★☆★首都高を考える7★☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
952国道774号線:03/12/16 23:15 ID:WopXPQHW
asage
953国道774号線:03/12/16 23:53 ID:IHQZ8o2t
hiruge
954国道774号線:03/12/17 00:17 ID:C6dWgT7C
次スレは、東京環状禁止で議論しよう。
955国道774号線:03/12/17 06:19 ID:P7iHL5Dd
>>954
出来るのか?
956国道774号線:03/12/17 09:16 ID:bqQIBO1o
>>944
燃えてたね。
俺が通ったときはすでに鎮火していたけど、合流部分の4車線が1車線に規制されてた。
燃えたのはワンボックス車だったね。デ○カではなかったようだが。
ガラスは焼けて割れていた。乗員は逃げられたのかな・・・?

>>941
特定区間は末端区間で料金が異常に割高で利用されない区間へのサービスだからね。
新宿あたりからだと700円でも仕方ないかと。

それにしても新特定区間の500円は高いね。
700円から300円になれば新たな利用も出てきそうだけれど、
700円から500円になったところで、新たな利用が出てくるとは思えない。
500円で利用する人は、今までの700円時代も使っていた人だと思う。
957国道774号線:03/12/17 09:28 ID:YKXtNhUc
貧弱な部分と、条件の良い部分が結合するのはあまり良くないと思う。
立体やアンダーパスなどの先に突然の信号。井荻トンネがそれだ。
弱いところへドッと溜まる現象。普段意識していないが日常生活空間も
交通処理容量は徐々に増やすようになっている。最弱の交通容量の場所がマンションの部屋だ。
まずマンションを出て、エレベーターに乗り、自転車に乗り換えて、電車へ乗って
新幹線へ乗る。このように徐々に交通処理能力機関を増大させる事によって交通の円滑を図っている。
マンションの玄関を開けたらいきなり首都高だったらどうだろうか?
マンションの玄関に停車して後続車が大渋滞。または玄関開けた瞬間、轢かれる。

上記の例は道路にも当てはまる。例えば東名高速のインターを降りたらいきなり生活道路だったら
高速本線上に出口渋滞の車で溢れ返り、破綻する。
通常は出口〜国道ってのが一般的だな。
首都高の合流が怖い箇所は本線が80kmで流れる交通処理能力があるのに
加速車線が短く、交通処理能力の低い加速車線。能力の高い箇所と低い箇所が接近すると
こうなる。
958国道774号線:03/12/17 09:36 ID:YKXtNhUc
電気に例えるなら電線が太いほどアンペア値が高い電流(車)を流せる。
その太い電線のある箇所でいきなり細くなったならばあるアンペア値までは
許容範囲だが、そのある一定のアンペア値を超えた瞬間、その細い部分で
電線が真っ赤に加熱して、やがて破綻する。
やむを得ず細くしたい場合は、出来るだけ徐々に、緩やかに電線を細くしたらどうだろうか?
徐々に細くなる間に、電気抵抗で徐々に電流は弱まり、一番細い箇所になった
ところでも、それなりの電流値に落ち着くから破綻は免れる。
959国道774号線:03/12/17 10:03 ID:waZ51pgh
>>956
ま、サービスって感じだからね。
960国道774号線:03/12/17 19:59 ID:C6dWgT7C
>>957-958
お前はまだ反省していないようだな。
ここから出てくるな、引きこもり厨房。
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1070185760/l50
961国道774号線:03/12/17 20:22 ID:nExflUBz
過去ログをざっと呼んだ。ここ面白いね。昔のプランナー氏が兄格(大将)、
世田谷区民氏が2代目(中堅)、東京環状氏が3代目(先鋒)みてーだし。


さすがは初代は凄いけど中堅氏は2代目バカ息子でクソで、末っ子の先鋒は頼りないが、
まだまだ経験不足でこれからってかんじ。
962国道774号線:03/12/17 21:32 ID:tH/BRrLU
963国道774号線:03/12/18 01:42 ID:wXkMJqZ6
>>958
徐々に緩やかに電線を細くしたところで同じこと。
細いところと太いところで電流値が違うわけないじゃん。
間違った受け売りするなよ。
ついでに電流は「高い」じゃなくて「大きい」だ。
東京環状も脳内の電線が焼き切れたみたいだな。
964国道774号線:03/12/18 03:18 ID:t4DjqRKN
>>958
もうめちゃくちゃだな。
小学校の豆電球からやりなおしてこい。
965東京環状:03/12/18 03:29 ID:djbC9N11
>>963
>>964
うひゃあへあへ
966国道774号線:03/12/18 03:37 ID:/DvRSL4s
>>960,>>963-964
相手すんな。
967東京環状:03/12/18 04:37 ID:djbC9N11
ここには有識者はいないのか。
968国道774号線:03/12/18 11:10 ID:2/JD6OHA
一体、何人の東京環状がいるのか分からん四缶
969国道774号線:03/12/18 11:13 ID:2/JD6OHA
>>963
バカか?徐々に細くなる間に、線路抵抗で電流は低くなるだろが
970国道774号線:03/12/18 15:02 ID:2/JD6OHA
Gentlemen are mentally retarded. Reeducation is required. Come again. It can return.
971-=・=-   -=・=-:03/12/18 19:15 ID:q69tkkFl
放射5.1号 ◆hHSnp/xvQw≒東京環状=中央環状=b157108.ppp.asahi-net.or.jp=h209009.ppp.asahi-net.or.jp≒放射5.1 ◆vUelphHcv≒アクア≒ねこ≒あひゃひゃ≒(種々の捨てハン)⊆国道774号線

972かかか ◆tEFZBD0cC2 :03/12/18 20:47 ID:2/JD6OHA
首都高は現在の環境基準ではとても建設不可能な構造や場所で無理やり高架が
通っているから、サイバーなカンジがして良い。一つの作品としてmても愉快だ
973かかか ◆tEFZBD0cC2 :03/12/18 20:49 ID:2/JD6OHA
なんだてめーら、散々叩いておいて、てめーからは何の提言も話題も提供できねー
バカ揃いかよ?ワッハッハー。
974かかか ◆tEFZBD0cC2 :03/12/18 20:49 ID:2/JD6OHA
>>971
バカが!!
975かかか ◆tEFZBD0cC2 :03/12/18 20:59 ID:2/JD6OHA
Gentlemen are insulted and are the natural owners of low intelligence.
976かかか ◆tEFZBD0cC2 :03/12/18 21:02 ID:2/JD6OHA
?位?坏需要再教育。
愚民是当然的?理
977かかか ◆tEFZBD0cC2 :03/12/18 21:04 ID:2/JD6OHA
Doesn't a well-informed person exist? It is completely a lowlands brain group.
978かかか ◆tEFZBD0cC2 :03/12/18 21:06 ID:2/JD6OHA
Since it has not fixed, the beltway in Tokyo is inconvenient. Especially the west side is severe. Immediate maintenance of the Tokyo outline beltway is desired.
979かかか ◆tEFZBD0cC2 :03/12/18 21:09 ID:2/JD6OHA
Since a metropolitan area central connection automatic driveway is an inconvenient route, it is unnecessary.
980ごんベー:03/12/18 21:13 ID:5UxHulol
早く10万円払ってくれないか
981国道774号線:03/12/18 21:45 ID:FeD0kCp5
今日の昼間の首都高激混みだったけど何かあったの?
982第二環状:03/12/19 01:07 ID:XkZzzxHw
>>958
どうやら高速道路と電線を比較したのは失敗だ。
1.電流が流れると言うのは閉回路内の現象である。
  道路に例えるとしても流出入の無い環状道路は存在意義がない。
2.電子の移動速度は一定、現象は両端の圧力によって規定される。
  対して自動車は個々に移動速度が異なる。

よく高速道路に例えられるのは電流ではなくてインターネットなどの
通信帯域だ。通信は個々のパケットが相手とのコネクションを待つという
動作が発生する点、道路交通と同じだ。
渋滞通過時間の理論とコンピューター通信時間の理論はなるおど一緒に
なると思う次第だ。
983国道774号線:03/12/19 01:23 ID:Z7L//tHT
都内には、首都高が絡んだ変則トリプルデッキ構造という無理な構造の箇所が多い。
例、R254、5号上り、5号下り(六つ又陸橋)
古い箇所では外苑西、2号上下線近辺(旧陸軍施設がカモフラージュされていて見えない)

もしも渋滞の最中大震災が来たら万事急すだとひしひしと感ずる。
高度成長期の環境、強度を多少無視した感じがまた魅力なのだが。
984国道774号線:03/12/19 01:26 ID:Z7L//tHT
高速道路の1車線の幅が3.25mあるが、わたしの6畳部屋の幅は
2.8mしかない。いかに車線の幅が広いか、車の全長が長い(4,5m)かが
分かる。
985国道774号線:03/12/19 01:36 ID:tUljg/Dc
東京環状は、>>897の金をさっさと払え
986国道774号線:03/12/19 01:57 ID:Z7L//tHT
深夜の走りやうざい
987国道774号線:03/12/19 15:51 ID:hkLW8kr6
次スレは、こんなんのでいいかな?

★首都高を考える Part8★

過去スレ
part1:http://kaba.2ch.net/traf/kako/994/994665063.html
part2:http://mentai.2ch.net/traf/kako/1010/10109/1010996503.html
part3:http://mentai.2ch.net/traf/kako/1018/10189/1018954452.html
part4:http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1029531635/ (html化待ち)
part5:http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1041173269/(html化待ち)
part6:http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1052987286/(html化待ち)
part7:http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1064552297/l50

首都高公団ホームページ:http://www.mex.go.jp/

--ローカルルール--
東京環状、および叩きは禁止。
988国道774号線:03/12/19 17:24 ID:t8TM3qK0
--ローカルルール--
東京環状のカキコ・自作自演には決してレスしないように。
※ハンドルは必ずしも「東京環状」ではないので注意。
叩いても反応します。完全スルーでお願いします。


とかは?
989国道774号線:03/12/19 20:45 ID:nRibvcHR
 
990国道774号線:03/12/19 20:45 ID:nRibvcHR
 
991国道774号線:03/12/19 20:46 ID:nRibvcHR
 
992国道774号線:03/12/19 20:55 ID:nRibvcHR
993国道774号線:03/12/19 21:01 ID:nRibvcHR
994国道774号線:03/12/19 21:07 ID:3zrkPtB3
右車線がガラガラなのに追い越さず、ず〜〜っとケツに張り付いてせかしてくる


                      メ  ガ  ネ


本当だから見ててみな。
995国道774号線:03/12/19 21:11 ID:nRibvcHR
996国道774号線:03/12/19 21:13 ID:nRibvcHR
997国道774号線:03/12/19 21:14 ID:nRibvcHR
998国道774号線:03/12/19 21:15 ID:nRibvcHR
999国道774号線:03/12/19 21:18 ID:nRibvcHR
1000国道774号線:03/12/19 21:18 ID:nRibvcHR
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。