片手バックハンド2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@エースをねらえ!
片手打ちのバックハンドストロークに関する話題はこちらで。

前スレ
【片手専用】バックハンド【One-handed】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1339244572/
2名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/21(木) 09:06:05.09 ID:t7toe4Ch
テイクバックを高くセット
背中を相手に向けるぐらい
ひっとしてもお腹は横向いたまま
顔は打ったあとも残す

これだけでおk
3名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/21(木) 09:38:46.26 ID:RRKizG3e
前スレの流れから、今どきの強力なトップスピン打つには
そこから更に腰の動きを利用
4名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/21(木) 17:23:52.22 ID:/TvK6RHg
肩の開きで打つ方法だと、左手の手のひらが下を向き、左腕がストレートアームで終わる
http://www.youtube.com/watch?v=r_H-xQOy9YU#t=117
5名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/21(木) 17:29:37.41 ID:/TvK6RHg
腰の回転で打つやり方だと、左腕がちょっくら曲がる
俗に言うダブルベントになる
http://www.youtube.com/watch?v=h6BOvniDWsc#t=39
6名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/21(木) 17:31:39.51 ID:/TvK6RHg
腰の回転で打つやり方だと、左手の平が上を向く
波動拳とかかめはめ波の下の手みたいな形になる
7名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/21(木) 17:35:24.80 ID:A8uOF1KY
これから先はオープンスタンスで片手バックの時代
8名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/21(木) 17:39:54.80 ID:akU0H/UR
ベントしてどうするwww
9名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/21(木) 23:53:27.59 ID:g43sTv6z
俺のフィニッシュでは左手の平が上向きで更に左手の位置が
肘より上がってるときがある。
エナンみたいなフィニッシュなんだけど、薄グリ(バックハンドイースタン)なんだよな。

上体が回りすぎなのかスピンかからないよう。
10名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/22(金) 00:06:44.40 ID:7iVHEB6c
長年、身体開いたら負けみたいな意識で片手バック打ってきたから
今風の腰の回転を活かした打ち方にしていくのはかなり意識改革が必要そうだわ…
11名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/22(金) 00:08:54.81 ID:9acWbSDv
https://www.youtube.com/watch?v=_yJi6o3QyxI
これも手のひらが上向き
左腕伸びきってるけどな
12名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/22(金) 02:24:40.22 ID:eC73sr7o
ずいぶんお上手なことで。
13名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 02:11:32.35 ID:c8PGckAJ
片手だと押されてしまう…
14名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 08:07:32.59 ID:u5kkoNcg
スクールのコーチによっては片手バックは絶対に体が開いてはいけない
みたいな事いう人も結構いるからね…
15名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 10:23:02.07 ID:ZZh7oA0Y
>>14
あるある
未だにバックで体を開くのは少数派だ
16名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 11:06:21.36 ID:6xX/auTf
あんまり開いて打ってないフェデラーでもトップスピンの時のスローを見ると
インパクトまでは腰の回転が先行して肩の回転は後から付いてくる感じだな

http://www.youtube.com/watch?v=7QIVhy-460k
17名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 11:53:29.58 ID:p8VQkfwU
意識ってか膝の送りとかムズイなあ
18名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 13:13:40.82 ID:w2EWroVr
>>13
普通にフォアでストロークしている人間であれば、「片手だと押されてしまう」は
100%ない。そもそも腕の力などいらないんだな。
強い威力のある球を打つには当然力がいるが、それは腕だけじゃなくカラダ全
体のはなしだぜよ。

知恵の輪ってあるだろ。
力任せに外そうとしても外れないのに、外れるときは力なんか入れてないのに
スッと外れる。
特にバックハンドで顕著だが、テニスってのは腕の筋力で腕を動かすんじゃなく
て、カラダ全体の動きでラケットを持った腕を振り回すという発想が必要さな。
たかだか60g程度のテニスボールに人間様の筋力が足りないなんてのは有り
えんだろうが。よく考えろや。自分の動き方がおかしいだけさな。
腕自体は、カラダを動かしている間中ずっと一つのポジションをキープしていれ
ばよろしい。

ヒントだけ書いておいてあげようか。
>>16のフェデの動画で、テイクバックしてボールを待っている間、フェデの右腕
肘がカラダに対してどこにあるか確認せいや。「押されてしまう」という奴は大抵
深く引いて上腕が腹側に肩から折れている。フェデのように上腕と胸の角度を
直角にキープしてカラダで振れば力が足りないなんて感覚は出てこない。
要は、「押される」という奴は自分の腕の重さに手こずってるだけさな。
ありゃ、ヒントでなく正解を書いてしまった。やれやれ。

>>16の動画が終わった後に、フェデのバック動画が並ぶがどれも腕をカラダか
ら伸ばしているな。そんなのを見ちゃうから、腕の振りでボールを打っていると
思っちゃうのが不幸の始まりだがや。

>>17
膝の送り込みって、左脚の膝か?
膝を送り込むって表現する場合は、送り込む側の脚が踏ん張っているってのが
必要なんだが、左脚は浮いているだろうが。
完全に右脚に乗ってその上でカラダを捻っているから、浮いた左脚が振り回さ
れているだけだぞ。良く見ろや。
19名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 14:50:44.51 ID:ZZh7oA0Y
また、おなじみのめんどくさいの湧いてきたな
20名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 15:04:28.65 ID:p8VQkfwU
確かにうざいw
21名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 15:10:35.72 ID:qyCC8V1m
左膝を送るような動きはスイング開始から腰を回してると勝手に起こるな
腰を回さないとただ膝が寄るだけの動きになる
22名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 15:11:12.13 ID:ZZh7oA0Y
>>13
クローズスタンスで打つ場合に限り、別に間違ったことを言っちゃいないが、文が下手すぎる
例えとつなぎ方が残念すぎる
書き込む前に一回見直して削ればもっと良くなるのにな
23名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 15:14:46.86 ID:ZZh7oA0Y
>>21
そんなん起こらない
http://www.youtube.com/watch?v=k80w0HKyKs0
もしかして、、24秒みたいな動きのことを言ってるのか?
24名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 15:16:18.94 ID:fYxJm0dk
またアホが…
25間違えた:2013/11/23(土) 15:16:48.75 ID:ZZh7oA0Y
>>18
クローズスタンスで打つ場合に限り、別に間違ったことを言っちゃいないが、文が下手すぎる
例えとつなぎ方が残念すぎる
書き込む前に一回見直して削ればもっと良くなるのにな
26名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 15:18:23.38 ID:BKc2zsUD
左膝が送られるように見えるのは腰を回して左腰が前に出た結果
左膝の向きだけ前向きになるからだろ
別に膝を送ってるわけじゃない
27名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 15:20:27.80 ID:6I7s7yu4
>>22
>>25

> 書き込む前に一回見直して

おま
28名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 15:28:27.95 ID:ZZh7oA0Y
>>27
スマン
ブーメランが急所に直撃した
29名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 15:33:59.72 ID:p8VQkfwU
オープンで無理矢理打つ場合のことを言ったつもりなんだけど
なんか違う方向行ってるなあ
30名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 15:40:38.63 ID:ZZh7oA0Y
オープンで無理矢理打つ場合でも膝なんか送らない

それとは別にロブレドのバックが上手い
http://www.youtube.com/watch?v=Y_bUPC4wNAY
肩開く打ち方だけど
31名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 15:41:08.50 ID:p8VQkfwU
俺は送るんだからしょうがない
32名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 15:50:49.96 ID:ag7NJfHo
こうなると言葉の定義の問題の可能性もあるな
膝を送るってのはどういう動作のことを言ってるのかって
33名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 21:38:45.91 ID:Fw+e41mI
シングルスでアドコートでワイドに打たれたサービスの返球はどうされてますか?

私はスライスが満足に打てないので、オープンスタンスから足を入れ替えながら
打ち、打ち終わりではシングルスラインを超えてるのと、切り替えししなければ戻れず
その間にオープンコートに入れられての失点パターンが多いです。

スライスリターンを練習してましたが、浮いちゃってオープンコートに決められてしまいます。
ロブでクロスに返すのが一番容易なんかなとも思いますが、浅いとこれまたチャンボなんすよね。
34名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 21:48:31.92 ID:deChsocq
>>33
スライス覚えろよ
色々守るときに使う
35名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 21:52:46.71 ID:Un1UqyIg
スライス大事だよ。あきらめずに練習しようよ。
3633:2013/11/23(土) 22:01:18.37 ID:Fw+e41mI
>>34,35
スライスリターン練習しまくって習得めざします。
ありがとうございました。
37名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/23(土) 22:03:15.83 ID:deChsocq
エナンなんかバックの5割はスライス
http://www.youtube.com/watch?v=tze2w-NFKq4
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/28(木) 07:57:43.20 ID:kqleb+K9
??
40名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/28(木) 18:52:54.36 ID:r+/C4076
>>38
長谷川亮太
41名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/28(木) 21:49:34.13 ID:dn4Ttt7l
肘やっちゃったので、今日からダブルバックに転向しました。

スレ違いスイマセン。
42名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/29(金) 03:19:13.30 ID:VVCz4iJ0
自分は脱力したままで打てる片手のフラット覚えたら肘への負担なくなったなぁ。
ブロック気味で速い球に合わせればカウンターも取れるよ。
43名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/10(火) 23:03:10.91 ID:uWcVlpDk
オレ(右利き)は右肩で照準合わせて右肩解放することで回内させといた右腕も一緒に解放されるように打ってる
だからフィニッシュは上体開き気味かも
44名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/11(水) 04:16:20.24 ID:tjFBz6ce
フォアのグリップが厚くなるにつれてバックも厚い握りの打ち方になってきたけど
45名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/11(水) 04:22:34.20 ID:tjFBz6ce
なんかボレーの突き球でネットするのが多くなってきたんで少し前のイースタングリップに戻してみたら、やっぱこっちの方がしっくりきた。

厚いセミウエスタンとかは高く弾んだボールの処理はいいけど、やっぱり自分の感覚じゃないのかなぁ。

ライジングで打つ方が得意だし、あんま跳ねないコートでやってるせいもあるから、しばらく薄めに矯正しようかな。

やっぱり、感覚的にエドバーグの頃のバックのイメージが一番しっくりくる。
ワウリンカとかのはスゲーと思うが出来ねぇw
46名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/11(水) 21:35:42.84 ID:4oQt1Qfl
>>45
そりゃ跳ねないオムニコートで、跳ねないボレーのボールをつくんだったら、
イースタンのほうがラクだろう。
セミウェスタンやウェスタンで打つのは、スピンをかけたいから。
副産物でアングルにも打てるようになる。
ところでフェデラーのバックの場合、DTLのエースもほとんど無いけど、
順クロスのアングルのエースもほぼ無いなぁ。
47名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/11(水) 23:42:27.41 ID:wA4zO1MQ
イースタンでもフェデラーやディミトロフのように振ればアホみたいにスピンかかる
48名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/12(木) 00:05:57.55 ID:YSttW7TX
フェデラーのバックハンド言うほどスピンかかってるか?
ディミトロフのバックはフェデラー+ガスケみたいな感じ
くいっと落ちる
49名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/12(木) 00:11:49.01 ID:IHOcprl2
いやフェデラーのバックのスピン量はわからんよオレには^^;
あくまでスイングに関して名前出しただけ
50名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/12(木) 00:24:39.22 ID:YSttW7TX
ダブルスしかやらないんだったら、バックはイースタンでもいい
それどころか、スライスとスライスロブだけ打てればなんとかなる

ワウリンカのバックはやっぱスゲー
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=U3aWz-ub2rY#t=305
51名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/12(木) 00:31:30.36 ID:2FTSom4L
フォアもバックも握りがだんだん厚くなって
いつの間にかフォアとバックを軟式みたいに同面で打つようになってた俺参上

最近やっと気づいたことなんだけど片手バッくのトップスピンて
ラケットの上側で捉えると安定するのな
52名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/12(木) 00:48:42.35 ID:IHOcprl2
>>50
それはちょっと極端すぎないかい・・・?
BHイースタンでスピン得意にしてる人なんかオレの周り多いし、
ほとんどコンチネンタルみたいなのでグリグリかける人だっているし・・・
フラットドライブが得意な人だっている
ちなみにシングルスプレーヤーの話ね
グリップでスタイル限定するっての、たしか前も荒れたと思うけどね。。


オレは九州なんだけど、転勤で東海関東関西住んできた人の話では
九州は片手バックの人多いらしい
53名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/12(木) 22:11:44.55 ID:OCfRgYjH
九州はもしかしてクレーとかオムニが多いんじゃない?
球足の遅いコートに根付いたプレーヤーたちには片手が多い印象がある
54名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/12(木) 22:25:44.12 ID:I9NII0Ci
片手バックばっか練習してたら片手上手くならずに両手が上達した
55名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/13(金) 00:22:14.96 ID:Ct+7xF9M
>>52
BHイースタンでもスピンはかけれるけど、BHウェスタンにするともっとスピンがかかるの
フォアをコンチネンタルでスピンをかけてもたかがしれてるでしょ

バックのフラットドライブも悪くないけど、安定しないんだよ
10球中2球くらい凡ミスする
スライスなら10球くらいならノーミスでいけるし、球威を無視したつなぎ球を入れればもう少し確率は上げれるけど

これは相手のストロークが強いほどミスの確率が上がる

また、フラットドライブはエースが出ると気持ちが良いけど、ネットとアウトがともに多い
しかも、コースをコントロールするのが難しく、ラインぎりぎりとかに打てない

スピードはだいたいBHイースタンのほうが、BHウェスタンより速い
56名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/13(金) 00:43:01.68 ID:1o7xZ76h
コンチくらいで思いっきり回外を引き起こしてスピンかけてる
チャリッチャリやるのが楽しいくらいかかる
57名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/13(金) 06:11:50.76 ID:uIhbLUf2
まぁ結局その人のフィーリングってのもあんだろうね。
ウッドだったような気がしたけど、エナンなんかはジュニアの頃からあのグリップで打ってたみたいだし、
あのグリップがしっくり来るから変えるとか考えたことない、みたいね記事読んだ記憶がある。

昔のJPTAのテニスの教本だかに、手首を軽く掌屈した方が力が入るタイプと背屈した方が力が入るタイプと二通りある、
とか書いてあった記憶があるから、厚い握りで背屈気味の方がいい人と薄いので少し掌屈気味(極端に言えばレンドルみたいの?)の方がしっくりくるのとあんのかも。

俺は完全に背屈させると力が入らないタイプ。
セミウエスタンで握っても手の甲はほぼ真っ直ぐで手の甲側に折ると上手く力が入らない。
ワウリンカとかの打ち方は出来ないなぁ。
58名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/13(金) 07:16:21.79 ID:N1apQgme
このスレの人は良い人が多いな。
バカにしないし、クソ否定もしないし。
59名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/13(金) 22:59:30.47 ID:1o7xZ76h
>>57
ああ、オレ逆で背屈のほうが力はいるタイプだわ
だから薄いグリップなんだろうけど。薄グリは後ろから支える力が弱いせいか、
ホンの少しタイミング狂うと弾道が不本意に上がりやすいのが難点だな。。
60名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/14(土) 18:10:56.24 ID:dXyXnCJt
誰かウェスタンかセミグリップで、ストレート打つの得意な人いる?

さらに倍プッシュでシングルスでのバックの逆クロス
ダブルスでデュースサイドの逆クロスリターン得意な人いる?

いたら話が聞きたいなぁ
61名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/14(土) 18:46:24.79 ID:/xc8cxPO
軟式グリップに近いレベルのウエスタンだけど
左利きだからストレート打ちがデフォになってるわ
62名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/15(日) 21:52:38.38 ID:H10GMuFd
どうやらストレート打ち得意な人は一人しかいないようだ

>>61
回り込みバックで、逆クロスとか打てる?
コツが知りたいな
63名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/15(日) 22:07:59.61 ID:Ixa886Tx
俺イースタンバック持ちだし。
64名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/15(日) 23:37:26.43 ID:eMzNaNBt
オレもイースタンだし・・・^^;
ワウリンカの試合動画でも見てみたら??
なんか彼は回り込んでバックの逆クロス打つイメージある
6561:2013/12/15(日) 23:41:38.37 ID:1Z5VPqgl
>>62
左利きだと中途半端なクロスは相手のフォアの餌食になるので
とにかくストレートか逆クロス気味に打つのが基本として刷り込まれちゃってるので
むしろクロスの方が打ちやすい人の感覚が分からないくらいになってるw

ストレート打ちが基本だからしっかりトップスピンかける意識だけは強いかな
手首は固定したまま肘の曲げ伸ばしで前腕をワイパーさせてトップスピンかけてる
とにかく肘先行を意識したスイングしてる
こうするとうっかり手首がかえってクロス方向に球がいくミスが減るから
厚グリだからできる打ち方かもしれないけど
6661:2013/12/15(日) 23:47:15.59 ID:1Z5VPqgl
片手バックは肩で打つとか、腰で打つとか、胸で打つとか
色んな感覚の人がいるけど俺はトップスピンの時だけは肘で打つ感覚が強いわ

ちなみに>>51の書き込みも俺
67名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/15(日) 23:58:34.70 ID:gobm4+5v
>>64 回り込みバックはガス欠の方が多い思う
68名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/16(月) 00:35:56.71 ID:5I01LYTa
俺の場合、肩や腰や胸で打つって感覚で無く、手打ちしてるイメージしかない。

ビデオに撮ってみたら、やたらと体が回ってるし、腕は横に振ってるし、
ヘッドは前に残してるような感じだし、前傾しすぎだしで不安定。

もう少しなんとかしたい。
69名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/16(月) 00:47:11.62 ID:vk7Qgj7q
>>66
GJ
70名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/16(月) 03:04:11.66 ID:0A8INDKa
結果として肩や腰や胸が連動してるな
意識としては左手でラケットをギリギリまで抑えて抜刀するイメージだけど
71名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/16(月) 20:14:23.93 ID:vk7Qgj7q
>>70
それ腹切りバックハンド
フォワードスイングから間違ってる
そしてスピンがあんまかからない
72名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/16(月) 21:34:55.42 ID:OStwYz4v
何それ
居合い式とかの方が表現として正しいと思うけどな
スイング距離が小さくなるのはあるな
73名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/16(月) 21:39:40.26 ID:w4KIdxJy
ラケットが出てくるのが遅いからコースを読みづらい
74名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/17(火) 00:29:24.50 ID:hrZ4w4GR
居合式(?)っぽい人、身近にいるけど、その人の打球いつもサイドスピンかかってる
75名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/17(火) 11:36:48.44 ID:G4GFe+UV
>>66
打つ時に肘を使うって感覚がイマイチよく分からん
肘曲がってるのって左手でスロート持ってる間までじゃないの?
まあ自分はスライス5、フラット5くらいでトップスピンはそんなに使わないけど
76名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/17(火) 21:06:21.65 ID:e+xy2XuN
スピン使わないんじゃなくて、使えないんじゃないの
こんな便利なもん使わないなんてもったいない


肘が伸びるのってフォロースルーからで、
フォワード〜インパクトまで少し曲がってるわ
77名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/18(水) 12:34:09.85 ID:+BaoT6Bm
>>75だけど、ご指摘の通り、実は単にトップスピンが苦手なだけ
そうかー肘ってフォワードスイングでもまだ曲げてるものなのか
俺の練習動画見ると左手がスロート離した時には既に肘は思いっきり伸びてる
それがトップスピンが苦手の原因だったりするのかな?
78名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/18(水) 18:45:41.83 ID:aToYVKvm
サンプラスが全盛期だったころ、片手バックの肘曲げ論争があったけど、結果から言うとスピンは関係ない。

てゆーか、肘曲げてなんかコネクリ回すのは(サンプラスの場合はサーブもそうだったけど)ケガの元。

テイクバックから棒みたいに突っ張ってるのもあれだけど、関節がロックする程伸ばしっぱなしじゃなく自然に伸びた感じで。

スピンはグリップにも依るし、セミウェスタン以上で前腕の回外を使うか、
エドバーグやハース みたいに肩支店のスイングでかけるか。

身体の構造上、肘の曲げがスピンを掛けるとかあり得ない。
脱力した結果軽く曲がってるとか力入り過ぎて棒になってるとかはあるだろうけど。
79名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/18(水) 18:54:12.49 ID:XLR4kBau
http://www.youtube.com/watch?v=hlwqkI-xCck

上海マスターズ2013 バブvsナダル
3:30〜3:50あたりのバブすげー
80名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/18(水) 23:18:47.56 ID:08q2w5Ql
回外でスピンをかけようとするとこんな感じ
http://www.youtube.com/watch?v=Aje5sDWFjew
これは労力の割にスピンはあんまかからない
原理はわからないがボールがつぶせない
81名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/19(木) 00:40:36.36 ID:1grvGK9c
>>78
サンプラスのサーブは右手だけ真似しようとするとケガする
つーかケガした
アメリカ人はよくケガするけど、サンプラスはケガしなかったほう
82名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/19(木) 03:00:58.96 ID:8u5QFVFv
・特異体質的に関節が柔らかかった
・ケガする前に体調不良起こしてた

この2つだろ3+は
83名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/19(木) 22:40:47.38 ID:LLcq3xbS
トップスピンで肘の曲げ伸ばしを利用するのは>>16のフェデラーのイメージかな
俺はこの感じで打ってる
これって回外(前腕の捻り)を使ってるんじゃなくて外旋(上腕の捻り)を使ってるんだよね
肘を曲げた状態で振り出して、インパクトの寸前に外旋させてラケットを斜め上に加速させる
回外はあくまでもフォロースルーでヘッドの慣性で引き押されてるだけで
84名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/19(木) 22:55:51.71 ID:S43g9nWG
>>83
薄グリの人はそのタイプで打つ人増えてるね
昔の三度笠?的なのじゃなく、最後手首が見事に返ってる人よく見かける

でも速いボールに合わせるとき三度笠っぽいラケットの抜き方が出てしまうわ
85名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 08:45:37.97 ID:OeElcFrl
オープンスタンスでの片手バックハンダーってまだいないよね?
私が先駆者でいいのかな?
いつまでの両手バックハンドに覇権取らせてる場合じゃない
86名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 09:28:14.93 ID:F4EJ6tIZ
オープンで打つ意味は
87名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 09:36:20.54 ID:OeElcFrl
スライドして打つことが出来るから遠くのボールに対処しやすい
88名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 14:53:43.68 ID:lSNlvRan
>>85
ベッカー
89名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 15:59:12.23 ID:yTEWo/rb
ベッカーはリターン時にはオープン。ストローク時はクローズ。
90名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 16:11:24.85 ID:T1dPpDnF
ベッカーグリップ厚いんだよな
理想的なグリップ
91名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 16:17:07.08 ID:T1dPpDnF
>>90
デマでした
スンマセン
http://www.youtube.com/watch?v=VozraFh-20I#t=20
92名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 19:18:34.49 ID:OeElcFrl
なんだよこんな旧時代からオープンスタンスで打ってたのか・・・がっかりだよ(´・ω・`)
93名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 21:21:54.58 ID:7c5d9kOc
オレ、脚横に広げたままで打てるぞッってのが自慢なのか。ガキやな。
94名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 21:30:08.32 ID:OeElcFrl
逆に聞くけど、お前、脚横に広げたまま打てんの? アホやろw
95名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 22:02:05.16 ID:7c5d9kOc
マジにおめでたい?
脚を横に広げたままで打つなんて、まあ、どうってことないんだよ。
96名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 22:16:57.99 ID:XZy+84vl
あっちのスレみたいになると困るから
煽りは合いはほどほどに
97名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 22:25:18.09 ID:T1dPpDnF
>>95
片手バックでどうやってスライドやるんだ?
9895:2013/12/21(土) 23:23:43.38 ID:7c5d9kOc
またまた、どういう発想なの?>>97
脚を横に広げたまま打つのがどうってことないと、ベースラインを横に走ろうが
常に脚を横に広げて打つとなっちゃうわけ?んなことするかいな。

と、書きながら、今年の春先にえらく短いドロップ気味のショートクロスを打たれて
ベースラインからダッシュして拾ったときがスライドしてたの思い出した。
なんで思い出したかって、スライドしながら左脚に急激にドンと乗ってしまったらし
く、左脚太もも裏を軽く肉離れさせちゃったからだ。ワシ右利きな。
ダブルスで、ネットに詰めてた相手足下に沈めて、そのリターンを料理とか考えて
たんで、戻りに手間掛けないよう身体前向きでスライドして打ったわけだった。

なんにしても、煽りとかでなくて、フォアでもバックでもスタンスがなになにでなければ
打てないということはまずないんだよ。とうぜんポワポワ球ではなくな。

ボールをある意図する方向に飛ばしたいとなれば、絶対の必要条件は面をその
方向に振り出すこと。そのための条件としては、その動きが作れる上体の向きで
あって、その上体を作れてその上体の捻転運動が使えるならスタンスはどうでも
いいわけだし、普段のステップでは自然とクローズドとか右脚がネット方向に出る
ようになるのが普通てのが当たり前だろ。
でも、右脚が前に出ないと打てないなんて理由はないよ。マジで。
99名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 23:26:19.59 ID:OeElcFrl
なぜ彼はこんなに必死になって切れてるのだろう・・・w(´・ω・`)
100名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 23:29:53.25 ID:T1dPpDnF
>>98
全く意味がわからん
左足に乗ったスライドできるのか?できないのか?
10198:2013/12/21(土) 23:35:24.77 ID:7c5d9kOc
>>100
やったと書いたんだがね。
でも、「できるとか、できないとか」そんなに奇妙とかあり得ないことなのか?

にしても、>>99よ、恥ずかしくないか?
102名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 23:45:35.93 ID:T1dPpDnF
なんだいつものイカレジジイか
103名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 23:47:03.40 ID:OeElcFrl
煽られてカッカする性格なら、煽りコメントしなきゃいいのに(´・ω・`)
心が痛いだろう・・・w
104名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/21(土) 23:54:42.47 ID:7c5d9kOc
なんだかなあ。
「できねぇよな」とか「むずかしいよな」とか、ぼやきあったり慰め合いたいなら、
スクール生スレとかでやれや。
105名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/22(日) 00:05:08.18 ID:CHkmqpCG
コイツが出しゃばるとクソスレ化する

みんなスルー頼むわ
106名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/22(日) 00:09:40.94 ID:XCRKqcBK
ってゆうか、スタンスなんて意識しないんじゃない?

シチュエーションによっては、オープンで打つときもあるでしょ。
気がついて無いだけなのでは?
107名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/22(日) 01:06:50.16 ID:h1F+kXJN
オープンスタンスでも、
繋ぎのスライスは普通に打てる。
トップスピンは慣れが必要だけど、まぁ打てる。構えの段階で上体の捻りを意識するのが重要。だがしかし、パワーはかなり落ちる。
フラットはやったことないからわかんないや。d(≧▽≦*d)
俺はこんな感じだな〜。
108名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/22(日) 13:25:19.20 ID:RsqfYcJh
オープンなんてせいぜいリターンか遠いボールの処理ぐらいじゃないのか
あと打点高いときかな?

普通のストロークで意識してオープンで打つのってどういうとき?
109名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/22(日) 15:32:46.17 ID:kY1qc5vU
ボディ、イレギュラー
110名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/22(日) 23:29:13.00 ID:CHkmqpCG
>>108
高い打点の時はオープンは使えると思う
イメージはワウリンカだな
111名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/24(火) 22:16:07.24 ID:hALtB0bF
>>108
メインはクローズドだよ。
そのせいぜいのケースで使わざるを得ない時に使うよ。
112名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/30(月) 00:37:34.57 ID:SWpkECTx
片手もテイクバックが重要だな
113名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/30(月) 03:39:56.68 ID:qq8rqyjx
最近はフォアもバックもコンパクトなテイクバックからライジング気味に振り抜くように気を付けてる。

以前は、エドバーグばりに大きなテイクバックからばーん、と振ってたが、ライジングに目覚めた。

代わりに、自分からの強打がへちょくなったw
114名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/30(月) 09:04:05.63 ID:WdGdmlom
今現在の俺のテークバックのコピー元はフェデラーかな
腕自体はほとんど引かずにヘッドダウンも肘から先を内側に捻るだけってイメージ
115名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/30(月) 11:20:57.96 ID:SWpkECTx
フェデラーのテイクバック変態だな
スライスとスピンのどっちでも打てるように引いてる
テイクバックの右肘の位置が他のトップ選手より明らかに低い
116名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/30(月) 11:35:01.93 ID:b0Z61DJG
>>113
フェデラーみたいなコンパクトティクバックはテイクバックの高さで稼げない分
自分からハードヒットする時は身体の捻り量でパワー稼ぐイメージだね
117名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/30(月) 11:37:18.63 ID:8tQJmk1X
ラケを立てっぱなしの意識でテイクすると、
右肘があまり上がらないってだけなんじゃない?
118名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/30(月) 11:44:52.13 ID:b0Z61DJG
フェデラーの特徴はグリップのセット位置からして低い
腕も身体からあんまり引き離さない
テイクバックからインパクトまでの上腕の動きが非常にコンパクト
その代わりにフォワードスイングではギリギリまで腕を捻ったまま肘を曲げて
インパクト直前で肘を一気に伸ばし腕の捻りを開放してヘッドスピードを稼いでる
サンプラスはインパクトまで肘曲げっぱなしのところがあるけど
フェデラーはダイナミックに肘の曲げ伸ばしを利用する
119名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/30(月) 11:47:29.47 ID:b0Z61DJG
120名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/30(月) 11:56:00.81 ID:SWpkECTx
B2のフェデラーは腰をベルトラインに水平に回す
のけぞるように打つのは、最近がんばってるけど、向いてない
右足を浮かせて打つのもあんま上手くない
http://www.youtube.com/watch?v=lajT4Vgw1ss
121名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/30(月) 11:57:58.35 ID:SWpkECTx
>>119
フェデラーはバックハンドもほぼストレートアームだな
122名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/30(月) 12:08:58.76 ID:TPssINW2
腕がストレートって点ではアルマグロはテイクバックから肘が伸びっぱなしだな
http://www.youtube.com/watch?v=4VjXRF812IU
123名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/30(月) 12:20:09.75 ID:SWpkECTx
フェデラーよりアルマグロのほうがオーソドックスだし、一般人向けだと思う
124名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/30(月) 12:21:32.21 ID:SWpkECTx
片手バックはフェデラー他は人気無いからな
125名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/30(月) 12:33:15.81 ID:u2c/0h/O
自分は昔はスピン打つときはヘッド下げて引いてたけど
有る時スライスの構えから打てることに気づいて、そのまま
126名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/30(月) 13:51:57.01 ID:9nPs21JI
>>123
オーソドックスという表現は当たらないぜよ。
腕振り手打ちだから理解しやすくて取っつきやすいんで、やる奴多いがな。
嵌ると気持ちいいショットになるし、上手くなった気にさせてくれるが、実は、一
番打点にシビアな打ち方で、適合しない打点では打ちづらく感じたり満足で
きるショットにならなかったりすることが多くなってしまう打ち方だ。

片手バックは力が必要と嘆く連中がやる打ち方だし、2chで前に指摘された
「片手の奴って、乱打とか練習では格好いいんだが試合で強いの見ない。」
と云われてしまう打ち方だわな。
毎度シビアな打点に正確に入る脚がないと使いこなせない。
だから、一般素人には不向きってこと。

>>120の動画で出てくる連中は誰もやっとらん。
>>114>>116の感覚を掴むってのが肝心というか、寧ろオーソドックスだがや。
127名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/30(月) 14:01:35.34 ID:SWpkECTx
またオマエか
128名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/30(月) 23:44:54.27 ID:qq8rqyjx
フェデがスゴいと思うのはスイングとかそういうのもあんだろうけど、やっぱあのライジング。

ナダルのグリグリスピンをライジングで返して、しかもそれで打ち合えるとか。
他のプロでも、一発はライジングで打ち返せるだろうけど、ラリーでポイントは難しいよな。

簡単そうに返してるから見逃しがちだけど、かなりフォアバックのタイミングは早い。
129名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/31(火) 05:17:57.42 ID:tCRE9R9d
ステイの問題だろ
180cmは跳ね上がるナダルのスピンは後ろにおってたら
返しにくいのは当たり前
だからフェデラーはベースラインからちょっとしか下がってない
130名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/31(火) 07:49:22.24 ID:hBIvD1QW
それにしてもミスなく続けられるのはゴイスー
他の片手バックの選手は対ナダルでどーしてんだろうか?

nadal対biscuit
ttp://www.youtube.com/watch?v=7tsctFd8KIM
かなり後ろに下がって打ってるけど、繋ぐか浅くなって打ち込まれてるね。

nadal対wawrinka
ttp://www.youtube.com/watch?v=KE6-m0MQe3o
ワウリンカはバックの高い打点からガンガン打ち込んでるなぁ。
打ち負けどころか押し込んでるw
高い打点が得意なのか?
131名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/31(火) 14:05:37.69 ID:d7g+YMR5
>>130
むしろ、片手バックでも高い打点でガンガン叩いていけないようじゃ
現在のツアーで勝てない、ましてやトップクラスなんて無理ムリ、ってことじゃなかろか
132名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/31(火) 14:11:29.68 ID:hsBWYFYj
今風の厚グリ、腰回転打ちだと高い打点はしむろ低い打点より打ちやすいよな
少なくとも俺は高い球をぶっ叩くほうが低い球持ち上げるより楽だわ
133名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/31(火) 16:28:47.18 ID:hBIvD1QW
>>131
でもワウリンカとガス欠比べると違うからなぁ。
二人とも普通に高い打点は打てるだろうけど、ナダル相手でも打ち込めるとかが違うのかと思った。

まぁ、このレベルだと一発のショットならライジングも高い打点もなんでも打てるだろうし、勝てるかどうかは戦略の違いかも。

>>132
俺もフォアに釣られて厚くなりすぎたバックを今は薄めに修正中。
本当は良くないんだろうけど、冬のナイター、まじボールが弾まねぇw

フラットにスパーンッと当ててもボールも飛ばないからアウトもしないしw
134名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/04(土) 11:18:44.74 ID:zPjhHLJ6
ストレートでも逆クロスに向けてインサイドアウトに
振れってコーチから言われたんだけど
ゴルフのフェードみたいに面の向きはスクエアで
インサイドアウトに振ればいいのかな
レッスンまであと一週間あるしイメージトレーニングしたい
135名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/04(土) 11:45:08.18 ID:YgbPv4+1
わざわざ逆クロスに向けてインサイドアウトに振れって言われてるってことは
もしかしたら片手バックとしてはややアウトサイドイン気味のラケット軌道なのかもな

片手バックは基本的に肘→グリップエンド→ラケットの引っ張っていって
できる限りヘッドは遅らせてインパクト直前まで相手に対して
グリップエンドを向けてるつもりで振ってるけどな
たとえ順クロスであっても
136名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/04(土) 11:51:28.90 ID:kuDl2Ui2
>>135
そんなんでストレートにハードヒットできるのか?
悪いが、置いてくるストレートしか想像できないわ
グリップエンドを気にしてたのは、かなり初期の頃だけ
137名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/04(土) 11:54:00.50 ID:kuDl2Ui2
グリップエンド気にすると手打ちになる
フォアも同じ
ショルダーターンが起こせない
俺だけかもしれないが
138名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/04(土) 11:54:36.98 ID:qBt/YCLm
>>119
>>122
見れば分かるけどグリップエンドはギリギリまで返ってないだろ
当然、練習していけば無意識にこういう打ち方になるわけだけど
139名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/04(土) 11:56:56.94 ID:qBt/YCLm
体軸の回転はラケットダウン時に腰から下で始動するな
>>119のフェデの腰の始動の仕方がわかりやすい
140名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/04(土) 11:59:38.58 ID:qBt/YCLm
だから俺の場合は手打ち気味になっちゃうか
ちゃんと体軸回転できるかはほぼヘッドダウンの時に腰がちゃんと付いてくるかで決まるわ
腕やリストの使い方は面を安定させるためのおまけ程度
141名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/04(土) 12:13:22.84 ID:oFtJqDBW
ま、無意識にそうなってるのか、あえて意識してまでやるのかの違いってところだな
142名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 01:42:03.27 ID:jWWb8OiX
バックもフォアも、いわゆるアウトサイド・インのスイングだと横振りになってサイドスピンかかって横方向のコントロールが甘くなるからダメとも言うね。

片手バックは特に体の構造上、クローズドに構えて打つ分には力入りやすいけど、身体が開くと横振りになってパワーも出しにくい。

相手がボレーとかでスピンで沈めたいとかだと、横振りだと沈めにくくて余計難しくなるし、一応基本はインサイドアウトだよね。

俺はリターンなんかでは間に合わなくてオープンスタンスでアウトサイド・インの横振りスイングで返すことあるけど
力も入らないしサイドスピンかかってストレートに行っちゃったボールが切れてアウトしたりする。
逆にそれで相手ボレーのミスになることあるけど、コントロールはほぼ出来ないし、ボレーヤーの正面気味に打っても曲がってラインギリギリとかだから前衛に取られるリスクも高い。

三度傘スイングでも回外スイングでも、テイクバックからインパクトまではやっぱインサイド・アウトになってると思う。
確か前に片手バック特集の記事でフェデラーがその二つを使い分けてる写真とかあった。
攻める時は回外スイングで、コントロール重視の時は三度傘スイングで、みたいな。

片手バックの場合は、スクエア〜オープンスタンスはあまり推奨されないけど、超クローズドは特にダメとか言われない、寧ろ背中見せて振り切れ!とか言われるので、それでスイングすると自然とインサイド・アウトになると思う。
143名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 01:51:05.79 ID:5YCk1NkU
俺はバックはインサイドアウトだけどフォアは逆にアウトサイドインで振ってるかな
バックもフォアはその方がコントロールいいから
144名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 01:52:35.99 ID:jWWb8OiX
あー、そういや古いテクニックだけど、キャリオカ・ステップなんかもストレートへのアプローチ、決め球でも使うな。
スライスだけじゃなくてトップスピンでも。

あれだと身体の開きが抑えられて、フルスイングしても右にボールが行き過ぎないで安心して打ち込める。
145名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 01:59:42.73 ID:jWWb8OiX
>>143
フォアは確かに変わってきたね。
あれはアウトサイド・インというより、オープンスタンスで、回内を使ってスピンを掛ける打ち方が出てきたからじゃね?

イースタンで肩支点のワイパーだとインサイドアウトじゃないとコントロール難しいけど、
今は腕の振りは水平で、前腕回内でスピンかける感じだから昔ほど言われないね。

ただ、ナダルでも斜め上とかからスイングの連続写真とか見るとかなり前に振ってから頭の上にホイップしてる。
結果的にラケットの軌道見るとやっぱりインサイドアウトかまっすぐ前に出てて、外から内にはなってないみたい。
146名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 11:34:15.61 ID:Sw7rRLRN
俺のインサイドアウトのイメージは腰に刺さったサビサビの刀を鞘から思いっきり引っこ抜くイメージ
サビサビだから腕の力だけは引き抜けなくて腰を思いっきり使って引きぬく感じ
結果としてグリップエンド側からラケットは引き抜かれるが
別にグリップエンドを合いに向ける意識はしてない

グリップエンドを向けるって下手に意識すると言うと
人によっては回内メインでその動作しちゃって>>136-137が指摘するようにインパクト強くできない状況に陥りがちかと思う

バックもフォアも内旋外旋(雑巾窓ふきとか腕相撲の動き)は意識的に利用しても
回内回外(ドアノブを回す動き)は積極的に使うべきではないと思う、内旋外旋に伴って結果的に起こるのは仕方ないけど
147名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 16:45:02.40 ID:1GsgByBw
>>146
ラケットダウンの認識が俺と違う
その方法だとスピンかからないし、高いボールが打てない

フォワードスイングのはじめは腰あたりからだが、
その前に助走区間みたいなのがある
148名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 16:51:46.96 ID:jnAjrweL
トップスピンは腕の振り上げメインでスピンかけるか
>>119のフェデラーみたいに腕の捻り戻しメインでスピンかけるかで
だいぶ違ってくる
149名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 16:55:54.97 ID:jnAjrweL
腕振り上げメインの打ち方はこんな感じか
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=veJ_CfXSacw#t=90
150名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 18:31:02.65 ID:DnLv7BK8
フェデラーみたいにヘッド効かせてトップスピンかける打ち方がよくわからん
下手に真似すると弱々しいかすれた当たりばかりになるわw
151名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 19:47:21.94 ID:zN8mSc7K
フォアでもバックでもだが、かすれ当り多い人って救いようがないわ
ラケットを変えろとかしか言えない
152名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 20:03:46.81 ID:xU7sV7cV
体幹を鍛えろとしかいえない
153名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 20:15:28.62 ID:1yQrsbd6
打点がおかしいんでしょ、かすれ当たりの人は
154名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 20:18:14.71 ID:H3JOS6eT
俺はカスレ当たりで調子悪い時はわざとラケットの先端でフレームショットするように当ててる。

そうすると反発が落ちるのとラケットヘッドのスピードが上がるのとで何となく潰したスピンになる、福井プロ直伝の技。

逆に試打でダンロップのFMSシリーズの先端にスイートがある奴で打ったらカスレるっつーかスッぽぬけた。
155名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 21:45:56.68 ID:1yQrsbd6
先で潰して打つってやつ覚えると癖になる
必要もないのにやりたくなってw
156名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/05(日) 23:41:09.68 ID:dS1Otw/U
> フェデラーみたいにヘッド効かせてトップスピンかける

ここがポイントかもな
フェデラーのヘッドの跳ね上がり方を見て、それを下手に真似しようとして
手首でラケットこねくり回して打ってる可能性がある
フェデラーは実は手首ではラケットを跳ね上げてない
157名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/06(月) 17:18:40.85 ID:U82X0yv1
自分はなるべくラケットの面をななめに使うイメージにしたら回転量が多くなった。
スイングはアウトサイドイン気味です。
158名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/06(月) 22:19:29.89 ID:fXz0rbIH
跳ね上げてるというより、インパクト前のヘッドダウンが重要かな。
インパクトに向かい腰→肩→肘→手首の運動連鎖を行い、結果として
下げといた分、自然にヘッドが上がる感じ?面の向きやスイング軌道は
打点の高さや狙うコースによって調整するんだと思う。
自分の場合はグリップエンドをボールに思い切りぶつけてく感じで
スイングしていく事を意識すると、しっかりスピンがかかる。
参考にならなかったらゴメンナサイ。
159名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/06(月) 22:24:47.62 ID:uZvqIF6A
>>157
そんなん絆創膏以下の処置
試行錯誤することは大変大変良いことだが、いずれそんな小細工をしなくなる
160名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/06(月) 23:24:06.22 ID:43vU3bgh
フェデラーのトップスピンは外旋を強く使った打ち方
あれだけ派手に外旋させるにはインパクト前にしっかり内旋してヘッドが下がってることが大事
ラケットヘッドの回り方より肘の回り方に着目して欲しい
肘の回り方ならガスケも分かりやすいけど
http://www.youtube.com/watch?v=YuBRallEByc


フェデラーと対照的に腰も腕の外旋もあまり使わない打ち方
http://www.youtube.com/watch?v=EsRNVmGtJwU
161名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/07(火) 00:17:24.33 ID:jLicOqx1
>>160
ラケットダウンの時に内旋させるんじゃなくて、自動的に内旋するんだよ
その方法があるんだけど、ながくなりそうなんで書かない

さらに、フェデラーのテイクバックは特殊なんで、それほど内旋はしてない
162名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/07(火) 00:20:17.16 ID:JBD++N4C
言ってることが漠然とし過ぎてて何が言いたのかよくわからん
163名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/07(火) 00:32:36.43 ID:jLicOqx1
つーかスローで見てもラケットダウンも左手離すのも速いわ
http://www.youtube.com/watch?v=beqx_677AXI
164名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/07(火) 00:52:48.01 ID:EmDSnOgv
なんか最近やたら外旋使え外旋使え言ってるやつがいるけど
松原コーチの受け売りかなんかかね?
http://matsubara-y.blog.tennis365.net/archives/article/750527.html

それと、フェデラーのテイクバックが特殊とは思わんディミトロフだって同じタイプだろ
俺も同じようなテイクバックしてるし
グリップ低い位置のままラケット立てて腕はひかずにフォワードスイングに入る打ち方
これ慣れると楽でいいぞ
165名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/07(火) 01:40:18.68 ID:jLicOqx1
>>164
デュミトロフはフェデラーのコピー
グリップも薄いが、よく体を開いているうまくやってる
フォア、バックだけじゃなくて、スライスのフォームもそっくり

http://www.youtube.com/watch?v=6eZQ43OZ9RI
フェデラー2世言われるだけあって、バック責めでポイントを失うことが多い
ここ2年くらいでフォアが素晴らしく強くなった

あんま気にしたことなかったけど、グリップの厚さでラケットダウンの位置ややり方が変えれるのかもしれないな
ウェスタンくらいだとフェデラーテイクバックは合わないな
166名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/08(水) 01:27:11.02 ID:ZLYgCDSp
テイクバック時に左手でスロートをもつわけだが、そのときに左手の人差し指をたてると若干うまくなる…気がする
167名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/08(水) 01:38:25.00 ID:FSI/o4M0
雑誌の受け売り乙
168名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/08(水) 08:01:20.98 ID:6pGXnNY/
考え方の問題かもね。
左手の小指でもいいと思うよ。
大事なのは、テイクバック時に左手に意識が行く事により
右手がリラックス出来てる状態じゃないかな。
今のままだと人差し指を無意識に立てる様になれば
立てる以前の悩みが復活する可能性が高い。
169名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/08(水) 16:41:10.32 ID:KZPSyKqz
なるほど
170名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/09(木) 05:18:15.84 ID:w+zkniaO
ナダルvsジョコのyoutube動画見てたけど、つまらなすぎて10分程度の動画
全部見るのに耐えられんかった・・・
まぁ視点を変えれば楽しめる部分もあるんだろうが、片手バックの選手と違って
後ろからパカパカ打ってるだけなんだもんなぁ・・・
171名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/09(木) 06:45:29.65 ID:rvreGf/8
フェデラー、球威も強くなく、攻めることもすくなく、人一倍高打点苦手だけどライジング糞うまい
ワウ、高打点叩ける、攻めれる、追い込まれてもスピンで返せる。強いて言うならスライスが微妙
ガスケ、わけわからん所からエースとれるけど、ほとんどベースラインより下がって動いてる
アルマグロ、球威だけはある。ガスケみたくスピンで深いとこに落として跳ねさせてるのを見たことない
こんな感じか。ディミは今のとこフェデの劣化コピー
172名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/09(木) 08:29:30.85 ID:fTWzoFZf
>>170
いまさらそんなことドヤ顔で言われましても
173名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/09(木) 14:10:26.89 ID:w+zkniaO
>>172
どうした??新年早々嫌なことでもあったか?
174名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/09(木) 23:53:54.37 ID:26A8gjeP
フェデラーみたいなセミウエスタンのバックとガスケみたいなウエスタンのバックではどっちが強いのかな?攻められにくいっていうか
175名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/15(水) 05:28:06.04 ID:2IJnMN6a
結局さ、グリップが細くないとフデラーみたいな撃ち方はできないよ

ナダルも、フデラーもグリップは2
小さい日本人が、3なんかもっても
むちのようなしなる撃ち方は無理
176名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/15(水) 05:32:02.86 ID:2IJnMN6a
結局、そういうことにすらみんな気づかない

ベッドがさがるだ、さまつなことしか見ない

ラケットセット位置、たまの高さ

など実際に試行錯誤しないでかたちだけど見るな
177名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/15(水) 12:41:18.77 ID:Cmtf2l1J
グリップの太さとか瑣末なことの最たるものw
178名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/15(水) 16:51:42.07 ID:8E0UAtUN
ナダルは2だけどオーバーグリップ2枚重ねだよ
179名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/15(水) 18:53:20.66 ID:hvBojxEL
フェデラーはカスタムサイズだよ。
180名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/15(水) 22:03:09.82 ID:53oSefei
ディミトロフは6やで
181名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/17(金) 23:23:17.07 ID:421SFTKA
ガスケの試合は面白い
ハイライト向け
182名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/17(金) 23:26:53.99 ID:MOaHZihL
ハイライトで勝って試合に負けるガスケだからな
183名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/18(土) 02:04:51.90 ID:sF0AJQYb
片手には革グリップが合うな
グリップチェンジ両手よりシビアだし
184名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/18(土) 09:03:29.15 ID:4Qjbr1Gl
>>183
俺もそう思うんだけど、ガスケはオーバーグリップグルグル巻いてるよな
あれでよくグリップ合うなあ、て感心するわ
185名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/18(土) 09:56:56.93 ID:2sEeJvcp
エナンみたいにフォアもバックも厚グリだとグリップ180度近く回すからな
俺は厚グリでバックもフォアも同面で打つように回すけど(回す角度が最小限で済む)
186名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/19(日) 09:54:02.42 ID:5MfLNh7G
それって、軟式打ちでは
187名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/19(日) 10:08:16.49 ID:eAqleLw5
最近、腰を積極的に使う打ち方に改造中
これまでは身体は絶対に開いてはいけないとか、横振りはいけない
みたいな固定観念に囚われてきたけど
しっかり叩ければある程度身体が開くのOKくらいの意識に変えようとしてる

腰は回すって意識より、腰を後ろから前に押し出すって意識の方が体軸が綺麗に回るのな
だから腰を押し出すことよりテークバックで左腰を後ろに引きつつ引き上げる
姿勢を一瞬でも作ることのほうが大切っぽい感じがする
腰の使い方が自然にできてる人には何を今更って話だとは思うけど
188名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/19(日) 12:25:36.83 ID:rNi2ey9V
俺は腰使って打ってるらしいんだけど、無意識なんでどう動かしてるのか
まったく分からん。

本当に腰使って打っているのか?
ただ、フィニッシュで左手手の平が上向いてるから腰打ちなのかな?
189名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/19(日) 13:12:00.28 ID:3jVjY7Uy
インパクト直前に最も力が入る上腕と身体の角度で肩をロックする感覚?
そのロックした感覚のまま球を叩こうとすると腰のあたりでラケット運んでいく感覚になる
俺の場合、腰というより腹でラケット運んでる感覚が強いけどw
これができると高い球を強打しやすい
腰をどうやって使ってるかまでは自覚ないわ
190名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/19(日) 16:33:55.67 ID:r8Dlbv4j
フォアは腰で打つってイメージし易いけどバックはなんかわからんす
191名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/19(日) 17:06:02.67 ID:rNi2ey9V
腰回しながら打つってことはさ、両足をどのタイミングで曲げたり伸ばしたりとか
どのタイミングで右足を踏み込むとかの、足の使い方が違うってことなんかな?
192名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/21(火) 23:43:35.09 ID:L9h6nGLf
193名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/22(水) 01:49:15.40 ID:XYnSQ5a+
パブリンカ
フェデラー
ディミトロフ
おもろい片手3人が残ってるな
194名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 01:17:45.54 ID:5W8/Z5ec
コールシュライバーが1番お手軽でお手本なのではないか。
195名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 07:49:39.40 ID:pdMf3mFz
柚子もね
196名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 08:43:38.22 ID:bL5bQhzY
>>193
wawrinkaとジョコのダイジェスト見たが、両手バックに打ち負けてねーよな
ttp://www.youtube.com/watch?v=_BXD3ujPJOU

フェデとWOWの片手バックが残ったの微妙に嬉しい。
197名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 09:26:17.73 ID:woGah14J
凄い選手は皆様は片手だよ
フェデラー、さんちゃんも片手
群馬ーナダルはつちに強いだけだし
198名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 09:33:13.59 ID:bL5bQhzY
フェデとマレーのもあったけど、フェデはライジングがスゲーよな。
WOWの方が高い打点からドッカーンって感じ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=bOQ75duoGKo

ロブレドとWOWの試合とか早めに終わるとか勿体なさすぎ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Bi1OaVY_FFA

決勝で片手同士見たいな。
199名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 12:53:59.18 ID:Nd/Z++91
マレーに圧勝たからな
ヘデラー強すぎ
200名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 20:44:09.79 ID:ul4FrrS3
今年の全豪決勝がもしもフェデラーvsバブリンカになったら
史上初のスイス人同士のGS決勝になると同時に、
久しぶりの片手バック同士の決勝になるわけで

・・・いつ以来だろう?
201名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 21:44:01.71 ID:HpuSKgmz
基本的に腰、肩は回さない(回転させない)ほど
フレキシブルな片手バックになる。
使うのは肘と手首。
グランドスラム取った往年の名選手でも肩回してる選手(ビラス、ムスター)は
柔軟性に欠けるというか、クロスをストレートが上手くない(フェデラークラス
と比べてだが)。逆手との違いがあるが、フォアのダウンザラインの打ち方を
考えれば、ほとんど肘と手首しか使ってない。
202名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 22:03:57.30 ID:woGah14J
すげーでたらめ死ね
203名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 22:08:19.17 ID:HpuSKgmz
腰と肩はフォロースルーで結果的に回っていく
片手バックは上手くなる程、肘、手首の使い方が複雑奇怪になっていく。
世界的ランカーであっても納まりのいい力強いボールを、クロスをストレートに打つのは難しい技術だよ。
204名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 22:14:26.45 ID:HpuSKgmz
古い話で恐縮だが、トニーローチがテニマガで(海外版の翻訳)ムスターとルコントの
片手バックは弱点が多過ぎるって逝ってたよ。要はクロスはいいが、クロス×ストレートがいまいちだっていうこと。
ムスターなんてグランドスラム取ってる
選手なのに。
205名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 22:15:20.03 ID:IlufURAC
>>203のフレキシブルな片手バックの動画を見てみたい
206名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 22:24:40.42 ID:HpuSKgmz
>>205
馬鹿か?
片手でクロスボールのストレート打ちを思うがままに打てたら、
全日本クラス超えだろう。
TSONGだってそれが出来なくて、両手打ち転向なんだから。
207名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 22:24:43.53 ID:woGah14J
いかにも適当に語る生活保護だなあ
まともにテニスやらないくせにいきがって威張りたいだけ
208名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 22:29:14.89 ID:IlufURAC
>>206
自分で実践も出来ず体感すらしたことないものを語ってるってこと?
まぁ、それでもいいけど
それなら理想的なプロの動画でもいいよ
209名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 22:30:04.79 ID:ys0Q9VKV
>>200
バブちゃんとバーラミ師匠勝ったな。


明日が楽しみだ。
フェデ勝て!
210名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 22:56:29.98 ID:1+DkMxvM
フェデラー先生が腰の使い方の見本を示してくれてます
http://www.youtube.com/watch?v=7QIVhy-460k

一方で腰をほとんど使わない打ち方のコーチ
http://www.youtube.com/watch?v=EsRNVmGtJwU
211名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 23:00:22.95 ID:1+DkMxvM
そして今現在、クロスと逆クロスに強打を打ち分けさせることに関しては
片手バック世界最高峰レベルのバブリンカさんの激しい腰使いです
http://www.youtube.com/watch?v=GgNASyLyGAg
212名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 23:25:46.23 ID:HpuSKgmz
>>210
クロス、ストレートの違いはあるけど、
あんまり腰使ってないじゃん(笑)、そりゃ運動してるだから腰が動かないはずがない。
腰を回転させてない。利き腕で無い腕を反対側にして腰がなるべく回転しないように
してる。ちなみにテニスと関係ないけど、野球の王さんも腰は回転させないで
肩でブロックしたほうが良いと逝ってた。人それぞれだけどな。
213名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 23:28:17.93 ID:k1E5HtmE
ああ、この腰の運動の違いが分かってないレベルのやつだったか
腰の回転を水平方向の動きでしかとらえてないんだな
214名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 23:41:26.47 ID:GEwPcXfN
>>200
2003年のウィンブルドン決勝
フェデラー対フィリプーシス以来だろう。たぶん
しかし、ナダルを倒せるのだろうか
左手のマメ次第じゃね?
215名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 23:42:20.32 ID:BcC6ZKcP
片手バックの腰の動きはかなり3次元的な複雑な動きだな
一番大きく動く部分が腰の左脚側、逆にその動きをブロックするように壁として働くのが腰の右脚側

まずテークバックでは腰の左側はややヘッピリ腰気味に後ろに引きつつ骨盤が左上りになる
そしてヘッドダウンは左腰が前に押し出されつつ、骨盤が右上がりになることで開始される
その腰の動きがあまりない人は腕だけで土間箒でゴミを払うようなラケットワークになりがち
216名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 23:44:43.61 ID:GEwPcXfN
>>206
全日本でも、片手でストレート打ちできる選手いない
日本で一番上手なシングルバックハンドは誰だろう?
貴男かな?
217名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 23:47:13.44 ID:GEwPcXfN
>>201
だってフェデラーとワウリンカのバックハンドの打ち方もフットワークも全く別物だもの
フェデラーのバックハンドは古くさい
218名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 23:53:36.66 ID:HpuSKgmz
>>215
腰の部分は賛同しかねるが、とにかく肘、手首とあのコンマ時間によく複雑
な動きが出来るものだ。
片手バックのフェデラーやもう一人のスイス人はスポーツ選手だと思ったことないね。
天才ピアニストやギターリストと同じ芸術家。
219名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/23(木) 23:55:12.26 ID:5qAgM0+r
ATP200以内はサーカスの選手だが
220名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 00:01:01.33 ID:HD16z4wP
ID:HpuSKgmzは腰が180度近く回るような大雑把な動きしか運動イメージが持てないタイプなんだよ
こればかりは身体を動かすセンスの問題だから仕方ない
221名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 00:01:42.40 ID:GEwPcXfN
>>218
サーブも複雑だし、よくよく考えればフォアだって複雑だよ
慣れと数の問題だと思う

スライスとボレーとドロップショットなんかは比較的単純だ
222名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 00:02:57.16 ID:GEwPcXfN
腰の動きの話だが、

フェデラーのバックの腰の動きはベルトラインに平行。見てて単純
ジョコビッチのバックの腰の動きもベルトラインに平行の要素が強く。見てて単純
腰の動きは必然と個人差が出る
クネクネガスケに、フェデラーの腰の動きをやってみて。といってもできないだろう
223名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 00:10:13.67 ID:dXK0lulY
フェデラーは試合のとき、特に前掛かりになってライジングで攻めてる時はあんまり>>210の打ち方してないな
その打ち方はベースラインから後ろでヘビースピンかけてる時の打ち方だ
224名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 00:10:29.64 ID:aiYHe5c/
自分のフォーム見たんかよ、ていつも思う
225名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 00:18:54.58 ID:dtrZ6thx
片手バックの究極の目標っていうのはクロスボールをストレートに安定して
力強く打てるいうことなんだよ。
それが出来れば当然クロスに打つことは訳ない。
ただ世界的プロでもリラックスしてきっちと出来てる人は少ない。
あのTSONGでさえ出来なかっただからさ。

腰の回転させたら、どうやってストレートに打つの?
腰は回転させないで肩でブロックして肘と手首を使って鞭のように
打つ、もちろん俺はできませんけど。

ちなみに古い話だが、アメリカハリーホップマンに有望ジュニア向けに技術的努力目標が細々かいてある紙がはってあって。
クリアすべき難しい技術として

クロスボールをストレートに安定して力強く打てる
バックサイドで下がりながらスライスを打つ
バックのハイボレーをストレートに力強く打てる
深いグランドスマッシュで確実にエースに決められる
無駄な回転を掛けない、セカンドサーブを確実に打てる
etc
あとは忘れた
脱線すまそ
226名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 00:23:47.51 ID:7qLTbQWp
前スレにも書き込んでたけど左利きなせいで
ほぼ片手バックは8割型ストレートか逆クロスに打つおれが来ましたよ
むしろクロスに打つほうが意識しないと打てないくらい
ちなみにトップスピンは腰始動で打ってると言うかそうしないと強打できない
227名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 00:27:56.03 ID:9n7b6I6c
時間の余裕はクロスに打つ方が無いからね
228名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 00:34:21.30 ID:hcfvX8S7
>>225
クロスをストレートに
それを強力な武器にしてたのは昔だとレンドルかな
ストレートのパッシングは素晴らしかった
229名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 00:37:31.00 ID:7qLTbQWp
クロスが得意がストレートが得意かって技術的な問題より慣れの要素が大きいと思うんだけど
前スレにも書いたけど左利きの俺の場合は甘い順クロスは敵のフォアの餌食になるので
試合ではなるべくフォア側に甘い球打ちたくなくてストレートや逆クロス側にコントロールしてるんだよな
右利きの場合には中途半端なストレートはチャンポを与えがちだから
どうしても多用できなくてそれで慣れてなくて使いづらいってことはないんかな?
230名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 00:56:16.19 ID:9n7b6I6c
技術的に高度だから、プロの試合なんかでもバックでダウンザラインに強打
決まったら解説者も観衆も沸くんだと思うけど。特に両手より片手のショットのほうが
沸いてる印象がある。

まぁオレは右利きだし、右利きを多く相手にする左利きプレーヤーの感覚というと
また少し違ってくるのかもしれんが・・・
231名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 02:48:15.80 ID:N9Ec2w0I
生活保護が暇だから適当に役に立たない持論を垂れなかしているだけだなここはワラワラ
232名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 12:18:35.25 ID:SEniDrVQ
自己紹介乙。
233名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 12:26:43.28 ID:9n7b6I6c
>>231
ロンパー並みに情けない男だなおまえは・・・
234名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 14:53:45.63 ID:1Eurk+aS
>>200>>214
片手バックハンド対決は
2007年全豪オープン決勝 フェデラー vs フェルナンド・ゴンサレス以来
235名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 15:02:03.08 ID:+SVD29BS
>>210
ハゲのおっさんはほとんど股関節使ってないな
そりゃこんな風に教わったら誰もシングルハンド出来んわ
236名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 19:19:47.68 ID:dateS5Ov
腰の回転は打ちたい方向くらいまでは回す感じを目指してるんだけど、それは目指してる方向が違うのかな?
それなら、テイクバック〜インパクトまでの動きでは読まれないし。
最近のトッププロは力強い大きなフォームでちゃんとコントロールできてて、器用だなぁ、とか、沢山打ち込んで鍛えたのかなぁ、と思うよ。
考え始めたら分からなくなってきたなぁ。
237名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 23:41:32.62 ID:IxbToPGy
>>236
腰の回転意識するより
肩を入れたら
自然動作で回る。
肩を入れた後タメを憶えればクロスは早めに打点は前で
ストレートは少し遅らせ、逆クロスはフォロスルーを左に取れば打てる
238名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 23:44:04.46 ID:xkw68Nji
腰は回転させるというより後ろから前に押し出すって意識の方が強いな
まあそうすると回転もしてるんだろうけど
239名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/24(金) 23:57:51.63 ID:dtrZ6thx
フェデとかの分解動画見ると左手を添えて立てたラケットが
打点までに一回下がって凄く大きくスピードUPして肘、手首の返しと
ものすごい複雑な動きしてる。
肩入れて、腰の回転とかフォロースローとかいう単純なもんじゃないだよな。
短い時間枠で当たり前だが、常人では出来ないような理詰めさが
詰まってる。肩入れるとか腰の回転とかフォロースローを大きく取るとか
少し遅らせるとかは、ある程度といっても上級レベルだが、その程度になれば
出来る人は多いだが、肘とか手首のあの複雑な動きは出来ないだよな。
240名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 00:00:58.59 ID:uctfAPmG
膝もスピンをかける上で大事じゃぞ
241名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 00:06:32.13 ID:Ta+o2xsl
多分手打ちしかできない人なんだろ
242名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 00:10:52.86 ID:V2HMarTr
クロスをダウンザラインに打ち返すだと、腰を回転させるどころか
腰を回転させないように苦心してるように見える(フェデ)
左手とラケット持った右手がお互い前後対称になって引っ張り合ってるような
イメージなのかな。
シングルバックの往年の名手のロッドレーバーだってダウンザラインは
プロでも苦心するって言ってるぐらいなんだから、多少心得のある
プレーヤーぐらいじゃ、太刀打ち出来ないだろうね。
90年代の中盤ぐらいまでは、バックのストレート打ちはスライスでごまかすか
攻められる前に、ネットプレーとかがあったが、今のテニスはストローク
の打ちあい合戦だから、シングルバックの選手が消えつつあるのはしょうがないのかも
しれない。
243名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 00:13:18.72 ID:rvMZ4CVE
腰を使う=腰水平回転
くらいしか考えられないレベルのやつだから仕方ない
244名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 00:15:57.69 ID:V2HMarTr
>>241
手打ちっていうのは肘が伸びたまま一本の棒みたいになってる感じか。
結局肩と腰を回転させてるだろう。
片手バックの名手は使えるのは全部使う感じの複雑な動き。
245名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 00:18:46.11 ID:uctfAPmG
クロスをバックでのダウンザライン方向に飛ばすのは
腰とか肘とか関係なく
ボールに対してのラケットの面が大事
そこにスピンとかスピードを加えるのに
肩膝腰腕手首など色々な要素が加わるのだ
246名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 00:23:39.15 ID:XTG/aUU3
>>245
そうそうバブリンカみたいにかなり開き気味で打って逆クロス得意なやつもいるしな
247名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 00:23:45.50 ID:V2HMarTr
フェデが凄いのはバランス崩されてフォームが完全でない時も
肘と手首だけで器用に打ち返せる。逆に言えば、一番大事なのは
シングルバックで一番大事なんのは肘と手首の使い方なのかなと思う。
ガスケやバブリンカも天才なのだが、フォームが完全でないと
いいショットが打てない。あの天才レベルでもやはりフェデとは何かが違う。
248名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 00:37:15.51 ID:V2HMarTr
ラケットのフェース(面)を早くから打ちたい方向にすると
スピードが出ないだよ。
フェデだと肘のリードで打点の直前までラケットは閉じたまま(ネットに対して
垂直)で打点の直前に急激な手首の返しで打ちたい方向にラケットフェースを
向ける。なんであんな複雑な動きが出来るのか俺には理解できない。
俺も中学から20年以上テニスやってるが、バックのダウンザラインや逆クロス
はスラット(スライス+フラット)で細々やるしかないと思い始めてきた。
249名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 00:45:49.76 ID:tsht4AW9
トップスピン系のバックハンドで大事なのはヘッド・ダウンの時にしっかり腕を捻る=内旋させること
>>210見るとわかるけどフェデの腕のヘッド・ダウン動作はほぼ内旋動作がメインで
腕自体が降りるのは下半身の動きでなされてる
250名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 00:50:35.60 ID:qIee71w6
>>242
俺も同じく、フェデは左手でバランスとって右肩の開く方向を定めてる感じがするね
バブなんかは踏み込んだあと左足を少し引いて回転を抑えてる感じ
コントロール自体はフェデの方がいいだろうけど
バブは腰の前傾からの後傾(なんとなくわかるかな?)がキーとなったメカニズムだと思うので
腰の横回転を抑えた逆クロスでも素晴らしい強打が生まれるのだと考えてる

実際バブはバックハンドダウンザラインよりセンターよりの球の逆クロスでウィナー多いと思うしね
251名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 00:55:17.51 ID:k2Li0lVF
>>250
> 腰の前傾からの後傾

腰を押し出して骨盤から上の傾きを後傾気味にする動きだね
これによって回転軸自体が後傾して横振りでもトップスピン軌道で振りやすくなる
だからトップスピンで強打するためにはその動きが必須なんだよな
これがないと手打ちヘナチョコトップスピンになってしまう
>>210のフェデもその動きが結構出てる
ベースラインより前で攻めてる時のフェデはこの動きをあんまりしないが
252名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 00:56:09.51 ID:qIee71w6
かといってバブの真似するとフェース遅れてホームラン出まくる俺
あれホント腰強くないと難しい
普通の人じゃ打てる打点狭すぎて効果的なライジングとかまず無理だろうし
やっぱあのバックハンドは天才的だと思う
253名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 00:58:09.19 ID:qIee71w6
>>251
そうそう
腸腰筋群でぐっと一度腰骨を前傾させるんだよね
俺は筋力弱くて可動域少ないからそこまで効果的には入らないけども
体幹の強さってすっごく大事だと思うのだ
254名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 01:01:38.59 ID:V2HMarTr
フェデのバックって横向きの武士が縦に鞘から刀抜いて手首返して
逆手で切るみたいな動きだよな。
255名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 01:02:42.30 ID:k2Li0lVF
フェデラーが他のプレイヤーと異質なのはあの肘の使い方だね
フォワードスイング中にあれだけ肘をインパクト直前まで
曲げたところから一気に伸ばすやつは他にいない
あれ真似しようとして自分でかなり肘を曲げ→伸ばし
で打ってるつもりでビデオ見るととてもあんなに派手に曲げ伸ばしできないわ

>>253
俺は思いっきりそれで打っててちょっとやり過ぎってくらいフォロースルーがのけぞってる
だから感覚的には腕より体軸で打ってる感が強い、俺は片手バックとしては腰派になるのかな?
ただ軽快にさばくような打ち方はできなくて暑苦しい打ち方になるねw
256名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 01:07:16.09 ID:V2HMarTr
打点の直前までラケットが腹に対して並行なのに急に直前にラケット面がネットに
対して並行になる、レンドルもフェデに比べると堅い感じだが
同じようなラケット面の動き。
257名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 01:09:34.18 ID:qIee71w6
>>255
肩胛骨周りの可動域が広くないとフェデみたいにびしっと決まらないだろうねー
のけぞるのも体軸で打ってる感じも凄いわかるw
暑苦しいのもそうなんだけどなによりあれで強打すると次のフットワークに影響が出るのと
あと利き手側の脇腹いつか故障するんじゃないかとひやひやしてるw
258名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 01:10:44.48 ID:k2Li0lVF
おれは意識としては常に面を相手に向けてるつもりでインパクトにいってる
ところがビデオ撮って見ると面が相手の方向向いてる時間は一瞬で思いっきりグリップエンドから打ちにいってるな
だからスロモーション的な動作と意識の問題はまた別だと思う
259名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 01:14:51.34 ID:k2Li0lVF
>>257
俺は肩甲骨周りが固いからどっちかというとバブみたいにフィニッシュがグリコのポーズだw
ディミみたいに派手なチキンウィング体勢でフィニッシュしてみたいけど肉体的に無理
260名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 01:39:51.64 ID:/65VJ9Vc
>>259テニスが一発打てば終わりというスポーツならばディミのような大げさなスウィングでも
いいと思うが(カッコいいし)ディミはあの派手なポーズの為に次の準備が遅れる
テニスは見た目の採点で勝ち負けが決まるスポーツでは無いということを言っておこう
ディミのような体力があるのにあんなに振り回す必要は全くない、無駄
グリコポーズのままでいいw
フィリポーシスもコーチが教えたのか?わからんが巨人のくせにサーブもフォアもバックも凄まじい
大振りw結局速いテンポコンパクトなスウィングのフェデラーの前に全英でなすすべ無しw
261名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 01:59:53.38 ID:ehFVy/yo
皆、自分のスィングを分析してるんだな。

皆がどれぐらいのバックを打ってるのか、動画が見てみたい。
俺の周りに片手バック使いがいないので、自分のレベルがよく分からん。
262名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 02:38:06.62 ID:b08Jjm3c
>>230
フォアの逆クロスとか、フォアのダウンザライン、フォアのアングルとかよりも、
バックのダウンザラインで客が一番沸く

客の見る目が肥えてて、片手バックのダウンザラインが難しいというか、一般人にはできない
のをわかっているんだろう

片手でコンスタンスにバックのダウンザラインを打つ選手は今のところワウリンカだけ
あんなん素敵バックとか言われるわ

フェデラーもこれ見よがしにダウンザラインを打つけど、決まらないし遅い浅い
263名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 02:52:39.16 ID:b08Jjm3c
>>250
フェデラーファンだが、
どうひいき目に見ても、ワウリンカのバックのほうがコントロールいいだろう
フェデラーは順クロスにしか強打できないし、強打したときしかスピンがかからない
ナダル戦なんか特に顕著だ


後、片手バックのダウンザラインとか逆クロスはボールの出どこがわからない
しかも、それを打てる人も皆無
片手バックのダウンザラインを受ける練習もできないし、対抗策も立てづらい

錦織がガスケに勝てない理由の一つ
2013全米でマレーがワウリンカにフルボッコに合った原因の一つ
とにかく読みづらい
264名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 03:00:41.33 ID:b08Jjm3c
>>252
腰なんて、誰でも力強いよ
両手のジャックナイフとかのほうがよっぽど腰に負担がくる

フットワークもたまにはみて見ろよ
ワウリンカは右足に乗ってスクエアで打つこともできるし、
左足に乗って、バックステップで打つこともできる
高い打点でもほとんど困っていない
筋肉なんて関係ない
まだラケットの性能のほうがいいバックハンドと関係ある
フェースが遅れるのは感覚としてわかる
265名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 04:06:34.40 ID:qIee71w6
>>264
いや多分君の言ってる腰と俺の言ってる腰、たぶん使い方違う
ジャックナイフは基本的に腰の横の捻転を利用したものでしょ
俺が言ってるのは捻転じゃなくて前傾と後傾
勿論両手打ちでも使ってるのは当然だけど割合のことね
片手バックのスピンは左手の内旋が使える両手に比べて外旋だけでは足りないのは自明だけど
上記の前傾と後傾を上手く利用できれば強打可能なのだと俺は考えていて
それは理屈ではわかるんだけど実際やってみるとこれがめちゃ難しいって話をしただけ
簡単にいうと腸腰筋群による腰骨の倒しとハムストリングによる起こしね

ストレートに強打できない、強打できないからスピンかからない
全く異論ないけど、これコントロールには直接関係なくね?
強打出来ないコントロールに何の意味がって話は別だからね
実際にストレートを狙う時に肩を開かないよう左手を操作して打つのと
足を引いて強打するのとどっちがコントロール自体は楽かやってみりゃわかるでしょ
片手のDTLの利点はまったくその通りだと思う
つまりそれだけ難しいってことだよね

ちなみにバブは今一番憧れてるバックハンドだからフットワークも見てるよ
色んな状況で何故バックを打てると思っているのかは上の話を正とするなら
説明できるけどこれはちょっと長くなるので十分長文書いたので今は割愛
266名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 04:14:18.37 ID:qIee71w6
というか状況連ねただけできみ何の分析もしてないじゃん……
少なくとも頭捻って実際にボール叩いてみてフォームをあーだこーだ考えてる人に
筋肉なんて関係ないとかラケットの性能がとか言えちゃう神経が俺にはわからん
267名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 05:20:20.60 ID:b08Jjm3c
>>266
わざわざ複雑にするなぁ
思考回路が不細工だよ
面倒くさいのが好きならこれでも見とけば
http://msm-c.net/3090.html
268名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 05:35:18.95 ID:qIee71w6
>>267
楽しくバブのフォーム真似したりする話してるところに
技術論でもなんでもない茶々入れる奴に不細工と言われる筋合いはないだろー
そもそもちゃんと腰据えたレスされるのが嫌ならなんで長文レス2つもくれたの?
269名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 05:41:24.67 ID:b08Jjm3c
>>265
前傾と後傾は意識して使おうとしてもうまく使えない
やればすぐわかるが力が安定しない、軸も安定しない

いちばんわかりやすいのはフォアかサーブだが、
前傾と後傾を使って強く打とうとしても上手くいかない
当然バックも上手くいかない

ボールが低いために前傾はOK
スピンを強くかけるため、ラケットを振り切ったため、自然と後傾する場合はOK
まあ、100回くらい素振りしてみればわかる
>>253みたいな事をむりやりやろうとしても、100回もやれば腰(背中あたり)が抜けそうになるだろう


そういえは肩甲骨も大事だな
フェデラー打ちは肩甲骨を開きながら打ってる
ワウリンカ打ちは肩甲骨を開いて固定、そっから軸を回して打ってる
270名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 05:45:56.09 ID:b08Jjm3c
>>268
簡単であれば簡単であるほど、単純であれば単純であるほど、美しい
と俺が思ってるから

まあ、そんな気にするな。茶々入れたつもりはないのだけれど、
しゃくに障ったんなら謝るよ
271名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 05:47:26.32 ID:qIee71w6
>>269
お、ちゃんと返してくれた
謝る
すまなかったごめんなさい

>やればすぐわかるが力が安定しない、軸も安定しない
そうそう安定しないのよ
で、これ安定してやれるのがすげーなって話
ナダルのフォアのスピナーなんかは凄く効いてるよね
肩胛骨についても同意
バブは広げるイメージは持たずに打ってる
272名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 05:51:24.12 ID:b08Jjm3c
>>268
ワウリンカの真似をすることは良いことだと思うが、
上半身の動き(主に体の開き)を真似するよりも、
先に足の配置を真似した方が上手くいく
そのまえにグリップも
視点がずれてんなーと思って長いのを何個か書き込んだ
273名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 05:53:56.55 ID:b08Jjm3c
>>272
偉そうですみません
http://msm-c.net/3086.html
ナダルはこっち
体幹の動きの動きがぜんぜん違う
274名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 05:55:32.75 ID:b08Jjm3c
誤爆った



>>271
偉そうですみません
http://msm-c.net/3086.html
ナダルはこっち
体幹の動きの動きがぜんぜん違う

ナダルとかガスケとかのイチローとかの腰の立体的な動きはBタイプには無理
275名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 06:05:26.19 ID:qIee71w6
いま読んできたけどバブがBってこと?
俺にはバブもAに見えちゃうわ……
276名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 06:11:15.42 ID:b08Jjm3c
バブはよくわからん
とりあえずアンタがB1かB2だよ
フェデラーがB2
ジョコビッチもB2くさい
ディミトロフがA1?
277名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 06:20:26.20 ID:b08Jjm3c
ついで、ついで

フットワークでこんなんあるけど
http://www.youtube.com/watch?v=SjQs5f7Pjck
なんか違う
片手はバックフットとトランスホップみたいなのも有効なんだけど
これは古くさい
ライジング打ちがベースになってるからだろうか?
まあ、何事もトライアンドエラーが必要だし、色々やるのは良いことだ

フットワーク塾言うくらいなら、スライドの両手オープンスタンスも入れればいいのにね
278名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 12:11:41.55 ID:s0vcxpdl
以前とても上手い人と試合してもらって、ワンハンドバックの打ち合いで
一度だけポイント取れたのは楽しかった
と、以前も書いたw
279名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 18:46:03.48 ID:+rNNwmEb
利き手を痛めたのを機にダブルバックを習得したけど
完治してからどっちかに統一すべきか迷ってる
シングルバックのフラットやスピンも好きだしダブルのパワーショットも気持ちいい
ライジングとかでもダブルの方が安定感がある
でも適当に混ぜて打ってると打点の違いが大きすぎてタイミングが双方おかしくなる
なので今のところサービスリターンだけダブルバックを使ってる
上手くシングル・ダブル切り替えて使ってる人いるんだろか
280名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/25(土) 20:17:34.97 ID:vh9F9mIw
速い球をライジングでかえさないといけないとき、
チャンスボールをバックで叩きたいときは両手
あとは片手
281名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 00:44:25.77 ID:Lcx9qt3e
http://www.youtube.com/watch?v=RORTYH588cE
腰派とそうでないのがいるみたいだが、これ見ると
ストレートは腰は動かさない方が正解みたいだね。
ラケット面が手首の切り返しで急激に変わるキレが凄過ぎ。
筋力とかいうより、コツなんだろうけど。
コツっていうとあんまりにも安易だけど、フェデラーは天才過ぎる。
282名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 00:46:58.00 ID:BptdTCUw
正解なんてないだろ
タイプの違いに過ぎないんだから
283名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 01:04:29.05 ID:Lcx9qt3e
>>では腰を使ってストレートを打ってる名選手の動画をUPしてくれ
まーエドバーグとかは腰を回転させてるっぽいけど。
284名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 01:10:28.42 ID:mufiomlE
バブのDTL
http://www.youtube.com/watch?v=9ZpIDzwuW1c

人それぞれってことですな
285名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 16:15:45.44 ID:gZHRbXVT
おフランスが誇る天才もとい変態
http://www.youtube.com/watch?v=9g0zn8X9PMk

これからのバックはフォロースルーでは「へそをネットに向ける」だな
フォアと一緒
286名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 19:58:28.31 ID:bqgkDXKr
片手バックハンドって効き目とか重要ですか?
287名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 20:08:24.79 ID:gZHRbXVT
重要だったらどうするんだよ
効き目交換すんのか?
288名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 20:30:48.79 ID:24jM9tXD
片手バックハンドって効き目ありますが?
289名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 20:47:08.76 ID:4GjoHn8Z
バブロンか
290名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 21:25:04.35 ID:y65Jegkx
念のためつっこんどく
利き目 な
291名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 21:28:02.85 ID:gZHRbXVT
>>290
ナイスツッコミ
292名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 21:40:08.39 ID:SJVkRiON
バブちゃん優勝。

片手バックの時代が来たかきたか…!!

  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/   /
293名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 21:41:45.88 ID:gZHRbXVT
ロジャーの時代が終わって、スタンの時代だろう
ディミトロフも来てる
294名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 21:54:57.44 ID:NLUSbDb7
>>290
かな「漢」が
295名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 21:58:23.57 ID:gZHRbXVT
土橋はハウスして欲しいけど、
アナウンサーは良い仕事してたんだな
296名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 21:59:11.13 ID:4GjoHn8Z
俺はあの穴も好かんなあ
297名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 22:05:36.22 ID:9FoIJWT1
ワウリンカの恵まれた大胸筋をアピールするフォロースルーの片手バック好き
298名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 22:15:05.62 ID:gZHRbXVT
みんなミーハーだから、これからの片手はパブパブ言うんだろうな
299名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 22:15:40.05 ID:gZHRbXVT
パとバで間違えた
300名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 22:17:34.30 ID:VK3I3Cx3
変態度でいえばガスケだけど
切れ味ではバブが一番
301名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 22:33:28.30 ID:xrwPRsyV
片手バックに移行します!
みんなよろしくな!

ただ高い球は今まで通り両手で打ちます!
302名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 22:34:25.63 ID:5zedoQ3R
>>301
だめ 高いとこも片手で叩くんだ!
303名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 22:43:28.54 ID:VUXwQQK7
高い打点はバブみたいな打ち方が理想なのかね。試してみよう
304名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 22:54:30.51 ID:t6vUpWJ3
片手と両手を併用してると打点がどっちもおかしくなるよね
305名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 23:08:31.71 ID:gZHRbXVT
併用できるんだったら、みんなやってるよ
フェデラーは昔両手
ジョコビッチは昔片手
ナダルは昔両手両打ち
306名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/26(日) 23:10:15.85 ID:vpWUqOXB
>>301
理由が知りたい
307名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 00:10:12.14 ID:JgDJTGfe
バブリンカの打ち方の特徴は横振り体軸打ち
低い球と高い球を打つときで大きく体軸の傾きを大きく変えて打ってる
そのためには腰から上がぶれないように上半身と腰を強固にロックする必要があるんだけど
そのために腰を前方へ押し出しつつ左わき腹の筋肉と背筋を引っ張って脇腹と腰を強くロックする
基本は横振りなのに低い球を打つ時にはラケットは意外と縦方向に振られてるけど
それは体軸を大きく傾けてるから
http://www.youtube.com/watch?v=GgNASyLyGAg
308名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 00:13:59.58 ID:bfsVWHOJ
正真正銘で、現在世界最高のバックハンドだよ
309名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 01:03:19.08 ID:SzBs32yC
両手だと高い球が打てないので片手に移行しました。楽だぁー。
310名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 01:05:15.79 ID:tsRaO1Fq
>>309
普通逆じゃないの?
311名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 02:24:05.59 ID:vAnroxgj
ガス欠涙目…
312名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 02:31:05.22 ID:Z6ZUMTKg
昨日まで、片手バックは勝てないとか言ってたヤツが、

今日になったら、世界最高のバックハンドだとかwww

そんな頭の悪いヤツは、バックどころかテニス自体無理ww
313名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 02:33:11.09 ID:4b4K52cY
このスレにそんなやついたか?
ATPスレには大量発生してたけど
314名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 02:34:09.51 ID:Z6ZUMTKg
そんなヤツしかいねえだろ池沼
315名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 02:37:20.71 ID:sWsmdLyr
で、このスレのどのレスがそうなのか具体的に示してみろよw
316名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 02:39:47.09 ID:Z6ZUMTKg
>>315

俺の投稿を除き、全部だw
317名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 02:41:28.20 ID:smUgwNgY
さあ、みんなでバブの暑苦しいフォームを真似しようぜ
318名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 02:46:42.85 ID:Z6ZUMTKg
ま、けどよ、片手でも両手でも、おめえらにはどっちも無理だとはっきり言えるよ。

てかよ、バブのバックがよくて、フェデのバックが悪いのはなぜか?
バブのバックとフェデのバックは、どこがどう違うのか?
片手バックの限界と両手バックの限界とは何か?
バック以前に、そもそも、モダンテニスにおける
ストロークやスイングの原理とはどういうものか?

お前らは何一つ答えられんだろw

何も知らねえヤツが、見た目だけマネしたって、何一つ会得できてねえんだよばーかww
319名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 02:49:07.46 ID:vG0Bd4M3
基地外をNG登録してスッキリ
320名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 02:54:57.89 ID:tsRaO1Fq
エサをこれ見よがしに撒くけど誰も食いつかねーなw
321名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 02:58:02.09 ID:Z6ZUMTKg
満足にスルーもできねえ池沼が、テニスだとよお(ゲラゲラゲラ

ちゃんちゃらおかしくてww
322名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 04:10:32.15 ID:bfsVWHOJ
ワウリンカは左足に乗ってバックハンド打つのがとっても上手い
323名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 04:21:21.13 ID:bfsVWHOJ
バックのハイボレーとバックのドライブボレーはガスケが一番上手い
フェデラーよりも上手い
今日は片手バック見まくったわ
324名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 12:15:15.20 ID:bMuf+yTD
>>307の続きだけど
左わき腹を固めながら腰を身体の右側に押し出して外向傾("く"の字姿勢)で
体軸を固定するのは片手バックならある程度誰でも自然にやってる動作だと思うけど
一般的な打ち方だとフォワードスイングしながら徐々に腰がロックされていくし
場合によっては腰はロックせずに打ったりもする
だけどバブはラケットダウンしながらフォワードスイングが始まるときはに既に腰をかなり強固にロックしちゃう
そうすると腰から上はユニットターン的に動くことになり
お世辞にも格好良いとは言えないあの身体を思いっきり開くスイングようなフォームになる
325名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/27(月) 17:53:40.40 ID:hdb7qH9O
ボディに近い打点で打たされた時のバックの処理がきつい
326名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/28(火) 02:59:46.70 ID:cENel4kR
バブの軸のぶれなさが半端ない
http://up3.viploader.net/sports/src/vlsports007221.jpg
327名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/28(火) 08:36:44.13 ID:RhbzvhXK
誰だってそんなもんだ
328名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/28(火) 09:52:37.29 ID:8pc4zPSG
フェデなんかはもっと軸をゆるく使ってるな
バブみたいにガチガチに固めない
だから身体の使い方が柔らかく見えてかっこいい
329名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/28(火) 12:32:37.54 ID:oIBESN1H
かっこいいけどノーパワー
330名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/28(火) 21:18:24.38 ID:RYiJnDQW
軸ぶれたらバックハンド打てないだろう
なお、スライスは軸ぶれしてもなんとかなる模様
331名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/28(火) 21:27:29.92 ID:libQtWg6
やっぱ片手バックは思いッきしぶっ叩くのが楽しい
追い込まれてライジング処理とかは両手が楽だけど
332名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/28(火) 22:08:50.26 ID:U9Fdpty6
フェデラーは、余裕が有ったらスピン、深い球のライジングもスピン
半端な所はスライスってな具合
333名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/28(火) 22:24:06.02 ID:RYiJnDQW
まだ、フェデラーのバックハンド見てんの?
いい加減時代遅れ
334名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/28(火) 23:08:56.31 ID:y7OS0kdf
片手バックでも顔の後ろあたりにバックスウィングすりゃあ
頭付近に弾んでくる球なんてフツーに打てるのになw
335名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/28(火) 23:10:31.32 ID:9B2OSQdV
いて、誰だ俺の頭殴ったやつは?
336名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/28(火) 23:13:01.74 ID:libQtWg6
フォアと同じで高い打点は横振りってこと?
337名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/28(火) 23:29:16.34 ID:7NsTszCc
コンベンショナルな縦振りスイングだと高い打点だと面を合わせて当てるのが精一杯になってしまうので
ラケット面を立てて打ってたりしてたな
そのレッスンがこれ
http://www.youtube.com/watch?v=tEbGVa7mxqM
フェデラーもハイボールの処理は基本的にこの打ち方だよな
338名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/29(水) 17:12:50.67 ID:dbY30KZJ
片手の方が有利
フェデラー、サンプラスは片手だろ
大抵の偉大な選手は片手
339名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/29(水) 17:13:23.98 ID:dbY30KZJ
片手の方が有利
フェデラー、サンプラスは片手だろ
大抵の偉大な選手は片手
340名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/29(水) 18:31:41.61 ID:bWnBw3en
片手の方が有利
フェデラー、サンプラスは片手だろ
大抵の偉大な選手は片手
341名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/29(水) 19:24:06.94 ID:e6V0qwK5
>>337ヘタレバックしか打てないヘボコーチが偉そうにw
あんな打ち方を教えているようでは片手バックハンドは全滅するw
342名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/29(水) 20:04:23.10 ID:kA/lSjnY
>>337
相手のボールが遅くて、球威がない場合だとこれで十分だけど・・・
343名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/30(木) 21:04:25.96 ID:iocOmc+d
バブのグリップって薄いね
ずっと厚いと思ってた
344名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/30(木) 21:26:15.94 ID:seeZHPKT
普通にイースタンだと思ってたらやっぱりイースタンだった
345名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/30(木) 22:17:27.78 ID:q8TDf0Hw
バッくの握りなんてみんなおなじだよバカ
346名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/30(木) 22:19:37.58 ID:jY4mcfGV
薄い方が実は押さえ込めると言う
347名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/30(木) 23:32:53.43 ID:2/Bqrev5
なんか最近バックハンドイースタンを人差し指の付け根の瘤がグリップの上の面に来るように説明してる人居るよね
それじゃセミウェスタンだっつーの
348名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/30(木) 23:59:35.65 ID:q8TDf0Hw
>>347
テニスあまりやったことないの?
349名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/31(金) 00:18:53.23 ID:Mravtf8L
グリップの定義は2つあってややこしい
350名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/31(金) 00:19:36.77 ID:Mravtf8L
バブのバックのグリップはフェデラーより薄いように見える
351名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/31(金) 00:35:54.55 ID:a/AZvWpT
グリップは意識せず
軽〜く握って
スライス・フラット・ドライブと自然に打つし握っている
352名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/31(金) 01:19:49.33 ID:tV4Cy7ku
おれも、全てのショットを何も意識せず思い通りに打ててるよ
353名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/31(金) 01:23:45.28 ID:hit9+vC9
バブの片手バック真似る子供が増えるのだろうか。。。
354名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/31(金) 01:29:26.17 ID:x6j7PoUs
ジュニアで片手バックやってる子とかいるんだろうか?
355名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/31(金) 02:50:29.86 ID:/BPrQqkk
http://members3.jcom.home.ne.jp/tamray/j-principle-volley.htm
この人バックボレーのグリップはバックハンドセミウェスタンが正解とか言ってる
ボレーで薄いグリップが求められるのって打点をなるべく後ろで反応速度稼ぎたい意図もあるし
コンチが基本なのは持ち替えの猶予を欲しいからだし
そもそも厚いグリップじゃローボレー返せないし
この人頭沸きすぎというか実際にプレイしてないよなあ
356名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/31(金) 03:00:18.13 ID:/BPrQqkk
男子に片手バックをコンチでやらせるコーチは死滅すればいいと思うけど
それにしても極論が過ぎる
357名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/31(金) 03:06:59.10 ID:PK6bKzKw
俺は不器用で背屈させないと面を安定させられないからかなり厚くしてるわ
フォアもバックも同面で打てるくらい
358名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/31(金) 03:12:36.68 ID:/BPrQqkk
ボレーも厚いグリップなら守備範囲めっちゃ狭くなるから変えた方がいいよ
ネットかかりまくるでしょ
359名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/31(金) 08:19:38.43 ID:N+bpAWTL
 
360名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/31(金) 08:58:06.86 ID:792W64Bc
361名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/31(金) 12:46:21.72 ID:TLNlXGmb
>>357
なんだか日本語出来ないようだな
わかる日本語かけやぼけ
362名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/31(金) 12:49:14.13 ID:TLNlXGmb
>>355
はあ?おまえがばかだろ
ろくにテニスやったことないのはオメーだ
363名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/31(金) 12:52:22.26 ID:TLNlXGmb
>>355
こいつ生活保護だろ
深夜に連投
頭の悪いデタラメしか語れない
364名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/31(金) 15:36:16.71 ID:GW6eCYEq
365名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/01(土) 01:43:28.67 ID:BrRchQJ+
>>360
これ一体だれにテニス習ってんだよ
スタイル古すぎ
このままじゃ先は無い
366名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/01(土) 01:55:58.13 ID:/CiGb6Dq
>>365
うむ。グラフみたいなスライスを打つべし。
367名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/01(土) 02:45:53.19 ID:QkQVjmhL
>>354
志津は四割
あとは安鳩方とか
368名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/01(土) 23:45:40.07 ID:GHYG3fHp
テイクバックからフォワードスイングで、左手が離れるのが早いとどんなデメリットがある?

>>307で確認したら、左手添えてラケット立てたとこまではバブリンカとほぼ同じなんだけど、
オレの場合左手が左肩の高さくらいで離れる。フェデラー、バブリンカのスロー見てたら
左脇腹くらいで離れてるよね。あと、彼らのようにラケットが立った状態から打球面がバックネット向くくらい
体の内側に入る感覚が無い。捻った体幹と肩関節、腕を一気に開放するように打ってる。
現状で左手を離すのを遅くすると、振り抜き感が悪くなって強打しにくく感じる。
慣れればコントロールの精度が上がるような気はしてるけど・・・。
369名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 00:07:49.67 ID:eRdwYreM
多分、君のスイングは腕の捻り(内旋と外旋)と腰をあまり使わないスイングなんじゃないかな?(違ったらすまん)

> フェデラー、バブリンカのスロー見てたら左脇腹くらいで離れてるよね。
> 彼らのようにラケットが立った状態から打球面がバックネット向くくらい体の内側に入る感覚が無い。

現代のトップスピン系片手バックではテイクバックからのラケットダウンは
ラケットを腕ごと振り子的に下ろしていくって感覚よりも肘支点に腕を捻った結果ヘッドが下に落ちる感じ
その時に一瞬で肘の尖った部分が真下向いた状態からやや斜め上向きになるくらい肘が捻られる(特にフェデラー)
ラケットダウンと同時に左脇腹を固めつつ腰をぐっと前に押し出すんだけどそれに伴って更にラケットが下り
その際に左腕が身体に引っ張られるようについてくるので結果的にラケット離す位置が脇腹あたりになる
だから別にスロート離す位置を遅らせようとしてる訳ではない
370名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 00:12:16.29 ID:eRdwYreM
ラケットダウンの時に腕を捻る動きがちょっと複雑で
おれの場合はスコップで斜め前の土を掘って背中にかけるような動きしてる
グリップが一度身体から少し離れながらラケットを背中側に捻り込んで
またグリップが身体の近くに戻っていくような腕の動き
この動きだと肩がよく入る

ってこれじゃ説明下手すぎて何を言ってるかわかんないよね…
371名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 00:23:16.38 ID:eRdwYreM
> 捻った体幹と肩関節、腕を一気に開放する

別の言い方するとこのパワーを一気に開放する直前の上半身の力のためをできる限り保ったまま
腰と脚部の運動と腕の捻りメインでその力を開放する場所を体ごと下まで運んでいく感じ
その辺は>>210のフェデラーが特に参考になる
372名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 00:28:49.27 ID:pVJwiyj4
>>370
ああ、振り子的に、と言えば良かったのか
たしかにそんな感じ、ただ自分としては腕の捻りは使っているつもり。
最初に言えば良かったけど、グリップはBHイースタンくらいでフォロースルーでは手首が返る。
あとラケット立てたとき、手首は掌屈状態で右腕と右肩、右脇腹に捻られた感覚が
ある。それを一気に開放するんだけど、最近は右肩で照準つけて右肩ぶつける感じで打ってるから、
前ほどは腰を使ってないかも。。痛めてるというのもあるんだけど、前はもっと
エナン的な感じだったかと・・・

いあ、スコップで〜の表現は理解できるよ、たしかに肩入りやすい感じする。
現状でも強打もちょりちょりスピンも打ちやすいんだけど、いろんな人からやたらと
左手が離れるのが早い言われるので、デメリットあるのかなと思って聞いてみた。

でも肘支点で捻って腰で振り出してるってのは気づかなかった、オレが肩支点だからかな
ありがとう
373名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 00:37:24.02 ID:eRdwYreM
稚拙な文章を理解してくれてあんがと…

スコップで〜の表現…まさかこの表現を理解してもらえるとは思わんかった
バックの調子悪い時はこのスコップ感覚をチェックするからw
やっぱり今素振りしてみると左手離す位置が脇腹に来る最大の原因は腰と左脇腹だったね

肘の捻りに関しては肘がくるっと捻られるってことは回転の支点自体は肩側にあるから
もしかしたら同じことを違う感覚で捉えてるだけかもしれん
374名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 00:47:31.86 ID:YBcQEz7d
腕の捻り方の感覚に関してはマグロみたいにテークバックから肘が伸び気味な人は肩の捻りを意識し
フェデラーみたいにインパクト直前まで肘が明確に曲がってる人は肘の動きを意識するんじゃないかと思ったりする
結局やってることは同じようなことで
375名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 01:06:29.01 ID:CbxSAmWh
あまり関係ない。気にしても仕方ない。プロ転向後片手にしたユーズニーさん参照。
376名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 02:26:08.19 ID:Hais4uYX
>>368
聞く前に素振りしてみりゃいいじゃん
バカか
377名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/02(日) 02:29:41.75 ID:Hais4uYX
翻訳された著名なテクニック本かえやバカ
378368:2014/02/02(日) 02:32:11.07 ID:pVJwiyj4
>>376
どうしたw何があった
379名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/04(火) 00:15:27.94 ID:6Bpw2kpo
現役左利きで片手バックってフェルシアーノロペスだけ?
380名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/04(火) 00:24:33.80 ID:gzZ34xKS
ロドラ、ブライアン弟とか
381名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/04(火) 00:27:57.90 ID:ewUVLsdg
コルダ
382名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/04(火) 03:31:16.51 ID:6Bpw2kpo
やっぱり左利きで片手バックは不利だから少ないな
383名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/04(火) 03:44:18.62 ID:HCksa7Ty
マッケンローがいる
384名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/04(火) 15:25:53.29 ID:ywIQGFxB
>>379が"現役で"って書いてるじゃん
引退した選手だとムスターとかルコント、フォルジェ、ゴメス、アラジとかそこそこいる
女子ならナブラチロワも
もっと古ければビラスとか、それにレーバーもそうだった

>>382
心臓の位置の関係で、本来左利きは片手打ちに向いてないとか聞いたことはある
本当にそうなのか実際は知らんけど
385名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/04(火) 23:33:52.30 ID:OtrKm6Ib
ナブラッチとマックは生涯現役だろ
386名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/04(火) 23:54:42.78 ID:78YNfcHO
片手でスピンのショートクロス得意な人いる?
できればコツを教えてくだされ
387名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 00:08:49.03 ID:Vznlc6oq
>>386
そ〜っと打つ
できるだけそ〜〜っと打つ
388名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 00:19:27.73 ID:XHxubK7f
>>386
スピンよりフラットで打つことに専念しろ
389名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 00:24:23.95 ID:ULU2WKKb
>>386
シュットと打つ
390名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 00:35:59.71 ID:n53akAYO
>>386
打点をより前に取ってボールの外側をヒットする。
391名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 00:38:16.55 ID:t3rUUDS8
>>390に加えて思い切って体を開いてフィニッシュしていい
このスピン感覚を覚えたらトップスピンロブも簡単に打てるようになるよ
392名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/05(水) 21:13:18.18 ID:mSHFuFfZ
俺の感じだと、シュカッと打つだな
393名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/06(木) 00:23:27.33 ID:a5XwcDlM
ワウリンのバクは埼京になったな
ナダルすらボロボロに負けた
ナダルの打ったたまをライジング、バクで打ってエースバンバンだからな
394名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/07(金) 12:46:12.15 ID:ubTQA2u/
>>372
遅レスだけど

> 最近は右肩で照準つけて右肩ぶつける感じで打ってるから

この肩で照準つける打ち方の代わりに肘で照準付けて肘からぶつけていく打ち方を試してみたらどうかな?
俺も以前は、肩で標準付ける打ち方してたけど肩が入るまではいいんだけど
肩を球に向けることを意識しすぎると無意識に腕を後方に引き過ぎがちなんだよね、
その1つの徴候として出てくるのが左手をかなり早く離してしまう傾向
肘照準はテイクバックの最初からずっと肘で照準合わせる意識を持つのがコツで
そうすれば肩は入っても腕まで後ろに引き過ぎることがなくなって
咄嗟のタイミング修正が楽になるし、ついでにDTL方向も狙いやすくなる
395名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/08(土) 23:55:14.73 ID:nKcaDeEq
バブリンカのバックもいいが、ガスケの方が技術も威力もあるな。
彼のフォアさえもう少しまともだったら、ナダルにも負けなかったでしょ。
あと短足じゃなければ
396名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/08(土) 23:59:34.00 ID:eeFfFEuI
ガスケとアルグロはベースラインからどんどん下がってしまう傾向があるな
397名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/09(日) 00:02:04.69 ID:0jW25wie
ガスケのバックはエースも多いけど、ミスも多いぞ
ハイライトじゃなくて、フルで見るとよくわかる
バブリンカはエースもあるが、ミスが少ない
この二人はたまに気が狂ったかのようなライン上を狙うとんでもショットを打つ

また、ガスケはサーブもあんまアドバンテージになってない
398名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/09(日) 02:05:21.68 ID:xHiZ6pgQ
バブーはすでに最強のバック
好調ナダルにバックエースバンバン
ベースラインからライジングをひっぱたき
ナダが打ち負けた
1位まで確実に行く
399名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/09(日) 11:19:55.88 ID:WM43EInN
ガスケは下がってゆっくりタイミングとって打つのが持ち味だけど欠点だね
バブリンカの最大の美点は下がらないで早いタイミングで打ち続けること
400名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/09(日) 11:31:14.77 ID:0jW25wie
下がりながら打つのはよく使うけどなバブ
401名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/09(日) 11:36:27.04 ID:WM43EInN
ガスケだってベースライン上でも打つし、前に出ながら決めるとかもやるけど
どっちが多めかって話で、0か100かって事ではない
402名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/09(日) 11:38:23.62 ID:PIVSPJbY
前← フェデラー ディミ バブ マグロ ガスケ →後ろ
403名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/09(日) 14:46:27.73 ID:HUnlwElI
要はナダルには無茶なボレーは効かない
フェデラーもバブーみたいにベースラインで
打ちまくるしかない
404名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/09(日) 14:52:04.40 ID:isLJJMoU
雪かき疲れた…
どうやら両手フォア以外無理みたいだね。
405名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/09(日) 17:32:24.53 ID:sDmw2kKm
ディミ、バブが片手バック使いの希望だな。
ガスケ、フェデだけだったちょっと前よりはいい傾向だ。
406名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/09(日) 20:22:43.23 ID:knm7DBYq
柚子、鮪も好きだよ
407名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/09(日) 20:24:27.77 ID:0jW25wie
このまま当分スイスナンバー1はバブリンカだろう
少しさびしいけと
次のオリンピックのスイスの先頭はバブかもしれない
408名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/12(水) 21:23:46.54 ID:YDKbziTf
肘をコート面に対して垂直にして打点の前で急に手首を返して
という打ち方だと、めちゃくちゃ肘で引っ張る形になって
抵抗が無い分スピードが出る、フェデやレンドルがこの形。
反面、ある程度面を作ってそのまま打点まで打っていく形だと
スピードは出ないが安定はしてる。ワウリンカベッカーがこの形。
人それぞれだけどな。
409名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/12(水) 21:30:08.42 ID:flrbt4Xl
分かりやすいようで、分からん。
肘をコートに垂直って?
煽ってる訳じゃないよ。ごめんね。
410名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/12(水) 23:08:52.48 ID:YDKbziTf
シングルバックの逝きつく命題はクロスボールのストレート打ち。
この場合、肘で言うと極端すぎたかな。
テークバックから打点までラケットフェースがコート面に対して
遅いか早いか並行になるかならないかが肘リード型か非肘リード型になる。
自分はシングルバックだが、ダウンザラインや逆クロスが上手く打てなかったので
スライスでごまかしたり、面を合わせただけで自分で納得が逝けるような
力強いボールを打てなかっただが、ラケットフェースをなるべく自分の腹に
並行かつ近づけて打点の前で急激に90度コート面に並行にするように
練習したら、上手く手首が使えるようになって徐々に満足のいく球が打てるように
なってきた。この打法の利点はラケットフェースが打つ方向に対して垂直で
抵抗が無いせいか、ものすごいスピードが出るのと最初から手首を解放してないせいか
打点に集中できるというかグラグラしないで手首が上手く使える。
411名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/12(水) 23:16:07.89 ID:YDKbziTf
言うなれば、極端なインサイドアウト。
極端なっていうのがポイントで、
打つ時(打点)はかなり前になって、手が完全に伸びきってる。
412名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/12(水) 23:21:37.47 ID:YDKbziTf
413名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/12(水) 23:45:41.82 ID:Hctux16B
>>408
手首コックして、それを押力に使うかどうかってことだろ?
ベストなのは、手首のスナップはスピンに使うこと
ようするに横に対してではなく、縦に対して手首を使う

フェデラーもレンドルも他の選手と比べて引きが小さい
サンプラス辺りも
テイクバックが小さい上に、肘もあんまり動かないんで、打点にさえ入れれば打ちやすい

これのデメリットは、高く弾むボールが打ちづらい事
スピンがかかりづらい事
打点が数センチずれただけでも、コースが大きく変わってしまう事
ダウンザラインはなんとか出来ても、バックの逆クロスはほぼ不可能な事
(振り遅れると終わる。ホームランとかゴロになる)

クロスのフラットを返すのはラクだが、スピンでバックを狙われるとお手上げ
一緒にテニスする人のレベルにもよるが、
オレなら、ライジング打ちが得意なショートテイクバックの相手には高めのスピンでしこる
414名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/13(木) 00:13:46.40 ID:ZizqukrG
おれも肘でリードして肘を伸ばすことでインパクトするタイプだな
エナン並みの厚グリなので、単に肘を伸ばす動作がそのまま腕の外旋を
強く誘発して何も考えずにトップスピンになる
それこそ高い球の軌道に肘の位置を合わせておくだけでトップスピンでぶったたける感じ

で、日曜日にものは試しで薄グリで肘先行の打ち方してみたら厚グリみたいな
オートマチックなトップスピンがかからなくて上手く打てなかった
俺から見ると薄グリでトップスピンで強打できるやつはセンスあるんだなって思えてしまう
415名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/13(木) 03:43:05.51 ID:ZFB12QWa
>>413
テニスエルボーに気を付けてね
416名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/16(日) 15:48:18.56 ID:yBDTiKRS
>>379
セバロス
417名無しさん@エースをねらえ!:2014/02/16(日) 21:51:57.71 ID:3p7dd8bl
セベ・バルステロス
418名無しさん@エースをねらえ!:2014/03/03(月) 16:11:49.97 ID:j3YJm3Gp
さっきアTPなんとかでバブが片手バックハンドについて
早く右足を決めて、しっかり踏み込み、前で捉えると言ってた
とても当たり前と言えば当たり前のこと
419名無しさん@エースをねらえ!:2014/03/03(月) 22:09:37.22 ID:JkUiOtVe
>>418
せっかくのところ悪いが、プロがコメンテーター相手に特別なこと
を言ってるのを見たことがない
どいつもこいつもごくごく当たり前のコメントをする
手の内を見せたくないのか、それともシロートなんて相手にしていないのか?

ついでに、バブは左足に乗って打つことも多々ある
特殊なフットワークなんで一般的には知られていないが
420名無しさん@エースをねらえ!:2014/03/04(火) 21:01:40.49 ID:GwZl1i8b
かなり開き気味に左足に乗ってのは見るね
バブリンカのバックハンドのキモは少し腕まげ気味、詰まるぎりぎりの
体に近いポイントで打ってる所だと418を書いた自分は思ってるが
421名無しさん@エースをねらえ!:2014/03/04(火) 22:10:43.75 ID:Vq/NlKXY
グリップが薄い事じゃね?
バブの特徴は
422名無しさん@エースをねらえ!:2014/03/12(水) 15:10:32.20 ID:6joc73p4
これは貴重なエドバーグとフェデラーの練習風景。
Roger Federer Stefan Edberg 2014 Indian Wells Practice 3.8.14 BNP Paribas Open
ttp:/www.youtube.com/watch?v=Cwrt36THazc

こうして見ると、やっぱ新旧の打ち方の違い分かるなぁ。
バックもイースタンとは言ってもエドバーグの方が更にグリップ薄いよね。

てかフェデラーはボレストでエドバーグにロブとかいじめんな(`・ω・´)
423名無しさん@エースをねらえ!:2014/03/12(水) 21:47:27.26 ID:aY4++F1K
>>422
薄いというかほぼワングリップ
歴史の中でも珍しい
(他はサンプラスとマッケンローくらいかな?)

今だったら、唯一ディミトロフがフォアバックともに薄い
フェデラーの真似をしてるのか、やったらラケットくるくるやるけど

エドバーグのストローク方法だと、
パワー不足かスピン不足が起こりやすい
よくテニススクールとかで教えてるフォアだ

バックのドライブはフェデラーのバックみたいだ
現役の頃とフォーム違うく見えるわ

バックのスライスは今でも全然いける

なんか接待テニスみたいな動画だったよ
424[email protected] ◆qtcDIIgo6k :2014/03/12(水) 21:54:40.59 ID:oP6AfzdB
そうかい
425名無しさん@エースをねらえ!:2014/03/12(水) 22:21:06.89 ID:msQLfOqF
>>423
サンプラスはワングリップじゃないだろ…
426名無しさん@エースをねらえ!:2014/03/12(水) 22:55:35.30 ID:aY4++F1K
>>425
若干厚くしてるな。スマン
427名無しさん@エースをねらえ!:2014/03/16(日) 11:21:27.31 ID:mk9uVWiZ
↓  ↓  ↓   ↓  ↓  ↓
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1381432096/34
428名無しさん@エースをねらえ!:2014/03/16(日) 13:43:13.56 ID:57HZ7SdL
リンクがBB2Cで踏めないから面倒で見てないわ。
429名無しさん@エースをねらえ!:2014/03/16(日) 20:53:28.75 ID:j40k8IpD
今のテニススクールって、フォアはみんなウェスタンで教えるんだろうなw
今時薄いグリップで打ってるのは年寄ばっかりだTT
430名無しさん@エースをねらえ!:2014/03/16(日) 22:07:55.89 ID:LAWfSFU4
なるほどね
431名無しさん@エースをねらえ!:2014/03/17(月) 10:16:45.65 ID:agTmXHEB
ハースの練習動画で深い球の処理見ようと思ったら両手で処理してやがった。
その後両手で強打すると右にホームランしてたけど。
432名無しさん@エースをねらえ!:2014/04/03(木) 07:10:51.09 ID:5tsm6ODx
ハースは綺麗なフォームだね
433名無しさん@エースをねらえ!:2014/04/03(木) 10:29:01.34 ID:VLFIdJyS
もう長いことバックハンドは苦手で、バックハンドは一度完成させて安定してしまえばフォアより安定する
とか言う話を聞いてもとても信じられんかったんだが、去年は本気で苦手なバックハンドと向き合って
練習の8割くらいを片手バックトップスピンの練習にあてるようにして、
ラケット持ってない暇な時でも無意識に片手バックの素振りしてるくらいしてたたら
いつの間にか片手バックがフォアより安定するようになってた
今だと、真正面に飛んできた高い打点のチャンスボールはバックに回りこんで強打するほうが安心なくらい
ちなみに、この一年間でコンチに近かったグリップがガスケレベルまで厚くなった
逆にフォームに違和感がある時でもそれなりに誤魔化して返せてしまうフォアハンドの難しさを痛感してるところ
434名無しさん@エースをねらえ!:2014/04/03(木) 12:39:48.61 ID:CndNLox2
>>433
DTLと逆クロス打てるのか?
435名無しさん@エースをねらえ!:2014/04/03(木) 13:03:47.43 ID:ARc5gJIO
順クロスを打つ時はグリップエンドで球を叩くイメージ
DTLとか逆クロス打つ時は肘先行を意識しつつ肘で球を叩くイメージ
で打ち分けてるかな
436名無しさん@エースをねらえ!:2014/04/04(金) 01:11:09.90 ID:OCrx8WiF
プロの話なんだけど、
回り込みフォアの逆クロスではなくて、バックハンドのドライブでショートクロス打ってくるのって、
バブリンカだけじゃね?さすがにあんなところ守れない。
常にあそこに打てたら強いだろうな。
437名無しさん@エースをねらえ!:2014/04/04(金) 01:14:06.51 ID:VKZ+EGiy
トップスピンな。
438名無しさん@エースをねらえ!:2014/04/30(水) 20:28:10.11 ID:xwVPXU6p
1
439名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/02(金) 17:25:36.61 ID:hbq5wWnu
手首を背屈させておくと、回外動作が起こりやすく感じる
440名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/02(金) 17:35:10.65 ID:GMBtEoIP
エナンレベルの厚グリなので
背屈は常にフルロック状態です
441名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/02(金) 17:39:05.63 ID:hbq5wWnu
なるほど・・・オレはBHイースタンくらい
ただ背屈キープに慣れてないから手首痛めそうな気もする
442名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/02(金) 18:34:18.53 ID:zeXxbTIP
似たようなレスになるけど、背屈で力入りやすい人と掌屈で入りやすい人といる。

レンドル(知ってんのかなー)とかは完璧掌屈で打ってたよね。

だた、テイクバックでクッと手首を背屈させた方がどういうインパクトの形でもバックは力入る。

スライスでもテイクバックで背屈させる。
逆だとスライスもスピンも力入らないでボール浮く。
443名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/02(金) 19:04:47.84 ID:0TAzfzes
>>439
前は手首をコックさせるとか言ってた
回外は必須なので、回外しにくい動作はNGだろ

足を背屈した状態だと、スピンが打ちづらい
カカトが地面に着いてて、つま先が浮いてる状態
反対のつま先だけ地面に着いてて、カカトが浮いてる状態が一番回外しやすい
444名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/02(金) 20:32:05.18 ID:sbLoPkPM
足と回外の関係性までまで気を配ったことがないな。
今度考えてみよう。
445名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/04(日) 01:18:01.41 ID:S+dt94BW
俺はレッシュ4スタンスで言うA1タイプ、伸びあがって身体をクロスに捻る方がやり易いタイプだから
足もしっかり曲げた所から伸び上がる勢いで身体のひねりも開放して打つ方が回内回外使いやすい。
低いボールでも足の踵もフィニッシュで浮く位のイメージで。

たまに追い込まれて低い姿勢で沈みこみながら打ってフィニッシュでも身体を沈めたイメージで返すとか言う時はスピンも掛からないし回外使うよりフラットに当ててそのまま押し出す方が打ちやすい。
無理に回外使ってスピンかけようとすると不安定になる。
446名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/05(月) 02:49:04.28 ID:9ebkpMiv
ガスケのバックハンドを堪能できます

http://www.youtube.com/watch?v=9g0zn8X9PMk
447名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/05(月) 07:57:48.64 ID:dlYG1n7I
>>446
ほんとかっこいいな
さすがハイライト番長のガスケさんだわ
448名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/05(月) 09:14:42.14 ID:M+n1xJiM
フォアクロスとバッククロスの打ち合いでバックが打ち勝つんだから
思わず笑ってしまうな
449名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/05(月) 09:25:50.72 ID:1rTjRko8
ハイライト限定だけどな
450名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/05(月) 10:29:28.90 ID:Muc5RwOd
パチパチパチ
451名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/06(火) 20:37:16.67 ID:6mAZaSGN
今日ハードコートでやったけど、片手バックのしんどさ半端ないね(^_^;)普段はオムニだからなんとか打ててただけなのか・・・

両手バックに変えよう。。
452名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/06(火) 22:09:47.76 ID:fMbhxz6J
をいをい
おいらは始めたのがハードコートだけどそんなに差が有るものかいな

ガオラで試合沢山やってる見ると絶滅危惧種だと思っていた片手バックが
案外いるのが面白い
453[email protected] ◆qtcDIIgo6k :2014/05/06(火) 22:15:18.29 ID:OZImoyWf
はじめたときは、ハードコート
今は、頭がバーコードの馬鹿のヤンデル
454名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/06(火) 23:54:44.39 ID:+qHmmDHE
>>451
俺はむしろ普段がハードコートなもんで
片手バックの打ち方が高い打点にアジャストし過ぎてて
オムニだと地を這うような低い球の処理に苦労してスライスでしのいでるわ
455名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/07(水) 06:22:03.83 ID:sVyOHwkZ
>>454
多分、クリップが厚いからオムニの時は薄目にすれば打てるようになると思う
456[email protected] ◆qtcDIIgo6k :2014/05/10(土) 19:42:11.53 ID:EyChR9q3
ビッグシングルええねえ ええねえ
457[email protected] ◆qtcDIIgo6k :2014/05/10(土) 20:36:18.02 ID:EyChR9q3
音がたまらんのだ
458名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/25(日) 20:38:30.84 ID:q2QhgtLK
両手バックハンドって腰に悪いの?
知ってたら教えてくれエロい人
459名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/26(月) 11:19:03.74 ID:j0/fRxT2
>>355
背屈+厚めの握りにこだわるのは大筋間違ってないと思う。
プロも知らないとか言ってるのは眉唾だと思うけどね・・・・

JOP持ってるやってるやつらとシングルスしてたら,ボレーとかリターンのような
ショートスイングのショットは手首を背屈で固定しないとちょっとでも
オフセンターヒットするとラケットが弾かれる。
腱鞘炎がひどくなって,よく見直したらフォアのリターンで手首縦にを使って
スピンをかけてたのが判明して背屈を崩さないようにフォームを直したら
腱鞘炎もおさまったので体にもいい。
460名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/26(月) 11:24:06.05 ID:j0/fRxT2
続き)
ボレーはフォアバックともバックイースタンでやってたけど,
握りかえをしてフォアをコンチ,バックをバックセミウエスタンとバックイースタンの
間くらいにしたら,当たり負けしなくなった。
遠い球は背屈を緩めて取るから特に問題はない。
ボレーボレーの局面でグリップチェンジが間に合わなくなる可能性と,強いファーストボレーが
打てる可能性の取捨選択で自分は後者を取った。
ボディターンができないくらいの早い展開のボレーは自分には無理w。

スライスに関しては,バックセミウエスタンの方が威力のある球が行くけど,守備的な時には
バックイースタンがいいし,その時によって変えてる。
スライスのブロックリターンはバックセミウエスタン,チェンジオブペースやショートクロス気味に
低い球を前で打たせたい(ダブルハンダーには有効)ときはバックイースタンを使ってる。
461名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/26(月) 13:41:49.67 ID:kdwcFgN5
>>460
一知半解
462名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/26(月) 13:47:04.10 ID:kdwcFgN5
>>461
間違えた
463名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/26(月) 15:25:00.73 ID:BaDK4OQJ
>>460
ボレーはフォアのイースタンじゃなくて?

バックハンドのセミウェスタン気味ってかなり厚いね。
俺もバックハンドスマッシュ気味のハイボレーとかロブカットなんかではバックに厚く握り変えたりするけど、ローボレーはネットしそうだ。

あ、あと高い打点のスライスとかはバックに厚く握ってスライスで返すのはよくやる。
あれはセミウェスタン位だとペースのあるいいボールが返る。
464名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/26(月) 16:59:14.78 ID:JOYqzHtO
>>458
べつに悪くないよ
465名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/26(月) 17:17:38.25 ID:j0/fRxT2
>>463
フォアボレーはもともとワングリップで薄めのバックイースタンだったのでコンチにしただけで厚く感じる。

背屈方向に手が柔らかいせいかバックのローボレーのヒットポイントにセミウエスタンでセットしたら一番背屈した状態で
ラケットが20度くらいは上を向くから支障はない。
ファーストボレーのハーフからローボレーにはちょうどいいくらいの角度になって都合がいい。
一番きつい球にわかりやすい状況をセットしとくと多少楽な球は,
何とかなるもので・・・
攻撃的なショットを打つべきポイントでは厚い握りが良いというのは同意できる。

この人の言ってることは,極端だとは思うけど,なんで自分はこんな握りをしているのかを
考え直させてくれた点ではよかったと思った。
466名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/27(火) 16:16:31.38 ID:cgToWjha
>>458
両手BHが腰に悪いって事はないけど腰を痛めてる時に両手BHはきつい。
467名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/27(火) 23:07:22.20 ID:5fPWVnRL
両手バックで「腰を使って打ったほうがいい」と他人から言われたりして、
無理な使い方をして痛めるということもあるんではないだろうか??

自分の場合は、10年のブランク明けで運動とは無縁の体だったのに、
またテニスするのが楽しくて激しくやりすぎた感があったけど
468名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/28(水) 01:23:14.60 ID:joDnEpRE
長いブランク明けは無理しないのが大事だよね
感覚と実際の身体のズレで「あれ?おかしいな?こんなはずじゃ?」
で無理してやり過ぎて、かつて得意だったショットが苦手ショットになったりする
469名無しさん@エースをねらえ!:2014/05/28(水) 10:07:00.62 ID:r6JthdPn
>>465
まぁそういう俺も実は今までサーブとボレーはバック寄りのコンチで打ってたから分からんでもないがw
ただフォアボレーの当たりが今一なので今は少しフォアに厚い握りに変える練習ちう。

人によって背屈させた方が力が入りやすいという人と、掌屈気味でも力が入る人といるらしい、と聞いたことがあるが
俺はどうも掌屈気味の方が割と力が入りやすい。

エナンみたいに厚い握りで背屈させてスピンかけようとしても上手く回外出来ない。
逆にレンドルみたいに掌屈気味でも手首痛くなったりしないし。

>>458
どっちかっつーと片手のトップスピンの方が腰にくるらしいね。
両手打ちの方が腰に悪そうだけど片手の方が上半身の捻りで威力出さないと力が入らないから腰にくるのかも。

一番腰に優しいのはスライス。
中年以降はサーブもフォアもバックもグリップが薄くなってスライスが増えてくると言うw

去年のウィンブルドンだかでフェデラーが試合の途中で腰痛くなった時はバックのスピンも明らかにフレームショット多くなってたよな。
470名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/02(月) 12:40:25.52 ID:XGJX7B8D
マッケンローのようなバックハンドはどうやって打つの?
471名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/02(月) 17:16:37.53 ID:K94f7qjX
>>470
あれは今さら真似するメリットも意味もないよ?
あとマックのラケットワークのセンスと柔らかくて強いリストがあるから出来ると思う。

もしどうしてもっていうならコンチネンタルを少しバック寄りに握ってハーフボレーにトップスピンをかけて反す練習をするといいかも。
このスイングを大きくしたのがあんなかんじ。

慣れたらボレーのグリップのまんま手首を少し被せてハーフボレーでもスピンをかけて反せるようになるけど、これは使えると後々いいし。

ただ、大昔ウッドの頃はコンチネンタルのワングリップでフォアバック打ってたから単に打つだけなら特殊な技術ではない
でもフラットで強打も打てないしスピンかけてもそんなに強く打てないからメリットが少ない。
472名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/03(火) 12:18:49.02 ID:dZUz2fG3
↑ありがとうございます。
マッケンローはシニアで活躍しているし、錦織との試合でも健闘してたから、今でもあのバックハンドは通用するかなと思ったけど、やっぱり一般人が真似するのは無理かな。
473名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/03(火) 21:51:04.22 ID:kTzixHiu
>>472
もともとそういう打ち方してた人?ならいけんじゃね?
俺のスクールの70越えのベテランになるコーチもフォアバック薄い握りのストローク打ってるけど、上級クラスとかの球でも打ち返してラリーしてるし。
まぁ流石に左右に振られては追いつけないけど速い球には十分対応してる。

あとマックと同世代のコーチで薄い握りの人もいるけど、そのまんまの持ち球でも若手の体育会アシスタントコーチにも練習試合勝ったりしてるね。

俺もその試合とか見てて、若手のコーチがガンガン打ってるのにポイント失ってるんで見てたらコントロールがやっぱりいい。
シニアツアーのマックもそうだけど、ナダルみたいに球威で押し込むのはないけどほとんどのボールがライン際だったりオープンスペースだったりしてるでそ。

以前、有明でやったシニアツアーで生マックとビランデルの試合みたけど、横から見てるとマックのボールとか凌ぐボールは中ロブよりやや低いくらいの弾道だけどライン際深くに返して、チャンスボールを決めたりするのは低い弾道でショートクロスに打ったりしてた。

ウッドでやってた頃の人はスピンとか球威で押すってのが難しかったから、コントロール重視で組み立てるテニスが得意な人が多いから、それが身についてるならアリかもね。

ちなみに俺の大好きなルコントもフォアバック薄いグリップだが奴は世界一のバカ打ちプレイヤーw
その時のシニアツアーでも生で見たけど、いまだにバックネット直撃ホームラン打ってたw

るこんちょも人並み外れたリストの強さ持ってるけど、逆にフラット一発強打でポイント取るスタイルだよね。あと力技で信じられない所からスピンかけてショートクロス打ったり。

薄いグリップは回内回外が直接フラットにラケットが当たる方向に動くから、スピードは出しやすい。
が、スピンかけにくいのと週1スクール性だとコントロールが難しい。

真似するのが難しいというより、フェデとかマレーくらいのグリップでスピンかけるスタイルの方がイージーじゃね?
ダブルスなんかで相手ボレーとかだとスピードよりもスピンでスピード落として足元に沈めた方がポーチとかしやすいし。
474名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/04(水) 14:33:46.23 ID:31Xmths5
https://www.youtube.com/watch?v=RlWKSLrzUvQ
言ってることとやってることがちがうやんみたいな。

右に壁を作って体重移動で打つといいつつ,実際の演技は腰リードで腰の回転が
止まったことによって軸回転でラケットがあとから出てきてる。
このコーチの打ち方はこの説明じゃ永久にできないよ。
475名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/04(水) 14:37:36.88 ID:+WUt4MvS
説明すると却ってわかりにくくなっちまうか
映像が有れば見て真似すりゃあいいって気もする
476名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/04(水) 21:08:41.70 ID:VyLm4Olo
マッケンローのバックハンドのグリップってフォアのイースタングリップ?あれは真似出来んわ。
477名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/05(木) 17:06:19.96 ID:DUABe98+
一応テニス解説の古本のザ・チャンピオン・テニス(アーサー・アッシュ監修)にイースタンのワングリップでフォアもバックもストロークを打ってるとか書いてあった。
少年時代のマックはバックはスライスしか打てなかったのでコーチのパラフォックスって言う人がトップスピンをマスターするように忠告したとか。

「これをマックはグリップチェンジをせずに手首を甲側にぐいっとねじり、ラケットフェースをクローズにしてトップスピnを打ってしまうのだ。
いかに手首が柔らかく、しかも強靭であるかを物語っている。」

けど、ボレーの方は
「少年時代はバックボレーがとてもヘタだったという。」
「足sが速すぎてネットに着くまでにグリップチェンジが間に合わないので、フォアハンドグリップのままぼれーしていた。」
「パラフォックスに勧められて、マックはボレーのtき、イースタン・バックハンドグリップにしっかりと握り替えて打つようになった。」って。

まぁ実際はフォアに厚めのコンチネンタルくらいな感じだよね。写真とかみてると。
478名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/05(木) 18:05:39.07 ID:hFMXSDIr
ラケットはダンロップのウッドだよね
479名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/06(金) 12:50:14.85 ID:T0brgdjT
55歳のマッケンローに勝てる日本人って錦織くらい?
480名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/06(金) 14:16:10.01 ID:cwuo0PtR
もしかして居ないんじゃね?

しゅーぞーは既にこの前怒鳴られてるしw
シニアツアーでも2セット+スーパータイブレークやってる体力あるし。

ああ見えてレンドルとフレンチでも互角に打ち合えるくらい速い球にも強いしな。
481名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/06(金) 17:09:17.64 ID:I5QS5Kij
片手バックハンドのトップスピンをフォアのように後ろ足でジャンプしながら打てる?
打てるなら1軸回転だと思う。
482名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/09(月) 05:47:45.38 ID:8+cRQYWV
>>481
打てるっちゃ打てるし、スピンはかけやすかった
後ろ足を軸に打ってたけど、強い球打つにはタメが必要だから、普通に打つのと変わらないんで打つ機会なかった
あと、フォアより打点が狭いから横のコントロールが相当いい加減になる
483名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/09(月) 06:08:40.54 ID:h8eAwEuU
>>481
リターンで左足で構えて右足ステップinする時にインパクト、っていうのなら打つな。

あと高い打点は左足でオープンで構えて右足を上げる感じ?の方が打ちやすい。
高いボールを右足踏み込んで片手ジャックナイフしようとすると右足プルプルするw
てか飛んでることに気付いてすら貰えないOrz

個人的にはイチジク二軸というよりは片手バックは右足右肩が軸になりやすいということだと思う。

俺もフォアで無花果二軸で悩んだことあるが、結論としてスピンとスライスの様に別のストロークと思うようにしたら上手くいった。
484名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/10(火) 15:46:50.12 ID:tKO0SWtb
>>18
この方、すごいです。

ありがとう!

バックハンド 打てるようになりました!


485名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/10(火) 16:18:37.24 ID:OGtLrmM2
どの方だよ、俺には見えねえw
486名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/10(火) 21:45:39.94 ID:W1TAM7OU
オレも見えねぇ
487名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/11(水) 16:16:14.70 ID:ryJ6uXl3
>>483
片手バックの弱点で高い球を打ちにくいってのがありますが,
バックに深く顔くらいまで跳ねてくる高い球が来るときにはスライスで処理するか,
ライジングかの2択になります。
とくに,相手ににネットに詰めてこられてたらスライスはよっぽどコースが良くないと
ボレーの餌食なので,ロブか一か八かのライジング(芯を外したらそれでちゃんぼになる)
のパスというパターンがよくあります。
相手は,つないでくる球でこっちは厳しい選択を強いられるのは,かなり不利です。

この時に1軸だとサイドステップで下がりながら左足で飛んで高さを少し稼いでトップスピンかフラットが打てるので,
ダブルハンドと同じような処理ができます。
これができるかどうかで,シングルスの展開がかなり変わってくるコアスキルだとと思います。
2軸の体重移動を中心に打つとどうしても下がりながらのショットが弱点になります。
下がってしまってから前に出て打てるだけの余裕があるなら問題ないんですけどね。
右肩,右足で壁を作って打つイメージはスライスだけにしておいた方が無難です。
488名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/11(水) 16:37:58.44 ID:cnyvrKqh
厚グリのせいか高い球を打ちにくいと感じたことはないな
肘先行の打ち方で肘の高ささえ球に合わせれば普通に打てるから
打点が後方向に食い込まれるとどうにもならないのは確か
489名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/11(水) 16:56:22.50 ID:/cyfpcfc
バックに来た高い球はなんかスライスの方がムズイ気もする
薄グリだけど擦り上げて処理の方が楽
490名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/11(水) 21:06:12.50 ID:tsUGA3r/
マッケンローはバックの高いボールをどう返球してるの?
491名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/11(水) 22:03:45.52 ID:Jv/GuQ3Z
高い球のスライスはハイバックボレーみたいなもんだから簡単だよ
相手がネットに居てくれたりしたら足下に抉るような球が撃ててラッキー
492名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/11(水) 23:22:14.55 ID:795UM6uA
>>489
まぁ慣れじゃね?
バックの高いスライスはバックのハイボレーと一緒で若干バックイースタン寄りに握った方が厚く当てやすい。
コンチだとガシャルこともあるからそれかも。
高い打点をスピンで返せるならそれに越したことはないと思うし。

あとスライス一般そうだけど高い打点もライジングじゃないと難しい。
落ちてきた所に力入れて飛ばすのは、てか落ちてきた所ならスピンで打てるし。

>>490
マックはライジングでスピンで返してるイメージ。
フォアバック共にやっぱ高い打点はあんまり強打ってないような気がする。

そんかわりライジングはスンゲーウマイ。
ハーフポレーのタッチの延長なのかね。
493名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/11(水) 23:26:45.86 ID:0arwRpeV
>>489
同意
プロはなおさら高い球にスライスは使わない
スライスの長所は守備範囲の広さだが、
短所は高い打点とコントロール性
494名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/12(木) 10:03:31.92 ID:fXp2elWL
>>491
それは相手の技術がないからでしょ。
ハイバックボレーをベースラインから打たれてネットで簡単に決めれない程度の相手って・・・
あえて使うならダウンザラインぎりぎりのパスを通すかすごい遅い球を足元に沈めて
自分も一緒にネットを取ってボレー勝負に持ち込むことくらいでしょう。
どちらにしろリスクが高いです。

バックに高い球を打っとけばネット取り放題ってというオプションを相手に与えてしまうことが問題なのです。
自分の対戦相手が高い球はスライスでしか処理できないなら徹底的にバックにトップスピン多目の球を送り続けます。
ネットを取る雰囲気を匂わせ続けたらフォアの回り込みかライジング強打かとりあえずリスクの高い球を使わざるを得なくなり勝手に自滅してくれます。
495名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/12(木) 15:36:43.57 ID:pyU/DuLe
ヒビマヨちゃん全否定かよ!

美味しい、じゃない強いのに許せない。
496名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/12(木) 18:08:55.15 ID:MYFHR7FM
なんかココって両手打ちから転向しようとして上手くいかなかったような頭でっかちが多いねw
497名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/12(木) 19:35:15.14 ID:4iqvk7fk
>>495
あのオールドファッションスタイルじゃ上にはいけないって。
498名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/12(木) 20:42:09.40 ID:85eLMij3
>>495
アイツフォアが弱い
これからも勝てないと思う
499名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/12(木) 22:09:17.59 ID:37qp41Vu
シングルの人はバックがおらの武器ですって言う人多いな
500名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/12(木) 22:57:34.58 ID:4iqvk7fk
>>496
両手から転向する人なんているん?
片手から両手に転向した人しか知らないけど。

ここは両手のほうが強いのは知ってるけど,いまさら変えれない人の集まりだって。
501名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/12(木) 23:09:37.94 ID:MYFHR7FM
そうなの? 子供の頃から片手の人はこんなこと言わないんだけどおかしいなあw

> バックに来た高い球はなんかスライスの方がムズイ気もする
> バックの高いスライスはバックのハイボレーと一緒で若干バックイースタン寄りに握った方が厚く当てやすい。 
コンチだとガシャルこともあるからそれかも。
502名無しさん@エースをねらえ!:2014/06/13(金) 01:27:30.31 ID:iqg0UuWJ
>>501
かなりレベルの低い人がいるけど,それが総論とは思わないほうがいい。
ただ単に面を上に向けて球に当てるだけなのがスライスだと思っている人がいるんでしょう。
そんなのにいちいち説明するのも面倒だしね。
両手をやってた人なら高い球をスライスで打つのが十分だとはまず考えないでしょ。
503名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/11(月) 01:19:54.94 ID:PKj3OCtX
https://www.youtube.com/watch?v=0c3e0eFAX8Q
ディミトロフのフットワークすごくいいな
止まって打つというより、滑りながら打ってる
504名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/13(水) 03:13:50.58 ID:PFCJwWKh
今月のテニクラ立ち読みしたら
トッププロの片手バックのインパクトの瞬間を比較して、辻野がどうこう言ってるページがあったけど

この選手は踏み込みの右脚が後ろに行ってるからダメとか
この選手は高いボールで右膝が伸びてるからダメとか
シチュエーション、条件の違う写真を比較して順位付けるってね……
編集も、コメントしてる辻野もアホだろと思ったわ
505名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/13(水) 03:33:17.70 ID:dAhHtq2U
で、でも奥さん 荻野目 洋子だから(震え
506名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/13(水) 04:42:56.91 ID:6vvzr5zV
ダンシングヒーロー
507名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/13(水) 22:51:25.54 ID:c8cCUymu
>編集も、コメントしてる辻野もアホだろと思ったわ
テニスクラシックではデフォです。


辻野の中では未だになんでもフェデラーが一番で他の選手はその他
どう考えてもフェデラーより、ワウリンカとディミトロフのほうがバックが強い
それに、両手のランキングでジョコビッチの順位低すぎるだろ

つま先の位置で良い悪い決めるんとか頭どうにかしてるわ

でもこれがテニスクラシックという雑誌です。わざとツッコミしやすいように編集してんだろ
508名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/13(水) 23:08:36.39 ID:eB4rZLmz
バックハンドスライスを理想の弾道狙った場所にピンポイントでってのが
テニスの中で最も難しいと考えるオレは、今だにフェデラーがバックナンバーワン
509名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/13(水) 23:17:34.62 ID:ULsEc4Ge
片手バックの場合はスライスも込みでうまくないとね
510名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/13(水) 23:56:06.08 ID:zZdgCXb9
フェデラーの技術で何が凄いってライジングの処理だな
打点が食い込まれたら死亡の片手バックでサービスリターンを
ベースライン際から一歩踏み込みながら打つとか尋常じゃねえ
ただ、あのアクロバティックな超絶技術が今のストローク戦の我慢比べテニスで
強さに直結してるかって言うとそうとも言えないかも
フェデラーに近いタイプのディミトロフはそこらへん実をとってか
フェデラーほどには前掛かりのハイリスクなポジションはとらない
511名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/14(木) 00:13:44.48 ID:DuEfE9As
>>510
超絶技なんだけど、クロスラリー向けのかび臭い技なんだよな
今だったら守備的な下がってスピンのほうが負けにくい

ディミトロフはDTLにスライス打つのが面白い
あれやるのは他にナダルとドルゴPくらい
512名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/14(木) 23:45:17.51 ID:EhuIu163
好きなのはコールシュライバーの片手バックかな
ハマらないと弱いけど
513名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/15(金) 18:16:04.78 ID:ckwf92l8
難しいライジング一辺倒で球威が無いし
ダメなアプローチで前に出て簡単にパスされたり
フェデラーは無駄が多いのでなんとかしてほしいな
514名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/16(土) 01:41:33.18 ID:aByeRa0C
>>513
無理でしょ
バックに打っとけば、クロスにしか来ないって対策立てられてる

錦織・マレー・ジョコビッチなんかはバック攻めだし、DTLしょぼいの読まれてるし、
バックに連続で打っとけば、そのうち自滅するってバレてる
さらにナダルの場合はもってえぐい


まあ、ライジングで打つなら61はいいラケットだったと思う
515名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/16(土) 01:56:01.11 ID:rxlABGxH
実際、フェデラーのフォアは打ち終わったあとに体幹が後ろに残るから
アプローチとしては不向きだよな。バックもスライスはエドバーグみたいな
高速スライスが無いから今の低速コートだと相手に待たれてパッシングされる
516名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/16(土) 05:38:25.97 ID:szZEYTk7
いやー、でもジョコとかマリーとかのぶる丼の試合見た後にようつべでエドバーグとか見ると、もうねパッシングがあり得ない角度で飛んで来てるだよ。

アプローチのスライスがぁとか言うレベル越えて追い込まれても両手の手首でクイッとやってショートクロスとか。
あれ反則だろ!って角度で。

それでも今年のぶる丼はフェデに限らずネットプレー多く見られた気がした。

後は女子で片手バックが出てくるといいけどねぇ…
517名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/18(月) 13:58:57.72 ID:Ve+YMTtI
お盆休みに片手バックで、ちょっとした目からウロコな体験をした
ちょっと長文になるけどすまん

お盆休みに普段はテニスしてない元軟式テニスの友人とテニスの練習したんだ
その元軟式君は最初は硬式球に苦労してたんだけど
スイング軌道を横振りから縦振り気味に修正してきてだんだんコツを掴んだら、
はっきり言ってトップスピンだけは俺より巧い、
と言うか俺のバックハンドトップスピンちょっと当たりが薄すぎる弱点があって・・・
元軟式君のラケットヘッドの動きは外旋を大きく使ってフォロースルーで完全にヘッドが回り切る
エナンみたいなダイナミックな美しいフォームだったので、ちょっしたショックだった
518名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/18(月) 14:08:59.16 ID:Ve+YMTtI
ただし元軟式君が普通の打ち方と明らかに違うのはテークバックでも左手でスロートは全く保持しない
傍から見てるとちょっと不安定で打ちにくいんでは?と感じさせるようなテイクバック
それでも肘先行気味で前腕を斜めに鋭く外旋させて厚い当たりのトップスピン打ってくる

おれもその打ち方を真似したくなって色々やってみたけど元軟式君ほど厚い当たりの強いトップスピンが打てない
それで、ものは試しと、テークバックの時に左手でスロート持たないのまで真似してみたんだ
そうしたら、なんと元軟式君と同じようなトップスピンが打てるようになった
打った時の感触も非常にいいし安定もしてる

これは一体どうしたことだ??と分析してみるとテイクバックでラケットヘッドが
不安定にならないように気を使ってるうちに、脇はそれまでより開き気味、左手保持がないせいで
ラケットダウン時にかなり前腕が内旋するようになってて
それで外旋を思いっきり使えるようになってたようだ

スライスとの打ち分けやグリップチェンジもあるから左スロート保持なしのフォームは
実戦で採用するわけにはいかないけど、トップスピンの練習メニューに左手スロート無保持を取り入れていこうと思った

長文失礼しました
519名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/18(月) 18:40:47.11 ID:kW5aLuPC
>>518
開眼おめ( ゚∀゚)

俺もショートラリーの時に左手にボール持ちすぎて片手で打つことあるけど、
グリップチェンジは別として、逆に正確なスイングじゃない打てないのでそういうのもあるのかもね。

ボレーもツォンガが左手を背中に回して打ってるのやってて真似したら何か上手く打てたり。
サーブも当たりが薄すぎる時は一度フォアイースタン位で打ってから戻すと良くなったりとか。

感覚を掴むために変わった方法試してから戻すってのも一つありかも。
520名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/18(月) 22:53:55.16 ID:XoS8HVEC
>逆に正確なスイングじゃない打てないのでそういうのもあるのかもね。

ああ、それなんとなく解る
左手でボール持ちながら片手バック打つ時って
綺麗にサーキュレーションしないとしっかり振れないし
肩関節使って誤魔化すのも難しいから自然と体幹使った打ち方になる気がする
521名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/19(火) 22:52:26.01 ID:zdW5OZny
>>519
518だけど、どもありがとう
おっしゃる通り、左手のサポートがないせいでスイングが矯正されたんじゃないかと思った
片手バックのトップスピン得意な人がちゃんと出来てる動作を
おれの場合は左手のサポートがかえってやらずに済む方向に働いてたんじゃないなかって
フォアもバックもテイクバックで左手でスロート持つ動作は非常に重要な動作だと思ってたので
そこに罠があるのは盲点だった
522名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/20(水) 00:21:38.99 ID:Fp2wF+9+
フォアもバックもスロートから離してからの動きのほうが重要
523名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/20(水) 00:24:22.57 ID:1lLyFYYC
そういえばコーチ業の人が片手バックハンド打てるのは、もちろん教える為もあるが
ボールを沢山手に持つ為に仕方なくとも聞いたな
524名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/23(土) 23:17:42.74 ID:GlvWCBwp
片手と両手、両方共実戦で使ってる人いる?
525名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/24(日) 00:12:36.73 ID:K6hMxnkx
サービスリターンだけ両手にしてるよ
それ以外は全部片手だけど
526名無しさん@エースをねらえ!:2014/08/24(日) 01:45:24.24 ID:YMuYYskC
>>524
いますよ。
527名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/02(火) 04:21:53.10 ID:IiosLMuy
>>525
>サービスリターンだけ両手にしてるよ
それ以外は全部片手だけど

wwwww

いかにも下手クソの見本w
528名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/03(水) 00:17:37.58 ID:pxO5xz4K
Dominic Thiemのバックハンドが気になる
https://www.youtube.com/watch?v=Qlu-rOhvxIE
オープンでDTL打つ

Samuel Grothも面白いバックを打つ
529名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/03(水) 00:21:01.54 ID:+frJGgfv
ちょっと変わった打ち方してるな
しかし音楽がなんだかおもしろ
530名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/03(水) 01:23:32.69 ID:JFrlTyAU
>>528
Dominicはまさにtalentだネ!Amazingだヨ!
Murrayと長いラリーの末に打ち勝ったり、DTLでno touch aceを取るなんてネ!
single handedも捨てたもんじゃなイ!希望を持たせてくれるヨ!
531名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/03(水) 11:41:12.14 ID:Ceh1Q9yt
>>528
何故かクエルテンのバックを思い出した
実は似てないとは思うだけどw
532名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/03(水) 11:46:34.86 ID:+frJGgfv
https://www.youtube.com/watch?v=_ezz6kM7Ta0
これとか見たら似てるってって言われてもわかる気はする
533名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/04(木) 15:03:45.62 ID:uXOZ8Qr2
ワウリンカが錦織に負けた(^◇^;)
534名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/04(木) 15:08:12.21 ID:8xXD7ZBf
錦織に負けたとはいえ
改めてバブの片手バックの破壊力と安定性に驚いた
535名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/04(木) 16:05:43.01 ID:iSSD7StB
言い換えれば片手バックでもあのくらい打てないと
TOP10にはいられないってことなのかも
536名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/04(木) 16:06:41.64 ID:0TGCf68c
1セット目の片手バック無双は恐ろしい物を見たという感じ
537名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/05(金) 00:59:13.81 ID:b2ckTl/h
錦織強いよなー
片手キラーになりつつある
ガスケにしか負けてないんじゃね今年
538名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/05(金) 01:34:19.83 ID:zS76aBE+
>>537
片手キラーもなんも錦織よりランキング上の片手バック自体が少ないというね
539名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/05(金) 12:54:31.78 ID:jODKkqKa
逆におらの印象ではワンハンッデッドが上位に多いくらいの印象
540名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/05(金) 17:58:25.55 ID:kP5+Snr0
ワウリンカすごい=片手バックすごい
片手バックの俺すごい=ユニクロのセールすごい=錦織すごい
541名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/05(金) 20:56:20.21 ID:IbiUPV0E
バブは何気にスライスの安定性も光ったな
今やバックハンドの安定感だけならガスケ以上じゃなかろうか
542名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/11(木) 00:15:02.63 ID:ST+sQwTK
>>541
ずーーーと前からだ
543名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/11(木) 23:33:36.38 ID:HdG2SwmT
今までは片手打ちなどフェデラーも含めて問題にもしてなかったけど、バブリンカの
バックをみて、存在だけは認めてやろうという気になった。
544名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/12(金) 08:47:31.26 ID:y63DaD8T
エナンとか、むしろシングルだったから強かったわけで・・・・

スライスでペースかき乱され、ミス連発の女子選手〜
545名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/12(金) 23:41:23.65 ID:8HTRGd7n
グラフがスライスだけでグランドスラムや世界一を取ったのって、今考えるとスゲーよなぁ
トップスピンも勿論うてるけど、まずパッシングで成功したのを見たことが無いというw
あとノボトナもスライスだけでGS取ったよね。
ヒンギスとチビリながら試合してたの覚えてる。


ってそういや今回ビンギス何気に出てたんだっけ?( ゚д゚)
ってググったら女子ダブルス準優勝?(゚д゚ )( ゚д゚)mjd?
546名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/13(土) 00:27:18.56 ID:mljvXryN
マンドリコワとナブラチロワもその手だな
547名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/13(土) 01:13:58.41 ID:fzd7Exd6
昔と今じゃラケット性能全然違うしなぁ。
今でもあのスライスは通用すると思うけど。回転エグ過ぎてみんなスライスとのラリー避けてたし。
548名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/13(土) 02:23:35.55 ID:6Wa9V2rB
>>546
ムラっ毛ハナちゃん( ´∀`)
ナブラチロワはスライスのアプローチからのボレーとかが好きだったなぁ。

トップスピンもあの頃の女子(?)にしては割と早めに取り入れてた方じゃね?
片手バックのパスと見せかけてからのトップスピンロブの華麗さは今でも俺のお手本。
片手であそこまでフォームが分からないのは芸術的。

あとはやっぱルコンチョだな。
こっちはフォームが分からないとかよりボールの行き先が分からないw
549名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/13(土) 07:45:56.94 ID:wfgDUnzH
女子は昔から両手バックが多くて、グリップも厚めだから、
攻撃的なスライス打つのが少ない、打たれると返せないってことじゃないかな。
今のジュニアの子なんかも、厚いグリップで強打し合うのは得意でも、
コーチがスライスでペース変えると、何も出来なくなる子多いし。
550名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/13(土) 17:38:33.21 ID:6Wa9V2rB
エビマヨちゃんが女子の片手バックのスライスで頑張ってるよね。
ようつべの動画とかで見たけど、本当に昔のグラフとかみたいにスピンで打てるような球でも切れっ切れのスライスで返球してんの。

見た目より滑ってるんだと思うけど、そうそう打ち込まれないのね。
全米OPジュニアベスト4までいったし、シニアでも活躍してほすぃ
551名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/16(火) 21:52:18.24 ID:Y4TULCNE
片手バックのスピンは片手フォアの逆って感覚を持っている人っているのかなぁ?

昔ながらの打ち方をしている人は絶対持たないと思いますが・・・
552名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/16(火) 23:34:17.29 ID:VlHYd1gq
フォアも片手バックも超厚グリのおれはそんな感じかも
どっちも肩関節はなるべく固定してインパクト
腰の回転(片手バックだと更に腰押し出し)でラケット振って
スピンはフォアだと腕の内旋
片手バックだと腕の外旋でかけてる感覚
つか、片手バックのパワーの半分以上は腕の捻り戻し(外旋)で生み出してる意識
だから片手バックは非常に少ないエネルギーで強打できる
ただし薄グリの人と違って横方向のリーチ狭くなるから身体から遠く低く離れた打点は苦しいのでスライス
553名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/17(水) 01:42:08.90 ID:HVhttIB0
フォアがイースタンでバックがフルウェスタン〜エクストリームウェスタンだから同じではないけれど、なんとなくわかります。
554名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/17(水) 02:05:48.13 ID:DhgNrJB5
片手バックのドライブを最近コンパクトに引きつけてを意識して打つようにしたら
周りから「ラケットが出るのが遅いからコースがわからん」と言われるようになった
思わぬ副産物だったけどパスとして中々の武器になった
555名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/17(水) 12:26:38.22 ID:XO8jxLLy
コンチに近いくらいの薄グリから軟式バック並の厚グリに変えたけど
グリップ薄い時のトップスピンはフリスビー投げっぽい感覚だったのが
厚グリにしたら窓拭きのような感覚になった
当然だけどトップスピンは厚グリの方がずっとかけやすい
薄グリの時のトップスピンは薄い当たりのスピンしか打てなかったので
556名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/18(木) 14:51:13.82 ID:0Ncc7hlZ
>>551
俺は途中から変えた、っつーか変わったなぁ。
昔はエドバーグがお手本でバックのフラットの速い球が得意だったけど、ボレーヤーの足元を狙いましょうとかフェデラーとかのスピンのかかったライジングとかも魅力的であれを真似てるうちに変わってきた。

今はフラットでバツン!っていうのが打てなくなっちゃった(´・ω・`)

上手い人が相手だとスピードだけあってもストロークもボレーも簡単に返されるしミスしやすいから、やっぱりスピンかかったボールの方がリスク少ないよね。
557名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/18(木) 21:15:32.26 ID:xBF5AQod
>>551
片手バックのスピンはフォアスライスの逆
バックハンドスライスはフォアスピンの逆
じゃね?

片手バックのスピンとフォアスピンはなんの共通点もないと思うが
どうだろう・・・
558名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/18(木) 22:03:37.80 ID:UkfxSXQf
お前数学とか美術が苦手だろ?w
559名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/18(木) 23:42:24.75 ID:9+TwRngI
厚グリの場合
フォアのトップスピン 右から左へ窓拭き
片手バックのトップスピン 左から右へ窓拭き
オープンスタンスのままでいいならそのまま連続して打てる
560名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/19(金) 11:11:59.55 ID:LGQ4jz6M
窓拭き・・・

それってインパクト後の動作イメージだろ

そんなもん必要無い。無意味。無駄
561名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/19(金) 11:54:18.17 ID:TElz8aXH
腕を振って打つのかラケットを振って打つのかの違いだな
俺はラケットを振って打つから>>559のイメージに近いな
562名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/19(金) 12:12:49.82 ID:bdPK5t0N
肩関節を大きく使って打つか
肘から先の捻り戻しで打つか
前者の人は後者の感覚はわからないかもな
563名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/19(金) 12:14:21.63 ID:ad3u8DCU
オープンスタンスのリターンなんかでは窓拭きみたいに左→右へのスイングでサイドスピン掛かり気味になるね。

シングルスだとコートの外に逃げるボールになるからいいけど、ダブルスだと微妙に前衛に捕まるのが癪に触る。

スライスでポーチの動き見てからストレートに変えてもサイトに切れ易いよね。
564名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/19(金) 12:21:24.46 ID:ad3u8DCU
>>562
そうそう
肩中心だとインパクト前から窓拭きスイングだよね。
特にイースタンくらいのグリップだと腕の外旋回外を強く使うとコントロール出来ない。

丁度エドバーグとフェデラーの動画見ると肩中心と外旋回外使ったバックの違いが分かりやすい
ttp://www.youtube.com/watch?v=afK9OTH88C8
565名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/19(金) 12:38:39.90 ID:KTzA72Z0
フェデラーのテイクバックは腕の動きに関してはラケット引くというより
腕をねじって内旋させるだけみたいな動き
捻りで打つ典型だな
http://www.youtube.com/watch?v=7QIVhy-460k
566名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/19(金) 19:48:55.81 ID:ad3u8DCU
現役選手だとHaasがちょうど肩支点のバックハンドの時代の境目くらいじゃね?
フォアもバックも運ぶようなスイングだよね。
グリップはフェデラーと同じくらい薄い感じだけどテイクバックからフォロースルーへの内旋回内はあんまり使ってないイメージ。
Roger Federer Practice With Tommy Haas Indian Wells 2013
ttps://www.youtube.com/watch?v=QCY-kqBFdJo

俺らの球出しと何が違うんだろう・・・音が別物w
ttps://www.youtube.com/watch?v=u6avhDgY1l8

俺の好きなハースとサフィンの練習風景
ttps://www.youtube.com/watch?v=Po_EOdALhF8
サフィンのぶっ叩きフォアに比べても全体的に運ぶ感じに見える。
けどハースのボレー、教科書的なフォームでいいよね。

つかググってみたら、ジム・クーリエと対戦したことあんのかよw
どんだけ長生きな選手なんだ。男子だとこの人が最年長なのか?
567名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/19(金) 20:12:32.72 ID:MVOwzlSC
鈴木貴男
568名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/19(金) 21:39:36.84 ID:OIIkYrSu
>>566
ハードコートで尚且つ傾斜のあるスタンドに囲まれてるから音が響くんじゃないかな
569名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/19(金) 21:57:28.88 ID:HB9xG5XL
>>566
┌(┌ ^o^)┐


ネスタ
570名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/19(金) 23:01:37.24 ID:ad3u8DCU
>>567
おぉ、そういや我らのタカオを忘れちゃいけなかった!
てか伊達とタカオとさらに錦織で日本スゴい→俺スゴくね?

と思ったら>>568何それ?香味焙煎おいしいの?って42歳かよ!
ウッディーズに勝ったとか懐かしーなおい。

ステパネクもハースと同じ年の生まれだけどハースが4月でステパネクが11月だから半年年上か。
ヒンギスと噂あったなぁとか思ってたらヒンギス全米ダブルス出ててビックラこいた。

今度の東レのエキジビでヒンギスとマヌエラ・マレーバとやるみたいだけど、マレーバ大丈夫か?w
てか老けたマレーバ見たくない(´・ω・`)
571名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/19(金) 23:10:39.19 ID:ad3u8DCU
>>568
レス番間違えた(゚д゚ )

でも有明とかで試合見た時に合間のイベントで大学生とナブラッチとかグラフとかとのクリニックやったのとか明らかに打球音違ったしな。

大学生も誰か忘れたけど体育会のレベル上の連中で、もうねグラフとかの球と比べると俺らのスクールの上級と初級の違いぐらい。

タカオのサーブも島津選手権で目の前で見たことあるけど見てる俺の目が追い付かない。
572名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/20(土) 01:00:24.44 ID:wOqdU73q
>>570
ステパネク
ヒンギス(婚約解消)
バイディソヴァ(離婚→現役復帰へ)
クヴィトヴァ(解消)
例の人

バイディソバ(クビトヴァの元交際相手パヴラセクと交際)
573名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/20(土) 18:24:43.84 ID:fR5g+HlN
ステパネクってなんであんなにモテるのかワカンネ

ルックス的にはどっちかっつーと秋葉のオタっぽい感じもすんだけど、マメなんかね。
574名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/20(土) 20:08:38.25 ID:9DtZNplp
ステパネクは多分すげーテクニシャンだよ
575名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/21(日) 01:45:16.89 ID:LSRRT1+/
濱口がモテるのと同じ理由なんだろ
576名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/21(日) 06:59:32.32 ID:yN/+yk0l
コブヘイが持てていたのとはちょっと違う理由だな
577名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/21(日) 17:51:24.31 ID:1TNwCEVU
たい平の方が昇太よりモテそう

てか昇太ってもう54かyO!
そら俺も年取るわ
578名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 17:54:44.26 ID:o7SCP1y2
今までコンチでドライブ打ってたんだけど、最近はバックハンドイースタンとの
中間くらいの厚めに変えて練習してた
そこで今日は回外を意識して面をかぶせ気味にして試合で使ってみたところ
それまでは低めで緩やかなカーブの弾道だったのが
更に低いがもっと直線的で想像より手前にクッと落ちてから加速したかと
錯覚するくらいの伸びでぶっ飛んだショットがあった
この時は相手も驚いてたけどかつてなかった伸びにこっちもビックリした
打てたのはその一回きりだったけど手に芯を食った時特有の打感が残ってた
これは今までとはまた質の違ったドライブなんだろか?(どフラット?)
明らかにスピンとは弾道が違ってるんだけど
579名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 18:39:03.37 ID:Ztce/99q
グリップ厚くして腕のねじれを思いっきり使って打てるようになると
ヘッドスピードかなり上がるから、打点を前気味にとれれば
それまで経験がないような芯を食った感覚でぶっ叩けるからな
練習では思い切ってかなりグリップ厚くしてみるとその感覚を身につけやすいかも
580名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 18:41:52.20 ID:Ztce/99q
コツとしてはとにかくインパクトの前に腕のねじれを解放させてしまわないように
腕を上腕、前腕、ラケットで「コ」の字を柔らかく保ってネジったまま
インパクトと同時にねじれ解放を炸裂させる感じ
581名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 19:20:25.79 ID:AIObuRqu
グリップ薄かった人は身体から離れ気味の打点が身についてるから
厚い握りで外旋+回外メインで強打するには
より身体に近い打点で打つように意識を変えていく必要もあるな
582名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 22:16:53.55 ID:NhtOI+Ec
ナチュラルに近いフラットなんじゃね?
根治でドライブ打ててるってのがゴイスーだが、体の仕組み的にはバックイースタンくらいの方がフラット打つには力入りやすい。

俺も遠い昔るこんちょに憧れて根治でバック打ってたけどちょっと手首被せないと面が上向いちゃうし、フラットな面で打つとかなり打点後ろになるし。

そんでイースタンで回外利かすとちょうどラケット面がボールにスピードを与える動きになるからボールも伸びるんじゃね?

マックなんかはバックハンド明らかに手首被せてるしね。
単純にドフラットだけ打つには少しイースタン寄りの方が打ちやすいと思う。
583名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/25(木) 22:25:00.07 ID:NhtOI+Ec
>>579
そういや一度スクールのテーマが「グリップ」という渋いテーマでw
そん時に、フォアバック普段と違うグリップで打ってみましょう、というのでバックのフルウエスタン、フォアの裏根治とかやったことあった。

もちろん手出しのボールで数球ずつくらいだけどたまにやると面白いね。
打点が近くないと打てないとか近いと打てないとか全然違うのが頭じゃなく身体で分かる。

サーブもイースタンくらいのベッカーかイバニセビッチか、っていう感じでリバース気味に打った後に自分のに戻すと自然と回内使えてヘッドが走ったり。

サーブはスピン意識し過ぎてカスレ当りになりやすいんで、アップの時に少しフォア寄りで回内利かせて打ってから徐々にスピン系に変えたりすると調整しやすい。
584名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/03(金) 22:17:17.47 ID:cjaBzSSY
たてぶりか、外にほうり投げるようにうつのかどちらが正解?
585名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/03(金) 22:33:50.38 ID:C2pOS2ll
たてぶりで、外にほうり投げるようにうてば
586名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/04(土) 00:19:02.87 ID:uYfqcENv
それって斜めたて外ぶりっていえばいいのかね
587名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/04(土) 20:26:10.43 ID:qptW/msQ
コークスクリューだろ。言わせんな恥ずかしい。
588名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/04(土) 20:41:31.22 ID:Txr/s9mT
いやいや、そこは雪崩式フランケンシュタイナーだろJK
589名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/04(土) 23:11:33.90 ID:uYfqcENv
腕をひねって打つことなのかな
590名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 19:06:41.92 ID:uHlZ+DoS
マジレスすると、俺のイメージでは5時から11時方向にスピンをかけるくらい下から上、内側から外という感じ?

オープンスタンスで打つと外から内のスイングになる感じだけど、サイドスピンが掛かって左右のコントロールが付けづらいので余裕がある時はクローズドで11時方向に振りぬくくらいだと丁度まっつぐ飛ぶ。

フェデとかワウとかは回外、外旋を強く使うバックを使うがあそこまでやろうとするとムチャ振りしてミスる。
やりたくなるけどやっぱシングルハンドのバックは無理しないと言い聞かせてる。

あと胸より高い打点のボールはスクエア〜オープンで左から右のスイングの方が打ちやすい。
ただ身体が完全に開く、右に回転すると左右がアンコントローラブルなんでいつも以上に左腕を後ろに引っ張る反動で打つイメージ。
オープンで体の回転で腕振るけど左腕を後ろに引っ張る反動で強いインパクトな感じ。

とても疲れるし力入りにくいけど片手バックの高い打点はそもそも弱点なんで返せればいいや的な。
591名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/05(日) 23:11:10.28 ID:0Q3QvOwN
回外、外旋を強く使うには
やや肘曲げて内旋させた状態でインパクトしにいけばいいと思う
そうすればインパクト時に勝手に肘伸びて外旋起こるから
インパクトで効率よく外旋させるためには
インパクトまでできる限り腕を脱力して内旋させたままでいる意識が大事だと思ってる
変に外旋させようと意識すると外旋が早く起こりすぎてインパクト不安定になるわ
パワーは伝わらないわでいいこと無いから
592名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/09(木) 23:39:12.07 ID:cbFRz9F3
BHイースタンくらいの薄めの握りでフラット気味に打つとき、手首をやや背屈させた状態をキープすることを意識して
打つと打球が安定するんだけど、これって普通?
593名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/09(木) 23:52:01.95 ID:Fy9mxGJC
フツー
はい次の方
594名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/10(金) 01:09:00.23 ID:nuvXKq7v
>>593
お薬出しときますね・・・
595名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/10(金) 13:37:56.95 ID:gcp57Epl
片手バックハンドの泣き所と言われる高いボールの対処についてコツを教えておくれやす

ベストアンサーにはチップ100枚
596名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/10(金) 13:44:40.42 ID:U/vpYajc
>>595
ベストアンサーにはならないと思っているが、
とりあえずマルチナ・ナブラチロワのビデオを穴があくほど見ることをお勧め。
597名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/10(金) 13:46:25.29 ID:tOGBicga
てっとり早い方法はできる限り厚グリにして
肘を高い位置に付きだして前腕の窓拭き動作(外旋)でぶっ叩く
注意事項としては打点が高いからと言ってティクバック時に
決して腰高にならず球をやや見上げるつもりでしっかり腰は落とす
それは低い姿勢から伸び上がった方がパワーをより有効に使えるから
598名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/10(金) 13:48:32.98 ID:gcp57Epl
ナブラチロワのビデオてようつべで見れんの?
599名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/10(金) 13:49:54.42 ID:tOGBicga
あと、厚グリで外旋主体で高い球を打つ時は
肘の高さが大切なポイント
肘が高い→打ち下ろす
肘が低い→拾い上げる
って感じになるから、だいたい球の高さと肘の高さを同じくらいに合わせて
後は好みの弾道次第で肘の高さを微調整
600名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/10(金) 13:51:46.14 ID:tOGBicga
あと、高い球が苦手な人は肘の位置が低すぎる人が多いんだよね
601名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/10(金) 13:56:19.54 ID:gcp57Epl
厚グリてことはフラットかスピンだよね
高い球はスライス系よりドライブ系で返す方が楽?基本?
602名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/10(金) 14:01:34.74 ID:tOGBicga
トップスピンorフラットドライブ前提で書いた
薄いグリップでもディミトロフみたいに器用に掌屈して
フリスビー投げみたいな感じで打てれば厚グリとほぼ同じような打ち方になると思う
http://www.youtube.com/watch?v=QylmCh5cBAw#t=71

俺は掌屈で打つの苦手だけどw
603名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/10(金) 16:59:22.95 ID:1OUJvTrN
高い打点で打つからいけない
前に詰めてライジングで打ちなさい


なーんてな
604名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/10(金) 20:10:02.58 ID:cjQmAauv
テイクバック上げてレベルスイングで解決すっから。
605名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 00:09:11.67 ID:6koNCTqQ
>片手バックハンドの泣き所と言われる高いボール

今時のテニスだと泣き所じゃないんじゃない?
606名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 01:07:41.89 ID:ieiAS5tm
>>605
高い打点が全く苦にならないんだったら,アンタ相当レベル高いわ
607名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 01:08:56.85 ID:ieiAS5tm
フェデラーなんて,高い打点の処理ハナクソだ
その代わりライジング超上手いんだけど
608名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 01:32:25.27 ID:7n5Q4YU0
フェデラーの高い打点の処理ハナクソだとか
アンタどんだけレベル高いんだよw
609名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 01:42:20.75 ID:y27i+HwH
>>607
2ちゃんだからっつっても多少表現には気を使ったほうがいいんじゃないのか
おまえがハナクソ扱いできるプレーヤーじゃないだろう
610名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 02:11:23.68 ID:IrNATlbr
てか、今でもフェデラーは高いバウンドの玉をバックで返すのは弱点だろ。
結構、そこを突かれてミスってるけどなww

んでもよ、今年のフェデラーは、バックに大きな改善点が見られる。
これは、片手バックの連中にも大いに参考になるから、見習った方がええと思う。

(1)まず、グリップを厚めにして、フラットで返すことが多くなった。
比較的低めの玉をフルスイングでバックでクロスにぶち込むとき、
2013年までだとテイクバックの終点からフォワードスイングに移行する際に
グリップが薄かったので、手首の形が壊れて、かつ、打球面がオープンになってしまい、
フィニッシュのときに、面を極端にクローズにしてごまかして打ってたが、
今年はそういうこともなく、コンタクトもがっつり厚くあたって、
迫力が見違えるようについている。

(2)2013年までの最大の敗因、バックの擦り切れションベン池沼スライスを封印して、
ブロック系の短いチョップの斜め切りスライスを多用するようになった。これがビッグサーバーと戦うときに
武器にもなってて、サービスリターンが格段によくなってる。

(3)比較的バウンドの高い玉は、バブリンカみてえに、打球面をほんの少しオープンにして、
流し打ちする打法になってる。これが結構大当たりで、フェデのバック狙いでトップスピンでバウンド高めの球を打ってきたヤツに
思いっきりダウンザラインにバックで流し打ちしてウイナーを何本も取ってるww

ま、2013年にランキングが6位くれえまでおちてたフェデラーでも、
たったこれだけの改善で、レースランキング2位だからなww
片手バックつうのは、弱点になりやすいから、ある程度気合い入れて取り組まんと。
611名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 03:27:28.55 ID:eP7ZKAeJ
テニススクールで女の身体ばっか見てるだけ、挙句金がなくて辞めた奴の言うことを聞く奴なんか地球上に存在しない
612名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 03:37:53.24 ID:wx+AnDbB
いくら言ってることが合ってたとしても福原愛の胸がどうのこうの、ウイダー嬢やシャラポワのおまんこがなんちゃらと言ってる奴の言うことは誰も聞き入れない
全部自分の行いなのに否定されると全て他人が低脳だと罵る
完全に病気
613名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 06:58:43.54 ID:l93IMWib
>>610
スピンスレで馬鹿晒した池爺か
相変わらずどっかの記事をコピペしたレスかよ
多少まともな発言している時は他人のコピペ
素で書いている時は草生やし過ぎ
614名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 12:21:50.49 ID:6koNCTqQ
>>606
薄いグリップでしか打てないお前と違って
普通のアマチュアでも考えれば十分対策は出来る。
センスと頭はいるだろうけどな。
615名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 14:39:44.94 ID:ieiAS5tm
>>610
今年バックのDTLのエース多かったな
宇宙開発も減った
2012・2013はバック狙われまくってさんざんだった
しかしまだナダルには鴨られる模様

>>608
フェデラーの動画は山ほどあるが,バックの高い打点を決めきれてる動画なんてほとんど無いぞ
肩ぐらいの高い打点ぜんぜん上手くないぞ
テイクバックが低いのも原因なんだけど
616名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 14:51:26.68 ID:d7H9HsXY
>>603
キング夫人乙
617名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 14:57:26.20 ID:lHTMhvhW
バブなんかは一見高い球に強そうに見えるけど
高く弾む球は後ろに下がって胸くらいの高さに落ちてからぶっ叩くんだよな
バブはガスケほどじゃないけどポジション後ろ気味だから
その下がった位置から片手バックで一発ウィナー取れたりするのが
バブやガスケの凄さではあるが
618名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 15:11:46.25 ID:lHTMhvhW
このスレの人はみんな片手バックだからよく分かってるだろうけど
片手バックにとって辛いのは打ち方次第でなんとかなる高い打点よりも
後ろに押し込まれた打点なんだよな、身体の真横まで打点遅らせても力が入る両手とはそこが絶望的に違う
フェデラーみたいに前掛かりでライジング打ちするってプレイスタイルと片手バックは実に相性が悪い、
ある意味フェデラーの片手バックハンドでライジングで返しまくる変態技術は割りに合わない曲芸に見える
同じように前掛かりでライジングで攻めてくる今年の錦織見てると
前気味のポジションで戦う場合の両手バックと片手バックの差を痛感せざるを得ない
619名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 15:33:50.45 ID:jZJD1NEA
フェデラーのバックハンドでビビるのはサービスリターン
元からベースライン付近の前ポジションで構えてるのに
そこから更に一歩踏み込んで高く跳ねるキックサーブをジャンプしながら片手バックでブロックリターンしたりして
なんでそんなことが片手バックで可能なのか理解できなくて全く参考にならないw
まだガスケの爆裂DTLの方が参考にする余地があるくらい
620名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 17:37:17.01 ID:71De7geS
俺は高い打点は片手のジャックナイフを冗談でやってるうちに上手くなったw
ただ右足でジャンプするのが片手だと左てのバランスの関係か両手より力いるんでオープンで左足を曲げてジャンプ→空中で右足伸ばす、みたいな感じで左腕も後ろにめい一杯引っ張って身体の開きを抑えて打つので完成形に。

レベルスイングっつーより完全に左から右、外から内のスイングで打つ感じ。
ナブラッチよりムスターのオープンのバックの方が近いイメージかな。
ベッカーのバックハンドリターンも高い打点で打ってるイメージが強い。完全にリスト立ててラケットを立てて使ってる感じで。

>>616
アイハブあドリーム
621名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 17:47:08.59 ID:Po4GwBnL
高い球の打ち方って
薄めのグリップのままボレーに近いラケット立ててブロック系のフラットで打つ方法と
厚グリで外旋回外を目一杯つかってラケット寝かせて横振りでぶっ叩く打ち方とあるよな
俺ら素人だと前者が多そうだけど
622名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 17:50:02.61 ID:71De7geS
あーでもムーンボールみたいな感じのバックに弾むのはライジングでスライスで上から抑え込む方が打ちやすいよね。
バウンドが下から上でスイングが上から下だからインパクトもゾーンで合わせやすいし、スライスだからスイングも力要らない。

スピンとかフラットとかだとインパクトが点になるから勢いのあるボールはタイミングがシビア。むしろショートバウンドくらいのライジングの方が打ちやすい。

エッグボールみたいに勢いもバウンドもあるのは、・・・


あきらメロン
623名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 18:01:51.95 ID:RqUOlQLw
薄グリと厚グリでかなり打ち方が変るのが高い球かもな
厚グリの俺はむしろ高い球の方が苦にならなくて
地を這うような低い球はスライスで逃げるわ
624名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 19:13:14.49 ID:FPiTXqvo
そういやマックのバックって何気にスゴイよな
あの薄いグリップの力入りそうにないスイングでもレンドルとかとも打ち合ってたし、
エキジビでも錦織とシングルスしてんだもんな。

押し込まれたバックでも上手くタイミング取ってライジングで返したり、ギリギリ打てる高い打点で捌いたり。
見てて「押し込まれてミスヒットじゃね?」とか思う体勢でも深い繋ぎのボール返してる。

フェデラーのライジングとはまた違うけど、やっぱウッドの重いラケットの頃からテニスしてたせいもあんのかな?とか思う。
まぁ天才だからと言えなくもないが、ならグリップ厚く握って打つのも簡単そうに出来んじゃね?とかも思ったり。
625名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/11(土) 23:06:56.57 ID:MjeAsnOK
マックのリストの強さは異常
626名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/20(月) 11:14:53.19 ID:C87Bz9j0
少しの間両手に変えてそれなりに打てるようにはなったけど、しっくりきてなくて、久しぶりに片手に戻したら、やっぱり振り切ったときの爽快感が違うなと改めて思った。
ハードでやるときの弾む球の処理以外は片手のがいいんだよなあ。
627名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/20(月) 18:39:40.46 ID:cN9m60B5
片手バックのライジングが上手く打てた時の快感は異常
628名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/22(水) 11:45:23.97 ID:ZbbqYRZg
親指を中に入れて打つってどうやるの
629名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/22(水) 12:27:53.42 ID:NG8HtUDy
日本語書けるようになってから質問しろ、いいな。
630名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/22(水) 15:57:52.17 ID:cCAY9GA0
サムアップ?あれは今はやらない。昔のウッドの頃の打ち方。
多分重いラケットを押し出して打つための工夫かと。

やっちゃいけないとは言わないが、多分回外を使ってスピンかけるのはやりにくいと思う。
631名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/26(日) 07:47:26.74 ID:1xy0dRo2
やっちゃいけねーよ、何言ってんだ
632名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/03(月) 10:51:11.06 ID:zXeHyuzk
サムアップだとカイガイできないんだ
カイガイってどうな感じでやるのかね
633名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/03(月) 10:56:35.33 ID:DoSMBhOm
回外より外旋が大事
腕をアームロック極められてコの字に捻られたた状態(内旋+回内Max)
をなるべく保ったまま球にインパクトにいけばいい
そのためには肘の高さを下げずに肘から球に向かうつもりで
DTLとかも非常に打ちやすくなる
634名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/03(月) 10:57:57.71 ID:DoSMBhOm
この打ち方だとグリップ厚いほど打ちやすい
一度試しに極端に厚いグリップに挑戦してみると感覚掴みやすいかも
635名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/03(月) 11:40:56.65 ID:D7OiR6a4
サムアップは先人の知恵。試して損はない。
それを言うコーチが多い理由は、生徒で効果を実感しているから。
効果が無いなら言わない。

ただ、慣れるまでに時間は掛かるから、やるなら今すぐでしょ。
636名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/03(月) 11:45:42.44 ID:D7OiR6a4
書き忘れ
サムアップに必要な要素は、厚いグリップにチェンジすること。
それで最大の効果になる。

サムアップしてもコンチじゃ話にならんし、ナイセン、ガイセンもやるだけ無駄。
637名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/03(月) 12:02:45.89 ID:utyNLXev
グリップを厚く変える、最初の段階でサムアップしてた。親指でラケット面を感じてうてたから。そのうち、自然にやらなくなっていった。
638名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/03(月) 20:43:05.61 ID:zXeHyuzk
コンチでもサムアップできるのか
639名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/04(火) 15:19:59.68 ID:vvy4/L8b
やって出来ないことはないだろうけど意味ないんじゃね?
そもそもサムアップってウッドの重いラケットを古い打ち方で重さを支えてスイングするためのものだし。
640名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/06(木) 09:00:53.07 ID:OGq6ux1g
スピンってフリスビーを投げる動きで打つ意外に何かあるの
641名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/06(木) 20:32:55.33 ID:egZZPKwq
ムチャ振りをしない
642名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/06(木) 22:40:25.17 ID:QXCCdsdN
フリスビー投げる動きと関係ない
フリスビーの動きをそのままやったら手打ちになっちゃう
643名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/07(金) 00:03:39.22 ID:Cm7zBVfl
上腕部をなるべく動かさずに腰と肘から先だけフリスビー動作ってならわかる
ただしフリスビー感覚は薄グリの時かな
俺は軟式レベルの厚グリだから窓拭き感覚だな
これも上腕を大きく動かしちゃうと手打ちになるから肘から先と腰の動きメインで
644名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/07(金) 00:05:25.16 ID:Cm7zBVfl
補足すると肘から先を動かすと言っても
基本は内旋で捻じれた腕を外旋させて捻り戻すだけの話だけど
645名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/07(金) 08:53:34.08 ID:f4GaeU4C
普通に考えると、上腕も使うほうが強い力が出るように感じてしまう。
646名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/07(金) 09:07:32.97 ID:2FEf07yu
クラシカルな振り子系のフラット打ちだと体軸の回転はあまり使わずに上腕から腕を大きく動かして打つな
647名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/07(金) 10:01:29.28 ID:f4GaeU4C
テニスの極意バックハンドの動画サイトの打ち方はスピン?
648名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/07(金) 10:05:04.18 ID:uykOj3Kk
あのビデオのは典型的な振り子打ちだな
649名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/07(金) 13:04:04.84 ID:f4GaeU4C
あれってスピン?
あれ以外に良いうちかたって動画にある?
650名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/07(金) 16:33:34.78 ID:lCoCMwzm
フラットドライブだと思うけど、あの打ち方って腰より上の球は打ちにくそう。
651名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/07(金) 19:58:04.86 ID:f4GaeU4C
あのうち方だと握りは薄いのかな
652名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/08(土) 19:57:14.29 ID:IWUCBJry
俺も今みたけど、初心者に教えるにはいいけど、古典的なバックハンドの打ち方だな。
いわゆる三度笠スタイル。

基本通りではあるけど、バックハンドイースタンくらいでナチュラルなスピンの打ち方じゃね?

初めて覚えるにはこっから覚えて徐々にグリップ厚くしたり外旋・回外とか意識したり打点を高くしたりとか変えてくのがいいと思う。

勿論、この打ち方も使うけど、どっちかっつーと低いボールでコントロール重視でうつ時に使うことが多いかな。
ま、片手バックは強打するようなストロークじゃないし、ハースなんかはこの打ち方だよね。

ワウリンカなんかこれに比べると横降りで身体が回転しちゃってるように見える。
653名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/10(月) 07:34:17.54 ID:CWXfQL8u
フォアよりバックの方が強打出来るけどなぁ
早めのクロスをバックのストレートで強打すると
初めての人には「えっ!そっち来るの?」って顔をされるのが楽しい
フォアのストレートなんて誰も驚かないけど
654名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/11(火) 00:13:29.88 ID:PY5yWI1t
>>647
進化した手打ち
というか肩打ち

肩を可動域にしてたら,何百年かかってもスピンがかからない
655名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/11(火) 12:01:25.78 ID:7HuaREge
ではどうすればいいの
遠心力ってどうやれば使えるのかね
656名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/11(火) 12:06:49.57 ID:XSOHjPc9
腰の回転は使っても遠心力なんか使わないよ
657名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/11(火) 12:36:56.54 ID:cv5ZNz/p
片手がミスするのはどんな時?

またはスライスでかわしたい時もどんな時?
658名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/11(火) 14:18:21.67 ID:w1sZe/2A
>>657
ミスするのは余裕かまして笑顔になってるとき

あとは調子にのって小技に走ったり、大振りしたりしてタイミングが合わず打点が狂ったとき

スライスは打点がスピンで打つには遠い球か自分の準備が間に合わなくてスピンで打てない時
それと相手のボールがスライスで低いのとかはスライス返しが打ちやすい。
スピンのムーンボールみたいな高く弾むボールもライジングのスライスで上から押さえた方が返しやすい。

攻撃的に使う時は滑るスライスを打って相手に低い打点で打たせたいとかアプローチで使ったり。

ダブルスのリターンはポーチされやすいから最近使う頻度少なくなったけどシングルスならまだまだ有効。
スライスだとロブ、ドロップ、滑る、止まる、曲がるとか同じフォームから打てるからバリエーションは豊富。
659名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/11(火) 14:27:18.22 ID:7HuaREge
ラケットを高く引いて構えるのは遠心力を使うのでは
660名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/11(火) 18:20:01.17 ID:w1sZe/2A
>>659
腕を振り子にしてラジオ体操みたいに動かすのは、テイクバックを高く大きく構えれば強く振れるように見えるが、現代のテンポの早いテニスでは後々伸び悩むのでオヌヌメしない

フォアと同じでやっぱり足、股関節、肩甲骨、上腕の内外旋、回内回外を使った効率の良い運動連鎖でパワーを出す方がいい。
テイクバックも出来るだけコンパクトな方が応用も効きやすい。

ダブルスの対ボレーの突き球とかライジングとかテイクバックが大きいと振り遅れるしインパクトがずれ易い。

ただし高くバウンドしたボールを高い打点で打つ時はラケットは高く引くけど。
高くセットするけど体に巻き付けたり背中側に大きく引くようにはしない。フォアと同じで体の前にラケットを構えた姿勢から上半身をひねる所でストップ。
俺はラケットと体の間に空間が出来るのを目安にしてる。腕が体にくっつくくらい空間が狭いと振り遅れる。
661名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/11(火) 18:24:47.23 ID:w1sZe/2A
そうそう、ハーフボレーでグリップをバックにしてフォロースルーを付けてスイングしてく、という練習をしたらライジングが徳井になった。

たしかにコンパクトなテイクバックはパワーは出ないけどそもそも片手バックはパワーを求めるストロークじゃないし。

腕は水平に近い感じで振るけど、上腕の内外旋や前腕の回内回外とかでラケットを回してスピンをかける感じ?

振り子打法は低いボールはいいけど高いボールが打ちにくいと思う。
662名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/11(火) 21:34:00.44 ID:PY5yWI1t
>>661
これからは片手バックもパワーとスピンを求める時代なんだよ
まずは相手のバックめがけてやってくるグリグリスピンに真っ当に対抗できるまで練習する
腰の回転も使うし,左足も使う
フォロースルーも昔バックと今のバックは違う
できないとバックをグリグリでカモにされる
663名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/11(火) 22:55:10.49 ID:w1sZe/2A
レス番間違えてね?
振り子打法じゃないのを言ってるんだが。


ちなみに片手バックな俺は錦織vsフェデはちょっとフェデ応援w
664名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/11(火) 23:00:31.72 ID:PY5yWI1t
>たしかにコンパクトなテイクバックはパワーは出ないけどそもそも片手バックはパワーを求めるストロークじゃないし。
これに反応しただけ

オレも錦織vsフェデラーはフェデラーを応援
でも,バック狙われて錦織のストレート勝ちな気がする
6−4,6−4とか
たしかここ最近二連敗だったような覚え
665名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/11(火) 23:09:56.46 ID:w1sZe/2A
あーでも錦織の両手バックには打ち勝って欲しいけど試合は錦織に勝って欲しい。

片手バックはパワーを〜っていうのは俺が自分に言い聞かせてる部分も。
片手バックで調子にのって打ちまくるとエラーしやすいし。
個人的にはタイミング合えばフォアより強い球が打てる。
フォアがへちょいということもあるがw
666名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/11(火) 23:12:15.40 ID:p3K32NuM
肩関節を中心に振り子で打つ方法から
外旋+回外で球をぶっ叩きながらスピンかける打ち方で俺が留意してる点は
腕の使い方に関しては、とにかくテイクバックからラケットダウンしてフォワードスイング
開始するあたりでこの姿勢がしっかり作れることかな
http://gazo.shitao.info/r/i/20141111230553_000.png
http://www.youtube.com/watch?v=7QIVhy-460k

振り子打ちから脱却する最初の段階では
この姿勢のまま球を待って打つ練習してもいいくらい
これにプラスして右腰を軸に左腰を後ろから(ヘッピリ腰気味)
から前に突き出しながら回転させていく動きを段々入れていく方向かな
667名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/11(火) 23:23:41.34 ID:w1sZe/2A
やべぇ、錦織vsフェデ戦、バックの戦い以前にテンポも早くて目が追い付かないw

コーチのエドバーグとチャンをみて全仏決勝思い出した俺はオサーン
668名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/11(火) 23:24:29.64 ID:cv5ZNz/p
片手のほうが両手よりメリット多いね

ではなぜ絶滅危惧種なのか?
669名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/11(火) 23:26:35.34 ID:p3K32NuM
>>668
片手バック大好きだけど両手に対する明確なメリットは
体力的とパワーの効率がいいところくらいだと思ってる
身体の真横くらいまで打点を押し込まれてもぶっ叩ける両手バックは片手バックからみたらチート
670名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/11(火) 23:41:37.37 ID:PY5yWI1t
フェデvs錦織
おもろい試合
フェデラーのバックはボロボロなんだけど,
フェデラーのサーブが良すぎるし,錦織のサーブボロボロ

>>668
両手より片手のほうが習得に時間がかかる
最大のデメリットだろう
メリットはケガしづらい
671名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/11(火) 23:49:54.06 ID:PY5yWI1t
フェデラー1セット先取
バックのウィナーは三本くらいしかない・・・
錦織バック攻めするまで持ち込めない
672名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/11(火) 23:53:49.22 ID:w1sZe/2A
>>668
打点の幅の広さ、押し込まれた時のリカバー、余裕が無いときの左手のパワーアシストとかは両手の方がある。
特に高い打点から叩き込むのは片手では激ムズ

>>670
俺は錦織のストロークが冴えててフェデのバックがミスしてると見た。

しかしフェデのバックもエグい。パワーっつーかスピードだけじゃなくてスピンとライジングのタイミングは神すぎる((((;゜Д゜)))
673名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/11(火) 23:56:57.52 ID:PY5yWI1t
フェデラーサーブ良すぎ
フォアも相変わらず強い
もうバックいらねーな
674名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/12(水) 00:20:06.69 ID:FMzdx79J
ヤバい、コートにネ申が二人いる…

錦織も神がかってるけどフェデはさらに上いってるだろ

あの片手バックはパワーとかそういうレベル越えてる。
スピンも凄いしフラットは早いしさらにライジングで打ってきてスライスがキレっキレとか…
675名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/12(水) 00:21:17.37 ID:MooqBV3a
フェデラーの片手バックがここまで糞安定してるのって
上海でジョコビッチをボコった時以来だな
676名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/12(水) 00:26:19.16 ID:IGxEW6xn
錦織サーブ悪すぎ
全米のジョコ戦のサーブは何だったんだろ

フェデラー圧勝だけど,バックのDTLは一本も打ってないのでは
やっぱ最終戦はコート速いな
677名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/12(水) 00:39:10.16 ID:FMzdx79J
auのシューゾーの「速く!」とか言うのがスローじゃなくてもゆっくりに見えるw

そんくらい錦織とフェデのストローク速ぇえ
マレーの試合と全然テンポ違うよな

>>675
ライジングの当たり損ね?とか思った浮いたようなボールがストンとベースラインで落ちるもんな
それがあった後にフラットの速いエースとかゴイスー

>>676
これでサーブ良かったら今日分かんなかったね
フェデのバックのDTLは無かったけどフェデが錦織のバック狙い、というかフォア警戒してた気がする。
センター付近にしか返して無かった感じ?
DTLからの錦織のフォアのカウンター避けてる?みたいな。

シューゾー曰くこのコートはUSとかより遅いらしいぞ。
吸い付いてくる感じとか言ってた。
678名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/12(水) 18:19:11.20 ID:Jx8xNM52
有明は早いらしいですね
お肉もあのサーフェス大好きらしい
フェデラーにも来てほしいけどあの施設古すぎて嫌らしい。トイレもね
679名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/12(水) 20:28:39.83 ID:IGxEW6xn
有明はUSとおんなじデコターフUだぞ
フェデラーが来たときの有明は今よりもっと速いサーフェス
680名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/13(木) 21:38:52.73 ID:n/KvygxE
バブのバック弱体化してね?
681名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/13(木) 22:32:51.88 ID:c1S2Chne
>>680
少し手打ちになってるね
全豪より踏み込みが僅かに浅くなってる
682名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/17(月) 14:14:37.42 ID:D0wt+WLV
サーブリターンでデュースサイドのバックサイドにきたら、左に切れてアウトするんだけど
どうしたらいいの
683名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/18(火) 22:20:03.18 ID:5kJDAWey
片手バックのトップスピンが安定せんわ〜。
シングルスだと問題無いんだけど、前衛がいるとダメなんだろうな…
684名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/18(火) 22:31:12.06 ID:QD7UxL98
>>682
なんかうらやましい。自分は逆に、相手のサーブが速いと
前衛がちょうどポーチしやすいセンター寄りに飛ぶ。
685名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/18(火) 22:42:49.69 ID:QD7UxL98
>>682
>>684
続き。ちなみに右利きですが、左足の方からグッと踏み込んで
状態をひねり(オープン気味。時間ないんで)、
その後スイングしながら、右足が左足と揃うような感じで
打っている。だからセンターに飛ぶのだろうが。
そちらはきっと忠実に右足をクロスに踏み込んで
打ってるんでしょう。
そうすると、ラケットに当たる時、ボールに突っ込み過ぎて
左に切れるのでは?
686名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/18(火) 22:58:49.19 ID:1EJcVnsB
単に振り遅れてるだけだろ
687名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/20(木) 00:30:06.06 ID:Kb9aVoUa
>>686
そんな...。まあその通りなんだろうけど、なぜ振り遅れるかって
事だと思うよ。
688名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/20(木) 00:57:50.26 ID:/PKtZR8x
なぜ振り遅れるのかって・・・反応が遅いだけじゃないのか・・・
それかテイクバックでかすぎとか

アマの反応速度だと、サーブのインパクト音がしたと同時にテイクバックする「つもり」でいないと
ダメだと思うよ・・・いや実際はボールが飛んでからテイクバックしてはいるんだろうけどさ
689名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/20(木) 07:09:12.00 ID:zQWQ+ihq
>>682
切れる分だけ右を狙え。
690名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/20(木) 16:17:48.37 ID:hFBRgONX
全部フォアで返せ
691名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/20(木) 17:11:26.52 ID:l2sEMXe8
最初からバックで構えとけ
692名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/20(木) 20:10:01.62 ID:xcaVDe6S
自陣前衛を狙え。


後頭部を狙え。
693名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/21(金) 09:17:26.89 ID:/7nA23Yb
ナダルはフォアの握りで構えてるけどw
694名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/21(金) 12:01:53.45 ID:D5CF7eky
お前はナダルじゃないだろ
695名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/22(土) 01:28:45.89 ID:BwsasOxd
テイクバックのやり方変えろ
そうすれば振り遅れが減る

ま,片手はグリップチェンジあるから少しだけ後れるんだがな
696名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/22(土) 02:39:07.93 ID:hWUk0TDf
両手打ちに変えろ
697名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/22(土) 21:31:07.72 ID:pmBWpUi+
そこは左利きだろ
698名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/24(月) 14:23:31.52 ID:qTUnRXuv
テニスやめろ
699名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/27(木) 01:30:26.83 ID:TjyDU1qF
両手打ちが難しい、片手が遥かに簡単
習い始めからスムーズに打てたし周りがバックで苦しんでたのが不思議だった
むしろフォアよりバックの方が先に強打が出来るようになった
700名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/27(木) 02:56:38.21 ID:1Ve4lWq0
習う???
701名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/29(土) 22:58:04.37 ID:qwEXa9bb
スライスで返せよ
702名無しさん@エースをねらえ!:2014/12/22(月) 14:49:06.60 ID:1fPhuSzw
今、女子のトップで片手バックって誰がいる?

スキアボーネ以外思い付かない(´・_・`)
703名無しさん@エースをねらえ!:2014/12/22(月) 15:34:27.06 ID:GcdJxvXR
スアレスナバロ
704名無しさん@エースをねらえ!:2014/12/22(月) 15:44:22.18 ID:YHmBAnUz
宮村美紀
705名無しさん@エースをねらえ!:2014/12/22(月) 20:36:24.12 ID:mHEz8py/
いないよな
近頃の女子の試合つまんねーし
706名無しさん@エースをねらえ!:2014/12/22(月) 22:10:05.11 ID:8J3LF4c/
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
707名無しさん@エースをねらえ!:2014/12/23(火) 01:22:34.98 ID:tNxI6/7C
>>704
あとエビマヨちゃんが活躍してくれれば…

>>705
エキシビでナブラッチとか見ると、パワーはもちろんないけど上手いテニスするよなー

サーブ∧ボレー好きな俺はあのプレーにほるほるする( ´∀`)
708名無しさん@エースをねらえ!:2014/12/24(水) 19:38:49.26 ID:vaM0Lnzv
エビマヨ今の打ち方のままではとても期待できない
コーチがダメなのかな
709名無しさん@エースをねらえ!:2014/12/25(木) 01:22:10.65 ID:CfKEwOy+
女子プロのシングルハンド使いはフォアがいまいちなのがな〜
710名無しさん@エースをねらえ!:2014/12/25(木) 20:19:31.31 ID:adv9y3dy
>>709
昔から片手バックの得意な選手はフォアが弱いイメージがあるよな

俺もフォア系統がぁゃιぃけど、バックで引っ張る力の入れ方はこうカチッっとはまるけど、フォアの叩く、前に振る方向は何故か力が入りにくい。

ただ一番最初の頃の、るこんちょに憧れてコンチでフォアをぶっ叩いてた時は爆裂フォアハンド打てたけどw

今はセミウエスタンでスピン系に変えたけど、現代テニスのフォアの打ち方だとかすれ当りのスピンか威力のないフラットになっちゃう(´・_・`)
むしろ薄い握りでフラットに振った方がスピードは出る。
711名無しさん@エースをねらえ!:2014/12/25(木) 20:45:44.48 ID:tuq8E5Kx
>>710
バックが調子良い時はフォアがダメで
フォアの調子が良い時はバックがおかしくなることが多いんだよね
どっちも絶好調ってまず無い
何でだろ?
712名無しさん@エースをねらえ!:2014/12/25(木) 20:49:10.56 ID:G53d/xFN
何でかな、体を使う方向としては逆っぽいから目とかなんか関係あるかもね
713名無しさん@エースをねらえ!:2014/12/25(木) 21:51:21.84 ID:rvo9/CQw
>>709
グラフ、エナン、兄貴「 言 っ た な ?」
714名無しさん@エースをねらえ!:2014/12/25(木) 21:52:42.48 ID:adv9y3dy
俺は完全に右目が利き目でフォアハンドもフォアボレーも身体開きすぎと言われる事が多い

代わりにバックはボレーもストロークもいいと言われる。

ま、あとは片手バックは動作の許容範囲が狭いから身体が動いてハマると安定して強打出来るよね。
そんで調子に乗るとフォアで適当に打って崩れるとかありそう。

逆にフォアが調子いいといい気になってバックでも許容範囲越えてムチャ振りしちゃうとかかなぁ
715名無しさん@エースをねらえ!:2014/12/26(金) 06:49:03.46 ID:9DyZna2Z
>>710 ガス欠が代表だね

バックに回り込むとか素敵・・・
716名無しさん@エースをねらえ!:2014/12/26(金) 16:48:30.60 ID:G0QoktoL
ワウリンカも以前、バックに回り込むシーンとか見た記憶ある。

てか暇つぶしにYoutube漁ってたらこんなの見つけた。
ttps://www.youtube.com/watch?v=oZJwJDiX9QQ
ATPファイナルのワウリンカの練習コートの動画だけど、8:13:30って8時間!?

作者ATPになってるからオフィシャルの動画なのか分からんけど、時代も変わったな。
一応シークバーで何となくボール打ってるシーン探せるからいいけど、これ全部見れないw
717名無しさん@エースをねらえ!:2014/12/26(金) 17:59:15.17 ID:sPjc3zlp
WTFの練習コートの映像だな
選手が来たら色々なカメラで映すようにしてるけど、いない時は定点カメラで流しっぱだから長いんだな

こういうメニューで練習やってるのかって点でも面白い
718名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/07(水) 18:45:56.39 ID:yTZWNCaP
イースタン、セミウェスタンでやると手がミシッとなる…
コンチネンタルがしっくりくるんだけど、コンチを信じていい?
719名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/07(水) 22:58:47.00 ID:SR54KPVF
マックを信じろ。
720名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/07(水) 22:59:22.62 ID:SR54KPVF
あ、あとるこんちょ。


こっちはあんま信じらんないけどw
721436:2015/01/08(木) 05:54:47.39 ID:m1zpJuRI
効き目とか、あるのかな…
俺もフォア少し打てるようになって来たかな、と思ったらバックが調子悪くなった。

全体的には体の右側で打つショット、フォア、サーブ、スマッシュ、フォアボレー
よりも体の左側で打つバック、バックボレーの方がうまく打てるしミスヒットやがしゃり
は少ない。
722名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/09(金) 01:06:24.58 ID:zNCAEVje
>>718
手首のコックの仕方違うからな
合うならそれでいいだろう
スピンは諦めろ
723名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/09(金) 02:38:53.46 ID:KAI2Te6+
腕の使い方と言うか、腕の外旋のさせ方が厚グリ向きじゃなく
コンチの時のままなのかもな
724名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/09(金) 12:20:17.53 ID:gYJgJX/q
レンドルさんのバック見て味噌
725名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/24(土) 18:55:45.12 ID:41h4n0HN
今片手バックハンド最強ってワウリンカさん
726名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/24(土) 22:29:30.48 ID:Xxhckos9
ただどうみてもワウリンカって横振りに見えるよな
スクールでやったら直されそうな。

グリップが厚くて打点が高いせいでそう見えるのか?
正統派はディミとかかな。
727名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/24(土) 22:39:52.23 ID:dQxY2XRA
確かに横振りっぽ
スピードは出しやすいけど、コントロールが難しくなるね
フォアは今は横振り的なのが主流かもだ
もちろん状況によって使い分けるにしても
728名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/24(土) 23:12:27.74 ID:jz0IaJUO
以前は片手バックのグリップは握り替えが面倒でコンチだったけど
色々試行錯誤してる内にスピンはいつの間にかバックイースタンくらいになった
今時の打ち方っぽくなったけど握りが変わると自然とああいう風になるんだよな
729名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/25(日) 00:06:17.06 ID:B+8rNieX
俺も、特にリターンの時に一時グリップチェンジ間に合わなくてスライス使うこと多かったけど、
ある程度練習してるうちにバック側の握り変え出来るようになた。

あんまり言われないけどグリップチェンジも練習必要だと思う。
730名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/25(日) 00:12:47.44 ID:ACSVj4b5
俺はバックハンドのグリップがどんどん厚くなっていった時に
フォアのセミウエスタンと同面で打てるくらいにグリップ厚くなって
そこでグリップチェンジやめて同面打ちに移行したな
そのうちフォアのグリップを更に厚くしたくなって
同面打ちだとバックハンドのグリップを厚くできなくなってしまうので
またグリップチェンジやり始めた
731名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/25(日) 11:31:58.78 ID:Jqx2v1M1
>>730
同面に移行しようか迷ってるんだけどやめといた方がいい?
732名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/25(日) 15:48:18.24 ID:3Da0O/Hp
やっぱ、エドベリのバックハンドが威力も見た目も最高じゃねーの?あの「背中の使い方」が特に好きだな♪
733名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/25(日) 19:04:31.06 ID:TvLY0D5J
>>729
テイクバックの時に型にはめるのだろ
それは当然反射的にしないとだめ
734名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/25(日) 20:49:11.19 ID:B+8rNieX
>>731
プロで居てこのスレだかどっかで出てなかった?

>>732
昔はあれを目指してたけど、今はライジンガーに目覚めてコンパクトなテイクバックになった。
時代もあるけどエドバーグの頃は片手バックでライジンガーって無かったよね。
マックがライジングで上手くしのぐ位しかイメージないなぁ。
あとはベッカーの力で持ってったエース位か?
735730:2015/01/26(月) 00:39:31.17 ID:plM4DSuk
>>731
俺の場合は慣れれば両面打ちも同面打ちもどっちもそんなに変わらない感じだったかな
グリップが厚くなるに従って

両面打ちのグリップチェンジ無し(バックは9割方スライス)
           ↓
両面打ちのグリップチェンジ有り(バックはフラットとスライス使い分け)
           ↓
同面打ちのグリップチェンジ無し(バックはフラットとスピン使い分けメイン)
           ↓
同面打ちのグリップチェンジ有り

と変わってきたけど
むしろ2度ほどグリップチェンジ無→有に変えた時が
ちょっと慣れるのに苦労した
736名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/26(月) 01:09:21.08 ID:S+cI5+uo
ディミの肩甲骨の柔らかさは異常
737名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/26(月) 02:07:17.74 ID:/0KCRsyS
骨はみんな硬いと思うよ
738名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/26(月) 03:33:34.65 ID:l1tHkHdv
実はディミトロフのバックハンドはたいしたこと無い
気がする。トップ10の中では
フェデラーのも・・・
739名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/26(月) 03:56:10.87 ID:pKDOR8sr
まぁお前以上のバックハンド持ってる奴はそういないだろうよたとえプロであっても
740名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/26(月) 07:43:13.17 ID:McSaGIVk
ラケットが進化してボールに対するスイングに自由度が出てきたら軟式グリップに近づいてきた
逆に軟式はボールの方の問題でスピン量が増やせないからスイングが全く進化しないのが面白い
741名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/26(月) 08:30:42.77 ID:YXqmSovU
ボルグとかの時代(片手バックじゃないが)によくあのラケットで
スピンかけてたなと
今のラケットは楽だ
742名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/26(月) 10:03:23.77 ID:bieRSnjq
レギュラーラケットの時代は正に潰すスピンしか打てなかったんだろうな
743名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/27(火) 15:06:08.53 ID:0vwSg++0
>>741
ボルグは構造的にはほぼ片手バックのような。
744名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/27(火) 15:12:10.60 ID:ilPl2KcL
近藤大生の片手バックハンドが最良
745名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/27(火) 15:18:17.35 ID:sWpPehRf
エリオット・テルシャー
746名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/27(火) 17:16:02.10 ID:ZRENi3a2
>>741
シニアツアーのボルグ見ると、フォアバック両方ともなんつーかお手本通りのキレイなフォームしてるよねw

>>742
500円で売ってた中古ウッド(珍しいカワサキMID)にOGシープ張り替えて打ってみたけど、
ウッドって先端が柔らかくてそれこそスイートスポットで打たないと飛ばないのな。

そんで真ん中に当たるとフラットに飛んでスピン掛けにくいからボルグはテンション高くして潰す感じにしたのかもね。

てかそもそもウッドでアウトするほど飛ばすのが難しい。思いっきり打ってもショートするw
747名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/27(火) 17:25:35.76 ID:n1lzCc/S
飛ばないよね、あのラケットの時代に始めてたらテニス楽しいと思えなかっただろうと
難しさにチャレンジって面白さは有ったかもだが
748名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/27(火) 18:11:36.81 ID:sWpPehRf
今時の打ち方でウッド使ってもそりゃ飛ばんて
だから当時は、ボールを運ぶようなフォームが基本だったわけで
749名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/27(火) 19:15:25.39 ID:rK2WqJsZ
片手バックのバブの勝利を願ってる
750名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/27(火) 19:47:43.62 ID:n1lzCc/S
今の打ち方でとは俺は言ってないよ
751名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/27(火) 20:49:37.03 ID:ZRENi3a2
(い、今更さいしょはウッド使ってたとか言えない・・・)
752名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/27(火) 21:01:10.24 ID:KOaP/5JE
>>751
オレもwオレもw
バックはコンチ一択で来てた
昔はマッケンローみたいに全てコンチで打ってる奴もいたんだよなー
今のラケット使い出すと自然とグリップもフォームも変わってくる
753名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/27(火) 23:18:39.92 ID:8kjwhasm
今片手バックハンドの第一人者はバブだよな、フェデラーはフォアが凄いけど、
バックはむしろ苦手なイメージ
754名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/28(水) 01:21:28.40 ID:J8iS56M0
今日は錦織が有利のようにも思えるが
バブが片手バックで美しいウィナーを量産するのを観たい
755名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/28(水) 01:59:42.21 ID:ChL26wcF
去年は一発屋だったので,今年は頑張ってほしい
錦織いるけど・・・
756名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/28(水) 04:45:33.73 ID:Ym5APDtb
日本人としては錦織に勝って欲しいがワウリンカも頑張って欲しい。
でもやっぱ優勝は錦織にして欲…


そうだ、錦織が片手バックになれば(ピコーン
757名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/28(水) 15:16:34.15 ID:jpGkG/RR
バブの片手バックほんと凄かったな
特に1セット2セットはバック側は攻撃力、守備力、コントロール完璧だった
758名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/28(水) 15:18:52.29 ID:Ym5APDtb
なんつーか片手バックが両手に打ち勝つのを初めて見た( ゚д゚)
759名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/28(水) 15:20:36.14 ID:Og000tX1
バブさんてかワウさんすごいな
クロスを打ち易いのはわかるんだが、DTLがまた自由自在だから
相手としちゃ無理ゲーになるんだな
760名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/28(水) 15:28:50.72 ID:1emkCVOS
>>758
バブリンカは基本的にバックハンドは打ち勝つよ
ほんと片手バックとしてはガスケと並んで例外レベル
761名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/28(水) 15:31:35.59 ID:Ym5APDtb
あそこまでワウのバック良かったらフォアもっと攻めても良かったとか思うけど、フォアもボール伸びてんのかな。

あとボールがウィルソンだったのに気付いたがコートも速くてあんまりバウンド高くないのかね?
いつもの横振りよりの感じがなかった。
762名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/28(水) 16:44:15.05 ID:Og000tX1
ガスケもアルマグロも下がった所からドヒャーっての打つんだよなあ
あれっ追い込んだんじゃなかったっけか?って
763名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/28(水) 21:45:23.29 ID:ChL26wcF
バブボレーも絶好調だな
とくにバックボレーの得点率が良い
764名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/28(水) 21:47:47.19 ID:ChL26wcF
>>760
そういえばガスケVSバブ
ってカードはあんま見ないな

ガスケVSディミも
765名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/29(木) 02:08:51.79 ID:Wby8Zi7d
去年のデ杯
フェデvsガスケ。
まっ片手同士が少ないのは、選手の絶対数が少ないからだろうね。
身も蓋もないけど。
所で今週2日続けてスクールの
レッスン受けたんだけど、
(一日目・コーチA)
テイクバックはグリップを立てるべし。
そうすると肘から打つ「悪い」癖が防げて
(極端に言うと横振のエルボーパットみたいな感じ)
ヘッドが先に走るので、サイドスピンがかかってDTLが外に切れる事が無くなる。
(二日目・コーチB)
テイクバックはヘッドは寝かせるべし。
(昨日指摘されたから立てるようにしてた)
そうするとラケットの軌道が自然に
なるので、スライスに頼らず、
よりドライブで打てるケースが増える。
どっちがしっくり来る?
手の甲で打つのか手のひら返しで打つのか、横(水平チョップ)で打つのか(グリップ厚いか薄いか)
にもよると思うけど。

自分はマッケンローのように
スッと真横に抱えるのが好きなんだけど
(どっちかと言うと寝かす派)

長文失礼。
766名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/29(木) 02:17:59.42 ID:Dk+LHNtT
俺はかなり厚グリだから肘先行で手のひらで掴む感じで打つかな
むしろヘッドが先行しすぎてインパクト前にパワーが逃げないように意識してる
ラケットは腕を捻るためだけに立ててるけど、基本は寝かせ派だと思う
俺の場合は薄グリで甲側から打つと高い打点からの強打が安定できなくて無理だわ
767名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/29(木) 03:24:41.20 ID:EjfcPsSc
ヘッドを立てるのがエドバーグとかで寝かせるのがマックとするなら俺はフェデ派だな

まぁ元々エドバーグの真似から片手バックを習得したのもあるけど、
今はボレストとかでライジングスキーになったけど、テイクバックは下に低く小さく構えるけど乳首とヘッドは立ってる。

グリップはセミウエスタンまでいかないけど厚めのイースタン?でスピンかける感じ。
リスト立ててそこから回内→回外の伸長反射でスピンかけるから最初からヘッドを寝かせちゃうと逆にスピンかけにくい。

ただ、確かにコーチBの言うようにテイクバックでラケットを立てて高く構えるとリターンなんかで間に合わなくてついスライスになっちゃうキライはある。

想像だけど、ヘッド・リストを寝かす立てるっていうんじゃなくてテイクバックの高さ、位置を言いたいんじゃないか?
確かに昔のエドバーグみたいに高く大きく構えるのは振り遅れてサイドスピン掛かりやすいし、間に合わないとスピン打てない。
けどマックもリストは伸びてなくて手首に対してヘッドは立ってる。グリップ薄いしテイクバックコンパクトだから寝てるように見えるけど。

あとバックのスイングもエドバーグの頃の三度傘スタイルの振り子スイングからフェデとかバブみたいな回内回内の伸長反射のスイングに変わってきてるしね。

フェデは器用で振り子スイングで合わせてコントロール重視で打つときと思いっきり回外効かせて振り抜くスイングと使い分けて尚且つライジングで打ってるとかあるよね。
あれはスゴすぎる。
768名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/29(木) 10:21:40.54 ID:EJGiwOlp
オラはグリップうす、ほとんどコンチ
昔は伊達さんのバックみたいにラケットヘッド下げてたが、スライス打つ格好から
スピンみたいのやってたら、立てる方向に変化
769名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/29(木) 12:02:15.08 ID:vavif/X3
バブの片手バックって打点を後ろに押し込まれても
なんか腰というか腹でもってくよね
肩関節の動きに頼らない体幹打ちのサンプルみたいな打ち方と言うか
770名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/29(木) 12:31:48.11 ID:mwyh8pVf
打点後ろに押し込まれてるように見えるだけで実際には正確に捉えてると思うぞ
片手が打点遅れてコントロールするのはどんだけパワーがあっても無理じゃね
771名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/29(木) 12:33:22.03 ID:EJGiwOlp
バブさんは前後方向で言って体に打点が近い感じだな
772名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/29(木) 12:39:47.60 ID:TwVU6mze
バブは打点が食い込まれたところからでも叩ける技術があるな
http://www.youtube.com/watch?v=5uOrOHjjDOY#t=60
773名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/29(木) 18:32:31.31 ID:lHhimbiz
現在は両手バックですがワウリンカを見て
片手バックに変更しようと思いました
身長が高くないのでワウリンカと言うよりも
エナンの様な片手バックを目指しますw
774名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/29(木) 21:00:24.77 ID:EjfcPsSc
>>772
食い込まれてるというより、フェデとかディミとかのクラシカルなスイングよりも体を開いて上体の回転を積極的に使ったスイング?
その動画も何度か見てみたけど打点が食い込まれて後ろになってるのは無かった。そう見えそうな感じではあるけど。

なんつーかな、昔のムスターのインパクトを思い出したけど、オープンでバックを打つ打ち方の状態に下半身が普通にクローズドな感じ?
グリップが厚いからだろうけど、左手があんまり後ろに延びないよね。

よくスクールとかで言う「左手を後ろに残して体を開かないように」っていうのと違って逆に積極的に振りぬく感じ?

個人的にはこの打ち方のストレートでよくサイドスピンがかからずに真っ直ぐ打てるな、という方が関心する。

てか何となくジュニアの頃に両手打ちでそこから左手を離して片手に移行したスイングなのかなぁとか思った。
775名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/29(木) 21:09:49.51 ID:OUApsdIN
ワウリンカのバックハンドって、薄めのバックハンドイースタンのはずだけど。
(少なくとも、スペイン勢のような厚さはない)
776名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/29(木) 22:07:56.66 ID:EjfcPsSc
手の甲を谷にしてる(背屈)してるけどセミウエスタンくらいはあんじゃね?
まぁグリップがどーのとかは確認しようがないけど俺には厚く見える。

テイクバック
ttp://www.yonex.co.jp/news/images/1404211200_3.jpg

インパクト
ttp://blog-imgs-54.fc2.com/t/y/a/tyakoteam/day14_52_convert_20140126213437.jpg
これはちょっとインパクトの衝撃でラケット面が下向いてるかもだけど
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/sports/news/images/PK2015012702100139_size0.jpg
古いけど
ttp://blog-imgs-61.fc2.com/b/e/t/bettkan/20131013065913835.jpg

フェデだと高い打点だとこんな感じ?
ttp://www.swissinfo.ch/blob/494842/d0f35a1761cbc56a08b4a15fef096444/keyimg20080814-9522786-1-data.jpg
そんなに背屈してないのと身体が閉じ気味だよね。

フェデの高い打点だけどバブとちょっと違う感じ?
ttp://www.thetennisdaily.jp/upload/contents/20144170172mh4sg.jpg

振り切ったフォロースルーでも左手の残し方が違う?
ttp://taka-rock.com/tennis/wp-content/uploads/2013/11/fede-pari4.jpg

まぁフェデはどっちかっつーとライジングで処理することが多いのとワウは高い打点から振りぬくのが好きなのとか色々違うはあるけど、うーん、自分でよく調べてみたらそこまで厚いというほどでもないな。
777名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/29(木) 22:15:22.99 ID:EjfcPsSc
>>773
ユーズニーが両手から片手の変更じゃなかった?
ttp://ameblo.jp/weplaytennis/entry-11700347752.html

ttps://www.youtube.com/watch?v=q_DVl7dLxA0&feature=share&list=PLgJkw-XLYccayoaQ4mHnHHSRpUs-JfHkl
こっから徐々に左手を残すというのもいいかも。

てか個人的にワウの左手ってこのユーズニーの左手も一緒に付いてっちゃってるのに近い印象があんだよね。
ジュニアの時に両手打ちだったんじゃないかなーとか思うんだけど。

でも上体のローテーションを積極的に使うバックはこれからのトレンドになるかもね。
身体を開かない打ち方はコントロールいいけどパワー出ないし高い打点がやっぱ弱点だし。
778名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/29(木) 22:40:36.17 ID:b+kiB6DR
リターン時に片手バックなのに左手がスロート付近じゃなく、
グリップを握ってるのも両手バックだった頃の名残だと見た覚えがある
779名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/29(木) 22:51:49.87 ID:EwIVvRBJ
ユーズニーはプロ転向後に片手に移行
780名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/29(木) 22:57:33.05 ID:EjfcPsSc
>>778
どっち?
ワウ?
781名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/29(木) 23:16:38.85 ID:b+kiB6DR
>>780
うん
この方が慣れてるみたいな本人の話を確か雑誌で読んだ
782名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/30(金) 03:27:12.95 ID:H8gYOckN
う〜む、そうか〜。皆さん貴重な意見をありがとう。
自分は両手(コナーズのファンだった。
既にロートルだったけど、一応まだ現役だった)
からコンバートした口で、
やっぱりエドバーグの真似から始めて、
最近、年齢と共に、グリップ立ててると
間に合わない事が多くて(ラケットの上に当たる)、
テイクバックで寝かせる事が
多くなったんだけど、
そしたらサイドスピンかかって
DTLが切れる事が多くなったりして、
ちっとも安定しなくなって悩み中なんです。
グリップも厚くしたり薄くしたりで。
783名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/30(金) 05:36:12.45 ID:CbbEDQ2w
うーん、相当いろいろやってるっぽいからありきたりだけど、俺が教わった片手バックのDLTがウィニングショットと言ってた元デ杯コーチは
シンプルにより背中を見せて上体をひねって打つ、をしつこく言ってたな。
あと少しグリップを厚く握るとか言ってたけど英語の聞き取りが出来なくて不明w

まぁ当たり前だけど上体が開くとクロス方向に飛んで行くかそれをストレートに持ってくとサイドスピン掛かるかするよね。
逆にサイドスピン掛けたい時なんかオープンスタンスで身体開き気味にすると掛かるし。

球だし練習でもバックのストレート結構やったけど、思ったより相当背中見せる感じ。
球だしでもコーチが見えないくらい後ろ向く感じ。そんでインパクト後に飛んで行くボールも見ない。見ると上体が開いちゃう。
球だしでやってる時はしっかり背中向けて打ったボールも見ないくらいクローズドで打つと次のボールに間に合わないくらいの感じ。

ラケット立てるとフレームの上に当たるとかならどっちみちそれは無理な打ち方だろうしそこはあんまりサイドスピンに関係ないと思う。

マックは上体が開き気味のストレートでもサイドアウトしないけど、あれは謎だw
784名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/30(金) 05:42:35.08 ID:ukm5aHzk
バブもフィニッシュはオープンだけど構えは物凄クローズに背中見せてるものな
テイクバックからインパクトまでに状態が120度くらい回ってる感じ
785名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/30(金) 06:09:14.96 ID:CbbEDQ2w
そうそう、つい気になってエドバーグとマックのエキジビの動画見てたけど、上体を捻るっつーか超クローズドスタンスで練習するといいかもしんね。

スタンスがスクエア(片手バックだとあんまないけど)とか普通にクローズドだと捻りを意識しててもインパクトでやっぱ身体開いちゃう。

古い打ち方かもだが球だしとかでベースラインと平行になるくらいのクローズドスタンスにすると勝手に背中向く。

でも次の球だしボールに間に合わないくらい戻るのしんどいw
オープンスタンスと違って左足一歩外に出してから戻るから(出さないで戻るのもあるが脚力が超必要)だんだん球だしに追い付かなくなるw

ま、一度極端にやって戻すのはいつでも出来るし。
そういや最近俺もスタンス手を抜いてるかも。ダブルスばっかやってるからなぁ
786名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/30(金) 06:53:28.93 ID:CbbEDQ2w
>>781
ホントだ。グリップを両手で持ってるね。これは両手バック上がりかも。
あとワウってフォアで左足クローズド気味に踏み込んで打つのが珍しいなぁーと最初印象に残ってた。
ベルディッヒ(ベルディハ、ベルディヘ、ベルディッホッホー♪て曲あったな)も左足踏み込んで打つけど、なんかオープン流行りがちょっと落ち着いたのか?

もしかしてワウちゃん、ソフテの出身だったりしてw
787名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/30(金) 10:55:35.42 ID:N6qJ6Jnp
昔は背中を相手に向けてとか良く言われたし、それを意識して打ってたな
実際そうやるとすごく楽だった
今は何となく体を前に向けたまま、現代風なんじゃねみたいに思いながら打つ事多しw
788名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/30(金) 16:33:46.50 ID:CRaA9QKe
ヤバイ、仕事中なのにコートに行きたくなって来たw
インドアは高いんだよねぇ
789名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/30(金) 19:30:16.31 ID:CbbEDQ2w
>>788
俺も今日どうせ雪だしインドア行くか、と思ったら定員空が出ねぇw
今期最終週なせいもあるのかもだが、思ったより雪大丈夫で休む人出ない模様。

>>787
仕方ないからお家で素振りしてみたけど、背中みせるっていうより右足クローズドに踏み込む方が楽かも。

俺はなんかライジングがマイブームになって無理やりスイングしてるうちに打てるようになったけど、逆に右足をバウンド地点に合わせる感じにしないと打てない。
オープンスタンスで入るとかなりキツイ。てか上体を動かすと当たらないので左足で片足立ちしてスイングする感じ?

ただリターンの時は左足で立って右足を踏み込みながらの方がいいんだよね。
大学の運動部のコーチに転職してった人が教えてくれたんだけど、リターンは前足を踏み込んじゃうとそこで身体が固定されちゃうので踏み込みながら、身体が空中で自由に動ける状態でインパクトしてった方がいいって。
790名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/30(金) 20:39:09.15 ID:2D6Vh2LL
サーブ&ボレーヤーに両手バック派はいないよな?
791名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/30(金) 20:44:56.90 ID:CbbEDQ2w
イバニセビッチがビッグサーバーではあったがサーブ&ボレーヤーには分類されてなかったような

ウィンブルドンで優勝したときはその前の準優勝を見てただけに感動した。
792名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/30(金) 20:50:06.18 ID:ytWu6g6x
>>787
普通にバック側にきたボールを追いかけて打ったらクローズドになるだろ
オープンスタンスはライジングで打ったり体の近くにきたらそうなったり
自然な流れでやってるだけ
793名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/30(金) 21:04:16.47 ID:E0UxLYL/
>>790
ダブルス選手で考えれば結構いるじゃん
現役だってネスター、リンドステッド、ドディグもそうだし
少し昔ならビョークマンとかハーヒュースとか

弁当さんはダブルスじゃ普通に前に行くけど、シングルスだと後ろも多いからなあ
794名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/30(金) 22:36:00.39 ID:N6qJ6Jnp
>>792
自然になるって話じゃなくて意識してわざわざやるって事なんだけど
理解しにくかったかな
795名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/30(金) 22:58:09.29 ID:ytWu6g6x
>>794
ああそうか前はクローズドだったけど今オープンみたいに
流派のように聞こえたから好きでやってるってことね
教えるときに背中を見せろっていうのはテイクバックができてないから
なんだろう
オープンでもテイクバックは必要だからがんばれ
796名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/30(金) 23:18:28.44 ID:N6qJ6Jnp
がんばれって、背中見せろって言われたのって大昔の話なんだが
なんか勘違いしっぱなしだなw
797名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/30(金) 23:28:59.89 ID:AyxKBsaW
>>791
スレとは関係ないが、10年間イバニセビッチのファンだったので
あのワイルドカードからの奇跡の優勝には泣きそうになった
798名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/31(土) 03:30:02.44 ID:1FDO4CXx
ようし、思いきりクローズドか。
皆さんありがとう。
明日は嫁もいないし、たぶん雪で
レッスンできないから、
自宅で仕事して、
明後日振替入れてやってみよう。
やる前にYouTubeのレンドルとエドバーグの試合でも見て、イメージ
してから行こう。
久々にアグレッサーMID
(なんちゃってプロスタだけどお気に入り)
にガット張って、気合い入れてるし。
799名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/31(土) 03:36:35.93 ID:URfPc7FJ
スクールスレに帰れ
800名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/31(土) 14:07:18.50 ID:qkeiYRep
http://youtu.be/VeZjBFyDnSo

フォアハンドはオープンかセミオープンで、バックはスクエアが基本なのがよくわかります。

簡単なバックでも必ずステップで左足を引く。
801名無しさん@エースをねらえ!:2015/01/31(土) 23:08:10.53 ID:l59S7/mO
>>800
片手バックハンドで強打打つプロ選手なら
グリップ厚めになるからクローズドスタンスが当然
802名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/01(日) 01:05:56.75 ID:5O0dlUCW
パブリンカ・ジョコビッチは実質決勝戦だな
ここ3年ずっっと
https://www.youtube.com/watch?v=7xXb7qI-cD4
この二人のラリーは人外でおかしい
803名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/01(日) 18:30:45.67 ID:l+5/gLeA
片手バックは右肩が支点になるから、右足、右股関節、右肩、とかで軸を作り易いクローズドの方が打ちやすいんだろうな。

ただ、右足を伸ばしても届かない高い打点はオープンの左足から入って空中で右足を浮かせるような打ち方の方が力が入り易い。

片手ジャックナイフとか冗談半分でやってみたが右足で飛ぶのがツライw
804名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/01(日) 19:59:31.24 ID:97DlMq56
片手バックハンドのジャックナイフはかっこいい
でもむずいっす
805名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/01(日) 20:14:34.27 ID:l+5/gLeA
>>804
ポイントは「やってる感」を出すこと。

俺は一生懸命やってたら「今日はぴょんぴょん飛んでますね!」と言われた(´;ω;`)ブワッ
806名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/01(日) 22:19:21.32 ID:H4P9r2tJ
空中に浮いてるから基本駒のバランスだろう
片手バックハンドはいかにも駒の軸がぶれやすい
スイングだから空中でやるのは
画期的なスイングの軌跡が必要ではないか
807名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/01(日) 23:15:15.24 ID:UNoCLH1X
肩より高い球はワイパーで横に回転かけちゃうからジャックナイフの必要性が無いな
808名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/02(月) 02:11:57.21 ID:hQTcpeoH
実は横降りするのは,両手より片手のほうがやりやすいのでジャックナイフの必要性がない
プロでも片手でジャックナイフするのはガスケくらい

片手のジャックナイフは股関節を反対に捻って痛める場合があるので危ない
809名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/02(月) 03:18:24.35 ID:NgYcuIku
ガスケはバックで魅せるプレイヤーだからね
810名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/03(火) 00:11:23.95 ID:woCJUGyW
798ですが、思いっきりクローズド、試してみた。

サイドスピンもかからず調子良かったんだけど、
目ざとく見つけたコーチにダメ出しされた。

結局ああだこうだした挙句、強い球を打ちたくて
ボールに近すぎて窮屈になってると判明。
で、横引エルボーになってると。

右肩前30センチを目標に、骨盤をひねるだけで
足は別に極端なクローズドで無くても良いと言われ、
最初は引っかけたりしてたんだけど、少なくとも
サイドスピンで切れる事はなくなった。

どうもお騒がせしました。ロム野郎に戻ります。
811名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/03(火) 00:20:57.71 ID:hcLk2NjR
久々に古くて重いMIDラケ使ったらむっちゃスピンかかって重くて速い球が打てた
楽さに流されてこういう球を打つ気持ちよさをすっかり忘れてたわ
812名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/03(火) 08:38:51.63 ID:rwf/FIAf
>>811
気持ちは凄い分かるんですが
試合を通して使えるかと言うと、、、難しいですよね
813名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/03(火) 15:54:27.12 ID:+/9d3rdB
>>810
まぁ原因が分かってヨカタ( ´∀`)

てか超クローズドでダメ出しとかいいコーチみたいだね。普通は取りあえず打てちゃうとそれ以上言わないけど。

確かに打点は大事だよね。特に片手バックは打点の許容範囲が両手とかフォアより狭いからハマれば安定するけど外れると途端に打てなくなる。

>>811
俺はもう気持ちよさ優先でプロスタちゃん使ってるけど、今のラケットはもう別物だよね。
試打ラケでヨネックスのAi98がスゴイ良かったけど、良すぎて戻れなくなりそうで途中で止めたw
引っ叩くスイングは今のラケットはやりやすい。

>>812
試合のレベルにもよるけど、慣れると割と平気。
てかプロスタだけかもしんないけど、ヘッドライトでSWもそれほど高くないんで、逆に今のラケットでもっと重く感じたり飛ばないようなのも結構ある。
ジョコラケとかヒューイットの使ってた古い奴とかむりぽ(´・_・`)

てかワウリンカのも重そうだな。330gでSW333とかで多分ワウはさらにカスタマイズしてそう。
814名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/03(火) 16:24:09.22 ID:t9eu+k7p
バブリンカの片手バックには違和感があったんだが両手バックからの転向組
だったのか。確かに両手バックの選手のように腰の回転を多目に使ってるなと
思ったんだよな。
815名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/03(火) 17:27:36.86 ID:5Be4SCnW
なん%多めに使ってるの?
816名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/03(火) 17:48:22.47 ID:oGOlVyWz
正月にはいつもより多めに%くらいじゃね
817名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/03(火) 22:21:40.57 ID:5Be4SCnW
旧正月か、花火でも打ち上げるのかwww
818名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/04(水) 15:28:33.15 ID:ax+6SAh5
やっぱり縦振りオンリーだと球に重さ乗らないかな?
819名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/04(水) 15:49:12.68 ID:xM0pQY1N
片手バックのスイングを肩関節中心の縦振りから、
体軸の回転を使った横振りに変えていく時に一番注意しなきゃいけないのは
腕の捻りをしっかりと使うこと
上腕は横振りされててもラケットヘッドは腕の捻り戻しで(内旋→外旋)で
縦方向にラケットを走らせる動きを生む
そのことによって強いトップスピンがかかるだけではなく
その動きによって上腕がアウトサイドイン気味に振られるのを(外方向へサイドスピンかかる動き)
前腕のインサイド・アウト方向への動きで相殺してコントロールを安定させることにもなる

とにかく腕の捻りを最大限に使え
820名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/05(木) 08:20:05.10 ID:hTpF9EfD
>>とにかく腕の捻りを最大限に使え
821名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/06(金) 14:49:06.01 ID:CC4LWbdN
ケツをプリッてすると、いい感じになるよ。
822名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/06(金) 23:21:38.93 ID:ETdo4e+B
ケツプリはどっちかっつーとサーブじゃね?

俺はよくフォアバックボレーとかでも上体が前に突っ込まないで軸を作れと言われた。
サーフもだけど。
823名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/15(日) 14:12:35.88 ID:UlZoozEj
イースタンがしっくりくるのにスクールでコーチにもっと厚く握れって言われた。
ほぼ軟式打ちで、スピンがかかりまくってネット越えない。難しい。
フェデラーのようにフラットで美しくバック打ちたいのに…
イースタンと軟式打ちだと将来的にどっちが良いですか?
824名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/15(日) 14:13:58.12 ID:hlak4nUU
フェデラーがフラット?
825名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/15(日) 15:07:27.88 ID:kt5yXv7h
>>824
ガスケやディミと比べると回転少ないよな
フラットといっても違いない
メンドーなの多いからわざわざ言わないけど

>>823
軟式打ちでイースタンでスピンかかりまくるって意味がわからん
軟式ってウェスタンじゃないのか?
826名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/15(日) 15:38:13.69 ID:VKYA0kSd
よく読め
827名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/15(日) 20:31:54.91 ID:dahWa231
>>823
まぁコーチがどういう意図でグリップ変えろと言ったのかワカランが、グリップをいじるのってコーチングとしてはそうとうなことだぞ

将来的にというより、自分がどういうテニスをしたいのか、どういうボールを打ちたいのかによる。

俺のしってる70越えになる鉄人コーチはコンチに近い薄いグリップでレッスンもしてるが、コントロールが鬼のようにいいので俺がガチで打ち込んでも深いボールに追いやられる。

マックだってシニアツアーだけどあのまんまで相変わらず元気にサーブ∩ボレーしてるし、むしろビランデルとかがグリップ薄くなっててワロタくらい。

イースタングリップなのにグリグリスピンをかけてダブルスの突き球で沈めたいとかバックアウト多くてスピン増やしたいとかでボールとスイングとグリップが合ってないなら変えるのもありだけど、普通はグリップはアンタッチャブルじゃね?
828名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/15(日) 22:53:42.80 ID:gzj/4KPq
>>823
フラットで打とうとして打ち方がわからず
ホームランばかりするのでラリーで普通にボールを打つと
ボールが落ちるという感覚を教えたかったんだ
829名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/16(月) 02:43:49.32 ID:1twUTVoK
壁打ちで調整したよ
830名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/16(月) 13:13:05.09 ID:4B6SHew5
>>823
軟式打ちでしょう
831名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/16(月) 13:56:57.56 ID:WoNGjbzO
軟式上がりの人って昔たまに見かけたけどなんか不思議な舞うようなフォームなんだよなあ
832名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/16(月) 14:27:22.80 ID:20/EXHgE
自分は今まで片手バックハンドをバックハンドセミウエスタングリップで下記URLのようなサムアップで持っていました。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-1f-db/dasadasacoach1973/folder/1034155/99/33473499/img_0?1391273509

しかし、最近になり、この持ち方は現代テニスではほぼ使われなくなっていることを知りました。
改善使用と思うのですが、持ち方は「バックハンドセミウエスタングリップ」・「人差し指と中指は1.5cmくらい間隔を開ける」・「親指は中指に接する」ようにしようと思うのですが、どうでしょうか?
片手バックハンドについての知識が乏しくすいません。
833名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/16(月) 15:50:03.74 ID:L/oG4IZY
普通に厚めでいいじゃん
834名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/16(月) 21:39:19.99 ID:4B6SHew5
>>832
こんな薄いグリップでもセミウエスタンて言うのか
まあどうでもいいが
835名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/16(月) 21:58:08.90 ID:L/oG4IZY
最初コンチに握ってラケットをポールに当てて力が入るところまで握りを厚くするのが一つの方法
836名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/16(月) 22:17:51.28 ID:56dm1Znj
>>832
サムアップ使用はプロだと一人も存在しない
たぶん木の時代から

新しいグリップを始めるならプロの真似するのが一番良い
薄いディミトロフとバブリンカ、厚すぎるエナン以外なら誰でもいい
おすすめはガスケ
つーか先にスライスから始めたら?
837名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/17(火) 09:02:57.14 ID:riPxUyzu
>>835
>>836
なるほどありがとうございます
ガスケけっこう好きな選手なんで調べてみます
838名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/17(火) 19:04:16.86 ID:/ewC76px
>>832
これ自分の写真?
ヤマハのPROTO-01だよね?懐かしい

てか何でサムアップを変えようと思ったの?特に今の打ち方でボールがちゃんと打ててるなら変える必要ないと思うけど。
サムアップは確かにウッドの重いラケットの頃にラケットをより強く支えるという目的で使われた技術だけど、現代テニスで絶対使っちゃダメというような技術ではないし、グリップを変えるデメリットも大きい。

プロでサムアップ使わないのはもう今のジュニアは小さい時から軽いラケット使えるからだし。

単純に今の親指の位置を普通にするだけ(というか逆に普通に持った位置から親指をグリップに添わせるのがサムアップの持ち方)だけど、面の感覚とかはまるっきり変わるしね。

どっちみちバックハンドは強打したり無理にスピンをかけるようなストロークじゃないし、フラットでもコントロール出来て打ててれば現代の打ち方っぽくないという理由だけで変える必要性は感じないけど。

たしかに回外を強く使ってスピンをかける打ち方にはサムアップは向いてないけど、ナチュラルなスピン程度なら問題ないと思うよ?
839名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/18(水) 03:10:29.69 ID:L37I3Bov
>>836
バブが薄いというのも、厚すぎるとエナンを除けておきながらガスケを薦めるのも意味分からん
840名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/18(水) 04:17:06.13 ID:m4PzLpcR
むしろガルロペとかクエバス、ハネスクみたいなオーソドックスなフォームの方がお手本向きだと思う
ベロックとかメイヤー(レオナルドの方ね)の打ち方は、
体幹と腕っ節が強くないとバランス崩しそうな感じがするが

そういえばセバジョス含め、アルヘンって案外片手バック多いな
841名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/18(水) 04:18:27.81 ID:m4PzLpcR
クエバスはウルグアイだった
842名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/18(水) 12:24:13.62 ID:tWKFg8h2
>>838
その写真は拾ってきましたw
サムアップを使うより普通の打ち方の方が絶対にいいと聞いたので改善しようと思ったのですか、うーん、とりあえずは普通の打ち方で練習してみます

>>839
>>840
ガスケ調べたんですけどめっちゃ厚いですねw
軟式と同じくらいですw
やっぱセミウエスタンくらいがちょうど良さそうです
843名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/19(木) 07:04:20.17 ID:BvL/U9tX
ガス欠よりハースだろ
844名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/20(金) 02:17:46.44 ID:Q9rSBOYP
そんなんいたな
845名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/20(金) 13:42:20.13 ID:7iGNIagz
>>832
それで問題あるなら変えればいんじゃないの?
俺、そのまま親指を下にした握りだけど。
846名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/20(金) 19:52:14.76 ID:viFiKB4m
サムアップってだけでグリップが限定される
薄いグリップしかできないし親指が優先される
卓球の握り方
強打は無理だが
ラケット面がわかりやすい
強打は無理でも面を作ってスライスで鋭いコントロールショットは打てる
要はサムアップが悪いというわけではない
847名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/20(金) 21:18:44.61 ID:RcKbnLrQ
サム擁護、さむw
848名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/21(土) 22:00:06.79 ID:UzHDL7Z/
俺はフォアと片手バックはワングリップだけど、これ普通?
フォアをセミウェスタンで握って、ひっくる返せばそのまま片手バック打てるけど。

もちろんレディーポジションはコンチだけどね。
849名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/21(土) 22:10:44.44 ID:jNscmn7K
スアレスナヴァロ
850名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/21(土) 22:30:56.37 ID:WoCyZC8H
>>848
それでレディーポジションをコンチにする理由がわからない
851名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/21(土) 22:54:32.01 ID:NJjrAyef
振り回されてスライスで逃げる時にグリップチェンジする余裕が無いからだろ
ボレーもそうだけで最悪に備えてコンチ、余裕があればグリップチェンジでしょ
852名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/21(土) 23:43:53.46 ID:tzIS9+Oc
その時点で劣勢だろう
853名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/24(火) 23:32:05.98 ID:XaPvWUCB
フェデラーの片手バックはなんであんなに美しいのだろう
まるで、白鳥が湖面で羽を広げたときのような優雅さ
854名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/25(水) 01:56:55.29 ID:ckvMc3Ts
見た目が美しいかもしれんが、ナダルにかもられてるフェデラーバック
ジョコビッチにもかもられ、グルビスに打ち負けるフェデラーバック
あんなん何がいいんだ?
855名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/25(水) 02:35:23.49 ID:wHyo9h8Q
グリップも区別できずにテキトーな発言ばかりの奴が偉そうに言えることかな
856名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/25(水) 02:41:58.45 ID:1AV7Xm/7
昔はコンチで打ってたけどバックイースタンに変えてから
振りきってもショートクロスがちゃんと収まるようになった
857名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/25(水) 11:59:14.02 ID:nZ+PR4or
フェデラーって全盛期にもやっぱりバックハンドが弱点だったのかな
他が良すぎて相対的にはってことかも知れないが
その頃テニスから離れてたからわからん
858名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/25(水) 12:03:39.65 ID:35lEnc4J
現コーチであるエドバーグのフォアみたいなもん。超一流レベルでの弱点。
859名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/25(水) 20:27:03.00 ID:ckvMc3Ts
フェデラーのバックはクロス方向へのライジング打ちは世界トップクラス
さらに全盛期はスライスもキレキレで,今より対応できる選手も少なかった
回り込みフォアも当時から最強。ずっと俺のターン

しかしその逆の下がって打つ,高い打点で打つ,ダウンザラインor逆クロスに打つのが人の子
まあ,シングルハンドで逆クロス打てるやつはプロでもごくごく一部だけだけ
対戦相手としてはフェデラーのバックは守りやすい,回り込みフォアは守りづらいのだが
近年トップ10とのゲームではバックのエースが少ない
860名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/25(水) 20:29:31.11 ID:ckvMc3Ts
ナダルの得意コース・起点コースがフェデラーのバックのウィークポイントにハマる
861名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/26(木) 09:19:22.55 ID:7Nkxpzq0
全盛期はフォアの殺傷能力が今より高かったからバックを狙って甘くなると
フォアに回り込まれてストレートか逆クロスにウイナーって感じでバックの
弱点ぶりが目立たなかったな(ナダル除)
今はフットワークが衰え、フォアの殺傷能力も下がったのでバック狙いが
かなり楽にできるようになったと思う。
862名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/26(木) 12:53:17.02 ID:4v1bsF98
みんなスライス打つ時と普通のスピンとかフラット打つ時のテイクバック同じにしてる?
フェデラーは本当スライスかスピンか分かりにくいわ
863名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/26(木) 13:48:46.86 ID:LZxhiFBP
前にも何度も書いてるが、自分は下に引いてたのをスライスと同じ
高いテイクバックに変えた
一緒にやってた人がそれ面白いからって真似して変えてたw
864名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/26(木) 23:33:08.71 ID:yJlI/kYg
>>854
バックに限らずフェデラーのフォームに影響受けた人多いと思うが・・・
人を魅了するほどキレイなフォームってすごいことじゃないかよ
それにあれって淀みなくスムーズに体が動いてるからキレイなんだろ?
極めて技術が高い証拠だ


まぁ草トーでよく見かける動物奇想天外みたいなフォームのおっさんもついつい目がいくけどなwww
「うわぁ・・・」て感じで
865名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/26(木) 23:35:19.56 ID:j8bxJzPj
それやろうと思いさえすれば簡単にできるし
テイクバックの時に面の向いてる方向は
スライスとドライブで変わってても
体に隠れてわからない
まあしかしドライブかスライスかで何かに影響する
ことは少なくてクロスかストレートか隠すのに役立つ
866名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/26(木) 23:41:09.63 ID:Xd2kQ3Xx
最近コンパクトを意識してテイクバックを変えたら
クロスかストレートかわからなくなったと言われたな
867名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/27(金) 01:39:40.83 ID:0lslCHeq
>>864
プロだしな
草トーのおっさんよりも100倍はバックハンド数打ってる

おれの好みだがボールの描く軌道は、フェデラーよりバブのほうが美しい
しかしバブのフォームはあんまキレイには見えない
唯一無二の変態フォームかもしれん
あれはナダルのフォア、ジョコビッチのバックハンドとかの美しいというよりすげえと言う感じ
フェデラーは全体的に美しいが、フォアの逆クロス、サーブ、ボレーは今でも美凄え
868名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/27(金) 21:14:05.59 ID:XM3yD9mg
昔のなぶるぁああああッチのバックハンドのトップスピンロブは綺麗だったなぁ

元のフォームも綺麗だけど、パスを打つしっかり肩の入った構えからスッそのまま振り上げて釣られて一歩前に出たボレーヤー(ロリー・マクニールだったっけな?)の頭上を抜いたのは今でも目に焼き付いてる。

両手では今でこそ普通によく見るけど、片手であそこまでフォームを変えずに打つ選手はほとんど見ないよね。
まぁ片手でも今よりグリップが薄いせいもあるけど俺も真似しようと思ってもムリw
869名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/27(金) 21:23:20.61 ID:XM3yD9mg
>>864
おじさんで「うわぁ…」は大抵マックのなり損ないっぽいよねw

バックに限らず綺麗なフォームってバランスがいいとか無駄な動きがないとか力が効率よく伝わってるとかなんだろうね。
片手バックは力が入りにくいから得意な選手はみんな綺麗に見える。

やっぱ例外はマックくらいかなぁ。
レンドルとかの試合とかでもあれで力負けしてるとか見たことないし、錦織のエキシビでも、まぁ加減してるにせよちゃんと返すもんなぁ

決してバランスのいい綺麗なフォームじゃないけど、ショートクロスのスピンも打てたり謎。
今はユーズニーのたまにある両手打ちっぽい片手バックくらいか?個性的なのはw
870名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/27(金) 22:27:21.30 ID:0lslCHeq
マックのストロークはバックメインだから
871名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/27(金) 22:38:08.01 ID:yNbLOaSr
マッケンローのガットはテンションが40ポンド以下
もろに相手ボールの力を利用して返している
って有名な豆知識だけど
872名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/27(金) 22:53:06.67 ID:UJn1aEbZ
3月からの移住を考えている住民の皆さんへ
まったり速報にスポーツ板が新設されました
よろしければ一度足を運んで頂けると幸いです
まったり速報
http://www.plusvip.jp/
スポーツ全般板
http://drip.plusvip.jp/sports/mobile.php
873名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/28(土) 00:09:37.05 ID:vFezOgI2
片手バックは力が入りにくい?
874名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/28(土) 19:43:27.25 ID:t78I+cdc
>>871
テンション低くても、てゆーか逆に打感ボヤケてコントロール難しいから力要るよ。
てか考えてみればマックってプロの最初の頃もウッド使ってたしな。
今のパワーテニスとは違う打ち方だけど腕っぷしは強いんだろ。

そういやメチージュとかものらりくらりした打ち方でいつの間にか勝ってる感じだったな。

>>862
片手バックに限らず、今は球種を隠す為にフォームをどーのとか言うのは無いんじゃね?
フェデラーもテレビで見てる限りではスライスとスピンで打つ前から違うの分かるし。
隠すメリットよりもラリーのテンポが上がったり、フェデなんかはより強いバックスピンをかける為にムチャ振りしてる感じ。
ドロップショットとかサーブとかはフォーム隠す意味あるけど、それ以外はデメリットの方が大きい?

スクールレベルでも以前ジョッパーなコーチに聞いたことあるけど、サーブでもフォームを同じにして隠して打ち分けとか上位50位以上とかの話だろ、とか。
むしろフォーム同じで中途半端なサービスだと打ち込まれて意味ないとか言ってた。
リターンの方もフォームから読んで当ててっていうほど考える余裕がないとか。

>>873
力が入りにくいというより入るポイントが狭いからそう言われるだけ。
手出しのボールをクリーンヒットするならスイング大きく取れる分パワーは出しやすい。

が、腰の高さ位で右足の前の辺りしか力入らないからそれ外した時に力が入りにくい。両手だと左手フォア的な使い方が出来るから。
875名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/28(土) 19:44:33.96 ID:kREQpR83
>>873
例えるなら
相手の右ほほを右手のひらでびんたする感じ
訓練が必要
だからレベルにないなら全てスライスでうつのが合理的
876名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/28(土) 20:26:45.45 ID:kbllYAQx
力が入りやすいって表現への説明は案外難しくて誤解されがちだけど
手をフォアのストロークの方向に動かす時の方がバックの方向より力が入るのは
そう体が出来ているとしか
球を実際に打つ場合は全身を使う訳だから、話はそう単純に行かないと
877名無しさん@エースをねらえ!:2015/02/28(土) 21:18:45.61 ID:bwrJIaXW
俺は跪いた豚メスの左尻を手の甲でひっぱたくイメージだなぁ
878名無しさん@エースをねらえ!:2015/03/01(日) 21:10:38.15 ID:7iuuIjvr
>相手の右ほほを右手のひらでびんたする感じ
ん?裏コンチか?
かなりレベル高くね?
879名無しさん@エースをねらえ!:2015/03/01(日) 21:58:31.18 ID:QgOIOVsA
> てか考えてみればマックってプロの最初の頃もウッド使ってたしな。
たぶんウッドしかなかったと思う
コナーズ以外
880名無しさん@エースをねらえ!:2015/03/01(日) 22:16:53.17 ID:pQIctI51
右手の甲でビンタの人の方が多そうだが、
カラテチョップ気味の方が最近は多いかな
881名無しさん@エースをねらえ!:2015/03/01(日) 23:01:24.24 ID:mNDAmbT4
私は掌底打ちのイメージですね。
882名無しさん@エースをねらえ!:2015/03/01(日) 23:15:59.55 ID:2+T8ke8R
俺も手のひらビンタの感覚だわ
手の甲から打っていくと高い打点の強打が安定しねー
883名無しさん@エースをねらえ!:2015/03/02(月) 02:20:21.21 ID:kaFkVic+
手首痛めそうだね
884名無しさん@エースをねらえ!:2015/03/02(月) 02:48:40.22 ID:o+4KI5jU
むしろ手首や肘に一番負担が少ない
885名無しさん@エースをねらえ!:2015/03/02(月) 22:11:46.62 ID:0RqzcNW/
感覚w
886名無しさん@エースをねらえ!:2015/03/02(月) 22:24:50.24 ID:NJCIBpqS
軟式打ちっぽいね
887名無しさん@エースをねらえ!:2015/03/03(火) 12:33:50.34 ID:tAe+vsqf
マジで手のひらで右ほほビンタが分からないんだけど、セミウエスタンでも水平チョップの手の形くらいじゃね?

手のひらビンタだと軟式打ち以上に厚いというか、裏コンチじゃないと無理じゃね?
888名無しさん@エースをねらえ!:2015/03/03(火) 12:44:56.52 ID:uD1TYLVV
水平チョップは俺には高い打点をスピンで強打するにはまだ薄いわ
ビンタまでいかなくても手のひらが45度くらいかな
昔は甲からの裏拳だったけどね
889名無しさん@エースをねらえ!:2015/03/03(火) 19:51:10.68 ID:+9K4TMik
引っ叩いてボール飛ぶ?
私はインパクトから少し押し出すように打っているけど。
890名無しさん@エースをねらえ!:2015/03/03(火) 20:49:00.09 ID:tAe+vsqf
フォアもバックも引っ叩くのが合う人と押し出すのが合う人といるみたいね。

俺もフォアは引っ叩くのにトライしてみたけど、当りが薄い薄い言われてフォロースルーで腕を前に伸ばす感じにしたら厚い当りで( - _ - )イイ!って言われた。
球質はナダルみたいなスピンというよりフラットなボールだけど自分でもこっちの方があってる感じ。

元々ルコントの真似してコンチのフラットでぶっ叩いてたからフラットな感覚が残ってるのかも。

バックもエドバーグに憧れた世代なんでワウリンカよりはフェデとかハースの押し出すような運ぶイメージの方が近いかな。
891名無しさん@エースをねらえ!:2015/03/04(水) 02:32:07.75 ID:jNw1+k5t
2014デビスカップのフェデラーvsガスケ
ところどころ素晴らしいバックラリーが見れる

https://www.youtube.com/watch?v=S10kgpWPs_E
892名無しさん@エースをねらえ!:2015/03/04(水) 06:50:19.74 ID:ti1h78ik
>>891 あの時のガス欠は見てて可哀想だったね…

クレメンは何故彼を起用したのか…
893名無しさん@エースをねらえ!:2015/03/04(水) 11:56:40.61 ID:ec1VTi30
ツォンガが怪我してたからだろ。
シモンという選択肢もあったが、どちらにせよ結果論でしかないと思うよ。
894名無しさん@エースをねらえ!:2015/03/06(金) 16:46:26.13 ID:KslX1o7P
>>882
打点ポイントが前なので高く跳ね上がってくる方が威力のある球が打てるし、アングルショットやダウンザラインも打ちやすい
895名無しさん@エースをねらえ!:2015/03/06(金) 20:02:34.43 ID:oga/L366
ビックカ●ラ札幌店

副店長、佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
896名無しさん@エースをねらえ!:2015/03/07(土) 23:10:47.96 ID:pwzwdf8+
俺ライジングが好きで得意だけどリターンとかボレストとかでライジングは打てたり、逆にムーンボール気味の高い打点はしっかり構えて打てるけど、エッグボール的なスピンもスピードもあるのがバウンドした肩口くらいのはやっぱ両手に軍配があがるとか感じるよな

逆にラリーとかでその打点に慣れて若干グリップが厚くなるとその後のボレストとかでネットが多くなったり。

ここ数か月レッスンで担当してくれたコーチが体育会のバイトだったんだけど、ガッツリ打ち込んできていい練習になってたのに卒業でばいばいして結構悲しい。

昔しゅーぞーの記事でジョコとマレー?だかの試合でジョコのバックでライジングで取られないようにわざとベースライン際の深いボールは打たなかったとか言うのを思い出した。
897名無しさん@エースをねらえ!:2015/03/08(日) 01:51:20.82 ID:JmD4WQv0
ラケットを縦に使うんだ
898名無しさん@エースをねらえ!:2015/03/08(日) 12:31:48.77 ID:gF4FGbch
ラケットは斜め上に振れよ
899名無しさん@エースをねらえ!