1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
東京駅まで延伸することが検討される首都圏新都市鉄道。
東京駅から延伸するとしたら、 あなたは
新宿方面?(丸の内線)
渋谷方面?(銀座線)
横浜方面?(浅草・京急線・JR各線)
千葉方面?(東西線・都営新宿線・京葉線)
に伸ばした方が良いと思いますか?
世知辛い世の中だけど、このスレはあくまで仮説シミュレーションの場
気楽に自由に論議しましょう。
【許可事項】
・野田市および周辺自治体による東京直結鉄道についても可能
【禁止事項】
・荒らし行為
・熱中症
・(他の第3セクター・民鉄の)経営母体の論議
よろしくお願いします。
前スレ
首都圏新都市鉄道(TX)を延伸するとしたら
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1180167493/
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 12:34:00 ID:a+qVmWx30
【ことわり】
このスレは、禁止事項以外の内容を禁止することはありません。
自治をする人も無視しても構いません。
どんなアイデア・話題も受け入れます。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 13:01:52 ID:a+qVmWx30
このスレは、
禁止事項以外の内容を禁止することはありません。
自治をする人も無視しても構いません。
どんなアイデア・話題も受け入れます。
〜は禁止だとか、〜厨とレッテル張りで
あなたが話したい内容にケチをつけるヒトがいたら、
無視をしてくださって構いません。
世知辛い世の中です。
話題に制限されずに、自由気ままに議論しましょう。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 13:08:32 ID:a+qVmWx30
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 13:36:48 ID:Dsj+qm6V0
現状の快速にしても、秋葉原−北千住間は停車駅が多すぎ
だと思う。この理由も、守谷付近は田園地帯が多くて、
都心近郊は停車駅を多くして、近接間の利用客を取り込む
必要があるからでしょ。
東京駅、お台場、羽田等の拠点間を結び、都心部特急み
たいな性格の路線は大変便利だし、それこそ「エクスプレス」
の名にふさわしい。
流山オオタカノ森、守谷地域、つくば万博記念公園付近も
どんどん開発が進み利用者が増えるだろうけど、「エクスプレス」
的な性格は重要視して欲しいと思う。
そういえば、古河市の市長は、昔、古河、坂東、守谷間を「エクス
プレス」線で結ぶ旨を選挙公約していたね。古河市自信は東北線が
あるからそれほどでもないけど、坂東あたりは鉄道に飢えている。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 13:05:05 ID:UZTSfJkp0
古河市に日野自動車の本社工場+関連メーカーが移転してくるようだから、
無理な話でもないよな、それ。
出資金募っても集まらないだろうけどw
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 03:43:35 ID:3n7Jptcn0
前スレにも書かれてたけど、押上−泉岳寺短絡線構想の具現化の話の方が早いから、
短絡線が丸ノ内線直下案か仲通通り直下案が優先されると思う。
http://www.mlit.go.jp/common/000040245.pdfの6枚目 仲通り案
○ルート
短絡線ルート
・高速性重視・東側からゆるやかに仲通りに進入
【押上駅】−浅草橋駅直下(−20m)−(神田金町通り)−神田駅直下(−40m)−NTT大手町ビル直下(−60m)
−丸の内仲通り【新駅】(ファーストスクエア−新丸ビル)−【新橋・内幸町駅】(2面4線・追い抜き駅)
−慶応大学芝共立キャンパス直下−芝公園−【泉岳寺駅】
TX東京延伸ルート
・短絡線との連絡重視・少し西側に遠回りして進入
【秋葉原駅】−(神田駅北口交差点直下)−(鎌倉橋交差点直下)−丸の内仲通り【新駅】(ファーストスクエアー新丸ビル)
−日比谷公園−【霞が関駅】(2面4線折り返し)−未定
○東京駅(上下二層構造・同一方向の乗り換え・仲通りと同じ幅に抑える)
上部
西 霞が関以遠 ← TX
=====ホーム=====
東 羽田・川崎・横浜 ← 短縮線
下部
西 TX→ 秋葉原・北千住・つくば
=====ホーム=====
東 短縮線→ 東京スカイツリー・成田空港・京成高砂・新鎌ケ谷
○連絡路線
半蔵門線・東西線・三田線・千代田線・山手線・横須賀線・中央線・各新幹線
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:16:30 ID:3n7Jptcn0
TXを東京延伸するなら、霞が関の官公庁と大手町の大手企業の需要を食い込みたいところだな。
羽田成田短絡線と同一ホームで乗り換えられるようにすれば、
・つくば〜霞が関の空港アクセス需要も食い込むことができる。
・日本各地から霞が関〜つくばに向かう需要も食い込める。
・横浜・川崎・品川方面は短絡線でアクセスでき、二重投資を回避できる。
赤坂見附のような上下二層構造にすれば、
他線との連絡がしやすい仲通りの道路幅に合わせて、短絡線とTXが利用できる駅を設置できる。
工事費用が嵩む短絡線とTXで交差することもない。
渋谷?新宿?霞が関 TX 秋葉原・浅草・北千住・柏・つくば
\ /
東京
/ \
新橋・品川・横浜・川崎・羽田空港 京成京急 東京スカイツリー・高砂・鎌ヶ谷・千葉NY・成田空港
(横須賀・三崎口etc) (市川・船橋・習志野etc)
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:16:47 ID:3n7Jptcn0
埼玉・茨城・千葉の出資を受けてるTXは、
・将来的に豊洲やお台場方面には出資自治体のメリットがないので無い。
・品川・横浜・川崎・羽田空港方面は短絡線との二重投資になるので無い。
・目黒方面は、ルート次第で三田線・短絡線・JR線と重複投資になりうるので、ほぼ無い。
・渋谷方面は、ルート次第では半蔵門線と二重投資になりうるが、大学・高層ビル群を結べば需要アリ?
・新宿方面は、旺盛な需要があるが、ルート次第で丸ノ内線・JR線と重複投資になりうるが、
新宿駅の乗降客数は需要アリ?
・高田馬場方面は、ルート次第では東西線と二重投資になる可能性があるが、
四ツ谷・早稲田経由なら需要アリ?
どっちにしろ、西側にルートを延伸するしかないだろうな。
上下二層方式なら、ホーム西側に発着するのがTXがふさわしい。
>>11 >・将来的に豊洲やお台場方面には出資自治体のメリットがないので無い。
中央区は、東京駅〜月島or勝ちどき〜晴海(オリンピック会場)〜
の地下鉄を区議会レベルでは、前向き答弁していたはず。
具体案は、ここに書いてある
http://www.harumi-island.com/top2.htm -->晴海のまちづくり-->詳しくはこちら-->マストラネットワークの構築
ただし、国交省・都庁側は、たぶん相手にしていない。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:56:21 ID:VBSF43/O0
>>12 前スレ
>>994 資料thx
中央区がゆりかもめの延伸を要求するためにわざと答弁してるようにみえる。
東京駅以遠の延伸の方向性を決定しておかないと、
例えば舞浜方面への延伸とされたら、首都高八重洲・短絡線・銀座線との地下交差を考えないとならんし、
延伸方向の地下構造物との兼ね合いで東京駅の深さを変更しないとならん・・
これに、共同溝計画の予約が入ってれば
1000億じゃ収まらないほど、建設費を嵩む要因になるよな・・
さすがに、舞浜方面は無いだろ。
有楽町線を延伸した方が合理的だ。
霞ヶ関か新橋方面か
TXの沿線に公務員住宅や社宅を誘致できるから、自治体も納得するルートじゃない?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 03:17:04 ID:1zn8gNBi0
つくば駅〜東京駅ですね!!
個人的には、西武新宿線の直通を希望
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:25:05 ID:YEWBA9/t0
国土交通省は23日までに、成田空港と羽田空港をつなぐ鉄道路線の一部に地下鉄を新たに建設
すれば、両空港間を最速59分で結べるようになるとの試算をまとめた。
成田―羽田は現在、最速の直通列車で106分かかる。新たな地下鉄が実現すれば、地方の人が
羽田経由で成田の国際線を使う場合に利便性が一気に高まりそうだ。
試算で地下鉄を想定しているのは押上駅(東京都墨田区)と泉岳寺駅(同港区)間の約11キロ。
実現すると両空港間は現在の90・6キロから約84キロになり、できるだけ駅を少なくすること
で時間短縮ができるという。
国交省は、東京駅に連絡する新駅を設置し新幹線などへの乗り換えもできるようにしたい考えで、
東京―成田が37分、東京―羽田が22分と試算している。具体的な路線や旅客需要の検討を
進めており、本年度中に総事業費の見込み額などもまとめる予定だ。
韓国でも仁川空港が主に国際線、金浦空港が国内線と機能を分担しているが、鉄道での両空港間
の所要時間は約30分。それに比べ、日本は成田―羽田間の移動が不便だと指摘されている。
▽東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009112301000285.html
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:29:01 ID:BtkA1FZQ0
俺は東京駅まで伸ばしたほうがいいと思うんだ
成田―羽田線東京駅の真下にTX東京駅作らないかなー。
新御徒町みたいな乗換え方式でもかまわないからさ。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/11/23(月) 22:59:05 ID:TUCqFait0
>>19 あと1駅、神田駅かお茶の水駅がいいんじゃねいか?
中央特快や青梅特快もあるし。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 23:14:46 ID:Isn47F2u0
まぁ欲を言えばその方がいいが
俺は友達にこの東京駅延伸の話をしたら嘘だお前はいつも嘘つきだ
みたいに言われたから最低でも東京駅延伸はして欲しい
今年1月頃の話です
TXは俺の夢なんだ
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 00:41:26 ID:X+W25Q5/0
TXに就職しろよw
秋葉駅-昭和通-神田金物通-JR神田駅-東京駅(または大手町)
なんてコースがよさそう
TXは東京駅に延伸するべきだ
茨城県立高等学校3年A組俺
俺が高校3年生の時、そうセンター試験の帰りTXに乗って返る時
友達にTXって東京駅に延伸するという話が出ていると言ったら
8人くらいの友達がいたけど誰からも
相手にされなかった、笑われた、嘘つき呼ばわりされた、悔しかった
一人ぼっちだった、疑われた、悲しかった、意地になった
だから俺はTXを東京駅まで延伸して欲しいんだ
先ず東京駅伸延だけはやってほしい。
>>10氏案(京成京急が逆だがw)のように、羽東成バイパス線と対面乗換なら理想だが、
少なくとも、バイパス線の直下にTXホームが有ればいい。
場所は本命視されている新東京駅ビル地下がいい。
JR東京駅・地下鉄大手町駅・二重橋前駅まで地下通路で繋げば、便利になる。
現在北千住駅でメトロ千代田線に乗り換えて霞ヶ関方面へ向かう通勤顧客で、北千住駅−西日暮里駅間がオニ混だが、
二重橋前駅で乗り換えできるようになれば、同区間混雑緩和が期待できる。
ttp://chizuz.com/map/map60601.html その先は、霞ヶ関・六本木通り経由で渋谷まで伸ばし、京王井の頭線へ乗り入れてほしい。
TXは僕の夢
茨城県1年A組
僕はTXが取手だからTXなんだよって友達に言ったら
友達に疑われた
果たして土浦だからTXなのだろうか?
俺はそうは思わない
だから私は東京駅へ延伸すればいいと思う
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 05:07:30 ID:JoevpBE90
30 :
27:2009/11/25(水) 17:26:56 ID:POYBtOpU0
>>27 訂正 m(__)m
誤:新東京駅ビル
正:新丸の内ビル
31 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/11/25(水) 22:42:40 ID:KJmew+3a0
神田駅で充分だ!
中央特快や青梅特快もある。
JR東京駅にこだわることないよ。
大手町でも、日本橋でもいい。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:29:51 ID:C5FVPxza0
恐れ多いけど、皇居の地下は利用してはいけないんだよね!。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 18:43:56 ID:DuD3ipYN0
>>27 良いアイデアだと思うけど、日比谷線と並行しすぎかもw
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:57:36 ID:ZaY7Xm6u0
俺の目標は自分の名前のTがTXのTになること
俺が生まれて11年たった頃、2005年秋にTXができるという話が出ていた
へぇ〜TXって何だろう?俺のTかなぁ?なんて思ってた
そんな時代だった
それから4年後の夏、俺はTXの代表に選ばれた
なんと、テレビに映ることもできた、でもそれが俺の絶頂期だった
そんな時代だった
だから、そんな俺だから将来の夢はTXのTが自分のTになっているようにすること
東京方面は色々出てるんで、ちょっと逸れてみようか
成田空港は今はバスがメインだろうけど、関鉄買収して千葉NTに延伸する事で、結構利便性よくなるかもしれない
千葉NT−学園都市の需要も生まれる
他のルートもいいが、既に鉄道のある場所を押さえる事で、版図拡大というのも面白そうだ
取手まで来たら、我孫子市の湖北辺りを突っ切って、柏の手賀地区を抜けていく感じかな
千葉NTに来たら、そのまま南下もありだし、出来るか知らんが場合によっては直通も面白い
東京駅周辺以外で成田新高速と連動するのは、結構興味深い
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 09:03:17 ID:Xv6Ga54P0
我孫子、柏、松戸は強すぎる
さらに船橋、野田、流山など北千葉は凄いな
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 12:05:57 ID:pNWMfno+0
日野自動車の古河市移転で発展してくるであろう八千代町や坂東町方面への支線が欲しいところ。
古河なら東北線から支線延ばしてください。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 12:20:13 ID:pNWMfno+0
こんな感じで頼む
八潮−新三郷−野田市−坂東−日野自動車移転予定地・八千代役場の中間−小山or結城
それより請願駅を
とりあえず茨城は
守谷>水戸>つくば>>>>>他
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:34:55 ID:FBUDx55Y0
東京以南に膨大な建設費をかけて延伸するよりも、
既存の地下鉄ネットワークとの連携を優先し、
TXは、首都圏の鉄道不便地域に新路線を建設すべし。
これからは、都内や神奈川等の人口密集地域に所在する工場・物流施設が
圏央道沿道の地域に移転して、一気に街が成長してくる。
新しい活力を首都に引き込むためにも、
リスクをとって東京駅から1時間以内の交通不便地域に延伸を。
>>44 つまりこれから開発される中央防波堤埋立地か。
交通手段がバスだけじゃ誰も買わないだろ。
東京駅まで都バスで50分とかになりそう。
テレコムセンターくらいまでならバスで15分かな。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 15:28:47 ID:FBUDx55Y0
首都圏新都市鉄道は、東京都・埼玉県・千葉県・茨城県から出資を受けてる鉄道事業者である。
東京以南に延伸することは、東京都の利益にしかならない。
延伸するなら、東京資本だけでやるべきである。
そんな妄想延伸話を永遠するよりも、
新都市鉄道は、八潮または三郷中央から野田市方面へ分岐する東京直轄鉄道構想を
真剣に検討して、路線の延伸を考えるべきではないだろうか。
4都県境が複雑に絡み合うために、東京から茨城県西部まで鉄道路線を建設できていない。
国と4都県から出資を受けてる首都圏新都市鉄道会社は、事業主として最も適当であり、
出資自治体の未開発地域の路線の延伸に力を入れ自治体に利益を還元するべきである。
>>46 その「構想」とは、どこの誰が唱えてるのかね。ソースある?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 16:09:31 ID:FBUDx55Y0
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 16:10:27 ID:FBUDx55Y0
茨城っていいよね
>>46 >>45の案から羽田空港まで伸ばせば、
埼玉県・千葉県・茨城県にも恩恵はあると思うんだけど。
東京駅と臨海副都心、羽田空港に直通で行ける鉄道沿線ってのは、住居・オフィスを選ぶ上でかなり魅力的だと思うけどね。
つくば研究都市としての活性化も図れるんではない?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 23:50:51 ID:FBUDx55Y0
羽田空港へ直結する京成京急短絡線と仲通りで乗り換えられるようにすればいい。
中央防波堤埋立地は法律改正で住宅やビルの開発ができなくなったから、
土地の利用価値はない。海の森に行くために鉄道は必要ないかと。
筑波学園都市も短絡線との接続を円滑にすれば、
東京以南への延伸は必要ないかと。
あっても、折り返し用地を確保できる霞が関まで延伸。
>>53 >中央防波堤埋立地は法律改正で住宅やビルの開発ができなくなったから、
>土地の利用価値はない。海の森に行くために鉄道は必要ないかと。
それは中央防波堤埋立地北東の一部地域だけなんだが・・・・。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 07:46:27 ID:mdbWhx12O
TX茨城空港線
やはり、東京以南の延伸はありえないという結論が認知されてきたんだな。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 08:17:40 ID:XNfN1KU4O
改札無しでそれは無理っぽい。
まだ分からないぞ東京駅までの延伸はありえるぞ
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 20:33:41 ID:Ew+/lEeXO
延伸より通学定期代を下げろよ、ウチの娘が大学生になる迄に。
もう東京駅延伸で良くない?
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 23:36:24 ID:XNfN1KU4O
設計だけで三年かけたら、八両化するまでに三十万人越えるよ。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 07:15:40 ID:S2/TG3WjO
直接乗り入れか、
相互乗り入れか、
乗り換えしやすくするか
オレ的には、新御徒町方式の乗り換えでもいい。
>>66 >5年もあれば29万人代までいっちゃう勢いだ。
秋葉エスカレータ完成後は、増車すると言っているから、たぶん大丈夫。
(少なくとも、つくば始発の私は・・ 利己的で、すみません)
俺的に東京駅延伸でいいと思う
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:21:46 ID:zgZHvkLg0
俺は今からTXより速く走れるように努力します
>>70 >俺は今からTXより速く走れるように努力します
停車中ならだいじょうぶ。
オレは小学生のころ新幹線より早く走って親に叱られた。w
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 07:23:07 ID:+9jA65CMO
コラ、車内で走り回るんじゃない。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 03:09:47 ID:YELbJd9u0
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 11:48:39 ID:0epGx6kLO
千代田区の反対で
ありえないから安心汁
>>75 >ありえないから安心汁
国交省の補佐辺りは、やる気かも。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 09:35:11 ID:23+t/Gbu0
66>
朝の通勤時に乗ることがないので、状況不明なのだが、
どの辺あたりから150%を超えるのでしょうか?。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 19:51:33 ID:gcSS0vVF0
今からTXと一緒に走ります
東京駅延伸は勘弁な
秋葉から座って帰れなくなる
筑波の研究者の安らぎを奪うな
>>80 >筑波の研究者の安らぎを奪うな
昔のように(今でもですけど)東京駅から、高速バスかTXに乗るだけ。
新幹線で来たら高速バス。東西線・丸ノ内線ならTXかな?
>>82 >東京駅から寝て帰りな
で、気がつくと・・・ 終点、東京です。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 14:02:53 ID:htCAvwpK0
東京からさらに南下し田町あたりで大汐線につなげ、大井〜羽田を造れば
つくば〜東京〜羽田と便利な路線になる
僕が生まれたとき目の前に真っ白なTXがあった
俺はあの素晴らしい灰色で冷たくて速くてカッコいいTXを夢見て生まれた
TXはとても良い匂いがする
TXは風を切るように走る
TXのマスコットは「スピーフィ」と言うのは豆知識の一つである
TXは茨城、千葉、埼玉、東京都駆け巡る
日本の電車で4都県もの関東平野を駆け抜ける電車はTXしかない
だから僕の将来はTXになることです!
>>85 > 日本の電車で4都県もの関東平野を駆け抜ける電車はTXしかない
完全な事実誤認。
>>85 東武が東京、埼玉、千葉、栃木、群馬と走っておりますが
僕が生まれたとき目の前に真っ白なTXがあった
俺はあの素晴らしい灰色で冷たくて速くてカッコいいTXを夢見て生まれた
TXはとても良い匂いがする
TXは風を切るように走る
TXのマスコットは「スピーフィ」と言うのは豆知識の一つである
TXは茨城、千葉、埼玉、東京都駆け巡る
日本の電車で茨城を駆け抜けるに加え4都県もの関東平野を駆け抜ける電車はTXしかない
だから僕の将来はTXになることです!
>>88 古河が茨城県内であるため、残念ながら、それでも事実誤認だ。
何にこだわっているのか知らんが、知的障害者と思われるぞ。
僕が生まれたとき目の前に真っ白なTXがあった
俺はあの素晴らしい灰色で冷たくて速くてカッコいいTXを夢見て生まれた
TXはとても良い匂いがする
TXは風を切るように走る
TXのマスコットは「スピーフィ」と言うのは豆知識の一つである
TXは茨城、千葉、埼玉、東京都駆け巡る
このスピードは真似できませんね!
だから僕の将来はTXになることです!
>>46-53等
東京駅伸延を要望しているのは東京都ではなく、埼玉県・千葉県・茨城県、及び沿線市町村。
野田市案は過剰投資。
東武野田線野田市駅−運河駅間複々線化と、
流山おおたかの森駅を通らない短絡線を単線で造り、朝は上り・夕は下りを直通させればいいだけ。
>>61 >8両化やる気なんだ。
既に記事は消えているが、8両化が具現化したらうれしい。
東京駅伸延は、どうしてもやってほしい。
新丸の内ビルで羽田東京成田バイパス線と乗換できたら便利だ。
・B2 : コンコース
・B3 : バイパス線羽田方面
・B4 : バイパス線成田方面
・B5 : TX
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:31:11 ID:aCQ/DS710
駅間距離が従来の在来線より長いのが長所の一つだから(北千住〜秋葉原までの区間もそうだ)
東京駅延伸は良いとして神田駅は無くていい。
神田駅厨うざいよ。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:36:13 ID:7zQw2G/IO
神田駅は地下鉄乗換駅とできるのなら、
あったほうが、TXの利用価値があがるよ。
>>92 一緒に造って、同時又は近日開業ならTXが上層階でいい。
バイパス線は国土交通省がワーキンググループ会議など開いて本気だが、
TX東京駅伸延はなかなか具現化しない。
多分先に開業しそうな方が上になると思う。
どちらが先に開業しても、ホーム基礎工事だけは済ましておいてほしい。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 18:55:34 ID:icBYgU/L0
>>99 もはや有楽町線延伸とは完全に別の話に勝手に持っていってるな
101 :
FROM海神:2010/01/25(月) 20:35:47 ID:l/t6Ko540
え?TXの板じゃないの?
野田市へ乗り入れした場合、投資が分散することで本来の沿線地域の開発にはマイナスになる
特に柏の葉以北への影響は大きいと思う
>>103 >投資が分散することで本来の沿線地域の開発にはマイナスになる
と言うわけで、国交省はやる気無し。(8号線や、埼玉東部地下鉄構想)
TX延伸関係でも、「8号は禁止」に近い言い方をしていた気がする。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 09:59:43 ID:kDHVM7ek0
八潮-野田間の延線は良いと思います。
更に野田から利根川を超えて、坂東市あたりまで
伸ばすと、広大な茨城県南部の未開発地域が住宅地として
供給される。田舎だから、建設費も安いだろう。
>>105 すでに八潮付近が新線建設困難。
さらに、秋葉原方乗り入れといっても、特に朝ラッシュ時は容量的に不可能。
いずれにせよ、建設費がどこにもない。誰も出資しない。地方自治体にも余裕がない。
残念ながら経済的に非現実的だ。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 22:23:35 ID:hts15CwKO
八潮付近なら、空き地、荒れ地、さら地、ばかりだから楽勝だろ。
>広大な茨城県南部の未開発地域が住宅地として供給される。
需要がないし供給過剰
まずは流山、柏、つくばみらい、つくばの開発地が成熟してから
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 23:56:06 ID:qQLUX47p0
>>106 現時点では客観的にできないのはわかるけどさ、
そこから打開策を考えて言っても良いんじゃないだろうか?
野田のキッコーマンや古河の日野自動車、筑波銀行に出資を求めてもいいんでは?
ラッシュ時の容量不足に対して、8両化後に4・4両で対応できるのでは?
用地買収が必要だが、西武練馬駅のような構造で野田市方面に接続できないか。
神奈川東部方面線のように構想だけは長年存在して財政負担が問題になってた路線も、
国が『都市鉄道等利便増進法』って法律を制定して整備されようとしてるし、
つくばエクスプレスも、『大都市地域における宅地開発及び鉄道整備の一体的推進に関する特別措置法』が
整備されて整備された。
野田市方面も、何かしらの法律が制定されて、建設費に補助がでる可能性だってあるんだから、
構想くらいは話しあってもいいんでは?野田市は長年活動してるんだし。
>>109 >現時点では客観的にできないのはわかるけどさ、
よくわかってるではないか。
>そこから打開策を考えて言っても良いんじゃないだろうか?
そこが地域エゴと言われる。つくばは筑波研究学園都市建設法という特別法があって、国家的な戦略に基づいて開発が進められた場所。
残念ながら、野田市と同列に扱うのはそもそも無理がある。
TXが通る沿線は、形の上ではそのおこぼれを得た格好だ。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 03:37:40 ID:sSnWasby0
つまり、地域発展のために、構想を練ることは問題ないということ。
何がきっかけで現実化するかはわからない。
それじゃ、流鉄を延伸するってことで
野田市はさ、まず東武野田線を複線化するとこからスタートじゃね。
次に快速を走らせて環状線としての機能を強化。
新線はそのあとだろ。
A列車じゃあるまいし。
>>113 野田線の全線複線化のほうが確かに先だね。
>>111 神戸市地下鉄海岸線の輸送人員が、事前予想の三割にとどまって開業以来10年連続の赤字。累積赤字は約770億円。
人口密度の点で圧倒的に恵まれてる地域でさえ新規の鉄道はこの状況なわけだから、国土交通省的には野田市云々なんぞ検討にも値しないだろう。
恥ずかしい地域エゴ振りかざす前に、東武野田線の複線化や快速運転を考えるほうがはるかに現実的だ。
鉄道がまったくない地域に比べたら、すでに大いに恵まれているではないか。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 14:20:35 ID:sSnWasby0
日野自動車の本社工場が移転してくれば、野田市以北も栄えてくるでしょ。
地域エゴと言われてもいい。新線は構想しておくべきだ。
>>116 そういう地域エゴがかつての国鉄に無駄な赤字線を押しつけ、国家的に大きな損失を出した。
お前さん自身、あるいは子孫は、一生野田に住むのか?
一時の住居に過ぎないのなら、あるいは、所詮自分の定年退職までの利便程度なら、みっともない発言は慎んだほうがいい。
>>106 >すでに八潮付近が新線建設困難。
八潮駅は地下でしょ?
八潮駅一階に地下駅連絡用のスペースが有る(との書き込みがった)
東埼玉道路の道路専用区間用地を鉄道に転用できる。
(既に道路専用区間は、道路建設しない宣言有り)
レイクタウンまではこれでok。
>>115 湾岸線は一応東海道・山陽本線と並行する路線でしょ。
直接参考にはならない。
>>117 地域エゴなんて、東京でもある。
構想を考えて運動するのは問題なし。
>>120 鉄道の無い町が運動するならまだわかるよ。
野田は野田線があるだけに、遠慮しとけよ、って感じだな。
おおたかの森接続で対東京は以前より大きく改善されたしな。
しかも、複線が野田まで達していないというこの現実。
野田厨とか呼ばれないうちに撤退しといたほうがいいと思う。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 15:40:53 ID:dJeq2y5M0
いや、意味分からんからw
東京方面への直通鉄道を要求してもいいじゃないですかw
何が遠慮しろだの、〜厨だのレッテルを貼って、
上から目線なんだろ、この人は
>>121 もともと有楽町線だったか半蔵門線だったかを野田に延伸する計画があるのを、
TXにしたらどうかという話題だと思うんだが。
それに野田から先の坂東とかは鉄道ないし。
>>123 埼玉高速や東葉高速の惨状を見てりゃ、野田云々がいかに非現実的かは明らかだろう。
埼玉高速も東葉高速も、野田厨が言ってることと同じようなことをかつて喧伝していたものだ。
千葉県は現に東葉高速というお荷物を抱えている以上、似たようなコンセプトの鉄道には手を出せない。
多くの千葉県民から見れば、野田線があるのに何だ、という感情は当然だと思う。
http://www.kaigiroku.net/noda/noda.html 野田市議会 H21 9月定例会
「今回の調査結果、これを見ますと実は追い越し線をつくったということで高くなります。
追い越し線というのはどこでつくるかといえば武蔵野線との交差のところでつくると。
それから、もう一つは、八潮の駅の乗り入れにこれを相互乗り入れをするという形に
することによってどんとぶつけるのよりもお金がかかってくるという形になってまいります。
私どもが想定したお金よりも高いお金になってくるという格好になります。
私どものほうも相互乗り入れでは実は2,700という数字を使って試算をしておりまして、
その場合には約50%の公的資金が入れば大丈夫だよという数字になっているわけでございます。
それが鋼材費の値上がり等がここでちょうどタイミング悪く、昨年調査をやりましたので、
鋼材費の値上がりがあり、そういうこともございまして、それと先ほど言いました追い越し車線を
つくったということと相互乗り入れをしたということがございまして、値段的にいいますと
今の値段、我々が想定した相互乗り入れで2,700というのが3,000億前後という格好になって
まいります。」
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 15:36:18 ID:aoBR9BA60
121>
野田線て一部単線だけど、10分間隔くらいで列車あるよね。
複線だけど風がちょっと吹くと止まる、武蔵野線よりは数倍マシ!。
僕が小学校3年生の筑波山遠足の時の話。
その朝、家族に「ガマ饅頭買ってくるねー」と行って学校の遠足へ出かけた
バスで約1時間くらい、筑波山についた
一生懸命、一生懸命登った
頂上に着いた
その後、お土産を買う時間になった
僕は財布を見たが、入れたはずの千円札が無い
僕は泣いて帰った
家に着いて「お母さん、お金忘れたと泣きながら言った」
今朝、自分でお金を用意せず、お母さんにやってもらったからだった
よくお財布を見ると奥に千円札が入っていた
お母さんに、次から自分で用意しなさいと言われた
その日から僕は何でも自分で用意するようになった
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 09:44:29 ID:nEvgYgmQ0
茨城空港まで伸ばせ (`・ω・´)
臨海副都心通って羽田空港まで伸ばせ。そしてアクア鉄道に乗り入れて木更津まで。
でもまあ、臨海副都心、羽田空港経由で東京まで通勤時間帯に所要40分だったら、木更津に住んでもいいなぁ・・・。
殆どトンネルだろうから強風にも強そうだし。
>>129 東海、東南海、南海の巨大地震が迫っている現在、そのような危険な鉄道は不要。
仮に地震で崩壊浸水して家族が死んでも、鉄道会社社長を告訴し、検察審査会まで粘る、という愚劣な行為をしない、自分も家族も自己責任で乗車することを受け入れると、確約できないような人間に、そのような主張をする資格はない。
こういう不勉強な主張をする人間に限って、家族が死んだら、社長を死刑にしろ、とか目を三角にしてわめくんだな。目に浮かぶようだ。
>こういう不勉強な主張をする人間に限って、家族が死んだら、社長を死刑にしろ、とか目を三角にしてわめくんだな。目に浮かぶようだ。
>>130のような人のことを言うんですねわかります。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:12:02 ID:GTm9CSGx0
成田空港から東京駅の問題は、
北・南千住の間で京成から連絡線で乗り入れたら安上がりだと思うのだが。
もちろんレール幅や保安関係の問題もあるだろうが、
4本/時、程度なら割り込ませてやろう。
建設費を分担させて浮いたお金で8輌化へ。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 12:36:37 ID:LCPmjeL+O
>>123 確かに野田や坂東(岩井)は不便だから鉄道も必要不可欠です。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 18:34:22 ID:kIuhcQKv0
123>
坂東や猿島など、バス路線もまともになく、最寄りの駅迄自家用車で
40分なんて地域が多い。まさに陸の孤島。
まあ、人口が少ないから、当初は赤字必須だろうが、安い住宅が提供
できるのは事実。
>134
元坂東市民として言わせていただければ、鉄道の開通は悲願です。
ただ茨城県内だと、幾多の鉄道計画案を葬ってきた「柿岡の壁」が出てくるんですわ。
ネット上の地図での距離計測を行うと、坂東市役所から柿岡の地磁気観測所まで36キロと、ちょっと微妙なんですな。
基本的には交直流電化方式の鉄道が現実的かと。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 15:30:11 ID:NUPvfMRW0
>135
旧岩井市街地なら直流に問題は無いでしょう。
TXの成功は、都心と目的地(つくば)を一気に開通させたこと
北総の失敗は、途中まで作って地上げ分で残りをやろうとしたこと
見込みでやると危ないわね
>>136 北総の失敗は・・・・・・
途中までというか、中途半端な部分だけ作って、新京成に乗り入れて松戸へ向かわせたことじゃね。
今はなき連絡線なんぞ作らずに、一期線二期線同時に開通させちゃえば良かったのに。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 10:57:32 ID:uN75leS00
TXの成功は千葉の失敗(東葉含め)が良い参考と言うか・・・
TXの計画段階、担当していた人が、武蔵野線まで造って
常磐線乗り入れでお茶を濁そうとしていた
と言っていた。事務方の発想ではここまで
前の知事がズンと線を引いてしまった
目的のため手段選ばず、ラオウのようだ
八潮の人は感謝したほうがいい
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 10:32:57 ID:0hAN4MPD0
138>
>前の知事がズンと線を引いてしまった
前の知事って誰、東京?、千葉?。
どちらにしろ英断でしたね。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 15:04:21 ID:uVujNa9i0
でもまじで
つくば〜土浦〜茨城空港
実現できないか?
土浦生き返るぞお
>140
TXのばして土浦まで伸ばしても、今の運賃体系見るに、高くて時間が掛かる常磐線のバイパスが一本できるだけだと思う。
土浦から百里までの連絡線があっても・・・とは思うが、鉄道と飛行機で完全に連絡しないと無理だし、
それでも土浦は「通り過ぎるだけ」
TXが成功した理由は、鉄道ノーマンズランドなつくばと都内を結ぶ路線を一気に造り上げたが故だ。
此処から先はすれ違いになろうが、土浦復興の策としては、
JR東日本にお布施して、交直両用車の増備 東北縦貫線の早期開通による、常磐線への東京駅延伸だろうな。
土浦はもう生き返らないだろ
>>142 >土浦はもう生き返らないだろ
関東では、70万都市(政令市)クラスか、県庁所在地しか、成長しない。
土浦は木更津よりはましだろう。埼玉の15万都市などは悲惨な状況だよ。
住宅都市で成長しているのは、人口増加データで明らか
・北総
・TX
・浦安
・稲城(多摩NT)
>>143 埼玉は首都圏直結鉄道(乗り換えなしで都内中心地に出られる)があるところなら、さして悲惨でもないけど。
そうでなきゃ10万未満市が山ほどあって平成の大合併でもほとんど減らなかった理由になってないよ。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 12:05:09 ID:p0o+8r3A0
土浦には繋げない、とJRと密約があるんじゃないか?
TX建設の邪魔をしない代わりシマを荒らすな・・・
あると思います
やはり高浜か石岡でクロスが妥当(妥協)
TX伸ばして新治地区を開発したほうがメリットがあるんでは?
つくばの後背地として・・・
中核都市の地位は既につくばで仕方のないこと
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 15:45:15 ID:nntAhiqv0
>TXのばして土浦まで伸ばしても、今の運賃体系見るに、
>高くて時間が掛かる常磐線のバイパスが一本できるだけだと思う。
TXは現在130km運転。将来160KM運転が可能に
なるように設計されているらしいから特急を走らせれば短縮
効果はあるだろう。
ただし、つくばと土浦と繋ぐより、石岡、水戸と繋いで、
京王線ような、特急券なしの特急を走らせると良いと思う。
東京−(第深度で直結)−北千住−流山大高の森−守谷
−つくば−石岡−水戸くらいが良いと思う。
土浦と結ぶのなら、支線として、土浦、谷田部、
みどり野、水海道、坂東等を結んで周辺地域
の利用者をかき集めてはどうかと思う。
そんな北の果てより、アクア鉄道経由で木更津方面の方が収益上がるって。
東京からの直線距離で千葉、横浜より少し遠いくらいなのに、鉄道・バスでも1時間以上かかる主要駅って木更津だけじゃないか。
おかげで土地は非常に安い。
殆ど海の下で、地上も土地が安くて線形がかなりよく出来るんだから、東京から羽田空港経由で30分台(最速36分くらいかな?)で結べば、
ドアtoドアで1時間圏内に住居を構えられるわけだから、ベッドタウンとして発展するだろ。
羽田空港で京急に乗り換えれば、横浜、品川も40分台。
圏央道も開通しているだろうから、成田空港も車で1時間。しかも渋滞知らず。
つくば〜土浦はLRTにしたらどうだ?
>>147 >つくば〜土浦はLRTにしたらどうだ?
土浦高架道と花室トンネルは既に着工・完成済みですね。
残り8kmぐらい?
>>148 作ろうとしてバス通りになったあの道路は、LRTじゃなくて新交通システムじゃなかったか?
LRTは次世代路面電車の事だぞ。
正直、既存のTX沿線でさえ、茨城県内は駅前以外、田畑だらけ。
多少の需要はあるとしても、採算ライン以下じゃ難しい
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 10:13:34 ID:vngaSmGc0
>147
>そんな北の果てより、アクア鉄道経由で木更津方面の方が収益上がるって。
それはTXの延伸じゃなくて、新線建設だろう?。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:37:58 ID:baxoGDPD0
>>152 >アクア鉄道は新宿−羽田20分アクセスがメインで
"妄想"が前提で「TXとの乗り入れはありえない。」って言い切ってる時点で笑える。
というか、「新宿−羽田20分アクセスがメイン」とかってアクア鉄道関係ないし。
その上、
新宿(埼京、湘南新宿ライン=山手貨物線)大崎(りんかい線)大井町(大井町駅の東1.3Km付近までりんかい線区間、以南はHX鉄道)羽田空港中央(HX)
って。
新宿〜大井町駅の東1.3Km付近の約80度カーブ先の品川シーサイドまで20分かかるのに、なんで新宿〜羽田空港が20分になるんだかwww
この個人サイト、頭悪すぎだろwww
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 13:47:07 ID:VDfYCM7c0
つくば〜土浦間はLRTかモノレール?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 10:27:30 ID:k3jf7vEp0
アクアって、結局一番建設費のかかる海底部分の沿線が、まったく
意味無し。木更津以遠の部分を住宅地として開発しても、初乗り運賃
が700円とかになり、収益性が上がらんだろう。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 20:37:56 ID:QWRBuU9q0
一番最初の計画段階ではTX(常磐開発線)は新宿起点だった。
現在の計画では、東京延伸が決まってるようなもん。
京葉開発線(できるかわからんが)あたりと直通すると思う。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 16:37:03 ID:IcrMkdje0
伸ばすなら土浦とかじゃなくて「つくばーつくばヘリポートー北条ー筑波山口」
でつくば市営鉄道だろ。単線で整備して相互乗り入れで1時間に1往復のダイヤ。
つくば以北1閉塞で間に合うだろう。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
日本の住まいの見方が根本的に変わる問題小説がある。読んだ人は、二度と
分譲マンションを買わなくなり、戸建てか賃貸を選択するようになる。
古館や勝間和代、名前は忘れたが、でぶの流通ジャーナリストは、これを
読んだから賃貸マンション住まいなのだ。官僚しか知らない一部地域の
地盤の悪さも指摘されており、これを読んだ都の職員は真っ青になった。
↓
「全壊判定」朝日新聞出版