一般路線バスの最長路線

このエントリーをはてなブックマークに追加
1国道774号線
30km以上ね。
2国道774号線:02/05/17 13:40
2げっと。ずさあー
3国道774号線:02/05/17 13:44
奈良交通の八木〜新宮特急。総距離170km。所要時間6時間。
乗りとおしたときは、ある種の達成感があった。
つかれた━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
4国道774号線:02/05/17 14:14
>>1
タイトルと矛盾するかも・・・
>>3
バス停脇の川が温泉ときいて即途中下車&入浴したり
野猿に乗ったりしながら一日かけてマターリ八木到着。
3・3・3フリーにもってこいの路線だけどこの方法だと
まず新宮までどうやって行くかという問題あり。
5国道774号線:02/05/17 21:42
京都市内で。
京都バス 京阪出町柳〜広河原32系統 現在小型バスらしい。
片道30km以上、所要1時間半、片道運賃1000円以上、
全区間が京都市左京区内のみを走る点では
全国的にも例がないのでは?

過去には京都市バスでも
16,46系統が京都市内をほぼ縦断していて
上賀茂神社〜みぶ〜藤森神社の経路をとっていたこともある。
6国道774号線:02/05/17 22:06
夏だけ運転する名古屋−金沢は?
高速経由より運賃高い。
7国道774号線:02/05/17 22:15
>>3 新宮だと18切符+3.3.3複数枚の併用だな。
8国道774号線:02/05/18 00:15
イパーン型ならば静岡市内で
安倍線 新静岡〜梅ケ島 片道約45km 所要時間1時間40分ほど。

>>5
甘い!!静岡市内ならば上記の安倍線以外にもっと長距離路線あるよ。
静岡井川線 新静岡〜井川駅〜八木尾又・畑薙第二ダム
ちなみに安倍線よりもっと長距離路線です。
9国道774号線:02/05/18 00:28
サンデンの下関〜長門市〜青海島の雰囲気もなかなか。
(まだあるかしら?)
函館バスの函館バスセンター〜長万部も。。。
10国道774号線:02/05/18 00:39
>>3
バス代いくら?
11国道774号線:02/05/18 00:52
>>10 通しで乗ると5000円台。JTBやJRの時刻表見れ。
12国道774号線:02/05/18 00:53
>>10
5000円ちょっとだったと思われ・・・。
13国道774号線:02/05/18 01:06
>>6
昨年限りあぼーん
14国道774号線:02/05/18 01:15
>>9
函バスだと長万部よりも瀬棚へ行く方がもっと長距離だよ。
15国道774号線:02/05/18 01:28
宇和島自動車の宿毛→松山ってまだ残ってますか。
確か1本だけあったような。城辺からはけっこうあったような。
もう今は宇和島で分断されましたかね?
16国道774号線:02/05/18 01:51
最長には程遠いと思うが、三重交通の御座港〜鵜方駅〜宇治山田駅前〜伊勢市駅前も
なかなかのもの。
御座港から大王埼はまさに「岬めぐり」という感じだし、
磯部BSから浦田町(伊勢神宮外宮付近)は山の中を延々と走る
17国道774号線:02/05/18 01:52
見栄交通と言えば名古屋−鳥羽ってなかった?
18国道774号線:02/05/18 02:07
沖縄バス 77番名護東部線
19国道774号線:02/05/18 02:50
鹿児島でいうと。。。

南国交通
西郷団地(西陵7丁目)=西鹿児島=大口【区間急行】

鹿児島交通
西鹿児島駅前=志布志【区間急行】
鹿児島(山形屋バスセンター)=枕崎【特急・普通】
鹿児島(山形屋バスセンター)=山川桟橋【普通】(昔、特急あり)

林田バス
鹿児島新港・鹿児島駅前=上川内【特急・普通】
天文館=霧島いわさきホテル【高速特急】

鹿児島交通・林田バスの共同運行
霧島いわさきホテル=指宿・休暇村【高速特急・メモリーライン】
20いばらき〜ぃ:02/05/18 06:50
今は廃止になったけど日立駅〜水戸駅ってのが5年くらい前まであった。距離で35km。茨城交通と日立電鉄の相互運転一般路線バス。それも珍しかったと。
21国道774号線:02/05/18 08:44
やっぱり北海道へ逝くと4時間クラスのバスがあちこちあるよね。

旭川と釧路を結ぶバスは、所要6時間20分・片道運賃5300円・距離にして300km近くあると思うけど、「予約制」だから、果たして「一般路線バス」と呼んで良いものか・・・?
22国道774号線:02/05/18 08:48
やっぱり旭川〜留萌〜幌延でしょ。
所要5時間弱・200km超。

23国道774号線:02/05/18 08:51
乗車口と降車口が分かれているバスが走る区間限定にしては?
24国道774号線:02/05/18 09:50
関東自動車 JR宇都宮駅〜日光東照宮
JR宇都宮駅〜鬼怒川駅
長いと思うな
ワンステ・ノンステがよく入ってる
25国道774号線:02/05/18 09:50
石岡駅〜水戸駅も長いと思う 関鉄ハズ
26国道774号線:02/05/18 10:21
>>23
そうすると出入り口兼用の小型車や
実質イパーン路線なのに観光車を使ってるとことかが困る。
予約無し・途中乗降可能な停留所あり・高速道路無し
くらいでどう?
27国道774号線:02/05/18 11:04
>>17
30年前は知らないが、少なくとも15年前には存在しなかった
見栄交通の一般路線で最長は「松阪〜三交南紀」だと思ふ
28国道774号線:02/05/18 11:45
仮名中ハズ 八王子駅〜相模湖駅 淵野辺駅〜登戸駅 横浜駅〜戸塚駅
東急バス 横浜駅〜市ヶ尾駅 等々力〜東京駅 溝の口駅〜新横浜
小田急バス よみうりランド〜新宿駅 渋谷駅〜狛江駅


29国道774号線:02/05/18 14:32
渋谷駅〜狛江駅は数年前に廃止になったです

渋谷駅〜調布駅(狛江駅経由)ならありますが。
30国道774号線:02/05/18 14:48
宮崎でいえば、
日向バスセンターー上椎葉 約2時間30分 2400円
宮崎駅前ー都井岬 約3時間 2900円
31国道774号線:02/05/18 15:02
この前蔵王に行ったとき、宮城交通の
白石蔵王駅〜蔵王山頂が2ドア一般車だったぞ。
所要1時間40分くらい。
観光地なんだから、貸し切りタイプ入れろ!
32小湊職員:02/05/18 15:59
 以前は長距離路線は何本かありましたが、今では分断して今しました。 
 7年ぐらい前に千葉駅〜大多喜まで約50キロの系統がありました。所要時間は3時間で運賃が通しで3000円でした。
 また最長路線だったのが、15年前だったと思いますが、勝浦駅〜千葉駅間で75キロで3時間30分でした。
33国道774号線:02/05/18 16:09
>>15
宿毛ー松山直通は無くなりました。
城辺ー松山直通は3往復残ってます。
34国道774号線:02/05/18 16:36
カナ中なら、大昔(20年以上前)は相模湖〜平塚という伝説の路線があったそうな。約50`。
今だと相模湖〜三ケ木〜半原〜本厚木〜平塚の4本乗り継がなきゃなんない。
本厚木〜平塚ももしかして分断されたかな。
35国道774号線:02/05/18 16:48
>>34
本厚木平塚はたくさんあるよ
半原三ケ木が一番本数少ない
36流離の道化師:02/05/18 17:03
広電バスにこんなのあり。

広島BC(広島市中区)〜出羽(いずわ)車庫(島根県瑞穂町)
道程約60km、所要時間3時間以上。
全部一般路線車で一般道を走ってる。
一部区間で快速運転をするが、全行程の7割以上は各停。
乗り通すと(4年前の運賃で)\2,010。
37国道774号線:02/05/18 17:13
>>35
そうですか。10年以上前に相模湖〜本厚木までは乗車したことがあります。当時厚木市民でした。
確かに三ケ木で一番待たされたような記憶があります。
本厚木〜平塚は、本厚木〜大神〜平塚に分断されたかと思ってました。
38国道774号線:02/05/18 17:34
>>27
南紀特急バスのことですか?
それなら対象外だと思うが、昔は一般バスで南紀まで行くのがあったのか?
それと南紀特急バスって松阪市内のみの利用もできたのではなかったかな?

今、松阪から最長の路線バスは上木梶(高見山の近く)か
39国道774号線:02/05/18 17:54
何気に修善寺駅〜伊豆急下田駅線も長いと思ふ(東海自動車)
車輌は三菱定観兼用トップドア車
40国道774号線:02/05/18 18:36
>>34
横浜駅〜相模湖ってのもなかったっけ?
41国道774号線:02/05/18 19:01
>>20
じゃ、今は水戸駅に電鉄バスって来てないの??
42国道774号線:02/05/18 19:34
春で廃止になったけど
徳島バス 徳島−牟岐 約70キロ。
ふっつぅ−のバスで走ってました。
43国道774号線:02/05/18 20:36
全国版の大型時刻表にも載っていますが、
高知西南交通と土佐電気鉄道の高知駅〜室戸岬〜甲ノ浦岸壁も
結構長いと思います。
約3時間30分、3970円
44国道774号線:02/05/18 20:42
岡山ではかつては
岡山〜倉吉の特急バスというのがあったらしい。
但し日の丸自動車だったような。

現状では岡山表町〜林野駅、
岡山駅前〜日生寒河の宇野バスや
岡山〜津山、岡山〜勝山の中鉄バス。
川崎医大〜井原、玉島中央町〜福山の井笠バス。
天満屋〜地頭の備北バス辺りが長いのかな?
特に岡山〜日生寒河のバスは約30分毎(一昔前には約20分毎)、
距離の割に本数が多い部類に入るのでは?
45国道774号線:02/05/18 20:49
水戸ならゴデン山や大宮町や瓜ずらなんかに行く路線が結構あったと思う。
運賃氷河1000円超えてた。
46国道774号線:02/05/18 21:13
国際ハイヤーバスの熊谷駅〜東松山駅も相当距離あるな。
1時間ぐらいかかる。
47国道774号線:02/05/18 21:18
>>46
35分ぐらいよ。たいした距離では無いと思うが。
48国道774号線:02/05/18 22:32
>>41
現在は空港関連だけ。一般車は来なくなって久しい。
49国道774号線:02/05/18 22:48
大分バスでは、
大分〜小野屋駅前〜長湯(直入町)〜久住という路線があります。
大分バスの長距離路線バスは、たいがいトップドア車が入りますが、
この路線は、2時間近くかかるのに、2ドア車が入ります。
50沖縄出身者:02/05/18 22:53
那覇から名護まで(系統番号20番)
長距離路線なのに本数の多さは、圧巻らしい。
と、聞いた事ある。
51国道774号線:02/05/18 22:53
千曲バスだと上田(秋和)〜臼田(勝間)が長いかな。所要時間は1時間45分くらい。
昔は毎時3本くらいあったが今では直通便は日に4〜5本しかない。
52国道774号線:02/05/18 23:28
熊本空港-本渡BC
53国道774号線:02/05/19 00:30
京都バスには、出町柳駅〜朽木学校前という路線があります。
一応スルッとKANSAIカードにも対応していると思います。
但し、1日2往復です。
54国道774号線:02/05/19 02:07
阪神電鉄バス
阪神尼崎〜神戸税関前はどう?
値段は安いし、本数も多い。

あとわずか10分程度の距離にある
JR伊丹〜第三師団前を
市の北端をぐるっとまわって
約50分くらいかけて走る
伊丹の市バスもある意味すごいと思う。
伊丹の市役所から阪急伊丹やJR伊丹に出るのに
間違えてこの系統を使う人なんていないよね・・・・
55国道774号線:02/05/19 11:01
>>19
林田だと
伊敷ニュータウン東〜西駅〜天文館〜加治木〜日当山〜霧島いわさきホテル【普通】
なんてものある。(1日1往復、休日運休)
56国道774号線:02/05/19 12:00
>>46
東松山←→熊谷まで直通する客がほとんどいない路線。
そのうち系統分割されるかもな。
57国道774号線:02/05/19 13:36
鹿児島交通の山形屋バスセンター〜志布志間
片道2時間半かかるのに都市型中扉4枚折戸のバスを使用
58国道774号線:02/05/19 13:39
南紀特急バス(松阪発着)は乗降制限なし
特にローカルバスが並行しない三瀬谷〜長島・尾鷲〜三交南紀間に実質的に一般路線と同じ

59国道774号線:02/05/19 13:51
>>56
分断って簡単に考えるけど、途中に明らかに人が入れ替わるような都市がある場合
を除いて徐々に客が入れ替わるので、意外と分断って難しい。
無理やり分断して失敗したケースは全国に多々ある。
60国道774号線:02/05/19 20:57
相鉄バスの最長路線は
海老名駅〜本郷工業団地 平日・土曜1日2往復

相模鉄道バスはどこだろう?

ちょっと前は二俣川駅〜本厚木駅、
さらに昔は県庁前〜本厚木駅もあった。
61国道774号線:02/05/19 21:00
長崎駅〜別府駅(やまなみハイウェイ)は?
高速道路を利用しないという点では一般路線だけど、
要予約、1ドアバスだからスレ違いだな。

逝ってくる。
62国道774号線:02/05/20 23:27
北海道ならかなりあるが。
様似駅〜えりも岬〜広尾(JR北海道バス)
普通の2ドアワンマンで運転
黄金道路区間のえりも岬〜広尾なんざ途中停留所で誰も乗ってこないなんてことも
その黄金道路区間ももうすぐあぼーんらしいが。
所要時間約2時間、運賃2340円

そこから先十勝バスの広尾〜帯広駅に乗ることによって帯広までいける。
こちらは旧広尾線区間。
所要時間約2時間、運賃1830円
63774:02/05/21 00:15
信南の、飯田−根羽、飯田−遠山郷(和田)、飯田−阿南(早稲田)は
まだ「かわいい部類」でしょうか?
昔は、飯田−根羽−足助−名古屋なんてあったなぁ・・・
64国道774号線:02/05/21 00:57
新岐阜〜郡上白鳥@岐阜バス
国道156号線を延々2時間半も走る
最近は前中扉ワンステも使用
65国道774号線:02/05/21 01:05
>>63 やっぱり昔は繋がっていたんですね。<飯田〜名古屋
いいなかライナーですな。
66国道774号線:02/05/21 05:00
優良スレにつきあげ
67国道774号線:02/05/21 07:19
都ハズ
青梅車庫=柳沢駅前 
68国道774号線:02/05/21 08:53
>>67
一時期、阿佐ヶ谷駅まで乗り入れていた(10年以上前の事。)。
今でも阿佐ヶ谷駅のバス乗場案内板にその時の跡が残っている。

69国道774号線:02/05/21 10:23
>>60
たぶん横浜駅〜ズーラシア。
70国道774号線:02/05/21 11:06
>>6
あれは一部高速に乗る。
っていうか、去年か一昨年くらいにあぼ〜んのような気が・・・・。
71国道774号線:02/05/21 11:16
再度の確認。
ココで言うイパーン路線バスとは、
フルデッカ車、ハイデッカ車では無い低床車で、
(前輪のホイールアーチが車内にメリ込んでる奴)
都バスみたいな車がこんなに長く走るっ!
チュー感じの路線でいいのデスネ?
72国道774号線:02/05/21 11:33
JR九州バス、小林駅−宮崎駅。約50キロ。たしか所要3時間ぐらい。
一般路線車なので、左がわの一番前の席にずっと座ってたら、ケツが痛くなった。
73国道774号線:02/05/23 01:31
>>64
私も乗ったことがあります。
この路線は高速道経由(前扉のみ)もありますが、
ワイド3・3・SUNフリーきっぷを使いました。
74国道774号線:02/05/23 01:37
>>71
車両の限定はどうかと・・・
75国道774号線:02/05/23 02:23
>>68
更に昔は、
渋谷〜阿佐ヶ谷〜田無〜青梅車庫だったらしい。
76 :02/05/23 03:13
大阪市営バス 幹86 布施駅前発上新庄駅しかおもいつかん・・
77国道774号線:02/05/23 05:33
>>50
20番のナハ〜カデナ〜名ゴは朝10分毎、昼でも12分毎に走ってるな。
全部乗りとおすと3時間くらいかかるのでは?
http://www.rosenbus.com/TimeTBL/RoadMap/Map020120.gif
http://www.rosenbus.com/TimeTBL/No020120.html

でも距離は77番と21番のナハ〜コザ〜石川〜名ゴの方が長い。
所要時間は3時間半くらいだし、それでいて本数は両方合わせて1時間に2〜3本ある。
国道51号線一直線の20番と比べて、こっちはグネグネいろんな道走るから楽しい。
http://www.rosenbus.com/TimeTBL/RoadMap/Map021.gif
http://www.rosenbus.com/TimeTBL/RoadMap/Map077.gif
http://www.rosenbus.com/TimeTBL/No021tml
http://www.rosenbus.com/TimeTBL/No077.html

27番ナハ〜コザ〜安慶名〜屋嘉名も2時間くらいかかるが、この本数の多さは異常!
これでも昔と比べたらだいぶ本数減ったんだけどな(笑
http://www.rosenbus.com/TimeTBL/No027080.html

しかも、ナハ〜コザ〜安慶名間の1時間半くらいは、
ほとんど同じ道を77番と21番に加えて↓のバス走ってる。
http://www.rosenbus.com/TimeTBL/No023.html
http://www.rosenbus.com/TimeTBL/No031.html

78国道774号線:02/05/23 07:42
西武バスの大宮所沢線は?

距離はそれほどでも無いかと思うのだが気分的に長い
79国道774号線:02/05/23 07:46
>>77(←奇しくも77getおめでと)
27番は大謝名−普天間間で経路が違うからね。
21番と77番と同じルートで具志川まで走る23番なんてのもある。
80国道774号線:02/05/23 08:04
阿寒バスの釧路駅〜羅臼は?
81国道774号線:02/05/23 09:20
>>75
それは初耳。
渋谷〜阿佐ヶ谷は比較的開業が新しくて
そのために都営京王共管になったはずだが。
詳細キボーン
82国道774号線:02/05/23 12:15
阿佐ヶ谷でヒョロっとつながってたとは聞いたことあるが。
83名無し。:02/05/23 12:49
京都交通四条河原町ー妙見山頂行き。今も運行してるのかな・・・
84国道774号線:02/05/23 13:35
>>75
手元の局資料によると
S24 301青梅−荻窪駅開通
S35 荻窪駅−阿佐ヶ谷駅延長
S59 梅70 田無本町2−阿佐ヶ谷駅短縮

渋谷に行った事はありません。

渋66は旧6番系統を起源とした路線で、301番とは無関係です
85国道774号線:02/05/23 13:43
東武バス
川越駅−免許センター 50分
国際ハイヤー
熊谷駅−東松山駅 50分(朝ラッシュ時は1時間10分!)
86国道774号線:02/05/23 16:38
JRバス関東
土浦駅−古河駅 約2時間 運賃はたしか1800円台だったと思う
しかし、現在は下妻上町で系統分断
ただ、分断しても両系統とも30キロ前後ある。
87国道774号線:02/05/23 19:41
>>83
妙見山行は、京都駅前発でしょ。
一昔前までは天橋立や東舞鶴へのバスも
下道経由やったはず。
丹海バスの京都駅から間人の方がもっと長いか・・・
88国道774号線:02/05/23 19:42
>>83
京都駅〜妙見山なら、休日に運転しています。
89国道774号線:02/05/23 21:42
群馬県だと
日本中央バス、新町〜上野村(砥根平)も結構長い。片道60kmちょっと。
90国道774号線:02/05/24 02:00
おそらく日本最長は釧路駅〜羅臼では
総延長200キロを超えると思われ
更に夏季は下りのみ羅臼峠をこえオホーツク側のウトロまで延長。
91国道774号線:02/05/24 05:18
30らび
92国道774号線:02/05/25 16:09
>>90
過去に同様のスレで結論出ているはず
93国道774号線:02/05/25 17:35
均一料金で最長距離はどの路線ですかねえ。都営は無駄に長い路線が結構ありますが。
94国道774号線:02/05/26 00:48
>>90
それって普通の低床ハズが(トップドアー車であるにせよ)
延々と真っ直ぐな道を走り続けるのですか?

>>93
東98ですか?
95国道774号線:02/05/26 00:52
>>93
都内なら宿44では内科と思われ
96国道774号線:02/05/26 00:54
>>94
東98って確かに長い・・・明日乗りに行ってこようかなあ。
あと王78も200円で10キロ超乗れるお得?な路線な気がする。
97国道774号線:02/05/26 01:01
観光車使用路線なのでsage。
東武バス 日光駅〜中禅寺温泉〜光徳温泉〜湯元温泉
全区間栃木県日光市内 1時間27分
98国道774号線:02/05/26 03:52
水上〜鬼怒川温泉なんてあったねぇ。
99国道774号線:02/05/26 09:27
宇和島から宿毛、宿毛から一切はどう?
100尼野充弘:02/05/26 16:12
100ゲットでする

都営ハズ23区内で最も長い路線は東98系統
等々力〜東京駅丸の内口
東急バスと共同運行で標準時60分
ラッシュ時は80分も掛かる
101国道774号線:02/05/26 16:24
>>99 長いので面倒くさいとは思いますが、過去ログはひと通り目を通してください。
既出防止のためにも。
102姫路市民:02/05/26 16:50
神姫バス
昨年であぼーんされたけれど、準急姫路駅〜戸倉。
山崎営業所の一般路線車で、片道約75キロの路線を走っていました。
103国道774号線:02/05/26 18:14
宮城県内は、
宮城交通、仙台駅前〜中新田案内所、瀬峰〜登米(これどちらも鉄道代替)。
JRバス東北、仙台〜古川(宮交と共同運行)が長いかな。

JRバス東北だと、
田名部〜脇野沢、二戸〜久慈、遠野〜陸前高田がある。

104国道774号線:02/05/26 18:21
東98は均一じゃないんだよね、実は。
ま、都心から乗るときは200円しか払わないけど。
105国道774号線:02/05/26 18:48
>>103
運賃は仙台〜中新田(矢越)の方が仙台〜古川より高いが路線長は古川の方が長いぽ。

仙台からの長い路線だと、他に宮交の北仙台〜川崎(野上かみ)や
仙台市営の仙台駅前〜二口温泉・作並温泉(深沢山)・定義が30km台。
(作並線・定義線は全線が仙台市青葉区内、二口線も仙台市から出ない)
あとは山交の仙台〜新庄特急が100km近くを一般道で走るが
ハイデッカ+仙台西道路経由+広瀬通一番町のみ乗降制限有りが微妙なところ。

隠れたところでは反則だが宮交石巻バス受託の福貴浦住民バス。
石巻湾の海岸線を丁寧にトレースするため、石巻市から出ずに約50km走り切るらしい。
(山中の県道を直行する一般路線は、牡鹿町の鮎川港まで約30km)
10696:02/05/26 19:02
 暇人なので東98乗ってきました(笑)日比谷〜都立大学北口まで。本当は等々力駅まで
行こうと思ったのですが途中で大雨が降ってきて早めに帰ることにしました。
内幸町のあたりでデモ行進やってたんで周辺が大渋滞・・・んでかなり遅れていたんで
飛ばす飛ばす。それにしても本数の割にかなり人が乗ってましたね。目黒以降は
東急バスが先行していたので誰も乗ってきませんでしたが。

>>95
本数少ない・・・ま、この本数の感覚は各個人で違うんでしょうけれども。

>>104
確かに。東京と埼玉にまたがる路線だと乗車時に降りるバス停名を言えって
いう場合もありますしね。これもそうなのかなあ。
107 :02/05/26 19:43
>>104
東98は都営と東急で都内均一運賃が違うため、東急バスのみ区間によって運賃が
違ったと思う。山手線内乗車のみ200円その他210円。都営は全線200円。
108国道774号線:02/05/26 20:34
都内の均一区間で長距離というと定番は
東98 王78 宿91 渋26 宿44辺りだね。
あとよみうりランド絡みとか。
割と最近まであったの系統では園11とか宿62なんてのも。
どれもいろんなスレで出てきてるけど。
109国道774号線:02/05/26 20:59
>>107
都営も本当は申告性じゃないのかなぁ。
運転士が気にしないだけで・・・

同一路線で別運賃はまずいでしょ。
11096:02/05/26 23:13
>>109
今日都営の東98に乗りましたが、200円って書いてありましたよ。

ま、乗るのに都バス一日乗車券を使ったのですが、もし東急が来てたらもう一本
待たないといけなかったですね。共管路線はそこが辛い。
guest guest
112国道774号線:02/05/26 23:25
meshって法人向けサービスだべ?
113774:02/05/26 23:28
王30(王子駅−環七−亀有駅)は、まだ短い方ですか?
あれは都(千住)と東武の共管だったな、確か。
11457:02/05/26 23:37
>>113
都営バス(千住)は全線200円均一。
東武バス(葛飾)は王子駅〜北区神谷町間のみ利用は200円、他区間210円
115国道774号線:02/05/27 05:19
都営ハズ代好きなAちゃん最近大人しいね
116国道774号線:02/05/27 07:53
和歌山バス那賀 南海和歌山市駅〜橋本駅
約50km 2時間強 市駅〜橋本駅 約1000円 1本/1h
6−8月以外の第2日曜の10〜16時は唯一の公共交通機関になる。。。


>>76
35 守口車庫前〜杭全(くまた)の方が長いぞ。(絶対遅れるし)
93C 井高野車庫前→福町も長いと思うけど、どーだ?
117国道774号線:02/05/28 18:55
>>115
バイク事故で氏んだらしい。
118国道774号線:02/05/28 19:52
微妙に違うが、もうすぐ廃止ということでJR四国バスの松山高知急行線
も入れてくれ。120kmくらいか?
119 :02/05/29 04:44
>>109
東急バスが210円に値上げする時、自社エリアだけ勝手に210円にしたので都営側に落ち度は無いのです。
120国道774号線:02/05/29 04:53
都営と民営で差がつくのは昔からだね。
210円にした時に、京王が同調しなくてしかも一部の会社が平行区間を据え置いたからややこしくなった。
121国道774号線:02/05/29 07:46
>>117
ソースきぼん
122109:02/05/29 09:10
山手線の内と外で差がつくのは覚えてたけど
まさか同一路線で差があるとは気がつかなかった。
今度から都営を選んで、堂々と乗ることにするよ。
(よりによって、109ゲットだったし)

>>120
最近の例では、小田急と京王だったかな。
狛江あたりでごちゃごちゃしてた覚えあり
123国道774号線:02/05/29 17:52
信南交通 飯田駅⇔根羽 片道約50km 所要時間1時間30分
124 :02/06/04 21:38













125:02/06/05 01:12
都バス新宿(営)八王子(支)
阿佐ヶ谷から青梅の話はいくつか出ているが、
新宿駅西口から八王子駅行きの話はガイ出じゃないよね。
126秩父方面:02/06/05 05:56
西武系だと西武秩父−三峯神社(休日のみ)がけっこう長い。
昔は西武秩父−志賀坂ロッジの急行バスがあった。
あと、両神村営が西武秩父駅乗り入れたので、西武秩父−小鹿野町役場
間ノンストップで14km。公営の路線では異例の停留所間隔。
127国道774号線:02/06/05 12:15
>>126
甘いな!
西武系の場合、関東近辺なら西武高原バスの
軽井沢〜鬼押出し〜万座・鹿沢口駅〜万座温泉〜白根火山〜草津温泉(急行)JRバスも運行。
やぱ、これに限る。でも、有料道路を走行すると言う罠。そして殺生河原では亜硫酸ガスを吸って下さい。(藁)
128国道774号線:02/06/05 12:29
1〜2年前にもこんなスレがあったが、
豊富駅前〜旭川駅前(沿岸バス・241.5q・一日1往復)が、最長路線バスです。
129国道774号線:02/06/05 12:56
JRバス関東
土浦〜古河も長いよ
130国道774号線:02/06/05 14:56
>>129
途中で系統分断されました。
131国道774号線:02/06/05 22:39
>>127
その路線って臭軽交通ぢゃナイんですね。
132国道774号線:02/06/05 23:08
>>131
草軽交通は
軽井沢〜旧軽井沢〜白糸の滝〜北軽井沢〜(羽根尾・上州大津)〜草津温泉の
急行ハズが運行。
133国道774号線:02/06/06 00:29
>>130
確か一日1往復運行していたと思ったが。
そうなると、土浦〜下妻上町〜古河になったのかな?
134国道774号線:02/06/10 12:53
>>90
行楽シーズンのウトロまでの延長だが、
確かにJTBの時刻表では釧路から直通で書かれているが、
実際は羅臼で一旦降ろされる。釧路からも羅臼までの切符しか買えない。
でも漏れが乗ったときは乗客1人だけだったので、羅臼でそのまま乗ってて
いいよと言われたが、営業所で切符だけは買ってきてねと言われた。
車は元北海道中央バスのトイレ付きエアロだった。
135国道774号線:02/06/10 17:37
濃飛バス
富山〜神岡間はまだある?
136国道774号線:02/06/11 00:22
>>135
ないはず。地鉄ハズはまだ運行していたと思う。
137国道774号線:02/06/11 01:34
北海道中央バスの札幌−留萌の日本海側国道経由も全区間一般道。車両は「高速るもい号」と共通のようだが、
国道経由は途中乗降も可能。バスカード対応なので予め買っておけばちょっとおトク。
138国道774号線:02/06/11 02:23
羽後交通の田沢湖畔−県立体育館も全線一般道経由でした
角館営業所−秋田駅前をこの間乗ったけど1時間半かかったよ
139国道774号線:02/06/12 09:55
>>90
釧路駅前〜羅臼(阿寒バス・1日4往復)は、
156.8キロです。
140国道774号線:02/06/18 10:47
唐揚げ
141ひろぽん:02/06/18 12:29
20年位前まで江ノ電バスの江ノ島〜大磯というのがあったよ。
142村道774号線:02/06/18 17:00
熊本〜大分ってどう?
予約不要だし(たしか、今年の4月くらいから)、高速道路は使わない(有料道路は使うけど)
途中乗降も自由だったと思う(もじかしたら、熊本市内で制限があるかも)

ただし、3列シートだけどな(w
143国道774号線:02/06/18 21:59
三段峡から広島まで広電バスのると、料金表示が満杯(57番+1)になる。
芸術的だ。
144流離の道化師:02/06/18 23:35
>>143
それなら、最近まであった広島駅〜石見川本(JRハズ中国)はもっと凄かったYO。

何しろ、横10×5段表示の運賃表を表示切替しながら整理券番号89番迄表示してたという事実が・・・。
(つまり、0番〜49番と50番〜89番を交互に表示してたという次第)
ハズに乗り慣れた私でも、これにはビビリましたわ。
145国道774号線:02/06/19 00:43
>>144 整理券番号のとこが
1○
 41
こんな感じで○の所にLEDが入ってて切りかえるやつですか?
中国ハズにあった。尾道〜府中〜福山って聞くからに眠そうな路線で使ってた。
案内テープもなんか大きかったな。
146国道774号線:02/06/19 10:51
>>143-145
その切り替えタイプの運賃表は中国地区でしか見ないね。
使われている場面は見たことが無かったけど、実際に使っている路線もあるんだね。
しかし画面が切り替わったら、運賃を見るのが大変そう。
147国道774号線:02/06/20 22:26
>>143-146
 それくらいで多いと思う人、奈良にはもっとすごいものがある。
10×10の運賃表で整理券90台まで表示!
 奈良交通・八木駅〜十津川経由新宮駅行きです。6時間の名物路線。
148国道774号線:02/06/20 23:35
千葉フラワーバス
一般道経由の千葉〜成東
30Km超だから千葉県内では長距離
149国道774号線:02/06/20 23:46
>>147
十津川線は、もう別格だから(w
150国道774号線:02/06/21 00:00
高知県交通
高知市堺町から土佐清水市足摺岬まで特急バス。
所要時間4時間半。
高知-高松便なら往復してもまだ余るで。
151国道774号線:02/06/21 00:37
>>147
大淀バスセンターから下北山方面行きもそれくらいあったはず。
あっちは乗継の分も入っているが。

奈良交通では奈良から五月橋(旧道)方面行きもかなり多い
152国道774号線:02/06/21 00:48
>>146
遠州鉄道では2年くらい前まで切り替え式使ってたよ。
(整理券番号の表示が全部LEDだった)
運賃値下げの一環で運賃の区間を小刻みにしたら、
整理券番号が一気に1.3倍に…。
浜松駅をスルーする系統では、1〜35と、36以降を3秒間隔くらいで切り替える光景が普通に見られた。
いまでは、運賃の上限が630円と決められてしまったから、
630円になった番号は表示が省かれてしまい、切り替えは見られなくなってしまった。
153国道774号線:02/06/21 00:53
中鉄の蒜山高原からくるやつも結構凄かった記憶がある。
今はもう津山経由でないんだよね・・・・
(落合〜院庄は実は高速経由だったけど)
154国道774号線:02/06/21 00:53
宇都宮近辺の東野バス、宇都宮東武〜益子駅も長くないっすか?
田舎が益子だったから何度か乗ったことあるけど
益子陶器市の時は地獄です・・・・
リアル工房のときルートが変わって共販センター経由になってからは特に…
ちなみに、そのときに乗ると運賃箱がお札だらけです(w
陶器市のときは真岡鉄道で真岡まで出て、真岡からバスに乗る事をお勧めします
155国道774号線:02/06/21 01:19
>>154
だいたい30キロぐらいか
その辺にはJRバスの宇都宮〜茂木もないかな。
156154:02/06/21 13:35
>>155
ありますね、JRバスの茂木行き
他には東野バスの真岡行きもあります。去年のGWに益子行きがくるまで
相当時間があったので
真岡行きに乗り、真岡から真岡鉄道で・・・・
リアル消防の頃は宇都宮〜下館の路線があった気が・・・・
157国道774号線:02/06/21 20:08
高速崩れの4列スーパーハイデッカーだからスレ違いのような気がするが、
西鉄バスの久留米地区32番JR久留米〜山鹿とか、
久留米地区20番快速JR久留米〜天瀬とかもだろ。

久留米地区50番JR久留米〜大牟田営業所とか、
福岡地区21番西公園〜志賀島小学校とか、
福岡地区3番博多駅〜曲渕とか、
福岡地区26番天神〜赤間営業所とか、
福岡地区62番那の津4丁目〜筑紫耶馬溪とか、
このあたりも結構長い。

廃止された路線なら福岡地区旧40番が天神から甘木まで直通してたし、
福岡地区31番が八木山峠を越えて天神から飯塚まで直通してたね。

後、西肥バス単独運転で博多駅〜平戸渡場(3列スーパーハイデッカートイレつきの高速車)、
JR九州バスで博多駅〜直方バスセンター(県道21号・鞍手経由)がある。

久留米地区32番はあぼ〜んされたような気が・・・。
50番も船小屋で切られてたような気が・・・。
158国道774号線:02/06/21 20:16
>>157
高速崩れの4列スーパーハイデッカーだからスレ違いのような気がするが、
西鉄バスの久留米地区32番JR久留米〜山鹿とか、  →あぼーん
久留米地区20番快速JR久留米〜天瀬とかもだろ。  →あぼーん 天瀬?

久留米地区50番JR久留米〜大牟田営業所とか、  →あぼーん
福岡地区21番西公園〜志賀島小学校とか、
福岡地区3番博多駅〜曲渕とか、
福岡地区26番天神〜赤間営業所とか、
福岡地区62番那の津4丁目〜筑紫耶馬溪とか、  →あぼーん
このあたりも結構長い。

廃止された路線なら福岡地区旧40番が天神から甘木まで直通してたし、
福岡地区31番が八木山峠を越えて天神から飯塚まで直通してたね。

後、西肥バス単独運転で博多駅〜平戸渡場(3列スーパーハイデッカートイレつきの高速車)、  →あぼーん
JR九州バスで博多駅〜直方バスセンター(県道21号・鞍手経由)がある。

久留米地区32番はあぼ〜んされたような気が・・・。
50番も船小屋で切られてたような気が・・・。
159国道774号線:02/06/22 18:32
京急バス
須8 横須賀駅〜三崎東岡
海水浴シーズンの時の所要時間はどのくらいなのだろうか?
160国道774号線:02/06/22 19:15
>>150

今は、高知港−中村駅に短縮されているね。
過去には、堺町(高知駅)−宿毛港 何てのも存在していたよ。
高知県内で長いと言えば、
  高知駅−甲浦
  県庁前−田井
かな?他にもあるかも・・・。高知は山がちですから。
161国道774号線:02/06/22 22:00
>>151
 確か70までと思うが・・・。
 これでも奈良-新宮時代からするとだいぶ少なくなったはず。
162国道774号線:02/06/23 02:06
>>161
ワンマンに移行した時は99区だったっつー記述を社史で見たような
163国道774号線:02/06/23 20:55
>>125
かつての新宿〜八王子。現在は、朝夕のみ京王電鉄バスが
「立73」立川駅北口〜日野駅として走らせるのみ。

阿佐ヶ谷〜青梅は、短縮されたが今でも「梅70」柳沢駅〜青梅車庫として運行中。
なお、この路線、一回たりとも新宿まで運行されていたことがないのに、
なぜか「大昔は新宿まで逝っていた」と誤解されやすい。
164国道774号線:02/06/23 20:58
>>148
京成バス時代(1993年)に千葉中央駅→成東まで乗ったが、中野操車所
手前で嫌になってしまった。乗車したバスは日野RC。
成東→千葉中央駅は、さすがにフラワーライナー(特急バス)を利用した。
165国道774号線:02/06/23 22:28
>>163
ハイキングの季節には新宿〜青梅・奥多摩という例があったらしいので
それと混同されるのでは?
166国道774号線:02/06/23 22:33
ノンステ・ワンステ使用の最長路線はどこなんだろう?
167国道774号線:02/06/23 22:34
宿毛〜一切はどうなの?
168国道774号線:02/06/24 03:30
>>158
 西鉄グループにはこんなのもあった

(福岡)
20番 福岡・西公園〜門司・田野浦 現在の26番
40番 福岡・天神〜小石原、宝珠山 現在の甘木幹線(JR二日市〜杷木)

(北九)
6番 中谷〜門司・田野浦 現存
10番 小倉・砂津〜西鉄中津 現在行橋で分断
快速 小倉・砂津〜西鉄後藤寺 現存

(特急)
ひのくに 福岡・西公園〜熊本交通センター(3号線経由) 現在高速乗せ換え
いでゆ  福岡・天神〜飯塚〜行橋〜中津〜別府・北浜 廃止
九州号 博多駅〜鳥栖〜佐賀駅〜嬉野温泉〜大村〜長崎駅 現在高速乗せ換え
169国道774号線:02/06/24 05:21
西鉄なら福岡・天神〜熊本バスセンターの一般道経由急行バスってのもあったよ。
170国道774号線:02/06/24 09:10
>>159
横須賀駅〜三崎東岡
以前は20分間隔の頻繁運転だったが、約半数が三崎口駅で分断された
衣笠十字路では慢性的に遅れているし、営業所が違うので横須賀駅は始発から30分以上遅れたりする。
171国道774号線:02/06/24 23:41
>>165
確かに・・・。
圏央道開通を機に、「新宿〜青梅」の都営高速ハズでも・・・。
172国道774号線:02/06/25 00:08
>>166
やはり都市部に多いだろうか。
173国道774号線:02/06/25 00:36
>>166
宇都宮の関東自動車。ノンステ、スロープ付きバスがJR宇都宮駅〜日光東照宮に使われていた。
距離も結構長く30kmは下らないと思う。あとこの路線、観光シーズンは大幅に遅延するから、
途中の今市で運転を打ち切ることもあるらしい。これはバス停に注意書きがあった。
174国道774号線:02/06/25 14:28
>>159
×須8 ○須6
片道だが須7三崎港→横須賀駅もある。約22kmだから全国的に見れば、長距離
路線ではないですね。ちなみに近年は道路状況が変わったのと、海水浴客自体が
減っているので、極端な遅れは少ない。それよりも最近は平日朝の渋滞がひどい。
こちらは何十分遅れているかわからないほど。三崎営業所のバスが、特発できる
よう衣笠営業所で待機している。
175国道774号線:02/06/25 15:41
今はなくなった路線だが・・・。
会津鬼怒川線が開業する以前、鬼怒川温泉駅〜会津田島を結んでいたバス。
3時間〜4時間ぐらいかけて走っていたが会津西街道という狭い道から運転は
大変だったらしい。1969年までは会津乗合自動車とともに東武バスと共同運
行だった。冬の豪雪期は運行するのがやっとだったとか。

>>173
昔は東照宮を越えて足尾の通洞駅まで運転していた。
(通洞駅前にある黒塗りの車庫みたいな建物は紛れもなく関東自動車足尾車庫)
今の東照宮行きにはノンステやワンステもけっこう運用されているね。
176国道774号線:02/06/25 23:05
>>166
加越能の高岡−五箇山−荻町にノンステ(多分)が入ってた。
80キロ近くあるぞ。
177173です:02/06/26 00:15
>>175
通洞行きと言う事は、122号を通っていたのですね。
俺は栃木方面のドライブが好きでよく122号を通るから、今度足尾車庫でも見てくるよ!
178国道774号線:02/06/26 03:40
>>166
北紋バスの雄武−紋別もワンステ入ってた。50キロくらいか。
179くりちゃん ◆4grwmfOY :02/06/26 03:51
>>78
西武バス 大宮駅西口⇔所沢駅西口
約1時間20分を延々と録音していました。
180国道774号線:02/06/26 18:44
>>175・>177
それは違うよ。
関東自動車は鹿沼〜上粕尾〜粕尾峠〜足尾(通洞)を運行してた。
(今の鹿沼〜上粕尾線はその名残?)
181@1周年:02/06/26 20:24
北海道の

稚内〜音威子府間のバス長いよ。4時間ぐらいか?
普通の一般路線バスなのにトイレ付のバスが3台あるしね。
182国道774号線:02/06/26 21:56

停留所の数の最大路線だと、どこだろ?

必然的に高速バスや、それっぽいのはのぞかれるが。
183国道774号線:02/06/26 22:03
>>179 テルカット使って人に迷惑かけてな。
どこでもそんなことしてるんじゃねぇよ!
ハズヲタの評判まで落とすのか?この社会のつまはじきもの!逝ってよし。
184国道774号線:02/06/27 09:39
>>181
一般路線でもトイレ付が当たり前、という時代が早く到来してほしい

脱糞スレユーザー一同。
185国道774号線:02/06/27 17:12
>>184
昭和バスの博多駅−西の浦(一応福岡市内)は全線で20km強だけど、
一部の便がトップドアの「トイレ付特別車」でした(6年ほど前の話)

ひょっとしたら、今でも走っているのかもしれないけれど。
186国道774号線:02/06/27 17:40
>>182
奈良交通の、八木駅〜新宮駅間特急バスが、
両端含め、停車停留所のみで、134。
これより多いのはあるでしょうか?
187国道774号線:02/06/27 20:59
>>166 死バス5系統
188国道774号線:02/06/28 23:58
知っている範囲内で答える
1、広電バス
 ・広島〜大朝〜出羽(島根県瑞穂町)
  メインは、広島〜大朝だが一部の便は、県境を超えて出羽まで運行している。
 ・広島〜廿日市〜佐伯〜吉和
  1日1便だったような。前は高速経由もあったが、今は一般道経由便のみ。
 ・広島〜可部〜加計〜三段峡
  廃止が浮上している可部線との完全並行路線。途中の戸河内までなら、高速
  経由便もある。そこそこ便数はある。
 ・広島〜吉田
  以前は三次まで運行していたが、短縮され吉田までの運行になった。
  さらに、つい最近までは備北交通が吉田からさらに三次を経由して、比婆郡
  西城町まで運行していたが、廃止になった。
 ・広島〜海田〜熊野〜黒瀬
  1日1便だけの運行であるが、7月19日をもって廃止されてしまう。
  熊野までは便数は多い。
2、JRバス
 ・広島〜可部〜大朝
  先述の広電バスとは、途中経由地が異なる。
  JRは、すぐにでも廃止したいようだが、地元の反対で1日3便だけ運行して
  いる。
 ・呉〜広〜黒瀬〜西条(東広島)
  この路線は、結構メジャーな路線で、30分から1時間に1便はある。
  利用者も結構多い路線である。ただし、全線乗りとおす人は、ほとんど
  いない。
3、芸陽バス
 ・広島〜海田〜瀬野〜西条(東広島)
  海田までは利用者も多いが、瀬野あたりに来ると、5人も乗っていない。
  JR山陽線と完全並行の路線である。
 ・西条〜豊栄〜敷名(双三郡三和町)
  1日2便の運行。メインは西条から豊栄までで、そこまでは便数も多い。
  さらに、敷名から三次まで路線を伸ばして欲しいという要望もあるようだが、
  利用者が少ないこともあり、難しいようである。
  
189国道774号線:02/06/30 12:49
>>179はahr2世
190国道774号線:02/06/30 13:04
あげ
191国道774号線:02/06/30 22:56
>>154
遅レスだが、
昔は水戸東武と共同で水戸〜益子〜宇都宮間の運行だったと思う。
何キロになるんだろう?
192国道774号線:02/06/30 23:25
>>158
西鉄福岡3番で、曲渕までと椎原までってどっちが遠いやろ。

>>168
北九州では番号変わるけど90〜7の鞘ヶ谷循環ってのもあるよ。
32(-1)の整理券表示が満杯。

…他のに比べりゃ大したこと無いな(w
193国道774号線:02/07/01 03:30
福岡では西鉄より昭和だろ

博多駅〜深江駅前
博多駅〜三瀬どんぐり村とか?

194国道774号線:02/07/03 22:49
>>188
出羽行の事は>>36でガイシュツ
195国道774号線:02/07/05 18:51
奈良大仏前〜新宮駅
近鉄奈良駅〜大台ケ原
196国道774号線:02/07/05 22:14
大台ヶ原なら学園前から出てたでしょ。
197国道774号線:02/07/05 23:05
昔あった富山から高山・ゲロを通って名鉄バスセンターまで行く国鉄バス。
5時間近く板ばねに揺られた記憶がある。
198国道774号線:02/07/05 23:08
名鉄バスセンターに行く国鉄バスなんてあったんや・・・・
199国道774号線:02/07/08 20:08
宇治車庫〜石山駅
200国道774号線:02/07/08 20:15

 
201国道774号線:02/07/08 22:08
精神的にいままでの最長距離
大阪市営バス 1号系統
距離1キロのところを 
1時間20分
車が多い時間帯はこんなかんじ
202国道774号線:02/07/08 22:09
203国道774号線:02/07/09 00:18
>>146
整理券表示の切り替えでよかったら、近鉄バスでも見られるけどね。

204国道774号線:02/07/10 10:40
>>180
じゃあ日足トンネル以前日光〜足尾のバスは東武?
205国道774号線:02/07/10 19:06
>>182
ガイシュツ路線だが、十勝バスの帯広〜広尾営業所は途中停留所が149あった。
Webの時刻表検索で1つずつ数えたので、若干間違いがあるかも。

大正10号とか南3線といった停留所が延々続く。
一般の路線車でトイレ休憩もないので通しで乗るのは結構つらい。
>>204
日光〜足尾は頭部バス。かなり昔は観光バスのお下がり。廃止直前は小型バス。
足尾町内バスもやっていたYO。
207国道774号線:02/07/12 09:56
山梨の最長路線はどこだろう…
昔は山梨交通に甲府駅〜身延山、富士急行に甲府駅〜富士吉田駅とゆーのが
あったんだが…
今は甲府駅〜広河原かな?
208国道774号線:02/07/13 23:26
四国香川の大川バス 高松駅-引田はノンステも入ってて、30km以上走るよ。
引田から鳴門市営バスで鳴門駅まで行ける。(こっちは20kmないかなぁ。)

って、つい最近まであった下道の高徳特急よりは短いが。
209国道774号線:02/07/14 00:28
>>207
今も富士急系列は 甲府駅〜富士吉田駅走ってんぞ!!
210国道774号線:02/07/14 01:33
北海道だと
名寄市立病院から紋別経由遠軽ターミナル逝き。
約150?H運が悪いと2ドア車(w

滝川から雄冬への路線も普通の2ドア車のうえ
道が悪いので非常に長く感じる。
個人的に凄い体験をしてしまったので印象悪し。
211国道774号線:02/07/14 22:58
少々反則っぽいが、「日本海るもい号」札幌〜留萌間約130km
中央バスの高速用車両を使っており、トイレ、オーディオサービス付きだが
短区間乗車も出来る。見た目は同じルートの沿岸バスより豪華。
途中休憩はあるかドライバー氏に聞いたら「一般の路線バスですから・・・」と
言われてしまった。
区間便の札幌〜濃昼・幌の特急・急行は一般車ばかりのよう。
212国道774号線
>>211
一般路線バスでも、長距離路線なら、休憩ないとね。
運転士さんも、したくなるでしょうに。
例の奈良交通、八木駅ー新宮駅も途中2回休憩がある。