成功した高速バスと失敗した高速バス・part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1国道774号線
全国各地方を走っている高速バスの、
勝ち組、負け組について引き続き語りましょう。

前スレ:成功した高速バスと失敗した高速バス

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1005735273/
2国道774号線:02/05/11 05:24
2ゲット!
やっぱ100往復まで成長した熊本・福岡線ひのくに号は成功でしょう!
3国道774号線:02/05/11 11:52
九州の高速バスは全般的に勝ち組だよね。
特に高速開通後の福岡・宮崎線の勢いはすごかった。
あれで博多からの「にちりん」の直通がほとんどなくなっちゃったし。
まあ、日豊本線があの不便さじゃあ、しゃーねーか。
4天下の二日市在住 ◆awI0G7Dg :02/05/11 11:55
福岡〜広島

失敗組
5国道774号線:02/05/11 11:59
神姫バスの姫路〜鳥取線。
智頭急行の開通で乗客が激減して、廃止。

乗客が2人の時もあったんだって…。
6国道774号線:02/05/11 12:23
<<3
九州の人に聞いたんだけど福岡・鹿児島線は
JR鉄道より早いんだってね。
きいてビクーリしたね。
鹿児島本線に単線区間があるからか。
7国道774号線:02/05/11 12:35
>>6
高速バス「桜島」:天神BC〜西鹿児島 3:35 5300円
JR「つばめ」:博多〜西鹿児島 3:45 8270円

だったら高速バスの方使うわな、そりゃ…。
8国道774号線:02/05/11 12:38
<<4
九州の中心地福岡と中国地方の
中心地広島では経済的なつながりが
少ないので需要がないのでは?


9国道774号線:02/05/11 12:43
<<7
時間があまり変わらないのに高速バスのほうが
凄い安いの。
ビクーリ。

国鉄時代に鹿児島本線全線を複線電化しておけば
良かったのになあ。

それに比べると函館・札幌は非電化区間が多いけど
ほとんど全部が複線に整備して賢かった。
10国道774号線:02/05/11 14:42
>>4
福岡〜広島線はまもなく復活する!
ちなみに、福岡と広島は結構繋がりはある。
それは、新幹線の利用状況を見れば分かる。
11国道774号線:02/05/11 15:48
>>9
ただ、福岡〜鹿児島の場合は、JRが対抗策(往復割引きっぷ10500円=割引率4割弱!)
を取っているため、致命傷にはなっていない(バスは9000円)。
つばめの1h1本運転も維持されている。
しかし、福岡〜宮崎の場合は、
高速バス:天神BC〜宮交シティ 4:10 片道6000円 往復10000円
JR「にちりん」:博多〜宮崎 5:30 片道9960円 往復11900円
という、所要時間でも高速バスの一人勝ち。
というわけで、直通の「にちりん」は大幅減便を余儀なくされた(全盛期の半分以下)。

福岡〜宮崎便は高速開通が人の流れに革命をもたらした典型でしょう。
12国道774号線:02/05/11 16:00
13国道774号線:02/05/11 16:22
>>10
じゃあなぜ新幹線の利用者が圧倒的に広島〜福岡間より
多い、大阪〜広島間に昼行高速バスがないのか?
なぜ岡山〜福岡間の夜行バスは今でも西鉄が運行に参加
してるのか?
14国道774号線:02/05/11 17:11
>>11
福岡-宮崎のJR鉄道は単線が多いから時間がかかるんだね。

高速道路は単線でないから(当たり前だけど)スピードが速いし
料金も安いから高速バスの一人勝なんだろうね。

この区間には飛行機も飛んでいてJR鉄道は衰退しまくりだね。
15国道774号線:02/05/11 19:35
>>14
その前に福岡〜小倉〜大分と大迂回して距離が長い。
高速道路は最短ルートに近い
16国道774号線:02/05/11 20:39
>>14-15
フェニックスは開業当初、つまり八代〜えびの高速未開通時点でにちりん
より速かったからね。
17国道774号線:02/05/11 21:21
 JRの福岡−山口線も勝ち組に入るみたい。4/26から1日6便に増発されたから。
また私は1/2に福岡18:00発の便が2台運行されているのを見ましたよ。

18国道774号線:02/05/11 21:31
佐賀-福岡線もドル箱かな。
佐賀市民が福岡空港を使う原因に
なっているようだけど。
19国道774号線:02/05/11 23:43
西鉄の高速バスが飛躍したのは
1980年の福岡〜北九州(小倉)線開設からだと思う。
20国道774号線:02/05/12 00:45
>>10
広島は関西文化圏だから、福岡にはあまり行かないよ。
大阪・神戸にはよく行くけどね。だからバスなんか
あっても誰も乗らないよ。
21国道774号線:02/05/12 02:02
>>13
大阪〜広島は昼行を設定するには微妙に長い距離なんよ。
あったら乗ると思うんだがねぇ。
22国道774号線:02/05/12 02:12
>>21 最近まで広島市安佐北区?の広島北インターから新大阪まで広島電鉄の高速バスがあったよ。
23国道774号線:02/05/12 02:15
ミリオンは廃止1ヶ月前でもほぼ満席の便があったぞ。
廃止原因は流動が少ないからではなく、運行業者の高コスト体質と
思われ。
2421:02/05/12 02:16
うん、でもあれ市内中心部やないやん。
中国JRバス昼行便やってくれんかなぁ、南海唆して。
何やったら単独で大阪駅乗り入れでもいいし。
片道5000円ぐらいなら望みありかな?
25国道774号線:02/05/12 02:28
>>23 ミリオン号の運行会社(西鉄・広島電鉄)が鉄道系のバス会社だったからだとか?
26国道774号線:02/05/12 03:04
>>25
ミリオン6往復時代は湯田に宿舎を確保して8人の運転手で運行していた。
今回は夜行便との絡みは不明だが昼行便6往復を6人で運行すると思われ、
人件費は75%以下になっている。車両も高価なスーパーハイデッカを
やめた模様。
27ん!:02/05/12 07:12
>>23
俺がミリオンに乗った時は、増発した2号車に乗ったョ!、
たしか、ワンマンで中国道のどこかのSAで運転手が交代していた。
28国道774号線:02/05/12 09:01
>>22
広島でも三次からなら、大阪行きの昼行高速バスはある(1日8便くらい)。
どうしても、大阪までバスで行きたいのなら、三次まで高速バスで行き、
そこから、大阪行きに乗り換えれよい。
29国道774号線:02/05/12 10:58
>>26
でもJR九州バスは宮崎・鹿児島線用の3列SHD、中国JRも夜行と共用の3列クイーン1を
つかってくれれば文句なし。
共通運用できるし。
>>28
それもあるな。でも神戸まで昼行ができたから大阪も、と言うのは分かる。
設定きぼんの有力候補。最近は東京・大阪直通のこの手の路線は健闘しているからな。
大阪−長野・松山は去年できたし。
30国道774号線:02/05/12 12:42
>>28
もう一つの方法があった。
広島から岡山まで高速バス「サンサンライナー」で行く。
岡山で、大阪行きの高速バスに乗り換える。

または、広島から福山まで高速バス「ローズライナー」で行く。
そこから、大阪行き「備後ライナー」に乗り換える。

こんなところか
31国道774号線:02/05/12 14:09
>>18
事件から2年経つけど、麦茶がジャックしたのって福岡佐賀線でいいんだっけ?
32国道774号線:02/05/12 14:10
広島〜大阪の昼行便は、現在夜行を運行しているCJRと南海が絡む他に、
広電も阪神大震災の時に走らせた実績があるからな。広電が乗り出す事
はないだろうけどね。

>>30
広島からリードライナーで府中営業所へ行って、備後ライナーに乗り換え
って手もありますな。
あるいは、広島から高松へ行って高松から…(w
#遊びで乗るなら、瀬戸大橋と明石海峡大橋を通るんで面白いかも。
33国道774号線:02/05/12 14:11
広島から大阪に行くのに高速バス
乗り継ぎの手があるんだね。
この区間は昼間便では長すぎるし
夜間便では短すぎて中途半端だし。
34国道774号線:02/05/12 14:56
>>10
大阪じゃなくて三ノ宮だったらちょっと変則的だがあるぞ!!!
平日は1日1便・土日祝&GW夏休みなどは1日2便だけど・・・
個人的には出雲−神戸みたいに中国JRバスの3列シートでの運行を期待するが・・・
35国道774号線:02/05/12 15:43
日本中央バスの
新宿線と名古屋線の利用状況はどうなった?
36国道774号線:02/05/12 21:57
でも、中国バスの福山ー京都って乗ってるの?
京都交通も良くつきあっていると思うよ。
37国道774号線:02/05/12 22:18
広島の大都市である福山市と
西日本の大都市である大阪を
結ぶ福山-大阪なら需要ありそう。
大阪から電車に乗って京都に
いけばいいと思う。
38国道774号線:02/05/12 22:30
>>37
それが備後ライナー(中国バス・近鉄)なわけでして・・・
39国道774号線:02/05/13 00:00
>>38
ビンゴッ!!

・・・すまん。言ってみたかっただけ。
40国道774号線:02/05/13 21:43
同一地点で異名のバス停
 千光寺下(フラワーライナー)
 長江口(ビンゴライナー)
おっとスレ違い。

41国道774号線:02/05/14 20:23
東海道昼特急は大成功だ!
42国道774号線:02/05/14 22:01
>>11
亀レススマソ。
今はJRも「2枚きっぷ・4枚きっぷ」に変わって、もう少し安くなってます。
博多〜西鹿児島の2枚きっぷは\10,000、特に4枚きっぷに到っては\18,000
(@\4,500、往復\9,000)ですからねぇ。

只、逆に言えば福岡〜鹿児島線が成功した部類に入ってるからこそ、JRもこんなとんでもない
割引率の切符を出した訳で・・・。
げに恐ろしきは西鉄高速バスである事に異論を挟む余地は少ないと思われるんですが、如何でしょ?
43国道774号線:02/05/16 00:28
四国ネタで
昨年の12月に、今まで国道33号線経由で運行していた、JRバス松山〜高知線
を高速に乗せ換えしたが、国道経由の時よりも乗車率が下がっているようである。
これは、失敗しかけている高速バスと言えるかも。
44国道774号線:02/05/17 21:09
幸福?? どうなるでしょうか?
 
いよいよ 5月31日に開業します。
http://www.hiroko-group.co.jp/kanko/fukuoka/index.htm
45国道774号線:02/05/17 21:14
広福キター!!!ってかんじだな。

しかしこれ、夜行便もワンマンのような気がするが・・・
46国道774号線:02/05/17 21:22
>>45
福岡〜岡山もワンマン夜行だよ
47国道774号線:02/05/17 21:34
>>45
徳山・岩国・広島〜京都もワンマン夜行だよ
48国道774号線:02/05/17 21:36
>>45
広島〜大阪(なんば)もワンマン夜行だよ
49国道774号線:02/05/17 21:40
>>45
福岡〜鹿児島もワンマン夜行だよ
5045:02/05/18 08:49
なんか変な反響があってビックリしてますが。。。
他のワンマン夜行をageると、

大阪〜松江・出雲
神戸〜松江・出雲
大阪・京都〜甲府、こんなもんですか?
大阪〜萩やドリーム号みたいに途中交代するのもあるけどね。

しかしあんまりスレと関係ないような気が・・・
51国道774号線:02/05/18 10:42
いえいえ ワンマンなやり方で成功しようと・・・
52国道774号線:02/05/18 10:57
>>51 そんなのどこの企業だって一緒だろ?w
取締役ががエゴを出さない企業なんかございませんよ
53国道774号線:02/05/18 15:36
小倉のバス停が小倉南ICってのはねぇ…。
中心部から遠すぎる。

高速葛原バス停の復活キボンヌ。
54国道774号線:02/05/18 16:20
人件費削減のため
ワンマン化を強引に
進めるのかなあ。
55国道774号線:02/05/19 14:12
>>13,>>21
 京都〜広島便は、広バス・京交時代は昼行便&夜行便の運行でした。

>>22
 正確には、安佐営業所(広島市安佐北区)〜新大阪 で2往復
 全盛期は、加計〜安佐営業所(広島市安佐北区)〜新大阪 で1往復運行でした。

>>24,>>32
 昭和末期、広電バスも夏、冬シーズンに、新大阪〜広島BC直通臨時バス運行していました。
 但し、運賃は新大阪〜千代田と千代田〜広島BCの合算。

56国道774号線:02/05/19 19:08
>>43
 今までのJR四国独占と違って、今度は伊予鉄・県交・土電が競合するからシェア減るの当たり前田のクラッカー。

57国道774号線:02/05/19 22:44
>>56

 JR単独(国道経由、南国号)時代からいうと、選択肢が増えたものの、利用する側から
いうと、かえって複雑になった。

 JR単独(南国EXP)と3社共同(ホエールEXP)は、乗車券の互換性がない。

 はじめは、4社共同運行も計画されていたが、JRが収益(便数)の問題で、
計画があぼーん。今のダブルブッキングになってしまった。
58国道774号線:02/05/24 17:01
age
59汽車の独り言:02/05/24 17:45
バスはいいよなぁ・・・。道路の新造・整備・管理は全部国(自治体)が
やってくれるし・・・赤字になれば「ハイ、さようならー」ですぐ路線変更できるし。
 その点、こっちの線路維持費用はすべてこっち持ちの上、税金も払わなくては
ならないし・・・・。おまけに無能政治家の票集めに作った赤字路線もまだ
あちこちに在るし・・・・・。
 高速バスが走行路線を自前で作った上、諸費用も自己負担すれば勝敗はどうなるか
は、あきらかなんだけどな。・・・・。
 しかたないか。かつての国鉄大赤字の原因を作った{我田引鉄}を今度は道路公団で
やってるんだから。そのツケは名神や東名の利用者が払ってるのを気づいてない人も
多いからな。
60国道774号線:02/05/24 23:28
広島〜呉間のクレアラインと広島〜呉〜蒲刈間の高速バス。
全くといっていいほど、同じ経路を通るのに、利用者は雲泥の差。
ていうか、広島〜蒲刈間の高速バスは、いったい何の意味があるのか
よく分からん。なのに、しぶとく運行している。
いつ運休するのかが、楽しみぐらいだよ。
61国道774号線:02/05/25 02:28
>>60
そのバスは昔、
大阪市営のなんば(OCAT)〜関西空港リムジンバスでした。

またムジン、お客さん乗ってないのでしょうか?

蒲刈行きは広島の繁華街八丁堀も通るのに・・・ 
62国道774号線:02/05/25 17:53
あげ
63国道774号線:02/05/25 17:57
真面目な都市らしい岡山から
歓楽街の多い神戸の間に高速バス
路線ができないのかなあ。
64国道774号線:02/05/25 18:22
65国道774号線:02/05/25 20:08
>>63
中鉄バスと神姫バスが運行してますよ。1日2往復。
66国道774号線:02/05/25 20:09
>>63
中鉄バスと神姫バスがやってないですか?
64は全然違いました。
67国道774号線:02/05/25 20:11
これだね。岡山あるよ
http://www.shinkibus.co.jp/kousoku.html
68国道774号線:02/05/25 20:27
バスをうまく乗り継いで、九州〜関西を安くいけないものか・・・
69国道774号線:02/05/25 21:18
>>68
夜行バスは駄目なの?? 一杯出てるじゃん

広島BC発〜神戸三宮乗換〜名古屋名鉄BT着 なら、
昼行便でも うまく時間的につながってますよね。
70国道774号線:02/05/26 18:03
>>68
正直、暇だけはある貧乏人が安さを最優先するならフェリー。
71国道774号線:02/05/26 23:39
↑関西〜九州はいいかも。
72国道774号線:02/05/26 23:46
>>60
単に航路廃止対策では
73774:02/05/26 23:58
>>40
同一地点で別名称BSは長野にもあった。
阿智PAに併設のBSは、
「(中央道)駒場」(老舗の名鉄・信南・伊那)
「中央道 昼神温泉」(JRB)
JRサイドが知らぬ間に変更してた。
でも、騙されてはいけない。BSから温泉まで、クルマで
10分以上かかる・・・
74国道774号線:02/05/27 00:09
>>73 それは、ちゃんと昼神温泉がサポートしてるのです。 しRはそれをサポートしてるだけ
75国道774号線:02/05/27 06:33
>>72
そうそう、広島〜蒲刈線は瀬戸内海汽船グループの航路廃止対策だよ。
開業したころは、しまなみ海道もでき、さらに安芸灘大橋もできたころだった。
これらの橋ができて、瀬戸内海汽船グループは大幅なリストラをせざるを得なかった。
そのリストラされた人たちの再就職先を作らなければならなかった。
それで、バスを運行して、船員だった人をバス運転手として雇用しているというわけ。
こんな経緯があるから、乗客が少なかろうがどうだろうが廃止はできないと思われる。
ただ、瀬戸内海汽船グループ内の事情で運行しているバスに、無理やり付き合わされた
広電やJRバスは、結構迷惑していたはず(特に広電なんかは)。
今は、運行から撤退してホッとしているところじゃないの?
76国道774号線:02/05/28 00:10
最近いろんな所から、羽田空港・成田空港行きが出てますが
成功している路線はどこかなぁ〜 !?
77国道774号線:02/05/28 11:18
>>76
むしろ、失敗してる所をageた方が早いくらい、成功が多いけど…。
78国道774号線:02/05/31 16:47
ageよう
79国道774号線:02/05/31 21:11
茂原〜羽田空港は負け組では
80国道774号線:02/05/31 22:56
本日からの 福岡−広島戦 負けそちゃ、
ダイエーホークスがんばれよ
81国道774号線:02/06/01 09:24
>>79
正解〜。(藁

乗り継ぎテコ入れも失敗っぽい。
82国道774号線:02/06/01 10:50
茂原〜羽田空港はあぽ〜んして、好調羽田〜大網線を茂原延長すればイイのでわ?
大網線の担当が、実は千葉中央バス茂原(営)だったりします。
83国道774号線:02/06/02 04:11
わかってないな〜。
そういう問題じゃないんだよ。

あれは東空交とKQの維持の張り合いなんだよ。
どっちもパッとしてないし。
84国道774号線:02/06/02 07:30
新百合ヶ丘〜成田空港
 1便平均5人いるかいないかの路線。
 最高で20人ほど乗ってるのは見たことあるが。
 テコ入れとしては、あざみ野駅(入口)を経由するようになれば少しは客ふえるかも。
 ちなみに、新百合ヶ丘〜羽田空港はかろうじて勝ち組だろう。
 郊外の人は、「羽田はバス、成田はエクスプレスで」行くものだと思ってるみたい。
85国道774号線:02/06/02 10:06
>>72
本四架橋ができて、続々と船会社系のバス会社ができたが、成功しているのは、
神戸〜鳴門ルートを通る本四海峡バスだけ。
瀬戸大橋やしまなみ海道の高速バスは、利用がさっぱりだからね。
瀬戸大橋開通時は、宇高国道フェリーや四国フェリーが出資した瀬戸大橋高速バス
というのがあったけど、結局だめになったしね(本業のフェリーは繁盛しているが)。
しまなみ海道も瀬戸内海汽船や昭和海運その他多くの船会社が出資している本四バスや
しまなみバスも利用が少ない。本四バスなんか、しまなみ海道の高速バスが儲からないから、今は
貸切バス部門に力を入れているよ。
でも廃止できない。リストラした元船員の再就職先だから。潰せば、必ず混乱が起きるだろう。
86国道774号線:02/06/02 11:10
瀬戸内海汽船系の迷走ぶりには、目が余る。
広島市のリバークルーズで巨額の損失を出したのも奴らだし。
素人にあちこち手を出されても、迷惑するのは利用者だ。

即刻バス事業からも手を引くべき(本四、しまなみ、あきなだ)。
87国道774号線:02/06/02 12:20
>>86
超$箱の広島〜松山の高速船(スーパージェット)で、高額料金を取っているのだから、
他は少々赤字でも痛くも痒くもないとのことだね。(全く天敵がいない区間だから)
それにしてもスーパージェットは、ぼったくり過ぎじゃないかね?
瀬戸内海汽船様・石崎汽船様 どうよ
88NASAしさん:02/06/02 13:26
京成の千葉発着路線も負け組みだろうね
いまやってる一万円キャンペーンの後がみもの
89国道774号線:02/06/02 14:29
次は、¥9,800- キャンペーン。
その次、¥9,500- キャンペーン!
びんぼー夜行をぶっ潰せ!!!
90国道774号線:02/06/02 14:33
いいねえ。新幹線で東京−博多5000円だったら迷わず使うね。
91国道774号線:02/06/02 14:34
飛行機で東京−福岡3000円とかね。どうせならそれくらいやれよ。
92国道774号線:02/06/04 21:03
>>76
ここまで羽田関連の路線が相次いで開業してるが
きっかけとなった路線はなんだろう

夜行高速バスの「ノクターン」
昼行中距離「つくば」号のようなブームのきっかけを作った路線…

羽田〜たまプラーザかな?
93国道774号線:02/06/04 23:11
開業時、東京空港交通(株)の従業員が、堂々と馬鹿にしてた
羽田〜小岩線モナ〜
94国道774号線:02/06/05 14:59
高速バスは何人くらい乗ったら、
採算ラインに届くの?
(昼行・夜行ともに)
95国道774号線:02/06/05 15:29
昔、誰かが試算していた。渋谷〜羽田空港線で。
どうも、10人乗れば採算ラインらしい。
>>94
96国道774号線:02/06/06 00:42
名古屋〜金沢(JR東海バス・西日本JRバス・北陸鉄道・名古屋鉄道)って勝組み?

97国道774号線:02/06/07 19:43
>>95
所要時間の割に運賃高いからな
98国道774号線:02/06/07 22:11
中野〜羽田空港は駄目か !?
99国道774号線:02/06/07 22:32
>>93
地元の俺も馬鹿にしてたくらいだからなぁ…
羽田〜葛西・小岩

他の地域の人間にしてみたら、小岩なんてマイナーな行き先で大成功を納めてしまった
わけで、業界に与えたインパクトは大きかっただろうなぁ…
その後、次々と小岩(江戸川区)が成功するなら他の地区でも…と増えていったんだろうなぁ

羽田〜小岩は
まさに足元の財宝を掘り当てた成功例だね
100国道893号線:02/06/07 23:34
東京駅〜鹿島神宮、浜松町・東京駅〜銚子、アクアライン経由等のバスが勝ち組み。
負け組みはJR束千葉支社。
というよりは、千葉支社のやる気のなさにより自業自得の気がするが・・・。
遅い・ボロイ・少ないの3拍子揃った特急では。
101国道774号線:02/06/08 10:38
JR束の東京〜館山とJRバス関東の東京〜館山、
どっちが優勢なんだろう・・・
102国道774号線:02/06/08 10:41
>>101
あほか!
103NASAしさん:02/06/08 10:42
>>100
ある意味、何の努力もしないで給料貰える千葉支社が勝ち組
104世界のナカタ:02/06/08 10:45
>>103
まあそうだな。
105国道774号線:02/06/08 11:14
>>100
>遅い・ボロイ・少ないの3拍子揃った特急では。

「高い」も追加キボヌ。
106国道774号線:02/06/08 11:53
まぁ鹿島などは特急はたったの一往復だからねぇ。束としては
本体で稼ぐのはやめて、子会社の稼ぎに任せた訳だから、
束グループとしては別に減収という訳でも無い。
107国道774号線:02/06/08 19:12
108国道774号線:02/06/08 19:33
千葉は地域子会社にして、社員再雇用しる!


バスみたいに。
109国道774号線:02/06/09 00:44
今日の鹿島神宮発東京行きの
高速バスはたくさん増便が出た。
英語のプラカードを持った
社員が立っていたのも良かった。
JR鉄道よりやる気がある。
110国道774号線:02/06/09 00:54
>>109
スーツ姿でバスを撮影していたお方?
111国道774号線:02/06/09 01:16
>>110
ただの素人です。
撮影などしてません。
ちらっと見ただけです。
112NASAしさん:02/06/09 11:36
横浜・神戸発着の各路線
実質的に東京・大阪発着路線の一員 電車に乗り替える人のほうが多い
113国道774号線:02/06/09 12:00
>>112 思いつきでスレを立てるな ゴルァ!!!!!
114NASAしさん:02/06/09 12:29
>>113
え?私?
誤爆ですよね
115国道774号線:02/06/09 13:40
また船会社系のバス会社が四国・高松に誕生した。
関西汽船と加藤汽船共同出資の高松エクスプレス(株)。
大阪なんばと高松を明石海峡大橋経由で運行する。
果たして、この高速バスは成功するのだろうか?
(既存のJR系や阪急・四国高速が運行する路線と完全競合だが)

それにしても、瀬戸内海に航路を持つ船会社は、高速バスに手を出しすぎ。
116国道774号線:02/06/09 14:05
>>88
京成は空港(特定)と昼行高速で勝ち組だから、別に・・・。
夜行については、子会社・系列会社に移管あるいは貸切高速営業所の分社化
とかすればいいんじゃないの。
117国道774号線:02/06/09 16:15
遅レスですが

>>69
夜行で大阪〜博多・天神が片道10000円ってのは、新幹線のカルテットきっぷ
や飛行機特割と比べても大差ない値段であって割高感漂うよね。もうちっと
安くして欲しい
118国道774号線:02/06/09 20:10
>116
ところが何故だか、高速ハズ&貸切高速は分社化リストに入ってないんだよね。
京成電鉄。

壱万円きゃんぺーんは、大成功のようだが。
大阪〜ちば、週末は3台運行してるのに席が取れません・・・
119国道774号線:02/06/10 19:13
客があんまり乗ってないバス
小田急箱根高速バス 下りの夕方は人気があるけどね。
(御殿場駅〜新宿駅間は乗車率がいい、御殿場駅〜箱根町桃源台はガラガラらしい)
上りの一部の便は空気輸送状態。
120国道774号線:02/06/11 02:11
大阪〜仙台の夜行バス情報キボンヌ
121国道774号線:02/06/11 14:11
>>115
基点が「なんば」という時点で負けてます。
122国道774号線:02/06/11 21:25
>>120
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/998587038/l50
あたりが参考になるかと。
大阪〜仙台「フォレスト号」は健闘しているみたいだよ。
ただし、仙台以外の大阪〜東北路線は??だね。
123国道774号線:02/06/11 22:37
>>121
岡山向けだとなんばを起点にしている両備が勝ち組になっているが。
124国道774号線:02/06/11 23:37
ちょっとお聞きしたいのですが、高速バス時刻表2002夏号(交通新聞社)は
もう発売になっていますでしょうか?
125国道774号線:02/06/12 17:31
>>124
人に聞く前に調べろよ。
http://www.kotsu.co.jp/
126国道774号線:02/06/13 00:15
>>125
こっちでは?
http://www.kotsu.co.jp/book/bk_idx21.htm
まだ冬号の告知だから、夏号は発刊されていないのでは?
127国道774号線:02/06/13 00:40
>>121
なんと!その高松〜大阪なんば間の路線で南海バスが参入。
128国道774号線:02/06/13 00:46
>>119
御殿場新宿間のビジネス需要がけっこうあります。
足柄バス停に止まるのもあのあたりに意外と企業が多いから。
まあご指摘どおり箱根まで行く客はあまりいませんが。
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130あぼーん:あぼーん
あぼーん
131あぼーん:あぼーん
あぼーん
132あぼーん:あぼーん
あぼーん
133あぼーん:あぼーん
あぼーん
134国道774号線:02/06/13 02:28
>>128
あさぎりが不便だから、やっぱり1時間に1本あるってのは魅力だね。
135国道774号線:02/06/13 05:15
中高で弘前へ行こう!
136国道774号線:02/06/13 18:31
>>122
大阪〜福島「ギャラクシー号」も、ダブルデッカー入れているくらいだから、
けっこう利用あるのでは?
今年できた2路線は・・・ 1年やってみないと結論は出ないかな?
137国道774号線:02/06/14 21:30
>>124
通販では6月29日予定となっているYO!

ソース
ttp://www.kousai-s.co.jp/ec/store.asp?stor=1&nam=時刻表
138国道774号線:02/06/15 22:45
成田空港〜鹿島線はいつもガラガラ
まだ失敗って結論出すには早すぎだけど
139国道774号線:02/06/15 23:36
>>138
PRが下手なのかなあ。
東京〜鹿島が成功しているだけに残念。
140国道774号線:02/06/16 00:25
>>137
サンクス!
期待して待ってみます。
141国道774号線:02/06/17 15:03
>>61

Re無人バスだな
142国道774号線:02/06/17 15:07
>>95

空港行きは
距離の割に割高な運賃が設定できるので
うまみが大きい

次に利益率が高いのは
ワンマンで定員の多いバスを使える短距離路線

一番儲からないのは長距離の夜行で
8割乗らないと採算に届かない

まぁもっと悪いのは
都市内均一料金の長距離路線ですが
143国道774号線:02/06/17 15:12
>>59


国鉄ローカル線は廃止の嵐が吹き荒れましたが何か?

JR吸収の場合あ運が悪すぎた点も指摘しておきたい

・ドル箱の新幹線の博多〜小倉をもらえなかった
・開通していればバスに対抗できたはずの高千穂新線建設中止
・都市鉄道になれたはずの勝田線あぼ〜ん

◎西鉄では相手が悪かった(仮名ちゃんだったら・・・・


あと宮崎についてですが
高速道路がなかったらおそらく飛行機のシェアは
対福岡で90%を超えていたと思われます(現在は飛行機53%・バス44%)

そしてその場合は宮崎はあまり福岡志向が強くならず
むしろ京阪神や首都圏の勢力圏に入っていたかも
144国道774号線:02/06/17 22:39
>>143
九州は本州からの直通を考慮した線形(北九州中心)が
福岡中心の現状にマッチしていないのが痛い。
(特に福岡〜日豊線方面)
高速道は福岡へ便利なように建設された。
145国道774号線:02/06/18 00:05
ドリーム奈良号って価値組み?OR 負け組?

奈良交通・ケイビーバスの大和号が強い感じがしないでもない。

146国道774号線:02/06/19 14:48
age
147国道774号線:02/06/21 14:55
良スレあげ
148国道774号線:02/06/22 16:21
【東京空港交通】羽田発リムジンを語れ【京急】
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1024730414/l50

羽田発リムジンハズ用総合スレ立てましたのでよろしく。
149国道774号線:02/06/23 03:34
>>138
成田発の国内線が増えない限り難しいね。
貫徹では空港で形勢に乗り換えてという利用法もPRしてるけど
定着してないね
150国道774号線:02/06/23 03:47
>>148
必死だな、そのスレの1は。
151あぼーん:あぼーん
あぼーん
152国道774号線:02/06/23 23:20
寝台特急はくつる廃止へ
153国道774号線:02/06/24 01:21
立川〜舞子ってどうよ?
154国道774号線:02/06/26 15:11
浜松町・東京〜東金(京成・千葉フラワー)はどうなった?
155国道774号線:02/06/26 15:43
>>153
繁盛しとるで。
156国道774号線:02/06/26 16:18
>>154
4月の日曜日に乗った。
乗客は22人ぐらいだったかな。

まあ、ぼちぼちってとこ。
157国道774号線:02/06/28 17:57
名古屋〜群馬各地、新宿〜前橋(日本中央)の利用状況はどうなったの?
かなりマイナーだけど。
158国道774号線:02/06/30 16:04
age
159国道774号線:02/07/03 15:40
age
160国道774号線:02/07/06 00:08
広島〜福岡の高速バス「広福ライナー」はどうなん?

便によっては、3人ぐらいしか乗っていないとか?
161国道774号線:02/07/06 00:11
名古屋−横浜 ラーメル号
162国道774号線:02/07/06 00:45
>160
閑散期の6月だからそんなもんじゃない?
この1ヶ月間の月曜から木曜日は、
福山そごう閉店以降好調のローズ ガラガラ
堅調とされる広島徳山 ガラガラ
ある基地外によるといつも満席のはずの広島米子 ガラガラ
平日に好調なのはグリーンフェニックスぐらいだった。、
大部分の高速バスは休日に稼いでるし、幸福はそれを見越して
4列シートにしたわけだし、年間平均でみるしかないよ。

163国道774号線:02/07/07 00:19
>>162
今日広島バスセンターで見たけど、そくそこね。
平日は、やっぱ乗っていないんだろう。
164国道774号線:02/07/07 00:21
>そくそこね。
解説キボンヌ
165国道774号線:02/07/07 02:02
>>164
そこそこね、と言いたかったんではないかと推測。
166国道774号線:02/07/07 20:39
JRバス関東の乗務員スレに自治体から補助金を
もらっている昼行高速バスがあると書かれてあったが
本当なの。
具体的には、どこの路線?
167国道774号線:02/07/07 23:08
長距離高速バス乗務中に酒気帯び運転、運転手検挙 山梨

 7日午後5時50分ごろ、山梨県上野原町の中央自動車道・談合坂サービスエリア(SA)で、
JR名古屋駅発新宿駅新南口行きのJR東海バスの長距離高速バスが、乗用車と接触する
事故を起こした。山梨県警高速隊が調べたところ、運転手(50)から呼気1リットル当たり
0.35ミリグラムのアルコールが検出された。同隊は運転手を道交法違反(酒気帯び運転)
容疑で検挙し、反則切符を切った。
 調べによると、高速バスは7日午後0時半に名古屋駅を出発した「中央ライナー4号」。
乗客は22人乗っていた。けがはなく、談合坂SAで富士急行の高速バスに乗り換え、新宿駅に向かった。
 JR東海バスによると、運転手は中央自動車道中津川インター付近で路肩に乗り上げそうに
なるなど蛇行運転をした。そこから約220キロ走り、休憩のため止まった談合坂SAで事故を
起こしたという。
 乗客が家族や知人らに「運転手が飲酒運転しているようだ。怖い」「路肩に乗り上げた」などと車内から
メールを送り、心配した家族らが同社に問い合わせをしてきたという。(22:35)

http://www.asahi.com/national/update/0707/026.html

これは失敗例でしょうか。
168国道774号線:02/07/07 23:23
>>167
てゆうかいつ飲んだんだ?
JRは点呼ないのか?
169国道774号線:02/07/07 23:27
>>167
大丈夫!
中央ライナー自体が失敗例だから。

空席照会してみ。

>>168
SA休憩の時か、発車前に忍ばせて運転中に飲んだのでは?
170国道774号線:02/07/07 23:29
西鉄広島〜福岡便

新幹線があるから当然失敗
二度と出来ないだろう山陽道昼行便
171国道774号線:02/07/07 23:29
>>169
>SA休憩の時か、発車前に忍ばせて運転中に飲んだのでは?

それじゃ余計悪いな。
酒が抜けなかったとかの問題じゃないし・・・
俺が乗ってれば変わりに運転してやったのに(元観光運転手)
172国道774号線:02/07/08 07:12
>>170
ちょっと上の方のレスを見てみ(w
173国道774号線:02/07/12 14:45
明石海峡大橋を通る高速バスって事故が多いから負け組?
174国道774号線:02/07/12 23:57
>>173
負け組みは、しまなみ海道を走る高速バスの方だよ。
175国道774号線:02/07/13 03:46
>>126
夏号 発売中 まだ残ってるかな??
176MIYAKO死ね:02/07/13 14:55
カジュアルブルーライト号
177国道774号線:02/07/14 00:02
東京駅22:00発水戸行き高速バスをキボンヌ。
178国道774号線:02/07/15 16:07
age
179国道774号線:02/07/17 15:24
大阪駅〜白浜(明光バス)
180国道774号線:02/07/17 17:42
>>179
明日からやろ。




と、一応突っ込んでおく。
181国道774号線:02/07/17 17:59
伊代鉄高速バス
182国道774号線:02/07/17 18:26
山陽道昼特急(USJ〜広島駅)
183国道774号線:02/07/18 05:28
>>182
20日か(以下略)
184国道774号線:02/07/22 01:08
ほっしゅっしゅ
185国道774号線:02/07/22 14:01
盛岡〜仙台「アーバン」は成功組?
186国道774号線:02/07/23 09:08
東京〜水戸線はまた増便
187国道774号線:02/07/24 02:00
東京〜宇都宮線
ドリーム高松・松山号で東京の帰り、淡路島での休憩の時、JRバス関東の運ちゃんたちが「夏ごろに廃止だろう」と言ってたような。
そんなにヤバイの?
188国道774号線:02/07/24 23:52
オーシャンドリーム・オーロラは負け組み?
なんかJR北海道の高速バスに対する攻撃(ミッドナイトやスーパー北斗の増強など)が凄いんだけど。
189国道774号線:02/07/25 00:16
>>186
栃木・群馬逝きの高速バスは当たらないというジンクスあり
190国道774号線:02/07/25 00:30
>>189
東京発の高速バスなら
栃木だと塩原温泉、群馬だったら草津温泉&羽田空港発の県内各路線は
勝ち組ですが何か?
191国道774号線:02/07/25 10:23
>>187
でもこの前、(日曜の夕方)新宿で見たが、下りはほぼ満席だった。
午前宇都宮発、午後新宿発のみで十分。土日祝日はもう少し増やす。
朝の上りは東京駅八重洲口経由きぼんぬ。
192国道774号線:02/07/25 16:36
新宿〜群馬各地(日本中央)、
名古屋〜群馬各地(日本中央)の
利用状況はどうなった。
そして、上の路線と関連して池袋〜前橋の
利用状況はどう変わったか。

あと、新宿〜沼田・尾瀬(関越交通)の
利用状況についてのレポートをキボーン。
193国道774号線:02/07/27 23:30 ID:RWY9Kfna
品川〜木更津の高速バスの利用状況はどうなの?
利用状況についてのレポートをキボーン。

194国道774号線:02/07/28 18:38 ID:AmsVbCe/
負け組:
新静岡〜浜松駅(静鉄・遠鉄)
休止直前は、静岡・浜松市街できめ細かに客扱いしたにもかかわらず、
東名は国鉄→JRがプライスリーダで自由な運賃設定ができなかったから、東海道線の頻発に対抗できなかったと思われる。
東名区間内はノンストップにして、静岡市街〜浜松市街の運賃を800円台にすれば、ロングの東海道線に充分対抗でき、客がつくと考える。
復活してくれんかな。
195国道774号線:02/07/31 15:53 ID:ko6GVASo
age
196国道774号線:02/07/31 23:54 ID:eOl2NGYE
>>193
いつできたの?
197国道774号線 :02/08/01 08:23 ID:exdqNDZM
>>196
7月15日運行開始
京急・小湊・日東3社共同運行
1日8往復 木更津1300円、袖ヶ浦1200円
198国道774号線:02/08/05 03:16 ID:CFET9Yq2
昔、ちょっと豪華に29人乗り車両で1日四往復だったのが
今日からの新規参入を合わせてトリプルトラック。
車も輸送力重視で40人乗りに。
運行本数も・・・メッチャ増えた(藁

大阪〜高松の高速バスがココまでメジャーになるとは思わなかった。
199国道774号線:02/08/05 08:34 ID:SAT4R1VB
>>197
ソニーの社員の移動用と言う面もある。
品川にはソニー本社、販売子会社マーケティング、製造子会社イーエムシーエス等の本社
がある。
木更津は製造子会社イーエムシーエス木更津テック(工場)がある。
品川バスターミナルへの乗り入れきぼん。

>>198
阪急・四国高速とJRは業務提携して共同運行に。よってダブルトラック。
25〜6人乗りのハイグレード便を設けても良い環境だな。
200国道774号線:02/08/05 21:00 ID:sEwVKo5i
>>199 昔の阪急便なんて3列シートで紙パックのジュースまで付いていたので瀬戸大橋を眺めながらマターリできたのに・・・

201国道774号線:02/08/05 21:58 ID:2xX6qPXF
>>200
紙パックは今もついていますが何か?
さらに阪急三番街発は実質2列シートですが・・・。
202国道774号線:02/08/05 22:51 ID:wwM7dqcM
>>201
確かに阪急バスには紙パックのおーいお茶があるな。
でも車両ならSKBだな。ふかふかカーペットを全面に敷き詰めてるし、4列
シートながら夜行並みのフットレスト付きで快適だぞ。
しかも、おっしゃる通りで2列シート状態の事が多いし。
203国道774号線:02/08/06 07:59 ID:IZgw+Wlb
>>202
マタ−リするなら3番街発ということで。
でも売店で生一丁を買うな。その酔い覚ましに紙パック(笑
204国道774号線:02/08/08 01:26 ID:vafaQcIT
東京駅〜河口湖駅・・・最近満席が多くなった
中央高速バスと比較しても運賃安いし、トイレ付バスだし、トイレ休憩まである
これっていいんじゃない?
205国道774号線:02/08/09 00:51 ID:OWtrpwop
>189
富士急経由特急併用だと結構なお値段になるからね。
御殿場経由なので、目的地が山中湖・忍野方面の場合でも便利。
中央道より渋滞のリスクも少な目だし。
206国道774号線:02/08/09 09:03 ID:GC0CVeuK
新宿−松本は年々増便してるが
あれも成功だよね。
207国道774号線:02/08/09 09:19 ID:6nIPJ1Km
>>205
東京駅から乗れるというのも、東京東部住民などに喜ばれて
いるようです。
208とねり:02/08/09 11:26 ID:AUa1edtN
 アクアバスは開設当初より倍の便数が増えたが、その逆に民営全社がが袖ヶ浦-川崎線が事実上の
廃止をするらしく場合によっては川崎市も撤退するみたいです。
 
209国道774号線:02/08/10 22:01 ID:OsK4VZ9L
>>166 遅レス 多分松伏線ではないかと思う。
   首長が路線を誘致していた。
   
   利根川以南では初めての運行で 通勤客とかが帰宅するのに
   どれだけ使うかと言う実験線であった。

   その後 江戸川台線は成功したが。。

   でいまでは 松伏は 運行を吉川経由に変更して継続中。

210国道774号線:02/08/10 22:04 ID:OsK4VZ9L
でも 自治体が100円バスを運行支援するように
帰宅高速バスを支援するなんてステキと思ったりします。

というか これからは帰宅支援バスが流れかもと言ってみるテスト
211国道774号線:02/08/11 04:20 ID:USzOsVua
>>208
車利用者は袖ヶ浦バスターミナル、内房線利用者は木更津駅
を使った方が本数、行き先も多くて便利だからね。
212国道774号線:02/08/11 04:42 ID:vDQOGKtQ
>>207
それ
松本線は失敗したんじゃ?
213国道774号線:02/08/11 08:21 ID:R4o4/T3E
>>212
???
214国道774号線:02/08/11 09:16 ID:W41DpGZu
>>213
新宿発と同時に開業した東京駅発松本行きが失敗したということでは?>212
215国道774号線:02/08/14 16:04 ID:x6YQjg6H
夜行 東京発ー八戸行 昨日は10号車まであったよ。
 
216国道774号線:02/08/15 03:34 ID:AOk9WZB+
>>214

都心部の渋滞の影響をモロに受けるのだから成功するわけない

中央道ルートは大半が新宿発着なのに
東名道ルートの渋谷発着が少ないのはどうして?
217池原あゆみ:02/08/15 04:18 ID:mf5ahmuH
名神高速線、回数券を大幅値下げしましたけど、
乗客は増えたのでしょうか?
近鉄アーバンライナーや東海道在来線とよい勝負ができるかな?
218わけわかめ:02/08/15 06:47 ID:/SrWeFGv
>>216
東名急行あぼーん(S50)の名残。
以来『東名=国鉄=東京駅』が定着。
219国道774号線:02/08/16 21:46 ID:MFy7ewGU
>>218
小田急箱根高速バスは新宿発着ですが何か。
それにしても東急バスの高速バス極度アレルギーはいかがなものか。
東京急行電鉄出向の天下り役員・幹部はパージしる!!!
220国道774号線:02/08/19 16:57 ID:k0ckUq64
>>23
超亀レスでスマソ(て有価、今見た。)。
 ミリオソ廃止原因は確かに両社の「高コスト体質」も一因としてあろうが、実は二死鉄と比呂電が
ケンカしたから。という説あり。
 と言うのも、宏電が最初に運行した高速バスが福岡線。でこの時、両社でバスのカラーリングを基
本的に共通化(この頃に開業した高速路線は、カラーリング共通化が多かった。)し、ムーソライト
デザイソで、違いは弐誌鉄がライソの一本をグレーに、寛電はグリーソにしていた。
 その後、尋電は東京線・鳥取線を相次いで開業。この時にも浩電はミリオソと全く同じカラーリン
グのバスを購入して運行。これに怒ったのが二紙鉄。「あのデザインは元々当社のデザインであり、
非炉電はミリオソを共同運行しているので、基本的に共通化しているだけ。他路線でのバスで使用す
るのは盗作である。」と主張。これに対して碑路電は「ライソの一本の色が違うのでオリヂナルであ
る。」と主張してこれを突っぱねた。これ以降、両社の溝は決定的となり、結局廃止したとの事。

 だってさ。両社のうち、どっちかの本社の人から聞いた話。
221220:02/08/19 16:58 ID:k0ckUq64
改行位置間違えますた。大変スマソ。
222国道774号線:02/08/19 21:11 ID:fpGk1DWL
>>220
それ言っちゃうと、一時期夜行の予備車にみんな「ムーンライト」って入れてた
西鉄は阪急バスに怒られるな(w
ムーンライトのカラーは西鉄、ネーミングは阪急バスの社長が考案したそうな。
それはそうと、西鉄と広電の仲が良くなかったのは事実。
で、西鉄がミリオンを冷遇して専用車を使わず(現場があの車を嫌っていたのも
あるが)、しまいにはどうみても格下の「させぼ」専用車を投入するにいたって
広電がキレたとか。
223国道774号線:02/08/19 21:40 ID:SGs6H0tv
オイ! >>222
「させぼ」専用車って、そんな悪い車両か? 確かにS型なのは認めるが。
西肥の「させぼ」車両なんて、盆や正月やGWには名古屋まで遠征するぞ!
勿論、続行貸切車割引無。(だってトイレ付三列シートだもんネ!)
224国道774号線:02/08/19 22:01 ID:iKKI/VoX
>>223
「させぼ号とひのくに号は西鉄担当便に乗るな!」
これ鉄則ね。
225国道774号線:02/08/19 22:04 ID:AFqM2Xnf
>>224
しかし西鉄ハズカード使いたかったら西鉄便に乗るしかない罠
「させぼ」はどのみち使えないが
226国道774号線:02/08/19 22:10 ID:iKKI/VoX
>>225
天神バスセンターの券売機ってバスカード使えないの?
227国道774号線:02/08/19 23:11 ID:R0UQ546I
>>226 飼養嘉??
228国道774号線:02/08/20 09:01 ID:biCusOfM
>>222
 別に阪急から「怒られた」って訳じゃないけど、やっぱマズいだろって判断で途中からカラーデザインそのまんまで名前だけ消したらしいよ。まぁ予備車なんだし、「あくまでムーンライトの続行用!」と言い張れなくもないけどね。(藁
229国道774号線:02/08/20 13:42 ID:WH+KNQ0e
>>220
その後鳥取線の運行からも撤退。
230国道774号線:02/08/20 21:57 ID:hDE1kQO7
失敗組になるが、
三島〜名古屋ってのもあったのぉ。
運行会社は伊豆箱根鉄道だったが。
231国道774号線:02/08/20 22:21 ID:tkuhon6n
>>230
 箱根スッパ もとい スパー号ですね。
 当初は名古屋駅BTから箱根まで直行だったが、客が少なくて三島で降車扱いしてテコ入れしたが、駄目だった。
 乗車だけでよかったから東名の途中のBSに停めるべきでしたね。
232国道774号線:02/08/20 22:41 ID:sEWGv0kR
>>230 伊豆スパー号だったっけ?
漏れ一度だけ土曜日に三島広小路から名古屋駅まで乗った事があるが乗客が一桁だった。


>>231 箱根ビュー号じゃなかったけ?
233国道774号線:02/08/20 22:50 ID:0eYhwuR2
伊東〜名古屋(伊豆スパー)
箱根〜名古屋(箱根ビュー、途中から伊豆箱根号に改名したけど客数増えず)
234国道774号線:02/08/20 23:03 ID:iyQeNkOa
>>233
伊豆スパーがJR東海バス・東海自動車(小田急系)ながら、箱根ビューは
JR東海バス・伊豆箱根鉄道(西武系)というペアでしたね。
なぜ後者も小田急系の箱根登山鉄道で揃えなかったのだろうか?
今でも謎だ。
235国道774号線:02/08/21 22:31 ID:e/1wHXQa
しまなみ海道高速バス
乗る人少ないので、いつどこかのバス会社がリタイヤしてもおかしくない。
236国道774号線:02/08/22 00:32 ID:pPmqf0Pz
ちらっと既出だが、USJ関連と思われる流れで、大阪−山形など東北ルートが開拓されたが、その後どうなってる?
この間見たときは 大阪−山形便ほぼ満席に見えたぞ。
237国道774号線:02/08/22 00:35 ID:1Pj2DMSW
>>235
松山発着の福山線・尾道線は結構混雑してるみたいだけれど。
238国道774号線:02/08/22 12:55 ID:dS8Thx3b
USJといえば夏休み限定で日急バスが運行している名古屋からの夜行便
客乗ってるのか?
239国道774号線:02/08/22 18:47 ID:JF94wl0t
>>237
今治発着便はどう?
あまり乗っていないと思うが
240国道774号線:02/08/22 21:23 ID:M+XisjVx
福岡〜小倉線は圧巻

在来線も新幹線もあってバスが10〜20分間隔とは
241国道774号線:02/08/22 21:39 ID:uPPamblQ
>>240
 5〜10分間隔ですけど!!!
242国道774号線:02/08/27 23:34 ID:wz3nwO3Q
>>182-183
 山陽道昼特急は大盛況、
 そのあおりで先発の三ノ宮〜広島BC間「神戸エクスプレス」がじり貧らしい。
 広交は芸陽と関係改善して、西条,志和IC停車でテコ入れを!
243国道774号線:02/08/27 23:50 ID:jOu5X8H+
>>220
 >宏電が最初に運行した高速バスが福岡線。

 ウソだろ。宏電初の高速便は、加計〜大坂間。
 もっとも、この路線は、宏電山間部営業所の雇用対策ともいえる路線だが。
244220:02/08/28 17:11 ID:oaq2Mimg
 あ、そーいや先にそんな路線もあったっけ。これは失礼、ゴメソ。
245国道774号線:02/09/01 01:34 ID:Wi3lECMq
age
246国道774号線:02/09/05 20:50 ID:dtXX5IdC
広島〜大阪高速バス
新幹線と完全平行ながら、満員になることが多いようである。
247国道774号線:02/09/05 21:24 ID:sj0EZxVi
もうガイシュツかもしれないけど、東京・大阪間も凄いな。
500km以上は離れていて、飛行機・新幹線が頻発してるのに、昼間のバス便もそこそこ乗るんだから。
248国道774号線:02/09/05 21:52 ID:2GY5/3eU
まもなく仙台−福島間に富士交通が参入します。なんかお茶くばりのねぇちゃん乗るみたいだけど成功するかな?
249国道774号線:02/09/05 22:17 ID:c8nJAZ86
>>247
絶対量が多いからな。
新幹線の座席数は一日片道10万超えるし、航空機も1万を超える。
自家用車での移動ですら500人はいるだろう(これは推測)
昼間のバスなんてせいぜい200だろ。
250国道774号線:02/09/05 22:44 ID:dRUX7YlR
広島〜庄原・東城方面@備北交通
庄原近辺の人口規模を考えれば1日20往復近い便数は成功では?
お陰で芸備線急行は縮小の一途。亀○の恫喝ももう利かなさそうだし。
251国道774号線:02/09/05 22:46 ID:DcZ5GGxK
>>247、249
おいおい、別に東京大阪直通の客だけじゃあるまいに。
東海道地域は満遍なく人口や産業が発達してるから。
252国道774号線:02/09/06 23:55 ID:PBxbRWyq
>>250
 同じく、阪急・中国の新大阪〜庄原〜三次 も成功の部類に入ると思う。
 どうして、干ろ電は新大阪〜三次〜千代田〜安佐営業所を撤退したんだろ?
 山陽道昼特急の盛況まで少し辛抱して、広島BCへのGeorge進出の足がかりにすればよかったのに。

253国道774号線:02/09/07 00:01 ID:NQelPnqB
254国道774号線:02/09/07 13:58 ID:HrX7hm0W
>>252
そうだね。
でも今は山陽道昼特急に広島交通や阪急の参入が望まれるな。
広電の経営者・役員・管理職はあぼーんしないと。
255国道774号線:02/09/08 02:58 ID:rrksS26D
新宿〜福岡のバスに乗った経験ある人いる?
これって最長距離バスだよね?確か14時間ぐらいかかったような・・・
256国道774号線:02/09/08 03:26 ID:otFa5eFG
>>249

首都圏ー京阪神は夜行バス路線が38路線
62便
1便での複数台運行も考えると大体毎晩70台のバスが行きかってます

バスの定員は30名強で、平均乗車率を70%とすると
1600人の人が毎日移動してる計算になるのだからすごい

ちなみに新幹線は3万人
航空機は1万人程度が利用しているから
それに比べればシェアは4〜5%程度だが
257国道774号線:02/09/08 03:44 ID:aKWZuGOR
関東での成功例といったら東京駅←→つくばセンターでしょう。学園都市内東大通
りでは一般路線バスより本数が多い…常に続行便が走っているので5分に1台来る
ことはざらです。自分が並木大橋で乗ろうとしても満席な事が多い。途中バス停用
にセンターで空席を作っておいても並木大橋に来る前に竹園二丁目や並木一丁目で
満席になってしまうという罠。しまいにはつくばエクスプレス工事のためつくばセ
ンターBTが手狭になり郊外にバス待機場所まで設置された。
つくばエクスプレス開通後の動向が注目される。
258名無しさんは見た:02/09/08 21:27 ID:qUstbzkO
>>255

開業間もない90年11月に今はなきKO便に乗りますた。
朝飯に缶のサラダをもらいますた。
ところで、この路線、「廃止を検討」とかモノの本にあったような気がするけど
西鉄はしぶといね。
勝ち組みかどうかといわれれば・・・、スカイマークができるまでは勝ち組みで委員で内科医。
今は、負け組みになるんだろうが・・・。
ま、でも、福岡天神でKOハズを見たときは感動したなぁ・・・(当方慶応線沿線在住)。
259国道774号線:02/09/08 21:38 ID:EOETssak
>>257
つくばエクスプレスだけど、サイト見る限りだと
秋葉原〜つくば間「最速」45分
車内はロング&セミクロスシート
【ソース】ttp://www.mir.co.jp/news/kaisya4.htm
運賃は最近開業の三セクを考えると・・・。

バスの方が所要時間がかかるが、
「運賃はまずまず」「座席はそこそこ」「東京駅直結」だから
大して影響ない気がする。
260国道774号線:02/09/08 21:55 ID:DDUnu5a+
>>258

西鉄にとっては東京への乗り入れというのがまあ一種の象徴的な出来事だったので
261国道774号線:02/09/08 22:23 ID:APJ4AMtE
>>260
そうだね。
だからかどうか知らないが、西鉄のはかた号専用車は早々と開業の2ヶ月も前から
登録して展示会とかしてた記憶がある。訓練走行もしてたみたいだけど。
その関係で、ちょうど規制の切り替え時でもあったんで、西鉄の専用車がP-MS729SQで
京王の専用車がU-車だったな。
262国道774号線:02/09/08 22:32 ID:A27Q/VrM
横浜〜清里(京浜急行・山交) ってもう無いの?
263国道774号線:02/09/08 23:17 ID:/GKWR5iS
>>257 >>259
つくばEXが開業したらバスは自然に減便するだろうね。
関鉄はもう一つ東京駅<−−>鹿島神宮駅があるし、こっちはこの先も安泰だろう。

>>262
とっくにあぼーんされました。
264国道774号線:02/09/08 23:31 ID:Muvtn+GE
>>262
その復活路線でもあるのが羽田空港〜甲府・竜王。
横浜−清里線も晩年には甲府駅を経由するなどテコ入れは行ったけどダメだった。
なにしろ清里観光が減衰しているのが原因か?
265国道774号線:02/09/09 10:24 ID:GbPbLwyE
>>255>>258>>260-261
航空運賃が高くなる時期に限っては、今でも勝ち組?
漏れは昨年暮れ、博多駅交通センターから新宿まで利用したが、
満席ダターYO!
聞くところによると、年末年始・旧盆は今でも予約受付開始後
数分で満席になるとか。
しかし、航空の特割が2万円程度で利用できれば、さすがの
漏れもエアを使うな。
266国道774号線:02/09/09 17:14 ID:DgGTpzn4
>>264
運転が夏休み時期だけだった。客はまずまず乗っていたのだが、
首都高速を横羽線−環状線−4号線という経路がまずかった。清里には折返し便
の発車時刻近くに着くこともあった。トイレ付のエアロを使用してました。
運賃 \3050 清里 \2500甲府
横浜 8:00→甲府10:50→清里12:00  清里15:00→甲府16:10→横浜19:00
267国道774号線:02/09/09 17:26 ID:ARzMF73v
東京駅⇔新田中内・高萩インター経由北茨城市役所行き、あれは失敗だな。
この前お盆期間中に4人しか乗ってなかった。
その4人もおそらく途中の新田中内で降りるんだろな。
ちなみに新田中内とは、途中のICで一度降りて、近くのバス停を回るのである
268国道774号線:02/09/09 20:51 ID:KHTSheCa
>>266
ベイブリッジ(横浜〜飯田)も同じ経路だっけ?
こっちはどうなの?
いずれにしても、世田谷〜高井戸(練馬)間 外環開通後は経路変わるのかな?
269国道774号線:02/09/09 21:16 ID:cPNXEsTN
>ベイブリッジ(横浜〜飯田)も同じ経路だっけ?
何度かR20で見かけたことがあるから(そのうち一度は高井戸交差点を左折)
第三京浜〜環八〜調布ICだと思われ。
270国道774号線:02/09/09 21:31 ID:HE9eKpBN
なんか知らんが有名になっちゃった中央ライナー
倒壊がやらかしても、引き続き上昇傾向みたいで。
中津川の住人には100番台の便もあって、結構便利らしい。だわなー、新幹線
乗るまでが遠いからな。わしでも乗るわ。
271紙釈自慰:02/09/09 21:45 ID:tgEODHpW
>>269 横浜逝きは高井戸まで中央道と思われ。
    漏れの会社(環八沿い)の前を9時前後に横浜から来る伊那バスが通過する。
272国道774号線:02/09/10 22:35 ID:m6UchLw9
>>269>>271
ありがとうございます。
第三京浜をあのカラーのバスが走るんですか…。ビックリ。
てっきり、リムジン王国かと思ってたら…。
273国道774号線:02/09/10 22:49 ID:2kR62VBO
>>255 >>258
俺は開業初日の新宿西口発の西鉄便に乗りました。
あの時の興奮は今でも忘れられないなぁ…
ヨドバシの前に横付けする白いボディの西工製西鉄バス。
行き先は福岡、通り過ぎる人々殆どが振り返る…

開業初日と言うことで緊張していたのか、乗務員が車内アナウンス第一声で
「ムーンライト」をご利用頂きまして…と言ったのは微笑ましかった。
274国道774号線:02/09/10 23:28 ID:G1OqGVd5
日本三景交通の仙台空港〜松島って高速バスかい?
275国道774号線:02/09/10 23:37 ID:DAL8qYfe
金沢−高山線。

白川郷から金沢まで乗ったけど乗客6人・・・。
途中乗降を合わせても8人。
だめだこりゃ。

そんなことより運転士が最悪だったよ。
予約客の名前を呼び捨てってありかよ。
びっくりしたね。
276国道774号線:02/09/12 01:09 ID:wDllC9kf
堪え性がなく撤退してしまった昼行高速バス(夜行健在分)
「東海道昼特急」の好調ぶりをどう感じているのか?

盛岡〜東京「らくちん」
京都〜八王子「きょうと号」
金沢〜横浜「ラピュータ」
伊良湖岬〜東京「伊良湖ライナー」
岐阜〜新宿「パピヨン」
大津〜池袋
広島〜京都「もみじ号」
福岡〜岡山「ペガサス」

0.5往復だったけど、仙台→TDL 「ポーラスター」

277夜行バス774号☆滋賀県民 ◆ye9rOBeE :02/09/12 01:32 ID:593VQH5I
>>276
京都〜八王子「きょうと号」
岐阜〜新宿「パピヨン」
大津〜池袋
を見る限り、乗務員の運用の都合で考えられたんだろうが、
時間帯が悪いよ。(どれも午後出発〜夜到着)

一度大津〜池袋の昼便を利用したことがあるが、余程時間帯が
合わないと利用できないし、事実利用者も少なかったよ。
俺が乗った時も全部で6人だったし。
278国道774号線:02/09/12 01:32 ID:tSbt418C
>>276
そりゃ、需要の差だろ?
279国道774号線:02/09/12 15:23 ID:3ugPQilw
>>277
パピヨン昼行は朝発だったぞ。
280国道774号線 :02/09/12 17:17 ID:k0engMwS
福岡〜鹿島中川「かささぎ号」
9月末で廃止。

1日2往復で祐徳バスの単独運行だったのだが、かつて聞いた話では、
同社唯一のドル箱路線だったらしい。
嬉野温泉にも経由するが,何より時間帯が悪かった。
281国道774号線:02/09/12 17:30 ID:kkJV0+4L
>>273
あの『岡本太郎号』は今見ても新鮮ですね(・∀・)
『HAKATA』もカコイイし、オランダ語表記の『ZONTAK』もカコイイ!
282国道774号線:02/09/12 17:42 ID:6s8oZRh5
>>276
「らくちん」は時間的によくなかったかもしれない。
13時発車〜20時到着。
7時、16時となれば、いい・・・のかな。
283国道774号線:02/09/12 17:53 ID:TSoBEG84
>>280
西鉄・祐徳共同運行の「かしま」が、あんな大コケするとは、
当時、思いもよらんかったョ。
九州内高速ハズ大隆盛期のさなかダッタし。

鹿島に再延長後にあぽ〜んとは、なんか因縁めいてるねェ。(寂
284国道774号線:02/09/12 21:18 ID:PV5aTucZ
成田空港〜金沢(成田空港交通・北陸鉄道)はどうよ?

リムジンバス専業会社が夜行バスを走らせてるだけで萌え!
285国道774号線:02/09/12 22:13 ID:4VdjbJdZ
>>284 成田ー石巻の惨状からして必要ないのでは?
>>276 伊良湖はふかーつしてもいいかもね。
286国道774号線:02/09/12 22:59 ID:uoDHZNcK
徳島〜高松高徳EXP 1便当り8人と低迷 高松道が全通すると徳島岡山線新設の噂があり減便もあるかもしれません。
287国道774号線:02/09/12 23:08 ID:JMuyZq4j
昔の嬉野温泉行は国道経由で西鉄鳥栖、目達原、佐賀駅、肥前山口、武雄駅前を通ってましたね。
288国道774号線:02/09/12 23:45 ID:kU5mjg2s
>>281
あれ、やっぱ西鉄「はかた号」のデザインは岡本太郎氏なのか?
289国道774号線:02/09/13 00:07 ID:GLgrWOiQ
山中温泉・山代温泉・片山津温泉〜名鉄バスセンター

290国道774号線:02/09/13 01:31 ID:7+dINRZU
岐阜−大阪の昼行便はどうよ?
岐阜からの始発はUSJ行らしいけど
291国道774号線:02/09/13 18:29 ID:NdJ30EBA
>>284
成田−金沢線は2年位前にあぼ〜んされてます
成田乗入れの夜行バスは石巻線のみ生残ってます
292国道774号線:02/09/13 19:42 ID:DA2aUo22
>>290
岐阜バス担当便はそこそこ、日交担当便はさっぱり。
朝大阪へ向かい、夕方岐阜に帰るパターンの利用者が多い。
293国道774号線:02/09/13 22:47 ID:shA1sj1h
>>290,>>292
 テコ入れで羽島に停車しているけど、大垣に停めた方がいいかもしれん。
 (大垣は一応岐阜バスエリア内)

294国道774号線:02/09/14 00:41 ID:Dh+4pqBA
>>278
 需要の差だけとは思えんな。
 「東海道昼特急」が夜行バスの30%引きの値段なのも好調さの要因のような気が…。

295国道774号線:02/09/14 02:48 ID:fnxx4Dq5
勝ち組:高速おたる号・円山経由(中央バス)、高速うしおライナー(JR北海道バス)
<長所>
 8時台の札幌市内停留所(西町20丁目、琴似本通)からは3分間隔。
 JRと離れた大通周辺から乗車できて便利。
 琴似本通では地下鉄(琴似駅)より40円安、西町20丁目では地下鉄(宮の沢駅)より80円安
 札幌市内の乗降には地下鉄共通カード(最大15%のプレミア)が使える。
 札樽共通カードを使えばJR北海道バス便も中央バス便も便利に乗れる。
ただ、混んでいる区間は札幌行きが西町20丁目・琴似本通〜北1条西4丁目
小樽行きが北1条西4丁目〜西町20丁目の札幌市内区間が殆どです。
特に、朝の札幌行きは琴似本通で満席になって円山第一鳥居では座れないこと多いです。
(円山第一鳥居でも地下鉄(円山公園・西28丁目)より40円安いです。
<短所>
 冬は所要時間がまちまちなので、出勤には使いづらい(帰りは遅れても問題なし)
 混んでいて積み残しをすることがある(たいてい後続に応援が来るが)
296国道774号線:02/09/16 02:38 ID:R5XLhXvX
地味な路線だが、
広島〜広島大学(東広島)〜広島国際大学(黒瀬町)間の高速バス。
学生相手の路線だが、広島へ出るのに便利と好評。

その余波で、広電バスの広島〜海田〜熊野〜黒瀬線(高速は通らない)は、
この7月であぼーんしました。
海田大橋・広島熊野道路経由で復活させればいいと思うが。最近やる気の無い
広電に期待するだけムダか。
297国道774号線:02/09/16 03:43 ID:qIjxz4vw
福岡〜山口の高速バス最近どう?
298国道774号線:02/09/16 06:22 ID:veDrEm/n
品川−宮古の「ビーム・1」は、成功組に入るのかな?
299国道774号線:02/09/16 07:41 ID:JxAP5nm1
>>296
あぼーんされた地道便はもともと1日1本。
実質黒瀬高校のスクールバス状態だった。
よって高速バスの影響ではないと思われ。
300国道774号線:02/09/16 07:57 ID:nnlItqo7
福岡ー山口は平日は15人前後だか休日は満員になるから成功。
301国道774号線:02/09/16 08:42 ID:d/Zn2PvR
>>300
平日15人なら、その時点で成功だと思うが。
302国道774号線:02/09/16 09:24 ID:Fj5+J6hq
>>285
 「伊良湖ライナー」は、車両に関わらず、静岡以東JR東海、静岡以西豊鉄のドライバーが運転している。
 従って、昼行便ふかーつはほぼ絶望。

303国道774号線:02/09/16 09:30 ID:myUNrLBE
伊良湖ライナーの昼行便、過去夏休み中に何回か乗ったけど、東京行きは
それなりに乗っていたけど、東京発はいつ乗っても10人乗っていなかった。
304国道774号線:02/09/16 10:43 ID:p8bKAEbs
>>299
かつては、広電も広島〜黒瀬便を1日6往復運転していたのだが。
JRが高速バスを黒瀬に延長してから、大減便した。

広電にドル箱だった安芸線を乗っ取られた仕返しで、JRは広電を黒瀬から
追い出そうとしたのか?
305国道774号線:02/09/16 23:59 ID:4d8+C34X
広電バス、敗因はバスカンパニー制です。
目先の利益しか追わなくなった。
306国道774号線:02/09/17 03:19 ID:waBPlWRe
>>260

だから金沢のように西鉄にとって


ど う で も い い 


ところへの路線はあっさり切られたのですね
307国道774号線:02/09/17 04:20 ID:ob+SXy7k
>>298
まあ成功の部類でしょ。適度に乗ってるし。
308国道774号線:02/09/17 04:42 ID:cU/d29z9
大分-福岡はどう?
309 :02/09/17 09:08 ID:zq1uwLd9
山口〜下関は負け組だな
310国道774号線:02/09/17 12:16 ID:GmoFi8jB
山口ー下関線、俺が乗った時は5人しか乗ってなかった。
311国道774号線:02/09/17 18:27 ID:3V5uq2AP
宇部中央〜山口駅高速バス、廃止決定!
まったく山口逝きは人気がないな・・・
312 :02/09/17 18:40 ID:UgHgu/5t
広島〜福岡どうよ

昼行は格安で4列でも良いけど夜行は3列が妥当だと思う。
まぁ4列シート2列使用でも良いけど(w
313国道774号線:02/09/17 18:46 ID:jrar2LZL
この間福山ー福岡夜行満席だった。広福ライナー1台平均はまだ10人だが
314 :02/09/17 18:59 ID:pjHfvGHv
・・・ってどうよ、・・・ってどうよばっかり。
ちったあ自分の目で確かめろよ。ヒキコモリ君。
315国道774号線:02/09/17 19:18 ID:xqhNKkD2
下関〜広島が出来るらしいんだけど、
誰か詳細きぼんぬ。
316国道774号線:02/09/17 19:23 ID:L313D6w5
>>311
このバス高速どころか、小郡バイパスも通りませんが何か?
たま〜に日野のノンステが来るところがまた・・・
317国道774号線:02/09/17 19:38 ID:dlmuKZ20
これでサンデン山口営業所廃止?
318千葉っち:02/09/17 19:46 ID:MYL3LwH0
何で廃止?何を根拠に?
319国道774号線:02/09/18 01:32 ID:6f6s8t/0
東京⇒松伏、東京⇒江戸川台、乗客少なく廃止の予感
320国道774号線:02/09/18 01:39 ID:4bm58r+O
近畿各地〜USJは軒並み負け組。続々撤退中(w
321国道774号線:02/09/18 01:58 ID:KU1tiRQu
丸亀、高松〜関西空港便によっては、客0の時もあるらしい。  1台平均7人と採算を大きく下回ってる。
322国道774号線:02/09/18 02:21 ID:Djuk0SfS
315
下関人が、広島に逝くかな〜?
広島の情報、皆無に等しいくらい入ってこないし・・・
なにしろ北九、福岡圏だし・・・
323国道774号線:02/09/19 09:54 ID:z8DBZkWO
>>319
少なくとも、吉川・松伏が閑古鳥泣いていたのはいつの話だよ。
現状を知らないのは痛いな。
>>314 じゃないけど、一度、外へ出ろ、ヒキー。

まあ、隣の出る便全て満席に近いつくばセンターや鹿島神宮行きと、
比較すればそう見えなくはないが。
324国道774号線:02/09/19 10:18 ID:E953ERiL
>323
時間帯によっては松伏線は閑古鳥鳴いてます。
いつだったか午前にボルボ車が東京駅をお客0で出て行きました。
入線時から発車まで見ていたが運転手と乗り場の係員が
「満席?」と冗談言ってました。
325国道774号線:02/09/19 10:23 ID:1l32JyO5
>>324
時間帯によっては閑古鳥が鳴いている路線なんて山ほどある。
四六時中ほぼ満席なんて路線の方が例外。朝と夜ちゃんと乗ればそれなりに
成功路線だ。
326国道774号線:02/09/19 11:20 ID:Uqo9bhLV
外出だが
東京駅〜筑波
朝夕ラッシュ時は満席
昼間でも乗車率は高い
あの路線ってドル箱路線?
327国道774号線:02/09/19 11:41 ID:ohj3osN5
福北ラインでも天神BC午前中の便は、客0で発車してるなんて時もあるんだからね。
328国道774号線:02/09/19 11:56 ID:h1sOlC6/
下関ー広島線は途中唐戸、長府、小月、美祢とかに停めるのかな?
329ヲ水:02/09/19 16:02 ID:iEOSQXTJ
>319
下り便は乗れるけど、登り便は乗れません(_.__;;; シブタイの問題ね
下りはわざわざ無理して乗っています。

330国道774号線:02/09/19 16:10 ID:IuOp4n1T
>>320
USJ線は見事にこけましたな、盛況なのは関西/伊丹空港からの便くらい

あれは多分、「淡路花博」のときの臨時直通バスが盛況だったから、USJもうまく
行くだろって思ったんだろな


331国道774号線:02/09/19 17:02 ID:zQ6raYj4
下関広島は宇部経由。
332国道774号線:02/09/20 21:08 ID:5ySAcsjf
>>323 バカはお前だ
松伏線は最近所用で数回乗ったけど、平均すると
上り(昼前後)〜オアシスか吉川駅前まで0、そこから1から2人、三郷団地から4〜5人
下り(夕方)〜5〜10人
って感じだぞ
333国道774号線:02/09/20 23:43 ID:7waWXy6L
まあ、開業当初に比べたらマシになったのは確かだ。
三郷団地を通るようになって、首の皮1枚つながったという所か。>松伏線
334国道774号線:02/09/21 03:26 ID:aZ8QtqBN
>>315
下関ー広島いらん!
どうせなら下関ー福岡空港!!
335国道774号線:02/09/21 21:15 ID:fXMVbKHR
>>334
下関ー福岡空港!!
いいとこ ついてると思います。
336 ◆r4BCo6t2 :02/09/21 21:37 ID:QzFATvYf
ただ福岡空港へは下道が長くなる罠
天神から地下鉄に乗ることをおすすめする。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.35.6.140&el=130.30.0.827&la=0&fi=1&sc=5
ここに福岡中央ICを建設し福岡空港に直結させよう
337国道774号線:02/09/21 21:39 ID:BDrGzLv4
>>336 これは頭が悪そうな提案をどうもありがとうございました。
338 :02/09/21 22:15 ID:QzFATvYf
マジレスだが
サンデンバスは山口宇部空港の運営に関わっている
そうした関係で絶対に福岡に入って欲しくないはず
※客は東京便のためとは限らないが

サンデンはこうした理由で福岡空港には乗り入れないよ

339国道774号線:02/09/21 22:28 ID:nI5bz9uy
下関ー福岡空港線できても乗る人いないでしょう?       昔から下関の人は、小倉から福岡空港線乗って行くからね。
340国道774号線:02/09/21 22:31 ID:AZJ7Nc19
山口の田舎者は邪魔なんでローカル電車で広島や福岡に行ってください。
お願いなので基地外じみた妄想ばかり書きこまないでください。
だいたい田んぼばっかりで人口もすくないし、わざわざ新しい道路や
バスを作る必要は全くありません。腐れ県民はギャーギャー騒ぐな。
341国道774号線:02/09/22 10:14 ID:hsL1Ri99
梅田−西鹿児島の「さつま」は、勝組?
342国道774号線:02/09/22 18:03 ID:vddXdy8A
>>296,>>299,>>304
 プラス広電の戦略ミス。
 広島〜熊野〜黒瀬 線は、広島市役所、大学病院南口経由にして
さらに大学会館前まで乗り入れれば、広大の東千田,霞キャンパス
と本部キャンバスとのフィーダバスとして乗客確保ができたのに…

343国道774号線:02/09/23 03:19 ID:ZzojWrEh
千葉県の房総半島をエリアとする
日東バスはマイカーへの乗客流出や少子化による通学客の減少によって
慢性的な赤字経営にあり、県や関係市町村からの補助金で何とか
路線を維持している状態であった

しかし90年代後半以降自治体財政も厳しさを増し、補助金の打ち切りの話が出されると
会社存続すら危ぶまれる状況になった

そんな状況の中1997年に東京湾アクアラインが開通した
利便性は高く、日本の土木技術のレベルに驚かされるこの道路も
あまりにも高すぎる通行料から利用は少なく
首都圏にあるこの道路が道路公団のワースト1位の赤字路線に
なってしまうほどだったという

日東バスはこれを利用して
自社のエリアから対岸の羽田空港や横浜・川崎の町に向かうバス路線を開設した
ところがどっこい、このバス路線が大ヒットで
開通当初は満席乗車拒否が続出、慌てて増便したがその後も高い利用率で推移し
各路線とも同社のドル箱路線になった
これらの路線が生み出す多額の黒字によって会社全体でも黒字経営に転換し
日東バスは補助金を受けなくても地域の生活路線を維持運行できる
自立した企業となったのである
344国道774号線:02/09/23 09:55 ID:P7WAUhAf
>>343
んで・・・・それが何か?
345国道774号線:02/09/23 12:57 ID:kwXWgAT9
>>343
経済板にでも逝ってろ
346国道774号線:02/09/24 03:32 ID:C2sYJGy/
>>344

今後のローカルバスの存続問題に関するひとつのあり方だろ
347とりあえず、、、左端が時刻:02/09/24 04:47 ID:svd4hq/9
行先 西鉄天神バス 西鉄天神バス 西鉄天神バス 西鉄天神バス
経由 ひきの号引野口 福岡IC(高速) なかたに号中谷 福岡IC(高速) いとうづ号大谷IC 福岡IC(高速) なかたに号博多埠頭入口(高速)
行先番号
5 15 45 30    
6 15 35 45 55 00 20 30 40 50 17 37 57  
7 05 15 25 35 55 00 05 10 15 20 30 50 14 39 40
8 10 30 50 05 20 40 55 09 39  
9 10 30 50 05 20 40 55 09 39  
10 10 30 50 05 20 40 55 09 39  
11 10 30 50 05 20 40 55 09 39  
12 10 30 50 05 20 40 55 09 39  
13 10 30 50 05 20 40 55 09 39  
14 10 30 50 05 20 40 55 09 39  
15 10 30 50 05 20 40 55 09 39  
16 10 30 50 05 20 40 55 09 39  
17 10 30 50 05 20 40 55 09 39  
18 10 30 50 05 20 40 09 39  
19 10 30 50 00 20 40 09 39  
20 10 30 50 00 40    
21 10 30 50 40    
22 20 50    
348国道774号線:02/09/24 04:49 ID:svd4hq/9
>>339

下関人の北九州に対する距離感がよーわからん。
飯塚もんですけど下関は何か遠い存在で、電車の料金表で見るくらいだった。
349国道774号線:02/09/24 20:58 ID:NezcAsGu
>>321
ANKの関空〜高松便が11月で休止になるので半年は様子見
350国道774号線:02/09/24 21:05 ID:9+PfOMLW
盛岡−仙台「アーバン」
金曜日も増強された。ガイシュツだけど勝ち組路線ですな。
351国道774号線:02/09/24 21:36 ID:TYT/CuwU
>>347
非常に見難い
これじゃどこのバス停の時刻なのか判らん
(砂津か小倉駅前だろうけど)
352774:02/09/24 22:09 ID:xggvToE4
>>343〜346
長野県の信南交通・伊那バスでは昭和50〜60年代に
同様の事例がありましたが、何か?
*名古屋線開業で赤字が大幅減、新宿線開業直後の
 昭和60年度に単年度黒字を計上した。
353国道774号線:02/09/25 01:21 ID:xLQnpiOZ
>>308
福岡−大分線は89年に福岡−別府線を大分に延長開業し、
その後順次開通した高速道に乗せ替え、
96年春に玖珠−湯布院間開通により大分道が全通したことにより
便数も10→20→26→42往復に大増便、所要時間でも
JR特急に匹敵するようになったので乗客が大幅に増えました。
その後も52往復(97年天神BC部分開業)→58往復
(99年都市高速道と九州道が直結)→68往復
(00年スーパー便大増便&ノンストップ便の福岡空港経由新設)
→72往復(01年スーパー便増便&ノンストップ便全便別府止め)
と順次増便していき、勝ち組みに行くかと思われましたが、

大分道湯布院−別府間の霧による通行止、などの影響でJR特急
「ソニック・にちりん」に客を奪われ、更にJR九州の
2枚・4枚きっぷが出てからは運賃面での優位を失ってしまい、
とどめを刺されたようです。(乗客がますますJRに流れた)
このまま負け組みに行くかと思われましたが、今年3月21日の
4枚つづり回数券運賃値下げ(10000円→8000円)などの
施策により再度巻き返しを図っているようです。

しかし北九州−大分線は需要があると思いますので
小倉−豊津間が開通後に設定してほしいです。
354国道774号線:02/09/26 10:53 ID:UPdXvwgv
吉川松伏線について
 JRバス関東乗務員の者ですが、この線は対都心が1時間を切るという試作的な路線でありました。
 がゆえに、確かに最初はとてもじゃなく採算がとれる状態ではありませんでした。また、東京支店が
 単独運用のため、乗務員宿泊所での待機組も発生していたため、かなりの赤字でした。
 しかし、それは過去のことで、現在は、逆パターン(下り午前:松伏方面・上り夕方:東京方面)には
 まだまだ空席が目立ちますが、完全な通勤路線としてお客様には浸透しております。
 どこの高速バス路線も、逆パターンというのは採算がとれにくく、唯一、研究所や東京からの出張等で
 利用されるつくばセンター線のみ、フリークウェントな利用がありますが、鹿島神宮なども、下り午前の
 利用は少なくなっております。
 しかし、そのパターンが極端な地域では、それに応じたダイヤが設定されており、いわき・日立高萩線などは
 下り午前・上り夕方にはそれほど数を増やしてはおりません。
 ですから、本題に戻りますと、松伏線は極めて順調で、夜のある時間帯などは補助席をご利用いただかなくては
 ならないほどになることもあります。
 今後もJRをよろしくお願いいたします。2chの皆様、デマだけは流さないでください。
355国道774号線:02/09/26 22:13 ID:zH+RcqAL
多治見ー名古屋の東鉄
東鉄って何処?
356国道774号線:02/09/26 22:28 ID:5oi1fHWr
>>355
東濃鉄道
357国道774号線:02/09/26 23:32 ID:zjBevcij
東北急行の東京−仙台間の夜行直行便ってどう?
使おうとは思ってるけど、切符の日付間違って買いそうで
乗ったことがない。4列でもずっと高速だから快適なのかな?
358国道774号線:02/09/27 00:09 ID:fOMMhqeQ
>>357
直行便は政宗と同じ38人乗りで、
レッグレスト・フットレストすらもない
青春ドリームなみの車両だからね。
まだ各停便の方が車両はまし。
359国道774号線:02/09/27 14:40 ID:DnjVTrTK
>354
私も松伏線を良く使ってます。
東京駅20:50とか、21:40を見る限りでは、いつも20人以上の客が乗っていて、そこそこって感じがしますね♪
ただ、同時刻の他の行き先のバスに比べると、圧倒的に乗車人数は少ないような気はするんですけどね…(^^;
360国道774号線:02/09/30 23:09 ID:hwhxUIbm
芸陽バスの広島〜西高屋駅・豊栄間の高速バスは、成功組・失敗組のどちらなの
かな?
361国道774号線:02/10/01 19:56 ID:un1dN+x7
福岡〜唐津のノンストップ唐津号も勝ち組バスに入るな
運賃面時間面の両方で筑肥線に勝ってる
片道1000円
往復1700円
所要時間60分
都市高速の延長開通で時間もより正確になったのが一番大きいと思う
362国道774号線:02/10/01 23:34 ID:P+5aeFzh
>>361
福岡空港乗り入れキボヌ。
363国道774号線:02/10/02 22:15 ID:uw64bv7i
東急の溝の口〜新横浜は。。
364国道774号線:02/10/02 23:14 ID:A7AYFEyx
京都〜松山(オレンジエクスプレス松山) 京阪バス・伊予鉄道 は?

多分勝ち組だと思う?
365国道774号線:02/10/03 01:53 ID:nwZiUu7h
>>364
だからなんで開業前のやつを出して来るんだ?
366国道774号線:02/10/05 20:30 ID:hj+DsWFK
福岡〜北九州
福岡〜下関
福岡〜佐世保
福岡〜長崎

この路線は鉄道との競合が激しい区間
皆さんはどっちを使いますか?
367国道774号線:02/10/05 20:32 ID:mzWXcnjP
福岡〜小倉はもちろん高速バス利用です。 バスカードが使えるし安いし車内が空いてるからね。
368国道774号線:02/10/05 22:00 ID:HWelzmxG
>366

更に
福岡〜佐賀
福岡〜別府・大分
福岡〜熊本
福岡〜鹿児島

の区間も鉄道との競合が激しい区間です。
鹿児島は飛行機とも競合します。
どっちを使うでしょうか?
369国道774号線:02/10/05 23:06 ID:ksehqLW9
福岡〜宮崎間はバスと飛行機の圧勝ですね。
しかも飛行機は特割利用だと6000円位で利用可能
バスは往復割引で10000円
所要時間もバスの方が早いですね。

佐賀〜福岡間は鉄道線の方が優勢かと思います。
JR特急利用
所要時間30分
2枚回数券利用で片道1000円
西鉄バス利用
片道運賃1000円
往復割引1800円
長崎〜福岡
この区間はバスも特急列車もほぼ互角ですね。
まぁこの区間はバス優勢ですね。
スーパーノンストップ便を利用すれば約2時間
運賃も普通片道2500円
4枚回数券利用なら片道2000円
370国道774号線:02/10/06 03:01 ID:XvfbuihD
福岡〜別府・大分
この区間は両者共一歩も譲れない路線ですね
バス及び特急列車両方共利用率は極めて高い路線です。
JRは新型特急列車を同区間に投入し所要時間の短縮を図っています。
それに対し高速バスは運行本数と運賃の安さで対抗していて鉄道とバスの微妙なバランスが釣り合っていると思います

福岡〜鹿児島間に関してもバスと列車のバランスが取れていると思います。
ただし今年の年末に完成予定の九州新幹線の開通後はまた話が違って来るでしょう

福岡〜熊本間のひのくに号は古くから競合している路線です。
バスは新運賃体制と一日100往復で対抗し特急有明は30分間隔運転
2枚回数券と4枚回数券発売
水前寺までの延長運転の再開でビジネス客と観光客の大量捕獲に成功
また朝夕一往復に肥後大津発着便を設定
今後もバスと列車の競合は続くでしょう。
371国道774号線:02/10/06 04:10 ID:yHRVJQV5
なんといっても
大阪ー松山は

鉄道、バス、航空機、フェリーの四つ巴ですから
372国道774号線:02/10/06 19:04 ID:PXNxDxTC
京都〜出雲市(出雲阿國号)京阪バス・一畑バス・西日本JRバス・中国JRバス はどうよ?

同じ区間に寝台特急出雲号があるがJR西日本はこの路線の開業にどう攻勢するのだろうか?
373国道774号線:02/10/06 19:25 ID:i3zTI26P
今日開業した富士交通の仙台−福島線は宮交のすぐ隣から出発したが乗客5 人でした。ちなみに30分後のJRバスの福島逝きは18人乗っていた。
374国道774号線:02/10/06 23:40 ID:jTFMyulo
>>372は米厨。
375国道774号線:02/10/07 01:44 ID:KzEQjsOc
田川〜小倉間の快速バスはどうですか?
376国道774号線:02/10/07 01:51 ID:bmHGT9Kh
時間帯的に、京都〜松江・出雲市で「出雲」使う客なんてほとんどおらんだろ

377国道774号線:02/10/07 06:21 ID:YLSA3Ttr
>>374
米厨なら「京都〜米子・松江・出雲市」とすると思われ。
378国道774号線:02/10/08 01:41 ID:d/WYLPK8
京都〜出雲は新幹線+特急と時間的にほとんど変わんないから、当たると思うが。
料金6割だし。知名度の問題はあるがな。
379国道774号線:02/10/08 12:19 ID:U57RvOaO
>>372
当初、既存の「京都〜米子」と統合する予定であったが、
日本交通の反対でできなかった。
このため、京阪バスは京都〜米子で競合する2路線を運行することになる。
380国道774号線:02/10/08 12:22 ID:nIePiHuO
>>379
本家「米厨」登場
381国道774号線:02/10/08 15:57 ID:pQbQwMa8
>>372
しかも、JRバス2社は津山付近ですれ違うダイヤになっている。
おそらく、二宮PAで乗務員交代が行われるからだろう。
(近くに西日本JRバスの津山車庫がある。)
382国道774号線:02/10/08 21:21 ID:5/L9BAMC
>>372
マルスの愛称は「出雲エクスプレス京都号」
383国道774号線:02/10/08 22:28 ID:e4olMKTj
>>382
さすがJR。センスのない、JRバスの車両と同様に安っぽい名前。
384国道774号線:02/10/09 00:44 ID:aPb7pryP
京都〜米子線(京阪バス・日本交通)と
京都〜米子・松江・出雲線(京阪バス・一畑バス・西日本JRバス・中国JRバス)の
時刻はこちらを参照。
なお、京都〜米子間の経路・途中バス停は同一だが、
京都駅の乗り場は前者が八条口(ホテル京阪前)、
後者が中央口(烏丸口)と異なるので注意。
http://s1.buttobi.net/saninkotsu/bus/kyoto_yonago.html
385国道774号線:02/10/09 01:44 ID:ihK5Pm/N
山陰交通センター
http://s1.buttobi.net/saninkotsu/

ちなみに、米子は山陰最大の都市で、西日本JRバス・中国JRバスの
親会社であるJR西日本の米子支社があるため、米子に停車しないと
親会社からクレームが来るでしょう。
386国道774号線:02/10/09 16:24 ID:d+Siem3u
福岡〜大阪 成功
福岡〜金沢 失敗
福岡〜東京 大成功
福岡〜奈良 成功
福岡〜下関 成功
福岡〜京都 成功
福岡〜唐津 成功
大阪と東京への需要は元々高かった上に値段の安さと使いやすい時間で成功。
下関は博多からの直通の速達列車(快速や特急)がなかったので成功
唐津は近年の都市高速開通と西九州自動車道の開通で飛躍的に利用率がアップした。
運賃の安さに加えて定時運行と所要時間の大幅な短縮でこの区間は実質的に生活路線になった
387国道774号線:02/10/09 16:35 ID:Yi+D3pXM
>>386
KOが撤退し、便数減らした福岡〜東京がどうして大成功なの?
388国道774号線:02/10/09 16:43 ID:goD86geh
福岡〜大阪たまに乗るけど満席近い乗車率。          でもなぜか続行便は、運行しない。    だから席が取れなかった日は、大阪〜下関、なは、あかつきのレガートシートになる。
389国道774号線:02/10/10 09:22 ID:E4MiUyHZ
>>387
田舎の人から見れば成功らしいね。(藁

安ければ、何でもいいか…。
390国道774号線:02/10/10 16:33 ID:l0BioNmW
>>387
スカイマーク値上げ後はやや回復したらしいよ
スカマ参入前の大盛況まで行くことはないだろうけど、採算ベースではあるらしい
391国道774号線:02/10/10 18:59 ID:DCvggMyb
>>386
福岡やまとは現在はあぼーんされているが?
392国道774号線:02/10/10 19:05 ID:wOPeOmqE
386は精神科に入院していた為、現在浦島太郎状態です。
10年前のデータで書いています。
どうか誰もつっこまないであげてください。
393国道774号線:02/10/11 00:42 ID:ekUtN26F
中央ライナーは?
馬篭や昼神温泉に停めて活性策に出た矢先、例の飲酒運転で
ケチがついた、とは飯田の友人の弁。
394国道774号線:02/10/11 02:33 ID:kDQ+L6YM
HHLL号(横浜〜大阪)は?
395国道774号線:02/10/11 09:20 ID:riVAFWO6
>>393
100番台だけは成功。

従来からある香具師は、失敗。
中央ライナーだけで日帰り出来ないので。

素直に、東名高速線を増発した方がいいと思うのは、漏れだけ?
396国道774号線:02/10/11 18:32 ID:5KPHLVyf
福岡〜宮崎のフェニックスは?
397国道774号線:02/10/11 18:33 ID:MlOd910v
札幌〜長万部、有珠山噴火を機会に廃止されてしまった。
398国道774号線:02/10/12 07:31 ID:2lfWs9ba
>>395
中央ライナー関東便のドラはND名古屋とセットで
下諏訪持ちだから、元手は思ったほどかかってないのでは?
399国道774号線:02/10/12 18:02 ID:ih8csDLJ
JRとFKKの河口湖線はどんなもんでしょう?
400国道774号線:02/10/12 18:10 ID:dPsOVoF9
400
401国道774号線:02/10/12 18:38 ID:PKSXLYRx
徳島〜学園都市   いつ乗っても10人前後そのうち三ノ宮行に変更される可能性あり
402国道774号線:02/10/13 00:23 ID:Z7baH9i4
池袋〜新潟、大失敗
403国道774号線:02/10/13 00:26 ID:eD677n9U
福山ー高松 いつも5人前後しか乗ってない。
404国道774号線:02/10/13 00:38 ID:fV7zIPh1
>>399
今迄、新宿圏エリアと考えられていた方面でも
東京駅発は対抗出来ると示し得た例。

KQ、小田Qは、早急に東京駅発便の開拓を。
405国道774号線:02/10/13 00:58 ID:yKPXwO6G
>>404
でも、松本行きは大失敗したけど。
406国道774号線:02/10/13 02:12 ID:/L5nXVOV
>>405
禿同
それにしても懐かしいの引っぱり出してきたね
407国道774号線:02/10/13 02:13 ID:piiQyESI
河口湖線は新宿発より安いと言うメリットがあるから・・・
408国道774号線:02/10/13 02:41 ID:oOL/94/I
>>402
どこが大失敗だよ。根拠を述べろ。
409国道774号線:02/10/13 05:18 ID:qc+mQBwR
五月蝿いので新潟の田舎者は黙ってなさい。邪魔です。
410国道774号線:02/10/14 15:47 ID:QpvG0S8b
>>404-407
単なる区間延長じゃなくて経路そのものが違うしね。
411国道774号線:02/10/14 21:15 ID:G+dCxV9v
>>405
何回か利用したことがあります。
新宿発はいつも混んでいるのに対しこちらはガラガラなので快適でした。
運転手さんと二人っきりのときもありました。
廃止を知らずにカウンターに行ったら
松本?と言われてしまい悲しかった。
412国道774号線:02/10/14 21:22 ID:G+dCxV9v
新宿〜上諏訪・岡谷
もしJR便が東京駅発だったのなら松本便同様失敗していたと思う。
413国道774号線:02/10/15 01:59 ID:9+wMF+2t
>>412 なんで新宿〜上諏訪・岡谷駅はJRバス関東が参入してるのにJRバス関東の窓口やみどりの窓口で購入できないのが不便。
414国道774号線:02/10/15 02:27 ID:E85XBwTQ
>>413
この路線の免許経緯は「いわく付き」で、KO、諏訪ハズグループと
当時のJR東が競願となり、結果的にJRが1往復だけ参入すること
で決着した経過がある。そのため座席管理はマルスではなく、KOの
SRを使用。諏訪地区の予約も諏訪ハズに一本化で、JR関の下諏訪
支店ですら対応していない。
最近は「ハイウエイバスドットコム」で予約できるから首都圏や諏訪
地区以外からの予約も便利にはなっている。
ちなみにJR関担当の1往復は、「本便」だけの対応。下諏訪支店に
は専用車1台だけなので、続行便は諏訪ハズなど共同運行他社で対応。
どうしてもツバメマークのバスに乗りたい向きは注意を。
415413:02/10/15 02:47 ID:9+wMF+2t
>>414
そういう経緯だったのね。レスサンクスです。
416国道774号線:02/10/15 05:06 ID:qTk1Q7sS
東京〜勝浦も閑散時10人以上だから一応成功かと

ワンマン短距離線の場合は10人そこそこで採算ラインに乗るから
417国道774号線:02/10/15 10:08 ID:siaQgj+S
東京ー松本、今だったら東京ー河口湖のように(以下略
418元ターミナル係員:02/10/15 10:17 ID:HRJQ1CrY
>>414
JRさんは2号車を出せる時は出しますが、何か?
2号車は貸切車で出しますがSRとの席番の振り方が違うので面倒くさいですが、何か?
419国道774号線:02/10/15 11:50 ID:E85XBwTQ
>>418
確かにごくたまにはあるが、ほとんどは諏訪ハズかKOが続行出してるぞ(岡谷発上り便の場合)。
上り便の場合は下諏訪支店のネットワーク行路の送り出しになっているので、その関係もあると思われ。
下り便は東京支店持ちで片回送も可能だろうが。下諏訪支店にはそんなにウテシいない。
420元ターミナル係員:02/10/15 15:30 ID:QrRquyJX
>>419
 あー、これだからヲタはやだねー。自分が「本便」だけの対応と書き込んで、それが「出せる時
は出しますが何か?」とか反論されたら殆ど(→“殆ど”って漢字はこうよ、知ってた?)は諏訪
ハズがKOが続行出してるぞ。」って、意地になって書き込んで。(藁
 キミ自身が冒頭に「確かにごくたまにはあるが」と書き込んでいる通り、こっちは「出せる時は」
つってんじゃん。反論されて口惜しいんだったら最初から「本便」のみの対応。なんて断定した書
き込みせずに、文頭に「基本的に」とか付ければ良いだけの事なんだけどね。もう少し国語を勉強
したら?(大藁
 それからね、下諏訪にそんなにウテシさんがいないのはその通り。しかも今は例の事件で営業停
止になっている倒壊さんの分も仕事しなきゃならないんだし。だけど、東京支店が続行を出すのは
今のところ不可能だよ。だって路視やってないもん。(藁 
東京支店だって人が余ってる訳じゃないし、諏訪・岡谷線に続行出すくらいなら、つくばに出すっ
ての。

 
421国道774号線:02/10/15 15:47 ID:UTmpM62n
>>420
どうした、急に?
誤爆かとオモタ。
422国道774号線:02/10/15 17:16 ID:qtFBdy5e
>>420はアフォゥだからクビになって2chやりたい放題なんだな。
こんなやつが係員やってたのかよって感じ。














可哀想に、もと係員って言う栄光(本人にとって)を捨てきれずにいるのね。。。
423国道774号線:02/10/16 20:39 ID:JvbVn6aN
>>60
広島〜蒲刈線が儲からんの八丁堀を通ると言っても、所詮一日五往復(かつては六往復)で呉市民の八丁堀の行き帰りにも使いにくく、広島センターor本通りからクレアラインに乗るか広島駅から呉線に乗ると思う。
広島駅はみんな呉線に乗るため呉市民は使わない。
新しく新設された大学病院入口は南門にクレアラインが止まるため客はそちらに流れる。
また蒲刈行きはともかく広島センター行きは呉駅の乗り場がクレアラインと違いわざわざ蒲刈線に乗る人はいない。
さらに呉市内は体育館前、本通3丁目、本通6丁目は止まらずこれもまた使いにくい
本通6丁目以東の呉市も広島へ行くには呉線のほうが使いやすく利用が少ない。
よって呉市民の利用は少ない。
下蒲刈&蒲刈は高齢者が多く呉市広の中国労災病院に乗り入れる瀬戸内産交のほうが分がある。
豊浜&豊はフェリーが大浦でバスと接続しているがほぼ同じ時間に発車する瀬戸内産交にけっこう客を取られている。
また島から呉市内までの利用の方が多く広島まで出る人は多くない。
よって全体的に利用客は多くないがりっぱに下蒲刈&蒲刈の生活路線も担っているためそう簡単に廃止するのも良くないだろう。
424国道774号線:02/10/16 20:46 ID:JvbVn6aN
432の追加さらに豊浜&豊は同じ広今あきなだ高速の広島〜今治の高速船で広島へ出る流れの方多い。
425国道774号線:02/10/16 21:26 ID:7WOzjHMC
岐阜バスが京都線を運行開始
http://www.gifubus.co.jp/noriai/new/kyoto/kyoto.html

京都行きを新設ということは、大阪線もそれなりに乗っているということなのかな。
426国道774号線:02/10/16 21:33 ID:PJDskkTh
岐阜バスの大阪線はまずまず乗ってるよ。 俺が乗った時20人は軽く乗ってた。    京都線も期待できるんじゃない。
427国道774号線:02/10/16 22:05 ID:UMvn6j7r
>>424
広島〜蒲刈線は、瀬戸内海汽船の一方的な都合だけで運行している路線。
広電やJRは、そんな都合に仕方なく付き合わされていただけ。
蒲刈への交通は、瀬戸内産交だけで十分ではないかと思う。

豊島=大崎下島だと思うが、豊島からは竹原へ出て、そこからかぐや姫号を
利用して広島へ行く方が多いと思うが?
428国道774号線:02/10/17 08:25 ID:LUBH1Ktd
>>426
岐阜からの流れはあるんだが、大阪からの流動は・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
429国道774号線:02/10/17 13:15 ID:C6RrzfTq
>>427
豊島は大崎下島の隣の別の島(橋でつながっている)。 
豊浜町(豊島と大崎下島の一部)は呉または呉経由で広島へ出る流れのほうが一般的。
また高速船か車で愛媛県関前村の岡村港からフェリーで今治へ出る流れもあるが、竹原および竹原経由で広島へ出る流れはほとんどない。
竹原への流れがあるのは大崎上島の3町と豊町(大崎下島の大半)の一部くらいである。
なぜなら豊浜町民は竹原〜大長の高速船の島民割引がきかず割高になりフェリーだと乗り換えが必要で不便だからである。
豊浜町はしょっちゅういっているので間違いない。
430国道774号線:02/10/17 13:21 ID:4H5IY2vA
>>425
http://www.gifubus.co.jp/noriai/new/kyoto/kyoto.html
見たんですけど、堂々と
路線名 大阪線(申請中)
って書いてありますけど岐阜バスってバカ?
431国道774号線:02/10/17 15:21 ID:SaAqPNBe
海01
432国道774号線:02/10/17 17:38 ID:8YmSDgAi
>>431
関東近県の人しかわからないと思うよ
433国道774号線:02/10/18 09:31 ID:d4UP+WaT
>>431-432
て有香、そういうのは無しにしないか?
高速バスの定義から外れるし。
434国道774号線:02/10/18 20:10 ID:B/pfYn/9
広島〜浜田
勝ち (いさりび)
負け (新広浜線)
 
広島〜尾道
勝ち (フラワーライナー)
負け (うずしおロマン号)

広島〜呉
勝ち (クレアライン)
負け (広島・蒲刈線)

同じ都市と結んでいても経路が違えばけっこう違うもんだな。
435国道774号線:02/10/18 20:30 ID:gk8dEKmz
>>433
スマソ。
西鉄なんか高速経由結構ありそうだしね。
436国道774号線:02/10/18 22:09 ID:rY+jiXcc
広島〜蒲刈線は、蒲刈と豊島を結ぶ島が開通すると、そこそこかもしれん。
橋は開通すれば、恐らく大崎下島の大長か関前村まで延長されるのだろう。

それと引き換えに、広島〜今治高速船は廃止されるだろう。
そもそも、広今あきなだ高速というバス会社は、そういう目的で設立されている
こともある。
437国道774号線:02/10/18 22:11 ID:rY+jiXcc
436です。
島と島を結ぶのは橋です。失礼しました。
438国道774号線:02/10/19 09:03 ID:WluIic80
>>436
広島〜関前線ってのもおもしろそうだ。(とは言ってもずいぶん先の話だが。)
広島バスセンターで |呉駅|関前(岡村)|なんて方向幕のバスが来てもどこへ行くのかわからんな。
岡村島にははじめての路線バスになるな。
豊島ではバスは役場周辺は通らないだろう。
役場周辺の県道は役場〜豊浜大橋あたりまでは道は狭く、しかも人がけっこう歩いていてあきなだ高速の大型バスではかなり危険だ。(たぶんそのため役場のほうまでおおさきバスが来ないのだろうが)
今役場のかなり上のほうに道路を建設していて停留所は高速道路のBSみたいな形になるだろう。
どうでもいいが橋が開通するからには呉〜蒲刈の瀬戸内産交も豊島や大崎下島、岡村まで延長するだろうが、おおさきバスはどうするのだろう?
439国道774号線:02/10/19 10:02 ID:V4Iqmg+4
>>438
瀬戸内産交もおおさきバスも、同じ山陽商船傘下である。
おおさきバスは、瀬戸内産交へ出資もしている。
よって、兄弟会社であり、いずれ合併するのではないだろうか?
(この辺りは、山陽商船グループが交通をほぼ独占しているから)

広今あきなだ高速は、瀬戸内海汽船傘下で資本系列が異なるが、山陽商船
そのものが瀬戸内海汽船の孫会社にあたるので、広い意味で見れば、みんな
兄弟会社ということになる。

橋がすべて開通すれば、広島今治高速船(広今あきなだ高速が運航)、蒲刈〜
豊島のフェリーは、廃止になるだろう。
山陽商船の呉(仁方)〜今治高速船は、今治〜大長(大崎下島)までの運航に
短縮されるだろう。だから、それを見越して船会社は、リストラされた社員の
新規雇用先として、バス会社を子会社として設立した経緯がある。
440国道774号線:02/10/19 10:16 ID:mPBmaecI
ふっとバスは?
441国道774号線:02/10/20 11:03 ID:Y16sobGb
勝ち
四季が丘→宮園→宮内河本→(廿日市インター)→(山陽道)→(五日市インター)→広島修道大学→大塚駅→(高速4号線)→十日市→紙屋町→広島市役所(広島電鉄)
昨年10月の高速4号線開通と同時に運行開始した片道のみの通勤用高速バス。
運行開始したときは片道1便だったが利用客が多く、運行開始翌日には片道2便に増便。
今年1月までの試験的な運行だったが、利用客が多く本格的な運行になり、同時に現在の片道3便に増便。
ちなみに兄弟路線の下更地線(下更地→青葉台→(廿日市インター)→あとは四季が丘と同じ)は最初からずっと片道1便のみ。
この路線は四季が丘・下更地ともに一般道経由の普通便があるが、朝のラッシュの西広島バイパスの渋滞対策のため運行した高速バスだが運行開始翌日にもう増便なんていうのはほかにはあんまりないだろう。
(ちなみに広島には国道54号線の渋滞対策として運行している高速バスに吉田→広島線片道1便がある)
442国道774号線:02/10/20 12:24 ID:0wzw/MEM
>>441
お陰で、BP経由イパ-ン便にトップドア車が入り乱れた罠。
当たれば優雅鴨。
443国道774号線:02/10/20 12:56 ID:Cqdzi79V
なんばー高松。   たかなんフィットバス勝ち組だか11/1よりJR、阪急、四高がOCAT経由を大増便する予定で競争は激しくなる。
444国道774号線:02/10/20 14:36 ID:2vCpK6G/
>425
運行時刻を見ると岐阜発が早朝のみ3本、京都発が夕刻のみ3本、
京都側の共同運行事業者なし、ということは
岐阜の人が京都に出て帰るためだけにターゲットを絞ったと解釈してもいいかもしれない
(逆の流動はどれだけあるのだろうか・・・?)
あと京都駅八条口の乗り場がどこになるのかも不明
既存の高速バス乗り場が
京阪系(ホテル京阪前)近鉄系(近鉄改札前)の2箇所あるのだが・・・

蛇足ながら大阪線で追加停車された「京都深草」の時刻だけは
どういうわけかJR、JTBの時刻表ともに載っていない(爆)
445国道774号線:02/10/20 15:30 ID:eJ4lxJk1
>>425>>444
コミュニティとの共同運行なんて、ややこしいね。
京都側の事業者には、「魅力が無いから」断られたのかも?
446国道774号線:02/10/20 21:19 ID:FlWPsnP4
>>444
八条口の乗りばは2箇所じゃなく3箇所ある。

447国道774号線:02/10/21 15:11 ID:+xI2ayKw
【広島の大失敗高速バス】
広島BC〜広島駅〜山陽道〜尾道駅〜太田橋〜ゆめタウン〜内海農協前(うずしおロマン号)
96年3月鞆鉄道と芸陽バスの共同運行で運行開始したが、同時に運行開始したフラワーライナー(広島BC〜中筋駅〜山陽道〜尾道駅〜因島土生港)に客をとられて失敗した。
最初は太田橋発着だったが、芸陽バスはゆめタウンまで、鞆鉄道は内海農協前まで延長し、さらに日祝のみ運行のてこ入れをしたが結局内海農協から広島センターまで2時間30分以上走っても乗客は1人なんてこともあり、約2年で廃止になった。
ちなみにこの路線の芸陽バスの車両は広電のミリオンを中古で購入したものだったが、その後白市〜空港線→広島〜高美が丘・豊栄線とたらいまわしにされている。
(ちなみにフラワーライナーは乗客は多い。)

448国道774号線:02/10/21 15:25 ID:+xI2ayKw
【広島の超大失敗高速バス】
広島空港〜山陽道〜徳山駅〜防府駅〜山口湯田温泉
芸陽バスと防長交通の共同運行で運行した路線。
道路運送法第21条での運行であったが、1便あたりの平均乗車人数が1人にもおよばなかったある意味最強の路線。
あまりに利用客が少なく運行期間が予定の半分になった。
また山口行きの場合乗車できるのが広島空港しかなく、そこで乗車がないと空のまま山口まで走る羽目になる。
運転手にとってはばかばかしいことこの上なし。

449国道774号線:02/10/21 17:27 ID:dpQ6LSzJ
柳井ー広島空港もじゃったな。
450国道774号線:02/10/21 18:19 ID:ykNJx1si
午前中の京都→名古屋はがらがらの時が多い。
逆は日によってかなりの差が出る。
(数少ないときから補助席含めた満席まで)

これをふまえて岐阜〜京都線組み立てたのじゃないのかなぁ・・・・・

京都を日帰り観光旅行で使う人がそこそこいるからね・・・
451国道774号線:02/10/21 22:07 ID:tgeCv7Ct
>>448-449
岩国基地軍民共用化が行われれば、山口県東部・広島県西部各地との間に
連絡バスが走るのだろうか?
452国道774号線:02/10/22 00:16 ID:iSfa7MlN
>>444 >>446
京都側の共同運行事業者がないということは、
京都駅八条口の乗り場は、
日本中央バス(群馬行)、両備バス・下津井電鉄(岡山行)が使っている、
新・都ホテル前になると思われ。
453国道774号線:02/10/23 20:36 ID:/G3iHnm+
>>451
山口県東部はともかく広島県西部はたぶんない。
広島には広島西飛行場と広島空港がある。
共用化が実現してもそんなに多くの便は発着しないだろう。
それならば広島市民は近い西飛行場か広島空港にながれる。
454国道774号線:02/10/23 20:43 ID:/G3iHnm+
うずしお&山口広島空港と続いて失敗したため、芸陽バスは高速バスに対するトラウマになった。
そのため高速バスに消極的になりグリーンフェニックスの話をけった。
455国道774号線:02/10/24 01:50 ID:h/yBupT1
>>453
(新)広島空港から遠くなった広島市以西(大野町など)の自治体も
岩国軍民共用化に期待を寄せているという新聞記事を以前読んだことが
ありますが?
456国道774号線:02/10/24 18:15 ID:/Nh0XgGJ
>>455
どっちにしろありえないと思う。
理由1 広島市は広島空港へのリムジンバスが便利なので岩国行きでは採算は取れない。
理由2 廿日市や宮島口、大竹駅からだと国道の渋滞で定時性が確保できない。
    第一、岩国駅〜大竹 大竹栄町〜宮島口はすでに廃止されておりそう簡単に復活はしないだろう。
理由3 廿日市や宮島口、大竹から高速を経由すると定時性は確保できるが国道沿線の住民(大野サンランドや前空台など)の需要が取り込めず採算が取れない。
理由4 だいたい廿日市、大野、大竹はいずれも山陽本線とつながりが深い。

以上のことから広島県西部〜岩国基地を運行するより、岩国駅〜岩国基地を運行して鉄道連絡をはかるのがベスト。
457国道774号線:02/10/25 06:16 ID:sfdPklON
>>456
そうでもないと思う。
航空利用客であれば、「乗換なしで空港直行」というのは充分魅力的
458国道774号線:02/10/25 10:52 ID:74Nhtdki
広島〜福岡

荷死哲&寛伝はなぜ失敗?>
459国道774号線:02/10/25 12:34 ID:IzvSG4oM
>>458
コスト高で割に合わなくなったからでしょ。
460国道774号線:02/10/27 00:32 ID:Cck5uFcb
>>416
10人以上乗るのは、休日、午前便だけ。
平日午前、5人くらい。午後は、1人か2人。
461国道774号線:02/10/27 06:50 ID:pSDg9kB0
ありそうでない路線

岐阜〜京都 この区間事実上在来線しか選択肢がなく1〜2回乗り換え必要
462国道774号線:02/10/27 09:23 ID:qSbxYZDE
>>461
運行開始するじゃん
463国道774号線:02/10/27 09:48 ID:jurLfzDn
>>461
逝って良し!
464             :02/10/27 14:44 ID:yvJlZW9I
長距離高速バスって出先で個室宿舎とかある?
ひょっとしてみなで雑魚寝なの?
465国道774号線:02/10/27 14:55 ID:aiNLw85o
>>464
うちの会社では最近防犯も兼ねて車内で朝まで仮眠しろと言うお達しが出た。
寝心地悪いし最悪だよ。事故ったら上のせいにしてやるさ。
466国道774号線:02/10/28 12:32 ID:XHYIINtB
age
467464            :02/10/28 19:41 ID:V/ddd/0d
>>465
トラックの車内のほうがベッドあるぶん寝心地いいでしょうね。

丸一日、出先で泊まるようなときはどうです?
やっぱ宿舎は雑魚寝がこの業界は普通?OR個室?
468国道774号線:02/10/28 21:42 ID:mhBQRsqc
九州急行バスかな?
469国道774号線:02/10/28 21:48 ID:Nqu9QHw8
相手会社によっては、元独身寮みたいな個室を使わせてくれるところも
あるが・・・。たいていは自社で相手先に借りたマンションやアパート
で雑魚寝だな。
470国道774号線:02/10/28 21:54 ID:K6S5cn9M
>>464
私の会社の泊まり勤務は宿舎あり個室テレビ付きですよ
尽き3回ほどですがね
471国道774号線:02/10/28 21:56 ID:K6S5cn9M
470ですが訂正
(尽き)じゃなくて月でした・・・・
472国道774号線:02/11/01 11:42 ID:znlNsqGd
担当する路線で当たりハズレがあります。
ちなみに某長距離バス路線の宿舎は相手方の会社が都内のホテルの部屋を用意してくれています。
(部屋は年間契約使用)折り返しまでゆっくり寝ています。
473国道774号線:02/11/04 04:56 ID:iIQayR7T
 
474国道774号線:02/11/04 09:13 ID:Y0b8Dv9M
【広島県の失敗高速バス】
広島センター〜山陽道〜油木のやまびこライナー。
中国バスの運行で1日1往復で最近開業した。
しかし話によると乗客0の日もあるらしい。


広島電鉄
広島センター〜中国道〜神竜湖
広島電鉄の運行で1日1往復。(だったかな?)
基本的に広島から帝釈峡、神竜湖への観光路線だったが採算が取れず、すぐに廃止。
ちなみに同じ東城町からの備北交通高速バス、広島〜東城線(現在1日8往復)はドル箱。


広島センター〜中国道・三次・庄原〜西城中野
備北交通が数年前まで運行していた。
ドル箱の広島〜東城線の増便が運転手不足などで不可能で、三次や庄原の需要に対応するため運行開始した。
最初は1日1往復だったがドル箱化を狙って、一気に4往復にした。
しかし思ったほど利用はなく翌年2往復になった。
そのころは一般道経由の急行便、広島〜可部・三次・庄原〜西城線も3往復あり西城から広島に出るのに差ほど支障はなかった。
広島〜西城高速バスはさらに1往復に戻り、そして消滅した。
さらに一般道経由便も今年4月末で廃止になり、西城から広島への直通交通機関はなくなった。
475国道774号線:02/11/04 22:54 ID:iOibIbPc
松伏線は東京支店
江戸川台線は土浦支店
476つまらない男ですが:02/11/04 23:02 ID:c06v+hWV
【鳥取県の失敗した人間】
米子厨房。
既知外ハズヲタ米子厨房(米厨)は、女陰バスセンターを名乗り、
各ハズ会社、公共機関に迷惑を掛けた結果、ネット上から厳しい糾弾を
受けると、その矛先を他のハズサイト管理者へ向け始める。
477国道774号線:02/11/04 23:04 ID:QuPEriNC
>474
広島〜福岡もな。
廃止されてたが最近また走らせてる
478国道774号線:02/11/05 00:54 ID:A/Lo6y8X
>475
松伏には、宇都宮、袖ヶ浦、群馬ナンバーが(夏には時には長野も)
走ってますが何か?
479国道774号線:02/11/05 08:50 ID:AreChZH1
>>476
そーいう話は別の板でやれ。
480国道774号線:02/11/05 09:33 ID:daP5mDL5
>>478
管轄の話だろ、運転手の所属
481国道774号線:02/11/05 11:39 ID:DDnNXALu
>>480
それぞれ自支店の乗務員が運転してますが何か。
482国道774号線:02/11/05 21:06 ID:e11mc1LO
>>477
しかし、以前とは運行会社が違う。
(昔)広島電鉄、西日本鉄道
(今)中国JRバス、中国バス、広交観光、JR九州バス
483国道774号線:02/11/09 19:00 ID:vezFApS2
age
484国道774号線:02/11/12 18:09 ID:u0eWu504
新宿から東北方面のバス(夢街道会津路とか)って首都高王子線が開通したら競争力が増すのだろうか?
485国道774号線:02/11/12 18:15 ID:KQ8f51bD
>>481
しかも宇都宮・安房白浜・長野原は松伏泊
だよね
486国道774号線:02/11/12 18:45 ID:+X0ggQlo
新潟〜横浜〜大和。
いつも空いていて新潟発着路線では3列はこれだけ(仙台もあったが4列
化してしまったから。)だったので・・・。もう一回復活希望します。
487国道774号線:02/11/13 10:05 ID:LrFzMn/x
>>486
それよりも品川・浜松町-新潟の方がよいと思われ。
488国道774号線:02/11/14 00:32 ID:STo2nqEV
>>486
「サンセット」という愛称を付けたら本当に沈んでしまった(藁
489国道774号線:02/11/16 18:26 ID:Rtn5ygqr
>>320 >>330 の書き込みから2ヶ月近くたちましたが、
まだまだ撤退が後を絶ちませんね・・・
490国道774号線:02/11/16 18:32 ID:WOwoKo0K
っつーか、夏休みの事件以降USJ自体が負け組だな。
もしこれがアメリカだったら絶対にUSJはJRやバス会社に訴えられているだろうな。
491国道774号線:02/11/20 14:36 ID:XuzLPNNt
千葉の高速バス
浜松町・東京八重洲〜君津
浜松町・東京八重洲〜勝浦・御宿
浜松町・東京八重洲〜成東
品川〜木更津
東京八重洲南口〜館山・白浜

利用状況はどう?
勝組みと負け組みを分類してくれ
492国道774号線:02/11/21 00:05 ID:WtH2Knjd
>>491

【勝ち組】
浜松町・東京八重洲〜銚子(旭経由・利根ライナー佐原経由)
浜松町・東京八重洲〜安房鴨川

【微妙】
浜松町・東京八重洲〜君津
東京八重洲南口〜八日市場
東京八重洲南口〜館山・白浜
浜松町・東京八重洲〜銚子(利根ライナー小見川回り)
東京八重洲南口〜江戸川台

【負け組】
浜松町・東京八重洲〜勝浦・御宿
品川〜木更津
493国道774号線:02/11/21 23:50 ID:pYprBild
>>491
浜松町・東京八重洲〜勝浦・御宿
平日、ほんの数人の空気輸送。
休日、ちょぼちょぼ乗ってる。
494国道774号線:02/11/22 20:45 ID:c14OCCRk
>>489
今春までにあぼーん
 西宮〜USJ
 尼崎〜USJ
 有馬〜USJ
 堺〜USJ
今夏〜今秋にあぼーん
 彦根〜USJ
 京都〜USJ
 京橋〜USJ
間もなくあぼーん
 宇治〜USJ
 上本町〜USJ
 奈良〜USJ
495国道774号線:02/11/22 21:24 ID:7pcmgvHU
小倉〜久留米 西鉄バス通し客が5人ぐらいしかいない。
496国道774号線:02/11/23 09:46 ID:mZzlVE0w
佐賀−別府
497国道774号線:02/11/23 10:15 ID:QCpQEw0Y
>>492
浜松町・東京八重洲〜君津
東京八重洲南口〜館山・白浜
勝組にいれてもいいのでは?
498国道774号線:02/11/23 10:23 ID:Kp2orxiE
>>320,>>330,>>494
関東各地〜ディズニーはどんな感じですか?
499国道774号線:02/11/23 11:19 ID:aD+77uhB
>>497
492ですが・・・。

東京八重洲南口〜館山・白浜や君津は正直、判断難しかった。
なんせ土日の昼間は空気輸送な状態だったんで・・・。
あえて言うなら、やや勝ち組としては言える。追加して、
【やや勝ち組】
浜松町・東京八重洲〜君津
東京八重洲南口〜八日市場
東京八重洲南口〜館山・白浜
スマソ!

>>498
系統数が少ないんで除外。コメント不可。

では次の課題で、東京〜茨城への高速バス利用状況はどう?
勝ち組から負け組まで分類してくれ。(書式自由・空港路線除外)
【常磐道系統】
東京〜守谷・水海道・岩井
東京〜阿見・江戸崎
東京〜つくばセンター
東京〜筑波山
東京〜岩間・笠間
東京〜水戸(2ルート・新宿始発も)
新宿・東京〜常陸太田
新宿・東京〜ひたち大宮
新宿・東京〜勝田・東海(2ルート・新宿始発も)
東京〜日立・高萩・北茨城
【東関道系統】
東京〜鹿島神宮
東京〜佐原・潮来・麻生
東京〜神栖・波崎
500国道774号線:02/11/24 01:44 ID:gXDiyGcb
今年開業した路線をすべてageてくれると嬉しいな
501国道774号線:02/11/24 02:16 ID:ERLHsu68
>>192
かなり前のレスですが…。(っていうか、今見た)
新宿,池袋〜群馬県内の利用者は、10人いればいいほど。
池袋線は、8月の日曜と稼ぎ時なのに、客なしで池袋を出てた。
名古屋線も続行は出てないみたい。もっとも、今はシルクライナーが名古屋経由になったから、そっちを利用する客はいるみたい。<シルクは基本的には3列シート車だから。

関越交通の新宿〜尾瀬。
関越が事故で6時間封鎖になったとき、尾瀬〜新宿のバスが下道を迂回してたから見たけど、沼田5時発の客はゼロ。
大体、早朝に沼田から新宿には知らせる意味が不明。
502SHIGAKANKOは負け組:02/11/24 04:18 ID:lPhFvT78
滋賀観光の


 滋賀 22

き ・1 9 0


AM4時頃滋賀県甲西町付近の国道1号線で後方車輌へ嫌がらせ行為をする。
503国道774号線:02/11/24 12:34 ID:Zux6v2e9
【勝ち組】
<東京〜守谷・水海道・岩井> 
 岩井などは鉄道需要もないので。かなり当たった。鉄道との競争も同じ関東鉄道だし。
<東京〜つくばセンター>
 これはもうドル箱。電車でいう山手線なみ。本数も充実、国の研究所があるから朝夕問わず順調
<東京〜水戸(2ルート・新宿始発も)>
 新宿ルートに若干の空きがあるものの、常に採算は確保。本数大幅増と、極端な遅れがなくなり、鉄道
と五分五分、またはそれ以上の需要は確保している。鉄道側も割引等設定し焦りが見える。
<新宿・東京〜常陸太田>
<新宿・東京〜ひたち大宮>
 首都圏からこの2ルートへ向かう場合、必ず乗換えが生じる。そのため高年層を中心に
「乗り換えなし・座っていける・安い」と好調。本数こそ少ないが、日祝日中心に常に2〜3台運行。
<東京〜鹿島神宮>
 東京から鹿島神宮ほど便の悪い場所はない。そのため鉄道もこのバス需要に対応する気もなく、いわば
JRバス独占状態。また「水郷潮来」に専用駐車場があることから、波崎神栖方面からの利用も結構ある。

負け組はこの後
504国道774号線:02/11/24 12:45 ID:Zux6v2e9
【どっちともいえない組】
<東京〜阿見・江戸崎>
 ちょっと需要の割に本数を増やしすぎたか。でも常に客は乗っており、
まあまあというところか。
<東京〜筑波山>
 ここは国土地理院など、結構重要な機関を回るのに、本数が少ない。もう少し改善
すれば、化ける可能性有り。
<新宿・東京〜勝田・東海(2ルート・新宿始発も)>
 こちらは那珂IC経由は結構IC駐車場の関係で利用されているが、東水戸経由は
ちと微妙。少しルートが複雑なため、鉄道利用の場合との時間格差が大きくなり、
ドル箱にはいたっていないが、採算は取れている。また、鉄道は勝田発の特急が多数
あるからか、着席が保証されるという意味で、鉄道利用も結構多い。
<東京〜日立・高萩・北茨城>
 新田中内駐車場が広く利用されている。日立市内の混雑が激しく、定時運行が難しい。
 また、ここまで来ると鉄道との時間差が大きくなってくるため、本数の確保が重要か。
<東京〜佐原・潮来・麻生>
 鉄道の便の悪い3市町村をまんべんなく確保している。
 しかし水郷潮来に駐車場があり、鹿島ルートの方が本数が充実しているため、そちらに
 利用が移っている。











505国道774号線:02/11/24 12:53 ID:Zux6v2e9
【負け組】
<東京〜岩間・笠間>
 もともとこのルートにはJRバスは参入しておらず、茨城交通単独運行となる。
 そのせいか、ダイヤ設定に無理が見える。また、本数が少ないのと、ルートが2つ
 に分かれ、利用者に戸惑いすら感じる。値下げしたが、難しい情勢となっている。
<東京〜神栖・波崎>
 波崎町は実は千葉県銚子のすぐ隣である。千葉交通運行の「浜松町〜銚子線」が
本数充実絶好調なことから、波崎町民は銚子から乗るというパターンがある。
本数は少ないし、時間もかかるこの便はあまり選ばれないようだ。

ちなみに東京〜日立はどちらともいえないと言ったが、北茨城ルートはかなりの空席が
目立つ。五浦観光ホテル発着にしたのだが、時間が中途半端でこれまた微妙。

以上。わかったか?
506国道774号線:02/11/24 12:54 ID:lVdKxrUo
広島〜三原 芸陽バス 新幹線、在来線と競合してる為苦戦。
507国道774号線:02/11/24 18:37 ID:e448YxPW
>>492
浜松町・東京八重洲〜成東の利用状況はどう?

>>503-505に追加(茨城県内路線だが)

(水戸駅北口・茨城県庁〜土浦駅東口・つくばセンター、急行TMライナー)
鉄道が走っていないつくばと県庁所在地である水戸に目をつけた路線だったが、
土浦市内、水戸市内の交通渋滞(ひどいときは水戸駅から高速に入るのに
1時間弱かかった事もある)や、水戸市内から高速に入るのにかなり遠回り
している事から、現時点ではかなり苦戦している。
唯一の救いは、つくばからの始発と水戸からの最終に乗ってくる
県庁通勤者の需要。水戸からの最終には、県庁橋ターミナルから
県庁通勤者とおぼしき人たちが10人弱利用している様子。

508国道774号線:02/11/24 19:42 ID:Ow+gj17J
都市高速しか通らないけど(焼山バイパス)
筑豊特急は道ですか?
結構量も多いけど、、、
車体の質も向上してるし
509国道774号線:02/11/24 19:56 ID:50ch9+RQ
>>501
沼田〜新宿は回送の客扱いみたいなもの。
新宿〜尾瀬は、東京泊りではなく、早朝にバスが沼田から送り込まれていた。
510国道774号線:02/11/24 20:55 ID:oii20ZTL
最近のトレンドが「安かろう悪かろう」の激安夜行バスなのはどうしてだろう?
511国道774号線:02/11/24 21:47 ID:cr43rq9J
東京⇒岩間、笠間
乗客ゼロで出発したの、数回見たよ」
512国道774号線:02/11/24 22:02 ID:ZJDhdohF
徳島〜高知 高知EXP JRと比べたら時間がかかりすぎで4往復しかない為苦戦。
513国道774号線:02/11/24 22:18 ID:Q8D70nT2
>>503-505
乙〜。
一応、神栖・波崎は波崎町だとボッタクリな銚子行き高速バスに流れてるかもしれないが、
神栖町エリアだと、かしま号のカバー路線である。神栖町内は自然にセントラルホテルがメインだが、
はさき号は高年層を中心にドアtoドアで利用客が少なくない。
知手・土合ヶ原団地内の利用客もなにげにいる。対岸の千葉交通より安いからねぇ・・・。

>>507
>浜松町・東京八重洲〜成東の利用状況はどう?
 ↑
忘れてた。スマソ!これも負け組だな。半ば空気輸送だし…。
514国道774号線:02/11/24 22:49 ID:3x0z4qKo
>>505 >>513
波崎は銚子の圏内だし、高校も銚子市内(茨城県民なのに千葉県立の高校へ)
に通学する位だし、電話番号も0479(銚子管内)ときた。
関鉄路線バスも銚子駅〜波崎町内は本数多い。昔は波崎町営の渡し船もあったし。
515国道774号線:02/11/24 22:55 ID:3x0z4qKo
>>513
フラワーライナーが一時松尾、横芝、光町まで走っていたが
(松尾、横芝は幕張・千葉〜銚子線で再び千葉直行へ)、東京〜成東
こそ松尾、横芝まで走らせてもよさそうな気がする。
516国道774号線:02/11/24 23:19 ID:V7WS0Eez
岡山〜姫路間の高速バスってないの?
所要時間1時間、運賃1500円程度なら利用するのだが。
スレ違いスマソ。
517国道774号線:02/11/24 23:43 ID:COTT9eaA
>>516
その書き込み方から察するに、青春キッパーの悩みの種姫路〜岡山間のすし詰め列車から逃げたいと言う事でしょうか。
一応神戸〜岡山が有るんだが本数少なし。
大阪(難波)〜岡山だと学割で2000円になるな。

スレ違いだから↓で聞いてみそ。
【傲慢】ヲタが質問にも答えます(バス編)PHASE2
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1021225568/
518国道774号線:02/11/25 00:01 ID:ROQy2qxh
>>510
東海道・中央道昼特急はある意味「うれしい誤算」、青春ドリーム・カジュアルトレンディはねらいどおりの成功

もともと、全体の移動需要が大きいから複数ある選択肢の一つとして定着したということ。

とにかく早くであれば「のぞみ」。 とにかく安くなら「昼特急」など・・・
519国道774号線:02/11/25 00:14 ID:KzzpP8y5
>>500
高速バス時刻表・冬号を買ってください。
520国道774号線:02/11/25 00:50 ID:GDgErK7K
>>518
>カジュアルトレンディ
 ↑
ハァ!?いつから大阪・茨木〜八王子に格安高速バスが出来たんだ?
521国道774号線:02/11/25 08:57 ID:FdHDHeAM
>>520
まあまあage足取りは…。(w
522国道774号線:02/11/25 10:27 ID:EtfO1mnd
>>516
1時間では無理。
岡山側、姫路側ともにICから中心部までが遠いので
近距離路線では時間ロスが大きすぎるのよ・・・

山陽本線の混雑っぷりを見るまでもなく、需要は相当にあると思われるのだが。

いっそ新快速の始発する網干へ行くというのはどうだw?
523国道774号線:02/11/27 15:57 ID:NB66TYb4
【負け組】
米子〜松江
12月1日より減便(7往復→3往復)
524国道774号線:02/11/27 16:50 ID:JKAf+I8V
>>523
地元だから余計に思うけどこの手の近距離路線はフリークェンシーが大事だと思う。
所要時間も運賃もJRとほとんど変わらないし本数さえあれば客はつくと思う。
本数を最低でも現状維持、そして山陰道とJR松江駅の間で遅れるのだから
遅れそうな時間帯は松江駅経由をあきらめ宍道湖に出て宍道湖大橋経由で
直接県庁方面に行ってはどうか?
思い切って松江駅は無視して浜乃木より宍道湖大橋経由〜県庁〜川津というルートもよいかも。
これに松江市交通局辺りも参入してくれてもよかったと思うのだが・・・
525国道774号線:02/11/27 20:26 ID:rzGg3ZUV
>>520
4500円くらいで運行キボンヌ。
526PL刹那:02/11/27 21:57 ID:fWHYSbMp
今度は
都営A車庫と京都市営壬生の共同運行で

品川T〜中目黒〜桃山大手筋〜横大路車庫
という系統ができるようだ

4列車使用で 運賃は4850円(往復割引なし)のもよう
527国道774号線:02/11/27 22:11 ID:4irjmBFO
>>524
>これに松江市交通局辺りも参入してくれてもよかったと思うのだが・・・

共同運行事業者が増えると、1事業者当たりの取り分が減る罠。

>>526
それって会員バスでつか?
528国道774号線:02/11/27 22:12 ID:Of8K/Hk2
ブッシュの息子びっくり
        国際的エロリスト エロカイダ 同時多発エロ
        
          巨乳おっぱい二つが高層ビルに激突 !!!
        ペンタゴンに貧乳おっぱい激突か?現在確認中 

http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/eva/1038360362/l50

529鳥取市百円バス:02/11/27 22:13 ID:xtUxWbM7
>>523・524
高速バスではないのですが、昔国道9号線経由で鳥取ー米子間
急行バスがありました。
当時の国鉄が運賃が高くて不便だった事もあり、順調でしたが
山陰本線がJR化前後に増発されるとたちまち形勢不利になり、
12往復→6往復→1往復→廃止と自滅の道をたどりました。

今回の米子−松江間は車体に運賃500円と大書きし積極的だと
思っていましたが減便するとは・・・。同じ道をたどるのでしょうか?
両方とも運行会社は日の丸自動車です。
530524:02/11/27 23:31 ID:zt98x6Cd
7往復を日ノ丸自動車と松江市交通局で分け合うのではなく、
3,4往復、1日に1台で運行できる便数を松江市営により増発してもらい
回数券などを設定し共通使用可とするのはどうかと。
531国道774号線:02/11/28 00:17 ID:FRZ4+Fpa
ttp://www.meitetsu.co.jp/news/88.html

コレってどう思う?
532国道774号線:02/11/28 01:28 ID:s+dJJnWK
>>531
う、うそだ〜。
京王バス、そんなのやるなら大阪・高松・松山線を西東京から取り戻したらどうだ?
533国道774号線:02/11/28 01:50 ID:CZSlqEnI
>>531
夜行と昼行、同じ車両使うのかな?
昼行が4列だったら中央ライナーの方がいいけど
夜行が3列だったら青春ドリよりウマー
534国道774号線:02/11/28 01:57 ID:lmNzHgK8
>>532
京王バスは高速バス初参入じゃない?

中央道高速バスは京王「電鉄」バスだし、夜行は西東京に移管済。

ただ、ダイヤを見る限り、夜行はともかく昼行はどうかな?
535国道774号線:02/11/28 02:21 ID:tWjpNGRa
>533
そもそも、昼行のバスが折り返し夜行にはならないよね?
昼行が渋滞に巻き込まれたら路頭に迷う人が続出しそう。

でも、1便あたり利用予測が昼行11夜行23ということは3列車か?
536国道774号線:02/11/28 02:54 ID:A0rGt6C8
>>535
昼行が遅い出発時間だから夜行で行って次の日の昼で折り返しだろ
537国道774号線:02/11/28 13:18 ID:gLXSih0O
>>534
>中央道高速バスは京王「電鉄」バス

甲府線は「京王バス」の担当に変わったと思いますが?
538国道774号線:02/11/28 19:01 ID:NcdZZs4Y
>>533 DD車キボンヌ。
>>537 甲府と岡谷は『京王バス』(以下青帽)だよ!
539国道774号線:02/12/01 00:09 ID:Q1zqtFm8
スレ違いな質問だったらすいません。

大阪−出石間の高速バスが以前あったと思ったので探したのですが見つけられません。
もうなくなってしまったのでしょうか?
540国道774号線:02/12/01 15:46 ID:heSMWW1i
>>535>>536
まさかとは思うが、名古屋〜飯田線と新宿〜飯田線とかみ合わせ運用だったりして(w

例として
新宿(発)23:00→名古屋(着)6:00 (発)10:00→飯田(着)11:58 〈発)16:00→新宿(着)20:15

などという米厨みたいなネタを書いてみるテスト
541国道774号線:02/12/01 23:14 ID:eOo4zgX4
>>539
大阪〜城崎(途中で八鹿や豊岡にも止まる)ならありますが、
出石は聞いたことないですね・・・

>>540
新宿〜名古屋 京王バス・名鉄
新宿〜飯田 京王電鉄バス・諏訪・伊那・信南
飯田〜名古屋 信南・名鉄
どうやってかみ合わせ運用するの・・・?
542国道774号線:02/12/02 09:51 ID:a0qn15je
>>541
そうですか…
出石の絵の描かれたチラシを見たような記憶があるのですが夢だったのかも(^^;)。
ありがとうございました。
543541:02/12/02 20:03 ID:JdEo5N75
>>542
> 出石の絵の描かれたチラシ
現物を見てないから分かりませんが、
もしかしたら、豊岡から足をのばせば出石へも行ける、
というニュアンスなのかも?
544国道774号線:02/12/02 21:17 ID:RfMav2NX
>>542
大阪〜出石はないが、神戸〜和田山〜出石〜城崎ならあった
2000/12/1〜2001/2/8の間臨時運行(実際には会員制バス)
翌年以降のカニカニシーズン増発は通常と同じコースに
545国道774号線:02/12/02 21:25 ID:0rAvbDgb
>>533
残念ながら4列のようです。 カジュアルツインクルなごやって感じ。
546540:02/12/02 21:58 ID:lISo/qYw
>>541
失礼しやした。「京王バス」と「京王電鉄バス」をごっちゃにしておりました。
>>540の意図は、
「前の日の夜行で名古屋に来た京王車が名古屋〜飯田の名鉄車の運用に入り、飯田到着後飯田〜
新宿の運用に入って東京に帰ったら面白いだろ〜な〜」と言う単なる米厨的妄想ネタです(^^;

>>541>>542
今手許に有る全但バスのチラシを探してみたところ、H2年頃の大阪・神戸〜城崎・湯村の特急バスの
チラシに、城崎発出石行定期観光バスの記載が有ります。(チラシ片面の6分の1くらいのスペースを
取って記載してあります。)出石の絵は書いて有りませんでしたが・・・
547国道774号線:02/12/03 19:12 ID:vo6Yc4xc
東京−つくばの「メガライナー」って知ってる?
http://www.jrbuskanto.co.jp/news/history/20021208mega.html
548兵庫県人と長野県人の子供:02/12/03 21:11 ID:9j4B61qK
>>546
そのチラシ、出石の絵というか、写真が載ってるyo!
右上の「石垣の上に建ってる時計台」みたいな写真、これ出石の辰鼓櫓なのよ。
まあ、>>546の言ってたチラシには、説明が何も書いていないから、城崎温泉か
湯村温泉に有るものと勘違いしたんだろうが・・・

>>542
>>546の言ってたチラシより後に、城崎温泉〜大阪・神戸の特急バスのチラシが
出ていて、これの裏側に城崎温泉〜出石の定期観光バスの案内が載ってるのよ。
これには、辰鼓櫓や出石皿そばの写真が載ってるから、「出石の絵の描かれた
チラシ」ってひょっとしてこれかも。

>>545
やっぱり4列っぽいですか。あの値段で3列なら>>533の言うとうり ウマーなんですが。
名鉄は伊那・飯田線や松本線の車両と共通運用してたりして。

>>547
とうとう就航しますか、あの車。「来年中に4台での運行を計画」ということは、あと最低
3台は導入されるんですな。


 
549国道774号線:02/12/04 10:39 ID:ZI4bq+mO
名鉄・京王の名古屋−新宿は、成功するかな?
サービスは、無さそう。
550国道774号線:02/12/04 12:03 ID:3LEOe3wz
551国道774号線:02/12/06 07:35 ID:zABWjL0g
age
552国道774号線:02/12/06 13:09 ID:cyfmidVW
>>537
>>534
>>中央道高速バスは京王「電鉄」バス
>甲府線は「京王バス」の担当に変わったと思いますが?

それを訂正するなら「中央高速バス」だという事も訂正してあげよう。(w

#「中央道」なのは名古屋発着の「中央道特急バス」だよ。
553国道774号線:02/12/06 13:40 ID:pnrTxJQX
しまなみバスの今治〜福山線この前今治8時発便に乗ったら客4人で途中の赤碕から3人乗って7人だけだった。
554国道774号線:02/12/06 20:24 ID:ZUiMUuI7
>>552
今は中央道高速バスという名称使ってるよ>名鉄
555国道774号線:02/12/06 20:43 ID:TQ7gROTd
>553
しまなみは、尾道〜土生港(因島)を路線ハズで、土生港〜今治港を、
割安高速船で逝くのが絶対のお勧めでする。
景色も情緒もサイコーで、瀬戸内の醍醐味でする。

高速ハズの方は、一回乗ったら飽きまする。眠い・・・・

556国道774号線:02/12/06 21:40 ID:D7iz4y8E
>>553
もう、しまなみ海道を走る高速バスは、ダメと思ってもいいくらいかも。
いつまで、バス会社が耐えて運行を維持できるかにかかっているだけと思う。
ま、そういう私も555さん同様に、四国へ渡るなら船派なのだけど・・・。

あと、前にも話に出ていたが、今治の人が広島市内へ行くのは、波方から
竹原行きフェリーに乗って、竹原港で広島行き高速バス(かぐや姫号)に
乗り換えて行くルートを使っている人が多いらしいっすよ。
557国道774号線:02/12/06 21:53 ID:o/ev9O1y
波方、竹原使えば安いからねぇ。
558国道774号線:02/12/06 23:17 ID:K4RGSfVC
>>552 >>554
20日から運行する新宿〜名古屋線は
新宿発(京王)だと「中央高速バス」
名古屋発(名鉄)だと「中央道高速バス」
と呼び名が異なってしまうようだな。
559国道774号線:02/12/07 01:35 ID:83hSha2r
池袋〜志摩スペイン村
池袋〜伊勢市(昼行)
も失敗バス帳入りケテ〜ィ。
12/16からさいたま・大宮〜鳥羽夜行2往復体制へ
560国道774号線:02/12/07 18:48 ID:BrODw6ay
>>555-556
 広島発しまなみ系バスは、西条ICetc東広島市内にも停めるべき。
 学園都市東広島は人口10万超えているのだから、もう少し市場開拓可能性に賭けるべきだと思う。
 空席に苦しんでいる岡山〜広島「サンサンライナー」も同様。
561国道774号線:02/12/07 19:02 ID:be7QY9yE
広島ー今治線は減便されても客5人前後しか乗ってないし廃止される日も近いよ?
562国道774号線:02/12/08 01:20 ID:YWPjSqDP
>>561
もはらや、広島〜今治間のメインルートは、広島〜竹原高速バス(かぐや姫号)と
竹原〜波方の中四国フェリーを乗り継ぐルートになっているからねぇ。
563国道774号線:02/12/09 00:54 ID:8XIVKIAG
>>559
前に一度、賢島駅前まで乗ったけど、鳥羽から先は俺1人だけ・・・・・
564国道774号線:02/12/09 01:08 ID:KT/6zijt
>>559
伊勢昼行は、結構、客が乗ってましたよ!
志摩のほうは失敗組でいいと思うけど、伊勢昼行はどっちでもないと思われ。
565国道774号線:02/12/09 15:03 ID:AhECqFU4
>>562
芸予諸島の橋(上蒲刈島〜豊島、岡村島〜大三島)が完成したら呉、蒲刈経由に切り替えるってのはどうだろう。
時間じゃあ船にはかなわないだろうが、豊島、大崎下島、岡村島、大三島のしまなみ海道からはなれた地域の乗客がいるから、今よりは乗客が増えると思うが。
まあそのころまでしまなみライナーが残ってればだが。
566国道774号線:02/12/10 10:20 ID:7Q5c8Ypd
sage
567国道774号線:02/12/10 11:47 ID:3+qsE/JM
俺達関東人はついていけませーん・・・・
568国道774号線:02/12/10 15:52 ID:76fMjrTD
>>554 >>558
情報サソクス。
まぁ、2社共同運行で呼び名の違う例はあるからそれも仕方ないかな…。
569国道774号線:02/12/10 18:00 ID:8zzg1jGZ
ノクターンは
青森〜東京に空印参入で大打撃を受けるだろう
廃止とはならなくとも常時複数台は維持できない
570国道774号線:02/12/11 19:27 ID:AupR/hrp
>>569
影響を受けるのはノクターンよりも青森〜東京のラフォーレでしょ。
571国道774号線:02/12/11 20:02 ID:qPzLepxq
>>569 >>570
夜行のラフォーレ,ノクターンは夜行ということで時間を有効に使いたい人が使うと思うが、スカイターンがカナーリ影響を受けると思うが…。
572国道774号線:02/12/11 21:18 ID:RNMSvWs+
573国道774号線:02/12/11 21:34 ID:GIUgb/nv
>>573
既にスカイターンは先手を打ってます。というか閑古鳥対策だけどね。
2003/3/15まで往復1万円。
574国道774号線:02/12/11 22:37 ID:B14zz38K
国際興業と十和田観光電鉄で、池袋・大宮〜青森線「ブルースター」
運行開始予定・・・
ってホント???
575国道774号線:02/12/11 22:55 ID:iZ7kLAnr
>>571


空印参入で「はかた」が廃止寸前になったのは記憶に新しい
ノクターンも京急の撤退(弘南より人件費が高い)や平日は1台運行といった合理化を迫られるだろう
576571です。:02/12/11 23:14 ID:qPzLepxq
>>573
いくら往復1万円って言っても、長大路線昼行高速と早く行ける飛行機じゃ飛行機のほうが勝るだろう…。
それに、4列シート車輌みたいだし…。「スカイターン」が3列シート車輌だったら少しは客も考えるだろうが。

>>575
「はかた」も廃止寸前になりかけましたね…。
今年になってから運行開始した路線なのに、早くも危機が…。

>>574
国際興業と十和田観光電鉄で青森ですか?ガセじゃないかな…。
東京〜青森「ラフォーレ」で国際興業も十和田電鉄も参入してるし。
577571,576です。:02/12/11 23:16 ID:qPzLepxq
↑の書き込みの訂正。
国際と十和田が参入しているのは「シリウス」ですね。間違えますた
578国道774号線:02/12/11 23:28 ID:TjMcJASe
>>575
はかたの場合、運行時間が長いこともあって昼間の時間に
かかっているから影響を受けたのでは?
579国道774号線:02/12/11 23:32 ID:xHdx6Ap7
「ラフォーレ」や「シリウス」は、
「はくつる」廃止の受け皿にもなるだろうし、
それほど影響は受けないのでは?
580国道774号線:02/12/12 00:37 ID:6ycbZ/5m
>>578
同感、15時間と言う所要時間も一因だと思う

夜行便が成立する条件として、日着最終より遅く出発して、始発より速く到着するというのがあるけど
東京〜福岡線はそれから外れていたからね

581国道774号線:02/12/13 04:35 ID:jVr7wr7c
「ノクターン」「スカイターン」「はかた」にUDを投入してコストを低下させることはできないのか?
582国道774号線:02/12/13 21:04 ID:rSSUXmYH
<血液型A型の特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める、しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い


583里菜ずき:02/12/14 16:14 ID:pJvRaoDl
京都駅発着および経由の高速バスでみると
成功・・近鉄バス、京阪バス担当
失敗・・JRバス(横浜線)、阪急バス担当の昼行き、
    高山線(近鉄バス担当)、群馬各地へ向かう「シルクライナー」
584国道774号線:02/12/14 16:40 ID:Dshd9/KK
>>583
シルクライナーはダイヤが破綻しているとの報告も有るが順調。
但し昼行便が足を引っ張っている事実は否定できないが。
阪急の昼行、近鉄高山は名神深草が申し訳程度の停留所設定だから仕方なし。
それとJR・神奈中のバスは失敗って程でもないだろう。
続行が出ないのは協定があるからかもしれないし。
台数出せないところでダブルデッカーを投入して少しでも利益を出そうとしているのではと推測。
585国道774号線:02/12/14 16:44 ID:zpgFiwgl
>>583
京阪バスの場合、最近のリムジン路線は確かに好調といえるが、
過去に夜行から撤退した路線が多いことを思えば、成功といえるかなぁ。
それに、大阪発と比べて明らかに設備が劣る松山・高知行きがどう出るか、
不安要素もある。

それに横浜行きのハーバーライトはそんなに不調か?そうとは思えないんだけど。
586国道774号線:02/12/14 16:49 ID:TOfZ6Frb
>>584
シルクライナーの場合、京都方面から見ると成功か失敗かどうかよりも
「認知」されていないんだろうね。(ワラ
京都方面から利用しようと思えば、どうやって乗車券を購入するのだろう…?
手数料払って旅行業者経由しか無理?

それに盆暮れに10何台も出るんだから、明らかに「失敗」のカテゴリーには
入らないと思うなぁ。
ただ、運行ダイヤといい、そのドキュソさといい、その評判には。(以下略)。
587国道774号線:02/12/15 02:39 ID:QpRPBON+
メガライナー乗った人どーよ?
588国道774号線:02/12/15 02:42 ID:I/bOiJ19
>>587
メガライナースレに逝けば?
589763:02/12/15 05:10 ID:mNVAnbvh
>>583
京都交通 SANYO EXPRESS(京都〜広島・徳山)や岐阜バス・岐阜バスコミニュティ(京都駅八条口〜各務原)
両備バス・下津井電鉄 京都EXPRESS(京都駅八条口〜倉敷駅北口)もお忘れなく・・・
590国道774号線:02/12/15 05:43 ID:osu1SqVI
新宿−会津若松「夢街道会津号」順調。
増便の繰り返し。
来週20日に改正して1日10往復。
うち2便が喜多方発着、うち4便が猪苗代経由。
新宿行きのみ王子、池袋停車。

JR束が新幹線利用で東京横浜鎌倉割引切符、
会津鉄道が西若松−北千住・東武浅草で往復割引。
でもバスのほうが便利。
591国道774号線:02/12/15 07:33 ID:j9HvE7F1
CCCCCC
592国道774号線:02/12/15 07:45 ID:DboTqk+1
>>590
装備が良ければ完璧だった。
従来の夜行標準装備のSHD車を割増料金で運行してもいいな。
593国道774号線:02/12/15 19:25 ID:PSs+o5bG
国際興業と十和田観光の「ブルースター」はホントみたいです。
今日、八重洲の売店で「高速バス時刻表 冬号」を買ったけど、12月中旬開業予定ってなってた。
時刻を知りたい人います?
594:02/12/15 19:58 ID:fLW37EI1
仙台−八戸線ははやての影響受けたんですか?
595国道774号線:02/12/15 23:27 ID:moit6xbM
>>593
12/20運行開始だけど
全く宣伝していないので当面は空気輸送だろ
596国道774号線:02/12/17 14:36 ID:KDTFjxaC
>>595
「発車オーライネット」だと開業の20日以降の空席がいずれの日も25〜27(上限)ある。

それと比べると「ラフォーレ」「シリウス」は26〜30日まで満席・・・。
ひっそり開業の高速バスなんて日本中央みたいだな(藁
597国道774号線:02/12/17 15:06 ID:iuUq5JLh
>>586
シルクライナーの乗車券発売は「1カ月前から前日までに日本中央バス各営業所・案内所、太田(関東バス高速バス予約センター)、大泉・館林(ランサーマツヤ)
および日本中央旅行、JTB、近畿日本ツーリスト、日本旅行、東急観光で発売」とある。
しかし「または乗車時に車内で精算」という方法もあり、電話予約の上、車内発券も可能らしい。
598国道774号線:02/12/18 00:10 ID:XlZQM3jo
>>596
「ラフォーレ」が満席でも、誰も「ブルースター」の存在を知らないから、お客
は来ないでしょうね。ご愁傷様。
599国道774号線:02/12/18 10:02 ID:+FHYkppi
>>593>>595-596>>598
西武バス・弘南バスを加えて弘前にも立ち寄るルートにすれば、「ノクターン」
の混雑緩和と、東京北西部・埼玉県内からの弘前への直通交通機関が確保できる
ので良さそうな気がするが…。しかしこの場合、4社共同運行では採算性が
悪くなりそうなので、東京側事業者は1年程度でフェードアウトし、最終的に
青森側事業者のみで運行することになるだろうが。
600国道774号線:02/12/18 18:39 ID:n2i5yfQn
横浜市営150系統

関内駅〜若葉台
渋滞が原因というのが表向きの理由だったが
95年保土ヶ谷バイパスの改良工事終了とともに廃止になった
601国道774号線:02/12/18 18:51 ID:52kIuiLm
>>599
1日2便(同時発着)にすれば良い。
毎日2台は運行。
602国道774号線:02/12/18 19:08 ID:fjBs2b4V
>>601
如何に青森線でも合計で1日4往復は過剰じゃないか?
603国道774号線:02/12/18 22:03 ID:UYnXYDKn
>>601-602
東京〜盛岡・東京〜八戸・東京〜青森の各路線は、東京側事業者・東北側事業者
による2台運行がデフォルトとなっているはずです。
604国道774号線:02/12/19 09:04 ID:tEdHxuJX
>>603
その通り。
でも>>601-602が言いたかったのは路線許可上は2往復ということだと思われ。
ちなみに東京−盛岡・八戸・青森は許可上2往復。
要するに池袋・大宮−青森も西武・弘南を入れて池袋・大宮−弘前・青森とし、
2台運行(西武・弘南と国際興業・十和田観光のペア)すればよいということ。
605国道774号線:02/12/19 11:00 ID:QkLKnoCP
今季もまた西武バスが青森,盛岡,秋田に帰省バスを走らせるけど、高速バスとしての申請はまだしないの?
東北地方は国際興業が強いから共同運行会社が見つからない?
606 :02/12/19 11:06 ID:+hzgmfxw
607国道774号線:02/12/19 12:07 ID:PgKaRu93
>>604
西武が入るのであれば、吉祥寺始発にして東京西部(多摩地域含む)の利用者を
取り込むのも良さそうですね。
東京からの岩手・青森3路線は「毎日2台運行」と案内チラシにも記されて
いますが、その理由は実質2往復ということを強調しているのですね。
東京〜広島もJR系2社と私鉄系2社で1路線のように見えますが、これも
許可上2往復なのでしょうか?逆に四国路線はJR系と私鉄系ペア、岡山は
私鉄系6社がそれぞれ別々にペアを組んで宣伝していたり、路線によって
運行方法が異なるので、わかりずらいなと感じます。
また、複数の事業者が運行に参加する場合、参加事業者数が増えると、運賃
収入を分け合う際に、1社あたりの取り分が少なくなるために、最近では
大都市〜地方を結ぶ路線の場合は、コストの高い大都市側事業者が撤退し、
コストの安い地方側の事業者のみで運行するパターンも多くなったと聞いた
ことがあります。
608国道774号線:02/12/19 12:08 ID:/OdTu72D
ところで、我が国初の「高速バス」の区間・会社名・成功したか失敗したかを知りたい。
609国道774号線:02/12/19 12:18 ID:3ICrABTw
YCAT−幕張線。平日の朝に幕張まで乗ったのだが、
客は俺一人。貸切状態。ある意味、横総のG車よりゴージャス。
開業して日が浅いので、成功/失敗の判断はまだ下せないが、
千葉市街への延伸も考えていいかも。

>>507
カナーリ遅レスだが、
シーサイドライナー、俺が乗ったときは往復とも10人前後乗っていた。
八重洲から乗ってきたヲバチャソグループがやかましかったトホホ…
610国道774号線:02/12/19 13:44 ID:65UWzSwJ
>>608
そりゃ、日本最初は名神高速線でしょ。名古屋〜京都・大阪・神戸
日本国有鉄道・日本高速自動車(現名阪近鉄バス)・日本急行バス(現名古屋観光日急)

現状を見ると成功とは言い切れないものの大失敗でもないよね。
あと、中距離だと名神経由の京都〜大阪線があったかな。京阪・阪急・近鉄だっけ?
誰かフォローして。(苦笑)
611国道774号線:02/12/19 15:54 ID:XjPxZdyZ
中央ライナー100号台 中津川ー新宿 なかなか健闘してるんじゃない?
月に2・3回往復するのだが、大体18〜24人は乗ってる
4列シートだが、空いてれば移動して大体一人で2席使えるし快適。
ただ、高速を新宿降りてからバス停まで時間かかりすぎでイライラする!!
パークシティー辺りで降ろしてくれ!!と、なんかいいいたかった事か。
612国道774号線:02/12/19 15:59 ID:KUu/ssk7
>>605
それは「路線バス」扱いではなく、「貸切バス」の扱いゆえ申請の必要なし
613国道774号線:02/12/19 16:03 ID:65UWzSwJ
>>612
いや、>>605は「乗合化しないのか?」って言いたいんだと思うよ。
あと、貸切だとしても貸切の乗合許可だと手続きが必要。
614国道774号線:02/12/19 18:07 ID:Q/4F0nQg
>>611
パークシティーは通りませんが・・・
615605です。:02/12/19 19:59 ID:QkLKnoCP
>>612 >>613
>>613さんが言ってくれているように、私は「高速バス」にしないの?って言いたいんです…。
上手く伝わらんかったようでスマソ。

因みに、1つ訂正。今季の西武・帰省バスは盛岡に走らせないようです。前回以前の運行でよい結果が盛岡には得られなかったのかもな。
616国道774号線:02/12/19 20:13 ID:OfGkAcYc
>>614
パークシティーの前通りますよ。悪いけど。
617国道774号線:02/12/19 20:49 ID:C0lCXJK4
>>607
東京〜青森・八戸・盛岡・広島の各路線は、
もう少し開業が遅かったら確実に2路線
(東京〜四国の各路線のように)なっていたと思われ。
618国道774号線:02/12/19 21:37 ID:6lHkF1Yl
降伏ライナー:成功
不苦腐駆廣嶋号:失敗
619国道774号線:02/12/19 23:36 ID:ckAlId9W
620国道774号線:02/12/19 23:38 ID:SdM1m4Y8
>>617
広島はともかく、青森・八戸・盛岡は2路線別々に運行・宣伝するとなると
キツいのでは?
621国道774号線:02/12/19 23:39 ID:cvExU0ek
私どもは、現在、大阪府下の老人介護ボランティアを行っておりますが、日々の活動の中でわれわれ個々人が、
出来ることについての非力さを思い知らされることが多くあります。
その一つが、資金です。
奇麗事は、申し上げるつもりはございません。
ボランティアと申しましても、活動を行うには何かと資金が必要になります。
皆様の中にも、小額なら募金をしても良いと思われる方も多いかと思いますが、「銀行振込み」や、「現金書留」で
の送金など、少しの煩わしさ(時間の不一致など)から忘れ去られることも多いと思います。
又この方法では、100円単位の小額でほんの気持ちというのは出来ません。
そこで、多くの方に気軽に、又極力負担をなくす方法と致しまして、下記HPからご支援をお願いすること
に致しました。
このような方法につきましては、何かとご批判もあるかと思いますが、何卒皆様のお力を、少しお貸しいただけ
ますよう宜しくお願いいたします。
http://www2.free-city.net/home/yurikago/
622国道774号線:02/12/20 09:39 ID:yAItkRQb
>>619 不覚にもワラタ。
623国道774号線:02/12/20 10:37 ID:rnbrZZtR
>>619
良いセンスしてる。ワラタ
624国道774号線:02/12/20 16:59 ID:flBFoMFh
初心者の質問で申し訳無いんですが、JRバス関東のニュードリーム大阪号の
セミコンパートメント席ってなんですか?
HP見たら四人だけ一階じゃないですか。
友達四人で乗るんですけど、ここってお勧めですか?
625国道774号線:02/12/20 19:22 ID:C7iT7xh3
>>624
どっかのバスファンのHPかなんかでボルボ車の画像を見てみなされ。
ボルボ車は後部だけが2階建てになっている。その1階部分が「セミコンパートメント」と呼ばれるところ。
4人で乗るならかなりお勧めだけど、「ここの席にしたい」とかっていうのは出来ないので、予約時の係員が決める席になるからお気をつけを。
それと、Newドリーム大阪このボルボ車だけが使われるわけではなく、セミコンパートメントでないエアロキング(オール2階建て)は普通のスーパーハイデッカーも使われるから予約のときに係員に聞いてみそ。

最後に…。スレ違いのような気もする。
626国道774号線:02/12/20 19:23 ID:wdWz4wad
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
http://finito-web.com/kanemou/index.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
  (●^o^●)(●^o^●)(●^o^●)
627国道774号線:02/12/20 21:16 ID:3DmozL8b
>>620
たしかに今の形がいいと思うけど。

民間で計画していた路線にあとから
しRが割り込んで、当時の運輸省が
強制指導した結果の路線だね。
628国道774号線:02/12/20 21:22 ID:flBFoMFh
>625
ありがとです。
すれ違いスマソ
629国道774号線:02/12/20 23:06 ID:oVgVTMgj
>>625
あれ?ニュードリームでしょ?
マルス発券なら席番指定で発券できるじゃん。

スレ違いなのでsage
630国道774号線:02/12/21 01:12 ID:rY4yCYg4
福岡〜長崎の九州号は勝ち組?
631国道774号線:02/12/21 01:22 ID:0erGIhW9
>>630
あの会社は西鉄も一枚噛んでるのかい?
勝ち組だと思うよ。この前、補助イス使ってた。
632国道774号線:02/12/21 01:40 ID:2oiQYfud
>>631
九州急行バスは西鉄が一枚噛んでるどころか西鉄グループだよ。
ttp://www.nishitetsu.co.jp/group/
633国道774号線:02/12/21 01:42 ID:JjlMSIBG
>>632
情報サンクス!
なにぶん北海道在住なもんで・・
634国道774号線:02/12/21 01:52 ID:TchlqHNb
勝ち組
635国道774号線:02/12/21 02:11 ID:T+s9BaUN
九州急行バスは「生き残り組」

1960年代の長距離バスブームのときに、西鉄などの共同出資で開設。
その後の冬の時代を乗り切って高速バスとして発展。
636国道774号線:02/12/21 06:02 ID:3EQRtoLW
福岡〜長崎、九州号は4枚回数券使えば一枚2000円で利用でき週末は満席積残しも発生するドル箱路線。
637国道774号線:02/12/21 08:26 ID:iXfswUkE
西鉄本体(西鉄高速バス)と長崎県交通局にとっては直営にしたかった、と言ってみる。
長崎バスとジェイアール九州バスが対抗路線を運行しそうだな。
638福岡市在住:02/12/21 09:58 ID:jd3/EhKd
福岡〜熊本 火の国
福岡〜宮崎 フェニックス
福岡〜鹿児島 桜島
福岡〜唐津 唐津
上記の高速バスは週末及び時間帯ではほとんど満席
特に熊本線の場合は週末の夕方から福岡を出る便はほとんどが満席
以前から熊本線は需要は高かったけど2000円バスで乗車率が高い。
しかしなんで熊本線は定数券制度を無くしたんだろう?
639国道774号線:02/12/21 11:05 ID:xrCyWuX2
>>635
>「生き残り組」
>1960年代の長距離バスブーム
>共同出資
>その後の冬の時代を乗り切って高速バスとして発展。

他に現在残っているのは、東北急行、東日本急行、日本急行バス(→名古屋
観光日急)、日本高速バス(→名阪近鉄高速バス→名阪近鉄バス)がありますね。
その他は観光専業や貨物(トラック)専業で会社が生き残っているケースや、
会社間の調整がうまく行かなくなり、会社解散となったケースが多いようです。
640国道774号線:02/12/21 12:38 ID:WFV1Ed7n
当時は運輸省の方針として、複数のバス会社のエリアにかかる長距離バスに関しては
合弁会社を設立しての運行というのがあったから、この手の合弁会社が多数設立され
ている。

ちなみに日本急行は、来たるべく高速道路時代を見越してアメリカのグレイハウンド
の様な全国ネットの高速バス運行会社として設立された合弁会社。出資者は318社にも
及んでいる。
名神高速バスの運行に際しての調整で、名鉄・京阪・阪急の出資比率が大きく引き上
げられて開業したが、その後他社が資本を引き上げたりして名鉄系になった。
641国道774号線:02/12/21 14:45 ID:YGbzfRQ6
>>618
巡回中でしたが、ありました。
ttp://resq.to/direct/bustrain/
642国道774号線:02/12/21 17:29 ID:fWG+QXv2
>>610
日高は少し遅れて参入しているから、日本最初は国鉄と日急。
643国道774号線:02/12/21 17:39 ID:8mNjk/fr
>>439
この前、瀬戸内産交に乗ったら、なぜか整理券におおさきバスと書いてあった。
644国道774号線:02/12/21 19:51 ID:4twDZqyZ
>>638
福岡〜熊本は100往復ダイヤだよね。
2000円×100×2×25人だと
1日1000万円の売り上げとなるね。

西鉄と産交の折半でも500万円だぁ〜
645国道774号線:02/12/21 21:24 ID:+dH1ZTSG
>>ALL
海外の高速バスはどうよ?
やはり勝ち組と負け組みあるの?
646国道774号線:02/12/21 23:55 ID:f6DvvsqT
日本と比較的バス事情が近いイギリスあたりとか。
647福岡市在住:02/12/22 00:10 ID:oaYKidjU
福岡〜日田
福岡〜下関
この区間も勝ち組に入れて良いだろう。
日田行の高速バスの場合は運賃面と本数で勝っている。
鉄道で日田に行くにしても特急の本数が少ない
普通電車を乗り継ぎで行っても時間がかかる。
下関行は直通速達電車が存在しない盲点を上手くついたバスだと思う。
あと、高速バスではないけれど福岡〜飯塚〜田川の特急とノンストップも勝ち組。
648国道774号線:02/12/22 03:14 ID:g3JXZuLF
>>638
定数券て時間指定座席自由の券のこと?
予想としては、本数が多く、JRへの対抗上ダイヤもきつきつで
熊本側の混雑の激しさからしばしば遅延が発生しているからじゃない?
下手すると発車時刻にまだ福岡都市高速を走っていて次発以降数台が
先に出ることもあるし。
ダイヤ上玉突きにすればよいかもしれないけど、途中経路のバリエーションが
多いからうまく調整できないかもしれないし。
649国道774号線:02/12/22 06:43 ID:zMmD0/P2
定数券
便指定券
着席券
色々呼び名があったみたいだが、昔は小倉高速も着席券が必要だった
その後、運転本数拡大で廃止、佐賀、熊本で定数券を運転本数の多い路線から廃止された。
いつでもすぐに乗れるのは確かに便利だが定数券を廃止した弊害で着席保証が無くなってしまった。
まぁバスの本数で着席保証をカバーしているみたいだが。
650国道774号線:02/12/22 09:07 ID:dYUmpgC4
>>627
大阪−金沢も阪急・北鉄が計画して車両も導入して開業寸前のところにJRが割り込んで、
行政指導で1本化を嫌った阪急が投げ出して流れた。
今だったら「北陸道昼特急」としてJRだけで運行しそうだな。
阪急か近鉄、北鉄でもできそうだが・・・。
651国道774号線:02/12/22 23:58 ID:tR6EIMIP
>>650
阪急の車両はその後岡山線に使われたMU525だね。
652国道774号線:02/12/23 00:14 ID:6OsNX48h
>>649
今現在で時間指定乗車券・定数券の必要な路線は
福岡〜日田〜高塚・杖立線
福岡〜長崎線
福岡〜佐世保線
福岡〜多久・伊万里線
福岡〜下関線
福岡〜別府・大分線(ノンストップ・各停)
です。
なお満席の場合、時間指定乗車券・定数券をお持ちでない
場合(人)は乗車できません。
653国道774号線:02/12/23 00:16 ID:scWkPkIH
首都高速C2開通で時間短縮が見込まれる
新宿〜宇都宮線は勝ち組転換の可能性も
4月以降の値下げ継続も追い風
654国道774号線:02/12/23 00:29 ID:HHAdBFRt
>>653
どうかね・・減便や八重洲口乗り入れがどう響くかだね。
655国道774号線:02/12/23 00:37 ID:NfDEJ93i
>>654
最近は利用客が増えているようだし、ここは様子見だな。
八重洲口から下りの利用が増えるな。
656国道774号線:02/12/23 01:15 ID:wOgWemvj
シルクライナーは確かに乗車前に直接料金払っても乗れるね。
夜行便は前橋、高崎からの乗降は多いけどそれ以東は・・・。
10回ほど乗ったが桐生まで乗ってたのが漏れ一人なんてことも・・・
そのうち前橋打ち切りのヨカーン。
657国道774号線:02/12/23 01:33 ID:mOIYkH0t
舞鶴−品川って乗ってるの?
658国道774号線:02/12/23 14:43 ID:aEgH8/33
福岡〜唐津
福岡〜伊万里
唐津号は所要時間大幅短縮+運賃値下げ+大幅増発
運賃面時間面両方とも持っていった。
片道1000円
往復1700円
伊万里号の場合は福岡から直接行く場合はバスのみ
鉄道の場合は途中で乗換えがある上にルートによっては料金が高くなる。
博多〜特急〜有田〜MR〜伊万里
博多〜地下鉄〜姪浜〜筑肥線〜唐津〜伊万里
659国道774号線:02/12/23 14:51 ID:dt0CaEdC
>>657
コンスタントに乗ってんじゃない?
鉄道では東京からの直通がないから、利便性はある。

しかしこのバス。高速を京都東ICで降りて延々下道を走っていくんだよね。
京都縦貫道ぐらいは通るだろうけど、こういう路線って紀伊勝浦行きのバスぐらい?
660国道774号線:02/12/23 15:58 ID:7lzyXfr7
>>651
その車両、その後さらに路線アボーンにより
アルペン伊那号に使われていた

661国道774号線:02/12/23 19:03 ID:Lf9ot0HV
>>659
昔は福知山ICまで高速で行っていたけれど、
亀岡を経由するようになって、京都東ICで下りるようになった。

で、深夜の京都市内を走る京急バスに萌えたりする・・・
662国道774号線:02/12/24 01:57 ID:VEsqtSNg
東京〜宮古の「ビーム1」も健闘しとるね
利用不振ならばとっくの昔に盛岡市内に停車してるはず
(岩手県北バスは盛岡市内にも多数路線あり)
663国道774号線:02/12/24 02:07 ID:2Sk2Amqk
>>662 
京急・県北コンビは東京−盛岡開設予定で、KKKグループと協議していたが、
JRグループが参入希望したため、京急・県北は断念、後にビーム1開設に至る
当時は運輸省がうるさかったから盛岡市内に停留所増設できなかったのでは?
664国道774号線:02/12/24 13:28 ID:Q+lDIuFf
>>650
北陸新幹線開業後在来線第3セクターかすれば
阪急北陸鉄道 富山地鉄 西日本JRバスで
北陸道高速バス参入もありえる
665国道774号線:02/12/25 21:41 ID:3/+b6gyO
しまなみ海道を走る高速バスは、すべて失敗と考えてもよさそうだ。
(ただ、因島〜尾道といったローカルバスは、まあまあだが)
666国道774号線:02/12/25 21:51 ID:BmWaEf9f
しまなみ高速バスは、もういいかげん減便しないとやばい。
667国道774号線:02/12/25 23:22 ID:HTpLIa8u
>>624
ちなみに、ニュードリーム大阪の一階席(アステローペのセミコンパートメント)は、
レディースシートだから♂は無理ね。
668国道774号線:02/12/25 23:51 ID:3ssLnUZe
>>624

後ろのほうなので揺れは激しいし
地面に近いのでうるさい
それにトイレのすぐ目の前
669国道774号線:02/12/26 00:04 ID:+pqHlOPk
>>665
完全に瀬戸大橋高速バス(岡山〜高松線)の二の舞だね。
670国道774号線:02/12/27 01:32 ID:Zdz3Inkc
負け組=NIKK’S(鹿島〜成田空港)
わずか10ヶ月であぼーん決定
http://www.kantetsu.co.jp/bus/bus-new/nikks/nikks.html
671国道774号線:02/12/27 02:31 ID:exQwgecR
>>670そりゃWC以外だと空気運ぶだろうな
672国道774号線:02/12/28 11:44 ID:HThhG/pD
>>666
しまなみ高速バスのうち、今治〜尾道線は減便した。広島〜今治線は平日を減便した。
広島〜松山、三原〜今治、因島〜今治は、フェリー・高速船との競争に敗れて、あぼーん済。

福山〜今治は、並行して走る船などが無いので、何とか持ちこたえているのだろう。
次にあぼーんされるのは、どの路線かだが、案外広島〜今治線があぼーんかもしれない。
673国道774号線:02/12/28 11:54 ID:rEiV8GjL
俺が今治ー福山線乗ったらいつも客5人前後だからやばいよ。
674国道774号線:02/12/28 16:50 ID:+sPG/3zN
高速バスじゃないけど

福岡空港〜飯塚〜田川
臨時特急
乗車率はそこそこ
675国道774号線:02/12/29 00:00 ID:txB20H+8
23日に中央道高速バス新宿ー飯田乗車。お客は7人・・・

追い越し車線を颯爽と追い越して行ったバス・・・満員。
その1分後、程よく乗ってる(飯田行きよりははるかに多い)バスが追い越す。
どっちもJR東海4列車って事は中津川行きか?
そんなに需要あるのかよ??????????????どいなか中津
676国道774号線:02/12/29 00:07 ID:0wC97ARs
>>675
中津川でJRに乗り換える香具師が多いし、飯田は
名古屋志向が強い。中日ファンも多いしね。
677国道774号線:02/12/29 00:42 ID:ln3sytYN
下関・宇部〜広島行きはどうなんでしょ。
いまのところ空気運んでるみたい。
678国道774号線:02/12/29 09:45 ID:Tl7NHJFi
>>676
>飯田は名古屋志向が強い。

現在の名古屋〜飯田間高速バス、昭和10年頃に、名鉄が一般道経由で開設させて
以来の伝統があるそうです。
679国道774号線:02/12/29 09:58 ID:D6NUYYdr
徳島広島線は金曜日に広島BCでみたが5人しか乗ってませんでしたね。
680国道774号線:02/12/29 14:14 ID:4lxZB6K8
>>677
仕事帰り宇部インター付近でそのバスをよく目撃するけど、自分が目撃する時(夕方)はいつもガラガラ。他の時間帯は知らないけど。
それに反して、下関〜福岡、宇部(山口)〜福岡は週末には続行便が出るほど盛況なんだけど・・
681国道774号線:02/12/29 22:55 ID:d9wyz/kl
>>654

654は西鉄天神バスセンター発で時間指定
乗車券・定数券の必要な路線ですので
福岡空港始発(福岡発空港経由は除く)の高速路線で
時間指定乗車券・定数券の必要な路線は
福岡空港〜小倉線
福岡空港〜久留米線
福岡空港〜佐賀線
福岡空港〜大牟田・荒尾線
福岡空港〜熊本線
です。
博多駅交通センター、西鉄天神バスセンター同様、
満席の場合、時間指定乗車券・定数券をお持ちでない
場合(人)は乗車できません。
682国道774号線:02/12/29 22:58 ID:d9wyz/kl
>>681

失礼しました。654ではなくて652ですね。
683国道774号線:02/12/30 15:17 ID:osG+59dg
成功例
岡山〜福岡:ペガサス(両備バス・下津井電鉄・西日本鉄道)
この区間は広島〜福岡ほど流動はないがそこそこ流動はあるので
それを上手く利用して成功した。
西鉄が撤退してないと言うのも大きなポイント。
684国道774号線:02/12/30 20:06 ID:EvdY7zrm
福岡〜東京「はかた」は?
685国道774号線:02/12/30 21:01 ID:vaoJHj3O
>>684
いくら何でも所要時間かかりすぎという最大の問題があって、
飛行機がダンピング作戦に出てからは苦戦してるようだな。
でも夏休み、あるいはちょうど今みたいな季節になると飛行機が
糞高くなるから「はかた」もおそらく満席で続行車も出ている
ものと思われる。
ブルートレインなんかも賑わうのは飛行機が高いシーズンだけだよな。
686国道774号線:02/12/31 03:15 ID:+NJ9yS/E
さいたま・東京・横浜〜滋賀の高速バスはどう?
京急と西武系以外の他社の参入がないということは儲からないのかな。
687国道774号線:02/12/31 10:19 ID:1xAAnYmq
東京ー勝浦って意外に乗ってるね
688国道774号線:02/12/31 13:42 ID:qYUrpXb2
広島電鉄の安佐営業所〜千代田〜三次〜中国道〜新大阪の高速バスって失敗組ですか?
689国道774号線:02/12/31 13:51 ID:WxvpDrt+
京急は子会社に移管した位だから収益はあまり良くないのかもね。
690国道774号線:03/01/01 08:32 ID:D6iK4Lyf
>>686
滋賀の高速バス需要って意外と貧弱。
湖南地域(野洲以南)は京都が心理的に近いから、バスに乗るなら京都まで出る。
彦根、長浜あたりは近江鉄道バスが便利だが、これとて都市の規模がしれている上、
近江鉄道の知名度が圧倒的に高いために、他のバスが出てきても簡単に認知されない。
691国道774号線:03/01/01 12:34 ID:Hl+kaEuT
福岡〜小倉 成功組
福岡〜唐津 成功組
福岡〜直方 成功組
東京〜筑波 成功組
東京〜青森 成功組
広島〜大阪 成功組
692あぼーん:あぼーん
あぼーん
693国道774号線:03/01/01 13:22 ID:gLtVgQ87
>>690
アフォかお前は。
その、彦根・八日市・草津の需要が支えているんだよ。
大津あたりまで行くとかなり少なくはなるが。

>>686
すでに近江鉄道で2往復も走ってるのと、他社があまり
参入には興味を示していないってのが本当のところなんだろうな。
どちらかといえば近江鉄道の方から走らせた。という経緯から言って
関東側はどちらかといえば「お付き合い」のつもりなんだろう。
694国道774号線:03/01/01 13:42 ID:uW21jOZ8
>>692
負け組
695国道774号線:03/01/02 01:41 ID:NREcYzf4
>>693
>関東側はどちらかといえば「お付き合い」のつもりなんだろう。
KQはなー。一応、西武はグループ会社という立場なんで(以下略)
ただ、KQも西武も子会社化されたけど。京急バス/西武観光バスに。
696690:03/01/02 02:27 ID:Cp7enUk7
>>693
>彦根・八日市・草津の需要が支えているんだよ。
がせいぜい現状の需要ということ。
これ以上の参入があったとしても、まず乗客確保が難しいだろうということ。
697国道774号線:03/01/02 22:56 ID:S6H9gqYB
下関〜宇部空港高速バスは?
698国道774号線:03/01/02 23:03 ID:8mlUhOem
柳井ー広島全然客乗ってませんね。
699国道774号線:03/01/04 17:44 ID:2eKJAzuk
良スレあげ
700国道774号線:03/01/04 20:36 ID:UrEGcbnf
700ゲトー
701国道774号線:03/01/05 13:01 ID:o0P7OOee
このスレって、広島とか福岡の話題がやたら多すぎて萎えるな。
地元の粘着の仕業だと思うが。
702国道774号線:03/01/05 17:15 ID:xSKM2XM5
そんなに不満なら、おまえが何か寝たを振れ。
703国道774号線:03/01/05 17:16 ID:VM6k3ikJ
>>701
山口モナー
704国道774号線:03/01/05 18:12 ID:+l/rNKqx
今度メガライナーに乗るつもりですが。
乗り心地とかどうなのですか?
705国道774号線:03/01/05 18:17 ID:/Ly410Am
>>704
メガライナースレで聞け。
706国道774号線:03/01/05 18:54 ID:S5MpNj9O
高速バスとは限らないけれど、USJ便は全滅に近いですね。
707国道774号線:03/01/05 19:00 ID:HDDBqrsX
西武の高速は、高崎・前橋線以外は成功と言っていいでしょうか…?
708国道774号線:03/01/05 19:08 ID:/1jUHYMJ
>>706
それにくらべTDR発着便の盛況ぶりは・・・
709国道774号線:03/01/05 19:19 ID:d5ewx5j6
大阪〜阿南は週末よく乗ってるが平日がらがらで採算割れだとか。
710国道774号線:03/01/05 19:21 ID:oeSzAVrL
うむ。ソースのない捏造カキコご苦労。こう言うヤツ営業妨害で引っ張れんかねえ。
711国道774号線:03/01/05 19:48 ID:8oMnofDB
>>706>>708

一連の不祥事さえなければ・・・・・・・・・・・・
712〒573−11xx ◆Eye64963xU :03/01/05 21:27 ID:0oA3Yfk5
>>711

今朝、ドリーム大阪5号(USJ直通)に乗ったんですが、
1号車(のみUSJに直通)に乗車したところ・・・

全員大阪駅下車。(マジ)

USJまで回送運転したんだろうか。
713国道774号線:03/01/05 21:31 ID:BULwGrcw
全員下車だったら逝かんだろ
714国道774号線:03/01/05 21:40 ID:VFQRUuSH
>>712
USJまでは行かんけど、西日本JRバスの車庫はUSJ近くにあるから
大して変わらんだろ


715国道774号線:03/01/05 21:59 ID:d1F38Uqg
分からん人だねえ ┐('〜`;)┌
俺が知りたいのは、「行くか行かないか」なの!
大して変わらないとか変わるとかは問題じゃないの!
716国道774号線:03/01/05 21:59 ID:d1F38Uqg
あ、俺別人だけど。まぎわらしいけど。
717国道774号線:03/01/05 22:23 ID:BULwGrcw
>>714
車庫って東海道線の線路脇にあるあそこじゃないの? > 西日本JRバス
718国道774号線:03/01/05 22:46 ID:VPpRLEnv
>>717
そこも使っているけれど、手狭になったので、
USJの近くに車庫を作り、ついでに本社もそこに移転した。
で、現在・・・
USJの近く:本社・大阪高速管理所
東海道線の線路脇:大阪高速管理所豊崎派出所
719国道774号線:03/01/06 20:49 ID:Uls/M9rL
青森−大宮・池袋が、国際興業と十和田観光電鉄により12月20日から走り始めました。
地元に住んでいながら、昨日まで知りませんでした。
皆さんご存知ですか?
720国道774号線:03/01/06 21:11 ID:6D0mPd4H
>>719
>>574あたりから既出済み。この板を閲覧している人なら知ってますよ。
使用車両は、KKKが酒田線使用だったスパクル(ガーラTが酒田線に配備されたため捻出)。十和田観光はガーラT。
721国道774号線:03/01/07 11:05 ID:2r6aB60A
徳島バス
徳島〜枚方・寝屋川線申請中どうよ?
722山崎渉:03/01/07 11:40 ID:5v3Cd5Ni
(^^)
723国道774号線:03/01/08 00:10 ID:F/wDM7Ff
age
724国道774号線:03/01/08 21:47 ID:Z8aaugBr
山陽道昼特急博多号
大阪駅〜博多駅
725国道774号線:03/01/08 23:31 ID:G3YzvASC
>>724
風光明媚な中国道を避け、殺風景な山陽道を逝くって処で、観光路線としては如何かと?
雪害を避け、所要時間を短縮出来るってのは分かるが。
726国道774号線:03/01/10 19:19 ID:bl3mgEZD
>724。
安いけど、時間がかかりすぎだねえ。
片道1便で落ち着きそう。
東海道昼特急なんて増発なんてことはないと思う。
727国道774号線:03/01/14 17:25 ID:9OWkMmVb
age
728里菜ずき:03/01/14 17:37 ID:R9LGoC8x
>725
中国道こそ殺風景。
景色が単調やし。
729亜希にゃ大好き♥:03/01/14 21:10 ID:eXIFWO/H
風光明媚も何も高速は柵が高いから景色なんかほとんど楽しめないっての。
730山崎渉:03/01/18 20:45 ID:wScacgOy
(^^)
731国道774号線:03/01/18 21:47 ID:Obz5mUe3
自分の身近なところで、いつも利用率が高いと思うのは
新宿_松本および諏訪線(京王、アルピコ、山梨交通、JR)と札幌_岩見沢線(中央バス)
と思うがどうか?
松本からの路線はJRと競合するが、圧倒的に値段が安く便数も多いため良く使うよ。
長野や上田、佐久から池袋に向かう(長野電鉄、千曲バス)の線はどうだい?新幹線のほうが多いのかな?
東信地方はどうも県内でも印象が薄いため(南信からみてだよ悪気は無いスマソ)
実際わからん。木曽から塩尻IC経由東京に行くのもできるようだが、はたして?

 岩見沢線は駅から遠い住宅地(美園や駒園、12号線付近)に住んでる人にはすごく便利だよね。
15分間隔で走ってるから通勤にも十分使えるね、平日昼間の便は空いてるけど朝や夕方などはほぼ満席だし
利用率は高いと思うね。
732国道774号線:03/01/18 22:23 ID:TmQTsbos
地味だが東日本急行仙台−一関と仙台−築館、沢辺のニ路線は以外と健闘している
733国道774号線:03/01/20 16:29 ID:MaYHA2dI
12月から運行開始した山形―新庄線…平均乗車人員は0.8人ぐらいらしい。
同じ日に開設した山形―米沢線は健闘して3人程度。アホか、あの会社。
734国道774号線:03/01/21 08:40 ID:Bip6xfp+
>>731
アルピコの新宿ー長野線は10日に8往復に増便されましたが何か。
735国道774号線:03/01/22 02:18 ID:10MXjm03
>>732

なぜ岩手県交通が参加しないんだろう。
仲でも悪いのか?
736国道774号線:03/01/22 02:23 ID:fEMoXrY9
>>733
停留所設定がアホだもんな、もろに鉄道にかぶるし。
高速道路開通期待路線なんでせう。
737国道774号線:03/01/23 00:25 ID:5hTH8N9K
>>735
東日本急行は合弁会社なのだが・・・・
738国道774号線:03/01/23 00:35 ID:bzhrzunM
>>735
大船渡仙台線(岩交・宮交共同)が一関市内にもバス停を設けますた。
(仙台行きは乗車専用、大船渡行きは降車専用。駅前ではない)

東日本も、半数は駅前には入らないし。
739国道774号線:03/01/23 00:42 ID:oNufm4gX
新宿〜名古屋 京王電鉄・名鉄
740国道774号線:03/01/23 01:05 ID:WKfNHOW8
>>739どっちなのか書け
741国道774号線:03/01/23 07:51 ID:RM1vjBDl
>>737
仙台ー盛岡はその東日本急行の他出資会社の宮城交通、岩手県交通(岩手観光?)
も入っているという罠。
742国道774号線:03/01/24 11:10 ID:hgCW0o+1
>>732
東日本急行設立に参加した岩手急行バスは路線事業に再参入しないのかな?
まぁ、今じゃ無理かも試練が。

東日本急行はここの車庫で休憩するんだよね?
743国道774号線:03/01/24 12:42 ID:F5UcCWxv
東日本急行の親会社は岩手急行という罠。
ここの車、岩手県交通でさえ貸切としては存在しない年式の車がほとんど。
最新のものでも86〜87年式・・・

一関では岩手旧交の車庫で休憩してます>東日本急行
744国道774号線:03/01/30 13:04 ID:5cIg6/p1
aage
745国道774号線:03/02/03 22:35 ID:WfEwbKzX
日本中○は、だめですね。
ほかの板にもあるけど、新宿・池袋線にはほとんど乗ってないらしいし、
シルクもダイヤめちゃくちゃでボツってる。
746国道774号線:03/02/04 00:12 ID:FTMfJLZO
日本○央は知名度低すぎ
やはり東京の大手私鉄系の会社と組んで大々的に宣伝しないとダメだよ
新宿ヒルトンからバスを出したって誰も見てないよ
747国道774号線:03/02/04 08:03 ID:ZgfhEwY/
群馬の香具師だけ乗ればいい、という考え方だな。
748国道774号線:03/02/04 20:57 ID:LIHTFT3M
NCBはシルクのダイヤは没だな。群馬県民の足にはなっているようだが。

池袋線と新宿線の話だが、他スレからの引用。
サンシャイン〜池袋駅東口〜新宿(西武・路線バスの西口乗場)〜練馬駅(区役所前)〜《関越自動車道》〜高崎・前橋方面
新宿(西武・路線バスの西口乗場)〜池袋駅東口〜サンシャイン〜《首都高・外環・東北道》〜館林・桐生方面
こうして、西武と共同にしてみてはどうだろう?

首都高を利用する池袋線の現状では採算もあいにくい。
新宿線・池袋線ともに客足が少ないから統合⇒西武の新宿線参入
749国道774号線:03/02/06 00:40 ID:63JU4wwO
日○中央じゃあダメだよ
東京〜両毛方面にJRバスが参入すれば成功間違いなし
毎時4本運転の超幹線路線に成長するはず
750国道774号線:03/02/06 06:33 ID:0VqpQLnM
>>749
JRバスと組むなら関越交通キボン。
751国道774号線:03/02/06 13:08 ID:cVwAffjE
>>747
館林から新宿逝きに乗ったが、群馬の香具師ばかりでした。(乗車率50%ぐらい、とある休日)

>>750
関越だと館林とか桐生とかに入れないでつが。

西武は前橋線の経験からこのあたりの路線拡張はしないでしょう。
JRも今のままだとわからない。
752 ◆BTPyfyYECw :03/02/11 13:48 ID:7jZT+HBP
粘着特急半ズボソ
753国道774号線:03/02/12 01:57 ID:Ed1pAJz/
>>751
館林の乗り場不便すぎ。
市役所は街はずれ。バスターミナルはドイ。
大泉もな。西小泉駅前通るんだから、乗降させないと
クルマ持ってない日経伯仁は利用しませんが
754国道774号線:03/02/14 14:33 ID:niRbSGBE
>>753
いちおコミニティーバス通ってますよ。
館林バスセンター1度行きましたが、もう逝きたくないです。
755国道774号線:03/02/14 22:46 ID:6w0ZMir4
館林って路線バス無かった街でしょ・・・
756国道774号線:03/02/15 17:22 ID:Ww8MHSRL
>>755
館林駅から板倉東洋大駅までとか走ってますよ。東洋大逝きのバスで、
館林インターで降りるとバスセンターの近くです。
757国道774号線:03/02/15 22:11 ID:gOqifF++
>>756
つつじ観光ハズだっけ?
758755:03/02/15 22:20 ID:M17w8yWf
>>756
一応過去形で書いたつもりですが・・・・
昔そういう街だってテレビで紹介されていた記憶あるんだけど。
759国道774号線:03/02/15 22:52 ID:Ww8MHSRL
>>758
特に気にしてなかったんですが。すみません。
あると言っても使えるようなものではないです。

>>757
そうです。放送のチャイムと声が東京の関東バスとまったく同じでした。
760国道774号線:03/02/17 02:41 ID:0h8xiJm4
西武の 所−羽 大幅増便だって?
情報キボンヌ
761国道774号線:03/02/17 03:14 ID:MaM4aFXl
所沢−赤羽か? 西村博之が泣いて喜ぶだろうな。
762国道774号線:03/02/18 20:22 ID:Z0hqxLqs
東京〜伊良湖岬「伊良湖ライナー」
3月から4列ハイデッカー化。それにともない運賃各区間500円値下げ。
最初は昼行・夜行2往復でJR東海・豊橋鉄道・JR関東の3社運行だったけどなあ。
JR関東撤退→昼行廃止→4列ハイデッカー化。
763国道774号線:03/02/18 22:04 ID:4n3u1fmP
失敗以前に高速バスしら開設されない静岡県
http://shizu.0000.jp/read.cgi?bbs=shizuoka&key=1042033837
764国道774号線:03/02/18 22:31 ID:X7NRZ3Ky
下関ー福岡ふくふく天神号はサンデン交通のドル箱路線で3月に2往復増便される。
765国道774号線:03/02/19 00:30 ID:N1apO14b
>>763
演習轍導、靜丘轍導は、以前拘束バスで失敗したトラウマから抜けきれていない
766国道774号線:03/02/19 02:04 ID:PAwKsxlX
>>763
東京、大阪、名古屋行きがありますが何か
767集えメーラー!:03/02/19 20:49 ID:fnr5iFZU
768国道774号線:03/02/23 13:36 ID:cf77lFWc
>>763
新幹線があるから不要じゃない?
769国道774号線:03/02/23 13:52 ID:thTENHRM
>>768
それを言い出したら、日本の高速バスの20%は不要ということになる
770国道774号線:03/02/23 14:32 ID:VUjigjI4
静岡駅→富士、沼津、御殿場IC→羽田
静岡駅→富士、沼津、御殿場IC→成田

みたいなバスはあってもいいと思う。特に早朝。
771国道774号線:03/02/23 17:39 ID:KXwlaUkW
>>770
それは禿しく同意。
若しくは静岡→浜松→名古屋空港
ってのもいい鴨
妄想スマソ
772国道774号線:03/02/23 21:59 ID:BkSXxzCu
>>771
>静岡→浜松→名古屋空港
静岡ー名古屋空港
浜松ー名古屋空港
じゃないと、浜松市内(浜松インター⇔駅前⇔浜松西インター)の通過に1時間ぐらいかかる罠。
773国道774号線:03/02/24 02:30 ID:vsn2vEnQ
西日本JRバス・神姫バスの中国高速線は儲かりまくりだな。
普通、高速バスというのは二点間の旅客しか見込めないものだが、
ここは途中停留所での乗降とも多く、一便全区間で座席定員以上
乗せているのではないか。
774国道774号線:03/02/24 09:32 ID:wIbfUDc6
>>770-771
静岡空港開業後の連絡バス参入を考えているであろう静鉄・遠鉄がこのような
路線を作るとは思えないが…

>>772
高速バスで経由地を増やし過ぎると遅れの原因になりやすいですね
775国道774号線:03/02/24 10:16 ID:7QhAFNSg
>>774
静岡県東部はどうせ静岡空港に見向きもしないだろうから、富士急かいずっぱこが
やればいいと思われ。
西部もどっか適当な会社ないの?

参考までに甲府→羽田、成田
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/hanada-page.htm
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/narita/narita-page.htm
これって早朝便も選べてよさげなんだけど、客はちゃんと乗っているの?
776国道774号線:03/02/24 16:32 ID:0i0OsMoU
>>775 甲府系統
成田線 直結クーラーの新車でつ(‐∀‐)。
羽田線 貸切落しのボロでつ(;´д`)。
 現実はトテーモ シビアなのでつ。
777国道774号線:03/02/24 22:29 ID:fOynHv9c
>>774
確かにそれはある鴨。
ただ、国際線乗るとなると名古屋か成田は必至。
もっとも、そこまで需要あるかどうかだが(w
778国道774号線:03/02/25 08:56 ID:J5tknkg4
静鉄(しずてつジャストライン)、遠鉄は静岡県に買収されて静岡県営バス
にした方が似合っているな(藁
東急バス、東武バスグループも東京都営(川崎市、横浜市営)、埼玉県営、千葉県営に(以下略
779bloom:03/02/25 09:05 ID:yhYRZmv0
780国道774号線:03/02/25 11:04 ID:0KiWyyd5
>>774
名古屋空港じゃなくて、中部国際空港だったら変わってくるんじゃないですか?
静岡や浜松から行くのには乗換えが、1,2回必要ですし。
7812チャンネルで超有名:03/02/25 11:06 ID:hcw0x1df
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト
782国道774号線:03/02/25 12:53 ID:MHMRa6qF
>>775

山交の運ちゃんから聞いたが、そこそこ乗ってるらしい。
しかし、あんなに遠くからよく来るよな・・・。
783国道774号線:03/02/25 13:13 ID:LdklPNTk
>>782
たかだか¥29,800-の格安パック海外ツアーの客どもが、
一人往復八千円もポン!と落としてくれんだぜぇ…
こんなイイ商売なかなかネ〜よ。
784国道774号線:03/02/25 20:57 ID:ddTTzV+a
はかた号廃止のうわさ・・・
785国道774号線:03/02/25 21:34 ID:nB69Gp00
>>784
酉鉄さん、長い間ご苦労様ですた。
後は、私どもにお任せあれ。
        しR関束&しRQ州
786国道774号線:03/02/26 01:15 ID:fmADPzaw
>>782 >775
だって、甲府より遠い栃木からも成田線がありますんで。
さらに羽田線まで作っちゃいましたから、こっちの需要はそれなりに。
787国道774号線:03/03/01 13:34 ID:J61DofFY
>>784
今回も噂で終わるかと思われ。
多客期の切符は瞬殺状態だから。それこそ「ムーンライトながら」級だ罠。
まぁそれ以外が少ないのも事実だけどね。
788国道774号線:03/03/02 20:15 ID:1uR6rFXl
>>762 
「伊良湖ライナー」の変更は成功するか、失敗するか?よ〜わからん。
4列化で客離れが進めば失敗だし、値下げで「青春ドリームなごやの増便」として平日も誘客できれば成功ですがね。
今回の変更は、設定時の車両の寿命より、昼行便廃止後に車両の所属に関わらず、乗務員運用を東名静岡以西豊鉄,東名静岡以東JR東海に固定した影響のほうが大と見る。
789国道774号線:03/03/06 01:30 ID:E+Zdwn15
大阪〜博多山陽道昼特急は吉と出るか凶とでるか
790国道774号線:03/03/07 08:09 ID:vSmTEzE8
いわみエクスプレスは、成功組?
791国道774号線:03/03/07 14:29 ID:C1kM2V2/
審査の甘いキャッシング

借りやすさ、丁寧さ、早さ、そしてお金を借りている事を
身内や会社の方には秘密厳守で、お客様の立場に立って考えて
います。ネットからの申し込みは審査が甘いので失業中の方や
他で断られた方でもお力になります。
一週間無利息で24時間対応しています。
http://square7337.com/ 
i-modeは http://square7337.com/i/
792国道774号線:03/03/11 04:46 ID:sXlj/8ok
東京→江戸川台、
もうちょい足伸ばして運河まで逝けば、
通勤とは別の客を開拓できそうな気がするんだけどな
793国道774号線:03/03/13 02:09 ID:ZnYTb9hA
羽田空港〜所沢線は大繁盛だぞ
794国道774号線:03/03/13 04:36 ID:Raji/hpc
光が丘/成増/高島平−羽田空港 は、3月末で廃止になります(T_T)
795 :03/03/13 05:07 ID:2axPBibp
>>794
下りはぼちぼち乗ってたんだが、上りが惨憺たる状況で・・・
そもそも方向が微妙に違う3路線を統合した形で出したのがまずかったと思う。
高島平地区も高島平駅のみというのが痛かったし、光が丘の住人にとってみれば、高島平経由というのが心理的にかなり遠回りするような心象を受けて、いまいち乗る気を殺いだような。
796国道774号線:03/03/13 05:45 ID:LAGMBCEr
神戸三ノ宮〜徳島駅

日曜日最終の神戸行きに乗ったが
この種の路線は休日の夜の大都市向きなどガラ空きが常識なのに
ほぼ満席でびっくりした
797国道774号線:03/03/13 05:57 ID:2d3pwtcs
単身赴任者が帰るからじゃねーの
798国道774号線:03/03/13 08:50 ID:e2PzJ2kY
>>795
それに加えてあの本数、
あの時間帯では使いにくいと思うんだよね。

ある程度時間の固まるのは空港バスだからしょうがないんだけど、
一般の目に触れにくいから、
存在すら知らない人が多かったんじゃないかなぁ。

しかし一日たった数本のバスを、
3社共同運行ってのはマヌケに思えたね。
799国道774号線:03/03/13 10:16 ID:qtLF+nvJ
>>798
>しかし一日たった数本のバスを、
>3社共同運行ってのはマヌケに思えたね。

収入も分け前もすずめの涙…。
共同運行の場合、参入会社数を増やすと著しく採算性が低下する典型例ですな。
800国道774号線:03/03/13 11:02 ID:Q8FKzxgi
高松〜徳島高徳EXP3月末でJR四国が撤退し12往復から8往復に減便になります。
801国道774号線:03/03/13 13:03 ID:L6P+t4p7
>>799
光が丘〜羽田空港線って
上りは首都高5号線の渋滞でまったく時間が読めなかった。
くだりも
光が丘へは、大門で、高島平へは、三田で
それぞれ1度の乗り継ぎで、乗り継ぎの大江戸線・三田線でも
全区間座っていける程度の込み具合なんだから、
ほとんど乗りっこないよな。
実質、成増の客相手だけじゃどうしようもないわな。
802国道774号線:03/03/13 20:59 ID:7Sy8vi9q
TMライナー(つくばセンター・土浦〜県庁・水戸駅)
客が乗っていないからもしかしたらと思ったが、
やはりダイヤ改正で4.5往復から2往復に
減便されることになった。
バス停を増設したり、運行経路を何度も変更したりと
改革はやっていた路線だったが、
とうとう見捨てられるのか・・・・・・。
茨城県内だけだと需要は成り立たないものなのか?
803国道774号線:03/03/16 12:52 ID:QKRabp8A
あげ
804国道774号線:03/03/16 20:36 ID:LXzoxz8L
岡山〜姫路 高速バスってホントにできるのかぁ。
http://www.shinkibus.co.jp/lc_news_030306_1.htm
しかし所要時間1時間40分ではJR鈍行より遅いし、運賃も片道1500円とこれも
JRより若干高い(回数券だと1200円にはなるが)。
18シーズンにこの区間を避けたい人々からは待望されていた路線だけど、これで
勝てるのだろうか?

そもそも岡山〜姫路という区間の流動がそんなにあるのかな? 岡山方面から
在来線で姫路まで乗り通す客は、18シーズン以外でも土休日あたりにはそこそ
こいるものの、姫路下車よりも新快速に乗り継ぐ客が圧倒的に多いし。
ビジネス需要なら鈍行より遅い高速バスなんかに乗らず、新幹線だろう。
どうなることかねぇ。
805国道774号線:03/03/16 20:52 ID:cPlfdJbw
もっと心配なのが倉敷岡山〜徳島高速バス。高徳EXPが採算割れで減便なのに乗る客はいるのか?
806国道774号線:03/03/16 20:57 ID:enquBMwL
>798
中野やら八王子やらも少本数トリプルトラック(w
807国道774号線:03/03/16 21:49 ID:Kqyqrtzl
JR四国は自社鉄道と競合する路線を維持する必要はないと考えたのでは?
808国道774号線:03/03/16 21:58 ID:6z4PUFZ/
高松〜徳島は高速道路ができてからかなりマイカーに流れている。
809国道774号線:03/03/16 22:01 ID:LF58wiZg
>>806

トリプルトラックの使いかたまちがっとる
810国道774号線:03/03/19 00:46 ID:vY6e+8v0
>804
山陽線の場合、兵庫県の上郡駅で客が多く降りて岡山県の三石駅から客が多く乗るという感じで、
県境を越えた流動はあまり無いそうです。

811国道774号線:03/03/20 08:15 ID:xakpdzEK
>>804
岡山〜神戸なら需要はまだあると思うが、岡山〜姫路なら?だよな。
ただ、115系の拷問椅子よりはリクライニングシートの高速バスのほうがいいし、天満屋発着ってのも使い勝手がいいかも。
これで3列シート車だったら間違いなくオレは乗るよ。
折戸の安バスならちょと考えるけど…。
812国道774号線:03/03/21 01:11 ID:KrtjPbIi
東京駅ー御殿場ー河口湖線
てどうなの?時期とかで需要の差が激しいし、中央高速に客取られてるような気が。
たぶん満席で走った便の方が少ないと思う。さらに客のほとんどが御殿場でおりる。
813国道774号線:03/03/21 02:06 ID:HpxkhJEO
高速バスは首都圏<−>日本各地だと
日本各地側の人間ばかり乗車するね。
飛行場のバスは羽田<−>郊外だと
郊外側の人間ばかり乗車するから不思議

中華人民共和国だとタイ マレーシア 韓国 台湾
高速バスが盛ん使うバスによってバス代金が変わる。
上海<−3泊4日の高速バスー>ウルムチ
楽しめるやついないか?
814国道774号線:03/03/21 12:28 ID:ZrjlOMZt
>>812
今日、東京 6:50発の便は結構乗ってた。
大体、半分くらいかな?

こんなに乗ってるの初めて見たよ…。
いつも、片手で数えられる程度なのに。
団体利用でもあったんだろうな。

ちなみに、東名高速線 7:00発の名古屋行きは、
2台運行だったのだが、10名ほど積み残しが…。
815国道774号線:03/03/21 20:39 ID:3765pYCD
>>813
高速バスは鉄道や飛行機に比べて情報の入手がしにくいが、地方の場合は
・ローカルのテレビCM(地方局は広告料が安いからバス会社でもテレビCMが打てる)
・地元新聞の広告、折り込みチラシ
・地元私鉄・バス車内での宣伝
・クチコミ(地方では東京や地元近隣の大都市への交通は皆の関心事。若い女の子でも
 買物やコンサートへ行くため都会への高速バス情報はよく知っている)。

といったことで情報が行き渡ってる、という要素が大きい。
816国道774号線:03/03/21 20:49 ID:0+RP0dwL
3月末で西鉄バス久留米ー飯塚特急廃止。
817国道774号線:03/03/21 20:51 ID:KrtjPbIi
>>814
たまに16:50の便に乗るんですが、5人ぐらいしか乗ってません。
それもほとんどが御殿場でおりて河口湖まで残るのは1人とか…。
818国道774号線:03/03/21 20:58 ID:M4I/3ra1
東京〜松伏線は館山や栃木の間合い運用じゃなきゃ廃止だな
819国道774号線:03/03/23 00:30 ID:UI6SCGuP
>>818
東京発夕方以降の下り便はけっこう乗ってますが?
820国道774号線:03/03/23 00:37 ID:RwJlnZv3
>>819
禿同
どこをどうみて廃止という言葉がでるんでしょうかね?
三郷・吉川駅経由になってからは順調ですがね

それに半数近くは間合いではなく東京支店持ちですが?
間合いはそのほかに長野原も有りますが?
運転だけなら小諸も担当してますがなにか?
821国道774号線:03/03/24 00:39 ID:iYXkPM2d
東京〜江戸川台線、
ひっそりと増発。

採算ライン越えてるんだろうかね、あれで。
822国道774号線:03/03/25 13:38 ID:tz49q4ZP
京王と名鉄の新宿−名古屋線は?
使ってる車両が中距離高速と同じって噂だけど
823国道774号線:03/03/25 20:43 ID:S6T4mwqW
>>822
正解。
青帽は42人乗りの詰め込み式。μ鉄は飯田・伊那・松本逝きと同様、36人乗り。
4月から始まる新宿−木曽福島線も同じタイプ。ちなみに相手はμ鉄系のおんたけ交通。
824国道774号線:03/03/25 21:55 ID:aqYJICyd
>>823
運用は決まっているんでつか?
825国道774号線:03/03/28 00:45 ID:DpJd3m0w
茂原〜羽田空港・横浜線。
横浜延長で、昼間、空かすかだったのが、埋まるようになった。
826国道774号線:03/03/28 01:48 ID:O087MYrk
東京駅-御殿場-河口湖は、御殿場インターか御殿場駅に止まるようにしたら
もう少しましになるんじゃないかな。営業所停車だと御殿場の人も敬遠
しちゃいそう。河口湖まではやっぱ新宿から乗ったほうがいいよな、素人目に見ても。
827国道774号線:03/03/28 10:48 ID:hj/GjJPe
>>826
>河口湖まではやっぱ新宿から乗ったほうがいいよな、素人目に見ても。

東京東部・千葉方面の住民にとって東京駅発着はありがたいと思いますが…。
828国道774号線:03/03/28 11:12 ID:MhXQby2/
>>823
ってことは高山線のと同じなのかな?
夏はあっちも夜行があるし
829国道774号線:03/03/28 13:26 ID:VuKYJSQP
成功なのか失敗なのか良く分からない路線が気になるな。新潟〜金沢、長野、山形とか大都市発着ではない路線てどんなもんなんだろう。
830国道774号線:03/03/28 14:28 ID:OX6m72ks
金沢−仙台の「エトアール」は、どうなんだろう?
831国道774号線:03/03/28 23:37 ID:8XAm1ADc
>826
ただ週末の込み具合は東名の方がリスクが低いんだよね。
(R138も混むけど)
中央道は動かないときはぴくりともしないし。
832国道774号線:03/03/29 00:42 ID:MLHgdfeO
>>829
例に挙げた路線だと、いずれも週末にはけっこう乗ってる。
長野線など3連休には2台運行とかね。
10年以上変化無く走っているので失敗とは言えないでしょう。
833国道774号線:03/03/29 01:25 ID:uwq0+dwu
岡山ー姫路(案の定?)空気輸送でつ。
834国道774号線:03/03/29 03:54 ID:vZXaBFdb
>>831マイカなら迷わず413号線なのだが
835田原:03/03/29 04:11 ID:1CdB37bG
テロ生
投票しれ
http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/video/Curr/opinion.html
少し押され気味です
836国道774号線:03/04/01 21:49 ID:HnIhOV8Q
浜田道エクスプレスって影薄い気がするんですが乗ってるんですか?
837国道774号線:03/04/02 13:21 ID:zLQ6GFqp
宇都宮がらみはどれも失敗なのかな。
先週月曜。羽田10:00→宇都宮  俺含め2人
       宇都宮16:20→新宿   〃  3人
値下げでテコ入れしてもこの有様。
バカ高い新幹線や不快なJR在来線なんかに乗りたくはないので、
存続希望なのだが。っていうか、折角中環できたのに何故東領家で降りる。
838国道774号線:03/04/02 14:04 ID:8isRMzM+
>>837
JRが自ら失敗を招いているからいいんじゃないの?
それにつきあわされている関東バスはかわいそうだがね・・・
あの路線は昼特急・ドリーム・吉川松伏に車両とウテシ送り込む路線
みたいなもんだからね
本当にやる気があるなら時間帯の再検討や朝夕2便は烏山まで
延長とかいろいろあんでしょ
とりあえず上りは中環王子北使用希望
839国道774号線:03/04/02 14:15 ID:Ne47Dwl3
なんとなく乗客がいる路線
 新宿〜名古屋線(KOバスとμ鉄)
840国道774号線:03/04/02 15:54 ID:aaSESo7L
昨日開業した、新宿〜木曽福島線はどうなるかな。
841国道774号線:03/04/02 20:28 ID:vwUeNM2S
新宿〜木曽福島線



どうよ?
842 :03/04/02 23:48 ID:jFtUnrJw
>>837
その時間帯じゃ、しょうがないんじゃない。
まえ何かで読んだけど、成田空港直通バスが繁栄するきっかけは、
ONライナーの登場と、マロニエ号の成功と書いてあった。
843国道774号線:03/04/03 01:10 ID:lmXOSm4m
姫路−岡山1200圓に値sageキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

http://sylphys.ddo.jp/imgboard/img-box/img20030330163557.jpg
844国道774号線:03/04/03 10:46 ID:xOrFKz3N
>>843 値下げはいいんだが、その画像は…







ご馳走様でした。
845国道774号線:03/04/03 15:39 ID:0PAlqzxO
>>843
ブラ蔵
846国道774号線:03/04/03 17:44 ID:y2yHbj/4
貴方のライフスタイルに合わせたご融資

24時間対応のネットキャッシングで、必要な時にすぐ
ご融資致します。アルバイトの方、現在失業中の方でも
貴方のライフスタイルに合わせて対応致します。
お金を借りた事を勤務先や身内の人には秘密厳守です。
http://square7337.com/ 
i-modeは http://square7337.com/i/
847PL刹那:03/04/03 22:26 ID:q8O2WdtL
>>843

逝け この基地外!
848*******:03/04/07 20:00 ID:kVPYX+ql
新宿〜木曽福島線



どうよ?
849国道774号線:03/04/07 20:07 ID:jj1mo9AC
>>848
あれってそれほどの需要はあるのか?
850国道774号線:03/04/07 21:11 ID:xfOJd/xt
日曜日、新宿17:20発の木曽福島行きは、若干の空席を残して発車していきました。
851国道774号線:03/04/07 21:15 ID:xfOJd/xt
7月初旬、近鉄バスと千曲バスとの共同運行で大阪あべの橋・梅田・京都〜上田・佐久・軽井沢間夜行高速バス運転開始予定。…これはいけるんじゃない。
852国道774号線:03/04/07 21:38 ID:m3SamYyh
>>851
ぉぃぉぃ、ホントかぃ?ソースがあれば知りたい。

長野〜大阪線はつぶれてしまったけどな…。二の舞にならないように…。
853国道774号線:03/04/07 21:42 ID:UmVhEZTZ
854国道774号線:03/04/07 21:54 ID:PXyw7bvu
小田急バス&小田急箱根高速バス
新宿駅〜静岡駅のバス希望!
もちろん混雑する東名沼津は通過、池尻大橋のバス停は停車!
855国道774号線:03/04/07 21:57 ID:m3SamYyh
>>853
サンクス!

>>854
ちょっと不便かもしれないが、東京駅からのしRバスを使えばいいような。
856国道774号線:03/04/07 22:06 ID:ZxistB57
>>855
東名高速バス、渋谷始発便があれば、
首都高の渋滞をある程度逃れられそうなんだけど。

ただ渋谷はあんまりいい場所じゃないし、
それで本数が分散して使いにくくなるなら、
やっぱり東京駅始発がいいとも思う。
857国道774号線:03/04/07 22:10 ID:qxmjs2hr
>>852
つぶれたって、南海&長電のことだよね。
阪急&川中島は好調のようだけど。
858国道774号線:03/04/08 20:23 ID:ALKV8OXk
日本中央の前橋〜金沢はどうなるだろう?成功か失敗か…。

ダイヤを書くと前橋2230→金沢610   金沢1700→前橋040
片道6000円。往復10800円

GWあたりに開業予定です。
859国道774号線:03/04/09 17:44 ID:URqEd3QJ
3月20日開業【福岡・周南ライナー】
空気輸送状態なのに3社運行1日6往復も・・

最近全国的に無理やり作る高速バスが多い
860国道774号線:03/04/09 18:53 ID:ASFMDZbB
>>856

渋谷は十分に求心力あるぞ
861国道774号線:03/04/09 19:31 ID:DQ4iKiuq
>>858
金沢のどこに止まるか、によるのでは。
日本中央単独だよね?
金沢駅とか香林坊に入れないと厳しいかも。
862国道774号線:03/04/10 00:56 ID:h7pF/aJt
ふくふく広島(下関⇔広島) すでに虫の息
863国道774号線:03/04/10 01:13 ID:MEisctB4
黒字ですよ。福福広島号
864国道774号線:03/04/10 01:26 ID:E45UTnqW
>>862
それより、空港特急(下関⇔宇部空港)のほうがどうなの?
って感じ。

小月からじゃ、高速使う意味がないと思う。
所要時間もたいして短縮されてないし・・・
80年代は渋滞で遅延することも、ちょくちょくあったが、
最近はあの辺、混まないでしょ!?
865国道774号線:03/04/10 22:22 ID:CwoZs6hx
866国道774号線:03/04/12 07:11 ID:5f4asUms
>>837
その路線に限らず
大都市と地方都市を結ぶ短中距離路線は
平日・休日とも午前中の上りと夕方の下りの利用が圧倒的に多い
先週日曜の夕方新宿でマロニエ新宿を見たがほぼ満席だった
867国道774号線:03/04/12 17:39 ID:1/Kms/Xj
弘前−秋田高速バス3時間20分はどうでしょうか?弘南バス単独運行。
868国道774号線:03/04/12 18:01 ID:+V/m4gDn
>>866
成る程、地方都市から大都市に日帰りで出掛ける人をメインターゲットに
しているんですね。
確かに真岡茂木線や常陸太田線などはそういう時間帯設定だし。
日帰り出張で午前の下り・夕方の上りをよく使う俺などは、
いつも空いてて(゜д゜)ウマーなわけですな。ふむ。
869国道774号線:03/04/13 01:12 ID:U73GNIUl
>>856
渋谷駅の上に、首都高速3号線に直結するバスターミナルがあればなぁ(藁
870国道774号線:03/04/13 01:15 ID:QWI4V7bp
>>869
東横線地下化に伴う再開発で、OCATみたいな高速直結のバスターミナルが
できれば最高なんですけどね。まず無理でしょうけど
871お光さん:03/04/13 02:35 ID:xduvmy9Q
>>794
うん!東京→江戸川台⇒運河延長、切にきぼんぬ!!
理科大と、、、の方々の為に、、、
872国道774号線:03/04/14 13:02 ID:iyawtC9u
>>869
狩場線石川町にも高速舞子みたいな停留所希望。
873国道774号線:03/04/14 17:18 ID:2i8L5XHm
成功→川中島・阪急、梅田〜長野
失敗→長電・南海、なんば〜長野・志賀高原
車両のグレードは後者の方が高かったのだか。営業力の差かな。
874国道774号線:03/04/14 18:47 ID:5dwWL8tw
>>858
また日本中央か・・・
こりねえな。
875国道774号線:03/04/14 19:03 ID:VIaACSdt
>>874
前橋−仙台は夏開業予定
876マシモト市民:03/04/14 20:50 ID:9388Oko8
アルペン長野号(大阪〜長野)松本にも停めてくれ〜い!
877国道774号線:03/04/14 23:23 ID:nIP/B0Wb
>>876
中信住民はアルペン松本号でも乗ってくらはい。
878国道774号線:03/04/15 01:17 ID:xHQmre5B
鹿島神宮ー成田空港間・・・・・1年持たずに、廃止になりました(藁
879国道774号線:03/04/15 01:39 ID:3ZecWYip
>>878
失敗した原因
鹿嶋市から成田空港へは一定数の需要はあるが
鹿嶋市民が成田空港から海外へ行くときは車で行き、とめておくのが常識。
海外からの客を迎えるときは空港まで迎えにいくのが常識。
とてもバスの需要を生み出す状況にない。
880国道774号線:03/04/15 17:10 ID:7c8Utpk0
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
881マシモト市民:03/04/16 01:01 ID:oosRrYs0
>>877
夜行がないじゃないか!
882国道774号線:03/04/16 10:12 ID:58TFKQbX
>>881
急行ちくまに乗ってください。

     JR-c
883国道774号線:03/04/16 11:54 ID:adBZdhEv
>>881
夜行便を新設するよう松電・阪急に働き掛けてください。
884山崎渉:03/04/17 13:28 ID:WMjW2nrK
(^^)
885国道774号線:03/04/17 20:29 ID:rpJxkqBP
阪急が新宿線、品川線を申請

成功するか??
886国道774号線:03/04/17 21:48 ID:zOsaL6xU
>>885
パイが圧倒的にでかいから大丈夫でしょ
887国道774号線:03/04/17 21:52 ID:7hsBHy7E
阪急なら梅田発着だしかなりの利用があるでしょう。
888国道774号線:03/04/17 22:03 ID:Y1ZbAIrc
>>885
ソースは?
889国道774号線:03/04/17 22:04 ID:+3LMgg41
半球HP
890国道774号線:03/04/17 22:04 ID:B8CecfEF
891国道774号線:03/04/17 22:05 ID:EymH5b+v
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
892国道774号線:03/04/17 22:09 ID:twL1lhKe
品川線は、秋の新幹線品川駅開業をにらんで先手を打っておくということだな。
893国道774号線:03/04/17 22:13 ID:zOsaL6xU
どっちかっつーと京王&京急が「念願の大阪梅田進出」という気もする。

>>892
新幹線とは元々競合しないし。
だったら増便を重ねるドリームはどうなんだと小一時間(略
894国道774号線:03/04/17 22:21 ID:Y1ZbAIrc
>>889>>890
品川からは初めてだからいいとして、新宿は既存系統が4つ。
さらに京王は近鉄となんば方面行きを運行してるのに
いいのか?
895国道774号線:03/04/17 22:28 ID:OvNxzrYw
京王はとっくの昔に長距離を西東京に押し付けたよな。。。
儲かりそうな路線は自分の懐に…か。きたねぇーな。。。
896国道774号線:03/04/17 22:30 ID:5Durx7xr
>>894

梅田≠なんば
897国道774号線:03/04/17 23:58 ID:T9CVvzfJ
となったら、梅田には、
京成、西武、京王、京急のバスが集結することになるのだな。
東京方面5往復体制にするとは・・・ JRバスへの対抗という面もあるのか?
898国道774号線:03/04/18 00:05 ID:sLAdtuaL
まぁ阪急路線にJR入りこんできたしな。
899国道774号線:03/04/18 10:13 ID:kMuZ7koT
>>885-890>>892-893>>897-898
ひところは大阪発着の対首都圏高速バスといえば、西日本JRバスか近鉄バスがほとんど
だったが、上野・TDL・千葉、池袋に続いて新宿、浜松町・品川とは、阪急バスの東京
ピンポイント攻撃、恐るべし。次はどこを狙うのだろうか?

>>894>>896
小田急系列と組んで、「ツインクル」に対抗した方が面白かった気もするが…。
“ミナミ”“キタ”を押さえた京王系列は(゚д゚)ウマー!)だろう。

>>895
「ツインクル」は京王帝都電鉄(当時)→西東京バス。
梅田線に参入するのは京王バス。
分社による低コスト化(主に人件費)実現で参入を決意したのでは?
900国道774号線:03/04/18 14:36 ID:GsENWzlA
>>896
んなこたぁしとるわ。
対大阪路線としてどうなのかと問いたいだけ。
901国道774号線:03/04/18 14:56 ID:j+28UxSH
東名江田や京都深草をもう少しずらして高速舞子みたいな底流所に
902国道774号線:03/04/18 15:11 ID:2ABaMiPT
RJが好きそうなネタだな
903国道774号線:03/04/18 15:24 ID:5ynLg16W
【不幸のレス】
   このレスを見た人間は十三日以内に死にます。
      ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
     それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(゜)_,:  _(゜)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
904国道774号線:03/04/18 15:32 ID:p/vnVg+z
>>899
今度は東京郊外をねらってほしいな


小岩・松戸・柏 (京成)
草加・越谷・春日部 (東武セントラル)
所沢・川越 (西武)
新百合ヶ丘 (小田急)
多摩センター (京王)

なんか羽田リムジソみたいだけどね・・・
905国道774号線:03/04/18 17:18 ID:aN1LeqN5
>>901
京都深草は、それが難しいんだよね・・・
竹田と藤森のほぼ中間にあるから、一方の駅の近くにすると、
もう一方の駅から不便になるというジレンマ・・・
906国道774号線:03/04/18 17:45 ID:2ABaMiPT
>>899
阪神電鉄もそのうち・・・
907国道774号線:03/04/18 18:22 ID:gNmW5adx
>>905
京都駅に直結する竹田のほうがいいな。地方からのひとにもわかりやすい。
908国道774号線:03/04/18 18:33 ID:lZwHMl1S
竹田なら京都駅にも烏丸通にも奈良にも直結するからね
909国道774号線:03/04/18 19:18 ID:18+RpRXE
エカマイ〜パッタヤ 10〜30分おき 満席
910国道774号線:03/04/18 19:58 ID:j+28UxSH
東海道昼特急の民営版できないかな?
911国道774号線:03/04/18 21:37 ID:nHuoD+Q5
>>904
葛西(京成)、立川・吉祥寺・和光市(西武)も追加キボン。
柏は東武系列(東武イーストor阪東)でも良いと思われ?
912国道774号線:03/04/18 22:10 ID:64jEiPFb
>上野・TDL・千葉、池袋に続いて新宿、浜松町・品川とは、阪急バスの東京
>ピンポイント攻撃、恐るべし。次はどこを狙うのだろうか?

最終目標は「東京駅」だと言ってみる罠(w

913国道774号線:03/04/18 22:11 ID:2VSEK3oA
>>910
やるなら小田急バスとしずてつジャストラインがやってほしい。
小田急箱根高速バスルート 新宿ハルク前〜御殿場駅乙女口〜R138乙女峠経由〜桃源台
だけでは寂しいので
小田急バスとしずてつジャストラインが
新宿ハルク前〜池尻大橋停車〜東名(沼津通過)〜静岡駅前の新宿静岡ルートを1時間に1本設定。
914国道774号線:03/04/18 22:14 ID:qlKLPj4V
>>904>>911
東武バスはそんな路線は無理です。
潰れてしまいます
915国道774号線:03/04/18 23:55 ID:rWa22BHi
>>913
新静岡センターにも入って欲しい。
静岡駅は南口(ホテルセンチュリー静岡)発着がいいかも。
系統番号つきでどうよ?
成功したら、羽田や横浜への路線もキボンヌ。
916国道774号線:03/04/19 02:13 ID:STi8qkCW
地方の高速バスには、勝ち組みが結構ありそう。

新潟〜長岡
いわき〜郡山〜会津若松

どちらも30分間隔だから多分勝ち組みだと思う。
917国道774号線:03/04/19 22:35 ID:OQX1ojNo
>909
モーチット〜アユッタヤも成功、20〜30分おき、満員
918国道774号線:03/04/19 22:39 ID:HLrXwLxN
☆☆ キャッシング 春のキャンペーン実施中 ☆☆

キャンペーン期間中、50万円までなら職種を問わず
現在アルバイト中の方や、失業保険受給中の方でも
融資基準を甘くして、ドンドン融資しております。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
919国道774号線:03/04/19 22:41 ID:00drpljr
>>913
小田急箱根高速バスは御殿場アウトレット直通のバスも出してますね。

静岡-新宿ってバスだとどれくらいかかるんだ?
御殿場-新宿で90分から100分くらいだから、これ以上かかるとけっこうきつくない?
920国道774号線:03/04/19 23:00 ID:eCZii1dB
>>919
高速バスって、
ドン行より早いが新幹線より遅い
ってのが多いから、3時間切って、
かつ、ドン行より安ければ勝ち目ありでしょ。
あと、箱根高速よりも、小田急シティバスのほうが、
新規路線申請が静岡or清水IC〜新静岡のみで済むからラク。
ついでに、小田急バス関係も電鉄の端末で発行できるようになってほしい。
921国道774号線:03/04/20 00:00 ID:Z1xQ8sjM
>>910>>913>>919-920
とりあえずは小田箱単独で新宿・池尻大橋〜ホテルセンチュリー静岡間の会員制
バスとして走らせ、様子見をするというのはいかが?

>>920
>小田急バス関係も電鉄の端末で発行できるようになってほしい。

電鉄と小田急バスって微妙な関係だけに、難しいのだろうか?
922国道774号線:03/04/20 00:06 ID:MFTG4Khs
阪急バス・京王バス 大阪〜新宿
阪急バス・京浜急行 大阪〜品川

共倒れ目前(w
923 :03/04/20 00:55 ID:RkLAU+es
何で関越の本線上にバス停がないんだ?
施設はあるのに。
924山崎渉:03/04/20 01:22 ID:h44q/8o/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
925国道774号線:03/04/20 06:05 ID:XFdBUUj4
エルサレム〜エイラットも勝ち組
週末は1週間前で売り切れ、平日も3日前までに予約しないと乗れない
926国道774号線:03/04/20 07:56 ID:UzJCzkZU
>>921
少し前までは(一部主要駅を除き)小田急線の駅構内で小田急バスのポスターを見ることさえなかったが、
羽田リムジン運行開始後から、小田急バスのポスターが目立ち始めた。
リムジンに始まり、夜行バス、東京スタジアム連絡バスから運転手募集に至るまで。
逆に小田急バスにも電鉄の広告が増えたどころか、電鉄(ロマンスカー・箱根フリーパス)のラッピングバスさえあった。
927国道774号線:03/04/20 10:17 ID:hqJ7wCtG
>>923

設置しているのは公団で、利用するかどうかは事業者が決める。
ただ、経路上の8割の停留所を利用すれば、通行料が減免される。
928国道774号線:03/04/20 13:14 ID:lSaqboPf
>>917
モーチット〜アユッタヤ間に高速バスはないはずだが
私が乗ったのは途中各バス停に停車する便で、頻繁に乗降あり
しかしタイランドのバスは大型でもキャブオーバーが多い・・・ 一般路線に側面2段窓のスーパーハイデッカー?が走ってるし
929国道774号線:03/04/20 20:03 ID:BZhLTwLD
青森⇔仙台のブルーシテー号、緑の窓口での取り扱いが4月からなくなりました。
なんで?
930国道774号線:03/04/20 20:10 ID:Emff9ALT
京急のデイタイムノクターンてどうよ?
931国道774号線:03/04/20 20:22 ID:XFdBUUj4
負け組:松山道昼特急八王子号

住友病院−イオン新居浜SC-新居浜駅−京都深草−中央道相模湖−八日町二丁目−JR八王子駅−京王八王子駅
○JR四国、西日本、瀬戸内運輸、西東京バス、津久井神奈交
932国道774号線:03/04/20 21:00 ID:1TPvx1Ah
>>930
スカイターンか、既存ですが何か?

>>931
厨房の妄想ネタ

二人ともヴァカケテーイ!
933国道774号線:03/04/20 21:04 ID:Zgjsw633
>928
エカマイ〜パッタヤも空いてりゃ高速乗らないでずっと下道
所詮信号ないけど
エカマイからスクンヴィット出るまで10分、高速のるまでそれから20分
南BT場所変えろや
934国道774号線:03/04/20 21:42 ID:624sSr90
仙台−寒河江間山交バス単独で開業したけどどう?
935国道774号線:03/04/20 21:53 ID:sV0n1j2q
>134この路線は仙台−酒田−本庄線の山交担当便が寒河江(営)で仙台までの回送を兼ねてるから乗客がいなくても関係ないです。 ちなみに山交は仙台(営)の担当便もあります。
936国道774号線:03/04/22 18:09 ID:3b+yNlEh
>>919-921
御殿場〜新宿間で1時間半位なの所要時間なので
仮に新宿駅から静岡駅までの東名高速バスを走らせると150〜170分と
3時間を切るダイヤでいけるかも?
東名静岡インターから御殿場インター間は50〜60分で走れるね。
937国道774号線:03/04/22 21:01 ID:RmrvRqLD
>>936
新宿〜箱根便同様、事前予約可能(SR端末で発券可)にすれば、八重洲南口に
行列してもなかなか乗れないことの多いJR便との差別化を図れ、強力なセールス
ポイントになるのでは?

>>920
>箱根高速よりも、小田急シティバスのほうが、
>新規路線申請が静岡or清水IC〜新静岡のみで済むからラク。

ツ〒ィは長距離の高速路線は走らせているものの、短・中距離の高速路線となると
経験豊富な箱根高速の方が向いているのではと思いますが…。
938国道774号線:03/04/22 21:35 ID:VwEe45/H
>>937
それが、「小田急バス」は新百合ヶ丘・たまプラーザ〜成田空港という
2時間クラスの中距離路線を運行してるってこと、忘れてないかな?
短距離なら吉祥寺〜羽田空港なんて、1時間そこそこじゃん。
939 :03/04/22 22:56 ID:UW0XjIzN
>>927
池袋ー高崎・前橋便あたりで使えばいいのに…
940国道774号線:03/04/23 00:28 ID:kdoPjowC
>>938
空港バスの車両置き換え時の転用先ということでつか?
実際に運行するとなれば、昼の東名に強い箱根高速の協力を得られれば鬼に金棒だろう。
941国道774号線:03/04/23 01:03 ID:Ut72aakF
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
942国道774号線:03/04/29 20:59 ID:Y25537m5
仙台−大館線は失敗ですか?
943国道774号線:03/04/30 00:57 ID:0t3HFlHr
播備ライナーは今のところ失敗組らすい
ttp://www.shinkibus.co.jp/banbi.htm
94468:03/05/05 11:08 ID:L35V36hw
青森⇔仙台のブルーシテー号、緑の窓口での取り扱いが4月からなくなりました。
なんで?
945国道774号線:03/05/05 11:25 ID:L35V36hw
>>942

とりあえず仙台組はそれなりに客はつく
946国道774号線:03/05/05 11:25 ID:TxFjy6y/
鳥取−米子 鳥取米子エクスプレス(日の丸バス・日本交通)は勝ち組です。

まぁそりゃあれで
947国道774号線:03/05/05 21:23 ID:Kty+UkzR
盛岡−弘前のヨーデル号、岩手県交通を除く各社が新車を入れているのに、特急つがるの
影響で客が減っているのがもったいないです。
所要時間は八戸経由と変わらないのに。
948国道774号線:03/05/05 21:29 ID:9pt5t6yC
開業したばかりの
弘南バスの
弘前・秋田線は どうよ
949国道774号線:03/05/05 23:20 ID:M6ecTllY
>>948
車種は見るべきものが無い。平成一桁年製のヨーデル号のお下がり。
乗客は10名程度か。
950国道774号線:03/05/06 01:38 ID:lKZwE6eW
高速バス「キャッスル号」(仙台〜弘前)3往復増便し、9往復となります。
951国道774号線:03/05/06 01:39 ID:lKZwE6eW
仙台駅前 弘前バスターミナル
7:15 11:35
8:35 12:55
9:25 13:45
11:30 15:50
14:10 18:30
16:00 20:20
16:50 21:10
18:00 22:20
18:50 23:10


弘前バスターミナル 仙台駅前
6:40 11:00
7:40 12:00
9:00 13:20
10:00 14:20
11:30 15:50
14:00 18:20
15:00 19:20
16:00 20:20
18:00 22:20

952国道774号線:03/05/06 10:05 ID:PCrUjWjr
>>951
もうちょっと仙台でゆっくり晩飯食えるようなダイヤにしてもらえないかな
2次会の酒とまではいわないにしても
953国道774号線:03/05/06 10:09 ID:KA2nAUhJ
>>947
ヨーデルの需要は続くと思われ。
新青森まで新幹線が逝ったら、どうなるかわからんけど。
954国道774号線:03/05/06 17:14 ID:ikLWzvUz
>953
弘前〜盛岡間を安価に結ぶ交通手段として生き残るとは思う。

955国道774号線:03/05/06 20:22 ID:L91cBMyP
>>954

しかし、その2都市間のみの需要というのは非常に小さい。
956国道774号線:03/05/06 21:17 ID:+jgGhavo
>>946
>>529を読め!過当!
957多古ばあ:03/05/07 10:07 ID:0E/4sq4J
関鉄の成田空港〜鹿島神宮は完全に負け組みだね。9ヶ月で廃止ってそりゃないでしょ。
千葉花バスの成東〜光町延長も意味なかったんじゃないの????
958国道774号線:03/05/07 10:15 ID:3E0q20Hd
>957
完全にW杯の為だけの路線でしたな。<鹿嶋〜成田
959国道774号線:03/05/07 11:50 ID:ZL5GGaSs
次のスレッドです。
成功した高速バスと失敗した高速バス・part3
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1052275758/l50
960国道774号線:03/05/11 14:59 ID:7vOfTD8X
悦っちゃんのセックル・・・(*´д`*)
もちろん口技駆使でおながいしまつ
961国道774号線:03/05/11 17:16 ID:tQ3XINBw
埋め立て
962国道774号線:03/05/13 16:05 ID:61k4OhAv
東武バスの新宿ー日光
万札対応の料金箱に100万かけて赤字廃止
こんな事してたから鉄道と分社させられて今じゃ醜い最低バス会社に・・
過去に貸切バス保有台数全国1位になった事もあるバス会社がだったが・・
かわいそうな従業員・・・天国から地獄行き
963国道774号線:03/05/13 16:43 ID:88ULo9Cl
964国道774号線:03/05/16 18:39 ID:EdJaoM2V
埋め立て
965国道774号線:03/05/16 18:50 ID:EdJaoM2V
埋め立て
966国道774号線:03/05/20 14:12 ID:aEyf6UqL
埋め立て中でつ。
967山崎渉:03/05/22 03:34 ID:61kkYAHk
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
968国道774号線:03/05/22 07:26 ID:G0G2MXiJ
>>962
その車両を越谷・草加地区〜羽田空港線に転用すればよかったのに。
969国道774号線:03/05/22 08:39 ID:kvwdz9M1
>>962
組んだ相手が関東バスというのも…
JRバス関東と組んだ方が長持ちしたような気がする
970国道774号線:03/05/22 09:57 ID:9HgPhWqa
次のスレッドです。
成功した高速バスと失敗した高速バス・part3
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1052275758/l50
971あう使い:03/05/26 20:31 ID:BBgLhs0y
山   崎   渉   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
山   崎   渉   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
山   崎   渉   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
972山崎渉:03/05/28 10:37 ID:eyo4RhiJ
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
973国道774号線:03/05/31 20:32 ID:CP7Ub8B+
山   崎   渉   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
山   崎   渉   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
山   崎   渉   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
山   崎   渉   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
山   崎   渉   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
山   崎   渉   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
山   崎   渉   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
山   崎   渉   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
山   崎   渉   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
974国道774号線:03/06/07 14:34 ID:D5rai+3r
山   崎   渉   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
山   崎   渉   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
山   崎   渉   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
山   崎   渉   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
山   崎   渉   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
山   崎   渉   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
山   崎   渉   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
山   崎   渉   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
山   崎   渉   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
975国道774号線:03/06/09 23:01 ID:WV4WCgjd
【ミス広島】東海テレビ・清水美紀【ぷりっけつ】

1 :ある総理大臣 :03/02/26 12:19 ID:6fKHjVkl
平成14年入社組では中野美奈子と肩を並べる美人、清水美紀。
東海テレビでは「ぷりっぷり」や「やっぱイチバン」など、エース級の待遇。
3年後には、全国区に進出間違いなし。
ミスフラワークイーン、ミス幸運の女神、ミス広島の
清水美紀タソをみんな応援しよう。


169 :名無しがお伝えします :03/06/09 22:23 ID:ei30j0ww
こいつ脚太すぎ
976あほーん:03/06/13 23:29 ID:VSgOeDJc
【ミス広島】東海テレビ・清水美紀【ぷりっけつ】

1 :ある総理大臣 :03/02/26 12:19 ID:6fKHjVkl
平成14年入社組では中野美奈子と肩を並べる美人、清水美紀。
東海テレビでは「ぷりっぷり」や「やっぱイチバン」など、エース級の待遇。
3年後には、全国区に進出間違いなし。
ミスフラワークイーン、ミス幸運の女神、ミス広島の
清水美紀タソをみんな応援しよう。


169 :名無しがお伝えします :03/06/09 22:23 ID:ei30j0ww
こいつ脚太すぎ
977あう使い氏ね:03/06/15 14:51 ID:GFZBC1Bf
>>971
あ   う   使   い   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
あ   う   使   い   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
あ   う   使   い   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
あ   う   使   い   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
あ   う   使   い   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
あ   う   使   い   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
あ   う   使   い   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
あ   う   使   い   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
あ   う   使   い   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
978国道774号線:03/06/15 19:12 ID:vSBphKjF
次スレ
成功した高速バスと失敗した高速バス・part3
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1052275758/l50
979国道774号線:03/06/20 23:24 ID:lLiPoGXf
あ   う   使   い   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
あ   う   使   い   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
あ   う   使   い   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
あ   う   使   い   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
あ   う   使   い   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
半   ズ   ボ   ン   氏   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
あ   う   使   い   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
は   し   の   え   み   お   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
あ   う   使   い   氏   ね   は   こ   の   世   か   ら   消   え   ろ
980_:03/06/20 23:24 ID:8TybjkjC
981国道774号線:03/06/23 20:23 ID:X9fO3JK5
982国道774号線