今後必要不可欠な高速道路

このエントリーをはてなブックマークに追加
1国道774号線
要らない道路が今話題に上がっていますが、
今後必要な、重要な高速道路を挙げましょう。
2国道774号線:2001/07/20(金) 23:14
外環
3国道774号線:2001/07/20(金) 23:15
第3透明道路
4国道774号線:2001/07/20(金) 23:26
中部縦貫道
5カングル:2001/07/20(金) 23:38
宇都宮-会津-米沢
甲府-富士
飯田-浜松
東松山-秩父
6国道774号線:2001/07/21(土) 00:27
北方四島縦貫道路
7国道774号線:2001/07/21(土) 00:31
東名高速
8国道774号線:2001/07/21(土) 00:32
>>3
第3迷信道路
9国道774号線:2001/07/21(土) 00:35
第四京浜道路
10国道774号線:2001/07/21(土) 00:35
>3,7
東名は将来第一から第十まで出来るそうです
11国道774号線:2001/07/21(土) 00:41
>10
       ,一-、
      / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ■■-っ < んなこたーない。
     ´∀`/    \__________
  
12国道774号線:2001/07/21(土) 00:57
北関東道、中部縦貫道、第二東名、名神
13国道774号線:2001/07/21(土) 01:07
>>11
タ、タモさん、体は?
14国道774号線:2001/07/21(土) 03:48
中部縦貫って判りにくいな
激藁不要の中部横断と勘違いしているHPがたくさんある
15国道774号線:2001/07/21(土) 04:22
横浜湘南道路
さがみ縦貫道
横浜環状道路

この3つが出来て欲しい。神奈川県民のオナニーだけど。
っていうか、新湘南バイパス、全国不採算路線ナンバー3だって。
あんな中途半端な道路だから誰も利用しない。
早く西湘に繋げて、さがみ縦貫道・横浜湘南につなげてくれ〜!!
16国道774号線:2001/07/21(土) 16:05
高速道路でなくていいから
青函トンネルを車が通れるように拡張してほしい。
17国道774号線:2001/07/21(土) 16:38
八戸自動車道八戸〜青森間。
信じられないコース取りをした八戸以南は赤字垂れ流しだが。
18国道774号線:2001/07/21(土) 17:29
>>15
新湘南バイパスは、
通行料高過ぎ〜。
19国道774号線:2001/07/23(月) 21:06
佐野藤岡〜日光〜田島〜喜多方〜米沢
20国道774号線:2001/07/23(月) 21:08
圏央道

正式には高速道扱いじゃないらしいが
21国道774号線:2001/07/23(月) 21:10
>>18
ラーメン自動車道か?
2221:2001/07/23(月) 21:10
失礼、19ね。
23国道774号線:2001/07/23(月) 21:21
川崎縦貫道
24佐野実:2001/07/23(月) 23:50
なんだこの野郎、文句あんのか?
25国道774号線:2001/07/23(月) 23:52
>>24
氏ね
26国道774号線:2001/07/24(火) 02:59
第三京浜
27国道774号線:2001/07/24(火) 19:34
税金の無駄使いをさせてください。

東九州自動車道 小倉〜大分〜延岡〜宮崎〜鹿児島
28名無しさん@バルチック艦隊:2001/07/24(火) 21:10
>>16

こんなのあるよ。
戦争になったら、速攻であぼーんされそうだけど。

http://www.host.or.jp/user/oma-toi/tsugarukaikyo_bridge/default.html
29国道774号線:2001/07/24(火) 21:14
外環は不要!圏央道は必要。
30国道774号線:2001/07/24(火) 21:17
お客さん外環スレへいらっっしゃい
31国道774号線:2001/07/24(火) 21:18
瀬戸大橋などの過ちを全く分かっていない、、、そもそもそんなところに
橋をかけて冬は通れるの?あの津軽海峡を
32国道774号線:2001/07/24(火) 21:22
>>31
瀬戸大橋は誤りではありません(ただし、鉄道部分のみ)
33国道774号線:2001/07/24(火) 21:24
└┤^0^├┘ マンセー マンセー マンセー
34国道774号線:2001/07/25(水) 00:22
第2京阪国道,さっさと造れよ!
35国道774号線:2001/07/25(水) 00:28
>>32
了解。失礼しました。確かに鉄道は必要です。まあ加算運賃は辛いけれど。
36国道774号線:2001/07/25(水) 00:47
首都高速湾岸第2(B2)か国道357の全線開通
37国道774号線:2001/07/25(水) 00:51
国道357号って確か横浜ベイブリッジの下に通るところが
準備されてましたよね?さっきの瀬戸大橋然り。記憶が曖昧ですが。
38国道774号線:2001/07/25(水) 00:57
>>37
スカイウォークに逝ってみな。傍らで357の一般道を作ってるYO
39国道774号線:2001/07/25(水) 01:05
ベイブリッジ部分が完成しても鶴見つばさ橋部分が無理と思われ。
もう一本作る計画だったような…
40国道774号線:2001/07/25(水) 01:12
>>38-39
サンクス!しかし全線開通まではほど遠いですね。東京港トンネルといい。
41国道774号線:2001/07/25(水) 01:12
もう高速作るな
赤字道路は税金の無駄
特に無駄
東埼玉道・東京外環・第二湾岸・第二東名・第二名神・
第二京阪・横浜環状・広島高速・京都高速・
まあ圏央道はあってもいいが・・・
42国道774号線:2001/07/25(水) 01:13
扇島に357通す意義はあるのか?NKKが難色示しそうだ。
扇島大橋も357の延長線からずれてるし。
43国道774号線:2001/07/25(水) 01:27
第2東名を造ると財政は破綻だって。
シンクタンク構想日本が言ってた。
44国道774号線:2001/07/25(水) 01:29
>>43
当然
あんな高速
政治家のアホの産物
45国道774号線:2001/07/25(水) 01:56
>>27
是非作って下さい。実家帰るのに大分早くなります。
大分道の全線4車線化もきぼんぬ。
4627です:2001/07/25(水) 07:56
>>45
大分道の玖珠I.C.〜日出JCTは現在4車線化工事中です。
それが終われば次に北九州方面又は佐伯方面の延伸工事を希望
47国道774号線:2001/07/25(水) 10:18
>46
施行命令出ているから
もうチョットだね。
48国道774号線:2001/07/26(木) 01:41
埼玉の上尾道路。国道17号少し怖い、、、
49国道774号線:2001/07/26(木) 08:14
不要=日沿道

こんな田舎道、だれが通るんだ?
ナマハゲくらいしか通らんだろ。
50国道774号線:2001/07/26(木) 14:08
>>東埼玉道ってなに?
51国道774号線:2001/07/26(木) 14:51
>>48
新大宮バイパスが立派だから上尾道路いらん。
先に県内最悪の渋滞名所の川越街道を改善しろゴルァ
52国道774号線:2001/07/26(木) 18:06
>>51
そうですね。そっちを忘れていました。でもなんで川越富士見道路は有料なんだろう。
まあ寸前で料金所はよけられるけど。
53プランナー:2001/07/26(木) 19:53
第二東名神は、計画当時は、景気もよくて、あっという間に東名神の交通量が飽和しそう
な状況だったし、マスコミも東名・名神の渋滞を取り上げて、計画時の予測の甘さ(今と
逆で交通量増加の過小評価)を指摘してたから、あの当時の判断としては、第二東名神
の計画、しかも全線6車線で作るというのは単純に過ちとはいえない。高速道路が難しいの
は、計画から完成まで15〜20年かかり、完成時には経済・社会状況がころっと変わってる
可能性があるってとこ。今の判断なら、せいぜい現東名神の全線6車線拡幅で限界ってとこ
かな?とりあえずもう建設を始めちゃってるから、今できることは、いかにコストを削るかと
東京・名古屋・大阪周辺を除いて、暫定4車線のままで、拡幅しないってことぐらいか?それでも
現東名神と合わせて、計8〜10車線になるけど。
54国道774号線:2001/07/26(木) 22:03
>>53
第二名神の早期完成を求む!
毎年あの関が原の雪だけは勘弁してほしい。
55国道774号線:2001/07/27(金) 01:44
age!
56535:2001/07/27(金) 03:02
>>51
新大宮BPが立派だからその先の上尾道路も欲しいんじゃないの?
少なくても俺は新大宮BPと熊谷BPを信号皆無のBPでつなげてほしいけど。
57179:2001/07/27(金) 03:15
前から疑問だったんですが、中国道ってどうしてわざわざ山間部伝いのルートにしたのでしょうか?
 九州へのバイパス的役割?中国地方の中央部→ジャンクションを通って陰陽主要都市へ上下に伸ばすやり方がコスト安だったのか?
単なる政治路線?
 無知なんで、教えてください。
58国道774号線:2001/07/27(金) 13:35
中国道、山中を走るせいで夜は寒い。
59国道774号線:2001/07/28(土) 02:01
大阪や広島から山陰地区へ、広範囲に効果を出すため。

実際、大阪からの高速バスが繁盛して、陰陽連絡急行がかなりあぼーんされました。
60国道774号線:2001/07/28(土) 02:06
>>57
中国道のおかげで過疎化の村に工業団地が出来て歯止めがかかった。
って習ったなあ。懐かしい。これは関係あるかな?
61国道774号線:2001/07/28(土) 03:14
北海道横断自動車道(道東)自動車道夕張〜清水間。冬の峠はこわいから。
ここさえできればあとはいらない。
62国道774号線:2001/07/28(土) 09:31
>>61
激しく同意
「日勝峠」だけはどうにかして欲しい。
雪のない時でも、道外ナンバーの車は、あの峠を怖がってるし
冬は、俺の会社(運送会社)でも、料金割り増しの急送品以外は、
あの道を使わせない。
63国道774号線:2001/07/28(土) 16:44
北海道横断道小樽〜黒松内間。
特に小樽〜余市(〜倶知安)間は、かなりの需要が見込めそう。
札幌〜小樽間も北海道にしては珍しく(?)渋滞するので補強きぼーーん。
64国道774号線:2001/07/28(土) 17:03
>>51
>>52

川越富士見道路は、R463から笹目橋のあたりまでつながるらしいが、
沿線住民が反対して通らないという話を聞いたのですが本当ですか
6552:2001/07/28(土) 19:53
俺が持っている古い地図には確かにR463から外環までの点線はあるよ。まあ
住宅地を貫いているけどね。
66国道774号線:2001/07/29(日) 12:08
age
67国道774号線:2001/07/30(月) 02:45
帰省が便利になるのでしまなみ海道の自専道化での全通きぼーん。
対面通行でも良いから…いちいち一般道に降りるのは危ないし
めんどくさいし相当ロスする。

山陽道・福山西ICからはR2バイパスがあるから、まあ良いとして…やっと
湯の浦まで延びてきたが松山道との完全接続も早くして欲しいのぉ。
湯の浦から先はH20年以降って聞いたが…。
68国道774号線:2001/08/01(水) 22:19
age
69国道774号線:2001/08/03(金) 10:07
age
70国道774号線:2001/08/03(金) 10:19
>>63 激しく同意
千歳〜札幌南と札幌西〜小樽は6車線にして欲しいよな。
71国道774号線:2001/08/03(金) 15:31
>>61 62
国道で十分
交通量すくねーじゃん
チェーンすれば平気
宗男氏ね
ドウトウ900台
アホ
72国道774号線:2001/08/03(金) 16:44
東名高速沿線に住んでるが、実際日勝峠はさっさと高速延ばした方がいいと思った。
峠道が延々数十キロも続く。さすが北海道。道東への最短ルートなのに輸送力低すぎ。
73国道774号線:2001/08/03(金) 17:29
峠のドライブたのしいじゃん
高速いらないよ
74国道774号線:2001/08/03(金) 17:29
夏の日勝峠を通ったことがあるが、濃い霧が発生して視界が10Mぐらいしかなく、
目前に急に対向車線の大型トラックが見えたりして怖かった。

よって高速道化もしくは高規格道化賛成。
75国道774号線:2001/08/03(金) 17:49
高速あったほうが良いかも知れないが
事業費2500億だぞ
高速必要なほど
交通量少なすぎる
安全のためなんていったら全国の峠に
高速作るのか?
76国道774号線:2001/08/03(金) 18:53
>>64
反対うんぬんの話は知らないけれど、
地図見ると外環和光北インターまで点線は引いてある。
確かにあんなところに点線引かれても、用地は容易には取れないと思う。
ただ、本当に出来るのなら、今は料金所を避けている富士見川越道路も
料金払っても良いかなとは思うけれど。

ちなみに、和光北インターから朝霞方面に500mくらいだけ国道254号です。
そこは4車線分の用地は取ってあります。
77国道774号線:2001/08/03(金) 22:29
age
7863:2001/08/04(土) 02:07
>70
ご賛同感謝!
札幌南〜千歳間はそのまま拡幅できそうだけど、札幌西〜小樽間は用地がないので、
別線新設(湾岸線?)になりそう・・・
79国道774号線:2001/08/04(土) 15:52
>>78
札幌南〜北広島は札幌新道が延伸して平行するので無理。
北広島以南?たった2万台で拡幅すんなよ。
札幌西以西は線形悪すぎるよなー。オリンピック道路の怨恨が。
やるなら千歳ICと空港を直結するバイパスだな。千歳東経由すると無駄すぎ。
80国道774号線:2001/08/04(土) 17:44
>>74
漏れも、日勝峠は夏、前車のテールランプをまともに見て走れた記憶がない。
ふわっと見えたときには危うく追突っていう調子だもんな。
それでも40キロは出さんと、大型トラックがいつ背後に突然姿を現すか
わからんし。これが道央と道東を結ぶ大動脈かよ。
81国道774号線:2001/08/04(土) 20:51
>>28
主塔間距離4000m・・・
万が一実現としてもアクアライン方式(桁橋+吊り橋)で十分と違うか?
82国道774号線:2001/08/04(土) 23:26
で、日勝峠に高速ができれば霧が晴れるのか?
83国道774号線:2001/08/04(土) 23:38
>>82
こんな質問したって無駄だよ
74みたいのは
アホな連中だから・・・・
霧ぐらいどこでも発生するんだよ
おまえらの主張はたんなるエゴ
84国道774号線:2001/08/04(土) 23:38
>>82
霧のかかる部分をトンネルにすればいいじゃん
85国道774号線:2001/08/06(月) 09:38
>>84
あなた、積雪地のことを知らないアホですか?
86国道774号線:2001/08/06(月) 20:42
中国宝塚辺りから名神西宮辺りのを希望!!
阪神高速の武庫川や鳴尾浜に抜けるのでもいい!
武庫川に通せば用地買収いらんかも・・・
87国道774号線:2001/08/07(火) 09:12
>>86
それってまさに第二名神では。
88国道774号線:2001/08/07(火) 09:36
もう、島根県には高速道路は必要ない。多すぎる。
89国道774号線:2001/08/07(火) 09:43
>>41
東京外環だけは早く関越〜中央〜東名とつないで欲しいんだけど…
現状で環八で移動するのは酷です。
圏央道みたいな田舎道いらんから、はよ外環作ってくれ
90国道774号線:2001/08/07(火) 18:06
単に外環作れんから圏央道優先してるんだと思うが。
91国道774号線:2001/08/07(火) 21:16
>>57
中国道ネタはどっかでがいしゅつだったと思うが、
現在の高速道路網の大元になってる国土縦貫自動車道
構想(S20〜30年代の民間構想)が、東北・中央・中国道と、日本
の中央部を背骨のように貫いてたわけね。で、中央部を
通す理由ってのがすごくて、「日本の国土開発は、明治以来、
海岸部を中心に開発されてきたが、山間部はほとんど未開発である。
そのため、日本の戦後復興と経済開発のためには、これら未開発の
山間部を開発すべきである」と。
 一見、日本海側と太平洋側の利害調整を取ったように思えるけど、
実のところ、そもそもの目的が、山間部の開発にあったみたいなのね。
発想としては、アマゾン横断道路に近いかもしれない。
 ただ、実際に制定された国土開発幹線自動車国道法では、山陽道
も入ってしまったのと、現中国道に平行する一般国道や鉄道路線が存在
しなかったため、中国道が妙に特異な存在に見えるのかも。
 中国道の評価は、二重になって不経済だという意見と、災害時等の
バックアップや地域振興に役立ったという意見の2つの見方に分かれるね。
 中国道は、作った時期自体は古いので、いちおう黒字。(ま、中国道がな
かったら、山陽道が早期にできて、償還が楽だったろうけど)
92国道774号線:2001/08/07(火) 21:26
ちなみに高速道路の路線のうち、7600km構想時代のものは、路線決定に、
戦後復興期のゆえんがあって、結構、おもしろい。
 たとえば、東海北陸道は、日本海と太平洋をつなぐ大運河構想というのが、
あって、それが予算的に現実的でなく、これからは船や鉄道ではなく、自動車と
飛行機の時代だということで頓挫し、その代替の発想として出てきたものらしい。
(東海道新幹線も構想段階では、予算面と、車の進歩から否定的な意見が当時、
多く出されたというのとよく似ている。ま、できてよかったと思うが。)
93国道774号線:2001/08/07(火) 21:51
日勝峠批判派の人たちは走ったことある?
時速40km程度で延々数十キロ、抜け道も信号も無い道路をひたすら前について
走るんだよ。北海道じゃ珍しくカーブが多く追い越しも難しい区間。おまけに
北海道の人は直線が多いおかげで峠の運転ヘタだし(マジで思うよ)。

雪道はアイスバーンで半端じゃなく怖いよ。道の駅が1つあるだけで諸設備も
ほとんど無いから1回事故が起きると復旧にも大変な時間がかかるし。全道に高速
張り巡らす必要は無いけど、動脈の峠区間は整備したほうがいいと思う。
霧云々はハァ?だけど。
94国道774号線:2001/08/07(火) 21:54
紅山急行専用道路。
95どうでもいいけど:2001/08/07(火) 23:40
>>28
http://www.host.or.jp/user/oma-toi/tsugarukaikyo_bridge/Page_2b.html

↑このページの四国の都市名の位置関係めちゃくちゃだな。
9686:2001/08/08(水) 01:14
>>87
んにゃ。
第二名神はこの辺りじゃ山の中。はるかに北を走る予定。
(山陽道を中国道の合流からさらに概ね真東に延ばした所を通る)

名付けるとしたら阪神南北線(阪急今津線みたいなもの)かな。
阪神地域って東西に走るのは、
阪神高速湾岸線、阪神高速神戸線、名神道、中国道ってあるのに、
南北に走るのは阪神高速池田線まで行かないと無い。
他に県道が何本かあって一部4車線化が進んでいるけど、
所詮信号だらけの一般道。立体交差もわずか。
特に中国道から、名神道、阪神高速神戸線、阪神高速湾岸線とつなぐと、
それなりに使い道ありそうな気がするんだけど・・・
それに既述やけど武庫川を使えば用地買収少なくてすみそうだしね。
この時期大半が干上がる武庫川をもっと有効活用しよう!!
(河川法か何かに引っかかるのかな。でも荒川や隅田川にはあるんでしょ?)
97国道774号線:2001/08/08(水) 04:51
日勝峠(IME2000で変換できない(藁))批判派の人たちは、マスコミがしきりに
無駄な公共事業として道東道を取り上げたために「あーなるほど」とそこで思考停止。
さも見てきたような口ぶりで「あんな道が空いている(んでしょ?)広い(んでしょ?)
北海道に高速道路はいらない」と単純に考えている。

十勝清水・池田間がNGなのは確かで、80キロ規制の対面通行するより、下を
90キロくらいで走った方が早い。

↓3年前の話で、今は改良されてるかも。いまどうなってるかな?(東京在住)
札幌市内の料金均一区間の端(大谷地・新川)の渋滞は、インターの出口の構造が
良くないと思う。大谷地下りは交通量の多い本線に左から合流。新川下りは新川
通りとの交差点の直前なので合流後の右折が大変。おまけに信号の直前なので
赤になると信号待ちの車でふさがれて合流できない。青にっても本線の交通量
が多いため合流できず。待ち行列の車は高速の本線にもあふれ、高速道路も渋滞する。
98国道774号線:2001/08/08(水) 07:13
>>92
東海北陸道の前身と言える計画は長良川鉄道(旧越美南線)〜越美北線だね。
ルート的には長良川鉄道〜城端線だけど。
(城端線の延伸計画があったかどうかは知らん)
99国道774号線:2001/08/08(水) 07:25
日勝峠の交通量は一日平均八千数百台。そのうちの約40%近くを
大型車輛が占めています。標高1022mで、本州の2000m級の
山に相当するにも関わらず、交通量が多いのは、道央と道東を結
ぶ重要な国道であり、路面対策等が効果もあげているのではない
かと考えられます。
平成11年12月21日に、石山トンネルが上下線分離になりました。以
前からあったトンネルは下り専用、新トンネルは上り専用です。これ
まで、トンネル内の車道幅員が6mと狭く、大型車同士のすれ違い
が困難で、どちらかが一時停止しなければならなかったのですが、
上下線の分離によって、渋滞や事故の防止が図られ、よりスムー
ズな走行が可能になりました。
今後も、ドライバーの安全と快適なドライブを支えるため、道路整備
や交通情報サービスの向上を目指します。
http://www.ob.hkd.mlit.go.jp/hp/nobinobi/nobi-16/3-1.html
100国道774号線:2001/08/08(水) 09:22
>>96
国土交通省河川局が許可を出さない。
>>97
大谷地については札幌南の改良、札幌新道の北広島延伸で対応予定。
101国道774号線:2001/08/08(水) 19:42
>99
おっしゃるとおり。峠優先整備が吉。平地はなんとでもなる。
>100
新川ICの改良は難しそうですね(札幌南のように用地に余裕がない)
むしろ札幌西ICの両方向化が先か?
102国道774号線:2001/08/08(水) 19:49
>79
>札幌西以西は線形悪すぎ
激しく同意。開通が古く(S46)地形を忠実にたどっている。今ならどーーんと
長大トンネルか?
今までの論議を見ていると、やはり、路線の必要度と整備される順序に齟齬がありすぎ。
突然採算性を強調されると、すでにつくり逃げしている路線が得をするだけ。
(道東道の平原区間など)
103国道774号線:2001/08/08(水) 19:56
平原の方が工事が楽だから先に開通するってだけでは?
つうか、今までの高速みんなそうじゃん。峠は最後に開通。
104国道774号線:2001/08/08(水) 20:28
>>101
札幌新道って最低幅員が50mなのだから、各インターの出口から
1km程度を3車線にしようとすればできないことはないと思うぞ。
インター降りて一般道に合流するのに一旦停止などというバカな
設計やった奴は、どこのドキュソだ!
105国道774号線:2001/08/08(水) 20:38
道路ネタで川の上に道を造るとか言い出すと必ず河川局云々っていう奴がいるけど
こいつ何なんだ? 川ヲタ?
106国道774号線:2001/08/08(水) 20:41
聖域だからね〜
107国道774号線:2001/08/08(水) 20:54
>>105 つうか、事実だから
108国道774号線:2001/08/08(水) 21:04
第2東名はよつくれ!

地方は制限速度を上げればそれでしばらくもつだろう
109国道774号線:2001/08/08(水) 21:06
治水は国家百年の計   by河川局
110国道774号線:2001/08/08(水) 21:49
ネタでなくて、河川局は省の中でも特異な存在。まず許可出さない。
111国道774号線:2001/08/08(水) 21:58
首都高C2の荒川中堤の部分も河川局の抵抗があったらしいよ。
112国道774号線:2001/08/08(水) 22:20
さがみ縦貫道(圏央道神奈川線)はどうだったの?
113国道774号線:2001/08/08(水) 22:54
クルマは止まれと言えば止まるが、
川を流れる水は止まらない。

川屋さんがうるさいのは当然。
114国道774号線:2001/08/09(木) 00:04
>>112
川の中に橋脚があるとまずいらしいからいいんじゃないの?圏央道のあの区間は
たしか地平だったし。
115国道774号線:2001/08/09(木) 00:10
>>114 増水すると沈む。。。?
116国道774号線:2001/08/09(木) 00:19
よく分からないけれど土手すれすれを走っているみたい
117国道774号線:2001/08/09(木) 09:57
age
118国道774号線:2001/08/09(木) 18:48
流れている川の中の橋脚はともかく、河川敷の橋脚ぐらいは認めろ>河川局
119国道774号線:2001/08/09(木) 19:13
>>118
百年に一回の大洪水のときに橋脚のせいで水が渦を巻いて危ないんだとさ。
120国道774号線:2001/08/09(木) 19:49
渦巻くとなんで危ないの?
121国道774号線:2001/08/10(金) 09:57
優良スレ上げ
122国道774号線:2001/08/10(金) 14:41
多分洪水のときなんかはさっさと海に水を出さないといけないのに橋脚が川沿いに
あって渦を巻くとその川の流れを妨げるからじゃないの?そこまではよく分からないけれど。
123国道774号線:2001/08/10(金) 16:27
>>120
土手を削るんじゃなかった?
124国道774号線:2001/08/15(水) 11:38
age
125国道774号線:2001/08/18(土) 00:58
age
126国道774号線:2001/08/18(土) 01:02
川の中に橋脚がいけないんだったら、橋の立場はどうなる?
127国道774号線:2001/08/18(土) 01:16
河川敷に堤防に沿って橋脚を立てるのがまずいって
ことなんぢゃないの?
128国道774号線:2001/08/18(土) 01:18
世界最高の土木技術でなんとかならんのか?
129国道774号線:2001/08/18(土) 01:30
人は自然に勝てなかった。三遠南信道も同じく。
130国道七七四号線:2001/08/18(土) 01:42
河や河川敷に「沿って」橋脚を作ると、橋脚の左右の流量速度の微妙なずれが
大きな渦を作って、河の流れを阻害するんじゃないかな。それで、洪水時には
危険だと。
この理屈だと土手の上や河川敷の下はオッケーでしょう。
131国道774号線:2001/08/18(土) 01:44
多摩川なんかちょっと土手の幅を広げてもいけそうだな
132国道774号線:2001/08/18(土) 12:37
なんだか、河川ネタが多いな。かなりスレの趣旨と異なってるような。
133国道774号線:01/08/26 22:11 ID:1272qaZs
>>98
東海北陸道の前身は北陸鉄道金名線…なわけないか。
80%は重複しているけれど。
むしろ国鉄バス名金線だね。
134>132:01/08/26 22:44 ID:3sKsrIDY
局あって省なしだったんだよ。
川崎縦貫道も多摩川河川敷を結局つかえなかった。
何千億よけいにかかることやら。こういう時って、政治家がいなくなるのよね。
135外郭環状西側:01/08/27 16:01 ID:1EjG8lck
ができていないのは、行政の致命的ミス。
30年で10兆円くらい経済効果が見込める。

東京湾横断道路をつくったのは政治家の致命的ミス。
金利プラス維持費も出ないのだから、いますぐ廃道にして清算すれば国民負担は最小になる。
136国道774号線:01/08/27 16:58 ID:tL2rsQcY
>135
あれ?不勉強ですまんが、ほんとに金利+維持管理費も出てなかった?
137国道774号線:01/08/27 18:06 ID:EGKLFhZk
保土ヶ谷バイパスと八王子バイパスを結ぶ国道16号町田バイパスを作って欲しい。
あの間はよく渋滞していて時間がかかるから。
138国道774号線:01/08/27 18:15 ID:8j7NJ8Yw
>>137
圏央道の完成をお待ち下さい。
139国道774号線:01/08/27 18:35 ID:m0fqSQOE
>>138
圏央道ができても、あそこの渋滞はさほど変わらないと思うけど。
圏央道は横浜、町田、相模原を通らないし、八王子も通らないで
高尾の方に抜けるんだから。
140国道774号線:01/08/27 18:45 ID:oQjM4PSY
>>139
高尾は八王子だよ。
横浜も通る。
141国道774号線:01/08/27 18:52 ID:m0fqSQOE
>>140
でも高尾は八王子の中心から離れてるし、横浜を通るといっても
茅ヶ崎経由の大回りだからねえ。
圏央道が16号横浜−八王子間のバイパスになるとは思えないんだけど。
142圏央道では解決しない:01/08/27 20:56 ID:1EjG8lck
東京大都市圏の環状ないし南北の通行は、ODのいずれかまたは両方が大都市圏の中から発している。
(要するに、横浜から練馬や川越にいくことはあっても、小田原や厚木から東松山や高崎に行くことはない。)
東京湾内に港がある限り、東京大都市圏に事業所が集積している限り、厚木や寒川を高尾・鶴ヶ島と結んでくれてもしょうがねえんだな。
東名を走るトラックの数%以下、まれに北関東や東北までいくのがいるが、それには役立つだろうけど。

だから、中央環状のほうがずっと経済効果が大きいよ。
そして、中央環状と圏央道を合わせたより大きいのが外郭環状。

それにしても、まあこんな無責任な行政がよくできたもんだ。計画は悪くなかったのに。
高校をつくらずに大学をたくさんつくって定員割れとかがありえないのと同様に、政策の一貫性は基本ですよ。
143それから:01/08/27 21:04 ID:1EjG8lck
物流コスト=輸送費+倉庫固定費+倉庫変動費+機会損失
機会損失の最小化が求められるとき、輸送費が倉庫費より相対的に安ければ広域物流センター化する。
逆なら(台湾のように)小規模多数の市場近接倉庫となる。日本は前者。

だから、一日で配送できる範囲に全国5−6か所にセンターをつくる。
北海道と九州と、岡山・名古屋近辺・岩槻杉戸近辺だな。
調達物流より販売物流のほうが多頻度だよ。港湾+高速って間違ってないけど古い。

販売物流には、基本的に圏央道は関係ないのさ。
144国道774号線:01/08/27 23:08 ID:tBfjG64U
>142 143
外環スレだけでなくここも荒らす気ですか?
145国道774号線:01/08/28 16:13 ID:hongTsQA
まぁまぁ、マターリマターリ。

いまのままだと名古屋付近が天災で壊滅したときに、
北陸道しか迂回路がなくなってしまうけれども、どう思う?
146国道774号線:01/08/28 16:59 ID:WCI15xQw
>>145
それを言えば、大阪付近が天災で壊滅すれば迂回路は全くなくなるよ。
147国後択捉自動車道:01/08/28 18:12 ID:E9L9AWoo
>>145
中央道−中部縦貫道は?
148国道774号線:01/08/28 19:18 ID:RpWTR0s2
>>142
アクアラインを廃道しても借金は残るよ
金利と管理費が出せないのは本四だろう
149国道774号線:01/08/28 21:16 ID:x0r.YkFc
>146
それを言えば、東京付近が天災で壊滅すれば交通需要は全くなくなるよ。
150国道774号線 :01/08/29 01:12 ID:0tRAJMOQ
◆国土交通省、東九州自動車道での新規工事の凍結を大分知事に打診

大分県の平松守彦知事は27日、国土交通省から、東九州自動車道について、
新規工事の凍結を打診されたことを明らかにした。国の施行命令を受け、
用地買収中の津久見市-佐伯市間(13km)を含んでいるという。

東九州自動車道は計画されている総延長436kmのうち、計38kmが開通済みで、
新たに年内に21kmが開通する計画。

http://www.carshop.net/mailnews/

用地買収率はどれ位だったんだろう?
151国道774号線:01/08/31 15:36 ID:8zDM1SVE
南九州自動車道日奈久〜伊集院さっさと作れ。
あと、鹿児島〜伊集院を4車線化しろ!
152国道774号線:01/08/31 18:10 ID:8FcUgPIA
それよりも、西九州自動車道の全通をきぼ〜んする。
上と下がちょっとできてるだけで、アホっぽい。
153国道774号線:01/08/31 18:24 ID:q6SL6JkE
中央環状と外環は費用対効果が高く採算が取れるのが確実
なので、東京都が自前で開通させるそうです。(w
154国後択捉自動車道:01/09/01 00:33 ID:Hm8TEdaQ
関西空港連絡橋!

関空の存在意義がなくなっちゃう。
155国道774号線:01/09/01 01:01 ID:eDORff1I
>>153

この人は地元に高速が欲しいと主張したところ、反論されまくりこんなスレをたてたました。
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=traf&key=997517979

しかし自分でたてたスレだというのに質問には全く答えないDQNぶり。
外環スレでは都民への嫉妬から根拠のない文章を連続投稿。
そのうえ「強制収容」だとか「シーガイヤ」などと言葉を間違えてばかり。
茨城県民なのに三多摩人だと主張しバレたためキレて荒らしています。
こういうアホは無視するのが一番賢明。
156国道774号線:01/09/05 12:14 ID:4DeLCKqA
北近畿豊岡自動車道、鳥取豊岡宮津自動車道、京都縦貫道全線の整備が早急に必要と思われる。 
157国道774号線:01/09/05 12:56 ID:lFdLHv7Y
>>153

ま、確かに伊集院までじゃあ利用する気にもならんよな。しかも高すぎるし。
せめて川内まで開通すればな。

最も必要なのは加治木〜都城を10号線沿いに建設して鹿児島〜宮崎間の高速化を計る事だろ。
158国道774号線:01/09/05 12:57 ID:lFdLHv7Y
>>151だった。スマソ。
159国道774号線:01/09/05 15:38 ID:OGJxP1VM
>>154
関空連絡道路は高速道路としてじゃなくて、一般道路化が必要では?
たけーよ。泉南のドキュが大量に流れ込みそうだけど。
160名無し。:01/09/05 15:42 ID:rA55aqyA
早く亀岡ー池田道路作ってくれ。法貴峠の山越えが意外とつらいのよ。
161国道774号線:01/09/05 16:11 ID:9qiN1fec
第二三遠南信道
162国道774号線:01/09/05 18:47 ID:BQdasoXw
>>161
どこ通るんです?
163国道774号線:01/09/05 21:38 ID:JyCnabIo
>>160
亀岡−池田よりも新御堂延長の方がまだ可能性が高いような気がするが。
164国道774号線:01/09/05 23:09 ID:4H1/Az0A
>>157
同意。
伊集院に住んでたから何回か使ったけど。
165国道774号線:01/09/06 02:00 ID:UYjT/6RM
中国道って通行量どうなんだろ?
この前尾道−(山陽道)−山口−(中国道)−門司と走ったが、
中国道に入ったとたんにカーブ、勾配が急になってびっくりしたよ。
走りやすさでは山陽道の方が上でしょ。
166国道774号線:01/09/08 22:36
>>162
青崩峠を貫通します。
167国道774号線:01/09/10 01:35
>>165
JHの統計によると、山陽道はだいたいの区間で日平均3万台程度の
交通量がある。
中国道は、過疎地域を通っていて地形的にも走りにくいためか、
大阪の近くを除けば日平均1万台くらいしかない。
山陽道が全通した今となっては、中国道を作ったのがもったいない
気がしてくる。
168国後択捉自動車道:01/09/10 01:37
>>167
確かに山陽道だけでも何とかなるな。
169国道477号線:01/09/10 20:37
>>167
中国道に比べて山陽道は出来るの遅すぎ・・・
特に岡山県内の中国道は十分使命を果たしてきたと思う。
まあ漏れもチビの時から何で中国道が先にあるんやと
ずっと疑問に思っていたクチだが・・・

山陽道はホンマに出来るんかと
幼心に心配したもんね・・・
170国道774号線:01/09/11 14:22
>169
中央道と同様、終戦直後は沿岸部はもう伸びないから山間部を開発する
という思想があった。
また山陽と山陰の妥協の産物でもある。
171国後択捉自動車道:01/09/11 19:40
>>169
我田引道の政治家の影響なのか?
国防的(軍事的?)な理由もあったんか?

海沿いの路線は攻撃されやすいので、戦争状態になると危険がともなうので
明治の頃は、中央線と東海道線のどちらを主要幹線にするかで長いこと議論になった。
172国道774号線:01/09/25 08:36
なぜこのスレが落ちるんだろう・・・
173国道774号線:01/09/25 18:34
>>166
断層に沿って、隧道は、掘削できん。破砕帯を掘るのは難しい。
174国道774号線:01/09/28 22:49
>>173
巨大ループ橋で高度を稼ぎ、上空を通過。
これで熊にも襲われない。
175国道774号線:01/09/28 23:06
>>165
むかし、はかた号が中国道経由だったとき、トルクがあるはずの高速バス(MS729S)がシフトを
2段くらい落としたのを見たたことがある。エンジン音がどんどん低くなって上り坂が延々続く
のに驚いた。
ちなみに山陽道が全通後、お盆の時期に乗ったときに渋滞を避けるため中国道経由となった
ことが有ったけど、対向車が全く来なくて途中のPAも車が全くなかったのに驚いたこともあった。
176国道774号線:01/10/01 22:18
age
177国道774号線:01/10/01 22:23
中国道はカーブも多いし、60km/h制限もある。
冬は雪で通行止めになる場合も多いし。
やっぱり山陽道にするわな。
まあ私にとって車が少ない(特にトラック)ので走りやすい=中国道
178ななし:01/10/03 00:56
>>177
山陽道はトラック多いし、飛ばしすぎ・・・
事故で通行止めって多くないかい。
179国道774号線:01/10/03 00:58
>>178
だから、中国道と山陽道と2本あって、なんとか交通は確保
しているんじゃないの?
180国道774号線:01/10/03 01:38
四国横断道の鳴門JCT〜小松島IC間。

鳴門JCT〜徳島JCT間は重要な大動脈になること間違いなし。
徳島JCT〜小松島IC間は一般道の四国一の大渋滞が解消されるに違いない。
181国道774号線:01/10/06 04:02
東名高速
182国道774号線:01/10/06 05:18
>>181
昭和44年(1969年)に全線開通しました。
183国道774号線:01/10/07 00:38
>>181は「今後も」と言っているのではと思われ
184182:01/10/07 06:46
そ、そうか。スマソ。
185国道774号線:01/10/08 18:54
喜多方自動車道
186国道774号線:01/10/08 19:10
>>185
日本一いらん高速道路と違うんか?
町道で十分
187 :01/10/08 19:25
>>180
本四橋の二の舞になる事必定
188 :01/10/08 19:28
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/traf/982416330/l50
中部縦貫自動車道早期完成きぼんぬ
189国道774号線:01/10/08 19:51
内部者として一言いわせてもらうと、
もはや「一般道で渋滞している区間」だからといって
高速を作ってペイするわけではない時代なのが悲しい。
つまり今の有料制では作れる道路はどこにもないのね。
東名・名神の余力は第二で10年後には吹っ飛ぶし。
だから、投資回収を考えるとどこにも高速は作れないわけで、
そうすると税金を突っ込むしかない。
だから、「ここに道路が必要」と言う人は、全く利用しない人も含めて
費用負担することになることをよく考えてから主張してください。
190国道774号線:01/10/11 14:09
 新規凍結ですな
191国道774号線:01/10/11 14:17
>>189
外部者として一言いわせてもらうと、
アンタら内部の人間に無駄な金を使ってるのも理由のひとつだぞ。
天下りにデカイ大金払って、たいした仕事もしていない老人に高給与えて
民間企業が血のにじむような努力をして税金払っているのに。
リストラされていい年して月20万に満たない給料で働いている人も多いのに。
零細企業の社長が断腸の思いで社員に解雇を告げる気持ちが解るか?
そうやって皆苦労しているのにお前らは・・・
192国道774号線:01/10/11 15:26
>>191
いいこと言うねえ。
193国道774号線:01/10/12 03:06
京都市内の阪神高速。
194国道774号線:01/10/16 02:00
>>187
ちなみに鳴門本線までは本四公団。
四国島民415万人より兵庫県民550万人であればなぜ四国(大きな工業地帯無し。)に
3つも橋をかけたのかは疑問。
需要と供給のバランスが取れていない。小学校の社会で習うのでは?
九州へつながれば、と思うが採算は無理でしょう。
195国道774号線:01/10/16 02:51
>3つも橋をかけたのかは疑問。

瀬戸内海に面する四国の県は三つある。
だから三つ造った。
196189:01/10/16 03:39
>>191
冷静に数字を見れないばか発見。
例えばちょうどネタになってる本四架橋。今の借金4兆円ちょいじゃ。
あそこは職員400人だけど、一人当たり年給1000万としよう。
役員の退職金とか考慮すればこんなもんだろ。
本当はもっと安いとおもうが。
すると総額40億円。それで4兆円を割ったら1000年かかる。
職員の給料がどうこうとか、リストラするしないとか
そういう生半可なレベルの話じゃないんだよ。
内部の人間への無駄金は確かに払ってるんだが、
今後道路を作れないことの理由は全く別のところにある。
197国道774号線:01/10/16 04:02
>>195
高知県も本四公団に出資しているみたいだよる
198国道774号線:01/10/16 04:48
>>93
がいしゅつ覚悟で言うが
あるよ。
ただし、石狩−十勝間は迂回道が他にもあるのも事実。
冬季演習の千歳、恵庭の自衛隊が矢臼別行く時も、無理しないで
その迂回道を使う。
無理して日勝峠を使う必要はない。
199国道774号線:01/10/16 05:01
取り合えず、東関東道は作ってもらわないと。
何で潮来で止まってるのか謎。
空港アクセスや、大洗経由の北海道便とか、意外と多い千葉−東北
方面の車両の為にも作ってもらいたい。
少なくとも、成田JCT以降ガラガラって状態はなくなるでしょ。
200国道774号線:01/10/16 06:07
都心から埼玉・千葉方面を直結する、「渋滞しない高速道路」。
高速バスをボンボン出して、「神奈川より単価高い」JRの
差別運賃をあぼーんしてくれ。
201国道774号線:01/10/17 21:20
>>196
職員400人でも、
関連団体、財団、会社、法人なんかに
うじゃうじゃ人がいる。

ちなみにSAPAを管理する
財団法人道路施設協会は千人近い人がいるが、
職員の平均給与は1000万円以上。

平均でこの数字だぞ。
大企業でもこんな平均給与ないよ。
202189=196:01/10/18 00:32
>>201
で?本四と同じように計算してみようか?
道路公団の借金全部で27兆円。
うちの職員9000人弱。財団があんたの言うとおり1000人として、
平均給与も1000万として、総額1000億円。それでも270年分。
ここにファミリー企業の人間を加えてもいいが、
それも多く見て3万人くらいだから4分の1になってやっとこさ67.5年。
どこのどいつがただ働き60年もするか。
職員の「今の」給料責めたって何にもならないっつうの。
要はいつまでも道路作りつづけて返す当てのない借金積み上げてるのが
問題であり、そこにたかる政治家、土建屋が問題なの。
もちろん我々だってその利権にあずかる一員なのでそれは反省すべきなんだが、
191や201が言うように天下りなくしてリストラしても、それだけじゃ
その借金は減らないし、たかりも終わらない。
だから、もうこれ以上借金で道路を俺らに作らせるな。
そしたら俺らの利権としての存在価値もなくなる。
ここで道路クレクレ君になってる連中はその利権を維持させるのに
加担してることを忘れるな。
203国道774号線:01/10/18 00:39
204国道774号線:01/10/18 00:47
警視庁の天下りっておいしいのね。
www.zorro-me.com/AMAKUDARI/Amakudari7.htm
205紀伊半島:01/10/18 22:23
伊勢自動車道をせめて尾鷲ぐらいまで!あの山越え大変やー!
206国道774号線:01/10/18 22:43
>>202
こういうバカがいるから公団はよくならない。今すぐ解体してリストラしろ!
207国道774号線:01/10/19 20:27
>>204
マイカルの四方修社長も大阪府警からの天下りだな。
しっかり倒産させて、有終の美をかざったが…
あそこの取締役はほとんど(80%ぐらい?)天下り。
倒産しても次行くだけだから、彼らに被害なし。
208国道774号線:01/10/19 20:32
>>204
www.zorro-me.com/AMAKUDARI/Amakudari1.htm
から順番に見させてもらったが、
すげーな。
(財)道路施設協会は特に多かったぞ。
209国道774号線:01/10/23 01:14
>>196
ちなみに↓
http://www.hsba.go.jp/sikumi/teiin.htm
このように定員が急激に減っているのはおかしいのでは。
210196:01/10/24 01:46
>>209
スマソ。「おかしい」の意味がわからん。
ただ減ってるのが不思議、というのなら、
書いてるとおり、橋を全部作り終わったので建設要員が
いらなくなったということだよ。
でも、もちろんやめた人たちは無職になったのではなく
ファミリー企業に行って、相変わらず本四架橋に食わせてもらってる。
211国道774号線:01/10/24 08:09
>>207
寄生虫ですな
212209:01/10/25 00:05
>>210
なるほど、特殊法人にはリストラは無いと思っていたけど、
天下りは国と同様あるのかな?
213196:01/10/25 00:37
へい、もちろん。天下りしまくってます。
ただ、本四の人員減は、もう一つ理由がある。
あそこは、周辺自治体や他公団、国交省本体等から人を寄せ集めてたから、
それを戻してプロパー主体にしたというのもある。
いずれにせよ、特殊法人の人員減なんて裏に必ず補償機能付きだから、
決して信用してはいけない。
214国道774号線:01/10/30 20:23
九州道よろしく
215国道774号線:01/10/30 23:08
なんで伊豆縦貫道が出てこないのだ
216国道774号線:01/10/30 23:12
第2東名
217国道774号線:01/10/30 23:24
(財)道路施設協会
警視庁の天下り先!
218国道774号線:01/10/31 02:00
山陰道は鳥取−米子−松江で十分だな。
松江以西は流動が格段に落ちるし、逆に鳥取−米子刊は長距離トラックがR9を占領しまく
ってて地元車輛を圧迫してるし。
何とか長距離トラックだけでも逃がせんものかねー。
219道路安全運行”管理”局:01/10/31 02:32
本四公団が解散するのなら、今度は本北公団を作って全員異動して欲しい。
そうすれば北海道の食材を、いちいち移し替えることなく日本中に運送できるぞ。
ただし、1橋だけ造ったら解散してくれ。2本も3本もいらん。

http://www.host.or.jp/user/oma-toi/tsugarukaikyo_bridge/
220国道774号線:01/10/31 06:25
>>218
鳥取−松江間の山陰道って、現行の計画でも事実上
R9のバイパス計画に多少色を付けた程度のような。
221国道774号線:01/10/31 09:38
青函トンネルを軌道線にしよう。(w
路面舗装して対面通行の自動車専用道にする。
222観光客:01/10/31 12:31
悲惨な189の居るスレはこちらですか?
223国道774号線:01/10/31 12:34
>>196=213
>いずれにせよ、特殊法人の人員減なんて裏に
>必ず補償機能付きだから、
>決して信用してはいけない。

そのとおりだ。
224それにしても:01/10/31 13:50

 結局は公僕の本性丸出し。
 「俺達が悪いんじゃない」
    ↓
 「だからロクな仕事していなくても高給貰うのは間違っていない」
225国道774号線:01/10/31 14:09
それ以前の問題として、道路施設協会ってもうないじゃん…(プププ
226国道774号線:01/10/31 19:31
>225
分割解消されただけで本質的には変わってないのでは?
227国道774号線:01/11/01 01:01
九州−沖縄高速道路はでないのか・・・
228国道774号線:01/11/04 00:35
age
229国道774号線:01/11/04 01:04
>>225
ちなみに、財団法人 本州四国連絡道路管理協会は、まだ、あるみたい。
230茄子:01/11/04 01:19
沖縄自動車道、黒字であり、建設費の返還は完了しているが、
くだらない本土の高速建設のプール金の為、料金徴収している。
231国道774号線:01/11/04 16:56
京都縦貫道全線これはイラン、福知山までで十分でしょ?
まぁ宮津まで工事していますけど・・・なんか無駄なんだよね。

それよりも舞鶴道早急に全線開通を望みます
232国道774号線:01/11/04 17:16
>>231
天橋立とか逝くのに今の状況では著しく不便なんですが・・。
まあ逝くことないからいいけどね。
ちなみに京都縦貫道は福知山にはいかないよ。
233国道774号線:01/11/04 17:17
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
234国道774号線:01/11/04 17:35
>>233
すれ違いだよ。人生は
235国道774号線:01/11/11 16:47
良スレにつき、あげ。
236国道774号線:01/11/11 16:49
>>230
なるほど、どこにもつながってないのにプールされてるのか。
237国道774号線 :01/11/11 18:32
>>236
あの道路は昔、かなり愛用していたが、
地元民であの道路使う奴はほとんどいないぞ。

西原(那覇)ー沖縄10K+αで\400だが
これで夕飯食べられる土地柄だからな。
238 :01/11/11 20:08
アクアラインと京葉道路も直接はつながってないけどプールされているよ。
無料開放される直前に赤字対策で意図的に。

習志野や船橋の人はアクアラインは絶対に使わないと思われ。
239国道774号線:01/11/11 20:30
>>238
あの道が単独で採算取れるわけないのにね。でも全国プール性に入れずに
京葉道路と組ませたのがせこい
240国道774号線:01/11/11 20:41
>>218
そうですね。山陰関係で、整備計画路線で鳥取姫路ルートとか松江尾道ルートとか
かなり前に完成している浜田自動車道。こんなのは必要ないのではないですか?
そんなよりか、松江=鳥取ルートを優先して作るべし。
浜田自動車道なんて、なんで造る必要があったの?冬場のスキー客のため?ですか?
241国道774号線:01/11/11 21:03
242:01/11/11 22:44
あいかわらず自民党はDQNだね、問題は総額ではない。投資効率だ。
将来的に損益分岐しない事業は、ただちに中止する。どんなにサンクコストが大きくても。
だから、本当は本四架橋は一つだけ残して廃棄、青函トンネルは埋め戻すのが正しい。

四国なんて全部合わせても横浜と川崎を合わせたくらいしか住んでいない。
そんなところに次々と投資するのが不思議。山陰も同じ。
茨城もそうかな。水戸周辺の経済規模を想像してくれ、何で常磐道・北関東道・東関東道、三本も国幹道がつくられてしまうのよ。
243国道774号線:01/11/11 22:50
>>242
じゃぁ、東京の原発は東京に作れ。
東京の食いモンは東京で作れ。
東京の産廃は東京で処理しろ。
244国道774号線:01/11/11 22:55
食料をのぞけば、それでもいいんだけどね。
技術的には可能だよ。

アメリカでは地下に原発がある。(軍用だけど)
面積的には、皇居の下でも使えば、
原発と産廃処理場あわせても余る。(反対とかは抜きにすれば)
食料はすべて輸入でいいや。

だけど、それだと地方が困るだろ?
原発を受け入れてカネをもらう。
ゴミを受け入れてカネをもらう。
それが現状。
245地方住人:01/11/11 23:01
新しい道路ができるより、今ある高速道路が無料化
するほうがずっといいよ
246国道774号線:01/11/11 23:14
SAで配っている地図を見ていると年を追うごとにどんどん建設予定の
点線が増えていって完成を心待ちにする一方、どう見たって国鉄化
しているのに寒気を覚える。

熊本延岡線なんて国鉄が大体同じ所を線路でつなごうとしてあきらめたところじゃん。
247rr:01/11/11 23:17
http://anbiru.hoops.ne.jp/
エリザベス女王杯の写真アプしました。
248国道774号線:01/11/11 23:26
道路・鉄道など公共事業整備が進まず大渋滞などで
日常生活に不便を強いられている都会人が、
テレビなどで無駄な公共事業を紹介されると
地方の現状をよく知らない都会人の中には、
「地方の公共事業=無駄」と思ってしまう人が多い。
そこまで思わなくても、国にこんなに借金があるのに、
しかも俺たちが払った税金で地方だけ良い思いしやがってと頭にきてしまう。
一方地方の人は、「地方の公共事業=無駄」と決め付けられれば頭に来る。
現状は地方には恵まれている所は多く存在するが、
恵まれていない地方もあるし、
都会にも地方にも必要な公共事業はあるし無駄もある。
ところが、「無駄な公共事業を減らせ」という風潮が生まれると、
土建屋とそれに支えられている政治家と
自分の地方のことしか考えない視野の狭い人間が、
自分の地域だけは公共事業の削減を阻止しようと
屁理屈を並べて事業の必要性を訴えたり
「都会は充分公共事業整備が進んでいる」と言い出し
これに惑わされる地方の人が出てきた。
これによって無駄な公共事業を減らす議論は
都会と地方の争いにすり返られてしまった。
本当は限りある予算で国民生活をどうやって豊かにするか、
どうやって無駄な公共事業を減らして必要な事業にお金をかけるかを
議論する必要があると思うのだが。
249国道774号線:01/11/11 23:38
>>243
公共事業減らす話すが出るとそう言うこと言い出す奴が必ずいるね。
今まで都会からどれだけ援助されていたか考えずに。醜いね。
250国道774号線:01/11/11 23:57
都会から援助されてるんじゃない。
例えば大企業、本社が東京にある場合が圧倒的に多いので法人税が一極集中するだろ。
それは地方のおかげでもあるんだよ。
地方交付税交付金はそれを再分配する為にあるのであって、東京に交付金が無いのは
至極当然の事。そんな基本的な事くらいは分かれ。

何も利権をむさぼる土建屋と政治家を救おうなんて一言も言ってない。
最低限の社会基盤整備すら出来てない地方の事情を分かろうともしないのは
厚顔無恥も甚だしい。

豪雪で苦しめられているのに除雪も行きとどかない道を拡幅したり、
代替道路としての高速道路を欲しがるのが、そんなに筋違いなのか?
251国道774号線:01/11/12 00:08
大雪降れば高速は通行止めになるのでは?
252国道774号線:01/11/12 00:21
>>250
都市部から地方に金が流れて
都市部の公共事業整備が進まず
生活に不便を強いられている
現状をみてから言ってください。
地方は恵まれています。
まあ、地方にも恵まれてないところもあるようだが。
253国道774号線:01/11/12 00:34
>>249>>250 援助というのは言いすぎだと思うが、
都市部やその周辺はいつまでたっても必要な事業が着工されないが、
地方は必要性の薄い事業も次々と着工されている現実がある。
ない袖が振れなくなると必要性の薄い事業は中止される。
そうすると地方にしわ寄せが来る。だからって都会を恨むな。
254国道774号線:01/11/12 00:35
都市と地方の争いは止めなはれ!
255国道774号線:01/11/12 01:22
都会の人は一旦地方を見た方が良いだろう。それも静岡や山梨なんかじゃなくて、
島根の江津とか山形の庄内地方とかさ。
地方の人も、首都高のおぞましい渋滞をみるといいと思う。
256国道774号線:01/11/12 01:51
第2東名はいらないから、とりあえず4車線区間を6車線化にしてくれ。
中央、名神、関越なども同じく。
あと、対面2車線を4車線化するなど、まずは既存の路線の充実を求む。

それに、圏央道、外環どっちでもいいから東名・中央と早くつなげてくれ。
257国道774号線:01/11/12 02:46
都会も地方も両方住んだことのある
土建屋ですが。(今は地方在住)
地方でも、高速道路が必要だと思う区間もあれば、
都会でもアクアラインみたいないらない道路もある。
もちろん、渋滞だらけでも絶対に必要な首都高速もあれば
どう考えても、大きな必要性を感じない浜田道などもある。
現状、公共事業が投資効率より政治的要素で建設順が
決められてることが、都市、地方お互いの不満を抱えている
のではないでしょうか?
で、うまくマスコミなんかが都市VS地方の図式にしたがる
わけで、(そのほうが視聴者を引き付けやすい)
都市VS地方では本質は見えないと思いますよ。
258:01/11/12 07:20
アクアラインは都会ではありません。
君津・木更津・内房の3−40万人にしか関係ない典型的な千葉の田舎道路。
そんなものに1兆円もつぎ込んだ中曽根政権は泥棒だな。
使う当てのない市川・船橋・習志野・千葉市民に今後数十年間にわたってつけ回しします。

その1兆円で川崎縦貫道か外郭環状か第二外環など経済効果のあるのを作っていればGNPは0.1%くらいは違った!
4万台通らないとペイしないのに、1.3万台くらいしかとおっていないよ。維持費もでるかどうか?
259国道774号線:01/11/12 07:26
>255

>おぞましい渋滞

って、あんた毎日毎日盆正月の中央道などの渋滞みたいな言い方だね(w
260国道774号線:01/11/12 07:47
東京は、大きな公共事業をやりたくても出来ないんじゃないの?
土地代等も高いし、反対派住民が沸いてくるようにうじゃうじゃ出てきそうだし。
途中まで進んだのに、裁判で敗訴になったり。
261国道774号線:01/11/12 07:51
東京の網目のように行き届いた交通インフラを見ましょう。
ココ10年で20兆円も公共投資しています。
それにいまさら無理やり税金を使いたくても使えるところが
もうないのです。
262国道774号線:01/11/12 08:00
東京に住めばわかるが、東京が地方より明らかに勝ってるのは
鉄道網。
はっきり言って、車なんてなくても電車でどこにでも行けるよ
263国道774号線:01/11/12 08:03
東京は道路網も地方より遥かに勝っているが絶対車両数が多すぎる
ため渋滞して使い物にならないだけだろう。
264国道774号線:01/11/12 08:04
航空写真を見れば判るはず
265国道774号線:01/11/12 18:53
>>257
アクアライン=都会以外同意!

名前は忘れてしまったが、何年か前(長野オリンピックのころ)見た経済雑誌に、
都道府県民1人あたりの自民党得票率と都道府県民1人あたりの県内公共投資額が、
きれいに相関しているグラフが載ってたな。長野と北海道は県内公共投資額が高い方に
ずれていたけど(長野はオリンピック事業、北海道は面積が広いためらしい)
こんな日本を変えなければならないのでは?
266国道774号線:01/11/12 19:01
>>265
埼玉県(特に東部)と長野県は酷い道が多いな。(どちらも農村部は除く)
ひょっとしてこれが関係しているのか?埼玉と長野は自民党得票率低いのか?
267一世田谷区民:01/11/12 19:30
>>265
・政治家の室と国民の質は比例する。
268一世田谷区民:01/11/12 23:08
失礼、室じゃなくて質
269国道774号線:01/11/12 23:40
>>266
スレタイトルと離れてしまって申し訳ないのだが、埼玉県南東部の人間の独り言。
都内から埼玉に入ると車線が減ったり道幅が狭くなったり道路ガタガタになる所が多い。
そして、群馬や栃木に抜けると車線が増えたり立体交差になったりして快適になる。
交通量的には都心からだんだんに少なくなるけど。俺の家の周りは渋滞も酷いから、
平日の昼間は3〜4kmまでくらいなら自転車の方が便利。もちろん駅近くなら電車だけど。
こんなの都心に住む人間からはたいした渋滞じゃないと言われるかもしれないが。
まあ、嫌なら引っ越せと言われてしまえばそれまでなんだけど。
270一世田谷区民:01/11/14 00:01
>>269
ここ2、3年埼玉はほとんど走ってないが、確かに道路の割に交通量多いわな。
でも首都高の埼玉線ができたし、あれはまだ延長するようだから、これから
道路がよくなるんじゃないの?大宮は相変わらずかな?
271国道774号線:01/11/14 15:28
>>265を見て思ったけど、自民党の得票率は、大雑把に都市部<農村部だよね。
つまり、自民党が強い農村部の国全体のことより自分の地域のことしか考えない
田舎の「おねだりさん」たちが、自分たちの恵まれている状況を棚にあげて、
無駄な公共事業中止とか公共事業削減・道路公団民営化の話が出るとやたら焦って、
「東京の網目のように行き届いた交通インフラがある」「〜で苦しめられている」
「公共事業くれないならコメやらね〜」「田舎の人も高速使う権利がある」とか言って、
無駄な公共事業中止の声が大きい都市部を煽ったり、自分たちの事業の必要性を
屁理屈を言って抵抗しているけど、見当違いばかりで全然説得力がないね。
自民党と公共事業に依存している土建屋にとってはこいつらは都合良いだろうけどね。
まあ、「都市と地方の争い」になってしまって、地方でも自民党支持率の低くて
恵まれてない所は、地方と言うことでこいつらと一緒にされて迷惑だろうけどね。
272国道774号線:01/11/14 17:50
>>271
一般論としてはそうだけど。
高速に関しては、「過疎地域」と「都会を含めたその他の地方」とのの争いでは?
つまり、赤字でも自分の地元だけは高速ほしい人VS無駄な高速止めて速く無料開放してほしい人。
273岐阜賢人:01/11/14 20:01
我が県、自民党支持率は、相当高いが、道は悪い。
昭和39年の法律で整備が決まった。東海北陸道すら完成していない。
島根、東京へ行くと腹が立つ。
274国道774号線:01/11/14 20:05
>>273
島根、東京に行くと腹立つ理由よくわからん。
詳細キボーン
275国道774号線:01/11/14 20:51
愛知県の場合、名古屋市内は民主党の王国である。
前の衆院選でも、名古屋市内の愛知1区〜5区は
全て民主党が持っていった。でも、道は良い。
276無党派さん:01/11/14 21:03
>>265
中村喜四郎と埼玉土曜会はなんとかしてくれないの?
277国道774号線:01/11/14 21:13
そういや、ついこの間、国会の国土交通委員会での質疑応答で、
民主党の東海比例区選出の若手議員(静岡出身らしい)が
「今、建設中の田舎の道路は全て凍結しろ。ただし第二東名は絶対通せ」
と、意味不明な事をのたまっていた。

静岡って新幹線と東名がなけりゃド田舎のままだったのに、勘違いも甚だしいよね。
第二東名の建設を中止して、先に緊急性の高い地方の高速道路の建設費に回したほうが
100倍マシだっつうの。
278国道774号線:01/11/14 21:21
>>273
東海北陸道はほとんどが農村・山村部で需要も極めて厳しい道路だ。
東海北陸道の必要性と需要の見通しを述べよ!
ひょっとして、こいつ>>271で言われてる高速欲しいから、
屁理屈言ってるだけのド田舎人だったりして?
279国道774号線:01/11/14 21:44
道路が良いかどうかは、今の公共事業費より今までの事業費の累積の方が関係しそうだし、
支持政党も時代とともに変化して行くから、今までの自民党得票率を累積したものと、
今までの公共事業費を累積したグラフを見てみたい。それでも、きれいに比例相関するのかな?
280国道774号線:01/11/14 21:47
>>250
北海道を例に挙げれば、
とっくに、主要な峠には立派な道路を整備できるだけのカネを出しました。

しかしそのカネを、峠ではなく、直線の国道と平行する
高速道路を整備して欲しいと言ったのは、北海道自身なのです。
281国道774号線:01/11/14 21:50
お役所の予算なんてそう変動しないから、比例するだろう。
きっと金額に変動があったら、それは得票率の変化だ(w
282国道774号線:01/11/14 21:58
大物政治家が出たところは道がすごく良い(新潟とか島根とか・・)と言うけど、
>>265とは矛盾しないの?
283国道774号線:01/11/14 22:16
大物政治家は得票率+10%換算でいいだろう。
なんかのゲームみたいだが・・・
284国道774号線:01/11/14 23:27
高速道路早期無料化のため確実に料金を回収しながら、
新たな高速道路は作るが無駄な高速を作らせない方法を考えたけどどうよ。
@新規建設はとりあえず凍結して、もう出来てしまった分は民営化する。
Aこれから作る高速は路線ごとに独立採算性にして、地元自治体が
建設するか決め、そのかわり、地元で責任を持ってもらう。つまり、
建設費が高かったり、料金収入が少なければ地元自治体でその分を負担し、
建設費より料金収入が大きければ、地元自治体が儲かる仕組みにする。
B地方で建設した道路も料金徴収が出来るのは完成から30年までとする。
C無駄な高速作って地方財政が破綻しても国は一切面倒を見ない。
これなら、無駄な高速は作れないだろうし、必要な高速は作れる。
285一世田谷区民:01/11/14 23:46
>>284
でもそのためには道路特定財源を地方に委譲せねば。
286国道774号線:01/11/14 23:48
道路公団を47分割せいや
287国道774号線:01/11/14 23:50
九州を早くつなげて!新幹線もまだないんだから。
288国道774号線:01/11/15 18:10
>>285 道路特定財源
受益者負担の原則に則って各都道府県ごとに独立採算制にすべき。
289国道774号線:01/11/15 18:11
>>286 公団総裁ポスト増につき反対!
290国道774号線:01/11/15 21:57
>>289
都道府県の道路公社へ移管ではどう?
JH職員もそこで引き受けてもらって。
そうすれば、賃金の単価も地方と同じようになる。
ただ、公社の体質もJHと同じかな?
291国道774号線:01/11/15 22:27
道路公社だっていらんだろそんなの。
カネがくっついてくるなら、喜んで引き受けるだろうが。
292国道774号線:01/11/16 11:17
公社=各都道府県の使えない職員の捨て場
それこそ道が穴だらけになるな。
293一世田谷区民:01/11/16 21:24
なんか日本道路公団徹底改革スレっぽくなってきたな。
294国道774号線:01/11/16 22:01
とにかく、無駄な高速作ることに嫌気が差している人が多いからだろう。
295国道774号線:01/11/16 22:29
>>284
これが出来れば、需要の少ない採算の取れない高速は作れなくなるし、
自分たちのお金なら、ド田舎のオネダリ者も作ってとは言えないだろうね。
都会も田舎も関係なく、必要な所だけ作ればよろしい。
296国道774号線:01/11/19 19:27
age
297(^^)/:01/11/20 16:19
298(^^)/:01/11/20 16:21
>>278
東海北陸道や、下の高速って
山奥なのにいつもすごい渋滞だYO
みんな観光客なのか?
299国道774号線:01/11/22 22:40
九州自動車道
300国道774号線:01/11/22 22:46
>>298
いつも、は言いすぎ。
観光シーズンの土、日曜のみ。
平日は…寂しい限り。
301島根県民:01/11/23 22:25
中国横断道尾道松江線(建設中)の吉田・掛合IC(仮称)には藁った。
明らかに吉田村の中にICがあるのにちゃっかり掛合の名前を入れてやがる、
同じ道路の三刀屋IC(仮称)はちょうど木次町との境に出来るため、名前で
もめてるのに・・・・・(ちなみに掛合町は竹下登の出身地) タケシタマンセー鬱
スレ違いでスマソ
302国道774号線:01/11/23 22:26
1おもろいぞ
303国道774号線:01/11/25 20:41
age25
304国道774号線:01/11/25 21:04
館山自動車道&富津館山道路の早期完成求む!!
305もういい加減にしようぜ:01/11/25 22:47
いろいろ議論していて納得性の高い意見も散見されるけど、
結局おねだりさんはいなくならないのだね。
やっぱりただ一つの指標をよりどころに、着工するかしないかを
決めるしかないでしょう。その指標とはやっぱり「採算性」だと思う。
「採算を度外視しても造らなければならない重要な道路はある!」と
道路族議員は言うけれど、それを言い出したら結局今までと変わらない
からね。
306国道774号線:01/11/26 23:23
結局は道路族議員の利権を守りたいだけなんだろ。
久米宏が言っていたが高速道路が欲しいのではなく、
高速道路の工事が欲しいだけなんでは?
全く同感。


攻撃されるのを覚悟でカキコするが、
延岡道やら帯広から南下する道路、
中国横断道路、山陰地方の高速道なんて意味あるのか?
特に延岡ー熊本なんて高千穂線延長予定施設をすべて
ぶっ壊して高速道路かい!
排気ガスを出しまくる環境に悪い
物を減らそうとみんな努力してるのに、
これ以上増やしてどうするんだ。

小泉は個人的に応援するが自民党は早く潰れてくれと
思っている人が多く居る事も納得できる。
307国道774号線:01/12/02 09:43
九州自動車道
308国道774号線:01/12/07 12:01
東海北陸道は関西のスキーヤー・ボーダーにとってはありがたい
日帰り圏内になったからね
道路自体の赤字だけじゃなく経済効果も考慮するべきじゃないの?
それでもあの道はだめなのかな?
309国道774号線:01/12/07 22:47
>>308
日帰り圏になった為に、民宿をはじめ地場の小零細宿泊施設は
壊滅的な打撃を受けている。

日程に余裕のないスキーなんて、面白いか?疲れるだけのような
気もするが。
310国道774号線:01/12/07 23:15
みんな自分が使う高速はありがたいと思うのでは?俺も、地元に欲しいな。
俺は、東海北陸道のこと良く分からないから、ダメかどうかは言えないけどね。
道路公団の借金が余りにも大きくなり過ぎたこと、通行料が高すぎることが
問題になっているので、採算性を考えなくてはならないのでは?
東海北陸道でも外環でもこれから作る高速は、赤字でも経済効果が大きいなら、
地元の利益に繋がるので、他の高速の利益を当てにしてタダで作って貰おうとせずに
地元で建設費の一部を負担して作れば良いと思うが、どうだろうか?
そうすれば、赤字で経済効果の小さい高速は作らず、その分を必要な所に建設費を配分したり、
通行料金を下げたり、早く借金を返して無料開放できるのでは?
311曽根バス:01/12/07 23:18
十勝の変な自動車道なんてクルマいないんでしょ?
「TVタックル」の格好のえさだね!(笑)

熊本に高速道路がほしいとはTVタックル出演
M岡議員の弁。
312774:01/12/07 23:22
>>310
その経済効果の計算が適当にいじくれるし、
変数がなかなか公開されないから、
いい加減な数値が横行して問題になる。

そもそも、変数の設定自体がある種の「仮説」に基づいている。
それに、数値が悪いと調査会社は次回から仕事こなくなることもw
313国道774号線:01/12/07 23:31
>>310 同意!!
採算性=Xで、経済効果もほとんど無い高速を作らない仕組みが必要。
目的は土建屋の仕事のため?なんて高速有るし。
これからも高速の建設を続けるなら必要性の高いところを優先して作るべき。
314国道774号線:01/12/07 23:32
>>311 十勝平野にはいらないけど日勝峠越えの道は悲願だね。
あの峠は交通量の割に道がない。
平野の方が工事しやすくて安く上がるのは分かるが、需要がない。
315国道774号線:01/12/08 04:54
第二名神 亀山〜草津
316国道774号線:01/12/08 13:39
>>309
余裕のあるスキーはシーズン二回ほど北海道に行ってやる
休み伴うスキーなんてそうそうできないから、どうしても日帰り
(夜中出発夕方前に帰る)パターンになる
関西にはそういうスキーヤー・ボーダーは多いと思われ
特に漏れの場合1,2月は週休二日が保証されないしな

というわけで、漏れにとっては東海北陸道マンセーなんだが
Nステかなんかで以前槍玉に挙げられてたなあ
317国道774号線:01/12/08 17:53
age
318国道774号線:01/12/11 20:59
デーリー東北2001.12.09日付けの社説より。
http://www.daily-tohoku.co.jp/

道路公団の民営化 新幹線の二の舞いはご免(2001/12/9)
 政府は先月、日本道路公団など七特殊法人を廃止・民営化する改革の基本方針を決めた。小泉首相が構造改革の手始めに道路族議員の反発をかわして振るった“大ナタ”をまずは評価したい。
 道路公団の改革方針として@二○○五年度までに民営化するA年間三千億円を投入してきた国費は○二年度以降打ち切る―などが明記された。民営化後の経営形態は内閣に設置する第三者機関での検討にゆだねられる。
 高速道路整備計画九千三百四十二`のうち完成区間は約七千`。四分の一の二千四百`近くが建設中だが、改革によってこの進ちょくにブレーキがかかることは避けられそうにない。
 この整備区間には東北縦貫自動車道八戸線(八戸JCT―八戸北IC、一四・八`)と、同弘前線(青森JCT―青森東IC、一五・九`)の延伸が含まれる。
 両区間とも○二年度の完成を予定しており、特に八戸北伸は同年末の新幹線八戸開業との相乗効果をにらんだ整備で、改革の影響は何としても避けたいところだ。
 改革案をまとめた石原伸晃行革担当相は今後の整備方針について「採算性の確保により、無駄な道路は造らないとの結論に達すると思う」と採算を最重要視する。
 九三年の着工以来、八年の歳月と一`当たり三十億円を投じて完成間近の八戸北伸は改革余波を受けないにせよ、遅れている青森側のペースダウンが懸念される。
 だが、両区間の完成が公団の民営化前に滑り込めても八戸北―青森東間(六十九`)はいまだ基本計画区間。「改革論議の外の外」に置き去りにされている。
 今後の整備方針として掲げられた採算性の重視。費用対効果を徹底検討して無駄を省き、整備区間にも優先順位をつけて不採算区間は建設を中止する構えだ。
 まして八戸北―青森東間は基本計画段階。取り扱いは内閣の第三者機関の検討に託されそうだが、公団民営化後の同区間優先整備は絶望的な環境に置かれている。
 このままでは“橋げた”だけの渡れない橋にすぎず、巨額の投資も徒労に終わる。「東北の二十万人規模の都市で高速道がない唯一の地域」にしてはならない。
 国はこれら建設めどが立たない約一千二百`の構想路線について「優先順位」「地元負担」「建設規格」の三条件を基に地元を含め再検討する方針を打ち出した。
 これでは全額国費で建設された新幹線盛岡以南からはるかに遅れた揚げ句、地元負担と並行在来線の経営まで押し付けられた盛岡以北の二の舞いである。
 さらに公団の民営化に伴い国直轄事業の負担が強まり、国が行う一般国道の自動車専用道路整備への影響も必至。八戸久慈自動車道(五十`)はまだ二十九`の基本計画区間を残しており、改革の荒波にほんろうされそうだ。
 総論では致し方ない改革だが、各論では仕方ないでは済まされず、地域の死活問題をはらむ。地域の振興と自立を促す第三者機関の英断を望むとともに、新幹線の二の舞いだけはご免被りたい。


地方の声は、概ねこのような内容でしょう。
一言で言えば、「総論賛成、各論反対」
319国道774号線:01/12/12 07:46
まず、「地元民の役にしか立たない道路」と「(通過交通などとして)地元民以外も恩恵を受ける道路」に分けてみるのはどうだろう。
320国道774号線:01/12/14 22:25
>>318
結局、この新聞の社説は自分の地方だけ良ければ良い。おねだりさんだな。
321国道774号線:01/12/14 22:49
各地域が自分とこの利益を中心に動くのは仕方のないことだと思う。
問題は上からそれらを適切に判断して公平に取捨選択できるシステムがないことじゃないかな。
322一世田谷区民:01/12/14 23:47
道路建設にあたり基準があればいい。国会議員の一票の格差みたいな目安が。
例えば1日の通行台数見込み/総工費がある一定以上のものしか建設しないとかね。
客観的基準がないとだめだわな。(基準があってもだめかもしれないが)
323国道774号線:01/12/15 11:48
採算性は取れないけど必要な高速道路ってある?
324国道774号線:01/12/15 12:33
高速道路の建設に地元負担が全く無いから、貰えるもの貰っておこうと考えて、
おねだりするのでは?これからの高速道路の建設は地元にも負担を求めては?
地方の高速も外環も。そうすれば、必要性が低くて地元への経済効果の小さい
高速なら地元負担をしてまでおねだりしなくなると思うけど。どうかな?
325国道774号線:01/12/15 18:59
>>323
外環西側は採算が取れないと言う試算もある。
外環が完成した場合の経済効果は莫大だけど。
326あきれるね:01/12/15 20:01
人口20万の市には高速道路が必要らしい。他人の負担で作るのでも。
首都圏だとどういうことになるかな????
327国道774号線:01/12/15 20:20
↑便利になる
328一世田谷区民:01/12/15 21:03
>>323
都心では建設費高いからね。収支だけで単純に比較できないんじゃない?
例えば都内の一般道だが
 185 :昔のプランナー :01/12/04 11:29
環状5号の1の工事費は新宿御苑地区で101.5億、千駄ヶ谷地区で34.9億で
合計すると136.4億。新宿はやはり高い。池袋の分は53.6億。

これは東京都の一般道より抜粋したものですが、数百メートルの整備だけでこんだけかかります。
まあ地元負担に関しても
 http://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?kiji=1645
 (外環道、圏央道 その5’より抜粋)

という例もあるから、今後重視されると思う。だから、322で建設費、通行量
という2つのパラメーターを加えた。
329一世田谷区民:01/12/15 21:10
訂正
建設費というより用地代。
330国道774号線:01/12/17 21:12
>>318

青森県八戸市って、来年新幹線が開通する街と聞いていますが、八戸地域は
恵まれた方ですよ。
新幹線・高速道路・空港(三沢空港)・港の4点セットが揃った都市は、
仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・岡山・広島・北九州・福岡の9都市だけ。
鳥取なんて県庁所在地なのに港しかないし。

 八戸が「4点セットの整備された地域」に仲間入りするんだから、あとはどうやって
それらのインフラをムダに終わらせない活用方法を考えるべきだね。

10〜20年後に
「八戸への高速道路や新幹線の整備は有効だった」
と、中央のマスコミから報道されるようになりましょう。

でもマスコミは批判するのが好きだから(特に久米宏)やっぱり無理かな?
331国道774号線:01/12/17 21:16
20年後には「汲め死」は亡くなっているものと思う・・
332国道774号線:01/12/17 21:53
鳥取空港あるよ。
俺行ったモン!!
333目黒区民:01/12/18 03:37
東京は意外に鉄道網しっかりしてないとこもある。大阪の方が
整備されてるでしょ。
とにかく放射線はもういらん(盲腸線の延伸は別として)環状線
の充実を求む。東京外環はあと何年で開通するんだろう。
俺今20台前半なんだけどいきてる間に開通しますかね?微妙。

あとサラリーマン金太郎のネタなんだけどアクアラインの失敗は
なにもないところに向かって、橋をつくってしまったことが一番
イカンみたいなこと書いてあった。レインボーできて台場が
「お台場」になったみたいに木更津ももっと繁栄しないのかと思う。
334国道774号線:01/12/18 12:20
蜂の屁も大と会の登竜門をくぐったか・・・・
335名無しさん:01/12/18 12:27
>>330
核燃料処理関連施設とセットだと思うんだけど・・
>>329
外環の用地代がネックなら、大泉>武蔵境>調布に
路線変更出来ないればいいじゃんと思うんだがねぇ
都市計画の大幅な変更は難しいのかな?
多分、3割〜5割くらい節約できると思うんだけど。
336国道774号線:01/12/18 12:38
いずれは青森市も4点セット都市か!
すげーなー、青森県!
337国道774号線:01/12/18 13:49
>335
八戸は核燃料処理関連施設からかなり遠くないか?
338MHK八戸支局:01/12/18 15:12
>>336
青森は港がしょぼい。
下北半島の根元に運河でもとおさんかぎり
使い物にならない。

やはり大都会への第一歩として
一戸〜滝沢間(R4沿い)の早期建設を!
一戸〜安代間はいらないから最高速サーキットにでもしてくれ。
339国道774号線:01/12/18 15:17
お国自慢馬鹿は逝け
340国道774号線:01/12/18 15:56
>>336
青森の前に、熊本、鹿児島、富山、金沢が先だろ。
341東九州自動車道:01/12/18 16:45
北九州〜大分はいるけど
大分〜宮崎はいらない
342国道774号線:01/12/18 19:35
>>341
実家が大分だけど確かにそう思う。北九州〜大分間をどうにかして欲しい。
大分から宮崎に行く人っているんだろうか。
343国道774号線:01/12/18 20:51
秋田自動車道だろう。営業係数220。100でプラスマイナス0。
現在でも続々工事中。2002年度には能代まで完成予定。
現在の開通区間は北上ー昭和男鹿。多くは片側1車線。
大館東ICまで開通してかなり経営的には厳しいであろう。
並行してある国道7号線は秋田市内を除けば、まずほとんど渋滞しない。
東北自動車道よりもキロ当たりの料金が高い。
将来的には東北自動車道の小坂JCとつながる予定である。
完成するのは概ね10年前後の予定。

参考までに
男鹿昭和ー能代東 工事中で2002年完成予定
大館東−大館西 完成して無料開放中
大館西−鷹巣 施行命令発令
鷹巣−能代東 工事計画区間 秋田国体まではもう無理
小坂JC−大館東 施行命令発令
344国道774号線:01/12/18 20:55
津軽自動車道は浪岡JC−五所川原東まで工事中。
八戸自動車道の八戸JC−八戸北 工事中
八戸自動車道の営業係数は230。
東北自動車道の営業係数は22。
345名無しさん:01/12/18 21:10
>343-344
恐ろしい話だ。昔、戦艦ヤマト、今JH
346国道774号線:01/12/23 16:55
>>345
元から採算が合わないから東名等の儲けで建設するつもり。
赤字でもどんどん、おねだりして地元に作ってもらうことしか考えない自民党道路族。
他から持ってきたお金だから痛くも痒くも無い。利権を食い物にするマフィアたちだ。
だから、これからの高速の建設はすべて地元負担でやってくれ!そして、通行料下げろ。
347国道774号線:01/12/23 17:55
なんか今後不必要な高速道路スレになっているような・・・
348国道774号線:01/12/23 21:01
>>347
おねだりばっかりで、まとまな今後必要不可欠な高速道路が出てこないから?
349国道774号線
「おねだり」でない、本当に必要な高速道路を上げてくれ!