なんとなくLEDより方向幕が好き!! 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1国道774号線
なんとなく
路線バスのLEDの行き先表示って面白みがなくない?

2国道774号線:04/04/24 19:23 ID:rS1xOz6M
では「2」を頂こう。
3国道774号線:04/04/24 19:26 ID:td67eU+2
確かに、LEDの表示は見難くてあまり好きになれない。
4国道774号線:04/04/24 19:31 ID:71imStxV
コスト的にはどうなんだろう?
5国道774号線:04/04/24 19:33 ID:owiKvYnU
経由地なんかも表示がうまくいかないみたいだし。
新設とか簡単だしメリットも多いだろうが、
表示にバリエーションがないような。
細かな色分けも苦手っぽいし
[数字]行き先 だけで済む所にはいいだろうが
      
6国道774号線:04/04/24 22:25 ID:balrBCSs
>>5
バス路線の変更や新設があった場合、従来の幕式では
方向幕の継ぎ足し作業や交換作業が非常に面倒ですが、
LED方式ではメモリーの追加・書き換えのみで対応可能なので
今後は幕式よりLED方式が主流になると思われ・・・
LEDは現在、オレンジ色のみの表示なので、
バリエーションがないのは仕方ないか(w
LED表示に青・黄・赤を使用すると対向車が「信号機」と
間違う恐れがあるのでダメだと聞いたことがあるが・・・
7国道774号線:04/04/25 00:14 ID:O5QZ4vOH
くるくるまわして、いろんな行き先が出てくるのを見ていると楽しい。
そういう楽しみはなくなっちゃうね。
うんこおおおお!!!!(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノファイヤーーー!!!!


       うんこおおおおファイヤーーー!!!!

            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
            |  ←―――――  |
            |________|
               糞スレ終了
9国道774号線:04/04/25 13:09 ID:XVnBiBo6
てゆうか、LEDは見にくいんだよ。
おなじドット表示でも、アメリカのバスはずっと見やすいぞ。
(まあむこうはアルファベットしかないからかもしれんが)

あと、どうせLEDなら同じ表示で固定しないで、行き先を次々流すとかの
工夫がほしいぞ。方向幕と同じ発想じゃ意味ない。
10国道774号線:04/04/25 18:53 ID:7j+haWZx
直射日光だと見づらい
11国道774号線:04/04/25 18:54 ID:Om6OEuq/
南海バスは横のLEDで天気予報を流していたっけ?
12国道774号線:04/04/26 00:52 ID:zWhobu3w
>>11
南海はコレか?
ttp://www.parasign.co.jp/html/KSL7360-1.htm
フルドットだからできる技かね。
13国道774号線:04/04/26 17:53 ID:I+E/LQZP
こっちは消灯時でも矢印が消えないな
ttp://www.parasign.co.jp/html/KSL7110.htm
14国道774号線:04/04/27 15:50 ID:enPlrdDd
渕とかいう字。LEDじゃ潰れてるよ。。。
15国道774号線:04/04/27 20:32 ID:6mhurd5j
「鬱」なんで無理だろうな
16国道774号線:04/04/27 21:05 ID:zIkEI6p1
側面が2色表示(黄だけじゃなくて緑色もある)の
かなちゅうのLED萌え。
17国道774号線:04/04/28 13:45 ID:tNYx2bb/
物理的に存在しないモノは不安だ。電気切れたら消えるでしょ。この世から。
18国道774号線:04/04/29 13:20 ID:tWXUVxfe
>>1
なんとなくじゃなくてハズヲタなら当然アンチLEDだと思うが?
19国道774号線:04/04/29 13:24 ID:CMeBDH+q
西鉄のLED無茶苦茶安っぽいぞ?
20国道774号線:04/04/29 13:26 ID:x/j4O8sV
安っぽいと言えば、>>19も相当安っぽいけどね。
21国道774号線:04/04/29 14:29 ID:GdAQJ0xS
>>18
やっぱり。そうですか。オレだけじゃなかった。
22国道774号線:04/04/29 14:37 ID:Juw5RLcQ
JR東海の新幹線ホームの電光みたいなものにすればいいんだけどな
なかなか許可がでない
23国道774号線:04/04/29 20:10 ID:DRkO5HYQ
それって、どんなん?
24国道774号線:04/04/29 22:55 ID:U1vyeXF9
カラフルなやつだろ。
のぞみを黄、ひかりは赤、こだまは白(だったかな)で表示している
25国道774号線:04/04/30 16:21 ID:NxNEuvzV
LEDダメぽん
26国道774号線:04/04/30 16:30 ID:FyydZJia
よし汚舞らフルカラー液晶にするぞ
27国道774号線:04/05/01 19:05 ID:3sDTvYVy
LED車は幕車と表示内容が違うことあるやん。
一瞬、別路線かとオモタ。
28国道774号線:04/05/01 21:12 ID:fJqR6WW/
いっそのことプラズマにしたらどうだ?
29国道774号線:04/05/03 10:35 ID:Mg6G/SpQ
LEDでも幕を回すように表示してほしいね。
30国道774号線:04/05/03 20:22 ID:Wg5dWpNp
>>9
香港のバスは漢字+アルファベット表記のドット式だが、やっぱり日本の
より見やすい。
31国道774号線:04/05/05 00:14 ID:NqavvDTU
>>1
わかるわかるよ
32国道774号線:04/05/06 13:12 ID:Fo/pxsie
LED×
33国道774号線:04/05/06 15:00 ID:iHNvXkae
>>7
子どもの頃、それが楽しくて真似た感じで、紙にバスの前面を書いて、
表示窓の上下の枠んとこだけ切りこませ、そこに行き先を書いた
別の紙を挟み込ませ、それをズラせると行き先が変わっていく、っつうのをよくやった
34国道774号線:04/05/07 21:46 ID:RR3Hr9+Y
LEDだと路線廃止になっちゃうとあとかたもないけど
幕だと残っていることがあって、懐かしいというか
(そんな幕ばっかりのバス会社は)さびしいとか
そういう楽しみ?はあるなぁ
35国道774号線:04/05/07 22:04 ID:v47kdZv5
>>29(・∀・)イイ!
36国道774号線:04/05/07 22:15 ID:v47kdZv5
>>7>>33 トトロのネコバスの幕に萌えた。「塚森」
37国道774号線:04/05/08 11:59 ID:TERTU5nO
>>29
ヽ(`Д´)/ソレダ!



ただ、LEDのメリットが一つ減ってしまうが
38国道774号線:04/05/08 16:23 ID:j9Ew/llh
こういうわざもあるんだな
ttp://www2.famille.ne.jp/~bk-sakai/led/led1.jpg
39国道774号線:04/05/08 21:49 ID:09I/5ozH
LEDだと(意図しないかぎり)見れないもの、永久に見れないからなぁ。
幕だと、回してる途中に見られるし。
40国道774号線:04/05/10 12:35 ID:TvEQT7vu
age
41国道774号線:04/05/13 19:30 ID:1PaViCb0
とうぜんなり
42国道774号線:04/05/14 11:17 ID:Lv/io9uG
>>38
いやーん♪ミサイル装備車ではないですか。
43国道774号線:04/05/14 18:23 ID:UK2YXa/z
>>29マニア仕様ですか
44国道774号線:04/05/16 09:11 ID:m1hMIrcL
免許維持路線
45国道774号線:04/05/17 16:38 ID:aFZXe5mZ
?
46国道774号線:04/05/17 16:53 ID:PssR1Ws5
>>29

スロットみたいに
47国道774号線:04/05/17 23:41 ID:vQgoUyWa
LEDのバスは、どこの会社もバスジャック対応表示が出来る仕様になってるの?
48国道774号線:04/05/18 00:37 ID:WGq+hONM
どこもかどうかはわからないが松下製は出せるようだ。

↓証拠(w)ちなみにそのバスに漏れ乗っててマジでびっくりした。
http://373news.com/2000picup/2003/12/picup_20031218_11.htm
49国道774号線:04/05/18 08:14 ID:b0N89L0U
>>47
出来る出来ないというよりは、事業者が組み込むか組み込まないじゃないの?
組み込んだとしても、普通の設定器で設定すれば良いものではなく、
変な話不自然な動きで犯人に気づかれないように押せるスイッチ等の
設備が必要になるとは思うけど。
50国道774号線:04/05/19 18:03 ID:Mz8JKi4I
あるバスイベントで「SOS」出していたけど
通常の設定器で設定したんじゃないんだな
51国道774号線:04/05/20 13:17 ID:ulEBZKl3

  ∧_∧ ♪
  (*゚ー゚)
  /つ⌒0
  l/ ´_ゝ`)すいません、ちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
52国道774号線:04/05/22 00:11 ID:0hu0HISC
いなかばす
53国道774号線:04/05/25 10:46 ID:Q/r+4pZn
すばる
54国道774号線:04/05/25 10:49 ID:U7AavSET
高知みたいに古いバスにLEDなんてものもどうかと思う
55国道774号線:04/05/25 18:20 ID:LXjn3Vh3
>>54
ハルウララの時、県交さんに乗ったのでうなずける
阪急バスの方向幕・側面幕は10本ほどある
56国道774号線:04/05/25 18:48 ID:4RXFK4cc
県交通より土佐電のほうがすごい
57国道774号線:04/05/27 23:33 ID:bZXKwvMv
LEDが写真に写らない確立は何%?
58国道774号線:04/05/28 09:09 ID:5oUiTf6p
LEDの点灯率とシャッタースピードによって確率が変わるのだが。
59国道774号線:04/05/29 14:02 ID:Cafz8hD/
写らないバスは何枚か取っても写らないね。
たまたま運がわるいのか
60遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg :04/05/30 10:17 ID:W/o6bGXE
停車中にシャッター速度を遅くして撮影すればいいけど
走行中とか絞り・シャッター速度が変えられないカメラの場合はどうにもならない。

豊橋鉄道はLEDのデメリットが大きい事業者の1つであるが。
61国道774号線:04/05/30 16:22 ID:Jxqjcm3B
B型高速と都バスのHRには要注意

方向幕搭載・そして長尺
ヲタが好きになる要素をふんだんに取り入れている
しかし、これらのハズにはそれが通用しない
62国道774号線:04/06/03 09:36 ID:IawgeFJG
最初はものめずらしさがあったが、これからどんどん浸食されていくと
考えるとがっくりくる。
63国道774号線:04/06/03 11:29 ID:uHRLsxKm
>>60
トヨテツもニシテツも行き先色が浸透してるからな。
 サンコウもそうだ。
64国道774号線:04/06/03 12:01 ID:mek4SAlK
↑酉頭狂ハズモナー
65国道774号線:04/06/04 18:36 ID:7Dl94QJc
>>64に追加
一応、形成グループ(本体、中央、海浜、神経性)モナー
66国道774号線:04/06/05 07:18 ID:y1vhML9I
西武も、方向幕は風前のともし火だ〜
67国道774号線:04/06/05 23:29 ID:Kbhk18gv
数字だけ色幕にしているのは北鉄ぐらいかな?
68国道774号線:04/06/05 23:36 ID:NVsaLsjf
複雑な区間の幕はある種職人芸みたいな所がありましたね。
69国道774号線:04/06/06 00:32 ID:KtsEuVlN
LEDって確かに瞬時に行き先を表示できるくらいで魅力に乏しい。
ただ、幕では簡単に出来ない、臨機応変な折り返し系統の設定への対応や
複数営業所(車庫)での予備車の兼用とかを行なえれば、
それはそれで面白い気がする。
ただ、このようなことは今のところ聞いた事ないが・・。
70国道774号線:04/06/06 00:36 ID:oYo7UeuX
写真撮影には向かないな。
ただ、夜間はLEDのほうが見やすいが。
71( *´Д`)y─┛~~ ◆66911LafoM :04/06/06 03:40 ID:wrkTIP/C
LED幕は、普通の幕と違ってモータ等が無いから保守が楽・・・なんてのも。
72国道774号線:04/06/06 06:52 ID:YyxSKwCI
臨時便でも「・・バス」や「臨時」だもんな。
LEDなら、なにかその日用のを期待するよね
73国道774号線:04/06/06 16:17 ID:JZwdzmbt
近寄りすぎたら、ただの豆つぶの集合だね>LED
74国道774号線:04/06/10 12:48 ID:VsWd649J
>>73
そこまで近寄るのは、窓拭きくらいだろ(w
75国道774号線:04/06/14 19:25 ID:BmLUqJkN
チカチカして見える。
76国道774号線:04/06/14 20:56 ID:joP81z6d
せめて系統番号のところだけでも白色LEDにしてくれたらだいぶ分かりやすいんだがなあ。
77国道774号線:04/06/15 20:41 ID:kWwCr6sk
白色っていうのはバックが?
78国道774号線:04/06/16 18:34 ID:WQcEP7Sq
ダメだぁ〜。リエッセでLED前面幕なんて 小さすぎて見えない。
79国道774号線:04/06/17 07:49 ID:JvmREseU
だから、LEDは幕じゃないっつーの!
80どちらかと言うとLED派:04/06/17 20:21 ID:nZApK1uF
方向幕でも、前しか表示されていない(側面は表示板、後ろは幕無しか広告で隠すか)のを見ると、
思いっきり萎えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーになるのはなんでだろ?




どうなんだ?岩手県交通よ(w
81国道774号線:04/06/17 20:47 ID:KdTQFxMy
方向幕切り替えてる時、廃止になった路線が次々に出てくることあるね
82国道774号線:04/06/17 20:49 ID:7UiuIMA6
>>80
盛岡地区は6年前から側面幕、3年前から後面幕を
使うようになりますた。
ただし、後面幕使っているのは3年前から導入されている
ヶ澪と中古LV・LTだけね。

県南では昔から側面幕使っているけど後面幕は何故か未使用。
83国道774号線:04/06/18 22:10 ID:FTA0nV/4
>>81
それが楽しいんだよ
84国道774号線:04/06/19 03:42 ID:8IFnRWk1
>>81
LEDもスクロールして切り替えしてくんないかな。。。
85国道774号線:04/06/19 12:12 ID:RMf5kBpA
方向幕も好きでつが,整理券の運賃表示も幕がいいでつ
86国道774号線:04/06/19 14:22 ID:07Bo4LP4
>>85
国鉄バスにあったモニター用の小型運賃表(っていうのか?)萌え〜


運賃表を前方に取り付ければモニターなぞ要無いのにな〜
とも思ったり(w
87国道774号線:04/06/19 20:27 ID:cLFv/pAa
>>86
ありまちた
88国道774号線:04/06/19 22:52 ID:xis9PDs9
経由地表示って、途中で意味無くなるよね。

例えば、A駅前→B町→○○町→C1丁目→××団地 って路線なら
「 【10】[○○町]××団地 」と表示されるとする。

○○町過ぎて、C1丁目あたりを走っている時も、幕の○○町は表示したまま。
あっ、○○町に行くんだと思って乗っても、過ぎたあとなわけだな。
始発の時点には意味あっても、すぐ意味がなくなって、ほとんど↑の状態で
走る所もあるだろう。
このあたりLEDなら、通過した経由地は消すとか、工夫できないものだろうか。

その土地の人間なら、位置関係がわかっているし、
同じ終点へのルートが2つあって、経由地表示を、Aルート周りかBルート周りかという
識別の意味でも使える。しかし、土地勘のないひとには難しい。

また、横幕を往復で共有している場合とか、前幕も共有している場合では
土地勘がないと、どっちの方向行きか迷うこともあり得るだろう。

(例)
【20】○○駅前−××駅前  《20》○○駅前←→○○駅前
89国道774号線:04/06/20 00:28 ID:RM+ezpJd
>>88
阪急バスはそうしてますが
90国道774号線:04/06/20 17:58 ID:iMX4HAOU
↑感心しますた。
91国道774号線:04/06/21 12:50 ID:InLzfrjF
>>82
代償として、方向幕が改善された一方バスカラーリングにおいてはKKK化され、
県交通独自のオリジナリティが悪い意味で払拭されたこと。
92国道774号線:04/06/22 00:09 ID:y7ACv5qN
>>89
尼崎←【57】→塚口 ?
93国道774号線:04/06/22 13:36 ID:pFhoMLzg
数字が右にあるのはバカっぽい

○○駅前[10]

94国道774号線:04/06/23 19:12 ID:KZtXl5EO
それなりの路線網があるのに番号がないのも
95国道774号線:04/06/23 20:51 ID:ZYQOJ8ia
>>94
そちらのほうが多数派と思われ
96国道774号線:04/06/24 20:03 ID:SxqJHr/i
関西圏では主なバス会社では、阪神バスが系統番号がないのでなじみにくいなぁ。
97遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg :04/06/25 07:17 ID:V/PaeBpx
系統番号を付けない事業者で最も規模が大きいのが名鉄かな?
98国道774号線:04/06/27 00:48 ID:P1fICsVG
助役、大変です。方向幕がいつまでたっても定位置で止まらず上がったり、下がったり
しています。

99国道774号線:04/06/27 16:49 ID:BHRooF4o
>>88
南海バス(大阪府南部)もそうしています。
100国道774号線:04/06/27 21:36 ID:Oq2H/Xe4
余裕で100
101国道774号線:04/06/27 21:48 ID:4nvFfIoM
>>98
それは大変。手回し式にもどさないと。
手回し式のころは側方,後方幕がないクルマが
多かったな
102国道774号線:04/06/28 23:17 ID:9D0yobKw
ターミナルで全車LEDだと悪夢
103国道774号線:04/06/30 21:11 ID:1ge730Nb
田島  天 神 12 ←LED
六本松 (博多駅)

横内 福大前 博多駅 12 ←幕
田島 天神 HAKATA STA.
104国道774号線:04/06/30 22:51 ID:/2S+dsvO
>>103
やっぱ悪夢やな・・・。
105国道774号線:04/07/03 00:11 ID:d9Obu94Y
幕だと

[51]J 一  摂  J
R 津  津  R
千→屋 →市→千
里  西  役  里
丘     所  丘

(↑注・前面だけど縦書き)

LEDだと

[51]JR千里丘

(単純明快だね)

106国道774号線:04/07/05 18:49 ID:XiKfg+6R
106
107国道774号線:04/07/07 14:24 ID:2EenHH0a
←―|阪|←[55]
伊営|急|尾
丹業|塚|
  所|口|浜


←―|阪|←[55]
伊営|急|
丹業|塚|
  所|口|


     [55]
  つかしん前 経由
伊 丹 営 業 所 前


     [55]

伊 丹 営 業 所 前
108国道774号線:04/07/07 14:32 ID:2EenHH0a
阪急バスのLED表示器はフリーパターン式なので>>107の様に経た停留所の表示
を消していきます。
また臨時便でも行先を表示しているものもあります。
幕と違ってデータ入力をしてやればいいだけですからね。
109国道774号線:04/07/07 15:18 ID:Sl/WNgD6
そういえば、どうしてこうもフリーパターン式が普及しないかね?
そんなに値段が違うんか?

フリーパターン式は阪急とか、岡電くらいでしか見たことないが。
110国道774号線:04/07/07 21:32 ID:iNNavSoo
南海バスじゃ、文字が流れてるぞ
111国道774号線:04/07/07 23:39 ID:Sl/WNgD6
>>110
文字が流れる奴じゃないのよ。
4つぐらい縦型の枠+横枠
ttp://www.parasign.co.jp/html/KSL7110.htm
じゃなくて、大きな枠1個、以上!って奴。
ttp://www.parasign.co.jp/html/KSL7360-1.htm
(上記は交通電業の物)

文字が流れるようにしてるのなら、地元でもいる品。
112国道774号線:04/07/08 08:22 ID:qgCYYi+9
奈良交通では扉を開けてるとき文字が流れてます。

http://www.lecip.co.jp/lecip_J/seihin/bus/led/ledhyouji.html
レシップ製
113国道774号線:04/07/08 10:22 ID:DgUi5WmC
>>110>>112
LEDの場合扉が開いているときに文字が流れるなんて普通だろ。

阪急バスのフーリーパターン式のものを見たら皆LEDに対する見方が変わると思う。
LEDの特徴を最大限活用すれば幕よりも認められるはず。
114国道774号線:04/07/08 18:04 ID:Xi6dxd6u
近鉄バスでは、後面LEDが扉開中
「乗降中」と出る。乗降がなくてもね。
115国道774号線:04/07/09 09:12 ID:YdGqjb6y
>>114
02年製以降は最初から後面が‘乗降中’表示兼用。
01年製は後に追加されたらしいけど。
尼は最初から‘乗降中’表示兼用。
ParaSignは最初から兼用可能な仕様じゃなかったか。
あの正面表示だとLecipかParaSignなんだよなぁ。
>>112
そうなんや。
ついこないだHR7m乗ったら
Lecipの運転席窓鴨居下に指令ユニットらしきモノが付いているの見たから
多分それかなぁと。
>>113
オージも流れるようになってたな。

西日本でオージのLEDを路線車で使っているトコは伊丹と徳島以外にあるか?
側面5列モノはかなり怪しいと見ているが。
116国道774号線:04/07/09 09:59 ID:Wbh+2Ilx
>>93 乗車客に見えやすいように右側に系統番号があります
例えば2台停車している時、前車に遮られて二台目の前方向幕は右側しか見えない
という場合もあるからです
117国道774号線:04/07/12 12:26 ID:zY8F2DZ+
液晶ってなくなったな
118国道774号線:04/07/12 12:35 ID:UAjehPNN
>>118
カラーが使えないからです。妙な規制のせいで。
119国道774号線:04/07/13 03:50 ID:U6oXyOvj
>>115
岡山市周辺各社とか佐賀市バス、高松エリア各社、
西日本かどうかはともかく、北鉄、加越能、京福あたりか?
江若や京都バスはどうなんだろう>オージ
120国道774号線:04/07/14 20:55 ID:8hRYvydc
固定式 ← ← ←  のやつ。

書くことがなくても、一番ひだりを開けるのは収まりが悪い。
その場合。一番みぎを開けて欲しい




  ○ ○  ○
 ←○←○←○
   駅 ○  ○

○ ○  ○
○←○←○←
駅 ○  ○
 
121国道774号線:04/07/14 22:50 ID:uuNmFpFe
固定式だと
[ → → → ]
なやつと
[ ← ← ← ]
があるね。
幕式時代からの名残なんでしょうな。

遠鉄のフリーパターンのやつは、今のところ
・経由地表示が4つから5つになった
・中扉開時は1番上が行先、2行目が案内表示スクロール、3行目より下が経由地表示。
・中扉閉時は1行目、2行目を使って行き先を大きく表示。(従来は1行目にあたる部分をスクロール)
・回送はフルドット使って表示。(従来は1行目にあたる部分に表示)
てな具合で、微妙に活用しているんだかどうだかわからないような状態。

従来のモノより表示器が厚いんでしょうな。
HEV試作車では戸袋窓にきっちり収まっていたのに、量産車ではやや飛び出して設置されているから。
122国道774号線:04/07/15 04:02 ID:c9HC053D
>>121
設置場所が違うのでは?
HEVは戸袋内側(阪急風)、モヤシサンは外側ってな具合に。
戸袋内側のLEDなら同じ県内のしずてつのニューエアロ☆に付いてる。
見比べてみなされ。
123国道774号線:04/07/18 09:12 ID:g09j+ak1
電光化したら行き先表示を英字併記にすべきだ! 電光化しても英字併記をやらないなんて片手落ちだ!

うちの地元はそうだ…
124国道774号線:04/07/24 13:52 ID:g+1WDSmH
>>123
うちの県もうちの県も。
県北はアメ公が結構いるのにやってない。
交通局のくせに何やってるのか・・・。
125国道774号線:04/07/26 12:58 ID:6H8QSmkj
>>124
県営?
126国道774号線:04/07/26 13:20 ID:2hZ/tniG
>>125
いや、市営
民営もあるけど。

某地方紙で行き先案内の調査がどうとか言う暇があったら、さっさと英字表記汁!
LEDだったらすぐできるだろうが!と思うわけですよ。
127国道774号線:04/08/09 03:08 ID:+xBn43x8
age
128国道774号線:04/08/11 23:46 ID:AVD9c+8M
○○駅ゆき、○○駅前ゆきの方向幕で英字併記付きでも
「**** Eki」  「**** Eki Mae」だと萎えるなぁ(w
外国人に「Eki」「Eki mae」では分かんねえだろ!ゴルァ! ヽ(*`Д´)ノ
「Station」「Sta.」の表示に統一しる!

行先が○○○駅ゆきで、英字併記を
++++++ Eki (++++++ Sta.) と二重表示している某市営バスはDQNか?
129国道774号線:04/08/12 00:28 ID:SOIjWJSL
>>128
京都市か?と思ったけど、あれは車内の停名表示機での話だしなあ。

[次は 西 大 路 駅 前 ]なら
Nishioji Eki-mae (Nishioji Sta.)とスクロールする。

Kyoto-Eki Hachijoguchi Avanti-mae (Kyoto Sta. Hachijoguchi Avanti-mae)とか。
130国道774号線:04/08/12 03:13 ID:WSey0G0t
高槻市営バス
8月1日に旧北ターミナルと西ターミナルを新北ターミナルに統合し
西行きの表示が必要なくなったこと
それに一部系統の廃止や大学直行バスの新設など路線再編を機に
緑が丘営業所にいる路線バスはすべてLED化されました
なお芝生営業所もノンステ車の導入などでLED化が進んでいますが
ワンステ車の青地方向幕はまだ健在です
131国道774号線:04/08/12 03:18 ID:WSey0G0t
>>130
書くの忘れてた
ターミナルというのはJR高槻駅のことです
なお緑が丘のLED化はノンステ・ワンステ・低床・中型を問わずです
132国道774号線:04/08/12 23:58 ID:EPr+jsCU
>>128
いや。考えようによっちゃ必要という見方も出てくる罠。
放送では「〜えき」と流れ「〜ステーション」とは言わない。
つまり別の停留所と勘違いしかねない訳だ。そういう意味から、
駅や病院その他の施設は施設の性格を理解させる意味から
訳名を表記する事も必要だと思うけど、発音に準じた表記も
併記すべきだと思う。
別の例を挙げると「〜7丁目」を「7chome」としてしまうと、
外国人はパッと見て「セブンチョウメ」と読むだろう。
漏れは「nana-chome」とでも書いた方が親切だと思うけどな。
133国道774号線:04/08/13 00:18 ID:uNJmdtpZ
>>132
温  品 4 丁 目
NUKUSHINA YON
ってどうよ?見たとき笑ったが。(@ヒロデソ)
134国道774号線:04/08/14 14:21 ID:8Z4nAVF8
京成は最近幕→LEDに変わってる
135国道774号線:04/08/23 17:09 ID:hdnXu3+i
age
136国道774号線:04/09/01 07:32 ID:JC9doZLR
キタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!!行きバス!!
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n5827339
137国道774号線:04/10/11 03:07:46 ID:E3iLd53W
まだあったんだ・・・
138国道774号線:04/10/12 01:46:09 ID:eDozWBa7
凝った幕表示で有名な阪急バス。

┌─┐阪急長岡天神南
│14│   友  岡   円明寺ヶ丘・西法寺      小泉橋
└─┘         Enmyojigaoka・Saihoji Temple ‐‐‐―→

↑の幕はJR駅前通り(JR長岡京)から阪急長岡天神南までのたった2停留所間でしか表示されない
 時間にすると約2分間。しかも14系統は朝ラッシュ時に4便程度しか運転されない。

┌─┐東  山   西国二十番札所
│66│右京の里   善    峯    寺
└─┘小  塩  Yosimine-dera Temple

京都地区の現行行先表示をLED化するのは難しそうだな・・・
139国道774号線:04/10/12 10:09:24 ID:K5Ti0Fmz
>>88
サンデソLED車
140国道774号線:05/01/07 15:31:17 ID:FZ+ELGAs
秋田市営には液晶もあった。
141国道774号線:05/01/29 13:01:48 ID:Kha/pvl7
 
142国道774号線:05/01/31 04:54:21 ID:BNFmi5fe
だめだ虎りゃ
143国道774号線:05/02/26 11:51:21 ID:3AhxUkl9
つぎ、いってみよう。
144国道774号線:05/03/11 16:40:52 ID:9mzhpheg
>>140
ぶっちゃけ、横面は液晶でいいのでは?

いろんな画像やら何やら流せるし。
145国道774号線
LEDは遠くから判断しづらい。特に方向幕に色を採用してると。