亡きメーカーを懐かしむ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレ立てひよこ名無しさん
今は亡きおもちゃメーカー製品を懐かしむスレッドです。
タカトク(トイス)、クローバー、ブルマァク、タケミ、エーダイグリップ
野村トーイ、ヨネザワなどなど、惜しまれつつ消えていったメーカーの玩具は
思い出深いわりにあまりに資料が少なくて、切ない。
商品への愛あるツッコミ、商品カテゴリーなどの質疑応答なども書き込み大歓迎。
関連スレッドは>>2-5くらいのどこかに。
21:01/11/06 10:14 ID:CzkHHiNJ
リメイク要望、妄想はこちらでも
「超合金 魂 Vol.3」
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/toy/996695399

タカトクトイスの傑作、マクロス物の話はこちらでも
「マクロストイは美味しいなぁ。(゚Д゚)ウマー その4」
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/toy/1004659866

ブルマァクのソフビ関連はこちらの方がいいかも
「■■ブルマァク復刻版の行方■■ 」
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/toy/998624134
「ブルマァク クロニクル買った?」
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/toy/1002098424

学研のレギオス話はこちらの方が熱い
「学研よ!可変レギオスを再販してくれ!」
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/toy/985825715

チープトイのスレって、消えちゃいましたっけ?
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 10:27 ID:Lb68Xh4U
クローバーの遺作ダンバイン。
出来が悪くて買わなかったっけ…。
41:01/11/06 10:35 ID:CzkHHiNJ
自分はアニメの知識はそこそこ以上に持ってはいるのですが、
玩具は、隣の子が持っているのを指くわえて見てた程度です。
ちなみに、初めて買ってもらった合金玩具は、タケミのボスパルダーです。
超常スマッシュの出来るギンガイザーの玩具は、
出たら本気で欲しいと思ってました。実際の所発売されたんでしょうか。

スレ立て決意するのに時間がかかってしまいました。ごめんなさい。
現物も手元になくて、私からはあまりディープな話題はふれないかもしれませんが、
どうかお手柔らかに。

>3 ダンバインは当時の技術力がデザインに追いついてなかったんですよね。
バンダイのプラモも出来が悪かったと聞いてますし。
後年、メーカー名の無い、ちっちゃい可変ビルバインを見かけましたが、
あれはクローバーの忘れ形見といったところでしょうか……
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 11:07 ID:Lb68Xh4U
>>3 ダンバインは当時の技術力がデザインに追いついてなかったんですよね。
>バンダイのプラモも出来が悪かったと聞いてますし。

そうですね。プラモは特にビランビーとレプラカーンが悲しかった(w
でもクローバーのはそれ以前だったような(ww
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 13:12 ID:SfqzFccY
ダイキャストのダンバインは、いい出来だったよ。プラモよりも。
ガンプラブームでプラモしか売れなかったからじゃないかな。
タカトクも以下同文
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 16:27 ID:neuR+klz
>>6
ダンバインはプロポーション良かったよね、
剣が短いのと変なミサイルランチャー(とてもオーラショットに見えん)が
少し残念だったけど。

後で出たビルバインの20倍はカコ良かった。
8名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 16:38 ID:Exi6a7fN
ダイキャストのダンバインは俺も好きだ。ちょっとメカメカしい所なんかが好み。
近年出回った小さいビルバインも、こじんまりとしてて悪くないと思う。
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 18:26 ID:fHc67XtA
でも、あの頃ずーっと安売りワゴン占領してたな。
>クローバーのダンバイン

クローバーといえば90年位にトライダーとガンダムのDXが
箱替え、メーカー替え(?)で出回ってたよね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 18:30 ID:SknvFC6O
うんうん、ダイキャストのでっかいほうのダンバインは、
すごく出来が良いと思う。ヒザ関節の処理なんか、
いじってみて「おおっ」と感動したもの。たしかビニールコードを
使ったりして、細かい部分にも気を配った設計だったよね。

で、トミーから発売されたDXビルバインって、クローバーの金型を
トミーが買ったのかな? クローバー倒産からトミー発売まで、
数週間だった気がするんだけど…。
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 18:34 ID:SknvFC6O
10です。言い忘れた。
1>雑談スレで、スレ立てをけしかけたひとりです(笑)。
がんばって盛り上げましょ。

9>箱替え、色替えって、、、そんなのあったの?
知らなかった…
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 19:10 ID:jZcSevoS
>>11
色は変わって無かったような気がしたが、
箱がかっこいいイラストになっていた。
誰か詳しい人いません?
13コチャン:01/11/06 19:36 ID:VEIG/Y3i
1985年の正月に或るスーパーで売られていた
3000円の馬鹿デカイ福袋の中身…(ビニールに無理矢理包んで包装してあった…)
タカトクのオーガス&ナイキックの可変タイプセット
ドルバックのムゲンキャリバーの可変タイプ
コロコロポロンのお人形
クローバーのダンバインDX合金
ダンバインのコレクションタイプの小さなフィギュアの5個セット
チャムファウのマスコット人形(結構イイ感じかも…)
ポプラのDXスラングル
私は3000円出してゴミを買ったんでしょうか?それとも…

>9
当時、ヨーカ堂の各店で目撃しました…
メーカーって何処なんだろう?
14名無し物:01/11/06 19:44 ID:eLlrLCux
>>13
今ヤフオクに出しゃ、そこそこ稼げそうなラインナップって気がしなくもないネ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 19:45 ID:jZcSevoS
>>13
チャムファウ人形は某最果ての西武で100円だったよ。
恥忍んで買った。良いよね。
福袋は当時ゴミ、今宝の山の典型だな。
そのまま開けずに今まで寝かせておけば、
ほんとの福袋だったって所か?

俺が見たのもヨーカ堂だったよ。>ガンダム
やっぱり幻じゃ無かったんだ(笑)。
16コチャン:01/11/06 20:01 ID:VEIG/Y3i
×ビニールに無理矢理包んで包装してあった…
○ビニールに無理矢理包んでから、さらに紙で包装してあった…

>14
>15
寝かしておいたらば、ゴミがちょっとしたお宝になったみたいだね…(笑)
可変タイプのゴーバリアンやリアル塗装タイプの可変サスライガーや
トミーのレンズマンの宇宙船が入っているタイプもあったらしいよ…
チャムのマスコットは首の接合部がボールジョイントになっているのも良かった。

謎の再販ガンダムは山済みのまま
最終的には1980円ぐらいになっていたよ…
一つぐらい買っておけば良かったかな?
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 20:09 ID:repddFY8
>>13
ネタ? 内容が旨過ぎ、つーーか良すぎる
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 20:11 ID:jZcSevoS
>>16
えー!そうなの?
1980円だったら当時貧乏学生だった俺にも買えたよ(泣)。
今日はこんなのばっかり(笑)。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 21:08 ID:SknvFC6O
12>
11です。ごめん、「メーカー替え」をなぜか「色替え」と
書いてしまいました。あかん、最近の風潮に毒されとる(笑)。
13-16>
いい時代だったんだなあ(笑)。タイムスリップしたい(笑)。

でもガンダム、トライダーの箱替え、メーカー替えはまったくの初耳。
80年代前半に再販されたガンダムとは別物ですよね?
しかもヨーカ堂のみって…なんでやねん。どんな事情があったんだろ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 22:03 ID:7r93BDRF
>>19
ブームの頃再販したのはクローバーだけど、
これは別物。俺が内地にいたのは98年から
3年間だから、もうクローバー無かったし。
あのトライダーにはシャトル(オーフィス?)
付いてたのかなあ。
213です。:01/11/06 22:14 ID:GRoRQsam
うーん、昔の印象で出来が悪かったと思い込んでいるだけかなぁ。
なんか自信が無くなってきた。
友人とあれはかっこわるいよなぁ、と話していた記憶があるんだけど。
リアル厨房の頃だからなぁ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 22:23 ID:bGdWzUYz
>>17
1983年から1984年頃はマジでタカトク関連のおもちゃワゴンセール用員だったはず、
タカトクはマクロスが大当たりして以降、ヒット作に恵まれなかったのが良くわかる。
マクロスもマックスやミリアのVF1-J、別売りのアーマードも山済みだった。
当時、別売りのアーマードは10個以上ゲットした。
>>13のように、俺も福袋で良い思いをしたと思う。
1000円だせば、可変オーガスと可変レギオスが入った福袋が手に入ったもの。
今、結構こいつらがいい値段でヤフオクに出ているのが信じられないぞ。
最終的には場末のディスカウントで1個480円で可変キャリバーが山済みだった。
可変モスピーダが980円なんて信じられないよな!
以上、「リアルロボットバブル」の終焉でした。(w
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 22:36 ID:7r93BDRF
>>21
俺もあんまり出来が良かったとは思ってなかった。
(特に小サイズの奴とか、セットになった奴?とか)
大きいのをまじまじ見た記憶が全くないなあ。
そもそもダンバインって、TOYとして以前に、
魅力的なギミックの少ないロボットだったからな。
(設定とかコンセプトは魅力たっぷりなんだが)
>>22
俺はそのワゴンセールブームにすんでの所で乗り遅れて、
大きい方のバルキリー買いそびれたんだよ当時。
それゆえ今回の再販を心待ちにしている(笑)。
24完全変形DX名無しさん:01/11/06 23:27 ID:GMCI8aMk
当時からマニアだった方々がマジ羨ましいよ・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 23:47 ID:1tzY3VGB
>>23-24
多分、当時からのマニアも殆どの商品をその時はゴミだと思っていたと思う。
俺もそう思っていた。
でも、何となくあの時の加熱したブームが懐かしく思うようになってきた。
そうするとあのゴミ達に又会いたくなっちゃうんだろうな・・・
それとフィギュア雑誌での再評価で欲しくなった商品もある。
「当時、なぜ買っておかなかったのか?」と後悔してるマニアも多いと思うよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 23:55 ID:7r93BDRF
昼休みに超合金魂のスレで、「グリップのダイアポロン」
が、合体可能だった事を初めて知ったのだが、
「エーダイグリップ」(で良いんだっけ?)の全容を
知るにはどうしたら良いんだろう?
ネットも検索してみたけどちょっといまいち。
グリップ大百科みたいなのが欲しいな。
27完全変形DX名無しさん:01/11/07 00:11 ID:xYhoEXTL
28完全変形DX名無しさん:01/11/07 00:19 ID:xYhoEXTL
そういやグリップの合体できるダイアポロンて
少し前にヤフオクで回転寿司になってたなぁ
物はよさそうだったけど8万はボリ過ぎだとオモテタヨ
2926:01/11/07 00:56 ID:2OdduWjH
>>27
今、見てきた。ありがとう。感動したよ。
聞いてみるもんだね。
高校の頃、英語赤点だったけど、
頑張って全部見るよ!(笑)

ほんとに合体出来たんだなダイアポロン。
301:01/11/07 01:12 ID:B0KJGp1h
スレ立てておきながら知識が乏しくて申し訳なかったんで、
しばらくネットの海に潜って今帰ってきました。

>>11-12
ガンダムDX合体セット箱替え
初版箱は写真使用↓
www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/4403/sabu1/gundam3.html
謎の再販イラスト箱↓
www.cute.to/~sfjyun/hp/die/dx.html

>>3=21
クローバーダンバインCF↓
www.bea.hi-ho.ne.jp/aya-ya/toycf.htm
皆さんが「プラモより出来がよかった」とおっしゃるのはこれのことでしょうか。
確かにコクピットのショウフィギュアとかちょっといい感じ。
でも、やっぱりいまいち玩具映えするデザインでは無いようで。

チャム・ファウ人形は発売当時、爆発した髪型がオバサンパーマっぽく見えて
あまり心惹かれませんでした。ターゲットもはっきりしなかったし。
(ハァハァする人の存在を認識していなかった純な消防時代)
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 03:03 ID:thbND6mr
えーと90年頃?(サムライトルーパーの投売りと一緒に売ってた)DXガンダムですが、英語の説明書が付いていて箱とかのクローバーのマークも消されています。
近年出回った小さい可変ビルバインも同様の仕様だったから、クローバー倒産後に海外で出した物だと思うんですが・・・。
トライダーは地元では売ってませんでした(泣)

>>30
あ、そのダンバインです。足首とかダイキャストでいい感じです。

そういや地元のヨーカドーや忠実屋では、よくこういった売れ残りとか海外の商品を安く売ってましたよ。
トミーのビルバイン、コブラタートル、オーガス、ビッグスケールのダイジュピターとか。
問屋の売れ残りとか安く買ってくるんですかね(笑)
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 03:06 ID:1slYhcTP
バルキリー以前のタカトクDXトイは余剰パーツがやたらと目立つ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 03:36 ID:XOq1Kivg
1>探索お疲れです。チャム・ファウ人形は僕も同じく、
爆発ヘアが嫌で買わなかったクチ。アニメックとかに広告が載っていて、
なんで女の人形なんか出すんだろと思ってた。

ダンバインは変形合体しなくても印象に残る強いロボットキャラクターを
つくる、というのがスタッフ側の気持ちにあったと何かの本で読んだことある。
たしかに印象には残っているけど、オモチャとしてはつまんないっす(笑)。
もう少し動いたりしたら良かったんだけど、でも最近のプラモですら
あの程度のポーズしか取れないんだから、クローバーに求めるのは無理か。
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 06:44 ID:Np9KqWA2
バクシンガーとか、バルキリーとほぼ同じ年に出た
玩具とは思えない余剰パーツの凄さ・・・

あれってタカトクの中でも開発チームがぜんぜん違うとか
あったんでしょうか?
35 :01/11/07 07:45 ID:IyIBkDWT
タカトクは自社工場を持たない製造問屋(プロデュース系)だったので
商品ごとに関わったメーカー(工場)任せの部分が大きく、
そっち側の指向とレベルにかなり左右されたはず。

ダイカストダンバインには1/48プラモのオーラショット(トリガーのみ要改造)や
羽根がピタリ! 鞘はバストールが使えた♪ 結構いじって楽しんでたYO!

あとダンバインはジョイントモデルも(・∀・)イイ!! こいつとフォウの絡みを
夢見たものよ…
361:01/11/07 08:12 ID:B0KJGp1h
バクシンガーはキャラ萌え、変形バイク玩具萌えでいい年になってから購入しました。
バイク形態の前輪取り外しがやたらと硬くて、プラが割れる恐怖におびえつつ変形。
そして、ドゴーンと余るでかくて白いふとももジョイント。
ロボ形態で梱包されてるんだもん、ずるいや……と萎えてしまいました。
バイクの形が気にいってただけにガッカリ具合もひとしお。
その時の私と同じ感想を抱いた当時の子供はどれくらいいたのでしょう。
(アニメの物語自体子供には難しかったし)

前のレスではあえて書きませんでしたが、合金玩具だけでなく
なりきり物やロボ物以外の玩具の話題も大歓迎です。
野村トーイは、メカ物以外のテーブルゲームやロンパールーム物の方が有名ですよね。
小さい頃DX合金を買ってもらえなかった私は、
野村トーイの塩ビパズル「くみくみ」でコンバトラーを作って遊んでましたとさ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 17:40 ID:thbND6mr
個人的には余剰パーツ気にしないので、バクシンガーは好き。
ダンバインというとジャンボマシンダーみたいなのもありましたよね。

なりきり物ならバルディオスの武器は、すごく欲しかったです。「剣に!ヤリに!」
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 17:55 ID:aFexFp3H
ブルマァク末期ってタカトクとダブルブランドで発売していた
商品がいくつかあったけど、あれはなんだったのでしょうか?
(アクマイザー3とかコンドールマンとかね)
ご存知の方、お願いします!
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 17:57 ID:aFexFp3H
ついでにタケミとタカトクの商品もよく似ていますが
吸収合併みたいなものですか?
1さんおねがいしますm(_ _)m
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 19:20 ID:XOq1Kivg
本筋とは関係ないけど、クローバーやタカトクなどにつとめていた人、
ここ見ていたりするのかなあ。
もし見ているんだったら、各メーカーとも末期は
大変だったとは思うけど、語れる範囲で良いので、
是非話を聞かせてもらいたいです。難しいかな。
411(いつも長文でごめんなさい):01/11/07 21:28 ID:B0KJGp1h
>37 ジャンボサイズのダンバインはこれですね↓
break.to/ph7/Toy/Toy073.htm 「ビッグマシーン・オーラバトラーダンバイン」
全長55センチ。虫の苦手な人はちょっと怖い思いをするかも。

>38 マルサン→ブルマァクの流れは有名なようですが、
38さんのおっしゃるダブルブランドや、エーダイグリップ製品の製造元として
ブルマァクの名があったりとかして、この辺のメーカーはいろいろ繋がりを感じさせますね。
当時の業界通の方ならこの事情もおわかりかもしれませんが。
ソースのない話で恐縮ですが、模型・チープトイメーカーの「マーク」は
ブルマァクの流れをくむ会社だったと聞いたことがあります。

すみません続きます。
421:01/11/07 21:39 ID:B0KJGp1h
>39 私は只の年寄りアニヲタです……。
バンダイやタカラ、トミーといった大手メーカー以外のスレがありそうでなかったんで
立てることを提案しただけで、特に玩具に詳しいわけではありません。残念ながら。
ネットや研究本で昔の玩具のことはそこそこ知ったつもりになってますが、
現物をお持ちの方、現役コレクターの方からも、もっといろんなお話も聞きたいです。
もちろん「小さい頃アレが欲しかったんだけど」的なお話もどうぞ。
私もこのスレには、いつもそんな気持ちで書き込んでます。

>40 実は、私の父も昔ほんの一時期、今は亡き某子供向けマーチャンダイス会社に
在籍し、倒産劇に巻き込まれたことがあったんですが、当時のことはあまり語りたがらず
正直もう思い出したくもないようです。
ブルマァクソフビの復刻に携わった方のように、何らかの形で玩具業界に関わり続けて
いる方は意外と少ないのかもしれません。
ここをご覧になっている方がいらっしゃるといいですね。私もお話拝聴したいです。
4326:01/11/07 22:22 ID:2OdduWjH
昨日>>27に教えて貰ったところをホテホテと見てる
のだが、このヒライダーとバクシーン(バクシーン見れないが)
も合体してダイバロンになるの?
貧乏なんだからDXに憧れるのやめてグリップに的を
絞るべきだったな俺。気が付くのが25年遅かった(笑)。
44完全変形DX名無しさん:01/11/07 23:33 ID:xYhoEXTL
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b16983550
バクシーンこれな。
俺もグリップでダイバロンになれるかどうか知らんけど
パーツを見る限りは合体できそうだな
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 23:36 ID:ebwHgRXR
>>38
厨房的推測だけど、たぶん末期に募ったという社外株主の一社だったのでは。
4626:01/11/07 23:41 ID:2OdduWjH
>>44
ありがとう。
あのヒライダーに付いてる頭は合体できる印だろうなあ。

>>27の所に他の合金もある事にさっき気が付いたよ。
俺ってほんと頭悪いのな。当分楽しめそうだ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 23:58 ID:XOq1Kivg
1さん>40です。会社がひとつ姿を無くすというのは、とんでもないことなんですよね。
大金も絡むし人間関係だってぎくしゃくするだろうし、それまでの仕事が
なんだったのかと考えたりもするだろうし、経験したことのない人間には
わからない大変なことだと思います。話を聞きたいってのはちょっと不謹慎な
発言でした。すんません。……とは言いつつ、やっぱり知りたいと
思ってしまうのはマニアのダメな所でしょうねえ(笑)。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 00:01 ID:J31sMhWK
>>47
倒産の話を聞きたかった訳でなく、製品の話を聞きたかったんだからいいんでないの?
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 00:03 ID:PrfleKVT
http://www.toyboxdx.com/datafiles/plot01/takemi/data/takemi/gingaizerprototype_catalog.jpg

初めて知ったよ超常スマッシュの真実。
「帰ってきたフィギュア王」他で幻(発売未確認)
と言われた超常スマッシュ形態になれるギンガイザー。
グランファイターと、ブルゲイターの「デラックス合体合金」
に、「スーパーマグネットミニ合体シリーズ」の
スピンランサーを合体させるという大胆な構成だったのな。
超常スマッシュができるように玩具集めると、
3体のロボットの大きさが異なるという前代未聞の玩具だな。

ほんとにありがとう>>27。眼福。
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 00:23 ID:2HP2Qm/I
48>47です。その通りなんだけど、
嫌なことって周囲のモノもひっくるめて嫌になること多いし。
んでもやっぱ、聞きたいですね(笑)。
倒産の頃の話も聞きたかったりするのも本音(笑)。

実際、タカトク倒産当時はバルキリーがヒットしてその後も
いっぱい商品出していたのに、どうして倒産? と思ってた。
そういえばタカトクの倒産はアニメックの某カントクの
インタビューではじめて知ったんだよなあ・・・。
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 00:52 ID:J31sMhWK
いっぱい出してたから倒産したんだと思う^^;
どんなにヒットを飛ばしていても、2〜3年売れなきゃ即倒産って感じですから。

しかしタカトクって、ワキのメカまで出すのがエライ。
5250:01/11/08 01:06 ID:2HP2Qm/I
51>ワキのメカまで出してたから倒産ですかねえ。
子供だったから「いっぱい出すから倒産」という仕組みが
わかんなかったですたい(笑)。
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 01:12 ID:J31sMhWK
厳密に言うといっぱい出して「売れなかったから」倒産なんですが。

子供としては嬉しかったですけどね。ナイキックとか敵まで出してましたし。
タイムボカンのノリだったりして(笑)
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 01:39 ID:t5tY2WWN
>>49
スケールが違うとなると、ひょっとして余剰パーツでアローウイング作れないのか?
ロボのスケール違いも含めて、これは当時買ってもらってたら少し萎えたかもしれん。
試作品写真のせいか、あの丸鋸と剣が無いのがちょっと寂しい。

それにしても>>27のサイトは凄いな。
ゴーバリアンのDXとかサクラの「鬼」とかまで網羅して。
ブルマァクとアークのコーナーには、丁寧な日本語解説までついてる。
本当にありがとう、>>27
55じょんき:01/11/08 02:16 ID:6Mhqy27l
クローバーが大好きでした
ウォーカーギャリアが最高にかっこよかった
トライダーG7、ダイオージャ、ウォーカーギャリアと買ったけど
アニメと同じ合体が出来るなんてと感激してた
56999:01/11/08 02:20 ID:8SsnVk13
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●貴方に代って恨み晴らします!離別工作・特殊調査など…!


騙された・捨てられた・弄ばれた・裏切られた・逃げられた・相手に誠意がない・
債権トラブル・不倫疑惑・証拠が 欲しい・電話番号などから住所などの詳細・住民票・戸籍謄本・自動車ナンバーより所有者情報・等など !!!
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。

http://www.blacklist.jp
★★★★★女性秘密工作スタッフ募集中!高収入確実!!! (寮完備)
http://www.blacklist.jp
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 04:06 ID:J31sMhWK
>>55
トライダーなんて頭が細かく変形して良かったよね。ギャリアも迫力あったし。

俺の好きだったのはタカトクのゴーショーグン。高くて買ってもらえなかったよ。ずっとショーケースにへばりついて見てた(笑)
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 07:43 ID:Jckht/aj
>>43>>44
グリップ・ダイバロンはワンフェスでセット買いした。
ガターイはするが… プロポーションは一瞬心臓が止まるデキ(藁

>>49>>54
アニメでも完全無視だが、一応設定上はグランファイター50m、
ブルゲイター&スピンランサー30mなので、合っているとも言える?(藁
アローウイングに関しては、スピンランサーも同サイズのDXが有るので
それで可能かも知れん。某・京都の社長なら御存じではないだろーか?
59じょんき:01/11/08 07:51 ID:WyuHglWb
>>57
トライダーの残念だったところは、胸の部分が青色だったところ
黒に黄色い鳥のデザインに塗ろうとして失敗した
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 08:00 ID:OOhbrAFD
ポピーに関してはボルテス以降完全にポピー主導でロボットデザインが
進められてきたのはわかるんだけど、他のメーカーってどうだったんだろ。

バルキリー・オーガスとかは完全にデザイナー主導だよね。
ブライガー・バクシンガーあたりはギミックなんかはタカトクが考えて
いたんだろうか。
トライダー・ダイオージャ・ザブングルなんかはギミックも大河原が
考えていると聞いたような覚えがある
613です。:01/11/08 10:35 ID:bRQh+MkW
>>1=30さん
お礼が遅くなりましたが、ダンバインのHPの件ありがとうございます。
「おーこれだこれだ」と懐かしくなりました。
で、今見ると、「思ってたより悪くないが普通(w」といったとこでしょうか。
当時アニメで見たデザインの繊細さがかえっておもちゃの印象を悪くしたのかなぁ。
でもアニメも今見るとちょっと…なんですが(ww
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 12:29 ID:b8AEx3vl
プラズマンってよねざわだっけ?
金型なんかもうないのかなぁ
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 13:39 ID:OcDU0Q1A
>>62
こいつのせいで太陽戦隊サンバルカンと改名せざるをえなかった。
ウルトラエースの呪いだなー
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 15:22 ID:OcDU0Q1A
若さはプラズマ
オーロラプラズマ返し

全部プラズマンの名残じゃ
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 16:50 ID:2HP2Qm/I
60>ブライガーって、メカデザインはイデオンとかミクロマンとかの
玩具デザインもやっていた会社が担当じゃなかったっけ?
推測だけど、タカトクが「クルマ→飛行機→ロボット」というお題を出して、
そのデザイン会社がスポンサーの要望を満たすギミックやデザインを
考えたのでは?

協力会社ってことになるのかな。中小の玩具メーカーで、
ギミックまで考えられる設計マンを社員として抱えていられた
会社って、そんなに多くなかったんじゃないかな。あくまで推測だけどね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 16:57 ID:2HP2Qm/I
65です。上の補足。設計マンはいたかもしれないけど、それぞれ
得手不得手もあったろうし、手一杯の時は協力会社に
デザインやギミック考案を依頼したってこともあるだろうし。
メーカーがギミックのラフだけ考えて、協力会社が
クリンナップしたこともあるだろうし。
この辺は、その時々で変わるんじゃないかな。
なんかくどくなってすまん。
67再び65:01/11/08 17:06 ID:2HP2Qm/I
65です。3回もすまん。デザイン会社はサブマリンだ。いま思い出した。
681:01/11/08 19:40 ID:t5tY2WWN
>>47=40 私の父は営業畑だったので、倒産した会社の商品にはそれほど思い入れがなかったのだと思います。
私が物心つく前の話なので、今となってはそのあたりはよくわからないんですが。
デザイナーや原型師、工場などで直接おもちゃの生産に関わった方々は、
会社のゴタゴタとは別に、商品に思い入れのある方もいらっしゃるかもしれませんね。

>>51-52 タカトクが失敗したのは、カテゴリーの整理がなされてなかったのも原因の一つだとおもいます。
もちろん一番大きい原因はリアルロボット隆盛とプラモの流行でしょうが。
役目や搭乗キャラごとに仕様の異なるマクロスやオーガスはともかく、
サスライガーなんて本編に関係ないリアルカラーをDXで出すし、
それより前のバクシンガーやブライガーは一体の主役ロボを大小あわせて5種も6種も
出したりしてる。
アニメに出ないのをいくつも出されても、売れなくて在庫かさむだけ……。
このヴァリエーション、今は玩具収集マニア泣かせですね。
恥ずかしながら、「ブライガー」で(バンダイで言う)DX合体物にあたるのが
「ブライガー超変形」だと私が知ったのは、つい最近でした。
「バクシンガー超変形」がパチモン変形廉価版だったので、名前だけではわからなかったんです。ヴァカな自分……

続きます。
691:01/11/08 20:34 ID:t5tY2WWN
>>55 ウォーカーギャリアは今見てもほれぼれするスタイルですよね。
股関節がほどよく開いて、棒立ちにならないのが特にポイント高いです。

>>57 ゴーショーグン。ロボット単体で収納もできる画期的なシステムでしたね。
主役ロボ本体が変形しない分スタイルいいし顔もいい。
ゴーフラッシャー展開(放出?)時は今見るとなんか仏像みたいで神々しいような。

>>58 DXのスピンランサーは、円盤パーツのカラーリングが本編と違うようです。
>>59さんも書いてるけど、子供の時分ってアニメカラーリング原理主義な人も多いから
人によってはこれは萎えポイントでしょう。
(私は未だにアニメカラー原理主義者……ダイカストガンダムの銀色処理に萎えたクチ)
DXではアローウイングパーツはグランファイターに同梱された様子。
ここまでするならこのカテゴリーで超常スマッシュ出来るようにすればよかったのに……。

>>61=3さん どういたしまして。それにしてもネットって便利ですねー。今さらですが実感。

>>62 プラズマンはマスダヤ製です。なんか鉛筆削りみたいなフォルムですね。可愛い。
増田屋や中嶋製作所は健在なんで、厳密にはスレ違いなんですが……
ウルトラ合金を語りたい方もいらっしゃるかもしれませんし、
思い出のおもちゃのメーカーなんて、すぐに思い出せる人ばかりじゃないですから
スレ違いは気にしないで、じゃんじゃん書き込んで下さい。
「うちの会社は潰れてねぇぞゴルァ」とお怒りの関係者の方、スレ立て人として今のうちに謝ります。
ごめんなさい。

>>62-63 関係ないですが串田アキラ燃え。

>>60>>65 ブライガーのメカデザイナーはサブマリン所属の樋口雄一さん名義になってますね。
バクシンガーの大西さんは聞かない名前ですが、ここ所属でしょうか玩具デザイナーでしょうか?
7057:01/11/08 21:25 ID:J31sMhWK
>>59
トライダーの胸はギミック上再現しづらいんですよね。完全変型出来るトライダーはクリアブルーのパーツが、確かに変でした。
一回り小さい廉価版の方は、ステレオグラムシールでなんとか再現してたんですが。

>>69
ゴーショーグン>
その収納出来る小型ロボ・トライスリーが好きだったんですよ。ゴーフラッシャーが発射出来ないのが不満でしたけど、肩アーマーの可動とか面白いです。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 22:12 ID:2HP2Qm/I
1>ガンダムは、クローバーが銀メッキをふんだんに使える余裕が
できたため、全身銀色のロボットとして企画されたそうです。
しかしセル画で銀色が表現できないため、アニメでは白にしたとのこと。
胸の青はガンダムがバストアップになった時、白だと重さがないため
配色されたそうで。
こういう話はオモシロイですね。ナルホドと思います。
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 22:25 ID:J31sMhWK
クローバーのDXガンダム・・・好きだったなぁ。当時ガンダムってよく見てなかったけど、玩具だけは欲しいのがいっぱいあって、Gアーマー付のDXはすごく欲しかったよ。
直線的な合体のロボが多かったけど、Gアーマーは目新しくて良かった。プレイバリューあるし。
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 22:27 ID:3LZCt2vP
各社の金型って今、どこが持ってんの?
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 22:36 ID:ejYzSDRT
倒産したときに廃棄したケースがほとんどでしょ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 23:06 ID:PrfleKVT
>>74
その辺どうなんだろうね。
>>9の例とか、ドルバックが今サイバトロン
として米で現役だったりするじゃない。
あと、ガルビオンがタカトク亡き後
どこからともなく(笑)発売されたり。

再販されてるブルマークのソフビって、
何処かの納屋に金型しまってあって....。
っていう話を何かで読んだ気がするので、
もしかしたら何処かに....って言うのは
妄想?
76 :01/11/09 00:22 ID:A/6lOtgY
大西さんもサブマリンです。
イデオンの映画のときにポスター描いていたりしました。<販売用だったかな?

気になるのが、サブマリンとデザインメイトの関係なんですけど。
さらにはどこかの雑誌で見た「DMデザイン」というのはデザインメイトのことなのか?
ご存知の方いらっしゃいませんか?
ちょっとスレッドの趣旨とはズレてしまいますけど。
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 00:26 ID:LPL+/KG2
>>74
少なくともDXガンダムとビルバインは、海外に売却したみたいですね。
まさか少し前に出回った物が、在庫って事はないだろうし。
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 00:38 ID:1vq0u/8E
>>73
金型は会社にとって財産扱いだから(だから毎年税金がかかる)
倒産すると負債のかたとして債権者に持ってかれたり
会社整理のための資金作りの為に他の会社に売却されたりします

車などのスケールモデルなんかだと普遍性があるから
世界中の会社ををさすらいながら頑張っていたりするけど
キャラクター物は潰しが利かない分どっか行っちゃうケースが大半

ザンボット3の玩具は
クローバー自体が生産拠点を持っていないので
実はタカラが生産していたそうなんだが
金型は海外の会社に売られて消息不明だそうだ
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 00:44 ID:/BTtzwxg
>>75
揚げ足を取るようで申し訳ないのですが、ドルバックのムゲンキャリバーとオベロンガゼットが
海外でトランスフォーマーとして販売されていたのは1985年の事です。
全然現役じゃないです。
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 00:49 ID:LPL+/KG2
そういやムゲンキャリバーも一時期在庫が出回ってましたね。お祭りで1000円で買った。
説明書がカビてやんの(笑)
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 00:51 ID:14JPMHcO
ブルの怪獣は、ブル自身で製造してたわけじゃないから
金型も製造元が今日まで保管してたんでしょ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 02:29 ID:CPlyz5Gl
バクシンガー、アクロバンチ、ザブングルあたりは結構
海外版を見かける
これは海外に流れた金型で生産されたものだろうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 06:31 ID:Z128ycbZ
76>大西さんという方もたしかサブマリンの人ですよね。
サブマリンはデザインメイトの一部門(逆かも)だった気がします。
デザインメイトはミクロマンのパッケージのデザインもやっていて、
樋口さんもパッケージデザインをやってるはずです。
考えてみりゃ、すごいですね。中身も外回りもデザインしちゃうって。

僕は樋口さんのデザインではイデオンがいちばん好きです。
あの肩のでっぱりがナントモすてき。たった一箇所の自己主張で
「イデオン」とわからせてしまう、素晴らしいデザインだと思います。
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 20:12 ID:EFpc303Z
>>79
なんか新しいシリーズで再販したって話を
何処かで聞いた気がしたんだけど、
ソースみつかりませんでした(笑)。
妄想かも(笑)。
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 20:25 ID:iCjSR14w
>>84
されてへん、されてへん。妄想か、何かの間違いや。
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 21:04 ID:LPL+/KG2
>>82
パチモンとかじゃなくって?
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 23:34 ID:CPlyz5Gl
>82
扱いはパチモンでよいのでしょうが、出来がよく、
本家と殆ど遜色がないので金型流出品かなと
思いました。
(台湾超合金(GODTRONとか)が本家にくらべて
 かなり落ちてることを考えると)
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 01:03 ID:Kzg+teKG
金魂スレに負けるな!age。
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 08:57 ID:Kzg+teKG
だめだ、すぐ落ちちまう(藁 と言う訳で連続スマソ。

>>27にあった資料で、グリップキャラクターリストを番号順に整理してみたら
若干ダブりはあるものの、大体全貌は読めたな。スタンダードはNo.112までか。
実はこのシリーズにクワガッタンが存在するかを知りたかったのだが、何か無さそう。
残念よのう。
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 09:55 ID:mXA05xnd
質問。
クローバーのダイカストガンダムの件。
隣の子がコアファイター換装できるガンダム・ガンキャノン・ガンタンクの
セットを持っていて遊んだ思い出がある。
物は「バリエーションガンダム」シリーズだと思うんだけど、
外箱が写真だった記憶がある。
でも、>>27とか他のコレクターページでもシースルーのパッケージ写真しかない。
あれは、思い出の中の幻……?

ちなみに、クローバーの名はバッチリ入ってたと思う。
映画公開前後、ガンプラ夜明け前の頃の話。
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 11:15 ID:Kzg+teKG
コンビネーションジュニアじゃないの? >>27のコレ。
http://www.toyboxdx.com/datafiles/plot01/clover/data/clover/combinationjunior_box.jpg
当時からチェックしてるけど、3体でコアチェンジってこれしか知らんなぁ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 15:16 ID:5R2myUkC
換装できるガンダムって、僕もコンビネーションジュニアしか知りません。
コアファイターという発想は連綿と受け継がれているのに、
コアブロックを中心とした組み替えが受け継がれていないのが不思議。
というかクローバーの段階でなかったですが(笑)。
結構好きなんだけどな、組み替え。
プラモデルでも組み替えができるタイプってないですよね?
あ、プライズのV作戦があるか。
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 18:08 ID:oOs7mWYG
>>92
まあ、劇中でも組み替えを示唆したのは
シャアとガルマの会話だけだったからな。

何かのゲームでガンダムにガンタンクの
下半身付けて発進!っていうのあったよね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 18:27 ID:/tLGfnbc
オルガン文庫も。
話題を提供したという意味で「話題メーカー」
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 18:42 ID:JO7eV7WZ
>>94
誤爆?
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 19:34 ID:Kzg+teKG
「亡きメーカー」繋がりでない?
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 20:12 ID:5R2myUkC
93>割と最初のエピソードですよね、その会話って。
そのシーンを見て「おお、いろんなタイプが出るんだ!」と
ドキドキしながら待っていた自分。でもそのドキドキは見事に
うち砕かれました(笑)。

ゲームはガンダムなんとか0079ってやつかな? パソコンで出て、
その後にPSに移植されたやつです。
「20年ぶりに換装の夢が叶った」とウハウハでした(笑)。
98完全変形DX名無しさん:01/11/10 22:43 ID:hjJHiJ0z
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c12800147

外人と争うとこうなる
こんなボロに・・・哀れ
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 22:49 ID:TKd7Q9wk
>>90
私の記憶では箱の横側に写真の合体例が載ってたと思います。
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 22:57 ID:Kzg+teKG
>>97
7話・「コアファイター脱出せよ」のラストですな。
映画ではカットされた、とってもTV的な話(藁
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 08:32 ID:MsJF35BX
クローバーって出来のいいロボと悪いロボの差が激しいような・・・。
ザンボット、ダイターンはアニメに近いのにガンダムはかなり違う。ザブングルも大きいアイアンギアはまともだし。
10290:01/11/11 09:04 ID:07kEZ/iN
換装ガンダムの疑問に、皆さんレスありがとうございました。
あれからよく思い出してみて、写真の成形色を見直したところ
「コンビネーションジュニア」で間違いなさそうです。
写真は箱の側面でしたか。盲点でした。

しかし、あれだけ種類が出てて、3種換装セットが1種だけとは。
隣の子は、買い物上手だったのかもしれない。
地方在住でTVシリーズの印象が薄かったので(平日の変な時間にやってたような)
近所の子はみんな、Gアーマーにはそれほど思い入れがなかったんですよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 09:05 ID:lnNQcljq
ガンダムに関しては、デザイン段階の画稿に激似!
その後変更したアニメ側に問題ありかと…(藁
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 09:45 ID:MsJF35BX
ガンダムってデザインがギリギリまで決まらなかったのかな?それとも意識的にクローバーが準備稿を選んだのか。
に、してもGアーマーのコクピットから見えるガンダムの頭ってセンスはスゴイ(w
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 11:11 ID:xWIrrXf8
>>104
その辺のタイミングってどうなんだろうね?
アイアンギアーなんてCMでも宇宙空母扱いだったはずだし。
ギリギリまであの世界観がスポンサーに伝わって無かった
なんて事は無いよねえ。

裏事情知らなかったら普通>>101のように思うはな。
ザンボットなんてエースの頭と付属武器以外に文句付けられないよ。
俺的には(笑)。

ザンボット欲しいなー。再販(?)or海外版熱望。
106103:01/11/11 11:12 ID:lnNQcljq
当時の大河原稿は「潜水服」って酷評だったからねぇ。富野&安彦ラインで
直しちゃったと思われ。コアファイターも含めて、完全に安彦的造型だからね。

ゴッドマーズの口にガイアーの首が入るのもカコヨカタ!
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 20:24 ID:sGTDnjNz
クローバーのおもちゃのガンダムって
おもちゃ用にギミック込みで全部、邦男ちゃんがデザインしたものでは・・・
モックアップまで自作して・・・
108103:01/11/11 20:36 ID:lnNQcljq
んー、トライダーからは、モックアップやってる筈だけど
ガンダムはどーだろ? コアファイターも安彦版が採用されちゃったし
Gパーツもそんな複雑じゃないかんね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 21:47 ID:WDHi0kp3
108>採用されたのではなく、大河原版デザインをベースにして
安彦さんがアニメ用にクリンナップしたのが決定稿じゃないんですか? 
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 22:21 ID:MsJF35BX
そういや「玩具用設定」ってのもあったんじゃなかったっけ?
うーむ段々混乱してきたよ(笑)
111108:01/11/11 23:10 ID:lnNQcljq
>>109
ガンダム本体に関しては、確かに大河原の面影らしきものはあるけど、
ほぼ全身整形って感じだなー。マグネスV→コン・バトラーVの騒ぎ再びってとこか。
コアファイターは100%安彦。大河原案のコアファイターも幾つか残ってるけど
袋小路に詰まってる感じ。安彦筆のラフが直系の祖だね。
玩具用設定は、大河原時代の稿を図面書きしたものでしょ。そっちの方が作図しやすいし♪
112109:01/11/11 23:46 ID:WDHi0kp3
110>玩具用設定って顔に口がある三面図みたいなやつのことですか?
ロボットのギミックなどは多数の人間のアイデアの複合体なので
絵を描いた人は特定できるけどアイデアのおおもとが誰なのか
特定できないこともあると何かで読んだことがあります。
たしかZZ(記憶曖昧)も公式には○○さん(忘れた)となってて描いたのも
その人なんだけど、変型ギミックなどは特定できないってことでした。
111>コアファイターは安彦さんデザインなんですか。ガンダムも含めて
大河原版のクリンナップだとばかり思いこんでました。
そのへんの経緯を記した資料本とか、知りませんか?
ちょっと読んでみたいです。
113110:01/11/12 00:43 ID:aZ/Lhl6p
>>112
御丁寧にどーもです。じゃちょっと正面向いて話します。(藁

確かにガンダムはガンボイ時代からサンライズの方々の多数のアイデアが
詰まってるのは間違いないです。ただ当時は富野氏(ラフ指示)
大河原氏(叩き台作り)安彦氏(アニメ用クリンナップ&美容整形)の
役割が確立してたんでまだ幸運でした。

ZZの最終デザインは小林誠氏ですが、あれは永野氏辞退に端を発したドタバタが…
とにかくZ,ZZ時代は絵描きが多数だったので(ワザとそうしていたのですが)
大混乱で、初代と比較は出来ないです。

で、コアファイター=安彦説は、ハッキリいって私の勘!(藁
初代本放送時からいろんな記事みてましたけど、記録全集に載ってる
二人のデザイン画を見ての結論です。あ、誰が描いたかは明確じゃないですけど
二人とも画に特徴があるんで。あと大河原氏のデザインが今一つで困ったという
コメントも有った筈なんで(どこに有ったかはちょと失念です)

資料本ですが、ガンダム全般についてだったらまず記録全集5冊。あと、
世界観構築では「ガンダムの現場から」(キネマ旬報社)、メカ系は
「ガンダム・エイジ」(洋泉社)←但しこいつは最初のトコだけ(藁
を挙げておきます。
114112:01/11/12 07:33 ID:zcyPU1W0
113>わざわざありがとうです。記録全集は放映終了後に出た5冊くらいの
やつですよね。実家を探せば出てくるはず(笑)。
他の2冊は、うーん、読んだことない……。本屋さんで探してみます。

で、本筋(笑)の玩具話なんですが、クローバーの玩具って
放映当時は「ショボイな〜」と思うこともあったんですが、
いまから見るとじつによくできてる部分もあると思います。
たしかDXダイターンは、腰の固定に磁石使ってませんでした?
触るチャンスがあって、その時に「おおっ」と驚きましたもん。
再販ないかな。ないだろうなあ(哀)。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 09:28 ID:yGr8wUbQ
>>114
腰の固定に磁石>
見あたら無いですが・・・ひょっとしてふとももがプラ製の物はそうなんでしょうか?
ウチのはダイキャストのだからわからん。

ダイターンっていうと電動のでっかいのが欲しい・・・。
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 10:31 ID:7G+8qUAN
>>65
当時ソノラマかどっかから出てたブライガーの文庫本の樋口氏インタビューに
「僕はロボットに変形するものとしてはクルマしか思い付かない」とあったのでタカトクとしては「お任せ」だったんだと思う。
確かにタンサー5もイデオン(あれは一応装甲車、タンクローリー、バス)もクルマから変形してる…。
117   :01/11/12 10:42 ID:SLIHvPUE
タイムボカンのヤットデタマンの大(゚д゚)ウマー 神あたりかな。
大河原氏がギミック木型作ってみせたっつー話がどっかにのってたな。

で、そこに書かれてた話によると、大河原氏のギミック木型は「荒削りな四角い木の集まりだがたしかに(゚д゚)ウマー と人が合体する」ってなふうにかいてあった。
だから、そんなに精密なモックアップではないとおもわれる。
118114:01/11/12 18:45 ID:zcyPU1W0
115>
もっている友達に確認しました<腰の磁石
すみません、僕の勘違いのようです。脚部をカチッとはめ込む部分を
磁石と勘違いしたようで……。修行しなおしてきます、お騒がせしました。

ダイターンの電動巨大セットは、ダイタンクで走らせていると砲身が
ポロポロ落ちたりした記憶が……。僕のだけかな?
でもあのデカさ、そして股間にドリルつけられるというギミックが
すてきです。魅惑的な唇も好感度アップです。
119115:01/11/12 21:27 ID:yGr8wUbQ
>>118
いや気にせんといて下さい。電動ダイターンの貴重な話も聞けて嬉しいです。
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 21:45 ID:6cNE+/gw
電動巨大ダイターンと野村トーイのトリプルクロスバルディオスは
2大せくすぃーロボだよね(w
バルディオスは顔が情けないけど…
121完全変形DX名無しさん:01/11/12 21:54 ID:BzaE2X1m
セクスィーというよりセクハラだ
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 07:09 ID:Oc0ea6Ay
セクスィー(笑)なロボだったらアクロバンチだな。ムチが似合いそう。

このスレを見ていて懐かしくなってナイキック引っ張り出してきましたが、やっぱり敵メカはいいなぁ。
バルキリーの影に隠れてオーガスはマイナー、さらにナイキックはマイナーだけど、細かいギミックとかクリアパーツがいい感じです。腕や脚のカバーが自動で閉まったり。
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 20:48 ID:1fCwOvHZ
クローバーのザブングルの付属フィギュアって、出来よくなかった?
付属のキャラクターフィギュアの情報きぼーん
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 22:08 ID:IxWz/F3G
確かにデキは良かった! が、塗料がのらねーのよ。
せっかく塗装したのに、パリパリ剥がれて鬱だったぞ。
あとスケールはビミョーにあってない(藁

ギャリアの方は座りポーズだったYO!
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 22:10 ID:SdjTivzR
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 13:52 ID:yPDYIxvA
なんか沈みすぎage。
すぐ沈むのは、新しい情報とか入らないからかな?
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 00:10 ID:AQMXz7Hj
>>126
それはあると思う。まぁ気長にやってくしかないかと^^;

そういえば玩具系HPまわってたら、ザンボットのデカさを改めて思い知った。マクロスよりデカイ・・・。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 23:26 ID:iFks1tNR
クローバーってダンバインの途中でなくなっちゃったけど、
もし潰れてなかったら、エルガイムもクローバーが
スポンサーになったんだろうなぁ。でもクローバーだったら、
あのデザインはさすがに通らなかった気がする。
ということはヘタしたら企画そのものも没くらって、その後の
FSSもなかったかも…。歴史ってオモシロイです(笑)。
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 00:13 ID:QGHlwZTo
いやいや、似たような白系ロボのスラングルやってるぐらいだからワカンナイよ?
130128:01/11/16 01:06 ID:AbNPKMxK
129>クローバー製エルガイムっていう夢を見させてくれよう(笑)。
クローバーだったら商品名はどうなったかな。
それよか、エルガイムマーク2のでっかい玩具も出してくれたろうなぁ。
ハイメタルはマーク1だけだったもんね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 03:57 ID:4h3XnTq5
いいね。
クローバーのDXエルガイム。
エルガイムジャベリンとかついてて
付属のワークス(タイヤで走向)の上に
立てる奴をぜひ
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 04:15 ID:ousCqDx5
クローバーのエルガイム
顔だけ銀メッキだったりして(w
133128:01/11/16 15:10 ID:T/2AlNRV
チャムファウ人形のパッケージだけ変えてリリス人形出したり(笑)。

あ〜妄想が広がる。
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 15:35 ID:ICuK+uZJ
フックトイなのに不自然に全身金メッキのオージェとかね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 22:52 ID:bfWOUzEg
妄想(笑)。

エルガイムSD
スタンダード版。ランダムストレート展開、
パワーランチャーからミサイル、
バインダーから円盤(Sマイン?)発射。
付属品
パワーランチャー、バインダー、
セーバー、ランサー(共にメッキ)。

重戦合体エルガイム
ワークス、スパイラルフローとの合体が出来るDX版。
スパイラルフローは小サイズながら簡易な変形をする。
(ややオーバースケールなのはご愛敬。笑)
DXのザブングルやギャリアに比べると二周りほど小さい。
ランダムストレート展開、パワーランチャーからミサイル、
バインダーから円盤(Sマイン?)、ワークスからミサイル発射。
付属品
ワークス、スパイラルフロー、パワーランチャー、バインダー、
ライトブースター(変形ギミック有り)、
セーバー、ランサー(共にメッキ)。
136名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 22:56 ID:bfWOUzEg
さらに妄想。

DX重戦合体エルガイム
ワークス、スパイラルフローとの合体が出来るDX版に、
ランドブースター(スピリッツ)と、サポートワークスを
新たにセット。スピリッツはエルガイムに合体、
パワーランチャーからミサイル発射、
変形してサポートワークスに収納等のギミック有り。
サポートワークスはワークスに連結可能。

付属品
ワークス、スパイラルフロー、パワーランチャー、バインダー、
ライトブースター(変形ギミック有り)、
セーバー、ランサー(共にメッキ)。
ランドブースター(スピリッツ)、サポートワークス。
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 00:18 ID:t9e7Y7uJ
「重戦機コンビネーションセット」
全長18センチのエルガイム、軍用アローン、オージェの3体セット。
手足の関節部分が互換性のあるジョイントになっているので
自分だけのヘビーメタルを作れるぞ!
定価1980えん。

うーん・・・いらん(笑)。
138137:01/11/17 00:20 ID:t9e7Y7uJ
18センチはデカすぎだなあ。
13センチくらいかしら。

当然ABS製。
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 01:05 ID:qFEF72nQ
クローバーにタカトク、実に切ない思い出がこみ上げるメーカーです。
当時、私はバンダイの輸送部門である『バンダイ運輸』(現在のバンダイロジパル)
という会社にいたのですが、クローバー倒産の折には、思わず倉庫まで行って偲ん
だ事を思い出しました。続けてタカトクが潰れた時にも・・・行きたかったが、行けん
かった。
群雄割拠の玩具メーカーの数々、合掌。
私の父も、輸出玩具専門のメーカーに勤めていた事があります。
『キングコング』のリモコン玩具、某生命保険会社のCMで有名になった、「アイ
・アム・ア・チャンピオン」と独り言を呟くボクシング・モンキーを製造販売して
いた『富士プレス工業』という所です。キャラクター玩具とは無縁だったので、こ
この板では無名でしょうが。

何はともあれ、この世から去ったメーカーには合掌します。

ちとスレの主旨からは外れてしまいスミマセン。
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 06:23 ID:cadlxOWY
>>139
主旨から外れてるって事もないと思いますが。

クローバーやタカトクの製品は変なシールが付いてたり、必ずしも番組通りの再現とはいかず、そこも愛嬌みたいな部分はありましたが、バンダイやタカラには無い独特の魅力もあったと思います。
現存していたら、どんな玩具を出すのか・・・残念に思いますよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 21:53 ID:t9e7Y7uJ
クローバーって、ピントが合っているようでどこかズレた視点が
印象に残ってます。例えばデカールのシールをつけるのはいいんだけど
なぜか紙製だからイマイチ雰囲気が出てなかったり。
玩具ならではのズレ具合とでも言いましょうか。当時はデキ悪いなあと
思って買わなかったけど、いまは後悔してます(笑)。
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 04:53 ID:nbYOaPP9
そーいや超合金の出だしの頃は、各社とも〇〇合金って名前がありましたよね。
タカトク・Z合金(合金)、ブルマァク・ジンクロン、タケミ・ビッカー合金・・・だったかな。
うろ覚え^^;
1431:01/11/18 17:44 ID:k6IQvcK3
>142
>>27などの資料によると、
タカトク:Z合金・合金・Zキャラクターなど
ブルマァク:ジンクロンなど
タケミ:ビッガー合金
クローバー:ダイカスト
中嶋製作所(健在・スレ違い)・ウルトラ合金
ポエム:強合金(ゴーバリアン)など
ヨネザワ:ZnDC(ダイカスト)合金
アーク:アークロン合金
などなどがあるそうです。トミーも出してましたね。

タケミの「ビッガー」って何?と長年疑問だったのですが
海外サイトで「bigger」とつづられていて何となく納得。
しかし、何に対しての比較級なのか新たな疑問が……。
他社から出ていたミニサイズ合金に対してでしょうか?
もしもポピー商品に対してだったら、大きく出たもんだなぁ。
マシーンブラスターの飛行機についたブランド「タケミカ」なんて
ポピニカを意識してるのまるわかりだし。
……ところで、「クリップカ」ってどういう意味のどんなカテゴリーなんでしょうか。
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 19:31 ID:PlOplV05
1>ビッガーは単純に「大きいことはいいこと」だったのかも
しれませんねぇ(笑)。アバウトというかおおらかというか…。

僕はスレ立てを煽った一人(笑)なのですが、ここは書き込みも多くて
でもゆったりした感じで良いスレッドになりましたよね。
のんびりダラダラと昔話や妄想を楽しみましょうね(笑)。
145 :01/11/18 20:26 ID:K9MAbTPa
確かに♪ 漏れみたいな年寄りアニトイヲタの、ココロのオアシスだYO!
ありがとう>>1よ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 20:45 ID:zDkfGpEK
>>145
ほんとだよね。
俺も此処で癒されてるよ(笑)。
ありがと>>1
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:33 ID:82RAI62N
話題から離れるが、ヨネザワっていえば末期にソニックス9とかいう
Nゲージのトイトレインを出していたっけ。今自宅にそれの100系があるけど、
車高が高くて萎えまくりだったなあ・・・・・
1481(実は特撮や刑事物も好き):01/11/19 13:34 ID:934i1/V1
夜な夜な地味に上がるスレ(笑  たまには昼にageてみます。
いつのまにかレス数も150近くなって、有り難い限りです。
>144さん>145さん>146さん、こちらこそありがとうございます。
他の皆さんも、これからもどんどん利用してやってください。

>147 「ソニックス9」うう、検索にかからない……不勉強で申し訳ないです。
ヨネザワと言えば私は、ダイヤペット、クラッシュダミー、西部警察ものを
思いだします。
最近、webで見た「西部警察ボードゲーム」が
ルーレットがショットガンになっててすっげー面白そうだったんですけど、
やったことある方います?……って板違いっぽい発言すみません。流してください。
149名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 16:54 ID:RNeaT6O6
来たれ! 懐トイ好きage
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 19:27 ID:Lyqq0DMG
 「ブルドッグ」というブリキの自動車メーカーのおもちゃを大昔(30年以上前)
買って貰った事があります。当時私は壊し屋でおもちゃを片っ端から壊してしまって
いたんですが、このメーカーだけはブリキといっても鉄板が厚く、壊すことが
出来なかった。今はもう無いんだろーな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 00:06 ID:tA9leQYc
さすがにブリキの玩具はようわからんわ。
でも胸が機関銃だったり、スクリーンだったりは萌える。足の裏のローラーがまたイイ味出してる(笑)
152 :01/11/22 01:46 ID:pmhrYsQS
>>150
「ブルドッグ」ってマルサン製だったかな?
マルザンだったか・・・どっちか。
ブルマァクでも作っていたかも。
しばらく前に本で読んだのに、もう忘れてる・・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 22:29 ID:7P5ywh28
ポエム社のDXゴーバリアンが、ほしかったなぁ。一応、完全変形してたみたい
だけれど? ポエムの情報きぼーん
154コチャン:01/11/22 23:04 ID:tma1c34h
ポエムと言うと、ファンロードや今は亡きアニメックに広告を入れていたのが謎だったよ…
「サイボット・ロボッチ」とか「ゴーバリアン」って
両誌とは相容れない内容の作品だよな…(苦笑)
「ゴーバリアン」の本放送当時に良くCMで流れていた
ボディーの上を押すとクラクションが鳴るポエム製のバスのミニカーは
ブリスタータイプのパッケージで駅の売店でよく見かけた記憶があるよ…

余談
「ゴーバリアン」と言えば日東科学がスポンサーに付いていて、
プラモデルのCMが流れていたけれど、1クールの真中辺りで
スポンサーを降りてしまったのが印象的だった…
当時の児童誌での日東の広告によると、
72分の1の大きな「ゴーバリアン」や強化型「ドクロス」がラインナップ
されていたんだよな…
それと、パワーアップメカの「バリホーク」と合体した
強化型ゴーバリアンも発売される予定だったみたいだ…
こんな話に興味のある人なんて誰もいないよな…ごめんね…下げます…
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 01:23 ID:o31tRBfn
いや、このスレ的にはOKだと思うよ

DXゴーバリアンはここを見よ>>153
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/4403/sabu1/sonota/gobari.html
156名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 09:23 ID:8nvnOyla
>155のゴーバリアンを見て、なんか凄くかっこよく思えてしまった自分は逝ってよし?
マジンガーが金魂化して失ってしまった無骨さが色濃く残ってる。
それでいて完全変形。「これでほんとに飛ぶの?」という疑問はさておき。
聞かないメーカーだけど、これを見る限りポエムの造形レベルはかなり高いと思うぞ。
サイボットロボッチのテクニカスト合金(だっけ?)も、
ダイナミックプロ絵がそのまま抜け出てきたようで、ポイント高かった。
配色センスもクローバーよりいい気がする。
このレベルで他の味方ロボのDXも見たかったな。今言っても遅いけど(w
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 22:16 ID:v6nbzuV4
ポエムってもうないんだっけ?それはともかくDXゴーバリアンのサイコチェンジは、古き良き時代の匂いがプンプンして好きです(w
アニメとはかけ離れいてるけど、飛行形態のデッカイタイヤと金属製の小さい車輪、それの展開ギミックは結構いいと思う。
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 22:52 ID:r7vGr77I
クローバーは当時、サンライズのメインスポンサーだったから、個性的なロボットを妙なデイフォルメで売っていましたね。
DXダイオージャとDXザンボット3は今一番高価かもしれないね。
ちなみに、最近壊コレで集めだしたけど、ダイオージャ、トライダーG7のスタンダードはいい線いってるね。
159153:01/11/24 10:24 ID:U1VpeWXu
>>154〜157
ゴーバリアン情報ありがとう。
ゴーバリアンって、ダイナミックプロ版のガンダム企画だったと思います。
「ガロム」のとこがヒーローメカなのかい?と、思いつつみてました。
そうか、味方メカは、玩具になってないのか。
160名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 10:59 ID:h1ZYnix9
日東のプラモのみですな。
ところで、ダイナミックプロ版のガンダム企画というと
漏れは岡崎優のガンダムになってしまいます(藁
単行本未収録の「アムロ脱走」と「ランバラル特攻」の回が
読みたいのぉ〜
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 21:59 ID:N/Sz8rhb
ゴーバリアンは作画はヘナチョコだったけど、話はシリアスで
面白かったんだよね。
ロボットが動くときの音がありがちなグイーンガイーンじゃなくて、
金属がきしむ音がミックスされていて、鉄の塊って感じがして好きだったよ。
たしか主人公の名前、イサム・ナポトだっけ?
「ポ」ってなんだと当時思ってた(笑)。
主題歌もカッコよかったし、音楽もバイオマンの人で結構よかった記憶がある。
当時バッタ屋でオモチャ安く売ってて…。買っておけばよかった(笑)。
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 22:41 ID:h1ZYnix9
音楽、矢野立美氏でしたっけ。私にとっては「ダンバインとぶ」の
編曲ですな。あのイントロのベース、たまらん!
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 22:53 ID:ruQdfCGf
>>158
スタンダードは各社ともに無難な出来ですよね。変型・合体するDXになると、妙にデコレートされますが(w
タカトクのオリジナル変型する中型のDXって、今見ると出来イイかも・・・ギミックとか良さげ。

矢野立美は良かったです。極端な話ゴーバリアンは音楽だけでも見れる。
164コチャン:01/11/24 23:03 ID:UsNJ7ScT
>161
「ゴーバリアン」の効果音はロボット物ではかなり異色で
「ザ・ウルトラマン」と同じ物だったよ…
”サイコジェネシス”で「ゴーバリアン」が完成する時の効果音が
もろに「ウルトラマン」の”変身シーン”を加工した物だった…(笑)
それと「イサム・ナポト」を演じた平野義和って、今じゃ「鉄腕!DASH!!」等の
バラエティ番組のナレーターで大活躍中だよね…
>162、>163
矢野立美の音楽は最高だったよ。矢野ファンは必聴!!
是非CD化して欲しいんだけれど、今のKINGじゃ無理っぽいなぁ…
あっ、エンディングテーマの「ララバイ」も隠れた名曲だよ!

ゴーバリアンの放送当時、20円のガシャポンが発売されていて
”あたり”はダイキャスト製のフィギュアが出てきたんだけれど発売元はどこだったんだろう…
165 :01/11/25 03:11 ID:p11W8V84
>>164
加藤製作所じゃないかな?
166コチャン:01/11/25 04:26 ID:R9oGI2nv
>165
情報ありがとうです!
例のガシャポンには防衛軍の主力戦闘機といったマイナーメカまであったよ…(笑)

丁度、目が覚めた時に思い出した事があって回線つなげたんだけれど…
「ゴーバリアン」が放送されていた当時の「ファンロード」での広告って
ポエムと加藤製作所が連名で掲載されていた事を思い出したよ…
ポエムと加藤製作所ってどんな関係があったんだろうか?
例えばバンダイとポピーのような物かなぁ…

それじゃもう一度、寝てきます…

余談
加藤製作所の「改造軍団バルダム」っておもちゃを憶えている人っている?(笑)
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 06:40 ID:Ovm/xCJP
アニメックorファンロードの広告でなら♪(W
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 12:09 ID:EJ8bq5m3
ゴーバリアンネタがこんなに続くなんて…オジチャンはうれしいよ(笑)。

ポエムと加藤製作所は憶えてる。そもそもポエムがクローバーの
一部門みたいなところなんだっけ?
あの時期のクローバー、ポエム、フックトイ関係の各メーカーの
相関図を見たいね(笑)。
169165:01/11/26 00:57 ID:uYW+7GwJ
バルダムのアゾルバ持ってます(ました、かも?)。
二重にイタイ(w
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 03:10 ID:CrW+7n+Q
>>164
ゴーバリアンって役者の選択も良かったね。地味でメジャーじゃないけど
それなりに味があってキャラクターとあってる人ばかりだった。
平野義和も憶えてる。たまにTVで名前を見て、あっ、ナポト! って
喜んでるよ(笑)。
ゴーバリアンは「うる○」が裏番組じゃなくて作画がナッ○じゃなくて
メカデザインがマジ○ガーもどきじゃなくて、
テレビ局が12チャンじゃなかったら、もう少し高い評価されてると思う(笑)。
サントラは是非CD化してもらいたいなぁ。でも何枚売れることやら…。
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 20:14 ID:czALbwmD
ゴーバリアンの監督って、ダンクーガーの監督と一緒だよね?
雑誌(OUT)に書いてあった気がする。
>>166
バルダンって「ガリアン」の時、TVCMが流れていて、なんじゃこれは!
と、思いつつ買わなかった。
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 20:20 ID:jtLCNc5V
タカトク、バイト先の真前にあったのツブれてから気付
いたYO!腹いせにストライクバルキリーのSパーツよ
く部品注文したYO!
173名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 20:52 ID:jfapLaBq
アニメファンの為に商品を提供する「あいどる」って、いつなくなったのかなぁ?
レス違いかもしれんけど、情報もとむ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 09:31 ID:jtODQqS8
休日なんでageとく。
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 11:13 ID:AjClr3Il
今、スカパーで「マクロス」の劇場版見てる。
冒頭で強攻型に変形するマクロスを見て、今さらながらタカトクの玩具が欲しくなったよ。
リアルタイム当時は、おもちゃ趣味無かったんで
巨大な変形マクロスが店頭に並んでたの、見たことないんだよね。
本当に薄い奴ですまんが、大きさも想像つかん。
グレートガンバルガーとか、過去に出たクローバーのロボとかと比べて
どっちがどのくらい大きいの?

今ほど値上がりする前に、バルキリーのマックスタイプ
買っておけばよかったかな。あの青色好き。
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 15:38 ID:8a0i1XRO
クローバーが倒産していなかったらシリーズその2。
エルガイムのあとってZだよねえ。
クローバー製のゼータ…考えるのが楽しいような怖いような(笑)。
やっぱ全身メッキですかね。ムチャして30センチサイズの
完全変型ゼータとかつくった気がする。そもそもクローバーだったら
マーク2でいきなり変型仕込んで、ゼータで分離合体っていう
展開になった気がするなあ。
177176:01/12/04 15:41 ID:8a0i1XRO
追記。
クローバーがスポンサーだったら、もっとわかりやすい
ストーリー展開になったはずと思うのは俺だけ? 
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 15:56 ID:2SmKiNoS
ああ、もうミクロマンもリカちゃんも新作でないのか・・・。





あれ?まだだった?
179完全変形DX名無しさん:01/12/04 19:58 ID:A3M77jDg
おいおい後期のクローバーの玩具は全然普通だゾ
ていうかかなり出来いいと思うのだが?
ザブングルシリーズのアイアンギアやギャリア、
トミーが販売したDXビルバイン(コレは問題もあるが)等
傑作ぞろいだ
やとえ可変Zを販売していてもバンダイのそれと遜色なさそげ
180名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 20:06 ID:SP00BLkH
クローバーが、ダンバインの最後まであったら、DXウイルウイプスとか、オーラ
シップが、オーラバトラーに変形するもんが、ででたかも。
181176:01/12/04 21:54 ID:8a0i1XRO
>>179
あの、僕は出来が悪いなんて一言も言ってないから勝手に誤解しないでね。
ここに来る人なら知っていると思われることを力説されても
返答に困るので…。
突っ込むなら大型完全変型ゼータはこーなるかもとか、そういうところに
してほしかったなぁ。
で、誰か「クローバーのゼータはこうなる」っての考えて(笑)。
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 21:59 ID:tASXQdQE
とりあえず、ハイパーバズーカ・ガンダムパンチ・リングミサイルは必須。
183完全変形DX名無しさん:01/12/04 22:07 ID:A3M77jDg
>>181
いや全身メッキは無いだろ
と、いいたかったのだ スマンな
184182:01/12/04 22:15 ID:tASXQdQE
全身メッキはバンダイのプラモで慣れてるのでOK!
つーか、それをやってこそ、クローバー♪

ウェーブライダーは乗用変形きぼーん♪
185176:01/12/04 22:27 ID:8a0i1XRO
>>183あ、いえいえ。全身メッキって僕はあんまり抵抗ない、というか
白い部分はメッキだよなぁと勝手に考えていたのでつい。
ちと言葉が足りなかった。

>>184乗用変型は思いつかなかった! ロボットにすると…70センチくらい?
安全性を考えるとやっぱり組み替え変型だよね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 22:42 ID:M+qvm+fI
>180 クローバー製DXウイルウイプス、見てぇ!

クローバーのZガンダム展開、
ミサイル&変形機構つきダイカストアーガマは出ただろう。
クローバーの百式、見たい。
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 00:58 ID:NFz8fzMB
むしろZZの方がクローバーっぽい展開
電動巨大セットでGフォートレスがグングン走るとか
FAZZなんかも奇怪な強化パーツとかついて楽しそう
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 23:01 ID:OqnMTOs/
ハイパーホビーの「カプセルポピニカ」の記事に、
「ゆくゆくは『ポピニカ』に限らず、再発売されない
他のメーカーさんのいわゆる合金トイも、出していけたら
なと思っています。」との記述が。
グリップなら縮小しなくてもカプセルに入りそうだから、
マッハ号とか、ゴッドフェニックスとか欲しいなあ。
一番欲しいのはヒライダー&バクシーンだけど。
ロボでも良いのならダイアポロンの3体だよなー。
「権利関係などの問題が無ければ」とも書いてあったから、
ユニファイ部あたりで出てるのは出しやすいのかな?
189名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 11:15 ID:hhzzqtFC
>188 ミニカー系復刻なら、「メカンダーロボ」の「メカンダーマックス」と
「トライマックス」激しくきぼんぬ。合体ミニカーマンセー。
ちゃんとロボに合体できるパーツつきならなお良し。
特にトライマックス、ブルマァク製のそれを見たことないのよ。
もしかして、倒産のどさくさで発売されずじまいとか?

ダイアポロンが出せるなら、スペースクリアー号や少年団のUFOも欲しくなってしまう。
発進遊びのできるアポロン基地とか……無理とはわかってても妄想がふくらむな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 12:19 ID:/+/VPvA2
>>189
テクニカル合身のベースとジャックがトライマックス
の2台を流用してる(んだよね?)のだから、
出て無い事は無いと思うが(微かに見たような記憶も)、

http://www.toyboxdx.com/datafiles/plot01/bullmark/bullmarkzinclon_pg2_jv.htm

と、このように>>27のページにも無いからねえ。

ハイパーホビー見ると、ポピニカはけっこうギミックの再現
がなされているけど、どの辺りまで出来るんだろうねえ?
コンVのバトルマシンとか出せるんなら希望も膨らむが、
初期ポピニカが限界なら押して知るべしか?
それでもメカンダーマックス欲しいな(笑)。
野村トーイのコスモタイガーとかなら簡単かも?
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 14:01 ID:YOxZwYJ5
クローバー合金やガンダムコンビネーションジュニアの話題が出てるので
私もひとつ。

それは埼玉県三郷市にあった『セブン』と言う会社なのですが御存知の方居りますか?
私がセブン製品を初めて買ったのが、各¥550のビアル1,2,3世でした。
それぞれがちゃんと合体できて小さなザンボットが付いていました。
出来はそこそこ良かったです。とにかくミニザンボットが最高の出来でした。
問い合わせをした所、バードチェンジ出来て合体もできるザンボットと売っていたんですが
私がビアルを買ったのがトライダーの頃だったので既に在庫は無いと言う事でした。

私が知る限りでは、コンビネーションジュニアのセブン版(同じ物)とそのバラ売りと
¥550シリーズは変形や合体が可能で出来は当時レベルではかなり高くダイターン3
マッハパトロール、トライダーG7、新シャトル(変形したコスミックと合体可能)
ダイオージャ等サンライズ物ばかり出していましたがこれ以降は見ていません。
始めは商品からクローバーの下請けかとも思ってましたがスターウォーズのC3やR2も出していたようです。
そそ、アニメ雑誌で通販していたブロンズ仕上げガンダムも同じ金型でセブンのダイキャスト製が¥550でした。

とにかく変形合体できるのにプロポーションも良く安い物なのにしっかり作ってありました。
このセブンの事を色々知っている方が居ましたらお話し聞かせて下さい。
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 19:22 ID:xBjQI5WK
セブンは隠れファンが多いみたいですね。
アニメ雑誌で通販、というのはアニ○ックのはず。たしか
「ブロンズ仕上げ」ってアオリ文句で5000円くらいの定価をつけて
いた気が。安いセブン版を買っていたので、あまりの値段設定に
激怒した覚えがあるよ(笑)。

完全変型シリーズはザブングル、アイアンギアも出てます。
こっちもいい出来です。
セブンの話題は、このスレッドが立ち上がるきっかけとなった
どこかのスレッドに少しあったはず。<どこだったか忘れちゃった。
憶えている人、フォローお願いします。
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 19:31 ID:0eUKMWxG
金魂スレから分家したんじゃなかったっけ
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 20:33 ID:LSMvtArT
「立てるほどでない」だったかも?
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 20:58 ID:lWiiL031
セプンって、食玩やってたよね? 勘違いだったらスマン
196192:01/12/09 21:12 ID:xBjQI5WK
>>191
調べてきたです。「★スレ立てるまでもない雑談&質問 2★」 の
295(10/28)あたりからセブンネタが始まってる。
…で、セブンの話をふった295ってのは僕でした〜(笑)。
だめだ、中年ボケが始まってる…
1971(192さんに補足):01/12/09 21:22 ID:hhzzqtFC
>192-194 このスレを立てた動機は金魂スレの前スレでダイアポロンネタが
大変盛り上がったからなのですが、直接のきっかけは「スレ立てるまでもない〜2」スレでの
私のネタ振りでした。
で、セブンの話が出たのはそのスレの295-304、310、313-319のようですね。
そこの書き込みによると、セブン自体はタカラの子会社として細々存続してるそうですから、
このスレ的に適当な話題かどうかは微妙なところですね……。
(コナミの持ち株騒動以降、そのへんどうなっているんでしょうか?)

セブンの食玩、サイバーフォーミュラのちゃっちいレースカーセットがあったのを覚えています。
たしか「ダグラム」ではゴム人形セットなども出してましたね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 21:25 ID:8VBMamoh
タカラもそのうちこのスレで語られるようになるのかな?
10年後残ってるのはバンダイだけだったりして。
199名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 21:37 ID:gBTOXmwn
バンダイも倒産危機はあったそうですけど、もう過去の話ですね。
でも今の好況も永くは続かんでしょうね。残念ながら。
主要購買層を子供層からマニア層に上手く推移したけれど、
パイは確実に減ってる…
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 21:45 ID:nlbxh/v8
セブンについては
随分上で既出の
海外玩具コレクターの方のサイトが
下手な日本コレクターより遙かに資料性が高いです
ttp://www.toyboxdx.com/main-data.html

ttp://www.toyboxdx.com/datafiles/plot01/seven/sevendata.htm
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 21:45 ID:8VBMamoh
ぐああ!!オモチャメーカーは全部なくなるのかああ!!!
202191:01/12/10 03:06 ID:87okeVfJ
皆さん情報ありがとう御座います。
てっきり無くなった会社と思ってましたので、このスレに書きましたが未だ現存していたとは
もしかして町工場で細々とやっていたのかもしれませんね。

商品を紹介してるサイトもご紹介頂いて懐かしく拝見しました。
ただ残念な事に合金メインでプラトイの変形合体のザンボットとダイターンが紹介されてませんでした。
超合金全盛期ですからマイナー感のあるパッケージとプラトイと言う事で大して売れなかったんでしょうか?
でもゴールド合金の出来は今見ても出来が良いですね。

金型があるんですからセブンさん再版しないでしょうかね?
正規に販売するとまたロイヤリティが掛りますから極秘に生産してデッドストック品として流すとか...
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 11:40 ID:wiXZt6IO
>>202
セブンで、変型合体するザンボットやダイターンってあったですか?
全然見たこともない。
極秘に生産というのは非常に良いアイデアです、爆笑した(笑)。
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 13:46 ID:vxx/V3Wv
>>203
変形合体と言うかパーツ脱着式だったと思う。
一応マシン形態からザンボットに合体できた記憶がありますが
ザンボAなんかは¥50プラモくらいの大きさだった様な...
でも買ったこと有るよ。

極秘生産でデッドストック扱い...笑ったが良いアイデアかもね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 21:24 ID:UitUlGjx
野村トーイって、いつごろなくなったの?
92年の特撮物のビデオには、前後に「チクタクバンバン」のCFが入ってたけど。
206名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 02:20 ID:TwW9aUfi
>>205
92年にハスブロジャパンになったと思う。
207111:01/12/15 23:13 ID:idRwpMm1
突然ですが、以前「コアファイターは安彦デザイン」説をこのスレで書いた者です。
この度、自説撤回の資料に出くわしましたので、ここに訂正・お詫び申し上げます。失礼致しました。
資料が載ってたのは、角川の「スーパーロボットジェネレーション」です。
これのコアファイター原案が、クローバーのABSガンダムに付いてた奴ソックリ!
記録全集所収の安彦ラフは、おそらくこれの“美容整形”版ですね。
それにしても、ガンダム本体にしろコアファイターにしろ、玩具は元デザインを
見事に再現してますね! クローバー恐るべし(藁 そうするとDX合体セットの
Gファイターも玩具版・元イラストが有りそうだな。
それでアニメ版は安彦氏に美容整形されて、結果「アニメに似てない玩具」が
出来てしまう って、まんまコンバトラーVパターンだNE!(藁
それにしても、これだけ再現力があったのに、どこでB社に水を開けられたんでしょーね?
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 01:03 ID:Z0ZweVsz
>>207
その本は自分も買ったよー。ロボの魂全開でいいよね。
見たこともない設定載ってたりデザイナーのコメントが
ちゃんと載ってて、楽しい本だった。この手の本って
設定並べてスペック乗せるだけってのが多くて「金返せ」ってのが多いけど
これは知らない情報がいっぱいで楽しく読めた。
こういう本いっぱいつくって欲しいよなあ。続編とか出ないのかな。
東映動画版とかB級アニメ版とか読みたいぜ。あ、スレ違いか(W
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 09:55 ID:wLEyVerR
沈みすぎなんで一旦アゲ。>111の本、まだ見てないから見てこよっと。
210名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 00:02 ID:bN0w9Wyf
ロイポッカースペシャルの再販は、嬉しいな。 でも、リアルタイムで
タカトクのが欲しかったよ。 なかなか売ってるの見なかったけど、やっぱり
ヒカル機よりも、生産数が少なかったのかな・?
当時の情報知っている人、おしえてください。
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 03:41 ID:x76qazSi
>210
確かにヒカル機(J)より見かけなかった。見た時期にもよると思うけど。
ちなみにスーパーパックのセット売りは、当時見た事がなかったので後で雑誌で知って驚いた。
212名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 12:17 ID:Nm6734qb
最初はヒカルJだけだったから、これが一番多いだろうね。
Sが出た後は、A・マックス&ミリアJと立続けに出たんで、後期は5種同量くらい。
とは言え、Sにはアーマード&スーパーのセット売りが有るから、他3種よりは多いのでは?
ちなみにスーパー附属のは、ホワイト成型でドクロマークの無い、別バージョン。と言うか、
ストライクの奴の黄色バージョンと言った方が通りがいいか。
アーマードの方は単体売りと一緒だけど、Sをアーマードにしても嬉しく無いなー(藁
ってんで、漏れはスーパーセット購入時に、アーマードパーツをJに譲り、
古いSはDに改造してしまいましたとさ♪ 頭部レーザーは2本落とせばそのまま転用出来るんだよー(藁
213名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 15:25 ID:Y7PfwoGw
アーマーセットもほしかったなぁーー。再販してくれないかなぁ
>>212
Dタイプって、複座のやつですか?
214タイガー:01/12/22 17:52 ID:Sx0S5yxx
そーいえば、ジュン・プランニングって会社もあったな・・・
215212:01/12/22 19:00 ID:Nm6734qb
>>213
そーそー、TV版復座機ッス(映画はVT-1)とは言え、改造前のキャノピーが
例の「真っ黒ドクロ付」だった(藁 から中迄作ってないスよ。気持ち延長しただけ。
あと、頭部・胸部直して塗装。Dはタカトクの試作品もあったらしいスよ。(やっとこのスレらしくなってきた(藁)
ホントは腰の横の膨らみにあるモールドも消さなきゃいけないのだが、タカトクのAも消してないのでそのままー。
このモールド区別してるVT-1の立体物って見た事ないんだけど、何でみんな無視するかな?

ところでアーマードパーツですが、以前バソダイが型改修した時に脚のパーツが付けられなくなったと聞きましたYO!
今回のは、そこんとこどーなのでしょ?
216名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 20:00 ID:cpEfV2JU
アーマードの足については、マクロストイスレでも今のところふれられてないような。
(スーパーバルキリーのパーツについては発言有り)
タカトク物を持ってても、アーマードパーツを持ってないって人が多いのかな?
こっちででもマクロススレでもいいんで、自分も復刻版の互換性が知りたいです。
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 20:57 ID:32kwgrJW
>>216

復刻版+当時品アーマードパーツについては、マクロストイスレにて
ガイシュツ。
218216:01/12/24 22:11 ID:cpEfV2JU
今確認しました。すみません。
結論から言うと、タカトクアーマードパーツは問題なし、
タカトクスーパーパーツは改修で一部装着不可ってことでいいでしょうか。

216は、あげついでレスなんでどうかお目こぼしを。
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 22:28 ID:B9qu0m/I
そういえぱ、タカトクのマクロストイで、デストロイド三ホーム変形可能セット
とか、モンスターとか、出るよーことが、当時の雑誌で見た記憶があるなぁー
でも、実物って、見たことがないけど、買った人っていますか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 22:30 ID:tOZ0+37H
>>219
ヤフオクで探してみなさいな。
221コチャン:01/12/26 23:08 ID:nuv+0WTd
>>219
「コンバージョンモデル」って奴かな?
バトロイドの人気ぶりとは対象的にデストロイドのオモチャって
人気がイマイチだったような…
でも、これってデュアルモデルの影響が感じられるなぁ…

それとアーマードパーツって装着するとバトロイドの
ダイキャストパーツの塗装が剥げて鬱になったなぁ…
222名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 04:02 ID:PBmqctuN
>>221
トマホーク、ファランクス、ディフエンダー・・・だつたっけ?確かに当時も今も、人気はあまりなかったと思う。980円で買ったし。
パトレイバーのクロスギアに似た感じで、パーツが取れやすいけど、出来は悪く無かったです。

モンスターは持ってないのでわかりません。他にも小スケールの物は出てたようです。ダグラムみたいな感じで。
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 05:16 ID:KtLogPso
自分が小学生の頃、タカトクバルキリーを購入した
(買ってもらった)のが一足遅く、TV放映終了後の事
だったんですが。単品売りのアーマードパーツが
どうしても店頭で見つからず、タカトクトイスに手紙を
出したらとても丁寧な書面が帰ってきて、直販して
もらい助かった事がありました。懐かしいですね。

一緒に書いた「スーパーバルキリーのパーツはバラ売り
しないんですか?」という質問に対しては、「予定は
ありません」という返答だったんですが。
でも後に送られてきたアーマードパーツに入っていた
カタログ誌(?)には、しっかり単体発売の予定が載って
いて、これもまた嬉しかったですね(予価1,800円)。
しかし、倒産の時期がこの頃に重なるのでしょうか、
劇場版が公開された頃には既にバンダイから商品展開
されており、タカトクの予定にあったスーパーパーツの
単体売りは実現しなかったみたいです。
224完全変形DX名無しさん:01/12/27 07:53 ID:ZCrJT0xd
>>221
惜しいコンバージョンキットだ
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 23:39 ID:fSh7zjoF
>>222
小スケール物というのは、MACROSS COLLECTION SERIES って奴ですな。
真にダグラムの仕様踏襲って感じで、全7種。

No.1 バトロイドJ No.2 トマホーク NO.3 ディフェンダー No.4 スパルタン
No.5 モンスター NO.6 バトロイドS No.7 ファランクス

モンスター以外は1/144スケールで、プラモのバルキリー4タイプや
ヌージャデル&クアドランと合わせられるのです。これが存在意義か?(藁
肝心のモンスターだけは、何にも合わない独自スケールだったので買わなかったのだなぁ スマソ
ちなみに、モンスターと他の連中を合わせたい場合は、
イマイのモンスターと日東のピタバンが、1/200で揃いますです。

>>223
マクロス スペシャルプレビュー(84.7.9 小学館)という本が手元に有りますです。
これに、タカトクの新製品として、劇場版スーパーバルキリーが紹介されてます。
結局バソダイからストライクの名称で発売に至ったのは御承知の通り。
記事の写真では、ミンメイ人形が塗装済み・翼下ミサイルの成型が白・パックのビーム砲が
黒鉄色などの違いが有りますけどね。
84.5.23現在の情報と書いてあるので、ここから7月公開迄の間に倒産したと思われ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 03:42 ID:PI+SJJfS
>>225
俺の記憶違いかも知れないがMACROSS COLLECTION SERIESのバルキリーのガンポットって、唯一ベルトが再現されてた気がする。
実物持ってないので、わからないけど。
227225:01/12/29 09:31 ID:cC5Zs6sJ
>>226
正解! 焦げ茶色のビニルシートが付いてて、「ベルトは幅1.5ミリ、長さ48ミリに
切って図の位置に瞬間接着剤で接着して下さい。(銃を肩にかけることができます。)」
と来たもんだ。
でも、これ付けちゃうと発泡スチロールの箱に戻すのが面ドくさいYO!(藁
228名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 16:06
懐かしage
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 01:16
オリオンのゴールド合金ガンダムのジョイントに入ってた
ゴムチューブが完全硬化、ボロボロに成っちゃった。
∀ガンダムの武器もこんな感じだったのかなーとか思いつつ(笑)
自転車のタイヤ用の虫ゴムつけて応急処理したけど、ちとゆるい。
これって他に何か良いゴムチューブあるかな?
誰か修理したことない?
230名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 01:23
タカトクの金型でバンダイが旧バルキリーを再販しだしましたが、20年前になるのに(信じられない)
妙なリアル感があっていい出来です。
合金のリアルさからいって、
バンダイ(ポピー) >タカトクトイス >クローバー の順でしょうか。
231226:01/12/31 01:01
>>227
良かった、当たってて(笑)
こういう銃のベルトってなかなか再現してくれないのが不満。プラモだけどボゾンは再現されてて、良かった。
232名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 01:04
マクロスかきかきコレクションやマクロスサウンドプレーンについても語ろうヨ
233名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 01:23
>>232
どんな玩具でしたっけ?
2341(年内最後のage):01/12/31 12:20
このスレが、サーバーの混乱に負けず生き残ってくれて嬉しいです。
書き込んで下さる皆さんのお力のおかげです。ありがとうございます。

>233 「かきかきコレクション」というのは、大里玩具から発売された
付属の油性サインペンで、バルキリーなどの人形(あえてフィギュアとは言いません)に
塗り絵ならぬ塗りロボができる代物だったと思います。お持ちの方、合ってますか?
また、サインペンが油性ということは、いっぺん塗ったらやり直し不可ですか?
大里玩具は社名をカタカナに変えて健在のようですね。(玩具協会の会員リスト参照)
相変わらずチープなグライダーなども作っている様子。

ところで、ニチモのマクロススタンプを使って、
友達にゼントラーディ文字で年賀状を送ったことのある方はいらっしゃいますか?
(日本模型関係者の方、ごめんなさい)
235名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 22:04
ゼントラーディ文字のスタンプ>
あったあった(笑)ブリタイの妙なセリフが箱に書いてあった気がする。
他に笑える玩具ってないかなぁ・・・。
236名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 22:58
正月にはマクロスカイト(これも大里だったっけ?)で遊ぶってのはどうよ?
237コチャン:01/12/31 23:30
大里玩具というと…
結構出来の良い「ロボットマン」のソフビ人形を
発売していた様な記憶があるけれど…
でも、どうしてタカラではなく大里玩具から発売されていたんだろうか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 00:32
あけましておめでと。
>>234
スタンプあったですね〜。なんじゃこりゃと当時は思ったけど、
ちょっと欲しくなってる自分が悲しい(笑)。
大里玩具かどうかわかんないけど、ガンダムの紙ヒコーキとか
あったですよね。ガンダムとガンキャノンとドップもあったかな?
ほかにもいくつかあったような…。 
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 03:54
紙じゃなくて、スチロール板製だったけどね。
最初出たのが6種。残りはコアファイター、ガンペリー、ムサイだな。
確か第二弾もあったよーな気がするのだが未確認でスマソ
このバソダイも敬遠するラインナップに、漢を見たYO!
(ヒコーキだから、しゃーないよね)
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 04:17
ムサイを飛行機にしてしまう・・・そんな素敵なセンスが好きだ(w
241238:02/01/04 16:29
>>239
紙ではなくスチロール板だったよね。あの手のものは、つい紙ヒコーキと
言ってしまう。20周年の時のガンダム本のどれかに、
このヒコーキシリーズの解説が載っていたっけ。
たしか2種くらい買ったはずなんだが、どこに行ったのやら…。
あの当時はメンコやらカルタやらカードやら、山のようにガンダム物を買いあさっていたよ。
カルタは裏の解説が笑えたです。
242239:02/01/04 16:54
お互い、アニメック小牧氏言う処の“戦中派”ですな(藁
このスレで今年もマターリ逝きませう♪

カルタってセイカの奴かな? 解説有ったっけ?
243238:02/01/06 01:55
>>242
カルタはセイカのやつ。解説ってのは、
裏に書いてある「マルあ…アムロは連邦軍のエースパイロット」←デタラメだよ
ってやつ。
…解説じゃなかったですね(笑)。

で、あなたも戦中派ですか、…気がつけばあれから20年。
そういえばアニメックのゴミクションのコーナーに投稿して、
掲載された時はすんげーウレしかったなぁ…。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 05:03
200直前なんで一旦age
最新情報を追うのに疲れたレトロ好きの人
今年もここでまったりしてこうよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 08:36
>>237
俺、ロボットマンのソフビ持ってたぞ!
ウチはビンボーだったんで本物は買ってもらえなかった。
最近、タカラから出た復刻版を手に入れた時にソフビの事を思い出した。
奴とは風呂で遊んだり、砂場で遊んだりいつも一緒だったよ。
俺にとってソフビ版の方が思い入れが強いかもしれない・・・
それにしても、ロボットマンのソフビって、今までずっとタカラ製だと思ってたよ。
実は大里製だったのか・・・
>>245
廉価版のおもちゃには随分とお世話になった気がする。
子供時代のおもちゃに関する思い出と言うと結構、悲しい事の方が多いと思う。
俺の家も貧乏だったんで、友達の持ち物を触らせてもらってばかりいた。
自分では70年代のおもちゃの知識はかなりあるつもりだが、実は他人の物から得ていたとは悲しすぎだ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 10:57
>246
平気。悲しくなんかないですよこのスレ立てた奴も同じだもの。
廉価版すら買ってもらえなかった人もいるかもな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 17:00
age
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 07:02
廉価版>
トライダーとダイオージャはチープトイで我慢してたよ。ゴーショーグンやゴライオン、ゴッドシグマはプラモで我慢。
この辺のDXって割高で買ってもらえなかった。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 15:18
このスレの人、みんな三十路スレに逝っちゃったのかな…
>>249
ダイオージャの廉価版持ってたけど、差し替えなのを我慢すれば(いや、差し替えなればこそ)
めちゃくちゃデキ良かったじゃん。
ちゃんと残しとくんだったなぁ…。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 23:54
クローバーのDXギャリアを入手したが変形のために肩をまわしたら
いきなり軸がねじ折れた・・・
股関節もミシミシいって怖い・・・
クローバーってキャラの再現度はともかく頑丈さだけはしっかり
してると思ったのに・・・
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 00:06
プラの劣化? とかいいつつ、漏れも当時トライダーの肩を(以下同文)
254253:02/01/22 00:16
あっ! 思い出したら、漏れ結構壊してる!
ザンボエースの足首に始まって、プッシュダイターンの小部品もげ、
ABSガンダムの肘と、Gファイターのビーム砲基部、トライダーは上参照、
とどめはダンバインの肘だ。なんだ全然ダメじゃん!
255完全変形DX名無しさん:02/01/22 00:42
古くなるとある程度しょうがないよね
俺も前にタートル号の首を>以下略

ま、簡単な修理の技術がみについていいけど(w
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 03:21
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
   |     age?     |
   \            /
      ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     〃⌒⌒ヽ、        /┃ ヾ
   Σ( ノハヾ   ゝ.      / ┃
     ((´Д`ノ  ノ.     /   ┃  ヾ
    m/^〜し~.    /     .┃
    (__/  /     。/        .┃
      ノ~ ̄\___J   ヤホーイッ . ┃
      | γ⌒) ノ       ∧___∧.┃パンーツ
      | γY レ^つ       (・∀・ ).┃
      |〃 .|、__/       /  ̄_つ
      `|  |          / ~ <_つ
.       |  |         _/ /^〉 >┃
       (__シ       (_/  \_)
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 04:35
クローバーのABSって、バンダイとかに比べると粘り気が無くて、固い気がする。

アンテナなんかはすぐ取れちゃうんだよな、個体差はあるけど。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 07:05
252だが
ザブングルシリーズでもザブングル・アイアンギアに比べると
ギャリアは間接部が脆い様に思う。
結局分解して応急手当したが、中を見て見ると強引なラチェットの
おかげでテンションがかかる肩の軸がプラだから壊れて当然という感じ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 10:21
うちのDXトライダーは右スネ部分のカバーがポッキリ。
ふたつあるけどふたつとも同じ箇所がダメ。偶然かもしれないんだけど。
ギャリアは股関節、たしかに怖い。動かすとギギギってヤな音します。
あとクローバーだと、ウイングとかに使われる黄色い材質が
どれももろいみたい。マッハアタッカーもトライダーモザンボットも
全部折れたりヒビ入ったり。怖いよ、ブルブルブル。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 21:11
>>258
似たような感じで、DXゴッドガンダムとかも負荷がかかり過ぎて、壊れてしまう部分があるよ。
ギャリアは物がデカイし、無理してるんでしょうね。
関節の処理に関しては超合金は上手くやってるからなぁ・・・。

あ、黄色い材質って確かにモロイ気がする。白いのは経年変化に弱いような・・・。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 21:13
ラナ
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:15
20年前の商品だから・・・
20年後もこんな風に遊ばれてるなんて作ってる方は
考えてもみなかったのでは・・・

263名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 05:04
>>262
…言われてみればその通り(笑)。
まさか20年後に、いいトシした大人連中にこんなふうに語られるなんて
思ってもいなかったでしょうねぇ。
自分だって20年前、こんなふうにオモチャで遊び続けているなんて
思ってもいなかったものなぁ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 05:09
俺は大人になってもオモチャで遊ぶつもりだった。まさか本当にそうなるとは、思わなかったけどね(笑)
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 09:59
ちょっと前だけど、クローバーのDXガンダムの黄色い角が取れた
接着剤でつけたけど
なんだか怖くて二度と箱から出せなくなったよ
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 21:42
お部屋を掃除してたら前に話題になった大里玩具のスチロール製の
ヒコーキが出てきた。絵はドップなんだけど、肝心の中身がない。
捨ててしまったかなぁ。しかしこの20年間で6回も引っ越ししてるのに
律儀に袋だけ取ってる自分がかわいいぜ(笑)
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 09:18
亡きメーカー、マイナーメーカーの玩具(特に古い合金物とか)は
「さあ遊び倒せ!」と言わんばかりの外見してる上に
もうサポートが望めないから、遊び倒して壊した時のショックは相当な物だ。
「タイムふろしき」が欲しいよ、ドラえもぉん。

ここで昔話題になった「帰ってきたフィギュア王」ちょっと立ち読みしてきた。
別スレで話題になってる学研の可変レギオスの
緑と赤の顔が予想以上に不細工だったことに気付いた。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 17:37
age
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 19:07
ここにトミーが登場しそうですな(藁
登場しそうにないと思うが
たからのまちがいじゃねーか?(wwwww
タカラ好調ジャン!
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 04:04
縁あって、このたび、クローバーのDXアイアンギアを手にすることが
出来ました。
あまりの出来の良さに感動しております。
グラグラしない関節、スムーズな腕の収納、カッチリしたラチェット、
美しいモールド、バランスの良いプロポーション、、、素晴らしい出来であります。
あのスケールで完全変形のザブングル&ギャリアが欲しいであります。
誰かつくってくださいませ。(俺はつくれん!)
274273:02/02/13 04:05
縁ついでに嫁さんも欲しいなあ(笑)。
黄色いザブングルはどうしたよ?
ギャリアはついて無いんだよなあ
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 05:14
DXアイアンギア俺もいつか欲しいアイテムの一つだ。
277275:02/02/13 05:39
うちにもあるんだがマウンテンサイクルから発掘しなくては・・・
最後に見たときは足の砲塔がなかったなあ・・・
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 09:23
うちは一応遊び倒し用と保存用に一台ずつ・・・
遊び倒し用は中古購入だが肩の砲塔が二個ない&ウィングが破損しており
応急手当してある・・・
砲塔はなんかのプラモから流用できないかしらん。
279273:02/02/15 17:55
>>275
ちっこいザブングルはあるけど、やっぱ変形か可動のちっこいのがほしい。
あとギャリアは、アイアンギアと同一スケールで何かよい商品ないかなあ。

アイアンギアはすごく出来が良いのだけど、その後のクロスエイダーセットとかと
比べると、どうもイマイチの出来。
なんでだろ、設計者か金型制作者が違う人なのかな。
クロスエイダーはアイアンの前じゃないか?

それ以前に俺的にはアイアンギアの方が出来ヨサゲなんだが
281279:02/02/16 00:47
>>280
ああ、クロスエイダーってアイアンギアの前だっけ。

そいから文章がなんか変になってた。要は「アイアンギアの出来が良いのに、
クロスエイダーとかは出来がイマイチ」と書いたはずなのだが、
なぜか逆に取れる文章になってた。すまぬ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 03:26
ポピーって今の番台?
くーるまにポピー
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 06:00
アイアンギアの出来の良さは浮いてるよな(w その分、クローバーらしさが薄いのだが。
>>282
そう。ダイナマンの頃に社名統一という事で、バンダイグループは統一されました。
ポピーの方がメインかと思ってたので、ビックリしたけど。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 06:18
なぜかアイアンギアだけクローバーぽくないね。
局面のとりかたとか、なんとなくタカラっぽい。
実際の設計とか金型製造はタカラらしいから仕方ないんだが。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:59
ギャリアもそれまでのクローバーにくらべるとかなり
浮いてると思うよ。(モールドとか)
アイアンギアほど出来がよくないけどね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 21:51
そーいえば、あのギャリアは何で右ホッペに機銃付けてくんなかったかなー?
漏れはアッザムの銃座付けてたが(藁
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 04:33
クローバーって品質・プロポーションのバラツキが大きいと思う。
ザンボットやダイターンは、結構テレビに近かったし。ガンダムはまた別格だし(笑)

ひょっとして今でも生き残っていたら、とんでもないメーカーになったのかも・・・。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:09
荻窪うろついてたら、
クローバーガンダムの大箱が無造作に置かれた店を見つけた。
Gアーマー、いつ見ても無意味に強そうだ。
作品世界とそぐわないあのオーバーデコレートは、
兵器というよりはむしろ山車を連想させる。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:57
山車…ああ、そんなイメージあるかも。
クローバーはいろんなもの持たせて戦車にのっけるってのが
好きだったね。ルアーまでもってるロボもいたもんなあ。

で、荻窪にそんなの置くような店ってあったっけ? 
291289:02/02/24 22:44
>290
荻窪の店は、本業が中古ゲーム・CD販売とレンタルの、
秋葉原にもたくさん店あるところ。
ガンダム保護するのもいいけど、値札がなかったんで
状態の割にぼってるか、とりあえずすぐ売らず置いてあるだけかもしれない。
まぁ、自分はどっちにしろ見てるだけだったんだけど。
292290:02/02/24 23:34
ああ、なんとなく店はわかる。でもなんで置いてあるんだろ。
保護は…当時のものがあるし、ジャンクをコツコツ集めていたら
5機ぐらい揃ってしまったんで(笑)、考えてません。
箱なしボロだからそんなに価値ないし、愛着もあるし。
クローバーって、なんか愛着の出る玩具が多いんだよなあ。
スラングルだって愛おしいもんなあ(笑)。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 08:31
山車ですか(w なんか軽い戦車の上に重いロボを乗せるので、コケちゃうのが困る。
ガンダムの豪華?さはデコトラを連想してしまう程ですね。でもGアーマーのキャノン砲は素敵です(w
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 10:14
スレ順250越えたんで一旦ageとく。
魂スレではあいかわらずリメイク話が盛んだけど
亡きメーカーが健在なら、やっぱり再版の嵐になったのかな。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 10:21
アクロバンチとダイターンとビッグマクロスって型残ってるのかな?
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 13:22
クローバーとか残ってれば節操無く再販してくれたんじゃないかな・・・
バンダイみたいに妙なプライドとかなくて。

ビッグマクロスはバンダイに移管されたので多分金型はあるはず。
アクロバンチとダイターンはどうだろ。どっちも海外生産版?がEbay
などで出回ってるが。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 21:02
クローバーのは海外に流れちゃったのが多そうだね。DXガンダム、ビルバイン(小)なんかも海外版があるし。
ザンボット、ガンダムは箱をイラストにして、再販してたらしいけど、再販時期がわからない・・・いつ頃の再販なんだろう?
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 02:28
ザンボットとガンダムの再販は、ガンダムの映画化の頃では
なかったかな。俺は全然しらなくて、近年の書籍で知ったから
確信はもてないけど。

クローバーはガンガン再販してくれたろうね。会社もそんなに大きくないから、
小回りが利いたと思う。
バンダイはデカくなりすぎて、数が見込めないと再販は難しいんだろうね。
でもデカいマクロス欲しいなあ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 02:55
このままバルキリーが売れ続けたら出る・・・出なさそうだな。バルキリー止まりか。やってみたいな、トランスフォーメーション。
アームド1,2を新造してTVカラーと映画版両方出す・・・夢のようだ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 02:55
あ、300
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 03:20
クローバーの1/60ダンバインは傑作だったんだが海外に流れてしまった
そのため変なカラバリがある
マックス&ミリア用カラーとか・・・
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:42
おぉ、今日はこのスレ元気だな、うれしーYO!

>>297-298
ガンダムのイラストパッケージ版はそーだね♪ 映画とプラモブームに
沸いてた頃。81-82あたりか。

>>299
映画版はマクロス本体もカナーリキテるディテールだYO! 挑戦する?

>>301
1/60て事はジョイントモデルかー。あれは良かったねー。漏れも2ケ持ち。
半年後には、あれに新作のフォウ付けて「合体セット」かとオモタが…
カラバリは初ミミミン♪ マックス&ミリアって、クアドランかい! ぬえつながりですか?
どーせならアメリカ製の紺とロシア製の緑きぼーん♪
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 11:22
ポプラのアクロバンチって、女王様面のクセして
鼻と口が平面っぽくて、妙に生真面目なかんじなのがいつ見ても笑える。
ロボのデザインはともかく、分離形態の車が意外とリアルっぽいデザインなんで
ダイカストで魂化希望と言ってみるテスト。

板違いだけど、イマイがついに会社たたんだらしいね……合掌。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 14:37
いつでも来れるようにage
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 14:41
アクロバンチ・・・結構好きだな。女王様マスク系って、好きなんだけど案外少数派みたいで、ビックリしたよ。
造形さえ良ければ、美形に見えると思うんだが。

クローバーの玩具も生真面目に見える(w
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:16
女王様マスクロボって、アクロバンチの他にギンガイザーのグランファイターくらいしか
知らないんだけど、他になんかあったっけ。

そう言えば、タケミのグランファイターも凄い平面顔だったな。
♪アニメ〜がなん〜だ〜 30分のコマーシャル
 タカトク クローバー 今ごろどうしてるかな
>>306
最近だけどガオイカロスとか?
ダルタニアス。あと赤影(藁
310赤影:02/03/11 16:21
ロボじゃない!
311305:02/03/11 21:14
あ、そうです。ダルタニアス。あと武者頑駄無に数人。敵だけど、ゴルドランのワルキオンもそうかな。
312305:02/03/11 22:03
そうか、ダルタニアスを忘れてた。
生首だけの玩具がなんか怖かったな。このころはまだポピーだったんだっけ?
世界の超合金。

sage進行だと物凄い勢いで落ちていくスレなんで、
スレ違い話題ですがとりあえずageます。
313306:02/03/11 22:04
スマン312は名前欄ミス。逝ってくる。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:22
あのデルファイターは、翼がダルタニアス展開状態固定で悲しかったのぅ。
可動展開すれば、あと5台は売れたかも?(藁

ま、ポピーも亡きブランドって事で許してつかぁさい。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 08:22
デルファイターとか、ガードランチャーって結構好きカモ。
ポピーも亡きメーカーですね・・・バンダイはなんか違うし。
そんな貴方にデュークピット♪
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 13:58
デューピットいいよね、バカみたいなギミックで(笑)
ポピーというと、当時としてはリアルな造形が売りだったけど、なぜかぶつかると人形が飛び出すギミックが多かった。

そういや足に車輪の付いたイスに座ると、必ずデュークピットの真似をしてたなぁ・・・。
必ず意味無く一回転するんだよな、くるっと。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 19:00
ところでギンガイザーのDXブルゲイターて
発売されてないの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 21:37
漏れも、それ知りたい! 無いんならコバルターで代用しちゃうぞ♪(藁
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 22:06
タケミ潰れたのって、ギンガイザー放送中だっけ?
いつのまにか無くなってたって印象あるんだけど。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 22:14
DXブルゲイター、去年だったかな都内のアンティークトイショップで
他の2体と一緒に入荷したらしいよ。
現物は見てないけど変形を再現するには本体自体がスタンダードとは
差し替えられてるはずだから是非欲しいよね。
それから以前ヤフーオークションでもジャンクの胴体が左右に分かれた
ブルゲイターを見た事がある。
廉価版の方じゃなかったと思うけど付属品の一切無い状態だったから
結局落札されなかったんじゃないかな。
いやギンガイザー、マジ欲しい。
俺も欲しい
スピンランサーと違って
グランファイターてなかなかみないんだよな

しかしDXブルゲイターがもしあるのならカナーリやばいな
>>321
レッドタイガーの商品があるんだからそれより後だろ
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 21:45
ん〜、やはり超常スマッシュをこの目で見るまでは死ねんなぁ。
ところで、両腕の丸ノコと大剣はどれに付属してますか?(W
326完全変形DX名無しさん:02/03/19 22:07
>>325
残念だがDXブルゲイターだげでは超常スマッシュ状態に
なれんのじゃ
DXよりワンランク上の「超デラックスグランファイター」が
必要なのじゃ
それは間違いなく未発売のはず
327325:02/03/19 22:10
そんなに沢山ランクが有ったの〜!? 半年番組にムリしとるなぁタケミ…
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 22:13
カタログだけの存在だね。>ブルゲイターのでっかい奴。
>半年番組にムリしとるなぁタケミ…

諸般の事情で半年番組になっちゃったんです!
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 23:06
あ、ギンガイザーってやっぱ打ち(略)?
そうだろうなぁ、決戦で根性でパワーアップしたギンガイザーチームを
敵が認めてあっさり引き下がっちゃうんだもんな(w

タケミ的には、超常スマッシュDX玩具は
放送期間の折り返しごろに、本編でのパワーアップとともに
ドカンと売り出すつもりだったのかもしれない。(ある意味ダンクーガみたいだ)

タケミの最後のヒット商品は、大場久美子のコメットさんのバトンかな?
女玩だけど、ビニール製のメグちゃんやリミットちゃんの着せ替えとかあったよね。

けどその頃って結構2クールのロボットアニメ多いよね
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 23:37
ザンボットにダイアポロン、ダイケンゴーあたりかのぅ。

で結局ギンガイザーは、世に出たモノで何処まで再現可能なんだ?
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 23:38
なんにも再現できません。
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
335名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/22 17:22
あのさメガンダーロボの合体おもちゃってそんなに高いの?
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 22:58
数が少ないんじゃないのかな(特にセット箱)今の所、ほとんど言い値だし。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 23:15
ブルマァクは希少で高いよね。ダイバロンとかも
ダイアポロンはまだある方?
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 11:14
それにしても、ブルマァクのダイバロンは
廉価版のはずの「ヤング合身」の方が高額商品よりTVに忠実なのが謎。
なんであんなに似てないかなぁ。
>335
確か合体版出したすぐ後くらいにブルマァクが倒産したので
セット、バラ売り共に数が少ないはず。
>>338
ブルマァクに限らず、高額の方が似てない場合は、マイナーメーカーにはありがちな気が・・・。
高いからイロイロ入れちゃおうかな?ってノリが好きですが(笑)

ストイックなまでに、番組通りなのはポピーでしたよね。お腹に番組名は入れてたけど(笑)
電撃ホビーマガジンがガンダムトイ特集やってるね。んでも
「クローバーはガンダムのデザインの扱いに困って背中に車輪つけた」とか
「白が地味だから玩具はシルバーにした」とか書いてあるけど、これホント? 

背中の車輪は当時の玩具のスタンダードなギミックだよねえ。
メッキも、ガンダムはもともと全身銀メッキロボで企画されて、
セル画じゃ銀色が無理だから白にしたっていうのを何かで読んだ記憶が。
それはサンライズにちゃんと取材した記事だったんで信用できると
思うんだけど、どっちがホントなんだろ。
いや、どっちでもいい細かいことなんだけどさ、
「企画時は銀メッキロボだったんだー」と驚いて、友人に吹聴したことが
あるんで(笑)。
昔のことだから、いろいろと説が出てしまうのは仕方ないけど、
どっちかが個人の推測を真実のように書いてるんだよなあ。きっと。
こうして歴史は改竄されていくんだな(笑)。…真実は見えるか!? 
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 22:16
>341
全身銀色ガンダムの話は>>71でも出てるね。
ソースは当時のインタビューか資料本かな。

>>27の海外サイト、久しぶりに行ったらブルマァクコーナーとかが
デッドリンクになっててすっげーショック。

ところで、なんでみんなsageるの?

ブルマァクは牛君に頑張ってもらえ(藁
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:13
>>342
あっホントだリンク死んでる
なんでだ 他の所は大丈夫なのにな
誰か直接掲示板で理由聞いてくれよ?

俺は英語ダメだからパス
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 21:43
>>341
ガンダムの踵に車輪があるのは、西部劇のブーツに付いてる拍車だYO!
ガンボイ時代の名残り。
ついでに背中にも付けて走らせちゃおーって事では?
黒葉ガンダムは、むしろ無駄に首が折れるのが謎。
メンテナンスハッチか?

G尼のときとかに何か意味があるのか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 22:15
あれ?知らんか。GパーツAを付けたらコクピットを上に持ち上げて
ガンダムの首を折ってさらに180度回転し、またフタをするのれす。
これにより、コクピットのドーム内にガンダムの顔が見えるようになるのだ。

ゴッドマーズの口の部分にガイヤーの顔が見えるのと似たギミックやね♪
349名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 22:24
>>348
↓これだろ?
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/4403/sabu1/gundam27.jpg
なんか情けないがGFFよりイイ!!
350348:02/03/28 22:30
そそ♪ Gブルの時はそっち向きが(・∀・)イイNE!
そん時は機首の白い部分を取って、コアブロックの穴に挿し直すのが通ッス!(藁

Gアーマー向きの時には、正面から覗くとキャノピー部から視線が決まってカコイイYO!
351305:02/03/28 22:38
>>346
そだね、でも何故滑車なのか不思議だが(笑)。分離合体以外に
遊びのギミックが少ないからコロ走行を入れたのかも。

>>348
首折れは、設計当時からGアーマーのこと考えていたんだろか? 
別に首を折らなくても収納できるし。顔を見せたいという意図があったのか、
それとも何か別のアイデアがあったのかな。

352あ、348=346ッス:02/03/28 22:58
>>351
んー、滑車はそーかも♪ 顔見せは確信犯と思われ。ドームを透明にしたりとか。
首折れって合体版のみのギミックっしょ? あれGパーツと同時開発だから。
初期のリングミサイル発射する奴は首折れしたっけ? そっちは持ってないので分からんですスマソ

>>342-345
リンク復活キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
バソダイのハイコンのページを追加してたんだNE!
353305:02/03/29 01:18
>>352
えっ、同時開発なの? Gアーマーは途中で追加されたモンだと思っていた。

リングミサイル発射するのはスタンダードに相当するやつだから
首折れはないと思うが、持ってないのでわかんないや。
でもあの頃のクローバー、やたら金型流用していたよねぇ。
トライダーの変形するやつと無変形のバードアタックの手足が
まんま同じ型でビックラしたことがあったしなあ。
リングのガンダムもデラックスと手足一緒だし。
354353:02/03/29 01:22
すまん、341以降の305の書き込みはマチガイ! 本当は341です。
ご迷惑おかけしました〜。特にホンモノの305さん、ゴメンチャイ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 02:49
クローバーはパワーアップメカが出たら、本体も新規で作っちゃうのが多いような・・・。
トライダーは後発のオーフィスも合体出来たけど。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 20:53
>>322
そのジャンクブルゲイター、自分も見た(多分同じやつだと思う)けど
あれはミニ合体合金だと思うけどなぁ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 20:56
超合金魂くらいアレンジすれば出来るかな?
完全合体ギンガイザー(各種車両にも変形可能)
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 22:07
つーか、元の宮武版デザインに戻せばいいんでない?
スピンランサーに色々と問題が有るが(藁

やっぱ「ビッガー合金魂」きぼん♪

359名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:36
ぬえギンガイザー、カコイイ!
www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/4660/_Menu_K_014_Gingaizer.htm

超常スマッシュ可能ブルゲイターは、当時のカタログによると全長17cmらしいので
それより小さそうならミニ合体合金と思われ。
ビッガー合金魂(w実現の暁には、グランファイターの扁平顔をなんとかしてホスィイ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 04:19
鋼鉄ジーグみたいに、ユージンからフィギュアが出ないかなぁ・・・ギンガイザー。
欲を言えば無論、合金がいいのだが。
361358:02/04/02 07:41
>>359リンクの奴は、アニメージュ付録「スタジオぬえのデザイン・ノート」に
載ってた3点ですな♪ トゲバット(命名・高千穂 遥)(・∀・)イイ!!

バソダイのEBシリーズ「スタジオぬえメカニック デザインブックPART.1」には、
スピンランサー(ワハハ…)&円盤、 銀河号&ウイング分離機構、
超常スマッシュ宮武版(合体パターンが別)、 
ブルゲイター&スピンランサー円盤の連係(ぬえブルは空飛べないのれす♪)
が、載ってます。えぇよ〜(゚∀゚)

どーせ発売遅れてるんだから、ムービックは「宮武デザイン集」に急遽
キンガイザーを完全収録しる!ゴルァ(゚Д゚)
>>359
あいかわらず版権無視のキショイオタサイトだな
そこは
スーパー合体スーパーゲッターロボ壕というものを購入したのだけど、製造元のyutaka
というメーカはまだ存命ですか?始めてみたのですが。。というか、結構昔のものらしい
けど、凄く出来がイイ。余剰パーツなしでちゃんと3体合体できるし、プロポーションも
悪くない(戦車以外は)。いつごろのものなのだろう・・・。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 00:17
>363
しらねーよバーカ
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 00:30
>>363
正しくは號やね。
ユタカはチープトイのほうをやってるよ、今はハリケン、龍騎。
それでも90年代の商品だよ、やたら高い復刻版もでたし。
365に補足。
メーカー名はユタカだが、
製品は「パーティロビン」ブランドで発売される事が多い。
手っ取り早く言えばバンダイの子会社。
「ハーティロビン」
368名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/06 01:02
>>365
「號」
↑ねぇねぇこの感じどうやったら出るの?
なんて読むの? おーまんこ?
369365:02/04/06 01:06
>>368
IMEパッドを使いなさい。漏れはそうしたから。
>>363
スーパー合体の方は余剰パーツ(つーか、取り外し)あるっしょ。
三号機の連結翼。漏れあれがヤなの。
磁鋼合体はハイコンサイズなのに収納してくれるから(;´Д`) ハァハァ・・・
そういや磁鋼合体のアーマー、結局発売されなかったんだよなぁ。
位置的にはスーパー=デラックス、磁鋼=スタンダードなんだが
スタンダードの方が評判良かったのはちょっと。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:27
ゲッター號は玩具ごとのクオリティがバラバラでおかしかったね。
3000円のやつは変形も合体も可動も中途半端でしかも三つ揃えると9000円!
ところが磁鋼は完全変形で3980円、スーパー合体が12000円だっけ? 
ただ3000円のやつは同じものをいくつか持っていると、オリジナル合体が
出来るんだよね。カッコ悪いけど(笑)。あと

あとジャンボゲッターってのもあったね。デカくて存在感があって、
コレはグッド!! って、ユタカって亡きメーカーじゃなかったね(笑)。 
バンダイ製だけど、プラモの號もなにげに出来が良いんだ、これが。
翔の角をたたんで収納するのはこれだけだし。
磁鋼合体で唯一イヤな点は、翔の角が塩ビで、
しかもドリルをかぶせるとぐんにょりになっちゃうことなんだよね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 22:39
>>372
ナハハ…三つ揃える必要無し! 號と翔の二つで剴のパーツ揃うもん♪
375372:02/04/08 22:47
>>373
プラモも出来良かったね。ただ可動が今ひとつじゃなかったっけ? 

>>374
そーなんだよね。だからますます、なんであんなに高い値段に
なったのか不思議。シンプルな出来だからガチャガチャ遊ぶには
ちょうどいいんだけども。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:26
思い出したようにage
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 20:48
鯖移転につき保全age
378あげついで:02/04/19 19:51
先月発売の「フィギュア王」を今さら読んで、
タカトク出身の方が今も玩具業界にたずさわっていらっしゃるのに
嬉しくなりました。
タカトクという会社の成り立ちや、製品の出来るまでの裏話が
スペースのわりにつまっていて、このスレ住人的に必見の文章と思った次第。
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 20:42
>>363
なんせ、ゲッターは描かないと言っていた石川賢御大が、
おもちゃの試作をみて、その出来の良さに感動して
號の連載を決意したぐらいだからね。
fu-n

あの程度でですか?案外安いお方ですねえ
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 21:07
俺的には安くないなぁ。30年玩具買ってるけど、一・二を争うほどお気に入りなのが、磁鋼合体ゲッター號だし。
ゲッター方式の合体を、現実に(しかも単純に)再現したのは評価高いと思う。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 17:51
CSでダイアポロン見て、今さらながらジンクロンが欲しくなってしまった。
持ってる人に質問。ダイアポロンの肩の部品を合わせてできる武器
(マグネットソーサーだっけ?)が再現できる合金玩具って、当時あったの?
意味なく胸からプロペラが飛ばせるのがあったのは知ってるけど
マグネットソーサーは手の甲から発射する武器。
ダイアポロンボールは「意味なくその胸からプロペラが飛ばせる」のに付属してた。手で持てないけどな。

もう少し見てたらアポロンソーサーが出るのでプロペラが「意味ある」ようになるよ。
384382:02/04/23 22:42
>383 初心者叩かずにいてくれてありがとう。
考えたら、ジンクロンの可動で肩の武器再現は難しいやな(w
アポロンソーサーの登場を楽しみにして視聴するよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 07:47
まったり良スレage
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 09:02
最近年のせいか、上半身に妙にむっちり肉がついてきた。
腹はなぜか出ないで、二の腕や肩回りが大きくなった。
身長の割に、体重が重くて密度が高い。

自分の体形はジンクロンみたいだと思った。
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 13:28
>>363
ユタカは現在自社商品は出してませんから、製造メーカーとしては解散してますね。
でも、そこはバンダイグループですから、親会社のバンダイが取得できる版権をバンダイグループではない、ハーティロビンや丸越に売って利鞘を稼いでいる、つまり商品ではなく版権を売る会社になってしまった訳です。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 23:32
ふ〜ん!
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 01:44
そなんだ〜
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 16:36
久々に書き込み。
テッカマンの玩具とか出していた中嶋製作所って
どうなったんでしょう? 「亀マークのおもちゃ」だっけ? 
随分前に倒産したらしい、という噂は聞いたんだけど。

テッカマン、好きだったなあ。ガキの頃、小さい合金ペガスを遊びり倒して
バラバラにブッ壊して庭に埋めた記憶があるです。懐かしいなあ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 22:24
今はナカジマコーポレーションとして
キティとかのぬいぐるみ作ってるよん!
392390:02/06/17 03:48
>>391
えええええっっっ、そうなの!? 
知らなかった…ありがと! 
で、トーゼンだけど亀マークっつーブランド名は
もうないんだよな、きっと。(見ないもんなあ)
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 10:47
テッカマンとか、ちっこい合金物も好きだったな。あんまり買ってもらえなかったけど。
394390:02/06/19 02:37
テッカマンはミクロマンくらいの合金もあったよね。
ちっこいわりによく動いて好き。

人から言われて気がついたんだけど、テッカマンって、
お城をかたどったブルーアース号から馬のペガスに乗った
騎士のテッカマンが出陣という発想なんだね。
ダジャレ的なものなんだけど、今のアニメには
そういう馬鹿馬鹿しさないと思うなぁ。(あんまり見てないけど)
ちと話題ズレ。すんません。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 02:56
お城から出陣かぁ・・・なんかメルヘンでいいなぁ。

テッカマンのアニメっていうとペガスの背中から、せり上がってくるのがムチャクチャ好きだったよ。これもいい意味でバカバカしい(w
変身シーンも怖くていいし、声もかっこ良くて好きだったな。

三輪バギーみたいな玩具を、七五三の時に買ってもらったのをよく覚えている。
あれのおかげで、今でもコロ走行が好きだ。
396390:02/06/21 01:31
変身シーンはいいよね〜。
今も、エレベーターの扉がガーッと開く時に「ペガス、テックセッター」と
心の中で叫んでから乗り込んでるよん(笑)。
エレベーター内じゃ、もちろん体中にクサリ巻き付けて
変身妄想全開さ。またも話題ズレまくりスマソ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 01:16
>>396
テッカマンというと、あの変身シーンって人も多いから、玩具で再現されてもいいのにね。どんでん返しでいいから(笑)
ジャンボマシンダーみたいなペガスは、足に人が入ったような・・・。
398390:02/06/22 22:04
>>397
ジャンボマシンダータイプのペガスは主人公が足に入ったはずだよ。
テッカマンって人気ないのかなあ。
あんまりフィギュア化とかされてないよね。
人間に鎧を付けるキャラだから、1/6サイズあたりで
フィギュアにしたら良さげなんだけど。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 14:00
テッカマンブレードの時、小さめのテッカマンを収納できるペガスも
企画と試作品だけはあったんだよなあ・・・
400390:02/06/24 22:50
>>399
あ、その試作は何かの雑誌で見た記憶がある。
プラモだったのかもしれないけど。
ちょっと楽しみに待っていたけど、結局発売はされなかったすね。
ロボットキャラクター(及び類似キャラ)が番組に出るのに
玩具が発売されなくなったのって、ブレードあたりからですかね? 
ちと(かなり)寂しい。
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 21:45
クローバーのクロスエイダーセットを入手! 
↑クロスエイダーが合体しないやつね。

で、DXクロスエイダーと比較してみたけど、ダイオージャそのものは
3体合体するロボットでサイズも一緒なのに一部を除いて別金型なんだね。

トライダーも同一サイズで、シャトルと変形合体するのに
別金型の別商品があったよね。
同じ思想の別商品を同一メーカーで発売するなんて不思議。
そこがまた奥深くて良いんだけども(笑)。
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 21:52
>>400
そう、書き忘れてたけどプラモの試作品。
今は亡き模型情報って言うバンダイの情報誌だった・・・

現在ではB-CLUBと併合? されて電撃ホビーマガジンになってるみたい。

はあ・・・マジで欲しかったよ・・・<ブレード版ペガス&テッカマン
あ、イベントで試作品の複製が売ってた記憶も・・・
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 05:32
ブレード版ペガスって、確かソフビで出す予定だったと思う。ポリ容器みたいな素材だったら、ジャンボマシンダー的で良かったのだが。

>>401
クローバーは特に・・・って感じが(笑)当時はどれ買っていいのか、悩んだなぁ。
結局チープトイのしか買えなかったけど。
404おもちゃ板@名無し名称論議中 :02/08/16 23:57
そういえば、ブルーアース号のジャンボマシンダーみたいなのもあったね。
シャトルとかがついてるんだが、、、テレビにこんな設定あったっけ? 
エーダイグリップのほうについてるブースターは劇中でも出たと記憶してるんだけど。
ブースター見て子供心に「科学的だなー」と思ってたです。
もうずいぶんと見てないなあ、テッカマン。
子供の頃、ブルーアース号はロボに変形すると思ってた。
心なしかペガスに似てるし。ブースターとカタパルトは、リアルだがウザイと思ったよ。
406おもちゃ板@名無し名称論議中:02/08/22 08:06 ID:6Z5bD7aQ
>404
テッカマンなら最近スカパーで始まったよー。実は今見てるトコ。
まだ2週目だから、おもちゃのシャトルの件、注意しながら見てみようかな。

中嶋と言えば「ウルトラ合金海阪譲」なんてのもあったね……
あれの姉妹品でリタが出てたら萌え……ないだろうなぁやっぱり
407おもちゃ板@名無し名称論議中:02/08/22 08:49 ID:TmOtTA2p
ぐろいざーXかあーーー
完全変形のおもちゃほしいなぁー
408404:02/08/24 13:06 ID:MvIb7YWh
>>406
あ、放映してるんだ。いいなー。シャトルの件、よろしくお願いしますだ。
テッカマンは、あの重々しい動きと「オオオオ〜」っていう
雄叫びが好き。
ウルトラ合金のテッカマンもずっしり重くて、ヨロイっていう
雰囲気が出ていて好きっす。
テッカマンこそ1/6クラスとかの可動フィギュアにも
ピッタリの素材だと思うんだけど、なぜか出てないよね。残念。
409おもちゃ板@名無し名称論議中:02/09/03 23:33 ID:KjgOhAon
かつて2重浮輪を作っていたMEIWAとかいうメーカーに関する詳細情報キボンヌ!
410おもちゃ板@名無し名称論議中:02/09/28 02:08 ID:fRDoGruQ
サンライクも仲間入り♪
411おもちゃ板@名無し名称論議中:02/10/02 11:47 ID:2c4cUNmS
>410
9月20日で廃業してたんだね。ようやくソースみつけたよ。ご愁傷様
ttp://www.sunlike.co.jp/dream_tree/
ムーミンとか世界名作物の商品化権は、どうなるんだろう……
412おもちゃ板@名無し名称論議中:02/10/25 18:00 ID:i3ibu2q1
ええっ?
サンライク潰れたの??
413おもちゃ板@名無し名称論議中:02/11/01 12:34 ID:jhjc3LHl
>>411 どうせバソダイ
414おもちゃ板@名無し名称論議中:02/12/05 07:04 ID:Xt8Wuz6n
バソダイ
素人なんで詳しくないんですが、バルディオス作った野村トーイって、
ハズブロージャパンになったあとどうなたんですか?
T○MYのポケモンと引き換えに解散したんでしょうか。
416名無しさん:03/01/02 19:27 ID:???
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
417おもちゃ板@名無し名称論議中:03/01/02 22:03 ID:YvhvT2FC
ズレくらい直してコピペしたら?
418おもちゃ板@名無し名称論議中:03/01/02 22:40 ID:5l2NNR1w
高校の同級生に野村トーイの社長の息子がいた。
まさかヤマト2のスポンサードが凋落の引鉄とは。
419山崎渉:03/01/07 17:45 ID:???
(^^)
420山崎渉:03/01/21 23:11 ID:???
(^^)
タカトク
422おもちゃ板@名無し名称論議中:03/01/27 00:52 ID:HaxcjUz/
おー、まだ残ってたんだ、このスレ。

こないだ、タカトクのビッグダイエックス入手したけど、
なんとも微妙なアイテムだね。変形ギミックは凝っているんだけど、
分離後の各メカがどーにもブチャイク(笑)
いや、コレはコレで味があっていいんですけどね。
クローバー、タカトク・・・
そう言えば、約10年前にザンボット3(デカ箱のやつね)を購入した時に
おかんに「あんた、これ昔持っとったやん。なんでまた買うねん?」
と言われたな。確かうちにはでかいのがあった記憶があるが、
これだったとは言われるまで知らなんだ。