ETC/有料道路自動料金収受システム

このエントリーをはてなブックマークに追加
772国道774号線
>>771
                 内 蔵 型    外 付 型
-----------------------------------------------------------------
1.設置スペース           大        小
2.視    界        邪魔な場合あり  邪魔にならない
3.フロントガラスへの映りこみ    多い      少ない
4.ETCカード出し入れ    左手で扱い遠い  右手で届く位置に設置可
  (一般料金所での出し易さ)  (出し難い)    (出し易い)
5.カードの有無判断      カードが見える  機種や設置位置による
6.熱戦ガラス対応         ×(?)    △(対応車種が広い)
7.うっかり地図を置き通信不能  ミスは少ない  うっかりミスあるかも
8.音声メッセージ        オプション     標準で内蔵か?
9.価    格          安 い       高 い

 結論として、M社やD社の外付け型を買って、本体を右手の届く位置の
インパネ内かダッシュボード上に置くのがベストかと思います。
 P社の場合、カードを出すのに時間がかかりそうなので、一般しかない
料金所でもたもたしそうで不安です。(電動で出てくるようですが、
使っている人の感想どうですか。またP社はカードが完全に隠れますが、
車を降りるときカードはどうしていますか。)
 ただし普段からダッシュボード上に地図とかを置く癖のある人は、
アンテナを塞いで通信エラーとなるミスを考えると、一体型の方がいいでしょう。

 いずれの場合も音声メッセージは必須です。
料金所通過時は料金所の電光表示やバーの動きを見るだけで精一杯で、
車載器の表示は今まで見たことがありません。(見る余裕がない)
従って後で料金を確認する場合を除けば音声メッセージのみで十分です。
逆に音声メッセージがないと(自分は)困ります。