脱力テニスについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@エースをねらえ!
語れ
2名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/01(火) 22:13:44 ID:ouLycIko
やだ
3名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/01(火) 22:22:31 ID:18RO64gE
終了
4名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/01(火) 23:21:27 ID:nhBSe8CF
脱衣テニスなら///
5名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/01(火) 23:47:06 ID:gEzPZhic
脱力テニスっていうけど、腕をスウィングさせて投球・打球するスポーツは
すべて脱力が基本でしょう。もちろん体幹部には力を入れてるんだけど。
6名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/02(水) 13:43:14 ID:ikp195DC
脱力って、何処を脱力するんでしょうかね
7名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/02(水) 15:04:11 ID:4LbAGs8U
きんたま
8名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/02(水) 19:32:13 ID:EsU8S5FQ
脱力とうるさくいうけど、インパクト時に面がぶれている動画を見たことがある。
そこまで脱力する意味ってあるのかな?
9名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/02(水) 20:16:43 ID:mvtAc7XF
脱毛の間違いじゃね?
10この前ロトで3等当たった。:2011/02/02(水) 20:44:38 ID:NHfA4Dzw
往年の名プレーヤーだがミロスラフメチージュ
みたいなテニスのスタイルの事を指すのですか?
11名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/03(木) 01:15:45 ID:u2NWuWD3
>>6
腕の力

>>8
まず、ソースをだせ
脱力してなくてもスウィートスポットから外れてればブレるw

>>10
ほとんどのプロが該当
わかりやすいのは
フェデラー、ナダル、ジョコビッチ

とりあえず、やってみろ
コントロール、威力が飛躍的にあがる。
さらに腕へのダメージも軽減。
12名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/03(木) 01:42:15 ID:uzirKczR
>>11

9は?
13名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/03(木) 02:20:29 ID:u2NWuWD3
14名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/03(木) 04:15:21 ID:uJtDI2MU
ついこないだまでテニス雑誌に連載してた、古武術を応用できないかとかの話に似ていますかね。
15名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/03(木) 04:22:08 ID:/m7wm7td
腕の力自体は抜けてるんだけど、しっかりと握れてるってのが脱力できてるってことなんだろうけどね。
これが中々難しいね。
16名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/03(木) 10:11:44 ID:f7XXprBe
>>14
間違っちゃいないと思うけど、そこまでおおげさなことではなく
>5が全てでしょ

>>15
脱力することを意識しすぎるのではなく
体幹の回転を意識すれば自然と抜けないかな?
17名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/03(木) 19:14:01 ID:x26xHQHP
ttp://www.youtube.com/watch?v=XQSatUT5GZY&feature=related&hd=1
こんなのをみつけた。

脱力脱力というけれど、実際どこまでを脱力というのかな?
手首がおいでおいでの方向?に伸びてしまうほど、ゆるゆるだと
コントロールがきかないしね。

どこまでをもって「脱力してる」というのか?
18名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/03(木) 23:24:16 ID:wPQxyrjP
それサービスのとか酷いんだよ
ただ脱力脱力言ってる
19名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/06(日) 01:41:21 ID:JoCeNLo1
>>17
昔この人のメルマガ読んでた。
肩や腕はラケットをスイング軌道の高さに支えるための最小限の力で、
腕の力は使わずに体の軸を回す勢いでスイングする感じだとか。
20名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/25(金) 13:10:53.08 ID:cEnasWgj
ttp://www.tennis-biz.com/
これやった人いる?
どうだった?
21名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/25(金) 14:10:39.18 ID:RO2PdJHT
脱力…脱力…脱力…脱力…脱力…脱力…

脱力することばかりに意識をかけすぎて、
肝心の、相手の位置やボールを見ることがおろそかになり、
フォーム(特にフォア)も崩れてしまった…。
22名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/25(金) 14:54:09.98 ID:cEnasWgj
脱力+早い準備開始(体幹を使うことを意識)でかえって余裕できたけどね
オレの場合は。
23名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/25(金) 15:54:18.71 ID:jHD8Q+hs
フェデラーは脱力の達人。

でもビデオの人とは大違いっすwww いや、まじで
24名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/25(金) 17:16:28.28 ID:Q5+cCEQN
凡人は脱力しすぎてグダグダになるより
力んだ方がまだいいような気がする
25名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/25(金) 17:41:06.41 ID:cEnasWgj
>>24
とりあえず、試してみたら?
26名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/25(金) 23:14:10.49 ID:WPrjUKLt
>>24
凡人っていうより、下手くそのままでいいんなら
力んでたほうがいいよ
27名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/26(土) 00:03:40.70 ID:qeyFa4KO
丸山 薫とかもよく、脱力とかリラックスとか力が入ってないとか言うんだけど、
ホントにリラックスしてたら、ラケット落としてない?

フェデラーとかナダルがラケットクルクル回してる時とかって、
脱力してるのはわかるんだけど。どうなんでしょ?
28名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/26(土) 00:54:41.68 ID:n8T+W+gx
>>27
うまく例えれてるかわからないけど
重いもの、竹ぼうきを片手で振り回したりするときさ
腕に力いれないでしょ?

感覚的な例えとしては
ソフトボールのアンダースローとかホーガンなげとか
あとは体験したことあるかどうかわからないけど
餅つきとか

別な話になるけど
ボーリングの球を腕に力いっぱい入れて投げ続けたら
腕を痛めると思わない?
29名無しさん@エースをねらえ!:2011/02/26(土) 15:00:32.20 ID:282yStso
>>27
意識して力を入れてないとラケットを落としてしまうくらい貧弱な人は体を鍛えるべき
って言うかまずスポーツしていいのか?

平均的な体力の持ち主なら体幹にぐっと力を入れれば腕もそれに釣られて微妙に力が入る
30名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/02(水) 02:04:34.22 ID:44OvGXwt
結局、力が必要な所は必要で、余計な所に力を入れないのがいいってことだ
じゃあどこが必要でどこが不必要かって問題になるが、それが無意識にわかってるのがいわゆる脱力が出来てる人
3127:2011/03/02(水) 02:40:50.76 ID:ZLtbGgJw
>>30
なんか言葉遊びくさいなぁ
でも、「どこが必要でどこが不必要」には興味がある
特に脱力テニスの場合、力を入れてもいいポイントを知りたい。
他は基本的に脱力してればいいわけだから。

どうも全レスを読んでいる限りでは体幹に関わる部分はある程度力を入れても良さそう
竹ぼうきの例えは非常にわかりやすかったです。
昔、カナヅチで例えていた人がいたっけな。

32名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/02(水) 09:58:07.97 ID:+RVQsLJw
>>31
力入れるとか、入れないとかじゃないんだよ
力入れるのか、入れないのかっていえば入れないって話で…
(言葉遊びになってきたけど)
ちょっと力をどこに入れるかに固執してると思うよ

例えば走るのに、サッカーで球を蹴るのに、
どこに力入れる?って聞かれても難しいでしょ?

オレの経験も踏まえて説明すると
力入れないとコントロールが悪くなりそうな気がするけど
飛躍的によくなる。
さらに、威力もますよ。
ただし、
・腰はよく捻ること。決して力を入れるわけではないことに注意
(→そのためには準備を早くすること)
・体重移動をしっかりすること
・あつい当りを意識すること(擦りすぎない)
・軸がぶれないようにフェデラーのように打点に顔を残す

あと、個人的なコツというかし、いていえば
肩で腕を引っ張る、肩に力を入れるイメージで
(↑肩に力みがうまれる要素がすくないので自己流ではベストだと思う。)

もし、スクールとかいってるようなら球出しのときとかに
思い切ってやってみるといいよ
結構、思い切ってやるといい。
33ななし:2011/03/02(水) 18:31:42.52 ID:d/CXpiM5
素人は力が入り過ぎてスウィングの邪魔をしてしまい、逆に遅くなってしまう。
それだったら力を抜いた方がスウィングの邪魔をしないので玉が飛ぶって話。
しかし、正しい打ち方になってない人は当然どこに飛ぶかわからない。危険である。
また、スウィングしても崩れないバランス、体幹の強さも必要。
力を抜くことは、野球でもゴルフでも常識で誰でも知っている。
古武術も同じだろうが、そんなのを応用したなんて、大袈裟過ぎでしょう。
34名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/02(水) 18:40:28.14 ID:d/CXpiM5
脱力したら、不安定。
その状態で試合中に打てますか?
スポーツってそんな簡単じゃない。
無茶を素人にさせたらダメダメ
35名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/02(水) 19:31:12.63 ID:C+s8L6X/
じゃあ素人は力を入れた方がいいってことだな
36名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/02(水) 19:52:55.53 ID:d/CXpiM5
バランスを崩さないように足にしっかり力を入れて
手には余計な力を入れないように頑張りましょう!
つまり、力んでもダメですし、脱力したら打てるほど単純じゃないって言うことです。



37名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/02(水) 20:36:48.60 ID:GzqocKLw
脱力ならいいけど、脱税はダメだぜ、君
3831:2011/03/02(水) 20:54:01.57 ID:ZLtbGgJw
>>36で結論が出てしまったような気がする。的確だ。

>>32 とりあえず、今週スクールで試してみます。
39名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/02(水) 21:17:59.37 ID:thJ9bgJw
それなりの筋力があってこその脱力だと思う
40名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/02(水) 22:42:42.46 ID:vZkoTz9a
脱糞テニス
41名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/02(水) 22:59:02.93 ID:Vm8NGN+u
>>39
どこの筋肉のこといってっかわからんけど
腕は並以上はいらんから
42名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/03(木) 00:16:38.69 ID:lunXH9ta
インパクトの瞬間だけグリップに力入れたらいいんじゃないのかい?
え そんな単純じゃない?
43名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/03(木) 00:47:02.53 ID:yMhEs3pW
全身連動させて力を伝えていくようにスイングしたらいいと思う
44名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/03(木) 03:04:10.71 ID:cwPmmfL6
そもそも、その全身連動のやり方が難しい…。

グリップは、インパクトの瞬間だけ力を入れる派と、インパクトの瞬間も力を入れない派と、終始ある程度力を入れとく流があるよね。
今は、インパクトの瞬間も力を入れない派が主流みたいな感じがあるけど、どうなんだろうね?
45名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/03(木) 03:34:35.09 ID:+uTsMWp+
>>44
グリップは難しいわぁ。

テニスのグリップはフィンガーグリップとパームグリップがあるし。
オレは自分に合う方であれば、どっちを使ってもいいと思っている。

http://news.tennis365.net/lesson/pro/m_federer05.html
ふぇでらーのボレーのリンク。スマンこれしかなかった。

フィンガーだと、インパクトの瞬間だけ力を入れる派になりそうだし、
パームだと、良く肘を稼働させるため、終始グリップの握り力が一定になりそうだし。
(ジョコビッチとかバームくさい)
ここのスレではとくに「余計な力を入れない」ことが重要なんだろうけどね
46名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/03(木) 13:44:16.16 ID:fTw+ff/P
>>44
考えすぎ

オナニーするのに座式か寝式か
と同じくらいどっちでもいいんじゃない?
47名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/03(木) 17:34:35.24 ID:wFYJEpxh
まあ力むなってのに集約されるしな
48名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/04(金) 00:32:53.54 ID:R1b+ZLx/
フォアハンドはほとんど結論がでている気がするんだけど、
サーブの脱力のコツとかってありますか?

サーブの場合は、体幹がどこなんだかよくわからない。
野球をやっていたわけでもないので、オーバーヘッドの脱力が
よく分からないのです。

http://tennis-biz.com/products/serve/post_8/
ここにあるもの以外で、なにかあれば教えてください。
49名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/04(金) 22:29:55.49 ID:RM1cRe4r
サーブの動きは複雑だから最初から脱力するのは難しいと思う。

最初からラケットを担いだ状態から、肩や腕の力を使わずに体をひねる勢いで
腕を振り下ろす。
これだけでもタイミングが合えばそこそこなスピードが出るはず。
これが余計な力みなし完璧にボールとタイミングが合うようになったら、ラケットを担ぐ動作とか体重移動とか
1つずつ増やしてったらいいと思う。

あと素振りで、自分が力まずに振れる理想のスイングの軌道を見つけるのも重要だと思う。
理想のスイングから少しでもずれると力が入ってスイングスピードが遅くなる気がする。

素人の意見ですが…
50名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/05(土) 10:59:46.13 ID:d+tj691j
ほんま素人だな
51名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/05(土) 13:12:40.33 ID:X7MfRNFg
振り上げるように
にすれば、ほぼ同意。
52名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/05(土) 15:46:59.19 ID:3ckCNrod
握力をやたらとつけたら、力をほとんど入れてない時でも、
普通の人以上にしっかりとラケットを握れてる状態になったりするのかな?
53名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/05(土) 17:04:43.31 ID:dur5sOqT
そりゃまあ特に意識しなけりゃそうなるだろ
相手が握力あるかどうかは握手したときに大概わかるしな
54名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/05(土) 18:17:08.26 ID:OIT/XrXK
>>53
すごい特技だな
55名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/05(土) 18:40:02.87 ID:Q6JSnCwg
テニスに握力強化は必要ないんじゃない?
それこそテキトーにやってればつくだろうし
ビールジョッキが片手で持てるくらいあれば、充分でしょ。
わりと、脱力と握力は対局のところにあると思う。
実は、脱力の達人「フェデラーの握力が常人の3倍」あるんですよ。とかだったりしたらオレはヤダな。
56名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/05(土) 20:21:48.52 ID:j/7ghVWD
脱力テニスのレッスンを受けています。
ラケットヘッドの加速を妨げないための
脱力、のための効果的な体の使い方を
教わっているのかな。
脱力するための姿勢をよく注意されています。
57名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/05(土) 21:59:45.46 ID:alepbWln
>>52
だから、なんでそこにこだわる?
>>55のいう通り
ジグゾーに学ばせてもらいたいわ
58名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/05(土) 22:46:58.44 ID:aWSAHyN2
いやしかし、>>53じゃないけど握手した瞬間、
こいつはきっと握力強いって分かる時がある
59名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/05(土) 23:46:30.75 ID:Q6JSnCwg
無駄話になるけど、
握力のある人って、手が大きかったり、手がごっつかったり、ザラザラしてたりしない。
手がキレイで握力のある人とかって、あんまりイメージがわかないんだけど。
60名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/08(火) 11:40:57.93 ID:5c5zp/6C
ボールを打つのに必要な、適正な力加減に到達するのに、

自分の80〜100%の力で握り締めて、力を入れて打っていたのを、
たとえば3倍握力鍛えて筋トレして、同じパワーを30〜40%で出せるようにする。

それが脱力ってもんで、そのためにみんな身体を鍛えてるんジャマイカ。
61名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/08(火) 11:59:55.40 ID:OgwlfS58
>>60はどうもプロテイン・マルトデキストリンのとりすぎらしい。
それだったら、プロテニスプレイヤーはもっとプロレスラーみたいな連中ばっかりになってるよ。
体型はどっちかといえば、マラソン選手に近いくらいがいいのだと思う。
62名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/08(火) 12:26:32.17 ID:fl4guGjC
今の3倍握力あったら間違いなくリンゴ潰せると思うw
63名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/23(月) 00:17:23.42 ID:FRONWpyP
ところで、脱力ってなに?
64名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/23(月) 20:26:14.79 ID:vQK3kStA
握力70くらいあればりんごは潰せるらしい
65名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/23(月) 21:32:42.09 ID:FRONWpyP
脱力はチンコ握るぐらいだと聞いたが
66名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/23(月) 21:48:22.99 ID:hnJKzKkn
>>65

そしてグリップの太さは・・・

日本人がグリップ2が多いのはそのせいか(笑
67名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/23(月) 22:42:03.59 ID:O23DG2C5
>>60
握力3倍って言うと200kg位になっちゃうんだが到達可能なのか?
68名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/23(月) 23:03:24.74 ID:vQK3kStA
>>67 楽勝だろ、ゴリラの半分程度だ、
69名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/23(月) 23:15:42.14 ID:O23DG2C5
>>68
ゴリラと比較されてもちょっと困るw
人間だとどのクラス?
プロレスラーくらい?
ハンマー投げの室伏広治で120kg位らしいのだが
70名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/23(月) 23:19:34.90 ID:O23DG2C5
>>69
自己レス
ギネスレベルらしい
71名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/24(火) 00:04:38.11 ID:9+epSG0r
筋力つけたらその力を使って打てばいいのに
なんで脱力するかね
72名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/24(火) 00:10:31.34 ID:K9kThd03
脱力するのは腕を鞭みたいにしならせるためだろ
アガシ師匠もラケットは落とさないくらいに持てばいいと言っている
73名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/27(金) 01:41:51.05 ID:3eikhtcl
脱力ってか関節の可動域の問題だと思うんだけど。
74名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/27(金) 18:46:47.61 ID:YBfi4RR5
>>73
詳しく
75名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/31(火) 11:41:04.03 ID:G3YhGUXy
脱力テニスで
マッケンローの打ち方をまねて
フォアで打つとき腕は大きく振らず
腰の回転を利用してライジング状態で打つと
イイ感じでプレイできるが
スゲー肘に負担がかかる



76名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/31(火) 12:35:59.20 ID:6y3TQqyV
握力や脱力に無関係かもしれんが、フェデラーは外人にしては珍しくグリップサイズが2なんだよな。
77名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/01(水) 11:22:10.55 ID:2Ke3pPCr
>>76
グリップエンドを手の平に包み込むようにプレイしている時もある
78名無しさん@エースをねらえ!:2011/06/02(木) 09:49:07.67 ID:dHy1PMqP
アエロドライブみたいなのを使えば脱力はしやすいんじゃないのかな
力抜いていてもボールは飛ぶわ、スピンはかかるわだし。
逆にフラットが打ちやすいラケットだと、打つ瞬間だけ力を入れたり
テイクバックからある程度固めたりになりやすいんじゃないのかな

それと見てきたテニスの影響もあるだろうね
79名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 07:12:34.24 ID:2mdqOTou
保守
80名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/13(火) 14:16:02.77 ID:t/wr0ITP
脱力の達人は打つ瞬間に肛門まで脱力できる
脱糞テニス
81名無しさん@エースをねらえ!:2011/09/18(日) 22:03:40.28 ID:XnhBtRKZ
保守
82名無しさん@エースをねらえ!:2011/12/19(月) 14:49:30.25 ID:yrxaKLwo
保守age
83名無しさん@エースをねらえ!:2011/12/29(木) 22:07:55.06 ID:4kMpNRun
ドルゴは脱力とは無縁だろうな
84名無しさん@エースをねらえ!:2011/12/29(木) 23:00:41.57 ID:DKiojRP2
よく雑誌でインパクトの瞬間の写真みたいなの載ってるけど、みんな必死な鬼の形相してるけどなぁ。フェデラーは確かにしらっとした顔してるけど、特に女性はみんな力入ってる顔してるよね。
脱力ってどこの力を抜くんだ?
85名無しさん@エースをねらえ!:2011/12/30(金) 00:06:04.32 ID:0LNeMe3H
太郎先生だな
86名無しさん@エースをねらえ!:2011/12/30(金) 00:07:56.40 ID:eLpl/qNM
>>84
すべて
87名無しさん@エースをねらえ!:2011/12/30(金) 20:39:42.36 ID:FclpIOoN
>>83
ドルゴこそ脱力のすべてだろ
88名無しさん@エースをねらえ!:2012/01/07(土) 22:08:38.57 ID:B1InjCNs
>>84
たとえどんなに脱力しても衝撃の前後で力がはいるんだ人間の体の構造的に。
そうじゃなきゃラケットすっぽ抜けちゃうしボールに負けちゃう
89名無しさん@エースをねらえ!:2012/01/08(日) 15:41:05.71 ID:EV36lShJ
>>88
だから何処の力を抜くの?
90名無しさん@エースをねらえ!:2012/01/08(日) 16:31:28.94 ID:2HgN7JhE
>>89
全部だよ
91名無しさん@エースをねらえ!:2012/01/08(日) 21:09:59.77 ID:5kkOpd1l
>>89
お前はどれだけ力を抜こうとしてるんだよ
92名無しさん@エースをねらえ!:2012/01/08(日) 22:24:05.41 ID:+HvZD4kD
>>91
ネタじゃなくマジだぞ
まぁ、わかんないんだろうな
93名無しさん@エースをねらえ!:2012/01/09(月) 03:35:04.20 ID:Evro3VVc
トミ男をお手本にすればよろしいのでは…
94名無しさん@エースをねらえ!:2012/01/09(月) 17:58:06.42 ID:3ZvSbK1j
それな
95名無しさん@エースをねらえ!:2012/01/09(月) 18:03:45.26 ID:nqoDJ4n0
>>89
聞いてると、ようするにグリップを握る力を抜くことだけ言ってるみたいだな
96名無しさん@エースをねらえ!:2012/01/09(月) 19:01:11.40 ID:onPVgDbA
>>95
だから、全身だって
97名無しさん@エースをねらえ!:2012/01/09(月) 19:35:29.81 ID:nqoDJ4n0
>>96
バカは引っ込んでろ(糞ロンパー風に)
98名無しさん@エースをねらえ!:2012/01/10(火) 21:46:16.72 ID:tnnh09gn
ロンパーロンパー
99名無しさん@エースをねらえ!:2012/01/14(土) 20:14:39.44 ID:lbDldjG3
>>89
"力を抜く"と考えるのでなく、
力を入れない(力まない)ようにしろ
100名無しさん@エースをねらえ!:2012/01/14(土) 21:01:59.67 ID:pO8DHsbg
脱力といっても、体全部の力を抜くわけじゃないんだよ
そこが、大事だと思うよ。
101名無しさん@エースをねらえ!:2012/01/14(土) 21:03:00.50 ID:pO8DHsbg
たとえば、ブリップをぎゅっと握り締めても、
手首はブランブランとかね、そんなのがありえるからね
いひひ
102名無しさん@エースをねらえ!:2012/01/14(土) 21:15:58.13 ID:ZNCtMfrP
>>101
へんなもん握ってんなよジイサン
103名無しさん@エースをねらえ!:2012/01/14(土) 21:58:48.61 ID:NXXcNJWX
>>99
逆にいうと、そういうことだよね。
そうしてるうちに、
だんだんわかってくると思うけどね
104名無しさん@エースをねらえ!:2012/01/14(土) 22:34:52.53 ID:gV6nLKH0
肩の力を抜けば解決
105名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/04(土) 21:00:36.78 ID:xNocNTHn
あげ
106名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/04(土) 22:43:09.32 ID:TYP4Nw7m
まん
107名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/15(水) 21:28:50.19 ID:ieCL377/
俺も「脱力」の意味が最初わからなかったが、運動連鎖を理解し修得し始めると
理解できるようになる。
結局は、脱力といっても力を入れるべき所には強い筋力が発揮されていて(体幹)
その力によって作用される部分(上半身・肩・腕・手)は脱力されていないと
ラケットにパワーを伝える事ができないよね。
 肩の力・腕の力を抜く事は意識すれば結構簡単にできるが、上半身すべてを
リラックスさせて、腰の回転を上半身の回転に繋げるのはなかなかできない。
108名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/16(木) 00:26:19.15 ID:M0TenvGr
テニス板の脱力テニスへの関心のなさ
テニス板のテニスの実力を物語ってるね
109名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/16(木) 09:13:50.59 ID:VX7wJcmT
脱力ってのもかなりバカ伝説に近いものがある
110名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/16(木) 13:02:56.07 ID:rvuKyhEh
トップクラスの選手になったら、腕が自動的に振り出されてくる感覚があるらしいし。
111名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/21(火) 10:54:29.50 ID:1F2UCAsL
それを覚醒というのかな?
112名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/21(火) 12:33:43.09 ID:rD2wjfbw
稀に手ごたえも無くスカッと振りぬけて、エースが取れる時があるが、
プロ・上級者はその比率が非常に高いんだろう。
113名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/21(火) 13:42:13.37 ID:QA3SrwRH
>>111
そこそこ大きな区民大会で本戦にいき始めたような人たちが口を揃えていってるよ
114名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/21(火) 14:40:05.38 ID:aW+uyCn3
区民>市民>県民>日本>世界
115名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/25(土) 22:59:10.02 ID:4i5/k854
宇宙はどうしたの?

     小6より
116名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/25(土) 23:13:58.50 ID:IwbPUvWK
キャベツはどうした?

117名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/27(月) 14:14:31.41 ID:lVz6qhlt
脱力というか、ラケットを握る手・腕・肩(つまり上半身)をリラックスさせ、
下半身や体幹部でパワーを発生させる事でそのパワーがラケットに伝わるという
理屈は、修得するまで相当時間がかかるが、一度わかってしまうと
今までのテニスは何だったんだ?と思う。
普通の守備範囲のボールを打球する時には、腕の筋肉は基本的にほとんど使わない
(ボールを飛ばすために使わないという意味)ので、ラリーをやってても疲れないし
何球でも同じ球が打てる。
選手が何時間も試合できるのは、トレーニングや筋力もあるけど、このせいなんだなと理解できた。
なので、重いラケットを振る場合でも脱力が出来ていれば、ラケットの重さはさほど感じない。
118名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/27(月) 18:50:57.46 ID:M+ea6Tqc
体幹トレーニングしよっと。
119名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/29(水) 15:02:20.04 ID:QBFTxcSY
腕の力はラケット面のコントロールにだけ使うイメージだな。
ラケットがすっぼ抜けない程度の力でいい
120名無しさん@エースをねらえ!:2012/03/08(木) 00:32:27.92 ID:bngxltRj
テニマガ最新号の技術特集、
結構いいこと書いてあったな
121名無しさん@エースをねらえ!:2012/03/09(金) 14:17:16.48 ID:XJVV/leA
体幹のやつけ?動画で見たいね
122名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/15(水) 23:46:36.55 ID:UffNhDzh
目指すはヌルヌルテニス
123名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/14(日) 03:12:53.32 ID:A02dGb3v
フォアのスイングは腕を使う意識は全くないな
足で地面蹴って腰回して肩回してボールの軌道上に腕(ラケット)が来るようにしてる
なんでそんな回りくどいことすんだよと言われそうだが、この方が打ちやすいし安定するしスピードが出る
124名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/14(日) 20:36:05.70 ID:6RUciLfq
>>123 私もそうですよ。

ボールの起動上にラケットをセット。握りはイースタンとセミウエスタンの間。
125名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/14(日) 21:25:32.64 ID:t+dxf4Fq
でも速い球が来るとついチカラが入っちゃうんだよぉ
126名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/17(水) 08:10:14.03 ID:h26T+rUx
速い球への対処法
1.ツイスト打法
2.後ろ→前→後ろの体重移動
何れもとっさの足の動きが鍵
127名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/17(水) 11:24:01.58 ID:tzlh5VeS
速いボールを更に速いスイングで打ち返そうとすると力んでしまう。
速いボールに対しては相手の力を利用してブロックで打ち返すイメージでいいと思う。
逆に緩いボールを打ち込む時こそ脱力テニスの効果が出てくる。
128名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/24(土) 23:45:03.67 ID:cH7lna3o
最初から最後まで握らないで素振りしてみ。
それで慣れたらラケットをムチのように球打ってみる。
最初はうまくいかないけど、慣れてくると力んで打つより、早い球が出るから。
フォアが常に下から上に擦りあげてるレベルじゃキビシイが、解るひとなら早く知っておけばと思うはず。
129名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/27(火) 09:11:42.90 ID:PmAezFdL
なるほど
130名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/27(火) 12:24:37.63 ID:7FRYKpp0
>>126
なんだツイスト打法って
131名無しさん@エースをねらえ!:2012/11/27(火) 14:01:43.00 ID:yu3OFXj6
おれのフォアが調子悪い時はたいてい手首から先が固まり気味になってる
そういう時はなるべく親指以外は握らないでテイクバックして調整してるわ
132名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/17(月) 10:07:27.99 ID:BajzmNZP
餅つきの季節なので試してみるといい。
振り下ろすときに
腕に力一杯入れて打つのと
端っこをもって慣性に任せるのと
133名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/17(月) 12:10:54.36 ID:BX7SkOBN
重力に任せるだけより、さらに腕力を加えた方が速く振り下ろせるのは当たり前
134名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/17(月) 12:30:38.72 ID:BajzmNZP
>>133
やってみな、大間違いだから
135名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/17(月) 12:34:54.65 ID:BX7SkOBN
物理勉強し直せ
136名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/17(月) 12:42:28.71 ID:BajzmNZP
>>135
そういわずにやってからいえよw
137名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/19(水) 20:52:48.43 ID:JREPObdf
チカラを入れることは誰でも出来る
しかし入れたチカラが全部伝わっていくかと言うと…
>>133は伝わり切らなかったチカラがどこへ行くか考えたことあるか?
138名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/19(水) 22:09:05.98 ID:oBDqtU9v
なにいってんだこいつは
139名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/19(水) 23:11:41.05 ID:JREPObdf
>>138
お前脳みそあんのか?
140あぼーん:あぼーん
あぼーん
141名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/20(木) 02:02:15.35 ID:gIoBEXXh
>>137
妄想全開だな
物理の勉強を基礎からやったほうがいいぞ
142名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/20(木) 02:36:13.86 ID:80zGkZ9n
>>141
物理、物理って
ヒントだけ教えてあげるけど
支点 力点 作用点って知ってる?
出直した方がいいよ?
143名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/20(木) 02:39:09.23 ID:gIoBEXXh
>>133をハッキリと否定してみろ
144名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/20(木) 03:16:45.91 ID:80zGkZ9n
>>143
本格的に否定してやってもいいけど
逃げないか?
本来なら先にオマエの大好きな物理を使って証明するのが先だと思うが、逃げないなら、めんどくさいけど否定してやるよ

一応いっとくが、あんまり物事を知らないようだけど餅つきのつき方としては極々当たり前の話だぞ
145名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/20(木) 08:54:15.55 ID:maQm9hUt
>>144
だめだなこりゃ
逃げるだのなんだの言う前に正確に説明すりゃ済むだろうに
146名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/26(水) 07:30:19.49 ID:sa6Ghtio
年末に考えさせるね
147名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/27(木) 10:16:46.64 ID:Zwwmg//H
まあ、力入れて振り遅れたら自分の腕にダメージとして返ってきていると思うから、特に年取ったら回復力が遅くなってダメだなとは思う。
148名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/28(金) 16:47:41.52 ID:WgaCYpQu
>>133
投げ釣りでルアーを遠投するときに、プロ野球選手がほとんど撓らない竿で投げるのと
ただの小学生の釣り好きとを比べたらどっちが距離がでるのかな。
竿が自重で撓んで戻ろうとする力で加速されて力が解放されようとしている状態で
筋力で力を追加しようとしても無意味。
要するに飛ばすには、いかに大きな撓りを作り出すか、またはそのパワーを受け止めて
強い撓りを生み出すだけの剛性を持たせるかということ。
149名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/28(金) 19:34:04.07 ID:f5Whzia/
>>148
おまえは釣竿で餅でもついてろ
150名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/29(土) 01:19:18.66 ID:4hSBUPWN
>>149
テニス下手なんだね
わかりますw
151名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/29(土) 01:38:26.65 ID:wK4VGlio
餅つきの話はどうしたんだ
杵が撓むのか?
まるで説明に一貫性が無いな
152名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 01:35:19.58 ID:Ypmx0FUH
どっちが速く振り下ろせるかって話になってるけど、餅つきで力任せにつくのは効率が悪いからだめなんだろう
連続でやるにはキツいし、餅を正確につけないし
餅つきみたいなのだと>>133の言うとおり1回の振りの速さは力任せの方がいいんだろうが、>>132を見て振りの速さの問題にしているあたり、物理をあげてるわりにはただの脳筋じゃないのかな
>>133に反論している方も、振りの速さ自体に反論しているのかわけがわからないし
>>133がテニスでも同じ認識なのかどうかは気になる
153名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 03:14:09.34 ID:O25AkiYB
>>152
おまえもただのバカだし
154名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 09:33:21.28 ID:4uAqCfBN
>>153
偉そうなこといってるけど
なんの反論もできないんだな
まぁ、できるわけ無いけど
155名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/30(日) 18:46:18.47 ID:esMU30k3
>>149
釣り竿でテニスボール打ってるんじゃね
156名無しさん@エースをねらえ!:2012/12/31(月) 03:59:32.77 ID:gXyrNp34
>>152
オマエでもいいぞ、釣り竿の理屈をラケットに当てはめて打っていのか?説明してくれよ
157名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/01(火) 01:46:32.99 ID:AA6LIFKm
>>154
偉そうなこといってるけど
テニスについての説明はできないんだな
まぁ、できるわけ無いけど

餅のつき方やルアーの飛ばし方は知ってるけどテニスボールの打ち方は知らないらしい
158名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/01(火) 08:59:22.22 ID:D+eYVjIq
>>157
新年早々、自己紹介乙ww
159名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/01(火) 10:32:54.87 ID:AA6LIFKm
結局テニスについての説明はできないんだな
160名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/01(火) 16:19:14.05 ID:D+eYVjIq
>>159
オマエは何にも説明してないけどなww
161名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/01(火) 19:16:52.06 ID:I8vlLjad
結局餅のつき方やルアーの飛ばし方は知ってるけどテニスボールの打ち方は知らないらしい
162名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/01(火) 22:33:24.21 ID:XrtV5QDg
なんて不毛なスレの流れだ
163名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/02(水) 01:28:44.94 ID:8tKO5Vtm
だれか植毛してくれ
164名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/11(金) 01:54:47.27 ID:euae8DTl
オッケ〜〜
165名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/12(土) 00:18:26.38 ID:0bhHvwwP
脱毛テニスについて
166名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/12(土) 02:23:11.01 ID:5PeJwvVW
括約筋まで脱力したら
脱糞テニス
167名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/16(水) 22:34:29.56 ID:RvYMviB4
トミッチ
168ベリーダンス:2013/01/25(金) 14:39:39.64 ID:wBvcLSlT
フェデラーがいいショット打ってる時は腕がリラックスしてるよ!
169名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/27(日) 08:33:30.24 ID:AhNvJPy2
今日アザレンカとリナの試合見たけど、彼女たちも脱力してるの?
むちゃくちゃ力入ってる気がするけど。
170名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/27(日) 12:37:46.49 ID:8lGiLIne
何度も言われてると思うが全身脱力してはいかんだろ
特に足からは力抜いてはいかん
体幹にも中程度の力は入れておくべき

だからニシコリにしてもリナにしても足怪我して試合辛そうだったな
171名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/27(日) 12:53:37.42 ID:hibrjWkK
旧くなってもう捨てても良いラケットを本当に放り投げてしまうくらいボールに叩きつけて打つ。
財布が痛くなったり寒くなったりするが有効な練習法。
あくまでも自己責任でw
172名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/27(日) 18:19:28.63 ID:Xb9GVC9C
>>171
力いっぱい叩きつけるんだよな?
その場合、どこが脱力なんだ?
173名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/27(日) 20:28:04.35 ID:Khc5hzPa
>>172
オマエには理解できないし、しなくていいよ
174名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/27(日) 20:30:07.57 ID:Xb9GVC9C
結局正確な説明はできないと
このスレって、こんなやつばっかだな
175名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/27(日) 20:56:16.45 ID:Khc5hzPa
>>174
そうなんだよ、だからもう、来なくていいよ
頼んでないし
176名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/27(日) 21:52:40.52 ID:F1R8bp0x
まあ、一回U16位の身体の出来上がっていないトップジュニアのテニスを見てみればいいよ。
自分がいかに無駄な筋力を使って非効率的なスイングしているか判るから。

脱力という言葉が独り歩きしてる。
脱力の言わんとしてる事は、必要な時にだけ最大力を出すって事でしょ。
それを3SET×n試合続けるのだから効率的な力の使い方(如何に無駄な力を消費しない)にならざるを得ない。

ここでどうこう言ってるのは、
シングルス3SETマッチのトーナメントをフルショット・フルダッシュ戦った事がない人の狭い議論
177名無しさん@エースをねらえ!:2013/01/27(日) 22:03:11.52 ID:qu4PbOog
>シングルス3SETマッチのトーナメントをフルショット・フルダッシュ戦った事がない人

そんな人むしろ少数

なんにせよ運動効率が良い事は良いこと
178名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/21(木) 22:56:20.50 ID:3Oqf8l8v
3セットマッチなんて、仲間内ではやったことあるけど、草トーでそんなの出たことないな。
もっぱら1セットか、8ゲーム先取ばかり。俺からすれば超ハイレベルの雲の上の話だ。
179名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/22(金) 06:20:04.81 ID:SFoNHZh8
ボブブレッドだか誰だったかの海外有名コーチは、
超ヘトヘトにさせてからようやくフォームを教えるってのがあった。
その状態でできるスイングがその人の本当に力のいらない(入らない?)スイングなんだって。
つまり脱力テニスのベースになるものになるのかな。
180名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/22(金) 22:42:10.04 ID:lJf6knzr
脱獄テニスについて
181名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/23(土) 11:38:27.33 ID:9UYTTJg/
>>179
確かにヘロヘロの時に調子いい時あるよ
182名無しさん@エースをねらえ!:2013/02/23(土) 12:53:59.31 ID:csORvT+9
そして次の日体力回復するとまたダメなんだろ
183名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 06:42:05.92 ID:GavOgLlQ
いえてるw
184名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 09:18:51.80 ID:wING40ki
>>178
大学でやってたら普通に3セットの試合だね。
団体戦だと午前ダブルス、午後シングルス、フルセットだと6セットやることになるよ。
社会人からテニスやるとか趣味の話に誰も興味はないよ
185名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 09:46:47.09 ID:9AWBjsZj
>>184
脱力テニスなんて話題にするのは趣味のテニスだと思うよ
186名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 13:10:53.84 ID:IZdfSRIG
そうだろうね
187名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 14:35:03.49 ID:ME2yDx78
そもそも競技として真剣にやっている奴はこんなとこ来ないと思う
188名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 14:38:29.80 ID:ME2yDx78
どんな奴かは知らんが、こんなとこで趣味の話に興味は無いとか言っちゃって、いろんな意味で恥ずかしくないのかな
189名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 17:20:24.03 ID:wING40ki
>>188
少し恥ずかしくなったけど思ったよりレスあったので今は後悔していない。
178が176に対して「3セットマッチは超ハイレベルの雲の上の話」と
レスしているけど、大学でやってたら普通に3セットマッチの試合やるし、176が脱力テニスじゃないと
3セット戦えないみたいなこと言ってるけど大学生(高校生)で脱力テニスを意識してやってるやつなんてほとんどいないって思って
そんな思いでレスしたわけで、今回のレスも長文過ぎて日本語下手になってるけどごめんなさい。
190名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/03(日) 00:25:44.67 ID:Lja8vNx2
まあ、大学での試合はいい思い出になるよ。
191名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/03(日) 00:57:43.69 ID:11XYM/5d
真夏の炎天下の3セットは地獄だぜー
192名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/03(日) 08:34:13.88 ID:juleko0k
おれは真冬のほうが辛い
193名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/03(日) 16:45:25.17 ID:O6W/hs0j
おれは春が一番つらい
194名無しさん@エースをねらえ!:2013/04/12(金) 04:04:10.11 ID:DeoJ/qG+
そう、花粉がね…
195名無しさん@エースをねらえ!:2013/09/29(日) 23:01:10.73 ID:3enOlkPS
で結局どこを脱毛すればいいんだ?
196名無しさん@エースをねらえ!:2013/10/05(土) 23:44:57.93 ID:NkC2//3f
age
197名無しさん@エースをねらえ!:2013/10/06(日) 20:44:40.86 ID:ksWyEtcW
198名無しさん@エースをねらえ!:2013/10/28(月) 12:55:45.65 ID:ZseCSuBn
>>195
まずはケツ毛を
199名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/16(木) 00:02:00.04 ID:R6QL9LyY
200名無しさん@エースをねらえ!:2014/01/16(木) 00:23:24.99 ID:qDMDXulE
スキンヘッドにすると軽量化と空気抵抗を減らせるのでフットワークがよくなる。
岩淵がそれで成功している。(オイ)
201名無しさん@エースをねらえ!:2014/10/13(月) 23:24:07.06 ID:Q1/cgWza
脱力してもスイングの仕方がわからないとうまくいかないしw
202名無しさん@エースをねらえ!:2014/12/31(水) 10:24:06.00 ID:JueWARfX
両手バックハンドでのインパクトの写真を見ると、女子選手でもムキムキになってるな。
203名無しさん@エースをねらえ!:2014/12/31(水) 19:02:38.22 ID:Td0YiXEs
打てばいいじゃないそのムキムキとやらでw
204名無しさん@エースをねらえ!
6割から8割
理想は4割だが