横浜市営バスの… Part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1国道774号線
よろしくといわれたんで作ってみました。
前の感じでマターリといきましょう。

前スレ「横浜市営バスの…」
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=traf&key=980019444&ls=50
2国道774号線:2001/07/09(月) 15:13
膨大な系統数とダイヤ。まだまだ良く知らない路線が多いよ・・・
3国道774号線:2001/07/09(月) 16:56
あと、系統番号がよくわかんない。
あれは意味があるの?
4GW:2001/07/09(月) 17:31
>>3
外国からきた人には「横01」式よりはわかりやすいとの説。だけど、どうせお役所仕事的な番号振りでしょ元は。
5国道774号線:2001/07/09(月) 17:44
>>4
確かに、外国人や子供は、漢字がわからないから…、
というのは、納得出来るけど、もう少し整理してくれ〜。
方向別とかさ。
6国道774号線:2001/07/09(月) 19:14
いまさら整理されても余計混乱すると思われ
7地下鉄走って1周年改めASなコンダクター:2001/07/09(月) 20:57
>>2-5

 これほど市民への浸透度が高い系統番号制は他都市と較べてもここだけ
なんじゃないの? 「68番」とか「32番」で親子3代話が通じたり、
高校で生徒同士が通学定期券の連絡系統の話題で盛りあがれたり。
 定期券を系統番号指定で購入するなんて横浜だからこそできる技なのか
も。だから市バスは良くも悪くもこのままの系統番号でいつまでも続いて
行って欲しい。
                  (第1期横浜市営交通モニター)
8国道774号線:2001/07/09(月) 23:08
パート2がんばれ!
市バス、もう少しがんばれ。
昼間、横浜西口はタクシーのが活躍してるぞー。
暑いのもあるが。
9国道774号線:2001/07/09(月) 23:25
系統も新しい路線は整理してあるな。300番台とか。
10国道774号線:2001/07/10(火) 00:07
>>7
激しく同意!
オタじゃないうちの妹や両親、友達とも系統番号で会話してたもんなぁ。
11国道774号線:2001/07/10(火) 00:48
今年は新路線がまだ誕生してませんね。
12国道774号線:2001/07/10(火) 12:29
>>2-5
70周年の記念のとき思い切って聞いたけど、これだけ浸透しているのを変えると混乱するから足踏み状態だと。
36系統で少々躓いたとも言ってた。

>>11
峰の郷はだめ?
13国道774号線:2001/07/10(火) 12:39
たしかに、系統は浸透してるね。

だけど、たまにしか利用しない人間や、
初めて利用する人間にとっては、辛いな。

案内表示を上手くするほうがいいんじゃないかな。
横浜駅西口の3や39系統の乗り場が、
辺鄙な方にあるのも、どうかと思うな。
ま、仕方ないね。
14ASなコンダクター:2001/07/10(火) 13:09
確かに系統を把握していないと地方の人には利用しづらいかも。
例えば一昔前の桜木町駅〜市電保存館線。

[21]市電保存館 [22]市電保存館
[55]市電保存館 [108]市電保存館

こんな具合に経由地が全て違っても前・後面幕には
系統と行き先しか書いていなかった。普段利用している
市民にとっちゃぁ系統だけ見ればどこを通るのかが一目
瞭然なので大きな行き先表記といい親切な方向幕だが、
地方の人にはさっぱりわからない。
あと[23]と[65]なんかもそうかな。
15GW:2001/07/10(火) 13:53
>>7 >>10
そんなに浸透しているんですか。市営の地域ではないのでわからん・・・
>>14
そうですよね。経由地が書いていないのがあまりに多い。神奈中なんかは結構書いてあるのに。
16国道774号線:2001/07/10(火) 13:55
うちなんて、道を説明するときには、親子3代とも
「何系統の通り」を通って・・・という言い方をする。
マジで。
通りの名前がない場合が多いから、とっても便利。
17国道774号線:2001/07/10(火) 14:13
51系統は市営のワースト系統です
18ASなコンダクター:2001/07/10(火) 14:18
つーか、単なる数字がそのまま系統になっているからユーザー
フレンドリーになってこれだけ浸透しているんじゃないですか
ね。ヲタ的視点でいけば不満のある人も多いんでしょうけど、
利用者側としては親しみが持てるんでしょうね。都営式の系統
表示だと、年食ったバァさんとかヲタじゃない高校生に「間03
系統に乗って何やら…」って話したところで理解を得るのは難
しいのでは。

 横浜だと「ここから310番のバスに乗ってどこで降りる云々」
で、すんなり話が通じてしまいそう。

 
19国道774号線:2001/07/10(火) 14:54
>>15
横浜市でありながら、市バスの完全な空白地帯になっているのが泉区・戸塚
区・栄区の一部ですが、↓
http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/bsmap/bsmap00.html
これらのエリアは相鉄・神奈中の天下なんですか?若しくはバス路線自体少な
いとか。
20国道774号線:2001/07/10(火) 15:01
>>19
泉区・戸塚区・栄区は、まさに、神奈中エリアですね。
もっとも、栄区は江ノ電バスもいるけど。

あと、瀬谷区は、相鉄バスですね。

旭区は?
21国道774号線:2001/07/10(火) 15:09
旭区は相鉄が天下ですな。
だが幹線道路沿いに神奈中、市営もちらほら…
22国道774号線:2001/07/10(火) 20:26
相鉄沿線は無理だよ、鶴ヶ峰より先は、奥さんのお迎えが多いし並以上の生活している地域を掘り起こしても今更、乗ってくれるか疑問?
だったら、よるの9、10時に帰宅する、おばさん会社員(共働き)住む地域に走らせれば、採算は取れそう。
環境良いが駅までつらい、そういうを人をリサーチしてみたら?




 
23国道774号線:2001/07/10(火) 20:29
旭区、相鉄が天下だが、何気に、緑区との境目ぎりぎりに若葉台営業所が。
旭区でも有数の人口を誇る若葉台団地の輸送は、ほとんど市営が担っている。
旭区そのものでは、市営は少ないが、若葉台だけで見ても、相当な輸送人員。
グリーンヒル上白根や、今宿ハイツなども、市営。(神奈中と共担だが)
あと、ズーラシアも、一応、旭区。これも、若葉台営業所が中核となってる。
路線数こそ、それほどでもないが、1つ1つの路線の利益率が高い。
2410:2001/07/10(火) 23:47
横浜市営方式の誰でも分かりやすい系統表記は好きなんだけど、23とか41
みたいに同じ番号での路線数が大量にあって、何がなんだかさっぱり分からない
のはやめてほしいなぁ。
23はなんであんなことになったんだろう? もっと別の番号を付ければいいのに。

定期を持っている人には今のままの方がいいんだろうけど。1枚の定期で若葉台から
青葉台、長津田、中山、奈良北まで行けるし。でも他のほとんどの地域の人ならこれ
だけ乗ろうと思ったら全線定期を買わなきゃならないだろうから、かなり不公平。
2519:2001/07/11(水) 00:23
>>20
TKS!
私の場所は神奈中は免許維持路線(休日の朝に一本とか)なので、
四ッ葉クローバーの如く、目撃すると話題になります。
26国道774号線:2001/07/11(水) 01:19
>>25
神奈中はそんな路線だらけ。

スレ違いなので、sage。
27国道774号線:2001/07/11(水) 02:17
泉区に市営来てくれないかなぁ(涙
唯一市営のない区・・・。
28国道774号線:2001/07/11(水) 02:43
度重なる分区に関わってくると思うのだが
前スレの何処かに書いてあったと思うが
瀬谷・泉・栄区は,元々戸塚区だった事が言えるのではないかな。
29国道774号線:2001/07/11(水) 10:47
>>28
え?
30国道774号線:2001/07/11(水) 11:07
>>24
定期券の話がでていたけど
確か2系統の定期があれば上大岡駅周辺の
30、51、52、64、71系統などのバスも乗ることが出来るって
聞いたけどな…今もまだあるのかな??
がいしゅつだったらスマソ
31国道774号線:2001/07/11(水) 12:33
>>30
今も2系統の定期で30系統などが乗れる。
しかし10年前は30系統、71系統は2系統の定期券では乗れなかったので、
2系統と30系統を1枚の定期にしていた人が多かった。

2系統の定期券で港南区のほとんどがカバーできる。
32国道774号線:2001/07/11(水) 22:40
滝頭から桜木町、110の定期で113に乗れる?、東口までだったら102に乗車とか?
33国道774号線:2001/07/11(水) 23:47
>>28
瀬谷区は昔から瀬谷区ッス。
>泉・栄区は,元々戸塚区だった
これは正解。大きすぎた戸塚区を三分割。
34国道774号線:2001/07/12(木) 01:32
全線定期券の値段をもうちょっと下げてほしいでする
35国道774号線:2001/07/12(木) 05:38
>>33
瀬谷区は昭和44年に戸塚区から分区。
栄区・泉区は昭和61年に戸塚区から分区。
36国道774号線:2001/07/12(木) 05:51
全線定期持ってても朝のラッシュ時全く運行されない区間がある。他社は乗れないし。
鶴ヶ峰駅から、下白根橋の区間は平日の朝は9時まで、早朝の1本を除いて5(鶴ヶ峰以西折り返し),129(旭硝子以東折り返し),211(運行無し)と市営バスすべて無し。
弘明寺から、向田橋の区間は日中のみで朝どころか夕も無し。2(上大岡以西折り返し)、206(日中のみ運行)
両方とも神奈中は渋滞してても走ってるのに。定期を買うお客さんをあまり歓迎してないみたい。電車を使えといっている感じ。
あんなに一日乗車券の宣伝もしているのに空白区間を設けちゃね!
37国道774号線:2001/07/12(木) 12:13
朝なんか渋滞の中ずっと乗ってる人は少ないからでしょ?
神奈中だって朝は半数鶴ケ峰止やん(鶴間発)

同様なことが3系統の横浜行きでもいえるな。
38国道774号線:2001/07/12(木) 13:02
3系統って以前浅間町と共担路線だったけどNTのみになって朝早く横浜を出発するのにだいぶ早く回送で横浜に送らないといけなくなったからでしょ。
36のように朝のみ浅間町を使っておけば横浜からの下りが浅間町で担当し、上りをNTでやればできるのにね。下りのバスが長距離なだけにないんでしょ。
その点4系統の富岡付近や、9系統の保土ヶ谷橋、浜松町のように渋滞するところでも全線走っているところもあるね。4は京急バスに任せたり、9は地下鉄や京急・JRに任せないのが変だよ。
39ASなコンダクター:2001/07/12(木) 13:50
>>38

な、懐かしい…浅間町車の3系統。あの細長い数字の方向幕。
 3年車や8年車の標準尺車(もち80年代)がよく運用に入ってた。
 3−3724から3−3742…萌え〜。
40国道774号線:2001/07/12(木) 17:02
>36
まあ地下鉄と完全にかぶるからね
2系統だって実質福祉運行路線だし
41>32:2001/07/12(木) 18:28
区間が違うのは原則だめじゃなかったけ?

定期の系統の区間内を走る部分のみ別系統が可能というルール
だったと思いますが...

何系統の定期で乗ったか運ちゃんは結構覚えてるよ.

以上は,大分昔の話です.横浜を離れてかなり永いもんで.
親子三代で系統番号語れるといっても,変更も結構ありますね.
82系統芹が谷〜西口なんて無くなってたし,32系統も桜木町で
分割されてるし...2系統は,東口から野庭口だったような...
42ASなコンダクター:2001/07/12(木) 18:35
>>41

 44の定期で浅間下〜楠町経由で横浜西口まで利用する人間を
結構みかけますが、途中下車しなければ暗黙で認めてるみたいで
すね。

 しかし、2系統が東口から野庭口って、相当な年代ですよ。
 ぁ、旧82系統の系統終車(廃止日)って凄かったですよね。
 第2ターミナルはフラッシュの嵐だわ、車内放送おもむろに
録音する奴はいるわ・・・。まぁ私もそれに乗っていた訳だか
ら決してとやかくいう資格はないですけど(苦笑
4341:2001/07/12(木) 19:53
横浜を出て15年以上になりますからね...

横浜10区も知ってるし...>35
鶴見,港北,神奈川,保土ヶ谷,戸塚,西,中,南,磯子,金沢.

あと,定期の区間外乗車では時々注意されました(追加料金支払い).
といっても保土ヶ谷から28の埠頭行き定期で9の横浜まで行ったら
追加取られてもしようがないか...
44国道774号線:2001/07/12(木) 20:10
相鉄沿線に(瀬谷、泉)市バスの新規路線を作っても無駄。
相鉄だって、鶴ヶ峰より先にどれくらいドル箱路線があるの?
おまけに、昨年の秋に瀬谷でのOL殺害事件以来、南瀬谷小行きも見てる限り客は減っている、夜の7時ぐらいでも奥さん族の車が駅前に並ぶ。
交通局でコンサルティング会社に依頼して合理化や新規路線の堀起こしみたいのしたのでしょ。
100人電車から降りて、40人バスに乗って帰宅。そこが東京と横浜の違い。
45国道774号線:2001/07/12(木) 20:50
>41
2系統について詳しく教えてください
46国道774号線:2001/07/12(木) 22:06
シーサイドラインが開通するまで、並木辺りに磯子営業所の派出所があったような。
野庭だって、港南の派出所だったのでしょう。
47国道774号線:2001/07/12(木) 22:23
未だ、年収800万以上の運転手っているの?
JR以外OKの職務乗車証も・・・?
4841:2001/07/12(木) 23:04
昔は,横浜駅(東口)から大船駅まで通っていた非均一料金バスだったかと
思います.市営地下鉄横浜開業で,上大岡から大船が40系統に分割されて,
2系統自身は,県庁前〜野庭口(しばらくして港南車庫)になったかと思います.
このタイミングが正しいかちょっとわかんないですが.40系統ももうないんで
すかね?

あと,2系統は30系統(東口〜本町4〜上大岡〜芹が谷)と兄弟系統だったと
思います.これも地下鉄開業で縮小されたと思いますが.

ブルーライン 横浜市営バスを紹介するページというHP(個人HP)が色々な
データを出しているようです.
49国道774号線:2001/07/12(木) 23:19
>>46
金沢派出所やな

それゆーたら
若葉台も保土谷の、NT前身の川和町も緑の派出所だったねぇ…
川和町派出所萌え
50国道774号線:2001/07/12(木) 23:39
>>49
川和町は今でも日中結構バスが待機していますね。
こんな風に、NTができた後も川和町を残したからにはメリットがあるんで
しょうけど・・・?
51国道774号線:2001/07/13(金) 00:12
>>48
40系統なくなりました。最後は鎌倉街道経由で港南台〜本郷台でした。
その代わり、港南台から環状3号線をまっすぐ進み、小山台から新たに出来た
都市計画道路を通って、本郷台へ抜ける139系統と、
上大岡発で鎌倉街道→環状3号→小山台→本郷台の138系統が出来ています。
52>51:2001/07/13(金) 00:46
そうなんですか.

番号も大きくなってるみたいですね.

横浜に住んでいたころ,
循環の201/202を除けば,114(反町の方を走ってたような)
が一番大きな番号だったと記憶してます.

環状何号という呼び方もなじみがないですね.3号は京浜女子大
とか原宿方面の道ですか?
53国道774号線:2001/07/13(金) 06:08
>>52
原宿交差点や京浜女子大(現:鎌倉女子大)の
道路は環状4号ですよ。
環状3号は港南台付近を通ってる。
54国道774号線:2001/07/13(金) 09:03
で、環状1号っていう名称、あまり使わないよね。
55国道774号線:2001/07/13(金) 09:27
>>54
保土ヶ谷駅で分断されていて環状してないからじゃない?
56国道774号線:2001/07/13(金) 10:33
いすゞV8車はフィルター取り付け完了か?
57国道ななしせん:2001/07/13(金) 13:25
前スレで既出かもしれないけど。
http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/kisha/19912bus1.html
ここはなかなか面白い。
例えば、「路線のうち,約3分の1が黒字路線であり,残る3分
の2が赤字路線」とある。なお、具体的な系統もあげていればもっ
と良かった。
5830:2001/07/13(金) 13:32
48>
そういえば30系統の急行ってあったと聞いてますが
本当にあったんですかねぇ……

ボクが幼稚園で物心ついたときに見た蒔田駅前の停留所は

 2 県庁前〜尾上町〜弘明寺〜上大岡駅〜清水橋〜港南車庫
30 県庁前〜尾上町〜弘明寺〜上大岡駅〜上永谷駅〜芹ヶ谷
79 県庁前〜尾上町〜通町1〜井土ヶ谷駅前〜北永田〜平和台折返場

でしたねぇ…バス停に市営仮名チュー江ノ電の路線図もあって
……子供心に燃え萌えでしたけどね(w

んでもって30系統の縮小は確か地下鉄の上永谷〜舞岡間の
延伸のときに縮小&京急NT線新設だったきがします…

記憶違いだったらスマソ
一応確証もてないのでsage
5930:2001/07/13(金) 13:35
48>
そういえば30系統の急行ってあったと聞いてますが
本当にあったんですかねぇ……

ボクが幼稚園で物心ついたときに見た蒔田駅前の停留所は

 2 県庁前〜尾上町〜弘明寺〜上大岡駅〜清水橋〜港南車庫
30 県庁前〜尾上町〜弘明寺〜上大岡駅〜上永谷駅〜芹ヶ谷
79 県庁前〜尾上町〜通町1〜井土ヶ谷駅前〜北永田〜平和台折返場

でしたねぇ…バス停に市営仮名チュー江ノ電の路線図もあって
……子供心に燃え萌えでしたけどね(w

んでもって30系統の縮小は確か地下鉄の上永谷〜舞岡間の
延伸のときに縮小&京急NT線新設だったきがします…

記憶違いだったらスマソ
一応確証もてないのでsage
6030:2001/07/13(金) 13:38
しまった…かぶった…
打田氏脳
61国道774号線:2001/07/13(金) 16:32
>>52
パッと思いつくのは環状2号ぐらいだよ。
他は存在さえ知られてないのがほとんど。

前スレから持ち越しだが、130,131はあぼーん確定なのになかなか実行されてないだけ。
62国道774号線:2001/07/13(金) 17:09
MMに地下鉄が逝く時、あぼーんじゃないのかな。

言い訳が欲しいんだよ、きっと。
63国道774号線:2001/07/13(金) 17:10
>>62
予定じゃ3月中だったはずだが?
64国道774号線:2001/07/13(金) 18:04
>>52-53
23, 55, 65系統の若葉台路線も環状4号を通りますね。
65国道774号線:2001/07/14(土) 01:14
>>64
55系統って市電保存間−桜木町(ヲィ)
66国道774号線:2001/07/14(土) 03:15
昔、こんな路線あったなぁ〜!
68  横浜駅西口〜磯子車庫
102 横浜駅東口〜滝頭車庫(現市電保存館)

9系統の弘明寺止って存在するの、通町の川沿いで市バス路駐してるから、最初エンストで動けなくなったと思った。
67国道774号線:2001/07/14(土) 06:20
そういえばちょっと前に市バスの大事故なかった?
鶴見−新横浜線。
68国道774号線:2001/07/14(土) 08:14
686 名前:国道774号線 投稿日:2001/06/04(月) 18:05
ダンプが路線バスに衝突=乗客ら12人が重軽傷−横浜

 4日午後1時ごろ、横浜市鶴見区駒岡で、ダンプ
カーが中央分離帯に突っ込み、対向車線を走って
いた市営の路線バスと衝突した。この事故で、ダ
ンプカーの****運転手(36)=神奈川県相模
原市=がフロントガラスで頭を打ち、重傷を負っ
た。バスの運転手と乗客の計11人は軽傷。
(2001/06/04−18:03)

687 名前:国道774号線 投稿日:2001/06/04(月) 18:19
>>686
14系統?


これ、でしょうか?
69国道774号線:2001/07/14(土) 08:24
>>66
68系統は杉田平和町まで行ってたよ。110系統と当時は81系統と横浜から3系統が行ってたよ。
70国道774号線:2001/07/14(土) 10:10
>>67

14・104系統 港北車 95年車のどれか。
少なくとも5-1440(CHASSE)以外。
71国道774号線:2001/07/14(土) 11:55
>>68
前スレにあったんだね。
サンキュー。
その路線、事故の2,3日前に乗ったばっかりだったんで
びっくりしました。
7267・71:2001/07/14(土) 12:19
>>70
さすがにダンプと正面衝突のバスは廃車ですか?
程度次第かな。
73国道774号線:2001/07/14(土) 17:04
横浜市英の定期券も
川崎みたいに単純化しようよ
1日券に続いて全線定期券も本当の全線で利用可にして
区間定期券は廃止
74国道774号線:2001/07/14(土) 18:31
市バス全線乗車は、46系統の瑞穂岸壁が障害になりそう。
75国道774号線:2001/07/14(土) 18:49
>>73
激しく同意!!
76国道774号線:2001/07/14(土) 19:29
>>73 >>75
価格はいくらにしようか?
77国道774号線:2001/07/14(土) 19:45
>>72

確認は取れてないが廃車にはなってないみたい。
78国道774号線:2001/07/14(土) 21:25
>>76
そりゃもちろん通勤一箇月\9000(現在の単系統定期券と同じ)
か、それ以下
7978:2001/07/14(土) 21:34
間違えた
通常の通勤一箇月は\9450、2`以下の短距離定期が\9000
ちなみに現在の全線(均一区間)定期は一箇月\10080也
8072:2001/07/14(土) 22:50
>>77
TKS!
81国道774号線:2001/07/15(日) 16:58
非常に狭いのに、市営・相鉄・カナ中の三社のバスがどんどん来る
中山駅南口萌え。
82国道774号線:2001/07/15(日) 20:41
>>81
相鉄と神奈中はそんな、どんどん来るって言う本数か?
市営はそれこそ、出発、到着含めて、どんどん来るけど。

昔、北口が無かった時代はどうなっていたんだろう…。
83国道774号線:2001/07/15(日) 20:59
>>81
あの場所は、専属かどうか分からないけど、バスの誘導員のような人いま
せんでした?
あとは、NT路線なのになぜか南口から出る73系統(一部)。一路線位
こういうのがあっても便利!
84国道774号線:2001/07/15(日) 23:18
74系統 谷津田原循環 萌え〜〜
85合掌:2001/07/15(日) 23:30
[23]神前橋 青  葉  台  駅
[23]神前橋 十 日 市 場 駅
86国道774号線:2001/07/15(日) 23:30
>>74
85 下水処理場
不明 三菱重工

あとは?
87国道774号線:2001/07/15(日) 23:32
>>85
残念ながら(?)、あぼーんされましたね。

あの23系統の中でも、マイナー系統である、
十日市場駅−田奈駅・神前橋−青葉台駅。
88国道774号線:2001/07/15(日) 23:38
>>87
いつされたの?
8974:2001/07/16(月) 04:35
>>86
85系統のでんぱつ前以降の路線は一般人は乗車できないのかな?
私には全くなじみのない路線なんで・・・
あと三菱重工行きの直通市営バスは情報が少ないです。
http://www.ryonichi.co.jp/saiyou/saiyou3.htm
90国道774号線:2001/07/16(月) 08:07
三菱重工って自社バス(委託?)走らせているよね?。

本牧のは、磯子と根岸に逝ってるのかな?
91国道774号線:2001/07/16(月) 08:32
>>88
今日のダイヤ改定で。
92国道774号線:2001/07/16(月) 08:37
>>83
中山駅南口に誘導員、いますねぇ。
あの人たちがいないと、人や車の流れが切れないから、
仕方がないか。

そういえば、長津田駅にもいたはず…。
93国道774号線:2001/07/16(月) 10:12
>>91
マジ!?そりゃ知らないはずだ…これで若葉台管轄の北へ行く死バスは118系統だけか…。
94国道774号線:2001/07/16(月) 12:54
23系統十日市場駅前〜奈良北団地折返場もごく一部に若葉台担当があったと思われ。
95国道774号線:2001/07/16(月) 20:04
>94
おっしゃるとおりで。平日は、主に、早朝にある。
休日ダイヤなどでは、昼間や夕方にも走る。
結局、こないだ入った若葉のノンステに搭載してある
23 神前橋・十日市場駅
23 神前橋・青葉台駅
は、使わず終いだったな。
96国道774号線:2001/07/16(月) 21:39
>86
新杉田のIHIの中まで行く路線は?
あそこだって、首都高(建設中)下の門から、かなり入ってところに造船所前がある。
一般でも乗れるの?
97国道774号線:2001/07/17(火) 04:20
中山駅南口や鴨居駅前は誘導員がいますね。
で、鴨居駅〜川和町〜市が尾駅の路線新設の噂は本当?
98国道774号線:2001/07/17(火) 07:35
>>97
旧スレで出てなかったっけ?
この話。
99国道774号線:2001/07/17(火) 09:24
>>97-98
そうそう、「あったらいいなぁ」という期待だけ。
100国道774号線:2001/07/17(火) 10:09
>>97-98
できても鴨居駅〜池辺〜(新道)〜見花山〜センター南駅?市が尾駅?NT車庫?
とかになりそうだよね?
…でも旧上麻生沿線の人の方が鴨居駅に行きたいか…。
10183:2001/07/17(火) 11:35
>>92
>>97
TKS!横浜線沿線は、昔からの出口の方はこういう狭い場所が多そう
ですね。
>>100
現在、見花山を直進してそのまま新道を走る路線が一つもないのが
不思議。そういう路線はあっても良いように思いますが・・・
102国道774号線:2001/07/17(火) 12:44
来春から100円バスは一般路線化されて毎日運行に
全線定期券・1日乗車券にも開放
専用1日券は廃止
141系統は発展的解消で廃止

ソースはもうすぐ出ると思う
103国道774号線:2001/07/17(火) 13:31
>>102
100円バスは、いいと思うんだけど、
どうせやるなら、福岡みたいにエリア内100円が理想的だと思う。
横浜は先払いだから難しいか。

>>100-101
鴨池大橋の完成予想図には、橋上にバス停と停車中のバスが・・・。
前スレでも出ていたが、相鉄線沿線や笹山・竹山からNTへのショッピングにも利用できそう。
104国道774号線:2001/07/17(火) 14:49
思われ。
思われ。
思われ。
変な語尾。
105国道774号線:2001/07/17(火) 19:17
>>103
完成予定時期等の関連情報をネットで収集したいんですが、
なかなか検索でヒットしません。どこか良いサイトありますか。
106国道774号線:2001/07/18(水) 23:42
鴨居は狭すぎる。いつも送り迎えの車と市バスがケンカしてる、横浜市よ用地の関係もあるが、何故、鴨居の再開発が出来ない。あの駅前広場、本当に危ない。浜線は、開拓の余地が十分あるのだから、瀬谷の北口なんか、33ナンバーのガキのたまり場作るのなら、こっちに予算を回してほしかった。
107国道774号線:2001/07/19(木) 02:34
駅前の再開発はどこでもカナーリ揉めるみたいですね。例えば溝の口の時は、
大量の通行人に見えるように、「×××(個人名)は川崎市と結託した
裏切者」に近い意味の垂れ幕みたいなのが貼ってあったよ。
でも、完成した新しいバスターミナルは綺麗。
108国道774号線:2001/07/19(木) 04:13
>>106
整備されたバスターミナルを持つ駅の条件を考えてみたのですが、
@駅自体が新設(新横浜・十日市場・センター南など)
A発展していない方の駅出口にバスターミナルを新設(中山駅北口)
B線路の上に人工路盤を建設(市が尾)
C駅前再開発(青葉台?)

鴨居は当然@ではないし、Bは地形に左右される。とすると、
C以外にAの方法はダメですか?
109国道774号線:2001/07/19(木) 10:21
>>108
中山の場合、南口も再開発したいんだろうね。
北口発着って手もあるけど踏み切りがネックだしなぁ。

鴨居だと向こうに渡れる大通りが無いからねぇ…。
大橋できれば向こうに渡る手段できるけど…横浜線との交差は当然立体交差?
ただ、北口に周るにも12、36、39の横浜方面からは遠回りになっちゃうね。
110国道774号線:2001/07/19(木) 16:04
上大岡は昔からターミナルはあったが
再開発でさらに広くなった
111国道774号線:2001/07/19(木) 17:03
漏れのような撮影をするハズヲタにとっちゃあ上大岡は撮りにくいよなあ、屋内だから。
昔のターミナルの方が味があったぞ。あの頃に撮影でもしておけばよかった。
112108:2001/07/20(金) 00:49
>>109
確かに、今中山の踏切を渡る市バス路線はない所をみると、できるだけ
踏切は避けて路線を引くものなんですね。
あと鴨居から対岸に渡った後、踏切を通らずに横浜線を越える大通りと
いうと・・・新川向橋まで迂回?!やはり再開発がベストか。
113国道774号線:2001/07/20(金) 08:43
上大岡は、新しくなったとき、冷暖房完備じゃなかった?
114国道774号線:2001/07/20(金) 20:46
横浜の人は、暑くても、駅から会社まで歩いてしまう。
東京の人は、近くてもバスやタクシーに乗ってしまう。
MM地区と東口〜県庁や産貿ホールまで100円にしてもいいのでは?
115国道774号線:2001/07/20(金) 23:11
>>112
中山駅前の踏みきりは渋滞の名所だからねぇ…。
よこはま動物園の臨時便と中山祭り時以外はほんと通りたくないだろうね。
116国道774号線:2001/07/21(土) 09:53
ここでいろいろ議論してるよ。
http://easyweb.easynet.co.uk/~hiros/viri99/newtype/list.doc
117花火のあと:2001/07/21(土) 10:43
市庁前→吉浜橋が40分
118国道774号線:2001/07/21(土) 12:28
>>116
荒れてるね・・・
119国道774号線:2001/07/21(土) 16:38
>>110
一般利用者的には新しくなってだいぶありがたくなったと思う。
以前はKQ改札からだと階段登って商店街通らなきゃ行けなかったし。
まあ、ついでに買い物できたという利点は認めるけどね。

上永谷もバスターミナルを作って結構便利になったよね。
もっともかなり前の話だけど。
120国道774号線:2001/07/21(土) 20:31
>116
何のスレ?、エラー表示され見れないです。よかったら教えて下さい。
121国道774号線:2001/07/22(日) 01:04
>>120
閉鎖です。

ちゅうか、スレじゃなくてドキュメントなんだが。
122スーパーあづさ:2001/07/22(日) 01:09
中山駅前狭すぎ。
たまにタクシーの運ちゃんと市バスの運ちゃんが言い争っている。
123国道774号線:2001/07/22(日) 03:15
横浜市営のターミナルのベストはどこよ?
個人的には仲町台駅
124国道774号線:2001/07/22(日) 03:30
若葉台中央に1票
125国道774号線:2001/07/22(日) 03:34
意外によこはま動物園
126国道774号線:2001/07/22(日) 03:57
横浜駅東口は失格
でかいだけで空気は悪いし
隣の乗り場へも地下道(しかも階段のみ)を行き来しなきゃいけないし
昼間でも暗いし
一番近い京急線からでも5分かかる
127国道774号線:2001/07/22(日) 11:45
今年は、夏期ダイヤやってますか?
けど、減便路線が多いから、必要なし。
128横浜市民:2001/07/22(日) 12:01
どうでもいいけどバス料金高いよ
アメリカみたいにトランスファー無料にするとか
しないと乗れない。
ていうかバスで移動するなら原付乗ってたほうが安い。

だってバス4回乗ったら800円以上だろ?
129横浜市民:2001/07/22(日) 12:03
11系統って途中にバスがすれ違い不可能な場所があるよね
だからどっちかが待機してるんでしょ?
130国道774号線:2001/07/22(日) 12:04
>>128
一日乗車券使え
131 横浜市民 :2001/07/22(日) 12:07
ふだんバスに乗らないからそんなもんあるのをしりませんでした。
それに本数少ないし

やっぱバスなんて乗らないよ
132国道774号線:2001/07/22(日) 12:09
ところでバスの運ちゃんって勝手に自分の好きな
音楽とかかけちゃいけないの?

某国の私バスは演歌ギンギンに流してるけど
133>126:2001/07/22(日) 13:35
ルミネができる前は京急前にバス停があったんだけどね
134>126:2001/07/22(日) 13:37
ルミネが出来る直前ってわけではなくて長い間スカイビルの横だったけどね
135861:2001/07/22(日) 19:54
>>127
3系統はやっている。(8/1〜31)
港北NT営業所中心にやるんじぇねえの?
136国道774号線:2001/07/22(日) 19:55
>>130
一日乗車券はいいよな。特に地下鉄とバスの一日乗車券は同時に乗らなきゃ行けない時は回数券よりも安上がりに済む場合あるし。
137国道774号線:2001/07/22(日) 21:35
>>129
>11系統って途中にバスがすれ違い不可能な場所があるよね
>だからどっちかが待機してるんでしょ?

カーブの手前にはバス用?の信号機がありますね。
138国道774号線:2001/07/22(日) 23:21
>>135
若葉台もやるっぽいね。
139国道774号線:2001/07/23(月) 01:19
>>114
そうなんだよね! 朝の通勤時に渋谷駅から学03に乗ったら、次の渋谷2丁目で
降りた人が何人もいて驚いたよ。いくらバス代が170円と安めで、登り坂だとは
言っても300mくらいしか離れてないのに・・・。
品川駅〜御殿山ヒルズとか、1停留所間のためにわざわざ運行している系統もある
し(しかもここは200円均一)。

横浜だったらこんな近距離絶対乗らないよね。うーん東京となんでこんなに感覚が
違うのか・・・。
140国道774号線:2001/07/23(月) 02:59
横浜の場合
東京と違って都心部でも次から次へとバスが来るのに
都心部内内だけの利用はほとんど見られない
いっそ都心ゾーン内だけ100円に出来ないかと思うが
141国道774号線:2001/07/23(月) 09:31
>>139
多分、タクシーよりは安い!地下鉄1駅と同じ!という感覚じゃないかなー。
たしかに、横浜は歩くねー。東京と距離感が違う。

>>140
可能であれば、ぜひそうしてもらいたいですよね。
142国道774号線:2001/07/23(月) 09:36
>>105
たしかに、ネットには出てないようですね。
鴨居交差点の現場や、鴨池人道橋に完成予想図があったが、
同一のものかどうかはわかりません。
現地に行って、写真に納めるしかないかな。

鴨居はバイパスができるまでは、どうにもならんだろうねぇ・・・。
北口の抜け道が出来たおかげで、朝のラッシュは避けられるようになったけど。
143国道774号線:2001/07/23(月) 10:09
>>136
1日乗車券は14回以上乗るとパンチ穴開かなくなります。

3回までなら共通カード(3360円)とかの方がまだお得。
4回以上乗るんだったら1日券だね。
144国道774号線:2001/07/23(月) 11:52
>>135
>>138

9系統も夏季ダイヤやるらしいぞ
でも実際は朝のラッシュ時間の現便だけみたいだけどね
145国道774号線:2001/07/23(月) 12:21
旧スレ上げた奴いるのでage
146105:2001/07/23(月) 14:02
>>142
色々調べて貰ったみたいで、すいません。。
やはり現地に行くのがベストですか。
近いうちに、早速行ってみようと思います。
147国道774号線:2001/07/23(月) 14:49
>>137
うちの実家の近くとかそうだよ。
地元の人はあの信号見てバスがくるか判断してるし。

11系統のルートって観光気分になれて好きだ。
148名無しでGO!@鉄板難民:2001/07/23(月) 20:17
>>147
仕事で出入庫に使ってるから鬱になる。
ただし、深夜はコーナリングの練習に(藁)
149名無しでGO!@鉄板難民:2001/07/23(月) 20:18
pizaあぼーん直前age
150国道774号線:2001/07/23(月) 20:25
>>143=148
151国道774号線:2001/07/23(月) 21:58
朝の品川は、JALビルや天王州アイルに歩いてく人もいるが、8時台だけでも、3ルートあり、60本以上のバスが出てるけどすべてパンパン、同じ距離の桜木町〜県庁なんて、みな歩いてく、市バスは、ビジネス路線がない。
まさか、横浜企業は、最寄り駅〜会社までの交通費が出ないの?
152国道774号線:2001/07/23(月) 22:09
最寄り駅=徒歩15分位?
153国道774号線:2001/07/24(火) 08:56
>>151
バスあるよ。たくさん。
154国道774号線:2001/07/24(火) 09:52
>>153
K中もたくさん来るなー
155国道774号線:2001/07/24(火) 13:40
>>154
横43は通るっけ?

市営だと個人的には11,20,21,などが好き。
156国道774号線:2001/07/24(火) 13:41
>>155
関内からだと県庁前行きのカナ中とかよく見かけるね。
157国道774号線:2001/07/24(火) 13:51
>>156
失礼だが、神奈中は「県庁入口」行きです(船02、東16など)。「県庁前」は市営。
158国道774号線:2001/07/24(火) 23:23
久々に47の大型運行を見た。
31用の小型は、浅間町におるね。保土ヶ谷から移管されたの?
159 :2001/07/25(水) 11:50
カナ中 = ここ横浜!?
ってとこしか通ってないイメージage
160国道774号線:2001/07/25(水) 22:27
横浜高島屋の前に福島瑞穂が登場した。けど、誰ひとりと聞いていない、テレビで見るよりチビ。
44と83をがんがん動かせば、羽沢から?大量におばちゃんが乗り込む、S鉄に奪われてる。
161国道774号線:2001/07/25(水) 22:46
>>159
「横浜市」であって「横浜」ではないから。
ちなみに「神奈川県」であって、全体が神奈川ではない。神奈川は横浜市神奈川区のごく一地域。
162国道774号線:2001/07/25(水) 22:49
>>161
その神奈川駅前に、ロータリーなんぞなし。
163国道774号線:2001/07/25(水) 22:52
>>162
そもそも、神奈川駅というバス停すらなし。
1641:2001/07/25(水) 22:53
>>162
どっちかとゆーと仲木戸の方がメジャーか?
165国道774号線:2001/07/25(水) 23:10
>>162
「青木橋」の方がピンと来るくらい、存在感なし。<神奈川駅

あと、水道道は「西横浜駅前」って改称してもいいとも思うが…。
166国道774号線:2001/07/25(水) 23:10
>>163
駅前のバス停は、青木橋?
167国道774号線:2001/07/25(水) 23:16
>>166
正解〜!
168国道774号線:2001/07/26(木) 15:48
昨日の大雨で停留所に降りられなかったので
本牧車庫に入庫したバスの中でそのまま雨宿りさせてもらたヨ
169国道774号線:2001/07/26(木) 15:55
>>168
なかなか、粋なことするね。>市営バス
170国道774号線:2001/07/26(木) 16:45
>>168
そのまま今朝まで放置されなかった?
171国道774号線:2001/07/27(金) 00:04
若葉台のダイヤ改正状況を、お知りの方・・・?
172国道774号線:2001/07/27(金) 00:14
18系統萌えー
鶴見営業所唯一の小型車マンセー
異様に本数の多い一ノ瀬逝き萎えー
173国道774号線:2001/07/27(金) 09:14
浅間町で、また横浜市営の文字が消されたバスを発見!
ついこの前89年車が全部消えたはずなのでこれは90年車ですよね。
K中バスやEノ電バスなどは、ナンバーが6500台(市営から推測すると88年車)がまだ現役なのに!
なんかもったいないですねーー!
結構90年代からしばらく製造された浅間町のバスのATの変速音好きなんだけどまた消えていくんだなー。
0−で始まるバスもじきに00年車のノンステップのみになるんだろうな。
結構いた89年車もあっという間に消えたことだし。
174国道774号線:2001/07/27(金) 23:42
藤木企業のラッピントバスきぼ〜ん(特に本牧)
175国道774号線:2001/07/27(金) 23:44
>藤木企業

シティーアクセスとかだっけ?
176国道774号線:2001/07/28(土) 19:14
平日の夕方、鶴屋町〜洪福寺〜R16に立って何か調べてる警備員のおやじ何物?
177国道774号線:2001/07/29(日) 06:36
>>176 違法駐車監視員です!いてもいなくても同じ!使い物にならない。どうせ
元交通局の人だったんじゃない?多分。とにかく意味が無い。
178国道774号線:2001/07/29(日) 20:27
7系統って
いまは鶴見担当だけど、
昔は浅間町か保土ヶ谷の担当ではなかったっけ。
179国道774号線:2001/07/29(日) 22:16
>178
そうです。保土ヶ谷が担当していました。西口から東口に変更しても、しばらく担当してたような気がします。
>177
どうせなら、西口のビブレ前を監視してほしい。町田みたいにタイロン置くとかしてほしいけど、OO県警はヤクザと仲良いから無理か。
180国道774号線:2001/07/30(月) 22:37
約8カ月でだいたい1200のカキコ、けど、最近は神奈中(交)のスレにおされてるね。
181国道774号線:2001/07/30(月) 23:09
>>177
ただ「違法駐車はやめましょう」の紙をワイパーに挟んで回るのが仕事。
こっちにとってはゴミ増やされるだけ。
よって、路上駐車はなるだけしないように。でも関内のアコム前は例外(藁)

>>180
あまり目立たないようマターリ逝きましょう。
とか逝ってageまする
182国道774号線:2001/07/31(火) 12:19
明日はみなとみらいで花火だねぇ…
また道路が混むのかな??

マターリ逝きたいのでsageとく
183国道774号線:2001/08/01(水) 16:09
ネタじゃないんだが・・・、

今日の午後1:35頃、
多分、104系統の「鶴見駅西口行き」だと思うのだが、
国道1号線上りの下末吉付近の貝殻マークのスタンドに、
いすゞのノンステ車(横浜22か92**)が入っていた。
給油していたようだ。

もしもの時って、一般のスタンドを使うのでしょうか・・・?
184国道774号線:2001/08/01(水) 23:25
>>183
俺も神奈中の八72なんだが、途中の鑓水のGSで給油してるの見たことあるよ(笑)
185国道774号線:2001/08/02(木) 09:55
緊急時は仕方ないよね。でもガス欠になるまで走らせるか普通・・・。
CNG車だとヤバい状況は結構あると思うが。

でも、JRだか国鉄時代だか、気動車がガス欠になって軽油を配達してもらった事があったらしい。
186168:2001/08/02(木) 10:48
亀レススマソ
>>169,170

26系統に横浜駅から乗って、港湾病院で降りようとしたんだけど
雷が落ちくるわ暴風雨で、身の危険を感じたので
そのまま本牧車庫まで乗ったのだが
このあとそのまま26系統の折り返しで横浜駅に行くというので
本牧車庫内で10分ほど停車後そのまま横浜駅までタダで乗せてもらったわけです。

運転手さんもなかなかいい人で、色々とお話しできたし
特に

「こんな天候でもバスは運行しないとお客さん困るからな。
軟弱な電車とはわけが違うからね。」

の言葉にプライド感じてちょっと見直した気分でちた。
187国道774号線:2001/08/02(木) 21:45
>>186
エエ話や。

ところで、市バスの最東端・最西端・最南端・最北端の
停留所はどこだろう。
最東端ー安善町
最南端ー追浜天神橋
だと思うが、あとが分からん。
188国道774号線:2001/08/02(木) 22:36
西:奈良北団地
北:たまプラーザ駅
189188:2001/08/02(木) 22:39
訂正スマソ
西:奈良北団地折返場

奈良北団地は一つ手前
190国道774号線:2001/08/03(金) 00:02
市内の中心に住むと、西は亀甲山とか東戸塚辺りに見えるが?
家から青葉区は北の方角だし。
191国道774号線:2001/08/03(金) 00:11
>>190
地図見てみたけど微妙に奈良北団地が西だね。
亀甲山がおしかった。東戸塚はダメだった
192187:2001/08/03(金) 01:42
最北端:たまプラーザ駅
最南端:追浜天神橋
最東端:安善町
最西端:奈良北団地折返し場
でいいのかな?
レス多謝です。
193国道774号線:2001/08/03(金) 12:18
前に一日乗車券で全営業所路線乗りまわしをやったという話を
聞いたのだけど,これって別に時間さえあれば簡単なんで
俺はもっと制限付けた乗り回しを考えてる。

1.営業所につき一路線のみ乗車できる


2.途中下車は可能だが途中乗車は不可
ただし区間路線の始発便はOK
3.別のバス停へ移動する場合は一区間以内とする(つまり次のバス停まで)
4.スタート地点・ゴール地点は自由

この条件での乗り回しルートを現在考案中。
何かいいルートあります?
1941つの案:2001/08/03(金) 23:47
若葉台中央→(65,23若葉台)→青葉台駅→(90,NT)→中山駅北口→
(41,緑)→川向町→(41,港北)→鶴見駅西口→(東口29,鶴見)→
横浜駅→(141,本牧)→桜木町駅→(113,磯子)→滝頭→(市電保存館21滝頭)
→桜木町駅→(47,保土ヶ谷)→洪福寺→浅間町車庫→(201,浅間町)→
横浜駅→(77,野庭)→芹が谷→(30,71,84港南)→上大岡駅

無理矢理作ってみた。あと1日で終わるのか?
195国道774号線:2001/08/04(土) 00:00
>>194
乗れるか難しいのが少しあるね。
47
196国道774号線:2001/08/04(土) 00:10
NHKの神奈川特番のCMに磯子西工ワンステが出てるね。
197193:2001/08/04(土) 00:58
>>194
さっそくどうもです。41系統の案はなかなかいいですね。

とりあえず考えたルート
市ヶ尾駅(3港北NT)→新横浜駅(104港北)→鶴見駅西口(29鶴見)
→横浜駅東口(77野庭)→芹ヶ谷(30,71,84港南)→上大岡駅(131滝頭)
→根岸駅(101本牧)→保土ヶ谷車庫(47保土ヶ谷)→桜木町駅(99磯子)
→間門(105浅間町)→横浜駅東口(徒歩)→横浜駅西口(1,39緑)
→中山駅前(65若葉台)→若葉台車庫

最後の65は23じゃつまらないということで。
でも本数少ないから厳しいか(苦笑

105の間門始発も結構きついかも。

ルールには記載しなかったけど、駅の東口から西口の相互移動はありということで。
もちろんないのが理想的なのだけど。
198193=197:2001/08/04(土) 01:01
書きミス。
>>上大岡駅(131滝頭)→根岸駅

133系統ね。
199国道774号線:2001/08/04(土) 01:18
そのルールだとどうしても野庭は77に限定されてしまうよね(w
最後に回すならともかくとして。

自分も過去にやったことがありますが(重複可ルールで)
9時開始で18時終了(食事時間含む)てな感じでした
名物路線(9,11,95,212等)を組み入れたのもやってみたい。
200193:2001/08/04(土) 01:36
>>199
野庭は担当エリアが狭いですからねぇ。どうしても77以外使いにくいです。
港南もちょっと苦しい。2系統がらみでなんとかなるかも。

まぁ本数多いドル箱路線よりも名物路線・長距離路線・レア路線狙いで
ルート作りたいところだけど、なかなかつながらない(涙)

とりあえず出来たルートから乗り回し可能か実際にやってみます(藁
201国道774号線:2001/08/04(土) 02:38
最近市営の運転手の接客態度が大幅に改善されたと思わない
202国道774号線:2001/08/04(土) 04:47
保土ヶ谷営業所萌え〜〜〜
203国道774号線:2001/08/04(土) 19:03
緑営業所萌え〜〜〜
204国道774号線:2001/08/04(土) 22:56
>>202-203
萌え〜、と書いた人は、ちゃんと他人を納得させる理由を書くべし。
205国道774号線:2001/08/05(日) 21:47
>>201
激しく同意
ノバの金髪兄ちゃんのマイク多用には好感が持てるよなぁ
206国道774号線:2001/08/06(月) 00:29
東戸塚〜境木って、青葉台〜若葉台路線に次いで本数の多い路線ですね。(13.41.105などもガンガン出てるが)つい数年前までは、坂を降りて狩場町からとか106が主流だったし、そのまた境木の折り返し場にバス停が出来10年強だから、そう考えると今までどうして需要のすごくある路線を開拓できなかったのだろう。
207国道774号線:2001/08/06(月) 01:26
>>206
東戸塚駅〜境木中学校線は小型車が生まれたからこそ運行が実現したのでしょう。
加えて、環状線(磯子〜新横浜)が完成して品濃町近辺の道路がちゃんとしたことも
あるかと。
208国道774号線:2001/08/06(月) 05:28
rtrt
209国道774号線:2001/08/06(月) 13:37
瀬戸ヶ谷循環の増便を激しく希望!
210210:2001/08/06(月) 14:56
210系統も増便を激しく希望であります。
雨の日の朝は品濃谷宿で積み残しが発生するのです。

ついでに210GET!!!
211国道774号線:2001/08/06(月) 19:54
ところで、横浜市バス取り扱ってるHPどっかいいとこある?

勿論青線は知ってるからそれ以外で。
212国道774号線:2001/08/06(月) 19:58
青線のリンクからたどると年度別珍車ギャラリーのページ(画像の無断転用にうるさい)とか、営業所別写真集(リスト付き)とか、いろいろあると思われ。
でも青線って情報が早いなあ。先にネタをとられたって!感じ。
213国道774号線:2001/08/06(月) 20:05
軽トラ荷台で酒盛りしてた集団が車に突っ込まれた市バスの折り返し場ってどこ?
214国道774号線:2001/08/06(月) 20:38
>212

青線とこはメーリングリストだっけ?
あれがあるからじゃないの、流石に1人じゃあの情報は無理だろうし。
それに写真とか結構提供とか多いし。
215国道774号線:2001/08/06(月) 21:08
めーリングリストに現役の運転手さんが参加されているのでしょう、多分。
216国道774号線:2001/08/06(月) 21:13
>214

そうだね。青線のHPの珍方向幕とか、今は見られない方向幕とかの写真の
注意書き、よく見ると提供が相当ある。
提供された写真を掲載してなかったら、相当、数が減ってるぞ。
所詮、メーリングリストがあるから成り立っていると思われ。
なかでも多いのが、この注意書き
写真提供:勝田 喬雄様
こいつもページ持ってるからな。TKAとかいうハンドルネームらしい。
あと、最近、写真を多く提供してるROCKYとかいう奴、
よくあんな汚い写りの写真を、青線に送るな。
それを掲載する青線の管理者も、おかしいがな。
写真や情報の提供があれば、更新内容も多いが、
それがないと、一気に更新内容が減る。
現に、8月5日更新分は、ヤツの住んでる周辺の営業所の話題ばっかりだ。
量でごまかしてる部分が結構あるゾ。
217国道774号線:2001/08/06(月) 22:59
>>214
個人攻撃はやめれ
218217:2001/08/06(月) 23:32
ごめん間違えた。214じゃない
>>216
個人攻撃やめれ
219国道774号線:2001/08/06(月) 23:59
>>216
自分に出来ないからって、やっかむなよ(w
220国道774号線:2001/08/07(火) 00:05
実際青線は毎週更新してるしがんばってると思うぞ。
周りは知らんが。
221国道774号線:2001/08/07(火) 00:09
つーか、一バス会社に、毎週毎週、話題となるネタを探してくる
青線の管理人さんは大変だと思うぞ。
222国道774号線:2001/08/07(火) 00:18
2.書き込む前に「2ちゃんねるガイド」を必ず読んで下さい。
運輸・交通板では以下の内容は厳禁です。
◎個人(愛好家・業界関係者を含む)をターゲットにした個人攻撃(挑発・罵倒・差別)、誹謗中傷や個人情報の掲載及び依頼
223sage:2001/08/07(火) 02:10
>216
個人攻撃はやめれ
自分に出来ないからって、やっかむなよ(w
224国道774号線:2001/08/07(火) 02:28
????????
225国道774号線:2001/08/07(火) 04:53
やっぱり11系統燃え〜
226国道774号線:2001/08/07(火) 09:33
部外者だが言わせて貰いたい事があるのだが。
どのページじゃなく全ページ管理者に言いたいんだが。
たのむから乗客や他人、他の車のナンバープレートとか思いっきり写ってる
ままでの掲載は止めてくれ・・・

走行中に撮られるのもはっきり言って不愉快だ(特にフラッシュたく奴!)
それさえなければいい思うのだが、それがあちらこちらであるのが。
227国道774号線:2001/08/07(火) 09:41
昨日夜、横浜方面からやってきた39中山駅行が客を乗せたまま
緑車庫に入っていったが、なんだったんだろう。
228国道774号線:2001/08/07(火) 10:10
>>226
どっかに俺の車がバスと一緒に写ってるのがある。
幸いナンバーは写っていないが、どう見ても俺の車だった。

確かKKKのハズとだった。
229国道774号線:2001/08/07(火) 11:27
>>226
走行中ってバスが発車した直後とかに撮ればバスの正面や側面がきれいに入るからなあ。
216で紹介したページの中の写真のほとんどがこの手法だと思われ。
確かに写真はうまいけど、運転する方にとっちゃかなわん。
これに触発されて漏れもバスの写真を撮るようになったけど、
そうか、じゃ以後は走行中の写真を撮るのをやめるか。
だけど停車中・走行中に構わずフラッシュ炊くのはマジでやばいだろ。禿げしく同意。
230国道774号線:2001/08/07(火) 14:26
俺は停車中に撮るのも気が引けるぞ。
ハズにカメラ向けると周りの視線がイタい・・・。

だからコソーリカメラ出してサッと撮ってスパッと隠す。
スパイカメラ欲しい。
231国道774号線 :2001/08/07(火) 14:51
一番気になるのは運転手の視線!彼らの立場に立ったら撮るのも気が引けてしまう時がある。
横浜駅西口などで俺と同じ事をしている人をうっかり見てしまったときには…。
ほんとは一眼レフがきれいに写るんだけど、目立つからなあ。
232109系統 弘明寺:2001/08/07(火) 17:14
今だハズヲタが煙突構えてるのを見たことないなぁ。

俺敵には自分の目で見れればそれでいいかなとも思うし。
233国道774号線:2001/08/07(火) 18:56
>219&223
234国道774号線:2001/08/07(火) 18:58
>>221

市営の場合1週間あれば何かしら更新する材料普通ない?
今は広告車もあるし、結構あると思うぞ。

>>226
うーむ撮る我々の方のマナーも今一度考え直したかもいいかもしれないな。
また上の広告車に関係して、広告車が市営でもでてきてただでさえ車両を撮影する
機会が多くなってるしね。
自分何も知らず勝手に写されて載ってるのもやだしな。
235233:2001/08/07(火) 19:00
スマソ。間違って各前に投稿してしまった・。鬱だ・・・。

>219&223

漏れも、それには同意。自分でできないヤツほど、そういうんだよな。
ところで、君が突っ込んでるようなこと、自分で出来るか?(漏れにはできんが)

>227

車両交換かな?幕を間違えてるという事もたまにあるが。
236223:2001/08/07(火) 19:31
>>235
月イチで更新できれば良い方。
自分のページ立ち上げて2年くらいはヒマさえあれば更新してたけど、
今はネタが溜まるばかりで・・・もっとも「教えてくん」が多いので
あまりネタを公開したくないという気持ちもある。

#クルマを自分でいじり倒すようなページだけど。
237235:2001/08/07(火) 19:49
>>236
なるほど。「教えてくん」は、ウザイな。
やはり、時と共に更新意欲が落ちるよな・・・。
溜まってるネか・・・。せっかくのネタが・・・。宝の持ち腐れやな・・・。
238国道774号線:2001/08/07(火) 20:26
>>227さんへ!!あれは「運転手」の交代です。食事の時間がなくなってしまうので。
交代する運転手は、午前番の勤務を終了した運転手が待機しているのです。
239国道774号線:2001/08/07(火) 20:42
大変ですね青線さん
240国道774号線:2001/08/07(火) 22:59
>>206

これは公営ゆえの怠慢でする
というのも、本課の連中は
「民営では運営できない路線を担当することに意義がある」と
口を揃えて言うのでする
だから赤字でも全然平気な顔してるしな。
もしやる気があるなら、「他の事業者に先駆けて....」ってなるわけで。
結局、都よりも政策が後手じゃないの。

>>230
こんなのどうよ?
http://www.keyence.co.jp/hobby/ccd/index.html
241国道774号線:2001/08/07(火) 23:28
だれか、スリーエフのミニカー買った?
242国道774号線:2001/08/08(水) 09:29
忘れてた!
そういえば、グリーンマックスのエルガノンステ横浜市営バス「タイプ」ってもう出てる?
243国道774号線:2001/08/08(水) 09:49
>>241

いまさらという感じだが・・・
というかまだあるのかなぁ?店によってだろうけど、見てみるか。

>>242

GMのはもう出てるよ(ようやく)
中々良い出来だよ。
104系統の横幕がちゃんと再現されてるのがスバラシイ。
244227:2001/08/08(水) 10:01
>>238
そうですか!食事ですか。
まさか中山駅行が入庫するとは思っていなかったので、
後ろの車やバイクに乗っていた自分も油断していて、
つっこみそうになりました(w
245国道774号線:2001/08/08(水) 10:39
え?エルガの模型って出たの?
246国道774号線:2001/08/08(水) 12:30
ほんとは6月くらいに発売予定だったけど、延期されちゃったんだよ。
HOスケールのプラ製。シートの構造もバッチリ再現されている。
京商からも野庭のノンステが出ているけど、コールドキャスト製で窓は黒く塗ってあるので、車内は見えない。
247国道774号線:2001/08/08(水) 22:44
11系統は、おばちゃんの車掌さんもういないか?
32も昔はランダムだがよく乗ってた。
248国道774号線:2001/08/09(木) 03:41
ブルーラインは何でBBSが無いんだ?
249国道774号線:2001/08/09(木) 04:53
今でも多岐頭のバスには車掌用のドアスイッチ?がついたのが
走っているね。
250国道774号線:2001/08/09(木) 07:59
江田を走る港北ニュータウンにも車掌用のドアスイッチの付いたのがたまーに見ます。
ほんとにわずかですがあるようです。
この1ヶ月ぐらい前113系統にのったときでもついてたので、磯子のにも付いているのあると思いますよ。
251国道774号線:2001/08/09(木) 08:14
>>250
それみんな滝頭から流れてきたやつ。整理番号がX-42XXのやつね。
252国道774号線:2001/08/09(木) 08:18
>>247
11系統の車掌はとっくの昔にあぼーん。
10・93系統も、10系統のリエッセ導入によりあぼーん。

>>248
トラブルがイヤだからじゃねーか?
253国道774号線:2001/08/09(木) 19:50
磯子の西工ノンステ萌え〜
254国道774号線:2001/08/09(木) 20:41
何故8系統は、わざわざ磯子車を使うの?58との絡みで??
255国道774号線:2001/08/09(木) 22:03
>>253
某市のバスイベントのときに聞いた話だけど、二死工斜体
がいちばん車体価格が安いみたいだね。
256国道774号線:2001/08/10(金) 07:21
>>254
8系統は元々58系統ルートで走ってて、メインが磯子営業所だったという経緯があるよ。
今の8系統は三渓園方面の子系統ができてそれを継承。本来の8系統磯子線が58系統になったそうだ。
257国道774号線:2001/08/10(金) 18:41
緑営業所のドル箱路線
36系統マンセー
258国道774号線:2001/08/10(金) 19:59
>>213 緑営業所担当の、西菅田団地(36系統)の折り返し場の前にある最近できた
居酒屋「おふくろ」だか「ははおや」という居酒屋です。プレハブの。かわいそうに。
259国道774号線:2001/08/11(土) 00:33
>>257
やはり。(笑)

昔は中山駅に来てんだよね…。
やはり、定時性確保の為?
260国道774号線:2001/08/11(土) 00:48
36系統は深夜バスが無いの?
菅田町入口より鴨居方面はバスを降りたら痴漢とおやじ狩りが出そうたが。
261瀬野あずさ2号:2001/08/11(土) 01:49
>>227
車両交換の場合もあります。
以前、中山から乗ったとき車庫内で乗り換え体験したことあります。
262国道774号線:2001/08/11(土) 02:23
保土ヶ谷営業所のドル箱路線
25系統マンセー
263国道774号線:2001/08/11(土) 07:42
MM地区の100円バスを早期に通年運行を!
264自殺未遂経験者:2001/08/11(土) 11:12
11系統
終バス時間延長してくれ
265国道774号線:2001/08/11(土) 22:44
横浜駅に乗り入れる市バスの営業所
東口・西口両方
鶴見・浅間町・保土ヶ谷・滝頭
西口のみ
港北・緑・NT・若葉台
東口のみ
本牧・磯子・野庭
横浜駅に来ない
港南
266名無しさん(新規):2001/08/12(日) 07:33
以下の同じ乗客の方がウザイです。

 @車内で化粧する(←あなたはここでおしっこもするんですか?
  身嗜みは化粧室で済ませてください。)
 Aヘッドフォンステレオで音が漏れているのに一向に構わず
  一人に世界に浸る
 B未だに携帯の電源を切らない
 C足を組んだりして、通行の邪魔になってることを認識できない
 D大声での会話
 E公衆の面前でおお欠伸するオヤジ
 F我先に降りようとする老人

以上のような公衆道徳の欠如したバカが多過ぎると思いませんか?
267国道774号線:2001/08/12(日) 09:24
また尻手にブルーリボンノンステが納車待ちだ。
0-34**の撮り収めをすべきか?
268国道774号線:2001/08/12(日) 12:29
>>265
東口に乗り入れる保土ヶ谷のバスは、乗り合いではありますか?
定期遊覧バスは保土ヶ谷の所轄と言うことでそのことでしょうか。
269国道774号線:2001/08/12(日) 19:18
>>268
77系統が野庭・保土ヶ谷の共同担当と思われ。
270国道774号線:2001/08/12(日) 19:50
>>269
77系統の保土ヶ谷担当は、平和台と保土ヶ谷駅(朝のみ藤棚)間のみのはずですけど。
横浜駅まで来るのは芹が谷からの野庭担当分のみのはずです。
271国道774号線:2001/08/12(日) 19:54
>>270 はいはい、無駄な知識の披露、ご苦労さん。
272国道774号線:2001/08/13(月) 09:39
102は中型が増えたね。
滝頭のワールドカップバスは狭くてうざい。
273国道774号線:2001/08/13(月) 19:13
>>266
@所構わずハズの写真を撮る(車道に出るな。ストロボ焚くな)
A運転手に聞こえるようにハズのヲタ的話をする(2人以上でも、一人でも)
B運行予定表や運転手の名前、登録番号などを運転席を覗き込みながら手帳にメモする(こっそりやれよ)
C釣り竿などの先端にマイクを取り付け、車内放送をスピーカー近くで録音する(さりげなくやろう)
274国道774号線:2001/08/13(月) 19:45
>>272
ワールドカップバスの排気管は、嫌味な感じ
275国道774号線:2001/08/14(火) 00:20
>>273
Cは最悪だな
276国道774号線:2001/08/14(火) 00:47
>>273
C、そんなやつが現実にいるのか。怖い。
277国道774号線:2001/08/14(火) 02:01
本牧営業所のドル箱路線
8系統マンセー
278国道774号線:2001/08/14(火) 07:30
>>275-276
ダイナミックマイクロホンを手で高々とageてる御人もいる。
279国道774号線:2001/08/14(火) 08:02
>>273

ストロボは厳禁!たく奴は夏厨かドキュソ。あきらかにストロボって写真よくあるし・・
車道にでるな!つかそのままひかれて氏ね!
Cは本当に最悪やな、つか釣竿ですか・・・まさに厨房や・・・
280国道774号線:2001/08/14(火) 10:29
>277
本牧は8より105じゃないの?
港北NTのドル箱路線は・・・・・
281国道774号線:2001/08/14(火) 23:06
>>280
NTはあるのかな?
301?
282国道774号線:2001/08/14(火) 23:22
>>280
3系統?
あと本牧のドル箱は103系統もどうか?
半分は鶴見に持ってかれるが。
283国道774号線:2001/08/14(火) 23:38
港北ニュータウン営業所の赤字路線
302系統マンセー(ワラ
284国道774号線:2001/08/14(火) 23:44
今、テレビ朝日のぷっすまに元横浜市営のブルーリボン
出演中age
285国道774号線:2001/08/14(火) 23:47
>>284
あ〜あ、元横浜市営バス、標識壊しちゃった
286国道774号線:2001/08/15(水) 00:04
>>248
お前みたいなドキュソがいるから(w
287国道774号線:2001/08/15(水) 00:06
>>284
ふるー!とか思っちゃったよ
288国道774号線:2001/08/15(水) 00:07
>>283
昼はニュータウン観光路線って感じだよな(ワラ
289国道774号線:2001/08/15(水) 00:19
>>286

オマエモナー
290国道774号線:2001/08/15(水) 00:24
夏休みだと23系統青葉台〜若葉台が過剰運転に見える、青葉台〜三保は、もう少し増やしてほしい。長津田〜市場〜中山は減便したね。
最近、青葉台〜若葉台も客足が減りつつあるのに若葉台のバスは昼間、過剰運転しているのだろう。やっぱ車庫が狭いから?
5系統に回してほしい。
291国道774号線:2001/08/15(水) 00:26
>>290
ついでに、便乗させてもらうと、
5系統は終日、若葉台中央まで来て欲しい。

…、と思うのは、漏れだけ?
292国道774号線:2001/08/15(水) 00:28
>>291
ついでに、便乗させてもらうと、
5系統は昼間、十日市場駅まで来て欲しい。

・・・、と思うのは、漏れだけ?
293国道774号線:2001/08/15(水) 00:39
5系統は横浜駅から若葉台に行く人が結構いる。
だから毎時1本くらい固定して欲しいです。
まあ、大貫橋から歩いて行けない距離ではないけどねえ
294国道774号線:2001/08/15(水) 00:51
>>281

301は朝夕・通学客が乗る時間帯は多いけど、昼間時は大して乗ってないからなぁ。
まぁ港北NT内を走る路線の中では一番乗ってると思うが。

俺は43じゃないかと思うんだけどどうかな? あれだけまとまった利用があれば
収支はいいと思われ。バスは通学定期の割引率低いし。
295国道774号線:2001/08/15(水) 00:53
横浜〜若葉台までバス〜鉄道で行くと約500円だからね。バスだと半額で行けるから。
若葉台は東京の一部だよ、あそこに行くとどうしても横浜という気がしない。
296国道774号線:2001/08/15(水) 01:10
若葉台と霧ヶ丘の住民の半数が老人になったら、市バスは神奈中に身売り?
だって、今の市バスって23と65で持っているようなもんじゃない。41や工場、港湾輸送も限界に来ているみたいだし。
297国道774号線:2001/08/15(水) 01:14
そういや今度新設される長津田〜新道〜霧が丘も神奈中担当だったね。
まあ長津田地域は神奈中の領域だけど…長津田〜新道〜霧が丘公園〜若葉台中央とかできたら結構便利だろうになぁ
298国道774号線:2001/08/15(水) 02:02
>297
123系統の立場なし
299竹之内:2001/08/15(水) 10:33
港北・NT・緑・若葉台はラッピングバスが少ないの中区、西区を通る路線ばっかりで、例えばフジテレビのドラマのラッピングバス、こういうところに走らすから広告として効果があるのでは・・・
それとも、環境問題を懸念してるの?
30034:2001/08/15(水) 10:43
>>291
激しく同意。
亀甲山は神奈中だけで十分。
301国道774号線:2001/08/15(水) 13:39
亀甲山に詰めている非番の職員、昼間は若葉台に回されたから
暇で暇でしょうがないじゃないの?
神奈中も相鉄も東急だって若葉台は以前は、おいしい路線だったのでしょう。金妻シリーズの生活に憧れ、大量に若葉台や霧ヶ丘に引っ越して来たから。
今は、少ない客の奪い合いという感じ
302瀬野あずさ2号:2001/08/15(水) 18:53
>>299
フジテレビのラッピング車なら港北NTにいます。
主に3・43系統についています。いまは「ファイティング・ガール」です。
303国道774号線:2001/08/15(水) 19:06
11系統終バス延長してくれ
いくらなんでも21時台で終了なんて、、、

103系統は23時台も走ってるのに、、、
304国道774号線:2001/08/15(水) 20:46
若葉台って、ズーラシアバスは別として、ラッピングバスってあるの?
あそこの自治会は、色々とうるさいみたいだから、やっと大貫橋にコンビニが出来たぐらいだから
305瀬野あずさ2号:2001/08/15(水) 22:39
>>304
若葉台にも2台います。一応全車庫ラッピング車います。
306国道774号線:2001/08/15(水) 22:40
>>304

ケイユーと東京ガスがあるでしょ。
307国道774号線:2001/08/15(水) 23:25
>303
唐沢か平楽に住んでるの、あそこは昔からダイヤをいじってないし路線、個人的には、そろそろミニバス投入と見てるが?
山元町循環時代に使用してた130・131用の箱型バス、現在はどうなったの?
308国道774号線:2001/08/15(水) 23:26
ところで横浜市営はあずまんが・シスプリ・メモオフなどヲタが喜びそうなラッピングは登場しないのかね?
都営ですらメモオフのラッピングが登場したのでそのうち同類のラッピング車が横浜市営にも登場しそうで怖いのだが・・・
309国道774号線:2001/08/16(木) 00:48
メモオフに対抗して、
ときメモのラッピングバスを。(和良
310310:2001/08/16(木) 01:49
センター南駅〜瑞運寺〜貝の坂〜新開橋〜仲町台駅萌え
311国道774号線:2001/08/16(木) 06:06
11 中村橋
11 蒔田駅
312国道774号線:2001/08/16(木) 13:13
>>307
俺の実家は唐沢
市電時代は山元町は便利だったと母親は言ってたなぁ
313国道774号線:2001/08/16(木) 13:50
>>309

マナーも糞もないヲタどもが集結するからやめとけ。
ただでさえ最近厨房が多いのだから。

さっき横浜西でいたからな・・・
自分が撮影できればそれでいいと考えてる奴がね。
いくら島式ターミナルでいちいち地下いくのがめんどうだからって
平然とターミナル横断して撮影してたし、さらにターミナルから出るところを
撮影しようと高島屋がわの公衆便所の前の道路でも撮影してる始末。
同業者としてかなり痛かったな・・・こういう奴がいるから・・・
314国道774号線:2001/08/16(木) 17:55
>>313
いいよ、そんなヲタは轢いちゃっても。
315国道774号線:2001/08/16(木) 20:20
フラッシュ焚く奴と車道に出て撮影する奴と営業所内を撮影する奴は逝ってよしだな
316国道774号線:2001/08/16(木) 21:48
>>313

横西の11〜15番乗場を通る車道に公然と出て撮影するヲタもたまに見かける。
317国道774号線:2001/08/17(金) 00:44
>312
市電ねぇ懐かしいね。うちの両親が結婚して最初に住んだアパートは、土手につつじが咲く、橋のたもとだったと。打越橋と違い、コンクリート橋たが・・・
318国道774号線:2001/08/17(金) 06:29
若葉台営業所のドル箱路線
23系統マンセー
319国道774号線:2001/08/17(金) 08:41
>>318
23系統はどうしてあんなに路線が多いんだろうな。
訳がわかりませんわ。
320国道774号線:2001/08/17(金) 13:22
>>307
あの西工中型は、ナンバー切られた状態で新羽車庫(地下鉄の)に留置されています。
しかしながら、11には桜木町駅〜山下町タワー入口を走る関係上大型を使用しているので
リエッセでさえも投入されるとは思えないのですが・・・。
321国道774号線:2001/08/17(金) 18:20
港北営業所のドル箱路線
41系統マンセー
322国道774号線:2001/08/17(金) 21:45
>319
廃止路線(2けた)が出来れば、分割するのでは?
中山〜若葉台、十日市場〜長津田〜奈良北をどうするかでしょう
323国道774号線:2001/08/17(金) 22:49
鶴見営業所のドル箱路線
15系統マンセー
324国道774号線:2001/08/17(金) 22:51
>>321
本当にドル箱か?
新横浜駅〜小机駅〜川向町、
緑営業所担当だけど
川向町〜中山駅
中山駅〜川向町〜新羽駅〜新横浜駅〜川向町(←これって何のためにあるの?)
は赤字でしょ
トータルで収支トントンといった所じゃないの?
325国道774号線:2001/08/17(金) 22:53
>323
鶴見営業所のドル箱は13系統だと思う
326国道774号線:2001/08/17(金) 23:32
>>313 他

俺は、名に食わぬ顔をして営業所に入り写真を撮っていたヲタをみた。
そいつバスの中では放送を録音しているし。
同業者から見てもむかついた。

そんなことをする奴らがおるから、撮影禁止とか言われるだぞ。
自覚して欲しいよ…って無理か。
327国道774号線:2001/08/17(金) 23:33
誤:そんなことをする奴らがおるから、撮影禁止とか言われるだぞ。
      ↓
正:そんなことをする奴らがおるから、撮影禁止と言われるだ。

鬱だ………。
328BBくいーんずすくえあ:2001/08/18(土) 00:22
>>313
横浜西のターミナルは一般の人とくにおばさんも平気で横断してます。おばさんの場合、目の前にバスが来ているのに平気で渡るのでとてもあぶないです。
結局ターミナルの造りに欠陥があるのでは狭い階段、分かりにくい案内看板・・などなど。
329国道774号線:2001/08/18(土) 01:11
野庭営業所のドル箱路線
51系統マンセー
330国道774号線:2001/08/18(土) 01:28
>>323
13は港北と共管ですね。俺としては17も捨てがたい。

鶴見って市営の中で一番運転しやすい営業所だと思うんだけどどうよ。
狭い道を無理やり大型で走る路線は無いし、工業地帯は高規格道路だし。
331国道774号線:2001/08/18(土) 01:59
どこの営業所もドル箱あるのか?
332国道774号線:2001/08/18(土) 02:37
>>330
テクノウェイブ循環って、鶴見じゃなかったっけ?
R15以外の所は、走りにくそう。
333国道774号線:2001/08/18(土) 03:11
>329
そうか?45方が混雑率は上でないの・・・
>332
あそこKQに客奪われている。横浜線から降りて来て仲木戸〜新町のワン区間の利用者のが多い。朝はR15からテクノウェイブに行く運河橋で人の渋滞が続いてるから、あの路線は失敗じゃないの・・・
334国道774号線:2001/08/18(土) 08:23
>>331仮名注のやつだ!!みんな気をつけろ!!偵察だ!!路線を獲ろうとしている
ずうずうしい奴だ!!
335国道774号線:2001/08/18(土) 12:21
昨年でしたか福岡ダイエーが優勝したときに貸し出された、元滝頭のオープンバス、いまどこにあるの?
工藤も乗っていたような気がしたから、一昨年かな?
336国道774号線:2001/08/18(土) 12:26
>>335
元磯子だよ。
今も磯子にいるよ。
337335:2001/08/18(土) 12:41
えっ、磯子だったの!
底力はダイエーのが上だから、11月のダイエーファン感謝デーのときに博多の街を走るのかな?
338国道774号線:2001/08/18(土) 14:47
>>332
でも中型指定路線だし。
鶴見は狭いところには中型をちゃんと入れてる。
339国道774号線:2001/08/18(土) 17:30
>>321
>>324
41系統の本命は鶴西口だと思われ・・・
340国道774号線:2001/08/18(土) 17:44
磯子営業所のドル箱路線
110系統マンセー
341国道774号線:2001/08/18(土) 20:23
じじばば路線59系統萎え
通しで乗る奴はバスオタ
342国道774号線:2001/08/18(土) 20:32
>>341
59系統、綱島駅〜港北区総合庁舎前までは利用率低そうなので
廃止して、大倉山駅経由して新羽駅行きにしたほうがよさそう。
たぶん、港北区役所へ足としての役割だろうけどがらがら。

そうなったら浅間町→港北に担当営業所を戻すだろうけど
(いまでもなぜ浅間町が担当してるのかわからん)
343国道774号線:2001/08/18(土) 21:10
38、41の鶴見口はドル箱ですよ。
344国道774号線:2001/08/18(土) 21:29
38系統は入庫するとき全て41系統になって
鶴見駅西口から港北車庫行きか新横浜駅行きになるんだろうか。
港北小学校、大口駅、横浜駅西口までいって戻ってくるのは
かなりのロスだと思う。
345国道774号線:2001/08/18(土) 22:57
港北なら14・104もドル箱なり。
346国道774号線:2001/08/18(土) 23:37
>>344出入りは41
>>345遅れなきゃいいんだけどね。道が狭いのでなかなかそうもいかない。
347国道774号線 :2001/08/19(日) 00:15
>>317
おっ、それはウチの近所かも。最近石積み風に改修された橋では?
348国道774号線:2001/08/19(日) 00:52
鶴見ー新横浜の路線
13(一部)・14・41・104 は
運用する側、ハズヲタのいずれにとってももおいしい路線。
349国道774号線:2001/08/19(日) 03:22
>>348
なんで???
350国道774号線:2001/08/19(日) 13:09
運転しやすい営業所は磯子と思われ。
351国道774号線:2001/08/19(日) 13:13
>>349
いずれもドル箱路線
なおかつノンステ車を多数運行
352国道774号線:2001/08/19(日) 14:28
>>351
14・104はドル箱路線じゃないと思うぞ。
朝夕はかなり混んでるけど日中はガラガラだぞ。
353国道774号線:2001/08/19(日) 14:31
>>351
13も朝夕も混んでて日中も結構乗ってるように見えるが
日中乗っているのは無料で乗れるじーさんばーさんばっか。
鶴見の路線は1日の半分はじーさんばーさんが乗ってるから。
結局儲けはあんまり高くないと思われ。
354国道774号線:2001/08/19(日) 18:42
青線更新age
355国道774号線:2001/08/19(日) 20:31
浅間町営業所のドル箱路線
50系統マンセー
356国道774号線:2001/08/19(日) 21:28
ジリ貧路線って、66系統とか・・・。
357国道774号線:2001/08/19(日) 22:01
>347
近くにスーパーある?
戦前からあるから違うと思う
358国道774号線:2001/08/19(日) 23:29
コカコーラ社のドリンクのCMに46系統のいすゞ車出演!
359国道774号線:2001/08/19(日) 23:34
滝頭のドル箱は?
78系統あたりかねぇ
360国道774号線:2001/08/19(日) 23:39
>>294
43は川和〜市が尾(以北)の昼間は空気輸送状態だからなぁ…川和〜中山も乗ったらほぼ着席できる程度だし…
361国道774号線:2001/08/20(月) 00:02
>>358
さっきCXのCMで流れてましたね。
94年度車で、側面幕が46系統東神奈川駅ー瑞穂桟橋でした
362国道774号線:2001/08/20(月) 00:29
>>359
滝は21、78以外は赤じゃない?130は都市計画とかのからみで存続してるらしいよ。
363国道774号線:2001/08/20(月) 00:31
21系統も時間帯によってはお客の乗りが悪いね。
一番乗りがいいのは朝夕の根岸駅−保存館区間便だし
364国道774号線:2001/08/20(月) 00:32
港南営業所のドル箱路線
111系統マンセー
365国道774号線:2001/08/20(月) 00:38
111ってそこまでドル箱か?
366国道774号線:2001/08/20(月) 02:47
35系統三ツ沢西町〜峰沢入口
59系統浦島丘中学校下〜浦島丘
305系統加賀原〜石橋
間隔の短いバス停マンセー
367国道774号線:2001/08/20(月) 09:37
>>360
昔はぎゅうぎゅう詰めだったそうだが・・・
(田園都市が出来る前)

>>366
加賀原〜石橋って30メートルくらいかな?
368国道774号線:2001/08/20(月) 10:41
>>367
>田園都市ができる前
古すぎ(ワラ
市が尾〜新道経由〜桐蔭学園の急行バスとかできないかね。
あそこの学生はどーでもいいが

片倉町〜片倉町駅もバス停の距離だけならかなり近い
369国道774号線:2001/08/20(月) 12:13
>>348
41系統緑車庫の鶴西乗入れ復活きぼんぬ
370国道774号線:2001/08/20(月) 12:24
>>324
中山〜新羽〜新横浜〜川向町は川向町〜新横浜の港北区の行政路線。
あんなに長くする必要はないと思うけど…
371370:2001/08/20(月) 12:35
中山発は水神前・川向町でなく根岸前を通ってるな
372国道774号線:2001/08/20(月) 15:37
一番短距離な路線って何?
バス停の数だけだと41とか210だろうけど
実際の距離だとどうかねぇ?
373国道774号線:2001/08/20(月) 15:49
>>372 46系統瑞穂岸壁逝き
374国道774号線:2001/08/20(月) 18:24
>>368
新道=急行はカナチューがお得意だね
375国道774号線:2001/08/20(月) 22:19
ちょっと耳にした話しだと.市営全体のドル箱は本牧地区だとか.
まー,あたりまえだけどさ.
あと,意外に業績がいいのが工業団地関連だってさ,そりゃ昼間あれだけ間引いてれば
儲かるよなー.
だから,17とか117とか54もけっこうドル箱だと思われ.
本牧地区は赤字路線がほとんどないってさ.

そんなおれの最寄りは66.横浜駅から座れなかったことは一度しかない.
あんときはびびった.
376国道774号線:2001/08/20(月) 22:51
根岸橋をほぼ同時に発車した、76・110・113桜木町にいちばん早く着くのはどれ?
377国道774号線:2001/08/20(月) 23:14
109系統横浜駅西口〜スカイウォーク直行便燃え〜

>376
113系統に1票
378国道774号線:2001/08/21(火) 00:14
>>357
近くにはスーパー○△と歯医者と郵便局があるよ。
今の橋は昭和三年竣工で、それ以前は木造の橋だったらしい。
379国道774号線:2001/08/21(火) 00:36
>378
大正解
あそこのWC、小学生の頃にホームレスが寝ていたので入る気にはなれません。
380国道774号線:2001/08/21(火) 00:54
>379
わーい。ところでおいくつ位?
橋の袂のアパートって、今も残ってるやつかい?
381379:2001/08/21(火) 01:08
>380
市電廃止2年後に生まれました。そこの路線は43年ぐらいに廃止のばずだが。
アパートは郵便局から橋に向かい、橋の手前をつつじのある土手沿いに20歩ぐらいのところと聞いています。
382国道774号線:2001/08/21(火) 01:26
>>376
76。回送路線だし。
383国道774号線:2001/08/21(火) 03:23
>>374
それを言うなら、東急バスの方が…。
もっとも、出入庫系統だけど。
384国道774号線:2001/08/21(火) 05:26
>>372
75系統 鶴ヶ峰駅南口〜くぬぎ台団地も短いぞ。
385国道774号線:2001/08/21(火) 19:03
緑営業所のドル箱路線
56系統マンセー
386国道774号線:2001/08/21(火) 19:04
>384
75が市バスの路線の中でいちばん短いらしい。
確か1Kmないぞー。
387国道774号線:2001/08/21(火) 20:34
>>386
しかも孤立してるゾ
388国道774号線:2001/08/21(火) 20:52
75系統についで48系統かな
389国道774号線:2001/08/21(火) 21:37
アクエリアス ミネラルバランスage
390国道774号線:2001/08/21(火) 22:24
保土ヶ谷営業所のドル箱路線
25系統マンセー
391国道774号線:2001/08/21(火) 22:45
>>375
66系統は市バス有数の赤字路線。
市は廃止したいらしいけど地元の反対で存続させている。
392国道774号線:2001/08/21(火) 22:47
>>389
狂セラ・mitaの次はそれだったね。(苦藁
393国道774号線:2001/08/21(火) 23:04
66は一時間に一本だね。

地元の反対と言うより、あの大学の職員の為に
横浜駅西口を毎時30分に固定できません。
午前8時、午後9時のものが最たる例。
奴等は、36・82でいいんじゃないか?

住民様は悪くないけどね・・・。
394国道774号線:2001/08/22(水) 00:50
>>389 >>392
どこの路線か詳細をきぼ〜ん!
395380:2001/08/22(水) 01:16
>>381
私のほうが年下ですね。
あの辺はあまり変わってません。先ほどこんなものを見つけましたので、どうぞ。
http://www.ah.wakwak.com/~nishida/tazuneru.htm
396国道774号線:2001/08/22(水) 01:16
昔は60分遅れは当たり前だった、32系統は現在は定時運行してますか?
397国道774号線 :2001/08/22(水) 01:30
いつの間にか、32系統は時間どおりに来るようになりました。
関内折り返しになったから?
102系統の本数が、日中カナリ減ってますが。
京急の普通増発したから、時間によっては、京急まで歩いたほうが速い事も。
398381:2001/08/22(水) 01:32
>395
あそこは今のKQが黄金町で運転を打ち切ったため、更なる犠牲者出たと言われてます。
関東学院に軍事拠点があったらしく、狙われたという説も、空襲でもっとも被害の大きな地域とは、あまり知られてないのも事実です。
399375:2001/08/22(水) 02:51
うちにも廃止反対署名が回ってきました.俺にとっては便利だけど
実質は,「斎藤分町」「神奈川大学前」のわずか2バス停の住民しか使ってないし
いっそ,あぼーんしちゃってもいいとは思う.
400国道774号線:2001/08/22(水) 04:34
82系統の西神大寺は利用者多いの?
401国道774号線:2001/08/22(水) 20:48
今の市バスの系統の中で存在意義の薄い路線はどこ?>あぼーん予備軍
402国道774号線:2001/08/22(水) 21:11
108系統
403国道774号線:2001/08/22(水) 21:31
19系統
404401:2001/08/22(水) 21:34
理由も書いてくれると嬉しかったりします。
405国道774号線:2001/08/22(水) 21:52
23、若葉台路線以外
406国道774号線:2001/08/22(水) 21:57
この前常磐園前(1,201,202系統)のところで
「次は 操車場入口」なんて標示が出てるのを見たけど
この件に関して誰か知っている人はいませんか?
407国道774号線:2001/08/22(水) 23:09
>>23
青葉台〜三保方面は確かに・・・
408石砦:2001/08/23(木) 01:36
市バス携帯ストラップがあるってホント?
横浜のハンズにあるそうな。
409国道774号線:2001/08/23(木) 02:08
はまりんのストラップなら欲しいな
410国道774号線:2001/08/23(木) 02:34
>>408-409
市電保存館にいけば買えるよ 入場料とられるけどね
私は上永谷駅の売店で買いました。
411国道774号線:2001/08/23(木) 02:57
はまりんストラップ使ってるよ。
他にはまりんぬいぐるみも売ってるよ。
412みなとぶらりチケット:2001/08/23(木) 09:50
誰か私を買って・・・
413ワンコインバス専用一日乗車券:2001/08/23(木) 12:55
誰か私を買って…
414国道774号線:2001/08/23(木) 14:08
>>406
よく混線してバグるみたいだよ。
俺も、2〜3回経験あり
415国道774号線:2001/08/23(木) 23:44
はまりん萌え〜〜〜
(というか、都ハズのキャラクターよりは間違いなくいいかと…)
416国道774号線:2001/08/24(金) 00:30
>>415
禿しく同意。飛ばすのキャラクターはキモイne!
インコが糖尿病でブクブク肥ったみてえだ
417国道774号線:2001/08/24(金) 02:24
今日、さちが丘近辺を走行中の市バスを目撃。推定若葉台の車両。
418国道774号線:2001/08/24(金) 04:42
>>413
残念ながら
来春にはワンコインバスも普通の1日券に開放され
貴方はあぼ〜んされる運命にあります
419国道774号線:2001/08/24(金) 07:28
>>418
そうなの? ま、わからんじゃないけど。
420国道774号線:2001/08/24(金) 08:40
とうとう三菱ノンステも前面Yの字になったな。
ヤパーリY浜市営はこうでなくちゃ。
421国道774号線:2001/08/24(金) 12:27
>>420

いつの話やねん。もう2ヶ月も前じゃないか。
422国道774号線:2001/08/24(金) 18:26
201と202は
昔、トロリーバスだったよね。
423国道774号線:2001/08/24(金) 21:08
古い話でスマソ
5系統で、5〜6年前に廃止された、横浜駅西口〜亀甲山から瀬谷区の産業会館入口、センター前を循環して(順序が逆かも)
亀甲山に戻る系統があったけど、本数とか知っている人がいたら教えてください。
424国道774号線:2001/08/24(金) 22:03
市が尾ー横浜
田園都市線+地下鉄だと、40分強 430円
市バス3・95系統なら210円で半額以下だが…
所要時間
3系統で1時間以上かかることも。
第三京浜経由で一見速そうな95系統も、
渋滞次第では3系統よりも時間がかかる。
425国道774号線:2001/08/25(土) 03:45
>>424

市が尾へは
東横線〜大井町線〜田園都市線利用なら330円
所要時間50分程度
426420:2001/08/25(土) 08:38
>>421
一昨々日仕事で青葉台に行き、初めて見たんだ。
本牧の車は毎日見られる環境にあるけど、なかなか遭遇しない。

ハズヲタでもないんですれ違うハズ全部チェックしてる訳ではないでする
427国道774号線:2001/08/25(土) 09:19
>>425
そんな乗り継ぎで横浜から市が尾まで逝く人、いるの?
428国道774号線:2001/08/25(土) 10:58
最近、境木中学校の折返場に、交通局の管理職?の人が
いることが多いけど、何してるんだろう?
429国道774号線:2001/08/25(土) 11:15
>>427
15年前はそのルートで逝ったぞ。
430国道774号線:2001/08/25(土) 15:35
>>428
あそこで東戸塚方面から保土ヶ谷方面に(その逆も)乗り継いでいく人が多いから
それを調べてるんじゃないの?
道が改良されたて大型が通れるようになったら(いつ?)
106が東戸塚〜本牧の路線に発展するかもね。
431国道774号線:2001/08/25(土) 17:29
ドキュンな客のチェックだぜよ。
432国道774号線:2001/08/25(土) 17:32
あれは。
浮浪者です。
>428
433国道774号線:2001/08/25(土) 19:37
港北営業所マンセー!
434国道774号線:2001/08/26(日) 03:24
市が尾から江田まで徒歩何分くらい?
435国道774号線:2001/08/26(日) 04:11
>>434
山登りするので20〜25分くらい
港北営業所って、なんで工事してるの?
436国道774号線:2001/08/26 07:11
>>435

CNG
437国道774号線:2001/08/26 08:08
>430
ドル箱だからかな、それに保土ヶ谷から回送で運んで来る際に
浜松町、保土ヶ谷橋という渋滞ポイントを通過しなきゃ、たどり着けないし、交代時間にバイバスや横浜新道で事故があったら、どうしようもないし・・・
438国道774号線:01/08/26 09:04
>>436
港北ってCNGになるんですか?
ワールドカップ対応か(「環境にやさしい横浜市営」)

ということはCNGエルガが大量にお目見えするんだろうな。
ついでに滝頭のCNGキュービックノンステも移るかな?
439国道774号線:01/08/27 13:39 ID:CZQd9.7s
横浜市内の区間料金制地域廃止熱望!!
全線定期が使えないのが痛い。

そういや、全線定期だと土日は区間料金制のところは100円だよね?
440BBくいーんずすくえあ ◆o6Qw.mp. :01/08/27 17:48 ID:/EFxvUms
港北NTについに新車!!
ノンステ車2台
441国道774号線:01/08/27 23:07 ID:q7BmZyXo
>>340
 4系統はどうよ。本数は多い(KQを含めた場合)し乗客もそこそこ乗っているけど、
シルバーパス利用者が結構いるし市営交通80年史だかに出ていた赤字路線の共通点
に該当する点があるので、沿線住民として気になったので。
442国道774号線:01/08/28 13:02 ID:1qNEwIpA
>>436
いすゞに今年の新車が出ないのはCNGになってから導入するからなのか?

>>440
ボディはUDそれともFHI?
443国道774号線:01/08/28 17:02 ID:Uft02Xyg
>>442
どうもそのようで。港北にも、CNG充填施設を作ってるから、いすゞの納車
は、CNGノンステで後期のようですね。都営バスには、昨日あたり、
CNGノンステが入ったようです。
444国道774号線:01/08/28 19:23 ID:m7F/j/D2
>>442

いすゞに新車がないのはいつものことでしょ、いつも最後の最後に登場だし。

しかし港北CNGはどうなのか、今のところ奥に工場ができて舗装されているけど
まだCNG充填施設の建設は行ってないね、まあたぶん前よりのとこが舗装されてないから
そこにできるんだろうけど。(いやCNG出来るのか?正確な情報は知らんぞ・・・
しかしCNG何台入るのかな、もう89年軍も2〜3台くらいしかいないみたいだしそうなると90年車も
廃車してしまうのだろうか。
445444:01/08/28 19:24 ID:m7F/j/D2
×もう89年軍も2〜3台
○もう89年車も2〜3台

・・・鬱だ氏のう
446国道774号線:01/08/28 23:05 ID:HxaVRyU2
CNGノンステということは
エルガタイプBか?
川崎市営バスのCNGノンステみたいなタイプ?
447国道774号線:01/08/29 00:54 ID:kCpNHdi.
多分そうだろね。

0−1535は車内の所属表示シールが重ねばりになってる。
よく見れば分かるのだが「この車は鶴見1535号車です。」の上に
「この車は港北1535号車です。」が貼ってある。
CNGエルガ大量導入のあおりをくってディーゼルエルガが鶴見に何台か転属か?

滝頭のキュービックが港北に来たりして。
448国道774号線:01/08/29 00:56 ID:OgqR/5Q.
>>446

入ってみないとわからんけど、どうなんだろう。
BタイプはATだからどうだろうかね。
いまさら浜交はAT車は入れないと思うけど。

しかし港北CNGって本当に事実なのか?
449国道774号線:01/08/29 01:08 ID:OgqR/5Q.
>>447

それ納車のときから貼ってあるんだけど・・・
まさか納車のときからCNGによる転属は見込んでやらないだろうよ。
ただたんに間違えただけじゃないの?

でも転属はあるかもね(あくまでもCNGが入れば)このままだと港北は過剰
になってしまうし・・・
450国道774号線:01/08/29 02:08 ID:mdfhafHI
W杯のときはやはり300系統を大量増便するのかな?
それとも臨時直行便か(こっちの方が可能性高い)
451国道774号線:01/08/29 17:40 ID:oBbwJnFA
>>448
港北CNGは本当ですよ。
営業所の建て替えも兼ねています。
>>447
滝→北の移管についてはまだ不明です。
北→鶴の移管については聞いた事がありません。
>>450
臨時シャトル便でしょう。
452国道774号線:01/08/29 18:28 ID:3/66i67M
74系統 谷津田原循環萌え〜〜〜
453国道774号線:01/08/29 19:36 ID:uYr9hZDU
>>441

4系統は磯子駅を出ると、聖天橋あたりまで客を拾って、鳥見塚とか
で結構大量に降りますよね。運転区間短縮となると富岡バスターミナル
までとか…でもそれも不便そうですねぇ…。
454国道774号線:01/08/29 23:12 ID:Gv/URxqA
鶴見のエルガ
13、15、16、17、27、42ばかりで、
7、29では見たことがない。
455BBくいーんずすくえあ中央 ◆o6Qw.mp. :01/08/30 00:01 ID:A.0k5qIQ
港北NTの新車、
富士重工の新しいタイプの日デ車5台確認。
奥で89年式とみられる車がナンバー、方向幕など取られて留置。またどこかの地方に逝くのかな。

なお車庫の中には入ってません。仕事で向かいのマンション訪問のさい確認したものです。
そういえば昨日写真撮っていたのがいたな。許可取ったのかな?
456国道774号線:01/08/30 01:46 ID:08vQ/GU.
>>455
7E?
457瀬野あずさ2号 ◆vzozvsSk :01/08/30 01:53 ID:A.0k5qIQ
>>456
すいません
正確には富士重工(7E)の新しいタイプのノンステ車です。

あっ、455とは同一人物ですので名前替えただけ(戻した)
458国道774号線:01/08/30 02:13 ID:iPPuCaMU
>>454
確かに。7.29はリフトとATノンステが入っているからあえてはずしてるのか?
7.29グループ用にリフト2台とノンステ2台がある。
一方13.42.27グループ用にはノンステが2台。
15.16などにいたってはリフトなど専用投入車なし。
わからんじゃない配車だな。

そういえば103に入ったときの映像が珍方向幕として某所で紹介されてたな。
459国道774号線:01/08/30 07:56 ID:M/F3oCsw
>>455
磯子も2台入れ替わったようだぞ。
460国道774号線:01/08/30 09:38 ID:28vIkHGU
>>459

磯子にも入ったんだ、となるとNTに5台でトータル30台か。
まだはいってないのは鶴見・港北・滝頭。
滝頭と港北はCNGが入るとしても、これで鶴見への新車は無しか。

ますます港北→鶴見という可能性が高まってきたかな。
461国道774号線:01/08/30 13:34 ID:tL1syFNU
滝頭港北のCNGノンステはどんな色で登場するのかな?
462国道774号線:01/08/31 15:34 ID:SLcVOA0.
珍しく水曜更新 青線
463国道774号線:01/09/02 12:59 ID:Kzp4cvrw
港北NTの新車運行開始記念age
464国道774号線:01/09/03 04:10 ID:E1.tFt6U
運行エリアの広い緑営業所マンセー
465国道774号線:01/09/03 21:42 ID:jfY188Ws
>>465
お膝元の緑区はもちろん
神奈川区・西区・保土ヶ谷区・青葉区・都筑区・港北区まで行く。
一番営業エリアが広いか?
466465:01/09/03 21:47 ID:jfY188Ws
自分にレスしてしまった。欝氏
>>464へのレスです。

逆に若葉台や野庭はエリアが狭い。
467国道774号線:01/09/03 23:12 ID:1w7TCRqE
唯一横浜駅に来ない(原則として)港南営業所マンセー
468国道774号線:01/09/03 23:23 ID:0whyllUQ
旧303系統
新横浜駅〜北山田 マンセー!
終点近くは人気も無いような凄いトコ走ってた。10年チョイ前かな。
いまは整地されて跡形も無いが。
469国道774号線:01/09/04 21:01 ID:/vzt2UNE
>>465
緑営業所は、他にも、旭区も走ってるぞ。23・65系統の若葉台中央が旭区だ。
若葉台営業所は、確かにエリア狭くみえるが、
しかし、旭区・瀬谷区・緑区・青葉区・保土ヶ谷区・西区。
意外と広かったりする。5系統があるおかげで。
横浜市営バスで唯一瀬谷区を走る営業所でもあるね。
470国道774号線:01/09/04 23:47 ID:5Nk4FGx.
バスの一日乗車券って、乗れる回数に制限はありますか?
今度用事で市内をチョコチョコ動くので、使おうかと思うのですが。
471国道774号線:01/09/05 00:00 ID:oSoAHqPc
>>470
無いでしょ。
あったら、一日乗車券の意味無いし。

それに、磁気データがぶっとぶほど乗りはしないでしょ。
472国道774号線:01/09/05 01:10 ID:a9GESmTs
>>465
浅間町も実は密かにエリアが広く
西・神奈川・中・南・港北・緑・保土ヶ谷・磯子・鶴見区をがエリアだったり.
戸塚区にもかすりに行ってるし(笑)
473国道774号線:01/09/05 01:16 ID:ruGAshAI
>>470
実はパンチの穴が空く数が一杯になると乗れなくなります。
…ってのはウソ。(ワラ でもあのパンチ穴には何の意味があるんだろうね。
474国道774号線:01/09/05 01:24 ID:o69HLAeE
1日乗車券で今まで最高何回乗った?
475国道774号線:01/09/05 03:44 ID:YQ9kJjkI
>>474

24回
今は1日券のパンチ穴は14個までだが
少し前(98年ごろ)は何回でもパンチが空いた
左側が20個一杯になると
右側にも穴があいたね
476国道774号線:01/09/05 08:09 ID:MiZGkVOs
あ、また一日券仕入れておかなきゃ。
477国道774号線:01/09/05 11:23 ID:SeVxBkDI
営業エリアが狭い(西区、神奈川区、中区)くせにドル箱路線だらけ
本牧営業所マンセー
478 :01/09/05 11:36 ID:Xuy215Ic
これまた意外に範囲が広い
(鶴見、神奈川、西、保土ヶ谷、旭、港北、緑、都筑)
港北営業所マンセー
479国道774号線:01/09/05 13:32 ID:EcRxX76s
保土ヶ谷も営業エリアが広いね。
ここも5系統受け持っているよね。
480国道774号線:01/09/05 13:53 ID:.qKeQyrg
本牧は58担当で磯子区、106担当で保土ヶ谷区モナ
ってこれもどっちもお客の乗りいい路線だな
481国道774号線:01/09/05 21:29 ID:oMPPtPYA
>>472
浅間町担当で鶴見区に入る路線ってあったっけ?
482国道774号線:01/09/05 22:05 ID:KDoBqJKQ
>479
以前は川崎駅まで行ってたが、今は、根岸駅まで行っている。
101は信号が多いし、八幡橋のDクマ渋滞で何だかロングラン路線に感じる。
昔は小港から米軍住宅があったから長く感じるのかな?
483472:01/09/05 22:11 ID:pM0edJxU
>>481
綱島街道が法隆寺前〜菊名小のあたりで鶴見区を横切っています.

まー,バス停2つ分だけの鶴見区ですが…

結局どこの営業所が一番エリアが広いんだろう…
面積出すのが辛そうなので,やっぱり区数で勝負てことになるのかな
484国道774号線:01/09/05 23:09 ID:HxK4z8nE
...
485国道774号線:01/09/05 23:18 ID:Qzoqsayk
なんだか存在感の薄い磯子営業所マンセー
486国道774号線:01/09/05 23:44 ID:oN43n7T2
>>483
ひらがなバス停マンセー
487470:01/09/06 00:04 ID:K4jAKlMc
>>471
>>473
さんきゅです。
488国道774号線:01/09/06 09:43 ID:OMehvT/U
>>486
わたうちだに
489国道774号線:01/09/06 09:53 ID:tGuZkzUs
ししがはなってどこだっけ?
490国道774号線:01/09/06 18:31 ID:jc2ILDk.
[16]急行 ワイルドブルーヨコハマ
  合掌  チーン・・・ 
491国道774号線:01/09/06 18:40 ID:GqFtiNiI
>>489
スレ違うぞ。
東急バスの路線だ、そこは。
492国道774号線:01/09/06 22:10
>>489、491
旧303系統が通っていたと思われ。
493国道774号線:01/09/06 23:10
みやのくぼマンセー
494国道774号線:01/09/06 23:33
>>490
ついでに [16]急行 鶴見駅 も見納めか?
495国道774号線:01/09/07 02:44
今年は新路線の話が少ないなぁ
496国道774号線:01/09/07 14:22
これ以上新しく路線作るほどインカムいい地域あるか?
もはや他社地域に攻め込むしか
497国道774号線:01/09/07 17:19
横浜市営バス伝統の
おばちゃん声案内放送、絶滅の危機。
野庭・港南・磯子・港北以外は更新されてしまった。
残る営業所も危ない。
498国道774号線:01/09/07 18:40
大昔、新横浜駅の終日禁煙かなんかのアナウンスがおばさん声だったのを覚えている人いる?
あと、昔のシーサイドラインも市営バスのおばさん声だった。
>>497
ヲバちゃんがあぼーんされた保土ヶ谷だが、
何故か8−3636号車の22系統車内アナウンスはヲバちゃんのまま残っている。
(たぶん放送更新時、この車両だけ忘れたのだろうか?)
500国道774号線:01/09/08 01:25
>>494
ついでにっていうか同じやん
501国道774号線:01/09/08 12:16
港北の安善町逝き、場違いの雰囲気プンプンで萌え〜!
502国道774号線:01/09/08 21:54
51系統専用の標準尺BRC萌えー
503国道774号線:01/09/08 22:16
スレ違いだが、
羽田空港内飛行機までの送迎バスでの放送は、
おばちゃん声でした。一瞬萌えたなぁ(藁
504国道774号線:01/09/08 23:00
ランプバスですね。

などといいつつageてみる。
505国道774号線:01/09/09 01:36
>>497
ショック!
506国道774号線:01/09/09 09:07
>>497

本牧に微妙に残ってたような
507国道774号線:01/09/09 18:38
×16系統ワイルドブルー横浜
○16系統ワイルドブルーヨコハマ
508国道774号線:01/09/09 21:21
同じところにあるのに市営と他社とで表記が違うバス停
    市営       神奈中
   亀甲山      亀の甲山
   芹ヶ谷       芹が谷
509国道774号線:01/09/10 04:01
>>508
三ツ沢西町を「みつざわにしまち」と読むのも
神奈中の特徴だね、1日1往復だけど

すれ違いですね
510国道774号線:01/09/10 12:02
相鉄に言わせれば、浅間町車庫は「車庫前」だったような
511国道774号線:01/09/10 14:22
市営は臨港の車庫前のバス停もしっかり「駒岡車庫」って言うのに。
512国道774号線:01/09/10 15:55
34系統の沢渡循環も11系統に負けないくらい
狭いとこを通るよ
513国道774号線:01/09/10 16:32
>>512
でも酔乱交校あたりは一方通行だから、まだましかも。
514国道774号線:01/09/10 19:53
鎌倉街道の神奈注射狛江は通過
あ、ゑノ電もか
515国道774号線:01/09/10 20:54
>>513
34は片方向循環だよん。
ただ、87系統とは一瞬だけすれ違い。
516国道774号線:01/09/11 20:43
>>511
逆に市バスの港北車庫前も臨港はちゃんと案内する。
517国道774号線:01/09/12 17:50
横浜市営の日デERIP車
イタズラ小僧がバイオリン弾いているような音が
絶え間なく響いて不快。
518国道774号線:01/09/12 19:26
>>517
不快ですかぁ。
個人的には不快じゃないけどね。
やはり、苦情はあったんだろうか。

結局、試験導入だったのでしょうかね
価格は幾らくらいしたのでしょうか?
519瀬野あずさ2号 ◆vzozvsSk :01/09/12 19:48
>>517
市バスのバス停近くに住んでいますが、マンションの3階ながら締め切っていても聞こえます。
他は分からないのだが、すぐERIP来たの分かります。
かなり音でかいですね。
520国道774号線:01/09/12 20:28
神奈中の横51なんて、方向幕に「緑車庫」と経由表示。えらい!
521国道774号線:01/09/12 20:38
今日は 東神奈川-瑞穂桟橋 の運転はあったのだろうか。
入口で折り返しか?
なんせ警戒レベルDだもんな
522国道774号線:01/09/13 00:44
>>520
一日3本しかないじゃんかYO
523国道774号線:01/09/13 19:03
鴨居のあの橋はいつごろ架かりそう?
524国道774号線:01/09/13 20:55
峰の郷逝ってきてしまった・・・
525441:01/09/13 22:48
>>453
 レスどうも。そして&亀レスで恐縮です。私は希に谷津坂以南を利用する位です
から北側区間はよく存じ上げないのですが、京急電車と4系統のルートから見ると
仰せの通り磯子駅−鳥見塚で乗客が多そうですね。しかし運転区間短縮まで考えね
ばならないほどやばいんですかね。個人的には金沢区内の16号沿いから新杉田駅や
磯子駅への路線が分断されるのは痛いです。大して利用しないのであれこれ言えた
義理じゃありませんが、磯子で本牧方面へのバスに乗り継ぐ時とか、大雪で京急が
脱線し且つシーサイドラインも止まった時(このときJRは動いていた)など重宝して
いるので。

>>517
 日デのERIP車とはどんな車なのでしょうか?

 そういえば昨年11月に今年の4月から半年間電気バスの走行実験を行うと一部で
報道されましたが、さっぱりこの話題が出ませんね。一般乗客を乗せることはない
としても目撃情報位はありそうな気がしますが、一体どうなっているのでしょうか?
526国道774号線:01/09/13 23:30
4系統は、南共済病院でかなーり乗ってるね。(昼間・高齢者)
94系統もどうよ・・。
R16下り、内川橋のバス停が横須賀寄り動いてるね。
橋の改修でもするようだが・・・。

ERIP車はと時たま、4系統に登場しますが・・・。
磯子に2台くらいあるのかな
527国道774号線:01/09/14 00:26
ERIPは磯子とNTに2台ずつ。ただし車体長は異なる。
ところで、NTのERIPは95系統に入ることはあるのかな?
528国道774号線:01/09/14 01:07
>>522
休日は1本だし(藁

>>523
遅くとも来年度中には、なんとか完成しそうだが・・・。
横浜線の上と、交差点の立体化工事は、まだまだこれからだからね。
529国道774号線:01/09/14 03:20
都市高速を活用した路線は新設できそうだけどね
530国道774号線:01/09/14 17:48
>>521
バス停には何もはってないが、
実際のところはどうなのでしょう。
531瀬野あずさ2号 ◆vzozvsSk :01/09/14 22:58
>>527
ありますよ。
NTのERIP座席が少ない(磯子はどう?)。後の席の間隔が広すぎる、足おもいっきり延ばせます。
532国道774号線:01/09/14 23:09
>>521
毎年7/20頃に花火があるでしょ。
あのときだけ、瑞穂埠頭内で見物できるので、
来年、バス停でも見物してきたらどうだい?
意外と空いていて、穴場だよ。米兵の出店もたくさん出るし。
覚えておいて、そんはない。
(注:8/1の花火は未解放)
533国道774号線:01/09/14 23:59
>532
>521の言いたいことはそういうことじゃないだろ?
534国道774号線:01/09/15 00:24
本牧と浅間町のノンステの一部
ボックスシートマンセー
ロンドンタクシーみたいで萌えー
535国道774号線:01/09/15 00:49
>>533
ツッコミありがたいが、
んなこと、わかってる!
あくまでも、参考情報だよ。
536国道774号線:01/09/15 03:02
46系統平常運行中。つかまずてめぇで調べろ。
537国道774号線:01/09/15 03:51
福岡に習って都心部100円運賃を
538国道774号線:01/09/15 09:30
>>536

落ち着け!まあ確かに他力本願なのが多いが。
一応ここはここだから。

>>537

都心部100円運賃となるとやっぱり筆頭は130・131系かねぇ。
あ、でもみなとぶらりチケットがあるからどうだろうか。
539441(525):01/09/15 11:05
>>526
 レスどうも。
> 4系統は、南共済病院でかなーり乗ってるね。(昼間・高齢者)
> 94系統もどうよ・・。
 朝の追浜行は瀬ヶ崎でどっと降り、昼の磯子行は瀬ヶ崎でどっと乗ってきますね。
それ故瀬ヶ崎を通過することは殆どありませんね。4系統沿線には南共済の他にも
磯子中央病院(磯子車庫前or磯子駅前)や県立循環器呼吸器病センター(長浜)や金沢
病院(町屋)や若草病院(州崎)と病院が幾つかあってこれらの病院に絡む乗客がいる
他、文庫での乗客の入れ替わりが目立ちますね。94系統は区役所・サニーマート・
金沢病院等との行き来に金沢区総合庁舎前バス停を使うと歩く距離が少し短くなり
ますが、本数が少なく町屋からでも大して変わらないので、たまたま来たら乗ると
いう感じでしょうか。
> R16下り、内川橋のバス停が横須賀寄り動いてるね。
> 橋の改修でもするようだが・・・。
 内川橋の架け替えをするそうです。↓の下の方をご覧下さい。
 www.city.yokohama.jp/me/kanazawa/2/syuyou1.html
> ERIP車はと時たま、4系統に登場しますが・・・。
 4系統に使われる車両は自分が把握している限りでは
 1.旧塗装(前面行先表示器の周りがブルー)・富士重ボディで側窓が二段窓の車
 2.旧塗装・富士重ボディで側窓が運転席右側の窓と同様に引き窓になっている車
 3.新塗装(前面行先表示器の周りがクリーム)・西工ボディの車
 4.新塗装・富士重ボディの車
 の四種類で、その中では1〜3程は見られない4がERIP車かな?と思ったのですが、
車体の横っ腹というか側面中央の窓下に燈色の大きな字で何か書いてあり、それが
ERIPではなくCNGだったと記憶しているのでいや違うかと思いお尋ねした次第です。
54021系統沿線民 ◆iut7zO.k :01/09/16 00:12
>>539
CNG車は滝頭だから、4系統で見たのはERIP車です。
541国道774号線:01/09/16 03:45
>>538
系統指定ではなく
都心エリア内はどのバスも100円ならインパクトは大きい
今でも多区間運賃の系統はあるから難しくはないと思うけど
542国道774号線:01/09/16 11:50
お気に入りの折り返し場ってある?
漏れは根岸台の閑静な雰囲気がカナーリ萌えーだが。
543国道774号線:01/09/16 20:24
>>541
福岡や岡山などで都心部100円運賃ができるのは、全車両が整理券車だから、
という点が大きいと思う。

横浜の場合、全車両を整理券車にしたり後払いにすることは不可能だと思うし、
現行の多区間系統みたいに申告前払いにするのは系統数の多さ、運賃差(100円
と210円だと不正申告をされた場合の被害が大きい)から考えて厳しいと思う。
申告前払いはどこにでも適用できる制度じゃないと思うんだよね。

となると系統限定の100円バスにせざるを得ない、と。
俺も個人的には都心部全系統100円均一の方が嬉しいけど。

ちなみに100円エリアはどこらへんまでがいいかな?
544国道774号線:01/09/16 20:39
どこの営業所とは言わないが、巨人戦見ていて、発車時間を遅らせるのは、やめてほしい。月曜やオフシーズンは、さっさと出るくせに・・・
545国道774号線:01/09/16 22:19
鶴見エルガ1547号車の車内の局番表示ステッカーを見ると
1538号車って書いてある上に重ね貼りしてある。
既出の鶴見の上に港北って貼ってあるやつとか
なんでエルガは局番表示ステッカーの重ね貼り訂正が多いんだろう?
エルガに乗ったらまず局番表示ステッカー見ちゃいそう。
546 :01/09/16 22:26
つうか鶴見の一部の車両についている緑のステッカーを全車に拡大だな。
「横浜市交通局 信頼を心で運ぶ市バス・地下鉄 鶴見営業所」
で、港北には開設(正確には移転)20周年ステッカーを貼る。
547国道774号線:01/09/17 04:04
>>542
奈良北団地折返場マンセー
548国道774号線:01/09/17 04:50
>>543

元町・山下橋・曙町までで
549国道774号線:01/09/17 10:33
>542
新羽町折返場マンセー(ワラ
550国道774号線:01/09/17 11:09
>>542
停車中、アイドリングしてると隣のO田商店の馬鹿親父が即刻
苦情TELしてくる境木中学校前マンセー!
551国道774号線:01/09/17 13:13
>>542
存在感のない平和台折返場マンセー!
552名無しさん:01/09/17 19:39
>>549
今はあぼーんされたけど、確かにマターリしてましたな。
川向町折返所もいい雰囲気。
553国道774号線:01/09/17 23:14
周りになんにもない海づり桟橋&横浜港シンボルタワーマンセー!
554国道774号線:01/09/17 23:19
海釣りには横浜コンテナセンターがあるだろ
漏れはよく使うぞ。 ほかに客が乗ってきたのは見たこと無いが。
555国道774号線:01/09/19 01:03
何もないが景色だけはいい
安善町マンセー
556国道774号線:01/09/19 01:59
でも回りは燃料基地ばっか、結構ヤバイぞ。
3点セットで守りきれるか。安善町
557国道774号線:01/09/19 03:44
>>553
シンボルタワーは結構穴場だと思うぞ
入場無料というのがうれシーね
558国道774号線:01/09/20 01:56
ラッシュ時の若葉台中央マンセー
559国道774号線:01/09/20 23:55
>>556
青字方向幕マンセー!
560国道774号線:01/09/21 12:39
横須賀線からも拝める
江ヶ崎マンセー!
561国道774号線:01/09/21 13:04
>>543
俺は、そろそろ後払い制導入してもいいと思うぞ。
「初乗り100円」をはじめとして、競合鉄道路線対策の特別運賃など、
柔軟な料金設定ができる。
かつては、「区間制」の時代もあったんだから、不可能ではないでしょ。
562543:01/09/21 23:31
>>561
俺も運賃制度的には後払い・多区間制の方が好きなんだけどね。
近距離で210円だったら高くて乗らない、というケースでも100〜150円だったら
乗る人も増えるだろうし、逆に95とかの「長距離激安路線」は全線乗ったら
300円程度の適正運賃にすれば収入が増えて、かえって本数も増やせるかもしれないし。

でも後払いは降車に時間がかかるからねぇ。後払いのバス会社で混雑路線なんかに
乗ると、終点の駅前で降りるとき時間の掛かること掛かること・・。やっぱり横浜市営
くらいの乗客数があるところだと後払いは厳しいかもと思う。

駅とベッドタウンを結ぶような、乗客の流れが1方向のとこなら、神奈中がやってる
ような方式(駅発は後払い、駅行きは申告制前払い)も可能だけど横浜市営全線でそれを
適用するわけにはいかないしなぁ。

あと「区間制」の時代は車掌さんがいたんじゃないかと思われ。
563国道774号線:01/09/22 03:03
最近の車は「和田山口(マイカル本牧)」って幕にあるけど
マイカル本牧がなくなったら書き換えなきゃいけないね。
564国道774号線:01/09/22 12:16
>>562
市内短距離線と中・長距離線で料金体系分けるのが良いのでは?
沖縄みたいに。
後払いのタイムロスは、確かにその通りだと思う。
しかし、西日本じゃ普通のことだから、
バスカードが普及している現在、それほど心配はいらないと思う。
多摩地区の京王バスも、前払い申告制から後払い整理券方式に移行したくらいだし。

それから、区間制当時は車掌がいたのは確かだが、いなくても特段問題はないと思われ。
逆に、セクシーな制服を着たお姉さん車掌を乗せれば、客が増えるかも!?
565国道774号線:01/09/24 01:36
今後の新車は原則としてノンステなのか?
それにしても、鶴見・港北はいつも新車が後回しだ。
566国道774号線:01/09/24 09:52
>>565
やはり一般車は今後はノンステ配備になるでしょうな。
たしかに鶴見・港北(いすゞ)は毎年遅いね。
567国道774号線:01/09/24 10:37
中型車は今後もワンステATなのだろうか?
568国道774号線:01/09/25 00:04
鶴見営業所にいる
元150系統専用車、90年式だからそろそろ代替新造が
されると思うのだが、どうなるか?エルガで代替?
569国道774号線:01/09/25 01:06
part1で出てきたなそのネタ。
エルガワンステあたりが来るかな?
他メーカーってのも意外でいいかも。
570国道774号線:01/09/25 17:21
エルガワンステかそれもありそうだな。でもあれAT車だろ、
うーんどうなんだろ、まあ90年車だからまだ来年の事になると思うけど。

他のメーカーっていうのもたしかに意外性があっていいなw
571国道774号線:01/09/25 17:30
エルガワンステってATなの?
ミオじゃ無くても
572国道774号線:01/09/25 18:08
K尺の標準床、5MTでしょ・・・
573国道774号線:01/09/25 19:02
97年9月にツーステップ長尺のFHILVをいれてるから
それに準じた仕様になるかな?ただ車体はIBUSになるだろうね。
574国道774号線:01/09/25 22:37
あえてFHIとか
575国道774号線:01/09/25 23:07
>>564
沖縄は市内線と市外線で料金体系は別れて無いぞ
違うのは、運賃収受システム
576国道774号線:01/09/26 18:56
今度、乗りつぶしで
鶴見駅ー綱島駅ー中山駅ー青葉台駅ー若葉台中央ー
三ツ境駅ー戸塚駅ー大船駅ー金沢八景駅ー磯子駅ー
桜木町駅ースカイウオークー鶴見駅  を
バスだけで移動しようと考えています。
一日で可能でしょうか・
一部東急・神奈中・江ノ電(もしかしたら相鉄・京急も)も
つかいますが。
577浜交ヲタ:01/09/26 20:09
>577
 余裕。
(13)(59)(41)(90)(23)(戸19)(戸71)(船08)(4)(113)(109)(17)でしょ?
 単純に乗車時間だけだと6時間ぐらいだろう。食事・待ち時間とか入れても10時間かからない。出来れば市営の再西端(か?)追浜天神橋も逝くといいと思われ。
578国道774号線:01/09/26 20:42
>>577
自分にレスするなぁ〜
579国道774号線:01/09/26 21:18
>>577
最西端は奈良北団地
追浜天神橋は最南端でごわす。
ま、どっちもオプションで組み込んでいけますね。
580国道774号線:01/09/27 11:21
鶴見・港北
89年車がまだ現役
581国道774号線:01/09/27 11:29
正直、市バスの運転手って、給料どれくらいなの?
弟が今考え中なので現役の市バス運転手さんに聞きたいんですけど
582国道774号線:01/09/27 11:44
教えてage
583国道774号線:01/09/27 12:49
>>580
リアウインドーの下が黒いです。
584国道774号線:01/09/27 15:28
>>575
均一か否かという意味ですわ。
スマソ
585国道774号線:01/09/27 21:27
>>581さんへ・・・私は現役運転手です。20代後半なんですが、残業しなくて手取り
23〜24万円です。残業すると32〜35万円位です。参考まで・・・。
586国道774号線:01/09/27 21:44
>>585さん、、、い〜な〜そんなにもらえるの、さすが公営交通。
 同じく20代後半で入社5年目だけど、50時間位残業して
 やっと30万円ちょっと、もちろん総支給額、、、

  民営のバス会社なんてみんなこんなもんなんだろうか?
 ハンドル時間は長くなる一方なのに、、、
587国道774号線:01/09/28 23:42
age
588国道774号線:01/09/29 18:24
鶴見・港北の新車はまだ?
589国道774号線:01/09/29 23:05
>>588
少なくとも鶴見に新車は無い。
港北はまだ拡張工事完成してない、完成次第
590国道774号線:01/09/30 19:54
川崎駅西口逝きにはラッピングバス使っているの?
591国道774号線:01/09/30 21:18
>>585
年齢と号俸で計算合わない。もっと少ないはず。
592国道774号線:01/10/01 00:13
>>590
使ってない。
7・29グループにはラッピングは入らない模様。
ついでになぜかエルガも入らない。
593国道774号線:01/10/01 00:33
境木中学校の乗り場は折り返し便と通過便は乗り場が違うの?
594国道774号線:01/10/01 00:38
>>590
前に一回だけ入ったとかないとか。
>>592
7・29系統は殆ど車両は固定になってるかね。
つかそこらへんの事は↑の方に書いてあるよ
595国道774号線:01/10/01 08:36
ズーラシアが出来て、5・115系統の運行状況を教えて、夜まで鶴ヶ峰行きが増えたような気がするが?
596国道774号線:01/10/01 17:27
今日、赤レンガパーク→横浜に乗ったけど、運転手のDQNさにワラタ。
597国道774号線:01/10/02 00:24
>>596
俺かな?
598国道774号線:01/10/02 18:57
599国道774号線:01/10/03 16:11
600国道774号線     :01/10/03 19:47
俺のメールアドレスは、マスコットが採用される依然から「ハマリン」だか何か?
601国道774号線:01/10/03 21:56
さらば
[77]保土ヶ谷駅東口 藤棚循環
602国道774号線:01/10/03 22:31
>>601
無くなるのぉ?
603国道774号線:01/10/03 22:52
>>602
お知らせのポスター貼ってありました
604国道774号線:01/10/06 05:27
>>601
77の超マイナー系統ね
605国道774号線:01/10/06 20:56
>>601
ラッシュのときだけのやつね.。
西横浜に行く人ほとんどいないし、保土ヶ谷折り返しで十分。
606国道774号線:01/10/06 21:58
>>605
やっぱ朝は106系統を増便すべきでしょう
権太坂方面からだと保土ヶ谷駅で降りるか戸部より先へ行くかだから
607国道774号線:01/10/06 22:46
鶴見リフト1445号車
シート張替えでロング部分(車椅子取り付け場所、今までは緑色)も青シートに。
608国道774号線:01/10/07 02:59
92系統の鴨居駅までの路線延長はいつになるのやら
609国道774号線:01/10/07 16:03
>>608
92の路線延長の話ってあるの?
なんで道路がつながってるのに92も56も昔のままの路線なんだ、といつも
思ってたよ。延長すれば鴨居−相鉄方面の行き来がしやすくなるのに。
少なくとも、

56を鴨居駅−竹山団地−笹山団地循環
92を横浜駅西口−笹山団地−竹山団地折返場

にすれば、竹山・笹山双方の人が便利になると思うんだが。
610国道774号線:01/10/07 17:06
>>608 609
ただでさえクソ狭い鴨居駅前にこれ以上バスが増えるのはちょっと
それとも昼間だけ92を鴨居へ延長して56の代わりにするとか
611国道774号線:01/10/07 19:22
103って、日曜はダンゴ運転になるの?
野毛坂〜長者町を抜けるのに、そんなにかかる?
3台連なって走っていることもザラだね!
612国道774号線:01/10/07 20:06
>>585
年1,000万もらえる人がいると聞いたことがあるけれど、そんな運転手って
いるの?
613国道774号線:01/10/07 20:12
>>612
分計算100円overの人ですね。
現に議会で問題になってます。
その対策で公募嘱託や一年嘱託が誕生しました。
614国道774号線:01/10/07 21:17
612さんへ!!いるっていうもんじゃないですよ!同じ仕事していて!高給取りじじい
だらけですよ。手取りで70万〜80万なんてザラ!まあ定年まじかですけどね。公募の
人なんかも大変ですよ。かわいそう。だって職員の嫌いな路線を走らせているんですもん。
嘱託の人もなかなか受からないし・・・。
615国道774号線:01/10/07 21:27
高給取りいなくなったら市バスの赤字少しは回復するか?
地下鉄ほどまだ酷いもんじゃないし。まっ赤字は赤字だけど
616国道774号線:01/10/07 21:28
56系統は神奈中と共同運行だから延長するのが難しいのだろうか?
また、92系統が鴨居駅前まで延長すれば1系統はそれほど必要ないかも。
617国道774号線:01/10/07 23:58
>>614
高年者が高給なのは公務員の給料に準じていて本俸が高いからですよね?
さらに休日出勤手当てや残業手当が加算されるから高額になるのでは?
でも彼らは将来こうなる事を見越して公務員になった人達で、若年時代には低賃金だったのではないですか?
そのような人たちを安易に「高給取りじじい」と言ってしまうのはどうでしょうか?
確かにまともな接客ができない人が、高年と言うだけで給料が高いのは問題だと思いますが。
今の20〜30代の現役運転手さんでも前職の方がずっと給料が良かったのに、
将来的な事を見据えて公営交通の職員になった人がほとんどじゃないんですか?僕の知り合いもそうです。
たしか若年層の給料が民間よりも高額になったのは、ほんの数年前の事ではないでしょうか?
613さんの言うように賃金総額の抑制のために嘱託制度が導入された経緯を考えれば、
正規職員よりも嘱託職員の比率を上げるために、正規職員の試験が厳しくなっているのは仕方ないでしょう。
あと職員の嫌いな路線を走っていると言うのは偏見では?
もし皆が嫌がる路線でも、そこに乗らせて運転手としての資質を見極められているのでは?

人の給料の事なんでどうでもいいですが、あんまり具体的な金額とかはこういう所に書き込まないほうがいいと思います。
僕は市営バスが好きなんで、ずっとずっと走って欲しいです。
だからこういうところに内部の事とか書いて悪い影響があったらイヤだな〜。
職パスとかも2ちゃが原因でしょ?
僕は車両とか路線とかの事をもっともっと知りたいです。
>>616
もっと乗るから、1系統削減・廃止だけはご勘弁を〜。

青線に出ていた「92 横浜駅西口〜鴨居駅」の方向幕は衝撃的であったが、
鴨池大橋ができたら、ついでにセンター南まで行ってしまえ。
619609:01/10/08 02:05
>>618
おぉっ! そんな方向幕が用意されてるのか!!
早く竹山〜笹山の。緑〜旭の壁を突破してくれ。
(もう深夜のみ突破してるけど)

といいつつ俺は都筑区民で、友人がそっち方面に住んでるだけなのだが。
620国道774号線:01/10/08 04:25
1系統は廃止にはならないでしょうな。今でも本数は少ないし
横浜駅西口から中山まで乗り通す人が意外に多かった。
621国道774号線:01/10/08 04:32
>>620
ドキッ。
漏れの事を言われたかと思ったYO!

あれ使うと、交通費が多少浮くんで、よく、通しで乗ってます。

ただ、個人的には39系統の方が好きだけど。
622国道774号線:01/10/08 04:34
偉大なる32系統
あの経路の意味とはいかに?
623あぼーん:あぼーん
あぼーん
624国道774号線:01/10/08 18:29
>>617さんへ614です。ちょっと書き方がまずかったですね。反省しています。
確かに617さんの言う通りですね。でも現実、公募嘱託や一般嘱託の人たちを見ていると
かわいそうで・・・。(それを承知で入ってきてはいるんですがねえ・・・)とにかく
発言には気をつけます・・・。
625国道774号線:01/10/08 18:37
>>617
公募嘱託員が乗務している路線が職員の嫌がる路線なのは本当です
嫌いな路線のアンケートをとって決めたそうです

ちなみに公募嘱託員乗務路線
保土ヶ谷:79 212
浅間町:105 106
本牧:101 54
磯子:4
滝頭:21 108
緑:92
626国道774号線:01/10/08 20:17
>622
分割するタイミングが遅過ぎた。
清水ヶ丘団地もなくなり、関内近辺のビルも空きが目立つし。
627国道774号線:01/10/09 15:52
>>625
11は嫌われてなかったんだ。
628国道774号線:01/10/09 16:00
縁起の悪い系統番号(13,42)しかない「一の瀬」行きマンセー
629国道774号線:01/10/09 16:14
保土ヶ谷球場で高校野球開催時の、25系統を増便してください。
6日の準決勝は星川駅で積み残しが出ていたし、
車内は高齢者が押しつぶされそうになって危険な状態だった。

「歩け」と言われればそれまでだが。(実際帰りは歩いているし)
630国道774号線:01/10/09 19:54
>629
昨年の秋大会は職員が花見台に立って、手配していた。
631国道774号線:01/10/09 20:36
>>624-625
すみません。質問で申し訳ないですが、公募嘱託と
一般嘱託の違いってなんですか?初めて聞く言葉なので。
私はとある民営バスの運転士なのですが、いきなり正規職員は
むずかしいようなので、とりあえず今回の嘱託を受けようと
思っています。嘱託から正規職員になるのも、結構大変なの
でしょうか?お答えいただければ幸いです。
632国道774号線:01/10/10 03:32
7と29系統は増便しる
入江橋〜青木橋はいつも立ち客がいるぞ
633国道774号線:01/10/10 14:29
>>628
そういえばそうだな。

>>632
少しは立ち客が出るくらいでないと採算が合わないような。
積み残しが出るなら別だけど。
634国道774号線:01/10/10 15:14
>>625
湾岸の高規格ルート54や
ひたすら幹線道路の4は嫌われてるの?
あと34は何故入ってない?
635国道774号線:01/10/10 19:40
>>625
どこから得た情報ですか?
私の営業所ではアンケートをとった様な事実はありませんよ!
好きな路線、苦手な路線は人それぞれにあるようですが、そんな事よりも
公募嘱託の条件に合う拘束時分や乗務時分のダイヤに組換えの可能な路線を担当しています。

その路線が乗車率が多かったりしたのを誰かが面白おかしく無責任な事を言ったのでしょう。
無責任な事を言う人が多いので、その情報が625さんに入ったのカモしれません。
それは情報じゃなくてウワサだと思ってください。

>>627
11は割りと好きな人が多いみたいですよ、
ただし桜木町で時間調整する施設がないから遅れると遅れっ放しになるようです。
今年度中に桜木町ターミナルの改善があるので関連全系統のダイヤの見直しが必要です。
636国道774号線:01/10/10 20:45
>>631さんへ・・・一般嘱託は3年契約の人たち。一番最初に嘱託制度ができた時に
             入っている方達。(路線は正規職員と一緒。)
      ・・・公募嘱託は1年契約の人たち。(路線は固定)

以上です。 
637国道774号線:01/10/10 21:57
 嘱託を含むすべての公務員は、職務上知り得た情報を
漏らすと公務員法違反で刑罰の対象にるんじゃなかったっけ?
638国道774号線:01/10/10 22:13
>>636
あれっ、資格名逆じゃないですか?
3年契約が「公募嘱託」だったはず。(給与伝票より)
1年嘱託は「NR51〜」というダイヤしか担当しません.
別名「中休の切り売り」。
639国道774号線:01/10/10 22:30
>>637別に秘密じゃないよ。試験概要にも書いてあるよー!路線のことは書いていないけど。
どこが違反なの?
>>638/>>636があっています
640中山住民:01/10/10 23:42
>>620
1系統いいですよ〜
横浜でたくさん買い物したときなんかね
電車より安いし
641国道774号線:01/10/10 23:49
>>636
>>638
情報ありがとうございます。
本日申込用紙書き終わりました。
642国道774号線 :01/10/10 23:58
>>626
清水ヶ丘団地はまだあるよ。
国立横浜東病院がなくなったら、相当乗客減りそうだな。
まあその分はシルバーパスが主体かもしれんが。
643国道774号線:01/10/10 23:58
長距離路線がほとんどない(36・106くらいか)
浅間町営業所マンセー
644国道774号線:01/10/11 01:18
>>635
>今年度中に桜木町ターミナルの改善があるので
どこらへんがどう改修されるのでしょうか???
645国道774号線:01/10/11 15:31
>>614.>>617.>>624.>>631.>>636.>>637
まぁこのまま一般嘱託を期限切れであぼーんしたら凄いことになるぞ・・・
646国道774号線:01/10/11 20:30
>642
まだ、住んでいる人がいるの???
壊されていないの?
647国道774号線:01/10/11 20:41
三ツ沢西町発の1系統萌え〜〜
648国道774号線   :01/10/11 20:44
>>647
アサイチに1本あるらしいけど、未だに見たことねー。
俺はこんなとこでハケーンしたんだ。

http://members.tripod.co.jp/hujikawa/
649国道774号線:01/10/11 23:19
洪福寺止まりの5系統タンハァハァ・・・
650国道774号線:01/10/11 23:21
工場がない野庭営業所萎え〜
いちいち港南まで持ってくのめんどくさくて萎え〜
651642:01/10/12 00:09
>>646
清水ヶ丘団地って、国立病院の手前から清水ヶ丘のほうに少し下ったところにあるやつだよね?
全部建て替えて、きれいになってるよ。
652国道774号線:01/10/12 07:00
83系統 旭硝子発 和田町経由 横浜駅西口行きにハァハァ
653国道774号線:01/10/12 10:11
営業所別独立採算制度導入age
654国道774号線:01/10/12 14:44
>>652
西口発じゃダメなのか?
655国道774号線 ::01/10/12 15:00
どうやら団地の住民が反対してるみたい・・・
656国道774号線 ::01/10/12 15:31
>>614>>617
嘱託を含むすべての公務員は、職務上知り得た情報を
漏らすと公務員法違反で刑罰の対象です。
657国道774号線:01/10/12 15:43
>649
素直に保土ヶ谷車庫行きにすればいいのにと思うんです
658池田武文:01/10/12 16:38
>>656
そのぐらいOKっしょ
659国道774号線:01/10/12 16:39
126系統 根岸駅発 本牧原行きハァハァ
660国道774号線:01/10/12 17:46
64系統 港南車庫前発 磯子駅前行きハァハァ
661国道774号線:01/10/12 17:59
休日のみ運行の
62系統 千丸台団地発 保土ヶ谷車庫行きハァハァ
662国道774号線:01/10/12 18:32
>>656いちいちうるさい!だから何?
663川和町:01/10/12 19:12
95系統なら、川和町-横浜駅西口間だったころから
乗ってるぜ。
あれは最高。横浜逝きの保土ヶ谷料金所をでたところが
感動。しかも、第三京浜のるとき、毎々毎回
回数券を渡しているところが萌え。
ついでに、あのバスにはリミッターがないのだろうか。
664国道774号線:01/10/12 19:34
>>663
路線バスにリミッターはありません。
理由は路線バスはどんなにスピードを出しても
100`(ギヤ比で多少の差が出る)までしか出ないからです。
665国道774号線:01/10/12 20:56
土曜夜1本運行の
横浜駅西口発峰小学校経由保土ヶ谷車庫行きにハァハァ
666国道774号線:01/10/12 21:16
休日早朝の
109系統横浜駅発スカイウォーク逝きハァハァ
667国道774号線:01/10/12 21:46
他の営業所との共担路線が無い
港北ニュータウン営業所マンセー
668国道774号線:01/10/13 03:36



    , -―――- 、      ,-,^,‐,、
  /  /~\   ヽ   _  / ' ' ' /
 /  /     ヽ、、、 ヽ  \`   /
 |  / \   /  | |   /  ̄ ̄/
 |  | ⌒ヽ  /⌒ | |  / ̄ ̄/
  | |    __    | | /   / <109系統ノンストップ便マンセー!
  ノイ\ .\_/ /ノヘ/   /
   _ .人 ̄ ̄人 _/   /
 , ´| |ヽ<><>'´| |    /
 | / \ | | / ヽ  /
 | l     \/     l/
 | 丶、         ノ
 | |          |
 | 〉           〈
 |_〈_________〉
 |__ |  |   |  |  ||
  ヽ|  |   .|  |  |.|
   |_|__|__|_|_|
    |   |   |
    |   |   |
    |   |   |
    |______.|.______|
    |   |   |
    |   |   |
    |   |   |
    |______.|.______|
   ./     |   ヽ
  .(___|___)
669国道774号線:01/10/13 11:45
夜間のみ運行の
106系統 本牧車庫発 保土ヶ谷駅東口行きハァハァ
670国道774号線:01/10/13 12:37
ハァハァって?
671国道774号線:01/10/13 15:57
正職員の運転手を、募集する予定は、あるのでしょうか?…
672国道774号線:01/10/13 16:48
>>671
市役所に問い合わせるのが良いと思われ。
ここで正確な情報は得られないと思われる。
673国道774号線:01/10/13 16:56
[48]中 央 市 場
CENTRAL WHOLESALE MARKET←この英文表記萌え
674国道774号線:01/10/13 18:48
106系統は、客もたいしていないのに10分ぐらい平気で遅れるのだろう?
教えてほしい
675国道774号線:01/10/13 19:42
>>674
ダイヤの組み方(停留所間の所要時分)が悪い&R1保土ヶ谷橋の渋滞
676国道774号線:01/10/13 22:10
80系統都橋経由…(;´∀`)ハァハァ
677国道774号線 :01/10/13 22:26
 95系統で第三京浜走ってて、事故ったりなんかしたら、
つり革につかまって立っている乗客はあぼーん。
もしかして日本一デンジャラス?
678国道774号線:01/10/13 22:33
今日106を境木中学でバスをまっていた時のこと
バスが折り返し場に進入してきた途端
「メリメリッ バキバキッ」と謎な音が
みると、バスカード販売機の上の屋根が見事にもげていた
運ちゃんは携帯で営業所(たぶん本牧)に連絡していたが
まず始末書は間違いないだろう。
679 :01/10/14 04:47
>678
ひでえ・・・
でも珍しいもん見ましたな(w
680国道774号線:01/10/14 18:38
>675
市庁前あたりからよく乗るが、保土ヶ谷橋以前に遅れている。
本牧のバスは本当に定時運行ができない。
間門〜紅葉坂は、どこを通っても信号が多いし、引っ掛かりやすい。
681国道774号線:01/10/14 20:15
>>678 それ、こないだ直したばっかりなのに、またかよ(笑)

>>680 本牧車庫発だと、元町までにカナーリ遅れてしまうし、
尾上町付近で遅れて、そして回復不能
乗客の乗り降りに手間取るのと、違法駐車が原因
682国道774号線:01/10/14 21:22
>>681
直したばっかりとは・・・(涙)。
販売機の場所を決めた人間も始末書を書いてもらおうか。
683浅間町が好き:01/10/15 16:36
>>674
106系統の浅間町担当分もそんなに遅れる?
あんまり走ってないよね。105系統は多いけど。

ついでに36系統の浅間町担当分ってどのくらい走っているの?
全く見ないんだけど土休日にあるのかな?知ってる人教えて。
684国道774号線:01/10/15 17:20
>683
平日朝夕のみじゃなかったっけ?>36系統
685国道774号線:01/10/15 19:09
野庭のダイヤ改正の情報おしえて
686国道774号線:01/10/15 20:05
>>685
青線を見れば?少し載ってるよ。
687国道774号線:01/10/15 20:45
>>683
年始なら白昼堂々とはしってるぞ。
以前は川和(現港北NT)のUDも36に充当されてた
逆に3系統に緑のふそうがはいっていた。
688国道774号線:01/10/15 20:51
浅間町のホ○○は他の運転手にロクに挨拶もしない
真面目に働いてる若い連中より高給取りのくせに
給料泥棒は逝ってよし!
689浅間町が好き:01/10/15 20:56
>>684
平日の朝夕は、どこまで行っているの?
菅田町?もしや緑車庫までフル走行する便もあるの?
路線図には書いてあるけどね。あるなら乗りたいよ。
確かに朝6時に横浜駅西口に緑営業所のバスがくるなら、よっぽど早くに回送出庫するようだもんね。
それだけに始発は浅間町担当かな?
690国道774号線   :01/10/15 21:01
早朝、緑車庫まで来てるの何回か見たけど・・・
6:00西口発なんて、浅間町じゃないの?
こっち(緑区)で、日野車見ると、「ホント珍しいもの見た〜」
という感じだ。最近は136系統があるから、かつてほどじゃないけど。
691国道774号線:01/10/15 21:08
緑といえば、このあいだ
1系統にノンステがはいってた。
692国道774号線:01/10/15 21:52
昨日、近所の権太坂上からバスに乗ったんです。横浜市営バス。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで乗れないんです。
で、よく見たらなんか方向幕に、106 本牧車庫、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、後ろに77系統保土ヶ谷駅東口行きが来てんのに106にばっか乗るんじゃねーよ、ボケが。
28系統もだよ、28系統。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で市営バスか。おめでてーな。
よーしパパバスカード買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、210円やるからその席空けろと。
市営バスってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
停留所で後ろに並んだ奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと乗れたかと思ったら、隣の奴が、藤棚行きますか?、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、藤棚循環なんて廃止になったんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、藤棚行きますか?、だ。
お前は本当に藤棚商店街で買い物するのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、藤棚って言いたいだけちゃうんかと。
市営バス通の俺から言わせてもらえば今、市営バス通の間での最新流行はやっぱり、
境木中学校からのミニバス、これだね。
品濃谷宿公園前から。これが通の乗り方。
品濃谷宿公園前ってのは東戸塚駅のいっこ手前。そん代わり客が少なめ。これ。
で、それに平戸2丁目循環。これ最強。
しかしこれに乗ろうとするとあまりの混雑に満員通過されるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、ガラ空きの神奈中でも乗ってなさいってこった。
693国道774号線:01/10/15 22:51
で、何が言いたいの?
694国道774号線:01/10/16 00:58
77系統 藤棚循環廃止記念age

藤棚も落ちたもんだ・・・
695国道774号線:01/10/16 01:03
>>667
今は港北NTは他の営業所との共担路線は1つも無いのかー。
地下鉄あざみ野延伸前は、主担当が港北の、旧300(江田駅〜新横浜駅)の早朝
や一部の便がNT担当だったんだけどな。

しかし303(センター南〜新北川橋)はなんで港北担当なんだろーか?
営業所からの送り込みは300の営業運転? それとも回送? 回送だったらもったいない
距離だな。NTの方が断然近いのに。
696国道774号線:01/10/16 02:17
>>692
はやってるねそれシリーズ
697国道774号線:01/10/16 08:11
>>688 ○ソヤ?
698国道774号線:01/10/16 09:39
>>694
っつーかなぜに47系統は藤棚を回るのか?
なぜに9系統に藤棚行きがあるのか?
699国道774号線:01/10/16 09:41
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:73447人 発行日:2001/10/16

どもども、ひろゆきですー。

既にご承知でしょうが、とうとうコピぺ荒らし対策をやりましたですですー。( ̄ー ̄)ニヤリ
最近おいらのメルマガをパロっておちょくる馬鹿が出てきたのでその対策なんですー。

コピぺ荒らしには規制を設けることにしましたが、差別発言や他の掲示板の荒らし依頼等は
これまでどおりアクセス拒否はしませんのでこれからも何でも書いてちょ!

本当は悪質な書き込みもあぼーんしてる暇があったら、書き込み者のアクセスを拒否すればいい
んですけど、そうするとつまらなくなってしまうのでしないのですー。
2chは過激な発言が売りで、おいらもそれで知名度アップでうれちいんでちゅー。( ̄ー ̄)ニヤリ
だからみんな、これからも無茶な書き込み期待してるよ!
おいらの悪口以外はなんでもありだからね!

んじゃ!
700国道774号線:01/10/16 10:18
>>697
乗務時分より将棋時分の方が長いOB嘱託・○ズミだろ
701国道774号線:01/10/16 13:59
>>698
もともと47系統は保土ヶ谷車庫から水道道をずっととおって
藤棚まで行っていたものと思われ
それが尾張屋橋完成、踏切あぼーんによるルート変更によりあのルートになったものと思われ

9系統はよく知らんが、昔は藤棚はもっとにぎやかだったらしいのでその名残と思われ
ちょうど折り返しやすいし
702国道774号線:01/10/16 18:34
今日横浜駅西口で日野車が故障なのかわからんが凄かった。
まともに走らないでガックンガックンしながら走ってたよ。
(速度が乗らないで加速したり減速したりの繰り返し、車体がガックンガックン揺さぶられてた)
しかもそのまま走っていってた。

なんか漏れ日野車の故障をよく見るんだけど、ただ単に車両の割合が多いだけからなのか、
それとも日野車自体が故障しやすいのかどっちなんだろ。
703国道774号線:01/10/16 23:33
>>702
たぶん、それは調子の悪い機械式AT(EEドライブ)
704ASなコンダクター:01/10/16 23:40
>>702

 89年車のEEドライブ試験採用車はデフォルトで乗り心地が
 最悪だった。
 市バスヲタ引退して随分経つんですが、EE試験車の9−3393
(浅間町)とか、9−3374(保土ヶ谷)、9−3410(港南)
 ってもうとっくにあぼーん??

 今も西区民だけど浅間町に住んでいないので浦島太郎状態だ。
705国道774号線:01/10/17 00:17
女性運転手の○谷△?さん、不倫もいい加減にすれば。○宅のTちゃんどうしたの
706国道774号線:01/10/17 00:48
9-3393って
89年車なのに90年車と同じフロントフェイス
だったよね?
01年車が入ったから廃車になったかな?
707国道774号線:01/10/17 00:52
>>706
9-3374の間違いだった・・・
欝市
708ASなコンダクター:01/10/17 00:59
>>706

 投入当時は他の車と同じ顔だった。要は職員にATであること
 を一発で判別させるためにマスクを同じにしたらしい。けどそれ
 ってここ数年の話…。

 数年で廃車にする車に対し、そんな金を掛ける赤字知らずの
 バブリーさに脱帽。
709国道774号線:01/10/17 08:16
EEドライブに対してこんなスレがありました。
93年以降のバスは結構乗り心地いいよね。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/traf/1002513600/l50
710国道774号線:01/10/17 08:33
>>688
俺、穂○に挨拶したら、シカトどころかガンつけられた
711国道774号線:01/10/17 08:56
>>704
日野の89年車はすべてあぼーんされました
90年車も一部あぼーん開始
712国道774号線:01/10/17 09:58
やはり緑営業所萌え〜 ですか
713国道774号線:01/10/17 17:45
>>712 萌え萌え!!
714国道774号線  :01/10/17 18:03
俺も生まれてこのかた、緑車庫命!
独立系統幕廃止で、そのうち見られなくなる
41緑車庫
23緑車庫
65緑車庫
萌え〜。
715国道774号線:01/10/17 18:34
これから繁盛しそうな路線、あるわけないか???
716国道774号線:01/10/17 20:19
>>708
んなわけね〜だろ!
717国道774号線:01/10/17 20:59
いつも妄想が迷走していて楽しいですね、
間に受けないように気をつけます!
718国道774号線:01/10/17 22:33
>>705
それって、運転手同士での不倫ですか?詳細キボンヌ
719国道774号線:01/10/17 22:36
ちくり裏事情版にスレ立てました
職員専用スレです
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/company/1003325690/
720国道774号線:01/10/17 23:04
>>714
この前、
56 緑車庫
を見た。珍しかったので萌え〜
721国道774号線:01/10/17 23:15
緑車庫にて
41 鶴見駅西口
をハケーン
萌えー&復活キボーン
722国道774号線:01/10/17 23:36
36 片倉町駅逝きハァハァ・・・
723国道774号線:01/10/17 23:46
|  89・90年車をお迎えに上がりました
\__  _________
     V        凸\_________/,凸、
           ノ´⌒`ヽ三三三三三三三i三.ノ´⌒`ヽ、
         [二ノ´金`ヽ二]二二二二二二i仁ノ´劵`ヽニフ
           ,.-┴―┬┴┐鬨鬩鬨鬩鬨鬨鬩鬨
            /ΛΛ // Λ||L匳匳||卅||匳匯||匳||
        /_(゚д゚_//_゚Д゚,,)| |丗卅丗卅丗卅丗卅丗
  _,,,.-―''''"_,,,.-―''''"|コ ̄ ∪i  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 i゙(}[王i王]I()0コ ―― |―――=|――――――――――〕
 |_∈口∋ ̄_l_l⌒l ノ       ノ      ___l⌒l_ソ
   ̄ ̄`ー' ̄ `ー' ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄`ー'   `ー'
724国道774号線:01/10/17 23:52
>>723
そんな車じゃ運べないだろ(藁
725国道774号線:01/10/17 23:59
>>723
激しくワラタ
726国道774号線:01/10/18 07:12
>>721
早朝、鶴見西口で見る、三菱車の41中山駅は萌えたぞ〜
727国道774号線:01/10/18 14:04
>>723
都交通局ではV・X代はまだまだ現役です
728国道774号線:01/10/18 22:56
>>656
嘱託期限切れになったら(要するにクビ)平気な訳か。
一般嘱託を全員職員にしないと腹いせに色々暴露されるんじゃ?
729国道774号線:01/10/19 20:54
age
730国道774号線:01/10/19 21:49
62系統夜間(21-22時代)増便キボンヌ!
終車(西口22:55)なんかステップまで満載な上に西谷駅からも
乗ってくるし、最悪。
そのくせ深夜バス(神奈中だけど)は空いてるんだよな。
731国道774号線:01/10/19 23:45
>726

もう走ってないよ、2年ほど前から。嘘はいかんねぇ。
732国道774号線:01/10/19 23:57
>>731
726じゃないけど
「萌えた」だから過去形。
正しいと思う。
733国道774号線:01/10/20 07:49
今年度はもう新しい路線できないのかなぁ……
それと滝頭・鶴見・港北の3つってまだ新車はいってないですよね??
どうなるんだろ??
まさか…とは思うが新車無しとかあるのか??

そういや隠しダイヤのバスって乗ったことあるのかな?
個人的には9系統の早朝にある通町1丁目発磯子車庫逝きしかないのだが一度113の桜木町駅発滝頭逝きに乗ってみたいなぁ
734国道774号線:01/10/20 15:04
>>733
本来磯子担当の113に一本だけ入る滝頭車ってとこが激レア
しかも滝頭の車内路線図に載っていない、本当に「隠しダイヤ」
なんか、メニューに載ってない料理って感じ
735国道774号線:01/10/20 15:33
>>733
滝頭は一般色のCNGノンステでも入るのかな?
それともワールドカップ塗色?
736国道774号線:01/10/20 18:23
>>733
鶴見は新車無し。滝頭・港北はCNGノンステ。
まだ今年のCNG納車数は10台なのでまだまだこれからです。
逆に一般車納車数は30台なので今年はもう無いです。
737736:01/10/20 18:25
訂正:『今年』じゃなくて『今年度』ね
738国道774号線:01/10/20 22:13
今日の神奈川新聞に、桜木町駅前一新という記事があった。
来年春に新しいバス乗り場が完成するらしい。
完成予想図を見ると、かなり期待してしまうなぁ。
739国道774号線   :01/10/20 22:23
>>738
っつーか、何回改装してるんだよ。
中心部ばっかり金かけやがって・・・郊外者のグチでスマソ
740国道774号線:01/10/20 22:38
港北は、やはりCNGエルガノンステのW杯カラーが
はいるのかな?
741国道774号線:01/10/21 00:33
>>736
鶴見はないんですか?
港北と鶴見ってどっちかが極端に多い年があるよね。
港北が多い=1994年度車
鶴見が多い=1997年度車(←おかげで港北ではFHIボディの大型車が貴重)
742国道774号線:01/10/21 01:01
昨年は鶴見・港北に均等にエルガを入れたが・・・
そういえば鶴見は93年も投入が無かった
95年もリフトと都市低床が2台ずつだけ
96年は大型3台に中型1台
97−00は比較的まとまった数が投入されている。
743国道774号線:01/10/21 04:31
>>742
いい加減なこと言っちゃ駄目だよ93年もちゃんと投入されましたよ。
97年は比較的まとまった数といえるのかな、
鶴見全体の4割近くもあって。昨年度の3倍近くいるわけでして・・・
744国道774号線:01/10/21 05:51
横浜市バスって200ナンバーが多いのが気になるね
新車が多いから平均車令は低そうだ
逆に高いのが カナ中・東急・相鉄だわな
745国道774号線:01/10/21 11:01
新車導入を抑えて感知機の全面撤廃。
これだけで相当な赤字解消になる。
746国道774号線  :01/10/21 11:13
>>745
いや、全然。
747国道774号線:01/10/21 16:06
港北の案内放送が更新されました・・・
ヲバちゃんの声の残り、あと3箇所・・・
748国道774号線:01/10/21 21:53
109用三菱車の置き換えは2002年度に持ち越しかな?
749国道774号線:01/10/21 22:56
>>748
廃車後の行き先が気になるね!
でもオートマだから敬遠されてアボーンかも!
750国道774号線:01/10/22 15:48
>>747
あと3カ所って、どこ?
751国道774号線:01/10/22 21:55
港北の案内放送、
41系統、新横浜ー鶴見なのに
’この先の港北区総合庁舎前で・・’って何???
おいおい、行かないだろう。
752国道774号線:01/10/22 22:02
>>750
絞難・NOVA・胃齟齬
753国道774号線:01/10/23 10:54
保土ヶ谷車庫に行く港北車萌え〜〜
754国道774号線:01/10/23 12:19
>>753
なぜ萌え??ただの121系統だよ
755国道774号線:01/10/23 13:15
>>754
他営業所に逝くからか?
756国道774号線:01/10/23 20:26
1系統 中山駅〜竹山団地線… ハァハァ
757国道774号線:01/10/23 20:54
久保山〜一本松、徒歩7分
758国道774号線:01/10/23 21:06
>>753
それよりも
緑車庫に行く浅間町車のほうが萌えるぞゴルァ
759国道774号線:01/10/23 23:03
>>758
平日だと1日1回だもんね
760国道774号線:01/10/24 01:45
中山駅から中山大橋を過ぎて右折してすぐのところの青砥バス停萌え〜〜
761国道774号線:01/10/24 01:51
磯子−本牧・滝頭
滝頭−浅間町
本牧−磯子・浅間町
保土ヶ谷−本牧・港北
762国道774号線:01/10/24 01:52
>>757
旧32系統だと途方もなく
763国道774号線:01/10/24 02:03
>>760
青砥バス停は、2つある所モナー
764国道774号線:01/10/24 09:59
今も中山行きは連続停車?
765国道774号線:01/10/24 11:21
はい、連続停車でございます
766国道774号線:01/10/24 14:07
123系統の「十日市場」は石橋寄りのに停車? それとも中山谷寄り?
767国道774号線:01/10/24 19:19
>>761
若葉台−保土ヶ谷
もありますよ
768国道774号線:01/10/24 19:49
>>766
123系統の長津田方向は、交差点を曲がったところに停車する。
従って、石橋寄りです。
769国道774号線:01/10/24 20:48
12系統 白山高校〜緑車庫線… ハァハァ
770国道774号線:01/10/24 21:04
>762
今考えると、いつ来るかわからない一本松行を待つより、一本松まで歩いて、保土ヶ谷車庫行に乗った方が関内まで早く着けるし始発だから座れるし!
771名無しさん@22系統:01/10/24 22:22
保土ヶ谷5-3557号車の前面に付いていた横浜市営のプレート
が消えていた。
772国道774号線:01/10/25 00:34
97年のいすゞ車の大半が富士重ボディだったことと
96年の日デ車の多くが西工ボディだったことに、
関連はあるのだろうか?
773国道774号線:01/10/25 12:33
>>772
低床車の仕様が無かったとかじゃない?
磯子の長さの仕様が無いとか。
96キュービックは特注って聞いた事あるよ!
774 :01/10/25 21:23
774
775国道774号線:01/10/25 22:19
>>748
走行距離もあまり伸びてないしね
仮名中にはあれよりも
古い車が酷使されてるよ・・・・・・
776国道774号線:01/10/25 22:33
>761
港北車、日曜に港北NTで食入は萌えたなぁ ハァハァ;
777国道774号線:01/10/26 22:09
影の薄い
神大寺入口萌えー
778国道774号線:01/10/26 23:37
310系統の石橋 行きに乗ると、ほとんどが加賀原で全員降りてしまう。
そして、残りの距離は50mくらい?
あの短い距離と車内の雰囲気に萌え〜

センター南周辺→石橋→3,95系統で横浜西口に行くという
乗り継ぎをよくやる。
779国道774号線:01/10/26 23:43
>>772

7年車のいすゞが7Eボディなのはいすゞへの報復です。
それまで他社に比べてアフターサービスが悪かったようです。
だからいすゞ側にうまみの少ない7Eでまとめた、と。
この年度には109系統専用車も入れたほどの大量納車だから、
いすゞ側から謝罪にも来たようです。
で、次年度からは戻ってますしw
780国道774号線:01/10/27 00:27
本牧に伊豆大島椿祭りのラッピング車登場。
期間限定なので見るのはお早めに。5-2524
781国道774号線:01/10/27 00:57
>>778
分かる、分かる。
石橋折返所は最初は今のコンビニがある場所まで敷地だったような。あれは交通局
関連のコンビニなのか?(以前センター南にあったローソンはそうだった)。

俺も横浜駅から港北NTに行くとき、地下鉄じゃつまらんから、95→石場→305
or310乗継、よくやるよ。
782国道774号線:01/10/27 02:03
おもろいネタだねw
783782:01/10/27 02:04
>>779
784国道774号線:01/10/27 03:43
68系統はいつも西口の乗り場に長蛇の列
西口から東海道線の南側の地域へ行く唯一の系統なんだから
もっと増発すればいいのに
785国道774号線:01/10/27 11:31
>>784
以前68に乗ったら
横浜駅西口発車時は満員だったのに、洪福寺で
大量下車してガラガラに・・・
786国道774号線:01/10/27 20:14
>>780
保土ヶ谷、浅間町、滝頭にもいるよ
787国道774号線:01/10/27 23:50
>784
そうか???10数年前は夕刻、浜松町まで西口から平均60分
今は見てる限り、夕刻でも老人パスが大半です。
102同様、朝以外は大赤字路線です。
30分待って、楠町で降りる人が未だ後を絶たない。本数の多かった時代と隣が25系統だったなごりなんだろうね。
788無党派さん:01/10/27 23:58
>784
浜松町以遠なら、102の方が断然便利だからねぇ。68は浅間下辺りで渋滞するし。
68使うのは、西口で買い物した時くらい。駅からなら102。
789国道774号線:01/10/28 00:44
最近は戸部駅付近で工事やってるから夜は68の方が早いよ〜。
790国道774号線:01/10/28 01:58
それでも始発が5時台の68系統… ハァハァ
791国道774号線:01/10/28 07:58
定時運行しなきゃいけないから、尾張屋橋の左車線が混んでると右車線を走行し、浜松町ギリギリで強引に左に入る。
バスだからできる特典だね。
792国道774号線:01/10/28 09:54
↑バスがやってるのは見たこと無い。
バスが一般車にやられてるのは毎日見る。
793国道774号線:01/10/28 17:45
>792
滝頭の一部の運転手がしてる、浅間町は素直に並ぶ
一般車は浜松町右折〜水道道左折〜藤棚で戻る、強引に入るより安全でロスもあまりない。
794国道774号線:01/10/28 20:29
58系統の「◆まで約20分で運行」萎え〜
◆がきちんと「磯子駅」になったところを見たことがない気がする。
795ASなコンダクター:01/10/28 21:06
68っていえば一昔前まで浅間町の標準尺車が入ってたっけ。

5−3772に装着された82年車側面幕(回送車文字が小さい)
に萌え萌えだった。
796国道774号線  :01/10/28 21:07
緑車庫〜中山駅間、6時前に結構バスが来るage
797国道774号線:01/10/28 21:43
本日、磯子駅周辺の産業道路で開催された磯子区民祭りで交通局の出店があり
そこでは、交通局のマスコット・はまりんのグッズやバスカードの販売の他に
滝頭営業所で音声合成化前まで使用されていた、8トラック式テープが約10
0本位販売されていた。主なテープの系統番号は21・10・68・9・78
102・11・131系統等で80本位が売れた。ちなみに、本日は市内の他
区でも区民祭りが開催されていたので、それぞれの区民際で他の営業所も出店
して8トラックテープなどの部品を販売したのだろうか?ご存じの方はいらしゃいますか?
798国道774号線:01/10/29 12:39
>>797
そのテープは当然
オバチャンの声だよね?
799国道774号線:01/10/29 21:08
>>798
大部分はその通りですが、一部の系統では若いねーちゃんの声のでした。
※131系統では、この車の降車ドアは内側に開きますのでご注意下さい
言う文言が流れる。理由は、横浜市交で初めて中ドアを2枚折りドアを採
用したのが、この系統用のYループバスが最初であるからです。
追伸131系統・9系統・10系統は若いねーちゃんの声です。
800ASなコンダクター:01/10/30 00:40
>>799
 それって、なんか変に抑揚のないネーチャンですかね?平成5年頃
 まではよく聞けましたけど…。
 最近乗った埼玉新都市交通でこの人のアナウンスに久々に巡り合い、
 昔の市バスを思い出して車内で一人感動していた自分…。
801中区民:01/10/30 08:34
>>797
なにぃっ!そんなイベントがあったんか!
21のテープは欲しかった。合掌。
802国道774号線:01/10/30 08:36
>>791
そういうの109系統でよく見るよ。
首都高の合流・分岐。
やるのは若い運ちゃんが多いな。
803国道774号線:01/10/30 18:01
ちなみに、109系統のスカイウォーク〜横西間のダイヤは、首都高速を法定速度
を超えるぐらいの猛スピードで走らないと、定時運行が出来ないと運転手氏が話していたぞ。
804791:01/10/30 18:58
昼間は、あまりみたことない。
夕方、滝頭に帰れば上がりの運転手がやってのかな?
805国道774号線:01/10/30 21:06
10年程前の市営バスのテープは既出のオバチャン、若い人の他にちょっと早口の人がいなかった?
個人的にはこの人のアナウンスが一番好きだった。ローカルな系統によく似合っていたような…。
それが年1回のテープ交換後に若い人の声に変わると萎えたもんだ。
806国道774号線:01/10/30 22:04
>>802
>首都高の合流・分岐。

鶴見に残された唯一の楽しみですw
807国道774号線:01/10/31 08:44
元150系統専用車が
湾岸線を100Kmで爆走するのに萌える。
808国道774号線:01/10/31 09:57
>>791>>802
別にいいじゃん。
バスってこっちが無理な事しなければ大体譲ってくれるし、
こっちが譲ってあげたってバス停とかに止まるから直ぐに抜けるんだから。
「やった」とか「やられた」じゃなくって
「スムーズな流れ」を優先しないと事故になるんじゃない?
まあケースバイケースだけどね。
俺もそういうのを何度か見たことあるけどバスは「強引に」じゃないと思うよ、
割り込みに関しては絶対にマイカーの方が強引な人が多いのでは?
それを事故にならないようにカバーしてくれてるのが
(バスに限らず)運転のうまい人だと思う。
809国道774号線:01/10/31 10:58
771>>
5〜6年前までは、廃車車両に付いていた交通局のシンボルマークは取り外した後
に、営業所内の整備工場脇の廃材置き場に原型を止めたままの状態で捨ててあった
けど最近では、取り外した際に真二たつ折り曲げて捨ててある。工場の人の話だと
バスを撮影に来マニアによって持って行かれるからだそうて゜す。
810802:01/10/31 11:20
>>808
別に悪いとは言ってないよん♪

それに若い頃バスを無理に追い越そうとして大事故起こしたことあるから、バスには必ず譲るようにしてる。
811国道774号線:01/10/31 12:12
>>808

私は現役バス運転士ですが、強引に詰めて譲ってくれないのは、
決まっておばさん・田舎ナンバー・八王子厨房ダンプが多いです。

>>事故にならないようにカバーしてくれてるのが 運転のうまい人だと思う。

まったくその通りですね。強引な運転をしてる人は
周りにカバーしてもらってるのがわからないんだよね。

安全運転過ぎるのもスムーズな流れをさえぎるもとなので困り者ですが、
ドライバー同士が少し譲り合えば事故は起こらないでしょう。

#しかし運転マナー最低の関西ではバスに道譲るのだろうか?
812 :01/10/31 13:56
今日の朝から12時にかけて
やたらと無線入ってなかったか?
813国道774号線:01/10/31 18:22
>>812
http://www.yomiuri.co.jp/04/20011031ic12.htm
これとなんか関係あるのかな
814国道774号線:01/10/31 19:30
>>812
保土ヶ谷BPで事故だって

>>761
浅間町ー保土ヶ谷 もあります
食入・給油はないけど
815国道774号線:01/10/31 20:57
>>812
横浜西口発着のバスは軒並み大幅に
遅れてた。特に92
816    :01/10/31 21:07
八王子砕石協会
逝ってヨシ
817791:01/10/31 22:32
尾張屋橋での左車線に入る行為は否定してない、洪福寺側から混んでいたら、逆にやってほしいぐらい。
ちゃんと並ぶより5分〜7分違う。
浅間下も洪福寺も、そんな渋滞してないし、浜松町まで東口から来るのと差程変わらない。
818国道774号線:01/10/31 22:35
>>814-815
保土ケ谷バイパス南本宿付近で事故。
16号が梅ノ木・鶴ケ峰・都岡など各所で大渋滞。
16号走りっぱなしの5系統などは悲惨だったと思われ。
819国道774号線:01/11/01 21:48
>>814
おまけに相鉄線で朝のラッシュ時に人身事故と車両故障が同時発生し、午前中はマヒ状態でした。
踏切は開かないから大渋滞だし、さらにバスに振り替え輸送もしてて混んでるし、16号線はものすごい状態でした。
亀甲山(上川井)から下り12kmの渋滞でした。
820国道774号線:01/11/01 23:09
821国道774号線:01/11/02 07:26
>>820
今年も売ってるよ
822国道774号線:01/11/02 22:22
鶴ヶ峰本町age
823国道774号線:01/11/02 22:53
早くも来年のカレンダー配布が気になってきた
824国道774号線:01/11/02 23:29
次のダイヤのテコ入れする営業所はどこだ・・・
825国道774号線:01/11/03 02:44
>>821
市バス500円てのも安いけど、地下鉄込みで700円は爆安だね。
元が元なだけに(w
826U-LV324K:01/11/03 08:49
ところで、港北の車両で4−1416が鶴見に移管されたってホント?
827国道774号線:01/11/03 12:06
>>826
本当だよ
828国道774号線:01/11/03 12:06
99って必要?
829国道774号線:01/11/03 12:37
>>828
桜木町駅バスターミナルから本郷町方面にいきたい人が
東横線桜木町駅横まで歩かなくてもいいということで(ワラ
830国道774号線:01/11/03 14:12
さっき、菊名橋で港北の車が事故ってたようだ・・・
831U-LV324K:01/11/03 16:01
38系統?>>830
832国道774号線:01/11/03 19:46
>>831
38は菊名橋来ない。41だろ・・・
833国道774号線:01/11/03 19:53
>>832
いやいや、菊名橋は41通らないだろうが。
41は内路でわかれるんだから、菊名橋はその先の東横線の方だろ。
で通るのは38と24だから、この場合38で良いんだろ。
834国道774号線:01/11/03 19:59
>>834
スマソ、新菊名橋と勘違いしてもうた・・・(鬱
835国道774号線:01/11/03 20:44
中山祭りで迂回運転age
836U-LV324K:01/11/03 20:48
中山祭りだと41系統とか踏み切り渡るんだっけか?>>835
837国道774号線:01/11/03 23:38

      ⊆ニ(二(ニニ⊇   ⊆ニ(二(ニニ⊇
        ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       / ____/_________________ヽ
      ,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||. ̄ ̄ ̄ ̄ |||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   _.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) < >>4-1416をむかえにきました
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ ||\______________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,横浜市交通局,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
838国道774号線:01/11/03 23:41
>>837
牽引車?(w
839国道774号線:01/11/04 12:17
昨日9−1357見たよ。
外側の広告がはずされてていかにも予備車って感じだけど元気良く走ってた。

いすずネタとしては5−133*の番号の車で車体の塗り替えが進行してるね。
5−1335なんかは既に終了してぴかぴか。
840国道774号線:01/11/04 13:53
↑ん?
841国道774号線:01/11/04 20:12
>>837
ダメだな。

広報用のハイエースはバスと同じ塗装だし、救援車はダイナのダブルキャブ。


そういや、滝頭のリエッセが故障したとき、ダイナのダブルキャブでけん引してるの見たぞ。
842国道774号線:01/11/04 20:13
>>839
5-1335って何?1335は88年車でとっくに廃車だぞ。
843国道774号線:01/11/04 21:30
鶴見のリフトバス(95年)も
更新修繕されて、シートモケットが
新品になってる。しかし、緑色のシートモケット
(中扉対面)がなくなってしまった
844国道774号線:01/11/05 00:23
>>843
実は607でガイシュツ
845U-LV324K:01/11/05 13:37
今日の朝、24系統で、元、港北の車両9−1356使ってたなぁ〜。
846U-LV324K:01/11/05 17:56
>>839   今、車体更新しても再塗装はしてないよ。恐らく車体がピカピカの5年車って5−1432の事だと思うのですが。
847国道774号線:01/11/05 18:21
再塗装云々の話しだけど、
91年くらいのいすゞ車だと思うけど、
7か29に入ってる車両が、
妙に映り込みがよかった。(w
あれは不自然だ、

まぁ、水垢落とし使えば、結構綺麗になりそうだけどね。
848国道774号線:01/11/05 21:02
>846

5-1432って あれだっけ?新聞載った奴だよね?
トラックに激突された・・・

そうか復活したんだぁ〜
849国道774号線:01/11/05 21:15
>5-1432
痛みに耐えてよく頑張った、
感動した。
今度乗せてもらうよ。          くだらないのでsage
850U-LV324K:01/11/06 08:19
>>848,849  シートモケットも張り替え終わってるよ<1432
851国道774号線:01/11/06 18:27
トラックにあぼーんされたのって、

6月頃の、環状2号の駒岡での事故かぁ〜。
852国道774号線:01/11/06 19:26
浅間町99年度車 ニーリング機構萌え〜
853国道774号線:01/11/07 16:35
横浜駅西口は三越前で降ろすバスもあるし、ターミナルまで行って降ろすバスがあるが、基準があるの?
854国道774号線:01/11/07 18:44
だいたいは三越前。空きがなきゃタ−ミナルってとこか?
855国道774号線:01/11/07 19:41
横浜市営バスってどんなラッピングバスがあるんでしょうか?
公開しているところがあったらおしえてくださいませませ。
856国道774号線:01/11/07 20:01
>>853
岡野町から来るバスと青木橋から来るバスは基本的にバスターミナルに入って降ろす形です。鶴屋町3丁目からのバスだけがほとんど三越前で降ろす形だよ。
それでも遅れていて折り返しすぐの発車の時と、浅間町車庫または保土ヶ谷車庫行きになるときは、ターミナルまで入ることが多いね。
857国道774号線:01/11/07 21:05
>>856
鶴屋町3丁目方向からくる系統でも
92は例外的にターミナルで下ろすよ。
858国道774号線:01/11/08 00:03
>>857
68系統モナー
859国道774号線:01/11/08 00:03
>857
62は三越だっけか?
860国道774号線:01/11/08 00:57
>857
3・95系統も状況によってはターミナルで下ろすみたい。
っつーか下ろされた
861国道774号線:01/11/08 02:01
>>855
青線
862U-LV324K:01/11/08 11:09
>>851  そそ、環状2号の長松寺バス停(末吉橋)方向で
ダンプとほぼ正面衝突に近い格好で起こった事故だよ〜ん。
863国道774号線:01/11/08 13:07
港北ネタ〜

夏前、1499 中山駅前で見たよ〜ん

あのロングで佐江戸、曲がったんだよね、やっぱ。

また見た〜い!!!
864国道774号線:01/11/08 13:08
age
865U-LV324K:01/11/08 13:15
>>863  佐江戸の交差点よりも
大倉山の商店街通る方が怖かったのでは。。
866国道774号線:01/11/08 17:27
今日の桜木町駅13時35分発の
21系統に乗ったら、横浜スタジアム前で
事件発生。
降りようとした客の荷物が扉(4枚折戸)に挟まれて破損。
ウテシは申し訳なさそうに謝罪、営業所に連絡するように言って
それで収まるかとおもったら、どういうわけかその客がいきなり
切れだし、乗客に対して、「何見てんだよコラ」などと喚きだした。
運転手が必死になだめて、事なきをえたが、そのジイチャン
いってることが支離滅裂。
ああいうドキュソクレーマージジイはバスに乗って欲しくない。
867国道774号線:01/11/08 18:59
大倉山みたいに、ロングバスが通るところは、どれくらいあるの?
868U-LV324K:01/11/08 20:11
>>867
他の営業所の事は知らないけど、港北の場合は
ロングのノンステが走る系統は決ってるよ。
14、67、104、300、303、以上の
系統で使用してるよ。
869国道774号線:01/11/10 01:09
↑ じゃあ、なんで >863 走ってたんだろ??

ハズが無かったのかな?

それとも走者のミス?
870867:01/11/10 07:35
ごめんなさい。
大倉山みたいな狭い道を通る箇所と書きたかった。
けど、都築と青葉区以外は、ほぼ乗ったから。
871国道774号線:01/11/10 17:10
9系統滝頭〜弘明寺逝きマンセ−!
872国道774号線:01/11/11 01:26
2系統の港湾病院行きを
増発キボーン
上大岡から長者町へ行くのに地下鉄より安くて重宝する。
873国道774号線:01/11/11 05:29
梅田橋〜川向町周辺の人って最寄り駅の選択肢が多いね
でもどの駅もバスで結構時間かかる(ワラ
874国道774号線:01/11/11 06:17
>>872
結構乗ってるし、最近少しだけど増便されたね
97年の地下鉄の値age以降利用者が増えた
こないだ乗ったら蒔田から立ち客が出てビクーリ
875国道774号線:01/11/11 15:22
>>872
ホントにそう思う。
朝夕も関内駅北口か県庁前ぐらいまででいいから運転して欲しい。
神奈中ばかりで遅れるし抜くし何時のバスが来てるか全くわからない。
876国道774号線:01/11/11 15:39
13・29・42・72系統迂回運転age
877U-LV324K:01/11/11 16:47
>>869
単なる奏者のミス。
878国道774号線:01/11/11 19:27
マラソン迂回運転age
879国道774号線:01/11/11 23:45
>>876
どう迂回運転してたの?
っていうか今日何かあったの?
880国道774号線:01/11/12 00:23
この前7系統に横浜商科大のラッピング車両が入ってた。
川崎市内に入っていいのか?
881国道774号線:01/11/12 08:04
>>880
川崎市ってラッピングバス認められてないの?
こういう場合って一部市域へ乗り入れっていう場合もダメなのか?
882国道774号線:01/11/12 12:54
>>881
東Qのアトム柄がダメだったね。

4系統なんか「パールライス倶楽部」だぞ。
横須賀市はいいみたいだね。
883国道774号線:01/11/12 16:26
川崎市のラッピングバス解禁は来年1月からだそうだよ。
だから入るのはちょいマヅイかもしれないね。
(でも京急は入ってるけど・・・
884国道774号線:01/11/12 19:34
他のバスに抜かれていく62系統、洪福寺でも追いつけず。
抜いた3台は走り去って逝った。
885国道774号線:01/11/12 20:52
ちょっと妄想してみる
159系統 若葉台中央ースカイウォーク
・・・スマソ、逝ってきます・・・
886国道774号線:01/11/12 22:15
チョット古い話になりますが、12系統(横浜駅西口〜三ツ沢グランド〜西菅田団地
緑車庫)が81系統(横浜駅西口〜三ツ沢グランド〜西菅田団地〜菅田町)になって
かなり不便になったと思いません。12系統時代は横浜駅をパターン化運行(時間に
よっては鴨居駅周辺と北軽井沢付近の渋滞のため、かなり送れていましたが・・・)
していましたが、81系統になり横浜駅西口の発車時刻はバラバラになってしまい
また、1時間に2本あったのが1本になって利用しずらくなりました。結構、この
路線池ノ谷や大丸から利用も多く、三ツ沢の翠嵐高校生も利用者多いのになぜかな?
(38系統合わせると毎時2本になるけど)
また、片倉町駅から西菅田団地行きも同じに無くなりました。
この事の詳細を知っている方、教えて下さい。
887国道774号線:01/11/13 21:10
95年製造の都市低床車って
それほど床低くなってない。
同時期に登場した都バスのらくらくステップ車
は明らかに低床だが。
888国道774号線:01/11/13 23:39
>886
池ノ谷とか大丸の片倉町の南側の住民は早くて正確な地下鉄をご利用下さいということ。
その先は36でカバーできるし。
あの地区は、市内全域そうだが、本数は相当減らされた地区のひとつ。
889国道774号線:01/11/14 19:19
>888
レスありがとうございました。本当に横浜市営バスって
以前より、本数が減っていますね。
890国道774号線:01/11/14 20:39
>889
夕方でも横浜を発車するバスの乗客は50人を超えるのが、やっと。(平均30人ぐらい)
例えで言えば、都バスの大塚〜御徒町〜錦糸町みたいに乗客がどんどん客が入れ替わる路線は市営にはないし・・・
891国道774号線:01/11/14 20:56
101や106って朝の通勤と夕方の帰宅では利用者の差が出るの?
横浜駅に立ち寄って帰宅しているだろうが?
そういうときは、やっぱ関内・桜木町から横浜や保土ヶ谷、東戸塚までなどのJRなどの定期代を請求しているの・・・
892国道774号線:01/11/14 21:48
>>891
電車の方が安いと思われ
893国道774号線:01/11/14 22:24
横浜駅西口を発車するバスで、一番混んでいる
のは何系統?
894>893:01/11/15 04:03
私は50系統じゃないかと思うのですがいかが?
895国道774号線:01/11/15 09:39
>>893
私は、59系統綱島駅行きか39系統緑車庫・中山駅行きだと思うよ!
両路線とも老人の利用が結構多いからだよ!
896国道774号線:01/11/15 09:45
>>895
39は、バス自体ちっちゃいからねぇ・・・。
中心部の人から見て、市営の中型車ってどう思う?
田舎っぽい?それとも、かわいい?(藁
897国道774号線:01/11/15 12:13
もうじき次スレ移行の予感
898国道774号線:01/11/15 22:05
>>922
新スレよろしく

Part 3なので
折角だから、3系統に関連した 小話も書いてちょ。
899891:01/11/15 22:42
朝は激混み、帰りはガラガラだから。
900国道774号線:01/11/15 22:45
>>893

一番空いてるのは朝の95系統夕方の109系統
901国道774号線:01/11/15 23:36
>898
なんで922なのか気になるんですが(w
902 :01/11/16 00:28
>>893
朝:59?
昼:39、36
夜:50
深夜:44
903国道774号線:01/11/16 01:05
>>901
運悪く922になっちゃったやつが作れって事でしょ。
904国道774号線:01/11/16 10:16
>>903
キリ番も何もあったもんじゃねーな。922がんばれや
905国道774号線:01/11/16 12:01
>>922
新スレたてるついでに
92系統と2系統 もしくは
9系統と22系統 について語ってください(ワラ
906国道774号線:01/11/16 12:11
磯子区民で蒔田と弘明寺利用してるけど
2系統増発しないのかなぁ??
港湾病院〜上大岡駅の間って結構需要あるんだけどなぁ
やっぱり吉野町から先の道路渋滞が原因なのかなぁ??
907906:01/11/16 12:13
そういえば76と98がダイヤ改正したね…
あんまり変わってないみたいだけどね
来年には91年のリフトバスがあぼーんになるのかなぁ…

あとこの前初めて9系統の通町1丁目からでる磯子駅逝き
乗ったら…側面幕が弘明寺から磯子駅になってた……

いや…それだけなんだけどさ(藁)
908国道774号線:01/11/16 18:39
>>906
港南だから増発しないでしょ。
ほぼ全線で神奈中と併走しているし、
尾上町〜通町1丁目は79系統と併走しているし。

でも朝晩の県庁前〜港南車庫前が廃止になったときは市営も血迷ったことをしたもんだと思ったよ。
909宣伝!:01/11/16 18:40

コピーガードキャンセラー、あります↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13119399?

DVD やスカパー、レンタルビデオ、セルビデオのコピーガード
を無視して、ダビングが出来る様になります。

購入を希望する方は、入札をするか、
直接、メールを下さい。

宜しくお願い致します。
910国道774号線:01/11/16 23:26
>>903
このスレ、921でとまったまま倉庫行きになったりして。
911国道774号線:01/11/16 23:32
金曜の朝、首都高を走っているとビクターのラッピングした市バスが環7の方へ消えていった。
平和島にバス工場なのあるの?
たぶん、緑で使用されてるバスと遭遇。
912国道774号線:01/11/17 14:38
いつの間にか、パート3が出来ている…。

横浜市営バスの… Part 3
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/traf/1005963193/
913国道774号線:01/11/17 14:43
もう移行か?もったいないからもうちょっと・・・

>>879
何か鶴見駅付近でパレードがあって第一京浜、鶴見警察署前を
迂回してたって載ってたよ。
914国道774号線:01/11/18 14:49
922の立場は?
915国道774号線
>>914
まあ、お疲れ様でしたということで、新スレのためsage