家を建てる予定の人が集まるスレ 16軒目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 17:13:01.22
>>942,950
結局、家って、そういう頭の悪い人達が造ってるってことなんだよね。

バカだし、楽に儲けたいから、押しの弱い人にはどんどん自分の都合を押しつけてくる。
そういうのを見抜くためには、工務店いくつも回って、実際の「監理」をする人とよく話をして
見極めたり、信頼できる設計士に頼んだり、自分で知識を身につけたりが必要だろうね。

あとは、契約書を厳密に書いて、代金を3回以上の分割払いにして、
言うこと聞かないと払わないとか、そういう契約にすればいい。
最後の半額〜数十%は、完成半年後に払うとかにする契約はよく聞く。

本当は、材木の乾燥が進んだ1〜数年後に、ボルトとか増し締めした方が良いしね。
ただ、そこまで面倒を見てくれる工務店があるかどうか、、、
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 17:21:11.16
>代金を3回以上の分割払いにして、

これも建築業界だけの慣習だよね。
着工時、上棟時、中間時、完成時なんて分けて支払わせる。
本来途中過程の未完成品に支払うなんてありえないのに。
普通は何だって完成してナンボだろうに。

富士ハウスの倒産が典型例。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 18:04:17.90
>>953
これはさすがにしょうがないかな、とは思う。
長い工期の間、職人には誰かが日銭を払わなきゃならないからね。
ただそれを、ちゃんと仕事を監視して、出来てなければ払わないよ、
という契約/姿勢が重要かと。

あと、建築業界は、「自分のミスで延長しても、時間がかかった分だけ人件費はもらえる」と
勝手に思い込んでるヤツが殆どだから、そこは注意。
最初に契約したら、それが設計通りに出来上がらなかったら、
金は絶対に払わないし、予定より工期が遅れても一銭も追加は払わないから!
ということを、何度も何度も、本当に何度も言っておいた方がいい。
自分のトラブルでも、日数かかった分だけ、平気で請求してくるからね。
もちろん、自分のミスで発注した材料費もこっちに請求してくるから、本当に要注意。

そういう世間一般と大きくかけ離れた常識が多いのが、あの業界。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 22:50:12.66
しょうがないとか言って、
富士ハウスみたいになったらかなわんな。
しょうがないじゃ済まされない。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 00:06:28.74
>>952
ウチがお世話になった工務店は、約一ヵ月後のクロスの乾燥の補修
一年後の増し締めの点検なんかを
通常のサービスとして約束してくれてるよ
追加の料金とかは無しでね
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 02:10:47.32
家建てたいけどどこに頼んだらいいのかまったくわからない
工務店てどうやって探すの?ぐぐって適当に出てきたのでいいの?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 02:29:23.21
ウチは不動産屋に行く→好みの建築条件付き土地が売りに出されてる→自動的に工務店決定
って感じだった
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 03:05:15.25
>>952
>最後の半額〜数十%は、完成半年後に払うとかにする契約はよく聞く。

そんな契約を飲む業者なんているのかよw
そこまで卑屈になって契約を取らないといけない業者は逆に心配だわw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 07:03:44.78
そんな珍奇な話を「よく聞く」ってどこの国に住んでるんだ?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 07:10:44.07
引き渡しして半年後の清算なんて聞いたことが無いわ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 08:10:13.00
>>957
工務店のアテ無いなら止めた方が良い。
たいてい、知り合いが建てて物件訪問したことある、地元でバンバン建てて評判が良い、
とかで選ばれてるから。

どうしても工務店というなら、ぐぐって(電話帳が良いと思うけど)出て来たのに
とことん直に話して信用できるか見極めることだね。
工務店と言えど高いとこもあるから一応いわゆるハウスメーカー
とも比較したほうが良いです。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 09:22:54.78
雑誌やネットで情報収集。
目星をつけた工務店を回り、資料収集がてら話をする。
大抵の場合、他の工務店も考えているか聞かれる。
率直に目星を付けた他の工務店を話す。
実績のある名が通った工務店だと、あそこは有名ですねえとか反応がある。
実績のない工務店や評判の悪い工務店だと反応が薄い。
ネットや雑誌だけだとわからないことが多い。
ビルダー間のネットワークに引っかかってこない工務店はやめた方が吉。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 09:43:35.28
あとは、完全な同業者よりも、ちょっと違った他の業者からの情報かな。

電気工事、水道、板金、屋根、生コン、左官屋さんなどに聞くと、
いろいろしがらみの薄い、確かな評判を聞けるときがある。
特に、その地域で金物屋の看板上げてるところは、建築業者御用達が多いから、
工務店とかの本当の噂とかいろいろ教えてくれるよ。
他の業者でも、あそこはダメだけど、ここは良いとか。紹介もしてくれるし。
あとは設備とかも安く入る。 → 施主支給に
 
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 10:49:39.18
土地建物セット、建物28坪で概算1980万のプランで家を建てます。
同時に概算書いてもらった33坪プランでは2580万。
建坪数増やす時は坪42万と言われました。
おかしくないですか?28坪プランから5坪増やしても33坪プランよりはるかにやすい。
私が何か勘違いしてるんですかね?
28坪プランに5坪足したら33坪プランと同じものができるわけではないのでしょうか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 11:01:22.11
>>965
プラン見比べてみないと何とも言えんな
「床面積」の坪数だけで言えば+5坪でも、
「施工面積」で言えばかなり大きくなってるケースも考えられる
(床面積には反映されない吹抜やバルコニーが追加されているとか)
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 11:35:37.94
うちは地下室を金額に見合うよう一旦小さくして、そのあと坪単価で聞いて大きくしただけで百万以上安くなったような気がする。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 14:51:52.99
>>965
ヒント、備品の数。
坪単価比較はあまり参考にならん場合も多いよ。
キッチンやトイレやユニットバスは広くても狭くても数は同じだからね。
例えるなら40坪の家に1坪ユニットバス入れても
20坪の家に1坪のユニットバス入れても
値段は変わらない罠。
むしろ明細見積もりをすぐに請求する事。
HMなら普通に細かく計算できる筈
(パソコンとかで単価が全部載っている)
逆に単価示さないような会社は避けるべき。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 22:19:13.30
ミサワホームとポラスってどっちが質が良いですか?
真面目にわかりません。

質の良いハウスメーカーランキングとかないですか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 22:28:27.41
ポラスって聞いたことないな。
ローカルのビルダーかね。
ミサワは特約工務店が施工する。
その工務店次第のところがある。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 23:35:30.50
浦和レッズの胸スポンサーやってるトコ>ポラス
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:57:19.35
頭の悪い質問だな
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 11:18:45.41
ライトの話出てたけどLEDってまだまだ高いね

全部の部屋に導入出来んわ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 15:15:22.44
>>973
吹き抜けだけ採用した
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 15:21:26.30
ぜんぶLEDにした
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 16:09:11.49
ぜんぶロウソクにした
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 16:22:02.71
100%セルフビルドした
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 17:06:01.92
LEDにしなくて良かった。
何ていうかわからないけどチラツキを感じる。
例えば、灯りの下で手を振ると、コマ送りみたいに見える。

鈍い人にはわからないらしいが。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 17:24:34.40
実際に点滅してますから

そのせいでLED信号がドライブレコーダーに映らなくて困るんだ…
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 17:25:48.06
一般的には、蛍光灯の方がちらつきはひどいと思うけど。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 17:31:01.02
LEDは色も気に入らない
見分けつかないひとはいいんだろうけど
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 18:22:39.70
俺ってわかるからすごくね?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 18:37:26.47
なにが?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 18:43:56.92
べつに
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 19:52:46.70
つけっぱなしが多い場所なら蛍光灯でもいいんじゃね?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 19:56:45.32
トイレとウォークインクローゼットと玄関はセンサー式が便利
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 19:59:48.88
みんなオプションはいくらかかった?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:56:03.81
オプションて何だ?
規格住宅の話か?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:09:44.85
規格型建てるよ
38坪で2000万
オプションで200万
窓の数増やしたり
キッチンの収納増やしたり
部屋の収納増やしたり
あれ?あと何やったかな?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:11:50.80
俺も規格建てようと思ってるけど
オプション増やすんじゃなくて減らしたいんだよな
バルコニーとか、クローゼット要らん、無駄
でも省いても安くしてくれないんだって、それなら付いてた方がいいのか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:50:09.54
好きな窓を選んだり無垢の床にしたから結構オプションかかったよ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:10:15.91
キッチントイレの設備関係
トイレなんてタンクレスにしただけで10万アップ
手洗い場つけてプラス10万
ビルトイン食器洗い器で10万
ガラストップコンロで10万
キッチン関係の収納だけでプラス45万
あとは窓の追加とグレードアップ
玄関周りのグレードアップで20万
ダウンライト照明に間接照明
それに地盤強化で
全部あわせて200万アップってところか
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:32:07.09
地盤改良はオプションちゃうやん
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:36:47.29
地盤強化はオプションじゃないけど追加で払ったから
なんか追加料金って感じがしてさ
30万くらいでたいした金額じゃなかったけど
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 00:01:29.67
安っ!
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 01:21:48.32
バルコニーで50
造作棚で50
窓、建具で160
キッチンで40
洗面で20
照明で40
外構で50
建材で20
電動シャッターと高所用の電動窓が高杉
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 01:49:49.92
>>996
電動シャッターは高いけど価値あるぞ。
建てて8年になるがつくづく付けて良かったと思う。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 07:59:12.64
うちはシャッター2箇所しかねーから電動なんていらん
収納はあればあるほどいいぞ
デッドスペースはすべて収納にするくらいの勢いでもいい
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 08:54:17.96
収納は多いほうがいいということで
壁面造作収納、床下収納、納戸等々そのほか考えられる限り収納をつけた
でも
うちの嫁さん、使わなくなった物は、ばっさり捨てていくほうなので
こんなに収納いったかなぁと思ってる
まぁ、収納が足りたかどうかは
建って、生活してみないとわかんないもんね
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 09:01:16.31
1000なら皆が新居でしあわせになれる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。