北海道新幹線@交通政策板#2

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 12:42:17 ID:iSR2p7Aj0
>>931
仙台以北で札幌以外にまともな都市圏は無いわけでw
ミニ新幹線が大好きなら、旭川・帯広あたりを目指せば?

>>925
距離も考えてもう少しリアルに例えると、函館〜札幌間ミニ論は、山陽新幹線の建設を広島で止めておいて
博多まではミニにしたほうが良かったと言っているようなもの。
札幌・博多の都市規模は同程度だが、広島と函館の差を考えると、さらに荒唐無稽。
>>923はアンカーが間違ってるけど、言っていることはそういうこと。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 12:58:31 ID:Tc5KLhuI0
>>931
そんかわりスピード遅いよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 13:37:13 ID:JbZuh/Tp0
広島〜博多間には人口150万の北九州大都市圏がある。
山口県内は工業都市が連続して存在するし、北海道とはわけが違う。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 14:05:22 ID:T4sGD9SI0
>>927
つガスタービン
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 14:45:10 ID:iSR2p7Aj0
>>935
それならそもそも盛岡以北(あるいは仙台以北)が無用だなw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 18:58:36 ID:772xLfVU0
函館〜札幌間の在来線はどうなる?
当然JRは撤収するよな。その場合は国から援助受けて赤字経営するんだろ
できれば在来線は廃止してほしいんだけど物流を考えたらそれも無理。
結局国の世話になるんなら新幹線はやめろって思うね。空港だけで十分
だ、贅沢言うな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:02:12 ID:OvEZqPeb0
>>938
三セク化は函館〜長万部のみの可能性がある。


第一ね、分離した三セク経営するのは自治体だよ。国がやるわけじゃない。
それに着工するためには沿線自治体がその事承知の上で了承しなきゃ
ならないんだから、三セク化の最終決断も責任負うのも沿線自治体。
国の出る幕じゃない。

「沿線自治体が反対すれば着工できない」という可能性が机上の空論でなく
実証されたケースなのは、ここに来るような方々であれば皆さんご存知の通り。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:30:19 ID:772xLfVU0
>>939
誰が国が経営するって言ったよ。ちゃんと読めよ。
毎年赤字垂れ流し続けて、国に泣きつくのがみえみえなんだよ。
貧乏自治体に何ができるんだよ。しかも札幌から東京まで普通の人が新幹線
使わねえよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:34:05 ID:772xLfVU0
もしかしたら小樽〜札幌間はJRは手離さないかもよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:37:07 ID:Pw4R9Skg0
もしかしなくてもJRは小樽〜札幌間を手離さないでしょ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:46:14 ID:OvEZqPeb0
>毎年赤字垂れ流し続けて、国に泣きつくのがみえみえなんだよ。
はて。
廃止に追い込まれた三セクは数あれど、赤字対策の国家資金注入は一例もありませんが。

>貧乏自治体に何ができるんだよ。
道と沿線市町村が組んで年数千万〜数億円程度を工面できないとでも?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:49:02 ID:7vkgKAxj0
TOTを長万部まで伸ばして
在来線は廃止するから大丈夫!
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:54:40 ID:772xLfVU0
>>943
だから物流の動脈なんだから絶対廃止にするわけにいかんだろ。
廃止にできないから問題なんだって
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:03:57 ID:OvEZqPeb0
>>945
1:TOT
2:北出資
3:道負担
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:54:05 ID:OexhxtTo0
新函館以北をミニにしろとか言ってるバカどもへ。

新函館以北をミニにすると、札幌東京の所要時間が5時間オーバーし、
航空機に対する対抗力が0に等しくなり、採算が取れなくなる可能性が大。
しかも、ミニにすることで雪に対する抵抗力も0に等しくなり、冬場は悲惨なことになりそう。
さらに、非電化狭軌単線を交流電化標準軌にするのはミニといえど莫大な費用がかかるのが予想される。
しかも、フルの場合と違って採算性はゼロだ。そんな糞ムダミニ新幹線を作ってナンになる?
よもやミニ新幹線は時速360kで走行できるなどと考えているのではあるまいな。

>三セクの赤字
新幹線設備の固定資産税が自治体にどっぷりはいるので、それを使えば赤字など余裕で穴埋めできます。
長崎の場合はそれができないから地元が反対してるわけさ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:03:13 ID:G2KpJDNU0
>>947
そうカッカしなさんな。
ここに住み着いている住人は、鉄板の道新幹線スレ住人より遥かに
新幹線基本事項についてはトーシローなんだから。
949Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2006/05/09(火) 00:16:58 ID:Hyd4m6YT0
新幹線の固定資産税があるので地元は余裕でOKというのはまさしくそのとおりと思います。
ただ、並行在来線が主に道県レベルが主体となってい営業するのに対し、固定資産税は市町村税。
実はここに問題があったりします。

あと、新函館〜札幌はまさしくフル規格で計画され、今更ミニ新幹線という話にはならないのもそのとおり。
ミニ新幹線化するくらいなら、新函館で在来線乗換という状態を続けたほうがずっと優れていますね。
まあ新函館どまりが如何に中途半端かという問題も付いて回るのだが。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 02:08:08 ID:ymof9wSl0
果たして固定資産税とれるかな?
おいらだったら「こんな旨みの少ない路線経営するんだから固定資産税
免除しろ」って要求するけどね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 02:19:17 ID:pmVpkPbJ0
>>950
もういいよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 03:51:19 ID:LRZdYlBS0
>>950
JRが直接固定資産税を払うわけじゃないので、筋違い。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 09:48:47 ID:9BuOyHBN0
>>952
じゃあ誰が払うんだ?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 11:56:56 ID:VPcmS14x0
整備新幹線の地上設備については、JRは国からレンタルという形になるんだっけ?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 12:12:50 ID:7oMccfwy0
>>ミニ論者
他の人たちが言ってることに加えて、新函館〜長万部は既に非電化在来線としては
限界に近いほど高速化されており、今更ミニ新幹線化してもほとんど時間短縮が
望めない(JR北が開発中の新型車両なら、下手すればミニより速く走れるかも)。
長万部〜札幌の海線は遠回りだし、山線は線形が悪くて今のままでは高速化できない。
短絡線を作るとしたらそれこそフル規格並みの費用がかかる。

>>Hokutosei
前にも同じようなことを言ってた人がいたし、まとめサイトのFAQに加えてもいいんじゃ
ないですかね(テンプレに加えろとは言わない)。

>>950
>よくある誤解2:北海道新幹線なんか税金の無駄遣い!!!

>回答:
>整備新幹線の場合は、独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構がいわば大家さんとなり、
>店子となるJRが需要予測に基づく収支改善見込額とほぼ同等の額を線路使用料として支払う形になります。
>(略)

>よくある誤解3:北海道新幹線なんか造っても大赤字!!!

>回答:
>まず、店子であるJRは、そもそも大赤字になる見込みならば経営を引き受けない
>→法規によりJRが引受を受諾しなければ建設できない。ので、経営を引き受ける以上、
>黒字経営をする自信があると考えてよいでしょう。
>(略)

固定資産税を払うのは鉄道建設・運輸施設整備支援機構。

>>鉄板住人
長野新幹線の線路使用料と固定資産税と3セク赤字額の数字ってどこかになかったっけ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 12:42:14 ID:USGoCnr50
すごいじゃんミニより早く走れそうなんて
130k以上で走れる車両があったら札幌〜函館間は十分だね。
1兆円以上もの莫大な建設費は無駄だね。
それよりも札幌市内の地下鉄開発したほうがいいな。
それと新千歳空港のアジアのハブ空港化に力入れたほうがいいよ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:27:57 ID:G2KpJDNU0
>>956
それでどうやって東京に来るの?
計画では140km/h走行で2時間45分程度を目標としているらしいが、
同じ時間で新幹線なら仙台まで来ておるわ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:37:15 ID:USGoCnr50
東京に依存しすぎ。
札幌市民はプライドないのか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 14:57:51 ID:VPcmS14x0
>>958
逆パターンもあるだろ。
いや、東京が札幌に依存してるという意味じゃないよw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 17:46:54 ID:bI7xrCsy0
>>956

>札幌市内の地下鉄
こちらでどうぞ。
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1138780099/
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1143943434/

>新千歳空港のハブ空港化
いいねえそれ。いっそ貨物駅を空港に作って、国際線貨物をTOTで
首都圏まで運んでもいいかもしれない。もちろんそのためには羽田〜
新千歳便を減らして、国際線乗換以外の飛行機利用者を新幹線に
誘導しなきゃいけないねw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 19:35:32 ID:dzrhGh+B0
>>960
苫小牧側新千歳貨物ターミナルと貨物駅を与えて、滑走路延長を承諾させよう〜♪

さて、新幹線と航空の役割分担は大事だな。
札幌・東京間のビジネス客は新幹線の乗車中にノートパソコンを開いてプレゼン資料を
作れたほうがいいだろう。
ニセコへのスキーツアーは千歳に降りるより倶知安駅のほうがだんぜん早い。
東京以遠は航空主体だろうし、国際線との乗り継ぎも航空が主だろう。
(ま、これは羽田に国際線が来てくれないとな。発着枠のためにも新幹線は必要)
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 19:54:38 ID:2pxXpJOx0
丘珠空港の拡張は無理?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 20:17:08 ID:G2KpJDNU0
道新幹線、「開業1年前倒しも」 自民調査会長が見解  2006/05/09 06:48
 自民党整備新幹線等鉄道調査会の津島雄二会長は八日、札幌市内で講演し、
北海道新幹線・新青森−新函館間の二○一五年度末の開業予定について「少し
前倒しできるのではないか。(一四年度末予定の)北陸新幹線・富山−金沢間
と並ぶ時期になる」と述べ、一四年度末の開業が可能だとの見解を示した。
 理由としては「八戸−新青森間は建設工事が非常に順調で(完成が)一○年度末
予定より半年は早くなりそうだ。それから五年以内に新函館まで造ることになって
いる」と指摘した。
 一方、札幌延伸の着工時期に関しては「新函館までの開業が金沢までと並ぶこ
とを頭に置いて(政府与党間の合意を)見直したい」と語り、次期の政府・与党間
協議で北陸新幹線の福井までの延伸と併せて検討する考えを表明。ただ協議開始
時期については「今年中に、との声もあるが、しかるべき時期に見直す」と述べる
にとどめた。
 札幌延伸の懸案となっている財源問題では「公共事業費を使う。その担保は
JR東日本の(東京−青森間の)将来の稼ぎだ」と述べ、道新幹線開業で乗客増の
恩恵を受けるJR東日本に一部負担させることを前提に、公共事業として建設を
進める案を披露した。




964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 20:18:51 ID:G2KpJDNU0
ってか、次スレどうする?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:44:16 ID:Zcf5HdrY0
札幌延伸の懸案となっている財源問題では「公共事業費を使う。その担保はJR東日本の(東京−青森間の)将来の稼ぎだ」と述べ、道新幹線開業で乗客増の恩恵を受けるJR東日本に一部負担させることを前提に、公共事業として建設を進める案を披露した。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:04:16 ID:3hBk/I/x0
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:48:03 ID:nBw37jEr0
>>966
それが次スレなのか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:56:17 ID:vmULKVty0
どう考えても違うだろw
しかも鉄板だし。
誰か次スレキボン
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 01:17:31 ID:Z7Svdxbt0
実際、同じ駅(東京)を基点とするから近接した、同じ年の開業は
ないだろうな。(道新幹線の基点は新青森、ってツッコミは勘弁)
となれば、どっちがもう半年〜1年前倒し出来るかだろうな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 01:21:25 ID:hMmM/5aU0
相模原新幹線@鉄板
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 13:03:34 ID:Z7Svdxbt0
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 20:00:39 ID:tGm8yjGv0
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:54:13 ID:r3yUoypc0
いいもの作ってくれや
974確かな足音:2006/05/11(木) 13:14:39 ID:r3yUoypc0

札幌−新函館間、地質調査着手へ 北海道新幹線  2006/05/11 09:03
 国土交通省は十日、整備新幹線の未着工三路線の調査費に充てる二○○六年度の
整備新幹線建設推進高度化等事業に、北海道新幹線・札幌−新函館間の新駅予定地
の詳細な測量やトンネル建設予定地の地質調査などを盛り込む方針を固めた。
事業費は約三億円の見込み。札幌延伸の事業着手に即座に結び付くものではないが、
○七年度にも行われる新規着工の時期をめぐる協議で整備推進の追い風になりそうだ。
 高度化等事業には例年、三十数億円が充てられている。本事業の着工前に地形、
地質などの調査を行い、新幹線駅周辺のまちづくりや、建設工事の効率化や費用
節減に生かすのが目的。北海道、北陸、九州の三路線で○六年度は三十四億五千万円
が計上されている。
 
975確かな足音2:2006/05/11(木) 13:16:07 ID:r3yUoypc0
 具体的には、倶知安駅など新幹線駅周辺を航空写真を使って正確に測量し、
周辺の詳細な地形図を作製。北斗市と渡島管内八雲町を結ぶ桧山トンネル
(仮称、約二十キロ)を建設するための地質、ボーリング調査を行う。
札幌−新函館間約二百十二キロのうち約75%がトンネルで、十五キロ以上の
長大トンネルは四本にも及ぶ。最も長い桧山トンネルの工事には工期短縮や
経費削減が求められる。
 札幌延伸を実現する際の最大の競合相手となる北陸新幹線の場合、建設予定の
福井県の南越駅まですべての新幹線駅周辺部で測量調査が始まっている。未着工
の新函館以北でも同様の調査が決まったことで、「先行する北陸にようやく追い
付いた」と道内関係者は話している。


976北陸人:2006/05/11(木) 17:07:04 ID:o067gG1G0
北海道よりも北陸新幹線のほうがはやくできるな
福井市ではもう用地買収はじまっているし
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:50:02 ID:1B3aVuze0
>>976
福井だって着工されたのは駅だけじゃん。
全通は北陸が後だろうな。全通するかどうかでさえ怪しい気が・・・。
金沢までは確実に北陸が先に開業するだろうけど。

金沢開業→新函館開業→福井開業?→札幌開業→北陸全通
かな?

まあ東京人なんで正直な話どちらが先でも構わんけど。単純に予想。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:02:19 ID:BefOF37Q0
福井から東京までなら名古屋まで特急で行ったほうが早いだろ
福井から大阪までなら早くなるだろうけど
福井も北海道同様新幹線はいらない
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:34:52 ID:b73n3MGE0
>>977
>福井から東京までなら名古屋まで特急で行ったほうが早いだろ

福井から名古屋まで在来線特急で2時間。
東海道新幹線に乗り換えて静岡県内を走っている頃に、
同じ時刻に福井を発車した北陸新幹線は東京駅に到着。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:43:32 ID:NPEZxE400
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:34:34 ID:BaFfObl00

誰か、次スレに残りのテンプレ(>>11-20)貼っておくれ
982名無しさん@お腹いっぱい。
最近おかしいと思うこと。
アメちゃんに3兆円たかられて、即支払い算段に入ってしまうような自民党政府を支えて来た支援者には、さらに少ない金額で建設できる新幹線等の公共インフラを欲しがってる田舎者が多いということ。(議席数比、前回衆院選除く)