【民営化】高速道路問題パート3【無料化】

このエントリーをはてなブックマークに追加
900国道774号線:2007/02/02(金) 11:12:08 ID:mN6ViQ4Q
借金の中身と管理費こそが大問題。
901国道774号線:2007/02/02(金) 14:56:43 ID:d/4zzd9V
丼勘定で借金すんなってこった。
金貸しだって「ご利用は計画的に」って言ってるだろ。

借金増やしまくった挙句、民営化で公団を無くして責任を誰も取らない。
これじゃ計画倒産も同然の詐欺じゃねーか。
902国道774号線:2007/02/05(月) 23:50:31 ID:XJ+e/LpF
仰る通りで御座います。
903国道774号線:2007/02/18(日) 08:08:17 ID:2LYK/AFz
無料の方がいいね。
904国道774号線:2007/02/19(月) 11:26:45 ID:6LLsoG7b
採算が取れない地方の高速道路なんてイラネ。余っている道路財源で自動車専用道路でもつくれば。
905国道774号線:2007/02/28(水) 20:36:45 ID:sxTQhRNX
どうも勘違いしている奴がいるが
大借金の最大の原因は採算性の取れない道路を
無計画に建築したことであって(政治道路ね)
それを防ぐため民営化して市場の規律で無駄な道路を
作らないようにすべきだったが
骨抜きになってほとんど現状維持のままであるということだ。
大借金は早期に処理すべきだが
国民負担反対という声で先送りにされている。
このままでは国鉄債務と同様、倍々で増えていくぞ。
906国道774号線:2007/02/28(水) 23:37:43 ID:GXutxh8g
「採算が取れない地方の高速道路」ってのがマスコミに植え付けられた幻想で、
都市高速の方こそ費用がかかりすぎて手が付けられないのが実態。
907国道774号線:2007/03/02(金) 17:37:04 ID:1tQ1Zlz+
>>906
ソース出したら信じてやる
908国道774号線:2007/03/02(金) 18:56:25 ID:70hyWX6L
>>907
過去ログ嫁。散々既出。
909国道774号線:2007/03/03(土) 01:13:04 ID:AcmZEPK4
2ちゃんがソースなの?
910国道774号線:2007/03/03(土) 01:40:13 ID:r6hAl5SU
>>909
まずは「採算の採れない高速道路が財政悪化の最大原因」という命題を論証してからな。
そういう言説は前提からして誤っているというのがこのスレ前半の議論。
911国道774号線:2007/03/03(土) 18:42:45 ID:AcmZEPK4
結局ソースは無い訳ですね。
912国道774号線:2007/03/04(日) 01:59:01 ID:rmbqXwec
>>911
挙証責任は最初に論じた方にあると思うが。
913国道774号線:2007/03/04(日) 07:39:51 ID:U7AX0GXu
ここは2chだから
914国道774号線:2007/03/04(日) 14:08:35 ID:qCy0UqFz
ここは2chだから、人の意見は聞かず、
ただ自分の意見を根拠もなく垂れ流しても良いんですか。そうですか。
915国道774号線:2007/03/04(日) 17:45:02 ID:U7AX0GXu
>>914
ここは2chだから、人の意見を尊重し、
さらに自分の意見について根拠を示し、簡潔に表現しても良いんですよ。そうですよ。
916国道774号線:2007/03/04(日) 20:43:28 ID:N3E4O+Nn
つーか、採算取れなかったから40兆円を超える膨大な借金を生み出した訳で。
命題がどうだの挙証責任だのと下らない言葉遊びをさせて論点ずらしを
したがるのは無責任に借金を積み上げた人達かそのお仲間ですか。

( ゚Д゚)、ペッ
917国道774号線:2007/03/04(日) 22:11:26 ID:rif/MXqa
>>907
ソースとまでは言えんかも試練がネットサーフィンで偶然資料を見つけた。
http://www.eonet.ne.jp/~0035/hajime.htm

>>916
まぁ借金自体が問題ないって言い方はウソになるが極論を言えば40兆円の
赤字の代償に50兆円の経済効果を生んだのであれば公共事業としては成功
といえる気がする。 まぁ実際そうなってるかは申し訳ないが分からん。
918国道774号線:2007/03/05(月) 07:30:47 ID:ePhvcQQx
返せない借金だったら問題だけど、返せるんだったら問題ないだろ。
定期的に収入があるサラリーマンが、ローン組んで家を建てるようなもので。
国鉄とかと違って、単年度黒字だったわけだし。
問題だったのは、返済能力があるからと、さらに借金させようとしていた点であって。
919国道774号線:2007/03/05(月) 12:37:01 ID:2n13wmAY
我田引鉄ならぬ我田引道、そして有料を前提にしているから無制限に開発
が続くわけだぜ。
香具師らの脳内では永久に右肩上がりに人口は増え、車も増え続け、
当然、高速利用者も増え続ける・・・ワケネーのは何十年も前から明白。

最初から30年の償却期限、無料化を前提にしていれば建設計画ももっと
効率よく、利用車の実態を踏まえたものになったに違いないだろうね。
920国道774号線:2007/03/05(月) 13:06:23 ID:2n13wmAY
>>917
都市部は他の高速、有料道路の黒字で補っている部分もあるからな。
アクアラインだって京葉道路の一部となって一応黒字だし。
まぁ、これはこれで問題だが。

地方の場合、最大の問題は有料のため使われず、並行するような国道
が混雑、その国道が整備され、高速は利用が増えないままってのが多い
ことだな。
最初から国道だけを整備するか、高速を無料化しておけば、このような二
重投資が防げるが、高速道路よりも工事が必要なんてことにもなっている
から、なかなか考えが変わらんのだろう。
921国道774号線:2007/03/05(月) 14:31:17 ID:0P7IB7xK
誰も責任を取らぬまま40兆円もの借金を積み重ねた道路公団は無くなった。
そしてそのツケは国民へ。

借金踏み倒しの計画倒産みたいなもんだな。
922国道774号線:2007/03/05(月) 15:17:43 ID:2n13wmAY
借金は特殊ホージンが引き継ぎ、依然として国民の借金のまま。
借金漬けの道路公団は改編され、借金の無い集団天下り会社が誕生した。
ある意味、無くなるより性質が悪い。
923国道774号線:2007/03/05(月) 16:16:21 ID:qjkdLMXE
それでそのうち各会社の事務の重複や役員の多さが無駄だということになり、
各高速道路会社が大合併、「日本高速道路株式会社」が設立されるんだろうな。

会社のマークなんかもその都度変わるから、新コーポレートマークを電通に頼んで作ってもらわないといかんし、
そうだ、旧会社名が入った看板なんかも紛らわしいから高速上の看板を順次掛け替えていかないといかん。
924国道774号線 :2007/03/05(月) 16:55:18 ID:zH5QYviR
925国道774号線:2007/03/06(火) 20:50:31 ID:c7T2CXgY
>>921
選挙民が責任を取ったわけだ
926国道774号線:2007/03/07(水) 22:49:29 ID:XCubnyiy
選挙ってのは、決して反対した香具師の数=当選者数とはならないから
厄介ではあるな。
道路公団が問題になった選挙では野党側投票者の方が多かったはず。
それでも責任を取らされるのだから理不尽だな。
927国道774号線:2007/03/10(土) 06:03:32 ID:FVF01juZ
世も末
928国道774号線:2007/03/10(土) 08:22:03 ID:RH/BnwPS
やっぱりお国は頼りになります。なんとか我々エリートの給与水準はキープし、下流の奴らを締め上げてうまくいきました。
これからは名目上は民間会社。さらにやりたい放題さ。
ありがとう衆愚共
929国道774号線:2007/03/15(木) 17:50:47 ID:/CIolISG
役員の送迎車の運転手の募集が出てたんだけど。

本当に経費削減なんてやってんの?
930国道774号線:2007/03/16(金) 15:07:10 ID:5nVkwtpV
本当に経費削減なんてやってると思ってんの?
931国道774号線:2007/03/18(日) 09:36:11 ID:2qPQNwiu
>>926
確かに郵政選挙時はこれが顕著に現れたよなw。
確か自民、民主の投票数はあまり変わらなかったが小選挙区で民主が
小差で負けた地区が多かったから結果的に死票が大量に出て自民の
票の影響が相対的に大きくなったんだっけ。
…てすれ違いもいいとこだな。ここらへんで。
932国道774号線:2007/03/21(水) 23:38:42 ID:ZqMQ49va
税金投入した議員の尻拭いをするころには、
もうその議員はいないわけで。

って感じで無限ループの税金無駄遣い。
933国道774号線:2007/03/23(金) 02:16:32 ID:PyCeifsB
役人も担当から外れればそれでおしまいだもんね。
無責任国家、それが日本。


('A`) …。
934国道774号線:2007/03/23(金) 13:55:13 ID:U0WrIuAJ
赤字路線は国が買い取って無料化すればいいのに
料金引き下げの為に特定財源つっこむくらいなら
赤字路線買い取っていけよ
935国道774号線:2007/03/23(金) 17:03:22 ID:EdEHHJqQ
日本の高速道路って、東名、名神だけで十分だよな。
あとは経済効果はミクロだし。
936国道774号線:2007/03/24(土) 00:41:52 ID:ILpak4RL
新幹線も東海道だけにして後は廃止しようぜ。
937国道774号線:2007/03/24(土) 06:29:21 ID:mlPKeIlE
>>934
すでに儲からない路線は切り捨てて国や自治体に投げつつある。
まぁ、そう言う路線は税金で補填する仕組みなんだけどね。
938国道774号線:2007/03/25(日) 19:08:19 ID:6ErujNGZ
>>935
残念ながら今後も田舎の高速道路を全線建設することに決まりました。
猪瀬はこれでも民営化は成功だったと抜かしています。
939国道774号線:2007/03/26(月) 02:10:51 ID:ZhntLKw2
猪瀬は役人の操り人形だって気付かなくちゃ。
940国道774号線:2007/03/26(月) 02:11:49 ID:DoiF6kTc
猪瀬は頭丸めてテレビに出て謝罪しろ
941国道774号線:2007/03/27(火) 04:17:41 ID:rpUNaUun
猪瀬をスケープゴートにしたところで
国交省役人や道路族議員どもは痛くも痒くもない。
942国道774号線:2007/03/28(水) 22:29:24 ID:dfL6uuKy
少なくとも、ここ20年ほどで言えば
日本より高速道路網が発達しているアメリカ、ドイツ、フランス等でさえ
日本よりハイピッチで高速道路網を整備しているそうだ。

特にアメリカは1960年代の公共投資削減の余波で
1980年代にインフラが荒廃し、現在もその影響を脱せずにいる。
他国の事例も他山の石とすべきだよ。
943国道774号線:2007/03/29(木) 03:19:00 ID:DWFydOHB
アメリカとドイツは基本的に通行料が無料の国ですね。
フランスは有料と無料のが混在しててちょっと独特だけど。
944国道774号線:2007/03/29(木) 04:47:33 ID:BGoivxR0
ドイツは有料化進めてるじゃん。
何年前の情報だよ。
945国道774号線:2007/03/29(木) 06:36:13 ID:SdNRU3MP
有料って言っても日本みたいに極端に高くはないけどな。
建設コストが高いと言われるイタリアでも日本の1/4程度らしい。
946国道774号線:2007/03/29(木) 11:02:36 ID:EhxGElQH
>>937
元々高速ではないが、有名どころでは日光宇都宮道路がそれに近いね。
残債務1000億円を22億円で栃木県に譲渡となった。

この道路の建設費は377億円だったのに、30年も金取り続けて何3倍近く
借金増やしてんのかと。

県の一時負担は22億円だが、残りの負債は道路公団の借金として残り、
高速ユーザの負担として払われ続けている。
さらに県はこれほどの低価格で譲り受けといて、金の負担をしたくない
ばかりにETC設置と称して有料期間を延長した。
本来なら昨年末に無料化されるはずだったのにな。もうアフォかと。
947国道774号線:2007/03/29(木) 12:17:35 ID:DWFydOHB
>>944
アウトバーンは他国とつながっていてEU統合による交通量の増加などが
原因で維持費が嵩むようになって一部の大型トラックが有料になったので、
島国である日本とは事情がかなり違うんですよ。

>>945
ですね。

>>946
酷い話ですよね。
結局、放漫経営のツケを国民が支払うことになる訳なんだから。
948国道774号線:2007/03/29(木) 17:04:46 ID:iGY5bhl1
>>946
維持費が高額で無料化すると県の道路予算に負担が大きいから
有料化継続という話じゃなかった?ETCに加えてICを2つ新設するそうだから、
通行料金の半減&各種割引の導入と併せればそこまで酷いとは思わんが。
もちろん当初の約束違反という事実は変わらんけどね。
949国道774号線
>>948は半額になって利用機会が増えたの?

道路法では償還期限が来たら無料開放するか、無理やり償還義務を付け
加えて有料を延長する方法しかないが、日光宇都宮道路の場合は「ETC
の整備」や「IC増設」によって、後者の有料延長を取ったわけだね。

それよりも無料化して日光への観光客を呼び込み、日光市内の渋滞を
減らした方が得策だと思うがなー。
・・・と言いたい所だが、観光用道路としても日光自体の観光客が減って
いて微妙だし、R119の並行部分も普段から渋滞が酷いわけでもない
ようだしなぁ。

今となっては造った理由が見当たらない常態かも。