北陸・上越新幹線の新宿延伸を考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
北海道新幹線や北陸新幹線の延伸による関係各スレで話題が
増えてきたので、ここで集中的に話しあいましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:13:26 ID:7whrKDp5O
新宿〜池袋〜大宮間には既に土地が確保されている
あとは金とやる気の問題
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:17:03 ID:97ggP7TA0
より詳しく 現地写真のリンクを転載してくれるとありがたいかも
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:57:08 ID:nMvFDCMR0
スレの題は
「北陸・北海道新幹線の新宿延伸を考えるスレ」
が正確です。上越新幹線は今で間に合ってます。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:59:25 ID:97ggP7TA0
んじゃ、とりあえずJR東日本の新幹線全線が新宿に延伸できるか考えるスレってことでお願いしまーす。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:15:48 ID:nMvFDCMR0
というか、北海道新幹線=東京〜大宮問題なんです。
北海道新幹線として新宿〜大宮を作れば何の問題もない。
北陸の場合は東京−大阪のリニア開業によって、
東京〜大宮の本数が減る。これも問題なし。
政府は新幹線計画を現実的なものに改めて欲しいと思います。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:23:22 ID:97ggP7TA0
大宮駅の構造上、北陸・上越新幹線の方が乗り入れしやすいように感じられますが。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:32:43 ID:dDvS4WJtO
皆、計画通り新宿を目指す話をしてるけど、
本当に新宿まででいいの?
品川・羽田空港まで延伸させたいと思わないの?

それよりも大宮−東京は東北・北海道線に渡し、
上越・北陸線は大宮手前から地下に潜り、
大宮駅地下から上野を通過し東京駅地下を目指すという
発想は無いの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:36:01 ID:97ggP7TA0
あれ、そこまで話広げちゃう?

意欲旺盛よろしい。

新宿経由の新線計画OK
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:36:41 ID:4tXABMkc0
これは実現させて欲しいが…
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:38:31 ID:8DYei0Fw0
新宿-大宮間は整備新幹線計画で一応上越新幹線と規定されています。
ですので、新宿延伸という表現をするときは便宜上上越新幹線とした方が適当と思われます。
あと、別にどこの路線に責任があるというわけでもないので、
北海道新幹線叩きととられるような発言は非建設的なのでやめましょう。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:41:36 ID:97ggP7TA0
とりあえず、乗り入れるのは東北新幹線だからね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:41:49 ID:KCePZllO0
複線の線路が分岐する場合、線路を横切るか、
トンネルか高架でスルーすることになる。
当方が主張したいのは、構造の問題ではなくて、
北海道新幹線という緊急の必要のない路線のために、
今までこの線区を必需線として活用してきた人々が、
不利益を受けるという、一点なのです。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:58:10 ID:YEw2a6hQ0
>>13
新宿へ回るのが不利益かどうかは置いとくが、
北海道新幹線を新宿へ回すと今まではやてに乗っていた人たちは不利益を被るってことだぞ。
大宮から北で青森までノンストップなんてわけがないから。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:25:24 ID:8DYei0Fw0
>>14
路線完成後の運用の問題を考えると、その比率はともかくとして、
東北・北海道系統も上越・北陸系統もいずれも東京、新宿の両方に発着することになるでしょう。
そうしないと全ての路線において不利益を被ったと感じる人が生じることになります。

>>13さんの主張する不利益というのは、東京-札幌便が純粋な増便となった場合、
東京-大宮のみでは路線の逼迫によってその他の便を減便あるいは併結運転しなくてはならなくなり、
そのせいで利便性が今よりも損なわれる可能性があるということです。

しかし、注意しなければならないのは、
 ・不利益を被る人は北海道新幹線が出来た時点で新幹線を利用する全ての人であり、
 当然北海道新幹線利用者も一定の不利益を被る。
という一点で、北海道新幹線叩きが的外れな主張であるばかりか、
そのような他人を貶める発言によって建設的な議論が出来なくなる危険性もあるということです。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:34:05 ID:LQKFfglb0
この問題については、まず財源の確保について『現実的観点で』論じる事が必要。
運用形態なんぞ、その後。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:38:05 ID:iopXHkql0
東日本が単独でやれない事業じゃ無い筈だけどね
東海はそれより金の掛かる事業を単独でやろうとしている位だから
ただ問題は株主が納得しない事だが
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:13:42 ID:DJEFqLv40
新宿まで新幹線が延伸されると、
とても便利でうれしい!!!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:41:35 ID:97ggP7TA0
山手線以西からのアクセスが改善されるもんな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:04:06 ID:KCePZllO0
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sk/skt/ekiroot/ekiroot.htm
ばら色の未来に隠れたトゲが…
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:08:30 ID:wdlqcBl+0
大宮〜赤羽を複々線にするってこと?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:14:56 ID:97ggP7TA0
【東京〜札幌】北海道新幹線85【4時間以内】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1210461502/
ここで話し合ってる人はいる。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:16:15 ID:9zYdiFoN0
延伸は必要ない。リレー特急で十分。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:41:30 ID:F1EM/4Eo0
新幹線を山手線にそってぐるりと1周させると良い。
大宮→新宿→東京(終着) という列車もあれば
大宮→東京→新宿(終着) というのもある。

東海道新幹線も →品川→東京→新宿終着 ってことにしよう。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:46:59 ID:Cku9k9tJ0
102 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 18:02:32 ID:WA+fwPTM0

都内〜大宮間の線路容量逼迫と、東京駅の発着枠限界は、長野新幹線が出来たときから
言われてるのだが・・・

札幌延長後などと悠長なことは言っておれない
逆に、札幌延長を見越して、というスタンスで応援してもらいたいものだ

首都圏では、北陸新幹線開通も控えている

さらに新幹線だけでなく、埼京線/湘南新宿ラインの増発限界についても逼迫しているし
埼京線の慢性的混雑は限界に達している

事実、混雑の代名詞であった山手線より、昼間や休日には埼京線/湘南新宿ラインのほうが
はるかに混雑している

東京駅一極集中は、他地域への乗換等で不便なところがある
かといって、例えば東北新幹線は上野、東海道新幹線は品川、みたいな完全分散はナンセンスだ

・埼京線の標準軌化
・池袋〜新宿間の標準軌線の建設
・将来的には、新宿〜渋谷〜(大崎)〜品川〜東京 の、大リバース線の建設

これが、北海道新幹線を成功させるための方策だっ!

【東京〜札幌】北海道新幹線85【4時間以内】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1210461502/l50
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:50:10 ID:Cku9k9tJ0
110 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 18:39:13 ID:WA+fwPTM0

東京駅に全部の列車入れて、東京駅を拡充するっていう手もないわけじゃないと思うけど

半分くらいの新幹線を新宿にしても、需要はあると思う
東京駅に乗り入れているメリットは、東海道新幹線との乗換くらいだと思うしね・・・

それより、新宿〜渋谷あたりまで伸ばせば、東京西部地域の人にとってはメリットは大きい
ただ、そうすると乗客はどちらかを選ばなくてはならなくなるので、列車によって人気の偏りが
起きてしまう

そこで、新宿〜渋谷〜(大崎)〜品川〜東京の、大リバース線を構成して、全ての列車は
大宮発着にしてしまうと、利便性は更に向上するわけだよw

それで成功すれば、更に大崎から品鶴線を標準軌化して横浜駅に乗り入れ、遠くは小田原
まで路線延長して、JR東海の非協力のせいで出来なかった、首都圏新幹線横断列車が晴れて
開通するわけだよ

そのためにも、新宿乗り入れは重要なんだよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:25:33 ID:4tXABMkc0
新宿区都市計画審議会会長 戸沼幸市氏の話

以前、新宿研究会で、JRの政策責任者を呼び、JRが何を考えているか話してくれといったら、
とにかくJRも将来ビジョンを持っているんだと、地上のこともあるが、JRの地下に新幹線が入ることも
やがてありうるという議論をしてる。ですからJRといかにつきあうか、新宿研究会でも大きな問題で、
ここは区としてもしっかり対応してもらいたい。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:35:25 ID:JiuLxQfw0
東京駅の混沌も何とかしないといけないと思うので上越が新宿に来るのは賛成だな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:37:36 ID:KQ7WZpDk0
>>26
上り(東京・新宿行き)は行き先が分散しても不便は少ない。
問題は下りなんだよ。

次の○○行きは東京?新宿? どっちから出る。と言うのが分かりづらくなる。
また品川にいて、東京発が20分後、新宿発は1時間後となった場合
東京発に間に合うか?
それとも安全を見て新宿へ行くか?
こういうケースも出てくる。





30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:29:31 ID:xeD3JSqy0
>>29
それは大宮で乗り換えろって言われるだろうなぁ。
ついでに指定席取れともいわれるだろうな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:34:16 ID:xeD3JSqy0
>>17
株主が黙ってるとかそういう問題じゃないよ。
莫大な金を使って利幅が少ない事業を行うということは(新宿新幹線がどうかはわからないが)
他に必要な事業を圧迫してるんだから。
普段通勤でつかう列車にしわ寄せがいくこともあるよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:46:21 ID:rOljtUnC0
っていうかさ、
上越新幹線廃止すれば、線路にも結構余裕ができていいんじゃね?

新潟なんか新幹線いらねーろ?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 06:10:56 ID:VrihKu8Q0
北海道新幹線は大宮暫定開業とします。
東北・上越新幹線もそうでした。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 06:12:08 ID:YfxAkibJ0
北海道新幹線スレで話題にしている人々をこちらへ呼んでくださいな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 15:41:19 ID:I8270e3i0
>>33
もしかして北海道から大宮まで東北新幹線と別線で作ると勘違いしてないかい?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 19:40:26 ID:X0Crhv680
北海道新幹線て羽田新千歳の40%が移行するとして1日400万人だろ。
400万÷365÷2=5479人(片道1日)
札幌−東京が30往復として1列車182人か。3両分だな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:53:53 ID:+H52Jf9z0
鉄道引くんだったら、大宮〜新宿にもう一本、普通の鉄道引いてくれた方がいい。
新幹線優先になった上野〜東京は、ようやく工事が決まったが、いままで不利益が大きすぎた。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 07:11:40 ID:0KGdbeHo0
新宿−大宮の建設費はだれが負担するのか?
JR東日本のの財務力からして、実は作れないことはないと思う。(例:JR東海)
だからといって、最大の受益者である北海道(&JR北海道)が、
なんの負担もしないのは納得がいかないというわけだ。
福島駅の増設費も、最大の受益者は北海道(&JR北海道)だしね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 07:19:04 ID:Zbw8AZNF0
渋谷より先に新宿だろ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:54:31 ID:Mr8tWZBe0
>>38
整備新幹線の建設スキームを知っていますか?
北海道新幹線が開業すればそこからの線路使用量も当然建設費用として計上されます。
線路使用量は新幹線の運用益から算定されるので、公平な費用負担となります。

北海道新幹線がその路線の建設に関してまったく負担をしないというのは
あなたのただの勘違い・思い込みか、悪意ある印象操作に過ぎないですよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:06:01 ID:AMAF1hac0
>>40
北海道新幹線(札幌−新青森)の線路使用料はあまりに少なく
 東京−新宿間の建設費を賄えないことは確かです。
 また、整備新幹線は地元が1/3の負担のようですが、埼玉・東京
が負担する理由もなく、北海道は準地元として負担すべきでしょう。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:45:22 ID:lEV3mD6i0
だから、上越新幹線潰せばいいんだって!!
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 07:35:06 ID:VmkVLkDk0
>>41
北海道へ延伸されることで東北新幹線の長距離客が純増するので
JR東日本が負担するのは問題ありません。
また、もともとの計画では上越・北陸が新宿へ乗り入れる予定でしたが、
それを東北新幹線が線路を貸して東京まで乗り入れさせてやってる状態なので
両新幹線沿線が負担するべきともいえます。
北陸新幹線を東京の人が使うからと言って東京都が金沢近辺の工事を負担しますか?
そういうことです。

ま、どうせ造らないだろうけど。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 18:01:00 ID:vjFQ+vqd0
>>43
大宮ー赤羽間については、用地買収をスムーズに行うため、
上越新幹線用のスペースを埼京線に提供したのです。
また、JR東日本の長距離客が400万人(羽田千歳の40%)とすると、
増収分は400万×17000円=680億円であり
粗利は20%として136億円(年間)にとどまります。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 19:34:29 ID:DhJmh3Oa0
>>44
じゃあ上越新幹線を大宮止まりにして埼京線に乗ればいいじゃない。
解決。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 19:43:11 ID:es/HtFdf0
>>44
偉そうにしゃべってるけど粗利20%ってもちろん根拠あるんだろうな?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 19:51:04 ID:uzal1x3t0
>>36
もはや新線建設の必要すらなくね?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 19:53:15 ID:mij1kvPl0
北海道新幹線はJR北海道の管轄ですのでJR東日本への乗り入れが、
当然にできるというわけではありません。九州新幹線はJR東海に
乗り入れることができないのと同じです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 19:59:12 ID:e1WNuIq90
>>48
JR東日本はあんな試作車まで造っちゃってやる気満々なんだけど
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:03:18 ID:mij1kvPl0
>>46
粗利とは「おおざっぱな利益」という意味であり、議論をする際、
だいたいの話としてよく使われます。
正確な数字は誰も出してないようです。

51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:03:28 ID:e1WNuIq90
>>44
17000円って言うのはどっから持ってきた数字なんですか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:06:08 ID:mij1kvPl0
JR東日本は東京−新函館を4時間で運転しようとしているだけです。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:07:08 ID:mij1kvPl0
東京−新青森の料金を大雑把に17000円としました。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:11:58 ID:e1WNuIq90
ということは>>44の計算は根拠もないのに
乗客数×脳内収入×脳内粗利で出したと言うわけですね。

>>52
ほう。>>48と合わせて読み取ると、札幌行きは新青森止まり、新函館行が東京発と考えていらっしゃるのですか。
なかなかお花畑ですね。
時間の無駄でした。失礼します。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:37:16 ID:mij1kvPl0
新宿−大宮間の話に正確な数字など誰にも出せません。
しかし、新幹線を運転できるようにするためには、
細かい問題をひとつひとつ積み上げて解決していくという地味な
作業が必要です。その過程で、ある意見が否定されたとしても、
確実な「なにか」が生まれれば、それは東京−札幌間の新幹線の実現に、
ひとつ近づいたことになると思います。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:45:18 ID:mij1kvPl0
追伸
 時間の無駄、と言われた方、あなたの脳内に確実な「なにか」は、
生まれたでしょうか。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:54:44 ID:1hZl1kI70
>>55
大宮-都内のダイヤ逼迫の問題はそこを利用することになる全ての路線で公平に責任を持ち負担をすべきですよ。
そのような利用者全員で考えなければならない問題に対して、あたかも居直り強盗のごとく北海道新幹線をみなし、
その挙句繰り出される責任を擦り付けるような暴力的な発言には到底同意できないということを理解されてますか?

あなたの持つ根本的な問題はそこにあります。
北海道叩きは何も生みません。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:02:43 ID:mij1kvPl0
北海道新幹線に対し、大宮−東京に既得権を
持つ各線沿線の自治体が納得できるとは思いません。
あたかも渇水期の水利権のように。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:28:41 ID:+p66+i7n0
北陸新幹線が若狭ルートで建設されて
東京〜新大阪間でガンガン直通運転でも始めれば話は別だけど
現状では東京〜北陸は毎時3本程度の運行でしょ
しかも一部は上越新幹線と分割併結運転出来る

無理に新宿〜大宮建設しなくても捌けるよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:34:35 ID:72e+JGe90
>>59
それは言えてる
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:38:47 ID:G26sliWn0
>>59
同意。
どうしても繁忙期に増発するときは大宮始発の列車出せばいいだけだし。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:40:10 ID:G26sliWn0
>>55-56
横レスごめんなさいね。
>細かい問題をひとつひとつ積み上げて解決していくという地味な作業が必要です。

あなたのレスを読んでいる限り、何かが積み上げられているようには思えません。
厳しい言い方かもしれませんが、論理破綻が多く、妄言を書き込んでいるだけです。
なんの糧にもなりません。
もちろんこの板はオタクの妄想を書き込む人が多いですが、そういうのは迷惑です。
はっきり言って気持ち悪いです。
あまりにもひどいので書き込みました。私のレスもスレ汚しとなってしまい、他の方には申し訳ありません。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:43:11 ID:V4hwjjnM0
個人叩きはスルーでお願いしまーす

やりあいたいなら、専用スレを作ってください
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:43:50 ID:+p66+i7n0
>>60
JR東海がリニア建設に本腰入れ始めたから
北陸新幹線が若狭ルートで建設させる可能性は益々減って来たしねえ・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:04:40 ID:3FM6Tnsg0
>>59
北陸新幹線10両+上越新幹線6両といった感じでしょうか?
>>63
そういうのを書き込んだ時点でスルーできていないんですよ・・・
>>64
一応若狭で完成したとしてもリニアがある限り東京から大阪まで乗りとおす人はいないだろうしねぇ・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:10:10 ID:+p66+i7n0
>>65
多分長野行き8両+上越8両じゃ無いかと・・・

リニアが出来れば北陸新幹線の東海道新幹線への乗り入れは可能だと
JR東海の社長も言明してたし
北陸新幹線の敦賀以西建設とリニア建設はセットでしょうね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:15:35 ID:XWzPO91L0
>>65-66
北陸・長野8両〜10両で間に合いますかね。
まぁ大丈夫かな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:23:35 ID:+p66+i7n0
>>67
東京〜金沢が12両編成で毎時2本運行
東京〜長野が8両編成で毎時1本運行して上越と分割併結運転

こんな感じじゃないかな?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:26:44 ID:1BrCKXbC0
上越新幹線、どうなるのかな…。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 06:56:26 ID:a2rmUF/z0
北海道新幹線を10両で運転するのか?という疑問はある。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:57:42 ID:I2dNN6tj0
このスレ「上越新幹線」と書いてあるので誤解を生んでるのかもしれない。
東京大宮間の問題を「みんなで」考えることにならないから。
北海道新幹線「財源なし」のタイトルも同じだね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:59:16 ID:39SVgiDL0
あの東上線でさえ新宿へ直通できるようになるというのに、
新幹線が新宿に乗り入れないというのはあまりにも奇妙なことだろ?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:20:43 ID:MjMsbfYW0
大宮から戸田公園あたりまでは用地有るんだけどね
荒川から新宿までは地下になるのかな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 01:25:51 ID:k/jMSFXdO
>>70
新函館までは、はやて+こまちが主流じゃない?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 07:24:59 ID:MgZluI7xO
E4とRS登場以降、なんか全ての新幹線が8両を基準に考えてるような…

北海道新幹線も8両で盛岡・仙台・福島・大宮で結合・分離?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 09:03:01 ID:/uuSKsxV0
大宮から戸田のあたりまでは地下を掘るのは地質的に不可能とされているけど、埼玉高速鉄道は地下だよな。
ちょっと東に行けば地下に建設できるんじゃないのか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:42:01 ID:s4tdN8Lf0
いっそのこと小山のあたりから東に分岐して、南下して京葉線に乗り入れるとか。
京葉線は当初の予定通り成田新幹線にしてさ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 16:33:47 ID:nGm6s2xN0
鬱鷹ルートの大深度地下
現行ルートの高架
埼玉高速鉄道ルートの普通の地下
大宮以北から東回りルート(たぶん普通の地下)
どれが一番安上がりだろう。どのルートかはしらんが大宮新宿を地下で建設すると6000億って試算があるらしいが。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:27:10 ID:BHuHyskB0
新幹線の通ってないチバラキの自治体に工費を負担させて、駅と新線を一緒に作ってもいいかもな。
新駅は基本通過でな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:43:14 ID:ulMMGYXQ0
意味不明w
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:14:59 ID:u/qGyV4W0
頼みの綱 JR東日本 前期決算より
 売上高 27035億円
 純利益  1896億円
 株主配当  400億円
(残り)  1496億円
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:23:45 ID:Zf7hVOjh0
大宮以南の容量不足を解消するために、郡山→水戸→成田空港→千葉→東京というルートで別線を建設して東北の速達タイプをこちらに回せばいい。
新宿延伸は建設費が高いし、誰も負担したがらないが、茨城県や千葉県を通せば沿線自治体が少しは資金を負担してくれるかもしれない。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:50:38 ID:aZWhsBcc0
それなら常磐新幹線にしてしまったほうがいいかな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:42:56 ID:1ul97Qjz0
千葉から東京湾上を真西に建設すると終点は品川のほうがいい
品川はリニアの始発駅としても有力候補だしね
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:14:41 ID:vPFdQZGG0

新宿発着・・・上越・北陸
東京発着・・・東北・北海道・山形・秋田


86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:28:34 ID:xeftQZt60
新宿までどういうルートなのか知らないが、高速で走行できるなら速達タイプは新宿発着にして所要時間を短縮した方がいい。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:36:29 ID:bCUtcYAG0
速達タイプが新宿駅、各駅停車タイプが東京駅に向かえば、
何気に便利かもしれんね・・。

速達タイプに乗るような人は、20分程度の移動なら耐えれるだろうし、
山手線以西からの集客がしやすくなるし。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 19:14:34 ID:k62QvMz50
>>84
千葉品川線上にはちょうどディズニーランドがあるね。ディズニー駅とか作ったらいいかも。
オリエンタルランドが金くれるかもしれない。東北からの観光客はディズニーランドに行くことが多いし。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 19:28:45 ID:qpKURKzZ0
2014年に金沢、2015年に新函館まで延びるようだけど
その時は大丈夫なんだろうな。(今から大宮以南を着工しても間に合わないが)
すると札幌か敦賀に延びたとき東京−大宮が足りなくなる。
そういう理解でいいだろうか。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:20:23 ID:Che1+mwP0
>>86
新潟−新宿

91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:25:28 ID:mmB/BsQT0
>>89
敦賀はあんまり影響無いが
札幌まで延長した時が不安だね
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:48:32 ID:co/6F1EZ0
>>89
例えば信号設備を第改良して2分10秒間隔で新幹線を走らせても足りなくなる?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:54:58 ID:zperapKO0
4分間隔で連結切り離しもフルに活用すれば現行で足りるって話もあるけど、制限速度の問題もあるし新線を建設するべきだろ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:34:02 ID:6r4BQGfO0
在来線特急を大船から湘南新宿ライン経由で大宮まで走らせればいいじゃん
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 11:40:16 ID:GwaSz4Xa0
最高速度160km/hでホーム上乗換えなら俺は使う
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:56:46 ID:9g9JXIVK0
http://www.kotaro.net/article/y2005.htm
北陸新幹線 「新宿ルートは必要」 富山で野沢前法相 財源は別枠で
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:27:51 ID:pvdVkkti0
大宮から東京、新宿へ向かう路線はすべてもう限界にきている。埼京線も東北線も東北貨物も新幹線も余裕がない。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:27:56 ID:+U0dyFF80
本当に必要なのかなぁ・・・?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:33:00 ID:pvdVkkti0
全部4分間隔東京駅から回送なしだと定期列車だけなら通せるとか
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:40:51 ID:p6MWLgAc0
東京駅で折り返すから満線だ交差支障だ起こしてスジが入らなくなる。
東海道線の上に東北新幹線の回送線を作って田町に10線くらい折り返し設備を作って
東京駅は全列車スルー扱いすれば毎時1〜2本分は捻出できるのではないか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:48:31 ID:FMiyrbAO0
16分で折り返すと4分間隔が実現するとか。
今の大宮上野間は本当に遅いからどうにかして欲しい。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 10:23:41 ID:2OILb7Ur0
じゃあもう建設するしか手がないな。

大宮ー荒川まで高架
荒川ー新宿まで地下

結構金かかるな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 15:22:11 ID:YCliA9sQ0
現行ルートでも隣接して空いてる土地はあるからスペースは問題ないが、プロ市民がなあ。
荒川まで現行ルートの複々線化なら安く早くできるんだが。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:19:38 ID:VIWI+9Dv0
田町の土地は、東北縦貫線ができたら、売却するんでしょ
新しい街ができて、高層ビルやマンションが建つのです
新幹線の基地になりませんね
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:46:00 ID:132vOvyT0
>>103
埼京線脇のあのスペースでは今の法律では新幹線引くのは無理だと聞いたけど。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:52:18 ID:132vOvyT0
1982年11月15日、大宮〜新潟間が開業(当時は国鉄)。のち、東北新幹線の上野〜大宮、東京〜上野間の開業に伴い順次運転区間を延長した。なお、本来の計画では上越新幹線の起点は新宿であり、厳密に言えば全線が開業しているわけではない。
当初の構想では新宿側が地下トンネル、大宮側が東北新幹線との二重高架とすることが考えられていた。このため新宿付近では新幹線が建設できるよう地下空間が確保されている(現在の新南口の南。高島屋タイムズスクエアの真下あたりといわれている)。
ちなみに東北新幹線・埼京線の戸田公園付近から大宮付近まで並行する空き地も新宿延伸用の用地と噂されているが、実際には「環境空間」と呼ばれる騒音問題を考慮して設けられた緩衝地帯であり、延伸のために確保された用地ではない
(国鉄からJRに引き継がれた公文書でも大宮側は二重高架とすることが記されている)。現状では新宿〜大宮間は基本計画の段階でストップしているが、将来的に北海道新幹線が開業、北陸新幹線が延伸すると、それら全ての列車が直通する
東京〜大宮間が深刻な線路容量不足となることが予想され、各新幹線計画が具体化へと進んでいるだけに、その対策が急がれる所である。それを受けて、新宿〜大宮間建設の検討が与党内で行われている
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:19:43 ID:4zpexO5z0
じゃあ埼京線を両サイドに
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:47:57 ID:LNyXKHh60
>>106
Wikiのリンク貼れば良かったんじゃん?
わざわざ写さなくてもさ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:55:32 ID:LHjs8CNs0
だな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 10:50:19 ID:a6kFxTbS0
>>66
> リニアが出来れば北陸新幹線の東海道新幹線への乗り入れは可能だと
> JR東海の社長も言明してたし
ソースどこにあるか教えて
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 10:53:17 ID:a6kFxTbS0
>>102
16号線ですらあれだけ時間がかかったんだから、
荒川から新宿まで高規格で地下、新宿駅の地下ターミナル設置って
何十年かかるか
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 10:55:18 ID:sKleC3WR0
>>111
新宿駅はもう出来てるって評判だぜ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 10:56:38 ID:1H3alrks0
>>112
うちの地元でももっぱらの噂だぜ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 11:45:47 ID:jEtvoO7x0
都市伝説なのかも。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 12:00:35 ID:T08XyH/l0
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 12:40:13 ID:gLD8X8Rt0
スペースは確保してあるとの(未確認)情報があるから用地のことでゴタゴタはしないからそんなにかからないんじゃないかと
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:46:20 ID:qtFez+5B0
すれ違いかもしれんが
新宿から品川や新横浜までさらに延ばすという考えはないんですか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:25:21 ID:IRgWRr6C0
横浜まで伸ばせればかなり便利だが、そんなことやったらいくらかかるんだか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 12:25:34 ID:OQ+2fx9D0
>>117
国鉄時代はその計画だった
今でも新宿駅南の踏切が高架に出来ないのはその計画が残ってるせい
>>116
新宿駅地下3階部分にスペースだけ空けてある
その為に都営地下鉄の新宿駅はそのスペースを避ける為に
あんな深い所に建設された
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:11:18 ID:xEtzoskr0
今のルートは地質の関係上地下に建設できなかったとの未確認情報もある。でも埼玉高速鉄道は地下だったりする。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 18:45:00 ID:uHMy7ogL0
東京発着で捌けるには捌けるけど、少しでも乱れるとひどいことになりそうだしな
ホームも4つじゃ足りなさそう
どっちを新宿発着にするかでまた揉めそうだけど、大宮駅で対面乗換えできればそんなに不便にはならないんじゃね?
東北と上越の合流点からは見事な複々線だし、大宮駅の構造もまた然り

もし本当に完成すれば、JR東海が意気込んでいる中央新幹線を新宿起点にできるし
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:14:06 ID:Hm4c/umb0
北海道新幹線なんか全部大宮始発で良いんじゃないか。
東京まで来ないなら乗らないようなやつは、飛行機でいいだろ。
武蔵野線使ったリレー号八王子か高尾行きの「たまびこ」
成田空港行きの「ちばびこ」でも走らせれば良いんじゃないか。
湘南新宿ラインは「やまびこ」だな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:23:51 ID:afahgXcf0
実際北海道新幹線ができてもさぁ、
相当料金的優遇がなけりゃ、
飛行機には勝てないだろ?

そんなに新幹線の需要が見込めるとは
思えないんだが…。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:48:32 ID:PyqjIx060
>>121
ありゃ品川へ行くんよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:09:48 ID:5MC4Xeh/0
>>123
君は飛行機で札幌まで行ったことある?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:25:05 ID:uHMy7ogL0
>>124
地下何メートルに作るんだよ・・・新宿も同じかw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:49:58 ID:a7hac6QF0
>>123
繁盛期の料金では新幹線の圧勝だな。
あと、飛行機には別に勝てなくてもいい。今の客の4割取れれば大成功だから。
乗換えを嫌う人や埼玉以北在住だったり、東海道新幹線利用の羽田利用者は確実に奪えるし、惨敗することは無いだろう。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:50:39 ID:K/6fieqn0
品川は地下が比較的空いてるからな。東京湾を通って東から来ることもできるし。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 03:20:39 ID:amFr938w0
>>126
品川が無理なら新横につくる予定だとさ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 03:22:46 ID:BPZooK7m0
東京だろ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 07:57:43 ID:gKSIY/Ex0
>>126
インターシティ前の空き地下と言われている
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 08:35:32 ID:7s0SVKk00
リニアにしても北陸にしても、東京都心にはもうターミナルを作るのは難しくて、さらに西へ抜けるには過密地域を通らないといけないってのも難しい。
西に抜けるのが簡単ならなにも大宮まで東北の線路を走る必要もなかった。さらにリニアだと南にも行かないといけないからな。
都心の南西部に新線なんて作る場所がない。地下だとしても地上部から物資の搬入やらをしないといけないが、そのスペースを取るのも難しそうだ。
北西部で池袋あたりから作る方がまだ楽だろう。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:08:18 ID:KdKt5aVE0
現在、1時間あたり東北4上越2長野1.5、まあ長野も2ってことで毎時8本ってことにしよう。
で、東北を細かく見ると、はやて&こまち、盛岡やまびこ、やまびこ&つばさ、なすの。
しかし、はやて&こまちの仙台までやつばさはほとんど満席、現時点でも増発したほうがいい。
東北新幹線で1番儲かる東京仙台が速達が毎時1本で全車指定席だから席が取れないことも多い。
盛岡やまびこを大宮仙台ノンストップにして、やまびこ&つばさを入れれば毎時1本増やすだけでいい。
これで現在の適正な本数は毎時9本。北海道北陸が完全に開業すれば、北海道は毎時2本、北陸は長野に加えて長野と同規模の富山、金沢、福井からの旅客が予想される。
上越なども人口がそこそこ多い。北陸があと3本くらい増発される可能性は十分ある。
すると東北7上越2北陸5で14本になる。今も増発される時期は4分おきに1時間に15本走ってるけど、常に毎時15本をキープするのはやはり難しいのではないか。
遅れが出ると全国に波及することになってしまう。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:51:18 ID:sN7KVHlV0
秋葉原の留置線あたりの地下で分岐して
そのまま東京駅八重洲側の地下にってできないかな。
上が東北系、下が上越北陸とか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 02:36:59 ID:NgJIdQlJ0
今の大宮から戸田までの空きスペースに建設することができないならば、地下で新宿に行くしかないわな。
高架の上にさらに高架とか、埼京線を地上を走らせるって手もないわけでもないが。
東京にもう一つターミナルを作るのと、新宿に作るの、どっちが安いのだろうか。両駅ともに地下は大混雑だが。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 03:43:22 ID:I/bG6SEj0
意外に知られてないのが
新宿区直下が震源の地震て多いんだ
長く東京に住んでるやつなら経験してるが
え、何、今の揺れ?一瞬ドスンときたよね・・
で、TV見ると速報で、震度は1,2だけど
震源地は東京都新宿区!!
まじこえーよ
                                   ガチで特大の新宿直下きたら
                                     耐震構造の西新宿の高層ビルも全部崩壊するぜ
                                新宿地下に新幹線はやばいかも
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 06:33:20 ID:uh4AHZm60
>>135
東京駅は既にカオス、まだ新宿の方がマシ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 11:22:14 ID:sg4FjBwd0
>>136
ちょこちょこ地震が起きている場所にはでっかいのはあまり来ないんじゃないか?
くるならくるでそれを想定して問題ないような構造で設計するべきなんだけどね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 17:39:01 ID:wwZ88a1C0
>136
デビルシェイクだな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 20:00:02 ID:okUkV6Ql0
車両基地は作るの?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:30:45 ID:aiI95irg0
>>140
新宿新線建設の場合一番の問題はそこ。田端まで回送じゃ東京口の逼迫をかえって圧迫するおそれがある。
新宿から田端までだと、新宿から大宮までもどって、大宮から上野に引き返して、さらに上野から田端に行くことになる。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:31:52 ID:pzeBlYja0
>>133
現在の比率が少しおかしい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 05:29:58 ID:uQGSKt7B0
東北縦貫で品川の車両基地に空きができるから新幹線も品川行きにしてしまうとか無理かなあw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:55:35 ID:bjvuNqld0
臨海地域に重心移ってるのに新宿にわざわざ延伸する理由ってなんだ?

容量の問題があるなら大宮止めにすればいい話だし
北陸方面や北海道方面から東海道への乗り換えなんて考えられないだろ?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 17:59:52 ID:dW3MwSq00
>>144
山手線の西側にも人は住んでいるので、需要そのものはあり、開業すれば確実に繁盛する。
まさか出張利用する東京の人間の多くが一度会社に行ってから出張先に向かうなんて言うまい。
あと、大宮どまりの列車を設定しても、それには埼玉以北の人間しか乗らないと考えたほうがいい。
東海道への乗り換えだが、静岡は微妙な位置だから利用者は無視できない程度は望める。

新宿延伸に疑問を持つのは人として尤もだが、君の視野の狭さまでここで披露する必要は無い。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:22:38 ID:bjvuNqld0
人が住んでて需要があるから延伸しろ???

なら山手線の東側にも人が住んでるから
北千住や錦糸町に新幹線を延伸しろってことになるな
視野が狭いのはどう考えてもお前のほうだろw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:32:45 ID:FWZ3pByi0
しかし、路線の数をを考慮すると新宿も捨てがたい
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:35:23 ID:U6knipvn0
>人が住んでて需要があるから延伸

そんな単純な話じゃないだろ。
何故、新宿なのか?それは色々と、お上の人が研究した結果、
新宿が合理的だと判断したんでしょう。詳しいことは僕には説明できないがw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:36:45 ID:dW3MwSq00
>>146
>人が住んでて需要があるから延伸しろ???
そんなこと私は一言も言ってませんよw
強いて言うなら、需要があるから積極的に否定する必要も無いんじゃないかくらいですかね。

最後の一行に気を悪くしたのだったらごめんなさいね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:38:00 ID:ybA+/HzX0
上越と北陸を合流させないで上越はそのまま浦和美園まで東に行って、赤羽まで埼玉高速鉄道ルート。
現行ルートは地質の関係上普通の深さの地下に建設するのは難しいらしいが、これなら建設できるのでは?
線形は悪いだろうけど
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 19:31:45 ID:1gIcdxTD0
>>150
理解できない。
高崎から別線作るのか?
上越ではなくて東北??
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 19:44:32 ID:ybA+/HzX0
すまん、上越北陸と東北を合流させないでだ、ネタにしてもクオリティが低かったw
上越北陸が合流しないでそのまま行くと浦和美園のあたりに行くかなと思ってなw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 19:48:57 ID:tDDP6T4F0
>>145
>まさか出張利用する東京の人間の多くが一度会社に行ってから出張先に向かうなんて言うまい。
ダウト!
朝一移動なら会社へ寄らず自宅から出張先へ直行するだろうが
それ以外なら一度会社へ寄るだろ?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:29:13 ID:Hu7RIBe+0
4号線か122号線の下は無理なのか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:13:39 ID:cqL0h0IA0
北陸・上越新幹線?なんだこりゃ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 01:37:57 ID:ZST5ldNN0
北陸上越の新宿延伸より
新宿にスペース確保してんなら
大宮―新宿のリニアの方がよくね?
どーせ金かけるなら
大宮―池袋、新宿が通勤時間帯でも10分になるのは魅力だ、新幹線より
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 06:17:43 ID:hflEP3ppO
>>145

>「山手線の西側にも人は住んでいる」


その言い方、何だか違和感あるな。
東京都の西部は東部よりだいぶ人口多いぞ。。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 08:33:51 ID:3ckZPLZU0
つーか大宮新宿は輸送力が今でも限界だろ。そこに新幹線延伸で増えた乗客が来たらとんでもないことになる。
山手線の西側が人口が少ないとかこれ以上路線が必要ないってのは考えられないんだが。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 08:57:39 ID:JeZYqXgx0
東京駅の上越・東北新幹線ホームは人が溢れて危険な状態だしな、ホーム狭すぎ。
そういう意味でも新宿に新駅作って分散させた方がいいと思う。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 10:29:02 ID:UmFuSMP7O
大宮−新宿なんて言わずに、
大宮−新宿−品川−東京で繋いで、
北海道/東北・北陸/上越・から来る車両を折り返さずそのまま送り返して。
新宿−東京間に社内清掃/販売品積込み施設を作って。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 11:52:35 ID:ixzICbn60
上越・北陸新幹線を高崎で連結すればいいだけ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 12:54:13 ID:/AJrjBvQO
そんな事は到底認められない!!
大宮・新宿新設以外の論は厳に慎むように!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:05:07 ID:H8hLFsby0
>>159
あのペースで同時発着すれば確かに危険だよな
指定を取らないで自由席で並ぶ列も尋常じゃないし。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:08:35 ID:FBs45uBg0
>>162
東京駅まで複々線はダメでしょうか
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:03:51 ID:0dLsVJqD0
>>163
東北新幹線の発着ホームと、上越・北陸新幹線の発着ホームを別々にしたら?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:32:57 ID:bHJ/iTz60
>>165
今の2面4線だと厳しいかと
大宮東京間複々線にして、大宮、東京駅はどっちかは地下ホームに。上野はどうせ地下でどっちでもいいな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 08:52:21 ID:q8OmMebq0
上野のホームをもっと有効活用できないの?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 09:40:42 ID:UpoSLlOF0
>>167
東京から清掃しないで折り返して上野まで行って、上野の空いてるホーム上で清掃。清掃完了後発車で毎時2本程度は増やせるかと。
東京駅の清掃部隊増員で15分で折り返した方がいいかもしれんが。15分で折り返せれば4分ヘッド、毎時15本が机上では可能だけどほぼ確実にダイヤは乱れる。
どこかひとつでも遅れが出ると東北、北陸、上越が全部遅れることになるからな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 11:03:26 ID:oZUCJuD0O
で、どれがいいの?
・大宮−新宿間を上越・北陸新幹線として建設し、大宮−東京は北海道・東北新幹線専用化
・大宮−新宿間をJR東の新幹線新線として位置付けて北海道、東北(秋田山形)、上越、北陸を適切に配分
・大宮−東京間に地下深く新線を引き、一方を北海道・東北、一方を上越・北陸に設定する。
・大宮−東京間を現行路線ベースに複々線化させ、東京駅新幹線ホーム増設で対応。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 16:03:09 ID:QdltfcCG0
有力なのは上越新幹線の大宮〜新宿の区間の計画を復活させて地下深く建設、実際は東北新幹線も乗り入れることになる。だと思う。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 18:39:44 ID:oJjXPa1i0
>>168
上野ー東京間に線路増設とな!?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 19:50:51 ID:sUYFYL410
上野の一番西側の新幹線ホーム上で清掃して終わったら客を入れて出発
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:27:30 ID:HTKcFOjV0
>>169
3番目か4番目がいい
2番目の適度に振り分けると下りの場合
次の新潟行き(もしくは仙台行き)
新宿・東京どっちの駅へ行った方が早い?と
不便になる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 08:56:04 ID:ToLOHEsS0
たしかに、全部東京行きで、東北北陸関係なく優等列車は高速で走行できる新線にしてくれればなあ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 16:46:36 ID:SClR2Ilb0
大宮で東京行きと新宿行きが同じホームに同着同発とか、赤羽新駅とか
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:42:11 ID:e6ZpD0/k0
>>175
通勤電車みたい
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 06:54:26 ID:cKhVckCn0
実は複々線化もあるとおもっていたが、
在来線を新幹線の上に建設する(秋葉原−東京)というので
その気はないな。
東京始発は東北・上越新幹線の長年の悲願だったので新宿始発は上野始発
に格下げになるようなもの。
東京始発は一種のステータスシンボルのようなもので、
通勤客が池袋新宿渋谷が便利なのとは違う。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 10:32:51 ID:Ozja2S/A0
>>177
東京と新宿のどっちが格上かはどうでもいいよ。
利用者が利用しやすい方を利用するようになる、それだけの話。

高速化が必須である北海道新幹線的には所要時間が短縮される方がいい駅だがな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 11:35:45 ID:y/m4JRbT0
遅いのをどうにかしてほしい。ターミナルは他路線に乗換えが便利なとこならどこでもいいよ。赤羽でもいい。
俺が首都圏居住経験ありの東北人だからそう思うのかもそれんがな。他の連中が東京駅まで行くと便利とか行ってるのをよく聞くが、そこは大宮だろ、しかも大宮のほうが乗り換えらくだよって思う時が多々ある。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:55:54 ID:HyRGIiDQ0
地方の発展のための新幹線が首都圏でかえって過密化するのは皮肉。
今の大宮東京が低速なのはいかに埼玉住民の反発が強かったかを物語る。
大宮−戸田公園−赤羽−上野を複々化して上野を8線のホームにすれば
用地買収は少なくて済む。つまり上野が再び始発になる。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:42:27 ID:6WPFlugj0
>>180
上野より新宿だろJK
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:47:43 ID:vshubgma0
この計画って実際はどういう計画だったんだろ?
現在建設するとしたら北与野付近から荒川まで現在線に沿って地下線、
その後R17・三田線を大深度地下、
池袋付近で山手線を地下で進行し新宿に至る、というのが理想かな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:10:41 ID:+nAeLpMF0
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:47:21 ID:SJ7fvEvm0
終着駅のホームが深すぎると不便だな。上野でも不便だ。これ以上深くされたら乗換えまで何分かかるんだか。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 06:54:01 ID:0gV2OIC50
上野駅は、東京と行き来する東北地方・北信越地方の人々にとって
長らく東京の表玄関の役割を果たして来た。
石川啄木の『故郷の訛り懐かし停車場』で始まる短歌は有名である。
また、井沢八郎が歌った『あゝ上野駅』の歌碑が広小路口にある。
新宿より上野です。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:07:50 ID:CVLxKARD0
上野でも新宿でもいいから大宮以南も高速走行してほしい。
安いのはおそらく上野かな。鬱鷹の東側からアプローチできる。現行ルートは地下水があって無理だとか。
新宿新線だと大深度地下になるからコストがバカ高いし。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:17:45 ID:hRp+jFzp0
こうやってみると在来線と同じ運命だね。

東北線逼迫→京浜東北線新設→東北貨物線ってふやしていったじゃん。

新幹線だっていずれこうなるとわかっていたはず。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:20:28 ID:O6YoXUOJ0
110kmで走っているのにあのカントは過剰だよな?
やろうと思えば160kmは出せるのだろうか
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:56:45 ID:9sUwWnkT0
線形のいい新線の場合、どのくらいの速度で走れるのかな?
大宮から新宿でも東京でも30km程度だから200km/hくらいなもんかな。
15分短縮とかいう話も聞いたことあるが。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 18:33:23 ID:br9Lw/Q+O
北陸新幹線ですが福井には来ないでください。福井県民の殆どが新幹線など欲しがっていません。これは嫌がらせで書いているんではありません。福井県に新幹線なんてまさに猫に小判なんです
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 18:45:15 ID:SL8Lx5ZM0
>>190
スレ違い
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 20:34:55 ID:ahweM0Bo0
新宿新線以外ありえないな。

とはいえ、ほかの整備新幹線・基本計画路線に迷惑かけないように20年ぐらいかけて
ゆっくり作ってほしい。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:27:45 ID:S6O7BRNSO
大宮から即、地下に入って
高速運行で新宿へ
そこから急カーブで
京葉線東京駅の横あたりに到着

これだと東京までの所用時間
一緒とかにならないかな?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:11:42 ID:QZj1X1DG0
車庫はどうする?今の八戸程度でよければなんとかなりそうだが。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:22:13 ID:QZj1X1DG0
しかし現行の大宮駅ホームから地下に潜るのは難しそうだな。潜るとしたらどこだろう。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 09:40:35 ID:PZAxSWL20
>>192
むしろ20年程度で出来るわけがない
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 14:07:14 ID:n8U0/nFC0
地下トンネルはシールドで一日何センチとかのペースで伸ばすことになりそうだからな。
地方みたいに全区間で一斉に着工なんて無理そうだわな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 11:20:46 ID:Y9v6yK1Q0
札幌開業、金沢開業後の列車本数を予想
札幌行き毎時2本
新青森行き毎時1本
(この3本のどれかに秋田行きを連結)
盛岡行き毎時1本
仙台行き+山形行き毎時1本
郡山行き毎時1本
新潟行き2本
長野行き1本
金沢行き2本(一方は富山から各駅停車、もう一方は長野から各駅停車)
合計11本

北陸新幹線全線開業時
各駅長野行き1本
長野から各駅停車の金沢行き1本
富山から各駅停車の福井行き1本
福井から各駅停車の大阪行き1本
速達大阪行き1本
と予想
合計13本

ただし、仙台速達や山形行きは現状でも足りないし、小山も毎時2,3本にして在来線より早く到着して宇都宮線の特急としても機能させたいだろう。
それに連結切り離しも容量が許せば行いたくないだろうし。
そんな妄想を加えると秋田行きで+1本、山形行きで+2本、那須塩原行きを+2本で合計18本w
要は早く作ってくれ。それだけのことです。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 19:57:26 ID:Imyuu8dC0
上野の地下ホームは不便だ。潰した18番線や、東北縦貫で使われなくなると思われる17番線を新幹線に転用してほしい。
そうすれば上野止まりでも乗り換えがしやすいからいい。その前に上野まで複々線にしないといけないけど。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:28:05 ID:IgAcAt580
>>35
ちょっかい出したいだけの無知は放置しましょう

>>36
新函館までで1両分+新青森〜八戸で1両分、盛岡で1両分、仙台で4両分、しめてピッタリ10両分だw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:40:07 ID:laX1oJff0
(1)新幹線
東京〜大宮間(30.3km):途中1駅(上野)停車で26分→69.9km/h
(2)新快速
新大阪〜京都(39.0km):途中1駅(高槻)停車で24分→97.5km/h
なんでこんなに新幹線遅いんだ。
(1)新幹線は東京発〜大宮発時刻で26分だから東京発〜大宮着なら24分。
それでも75.8km/hで新快速に遠く及ばない。沿線の騒音対策なら、
外環道のように透き通るプラスチック板で線路から架線の高さまで覆って
しまうとか対策ないのかな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 09:33:46 ID:n4ecsE6x0
線形も悪いんですよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 18:14:06 ID:ImgCIneL0
新快速どころか並行する鬱鷹昇進にも赤羽までだと負けてると思う
赤羽、尾久を通過すれば大宮上野は鬱鷹のほうがはやい
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 19:34:00 ID:GgPRuKn60
>>202
あんなきついカントがあっても?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 19:34:57 ID:+/xvAlvV0
大宮−戸田公園 東北新幹線の高架上に増設(秋葉原−東京ができるなら可能)
戸田公園−赤羽 荒川河川敷(ゴルフ場)に敷設(用地買収が楽)
赤羽−西日暮里 東北新幹線の高架上に増設(秋葉原−東京ができるなら可能)
西日暮里−上野 谷中霊園〜上野公園〜上野(終着)に地下トンネル(用地買収が楽)
田端操車場をそのまま利用。
北海道・北陸の根元受益を国に納めない代わり、JR東日本の全額負担。
上野駅の地下水は東京都水道局が水源として利用。
大宮−宇都宮・高崎を最高速度320km/hに改良(大宮以南は諦め)。
上野駅に高層ビル。
新宿駅より現実的と思うが。

206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:32:35 ID:R8WrCWkk0
上野駅は東北縦貫でホームが空くし、すでに18番線は潰してあるから18番線跡も使える。
上野に新幹線の地平ホームを建設する。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 02:51:57 ID:/trvtb320
上野の中央改札を入った瞬間新幹線が目に飛び込んできたら失禁しそうだ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:43:09 ID:+H6Ks3wq0
>>206
上野にたくさんホームを作れば電車を
通勤電車並みのダイヤで運行できる訳だ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 19:29:40 ID:UrOnRZuh0
常磐線特急の2線と旧18番線は空く
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:50:18 ID:Wl98Vzt40
>>208
もうすでにそうですがなにか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 21:20:36 ID:+H6Ks3wq0
>>210
新幹線のホーム
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:58:50 ID:iOLuQmBP0
通常期の昼間なら12本程度でさばけるし、臨時は大宮発着でいいと思う。しかし、首都圏の通勤時間帯に大宮着の列車を設定して、すし詰めの鬱鷹や昇進、最強に乗りかえろというのはひどい話だと思う。
8時台だと札幌発は到着しないが、現状では東北5、上越3、長野3、の11本。延伸や高速化により、さらに増えるのは間違いない。
東北であれば新青森6時発の速達なら9時前に大宮に着くし、北陸なら金沢発や福井発、大阪発も9時前に大宮に到着する。
そうすると5本くらいの増加は十分有り得る話で、現行の最大本数の15本を超えてしまう。
やはり大宮以南は複々線にすべきではないだろうか。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 08:42:28 ID:KmtNW28L0
上野駅の地平ホームは現在13、14,15、16,17の5線だが
かつては18、19,20番線も存在した。
8線で札幌、新函館、新青森、盛岡、仙台、秋田、山形、新庄、郡山、那須塩原、
新潟、越後湯沢、高崎、長野、上越、金沢、福井、米原、名古屋、新大阪
行きをさばくのは、かつての東北・上越新幹線開業前夜を思わせる。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 10:46:44 ID:Kuckns/b0
つーことは常磐特急も東京直通になるらしいし、上野地平に4線はできそうだな。新宿の地下に作るのに比べればかなり安くできる。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 13:26:43 ID:yHUimJeK0
しかし、上野で新幹線に乗るとき
は、迷子になりそうだ。

それよりは、東北上越北陸新幹線は上野地下駅を
そのまま地下を品川方面へ延伸し、品川地下駅を
4面8線で構築しさらにその先に引き上げ線を増設
すれば新宿新線をつくるよりは簡単そう。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 18:27:26 ID:HDzA/Kqt0
地下駅は乗り換えに時間がかかるからなあ。今の上野みたいに。
行き先でわければいいんじゃないか?
東北、北海道は東京発着
北陸、上越は上野発着
あとは上野地平だと地下に潜れないから、日暮里からは常磐線との重層高架にする必要があるかも。
東北縦貫もできるんだしできないことはないと思うけど。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:59:52 ID:vbHPUkOA0
JR東海もリニアの駅は品川か東京と言っているので
JR東も上野か東京というのではないか。
品川発博多があるので、上野発長距離の方がインパクトがある。
http://109274.nobody.jp/011503.html
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:27:26 ID:TIOFTSPL0
大宮以南は遅いのも問題だな。新宿まで直線で新線を建設すれば15分くらい短縮できるらしいが、これは贅沢というのだろうか。
たったの30kmの区間で15分も短縮できるのは大きいと思うが。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:01:11 ID:OPeqsVcE0
本来、東京−大宮間は途中駅の計画はなく、もっと真っ直ぐな線形の路線になるはずだった。

しかし、上野の地元民の誘致活動によって、やむなく駅を造ることになり、
あの急カーブを強いられることになったというわけだ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:24:34 ID:EUqCNd2d0
>>219
>しかし、上野の地元民の誘致活動によって、やむなく駅を造ることになり、
あの急カーブを強いられることになったというわけだ。

あの地区で急カーブは関係ないな。当初計画でもけっこうなカーブ
だったよ。地元の猛烈な活動もあったが、東京駅ホームが1面2線
しか確保できないことが判って、上野駅が必要になった経緯もある。

上野ー東京の工事が遅れに遅れたので、上野駅ができて結果的に
よかったわけだが。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:38:57 ID:ozY1pzDn0
>>217
インパクトがあっても利便性が無ければ・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:41:11 ID:TIOFTSPL0
上野の地元民じゃなく、埼京線の地元民のせいで曲がったんだろ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:51:33 ID:AfHM1Lyy0
                 |
                 h
              冊冊冊冊
              〃〃〃〃
                 |
                 |
                 |  
                 |
            ∧_∧ | クイッ
            ( ´∀` )づ         
           /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_    安心して寝よう
        ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
       ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃






             ||| || |
             ||| || |
           ガッ   h
            ∧冊冊冊冊
            ( `Д´)つ
           /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
        ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
       ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃

224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:26:49 ID:5S0xYQYb0
大宮以南が複々線かされた時の妄想
昼間
東北
札幌行き速達、札幌行き準速達、新青森行き、秋田行き、盛岡行き(仙台まで速達)、仙台行き2、山形行き2、那須塩原行き2 合計11本
北陸
大阪行き、福井or敦賀行き、金沢行き、長野行き 4本
上越
新潟行き 2本
合計 17本

通勤時間帯(8時台)
東北
新青森発1、仙台発3、山形発3、那須野3 10本
北陸
大阪発1、福井発1、金沢発2、長野発3 7本
上越
新潟発3 3本
合計20本
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 06:18:06 ID:rOBdNQnK0
上野駅を改名「新東京駅」
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 07:49:53 ID:Mioxup640
複々線になれば在来線に任せてた小山や熊谷も毎時3とかにして新幹線に誘導して特急料金で収入アップできる
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 08:19:11 ID:DxrdaZbwO
新東京駅新設は0.1%位の可能性があるが(ま、ほとんど全く無い)、
上野駅改名の可能性は0、人類が滅亡するまで、まず無い

それより、新宿のようにわざわざ人も鉄道も沢山集中してる所に新幹線のターミナルを新たに作る必要は
全く無い訳で、思い切って大宮―浦安に新幹線を延伸しTDL前にでも「新東京駅」を新設した方が安い
夢にまで見たJR東とオリエンタルランドのコラボ
埼玉民にとってもディズニーランド&シーへのアクセスが格段に向上、ウマーだ

案外、新宿延伸より実現可能性があるように思える
ディズニーキャラクターのラッピングした新幹線が将来走る映像まで目に浮かぶ位だ
オリエンタルランドとしても悪くない話、確実に客の増加が見込める
新幹線車内放送で「次は終点、新東京。東京ディズニーリゾート前です。」などとアナウンスされよう
ものなら、オリエンタルランドにとってその広告効果は計り知れない

東北上越北陸北海道からの上京厨、特に子供若者家族連れにとっちゃ、まだまだTDL・TDSは
東京旅行の目的地の一つであり続けている
札幌駅でも、仙台駅でも、山形駅でも、みどりの窓口には常時TDLへのツアーのパンフレットが置いて
あり、東北の末端のショボい駅でもTDLへのツアーのポスターが引き戸式のショボいドアのガラス部分
に貼ってあったりする
田舎から新東京駅に降り立ち、「とりあえずディズニーランドでも入るか」という状況も生まれよう
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 09:22:27 ID:P0i+ajP60
大深度地下の建設費が通常の地下鉄の工事やトンネル掘削とくらべて
どの程度違うか知らないんですが、
・北海道新幹線の札幌延伸
・北陸新幹線の大阪延伸
・大宮〜新宿の大深度地下の工事
を予算の3分の1ずつで建設期間も同程度になるように
調整すればいいのでは。完成時期が遅くなるけど、札幌
北陸に続く大物工事(基本計画線?)なんてなさそうだから、
じっくりやればいいのでは?
ただ、金利が高いと財政負担が増してしまうが。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 10:56:11 ID:6JF5KOhA0
なんでわざわざ複々線なんてつまらんことやるんだよ。
新宿接着のほうが断然楽だろう!?

新宿新線で決まり!これ以外は認めない!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 11:38:31 ID:bdn/+eSc0
東京〜大宮間の歴史
1971年に東北・上越新幹線の工事が認可された。
当初計画では埼玉県の大宮駅の手前までの地下トンネル化が考慮されたが、
1973年に地盤が軟弱で地下化困難とする対案としての通勤新線併設を条件とした
高架方式案が表面化した。
結果、「埼京線・ニューシャトルの建設」
「環境空間(緩衝地帯・都市施設用地)の設置」
「上野〜大宮間のスピードダウン(いわゆる時速110キロメートル規制)」
などを骨格とするものとなり、東北・上越新幹線は建設され開通した。
当初の建設計画には上野駅は建設計画になく、
東京駅を始発点とする場合には上野駅は作らないことになっていた。
その為ルートも日暮里駅付近から地下トンネルに入り、
上野公園の真下を通って秋葉原駅付近で地上に出ることになっていた。
しかし東京駅の東北・上越新幹線用ホーム1本が東海道新幹線に転用されて(現在の14・15番線ホーム)、
東北・上越新幹線用のホームが1本減ることになった。
そして将来的な新幹線網の増大が起きれば、全ての新幹線列車を東京駅だけで捌くことは難しく、
その為の第2ターミナルとして上野駅を作ることも現実的な案ではないかという声が上がり始め、
1977年に上野駅建設が決定した。
但し急カーブの為に上野駅を通過する列車でも最高時速は60キロに抑えられている。
しかし東北地方や北陸地方など新幹線の建設先では
「東京駅まで開通しないと地域格差はなくならない。
出来ることなら東海道新幹線との直通運転も叶えばいい」とする声が大きく、
1991年の東京駅延伸が実現した。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 12:22:49 ID:oRpLyorW0
所々間違っているね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 12:39:00 ID:Mioxup640
>>227
品川と千葉を直線で結ぶと中間点にTDLがある。
某スレでこんな妄想がある
http://chizuz.com/map/map29398.html
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 12:47:26 ID:Mioxup640
俺も妄想してみた
http://chizuz.com/map/map30093.html
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 12:59:12 ID:Mioxup640
宇都宮から別ルートで
http://chizuz.com/map/map30095.html

新幹線の通ってない千葉県、茨城県と世界のディズニーが出資
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 14:26:24 ID:P9mAuBfX0
浦和から武蔵野線を併走するのですね。わかります
http://chizuz.com/map/map30099.html
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 16:25:03 ID:ah9Xy8350
地下はむしろ東北線より東側のほうが地盤はいいとか
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 16:32:37 ID:vJQJBvhb0
ディズニーランドは埼京線から新木場→舞浜が便利です。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 17:52:32 ID:KMlLiwiz0
上野の住民が騒がなければ、
東京-大宮間はもっとスムーズに行けたのに…
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 18:02:37 ID:tLgfUhQN0
上野だったのか?さいたまじゃなく
確かにディズニーランドには新木場乗換えだよな。
東京駅の通路永杉
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 18:28:48 ID:tLgfUhQN0
蓮田から東北道ルート、鳩ヶ谷から埼玉高速鉄道ルートなら直線で行けたと思われ
大宮駅は通らないけど
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:39:59 ID:mryXy/I00
>>238
上野駅設置に最も影響したのは、神田周辺の反対運動では?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:44:46 ID:Lx6Q+Dyt0
グニャグニャにしたさいたま人が一番悪いだろ。都内に入ってから減速するのは仕方ない。
大宮駅を通らずとも赤羽でもよかったかもな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:26:36 ID:GyvzpFjH0
上野はあってもなくても所要時間にはほとんど影響しない。問題は大宮上野間だ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:27:34 ID:t9OYZzvA0
>>227
大宮―浦安より
上野―浦安でいいだろ、地図見たら

大宮―浦安に線引くとほぼ大宮―上野はかぶる
上野の地下から浦安の地下なら着工区間も確かに短くて済む

でも本当に>227の言うとおり、東北全般、札幌、函館の各駅で
ディズニーランドを誘うパンフレットて必ず置いてあるよな
田舎ほど
東京=ディズニーランドという洗脳を束がしている
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:31:24 ID:GyvzpFjH0
上野まで複々線で上野から浦安に分岐するってことか
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 10:27:25 ID:On+K2kPO0
東北縦貫で田町品川間の車両基地に空きができるからそこを利用できないものかね
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 12:19:05 ID:X3uQuQlc0
>>246
既に計画決定済み--線路を海岸側に移動して15号側にオフィスビルが建つ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 18:42:24 ID:2opd5/tY0
たぶん上野まで複々線にしたほうが安いと思うが、やっぱり当初の計画(角栄の独断)どおり新宿でいくのかなあ?
新幹線で撤去されたホームも復活させて全車上野終点で地平4面8千線のくし型ホームとか
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 07:32:43 ID:AI5tw7Zi0
 さらに事件の数日前には福井市の専門店を訪れ、犯行に使った「ダガーナイフ」と
呼ばれるナイフなどを購入したことを認める供述をしていることがわかりました。
ダガーナイフは、両側に刃があり、相手を突き刺すために開発された殺傷力が高い
ナイフで、警視庁は、加藤容疑者の強い殺意を裏づけるものとみて調べています。

NHK http://www.nhk.or.jp/news/t10015139281000.html

北陸新幹線いらねー
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 07:48:55 ID:E4ypcdYM0
>>249
その強引な論法に感心
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 18:46:30 ID:mXNeGhj10
こじつけワロタ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:28:09 ID:BYaH1CUd0
>>250
ライディーン?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:58:13 ID:QdSpYmUZ0
>上野の住民が騒がなければ、
>東京-大宮間はもっとスムーズに行けたのに…

東海道山陽新幹線の沿線住民は「角栄の置き土産の東北上越新幹線なんか東京駅に来るな」と騒ぎましたが。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:05:21 ID:WTG/w86C0
ソースは?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:17:19 ID:QdSpYmUZ0
>ソースは?

朝日新聞から「お荷物」と書かれ、日経新聞から「需要があるからと応えていいのか!」と書かれたでしょ。
東北上越新幹線の沿線出身者が疎外されてることに気付かないの?
一部の東北人が「我々、東北人は疎外されてるのだろうか?」と書いてるが、疎外されてるよ。
それに、新潟県人は、関東にいても、新潟県人どうしの結婚が多いことで有名だよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:24:01 ID:WTG/w86C0
それでも東北上越新幹線が東京駅まで乗り入れてはいけないという理由にはならないね
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:54:28 ID:A0gDQ0MZ0
>>253のソースが>>255

日本語でおk
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:59:36 ID:mwL7bHlB0
さすがに大宮終着はちょっと不便だな。せめて赤羽までは行って欲しい。あと速度も上げてくれ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 17:52:10 ID:FKztoYwx0
あげ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:12:40 ID:oYPFHorO0
赤羽新駅建設、大宮の北の合流地点で合流せず、そのまま東へ向かい埼玉高速鉄道ルートで赤羽、赤羽から新宿に向かうのはどうかね
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:56:50 ID:NNCeQuPS0
(新線)池袋駅の先で副都心線が深く下っていくのは
上越新幹線の導入空間の為だそうです@タモリ倶楽部出演メトロ広報
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 01:08:00 ID:AAYUWClz0
池袋から副都心線の上、新宿駅は大江戸線の上なのか。池袋までどういうルートでいくんだろうか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 01:17:33 ID:fifQnpYg0
>>261
マジ?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 01:23:07 ID:L2drYpHE0
163 :名無し野電車区 :2008/06/14(土) 00:28:46 ID:HGY8WWOFO
タモリ倶楽部で副都心線試乗やってるが、
副都心線は上越新幹線の用地を避けて掘ってるんだな。
まだ生きてるんだ。

265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 10:26:38 ID:xh+Jsip30
まだ計画は死んじゃいない
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 13:35:13 ID:nr4RvC9B0
地震の影響が上越長野にも波及してますな。やはり別線にしたほうがいいのでは
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 17:25:37 ID:zOrf9/Yt0
8.9km、2400億円
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 20:42:15 ID:11zB0tXs0
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:00:57 ID:BIm8BbNl0
鉄ヲタ向けの本によると、全国各地で意外なところで
意外な鉄道予定地が存在するといわれている。
新幹線の新宿延伸は車両基地がないので難しいような気が。
成田新幹線のように京葉線!という意外な使われ方をするのかもしれない。


270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:09:18 ID:U95IK59T0
上越新幹線の本来の起点は新宿なんだから、
今更難しいもなにもないだろ。問題は資金面だよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:49:57 ID:nP26MQOhO
東九州新幹線用のスイッチバック用のとか
羽越新幹線用のトンネルとか
有名なのは四国横断新幹線と四国新幹線だよな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:08:13 ID:3NVUv2ni0
長い目で参加者を募っています
こういう半アーティスティックなドッキリイベントが好きな方、是非

http://mixi.jp/view_community.pl?id=3207164
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:17:53 ID:fMGL1ipN0
新宿地下に新幹線用の空間を確保してるのは分かったが
実際に新宿に新幹線が通る頃には
ここのスレ民は誰一人生きてないだろう
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:54:01 ID:Mc0Wvyjm0
北陸、北海道新幹線の進捗次第だろ?
2010年度以降の着工なんて話もあるし。8年後ぐらいには開通してるかもな。

まあ、無理だと思うけど。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:50:56 ID:0VtEMPib0
http://jp.youtube.com/watch?v=9W4RLw2NTlU
東京メトロ職員が意味深なことを言っている。
上越新幹線の予定地を避ける?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:41:33 ID:TQmagVUC0
>しかし東北地方や北陸地方など新幹線の建設先では「東京駅まで開通しないと地域格差はなくならない。

北陸人は東京駅乗り入れに固執していない。
東北人が上から下まで、何が何でも東京駅乗り入れ、と執着したのが実情。
こうした行為も「こいつら別物。東北地方には住みたくない」雰囲気をつくっている。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 02:16:09 ID:y5xEhX6N0
>>269
京葉線の三鷹延伸という計画は実際あるのでは
それって新宿通るわけでしょ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 02:47:02 ID:Ilb8j2XN0
>>276
いい加減東北新幹線を利用するのが東北人だけじゃない事に気付けよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 02:47:47 ID:V/QIKRfC0
>>275
やはり計画生きてるんだね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 02:54:45 ID:Ilb8j2XN0
副都心(13号)線の計画自体昭和からあったから新幹線の予定地を避ける前提で計画を進めたんでしょ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 05:27:13 ID:Lciptjjj0
昭和からあった計画だが、都市計画決定されたのは2001年だよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 08:14:51 ID:0Vpv9P880
新宿に新幹線を延伸した場合、車両基地までまたトンネルを堀るのか?
東京の地下空間は有限だから、大切にしよう。
新宿地下には通勤新線や首都高がふさわしい。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 08:22:59 ID:rTJuf3L80
新宿経由で新横浜まで延伸し、東海道新幹線に直通してほしい。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 09:52:15 ID:k0OqxcKY0
埼京線専用線路とな!?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:52:27 ID:u3gWIfYR0
東がGCTを認め雪国仕様を実用化すれば
トンネル建設よりまだ安い
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:16:07 ID:MjZ0GFfY0
赤羽−新宿に10kmほどのトンネルを掘って、
行き止まりの場所に駅を作る。区間駅はなし。
これだけ聞くと実現不可能な気がしてくる。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:26:49 ID:NSKNJ+Nk0
ちなみに副都心線池袋渋谷間の工費、工事期間など誰か知らんか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 17:57:06 ID:8W1Zv0N40
>>287
工事費は、2500億円ちょっととかテレビで言ってた。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:31:49 ID:2kDdeOQp0
池袋から新宿で1500億円くらいか
大宮新宿ルートでもそのくらいなんだろうな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:10:17 ID:rGj3ZC2D0
>>276
この手の話題になると、東北新幹線の東京駅延伸は
東北人が東京駅に固執していたからと書きこむアホがいるが、

国鉄は東北・東海道新幹線の直通運転を視野に入れていたので
東北新幹線の起点は初めから東京駅だった。
今の東海道新幹線14・15番ホームは東北・東海道直通用のために造られたホームだった。

むしろ上野駅に新幹線の駅を設置することが当初の予定には存在せず
地元商店街の請願と東京都の要望によって設置された経緯となっている。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:53:28 ID:ZIO2ET/V0
>>290
>地元商店街の請願と東京都の要望によって設置された経緯となっている。

形式的にはそうだけど、東京駅ホームが足りないことが判って上野駅が
必要になったという国鉄側の事情もあるよね。
ま、お互いの利害が一致したわけだ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:03:17 ID:rvEVQ/vn0
上野はもうちょっと乗換えがしやすければ東京まで行かなくてもいいんだけどな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:05:27 ID:rvEVQ/vn0
上野は高架ホームにできなかったのが痛い
日暮里から御徒町の用地が確保できなかったからな。
重層高架も今ならできなくもないが。
重層高架で上野地平ホーム終点でもよかった。そうすれば新宿までトンネルを掘らなくても複々線化できた。
コストは1000億は削減できただろうな。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:21:04 ID:Hs/XpXHY0
>>293
当時新幹線は騒音をまき散らす悪の権化だったからねw
高架なんて考えられなかったでしょう。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:38:08 ID:9vo2wtb/0
上野駅がなかったらどういうことになってたんだろう。東京駅地下に巨大ターミナルでもできてたのかな?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:42:52 ID:9vo2wtb/0
上野の13から21番線の8線を新幹線にして、東北、高崎、常磐線は東京行きか東海道線直通にすればよかったかもな。
東京駅に新幹線の4線がなければ、東海道線が8線とれたわけだし、東北縦貫の工事がなくても東京駅まで乗り入れができた。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:46:02 ID:pUJ+89Ot0
そもそも東北新幹線と東海道新幹線の直通なんて出来るのか
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:18:20 ID:9vo2wtb/0
電力周波数とか信号システムとか、東海の座席数指定がなくても難しそうだ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:35:04 ID:heASmqrc0
>>298
長野新幹線で既に電力周波数の切り替えは実現しているよ。
軽井沢〜佐久平の間で50Hz/60Hzにそれぞれ切り替わる。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:14:48 ID:tVTniI1M0
>>295
地元商店街の請願と東京都の要望によって
上野駅が設置されるようになっていたのでは?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:01:32 ID:Y3LrUTqD0
>>299
東は両周波数対応車を作っても、東海が作らないと思う。さらに座席数の縛りもある。
もともと東海道も東北も客の目的地はだいたい東京だから直通の必要もないけど。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 08:53:49 ID:uzrZCSpA0
>>297
国鉄時代に東京駅まで完成してたらその予定だった
しかしプロ市民による妨害行動と分割民営化により全部ご破算になりました

JR束とJR倒壊は犬猿の仲ですから今後も直通は無いでしょう
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 12:28:43 ID:L4/nQtMm0
>>302
>JR束とJR倒壊は犬猿の仲ですから今後も直通は無いでしょう

リニア開通後ならあり得るでしょう。お互いの利害が一致すればね。
で、どこの部分で利害が一致するかが問題なのだけど。

一応東北上越ー東海道相互の流動は1日1万人程度はあるんだけど。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 13:07:56 ID:ysPYjAM30
>>303
そうとう先の話だね
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 13:25:13 ID:/R1KWzXH0
直通のメリットは東北縦貫と似たようなもんで、車両基地の心配がなくなることだろうね。
東海道も東北も東京駅付近の容量が逼迫してて車両基地まで折り返すのも大変。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 17:15:26 ID:i4vrn6kr0
新幹線上野駅は地下が深すぎ、日暮里から御徒町まで重層高架にすればよかったのに
東海道はリニアが品川が起点になれば東北を品川行きにして乗換えを便利にする・・・ことを願う
と言っても大宮以南の輸送力の問題が解決できるわけじゃないんだけどね
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 20:24:31 ID:iTS6KyPF0
でも上野特急ホームと遠くなくてよかった
常磐特急から乗り換えるとき、乗り換え時間を長く考える必要が無くて済む
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 20:56:23 ID:i4vrn6kr0
上野の18番線の上あたりに新幹線ホームがあったらなあ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:07:48 ID:0dqEzBsE0
上野駅はそのうち超高層ビル化する…計画があるやに聞いた
その時にかなりマニアックな乗り入れ構造になるだろう
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:18:34 ID:gO1Ce9a00
上野は18番線到着とかだったら乗り換えもしやすいから東京までいかなくてもいいんだけどなあ
上野までの複々線のほうが新宿新線より金もかからないだろうし
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:29:28 ID:91gGfXvw0
>>309
>上野駅はそのうち超高層ビル化する…計画があるやに聞いた

はい、その計画はポシャりました。上野駅現駅舎はそのうち
重要文化財に指定されるでしょう。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 02:28:34 ID:d4pXtlrL0
同じく大宮で合流する宇都宮、高崎線はよくもってるよな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 00:47:02 ID:iLOwnyzJO
副都心線の説明してる時に新宿三丁目駅で上越、東北新幹線の駅の地下スペースがあるって言ってた
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 00:58:59 ID:C8V5QzZm0
どうしても終点は東京か新宿じゃないといけないのか
上野や池袋なら工費が1000億以上安くできるぞ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 01:02:34 ID:xVRqxKSg0
>>313
ソースは何ですか?テレビ番組?
番組名だけでも良いから知りたいです。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 02:08:29 ID:OzPLIz2cO

>>261>>264で概出
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 02:28:12 ID:OzPLIz2cO
東京は戦前から謎の地下トンネル、謎の地下空間が張り巡らされていたからな
それらの戦前からあった空間が地下鉄に利用された箇所もある
東京駅の八重洲地下街も戦前に掘られた空間らしい
まだあるらしい
だから新宿付近に新幹線用の用地を確保しているというのも面向きだろう
日本の人口も東京の人口も減っていくこの先、新たに巨費を投じて新宿付近に新幹線通すより、もっと
有効な活用がされるだろう、その面向き「新幹線用の用地」については
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:48:53 ID:2R4irTlQ0
>>315
タモリ倶楽部で東京メトロの人が言ってたよ。


319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 00:12:27 ID:CO6SAuDH0
北陸と上越は高崎で連結切り離しを行うことになるのかな
じゃないと上越2、北陸4とかになって東北が6で通常期の昼間でも限界になる
せめて池袋まで通してくれ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 07:57:48 ID:+7NhmoLs0
限界にならないから新宿延伸もしない。
ここはあくまで妄想スレ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:08:07 ID:oSglu5R/0
>>314
安くても使い物にならなければ意味が無い
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:29:02 ID:iM3vEYqc0
大宮から荒川を渡ると東京都。
浮間舟渡から右手に浮間中が見える。
日暮里からトンネルに入ると寛永寺が地上にあるんだな。
隣は東京芸大。
トンネルを抜けると秋葉原。ん?どこかで聞いたような地名が。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 17:40:25 ID:h8FYGgJt0
終点上野でも十分だな
ただし地平ホーム
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 20:46:56 ID:MmEzeuSB0
上野終点はそういう時期もあったし受け入れやすいが、池袋終点は微妙だな。
乗り換えには池袋も便利だが、地方の人間じゃわからんだろうな。
やっぱ地方の人間は東京行きに拘るのかな。
リニアも品川発の可能性が高いし、東の新幹線も上野や池袋発でもいいような気もする。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 21:27:49 ID:+R/m6mUJO
パリやモスクワみたいに、地方への玄関口は分散させておくのが都市構造上望ましいんだな、これが
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:30:52 ID:j+w7J8J20
とりあえず池袋暫定開業で
金があったら新宿まで
上野駅拡充でもいいが、東京のホームが地上と大深度地下に割れてしまう
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:32:06 ID:ExKaCmZl0
大宮止まりで
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:30:19 ID:Rr6P4Vcv0
さすがに大宮はやめてほしいわ。
大宮以南の高速化もできる新線が欲しい
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 13:56:11 ID:ozfVjOCc0
東京や新宿まで直通でかつ高速でというのは贅沢なのだろうか
しかしせめて在来線踏み切りなしの区間の最高速の160km/hよりは速くしてほしい
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:47:25 ID:iFqaOkS00
>>329
車両の改良が進み周辺のプロ市民が大人しく成れば可能かも?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:55:27 ID:9MCg1lYo0
>>330
プロ市民が文句を言うのは騒音じゃないからな
お金が欲しいだけなのでなんともいえない
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 13:27:54 ID:Z/qhAZSK0
あそこまで離れてて速度も在来線レベルでうるさいとかありえない
何回も金を巻き上げようとしてるだけ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:06:18 ID:wheJBYa+0
隣を走っている埼京線の方が絶対うるさいww
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:04:34 ID:whbeNX5Q0
さいたま人のほうがもっとうるさいw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:24:39 ID:4EPVsRkT0
2008/06/24-16:51 JR東日本、東京−大宮は現行設備で対応=東北、北陸新幹線延伸で

 JR東日本は24日、定時株主総会で、東北、北陸(長野)両新幹線の延伸に伴う東京−大宮間の輸送量拡大について、
現行の設備を活用し対応する方針を示した。
冨田哲郎常務が「新たな線路を敷く、設備改良を行う必要性はないと現在は考えている」と述べた。

http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008062400693

うーん、新宿延伸はないようだ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:25:26 ID:32nyyKu/0
東じゃなくて政府に金を出させようとしているだけだろ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:41:17 ID:whbeNX5Q0
そりゃペイできないから自腹きりたくはないだろうな
一日中毎時12本以上になるな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 15:54:27 ID:ZNGvgKt70
長崎新幹線の金を回せばいい。業者も長崎から出稼ぎで。
そうすれば長崎も文句ないだろ
339エビフリャー:2008/06/28(土) 21:26:35 ID:u0Wy4Kwc0
タモリ鉄道博物館
 ・名古屋市営地下鉄の車内搭載発車促進メロディーはフジテレビ系「なるほど・ザ・ワールド」の時間切れ前警報音を参考にして考案されたものです。
 ・ドレミファモーター(京浜急行)は芸能界の鉄道ファンタモリさんがテレビ朝日系「タモリ倶楽部」の中でで考案しました。
 ・名鉄パノラマカー7000系の発車音・走行音・減速音・停止音は日本テレビ系「欽ちゃんの仮装大賞」の不合格の時の効果音に似ている。
 ・西鉄のnimocaは歌手でタレントで倖田來未の実妹であるmisonoさんが考案したのもです。
タモリ空耳アワー
 ・高校三年生: あ、あー、あ、あ、あー 合ーコン三年生ーーーーーーーーーー
タモリさん名古屋大好き
 ・タモリさんはエビフリャーの名付け親です。
 ・タモリさんは日本の中で名古屋が一番好きであり、且つ地元の人以上に名古屋の文化や風習に詳しい人です。
 ・タモリさんは自分の第2のふるさとは名古屋であると言っており、将来名古屋市役所から名古屋親善大使として任命されると思います。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 21:49:22 ID:OCI1edHeO
>>335
予想される本数からして乗り切れると判断が公式に出た訳か。
鉄板で過去この内容のスレがあった時に、新宿新線はあるに越したことはないがパンクまではいかないという話もあったしな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 22:44:45 ID:RoG1/nkv0
2025年時点でどうなるかは不明だな。
札幌延伸については全く触れていないし(当然だが)、品川発着のリニアとの接続をどうするか。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 02:58:46 ID:JlogCcA00
ところでさ、
現実的に考えて、
新幹線が廃線になることってありえんの?
膨大な工事費使っておいてさ。
上越新幹線とかどうなのよ?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 05:35:46 ID:i+xSn6a80
>>342
現状赤字な新幹線がないからねぇ(上越も全体ではきちんと黒字収支)
JRも国も損をしてない以上廃線対象となるような新幹線が現状ない
(長崎新幹線が初の赤字新幹線になる可能性は0ではないが)

後、新幹線自体は赤字でもJRが払うリース料は免除されないから、
建設費自体はきちんと償還できるように仕組みが作られてる

しかも長野新幹線以外は基本無借金で作られてるので、
(新幹線建設費用は新幹線をJRに売却した際の資金と現在リース中の新幹線の使用料など
 長野新幹線はオリンピックに間に合わせる必要があったため、緊急措置で国債を発行した)
国民の将来負担も小さい
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 03:40:19 ID:BATAbAUj0
   JR東海:リニア中央新幹線、「品川始発」で最終調整…ボーリングによる地質調査に着手

                                        [毎日jp 2008年7月3日]


    25年に東京−名古屋間で「リニア中央新幹線」の営業運転を目指すJR東海が、首都圏の
    始発駅を東海道新幹線品川駅(東京都港区港南)で最終調整していることが分かった。
    既存の新幹線や近郊路線との連絡がよく、近くの車両基地を活用できるメリットがある。
    起点が絞られたことで、中間駅をめぐる自治体の誘致合戦が本格化しそうだ。

    リニア建設に当たってJR東海は、深さ40mの大深度地下を基本にしているが、
    40mに満たない場合や地上施設を建設する際は地権者の同意が必要となる。
    品川駅の地下なら、出入り口などの関連施設を地上に設けても、こうした手続きは不要だ。
    同社は既にボーリングによる地質調査に着手している。

    さらに、品川駅から南に約3キロ離れた品川区八潮には東海道・山陽新幹線の点検修復
    作業を行う東京第1、第2車両所(計約38万u)があり、リニアへの活用も検討する。
    リニアの車両基地は計画ルートの沿線に確保する方針だ。

    都心部に拠点のなかったJR東海は、03年10月の品川駅開業に合わせ、「のぞみ」の大量
    投入や 全列車停車に踏み切るなど、品川の拠点化を進めてきた。一方、始発駅の有力
    候補だった東京駅や新宿駅は、スペースの確保や地権者の同意が困難と判断した模様だ。



新宿延伸より品川延伸が現実味を帯びてきたね
いずれ日本の全ての新幹線の起点は、今現在地上・地下とも広大な空間を有する品川になりそう
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 13:01:52 ID:Cb9AcHHk0
馬鹿じゃねぇの。品川は暫定。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 14:21:10 ID:zHe3jENx0
くだんの毎日かよ(´・ω・`)
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:34:17 ID:wbYmq9/a0
リニアの起点は大宮以南の輸送力増強とは別だろ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:37:48 ID:MuVR0+Yo0
リニアを品川、ディズニーリゾート、千葉経由で成田まで建設
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:58:15 ID:Fg/vklnfO
東京駅は完全に束に明け渡す
現状の東海道山陽新幹線ホームは全て東北上越北陸北海道新幹線用ホームとし
東北上越北陸北海道新幹線は基本的に東京駅発着
ただ東海道・中央リニアへの乗り継ぎ客用に数本は品川駅発着
現状の東海道山陽新幹線の東京〜品川区間の線路はそのまま東北上越北陸北海道新幹線用の線路にする
これにて線路容量の面も含め万事解決

350799:2008/07/20(日) 05:10:03 ID:f1KJREXC0
>>809
>>811
熊本バスを忘れてたw
http://kuma-bus.homeip.net/businfo/cgi/table/program/kbstap.pl?bs=1210
一応頑張ってちゃんと数えてみた。平日8時台の運行数
 九州産交バス 67本
 熊本市営バス 45本
 熊本電鉄バス 11+12(5分毎時運行として)本
 熊本バス 13本
合計 148本/時 多分間違ってないと思う。

>>811の言う通り24秒で客は乗降しなきゃいけない。それもバスがムラ無く平均的に運行できた場合。
果たしてこの路線にBRTとか可能か?高架や地下は採算外。

熊電が廃止、LRT化されるとすると、今まで運んできた人数を捌くだけのBRTがこの路線に追加される。
それも需要増加の効果無しで。(果たして何の為にやるんだか?需要が増えたらバスレーン2車線か?無理。)
残念だが、都市構造を考えるとどうしてもこのバス停に停停まる必要がある。(市役所から交通センター周辺までがメインのオフィス街、
手前の水道がサブオフィス街。通町筋がメイン繁華街。引き返す手段も場所も無い。嫌でも「熊本市役所前」バス停を通るしかない。)

既にバス専用レーンは整備されているが、原付は法的に走れるので(というか原付も渋滞で自分の技量で追い越しを繰り返す)ので、
バスが原付を追い越すことは無いが、実質原付2台分の専用レーンが失われる。(当然通勤の原付車は若者から婆ちゃんまでやたら多い。)

この「熊本市役所前」バス停は市内の東部と北部からの流入が集中するポイントで、市内南部の路線は迂回路(ここも一杯)
と他の市内南部や西部からの流入(これは反対車線)というポイントなんだが、解決する手段が見つからない。
運賃の授受システムや、バス停の改良でどれだけ改善できるんだろうか?
今でさえ殆ど破綻してるのに、これに熊電廃止→BRTの連接車とか入ってきたら確実に破綻すると思う。「無理」。

金銭面では当たり前だが安いのは間違い無いが、果たしてそれでいいのか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 08:33:03 ID:n6o39Lo20
大宮赤羽は線形が悪すぎて新幹線が走るべきではない
埼京線埼玉県内は3セク化、複々線化で売り払う
売った金で地下に新幹線の複々線を建設し、赤羽駅(名前は北東京駅とか)にして、そこから東京と新宿に分岐する。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 00:04:37 ID:8S1KIl9rO
>>349
明け渡すも何も、分割民営化の時から、東海道新幹線東京駅は東海が所有していたことすら知らない?
ゆとり??
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 00:45:25 ID:bd1I7/fN0
どうせ地下に作るなら、複々線にして埼京線は手放してしまえばいいかもね
プロ市民がどう対応するか
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:01:50 ID:Oy9RwntD0
>>352

 >344 都心部に拠点のなかったJR東海

355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:04:14 ID:agwwJhHt0
東北新幹線
宇都宮から真南に南下、東京湾に出てから西に向かって東京

上越新幹線
高崎から関越道ルートで新宿
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:37:42 ID:MLqxXCzh0
無理
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 08:57:09 ID:jCpRIpik0
東北線より東側を通ればよかったんだろうな
大宮駅を通ることはできなかったかもしれんし、他線との乗り継ぎは武蔵野線くらいで不便だったかもしれんが
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 08:31:55 ID:5dXgBC+x0
東武野田線とか、東大宮のほうが武蔵野よりちょっと便利
359名無しさん@お腹いっぱい:2008/07/25(金) 08:53:48 ID:bbMQ6Qci0
新宿(東京駅とは地下ホームですか)からの新幹線ですか、よく諏訪湖まで行きますが、
あのスーパーあずさ号は快適だね乗り心地も、下諏訪まで時間も2時間と少しで長くが感じない
。それは周りの連なる山々の景色だね、八ケ岳連峰の素晴らしい眺め、南アルプスの甲斐駒ケ岳の
あのピラミダルな山容が変容する様は最高である。それら現在の最高120キロ運転で丁度良いと
思うんだけれど、情緒に無頓着では早い方が良いのかな、300キロ運転では新宿〜松本間を1時間
となるが、いかがなものかである。
中央本線だけはもっともっと路盤補強・線路の直線改良で160キロ運転で十分であると思います。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 09:17:40 ID:5dXgBC+x0
中央線ルートで新宿乗り入れは極めてこんなんだから、中央線、篠ノ井線は最高時速200kmのスーパー特急方式がいいかと
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 16:50:16 ID:vbecfaiG0
東北(山形、秋田)や東海道新幹線も上野ではなく新宿経由の方が良い?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 19:24:26 ID:Kxcprq4e0
終点は東京でも新宿でもあるいは上野でもいい
しかし、今の大宮上野は遅すぎる
かりに新宿まで高速で走行できる新線があれば、ターミナルまで15分くらい短縮できる
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 19:31:02 ID:tj05wCZy0
ここに短絡線作るくらいなら、ほかの地域の新幹線を整備してくださいって言われるだろうな。

東京は、明治時代からかねりの大金をかけて鉄道が造成されてるから。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 13:02:43 ID:nEyvwI1m0
まあ、東京行きに拘ってるのは電車に不慣れな地方の人間なんだがな
今の大宮以南の速度なら別に鬱鷹に乗り換えても変わらん
速度が上がるなら建設してほしいが、現行ルートの複々線化とかはいらん
365ななしのs(ry:2008/07/26(土) 19:38:00 ID:J/xaeZtN0
>349 その手があったか!  w
いやさ、14,15番だけでも束に渡して、代わりに品川をあと2つ拡張すればだいたい良い所行くのにね
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:59:01 ID:/HF4YVWu0
東北と東海道リニアの乗り継ぎをよくするのは新宿延伸より難しそうだ
東海道新幹線の品川や新横浜発着も設定しないと、東京品川が今の大宮以南より本数が多くなる
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:03:27 ID:o4dBXgEU0
東北新幹線新横浜行き
東京、品川、終点横浜
東海道新幹線は品川始発
しかしそれだと品川を10線以上にしないといけない・・・
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:18:42 ID:a3sdvobHO
新宿方面に延伸した場合、車両基地への引き込み線が必要かと思われるんだけど、品川方に作るのは難しいんで(用地的に)地下で赤羽付近から田端操車場(現、新幹線施設を拡張して)への引き込み線が必要になるのかな?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:20:16 ID:a3sdvobHO
新宿方面に延伸した場合、車両基地への引き込み線が必要かと思われるんだけど、品川方に作るのは難しいんで(用地的に)地下で赤羽付近から田端操車場(現、新幹線施設を拡張して)への引き込み線が必要になるのではないでしょうか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:22:20 ID:a3sdvobHO
新宿方面に延伸した場合、車両基地への引き込み線が必要かと思われるんだけど、品川方に作るのは難しいんで(用地的に)地下で赤羽付近から田端操車場(現、新幹線施設を拡張して)への引き込み線が必要になるのではないでしょうか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:24:50 ID:a3sdvobHO
新宿方面に延伸した場合、車両基地への引き込み線が必要かと思われるんだけど、品川方に作るのは難しいんで(用地的に)地下で赤羽付近から田端操車場(現、新幹線施設を拡張して)への引き込み線が必要になるのではないでしょうか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:28:26 ID:a3sdvobHO
すみません間違えて連続で送ってしまいました
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:30:39 ID:a3sdvobHO
すみません連続で送ってしまいました
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:10:36 ID:oJQVkrtn0
回送のことを考えると東京まで複々線のほうがいいな
いずれにしても、大宮以南をギチギチにしたら冬は東北、上越、北陸のどっかでダイヤが乱れて車両も3路線で違うものを使用するから柔軟な対応もできず、毎日遅延が発生しそうだ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 09:25:24 ID:oj1hbfJT0
秋田新幹線が遅れている影響で、長野駅を約40分遅れて発車いたしました
とかな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 09:47:43 ID:RXchEM210
ここで何を語っても、
JRは何もしてくれないさ。
このスレムダだな。
まぁ、そんなこと言ったら2ちゃん全部だけど…
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 19:16:19 ID:8R/tML/l0
2chとはこういうところだ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:27:38 ID:RY7lZ19Z0
何をいまさら・・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:12:31 ID:x3Mt0iUl0
でも新宿新線はほしい
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 16:45:55 ID:lSQuJwD10
上越新幹線新宿駅希望、そうなれば

北陸・上越新幹線   新宿→大宮→高崎
北海道・東北新幹線  東京→上野→大宮

となって、東京と上野駅の要領が緩和される。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 18:46:27 ID:UhVpWoP10
札幌東京を結ぶ最速達は高速で走行できる新宿ルートにしてほしいね
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:20:43 ID:U8dCMQ5t0
新宿に乗り入れできれば大宮停車の必要性は小さくなる。
最速達は、札幌、新青森、仙台、新宿のみ。新宿新線で15分短縮と、大宮通過で5分短縮。大宮以南だけでも20分短縮できる。
あとは池袋に駅を作るべきか
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 11:57:49 ID:7Ye4FCn50
大宮は埼玉県人の新幹線駅。
不要なのは熊谷、本庄早稲田。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 12:25:54 ID:bM31Qlx2O
早稲田は本気でいらんな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:33:03 ID:YQaX7EcR0
上越は高崎から池袋
東北は宇都宮から北千住
がよかったのに
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 10:27:00 ID:AiT9zDcD0
早稲田卒のお偉いさんがやったんだろな
しかし、あんなとこにある付属校を早稲田の一部と認めるとは
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:40:53 ID:LnbWEbKm0
リレーで昇進や東北縦貫を200km/hで走らせてくれればおk
新線よりは現実的かなあ
388名無しさん:2008/08/03(日) 23:34:25 ID:gl7iMvb1O
マックスはやてを走らせるべきだ。東京発小樽行きにすべきだ。小樽発東京行きにすべきだ。停車駅は大宮.宇都宮.郡山.仙台.一ノ関.盛岡.青森.函館.札幌にすべきだ。オール2階建てで自由席と指定席にすべきだ。函館から小樽まで新幹線ホームを2階に造るべきだ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:44:10 ID:evYZCoLN0
マクスはいらないけど、停車パターンはほぼ同意
福島人と郡山人は張り合っててどうしようもないから両方通過で
上野、大宮、宇都宮、仙台、古川、一ノ関、北上、盛岡、八戸、新青森でおk
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:21:30 ID:utGCmmap0
早稲田ついでに
東海道新幹線も慶応日吉キャンパスの隣、というより地図見ると慶応の敷地を走ってる感じ
慶応日吉駅作れそう
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 08:50:22 ID:pK0sw7nw0
上野から東大のそばまで引き上げ線作って、ガーラ東大駅とかも作れそうだなw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 11:58:32 ID:EbqeOFM/0
>>391
東京駅の容量逼迫の緩和にも少しは寄与するな
それでも新線を建設しないかぎり毎時15本までしか増やせないけど
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 13:32:19 ID:DvqGuRsSO
>>386

そんなこと言ってあんた入れるん?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 21:34:51 ID:kkEVbHjx0
上越→新宿志向、東北、秋田、山形、北海道、北陸→東京志向だから新宿駅作ってもなぁ
大宮駅を東京駅にするしかないな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:34:26 ID:bh6k5m130
東から倒壊に直通できれば東京駅も大きな意味を持つんだろうけどねぇ。
そうはならないから別にどっちゃでもいいな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:02:57 ID:4crQrjN+0
リニアは品川発が濃厚
東京から東海道線に乗って品川まで行って、品川からリニアに乗らんといかん
昔の上野から山手、京浜東北に乗って、東京から東海道新幹線に乗るのと同じだな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:32:41 ID:UGGDpxavO
>>394
北陸は大阪指向。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:02:24 ID:DDiHw1Ry0
>>397
いつの時代の話をしてるんだ?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:58:22 ID:uQQF6C7p0
北陸は新幹線ができれば中部、関西指向から東京指向になっていくんじゃないかな
東北新幹線が上野止まりだったのって、そんなに昔だったか・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 19:00:02 ID:C885DIWTO
>>398
よほど無知なのか、新潟しか見てないのか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:46:26 ID:0pGJ/UtF0
富山は首都圏指向
石川は中京圏指向
福井は関西圏指向
だったきがす
北陸新幹線ができれば東京指向になるだろうけど
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 03:20:20 ID:tVNPPYE7O
俺は池袋指向
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 08:27:03 ID:/jnuG0b+0
北から来る人間にとっては池袋は知名度に欠けるな。
別に新宿まで行かないで池袋終点でもいいんだが。
上野のほうが有名だからな。終点池袋と終点上野だと、たぶん池袋のほうが便利だけど。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:30:35 ID:Dxk+mnnO0
池袋は田舎者にとって鬼門
まず間違いなく方向感覚を失う
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:12:04 ID:f6vlJA7S0
池袋駅はかなりわかりやすいと思うが
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:24:09 ID:DO0wnQHC0
池袋の「東に西武、西に東武」
と言うのは割と有名だからね。

407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:00:21 ID:Up4EVbwX0
構造がわかりやすい、通路が単純なマス目状になってる
駅の外も新宿や渋谷よりはわかりやすい
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 16:19:34 ID:iCRB+7my0
上野を終点にすればかなり安くできるだろうし、地方での知名度もまあまあなんだが、下手に東北新幹線が東京行きになってしまったから、上野止まりを設定したら苦情がすごそうだ
東京にまでなんて乗り入れないで上野まで複々線にすればよかったと思う
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 20:02:45 ID:fSwwRK990
まだ新幹線新宿駅地下ホーム予定地ってまだ残ってるんだよな、
びっくり
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 22:13:11 ID:vsxV4Zrq0
試算で6000億と言われているが、池袋〜新宿だけで2000億くらいかかりそう
池袋で止めればそれだけ安くあがる
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 02:51:59 ID:uNxH5Wh90
目先の金ケチってそんな中途半端なもん作ったら新宿まで延ばさなかったことによる
損失の方が積み重なってでかくなっていきそうだけどなw
池袋までならむしろ作らないほうがマシ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 23:55:05 ID:k02KbePW0
じゃあ横浜まで
横浜行くのに乗り換えの負担が大きい
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:42:29 ID:sl8fyK390
それならば新横浜経由したほうがいいんじゃね?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:18:24 ID:Zmkskurt0
ビジネスで利用する客は乗り換えはそんなに負担に思わないだろ
乗換えを嫌がるのはたまに首都圏に来る観光客、行き先はディズニーか中華街
だから終点は舞浜か元町がいい
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:47:11 ID:9qPDdW0k0
鉄道ファソに東北線(在来線)車両が東京駅に乗り入れる計画があるとか
かいてあるね。
そして、昔は東京発のときやあさまがあったとか。
水戸(だったっけ?)発下田行きがあったとか。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:25:03 ID:PcJIPD8a0
東北縦貫のことかな?
もうとっくに二重高架の準備してるけど神田にプロ市民がいるとか
だったら中央線や京浜東北線のホームをなくしてもいいかと
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:26:09 ID:PcJIPD8a0
新幹線の東京延伸の際に上野〜東京の在来線の線路を撤去したとか
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:58:20 ID:oO7F5/Ri0
中ホ中 京ホ.山 山ホ京 新新
央|央 浜|手 手|浜 幹幹
線ム線 北ム内 外ム南 線線



中中 京山ホ山京 縦縦 新新
央央 浜手|手浜 貫貫 幹幹
線線 北内ム外南 北南 線線
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 00:11:31 ID:3dNhaOUY0
神田なんて駅があるから儲かってるってのに、地元住民は利益をもたらす鉄道に反対するとはな
そもそもあんなゴチャゴチャした環境のところに線路を増やしたって問題ない
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 18:27:58 ID:AH+E4ze20
副都心線と一緒に作ればよかったのに
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:35:05 ID:Zp1ckjYo0
そうすると綾瀬北千住間みたいになるかもw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 10:12:55 ID:hxcGNuoP0
上野まで複々線にしたうえで、東京発着は上野通過にすれば、混乱はしないのでは?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 14:45:51 ID:ghhGsz0q0
>>422
そうすると大宮でダッシュが起こる。その手法で行くならどちらかを大宮通過にしないといけない。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 11:45:25 ID:77j7WPRd0
山手線内発着なら上野まで複々線、上野地平ホームに発着が一番安いだろな
ただ、そんな思い切った計画の変更はできないだろう
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 15:54:45 ID:CQ/+xWhP0
新宿に延伸しても、地方の人間は東京行きに執着するだろうな
東京延伸なんかしなければよかった
まず、上野終点ままで、上野まで複々線にすればよかった
そうすれば、東京まで延伸してくださいと言って、沿線自治体から建設費がいくらか出たかもしれん
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 20:47:31 ID:ePsSXR3y0
>>425
そんなのは最初のひとときだけ。すぐに、新宿の方が便利だということが分かるよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:57:49 ID:Oxm+gV8v0
ところで、東北系と上越、長野系の車体カラーを系統立てて欲しい。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:01:25 ID:4FMcXm4Q0
上越は二階建て、長野は色が濃くて東北は長野より色が薄い。やと山形や秋田はまた別な色なんだけど。
まあ、山形と連結する2階建ては上越と同じやつだけど、連結の有無で判断できるのでは?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:26:36 ID:jRHELJbt0
>>428
東北系:下グレー+各ライン
上越:緑ライン
長野系:下青+ライン
ぐらいにして。
あさまとはやてが紛らわしい。。。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:36:03 ID:4FMcXm4Q0
大宮新宿新線の試算では6000億円だったが、上野まで複々線なら4000億くらいでできそう。東京延伸に莫大な資金をかけるより、上野まで複々線にすればよかった。
どうせ東北からの寝台特急は上野行きばかりだったわけだし、住民にもそれほど抵抗はなかったはず。
東京延伸が不要だった。東京延伸がなければ東北縦貫もとっくに完成してただろうし。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 22:45:34 ID:4BWCf9ho0
あげ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 00:50:06 ID:OKlQ7muf0
上野止まりでも、東北縦貫との乗り継ぎ時間が5分程度ならかまわん
どうせリニアの起点も品川だし、上野から地下鉄で目的地まで行くことだってできる
上野止まりで不便なのは千葉方面くらい
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 02:56:15 ID:9Dgo46EH0
> 上野止まりで不便なのは千葉方面くらい

なわけねーだろ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 16:44:55 ID:KVSmRpLD0
大宮上野および上野東京っていくらかかったんだ?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 15:14:46 ID:L4beipHl0
ttp://haruka.saiin.net/~mirai/shinkansen/103.htm
によれば、
・東京-上野3.6kmは1,282億円
・上野-大宮27.7kmは4,904億円
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:48:37 ID:f3tI8+0s0
美濃部(と台東区民)がゴネなかったら遅くとも1985年には東京まで完成していたのか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 10:01:16 ID:s4SIBLJ80
大宮新宿が6000億てのは>>435を単純に足しただけかもな
今の大宮東京みたいにつぎはぎで作るんじゃないんだから、もっとかかるだろうな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:31:33 ID:13jBjy4u0
>>436
それは関係ない。遅延の原因は大宮ー赤羽。
それに御徒町の陥没事故も影響したか。

上野駅は東京駅ホームが足りないことが判ったので、案外短い期間で
決着がついたのでは。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 14:41:11 ID:sVp5yakh0
>>438
その遅延の原因とやらの部分でさえ1985年には開通しているし
それに御徒町の陥没事故による遅れは3ヶ月だったような(91年3月→6月)
ちなみに>>435のリンク先によると上野駅の件で建設が5年遅れたらしいが
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 16:53:32 ID:N/y3mfu30
>>438
最大の要因は、御徒町の事故ぢゃなくて、神○。

>>439
上野開業が遅れたのは、上野地下駅の工事も時間がかかったけど、
大宮ー赤羽間に通勤新線(埼京線)を併設することになったから。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:13:45 ID:P5AptRMS0
やっぱ埼玉とか神○のプロ市民のせいなんだな
神○のプロ市民は東北縦貫も遅らせている
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:18:53 ID:Z2TrFcxhO
>>441
東北縦貫線ってすごい構造物じゃない?
なんか山手線の上に作る方が現実的な気がする。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 10:42:20 ID:RdD5bcA50
>>441
埼玉と言わず、戸○とか言って欲しいね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:00:36 ID:zDPaQl7e0
終点新宿の場合、全車折り返しだろな
カタログが補充されない
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:59:19 ID:0nGctmNo0
上京する連中がどう思うかは知らんが、
首都圏在住者からみれば池袋、新宿(できれば渋谷)に駅があったほうがいいに決まってる。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:13:38 ID:b8+OyT0N0
欲を言えば昇進ルートで横浜まで
新川崎横浜間ならどっかに基地も作れるだろうし、つーか新川崎になんか線路いっぱいあるし
安くあげたいなら赤羽、池袋でいい
通勤地獄はあるが、東北北陸上越方面から上京するなら赤羽あたりに住めば家賃も安いし、南北線も使える
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 16:24:01 ID:DfZT9mUF0
赤羽、池袋、新宿、渋谷、武蔵小杉(東海道新幹線orリニアの駅も建設)、横浜
もしくは新横浜にしてもいいが、新横浜よりは横浜のほうがいいし、両方通るのは無理だろうし横浜がいいな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 11:42:33 ID:ED/AxHE20
駅がおおすぐる
池袋、新宿、横浜がいい
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 18:58:16 ID:NcFMECyM0
武蔵小杉とかいらないよw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:30:09 ID:UIiSRe2m0
最近よく考えることがある。

角栄新幹線は角栄がいたからできた、
そのせいで北陸新幹線ができるのが遅れた、
ということを主張する方がいるが…

角栄新幹線ができたのが
角栄のおかげであることに異論はないが、
もし角栄がいなかったら、
北陸新幹線は計画すらされなかったであろう。

それだけでなく、現在存在する新幹線のうち、
秋田新幹線、山形新幹線、東北新幹線(仙台以北)、
上越新幹線、九州新幹線、(建設中を含めれば)
北海道新幹線は存在しなかったであろう。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:18:14 ID:Bu/BS9HaO
今日みたいな事故があったらアウトだから
磐越・常磐新幹線を検討したらどうですか?
郡山-小野新町-平
ここまで磐越新幹線、
ここから常磐新幹線
平-泉-高萩-日立-
水戸勝田(勝田改称)-
鉾田-佐原-成田空港-
佐倉-津田沼-舞浜-
品川-渋谷-新宿-池袋
これでいいのでは?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:39:16 ID:GBDvObFDO
新宿駅はチャラい
しかし、上野駅は歴史の重みが凄い

新幹線は上野、東京、品川以外は認めない
渋谷そして池袋(笑)なんか論外だ
453台東区民:2008/09/28(日) 20:47:12 ID:GBDvObFDO
新宿駅はヘボイ。新宿に新幹線なんて走らせたら
新幹線の価値が下がり、安っぽくなる
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:44:12 ID:VNngM7/r0
新幹線に上野駅を造れとごねて建設工事を遅らせた挙句ルートも捻じ曲げた台東愚民が偉そうな事をぬかすな

>>452
歴史の重みって……2年しか違わないだろ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:16:01 ID:Bu/BS9HaO
>>451
常磐・磐越新幹線をリニアにして、中央リニアと相互乗り入れすればいいね。そんときは東北・上越・北陸新幹線が品川や三島ぐらいまで直通するでしょう
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:19:20 ID:MZCuLBnUO
オフィス街もろくにないくせに、上野の歴史がどうしたって?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:44:05 ID:k3Bu/rxD0
>>451
仙台から東北新幹線のバイパスとして作るんならアリだと思うけどね
どうせなら設計450km/hぐらいで
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 20:25:49 ID:O0MWOAV10
常磐新幹線は一番後回し。
それよりも他の基本計画路線を片づけてからだよ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 12:13:27 ID:+ib9hcDH0
磐越なんて地形的に無理そうだが、どうせ郡山人だろうけど
常磐なら海まわりで仙台までだと思うが、需要はたいしてかわらんだろうが、建設しやすい
常磐が長崎より下とはこれいかに? Q間氏には眠酒刀が刺客を送りこむから、眠酒の候補者を応援しよう

俺の駅のイメージ
東京〜そりゃ東京発着が理想
新宿〜人大杉、首都圏の利用者には便利、地方の奴は迷う可能性大
上野〜北の人間には有名、終点になってもいい、しかし、乗り継ぎがやや不便
池袋〜首都圏の人間なら新宿でも池袋でもよさそう、構造がわかりやすいから地方の奴でも新宿ほどは迷わない、ただ、知名度というか、犯罪が多そうなイメージ
品川〜東の新幹線が乗り入れることはないかと、リニアと乗り継ぎできるからいいんだけど。駅も大きいし
渋谷〜東横副都心が完全に直通になれば駅の構造も改善されるだろうが、現時点では論外、改札とか出口も糞、新幹線はあり得ない
横浜〜横浜までは観光に行く場合も多いから乗り入れれば便利だけど、無理だろう。現在やってる改修をまず完成させないといけない。
新横浜〜東海道やリニアに乗り換えられるだろうけど、それ以外のメリットはないかな
武蔵小杉〜まず東海道とかリニアも駅がない。東海道やリニアの駅ができて、かつ東北系統が新宿経由横浜行きになれば乗り換えにつかえるが、一番あり得ない

まあ、東海道やリニアへの乗り換えの利便性なんて考える必要はないかもしれんが。客の目的地はだいたい東京だし。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 16:28:50 ID:TgPVZaJa0
上野を通らなければどうなってたんだろ?

常磐新幹線なら東京か品川終点で、新宿には行かないと思われ。
品川〜東京ディズニーリゾート〜千葉とアクアラインを直線で建設すればいい
それから成田空港経由で常磐に合流
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:09:39 ID:51tnmFdV0
成田新幹線なんて今更無理だろ・・・京成が納得するわけが無いw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 11:10:26 ID:Yzum+m9r0
成田もプロ市民のせいだろ
今もどっかにストーンヘンジみたいなのが残っているとか
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 11:14:35 ID:Ap9WhuDT0
東北や上越など五つの新幹線が先月28日に4時間不通となった信号トラブルで、
JR東日本は3日、列車の運行情報を記憶するハードディスク(HD)の故障と、
異常時のバックアップ機能の欠陥が原因だったと発表した。
同社によると、9月28日午前8時すぎ、新幹線の車両基地内(東京都北区)の
自動進路制御装置のHDが故障。本線の信号システムにも影響し、
付近を走っていた新幹線2編成が立ち往生した。

同装置が故障した場合、本来は自動で補助用の別系統に切り替わる。ただ、今回はソフトが
「軽微な故障」と間違って判断し、切り替えが出来ず、復旧に時間が掛かった。
同社は今後、ソフトを取り換える。

このトラブルで、東北と上越、長野、山形、秋田の各新幹線が76本運休。
42本が最大5時間近く遅れ、計6万8500人に影響が出た。

*+*+ asahi.com 2008/10/03[**:**] +*+*
ttp://www.asahi.com/national/update/1003/TKY200810030232.html

大宮上野間のトラブルで全線ストップ。だから増線すればいいのに。大宮折り返しとかできなかったのかね
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 15:11:41 ID:c1mZ3Gow0
RAID入れてないの?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:06:02 ID:E7eq6hpz0
大宮折り返しはやろうと思えばできたかも
休暇中の社員全員投入とかで
そこまでやる気なかったんだろな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 00:21:39 ID:w3FOuZB20
埼京線が殺人的な混雑になるのが嫌だったのかな? 
つか、信号システムが吹っ飛んで一部区間だけ運行、って可能なのかね?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 16:04:14 ID:Rw43u55o0
>432
千葉からの不便さなら、新宿駅のほう。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 17:42:36 ID:/E6CeOd20
上野東京間は新幹線じゃなく縦貫を先に作ればよかたのに
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:35:05 ID:WhtpakqU0
当初は新幹線工事による一時使用停止の後新幹線と同時に建設される予定だったが
神田の奴等がごねて縦貫線の工事が延期になったんだけどね
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:52:04 ID:a/JVK1IA0
神田は山手線の島式1面2線のみでいいよ。
そうすればさらに複線が通せるでしょ
渋谷のほうが乗降人員はずっと多いのにあれだけでやってるんだし、神田は1面2線で十分
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:57:31 ID:c8VGpAHi0
神田駅だけじゃあどうにもならないよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 23:05:49 ID:VIDykxUT0
>471 中央線のホームも廃止して詰めるだけ詰めたらどうにかなりそうな気も。
縦貫線に神田駅でも作ったら少しか矛先を収めるんかね、地元反対派って。ねーだろなー。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 23:12:11 ID:c8VGpAHi0
>>472
神田駅のホームを廃止してもそこから秋葉原まで複線分の隙間が開く訳でも無いし
そこの部分は強制収用するか新幹線の上に高架を建設するしかないよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 01:02:38 ID:kZ7ZGcID0
神田秋葉原間がなあ
で、神田のプロ市民は高架に反対か
あんなとこに環境権もクソもない
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 16:36:52 ID:xPa3fFrB0
東北→東 京
上越→新 宿
秋田→東 京
山形→自由席
北陸→東 京

だから新宿までの建設費が無駄だし東京でなんとかするしかないね
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 18:19:44 ID:D9nesaP00
北陸は新宿行きになるんじゃ

つーか神田駅のあたりって汚いのに、あれを保護しようとしてる奴がいるのかw
日本橋にほうに行けば綺麗になるけど
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 21:15:51 ID:SYj8p0z50
>436
上越新幹線を急いで開業する必要もなかった。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:56:35 ID:1/w5q3FG0
ほんとに新宿までくるの?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:53:49 ID:kuXyTbuD0
上野に駅を作らなかったら今頃どうなっていたんだろ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 01:13:36 ID:LzIyGQSl0
>>479
大宮発着の列車が増える。で、その不便さから上野駅を作らなかった
先見性の無さをマスコミが攻める。で、上野公園の地下に上野公園駅が
作られるw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 11:16:01 ID:w4xwUuUu0
上越と東北はまずまず終点を別々にしたほうがいいな。
この先北海道新幹線、北陸新幹線ができて
すべて東京〜大宮を使うとなるとパンクするだろ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 15:24:58 ID:VogZiWtt0
まじでどうする気なんだろう
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 16:33:25 ID:aBKIOAr40
大宮止まりの復活だな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 16:51:50 ID:+DTmn6LC0
>>479-480
東京駅ホームを予め拡張しなかった先見性の無さをマスゴミが攻めるだけだろ
最初から新幹線計画に上野駅が無いんだから存在自体忘れ去られてるって
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:54:56 ID:7fjo8wuN0
青函トンネルという巨額の投資をしたのだから、東北新幹線を拡張せざるを
えない。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:21:07 ID:nKmRuEvr0
国鉄の内に東北新幹線東京駅が出来ていたら、八重洲口のビル改築で東海道を1ホームずらし、東北方は少なくとも2ホーム確保
JR後だったら、秋葉原あたりに新駅でも作っていたんじゃない?幸い土地はあったんだし。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:34:41 ID:nqd+YrXq0
しかし複々線にしないと根本的な解決にはならんな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 19:58:09 ID:AA1g4HVh0
埼京線作っちゃった時点で新宿延伸は消えたと言っていい
大宮の埼京線ホームは新幹線仕様
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:50:23 ID:16hJAEkk0
いや、大宮は新宿・上野方に増線できるようになっているんだが(過去形だったらどうしよう…)
土地は穴掘って地下に線を埋めるより他無いけど、それでも有るだけ圧倒的にマシ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 18:34:36 ID:EIiiOD9L0
よく言われることだけど、
大宮から南にある東北新幹線西側にある
緩衝緑地帯が新宿までの新幹線用地
というお話なんだけど、本当なのかな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 20:29:09 ID:lvR0fXoE0
>>490
嘘&勘違いです。

もし召し上げる前提の土地だったら、この事業は戸田市の税金の無駄遣い
と言うことになってしまう。

http://www.city.toda.saitama.jp/9/8250.html
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 19:30:02 ID:n3rYRvXx0
鉄道の都合的に、ターミナルは1つのほうがわかりやすい。
新宿までのばすことに難がある。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:46:43 ID:eTP2GgeM0
そうか?
東京のターミナルなんて複数あった方がいいと思うけど。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:22:50 ID:bybFShV40
>>491
でも、緩衝緑地帯の土地の所有者は、
JR東日本だから、今後の展開次第では、
どうなるかわかない。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:11:25 ID:tbh++nqm0
上越新幹線が高崎どまりでいいじゃん
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 09:22:48 ID:pnr6WZ+Y0
ニューシャトルの新宿延伸でおk
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 02:11:41 ID:haZ1oExy0
>東京駅ホームを予め拡張しなかった先見性の無さをマスゴミが攻めるだけだろ
>最初から新幹線計画に上野駅が無いんだから存在自体忘れ去られてるって


東京駅のホーム不足は誰もが最初からわかってたのに、東北人が強引に東京駅乗り入れを主張したのが問題の本質。
国の政策と国鉄の問題というより、東京駅乗り入れをあきらめなかった東北人の問題。
国鉄も、「お前らなんか、上野駅でいいんだよ」と面と向かって言わなかったのも悪いが。
東京の人が「上野駅でも気が済まず東京駅乗り入れ」という文章も見たことある。それだけいやがられていたということ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 04:06:12 ID:7U/qSAaJ0
また始まったよ
東京人による責任転嫁と地方人叩きが
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 11:37:45 ID:AZsL4dIUO
副都心線複々線化マダァ?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:49:00 ID:1lKTRu5f0
>>497
東京駅に乗り入れたがるのは当たり前のこと
東海道に乗り換えるのに上野〜東京を山手線に
乗ってたんじゃ大幅なタイムロスになる
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 20:01:41 ID:BOeF1BFN0
>>500
ヒント:新幹線の利用客の目的地は東京都
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 22:56:15 ID:5DiDqEPV0
>>500 ヒント:修学旅行生

上野〜東京間が新幹線で結ばれたことにより
名古屋・関西方面へ行く修学旅行客(主に中学生)が
ラッシュ時間帯に山手線・京浜東北線に乗ってこなくなった。

これだけでも修学旅行客・都内移動の客、双方に大きなメリットがある。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:57:29 ID:Xtuz2RH00
>502

ヒント:東京〜上野を毎日通勤・通学で利用する人達。
もともと6車線あったのに、新幹線のせいで4車線に激減。
新幹線の線路の上にさらに線路を建設するという金のかかる工事が増えた。
中央線も総武線も上野駅に乗り入れれば上野駅も便利になっていた。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 06:21:11 ID:BsEm5NZ50
>>503
ヒント:東京ー上野の東北本線部分は回送線であって営業列車は特急しかなかった
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:43:09 ID:wVsUdRBc0
>503
>中央線も総武線も上野駅に乗り入れれば
ここ笑うところ?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 11:58:13 ID:+4D9CJlcO
やるなら中央急行を秋葉まで引っ張って直角に曲げお茶の水行き、その上で秋葉に縦貫線停車だろjk
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:42:03 ID:noOsQZj2O
上越新幹線は新潟からい新潟空港まで延伸

大宮〜赤羽を複々線化して赤羽あたりから新宿方面に延伸し横浜or新横浜まで延伸すれば理想的
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:52:32 ID:CT2VNFr10
新宿駅のスペースからみて無理だな
JR東とすれば上野駅を有効利用したいはず
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 16:10:34 ID:56NxIDLU0
>>509
地下にスペースあり。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:18:13 ID:LdQIdjbk0
埼京線を作っている。
新宿から上野への流れは多くないと思う。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:41:25 ID:36Avwod70
いずれ新宿駅を造るとしても何十年先になるか分からんし、本当に出来るかも
分からん。
で、思うんだが田端の車両基地を大宮側からも入れるように改造して、
新幹線田端駅を造れんもんかね?
東京、上野で捌けない分を田端に逃がせば回送も無くなるし、大幅な増発が
出来ると思うんだが。
そんで、山の手田端と中電の尾久と同一駅扱いにして乗り換え出来れば、
品川並に便利になりそうじゃね?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:18:55 ID:/hl4k4K20
>511 それだったら赤羽新駅の方がナンボかマシと思う。いや、土地が大変きびしいんだけどさ…
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:41:03 ID:mNU+FRIS0
>>512
赤羽に造れりゃ赤羽の方が良いけどさ、対向式2面2線じゃ意味ないし、
東十条あたりに造るんなら田端のほうがよくね?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 05:31:39 ID:+b/fifno0
大宮以南がクソ遅いのをどうにかしてほすい
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 06:41:00 ID:aNE+A0rsO
埼京線厳密には東北別線の沿線の責任がおおきいのだが
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:51:57 ID:VDzSv6hB0
やっぱり時代は品川
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 20:54:36 ID:/A2DcFmU0
>513今更
東十条の利点 湘南新宿ラインの客を取り込むべく、新駅を設置できる。
田端 山手貨物線との交点に乗り換え専用駅でも作ってついでに東北本線の乗換駅作ってあとは長ーい通路で。

…田端で良いな。w
>516 無論新宿経由で上越新幹線の終着駅として。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 20:49:50 ID:X+0YW3d50
>>517
でも東京京葉ほど距離はないのかな?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 22:11:37 ID:XLP6VkIpO
>>518
京葉東京よりは近くにつくれそうだな。
520517:2008/11/23(日) 14:28:27 ID:tZH2tnry0
>518>519 そう思う、京葉線東京よかマシ。まあ時間ギリギリの乗り換えを狙うとハラ立つ事には違いないけど。w
あと、臨時は客少なそうだ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 19:01:14 ID:2QYvLYCp0
東北新幹線は東京駅終点のため、東北新幹線から京葉線への距離は改善
可能なのでは。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 19:28:51 ID:jMWU//5L0
東京−福岡・博多の輸送割合は
飛行機:新幹線=93:7
東京−札幌も同じ割合だとすると、
飛行機:新幹線=1000万人:76万人
76万人÷365=2083人(1日)
直通が12往復とすれば、1本当たり88人の旅客増か。
大宮−東京の増設はほんとに必要なのか。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 19:35:34 ID:We6NeaPQ0
>>522
その1
東京ー札幌間は約4時間
福岡でなく広島と時間距離は一緒になる。
その場合、飛行機:新幹線 = 50:50 くらいだ、

その2
直通12本 と言う事は毎時1本
これで本数が少なすぎ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 19:39:07 ID:tZH2tnry0
>522 つ「北陸新幹線金沢延伸」 かなりギリギリになるとオモワレ>東京大宮
利用予想は某北海道新幹線スレ@鉄道路車板でやってるけど、少なめ3割大目5割で
年300〜500万人位、と予想。何せ吹雪で3日千歳が止まれば全部新幹線がかっさらうわけで、一冬で莫大な数のリピーター付くと思うよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 21:23:10 ID:BzVa/j0X0
東京−札幌 4時間は不可能。
・東京−大宮間で26分消費する。
・青函トンネル360km/hは貨物列車を廃止しない限り無理。
・東京−博多の通しの乗客がほとんどいない現実。
・鉄道に災害時の代替機能を期待するのは無理(北海道・北陸ともに)
・新幹線しか東京への交通機関がない盛岡以南、新潟以南、長野以南が優先。
・飛行機や米原ルートのある地域は後回し。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 21:27:59 ID:uyWG1xvU0
それで、なんで東京札幌間の4時間運行が不可能なの?
わかりやすく説明してみそ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:31:50 ID:dDWPWZxR0
福岡空港が移転したらさぞや新幹線利用客が増えることだろうな。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 08:03:14 ID:wHvqssYs0
>>526
一言でいえば、他の新幹線の邪魔になるからさ。
360km/hでそこのけそこのけで走ると、
なすの、つばさ、やまびこ、こまち、青函トンネルの貨物列車が、
退避のため不便なダイヤとなる。
それに、北海道区間を10両編成では長すぎるので、
6両になると、360km/h出すには短すぎるね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 10:39:35 ID:J5UYIVhbO
>>528
>360km/hでそこのけそこのけで走ると、
>なすの、つばさ、やまびこ、こまち、青函トンネルの貨物列
車が、
>退避のため不便なダイヤとなる。
だから何?
今でもなすのは待避ばっかで使えない。

>それに、北海道区間を10両編成では長すぎるので、
その根拠は?

>6両になると、360km/h出すには短すぎるね。
意味不明。
300XもWIN350もFASTECH360Zも6両編成だったけど?

530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 13:19:51 ID:X4ArrJmv0
まあ、反対する俺カコイイ、な輩の断末魔だし。出来上がったら使える身分になっているとイイネ>528(はぁと。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:12:38 ID:l4zFC4Vr0
>>525
いや、新幹線しか手段がない地方は冷遇されるだろ
お古でチンタラ走ってもそれ以外行きようが
ないんだから束とすると全く収益に関係がない
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:41:01 ID:QavtYJMz0
東京−大宮(30km) 26分
大宮−仙台(320km)70分
仙台−盛岡(185km)40分
盛岡−新青森(190km)45分
新青森−新函館(160km)40分
新函館−札幌(280km) 80分
合計5時間1分
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:53:28 ID:1rpj7spX0
>・新幹線しか東京への交通機関がない盛岡以南、新潟以南、長野以南が優先。

JR東日本の社員によると「上越新幹線は割が悪く、やりたくない路線」なんだって。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 15:37:37 ID:XB714VU60
新幹線しか交通機関がないところがどうなるかは、東海を見れば分かる。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:21:33 ID:BnsX90op0
東京−札幌 300万人/年としても
300万÷365÷12本÷2=342人
12往復として4両ちょっとの通し客だ。
はやてのスジ、毎時2本でOK。(現在と同じ)
東京−大宮 の増設は不要のようだ。
536ロクサン:2008/11/24(月) 19:28:30 ID:6OH+FnU80
北陸は、東京発はダメかな?
537ロクサン:2008/11/24(月) 19:49:19 ID:6OH+FnU80
JRは、電車化が好きだよね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:02:53 ID:uuwltgOf0
>>536
2014年には東京〜金沢間が運転開始しますが
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:11:55 ID:/bPJbwEY0
>>533
JRの親友が上毛高原駅から熊谷駅へ転勤できるといいね。
上越新幹線やりたくてしょうがなくなる。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 01:39:36 ID:lB3CBA/vO
上越新幹線と北陸新幹線は大宮〜新宿〜横浜にしてくれ新横浜では無く横浜の理由としては東海道新幹線で大阪方面への接続より

東海道線、横浜線、京浜東北線、みなとみらい線、東急東横線、横浜市営地下鉄と接続できる路線も多いのが最大の理由だな
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 17:09:50 ID:Af1gtdV90
大体横浜に作れるんだったら東海道新幹線が横浜通ってるだろ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 17:59:29 ID:C3o7uBEaO
>>541
昭和39年に東京五輪に間に合わせるため横浜乗り入れは出来なかったのだが、将来なら大深度地下を利用して
“技術的には”可能だがね。大宮-池袋-新宿-渋谷-品川-川崎-横浜-大船-平塚-小田原と作って小田原-伊豆急下田は三線軌条化して『踊り子』を移行すればいい。
南北線が完成したら
東海道本線は過密ダイヤになるので特急は邪魔!…まあ脱線しすぎたプランだけどね
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 00:20:41 ID:unu1vwhr0
東海道本線って過密ダイヤなの?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 03:03:11 ID:S5/qsPHd0
かなりね
特に朝なんかは線路容量いっぱい
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 13:06:23 ID:ILAZU3wgO
>>535
全線乗車の客だけでなく、区間乗車の客も多いと思われ。
青森―札幌、函館―札幌、仙台―札幌、
仙台―青森、青森―函館みないに
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 18:42:03 ID:Wph8dtvCO
新潟、金沢方面から横浜の需要はあると思うんだよな

あそこは商業都市と観光都市を兼ねているからな

うまくいけば横浜高速鉄道の利用客を増やすことができるぞ
みなとみらい駅は横浜国際展示場の最寄り駅だし
終点に行けば中華街もある
出来ればJR東日本の新幹線の往復切符とみなとみらい線のフリー切符をセットにして販売するのもいいかもしれない
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 19:54:56 ID:kv4XjmOc0
北海道新幹線は、
毎時28分の速達が10両(盛岡)+6両(秋田)
毎時56分の速達が8両(新青森行、盛岡から各駅)+8両(札幌)盛岡分割
区間各駅4両(札幌−新青森) 
北陸新幹線も、
毎時1本速達が8両(長野)+8両(福井)長野分割
区間8両(東京−上越)、区間各駅4両(上越−福井)、富山以西ほか
※軽井沢、上田、長野16両対応工事が必要
でなんとかなるんでは。
6500億円出して東京−大宮間を複々線化する意味はあるのか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:24:43 ID:Wj7aT+9n0
279 :名無し野電車区:2008/11/27(木) 21:38:48 ID:ikvst1Ct0
繁忙期の増発に大宮発着をJR東が検討中だとよ。金沢・親函館開業以降の話。
やはりそうするしかないか、現実的には。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:31:47 ID:Wj7aT+9n0
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008112701000885.html

大宮発着の新幹線運行を検討 北海道、北陸開業後に過密緩和
2008年11月27日 20時34分

JR東日本は27日、整備新幹線で建設中の北海道の新函館−新青森と、北陸新幹線の長野−金沢が開業後に、東京−大宮(さいたま市)間のダイヤの過密を緩和するため、大宮駅発着の列車の運行を検討する考えを示した。
同日開かれた民主党の「整備新幹線を推進する議員の会」の会合で、JR東日本の担当者が説明した。
JR東日本側は「東京−大宮間はボトルネックの状況にある。線路の増設は工事費が膨大になり現実的ではない」と指摘。
お盆や年末年始など繁忙期を中心に運行を検討していくとした。
東京−大宮間は東北、上越、長野(北陸)、山形、秋田の各新幹線が通り、平均で約6分に1本が運行している。
2014年度末以降に北海道や北陸が開業すれば、さらに列車が増える見通し。

(共同)
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:17:17 ID:M/3kNnoB0
リニアが開通したら東海道のホームをもらえないのかね
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:54:36 ID:6dNutjrj0
>>550
つまり>>349案だな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 00:15:01 ID:R5xQ4bTL0
>>550
倒壊は”貰う”と言う単語は知っていても”アゲル”と言う単語は知らない
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 00:17:57 ID:KQVl2Y4v0
>552

さすが、自分中心でしか考える能力のない人達だ。
東北新幹線を上野駅終点にしておけばホーム不足で今頃悩む必要はなかったというお話。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 00:19:12 ID:uVtxAxJB0
>>553
いやいや。東京駅ホームを束が管理しておけば今頃悩む必要はなかったというお話。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 00:27:20 ID:c8C6Vqyp0
所詮東日本も東海も似たもの同士ですから
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 00:29:08 ID:KQVl2Y4v0
>東京駅ホームを束が管理しておけば

当初の計画通り、JR関東、JR信越、JR東北... と分割しておいた上で、JR関東が東京駅を管理しておけば良かったのですね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 00:46:17 ID:uVtxAxJB0
14と15くらい束に渡せよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 01:45:37 ID:KQVl2Y4v0
>557


上野駅の13〜18番線を新幹線用に転用すれば解決するよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 07:33:39 ID:lazDQR5O0
北陸新幹線の一部、大宮駅発着に

2008年11月28日

 北陸新幹線長野−金沢が開業した場合、東京駅発着の本数が過多になるため、
JR東日本は対策として、北陸や他の新幹線の一部を大宮駅(さいたま市)発着とする方針を示した。
在来線で東京−大宮間は約四十分かかり、乗客には不便となるが、同社は「正月やお盆などの
繁忙期だけになるよう努力したい」としている。

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20081128/CK2008112802000024.html?ref=rank
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 13:05:38 ID:0/mcGMRW0
>>559
>北陸新幹線の一部、大宮駅発着に

これは札幌開業時には東京ターミナルの容量を増やす必要が
あるってことか。
新宿新線か東京駅改造か判らないが、これから建設が徐々に
具体化してくるのかもしれないな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 19:23:30 ID:v1Y6iobH0
>>559
>在来線で東京−大宮間は約四十分
東北縦貫線が完成すれば30分切る?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:02:54 ID:jsjiLUJ90
>559の先
上野18番ホームで、185系の新幹線リレー号を是非。w
…でも、乗らないだろうなー(臨時もリレー号も)。えげつない料金施策でもしない限り。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 15:34:59 ID:Pn6VGgy80
JR東は、整備新幹線を次々作るのはいいが、
東京−大宮のことも忘れんでくれよ、と言ったのだ。
札幌や福井までつながっても、東京まで、思惑通りの、
所要時間、本数、車両編成にするには、東京−大宮を
何とかしなくてはならず、JR東だけ負担を押し付けられるのはごめんだ。
よって、国費の負担がない限り、大宮発着の不便を我慢してくれ、と。

564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 20:04:10 ID:ONc5m7Vf0
長崎新幹線なんかより新宿新線を造った方が有益だろ
推進する議員はいないのかよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 20:25:35 ID:kUsGCyzK0
大宮発着が嫌なら、おまいら金出せって
遠まわしに言ってるんだろ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 20:35:09 ID:ONc5m7Vf0
金を出せとは言うけどこの場合何処に支払えばいいのかね?
自治体を説得して募金をするよう頼み込む?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 20:53:55 ID:azDNIaI30
どこを通すつもりか知らないけど、実際に延伸となれば、
用地買収と工事の費用は、凄く高いだろうな。
お金の問題は、切実だと思う。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 21:23:13 ID:RnsCr1kE0
東京から新潟なんて新幹線を乗る距離じゃないと思うのだが。
もし在来線なら、もう少し気楽に考えられたはずだ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 21:44:19 ID:ONc5m7Vf0
そうは言っても高崎線の混雑が深刻だったからどっちにしても線増しなければならなかったんだけどね
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 11:28:51 ID:Tc2SR/iH0
>568

上野〜新潟なんて在来線特急でも3時間50分だった。
高崎新線建設と在来線改良と最高速度160km化だけで充分だった。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 12:12:19 ID:by6eLKa/O
大宮折り返しのメリットは結構あるよな

乗り換えのためにエキュートに立ち寄り買い物

大宮は商業地だから買い物もできるし

経済効果があるな
在来線が混雑するのは問題だけど
特に大宮市発のある京浜東北線や埼京線各駅停車
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 12:22:41 ID:EQy/rp2u0
>>571
でも縦貫線できるし
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 14:24:25 ID:z5eUlXvi0
>568 今からでも遅くないからナガサキに言ってやってくれ。w
ただ、別線を作ったところで神懸かり的な上越新幹線の定時運航率は得られないけど。

ホント、北海道に居ると冬こそ新幹線、を痛感する。30分雪で遅れたらニュース沙汰だモナ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 23:08:51 ID:by6eLKa/O
北海道新幹線は全線フードつけたらどうだ?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 03:39:42 ID:JVs6zp/S0
>>574
殆どの区間トンネルだからね
一部の明かり区間はフードつけることもあり得るな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 14:11:46 ID:0atGzd2+0
ある地震学者が、関東大震災で東京の地区ごとの被害状況を調べていた。
それによると今の東京駅から品川にかけて大昔は海底だったそうだ。
そのため地層が新宿駅付近と比較して柔らかい。だから大地震が起これば甚大な被害が予想される。
だらか政府としては30年以上まえから、リスク分散のため新宿に新幹線のターミナルを建設する構想を打ち出している
ということだ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 14:17:55 ID:0atGzd2+0
財源は、官僚の天下り禁止、50兆円とも言われている隠し財政から捻出すればわけない。
だって、2兆円のばら撒き政策するくらいだもの。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 16:31:39 ID:9gswbr9G0
>>576
その地震学者は大した学者じゃないな。
大昔どころか関東大震災の5〜60年前まであの辺は海だ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 16:51:02 ID:o2wUuC5f0
は?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 00:59:36 ID:dyIHH6Pn0
>>576
>>136も直視すべき現実だよ。現に新宿区や新宿の各組織(学校も企業も)は
新宿直下でM7以上が発生するという前提で想定して毎年防災訓練している。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 20:19:46 ID:1pkr1VMd0
地震来て東京直近が壊滅したら、大宮で止めて、使えそうな在来線に流すだけでしょ。

どこかで、いろいろな最悪を想定してシミュレーションはして欲しいけど。
上野近辺がやられたら、東京の車両基地が駄目になるし。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:02:59 ID:7Wc8RlHgO
東京大震災が来たら

新幹線は大宮や新横浜折り返しになりそうだけどな

新横浜で折り返しができるかしらないけど
在来線は赤羽が無事なら赤羽折り返し
京浜東北線は間違えなく赤羽〜大井町あたりは運休の上分断される区間運行になるな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 15:45:21 ID:oJAuXpGrO
新幹線の大宮発着が
大宮の経済のを左右する
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:29:27 ID:/36p+b8JO
金沢新幹線が開通するまでは

東北新幹線以外は大宮折り返しで問題は無いが北陸新幹線が全線開通したら
上越新幹線は全て大宮折り返し
東京乗り入れは東北新幹線と北陸新幹線だけで十分
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:53:04 ID:LxA6Q/8nO
>>584
JR東の見解では東京〜大宮のボトルネックは認めつつもお盆や年末年始の臨時を入れるのがきついから大宮発着の設定で乗り切ることが可能という事でしょ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 19:28:26 ID:9gEJNvbP0
>>570
上越新幹線が開業
 ↓
富山県の人は東海道新幹線米原経由から
上越新幹線長岡経由へ移行
 ↓
その分東海道新幹線に空きが出来る
 ↓
大阪人ウマー
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 21:33:11 ID:KCt2V+2C0
北陸新幹線が米原接続になった暁には、富山発米原経由東京行きの新幹線を運行し、北陸の客をかっさらいます
し R 倒 壊

突っ込まれる前に自分でツッコミ
1)富山金沢なら長野経由の方が早い
2)しかも運賃も安い
3)倒壊、という時点でそもそも(ry

他のツッコミ待つ。   w
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 23:32:37 ID:Cp7rpnjO0
上越新幹線だけで経営が成り立てば、楽でいいのだろうけど。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 01:45:03 ID:QOERVQI6O
上越新幹線なんてただでさえ東北新幹線から見れば山形新幹線や秋田新幹線と同じく支線みたいな物だし

北陸新幹線が新大阪まで全線開通したら
上越新幹線は大宮以南に乗り入れる意味も無いな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 02:24:23 ID:Ckj7TsND0
てか高崎で分割併合すれば済む話だろ
何故そこまでして途中駅止まりにしたがるんだね?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:50:32 ID:Q9zRYLtA0
>>589
まあ正直言って上越新幹線は寡占路線だから多少酷い事やっても
新潟県民は渋々でも乗る以外選択肢無いしな。
もちろん意味が無いとは思わんが。

>>590
俺は高崎分割併合になったらこの上なく嬉しい
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 04:00:25 ID:sPMCBRcqO
>>590

分割併合とか入らないだろ
上越新幹線は毎時1本ときのみ東京まで直通して残りは大宮で折り返し
仮に北陸新幹線が新大阪まで開通して
高崎〜大宮の線路容量も逼迫してきたら高崎折り返しにすればいい
北陸新幹線は東京と大阪を結ぶ東海道新幹線のバイパスと言う重要路線だし
それに比べて上越新幹線は新潟結ぶだけだから東北新幹線より重要性を考えると下だからな

上越新幹線の大宮以南を減便にする見返りに国は上越新幹線と上越線の新潟空港延伸の費用を全額負担して
JR東日本は特急いなほ号を上野まで乗り入れすればいい
或いは新潟空港〜上野を結ぶ特急と全線快速運転をする列車を運行して上越新幹線の補完をすればいい

後は新潟空港の便を増やすとかな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 06:07:45 ID:i7MSOGUe0
新潟空港まで延伸する金あるなら新宿新線を造れよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:40:18 ID:sPMCBRcqO
新宿新線作るより
新潟空港延伸の方が費用が安いだろ

あくまで上越新幹線の大宮以南の減便の見返りで建設すればいいだろ

別に上越新幹線と上越線の新潟空港延伸がイラネ!なら作らなくてもいいけど大宮以南の減便は避けられない
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 17:14:30 ID:i7MSOGUe0
何その恩着せがましい見返りは
いくら安かろうが減便と引き換えに新潟空港延伸なんて誰も喜ばないから
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:16:06 ID:8sVn4E7/0
>>592
どうやって上越線を新潟空港まで伸ばすんだよw
信越線の間違いか?

てか、空港空港言ってる奴らは今の新潟空港の利用知ってからものを言ってるのか?
予想よりも遥かに利用が少ないとか知ってんの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:48:55 ID:sPMCBRcqO
>>596

新潟県民だからシラネ!
ダイヤを北陸新幹線と東北新幹線をメインにするには上越新幹線はお荷物なんだよな

本当なら高崎折り返しで十分だけど
本庄早稲田と熊谷の本数を考える点と大宮で在来線「埼京線・京浜東北線」に乗り換えて都心に出れる事を考えると
上越新幹線は毎時1本で朝夕だけ本数を何本か確保すればいい

新潟から出たければ他に新潟空港を生かせばいい
空港なら鉄道と違い東京意外にもアクセスできるからな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:50:42 ID:i7MSOGUe0
偽新潟県民乙
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 01:16:02 ID:tqIyIbWf0
>>597
北陸の交通難民乙
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 13:22:30 ID:I2M8GMyzO
北陸新幹線が新大阪まで開通するまでは
上越新幹線と北陸新幹線の大宮以南の本数の割合は同等でも

新大阪開通後は東海道新幹線のバイパスとして機能させる為にも本数を北陸新幹線に重点を置かなければならない
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 15:07:38 ID:4qnASWVR0
東海道新幹線のバイパスなら中央新幹線だろ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 18:29:13 ID:vfW9Kkww0
ttp://www.fujii7.info/toki-exp/joetsushinkansen/future/index.html

↑このページにもあるけど、大宮〜新宿間の建設費は推定でも6000億円。
リニア中央新幹線が新宿に乗り入れたら、下手すれば1兆円以上かかるかもしれない。

大宮以北の新幹線が延伸され、東京・上野の両駅がパンクする恐れが出れば、
JR束も建設を検討するかもしれない。ただ、そんな巨額の負担を容易く了承するとは思えない。

この建設費の財源をどうするかも重要なのでは?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 18:58:10 ID:I2M8GMyzO
北陸新幹線は東海道新幹線の迂回ルートに決まっているだろ

バイパス路線にならない上越新幹線より優先順位は上

大宮〜新宿はJR東日本の金だけでは絶対にやらないだろうね
間違えなく国の金を使うことになるけどどちらも出さない上に輸送力が逼迫したら
必然的に大宮折り返しか減便が必要になる
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 01:03:32 ID:nJd6jzYR0
>>602
この区間は第三種鉄道の三セクを設立して、束自身は二種営業するって形を
望んでるんじゃないかな。
この時期に大宮発着便の設定を発表したのは、沿線自治体に三セクに出資しろって
圧力をかけるフラグじゃ無いかと予想してるんだけど。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 01:15:40 ID:mCF2SiSe0
日本政府が国を挙げて埼玉を発展させようと考える可能性
            ↓
  東北北陸上越北海道新幹線の玄関は大宮に確定

さいたま新都心作った位だから、埼玉にかける国の思いは熱い
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 15:13:31 ID:E6zC4c+B0
まあその頃はドーナツ化現象真っ只中だったしな
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 10:55:13 ID:E5RIFo/aO
普通に大宮の地域経済発展を考えると大宮発着の新幹線は必要だろ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 08:15:02 ID:FZsUZyYIO
新幹線リレー号をもっと増やすべき。
新松戸側では需要はないのかな?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 14:08:26 ID:cpMDQz1N0
>>607
大宮に降り立つ訳でもないし意味が無いだろ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 19:11:51 ID:WOcgptAV0
リニア中央新幹線や、その他の在来線の計画(京葉線の新宿・三鷹延伸など)を
どうするかにもよるんじゃない?
それらを踏まえて、優先順位を決めて初めて、
北陸・上越新幹線の新宿延伸も計画できると思う。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 01:34:12 ID:EzkDfpxcO
新宿まで開通するまでは大宮折り返しで我慢してね
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 10:11:19 ID:/sL/pbT80
>北陸・上越新幹線の新宿延伸も計画できると思う。


今度こそ、埼玉以北の住民は自分たちで負担してね。
613610:2008/12/13(土) 17:28:58 ID:8gwuJ+JF0
>>611>>612
論点を間違えてる。新宿延伸は、新宿駅周辺の計画を考慮しないと、
計画できない、という話をしてたんであって、
大宮折り返しや経費のことは、ここでは一切触れてない。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 21:07:44 ID:dxbcZmU90
×北陸・上越新幹線の新宿延伸を考えるスレ
○上越新幹線の新宿延伸を考えるスレ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 02:56:48 ID:jW5mN2W40
新幹線に将来も貨物を走らせる計画が無いのなら、東海道以外はあんな
幅広の車両なんか要無いだろ。
東海道以外の全路線を小さく作っとけば、浮いた建設費で大宮−新宿ぐらい
出来たんじゃないだろうか?
断面積が小さければ空気の抵抗とそれによって起こる騒音も少なくて
スピードアップに有利だろうしな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 11:51:07 ID:amG4vvmg0
>>615
全線ミニ新幹線ですね
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 23:37:51 ID:AESQ/6oE0
>>615
近鉄内部・八王子線並みの幅ですね。わかります。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 06:03:43 ID:oeUscTyL0
トンネルの断面積が今の新幹線の規格で、車両だけ小さければ騒音は少ないかもな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 16:14:57 ID:0UXs3VLpO
関越道風に高崎or熊谷〜川越〜新宿はどう?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 00:38:36 ID:huLXA+S10
>>619
熊谷〜川越〜吉祥寺〜新横浜〜ペトロパブロフスク=カムチャツキー
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 06:35:13 ID:tbYYTgqE0
いやそれよりは
上越新幹線の新潟―佐渡―ウラジオストク延伸の方が、まだ実現可能性が0.01%位高い
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 04:08:53 ID:FutqZGop0
新宿じゃなくて地下化して中野とか八王子乗り入れでもいいと思うのだが。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 11:59:41 ID:jsSCfulA0
俺とすると多摩センターまで行けばよい
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:47:05 ID:eGIMY4xI0
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
http://ri■ch■ardkosh■im■izu.at.webry.info/
創価の保険金殺人事件。
オウム事件は、統一・創価.北朝鮮の共同犯行である。CIAが監修している。
http://www15.ocn.ne.jp/~oy■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■bs/read.cgi/news/20■92/115794■1306/

2チャン寝るは「■とう■■■一■教■■会■」が 運■■■営して「個人じョうホう」を収集してる。
駅前で「■手■■■相を見せてください」 と「カンユウ」してるのが「■とう■■■一■教■■会■」。(カ■■■ルト宗■教)  
カ■■■ルト宗■教の下にいる人と、上にいる奴を分けて考えないといけない。
下にいる利用される人は上がどんなことをしてるか知らない。

ユダヤ権力の子分→2ちゃん運営=「とう★■■一■教★■★会」上層部=層化上層部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝■鮮■人ハーフの政治家=金■ 正■■日(キ■ム・ジ■ョンイル )=読売サンケイ=小沢十朗
ユダヤ人=ロックフェラー=ブッシュ=クリントン=ヒラリー=アドルフ・ヒトラー=オサマ・ビンラディン

毎■日■■■新聞スレを荒らしてる奴らも「■とう■■■一■教■■■会■」。
荒らしは洗脳するために「ネトウヨ」などのレッテル付けレスを何千回もする。
現実には「ネトウヨ」などは存在しない。
http://cha■ngi.2ch.net/test/read.cgi/ms/12303■63■385/
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 21:45:14 ID:wGLsyCzW0
>615今更
E4マクース2連の存在は無視ですか、そうですか。   w
おかげで新幹線による近距離輸送、なんて無茶なカテゴリーが生まれた。  w
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 01:03:00 ID:MqNBuvZd0
定額給付金をぜひこちらに・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:13:11 ID:EZflySvBO
こちらにも
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 14:46:23 ID:NymqbRQoO
2兆円大宮〜新宿の支線を建設してくれ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 18:57:03 ID:DrUT9+9b0
>>576
>ある地震学者が、関東大震災で東京の地区ごとの被害状況を調べていた。
>それによると今の東京駅から品川にかけて大昔は海底だったそうだ。
>そのため地層が新宿駅付近と比較して柔らかい。だから大地震が起これば甚大な被害が予想される。
>だらか政府としては30年以上まえから、リスク分散のため新宿に新幹線のターミナルを建設する構想を打ち出している
>ということだ。

>>578
>>>576
>その地震学者は大した学者じゃないな。
>大昔どころか関東大震災の5〜60年前まであの辺は海だ。

そうそう。新宿港町だったからね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 19:53:14 ID:pYFGmGFY0
大宮は、平面交差せずにそれぞれの線にわたれる構造なのだろうか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:33:28 ID:hEAS+49V0
>>630
wikiによると、立体交差出来るような空間が確保されているらしいよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:07:55 ID:r4YxaKs00
>>631
たしかニューシャトルの鉄道博物館のあたりが低くなってるのがそれだよね
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 21:35:36 ID:QJZZtH3r0
>>632
あれは、階段の段数あわせと聞いた記憶がある。

>>630
大宮の北側に意味のわからない空間がある。そこで立体交差
させる計画らしい。
南側は、大宮駅の直近の両端に空間がある。それが立体交差
用の空間かもしれないが、これは妄想。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:13:03 ID:r4YxaKs00
>>633
お前の妄想なんかどうでもいいんだけどw
鉄道博物館のところは新宿延伸のための空間を確保するためにニューシャトルを下げてあるんだよ
635633:2009/02/04(水) 23:47:15 ID:QJZZtH3r0
>>634
わかった。真ん中の空間を空けるために下げてるんだ。

で、南側は立体交差じゃなかった。

すまんすまん。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:37:01 ID:UsWAaSQC0
>>1
この2ヶ月弱、誰も考えてないらしいよw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 20:28:39 ID:C/cdb3460
大宮駅ホーム上で東京行きと新宿行きの接続があればいいんだが、どうも大宮駅の北側からもぐるようになってるようだな。
南側には潜れるところはないみたい。そもそも新宿に延伸しな(ry
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 03:31:28 ID:KGGCWyK60
千葉県知事が成田羽田間のリニアモーターカー建設なんて言ってるよな。これを新幹線にして成田から常磐ルートで仙台につなげればいいんじゃないかね。
それで仙台以北の速達便は常磐経由にすれば逼迫は解消される。新宿ルートの場合だれも金ださないって問題があったけど、成田まで千葉県が出してくれれば、あとは茨城とか福島が出してくれれば仙台までつながらないかねえ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 23:45:51 ID:W6AbvQxn0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090414-OYT8T01100.htm

さいたま〜新宿とか新宿〜成田とか軽く言ってる知事がいるんだな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 07:02:25 ID:bjcKwsTH0
この程度の距離なら新幹線がベストだったりするんだよな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:58:40 ID:/wRRTl/h0
新幹線のばすだけでいいよな・・・
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 00:34:46 ID:yOrte8Pi0
大宮新宿ルートとか、京葉線新宿延伸がどっかにいってしまったというのに。
千葉とか埼玉とか神奈川ってそんなに金あるのか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 01:30:01 ID:2Fv1U3XHO
上越新幹線は馬鹿詐欺以南は複々線化すればいい
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 14:35:21 ID:yBzDWzvE0
景気がいい時代にやらなかったからな。今からやるのは厳しいだろうな。
空港リニアを大宮発新宿経由にすればいい。にしても空港リニアの計画の金銭感覚には驚く。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 19:29:44 ID:3AGk0ghjO
空港リニアなんかいらないだろw

上越新幹線をすべて大宮駅止まりにすればよい。

それが嫌なら新潟県、群馬県に金を出させて新宿延伸すればよい。
646松山 赤○○字 病員 清 掃 商 事:2009/04/23(木) 12:59:03 ID:HxmaU1JHO
職場のパワハラで再発した鬱が原因で自殺したいです
愛媛県松山市
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 14:46:07 ID:KNlXTCS/0
リニアじゃなく新幹線を大宮から新宿経由で成田まで延伸してほしい。
羽田成田間はリニアのほうがいいかもしれんが、大宮、新宿経由は新幹線のほうがいい。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 04:05:05 ID:LOLMAgY30
大宮で新幹線からホーム上乗換えで新宿経由成田行きの空港リニアに接続できれば大宮止まりでいいかも。
整備新幹線の金の配分じゃ新宿延伸は難しそうなのでリニアに期待。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:24:23 ID:ij7ZXpmkO
>>647
> リニアじゃなく新幹線を大宮から新宿経由で成田まで延伸してほしい。
> 羽田成田間はリニアのほうがいいかもしれんが、大宮、新宿経由は新幹線のほうがいい。

そんだけ金かけるほど成田にそこまで需要があるわけない。
成田羽田間のリニア話も無意味ではないか?
他に金使うべき。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:25:00 ID:Keh1olx00
でもリニア構想ではさいたま新都心〜新宿〜どこかで合流して成田ってあるんだよなあ
651名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/04(月) 14:33:37 ID:1PAg8f1c0
大宮発着だけ例外的に喫煙席設置とか。
(俺はタバコ吸わんけど)
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:40:26 ID:4EjAcZbD0
大宮発着は地平ホームで昇進とホーム上乗換え
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 17:09:21 ID:3ntdwZNZ0
どこの都県もリニアほしがってるから、
いっそリニア環状線にしちゃえばw

新宿〜大宮〜つくば〜成田〜千葉〜(アクアライン)〜羽田〜横浜〜新宿
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:38:44 ID:XbuNwJsxO
リニアとか言ってるけど、宮崎実験線からスタートして山梨実験線の現在まで何年費やしているのか?
今では中国の上海リニアに先を越される始末・・・
JRは今までなにをしてきたのか?現状では整備新幹線の早期完成が最優先だろw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:12:01 ID:bg6a8VOR0
そういえばリニアを空港リニアをさいたままで伸ばすとかいう話もあるな。
大宮から新宿までリニアで10分とかになればいいんだがw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 10:36:07 ID:ik0HJS9U0
>645
そうしたら東京都もお金を出すんじゃない。
657チャオヅ:2009/06/14(日) 10:25:10 ID:Huw85nr6O
>>653

> いっそリニア環状線にしちゃえばw

> 新宿〜大宮〜つくば〜成田〜千葉〜(アクアライン)〜羽田〜横浜〜新宿

大宮の次は土浦でいいだろ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:58:53 ID:vxjXRxex0
土浦はいらんだろw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 19:02:51 ID:2JacLKw40
つくばもいらん
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 00:41:42 ID:KBaNgMreO
age
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 00:46:29 ID:OwFLdyv20

【コピペ】TBS窓際放送局社員の独り言 [マスコミ関係コピペ]  
TBS(=チョ●支配の朝鮮放送)窓際放送局社員の独り言

(1)1960年代〜
テレビ放送が始まってまもなくの頃、放送中のちょっとした言葉づかいの問題
(例えば「朝鮮民主人民共和国」を“北朝鮮”と呼んでしまった、など)に対して、
朝鮮総連から会社及び経営幹部の自宅に対して脅迫に近い抗議行動が繰り返される。
抗議行動に対する「手打ち」として、採用枠に“在日枠”が密かに設けられる。
総連幹部の子弟を中心に入社試験無し(カタチだけの面接)での採用が毎年続く。
在日枠の密約を所轄官庁に対して内密にしてもらうよう局側から総連に 「お願い」
をしてさらに弱みを握られるなど、素人のような甘い対応で身動きがとれなくなっていく。

(2)1970年代〜
政府を叩きさえすれば世論が喝采する狂った時代。
在日社員の「反日番組」を「権力に対するペンの戦い」「調査報道」と勘違いした経営幹部が
社内で在日を積極登用。「日本人社員と在日社員に昇進の差別があってはならない」 などと
理想論を述べたのは良かったが、結果を見れば昇進差別をしなかったのは甘い 日本人幹部だで、
課長、部長と昇進した在日社員は、帰化した在日二世を理不尽なまでに優遇する逆差別人事を徹底。
異を唱えた日本人社員は徹底的にマークされ、営業や総務など番組制作の第一線から退けられる。

(3)1980年代〜90年代
昇進した在日社員が主要な報道番組のプロデューサーや報道局長など、 決定的なポストを占める。
某サヨク週刊誌の在日編集長(筑紫哲也)をキャスターに迎えた ニュース23の番組が学生時代に
学生運動に没頭した団塊の世代の視聴者の支持により 高い視聴率を得る。
1989年の参議院議員選挙では「土井社会党」「マドンナブーム」を「消費税反対キャンペーン」
で徹底的に援護。
宇野総理のスキャンダルを連日報道し社会党党首を徹底して 「おたかさん」と呼ぶなど、あからさまな社会党支持。
社会党が地すべり的な勝利。「山が動いた」と感動の報道。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 21:18:53 ID:+ndGoEal0
自民創価が野党に転落したら、この話は完全にご破算だなw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:15:25 ID:dejFlmcf0
上越スーパー特急の妄想

ttp://homepage3.nifty.com/sw-express/superexpress/superexpress.htm

このページは、「南西急行電鉄」とは無関係に、「こうであったらいいのに」という妄想を全開にしたものです。
現実としてあまり活用されずフル規格の新幹線設備を持て余しているようにも見える上越新幹線が「もし狭軌の高速線であったら」というところから出発しています。
無駄を極める非生産的な検討結果の数々をご堪能下さい。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 18:41:01 ID:lWfJ9hVuO
大宮〜新宿〜新東京〜成田空港、羽田空港かなあ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 21:34:57 ID:Z22kA7aDO
大宮から赤羽までは東北本線の地下を
赤羽から池袋-新宿-渋谷は埼京線の地下を
渋谷-品川-羽田空港は新線でJR東の新幹線を延長

いらないか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 15:23:05 ID:6+u0MjbcP
リニア程の金をかけるくらいなら、
東海道新幹線を成田まで延伸させて、一部ののぞみを成田空港行きにして、
北陸か北海道新幹線を、大宮から新宿・品川・羽田空港に延伸したら良いと思う。

国内視点で見たら需要あると思う。

リニア導入しても羽田・成田間で金がかかれば
効果殆ど出ないよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 08:00:19 ID:vRDZv5lVO
アゲ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:22:50 ID:dO3AJluv0
鉄道ファンに、
上越新幹線新宿延長について、
書かれていましたけれど、
結局具体的なルートは、
書いていませんでしたね。
国鉄時代からの計画が、
二転三転したのでしょうか。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 22:42:23 ID:6qjvPKJtO
そンなことより>>1さん聞いてよ。
昨日は仕事が休みでパチしてました。いつもなら暗くなるまで帰らない私が...まだ明るいうちに家に着いた。
もちろん...そこからもう1度パチ屋の某Dのア○ーナに行くつもりで...いつもなら玄関を開けると飛んで出てくる...うちのかわいい子が出てこない...まぁ2..3日前から元気が無いみたいだから...
玄関まで行ってやっぱり気になるから犬の部屋を覗いてみたら...やっぱり寝てるけど...気になって名前を呼んでみた...
「ポーちゃん!」ピクリとも動かない...何度も何度も名前呼んで揺すって見た...動かないの...全然...やはりポーちゃんは潮時...ついにポーちゃんを犬鍋にすることを決意!
昨日からヨダレが出っぱなし...犬鍋にして...ポーちゃんを家族全員で食べるのが楽しみ。その日は仕事だったけど…会社にムリを言って休ませてもらって..
朝一番から虫の息なポーちゃん...唾をゴクリと飲んでニヤニヤして嬉しくて...うちが3姉妹の長女やから...うち自身が犬肉を出刃包丁でサバきました。
愛犬は死にかけたら事前に殺して美味しく食べることが供養です。...愛犬を食べるなんて野蛮な行為と...非難しないで...石川県の常識なんです。
14年間待ちに待った大切な儀式なんです。他人から見たら...ただの犬だけど...
うちにとっては待ちに待った美味しい犬鍋の儀式なんです。最後は食べてあげる事が唯一の供養です。
犬肉ゆえに臭みは多少...まあ>>1みたいな食わず嫌いの東京人は犬肉は苦手そうだから...中華風大蒜唐辛子味噌の鍋料理で臭いををごまかして食べてみろってこった。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 23:16:32 ID:mteXJPZZ0
新宿延伸は無理だとしても大宮〜上野間を複々線化すれば良いのでは?
大宮〜赤羽間は緩衝緑地地帯が有るから、あの用地を使えば良いし。
赤羽〜日暮里間は、在来線敷地や操車場など活用出来るスペースが有る。
日暮里〜上野間はトンネルを掘れば問題は無い。
上野〜東京間は流石に厳しいだろうが…。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 11:34:46 ID:ld1Pui280
いっそのこと、大宮のチョイ北部に遷都して、新幹線
は全部大宮始発を中心にしたほうが効率的なのでは?。
大宮から、大深度地下に大宮、赤羽、新宿、渋谷、品川、羽田
を結ぶ高速ライナーの新線を走らせる。
大宮、赤羽、日暮里、亀戸、西船橋、千葉なんてライナー新線
も走らせたほうが、新幹線だけでなく、都市間交通としても
便利だと思う。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:24:24 ID:J0RL+0iS0
それが出来るならもう既に実行してるでしょうね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:33:54 ID:tiIfaKEr0
>>671
今でも武蔵野線と連絡線を使えば各都市と
大宮駅を結ぶことは可能ですね。
八王子、成田空港、京葉線、常磐線沿線からも
かつての新幹線リレー号を形を変えて復活は
できますね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 21:37:28 ID:jLarveLl0
じゃあリニアの東側のターミナルも品川駅からさいたま駅(大宮駅から改称)へ変更。
そうすれば首都さいたま都の中心駅として全国へ結構便利かも。
問題はさいたま都内は夏暑い地域が少なくないことか。空気は現在の首都よりもマシそう。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 20:08:24 ID:eFAQuk9s0
>>670
ボトルネックは東京駅の折り返し能力だから、そこを解消しない限り無意味
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 23:34:59 ID:+pftKyee0
せめて赤羽駅まで複々線にして欲しい。赤羽は在来線が8線あるから、
そこに蓋をして新幹線ホームにすれば、3面6線は行けるでしょう。
(現状は埼京線の1面2線の上を新幹線が通っている)

メリットは車両基地の増設が要らないことと(田端に赤羽方からも進入出来るよう改造する前提)、
新宿・東京方面への電車が多数確保されていること。
677名無しさん@お腹いっぱい。
新宿延伸が実現するとして、
大宮〜荒川までが既存線の重層高架で、荒川付近で潜るんですかね。
どこで潜るかによって赤羽新駅の可否が分かれますね。
後は、池袋駅はつくる予定があるのだろうか。新宿まで4.7km、
要らないようにも見えますが。

ちなみに私は676でもあります。