【ボンネット】古いバスを語るスレPart2【モノコック】

このエントリーをはてなブックマークに追加
34国道774号線
日産ディーゼルと日産はそもそもが別会社。

1926年にトラックに搭載され走行したドイツのクルップ ユンカース特許になるエンジンKD2を
(自動車用ディーゼルエンジンとしては世界で初めてトラックに搭載され実用化された直接噴射式エンジン)
初代社長安達竪造がドイツのクルップ社からクルップユンカースの特許権を購入し国産化したのがそもそもの始まりらすぃ

1935ディーゼルエンジン製造を目的として埼玉県川口市に日本デイゼル工業 を創立
1936ドイツのクルップ・ユンカース型2サイクルディーゼルエンジンの特許権を取得して生産を開始
1942鐘淵デイゼル工業 と社名変更(当時の新興財閥、鐘淵工業の傘下に入る)
1946民生産業 と社名変更(鐘淵工業は戦後、大幅に整理縮小され、元の鐘淵紡績(現在のカネボウ)に戻り、鐘淵デイゼル工業も分離、民生産業となる)
1950民生産業 の自動車部門の資産を継承し、資本金1億円をもって民生デイゼル工業 として発足
*この頃コンドルを発売し、その後社名も、民生デイゼル工業に改めて、単掃気流式2サイクルディーゼルエンジンUD
 (Uni flow scavensing 2cycle Diesel engine)を開発、後のブランド名となる。
1953日産自動車 が資本参加
1955販売機構を充実するため、日産自動車 と折半出資による総販売会社日産民生ジーゼル販売 を設立し、販売部門を分離
1960日産ディーゼル工業 と社名変更し、合わせて総販売会社日産民生ジーゼル販売 を日産ディーゼル販売 と社名変更
1961埼玉県上尾市に11万坪の土地を購入、上尾工場建設に着手
当社の製品名を「ミンセイ」から「ニッサンディーゼル」に改称

・・・で今に至る、と
35国道774号線:04/01/19 21:23 ID:ZwqGY7E4