左脳で記憶しようとする馬鹿共

このエントリーをはてなブックマークに追加
164名無しさん
2GET!(・∀・)
165名無しさん:2001/08/21(火) 00:17
3GET!(・∀・)
166名無しさん:2001/08/21(火) 00:21
4GET!(・∀・)
1671 ◆hm2SzcXk:2001/08/21(火) 00:30
ワラタ >>164-165
1681 ◆hm2SzcXk:2001/08/21(火) 00:30
間違えた・・・>>164-466だった・・・。
1691 ◆hm2SzcXk:2001/08/21(火) 00:31
また間違えた・・・。>>164-166・・・。
何やってんだ、俺・・・。
170名無しさん:2001/08/21(火) 00:50
新日本速読協会(川村明宏、若桜木虔)の
ジョイント速読法がいちばん楽だったな。
理論も明快だったし即効性あった。
2000〜3000字/一分 はどんな人でも楽に行けますね。

ただ右脳速読と言うか、面でとらえてそのまま理解する
ってやつがなかなか出来ない。悔しいー。
1711 ◆hm2SzcXk:2001/08/21(火) 01:18
出来ないことではないから、頑張って!>>170
172:2001/08/21(火) 01:40
すごいなー。
173名無しさん:2001/08/21(火) 01:43
つか、普通は鮮明なカラーの夢を見るんじゃないの?
174名無しさん:2001/08/21(火) 01:44
村崎百郎ってどうなんですか?
175:2001/08/21(火) 01:48
人にもよるらしいよ。>>173
おれは何かセピアっぽい・・・。
176名無しさん:2001/08/21(火) 02:28
もげ!
177老師:2001/08/21(火) 03:20
とんでも予備軍がここにも。
左右がうまくかみ合って動いてこそ、学問ができるんじゃ!
このタワケものが。
1781 ◆hm2SzcXk:2001/08/21(火) 05:32
>>177
わかってるよ。
左右がうまくかみ合ってないからこそ
こういう訓練をすると良いだろ?
179名無しさん:2001/08/21(火) 09:26
1よ、キミ凄いよ!!
もっと詳細に聞かせて欲しい!!
最初は映像なんて微塵も見えなかったの?
180 :2001/08/21(火) 09:39
>>179
俺もそれ興味ある。

俺も一応、軽い速読(分3000字)と短眠(4時間半睡眠)は身につけてるから、
1の言うことは信じられるけど、
右脳とか自立訓練とか言われると、
元からの才能が大きく関係するような気がしちゃうよ。
181 :2001/08/21(火) 09:39
自立→自律
スマソ
182名無しさん:2001/08/21(火) 11:29
>>180
むむっ、短眠??
そんなものがあったのか!!
183df:2001/08/21(火) 11:56
>>170
俺もその本持ってるが簡単な本しか速読できない。
現代文には無意味だと思うが、君はどうだい?
184名無しさん:2001/08/21(火) 12:05
激しく興味ある。
くわしくきかせちょー
1851 ◆hm2SzcXk:2001/08/21(火) 14:28
>>179
最初はなかなかコツがつかめず、結構難かしいと思った。
でも、「目で見ず、頭で見る」ってことを日常的なものに持っていくことで
難しいと思わなくなった。

>>180
才能は余り関係ないじゃないんかなって思う。
俺だって全くの凡人だし。
ただ、物事に対しての柔軟性ってのが問われるものだと思う。
疑念と固定観念を引きずったままでは何も習得できない。
それらを捨て去るってことが一番難しいことだと思うよ。
それができたらもう大丈夫、後は継続して努力するのみ。

ちなみに俺も短眠をやってるよ(w
藤本憲幸の本を読んだっす。
俺も睡眠時間は4時間半か3時間だけ。
186名乗るほど者では…:2001/08/21(火) 15:19
1さん、レスありがとうございました。115です。
ずいぶん遅れてしまいましたが。
上のほうでもいくつか書いてありましたが、他に参考にした本などがありましたら、
教えてくれませんか。
あと、今のレベルに達するまでには何年くらいかかりましたか?
なんだか凄く興味がわいてきました。
187名無しさん:2001/08/21(火) 17:34
バキに載ってた、イメージしてそれを信じると本当に傷を負ったりするのと似てるね。
188名無しさん:2001/08/21(火) 17:40
1よ、教えて欲しい!!
頭の中に見える映像のサイズは?
写真大くらい?平面?立体?
詳細に見たい部分だけをズームすることは可能?
189名無しさん:2001/08/21(火) 18:04
>>188
モザイクは自動的にかかってしまいます。
でも、それでも十分でしょう。
それが目的で始める人も多いのでは?
1901 ◆hm2SzcXk:2001/08/21(火) 18:38
>>186
参考にした本は、
七田 眞      超右脳革命
佐々木 豊文   速読の科学
川村 明宏    決定版!!速読トレーニング
栗田 昌裕     栗田博士の脅威の速読法
上に同じく      速読法と記憶法
などなど。
他にも色々読んだよ。

半年くらいでイメージはかなり鮮明になった。
毎日訓練してたからね。
191名無しさん:2001/08/21(火) 18:39
そんなのやってないで勉強しようぜ
1921 ◆hm2SzcXk:2001/08/21(火) 18:43
サイズは原寸大って感じかな。
覚える対象によって平面に近くなったり立体に近くなったりする感じ。
厳密には立体だけど。
ズームはできる。自分の中で修正してる感じはするけど。>>188
1931 ◆hm2SzcXk:2001/08/21(火) 18:44
普通に勉強するよりは、こっちのほうが効率が良いよ。>>191
乱読することで、体系化しやすくなるからね。
194creativity:2001/08/21(火) 18:46
>>1
>>185の、「目で見ず、頭で見る」ってことを日常的なもの

ってどのようにすればいいんですか?できるだけ詳しく方法を教えてください、
そのような雰囲気はわかるんですけど・・・・。
195名無しさん:2001/08/21(火) 18:46
>>193
ふーん、そうなんだぁ。乱読ね_〆(。。)メモメモ・・
196よかったね。:2001/08/21(火) 18:50
自立訓練って
ハンニバル・レクターの頭の中の美術館みたいな感じなんだな。
まあ、あんなのになったらやばいけどな(w
1971 ◆hm2SzcXk:2001/08/21(火) 18:50
>>185
うーん、言葉では説明しづらいなあ・・・。

じゃあこういうのをやってみて。
頭の中で、家の中を歩き回るイメージ。
先ず、自分の部屋を出て、トイレに向かって歩いていく。
そしたら、次はお風呂場に逝って見る。
って感じ。
こういうのをイメージしてるとき、
イメージを「目でみず、頭で見る」でしょ?

わかりにくかったらごめんね・・・。
198名無しさん:2001/08/21(火) 18:54
185です、
そーゆーことですか、わかりました、そーゆーことを自律訓練法を練習する寝る前(例えば)
とか以外にもつねに意識してやれということですね?
1991 ◆hm2SzcXk:2001/08/21(火) 18:59
>>198
暇なときにでもやってみて。
だんだん慣れてくるよ。
200名無しさん:2001/08/21(火) 19:10
1さん、抱いて!私、惚れちゃいました…。
毎日、自立訓練法と頭の中で家中を歩き回るだけでも効果ありますか?
201:2001/08/21(火) 19:23
あの、すごくくだらないコト訊いて申し訳ないのですが、
短眠だと分泌される成長ホルモンの量って減りますか?
2021 ◆hm2SzcXk:2001/08/21(火) 19:28
>>200
効果あるよ。
それと、家の中を歩き回ることに慣れたら、
今度は学校に歩いていくイメージなんかもしてみて。
発展させてやるのが良いよ。

>>201
確か成長ホルモンはノンレム睡眠のとき分泌されるはず。
短眠が習慣となると、レム睡眠の時間が減少するから
多分変わらないと思う。
はっきりしたことは言えないけど。
203名無しさん:2001/08/21(火) 19:35
1さん、映像記憶ができると
現時点で偏差値55でも東大に合格できますか?
また、映像記憶ができるということは、
速読ができるということなのでしょうか?
204名無しさん:2001/08/21(火) 19:35
ところで1って大学どこ???
2051 ◆hm2SzcXk:2001/08/21(火) 19:39
>>203
出来ないことは無いと思う。
でも、映像記憶&速読は決して万能ではないよ。
実際、俺数学苦手だし。

>>204
私文だけど、何処に行くかはまだ決めてないよ。
私大で逝くなら早慶かなー。
一文・文学部はA。
206名無しさん:2001/08/21(火) 19:44
1さんが世界史の教科書を1冊丸暗記するのに要する時間はどのくらいですか?
また、何回くらい通し読みしますか?
あと、映像記憶で覚えた知識で問題を解くという実感がわきません。
実際に問題を解くときは、頭の中で教科書をパラパラとめくってるのでしょうか?
すいません、質問ばっかりで。
2071 ◆hm2SzcXk:2001/08/21(火) 19:48
>>206
大体一回読むのに5分くらい。
記憶を定着させるために5回は読む。
それでほとんど覚える。

パラパラめくるってより、それに関連した情報が瞬間的に頭に浮かぶって感じ。
208名無しさん:2001/08/21(火) 19:48
>>1
質問ばっか続いて悪いけど、
その方法で本や参考書の内容そのまま覚えることできるの?
例えば何ページのどこにどういう文が書いてあるかとか。
2091 ◆hm2SzcXk:2001/08/21(火) 19:51
そのまま覚えられるし、何ページのどこにどういう文が
書いてあるかも分かるよ。>>208
210名無しさん:2001/08/21(火) 19:52
ということは、1は模試の「社会」で常にトップ10にはいるということか
2111 ◆hm2SzcXk:2001/08/21(火) 19:53
それは内緒。>>210
212名無しさん:2001/08/21(火) 19:56
0から教科書5分で読めるようになるのに2ヶ月あれば可能ですか?
速読=映像記憶と認識してもいいんでしょうか?
213名無し:2001/08/21(火) 19:57
そういうことを意識してできるものなのか?
2141 ◆hm2SzcXk:2001/08/21(火) 20:01
>>212
認識しても問題無いよ。
速読の最終目標が映像記憶と言っても過言ではないと思うし。

>>213
できるよ。努力さえすればね。
215名無し:2001/08/21(火) 20:04
映像記憶か・・・なんかあいまいだな
2161 ◆hm2SzcXk:2001/08/21(火) 20:16
>>215
何が?答えられることなら答えるけど。
217名無しさん:2001/08/21(火) 21:00
>>1
いくら映像記憶できても速読は別に練習しなきゃいけないんじゃないんですか?
2181 ◆hm2SzcXk:2001/08/21(火) 21:09
>>217
映像記憶ができるなら本を速くめくる練習をするくらいで充分だよ。
219217:2001/08/21(火) 21:12
>>218
そうですね、今自律訓練法初めて3日です、私の腕はなかなか
重くなりません、(w
だけど暖かくはなります(w
2201 ◆hm2SzcXk:2001/08/21(火) 21:15
>>217
成果出てるじゃん。充分だよ。
本来は一つの公式に一週間かけるからね。
その調子なら結構なペースで出来るようになってくよ。
221:2001/08/21(火) 21:28
返答ありがとうございます。ためになりました。
222217:2001/08/21(火) 21:41
>>220
どうもです、これからもやっていきます。
基本的なやり方として一つの公式マスターしたらその次に進むんですか?
それとも毎日全ての公式やるんですか?
223名無しさん:2001/08/21(火) 21:47
公式は使いながら覚えた方がいいんでは?公式だけ覚えても・・・
224名無しさん:2001/08/21(火) 22:17

    ∧ ∧___
   /(*゚ー゚) /\
 /| ̄∪∪ ̄|\/ コンバンワ!
   |        |/
    ̄ ̄ ̄ ̄  
225名無し:2001/08/21(火) 23:11
興味age。
226____________:2001/08/21(火) 23:19
固定概念の壁が最大の難題になりそうだ。
後は持続力ってとこかな。
227名無しさん:2001/08/21(火) 23:38
>>1
質問なんですけど、一分間に4000文字読むってどうゆうことですか?
読むって言っても何通りかあると思うんだけど。書いてある文字をただ単に読むだけなのか、文字を自分の頭の中でまた文字にして思い浮かべるまでするのか、しっかりその書いてある事を理解しているのか。どれですか?
あと自律訓練法をすることの効果がいまいち謎なんですけど・・・
228名無しさん:2001/08/21(火) 23:42
背景公式の「とても気持ちが落ち着いている」って詳しく言うとどうゆう状態?もう眠る寸前の状態ってこと?あとこの状態に行くのに1さんはどれくらい時間かかります?この「とても気持ちが落ち着いている」の状態に行かなくても手足が重たくなるが出来ますか?
229180:2001/08/21(火) 23:43
>>1
回答サンクス。
まぁ、才能にしろ努力にしろ、
人にない潜在能力を引き出した1は凡人ではないと思うよ。
継続の努力っていうのが一番大変なんだよな、、

昨日自立訓練法やっみたら右手だけ重くなったよ。
受験には間に合わないが、やってみるかな。
230名無しさん:2001/08/21(火) 23:46
背景公式の「とても気持ちが落ち着いている」

昼寝して起きた直後の感覚か?
231名無しさん:2001/08/22(水) 00:10
F.E.R.C Research Report - File No.020

速読は誰にでも身につく能力なのか?

1998/04/26  報告 報告者:桐島 夏子

佐藤さん(女性 23歳)には速読能力があり、1分間に2万もの文字を読むことができる。文庫本をなんと5分で読んでしまうのだ!!通商産業省工業技術院の斉田真也博士は、「視覚のメカニズムからいうと、最も速
い人でも1分間に2000文字(文庫本約4ページ)が限度であり、300ページの小説では最低1時間20分は必要。」と語った。マジカルナンバーセブンと呼ばれる瞬間認識力テスト(人間が瞬間的に見て覚えられる数
は、数字でも文字でも最大7つといわれる)から考えて、1分間に読める文字数は、60秒÷0.2秒=300回×7文字=2100文字となるのだ。しかし、佐々木豊文工学博士によると視覚的認知能力では、1分間に5万文
字を読むことも可能だという。この能力は、目の前にあるものの形や色を瞬時に認識する能力で、1つの記号などであれば1000分の8秒で認識することが可能となる。静岡大学工学部・海老澤嘉伸博士が佐藤さんの眼球運動を分析した結
果、彼女の視点の動きは非常に少なく波を描くように行をなぞるだけで、行の上と下には視点がいっていないことが分かった。また、周辺視野も使って本を読んでいた。普通の人は、目の中心窩と呼ばれる部分で見える範囲を読むが、この中心視野の周辺部で見え
ている範囲も読んでいたのだ。通常周辺視野は視力が弱く、文字を読むことはできない。日本医科大学情報センターの河野貴美子氏の分析では、佐藤さんは脳の右側の後頭部が激しく活動していることが判明。脳には言葉・文字・数字を分析的処理する左脳と、絵・
音楽・イメージを総合的処理する右脳があり、文字を読んだときには左脳から右脳へと信号が伝わる。彼女の場合は文章をイメージ化し、脳内の処理回路が最短で接続されるようになっていた。誰もが、文字を音声化・文字をなぞるなどの癖があるため読む速度が遅く
なってしまうのだ。速読を身につけるには、文字を連続的に速く見る(1回に読み取る文字数を多くし、文字を飛ばさずに読む)同じ本を繰り返し読む(1行づつ繰り返し何度も読みイメージする)訓練が必要である。
232nanasi:2001/08/22(水) 00:13
なんかいいレス↓があったので全然関係ないけどよんで

大学選びについてのマジレス
→まぁ、2chの人たちが言ってることはどこまで本気かわからんが
成蹊スレは他よりましなので書いてみました。
思うんですが、あんまり偏差値などにこだわる必要はないと。
偏差値より学費の方が結構まじめに選ぶ基準にした方がいいかと思ふ
とある薬科大は、留年すると普通の2倍とられるとか。
あとは、なにを勉強したいかですな。
例えば、なんか勉強したいことがある学部が早計やマーチにないのに
大学名だけで選ぶというのは安易ではないでしょうか。
じぶん(おや)が何百万も出して4年間通う大学なんだから
例えば、あの教授に習いたいとか、歴史学の〜を専門としている大学はどこか
とかまあなんでもいいけどさ、
後悔しない大学選びをするようにがんばってくらさい
233名無しさん:2001/08/22(水) 00:17
SRR早速ダウンロードしました。
早速右脳強化をやったので、結果報告です。

瞬時記憶 色Lv4
瞬時記憶 数Lv4
可識視野拡大 Lv6
木を見て森を見る Lv2

どうですか?みなさんも結果を見せてくれませんか?
(右脳強化以外は結果がありまいなので無しで)
234奈々子:2001/08/22(水) 00:26
瞬時記憶 色Lv7
瞬時記憶 数Lv5
視野拡大  Lv9
木森見   Lv2

本読むスピードは1500字/分くらい。
235名無しさん:2001/08/22(水) 00:38
>>234
そんなに速く読んで理解できてるの?
236奈々子:2001/08/22(水) 00:58
>>235
理解できるよ。
文を頭の中で復唱しないだけで結構スピードあがるもんだよ。
237名無しさん:2001/08/22(水) 01:55
なんで頭の中で復唱しないで理解できるの・・・
238名無しさん:2001/08/22(水) 02:12
俺はダメだわ。可識視野拡大のLv7以外は全然だ。
ドキュン決定だなw
2391 ◆hm2SzcXk:2001/08/22(水) 06:51
>>227
まあ速読ってのは最終的にページを丸ごと画像として記憶することを
目標とする。
ってことで一文字一文字黙読しないで、
始めは1,2行を画像として認識する。
そのためには、頭の中で「読む」ことを止める。
別に頭の中で反芻しなくても理解できるように人間の脳は出来てるんだよ。

自律訓練法をやることによって意識をある程度コントロールできるようになる。
つまり、記憶しやすい状態に持っていくことが簡単に出来るようになる。
2401 ◆hm2SzcXk:2001/08/22(水) 06:53
>>228 >>230
リラックスした状態のこと。
ベッドの上でも寝っ転がって楽にしてから、
深呼吸をして気持ちを落ち着けてみて。
それが、「とても気持ちが落ち着いている」状態だよ。
2411 ◆hm2SzcXk:2001/08/22(水) 06:54
>>229
頑張ってみて。
自律訓練法が出来れば、
別に映像記憶でなくとも記憶力は向上するよ。
勉強の効率もね。
2421 ◆hm2SzcXk:2001/08/22(水) 06:56
>>232
そうだよなあって思う。
自分のやりたいことができる大学に逝くべきだよな。
2431 ◆hm2SzcXk:2001/08/22(水) 07:01
>>233 >>244
SRRは速読の基礎を鍛える練習に良いみたいだね。
文字をイメージで捉えられるようになったらそれをどんどん発展させる
練習もしてみて。
そのうちページ丸ごと覚えられるようになるから。

ちなみに、SRRの作者が言う「毎分1万字に達することは常人では
難しい」ってのは嘘だと思う。
誰でもコツさえ掴めば一万字くらい逝くと思うよ。
「疑念」と「固定観念」が無く物事に柔軟であり、
「努力」することが大前提だけどね。
2441 ◆hm2SzcXk:2001/08/22(水) 07:10
>>237                      
復唱しなくても人間は理解できるんだよ。         
例えば、トイレに「トイレ」って書いてあってもいちいち復唱しないでしょ?
それでもそこがトイレであることは理解出来る。
だから、復唱はしなくても良い。
245名無し:2001/08/22(水) 09:39
業者の宣伝か、ここは?
246名無しさん:2001/08/22(水) 12:15
233ですが。
皆さん、ちゃんとSRRの説明書(HELP)を読みましょう。
呼吸法は、椅子に深く腰をかけて(楽な姿勢ならなんでもいい)から
頭でカウントをしながら、口を閉じて、鼻だけで腹呼吸をします。
3〜4秒すってから、吸った時間の二倍くらい、6秒とか8秒くらい息を吐きます。
これを頭が楽になり、気が落ち着くまで繰り返すんです。(俺なら15回くらい)
すると気分がスゴイ落ち着くんですよ。瞑想みたいなんですがね
信じないかもしれませんが、本当に効果的でしたよ。
247黒ーん:2001/08/22(水) 14:52
どこで宣伝してんだよ、氏ね。>>245
248トシ@矢田亜希子&水野美紀:2001/08/22(水) 14:56
記憶はな〜全身使わなきゃできないんだよ。
249黒ーん:2001/08/22(水) 14:57
どういうことさ?>>248
250名無し:2001/08/22(水) 14:59
1さん…。昔から速読に憧れていたので、
昨日早速自律訓練法をやってみました。
手は重くなったんですけど足はダメ。
手は熱くなったんですけど足はダメ。
ホントに出来るようになるんでしょうか。
第2公式以降はてんでダメでした。
251名無し:2001/08/22(水) 15:12
>>250
どのくらい続けたの?
1は公式一個で1週間はかかるって言ってたよ。
1ヶ月やって公式一個も出来なかったら問題あるけど。
とりあえず、1ヶ月毎日続けてから判断した方が良いと思う。
252 :2001/08/22(水) 16:42
俺は数学と物理はかなり得意だけど暗記系は全くダメだった
だけどスマートドラッグ使ったらかなり覚えられるようになったよ
今では暗記科目も模試で9割ぐらいとれるようになった
253名無しさん:2001/08/22(水) 16:48
鼻詰まりでも速読できますか?
254  :2001/08/22(水) 17:05
俺も鼻炎なんだよね。あぁ鬱だ。
255名無しさん:2001/08/22(水) 17:10
まだ、訓練3日目のペーペーですが、憶えられるようになりました!!
1さんのように映像は全く出てこないんですけど、
見たものに対して何か回答を求められたときにイメージがパッと沸き出ます。
エイリアンは言葉ではなくテレパシーみたいなもので
意思の疎通を図ると言われてますが(俺はエイリアンは信じてないけど)
正にそんな感じです。自分では憶えたという意識は皆無なんですが、
問題を解くのに必要なものが自然と頭に浮かんできます。
これが映像記憶初期の段階なんでしょうか?
2561 ◆hm2SzcXk:2001/08/22(水) 21:55
復旧したね。
今からレスします。
2571 ◆hm2SzcXk:2001/08/22(水) 21:57
>>250
>>251の言うように、とりあえず一ヶ月は続けてみて。
そんくらい続ければ必ず出来るようになるから。
2581 ◆hm2SzcXk:2001/08/22(水) 21:58
折角だからこの先ずっと役立つ技能を身に付けようぜ。>>252
259217:2001/08/22(水) 21:59
>>1
公式は一つマスターしてから次の公式にいくべきですか?
それとも一回の練習で全ての公式をできなくてもやればいいんですか?
2601 ◆hm2SzcXk:2001/08/22(水) 21:59
>>253-254
できるよ。俺も慢性鼻炎だし。

>>255
それを発展させて、画像もイメージできるようにしよう。
いい傾向だよ。
261名無しさん:2001/08/22(水) 22:00
,,,-‐''''~~~::::::::::丶
   /:::;;::::::::;;/:::::::::::::::::\
  /::::/´    \::::::::::::::::::ヽ
  |::::|       \::::::::::::::::|
  |::::|─、 / ̄ヽ \:::::::::::|
  |::/ ゚̄    ゚̄`  |:::::::::::|     めっちゃセクシー
  |::|  Cつ      ヽ::::::::::|
  |::ヽ  _ _       ||::::::::::|
  ヽ:::ヽ  ̄ ̄     ノ|:::::::::::|
   |:::::\_,,,,,,-‐''~  |:::::::::::|
   ノ从从ノ|     ノ从从ノ
      /'::         \
     /          :::::: ヽ
   //          ::    \
  /::::/           ::     \
2621 ◆hm2SzcXk:2001/08/22(水) 22:00
>>259
うーん、とりあえず一つの公式が出来るようになってから
次に移るようにしよう。
一応段階を踏んだ方がいい。
263名無しさん:2001/08/22(水) 22:00
/:::::::ヽ_____    _  ::      ::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::\   |        ::ヽ
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\  |         |
\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ |         |
  |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ|         |
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|\_      |
  |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|  \_    |
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|   \__  |
  |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|     \|
  ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ;:    丿
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ゝヽ:   ヽ
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/      |
  ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|      /
264 :2001/08/22(水) 22:06
わはは
265 :2001/08/22(水) 22:08
まんこ!
266 :2001/08/22(水) 22:19
うんこ!
267 :2001/08/22(水) 22:23
>>1
どんな段階を踏んで1がゼロの状態から暗記マスターにいたったのか
簡単にまとめてくれると嬉しいな。
268 :2001/08/22(水) 22:28
嬉しいな。
269名無し:2001/08/22(水) 22:31
嬉しいねぇ
270名無しさん:2001/08/22(水) 22:35
確かにうれしいね。
271名無しさん:2001/08/22(水) 22:44
そろそろ、中間的に「要点整理」を!
272名無しさん:2001/08/22(水) 22:50
速読は目で読むんだよね。
頭の中でも声をだしてはいけない。
黙読のスピードを速めるわけではない。
273よかったね。:2001/08/22(水) 22:51
要点整理
精神分裂病の可能性のある人間はやめとけ(w
あと心臓や内臓に持病のある人間、血栓系が危険な人間もな。

精神分裂病診断基準
http://lulu-web.com/schizo-d.html
274名無しさん:2001/08/22(水) 22:53
女性器はイヤラシイ形をしているが、個人的にはもっともっと
イヤラシイ形をしていてほしかったと思う。一例を挙げると
性的に興奮したら女性器から最長3mぐらいまで伸びるような
触手を出して男性器に絡み付き、膣内に引き込むといった機能が
備わっていてもよかったのではなかろうか。
もし実際に女性器にそうした機能があったとしたら、私は小学6年生
ぐらいの色白で髪が長くて大人しい、赤いリボンとフリフリフリルの
可愛い服がトレードマークの学校一の人気者の美少女小学生に生まれ変わりたい。
そして学校で授業中エッチなことを考えたために、自分の意に反して
膣内から触手がうねうね出てきて、最初はスカートの上から
膣口を手で押さえ込もうとするが、押さえつけようとしている
手の脇から触手がはみ出してきて、ついにはスカートの裾まで進出し
恥ずかしい粘液まみれの触手が生々しい臭気を周囲に漂わせながら
斜め前の席に座っている好きな男子の股間に伸びてゆく場面を

クラスメイト全員に見られてしまい、赤面した顔を両手で押さえて
泣きじゃくったあげく、遠い街の学校に転校したい。
275 :2001/08/22(水) 22:56
音読しないで読むってのはおもいのほかに難しい。
理屈では分かっていても中々実行できないもんだなぁ。
2761 ◆hm2SzcXk:2001/08/22(水) 23:07
ごめんなさい。
ビール飲みまくって眠いんで、
明日の朝に要点を整理してレスします。
277名無し:2001/08/22(水) 23:17
>>276
おお、要点整理感謝。

って・・・だめじゃん未成年!!
278名無しさん:2001/08/22(水) 23:21
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、カイロのDIOの館行ったんです。DIOの館。
そしたらなんかスタンド使いがめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、ジョースター達を殺したら1億ドル、
とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、1億ドル如きで普段来てないカイロに来てんじゃねーよ、ボケが。
1億ドルだよ、1億ドル。
なんか兄弟とかもいるし。兄弟2人で暗殺か。おめでてーな。
よーしオインゴ兄ちゃん承太郎殺しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、1億ドルやるからそのスタンド見せろと。
スタンド使いってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
スタンド使いと分かった瞬間向かい合った奴といつ殺し合いが始まってもおかしくない、
裁くか裁かれるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。チンケなスタンドは、すっこんでろ。
で、やっと入れたかと思ったら、DIOの奴が、時よ止まれッ、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、時を止めるなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、時よ止まれッ、だ。
お前は本当に時を止めたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、時よ止まれッって言いたいだけちゃうんかと。
スタンド通の俺から言わせてもらえば今、スタンド通の間での最新流行はやっぱり、
アヌビス神、これだね。
憶えたぞ。これが通の口癖。
憶えたぞってのはカーンが多めに言う。そん代わりチャカが少なめ。これ。
で、それにシルバーチャリオッツプラスアヌビス神。これ最強。
しかしこれを発動すると次からアヌビス神に洗脳されるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、波紋のビートでも刻んでなさいってこった。
279よかったね。:2001/08/22(水) 23:26
>>274>>278は上手くできなかったんだな(w
280名無しさん:2001/08/22(水) 23:30
速読は専用ソフトなんか無くてもある程度身近な物でできるのでは?
私は速読を意識していた頃新聞を目で追うだけで読んでいたことがありました。
するとどうでしょう、最初は全然わからなかったのですが。
日数が経つにつれて自然と目で読むと言う感覚になってきていました。
(新聞は読売新聞の1ページ目です。見開きのことです。)
私の場合は速読かどうかわからないのですが、とにかく私のように新聞でやる場合は
最初は意味が解らなくても、要点がつかめなくても、とにかく目で字を追う事。
そして、読むことに意識を集中して、絶対に他の事に気をそらさない。
他の事に気をそらすと、いくら速く読めるようになっても内容が理解できなくなってしまいます。

映像記憶の話中に申し訳ありませんね、ただ私の場合は自己流なので
ちょっと知ってもらいたくて発言しました。
281名無しさん:2001/08/23(木) 01:06
超優良スレ上げ
282 :2001/08/23(木) 01:13
後はこのスレから速読拾得者が生まれれば完璧だな。
283名無しさん:2001/08/23(木) 03:05
能力開発板が欲しい
284名無しさん:2001/08/23(木) 06:53
速読は副産物でいいから
(というか今でも1分3000字はあるから普通は困ってない)
映像記憶がしたいよーーーーーー。

イメージ化する練習っていろんな本で言われるけど
やってみても結局ぼんやーりしてるんだよな(鬱
映像で本を記憶するなんてとんでもないことのように思える…(鬱鬱
285名無しさん:2001/08/23(木) 09:18
映像記憶の仕方を教えてください。
286名無しさん:2001/08/23(木) 09:46
なんか社会系の科目でしか使えない能力だな
理系科目には使えない
287ERROR:名前いれてちょ。。。:2001/08/23(木) 11:02
昔から速読には興味があったが、更に興味が増した。
速読できればスレッドのレスを全部読むのも楽になるだろ(w
288   :2001/08/23(木) 11:39
人間の潜在能力ってすごいな。
もし右脳をフルパワーで使えるようになったらいったいどうなるんでしょうね。
末恐ろしいことになりそうだ。(;´Д`)
289名無しさん:2001/08/23(木) 12:35
>>286
分かってねえ・・・バカだ・・
290名無しさん:2001/08/23(木) 12:36
>>288
サバン症候群になっちゃうよ
291名無しさん:2001/08/23(木) 12:38
人間の脳は全体の1割ぐらいしか使ってないって聞いたことあるな、頭イイ!人で2割ぐらいとか、なんとか。俺なんて6分ぐらいだな(鬱
292名無しさん:2001/08/23(木) 12:39
>>291
頭良い人で二割?何処でそんな情報を?1・2%しか変わらないんだろ
293名無しさん:2001/08/23(木) 12:41
>>1
変なもんがみえるようになってきたぞ(汗
294名無しさん:2001/08/23(木) 12:42
変なもんって??
295名無しさん:2001/08/23(木) 12:44
光の点や光の線がみえる。
白いもんが見える(意味不明汗
296名無しさん:2001/08/23(木) 12:44
宙を浮くうんこ
297名無しさん:2001/08/23(木) 12:46
それは俺も見えるよ。
誰でも明るい場所で目を閉じれば見えるよ
298名無しさん:2001/08/23(木) 12:47
いや、目をあけたまま見える(油汗
299名無しさん:2001/08/23(木) 12:54
明るい場所で、または、明るい場所にいた後だろ?
なら、大丈夫だ。俺だってあるよ、そういうことは。
300名無しさん:2001/08/23(木) 12:54
うちは七田に子たちをやってた(一番下は今も行ってる)けど、
2歳くらいになると講師が左脳の訓練を始めるよう言ってくる。
でも七田に来ている親たちは「右脳」しか興味がないから、あまり
真剣に受けとめないんだな、これが。
で、右脳ばっかり取り組んでいると、「右脳全開な子」が出来上がる
わけだ。これが結構コワイ。いつも空想の中にいるような感じで、
作文なんか読むと話が飛躍してばかりで、現実と空想の世界が
ごちゃごちゃになっている。まあこれは右脳に偏り過ぎた例で
ここまで右脳に取り組む親もほんの少数派だが、実際に知っている
話なので(数例)書くよ。
301名無しさん:2001/08/23(木) 12:55
>>299
いや、どこでも見える(汗
302名無しさん:2001/08/23(木) 12:58
一度、眼科に行くことを勧めるよ
303名無しさん:2001/08/23(木) 13:10
正直、あまり薦められないなあ。
知り合いに速読の講座を1年くらいとって
ひどい斜視になった人がいるし。
本読み以外は割に合わないと思うけど。
304名無しさん:2001/08/23(木) 13:12
>>300
>>1もそんなことを言ってたなあ。
>>41で本当にちらっと言ってる。
305名無しさん:2001/08/23(木) 13:13
一つ言っておくぞ。目の訓練するときは絶対に無理するな。
>>303の言ってるようになるぞ。
306名無しさん:2001/08/23(木) 13:30
左脳の訓練っていうのは、要は字を書いたりプリントしたりという
取り組みのこと。2歳まではこういう取り組みはなくて、ひたすら
右脳関係。2歳までは右脳右脳でこちらからの一方的な働きかけに
終始するが、2歳を過ぎるとプリントが導入される。左脳への働きかけを
家でもしていくようにとお達しがあるのだ。
右脳全開な子は小学校の低学年。学校でも授業中に頭に浮かんだことを
片っ端から叫んでいるらしいよ。
307名無しさん:2001/08/23(木) 13:46
>>289
分かってないのはお前のほうだと思うよ
理系が得意なやつ本質的な理解をしている奴だからな
うわべだけの教科書参考書の暗記じゃだめだってこと
そういうやつは今まで解いたことない問題は出来ないんだろうな
308名無しさん :2001/08/23(木) 14:04
速読者はみんな、マガジンのあの女の子みたいな瞬間記憶能力者ということか?
309名無しさん:2001/08/23(木) 14:05
速読は普通より遥かに速く読む能力であってそれ以上でもそれ以下でもない
暗記量は普通と同じ分速読はお得
310名無しさん:2001/08/23(木) 14:16
化学の有機・無機でもつかえそうだね
311名無しさん:2001/08/23(木) 14:17
化学なんて暗記するもんじゃねーよ
電子と軌道で説明つくあとπ結合とかも
312名無しさん:2001/08/23(木) 14:45
>306さん

>右脳全開な子は小学校の低学年。学校でも授業中に頭に浮かんだことを
片っ端から叫んでいるらしいよ。

高校生にもいる。
313308:2001/08/23(木) 15:20
マガジンじゃなくってサンデーだった
314名無しさん:2001/08/23(木) 15:36
>>313
あの女の子のレベルに達するには後天的には不可能じゃない?
315りけー:2001/08/23(木) 15:43
>>311
そんなことを言ったら、理科系の学問の大抵が説明のつくものなので
物理、数学も根本を理解していれば暗記など必要のないことになる。

それが出来ないお馬鹿ちゃんがいっぱいいるから、受験用の理系科目が
暗記作業を必要とするのさ。
ニュートン力学が微分積分で説明されてしまうことを理解してる受験生が
果たして何人いる?  
316 :2001/08/23(木) 15:53
>>1
速読の訓練には、映像記憶のための自律訓練法だけでよろしいのでしょうか?
速読でよく見かける、視野拡大の訓練や、一点凝視の訓練は不要なのでしょうか?

あと1さんの話では、世界史は25分(5分×五回)で全て覚えてしまうとのことですが、
私大の世界史などは、0から始めても1日で受験勉強が終わってしまうのですか?
>>315
何で微分積分使うかわかってる?

学校のセンセーに聞いたら大学の分野だ、って言われたから説明聞くと長くなりそうだし面倒だから聞かなかったんだが。
わかってなかったら公式の解法の暗記ということにならんか?

話題違いsage
318 :2001/08/23(木) 16:07
>>312
そりゃ、ただの知的障害者じゃないのか?
319 :2001/08/23(木) 16:10
1サンがとても羨ましい。
文系の自分にはタマラナイ能力だ。
楽して手に入るものではないにしろ、今一番欲しい能力だ。
おし、自分もやってみるか。人間の潜在能力を信じて。
320名無しさん:2001/08/23(木) 16:10
力学の根本はma=f
覚えるべきことはこれだけ
321名無すさん:2001/08/23(木) 16:12
>>319
能力開発マラソンスレでも立てるか?(藁
322名無しさん:2001/08/23(木) 16:12
運動量保存則も力学的エネルギー保存則も
ma=fを微積することによって得られたもの
エネルギーはそいつが出来る仕事量を表すというのも所詮
微積して得られた式の後付けにすぎない
323:2001/08/23(木) 16:12
mmo
324名無しさん:2001/08/23(木) 16:15
物理なんて公式なんか暗記しなくても
問題も物理の基本概念さえ理解して順序良く式を立てていけば
解ける
あえて言うなら公式を導き出す過程をつかって解くといったところか
しかしその過程も暗記しているわけで無くよく考えれば自然に出てくるもの
325324:2001/08/23(木) 16:16
暗記しなくても→暗記しなくてもいい
326りけー:2001/08/23(木) 16:27
>>317
とんでもないことを聞いてくるな。こういう奴のために「暗記物理」
が存在する。ちなみに聞き返すが、微分積分の発案者は誰だ?

俺は大学で物理を勉強して、初めてニュートン力学を体系的に理解
することが出来た。
>>326
教科書にはニュートンとライプニッツがほぼ同時期に発見したとか書いてあったが、発案者なんて知ってて何になるの?
俺高3だからニュートン力学を体系的に云々とかわからん。

俺みたいな奴のために暗記物理があるとはどういう意味だ?
物理で前に何かの公式の解法をセンセーが黒板に書いた時にいきなり積分を使ったもんだから、それがわからないまま現在に至るだけ。
328名無しさん:2001/08/23(木) 17:06
映像記憶してぇ〜
329名無しさん:2001/08/23(木) 17:10
てか自律訓練法マスターすると速読やら映像記憶が何故にできるようになるの?
330トシ@矢田亜希子&水野美紀:2001/08/23(木) 17:13
>329
特殊能力。
331りけー:2001/08/23(木) 17:20
>>327
あぁ、分かったよ。高校物理で積分かますときっていったら、
大体時間で積分しているケースが多し。
加速度→速度 速度→距離 ってな感じでね。
計算過程が分からんのなら、数学のテキストでもあけてくれ。
332名無しさん:2001/08/23(木) 17:38
自立訓練と映像記憶の関連性がわかんないんだけど・・
333名無しさん:2001/08/23(木) 18:29
>>329、332
レスを全部読め。
334名無しさん:2001/08/23(木) 18:45
ところで
短眠はどうすりゃできるの?
335名無しさん:2001/08/23(木) 18:52
別に大学入試程度でそこまで物理を理解したくないって・・・・・
3361 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 18:53
うわ、沢山レスがついてる。朝にレスしなくてすまないです。

それじゃあ整理するよ。


1、映像記憶に関するイメージ化の訓練

  ・自律訓練法(>>76-77参照)
  ・日常的にイメージ化を心掛ける。
   (例:風景を眺め、それを一枚の写真のように脳に焼き付ける。)
  ・暇なときに色々とイメージする。
   (例:家の中を歩き回る。)

2、速読に関する視覚系の訓練

   一番簡単なのはSRRのようなフリーソフトを利用すること。
  視覚系の訓練が手軽に出来る。
   視覚系で訓練する内容とは概して次のようなもの。

  ・文字形状認識能力の向上(文字の形状を瞬時に、そして正確に認識する視覚の注視力
   の向上)
  ・認識視野の拡大(対象を正確に認識できる視野の拡大)

3、映像記憶・速読に関する多元的意識野の訓練

   視覚で捕らえた情報の内容に対して、同時に複数の対象を同時進行的に意識する
  能力を向上する訓練をする。
   これもSRRの複数行をまとめて同時に読む訓練をすれば良いと思う。
   これを発展させると、正に「映像記憶」となる。

  
3371 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 19:00
質問があったらどうぞ。
3381 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 19:03
>>334
短眠は根性で改善できます(w
っていうか、短眠の習慣をつければ脳のほうでつじつま合わせをして
くれるから。
最低3時間寝てれば大丈夫みたいだよ。
3時間が辛かったら4時間半でも良いし。
339名無しさん:2001/08/23(木) 19:03
宿便を減らすと短眠にいいらしい。
340名無しさん:2001/08/23(木) 19:28
>>338
何故3時間が駄目なら一気に4時間半に?
ノンレム睡眠の関係?
341名無しさん:2001/08/23(木) 19:53
1さん、斜視になる可能性は否定できないのですか?
342名無しさん:2001/08/23(木) 19:58
斜視ってなんどすか?
>>1
どうゆう順番でやったほうがいいの?まずは自律訓練法を極めた方が良いかな?
あと1さんの映像記憶と速読の成長過程をすごく知りたいんだけど・・・
初めてどれくらいで速読やら映像記憶ができるようになったの?
343名無しさん:2001/08/23(木) 20:34
>>340
90分の整数倍寝るといいらしい。
3441 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 20:43
>>340
その通り、ノンレム睡眠の関係だよ。
1サイクルが1時間半だからみたいだ。

>>341
否定できないと思う。
但し、無理をしなければこの限りではないよ。
無理せず、マターリといけば大丈夫。

>>342
自律訓練法と視覚系の訓練から始めたら良いんじゃないかな。
SRRはレベルに応じた訓練方法が提示してあるから参考にしてみて。

俺の場合、速読することが目標じゃなくて映像記憶することが
目標だったからひたすらイメージ化の能力を磨くことに没頭したよ。
先ずは自律訓練法から始めて、知覚の訓練に発展していった。
それと平行に風景や本を画像として記憶できるように意識したよ。
極端に言えば、>>336の1の訓練をひたすら繰り返した。
馬鹿みたいにね。
それから、速読の本も読み漁るようになって、
自分なりに体系化させて半年でページ丸ごと覚えられるようになった。
俺の方法が本当に効率が良かったのかちょっと疑問(w
345名無しさん:2001/08/23(木) 20:44
自律訓練法は一日何分くらいやるのが良いんでしょうか?
あと、あんまりやりすぎるとなにか悪いことはあるんでしょうか?
3461 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 20:49
>>345
一日朝・昼・晩に一通り通してやるだけで充分すぎるくらい。
一日一回でも構わないと思うよ。
ただ、最初のうちは出来ない公式が有ると思うから、
出来ないうちは次に移るのを控えて出来ない公式をやろう。
自分なりに成果を得たらそのときの練習は終わって良い。
347名無しさん:2001/08/23(木) 20:50
目を開けたままでも画像を思い出せるんですか?
その場合、実際に目に映るものと頭に映るものは
どういうふうになってるんでしょうか?
348345:2001/08/23(木) 20:51
う〜ん。
1さんは不安とかなかったんですか?
つまり、これをやっていて本当に映像記憶が出来るようになるのだろうか
みたいな不安。
半年間も良く続けられましたね。すごいなあ。
3491 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 20:56
>>347
君は目をあけたままでも女の子の裸が想像できない(w?
それと同じ感覚だよ。

>>348
最初のほうは不安だったよ。
こんなんで効果あるのかってね。
でもそのうちそれなりに成果を得られるようになっていったから、
続けることが出来た。
あとは意地みたいなもんのおかげかな(w
「絶対に映像記憶できるようになってやる!」ってね。
350345:2001/08/23(木) 20:58
ちょっと馬鹿なこと聞きますが、
ジーニアス英和辞典を一日で覚えることは出来ますか?
351名無しさん:2001/08/23(木) 20:58
イメージの練習の初期段階では、目を閉じてやったほうが効率的ですか?
352名無しさん:2001/08/23(木) 21:01
物をイメージするとき右脳の位置を意識しますか?
例えば、頭の右半分を目で見ようとする…ってな感じで
3531 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 21:02
>>350
出来ないことは無い。
ただ、他のものよりは格段に難しいと思う。
自分で勝手にイメージを修正してしまうことが多々あるから。
興味の無いものほどそれが顕著だよ。

>>351
余計な情報を得なくて済むから、目をつぶってやったほうが良いよ。
3541 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 21:04
>>352
右脳を意識したりはしないなあ。
イメージで捉えようと意識はするけど。
355350:2001/08/23(木) 21:05
じゃあ、たとえば、ハングルとかの理解出来ない文章を見てそれを後で思い出す、みたいなことも無理なわけですか?
356名無しさん:2001/08/23(木) 21:07
暗記系の受験勉強はすぐ終わってしまうのですか?
3571 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 21:09
>>355
いや、不可能ではないと思うよ。何度も何度も繰り返して読んで、
記憶を定着させればね。
ただ、そういうのは試してみたことは無い。
ちょっと試してみようかな。
3581 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 21:11
>>356
つうか勉強はしてない(w
楽してるとか思うかもしれないけど、
俺は俺なりに努力してきたからそれくらい当然だと思う。

これから映像記憶や速読をやる人は、
受験勉強を怠らないようにしてね。
359355:2001/08/23(木) 21:11
あの、いま高校生ですか?大学生ですか?
3601 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 21:12
>>359
高3だよ。だから敬語なんか使わなくて良いよ。
361359:2001/08/23(木) 21:13
むう。
メールアドレスとか教えてくれない?
362名無しさん:2001/08/23(木) 21:15
記憶したものは、長期間保持することが可能なのですか?
いつでも必要なときに想起できるのですか?
質問ばかりですいません
363名無しさん:2001/08/23(木) 21:19
教祖と信者
3641 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 21:27
>>361
はいよ。

>>362
記憶を定着させるようにすれば、長期間保持できるよ。
そしていつでも想起できる。

>>363
頼むからそんな風にとらえないでくれ。
365362:2001/08/23(木) 21:30
レスありがとう。
僕も七田やら栗田やら自律訓練やらは、何冊か読んだことあったので、
これから練習してみます。
1さんも受験勉強がんばってください。って勉強してないんだっけ(笑
3661 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 21:32
どういたしまして。
それ一辺倒になって勉強を怠らないようにね。>>365
367名無しさん:2001/08/23(木) 21:35
暗記だけに頼るやつが増えたら日本の将来が心配だ
自分で能動的に考え新しいものを生み出すとそう姿勢を忘れるなよ
368名無しさん:2001/08/23(木) 21:37
それはこのスレで言う必要は無いじゃん。
ぜひスレでも立てて、大学受験板で知らしめてやってくれよ。>>367
369名無しさん:2001/08/23(木) 21:38
>>367
訂正
生み出すとそう→生み出そうという
370名無しさん:2001/08/23(木) 21:40
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
アホっす!アホっす!(ププ
真性のアホっす!!!
真性のアホが現れたっす!(ワラ
大変っす!こんなアホ見たことないっす!(爆
驚きっす!驚愕っす!愕然っす!呆然っす!大ニュースっす!
このスレッドにこんなアホがカキコするなんて驚きっす!
こんなアホ2ch始って以来っす!
信じられないっす!(笑
ビックリっす!お笑いっす!
人間国宝級のアホっす!世界遺産級のアホっす!(藁
アホの坂田もビックリっす!ジミー大西もビックリっす!
えらいことっす!大変っす!騒然っす!
アホっす!アホっす!
真性のアホっす!!!
アンビリーバボーっす!アメージィングっす!ファンタスティックっす!
3711 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 21:40
確かにそういう能力ってとても重要だと思う。
精進します。>>367
3721 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 21:45
早速ウイルス送ってきやがったか・・・。
373359:2001/08/23(木) 21:46
俺?
374名無しさん:2001/08/23(木) 21:48
本はどのくらい読みますか?
375名無しさん:2001/08/23(木) 21:49
2chでメルアド教える勇気俺には無い・・・
376名無しさん:2001/08/23(木) 21:49
この中に文章を2行以上同時に読める人っています?
3771 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 21:50
>>359
違うよ。
他のやつが送ってきたみたいだ。
まあいいけど。
この際だからウイルスをコレクションすることにするよ(w

>>374
図書館に行けば、一度に20冊は借りてきて一気に読む。
本にもよるけどね。
378名無しさん:2001/08/23(木) 21:51
解らないものでもとりあえず暗記して全体像をとらえ、
鳥瞰することによって、理解しやすくなるということはあるのでしょうか?
3791 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 21:53
>>378
理解しやすくなるってことはない。
記憶と理解力は別問題だから。
380名無しさん:2001/08/23(木) 21:54

上のほうで理解するのが速くなるって書いてなかった?
381名無しさん:2001/08/23(木) 21:55
普通に読んでみて理解できなけりゃ
速く読んでも何が書いてあったか分かっても理解はできないだろう
3821 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 21:56
ウイルス送っても良いけどヘッダ読まれちゃ元も子もないんだから(w
383378:2001/08/23(木) 21:56
なるほど、それで数学が苦手なんですね。
つまり万能ではないと。
384名無しさん:2001/08/23(木) 21:57
左脳の能力はかなりあるんだがな・・・
385名無しさん:2001/08/23(木) 21:59
>>383
当たり前だろ暗記なんだから
おまえ1の能力を超能力とでも思ってるのか?ただの速い暗記だぞ?
思考力とは全く関係ない、
数学もやったことのある問題は解けても、はじめてみるような問題は
手も出ないだろう
3861 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 22:00
>>380
理解するのが速くなるってのと理解力を取り違えないで。
理解するのが速くなるってのは、理解力が伴っていることが前提だから。

>>381
その通りだよ。

>>383
情けない話だが、その通り。

>>384
左脳の能力も重要だよ。
要は左右のバランス。
3871 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 22:01
本当に>>385の言うとおりだよ。
388名無しさん:2001/08/23(木) 22:01
>>385
でもさ、暗記科目をはやめに片付ければ、そのぶん時間を数学とかにも回せて、
結局数学にも有利な能力なんじゃないかな。
389名無しさん:2001/08/23(木) 22:01
速読しながら瞬時に理解していくのですか?
それとも解らないことでも、とりあえず記憶して読み進めて行くのですか?
哲学書など、一度立ち止まって考えながら読むものはどんな感じなのでしょう?
390名無しさん:2001/08/23(木) 22:03
数学は左脳とか右脳じゃなくて総合力だよ

1はともかく速読とか映像暗記が全てだと思ってるやつがいるみたいだな
そういう奴が増えたら科学の進歩は無くなるだろうな
その今まであったことを覚えるだけの能力じゃ
新しいものを生み出せないから
391名無しさん:2001/08/23(木) 22:04
>>389
ゆっくり考えなければ理解は出来ない
392名無しさん:2001/08/23(木) 22:05
速読も映像記憶もただの手段にすぎない
それが全てだと思うな!
3931 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 22:05
>>389
理解できることなら瞬時に理解できるけれども、
理解できないことはただ記憶することしか出来ない。
哲学書なんかは一通り読んでから考える。
3941 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 22:07
>>390-392
は良いこと言ってるよ。本当に。
395名無しさん:2001/08/23(木) 22:08
>>394
全部おれだけどな
396389:2001/08/23(木) 22:08
思考スピードは全く速くならないのですか?
397名無しさん:2001/08/23(木) 22:11
>>389
思考スピードって何だよ?
398名無しさん:2001/08/23(木) 22:12
数学を真に得意になるには常日ごろから色んな物事について深く考えることだよ
399名無しさん:2001/08/23(木) 22:12
>>398
日頃から数学について深く考えてりゃ良いんじゃない?
400389:2001/08/23(木) 22:13
>>397
要するに頭の回転が速くなるのかどうかということです。
4011 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 22:19
>>398
なるほどね。過去に天才と呼ばれた人たちはそうしていたようだしね。

>>400
頭の回転って言っても数学的なものなのか何なのかいまいち
曖昧だけど、例えば世界史テストなんかは10分ありゃ終わる。
こういうことかな?的外れだったらごめん。
402名無しさん:2001/08/23(木) 22:20
このスレはネタスレだと思ってたのに・・・。
403名無しさん:2001/08/23(木) 22:20
映像暗記とは普通の人で言えば検索時間0.1秒の教科書を持っている状態だと思え
>>400
あなたは教科書があれば頭の回転が速くなるのですか?
思考力が付くのですか?
404名無しさん:2001/08/23(木) 22:22
1よ、なぜ東大を受けない。
405403:2001/08/23(木) 22:22
映像暗記じゃなくて映像記憶だったけ?
まあいいや
406389:2001/08/23(木) 22:23
>>1
映像記憶ってイメージ力をつけることでしょ?
思考は完全な言葉の論理じゃなくて、イメージだと思うので、
イメージ力に長けていれば、頭の回転も速くなるのでは?と思ったので。
数学的なものに限らずね。

それにしても10分ってすごいですね。
入試問題ですか?
4071 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 22:24
>>404
やりたいことができる大学に逝きたいから、
日本一だろうがなんだろうが関係ない。
でも、やっぱり東大では良い勉強はできるらしいから
迷ってるよ。
4081 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 22:26
>>406
世界史だからね(w
丸暗記しちまえばこっちのもんだよ。
409名無しさん:2001/08/23(木) 22:27
>>1
東大は文系でも数学あるし、世界史も論述なので厳しいのかな
4101 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 22:28
ちなみに慶應の赤本とかね。

あと、イメージ力がつけば確かに数学的思考力は向上すると思う。
何でか俺は応用できないで居るけど。
暗算は得意なんだけどな。
411  :2001/08/23(木) 22:28
1って受験生か?
4121 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 22:30
>>409
邪道だけど、解法のあらゆるパターンを記憶すればできるかもしれない。
論述も、俺は国語好きだから練習次第でどうにかなるかも。
でもわかんないな、やっぱり。
なんたって最高峰だもんな。
4131 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 22:30
>>411
受験生だよ。高3。
414名無しさん:2001/08/23(木) 22:31
403って何者なんだ?
なかなかいいレスするじゃん。
何処の大学?
415389:2001/08/23(木) 22:31
サヴァンの人で、暗算得意な人は多いですよね。
計算過程は分からなくても、答えは出るって人。
416名無しさん:2001/08/23(木) 22:31
>>1
社会で100,英語で60,数学で30,国語で60
これだ!
417名無しさん:2001/08/23(木) 22:31
>>406
数学はイメージだけじゃだめ総合力が必要
その中でも一番重要なのは順序良く物事を考えることのできる論理力
だから常日頃から物事を深く考えることが重要なわけ
自分で言うのもなんだけど俺はかなり数学が得意です
東大京大レベルになると別だがだいたいの2次レベル問題は問題文見てから5分ぐらい
頭の中だけで考えて筋道がたち、実際やってみるとそれで解ける
確率や場合の数の問題なんか特に順序良く考える能力があればどんな問題でも
簡単に解ける
4181 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 22:32
>>414
俺もそう思う。的を見事に射ているよ。
419名無しさん:2001/08/23(木) 22:33
1って東京?
420名無しさん:2001/08/23(木) 22:33
>>414
高3
4211 ◆hm2SzcXk :2001/08/23(木) 22:35
>>417
なるほどねえ。

>>419
ちがうよ。北のほうだよ。
ちなみに俺の通ってる高校は大多数が東北学院に逝くドキュソ高校。
422389:2001/08/23(木) 22:36
>>417
確かにおっしゃる通りだと思います。

>頭の中だけで考えて筋道がたち
この辺には、映像的なイメージは浮かびませんか?
423名無しさん:2001/08/23(木) 22:36
381=385=390=391=392=395=398=403=420
要するに暇な受験生
424名無しさん:2001/08/23(木) 22:36
>>1
その学校では、成績どうなの?
425423:2001/08/23(木) 22:37
忘れてた417も
426名無しさん:2001/08/23(木) 22:37
>>423
あと423もなw
427名無しさん:2001/08/23(木) 22:38
>>403
数学得意なんだよな?
東大志望か?
428名無しさん:2001/08/23(木) 22:39
>>427
陶工
429名無しさん:2001/08/23(木) 22:39
結構現実的なスレだな。
430名無しさん:2001/08/23(木) 22:40
>>423
わざわざ追加するオマエモナー
431名無しさん:2001/08/23(木) 22:40
>>429
俺がレスしたせいかも
432名無しさん:2001/08/23(木) 22:42
良いことだって。>>429
最初のほうはネタスレだったんだけど、こんなになるなんてな。
433名無しさん:2001/08/23(木) 22:42
ということは、1は学校でトップというわけか

428に聞きたいんだけど、物事を深く考えるってどういうこと?
具体例をあげてくれると嬉しいんだけど。
どういうことを考えることが深いの?
434名無しさん:2001/08/23(木) 22:42
間違えた。>>431だ。ウツダ・・・。
435名無しさん:2001/08/23(木) 22:48
>>433
色んなことを分析して考えるってことかな
これが起こった原因はなんだ?なぜその原因が起こったか?
もしこうなっていたら?とか色々

ここからは物事を深く考えるっていうより妄想になるけど
恥ずかしいけど小学生の時から今までずっと考えてきたことが
この宇宙に生物がいなかったら一体何のためにこの世は存在しているのだろう
ってこと未だにこれ考えると怖くなる
もし宇宙がなかったらいったい何があると思う?
436名無しさん:2001/08/23(木) 22:50
ネット落ちるわ〜

その前に最後に一言
1の能力は手段であって全てでない
437名無しさん:2001/08/23(木) 23:13
>>436
しかし強力な武器であることは確か。
ただ、その武器をプライドの維持程度に使うか、
それとも何かを産み出すか、が重要。
438名無しさん:2001/08/23(木) 23:17
>>432
たぶん、1は適当に自慢して帰るつもりだったんだろうな。
途中から性格変わってるし(藁
439 :2001/08/23(木) 23:30
>>436にスレ立ててもらいたいわマジで
440名無しさん:2001/08/23(木) 23:54
■■■■●       ●■■■■■■■■■■
■■   [       [   ■■■■■■ ■■
■   ||       ||     ■■■■■  ■
■   ||        | |      ■■■■■  ■
■   ||        | |     ■■■■■  ■
■   ||        | |     ■■■■■  ●
■    || ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
■    \ (ヽ´Д`)//     | あわれな>>1を捕獲!!!  |
■     |  ≡ ≡ /     \____________/
■     \≡ ≡/       ■■  ■■
■       .\∩/       ■■  ■■
■      /V\        ■■  ■■
■     ‖   ‖       ■■  ■■
■      ‖  ‖        ■■  ■■
■      ‖  ‖        ■■  ■■
■     ‖   ‖        ■■  ■■
■■    [   [      ■■■   ■■
441名無しさん:2001/08/24(金) 00:09
自律訓練法は皆成功してる?未だに手すら重くならないんだけど
442名無しさん:2001/08/24(金) 00:18

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 今のオレにできるのは「祈り」だけだ。
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
443名無しさん:2001/08/24(金) 00:35
1どの。その変人的な記憶能力があれば英語にも無類の力を発揮すると
思われるんですが、英単語を1000個覚えるのに一体どれくらいの
時間を要しますか?ちなみに当方は一ヶ月くらいかかります
444名無しさん:2001/08/24(金) 00:37
>>443
キミは何処志望?
445名無しさん:2001/08/24(金) 00:41
>>444
いや、まだ高2なんで明確には決めてないです・・
446名無しさん:2001/08/24(金) 00:55
俺も中学のときはできたよ
447名無しさん:2001/08/24(金) 01:01
448名無しさん:2001/08/24(金) 01:26
最期の奴がいまいちよく分からん。てか全然分からん
449名無しさん:2001/08/24(金) 10:19
さがってるであげ
450名無しさん:2001/08/24(金) 11:06

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 今のオレにできるのは「祈り」だけだ。
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
451名無しさん:2001/08/24(金) 11:46
あげあげ。
452名無しさん:2001/08/24(金) 12:40
上げるよコラ
453名無しさん:2001/08/24(金) 15:55
あげ
454ちたん ◆Ug2000AA :2001/08/24(金) 15:57
おれもフォトグラフィックメモリー使って記憶してる
455名無しさん:2001/08/24(金) 16:29

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 今のオレにできるのは「祈り」だけだ。
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
456nanasi:2001/08/24(金) 16:40
>>1 質問なんだけど、今からで来年の一月のセンターに間に合うのですか?それと、SRRは一日どんだけ練習したらいいの?
 自律の公式のだが、手が重くなるとかは、やっていない。でも音楽が本当に聞こえ来るというのは、イメージすれば出来る。考えてるだけで、本当に音楽を聴いてるみたいな感じに。
4571じゃないけど:2001/08/24(金) 17:10
>>456
1も2年かかったって言ってるし、
センターには間に合わないと思われ。
あくまで、大学入学後の本の乱読用にと考えとくべきかと。

「習得できなくてもそれはそれで良い経験」
くらいに考えとかないと、習得できなかった時に辛いよ。
458名無しさん:2001/08/24(金) 17:46
http://www.elpis.itss.ac/thekame.html
これ見ると右脳がひらけるってよ
459名無しさん:2001/08/24(金) 17:56

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 今のオレにできるのは「祈り」だけだ。
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
460名無しさん:2001/08/24(金) 23:12
>>458
ここのサイトの掲示板面白い。
「16歳女子高生」ってやつ、
IQ200以上で、すでに受験勉強は完璧で、東大医学部を主席で合格するってさ(藁
461 :2001/08/24(金) 23:20
>460

>実は、自分が英語をしゃべっているのか日本語をしゃべっているのかが判らなくなってしまうことが多くなったのです。
>偶に、あまりなれていないドイツ語をしゃべっているのにも気が付かず、言葉が度忘れしたな・・と思ってるとき、ふと自分が日本語ではしゃべっていないことに気づいてしまうのです。


>とりあえず、東大の医学部をトップ合格したいと思っています。
>来年にでも司法一次試験を受けて二十歳になったら司法試験にも
>受かっておこうと思います。
>英検1級とドイツ語・フランス語を完璧にしたいと思います。
>ただ、私の場合語学に対する能力が足りなく、困っています。
>つまり、一日に覚えられる単語数は400程度で次の日になると
>200も忘れてしまうのです。


>最近は、学校の近くの遊園地で遊んだりしました。
>久しぶりに開放感を味わったら能力も高まりました。
>ハイパーブレイナーのお陰か分からないけれど、
>ビネー式IQ検査では、248になってました。
>学校の勉強は、ほぼ簡単にこなせるようになりました。
>巷に売ってるIQ検査の問題集では、数値が振り切って
>不明です。
>つまり、なんでも分かってしまうんです。

ワラッタ。どっかにトリップしてるみたいね。奴は。
IQの数値が振り切ってるらしい(w
462名無しさん:2001/08/24(金) 23:21

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 今のオレにできるのは「祈り」だけだ。
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
463 :2001/08/24(金) 23:22
普通「東大の医学部」に受かるっていうか?
普通の受験生ならイワンと思うが。卒業とかなら分かるが。
464名無しさん:2001/08/24(金) 23:26

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 今のオレにできるのは「祈り」だけだ。
 UU ̄ ̄ U U  \_____________

  
465名無しさん:2001/08/24(金) 23:37
>>463
違うYO!
「東大の医学部をトップ」で合格だYO!(藁
466名無しさん :2001/08/24(金) 23:48
今日は1来ないな〜