☆都電6152号車をあぼーん回避させる会☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
153名無しでGO!:01/11/10 16:19 ID:2m3rcM0p
失礼しました。>>152>>151へのレスです。

昭和3年に廃車になった乙10形の資材から
昭和16年に乙1形と乙101形が製造されていることから考えると
乙1200形も昭和7年に廃車になった以後も局工場に資材が保管され
昭和22年に製造されたのはその資材を使ったのかもしれませんね
うーんわからん
154名無しでGO!:01/11/10 17:21 ID:dkRbIX1g
つかぬ質問をします。
昔の車両の左下に「乗降者優先」の文字がありますけれど、
どういう意味があるんですか?
155名無しでGO!:01/11/10 17:32 ID:2m3rcM0p
>>154
えっと確か
電停に電車が停車中に、安全地帯と歩道の間を行き来する乗客を
クルマは止まって待ってなきゃいけない、ってことだった気がしますが・・・
間違ってるかもしれません
156名無しでGO!:01/11/10 21:29 ID:6Xmb6iMJ
都電押あげ
157名無しでGO!:01/11/10 22:34 ID:5skYWJ55
>>152
>乙1200形は全鋼製ということになっており
>サイズが一致しても木造の被災車から
>改造されたということはないかと・・・

乙1200形を「全鋼製」とするにあたってミソとなるのが、
乙1200形はレール運搬用の無蓋車だったということと、
ホヘサ形は車体こそ木造だったが、台枠は鋼製だったということ。

乙1200形の形態については、前後に「羊羹箱を立てたような狭い運転台」があったという程度しか分からないのだが、
レール運搬車という性質を考えると、運転台とポールスタンドが突っ立ってるだけで、アオリ戸もない、
いわゆる長物車的な外観だったと推測できる。
(「レール運搬用」ということで、もしかすると積降用のホイストを持っていたかもしれない)
これで、床面が鉄板敷きで運転台も鋼製なら、あっさり「全鋼製」を名乗れるようになるわけね。

乙1200形の台車は、諸元では「D−3B」形となっていて、ホヘサ形のなかでこの台車を履いているものはいないけども、
大正14年の改番で、旧1954・2201形と、旧1371形の火災復旧車をまとめた1500形の諸元に、
「D−3B」形台車の名前が出現する。そしてさらに興味深いのは、この大正14年の改番を境に、
旧1653・1854形で使われていたボールドウイン台車が諸元から消滅している。
このことから推測を立てると、D−3B形台車は、ボールドウイン台車の交換用として作られた可能性がある。
(末尾の「B」というのがスゴく気になるのね)

>乙1200形は昭和22年にも製造されたようなので
漏れの手元にある都電諸元表の乙1200形の製造年欄には確かに「大14、昭22」と記載されているんだが、
その下の花1形の製造年欄が空白になっているので「昭22」というのはたぶん花1形のこと。
別資料では、花1形は昭和22年8月に局工場で製造されているとのことなので・・・。
158名無しでGO!:01/11/10 23:28 ID:2m3rcM0p
>>157
詳しい説明ありがとうございます。
どうやら、同じ資料持ってるみたいですね・・

私は震災時期を境にボールドウィン台車が国産台車に
交換されていることから、乙1200形は交換用台車を使い
新製されたものだと判断しましたが、
被災車の台車交換が乙1200形への更新と同時に行われたすれば
納得がいきますね。
全幅については、乙1200形には側板がなく
床は鉄網製らしかったので、若干短くなってもおかしくないですね。

とすると、乙1200形が全鋼製、乙1000形が木造というのは
実のところ運転台と側板の違いに過ぎないということですね
いやはや、表だけではわからないこともわかって非常に勉強になります

昭和22年というのはご指摘のとおり花1形の製造年のようですね
申し訳ありません

ところで、乙1000形は昭和16年に1200形に大部分が改造されたようですが
車番や改造内容等ご存知ないでしょうか?
159151=157だったりする:01/11/11 01:14 ID:ZvRcFTZv
>>158
>詳しい説明ありがとうございます。
>どうやら、同じ資料持ってるみたいですね・・
こちらこそフォローさんくすです。多分お互い同じ資料を持っていると思う(藁

>乙1000形は昭和16年に1200形に大部分が改造されたようですが
>車番や改造内容等ご存知ないでしょうか?
1200形で旧番号が不明になっている車が、どうやら乙1000形からの改造らしいのだが、
番号対比の資料がないもんで車番のほうは分かりません。スマソ。

乙1000形については、昭和7年10月に、
乙1001〜1021・1023〜1034・1037〜1043の廃車届がなされ、
残った乙1022・1035・1036・1044・1045は、
順に乙1001〜1005と改番したことになっているのだが、実際には昭和23年の大改番まで旧番号のままで、
大改番の時点で残っていた乙1035・1036・1044が、乙1001〜1003となっている。

乙1022・1045については、いつ頃姿を消したのか全く不明なのだが、
昭和16年11月に乙1002〜1005を、乙1形4輪電動貨車への改造する認可がなされており、
乙1・2の2両については、翌昭和17年に竣功届が出されているのだが、乙3・4についてはその後の認可記録がなく、
さらには、乙1・2が実際に製造されたのは、改造認可よりも前の昭和16年3月のことで、このあたりはかなり謎が多い。

ただ、乙1形が2両のみの竣功だったことと、昭和7年以降5両在籍のままだったはずの乙1000形が、
昭和23年の時点でで3両になっていたことを踏まえると、乙1022・1045は名目上乙1形に改造され、
姿を消したのではないかと推測できる。

しかしながら、乙1000形については、最後まで残った3両以外、実際の廃車時期がはっきりしておらず、
昭和7年に廃車届が出された40両については、実際には届出前に処分されていたという説もある。
160158:01/11/11 02:05 ID:ySu0QbSu
>>159
レスありがとうございます。

うーむ、電動貨車は貨物輸送以外に
工場や車庫の備品として扱われることも多いので
記録と実際とは大きな違いがあるようですね。
乙1000形と乙1型の運転台は写真で見るとほぼ同じですから
製造の際には恐らく乙1000形のものが流用されたのでしょう。


電動貨車として使われた車両がもう一つありました。
ガイシュツの400形とほぼ同じ形態の1形
(戦時統合で吸収された城東電車の14形)で、
全9両ですが、8両までが戦災で焼失し
戦後残った1両は甲1形や甲400形と同じく
電動有蓋貨車として使われたようです。

旧城東車であることから
>>149で書かれているように戦後400形が入ってくる前は
今井線でもこの車両が使われていたのではないかと思います。
そして戦災でほぼ全滅・・・T_T
161..:01/11/11 08:26 ID:8LmCmAG2
.
162名無しでGO!:01/11/11 20:54 ID:EnnPFhk5
あげ
163名無しでGO!:01/11/11 21:12 ID:rxPwZ0ok
昭和53年にワンマン化を記念して
改造された「乙6000形」age!
164名無しでGO!:01/11/12 01:23 ID:LXRDXOzr
都電6152号車をあーぼん回避させる会スレッドのあーぼん回避させる会
ということで…あげ
165名無しでGO!:01/11/12 10:51 ID:MlIIEof8
名鉄岐阜市内線を走る
都電6000形をモデルにした車も
ブレーキ装置は同じなの?
ただ軌間は違うけど。
166名無しでGO!:01/11/12 11:02 ID:zqJSv6Tw
飛鳥山公園に持っていって最良の状態で静態保存してあげましょう
167cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/12 22:11 ID:d2zq5QAH
168名無しでGO!:01/11/12 22:45 ID:s8BXLSCu
都電・○川営業所の電話番号の語路合せは
「さ、ヤクザなしごと」であることに10分くらい前に気づいた。
169名無しでGO!:01/11/13 01:33 ID:1h68ZAuD
できれば動態保存きぼんぬ
170cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/13 02:40 ID:2D/hvlxq
それがなかなかできないのが悩みのタネなのだなぁ。
171名無しでGO!:01/11/13 12:48 ID:Y0wB+Dac
>>168
ワラタ。
その良番(マルヤにとってだが)を暴力団に高値で売って6152を救うっていうのはどうだ?
172名無しでGO!:01/11/13 22:03 ID:mytj3ce4
佐久間さん
173名無しでGO!:01/11/14 03:17 ID:0Opk1X+t
早稲田から江戸川橋ぐらいまで延伸してもらうと便利なのだが。
あの道の広さだったらセンターリザベーションも可能と思われ。
174名無しでGO!:01/11/14 12:15 ID:xLUkkCu6
6152運行さし止めは運輸省の指導だそうだが、
路面電車の中には単ロッド車なんてゴマンとあるのに、そういうところは指導がなかったのか。
175名無しでGO!:01/11/14 12:30 ID:9g6f8zfW
>>174
それで去年の12月か今年の1月からだったのね。<6152運行差し止め
(京福の東古市事故直後)
176名無しでGO!:01/11/14 12:42 ID:1AtdKDQ6
>>173
うーん、飯田橋まで行かないとねぇ。
川の上を通すとかして、不可能なものか・・・。
177名無しでGO!:01/11/14 12:58 ID:dI1TgKsU
>>176
飯田橋が理想だけど
地下鉄につながる江戸川橋でも結構ありがたい。
そうなると遠回りの有楽町線って感じになるね。
178名無しでGO!:01/11/14 14:45 ID:bGGlGTGE
>>177
個人的には高田馬場まで延長をきぼーん
179名無しでGO!:01/11/14 22:26 ID:5nN2ZfJa
>>178
学習院下−面影橋間にある高戸橋交差点を直進、
早稲田通りに出て高田馬場駅に出る手もあるけど、
いかんせん早稲田通りの道幅が狭いからねぇ。
逆にその交差点から広い新目白通りを右折するこ
とは可能だけど、高田馬場駅まではカナーリ歩くことに。
馬場を越えて西武新宿線下落合駅までの延伸は可能
そうだけど、建設費用に見合うほど乗客が乗ってくる
か、ちょっと疑問。
180名無しでGO!:01/11/14 22:44 ID:lFetZoya
神田川を暗渠化してその上を通すことができれば
飯田橋でも高田馬場でも延伸可能と思われ。
原住民的に恐いのは水害だけど、ここ20年
このあたりでは溢れたことはないので大丈夫かな
でも高田馬場延伸は学習院下〜早稲田廃止か二系統化になるし
飯田橋は東西線とかぶるので
トンネル掘るか早大通るかして地下鉄早稲田駅連絡きぼんぬ
181名無しでGO!:01/11/15 00:59 ID:wdlKDAW4
失敗談。
三ノ輪橋から都電に乗りたいと思って、日比谷線三ノ輪で降りたけど
なかなか乗り場が見つからず。1時間近くもも探し歩いてようやく発見。
逝ってみて三ノ輪橋〜三ノ輪の路線延伸は絶対出来ないと思ったよ。
182名無しでGO!:01/11/15 03:28 ID:40yX0AqJ
>>181
早稲田の都電と東西線も遠い。
東西線の05系車内のドアの上(鴨居部分)のスクロールに早稲田到着前に「・・・都電荒川線はお乗り換え・・・」と出るが、
あの距離で乗り換え案内はかえって混乱の元だと思う。
尚、山手線車内のドアの上の案内で大塚駅の乗換えにも「●都電荒川線」と出ているが、放送では原則的に言わない。ただ、車掌の中に2,3人「都電乗り換えです」と言うのがいる。
183名無しでGO!:01/11/15 03:50 ID:h3plZ7Ki
>>181
三ノ輪橋には線路終端突当たりに商店街があるからねぇ・・延伸できないよね。
でも関東の駅(?)100選に選ばれるほどの価値があるらしい。

>>182
遠いねぇ。早大正門は東西線駅と都電電停との中間地点にあるような。
東西線早稲田駅にも都電荒川線方面出口って案内が出てるね。
184名無しでGO!:01/11/15 10:02 ID:Bmf3Sxs1
>>180
水害は神田川の分水路を作ったから、よほどの大雨が降らない限り無いと思われ。
どーせ下落合まで延ばすなら、中井まで伸ばしたほうがいいんじゃないの?(w

>>182>>183
つうか、早稲田の駅でも三ノ輪の駅でも、地図を見ても一発で分からないところを
「お乗換えです」と案内してしまうのって、どうよ?と思うんだけど。
あれでお乗換えが成立するなら、高田馬場と学習院前のお乗換えも成立するだろ(w
185.:01/11/15 12:22 ID:e0RKe//I
>>182
都電の方ではたしか「東西線お乗り換え」とは書いていないような・・・・・
で、俺も厨房の頃地下鉄早稲田駅で「乗り換え」の案内見て近いと判断したが思いっきり迷った経験がある。
186cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/15 16:18 ID:TkGRiqJG
>>184
三ノ輪橋って乗り換え駅だったのか?(=^_^;=)
187名無しでGO!:01/11/15 16:31 ID:VFMbeFYi
俺は常磐線乗るとき三ノ輪橋から南千住までよく歩いたぞ(w
早稲田は坂があるからキツイな。道も複雑だし
>>184
いやね、分水路があっても都心側が未改良で流量規制が・・(略
つーか神田川上を下落合まで伸ばしたら
西武新宿線の神田川橋梁に擦ってパンタあぼーんと思われ(w
188名無しでGO!:01/11/15 21:56 ID:uzj5Stks
189看板壊しちゃおしまいだよな:01/11/15 22:30 ID:QbJ3mQK+
もうアボーンは避けられないんだろ…と友人の大江戸線駅員に言ったら「6152は荒川線の看板だぜ。それをアボーンするか?!」なんていってました。
こうなると次は荒川線そのもののアボーンもありえるよな。
6152はいっそ江戸東京建物園で保存すりゃいいのだ(2両目になるけど)。そうすれば、予算が出来たとき華々しく復活運転!!…となるかも。
190名無しでGO!:01/11/15 23:46 ID:Dnkd0+Bp
東池袋4にある都電貸切の広告看板、現役全形式が書かれていたけど、
6000のところが白で潰されてたな..
あともう1箇所潰されてたけど、あれは7500原形(7504)?
191名無しでGO!:01/11/16 00:15 ID:AemrfXte
東武動物公園に保存してある元日光軌道線の連接車を
6152の代替として復活できないかな。黄色の都電色
にして。でも電停ホームからはみ出してしまうか。
ヴォケな妄想をはたらかせた漏れ、逝ってよし。
192名無しでGO!:01/11/16 00:20 ID:riIt8TTx
>>191
とっくの昔に東武博物館に持ってきているよ。
保存場所を3転したといのも珍しいと思うけど。

もう一度線走らせてみたいのは、玉電200とかだね・・・。
絶対に無理なのはわかっているけど。
193cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/16 04:31 ID:KP8w/L/K
>>192
こないだみてきた。東武は、博物館にはいった車の保存状況はいいね。形式写真な
ど撮りようがないロケーションがちょっと残念だけどね。
で、6152の代替にあれを走らすんだったら6152の復活のが百倍楽なような。
194名無しでGO!:01/11/16 11:56 ID:QPve213Q
>>189
どうせなら両国の本館(江戸東京博物館)にでも。

>>191-193
日光軌道線は狭軌では?
でも、漏れにしても、同じ狭軌ならμ鉄でだぶついてると思われ、な
それこそ正真正銘6000タイプの岐阜市内線モ570きぼん、だったりして。
195名無しでGO!:01/11/16 15:54 ID:9NhfGmok
>>189
荒川線そのもののあぼーんは当分ない。
196名無しでGO!:01/11/16 15:59 ID:8piAAQMu
>>190
さよー。
197名無しでGO!:01/11/16 16:16 ID:ZLSwNNHt
富山地鉄の路面電車の広告主になって、
キャピタルクリームに赤帯の塗装で走らせてみたい。

西武赤電方式で都電を懐かしむ。
198cat_with_musicalnote♪ ◆hdein/FQ :01/11/16 21:35 ID:mmExrmGX
>>197
札幌でそれやってなかったっけ?
199名無しでGO!:01/11/16 21:38 ID:sRQSv5F9
cat_with_musicalnote♪ さま
函館です。この擦れのどこかわからないくらい前にガイシュツ
200名無しでGO!:01/11/16 21:38 ID:nLq2wcr1
>>198
函館。元都電7000だね。
201名無しでGO!:01/11/16 23:58 ID:awyuZjxP
201
202名無しでGO!
>>200
フェンダーが赤なのが苗〜