ビジレン労働組合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1処刑人
労働基準違反暴露を暴露し、被害者を防止するスレです。

さあ、語れ・・・

【前スレ】
ビジネスレンタカーはどう?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1180533452/l50

ビジレン統一スレッド
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1228663052/l50

ビジレン実際はどうなの?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1190215794/l50
2国道774号線:2009/12/04(金) 00:42:40 ID:jx406E6C
ココでは課長以上も組合に入れるダニ
3国道774号線:2009/12/05(土) 18:54:22 ID:JGrdmzCs
竹中平蔵氏

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/campaignmani_article/002058.html
>同一賃金、同一労働に基づく労働の最適配分こそ、経済成長の基礎となるからである。
http://sfc-forum.sfc.keio.ac.jp/forumnews/news80/forumnews80-1.html
>終身雇用、年功序列という雇用形態への偏重から訣別し、同一労働同一賃金の原則の確立("日本版オランダ革命")に取り組むべき
http://policywatch.jp/player/pw_player.swf?f=takenak090729d

勝間和代氏

>その時のコメントの中で、私が耳を疑ったのは、石原議員が派遣法緩和の目的について、
>はっきりと「非正規の職種を増やしたのは、高年齢の正規雇用を守るため」と言い切ったことです。
>日本において、終身雇用の制度は既得権益として確立していて、中高年だけがその利権を享受していることが、現在の若者の雇用の問題の根本にあります。
http://morningmanga.com/katsuma/090402.html

伊藤元重氏

>日本の雇用制度は重要な転換点に来ている。企業だけに雇用責任を押しつけるのではなく、政府や社会が雇用を作る仕組みに転換する必要がある。
>北欧やオランダなどで行われているように、企業にもっと解雇の自由を認めると同時に、
>職を失った人の転職と所得保証を徹底的に政府が面倒を見る制度を検討する必要がある。
>解雇の自由度が高まればこそ、企業ももっと気軽に新規雇用に踏み切れるというものだ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090307/biz0903070258002-n1.htm
4age:2009/12/09(水) 07:39:40 ID:IFT9RAnH
労働組合の詳細はこちら
http://www.jtuc-rengo.or.jp/index.html

なんでも相談してください。
秘密厳守!


5国道774号線:2009/12/09(水) 23:24:33 ID:IFT9RAnH
見なし残業時間とは?

各会社独自の決まりです…労働基準法にはみなし残業についての規定はありません
毎月何時間残業しようが同じ時間残業したとみなして、残業代も毎月同じ額にする(固定残業代)としている会社が多いようです
労働基準監督署としては、1年通して実際やった残業代の合計を計算してみて、固定残業代の合計を上回っていれば見逃しているようです。下回る場合は労働者が損をするので足らない分を払うよう、指導すのでしょう
そうですよね、実際残業無しの月も固定で払うわけだから、ある程度の合計で考えないと損したかどうかわからないですよね

参考までに
みなし労働なら労働基準法に規定があります

労基法38条の2事業場外労働;営業社員などが会社の外で働いたとき、時間管理者の指揮監督が及ばない場合所定労働時間働いたと「みなす」(携帯電話で管理監督者と密に連絡取れる場合はみなしちゃダメ)

労基法38条の3、4裁量労働;専門的な職種で時間管理者の指示監督を受けないで、自分で時間管理する者は所定労働時間働いたと「みなす」(これは社内で働く)

要は、1日何時間働こうが労使双方で決めた時間を働いた事とする
例えば8時間と決めたら、実際4時間だろうが10時間だろうが8時間働いたとみなす

これを利用するには両方とも厳しい条件があって労働基準監督署からの許可必要

ここの20、21に詳細が有りますよ
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/k-aramasi.htm
6国道774号線:2009/12/10(木) 23:14:50 ID:6UWF2Mmg
雇用管理者いてないねんけど
これも違法か?
7age
>6
建設関連じゃなければ違法にはならないが
最近では雇用管理責任者を置いてる会社が増えてる