【渋滞】京都の交通スレ【赤字】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
何かと不平・不満が噴出する京都の交通のスレッド。
自動車、電車、バス、LRT・・・
ほな、よろしゅう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 17:47:47 ID:TM0WTuJN0
出口は前ですから前へお進みください。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:15:53 ID:c/QmXAhX0
新 し い 公 共 交 通 シ ス テ ム
 〜未来の京都の夢を語ろう〜
       L R T
http://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/lrt/index.html

 京都市では,都心地域を中心とした慢性的な交通渋滞,鉄道やバスの公共交通ネットワークの
連携不足など,多くの交通問題を抱えており,「京都市基本計画」や『「歩くまち・京都」交通まちづくり
プラン』(京都市TDM施策総合計画)に基づく,ひとと環境にやさしい公共交通ネットワークの構築が
必要です。
 これに向けて京都市では,「新しい公共交通システム調査」として,LRT(Light Rail Transit)等の
新しい公共交通システムの導入のあり方などについて,検討を進めてきました。
 この調査では,検討対象をLRTとしたうえで,課題抽出等を図るため具体的に7つの路線を設定し,
LRT導入による整備効果や自動車交通など他の交通手段に与える影響などについて,検討して
きました。
 その結果,LRTはまちのシンボルとして,また,まちの活性化に大いに寄与することが見込まれる
など,京都市にとって効果が大きい一方で,車線の減少などに伴う自動車交通など他の交通手段に
与える影響や財政上の問題など,様々な課題を克服しなければならないことが分かりました。
 こうしたことを踏まえて,京都市では,今後,この調査を基に市民や事業者の皆さんと様々な
手法により,議論を進めていきたいと考えています。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:22:52 ID:ktb/wwRb0
この週末、五条坂でマイカー規制が行われたけれど、そのせいで観光客が減ったという話も・・・
それで思ったんだが、マイカーでないと動けない人がそんなにいるのかと・・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:55:19 ID:TrkIQB/D0
>>4
そんな観光客は京都に来てくれんでもええと思う
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 06:25:08 ID:J+PBfoM40
>>4
マイカーを持つと、乗らないともったいないと思うのかもね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 08:13:27 ID:DAxkur2c0
マイカーなんぞ嗜好品なんだけどな。車にかけている、そのローン代と保険料と駐車場代、月々いくらですか?
その分のタクシーチケットを使いきれるとは到底思わない。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 08:43:28 ID:bTZn5Mqj0
関西人の認識

奈良・・・関西で敵なし。外資と東京に備えるが退屈な面も。
大阪・・・奈良への劣等感はかなりのもの。むしろただの憧れ。
     しかし奈良京都の団結には歯が立たず。兵庫は支配下。
     京都は割高な人間が多いため相手せず。文化では
     奈良京都に媚び、経済では上に立ちたがる。
兵庫・・・西宮芦屋東灘は大阪同様。その他の神戸市と播磨はDQN。
     大阪へのコンプは非常に強い。奈良京都へはイメージが湧かず。     
京都・・・奈良への劣等感は極めて激しい。大阪へも複雑な思い。そして
     大阪兵庫連合には恐怖心を抱いている。強気とナルシスト京都がテーマ。
和歌・・・滋賀のDQNさは見抜いている。南海鉄道と地価、職業と滋賀には全て勝っている。
滋賀・・・日本最大のブルーカラー県民であり民度の低さは群を抜く。まだ発展途上。西の茨城。

     
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 08:19:08 ID:/xi4m/4Y0
>>7
高級なマイカーで観光に来てたくさんのお金を落としてくれる上客はそんなケチなこと考えません。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:14:42 ID:cAxj+wlz0
マジレスすると、東大路や嵐山方面に乗用車で入ったら身動き取れなく
なるのがわかっていてもこれだけ沢山の乗用車が乗り入れてくるのだから、
その理由を解明したうえで対策を考えないと、LRTとかつくっても
何ら解決にならない。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 13:45:48 ID:+MgXSiDx0
>>10
禿同。これこそ税金の無駄遣い
市の役人は何を考えてるのかと小一時間(ry
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 15:13:42 ID:c/qFcEZu0
>>10
>マジレスすると、東大路や嵐山方面に乗用車で入ったら身動き取れなく
>なるのがわかっていてもこれだけ沢山の乗用車が乗り入れてくるのだから、

ほんとかねえ?
「まさかこれだけ混雑するとは思わなかった」って人が
毎年繰り返し現れるだけだと思うが。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 16:54:03 ID:yJV6PpRP0
>>12
本当だと思うよ。
乗用車なら、たとえ渋滞が激しくて時間がかかっても、プライベートな空間で
過ごせるというインセンティブがあるのだろうし。
こう考えれば、赤の他人と押しくらまんじゅうするバスなど絶対乗らないだろう。
パーク&ライドの駐車場が空いているのも、同じ理由だと思う。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 17:11:25 ID:BrZBC8ZU0
>>13
パーク&ライドの駐車場は18時なんつう大渋滞まっただ中で終了するから使えん。
バスが終わるまで使えるようにしる。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 19:03:47 ID:1i/oHGej0
京都の市バスは運転手の態度が万年悪いし、最悪!!
これではマイカー増えても仕方が無い!!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 19:06:08 ID:IpnEHrhh0
京都の場合、各路線の乗り換えが不便だからな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:01:53 ID:+MgXSiDx0
でも最近の死バスの運ちゃんだいぶマシになってきてるよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 08:46:14 ID:SxoIsQ/u0
米国 英国 フランス

大和・飛鳥・奈良・磯城・磐余・山の辺・斑鳩・葛城
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1132777427/
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1132780013/

歴史的価値の再評価で現代水準へ    

法隆寺・・・日本の父・聖徳太子の権力と歴史を唯一現存させている国内最高権威の観光資源
東大寺・・・大和国に首都があった五百年余の最後にして自爆的権力の象徴を形として後世に伝えた視的最高権威
京都・・・アメリカの都合の良いように”弱い日本の象徴”として繊細や雅などの言葉で支配されている地域と住民

畿内 

奈良の山間部も含む
大阪の3国の総称
京都の都市部のみ

奈良山間部>>大阪三国>京都都市部>>>>>東京>>地方

奈良や大阪、東京に 京都が一つでも勝つこと、おせえてwwwwwww

19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 09:02:51 ID:biDQF+eq0
地下鉄も大阪並に碁盤の目状にせいびされてりゃ、いいんだけどな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 15:34:56 ID:VqpAbM/F0
そして採算に合うのが南北を走る1路線だけという罠
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 15:44:40 ID:+MiYJ/Fw0
路面電車なんかつくったら軌道に車入りまくり、渋滞さらに過激に
なるだけ。だいたい右折レーン等の整備もまだ十分でないのに。
モノレールだな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 16:06:15 ID:ixhwC5Rn0
>>19
碁盤目状に整備しようとすると、遺跡がバカスカ出てきて工事がすすまないかもw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 16:43:23 ID:RasCOT//0
2008年度より、北大路〜西大路〜九条〜東山を結ぶ各道路の内部には、
公共機関の車両および特別許可をもらった車両(事業者の車両など)
以外は通行禁止となります。
これにより、他府県からの車の流入を抑えようとしているとか、
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 17:00:09 ID:3FH7bVwa0
>>19
地下鉄の碁盤目はあまり使いやすいとは思えないんですが。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 19:06:40 ID:N4uGools0
京都の交通を語るならここを見ろ

京のアジェンダ21フォーラム
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/org/ma21f/

同 交通ワーキンググループ
ttp://homepage3.nifty.com/kyotocitybus/trans.htm
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 12:49:34 ID:qFHnp0sB0
>>13
宿泊して移動する客は重い荷物の処理が一番の問題だよ。
荷物持ってバスにのって観光地・・・ってわけにはいかねえだろ。

あとそもそもバスってバスヲタ&住民以外は路線から乗り換えから
ほんとわかりにくいし。あとダイヤ不規則だろ。田舎のローカル線
感覚で調べないと痛い目にあう。
しかもさして安いわけでもない。

バスに乗ろうというインセンティブが沸く理由がまったくない。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 13:26:59 ID:lg9h8jyW0
京都市内の鉄道は事業者にかかわらず1乗車200円均一にすればよい
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 13:28:19 ID:mmZ9OdjY0
片瀬雪希とぽけっとチュッチュ♪
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:27:30 ID:jAQQBxa80
今年の京都は、「荷物持ってバスにのって観光地・・・」をせざるを得ない人が多数いたのだが・・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 02:41:45 ID:7Ncn0lu30
そもそも乗った人数分だけ、使った交通事業者の分だけモロに金がかかる公共交通のシステムを根本的にどうにかしないと
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 12:49:53 ID:tMREjb/Z0
>>30
人数は仕方ないと思うが、
「使った交通事業者の分だけ・・・」についてはゾーン運賃制が有効。
ただし、そうすると事業者の収入が減ってしまうので、それを補うための
なんらかの手立てが必要。

そもそも独立採算制をなんとかしろってことかも。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:52:00 ID:xh7HYdxk0
駐車場がそもそもいい加減な整備だからねえ。
横大路・久世橋界隈の空き地に超巨大駐車場作ったほうがいい。
33坪井野・理緒(・〜・):2005/11/27(日) 03:48:26 ID:wqJcLfFT0
>>32
その駐車場に入る車で渋滞が発生するだろうが!
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 04:21:02 ID:oLm3u9jA0
>>33
中心部に発生するより10000倍マシ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 08:32:49 ID:fNSq+8oh0
>>33
ジャスコ久御山には巨大駐車場があるが、
そこに入るクルマで渋滞なんかしてませんが?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 09:02:25 ID:H9PDF+/30
とりあえず、市バスの206系統は混み杉。どうにかならないものか。
清水寺へ行く観光客と、京大付近へ行く地元民を
ギューギューにつめこんで京都駅を発車。
国道1号の高架をくぐったらすいてくるかと思えば、新たな客が乗り込む。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 14:25:34 ID:VWHO2Wiy0
>>36
地下鉄の切符でバス1回無料にしる。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 11:02:48 ID:x8X+XuBO0
>>36
地下鉄東西線が分岐延伸して
気がついたら環状線になれば解決
北端は今の東西線で南は京都駅
西は嵐山、東は蹴上
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 12:24:52 ID:i8hgxVia0
伊丹や関空との間のシャトルバス、あれなんとかしてほしい。

高速はすいていて順調でも、南インターから八条口までが伊丹からインターと同じくらいかかる。
で、京都駅が最終目的地なんて人はそれほどいないから、大部分の人はどうせそこからタクシー
や地下鉄に乗り換えになる。
八条口で地下鉄に乗り換えるなら、竹田とか十条とか地下鉄駅でおろしてくれればずっと助かる。

最近伊丹からは竹田行きのバスができたが、竹田は終着駅なので75分もかかる設定で使い物
にならない。インターから竹田に直行すれば、伊丹から40分でも不可能じゃないのに。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:48:48 ID:lOsFUro/0
>>39
なんでシャトルバスにこだわるの?

41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:51:55 ID:4Pv8hfT50
京都の交通は何を言ってもだめだ、そういう土地柄だ罠
坊主はうるさいし住民もうるさい。
京都はへんこのあつまり。

そんな俺も京都出身。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 18:31:35 ID:bGJRMGnX0
>>39
今の竹田駅行リムジンバスは中書島経由(しかも、京阪中書島駅南側のターミナルに入る)だからなあ・・・
京都南IC経由の竹田駅行直行を作ると、それなりに需要があるかも?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 20:32:49 ID:Y1MWfavs0
>>41
仏教会はマイカー歓迎なのに、
住民は見てのとおりだからダメダメ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:22:55 ID:i8hgxVia0
>>40
意味わからない。普通伊丹まで荷物持っていくときはバスでしょう?
何でそんな突込みが入るのかな?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:59:28 ID:16vNiM8e0
京都の周囲の山をぶち抜いて環状道路を造るしかない。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:12:11 ID:8xpSywZB0
新十条のトンネルまだ〜?チソチソ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:13:30 ID:4Pv8hfT50
>>43
仏教関係者しね。

>>45
坊主に怒られますがな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:29:10 ID:NK9LJmMo0
>>47のようなブサヨが京都をダメにするわけだなw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:39:34 ID:njLm8OZP0
>>42
ですから何で逆、つまり、南IC→竹田→中書島(終点)にしないのかと。
単価が少なくなるのを嫌うバス会社のいやがらせとしか思えないですな。

油小路がずいぶん批判受けてますが、(接続性など)開通してからも
インターから出てまず竹田停車は、それなりに需要あると思うのに。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:50:14 ID:GeBu3NYH0
>>49
理由は、入庫する車庫が近いかどうか、という点だと思うよ。
竹田なら烏丸十条にある京阪バス営業所が近い。

また、中書島へ行くなら名神京都南IC経由だと一般道の渋滞が激しいから
京滋BP経由の方が早いという考えだろう。

それなら、中書島から東へ向かって六地蔵を経て、醍醐BT(京阪バス山科営業所入庫)か
宇治(京阪宇治バスの宇治車庫入庫)へ行く方が需要が大きいと思うが、これまた
京都外環・府道京都宇治線ともに渋滞が激しいから空港アクセスに求められる定時性が
確保できずボツになるのだろう。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 02:02:52 ID:pYZrIXtC0
>>50
そこで24号線観月橋から宇治川西岸を・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 04:44:53 ID:+c79x9Fw0
>>44
「伊丹や関空」って書いたのは君じゃないの?
関空なら鉄道も使えるんじゃないの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 07:20:25 ID:mM3HH4jM0
>>52
キミ日常生活でもそう言う揚げ足取り中心で人と話をしてるの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 08:05:07 ID:JXw3h8g70
【旭友】旭川電気軌道・道南バス【都市間】
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 08:06:07 ID:JXw3h8g70
>>54 誤爆です orz
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 17:43:00 ID:3wagyUD80
深草のバス停を竹田駅の上に作れないかなぁ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 00:42:26 ID:jJT4Lnlm0
京阪を下鴨〜北大路〜西大路〜東寺〜東福寺って感じで
ループの地下鉄路線で繋げればどう?

かなりのバス路線が整理できると思うがな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 01:06:01 ID:Aw0SC2VI0
>>31
ゾーン運賃制が難しいなら、大阪市交みたいな乗り継ぎ割引がいいかもしれん。
バス同士の乗り継ぎは現金でも1回まで無料、地下鉄←→バスはバスの運賃半額
みたいにすればある程度は改善されるのではないかと。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 19:44:40 ID:Ww5llkKN0
大体地下鉄・バス乗り継ぎの60円引きというのが割引率低すぎ。
昼間なら昼間割引回数券でバスを乗り継いだ方がはるかに安い。
この程度の割引率で地下鉄に乗客を誘導できると思うのが間違い。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 21:35:59 ID:Ze56YGk70
なんで叡山電鉄と京都市営地下鉄は連絡しないのだ?
北山から伸ばせばいいのに・・・
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 22:37:29 ID:DGdYv+8o0
>>60
叡電側が嫌がるからでしょ。
国債会館延伸だけでも相当客取られたと言うのに。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 21:54:38 ID:ZTIPFuXM0
>>61
どんだけ車両の違いがあると思ってるの?地図見ただけで言ってる妄想か?
叡電は最高2両、地下鉄は6両。こんなんが(相互)乗り入れすると思うか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 23:36:13 ID:EzSZlCr60
>>62
61じゃないが、烏丸線が国際会館まで来たおかげで
宝が池方面の客が叡電から烏丸線に取られ、
さらにこれが岩倉あたりまで延伸されたら岩倉行く客は奪われるし、
出町柳から鞍馬方面行ってる客が岩倉から乗るようになるから減収だろ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 23:37:22 ID:HB9e0BlV0
四条より上の、河原町通りの二階建て構想はどうなった?
10年くらい前に、天然色のパンフレットを見たわけだが。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 20:13:30 ID:uRMyHiP60
京都駅前のタクシー、どうにかならないだろうか?
烏丸通からロータリーに入ろうとするタクシーが塩小路通をふさいで、
塩小路通の信号が青になっても、西行2車線ふさいだ状態・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 23:47:42 ID:OSLOzxE80
>>65
京都駅前だけど、車のスペースを狭くしたのがそもそも問題かも。
前みたいにルネッサンスビルとぱるるプラザの前の歩道部分を車の
スペースにした方が良さそう。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 09:19:06 ID:WKQthtQS0
新大阪みたいに2階建てにしる。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 14:16:50 ID:QXCQe+lq0
京都駅前を地下バスセンター化して
七条河原町とか塩小路堀川に地下から合流できるようにしたらよろしい。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:45:00 ID:92mZzxn00
ポルタはどないすんねん?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 18:15:54 ID:wu8tjg7y0
京津線直通が京都市役所前止まり
だったり無能丸出しなのが京都市。

行政も坊主も住民もダメだからだな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 21:42:19 ID:IOVwmXbc0
>>69
ポルタの下、地下2階。
もしくは八条口地下。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 23:44:11 ID:3eNxsQmN0
JRホーム上、南北自由通路の西側に作る。
下京区役所前から高架スロープでアプローチすると。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 02:21:34 ID:KH4XkywI0
国の大動脈・名神高速のお膝元にありながら
道路ひとつ満足に作ってもらえない伏見と山科は
これ以上京都市に継子扱いされるくらいなら
いっそ国土交通省に里子に出してしまってはどうだろう

むこう10年なり20年なり時限を切って
強制代執行乱発しまくりで道路整備を強行
むろんその間は自治権も公民権も停止
(道路交通問題に向き合わない市会・府会議員などに血税で無駄飯食わせる必要などなかろう
道路の造れない自治よりは道路の造れる独裁のほうがなんぼかましw)

その上で当初の目標の9割方仕上がったところで京都府に返還
当該地域の民度を勘考すると独立してもまともな行政ができるか不安
地域差別体質のしみついたしがらみの塊・京都市に任せるとなおさら不安なので府の直轄くらいがちょうどいいのでは?



74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 22:57:06 ID:Js2YUQaG0
今日も一日ヒキコモリ、まで読んだ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 22:39:08 ID:7hhKJMEi0
クリスマスなのに京都駅前には東山方面バス乗り場に長蛇の列・・・
もう少しクリスマスらしいとこいけよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 22:55:43 ID:u3tnYhqw0
>>75
メシだよメシ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 11:31:47 ID:YY480lKlO
>>73
山科は兎も角、伏見は周辺の自治体もろとも大阪府に編入してもらったほうがよくないか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 12:09:23 ID:pZ1NPV210
山科、伏見、向日、長岡、八幡、久御山、宇治、城陽で政令市を作る。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 16:02:52 ID:tTji4JyW0
当該地域住民の自治能力に不安があるね
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:19:56 ID:zxgqO8Xx0
とりあえずは伏見市の復活だな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 12:35:57 ID:S+i2kI7f0
幹線道路間の接続が悪すぎる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:06:42 ID:fONK1YHp0
大山崎・・・
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 18:20:03 ID:ghncPmM/0
東大路と東海道線の交差部に駅要らないか、
少し整理すれば島式1面とれそうな感じ。
まあ京都出てすぐ止まる感じだけど、JRから京女方面行くの不便なので。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 18:33:13 ID:MU4Vkfhs0
ココの事がブログに書かれていました!!?
すごいもりあがりみたいですねっ。

http://list2.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084053073-category-leaf.html?alocale=0jp&mode=1
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 23:02:56 ID:nqVDNTB30
>>83
構想自体はだいぶ進んでるみたいだが。
http://210.235.76.199/utsumi/giji/index.php?page=11#no22
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 00:38:03 ID:9r0NzHB50
京阪との交点に駅を・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 01:05:30 ID:OagpRikHO
>>77
それに加え、大阪府北河内7市と一緒に大阪市に合併キボンヌ。今の大阪市の面積は余りにショボいので。左京区ひとつより面積が狭いとは…
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 11:39:30 ID:8xl/qtMZ0
>>83
京都から近すぎるし、琵琶湖線や湖西線の電車がスピードダウンする。
滋賀県民からクレームがつくぞ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 12:48:32 ID:JuhG2VuU0
滋賀作の都合など一切無視してOK。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 20:28:29 ID:5Mm2tte+0
新快速は通過ということにすれば無問題。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 17:27:24 ID:73eP/4Wh0
>83

普通・京都行きの列車を東大路駅(仮称)まで延長して山科方面には行かずそのまま折り返し運転でいい罠。
92名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/30(金) 20:52:45 ID:Rn18TXJv0
京都市に交通政策なんてないよ
昔、市電を全廃した時も、自称文化人を使って、如何に市電が交通渋滞を
起こしているかを主張させ、せっかくの路線をあぼーんさせた。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 12:21:26 ID:jQiOR5yC0
京都府警も軌道敷に車乗り入れを認めて市電つぶしの片棒を担いだ事実がある(1965年)

94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 18:43:47 ID:jfTOppcbO
道幅と交通量を考えたら、市電廃止でよかったと思う。
今出川とか丸太町通るたび、今市電が走っていたらと思うとぞっとする。
あの道幅では廃止は仕方ない。
95名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/31(土) 21:07:10 ID:VwssSSQp0
>>94
そして今頃LRTの検討するなんて。
京都市電が走っている広島や長崎の先見性がうらやましい。
いずれにしても、路面電車が親方日の丸でない私鉄だったから残ったかも。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 03:17:19 ID:PsoJy5BnO
あけおめ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 23:46:19 ID:A48GD/9Q0
ことよろ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 08:45:40 ID:fIBAsJ0w0
清水寺や金閣寺,銀閣寺といった観光名所に地下鉄でいけない。
バス路線を使おうとすれば、渋滞で前に進まない。

観光名所をつなぐように環状地下鉄つくって、観光地への乗用車
バスの乗り入れを禁止。

地下鉄の利用を観光客に強制することで、観光シーズンの渋滞は
相当緩和されると思う。
99名無しさん@お腹いっぱい:2006/01/03(火) 22:34:16 ID:AhX2XZJ10
>>98
本来なら、西大路、北大路、東山通、九条通の外周だけでもLRTとして市電
(保守的なくせに新し物好きな京都人にはトラムとよんでも可)を残しておく
べきだったんだが。 案外外周路線が残っておれば、観光客も便利だったかも
 バスvs市電、自動車vs市電、地下鉄vs市電みたいな二元論的京都市には無理
だったかもしれんがね。


100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:54:56 ID:v/EI32dt0
>99
五条坂でパンクすると思うが。
というか、なぜ市電の走る道路を拡張しなかったのか謎(竹田街道も市電廃止後拡張)
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 23:19:16 ID:V0J9z5820
>>100
市電の客がクルマに取られるだろに一票
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 23:39:44 ID:humNdiHx0
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 20:10:56 ID:l33EYHPG0
京阪が京都駅に乗り入れてくれれば
各鉄道会社の乗り換えが楽になるんだけどなぁ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 21:17:12 ID:FwvKjtuY0
近鉄が京都駅から延長して地下に潜り京阪七条に合流して出町柳まで乗り入れたら最強
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 10:11:53 ID:EANKexUx0
>>104
そんなことするぐらいなら、丹波橋を合体させたほうがいいと思う
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 11:31:00 ID:4lRhJtPf0
出町柳と京都駅を乗り換えなしで結びたいんですよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 19:16:08 ID:oTX2zZ2J0
七条から分岐して鴨川の下をくぐり八条通りの地下を西進、
烏丸線の下を越えて八条口のタクシープール地下に京阪京都駅を作る。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 10:57:12 ID:GjImMp0Y0
地下鉄運賃210円〜テラ高洲
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 19:53:15 ID:7prPwbil0
出町柳と京都駅を一本で結べば
各鉄道間の乗り換えが楽になり、便利になる。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:09:15 ID:D26p9uf80
何で出町柳に固執するの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 03:54:35 ID:n7D7wIGv0
どうせなら東大路につなげてほしいな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 16:39:41 ID:OQqoDWmq0
どうせなら銀閣寺に(ry
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 02:30:34 ID:l0Uene980
確かに京阪が京都駅を通ってたら、と思うことがある。

東京から最終の新幹線で帰ってきたとき
京都駅から自宅まで帰るの大変な人、けっこういるんじゃない?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 12:58:34 ID:FIydB6XL0
>>113
電車がない場所を除いて、のぞみ最終から到達できないのは、
国際会館周辺を除く叡電沿線や近鉄の新田辺以南くらいだよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 19:19:17 ID:zou2pRSB0
調べたら近鉄も最終の急行に間に合うようだ。
なので、府内は大丈夫。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 19:40:37 ID:5VWunZay0
>>110 出町柳に固執してるわけではないが、

東京なら山手線、大阪なら御堂筋線の様な
各鉄道間の乗り換えに便利な路線があると良いなと思って。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:50:14 ID:zou2pRSB0
>>116
つ烏丸線
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 15:19:14 ID:53MsBs6OO
逆にバスしかない地域は終バスが午後9時台
これで公共交通を利用しろとは、無茶な話だ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 20:11:59 ID:ysn/UL6Z0
良い子は9時までにお家に帰りましょうってことだ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:33:04 ID:Yq8RcVRp0
西院の駐輪場閉まるの早すぎ。
阪急の終電や始発に乗れないので白梅町から東海道線まで行くのめんどくさかった。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 12:38:52 ID:HIHBf/3ZO
バスが渋滞を悪化させている事実
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 14:47:06 ID:I/+wrMc50
自家用車と商用車とバスとタクシーの通行を禁止すれば渋滞問題は解決
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 09:20:23 ID:tiqN1tdq0
とりあえず、思っていることをここに投稿しましょう。

ttp://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/lrt/enq.html
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 12:17:08 ID:+DnGfY7+0
京都駅−東大路−北大路−西大路−京都駅の環状地下鉄を作り、
京阪線東福寺以北、阪急線西院以東、叡山電鉄、京福電鉄を地下鉄
と共通運賃にすれば、市内の移動が安くわかりやすくなる。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 12:39:41 ID:+DnGfY7+0
 道路は、国道1号と四条以北の改善のために、
477号を全線4車線化、八木−竜王を市内中心部
を経由せずに迂回させる。
 鞍馬街道も二の瀬バイパス工事中の鞍馬以北
を百井別れまで拡張し、北大路以北は477経由
が便利になれば良い。
 あと、山中越えも4車線化し、岡崎付近の観光客
を、山中越え経由で市外に流せば良い。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 12:59:59 ID:+DnGfY7+0
京都市営地下鉄烏丸線延伸案
国際会館−(1.2km:2分)−叡電岩倉−(1.3km:2分)−岩倉村松−(2.7km:3分)
−静原−(3.1km:4分)−大原−(2.7km:3分) −小出石−(3.5km:4分)
−百井前ヶ畑−(3.8km:5分)−大見−(3.8km:4分)−花脊−(3.0km:4分)
−上黒田−(1.8km:2分) −光善寺−(3.8km:4分)−井戸−(3.8km:4分)−塔−(3.0km:4分)−周山
叡山電鉄延伸案
鞍馬−(0.9km:1分、地下線)−鞍馬温泉−(5.5km:7分)−花脊別所−(4.5km:6分)
−花脊−(1.8km:2分)−八桝−(1.8km:2分)− 峰定寺道−(2.0km:3分)−広河原
岩倉、花脊で接続。烏丸線は岩倉村松以北急行運転で岩倉村松−(5.8km:5分)
−大原−(13.6km:10分)−花脊−(15.2km:11分)−周山
を設定。
京都駅−大原は50分→29分、京都駅−花脊は91分→39分京都駅−周山は
74分→50分京都駅−周山は117分→46分に短縮される。広河原の松上げも宣伝して観光名所に。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 13:15:07 ID:H2vN0lHq0
>>125
ノンストップ仕様の2車線の方が良い。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 13:43:58 ID:BorISaGUO
道幅が交通量を許容しきれないんだから
一部を車の乗り入れ禁止にしてほしい
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 14:17:02 ID:/ifZdBVk0
>>128
そうじゃなくて流れが悪いだけ。
許容するだけの道路は十分ある。
役人が普段からクルマで移動しないとそうなりがち。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 15:34:54 ID:+DnGfY7+0
京丹二円花太嵯保馬亀並千八吉園船日鍼胡
都波条町園秦峨津堀岡河代木富部岡吉灸麻
●−●●−−●−−●−−−−●−−−● 新快速:以遠各駅福知山行き:毎時1本
●−●●−−●−−●−−−−●●●●● 快速:毎時1本
●−●●−−●−−●●●●●● 区間快速:毎時4本
●●●●●●●●●● 普通:毎時6本
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 06:37:53 ID:EGO2UQjQ0
>>129
> 許容するだけの道路は十分ある
ない。山科区とか伏見の深草・醍醐、右京区は特に悲惨。

> 役人が普段からクルマで移動しないとそうなりがち
公用車の後の席で毎日ふんぞり返ってばかりいるのが原因。



132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 08:59:30 ID:tIHNAFXq0
>>131
>山科区とか伏見の深草・醍醐、右京区

いや、流れ悪いね。
このへんは通過交通も多いからある程度整備も必要だが。

>公用車の後の席で毎日ふんぞり返ってばかりいるのが原因。

ふんぞり返ってる香具師が下っ端〜中間の間に問題意識を持てなかったのが原因だろう。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 12:46:53 ID:H0Js/W3G0
962 名前:名無し野電車区 投稿日:2006/01/28(土) 09:28:05 ID:s4GguhQR
>>917
>関係ないがJR藤森はダメダメ駅の代表だよな(^_^;)

禿道。地域ぐるみでやる気ないねw
コンビニない、道路ない、都市計画ない・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:53:26 ID:HLns2uKv0
31日午前8時50分ごろ、大津市京町1丁目の国道161号交差点で、同市
の無職の男性(75)の軽乗用車が右折しようとして道路中央の京阪電鉄京津線の
軌道敷に進入し、後方から来た京都市役所前行き電車と衝突した。男性は軽い
けがをした。電車の乗客にけがはなかった。電車は現場に約8分停車し、運転
を再開した。後続の電車に影響はなかった。

 路面の軌道敷は電車の走行が優先するため、大津署は、過失往来危険の疑い
もあるとみて、男性から事情を聴いている。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:49:17 ID:Q2D9E88D0
烏丸線掘ったはいいが大赤字、最近じゃ近鉄に運行させて第3種になればどうかなんて案があるけど。
もう東西線はどうしようもないなぁ・・・。
京阪に運行させて第3種なんてそんな横暴(計画ぶち上げて京津線廃止させてめちゃ高い新車作らせて
三条の乗換えを最強に不便にしたあげく本線乗り入れ不可で値上げで客離れを起こし経営状況をさらに悪化させた)
たぶん京阪がマジギレしそう。

市の財政規模的に市電がちょうどよかったのかもね。

あとここに限らんが伏見周辺は正直そろそろ再開発しろといいたい。
伏見桃山駅のすぐ西側に立つ真新しいマンションは行政の怠慢の象徴か?
あんなもの建てられたらいつまでも駅のホーム延伸できないし。


以上、京阪スレからの出張でした。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 12:35:52 ID:eVenGNLD0
>135
ホーム延伸のちょうど直前に耐震偽装がなぜか発覚するとかw
137隠れ航空ファン:2006/02/18(土) 00:02:05 ID:jaf5s0RO0
千葉市民の認識

奈良・・・東大寺大仏、奈良漬
大阪・・・道頓堀ダイブ、たこ焼き
兵庫・・・甲子園球場、明石焼き     
京都・・・金閣寺、生八つ橋
和歌・・・熊楠、南高梅
滋賀・・・竹生島、モロコ甘露煮
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 11:07:16 ID:T5NQAnlu0
>>135
駅ホームが延伸できないのは踏切道にホームが挟まれているからだが・・・>伏見桃山
しかも要所要所で踏切がバカ多いんで交通のガンになっている
2008年度に嵯峨野線が高架複線化されれば阪急京都線も桂付近が高架化されるだろうし
京阪でも香里園・光善寺付近の高架化が動き出した
しまいには関西で最も道狭い+車多い+踏切の最も集中する悪条件を抱えた区として伏見付近の問題提起がなされるだろう

本来ならば以下の事業が要ると考える
京阪:中書島〜丹波橋or墨染の高架化+そこから七条までの地下化
JR奈良線:桃山駅付近の高架化

むろん金のことと酒水対策が双子の課題であることはいうまでもない

あとはJRの東福寺付近をどうやって立体化させるか・・・鴨川とか新幹線との兼ね合いもあるから一筋縄ではいくまい

あと、地下鉄なんだが
経営と債務の分離を条件として
全線+京阪大津線+京福全線もろとも近鉄に一元化させれば運賃とか乗り入れの問題はすべて解決では?

139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:08:21 ID:ie9nBCQh0
近鉄石山坂本線は想像できない
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:19:03 ID:BStHjzSr0
相互リンク

【渋滞】京都の交通スレ【赤字】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1132499583/

【景観】京都の都市開発について語るスレ【基盤】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1137586919/
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:00:48 ID:zJ1mKAz/0
久御山ICに巨大立体駐車場建設し、久御山ICを中心に
JR長岡京−久御山IC−近鉄大久保、
京阪中書島−久御山IC−JR松井山手の
新都市交通システムを敷設。さらに烏丸線の竹田−中書島延伸も。

142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:06:31 ID:/DFxgSQh0
京都にモノレールってあうかなあ?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 02:37:34 ID:f/ta+ouZ0
モノレールはトロ過ぎるから遠距離輸送には不向き。
何より乗り継ぎ前提となるような郊外と郊外を結ぶ路線なんか作っても、
利用者を見込みづらいかと。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 11:27:27 ID:+dSmsVYu0
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 11:31:37 ID:+dSmsVYu0
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 11:36:58 ID:+dSmsVYu0
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 11:57:50 ID:+dSmsVYu0
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 12:03:31 ID:+dSmsVYu0
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 12:11:09 ID:+dSmsVYu0
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 12:48:07 ID:FbO+xiWL0
>>5
wwwwしょうがねぇなロリコンはwwwww
ググッてやったぞ。http://www.freepe.com/ii.cgi?school21
とりあえず日本じゃ一番安いのはここしかねーなwww
すげーサイトしょぼいけどwwww 幼女ハァハァ
まぁ買ったらwinnyにでも流してくれやノシ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 14:25:57 ID:hCuczBNs0
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50
みんなで汚いウヨを議論で叩き潰そうぜ!!!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1141469786/l50

152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 18:57:21 ID:Mj1xeF2u0
>>144-149
それ全部完成させた折には、初乗り運賃が500円くらいになりますが、よろしいですか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 19:45:25 ID:D78RP6T8O
京津線はなんで二条まで乗り入れないの?
烏丸線の乗り換え超不便なんだけど
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:18:07 ID:17703HBP0
京都市営地下鉄・京阪大津線・京福電鉄・叡山電鉄@路車板の新スレです
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1141650887/
155坪井野(・〜・)理緒:2006/03/12(日) 17:15:19 ID:kziAzFRm0
阪急嵐山線もJR富山港線の様にLRTに転換して
嵐電嵐山駅迄延長する!
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 19:56:41 ID:bNDOgfqP0
渡月橋渡れるのか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:31:11 ID:nHVgSY/w0
嵐電と結んで意味あるのか?
線路全部付けかえして、新車両を導入するほどの意味が。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 01:10:39 ID:GYn0G29/0
線路付け替え???
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 01:01:16 ID:mqiifLAP0
え? 阪急と嵐電とを繋げろって意味で書いているんじゃなかったの?
違ったんならば、ただの勘違いなので流してください。。。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 21:49:03 ID:EhcUCucH0
品川
大崎
五反田
目黒
恵比寿
渋谷
原宿
代々木
新宿
新大久保
高田馬場
目白
池袋
大塚
巣鴨
駒込
田端
西日暮里
日暮里
鶯谷
上野
御徒町
秋葉原
神田
東京
有楽町
新橋
浜松町
田町
品川
161福岡より:2006/03/18(土) 22:09:01 ID:Ez97o89LO
京都のみなさん
福岡は渋滞世界一ですよ
うそと思うなら福岡市役所交通対策課にお電話を
無能なバカ職員連中がお待ちしています
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 22:14:53 ID:MostlD7zO
京福なら四条大宮から八坂まで路面電車作ってほしい。
タクの乗り入れを規制すれば可能じゃないか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 22:15:57 ID:3FaIkZY+0
太秦付近の道路環境が悪すぎる・・・
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 09:42:47 ID:m9MzLWHn0
>>160
西瓜品川
西瓜大崎
西瓜五反田
西瓜目黒
西瓜恵比寿
西瓜渋谷
西瓜原宿
西瓜代々木
西瓜新宿
西瓜新大久保
西瓜高田馬場
西瓜目白
西瓜池袋
西瓜大塚
西瓜巣鴨
西瓜駒込
西瓜田端
西瓜西日暮里
西瓜日暮里
西瓜鶯谷
西瓜上野
西瓜御徒町
西瓜秋葉原
西瓜神田
西瓜東京
西瓜有楽町
西瓜新橋
西瓜浜松町
西瓜田町
西瓜品川
165160:2006/03/20(月) 19:17:11 ID:K6ocaJo20
>>164
すばらしい。
PASMOもよろちく。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 21:52:52 ID:FQQXT4BS0
テッ ! チョビチョビシチョッ !
ヤマナチニハナァ,
ヤマナチニハ・・・  ナーンニモネエダゾ

ヤマナチー !
ヤマナチヤマナチー !
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 15:28:17 ID:h3BD3mnJ0
市バス事故で14人負傷 京都市

 9日午前10時ごろ、京都市下京区水銀屋町の国道367号で、京都市交通局の
市バスがタクシーに追突、タクシーの運転手とバスの乗客計14人が打撲などの
けがをした。いずれも軽傷。
 五条署は業務上過失致傷の現行犯で、市バス運転手の大釈靖彦容疑者(37)
=同市伏見区=を逮捕した。前方不注意が原因とみて調べている。
 調べでは、現場は京都市中心部の烏丸通で、見通しの良い片側2車線の直線。
交差点を左折しようとして一時停止したタクシーの右後部に、京都駅前発の市バス
の左前部がぶつかったらしい。
 タクシーは空車で、バスは花見の観光客ら約60人の客でほぼ満員だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060409-00000029-kyodo-soci
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 15:41:05 ID:LLLPxW+K0
まぁ、日曜の昼間にこのスレ見てるアホども貧乏人は好きな事言うて。
俺は市バスの営業所でノンビリ見てるわ!こんな事してても年収1200万!

ちなみに 市バス(京都市公営企業職員)⇒ 運転士
市バスの民間委託(京阪・阪急・近鉄)  ⇒ 運転手

だから今回は京阪のドライバーで即クビです。笑
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 09:00:59 ID:d1mBBDIW0
235 :LIVEの名無しさん :2006/04/13(木) 08:47:11.78 ID:E3Z43nj2
速報
京阪、京都市営地下鉄を「合併」へ〜不振の東西線

関西中堅私鉄の京阪電鉄(本社・大阪市)は、開業以来
運営不振に陥っている京都市営地下鉄(京都市交通局)
の東西線(醍醐〜洛西延伸予定)の事業を承継する方
向で検討していることが明らかになった。京阪はこれ
により大津から京都市内への直通便の運行など京滋間
の乗客獲得をはかるものとみられる。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 04:05:37 ID:bt7w7A5N0
>>169
バ〜カ!民鉄が赤字の路線を買うわけないやろ!
延伸すればするほど赤字が2倍・3倍になる路線を・・・
国や京都府からの補助金も、この先あてにできないのに
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 13:39:39 ID:/fyADr9SO
嵯峨野線複線化状況、車両いろいろ
http://localthuyan.fc2web.com/sagano/060419.html
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 09:19:22 ID:Bih2FqpeO
550 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 00:19:43 ID:pm86z1pE0
「景観を守る」といえば聞こえは良いですが、
実態は改革しようとする意欲や熱意がないだけだと思います。
そもそも景観は守るものではなく、人々によって語られることによって生まれてくるものだと思います。
100年前に建てられたときには景観破壊と言われた街並みでも、それが街の中での地位を確立し、
人々のイメージの中に溶け込んでいけば、それは立派な街の景観になります。

そして建てられたときは景観破壊と言われたような街並みでも、
それが取り壊される後世の時代になれば「街のシンボルを壊すな」
「この街を永く見守ってきた歴史ある建物を壊すな」
「高層化は景観破壊だ」と、反対する人たちが出てきます。
そもそも長く見慣れた街並みにどうしても愛着があるので、
それが時代にそぐわないものであっても、変わることに違和感を覚え、残ってほしいと思うものです。

でも新しく生まれてきた若い世代にとっては、
それは時代遅れの街並みにしか映らず、必ずしも魅力的とは限りません。
そして愛着を持った世代が成仏してしまえば、それは次の世代の人々には見向きもされなくなり、
ただの老朽化した汚い街並みに過ぎなくなります。
過去にこだわるだけでは、新しい世代の人々には受け入れられないと思います。
人間はどんどん世代交代するわけですから、それに乗り遅れた街は衰退します。
その衰退を逆説的な視点でプラスに考えて、京都のようなコンセプトで生き残る道はありますが、はたしてそれだけで良いのか疑問です。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 13:01:55 ID:oZun1u7T0
>>172
元スレが気になるが・・・

日本全国で同時代の町並みを残していたら、>ただの老朽化した汚い街並みに過ぎなくなります。
その通りでしょう。実際。

しかしながら、地域の個性が売りになる場所っていうのがあります。
古いというだけでも、それが唯一無二の存在であれば価値が出るのですから。
(それだけなら>その衰退を逆説的な視点でプラスに考えて、というだけかもしれませんが)

さらに、古くともその時代の技術の粋を集めて作られた建造物と、現代の技術を駆使してコストダウンを
図った建物では、100年後の価値は全く異なります。

衰退ではなく、高品質なものが残っていると考えてはどうでしょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 21:44:58 ID:jiWe0hLL0
京都駅はあれはあれでいい建物だと思うよ。
色んな建築雑誌を読んだことあるけど
デザイナー住宅やらマンションでも上手く昔の風景やら取り込んだのもあるし。
ただ単に開発とか現代建築=悪とかの決め付けは短絡的かなと。
と書くと叩かれるんだろうけどね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 21:57:06 ID:jiWe0hLL0
京都駅についてこんな過去スレがあった。
けっこう視野が広くて幅広い意見のあるスレだと思ったよ。

「京都駅」 何とかなりませんか?
http://ton.2ch.net/travel/kako/1004/10049/1004946600.html
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 09:45:40 ID:Gyoht88u0
584 :名無し野電車区 :2006/05/07(日) 13:02:10 ID:rVDruZ6g
京都に住んでる経済界の人とか府庁の連中なんて
北部は郡部だとか左遷の地ぐらいにしか思っていない。
つまり、馬鹿にしてきたんだよ。
TVなんか見てても、あんな連中なにもわかってないなって思うね。

嵯峨野線の複線化が遅れた経済的な損失って非常に大きいと思うよ。
だけど、そこもわかってないだろ。90年代前半からいろんな工事やっててまだ完成しない。
おまけの公共事業ぐらいにしか思っていないんだろ。
つまり、早く本気で複線化にしようなんて気で工事していないからな。

あんな連中なんて特急のぐり〜んにしか乗らないのが
交通問題を考えるなんてTV討論やってるんだからな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:43:48 ID:JfIfWJXz0
京都市主催で「今出川通の交通まちづくりとLRTシンポジュウム 」が開催されるそうです。

 ■日時:18年 6月 3日(土曜日)午後2時(入場1時30分)から4時

 ■会場:西陣織会館6F 第3展示場

 ■参加費:無料

 ■事前申し込み不要(定員250人)

詳細は京都市都市計画局交通政策室のHP以下参照(チラシもダウンロードできます)

http://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/lrt/sympo_ima.html
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:59:51 ID:uTxrxzsJ0
>>177
片側2車線しかないところに軌道を敷くのか
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 01:31:38 ID:0QHVjiSa0
今でも1車線は路駐や荷捌きで埋まってるけどね
180坪井野(・〜・)理緒:2006/05/22(月) 00:11:15 ID:VnsEoggb0
>>178
片側2車線しかない所に軌道を敷くのかって
片側2車線もあるじゃない
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 02:56:52 ID:deJ8jVFUO
もともと敷いてあったわけだしw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:27:16 ID:P+C/BdIpO
(太秦〜嵯峨嵐山駅間移設、他)
http://localthuyan.fc2web.com/sagano/060603.html
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:43:05 ID:ReswZgVZ0
LRTみたいに金が莫大にかかり、税金の負担になるようなことをするより、
とりあえず一方通行を増やしたほうがよいと思う。
かならず効果は出る。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 18:00:45 ID:4IV9FLuJ0
運輸・交通板にあった京都市内の道路事情・道路整備を語るスレがdat落ちしたみたいだけど、ここが次スレになるの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 18:57:40 ID:GwDV0z2P0
>あのさ、ここで「煽られた」とかいってグダグダいってる奴はさ
自分がウスノロだって事自覚してくれよ。

俺は一年で煽られるなんて一度、あるかないかだから煽られる奴の
心情なんて理解出来ないんだよ。
なんでそんなに嫌ならやり過ごさないの? お互いがそれでハッピーじゃん。

ま、ウスノロだから、やり過ごしても次から次へ「煽ってくる」車が現れる
んだろうけどな。

制限速度で走ってる俺は間違ってない!煽ってくる奴が悪いんだ!とかさ、
青臭い自分本位な気持ちで運転するなら、周囲から空気の読めない
苦々しい視線を送られる事くらい自覚してくれよ
おまえは運転以外もどうせノロマ野郎なんだろ?
わかるよ。 仕事がバリバリ出来る奴って運転もキビキビしてんだよな。
↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓↓ ↓↓ ↓↓
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1149946696/86
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:43:19 ID:a7ZhpRFW0
>>184
それでいいんでは?
187184:2006/07/14(金) 23:03:15 ID:iupW/7xq0
>>186
そうだね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 05:20:05 ID:doVt+zlk0
阪急河原町・JR稲荷にエレベーター新設 意見募集も
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006071300256&genre=A2&area=K10

189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:43:44 ID:/1ueDqPQ0
何となく保守
参考までに>>25で出たサイトの掲示板
ttp://ma21f.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/cbbs/cbbs.cgi
書き込みはレポートが中心

明日の山鉾巡行もしかして雨ですか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 03:00:30 ID:nfq4SeIt0
>>108関連で

詳細 
ttp://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/barrier/basic/inari/syousai/pdf/syousai.pdf
意見募集(8/2までは「ご意見をお聞かせ下さい」をクリックすると意見投稿ができます)
ttp://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/barrier/basic/inari/leaflet/index06.html

191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 16:36:04 ID:l3+UhksBO
JR稲荷より京阪伏見稲荷やろ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:36:45 ID:TVsUmTpq0
西大路の下に地下鉄通してくれえええええ!!!
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:08:56 ID:tX7kpLIb0
地下鉄通すなら金閣-銀閣。どうして通していないのかが謎
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:02:20 ID:/ZQwS+gZ0
JRと京阪の乗換駅絶対必要!
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:12:01 ID:3rO+XBI60
>>194
つ京橋
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:43:12 ID:ed/Zznz90
>>194
つ東福寺
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 16:26:28 ID:o0lqsUbj0
奈良線との乗り換えなんかいらん
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 17:25:52 ID:fMEo9wNz0
>>197
つ山科・京阪山科
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:35:50 ID:hVCe3PuM0
つ石山
つ膳所
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:44:33 ID:x44A0BvU0
>>197
おととし、龍谷大に用事があったとき、「新幹線降りたら近鉄で竹田→竹田駅から車でお迎え」
って言われた。俺は鉄オタなもんで奈良線〜京阪で深草って考えてたんだけどね。
あのへんから京都駅に行くとなると、近鉄がファーストチョイスなのね。
あと、あんがい車持ってるのね。京都の人。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 01:49:38 ID:EIwVVpdO0
東福寺乗換えは基本的に頭にないね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 14:31:46 ID:ij2osCJ30
>>200
つJR稲荷駅
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 16:31:04 ID:B9NWTvbq0
琵琶湖線と京阪が交差する辺りに新駅作れないものかねえ〜?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 05:28:20 ID:F+jJ/Q1KO
つ石山
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 15:22:22 ID:tynTKKJG0
JRが鴨川と交差する付近に新駅作って
京阪が七条駅をもう少し南に移転させればいい。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 10:27:53 ID:p3e8Vsq/O
LRTスレの議論で京都スレで勉強しょうと思ったら、スレが伸びていない。
あんなに複雑なのに、問題意識はないのでしょうか。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 14:16:02 ID:zAoICQQB0
京阪京津線は市役所とまりなん?二条まで行かれへんの?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 02:34:17 ID:9RdlcP4/0
>>194
つ河内森
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 06:28:57 ID:d4m+Kby50
>>197
あれえ?龍谷だったら京都駅から地下鉄でくいな橋で下りて徒歩5分くらいじゃなかったかな?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 19:50:55 ID:y2kxVQYZO
嵯峨野線複線化状況、太秦〜嵯峨嵐山駅間
http://localthuyan.fc2web.com/sagano/060915.html
嵯峨野線複線化状況、亀岡駅付近
http://localthuyan.fc2web.com/sagano/060916.html
嵯峨野線複線化状況、並河〜園部間
http://localthuyan.fc2web.com/sagano/060917.html
211あぼーん:あぼーん
あぼーん
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:29:45 ID:As+D6dTe0
 LRT WORK SHOP 2006 第三回LRT国際ワークショップ について

 10月16日〜18日が京都市のリサーチパークで開催されるそうです。

 tp://www.ntsel.go.jp/LRT_WS/LRT_WS2006J.html (ソース)

 折角の国際的なシンポジウムが京都市で行われる割にはあまり情報が
流れてないみたいですね

 ただ 参加費は一般25000円(学生12000円)と敷居が高いです
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:27:44 ID:ONbRD3940
LRTなんぞいらん。地下鉄ガンガン作れ!バス減らせ!
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:38:56 ID:dK8XQfkP0
>>213
LRTがいらないのは賛同。
借金財政の京都市にとって、新たに線路をつくる余裕は無いに等しい。
シンポジウムなどで、
パネリストが設置費用を地下鉄と比較してLRTは安いと言っているが、
バスや乗り合いタクシーなどとの比較は皆無。
安いと言いたいだけなのでは?

それに、
LRTを作っても地域の交通を妨げない広い道路幅で、
大量輸送の需要があって、競合する既存鉄道のない道は、
市南西部の郊外だけ。
今京都市が考えてる今出川や四条通なんて、もってのほか。
LRTのことしか考えてないように感じる。
確かに外国の車両を見るとカッコいいけど、
バスとの乗り換えターミナルなんて、この狭い京都のどこに作るんだ?って感じ。


今の市バスも満足にはほど遠いし、不満の方が多いけど、
もっと揺れない静かな車両とか、料金や路線の体系の変更とかすれば、
いくらかマシになると思う。
これらはLRT導入よりも手っ取り早く安くできるはず。
市の人はLRTLRT言う前に、もっと柔軟に考えてほしい。

あと、地下鉄は景色が見えないし、走行音がうるさいからちょっと。
京都って時間帯や季節での交通量の変動が大きいから、
地下鉄とかLRTみたいに路線や量が固定されやすい交通手段は合わないと思う。

歩道や二輪車道も考えてほしい。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 01:21:07 ID:VlFDIcj40
連接バスを入れるのは?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 16:04:51 ID:uVBzP9p10
だいたいLRTはバスや地下鉄と通算にならないから利用されるわけがない。
初乗り運賃だけで市内の移動が高くつく。
造るなら旧市電並みのネットワークがないと利用されない。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 04:23:04 ID:2w5u4V/F0
そもそも人口150万いかない京都市内だけで交通事業者がこれほど乱立しているのが公共交通利用費高騰の一因かと
新幹線・嵯峨野トロッコ・鞍馬山ケーブルを除いて、常用可能なものだけでもこれこのとおり 

電車:JR・京阪・近鉄・阪急・市営地下鉄・叡電・嵐電
バス:JR・京阪・近鉄・阪急・市バス・京都バス・京阪京都・ヤサカ(醍醐コミュニティバス含む)・プリンセスラインバス

電車とバスで乗り継ぎ割り引きがあるのは市バス+地下鉄の組み合わせのみ、それも非常にショボイ内容
一日券・二日券すら市営交通と京都バスしか使えないのでJRと大手私鉄は蚊帳の外・・・

都市規模がほぼ同レベルの福岡がJR・西鉄・市営地下鉄・昭和バスの4社局でおさまっているのとは対照的

欧州のように運輸連合を作り市内の公共交通での移動を定額制にするか
阪急阪神のように経営統合を進めてしまうか
  
それくらいやらないとLRTに限らず今後どんな新線ができても不振は必至
マイカーどころか自転車からの転移すら望めない

218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 04:49:52 ID:OCmLAjGC0
自転車で思い出したが
電車は夜半近くまで動くのにバスは8時や9時近くで動かなくなるのも問題
ただダレもが駅近に住んだりバスの動く時間に生活を縛れるワケではないので 
駅からの末端部分は自転車・バイクなどに頼る羽目に成りやすい
となると駐輪場がないか、あってもキャパ不足、閉まる時間が早い、駐輪場代が高い・・・放置自転車に需要が生まれる理由はそこにある
企業が出してくれる交通費は駐輪場代まではカバーしてくれず税法上の控除対象外なのも放置を後押しする一因

そのようなバックグラウンドを理解せずにただただ撤去撤去では能がないというもの
撤去するにしても朝ではなく深夜終電後にやれば不心得な長期放置車のみ効率的に除去できる
それこそ民間委託すれば深夜勤務手当も出さずに済むものを 

LRTにしろバスにしろ終車を郊外電車の終電に接続させたり深夜急行バスを作ればよいのだが
採算面での不安や少ない前例、なによりタクシー業界の反発が怖くて踏み切れないのかも

しかしタクシーも陸運局が安易に増車(+増社)を認めすぎて台数は過剰気味
値引き競争激化もあってもはやタクドラが一家を養える職ではなくなった
駅や団地前で普通のタクシーが所在なさげにぼけっとしているのは見ていてもったいないと思える
乗り合いタクシーにでも転向すれば少しはマシになるだろうか

219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 11:45:14 ID:boLdHtZh0
できたら、今の京都観光一日乗車券の値段で、
京都市内のスルッとKANSAI全線フリーのきっぷを希望。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:00:34 ID:BRxHE7Lx0
これにJR線も入れれば最強 逆にこれがないと画竜点睛を欠く?

嵯峨野線が2年後に園部まで全線複線化するから
京都駅から嵐山観光に一直線ということでJRが大キャンペーン張りそう


221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 09:05:09 ID:9V3thUj1O
一方通行増やせばいいやん!今出川、中立売り、丸太町は交差するように一方通行化するなど、色々考えられる。東大路は北行き、あるいは南行きどちらかに一方通行なども考えられる。
住民の反対もあるだろうが渋滞解消のためには理解してもらわずを得ないだろう!
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 09:09:00 ID:J0ixtya60
幹線道路よりまずは狭い生活道路の一方通行化を切望
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 16:13:46 ID:FDjf+0Qk0


  【 民主党×NEWS23 】  細野&モナ、 今度は 「 京都不倫旅行 」撮られた (;´Д`)ハァハァ...

路上キス写真が問題になった 細野豪志衆院議員( 35 )と TBS系 「 筑紫哲也NEWS23 」の
キャスターを“ 休養中 ”の山本モナ( 30 )が、今度は「 京都不倫旅行 」を撮られた。10日発売
の写真週刊誌「 フラッシュ 」が報じたもので、初秋の9月21日、2人が京都市内の高台(こうだい)
寺に向かう 石畳の坂を手をつないで 肩寄せ合い 散策する姿をとらえている。 先に写真週刊誌
「 フライデー 」では、2人が9月20日にJR品川駅から新幹線「 のぞみ 」号で不倫旅行に旅立つ
ところまで報じており、その続編が雑誌を代え「 フラッシュ 」で報じられた形だ。漆塗りの店で熱心
にお椀や箸を 品定めする様子も見られたといい、もはや誰が見てもリッパな不倫カップルだ。

http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_10/g2006101001.html
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160456784/
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1160453585/
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 21:41:10 ID:JyuG9uVB0
京都の交通 - 「京の交通交流ひろば」
http://traffic.ifdef.jp/

地味なサイトだが、掲示板には取材レポートがいろいろ載っている
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 04:36:36 ID:lfkCE+BNO
あげ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 06:12:04 ID:pb8d8Cda0
日頃使っている道路についてご意見をどうぞ
ttp://www.douro-seisaku.jp/
227あぼーん:あぼーん
あぼーん
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 02:38:40 ID:oyvdp0kpO
とにかくLRTつくらなきゃどうにもならん
つくればわかるから
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 02:45:30 ID:oyvdp0kpO
さらに、京都アーバンエリアをさだめ、区域内の京阪、近鉄、市営地下鉄、阪急、叡電、嵐電を
共通の距離課金体系で乗車できるようにすべきだ。

アーバンエリアが無理なら、チューブエリアで、地下部分だけでも共通料金体系にすべき
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 09:44:38 ID:IE8tERiyO
>>229
禿禿同!
乗客増えて利益につながると思うぞ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 13:36:44 ID:j/tqSwOK0
できれば、1200円で京都市内のスルッとKANSAI全線乗れる一日乗車券希望。
それがあれば、500円の市バス一日乗車券は廃止してもいい。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 13:47:36 ID:hQaG2xYaO
がんばれ〜三都主&闘莉王・ブラジル落ちこぼれジャパン
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 17:44:57 ID:u46fwNfg0
今更だが、土日の四条通の渋滞の大きな原因は滋賀人だな。
今日改めて通貨車両見てたら多くは「滋賀」「大阪」、。もちろん京都も多いのだが、
それに匹敵する勢いで滋賀車。

これさあ、ここんとこを改善しないといくら京都市民が考えたって駄目だよな。
市民は休みの日に中心市街地に車で乗りつけ、さらに四条や河原町を走行することなど
愚の骨頂だと分かってるから、公共交通機関や徒歩、自転車で行く人が多いけど、
彼らは頭の中がクルマ社会で固まっちゃてるから、よその街だろうが、繁華街だろうが
平気で乗りつけ、悠然と走行するんだよな。むしろ都会を走ってることに優越すら感じてそうだ。
じゃなきゃ四条通をわざわざ通行する意味ないからな。

滋賀を中心とした近隣からの乗り入れ制限が出来れば言うことないが、
日本の交通政策でそこまで大胆なことは正直期待できないんで、
せめてCMないし広報を通して近隣地域、特に滋賀人に市街地乗り入れ自粛を呼びかけて欲しいね。

郊外や田舎に住んでる人にとっては、我々にとって当たり前のことが理解できないからな。
広報しても効果なければ、課金制など制限を加えるしかあるまい。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:52:16 ID:ABICJytt0
たかが四条通だけのことで近隣地域のクルマを敵視するような感覚は異常です。はい。
四条通の渋滞などは、バス以外停車禁止&右左折禁止にすればほぼ解消するでしょうから。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 06:58:51 ID:u7IdUtc50
四条と河原町の渋滞の原因の半分くらいはタクシーじゃないか
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 12:48:16 ID:f5oye+Cp0
>>234
お前滋賀作だろ。
その駐停車禁止や右左折禁止を守らないクルマに滋賀作が多いんだよ。
結局彼らは地域の人間じゃないから法の遵守という感覚が鈍いし、
毎日使ってるわけじゃないから右折禁止のルールすら知らない。

地域外ナンバーの乗り入れ制限というのは施策として存在するもので、
異常と考えるお前が明らかに異常なのだが。
実際、都知事も同様の案を言ってただろうが。

交通というのは有機的に結びついているものだから、
「たかが四条通だけ」なんて発想は愚か過ぎて話にならない。

>>235
タクシーにも大きな要因はある。場所を守らないタクシーだな。
交差点の手前、バス停の前後…マナーが悪い。
ただ、タクシーも交通弱者のための公共交通と考えれば、
ルールさえ守っていればさほどの問題はなく、
タクシー停車に便乗して駐停車する一般車がそれを悪化させている。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 16:36:15 ID:AlKt0UI9O
歩車分離信号
右折信号もない大交差点
他都市なら一通レベルの大通り
これらを整備する偽善な心の持ち主
が渋滞の原因
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:12:05 ID:aSbSCEWl0
>>236
批判=当事者という発想が幼稚すぎで愚かというものです。はい。

関西圏を出た人なら当然お気づきでのことでしょうが、
関西圏は他のどこの地域と比べても法の遵守という感覚が鈍いです。はい。
滋賀も京都も大阪も目くそと鼻くそ程度しか違いませんから安心してください。

> 異常と考えるお前が明らかに異常なのだが。

いえいえ。間違いなく異常なのはあなたです。
例の都知事も東京のナンバーだからといって優遇するなどという
異常な発想は持ち合わせていませんから。
その証拠にロードプライシング対象区域内に住んでいる人でも、
区域外へ出てから戻ってくるときには課金対象になります。はい。

>「たかが四条通だけ」なんて発想は愚か過ぎて話にならない。

その割に休日の四条通みたいなどうでもいい渋滞にしか目がいってないですね。
もっと京都全体の損失に関わるよな渋滞についての提案をされてはいかがでしょうか?
まぁ、免許もクルマもないような人でしょうからどこがいつ渋滞するかなんて知らないと思いますが。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:41:58 ID:f5oye+Cp0
はあ。つとめて冷静に振舞おうとしてる様が哀れだな。
ひとつひとつ丁寧に答えているようで全部論点がずれてる。しかも主観だし。

>>関西圏他の地域と比べて法の遵守という感覚が鈍い

まったく関係のないところから入って話題をゴマしてるけど、根拠は?
そもそも関西をひとくくりにしようというおよそ科学的とは言えない理屈を持ち出している時点で
あなた感情的になってるでしょ?それは関係ないから。

>>東京のナンバーだからといって優遇するなどという

誰が優遇などという言葉を用いたか?
地域内の人間はそういった状況をよくわかった上で自動車とその他の交通手段を
使い分けているんだよ。その時点で優遇されているわけでもなんでもない。
地域の人間は自分たちに課せられる負担も含んで、地域の公共性を守ることは特別なことじゃないんだよ。
むしろ公共交通(京都の場合で言えばバス)が流入車のためにその機能を果たせない
としたら、むしろ市民の方が不利益をこうむっているわけであって、
他地域からの流入制限を示唆することが、その地域への優遇と変換されるあなたの思考がわからない。
もはや感情論だろそれは。

>>その割に休日の四条通みたいなどうでもいい渋滞にしか目がいってないですね。

呆れるが、まずどうでもいいという根拠は?
ただひとつの事例として出したまでのものを、それしか目に入ってないと決め付けられる理由は?
さらに「交通は有機的に結びついている」と言ってるのにも関わらず、四条通だけを切り離したい
のはお前の方なのだが。脳内変換をやめて素直に読解しなさい。
京都全体の損失に関わるような渋滞についてお前が提起しなさい。
それもお前の主観なんだろうがね。最後の一行が決定的。

結論:滋賀県人は自動車で京都市中心市街地に入るな。分かりましたか?

240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:51:08 ID:f5oye+Cp0
ひとつ言い忘れたが、土日における京都駅〜四条河原町、田の字エリアのバス路線というのは
乗客数も本数も含めて極めて重要な交通機関なんだよ。
どれだけの人間が利用しているか調べてごらん?

その公共交通が、単なる通過交通のために引き起こされる渋滞に影響を受けることで
どれだけの時間的損失、さらに言えば経済的損失を被っているかわかるかね?
バスを利用する人員×損失時間だ。
物理的にも自動車が占有する面積と、公共交通が担う役割がどれほど違うかわかる?

中心市街地における渋滞が引き起こす公共交通への弊害が世界的にどれだけ問題になって
そのことで新しい交通体系を導入している都市が数多あることは知ってるでしょ?
むしろ欧米では70年代以降の都市交通政策の大部分はここから発してるわけで、
都心部における渋滞が持つ意味をもっと勉強した方がいいぜ。
それが全てとは言わないけどね。あんたのように。

つまりね、「どうでもいい」という根拠なんてあるわけもないから聞きたくもないが、
自動車乗りが、自動車乗りの視点、つまり自分本位の視点でしか交通を見ることが
できないからお前みたいな馬鹿な発言をしちゃうんだよ。

自動車渋滞というのは、自動車を利用している人への弊害よりもむしろその他の与える
弊害の方が遥かに大きいということを認識した方がいいよ。大都市部ではね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:54:53 ID:isB0WHIL0
よその人間なんで事情はよくわからんけど、
四条周辺の商店主が、マイカー乗り入れ規制に反対してるとかってないん?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:01:23 ID:x5EcHyzZ0
>>236
タクシーは台数が多すぎるんだよ。
もっとも、これは規制緩和した国の問題もあるが。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 13:30:13 ID:PPzzDDlk0
バスは河原町通りの京都駅⇔三条間だけは、
堀川通り並にいつもスムーズに走れるように
優先レーンとか作って何とかしてほしいと思う
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 20:22:58 ID:P9/Ym5i70
>>239
>はあ。つとめて冷静に振舞おうとしてる様が哀れだな。
>ひとつひとつ丁寧に答えているようで全部論点がずれてる。しかも主観だし。

いえいえ♪
あなたも支離滅裂ですから安心して下さい(はーと
主観だと批判してる割に主観でしか反論できないですから。はい。

>まったく関係のないところから入って話題をゴマしてるけど、根拠は?
>そもそも関西をひとくくりにしようというおよそ科学的とは言えない理屈を持ち出している時点で
>あなた感情的になってるでしょ?それは関係ないから。

論証責任を転嫁しないで下さいね。
まず、あなたが滋賀ナンバーだけが極端にマナーが悪いという根拠を科学的に示しましょう。
できなければ以下のようにお返しいたします♪

滋賀ナンバーだけが悪であると決めつけようという、およそ科学的とは言えない理屈を持ち出している時点で
あなた感情的になってるでしょ?それは関係ないから。

>地域内の人間はそういった状況をよくわかった上で自動車とその他の交通手段を使い分けているんだよ。その時点で優遇されているわけでもなんでもない。

あれー?
地域内と比較して滋賀県の人が自動車とその他の交通手段を使い分けていないことを科学的に証明していないのにそんなことがいえるのかなー?
科学的でないだの感情的だの主観だけだのと批判するくらいですから、当然客観的データを示して証明できますよね?

>むしろ公共交通(京都の場合で言えばバス)が流入車のためにその機能を果たせないとしたら、

あれ?「としたら」って? それって仮定じゃないですかぁ?
科学的な論理を展開したいなら、きちんとその仮定を証明し考察を加えて解説して下さいね(はーと

>他地域からの流入制限を示唆することが、その地域への優遇と変換されるあなたの思考がわからない。

代替手段を講じずにただ単に外部と内部に格差を設けることが内部優遇でなくて一体何なのですかねぇ?

>まずどうでもいいという根拠は?

京都の人間は車であっても、バスであっても、四条通の繁華街区間を通過せずに用事は済みますし、
漏れもそうしていますが、どうしても通らなくても行けないところに重大な問題が山積みなものですから、
四条通の繁華街区間のことなど些細なことなのです。あの区間をバスで乗り通してるのは修学旅行生と暇人くらいですから。

>京都全体の損失に関わるような渋滞についてお前が提起しなさい。

ウンコ板等で散々がいしゅつ。ググレカス!
まぁ、これは免許を取ってくるクルマに乗れば、否応なしに認識させられることですから、
まず免許を取って彼女とドライブでもしてから書き込みましょうね。(はーと
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 20:25:27 ID:P9/Ym5i70
>>240
>土日における京都駅〜四条河原町、田の字エリアのバス路線

ですから、解決策は既に示しましたが?
もっとも土日にあそこを通る目的はほとんどがレジャー目的ですし、
渋滞などは朝のはよから晩遅くまでってわけでもありません。
つまり、渋滞損失などもともと微々たる物であるのでどうでもいいのです。

>その公共交通が、単なる通過交通のために引き起こされる渋滞に影響を受ける

土日の四条通の通過交通?
もしかして漏れを笑い死にさせる作戦ですか?

>新しい交通体系を導入している都市が数多あることは知ってるでしょ?
>むしろ欧米では70年代以降の都市交通政策の大部分は
>都心部における渋滞が持つ意味をもっと勉強した方がいいぜ。

何かと思えば(呆
勉強不足なのはあなたのほうでしたね♪
ちょっとLRTとかかじったくらいで2chで通用すると思ってる時点で片腹痛い。
その欧州の事例をそっくりそのまま京都に当てはめると、どういう問題が噴出するかくらい考察してから語りなさい。

>自動車乗りが、自動車乗りの視点、つまり自分本位の視点でしか交通を見ることができないから
>お前みたいな馬鹿な発言をしちゃうんだよ。

そういうあなたはバス乗客(しかも土日だけw)の視点でしか交通を見られていないですよね。
あっそうか。だからバカな発言しかできないわけだ。よくわかりました。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 07:20:33 ID:we0T1m6vO
とりあえず、信号と一方通行について考えなおすべき。それらの基本的政策から始めるべき。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 00:45:54 ID:3I9TqFXj0
新しい交通システム調査 意見募集 いよいよ12/28まで!!
ttp://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/lrt/enq.html
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 18:59:30 ID:D7EGvwogO
今で皮に路面電車作ろうとしてる奴
やめろ
西大路〜北大路にしろ
潰すぞ!
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 19:27:26 ID:b+WN6izV0
>>248
潰すためにも1月の社会実験に参加しましょう。
運行試験バスに乗れないならクルマで今出川通りの渋滞に参加しましょう。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 02:05:24 ID:CLJkcBIo0
>>249
kwsk

ふと思ったが、パストラルを京都市が買収して操車場か何かにすればよかったと思う。
あと、震災か何かでぐちゃぐちゃに潰れて、札幌や旭川みたいな文字通りの碁盤の目に再開発できるようにして欲しかったと不謹慎ながら思ったことある。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 08:32:13 ID:nCshG9+R0
>>249
募集、今日まで。応募するなら急げ。
募集のページ
https://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/lrt/monitor2.html
社会実験の内容に触れているLRTニュース(発行:京都市都市計画局交通政策室)
http://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/lrt/news002.pdf

LRTが悪いとは思わんが、
今出川への導入は地域経済の点でも初期費用の点でも無理がある。

上記の社会実験にしたって、乗車モニターの募集をしているわけだが、
観光客としてのモニターなのか、近所の住民としてのモニターなのか、などの属性によって、
乗客の反応も変わるだろうに、その点が考慮されているのか非常に不透明。

同時に、当日今出川通を通る車両や通行人、周辺の店や住人に対してもアンケートを取るのだろうか。
社会実験の説明にはLRTバスの乗客のことにしか触れてないが、
他の人からアンケートを取らないとするなら、この実験は意味がない。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:15:16 ID:YYtamH4u0
だいたいあんなところに短距離LRTを走らせて誰が乗るのか?
嵐山−鞍馬も事業者が違うために嵐電の200円、LRT220円?叡電410円で850円、
京都駅からは地下鉄250円、LRT220円?叡電410円で850円で900円かかる。
地下鉄か叡電と同一事業者にして通算運賃にしないと、運賃が高すぎるし、乗り入れをしなければ乗り換えのロスで結局利用されないだろう。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:35:55 ID:CLJkcBIo0
>>251
平日の昼間というあまり意味なさげな設定。
平日の朝にするか休日(センターとはぶつけない)にするかにして欲しかった。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 09:20:37 ID:Fh7X0k7s0
今の京都は見た目さえよければそれでよい。
中身のない政策ばかり
進化はなく退化的な策が多い
じじいの思い出や商業的な利害が政策として表れ、正当な意見は否定される傾向にある。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 16:58:26 ID:G+4KXnG2O
LRTは退化じゃないぞ
今出川は場所が悪いだけだ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 17:00:54 ID:eZuiDVNA0
今出川はLRT+車道片側3車線+バス専用レーン(終日実施)+駐車帯(バス停部はバス停留所)+広い歩道(自転車専用走行空間確保)拡幅できれば理想。

幅員は50m必要だが
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:59:26 ID:e/35XXlC0
LRT交通社会実験のお知らせ
ttp://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/lrt/jikken.html
>ドライバーの皆様へ
>車線減少により交通渋滞の発生等混雑することが予想されますので,周辺の道路に迂回していただくなどご協力をお願いします。
>沿線の皆様へ
>沿線での荷さばきによる駐停車は,ご遠慮いただきますようご協力をお願いします。

あほか。
迂回&駐停車禁止で意味のある実験になる訳ないやろ。
LRTによる自動車&一般バスの渋滞こそ、今出川LRTの現実。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 12:49:54 ID:ic/Un0jb0
反対派はマイカーやタクシーで今出川通に集合すべし。
LRTヲタの甘い夢をぶちこわし目を覚まさせるチャンスだ。
259今出川通:2007/01/24(水) 12:23:40 ID:MZXlPWKyO
とにかく、警察官・警備員を大量動員。
荷降ししようとする車があると、すぐ寄って移動させるなど、

 必 死 だ な

状態。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:00:52 ID:6DhrA+jp0
LRT導入したらいいよ
都心で車使う奴の方がバカだし
そんな裕福な奴ら(金のかかる都心で車を維持できるやつ)の事は考える必要なし
いまや環境政策考えても自家用車の使用削減をさせないと話にならないんだから
不便になったら車使う量も減るだろうよ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:49:11 ID:M6oKHRm60
商用車も減って経済が後退しても自分には関係ないから問題なしのエゴイスト君が来たようですが何か。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 05:58:09 ID:emvNGB2Y0
商用なんて公共交通をせいぜい使ってやればいい
一般車をそれか締め出すかw
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 18:41:25 ID:J+xZLC51O
反対する者はどんどん取り締まれ。京都府警よ、頑張れ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:57:32 ID:xUqcFTIk0
LRTに関する京都市の報告書
http://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/lrt/houkoku.html
http://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/lrt/lrtpdf/lrt-all.pdf

第5章 LRT検討ルートの比較検討 から以下抜粋

路線計画検討結果
LRT軌道は複線を基本としたが、十分な幅員が確保できない区間では、単線区間が必要となった。
単線区間が長い場合、交差点で行違いを行うことになるが、この際、交差点内の信号がすべて赤になることから、交通渋滞の発生が予測される。

路線別の検討結果のまとめ 
今出川線
路線計画では、今出川通の多くの区間において、幅員不足により単線となり運行計画に制約が出る。
また、交差点における行違設備の設置により、堀川今出川付近で用地買収が必要となるなど、
平面計画上の問題があるとともに、自動車交通に多大な影響を与える。

LRT導入により生じる課題
自動車交通に与える影響と課題
自動車の混雑の増大
LRT導入に伴う、車線減少のため、LRT導入路線においては、渋滞の発生が、また、並行または交差する各道路においては導入路線からの自動車の
過度の流入が予想される。そのため、LRT導入に併せて、自動車利用を抑制するような総合的なTDM(交通需要管理)施策の実施が不可欠である。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:58:37 ID:xUqcFTIk0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070124-00000022-kyt-l26
LRT導入へ 実験バス走る 京都市、今出川通で初実施
1月24日13時57分配信 京都新聞
LRT導入へ 実験バス走る 京都市、今出川通で初実施
今出川通で行われたLRTの交通社会実験(午前11時5分、京都市上京区・今出川通烏丸付近)

京都市が導入を検討している次世代型路面電車(LRT)の交通社会実験が24日、今出川通の北野白梅町−出町柳間4・1キロで、初めて行われた。
路面電車に見立てた実験バスが道路中央部に設けられた専用走行車線を走り、一般車両や沿道にどのような影響が出るのか調べた。
京都市は公共交通機関優先のまちづくりのため、四条通などを循環する「環状線」と「今出川線」の2路線でLRT導入を検討している。
午前10時、市職員が今出川通の車道の中央部にカラーコーンを置き、一般車両を通行禁止にする実験バス専用走行車線を確保。
バス8台が10分間隔で東西方向に往復した。途中の北野天満宮前と烏丸今出川に停留所を設け、約300人のモニター客が乗り降りした。
モニター客の竹下豊子さん(78)=上京区=は「時間はバスと変らないように感じた。付近が渋滞して気の毒に思ったが、ゆったりと乗ることができました」と話した。
この実験で一般車両の通行が片側2車線から1車線に減少したため、信号待ちの車の長い列ができた。
烏丸今出川交差点では地元の室町自治連合会が「今出川線」導入に反対する抗議活動をした。
市は今出川通や北大路通、丸太町通の10カ所での交通量を調べるとともに、沿線住民にもアンケート調査し、導入の是非を検討する。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:54:54 ID:SGDSNsR50
あんな狭いところにLRTを通せば渋滞発生、交換待ちで所要時間増加でいいことなし。
造るなら地下鉄にして等持院−北野白梅町の嵐電を地下化、地下鉄は白梅町−銀閣寺まで建設し、帷子ノ辻−銀閣寺間で運転する。
烏丸線から等持院や銀閣寺に乗り換え出来た方が、京都駅から通し運賃になって利用しやすい。
LRTも企業体が違い、通算運賃にはならず、竜安寺−鞍馬などは1000円くらいになりそうなら利用されないだろう。
ならば地下鉄同士で京都駅−銀閣寺が通算になったほうが利用される。河原町通りなどの休日のバス混雑も若干緩和される。
白梅町までも250円になるから嵐電もLRTにするより地下鉄乗り入れにしたほうが利用されるだろう。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:58:15 ID:9haJ3Nvt0
そんな金はどこにもないんですけどね
あったら東西線はさっさと洛西ニュータウンまでいってるわ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:36:25 ID:/388UTTA0
>>267
LRTつくる金もあらへんわい。バスで十分じゃ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:39:03 ID:uqtrZDCq0
>>268
そうそう、新しいもん作る前に、
バスを良くする努力をしてほしい。

ルート変更とか料金体系の変更とかイロイロ意見出てるけど、
俺はそういう難しいことはよくわからん。

とりあえず、もっと揺れの少ない車両にしてほしい。
その方が難しいのか?
でもガタンガタン揺れるバスに揺さぶられてるジジババを見ると
不憫でならない。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:44:33 ID:tYXpKefQO
バスは運転手が確保できん。バスの本数は削減さざるを得ない。
271269:2007/01/28(日) 11:53:44 ID:wVzB+PIr0
>>270
でも3月からバス増やすみたいだよ。外注に回してるから可能なのか?

運行回数増や快速路線の新設 市交通局、市バス充実へ(京都新聞)
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007012600146
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:58:50 ID:JF06PR1l0
[2007/02/12]
憤懣本舗「関門多き“開かずの踏み切り”」
http://mbs.jp/voice/special/200702/12_6763.shtml
今回の舞台は京都市内
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 18:54:26 ID:Lpu10QwB0
>>272
そこの記事の文章からすれば現状、
「国土交通省が緊急対策を必要と定める『開かずの踏み切り』」は、1つの踏切でピーク時に1時間のうち40分以上閉まっている踏切だけで、
このようなケースは「国土交通省が緊急対策を必要と定める『開かずの踏み切り』」にはなっていないのか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:48:52 ID:IqX2Hg9AO
(嵯峨野線複線化工事状況、八木千代・亀岡)
http://localthuyan.fc2web.com/sagano/070219.html
(嵯峨野線複線化工事状況、嵯峨嵐山〜花園)
http://localthuyan.fc2web.com/sagano/070220.html
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 12:46:51 ID:imhqpNzw0
市バス路線の組み替えを考えてみた。
http://rasaloader2.net/rain/src/rasarain0664.png
この8路線を基幹に、細かいところは小型バス網をつくる。
乗り換えの必要性が増えると思うけど、
ゾーン制もしくは定額。
西京ニュータウンの方は地理がよくわからないのだけど、
LRT+小型バス網とかどうだろうと考え中。

ところで揺れの少ないバスって作るの困難?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 17:33:31 ID:8r3iTzd2O
道が狭いし、バス輸送の割合も大きい。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 14:56:40 ID:dJMZYbTDO
駅舎橋上化し和風に JR嵯峨嵐山駅 08年度完成へ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007032300045&genre=B1&area=K1H

JR西日本は、山陰線の嵯峨嵐山駅(京都市右京区)の駅舎を2008年度末の完成を目指して橋上化する。
京都市の施策を活用して現在は南側だけの出入り口を北側にも設けるほか、嵐山らしい和風の外観に整える。
山陰線の複線化に伴う付帯事業で、総事業費は約20億円。うちJR西日本の負担分は約1億6000万円で、残る大半を京都市が負担する。
工事では南北両方に橋上駅舎への出入り口をつくり、駅利用者以外も通れる自由通路でつなぐ。
エレベーターとエスカレーターを4基ずつ設けるなどバリアフリー化も進める。
外観のデザインには近くの天龍寺や大覚寺に用いられている切り妻屋根を取り入れ、観光地らしいしつらえにする。
京都市は駅北側に駐輪場を設ける予定。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:27:26 ID:HIXF96LZO
【地域】タクシー大手のエムケーがJR京都駅南側にホテル新設、1Fにタクシー乗り場 [07/04/22]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1177224155/
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:32:12 ID:HIXF96LZO
京都市営地下鉄東西線、延伸を2カ月前倒し・来年1月開業
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070419c6b1902l19.html

京都市は市営地下鉄東西線の二条駅から西側へ延伸する時期を2カ月前倒しし、来年1月に開通させると発表した。
延伸区間は、市が建設を進めている二条駅から天神川までの2.4キロメートル。
新設する2駅の名称を「西大路御池」と「太秦天神川」に決めた。
市は2002年に二条駅以西の延伸に着工。新工法の採用などで当初計画よりも建設完了が早まったため、開業を前倒しする。
総工費も期間短縮などで当初計画から220億円削減し、525億円になるという。
延伸によって市中心部の烏丸御池駅から太秦天神川駅まで8分で移動できるようになる。
太秦天神川駅付近には今後、京福電気鉄道が新駅を設置する計画があり、嵐山や嵯峨野といった人気観光地へのアクセスも向上する。
新駅の名称は市民から公募した案を基に、他路線の駅名との混同などの問題に配慮して市が決定した。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 23:55:28 ID:KPfrELpjO
【京都】『幽霊バス』 京都市交通局の無届け路線バス運行停止を 近畿運輸局が指示 系統や経路表示なく終点まで1人も乗らない場合も
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177567656/
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:29:18 ID:8k8sBxI7O
嵯峨野線複線化状況、嵯峨嵐山、亀岡並河間
http://localthuyan.fc2web.com/sagano/070429.html
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 00:44:58 ID:2EjAbsZM0
師団街道で捕まりました。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 23:25:18 ID:2iS5nGYk0
へたくそが多いんでしょう。免許簡単すぎ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:55:22 ID:kg5Os2UOO
【鉄道】京阪電鉄、京津線を延長 太秦天神川まで乗り入れ…来年1月 [07/07/21]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1185023285/
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 05:19:25 ID:wdhn/Vkf0
http://ma21f.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/cbbs/cbbs.cgi
一時更新が止まっていたが更新されるようになった
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 22:37:55 ID:a0I+EY85O
【地域経済】ビックカメラ、「JR京都駅店」を今月23日にオープン[08/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186648950/
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:49:54 ID:ylu7lU/6O
短距離線、京阪宇治線乗客減る 立命大鉄道研、関西12路線調査
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007082400109&genre=G1&area=K10

立命館大鉄道研究会(京都市北区)がこのほど機関誌の「ポイント」41号で、
関西の鉄道で線路の総延長が10キロ未満の12の「短距離路線」について、現状と課題をまとめた。
乗客が減少している路線が多く、研究会は「鉄道といえば新幹線や大都市の路線などを思い浮かべる人は多いと思うが、
短距離路線にもっと目を向けてもらえれば」と話している。
調査したのは、大阪の北大阪急行南北線(5・9キロ)やJR桜島線(4・1キロ)など6路線、
兵庫の阪急今津線(9・3キロ)など3路線、奈良の近鉄天理線(4・5キロ)、和歌山の紀州鉄道線(2・7キロ)。
京都は伏見区と宇治市を結ぶ京阪宇治線(7・6キロ)を選んだ。
研究会のメンバー20人が2005年11月から昨年9月にかけて路線の歴史、各駅や周辺の様子、ダイヤの現状などを調べた。
12路線のうち住宅地やニュータウンを走るのは9路線、工業地帯は2路線、都心部が1路線。
乗客が増加している路線はなく、紀州鉄道線、南海汐見橋支線(大阪)、南海高師浜線(同)の3路線は激減していることが分かった。
京阪宇治線は、市営地下鉄東西線の延伸、JR奈良線の改良などの影響で、京都方面への乗り換え利用者が減少しているという。
研究会会長の経済学部3年村上直大さん(20)は「短距離路線といっても幹線系統と一体化している路線もあり、
鉄道ファンでも知らないことが多い。
乗ってみればおもしろい発見が多くあるはずだ」と話している。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 23:58:48 ID:lCIazmgAO
京都を車で走っての感想
バスが3、4台列になって走ってる→左車線走れない
右側車線が交差点でいきなり右折専用になる→右車線走れない
中心部からICまで時間掛かりすぎ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 00:24:07 ID:/jFzr/TZ0
>>288
京都市民の漏れとしては、これに懲りて2度と京都に車で来ないでホスイ
とくに観光シーズンに他府県ナンバーが東大路を渋滞させるのがかなわん

290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 00:30:09 ID:YQh4fMlc0
>>288
あつかましいな。
京都のような交通空間の貴重なところを場所喰いの車で身勝手に占領しときながら文句言うな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 02:06:11 ID:ixqKaSLl0
文句があるなら歩きなさい
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 05:06:48 ID:bfn1I47I0
 乗り換えが便利で、雨や雪にぬれずに移動できる駅が「理想的」――。
2014年度中を予定している北陸新幹線の開業に合わせ、JR富山駅周辺の景観づくりを 検討している県が、
駅の景観や駅舎のデザインについてアンケートしたところ、回答者の約8割から こんな答えが得られた。

景観よりも利便性を重視していることをうかがわせた。

  アンケートは3月9日〜5月11日、
同駅の利用者などを対象に用紙の配布やホームページでの募集を 通して実施。計948人から回答を得た。
回答者は無回答を除き、男性が約67%、女性約27%。
同駅周辺に「ほぼ毎日行く」と答えた人は 331人。

 理想的な駅はどんな駅かについて「駅舎のデザインがすばらしい」「駅前市街地の街並みが魅力的」
「駅舎や周辺の夜景がきれい」「植栽など緑豊かで環境がよい」「待合スペースやトイレが使いやすい」
「魅力的な商業施設がある」など9つの選択肢の中から2つまで選んでもらった。
 最も多かったのは「公共交通の乗り換えが便利」で484人。全体の約半数を占めた。
  次に多かったのが「雨や雪にぬれずに移動できる」が280人で約30%。
  利便性を求める上位2つの回答で約8割にのぼった。

 アンケート結果について、県の担当者は
「外観を優先するあまり、使い勝手が悪くならないような駅を今後検討したい」と話す。

▽News Source asahi.com 2007年08月24日
 ttp://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000708240002
▽富山県
 ttp://www.pref.toyama.jp/
▽富山駅周辺景観デザインの検討について
 ttp://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1516/kj00004514.html
つづきはこちらです
 ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1188139311/
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 12:46:05 ID:y6CYvNGYO
信号が変
294なんじゃここ:2007/08/31(金) 23:53:07 ID:yA0a7t2c0
京都人ってほんま
市役所内の内乱も2hで暴かれたけど
暴くヤツ、暴かれるヤツ共々
京都人は他人の文句いうやつが多すぎ
陰口も多いけどな
陰気なヤツが多いんよ
ほんま
もっとオープンで語りあえや
こんな根暗ばっかしが集う2chで語る前によ
295ここは、こんなトコなのヨ:2007/09/01(土) 01:20:10 ID:9ddNm2oR0
>>294
じゃ、参加するな....覗くな....お前が一番ウザイわ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:39:51 ID:MuQ4O3gw0
保守も兼ねてカキコ

都心の社会実験で臨時駐輪場のスタッフ(バイト)募集中
http://machinaka.traffic.ifdef.jp/2007staff.html
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:54:59 ID:ixDUL9Bh0
社会実験よりも、歩ける街づくりで狭くした交差点を見直して欲しい。
阪急西院駅や、地下鉄丸太町、今出川駅は広がった歩道に放置自転車が並ぶ。
タクシーターミナルもなく、客待ちタクシーや乗降も通過交通の妨げになっている。

西院などは草ぼうぼうの緑地にするなら駐輪場にでもすればいいのにと思う。

トランジットモールより、タクシーターミナルや駐輪場を整備してほしい。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:03:46 ID:ayJoI9oIO
道路渋滞
バス満員
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 00:50:54 ID:8/fzI5JB0
社会実験もいいが、その前に赤字削減が先じゃない?
あれじゃそのうち地下鉄もろとも京都市が破綻するよ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 08:35:28 ID:ngsDNUCCO
運賃改定が必要
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 19:40:02 ID:2JyZm/rn0
★★★ ファミリーマートがこのような犯罪店舗を営業させて許せますか・・・ ★★★
コンビニ競争も激化してますが、ファミリーマートはこのような迷惑な店舗を堂々と
営業させて汚い金儲けをしております、その店は大阪淀川区にある三津屋店です、この店は
まず、車の客が非常に多いのに駐車場がありません、その為周りに多くの路上駐車をさせ著しく
交通妨害をしております、この道は交通量が多くバス路線でもあり、朝夕は駐停車が禁止されて
おります、この店の客や納品業者など多い時には十台以上の違法駐車があふれております、また
この店は中学生と知りながらタバコを販売し周りで喫煙させております、またこの店は不当に高校生を
バイトに雇う行為もし周りには不良のたまり場にさせております、しかもこの店は客にゴミを散乱させて
いるのに店の前しか掃除しません、このような犯罪コンビニを社会から排除できるのでしょうか。
 http://search.phonebook.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A5%D5%A5%A1%A5%DF%A5%EA%A1%BC%A5%DE%A1%BC%A5%C8+%BB%B0%C4%C5%B2%B0%C5%B9+&a2=27123&g3=2323000&y=n

302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 17:43:27 ID:S8F170w6O
もう少し鉄軌道が充実しておれば
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 23:12:20 ID:urmjzWXa0
この年末年始の注目点

伏見稲荷大社周辺の交通規制方針大転換が、どう出るか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 18:18:02 ID:iCuuYAc20
今さらだが、新しい公共交通=LRTというのが理解できん。

LRTは富山で実現したほか既存の路面電車でも導入が計画されてるので、
もはや目新しいってこともないし建設には莫大な費用がかかる。

しかし議定書が議決された都市としては温室効果ガス削減の先陣を切る意義は
ありそうだから・・・

黒煙を撒き散らして走る市バスをトロリーバスに置き換えというんなら話は
分かりやすいんだがな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:19:49 ID:cJPD8pLv0
京都はバス路線多すぎ。
>>304
ハイブリッドバスあり?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:42:36 ID:iCuuYAc20
>>305
もちろんです。第一義はCO2排出削減なんで、それが実現できるなら手法は
何でも良いと思われ。

IPTハイブリッドなら設備費用が低減する分トロバスより更に有利でんな。
架線張ることや変電設備新設も不要だし。早期に導入を表明したら国交省から
補助も見込めるかも(結局税金だが)



307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:07:31 ID:oJiPmWh10
京都はおかしな環境思想に毒された人が多すぎ。
CO2増加が温暖化に影響しているということは実は科学的には証明されていない。
一つの仮説としてあるだけだが、ヨーロッパでは環境利権団体が動き出し、
CO2削減事業の金が全てヨーロッパに集まる仕組みになっている。
だからアメリカは科学的に証明されないCO2削減に否定的で、京都議定書にも参加していない。
いい加減京都がヨーロッパに利用されて金をむしりとられていることに気づけ!!

バスにハイブリッドや低公害車を導入すれば税金の補助が出るが、結局納税者の負担になり、国家財政も悪化させ、道路利権の温存になっていることがわからないのだろうか?

それより、京都市バス運転手がマニュアル車で空ぶかしが多く、エンジン回転数を必要以上に上げて燃料を余計に使い、
燃料高騰下で余計な経費を出している問題を解決すべき。
民間の運送会社などはタコメーターレコーダー解析で運転技能向上を図り、燃費向上をしているのに、
運転技能の低い運転手が無駄な経費を使い、交通局の利益を少なくしていることのほうが問題である。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 02:24:43 ID:9UuqFeEZ0
>>307
環境思想どころかアタマ全体に毒が回った香具師ちゅーのは救いようがないなw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 08:25:02 ID:B6aF4xpU0
バスより鉄軌道の方が乗り心地はいい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 16:13:21 ID:sK6tZnGL0
西大路を見て

バスが5台続行し、大徳寺金閣寺などでいっぱいに。
乗客は5台で150人程度と思われる。

ノンステは収容力が少ないから30人乗っただけでかなりの混雑感。観光客は荷物が多いので余計に感じる。

運転手の人件費は、この5台だけで一人年収2000万として1億。
西大路には5台続行はそんなに珍しくないのでかなり多くの運転手を雇うことになる。

地下鉄で4両編成なら、1人の運転手で済む。地下鉄の給与水準はバスより低いから人件費は1000万前後。

さらに市バスの運転手は運転技量が低く、空ぶかしが多いので燃費はメーカー公表値より悪い。
電気を動力にすればかなり安くなる。多少建設費がかかっても、北大路−西大路−京都駅間は地下鉄置き換えが適切。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:40:50 ID:NVGtuoQ9O
事故も渋滞も減らす簡単な方法は
免許取得を厳しくする!すべては教育から!
なんでもそう。
治安も教育から!
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 08:36:28 ID:SLujt9vg0
>>310
ここはダウト
> 運転手の人件費は、この5台だけで一人年収2000万として1億。

それはともかくとして、バスをいくら出しても足りないというのは、西大路以上に、東山でも言えることではないかと。
ただ東山の場合は、比較的近くに京阪電車が通っているから、そっちに誘導できないものかと。
それを考えれば、500円の一日乗車券カードをやめて、1200円の京都観光一日乗車券を、市内の電車・バス何でも乗れるものにしてほしい。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 20:00:02 ID:V6xVWeak0
>>310
年収2千万って、おまえは社会人経験あるのかと小一時間。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:00:11 ID:GNlF1j9A0
経営側からみた、ひとりぶんの固定費が2000万/年ならわかるが・・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:11:45 ID:sWcITTWG0
わかってないな。
京都市交通局の異常な高給は有名。
特にバス運転手は2000万プレーヤーはざらにいるよ。
社会の一般常識で交通局を見るとは・・・
以下略
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:04:15 ID:0IPACHKh0
>>315
ソースでもあるの?
源泉徴収票とか給与規定とかさ。

ま、あまり都市伝説を真に受けない方が良いよ。
他人に頭悪そうな印象を与えるだけだからw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:52:34 ID:k4sj8byh0
昔新聞で書かれて批判されていた。週間ポストの童話関係の記事にも出てくる。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 19:02:03 ID:UejtimxT0
地下鉄はどうなん?
万年赤字でどうにもならないらしいけど
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 12:38:52 ID:d3llwaH20
京都市交通局のバス運転手は異常な高給を貰い、客を物としか思わないような態度で運転。
接客態度に至っては全国一最低。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:20:54 ID:4I5iwQeF0
>>310
まぁ、夢見るのは良いと思うが、すこしがググル先生に頼ろうな。
でも、年収800マソはそれでもうらやますぃ。

ttp://www.city.kyoto.jp/somu/soujin/kohos/20061030-01.pdf
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:22:28 ID:4I5iwQeF0
ちなみに、8ページ目の下ね。
地下鉄の方が安いのねぇ・・
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 18:49:40 ID:/11Az9ho0
LRT構想なんて言うけど嵐電や叡電はLRTの定義に入るんじゃないの?
東大路をLRTを走らせるという構想があるけど、これは、もはや東大路を一方通行にして
LRT専用レーンを設けないと渋滞を引き起こすだけ
嵐電なんか三条通りの広い区間でしか車との共用は不可能だしね
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 18:54:10 ID:k4BVn72e0
京都の個人タクシーはつり銭
ごまかすの多いな なんでだろ 
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 19:10:09 ID:/11Az9ho0
俺としては低床バスの導入と幹線道路を大阪の様に一方通行化にするのが
もっともコストが安くて現実的だと思う
バスは天然ガスとか電気バスとかで環境対策するのが、いい
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 19:31:40 ID:BBSLqRWa0
連接バスの投入と終日バスレーンが一番安上がりだろうな
違法駐車も取り締まると尚良い
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 20:40:43 ID:cd3uoXRL0
バスがだめでLRTがいいなと思うのは、始発がはやくなって、終発が遅くなるだろうから。
規定があるのかよくわからないけど、バスは始発が遅くて、終発が早い。
これでは、車じゃないと、ってなる。
それに俺の地域は、バスはあるけど、30分に一本。正直使えない。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:22:10 ID:q54n4DaY0
バスは勤務体系が早朝出勤で順次退勤、夜間は残業で対応というのが実態だから。
(某民間バス会社運転手から聞いた話)
鉄道みたいに夕方から出勤で最終までとか泊まり勤務にすれば問題ない。
バス業界は労務管理など前近代的なところが多い。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 02:34:20 ID:G4S7EuBJ0
東福寺地区及び京阪藤森地区バリアフリー移動等円滑化基本構想(素案)に係る意見募集について
ttp://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000034130.html (投稿フォーム)
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:21:26 ID:J62+EgZ80
                  ┃       ┃叡山電鉄
                   ●鞍馬口   ●元田中
 竜安寺             ┃       ┃
┏●━━━●北野白梅町  ●今出川   ●出町柳
┃花園 円町          ┃       ┃
━━●━●┓         ●丸太町   ●丸太町
●      ┃二       ┃        ┃
┃帷子ノ辻 ┃条 二条城前 ┃烏丸御池  ┃三条 東山 
●━●━━●━━●━━━●━━●━━●━━━●━●蹴上
┗━━━┓┃  大宮    ┃京都市役所┃       ┃
   西院●┃━━●━━━●━━━●  ●四条    ┃
    ┃┗ ┃━━●  烏丸┃四条  河 ┃       ●御陵
    ●  ┃四条大宮   ┃     原 ●五条    ┃
  西京極 ┃         ●五条   町 ┃       ┃
●━━┛  ●丹波口    ┃       ●七条    ┃山科
桂      ┗━━━━━┓┃JR京都   ┃    ┏━━●━━━━
━━━●━━━━━━━━●━━━━━━━━┛   ●━━●━
   西大路      ┏━┛┗━━━━┓┃ 京阪山科┃  四宮
              ┃   ┃     ●●東福寺   ┃
          東寺●   ●九条   ┃┃       ●東野
              ┃   ┃      ┃●鳥羽街道 ┃
          十条●   ●十条   ┃┃       ●椥辻
             ┃   ┃   稲荷●●伏見稲荷  ┃
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:53:20 ID:3fL99Lla0
京都市、コンビニなどに駐輪場設置を義務付けへ
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080610-OYO1T00463.htm

平成20年度第1回京都市自転車等駐車対策協議会
ttp://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000041931.html
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:20:42 ID:s5wgNhfD0
環境モデル都市提案書(PDF:2.7MB)
ttp://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/cmsfiles/contents/0000041/41064/eco-model-city-kyoto.pdf

「5年以内に具体化する予定の取組に関する事項」から抜粋
(1)歩くまち京都の推進
1 歩行者優先憲章(Pedestrian Charter)の制定
2 Intelligent Bus Transit(IBT。エコ&インテリジェント高機能バスシステム)
3 市内中心部における歩行者中心のまちづくり(歩いて楽しいまちなか戦略)
4 「総合交通戦略」の策定と展開

IBTって既出だっけ?
パークアンドライド、トランジットモール、そしてIBT、市はどのくらい本気なんだろう。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 09:07:42 ID:ACU37ypC0
サミット外相会合に合わせて、パーク&ライドを行うとのことだが、
警備の都合でどこが規制されるか言えないために、パーク&ライドが計画倒れになりそうだとか。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:23:13 ID:s0E6X4g2O
http://osaifu.com/t62gc/
クリックして稼ぐサイト
お財布.com
すごい稼げます。僕は一ヶ月で48640円稼げました。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 02:22:48 ID:IEbJLiwsO
烏丸御池〜烏丸七条間でネズミ取りのポイントあったら教えてください
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 04:22:13 ID:R2FEeqkZ0
>>334
烏丸六条南行
レーダーは六条の手前、止めるのは東本願寺前カーブに入ったあたり。

北行はネズミはないが(スペースがない)五条署前でシートベルト検問を
やってることがある。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 12:26:32 ID:5QLpoLG2O
レスありがとう
そこは怪しいと思っていながらめっちゃとばしてたわ
気を付けま
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:54:51 ID:pCIrbnH00
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080705-00000004-kyt-l26
稲荷山トンネルの利用台数、当初見込みの  2  割  だとか。
338名無しさん@お腹いっぱい:2008/07/13(日) 07:56:08 ID:mkwbi/ZI0
京都市内から30年前以上に市電を撤去してしまった。京都市議会は共産党以外の政党が圧倒的多数で撤去賛成し
全面撤去しクルマ社会に突入した。乗り降り不便なバスが縦横に運行し排気ガスを撒き散らし市民の健康を蝕む
ヨーロッパでは伝統的に市電(トラム)が市民の足として環境に優しく大切にされ利用していますね。
日本にだって特に西日本では大活躍ですよ、広島市電・松山市市電・長崎市電・熊本市電・鹿児島市電
と情緒豊かでのどかでしかも市バスと共有していますね。東日本は市電あったっけ。
三ノ輪橋〜早稲田の都電はあれはレアケースで論外です。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 09:26:57 ID:QXX9IaK40
>>338
心配しなくても、これからは電気自動車の時代。
自動車は進化し続けているけど、電車はどうかな?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 11:59:00 ID:EvQtZGi20
>>339
お前が知らないだけで、かなり進化していますが。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:09:26 ID:Lb4GY7MH0
>>340
ドアtoドア
フリークェンシー
この問題は永遠に鉄道では解決できないよね?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 10:39:33 ID:CXEtmU+a0
車社会がきたのは、日本社会全体の流れであって、
市電が走っていようが走ってなかろうが、ほとんど関係ないと思うが。

国道や幹線道路は通過交通が主だし、
市街地でも四条河原町付近とか滋賀ナンバーいっぱいいるだろ?
観光シーズンは他府県ナンバーが渋滞を引き起こすしな。
市電が走ってないだけマシ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 14:46:35 ID:DHpAXSl4O
>>342
福岡特に福岡市中心部よりマシだよ
福岡市中心部特に『渡辺通り』というところは年中世界一最悪の大渋滞だからね
ついでに道路整備の御粗末さと公共マナーの悪さも世界一最悪であることをお忘れなく!!
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:38:34 ID:OYbcusef0
他府県ナンバー数ある中で滋賀ナンバーはマナー最低・・・orz

京都へ入って来んな!クソ田舎モンが!
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 08:36:46 ID:VcvLIxM20
>>343
福岡が「大渋滞」レベルなら京都の方がひどいな。

なんせ京都には「大渋滞」の上の「停滞」なんて言葉があるくらいだからな。
346坪井野(・〜・)理緒:2008/08/19(火) 12:53:08 ID:6VoA12v00
京都市内に高架式の
高速道路ってアホか
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 15:44:57 ID:TLePSMAqO
保守
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:06:14 ID:75TEgUjd0
今日は凄かったやろうな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 10:24:25 ID:m7MUpImTO
去年は四条から京都南まで3時間かかった。
(ToT)

そのあと、友達から抜け道を教えてもらって涙出るほどうれしかった。

マスコミはええ加減京都の紅葉特集をやめて欲しい…
┐('〜`;)┌
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 12:59:31 ID:MZUWSnGeO
京都の場合、寺社仏閣が広大な面積を占め、拝観料で相当儲けているのに、市にはびた一文入らない
観光客の9割は拝観目的なのに、インフラ整備は市持ち。これじゃ金が足りず放置されるのは当然
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 05:42:06 ID:UK+rJA9p0
その矛盾を埋めるためにsuggestされたのが古都保存観光協力税(古都税)だったが・・・

1st
財政再建団体のような状況に陥った昭和30年代に市が画策して失敗
仏教会に今後同様の税金を新設しないという念書を書かされる

2nd
上記の顛末を知らない当時の市長が導入して仏教会が猛反発、
金閣寺など拝観停止の寺社、東福寺など志納金方式で対処する寺に分かれるなど大混乱
結局商工会議所の仲介で市と仏教会が「和解」
その証として「花灯路」のような事業に億単位の巨額出資をするはめに
伏見消防署移転のような市民生活に直結した事業が2年も凍結されたのもこのせい

市中心部、または周辺部の道路のわるい地域に進入する車両に渋滞税をかけた方がまだ理解を得やすかったのでは?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 11:32:55 ID:BE2LAHcT0
とりあえずBRTかモノレールぐらい整備したまえ京都市よ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 19:05:20 ID:HDRpEfJ30
規格の違う交通機関はいらない。
地下鉄を東大路、西大路に建設し、京都高速の西大路、堀川線完成でだいぶ変わる。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 06:59:26 ID:kOXrEU/JO
大阪や東京みたいに 阪神高速を網の目のように走らせ 地下鉄私鉄 鉄道網を網の目のように走らせる
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 12:44:00 ID:JvMKdCek0
いいれす
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:23:51 ID:w3MUiMad0
阪神高速って名前はあかんな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 18:32:06 ID:hH3ZQzb40
もう道路の真ん中にエスカレータ作ればいいんじゃないかと
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:06:47 ID:f5i7dqUoO
補完機能を発揮できるよう取締りを徹底します。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 09:06:06 ID:Hg0JGFC/O
鉄道整備
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 10:49:26 ID:5nSFUqrrO
取り敢えず、朱雀門と羅城門を復元させた上で
山陰本線を地下化して朱雀大路(幅75m)を復元整備するべき。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 07:47:58 ID:2j3Degk10
>>360
その前に堀川通を改良しる。
直進時に車線変更不要化とリーガ前拡幅。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 07:21:38 ID:tNyTJsI1O
バス混んでる。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:15:59 ID:WhKC46FU0
>>351
観光客締め出したらええだけやないけ
アホかボケ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 10:00:29 ID:MYtocddyO
五条通り以外で京都を東西につらぬく道ってほかにないの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 23:14:28 ID:NX8pZDRj0
国道477
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 11:38:13 ID:+LpFFxZ2O
昨日の夜位から御池通と丸太町通えらい混んでる
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 11:40:30 ID:+LpFFxZ2O
どうしたらこうなるの…?orz
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 15:28:54 ID:50bkzq6VO
ヘリコプターや交通規制やってるけど、誰が来てる?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 07:53:11 ID:N/59R7B+0
新聞に載ってたから言って大丈夫だと思うけど、18〜20陛下が来るんだよ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 20:36:30 ID:SpFc4+Vq0
>>369
適当ブッこいてんじゃねえぞコルァ!

ところで11月15日の日曜日午後4時くらいに、京都駅南の九条油小路交差点
から一号線までの道が異常に込んでたんだよ。

やっとこさ一号線入ってもまだ渋滞で、こりゃいかんとU切って新堀川
走ったんだけど、そっちはスムーズだったんだよね。

あれって事故?それとも日曜のあっこらへんはいつもあんなんなの?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 05:38:13 ID:Vsp/eOSA0
西陣地区の凋落が著しい。
かつては河原町に並ぶ繁華街であったのに、市電廃止で鉄道網から取り残されて、徒歩圏内の顧客しか集まらないことが大きい。

西陣を活性化させるための鉄道網を考えてみた。
LRT西陣線
四条大宮⇔壬生⇔二条駅⇔千本丸太町⇔千本出水⇔千本中立売→中立売七本松
→北野天満宮前→上七軒→千本今出川→千本中立売⇔千本出水⇔千本丸太町⇔二条駅⇔壬生⇔四条大宮

地下鉄千本線
京都−大宮七条(龍谷大・西本願寺)−五条大宮−四条大宮−二条−千本丸太町
−千本中立売−千本今出川−千本鞍馬口−千本北大路(佛大前)

地下鉄今出川線
金閣寺道−わら天神−北野白梅町−北野天満宮−千本今出川−堀川今出川−河原町今出川−出町柳−百万遍−銀閣寺道

地下鉄2線は京都市の建設は難しいので、神戸高速鉄道のような会社を作り、嵐電、叡電の車両を使って運行。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 17:18:44 ID:D7lcq1mT0
>>370
>九条油小路交差点
ここも1号線なんだが・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 11:42:10 ID:yhU42zhw0
>>371
産業が衰退しているから、交通網が衰退した
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 06:34:03 ID:jOiY7G+N0
>>373
そのとおり。
おまいらが着物を着なくなったのが原因で、
西陣から機織りの音が消えてしまったんだ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 01:00:01 ID:OKR8lLEF0
京都市は財政破綻きたす
マイカー乗り入れ規制しないからどの道も渋滞。
酷いのは観月橋の交差点、右折困難。
赤になった後でも右矢印の信号出ない。
京阪宇治線、踏切障害発生しますわ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 17:29:31 ID:qDg+KBx40
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 00:09:37 ID:gEKLiMLs0
今年の初夏の花は咲かんぜよ。 
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 09:34:10 ID:2K98LN830
大丸の買い物はマイカーやめて電車・バス。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 10:51:01 ID:pfqztXKq0
八坂神社・清水寺周辺地区、渋滞してて空気悪い。
 
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 13:02:52 ID:+sCPYe/m0
マイカー維持出来なくなる凶都腐民w公共交通無くしてまで高速道路建設してどうするつもりだろう?
渋滞解消するって言うが有料道路通行料金高い理由で一般道路ばかり利用するに決まっているのに
製造業は外国へ持っていかれるしね。
ネクタイも呉服あかんドス。
アジア系の外国人は京都観光しません。
物価高さと社寺ばかりでは駄目だと思うがね。
   
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 16:08:52 ID:W+Xnh9zeO
福岡市中心部よりはマシだよ!

何せ年中無休大渋滞地獄である!!
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 19:41:40 ID:69ZQA3pk0
京阪宇治駅前、お茶休憩しておりやす。
道路脇の休憩ではどうも落ち着かない。
今日は下水工事中のせいで抹茶カフェ缶買えない。
383城陽・京田辺は交通不便地  :2010/06/28(月) 22:12:08 ID:XJbtQLpx0
京奈和自動車道(国道24号線BP)城陽ICは125cc未満の二輪海苔にとっては紛らわしい。
何せ、道路案内標識は緑色の看板なんで通行禁止なのか躊躇う。
京奈和自動車道 木津川橋 125cc未満 通行料金10円。
田辺北IC料金所、不正通行防止の為、監視カメラ設置。
   
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:09:20 ID:dCTXhJta0
京都市財政破綻すると核攻撃されて平安京の歴史閉幕!
中国・北朝鮮にとってはええ標的だ。
   
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 13:16:05 ID:eZJHMgnG0
狭い都なのに車通行されると敵わんドス。
386選挙投票に行かない 馬鹿学生達:2010/07/14(水) 00:08:08 ID:m5RR6Gdc0
京都選挙区 参議院通常選挙開票結果

福山哲郎 民主現職 374550票 当確
二之湯 智 自民現職 308296票 当確
成宮真理子 共産新人 181961票
中川卓也 みんな新人 120262票
河上満栄 民主新人 94761票
北川智子 幸福新人 11962票

2010年7月12日付 朝日新聞 朝刊にて
   
387名無しさん@お腹いっぱい。
明日は祇園祭
クルマ来ないで下さい。