■もう一度、都バスの路線を引きなおすとしたら

このエントリーをはてなブックマークに追加
647国道774号線:02/03/06 00:05
橋63乙 汐留〜新橋駅〜(橋63ルート)〜市ヶ谷駅〜外堀通り〜東京理科大〜都営飯田橋駅(ハローワーク飯田橋前)
648国道774号線:02/03/06 18:31
早77 新宿駅西口〜早大正門、早稲田・リーガロイヤルホテル(循環)
早77出入 新宿駅西口〜大久保駅〜小滝橋車庫
(小滝橋に移管し、早稲田地区を循環して新宿駅西口に戻る路線にする。)

早81 渋谷駅〜早大正門〜早稲田・リーガロイヤルホテル
(こちらは早稲田に移管)
649国道774号線:02/03/06 21:42
>>639
盗霊な。
650国道774号線:02/03/07 10:58
>>642
平23乙も経路変更ついでに、去年11月末に上23に変更されたからね。
651国道774号線:02/03/07 21:17
今、都営バスでは系統別の収支係数は出していないという。
652国道774号線:02/03/07 22:51
>>651
情報公開の時代なのに・・・
653国道774号線:02/03/09 20:30
ならば錦28乙 平井駅〜東大島駅も”平28”に改名すべし。
654国道774号線:02/03/10 09:16
>>653
この路線、実は循環路線(東大島駅→小松川三→平井駅→平井二→東大島駅)
だったりする。
655国道774号線:02/03/10 19:45
>>641
はっきり言って不要。路線自体MJ7mノンステでも十分だし。

>>642 >>650 >>653
現在の上23や錦28乙はもともと平23や錦28とは全く別の路線なので分かるが、
浅草寿町〜亀戸駅〜大島九丁目(現.東大島駅入口)〜新葛西橋(現.葛西橋)
だった亀24についてまで、今更系統番号を分ける必要なんてあるのか?
複雑怪奇な青梅地域の梅76、梅77ならともかく。
656明子:02/03/13 11:50
むかしのバスは高かった。
1950年代は10〜15円だったけど、そのときは所得がすごく
低かったから、バス使わずに歩く人が相当いた。

パブリックバスもむかしは高かった。
657国道774号線:02/03/14 10:37
[定96]定 期 ア ゲ
    Teiki-age
658国道774号線:02/03/14 11:34
都営ハズ、東陽町〜イースト21無料シャトルハズ受注&運行開始。
自局の大黒字地帯にわざわざ無料ハズを運行。

K系ネイバーホテルハズを意識しすぎかな??
659国道774号線:02/03/14 23:21
やはり、橋63(と飯62)は
「橋63」新橋駅〜市ヶ谷駅〜飯田橋〜小滝橋車庫
「橋63折返」都営飯田橋駅〜飯田橋〜小滝橋車庫
にして、飯田橋〜小滝橋車庫間の本数を確保したほうがいいと思われ。
660国道774号線:02/03/17 18:35
>>658
その区間(東陽町駅前〜豊住橋)だけで「東22」に乗っていた人いたか?
はっきり言って「東22」には影響なし。
661国道774号線:02/03/18 10:16
サルベージage
662国道774号線:02/03/18 23:44
今日はじめて飯田橋駅@大江戸線を利用したが、あの深さ&長い通路では
バス路線の復活を望むのも当然だと思う。あれでお年寄りに利用させるのには
無理があるyo。
もし飯田橋〜新宿駅西口〜新宿車庫を復活させたら、地下鉄からバスに
利用客が相当流れると思われるが・・・。
663478:02/03/19 18:18
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

4/1より
新設
南千40 南千住駅東口〜墨田一丁目〜南千住駅東口(循環) 平土休 概ね7:30〜21:00
南千48 南千住駅東口〜亀戸駅前 平土休 概ね9:00〜18:00
西葛26 船堀駅前〜葛西臨海公園駅前 平土休 概ね9:00〜18:00
新小30 東新小岩四丁目〜東京臨海病院前 平土休 概ね9:00〜17:00

延長
上 46 南千住駅東口〜上野松坂屋前 南千住汐入〜上野松坂屋
664478:02/03/19 18:22
訂正

延長
上 46 南千住汐入〜上野松坂屋を南千住駅東口〜上野松坂屋前に延長
   
665 :02/03/20 14:06
>>662
その通り。都営飯田橋駅前の目の前の入り口からはいったら凄い長かった。
あれじゃ老人だと10分かかるね。ホームまで。
666国道774号線:02/03/20 16:41
666だyo!
667国道774号線:02/03/21 10:27
>>64
北千住駅〜竹ノ塚駅〜足立清掃工場〜谷塚駅はどうか。
668国道774号線:02/03/21 11:40
ガイシュツだが、
「梅01」を青梅駅〜玉堂美術館〜御嶽駅〜御岳山(ケーブル下)に延長きぼ〜ん。

あと、青梅地域は複雑怪奇。梅76、梅77は系統番号を、例えば以下のように整理
きぼ〜ん。
「梅01」 青梅駅〜吉野、青梅駅〜吉野〜玉堂美術館
「梅02」 青梅駅〜駒木町(循環)〜青梅駅
「梅02折返」 青梅駅〜駒木町〜市役所〜東青梅駅
「梅03」 河辺駅南口〜市立病院〜青梅駅

「梅76甲」 上成木〜青梅駅/青梅車庫/裏宿町
「梅76乙」 上成木〜河辺駅北口
「梅77」 河辺駅北口〜青梅駅/青梅車庫/裏宿町
「梅77折返」 河辺駅北口〜塩船観音入口(循環)〜河辺駅北口
669国道774号線:02/03/21 11:48
南千45 南千住駅東口〜汐入地区〜橋場二丁目〜浅草雷門(〜秋葉原駅)
(東42乙の変更バージョン)
670国道774号線:02/03/21 18:54
「小32」 西葛西駅〜くすのきカルチャーセンター〜陣屋橋〜船堀小学校〜船堀駅〜江戸川区役所〜菅原橋〜小岩駅
671国道774号線:02/03/21 19:49
ガイシュツだが・・・
>>10
葛西橋以南の、一方通行区間の拡幅計画があるから、完成後は「亀24」あたりが
南砂町駅まで運行されるかも。
>>11
平井駅〜文化・立花地区循環。HRかMJの7mノンステで。
>>254
「南千47」南千住駅東口〜汐入地区〜鐘ヶ淵駅〜八広〜木下川小〜平井駅
>>302
「錦37」→錦糸町駅〜八広〜鐘ヶ淵駅〜汐入地区〜南千住駅東口に変更
672国道774号線:02/03/22 10:00
>>667
谷塚駅は埼玉県だが、規制緩和により実現可能と思われ。
横浜市営バスでは旅客流動を考慮して川崎駅(西口)に乗り入れている系統もある。
(7系統:横浜駅〜第二京浜〜川崎駅西口)
673:02/03/22 16:27
>>672
都から外に出る場合、乗り入れ先の自治体の議会での議決が必要って話を
聞いたことがあるんだけど、これって今でもあるのかな。
674国道774号線:02/03/22 23:23
>>670
激しく同意。この系統が出来れば、漏れの会社から小岩駅に行くのが激楽になる。
(現在は江戸川区役所での乗換えが必要で、しかも時間帯によっては1時間に2本しか
ないので待たされる事多し。タウンバスを使わないのは都バスの定期券で乗れない為)
675 :02/03/24 20:36
もーそろそろで亀23延伸されますよ。すでに福祉センターの横にバス停用のスペースがあり升。
676国道774号線:02/03/27 03:54
新江62を山手線の駅まで延長してくれることをキボンヌ
例1)目白駅まで延長して
白62:大泉学園駅〜(現新江62)〜新江古田駅〜(目白通り・落合南長崎駅経由)〜目白駅
折り返しは学05や白61折り返しが使っている折り返し場を使う。
例2)高田馬場駅まで延長すると
高62:大泉学園駅〜(現新江62)〜新江古田駅〜(目白通り・新目白通り・下落合駅経由)〜高田馬場駅
高62は中井駅、落合、小滝橋(早稲田通り)経由でもいいかも。
大江戸線開通でアボーンになった宿62(大泉学園駅〜新宿駅西口)のフカーツが1番いいけど・・・・
677新宿コズミックセンター:02/03/27 14:50
駒込ー(茶51)-王子ー(王45か41)ー北千住、新田一丁目あたりがほしい。
678国道774号線:02/03/27 23:55
海01折返・東京港湾合同庁舎前と海風公園入口と
有明テニスの森と有明と日本エア・リキード前と
豊洲四丁目あぼーんきぼんぬ。
特に日本エア・リキード前は即刻あぼーん。
それからなぁ!越中島バス停はあぼーんして
東京商船大学前バス停を越中島(東京商船大学前)にしる!
そうすればウットリするくらいイイ路線だ・・・(ウットリ)
679国道774号線:02/03/28 00:58
王49を北千住駅まで延長してくれたら…ガイシュツ?
680国道774号線:02/03/28 13:50
>>679
千住車庫−北千住駅間は千住新橋がネックだ。
下手すると30分位かかるかも。
どうせ梅島駅で東武線に乗り換えられるから要らないと思う。
それよりも綾瀬駅へ延長希望。
681国道774号線:02/03/28 15:49
これらの開業ではどうなるでしょう?
●TWR 天王洲・大崎延長
●ゆりかもめ 有明・豊洲延長
●半蔵門線 水天宮前・押上延長
●営団13号 池袋・渋谷延長
●新交通 日暮里・舎人開業
●つくばEXP 秋葉原・つくば開業
●新幹線 品川新駅開業
682国道774号線:02/03/28 16:29
>>681
平行路線廃止+一部が被るだけの路線も便乗廃止&ダイヤ改悪
683国道774号線:02/03/28 19:44
>>681
最後のを理由になんかの路線を便乗廃止する度胸が
あったら尊敬してやるよ。>交通局
684国道774号線:02/03/30 00:32
>>683
東京駅発着系統を廃止。
685国道774号線:02/03/30 03:28
TWR延伸で、京急バスの台場循環〜大井町が廃止されるかも。
ゆりかもめ豊洲延伸は、海01とはルートがやや違うので影響なし。
半蔵門線延伸も、途中駅の少なさから影響なし。
13号線は逝86とかぶり、逝86は早77などと一部区間が重複しており、
逝86を潰しても他の系統&都電を存続させればOKっぽいので、
逝86は消えるっぽい。
(一部、学習院下〜新宿などが不便になるが)
あとはよくわからない。
686:02/03/30 04:36
●TWR→海01のテレポート〜品川駅短縮、虹02の始発繰り上げ、品96甲を品96乙と統合
●ゆりかもめ→海01の門仲〜ビッグサイトがもしかしたら?廃止。この辺で海01をそろそろ整理してほしい
●半蔵門→東22が1〜2割減、都08・秋26が少し減る程度か
●営団13→池86……存続:廃止が3:7、もしくは新宿駅西口に短縮。早77と統合?これはちょっと痛い改編になりそう
●新交通舎人→里48を廃止、東43を江北4まで延長
●つくばEXP・新幹線→関係なし。草43にもほとんど影響ないかな。

と予想。予想って難しいわ〜。
687国道774号線:02/03/30 14:03
●TWR
→海01短縮(テレポート〜品川駅東口廃止)。虹02は現状維持。
  品96甲は品96乙に統合。井96廃止で、井92大井町方面を青物横丁経由に変更。
●ゆりかもめ 有明・豊洲延長
→変化なし!とみるが。
●半蔵門線 水天宮前・押上延長
→錦11便乗廃止。秋26も毎時2本位にまで大幅減。
  門33も40分間隔くらいになるか?
●営団13号 池袋・渋谷延長
→池86廃止。早77も大幅減便。
●新交通 日暮里・舎人開業
→里48廃止。東43は短縮・変更して「端43」駒込病院〜江北四丁目に変更?
  王40、端44も若干減便では。
●つくばEXP 秋葉原・つくば開業
→草43を大幅減。
688国道774号線:02/03/30 14:23
最近の交通局の動向を考えるとなるべく悪い方を予想した方が
後の精神衛生にいいかも。
689国道774号線:02/03/30 21:45
>>687
新幹線品川新駅開業を控え虹02はむしろ増便してほしいくらいだ。
690国道774号線:02/03/31 10:39
渋80 渋谷駅〜青山一丁目〜信濃町駅(慶応病院)〜四谷三丁目〜東京女子医大〜国立国際医療センター〜大久保駅〜小滝橋車庫
691国道774号線:02/03/31 20:04
>>690
渋谷〜四谷3丁目は都電代替区間だったな
692国道774号線:02/03/31 20:37
>>689
品川駅はどちら側も増強していいと思うがあまりやる気なさそうだ。
それどころか四92なんか廃止されてる有り様だし。
693国道774号線:02/03/31 21:13
>>681 >>683
大昔、品川駅〜東京駅間には東90、東94系統が東急バスと共同で運行していた。
いまは品川〜東京間にJR線と並行する都バス路線はない。
694国道774号線:02/03/31 21:22
それにしても品川〜田町間の国道15号線の休日の沿道(特に泉岳寺〜札の辻)の静けさは!
都電や都バスが頻繁に運行されていた頃はもっとにぎわっていたと思われ。
695国道774号線:02/04/02 00:08
>>683
新幹線品川新駅が開業後、品川〜東京間新幹線を利用した場合自由席特急料金込みで990円。
696国道774号線
>>695
これは現在のJR幹線の営業キロの運賃・料金をもとに算定。
もっとも品川〜東京間はJR山手線・京浜東北線・湘南電車・横須賀線が頻繁に運行しているので並行するバス路線復活の可能性は薄い。