テイクバックは早すぎるといけない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@エースをねらえ!
昔からテニスをしていて疑問に思ったことがあります。よくテイクバックは早いほうがいいと教わりますが、
実はそれは間違いではないかと思うようになりました。テイクバックが早すぎると、体が硬直してしまい、
力みにつながるのではないかと思います。チャンスボールを力んでミスをするのはこれが原因だと思うの
です。なので、テイクバックをするタイミングこそが最重要なのではないかと思うのですがみなさんはどう
感じますか?ちなみに私はバウンドするあたりでテイクバックをするように心がけています。
2名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 21:55:35.30 ID:MF/bTYIH
グラフ乙

3名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/23(金) 22:02:09.69 ID:/lyWVa9N
そう思うよ。
4名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/24(土) 00:48:05.19 ID:hz/VPT3S
クズネツォワが言ってた『テイクバックはボールがバウンドした瞬間』
http://ameblo.jp/kaz-kaz-kaz50k/entry-11016403121.html
だそうだ。
5名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/24(土) 03:55:20.38 ID:I9JGHNjM
相手の打球速度によって変わるからなんとも。
バックはフォアよりやや早めのイメージだげど。
6名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/24(土) 09:08:19.21 ID:fiztZZ12
テイクバックからインパクトまでは一連の動作であるからテイクバックが早すぎるとフォームがぎこちなくなるよ
チャンスボールを打つときは焦りやすいから遅めにテイクバックするようにしてる
7名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/25(日) 14:26:41.06 ID:ih1Onm0k
最初のうちにそう教えとけば速い球に慣れるのが早いんじゃね?
8名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/25(日) 14:32:21.04 ID:15eiTpOf
まずはボディーターン

ttp://www.youtube.com/watch?v=fc67yR8TFSE
9名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/27(火) 12:12:29.09 ID:LZoVuAZg
身体をひねるのと同時にセットアップを早くする。
10名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/28(水) 19:45:25.16 ID:OPd3CmFQ
フォア側に来たら右に捻る。
バックなら左。
中級以下はこれができない。
前向いたままラケットだけひくのでタイミングがうまく取れない。
おまけに左手はダラリと下がってる。
よく打球との距離感が掴めないという人がいるが
原因は殆どこの2点にある。
11名無しさん@エースをねらえ!:2011/10/25(火) 00:09:03.07 ID:RgKkrWmj
早くテイクバックするとなんかタイミングとりづらいよね(´・ω・`)
12名無しさん@エースをねらえ!:2011/11/19(土) 23:58:43.57 ID:ioNhOm/P
>>4
コンパクトにテイクバックする人にはいいかもね。ヒューのような大きめの人はキツイかも。
13名無しさん@エースをねらえ!:2011/11/20(日) 02:52:02.57 ID:++WYd3DW
そのとおりなんだろうがより上手い人から見ると遅く見えたりしがちな気がする
14名無しさん@エースをねらえ!:2011/11/24(木) 00:54:23.30 ID:xGFtTfyX
テイクバックじゃなくて、テークバックだからな。
15名無しさん@エースをねらえ!:2011/11/24(木) 00:58:01.27 ID:U6omqn+t
いや、テイクバックだな
16名無しさん@エースをねらえ!:2011/11/24(木) 01:03:19.51 ID:5CMyANcU
その通り
17名無しさん@エースをねらえ!:2011/11/24(木) 01:20:09.20 ID:wE3kSp4l
ちょっと待ってー
18名無しさん@エースをねらえ!:2011/12/02(金) 01:05:53.94 ID:mN0guEfO
Part2
19名無しさん@エースをねらえ!:2011/12/06(火) 00:35:10.50 ID:lqc6EPcX
早すぎると体開くよね
20名無しさん@エースをねらえ!:2011/12/06(火) 08:45:17.43 ID:uh77rg9M
>>11
手打ちの人はそうだろうね
21名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/17(金) 01:13:59.55 ID:AcCfph65
果たしてそうかな?
22名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/18(火) 02:55:31.17 ID:fs34PXV0
早く引いても手打ちの奴は手打ち
23名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/18(火) 11:25:09.03 ID:XqaAwJuU
>>1
そんなこと気にしてるようじゃ… 進歩しない
24名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/18(火) 11:34:07.77 ID:zJgCM9ss
セットアップを早くすればいい
25名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/18(火) 15:57:57.34 ID:aunDwlg0
早漏テイクバック
26名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/24(木) 04:02:14.41 ID:ZuYU2J/X
シャルディのテイクバック大きいね。
27名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/24(木) 10:06:35.14 ID:yfWpw1ju
テークバックのタイミングは人それぞれ。
相手が打った直後でも、ネット越えた時でも、バウンドした時でもいつでも良い。
要は自分に合っているかどうか。
早い方が良いと指導されるのはタイミングの取り方が分からない初心者のためのもの。
28名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/25(金) 08:55:48.28 ID:O7jEbyjP
準備(テイクバック、構え)を早くする理由としてコーチがイレギュラーに対応するためということを言っていた。
ただ、早く構えるとテイクバックによる反動(リズム)が生み出す運動連鎖が途切れてしまうような気もするし。
29名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/25(金) 09:55:26.50 ID:0bVzz9gK
ドルゴポロフは遅めかな
30名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/25(金) 12:04:39.39 ID:kfm01fMy
セレナ超早くない?
31名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/25(金) 16:02:29.44 ID:Q26wrQzJ
>>28
イレギュラーのためっていうのは完全に間違いってわけじゃないけどメインの理由じゃない
ちょっと前までバイトコーチやってたけど、ハードでも早く引けって教えてたもんな

経験が浅いとボールがどれくらいのタイミングで手元にくるのかわからないんだよ
それで慌てて引いて慌ててスイングしちゃう
だから早めに引いて慌てずにスイングしろってことだと思う
慣れてきたら自分のタイミングで引けばいいんじゃね
32あぼーん:あぼーん
あぼーん
33名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/25(金) 23:09:00.42 ID:O7jEbyjP
>>32
宣伝で有料じゃないですか。
以下の削除対象の禁止事項ですよ。
ttp://info.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide
宣伝・罠・実行リンク
34呑んだら名乗らない:2013/01/26(土) 09:22:31.06 ID:to4smotJ
>>33
よく確認してから削除依頼を出してください。

>>32のリンクは無料で閲覧できるページです。
嘘には惑わされないようにしましょう。
35名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/26(土) 13:20:01.93 ID:ZhOZZiH2
体をまず捻る、ボールがバウンドするタイミングでラケットを振る
早過ぎはだめ
当然遅過ぎもだめw
捻ると振るが上手く繋がらないとぎくしゃく
36名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/26(土) 13:51:14.60 ID:6iup1Q1C
>>34
直接有料リンクではありませんがリンク先は問題定義をおこなって
最後に大腰筋を効果的に鍛える内容は有料1500円(以下有料案内の
リンク部分の引用です。)で情報提供しますという流れで、よく
ある宣伝目的のためのリンクだと思います。
----------------------------------------------------
>>大腰筋トレーニング閲覧申込はコチラから<<
 >>申込メール送信後すぐ閲覧出来ます!<<
----------------------------------------------------
37名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/26(土) 17:19:59.25 ID:vdv6BEss
ニックが言ってたが バウンドするまでに 済ませときなさい
38名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/26(土) 17:30:54.22 ID:NufkLNVM
ボロテリさんかい?
プロのゲームとか見てると結構遅めにスイングは始めてるね
39名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/26(土) 22:33:45.43 ID:PreTT1zY
テイクバックって

(1)左手でスロート持ったまま身体を捻る
        ↓
(2)そこから左手を離してラケットが斜め後ろにもってく
https://www.youtube.com/watch?v=SumLM6RoIkg

この2段階のイメージあるけど
自分は(1)はできる限り早く完了させて(2)はボール弾む前後あたりで完了
って感じで振ってると思う
40名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/28(月) 09:46:21.45 ID:Bns3SosD
テークバックのタイミングを気にする必要は無い。
ボールを打つ気があれば意識せずとも無意識にラケットをひく。
テークバック気にする暇があるなら、相手とボールに集中しろ!
41名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/28(月) 10:46:52.03 ID:vimdU5q1
>>10
初心者だったときにこれができなくて、レッスンコーチに「(フォアハンドで)ラケット引くときあごを左肩の上に乗せて!」と言われて実行したら劇的に安定して改善した。
42名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/28(月) 12:35:45.28 ID:2pO70dZY
>>40
それだよな
打つ気になってれば勝手にやってる
特にテークバックが遅いのは他に原因があるのがほとんど
そこの分析をせずに現象だけ指摘してもまず意味が無い
43名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/28(月) 16:02:17.55 ID:/yoPLoHE
無意識にやってる
勝手にやる

これほど無責任な言葉も無いな
44名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/28(月) 17:35:37.20 ID:yZC9e8+u
本能っていうことなのかな?
45名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/28(月) 18:00:13.41 ID:60+VR7cw
左手でスロート持って引くのってやっぱりやるべき?
左手は球を受け取るような位置に構えてるんだけど
それともほっとけば無意識にやるようになるかな
46名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/28(月) 18:04:28.78 ID:i528wtPF
歩くとき、手は振るべき?
てのと同レベル
47名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/28(月) 18:07:16.39 ID:keWAlWLJ
歩く時に手を振るレベルの無意識さで左手でスロート持ったりするんですか?
48名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/28(月) 18:52:22.45 ID:KssaCQeh
>>27の言うとおり初心者はテイクバックは早くと思っておくべきだな

慣れてきたら>>40の無意識にっていうのはそのとおりなんだが言い方がぶっきらぼうではある

丁寧に言うとまず打つ体勢は早めに作った方がいい

体勢ができていてもまだテイクバックは完了しておらずラケットはゆっくり動いてる状態

この状態がいわゆる「ため」

このとき手には意識は無く足に意識が行ってること

足の動きがその後の体の全ての動きを決定すると言っても過言ではない
49名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/28(月) 23:59:19.72 ID:NvMKrO3K
>>47
するだろ
50名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/29(火) 00:22:18.54 ID:KCcPlHa7
>>49
ってことはボルグ、マッケンローなんかはその
歩くレベルの自然な動作もできないってことかw
51名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/29(火) 00:24:34.74 ID:rouhkLII
じゃあおまえはボルグとマッケンローと同じように打てや
52名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/29(火) 00:31:51.95 ID:o0mUvQuJ
うわぁ…
53名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/29(火) 00:48:26.17 ID:L6WEZdMj
左手でスローと持つことがその人にとって有益ならば自然にやる。
特に必要でなければ自然にはやらん。
54名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/29(火) 00:59:33.93 ID:viGjDV/p
無意識に上手くタイミング取れる人は、とれない人に
メカを説明出来るといいんだが、それが出来ないのだよね
55名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/02(土) 11:31:59.12 ID:FT96oaD5
テイクバックは早すぎるといけない?いやいけないことはない。
と言うより、テイクバックは必要ない。ボールが来たらラケット面を当てていけばいい。
ラケット面の真ん中にボールが当たればボールは飛んでいくからそれで問題ない。
後々、無意識にテイクバックするようにていたならそれはそれで構わんよ。
56名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/03(日) 00:23:24.38 ID:nPhNrMgv
無意識には二通りあってだな本能的無意識と条件反射的無意識
後者は練習によって身に着けたもの
二つをごっちゃにすんな
57名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/03(日) 22:19:42.66 ID:Lw2u33Bo
>>56
君はインナーテニスを読んでから発言しなさい
58名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/10(日) 02:46:20.10 ID:550Wpmdf
フォニーニは遅いね
59名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/10(日) 19:12:03.52 ID:k15ngImq
いや君のほうが遅いよ
60名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/14(木) 18:51:03.31 ID:KBG1rYiL
この際、ノーテイクバックで。
61名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/14(木) 23:23:30.10 ID:1vbpaeaO
手打ち癖のあるやつはむしろノーテークイバックくらいの意識がいいだろうな
テイクバックは状態捻るだけで腕は引かない
62名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/14(木) 23:24:38.19 ID:bMCzC1VB
早すぎはいけない
結論をいうと、バウンド時までに終了しておけばよい、ははは〜
63名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/15(金) 01:40:03.97 ID:QzXt1hsY
なるほど
64名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/15(金) 10:18:42.40 ID:FHNJnNWr
これ、テイクバックの始動は早めで、後は力む人は完了のタイミングを調整すればいいじゃないですかね。
プロなんてあれだけ早いボールを打ち合っていてもゆったりテイクバックに見えるのはそれではないかと。
65名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/15(金) 11:47:53.28 ID:Zg5hrpa6
体のターンとラケット持った腕を引くってことの組み合わせだよね
66名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/15(金) 11:51:36.20 ID:CETysMpV
腕なんかほとんど引かない
身体ヒネって肩甲骨ロックしたらそこでテイクバック完了
67名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/15(金) 12:13:18.11 ID:Zg5hrpa6
ほとんど引かない=少しは引くって事でいいかな
68名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/15(金) 12:17:36.66 ID:BApE6UeN
スロート持った左手でラケット引を運ぶ意識はあっても右手では引かないかな
69名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/15(金) 12:21:10.63 ID:Zg5hrpa6
腕を引くって表現がいけないのか
手首が少し後ろに行くと言えば良いかな
70名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/15(金) 12:24:40.72 ID:tTPL0f6m
そう、単に些細な表現の問題だと思うよ
だけど手打ちのやつとかはガチで右腕の動き主導でラケット引いたするからな
71名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/15(金) 17:41:34.97 ID:FHNJnNWr
ktbrェ
72名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/16(土) 16:04:36.62 ID:Hoy1wRLt
>>48でも言ったが体の準備がまず先だということ

野球のバッティングやピッチングに「割れ」という言葉があるのを知ってるか?

スイングの始動段階では下半身は前に動き始めるが手は僅かに後ろに動かすことだ

テニスに当て嵌めると下半身が始動するときはまだテイクバックの最終段階だということ

これはいわゆるレイトスイング(=鞭の動き)の始まりなのだ
73名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/27(水) 09:58:53.75 ID:OMmQ0VH7
なるほどね
74名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/27(水) 10:29:52.76 ID:dIaebJCH
>>72
このレスで聞きたいのはテイクバックの最終段階ではなくテイクバックの始動だよ
下半身の始動=スイング開始=テイクバック終了という当たり前の話を
わざわざ他の例え話せんでもみんな分かってるわ
分かっているというより自然な行為なんで理解する必要も無いわ
75名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/27(水) 12:52:41.11 ID:yuIx3/J3
>>74
そうかな?
>下半身の始動=スイング開始=テイクバック終了という当たり前の話
がわかってない、または誤解しているんじゃないかな?
テイク・バックで悩む人は、大抵、最初の「下半身の始動」に問題がある。
フォワード・スイングに繋がる「下半身の始動」ではなく、テイク・バックのための「下半身
の始動」になっていることが多い。
だから、テイク・バックが終了し、フォワード・スイングしようとする段階で、新たな「下半身
の始動」をすることになるからショットのタイミングが合わなくなる。

直立状態から歩き出すという動作にテイク・バックに相当する予備動作で考えてみよう
か。歩き出すためにはどちらかの脚を持ち上げて前方に振り出さなきゃならない。
それがフォワード・スイングだ。

脚を持ち上げるのがテイク・バックかな?
一連の動作では、段階区分するとある段階の終わりと次の段階の始まりは通常明確
にできずに被るから、フォワード・スイングの一部と云える。

じゃあ、テイク・バックの開始はどこだ?
人は両脚荷重で立っている場合にはそのままでは片脚はあげられない。
つまり、身体をあげる脚と反対側に倒してあげる脚の方の荷重を解く動作がはいる。
これが、歩き出すという場合のテイク・バックの始動だ。
よく観察すると、ただ横に倒しているのではなく、若干斜め前方に倒して、あげた脚が
前に落ちるように振れやすくしている。

さて、直立状態から歩き出しすためには片脚をあげるというテイク・バックが必要という
理解をしたとき、きちんと脚を上げればいいのかと脚をあげる動作をすると、その場での
片脚立ちになるだろ?つまり、テイク・バックのための「下半身の始動」だな。

当然、身体を倒して、つまり下半身始動するが、そのときの体バランスは斜め前ではなく
若干後ろ目と、述べた理に叶った一連の動作とは異なる動作をやってしまっている。
だから、歩き出せない=上手くフォワード・スイングできないということになる。

つまり、テイク・バックの始動時点でやらなきゃならないことは、フォワード・スイングするた
めの体バランスを整えることだよ。その体バランスを身体を捻るなりラケットを後ろに持っ
ていったりして、フォワード・スイングのスタートを開始タイミングまで抑えるという役割と
一連の動作の中で捉えないと、意味のあるテイク・バックにならない。

ま、テイク・バックの状態を何秒も保てたら、そのテイク・バックはクソということ。
76名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/27(水) 14:40:40.55 ID:dIaebJCH
>>75
自分で理解していないことをコピペすんなよボケ
スイングの動作解説を求めてるんじゃねぇよ
お前の例え話を使って言うなら
その歩き出しのタイミングを質問してんだよ
そのタイミングとボールの位置関係を質問してんだよボケ
7775:2013/02/27(水) 14:52:45.90 ID:yuIx3/J3
>>76
ひゃっひゃっひゃー、腹が捩れるよ。やめてくれ。
これがスイング動作の解説かぁ。面白いことを云うな。
トンでもないマヌケにレスしてしまったわい。気付くのが遅かった。やれやれ。
歩くことを人から教わるアホってどんなんだ?ま、あいつか。しゃーねぇ。
78名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/27(水) 15:07:06.62 ID:31cTYWRX
なんだこのキチガイは
79名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/27(水) 23:47:10.31 ID:1ArcoNIG
ID:dIaebJCHは>>1を読み直せ
>テイクバックが早すぎると、体が硬直してしまい、力みにつながるのではないかと思います。

これはどう見てもテイクバックの完了が早過ぎることを言ってるだろ

テイクバックの開始時期が知りたいのならID:dIaebJCHは初心者臭いから
相手が打った瞬間がテイクバック開始と思っておけばいい
80名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/28(木) 00:32:08.13 ID:hbvLvz18
なんだこのキチガイは
81名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/28(木) 10:50:06.88 ID:f9mRIzGs
>>79
テイクバック開始が相手が打った瞬間だとしてテイクバック完了はいつ?
テイクバック完了がいつなら早過ぎず遅過ぎないことになるんだ?
82名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/28(木) 11:46:08.07 ID:V+hr+HJ5
テイクバックの定義を置いといて、ラケットが一番後ろに行った状態を
作るのが早過ぎると、体が硬直するし力みが出るってだけじゃない
無駄に疲れるし
83名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/28(木) 18:42:45.67 ID:f9mRIzGs
>>82
体が硬直するとか力みが出るようなテイクバックって
そもそもテイクバックとして間違ってるんじゃないの?
84名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/28(木) 18:53:21.57 ID:V+hr+HJ5
タイミングが早過ぎると止まって待つ時間が出来てしまうから
だめってだけなんだが、それで理解出来ないならあきらめれw
85名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/28(木) 19:58:04.66 ID:f9mRIzGs
>>84
止まって待つ時間ってどんだけスローペースのテニスしてんねん
仮にスローボールが正面に飛んできたとしても足動かせや
86名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 01:38:53.08 ID:GavOgLlQ
スローテニスか…
87名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 20:42:27.95 ID:hX/Rn1Vj
身体で打てるやつは身体横に向けて肘上げた体勢で球を待てるんだよ
けど手打ちのヘタクソだとそれでは球が満足に飛ばないから
腕を後ろに引く動作から流れを止めずに前に振り出さないといけない
つまり球をぎりぎりまで引き付けてからテイクバックを始めないといけない
ヘタクソがテイクバック早くするのは逆効果ってことだ
88名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/15(金) 00:45:11.35 ID:LFsMjptm
やっぱりここは過疎っとる
89名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/15(金) 01:32:54.57 ID:v4b6mnSp
タイミングおKね
90名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/15(金) 19:16:49.20 ID:uMnZhZz2
タイミングを論じる前にテイクバックについて論じる必要がある
91名無しさん@エースをねらえ!:2013/04/10(水) 20:02:55.17 ID:+YQQ/yNJ
まずはティーバックについて語ろうぜ
92名無しさん@エースをねらえ!:2013/04/14(日) 00:07:43.62 ID:ENwKJUYP
いいね
93名無しさん@エースをねらえ!:2013/04/14(日) 19:24:47.36 ID:AphilRg7
ティーバックは細すぎるといけない
94名無しさん@エースをねらえ!
細ければ細いほどいいでしょ