカンのだろうか?
      
288286:01/12/11 16:12 ID:/I1+fYOs
低速で通ればショックは少ないんだけどね。
289名無しでGO!:01/12/11 19:09 ID:TisxgiI0
>>284
禿同。
290名無しでGO!:01/12/11 21:22 ID:tqmM1YOz
>>289
ここで併用軌道論を振りかざした奴は、ただ呼び水としてカキコさせて土日のdat落ちを避けたかっただけじゃないの?
291名無しでGO!:01/12/11 21:49 ID:Ju27/Xa5
>>284,>>289
2chでコテハン使用を強制するのは筋違いでは?
292倉庫入り阻止age :01/12/11 23:10 ID:CovkfT69
        
293名無しでGO!:01/12/12 03:33 ID:KUB85L5l
>>290
鋭い。
たしかにあの支離滅裂なカキコを見る限り、そういう風にとるのが妥当、というか穏当でしょうな。
294名無しでGO!:01/12/12 08:37 ID:7CcEKZnW
>>291
ここのところ来てないからいいんじゃない?
295名無しでGO!:01/12/12 12:39 ID:twD4pKpY
最近は事故があまりないみたいだね。
296名無しでGO!:01/12/12 14:49 ID:Pj2W/12J
9月に飛鳥山であったらしいよ。
詳細不詳だが。
297倉庫入り阻止age :01/12/13 00:15 ID:Qqjz4BaS
           
298名無しでGO!:01/12/13 00:17 ID:PI5GZMAh
>>293
何はともあれ、dat落ちしなかったからヨシ!
299名無しでGO!:01/12/13 00:25 ID:eXhq61qj
299
30016メロミックス:01/12/13 00:26 ID:eXhq61qj
300ゲット!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
301名無しでGO!:01/12/13 01:49 ID:koJRVYM/
301ゲット。アルミ車マンセ−。
って都電スレと関係なかった。すまん。
302名無しでGO!:01/12/13 09:20 ID:eXhq61qj
アルミ車といえば、7000型車体更新車は当初アルミ車体になる予定だった。
しかし、予算、接触事故での車体修繕、軽量のため高速時に動揺などの難点が指摘されて普通の鋼体車に落ちついた。
303名無しでGO!:01/12/13 21:20 ID:b1yEY3Tx
>>296
どんな事故?
304倉庫入り阻止age :01/12/13 23:16 ID:Qqjz4BaS
       
305名無しでGO!:01/12/14 02:33 ID:QZ1/VQMl
>>302
同じような理由で8500もアルミ車にならなかったね。
ただし、軽量による揺れは8500の場合はちょっと違うだろうけど。
306名無しでGO!:01/12/14 08:31 ID:mzHE5S2q
鍛冶橋南側〜銀座一丁目付近の首都高八重洲線下で、いま都電の線路が出てますよ。
工事で出てきたらしくて、とりあえずアスファルト剥がして、軌条敷が20メートルくらい
露出しています。
たぶんこの数日中のうちに取り壊すと思います。都電ファンは急げ!
307名無しでGO!:01/12/14 09:16 ID:SO396RPO
>>305
ということは、
都電には永久にアルミやステンレス車は出ないということか。
欝だ・・
308名無しでGO!:01/12/14 12:34 ID:mzHE5S2q
>>306
続報。いま昼休みに見てきたら、敷石全部取られてました。
こりゃ明日までもちませんですな。

たぶん今回出たのは数寄屋橋方向の線路なんで、次の機会、
鍛治橋方向の道路をほっくり返す日を待ちましょう。
309名無しでGO!:01/12/14 14:04 ID:rMINUQd2
>>308
17番のレール?
310名無しでGO!:01/12/14 18:26 ID:zyiWVzLv
再び線路が現れた訳だ。
見かけはすぐにでも使えそうだが
枕木などはきっと敷石の下でボロボロに腐っているだろう。
311名無しでGO!:01/12/14 19:21 ID:mzHE5S2q
あ、枕木もありましたけど、敷石よりさらに15センチぐらい下に見えました。
あれって機能しているものなんですか?
312倉庫入り阻止age :01/12/14 22:14 ID:6SpbcNHP
     
313名無しでGO!:01/12/15 01:25 ID:0HoqgCSl
>>311
機能していると言うか、路面電車といえども敷設するときは、鉄道線と同じく枕木、
バラストを敷いて敷設します。そのあと、敷石やアスファルトで舗装をかぶせます。
最近は、コンクリートブロックを用いた、一見スラブ軌道のような敷設法もあります。
314名無しでGO!:01/12/15 06:21 ID:Nnga+Ii7
センターリザベーションage
315名無しでGO!:01/12/15 12:00 ID:kFnB45oz
一球さんファンに公募売却だってね。
誰が買うんだろ?なるべくまともな所に…
316名無しでGO!:01/12/15 12:22 ID:bEZYMjlc
ソースは??
317♪16メロミックス♪:01/12/15 12:29 ID:smNNLLDE
釘さしておくけど、食品メーカーのホムペのアドレス貼らないでね。
318名無しでGO!:01/12/15 12:38 ID:HsKDIpn4
319名無しでGO!:01/12/15 13:26 ID:NnxkE+C8
>>318 の IP 210.146.3.34
320名無しでGO!:01/12/15 13:31 ID:Qi5LnZXE
>>316
漏れ315じゃないけど、今日の読売東京板紙面には載ってた。ほらよ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo/news006.htm

今日しか読めないから心して読めよ。
321名無しでGO!:01/12/15 16:13 ID:ARPxk0Vs
6152の廃車については、形式上交通局が自主的に廃車決定したことになっているが、
実際には運輸省からかなり厳しく運行の取りやめを迫られていた。
他に使用しうる車両が十分にあるからだろう(7000、7500、8500)。
一部の都市の路面電車については、1シリンダの車両を使えなくしてしまうと、運行不能になるところがあり、
そういう業者については点検の厳正化を指導したという。
322名無しでGO!:01/12/15 18:46 ID:MzS6KRsx
7507に乗ったら製造年月日昭和37年12月と書いてあった。なんで?
323名無しでGO!:01/12/15 21:04 ID:3L5RZVTP
>>322
車体は新しいが、走り装置は昭和37年製ということです。
324倉庫入り阻止age :01/12/16 02:38 ID:AHYI5b6u
325その1:01/12/16 02:47 ID:NoMB2IWT
さよなら「一球さん」


レトロ都電「6152号」廃止 車両、ファンに売却
 「一球さん」の愛称で呼ばれてきた、レトロな都電「六一五二号」が廃止さ
れることになった。同号は、昨年十二月に京福電鉄で死傷事故を起こした電車
と、ブレーキ構造が似ていたことから、事故直後から運転を見合わせていた。
その後、存続させるかどうかを都交通局で検討した結果、ブレーキの改修だけ
でなく修理全体に多額な費用がかかることから、このほど廃止が決まった。車
両は鉄道ファンらに売却する予定で、近く都のホームページにその方法などが
掲載される。価格は未定。丸みを帯びた胴体で親しまれてきた電車が去ること
で、また一つ、古い東京の風情が消えてゆく。

 六一五二号は一九四九年に製造された。正面に丸いヘッドライトが一つだけ
ついており、その“顔立ち”から、親しみを込めて「一球さん」と呼ばれてき
た。

 クーラーはなく、次第に運転されることが少なくなり、七八年にはこのタイ
プの電車はいったん都電から姿を消した。都民やファンらから惜しむ声が上が
り、九三年から復活。残った一両を使って毎月第一、三日曜日に荒川線で運行
が再開された。
326その2:01/12/16 02:48 ID:NoMB2IWT
 ところが、昨年十二月に京福電鉄で二十六人が死傷する正面衝突事故が発
生。事故を起こした電車は、一球さんと同じブレーキシリンダーが一つしかな
いタイプだった。このため同局は、緊急に点検を行った。

 異常は見つからなかったものの、同局では、「一か所壊れ、ブレーキがかか
らなくなってしまうようでは、安全面で問題がある」として運休に踏み切っ
た。

 こうした事態に、「一球さんがどうなってしまうのか気がかり」、「このま
ま解体ではあまりにも残念」などとファンらから、運行再開を望む声も高まっ
ていた。

 こうした声を受け、同局の経営企画室では、今年九月から存続するかどうか
を検討してきた。

 しかし、一球さんは、たとえブレーキを増やして安全面の問題を解決させた
としても、古い電車のため改修は車両全体に及ぶ大がかりなものが必要とさ
れ、その費用は数千万円と試算された。結局、「都の財政状態は厳しく、採算
面から難しい」との判断になった。

 しかし、ファンの声を考慮して、廃止してすぐにスクラップにするのではな
く、「一球さんを愛してくれる人に売却する」という案でまとまった。
327名無しでGO!:01/12/16 08:51 ID:CZeRFgJi
6152号を残すのならば、木枠の窓等で原型をとどめている6181号か6219号を、と思ったものだが、
もう6000型そのものがなくなってしまうとは。
328名無しでGO!:01/12/16 20:22 ID:K2gxKwoG
318までオチ!
慌ててageる。
329名無しでGO:01/12/16 22:59 ID:gnhfsF0C
香港に行った時LRTに乗ったけど、なんとなく都電に似ている。ずいぶん高い
高さの停留所
330名無しでGO!:01/12/16 23:12 ID:gFB4g/fS
>>323
あの音で「無音電車」と呼ばれていたとは…
331名無しでGO!:01/12/16 23:13 ID:q+h/bACv
>>330
「無音電車」は5500。
332名無しでGO!:01/12/16 23:25 ID:hZKq79Rc
大阪や名古屋のカルダン電車も無音電車っていわれてたんだよね。
俺は未乗だけど東急5000みたいな音だったのかな?
無音電車乗車体験者いませんか?
333名無しでGO:01/12/16 23:38 ID:gnhfsF0C
332>俺大阪の阪堺電車の501型の無音電車乗ったぞ。
無音電車501〜505.351型は釣りかけだからね
334名無しでGO!:01/12/17 00:18 ID:HBbu8QCN
>>>333
モ501型も製造当初は無音電車だったんだろうけど、
今となってみるとそれなりの「有音電車」だ。
それでも釣り掛けに板ばねの電車に乗りつけてると、ソフトな乗り心地には感じる。
335名無しでGO!:01/12/17 01:20 ID:wiqYsLgJ
5500は限界の関係で残せなかったにしても、他にも6500や7020等
あったのに、なぜ都交通局は全車廃車にしたのかな。
やっぱ、保守の問題なのか。
336名無しでGO!:01/12/17 01:44 ID:mleQU9It
保存に金をかけると外部監査でつっつかれるらしい。
そんな下らない物に金やスペ−スを掛けるな、と。
337名無しでGO!:01/12/17 01:58 ID:0bLRwLhh
よく都交通局は車体の長さを延ばす改造とかしてたけど、
(ex.1200→1500)逆に5000を車体を縮める改造とかでき
ないものだろうか。荒川車庫に5000眠らせておくより、
本線上での活躍を見たい。
338名無しでGO!:01/12/17 04:09 ID:6GKS5HiR
>>335
当時は、荒川線が残り、後に6152が1シリンダの問題であぼーんされることは予想だにしなかったと。
1形式1両で構造も複雑な重保守の車両はとっととあぼーんして手間を減らしたかったんでしょうな。

>>337
5000じゃなく5500。
で、あれはもう、床下機器等はボロボロで、たしかモーターもなかったような。
車体を縮めても幅を狭くしても復旧は無理。
6152を2シリンダにする方がまだ安いと思われ。
339名無しでGO!:01/12/17 11:01 ID:zh/LUgMZ
青島が知事に就任した当時、世界都市博に都電の3000型だか4000型を模した電車を新造して場内を走らせる計画だった。
ところが都市博が公約死守の為中止になり、新造もなし。
公約を守るのもいいが、中止によって開催よりはるかに都財政上多額の出費となった上、都市博終了後はその電車を荒川線で走らせるという話もあぼーん。
6152が消滅すると、目玉の電車は8500型だけになる。
340名無しでGO!:01/12/17 11:08 ID:NIj4CbHa
>>335
7020は保守の問題だろうな・・。
あと、運転上からは間接自動制御は嫌われたんだろう。

>>339
友好都市のベルリンから、アドトランツの超低床電車を持ってくる予定もあった。
それを聞いたとき、青島を恨んだ。
そんな青島は漏れの学校の遠いOBらしい。
341名無しでGO!:01/12/17 12:27 ID:pJoSL5od
>>339 都市博あぼーんを恨むより、お台場地区内の第二都電を造れば
     よかったのに。道路広いし。 
342名無しでGO!:01/12/17 12:34 ID:vixyh5hA
>>341
そうだな。変な博覧会費用の分インフラに金かける方がいい。
343名無しでGO!:01/12/17 14:23 ID:47+ffCws
しかし、あそこまで準備が進んだ都市博は、やったほうが金かからんかったんよ。
東京以外の者が言うのもナンだけど、
徒に上長マンセーより、悪いことは悪いと批判する姿勢も必要と思うよ。
無論、やみくもに非難ばっかりじゃ新聞なんぞと変わらんが。
344名無しでGO!:01/12/17 15:07 ID:F3eFWX/y
>>343
たしかにそうだったみたいだね。
都市博では公約を守ったが、
金融救済では公約を破って支出した。
岩國哲人氏が
「青島氏は撤回すべき公約と、死守すべき公約とを取り違えている。“血税は1銭たりとも無駄にしない”という公約にも反する」
と批判したのは有名な話。
 ところで、青島さんって知事時代に交通局関係では何をやったんだろう。
345名無しでGO!:01/12/17 15:09 ID:NIj4CbHa
>>343
ただ、都市博をやっていたら、台場周辺が
ここまで人気スポットになれたかな?
346名無しでGO!:01/12/17 15:11 ID:90MQzQ9Q
青島は最初だけ。後半はまるでやる気なし。
しようがないだろうがね。
34716メロミックス:01/12/17 15:22 ID:xxU6O7K1
ま、小難しいこと考えるな。
浜崎あゆみが知事になりゃみんなうまく行くって!
348名無しでGO!:01/12/17 22:32 ID:pJoSL5od
 石原のお台場カジノ構想とリンクさせて、お台場にカジノ都電を造ろう!
349名無しでGO!:01/12/17 22:42 ID:YoxTUn5Y
>>347
あのケバいねーちゃんが知事ねえ・・・・・
交通局職員は全員茶髪にガングロとか。
猛烈に鬱だ。
350倉庫入り阻止age :01/12/17 23:35 ID:Y+g+BAc5
           
351名無しでGO!:01/12/18 01:13 ID:9XbC2+Yx
>>348
カジノ都電?
都電を使ったギャンブルも面白そうだ
例)7001から7031までの車両でゼロヨンやって
  何号車が1位、2位かを懸ける(www
352名無しでGO!:01/12/18 10:16 ID:d970sp2L
電気制動age
353名無しでGO!:01/12/18 12:29 ID:7q7m5vB8
>>351 ありゃ、そうやって捉えちゃった?
      そういうのも面白そうだね。お台場を一大カジノシティにして、
      そこへアクセスするユリカやシティ内輸送の都電も、客の気分を
      盛り上げる為に、車内にスロット置いたりなんかしてね。
      こういう‘遊び’はアメリカが大得意そうだけど。

       まあ、漏れが言いたかったカジノ都電は、単なるカジノ街
      へのアクセス電車ってことなんだが・・・。
 
354名無しでGO!:01/12/18 14:18 ID:4Lb9d8nr
>>353
「欲望と言う名の電車」を思い出すね。
355名無しでGO!:01/12/18 17:45 ID:R2SvsyAl
>>351
歴代の車両でゼロヨンやったらトップは何型だろうねぇ?
356♪16メロミックス♪:01/12/18 19:01 ID:KkY+XW2k
>>355
8500じゃないか。
パワー自体は60kW×2個で自重も18.5トンだが、VVVFで高速域が順調に伸びるから。
5500は55馬力41.25kW×2個で弱界磁付きだが、時速40キロあたりからが伸び悩むと聞いた。
35716メロンミックスジュース:01/12/18 23:14 ID:AN/4NJFJ
>>356
8500は均衡75キロと聞いたことがあるよ。
前スレで8000が80キロで飛ばした話があったが、
それがマジだとしたら8000が最高に速いだろうね。
358名無しでGO!:01/12/18 23:17 ID:7q7m5vB8
>>357
8500はリミッター付けられちゃったんでないの?
 2ch内ネタでは、交通客の上層部が乗っているにも
 関わらず、運転士が70走行しちゃったもんだから、
 それが切欠で、と。
    
359名無しでGO!:01/12/19 03:20 ID:BEqyphI1
ネタじゃなくてマジ。
区間は雑司ヶ谷→鬼子母神。
360名無しでGO:01/12/19 09:58 ID:OmBSHcfj
昔8000系あったじゃん。あの車両揺れは酷い欠陥車両だった。俺は生まれていないから
よくわからんけど。
361名無しでGO!:01/12/19 10:30 ID:C7pR9OR7
>>359
てか、あの坂道で70km/h出したら、おばーちゃん吹っ飛ぶぞ。藁
7000は60ちょい均衡くらいかな。長ければもうちょっと伸びそうだけど。
362名無しでGO!:01/12/19 12:55 ID:zrvI4Hur
荒川線は停間が短く、均衡まで出せるとこがないから鬱。
勾配を含めれば雑司ヶ谷、鬼子母神だろうけど。
363名無しでGO!:01/12/19 13:59 ID:hc4Ap2nY
 路面電車ではないけど(見方によっちゃ、荒川線と関係アリかも)、
地方での新線建設って案外簡単に出来ちゃうんですねぇ。

http://village.infoweb.ne.jp/~yerblues/ekikisi2.htm
364名無しでGO!:01/12/19 17:19 ID:onYJYDD0
東池袋4丁目−早稲田間は最悪廃止の可能性もあるとのこと。
乗車率が低く、バイパス計画で併用軌道になれば運行速度の低下は避けられないし。
それに立ち退きも進んでいるから沿線人口も減るだろうしね。
365名無しでGO!:01/12/19 17:49 ID:RnbQx8hY
>>363
用地買収に手間取って計画から着工まで10年近くかかったそうですが。
366名無しでGO!:01/12/19 17:53 ID:iITNht9r
>>360
あれは走るンですだからしかたない
367名無しでGO!:01/12/19 22:57 ID:5NbB0HVV
8000型が揺れる原因の一つと言われる内枠式の台車だけど、当時、子供心に
あの台車が珍しくて、車体はしょぼいけどけっこうスキでした。
368名無しでGO!:01/12/19 23:07 ID:6mgOjjjV
>>364
工事一連の説明会に出席したけど、併用軌道ではなく面影橋あたりと同じ様な道路と
分離した軌道って話だよ。立ち退きに後の跡地については、今迄あの辺りにはあまり
無かった高さのマンション、アパートが続々建って世帯数自体は増えていると思いま
す。
369名無しでGO!:01/12/19 23:56 ID:hc4Ap2nY
 東池袋4〜学習院下の荒川線にとっては、バイパス建設が一つの転機に
なりそうじゃない?  
370名無しでGO!:01/12/20 02:21 ID:Uvmic41J
嘆 願 書

いつも都電荒川線東池袋四丁目〜早稲田を利用させていただいている
地域住民です。東京都交通局様におかれましては、営団地下鉄13号線
池袋〜新宿三丁目の開業と時を同じくして、都電荒川線早稲田〜大塚駅
前を廃止していただき、東池袋四丁目〜学習院下は明治通りバイパスの
建設用地として、また学習院下〜早稲田は新目白通り拡幅用地として、
向原〜東池袋四丁目は空蝉橋通り延伸用地としてご利用いただきます
ようお願いいたします。私ども地域住民は、どんなに13号線の駅が遠かろ
うとも、長い階段の昇り降りを強いられようとも、駆け込み乗車をしようと
する乗客を運転手が決して待ってくれなくとも辛抱いたします。電車と言
えば路面を走るものにしか馴染みの無い私どもにとっては、地下鉄など
という進歩的な電車、しかも練馬板橋区民や市域の皆様、そして埼玉県
民様がお乗りになられる高貴な電車に乗せていただくだけでも身に余る
光栄でございます。13号線利用者様方におかれましては、途中雑司が谷
という超DQNゴーストタウソに電車が停車することがあるかもしれませんが、
この駅は13号線と明治通りバイパス建設のための用地提供に協力した
地域住民への見返りとして造られた駅ですので、どうかご辛抱賜りたく
存じます。もちろん乗降客が少ないようであれば即刻廃止していただい
て結構です。また、新たに整備される道路群でございますが、地域住民の
ほとんどが月々の駐車場代すら払えず自動車を持つことなど夢にも叶
わぬ低所得層でございますので、事実上郊外の高級住宅地の皆様方
専用となると思われますので、快適に利用いただけることと思います。
他にもご批判として、「俺らが池袋で落してくカネで北豊島郡の村民どもは
コソコソ儲けやがって!!」という意見もいただきますが、この件に関しては
今しばらくお待ちいただきたく。もう少し経ちますと地域住民の多数を占
めるジジババどもがバタバタ逝くと思われますので、相続税等によって
還元、そして地権者が土地を手放すことが多くなれば再開発が進み
皆様方にとって利用しやすい街になることと思います。以上の利点を
もちまして都電荒川線を部分廃止していただきたくお願いいたします
371名無しでGO!:01/12/20 08:00 ID:ORZOYQkv
>>370
と思ってる住民は皆無と思われ(w
372名無しでGO!:01/12/20 12:21 ID:Xq+/wllz
>>370 何か、都電と営団13号がずっと並行しているように取れる
      書き方だけど、雑司が谷〜学習院下のほんの一部じゃねーか。
373名無しでGO!:01/12/20 13:04 ID:D74+/pQI
山手線と付かず離れずで走る都バス池86系統の利用度の高さを見るにつけても
地下鉄13号線開通が荒川線に及ぼす影響はそんなに強くないと思われ。
374名無しでGO!:01/12/20 22:28 ID:+m6B2Jyn
>>373
というかさ、山手線と付かず離れずで走る地下鉄13号線計画もすごいよね。
375名無しでGO!:01/12/21 00:42 ID:3aT4wlD9
>>374 池袋−渋谷は世界有数の混雑区間なので、高速列車の
      並行路線が複数あってもよい。
      都電は例え、延伸先が新宿3丁目であっても、ああゆう巨大パイ
      の区間ではなく、どうせなら、飯田橋にでも行ってもらいたい。
376逝け86:01/12/21 01:29 ID:FCY8n58q
そんな区間の一端をハズ路線の池86系統が支えていたというのも、
30年後には“信じられない過去の事実”になっちゃうのかもしれない。
この路線は都市新バスの第一候補に上がりながら、
地下鉄計画の出現により廃止対象になってしまった悲運の路線とも言える。
都電との併走を撮影できるのも今のうちでしょう。
377名無しでGO!:01/12/21 01:55 ID:7YDVzIUx
大江戸線開業時もそうだったけど、交通体系や機能が
違うのに地下鉄できたからハズや都電を廃止というの
は低能の証明。
よってウヨ石原はDQN
378名無しでGO!:01/12/21 04:22 ID:pXDo54hS
で、結局東池袋四と早稲田の間の廃止はないってことね。
379名無しでGO!:01/12/21 09:19 ID:f70Q88eN
嘆 願 書

いつも都営バス逝86系統東池袋四丁目〜学習院下を利用させていただ
いている地域住民です。逝86系統は都営バスの中でも黒字路線として
知られておりますが、その末端ローカル区間東池袋四丁目〜学習院下
は利用客も少なく、池袋駅東口〜千登世橋には並行して逝65系統も通
っておりますので、この区間を廃止し、逝86系統は早77系統新宿駅西口
〜早稲田と統合の上、渋谷駅〜早稲田とすることを要望いたします。
これにより効率化・運転本数増・柔軟性の上昇が見込まれ、利用しやすく
なることと思われます。東池袋四丁目にございますバス留置場は利用で
きなくなりますが、運転距離の減少によりバス台数は相殺されることと思
います。また明治通りの渋滞解消の一助ともなることでしょう。池袋駅周
辺を除く廃止区間は、万年渋滞・路上駐車により実質片側一車線と言わ
れる明治通りの中でも、人口過疎地帯のため路上駐車が少なく、千登世
橋〜学習院下に至っては路上駐車“絶無”という区間で、片側二車線利
用可能ですが、逝86の廃止により一般ドライバーにはますます利用しや
すくなることと思われます。新宿伊勢丹前〜学習院下におきましても系統
統合によりバスの絶対本数が減り、渋滞の緩和が予想されます。
経営合理化と赤字削減を目指す東京都交通局にとりましても多数のメリ
ットがございますので、是非とも逝86の末端廃止・早77との統合をご検討
下さいますよう要望いたします。
380名無しでGO!:01/12/21 09:46 ID:ihdR0Hc3
はいはい・・・(辟易
381名無しでGO!:01/12/21 12:36 ID:3aT4wlD9
>>379 脳無し?
382支離滅裂カキコ:01/12/21 13:49 ID:/1SzJr6C
雪が降ってきたぞ。(ここ東京)
山下達郎の「クリスマスイブ」がどこかから聞こえてくる。
それにしても6152号なき後のラッセルはどうするんだろ?
383名無しでGO!:01/12/21 14:24 ID:YYmGQF53
逝袋口も結構乗ってるんだがな。逝袋から先の末端部ならともかく。
君は都ハズ24時間構想をぶちあげて交通局に怒られた石原珍タコか?
38416メロミックス:01/12/21 15:57 ID:ALegOu0g
>>珍タコ?
全長7メートルの珍イカなら新聞に載っていたが。
ただ、深海のイカは水っぽくて不味いらしい。
つまらんレスなんでsageておこう。
385倉庫入り阻止age :01/12/21 22:01 ID:v85Evz0l
  
386368です:01/12/21 23:42 ID:jNdV5364
バイパスとは言っても現在の計画は、鬼子母神から明治通りには繋がらず、目白通りと
繋がる構造になっている。漏れが消防の頃は、マジで明治通りのバイパスにするつも
りだったけど。
野暮を承知で嘆願書にマジレスするなら、明治通り北行の渋滞原因は、高戸橋交差点
の左折もたつきが原因。だから余り良いとは思わんが、歩道を削って左折車線を作れ
ば多少は改善されると思ふ。
387名無しでGO!:01/12/22 00:15 ID:EruraFLb
早稲田から学習院下の区間は、今のPC枕木に替えられる前も実はコンクリート枕木を使っていた。
確たる根拠はないのだが、設置は恐らく昭和30年代ではないかと推測している。
昭和50年ぐらいから、前年の存続の決定を受けて各区間で現在使用中の新型PC化が始まったが、
昭和52年ごろにはじめて気付いて間近で見たのは直線の古いコンクリート枕木だった。
のちに荒川(営)の人と知り合いになってそのことを訊いたが、
多分昭和40年ぐらいではないか、と言うくらいではっきりは判らない。
しかし、改めて考えてみると、荒川線はこのコンクリート枕木の他にも、
戦後のビューゲル試験、警報機の電子音化など、
先進技術採り入れの先鋒を担っていたと言えそうだ。
388名無しでGO!:01/12/22 00:30 ID:VHS0JxVI
嘆 願 書

私の要望に反対なさる御方が多いようですね。速やかにあなた方の人生
を廃止されることを要望いたします。

===

・・・ってのは冗談で、370と379は無論ネタです。
つーか370と379実行されたら俺の最寄り停留所都電も都バスも通らなくなります。
皆さん反対してくれてヨカッタ
389名無しでGO!:01/12/22 00:37 ID:VHS0JxVI
>>372
まあネタですので多少の誇張はご容赦ください
>>377
禿同。
>>373-376にある通り大量交通機関である山手線と
中量/少量交通機関である都電・都バスとは必ずしも競合しない
現在でも利用者の棲み分けはできてると思います。
13号線が開業しても多分状況は変わらないでしょう
ましてや山手線と競合するために造る駅数削減して
遠距離客優遇してるんだから・・・
390名無しでGO!:01/12/22 00:48 ID:VHS0JxVI
>>382
関係ないが山下達郎は沿線出身だと聴いたことがあるような・・・

>>383
確かに逝袋口も乗客多いけど、混雑の主体は新宿区と渋谷区内だし
豊島区と新宿区を跨いで利用する乗客はそんなに多くないのでは?
まあ廃止は論外だが
391名無しでGO!:01/12/22 01:04 ID:VHS0JxVI
>>386
明治通りに繋げるにはまた千登世橋改修しなきゃ行けないですからな
あのへんの道路計画はどれもこれも中途半端。

高戸橋の左折は酷い、馬場口(東西線と13号線の交点)はおろか
諏訪町(西早稲田駅予定地)まで渋滞してることもありますね。
千登世橋と同様地形の関係でどうにもね・・・
戸塚警察署改築なんかせずにそのまま移転して
空いた用地で少しでも広げりゃよかったのに・・・と思うことも
新目白通り上りと都電の平面交差もあるし、もう見てらんない
新宿区様のなさることですから本当に道路が必要な所を
敢えて放置なさるのは何か深謀遠慮あってのこととは思われますが

まあそんな明治通り、しかも新宿区内に都電が併用軌道で乗り入れようってのは
あんまり現実性ないなって思うわけですが
392名無しでGO!:01/12/22 01:27 ID:VHS0JxVI
>>382(追加)
雪は別に大丈夫なんでは?
スカート履いてることだし、積もった時は始電前に一本試運転すればいいだろうし
よっぽど積もりそうな時でも人海戦術で雪かきとか終夜運転って手もあるし

>>387
写真で見たけど新目白通りの建設前からコンクリート枕木使ってたとは、
ちょっと驚きました。
昭和40年頃だとその後の早稲田車庫廃止、線路付け替え等
色々変化がありましたがそのことと何か関係あるのでしょうか

ビューゲルと警報機については専用軌道区間がほとんどで
架線柱の区間や踏み切りが多かったという理由もあるのでは
393名無しでGO!:01/12/22 09:53 ID:mfb4dfzE
>>387
全盛期にすでにコンクリート枕木が存在していた!?
高速鉄道がコンクリート枕木が登場したのがいつだかは分からないけど、
昭和40年ごろに都電でも使われていたのは初耳。
直線の枕木ってどういうものですか。
木の枕木の形?
画像があればキボーンなんだけど。
394名無しでGO!:01/12/22 18:21 ID:gYJhKFdN
PC枕木にすると、軌条が貧弱であってもそれをある程度カバーでき、劣化による交換周期も伸びる為、長期的には経済的だと聞いたことがある。荒川線に使われていたとは聞いたことがないが。
395猫野 はるみ:01/12/23 01:24 ID:trLu5NRX
高戸橋から早稲田の区間が昭和56年に移設された当初、現在信号になっている交差点はすべて踏切でした。
 そういえば、移設工事が始まる前、写真を撮っていたら、早稲田終点の交番の並びのマンションのオーナー(あるいは居住者)らしき人が、
「このへんは変わっちゃうから、ビルの上から撮っておきなさい」とて屋上に案内してくれたことがあります。
今となってはたいへん貴重な写真が撮れ、本当に感謝しています。
 それと永年の疑問ですが、移設前の早稲田終点の線路の終端部分が敷石ごと7センチくらいの段差になっていたんですが、これについてご存知の方は教授願います。
396名無しでGO!:01/12/23 15:09 ID:/wUKger7
先々週に江戸東京建物館の7514見てきたけど、
監視のオバさんが居て何とストーブを持ちこんで当たっていた。
寒いのは分かるけど、都電にストーブは似合わないと思う。
監視しているのはヲタによる部品盗難があるからだろう。
ちなみにベルは鳴らし放題だった。(^^)
397♪♪16メロミックス♪♪:01/12/23 21:26 ID:ni+cAE+x
たてもの館の7514号の車内の色はちょっと違うと思われ。
蕎麦色(茶色)よりもかなり赤みがかっていて異様な色になっているね。
ちなみにすぐ近くに西ィィのスハフ32が置いてあるので、たてもの館へお寄りの際はそちらもよろしく。
398倉庫入り阻止age :01/12/23 22:21 ID:Af4ViQ1/
399名無しでGO!:01/12/24 01:18 ID:6ZtCC5SS
>>398
ageサンクス。
>>397
車体の黄色もツーマンの色ではなくワンマンの黄色。
赤い帯だとカナーリ暗い感じがしてしまう。
6152があぼーんなら、あれをムコに持っていって、
荒川に7514を戻してイベント車にすればいいと思う。
7500は現車があるわけだし、
ブレーキの調整をすれば比較的安く上がるのではないか。
400So What?:01/12/24 01:24 ID:/rMmralw
都電400ゲット。
戦中戦後の輸送力増強には助けられました@仙台市。
401名無しでGO!:01/12/24 04:13 ID:nRpBLIUn
400型。
吹きっさらしではないが、それでも冬の乗務は地獄だったと思う。
高知や函館では今もイベント用として走っているが、
猛烈なにわか雨が来たらどうするのだろう。
京都では1ノッチ入れて客室に逃げ込み、出てきて切って、逃げ込み、また出てきて1ノッチ入れて・・・・
を繰り返した運転士がいたそうだ。
402名無しでGO!:01/12/24 09:35 ID:u4GGFzNK
越中島のLRT計画のその後はどうなった?
前スレで建設費が予算化されたと書いてあったけど。
新車だろうけど、アルナが撤退と新潟がつぶれたということで
どこが造るのかも興味がある。
403名無しでGO!:01/12/24 12:31 ID:bc7MQp9x
休車の7504は
昔の7514の所に置いてあるのかな?
学園号だったけ
あれまた動いてほしいね
7504もかなり人気高いと思うのだが
404名無しでGO!:01/12/24 12:32 ID:bc7MQp9x
思い出したが
何年か前に車庫見たら、7000の非冷房車が3〜4両放置していた気がするのだが
もうあれはないのかな?
405名無しでGO!:01/12/24 14:25 ID:cZ/lz1J4
>>404
>>158にありますが、残念ながらあぼーんと相成ったみたいです。
406名無しでGO!:01/12/24 14:46 ID:Qp6Yaxsz
>>404
半分が豊橋、半分があぼーんじゃなかったっけ?
407名無しでGO!:01/12/24 18:00 ID:JNDMOvFJ
この年末は0時を越えて走るのか?
去年は荒川遊園のイベントで1時すぎまで走ったのだが。
408倉庫入り阻止age :01/12/24 23:46 ID:+9V7VnLa
            
409名無しでGO!:01/12/24 23:50 ID:jqnFiemV
>>407 ええ〜〜〜! ホント〜〜〜?
      知らなかったYo〜〜〜〜
      どういうルートだったの?
      何本くらい、定期終電後に走ったの?
      漏れ、線路ぎわに住んでいで、31日は
      在宅だったんだが、気が付かんかった。
      荒川遊園でのイベントのことも、初耳だ。
     
410猫野 はるみ:01/12/25 05:51 ID:cJIGpnH4
>>407 >>409
荒川遊園で21世紀カウントダウンページェント(荒川区主催)が行なわれたのですが、
その際の輸送手段がなくなるために、合計13本が荒川車庫−三ノ輪橋の間で運行されたものです。
12月の下旬に各停留所に小さくしか掲示されなかったので、気付かれなかった方も多いかもしれません。
運賃は荒川区役所が借りきる形となり無料でしたが、
ダイヤも組まれ(庫−三間所要17分)、行き先の方向幕を出していました。
時刻を記しておきますと
●荒川車庫発: 2335- 2355+ 015- 025/ 045+ *105- 110/
●三ノ輪橋発: 2355- 016+  035- 046/ 105+ 130/
(凡例 *=車庫発町屋駅止まり /=7019号 -=7511号 +=7512号)
車庫発町屋止まりの電車は車庫返しは回送。
ほとんどの電車が延べ乗客数が10人前後でしたが、
車庫発0時15分発の7511号はイベント終了時刻の為60人くらいの利用がありました。
そういうイベントのために運行された電車ですので、今年は走らないでしょう。
ちなみに、事故や廃止の際の騒動を除き0時を跨いで運行するのは都電史上初ではないかと思います。
411409:01/12/25 13:05 ID:i8rWzh+j
>>410 サンクス。 
      漏れは王子より早稲田寄りに住んでいるので、
      知る由もなかった。車庫〜大塚にも走らせて
      欲しかった。

      

       
412名無しでGO!:01/12/25 16:49 ID:ddoJWSzJ
>>411
荒川区主催だったんで荒川区内しか走らなかったらしいね。
しかし、事前に新聞等でPRして、他の区間も走らせればさらに集客につながっただろうに。
413名無しでGO!:01/12/25 22:46 ID:LKogPInp
公営はいいなと思う。
414名無しでGO!:01/12/25 23:43 ID:71CUn/eD
久々に都電荒川の無線が聞けた。
内容、全車に伝達、浮浪者を乗せるな。鬱
415名無しでGO!:01/12/26 00:30 ID:tfqhDLVx
酔っ払いも乗せてほしくない。
下呂られた日にゃ最悪。
416名無しでGO!:01/12/26 01:12 ID:vrWQxYN0
>>415
まさにゲロリストだな。
417ラジオライフ:01/12/26 02:57 ID:FMIorW2A
>>414
JRの無線と違って空線信号がないから交信時以外は捕えられないのが残念。
ところで、どこで受信したの?
418名無しでGO!:01/12/26 09:43 ID:VXZ+RGD6
>>413
と、いうと?
419名無しでGO!:01/12/26 15:16 ID:3vm+a9Ro
>>415
ちょっと前までは、泥酔して乗車する客は見られなかったのに、時代は変わったの
ですね。
都電がまだ市電だったころは、広告がないかわりにいかめしい乗客心得が貼って
あったそです。

一.煙草呑むべからず。
一.たんつば吐くべからず。
一.放歌高吟すべからず。
一.泥酔して乗車すべからず。
一.太股出すべからず。

毛筆書きで黒々と書いてあったそうです。
420名無しでGO:01/12/26 15:58 ID:9OlLZU/u
>一.太股出すべからず。
うーん 女子高生は全員乗れない (藁
421名無しでGO!:01/12/26 17:35 ID:gSsOs/sF
>>419
ワンマンになった直後、荒川区役所前で婆さん一人になった時に、
火はつけてなかったが、早々タバコをくわえた若い乗務員がいた。
422名無しでGO!:01/12/26 17:55 ID:5HeVE3ES
太股出すべからずは案外男向けだったかもよ
423名無しでGO!:01/12/26 20:55 ID:e09LX0Ix
>>421
その当時の若いのといえば、その数年後に廃止になった都バス志村営業所から来た奴か。
アフロヘアの「転がし涼太」みたいのがいて、苦情の常習だったそうだ。
志村の所長が「あいつ辞めないかな」と言っていた“問題児”らしい。
今も荒川に居るかどうかは不明。

>>422
そのとおり。
昔の女には人前で太ももさらすようなDQNはまず居なかった(はず)。
424倉庫入り阻止age :01/12/26 23:36 ID:z6xs8TEr
    
425名無しでGO!:01/12/27 01:26 ID:0XWkozsU
>>423
そいつならとっくの昔に地下鉄へ逝ったが
426名無しでGO!:01/12/27 10:41 ID:iL/3OUoE
8500age
427名無しでGO!:01/12/27 11:31 ID:Y5AZNZpE
定時運行のネックになっている王子−飛鳥山間の併用軌道をなんとかスレ。
飛鳥山公園の下を地下にする話も営団南北線と首都高速の計画があるために計画さえボチ。
428名無しでGO!:01/12/27 11:33 ID:vrpJyzsK
>>427
飛鳥山公園の中を通せば?
路面電車なんだし。
429名無しでGO!:01/12/27 12:50 ID:Y5AZNZpE
>>428
なるほど、大胆なご意見。
ただ、飛鳥山公園の中は昼間ガチョキンも多いし危険では?
ま、公園のまわりを1停分グルっと回るのは無駄な上、
道路、勾配、曲線、信号という悪条件だし
ここのところは何とかしないとね。
飛鳥山公園の中に電停ができれば、
王子駅前と飛鳥山は統合できて全線所要時間の短縮も可能。
でも、アクセススロープはどうする?
梶原から徐々に登ってくと踏切がつぶれるし。
430名無しでGO!:01/12/27 13:42 ID:60vvs1Qu
 新幹線の高架とぶつからないか?
431九曜の星:01/12/27 16:32 ID:CLTxWYz0
身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身 
障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障
身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身
障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障
身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身
障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障
身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身
障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障身障
432王子の併用をなくしたいが:01/12/27 18:27 ID:Zay1B1NC
栄町から右カーブ後、左へゆるくカーブを切りながら少しもぐって地下に王子駅前。
ゆるく左カーブを描き、地下の飛鳥山。
滝野川1丁目で地上。
南北線と首都高を考えると莫大な金が掛かりそうだからやはり妄想だな。
しかし良い方法はないものか。
433名無しでGO:01/12/27 18:34 ID:igPnFo4M
>>431
お前の心こそ病んでるぞ
434名無しでGO!:01/12/27 22:44 ID:LOexR4S4
>>431
何の恨み?
435419:01/12/27 23:24 ID:ctN84dOW
>>420
>>422
>>423
「太股出すべからず」は要するに、「股を広げて座るな」の意味らしいです。
436名無しでGO!:01/12/28 00:20 ID:sMhSUdmI
しかし、飛鳥山の勾配起動はマジ一苦労と実感。
2ノッチでじわ〜〜〜〜っときて、飛ぶなーと念じながら3へ。
ほぼ電流計振り切れかも。
437名無しでGO!:01/12/28 00:38 ID:VZzv+T0c
>>436 全ては中間地点の交差点が癌と思われ。
438名無しでGO!:01/12/28 00:47 ID:sMhSUdmI
たしか、王子駅前の (←)●●○ で、黄色信号ですぐ発車せずに何秒か
ためてから出ると頂上でひっかからないという話を聞いたことが。
連動してるのかな?
439名無しでGO:01/12/28 01:27 ID:P7KNtUK8
雨の日、雪の日のラッシュ時は運転手さんも歯を食いしばっているように見えます (藁
440名無しでGO!:01/12/28 02:26 ID:D12n0pHt
>>438
ガードの下でしばらく待機している運転士がいる。
あの区間は都電全盛時代から最難所のひとつと言われていた。
それにしても当時の37kW×2の低出力のモーターでよく上がったものだと感心。
441名無しでGO:01/12/28 02:48 ID:P7KNtUK8
根性と気合いで登ったか・・・(藁
442名無しでGO!:01/12/29 12:02 ID:cTMrL4Go
>>440-441
当時は坂の上は早稲田方向が対向車線を走っていて、そのぶん勾配を稼いだと思われ。
大出力車ばかりになったことと、危険なことから昭和50年代初めに今の形に直された。
443仮停留所から:01/12/29 15:55 ID:7dORxfAI
443系統。
なんて無いもんな。
板修復おめでとうage
444名無しでGO!:01/12/29 16:55 ID:y0RoB5PQ
上  須 銀 新 三  品
野−田− − − −川
駅  町 座 橋 田  駅

ぎくしゃくしてるが許してくれ
445名無しでGO!:01/12/29 22:25 ID:MZveUdPM
 ゚            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   /  ̄/\     | 417より急浮上!!
。  |_ /\ \   \__ _______/
 〃,|  \  \./\      ∨
   |_. \./\: \    ∠⌒∧   
 〃:\   .      / \_(´∀` ||)   |__|∴
 :   \_ \ /\  \ ̄\ゝ) ) //∴∵
  :  〃\  ̄ \  :\ / \ \///  ∵ ∴
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
446名無しでGO!:01/12/30 00:28 ID:YpmqxvN4
この板、避難所と合併して現在679スレもあるから簡単には沈没しなくなった。
447名無しでGO!:01/12/30 00:43 ID:aE8lR58R
ぷしゅ〜どん ちんちん かたん ん〜〜〜〜〜んも〜〜〜〜〜〜っ
がっ たたん たたん しゅっ、たたんたたん ずざー んき〜〜〜〜〜っぶわ〜 ぷしゅーage(意味不明)
448♪♪♪16メロミックス♪♪♪:01/12/30 12:39 ID:FRW+Wluv
>>447
直接制御で一旦オフの「カチン!!」がなかったな。
449名無しでGO!:01/12/30 18:19 ID:fnJzX5tA
今乗ってきた、猛烈にすいていた。
年末なのにこれだけすいているとは。
450名無しでGO!:01/12/30 21:20 ID:FK0wddy2
はぁ?
混んでたぞ。
451名無しでGO!:01/12/30 22:20 ID:DKQHqHU0
運転士の募集はやってないんですか。
452倉庫入り阻止age :01/12/30 23:35 ID:UJKzxUjN
453So What?:01/12/30 23:50 ID:Jp09Fa6O
今朝、時間つぶしに大塚〜三ノ輪橋間に乗ってきた。
緑色の段付きマンネスマン架線柱の中に
伝統の?玉葱かぶったヤツをハケーンし
なんだか嬉しくなったのであります。
454名無しでGO!:01/12/31 00:12 ID:+vByhUEF
>>449-450 >>453
乗っている人の書きこみが多いですね。
こちらは明日まで仕事なで行けない。
455名無しでGO!:01/12/31 02:45 ID:e5yBI54W
>>453
荒川7−荒川区役所前に、数本残ってますねぇ。
タマネギの部分が脱落したものなら、けっこうあるけど。
456名無しでGO!:01/12/31 11:45 ID:qbHReJ4d
元日はとげぬき地蔵の庚申塚は混む?
457名無しでGO!:01/12/31 13:30 ID:Mu4zS3HN
 新庚申塚〜西ヶ原4の間に、未だに警報機・遮断機なしの踏み切りが
あるのだが、これはその踏み切り横に住む、「塚本」というビンボー893
が反対しているからだという。
で、そいつ、よしゃいいのにマンションなんか建てやがって、入り口には
「無断侵入者 罰金10万円徴収します」ってありやがるの。
バカじゃねーか? と思うけどね。
458♪♪16メロミックス♪♪:01/12/31 14:58 ID:Au11MjBz
>>457
あの幅の狭い第4種?
塚本ね、了解。
さっそく調べてイタ電かけまくりね。
459名無しでGO!:01/12/31 19:56 ID:aqePI6rb
>>457
では事故が起きた時にはその塚本とやらに全部責任を押し付けましょう。
460名無しでGO!:01/12/31 20:00 ID:Mu4zS3HN
 あげ
461名無しでGO!:02/01/01 00:07 ID:1Bgb6N4Q
明けましておめでとうございます。
今年は荒川線の終車延長運転なかったですね。
良い子になってもう寝ます。
仕事を終えたばかりで飲みまして、只今少−し酔ってます。
2日からまた仕事です。
462名無しでGO!:02/01/01 05:28 ID:wMcMB9hy
都電スレッド繁盛なのに土電スレッドが落ちている!
463名無しでGO!:02/01/01 13:26 ID:O/5zsIgT
8500型の出番が異常に少ないように感じるのは気のせい?
いつも車庫に寝ているような気がする。
乗務員に嫌われているというのを聞いたことがあるが、
富山あたりじゃ8000型(しかも今でもワンハンドルのまま)の訓練を徹底して行なったそうで、
おじいさん運転士(ゴメソ!)でもうまく乗りこなしていたが。
464名無しでGO!:02/01/01 14:52 ID:R9HG7imx
465名無しでGO!:02/01/01 14:54 ID:R9HG7imx
466名無しでGO!:02/01/01 15:15 ID:V8zZF0mi
>>464
ここってすごく事故が多いところ。
>>465
個人踏切ね。
公道じゃないからおそらく永遠に第4種。
467名無しでGO!:02/01/01 15:26 ID:OEKsSMVc
連接車の導入を希望!
問題は都電の規格に2両か3両連接の車両が入るかだな。
デザイン的には広電の連接車(3700−3950系あたり)を都電風にアレンジ
したやつがいいと思う。
レトロカーも1編成あったほうがいい。
468名無しでGO!:02/01/01 16:27 ID:MddT+ktV
新年初乗りしてきたよ。
行きは空いてたけど帰りの大塚から早稲田方面はすげー混んでた
日ノ出町二丁目で半分以上降りちゃったけど。
7515だったけど、乗るたびにボロだと感じる
客たくさん乗ってたから台車からゴンゴン音がした。
まあ一時期よりはかなり良くなったから、まだまだ使うのかな

>>464-466
昔はたくさん個人踏切とか、遮断機のない踏切とかあった気がする
今は専用軌道じゃほとんど遮断機ついちゃったし
センターリザベーション区間の踏切もだいぶ整理されちゃったな

>>467
連接車?まあ趣味的には見てみたい気がするけど。
ホーム有効長は伸ばせるところ多そうだけど
今混雑する原因って、乗る時の運賃収受で人が溜まってってのがネックだから
一両(一編成?)あたりの収容力増やしてもあまり意味がないし
乗り口を人が詰まらないように広くして、混んでる時は続行運転で対応
ってしたほうがいいと思う
469名無しでGO!:02/01/01 19:09 ID:MgHimWRG
>>464 激しく具体的だな。その通りだ。
       因みに塚本のマンションは写っていない。

>>468 平日朝の大塚や4の日の庚申塚では、荒所から応援が出て
       ホームで予め料金を徴収しているね。それだと、乗車が早いね。
     
       
470名無しでGO!:02/01/01 19:46 ID:MddT+ktV
>>469
うむ。

混雑時に連接車を投入するなら運転手の負担の面からも
運賃収受の問題は何とかしなければならないね

妄想なんだけど、周辺の学校やとげぬき地蔵商店街なんかと協力して
通学の学生は制服で顔パス、65歳以上の人は誰でも無料で乗れるように
できないだろうか。その分はできれば学校と商店街に補助してもらう形で。
そうすれば混雑時の運賃収受の混乱はだいぶ減ると思う。
いや、俺が都電使って通学してたり、家族に65歳以上がいるって訳じゃないんだけど。

ところでスレッド名の関係上“都電”とひとくくりにされて語られることが多いけど
スレ違いだけど王子電気軌道についても触れてもいいですか?
471名無しでGO!:02/01/01 20:21 ID:R9HG7imx
しかし、続行運転ができれば(って、たまにやってるけど)かなりイイかも。
名鉄の場合ってどういう運転形態なんだろ?
472名無しでGO!:02/01/01 20:56 ID:MddT+ktV
>>471
複線でしかも軌道だから続行運転はまったく問題ないと思われ(w
名鉄の場合は確か単線だから閉塞扱いが難しいのでは
先頭列車に票券、後尾列車に通票だったような

都電の続行運転は、
上に書いたような混雑時に運賃収受で遅れが出てダンゴになってる場合と
大塚や町屋折り返しが折り返し間合いのため先行列車に続行してくる場合
(先行列車に続行して到着、先行が出てすぐに本線上に引き上げ
反対列車の到着後すぐに続行して転線、時間調整の後発車)
が多かったと思います。
473名無しでGO!:02/01/01 21:39 ID:WzGahstK
連接車は荒川車庫の虎婆サンの関係で無理と思われ。
474So What?:02/01/01 21:52 ID:MLi4fc/0
>>470
全然スレ違いじゃないです。
・・・まさか、旧王電の配電事業について語ろうとか?
それでも全然スレ違いじゃないです・・・・。
(旧王電引継の、上をぶった切った架線柱見て感動した!)
475名無しでGO!:02/01/01 22:02 ID:R9HG7imx
たまに、続行しすぎだろオイってのもありますね。
2両編成で来たかと思ったら、後ろが折り返しだったとか。
(数センチ単位の車間距離保つなよ・・・w)
476名無しでGO!:02/01/01 22:37 ID:/ORIkNrv
規程では続行中、前車停車時は3メートル前で一旦停止、
また、100メートル未満の間隔で走行する時は、15キロ以下の徐行のはず。
もっともきっちりそれを守っていたらダイヤがなくなってしまうが。
477名無しでGO!:02/01/01 23:14 ID:R9HG7imx
>>476
なるほど。

ちなみに制限速度に関しては、守る人と、ほとんどキニシナイ(゚ε゚)人が別れてますね。
前車が制限15をソロソロと通過したと思ったら、次が轟音を立てて通過(w
478名無しでGO!:02/01/01 23:46 ID:MddT+ktV
>>473
あれ、荒川車庫のトラバーサーって2両くらいいっぺんに乗らなかったっけ・・・
と思っていたのですが、冷静に考えるとどこか別の車庫と勘違いしてた予感。
たぶん無理でしょうね

>>474
あ、いえそんな大それたことじゃなくて
王電をネタに妄想してみたかっただけなんですが
やっぱ辞めときます。
配電事業の名残は東京電力豊島支社として残ってますね
479名無しでGO!:02/01/01 23:55 ID:MddT+ktV
>>475
付かず離れず続行してくるのは事故防止のため・・・かもしれない
1両目過ぎて線路渡ろうとしたら2両目が突っ込んで・・・
ってのが過去にあったようななかったような。
王子や車庫前折り返しで続行が少ないのも、町屋や大塚に比べて
間隔が詰まらないことと、支障事故の危険がないからだと思う

>>476>>477
規定を守ってるウテシなんて(略
曲線制限はきっちり守る。で向原→学習院下は坂で爆走。これ最強
しかしこれをやると新型車にリミッター付けられたり
Sカーブであわや中目黒事故の再現かとなったりする、諸刃の剣。
素人にはお勧めできない
あの区間の乗客は横Gより縦Gのほうが慣れてるね(w
480名無しでGO!:02/01/02 00:16 ID:eG7tacgt
>>479
学習院下へ続く坂道、フルノッチで爆走するの大好き(w
鬼子母神にはコークスクリューあるし。
481 :02/01/02 00:31 ID:NJ6c+IJf
 大塚ー学習院下(神田川まで)は、ホンマ地形の変化が激しいが、
そもそもあの辺の地形の成り立ちの歴史って、どうなってんだ?

確か、学習院下の近くに、東洋の公道では1・2位を争う傾斜角度を
もつ坂道があったと記憶しているのだが。もれも消防の頃、一度だけ
チャリで挑んだが、筋力足らず、見事に撃沈だった。
482名無しでGO!:02/01/02 00:46 ID:ZwVY/lC7
>>481
学習院下電停の踏切から一本東側の道がそうです。
下から見るより、千登勢橋側から見た方が迫力あります。

「あれ?前 走っている車が消えちゃったよ!(藁」
483So What?:02/01/02 01:03 ID:ltE+CbsD
>>482
木の葉落とし戦法ですか(藁
484名無しでGO!:02/01/02 01:05 ID:tQWvSxdz
>>481
山の手はどこもあんな地形ですYO!
溺れ谷っていうんですかね。
大塚のあたりは台地と窪地が入り組んでいて、鬼子母神のあたりは河岸段丘です

>>481>>482
マズイ・・地元です。最大20度くらいでしょうか。都電からも少し見えます。
雪が積もると車両通行止めになって、簡易スキー場になります(w
485名無しでGO!:02/01/02 01:19 ID:eG7tacgt
>>484
363パーミルっすか!
こんどバイクで登ってきます。コケてたら笑っておくれ。
486名無しでGO!:02/01/02 01:27 ID:eG7tacgt
487不謹慎だが事故に興味:02/01/02 01:33 ID:+r65mdtq
>>479
中目黒事故って?
検索したが出てこない。
詳細キボーン。
ところで、ツーマソのころ7500型で向原から東池袋に向けて
全ノッチのまま切らずに坂を下ったのがいた。恐らく60キロは出ていたのではと。
冷房を積んで重心が高くなった今は脱線だろうな。
488名無しでGO!:02/01/02 01:43 ID:F/lj6Fwo
>>486
そう、そのあたり。高南小学校の西側の道。
489名無しでGO!:02/01/02 01:44 ID:58ydg8sC
>>487
ネタか?営○地下鉄日○谷線でのせりあがり脱線事故と思われ
490名無しでGO!:02/01/02 01:47 ID:eG7tacgt
♪に地図うぷサンキュ!
491名無しでGO!:02/01/02 01:48 ID:tQWvSxdz
>>485
ようこそおいでませ。バイクなら楽勝で登れるでしょうが
登り切った直後の出会い頭事故に注意して下さいね
>>482にあるように地面が見えなくなりますから

>>486
そうです。坂の部分を赤く塗りつぶしてみました
http://www.onputan.com/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20020102014022.gif
都電が学習院下から鬼子母神前までかかって登る坂をこの距離です

>>487
日比谷線で03が脱線した事故ですYO!
つまりはSカーブで脱線、対向列車にガリガリ・・ってことです
492ボンタンアメ:02/01/02 02:13 ID:KhzqlpG2
>>491
漏れが工房の頃に乗ってた原チャ(ヤマハ・タウニィ)は
あのへんの急坂の途中で止まるとマジで前進不能でしたよ(ワラ
一度止まったら人間パワーによる足蹴と合わせて必死に登らないと・・
493名無しでGO!:02/01/02 03:09 ID:NJ6c+IJf
>>487 今でも50出すウンテもいる。
       向ー東4だと、その速度でカーブに入るから立ち客への
       横振りは凄さましい。
494名無しでGO!:02/01/02 03:48 ID:l3eom7SV
ん?なんだか急に盛り上がってるじゃん。
で、
学習院下の?
ああ、あの坂ね。
自慢じゃないけど茶利で上り切ったぞ、工房の頃。
中目黒事故は都電じゃなくてA団ね。
495名無しでGO!:02/01/02 09:59 ID:OoTg7aRG
>>494
外堀通り、市ヶ谷と飯田橋の間にあるガソリンスタンドのところを入り
自転車店の前から始まる日仏学院端の坂もきつい。
ここが学習院下よりキツイといわれている。
以前ダンプが登れなかった上、急な角度のため土をばら撒いたことがある。
しかし>>494は健脚だねえ。
スレ違いだからsage
496名無しでGO!:02/01/02 12:24 ID:YqlxjgyR
都電で最急の勾配はどこだったんだろう。
497名無しでGO!:02/01/02 14:36 ID:5evPnQvd
2両連結運転については連結器をつければできそうな気がしそう。
498名無しさん@そうだ地獄へ逝こう:02/01/02 14:49 ID:SqdWLfnC
>>141
遅レスですまんがそれってひ○き○鉄研・・・・・・・<ときメモ都電貸切
499名無しでGO!:02/01/02 15:08 ID:3nuhyyzz
広島の宮島線に行くのは2両だったと思うが、あれはどうやってるのかな?
500名無しでGO!:02/01/02 15:35 ID:LurQOLMd
>>499
連結車のこと?
ボギー車をただ2両つないだだけだと思うが。
交差点のカーブでは連結面が大きくズレていた。

あ、500ゲット!
501名無しでGO!:02/01/02 16:05 ID:xGUP/ITI
都電スレで500逝ったのはもしかして新記録じゃない。
502名無しでGO!:02/01/02 23:54 ID:NJ6c+IJf
一球さんは、誰が買い取るのだろうか?
買い取った奴、ココに書き込め〜〜〜!
503名無しでGO!:02/01/03 00:25 ID:0dghR4cC
ブリキのなら私が買いましたけど何か?
504名無しでGO!:02/01/03 00:29 ID:oNETwFQr
区役所が買いとってただ単に公園に置くのならよした方がいい。
朽ち果てるのが関の山。
505名無しでGO!:02/01/03 04:43 ID:i6YtF2KL
車両数が減っていることだし、荒川車庫に常置したほうがいい。
2月の大雪のラッセルにも使えそうだし。
廃車は残念。
506名無しでGO!:02/01/03 06:04 ID:K3jetFd3
>>505
ラッセルに使えるなら営業にも使えると思われ
507名無しでGO!:02/01/03 09:01 ID:JuOi/o0s
>>485
あの坂下り方向の一方通行ですよ。
>>504
道灌。数年前に見た大田区萩中公園に置かれている7502の旧車体は、惨憺たる状況。
破壊し尽くされていた。やはりなじみ深い所に置かないと、粗末にされる。
508507:02/01/03 09:09 ID:JuOi/o0s
自分に訂正
>>507
坂道の一通、時間制限があったような気がしだした。最近バイクに乗らなくなった
ので、間違ってたらゴメン。今晩調べてきます。
509名無しでGO!:02/01/03 12:58 ID:uw+BnxyY
>>506
ラッセルを掛ける所の形状が在来車とは違ったと思うが。
差し込みの部分の形状を変えても、強度的に厳しいとも聞いた。
7000型の中から1両か2両、ラッセル対応に改造するのかもしれない。
あるいは終夜運転で対応か。
いずれにしても、この冬に大雪が降るようなことがあればその答えがわかる。
510名無しでGO!:02/01/03 13:00 ID:Ry5UZr37
土地さえあれば俺が買い取って喫茶店開業するんだけどねえ。
荒川車庫も近いし。
511名無しでGO!:02/01/03 14:22 ID:FPaEb8Gz
>>496
最急勾配はどこだったかわかりませんが
私の知ってる駿河台あたりだと
富坂・真砂坂・湯島坂を通る16系統とか39系統
不忍通りの20系統、牛込柳町や築土八幡町の13系統等
坂の多い都電はたくさんあったみたいですね
でも最急勾配ってなると、実は江東0m地帯の橋の取付勾配が
いちばんきつかったのではないかと
>>497
故障車牽引の時は連結器付けて引張ってますから
車両限界的には大丈夫ですよ
512名無しでGO!:02/01/03 14:35 ID:FPaEb8Gz
>>507>>508
あの坂は一方通行ではありません
でも周囲の道路が一方通行だらけですので、登ろうとするとグルグル廻り
http://gooside.com/nonokei/k.gif
↑一方通行矢印付き
目白通り→明治通りに抜ける車が抜け道に使うので下りの車ばかりですが
たまに登ってるのも見かけますよ
>>509
高床車はバンパー(?)の位置が高いから、ラッセルの形状と合わないみたいですね
スカート部分に固定すると強度的に問題があるのでしょう
>>504>>507
神明町車庫跡の6000と乙02は状態良いですね
飛鳥山はだいぶくたびれてきてます、屋根柵無しはやめて欲しい
南大塚公園のやつは最近見に行ってませんが、まだ薄クリームに青帯なんでしょうか?
513507:02/01/03 14:56 ID:JuOi/o0s
>>512
訂正有難う。確か夜はエンジン吹かして上るから、下り向きの一通だった様な
気がしてました。

飛鳥山の6080は、数年前車内で焚き火をした人がいて、滑り台側から見て左
ドア辺りの床が焼け落ちていました。何考えてるんだか。
514507:02/01/03 15:02 ID:JuOi/o0s
>>513
日本語変だ
>確か夜はエンジン吹かして上るから、下り向きの一通だった様な
確かエンジン吹かして上るから、夜は下り向きの一通だった様な

スマソ
515名無しでGO!:02/01/03 15:19 ID:jsPXUjqG
>>513
ヱ゛・・・・車内で焚き火!?
だから内装があんなに真っ黒にすすけた訳だ。
どこのルソペソか珍走か知らないが、ヴァカは逝ってよし。
516名無しでGO!:02/01/03 20:06 ID:xVVSesaU
板橋・大山の7508は都バスG−C457(大塚)とともにしばらくはよい状態だったが、この10年は訪ねていないので、どうなったことか。
しかし、萩中の7502はオレンジ色に白帯というグロな色になっていて萎えだった。線路はなぜかポイント付きだったような・・・・・
517名無しでGO!:02/01/03 23:06 ID:EmrY0NuE
国立富士見台幼稚園の7512旧車体もお忘れなく。
漏れが去年見たときは、車体は風化してなくても塗装は退色、
ビューゲルも折れ曲がり、車号は塗りつぶされてたよ。
でも7502に比べたらマシなのかな・・。
518  :02/01/03 23:14 ID:pV7R82e2
今も三ノ輪橋に信号扱所はあるのでしょうか?
519名無しでGO!:02/01/04 03:21 ID:TfNcC9aY
>>518
ニャー。
定期券等の販売ボックスはあるが。
520名無しでGO!:02/01/04 09:22 ID:wTJEUuLD
つくばの1000型はどうなった?
521名無しでGO!:02/01/04 14:58 ID:mKnxpN2q
>>510 年末ジャンボ当てたか〜?
522三田ママ:02/01/04 16:41 ID:YHmKJyEo
 今日の庚申塚は凄さましい人です。警官も出ています。
新年一発目の地蔵通りの縁日だからね。
やっぱり、料金先払いの応援職員が出ていました。
523名無しでGO!:02/01/04 19:07 ID:GaHfZp3e
Ba〜さんage
524  :02/01/04 22:11 ID:F7bon2aL
>>519 そのボックスというか箱番でポイントを操作しているのでしょうか?
   だって折り返しするときにポイント転換する必要でしょう!!
525名無しでGO!:02/01/04 22:49 ID:8BeJw2a6
ポイントは無人制御。
以前のスプリングポイントとは違うが無人君である点は今も同じ。
526名無しでGO!:02/01/04 23:05 ID:KuWM1Qmv
荒川車庫のポイントがいまいちわからにゃい。
527  :02/01/04 23:06 ID:F7bon2aL
じゃPTCを用いているのですか。
528名無しでGO!:02/01/05 01:36 ID:SASYsDGo
軌道回路で、三ノ輪橋ホームに電車がある時は早稲田行き方向にポイントが割れて、
ない時はその反対に割れていると思われ。
529名無しでGO!:02/01/05 10:27 ID:/5lZnbqV
昭和48年ごろに荒川線をモノレールにする話があったらしい。
しかし建設費が掛かることと工事用地の確保が困難なことら取りやめになった。
当時は1日93,000人の乗客を運んでいたため、軌道を道路化してもバスでは輸送力が全く足りないと判断されていた。
結局、電車という形を存続させるのが最適ということになり、知事の所信により決定された。
現在は乗客数が少し減ったが、都電を存続して良かったと思う。
530名無しでGO!:02/01/05 10:43 ID:CaGbaoXM
折り返しのため降車ホームから乗車ホームへ転線する時に
ガシャン、ガシャンと音が鳴るよっ
531名無しでGO!:02/01/05 14:18 ID:VXlTjcNi
10年くらい前に石畳が全滅している。
かつては路面電車=石畳だったのに。
532名無しでGO!:02/01/05 14:21 ID:6GS2zsL5
入庫と通過の区別はどうやってるんだろう?
533名無しでGO!:02/01/05 14:24 ID:V9ppB52j
>>529 いつだったかの、区議選か都議選だかで、
      北区立候補の奴が「都電をモノレールに」を公約して
      出たが、見事落選。
       
534名無しでGO!:02/01/05 15:19 ID:qjkfsw20
>>533
カナーリ昔のことと思われ。
535名無しでGO!:02/01/05 18:33 ID:CNnxpeHX
アフォはやはり落選
536名無しでGO!:02/01/05 19:16 ID:D8YZ+2bO
将来的に都営交通が民営または公社になると荒川線はどう変わるのか。
537名無しでGO!:02/01/05 21:05 ID:746Q9tlY
>>533-534
昔はモノレール等の新交通システムが未来的だと考えられていましたからね
今だとLRTやバスレーン化が検討されるのでしょうか
>>536
大幅な運賃値上げでもない限り事業自体は黒字でしょう
ただ他の都営交通との連絡定期や一日乗車券が使えないとすると、どうなるか
収入源確保のためにパスネットばりに様々な絵柄のバス共通カードを発売して
主要停留所や車内で売りまくったりして(w
538倉庫入り阻止age :02/01/06 00:05 ID:+zG/vGt7
     
539無軌条電車:02/01/06 00:08 ID:+UPuoSLv
>>537
明治通りにモノレールと言う話もあったらしい。
今の池86のルート。
540名無しでGO!:02/01/06 02:59 ID:Ar5pBRO6
落とすな
541名無しでGO!:02/01/06 03:32 ID:owAEFHiH
>>529
その頃よりは減ったが、今の乗客数でもバスでは輸送力が不足だろうな。
12`前後の路線で1日7万人運んでる都バス路線は現在はなかったと思う。
軌道敷をバス専用道にすると、わき道(今の踏切)から出てくる人や車との事故が絶えないんじゃないか。
542名無しでGO!:02/01/06 07:31 ID:xhw2f8hs
踏切にしてもぶつかってくるヴァカはあるからな。
543名無しでGO!:02/01/06 14:12 ID:Fq8gRDzZ
庚申塚の踏切の遮断機がワイヤー付きの中折れだったのには驚いた。
隙間があると通りぬける人がいるからだと思うが。
それと遮断機が下りた途端に警報機の音量が下がる踏切もある。
雑司ヶ谷だった?
544名無しでGO!:02/01/06 15:36 ID:Ar5pBRO6
>>543 >>後半部分    そういうのは、結構あるよ。
         
545名無しでGO!:02/01/06 15:50 ID:NmOv13Gg
>>532 本線でも入庫でも必ず分岐器の手前で、一旦停車するが、その停車位置によって
   分岐器が動作するらしい。
546So What?:02/01/06 22:54 ID:GpxTUHAE
Nで160作ってますage。
547名無しでGO!:02/01/06 23:26 ID:XJBOEqsG
>>531
石畳無くなってしまいましたね
センターリザベーション区間の熊野前付近や大塚付近には残ってたんですが
やはり保線がやりにくいのでしょうね
>>543
大塚〜向原にもワイヤー付き遮断機はありましたね。
昔は踏切は左側のみ遮断機が降りるタイプが多くて
その後片側で遮断棒が長いタイプ→両側に遮断機と変わってきていて面白いですよ
今は騒音防止のためほとんどが遮断機が降りると警報音が変わります
また電停のホーム配置も踏切遮断時間を減らすよう変更されたところも多いですね
>>545
電車が停車することで軌道回路を構成しポイントが切り替わるということでしょうか?
昔スプリングポイントにバラストが挟まって脱線しかけた事故がありましたが
その対策もあるのでしょうね。乗り心地もいいし
>>546
160ですか、がんばってください
塗装が王電色、一球さん塗装、赤帯と時代によって違いますね
行き先も王電時代の船方前や、買収後は27と32以外にも乗り入れていたようなので
いろいろなバージョンが作れるのではないでしょうか
548猫野 はるみ:02/01/07 00:59 ID:F3KE05xi
スプリングポイントは高速で反位から進入すると騒音の発生と脱線の危険がある。
平成に入り、脱線事故が相次いだ時期があり、その原因のひとつに>>547さんの書いたような事例もあったため、順次廃止されて行った。
石畳については大塚駅前の前後、新庚申塚、荒川車庫前の梶原寄り亘り線、他に至る所の小踏切等に使われていたが
敷石が浮き上がることによって床下機器が衝突する危険性を回避するなどの点からの保守が大変であるため、これも10数年前に全廃された。
549猫野 はるみ:02/01/07 01:28 ID:F3KE05xi
>>547からの続き)
もうひとつ、改良点を挙げると架線のシンプルカテナリー(以下「カテナリー})化がある。
従来、といっても昭和50年前後だが、大塚駅前―飛鳥山は直接吊架線(以下「直接」)だったが
50年代半ばくらいから庚申塚、新庚申塚踏切板上を皮切りにカテナリー化が順次進んで行った。
その反面、小台―熊野前は従前のカテナリーから直接にされた。また、大塚駅前付近と飛鳥山―王子駅前も直接のまま存置された。
これは、併用区間での大型車による切断事故の場合、カテナリーは復旧に時間がかかるという短所が
@集電安定
Aカテナリーの吊架線+電車線の二段吊線で見かけ上の重圧感は増すものの、架線柱とそこから伸びるハンガー線を減少させて美観化に資する
という2つの長所を上回る為である。
なお、現在、荒川線で使用しているカテナリーのハンガーは伝統的な逆V字型のものではなく、P字型のものを使用している。
ただし以前、早稲田―高戸橋、小台―熊野前付近で逆V字型のものを使用していた。
(しばらく前の資料、伝聞、実見、記憶も含んで書いています。変更や相違点がありましたらご教示願います)
550名無しでGO!:02/01/07 01:29 ID:XrOTn6NO
>>548
なるほど。ポイントは低速で通過していましたが、
それでも騒音と部品の摩耗は避けられないですものね

新庚申塚、ありましたねえ石畳の部分が、懐かしい
やはり道路が歩行者と電車のみだった時代ならともかく
軌道敷内自動車通行可となると軌道部分を区別する必要もなくなり
重い自動車が通ることで舗装も痛みやすくなりますから
だんだん通常舗装に置き換えられていったんでしょうね


思い出したのですが、3000形と4000形の更新後
旧王電の車両の多くが他社に譲渡されていますが
その車両たちのその後はどうなったのでしょうか?
長崎にはまだ残ってると聞きましたが
551訂正 お詫び:02/01/07 01:30 ID:F3KE05xi
>>549本文1行目
誤 >>547
正 >>548
申し訳ありません。
552名無しでGO!:02/01/07 01:34 ID:3RoHpCeO
>>550
150型(一部170・160含む)のことか・・・。
羽後交通・秋田市・江ノ電に行ったが、全部あぼーん済み。

ちなみに長崎のはもと木造車。
箱根登山経由で長崎入りした。長崎に行く時に鋼体化したので
台枠しか残っていないんじゃないか?
553名無しでGO!:02/01/07 02:13 ID:XrOTn6NO
>>549
架線方式の変化は気付きませんでした。大変勉強になります。
要するに、架線柱を利用できる専用軌道部分はシンプルカナテリーに統一し
ハンガー線を使用しなければならない併用軌道・センターリザベーション区間は
直接吊架に統一したということでしょうか?
高戸橋〜早稲田では、昔はカナテリーでしたが
その後直接に変わっていますね。現在はどうなっているか後で確認してみます
架線方式の変更は昭和50年代とのことですが
その後集電方式がビューゲルからパンタに変わり
現在はシングルアームパンタも導入されていますので
再び架線方式に変化が訪れることもあるのでしょうか?

>>552
そうですか・・・残っていませんか。ありがとうございます
それ以外に川崎市電にも譲渡された車があるようなのですが

検索してみたところ、長崎のは木造の400形→100形のようですね
台車も車体も更新されているようなので、おっしゃる通り
王電時代のものは台枠しかないでしょうね
554名無しでGO!:02/01/07 03:07 ID:BJ+ozqZZ
直接吊架線はJRでも越後線や四国の善通寺付近で使われてるね。
80から90キロで走っているとこを見ると、
集電安定性は悪くないんじゃないかな?
一般的にはカテの方が良いとはいうけど。
555名無しでGO!:02/01/07 03:44 ID:XrOTn6NO
>>554
直接吊架は建設コストが安いので、国鉄末期の電化路線で
あまり高速を出さない区間に採用されたそうですね。

地下鉄では第三軌条や鋼体架線等の
トロリーが固定されたものを使用していますから
低速で走る場合には集電安定性は問題ないでしょう

にもかかわらず一部でカナテリーが使われているのは
>>549さんの述べられている通り専用区間での高速時の集電安定性と
架線柱の問題。元々カナテリー区間だったところは
用地や建設上の都合で架線柱の数が制限されてしまった。
その他の区間でも架線柱の数を減らすためカナテリー化された。
と考えられるのではないでしょうか

ちなみに、今はどうだかわかりませんが
雑司が谷〜鬼子母神前の坂ではよく電車が「バシュッ」っとアークを飛ばしながら
走っていて、夕方から夜にかけて見ると綺麗でしたね
556名無しでGO!:02/01/07 11:26 ID:GIodWS3z
555GETできず。
557名無しでGO!:02/01/07 12:40 ID:DUI8z2KC
>>555
>ちなみに、今はどうだかわかりませんが
>雑司が谷〜鬼子母神前の坂ではよく電車が「バシュッ」っとアークを飛ばしながら
>走っていて、夕方から夜にかけて見ると綺麗でしたね

ビューゲルの時代?
あれは追従性が悪かったから。
558So What?:02/01/07 16:48 ID:hItaoYaM
>>547
流石に黄色く塗らないとどこの電車かわからなくなりそうなんで・・・
一応ハコにまではなっていて、下の写真後ろの方に写ってますです。
h丁丁p://isweb40.infoseek.co.jp/play/so__what/romoji00.jpg

>>553
川崎市電に逝ったヤツは車体を載せ替えられたらしいです。
ま、王電の車輛は170の保存車があることですし・・・。
559名無しでGO!:02/01/07 16:50 ID:ETeFoUkN
>>558
手前の仙台市電100のほうが気になる
560直リソブレーカー:02/01/07 17:55 ID:HfMc7Xok
561名無しでGO!:02/01/07 23:42 ID:xRx4k26n
急上昇
562名無しでGO!:02/01/07 23:55 ID:XrOTn6NO
今日現地で見てきたら、
高戸橋〜早稲田は高戸橋交差点部分のみハンガー線+直接吊架
その他は架線柱+カナテリー、面影橋交差点のみハンガー線+カナテリー
という状況でした
>>556
すみません。。。
>>557
ビューゲルの時代は確実にそういうことがあったのですが
パンタになってからは記憶があいまいで・・・
>>558
素晴らしいです。だいぶ特徴が出てますね
上からの撮影だからでしょうか、ちょっと重心が低めに感じられます
あとは雨樋やドア窓の縦の桟、丸っこいベンチレータ等再現すれば
完璧ですね。頑張ってください

ヤパーリ半鋼製車で台車もお古となれば、使えるのは台枠だけなんでしょうね・・・
170が1両残ってるだけでも幸運ですね・・・
563名無しでGO!:02/01/08 00:16 ID:I/ns19vk
>>558
この画像、手前は仙台市電、奥は都電7000型か土電600型(向かって左が都電色だが右は土電色、車体の切り欠きは土電600に似ている)。
中央の灰色は何?
都電6000でもなさそうだし豊橋3200でもなさそう。
564名無しでGO!:02/01/08 00:19 ID:T/WyL9VZ
>>563
それこそ160形では?
565名無しでGO!:02/01/08 00:42 ID:wFjLSOfF
運転士氏に聞いたのですが、後退運転するときは
前扉を開けないといけないということなんですが
真相わかる方いますか?

わざわざ実演してくれたんですが、謎だけが残ってしまって。( ゚д゚) ?
566名無しでGO!:02/01/08 10:02 ID:k97Igzn5
>>564
張りage屋根みたいだから恐らく160型とは違うでしょう。
>>565
営業線では後退は「原則的には」禁止です。
1度だけ降車終了後に降り損ねた客を降ろす為、
7メートルほど停留所で後退したことがありますが、もちろん違反です。
で、この時は前を開けませんでした。
ただ、規程の詳しいことは解かりません。
開扉運転の場合は戸ジメ短絡を使用しますが、これも営業線では原則使用禁止です。
567名無しでGO!:02/01/08 13:24 ID:RlZxS5Px
>>566
ありがとうございます。
戸ジメ短絡ってことは、通常は開扉してるとノッチが入らないんでしょうか。

# 7000の電制を体験。結構イイ音出ますね。
568名無しでGO!:02/01/08 20:30 ID:AdMGhulw
>>567
そのとおりです。
ノッチが入らないというか、主回路(600V)中に、ドア鴨居部取り付けの戸ジメ連動スイッチを入れて、
開扉中に誤ってノッチを入れても電車が動かないような保安装置のひとつです。
ただし保守時などはこれの短絡スイッチを入れて、開扉のまま動かします。
569So What?:02/01/08 21:48 ID:2aCoIYZY
>>562
ありがとうございます。
ただし事情がありまして、通風器撤去の東都工業更新車になります。
170もそのうち作る予定です、こっちの方はもっと簡単だし。

あと、調べてみましたら、川崎に行った2輛は昭和37年に改造されてました。

>>563
一番後ろのツギハギは仙台市電200になる予定です。
反対側にも都電7000のお面を付けて前面を改造します。

>>566
雨樋、まだ付けてないんです・・・・。
570名無しでGO!:02/01/08 23:28 ID:1CTTeFsv
今日こまかい金なくてただで乗せてもらっちゃった…運転士さんスマソ
571東京市電氣局:02/01/09 02:29 ID:2VA9X5/2
>>570
この次乗った時に今回の分もね!
572名無しでGO!:02/01/09 11:19 ID:++kmsP8K
旧字体マンセー!
573名無しでGO!:02/01/09 22:01 ID:NK9e3jyi
救済age
574名無しでGO!:02/01/09 22:06 ID:iUk/gy0x
だいぶ下がってましたね
>>565-568
お客拾う/降ろすために後退するのは何十回と見ていますが
今のところ前扉“開けたまま”後退しているのは未だかつて見たことがありません
ホームに止まりきる前にドア開けちゃうってのは山ほど見てますが(w
戸ジメ連動の話が出てますが、有名なチンチン♪も前扉戸ジメに連動してるみたいですね
>>569
更新車?といいますと、どんな外観だったかな
側窓の手すりがなくなったんでしたっけ

川崎市電の件、教えていただきありがとうございます
>>570
親切な運転士さん多いですよね
昔幼児3人連れで乗った時、「子供の分の運賃はいいよ」
と言っていただいて、すいぶん助かった思いをしました。
よく考えれば旧き悪しき下町情緒ですけどね、もっと商売賢くなれよと(w
575名無しでGO!:02/01/09 22:44 ID:tZles3rn
>>574
小児の運賃だけど、3歳(5歳?)以下の幼児は大人が付き添っている場合には無料になると思ったよ。
大人1人に付き幼児1人が無料。
だから大人1人と幼児3人の場合、大人1人+子供2人分の運賃。
大人3人と幼児3人の場合は、大人3人分のみでOKじゃなかったかと。
記憶が間違っていたらスマソ。
576名無しでGO!:02/01/09 23:04 ID:iUk/gy0x
>>575
私も運賃制度は記憶頼りですが
大人一人につき未就学の幼児は二人同伴可能、
三人以上は幼児一人につき子供運賃一人分徴収
だったと思います。私の場合だと大人一人+子供一人分必要だったところ
大人一人にまけてもらったということです。
小学生一人だと幼児同伴可能は一人だったか二人だったか・・・
ま、運転士さんがそこらへんの制度をよく分かってなかったから
「いらないよ」って言ってくれた可能性も無きにしもあらずですが(w
577名無しでGO!:02/01/10 01:12 ID:rQjKB0WL
>>575-576
ということは、ドケチな子だくさんの親だったら、近くにいる他人の大人数人に「乗る時に、それぞれこの子の親のフリして下さい」などと言ってただ乗りさせるんじゃないか(w
578名無しでGO!:02/01/10 02:33 ID:Tm3UT+2R
>>577
う、うーむ。まあ近所の顔見知り程度でしたら
「〜まで?じゃあこの子あたしと一緒に乗せてあげるわYO!」
みたいなことは全く無いとは言い切れなかったりしますが(w
普段から乗っていれば、運転士さんに顔を覚えられてしまうことも
あるわけでして(踏切で待ってる時に手を振られたり・・・)
他の乗客の目もあることですし、そう滅多なことはできないので・・・
でも、不正常態化のDQNな客がいないからこそ、
ただの親切でただ乗りさせてくれたり、運賃まけてくれたりするし
客も端からそれを期待して乗ったりしない面がありますね。
定期券期限過ぎても使っちゃってる人達には、悪いけど
「お前ら今はそれでいいかもしれないけどよぉ・・・後で後悔するよ」
って言いたいです。
579名無しでGO!:02/01/10 02:50 ID:Tm3UT+2R
えー、>>574では自分、「旧き悪しき下町情緒」なんて書いちゃってますが
それは特定の客に気まぐれなサービスするより先にすることがあるだろよ
ってことなので。例えば他所者まったく配慮してない乗り心地とか(w
自動放送と次駅表示機付く前は案内もお粗末だったし。
でも運転士サンの親切自体はとってもいいことだと思うので・・・
こういうのは無くなってから惜しんでも遅い財産ですからね
>>570サンその他、余裕のある時で結構ですから、今度小銭の足りない時は
共通カード買ってあげるのはいかがでしょう。
そうすれば運転士さんも親切には親切で返してくれると思いますよ
なんか説得力ないな(^^;
昔は共通カードなんて無かったから、おつりの足りない時は
乗客全員の財布ひっくり返して両替したっけ・・・
580名無しでGO!:02/01/10 03:21 ID:B7os9WYG
>>578
1日7万人乗っていれば、よほどのことがない限り顔見知りというのは期待できないんじゃない?
581名無しでGO!:02/01/10 03:34 ID:wXtT79bZ
>>541
平成12年度の乗車人員は1日あたり57,245人(前年比▲603人)。
1キロあたり4,692人。
乗車料収入は1日あたり7,472千円(前年比▲73千円)。

で、1キロあたり4,600人運ぶような都営バス路線というと……
都01(渋谷駅〜新橋駅)とかのレベル。

もし乗車人員70,000人(1kmあたり5,600人程度)だとしても、
学02(高田馬場駅〜早大正門)や学03(渋谷駅〜日赤医療センター)のほうが上。
これらは6,500人以上になる。ただしこれほど長い路線では存在しなかったかな。
582名無しでGO!:02/01/10 03:46 ID:Tm3UT+2R
おつりの件で思い出した・・・運賃箱いろいろ・・・
たぶんみんな知ってるとは思いますが。
基本的にバスの運賃箱と一緒なので、さんざんガイシュツかもしれない
共通カード対応前の運賃箱と言ったら、料金ジャストの時は
コンベアーの流れている入れ口に小銭を入れるだけ、機械は料金カウントせず。
よって不正も可能だったのでしょうが、運転士さんの眼力は鋭く、
間違えると、「何円足りない」とオコラレ(w
複数人分いっぺんに払う時は、「大人何人。子供何人」ときっちり言わないとオコラレ
しかも2回に1回は「何人?」と聞き返され(w
コンベアーは前扉あたりと連動しているのか、走っている時には止まってしまうので
駆け込み乗車しておっと財布はどこだ・・・とやっていると、電車は走り出してしまい
払う時にはコンベアーは止まっていて、またオコラレ
「次の駅まで待って」と言われることも。回数券もコンベアーに入れる
583名無しでGO!:02/01/10 03:46 ID:Tm3UT+2R
おつりのいる時は、小銭の場合自動販売機のような穴にチャリンと入れる
この時はそのままおつりが出てきたような(?)
昔は500円玉に対応していなくて、入れるとオコラレ、手で両替される。
札の場合、入れると小銭になって返ってきたと思うので
運賃分コンベアーに入れる(?)
出てくるのが両替だったかおつりだったかはバスとごっちゃになっていて記憶が曖昧
で、入れた小銭が溜まってくると、運賃箱の下に装着してある箱に
小銭がジャラジャラと落ちていく。車庫で運転士が降りる時はこの箱を外して
運賃売り上げを事務所に運ぶ。
584名無しでGO!:02/01/10 03:47 ID:Tm3UT+2R
小銭が溜まると落ちる訳だから、乗客の多い町屋や王子、大塚を過ぎるときまって
ジャラジャラジャラ・・・。一度落すと全部落ちちゃうから
次の停留所でおつりの必要な客が乗ってきても・・・おつり出てこない
運転士さんとしては下の箱から小銭取り出して・・・ってのは面倒で時間食うから
「小銭溜まるまで待って」となって、他の客が乗ってきておつりが出せるまで払えない。
案内や放送で「小銭をご用意ください」ってのが多かったのはこういう理由
特に主要駅両隣で乗る人は、運賃ピッタリ用意しないと苦労した。

共通カードが使えるようになって、自分は小銭を用意することはなくなったので
今はどうなっているのかは知らない。
585名無しでGO!:02/01/10 04:46 ID:Tm3UT+2R
>>581
・・・やっぱり、実際に数字見せられると弱いですね。
ピークの’92年から一万人も減っている・・・
バス転換は必至なのでしょうか。鬱だ運輸交通板ROMってこよう。。。
586名無しでGO!:02/01/10 09:28 ID:/4hQ6jSH
>>585
ピーク時はワンマン化直前の1975年(昭和50年)で9万3千人だと思う。
大塚では三ノ輪橋行きは日中でも満員になったそうだ。
587名無しでGO!:02/01/10 13:12 ID:8sDWy9O2
>>586
7000のワンマンが出た時、乗務員室が広すぎると苦情が出たらしい。
いまはそんな苦情が出るほど混まないが。
588So What?:02/01/10 20:04 ID:KhCz6B8W
>>574
黄色くなるまで残った車は全車どこかで更新を受けていたのですが
日車更新車は通風器を残し、ドア上に水切りを追加していました。
で、局工場と東都工業で更新した車はどっちも付いていなくて
工作するには都合がよかったりするのですね。
589名無しでGO!:02/01/10 20:40 ID:tU3nZBed
荒川線について思うこと。
それはスピードアップということに尽きると思う。
路線的には停留所間隔が短いのがネックだが、60キロ出せるところはあると思う。
それには7000と7500には弱界磁付加、8500はリミッターの解除が必要。
それと電気ブレーキの常用も考えないといけない。
また、小さな交差点、たとえば荒川区役所、荒川7、遊園地、西ヶ原などは踏切でよいはず。
町屋駅前、梶原、新庚申塚、大塚駅前、向原、東池袋4、面影橋などは踏切は無理としても、優先信号は考えられるのではないかと思う。
早稲田から三ノ輪橋まで自転車でも普通に走っても30分前後だから、自転車やミニバイクや車に移ってしまう。
抜本的な所要時間短縮の対策が急務だと考えている。
590名無しでGO!:02/01/10 20:50 ID:C3HzRU0M
荒川線速くするなら町屋駅前、大塚駅前に改札つけなきゃだめだよ。
前の電車に追いついて、停車中に後ろに追いつかれるもんな。
591名無しでGO!:02/01/10 20:55 ID:klpFSdSg
ていうか町屋駅前で黄色信号なのにとろとろ加速して出てくる都電がうざい。
車による電車の進路妨害もアレだけど、都電の運転士の奴らも人のこと言えないよ。
592名無しでGO!:02/01/10 21:28 ID:4f+RAbPU
ところで、町屋とかの信号式のところって完全に時分割されてるの?
それとも、電車がいるときだけ・・・?
(もしそうだと、終電が終わると信号変わらなくなるのかな)
593名無しでGO!:02/01/10 21:29 ID:4f+RAbPU
あっ、横断歩道があるからダメか。^^;
594名無しでGO!:02/01/10 21:56 ID:Tm3UT+2R
>>586
9万3千人ですか・・・(゜д゜)ポワーン
一日中混んでたんですね
>>587
冷房化前、運転席についてたちっちゃい扇風機がうらやましかった・・・(w
>>588
なるほど・・・ありがとうございます
595名無しでGO!:02/01/10 22:23 ID:Tm3UT+2R
>>589
えっと、まず高速化の資金がどこから出てくるのかが問題で・・・
補助金でも出ない限り、交通局の赤字増やすか、値上げしかないわけで
値上げなんかしちゃったら高速化の効果以上に客が逃げる可能性もあるわけで
荒川線は乗換駅と繋ぐフィーダー線的要素もあるのだから、
高速化の恩恵をあまり受けない人も多いと思われ。
早稲田から三ノ輪橋なんて、西日暮里や鴬谷通れば自転車はおろか走っても(略
ぶっちゃけ高速化なら、バス専用道にして制限速度上げれば
高加減速と高速性能両立できるしコストも安(略
596名無しでGO!:02/01/10 22:42 ID:Tm3UT+2R
>>590
ホームの前後で乗降(今は降車のみ?)できるようにすれば
ある程度改善されるかもしれませんね。
理想は交互発着(w
>>591
それを言ってしまったら、高加速で赤信号に特攻してくる都バスも多いわけで(w
車より乗ってる人は多いと思いますので、多少優先的に扱ってもらえるとうれしいなぁ・・・
>>592>>593
たいてい交差点や横断歩道と併設されているので、黄色矢印以外は
終電後もそのままだと思いますよ
新庚申塚や東池袋四は終電後はボタン式にしても大丈夫かな?
597倉庫入り阻止age :02/01/11 00:05 ID:l2gHTm2F
          
598名無しでGO!:02/01/11 02:24 ID:SrkEvuZh
>>591
車乗ってる奴って何か異常な優先意識があると思う。
電車、路線バス、歩行者に劣後するってことが解かっていないね。
20メートル車の15両編成が通るわけじゃないんだから少し落ちついて待てばすむこと。
599名無しでGO!:02/01/11 02:41 ID:bxKLe6Hd
>>598
まあまあ、黄色信号でも突っ切っちゃうのは運転士さんの方に非があると思います
地元の人は都電があるって分かってるから、それを見越した時間計算や心構えしてますが
土地に慣れてない人はいらいらすることもあるでしょうし
踏切待ちなんかと同じでしょうけど、一度路面交通のシステムというものを
捨ててしまった社会の中で、未だにそれを維持しているというのは
ある程度無理解や白眼視されることも覚悟しなきゃならない、と思ってますが
そういう問題じゃ無いか(w
600名無しでGO!:02/01/11 04:26 ID:3V2Rlyxb
600だ!
都電は良く知らないが、とりあえずGET!
601名無しでGO!:02/01/11 04:53 ID:DhP0ynb2
>>598
2行目までは激しく同意。
同意なんだが、「人のこと言えない」と逆ゴルァされる前に
その辺は運転士も考えたほうが良いと思われ。

バスが近づいたら青の時間が伸びる信号のシステムがあったと思うけど、
都電にはそういう優先システムは無理なんかな?
602名無しでGO!:02/01/11 05:14 ID:3V2Rlyxb
電車はダイヤがある。
歩行者や車にはダイヤがない。
その違いじゃないの?
>>598の言い分は、車に乗る者が耳を傾ける要素が多分に含まれている。
町屋を20m車の15両編成、というのは思わず藁った。

全国の路面電車に乗っているが、都電はイライラするほどおとなしい部類だと思う。
西日本地区の電車なんて、公営民営とを問わず邪魔な車に延々と警笛鳴らしつづけるなんて当たり前だし、
停車する前に降車扉開けるのもごく当たり前の風景。それで転落したという話は聞いたことがない。
603名無しでGO!:02/01/11 09:13 ID:Q9yauPOV
>>602
スレ違いだが、西日本のとある路面電車(もち路面区間)で時速60Km/hを出したのを
目撃したことがある。
604名無しでGO!:02/01/11 10:42 ID:DYmwCx6V
>>602
というか、停留所出た直後では車とぶつかっても後になれば笑い話だが、歩行者とぶつかると事は重大になる。
黄色の信号は「安全に止まれない時を除いて進んではならない」のが規則。
対策としては、優先信号(青延長)が現実的と思うが、理想としては踏切にできるといい。遮断時間を減らす為、ホームは道路を越したところに移設する。ホームは2両が停まれる長さにすれば続行にも対処できる。
ラッシュ時はともかく、閑散時は道路の遮断時間はかえって減少して渋滞緩和にも寄与するはずである。
605名無しでGO!:02/01/11 10:47 ID:spUVkDa7
池袋延長の方はどうですかね。
個人的には今一番費用対効果の良い計画だと思うのですが。
町屋・王子〜池袋の移動には最適かと。

ただし、代替で廃止となるバスとの連携も必要ですけどね。
606名無しでGO!:02/01/11 11:12 ID:UNW3lA5m
>>589>>604
確かに小さいとこなら踏切化がいいと思う。
逆に歩行者自動車側もいらいらが減りそうだし。
607名無しでGO!:02/01/11 13:07 ID:3epXCaQF
>>604 >>606
都電及び線路を渡る人・車両にとっては良い案だが、
それだと線路に並行して道路を横断する人・車両は都電が来た時しか身動きができないことになってしまう。
608名無しでGO!:02/01/11 13:12 ID:HjBd7cy8
>>607 荒川線で、そういう箇所ってあったっけ?
609名無しでGO!:02/01/11 16:31 ID:n+AsMrHd
>>608
>>589に挙がっている個所のことじゃないのかな。
610名無しでGO!:02/01/11 22:11 ID:SdMeqpXw
>>607
では歩道橋か地下道は?
て言うと障害者の人から苦情が来るし、
地下道はルソペソのねぐらになるし。

町屋駅前止まりの電車が折り返す時に、
京成線の下の踏切が閉まって、
しばらくして電車の通過無しのまま開く。
見てて面白かった。
611荒川遊園に萌え:02/01/11 22:53 ID:OcOOm6ID
今日都電みたら、
新人の研修生乗せて走っていた。
今期都電の運転士採用試験あった?
612名無しでGO!:02/01/12 00:10 ID:LtVnEHW3
>>602
こないだ長崎で乗ってきたけども、あそこはすごいね。ウテシがファンファン
鳴らしまくり。それだけ車の軌道内待機が多いっちゅうことなんだろう
けども。ハズには鳴らさなかったがグループ会社だからか?

普段都電に乗ってる者からすれば、運転もノッチをガッと入れるしドアも
止まる前に開けちゃうしすごいなと思ったんだけども、まあ確かにそれでも
全く問題なかった。
613名無しでGO!:02/01/12 00:43 ID:LovrBaaO
>>612
バスはグループ関係でないよ。
614名無しでGO!:02/01/12 01:19 ID:6qjzXq5/
>>612
都電に比べて、長崎の在来車は非力なため、飛ばしノッチを多用すると思われ。
でも、長崎はおとなしいのが多いよ。
あなたの見たのはたまたま荒っぽい人だったんじゃないかな。
615名無しでGO!:02/01/12 02:22 ID:nMxwuTEJ
>>612
昔は長崎電軌もバス持っていたが、40年代に譲渡してやめてしまった。
616名無しでGO!:02/01/12 03:56 ID:NSNGhJy8
>>611
新規採用でなく、地下鉄からの異動と思われ。
617名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/12 05:47 ID:ofJNc8Ks
>>602
まあ利用者の立場からすれば、信号待ちで多少遅れてもどうってことない
もちろん10分くらい電車が来ないなんてこともあるけどマターリしたもので、
ダイヤはあっても守ってくれることはあまり期待してないですが。
逆に言えば、信号無視しなきゃ守れないダイヤだとしたらそれはそれで
問題あるわけで、安全の見地からすればもっと余裕を見るか
優先信号や踏切化も必要なわけですが、今のところ表立ってトラブルは
出てきてないわけで、コストや必要性とのバランスでしょうね
618名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/12 05:59 ID:ofJNc8Ks
>>604
西ヶ原四は、騒音と視界の問題から信号のままにしている
という噂を聞いたことがあります。荒川区役所も同じような感じなんでは
雑司ヶ谷も同じような構造ですが、一方通行で人家も少ないので踏切。
前にも書きましたが、ホーム改良なんかは可能なところは既に行われて
いたりもするので、現在残っているところは問題があまり無いか
コストの面で見送られている部分ってこともあると思います。
619名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/12 06:15 ID:ofJNc8Ks
>>606-610
荒川区役所・七、西ヶ原四に関しては、交通量は置いておくとして、
交差してる道路がもっと広い滝野川一や鬼子母神が踏切でやっていけてる
ことからすると、踏切化は無理ではない、と思うんですよね
ただ、とにかく狭い、歩道橋や地下道等も難しいし、ホーム位置も変え辛いのでは
(まあ狭そうに感じるだけかもしれないけど・・・)
優先信号にしても、どっちかって言ったらこの手の交差で厄介なのは
>>604さんの言う通り歩行者に注意しなきゃならないことなんで
安全面の根本的解決にはならないのでは、と思ってます。
荒川遊園については、下手に踏切化しちゃうとなんかこんがらがっちゃいそうなんで
仕方なく信号のまま、みたいな気がします
620名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/12 06:54 ID:ofJNc8Ks
>>605を問い詰めたい問い詰めたい
池袋延長なんていくらかかるんかと、誰が¥出すんだと
停留所は何処に作るんかと。ただ線路伸ばしてみたいだけちゃうんかと
分岐はどうするんかと、省力化の妨げになる二系統化なんか
きょうび流行んねーんだよ。それともあれか、東池袋四以南廃止か
利用率低い区間切り捨てか。坂の上まで連れてってくれる電車が
どれだけ重宝するかわかってないんちゃうんか
代替でバス廃止したら癌研にどうやって逝ったらいいのか
つーかそんなに逝袋逝きたいなら大塚か東池袋ででも乗り換えろと
丸の内線に向原駅造れと・・・


ともかく、これからの課題ですね
621名無しでGO!:02/01/12 10:05 ID:yhkHwNGk
早面学鬼雑東向大新庚新西滝飛王栄梶車遊小宮熊尾町町荒荒荒荒三
稲影院子司池原塚田申塚原野鳥子町原庫園台前野久二屋七二役中輪
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●普通
622名無しでGO!:02/01/12 10:36 ID:kjvTi15N
>>619
遊園と梶原は入庫の電車の場合、運賃箱から所謂“貯金箱”を早々抜き取る乗務員のために信号停車が貴重。





というのは冗談。
623名無しでGO!:02/01/12 11:49 ID:VJtwPGCh
松山の市電はきびきび速くて気持ちよかった。
都電より力があるのかな?
624名無しでGO!:02/01/12 12:12 ID:gzi5it4t
学習院下で発車していく電車が鬼加速でビクーリ
下り勾配に駅があるのか。
625名無しでGO!:02/01/12 12:24 ID:FfUC+226
>>620 癌研は移転が決まっております。

 ところで、阪堺電気の南霞町(環状線・新今宮)のところの道路は
広いけど、確か踏み切りだったよね。なんか参考にならないかな?
626名無しでGO!:02/01/12 14:12 ID:0NcX1FPE
>>623
都電は全車電動機出力が60kW×。
伊予鉄の車両はわからんが、出力では都電の方が高いと思う。
627名無しでGO!:02/01/12 17:32 ID:GMi+DleX
明日、荒川線乗りに行きます。
シングルアームパンタを撮影しようと思って。
628倉庫入り阻止age :02/01/12 23:08 ID:sG/0cKgF
629名無しでGO!:02/01/13 00:02 ID:VEsDiSd1
>>621
× ○
宮 宮
野 前
● ●

「宮ノ前」
630名無しでGO!:02/01/13 00:56 ID:Bu9fi7Pp
>>627
頑張りや〜。シングルアームは各形式のトップナンバーやで。
*7001(01)、7501(26)、8501(40)/()内は運行管理のID
631名無しでGO!:02/01/13 01:40 ID:7mUWn7kY
>>627
荒川営業所の運行管理表示板で出ているかどうか確認するといいよ。
ID(無線番号)の対照表が無くなったからちょっとわかりづらいが>>630さんが書いているからメモして。
ところで、14日は庚申塚が激混みと思う。
632名無しでGO!:02/01/13 01:43 ID:QatwpfP4
ほほぅ、あれってコールサインなんだ。
01号車〜とかやるのかな?
633名無しでGO!:02/01/13 03:43 ID:AI6FCZ2q
151.7900Mhz age
634名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/13 03:51 ID:+DolwsRE
>>621
むっ、なんだこのお団子さんは、よーし停車駅妄想でもするか

早面学鬼雑東向大新庚新西滝飛王栄梶車遊小宮熊尾町町荒荒荒荒三
稲影院子司池原塚田申塚原野鳥子町原庫園台前野久二屋七二役中輪
●−−●−●−●−●●−●−●−−●−−−●−−●−−●−●急行

>>622
なるほど、そういえば信号待ちで抜き取ってますね
つーか車庫でも充分余裕時間取ってるのに
>>624
電停部分は緩くなってますが、勾配の途中ですね
>>625
癌研移転ですか、有明とはまた遠い

南霞町と聞いて地図見てみましたが、新庚申塚や梶原のようなところが
踏切なんですね。停留所も王子みたいに本格的だし
都電で踏切にするとしたら、水戸街道の金町みたく信号と連動して
一旦停止不要にしたらいいとと思いますが
635名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/13 04:04 ID:+DolwsRE
>>627
3回以上乗るなら一日乗車券がお得ですよ。
撮影するなら飛鳥山の歩道橋とかおすすめです。
>>629
なんかすごい勘違いツッコミをしてるのかと思ったら、ずれて表示されてたんですね
>>631
14日は高齢者だけでなく、晴れ着姿の若人にもハァハァできますな
>>632
何やら時々ガーガー言ってる時もありますね
>>633
空線信号出してるんでしょうか、それとも通話時にしか電波出さないのかな
636名無しでGO!:02/01/13 04:54 ID:tSix28pu
>>635
空線信号は発射していません。
637名無しでGO!:02/01/13 13:20 ID:0M7Mtgzo
警笛鳴らし終わった時に車内に「プシュ!」っていう音がしてうるさい。
ガイ出の無線や運賃箱もそうだが、部品はかなり安物を使っていると聞いたことがある。
長く使うならいい物を入れてほしいですね。
638   E- (省略可) :   :02/01/13 15:33 ID:wAYLqVyo
結局、三ノ輪橋のポイントは誰が操作しているのか?
639名無しでGO!:02/01/13 16:20 ID:D2jdXJyQ
早面学鬼雑東向大新庚新西滝飛王栄梶車遊小宮熊尾町町荒荒荒荒三
稲影院子司池原塚田申塚原野鳥子町原庫園台前野久二屋七二役中輪
●−−●−●−●−●●−●●●−●−●●−●−−●−−●−●

>>634急行妄想休日編
640名無しでGO!:02/01/13 17:07 ID:NUybphY/
>>638
軌道回路により自動。
以前はトロリーコンタクタで、それ以前は詰め所で操作していた。
641名無しでGO!:02/01/13 20:46 ID:rmGEl0ol
ツーマンの頃はダブルクロスだった。
642名無しでGO!:02/01/13 22:30 ID:HFRl16eO
>>632
コールサインは「都電荒川」。
643名無しでGO!:02/01/13 22:36 ID:wQO0jkMT
荒川7は踏み切りにしる!
644名無しでGO!:02/01/14 01:34 ID:67NL/PUX
白石冬美が麻布の方で都電の幽霊を見たという話、あまりにも有名。
(二見書房「幽霊を見た」中岡俊哉著)
電車も運転士も乗客も青い都電が、廃止後なのに夜中の2時ごろに轟音を立てて表通りを走るというもの。
ヲタとしては何型の何番なのか知りたいところ。
645名無しでGO!:02/01/14 10:50 ID:Joaf/yuK
>644
死亡事故と関係があるとかきいたが。
646名無しでGO!:02/01/14 11:49 ID:J3+ApFXR
荒川線で電車撮ったら、前面に人が張り付いてたっての見たことあるなぁ。
轢かれた人の霊だとか。
647名無しでGO!:02/01/14 14:28 ID:XAwd5kwS
起きると大きいのが荒川線の事故の特徴、と何かの本に書いてあった。
時速50キロ以上なら事故も大きいだろう。
648名無しでGO!:02/01/14 14:57 ID:APtuTbNV
フルサイズ電車に比べて制動力はあるけど、バスより劣るしね。
込めに叩き込んでフルに電制かけると、40km/hから30m弱で止まるらしい。
649名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/14 16:50 ID:DMUi2slk
今日は成人式で千葉逝ってきた。帰りに南千住で昼飯
三ノ輪の商店街で買い物してたら電車何本か逝っちゃった。下町マンセー
ポイント見たがスプリングなのか車輪通る瞬間に切り替わってるのかわからず、無念
7506の早稲田逝きに乗車、荒川区役所で乗ってきた着物の新成人女性に(;´Д`)ハァハァ
熊野前のホームの狭さを見て連れ曰く
「真ん中走るんじゃなくてどっちか片側(歩道側)に寄せりゃいいのに」
うーむ。
宮ノ前で併用軌道に入ると乗り心地が全然違う「やっぱ併用軌道は揺れるね」
遊園で多数の乗降、ホーム狭い。家族連れが手間取ってなかなか乗車進まず
庚申塚では降りる段になって「お地蔵さんここでいいんですか」と聞いて回るジジババ
大塚の南口の直角カーブが真新しいバラストになっていて驚いた
祝日+四の日とあってか電車がたくさん出ていて、王子付近ではやたらとすれ違った
それにしても乗客の平均年齢高っ!老人と子供にしか利用されない都電でした
650名無しでGO!:02/01/14 20:31 ID:AQvcmEqx
朝は通学の女子高生が多すぎ。
通学定期だからあまり儲からない客筋。
昔の乗務員はよく「ほら!立ち止まらず中へ入って!」と注意していたけど、
今はあまり言わなくなった。
651名無しでGO!:02/01/14 23:29 ID:FHv22Zls
>>648
40キロで30メートルでは停まらないよ。
61メートル(空車時)。
冷房載せる前は58メートルだったが。
652名無しでGO!:02/01/15 00:13 ID:OKznFnL1
ありゃ。聞いた話が誇張してたみたい。ハズカシ
653名無しでGO!:02/01/15 09:02 ID:0ELkHsaA
抵抗器も変えられて今は電制常用可能だが使っているところを見たことがない。
654 :02/01/15 10:25 ID:ao2DkqP/
電制常用では無いです!内規では空気自動制動のみ。抵抗器の定格は良くなっている
655名無しでGO!:02/01/15 12:38 ID:aYWuxijb
常用は可能。
普段は使わないが、
雨の降り始めなどは時々使っているのを目撃。
656毒酢:02/01/15 15:14 ID:q4MVOHdE
>>654
直通制動ですよ。
657名無しでGO!:02/01/15 16:14 ID:9TR0PgFK
>>656
自動ブレーキですよ。
658名無しでGO!:02/01/15 17:00 ID:f5YkgCtZ
都電には伝統的に自動ブレーキは採用がなく、直通ブレーキを使用している。
7000と7500は従来の直通ブレーキ。(最も原始的な空気ブレーキ)
8500は電磁直通ブレーキ。
自動ブレーキというのは三動弁(動作弁)を介して補助空気溜めの圧縮空気を動作させるもので、
直通ブレーキが制動管(ホース含む)の破損で制動不能になる欠陥が指摘され、制動管破損時に非常動作するような仕組みが要求されて登場した。
ただし、どちらもマンズバルブ(フレーキハンドル)での直接的空気制御のため、長大編成には向かない。
その欠点を解消する為に、電気指令により各車の制動を総括制御する方式ができた。これが電磁直通ブレーキである。
659名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/15 23:49 ID:lHwgxYd1
>>636
了解
>>637
安物でも走ってくれれば、それだけで・・・(涙
>>639
休日は滝野川一は通過で、雑司ヶ谷停めたほうがいいんでは
>>641
ホーム綺麗にする前は最近まで、花壇の下に対向のレールと石畳残ってましたね
660倉庫入り阻止age :02/01/16 00:01 ID:ziy7+tpX
      
661名無しでGO!:02/01/16 00:10 ID:o0Z/boDV
>>658
なるほど。釣り合い空気ダメは無いんですか?
662名無しでGO!:02/01/16 00:26 ID:M6B/5IgS
早面学鬼雑東向大新庚新西滝飛王栄梶車遊小宮熊尾町町荒荒荒荒三
稲影院子司池原塚田申塚原野鳥子町原庫園台前野久二屋七二役中輪
●−●−−●−●−●●−●−●−●●−−−●−−●−−●−●平日
●−●●−●−●−●●−●●●−●●●−−●−−●−−●−●土休

>>634>>639急行妄想2007年版(13号線開業後)
663名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/16 00:37 ID:NXjfyBPf
>>643
まあなんちゅうか、同意は同意なんですが
早稲田方面が踏切の上で信号待ちするのが萌えます
>>644-646
コワー
>>647
事故には遭遇したこと無いんですけど、どんなのがあったんでしょうか?
>>650
つーか桜●女○はアフォ(略
>>653-658
やっぱり、ブレーキかけてから徐々に効き始めて、
ちょっと緩めてカクンと止まるって運転でないと(w
電制は低速では切れちゃうんだろうし、
雨天時や制限で落とす時以外は使いづらいのでは
8500は性能はいいんだけど、トロトロ走ってトロトロ止まるような印象
乗ってる側からしても運転感覚違うのはよくわかりますね
664.:02/01/16 09:31 ID:qWBWnbQu
カクンと停まるのは減点の対象だと聞いたことがあります。
ぬかるみにはまるように、いつ停止したのか判らないように停まるのが上手い停め方だそうです。
電制は自動制御でないと使いづらいと思います。
665662:02/01/16 11:09 ID:cFtCZ1pl
>>662、学習院下→平日●・土休−、鬼子母神前→平日●・土休●に訂正。ゴメソ。
666名無しでGO!:02/01/16 18:24 ID:wn8e2tPw
>>663
西ヶ原4丁目の武蔵○女子も困り者。
信号2回待ちも。
乗り降りの時に携帯やくだらん会話に気を取られるから時間かかりすぎ。
667黄色に赤帯:02/01/16 20:24 ID:p6r1iudx
>>650 >>666
その通りですな。
車掌がいた頃は、そんなことしてたら「続いて降りて!」と怒られたと思う。
今日びそんなことでも言おうもんなら、すぐさま都庁に苦情の電話入れやがるんだろうな。
6686000系萌え:02/01/16 20:26 ID:BjbZ0s8S
>>663
武蔵*女子は、バーカだから
武*野のために、朝の王子駅料金徴収には萌えるけど
669名無しでGO!:02/01/16 22:31 ID:xKQVjMSO
偏差値?
安○は意外に高かった?
670名無しでGO!:02/01/17 00:02 ID:a2n5Hf86
まあまあ、学校のレベルは置いといて、
乗降時間の短縮に、ホームに券売機を置くとか、
王子駅前などは「駅」にして改札制(世田谷線の両端の駅みたいに)するとかしてはどうですかね。
671名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/17 00:49 ID:k/8+cvD3
>>664
理想としてはそうなんですが、実際はつんのめるようにして止まることも多く…(w
運転士さんの器量が低いんではなくて、テキトーなんだと思いますが
>>662>>665
どーもおかしいと思ったら・・・
つーか学習院下通過するとだいぶ時分短縮すると思うんで
平日も通過でいいと思われ。
>>666-669
間違った印象持ってるとまずいんで、名前出てる学校の偏差値調べてみたんですが
・・・残念ながら印象は間違っていなかったみたいっす
>>667
さすがにそこまでひどくないんでは
つーかクレーマーになる才覚あったらもっといい学校に(略
>>670
学校ネタ振ってスンマソ。反省してます
672名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/17 01:18 ID:k/8+cvD3
>>670
で、真面目にレス
ホームに券売機置いても、「乗車券」っつーものがないので・・・
釣り銭や回数券・一日乗車券の人には役に立つとしても・・・
駅タイプにするのは同意で、ラッシュや混雑時だけラッチ設けて
その他の時間はフリーパス、っていう風になりますか
ただどうしても人員配置しなきゃいけないから
現在の機動改札(?)と根本的な違いはないんだなあ。入り口も限られるし
設置工事が必要な分、面倒かもしれませんね
673名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/17 01:18 ID:k/8+cvD3

んで、自分的には>>470に書いたように、信用乗車制っていうのも方法かと
>>667さんの言う「車掌のいたころは〜」っていうのも
客の態度が悪くなってるんじゃなくって、ワンマン化で混雑対策にあてる
マンパワーが不足してるってだけのことだと思うんですよね。
で、通学定期(老人パスモナー)は客単価が低い、だからあんまり労力を
かけらんないということであれば、その労力を学校なりに負担してもらう
というのも手段だと思うわけなんですよ。つまり運賃収受を電車単位じゃなくて
学校単位で一斉にやってもらう。妄想ですからシステムをどうするか
ってのは全然考慮外なんですが。もちろん乗降もスムーズにするよう
指導してもらうことにして。
674名無しでGO!:02/01/17 03:20 ID:PHM1PPAd
たった今、NHK総合に
赤帯都電が出てたyo
675名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/17 03:32 ID:k/8+cvD3
うう見逃したぁ・・・
今オイルショックの映像出てましたが
なんでみんなパルプ100パーセントの紙ごときにこだわってたのかと
うちの地元じゃいつもの客には買い占め客とは別に売ってくれたとの話
でもオイルショックで荒川線が救われたってこともあるから
笑ってはいられないかぁ。。。
676名無しでGO!:02/01/17 03:46 ID:mEBTRtGp
>>674
映像散歩とかいういわゆる“無意味番組”?
あっ、今なにか古い映像流れてる。
都電出るか?
677名無しでGO!:02/01/17 09:50 ID:Gdk8rSeC
>>672
王子駅前に改札を作るには、三ノ輪橋行きホームはそこそこの幅があるけど、早稲田行きは厳しいんじゃないかと思う。
敢えて作るとしたら、交差点寄りのところだと思う。
券売機は主な電停では乗降時間の短縮になると思うが、夜間のイタズラが心配。また、故障時の対応にも不安がある。
678名無しでGO!:02/01/17 18:16 ID:iW7uX1KD
イタズラが心配というのは確かだ。
深夜帯は完全に監視の目が無くなるし、もともとひと気のないところが多いから。
679名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/17 19:18 ID:k/8+cvD3
>>677
ありゃ、そんなに狭かったっけ。そっか新幹線の高架橋が諸悪の根元か
動線的にも客の来る方向と列の方向逆だし
音無川の工事が終わったらどっかに広げられないかな
大塚と王子と三ノ輪橋には、定期券販売所なんつーものがあるので
券売機等の管理についてはそこの係員にやってもらうこともできるし
早朝夜間は施錠しておけばいたずらも防げるんでは
東池袋四も隣にヒマーなバス誘導員がいたりするのでやりやすい
問題は町屋と新庚申塚なんだけど、町屋は新たに人員置くとして
新庚申塚は三田線の西巣鴨がもっと近かったらなぁ・・・
>>678
確かに王子なんて、深夜真っ暗だと怖いですね


つっても、人件費や設備費があるから、積極的な混雑対策はやんないんだろなぁ
680元、王電:02/01/17 20:01 ID:t7sq0ZTe
早稲田は王電時代は「驛」の雰囲気でした。出札口もあったくらいだから。
最近は大学の一部が郊外へ移転したとかで乗降客も減り、寂しくなってしまってますね。
6818000系萌え:02/01/17 20:06 ID:7d/oYGss
>>680
東京外国語大学が移転したのが痛い
「バーか武蔵*と違って国立大学でもなかなか高い偏差値だっし」
大学機能は一部あってもほとんど府中に移転した。
あと癌研も移転するし
682名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/17 21:30 ID:k/8+cvD3
>>680
早稲田は王電時代から何回も移転や線路付け替えやってますから
昔の雰囲気は全然つかめませんね
今も構造的には横断歩道一つで繋がる島状ですから
充分駅って感じがしますが。バスとの乗り換え遠い・・・
>>681
大学ってのは通勤通学時間が一定じゃないですから、昼間も乗ってくれるので
無くなってしまうと混雑は少なくなっても混雑時集中率が上がってしまう
ってことがままあるんですよね。すると効率が悪くなって、収支に響くと。

関係ないけど他線から荒川線に乗り換えて
学習院や早大に通ってる人っているんだろうか・・・
存在しないに100都電もなか
683名無しでGO!:02/01/17 22:56 ID:s6xD4xfk
>>682
蕨〜早大の通学で、京浜東北>王子乗り換え>都電早稲田ですが何か?
684名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/17 23:40 ID:k/8+cvD3
ガ━━━━(゚Д゚;)━━━━ン!!
一回乗り換えなら可能性あるのか・・・
だが学習院は絶対にありえな・・・(シツコイ
685名無しでGO!:02/01/18 00:57 ID:PIjDPEti
ま、>>683の経路は普通だとしても、ヲタの乗車経路なんて考えたら猛烈なのも有りそうだから(w
686名無しでGO!:02/01/18 01:23 ID:81CsxuJV
早稲田ー飯田橋延伸の目はないのか?
江戸川橋ー飯田橋の神田川と5号線が癌なので、
とりあえず、早稲田−江戸川橋延伸でもいいが。
途中、鶴巻町に電停1箇所。
687名無しでGO!:02/01/18 01:45 ID:gyyLmAQg
早稲田から江戸川橋は道路も広いしいいんじゃない?
江戸川橋から飯田橋は神田川の上を通すしかない。
早稲田から飯田橋の延長は10数年前、交通局も検討していたみたい。
688名無しでGO! :02/01/18 02:00 ID:TVaZ0ym6
各終点を単線ループに変更遠心。
特に早稲田は地下鉄早稲田まで単線ループで遠心、
ア〜ンド
プラハから古くなったタトラPCC大量購入

80パーミル対応&スーパー高加減速で一気に再生キボ〜ン
689名無しでGO!:02/01/18 09:11 ID:zqu7iz/y
PCCね。
5501号は加減速がよすぎて車内転倒事故が多かったそうです。
6キロ毎時毎秒で、バスみたいに加速中断がないから年寄が心配。
690名無しでGO! :02/01/18 09:29 ID:Xf2avaLm
PCCのばやい、基本的に立ち席ゼロのココロ。
691名無しでGO!:02/01/18 10:29 ID:oWO39WHb
6km/h/sて・・・一体出力どれくらい出るんだろう。
60kWで2〜3km/h/sですよね。
692名無しでGO!:02/01/18 11:24 ID:UpwXHN/h
飯田橋延長は良いと思われるが、早稲田〜飯田橋のOD(需要)が予想よりも
少なかったのが、具体化しない要因だとか
でも、早稲田〜大塚駅前の活性化には高田馬場延長が一番効率化が良いと
ピクに載っていたな
693名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/18 12:04 ID:qnPi53hm
金曜の昼間からなにをやってるんだヲレ(w
>>688
えっと、素晴らしい計画でございますが
まずは遠心と単線ループのための用地買収
そして車両購入費・輸送費と運転士の訓練、保守設備とノウハウの導入
それから車両限界やホームも手直ししなきゃいけませんね。
あと変電設備の増強と高速化に伴う踏切遮断時間の変更
以上の手間と費用を688さんに負担していただくことに・・・(w
694名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/18 12:40 ID:qnPi53hm
>>689
あ〜、別に高性能車に問題はないと思うのですよ。「慣れ」ですから
都電が乗り心地いいとか揺れないとかいうのも。
お年寄りが都電好きなのも都電が優秀つーか、
「この電車に慣れてるから・・・」ってのがね。ある意味利用者都電ヲタだから(w
チンチン♪って鳴ったら発車して、どこで止まって、どこでカーブして
つーのがわかってるから安心。だから「揺れが心地良く」感じるんだし
これが慣れてない人だったら、乗り込んで小銭探すのに気を取られてる間に
発車しちゃってよろけちゃったり、カーブで体振られたりしちゃうこともある
慣れない電車で混んでて揺れてストレス溜まることもあるんじゃないかな
だから都電ヲタ向けの走りじゃなくてもっと一般人向けに乗り心地よくしろよ
慣れない人がそれで敬遠しちゃったらどうすんだ。って思うわけですが
695名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/18 12:40 ID:qnPi53hm
つづき

そんなもんで高加減速だろうと慣れちゃえば大丈夫だと思います。
バスと比べて乗り心地が云々ってのは専用軌道で路盤もいいのもあるけど
不意の急発進・急停車がないってのがけっこう・・・
逆にバスだって専用道路で停留所以外は加減速しなけりゃ快適だろうし
都電も道路で渋滞に巻き込まれたり急発進・急停車やったりすれば
嫌われると思いますよ。実際、それでどんどんあぼーんされたんだし
だから性能の問題ではなくて、走るところの問題なんですわ
696名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/18 12:44 ID:qnPi53hm
>>690
全員座れたら嬉しいけど、それは多分無理(w 効率悪すぎ
>>691
えっと車重16.5tで60kW×2で今の加速力だから・・・
誰か計算して・・・
697名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/18 12:59 ID:qnPi53hm
>>686-687
飯田橋や江戸川橋延伸はやるのは難しくないと思うんだけれども・・・
江戸川橋まで鶴巻町一つだけですか、駅間長すぎない?
グランド坂や関口一はいいとして、リーガロイヤルには停めた方が・・・
都電単体で考えると上手く行きそうなんだけど、バスの問題もあるし
バスはあんまり詳しくないんだけども、早稲田と小滝橋二つ車庫があるまま
都電もやってくるのは非効率なもんで、なんとかしなくちゃなんない。
早稲田は13号線が開通して逝86がなくなったら余裕ができるんで
その時にでも早稲田と小滝橋統合した上で、都電を延伸すれば・・・
13号線ができると都電の乗客も減るので、それをカバーできればですが
698名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/18 13:09 ID:qnPi53hm
>>692
そりゃ東西線や有楽町線があるところに伸ばしても、あんまり効果はない
駅間の停留所で客を拾おうとしても、新目白通りは新宿と文京の境目なんで
あまり乗客は見込めない・・・早稲田通りや大久保通りならいいんだけど
客の動向は新宿区側だと飯田橋だけど、文京区側だと違ってくるので
もし後楽付近の再開発が進むようなら、大曲で曲がらずに後楽園に抜けて
春日か水道橋で三田線に連絡、っていうのも考えられますが
699名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/18 13:56 ID:qnPi53hm
高田馬場延伸は早大の需要があるから、効果は高いんだとろうけど
早稲田の位置が中途半端。途中の用地や、
高田馬場にどうやって乗り入れるかが問題
それを言っては飯田橋も平面的なアクセスがしにくいんだけど。
そういえば、神田川の高田馬場や江戸川橋のあたりで
ずっと工事やってるけど、あれと絡めることはできなかったんだろうか

ただ、都電による交通ネットワークは一度廃止してしまったわけだから
今から手足を伸ばしてみようとしても、そのようにはできてませんよ
そんな器用なことはバスにやらしとけってのと
結局のところ、今伸ばそうとしてるのは一度線路取っ払ったところが多いわけだから
もし必要なら、何故今まで残してこれなかったんだって気持ちもありまして
時代や状況の変化もありますが、安易にバス→都電やバス→地下鉄の転換を
しようと考えるのも、昔日の都電→バスや都電→地下鉄の転換と同じような
不便を伴うのではないかと思われて、慎重になってしまうのですが
700名無しでGO!:02/01/18 14:48 ID:RdSXoEjD
>>691
55馬力×4個でした。
ちなみに駆動方式は直角カルダン。
701名無しでGO!:02/01/18 15:09 ID:zRgKfkpF
>>700
てことは、220馬力は162KWか。
F=maだから、6km/h/s=1.67m/s2出すためには・・・って、
トルクがわかっても駆動方式違うから回転数じゃ7000と比較できん・・・。
702名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/18 15:16 ID:qnPi53hm
>>691>>700
あ〜5501の話でしたか、カンチガイしてた
5501は自重17.5t、でギヤ比1:7.17ですから超高加速、でも高速性能低め
5502はギヤ比1:5.765ですから加速度は低いけど高速向き
6501も5502と同じ出力・ギヤ比みたいですね。
一回り小さいのに自重も同じになってるのは何故・・・
5503〜7の量産車は30kW×4に落とされてるみたいです。
高速性能さえあればLRVとしても通用しますね
703名無しでGO!:02/01/18 22:35 ID:fxSkWCrE
5501号を保存しているのに、都電はもとより戦後の各地の路面電車の基本形になつた6000型が保存されないというのは疑問。
704名無しでGO!:02/01/19 02:03 ID:RlaHx2tH
6152age
705名無しでGO!:02/01/19 02:25 ID:sAmhghhY
>693
プラハT1(1952年)は
44kw×4、
最大加速度5km/s2、平均加速度1.8km/s2
最高速度65km/h
旧共産時代の車につき、ほとんど船代で買えるはず。
自社仕様の車とどっちが安いかよ〜く考えてみよう。

だいたい、
遠心と単線ループはほぼ併用軌道でよさげなので、
金はかからんだろ?(王子から先はよくわからんが)

>>696
公共交通たるもの定員着席が前提デハ?
マルタのバスは立ち席許さず、しかも30円。
先進国として、恥ずかしい水準だと思わないのが国際的には異常と思われ。
706名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/19 04:12 ID:hX+S4EcO
>>703
似たような存在の国鉄72系や80系300番台もほとんど保存されてないのを考えると、
この世代の電車ってのは運が無いのかもしれませんね。
ま、6000形は各地に静態保存されてるので・・・
>>705
ネタにマジレスカコワルイですが、一応。。。
そんな車両( ゜д゜)ホスィ…
ただ共産圏の車両だと、部品の規格や在庫なんかも心配
使い捨てならともかく、長期的には安くつくとは言い切れないのでは

遠心と単線ループも三ノ輪橋の構造からすると大胆な付け替えを要しますが
明治通りと日光街道を堂々と支障する都電カコ(・∀・)イイ!!

どちらにしろ、金がかからないなら是非とも資金を出していただくということで
707名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/19 04:40 ID:hX+S4EcO
>>705
続き
よく見たら加速度5km/s2ってなんだ、バケモノですか。いやわかりますが
考えたんですが、そんな高性能車両、荒川線改修して入れるより
新たに路線造った方がいいんじゃないでしょうか?
併用軌道OKということなんで、都06の渋谷〜新橋なんてどうでしょう?
都電時代から優良路線で、現在も利用客多いです
この性能なら車の邪魔にもならず、バスと同等以上に走れると思います

定員着席は理想です。特に座席もあまり増えず立席定員も少なくなった
8500なんか見ていると、欧米がうらやますぃ・・・
なるほど都営地下鉄の利用客が少ないのは公共交通として定員着席に
努めているからかー(w 料金高いけど安かったら利用客増えちゃうもんねっ
ただこの国では満員電車が当たり前というほど一極集中することによって
ヨーロッパのそこらの国よりでかくて人口多くても豊か、という面もありますから・・・
恥ずかしい水準なら都電廃止にでもしてくれ、恥ずかしいから。って感じです

理想は大切ですが、何事にも先立つものとその場の事情を考えないと
708名無しでGO!:02/01/19 10:16 ID:n12OhqhL
「車の邪魔」というより「車が邪魔」ね。
明治通りや都06のラインに敷いてもよほどの支援策がなされないと走れないと思われ。
709西尾久8丁目:02/01/19 12:42 ID:ZjCKnywr
>>707
>定員着席は理想です。特に座席もあまり増えず立席定員も少なくなった
8500なんか見ていると、欧米がうらやますぃ・・・

8500型は従来の車両(定員96名)と定員算出法が異なっているんです。
すなわちバス方式だったのを、鉄道方式に変えたんですね。
そうすると車体がでかくなったのに、定員は64名と減ってしまった。
8500のクロスシート車はともかく詰めこみがきくんですよ。
乗車率なんて簡単に300%超えますから(^^)
710名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/19 13:04 ID:hX+S4EcO
>>708
705さんの前提だと折り返し間合いの取りづらい単線ループで
しかもその部分が併用軌道でも問題ないとのことなので
いっそのこと全線併用でも・・・と思ったのですが、見通し甘い?(w
>>709
あ、すみません。
知識が10年くらい前で止まってるので、暗くて狭くて座れないって印象しか
持ってナカタ・・・。詰め込み効くんですか
そういやここ数年8500に乗った記憶が無い・・・
さっき2両くらい降りてきたみたいだから、捕まえて乗ってみようかな
711名無しでGO!:02/01/19 16:13 ID:h9jm8Sub
>>710さん荒川線沿線にお住まい?
712名無しでGO!:02/01/19 19:01 ID:s5GOzZqh
三ノ輪方面の汐入乗り入れも聞かなくなったし、早稲田方面の延長もなし。
実際、需要があって非弾性的なOD対応でも可能な所って
沿線地区ではないのかな?
713名無しでGO!:02/01/19 23:57 ID:UUyAcYqe
まあ、三ノ輪橋は基本的に延長のできる構造ではないね。
汐入や浅草へ持ってくにしても、梅沢写真館のビルの取り壊しか荒川一中前あたりから地下にするかが必要だし、
また、そこまでして乗客が利用するのかどうかも保証はないし。
ただ、現在は見込みがなくても、できてから乗客がつくというケースも考えられる。
どこへ持っていくにしても、従来の放置状態の併用軌道では、定時運行は難しく、採算は取れないと思うんだけど。
714名無しでGO!:02/01/20 01:28 ID:aNEpfgMI
軌道建設規程デハどう読んでも併用軌道のばやひ道幅17m位は必要だが、
何も2車線以上必要ないと思われ。
2車線以上あるから駐車するDQN続出であ〜って、
駐車余地ない1車線一通なら逆に問題ないように思へるが。

プラハ加速度単位はm/s2だべ。しかもT1はもうなくてT3だ。
そもそも、使い捨てでも安けりゃ桶だろ(型番は8000か?)。
旧狂惨主義とはいっても、タトラブランド&旧狂惨主義圏共通仕様だから、
採用枚挙暇なし。よってサプライ問題国産より低し。ただし、冷房つくか?
困ったらロシア人船員に頼めば中古車輸出のかへりに持ってこれるべ。
715名無しでGO!:02/01/20 04:55 ID:W3S/rTUt
オハ!
これから荒川線乗りに行ってきます。
7005号にあたるといいなあ。
それから仕事です。
716名無しでGO!:02/01/20 12:07 ID:D6ImsSN6
>>715
7005以外には更新車ってあるんですか。
ということは、まだ当分7000は使うってことですね。
平成2年ごろの計画では、
平成10年までに7000を全部8500に替えるってことになってたんですが。
717名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/20 15:33 ID:xIwUWLcV
>>711
ええまあ・・・耳を澄ませば吊り掛け走行音が聞こえるくらいに・・・
過去レスたどればどこ住んでるかまるわかりですけどね
自分の○○○の××が出てきた時には正直かなり焦(苦笑
>>712
無い。でしょうか、今のところ
>>713
王電ビルは三ノ輪橋電停の延長線上に完全にかぶさってるわけでは
なかったと思うので、取り壊さずに延長ももしかしたら可能かもしれませんが
乗客については、既存区間+延伸区間の交通「選択肢」が少し増えるだけですから
延伸区間に集客地があったとしても、既存区間の集客地があまりない状況では
延伸は割に合わない、と考えられてるんじゃないでしょーか
>>715
朝早いですね、7005乗れたのかな? 報告待ってますよ
>>716
昔に比べて保守をきっちりやってるみたいなんで
まだ使うでしょう。将来の置き換えはどうなるのか。。。
718名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/20 15:51 ID:xIwUWLcV
>>714
うむむ、確かに一理あるご意見です
2車線でも軌道を道路中央ではなく歩道側に配置すれば
路上駐車も防げ乗降客のアクセスもよくなる・・・かもしれません

不勉強につき単位がよく分からないのですが
m/s2というのは、「めぇとる まいびょう まいびょう」でよろしいのでしょうか?
「まいる まいびょう まいびょう」だとちょっとおかしいかな
部品の問題はあまりないのですか。冷房はちょっとよくわかりませんが
車高と車体構造と低圧電源に問題なければ後づけでも。
ただ使い捨てにするほど数があるのか。例として4年おきに30両ずつ置き換えなんて
いくらなんでも無理でしょう。中古車ってことはもう製造してないんですよね?
719名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/20 17:12 ID:xIwUWLcV
半分以上独り言なんですが
高性能電車投入してびゅんびゅんとか
併用軌道でも電車優先で快適にとか
もちろん理想であって、それができれば素晴らしいんですけど
またLRVを国内で造るのは普通の電車以上にコストがかかって
アルナがあぼーんされて造れる環境もなくなってきてるので
海外の車両を輸入しようというのもよくわかるのですが
そういった主張は理念的には間違っていなくとも、状況の方が
それについていってない、と思うことがあります。
路面電車が見直されているといっても、あくまで見直されているだけであって
バスや車より優れた乗り物だと認められたわけではないと思うし
優れているとしても、バスや車より優先すべきものかどうかはわからない
いや優先すべきであることは議論で実証されていて、あとは誰かが試すだけ
って考えてる人もいるようですが。それでもまだ結論が出ていない以上
優先されることを前提にするのは少し乱暴だと思うのれす
720名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/20 18:27 ID:xIwUWLcV
高性能電車のほうも、個人的解釈なのですが
もぉたりぜぇしょんによって、路面電車の相対的速度が低下した時の対応策として
よぉろっぱでは軌道を残したまま車両の高性能化によって対抗し
日本では高速電車化に向かったという違いがあると思うのれす
日本で思い浮かぶのは地下鉄化された路面電車や、京王・阪神なんですけど
純然たる路面電車は置いておくとして、市街では路面、郊外では専用軌道や普通鉄道
っていうスタイルは、昔は少なからず存在したと。ただそのスタイルは否定されて
市街でも専用軌道を造って高速鉄道になってしまった。
名鉄、広電等ではそのスタイルが残っているところもありますが
京王は全線高速鉄道になったし、阪神の軌道線はすべてあぼーんされたわけで
そういう過去があるにもかかわらず、よぉろっぱのたどった違う道に
ワープしちゃうのは、軽率なんではないかと思うのれす
721名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/20 18:27 ID:xIwUWLcV
まあ仮に今まで日本でやってきたことは間違っていた
もっと路面電車そのものを大切にすべきだったとして
現在日本で残っている路面電車はどうなるのか?と
進歩は一方的なものじゃないし、連続性を持ったものなので
今の日本の路面電車も独自の進歩をしている。合理化とか路線網の最適化とかで
そこによぉろっぱのやり方をそのまま導入しようとしても、
そういう用途にはできてない路線もかなりあるのでは
改良のつもりがかえってその路線が生き延びてきた理由までも
捨ててしまうこともあるでしょうに、と思うんですね
722名無しでGO!:02/01/20 22:24 ID:OXgE6i8y
公共交通にしか頼れない都市構造になっているのに、
その中軸たる公共交通(鉄軌道・路線バス)がいまいち魅力がない。
都電荒川線にしても、高速化や中途半端な両端を延長接続するという機運が産まれてこないのはなぜか。
定期で都バスや都営地下鉄との割引制度はあるにはあるが、
運用においては、鉄道は鉄道、軌道は軌道、バスはバス、というおおよそ牽連性のない現状に不満を持っている。
723名無しでGO!:02/01/20 22:39 ID:Ky5vPHmP
荒川線は荒川線として便利になっているし、無理にLRTとやらになる必要もないだろう。
三ノ輪橋はそこからどこかに乗り換えることはあまりなく、むしろ付近の商店街やヨーカドーに行くには今のままのほうが便利だし、実際にそういう利用が多い。
724名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/20 23:32 ID:xIwUWLcV
参考れす
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1007230417/439-440
>>722
実際に公共交通にしか頼れないのであれば乗客は減って無いと思いますが
現実には他の交通機関に流れてる。荒川線も選択肢の一つに過ぎない
ということだと思います。高速化や延長は各論で何度も出てきてます
乗り継ぎ割り引きは自分のまわりでもあったら便利と言われてますが
個人的には一日乗車券が乗り継ぎ+往復で充分元が取れるので
それなりにいいシステムだと思いますよ
>>723
便利になることはいいことで、イコールLRTになることならいいんですが
三ノ輪橋については同意
725名無しでGO!:02/01/21 01:56 ID:YcBk419G
単位はカタログを単に写しただけ。不勉強でスマソ。
ま、5501並といふことで。
台数はプラハのみで100台以上。少なくともブラチスラバは同じ車。
その他の都市の導入台数は
シュトラッセンバーン何とかっていうドイチェの年鑑を見ればわかるYo!
726名無しでGO!:02/01/21 01:57 ID:YcBk419G
725続き(>>718)
で、オレ的にいいたいのは、
何も荒川線をLRTにしろとかって、ことじゃなくって、
ちょっとした改良でもっとよくなるんでないの?ってこと。
そもそもプラハ始め旧狂惨圏にLRTはない。
大体コンビニの納品は都電じゃできないダロ?
ヨーロッパのようにゾーンを決めて車を排除すること自体が不可。
よって、荒川線は大延伸でもしなけりゃ独自路線なわけよ。
石原のクソも何を血迷ったか交通局民営化なんていってる死な。

タトラカーは当然超低床デハないが、荒川線にはかえって好都合デハ?
荒川線から客が逃げている原因には、
起終点がイケテない、専用軌道だが遅い、という事情が大きいんだから、
都電早稲田を地下鉄早稲田につなぐとか、
高加減速車を入れるとか、
ちょっと大きい車を入れるとかすれば、
客は増えるが車は減らせるって寸法デイ。
早稲田の学生は池袋に出る需要は多いが、荒川線の場所が悪すぎ。
千代田線関係はホントは町屋で乗り換えて来たいヤツ多いが、
のろすぎて丸出ダメヲ。
727名無しでGO!:02/01/21 02:17 ID:Ts+WXNq+
>>707
欧米でもイタリアとかは立ち席基本の設計してた。
昔の車輌なんかひどい(後部ドア周辺がすべて立ち席)。
後ノンステップ化を口実に椅子減らす都市もある。
都電が全盛期の路線を維持していても3両連接(限界ぎりぎりの30M)で
椅子は1人がけ固定クロス両側になっていた可能性がある。
728名無しでGO!:02/01/21 10:42 ID:kxTovT+E
速達性は改善の余地がある。
729名無しでGO!:02/01/21 13:58 ID:RtBSgfAq
速達化なら乗降の改善からやらないとだめだろう。
町屋、王子、大塚の駅化だけでもかなりよさそうだが。
それに、非低床LRVは日本はむしろ先進だから保守管理などを含めると国産のほうがよさそう。
香港のLRT車両なんかいいんじゃないかな?
730名無しでGO!:02/01/21 14:18 ID:xBuGPOqH
あ、市内電車じゃない方のね。
731名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/21 16:35 ID:hNhrHHhZ
雷鳴ってたんで駅から歩かずに都電乗って帰った。
後ろの運転台にジュースの空缶が、たぶん客のだけど
>>725
そうでしたか、すみません
100台以上あるなら試験的にでも導入の価値ありかも・・・
>>726
ちょっとの改良でなんとかなるのでしたら三ノ輪橋は買収時に他の路線と
レールが繋がっていたと思うのですが・・・飛鳥山や早稲田では繋げたんだし
路上駐車の禁止や専用レーン化が無理なのはわかりますが
それと独自路線であることがどう繋がるのかわかりません
交通局の民営化もどういう意図で挙げてるのか??
読解力不足ですみませんが、もう少しわかりやすく書いていただけると・・・
732名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/21 16:49 ID:hNhrHHhZ
>>726後半
おっしゃる通り、荒川線の場合は低床車じゃなくても大丈夫です
高加減速車はともかく、大きい車を入れれば客は増えるものなんでしょうか?
車が減るというのも、どの程度の効果があるのか示していただけるとありがたいです
早稲田から池袋への流動は、少し遠いですが13号線の西早稲田ができれば
今より便利になりますし、千代田線は西日暮里乗り換えで充分では?
733名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/21 17:07 ID:hNhrHHhZ
>>727
後部ドア付近に座席が無いのは都電も同じですが、もっと少ないのでしょうか
ノンステップ化は車体構造の問題もあるんじゃないでしょうか
台車が車内に突き出していたりすると、座席は増やせないのかも
都電では連接車は実現していませんが、全盛期のままだったら
そうなっている可能性もありますね
>>728
そうですね、現在の車両でも最高速度はageられますから
>>729
車両の大型化にしても乗降時間を減らさないことにはダメですよね
駅化は同意なのですが、大塚はホームが北口と南口の自由通路代わりに使われていて
隣の道路のガードじゃ歩道が狭くて自転車も通りにくいってのがあるので
駅化すると少し不便になっちゃうかな

LRVについては、国内ではやっぱりコストの問題が・・・
海外が安いのかどうかもわかりませんが
734名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/21 17:42 ID:hNhrHHhZ
高速化や大型化について思うのですが
今までの交通政策だと、軌道系交通機関を改良する際に地下鉄等になってきた
つまりバリアフリー、既存のインフラ流用や建設費の問題より、
立体化や編成長の増大に重点が置かれてきた。この政策はまだ否定されてないのでは。
現に最近まで大江戸線を建設してましたし、今も13号線は建設中。
荒川線はというと、上記のような地下鉄に改良するほど需要は多くなく
廃止するには需要が少なくないので既存の設備を流用して残ってきたと
政策では立体化が重視されていますから地下鉄に満たない需要での
改良案として、荒川線のモノレール化などの案も出てきていた。
ただ立体化のメリットより既存インフラ流用のメリットが大きかったので
モノレール化などの案はお流れになってきたわけで
だから立体化はとりあえず置いといて高速化と大型化だけやっちゃおう
っていう意見が出てくるんだと思いますが、何故立体化を諦めるのか
その理由があまり見えてこない。
735名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/21 18:01 ID:hNhrHHhZ
改良すれば需要が伸びる、大型車を走らせても充分採算が合うのであれば
改良しても良いと思うんですが、それならば地下鉄とか新交通でも
別に構わないんじゃないかと、立体化もついでにできるんならその方が良い
例えば大江戸線タイプのミニ地下鉄で、荒川線の地下化をベースに
池袋〜北千住あたりを結んだとしたら、結構いけるんじゃないかと思います

建設費の都合があって立体化できないんなら、今のままでもOKじゃないかという
意見があっても良いと思いますよ。高速化と大型化の場合少なくとも
既存インフラ利用の面で、車両は流用できないんですし、
車両限界や、編成長を長くするならホームも改良しなくちゃいけない
延長するとさらにお金や用地が要る。そこまでして高速化大型化“だけ”に
こだわる必要ないんじゃないかなと思うのですが・・・
736名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/21 18:29 ID:hNhrHHhZ
すみません735に追加・・・
バリアフリーについては意図的に無視してますけど、これは本意じゃなくて
今までの政策に照らし合わせてのことですので。
あと、軌道のままスピードアップすると法律の問題も絡んできますね

なんか否定派的物言いをしていますが、自分的には荒川線改良大歓迎で
実現すれば嬉しいんですけど。沿線住民だから改良すれば直接恩恵を受ける立場なので
表立って主張すると地域エゴだと思われそうで・・・
交通政策を見直すなら荒川線以外にもなんとかすべきものはたくさんあって
荒川線はバスと比較して運営に維持費がかかる上速くて安い、
それだけで沿線住民は優遇されてます。
他の地域ではバリアフリーと高速化を天秤にかけて地下鉄を選んできたのに
荒川線は既にバリアフリーである上に、
高速化までしてしまったらかなりの優遇ではないかと
利用客数と運賃収入の多さがあって始めて優遇措置はなされるべきと思うので
利用客数減ってる現状では懐疑的なんです。
737名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/21 18:42 ID:hNhrHHhZ
自分は公共交通ってものはただのオプションだと考えているので
運営に値する需要がある上で維持すべきものだと思うし
需要が減ったとしたら運営を見直す(=廃止)つーのもあり。
もし高性能車両を望むとしたら、現在の旧型車の更新時期に向けて
沿線住民含め混雑集中率低下とか利用客数の増加とかに努力して
新車導入に値する経済性を確保できるというアピールをした上でのことかと

私個人としては、廃止が取り沙汰されたら反対するし
経営改善にはできるだけ協力したいし
何か設備投資が必要になったら自分の払ってる運賃や税金の範囲で
都や自治体にがんばって支援してもらえたらと思いますけどね
738名無しでGO!:02/01/21 20:46 ID:ozxdv1yI
廃止の可能性については、東池袋4丁目と早稲田の間が取り沙汰された時期がありましたが、現在は立ち消え状態みたいです。
よほどの事情がない限り、現在の乗客数や路線配線では廃止の要素はないと思われます。
三ノ輪橋付近は再開発の話があり、現状では「計画」にさえ至っていませんが、防災も含めて三ノ輪橋終点付近のの大幅な様変わりが議論されてゆくと思います。
そのときに荒川線がどういうふうに変わるのか、興味のあるところです。
739名無しでGO!:02/01/21 23:06 ID:8UO7SQGU
仕事で3年ぶりくらいで乗ったのだが揺れがひどいね。
軌道関係は枕木の間隔が少し広いものの、そんなに悪くないと思う。
50キロNを使っているし、締結も最新型だった。
ということは車両に問題あり、ということか。
7000型7019までは昭和30年製でBCも短いのが原因と思うのだが、
つり革が盆踊りしていたのにはたまげた。
速度は35キロくらいだったから、特別に飛ばしていたわけではない。
740名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/21 23:42 ID:hNhrHHhZ
>>738
部分廃止はないと信じたいですが
もし東池袋四を終着駅にするとなると、
踏切が近いので乗車ホームと降車ホームを分けるのが大変そう・・・
日ノ出通りを渡ってしまえば大丈夫ですけど
三ノ輪橋の商店街ってあれ、防災の面ではかなり問題ですね
再開発あるとしても何年かかるか・・・地震でも起き(不謹慎
ヲレ的にはいつまでも電車の見える街でいて欲しい。
見えてても乗り遅れる>>649みたいなアフォもいるけど
>>739
どこの区間お乗りになったんでしょうか?
確かにあの独特の縦揺れは慣れてないと不快に感じますね
言い訳させてもらえば吊革、けっこう長いですので(w
軌道はだいぶ強化されたし車両も最近は状態が良いように感じます
ヲレがあまりにも慣れ過ぎて鈍くなっただけかも・・・
741名無しでGO!:02/01/22 00:53 ID:b/nAAkDG
>>731
三ノ輪橋の買収っていうのは戦時中だから、流動も少ないように思われる
不要不急の工事はしなかった訳だ。
早稲田も高田馬場遠心直通は戦後の話。
飛鳥山は王電側の資金不足が原因で、これも直通する意図があったわけではない。

「独自路線」ってのは「オレ流」ってことでルートのことぢゃない。
どうしてもルートにこだわりたいか?
既存インフラの小改良
即ち路面的には邪道=オレ流(独自路線)だと思われ。

交通局が民営化される
=株主代表訴訟のリスクあり
=行政政策的な改良はすべて×というわけだが、
その程度は常識として理解されたし。

742名無しでGO!:02/01/22 01:02 ID:b/nAAkDG
>>733
高速化も勘違い。
最高速度ageてどうすんだ。
駅間が短いんだからスタートダッシュ命ダロ?
ゼロヨンがよければすべてよし!

>>735
おひおひ、車両大型化でなければなぜ地下鉄なのか?
どういう飛び方なのか理解に苦しみ。
ほとんど専用軌道=犬走あり=工夫次第でスペース取れる
だが、全線やっても地下鉄1Km分に満たないと思われ。

高速化については信号チューニング
(高戸橋でどうして新目白右折に連動しないか全く趣旨不明)、
運賃授受もやはり問題。
T3ドア幅は現行1.5倍程度はあり。
743名無しではない◇ :02/01/22 01:19 ID:yFYBs5GC
>>741-742
なーんちゅうたらいいか、このスレと合わない雰囲気だなーや。
744名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/22 02:30 ID:NRkVRDAf
>>741
レスの意味をだいぶ読み違えてたようで申し訳ありません
読解力も知識もないので的外れなレスをつけるかもしれませんが
その場合はご指摘ください。無視してもらっても構いません。

レスをもらっても意味がよくわからないんで、できれば
王電買収時の状況、路面の王道・邪道の定義、民営化の影響について
もっと詳しく教えてくれませんか?
745名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/22 02:43 ID:NRkVRDAf
>>742
在来車のままでもできることの一つとして挙げたまでですが、間違っていますか?
最高速度は上げず加速度命ということは、電気代節約の意味なんでしょうか

地下鉄1km分というのは建設費?

信号チューニングは同意ですが、歩行者対策はどうお考えですか?
高戸橋の右折不連動も問題ですね。あそこの信号はちょっと変なんで
運賃収受はどう改善すべきだと思いますか?
ドア幅だけでなく運賃箱で詰まることも多いので
>>743
んなこたぁ(w
都電について話してるだけですから、雰囲気は関係ないんでは
746名無しでGO!:02/01/22 08:28 ID:DrIe81N3
ていうか、スレッドごとの“雰囲気”のことじゃないの?
たしかに>>741>>742氏はねえ・・・・・・・
747長ズボン氏:02/01/22 12:17 ID:6ZMtCr5Y
荒川線では半ズボン氏は見たことがないが、来てるの?
748名無しでGO!:02/01/22 14:35 ID:P3PQRbRg
半ズボン氏って誰?
749名無しでGO!:02/01/22 18:38 ID:U+jOgrLO
6152号廃車の後は、雑司ヶ谷の軌道移設まで、
延伸も含めて当分の間、動きはないでしょう。
踏切や軌道の整備が小規模で行われるのみと思います。
その中でニュースや将来像の模索、過去の都電をマターリ語りませう。
7506152:02/01/22 23:29 ID:2ucz/xjy
>>749
6152って何年か前に二千万かけて改修したそうだけど、
そのときにブレーキを改良してればよかったのにね。
廃車は悔やまれます。
751名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/23 00:05 ID:zy8TIbuS
>>746
どーでもいいじゃないですか
741-742氏は知識はあるみたいだし、間違ったことも言っていないし

つかヲレがヴァカっぷり晒しまくってスレのレベル下げてる気が・・・
>>747-748
半ズボン氏がどなたか知りませんが、夏場の消防はほとんど半ズボンですよ(w
>>749
うーむ、なんかまとめに入っちゃってますね
もうネタも出尽くした感もあるし
コテハンさんも顔出さないしなあ・・・世田谷線スレがうらやましい
>>750
ヲレ6152なくなるって聞いてもいまいち感慨無いんですわ
もちろん買い取ろうと思わないし、それ以前に金無いけど
あの旧塗装はあまり好きじゃないのもある。やっぱり赤帯でしょ
でも7504青帯が無くなった時はなんかすごく悲しかったし
荒川車庫に置いてあった7509?or7514?も好きだった
そう考えると、やっぱヲレはヲタっつーか一利用者で
懐古するにも純粋に古い物じゃなくて馴染みのあったものがいいのかなあ
とかなんとか思ってみる
752名無しでGO!:02/01/23 00:25 ID:gkO7kpxi
 ココのスレに出入りする連中って、やっぱり荒川車庫裏のビール工場
見学日には無料ビールを飲みに行った口でしょうか?
753名無しでGO!:02/01/23 01:26 ID:IYB/9u7L
>>745
最高速度を上げたとしても、駅間が短かいので、
現在の加速度では活かしきれないと思ふが…
最高速度よりギアを取っ替えるとか、インバータチューニングで
ゼロヨンに命をかけるベシ、と思われ。

地上既存インフラの改良費用と地下鉄建設費がイーブン
あるいは効果的にも二アリーとは思われず。

信号チューニングと歩行者対策の連動はナン”。
高尚式ならはバリアフリーのハズ。

高戸橋の右折不連動なんてなぜ手を付けないのかナン”。
警察に頼むだけでOKなハズだが、信じられソ。不得言「怠慢」。

運賃収受だけが問題だが、これも後払いにするだけで改善でき疎な気がスレ。
754名無しでGO!:02/01/23 01:32 ID:IYB/9u7L
王電買収=戦時統合=強制統合。
路面の王道=低床式
民営化の影響=法的リスク以外はやらないと解らん。
       ありがちなのは赤字路線切捨てではないか?
       近頃のハヤリデハ事業譲渡だが、
       都電についてはどうか?
       特殊すぎて引き受け手が難しさ宇多が。
       束モノレールのやふに空港に行きでもしていれば別と思われ。
755名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/23 02:04 ID:zy8TIbuS
>>753
活かしきれない、というのと、効果が無い、というのは別ですよね
改造無しにできることと、制御機やギヤの変更を伴うものと比べたら
先にできることから手をつけるのもいいと思うのですが・・・

改良費用が安くても、立体化にはならず、高速化大型化も地下鉄に及ばない改良なら
そもそも改良効果そのものを得る必要が無いと考えられてきたのではないでしょうか
それを覆す理由がいまのところ明確に述べられてないかと

高戸橋についてですが、あそこは大塚駅前と同じで
車は信号や停止線で止められても歩行者はそうではないので
信号ではなく遮断機の無い踏切もどきになってるのだと考えますが
そこらへん信号チューニングと歩行者対策あわせて考えていただきたいなと

後払いというのは乗車終了後に収受するのでしょうか、それとも降車時?
前者の場合運転台の配置が問題、後者の場合運賃箱で詰まるのは同じですね
756名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/23 02:20 ID:zy8TIbuS
>>754
強制統合だから三ノ輪橋は放置されたという理解でいいんでしょうか?
単純に立地と建物がかぶさっているという理由ではない、と。

高床式は邪道とのことですが、スロープ付きホーム+高床式と
安全地帯+低床式とではどちらが優れていると考えますか?

民営化といっても全部入れ替わるわけではないですから
既存の設備と人材は流用できるんですよね
それから先は言われる通り、やってみないと分からないですが


生意気なことを言いますが、次々と単語や結論のみを述べられて
それがどういう意味を持ってるのか、どういった脈絡で出てきたのか
充分な説明が無いように感じられます
私みたいなヴァカにもわかりやすいように説明していただけるとありがたいのですが・・・
757名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/23 02:49 ID:zy8TIbuS
>>752
荒川車庫はあんまり地元から近くないんで、逝ったことないです・・・
>>756追加
“生意気なことを言いますが”の主語は自分です
自分でわかりにくい文書いてどうする>ヲレ
758名無しでGO!:02/01/23 08:41 ID:dJvZij6y
誰かがカテナリ架線のことを書かれていましたが、
ビューゲル時代は転位(反転)の際、電車線にかかる重量が大きいと、転位がうまく行かない可能性があるために直接吊架線にした経緯があります。
ガード下のように剛体架線ならばビューゲルの反転は必要ないのですが、通常の架空線の場合、反位のまま高速走行は好ましくありません。
旧21系統や41系統のように電車線高サが高く取れればいいのですが、そうでないと、ビューゲルとカテナリ架線は反転時には相性がいいとは言い切れないのです。
事故などで、どこで進行方向を変えるか分かりませんから、すべての区間で反転のことを考えないといけないわけです。
759名無しでGO!:02/01/23 10:38 ID:3Jzr/a3I
>>751
7500で荒川車庫に保管(放置)してあったのは、
現在江戸東京たてもの園にいる7514と思われ。
760名無しでGO!:02/01/23 10:55 ID:PGS+3ohm
>>754
やふ→やう
いれば→ゐれば
思われ→思はれ
旧仮名遣ひがお好きならきちんとやりませう。
761名無しでGO!:02/01/23 14:34 ID:3/6+r5vN
>>759
7509号は地下鉄新宿線の車両基地(大島)で牽引車として使われています。
車体を載せ替えて形状は全く違ってしまいました。
事務扱い的には「車両」ではなく、単なる「機械」です。
762牛乳館長:02/01/23 14:47 ID:XRfum0A6
>>761
新宿線スレであぼーん済みとの情報があるが真偽は?
763名無しでGO!:02/01/23 18:37 ID:/nnxSfSE
>>761
車両移動機ね。
764名無しでGO!:02/01/23 21:30 ID:GovnIEn2
豊島区が放置自転車について、区内に駅を持つ鉄道事業者に撤去1台当たり3000円の課税をするだそうだ。
都電は学習院下から新庚申塚までが課税?
まあ、「駅ではない、停留所だ」「鉄道ではない、軌道だ」と言い逃れも可能だが。
765名無しでGO!:02/01/23 21:40 ID:enh3OrJK
どうせ石原がブーブー言って区を脅して非課税になるんじゃネーノ?
766名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/23 22:33 ID:zy8TIbuS
>>758
なるほど。
荒川線の両終着駅ではビューゲル時代からカナテリーだった気がしますが
あれは高さを大きく取ってあったのでしょうね

ところで本線上で反転して走行ってできるのでしょうか
やってるとこ見たことないのでわかりませんが踏切とか対応してるのかな?
>>759
7514が保存されてるのは知ってたんですが
車号で7509ってのを見たような記憶があったんで・・・

でも他の場所に保存してあっても、実際に見に行く気は起こらないなあ
動いているのは興味あったのに。やっぱり電車が走っているというのは
強烈なアピールがあるのかな。とすると路面電車がランドマーク的意味合いを
持つというのも、あながち間違ってはいないのかもしれない
だからって路面電車が優れてるって言う気はしないけど
767名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/23 22:45 ID:zy8TIbuS
>>761
あ、やっぱり7509は残ってたんですか
いつ頃から大島に逝ったんでしょう? 以前に荒川車庫にいたとしたら
昔見たのは7509だと納得できるんですが
>>762
あ、コテハンさんだ。つまみ食いじゃなくて、もっと何か書いてってくださいよぅ
>>764
マジで!?by区民
区内の荒川線の停留所は、おっしゃる通りで新庚申塚〜学習院下ですが
電停に駐輪する人はほとんどいないだろうし
実際に対象になるのは山手線5駅他でしょうね。巣鴨がすごいらしい
他区からの流入が結構な数なんで、区民だけで駐輪場等の整備負担するのは
大変なのと、「駅員も協力せいゴルァ!!」ってパフォーマンスでしょう。
>>765
まあ実現しなくても、脅し程度にはなるだろうし
やる気だけ示しとくのも手ですからね

スレ違いスマソ
768368:02/01/23 22:47 ID:Q9F+elKJ
>>761
1978年の新宿線新車搬入の為に使ったって聞いたけど、その後も
使っているんですか?
>>750
そんなに金掛けたんですか。
参考までに1977年頃発行のRF誌に出ていた7000系の更新費用が
一両当たり1903万円ちょっと出たくらい。金掛けた時の物価が違うと
しても、何か勿体無いですな。
769名無しでGO!:02/01/24 00:23 ID:N3UeIaDj
>>767
ん? 本当だ。
29電停の普段の風景を思い出しても、見事に電停周りの駐輪ってないね。
大塚・王子・町屋は高速電車との結節点だから、そっちの方の利用者の自転車
の群の中に都電利用者の自転車も埋もれているかもしれないが、他の単独電停
では見事に回りに放置自転車ってないね。
 これって、荒川線のあり方を考える上で、結構重要なファクターの1つに
なるんではないか? 
つまり、あんな住宅密集地を縫うように走る都電で、しかも平均400m間隔で
電停があり、その電停も住宅密集地の中に埋もれている、という事実。
都電沿線住民は自転車さえも使わずに、最寄のの電停に出向けるっていう事実、
というか便利さ。
770名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/24 01:27 ID:jEy9ZrAI
>>768
1978年っていうと、ワンマン化で廃車されてすぐですね
とすると荒川車庫で見たのは勘違いだったか・・・

6152は保留車から営業に戻った時の更新費用が1000万とか
その後の更新についてはよくわかりません
>>769
というか、競合相手が自転車ってくらいですから、
自転車乗る人は自転車だけで目的地に行ってしまいます、駅とか学校職場とか
電停の駅勢圏が狭いのと、あと他のJRなどの駅だと、駅の利用者以外にも
駅周辺の街に用がある人も多いので、圧倒的に人の集まる量が違いますね
要はそれだけ裾野の狭い交通機関ということで
自転車さえも使わずにというより、自転車を使わなくてすむほど電停に近い人しか
利用しないんですね。かといって自転車が必要ないかというと
都電が通ってないところに行くには不便ですから、やっぱり必要で
そこらへんが都電の弱みですね。需要に対する柔軟性の無さというか
771名無しでGO!:02/01/24 01:27 ID:4ANoANhv
>>755
最高速度Ageが改造不要なのかどうかはオレにはわからん。スマソ。
チューニングでも改造だと思われ。

地下鉄にすると効果が高いというのはいかなる理屈なのかこれもわからん。
もう少し教ヘテクデ。
12号線引いてバス止めたが、やっぱ復活というのを聞いていっそうそうオモタ。

高戸橋は都電は交差点の手前で折れているので
横断歩道は関係ないように思われ。
新目白右折のみ青現示の時は横断歩道はすでに赤だが…

降車時なら、アナウンスなどで少しは対策可能では?
ましに思われるが、ましでないというデータは見たことない(逆も)。



772名無しでGO!:02/01/24 01:36 ID:4ANoANhv
>>756
戦時経済体制の話はオレ的には板違い。
物資・労働力欠乏は常識だと思っていたが…。
王電ビル自体鉄筋コンクリートのため、
重機投入難しい状況では曳家・アボーンとも難しい。

オレ流邪道正道はオレの趣味の問題。
実際の適用は現地の実態に合わせるべきであり、
優劣をつける気はナイ。
オレ的に好きなのは低床式ダ。

民営化は制度の問題。
職員や資産の問題で遠心どうこうというのもあり得ない。

スマソ。この程度がオレの限界だ。
懇切丁寧な説明はQされんとわからん。
全手順を追って考えれるほどクレヴァーではない。
773名無しでGO!:02/01/24 01:46 ID:4ANoANhv
>>続き
ついでに、
プラハT3は1961−76で製造数900以上だった。スマソ。

いずれにしても、オレ的には
なぜ車両の導入のみの話が
LRTなど別概念の話に飛ぶのか、
日本の交通政策の見直しになるのかは、逆にワカラン。
774牛乳館長:02/01/24 02:02 ID:042aWAQN
大島の車両移動機は8年ぐらい前に目撃談を聞いた。
車体は箱形オレンジ色で正面は二枚窓だったとか。
775名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/24 02:20 ID:jEy9ZrAI
>>771
50km/hくらいなら改造無しで可能と思いますが、こちらも根拠はないです。すみません
踏切など地上設備の改造も必要かもしれませんが、それは高速化全般に言えることですので

ですから運輸行政自体がそういう立体化マンセー、地下鉄マンセーでやってきたんだから
効果のほどはそういう方針にした人たちに聞いてもらうのがいいと思いますが
私はその方針の是非はともかくとして、方針に逆行する理由を聞いてるだけでして
大江戸線沿いのバス復活というのを方針が覆った根拠にしてもいいんじゃないですか?
バリアフリーが大切ならそれを方針が間違っていた理由にしてもいい
ただ今の現状では、そのパラダイムシフトがまだ受け入れられてないってことです
ちなみに私個人が地下鉄有利と考える理由は
建設費はかかるけど車両の改良・延伸と同等以上の効果を得られること
それにこれまでの地下鉄のノウハウを活かせることですね・・・
776名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/24 02:30 ID:jEy9ZrAI
>>771続き
高戸橋は交差点の横断歩道のことではなくて、都電が新目白の歩道を跨ぐところのことです
黄色矢印にしようとするとあそこに歩行者用信号つけなきゃいけないのでは

運賃収受で乗車時と降車時どちらがよいかは、私も判断しかねます
やってみて試せたらいいんですけど、そうはいかないでしょうね・・・
>>772
延伸は簡単にできる、とおっしゃっていたから、できるなら何故買収時に
三ノ輪橋統合すらやらなかった?という話でしたんで
難しい、と認めてくださったのならそれで結構です

趣味に口を出してしまったのは申し訳ないですが
路面電車についてどう考えていらっしゃるのかこちらの理解の一助になればと思い
質問しました、ありがとうございました

つまり民営化してしまったら延伸はありえなくなってしまうと
でも延伸より民営化の方がメリットある可能性もあるでしょう
そこらへんはどうお考えですか?

すみません。こちらの理解力不足で
だいぶおっしゃってる内容がわかってきました
777名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/24 02:56 ID:jEy9ZrAI
>>773
ということは車齢の古いものだと40年くらいですか
7500と同じくらい、7000とも5年くらいしか変わりませんが
老朽化の点ではどうなんでしょう

車両の導入のみ、と言いますが
今までは線区に合わせて車両を入れてきたのに対し
車両の導入が前提で、それに線区を合わせるというのは初めてだし
延伸にも大規模な設備投資が必要なのだから、大きな変革であり
変革を起こすからにはまず現状の否定あってのことですから
LRTや交通政策等つい大きな話題まで話が飛びました
不必要な議論だったとしたらおわびいたします
771-773さんとしてはちょっとの改良かもしれませんが
私はそうとは思いませんでしたので
>>774
ちょっと気になるのですが、電源はどうしてるんでしょう
架線の1500Vだと機器がそのままで大丈夫なのかな?
778名無しでGO!:02/01/24 09:19 ID:HuBDWNMN
>>777
絳圧は当然していると思いますよ。
779名無しでGO!:02/01/24 20:12 ID:FtwdIxcc
777取られた
780名無しでGO!:02/01/25 00:17 ID:uaNeumu8
>>778
都電時代は永久並列だった。
移動機になってからは2個直列につないでいたと思う。
781名無しでGO!:02/01/25 01:49 ID:p2SQrBD2
>>775
これまでの運輸政策がどうあれ、
今後は人口増加が当分あり得ない以上、
地下鉄のような巨大設備投資は設備投資赤字分補填がない限り
乗客増に確証が取れないため難しいと思われ。

>>776
高戸橋は電車専用現示は不要とオモタ。
よくよく考えるとあのナゾの停止は、
学習院方の踏切制御用ということか?
いずれにしても、道路側と完全連動にするが吉。
歩行者に不安あるようなら踏切でもつけるか?
タイフォン標識で十分かとオモタが。

782名無しでGO!:02/01/25 01:56 ID:p2SQrBD2
>>776
民営化メリットは否定しないが、
今の世の中、公的資金導入のない新線建設もありえない。
長年続いてきた人的資産がある=得てして従来方法に固執
=新規よりも縮小均衡 になる可能性が捨てきれず。

>>777
プラハも更新中。
新車のスタイルは8500に近く、総括制御も可能。
「タダより高いものはない」かどうかは、
見積もらねば解らんような気が駿河。
ブエノスアイレスが営団500を買ったのと大差ないようにもオモタ。
783名無しでGO!:02/01/25 01:58 ID:p2SQrBD2
>>777
変革には現状の否定は必要条件ではなく、
将来の見通しこそが必要条件と思われ。
784名無しでGO!:02/01/25 02:13 ID:p2SQrBD2
>>777
ついでにプラハT3は片運だが、
逆走用簡易運転台もあり。
意外と簡単に両運化可能かも?
新品ならT6A5
チェコ語のためいいページが探しにくいが、
マニアのページ
http://www.prazsketramvaje.cz/
などで参照されたし。
785名無しでGO!:02/01/25 09:06 ID:0u6rot5m
【速報】面影橋付近で人身事故発生の模様。
    詳細は不明。
786名無しでGO!:02/01/25 16:06 ID:Si7/DshW
>>785
自殺ではなく、自転車との衝突事故だったらしい。
並行する新目白通りが猛烈に渋滞した。
787名無しでGO!:02/01/25 16:45 ID:/Nhw5JsO
高戸橋って完全連動じゃないの?

右折信号になる

電車がいれば警報&T現示になる

だから、道路は影響されないのか・・・。
電車が動かなかったらそのまま青になっちゃうの?
788名無しでGO!:02/01/25 19:51 ID:c+HwabNJ
死亡事故ではなかったみたいだね。
新聞にもテレビにも取り上げられていなかった。
789名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/25 20:27 ID:LLYD+7dK
高戸橋はですね、あまりよくわからないんで、今日観察してきたんですが
まず道路との交差部挟んで線路際に

×
こういう信号機がついてまして、普段は×のほうが点灯してます
道路側には




というランプがあって、点灯時には「電車」と「注意」が交互に点滅します
三ノ輪橋方向の線路際、神田川橋梁の手前には通常の

×
の信号が(ずれてますが)あって、ここで止まっても交差部にはかからないようになってます
┏━┓
┃W┃
┗━┛
はついてなかったと思います。もちろん危険な時には鳴らします

つづく
790名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/25 20:55 ID:LLYD+7dK
で、多分なんですが、どういうふうに動作するかというと
まず電車接近時で、右折信号(←ここ重要)が近くなると
♪かーん かーん かーん かーん♪




が点灯します。車や歩行者はビビッて停止します
そこで電車が吊り掛け音とフランジ音を響かせつつ通過します
基本的にはそれだけ。

三ノ輪橋方面の

×
信号機は、開通を待ってる間に踏切が作動しているので
交差部を渡った時点でTが点灯していることが多く、ここで停止することはあまりありません

三ノ輪橋方向の電車と早稲田方向の電車がかち合った場合
三ノ輪橋方向の電車が先に交差部を渡り、その後早稲田方向が渡ることが多いようです
791名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/25 20:55 ID:LLYD+7dK
で、新目白通りの信号が右折になる時は
青信号のうちに♪かーん かーん かーん かーん♪が来ますから
交差点を渡ってきた車は停止します。後続は渡れずに詰まります
で、信号が赤になって右折信号が出ると、線路際の

×
の↑がなんと、点灯します。それを見て(見なくても)電車が進行します

明治通りの信号が右折になる時はというと
♪かーん かーん かーん かーん♪は鳴りますが

×
は×のままです。運転士が安全を確認して進行します。
この場合電車が渡りきってから新目白通りの自動車用信号が青になるみたいで
(歩行者用信号は普通に青になる)

観察したままなんで、間違いがあるかもしれませんが
連動は不完全だし、新目白通りを通る車に一方的に不利だしで
こりゃ渋滞の原因になるなと改めて思ったのでした
792名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/25 21:14 ID:LLYD+7dK
>>779
たびたびごめんなさい
でもキリ番ってそんなに意味あるかな?
>>778>>780
なるほど。納得です
1500V÷モーター2個で750Vだと、問題ないってことですか
793名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/25 21:30 ID:LLYD+7dK
>>781
人口増加がないから乗客増を見込めないならば
荒川線を改良する理由もあまりないのでは?
高速化と延伸を行えば乗客は増えるという論旨だったと思うし
荒川・足立区方面から山手線西側への需要は少なくないから
地下鉄化すればすればその需要も取り込めると思ったのですが
>>782
民営化されたら公的資金投入がためらわれるってのもわかりますが
路面で最新の延伸は豊橋鉄道だったかだし
東急世田谷線は一気に新車に置き換えられ
行政に嫌われてると言われる名鉄でもけっこう新車は入っていますよ
民営だからと言って投資に積極的でなくなるわけでもないと思いますが

見積もらなければ解らないなら、見積もってみてはいかがでしょう?
私も車両の導入に反対なのではなくて、導入には様々なデメリットもあるから
実現するためにはそれを乗り越えなければいけないという意味で
いろいろ問題提起しているんです
794名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/25 21:39 ID:LLYD+7dK
>>783
ですから、そんなに将来の見通しが大事なら
その将来の見通しに則って新しい路線を造ったほうが早いかもしれませんよ!?
荒川線にこだわるなら一度廃止して、廃線跡に新たに造り直してもいいし

必要条件か否かにかかわらず、変革があったら現状は否定されるんです
>>784
ありがとうございます。チェコ語わからないですが
画像見る限り、けっこうコンパクトに見えますね
795名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/25 23:03 ID:LLYD+7dK
>>785-788
なんかすごいタイムリーなネタで・・・(失礼
場所は電停の前か曙橋あたり?
やっぱり路面だとこういう事故がなぁ・・いくら好きでも轢かれたくはない
死亡事故じゃなかったみたいで何よりです
796名無しでGO!:02/01/26 00:56 ID:vDNCJNsS
>>793
地下鉄化してペイするほどのニーズはない。
大体、王子なんて南北線はあるし石神井川はあるし首都高速もあるわで
最低でも40M程度は彫らないと線がとおらない。

路面事業者で公営のところはどこも負け組。
名鉄と等級の新車は老朽化とコスト削減のために必要だったから入っただけ。
それだけに特に積極的になったのではなく、必要に応じ必要な程度に投入した。
そうでなければ、等級なんか今頃全駅にトイレをつけているだろう。

ま、問題提起はいいんじゃない?
797名無しでGO!:02/01/26 01:00 ID:vDNCJNsS
>>794
禿ではないが同。
ナンシー市電みたいなのがお気楽でいいかも。
架線がウザイなら、昔のワシントン市電みたいに
埋め込み第三軌条から終電する方法もあり。

ただ、必ずしも変革=現状否定ではない。
地下鉄の話といい両極端すぎ。どうしてなのかやっぱワカラン。

798名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/26 01:26 ID:gxILs4kA
>>796
まあニーズがある/ないの話になったら確証もてないんですけど
王子はそうですね、かなり深くなりそう

公営が負け組ってのは、負け組だから見捨てるべきなのか
負け組だから抜本的改良すべきなのか、どちらかってことなんでしょうか
必要だから投資された、その程度でいいんじゃないでしょうか
翻って荒川線の場合、必要なのか、それはなぜか、まだ納得できる回答頂けてませんが・・・

問題提起っていうのは、あなたに対してなんですけど。
まだ答えてもらってない質問もありましたよね
799名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/26 01:38 ID:gxILs4kA
>>797
そうですね、どうせ高性能にするなら
見た目もトロイと思われないようなのがいいかも
安全性が何とかなれば防災や美観の面からも第三軌条がいいですね

現状否定でないとおっしゃるなら、具体的にどの点は残し
どの点は改良すべきなんでしょう。そしてその理由とは?
地下鉄云々は極端な話ではなく、立体化を重要視すれば
普通に出てくる話だと思いますけどね
800名無しでGO!:02/01/26 05:54 ID:YhgwGSwj
>>795
TVニュースでも全く取り上げられてなかったから
大したことにはなってなかったみたいだけど、
高戸橋から早稲田のところは危険区間。
横断や右折の場合、フェンスがあるから見とおしが悪いし、
踏切と違って警報機も無いし(高戸橋は「電車」「注意」交互点滅のみ存在)、
やはり町屋から熊野前付近みたいに踏切にするのが電車にも、歩行者にも車両にもベストだと思う。
801名無しでGO!:02/01/26 09:18 ID:9sqZDFYA
今夜は雪になるみたいですね。
積もればラッセルの動向がわかるのですが、あいにく2センチくらいだそうです。
802 :02/01/26 18:51 ID:53p4h+c/
>>801
ラッセルって、6152だったっけ?
どの道走ることなさそうだが。。。
803名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/26 19:52 ID:gxILs4kA
さっき江戸川橋まで行ってきたんだけど
雪と雨の中間くらい、積もらないに38937451テレ
昨日の事故の影響か、面影橋付近で8500が派手に警笛鳴らしてたけど
速度が30くらい出てたぞ、おいおい
>>800
飛鳥山や宮ノ前ほどではないにせよ、難所ですね
高戸橋は踏切にすると一旦停止しなくちゃなんないし・・・
その他の車の通る信号のところでは割と広く場所開けてあるんで、
見通しはそんなに悪くないですけど。
あと、遠い将来環4の目白台〜西早稲田が貫通すると
早稲田〜面影橋の歩行者信号のところで交差するんで、交通量増えたら心配
やっぱり人間の目で安全を確認する形の場合、どうしてもミスはありますから
踏切化とか、道路との分離とかで電車にも車にも歩行者にも
負担がかからないようにするのが理想なんですけどね・・・
804名無しでGO!:02/01/26 21:02 ID:dj0oMq/9
>>801
今見た天気予報では5センチになってたよ。
でも雨になってとけてしまうみたい。
805名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/27 02:45 ID:4bW50g+t
寝る前に書き込んでおかないとやばそうだ

ずっと雨のままなんで、積雪の心配はなさそう
まあ東京で雪といったら2月3月ですから、まだまだこれから
806名無しでGO!:02/01/27 02:53 ID:dWGUJREB
ぜーんぜん。
東京は雪に嫌われ、昼も雨には逃げられて、夜雨タウン。
昼間の雨の都電を撮るのにどれだけ苦労したか。
807名無しでGO! :02/01/27 03:16 ID:XUskBoYn
>>798
負け組みだから切り捨てかどうか、というのはケースバイケース。
なぜそこまで両極端に振りたがるのかワカラン。

荒川潜に投資が必要かどうかも手許に資料があるわけでもない。
ただ、何らかの投資を行なう話が出ているのは事実だ。
車両の買い替え程度で済み、二次的効果があるのなら、
希望の車くらいあげてもいいだろう?

回答がない、というのはそれ自体が回答だ。

808名無しでGO!:02/01/27 03:30 ID:XUskBoYn
>>799
現状否定の話だが、荒川潜についてのは無しなのか?
一般論としてそういう二極論はあり炎ということをいったのだが…
荒川潜に着いていへば
余り大規模な投資をする価値は残念ながらないように見える。
だから車両の置き換えとそれに必要な程度の工事を行なえばいい、
ということで、当局にageる気があればそうして欲しいが、
その気がなければそれはそれでよし。現状を否定する気もない。
逝ってよしかどうかは基礎自治体が決めればよし。
博物館や文化施設ではないのだから。

地下鉄云々はオレ的にはメチャクチャ極端。
輸送量的にもアンタのいうLRTなんかをすっ飛ばしているし、
キロ1億円もするようなものと路面を同レベルで考えることは
オレにはできん。



809名無しでGO!:02/01/27 03:39 ID:XUskBoYn
>>803
環4は目白台側が急勾配のため、
もしかすると早稲田側からオーバー→アンダーで
不忍通りに抜ける鴨。
計画図には目白通りはアンダーが書いてある。

高戸橋の件だが、
王子行は併用で右折させ、
橋を渡った次の信号で右折して専用起動に入った方がスマート。
早稲田行も高戸橋の手前の信号から併用にして
その左端左折車線に入れる。
いずれも都電軌道を明治に編入して実施。
これなら、余程の渋滞以外の問題はないだろう。
810名無しでGO!:02/01/27 03:41 ID:XUskBoYn
>>809 続き
環4オーバーパスの場合、右折は禁止で討ち取るのデハ?
811名無しでGO!:02/01/27 04:05 ID:XUskBoYn
>>800
あの区間はなぜあんなに高いフェンスにしたのか
さっぱりワカラン。
専用敷の幅も妙にタップリある。
上下で高さが違う姓もあるかも知れんがナゾ。
812名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/27 04:08 ID:4bW50g+t
>>807
いやその、極端な言い方だったかもしれませんが
勝ち組負け組ってステレオタイプな分け方をするものですから
負け組って評価に何の意図があるのかと疑ってしまうわけですよ
で、だからどうすればいいの?と
最初からケースバイケースなんだったら、負け組なんてレッテル張らなくてもいいでしょ
「負け組の傾向がある」くらいだったら、一般的な話になったでしょう
そもそも民営と公営どっちがいいって話をしている時に
公営は負け組、民営は積極的じゃないなんて言われてもよくわかりませんよ
公営は負け組傾向だから投資しようとしてもできない、民営は投資を最小限に押さえる
って意味だったら、理解できますが
813名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/27 04:27 ID:4bW50g+t
>>807後半
投資を行うという前提で、どういう形にするか挙げてみる
という話でしたら同意します。
ただいきなり単線ループ外国の車買えではそう受け取るのはちょっと・・・
こちらもだいぶ誤解があったみたいで、それについては謝ります
>>808
どうしても二極論になってしまうのは、現状抜きで改良後の話前提だったからなんですよ
そっちにいきなり飛ばれてしまったので、今のこういう状況はどうなるの?ってことから
そんなに理想像ありきなら地下鉄でも新交通でも造ったれって話になったんで
順を追って説明していただければ、どこからどこまでを改良するのか理解できたと思います
博物館や文化施設でないというのは禿同。

地下鉄云々は、改良後どこからどこまでの、どれくらいの需要を
どういうシステムで運ぶのか、前提が不十分だったから話が行き違いになったと思います
ピント外してたとしたら反省してますんで
814名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/27 04:40 ID:4bW50g+t
>>809
不忍通り側は目白通りアンダークロスで合流することは確定みたいですね
ただ、西早稲田がオーバーになるかはわかりません。計画ではそうでしたが
西早稲田から南側もう道路造っちゃってることからすると、平面かも

えっと、中途半端に横断するより、全面的に併用にして
車と同じ動きをさせたほうが混乱が少ないってことですね
そこまでの変更は「明治通りが高戸橋を陸橋で超える」くらいのことがないと
かえって車にうざったがられる危険もあると思います
スマートにいくなら、道路と完全に分離して
高戸橋から新目白通り北側にサイドリザベーションにしたほうが
高戸橋〜早稲田の信号も踏切にできていいと思います
そうすると神田川橋梁からのカーブが曲がりきれるかが問題ですけど
815名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/27 04:52 ID:4bW50g+t
>>810
右折は禁止ってことは、現在と同じく軌道を横断するのは歩行者(&バス)だけってこと?
>>811
高いフェンスじゃないと歩行者が乗り越えて渡る・・ってことではないだろうし
やっぱり車が間違えて進入しないようにですかね
幅はけっこうたっぷり取ってありますけど、全体的に余裕あるからおかしくはないですよ
歩道狭いところあるけれど。
上下で高さが違うのはもとからの地形で、下り線がすごく高くなってる部分ありますね
816名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/27 05:11 ID:4bW50g+t
おおっと
>>806
ああ東京って、そんなに晴れの日ばっかりでしたっけ。実感ないなあ
都電に乗る時ってのはやっぱり雨の日が多いので
利用者的には雨と都電ってすぐにイメージ沸くんですけど
今年はいい撮影日和(wに出会えるといいですね
817猫野 はるみ:02/01/27 12:58 ID:CXnZXvIZ
>>806>>816
雪の都電撮影はさらに苦労しますよ。
高校生の頃、大雪が降った日、都電撮りたさに声色使って午前中サボったのはいいけど、午後から学校へ行ったらモロにばれていて教師と親にえらく怒られたことがあります。
818名無しでGO!:02/01/27 17:40 ID:JufB8IB3
今年の雪はいつ降るんだろう。
819名無しでGO!:02/01/27 20:15 ID:w85M6QwE
高戸橋って踏切の看板あったよね。そうか、青信号だから止まらなくても良いのか。
820名無しでGO!:02/01/27 23:18 ID:0KkFfWNb
>>812
民営と公営について、どっちがいいなんて話はしていない。
社会的な流れとして民営化が取りざたされていて、
そうなったらどうなるか(というか、なりそうか)?
ということのつもりだったので、そもそも論点が違うようだ。
また、負け組というのはレッテルという認識もなかった。
経営傾向を解りやすく一言で表現したつもりだ。以上。

>>814
確かに。
そもそも、何で街築するときにセンターにしたのか、っていう問題があるな。
交通局救済のため、軌道敷資産を知事部局に買わせて、地目も道路にした、
というなら
軌道建設規程に従う必要が出てきて結果センターになった、
というストーリーが考えられるな。

>>815
そう。横断は歩行者のみ。
だいたいあそこって、前は横断歩道もなかったような気がする。

イメージ的には向原<>大塚駅前か?
あの程度がしっくりくるが…。
821名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/27 23:41 ID:4bW50g+t
>>817
大変でしたね、で、ちゃんと写真は撮れたんでしょうか?

雪に映える都電って、どの形式が一番いいでしょう?
個人的にはどれも今の塗装だと雪の中で「保護色」みたいで、ちょっとつまらなく感じます
>>818
降ると大変ですから、降らないで欲しい・・・
でもマニア的には待望なんでしょうか
>>819
踏 切
注 意
とか
一 旦
停 止
とかはなかったと思うんで、踏切ではなくてただの併用軌道扱いでは
822名無しでGO!:02/01/27 23:43 ID:n37lS4Pt
>>820
>そう。横断は歩行者のみ。
だいたいあそこって、前は横断歩道もなかったような気がする。
>>横断歩道は存在した。
823名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/27 23:55 ID:4bW50g+t
>>820
そうですか、まあこれ以上何も言うまい

放射7号ができる前は私、まだ生まれてなかったんで
以前の状況とか、工事の経過とかはほとんど知らないんですけど
センターの方が早稲田のターミナルを造りやすかったという可能性も
あと将来都電がなくなった時に道路拡幅をしやすくするためとか
防災のために道路中央に架線柱を建てたかったとかが考えられますね

あそこに信号ができたのは最近のことだったと思います
環4の甘泉園部分が開通した時だったと思いますけど

向原〜大塚駅前とは交通量が全然違いますから
比較はできないと思いますけど
824名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/28 00:00 ID:yKca65qp
>>822
失礼。前から歩行者用の信号はあったかな
825名無しでGO!:02/01/28 00:05 ID:MmqEz294
今は石原さんの音頭取りでバスもCNGとか低公害車が増えてきたから、線路はがして
バスでもいいんじゃない?架線やレール、車両の維持異の節約効果絶大だと思うが。
1日6万人だったら「都市新バスシステム」で十分。
826名無しでGO!:02/01/28 00:34 ID:PO+jc9gu
また煽りカキコが出ましたな。
827名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/28 01:50 ID:yKca65qp
>>825
ごもっともですが、問題が多少あります

まず並行道路が整備されていません。周辺の道路を使って代替バスを運行すると
一部の停留所を通らなくなるか、通っても大迂回になります
軌道跡地を道路に転用するにしても、舗装と踏切部分の改修が必須なので
一朝一夕には代替路線を整備できない。
荒川線で道路計画に組み込まれている部分と、並行道路のない部分の整備のみでも
予算的には厳しいのではないでしょうか
道路の整備費>都電設備の維持費となる可能性もなきにしもあらずです

次に、通る場所が専用軌道→一般道路になると、
渋滞により所用時間の点で代替にならない可能性もあります
これは軌道跡地を専用道路にすればすみますけど
828名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/28 01:51 ID:yKca65qp
つづき

それから、車両のことですが、現在の都電の旧型車でも、
バスのアコモと大差ないように感じられます。
更新しつつ40年以上使ってきてますから、バスと比較してコストが高いとは
必ずしも言えないかと思います
乗り心地も悪いとはいえ、バスよりはましだと感じますが・・・
今後老朽化が進んで車両の置き換えが必要になった時は
バス路線への転換が有利になってくるかもしれません

そして、利用者サイドからすると、バス転換は値上げです
運賃が据え置かれても、沿線住民は以前から都電という交通機関を支持してきた
歴史がありますから、反対は避けられないかと
住民の反対があったら、道路整備も難しくなりますね

最後に、蛇足なのですが
あまり詳しくはないのですが、交通局にも電力事業がありまして
荒川線が交通局の発電所から給電されているのかどうかはわかりませんが
もしそうだった場合、その設備や収入はどうなるのかな
と思ったり
829名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/28 01:51 ID:yKca65qp
>>826
>>825の書き込みのことでしたら、煽りとは感じませんけど
バス転換の可能性について議論するのもスレの趣旨には沿ってるかな、と思います
830名無しでGO!:02/01/28 03:40 ID:lJyloYlO
>>829
>826に賛成。
>825はとくに「議論」という文調でもないし、投げ遣りなあおりにすぎない。
 もっとも、この板に特有な自嘲、自虐というだけなら、あおり以下だと思うが。
831名無しでGO!:02/01/28 07:59 ID:ZVq+IbfY
>>829-830
煽りとか言う以前に、いまどき荒川線をバスにとか地下鉄にとか言っている時点で、時代錯誤な見方だと思われ。
バスや地下鉄が悪いというのではなく、適材適所の問題。
832名無しでGO!:02/01/28 09:33 ID:8GD4eyin
というか、バスでは厳しいでしょ。
とくに4の日の庚申塚。
それと裏道との交差が多すぎて、バス専用道にできたとしても事故多発必至。
833名無しでGO!:02/01/28 12:34 ID:8GD4eyin
>>832

現状の荒川線はラッシュ時と閑散時の落差大きすぎ。
閑散時ならバスでもなんとか。
しかし、ラッシュ時では到底無理。
834名無しでGO!:02/01/28 13:23 ID:D0flaVEE
軌道敷を専用道路にするのが一番効果的と思われ。

線路や架線の維持費はなくなるし、車は他と共通のものだから特に問題は無いし。一
路線だけのために路面電車特有の資材などを確保したりするのはどうしても割高にな
る。

ラッシュ時はたしかに乗客が集中するからそういう時は車を集中させ、閑散時間帯は
他の路線(例えば「お買い物バス」みたいな新規の路線を開拓してみたりとか)に使
いまわせるのもバスの良いところ。
それに今年度分(13年度分)の新車、バスは全部ノンステップ車だそうだから、バ
リアフリーにも一役買えるのでは?現状の都電、スロープにはなっているものの使
いにくいし、まともにグリーンムーバーみたいなのにしたらいくら予算があっても
足りないし。
バスで完璧に運びきれないほど需要があれば地下鉄を考えることになると思うけど。

都の財政を考えれば、バス転換だって悪い考え方ではないのでは?
835荒川(営):02/01/28 13:39 ID:AYhl6edn
>>834
相当に都電が嫌いみたいね。
親が轢かれて死んだとか?
836名無しでGO!:02/01/28 15:10 ID:k91RPyxl
>>825>>834じゃない?
以前、併用軌道化マンセーと言っていたのが、実はDAT落ち防止のあおりカキコだった例がある。
825、834もそれ臭い気がするのだが。
837So What?:02/01/28 15:20 ID:5jh8opSZ
>>834
バスでは力不足で地下鉄では役不足だから都電が残ってるんだけどなあ・・・・。
838ところで、質問 !!:02/01/28 15:56 ID:nnzEolwX
昭和50年代半ばまで、早稲田終点の江戸川橋寄り終端部が5センチくらいの段差になっていた記憶があるんだけど、15系統が直通していた頃はどうなっていたの?
まさか5センチの段差を電車がそのままガタンと乗り越えていたとは考えられないんだが。
839名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/28 16:04 ID:yKca65qp
まったく次から次へと、このスレには煽り専門の職人でもいるのか?
って感じですね。よーし日の出てるうちから書き込みしちゃうぞー
>>830
ギクーリ。自虐自嘲は身に覚えが・・・
まあスレが盛り上がればそれでいいような気がします
>>831
今は路面電車廃止論のほうが時代錯誤なんですか、ビクーリするやら嬉しいやら・・・
自分の周りの人はまだそういう意見は少なくて、適材適所って言っても理解してくれません・・・
>>832
同意ですね。庚申塚は折戸通り狭いし
バス専用道にしても歩道は造れなさそうだから、
視界悪くて出会い頭の事故の危険がいっぱい
840名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/28 16:18 ID:yKca65qp
>>834
まず>>827-828読めと

乗客多いんだし既に専用軌道という資産があるんだから
多少維持費がかかっても優遇される価値はあると思われ

バスがノンステップになろうが、都電はそれより前からバリアフリー実現してますが、何か?
スロープが嫌っていうのはほんとに使ってみての感想なのか
バスだと低床にしたところで歩道と車道の段差跨いだりしなきゃいけないこともあるし
ホームにピタッと合わせられるのはレールあってのこと。
わざわざ車内に車輪が飛び出る低床式にこだわることもないんじゃ?

あと、財政的なことだと、バスより比率にしてたくさん補助金をもらってます
交通局のWEBにある12年度の収支だと、補助金なくても黒字になる計算
つーことは、財政的にそんなにマイナスではないのかもしれない
841名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/28 16:26 ID:yKca65qp
>>833
確かにそうなんですけど、逆に言うとラッシュさえなんとかなれば
バスでOKってことにもなりかねないんで・・・
実際、混雑集中率が高いと、閑散時には車両が余ることになって
高価な電車を維持するのが高くつく、ってこともあるんですよね
それを考えると、>>834のラッシュもバスでなんとかして
閑散時には閑散時で利用されるような路線を整備して走らせる
つまり車両を余らせない、っていうのも説得力がある
オレ的には都電が好きだから、都電の路線のまま閑散時に利用されるように
できたらな、って思うんですけど。でも平日昼間乗れっていわれても、あんまできないんだなぁ
842名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/28 16:53 ID:yKca65qp
>>835
ありがちな無理解かもしれませんから、一応真面目にレス返しといた方が
いいかと思いますけど・・・
まあこうやって煽り的な文章にも反論を積み重ねていけば
また同じようなのが出てきた時に「ログ嫁」で一蹴できるかな、という淡い期待が
まとめてFAQ的なものにできれば、都電に対する理解も深まるのではないかと
>>836
そうかもしれない・・・スレ盛り上げたい一心でやってくださってるのかもしれませんね
>>837
輸送量が減って、バスと大差ないレベルになった時を想定した話なのかもしれません
しかし今の都電はバスとは輸送量や運賃もまったく違う交通機関ととらえたほうが
誤解が少ないと思うのですけど、すぐ一般化してバスと同じに考えてしまう傾向がありますね
>>838
ホーム嵩上げされて今の形になる前の早稲田はよく知らないんですけど
15・39廃止以前はホームも2線あったのでは
折り返しホームが1線になった時に、車止め代わりに段差ができたんじゃないでしょうか
私も知りたいので、その当時を知る人に回答いただければ・・・
843名無しでGO!:02/01/28 17:52 ID:EwtDt/U6
>>838
>>842

前スレにも同じようなQ&Aがあったと思います。
それによると、
あそこは15系統廃止の時に、
早稲田終点が面影橋寄りに移動し、終点なのにわずかに勾配があって危険なため、
重機を使って路盤ごとジャッキアップしたということですよ。
まあ、その当時の現場は見ていないので、どのように行なったかはわかりませんが。
844名無しでGO!:02/01/28 20:18 ID:/BsG0mv6
7025車内の壁が張り替えられているのをハケーン!
まだ使うつもりなの?
845名無しでGO!:02/01/28 20:56 ID:dLmn5qYr
>844
7005が更新工事というのは聞いたが、7025も??
846名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/28 23:59 ID:yKca65qp
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1012145231/
昨日こんなスレ立ってたのね・・・
すぐに落ちるだろうけど、妄想系の人はこちらに誘導するのがいいかも
>>843
ありがとうございます。ガイシュツでしたか
早稲田は面影橋に向かって若干上り勾配になってるみたいですね
それにしても重機でジャッキアップとは・・・
運休しないで手早くやるにはそれが一番だったんでしょうけど、豪快だなぁ・・・
>>844
もしかして更新?
あれでも7000はローレル賞受賞車ですから、
あと10年くらいは使ってもらいたいです
>>845
7005はまだ外板ピカピカですね〜


前スレで思い出したけど、6152あぼーん回避させる会の1さん
その後どうしてらっしゃるのでしょうか、基金集めて買い取ったりしないのかな
847名無しでGO!:02/01/29 02:09 ID:AS+ZwIkD
>>844
7025は速いね。
50キロも軽くいく。
848名無しでGO!:02/01/29 02:13 ID:9ixhGUSi
なんかえらい騒ぎになってるが、
漏れ的には荒川線単純バス転換は厳しいと思う。
最低でも名古屋の基幹バス(ガイドウエイのあれ)程度はないと
すれ違いもできるかどうかワカラン。
だいたい、抜弁天なんて一通になっちゃったし。
都電の車両限界そのものが小さいような気がするな。

道路のほうは車線主義だから、
幹線系は最低でも3m/車線はあるはずで、
それを考えるとこれからひくなら
メルボルン並みの2.4Mはあってもおかしくないような気がする。
849名無しでGO!:02/01/29 09:01 ID:gCb6Rk61
バス転換が不可能ということで昭和49年に存続決定になったわけでしょ?
850名無しでGO!:02/01/29 13:17 ID:eVcaNXdL
>>849
都の財政も厳しいし、時代も変わったわけだから、発想の転換と言うのはあってもいいのでは?
851E231:02/01/29 17:21 ID:cGQw07Cs
転換のためにどれだけの費用がかかると思う?
852名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/29 17:42 ID:ndzSvttl
>>847
(゚Д゚)ハエーのですか、やっぱり状態のいいものは優先的に整備して
残していく考えなんですかね
>>848
都電の車幅は2.2m、バスだと2.5mくらいでしょうか
架線柱の立ってる部分まで道路にすれば、すれ違いは可能では
・・・かなり気を遣うかもしれませんが
3m/車線はかなり厳しいんじゃないかな・・・
>>849
そうですが、都知事(中略)の時代ですから、政治的(略
・・・なので、これからも“都電”が必要であることの理由は
補強していくに超したことはないように思いますね
>>850
うむ、発想の転換をするとして、どのような発想がよいのか
詳しくお聞かせ願えますか?
>>851
そればっかりはお役人さんの試算を待たないと解りませんが・・・
・現在の道路で代替ルートを整える
・軌道跡地を一般道路に転用してバスを走らせる
・軌道跡地をバス専用道路にする
のどれかによって、だいぶ変わってきますね
軌道跡地の道路化も、交通局の私道にするのか、都や区もお金を出して一般道にするかで
かかる費用も、出せる費用の限度額も違いがあるかと
853名無しでGO!:02/01/29 23:15 ID:P9nOpmaF
たとえば、計画どおり昭和46年に荒川線(当時27、32系統)を廃止して専用道のバスができても、すれ違いでの減速等で所要時間は5割増しくらいになり
昭和54年の都バス路線再編成第3次計画あたりで次のようなことになったと思う。
「早稲田―東池袋4丁目間は池86系統をご利用下さい」
「東池袋4丁目―三ノ輪橋間は王40系統・草64系統をご利用下さい」
第3次計画はこのような不便を無頓着に強いる、目も当てられないひどい路線廃止・短縮がめじろ押しだった。
ゆえに、都電として存続して正解。46年の廃止計画が延期されたのもバスでは不可能という試算があったから。
>>825 >>834 >>850 無意味な、問題提起にさえならないような書き込みをしてこのスレの住人たちを不愉快にさせて何が楽しいんだ。
誰も語り合える友達がいないのか。
854名無しでGO!:02/01/30 00:30 ID:qOuaGhOw
都電軌道の標準断面は5.6mくらいだったと思う。
一方、
旧運輸省は6m以下では原則対面通行相成らんみたいなことを
30年くらい前に言い出して、キリキリバス路線が大量に整理されたはず。
軌道敷転用、ということでは西鉄北九州の戸畑近辺が思い出されるが、
あそこは荒川線より幅員が広いような感じがする。
いずれにしても、6mを切るような幅員でバス専用道路、というのは難しい。
できてもナロー・中型か。
普通の乗用車でも車線2.5mというのはかなり狭く感じる。
自動運転&連接にでもしない限りは無理。
855名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/30 00:31 ID:7zxg8x8Q
>>853
全くもって同意です。
細かいことですが、昔は池86は池袋サンシャインシティ行きで東池袋四には行ってなかったような
早稲田出入庫なんか早朝深夜しかねーし、昔よく乗ってたけど
自分の降りる某停留所専用(w)でしたわ
王40と草64にしても、大塚や熊野前あたりだとだいぶ離れてるし
都電沿線ほんとに僻地になっちゃうなー

まあ、そういった都電の存続理由や利点があんまり理解されてない
って状況はありますから、変な書き込みが出てくるのも仕方がないとは思います
856名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/30 00:41 ID:7zxg8x8Q
>>854
ということは、通常の都バス車両との共通運用は難しい
専用に車幅の狭い車両を用意しなきゃいけないってことですか
まあ専用車両でも、電車よりは安いかもしれませんけど・・・
荒川線にも2500等の小型車が走ってた時期もあったけど、はるか昔だし
バスが中型しか走れないとなると、ラッシュ対策はますます厳しくなるか・・・
自動運転とか連接とかだと、コストの点で問題がありますね
857名無しでGO!:02/01/30 02:23 ID:ltJ9BEMV
>>856
中型バスの導入自体は都バスでもやったことはあるが、
結局定着していないように見える。
中型・ナローの問題点は、輸送力が格段に落ちること。
速度的には稼げても、採算分岐点があがる。
858名無しでGO!:02/01/30 02:52 ID:maQTE/5n
都電27/32系統(現荒川線)については、交通局の70年史とかにも書いてある。
他の系統に較べ乗客離れがそれほど起こっていなかったこと、代替道路にした場合の排気ガス・騒音の問題、
定時性が他と較べて高い、などが主な理由として挙げられている。

現在の輸送力は何とかバスで運べる程度だし、中型ロング式の新車もあるが、電車の信頼性やすれ違いを考えると
今の形のほうがずっと良いだろう。

>>853
昭和54年の再編成は第2次。でも第2次でちょっとなあ……と思ったのは草79(新宿〜浅草公園)と橋99(五反田〜
新橋)くらいかな?それよりかは昭和57年の第3次再編成のほうが。っと板違いか。
859名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/30 02:56 ID:7zxg8x8Q
>>857
都バスの中型ってほとんど見たことないんですけど
なんか漏れ聞くところでは、あんまり評判よくないらしいですね

ラッシュで必要な輸送力を確保しようとすると、数が必要になって
車両コスト・運用コストがあがってしまう
そのぶん補助路線を充実させて、そちらに客を流すとか
1台あたり輸送力少ない分閑散時でも頻繁運転で利便性UPとかすれば
利用者的に不満はないですけど、収支はあまりよくなさそうだし
都バスは都電に比べて人件費の割合が高くて(都電の設備費の割合が高いだけかも)
省力化の点では遅れてるんじゃないか?ってこともありますから
バス化=合理化=収支改善とも言い切れないんじゃないかな
860名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/30 03:44 ID:7zxg8x8Q
>>858
お、ハズヲタの方でしょうか

排気ガス・騒音の件、地元話で恐縮ですが、
うちの方だと荒川線の線路と周りの緑が緩衝材になっていて
大通りの騒音がたいぶ軽減されている気がするんですよ
荒川線がなくて全部道路になってたら、こんなに静かじゃなかっただろうな
って思います。代替道路には反対ですね

輸送力的に問題なく、性能もバスの方が上だとしても
すれ違いや出会い頭事故の危険からあまり速度を出せないとなると
所用時間の短縮やや定時性の確保ができるとは限りませんよね
結局現状が一番、という意見に落ち着くのか

ところで、バスに詳しそうなのでお尋ねしますが
ピーク時の輸送安定性って、バスと都電ではどちらが優れているものなんでしょう?
朝夕の池86や王40は遅いしなかなか来ないという印象を持ってます
あと、受験時の早大応援に出くわしたことがありますが、多少混乱してたような
4の日の庚申塚輸送のようなことは、バスでも設備ある程度の設備が整えば
問題なくできるものなのでしょうか?
861.:02/01/30 08:15 ID:MdHVYQpg
.
862名無しでGO!:02/01/30 14:24 ID:7Tb3cDoI
>>860
ハズヲタ……ですねえ。
ピーク時の輸送安定性……ですが、一長一短なのではないかと。
混雑時、バスは都電に較べて柔軟な対処が可能(増発や、渋滞時の途中折り返し=池86系統の新宿伊勢丹折り返しなど)
だけれども、道路の混雑度合いに左右されてしまいます。
都電は一月につき2〜3回乗る程度なので庚申塚輸送のことについてはよく分からないのですが、現在の東京ビッグサイト
におけるコミックマーケット輸送をこなせていることを考えるに(学02で言えば受験のときも穴八幡のときも凄いが)、
道路がそれなりにまともで台数さえ揃えば、なかなか優れているのではないかと思います。
早大輸送は1回体験したきりですが、池袋駅行きは結構まともに動いていたはず。

863名無しでGO!:02/01/30 14:24 ID:7Tb3cDoI
本文長いと怒られてしまった。

王40は池袋駅〜西巣鴨を除けば定時制は都内の中では優れている(それよりも本数増やして終バス繰り下げて……)けれど、
池86は朝以外(伊勢丹が開いた後)は定時性サイアクですね。表定速度8km/h〜10km/hぐらいかも。(都電は
14km/hぐらい。都心のバスに較べるとななか速いほう)
信号やちょっとした混雑に引っかかったりすると、簡単に車間が数分開いてしまうため、「なかなか来ないな〜」という
気分になられるのではないかと思います。あと池86は実はすごく本数が多いわけではないということも
その気分を増長させる原因になっているのでしょう。今はバスロケがあるので幾分かイライラが和らげられますが。
864So What?:02/01/30 15:23 ID:+CxNtkXl
>>862
都バス派のコミケ参加者ですが・・・
「アレ」はかなり特異なケースではないかと思われ。
おっしゃるコトには概ね同意ですけどね。
865.:02/01/30 16:42 ID:E2KcI2PQ
>>863
池86系統の場合、学習院下付近は朝通帯は専用レーンになっているが、全く守られていない。
池袋から学習院下まで23分かかった経験がある。
そういう現状では専用レーンを持ったバスでも時間は当てにならない。
866名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/30 19:56 ID:7zxg8x8Q
>>862
レスありがとうございます

もちろん、バスの柔軟性の高さや、道路に影響されるなどの違いは
考慮しなければいけませんね

コミケ輸送を例に取ればバスの能力も充分ですけど
片方向の大量輸送だと、早大を見た限りでは投入している人員の割に
混雑がさばけていないとか、案内はしているんですけど行き先や乗り場が
わかりにくいといった印象でした。
別の場所(都バス以外)で見た例だと、台数が途中で息切れしてしまい
客を降ろし終えたバスが再び戻ってくるまで待たされる、といったことも

(つづく)
867名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/30 19:56 ID:7zxg8x8Q
普段の朝夕の双方向なラッシュだと、一部で密度が薄くなって混雑が
偏っているような感じがします。

庚申塚輸送はというと、波はあるもののピークが長く続き、
しかも双方向に客が流れてますんで、行き先が決まっていて
台数もけっこう流れている都電が優れている気がしますね
ダンゴになって密度が偏ることもありますけど

他の例とは輸送量の差もありますし、設備や台数が揃えばバスでも効果的に
運べるのでしょうが、庚申塚って狭いですので、都電が適材適所に合致する
のではないかなと思います(都電マンセーですみません)
868名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/30 20:17 ID:7zxg8x8Q
>>863
そうですね、気分的にはなかなか来ない上に
夜歌舞伎町(ぉぃぉぃ)から帰る時など、池86待っていると
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!と思ったら

宿74 東京女子医大

だったり、さらに

早77 早稲田リーガロイヤルホテル

が来たり。ゴルァ!!
やっと来たと思ったら激混みマズーで、イライラしますね

周囲の交通機関がバスだけなら、それに合わせた時間計算や心構えが
できるんでしょうけど、定時性があって速度も速い都電を知っているから
どうしても比較してバスはどうも・・・となってしまいます。
都電の需要はそういった定時性や速さ、あと安さというメリットよるものだと
思ってます。専用の設備を維持してまでそのメリットを提供する価値が
ないと判断されたなら、バスに転換されてしまうんでしょうけど・・・
そうならないように、大事に利用していきたいなと思います
869名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/30 20:29 ID:7zxg8x8Q
>>864
臨海地区にLRTを建設しようという意見がたまに見られますけど
もし実現した場合、コミケ輸送にはバスと比較してどれくらい
貢献できるでしょうかね?
>>865
明治通りに限らず、バス専用レーンってあまり機能してないですよね
路駐もあるし。渋滞があそこまで酷いと、一番速いのは自転車、
って状況ですから、みんなそっちに流れて、公共交通は雨の日の保険に
成り下がると。少し前に出てた豊島区の自転車放置の問題も
公共交通がもう少し利用しやすければだいぶ解決すると思うんですけどね
870名無しでGO!:02/01/30 20:48 ID:95Yruj71
都バスで中型といえば都電と町屋で交差する草41だな。
悲惨な混雑です。
871都電:02/01/30 21:08 ID:UcLTZv6K
'67.12.10
銀座線ら9系統廃止
872:02/01/30 21:41 ID:Ku5eSvdC
862です。

>>865
バスレーンは専用帯も優先帯も路駐とかのおかげで守られてる感じがしません。
都01とかでもそうですがホント何とかせいと思います。
池86は朝、日清食品あたりより南しか使ったことがなかったのですが
北側は時間かかりますか……

>>866
言われてみれば確かにそうだったかも。個人的には高田馬場行きをバンバン出した
ほうが良かったのではと思います。こういう臨時輸送の場合、人がイッパーイ来るので
横断幕などで上空に案内掲示をしたり、アナウンスを徹底する必要があると思います。
あとは参加者の慣れ、もあるでしょう(そういう意味ではコミケ輸送はたいしたもんだと)。
873:02/01/30 21:45 ID:Ku5eSvdC
>>867
ピークがだらだらと続く場合はどんな交通機関であれ最も輸送効率が良くなり、
台数の予測が立てやすいかと思います。
しかしそう……忘れてた!バスの場合、それなりの待機場が必要になりますね。
しかもどこか特定のターミナルと結ぶ臨時便、という性格のものでもなさそうですし
乗り場のわかりやすさ、ということから考えても都電でしょうね
(もしバスでやるとしたら草63の池袋〜巣鴨車庫返しを頻発させることになるか)

>>869
LRTは現在構想中の亀戸〜新木場を台場まで延伸する案があるようですが、
あの時のゆりかもめの惨状を見るにつけ、あそこまで大量に押し寄せる場合は
LRTは無力なのではと思います。やっぱり鉄道が大量輸送に適しているので、
直通して10両化する予定のりんかい線をメインに据え、バスを補助で使うのが
良いのでしょう。
874:02/01/30 21:48 ID:Ku5eSvdC
>>870
草41の中型化は、輸送力の調整という以上に、回送距離の短縮を狙ってなされました。
かなりの経費削減が出来た……ようです。あの路線も、東武線と時間は互角で通しの利用が多いということもあって
いつ乗っても混んでいる印象があります。
875名無しでGO!:02/01/30 22:44 ID:d3e5RC+o
>>871
その頃は生まれていませんでした。
というか、両親とも高校生だった。
876名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/30 22:50 ID:7zxg8x8Q
ナンカイタチガイニナッテキチャッタナァ・・・反省
>>870
そうですか、今度どんなものか乗ってみようと思います
>>871
突然??
今日は何かの日でしたっけ
>>872-873
4の日も参加者は慣れているんでしょうけど、お年寄りだからなぁ(w
わかりやすさ、アクセスのしやすさって点も、重要ですね
草63を使う人も結構いるんでしょうね
>>873
新木場から台場だと、りんかい線とかぶっちゃいますね
波動輸送にはバスの方が柔軟に対応できますし
臨海副都心に3本(ゆりかもめ・りんかい線・LRT)も
軌道系交通機関を建設する必要性はまだ薄いですね
ただLRTの利点を一つ挙げるとすれば、ゆりかもめと違って
鉄車輪なので、詰め込みができるってことでしょうか
877So What?:02/01/30 23:47 ID:+CxNtkXl
>>869
LRTだと車輛数の関係で増発するにしても限度があるかと。
都バスみたいにありったけの車輛をかき集め、
高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に
次から次へとガンガン走らすなんてマネは困難でしょうな。

参加者の慣れといえばコミケの場合、
人が集まれば自然に列が出来る点でも特殊ですな(藁
878名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/31 00:15 ID:J6G7UHdK
上まあ矢張りアニヲタはニュータイプ・新人類であり通常と比較するのは野暮であり
都バスを紅く塗装すれば3倍の速度を発揮しうるものであるのか(苦笑
まあ昨今はリボンの騎士等高度に含蓄を含んだ作品は稀であり
ファンは満足し得るものなのか疑問だが
矢張りこのような似てない且つ板違いな物真似等あまり意味の無い物であり
亦逝って良しであるのか
>>874
都バスも経費削減が大変みたいですね
そういえば橋63の小滝橋車庫〜大久保駅の回送が営業化されるみたいですが
(板違い発言につき略)
>>875
私も生まれてません。両親の年齢も同じくらいかな
879名無しでGO!:02/01/31 01:19 ID:7CXHkpwz
早81は今はフツーになってるかも知らんが、
漏れが学生やってたころに中型に切り替えたことがあって、
切り替えたとたん、チャンとくるようになったのを覚えてる。
ただ、混んでたな。
黒77も中型にしたが、
これは需要に合わせた感じ。
中型車はP・R代だったと思うが、
その後結局定着しなかったみたい。
880新・ハズヲタ:02/01/31 02:17 ID:rm2pZ3U1
小滝橋だと高71も中型が主力。R、S、T代が充当。
最近西工(西日本車体工業)の中型が都バスにも入ったみたい。
しかし、輸送力ではさすがに見劣りがする。
八王子(支)が廃止になって、N代の中型が親営の新宿(自)に来て秋76に入ったが、ラッシュ時には運転士からも乗客からも嫌われて、
結局小滝橋に転属、前述の高71(当時は東71)などで使われていた。
今の荒川線の軌道をバス化すると、大型車では道路幅員の関係で危険、しかし、乗客数を考えると中型車では話にならない。
だから、今の電車の形で正解。それに異論を唱えているのは、一般人を含めて、ここの>>834 >>850くらいしかいない。
881名無しでGO!:02/01/31 09:22 ID:CP47P5tw
>>880
>825モナー
882名無しでGO!:02/01/31 15:39 ID:t6GU2k6H
今の荒川線は、昭和48年ごろはモルール化の話もあったらしいyo。
立体交差や車庫建設費用の問題から見送られたそうだけど。
883名無しでGO!:02/01/31 21:07 ID:CXGeI8Zz
モルーノレですと!上野懸垂線と同じ轍を踏ませる気だったのでせうか
884名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/31 21:22 ID:J6G7UHdK
>>879
中型が合ってる路線もあるということですね
定着しなかったのはやはり収容力不足が理由でしょうか

荒川線では・・・
>>880
ハズヲタ側からも荒川線は電車が適当、って意見が多いみたいですね
その後バス転換派の反論も聞かれないので、この話題は
=======終了=======
でOKでしょうか
885名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/31 21:30 ID:J6G7UHdK
>>882
モノレール化の話はまだくすぶりつづけているみたいで
北区で話しがあるとか。
しかし以前のモノレール化案の理由は立体交差化と道路転用だったと思いますが
最近の話だと、現在の路線の上に直上高架で、地面は緑道にするとかいう
案も聞いたんで、うーん世田谷?梅DQN?
自分も左寄りなんですけど、どーもなぁ・・・
>>883
上野動物園のモノレールがなかったら、荒川線が実験台になっていたかも・・・
886東尾久:02/01/31 22:24 ID:GhckQzi0
荒川線をモノレール化ねえ。
まあ、座りやすく楽になるとは思うが、費用対効果を考えると?
路上から手軽に乗れると言うこともなくなるし。
荒川線の輸送ってのは通勤客を雪崩のように押し流すんではなくて、もっと地についたものなんだよね。
三ノ輪橋の商店街に突っ込んでる様子を見てるとよくわかる。
長期的に見ると舎人新交通や首都高1号上野線とバッティングの問題もある。
887名無しでGO!:02/01/31 22:55 ID:OFFJFW32
>>886
1号上野線は入谷で終わってるから都電とのバッティングはないのでは。
対首都高バッティングなら東池袋4の5号池袋線があるけど。
(飛鳥山の中環は…地下だから関係ないか?)
888牛乳館長:02/01/31 23:13 ID:ffMKYo7F
>>887
1号上野線の延長計画はまだ生きている。けど荒川区内は確か日光街道をそのまま北上だったような……
889名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/01/31 23:24 ID:J6G7UHdK
>>886
まあ費用的に絶対にありえないと思いますが。
座りやすくというのも、方式や車両形態によりますね
地についた輸送ってのは、同意です。でもどっちかっていうと
荒川線が地域に溶け込んでるのはまちづくりの問題だと思いますから
輸送形態が変わればまた違った街になっていくと思いますね
私は今のままの状態が好きですけど。
あと、駅用地の問題や、大塚や王子の乗り換えが遠くなるんじゃないかって
懸念もあります・・・
>>887
立体交差でいうと、荒川線全体で6つくらいありますけど
王子が一番困難かな。上に新幹線、地下は川と南北線がありますから
>>888
日光街道上だと、ぎりぎりで交差しませんね
890名無しでGO!:02/02/01 00:13 ID:aE2apKnz
<<888
高速壱号は日光街道北上デハないぞよ。
王子線分岐と向島線分岐の中間ぐらいだったから
一本上流のなんとか橋ぢゃねいの?

LRTにする方が吉ってのは
日暮里舎人線デハ?
だいたい、あれっていつ完成なんだ?
891名無しでGO!:02/02/01 00:50 ID:wHcK1Kbh
エイトライナー、メトロセブン、日暮里舎人線・・・・・・
開通はいつのことやら。
荒川線がどこかへ伸びる方が先になる可能性も。
892名無しでGO!:02/02/01 00:59 ID:vT3pAaO8
>>891 舎人線は足立区の一部区間では、結構、進捗度が高いが、
     荒川・北では棚上げ状態。 
893名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/01 01:19 ID:TZfHFO9q
>>890
尾竹橋ですか?
すると町屋あたりで交差することになるんでしょうか

舎人新線は荒川線と規格統一した方がいいかもしれませんけど
併用軌道にはもちろんできないから、高架で離れるし
荒川線との乗り入れ需要もそんなにないと思われるんで
LRTにしてもあまりメリットないんじゃないかと
完成は2008年?だったかな
>>891
造るなら全部規格統一して乗り入れするのが便利だと思いますけど
どれもこれも路線単独の需要しか想定してないですね・・・
かといって交通網として整備すると、コケる可能性も高いし
>>892
日暮里駅前の再開発がネックみたいなこと聞きましたけど
ほんとに出来るんでしょうかね
894.:02/02/01 11:03 ID:2yuZ97GS
.
895名無しでGO!:02/02/01 12:54 ID:ISFMMQLq
舎人線って対費用効果どうなんだろう?
まずはバスの本数増やして欲しい。
896.:02/02/01 16:22 ID:Rdiv7XHk
ゆすりかもめで新交通システムの長所短所がある程度見えてきたが、
日暮里舎人線ではどう生かせるのでしょう。興味があるところです。
897牛乳館長:02/02/01 17:59 ID:O/XQOq5v
>>890
だーかーらー「荒川区内は」って書いたのよ。区界辺りから曲げて隅田川沿いに上っていくとか聞いたような。
898名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/01 20:00 ID:TZfHFO9q
今日帰りに、なかなか電車来ないなと思ってたら
来た電車の運転手が習熟訓練中なのか、指導がついてた
ガクンガクン言わせてたけど停車は上手。一段ブレーキでガッタンと(w
毎日見るわけじゃないからいつやったのか不明だけど
大塚駅南口は新しい舗装になってた
>>894
空白っぽい書き込み時々ありますけど>>861
保守上げですか? ありがとうございます
>>897
なるほど。なんつーか首都高って川沿いが好きなのね
用地や騒音の面からしょうがないんでしょうけど
899名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/01 20:01 ID:TZfHFO9q
>>895
費用対効果ですか・・・
私的解釈だと、大江戸線などと同じく、「交通僻地をなくそう」って観点で
建設されるものだと思うので(需要があったらもっと早くに建設されてるような)
とりあえず造ることが先決、費用対効果はあまり考えてない・・・のでは
隣の埼玉高速鉄道と同じで、需要は後からついてくるみたいな面が
あるんじゃないかと思います・・・。
足立区奥地には行ったことないんで、状況がよくわからないんですが
伊勢崎線や京浜東北線に客が流れてるから通しのバスが少ないのかも
だからって無駄な事業ではなくて、こういう場所にこそ公共事業が
必要だと思います・・・。「行ったことない」とか「よくわからない」とかを
解消するための事業なんじゃ・・・
900名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/01 20:14 ID:TZfHFO9q
>>896
またスレ違いになってきたような(w

長所短所以前に、中量輸送機関を造ろうとした時に選択肢としては
モノレールか、あのコンクリ軌道でゴムタイヤで第三軌条の変なモノしか
ないって状況なんじゃ。急勾配急曲線がある程度許容されるってのは
上記2つの専売特許ではなくなってきたものの、まだどこの馬の骨とも知れぬ
LRTや、ガイドウェイバスとか、HSSTとかの実験台になるよりは
成功例がたくさんある新交通システムを採用するのが普通ですからね
つーわけで、既にあるモノをそのまま持ってくるだけって感じだと思いますから
あまり期待すべきものじゃないかもしれません
901名無しでGO!:02/02/01 22:35 ID:h/qsFFIK
ゆりかもめは今でも駅直前で急減速してその後のろのろと入線してるの?
902名無しでGO!:02/02/02 02:29 ID:qztr0j0g
LRTならとりあえず併YOで作っといて
後でageってのもありぢゃねいの?
新交通が急勾配に強いっていっても
適用事例が何パーセントまであるんだ?
タダの路面なら8%まで体験済みの漏れ。
道路構造令では7%までしか許容されないので、
LRTで十分。

でも荒川線とつなぐ必要は需要・規模を考えると特にないと思われ。
既存インフラの縛りのない新規路線マンセー!!
903名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/02 03:28 ID:zP2UPBW1
>>901
最近乗ってないのでわかりません・・・ごめんなさい
舎人新線もATOになるのでしょうか
>>902
あ゙、そんなこと書かれるとまた泥沼になりそうな予感(w
併用で造って後で高架にするとなると二重投資になるし
要するに日本国内でシステムとして完成してるのは
モノレールと新交通しかない。
LRTでOKだとしても車両やら信号システムやら
全部現場で運用システムを造り上げなきゃならない
何か問題があった際もそれまでのノウハウは活かせなくて
現物あわせで一から解決しなきゃいけない
海外からのサポートが期待できるとしても
国内と海外どっち使い勝手よく、信用できるかってこともありますよね
だったら国内で車両からシステムから全部ついてくる
新交通でいいじゃん、ってことだと思いますよ
まあPC初心者に、いくら安くて高性能で、自分に合った環境に出来るからって
自作パソコンを薦めるのは酷だから
多少高くて不自由でもメーカーサポートのつくオールインワンパソコン
買った方がいいんじゃない?ってのと同じでは

下の2行は同意です
904名無しでGO!:02/02/02 03:42 ID:4VQdiTAa
3線軌条マンセー
9058001〜8131:02/02/02 08:17 ID:gEXCaQJR
安物電車“走ルンです”の時代ですが、将来的には都電にもそういう車両が出ることでしょう。
8000型という前例もあることだし。
906田舎者:02/02/02 09:39 ID:4uGiZ1g9
都電って発車する時に電鈴鳴らしている?
907猫野 はるみ:02/02/02 17:55 ID:rR3PaRid
>>906
以前、車掌が鳴らしていたような2連打ベル(信鈴)が鳴りますよ。
全ドアが閉まると「2連打ベル制御装置」が働き、
戸ジメの0.8秒後、ベルが2回鳴ります。
8500型にも付いています。
908名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/02 19:41 ID:zP2UPBW1
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1012396136/
舎人新線スレあったけど、ちょい荒れてますね
>>904
都電で三線軌条といっても、あまり思い浮かばないですね・・・
三線軌条っぽい脱輪防止レールらしきものの写真はよく見ます
芝浦局工場には杉並線用1067もあったと思われますが
>>905
うーむ、それは有り得ないんじゃないかなあ・・・と思います
8000と走ルンですって、似て非なるものですから
8000は車体や装備は安物だけど、電装品はあまり安くないので
本来なら旧型車から流用すべきだったんでしょうけど、それもならず
結果的には失敗作になってしまいましたよね
走ルンですのコンセプトってのは、単なる安物じゃなくて
安物を徹底的に使い倒す、ってとこだと思うんですよ
95kwの非力なモーターでも過電流かけて、回生でも負荷かけて
寿命短いけど安物の割に効率的な使い方をしている
車体にしても寿命を考慮した構造で、マスプロでコストダウンしている

(つづく)
909名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/02 19:41 ID:zP2UPBW1
(つづき)

そういう設計思想を少数のオーダーメイドに近い車両を運用している
しかも吊り掛けモーター大事に使って電制を使いもしない都電に
持ち込むのはあんまり合ってないんじゃないかなあと
あれは束のように大量生産大量置換が可能なところしか通用しない
「金持ちの財テク」的車両だと思いますね
民鉄が走ルンです的車両を導入するのは、設計や部品を共通にして
コストダウンを図っているものだと解釈してます
都電だと車体サイズから何から全部違うから、なかなかそういうことは・・・
ステンレス軽量車体の問題点も過去レスで出てましたよね
(事故時の安全性、復旧の難しさなど)
だから走ルンです的車両を導入しても、結局8000の二の轍を踏んで
安物買いの銭失いになるんじゃないかな、と思います
910名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/02 19:50 ID:zP2UPBW1
>>906>>907
ワンマン化の際にチンチン♪はなくなってもよかったのですが
年配の方を中心に、「あれがないと発車のタイミングがわからんぞゴルァ!!」
って声と、なによりチンチン電車じゃなくなっちゃうってことで
特に意味はないけど残されたみたいですね
でも車掌が鳴らしてた時は車掌さんそれぞれで微妙に鳴らし方が違って
味があったのに、今は自動だから無機質になった、という人も
ドア閉の確認は運転台に戸閉ランプがついていて、プーという合図も鳴るので
チンチン♪がなくても問題なし
しかし発車の合図としても、信号待ちのある停留所ではチンチン♪が鳴っても
なかなか動き出さないこともあって、役に立ってなかったりする(w
911名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/02 19:59 ID:zP2UPBW1
>>909
さ、最近恥ずかしい日本語の間違いをだいぶ犯してる気がするけど
自分で見てもこれはひどい・・・

× 二の轍を踏む
○ 同じ轍を踏む
○ 二の足を踏む →しかし意味違い
でいいのかな
912猫野 はるみ:02/02/02 23:21 ID:hNimmmbB
>>908
8000って、7000とほぼ同じ予算でどれだけできるか、という命題のもとに、設計中、徐々に低廉化していったものですね。
(ただ、実際には予算的にはかなり異なってしまいました。7000が1両800万円で8000が1両700万円と聞いたことがあります)
だからJRの209やE231とは出発時のコンセプトが違うわけです。
電装品はなかなかのものを使っていますね。
余談ですが、速かったので運転士さんや一部の走りファンにはとても好かれていたみたいです。
私自身、タイムマシンで都電最盛期に行けたら、最も乗ってみたい車両です。
913名無しでGO!:02/02/03 00:50 ID:OLmCuCXQ
コスト問題ならまじめに海外調達を考えるべきだと思われ。
鹿児島でメンテが云々だから国内産でっていってて、
メーカーが逝った実例もあるし。
日本の鉄道車両メーカーは高コスト&業績悪化で返ってアブナイ。
ドンガラは輸送費かかるのでさておき、
電装関係はもっとバス部品使うとかSIEMENSとかから調達すべし。
だいたい、やってもないのに懸念ばかりするようでは
最初から撤退するが吉。
914名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/03 01:44 ID:B/4aaXLd
>>912
なるほど、最初は「安物」というくくりではなかったのですか
晩年には車体や乗り心地がかなり逝っちゃってたということを過去ログや
話として、よく聞きますけど、それを踏まえるとやっぱりあの車体・自重に
割と高性能な電装品ではオーバースペックかなと思っちゃうわけで
お古の37kwとかでもよかったんじゃないかな、って思いますね
まあそれは後知恵というもので、7000の廉価版改良型ということならば
あの形になってしまうのはわかるんですけど。

私も、一度乗ってみたかったです
915名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/03 01:55 ID:B/4aaXLd
>>913
んーと、どれに対するレスなのかよく解らないのですが
新車製造の話でしょうか?
都電には増備や置き換えの計画はとりあえずないみたいなんで
今のところ心配する必要はないみたいですが
・・・そうも言ってられないか。国内にメーカーがなくなってしまうのは
対策取らないといけないんで、路面事業者の間でも協力して
メーカーがやっていけるように共通設計である程度コンスタントに製造とか
海外に発注しやすいように、要求性能プランを整えるとか、必要かも

>やってもないのに懸念
何を?「やってもないのに」どういう?「懸念」しているんでしょう?
>撤退
どこから?「撤退」なのですか?
そこだけちょっと理解できなかったので、説明してもらえますか
916名無しでGO!:02/02/03 09:00 ID:oIgDYHO8
8000ヲタって割に多いんだね
917名無しでGO!:02/02/03 18:45 ID:Zg8/zzjm
木造時代の4000型がいい!
918名無しでGO!:02/02/03 19:28 ID:Ai6vzTCF
 8501が本運用に就いた直後って、降車ドア上部の車外にカメラが
付いていたんだよね。運転席で客の降車状況をモニタ出切るということで。
でも結局、役立たずに終わり、元のカガミ見になったんだよね。

 あと、5両ある8500系について改善して欲しい箇所は、降車ドア上に
ある電光表示のローマ字をもっと細く出来ないかという点。細く、というのは
‘半角字’にするという意味です。電停間が短いのに、全角文字でダラダラ
横スクロールしているから、スクロール途中で次電停に付いて、終わっちゃう
(消えちゃう)んだよね。
 また、未だに8500系車内には一切の民間広告が吊るし&貼り出しされて
いないが、確か、営業運転開始当初の荒川営業所の方針として、運転台ウラの
電光スクロールで企業の広告を流す、というようなことを聞いたのだけど、
いつまで経ってもやらないね。

919名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/03 21:25 ID:B/4aaXLd
>>916
そうみたいですね
私は乗ったことはおろか、現物も見たことないので
愛着はないですけど、なんか妙なあこがれがあります
>>917
あのいかにも「木造」って感じと、妻面に向かって幅が狭くなるデザイン
そしてダブルルーフ、大型車で3扉ってところが萌えますね。
旧5000もそうですけど、戦前の美しさを感じます。カラーの写真が見たい
>>918
そういやカメラ装備だったんですよね<8501
運賃収受しながら後部ドア確認するには、鏡の方がよかったんでしょうか
英字半角にしてくれってのは激しく同意です。ただ半角にすると
行き先表示の時など表示が余り過ぎるかも
広告については、「荒川電車営業所では〜」とか
「都電の定期券は持参人式で〜」とか「一日に何回でも利用できる一日乗車券〜」とか
業務広告は流してるんだから、すぐにできそうな気がしますけど
表示時間のこととかで企業がつかないのかな?
920名無しでGO!:02/02/03 21:45 ID:Y77om8ZF
>>918
8500の中にはイベント車(ギャラリー電車など)に使われるものがあるためじゃない?
921名無しでGO!:02/02/04 01:07 ID:51Vmkbus
国内の事業者が少ない=採算ベースに乗らない=標準化が成立しにくい
という状況で国内メーカーのスキル維持コストを公的に負担するべきか
どうかは大いに議論のあるところ。
公的補助をしたところで、炭鉱のように補助の切れ目が縁の切れ目で
いずれ路面電車製造事業から撤退ではないか?
922名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/04 02:48 ID:sTiihZR8
3レスくらい続きます(w
>>921
標準化という点で思い浮かぶのは、軽便の雨宮とか、日車標準とかなんですけど
雨宮は失敗例だと私は解釈してますね。中小の事業者を束ねていながら
設備の標準化という点では実現しなかった。結果導入した車両が
必ずしも各事業者の要求仕様に合致しなかった。
日車標準はまあ、プランって形だと思いますから・・・置いておきますが
今の日本の路面の状況も似たようなものだと思うんですよ。
各事業者・メーカーで分立していて、設備や仕様もそれぞれ異なり
比較的優秀と思われる都電ですら、外国の車両を入れるとなると
様々な問題点があるわけじゃないですか(問題点があるって考えているのは
オレだけかもしれないけど)

そういう状況だから、国内メーカーを維持するせよ、外国から発注するせよ
標準車両・標準車体てのはまず難しいし、できたとしても各事業者向け
改修が伴うとコスト的に不利。

この状態がいいか悪いかは別として、オーダーメイドの車両を造れない
零細事業者はいつまでたっても自社の古い車両か、他社のお下がりを
使うしかないですね。
923名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/04 02:49 ID:sTiihZR8
まあそういう「強い者しか生き残れない」状況でも、私は構わないと思いますけど

とにかく、事業者もメーカーも救うには“各事業者のできる限りの規格の統一”
は有効な手段だと思います。もちろん一本化する必要はなくて
高床式・低床式、専用・併用、高速・低速などのおおまかな区分で分けると
いいでしょうけど。ただ、それをやるには莫大な費用と、各事業者ごとの
利害調整が必要、そこまでして事業者とメーカーを保護する必要性が
あるのか?ってことですね。今のところ路面電車の価値はそんなに高くない
雨宮っていう似たような失敗例もあることだし

まあそこまでしなくとも、事業者とメーカーに補助を出して新車投入を
活発にすれば、とりあえずは大丈夫でしょうけど、それだとおっしゃる通り
補助がなくなった時(バリアフリーなどの口実が使えなくなった時なんか
ありそうですね)今と同じ状況に戻ってしまう・・・
924名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/04 02:49 ID:sTiihZR8
日本で新規の中量輸送機関としてLRTがなかなか出てこないのも
各社分立して、“路面電車”という交通のカタチが統一されてない
っていう状況が大きく影響していると思うんですよ
つまりメーカー一社でほとんどの技術やノウハウを保有し
一交通機関としての明確なビジョンを提供できるモノレールや新交通に対して
どうしてもアピールが薄いのではないかと。

路面の各事業者やメーカーが持つ技術やノウハウを結集、統一して初めて
“路面電車”や“LRT”っていう交通機関のビジョンが生まれ
軌道占有形式や設備に柔軟性があるLRTのメリットも他の中量輸送機関と
同じ土俵でに比較・検討されていくんではないかな、と思います

なんかオレ妄想臭いな、ヤヴァイヤヴァイ
925名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/04 03:09 ID:sTiihZR8
読み返してみると妄想どころじゃなくてただの電波なわけですけれども。

路面電車の復権を実現するには、単に性能の向上とか
使いやすい路線にするとかだけじゃなくて
もっと根本的な構造から変えていかなくちゃいけないのではなかろうか
と時々思うんですよね・・・
926名無しでGO!:02/02/04 03:45 ID:r9VwXvwp
>>917
4000もある意味では安物電車戦前版だな。
927名無しでGO!:02/02/04 09:16 ID:XzZPp/Oc
>>926
4000形は製造後5年後には速くも車体中央部が落ちこんでいたらしいよ。
928名無しでGO!:02/02/04 15:55 ID:PlYO/2Qm
腹をこすらない?
超低床だね(w
929名無しでGO!:02/02/04 19:45 ID:nfI7L8tH
明治時代に本格的にエアブレーキを採用した「1653型」というのと同じってことですね。
930名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/04 20:12 ID:sTiihZR8
>>926-927
ウワァン!
ヽ(`Д´)ノ
なんか旧軍の戦艦や重巡のキールが竣功後何年も経つと
重みで曲がってしまったって話を思い出しましたですよ
4200なんか雨漏りするし、よく鋼製化まで20年も保ったもんですね
>>928
床面は大丈夫でしょうけど、側板がこすりそうですね
ドアが歪んだりしなかったんだろうか・・・
>>929
ホヘ中は大正だったと思いますけど・・・
あれも中扉つき大型車ですね
931名無しでGO!:02/02/05 05:17 ID:EvDewBm4
x
932名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/05 07:43 ID:8kGos09P
む、ネタ切れか。1000を前にしてこのスレも朽ちていくのか(哀

今でも時々あるんですけど、ぼーっとしながら山手線とか乗ってると
「あ、次で降りなきゃ」って時についつい降車ボタンを探してしまうことが。
皆さんもそんな経験ありませんか?(あるわけないっつーの)
荒川線以外の路面電車ってほとんど乗ったことないんですけど
バスみたいに降車ボタンがついてるところってどれくらいあるんでしょう

ていうかただの田舎のおのぼりさんっぽいなオレ
数年前田舎の電車が置き換えられて自動ドア(wになったとき
すげーと驚いた記憶あり。そんなわけで都電のドアのガラスにある
「自動扉」の表示が妙に実感を持って感じられるのでした。
933名無しでGO!:02/02/05 12:13 ID:6RKADb46
ほとんどの路面電車がバスの部品との共通です。
934名無しでGO!:02/02/05 18:44 ID:iJdcmi2P
>>933
直流24ボルト電源ね。
935名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/05 22:15 ID:8kGos09P
>>933
ありがとうございます
ワンマン単行の場合はバスと共通部品が多そうですけど
江の電にはついてなかったような
世田谷線とか京阪電車はどうなってるのかな
↑自分で乗りに逝けよ>ヲレ
>>934
DC24Vって低圧電源としてはメジャーなんでしょうか
電車の予備灯でよく見ますよね
車のシガレットライターも確か、そうだったはず
蓄電池の関係なんでしょうね
936木造ダブルルーフに萌え:02/02/05 23:11 ID:fso8qXbA
1653型の話。
あの電車の復元車が都市博に登場することになっていたのを知る者は多くはないだろう。
都市博会場の移動用として、投入される予定だった。そのデザインは1653型そのものだったということだ。
もちろん木造ではないが、ステンレスの短冊を並べてあたかも木造様の外観にするほどの懲り様だった。
都市博終了後は、荒川車庫に持っていき、イベント用に使う腹積もりだったとのことだ。
実現していたら、6152号はもっと早くに廃車になっていたと思う。  (つづく)
        

937木造ダブルルーフに萌え その2:02/02/05 23:23 ID:fso8qXbA
>>936のつづき)
1653型(後の2600型)は欠陥車の烙印を押されてしまっている感がある。
たしかに、書かれているように車体中央部の垂れ下がり、扉連動ステップによる停留所客の引っ掛け事故、
狭い多段ステップによる転落や乗降時間の増加、エアブレーキの故障多発、暗い車内照明、各ドア配置の乗務員による人件費増大・・・・・・・・・・
結局そのために短命に終わり、当時の乗客からは好かれていなかったのも事実である。

しかし、エアブレーキの本格採用や、今では高速電車に当たり前に見られる両開き扉など、
あの時代にして、なかなかのエポックメーカーであったのもまた事実なのだと思う。
938So What?:02/02/05 23:24 ID:9tf2nh+S
>>936
どうして都電有数の失敗作を復元しようとしたんだろう?見たかったけど。
939名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/06 00:11 ID:4u8eCxst
>>936-937
貴重なお話ありがとうございます。
出所は忘れましたが、都市博で旧市電を復元するという話は
聞いたことがありました。

中型車をモデルに改設計して大型化するという手法はよくありましたけど
失敗例ばっかり
ホヘサ→ホヘ中:がいしゅつ
旧3000→旧4000:これまたがいしゅつ
1200→1500:性能不足
やはり設計技術の発達してなかった時代ゆえ仕方ないのでしょうが
何度も繰り返す交通局がDQNだったのか、貧乏国の宿命か。
どちらにしろ、輸送力不足で大型化の需要がそれだけ大きかったんでしょうね
>>938
普通に考えれば400両以上造られ、国産D系台車を初めて履いた
ホヘサを復元するのがいいと思うんですけどね
定員の都合なのかな? あるいは設計者の夢?
それにしてもホヘ中のサイズ、8500並だったんだ・・・
940名無しでGO!:02/02/06 00:58 ID:pv2kkxRt
旧4000のレプリカは見たことあるな。
帝都物語と君の名はのセットで。
帝都のほうは2台作って1台は撮影でアボーン。
もう一台はレストランになったがその後不明。
君の名ははしばらく野田にオープンセットがあったが、
ドラマ終了とともにアボーンだったような?
いや、何とか区の歴史館にあったかな?頭だけ。
941名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/06 01:24 ID:4u8eCxst
>>940
旧3000じゃありませんでしたっけ?
1台は震災で炎上するシーンに使われたとか

何とか区の歴史館というのは四ッ谷にある5000レプリカではないでしょうか
942名無しでGO!:02/02/06 07:06 ID:6rk+XCwY
新宿歴史博物館。
四ッ谷駅と曙橋駅の中間地点でちょっと行きにくい所。

それと復元車は名車3000型(木造)タイプにするかという話もあったが。
荒川線の停留所乗車位置の関係で中ドアの車になったのかもしれない。
個人的には4000型にしてほしかった。
943名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/06 08:23 ID:4u8eCxst
>>942
四谷三丁目からも行けるようですね

6152で大丈夫だったんだから、ドアが車端部でも荒川線での使用は
問題ないんでは、むしろ車掌の負担が大きいから不利ですね。
とすると、定員と乗降のしやすさが求められたのかもしれませんね


あ、「君の名は」で思い出しましたけど、数寄屋橋をはじめ
角筈・須田町・天現寺橋などといった、都電時代には有名だった(と思われる)
名前(もはや地名とも、電停名とも言うことができない・・・)が
近年ではすごくマイナーになってしまったような気がします。
オレも小さい頃はすきやばしが読めなかったデスよ
電停に使われていた地名も、今は○×何丁目とか、西△※とか
名前が変わってしまった例もありますね
やはり都市が大きくなり、人々の移動距離や地図感覚が変わって
低速電車が廃れるとともに地名の表す町内・隣町といった基準が
変化していったのではないかと思うんですけど
これは考え過ぎってやつでしょうか
944名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/06 08:32 ID:4u8eCxst
>>943
下から6行目あたり、わかりにくいですね

電停に使われていた地名も、$◎町など、以前は独立した名前だったのが、
今は○×何丁目とか、西△※とか、周囲の地名などに合わせて
名前が変わってしまった例もありますね

に訂正しておきますでです

ヲレは都電全盛期は経験してないのでわかりませんけど
懐かしい、または特徴的だった電停名をageてみるのもいいかもしれませんね
945名無しでGO!:02/02/06 10:49 ID:tzBT0uTc
ここは
バス停では
ありません
946名無しでGO!:02/02/06 14:32 ID:Oi23SnqM
>>945
消防のころ、それをバス停と思って待ったことがあった。
947名無しでGO!:02/02/06 21:15 ID:3LVx2nF7
角筈については辛うじてKOの駅出入り口名で残っている
あれはもはや地名とは言わんけども
948新田裏も消えた:02/02/06 22:12 ID:IZ4H1oTs
>>947
都営、京王、小田急のバス停に「角筈2丁目」が一応現存している。
以前の都電「角筈」とは全然別のところだが。
949名無しでGO!:02/02/06 23:24 ID:GnAnhw5c
>>943
住居表示の影響はあまりに大きい
950名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/06 23:49 ID:4u8eCxst
>>945-946
歩道にある元電停表示ですか。
新橋でしたっけ?
>>947-948
ほんとに全然別の場所ですよね。
新田裏も少し前に名前が変わってしまった・・・
>>949
そうですか・・・
ヲレの世代だと昔の地名町名をほとんど知らないので
どこがどう変わったのか昔の地図見ないとよくわからないんですよね・・・

ヲレの住んでるところも、昔と地名地番が変わってしまって
登記とズレがあるんで、相続とか苦労しそうな予感(^^;
トロバス時代とバス停名が違うんだよなあ
951名無しでGO!:02/02/07 00:08 ID:Pv0pbkXM
>>950
西麻布の旧名「霞町」は今でも町内会の名称や施設などに使用されている。
こないだ都バス品97系統(前身は都電7系統)に乗った時運転手に「霞町行きますか?」と尋ねた人がいた!!
952ヤナトリクン:02/02/07 00:13 ID:Pv0pbkXM
>>951
都電のエリアとはやや離れているが大田区中央○丁目を歩いてみると、町内会の掲示板に旧名「新井宿○丁目町内会」と書いてあった。
町内会は旧町名が使用されていることが多い。
953名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/07 01:26 ID:tXAIagLU
>>951
そうですか、まだ旧町名で呼ばれてることもあるんですね
もとの屋敷町だったところは旧町名を示す碑や看板があったりしますね
神明町車庫跡も地名は変わったけど、そういうのがあったはず
>>952
町内会の名前は昔をよく残してますね。あとは小学校の名前など
そういうところも地上げ・再開発なんかでだいぶ失われたんじゃないでしょうか
夜間人口が減ったりマンション・アパートが増えたりで、町内会も寒々
954名無しでGO!:02/02/07 02:33 ID:+Oy4PVT0
「バス停ぢゃない」町名表示は外堀環状線(<>外堀通り)にしかないのが謎。
しか〜も広告が付いてるし。
霞町は霞町だろう。「笄町いく?」ならさらにマニアックだが。
955名無しでGO!:02/02/07 02:40 ID:5esheH31
?東綺譚では「玉ノ井」まで市電で通っていた。
956名無しでGO!:02/02/07 11:07 ID:izoALbjd
>>936
後発の3000形が名車だったばっかりに、なおさら1653形の人気が落ちてしまったんじゃないの?
957   :02/02/07 15:04 ID:RJPXFxp1
3000型の木造は昭和28年くらいまで走っていたんじゃないですかね。
で、たまに昭和27年の10円玉(周りにギザつき)や昭和25年の5円玉が来ることがあると、
「こいつは木造の3000、4000に乗ったのかもしれない」なんて回想してしまいます。
958名無しでGO!:02/02/07 18:30 ID:VV6g+uiZ
>954
笄町(こうがいちょう)
現在は小学校の名前で昔をしのぶのみ
959牛乳館長:02/02/07 18:38 ID:YoBJBRBP
旧町名ならまだしも、旧区名(京橋区とか芝区とか本郷区とか)がまだ残っているところもあるから油断がならない。
960名無しでGO!:02/02/07 18:51 ID:R2S704TD
>>954
笄町や霞町はある年齢以上の人にはそんなにマニアックじゃない(w
街ぶち壊しの首都高に高樹町や谷町なんかが残ってるのは皮肉だよね。
961....   ....:02/02/07 20:19 ID:UosJ58ts
交差点の名前だと古い町名は時々見る。
962So What?:02/02/07 21:27 ID:j4UzEeYn
以前作りかけをご覧いただいた都電160,完成しました。
http://isweb40.infoseek.co.jp/play/so__what/romoji001.jpg
もう少し屋根の厚みが・・・と思いますが、まあ満足しております。
963名無しでGO!:02/02/07 21:28 ID:R2S704TD
>>962
器用だ。となりは仙台だね。
964ヤナトリクン:02/02/07 22:37 ID:CF4A9Dum
>>951
今日の朝日新聞の広告にでた都心の新築マンションになんと麻布”霞町”の名が付いていた!!
965名無しでGO!:02/02/07 23:27 ID:BiK/sDQx
13番(新宿駅-水天宮前)の牛込付近は旧町名がかなり残ってるね。
大江戸線の若松河田にも受け継がれたのは嬉しいかぎりです。

>>955
現在の東向島ですな。
都電では30番(寺島町二-須田町)の寺島町二丁目(現東向島3丁目)
付近かな。
966名無しでGO!:02/02/08 00:56 ID:CTwhmPoX
>>962
160の奥は7000型?
967So What?:02/02/08 01:12 ID:YkgKjJwA
>>966
後ろのはグリーンマックスのキット加工品でして、
手前から7000の前面だけを7500にしたヤツ、
6000を詰めて絞って2000にでっち上げたヤツ、
そして7000を実物同様に改造した豊橋の3500ですだ。
968名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/08 08:02 ID:DYrEwD/c
先生、本日は新しい硬貨を持つてまゐりましたよ
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                          ┃
   Λ_Λ      。   Λ Λ        ┃
  ( ´∀`)      ||   (゚Д゚,,)        ┃〇──‐
  < ______y__ > ┌──┐ < y  >       ┃###
  し|__)_)  (::::::::::::::::) ( /つ )     ┃###
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____________Λ___
まさかお前、賽錢泥棒を働いて來た譯ではあるまいな


    (;´∀`)  違ひますよ先生、まつたくお人が惡いんだから

     (゚Д゚ )   フム、ならば一寸見てみるとするか
969名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/08 08:03 ID:DYrEwD/c
はう穴空き五圓玉か、儂は議事堂の方が氣に入つてゐたのだが
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                              ┃
   Λ_Λ      。   Λ Λ      ┃
  ( ´∀`)      ||   (,,゚Д゚)◎     ┃〇──‐
  < __つ_y_つ ┌──┐ < y  /     ┃###
  し|__)_)  (::::::::::::::::) ( /つ )     ┃###
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___Λ________________
まあさうおつしやらずに、よく眺めて見てください


    ( ´∀`)  稻穗は五穀豐穰祈願、それと穴の周りの齒車は工業化を表してをります

     (゚Д゚ )   成る程、裏はどうなつてをるのだ

    ( ´∀`)  國號と年號の間に芽生えが描かれてをりますでせう

     (゚Д゚ )   農業、工業、そして新生日本の芽生えと謂ふ譯か、大藏省も考へたなう
970名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/08 08:03 ID:DYrEwD/c
印刷局は王子、造幣局は大塚と、どちらも王子電車沿ひにありますね
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                          ┃
   Λ_Λ      。   Λ Λ        ┃
  ( ´∀`)      ||   (゚Д゚,,)        ┃〇──‐
  < ______y__ > ┌──┐ < y  >       ┃###
  し|__)_)  (::::::::::::::::) ( /つ )     ┃###
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____________Λ___
春の飛鳥山散策ついでに寄つてみるとするかの
971名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/08 08:04 ID:DYrEwD/c
この平等院鳳凰堂は隨分と藝が細かいのう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                              ┃
   Λ_Λ      。   Λ Λ      ┃
  ( ´∀`)      ||   (,,゚Д゚)●     ┃〇──‐
  < __つ_y_つ ┌──┐ < y  /     ┃###
  し|__)_)  (::::::::::::::::) ( /つ )     ┃###
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___Λ________________
次は十圓玉ですか


    ( ´∀`)  元々此の平等院は、銀貨の爲のデザインだつた物を
           急遽十圓銅貨に使用したと聞いてをります

     (゚Д゚ )   銀貨の版を其の儘利用した故繪が細かいのか、勉強になるぞ

    ( ´∀`)  初期の物は不純物が多く、其の噂に尾鰭が付いて
           金が含まれてゐるといふ話が街中に飛び交つてをります

     (゚Д゚ )   さういへば知人の古錢商も珍しがつてをつたの
972名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/08 08:06 ID:zaRvt03x
先生、今は市電は都電と名を変えておりますよ
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                          ┃
   Λ_Λ      。   Λ Λ        ┃
  ( ´∀`)      ||   (゚Д゚,,)        ┃〇──‐
  < ______y__ > ┌──┐ < y  >       ┃###
  し|__)_)  (::::::::::::::::) ( /つ )     ┃###
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____________Λ___
よし此の十圓玉で市電に乗りに逝くとするか
973名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/08 08:07 ID:zaRvt03x
     (゚Д゚;;)   さうであつた、おち/\市内電車とも呼んでられぬな

    ( ´∀`)  省線電車も國電になつてしまひましたな

     (゚Д゚ )   それでは下町に荷風の世界を愛でに參るか

    ( ´∀`)  先生それは、馴染みの藝妓さんに逢ひに行くだけでせう

     (゚Д゚#)   こら茂名男、そのやうなことは決して・・・

     (*゚ー゚)  あら、お元氣ですこと

     (゚Д゚;;)   いや・・・これは・・・その・・・、すまぬ


ちゃん/\
974名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/08 08:07 ID:zaRvt03x
終戰直後十錢だつた電車運賃は、戰後の混亂による猛烈なインフレによつて
昭和二十六年暮れには百倍の十圓にまで上がり申した。加へて勞働爭議
ストライキの頻發によつて都電にとつては困難な時代であつた
彼のやうな時勢にも新線建設、終夜運轉の試行、ビューゲル試驗等
樣々な施策が行はれ、後の都電黄金時代へと繋がる譯である。
又日本經濟も朝鮮特需により息を吹き返し、高度成長に至るのであるが
其れは此處にて語るべきに非ず、又別の話にて
______ __________________________
         ∨
        ∧ ∧
        ( ゚Д゚) [|]   _
        < y~|⊃   |講|
      /旦 ̄ ̄ ̄ ̄\|談| 
      ,| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||擬|
      .|         ||古|
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
975名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/08 08:10 ID:zaRvt03x
スレ汚し失礼しました
ネタは適当に自作なんで、ツッコミどころがあってもあまりいぢめないで・・・
テンプレは↓このスレから拝借しました
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mona/1008056868/

もうすぐ1000ですね。新スレは立てるんでしょうか?
1さんはいずこ?
976名無しでGO!:02/02/08 09:25 ID:goet65d0
◆ToDENXFkさん、苦労作ありがとう!
>957から噺を思いついたんですか?
977名無しでGO!:02/02/08 10:42 ID:4CNl4+po
昭和41年製の旧100円玉を持ってる。
2枚あるが、使えない。
978ほとんどスレ違い:02/02/08 17:52 ID:9XBrsYxJ
旧硬貨で思い出は、穴なし50円玉。
要望のころ、某旅館で旧50円硬貨専用の3分間覗きエロスコープがあった。

郵便局に勤めているが、数年に1回、この50円玉が入ってくることがある。
100円札はしょっちゅう出入りする。
>>977の100円玉も特段レア物ではない。

ちなみに冷房化直後の7013号の運賃箱で旧100円が受けつけられなかった経験が。
979名無しでGO!:02/02/08 20:02 ID:VxZyrGnr
木造車って乗ったことないけど、雨の日はとても静かだが、乾燥した日はギシギシとうるさいらしい。
980名無しでGO!:02/02/08 20:04 ID:uD2EbgIN
函館に元都電の木造車が走ってるそうだ。
981名無しでGO!:02/02/08 21:24 ID:VklIlgRx
>>979
長崎には168号がある。
982木造3000型マンセー人:02/02/08 23:10 ID:BeJE8sgE
1653型と3000型、4000型(いずれも木造)の話がありましたが、
このうち3000型には頑丈な鉄骨が台枠等に用いられていたため、最後まで大きな変形がありませんでした。
4000型にも鉄骨の使用はありましたが、華奢でした。とくに4000と4100はとくに華奢な為、4200と比較して状態は良くなかったそうです。
この中で特記すべき車両といえばやはり3000型でしょう。1形式で610両もの大量製造は、国鉄、JR以外では東武の8000系を除いて見当たりません。
もし、この電車が1653型のような失敗作だったら、目も当てられなかったと思います。前後ドア、38キロワット2個モーター、直接制御、直通ブレーキという装備は現在でも各地の電車に見られます。
都市博(結局実現しなかったけど)のレトロ電車は3000型タイプにしてほしかった、というのが偽らざる感想です。
983名無しでGO!:02/02/08 23:18 ID:ZP+4CRMP
ところで都電荒川線は三ノ輪橋から浅草方面に延伸する構想があるらしいというが・・
984名無しでGO!:02/02/08 23:21 ID:ZP+4CRMP
都電の話題はLRTスレッドでもどうぞ。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1007230417/150
985名無しでGO!:02/02/08 23:40 ID:iRm72Jk/
 思い切って、パート2いくべ!
986名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/09 02:41 ID:so2lljTh
>>962
遅レスながら、完成おめでとうございます。カコ(・∀・)イイ!!

>>976
>>955>>957を参考にしましたです

>>979-981
ヲレも木造車なんて乗ったことないですけど
半鋼車(6152とかクモハ12とか)はギシギシ言ってたような気が
雨の日は静かなんですか?

>>982
市電の基本型を造ったという点では
旧3000に勝る物はないですね。2年で610輌製造というのもまた凄い
でもぶっちゃけ、今の電車とあまり変わらないわけで・・・
開放運転台っぽいスタイルのほうがレトロだと思われたのかも
旧3000を復元して、戦後路面電車の基本型となった6000をつぶしちゃうのも
おかしな話ですしね
987名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/09 02:42 ID:so2lljTh
>>983
このスレでは三ノ輪橋からの延伸は難しいって結論に至ってますです・・・
何か計画の進展でもあったんでしょうか?
>>984
新スレ立てずにそっちでやりますか?
でもLRTスレも1000近いし昔話やローカルネタは出せないしなぁ・・・

どーでもいいことですが、URL“150”でなくて“l50”ではないですか?
向こうのスレでもここのURL張るとき同じ間違いがあったような・・・
>>985
パート2ですか。新ネタでスレが立つまで待つってのもいいかと思うんですが
このスレが伸びたのも総合スレっぽいタイトルだったからかもしれないし
話題が切れちゃうのもマズイですよね・・・
他の方の意見はどうなんでしょう?
9881:02/02/09 03:02 ID:ih/TdKO3
♪♪♪東京都電スレッド 第2系統♪♪♪
立てようとしたが、スレッド立てすぎです、だって。
スレ立てたのって、だいぶ前なんだが・・・・・
989988:02/02/09 03:16 ID:fNLoCjUB
“奥の手”使って立てました。
「♪♪♪東京都電スレッド 第2系統♪♪♪」
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1013191880/
990名無しでGO!:02/02/09 03:27 ID:IuwauY1d
尾久の手?
荒川区西尾久○丁目○○番○号?
991第2でいいんじゃない?:02/02/09 04:24 ID:EyfZNRe+
>>987
そうですねぇ。
まあ、「LRT」と言ってるところへ「木造3000は」とか「1653型ホヘ中が」はちょっとね。
それにあそこは殺伐としているから、ここの乗客(住人)のマターリとした雰囲気には合わないような・・・・・
992名無しでGO! ◆ToDENXFk :02/02/09 04:57 ID:so2lljTh
>>989
1さんありがとうございます
書き込みが朝夕だけ・・・にならないようがんばりましょう
>>990
ワラタヨ
>>991
1さんが立ててくれたことだし、第2に行きましょうか
マターリスレなら延伸ネタ等はLRTスレでやった方がいいかもしれませんね
なんでもありにしたほうが盛り上がるんでしょうけど・・・
993名無しでGO!:02/02/09 09:32 ID:xJS1O/oS
>>989
奥の手、って?
近所のネットカフェへ行ったんですか。
994名無しでGO!:02/02/09 09:48 ID:Qzztj+1K
いつの間にこんなにスレが進んだんだ
ちょっと前に見た時は300ぐらいだったじゃん
995名無しでGO!:02/02/09 10:56 ID:ai7nq+jG
事故記録だと、昨年12月から今年1月は事故が多かったみたいだ。
とくに人身事故が多かった。うち1件は豊島区内での死亡事故。
救いは脱線が無かったことぐらいか。
996名無しでGO!:02/02/09 10:57 ID:jqqq2LQB
996
997どぴゅー:02/02/09 10:58 ID:gw4U9gyF
997!
鬼子母神前で太刀所んしてタイフォン鳴らされたのは僕だ
998名無しでGO!:02/02/09 12:40 ID:b9ez89je
都電荒川線池袋東口乗り入れきぼーん。
999名無しでGO!:02/02/09 12:45 ID:Ksz98s3V
>>995
死亡事故なんてあったの!?
詳細キボーン
>>997
ヲヰヲヰ・・・・・
1000 :02/02/09 12:46 ID:2F5hkadq
6152
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。