これでも天下の国道か?Part2いってみよー!

このエントリーをはてなブックマークに追加
912国道774号線:02/05/28 21:56
>>911
お疲れさん
八草峠は雑草が凄くてたまらんね
紅葉の時期は一般人だらけになるから注意(藁

個人的には八草峠区間よりも R418 八百津町道〜県道分岐の方が怖いと思う
913国道774号線:02/05/28 23:44
>>908
不審者(過激派)などに対する警戒の為ではなかろうか。
彼奴らは人里離れた山奥にアジトを構築する場合があるから。
914国道774号線:02/05/29 00:26
>>913
ん?徳山ダム工事中の区域に入るから念のため、ということだと思った。
福井側には警備員詰め所などはなかったし、岐阜側からでも名簿に記入
しなくてもよいときもあったので、そんなにまじめなものでは
ないと思うよ。

915国道774号線:02/05/29 02:09
>>914
将来の導水トンネルを道路として使っていたことと関係があるんじゃないかな?
916国道774号線:02/05/30 11:42
そろそろ次スレ立てて下さい。おながいします
917国道774号線:02/05/31 13:31
ワールドカップの南アフリカが三重県上野市で合宿をしているようだが
酷堂422号線を観光して欲しい
918国道774号線:02/05/31 14:53

国道774号線
919国道774号線:02/05/31 22:42
本日天生峠が開通したようですが、
楢峠はどうなりました?
920国道774号線:02/06/01 00:04
利賀河合線は「当分の間」って書いてあったぞ、先週。
921国道774号線:02/06/01 13:23
古川建設事務所によれば引き続き通行止みたいっすね>楢峠
更新されてないけど。
http://www.pref.gifu.jp/s26011/dorojoho/kanriz~1.htm
922国道774号線:02/06/01 13:28
甲州街道(国道20号)の高尾〜大月を
なんとかしてくれ。

あと16号の拝島らへんも。混み過ぎだよ。
923国道774号線:02/06/01 17:53
水曜にR421石榑峠とR306菰野〜四日市狭道、R422上野以北、京都府道r283通ってきました。

R421はがいしゅつなんであまり言いませんが、平日なのですれ違った車が紅葉尾から数えて7台程度。
今度は逆から行ってみたいと思いました。

R360は2車線になったり1車線になったり森の中だったり集落だったりと面白い道でした。
ただ、通行量はそこそこ多く下手をすると離合待ち渋滞が起こりそうです。

R422は上野市の北で迷子になりかけました。
あそこは標識がなかったら絶対に迷う、、、
道は1.5車線ほどあり、多少走りにくかったですがそれほどでもなかったです。

そしてr283。
府道r5側の入口からしばらくは1車線。途中から峠を経てR307の交点までは1.5車線でした。
峠からR307までは5分とかからずあっけなかったです。ちなみにヘキサは峠の少し北側に1つだけでした。
交通量もほとんどなく初心者向けだと思いました。
入口の写真(駐在所の横です)
http://www.tcn.zaq.ne.jp/akald009/283_1.jpg
http://www.tcn.zaq.ne.jp/akald009/283_2.jpg
峠への道
http://www.tcn.zaq.ne.jp/akald009/283_3.jpg
殻池峠
http://www.tcn.zaq.ne.jp/akald009/283_4.jpg
もうちょっと撮ったんですが撮影に失敗して真っ暗でした。
924国道774号線:02/06/01 17:54
あ、名前入れ忘れた
665です
925国道774号線:02/06/01 18:23
×紅葉尾
○杠葉尾(ゆずりお)

あの辺は難読地名が多いね
926国道774号線:02/06/02 15:16
今、天生峠行ってきました。そんな酷道と言うほどないような?
普通車同士なら対面してもすぐにすれちがえれるし、路面の舗装状態も良いし落下物もほとんどなかった。私はバスには詳しくないけど、4tロングぐらいの緑ナンバーの観光バスが
峠の広場のところで客待ちしていましたよ。
927国道774号線:02/06/02 20:31
R471/472 楢峠方面を眺めてきました。
二ツ屋から数キロは行けますが、丸太で通せんぼされてました。
ここまでは復旧完了しているようです。
オフロード2輪なら先に行けるかな?

すんごい道ですね、あそこ。
復旧させた道路は真新しいですが、それ以外の路面は
温見峠岐阜側の一番舗装悪いところみたいな道でした。
928927:02/06/02 20:33
>>926
天生峠も通ったYO!
昔は凄かったらしいけど、今や全線舗装で道幅もそれなりにあるし
普通の峠道ですね。
R471/472でガクガクブルブルした後だったのでなんとも思わなかった(藁
929国道774号線:02/06/02 21:39
http://homepage1.nifty.com/fwhs2425/taifuu1.htm
ここからあそこまで復旧したんですねー
930927:02/06/02 23:17
× 二ツ屋から数キロ
○ R360との分岐から数キロ、二ツ屋から少し先まで
931926:02/06/03 00:02
天生峠の広場のバスです。
//toku.aez.jp/img-box/img20020603000105.jpg
//toku.aez.jp/img-box/img20020603000230.jpg
932927:02/06/03 00:21
>>931
そのバス漏れが通った15時頃もいたYO!
933国道774号線:02/06/03 01:21
マップルって結構インチキ。太く書いてても結構難儀な道が多い。
岩手340号なんか
934国道774号線:02/06/03 02:38
R399は相変わらずだな、ダム工事の付け替え道路とその先の工事現場あたりは
道路がいいが徐々に狭くなっていき、立ち入り禁止表示の先から一気にやばい
状態になってる。県境から先の完全閉鎖のとこはどんな状況なんだか。
935国道774号線:02/06/03 03:07
>934
来年春の冬季通行止め解除のころまでには
福島宮城県境の工事終わってるといいんだけどね…
936国道774号線:02/06/03 10:48
>>933
ツーリングマップルはベースにしてる昭文社の地図がダメなんで
かなーり使えないこと多し
937国道774号線:02/06/03 10:56
418号線不通区間でも、平気で現役国道として地図に掲載している所も少なくないし
938国道774号線:02/06/03 11:17
×不通
○通行止
939国道774号線:02/06/03 21:36
昨日、温見へ行ってきました。約10年ぶり。
当時は、「もう2度と来ることもないだろう」と強く思った
ものでしたが、このスレ読んでたら行きたくなった(笑)。

ただ、当時の印象が強すぎたせいか、少しずつ
改良されているのか、思ったよりも酷ではないように
感じましたね。朝早かったこともあって、のんびりと
快適なドライブでした。根尾村から大野まで1時間半くらい
だったかな。

県境から福井県側へ坂を下っていって平らになったところ、
あの辺に立っている建物には人が定住しているんですか?
10年越しの疑問です(笑)。
940国道774号線:02/06/03 21:44
>>939
かつての住民が農業しに来てます。
定住者はいないはず。
941665:02/06/04 01:12
>>925
恥ずかしい。。

R421で質問なんですけど、狭路区間のところどころにある30とか書いてあるポールは何だったんでしょうか?
942国道774号線:02/06/04 16:51
>>938
× 不通
△ 通行止
◎ 廃道

>>941
R368仁柿峠(三重県)なら離合可能箇所に「a宦宦vなどという表示があったが、
421は何度も行っておきながら、そういうのを気にした事がない。スマソ。
943国道774号線:02/06/05 01:03
>>936
昭文社の地図はビルの階上にテナントとして入っている本屋を地図上に表記してある
時点で利用者のほうを向いて作っていないということが明らかだと思います。
944国道774号線:02/06/05 10:42
有名な439号と直交する193号を昔通ったけど、サミットの早雲山トンネル?
付近はすごかったですね。すごいと言うより景色が良すぎ(w
945国道774号線:02/06/05 11:31
>>944
ちなみにそこはなぜかR193不通区間で県道だったりする
たしかに景色は良いね
946国道774号線:02/06/05 22:19
で、一番怖い酷道は何号線なんでしょうか?
あと、次スレを立てようとしてまたも失敗。どなたかおながいします。
947国道774号線:02/06/05 22:46
漏れはR418の廃道だけど自動車通行可能な区間が一番怖かった
ここに比べたらR157/418温見峠は全然普通の道だと思った
948国道774号線:02/06/05 22:53
>>947 の言うとおりR418が怖い。
でも漏れは自動車通行不能な区間がもっと怖かった。
949湘南ナンバー:02/06/05 23:34
>>946 東京の近くだと国道139号線ですね。
大月から東京都奥多摩の狭い山岳道路。
すれ違いだけど
神奈川県の秦野市〜清川村を結ぶ県道70号線(丹沢林道)
3ナンバー同士の乗用車同士だとすれ違いできない区間が多いよ。
幅員4メートルで1キロくらい待避所なしというところも。
ヤビツ峠から北の20キロは嫌道!
950国道774号線:02/06/06 00:10
誰か岐阜〜愛知険道16号、多治見犬山線(県境付近)行った人いる?
数ある酷険道サイト回ったけど全然見つからないのよ。

県境付近に一部通行不能区間があるが、すぐ近くに迂回路あり。
とはいえそこも含め1車線のダートなので相当覚悟して行かないと。
これに比べりゃ、157号や303号なんてちょろいもんです(w
951947:02/06/06 10:28
>>948
巾1750mmの自分の車で走行できないところは興味の対象外なんで。
952国道774号線:02/06/06 10:39
>>950
不通区間が酷いのは当然かと思うがどうか。
953国道774号線:02/06/06 12:58
>>949
宮ケ瀬ダムができる前は凄かったZE!
R469も味わい深い。
954国道774号線:02/06/06 16:27
955次スレの1:02/06/06 16:39
ご要望にお答えして次スレたてますた。
ご利用下さい。

「これでも天下の国道か? 3号線逝ってみよー!! 」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1023349103/
956次スレの1:02/06/06 16:40
>>954
すみません、立ててくださったのですね。
私のほうは削除依頼出してきます。
957954:02/06/06 17:11
>>956
スマンね〜
958国道774号線:02/06/13 05:39
あげ
959国道774号線:02/06/14 21:22
るな
960国道774号線:02/06/24 23:38
いや
961国道774号線
あげ