【獲った】自然の恵みを食す【採った】2旬め

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななしの珍味
自分で採取したものを自分で調理して食べる。
食の安全性満点。

採った(獲った)時の状況説明と、採取物(獲物)の調理方法、味などについて書きこんで下さい。
動物、植物、魚介類 何でも可。

前スレ
【獲った】 自然の恵みを食す 【採った】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/toba/1104899646/
2ななしの珍味:2007/01/17(水) 13:33:37 ID:5a8qkZ0W
>>1
乙!
3ななしの珍味:2007/01/17(水) 23:17:36 ID:dfnrb/zt
ひじきを採りに行った。ウエットスーツを着て、浅いところで採るのだが、さむー!!!
今のひじきは20〜30cmほどに成長していて、茹でると市販品のひじきとは別の種類ではないか、と思うくらいやわらかく
うまい。ちかくにたこがいたので、これもゲット。ついでに40cmくらいの河豚がいたのでゲット。
河豚の種類をネットで調べたら、「まふぐ」とのこと。きもはやばそうなので廃棄し、身の部分だけ刺身にして食べたが、
料理屋のようにうすく切ることができず、3倍くらいの厚さになってしまった。それでも歯ごたえがあるというか、こしがあるというのか
うまーー。河豚料理初体験。食したのは私と家内だけです。他の家族は命がおしいといって食わなかった。
河豚の筋肉には毒がないのにねー。
4ななしの珍味:2007/01/18(木) 11:30:32 ID:Ef0k/H1t
ってかカメノテってどうやって食べるの?
5ななしの珍味:2007/01/18(木) 13:36:40 ID:zur6a4v5
>>4
塩茹で・味噌汁その他諸々。
調理すると殻が簡単に取れるから殻を取って亀の皮膚みたいな所を剥いて食べる!
6ななしの珍味:2007/01/18(木) 16:12:06 ID:Ef0k/H1t
アザ〜ッス
m(__)mで味の方はどでしょ?
7南関東人:2007/01/20(土) 23:24:02 ID:b7WiwPGy
>>1
ちょっち遅レスだけど乙です〜(・∀・)
さあ春の足音も間近だ!フキノトウだノビルだタケノコだ!
春の山菜シーズン到来まで秒読みですよ〜!
8南関東人:2007/01/20(土) 23:26:50 ID:b7WiwPGy
>>3
テラウラヤマシス。
どちら方面にお住まいですか?
9北陸:2007/01/21(日) 15:39:03 ID:D+gDIh7z
魚菜氏のHPに感化されて今朝 浜に「浜防風」を採りに行った。
最低気温0度
非常に寒い
なんと砂浜が凍っているではないか!
海辺のほうは普通なのだが そんな所には生えていない
陸部と砂浜の境界のあたりが丁度出そうな所なんだが
極寒の朝の雪のように歩いてもめり込まない。バイクでもすいすい走れそうな程。
それでもなんとか一本だけゲット
案外深いもんなんだね。  美味しく頂きました。
もう少しあったかくなればいけるね。 今年は忙しくなりそうですよ。
10ななしの珍味:2007/01/21(日) 16:04:14 ID:2TDjB0ht
浜防風を採るのは新芽だけにしなよ。
間違っても掘って根まで採っちゃダメだよ。
掘らずに新芽だけ引き抜けばOK。
途中で切れても深追いはしない。
あちこちで絶滅してるんだから。
できたら種を持って帰って庭で作るといい。
二年はかかるけど、栽培は簡単。
11ななしの珍味:2007/01/21(日) 20:21:36 ID:z7z+AI6L
菜の花が野菜売場に届きました●
12:2007/01/21(日) 21:38:08 ID:2q5n+jgN
だから、どこなんだよ?
13ななしの珍味:2007/01/21(日) 22:08:13 ID:/bbnbrs4
浜防風なんてのがあるのか 言われてみれば海辺にあった気がするけど
犬とかがオシッコひっかけてそうだけど... こんど探してみよ
14ななしの珍味:2007/01/22(月) 00:14:30 ID:aQ2mlwPz
浜防風って、どうやって食べるんですか?
調べたら『刺身のツマ』って書いてあったのですが…。
15ななしの珍味:2007/01/22(月) 01:12:03 ID:7XPUQfgM
お浸し、サラダ、天ぷらなど・・・・・・刺身のツマとして流通している。結構お高いw
16ななしの珍味:2007/01/22(月) 16:11:55 ID:aQ2mlwPz
>>15
ありがとうございます。
天ぷら美味しそうですね。
今度、探してみます!
17ななしの珍味:2007/01/22(月) 21:17:52 ID:2EIdMWJm
浜ボウフウは酢味噌あえがオイシイよ
18北陸:2007/01/25(木) 07:15:19 ID:yGaD1XXC
>>17
あ納得しました
そんなガツンとくる味でした
酢醤油でおいしいと思って食べましたが
やっぱり酢味噌ですね。
ありがとう!

浜大根もいっぱいありましたよ
砂浜が凍っていて硬くて掘れませんでしたが
大根はやっぱり浅漬けがいいんでしょうか?
1917:2007/01/25(木) 19:00:40 ID:+OtnM30u
>>18
いえいえ。
俺は酢味噌でしか食べないもんで。

浜大根は根も葉も細かく刻んで、塩で一夜漬けがオモシイよ
小さくしないと硬いんですよね。
干すと余計硬くなるので生が良いですよ
20北陸:2007/01/25(木) 22:08:17 ID:yGaD1XXC
さっそくのレスありがとうございます。
勉強になりました。

あ〜もう少し温かくなれば
パラダイスがすぐそこに

浜大根の浅漬けをつまみながら手打ちソバをたぐる。
新酒をちびり。
天然の愉悦ですね!
21北陸:2007/01/27(土) 07:29:25 ID:6hkLQVYC
内湾の波の静かな夜
大型のライトで照らすと「なまこ」が砂底にいるのが見える
長い竹ざおか不要になった釣竿の先端に鉤をつけてひっかけると
簡単に採れるんです。
海水と一緒にバケツに入れて持ち帰ります。
驚くほどの砂を吐き出します。
内臓を取り出したら丁寧に砂をしごき取り塩をまぶせば「このわた」の出来上がり
なまこ本体は焼くなり酢の物なりはたまた茹でてから乾燥品にしたり
どぞ。
22ななしの珍味:2007/01/27(土) 12:10:40 ID:UH0MutMg
>>21
俺の経験からだと、黒なまこは砂の上にいて見つけやすいが赤なまこや青なまこは岩の上にいて、しかも擬態していて岩にカモフラージュしているので潜らないと見つけにくい。
21さんが取っているのは、黒なまこですか?
23ななしの珍味:2007/01/27(土) 20:15:57 ID:81ZOjmaz
無粋なことを言って悪いが最近ナマコってかなり漁師が五月蠅いらしい
まぁ、自分が家で食べるくらいは文句言われないと思うけど余り大っぴらに
やってトラブルに巻き込まれないようにね

あぁ、そう言えば近頃ナマコ食ってないなぁ 特別旨いモノでもないのだけど
話が出ると急に食べたくなるな
24ななしの珍味:2007/01/28(日) 02:31:01 ID:PR4jU2mk
>>23
あれ、食えるサイズに成長するまでに膨大な時間かかりそうだしな・・・・
赤とか青のなまこの養殖ってできんのかなー
25北陸:2007/01/29(月) 08:01:52 ID:WI8mqL4Z
>>22
言われてみれば「黒」なのかも?
どちらといえば自分は「このわた」に重点を置いているので
身は家内向けです。
昨日「ながら藻」と言う海藻を買ってきました。
「ほんだわら」の玉無しといった風情です
さっと茹でて刻み酢の物や汁の実にするって聞いたんですが、
生のまま刻み蕎麦にのせて上から熱い出汁をかけると 瞬時に緑変し、
潮の香りが立ち上りとても美味しかったです。
歯応えもコリコリしていました。
この海藻の正式名ご存知の方いらしゃいましたら是非ご教示ください。
26ななしの珍味:2007/01/29(月) 15:26:34 ID:1U0uJr2u
27ななしの珍味:2007/01/29(月) 22:50:46 ID:Ob6rlZED
28ななしの珍味:2007/01/29(月) 23:00:01 ID:LETnFyAj
ながれ藻
29北陸:2007/01/30(火) 19:29:21 ID:1Ben+OAG
>>26さん
>>27さん
有難うございます!
感動です!
アカモクでした  皆さんの博学慧眼に恐れ入りました!
これからも宜しくお願いします。
30関東中部:2007/02/01(木) 11:49:17 ID:F2COhWle
昨日、東京でも菜の花が咲いたなんてニュースがあったね。で、僕も去年菜の花が
採れた所に行ってみた。が、全くの枯れ野原、ロゼットさえなかった。で、そこの
菜の花は、種がまだ青い間に刈られてしまったんだが、生えるんだろうか?
31ななしの珍味:2007/02/06(火) 03:59:34 ID:YsuwJCWv
それどころかヒマワリも咲いてたな。
春先にはヒマワリの種を収穫して、ツマミにできてしまうのかw
32ななしの珍味:2007/02/09(金) 08:02:23 ID:dUWf1jFf
今年は雪が無いのでノビルを掘ってきて生みそだけで和えた
「ノビル味噌」を作りました。
春じゃないけど春の味なんだな
この時季でも美味しい
フキノトウだとこうはいかない、やっぱり雪解けの後から顔を出したモノじゃ
ないと妙にアクが強くてマズイ。
今年は美味しいフキノトウをどこで収穫すべきか今から思案中です。
もう、寝ぼけた熊もウロウロ徘徊してるし、、、。
33ななしの珍味:2007/02/09(金) 22:03:08 ID:IK/xvKgZ
秋田からです。今日はアイナメとソイを釣り、帰りにアカシアの雑木林からユキノシタ(エノキダケ)を採ってきました。
ソイは刺身に、アイナメとユキノシタは去年採り塩漬けしておいた山菜と一緒に鍋にしました。
酒は地元の飛来泉の熱燗にソイのアラをじっくり焼いたものを入れた即席鰭酒です。
とりあえず軽く自慢しときます(*^_^*)


34北陸:2007/02/13(火) 07:02:42 ID:AXUm0VER
いいな〜
ソイもアイナメも大好物です。
エノキダケも採りに行ってるんだけど今年は積雪がないので
探しやすいのは有難いんだけど菌がしなびて終わってしまってるのが多く
残念な日々です。
>>33さん秋田も雪無いんですか?
雪が積もらないとフキノトウも美味しくならないんじゃなかろうかと思ってます。
35関東中部:2007/02/13(火) 15:00:08 ID:OSMuLKfn
菜の花が店頭販売してるのを、今まで見た事が無かった。それを食べられるのは、
一部の山菜ファンの賜物と思ってたら、先日店頭で呼び込み販売してた。拳大の
束で、170円だった。
36ななしの珍味:2007/02/13(火) 15:19:09 ID:ac4zte2l
>>35
普通に街の八百屋で売ってるが?
本日の特売、128円也。
37ななしの珍味:2007/02/13(火) 15:20:09 ID:ac4zte2l
あ、ちなみに@東京23区内ね。
38関東中部:2007/02/13(火) 20:37:26 ID:OSMuLKfn
正確に言ったら、店頭販売してるのに気付かなかった、のかも知れない。
今回も「店頭販売してる」って噂を一昨年聞いてて、それが念頭にあったから
呼び込みの内容が耳に入ったのかもしれない。128円は安いね。よし、100円のを見つけたら買おうw

因みに、今夕、以前フキノトウ、ナノハナ、シロザを採った所をランニングしてみたが、
全然、生える兆しすらなかった。今度は自転車で、もちょっと、テリトリーを広げて見よう。
39ななしの珍味:2007/02/13(火) 20:59:56 ID:yUd+oiIB
菜の花は普通に何処でも売ってるよなぁ...

>38
三連休で俺もフキノトウ探し行ったけど、
まだ何処にも生えてなかったよ@神奈川南部
40ななしの珍味:2007/02/13(火) 22:03:59 ID:kECYB/gu
フキノトウなんて人の食うモンでねぇだよ・・ありゃ、べゴっ子や馬っ子の食うもんだぁ
41関東中部:2007/02/13(火) 22:22:23 ID:OSMuLKfn
いや、それはべごっこだのうまっこだのが、幸せすぎるんだろう。実は、
フキノトウは、一度しか、1つしか食べたことが無い。槍ヶ岳へのベース
キャンプ地横尾で、先輩が見つけ「これミソ付けて食べると美味いんだよ」の
言葉と共に食べたんだが、美味い〜! 実際、山渓の「山菜ハンドブック」の
評価も、★★。「特に美味い山菜」と、最高クラスにランクしてる。
42ななしの珍味:2007/02/14(水) 06:21:44 ID:5/sbPI9f
俺丑年だし>40
43ななしの珍味:2007/02/14(水) 17:22:18 ID:374i+sit
俺って誰。
44ななしの珍味:2007/02/14(水) 18:46:41 ID:3fXG5ejp
昨日採った蕗の薹をフキミソにしやした!
初物はウマー
今年は山菜出るの早いのかなぁ?
45ななしの珍味:2007/02/14(水) 19:06:48 ID:PB/pLVCQ
漏れは蕗の薹を天ぷらにして食べてみたらウマーだった!
46ななしの珍味:2007/02/14(水) 20:54:30 ID:5/sbPI9f
会社の屋上庭園にフキノトウが出てた@横浜
取りたかったけど、カワイイから取っちゃ駄目だと
怒られた美味しいのに(´・ω・`)ショボーン
47らーどまん:2007/02/14(水) 23:34:56 ID:KdterEG7
>>39
三連休にフキノトウ取れました。
当方千葉県、採取地は千葉県大多喜町のゴニョゴニョ…。
皆さんはテンプラと蕗味噌が定番でしょうか?
もしも余ったら一度茹でて水に晒し、「そばつゆ」で煮付けるのも美味しいですよ。
蕗味噌ほどの苦味も無く、OnTheRice!にはぜひぜひお勧めです。
ちなみにトウの立った奴でも問題なく、もしかしたらそっちの方が旨いかもです。

蕗味噌の苦味は好きですが、ガバッと食べるには無理がありますよね。
そばつゆで煮るのとトウの立ったフキの油味噌は苦味はありますが
エグさはかなり抑えられますのでお勧めです。
48ななしの珍味:2007/02/15(木) 15:47:49 ID:KEKfX2FY
東京湾がいい感じに荒れてます。
この分だと明日あたり沢山の切れ海苔が…。

酢の物でも佃煮でもウマーだよ。
49ななしの珍味:2007/02/15(木) 17:57:10 ID:bwYVczjl
今年は初雪も見ないまま、春の嵐が到来だもんなぁ。
暖かすぎて勘違いした植物が、いろいろ早出してて探すのが楽しい。
早めに終わっちゃったりするんだろうけど、まぁソレはソレだ。
50ななしの珍味:2007/02/15(木) 19:00:35 ID:7mCnysu0
タラノ芽は天ぷらしか調理方法しか分からないのだが…他あるかなぁ?
51ななしの珍味:2007/02/15(木) 19:12:58 ID:dNaffoo7
>>50
みそしるの実
52ななしの珍味:2007/02/15(木) 19:17:46 ID:aa2GCap+
>>50
お浸し・胡麻和えetc
53ななしの珍味:2007/02/15(木) 22:34:38 ID:rQ8PBLks
土曜に、木更津でアナゴみたいなんだけどアナゴとはちがくて、ウツボでもないなんか変な魚釣ったお。

図鑑にものってない。まぁ息子の持ってる「海の生き物図鑑」に載ってるわけがなし。

天ぷらにしたが骨が多くてマズー


なんだろね。
54ななしの珍味:2007/02/15(木) 22:37:14 ID:rQ8PBLks
あっそれと千葉の勝浦でミニサイズの蛸ちゃんがたくさんとれました。
その場でワサビ醤油で踊り食いウマーですた。
55ななしの珍味:2007/02/15(木) 22:53:49 ID:aa2GCap+
>>53
ギンポとちゃう?
56ななしの珍味:2007/02/15(木) 23:15:34 ID:rQ8PBLks
>>55

ギンポだったらわかるよ。とてつもなくでかかった。
アナゴの化け物みたいなね。
57ななしの珍味:2007/02/16(金) 00:54:18 ID:5/cJzl1P
んじゃ、クロアナゴだな
58ななしの珍味:2007/02/16(金) 01:07:53 ID:aaFvWKKQ
つ ダイナンウミヘビ
59ななしの珍味:2007/02/16(金) 01:13:46 ID:x78cxCwb
アナゴをぶっとくしたようなので灰色がかってるならクロアナゴ東京湾には多い
頭と胴体の比率がアナゴよりも胴体が異常に長く口がやや尖ってて茶色っぽいならダイナンウミヘビ
あ、でもウナギの可能性も無くはないか
60ななしの珍味:2007/02/16(金) 07:14:49 ID:UeAs7ZYp
長物系は蒲焼きが無難だね
61ななしの珍味:2007/02/16(金) 16:08:51 ID:KWS+V+qm
>>53
ここにチャレンジャー認定し、
その行動力を高く評価する。
今後更なる精進を求む。
大いに異種変異体等々の試食レポートを乞う。
62ななしの珍味:2007/02/16(金) 17:51:23 ID:ol54Cxvi
>>53
ハモ?
63ななしの珍味:2007/02/16(金) 21:22:24 ID:+DbbcW3/
ノビルを採った。細いものばかりだったので、落ち葉ごと一塊を採り、
帰ってからきれいに選別して食べようとしたが、思いの他選別に時間がかかった。
結局、3/4程捨てる羽目になってしまった。申し訳ない。1/4は美味しく頂いた。
64ななしの珍味:2007/02/17(土) 06:46:33 ID:3HiThHlA
>>63
そうそう大変なんだよね〜
それに、なんかあんまり楽しくないんだよね
食べる事の期待感だけじゃ持たなくなってくる
今の時期葉も小さいしね。
でも美味しいんだけどさ。
65ななしの珍味:2007/02/17(土) 13:32:22 ID:qc7osvVU
散歩してたら先週はまだ出てなかった蕗の芽を発見@神奈川南部
早速カワイイ芽を何個か頂きました
で、どうせなら家に持って帰って繁殖させようかと思って地面を掘ったら
ユリの根見たいのが付いてきたんだけど、これってフキなのかな?
66ななしの珍味:2007/02/17(土) 16:31:48 ID:3HiThHlA
ウバユリじゃなかろか
もしそうなら今ならまだ旨いはず
さっそく茹でるか炒めるかして
食べてみてください
レポよろ
67ななしの珍味:2007/02/17(土) 17:29:55 ID:4CH9J4hM
ハシリドコロじゃね?

ttp://www.tokyo-eiken.go.jp/plant/hukinotou.html
68ななしの珍味:2007/02/17(土) 19:42:11 ID:qc7osvVU
>65です 先ほど取った蕗を調理してたら 蕗に混じってユリ(ウバユリかは?)が2本ほど混じってました
どうやら色が似てたので間違えて取ってしまったようです で、捨てた後>66のカキコを見たんですけど、
そんな山菜もあるんですね まぁ、確かにユリの根とかは食べますからね これからは注意したいと思います。

ハシリドコロではないようです>67 ってこれ毒なんですねガタガタ

ちなみに蕗はフキミソにして食べました ご飯がすすむことすすむこと^^ 来週辺りまた獲りに行こ
私的には少し苦みが出てるほうが好きだし嵩も増えるので
69北陸:2007/02/19(月) 16:53:45 ID:ay4pOgbS
富山ではもうすぐホタルイカのシーズンです。
今年は暖冬で雪が少なかったので影響がとても気になりますが
夜サーチライトとタモ、バケツがあれば簡単に獲れるので毎年大人気です。
ただ、いつ獲れるかを予測するのが難しく皆秘伝や秘策を繰り出して出かけるのです。

一般的なポイントは以下
3〜5月の南風の吹く夜。満潮時の前後。
海岸に産卵の為に打ち寄せるホタルイカを網ですくうだけ、だが決して
砂浜に打ち上げられたものを混ぜてはいけない。(全部ジャリジャリになって×)
 それらは釣りエサにしかならない
海中に立ち込む場合は長靴または胴長をはいて。
容器は必ずふたつきを持参の事。車中でひっくり返すとイカの匂いが一年。
醤油ダレを持参し獲れたものを即放り込めば「沖漬け」のできあがり。
浜で獲るぶんには漁業権に抵触しないので晴れた夜は焚き火を囲んで大賑わいです。
70ななしの珍味:2007/02/19(月) 17:10:42 ID:/wUg1iv3
昨日岩茸をスーパーの買い物袋(特大)分入手したのだが‥‥‥
湯がいて酢味噌?三杯酢?喰い方が判らん
help meざんす
71ななしの珍味:2007/02/19(月) 23:51:44 ID:7gp3hej3
「岩茸 レシピ」でググると、大量に出てくるよ。
72ななしの珍味:2007/02/20(火) 08:35:49 ID:jammFSjE
携帯なのでクグれんかね タグ貼って
73ななしの珍味:2007/02/20(火) 10:43:15 ID:5M6IyGRc
>>72
いったいどこを潜るんだ?
74ななしの珍味:2007/02/20(火) 19:01:48 ID:uIjLDh++
普通にブラウジングできるなら、どんな携帯でもググれることを知らんのだろう。
……というか、携帯だからググれないってフレーズ、めちゃ久々に見たなw
75ななしの珍味:2007/02/20(火) 23:40:02 ID:UaB4LWx+
ホタルイカの話、最高ですね!
一晩でどのくらい捕れるのでしょうか?
行ってみたいな・・・富山。
76ななしの珍味:2007/02/21(水) 15:33:23 ID:Wrh9BpM6
77ななしの珍味:2007/02/21(水) 17:52:26 ID:R2/KbqMa
今週来週と休日出勤があるので今年最後になるだろうと言うことで
フキを取りに行きました 1時間でポリ袋一袋分獲れたのでマァマァかな
10個くらい天ぷらにして食べました やはり(゚д゚)ウマー
で、残りは全部フキミソにしたけど、あんなに量あったのに炒めると
あっと言う間に小さくなるのが寂しい 最終的には蜂蜜の瓶一本くらい
になってしまった 来月に入ったら今度は芹かな?
78ななしの珍味:2007/02/21(水) 22:48:04 ID:Ug2JcSFl
噂は多々聞けど、こちらはフキのフの姿さえ見えん。>>77はどこ?
7977:2007/02/22(木) 06:08:50 ID:9ZMC5NVG
フキは暗くジメジメ所を探すのだ 葉っぱさえ見つければ後はじっくり探せば芽が見つかるはず
ちなみに自分は神奈川南部です 後、フキノトウが終われば今度は伽羅蕗として茎も楽しめるぞ
80ななしの珍味:2007/02/22(木) 07:23:37 ID:MehjrwHI
庭の行者にんにくが芽を出しました。
今年こそは天然の行者にんにくを見つけたいんですが…
見つけるコツってありますか?
81ななしの珍味:2007/02/22(木) 15:33:20 ID:qH0WzeRV
神奈川かぁ。一月早々ナノハナ全開の話題で盛り上がりますからね。
江の島には通年サイクリングしてる。普通、冬場のサイクリングは、
サイクリング姿のまま目的地でぶらぶらしてると、凍えちゃうけど、
その界隈は、そのままでも大丈夫ですよね。裏山しか〜。こちら埼玉南は、
まだフキの葉さえ出てない。
82ななしの珍味:2007/02/22(木) 18:41:06 ID:S7Cv1JdI
ウミタナゴ死ぬほど釣れたんですが何か良い食べ方はないでしょうか?
83ななしの珍味:2007/02/22(木) 19:09:00 ID:9ZMC5NVG
家はどちらかというと山菜より海の幸のが獲りやすいんだろうけど、
(江ノ島ならチャリンコで30分です)
私自身釣りは余り好きじゃないので、埼玉の方が裏山しか

行者ニンニク私も興味アルます 達人の方御指南願います<(_ _)>
84北陸:2007/02/22(木) 22:23:35 ID:rQOtOy4s
>>82  
くせがないので無限にあるんだけど 送ってくれれば加工してあげてもいいよ
ただし、大きいのならね。
煮付け  干物 みりん干し 味噌漬け しょうゆ漬け マリネ 
塩焼きして身をほぐし冷凍保存 1、適宜取り出しておろしと酢味噌で焼きなます
               2、かきあげ3、汁の実4、たまごとじ
               5、お好み焼き6、お茶漬け7、オムレツの具
               8、レンジで乾燥させてふりかけに加工
               9、佃煮10、グラタンの具
>>75
また次回改めてカキコします  長くなりそうなので スマスマ 
8582:2007/02/23(金) 11:51:40 ID:UlzLD4eZ
≫84どうもありがとうございます。歩留まりが悪いんで家では不人気なんですがこういう方法なら大丈夫そうです。
86ななしの珍味:2007/02/23(金) 13:03:55 ID:DFM42JCU

>私自身釣りは余り好きじゃないので、埼玉の方が裏山しか

世の中、なかなかうまく行かないものですね。僕は海辺育ちだから、海に癒されたい
だけのために江の島にサイクリング&ライディングしたりしてます。こちら南埼玉は
平野部だから、山菜面でも余り恵まれません。秩父辺りだと良いんだけどなぁ。
87ななしの珍味:2007/02/23(金) 15:37:43 ID:HtSvSeaK
行者にんにくはね、山奥の谷スジ
山肌がえぐれて小さな沢になってるような
所を入って行くとありますよ。
慣れないとそーいった場所はわからない
んだけど、頑張って探してみて下さい。

88ななしの珍味:2007/02/23(金) 20:45:15 ID:s39yFGro
>87 って事は家の近所にはどう考えても無さそうだなぁ orz
89ななしの珍味:2007/02/23(金) 21:52:45 ID:Rl5BJ/iw
88が修験者なら有るかも知れない

都市居住者なら   >アルワケネエジャン
90ななしの珍味:2007/02/23(金) 22:12:12 ID:KApriWV/
先週山菜取りに行ったら山の持ち主と名乗るおっさんに尋問受けた。
ムカついたから証明しろ。とか言っていたら警察呼ばれた。
ウザかったので軽トラのナンバー控えて警察がくる前に家に帰った。
ナンバーから住所氏名調べて土地照会したら地主と苗字が一緒。
ヤバかったw
という夢を見ました。
91ななしの珍味:2007/02/24(土) 00:44:06 ID:1Fca5BI5
もし捕まったら森林窃盗罪かな
92ななしの珍味:2007/02/24(土) 07:17:55 ID:mWqDuShv
「あの方は何も盗んだりしませんでした!」
「いいえ、ヤツは大変なものを盗んでゆきました……あなたの(ry」

というか、その前に、不法侵入?w
93ななしの珍味:2007/02/24(土) 07:26:57 ID:STCOS3VX
普通に下手に出てればマズ訴えられるなんて事無いけどな
っというか、今まで山菜とかとって訴えられた事無い 逆に
どうぞ好きなだけ持って行ってくれと言う人が多いんだけど
場合よってはこれも持っていけと畑から野菜くれる人も多いし
俺が住んでる県は良い所なんだなぁ
94ななしの珍味:2007/02/24(土) 14:57:39 ID:0AoGpPly
>>87
ありがとうございます。
『葉わさび』や『みず』を採りに沢を登ったりするので
ついでに探してみます。
95北陸:2007/02/25(日) 06:33:17 ID:/jA5eYnv
>>93
自分もそうです
地元の人に会ったら必ず挨拶すること。
車に乗ってるときでも必ずおじぎする。
こちらは「ヨソモノ」なんだからおじゃまします と言う気持ちでいます。
帰途迷子になってさっきすれ違った小父さんに道を尋ねるなんてしょっちゅうです。
今まで怒られた事はありません。
96ななしの珍味:2007/02/25(日) 16:02:27 ID:DlCWGojJ
山菜、そろそろですね〜!
暖冬の影響がなければいいんですけどね…

最近、マナーの悪い奴が増えてないですか?
毎年行ってたワサビのポイントが去年荒らされて今年はダメっぽいです…
一株から葉っぱ1、2本づつしか採らないようにして大事にしてたポイントなのに
根っこを採って葉っぱを捨てていく奴が現れてしまいました…
たらの芽も木を切って行くし…
後々のことを考えて採ってほしいですね。
97ななしの珍味:2007/02/25(日) 18:58:55 ID:v2s2GeA3
>>94
そこから山肌を見上げたらある場所にはありますよ
日当たりの良い斜面なら太くて良いのがあるよ
98関東中部:2007/02/25(日) 20:14:44 ID:PQQ07ys/
ナノハナ・フキノトウ等ま〜だだよ。
99ななしの珍味:2007/02/25(日) 21:22:42 ID:4N2WMv9v
蕗はそろそろ終わりって事で芹はどうですか?
家の方はまだカワイイのしか生えてないのですけど
100ななしの珍味:2007/02/26(月) 19:01:55 ID:z/5373Lu
葉わさび、昨日食べました。
サワガニも捕って来たので油で素揚げにして
塩でいただきました。美味でした。
101ななしの珍味:2007/02/27(火) 08:24:29 ID:0vX5iZTg
今年は寝苦しかったと熊が言ってました
暑くてなんだか外がうるさくておまけに空腹で
『そういえば晩御飯あんまり食えなかったんだよな』って思い出したら
「もう起きちゃえっ!」ってなったんだって
そして、朝(彼にとっては目覚めた時が朝)の景色を見てびっくり!
「なんだこりゃ?」そう、食い物が無かったんです
木々や早春の原に萌えるものはシカや人がすっかり取り尽してしまっていて
残ったものは沢ガニくらいしかなかったのに>>100が獲ってしまっていました。

「ガウウウウウウ」と声にならない憤懣をためて彼は彷徨しています。
今年はやたら寝起きが悪いです、みなさんお気をつけくださいね。
102ななしの珍味:2007/02/27(火) 20:31:55 ID:tAuJy8Hw
熊肉ってオイシイオ
103ななしの珍味:2007/02/28(水) 18:58:30 ID:hrsvV63o
小さいサワガニはちゃんと、残しておきました。
今年の熊の中には寝れないで1月、2月に川原でウロウロしていたらしく
子熊の足跡を何回か見つけました。多分推定2〜3歳の月の輪熊です。
私が昨年射殺した中の子熊でしょうか?
しかし、>>101サワガニは美味いね〜!
104ななしの珍味:2007/03/06(火) 09:44:36 ID:qWgygZwL
コピペ。

CNNのアンケートでチョンの反撃が始まって、日本謝罪すべしの票が増えてきてます。
投票まだの方はよろしくお願いします。

それと、このレスをそこらへんのスレにコピペして下さると助かります。
あわせてお願い申し上げます。

http://edition.cnn.com/2007/WORLD/asiapcf/03/04/japan.sexslaves.ap/index.html
QUICK VOTE
Should Japan apologize again for its World War II military brothels?
(日本は、第二次世界大戦時に軍が運営した売春宿の件で再び謝罪するべきですか。)
もちろん No
105ななしの珍味:2007/03/06(火) 10:46:38 ID:t7DHxwNv
もうあぜ道にツクシがいっぱい生えてるねー。
106ななしの珍味:2007/03/06(火) 22:02:11 ID:gkG59Wxf
イイですね〜

北の僻地北海道は雑草すら生えてきませんわ
107ななしの珍味:2007/03/06(火) 23:25:29 ID:ezf/WlC+
ツクシか 何処ですか?>105
108105:2007/03/07(水) 10:09:46 ID:6wKPJWbi
琵琶湖畔東南部です。ツクシはあるんだけどノビルが全然ない。
109ななしの珍味:2007/03/07(水) 21:41:55 ID:fiffWZCo
日本列島は縦に長いからなぁ 今年は暖冬だけど、それでもまだこちらはツクシ見てない@神奈川
野蒜は今年は1月頃からチラホラと生えてる 収穫は例年では4月半ばがピークだけど
110ヤマドリ:2007/03/08(木) 12:09:43 ID:zRKX6vZk
野蒜かぁ あれはドジョウといっしょに卵とじにしてうちの爺様よく喰ってたな。おれも好きだったな。
111ななしの珍味:2007/03/08(木) 21:01:14 ID:3QkKXF7b
>109でツクシは流石にまだ無いと思ってたけど、今日の朝会社行きなら探したら
チラホラだけど生えてた 恐るべきは今年の暖冬 今度の休みはツクシ狩りだな
フキノトウは流石に食い飽きたので
112ヤマドリ:2007/03/15(木) 08:23:54 ID:UPWYzVqw
春の味は苦みだと思いますよね。子供の頃大嫌いだった山菜も、いつしか美味しいと感じる年齢に成ってしまいました。猟期終了後久々に奥山に入ったら、熊のかがりととあとを発見。山刀一本では・・?。急ぎ帰路につきました。
113ななしの珍味:2007/03/15(木) 20:28:35 ID:QsEUNsrG
熊肉も一度食べたことあるけど脂がのってて旨かったなぁ
野性味溢れる牛肉って感じで 山菜とかと一緒に鍋にしたら絶品だろうな

114ななしの珍味:2007/03/16(金) 22:38:06 ID:KFPYcjiJ
中部でもツクシ出ました。いつも卵とじと天ぷらなんだけど、他においしい調理法ありますか?
115ななしの珍味:2007/03/17(土) 08:28:08 ID:140aSaEB
佃煮の方が一般的じゃないの?>114
116南関東人:2007/03/17(土) 10:27:08 ID:XZl/TKlu
>>114
ツクシの頭だけ取って、フライパンで少量のゴマ油を振って空炒り。
塩で味付け、隠し味に醤油をひと垂らししてビールのツマミに。

茎だけをきんぴらに。
油はゴマ油で。唐辛子を炒めて加えるのを忘れないでね。
出来上がりがぴりっとして美味しいよ。
もちろん、頭をつけたままでもおっけー。
117114:2007/03/18(日) 12:30:44 ID:crhll+VB
ありがとうございます
早速昨日食べました。
佃煮にするほど量がなかったのできんぴらに。
ご飯がすすむww
118ななしの珍味:2007/03/20(火) 18:30:00 ID:hgUKIP+5
天気が良かったので有休を取って山菜採りに行ってきました@神奈川
・菜の花はしゃぶしゃぶと辛し和えで
・タンポポは天ぷらに
・野蒜はヌタにして 美味しく頂きました
ご飯+しゃぶしゃぶの豚肉以外は今夜の晩飯は元手タダだ
119ななしの珍味:2007/03/25(日) 08:03:41 ID:Rrjs5b/y
菜の花やたんぽぽは山菜なのか?
120ななしの珍味:2007/03/25(日) 16:00:30 ID:22PCoWGo
>>118>>119
菜の花やタンポポとなると、ドケチ板の野草スレの方がよさそうだよな。
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1098947943/
121ななしの珍味:2007/03/25(日) 20:15:19 ID:IXZqFOTt
自然の恵みには違いないので大目に見て
ってドケチ板のが面白そうだね
122ななしの珍味:2007/03/25(日) 20:54:23 ID:y0O+pqOc
>>120
見てきた。2004年から続く長寿スレかw
123ななしの珍味:2007/04/02(月) 20:49:44 ID:DruszBB6
根曲がり竹の様子見に言って来たが、予想通りまだまだでした。いくら暖冬でも山は雪だらけ@秋田
124ななしの珍味:2007/04/03(火) 06:05:29 ID:Spmjvxy+
今年は職場が移動になってしまったから毎年タケノコくれるおじさんに会えない(;_;)
八百屋で買ってきてまでは食べたくはないんだけど、タダだと無性に食べたいのだが
125ななしの珍味:2007/04/06(金) 21:25:46 ID:+0ZiMzt0
>>123ササダケは出てきてるよ!
行者ニンニクも出てたよ。by秋田2号
126ななしの珍味:2007/04/14(土) 14:34:40 ID:he8fxTPn
頻繁に見かけるので誘惑に負け、昨夕、ノニンジンと思われるものを採取、炒めて食べた。
で、体調変化もなく、今これを書けてるって事は、それがドクニンジンではなかったことだw 
なので、それをノニンジンと同定。あまり美味くはなかった。今度は、天ぷらにしてみよう。
因みに、ヨモギの天ぷらは、乙な味がするよ。
127ななしの珍味:2007/04/14(土) 20:04:03 ID:ir3Msoe0
タケノコ掘りに行ってきた 俺が堀に行くタケノコは市販の山のタケノコと違い一年中しめってる川縁のタケノコ
茶色の皮だけ剥けば後は頭のてっぺんから根本まで同じ固さなので40cm位の大物でも美味しく全部食べれる
普通は余りにも大きすぎると固くてと倦厭するんだけどね 市販のタケノコなんて買ってられないよ
128秋田2号:2007/04/14(土) 23:35:52 ID:EiVFFAll
>>127川縁の湿り気のある所は虫食いが少なくって旨いよね!
でも俺は日当たりのそこそこある筍の青臭いヤツも好きです。
129ななしの珍味:2007/04/15(日) 07:04:54 ID:dPxusqHZ
風味があるのも美味しいけど、それって=えぐみがある気がするんだけどどうなんだろ?
しかし初めて川縁のタケノコ食ったときの衝撃は忘れられないなぁ 今まで食べてたタケノコ
と別品種としか思えなかったものなぁ
130ななしの珍味:2007/04/16(月) 08:57:37 ID:rxB4Nk3L
先週の日曜日、ゴルフに行った。
混んでいたから、待ち時間が多く、その間山菜採りした。
タラの芽とワラビがたくさん採れたよ。
131ななしの珍味:2007/04/16(月) 18:56:44 ID:z7VVTecc
>>130さんへ
ゴルフはどのへんへ?
今年は桜も早かったから、ワラビの時期が早いかもと・・
休日は予定が入っていて山の様子を見に行けないものですから。
132ななしの珍味:2007/04/18(水) 22:32:40 ID:5jG3hZCQ
芦の新芽早く食いたい
スレチ?
133ななしの珍味:2007/04/19(木) 10:57:19 ID:TqD3uBH7
>>131
静岡県西部です。

こちらでは、ちょっと山道に入れば、結構採れますよ。
134ななしの珍味:2007/04/20(金) 17:35:11 ID:usCS8v2u
>>130
どうもありがとうございます。
こちらは神奈川なので参考になります。
今度の日曜に丹沢西部のいつもの山へ行ってみます。
135ななしの珍味:2007/04/20(金) 19:21:12 ID:HOZzlLo9
良いなぁ
福島はタラノメはまだ蕾かたいよ……
(´・ω・`)ショボーン
136ななしの珍味:2007/04/21(土) 18:19:00 ID:uWoFFR1N
秋田の狩猟採集人はどこいった?
137ななしの珍味:2007/04/22(日) 13:34:24 ID:gMRPlRzH
ハリセンボンが3匹およいでてとりあえず捕まえたけど





喰える?
138ななしの珍味:2007/04/22(日) 13:38:41 ID:1bWnLmgK
>>137
うそついたやつに飲ませればいいんじゃね?
139ななしの珍味:2007/04/22(日) 14:13:10 ID:/sThlQ0N
>>137
アバサーで検索汁
140ななしの珍味:2007/04/23(月) 07:55:06 ID:r2oC9Al+
自分も福島です。西郷ではかたくりが盛りだよ。取りに来らっせえー。
141ななしの珍味:2007/04/23(月) 09:17:22 ID:mnDLyh7g
>>135
宮崎のタラノメは枝になってます
142ななしの珍味:2007/04/23(月) 10:02:44 ID:LUukkh6u
桜の花びら食べてみたら美味しかった
143131:2007/04/23(月) 17:17:37 ID:A/j1Y3k2
昨日行って来ました。
ワラビもタラの芽も日当たりの良い場所では
伸びていた。やはり今年は早いですね。
ワラビは小さいし細かった・・
でも、2〜3回分の酒の肴の量が採れたから最高!
今夜が楽しみ!
144ななしの珍味:2007/04/27(金) 21:17:51 ID:mQtZj+Ow
●ウドが猛烈に伸びてるがな!!(( ゚д゚)、ペッ
145ななしの珍味:2007/04/28(土) 08:00:59 ID:PDhJwfvD
ウド嫌いなのか?
146ななしの珍味:2007/04/29(日) 10:56:00 ID:6q7EKP7a
関東に移住するまで、ウドという食い物自体知らなかったからなぁ。
あれってどんな味なんだろう。
147ななしの珍味:2007/04/29(日) 12:40:26 ID:JzS9tbKW
>>146
短冊に切って酢水にさらして味噌で食べるとウマー
148ななしの珍味:2007/04/29(日) 15:21:45 ID:bWhcsFbV
天野クーン!
149ななしの珍味:2007/04/29(日) 20:34:06 ID:0VbrMtVF
>>147
んで、剥いた皮のキンピラと若芽の天婦羅も美味いよ
150ななしの珍味:2007/04/29(日) 23:07:01 ID:TFVX8zwk
>>147
酢味噌の代わりに梅肉で和えても(゚д゚)ウマー
151ななしの珍味:2007/04/30(月) 10:59:06 ID:gTRO6fFv
調理法は次々と提案されてるけど、肝心な情報が書いてないんで
トライするのに躊躇するなw
結局、どんな味なんだよぅ。教えておくれよぅ。
152南関東人:2007/04/30(月) 12:21:04 ID:PsOeWMfc
>>151
ほんのりほろ苦く、タラの芽に似た独特の香気あり>山ウド
ちなみに、ウドもタラノキも同じウコギ科。

>>149さんの言う通り、若芽(おいらは、少し伸びた若葉を使うけど)を天ぷらにすると、
清冽な青い香りが口の中一杯に広がって、タラの芽なんかよりずっとウマーだと思う。
あと、実際やったことはないんだけど、
葉を落とした茎の部分を焚き火にくべて真っ黒に焼いた奴を、
皮を剥いて食うと甘くて香りよくてウマーだと、随分前にテレビで見た。

ついでに。
タラの芽も、伸びた若葉を天ぷらにする方が好きだなおいらは。
153ななしの珍味:2007/04/30(月) 13:37:27 ID:p2upv4TC
ゴールデンウィークで山菜乱獲し過ぎ…
タラ&コシアブラの木は上の方伐られて竹槍みたいになってるしカタクリとか根こそぎだし……せめて節度をもって採ってくれ
orz
154ななしの珍味:2007/04/30(月) 13:42:15 ID:p2upv4TC
>>151
栽培した独活ならスーパーでも安く売ってるから食べてみれば?
野生の独活は栽培独活の香りと味を数倍に濃縮した感じ
155ななしの珍味:2007/04/30(月) 19:09:30 ID:aKJuq9W7
>>151
しゃくしゃくして、ちょっぴりほろ苦い
156ななしの珍味:2007/04/30(月) 21:21:44 ID:3xNBygN1
コシアブラ、タラノメ、コゴミ、行者ニンニク、根曲がり竹、ワラビ、ゼンマイをゲットしました。ワラビはアク抜きして明日の朝にワラビ叩きにします。ゼンマイは乾燥中。
根曲がり竹は味噌汁にして、その他は天ぷらにしました@秋田
157ななしの珍味:2007/05/01(火) 09:56:36 ID:iNfOIJ6b
ねばねばの無い、短冊切りにした山芋の、ほろ苦いVerって感じなのかな?>ウド
いろいろ情報ありがとう。
店で売ってるのを見て「なぜ食品スーパーに苗が……?」と疑問視していたけど、
ようやく「食材だったのか!」と納得できてきた今日この頃。
158ななしの珍味:2007/05/04(金) 18:53:06 ID:rmpb08ZC
ウドの香りって、青リンゴみたいな爽やか系な気がする
159ななしの珍味:2007/05/05(土) 00:42:36 ID:fTZ9lkWe
今朝行ってきた
http://p.pita.st/?bqrfgvr6

160ななしの珍味:2007/05/05(土) 03:01:54 ID:e/+S07F5
釣ってきたこの鯰二匹をどう料理してやろうか
161ななしの珍味:2007/05/06(日) 08:31:22 ID:IIad9EBv
>>160 蒲焼きキボン
162ななしの珍味:2007/05/06(日) 09:17:47 ID:yO8yKsWJ
たこ焼きってホントに鮹焼いたやつも鮹焼きだよねえ
163ななしの珍味:2007/05/06(日) 10:30:38 ID:IIad9EBv
焼いた蛸は「焼き蛸」な気がする。「焼き芋」みたく
164ななしの珍味:2007/05/06(日) 14:50:01 ID:TUXt6Nsn
確かに「焼き大阪」「焼き広島」じゃ、なんか事件が勃発したイメージだな
165ななしの珍味:2007/05/06(日) 21:39:05 ID:Tw2jxhA2
天然の「しどけ」をいただきお浸しにして初めて食べてみました。
http://www.sansaiya.com/sansai/shidoke.html
くせがあり食べにくい山菜でした。
でも値段を見てビックリ!
166ななしの珍味:2007/05/06(日) 21:50:14 ID:F3fmhQNV
1束 1200 円。。。マヂすか?
167ななしの珍味:2007/05/08(火) 02:54:04 ID:eBzckGFE
5月1日の話だが、長野まで山菜採りに行ってきた。
収穫はコシアブラ、タラノメ、コゴミ、ゼンマイ、ワラビ、セリ、花ワサビ。
相当手加減して採ったけど、コシアブラなんか山ほど採れた。
花ワサビを刻んで醤油漬けにしたのが感激するほど旨かった。
168ななしの珍味:2007/05/10(木) 22:35:31 ID:RAEusZ31
>>165
しどけ?もう終わっちゃったけど千葉の山の中でさえ生えていたけど…。
1200円はボッタ栗ジャマイカ
169ななしの珍味:2007/05/11(金) 05:53:00 ID:PrJcLRG3
昔長野に旅行行って天ざる頼んだら 店の裏に自然に生えてるブドウや
サンショウの葉とか適当に元で0のものを揚げて客から金取ってたよ
まぁ、まずくはなかったけど
170ななしの珍味:2007/05/18(金) 03:39:40 ID:RiwIr+20
その土地の、地のモノを食べに行ったのなら、何が気に入らないのかわからない。
171ななしの珍味:2007/05/18(金) 05:45:29 ID:oq5n1zVR
材料費が0なのに金取りやがってという感じ
172ななしの珍味:2007/05/18(金) 06:40:27 ID:6+jxFSh0
料理する手間賃や衣・油などは無視ですか、そうですか。
173ななしの珍味:2007/05/19(土) 02:16:11 ID:NOWzuJBk
仕事帰りにちょこっと
ttp://p.pita.st/?m=0b3ew2qr
雨降って来たんで、敢え無く退散・・・結局2杯
ttp://p.pita.st/?m=udjkqls2

で、こーなる
ttp://p.pita.st/?m=cmoqls28
時間が時間なので、明日のおたのしみだwww


174ななしの珍味:2007/05/19(土) 09:32:50 ID:VSyJpWjI
>>173
旨そうだな。スルメ?
その後のレポキボンヌ。
175ななしの珍味:2007/05/19(土) 12:10:06 ID:oxWIEtrR
夜イカ行きてーなあ。
176ななしの珍味:2007/05/19(土) 20:40:27 ID:Cn+jfME9
イカ釣り?
177ななしの珍味:2007/05/19(土) 22:17:15 ID:Q2eXZWcU
ヤツメうまーい
178173:2007/05/20(日) 18:25:03 ID:ANkehIpB
>>174
刺身にして喰った
ゲソは塩焼き
アニーは見かけなかった
酒量が上がった
酩酊した
リビングの床で寝た
背中が痛かった
179ななしの珍味:2007/05/20(日) 18:26:33 ID:EHID8A6N
アニー萌え
でも胃壁破られるのはイヤだな。。。
180174:2007/05/20(日) 22:24:28 ID:TcYthNGw
>>178
>酒量が上がった
>酩酊した
>リビングの床で寝た
>背中が痛かった

ワロタw
ウラヤマシス。
181ななしの珍味:2007/05/22(火) 14:44:44 ID:1SeeuDgA
イカ釣りって船に乗らなくてもできるの?
すごいなぁ。一体どこに住んでるんだろう…
182ななしの珍味:2007/05/22(火) 17:28:32 ID:4MfNVUtm
普通の日本沿岸部で暖かい場所なら、夜の湾内に堤防から仕掛け吊せば釣れるよ。
183ななしの珍味:2007/05/22(火) 18:01:57 ID:1SeeuDgA
えっ、堤防から釣れるんだ!
すごいなー…東北じゃ難しいかな?そんな近くにイカ泳いでることに感激!
184ななしの珍味:2007/05/22(火) 19:46:31 ID:lQo6bxvU
山形あたりでエギングでアオリイカ狙う人もいるんだね・・・
185ななしの珍味:2007/05/23(水) 13:03:55 ID:G6My4ZKt
葉ワサビを完璧に作りました。一口食べると涙が出るくらいに辛くなりました。
186ななしの珍味:2007/05/23(水) 19:13:29 ID:zj+E8nx6
食べる訳じゃないけどアトピー対策にヨモギ湯にしようとヨモギを積んできたんだけど、
ヨモギ湯って洗濯には使えないのかなぁ? ググったら残り湯は肥料に良いとは見つけたんだが
187ななしの珍味:2007/05/23(水) 19:24:50 ID:/3i23sN/
>>186
薬草や生薬を使った薬湯の残り湯は洗濯に使わない方がいいよ。
白い布だと草木染めみたいになるからw
アトピーなら天日塩とかカモミール(カミツレ)、生薬の当帰なんかもお風呂に入れると良いみたい
188ななしの珍味:2007/05/24(木) 06:20:53 ID:zm7OkHzp
そっか やはり染まっちゃうよね 天日塩なんかは結構手軽そうだな レスTHX>187
189173:2007/05/25(金) 08:48:52 ID:pD8Oihm7
>>181
亀でスマンが、神戸在住
海と山の神様に感謝しとるよ^^
190ななしの珍味:2007/05/27(日) 23:28:23 ID:aTofXu65
すいません携帯からです

今嫁と夜釣りに来てますが型のいい鱸とカサゴ?かメバル?名前はわかりません)が釣れました

朝まで粘るつもりですが血抜きはした方が良いでしょうか

クーラーBOXはあります
191ななしの珍味:2007/05/28(月) 01:31:54 ID:wGpa2MJQ
おっ!防波堤で釣ってるんですかね?
血抜きはしておいた方がいいかもしれません。
192173:2007/05/28(月) 11:24:48 ID://t3LgN6
>>190
俺はいつも、即〆
で、帰り際に、鰓も鱗も臓物も現地で処理してるぞ
家でやると嫁が嫌がりやがるから(怒
そのくせ調理したものはガッつきやがるん
193ななしの珍味:2007/05/29(火) 00:14:20 ID:GOQJXLvC
メバル系は〆たことないなぁ。
キスとかの柳白身系は、ポッキリ首を折って〆るけど、
メバル系は水から揚げると内臓とか浮き袋とかパンパンになるんで、
下手に〆ると糞尿垂れ流しになるから……。
釣り上げたら速攻で、氷につけてる。氷〆になるんだろうか。
194ななしの珍味:2007/05/29(火) 00:29:25 ID:w54+slCK
メバル釣りって楽しいよなぁ。行きたいなぁ。
前に、キジハタを釣ったけど、あれは引きも強くて食べてもおいしくてよかった。
アジとかサバとかもいいけど、地味な根魚釣りは仕掛けも簡単で好き!

釣り上げるとほんとにウンチ出ちゃうよね。
今度その場でお腹とか取っちゃおうかな。
195ななしの珍味:2007/05/29(火) 08:42:42 ID:k7bbeRA8
>>189
神戸在住であって、麻耶埠頭とから釣るわけでもないだろ
明石とかまでいけば水は綺麗なのかな

そう言えば、西宮で烏賊釣ってる人が居たけど
さすがにあんな所の烏賊は食いたくないな
196173:2007/05/29(火) 17:28:25 ID:ptKJJYJz
>>195
釣れんじゃね?
俺は、兵突〜舞子〜大蔵海岸と回ったが?

喰う喰わないは個人の判断でかまわんのじゃね?
っつか、ローカル話なんで、ここらでやめとくわ
197伊豆:2007/06/03(日) 20:21:09 ID:IgSatm9D
突然失礼します!釣りに関して全くの初心者ですが、夏8月などに伊豆の東側の海岸で防波堤釣りして自給自足しようと考えています。そこで皆さんならどんな釣り方で何を釣るか教えていただけませんか?不躾ですがお願いいたしますm(__)m
198富山県人:2007/06/04(月) 17:08:42 ID:uW0y5EE7
>>197
まず、磯釣りの本を一冊買って来なさい、古本でもいいから。
>>196
>喰う喰わないは個人の判断
本当にその通りですが 世の中にゃ酷い奴もいるんですよ。
港の中でヒラメを釣ってるんです。
またでかいのが釣れるんだそこじゃ、4~50cmで背中の厚みが4~5cmくらいの。

でもね、工場の廃液や運河の河口付近だから誰も釣らないんですよそんなとこで、。
で、見物人が尋ねたんですよ「あんた、それ食うの?」って
そしたらその畜生が答えるに「いや、俺は食わないから人にやる」って

見物人一同 目が点でしたよ。 気をつけましょうね皆さん。
最近そこでのダイオキシン測定値が発表されたんですが半端じゃない数値でしたよ。

人殺しっ!  って言いたいくらいでしょ? 
199ななしの珍味:2007/06/04(月) 17:44:48 ID:ccKoZpDu
横浜の南の方面でスズキ釣って食ってたけど
生き締めしてもケミカル臭率高いかな。
たまーにギンピカの魚体でうまいのが釣れるな。
うまいのは刺身や洗いでいける。
臭いのはせいぜい薬味を効かせた中華風?刺身。
薬味を乗せた刺身に煮えたごま油を上からかけて少し火を通すの。
後はムニエルとかトマト煮とかだな。
ムニエルで一番好きな肝心の皮が臭いと最高に凹むな
200富山県人:2007/06/04(月) 21:53:11 ID:uW0y5EE7
>>199
いえね、回遊魚やトップならまだしも
どっぷりの底物です。
どんな布団にくるまって鎮座していたんでしょうか?

でも、スズキは結局釣り上げる事無く竿を置いてしまいました。
羨ましいかぎりです。
201ななしの珍味:2007/06/07(木) 21:25:55 ID:soLph2hQ
茨城の防波堤でサビキでアジ釣りしてたら何故かカワハギが大量σ( ̄∇ ̄ )
捌いたことないし食べたことないし、どう調理したらいいですか?情報キボンヌ
202ななしの珍味:2007/06/07(木) 22:27:24 ID:eXWkrJ6i
>>201
煮魚が簡単 新鮮なら刺身
肝を潰してしょうゆに溶いたのにつけながら食べるのが旨い。
203ななしの珍味:2007/06/08(金) 18:52:50 ID:ne+hlCzk
>>201
ググって下ごしらえの手順を画像で見た方が早い。

とりあえずは、ニョーっと伸びてる口部分を切り落として、
そこからシッポに向かって一気に皮を剥ぐ。
キレイに向ける。だからカワハギ。
そしたら綺麗な白身をまとった、平たい魚が残されるだけ。
そっからは普通の白身魚と同じように捌けばいい。
煮るも焼くも揚げるも、まずは皮を剥いでから。

ツノ付いてるヤツだったら、口と一緒にツノも切っておくだよ。
204ななしの珍味:2007/06/08(金) 22:15:23 ID:vgARgCsy
割とアナゴは汚い所が有名だな
205ななしの珍味:2007/06/09(土) 04:07:17 ID:aI69j3qy
202様203様ありがとうございます
カワハギの肝最高に旨かった┐(  ̄ー ̄)┌
夜からまた釣りに行ってカワハギ20CM二匹つった、あとアナゴ、アナゴの調理方法キボンヌ
206ななしの珍味:2007/06/09(土) 05:52:48 ID:dgaVgScX
>>205
去年キスつりしてて間違えてかかったアナゴは
千枚通しで、目のところを打ち込んで木のマナ板に頭を固定させて
あとはしっぽから刃を滑らせて3枚おろし
衣を適当につけて天ぷらにして(゚д゚)ウマー、
適当に昆布だしとみりん混ぜたしょうゆでさっと炊いて(゚д゚)ウマー

あとは釣ったり海沿いの店でみつけた地魚なんかの捌き方を知りたいときは
↓みたいなサイトを参考にするのもよろしいかと
ttp://www1.ocn.ne.jp/~oyamatu/sabaki/menu.htm
207ななしの珍味:2007/06/09(土) 06:35:55 ID:aI69j3qy
206様ありがとうございます
パソコンがないので見れませんでした<(_ _;)>アナゴは…聞かないでください(;¬_¬)
友人が深夜にマゴチなるものを持ってきてくれましたが
またまたピーンチ<(_ _;)>マジレスなんでまたまたよろしくお願いします
208ななしの珍味:2007/06/09(土) 07:15:36 ID:pL6RZq6n
>>207
コチおいしいよね
良いサイズなら刺身がうまいし、小型なら頭と内臓を取って唐揚げもいい
ハゼよりも上品な味だね
209ななしの珍味:2007/06/09(土) 13:34:28 ID:a+U5rF4Z
>208
マゴチとメゴチは別けて話さないと。

マゴチなら、頭を落として3枚におろすわけだが、実物を見れば解る通り
そういう形なので、腹を下にしてまな板に置き上から包丁を入れた方が
やりやすい。腹側はひっくり返して頭を下にしてな。
あと腹骨が非常に取りづらいので、その辺のエリアの身ごとバッサリ取って
しまった方が後々ラク。その辺はアラと一緒に味噌汁にでもすればよし。
身は薄造りで刺身がオススメ。あらいも美味いというけど、オレはイマイチ。
210208:2007/06/09(土) 13:52:16 ID:pL6RZq6n
>>209 そか。スマソ
211ななしの珍味:2007/06/11(月) 12:17:05 ID:jgWV+htV
マゴチとメゴチは全くの別種だしな。
帰すの外道で有名なメゴチはネズッポ科
212ななしの珍味:2007/06/13(水) 04:16:44 ID:VXwWxtyX
いいなぁ 自分で釣った魚とか
最高に美味いだろーな
213ななしの珍味:2007/06/13(水) 20:50:37 ID:4ea+krC3
>212
釣りなよ。始めてみれば難しいもんじゃねえぞ。
羨ましがってばかりで何もしない人間は、このスレにはいらないよ。
214ななしの珍味:2007/06/13(水) 20:55:40 ID:zWydXIVB
>>213
後の一行が余計。
そーゆーとげのある言い方せずに、またーり汁!
215ななしの珍味:2007/06/13(水) 23:27:35 ID:r1WiGUCH
>>212
これからの時期だと小さいアジとかハゼとかキスなんかが狙い目?
川ならアユにウナギに、北のほうならイワナ・・・

釣りはしないまでも磯行けば貝やら大きめのカニがとれますよ〜
216ななしの珍味:2007/06/14(木) 07:53:44 ID:yynlsCu9
昨日仕事中にサボって破竹採り。
ヤブ蚊に刺されて手や顔はボコボコだけど
夜、茹でたてをマヨネーズで食ったらウマー!!
酒が進む進む♪
217ななしの珍味:2007/06/14(木) 18:03:42 ID:kIQqxczy
サビキ釣りでなぜかカワハギ大量ゲーット、15〜20センチのカワハギ28匹釣ったんですが
こいつはどう捌くんでしょうか(_´Д`)ノ~~?情報キボンヌ
218ななしの珍味:2007/06/14(木) 19:43:15 ID:+hx73X4S
すぐ上に載ってるよ。読みな。

それより、前に遠投でワタリガニみたいなのがかかった事がある。
ガザミの小さいヤツみたいな。海の色があまりきれいじゃないので、解体してエサにしちゃった。
食べて害が無いなら食べたいけど、気が乗らなかった。
219ななしの珍味:2007/06/14(木) 20:31:00 ID:kIQqxczy
ウニが会社の堤防周りに沢山いたので網で20個ちょいゲーット!
今夜はウニ丼
220ななしの珍味:2007/06/15(金) 01:25:02 ID:nsYwAX9n
>>217
ほんの15レスも前も見えないのなら、このスレにどんな楽しさを求めにきたんだ
質問スレじゃないんだぜ
221ななしの珍味:2007/06/15(金) 19:27:28 ID:aLzAZN3W
>217
【釣り人の】 カワハギの肝 【特権】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/toba/1092237995/
222ななしの珍味:2007/06/17(日) 11:23:02 ID:KptOkwA1
カラスノエンドウの新芽、桜と桑の葉っぱゲト。素揚げして、塩チョトふって食べるぞ〜。大自然さん、ありがとう。
223ななしの珍味:2007/06/18(月) 00:09:23 ID:F4ustiJq
釣りスレじゃん。
224ななしの珍味:2007/07/06(金) 14:08:16 ID:su5mHP0x
やっぱ夏場は恵み探しも低迷するね
225ななしの珍味:2007/07/06(金) 15:11:01 ID:gcTE2xZP
ミョウガはそろそろじゃないか?
226ななしの珍味:2007/07/06(金) 19:35:14 ID:5sCDvWKX
まだまだはやい気がするけど@神奈川
227ななしの珍味:2007/07/07(土) 14:08:17 ID:yf0r96AG
東京都下で野生のネギやキャベツをよく収穫します。
228ななしの珍味:2007/07/08(日) 23:58:49 ID:6Yy7gYo0
そろそろ川海老の唐揚げが食べたくなってきた‥‥。
捕りたてを軽く洗って水気を切ったら
油でカラッと揚げて塩ふって。
もうビールが進んじゃうよね♪

229ななしの珍味:2007/07/10(火) 22:09:36 ID:9x884cqK
>>228
川海老獲れるのか、うらやましいぞ。
なじみの居酒屋で、「○○産(どこだったかは忘れた)」って謳って出してた川海老の唐揚げ食べたことがある。
身のプリプリ感や瑞々しさが、チェーン店あたりで出てくるのと全然違ってて、マジ驚いたな。
230ななしの珍味:2007/07/11(水) 12:47:08 ID:lFBGlD2K
チェーン居酒屋なんかで出てくる川海老の唐揚げなんて、殻だけ食べてるようなもんだもんな。
やっぱシッカリと身の詰まった、普通の川海老の唐揚げが食べたいもんだ。
231ななしの珍味:2007/07/14(土) 03:55:47 ID:sVzxjeNJ
もぐらって食えるのかな
232ななしの珍味:2007/07/15(日) 10:59:36 ID:bhiAmuQp
狙ってたヤマモモが台風の影響でほぼアウト
早く行ってりゃぁ良かった・・・orz
233ななしの珍味:2007/07/15(日) 13:29:24 ID:HBr5nrzJ
>東京都下で野生のネギやキャベツをよく収穫します。
都下近郊だけど、そんなの見たことない! ニラの収穫はあるけど。
234ななしの珍味:2007/07/15(日) 20:42:45 ID:k6iFET+I
モグラ うちの家にもいて庭をでこぼこにして困るんだけど、
ドリモグのイメージがあって駆除するには抵抗感がある
235ななしの珍味:2007/07/15(日) 22:13:28 ID:HBr5nrzJ
おらは、フナが食べられません。金魚のイメージがあるもので。
友人が、茨城かどこかに行って、フナの佃煮を土産にくれたことがあったが、
食べるのに、往生したでw
236ななしの珍味:2007/07/20(金) 20:59:48 ID:+HcCfbgK
ワラビもそろそろ終わりだな。
237ななしの珍味:2007/07/24(火) 20:16:56 ID:+cSEmRZl
さっき近くの雑木林に、子供とカブト虫探しに行ったナラタケが生えてました。かなり!しました@秋田
238ななしの珍味:2007/07/28(土) 22:20:50 ID:5JfTvUDo
イソスジエビって普通に揚げて食えるのかな
239ななしの珍味:2007/08/17(金) 14:47:40 ID:PFld0xXu
暑すぎて収穫に出られません(´・ω・`)
240ななしの珍味:2007/08/19(日) 10:21:19 ID:tdT2Gur6
俺の竹ノ子はいつも湿ってるのに誰も食べてくれない^^
241ななしの珍味:2007/08/19(日) 14:57:23 ID:hDTmccMl
自然の恵みってより自然の汚物だからじゃね?
242ななしの珍味:2007/08/19(日) 18:42:53 ID:c1gGPGj2
収穫には小さすぎるって噂だよ>240

243ななしの珍味:2007/08/20(月) 22:48:49 ID:mG0gSK9X
岩魚と虹鱒をぼちぼち釣ってきた。
虹鱒は帰ってからバター焼きに、岩魚はウチのキャンプ場の釜で燻製(温燻)にした。
虹鱒うまぁ〜!
だけどさすがは王様!岩魚の燻製べらうまぁ〜!
試しに残った頭や皮に中骨を油の中でじ〜っくり揚げたらこれまた絶品!
燻製じゃなくて塩焼きではいつもやるけど骨と頭はもう一度炭火でじっくり炙ってやや狐色にしあげるべし!
こんがりジュ-シーな他じゃ味わえない乙な味で酒が進み、当日のγ-GTPはUPしまつ
244ななしの珍味:2007/08/21(火) 20:51:40 ID:mse7t/f6
>>243
>骨と頭はもう一度炭火でじっくり炙ってやや狐色にしあげる
揚げた後、さらに炭火で炙るってこと?

それにしても旨そうだな!浦山。
245ななしの珍味:2007/09/05(水) 18:35:43 ID:4BoVY9hF
葉ものの時期が終わる……あとはスベリヒユぐらいしか、身近に残らない。・゚・(ノД`)・゚・。
246ななしの珍味:2007/09/05(水) 19:00:58 ID:KAMald2u
そこでキノコにムカゴに木の実もろもろでつよ。
247ななしの珍味:2007/09/05(水) 20:43:25 ID:kUIQivoM
ムカゴはうちの悪寒がこんなツタじゃまだと全部こいじゃうんだよなぁ
そのくせ食べられやしない訳のわからないツタを一生懸命垣根に
這わせてるし(`ヘ´) プンプン。
248ななしの珍味:2007/09/07(金) 19:55:47 ID:4nIJ6kTF
悪寒の胸にムカゴが2個。。。
249ななしの珍味:2007/09/16(日) 00:19:29 ID:BYjMDpvX
のびるってどこに生えてますか?
また見分け方を教えてください。さわってみて分かる方法があればそれでも
いいです。
近所でそれらしきものを見たことあるのですが
それらしきものって結構あるので・・。
250ななしの珍味:2007/09/16(日) 00:42:57 ID:BIKXy4Lv
文章で解説を求める前に、まず自分でググってみるべし。
ノビルはメジャー級の野草だから、写真付きで見分ける方法解説付きサイトは山ほど出る。
251ななしの珍味:2007/09/16(日) 08:39:16 ID:+y6uRHIf
野蒜が見分け付かないとなると山菜採りは諦めた方が...
252ななしの珍味:2007/09/17(月) 15:37:05 ID:hsZFulvB
もうすぐムカゴシーズンだなー
253ななしの珍味:2007/09/17(月) 19:13:17 ID:Eh9FoDXW
毎年「今年こそはクズの根っこを探し当てるぞ!」と思うんだが、あのカオスっぷりに挫折してしまう。
254ななしの珍味:2007/09/17(月) 19:28:13 ID:qvlIkKaE
和菓子でも作るのか?
255ななしの珍味:2007/09/18(火) 08:55:11 ID:R8AH3Hgs
本物の片栗粉はクズ根だからな
256ななしの珍味:2007/09/18(火) 12:04:21 ID:imG8ADYZ
クズ根のでんぷんには葛粉という名があると思うんだけど。
片栗粉の大本はその名の通りカタクリの根だと思ったが。
257ななしの珍味:2007/09/18(火) 22:56:21 ID:yJoY1SSX
>>255
いっぺんチョウセンアサガオの汁でも飲んでこい!
バカが治るぞ。
258sage:2007/09/19(水) 03:02:29 ID:yHOtMHI4
本物の片栗粉で蕨餅を作ったら思いのほか固くなってしまった。
カタクリだから?それとも分量がマズかったのかな?
259ななしの珍味:2007/09/19(水) 03:49:22 ID:wEWb6HUO
分量だよ。
まあ、本物のカタクリ粉で作った蕨餅はニセモノの蕨餅ってことになるが。
260ななしの珍味:2007/09/19(水) 08:22:11 ID:AcYpA82f
わらび〜餅♪って売りに来てるやつは本物?
261ななしの珍味:2007/09/19(水) 13:09:43 ID:KqzdYRJl
知るかw
でも別に本物のワラビ粉使ってなきゃダメってことはないし、
美味ければ文句ないんじゃないの?
262ななしの珍味:2007/09/19(水) 14:31:42 ID:64JAl/Vi
ウグイスパンに〜ウグイスは入ってない〜♪
263ななしの珍味:2007/09/19(水) 19:00:28 ID:b6Be8CdI
ウグイス色と言うと本当は茶褐色であって緑じゃないよな
緑だったらメジロ色とか言わんと
264ななしの珍味:2007/09/19(水) 22:52:34 ID:wZoXftRr
鶯色と言うと本当は鶯色であって緑じゃないよな
緑だったら緑色と言わんと
265ななしの珍味:2007/09/20(木) 08:04:14 ID:MqZFleaL
まぁ…実際は黄緑色なんだがな…
266ななしの珍味:2007/09/20(木) 18:49:24 ID:FKdNoAx4
ムカゴ獲りに行きたいけど神奈川じゃまだはやいよなぁ
はやく美味しいムカゴご飯が食べたいなぁo(^-^)o ワクワク
267ななしの珍味:2007/09/21(金) 16:44:35 ID:+XeRG1j5
隣の家の畑にムカゴが・・・・・・・w
268ななしの珍味:2007/09/22(土) 08:12:00 ID:Ezctdymc
俺の家の中にムカデが・・・・・・・w
269ななしの珍味:2007/09/22(土) 14:47:52 ID:8AkX2NMR
嫁の顎の下にムダゲが・・・・・・・w
270ななしの珍味:2007/09/22(土) 18:22:14 ID:JM5OIMel
少し速いと思ったけどムカゴ獲ってきたよ@神奈川
今日はご飯炊いちゃったので明日の夜にムカゴご飯だ
オマケでちょっとはやいけど知り合いが家庭菜園で作った
紅東も貰ったので一緒に炊き込んでやろう
今から楽しみだ
271ななしの珍味:2007/09/22(土) 19:07:25 ID:xRk+t+Pt
桜シメジ生えてた。本シメジ、釈迦シメジも、もう少しだな
272ななしの珍味:2007/09/22(土) 20:03:51 ID:Sg0AGLn3
ニオウシメジの発見情報も欲しい。
273ななしの珍味:2007/10/03(水) 00:03:57 ID:zpmg0RKb
むかご出てるか見に行ったら、デカい山椒の木ハケーン
http://p.pita.st/?m=rphefcll
どんだけ佃煮作れる?
っつー訳で、誰か昆布とかちりめんじゃこくだちい
274ななしの珍味:2007/10/03(水) 05:54:50 ID:5fmezbNc
山椒の葉っぱを昔テンプラで食べた記憶がある
275ななしの珍味:2007/10/05(金) 17:40:50 ID:MvpliU4K
むかご、採ってくる以外にはどうすれば手に入るかな。
通販とかやってないんだろうか。
食べたいけど女一人で山行く勇気ないし売ってないし。
その辺の草むらに生えてるもんでもないしなあ…。
276ななしの珍味:2007/10/05(金) 22:13:46 ID:0vzXt7Y+
それじゃ僕が一緒についてってあげよっか?

277ななしの珍味:2007/10/05(金) 22:25:02 ID:4ONUVx4w
>>275
大きなスーパーだと売ってるところもあるし
むかごぐらいならそんなに山奥分け入らなくても実は結構見つかるもんだよ。
278ななしの珍味:2007/10/06(土) 02:37:05 ID:1YCxKVZv
となりの畑にむかごが・・・・
279ななしの珍味:2007/10/06(土) 13:16:51 ID:yADnxJ4b
今日の収穫報告
ジコボウ、コムソウ、オオツガなどそれなりに収穫できました。
あと、マツタケが1本・・・・2年ぶりの収穫でした。
280ななしの珍味:2007/10/06(土) 23:22:02 ID:AGjDSXKb
ええのぅ、こっちはハタケオンリー
281ななしの珍味:2007/10/07(日) 01:47:43 ID:7UCcgmTZ
いいなー。本シメジ。以前スーパーで間違えて本シメジが安くで売られていたので買占めたっけ。
次の日、値段が50倍くらいになってた。
また間違えてくれないかなー。
知らないだろうけど、都会で売っているシメジはニセモノなのよ。
282ななしの珍味:2007/10/07(日) 02:43:49 ID:zLBUoftp
いくらなんでも、珍味板で、ブナシメジがホンシメジとして売られてるのを知らん奴はいないよ
さんざんっぱらTV番組やらニュースでもやってんのに
283ななしの珍味:2007/10/09(火) 07:27:44 ID:ebBJhuB0
宮城でツキヨダケ食って17人が中毒だってさ。
ツキヨダケって味は普通のキノコ味なのかな?
口に入れておかしいって思わないもんかね〜
284ななしの珍味:2007/10/09(火) 10:05:12 ID:NXOw+cpD
>>283
思わないんじゃね?特にツキヨタケは味は良いらしいし。
285ななしの珍味:2007/10/09(火) 20:42:16 ID:CNuq5I+Y
ベニテングタケを筆頭に有毒で旨いものはけっこうある。
ベニテングタケに至っては毒素が旨味成分だとか。
286ななしの珍味:2007/10/10(水) 13:10:20 ID:L8YJDvnw
有毒だけど美味いか…

迷うなぁ
287ななしの珍味:2007/10/10(水) 14:10:29 ID:MHsy4HB9
アミジコ(網茸)が大量に採れました。あと、松茸が8本。今宵はアミジコの大根おろし添えと土瓶蒸しで一杯…。あ〜疲れた。
288ななしの珍味:2007/10/10(水) 20:28:57 ID:rJ9TPyD2
>>286
ベニテングダケは大した強い毒じゃない。
勿論死なない。
2本バター焼きで食ったが旨味成分が凄いのか味が濃い。

一応勧めないがね。
289ななしの珍味:2007/10/11(木) 07:53:23 ID:ylW2NBhF
>>288
一口かじってみる程度ならわかるが
2本食うって…
オマエ凄いな!
で…その後どうだった?
290ななしの珍味:2007/10/11(木) 09:11:12 ID:WFh/zRnn
ああいうのって、鍋やらBBQにしてタップリ食べちゃうから致死量に至るんだよな。
2〜3本食べるぐらいなら、身体を壊しまくっても命の危機率は低いもんさ。
河豚の肝1本を喰うのに比べたら……。
291ななしの珍味:2007/10/11(木) 10:19:59 ID:or4540Ak
俺もトリップ目的でベニテングダケを食ったことがあるが、2〜3本食ったくらいじゃ動悸が激しくなるくらいだった。多分、きのこ毒は個人差が激しいんだろうな。
ガキの頃、親父が採ってきたツキヨタケで一家食中毒になり、新聞紙の三面記事載ったこともあるけれど、お袋と姉貴は症状が重かったが、一番キノコを食った俺と親父は軽い下痢しかしなかった。
あ、カキシメジも間違えて食わされたことがあるが、やはり軽い下痢だけだったな。
お袋や姉貴はあれ以来キノコ恐怖症だが、学習能力のない親父や俺は今シーズンもキノコを採って食う。
ちなみにツキヨタケもカキシメジも旨いのは確か。
しかし、今シーズンはキノコの出が遅いな。
292ななしの珍味:2007/10/11(木) 10:25:01 ID:C4GluDmb
毒の効能は幻覚、興奮て事なんだか特に体感は無かったな。
293ななしの珍味:2007/10/11(木) 11:20:52 ID:BStoGWTW
>292
さらに後遺症もなく回復するなんてことも書いてある。

実は非常にイイ!キノコなのでは。
294ななしの珍味:2007/10/11(木) 14:15:02 ID:jicawvnq
カキシメジやツキヨタケ等の毒キノコを塩漬けにしてから食べる所もあるよ。
つーか隣の地域なんだけどね。ビン詰めされたものは見たこと有るけど、食べた事はないなあ
295ななしの珍味:2007/10/11(木) 23:27:34 ID:2e2xmwkJ
>>293
ベニテングダケって、山伏が修行の一環で食ったりするからね。
少量なら死んだりする事はないみたいよ。
かと言って、俺は絶対に食いたくはないがな(苦笑)
296ななしの珍味:2007/11/03(土) 23:12:04 ID:Wel+2yYF
>>295
なによ意気地無し!
297ななしの珍味:2007/11/03(土) 23:58:13 ID:C5ndm6Ij
食べる食べない以前に、そもそもテング茸類を手にするチャンスもないからなあ
298ななしの珍味:2007/11/07(水) 00:03:48 ID:laiAdZE3
シモフリシメジを収穫しました、シンプルに七輪で焙ったヤツを大根おろし&ポン酢で…
やっぱり旨いです。
299ななしの珍味:2007/11/07(水) 00:05:11 ID:laiAdZE3
シモフリシメジを収穫しました、シンプルに七輪で焙ったヤツを大根おろし&ポン酢で…
やっぱり旨いです。
300ななしの珍味:2007/11/20(火) 05:38:05 ID:BaBCsr6s
自分で採った肉しか食わないとかリアルハンターいないかな
301ななしの珍味:2007/11/20(火) 16:22:55 ID:vwuvZg/n
   ∩____∩
   | ノ ノ   \ヽ
   /  ●   ● |   たらふく食ったことだしそろそろ冬ごもりするクマ
   ミ   ( _●_) ミ  僕らとの接触にはくれぐれも気をつけてクマ
  -(___.)─(__)─
302ななしの珍味:2007/11/20(火) 20:21:06 ID:mFgq4qPu
モノにもよるんだろうけど熊肉って結構旨いんだよなぁ

303ななしの珍味:2007/11/20(火) 21:41:43 ID:UKas5KFg
>>302
今まで一番旨かった熊肉は『熊のモツ』
腸の部分だったけど、今までご馳走になった野生肉の中では一番でした。

だけど処理が非常に大変で、超希少品なんだそうな。

ちなみに、関東北部の○田公園で夏に獲れた?モノだったらしい。w
304ななしの珍味:2007/11/25(日) 00:50:56 ID:JTX+AZpK
>>302
毎年3〜4回羆を食う機会があるんだが俺はまだ旨いのに出会えてない。
今回はイケる!と言われて食ってみても…
やっぱクマー毎回クマーw
食った後にニヤニヤしてるし本当もう釣りかとw
でも一歳ぐらいとかなら旨いのかな?
ちなみに初めてバンビを食った時は驚いた。

>>303
モツは処理次第で結構イケるのかな?
前に新鮮だと言われてレバーを貰ったんだがかなりキツ勝った。
塩でこすって牛乳に漬けてカレー味のフライにしたんだが。
やっぱクマー激しくクマーw

とりあえず俺もツキノワ食ってみてえ〜
305303:2007/11/26(月) 19:32:52 ID:NBXLr4fa
>>304
食わせてもらったのは熊の小腸だったようですが、
臭みは全くありませんでしたよ。
306ななしの珍味:2007/11/26(月) 21:08:43 ID:NBPeWDqc
田んぼに行ったら野蒜が少し出てたので野蒜醤油作った
ついでにゆで卵も入れておいたので明日の朝食べようo(^-^)o ワクワク
307ななしの珍味:2008/01/26(土) 16:18:33 ID:7ELYPdDq
温かくなって恵みが繁殖する前に確保age
308ななしの珍味:2008/01/29(火) 21:01:53 ID:zKREkaZh
蕗の薹が出てたので天ぷらにして食べましたよ。あの苦味から最高!!!
309ななしの珍味:2008/01/30(水) 05:44:09 ID:oxHLfBn5
え、もう出たのかよ どこの地域?>308
310ななしの珍味:2008/01/30(水) 08:44:43 ID:sRXIAfgT
309←福島県だよ
311ななしの珍味:2008/01/30(水) 21:37:56 ID:oxHLfBn5
え 福島っていったら東北で糞寒いんじゃないの?
なんでもうフキノトウが出てるのよ? ビニールでもかぶせてあるのか?
312ななしの珍味:2008/01/31(木) 12:33:09 ID:Swep7i7w
福島は、そんなに寒くないよ。多分、温暖化の影響で出たのかな??ちなみに小ぶりの蕗の薹でした!
313ななしの珍味:2008/01/31(木) 17:12:02 ID:21COCXRJ
福島は広いからな。
いわきと会津じゃ全然違うべ
314ななしの珍味:2008/01/31(木) 21:56:49 ID:qSPbWRlH
うちは神奈川の海沿いなんだけど、それよりかは確実に寒いと思うんだけど>福島
でもフキノトウは例年通りなら2月のお終いくらいの気がしたんだけど
315ななしの珍味:2008/02/01(金) 19:21:17 ID:gqOJz2j5
福島でも、いわきだったら1月中旬頃から出てるよ!
316ななしの珍味:2008/02/02(土) 06:53:57 ID:YQ60LaBK
よし来週の三連休はフキノトウ探しに行ってくるか

所でフキノトウってみんなどのくらいたべる?
テンプラなら1シーズンで何パックか買えば足りるけど、
フキミソ作るとなると、完全にカラカラになるまで炒めると
いくらあっても足りないよなぁ... それこそドラム缶一缶分くらい
簡単に食べられそうな気がするんだけど... 広大な蕗畑が欲しい

317ななしの珍味:2008/02/03(日) 17:38:16 ID:cvqZhOMk
オイラはそろそろギンナンソウを採りに行ってくるぜ
フノリはまだちょっと早いかな〜♪
318ななしの珍味:2008/02/28(木) 21:16:13 ID:M96/LJLG
ふきのとう、裏庭で採ってきた@千葉
319焼き鳥大吉店長:2008/03/04(火) 22:45:46 ID:CCroRV5p
遅レスだけんどツキヨ茸は特に雨上がりに食用キノコに見間違うらしいよ!何のきのこに間違うかは
忘れたキロ
320ななしの珍味:2008/03/06(木) 04:34:07 ID:gHPw9ypE
>>319
ムキタケ?
ツキヨタケは裂くと根元が黒いですぐわかるよ
321ななしの珍味:2008/03/11(火) 18:52:55 ID:JTlMQUVW
食い放題と書いてある。
ttp://www.kouen.info/fruits-sansai/fruits-nerima.html
322ななしの珍味:2008/03/14(金) 23:43:06 ID:LznsXtcJ
>>321
ワロタww
323ななしの珍味:2008/03/15(土) 00:33:57 ID:gWWdBORy
>>317
岩手人なわけだけど、フノリってその辺で勝手に取ったら漁師に怒られるような希ガス。
マテ貝採りも挑戦しようと思ってたけど、漁業権関係がうるさそうで断念・・・。
気にしすぎ?
324ななしの珍味:2008/03/15(土) 01:39:31 ID:QpRE/JFy
ツワブキ採りました。
おひたしで食すと◎

皮むきで手は真っ黒ですが
ウマーなので我慢 @南九州
325ななしの珍味:2008/03/15(土) 09:34:44 ID:sRCYM84+
伽羅蕗は本来ツワブキで作るらしいからな
でも、面倒なのでうちは水蕗しか食べない
っといかツワブキって見た目が旨そうじゃナイし
326ななしの珍味:2008/03/15(土) 16:47:21 ID:JAVtfWnw
>>323
あー!レスついてる!
オイラは北海道なんだけど、フノリとか岩場の海藻は
採ってて何か言われた時は無いですね。
心配なら採りたい場所周辺の漁協で訊いてみては?
教えてくれますよ。
327ななしの珍味:2008/03/16(日) 10:58:14 ID:I7HoXUiF
>>325
確かに見た目、葉の表面がツルテカしてて、食材というイメージじゃないかもなw
うちも婆ちゃんが、よく庭先でツワの皮を剥いてたっけ。手伝ったら爪の中が真っ黒。
でも普通の蕗と違って、キンピラにピッタリな歯ごたえと、独特の香りがあって好きだ。
328ななしの珍味:2008/03/16(日) 20:54:37 ID:6pvp3Pac
そう聞くと食べたくなるなぁ で、今日は今年初めての野蒜とりに行ってきた
ラッキョウはあんまり好きじゃないんだけど、野蒜は好きなんだよなぁ〜
この独特の風味がヌタにしたとき最高〜 でも、皮剥くの面倒くさい...
ツクシも少し採ってきたけど、これは明日の朝のオカズだ
329ななしの珍味:2008/03/22(土) 21:27:40 ID:dPjw2zrD
ノビルを初めて採りに行った。食べたことは無いので引っこ抜いて出て来た
小さいのだけ持ち帰った。葉っぱをちぎってもニラネギ臭はそれほどしなかったけど
球根のところを刻んだら凄い臭いだ。w
数分したら部屋中が強烈に臭くなった。
味と歯ごたえは玉ねぎそのものだが、これは生で食べるものではないな。
臭いが凄すぎる。かじっただけでも息が臭い。
330ななしの珍味:2008/03/23(日) 08:37:26 ID:KQa5ONPu
野蒜の生はかなり刺激が強いからな
一個二個なら味噌付けて食っちゃうことあるけど、
あんまり食べると胃がもたれそう
331ななしの珍味:2008/03/25(火) 19:02:39 ID:qwqy3i8w
筍の頼りはまだか
332ななしの珍味:2008/03/25(火) 19:32:35 ID:RqKt7Eiy
近所の山に笹が茂っていたので
タケノコが出たら採集して来るつもり
333ななしの珍味:2008/03/25(火) 21:12:28 ID:dUJWcQnI
たらのめ採る人に注意
採る時は芽の柔らかい部分までにしてください
硬い部分もハサミで切られると
二度と芽が出ません
334ななしの珍味:2008/03/28(金) 22:57:31 ID:Z2WM8DWV
たらのめは芽を全部つまないように

木が死にます
335ななしの珍味:2008/03/29(土) 18:30:49 ID:9leLEax6
芽のツケ根の葉二枚は残して採らなきゃね
336ななしの珍味:2008/04/04(金) 22:27:56 ID:bbgKwhct
揚げたてのたらのめの天ぷらにソースをかけて、ごはんもりもり
337ななしの珍味:2008/04/05(土) 13:39:52 ID:j0FFEgXT
ソース派かー、オラ醤油派ー
338ななしの珍味:2008/04/05(土) 15:09:16 ID:RJZC843S
天ぷらには天つゆだよ、これが一番。山菜の場合は醤油までは許せる範囲、ってか
醤油でも食べるけど・・・。
339ななしの珍味:2008/04/05(土) 22:50:54 ID:NSGtZidM
ショウガの利いた天つゆも良いけど、塩ってのも素材の味が出ていい気がする
340ななしの珍味:2008/04/06(日) 23:25:11 ID:Wty0/kkI
つくしは美味いですかね?
341ななしの珍味:2008/04/06(日) 23:48:49 ID:hQVGJxZT
>>340
昔食べたことあるよ
酢付け?か何かだったような
旨い!って感じのものではなかったような
342南関東人:2008/04/07(月) 00:12:33 ID:K+YYjf2b
頭はフライパンで空煎りにして塩振ってビールのつまみ(ちょい醤油を隠し味にするといい)、
茎はハカマ取ってキンピラにするとほろ苦くてんまい。
でも、これは人が作ってくれること前提の話かな。
指先真っ黒にして膨大な量のハカマを取る手間を考えると、たとえ旨そうな太いのがたくさん顔を出してても、
やはりスルーしてしまうんだよなー。
343ななしの珍味:2008/04/07(月) 05:51:12 ID:X06StwE4
土筆は単純に旨いと思うけど、>342が言うとおり手間がね...
収穫の摘む手間と、袴脱がせる手間が無ければモヤシみたいに
農家で栽培されても不思議ではないと思う>土筆
344ななしの珍味:2008/04/07(月) 10:58:08 ID:EQBT0wIZ
341・342・343>ありがとうございました!
345ななしの珍味:2008/04/08(火) 07:22:58 ID:fWzqjDuI
近所の水路からクレソン一杯とってきたよー
後セリも少々ゲット!
クレソンは種がわき水に落ちてそこから広がったんだそうで、
茎すげぇ太い。葉っぱは生で、茎はおひたしにするとシャリシャリしてよし!
でもセリにはちょいとかなわないかな。胡麻とカツオ節でおひたしにしたら
旨すぎておやつ替わりに喰ってしもうた。でも身体に良さそう。

野蒜と三ッ葉とはこべもあるけど飽きたよママン。
346ななしの珍味:2008/04/08(火) 16:16:39 ID:qwGPdGfP
おいらクレソン苦手だなー
なんとゆーか、石油系?みたいな味とゆーか匂いとゆーか。
347ななしの珍味:2008/04/08(火) 21:30:39 ID:L1Tzn51X
>345

クレソン良いなぁ〜 うちも近所の親水公園で栽培するかなw

後、セリは時期的に少し早くないか?
うちは昨日採りに行ったんだけど、野蒜はザックザックだったけど、
セリはまだショボショボだったよ

それと野蒜や三つ葉やハコベが秋田って? 俺はご飯の時は毎度
出てきても文句言わんぞ 贅沢言うな
348ななしの珍味:2008/04/11(金) 10:10:43 ID:eqNZ27QI
ここなら、捨てメアド直ぐ取れるよー
ttp://tsukaisute.net
349ななしの珍味:2008/04/15(火) 19:59:05 ID:4JxQKoE7
ヤツメって手づかみなら漁業券いらないんでしょうか?近くの河にうじゃうじゃいるですが
350ななしの珍味:2008/04/15(火) 20:59:38 ID:KPj9KMlL
漁業権なんか気にしなくて大丈夫。
網でバンバン掬って捕れ。
351ななしの珍味:2008/04/20(日) 12:53:41 ID:htR/tY3e
たらの芽採ったどー!!

たくさん採ったから近所にお裾分けした。

今日は天ぷらだー。
352ななしの珍味:2008/04/20(日) 22:17:50 ID:RmSDDh48
うちにも分けて欲しかった>351

そういううちの今日の晩ご飯は、
庭に自生してた山芋と野蒜とタケノコを使ってお好み焼きにしたぞ
流石にそれだけではダシが出ないので、スーパーで買ってきた牛肉も入れたが
旨かった〜

ついでに庭の片隅に植えておいたネギの頭がコロ助みたいになってたので、
これもテンプラにして食べてやったよ
353ななしの珍味:2008/04/21(月) 16:32:42 ID:EtnMsiJQ
卵焼きに山芋を加えると美味すぎ♪
354ななしの珍味:2008/04/23(水) 14:26:43 ID:4DOTDT2Y
>>349
ヤツメはカワヤツメとスナヤツメの二種類いるよ
スナヤツメは最大でも20センチくらいしかないけど。
食うのはカワヤツメの方だ。
355ななしの珍味:2008/04/23(水) 18:10:57 ID:TxmODp0p
つくしをてんぷらかかきあげにするとはかまとらんでいいとかきいたことがある。
356ななしの珍味:2008/04/24(木) 05:33:09 ID:AjuFK9K5
>355

え、そうなの? そうとしってればかなり面倒はなくなるね
でも、テンプラばかりだと油が気になるんだよなぁ...

357ななしの珍味:2008/04/25(金) 03:35:47 ID:0HoGOHYQ
>>351
来年も芽が出るように採りましたか?
358ななしの珍味:2008/04/28(月) 12:44:49 ID:DUzO9P2B
↑もちろんです。
家の山ですから、そーゆうところはしっかりと、でも結構荒らされてたなー
359ななしの珍味:2008/05/06(火) 23:41:04 ID:nBAbFGyC
〇〇高原で山ウドを大量にゲット!
やっぱ赤みのかかった山ウドはクセが強いね、でもこれじゃないと満足出来ない私って変態ですね…
360ななしの珍味:2008/05/07(水) 05:54:02 ID:ev2OPhJa
山持ってる人は羨ましいなぁ...
親父の田舎に帰ればうちもあるんだけど、山菜採りだけに
神奈川→福井まで行けないからなぁ
361ななしの珍味:2008/05/07(水) 19:09:50 ID:t7w79YD2
>>360
一緒一緒v
大阪→尾道www
362ななしの珍味:2008/05/07(水) 23:02:26 ID:JWaK96NL
なんの!
神奈川→新潟県佐渡ヶ島だ!
実家の山、今どうなってるんだろ
ワラビぜんまいタラの芽大量採りナツカシス…
363ななしの珍味:2008/05/07(水) 23:26:06 ID:t7w79YD2
>>362
ちょっと負けた気分orn
さすがに海は渡らんわww

つくしとかタケノコとか食べたい。
364ななしの珍味:2008/05/08(木) 05:52:24 ID:D6FpqwG7
ツクシとか野蒜、セリは田舎帰らないでも結構手に入るんだけど、
山とかにあるタラの芽とか蕗とかが急速に採るところが無くなってる

そんな訳で俺は諦めて知り合いの畑でこの手の山菜を作ることを決意したよ
どうせ普通の野菜なんて作っても面白みがないからねぇ
今年は蕗畑を20坪くらい開拓する予定 GW中はずっとクワ担いでたので疲れたッス

365ななしの珍味:2008/05/08(木) 22:18:05 ID:G+ANzRRg
>>364
いいっすね♪
カキドオシとオオバコ希望します。
綺麗なオオバコの葉っぱってあんまりないんですよねぇ
あと、ヨブスマソウも食べてみたいのでヨロシクw

スーパーに、ウワバミソウが食材として売ってた!
主婦の方々は、ミズの下ごしらえ方法を知っているのだろうか?
と、少々心配になってしまったYO



366ななしの珍味:2008/05/09(金) 07:10:59 ID:Z+xW8Wcu
ヨロシクと言われても困るんだけどw

でもうちの方も町外れは過疎化が目立ってるからねぇ
うまくいけば畑なんていくらでも貸して貰える

367ななしの珍味:2008/05/11(日) 17:42:40 ID:PxydCHRA
>>364

わらびはどう?

畑の周りをタラの木で囲むのはやめたほうがいいよ
増殖率がすごいからね
368ななしの珍味:2008/05/11(日) 20:56:21 ID:M0P3muA5
そんなに増殖率凄いの? でも笹とかよりかはマシでしょ?>367
369367:2008/05/13(火) 02:07:26 ID:14WqXFyT
知り合いが植えてるけど枝刺しとけば根がはるやつとそのまま枯れるのがあって
根付いた木の周りから雑草みたいにたくさん生えてきてるよ。

笹はしらない
370ななしの珍味:2008/05/13(火) 13:43:32 ID:gKFGqw2t
ばあちゃん宅柿の木下のみょうがが今年も出てきたwww

スーパー売なんか食べられなくなるくらいの鮮烈な薫り!

やっぱり生で豆腐・素麺つゆ投入が最高!

幾ら無人だからとはいえ侵入してみょうがとってた同じ地区のババアどもは通報してやったw
371ななしの珍味:2008/05/15(木) 15:47:12 ID:s3b7GwWc
竹林の手入れ手伝った報酬にすごくアクがなくてやわらかいタケノコをどっさりもらった
あくがなくても食いすぎはあかんな・・・あとで胃がすごく痛くなって吐いたorz
372ななしの珍味:2008/05/15(木) 22:30:46 ID:5meMD+Ad
タケノコは食べ過ぎるとニキビが出来るよ
373ななしの珍味:2008/05/16(金) 01:22:23 ID:NhRlL9jC
結石持ちにとっては恐怖の食い物だよ、タケノコはw
374ななしの珍味:2008/05/17(土) 12:54:30 ID:adJbncC1
ホウレンソウも一緒に食べて巨大結石。
375ななしの珍味:2008/05/17(土) 21:03:40 ID:O8Xwg5UF
ギシギシとスイバとイタドリもあわせて食べよう>結石つくり

釣り好きな知人と川行ってて知人が鮎1匹釣りあげた。
鮎釣り解禁は6月1日からだけれどその川は魚漁券(だっけ?)必要ない。
1匹だけだったんで逃がしてきたけど、魚漁券いらない川だったら解禁前でも持ち帰りOKなん?
376ななしの珍味:2008/05/20(火) 12:11:53 ID:bxDTA6jG
>>374
青物をモリモリ食べて、メテオストライクか。ポパイも真っ青だな。
377ななしの珍味:2008/05/21(水) 00:22:38 ID:eWg99Dpv
おかひじきもよろぴく
378ななしの珍味:2008/05/23(金) 02:03:15 ID:4HsEqLeC
孟宗竹&淡竹より、根曲がり竹が最強にバリウマー。
〇〇高原で初物をゲット、只今保存用の瓶詰め作業終了しました。
379ななしの珍味:2008/05/29(木) 17:40:14 ID:AVVMqlaA
そういえば、今年こそカタバミの種を回収して、次期には食べられるぐらいに
増やそうと思ったりしたんだがなぁ……。
あのマシンガン種まきシステムに、あばばばばばってなって回収作戦挫折。
380ななしの珍味:2008/06/02(月) 14:04:41 ID:iygja8ZP
     (二二ニニつ   ミ彡ミ彡ミ     γ'⌒"ヽ
      ヽ   / /    ヾミ彡ミゞ     (___)
       | (,,゚Д゚)      | (,,゚Д゚)       | (,,゚Д゚) <さて、我々の活躍する季節になったわけだが
       |(ノ  |)     |(ノ  |)      |(ノ  |)
       ヽ_ノ        ヽ_ノ        ヽ_ノ
       U"U       U"U          U"U
381ななしの珍味:2008/06/15(日) 04:51:12 ID:Pb95ToNm
いまから夏に向けてだと、何がいいかなー
日本の北でも南でも、喰えそうなもんで美味いの探したい
382ななしの珍味:2008/06/16(月) 16:24:57 ID:8F/U6xeM
>>378根曲がり竹って、日本に自生するタケノコ類の中で
一番美味しいって、山菜の本に書いてあったけど、ほんと?
いいなー。
383ななしの珍味:2008/06/16(月) 16:27:30 ID:8F/U6xeM
厚揚げと一緒に煮付けて食べたい♪
連投ごめん。
384ななしの珍味:2008/06/16(月) 21:46:22 ID:RapZPLzz
孟宗竹は下ゆでが面倒なのでそんな欲しいとは思わないけど、
真竹とか根曲がり竹は下ゆでほとんど要らないから貰えると嬉しいな
385ななしの珍味:2008/06/17(火) 12:38:00 ID:gWLBSQyW
>>384詳しいんだね。
何が一番好き?
386ななしの珍味:2008/06/17(火) 13:54:19 ID:MUJpuzA+
摂れる場所に住んでるかどうかも大事だろうしなぁw
俺は南日本なんで、噂の根曲がり竹は食べたことないや
同じアク抜き要らずなら、南の方は破竹が一般的で一番美味い希ガス
387ななしの珍味:2008/06/17(火) 21:42:00 ID:TIArUCTX
タケノコは種類云々よりも日陰&ジメジメ湿った所にある方が柔らかくてアクが少なくて
美味しい気がする
388ななしの珍味:2008/06/17(火) 22:52:44 ID:UnG3TZgD
山菜取りで遭難するのは、ほとんど根曲がり竹を採りに行ってだよ、それくらい美味いって事だなw
背中に背負った籠一杯に根曲がり竹を入れたまま死んでるなんて事がよくあるらしい(苦笑)
389ななしの珍味:2008/06/17(火) 23:32:24 ID:gWLBSQyW
ま、マジでっ?!
390ななしの珍味:2008/06/18(水) 06:23:08 ID:HU9lizxl
遭難も危険だけど、竹藪なんかはマムシも注意しないと駄目だな
391ななしの珍味:2008/06/19(木) 04:54:41 ID:5WHTdHv/
やばい
わらびをもしゃもしゃ食べたくなってきた
かつおぶしと醤油かけるだけでいいんで食べたいです
392ななしの珍味:2008/06/22(日) 23:59:05 ID:7EzFDuth
>>391
酢味噌+山葵、味噌汁に大量投入がいいな
わらびとろろも捨てがたい

来年までお預けか〜〜〜orz
@東国原さんとこ
393ななしの珍味:2008/06/23(月) 11:16:37 ID:739175aR
>>391美味しいよね〜。ちょっとヌルッとしてさ。
394ななしの珍味:2008/06/30(月) 00:56:22 ID:yZTHBNJE
根曲がり竹はサバ缶と一緒に味噌汁にぶちこむと最高にうまい!
長野の人に教わった食べ方。
395ななしの珍味:2008/06/30(月) 06:06:54 ID:nqEXx9ql
それって生臭くないか?
396ななしの珍味:2008/06/30(月) 12:52:41 ID:yZTHBNJE
それが全然臭くないんだよ。
トロっと濃厚でうまい。
397ななしの珍味:2008/06/30(月) 21:31:22 ID:nqEXx9ql
タケノコの季節も終わったからなぁ
来年まで覚えてたら試してみます>396

っと言うかタケノコ以外に鯖味噌汁にあう具ってあるのかな?
398ななしの珍味:2008/07/01(火) 23:22:23 ID:j2BVd9v8
その前に、サバで味噌汁作ろうって土地が少ないこと思い出してくれ。
399ななしの珍味:2008/07/02(水) 06:02:01 ID:KfqmVDer
長野って普通に海の魚売ってないだろうし
400ななしの珍味:2008/07/02(水) 14:43:38 ID:qH9P050y
内陸の県か、缶詰の魚を活用すんのは。
401ななしの珍味:2008/07/14(月) 12:33:33 ID:jAinti2n
スズメを捕獲したのだが美味いのかな?
402ななしの珍味:2008/07/14(月) 13:16:01 ID:2E9hQmsb
鳥獣保護法に引っかからないかな?可哀想だし、食べないで…
403ななしの珍味:2008/07/14(月) 18:56:54 ID:gEkFWeVI
寄生虫もってんでない?
それは鳩か?
404ななしの珍味:2008/08/10(日) 23:19:59 ID:qpMz7y3z
そろそろスベリヒユを収穫しよう……。
後続の小さい芽が続々出てきたし。
405ななしの珍味:2008/08/25(月) 16:35:43 ID:ld1xul8D
海辺の友人宅で浮き袋がパンパンに膨らんで動けなくなってた80cmオーバーのスズキを拾った。クエとかの根魚では多いらしいけど泳ぎ達者そうなスズキでもあるんだねえ。
もちろん美味しく頂きました。
406ななしの珍味:2008/08/25(月) 17:58:06 ID:HJeGajVS
水圧の変化に耐えられなかった奴かな?珍しいな。
水俣とかの再来でなければいいけど・・・
407ななしの珍味:2008/08/25(月) 21:31:02 ID:OpBoPZwQ
>401

狩猟許可ないと不味い気がするけど...
雀は一度食べたことあるけど、味は美味しかった
でも、雀ってカワイイから俺は調理出来ないなぁ...
っと言うか一羽だけ食べても仕方ないだろ
408ななしの珍味:2008/09/06(土) 14:32:45 ID:R+6/wGo9
トンビ舞茸ゲット!
知ってる人はいないかな?

舞茸の仲間?なんだけど今が旬の終わり。

炊き込みご飯&バター炒めで食ってるけど、スーパーで売ってる舞茸より香りもよくてウマー

これからのキノコのシーズンが到来する前に、ぜひお試しくださいませ。
409ななしの珍味:2008/09/06(土) 18:19:13 ID:We9yVGf5
>>408
どこで獲れるかで、知らない茸だって人は多いと思うよ。
410ななしの珍味:2008/09/07(日) 18:33:19 ID:Q/8NG62q
>>408
トンビ舞茸

初めてキキマスタ
普通の舞茸と見た目はどっか違うんですか?
411ななしの珍味:2008/09/08(月) 14:23:07 ID:UhK5I3F0
今の時期はニラの芽(花茎)
412ななしの珍味:2008/10/09(木) 18:44:29 ID:KZcO81/K
そろそろ、ハクビシンが美味しくなる季節ですね。
413南関東人:2008/10/10(金) 22:14:59 ID:lsqrhMeF
ノビルの新芽も芽吹きましたよ(・∀・)!
414ななしの珍味:2008/10/11(土) 05:58:07 ID:/lwakZjy
ノビルも今採っちゃうと春先の収穫が小さくなる気がするんだけどどう?
415ななしの珍味:2008/10/12(日) 03:22:24 ID:imqAAfCy
一箇所からゴッソリ収穫するのはマナー違反だろ。
少しずつ場所を変えて集めろよ。
春のために。
416ななしの珍味:2008/10/12(日) 10:12:43 ID:8N7EbMun
読んでてふと太刀魚を釣ったその場で刺身にして喰ったのを思い出した
もう20年以上前だけどね。。鱗がなくて、醤油に付けた瞬間脂がパーッと醤油に溶けて。。。
めちゃめちゃうまかった。

また釣りに行こうかなぁ
でもドジョウを針につける時にキュウキュウ鳴くのがちょっとカワイソス
417ななしの珍味:2008/10/16(木) 18:00:01 ID:mqyWREBv
「ニホンザル」もこれから冬にかけて美味しくなってきますね。

秋猿、寒カモシカ、春熊・・・ですね!

418ななしの珍味:2008/10/16(木) 22:14:07 ID:7Su70x5m
中国人じゃあるまいし猿は食べないだろ
っと言うか猿はたたると言うので信心深い
日本の猟師はなかなか猿は殺さないと聞いたけど
419ななしの珍味:2008/10/17(金) 09:58:30 ID:1wGbuLGO
サルじゃなくても、食べもしないものを殺して回ったら何だって祟るわ。
420ななしの珍味:2008/10/17(金) 17:34:50 ID:jqalfxUx
>>418
猿がたたる?猫なら聞いた事があるけど・・・
猿の肉はくせが無くて美味です。
油肉も薄黄色で軽く上品です。

刺身で美味いのは「ウサギ」の背肉ですね!
馬刺よりも甘味が有って絶品です。熊の肝臓や心臓も刺しで食べますが、ウサギは
格別です。
生肉はかなり怖いのですが・・・ 今まで大丈夫でした。

421ななしの珍味:2008/10/18(土) 08:40:19 ID:RKDTr1B1
食べなくても人間に害になるモノは殺してるけど>419
422ななしの珍味:2008/10/18(土) 09:17:45 ID:WsarvgQs
そういう話じゃないと思うんだが
423ななしの珍味:2008/10/19(日) 00:52:03 ID:uN1+Gue3
本当に自然の恵に感謝しています。
有難く命を頂きながら、私も生かされています。

本当に美味しいものを書きました。
424ななしの珍味:2008/10/19(日) 08:10:53 ID:Fizo87f9
アライグマ欲しい人(食べる人)が居るなら貰って欲しい
今年は2匹駆除したけど、正直食べもしないのに
ただ殺すというのはやはり気が引けるんだよねぇ
アナグマなら旨いという話だから捕まえたら食べるんだが
425ななしの珍味:2008/10/19(日) 10:45:22 ID:jSrXBrvX
猿は食べないけど、ばあちゃんの作った野菜やらを荒らすからマジ殺したい!
426ななしの珍味:2008/10/19(日) 10:52:56 ID:pnOoFTuS
軽井沢住民乙
427ななしの珍味:2008/11/03(月) 08:59:02 ID:vrR9riRV
猿は旨いですか?
428ななしの珍味:2008/11/10(月) 15:25:10 ID:Pm1y83IF
せっかく良いスレなのに、無くしたくないので、話題を変えます。

私は、釣り・干潟遊び(主に潮干狩り)・(実績に乏しいが)山遊びなどが好きです。

山も海も、漁師さんや地主さんに迷惑を掛けないところはなかなか無いですね。
今は小さな和船を手に入れて、釣りやワカメとりなどをしていますが、肩身が狭いです。

ヒジキも採ってみたいですが、漁業権がうるさいらしいし。潮干狩りも少し離れた州に行くと良いらしいが、ジョレン使わないでニキロまで、タケノコは自由に採れるとこなんて無い。

狩猟採集民には辛いご時世ですね。
429ななしの珍味:2008/11/10(月) 21:49:23 ID:6LtVIBPB
ぶちゃけ仕事があればもっと田舎に住みたい
430ななしの珍味:2008/11/11(火) 02:06:37 ID:xR2X/K4d
知床に調査で入ったときはフクロフノリ ミズダコ メバルに
サンプル後の花咲ガニ カジカとなんでもござれだったな
薬味にはチャービルみたいな小ネギ キャンプ最高
431ななしの珍味:2008/11/11(火) 06:29:56 ID:WKBDTx52
>>424
ここでは駆除で獲ったアライグマ食ってるけど旨いらしい。
http://syyou.hp.infoseek.co.jp/menyu/test8.html

ただこういう雑食動物は何食ってるかで味に雲泥の差があるので
全部が全部うまいとは限らないかも知れないけど。
432ななしの珍味:2008/11/13(木) 00:15:56 ID:LlmZtbB5
猿はマタギの間でもエンコと呼ばれ、美味で知られているが、外部のものには捕っている
事はあまり教えないものと言う。
ある意味、タブーの食材でもある。
ただ、美味である事は間違い無いようで、ある年輩のマタギに最後に何を食べたいかを尋
ねたところ、「今は捕れないけど、エンコがよう・・・」と小声で答えたのが印象的だった。
433ななしの珍味:2008/11/19(水) 16:49:42 ID:7ZzaNi3E
>>432

凄く興味があるスレなんだけど、ディープ過ぎない?
一部はエンコの話が出るにしても、大半は、せいぜい、鴨かイノシシ位にして底辺の人工を増やしましょうよー。

山菜とか磯の生き物とかさぁ。

スレが伸びないよー。
434ななしの珍味:2008/11/19(水) 20:07:48 ID:oF32NZYn
ここにはモクズガニ獲ってる人は居ないの?
435ななしの珍味:2008/11/19(水) 20:10:51 ID:NK5SySj/
知り合いのおじさんが採ってくれるのでシーズンになると一家で20匹くらいは食べますよ
でも味は良いんだけど、食べるところがないですね>434
436434@山梨:2008/11/19(水) 22:01:39 ID:oF32NZYn
良いなぁ、こっちは近くの川にカニマン仕掛けてみたけど全然獲れません。

この時期産卵の為に河口に下ると聞いたので、先週4日間お隣の静岡県の河口付近にも獲りに行ったんですが、
甲羅の横幅が2.5センチ位のが1匹獲れただけ・・・orz

まぁ又獲りに行きますけどねw

437ななしの珍味:2008/11/20(木) 06:43:43 ID:dAZVIwgp
肉類の獲得って話になると、山林近くに住んでる人しかレスできないから難しいな。
438ななしの珍味:2008/11/20(木) 07:53:20 ID:sz2l0M2l
>>436

産卵って、潮時があるんじゃたかったかな。

俺はモズクじゃなく、ヒラヅメを狙いたいんだが、知り合いが夜に小船で突きに行くと言うので連れて行ってくれる様に頼んだが、採れる話を聞いたらすぐに行かないと駄目で、勤めているので難しい。

何日も続くものではないらしい。
439ななしの珍味:2008/11/20(木) 16:37:35 ID:SMxE1bMI
モズクガニ の検索結果 約 5,700 件

モクズガニ の検索結果 約 47,200 件
440ななしの珍味:2008/11/20(木) 17:00:55 ID:5MlKCe4P
>>437
いまどき、車が有るから山林近くとか関係無いような気がするけど・・・

441ななしの珍味:2008/11/20(木) 20:21:18 ID:08wetkfN
ちょこっと郊外行けば鉄砲打てる所なんて結構ある気がするけど
西多摩とか、丹沢、伊豆と
442ななしの珍味:2008/11/21(金) 03:00:06 ID:ZukZi5aI
日本人全員が自動車運転免許証と、狩猟許可証を持ってなきゃダメとかw
443ななしの珍味:2008/11/21(金) 05:31:17 ID:JoDn8grU
ガサガサで25くらいの鯰採ってきた。食える?
444ななしの珍味:2008/11/21(金) 06:44:54 ID:8GtDmq61
その位のサイズは逃がしてやれよw
445ななしの珍味:2008/11/21(金) 07:05:05 ID:CmEbQX1q
>>442

この前、ネットを眺めていたら、利根川に鳥屋を作って、ここから鴨を撃っている人のページがあった。

同じ人が、網や罠で蟹や鰻も採っていた。

羨ましい。
446ななしの珍味:2008/11/21(金) 20:45:49 ID:RpBOKoNm
都会には都会の良いところがあるし、田舎には田舎の良いところがあるってコトだろ
まぁ、年取ってくると若い頃より田舎に憧れるよなぁ
それに今の時代通販で何でもそろっちゃうし
447ななしの珍味:2008/11/22(土) 06:49:39 ID:VlmsBEXW
いやー、自分で獲得するスレで通販とか言われても……
448ななしの珍味:2008/11/22(土) 18:12:21 ID:7ILUrNCx
仕事さえあれば田舎に住みたいって思う
若い人間だっているけど、ここでそのような
書き込みすると、以前にあったように叩かれるんだよな。
449ななしの珍味:2008/11/22(土) 18:13:08 ID:zlHJqH8Z
いや通販ってのは食べ物じゃなくて電気製品とかそういうの
10代の頃は秋葉の近くに住んでなきゃ生きていけねぇ っと思ってたけど、
今じゃ一年で2,3回しか行かんからなぁ
450ななしの珍味:2008/11/25(火) 07:52:41 ID:b8mwAUEi
>>449

田舎で汚い服を着て、首にタオル巻いて、自然の中で遊んでると、なんでも金かけて、遊びも既製の物を金払ってる事の馬鹿らしさがわかるよな。
おまけに貴重な珍味も手に入る。
451ななしの珍味:2008/11/25(火) 10:36:02 ID:Xi6vadRF
まずは田舎に移住するための土地を手に入れるところからか
……自然の恵みで食費を浮かせている身としては難しいw
452ななしの珍味:2008/11/25(火) 15:46:32 ID:b8mwAUEi
>>451

私の場合は、少なくとも現役のうちは都市部に住んで、通いで遊ぶつもりです。
歳を取ると、病院が近くにないととかいう事情や体力の問題とかで、結局移住はしないかもしれないが、その時点の判断として、それがベストなら、それで良いと思っています。

遊びは無限にあるし、都会が捨てられないなら、それだけ魅力的って事。
453ななしの珍味:2008/11/25(火) 20:27:45 ID:fnT6oKu6
仕事からやっと解放されて老後は田舎に引き籠もりたいと思っても
今度は医療の問題か 切ないッス(´・ω・`)
454ななしの珍味:2008/11/26(水) 23:11:56 ID:2zQeG3It
家から近くの山から、発掘に4時間以上かかったけど、自然薯を3本ゲットしました。

山いもの短冊を酒のツマミに、〆にトロロ汁で決めたけど、勢力を発散する相手がいませんので、今日も寂しく独りで寝ます。

455ななしの珍味:2008/11/27(木) 18:41:48 ID:p+oHQd/c
>>454

自然薯良いですね〜。

俺は以前は山の近くだったから、たまにやった。

今は海の方に引越したから、冬の自然の恵みとしては、海ならワカメかな。

何か漁師に怒られないで採れる物ない?
456ななしの珍味:2008/11/27(木) 20:14:12 ID:LjjQFCuL
カメの手はいかが?
マンガの美味しんぼで言ってるほどウマーじゃないけど…
457ななしの珍味:2008/11/27(木) 21:14:52 ID:VW77gEj4
親戚のオジサンが網元やってるので言うのもなんなんだけど
猟師って半分ヤクザだからなぁ 曖昧な漁業権に無駄な補助金と...
458ななしの珍味:2008/11/27(木) 21:57:50 ID:ZU9T2uOE
じゃあオジサンは親分だなww
459ななしの珍味:2008/11/28(金) 07:49:47 ID:m5v7ip3S
>>457

俺も海で遊ぶのに制約が多く、面白くないのだが、漁業者同士でも、結構禁漁期を設けたり、場所を限定したりして、資源保護をしてるみたいだよね。

一生懸命飯の種を守ってるのに、素人に荒らされたら腹が立つのは理解できる。
それも、当日のおかず程度ではなく、セミプロみたいな機動力が有る奴は、我慢できないだろうね。

怒りを表現するのに、上品なやり方はできないのは、ご愛嬌かと。

我々は、可愛くつまみ食いをして多めに見て貰うのが良い。

法律上もあちらに権利があるのだから、海は誰の物かなんてのは、不毛な話。
460ななしの珍味:2008/11/28(金) 14:27:35 ID:m5v7ip3S
>>456

喰ったことあるが、特別食べたい物ではないな。

収穫がないときの保険って位。

でも、レスありがとう。
461ななしの珍味:2008/11/28(金) 16:34:37 ID:A44PgGRp
>>459
漁師だって密漁しとるわいw 御殿が建つくらいw
462ななしの珍味:2008/11/28(金) 21:34:23 ID:41+COQHF
禁漁があるので一年で三ヶ月しか働かないで残りは失業保険貰ったり
10数人しかいない漁業関係者のために年に何億も港の整備などに補助金出したり
ありもしない海の家の駐車場の管理権を主張したり
それでいて生活が苦しいと大きな声で叫びながらかなり派手な生活をしてたり

まぁ、実際猟師やったこと無いからどんな苦労アルか知らないけど
ちょっとアレっと思うところは...
463ななしの珍味:2008/11/30(日) 13:28:09 ID:FjUJ8q0Y
海に食わせてもらってんのに
平気で海にゴミ捨ててる
漁師もいるしな
464ななしの珍味:2008/12/01(月) 12:39:43 ID:DiMhjvTD
>>462
二行目は工事やりたいだけの地元の政治家や土建屋に乗っかってるだけ
だと思う。
465ななしの珍味:2008/12/01(月) 12:45:09 ID:vOORQ2nc
地元の政治家 = 漁協だろ
466ななしの珍味:2008/12/01(月) 18:15:52 ID:vzefs4aw
俺は、漁港の一般開放を求める気持ちも強く持ってるし、潜りや釣りや貝採りなどをもっと一般に認めて貰いたい。
しかし、漁師のことを罵る事に終始することは、何も産まないし、幼稚な話。

そんなにおいしいのに、漁業を継ぎたくない奴はいっぱいいる。

2チャンにこれだけ人が集まってるのに、何も生まれないのは、怒りの掃きだめになっているせいじゃない?

顔が見えないからって、口汚い言葉吐き出すだけなんて、つまんない。

空論でも、少しは将来あってほしい姿とか、夢のある話をしよう。
467ななしの珍味:2008/12/01(月) 22:23:50 ID:rct71B2j
夢のある話ねぇ... 過疎地ならまだしも一極集中だからねぇ
人がドンドン増えて自然がドンドン減ってるから
毎年山菜収穫ポイントが減ってる気がするよ
468ななしの珍味:2008/12/02(火) 05:49:01 ID:151Esz8R
>>467

たしかに、人口は増えてないのに、開発は進むという矛盾はあるね。

一極集中ってことは、首都圏の人かな。

どっち方面をフィールドにしてるの?
詳しくいうと、荒らされるから、アバウトに。

この頃は、自然を残す気運が高まっても、妙な保護意識があって収穫ができなくなる。

前に何かで「海や山であそんだり、生き物を採ってたべたりしないと、本当に自然を愛する心は育たない。」と言う主張を読んだけど、禿同だな。
469ななしの珍味:2008/12/02(火) 15:39:00 ID:KxQhiFdR
美味いもん食う板であって、自然論をぶつなら専用板へどぞー
470ななしの珍味:2008/12/02(火) 18:31:19 ID:3xSyRHhD
そろそろえのきの季節ですね
471ななしの珍味:2008/12/02(火) 21:39:14 ID:QqfciC2l
ドッチ方面って説明が難しすぎる 東京のベットタウンなんで
少子化の時代なのに小学校足りないと学校作りまくってる>468
472ななしの珍味:2008/12/02(火) 21:59:17 ID:S8FQ9Fid
473ななしの珍味:2008/12/02(火) 22:06:07 ID:s2iI8dR3
ホッケ 旨そうじゃん
474ななしの珍味:2008/12/02(火) 22:20:37 ID:151Esz8R
>>469

オマイこそ、スレタイ読めば?

おまはグルメ板行け。
475ななしの珍味:2008/12/03(水) 05:43:50 ID:4jjalYtD
ホッケは普通煮付けだろ
476ななしの珍味:2008/12/03(水) 09:37:53 ID:tRy4Y0zC
>>471

468です。
レス、サンクス。

俺も首都圏の同じような地域だけど、学校は統廃合寸前だな。

車で高速使って小一時間走ると、まあまあの場所まで行くよね。

俺は漸く数年前にお気に入りの場所を見つけ、そこばかり通ってる。

ネットで晒さないで、上手く情報交換したり、他の人の遊び方でも遊んでみたいな。
477ななしの珍味:2008/12/03(水) 20:54:40 ID:4jjalYtD
自分のポイントを教えるのは気が引けるけど、山とかに一緒に行って
山菜の見つけ方のポイントとか教え会うとかは面白いかもねぇ
一度見つけ方のコツ覚えれば一人でも応用効くから
でも、人に教えられるほど俺は精通してないからな教わる一方になりそうだが
478ななしの珍味:2008/12/03(水) 21:46:48 ID:tRy4Y0zC
>>477

俺は習うなら、きのこ狩りなんかがいいな。

狩猟関連も興味ある。
銃じゃなく、罠や網とかね。

教える方は、ただでアサリがいっぱいとれるところとか、船でワカメ取りに連れて行くとか。カキ取りとかね。

なんか、海彦山彦みたいだな。
479ななしの珍味:2008/12/04(木) 01:21:42 ID:HaMO9Cu9
480ななしの珍味:2008/12/04(木) 06:03:34 ID:rj8zU+Cw
↑グロシネ

キノコはちょっと怖いモノがあるなぁ...

狩猟は免許取らんといかんから難しいところあるね
釣りならOKだが
481ななしの珍味:2008/12/04(木) 07:12:10 ID:jJQgKIvg
>>480

キノコは前からやってみたかったが、図鑑だけで食べる自信がないから、やってる人に聞きたかった。
 以前、神奈川西部にいたとき、知り合いが富士山五合目で取り、山小屋だか売店で親父さんに鑑定して貰うといってた。

 いずれ、教えて貰おうと思っていたが、御本人が体調を崩されてながれた。
狩猟はわな猟免許取りたい気持ちはあるが、まず体験したく、見るだけで良いので、やってる人いないかと思ってる。
釣りでは、マイボートで皆ショウサイフグ釣って食べてるが、怖いので。だれか本当に信頼できる人に習いたい。
 
482ななしの珍味:2008/12/04(木) 09:19:22 ID:jrt9UkdJ
素人のキノコ採りは、ある程度自分の採りたい種類を決めてから入山。
釣りも一緒だが、目的種以外は外道。
そして雑キノコは採らない。
んだが、これは俺だけの確信だけれど。
迷信とか言われているが、ヤバ系雑キノコも、大量の塩で1年以上塩漬けした物を真水で2日間塩抜きしたものは食える。
実際の話、キノコの新鮮な風味は無いが、味は残っていて旨い。
でも、キノコ図鑑に載ってる様な猛毒性キノコはダメよ。
483ななしの珍味:2008/12/04(木) 17:51:01 ID:jJQgKIvg
>>482

そのキノコの解毒法は、なんだかフグの卵巣の糠漬けのやり方に似てるね。
俺はグレーゾーンは全部捨てても良いと思ってるが、図鑑で大丈夫そうでも、ベテランのと一緒に一度取るところから、食べる迄のプロセスをやりたい。
484ななしの珍味:2008/12/04(木) 22:17:23 ID:rj8zU+Cw
フグはハコフグだけなら解る
485ななしの珍味:2008/12/04(木) 23:29:01 ID:/vFHMAoa
キノコ採りなら春先のアミガサダケから始めたら?あれなら発生時期も
外見でも絶対他と間違えようが無いし、運が良ければ都心部でも平気で
生えるから遠出する必要もない(発生場所にムラがあるから狙って採る
のは難しいかも知れないが)
味はというと、鶏肉や玉葱などと一緒にバター炒めにするとまあまあいける。
486ななしの珍味:2008/12/05(金) 06:33:46 ID:KfCupFXF
>>485
前にどこにでも生えるイグチ類を薦める文を読んだことがあるが、やはり実行に踏み切れなかった。
収穫確実もしくは高確率だと良いな。
487ななしの珍味:2008/12/05(金) 06:34:41 ID:nwOIOi0G
まぁ、普段気軽に食べてる山菜でも結構間違うと危ないのって話聞くけどねぇ
ニラと水仙とか解る人にはどうみても間違わないんだけど、キノコもそういうものなのかもねぇ
488ななしの珍味:2008/12/08(月) 06:43:24 ID:Y25kh8Du
>>487

そうだね。
俺も身近ではドクゼリとセリを間違うと危ないと聞くが、どう考えても、似てない。
489ななしの珍味:2008/12/08(月) 16:39:55 ID:JPF5zfP2
似てないはずなのに、旅館が水仙を出す時代ですから。
490ななしの珍味:2008/12/08(月) 20:45:46 ID:yVfnxu/a
わざとって訳じゃ無いけど 丁度場所がなかったので
うちでは水仙とニラ同じ場所に植えてるし
491ななしの珍味:2008/12/15(月) 17:51:54 ID:myiObvdG
土曜日に釣りとなんか獲物捜しに行こうと思ったが、寒いのと二日酔いで挫折した。

これからは、収穫も少なく、寒く、危険もあり、足が遠退くな。
492ななしの珍味:2008/12/18(木) 13:22:08 ID:vfJvXk4P
保守しておきますね
493ななしの珍味:2008/12/21(日) 10:48:13 ID:4hsopEL/
ここと「へしこ」スレを見てるんだが、動く時期が見事に正反対w
494ななしの珍味:2008/12/21(日) 17:09:12 ID:93JW47Xt
山は山菜とキノコと狩猟鳥獣、海は海藻と魚介類、川は川魚・・・
狩猟免許と海川の漁業権はあるものの、全部の幸を自分の守備範囲にするのは本当に難しいと思う今日この頃。
春=山菜 海藻 
夏=アワビ、海魚、川魚
秋=きのこ、川魚、海魚、獣肉、鳥肉
冬=海魚、獣肉、鳥肉

春はギョウジャニンニクにかまけてワカメ獲りにいけず
夏はアワビ、サザエにかまけてアユ、イワナがおろそかに
秋はカモが獲れすぎてその処理にかまけて、熊撃ち、海魚獲りに行けなかった
冬はヤマドリ中心か、ウサギ中心か、はたまたシカか・・決めかねてます。
イノシシは確保したがシカも今年はどうしても欲しい。ウサギもまだ1羽しか持ってないし、数年来の懸案事項のキジの燻製作りもまだ試せてない状態。


495ななしの珍味:2009/01/01(木) 18:07:58 ID:g09yl+hX
今日何気に庭の掃除してたらフキノトウが三つ出てた@神奈川
って一月になったからってちょっとはやすぎだなぁ 異常気象だな
496ななしの珍味:2009/01/01(木) 22:49:40 ID:ckc20IZz
早い年があれば遅い年もある。

常に平均値をとり続ける方が異常だ。
497 【大吉】 【1396円】 :2009/01/01(木) 23:23:18 ID:JMXm4ihD
>>496
12月末〜1月しょっぱなにフキノトウって、やはり早すぎると思うのですが・・・。
498ななしの珍味:2009/01/02(金) 15:30:36 ID:EdkK1eI9
山林の中でなら早すぎるだろうけど、街中は温かいからなぁ。
499495:2009/01/02(金) 20:05:01 ID:q0cPxe5q
う〜ん でも同じ場所でも去年は2月頃出てたんだけどねぇ
ちなみに今日よく見てたら三つじゃなく五個あったよぉ
もう少し大きくなったらテンプラにして食べよう
500ななしの珍味:2009/01/03(土) 09:52:20 ID:EH6t6v1L
雪の下からでも力強く芽吹く山菜だから、そんな不思議でもないんじゃね?
501ななしの珍味:2009/01/18(日) 22:01:48 ID:veb34twR
501
502ななしの珍味:2009/02/11(水) 16:08:20 ID:7C5MiVsr
春待ちage
503ななしの珍味:2009/02/13(金) 17:08:46 ID:IBBXDM2Q
な〜んやもう春一番ですと?
野草の芽吹きも早いんかしら
504ななしの珍味:2009/02/13(金) 20:55:07 ID:3g490C9z
はやくタケノコ取りに行きたい
505ななしの珍味:2009/02/13(金) 22:48:35 ID:JROmZQBa
まとまった雨が降るまで我慢の子やで!
506ななしの珍味:2009/02/14(土) 17:00:24 ID:l1qt+LpG
秋から春までは沢蟹(^-^)
507ななしの珍味:2009/02/18(水) 15:21:49 ID:X0mFsF1W
>>506
寄生虫気をつけてね
508ななしの珍味:2009/02/18(水) 23:05:56 ID:e4G+DRzT
蟲師
509ななしの珍味:2009/02/20(金) 21:33:55 ID:GV6wTjdd
短パンまん
510ななしの珍味:2009/02/20(金) 22:58:30 ID:TXKyi3ek
沢蟹は唐揚げに限る!
ちなみに庭にたらの芽、ウド、ユキノシタ、みょうが、蕗、ノビルを植えております。
ちなみに東京23区内でつ。

511ななしの珍味:2009/02/21(土) 15:11:02 ID:liPcjGiB
で、そのちなみさんはスレタイが読めないんですかね?
512ななしの珍味:2009/02/21(土) 17:42:23 ID:pYivpOTY
(獲った)沢蟹を唐揚げで食すんじゃね?スレタイは読めても
行間は読めないようだな
513ななしの珍味:2009/02/21(土) 18:23:55 ID:liPcjGiB
植えてる方が(ry
514南関東人:2009/02/24(火) 21:40:00 ID:b1+giVEy
>>510
庭があっていいなぁ。
タラノキは地下茎でどんどん増えるんだよね!ウラヤマシス。
ユキノシタは天ぷらが旨い。
おいらの家は庭がないので、近所の土手でノビル・小川で野ゼリをゲット。
ノビルは針みたいにちっこい赤ん坊株をたくさん集めて、
生のままざく切りにして生醤油で食べるとあり得ないほどウマー(゚д゚)
食べられるようにするまでの処理が大変だけどね。

おいら小田原に住んでるけど、
小田原の沢蟹は体色が青いんだよな。あんまり旨そうに見えないから食指が動かん。
でも唐揚げにすれば赤くなってきっと旨いんだろうな。
食べられないための自然の知恵なのかな?
地域によっては体色が赤い沢蟹もいるよね。この地域差は不思議だね。
515南関東人:2009/02/24(火) 22:37:18 ID:b1+giVEy
そういえば、野ゼリが自生してる小川の上流(この川に沢蟹も生息)の沢でザザムシ見たよ。
ザザムシの本場伊那地区では冬が解禁時期だよね。
おいらが見たザザムシはヘビトンボの幼虫だった。
国府津駅連絡橋の視覚障害者用ブロックの上で死んだ成虫を拾ったことはあったが、
ああこいつが幼虫なのか・・・と、ひっくり返した川底の石に張り付いてるのを見つけたときは感慨深かったよ。
あまりのグロさに食おうとはとても思わなかったけど(´・ω・`)。
516ななしの珍味:2009/02/25(水) 05:49:44 ID:c4ycl9ot
沢蟹のとり方教えて欲しい@茅ヶ崎>514
517ななしの珍味:2009/02/25(水) 09:18:47 ID:KyXasnRq
沢逝って石起したら居るからそれを手で捕る。

以上
518516:2009/02/25(水) 21:25:28 ID:c4ycl9ot
その沢が良い所無いんだが...
ってこんな所でいいポイント教えてくれって無理ですね
失礼します 仕事があればもっと田舎に住みたい
519ななしの珍味:2009/02/26(木) 09:50:26 ID:TVV6CoNs
あほか、そら海辺で沢蟹を探す方が無理だw
茅ヶ崎も北の方の「里山エリア」に行けば充分田舎じゃねーの?
沢蟹が住む場所があるかは知らんが、都心部よりはそういう場所に近かろうに。
520南関東人:2009/02/26(木) 17:53:41 ID:Eyw8g51J
>>516
おおご近所!
茅ヶ崎は無案内ですが、ググったらこんなのヒットした↓

茅ヶ崎里山公園
http://www.kanagawa-park.or.jp/satoyama/

>>519さんの言うとおり、茅ヶ崎北部はまだ里山風景が残っているようですね。
自分はつい最近まで平塚在住だったのに、まったく知らなかった。
>>516さん。暖かくなってきたら、自転車に乗って北を目指してGO!ですな(・∀・)。
521ななしの珍味:2009/02/26(木) 20:32:31 ID:fV3hEM/e
里山公園はいつもイモアライ状態で蟹なんか捕れない(職場から5分くらい)
公園が出来る前まではあそこら辺りは蕗とかウドとか山菜多少は採れたけど、
いまじゃユキノシタかタンポポ、ツクシ位しか採れないよ
それでもヘタな所から採ると文句言われる
522510:2009/02/26(木) 23:58:19 ID:1wdn2l9z
>>514
庭に植えてあるタラ、ウド、ユキノシタ等は青森の実家の敷地から掘って来たモノを植えました。
みょうがは・・・・・昨年ダイソーで苗買いました(笑)
523ななしの珍味:2009/02/27(金) 23:46:17 ID:cJ1O+J2b
スレタイから外れてるじゃん……。
524ななしの珍味:2009/02/28(土) 08:32:46 ID:rxX+cPa+
植えっぱなしでなるなら自然の恵みって事でいいんじゃないの
今の時代放置されてるような道ばたの草一つもぎ取っても
ああだこうだ言われるからさ
525ななしの珍味:2009/02/28(土) 10:05:42 ID:s915X4vO
そういえば家の庭や近所の空き地とかに毎年大量にスギナは生えてるんだけど
肝心の土筆が見当たらない・・・・なぜ?
ふきのとうも生えてはいるが・・・・あんな苦いもん喰う気になれん。
スーパー辺りじゃ結構な値段付いてるけど・・・・・
526510:2009/02/28(土) 10:13:22 ID:s915X4vO
前に青森の田舎でボランティアで清掃活動してたとき
某場所で結構高山植物が自生しているんだけど、
そのとき行政がどの辺にどんな植物が生えてるかとかの簡易マップ作ろうとしたのをみんなで反対した事あったな。
タダでも盗掘多いのにそんなことしたら無くなるよって。
実際、清掃活動中にも移植ベラ持った老夫婦とかうろついてたし。
町有地の植物を採取する彼らに罪悪感なんて微塵も無い様子だった。
527ななしの珍味:2009/02/28(土) 13:27:54 ID:I4urD3ck
>>525
天ぷらやふきのとう味噌にすると美味いよw
大きく育ったふきを、煮物やお菓子(砂糖漬け)にしても美味い。
庭に植えてるけど、繁殖力が強いし手もかからなくていい。
528ななしの珍味:2009/02/28(土) 21:42:44 ID:rxX+cPa+
確かにうちの畑もスギナは凄いのにツクシは生えない
不思議だなぁ
529ななしの珍味:2009/03/03(火) 19:10:07 ID:9/i4g+Gv
自分で山菜採ったりできる人いいなぁ…。
私は、スーパーで買うしかないよ…。
せいぜい旅先の道の駅でお得なのかうくらいかな。

ここで頻出の「あさつき」さえ、見分ける自信ないです…。
誰か、つれてって!
530ななしの珍味:2009/03/03(火) 19:14:31 ID:9/i4g+Gv
「のびる」だったかな?
531ななしの珍味:2009/03/03(火) 21:23:56 ID:wOmGyEnj
のびるは全国どこにでも生えてるけど、ただ見てるだけじゃ見つからないよ。
ちゃんと見分けるために掘り返すぐらいのことしないと。
532ななしの珍味:2009/03/03(火) 22:17:08 ID:3wka6Wqn
知らない間にツクシが結構出てた@神奈川南部
しかも結構大きかったよ 今度の休み辺り摘んでくるかな
533ななしの珍味:2009/03/03(火) 23:09:47 ID:LR/tluGp
>>530
あさつきとノビルは違います。
ノビルは地下茎(小さなラッキョウ見たいなの)付いてます。
この辺でも大きな川原の土手とかに自生してるよ。
さらに潮風とかにも強いから海岸部でもよく見かける。
特長はあさつき(万能ネギ)みたいに中空状の葉
千切るとネギの香りで群生してます。
夏に紫の葱坊主の小型版の花を咲かせそれが枯れると種がこぼれるんだけど、それを採取して普通に撒けばよく発芽しますよ。
発芽したてだと糸のような芽がヒョロヒョロ出ますが多年草だから翌年からは花を咲かせなんぼでも増えるし
地下の球根も太ってくる。
基本的にはその根を戴く。
細かく刻んでミソと和えていただく。
>>532
土筆いいなぁ・・・・でもまた冷えてきたからなぁ・・・
ふきのとうは・・・苦いから要らない
同じ苦いならタンポポの根のキンピラが最高!
多少粘り気が出るけどあの苦味は酒に超合うよね。
534南関東人:2009/03/03(火) 23:56:01 ID:8vkMKJ6z
>>529
ノビルは慣れればすぐわかるよ。
ツヤのない明るい緑色の中空の葉。「ツヤのない」これが結構ポイントなのよ。
そして断面が三日月状。葱みたいに断面が丸くないから、
なんとなく中空らしい細長い葉がまとまって地面から生えてたら、千切って断面を確認すればおけ。
千切ったときにニンニクと葱を足して2で割ったような芳香がするからわかり易いよ。

はやくノビルを見分けられるといいね。
応援してるお(・∀・)ノシ。
535南関東人:2009/03/04(水) 00:03:09 ID:v5w8oqWx
>>533
タンポポの根のキンピラ!旨そーですね(・∀・)!
タンポポ、なぜか食べたことないまま現在に到るのですが、カキコを拝見して挑戦してみたくなりました。

そういえば、自宅そばにはシロハナタンポポが咲いとります。
かつての職場の敷地内@藤沢にも、あたりまえのように咲いていました。
考えてみりゃ、今や希少種なんですよね・・・(´・ω・`)。
536533@杉並:2009/03/04(水) 00:39:07 ID:Mrsyiqzo
最近はセイヨウタンポポしか見たことないや。
タンポポは根を輪切りにして植えると幾らでも増えるしセイヨウタンポポは条件が揃えば何回でも開花する。
国産種は年1度しか開花しないし、綿毛が重く遠くへ飛べないらしいから勢力を一気に伸ばせない。
故にセイヨウタンポポに押されまくっていますね。
ところでヨーロッパじゃセイヨウタンポポはサラダで生食するらしいけど同じセイヨウタンポポを日本で栽培すると皆さんご存知の通り苦くて喰えたモンじゃなくなる。
あぁ、タンポポのキンピラ、土筆のおひたしと天麩羅、ついでにユキノシタの天麩羅が食べたい。


537533@杉並:2009/03/04(水) 00:50:51 ID:Mrsyiqzo
スーパーにも山菜は並んでいるけど・・・タラの芽、ふきのとうetc・・
買って食う気にはなれない。
かといって道端には山菜は殆んどないしあっても採取するのもなんだし・・・
確かに食える野草はあるけど・・ギシギシやオオバコやドクダミとか

だから庭に色々植えたりしています。

そういえばオオバコは根、茎、葉、種全てに薬効があります。
車前草・車前子 薬効:下痢止め、咳止め、止血、利尿
538ななしの珍味:2009/03/04(水) 07:34:14 ID:FVh5AtL3
俺は普通の野菜より山菜と呼ばれる野菜の方がどちらかというと風味があって好きだけどなぁ
ただ山菜ってのはどれも食べるまでの手間がかかるのが難点
539533@杉並:2009/03/04(水) 18:08:25 ID:Mrsyiqzo
大体の山菜はアク抜きしなきゃならないからね。
シュウ酸抜かないと結石出来るぞ〜
欧米ではタンポポはおろかほうれん草も生でサラダで食うからね。
結石多いんだよ。
その辺日本人は一旦茹でて、いわゆる「おひたし」で食べるから体内に石が出来にくいんだよ。
日本の食文化万歳!
540ななしの珍味:2009/03/04(水) 18:47:07 ID:nm+qeYUk
というか、大意での山菜を人間に都合良く改良したものが野菜だからな。
541ななしの珍味:2009/03/04(水) 22:15:48 ID:FVh5AtL3
結石はうちの親父がやってるから怖いなぁ
むちゃくちゃ痛いそうで涙流して苦しんでたよ
病院行って石砕いて貰ったら何事もなかったように
平気な顔で出てきたけど 最初死にそうに苦しんでるときは
家族みんなお父さん死んじゃうと涙したんだが
542ななしの珍味:2009/03/06(金) 19:42:46 ID:l5M0Hzee
林の中でゼンマイとハルシメジ取って食べた
ちなみに茹でてから醤油かけた

埼玉県越谷市
543ななしの珍味:2009/03/06(金) 20:42:43 ID:pfsTx0LJ
>>538
平地だったらノカンゾウorヤブカンゾウ、山地だったらクサソテツ(コゴミ)は
殆どアクが無いからさっと茹でて醤油orマヨをぶっかけるだけで旨い肴になる。
544ななしの珍味:2009/03/06(金) 22:33:31 ID:WF1B2VmH
コゴミのからし醤油和え食いたい!
545ななしの珍味:2009/03/07(土) 15:02:15 ID:+9x7FM/w
ノビルが生えてきた
546ななしの珍味:2009/03/08(日) 17:50:00 ID:LeWeeahF
今日地元のスーパーでワラビが売ってた。
ずいぶん早いなとオモタ
547南関東人:2009/03/09(月) 22:04:09 ID:WN8XGKzl
平塚某所の街中道端に、ノカンゾウがわさわさ生えてるところがあるんだが。
いかにも立ちションしてくださいと言わんばかりの場所なもんで、未だに採取できずにいます(・∀・;)。
新芽がいい感じで顔を出してきたんだがなぁママン・・・。

ツクシもずいぶん伸びてきたよね。
もう春だねぇ(・∀・)。
548ななしの珍味:2009/03/10(火) 00:04:14 ID:xIkpFAyB
杉並は未だツクシ等発見出来ず!
ふきのとうが開花し始めたくらいです。
なんかドクダミがチョロチョロ生えて来たような・・・臭い
549南関東人:2009/03/10(火) 00:36:38 ID:ciFv0QY1
>>545
こちらも、いつの間にかノビルわさわさです(・∀・)。
地下茎太ったかな。そろそろ掘らないと、子株が増えてきちゃうな。
550ななしの珍味:2009/03/11(水) 13:12:15 ID:4z4Eq0np
家のノビル場所が悪いんだか毎年減ってきている。
だからせっせと移動の為植木鉢へ移植中。

551ななしの珍味:2009/03/11(水) 19:47:54 ID:hxhmKhhl
水はけが悪いと、少しずつ元気がなくなって減っちゃうよ。
552ななしの珍味:2009/03/12(木) 11:45:18 ID:cYx2ILSe
早くコシアブラの芽が出ないかな
553ななしの珍味:2009/03/12(木) 11:46:08 ID:cYx2ILSe
早くコシアブラの芽が出ないかな
554ななしの珍味:2009/03/12(木) 13:19:25 ID:Jsm4b7Ep
昨日ホームセンター行ったら・・・
ウドの根、フキの根、タラの根、みょうがの根、各480円で売っていました。
つーか金出してまで買うものなのか?みょうがは別として・・・・
どれもこれも強い植物だから山行ってほんの少しだけ採取してプランターにでも埋めときゃ増える物ばかりだよ。
555ななしの珍味:2009/03/12(木) 16:02:01 ID:oA9g6npF
フキやタラはともかく、ウドの自生地から根っこを持ってくるなんて、どんだけ山師だw
556554=533@杉並:2009/03/12(木) 18:16:39 ID:Jsm4b7Ep
いや、オレの住んでいた所はその辺の空き地とかに普通にウド生えているよ。
誰も採らずに夏には1m超えでボウボウに茂って結局行政が草刈機で伐採されてるよ。
そこからウドの根っこ少し掘って来ただけなんだけど・・・・オレの地区ではタラの木のほうが貴重かも。
至る所に生えては居るけどちょうど良いサイズになると芽が摘まれているからね。
フキに関しては誰も見向きもしない。
というか、畑で栽培してるらしいから毎年どっかから茹でて皮剥いたモノを貰う。
みょうがの根はダイソーに売っている。
そういえばオレの知り合い(これまた寂れた所にすんでるんだけど)家の近くには
誰も採らない(採ろうともしない)ゼンマイの群生地がある。
昨年取り放題だった。
ゼンマイは茹でてアク抜き→乾燥と手順が多い為スーパーで水煮かってくるのだそうな。
田舎モンでスミマセン
逆にヤフオクなんかで山菜の根っこ売っている事実を知り飲んでたコーヒー吹き出しました。

今は杉並在住だけど帰省したときに根っこ持ち帰り庭に植えてます。


557ななしの珍味:2009/03/12(木) 22:24:58 ID:I7qfLozd
東京近郊なら>556の田舎に遊び行きたい...
558556=533@杉並:2009/03/12(木) 22:36:25 ID:Jsm4b7Ep
>>557
スミマセンオレの田舎は青森県なんです。
自分が居たのは津軽地方なんですが(青森県を縦に割って日本海側)
反対の南部地方は自生○麻もあるそうで夜な夜な三沢の米軍の兵士が採取に来るとか来ないとか
青森県警が把握しているだけで自生している場所は500箇所超えらしい。
毎年夏に刈り取りのニュースが出る。
それはさておき、キノコやたけのこのような山菜はそうでもないが、わらび、ゼンマイ、ウド、ウワバミ草とかは山へ入らなくともその辺の空き地や道路沿いに結構生えてます。
クレソン、わさびもあるとこにはあるし、それを採ったからって誰も咎めないよ。
東京近郊じゃなくてスミマセン。

また、地元では誰も食べないけど、他の地域では食べる野草?山菜、キノコなんかだと逆に「それ食えるの?」とか聞かれたりもするけどね。
559南関東人:2009/03/12(木) 23:25:04 ID:NkoBD10k
>>558
青森が実家とは、ウラヤマシス。
かつて通った居酒屋の主人が、青森の知り合いから天然行者ニンニクを大量に送ってもらっていたよ。
あまり大量なもんで居酒屋主人が小売で販売してくれたんだけど、1Kg入りで3000円。
少しはマージン入ってるだろうし、送料もかかっているのにこの安さだった。
食べられる太さになるまで数年かかる行者ニンニクがこれだけ安いんだから、
そうとうたくさん獲れるんだろうと羨ましかったな。
青森ってほんと自然が豊かそうだね(・∀・)。
560ななしの珍味:2009/03/13(金) 05:50:56 ID:998wffRx
青森は自然が豊かそうと言うより寒さで関東南部より出たことのない俺は寒さで死にそう
山菜以外にリンゴもうまいんだろうけど
561@杉並:2009/03/14(土) 00:15:21 ID:N4vFS3W8
そういえば昨年末青森の親戚から発砲スチロール箱一杯のハタハタが送られて来ました。
自分も過去、青森在住の頃ハタハタを獲りに行っていました。
毎シーズン100キロくらい獲って親戚や兄弟に送り、鍋やイズシにして頂きました。
今回久々にハタハタ食べました。(だからスーパーとかで見ても買う気にならない)

そういえば不況のあおりもあって今シーズン青森りんごが売れなくて大変らしい。
ひょうた君りんごは好調だったらしいけど・・・・・
↑収穫直前雹被害にあったキズモノ価格が安く味も良い
562ななしの珍味:2009/03/14(土) 01:15:24 ID:9dVVOIgx
>>560
今の家は暖かいから大丈夫、外はマイナス15℃の地獄だがなw
563ななしの珍味:2009/03/14(土) 07:04:25 ID:oPk/VgmL
雪国の家は暖かいというか暑くて気持ち悪そう
冬眠できるなら良いけど、マイナス15℃でも仕事に行かなきゃいけないのは辛いよなぁ
でも、そっちの方は花粉も少なそうだしゴキブリも少なそうだし
老後はマジで東北に移住したい
564ななしの珍味:2009/03/14(土) 13:09:31 ID:N4vFS3W8
雪国の最大の難問は・・・・雪かきです。
老若男女問わず降ればやらないわけには行かない重労働!
このおかげで雪が降ると起床時間が2時間は早くなる。
夜も翌朝少しでもラクにするため寝る前に雪かきしたり・・・・
これを怠ると車が出せなくなるのは勿論ヘタすりゃ家から出れなくなる。
ついでに家の前には除雪車が道路の雪を大量に置いていく(これがまた重いんだ)
毎年ぎっくり腰多発する。
屋根の雪下ろしして屋根から落ちて怪我人、死者も必ず出る。
だから青森辺りでは仕事定年退職したら家を手放して市内のマンションに引っ越す人達も多いと聞く。
実際、青森市のライオンズマンションのキャッチフレーズが「駐車場完全自動融雪」「雪かきの必用はありません」だもん。
ウソみたいだけどホンとの話。

しかし、家が暖かいからゴキブリは健在ときたもんだ。
暖房費も馬鹿にならない。
冬場は灯油なら月数万は覚悟せねば。
山も多いからスギ花粉も多いよ。
自然に対してアクティブに挑戦したいのならいいけど、快適な暮らしを望むなら青森は止めた方がいい。
交通の便も悪いし。
565ななしの珍味:2009/03/14(土) 18:07:04 ID:3KqRIOsD
>>563
564にも書いてあるとおり田舎暮らしは雪がネックだから、秋田か盛岡あたりが良いんじゃないかな、雪も少ないし。
雪下ろし不要の屋根構造の家を買うってのはどうだ?w
566564=@杉並:2009/03/14(土) 20:15:07 ID:N4vFS3W8
秋田も豪雪地帯なんてったってTHEマタギ&きりたんぽってくらいだから(意味不明)

雪が少ないのは太平洋側だよ。
ただし日本海側は暖流が通っている関係で冬の気温は高め。
マイナス10度なんて下がりません。
下がってもマイナス6度くらい?
海での魚釣りも日本海側が有利

>雪下ろし不要の屋根構造の家を買うってのはどうだ?w
色々昔からあるにはあるけどね。傾斜を急にしたり屋根の摩擦係数を減らした素材使ったりすぐ雪が落ちる家とか
ただしこれはあっという間に下に雪の山が出来窓を塞いだり壊したりする。
最近は屋根の下に温水式や電熱式の融雪装置搭載とかもあるけど施工と故障の場合の金額がべらボーに高い。
かといって屋根の雪をそのままにしておくと建物が重みであちこち狂い出したり、場合によっては倒壊したり。
スガ漏り(雨漏りの雪版)が起きたりする。
北の方の田舎に住むなら宮城辺りかいっその事北海道行ったほうがいいと思うよ。
青森とか中途半端だよ。
元青森県人のオレがイ言うんだから。
そういえば今年は暖冬だったらしいから青森でもワカサギの氷上釣りはダメだったらしいな・・・


567ななしの珍味:2009/03/14(土) 21:54:02 ID:oPk/VgmL
太平洋側は雪少ないのは知ってたけど、日本海側より寒いのは知らなかった
なかなか上手くいかないモンだなぁ
568ななしの珍味:2009/03/15(日) 09:34:52 ID:kf61OZVr
本州日本海側は対馬海流という暖流が通っているからね。
その対馬海流に乗ってブリ、イカ、などの回遊海産物が豊富。

それに対して関東以北の太平洋側は寒流が通っている。
その寒流は千葉、茨城沖あたりで黒潮とぶつかりそこはとても良い漁場となる。
569ななしの珍味:2009/03/15(日) 15:48:31 ID:kf61OZVr
ユキノシタのテンプラって美味しいの?
570ななしの珍味:2009/03/15(日) 21:21:21 ID:UwvRNBao
旧荒川上流で育ったのと、母親が福島生まれだったので
昔から川で野蒜を採るのが普通だったんだが、親も死に
多摩地区で一人暮らしをしてから、すっかりご無沙汰になっていた。
…が、昨年意を決して 近所の野川で野蒜を採ったが思いのほか小さく
結構人が採った後が多い事から、今年は多摩川へ遠征することにした。

大体四時間ぐらいで、ビニール大袋一つ分採れた。
中にはエシャロット(らっきょ)より一回りから二回りぐらい大きいのもあったよ。
途中で地元のおばちゃんから「全然採れないでしょ?毎年採るので減っちゃったのよ」
と言われたが、地元の人で野蒜採りをするのは中高年層ぐらいだからか
土手の直ぐ下など、足場の良いところしか手を付けていない感じだった。
大きくて味の良い野蒜は、葦などが堆肥化した辺りに多いのに。
これなら来年以降も安泰かもな。一晩水に浸して明日調理しよう。
(味噌を生酒で溶いて和えるだけ) さすがに体中痛いし…。
571ななしの珍味:2009/03/15(日) 22:23:43 ID:xxPgkny1
自分的にはシソのテンプラより好きだな>569
572ななしの珍味:2009/03/15(日) 23:44:20 ID:kf61OZVr
自分の知らない食用植物(野草)って結構あるよね。
中にはかなり美味い物もあるんだろうな・・・・・
もっとマイナー野草追及したいな。
573ななしの珍味:2009/03/16(月) 06:30:49 ID:UHXF0y3v
野菜じゃないけど蜂の子は初めて食べたとき衝撃だったなぁ
それまでは虫なんか食って長野県民は貧しいなぁ っと言ってたんだけど、
あんな旨いとは
574ななしの珍味:2009/03/17(火) 00:28:39 ID:BmSZBQOj
まあ、スズメバチなんかは親虫の方が美味いなんていうけど、
さすがにそっちは勇気が出ないなあw
575ななしの珍味:2009/03/20(金) 15:52:47 ID:GAF9vdKX
>>570
エシャロットよりでかい野蒜ってすげーな
576ななしの珍味:2009/03/20(金) 16:11:48 ID:I0twVWzE
どちらも味噌付けてガリガリ食ったら酒進みそう・・・・・
577ななしの珍味:2009/03/23(月) 21:54:42 ID:w3VheXzX
今日庭のはこべら採取して湯通ししてカラシ醤油和えにして頂きました。
不味くは無いが特に旨くも無い。
次は味噌汁の具に挑戦するか。
一応春の七草の一つだし。
そお言えばその辺になずな(ぺんぺん草)も生えてたな・・・・
578@杉並:2009/03/24(火) 12:02:07 ID:a/M/eOdg
青森から持ってきたユキノシタが増え始めて来ました。
葉も増えて大きくなってきて赤い細いランナーたくさん出し始めて来たので、他の鉢に移したり、数本は地植え致しました。

あと、これも青森からもってきたウドの根も芽が動いてきました。
タラの木の芽も微妙に・・・どれも今年は無理だろうけど来年に期待してということで。

ユキノシタはランナーで増えるし、ウドも秋になれば種ばら撒くし、ノビルも秋には種いっぱい採れるし、
タラの木は・・・・秋に根を掘り起こし株分けします。

あと、昨年植えたみょうがもそろそろ芽がでてくるのかな?
昨年はたいして採れなかったけど、今年は期待してもいいのかな?
あれも根を伸ばして幾らでも増えるんだよな〜
ある程度増えたら今度は間引かないといけないからなぁ〜
ついでに彩りで植えるつもりのほおずきも次々発芽して来ました。
579ななしの珍味:2009/03/24(火) 22:21:17 ID:MG8YK2Ju
ユキノシタはテンプラ以外のなんかうまい食べ方ないの?
580ななしの珍味:2009/03/27(金) 18:34:18 ID:1kntiVMB
火傷の薬
581ななしの珍味:2009/03/27(金) 23:06:05 ID:kWno1ACY
西洋山葵(ホースラディッシュ)を掘りイカの刺身と食べました。
@北海道日高地方
582ななしの珍味:2009/04/02(木) 18:05:57 ID:AO5rp13D
土筆をおひたしか炊き込みご飯にして食う
ふきのとうの天麩羅で冷酒と蕎麦を頂く
583ななしの珍味:2009/04/04(土) 08:40:38 ID:itmFAZJI
天ぷらって大概の野草に有効だよね。
特に葉物に有効!
尽くし、ふきのとう、オオバ、ゆきのした
584ななしの珍味:2009/04/04(土) 20:23:18 ID:MaEEqVHW
つくしって二月ぐらいに採らないと駄目なんだっけ?
三月ぐらいに、育った土地で今は母親が入所している
埼玉の擁護施設に行ってきたけど、つくしは全て開いていて
カサカサの状態だったわ。

代わりに母親が、よく採ってきてくれた野セリを見つけた。
俺の担当は野蒜だったので、生える場所さえ知らなかったんだが
養護施設の近くにある、田植え用の水路に生えていたよ。
母にも話したけど、すっかりボケてしまったので解らなかったみたい。

大半はおひたしにして食べたけど、一部は洗面器の中で生息中
何気に新芽も出てきたので、このまま育ててみようかな…。
585ななしの珍味:2009/04/07(火) 14:44:03 ID:8N3CJm/+
青森県上磯方面です
行者にんにくタップリ取ってきました
醤油で漬けたり、天ぷら、おひたしと楽しみます
来週はアザミも、もういけそうです!
586ななしの珍味:2009/04/15(水) 18:42:21 ID:Mr60JV+2
青森だとGW辺りがサクラとワラビの全盛期かな?
587にょろ:2009/04/15(水) 20:57:36 ID:8fWDNzDU
日曜に大井松田の寄にしどけとりにいくよ
行きたい人はここに書いといて
土曜にチェックするから
ごみぶくろ満タンくらいとれる
寄のセブンイレブンに朝五時半くらいに集合で。
本当に採って食いたい人だけね
588南関東人:2009/04/16(木) 00:56:33 ID:ZqojUsnH
>>587
行きたいけど、車持ってないから朝5時半までに寄には行けない・・・残念。
来年は車買う予定だから、にょろさん来年もぜひ企画キボンヌ(・∀・)。
楽しんできてくだされ〜ノシ

589西関東人:2009/04/16(木) 20:00:17 ID:et7iPFIc
同じく、車持ってないから行けない……。
免許無いんで諦めるしか無いなあ。
590ななしの珍味:2009/04/16(木) 22:38:35 ID:SNBU7fcf
うわぁ〜 凄く行きたいけど朝5:30はきつすぎる>_<
オマケに大井松田って土地勘ないからどこだかサッパリ解らん
茅ヶ崎からだとどのくらいかかるんだろ...
諦めてまたタケノコ掘りでも一人寂しくするかなグスン ( ´・_・`)
591にょろ:2009/04/17(金) 22:42:10 ID:J93BST+W
みなさんレスありがとうございます
行けないのは残念・・・
せっかくだからヒント
高松 大六 あと宮地のハイキングコース
こんな感じかな?
とりかぶとも一緒に生えてるから間違えないでね。
しどけはだいたい湿気の多い杉林に生えてるよ
GWしょっぱなまで採れるからまだまだ行きたい人は案内しますよ。
246沿いに寄の看板とセブンイレブンあるよ
ナビ使えば高松までいけるよ
先に逝ってよしの2chステッカー後ろに貼った軽トラが目印です
592ななしの珍味:2009/04/18(土) 06:31:28 ID:h39MCCMi
GWならドライブがてら行ってみたいなぁ 5:30はきついけど、お昼少し前を目指してオフ会とか...
246と255号がぶつかる辺りのセブンでいいのかな?
593ななしの珍味:2009/04/18(土) 19:10:25 ID:8Ksajhs+
物理的に、朝のその時間に集合募集ってのは、Webじゃ無理だよなぁw
せめて地方板だったりすれば、近隣同士で集まれるかもしれんけど。
594南関東人:2009/04/18(土) 21:06:31 ID:/KNyOb+6
>>591
にょろさん&明日行かれるみなさん、大収穫祈念sage。
GW始めまで収穫できるのですか!
あのあたりは結構標高が高いのですね。
GWにオフ会、面白そうだなぁ。
もし決行&参加できたら、おいらはノビルの醤油漬け持参します。
刻んで炊きたてご飯に乗っけてかっこむと、ほんと何杯でもいけちゃう。
冷たいビールのお供にすると、ほんと何杯(ry

595ななしの珍味:2009/04/18(土) 22:09:03 ID:h39MCCMi
今年は暖かいから野蒜終わるのはやそうな気もする
っというか先々週取り入ったけど、根は大きくてよかったんだけど、
葉の部分固すぎて生じゃ食えなかった
596にょろ:2009/04/19(日) 20:25:34 ID:CrffNNdi
今日いってきますた
帰宅後仕事だったので8時には山出たけどしどけは大レジ袋2つ満タン
あとはのびる。でかいのは茎直径
1cmくらいあってでかかった。
ほんとはたらの芽とりたかったけど時間なくて(TゎT)
来週も行くのでよかったら案内しますよ
597ななしの珍味:2009/04/19(日) 21:27:44 ID:u29HGpt1
>>595
仕事が忙しいさなかに、先々週採ってきたけど
多分、これが今年最後の分かなぁ…と思ったよ。
少量の酒を入れた味噌で和えるので、ある程度は
葉の部分も食べるんだけど、調理しているとき
葉が硬くなってきたし、先の方に枯れた部分が
増えてきたかな?と思ったっけ。
598ななしの珍味:2009/04/19(日) 22:28:36 ID:ZQcFXvm/
自分用務員なので基本日曜日は留守番なの(;_;)
出来れば土曜か平日遊んでくれる人キボヌ
599ななしの珍味:2009/04/20(月) 22:01:06 ID:Vevujytc
一年振りのコシアブラ&タラの天麩羅はウマーだな
今が丁度採り頃だったよ
おっと、煮浸しも作らなきゃ!
by フグスマ
600ななしの珍味:2009/04/21(火) 08:52:11 ID:zPkgiviX
蕗を食べました(庭先で栽培)
茎は煮物、葉は蕗味噌にしました。
ウマ〜
601ななしの珍味:2009/04/21(火) 13:19:38 ID:qxrVOH4a
今日の晩御飯は昨日採ってきた山ウドのキンピラと、蕗の煮物と、タラの芽の天ぷらと、ワラビの醤油漬けで山菜尽くし。
山ウド、ぬか漬けにしてもおいしい

日本人でよかったなぁ。
602ななしの珍味:2009/04/21(火) 22:25:21 ID:ClanGzgo
蕗の葉っぱ苦み強いからなぁ 勿体ないなと思いつつ 体外は捨ててる
603ななしの珍味:2009/04/21(火) 23:26:59 ID:i0EHohph
切って食えば甘くてウマい!!! そんな食材ナラ、いまどきの日本人には重宝だと想
604ななしの珍味:2009/04/24(金) 08:40:17 ID:EyeCZdlq
伊豆の某所なんだけど木苺もう食えるよ。
甘くてウマーです。
605ななしの珍味:2009/04/24(金) 16:39:29 ID:7oxw3hx8
>>602
葉っぱって食えるのか、どんな料理にすんの?
606ななしの珍味:2009/04/24(金) 20:24:25 ID:Gret2lNV
茹でて灰汁抜きしてから、刻んで佃煮みたいにするのは知ってる。
意外と美味いよ。
他の方法は知らないけど、なんかあるんかな。
607ななしの珍味:2009/04/25(土) 02:10:42 ID:SdW/xFxD
蕗の葉っぱはケツ拭くもんだべや
608ななしの珍味:2009/04/25(土) 06:42:46 ID:G8CwzAyQ
コロボックルに雨傘の代わりに貸してあげます
609ななしの珍味:2009/04/25(土) 18:53:23 ID:QG0WKGut
ウコギ科の新芽は何でも食えるんだろうか?
610ななしの珍味:2009/04/26(日) 11:53:04 ID:x3ebGce2
>>305
あく抜きして水に晒して細かく刻んで味噌と砂糖を混ぜてレンジでちょい加熱。
「蕗味噌」テレビでみた。
611ななしの珍味:2009/04/28(火) 12:37:15 ID:P5xTSXia
それ葉っぱじゃなくて、フキノトウだべ。
612ななしの珍味:2009/04/28(火) 12:43:52 ID:Tkqi1o1f
ふぎの葉っぱでつぐるどごもあるんだぁ ちゃっけふぎでつぐるんだけどな
613ななしの珍味:2009/05/05(火) 09:42:41 ID:vrsC+EpZ
東北人かい?↑
ちなみにオレは青森
614杉並在住:2009/06/08(月) 17:28:37 ID:FgASLE60
庭のミョウガが大繁殖!
まだ茎と葉だけど昨年植えつけた範囲をかなり大きく生えてきました。
これから待望の花穂どれだけ出るかが楽しみです。
蕗は何度か採取して美味しくいただきました。
ユキノシタは目下ランナー出しまくりで無節操に勢力を伸ばし中!
友人から送ってもらった蕨の根は・・・・・ダメかも・・・・
615ななしの珍味:2009/06/11(木) 10:08:59 ID:mRXsMOgX
昨日、ワラビを5時間で60キロ採ってきた。
作業が大変だ
616ななしの珍味:2009/06/11(木) 21:50:43 ID:qlPF9bcv
ワラビ嫌いじゃないけど下準備大変じゃない?
617ななしの珍味:2009/06/11(木) 23:11:40 ID:9Vj4/a20
>>614
茗荷・蕗・紫蘇の葉はほっといても生えてくるから、手間いらずでしかも美味いから最高だよなw
618ななしの珍味:2009/06/12(金) 08:08:32 ID:LRBmrUYu
>>616
漬けるなら塩だけ。
お浸しとかはアク抜きしなきゃだめだがね。
ただ頭を取るのが大変だよ
619ななしの珍味:2009/06/12(金) 21:41:43 ID:+Lg2f0Ns
ツクシと違ってワラビは普通に売ってるからなぁ
下処置考えると買うのがやはり無難かなぁ...
少しなら職場の日本庭園に生えてるんだが
620ななしの珍味:2009/06/15(月) 07:53:57 ID:pUOV2Ec4
その日本庭園でワラビをふやしちゃえよ。根っこ切って植えると、ふえるぞ
621杉並在住:2009/06/15(月) 11:13:11 ID:XEOlh4/H
>>617
ミョウガは増えるね。
去年ダイソーで105円で買ったんだけど去年のうちに元は取れたって感じです。
今年は大変な事になりそうです。
青紫蘇も植えていますが、虫にやられてこれまた大変な事になってきたので急遽プランターに植え直し庭から窓際に避難させました。
>>615
ワラビって買うと結構高いよね。
60キロって羨ましい・・・・というか採り過ぎ?
ワラビの根っこ欲しいな、今度帰省したときは自ら掘って来よう
622ななしの珍味:2009/06/16(火) 08:02:52 ID:YDe1OGYs
今じゃどいつもこいつも所有権
623ななしの珍味:2009/06/18(木) 15:10:57 ID:grphCPan
ダイソーが近い人が羨ましいw
23区の西側住まいなんで、ダイソーに行くだけで電車の旅の出費がでかいw
なんで23区の東側か、山奥の都下にしか無いんだ……。
624杉並在住:2009/06/18(木) 17:03:07 ID:asm6UVDw
ミョウガ苗(根)
ダイソーで105円
近所のホームセンターで600円
・・・・・なして?
蕗とかタラの芽なんかは苗売ってるのにワラビは無いよね。
625ななしの珍味:2009/06/18(木) 21:11:22 ID:KFbL1nqB
ダイソーで売ってるのとHCで売ってるのでは苗の大きさが随分と違う気がするけど
626ななしの珍味:2009/06/19(金) 19:50:33 ID:rNGzutAH
確かにホムセンの苗はデカイが、植えて根付いてしまえば一緒だよね。
それともなにか品種の違いでもあるのかな?
627ななしの珍味:2009/06/19(金) 22:24:44 ID:JnhgnkUS
100均のは育ちが悪いとかそういう話は聞くねぇ
ただ同一条件で比べて見ないと解らないので何とも言えんが
628ななしの珍味:2009/06/20(土) 11:31:16 ID:wnU5ARRy
>>623
東京都以外だと結構地方には大規模なダイソーって多いよね。
売り場面積がスーパーとかホームセンター並みとか(尤も元スーパーかホムセンだった店舗使ったんだろうけど)
駐車場も広いし。

あぁ、タンポポのキンピラ食いたい。
あのほろ苦さは日本酒の肴に最高なのに。
しかし肝心のタンポポの根の採取って大変だよね。

629ななしの珍味:2009/06/20(土) 22:41:00 ID:lgH4vxgg
タンポポは公園とかにもあるけどそこら辺は犬猫がオシッコしまくりの感じがして...
630ななしの珍味:2009/06/21(日) 10:12:57 ID:D+fw2ZE7
だから採取場所の選定にも結構気を使い、困るんだよ。
631ななしの珍味:2009/06/21(日) 12:35:48 ID:GN2X6hWQ
元々ナメクジや虫が這ってるもんだから気にするな
632ななしの珍味:2009/06/21(日) 23:39:53 ID:D+fw2ZE7
洗えばいいんだけどね、って必ず洗うけど・・・
633ななしの珍味:2009/06/22(月) 08:05:44 ID:mCdC0A1H
634ななしの珍味:2009/06/26(金) 00:46:50 ID:VPdXIhaf
今日庭に居たナメクジをタバコの火で仕留めた。
635ななしの珍味:2009/07/04(土) 15:28:42 ID:CiSUn4CW
豆アジが回って来たって事なので、
ちょっと行ってみた。
真っ昼間だったんだが、結構な人出

で、意に反して釣れたのは鯖
http://imepita.jp/20090704/552000
まぁ喰えりゃイイか…
636ななしの珍味:2009/07/04(土) 22:09:55 ID:Lyd6qxP9
近所の山の桑の実 一足遅く鳥さんに食べられちゃった(;_;)
637ななしの珍味:2009/07/04(土) 22:27:03 ID:fIF4Oup4
>>635
小振りっぽいけどゴマサバかな?
638ななしの珍味:2009/07/05(日) 05:44:09 ID:Nzd+Z0mB
>>637
そう、大体20cm前後
既に日本酒と共に、胃の腑に落ちた
639ななしの珍味:2009/07/06(月) 10:20:22 ID:rTm0x39W
ガキの頃近所に野鳥捕まえて食ってた中国人いたな。白鳥とか鴨とか

犯罪だよな今思うと
640ななしの珍味:2009/07/07(火) 09:03:28 ID:jByWKTLA
今じゃインフルエンザが怖い
641ななしの珍味:2009/07/07(火) 21:56:25 ID:GXWrfpsU
中国人は放っておくと何でも食べるから
日本に来たとき動物園でもないのに鳥が沢山いるのに
驚いたと知り合いの中国人が言ってた
642ななしの珍味:2009/07/16(木) 10:30:12 ID:2SSl052y
日本人=鯨喰う
韓国人=犬を喰う
中国人=何でも喰う
643ななしの珍味:2009/07/16(木) 10:40:55 ID:UtQwn6fK
日本人=鯨喰う
韓国人=犬を喰う・鯨喰う
中国人=何でも喰う
644ななしの珍味:2009/07/16(木) 17:23:27 ID:rERF8R5q
食べないのは笑い声だけ、みたいな国あったよな。インドネシアだっけ?
645ななしの珍味:2009/07/17(金) 10:10:37 ID:B9VNOxRD
>>644
そりゃ沖縄で「豚は鳴き声以外全て食う」ってのと勘違いしてないか?
646644:2009/07/17(金) 14:44:53 ID:GTX03alo
>>645
いや、何かの番組で、タガメとか食べる国を案内中にナレーションで言ってたんだ。
647ななしの珍味:2009/07/18(土) 20:36:38 ID:8GAVewEm
ベトナムじゃね?
648ななしの珍味:2009/07/20(月) 14:48:19 ID:SVTOUMgB
ソレダ!
649ななしの珍味:2009/07/22(水) 13:39:43 ID:lJKWUBSk
TVで石坂浩二が食べ方の実演をやってたな。タガメ。
歯で挟んで、しごくようにして中身を食べていたっけ。
ご当人の好物の一つらしい。
650ななしの珍味:2009/07/24(金) 13:22:04 ID:DwSXPkg0
えー。
あれパリパリしてる部分を食べるんじゃなかったのかw
651ななしの珍味:2009/07/27(月) 16:40:30 ID:PbuqGJh8
>>646-650
これ見ると凄く旨そうに思えるが日本のはどうなんだろう?

http://portal.nifty.com/2009/07/01/c/2.htm
652ななしの珍味:2009/07/29(水) 18:36:51 ID:s/sckJ86
日本のも同じ種類だから、要は料理法だけだと思う。
あと喰った満足感が得られるほど、大量に採取するのが日本では難しい……。
653ななしの珍味:2009/08/12(水) 20:32:21 ID:tZPVJ+Cz
タガメみたいな大型の水生昆虫は、日本じゃもう貴重品だからな
ありゃ本当の自然まみれな国じゃないと食品にするほどもとれん
654ななしの珍味:2009/08/14(金) 07:07:37 ID:AwcX5N5D
もはや珍味の域だよね。
655ななしの珍味:2009/08/15(土) 21:02:40 ID:XCjy+DA5
先週釣ってきた雷魚湧き水の堀に泥抜きで入れてるけど寄生虫いるらしいね… 逃がすか
656ななしの珍味:2009/08/15(土) 21:36:15 ID:t1WHlS/p
油で揚げちゃえば?>655
657ななしの珍味:2009/08/15(土) 23:29:23 ID:DLdPx2xc
>>655
刺身やカルパッチョで食べるつもりが無いなら平気
加熱すれば問題なし
658ななしの珍味:2009/08/16(日) 02:03:57 ID:P092was4
>>655
アイナメみたいに1センチ間隔くらいの包丁目を入れて、粉をつけて唐揚げにしてあんかけに
でもすると美味いと思うなw
659ななしの珍味:2009/08/25(火) 10:21:18 ID:pjsSSq7H
23日の日曜日に、たこ取りに近くの海へ出かけた。
たこは取れなかったが、岩がきがたくさん付いていたので、これをゲットすることにした。
20個ほどゲットし、帰ってから身を取り出してみると、岩牡蠣は4個のみで、残りは得体のしれないシャコ貝の子供みたいな奴だった。
岩牡蠣はバター焼き、得体の知れない物は、煮付けて食べました。
殻は10リットルくらいあるのに、身はどんぶり1杯だった。
効率悪ーーーーー!!
660ななしの珍味:2009/08/25(火) 15:37:40 ID:o54Vo0/x
イワガキとマガキの区別ってどうやるの?形で見分けるしかないんだろうけど、そんなに明確な違いないような気がするんだけど。
マガキはこの時期食うと危険だよね?
661ななしの珍味:2009/08/25(火) 16:19:33 ID:pjsSSq7H
大きさが全然違う。イワガキの大きさは20cm以上が普通。
身の大きさも4倍以上ありそう。
662ななしの珍味:2009/08/25(火) 21:33:34 ID:M07g0pjD
知り合いの漁師はそういってるね
まぁ、生食でなければ問題ないと思うけど>660
663ななしの珍味:2009/09/22(火) 23:35:07 ID:89gEDsfu
日本人=鯨を食う
朝鮮人=狗を食う
支那人=何でも食う(人も食う)
664南関東人:2009/10/17(土) 09:40:20 ID:0jyPfnSj
ノビル芽吹く季節到来。
665ななしの珍味:2009/10/17(土) 22:12:56 ID:jIHGsES9
秋の野蒜は葉だけ食うって感じだよね
あれ畑に移植すれば来年には大きい玉のが楽しめるかなぁ...
近頃ヘタに採取してるとなんでも窃盗にされそうで
666ななしの珍味:2009/10/30(金) 10:25:26 ID:0xZZNGSh
昨日近所の畦道で野蒜むしって来て餃子作った。
今の時期は他の草(稲科植物とか)が生い茂っているのでむしりにくい。
やっぱり本格的冬到来で大きくなった野蒜玉を引っこ抜くのが楽しい。
667ななしの珍味:2010/01/06(水) 22:14:40 ID:5E/q7ICA
ほしゅ。
668南関東人:2010/03/01(月) 02:07:01 ID:46Wl5xaV
今日、我が家(小田原南東部)の近くの空き地に
ぶっといツクシがにょきにょき林立していますた(・∀・)。
ノビルの茎も太くなって、地下では子ノビルがつき始める頃かな?
いよいよ本格的に春ですねぇ。
669ななしの珍味:2010/03/01(月) 06:26:38 ID:4b2VUEVa
桜よりツクシや野蒜の味で春を感じる
670ななしの珍味:2010/03/04(木) 12:20:12 ID:q/7MlQEq
俺のところのふきは、ふきのとうが出ずに、いきなりふきの葉っぱから出てくる。
よって、ふきのとうは食べたことがないのだが、種類が違うのだろうか?
ちなみに近所にあるふきの種類は、やまぶきとつわぶきです。
671南関東人:2010/03/04(木) 21:25:59 ID:I/zNMXX0
>>670
ググって調べた限り、そりゃツワブキの方だろな。
こっちだとツワブキは常緑だから「ん?」と思ったんだけど、寒い地域だと宿根草になるのね。
670さんの在住地は寒い地域ですか?
寒い地域在住なら、ツワブキはフキノトウ出ないそうだからビンゴかと・・・
勉強になりますた。
672南関東人:2010/03/04(木) 21:32:59 ID:I/zNMXX0
あ、ヤマフキも自生しているんだったね?
だったらフキノトウ出るはずなんだがなぁ・・・謎だ、気になる・・・。
673ななしの珍味:2010/03/04(木) 21:58:15 ID:U4WlQUzr
暖かいと完全に葉っぱが枯れず残るって事はよくある
トウは根が充実しないと出てこないんじゃないかと
674ななしの珍味:2010/03/15(月) 10:31:51 ID:yMwzT48c
土日はノビル、せり、クレソンと野草三昧だった

ところで、千葉神奈川あたりでイタドリとってる人いる?今一時期がわからんのだが。
675ななしの珍味:2010/03/16(火) 01:09:02 ID:A507li13
日曜に初物の野蒜を取ってきたけど、仕事が忙しくて
洗って調理する暇が無いわ…来週は最後の収穫に行かなきゃならんし。
四月になると固くなるからな。野蒜。
676ななしの珍味:2010/03/16(火) 07:28:13 ID:+v8MzE/o
野蒜は固くなってもそのぶん玉の方がでかくなるでしょ
677ななしの珍味:2010/03/16(火) 11:56:11 ID:On4PCVJH
散歩の途中、つくしを見つけて早速収穫し、料理しました。
この辺は、毎年彼岸の頃に、つくしが生えそろうのだが今年は早いみたい。
油断してたため、頭が開いたのが多かった。  これも地球温暖化の影響かなあ?
678ななしの珍味:2010/03/17(水) 10:50:25 ID:9bdiy3Bm
なにしろ全国的に桜の開花も一週間以上早いぐらいだからね
679ななしの珍味:2010/03/20(土) 22:43:12 ID:QpXA21Iw
連休を利用して多摩川まで遠征。二時間程度だが結構な量の
野蒜を取る事が出来た。いやぁ、やっぱり多摩川は良いな。
近所の野川で必死に探していたのがアホらしいぐらいあった。

河川工事で持ち込まれた黒土等が多いのと、葦などが枯れて
腐葉土になっているので野蒜の玉が大きいし、
茎の白い部分が長いので食べ応えがありそうだわ。

で、うちに持ち帰って見てみたところ、奇妙なものが
混ざっているのに気がついた。全体的には野蒜に似ていて
葉などは、そっくりなのだが茎が黄ばんでいて
葉の長さも通常の野蒜の倍ぐらいはある。これって……。
680ななしの珍味:2010/03/21(日) 06:27:38 ID:6Nc0uVUj
間違って水仙なんか食べるなよ
681ななしの珍味:2010/04/16(金) 00:39:39 ID:T+ozTgXs
地面から出てない筍を掘って すぐに 生で刺身にして食ってみろ!
682ななしの珍味:2010/04/19(月) 13:24:50 ID:i6CTOKKB
>>677
えっ 地球って温暖化してるんですか?
それって本当なんですか?
683ななしの珍味:2010/04/29(木) 15:37:57 ID:MwlEiUoY
数年前に採りすぎたノビルをプランターで栽培しておりますが・・・・
花が咲いて種がこぼれて細いノビルが増えて来ました・・・・・
684ななしの珍味:2010/04/29(木) 21:59:15 ID:VfTC8/76
ノビルは玉を楽しむなら密集させちゃ駄目だね
やわらかい葉の部分だけをたのしむなら群生でもいいけど
685ななしの珍味:2010/04/30(金) 03:52:01 ID:+t9SQbYY
今年最後に摂った野蒜が余ったので、壊れた鍋をプランター代わりにして
植えてみたんだが、そうか…種の分は別けた方が良さそうだな。
686ななしの珍味:2010/05/16(日) 00:01:49 ID:eKp0yYGL
行者にんにく コジャク 谷地ブキ 片栗 ぶっといタラの芽3kg

エゾエンゴサク コゴミ フキ 山独活 小豆菜
いっぱい採れた
@北海道
687ななしの珍味:2010/05/20(木) 22:56:01 ID:nK5/U36Y
家の庭のゆきのしたが大繁殖w
明日は天ぷらだなw
先日蕗は食べたし・・・・実はコソーリワラビの根っこ植えてみたりもしている
現在1本だけ生えてるけどこの先数年後が楽しみだ
688ななしの珍味:2010/06/03(木) 09:32:23 ID:wSXeeRgo
先週うなぎ釣ってきたよ〜サイズは70前後
もうしばらく泥吐かす予定

ttp://imepita.jp/20100603/336580
689ななしの珍味:2010/06/04(金) 05:15:10 ID:Pc+5qkIL
うなぎ食べるのも好きだけどぬるぬるした手触りも好き
690ななしの珍味:2010/06/13(日) 02:27:36 ID:p/BafBqp
毎年、死んだ母親から教わったドクダミ茶を作っているんだが
昨年ぐらいから、生の利用法も考えるようになった。
…が、葉の炒め物で惨敗した結果、こちらは本年は止めて
お茶の残りカスになる、根っこの部分を利用してみた。
こちらは中国やタイでも食材になっているしね。

水でさらす→茹でる→熱したナンプラーと砂糖であえる
で、生の香菜と一緒に食べてみたが…思ったよりいけたわ。
カー(南姜)みたいな辛味があって、良い感じだったよ。
691ななしの珍味:2010/07/20(火) 11:11:13 ID:UAtU1rI3
>>690
オレの知り合いのカミサンが子供の頃蓄膿症気味だったらしく
コレが効くと言って祖母に生のドクダミを手で揉んだ奴を鼻に突っ込まれたらしいww
ドクダミがトラウマになったそうだwww
692ななしの珍味:2010/08/21(土) 17:14:25 ID:awve++Sn
>>691
それ鼻血の止め方w
693ななしの珍味:2010/09/19(日) 23:57:13 ID:TRt9WBMI
春先に摂った野蒜のあまりを壊れた土鍋に植えておいたら
秋らしくなってきて、やっと生えてきたよ。これなら花も見られそうだ。
694ななしの珍味:2010/09/26(日) 17:21:33 ID:O+eMlpeZ
釣ってきた鯵揚げたからついでにスレもage
695ななしの珍味:2010/10/23(土) 18:33:23 ID:NRWd/25E
曼珠沙華が咲いたら、ノビルが芽吹く季節
696ななしの珍味:2010/11/15(月) 10:09:50 ID:+rhCqMGA
ユキノシタの天麩羅喰いたいんだけど・・・
あれの旬って何時頃?
697ななしの珍味:2011/02/02(水) 01:18:23 ID:W6kMQ+q9
子供と遊びがてら採ってきて食べりする程度だけど。。
近所の公園で豆柿やスダジイ。
スダジイはどんぐりホットケーキにすると美味かったな。
江戸川では釣ったハゼの天ぷらや干潟で採ったマテガイのバター焼きや穴ジャコ唐揚。
そこの土手で採ったヨモギで天ぷらと草だんご。
三浦の磯で捕まえたぎんぽの天ぷらも美味かった。
あと本牧海つり施設で釣ったアジの刺身や鯖の塩焼きが美味しかったな。
杉並区民だけど近所の公園にもいろいろな木の実がなってて子供と探すと結構楽しい。
698杉並在住:2011/02/02(水) 11:43:30 ID:PBkvFf0H
ををっ
杉並の方が居るではないか
家は庭に色々植えていますが、ほとんど春までおあづけです。
田舎の実家の花壇から持ってきたユキノシタだけが今元気に青々しています。
そろそろ天ぷらが食べたい今日この頃です。
699ななしの珍味:2011/02/06(日) 02:04:53 ID:eKpoUxEE
こんにちは、同じ杉並区なんですね。
ユキノシタの天ぷら美味しそうですね。
私も野草は天ぷらが食べやすくて好きです。

岡本信人さんの本や山渓のミニ図鑑を見るたびにと悶々としていまいたが、
そろそろいい季節が近づいてきました!
また子供と遊びがてら色々採ってこようと思います。

庭があるのが羨ましいなぁ。。
700ななしの珍味:2011/02/25(金) 02:52:16.73 ID:tbJHDQwn
春に採った野蒜の残りを植えたところ、秋に芽を出し大きく葉を伸ばしたが
冬場に全て枯れ果ててしまった…。一月末ぐらいから、やっと新芽が出始めたよ。

そろそろ野蒜狩りの季節なんだが、昨年みたいに余るような採り方は控えようかな。
都内だと繁殖する場所も限定されるし。昨年採った場所は当然避けるけどね。
701ななしの珍味:2011/02/25(金) 06:18:50.26 ID:H0e6bd25
玉が食えないほど小さなノビルは取っちゃいかんだろ
地上部だけなら切っても玉が残ってればまた生えてくるけど
702ななしの珍味:2011/02/26(土) 00:51:32.41 ID:9XRlbTDb
葉が小さい=玉が小さいっぽいのは当然採らないし
大きい野蒜にくっついていたの小玉は土に埋めてくる。
野草採りを教えてくれた死んだ母親が、そうしていたので。

土に植えたのは、枯れた葉を取ったりゴミや土を落として
根を処理する暇が無かった余り分。大きいのは勿体ないので
鉢植え(ヒビの入った土鍋)にした。
703杉並在住:2011/02/28(月) 23:13:17.40 ID:u2FHZgf1
スーパーにタラの芽が並んでいました・・・・・
天然の味を知ってしまったらアレは食えない・・・・・
704ななしの珍味:2011/03/06(日) 19:59:07.14 ID:J+Up3flH
最近はダイソーに色々な根が売られているね。
蕗の根は金出してまで買う気はしないが・・・・・
茗荷の根を植えてしまい今じゃ大後悔・・・・・
あそこまで侵食してくるとは・・・・
あれ?スレチかw
705ななしの珍味:2011/03/10(木) 12:26:53.93 ID:v05TnPC0
数年前に余ったノビル植えたのが大繁殖・・・・
しかし玉はまだまだ小さいから数年後が楽しみだ。
毎年花が咲き種が出来てそれがこぼれて糸みたいな小さなノビルが増えていくよ。
706ななしの珍味:2011/03/11(金) 09:43:59.91 ID:MczPYNgj
今朝、犬の散歩をしてたら つくしを見つけた。
明日はレジ袋持参で採取しなくっちゃね。
707ななしの珍味:2011/03/11(金) 21:58:20.39 ID:DIBdJ929
土筆は焦って小さいの取ると袴脱がせるの大変だよ
708ななしの珍味:2011/03/17(木) 23:33:53.85 ID:TTvf5Q6U
放射線云々の騒ぎが起きるのを予感したのか、13日に無理をして野蒜を取ってきた。
勤め先の自宅待機期間を使って、下処理も済ませる事が出来たよ。
709ななしの珍味:2011/03/24(木) 04:56:34.98 ID:52U/8PwD
今年は全ての山菜諦めた…
東電責任とれ!
710ななしの珍味:2011/04/02(土) 23:55:38.31 ID:KKuZ4UWI
放射能でやたらとでかい山菜が生えてきたらどうしようw
711ななしの珍味:2011/04/05(火) 18:59:29.17 ID:TphddRGr
ビオランテか
712ななしの珍味:2011/04/19(火) 12:04:26.07 ID:fLrNFBnw
ぜんまい、わらびがワサワサ生えている場所を発見。
けっこう大きいリュックがいっぱいになり、帰りはりっぱなわらび、ぜんまいを採ることが出来ず、横目に見ながら 泣く泣く帰路についたが、あれは一種の拷問だな。
713ななしの珍味:2011/04/23(土) 21:44:35.85 ID:ZCNxfMBR
つーか読んでるだけで腹の減るスレだな・・・

南関東だが、元荒川(利根川の上流)で毎年野蒜を採ってる。
採る人もいるみたいだけど、繁殖力のほうが上回ってるカンジ。
鴻巣市以北の川沿いは、割とオススメかもしれん。

714ななしの珍味:2011/04/25(月) 20:56:35.52 ID:KqBcBz9A
ぜんまいの味噌汁食いたい・・・・・
715ななしの珍味:2011/05/04(水) 14:00:40.19 ID:GHv5brR7
放射能がなんだ!モレはタバコ吸いw
フキノトウの天婦羅たらふく食べた。ウマー
716ななしの珍味:2011/06/04(土) 13:52:54.21 ID:ywiZb6Pq
タバコは成人以上の人の自己責任だから自慢するようなことかよ。
生まれる前の胎児まで見境なく影響する放射能と一緒にするな。
同じ喫煙者でも、そんな頭悪い仲間は欲しくない。
717ななしの珍味:2011/07/01(金) 23:41:51.58 ID:E2UvLSxK
>>716
妊婦がタバコの吸ったら胎児にも影響出るの知らないの?
タバコは副流煙出るから嫌でも周りの人に影響するだろ。
酒は飲まんだ人にしか影響出ないが。もちろん他人に無理矢理飲ませる奴や酔って絡む奴は論外な。
718ななしの珍味:2011/07/02(土) 06:54:55.69 ID:zLn6jkp9
放射能と一緒にする馬鹿より頭悪いのかお前は
煙草は自己責任で吸うのやめられるが、放射能からは逃げられないって話をしてんだろう
719ななしの珍味:2011/07/19(火) 10:25:30.40 ID:hNbBSjGC
放射能汚染されたタバコってあったら怖いよなw
720ななしの珍味:2011/07/19(火) 23:13:10.20 ID:kXTL4sTB
タバコも葉物だからタバコ産地近くで原発逝ったら汚染されるんじゃないか。
放射性物質付きタバコの煙吸っても駄目なんだろうか。
721ななしの珍味:2011/07/24(日) 16:29:58.86 ID:a0+u7+qV
日本製たばこの葉、どこで栽培されている?
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091209286838.html

一番近い岩手でも汚染されにくい距離だなあ。
離れてても静岡のお茶みたいに、飲み込む葉は少量汚染も怖いが、
タバコは飲み込んだら放射能の前に死ぬもんなw
722ななしの珍味:2011/08/25(木) 18:21:38.66 ID:s34IWwt6
放射能が流れ元に戻るのは何時になることやら・・・・・・
723ななしの珍味:2011/08/29(月) 01:31:29.72 ID:yURMe6EP
この番組は、お勧め。
絶対見たほうがいい。

NHKスペシャル 再放送予定
http://www.nhk.or.jp/special/rerun/index.html

2011年9月1日(木)  午前0時15分〜1時13分 総合 (8月31日深夜)
日本人イヌイット 北極圏に生きる
初回放送 2011年8月28日(日)

氷の大地グリーンランド、北極点からわずか1300Km。イヌイットの人々が暮らす、
地球で最も北の村・人口51人のシオラパルクに、日本人の一族がいる。
著書「エスキモーになった日本人」で知られる大島育雄さん(62)。
1972年に移り住み、現地女性と結婚。1男4女をもうけ、今では5人の孫がいる。
長男が、最後の猟師といわれる大島ヒロシさん(32)だ。

氷の海にアザラシやセイウチを狩り,そこから食料や衣服,燃料を得てきたシオラパルクの暮らし。
しかし、近年の地球温暖化と動物保護政策によって、イヌイットの暮らしは岐路に立っている。
そんななか、孫のイサム君(8)はイヌイットとして、そろそろ猟に出る年ごろ。
夏休み、祖父と父親と男3人で北のフィヨルドまで遠征。断崖絶壁を登り、トナカイやジャコウウシを狩りに行くことになった。

番組では、ヒロシさんに小型HDカメラを渡し、イヌイット自身の目で「変わりゆく暮らし」「イサム君の成長」を記録。
取材班の映像と合わせて、大自然と向き合いながら極北の地に生きる家族の実像に迫る。
724ななしの珍味:2011/08/30(火) 18:51:03.68 ID:T+rRjs2d
イヌイットって、カナダでしか使われてないんよな。
他の地域では今更「生肉を食う人」のエスキモーを差別語と考えることが差別だって、
地元の本人たちも自らエスキモーと名乗ってる。
なのに、何の関係もない日本では、どの地域の人もイヌイットに統一したがるNHK。
さすが言葉狩りには敏感だw
725ななしの珍味:2011/09/15(木) 19:36:48.67 ID:5zOkUhgE
フルハイビジョンという規格もNHKが勝手に作り各ビデオカメラ製造メーカーにごり押ししてるもんなw
726ななしの珍味:2011/11/12(土) 16:06:02.60 ID:ZgH7P9tv
今年も野蒜GET
727ななしの珍味:2012/02/06(月) 01:23:26.42 ID:tHEgO+bn
メバル釣ってきた
728ななしの珍味:2013/02/19(火) 17:45:08.97 ID:dZKQpXUB
メバルいいね(´ω`)

俺ももう少し暖かくなったら釣りに行きたいな。
729ななしの珍味:2013/09/29(日) 01:18:31.03 ID:93U5o5YA
ハイキングがてらムカゴ取りに行ったら、草刈にあったらしく消滅してた。別な場所で少し採ったけど。
730ななしの珍味:2013/09/29(日) 07:40:55.30 ID:a+VXTdny
ムカゴってどうやって食べるのが一番美味しいんだろ
小さいから皮剥くのは無理だし
731ななしの珍味:2013/09/30(月) 00:06:39.82 ID:LsfDNAR+
>>730
一番は不明だけどうちではゆでる、蒸す、揚げるのどれかに塩をつける。
もしくは茶碗蒸しに銀杏みたいに入れてる。ムカゴご飯もポピュラーだけどどれも皮はそのままでは?
732ななしの珍味:2013/09/30(月) 05:49:14.55 ID:9gOXeyxK
皮に若干アクがあるけど美味しいよね>ムカゴ
沢山食べるものじゃないけど、久々に食べるかな
733ななしの珍味:2013/09/30(月) 23:42:29.22 ID:LsfDNAR+
スレチだけど庭の長芋からもムカゴとって来たら無慈悲なカーチャンに自然薯ムカゴと混ぜられたorz
明日まとめて食べ比べてみます。
734ななしの珍味:2013/10/15(火) 06:26:25.35 ID:0ydhyX9t
はじめまして。こんな良スレあったんですね〜。板自体はじめて来ました
今の時期近所では銀杏が拾えます〜
前に玉川上水でアケビを手にした人が居たけどあるのかな
735ななしの珍味:2013/11/07(木) 01:19:03.11 ID:zzCB613R
この前ネズミゴチが沢山釣れたので天ぷらにしたらウマーでした。次は刺身に挑戦して報告します。
今日は休みでまた行こうと思ってたら雨だから夜更かししてるお
736ななしの珍味:2013/11/07(木) 15:21:06.28 ID:LOi+Tj6u
age
737ななしの珍味:2013/11/09(土) 06:18:32.00 ID:dxUYhiWN
仲間と山にキジ撃ちに行った、笹身の刺身で酒が進むわ
738ななしの珍味:2013/11/14(木) 01:21:00.84 ID:Zg4MkUwy
>>737
カッコヨス&ウラヤマシス
739ななしの珍味:2013/11/14(木) 06:43:03.77 ID:qBbNPAzj
狩猟民族か 農耕民族の俺はあこがれます
740ななしの珍味:2013/12/29(日) 00:55:19.71 ID:I4+zAKiQ
アイナメが沢山釣れたので田楽にしました。
741ななしの珍味:2014/01/14(火) 00:13:48.71 ID:BSWpjwZh
キジは美味しいからなあ
742ななしの珍味:2014/03/02(日) 19:36:46.00 ID:MQAApqjH
コジュケイをリロードした8ゲージの
ショットシェルで撃ち落とす。
頭羽足を落として皮は剥きながら塩で喰う。
胸肉、笹身肉、モモ肉、ガラに解体し
刺身にして塩で喰う。
砂肝、心臓は強火で焼いて塩で喰う。
腸も塩辛にして喰う。
743ななしの珍味:2014/05/10(土) 00:29:20.71 ID:WkOzqpMX
色々あって人の土地の花を植えに行くことになり荒地を開墾、役得で竹の子、ノビル、ウドが手に入りました
竹の子は味噌汁、ノビルは味噌つけて&刻んでメカブと味噌和えに、ウドは酢味噌和えとキンピラでウマーでした
744ななしの珍味:2014/05/10(土) 19:26:08.10 ID:dNUyOrDF
S+ アフリカゾウ(草食獣最強)
S  インドゾウ シロサイ
A+ インドサイ クロサイ カバ(最強半水棲生物)
A  アラスカヒグマ(最強雑食獣) ホッキョクグマ(最強肉食獣) 
   イリエワニ(最強爬虫類) ナイルワニ
   キリン
A− グリズリー  ガウル(最強牛) アフリカバッファロー
   ムース(ヘラジカ) エランド(最強ヤギ) セイウチ(最強海獣)
B+ ミナミゾウアザラシ  アメリカバイソン ヌー オリックス 
   ライオン(最強ネコ科) アムールトラ ベンガルトラ
   イボイノシシ
B  アメリカクロクマ マナケグマ ツキノワグマ 
   ハイエナ  ジャガー ピューマ ブラックバック サンバー
C  シマウマ ハイイロオオカミ メガネカイマン チーター ラーテル(最強小動物)
   ビッグホーン(最強ヒツジ)  オタリア  マンドリル
D  ピットブル(最強犬) オオヤマネコ リカオン アミメオオニシキヘビ(ヘビ最強) 
745ななしの珍味:2014/05/10(土) 19:38:10.15 ID:dNUyOrDF
エランドはヤギじゃなくてレイヨウの仲間でした。訂正してお詫びします
746次スレ:2014/08/13(水) 18:23:33.39 ID:Ltm+Ca7w
【獲った】自然の恵みを食す【採った】3旬め
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/toba/1407921743/
747ななしの珍味:2014/09/07(日) 00:03:40.85 ID:s80OupCO
小鯵の甘酢漬けを作ってみました
748ななしの珍味:2014/10/08(水) 00:15:08.05 ID:fYuATMgu
アケビの群生地発見age
749ななしの珍味:2014/10/08(水) 05:45:09.93 ID:HPj43CGn
羨ましいな アケビは皮が美味しいよね
750ななしの珍味:2014/10/13(月) 08:55:43.60 ID:WlSLoj18
751ななしの珍味:2014/10/17(金) 18:02:37.29 ID:Bi2wztNv
個人的にムカゴを食ってみたい。どういう味がするんだろ
752ななしの珍味:2014/10/18(土) 00:05:10.32 ID:L1LwGukn
>>751
スレの趣旨に反する気もするけどカキコ用に今庭から収穫してレンジでチンしたもののレビューw
本当にほのかな苦味→ホクホク→ネットリ→やさしい甘み、こんな感じかな?

今の時期ならなんとかまだ山で見かける事ができるかも…
753ななしの珍味:2014/10/18(土) 06:37:08.03 ID:UFoSMxi3
山芋の気持ち野性味(えぐみ)が増したようなモノ>751

うちは庭に腐る程あるので庭いじりしながら気が向いたときにポリポリ食べてる
754ななしの珍味:2014/10/25(土) 07:33:43.58 ID:Vb/MMF64
>>751
山や畑、近所の公園等で実をとってきて、庭に投げたらいいよ。
1〜2年後の秋にはたくさん実がつくはず。
もっちりした小芋というか、山芋と里芋の間みたい。
755ななしの珍味:2014/11/01(土) 23:25:55.16 ID:moOXtqtG
ほうほう。みんな詳しいですね。ちなみに私は美味しんぼで知った口です。
756ななしの珍味:2014/11/02(日) 00:48:27.11 ID:kdu4AJc8
>>755
公園で採る話だっけ?

この前ウグイを何匹も釣ったけど漁協で飼ってる?ネコ(11匹)に囲まれたのであげてしまった…
ここのスレ住民ならウグイはどうやって食べますか?
757ななしの珍味:2014/11/02(日) 06:48:09.82 ID:p8CUY8zM
釣った魚をそのまま猫にやるとお腹に虫がわくよ

料理的には唐揚げとかが良いと思うが
川魚はしっかり火を通さないと怖い
758ななしの珍味:2014/11/02(日) 19:21:31.24 ID:Q5MDEjDz
主婦に処理が面倒だからと嫌われるサトイモ。
これって単によく洗って塩ゆでしたらめちゃくちゃ美味しいんですね。びっくりした。
759ななしの珍味:2014/11/02(日) 20:59:54.64 ID:p8CUY8zM
衣かつぎこそ里芋の一番美味しい食べ方だと思うけど

家は里芋の下処理は振るいの上に並べて外にほっぽっておく
そうすると何度か雨降るとおおざっぱにドロが落ちるので、
仕上げにちょこっと洗えばOKって感じなので非常に楽だよ
760ななしの珍味:2014/11/03(月) 00:48:45.35 ID:fOmXDgJH
>>757
漁師からいつも雑魚各種を貰ったりカラスやらカエルやら食べているからもう手遅れと思われ…
河豚食って吐いたりしてるし

唐揚か、ありがとう。人間は生食しないよね
761ななしの珍味:2014/11/03(月) 09:42:53.13 ID:9HQ+qgBJ
ノラなんてそんなものでしょ。
「おめえ、これ喰うか」ってねずみを
猫からよこされても困るでしょ?
人が食ってるようなものを与えてどうすんのさ。
762ななしの珍味:2014/11/04(火) 18:42:32.13 ID:sA0Zv3ZW
>>756
面倒だけど焼き干ししたものをから揚げにすると小骨も気にならずに美味いんだが
この板住人なら面倒と思わずに出来るはず…
763ななしの珍味:2014/11/05(水) 00:45:43.20 ID:kFwTx3oz
>>762
ありがとうございます、焼き干しって手があったか
この前本読んだら焼いた後に囲炉裏の上に干しておくとかあって悩んでいましたw
764ななしの珍味:2014/11/24(月) 00:28:05.13 ID:RlkcuY4y
ネズミゴチ釣ってきたお、明日は天ぷら
765ななしの珍味:2014/12/08(月) 02:15:22.51 ID:qmWhLW5E
近くの空き地にフユイチゴがたくさん出てた
銀杏も終わっちまったしこの季節は魚釣りくらいしか自給できるものがないな
766ななしの珍味:2015/03/03(火) 20:43:18.91 ID:7LDAIiJE
過疎ってるな
初つくしゲット 汁多めにしてつくし丼にするとウマーだな
今年も春が来た  生きていてよかったと実感
767ななしの珍味:2015/03/04(水) 06:19:04.61 ID:R3skXGeS
つくしとはやいな うちはまだ蕗の薹食べたくらいだ
野蒜も出てるけど、まだ小さい
768ななしの珍味:2015/03/04(水) 08:13:21.73 ID:kVul2F6p
宮崎はセリもノビルも食べごろだぜ
シーズン終わるまで少しずつ取って、取ったのは軽く茹でて冷凍しとくんだぜ
特に冷凍セリは混ぜご飯なんかにそのまま入れるだけで立派な具になるから捗るぜ
769ななしの珍味:2015/03/04(水) 17:30:22.95 ID:/Vls48Bq
蕗の薹でフキノトウか。
770ななしの珍味:2015/03/04(水) 17:33:24.41 ID:deNNZoCZ
今年こそノビルを食べて見たいなあ。
山菜や野草大好きなんだけど、ヘビが大っっ嫌いなので散策に行く勇気がない。
近くのスーパーの産直コーナーが充実してて、コシアブラやコゴミ変わった野草もあるから嬉しい。そこで買ってる。
でもまだノビルは食べたことないんだ…

車運転してたら路肩をキジが走って行ったのを見た。
キジも食べて見たいよー
高いんだろうな〜!
771ななしの珍味:2015/03/04(水) 20:34:44.88 ID:R3skXGeS
野蒜は山の中よりももう少し拓けたところ
河川敷や田んぼの畦とか探す方が良いと思う
772ななしの珍味:2015/03/10(火) 00:33:04.83 ID:RsItxjXr
>>770
ノビルは個人的に日当たりのいい開けた場所がポイントだと思う
物凄く丈夫だからほぼ放置で栽培も出来たよ、成長遅いけど…

個人的にヘビはおkだけどデカイ野犬がつかず離れず一キロ近くついてきたのが採集の一番の恐怖体験…
773ななしの珍味:2015/03/10(火) 05:41:56.06 ID:iGsUycYz
野犬って凄い田舎だな 昔の話か
774ななしの珍味
>>773
その野犬(野良犬?)を見たのは十年位前かな?
あちこち遊び歩いたけど公道レース?しそうな峠や山奥の廃屋のある辺りでは時々見かけるよ
愛護団体が『保護したいから邪魔すんな』みたいな看板立ててた場所もあったから行くのやめたこともあったw

今度の休みに蕗の薹採りに行こうと思ってたけど今日から大荒れなんだよなぁ