【The King】男子史上最強選手は?2【The One】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@エースをねらえ!
結論が出るのは2007年のような気がする・・・
親切な方テンプレ貼って下さい。
2名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 14:10:02 ID:LdMJRo7w
前スレ:【サンプラス】史上最強男子選手は?【フェデラー】
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1138465551/l50
3名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 14:12:30 ID:LdMJRo7w
前スレ:【サンプラス】史上最強男子選手は?【フェデラー】
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1138465551/l50
4名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 14:14:26 ID:ynH6loLD
2007年でフェデがポシャると言う事か?新星が出て来てもらわないと
男子テニス界は面白くないんだが。
5名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 14:43:20 ID:Ryq2gk9I
>>4
お前はなんでそんなにアンチフェデなわけ?
全く理論的じゃないし。
6名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 15:38:35 ID:fVL6PrX9
理論的じゃないのは理論的に議論を戦わせると負けるのがわかってるからだろ
7名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 17:35:06 ID:JuOnqICF
8名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 17:38:40 ID:oL7LEiV4
フェデラーのテニスはマネが出来ない位むずかしい。
テクニックが高度で手首をつかっているようだからとても
アマはムリ。
その点サンプラスは分かりやすい。
9名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 17:54:49 ID:v7jNjfXM
サンプラスは関係無い、もう引退した選手だよ。
現時点で最強なのはフェデラーだろう、当然の事だ。
10名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 18:04:49 ID:Wzz04bi2
フェデオタの新しい隔離スレはここですか?
11名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 18:45:50 ID:IWE4AN9T
>>4
オマエはどんなプレースタイルの香具師に出てきて欲しいんだ?

>>9
ヒント:スレタイ

>>10
フェデオタ、アンチフェデ、ボルグオタ、コナーズオタ、サンプオタが隔離されてますw
12名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 18:47:48 ID:GBLhSU2+
>>11
マックオタ、レンオタ当たりもたまに見られるな。
そろそろレーバー最強とかも出てこないのかね。
13名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 22:27:47 ID:8R4QhGVx
史上最強と言うのは、違う世代の人間は直接戦えないから意味が無いよ。
それとも各選手の力を細分化した、パラメーターを含んだプログラムで
スーパーコンピューター上ででも戦わせますか?その結果に皆は納得
するんだろうかね?勿論パラメーターは科学的に公正なものでプログラマー
の主観は入らないものとする。その結果には皆は納得する?
14名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/28(金) 22:29:10 ID:SBJbQbYa
同時代でないのは比較できないなんつー誰でも基本的事項として分かってる話は
何十回と出てますから今更言わなくても結構です。
15名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 09:43:02 ID:dzilSDZS
漏れはドン・バッヂが最強らと思います。
16名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 09:44:40 ID:mT21BFpc
アホばっかだなw史上最強はチルデンしかいねーよ。
17名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 10:06:17 ID:Sd8Rdbw4
みなさんテニスが好きなんですね〜
テニス市場はあなた方が支えているのですね
企業のマーケティング戦略がうまく機能しているのでしょう。
オタクが市場をささえる。
18名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 11:26:04 ID:84kT6NJI
ラケの進化に伴って技術そのものも変わる。
一概にPC上で戦わせても意味ない。
ステンマルクがカービングスキーで現代のWCで勝てるとは思えない。
19名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 15:51:45 ID:UYxuimGS
>>7
ありがとう。意外な事実が結構あるね。
全てのコートに強いといわれてきたアガシが実は芝のタイトルをあの1個
(1992年念願の初GS・ウィンブルドン)しかとれていないこと
芝以外はまるでダメと思っていたイワニセビチが実は実に満遍なくとっていること。
速いコートに強いと思っていたヒューイットにカーペットのタイトルがないこと
見れば見るほど新たな発見があって面白い。
>>17 その通り。基本的にはスポーツ市場は趣味の市場。オタクの市場。
そしてそれが世界のスポーツ市場だ。
20名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 16:40:20 ID:9bygISvK
>>16
そんな戦前の選手出されてもなァ・・・・・・・。
最強だったらしいけどね。
21名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 16:43:15 ID:3XDNZsVt
>>11
厄介なスレだなwww
22名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 18:22:33 ID:hRDdsJUm
991 名無しさん@エースをねらえ! 2006/04/29(土) 08:13:28 ID:Sd8Rdbw4
サンプラスは語った。
「ロジャーは皆より頭1つ抜け出している。そして今日、優れた選手はたくさんいる。
だが、素晴らしい選手は10年前より少ないように思う。(ランキングで)50〜70位は、恐らく層が厚いだろう。
しかし2〜7位は、僕がスラム大会で優勝するために倒さなければならなかった選手たちほどには強くない」

「僕に言えるのは、僕がベストのプレーをしていた時、対戦しなければならなかった誰に対しても、負けないと感じていたという事だ」
それは確かに、フェデラーが2006年に感じている事である。

しかしながら、そのしつこい疑問に戻ろう。サンプラスがベストのプレーをした時、ベストのプレーをするフェデラーを倒せるだろうか?
はい、もちろん。
なぜなら、サンプラスには武器があったからだ。
殺人的ファースト・サーブに加えて、相手を苦しめるセカンド・サーブ、さらには、フェデラーの主要なライバルには欠けている攻撃的なスタイル。
彼らはステイバックする傾向があるので、ベースラインの後ろに葬られる。


ネット際でパッシングされて呆然とするサンプが目に浮かぶんだが……ある意味貴男よりタチが悪いw
パスを打たせないためには、ドロップ、アングルボレーを打たなければならないが、リターナーがそれを許してくれるかは微妙だ。
確かにサンプのサーブは恐ろしいが、ツアー全体のリターン力が向上した今はそこまで脅威とは言えないんじゃないかな。
23名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 22:19:53 ID:JrT1AiZ5
ツアー全体のリターン力の向上した今では・・・・
どのくらい向上した?科学的根拠を示してからモノを申せ莫迦が
24名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 22:20:07 ID:2GR4cecD
テニスではサーブ&ボレーヤー対ストローカーの対戦が一番面白いとされるが
今のテニスはリターン馬鹿ばかりで本当につまらないね。
サンプラスやエドベリみたいなネットプレーヤーがいないんだから
脅威かどうかなんてわからないよ。
25名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 22:36:56 ID:hRDdsJUm
>>23
じゃぁ向上してない根拠をドゾー
俺は今から探してくるわ
26名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 23:33:47 ID:3hyadz+3
>>25
俺はサンプラスは大嫌いだがリターンが向上してるなんて
ヨタ話にしか聞こえん。
あんな甘いサーブをブロックリターンで浮かせまくるフェデの
リターンが巧いというの?その後のストロークで挽回してるだけで
あれがエドバーグとかなら3秒でポイント取られてるぞw
27名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 23:56:06 ID:ERM/mtb+
>>26
フェデは相手がベースラインプレーヤーだから、ブロックして深く入れるリターンを
選択しているだけ。相手がネットプレーヤーの場合いとも簡単に足下に沈めてパスをぬく
だろうよ。
28名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/29(土) 23:56:51 ID:hRDdsJUm
>>26
>あんな甘いサーブをブロックリターンで浮かせまくるフェデの
逆をつかれたんじゃね?
>リターンが巧いというの?その後のストロークで挽回してるだけで
相手がステイバックするから深く返せばその後のストロークで挽回できるんです(><)
>あれがエドバーグとかなら3秒でポイント取られてるぞw
ネットダッシュしてくるヤツに浮いたリターンしたらもう(ry
29名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 00:04:52 ID:ID+tvueu
オレの絶頂サンプ対フェデの考察(速めのコート)

フェデのサービスゲームでは、必然的にストローク戦になる。そうなると圧倒的にサンプが不利。
フェデは徹底的に相手のバックに集めて、その返球を回り込んでフォアで強打するだろう。
サンプはストローク戦を避けてネットに出ようとするだろうが、いくらボレーが神とはいえフェデと打ち合いながらネットにいい形もしくは互角の形
でつくのは難しいし、フェデのパッシングは一級品。
ブレークチャンスとしては相手のエラーにつけ込んで、セカンドサーブもしくはバックのスライスでネットへ出る、ギャンブルでフォアの切り返しくらいか。

サンプのサービスゲームでは、ファーストがいいコースに入ればフェデとはいえリターンは容易ではない。
しかし、かなりいいコースに入らないと、ファーストでもリターンを返してくるだろう。
そしてセカンドとなるとフェデはさらにリターンを入れてくる。サンプのセカンドの良さを考慮しても。
オレ的にフェデのリターンは返す、という点では世界一。そうなったとき、そのリターンを
ボレーでブレークされない程度にさばけるかどうかが鍵になる。



つまり勝負の鍵

サンプ

サービスゲーム

いいサーブを入れ続けられるか、そして入ってもほかの選手より確率よく返ってくるリターンに対してボレーで
さばき続けられるかどうか。


リターンゲーム
フェデのわずかな隙を見逃さずにアタックして、それが成功するかどうか。

フェデ

サービスゲームではサンプがネットにでれないくらいのストロークを打ち続けられるか。

リターンゲームではサーブを返した時にいかにパスでポイントに結びつけられるか。

が鍵になるであろう。

これを考慮すると難しい(笑)のだが、比較するとフェデの方がサンプよりブレークできる確率が高いように思う。
なぜなら、フェデのリターン能力が非常に良い+サンプは何度も何度もボレーさせられるとミスがやや増える傾向にあったから。
それによりフェデの方が対戦成績は上になるだろう。6・4〜7・3くらいか。

またフェデの絶頂期はここ最近なのは誰もが認めるが、サンプの絶頂期がいつか、というのはまた色んな議論があるだろう。
これについて、フェデとやるということのみで考えると、99年〜2000年、そしてサーブが神だった2002年全米あたりのプレーのほうが勝てる可能性が高いと思う。
93〜97あたりはセカンドサーブではほとんどステイしていたから、そのときのサンプと今のフェデがやったらフェデの方が圧倒的有利と読む。

芝ではサンプのサーブがより生きるため、もう少しサンプの勝率は上がるだろう。それでもフェデも芝で本当にうまいから、よくて五分くらいかな。

クレーには議論の余地なし。

長文失礼したが皆の意見を聞きたい。

ちなみにオレはサンプヲタです。それでもそう思う。
30名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 00:42:22 ID:OU1c46K7
>>25今から探してくる?ハァ?
アホかオマエ?憶測とてめえの希望的観測でモノをぬかすなボケ
首吊って来い莫迦が
31名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 00:56:03 ID:Klqe8Izo
>>29

サンプラスのサーブの調子が良ければ、フェデラーといえどもブレークするのは至難の業と思うが、
ほぼ同意見。ちなみに俺もサンプラスヲタ。
32名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 01:07:19 ID:fN6fQkZf
>>29,31
おいおいお前等ほんとにサンプラス見てんのか?
サンプラスと言うとサーブ&ボレーオンリーに思われがちだが
実際は半分は後ろで勝ってるんだが?
「ピストル」と言われたフォアは調子良い時はフェデ以上。
バックだって決して悪くない。調子良いときなんてブレイクどころか
ポイント取るのも至難の技だ。リターンにしても若い頃のアガシより
全然弱いしな。むしろフェデがブレイクされる可能性の方がずっと高い。
33名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 02:45:31 ID:B4drkm2q
しかしながら、サンプラスの軽いストローク練習に注目した人々は、恐らく驚くべき事に気付いただろう。
グランドスラムで14回優勝したチャンピオンは、バックハンドをうまく打つ事ができなかった。
トップスピンであれスライスであれ、オーバーしていた。とにかく長かった。
「今、以前より大きいラケットを使っていて――もっとパワーは得られるが、コントロールがもう一つなんだ」と、サンプラスは語った。
木曜日の夜、彼は2時間近い愉快なエキシビション・マッチに出場し、ロビー・ジネプリに6-3、7-6(10)で負けた。
そして3年半の休止後、競技場への復帰を印したのだ。

ラケットの差を考えなければフェデだろう。
ハンデをなくして定量的に比較する事は不可能。
プレイスタイルも変わってくる可能性があるからである。
34名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 11:02:43 ID:StkcZkUO
ストロークで圧倒的不利とかフェデはクレーで勝てないのに議論の余地無しとか
内容を見たら完全にフェデヲタなのに最後に取って付けたようにサンプラスヲタって書いてる。
35名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 11:41:46 ID:0kvpZdnl
総合的な力はともかく、フェデラーのリターン力が95年前後のアガシ以上とは思えない
そのころのサンプラスはストロークでもアガシといい勝負してたし、フェデラーもそう簡単にはいかないんじゃないんじゃないかな。

芝なら7:3でサンプラス
ハードなら5:5
クレーなら3:7でフェデラーが勝つと思う。

>>29
個人的にはサンプの絶頂って94~97くらいとおもう
そのコロはすべてのショットでポイントを取れてたけど、
それ以降はサーブとボレーだけに頼るようになってきた。
99年ごろからはセカンドも190キロこえたりもしてたけど、その分Wフォルトもふえてたし。
3631:2006/04/30(日) 11:48:16 ID:Klqe8Izo
> 32

いや、ステイしてもアガシと互角に打ち合えるサンプラスのストローク力は
よく知っている。

だが、としても、フェデラーはそれ以上だと思っているということ。そして、
それはサンプラス自身が認めていることだよね。


>34

サンプラスを絶賛しないと(フェデのほうがいいところがあると認めると)、
フェデヲタ認定という、君の理屈には納得いかないな。君みたいな人が
いるから、このスレや前スレで話がぐちゃぐちゃになっちゃうんじゃないの?
37名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 12:21:13 ID:0kvpZdnl
>>36
それをいうならフェデはまだサンプラスに及ばないといってるわけですが。
選手のほめ言葉は当てにならないよ
マッケンローなんか史上最強の選手を10人は上げてるし。
3831:2006/04/30(日) 12:45:17 ID:Klqe8Izo
>37

32さんかな? 実際の対決を見ることできないので、そこから先は
予想の世界ですよね。僕や29さんはフェデラーのストロークのほうが
上だろうと思っているということです。

サンプラスヲタの僕としては、フェデラーに左右に振られたボールを
走り込みながらのダウンザラインを見たいんだけどね。

ところで、ウィンブルドンで1回だけあった直接対決って見てないんだ
けど、そのときはどんな感じだったんでしょうか?>見た人

サンプラスが全盛期ではなかったとはいえ、その試合からある程度
は予測つくかなと思うんだけど。

#テニスマガジン最新号のサンプラスインタビューにおけるフェデ評
#はリップサービスという感じはしなかったんですけどね。かなり客観
#性の高い分析かなと。
39名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 14:01:23 ID:1PFvfgps
フェデはここ最近フォアで回り込んでるが
あれはサンプラスに狙われる。
モンテカルロでもナダルにそこをつけこまれてかなりポイント失ってるし。


あと忘れられがちだけどサンプラスは身体能力が異常に高くて
チャン並のコートカバリングできたからなぁ。
まるでスパイダーマンのようにコート上のボールをひろって決めるからね。
勝ちに撤した全盛期のサンプラスには誰も勝てないでしょ。
昔の速い球でサーブ一発勝負のギャンブルみたいなゲームの中で
今みたいに実力差が勝敗にかなり直結するとはいえない時代、
しかもアガシ、クーリエ、レンドル、ベッカー、エドベリ、カフェルニコフなどなど
キラ星のごとくあらゆるタイプの才能あふれる選手のいたあの時代に
あれだけ勝ちまくったサンプラスは異常だよ。

サンプラスは控えめだから謙遜ばかりしてるけどね。
俺が史上最強だとか言っても誰も文句言わないのに人がよすぎるよ。
通算記録も実は2位が多いのもサンプラスの控えめな性格が出てると思う。
40名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 21:08:04 ID:wwylog77
>>39同意
近頃のテニスしか見たことの無い中高生にはフェデラーが史上最強じゃないと
困るみたいだ。見たことも無いのにどうして比較できるのかが不思議なんだがね
41名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 21:23:24 ID:jXs96qo3
サンプラス本人は(謙遜かどうかは知らんが)
「グラスハードでは五分、でもクレーでは・・・(ロジャーが上だろう)」と言っている。
これは結局は総合では負けるということになってしまう、クレーの分だけね。
サンプラスファンも少なからず気づいているのでは?
グラスでサンプ7:3フェデになるかどうかはかなり贔屓目が入っていて怪しいから。
グラスの連勝記録や全盛期の勝率はフェデラーが上回ることもあるし。

>>34
フェデはすでにクレーで5勝してる。
ハンブルグは3度優勝、ローマも準優勝がありモンテカルロも準優勝した、全仏はベスト4。
クレーで勝てないと言うのは嘘。

>>39
サンプラスはナダルほどフェデのバックを狙えないと思う(ナダルはなんと言っても利き腕からのショットでフェデバックを狙える)。
サンプはそれほど器用なタイプではない。本人もストロークではフェデラーに負けることを認めている。

フェデラーは相当凄いと思う、今リアルタイムで見てると気づかない、もう少し時がたてば
「あいつは相当凄かったな」と実感するようになると思う。
サンプ以後こんなに早く怪物が出てくると思わなかったね正直。
42名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 22:11:01 ID:RyoLlyyE
>>41
いや、強い時のサンプはフェデより明らかに上だよ。
フェデは結構甘いボールも多い。ただ相手が付け込むだけの
レベルにないだけで。
ロデなんか棒玉が目の前に落ちてもあたふたして
フェデの正面に返したりしてるもんなw。
ヒューも他の選手とやってるときと動きが違うし。
おっと、「それだけのプレッシャーを掛けてるんだろ?」
とか言うなよ?それはフェデが凄いのではなくてヒューが
へタレなだけだ。苦手意識作るのは所詮その程度の選手ってことだ。
4331:2006/04/30(日) 22:16:19 ID:Klqe8Izo
>>まるでスパイダーマンのようにコート上のボールをひろって決めるからね。

たしかに、サンプラスを生で見たとき一番驚いたのは、実はサーブでもボレーでもなく、
そのフットワーク。よく福井さんがウィンブルドンの解説で言っていたけど、「頭がほとん
ど動かなくて」ススッと動きが実に滑らかだった。どんなに走らされても、ほとんど体勢
が崩れなかった。なんか体操の選手みたいな軽やかさ。

そのとき、アガシとの対戦だったので、アガシや数人のプロも同時に生で見たんだけど、
やっぱりサンプラスのフットワークは全然違っていた。

……とここは同意なんだけど、

>>勝ちに撤した全盛期のサンプラスには誰も勝てないでしょ。

とか

>>キラ星のごとくあらゆるタイプの才能あふれる選手のいたあの時代に
>>あれだけ勝ちまくったサンプラスは異常だよ。

とかいっちゃうと、単なる「ひいきの引き倒し」になっちゃんじゃないかと。

わからない人には「サーブだけでつまらん」とよく言われるサンプラスの良さをそこまで
見抜く目があるなら、フェデラーの凄さも十分わかるんじゃないかと思うんだけど>39
44名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 22:23:59 ID:jXs96qo3
>>42
フェデよりサンプが「明らかに」上というのはおまえの主観にすぎないから
そこの根拠を示さなければならない。
そうでなければただの盲目なサンプヲタにすぎない。

もっとも客観的と思われる「結果」という事実で見るならば
04年74勝6敗・05年81勝4敗、フェデラーは2年連続年間勝率9割を越えた、サンプラスは9割超えたこと一度もない。
フェデラーはGS年間3勝を達成した。グラスの連勝記録36もハードの連勝記録56もフェデラーが上だ。
サンプラスはモンテカルロの決勝戦なんて到底縁がなかった。クレーでナダルには対抗できないだろう。
サンプ落ち目期VSフェデ発展期の勝負とはいえフェデラーはウィンブルドンでサンプラスに勝ったという事実もある。

これらを覆してサンプ>フェデとする「明らかさ」が欲しい。
45名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 22:26:41 ID:jXs96qo3
>>42
加えておまえがどの程度サンプラスの試合を見てたのかは知らんが
サンプはフェデ以上に甘いボールが多いだろう。
だから7-5だの6-4だのギリギリのスコアが多いんだ。
プレースタイルがどうあれ結局はゲームを多く取られてる。
リターンゲームで手抜いたのならそれだけ甘いボールは多い。

サンプに6-4や7-5などのスコアが多いのは「1ブレイクで十分だから」という意味に加え
「1ブレイクするのが関の山だった(リターンゲームはストロークの割合が多くなり、何度も破るのが不可能だった)」とも考えられるな。
46名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 23:22:36 ID:StkcZkUO
一番確かな目を持っているのはサンプラス自身だと思う。
今の選手は昔より弱い。自分がベストプレーする時はフェデに負ける気はしない
と22ではっきり言ってる。
47名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 23:34:45 ID:T1CqzKIN
周りの相手がそれほど強くないっていう点は同意だな
だからフェデラーは勝率等の結果を残せている
48名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 23:36:02 ID:HAt5337k
こういう場合本人の証言は採用しないだろ普通
49名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 23:44:31 ID:jXs96qo3
サンプラス24歳 (24歳フェデラーは81勝4敗)
●Haarhuis, Paul (NED ) 47位 4-6 4-6
●Gross, Oliver (GER ) 84位 6-1 2-6 3-6
●Medvedev, Andrei (UKR ) 20位 4-6 6-2 4-6
●Santoro, Fabrice (FRA ) 39位 4-6 3-6
●Schaller, Gilbert (AUT ) 24位 6-7(3) 6-4 7-6(4) 2-6 4-6
●Karbacher, Bernd (GER ) 27位 6-4 4-6 1-6
●Ferreira, Wayne (RSA ) 13位 6-7(2) 7-5 3-6
カーペットで
●Muster, Thomas (AUT ) 3位 6-7(6) 2-6
この他上位陣にも負け

このレベルに負けてちゃ高い勝率は残せないよ
周り強いとか言われても
50名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 23:48:55 ID:HAt5337k
フーン記録は正直だな。結構ブレイクされてるねえ…
51名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 23:52:45 ID:1PFvfgps
>>45
当時を見てないとわからないと思うが
当時は球が速くてサーブをプレークするのは至難の業だったんだよ。
まともにリターンすることすらむつかしかった。
かなりランク低くてもサーブがボコッと決まれば勝つみたいな試合ばっか。
そんな中確実にブレークするサンプラスが異常すぎただけであってね。
今はかなりの確率で少なくとも相手コートにかえるよね。
だから実力ある方がスコア的には大差で勝ちやすい競技になってる。


フェデはサーブでサンプラスに比べて技術的に劣るから評価しがたいんだよね。
フェデは同じフォームからはサーブ打つのが武器なんだけど
アドコートではワイドにフラットを生命線にして
同じフォームからラケットにひっかけたスライスでセンターに打ち分ける。
これがアドコートでのフェデのサーブの強さ。
最近はワイドにフラットが入らなくてアドコートも強さが薄れてきてる。
逆にデュースではセンターにフラットかスライス(最近はスライス多いね)
ワイドにアドサイドと同様にセンターと同じフォームからスライスを打つ。
けどアドサイドと違ってワイドのスライスは特に遅いコートだととられる。
だから最近はアドコートでしか強さがないんだよね。
ってかアドコートですらフラットがワイドに決まらなくなってきて
かなり拾われるようになってる。
しかも狙いがかなりアバウト。

サンプラスはフラット、スライスをまったく同じフォームからコースも打ち分けられた。
しかもかならず厳しいコースに打ち込んでた。
これがサンプラスのサーブがまったく予測不能でアンストッパプルだった理由。
今でもサンプラスの試合を見るとまったく同じフォームから打ち分ける神業に驚く。
フェデよりはるかにすごい技術をもってた。

控えめなサンプラスがグラスなら五分みたいなことを言うのは
自身に絶対的なサーブのアドバンテージがあることをわかってるからと思うよ。
52名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/30(日) 23:56:35 ID:1PFvfgps
あと前スレでサンプラスが練習嫌いと言ってた人がいたけどそれは間違い

×:サンプラスは練習しなかった
○:サンプラスはボールを使った練習時間が短かった
53名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 00:04:35 ID:HB16oVCu
なぜサンプラスヲタはフェデラー>サンプラスという評価を下した人間は
サンプラスのプレーを見てないと思い込むのだろうか?
悪いが両方見た上で評価してるのだよ?
サンプがフェデの下に評価されるのがそんなに信じられないかい?
おそらく間違った印象を持ってるのはサンプラスヲタのほうだよ。
サンプラスヲタはウィンブルドンのイメージに囚われすぎ。
あそこの印象だけで語るからいつも勝ってる選手だと思い込んでる。
常にサービスキープしてたと思ってるんだろうしね、実際には何度となくブレイクされてますよ?
サンプラスの良いところばかり覚えてて悪い記憶は抜け落ちちゃってるみたい。
GSではゲロ吐いてファイナルタイブレーク勝ちとか今年全豪のフェデラーより全然危ない試合をしている。
全仏での弱々しいサンプラスは無かったことになってるんだろうし。
まあとっとと敗退するから画面に映らんしなw
そもそも日本のサンプラスヲタは言うほどサンプラスのプレーを見れていない。
今のフェデヲタのほうがよくフェデを見てる。奴はGSは最近ずっとベスト4以上だし
マスターズシリーズもしょっちゅう決勝進出だからよく映る。


あとサービススピードは今のほうが速いから。
あまり適当なこと言わないように。
54名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 00:05:09 ID:VKD3ELKg
何歳で何勝何敗したという比較や、グランドスラムで何勝したという
データが「史上最強」かどうかを決める要因とは思えないな。それな
らば、こんなスレ立てずともはっきりしているんじゃないの(現役選手
は現時点ではわからないから引退した時点になるけど)?

400勝のカネやんは史上最強の投手ですか? フェデラーはサンプラス
やボルグの記録をすべて塗り替えた日から「史上最強」になるん
ですか? 逆に塗り替えないと「史上最強」ではないんですか?


記録上の「史上最強」じゃなくて、プレイヤーとしての「史上最強」
を話し合っているんじゃないの?



55名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 00:09:08 ID:Ba6KAmv8
とこのままだと一方的だからフェデが技術的に勝ってるとこ、
それはバックハンド。

バックハンドで同じフォームからコースを打ち分けられる。
これはサンプラスにはなかった。
フェデのストロークの強みはフォアもバックも同じフォームからコースを打ち分けられること。
だからなんでもないように見えるショットでもエースとれるんだよね。
これはアガシと同じ技術をもってる。
全盛期のアガシのほうがより洗練されてたし正確だったけど。

サンプラスはフォアは打ち分けられたし
カウンターもあれば化け物じみた強打もあったんだけどね。

言い方は悪いけどフェデは劣化アガシ+劣化サンプラスなんだよね。
だから個人的にはあまり評価できない。
現在最強かもしれないけど史上最強とはとても思えない。
56名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 00:14:27 ID:HB16oVCu
記録は出来るだけ知った上で議論しないとならないよ。
じゃないと盲目な評価ばかりになるから。
「サンプラスのサーブは凄すぎる」と言っても
実際に全盛期の負け試合の「記録」が残っててそれを見れば明らかにサービスブレイクされてるスコア、
しかもそれが格下相手となれば明らかに話がおかしくなってくるだろう?
「凄すぎるサーブがなぜ格下相手にしょっちゅうブレイクされてるの?」ってね。


例えばボルグとフェデラーの記録は30年近く違うから比較が難しいが
サンプラスとフェデラー、ボルグとレンドルなどは時代が近いのだから
十分比較材料と成り得る。
57名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 00:19:51 ID:Ba6KAmv8
当時を見てればわかるはずだが
サンプラスは特にGS前では調整しやすいようにかなり早い段階で負けたりしてるから。
そういう事情を加味しないで記録だけ見ても仕方ないべ。
58名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 00:25:14 ID:HB16oVCu
>>57
しかし特にそのような事実はない。
前哨戦での早期敗退はキャリア後半にチラチラ見える程度。
59名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 00:30:28 ID:Ba6KAmv8
あとサーブの速さだけど画面に表示されるのは初速。
昔はボール圧が高かったから初速と終速が差があまりなかったが
今はボール圧を低くしたから初速と終速の差がでかくなってる。
だから昔よりレシーブしやすくなってる。
ニューボールの方が圧が高いからサーバー有利っての、聞いたことあるでしょ。
あれと同じこと。

確かな記録は忘れたけど今は初速210(画面に表示される速度)でも
レシーブするときは150を切るんじゃなかったかな。

つまり年代は近くともサンプラスとフェデは記録はちと比べにくいものだよ。
ボール圧をかえることでゲームの質自体がかわってしまった。
ボルグとサンプラスは同様にラケットの変化で試合の質が変わったから記録はくらべにくいね。
60名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 00:32:16 ID:MB/lsTIc
どーでもいいから、サンプのプレーがまた観たいな〜。
61名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 00:35:47 ID:Ba6KAmv8
晩年の一回戦負けは寂しかった・・・
また全盛期のサンプラスみたいな化け物を見たい。
けどまた試合が眠くなるという諸刃の剣。
62名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 00:37:06 ID:K1+KdofH
>>59
>確かな記録は忘れたけど今は初速210(画面に表示される速度)でもレシーブするときは150を切るんじゃなかったかな。
mjd??
一つ疑問なんだが、なんでクレーコーターはあんな後ろ下がってリターンしてんだ?そんなに下手なのか?w
63名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 00:43:27 ID:Ba6KAmv8
>>62
あの、少しは自分の頭で考えてください。
64名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 01:07:13 ID:VKD3ELKg
>>56
記録は知らないよりも知っていたほうがいいとは思うけど、「格下」にブレーク
されていることが、そんなに「史上最強」とは呼べない理由になるとは思えない
んだけど。

逆に、ブレークされていようが、(あなたが好きな)記録上ではサンプラスはいく
つもの金字塔(そのうちのいくつかはフェデにも抜けないかもしれない記録)を
打ち立てているからサンプラスが最強でいいんじゃないのと俺が言い出したら、
なんと返す?


客観性がなくなり、ヲタの妄言ばかりになったとしても、俺はプレーに対する
印象で史上最強を語りたいな。記録に残っていてもいなくてもサンプラスの
サーブは素晴らしかったし、フェデラーのストロークは美しい。また、サンプラ
スのプレーをリアルに見られて幸せだったし、フェデのプレーをしばらく見られ
ることも幸せだと思う。
65名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 01:24:32 ID:ciWcQmnp
実際サンプは1つブレイクしたら後はキープするだけの
最小限の省エネテニスだから。スコアは参考にならない。
6−4や7−5が多いのはわざとやってるんだよ。
何度もブレイクする必要がないから。
しかし先にブレイクポイント掴まれたりしたときのサンプは
凄まじい。4連続エースとかであっさり引っ繰り返す。

ただ史上最強はボルグしかない。全英と全仏同時制覇3連覇ってのは
恐らく永久に抜かれることはないから。
66名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 01:40:31 ID:HB16oVCu
>>64
いや別にサンプラスの史上最強を否定するために記録出したのではないよ。
サンプラスのサーブを過剰に絶対的なものだと主張する意見に対して
「おいおいそれは言いすぎだよ、フェデラーやヒューイットにも十分ブレイクするチャンスがあるさ」
こういうことを示しているに過ぎないから。
だからサンプラスGS14個獲得という記録を出されれば俺は素直に賞賛するよ?別に否定してないのだから。
サンプラスのサービスがフェデラーのそれより優れていることも肯定してるしね。


記録ついでにナダルがクレーで47連勝達成したね。。。
「Unstoppable Nadal」「Nadal on another planet」なんてユーロスポーツには見出し出てますけど。
ほんと凄い19歳だなあ。
67名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 01:52:35 ID:VKD3ELKg
>>66
意図を読み切れずに反論してすまん。
そういうことであれば納得です。


ナダルも凄いな。フェデは今一番脅威に感じているだろうな。
68名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 02:03:23 ID:oR9oyWCg
フェデに関わらずサンプのクレーでの弱さは最強と言うには微妙な点として…後世に残るだろな
69名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 02:25:05 ID:IAtdWt4V
29です。

<<32、35

それもふまえた上で言っている。確かに、アガシのリターンは若い頃の方がやばかった。
たまにどっちがサーブしてるのかわからなくなったくらい。しかし、アガシのリターンは
威力という点ではフェデより優れているが、リターンを「試合を通じて」返し続けるという能力においては
アガシよりもフェデの方がいいとオレは見ている。もちろん、アガシのリターンもミスが少ないが、
フェデはそれ以上かと思う。そしてサンプと試合する時に限定すれば、安定してリターンが返ってくる方が
きついと思う。

>>32

サンプのバックは確かに悪くない。ループ気味の丁寧で深いクロスは相手に攻撃されないものが
あった。そしてフォアに打てばお得意のフラットのショートクロス。
しかし、そのバックをフェデは早いタイミングで打ち抜き、追い込んでしまうと思う。
サンプとフェデのストロークでの決定的な違いは打点の早さ。それがミスなしで入り続けるから
ベースラインでは明らかにフェデが上と思う。
>>34
オレがテニス始めたのはサンプを見たから。勝手に決めてもらっちゃ困る。

>>36
完全に同意。

>>38
オレはその試合をセンターコートで生観戦した。
とりあえず、サンプはフェデのサーブではなかなかポイントを取れていなかった。
ファースト、セカンド共にサーブアンドボレーとステイバックを組み合わせるフェデにリターンがあわず、
ストロークにもエラーが目立つ。だいたいのゲームは楽にキープ。

一方サンプのサービスゲームはかなり苦しんでいた。この大会を通じてボレーの調子がかなり悪かったし、
ふつうでは返ってこないサーブをフェデが返していたのが大きい。

ただフェデもまだ若く、勝負所でダブルフォルトなどがでたり、サンプがここぞというところで
いいプレーをしたりするので、2セットオールまでいったが、最後はフェデのリターンとパスが
上回ったという感じだった。

ただ、この大会のサンプは明らかに調子が悪かった。サーブはまあ並。そのほかはボレー、
ストローク、リターン共全盛期とは比べものにならないくらい悪かった。
大事な場面で超イージーなスマッシュミスもあったし。絶頂のサンプラスなら3−1くらいで勝ったと思う。
だから、あまり参考にならないかな。


>>39
確かにサンプのフットワークはいい。しかし、フェデラーもいい。質に関しては猫のような感じで同じにおいがする。
左右はフェデの方がいいが、前後の動きはサンプが上だろうと思う。

ちなみにオレがそう思っているだけで、誰が見てもそうとは言ってないからね。

ねむい・・




70名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 02:26:23 ID:IAtdWt4V
ちなみにサンプがナダルに勝てる気がしない(笑)
71名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 02:34:09 ID:oR9oyWCg
シングルバックの奴はきついだろーナダル戦…アガシやヒューの方が耐えれそう
72名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 03:06:09 ID:ciWcQmnp
ナダルなんて評価しすぎw。所詮クレーコーターだから。
年末には評価がボロクソになってるだろう。
73名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 03:13:19 ID:K1+KdofH
>>72
最近はハードでも結果出してるぜ?w
74名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 03:41:17 ID:Q5nGgojk
>>71
つ【J・ブレーク】
ガウもけっこういい勝負してる希ガス
75名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 08:13:34 ID:NRyUFWA9
>62 釣られていちおー解説。

クレーコートはサーブのみならず、ストロークも着弾後にかなりスピードが緩くなり、
しかも弾むからだよ。

今度全仏を見れば分かるよ。素人目にも肉眼で明らかに着弾後に減速して肩口まで跳ね上がってるから。
ハードや芝みたく、ラケットを合わせるだけでスーパーリターンができるのとは異なり、
自らの力で叩き返さないと返球できないので、後ろに下がってリターンするのだ。
前に陣取ってたら、ボール(特にスピンサーブなど)が
バウンド後に頭上を越えて跳ねていくということもあるらしいよ。

>69 たしかにフェデとサンプはどことなく猫ちっくなしなやかな感じが共通してる気がする。
なんかネット奪取もヒタヒタと走り、ボレーもどことなくグニャっとインパクト。
76名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 17:30:37 ID:K1+KdofH
>>75
いや、ハードでも下がってリターンしてるから疑問に思っただけなんだが……
77名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 18:28:45 ID:ZVkCnWxZ
それは自分のスタイルを守って戦ってるからみたいだよ。
相手がベースラインにいるならグリグリスピンで攻め、
相手が前にでてきたら、これまたスピンをかけて沈める。

やっぱフットワークに自信を持ってるんだろうね。
ある意味パターン化されてるバックサイドへのきびしいボールからの
ネット奪取が、左利きのナダルにとってはむしろ反撃のチャンスボール化してる。

ちなみにロデはへたれだから後ろに下がって戦って負けてる。
78名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/01(月) 18:36:27 ID:K1+KdofH
>>77
コートに合わせるよりもそっちの方がいいわけか。
dクス(´・ω・`)

ロデはもう(ry
79名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/02(火) 16:32:42 ID:PVeIr1RC
フェデラーはラケットを変えてからバックハンドのミスが少なくなり。
ショートバウンドを多用するようになった。
80名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/02(火) 20:18:09 ID:9r4e7viO
ハードでフェデに勝ってる時点でもはやクレーコーターの枠超えてるだろ。
81名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/02(火) 21:25:35 ID:DGyiyPHC
>>80
昔のフェレーロもハードで勝ってたぜ?w
とりあえず、ハードでもう2試合ほど見たいね
82名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 00:13:50 ID:AU85vtVi
クレーの場合多くのプレーヤーは後ろで打つ。
これは実はその国のコーチングによるもの。
アメリカの選手は来たボールは出来るだけ前で処理
できるよう全ての打点で捉える指導をする。
対してスペインや南米のようにクレー巧者が多い国では
基本的に自分の打点に呼びこんで打つよう指導する。
これはスペインの名コーチヒメネス氏が指摘していたが、
クレーで勝つには「ボールを送るのではなく有効なボールを
常に打ち返すことが大事だ」という事で、ライジングで
早いタイミングで返すよりも最強のショットが打てる打点へ
呼び込む方が有効とのこと。
確かに女子クレー最強のエバートはアメリカ人だし、
男子最強のボルグもボールが落ちてから打ち返している。
83名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 01:45:26 ID:AU85vtVi
確かに女子クレー最強のエバートはアメリカ人だし、×

確かに女子クレー最強のエバートはアメリカ人だが
打点定位置打法だし               ○

84名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 09:02:10 ID:Q21E0qHU
        Λ_Λ
       ('(゚ω゚∩ ぃょぅをどこかのスレに送って(=゚ω゚)ノぃょう!
      /ヽ  〈/\  お別れの時にはお土産を持たせて(=゚ω゚)ノぃょぅ!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       |保守用|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ウィルス
電話加入権・「PartのかわりにRigelを流行らせよう」のログ
ドエット・シンナー
85灘留:2006/05/03(水) 12:13:15 ID:HGuWUxU8
>>29
相変わらず下劣なフェデオタ、哀れだな
そうまでして何を得たいんだ?
86名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 12:22:55 ID:QEsJxYUX
フェデラーのサービスゲームはそうなりそうだけどサンプのサービスゲームはそうはなんない
87名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 12:44:20 ID:LgIgZhvV
29じゃないけど、フェデ優勢と書かれたくらいで「下劣」って
お前こそ「何を得たいんだ?」
88名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 13:11:10 ID:x68KLP6e
永久に続きそうなループだなw
じゃあ違う路線で






               ベッカー最強・・・
89名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 23:43:08 ID:u0GaOPlo
フェデラーはクレーではスペシャリストにストロークで負けるがサーブで挽回する。
ベッカーはストロークでもサーブでも相手にスケールの違いを見せつけて勝つ。
でも1度もクレーで優勝したことが無いなんて精神的に欠陥があるとしか思えない。
クレーでもポテンシャルは最強ではないか?
90名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/03(水) 23:46:09 ID:x68KLP6e
>>89
ベッカーは精神的にムラがありすぎる。
彼が最強の身体能力と天才性を持ちながら
あの程度で終ってしまったのは精神的なものだと思う。
とてつもないショットとイージーミスの連続、それがベッカーの
魅力ではあるが、クレーでは特に我慢が必要だった。
91名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/04(木) 01:05:05 ID:pNzBPHxC
まあ良い時のベッカーは最強だと思うよ、うん。続かないけどw
92名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/04(木) 01:12:23 ID:jIqWhmUD
まあクレーで1回も勝てなかったのはたまたまと言えばたまたまだろうけど。
全くダメというわけでもなかったしねえ。
アメリカ人ってわけじゃなくドイツ人なんだから適応は出来てたはずだし。
93名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/04(木) 02:09:16 ID:lumCfcfT
ベッカーって初優勝こそシンシナティだけど
2つ目がクィーンズ、ウィンブルドンが3つ目だから
自分の中で「速いコートでのサーブ&ボレーこそ自分のスタイル」って
無意識に思い込んじゃったんじゃないだろか
ましてや17歳でいきなりウィンブルドンだからねえ
「俺ってこんなに無敵」と思っちゃっても不思議ではないかも

ストロークだってかなり強烈なものを持ってたし
キャリアの浅いうちに例えばスローハードとかクレーで優勝していたら
もっとオールラウンドに強い選手で、全仏でもチャンスがあったかもしれない・・・

なんて妄想をつぶやいてみる

ま、そうなったら「ウィンブルドンの申し子」にはなってなかっただろうけど
94名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/04(木) 10:56:06 ID:rDE01cYC
Winning UGLYでブラッド・ギルバートは
ベッカーを褒めすぎ。
95名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/04(木) 16:15:49 ID:pNzBPHxC
>>94
なんて書いてあるの?
ただ真の天才はベッカーとマックにこそ相応しいと俺は思う。
96名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/04(木) 20:25:45 ID:AVMVgOP6
身体能力的にみればベッカーが最強だろ
85年のウィンブルドンを生でみてたら絶対そう思う。
97名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/04(木) 23:12:10 ID:pNzBPHxC
っそだね。身体能力はズバ抜けてる。
サーブにしても30cm近くもジャンプしながら打ち続ける
あの脚力はとんでもないし、スタミナも桁違い。
あのオープンスタンスから放つバックハンドの強烈なパッシングも
上半身の強さがあったればこそ。
5セット目でも余裕で200キロ超えるサーブを打つ事もできる。
98名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 07:13:43 ID:tDFZZCx0
「身体能力的にみれば」ってついている時点で、「最強」じゃないと言っているのと同じ。
なので、ベッカーは史上最強選手からは却下。
99名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 08:00:14 ID:nffOpEVN
いやァ、ベッカーは最強だったよ。
この二十数年、彼ほど鮮烈に出てきたのは居ないしね。
ほんと強烈だったよ。俺の3歳程度年上の男の子がウィンブルドン制覇だもん。
同年齢でテニスやってた奴は、次の日、どんな話してたんだろ?って思うよ。
>>93
「俺って最強」と思ったかは分からんけど、
ウィンブルドン初制覇帰国後、ホテルのテラスから優勝を祝う国民を見て
「もう元の生活には戻れないな」と思ったそうだよ。
カッコイイよね。
100名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 08:52:52 ID:tDFZZCx0
むろんベッカーが歴史に残る強豪だったことに異論はないですけど、
「史上最強」だと思います? 今まで話題にのぼっているフェデ、サンプ
などと比較しても。
101名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 10:25:43 ID:ntkVYqRJ
普通にサンプラスだろ
102名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 10:39:00 ID:/7UxL+SC
>>100
それを言ったらまたボルグ、3+、フェデラーのヲタ同士の罵り合いの繰り返しじゃん
いい加減辟易してるんですが
103名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 10:51:55 ID:sgMQ+I2E
まあ天才度で言ってもマックのほうが上だろうな
あのテニスの基本を無視するボレーは彼しかできない。
「コート上のロナウジーニョ」
104名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 11:05:33 ID:xbJyXftZ
17歳時ならベッカーが最強
105名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 13:27:43 ID:HfJnFhq3
ベッカー、ボルグ、マッケンローが最強とか言ってるおっさん達いい加減痛すぎ。
どう見てもフェデかサンプラスだろ。
あと個人的には良い時のサフィンを挙げたい。
106名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 14:00:02 ID:0f6p/hek
80年〜90年、90年〜00年の区切りだとベッカーは最強にならないけど
(80年〜90年はマックかレンドル、90年代はサンプラスでしょう)
85〜95年ならベッカー最強になるかな?やっぱレンドルが強いか
107名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 14:04:29 ID:EPZV7xhv
瞬間の最強さならサフィンも挙がるけど、それは史上最強とは違うんじゃね?
108名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 15:46:36 ID:23U2FKrU
サフィンでいいんじゃね?
109名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 16:19:13 ID:odbb3vVK
なんかアバウトだなW
110名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 17:29:45 ID:fCCF1s5P
レイトンは?
111名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 19:07:35 ID:TFlVP1kM
サフィン論外
サフィン挙げるぐらいならボルグあげるほうがまし
ヒューイットとか論外にも程がある 超論外

というわけで俺の独断と偏見でサンプラスに決定いたしました^^
112名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 19:12:52 ID:aQPVGZnE
だから全仏をフェデラーが獲ったら最強とはいわないが
最高の証明だよ。
113名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 19:51:12 ID:RASr6nrY
俺の中ではこんなイメージ

                  感覚
                  |    マッケンロー
                  |            フェデラー
                  |
                  |          レンドル
                  |
                  |
                  |        ボルグ
                  |
爆発力―――――――――――――――+――ヒューイット―――――――安定
                  |
                  |
          ナダル     |      ナルバンディアン
     サンプラス        |
           ベッカー   |
サフィン              |         コナーズ
                 身体能力
114名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 19:59:40 ID:i0hYhtJE
発想は面白いけどずれてるな(笑)
115名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 20:02:27 ID:5HgEsxvt
ボルグは感覚・身体能力ニュートラルだと思う。
コナーズは体格も劣るし、身体能力よりも精神、感覚寄りだと思う。
ナダルは安定寄りでは?
116名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 20:44:13 ID:0f6p/hek
ナダルは身体能力もさることながらメンタルの強靭なことといったら。
20歳前後といえばフェデは全然まだまだだったし、アガシはムラッ気がすごかった(今でも垣間見られる)。
さすがのサンプラスだって若いころはナダルほどのメンタルは無かった。
いや恐ろしい。
117名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 20:47:42 ID:wTjTb/FN
ただ子供なだけかも。怖いものしらずの。
118名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 20:52:41 ID:kx0gi2lp
>102
100だけど、じゃあ102はどうするのがいいと思う? 俺は、やっぱり自分が最強だと思う理由を他の選手との比較で
語るしかないと思うんだよね。

ただ、たしかに単なる思いこみばかりだったり、誰かを持ち上げればヲタ認定されるだけだったりとかで、まともに語
り合えていないから辟易する気持ちはわかるけどね。

でも、「史上最強」について話し合う以上、他の有力選手よりもどこが優れているか述べるしかないでしょ。
そうじゃないというなら、より良い「史上最強」を決める方法を示して欲しいな。
119名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 21:08:55 ID:0f6p/hek
70年代・80年代・90年代から10人ずつ代表選手出して語っていこうよ。
最強選手厳密に決めるのは無理だし70年代とかの昔話も聞きたい。
00年代はまだ半分終わっただけだから5人ってことで。。

00年代 フェデラー・ヒューイット・サフィン・ロディック・ナダル(でいいかな?)
90年代 サンプラス・アガシ・クーリエ・クエルテン・カフェルニコフ・チャン・イバニセビッチ・ラフターあと2人くらい
 ↑↓ベッカーはどっちだ?
80年代 レンドル・マッケンロー・ビランデル・エドバーグあと5人6人
70年代 ボルグ・コナーズ・ビラス・ナスターゼとかあと6人

>>7のHPのトップ
http://www.tennis28.com/index.html
いろいろデータもあるし、これも見ながら。
120名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 21:09:19 ID:GHLBIU+J
コナーズは精神力というより技術力。テクニックなら彼が史上最高だ。
T−2000なんて彼しか使えんと言っても過言ではない。
テレビ画面から消えるところまでボールを追ってそこからボールだけが
飛んで来てコーナーに決まるんだよ・・・あんなのは後にも先にも見た事がない。

ベッカーは技術力ではサンプラスやフェデラーには全く劣るが
身体能力ではどちらも比較にならない。
総合的に見れば両者の方が強いが、当たってる時で比較すれば
ベッカーの方が上だと思う。それが何試合も続かないのが問題だが。
まあ俺も17歳のベッカー最強!と言っておこう。
121名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 22:57:03 ID:GHLBIU+J
ちなみにボルグの身体能力もテニス選手レベルじゃない。
あのトップスピンは常人離れしたリストの強さからくるもの。
ウッドであれだけのスピンとパワーを両立させるのは
従来「不可能」とされていたもの。
6時間試合を続けても最初と同じ高レベルなショットを続ける
超スタミナもマラソンランナー並の心肺機能からくるもの。
まあ脚力はベッカー、上半身と持久力はボルグが最強だね。
122名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/05(金) 23:15:04 ID:kx0gi2lp
身体能力が最強かどうかには興味ない。
「テニス」の最強選手を選ぶスレじゃないの?
123名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 00:35:29 ID:mzxhMJDf
それはもっともw

じゃあどのみち最強なんて決め様がないから119の提案の方向でいきませう。
124名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 01:07:29 ID:b/sPwnu3
サンプラスの晩年からテニス見始めた俺から言わせれば
フェデラー以外最強はありえない…。
サーブこそ若干迫力に欠けるものの、最強のストローカーといわれるアガシに
あれだけ打ち勝つ選手って類を見ないんじゃない?アガシの全盛期が
いつなのかもよくわからんが…。
玄人から見ても素人から見ても、チャンスボールが来たときのフェデのフォアでの
ウィナーのキレの良さと正確さはピカイチだろう。
昔のビデオでチョロっとレンドルやらボルグやらコナーズやら見るが、
フェデラーほど鮮やかにウィナーは取れてないように思う。
唯一負ける事が想像できるのは、ウィン初制覇のベッカーくらいか…。でも
あんなのはZONEサフィンと同じで一時的なものだから論外。サンプラスも
勝負所のONラインサーブは圧巻だが5セットマッチの試合でずっと
は続けるのは不可能。フェデラーと対戦すればタイブレークのセットは
取れても、試合を終始支配するのはフェデラーだろう。それくらいフェデの
リターン力と読みの良さと反応の良さは図抜けてる気がする。
125名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 01:14:38 ID:qJLuf7Tv
自分でも分かってるにわかさんの意見は要りません
126名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 01:26:38 ID:mzxhMJDf
>>124
えっと・・その最強のストローカー?(これ自体納得いかないが)
であるアガシにも圧勝してますよ?サンプラス。
よく『ライバル』と言われているけど実際それほど勝ってはいないんだよね。
サンプラスが追い込まれてたのはむしろベッカーでしょう。
ただ年代が微妙なのでどっちが上かはわからないけど。
(最強議論は)サンプラス自身も「わからないし比較すること自体馬鹿げてる」と
言ってます。




127名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 01:31:52 ID:rLm46Nsh
フェデラーがクレーのハンブルグなんかであっさり優勝するところ
モンテカルロで決勝進出してそれが当たり前みたいなところ
これはスゲーなあと思う
ここはサンプラスとはっきり差を感じるわ
ハードやグラスではフェデラーがサンプラスを圧倒するなんてことはないよ
ほとんど大差ないと思うけどね
128名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 01:38:37 ID:mzxhMJDf
ついでに言うとボルグやコナーズは時代が違います。
ウッド時代はストロークでエースなんかそうそう取れません。
基本的にネットで決めるかミスを誘うのです。
ちょっと考えればわかると思いますが、人間の走るスピードや
反射神経は道具と違って進化してない。
ウッドでのストロークは遅い。
これだけ言えばわかりますね?
129名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 01:44:53 ID:rLm46Nsh
サンプラス20-14アガシ
サンプラス12-7ベッカー

一見どちらがライバルか微妙なとこだが
サンプラスVSベッカーは19回中13回がカーペットでの対戦(ベッカー7-6サンプラス)
要するにベッカーはカーペット以外でサンプラスに勝ってないということだな。
これだとやっぱりライバル関係とは言いがたいかもね
カーペットのグランドスラムって無いからね
アガシのほうがよく勝ってる印象受けるんだよな
130名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 02:41:03 ID:hxN9S5G9

マジレすすれば最強はマイケル・チャンじゃない?総合的に観て。

ガイシュツかな・・
131名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 03:18:52 ID:mzxhMJDf
>>129
でもベッカーが強かった時期はサンプラスより少し前なんだな。
サンプラスが強くなってきた25歳くらいの頃のベッカーは強くない。
本当に強かった10代後半だとサンプはまだ出てきてない。
つまり晩年のコナーズを見て「弱い」と言うのと同じ。
132名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 11:08:32 ID:Uf1l6ihf
チャンはねぇよw
釣り乙。
133名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 11:33:44 ID:GwEKBmf8
>125
にわかだっていいじゃん。

ただ、「フェデラーに決まってるだろ」とか「サンプラス最強」って書くよりも具体的に
理由書いてるし(その理由そのものには俺も100%同意はできないが)。

そういうならにわかさんをうならせるような意見プリーズ。
134名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 11:39:39 ID:GwEKBmf8
いくら考えても決めようがないことも、ばかげていることもわかっているけど、
なんか決めたくなるじゃん>史上最強 

そういう欲求に基づいて、このスレが立てられているわけだし、そこに集まって
いる人の多くは119の提案にはのりにくいんじゃないかな。もちろん、現実的な
提案ということはわかるんだけどさ。

せめて、年代別の最強を決めるとかじゃないと、すっきりしないんじゃないの?
135名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 12:05:39 ID:qzju7jMr
>>134
そう思って前述で年代別を挙げたんだが異論があるのかな?
恐らくは10人中8,9人は納得してもらえると自負しているが?

一応もう一度
80年代以前チルデン(ちょっと古過ぎるので)、レーバー
80年代ボルグ、90年代サンプラス90年以降フェデラー
どう考えてもこれ以外ないと思うんだが?
136名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 12:09:06 ID:rLm46Nsh
年代別最強決めるにしても年代別に候補選手10人くらい出して
一通り語ってみるというのもいいんじゃない?
どうせ結論出ないんだからいろいろ情報出し合ったほうが面白いかもよ。
おっさんじゃないと分からない情報もあるしさ。ナスターゼとかよく知らないし。
マック同様に悪童ってのは聞くけど。
137名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 12:11:36 ID:rLm46Nsh
80年代ボルグとか大雑把すぎない?
80年代の序盤でもうボルグ政権終わるよ
70年代後半でしょ?
138名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 12:36:17 ID:XSOrXSYw
80年代はコナーズ、マックだな
139名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 12:50:13 ID:bO83SDUt
最強なのはモヤだよ
140名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 12:52:31 ID:rLm46Nsh
Ken Rosewall (AUS) 1934-11-02  5'9'' (175 cm) 150 lbs (68 kg)
Rod Laver (AUS)   1938-08-09  5'8'' (172 cm) 150 lbs (68 kg) 左
Ilie Nastase (ROM)  1946-07-19  6'0'' (182 cm) 165 lbs (75 kg)
Manuel Orantes (ESP) 1949-02-06 5'10'' (177 cm) 165 lbs (75 kg) 左
Guillermo Vilas (ARG) 1952-08-17 5'11'' (180 cm) 165 lbs (75 kg) 左
Jimmy Connors (USA) 1952-09-02 5'10'' (177 cm)  155 lbs (70 kg)  左
Bjorn Borg (SWE)   1956-06-06 5'11'' (180 cm)  160 lbs (72 kg)
John McEnroe (USA) 1959-02-16 5'11'' (180 cm)  165 lbs (75 kg) 左
Ivan Lendl (CZE/USA) 1960-03-07 6'2'' (187 cm) 175 lbs (79 kg)
Mats Wilander (SWE) 1964-08-22  6'0'' (182 cm) 170 lbs (77 kg)
Stefan Edberg (SWE) 1966-01-19  6'2'' (187 cm) 170 lbs (77 kg)
Thomas Muster (AUT) 1967-10-02 5'11'' (180 cm) 165 lbs (75 kg) 左
Boris Becker (GER)  1967-11-22  6'3'' (190 cm) 187 lbs (85 kg)
Michael Stich (GER) 1968-10-18 6'4'' (193 cm) 175 lbs (79 kg)
Andre Agassi (USA)  1970-04-29  5'11'' (180 cm) 177 lbs (80 kg)
Jim Courier (USA)   1970-08-17  6'1'' (185 cm) 182 lbs (82 kg)
Sergi Bruguera (ESP) 1971-01-16  6'2'' (187 cm) 167 lbs (75 kg)
Pete Sampras (USA)  1971-08-12 6'1'' (185 cm) 170 lbs (77 kg)
Goran Ivanisevic (CRO) 1971-09-13 6'4'' (193 cm) 180 lbs (81 kg) 左
Michael Chang (USA)  1972-02-22 5'9'' (175 cm) 160 lbs (72 kg)
Richard Krajicek (NED) 1971-12-06 6'5'' (195 cm) 196 lbs (89 kg)
Patrick Rafter (AUS) 1972-12-28 6'1'' (185 cm) 190 lbs (86 kg)
Yevgeny Kafelnikov (RUS) 1974-02-18 6'3'' (190 cm) 185 lbs (84 kg)
Marcelo Rios (CHI)   1975-12-26 5'9'' (175 cm) 160 lbs (72 kg) 左
Gustavo Kuerten (BRA) 1976-09-10 6'3'' (190 cm) 183 lbs (83 kg)

一応有力選手一覧、20世紀まで
90年代は最近なので多めに。抜けてる人もいるだろうけど
141名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 13:14:48 ID:tUmgTa/2
だれも賛同してくれないだろうが史上最強は気分がのったときのアンリ・ルコント。
86年に全仏・ウィンブルドン・全米と連続ベスト8に残ったころは、レンドルよりも
ベッカーよりも強かった。特にあの居合い抜きの華麗な片手バックハンドといったら・・。
エナンのバックをスピード倍にしたような感じ。ボールが見えなかった。
集中力がきれたら200位の選手にも負けてた。
息をのむあまりにも美しいプレイスタイル。天才。
もうあんな芸術家みたいな選手はでないと思う。



                  感覚
 ルコント王子           |    マッケンロー
                  |            フェデラー
                  |
                  |          レンドル
                  |
                  |
                  |        ボルグ
                  |
爆発力―――――――――――――――+――ヒューイット―――――――安定
                  |
                  |
          ナダル     |      ナルバンディアン
     サンプラス        |
           ベッカー   |
サフィン              |         コナーズ
                 身体能力
142名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 13:26:56 ID:GwEKBmf8
>135
すまん。意図を読み違いをしていたかも。「決められないから、年代別に
10人くらい代表選手を出そう」で終わりかと思って。

なので、年代別&代表10人はいいけど、せめてその中で最強は決めようよ、
ということを言いたかった。そういう意味では136の意見と同じ。
143名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 13:27:37 ID:bqy4vfU1
ローズウォール最強、って奴は出てきてないんだな。
結局、最近のテニスを見てないコナーズ・マック世代と、
昔のテニスを知らないサンプ・フェデ世代の争いか。
144名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 16:12:01 ID:nmoKpO9/
>>84
うざい
145名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 18:18:31 ID:ONrQ2ABK
        Λ_Λ
       ('(゚ω゚∩ iyo俺をどこかのスレに送って(=゚ω゚)ノイヨォ!
      /ヽ  〈/\  お別れの時にはお土産を持たせて(=゚ω゚)ノイヨォ!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       |保守用|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ウィルス
電話加入権・「PartのかわりにRigelを流行らせよう」のログ
ドエット・シンナー
146名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 21:05:56 ID:qzju7jMr
>>142
承諾。でも10人も挙がるかな?w
90年代は軽く挙がるけどそれ以前だと
70年〜90年までは一括りで足りちゃう気がする。
アンケートで最強に上がったチルデンまで入れても
ローズウォール、レーバー、ビラス、ナスターゼ、コナーズ、
ボルグ、マック、レンドルくらいまでかな?
ノアやルコントまで入れれば人数は確保できるが。
正直この年代はボルグ、マック、コナーズ、レンドルの四人で
充分な気もしないでもない。あ、ゲルライティスもいたな。
147名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 22:23:35 ID:b/sPwnu3
>126
サンプラスはアガシに圧勝してる時もあるが負けてる時もある(20−14だっけ?)が、フェデは
アガシに何連勝かしていて(5連勝くらいはしてるはず)、
とかく負ける気がしない。勝ち方もライジングのストローク戦で真っ向から勝負して
圧勝してる(年齢的なフットワークの差といわれればそれまでだが)。
148名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/06(土) 22:32:13 ID:WtddwbES
>>141
マッケンロー曰く
俺に君くらいの才能があったら、今の倍は勝ってるんだ。
だからもっと練習しろ!

練習してれば、稀代の名選手になってたのかもね。ルコントは…
149名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 00:24:59 ID:9iEjxGfn
>>147
自己完結してるようだからいいと思うが年齢の差。
いくらなんでも30半ばで比較してやるなよw。
それだったらサンプラスだって1回戦で負けるぞ。

あとタナーを忘れてた。4銃士と呼ばれた4人もいるんだが
さすがに古過ぎてわからん。80年代まではこんなもんでいいと思う。
ルコントかぁ、強いのか弱いのか謎だね彼は。
ただ強い時見ると「なぜGS獲ってないの?」って思う。
150名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 00:51:42 ID:TyOAfQNq
アガシの年末ランキング
85 618位
86 91位
87 25位
88 3位   97 110位
89 7位   98 6位
90 4位   99 1位
91 10位   00 6位
92 9位   01 3位
93 24位  02 2位
94 2位   03 4位
95 2位   04 8位
96 8位   05 7位

アガシは怪物。
ただこの人は10歳若返っても強さは今とそんな変わらないと思う。
経験を積むことで良くなってる部分が多いからだ。
00年前後・30歳前後が一番充実してたように思う、かなり異質なタイプだね。
歳だからフットワークが多少衰えたのでは?と言われているがそれも向上したメンタルやテクニックで補っている。
アガシがフェデラーに勝てないというのはクーリエに勝てなかったのと同じ。
2人ともフォアの強打を軸に1試合通してしっかりしたストロークをする選手で、アガシ的に相性が悪い。
アガシは試合中、一時的に凄まじく良いプレーをするがそれが1試合続くことはほとんど無いため。
若返ってもフェデラーは苦手なタイプだと思うね。
151名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 01:14:25 ID:BQ/LylpT
フットワークというか、30過ぎてから明らかに球のスピード落ちてると思うけど>アガシ
その分ミスはへってるけどね
152名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 01:49:55 ID:+YH5YnAB
三十路の頃はオッサンこの歳でも進化すんのかいと思ったもんだけど
ここ2年くらいは去年の全米のように流石だなと思わせても
やっぱりもう限界だなって方が強くなってるな。
153名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 02:03:04 ID:ak7MagbG
やっぱりアガシは凄いなぁ〜
ちなみに俺のアガシ引退シナリオ。
全豪・全仏・全英を制覇し、
年間グランドスラム達成目前のフェデラーと全米決勝で再戦。
ファイナルの激闘を制し、表彰式のスピーチで引退宣言。





どうみてもただのアガシヲタです。ありがとうございました。
154名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 02:40:06 ID:0QrAx0CM
最強、難しいねー。
ウインブルドンをベッカーが最年少優勝した年からテニスを始めました。
当然今も続いてるし、観続けてマス。
そして長らくアガシオタですが、30過ぎてトップ10で戦える事は凄いけど、
アガシは間違いなく怪物でも最強でもないね。大好きだけど。
テニス界で怪物、サッカーでいえばマラドーナのような、まさに怪物と
いえるような選手も私が観始めてからいないと思います。
あ、いた。ヴィーナス姉妹。
オレが観始めてからの最強はサンプかフェデなんだろうなー、やっぱ。
どちらも思い入れのない選手だけど、最強はサンプかな。
全盛期、絶好調のベッカーも芝なら遜色無いと思うけど。
がんばれアガシ!


155名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 02:46:51 ID:oKAMEgS3
>>153
ぶっちゃけそれは感動的過ぎて泣ける(´;ω;`)ウッ

それはそうと、まとめサイトとか作ったほうがいんじゃね?
156名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 08:35:28 ID:q2UInqvk

真面目な話でマイケルちゃんはどうなの?
私にとってテニス=マイケルなのですけど。
157チャンプラス:2006/05/07(日) 11:03:45 ID:jhoU/UxI
弱点はセカンドサーブ位か。身長が180あったらなー。
セイコーでスカッドに圧勝した決勝戦は本当にうまかった。
158名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 12:14:24 ID:3Kyv5jdZ
チャンかー最初見た時は感動したな。日本人と同様の体格で190近い連中を
なぎ倒していって。異常なまでのスピードで追い付いて
角度のある返球でカウンター、とまさにヒューイットなんだけど
視聴的にはヒューより速かったと思う。
後半サーブの強化しようとして筋肉付け過ぎてスピードが死んでしまったのが
残念でならない。
159名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 12:31:11 ID:q2UInqvk
チャンって年齢的にはまだ33歳くらいなんだよね?
80年代に活躍していた記憶があるのでもう40近いと思っていたけど
この年齢ならまだまだやれるのでは?引退はまだしてないんでしょう?
160名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 12:41:15 ID:X4l2RZGA
とっくに引退してるから。サンプラスと同時に。
サンプラスと違って試合でたけど1コケ
161名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 13:16:01 ID:3Kyv5jdZ
>>159
残念ながら今居たとしてももう勝てないと思う。
筋力付けてからの彼はボロボロだったから。
最大の武器であった足の代わりにサーブとかは速くなったが
そんなのは最初からもっと速い選手はゴロゴロいたんだよね。
彼の強さは相手が「決まった」と思ったボールに追い付いて、
普通ならやっとの返球をする所なのに、しっかり肩を入れる余裕が
あるところ。だから逆に相手が体勢を立て直す暇がない。
このスピードが無くなった時点で彼は世界で戦う力を失った、と言えるだろう。
162名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 16:06:46 ID:3Kyv5jdZ
>>154
難しいもなにも・・・答えなんか最初っからないのだよ。
163名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 21:21:15 ID:TsrcYzA+
エリック・マーティンの「The Last Man Standing」。


164名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 23:17:45 ID:f3j4dKwx
なぜチャンの足は無くなったの?この世代の事は知らないけど、ナダルと同じようなスタイルだったんでしょ?多分ナダルも同じような道辿るだろうから最盛期とか逆算できそうじゃないか?
165名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 23:27:21 ID:i0S2xWxo
最強は、杉山の愛だ
166名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 23:34:19 ID:lXj16KqD
ナダルとチャンを較べる人は、
ナダルがチャンを大きく上回る点を忘れてるんだろうか。
1.トップスピン
2.左利きの優位(生来右利きらしい)
3.体格・筋力
まあ強すぎる筋力を肉体が支えきれず寿命は短いだろうけど、
ボルグの道筋を辿ると考える方が自然でしょ。
167名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 23:40:58 ID:3Kyv5jdZ
>>164
一言で言うとウエイトトレーニングのし過ぎ。
サーブで優位に立てないのを気にしていて
本格的に筋力アップをしたんだよ。
この辺は女子のエバートもナブに勝てなくて実施して
成果を上げてるから近いタイプの自分も、と思ったのかも?
そして見事にビルドアップした結果がMAX190キロのサーブだ。
しかし驚異の脚力が上半身の増加に伴わなかったんだな。
これは本人が雑誌の中で語っていた。
168名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/07(日) 23:50:35 ID:oKAMEgS3
今のヒューもそんな感じじゃね?
サーブを強化してるが前よりもコートカバーリングが劣ってきてる気が……
169名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 00:01:16 ID:rYt2U1l0
チャン最強って奴は脳内補完強すぎるな。
今、最盛期のチャンが出てきたとしても、ほとんど勝てないと思うぞ。

>>168
ヒューの場合は足が遅くなってのコートカバーリング力減というよりも
ぎりぎりのショットに対するタッチというか、リカバリーショットの
プレースメントが落ちてるって感じだな。
普通のショットの安定性・精度も前ほどじゃないし。
170名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 00:05:32 ID:Qrpt3xb5
96のUSオープン決勝まで行ったころのチャンは
サーブもよかったしフットワークもよかった。
アガシを準決勝で圧倒した時とかすごかった。
サーブは200キロ余裕で超えてたしエース取りまくり。
その後はなんか・・・ねえ。
チャンはナダルよりヒューイットっぽいと思うけどなあ。
ナダルはムスターっぽい。
無理して早いコートに慣れようとせず、クレー最強で長く頑張ってほしいもんです。
171名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 00:12:19 ID:4cc006hz
>>130とか
いがいとチャンがちゃちゃっと優勝しちゃうかもね。史上最強選手決定選手権でww
チャンはヒューイットに似てるよね。前、雑誌でチャン特集であったけど。脚とか
172名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 01:04:00 ID:7GSJTCwU
>>169
最強は言い過ぎだが、殆ど勝てないも言い過ぎ。
君は最盛期のチャンを見た上で言ってるんだろうね?
ヒューと比較しても全く遜色はないよ。
>>170
さすがに200キロは出た事ない。
サーブは弱点だったよ。切れはよかったけど
数字的には170キロ前後。マイル計算間違ってるのでは?

エドバーグでさえ200は滅多に超えない。
ちなみにサンプラスでも200超えは意外に少ない。
エースの数とスピードは実はそれほど関係ないんだよね。
マックのサーブは160キロ台が大半だがエース数では
今のロデ以上だった。
173名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 01:19:24 ID:fFY+bnOI
>マックのサーブは160キロ台が大半だがエース数では
>今のロデ以上だった。
ダウト
174名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 02:25:24 ID:VRatoZMO
スピードの割にエースを多く取ってたのは事実だけど
平均10数本レベルのサーバーと比べるのは無理があるな
175名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 05:33:58 ID:B6+vsB7O
女子ならナブラチ姉さんでFAなんだけどな〜
176名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 09:02:28 ID:apvB2kVT
>>172
優勝できないって意味なら俺も勝てないと思うな。
ヒューイットと比べて遜色ないってのも若干言い過ぎかと。
177名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 10:29:07 ID:mZUurekP
チャンは過小評価されている。総合的技術はクーリエやアガシ以上。
93全米のサンプラス戦はサンプラスのベストゲームだと思うが
サンプラスが圧勝したが、あのチャンは目茶苦茶強かった。
あの試合は今のテニスと比べても異次元のレベルだ。
178名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 10:42:39 ID:wC6XsZ5n
生チャンをみたことあるがあのフットワークは異次元。早いし速いし静か。高性能の国産小型車のようだったw
179名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 13:58:02 ID:HI6Dzgs6
引退する4、5年前はタカオにも負けたけどね。
それだけ足が衰えてたんだろう
180名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 15:08:14 ID:TsEVRsif
>生チャンをみたことあるがあのフットワークは異次元。早いし速いし静か。高性能の国産小型車のようだったw

野郎はアメリカ人だから、国産=アメ車か?
181名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 20:09:42 ID:Qrpt3xb5
>>172
間違いなくでてるよ
最高129マイルはでてた
ちょうど長ラケブームが始まったころだ
マイケルチャングラファイトの長ラケがでたころだよ。
その頃アガシもサーブ強化しててだいぶ早くなってたけど、それを完全に上回ってて
解説の岩佐とかがびびってた。
182名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 21:16:39 ID:P3/IlXgJ
>169
賛成!No1に上り詰めるくらいまでのヒューのストロークはもっとスムーズに
ラケットが出て、安定感・威力共に今より上だった気がする。あれだけ大きく
テイクバックを取る選手は当時はまだ全然いなくて、感動すら覚えたものだけど…。
今はゴンやザバレイタのようにクレーコーターにダイナミックなフォームの選手が
多くなってきたが…。特に日本人のテニスプレイヤーは軟式からの転向者が多くて
それ故にヒューの人気が当時絶大だったんじゃないかな?軟式はゆったりとした大きな
テイクバックが良しとされてるからね。
 
 今のヒューのフォームは大きなテイクバックから無理やり大きくフォロースルー
取ってる感じがして、スイング自体が物凄く窮屈にみえてしまうのは俺だけなのかな?
なんか肩に力入りすぎ。試合前の練習くらいの脱力感だと丁度いいように思えるけど。
183名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 21:22:14 ID:P3/IlXgJ
>182
テニスプレイヤー×→テニスファン○
184名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/08(月) 22:51:32 ID:hydAeZ5P
あの無駄に大すぎるテイクバックが逆にフォアハンドのスピードを鈍らせて
いるんだがね。決定力不足が露呈して最近はなかなか勝てないだろう。
185名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 00:33:35 ID:Xiwzb2ET
>>173
いや事実だよ。テニスマガジンで特集してた。
多分スライスサーブが多いからだと思うが。
ロデはコースが甘いしノータッチ少ないから。
ロデって平均20も逝ってないでしょ?
>>181
チャン好きで結構見たけど200超えは見た事ないなぁ。
180はコンスタントに出してたけど。
200ってサンプラスと殆ど変わらないよ?
エドバーグのフラットも180〜190台だし。
今でこそヒューでも200出すけど当時と一番違うのはサーブなんだよね。
当時200オーバーは限られたビッグサーバーしかいなかった。
長ラケ使う前はもっと遅かったと思うが?
186名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 00:45:19 ID:5b8WHNK5
>>185
平均20も行ってないでしょ?って
あのゴランですらエース記録出した年でも平均20なんか行ってないし、
今年のデータで言うなら究極にサーブオンリーでエース本数ぶっちぎってる
カルロビッチですら17弱なわけだが
187名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 00:53:34 ID:noYsp1Rs
>>185
>>170からの流れなんで、96のUSの頃は使ってたよ>長ラケ
ていうかあなたはその頃テニス見てなかったんじゃ?
本や雑誌だけの知識ってのが垣間見えるね
188名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 01:20:10 ID:RSRPZdj+
ACES
1. Karlovic, Ivo 438 (26試合)
2. Ljubicic, Ivan 356 (32試合)
3. Ancic, Mario 227 (26試合)
4. Stepanek, Radek 224 (27試合)
5. Roddick, Andy 197 (21試合)

SERVICE GAMES WON(%)
1. Karlovic, Ivo 93 (26試合)
2. Federer, Roger 90 (35試合)
3. Ljubicic, Ivan 90 (32試合)
4. Roddick, Andy 89 (21試合)

1st SERVE POINTS WON(%)
1. Karlovic, Ivo 83 (26試合)
2. Ljubicic, Ivan 80 (32試合)
3. Roddick, Andy 79 (21試合)

BREAK POINTS SAVED(%)
1. Karlovic, Ivo 73 (26試合)
2. Nieminen, Jarkko 70 (32試合)
3. Federer, Roger 69 (35試合)
4. Nadal, Rafael 69 (25試合)

21世紀のサーブ王カルロビッチ師匠
リュビチッチ&ロデと合わせ3強
189名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 01:25:22 ID:RSRPZdj+
51 Joachim Johansson Lost Andre Agassi 4th 2005 Australian Open 4セット
51 Ivo Karlovic Lost Daniele Bracciali 1st 2005 Wimbledon 5セット

ATPツアー1試合のエース最多記録「51」を持っているカルロビッチ師匠

190名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 03:05:12 ID:6Fll8mwV
1試合でエース51本獲ると負ける法則w
191名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 12:14:42 ID:oGDZ0ta3

プロテニス史上の名ゲームは80年ウィンブルドン決勝のマック対ボルグでFA?
192名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 19:43:46 ID:d4NDEOw7
堂々としたスレ違いですね。
193名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/09(火) 23:42:34 ID:AU5kigP0
>>186
その程度ならマックの方が多いんじゃない?
どちらにしても10本台だとは思うが。
で、どこがダウトだと?160キロ台ってのは事実だし
ロデより多いってのは俺が見た試合に限れば間違いない。
てゆうかマックは全英しか記憶にないがw。
4本連続エースとか何度も見た気がするんだが・・・
まあこれは記憶なので自信はないけどね。
>>187
チャンが全仏優勝したのも見てるよ。
175cmで200キロ超えるとあのフォームでは
入らないと思うよ?現在では貴男でさえ200出すけど
インパクトは両足が浮いて打点を高く取っている。
その上で軽いスピンが掛かってるから入るんだ。
チャンは足は全く浮いていない。打点は低めだ。
殆どテレビで見ただけだがスピード表示で200が出た事は
一度もないよ。てゆうかその頃200って何人もいない。
見たのではイバニセ、サンプラス、ベッカー、エドバーグくらいかな?
中継が準決勝くらいからだから下位ランクではいるだろうが。
シュティッヒでもギリギリだったよね。
194名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 00:35:30 ID:hikJDlgr
また変なのキタ━━━━━━('A`)━━━━━━ !!!
195名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 00:47:39 ID:XmymF5oF
正真正銘のバカだな
196名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 02:34:48 ID:Y4j+t8Eg
>>195
いやあお前には負けるよw一行レスだもんなイマドキ
197名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 03:05:57 ID:GJr545Ds
そう言ってる自分も一行レスでしかも携帯臭い罠。
ってのはツッコミ禁止かね。
198名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 08:41:21 ID:TeR6lr39
94年時点で200km超え記録者(一回でも記録した者は
全て含む)累積11人います。逆に、それしかいない価値ある数字だったと
言える。今は軽く100人を越える。累積だけどね・・・
誰かは分からん。
確実なところでサンプラス、イバニセビチ、ベッカー、レンドル
推定クライチェク
199名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 13:49:46 ID:nDnBorWQ
>>198
修造は?
200名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 13:53:45 ID:nO+GxsiA
ロセとかもどうかな、ビッグサーバーで有名な
スイス人でフェデラーの先輩だが
201ジン:2006/05/10(水) 17:32:23 ID:ATbCwfUY
チャンのサービス最高速度は209キロだんよーーん。
202名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 21:37:54 ID:jyYcpwDF
>>178
ナマチャングムならみたいな〜
203名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 22:50:14 ID:kadVSX17
ロセは、なぜカフィと仲が悪かったのだろう。
204名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 23:22:51 ID:IvZyaRU2
94年頃ってまだ200キロ越すサーブ打つ選手、11人しかいなかったんだ。
修造も200キロ以上のサーブ打ってたし、雑誌で見た「当時、松岡のサービスは世界でも屈指の威力を誇った」ってのもあながち間違ってないかもね
今は身長175センチのタカオでも知ってる限り216キロ出す時代だから200キロ打つプロ選手なんて500人以上はいるんじゃ…
205名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 23:35:07 ID:mOai81UF
サーブのスピードなんてどうでもいいって。
スレ違いだろ。
206名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 23:44:52 ID:/t2vL5Ms
95年か96年か忘れたけど、ウィンブルドンでは修造が最速サーバーだったね
207名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/10(水) 23:49:25 ID:IvZyaRU2
やるじゃん
208名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 01:27:24 ID:6wBdinx7
修三はサービスだけで戦ってきた男だよ
サーブだけなら世界トップクラス
209名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 02:28:16 ID:VVJjRnKe
>>201
ダウト!
210名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 08:29:29 ID:vAeAmx8g
>>204
94年に11人いた訳ではなく、94年時点で200km計測したことの
あるATP登録選手が史上11人に過ぎなかった、ということなんです。
211名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 19:11:43 ID:VVJjRnKe
ロセはその中に入ってるはず。でもチャンはさすがに・・・
たまたま見てない試合もあるが他の試合から考えてもありえん。
212ジン:2006/05/11(木) 20:34:50 ID:5Xj/OsPH
98年6月号のスマッシュ、マイケル・チャン解体新書という特集で書いてあったから、スマッシュがいい加減な事を書いてなければホントだと思うよーん。

94年で11人?・・・ウッドの頃から200キロ出しているプレイヤーはソコソコいたから、どういう条件で、どういう風に計測したか分からないけど11人は少なすぎるよ。
でもサーブって200キロ出す意味ナイからソコにこだわっても仕方ないと思うよ・・・あ、そういえばリオスも200キロ出してたね。
213名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 20:42:24 ID:MnVVwQkH
>>212
ATPで公式に速度計測を始めたのが91年。
それまでは非公式で大会毎に計測方法が違った。
ベッカーが220キロ出たり、180キロしか出てなかったりしたのはその頃。
正式に計測が始まってから200キロが出るのはほとんどいなかったよ。
ウッドの頃に200出てたって人が今の方法で測定しても200超えないだろうね。

要するに、現在の測定方法では94年の時点で11人しかいなかったということ。
計測方法を変えれば以前の選手でも200超えるかもしれないけど、
その計測方法でロデが計測すれば300出ちゃったりするかもしれないんだから、
そんな話しても意味ないだろ?
214名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 21:03:50 ID:ASX7Gtq4
だいたいロデがウッドで思いっきり打ち込んでも200キロでるか疑問なのに
ウッドの試合見たことあんのかな?明らかスピードには差がある
あとスマッシュ何年も愛読してるけど「マイケル・チャン解体新書」なんてなかったはず
215名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 21:05:58 ID:mAfnBh5R
チャンは200キロでてたよ。間違いなく。
フレンチでリオスに負けたときもでてた
216名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 23:16:07 ID:VVJjRnKe
大体ベッカーのベストで230キロ、サンプラスで220キロだから
チャンが209キロなんて出るはずがない。
210キロレベルってのはエドバーグの最高くらいだよ。
そのレベルのプレーヤーって数えるほどしかいない。
計測方法が違うって可能性もあるが。
200超えプレーヤーってのは全員身長が185以上だと思う。
217名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 23:21:43 ID:ASX7Gtq4
最近の選手なら180センチのヒューイット、175センチのグロージャン、ガウディオでも210キロ以上打ってたけど
なんせ同じく175センチのタカオですら216キロとか打っちゃってるぐらいだけど
218名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 23:35:50 ID:MnVVwQkH
>>217
時代が違う。
ラケットの性能もあるし、テクニックもトレーニングも進化してる。
アガシのサーブが良くなっていることからもそれは確実。
219名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/11(木) 23:51:25 ID:kQHC8nXJ
NGワード推奨:ラケット
220ジン:2006/05/12(金) 00:11:59 ID:dmhJac3L
>>213

なるほど、説明ありがとう!。
今の計測法は初速で200キロ測るタイプだからだなんですね。
今のラケットは初速が速く、終速が遅いタイプだから200キロでやすい反面、コートに落ちてからの球速がかなり遅いため、後ろに下がってリターンが有効になるんだよな。
まあ、球速にこだわる意味はないわな・・・。

>>214

まあ、ウッドではロデックでも200キロは難しいだろうけど出せるとは思うよ。
スタン・スミスがファーストの平均190キロ弱ぐらいだから、今みたいに200キロ以上連発っていうのは難しいだろうね。

後、スマッシュ愛読しているなら98年6月のスマッシュ探せば分かる事だろ、今手元に無いなら貴方が覚えているわけないだろうが・・・。

画像アップ出来る所が有るならアップしてもいいぞ。
221名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/12(金) 00:38:13 ID:LEmmz+qb
>>219
一応、俺は懐古じゃないからな。
それでもラケットの変化は多少はあると思うよ。
特に、単なるサーブのスピードなんかにしてみればね。
ボレーとかストロークの技術とは別問題だと思うけどさ。
222名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/12(金) 00:44:09 ID:djUkKH5n
世界最強はテニスの神様「ビル・チルデン」

ウッドのそれもかなり昔の時代、サーブも250`を超えていた。
でも、どうやって計測したんだろうね。
223名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/12(金) 00:45:54 ID:nALztq2U
沢村が160km投げてた(野球は人の力が直結だからあり得なくはないが)みたいなもんだろ
224名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/12(金) 00:57:52 ID:GgsJr5vJ
すごさを大げさに表現するために
根拠のない数字が一人歩きしてしまうことがある

チルデンの場合も実際に250キロ出てたという話じゃないと思う
それくらい出てるんじゃないかと思えるほど速かったということだな
225名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/12(金) 09:52:56 ID:mOyKndxk
ベッカーが270出てるっていう根拠が「チルデンより速いから」なんて言ってた時期もあるからなw
226名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/12(金) 21:19:15 ID:VZ5ASFFk
>>219
懐古とか関係ない。んなもん測ればわかる事。
ちなみに俺は昔ウッドで測ったことがある。
ラケットのモデルは覚えてないがフタバヤ製のもの。
新品のWプロスタTOUR DB95と比較するため。
確かウッドが110キロ、プロスタが150キロ台だった。
プロはもっと重いラケットだからスピードも出るだろうけど
これほど差があるってこと。とにかく力がないと全然飛ばない。

>>222
それどっかで誰かが言ってたけど本当にギネス記録だったよ。
262キロだったかな?手元には残してないけど間違いない。
漫画テニスボーイってのにも欄外に載ってた。それ見て調べてみたから。
227名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/12(金) 22:05:09 ID:LEmmz+qb
>>226
今はロディックの記録がギネスに載ってるよ。
昔のデータの方が正確性が劣るとみなされてるんだろうね。
228名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/13(土) 00:54:00 ID:nykc3WH5
>>227
そうだね。俺はパワーあるほうだけどウッドは飛ばないマジで。
あれで260とか出たら人間じゃないw。
229名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/13(土) 07:24:20 ID:38oA7JVH
前スレで フィリポーシスが今のラケットとウッドラケットで
サービスの速度の違いがでるか検証したデータが雑誌にのってたとか
数キロしかかわらなかったとか出てなかったか?

サービスでラケットの恩恵がでるのは
あくまで素人レベルじゃないか
スイングスピードとかがプロ並みになれば大差はないと

ボレーとかブロックリターンのときの飛びとか
今のラケットだとかなり飛ぶからね
真芯はずしてもそこそこ飛ぶ
ラケットの進化はここら辺にあるんじゃないかな

ウッドも使ってみたが
普通にスピンもかかるよ
ウッドだからスピンかからないっていってる人は
いまのラケットの売り文句とか情報ばっかりで
実際にプレイしたことない人たちなんじゃないかと
230名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/13(土) 09:17:38 ID:/PiqqpS0
いやいやないって
タカオがサーブandボレーの練習の為にウッド使って練習したら
「ウッドはスピードがでないから、下手にサーブandボレーをするとすぐパスされるからコースとかを狙ってサーブandボレーをする練習になる」
って書いてたし。タカオはランキング低いけど知ってる限り216キロのサーブ打ってるからサーブには力あるし
沢松さんも同じくテニスプレイヤーだった母親とウッドでラリーしたら
「母はボールを面の真ん中に当てていい球打つのに、私は真ん中外しまくりで上手くボールを飛ばせませんでした」「ウッドはジュニアの練習に役立つと思います」って
231名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/13(土) 09:43:35 ID:y+0DzMJ6
フィリポとタカオじゃパワーがちがうからなストロークを見れば違いが分かると思うけど
だから重くて飛ばないウッドだとこの2人では差が出るんじゃない?
フィリポくらいパワーある人ならウッドでも速いサーブが打てるんじゃないかねえ
232名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/13(土) 10:11:24 ID:KM6ob263
素材の進化は釣竿と一緒じゃないのか。
竹竿→グラスファイバー→カーボンファイバー→ケブラーetcみたいに。
飛びと撓りとコントロールは充実できても、基本そのものは変わらない。
ダイワ精工なんて、釣具のノウハウでラケットやゴルフクラブを製造している。
余談だが、だからO3なんて独創的な機能が生まれたんじゃないのだろうか。
あくまでも素材の進化は、成型がやりやすくなり、そこに最新のテクノロジー
を加えることができるようになったということ。
だから、素材は違っても芯で捉える分には大した違いは無いのだろう。
そう考えるとチルデンの活躍も肯けるわけだし、だいたい一昔前までは
ボルグもナブラチロワも木だったんだからね。
233名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/13(土) 11:06:07 ID:IIPLgaFH
>>232
ボルグやナブラチロワって。。。
その頃全員木だったから関係ないじゃん
234名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/13(土) 11:43:00 ID:2uzkWnco
本当に木でも大して変わらないならプロは変えなかったと思うがね。
235名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/13(土) 13:05:59 ID:38oA7JVH
>>234
スポットのでかさや はずしたときの反発性 剛性やら操作性・・・・・・
つまりスピードだけではないよラケットは
236名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/13(土) 14:01:53 ID:/PiqqpS0
でも反発力は大きな要素だと思う。
ウッド時代のと今のテニスではスピードもボールの弾道も違うし
237名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/13(土) 15:20:55 ID:6g0hzGeJ
>>235
スピードを生み出す要因は反発性・剛性だと思うんだが?
238名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/13(土) 18:55:07 ID:gB0w5hx5
【GAORA】ATP Masters Siries ROMA 【TENNIS】
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/dome/1147513882/
239名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 00:23:45 ID:q6nY/cKr
いや、プロならば勝つために必要なことはやるのが当然でしょう?
ただゴルフでもパーシモンの打球感がいい、って人はいる。
サンプラスがこだわったのも打球感だけだと思う。
ただ勝つならば最新システム搭載ラケットの方が数段優れているのは
明白。サンプラスの場合引退を取るかの選択だったわけで
勝つ事にこだわるのを止めたんだろう。

ウッドでも速いのはいる。例外的だけど。代表的なのはタナー。
彼の場合、勝率こそ低いが1stが入ると手が付けられない。
ま、サーブだけなんだけどねw。それでも結構活躍できてたこと
考えると桁違いのサーブだったんだろう。
240名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 00:48:58 ID:VzNhUDnO
>>232
ダイワ精工はラケット作ってねーし。
プリンス製品輸入販売してるだけ。
241名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 00:50:17 ID:VzNhUDnO
>>232
ダイワ精工はラケット作ってねーし。
プリンス製品輸入販売してるだけ。
242名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 00:55:33 ID:FIGwUKAb
この最強スレでチャンの話が読めて嬉しい。懐かしいっす。
チャンは足はまさに神がかってた。
試合見て感動のあまり泣いてしまった事あるよ。
なんというか、ひたすら拾いまくる姿がぐっとくるんだよね。
最強か?と言われると、yesとは言えないけど。
チャンは学生の時の俺のヒーローなんだ。
243名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 01:52:05 ID:q6nY/cKr
チャンは日本で人気あったからねぇ。日本人はとかく小さい選手が大きいのを
倒すのが好き。特にあの当時はテニス史上もっとも身長が高かった時代。
その中にあって170台のチャンは本当に小さく見えた。
244名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 08:12:12 ID:u9EedHSu
        Λ_Λ
       ('(゚ω゚∩ ぃょぅをどこかのスレに送って(=゚ω゚)ノぃょう!
      /ヽ  〈/\  お別れの時にはお土産を持たせて(=゚ω゚)ノぃょぅ!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       |保守用|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ウィルス
電話加入権・「PartのかわりにRigelを流行らせよう」のログ
ドエット・シンナー
245名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 09:09:57 ID:ywC8YIhi
ジミー・コナーズは人気ないのかねぇ。
170後半の身長で果敢にネットに出るプレーは最高だった。
サーブが速いわけでもない、身体能力がずば抜けてるわけでもない。
コナーズがすっとネットに出て、ボルグがパッシングで抜いていく……
いまだに脳裏に焼きついてるよ。
246名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 09:23:56 ID:+P5hiz3G
ダーツに興味ある人はいませんか?
初心者、上級者一切問いません。ダーツを愛する方ならどなたでも結構です。

実はあるダーツ店のマスターが客が来なくてとても困っているようです。


  ↓↓↓ 詳細はこちら ↓↓↓
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bullseye/1111230059/431-452


できればこのマスターに励ましの言葉をお願いします。
また、もしこの店の近くにお住まいの方はお店の方にも行ってあげてください。
困ったときはお互い様です。ダーツを愛するもの同士助け合いましょう!
247名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 09:37:55 ID:5YCzfnHD
>>244
うざい
248名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 09:39:41 ID:5YCzfnHD
>>145
うざい
249名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/14(日) 13:21:02 ID:4MFDYB89
>>245
多分ここにいるのは大半が20代から30代前半だろうから
サンプラス位からしか見てない=コナーズ並のトップ10位の
認識度ではないでしょうか?
あのヘロへロサーブで世界に君臨し続けたというのはとんでもなく凄いですが。
250名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/15(月) 18:43:20 ID:3RLJMQ/O
>>249
コナーズのプレイを実際に見たら凄いと思うよね。
ヘナチョコサーブからのサーブ&ボレーと、両手打ちフラットリターン
からのネットへのチャージで世界No.1だったんだから。
今見ても凄く個性的な選手だったね。
251名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/15(月) 20:07:37 ID:ia/eJ9z3
ジミーおじさんのサーブはレフティーだったことも大きいのでは。
お世辞にも威力のあるサーブではなかったけど
左利き独特の、相手のバック側に切れていくサーブを有効に使ってたように思う。
特に70〜80年代は現在ほどダブルハンドバックの選手が多くなかったし
バック側にサーブを入れておけば何とかなる、ってこともあったんじゃないかと。

オレは80年代中盤からしか見てないので、それ以前のジンボーを知らぬのだけども。
252名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/15(月) 23:17:04 ID:d9cPzW5e
確かにレフティーだったのは大きいとは思うけど
90年代でも常にトップ10に入ってるのはやはり
あの足とフラットバックハンドのお陰ではないでようか?
現代に至るまであんなネットギリギリを矢のように抜けていく
ショットは見た事がありません。
しかもパッシングのダウンザラインの凄いこと。
まさにラインと平行に飛んで行く。あとマックが放ったサイドに切れる
ボレーを追いかけてカメラの視線から消えたところからパッシングを
コーナーに決めたのを観た事があります。
あまりの凄さに驚くよりも感動して涙が出たのを記憶してます。
253名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/15(月) 23:35:39 ID:SjCwNmm6
>>198
遅レスだけどシュティヒ追加
さすがに入ってるだろう
254名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/16(火) 22:29:49 ID:3fpaTWfw
>>252
う〜ん、それはマックが相手ではなくてレンドルだったような。
全米の決勝だね。
255ジン:2006/05/17(水) 03:20:44 ID:QUJP2NbG
ああ、久々に来たらラケットネタからコナーズに変わっている・・・・。

ロスコ・タナーもファーストで平均200キロは出してませんね。
ただ、超が付くほどのクイック・サーブで、打つタイミングが恐ろしく早くコースが読めない為に、体感では200キロをハルかに超えるサーブだった。
ボルグはタナーのサーブを取る為にベースラインから6m下がって構えたと言われている。
タナーの偉大なところは腕だけの力だけでビック・サーブを打ったところだと思うよ。

タナーのサーブを完全にリターン出来たのはコナーズぐらいだったね、コナーズは生まれつき反射神経が早いタイプだから、まあ当たり前なんだろうけどね。
コナーズの事を書くと無茶苦茶長文になりそうなんで、今回はこの位で簡便・・・茶々入れられるのもイヤだしね。
256名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/17(水) 10:08:41 ID:etkcQHaS
>>255
昔はベースラインのかなり後に下がってのリターンがかなり見られた。
現在はあまり見ることは少ない…これこそラケットの進化のせいなのかもね。

コナーズは反射神経が良いだけでなくフラットで打てるからタナーのサーブを
完全にリターンできたのでは、まあコナーズのリターンの良さは特筆すべきだね。

>茶々入れられるのもイヤだしね
あまり気にするな。分からないことや知らないことは素直に教えあえばいいのにね。
おかしな書き込みや、煽り・罵りはスルーしよう。
偉大なプレイヤーを称えるスレなのに、辱める行為で失礼だからね。
257名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/17(水) 18:37:33 ID:dsdrio0p
一度でいいから見てみたい
タナーのサーブの動画、それも鮮明なやつ

分解写真でしか見たことないんだよねぇ
258名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/19(金) 03:44:11 ID:thuyrdQu
タナーまでいくとビデオはまだ普及してない(あるにはあったが)し、
テレビ放映のテープしかないだろうね。ボルグやコナーズならまだしも
マイナー過ぎて商品化もされてないと思うし難しいと思う。
259名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/19(金) 19:19:09 ID:UsBU7QOW
アガシはもっと評価されていいんじゃないの。
キャリアでゴールデンスラムだし、80年代から現在までやってるのも凄いけど、
今の選手にしても簡単な相手じゃないところが凄い。
とりこぼしを考えるともったいないんだよね。
全豪初出場が'95ってのがね。全豪の相性考えるともっと早く来てれればなぁ。
あと悔やまれるのが'01の全仏QF、グロージャン戦。クリントンが来てあぼ〜ん。
まあ、たらればだけどね。
260名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 01:11:08 ID:TfnVyz51
>>259
同世代にたくさんいるから評価しにくい。
サンプラスには負けてるし、クーリエにも負けてる。
他にも沢山いるから総合的に考えるとあまり上位に来ない。
長いキャリアや勝利数ならコナーズのが上だし。
飛び出たものがない選手は評価が低くならざるを得ないよね。
261名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 01:53:23 ID:BNfagJdI
サンプラスはフェデラーほど安定して勝てない。
アガシはフェデラーほど爆発力はない。
マッケンローはフェデラーほど戦略にヴァリエーションがない。
レンドルはフェデラーよりも決勝で弱い。

つうわけでフェデラーに勝ち越してるナダルが史上最強ということで。
262名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 02:02:43 ID:C7oCzXch
アガシは一番最初にウィンブルドン取ったのが大きかった、これが良かった。
サンプラスが強くなる前に優勝できた。
そして最後の全仏ではノーマーク、事前に生涯GSについて大して騒ぎにもならず優勝してしまった。
ひどい不振が続いてた頃で、それが99年の全仏ではスルスルと静かに勝ち上がって、QFくらいの段階で
「ああそういえばアガシが勝てば生涯GSなんだね(でも無理だろアハハ)」なんて周囲が思ってるうちに
見事優勝したw (決勝は全仏の観客の応援を背に大逆転)
でも生涯GS達成より「アガシ復活優勝」のほうがクローズアップされてたような記憶がある。
ちょうど女子のほうでもグラフが劇的な優勝を飾っててそれと相乗効果でね。
この女子決勝がグラフVSヒンギスの新旧女王対決で、男子はちょっと注目薄かったです
今のフェデラーほど生涯GSに関しては注目されてなかったね。

ウィンブルドンと全仏は1回ずつしか優勝してないが、他に準優勝もあるのだから、
最終的に全種類集めることは必然だったように思う。GS8個はもっと評価されていい。

生涯GSはクーリエもある意味惜しかったかな、GS4つ全部で決勝進出したからね。
263名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 02:20:18 ID:pKvZwGe0
>>261
そのナダルに勝ち越してるブレークが(ry
264名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 02:23:52 ID:AcYnSedH
そのブレークに勝ち越(ry
265名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 09:37:36 ID:Bt4WVpZG
ナダルが得意でフェデラーが不得意なクレーでの勝ち星がほとんどなんだから最強とは言えないだろ。
インドアや芝やハードでフェデラーに勝ち越したら最強かもしれないな。無理だろうけど。
266名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 11:08:28 ID:luK/Cga+
絶好調のときのサフィンも強い!
267名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 11:56:13 ID:Aoq5MNfn
>265
じゃあクレイじゃ最強ってことで

まぁ最強ってのが「安定した強さ」ならフェデラーが最強なんだろうな
決勝にはだいたい残るし
268名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 13:38:51 ID:CtuiAoMy
確かにクレーならナダルは最強だと思う。
あと絶好調の時のサフィンはかなり強いし、自分で苦手って言ってる芝でもフェデラーからセットとれるぐらいだけど、
04年のマスターズカップの時みたいに競り負けるコトもあるし05年の全豪の時みたいに競り勝つコトもあるしなんとも…
初めてグランドスラムとった時にサンプラスをボコボコにした時のコト考えると瞬間的な強さなら最強かも
269名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 14:02:47 ID:ZzALP4a4
まぁ単純に今から世界一決定戦を全サーフェイスでやりますと言われたら間違いなくフェデにかけるな俺は
270名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 14:41:04 ID:BNfagJdI
ネタをネタと(ry
271名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 17:49:25 ID:duMflZFo
レンドルが最強でしょ 
272名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 18:07:24 ID:duMflZFo
ヒューイットやフェデラーでもレンドルと打ち合えば負けるでしょ
273名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 20:00:03 ID:NJ1gLqRm
>>272
レンjヲタだが……それはないと思う

とはいえ全盛期手前頃のクーリエを
子ども扱いして勝ったこともあったんだよねぇ、イワン

今日発売のテニマガ、Tパラのページでレンドルを採り上げてたよ

274名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 20:51:24 ID:q2MKROqY
レンドルは全盛期過ぎたコナーズと打ち合って負けてただろ
275名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 21:20:13 ID:s6iunT5y
ナダル5−1フェデラー
クレーナダル3−0フェデラー(内ナダル一勝は辛勝)
ハードナダル2−1フェデラー(内フェデラー一勝は辛勝)
276名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 21:34:01 ID:R9xW5tjJ
コナーズはショットでは1だよ 彼の全盛期って一体何時頃だろ?
そりゃたまには負ける事もあるだろう でもフェデラー如きではレンドル
にはグラウンドストロークでは勝てないよ
277名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 21:44:22 ID:s6iunT5y
勝てない、とする根拠を挙げてもらうと
スレが盛り上がると思うのだが、如何?
278名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 21:45:27 ID:C7oCzXch
フェデラーとレンドルのストロークはほぼ互角でしょう
フェデラーのストロークはクレーのナダルを追いつめるだけのものはあるからね

まあナダルというのは片手バックの相手には非常に相性が良いと思うね
フェデラーやサンプラスはやりにくいと思う
アガシやヒューイットは両手バックハンド、ナダルのトップスピンに食らいつけそう
279名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/20(土) 22:38:40 ID:zpx2vHVT
レンドル全盛期はコナーズには分は良かったと思うよ
スライスを多用して交わして勝ってた感じだけど
レンドル全盛期のベースラインでの強さは
尋常じゃなかったからね
アガシなども遊ばれてたよね
レンドルの弱点はバックに跳ねてくるスピンサーブには
スライスでしか返せなかったこと
エドバーグ、ベッカーらはここをつくことで
レンドルを破りNO1になった
このバックに弾むスピンサーブはクーリエ、アガシら
両手打ちのプレーヤには鴨にされるのだけど
まあそれはおいといてグランドストロークの打ち合いでは
レンドルはホントに強いよ
フェデラーよりイージーミスが少ない
あっと驚くようなショットは無いかもしれないが
辛抱強くチャンスを待つ本物のグランドストローカーだね
勝負弱かったので評価は低いけど
グランドスラム優勝8回準優勝11回、準優勝の回数を
超える選手は2度とでないんじゃない
280名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 00:13:58 ID:QimwBRrX
>>279
フェデラーより強いか否かは置いといて、
準優勝の数を超える選手が出ないだろうことには同意。
つーか、サンプラスよりも偉大に成りえたんじゃないの?
なんか、レンドルってイメージ的に損してるよなー。
フェデラーはサンプラスよりもレンドルに近い希ガス。
281名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 04:55:51 ID:MzuxIOy6
サーブとフォアの強打を軸に展開するあたりが似てる>レンドル&フェデ
ベースライン際での動きも良い、びっくりするほど速いわけではないのだが妙にボールに追いつく。
読みがいいのかね?フットワークが上手いのかね?
もちろんショットの種類もいろいろ持ってるし。
レンドルがクレー寄りでフェデがグラス寄りだが、テニスの基本ハードコートで強い点も似てるか。

フェデはサンプラスともよく似てると言われるが、
レンドルとサンプのちょうど中間くらいのプレースタイルなのかもしれない。
成績面でも今のところ「GSではサンプラス並みに勝ち、それ以外のツアーでもレンドル並みに勝ってる」という印象だ。
いいとこ取りなんだよな要するに。
282名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 08:27:56 ID:8eO1dNo/
俺も客観的に見てもレンドルにストロークで勝てるとは思わない。
というかフェデがそんな戦法を取るとは思えないな。
実際レンドルに打ち合って勝てる選手なんてそれこそボルグくらいだろう。
とにかく崩れない。フェデの強さもそこにあると思うがレンドルはそれ以上。
1発でも左右どちらからでもエースを獲れるレンドルの方が上だろう。
サーブでもレンドルの方が強力だし、後方で打ち合いになったら
ジリ貧になるのはフェデだと思う。
弱点は風があるとサーブが乱れるのと前に出されると極端に落ちる点かな?
もっともわかってても攻略出来なかったから誰も勝てなかったんだが。
283名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 08:58:10 ID:8rX06fQW
コナーズのショットがネットスレスレですごいとか言ってるやつがいるが
ネットスレスレで早かろうがフラット フラットドライブは返球はたやすいよ
ボレーもしやすいしね
テニスやったことあるやつならわかるだろ
ライジングでの処理も楽だ

今はスピン主流だからコントロールの難しさはくらべものにならん
スピンの回転の増減とかで 
何気なくラリーしてるけど
主導権の奪いあいしてるんだよ

284名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 09:27:08 ID:FS7zu+xT
>>283
一般人と一緒にしちゃぁ(ry

乱暴だが、今でもアガシとかはフラットでもストロークの主導権握ってるぜ?
285名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 10:17:51 ID:jgtwv1NL
フェデラーがナダルをストロークで追い詰めた?
アホか。ローマではネットプレーで追い詰めたろうが。
レンドルがフェデラーより客観的に見て上?お前の客観とは何?
ボルグぐらいしかストロークでレンドルに勝てない?
ボルグは80年代初頭実際にストローク戦で優位に立ったから事実からそうは
外れてないとして、対戦のない強豪たちとの試合結果をそう断言する理由は
何だ?実に不愉快だ。
286名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 11:00:48 ID:G3lVkiSV
ここって、じじーの集会場なの?
50代は、家で盆栽でもいじってろよ。
287名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 11:04:19 ID:QqsVnw+h
まったくだ。
288名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 11:07:47 ID:FS7zu+xT
まぁ困ったことに現代テニスはフェデラーが頭一つ抜けてて対抗できる人があんまいないから今の選手は少なく昔の選手が多くなるという傾向がある(´・ω・`)
289名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 11:26:32 ID:mE+3YK/w
>>285
日本語なのに?マークを多用するとアホだと思われるゾ
290名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 13:27:02 ID:QimwBRrX
>>289
その「ゾ」もアホだ(ry
291名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 15:10:48 ID:4A5lED9K
何の集会場でも良いんじゃないかな、そんな事誰が決めたんだ?
客観的に見て強い弱いが分からないんなら黙ってろ!
292名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 17:41:23 ID:W1XyoULI
いや、そういうのを客観とは言わないのさ。
主観ていうんだよ。覚えとき。
293名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 17:52:50 ID:/LFYqto2
まあ人間である以上、どんなに客観視しよう心がけたとしても、
結局は主観にすぎないわけで。それも仕方ない罠
と通りすがりに言ってみる
294名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 17:55:57 ID:W1XyoULI
そりゃそうだ。
それを認識せず「客観的に誰が強い」と
断言してる奴らは見苦しい。
295名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 18:25:21 ID:VsgzwNMf
あくまで客観というならデータに限ることになるだろうな。
そうすると最盛期マックばりの勝率を誇り、
サーブの平均速度も上で、年にGSを複数取るフェデラーは史上最強の一番候補だな。
サンプラスはクレーの勝率、GS以外の大会での早期敗退率で劣るし、
レンドルは決勝の勝率で劣る。
296名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 18:52:37 ID:W1XyoULI
フェデラー以外に一番候補における人がいるだろうか、いやいない。(反語)
297名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 21:19:30 ID:JQZXYjAf
>>286
>ここって、じじーの集会場なの?
 50代は、家で盆栽でもいじってろよ。

日曜日になると変なのが湧いて出てくるな。煽り・罵りだけが目的か?
俺は30代だが、全豪の中継時、天候不良で「アガシvsサンプラス」をやっていた。
正直な話、二人とも俺が今まで見たことのないようなプレイをしていて感動したぞ。
その時代時代に凄いプレイヤーが存在することを、素直に感動できないのだろうか。
298名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 21:56:33 ID:wUBFCuKA
つーか「史上最強」を語るスレなのに過去を知らない厨房ばかりでも
ラチがあかないと思うが?
285なんてここで語る資格はないと思うぞ。
そんなにフェデラーだけ語りたいならフェデスレで語ってくれ。
少なくともここはそんなスレではない。
299名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 21:59:30 ID:FS7zu+xT
>>298
>そんなにフェデラーだけ語りたいならフェデスレで語ってくれ。
>少なくともここはそんなスレではない。
サンプラスだけ、レンドルだけ、ボルグだけを語る香具師らが前スレでは沸いてましたが……
300名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 22:04:16 ID:QimwBRrX
確かに、割とここはフェデオタは少ないな。
どっちかっつうと痛い懐古房の方が多いかと。
301名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 22:39:10 ID:W1XyoULI
>>298
対戦のない二人を較べて客観的に誰が優れてるったって
埒が明かんから客観と主観の区別をつけろっただけだろうが
バカはひっこんでいなさい!

笑いものにされてるじゃないか
>>298
302名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 23:05:49 ID:TNK0eWQS
一目見れば解るよ いかにフェデラーなる者が貧弱なのかを
303名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 23:09:49 ID:FS7zu+xT
最近釣りのレベルが低いのは何故?
304名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 23:10:36 ID:3c9yDfc+
とりあえずアガシの活躍時期が長いことはわかった
305名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 23:47:34 ID:QimwBRrX
>>302
お前に釣りの才能がないか、見る目がないかのどちらかなのかはよく分かった。
306名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 00:26:39 ID:ZuOAhPeo
>>299
俺の言ってる意味がわからないのかな?
別に個人を語るのはかまわんが、「他の選手を語るな」と
言うのは完全に見当違いだ、と言ってるのだが?

>>301
誰が笑ってると?日本人ですか?w
307名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 00:46:26 ID:ZuOAhPeo
>>301=285か?
で、俺が「資格ない」と言ったから怒ったのかな?
俺が「客観的に見て」と言ったのは
1、レンドルは明らかにネットで弱く弱点もいくつかあるのに
 そのストロークだけで勝っている。
 対してフェデラーはストロークで押される場合はネットについたり
 さまざまな戦法で決してストロークのみに頼ることはない。
2、レンドルはサーブで押すだけの力があるのに前に出ないのに負けない。
  フェデラーはサーブでレンドルより遅くチャンスになれば前にでる。
3、レンドルはフォア、バックとも弱点はなくいずれも最強に相応しい強さ。
  フェデラーはフォアは強いがバックはスピード、安定感ともに落ちる。
4、両者安定感も高く、ミスも少ない。
5、フェデラーはあらゆる打点で叩く能力が高くミスも少ない。
  レンドルは基本高い打点はスライス主体だが、スライスの切れは
  完全にフェデラーよりも上。
ただしボルグの安定感と勝負強さはレンドルよりやや勝ると思われる。

これは客観的な意見じゃないのか?
308名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 00:53:06 ID:fRi22K/q
>>306
>別に個人を語るのはかまわんが、「他の選手を語るな」と
>言うのは完全に見当違いだ、と言ってるのだが?
どこの行間に埋め込まれてるのかkwsk
309名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 00:53:16 ID:ZuOAhPeo
ただしボルグの安定感と勝負強さはレンドルよりやや勝ると思われる。

これは主観だけどねw。
310名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 01:11:43 ID:ZuO6f4vK
おまいらみんなバカだね。
その時代の強いやつが最強といわれているのに比べるだのどうだのって。
たとえばサンプとフェデ、同じ時代にいたらどちらかがすごいといわれてた
だろうよ。時代が違うからこういう比べ方が出来るんだろが。
実際時代によって道具もちがうからわかるわけないしな。ただ厨房もオヤジも
面白おかしくかいてたらいいんじゃないか。どうせそんな試合は出来ないしな。
311ジン:2006/05/22(月) 01:55:11 ID:M6qIEQYU
>>256

ベースラインからさがったリターンはサーブ&ネットに弱い為にネット・プレイヤーが多くなると見られなくなるんですよ。
今はネット・プレイヤーが少ないのでボルグほど下がりはしませんが結構下がったリターンが多いですね。

リターン時にスピンを余りかけないのが良いリターンの条件の一つですね。

>>257

鮮明なタナーの映像を入手するのは難しいですね。
ビデオ、”コナーズ・ボルグ・マッケンローのスーパーテクニックを盗め”にシニアでのタナーが出てくるからそれを見るくらいしか出来ないんじゃないかな?。

>>259

最近のアガシで思い出されるのは去年のフェデラーとの2連戦ですね。
アガシがフェデラーのバックをつく作戦を立てて望んで、フェデラーがソレにすぐ気が付いて回りこんでフォアで攻撃してアガシがボロ負けした試合・・・。
伊達がアガシの奥さんにしたようにフォアを付いてからバックを付く作戦に変更すれば良いだけなんだが、それが出来ないのがアガシなんだよな・・・。
流石に次の対戦の時はフォアを付いてバックを付く作戦に変更して、ストロークではフォデラーが何も出来ない状態になり呻いていたがソレでも勝てないのがアガシなんだよな・・・。
アガシの場合小さい頃からパワーとスピードにたよったプレイばっかりしていたから試合を作るって事が出来ない、ソレが結局安定して勝てない事につながるんだろうね。

>>261

ヤング・アガシを知らないのかな・・・若い頃のアガシの爆発力はサフィン所じゃないよ。

マッケンローは戦略のバリエーションが無茶苦茶多いから変化自在のテニスと呼ばれております。
正統派サーブ&ボレーヤーというのは物凄く難しいテニススタイルですよ。



ああ、長文は疲れる、レンドルとかは機会が有ったら又書きますね。
312名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 01:56:18 ID:ZuOAhPeo
>>308
直接表現ではないが他人の意見にいちいち煽りと批判ばかりいれてる連中は
間接的に「他選手を語るな」と言ってるも同然だろ?
そしてそれがフェデオタに限定してるってこと。
今の世代しか知らない奴が「最強はフェデラー」と言うのは当然だが、
実際見てもいない選手について批判意見を書く資格はないよ。
俺はギリギリボルグだがストローカーとしてなら間違い無く最強だと思う。
全盛期には負けるのが想像できなかったほどだ。
これは完全に印象だけだけどね。
313名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 02:03:05 ID:sHDS70/c
>>311
はいはいクマークマー
314名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 02:06:43 ID:ZuOAhPeo
>>311
マックの試合を見てないとあの多彩さはわからないですね。見れば
実際今のテニスがメチャクチャ単純だと言う事がよくわかるはず。
315名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 03:49:54 ID:wLb+2NKR
>>307
主観か客観かで言えばそれはキミの主観じゃない?
いろんな人間の主観がいっぱい集まって客観になるのだから
自ら客観的意見だと主張するのはちょっと。。。

レンドルは決してネットプレーは得意じゃないが
めちゃくちゃ下手というわけでもないよ。
普通にこなせるんだよ、比較対象がマッケンローとかコナーズだから下手糞に感じるだけで。

レンドルとフェデラー、バックハンドスライスの切れは大差無いと思う。
芝で見る限りむしろフェデラーのスライスのほうが有効に思えるくらい。
316名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 08:46:49 ID:lKTkFioY
5だけやなくて全部主観だっつってんの
別にてめえが主観と認めて主観を書いてる分にはかまわねえよ

1、レンドルは明らかにネットで弱く弱点もいくつかあるのに
 そのストロークだけで勝っている。
 対してフェデラーはストロークで押される場合はネットについたり
 さまざまな戦法で決してストロークのみに頼ることはない。
→フェデラーが様々な戦術を織り交ぜるから
レンドルがストロークで勝るという論理にはならない。
「動物ならば、犬である」が真であるといっているようなものだ
2、レンドルはサーブで押すだけの力があるのに前に出ないのに負けない。
  フェデラーはサーブでレンドルより遅くチャンスになれば前にでる。
→1に同じだ
3、レンドルはフォア、バックとも弱点はなくいずれも最強に相応しい強さ。
  フェデラーはフォアは強いがバックはスピード、安定感ともに落ちる。
→対戦のない二人の位置を決めることのどこが客観なのだ?お前が勝手に位置を決めて客観とは片腹痛い
4、両者安定感も高く、ミスも少ない。 →これは客観というより、客観性の高い主観と言えるだろう。
安定性を示す絶対的指標・どの程度を以ってミスを少ないとする絶対的基準がなく、
相対的なものだからだ。

頭悪い奴は俺にものを言うなアホ>>307
317名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 09:30:47 ID:vD2j5JfB
>>311
正統派のサーブ&ボレーヤー…確かに難しいね。
コナーズが凄いのは、それをあのヘロヘロサーブでやってたこと。
ヘロヘロサーブでネットに詰め、ナイスリターンで隙あらばネットに詰める。
ベッカー・エドバーグ・イバニセビッチ・サンプラス達は、サーブ力があったからね。
今のヘンマン・デントも好きだけど、なかなか勝てないもんだな。
デントのサービス力もヘンマンのチップ&チャージも大好きなんだが……
やはりリターン力・ストローク力が、昔以上に必要なのかも?
そう考えると、マッケンローやフェデラーの強さは自在型だからかな。
サンプラスも、もう少し自在型のテニスをしてれば全仏は取れたと思う。
今の若手で、フェデラーに続く自在型になりそうなのがガスケじゃないかな。
ジュニア時代はナダルが勝てなかったらしいし、一皮剥けるとかなり面白そう。
もちろん、残念ながら剥けないかもしれないがね。
318名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 09:54:02 ID:u8LTmS3K
レンドルヲタが粘着してるのだけは分かった
319名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 11:26:28 ID:xTbLNoni
客観論で行くとデータに行き着くわけで、
そうすると全盛マックかレンドルかここ数年のフェデが候補になるのは当然かと。
サンプラスはGSと年度末1位が目立つけど全体を通すと見劣りする。
ニューカムやビランデルが最強候補にならないのに近い。
サーフェス別ならクレーはナダル、グラスならサンプラスが最有力になるだろうね。
320名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 21:27:46 ID:slAWyYz/
>>318
たわけ。
真のレンjヲタとは、彼のダメさ加減に自虐的になりながら、
それでも彼を尊敬し愛してやまぬ者のことよ!

単なるマンセーなどレンjヲタの風上にも置けぬわ!
321名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 21:34:38 ID:AZYUiG7A
偉大なコナーズ
偉大なボルグ
偉大なマッケンロー
偉大なレンドル
偉大なサンプラス
偉大なフェデラー
確かに
なんかレンドルのとこだけちょっと違和感あるよね。
フェデラーも若さゆえに少し違和感あるけど、違う感じ
322名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 21:39:21 ID:mInRZ4h/
俺はリアルにレンドルを見たことすらない人間なんだけど、
データでみるとレンドルの凄さは一目で分かるよ。
なんでこの選手がこのスレでこんな扱いなのかが不思議だ。
323名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 21:46:22 ID:AZYUiG7A
いや、貴方の感想は尤もなんだよ。
成績は申し分ない。最強候補に挙がっていい。
だが、「偉大」とか「最強」って言葉が
何故か似合わないんだよ。
324名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 21:49:06 ID:wLb+2NKR
>>321
1人だけウィンブルドン持ってないせいじゃね?
325名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 21:51:07 ID:AZYUiG7A
いろんなプレーヤーがいろんな形容詞で呼ばれるけど
Greatが一番似合うのはやはりサンプラス・レーバーあたりだろうな
Great PETE SAMPRAS
Great ROD LAVER
326名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 21:53:17 ID:AZYUiG7A
>>324そうかもしれない。ビランデルも偉大っていうと
違和感あるね。
327名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 22:20:47 ID:dn36nGdK
>>317
やれやれ・・・いちいち煽り文句を入れないと書けないのかね?
脳みそ腐ってるのか?
主観と客観の違いがわかってないのか?
俺が挙げたのは結果を羅列、対比したもので自分の意見は入ってない。
ストロークだけで勝てるならそれだけで勝負するだろ?
さまざまな戦術を取る=オンリーでは勝てない、という結論に至る。
時代が違うからどっりが上か?なんてわかるはずもないし、そんな事も言ってない。
ただストロークだけで時代を築いた選手とあらゆる戦術で時代を築こうとしてる
両者を対比して「後者の方が上」という結論に至る方がどうかしてる。
煽り文句はいらんから反論があればどうぞ。
328名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 23:55:30 ID:mEs6gjpm
ここは懐古おっさんばっかですね。レンドルもボルグもプレー見た事あるけど、
どう考えても現代テニスには勝てないだろ。
ランキング1000位の奴にも負けるんじゃないか?
テニスはここ15年くらいで道具とともに大きく進化したからね。
329名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 00:13:18 ID:fXMpujWA
〃∩ ∧_∧ 
⊂⌒ ( ・ω・)  はいはいわろすわろ… 
  `ヽ_つ⌒/⌒c 
     ⌒ ⌒ 
       /ヽ       /ヽ 
       /  \___/  \   
     /ノ(           \  あぁ?  
    /  ⌒  _ノ    ヽ_   ヽ 
    .|     ●      ●   | 
    .|       (_人_)    / 
     \             / 

330名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 01:31:03 ID:g+Uw2Aph
>>328
相手のプレーも見たでしょ?相手と比べて劣っていたかい?
青手も同様のプレーだったはずだ。
つまりそれが道具の差だ。
わかった?現代のラケットだから出来るプレーなんだよ。
331名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 02:09:18 ID:Zi4Jb986
>さまざまな戦術を取る=オンリーでは勝てない

なんでそうなるの? 短絡思考だな、あんた。
黙っていたほうがいいよ。
332名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 04:07:16 ID:uEfH21pz
>>327
俺も突っ込むか
>さまざまな戦術を取る=オンリーでは勝てない、という結論に至る。
じゃんけんで、さまざまな手を出す=グーだけじゃ勝てないという結論に至る。
どこにグーだけで勝てるやつが(ry
333名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 08:17:53 ID:6Lm0SyIw
>328 いや俺も懐古主義のおっさんのたまり場としか思えないよ。
人の過去を懐古・理想化してるアナクロなおっさんは解雇されるぜよ。
リストラされても、コートに来たりしてワンカップでも飲みそうな感じだな。
334名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 08:31:38 ID:uEfH21pz
>>328
>ここは懐古おっさんばっかですね。レンドルもボルグもプレー見た事あるけど、
>どう考えても現代テニスには勝てないだろ。
>ランキング1000位の奴にも負けるんじゃないか?
>テニスはここ15年くらいで道具とともに大きく進化したからね。
このスレは鉄拳の三島一八とストリートファイターUのリュウ、どっちが強いか?というのを考えるのと同じ
適宜補正を入れないと比べられないもんです
そういう子供心もとい馬鹿さがわからないとこのスレでやってることは意味ナス(´・ω・`)
335名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 08:40:53 ID:9XyR1gqg
>>327
脳みそ腐ってる奴には普通の人間がおかしく見えるらしいやれやれ・・・いちいち煽り文句を入れないと書けないのかね?

主観と客観の違いがわかってないのか?→鸚鵡返しはやめたまえ。
俺が挙げたのは結果を羅列、対比したもので自分の意見は入ってない。
→レンドルがストロークオンリーとかフェデラーが
様々な戦術を織り交ぜた、ってことは普通結果とは言わず、貴様の意見と言うんだ。
まあこの部分だけは概ね賛同する人は多いだろうがね。前提が間違ってる。

ストロークだけで勝てるならそれだけで勝負するだろ?
さまざまな戦術を取る=オンリーでは勝てない
→ストロークだけで勝てるからそれだけで勝負する人とストロークも
優れているが他にも沢山引き出しのある人など様々なタイプがいる、と
いうようには考えられないのか?それがバカな証拠だよ。

時代が違うからどっりが上か?なんてわかるはずもないし、そんな事も言ってない。
ただストロークだけで時代を築いた選手とあらゆる戦術で時代を築こうとしてる
両者を対比して「後者の方が上」という結論に至る方がどうかしてる。
→ストロークでフェデラーが上なんてどこに書いたよ?レンドルが上とも思わないけど。
論点がズレてるぞ。貴様がおかしな論拠で「客観的にレンドルが上」なんて
断言してるから皆バカにしてるだけなのが今の状況だろうが。
まあ貴様は主観と客観の区別がつけられないアホだから仕方ないがね。

煽り文句はいらんから反論があればどうぞ。
→・・・俺たちに反論を求める前に、煽りでなく反論をしろ。
それともまさか、貴様は反論をしたつもりだったのか?
いたいけな奴・・・


336名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 08:56:59 ID:9XyR1gqg
ちなみに結果とは例えばこういうものをいうんだ。
フェデラー 9年 GS7回 TMC2回 AMS10回 総タイトル37   
レンドル 17年 GS8回 TMC5回 Super16回 総タイトル94

ここからフェデラーが優れてる・レンドルが優れてる、となると
それはすでに意見なんだよ。客観性の強い意見と主観性の強い意見に
分けられると思うけどな。
337名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 12:42:51 ID:FYGr4CYn
レンドルは、GS決勝で弱すぎた。
決勝進出回数では、No.1じゃないか。
338ジン:2006/05/23(火) 12:45:42 ID:9EI1ZhvF
>>314

マッケンローの凄さというのを今の人が観て何処まで分かるかは疑問ですね。
マッケンローは普通の人が出来ないようなプレイを簡単にやってしまうからね、ああいうプレイは簡単なんじゃないのと言われてしまいそうだ。

>>317

コナーズは正統派のサーブ&ボレーヤーでは無いけれど、技術レベルは非常に高かったですね。
コナーズのサーブはコントロールや球種を変えるのが上手く非常に確率が良かった。
ただ、年間ファーストサーブの確率が85%というのは余りにも入れて行きすぎで、82年のクイーンズではサーブを攻撃的に打っていってタイトルを取り、続いてウインブルドンでも優勝した。
サーブはサンプラスのようにエースを連発出来るわけじゃないけど一流でしたね。

フェデラーは変化自在と言うほどではないですね、現代のプレイヤーが余り融通が聞かないだけだと思いますよ。
現代のプレイヤーはラケットの進化によって小さい頃から強力なストロークを打てるようになったために、アプローチ&ボレーで決める習慣が無い。
その為にボレーで決めると言う基本をマスター出来てないんですよ。
テニスの高等技術や才能というのはボレーがらみのモノなんですよ、ストロークっていうのは簡単な技術で才能もいらないのだから逆にストロークにたよったパワープレイが現代では多くなってるんですよ。

フェデラーの場合はストロークで一番と言うわけじゃないからストロークで押されるとドロップ・ショットを打ったりして相手に苦手なネット・プレーをさせておいてストロークだけに集中出来なくしている。
そうやって相手のストローク力を落として戦うのですがネット・プレーが上手いプレイヤーには効きませんので、ネット・プレーが上手い選手には苦戦するというわけです。



後、レンドルはフェデラーと同じぐらいのボレー力は有りますね。
ただ当時はボレーがホントに上手いプレイヤーが多くて下手に見えてしまうんですよね。
339名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 13:38:02 ID:vYz8V7E8
ストロークだけ取り上げて、またはボレーだけ取り上げて
誰が上だ、下だというのは余程差がある場合以外意味をなさないと思う。
サーブは「速度」っていうある程度確かな指標があるからいいとして・・・
ネットに強い相手には後ろから、後ろで強い相手にはローマ決勝みたいに
ネットで攻めてるのは良く分かる。
340名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 13:41:49 ID:B0nAb0jS
現代テニスの戦い方ってある意味最も自然だと思うよ。
ネットに全然出ないわけじゃないんだよね。
ストロークで打ち勝って甘くなったボールをボレーで仕留める。
これは非常に自然な流れだと思う。

過去の名選手は90年代のビッグサーブに頼るテニスよりは
現在のストローク戦が続くテニスを観るほうがお好みのようだ。
技術や足の速さを披露する場面は多いからね、サーブ一発で決まると見れないから。
ただS&Vが全くいないのが不満らしいがw
ちょっと無理があるんだよねS&Vってのは。なんでもネットに出るというのは今の状況じゃ厳しいっすよ。
341名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 13:51:28 ID:x681wlqr
「サーブで決まり杉でツマンネってボールやコート遅くして、
そしたら今度は逆にリターン側が強くなってネットに出れなくなって、
にも拘らずS&Vする奴が居ないって嘆いてるけど
テメェらが遅くしろって言い出したんだろうがこのジジババ共が」
ってな事言ってたのはキャッシュだっけか。
342名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 14:19:02 ID:92MYo8W7
>>338
確かにボレーの大事さを分かっていないプレイヤーやファンは多いと思う。
ストローク以上に、サーブ&ボレーやアプローチ&ネットはテニスの醍醐味!
アガシのプレイを個人的に好きではないのは、ストローク力だけのテニスで面白くないから。
現在のテニスはストロークを重要視しすぎる感じがするから、フェデラーのプレイが見た目
以上に際立つのかもね。サンプラスは「彼にはもっとサーブ&ボレーを期待している」とか。
フェデラーいわく「期待の若手はナダルとガスケ」らしいが、本当なのかな?
ナダルはネットプレイのテクニックを磨こうと、積極的にダブルスにエントリーしてるそうだね。

そんなボレーやネットプレイの面白さを味わえるのは、今ではダブルスだけではと思う。
今はダブルスそのものに人気は無いけど、ブライアン兄弟やノールズ、ビヨークマンなどの
プレイは、草プレイヤーも大いに参考にすべきではないだろうか。
ダブルスは、攻撃的なネットプレイと多彩なショットが味わえるから……
昔の選手が凄いのは、ほとんどの選手が単複両方にエントリーしていたこと。
ちなみに、私の基準で男子史上最高のダブルスプレイヤーは「ウッドブリッジ」!
343名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 14:27:53 ID:uEfH21pz
まぁウィンブルドンが始まった頃はネットに出るのは「卑怯」だったらしいしねwwwww
笑える話だ(´・ω・`)
344名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 15:20:38 ID:fXMpujWA
>>341
いかにもキャッシュらしいなw
345名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 16:41:24 ID:aS7r4TIA
サンプラス最強説を支持しているんだが
無類の実績ながら、「う〜ん、惜しい」ってところが多い。
(最強でも、議論の余地を残してしまってるんだよね)
1993年ATPCHAMPIONSHIPS レンドルを抜き単独一位の6個になるのに・・・
1996年フレンチ これをとっていれば言うまでもなくキャリアグランドスラム
1996年ウィンブルドン ボルグの5連覇どころか、
8連覇は地球が壊れるまで誰にも抜けなかったはずだ。
しかもWレンショー抜き単独一位
1999年US 出てれば優勝の勢い。オープン後の新記録6個
1992または2001年US 9年連続グランドスラムタイトルなら新記録になったのに
346ジン:2006/05/23(火) 17:09:05 ID:9EI1ZhvF
ああ、私の意図を読み取ってもらってない・・・ま、私の書き方が悪かったのだろうけど・・・。

簡単に説明すると、ボールを繋いで甘くなったボールをフォアで回り込んで決めるのがマズイって言っているんですよ。
例えばボルグはボールを繋いで甘くなったボールをフォアで決めるのではなく若干ボールを甘くしてやっと返せる程度のアプローチ・ショットを打ってボレーを決めていた。
(こういうプレーをするとプレッシャーのかかった場面で有利にプレイする事が出来る)
つまり、アプローチを打つ時に球種はスライスがいいか、スピンがいいかそれともサイドスピンをかけるのがいいか、を判断し、相手の位置が何処いる時には何処にボールをどの程度のボールで打てばエースにならずやっと返せるか、
コートのどの位置にいればボレーで決めやすいか、を判断して打つわけですよ、だから難しいのですよ。
この技術の蓄積させてサーブ時に応用するのがサーブ&ボレーなんですよ、つまりでサーブという名のアプローチ・ショットを打つのです。
正統派サーブ&ボレーヤーと言うのはグランド・ストロークがしっかり出来て、アプローチ&ボレーがしっかり取れる、そしてサーブ&ボレーが出来なければならないので無茶苦茶難しいのです、だらか変化自在になれるという事です。
ストロークが簡単な技術だからといって馬鹿にしているのではなく、簡単な技術の積み重ねが重要だと言いたい事を理解して欲しい。


サンプラスやヘンマンがやっているのは主にサーブで押してボレーをするサーブ&ネットでサーブ&ボレーとは違うものなんですよ。
キャッシュはマッケンローとかが言っている意味を取り違えているんですよ。
347名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 17:09:26 ID:fXMpujWA
>後、レンドルはフェデラーと同じぐらいのボレー力は有りますね。

ダウト。
ボレーがフツーにこなせる選手なら
ネットに出た途端、あんな落ち着かない表情とぎこちない動きになるかw?
348ジン:2006/05/23(火) 17:16:32 ID:9EI1ZhvF
これは若い頃のアガシもだけどレンドルの若い頃は有る程度アプローチ&ボレーで決めていたから、かなり上手いんですよ。
ボレー痔に緊張するのは、ハード・ヒットが過ぎた頃なんですよ。
結論を言うと力に頼ったプレーをしすぎるとチキンになるんですよ。
349名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 17:38:22 ID:/5xipraL
>>348
あなた、カキコは上品だけど、普段下品でしょ。
時が「痔」に変わるような変換を常日頃していますね。
わかりますよ・・・
350名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 17:39:00 ID:YdmRoEeN
>現代のプレイヤーはラケットの進化によって小さい頃から強力なストロークを
>打てるようになったために、アプローチ&ボレーで決める習慣が無い。
>その為にボレーで決めると言う基本をマスター出来てないんですよ。

さすがにプロをナメすぎ
現代はアプローチに強打を選択する選手が多くなってそれで決まっちゃうこと
が多いのと、押されたとこからリスキーなカウンターかます選手も多くなった
ことで試合でキレイなボレーを披露する機会が少なくなっただけでしょ
そりゃ昔の選手の方が実践としては上手いかも知れんが、それほど厳しくない
条件でボレーさせれば現代の選手も「基本ができてない」というほどの遜色は
見せないと思う
351名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 17:40:47 ID:ZZrcui7L
>>346
お前の文は読みにくい。
せめて改行をちゃんとしてくれ。
それと、プロのレベルとお前のレベルを一緒にするな。
352名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 18:04:54 ID:Zi4Jb986
マッケンローもレンドルもコナーズもボルグもいらん。
最強はサンプラスかフェデラーかのどちらかしかない。
353名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 18:07:02 ID:ompjdO+q
確かにラケットとか考えないとそんな気がする
354名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 18:39:41 ID:WA8QKqvu
ラケットとか考えると…だろ?
355名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 20:21:30 ID:almhcxED
ここにいる懐古おっさんにはフェデラーのプレイとレンドルやボルグのプレイを
ビデオかなんかで一度見比べてみることをお勧めする
356名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 21:42:24 ID:9i9x1j+V
比べること自体がナンセンス。
357名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 23:01:09 ID:DkFuoQn2
>>355
物を知らないのと力量を測る眼力が備わっていない自惚れ小僧にこそ
お勧めするよ 
358名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 23:05:39 ID:ompjdO+q
いやいやホントに比べると違いがわかるって
頑固にならないで見てみれば
359名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 23:10:39 ID:DkFuoQn2
そうだよ一目見れば解る事だってフェデラーなんぞではグラウンド
ストロークでレンドルには勝てないだろうって事が 
って言うかお前 レンドルのビデオ持ってるか?
360名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 23:23:28 ID:jgU1loF4
91ジャパンオープンで絶好調のクーリエを
早いタイミングの殴り合いで圧勝したレンドルは凄かった。
まともに打ち合って勝てる選手なんていない。ネットも確実でうまい。
でも、10代のサンプラスを見たらこんな議論の余地は無くなる。
運動能力やセンスや戦術眼が飛びぬけている。
361名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 23:35:12 ID:Zi4Jb986
355じゃないけど、レンドルなんかがフェデラーに遠く及ばないことなんて
自明でしょ。ここは最強を決めるスレ。レンドル好きは新しくスレを立てて
そっちで盛り上がってくれ。

サンプラスかフェデラーか。それ以外は話す価値なし。
362名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 00:04:25 ID:fXMpujWA
過去の偉大なプレイヤー達へのリスペクトがないリア厨に
このスレで語ってほしくないな


・・・ゴメソ、(+д+)マズーな餌に釣られてしまった
363名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 01:06:29 ID:Y5Tmpaq+
>>361
何が自明なの?ハァ?阿呆かオマエ
364名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 01:50:07 ID:K9FKJhY1
>>362
過去のプレイヤーはめっちゃ尊敬してるよ。ノアとか大好きだし。
けどもし時代に拘らない議論をしたらやっぱりフェデかサンプラスになるんじゃないかなー
球のスピードが20年前とは違いすぎるよ

>>357
駄目だこりゃヽ(´ー`)ノ
365名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 01:53:24 ID:kG3z+Ouk
で、時代に拘らない話は無意味で誰でも分かることだから
どんなジャンルでもこの手の比較スレでは時代性を考慮した話をするわけだ。
366名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 04:51:17 ID:wAt//Wq/
「クレーにおいてレンドル(ビランデル)はナダルに打ち勝つことはできるか?」
視点を少し変えてこれはどうでしょう?
レンドルとビランデルは80年代に全仏で3勝ずつした、クレーの王者でもありますが
367名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 05:35:07 ID:gPU8t+98
>>365
その時代性の考慮すら投げた意見の最たるものが>>356だね
>>334みたいな考えでこのスレは成り立ってるんだし

てかまとめサイト欲しいな。昔のプレーヤーの情報とかはなかなか有意だし。

>>346
強打のアプローチはストロークでエースを取るつもりで打つ→もし甘い球が返ってきたらネットで仕留める
普通のアプローチはボレーでエースを取るつもりで打つ→ストローク) vs ボレーという若干ボレーヤーに不利な展開
てか現代のボレーは昔と少し変わってきてるんだよね。だんだんパンチボレー(フラットボレー)に移行してる希ガス
368名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 07:12:36 ID:ItNCPFUt
このスレ、ホントに頑固になって「絶対レンドルの方がフェデラーより上!」
って言ってる人いるね。レンドルの試合のビデオは持ってないけど、パソコンとかAIGのハイライトDVDで見たら
フェデラーには勝てないと思った
369名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 08:05:45 ID:Yxkfg3vD
上っていうのはいいから、ファンもアンチも納得するような
根拠をつけて欲しい。
370名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 08:44:45 ID:vh/krqJK
根拠とか客観性とかいうけどさ、そんなもの出せるわけないだろ。
だけど、プレーみりゃわかるじゃん。フェデラーがレンドルより上か下かなんて。

解説やメディアも含めて、レンドルのほうがフェデラーよりも強かったなんて言っている
やついるかよ。

サンプラスが史上最強と言われていた。そのサンプラスと互角かそれ以上と言われている
のがフェデラーでしょ。だから、サンプラス以前の選手なんて話題にする必要も理由も
ない。


371名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 09:19:09 ID:vh/krqJK
>>363
>何が自明なの?ハァ?阿呆かオマエ

こんなレベルのことしか書けない奴じゃわからないだろうね。
372名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 10:56:42 ID:kylJrc7C
自明の理由を、お前の主観でいいからいくつか上げてみてからほざく
事だな。解説メディアがそれを言える筈が無い。何故かが解らない
んだろうか?子供はこれだからどうしようもない。
373名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 11:17:42 ID:vh/krqJK
何に切れているのかわからないが、プレーを見れば自明、としか
言いようがないね。どのプレーもフェデラーがレンドルより上。
見りゃわかるじゃん。

成績とかはどうでもいいと思っているが、それすらもすべての成績で
フェデラーがレンドルを上回るのは間違いないでしょ(今後も含めて)。

フェデラーかサンプラスかなら微妙だから根拠を述べないといけないと
思うが、レンドルとフェデラー(レンドルとサンプラス)なんて何も
言う必要すら感じないね。

>解説メディアがそれを言える筈が無い。

へー、なんで言えないんだろう。教えてよ。



374名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 11:51:30 ID:eWFx0VM8
今んとこはフェデラーが最強だろ
当時の道具持って全盛期のレンドルを現代に呼び寄せたとしても、
多分勝てないだろうね
全盛期のレンドルに今の道具を持たせて対応できるくらい練習させ
ればフェデラーに勝つ可能性もあるが、そのレンドルは多分この
スレのレンドルヲタたちが愛したレンドルとはやっぱ違うんだよ

真意のほどはともかくとしてフェデラー最強派に「フェデの方が
強いに決まってんだろ、レンドルは糞」という風に聞こえる言い方
をしてるヤツがいるから意地になるのは分かるが、当時のレンドル
が現在のフェデラーに勝てないからといってレンドルの偉大さには
全く傷はつかない
375名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 14:08:21 ID:umIct9I5
>>374
その条件じゃ明らかにフェデが有利だろうがwwwww
逆にフェデに昔のラケット持たせて、昔のレンドルと勝負させてやれよwww
376名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 15:18:55 ID:DZyz/Uih
>>375
だから慣れるまで練習させるんだよ。それほど難しくないんじゃね?
フェデラーが昔のラケットに慣れる方が難しそう

>>334が鉄拳とスト2を比べるようなもんとか言ってるが、新旧テニス選手
織り交ぜたゲームとか出たら面白そうだな
377名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 16:08:40 ID:wAt//Wq/
レンドルはGSで19回決勝に出たのだから最低でも10回は勝つべきでしたね
やっぱり8勝11敗で負け越しというのが・・・
準優勝は早期敗退やベスト4より当然良い成績なのだが
決勝の場で多く負けると印象が悪い。
378375:2006/05/24(水) 16:40:07 ID:gPU8t+98
>>376
レンドルばっかに無理させてやんなよwww

>>>334が鉄拳とスト2を比べるようなもんとか言ってるが、新旧テニス選手
>織り交ぜたゲームとか出たら面白そうだな
キャラ製作の人の年代で激しくステータスが変わりそうだなw
379名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 17:04:47 ID:vh/krqJK
>>375
>逆にフェデに昔のラケット持たせて、昔のレンドルと勝負させてやれよwww

はい、はい。昔のラケットは大変、大変。
もう面倒なんで、史上最強はレンドルでいいですよ。
380名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 17:21:58 ID:gPU8t+98
>>379
俺はレンドル見てないので何も言えんが、あまりにも偏ってたので突っ込んだだけだ。
381名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 18:15:56 ID:ItNCPFUt
「レンドルに今のラケット持たせて」とか「フェデラーに昔のラケット持たせて」とかじゃ
正直らちあかないと思う
だから比べるなら全盛期のレンドルとフェデラーを比べるしかないんじゃないかと…
でも試合映像見てもレンドルはフェデラーやサンプラスには勝てないと思う
レンドルをバカにしてるとかじゃなくやっぱテニスはラケット含めて進化してるし
382名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 18:25:29 ID:Vpx+IyCj
>>381
>>365を二万回読み直せ
383名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 18:44:36 ID:FxPU9gMT
だんだん、ほんまもんの馬鹿が集まりだしたぞ〜。
ええ年こいてんだろうから冷静になれ。
384名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 18:51:52 ID:9trHDDx3
バカはバカを引き寄せる。
名言だな。w
385名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 20:39:07 ID:vh/krqJK
>>383, 384

今回集まってきたなかで一番のバカがお前らだよ。
氏ね。
386名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 22:20:58 ID:7pgG58x8
>>379 はい、はい。昔のラケットは大変、大変。
もう面倒なんで、史上最強はレンドルでいいですよ。

ハァ?こいつ何言ってるんだろう?マジで知能が低いね、もしかして愚鈍レベル?
レンドルが史上最強だってW 史上最強がレンドルなどと誰も思っちゃいない。
フェデラー如きはレンドルにすら及ばんと、そう思っているだけだよ。
387名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 22:31:06 ID:pCMVJ2mQ
>335=336
遅レスですまん。
なんかお前の書き込み論点がずれてるな?
もう一度282を読み返してから書け。
俺は「ストロークでフェデラーが勝てるとは思わない」と
言ってるんだぞ?誰が全成績で語っている?
レンドルはストローク1本で時代を築いた。
フェデラーが同じ事が出来るほどストロークが強いのか?
別にレンドルが史上最強と言ってるのではなく
「ストロークならフェデラーより上」これだけだぞ?
バカの一つ覚えの煽りばかり書くより日本語くらいちゃんと読め。
388名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 22:42:16 ID:tA8taoN1
フェデラーはラケットでボールを扱うセンスは歴代で1位じゃないかな!?
そのフェデラーが精神力とパワーを身に着けたら無敵になるの当然だよね。
フェデラーに勝つにはパワーで上回る以外にないのが今のATPツアーでしょ。

フェデラーのような選手は、時代や道具の違いを超越している。
何時の時代に現われても最強と呼ばれる選手になっているに違いない。
389名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 22:51:09 ID:7pgG58x8
なれない
390名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 23:05:48 ID:XSl3b/wj
はいはいもう松岡が最強でいいよ
391名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 23:29:11 ID:vh/krqJK
はい、はい。では、俺はレンドル最強改め、386が史上最強に1票。
392名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/24(水) 23:57:35 ID:mQxMqdZb
誰か>>366に反応してやれよ
393名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 00:00:10 ID:pemqroCU
>>387
俺は少なくとも>>336で言ってることは正論だと思うね。>>335はどうかと思うけど。
「ストローク1本で時代を築いた」のは貴方の主観であって、客観的なデータじゃないってことな。
時代を築くのに必要なストローク力は時代に寄るだろうし、
それこそ今も昔もストロークの速さは変わらないとか言い出したら失笑だな。
394名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 01:18:15 ID:zUY4B/Kq
>>393
ではもう少し細かく分析してみよう。
サーブ:弱くはないがそれだけで勝ってたほどではない。
ボレー:ハッキリ言って弱点。
足:遅くはないが特別速くもない。
タッチ:最悪w。
リターン:基本的にブロックリターン並。
読み:悪くはないが特筆するほどではない。
こうして1つづつ検証するとストローク以外特別際立った武器はないんだよ。
少なくとも時代を築けるほどの武器はね。
少なくともサーブ&ボレーで勝ってたなんて言う人は100人に1人も
いないでしょ?ましてカウンタータイプでもオールラウンドでもない。
これでストロークで勝ってた、という以外なんと言うのかな?
これは主観ではなくて当時の雑誌にも載ってた一般的な意見。
395名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 01:26:21 ID:YBQnFtCL
>>387 長いレスを理解できないようだから、一問一答でいこうか。
俺のレスのどこに「全成績」って書いてある?質問にだけ答えろよ。


396名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 01:32:30 ID:YBQnFtCL
>>394 「ストロークだけで勝ってた人」は「ストローク以外にも強みのある人」より
ストロークで常に勝っているか?
397名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 01:39:34 ID:YBQnFtCL
>>394
N高校で
1986年学年トップにいたA君は英語が特に得意で95点、その他は80点〜90点だった。
2006年、学年トップのB君は全教科95点だった
英語を武器にトップになっていたA君がB君よりも、「客観的に」英語が出来ると
いえるか?
398名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 01:47:51 ID:YBQnFtCL
>>394 雑誌に載ってた意見は、常に客観的といえるか?
399名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 01:52:34 ID:YBQnFtCL
>>394 引退まで頑固なほどにS&Vに拘り続けたラフターは、
当時オールラウンドと呼ばれたサンプラスに
「客観的に」S&Vで勝るか?
400名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 01:55:23 ID:YBQnFtCL
>>394
ついでにいうならヘンマンは「客観的に」サンプラスにS&Vで勝るか?
401名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 02:15:14 ID:4VX7o70v
レンドルは当時としてはビッグサーブだろ?
ネットプレーヤーのマックやエドよりサーブ速いわけで。
それだけで相当大きな武器だったはずだぞ。
まさかブンブンベッカーと比べてショボいサーブだと言ってるわけじゃあるまい?

サーブの威力・コート上での動きの速さ・そして話題のストローク力
他の選手と比べてネットプレー&メンタル以外はかなり高レベルで優れてると思うんだが・・・
サーブで優位に立ってストローク戦を展開するのはフェデラーとかなり似てる。
フェデラーはナダル以外にはストローク戦で打ち勝てるんだしそれほどネットプレーに頼ってないだろう。


あまり関係ないけどフェデラーVSナダルってグラフVSセレスと被るな。
なんかいろいろ似てると思った
402名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 10:50:04 ID:M5x5GSUO
マスコミの言う事の裏を読もうとせず、鵜呑みにするバカ小僧 阿呆 戯け者
403名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 11:53:55 ID:rnCaFtqM
警察の警棒が長く太くなるそうです。公務執行妨害の増加に対応する
ものだそうです。ここいらにいる糞生意気な小僧共も新警棒の威力を
充分に味わってみればいかがかなと、こう思う次第であります。w
404名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 12:32:33 ID:Yo4I2w8W
フェレーロが史上最強
405名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 12:46:31 ID:PIZuoApA
テニスって、ここ数十年間の道具の進化と、それに伴う技術の変化が激しいと思う
(他のラケットスポーツと比べてどうなんだろ?)

自分は、「ボールを意のままに操ってる感じ」が凄いので「フェデラーが史上最強かな?」

と思うけど、それも(ある程度は)道具の進化のおかげなのかなぁ・・・

オサーンの戯言でした。
406名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 13:02:40 ID:wFLI8QO9
>>405
道具の進化ってすごいですよね。
長年プレーしてきたけど、今昔のラケット引っ張り出すと驚愕ですね。
これでプレーしてたんだな〜って感じで。
同じプレーなんかできっこないですよ。

最強を検討するならやはり戦績しかないでしょうね。
直接対決は無理なわけだから、
テニス界の中での位置付けを比較するしかないでしょう。
407名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 13:14:57 ID:C76QbMJT
私達の肉棒が長く太くなるそうです。助平淫乱女の増加に対応する
ものだそうです。ここいらにいる糞生意気な雌犬共も新肉棒の威力を
充分に味わってみればいかがかなと、こう思う次第であります。w
408名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 13:34:40 ID:C76QbMJT
しかしあまりに多いのが、「レンドルのビデヲ見たけどフェデラー以上のストロークだった」
とか「マックのビデウォ見たけどフェデラーなど足下にも及ばない」ってな
トーンのレス。相手が違うと技の効き目も変わるのに。
ハンブルグFのロブレド見た奴は、だれがこのグランドストロークを崩せるのだろう、と思っただろうし
ステファネクVSアカスソのSF見た奴は物凄く効果的なネットプレーをする人がいると
思っただろう。
409名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 14:05:36 ID:PkxvZH6f
>>406
>最強を検討するならやはり戦績しかないでしょうね。
>直接対決は無理なわけだから、
>テニス界の中での位置付けを比較するしかないでしょう。
まぁ脳内で対戦させるのもおもしろいと思うけどねwww
パワスマはもうキャラ決まってるから無理だろうけど、スマコーは往年のプレーヤーも出すとかして欲しいなw
410名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 18:40:44 ID:0luSt7So
だよね客観的なパラメーターで史上最強を決めるのも面白いと思うね
411名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 19:22:48 ID:i/eK7uC8
kyakkanteki towa?
parame-ta ka dekirumonodarouka?
pawasuma ga kimetara
kyakkannteki?
412名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 19:36:43 ID:PkxvZH6f
>>411
無理なのはわかってるから。

まぁ……1000人ぐらいにデータ決めさせてうまく平均を取ればそれ相応のものが出来るんじゃね?
細かいところまでデータ化するのはキツイだろうね
413名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 21:15:36 ID:ibqyyYyH
サンプかフェデ。それ以外はない。絶好調同士ならサンプ。ブレークできない。
414名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 21:37:26 ID:Bf6phNed
サンプラスとフェデラーが対戦したらどちらが勝つか
結果は出てるでしょ。
それもウインブルドンのセンターコートで

さらに付け加えるなら
2人と直接対決したことのあるアガシによれば
アガシが絶好調で負ける時のスコアは
 vsサンプラス、フェデラー双方とも 4−6 4−6で変わらないけど
不調で負ける時のスコアは
 vsサンプラス 4−6 4−6
 vsフェデラー 1−6 1−6

サンプラス、フェデラーともにサービスゲームのキープ力は高いが
リターンゲームの強さはフェデラーの方が上だってこと。
415名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 21:41:41 ID:ActyhUCA
数年後落ち目のフェデがランキングそこそこの選手に負けたらそいつはフェデより強いわけだ
416名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 21:58:38 ID:Bf6phNed
サンプラスとフェデラーが対決した場合どちらが強いかを言っているのに
数年後のフェデラーと最強ともいえない選手との対戦の話にしたら
話の焦点がズレルよ。
それを承知で言っているの?
417名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 22:04:07 ID:YyJMn4/w
サンプラスは「06年のフェデラーと96年のサンプラスを比較して、どうでしょうか?芝、ハード、クレーそれぞれで」と言う質問に対して
「難しい質問だね。芝とハードではイーブンだがクレーは…彼の方が相性がいいだろう」って答えて
「比較するのは難しそうだが、ロジャーに勝てる時もあれば負けるコトもあるだろう。どれも素晴らしい試合になるはずだよ。実際の所、残念ながら1回しか対戦してなくて、彼は当時ですら素晴らしかったね」って答えてた
あとフェデラーと似ているトコを聞かれて
「二人とも動きは良く楽にテニスをしているように見せている。ボレーは僕の方が上手でサービスも僕の方がややパワフルでサーブandボレーを頻繁にしてた。
ロジャーはベースラインから攻撃していて、ネットにつこうと様子をうかがっている。彼のフォアとバックハンドの方が優れているが、それは彼が多くのポイントをバックコートでプレーしているから必然的にそうなるのだろう」って言ってた
418名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 22:10:09 ID:7X72w/VL
>>414
サンプラスとは同い年、フェデラーとは10歳年齢が違う訳だ。
自ずと体力に差が有ると言う事を忘れてはならない。
アガシは相手を褒める事によって自分のプライドを保っているだけに
過ぎない。
419名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 22:11:53 ID:7X72w/VL
>>411
過去のビデオで足の速さ ストロークやサーブの速さを徹底的に
分析すれば良いだけの事
420名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 22:23:57 ID:JFu7DyHQ
>>416
たった一度の、全盛期でもない対戦で結果が出てるとか言ってる馬鹿っぷりを
皮肉られてんだよ低能。
421名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 22:26:43 ID:7X72w/VL
>>420
全くその通りだよねぇ これだから無知な小僧は話にならんよ
422名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 22:32:04 ID:Bf6phNed
たった一度の対戦でも
仮にサンプラスが勝っていたら
それ見たことかと言いそうだね

よっぽどフェデラーに負けたのが悔しいらしい
でも事実だから
これを覆してサンプラスの方が強いというのは説得力が足りないよ
423名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 22:34:45 ID:4VX7o70v
実際に2人の試合見てて感じるしサンプラスも自分で言ってるけどさ。
ハード芝でイーブンでクレーでフェデラーが優れてるなら
総合だとフェデラーが優れてるってことになると思うんだよね、結局。
成績もそんな感じになってるしね
424名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 23:17:17 ID:YyJMn4/w
フェデラーがサンプラスに勝った試合はサンプラスはもちろん全盛期じゃなかったけど、フェデラーも全盛期ではなくない?
サンプラス倒した翌年のウィンブルドンは初戦敗退だった気がするし
でもフェデラーはサンプラスと違ってのびのびとプレーできただろうね。
相手は当時、連覇中の芝のチャンピオンなんだから負けても批判されるようなコトなかったろうし
425名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 23:18:36 ID:7X72w/VL
>>422
>>423
良かったねぇ ボク達
426名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 23:21:24 ID:UBfWa0vR
全盛期に対決していたらわからないと思う。
フェデラー圧勝かもしれないし、サンプラス圧勝かもしれない。
それは本人同士にもわからないと思う。

でも、全盛期じゃない対決は参考にはなっても結論にはならないだろ。
たしかに、そのときサンプラスが勝っていたら、「それ見たことか」
といったかもしれないが、それはそれまでの結果が違いすぎるから。

チャレンジャーが結果を示すにはマグレじゃないことを証明できるよう、
なんども勝ってみせなきゃ。不公平かもしれないが、そういうもんでしょ。

422の理屈じゃ、サフィンはサンプラスより強いし、ナダルは遙かに
フェデラーの上ということになるよね? 実際、そういう考えの
持ち主なのかもしれないが。

427名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 23:27:31 ID:4VX7o70v
どっちかが圧勝することは無いと思うんだけどなあ。
428名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/25(木) 23:38:03 ID:YyJMn4/w
サンプラスも全盛期同士で戦ったら勝てる時もあれば負ける時もあるだろう。
いずれにせよ、どれも素晴らしい試合になるはずだよ。って言ってるしね
429名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 00:11:12 ID:a1oFcHyr
>>427
>どっちかが圧勝することは無いと思うんだけどなあ。

いや、いや、そういうこともあるかもねという意味で。
俺も大接戦になるだろうとは思うけど、実際やってみたら意外にということもあるでしょ。
要するに、やってみないとわからないということが言いたいだけです。それに1戦だけでは
判定できないだろうから。

でも、トータルな結果はほぼ五分五分じゃないかと。
(最近フェデのほうが上なのかもと思いつつある、サンプラスヲタとしての期待も含めて)
430名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 00:14:36 ID:AIsqMkyT
レンドルが一番強い。いやベッカーかな。
431名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 00:18:25 ID:dTqQ2lKV
ttp://www.rolandgarros.com/en_FR/interactive/index.html
  
 全仏の公式で過去20年間のファイナルのハイライトが見られます。(短いですけど)
何かの参考になれば。
432名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 00:20:50 ID:a1oFcHyr
レンドル君、キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
433名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 00:27:35 ID:frhQttKk
そもそも同時期に対戦してない限り正当な評価など不可能。
それを承知でこの下らない妄想スレが成り立っているわけ。
だったら各々自分がこう考える、って意見だけでいいんだよ。
そこに下らん煽りはつけるな。
元々テニスで無敗なんて選手はいないんだから誰が誰に負けたと
しても『最強ではない』という否定は出来ない。
サンプVSフェデにしても年齢差とかもあるが、たまたまフェデが
サンプよりいいプレーが出来た、ただそれだけの事。
よくダベンポートは負けた後のインタビューで相手の印象や敗因を
聞かれると決まって「彼女が私より素晴らしいプレーをしただけよ」と
答える。お前等もちょっとは見習えよ。
434名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 01:04:45 ID:un8qxdiR
>>431

やっぱり全仏男子は1989,1990年あたりから秩序が乱れだした感じだな。
1990年優勝のゴメスは当時30歳のオヤジでアガシが仕留め損なったんだった。
その後しばらく勝てなくて準優勝男と呼ばれて…92年ウィンブルドンでまさかの優勝になるんだけど。

80年代はレンドル&ビランデルと普通に優勝候補が勝ってた時代だったのに90年代以降乱れてる。
ナダルの出現でまた安定期に戻るかな?フェデラーが絡むかもしれないけど。

なんか女子のあとに見ると球が速く見えるし
良いプレーばかり集めてるからどの選手も最強候補に見えてきちゃうねw
しかし女子のセレスは勿体無いなあ、全仏4連覇目前で刺されたんだね、かわいそうに。
435名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 01:05:34 ID:idKgq8Ab
サンプラスとフェデは俺の中では互角。

サーブ:サンプ
フットワーク:互角
ボレー:サンプ
フォア:フェデ
バック:フェデ
パッシング:フェデ
ライジングのタッチ:フェデ
勝負強さ:互角
主観だとこんな感じ 全盛期同士の対戦を見てみたかった(´ρ`)
436名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 09:46:26 ID:g79wl6BQ
サンプラス55:45フェデ… 希望的感測も入ってるかな。
なんと言ってもサンプラスのセカンドサーブは凄かったよね。
調子のいい時ね。
ファーストサーブがいいのはもちろんだけど、あんなの絶対ブレークできないよ。
だからサンプラスはリターンであまりがんばってなかったし。
ブレークできそうになった時だけ本当に集中してるって感じだったよね。
437名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 10:37:30 ID:7XI2F7qZ
サンプラス=超人

フェデラー=無茶苦茶うまい凡人
438名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 14:54:52 ID:K7Mckgjz
>>431
1986年〜2004年見比べて見ました。女子はストロークのスピードが上がった
のが顕著に見えますが、男子はほとんど変わらない。これは何を意味するか?
女子は体格の向上がすべてでしょう。選手の大型化により体力の向上は明らか
ですね。対して男子は体格自体がほとんど変わらない。故に体力の向上も
見られない、結果ボールのスピードは20年前から変わらないと言う事が言える。
439名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 15:04:38 ID:un8qxdiR
男子はムスター・モヤあたりからヤバくないか?
特にフォアハンド
440名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 15:35:47 ID:VAy3cknF
モヤなんかフォアに限れば今でもツアー屈指の威力あるしな
441名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 16:21:05 ID:40gk/3IT
男子も身長はあんま変わんないけど、身体の厚さとか筋肉量は飛躍的に増えてると思う
442名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 17:16:32 ID:4/wfkv28
身体の厚さとか筋肉量は飛躍的って具体的にどれくらい?
何事も根拠を出さないと何の意味も無いよ
20年前とボールのスピードが変わらないのに・・・
おかしな事を言う奴が大半を占める いい加減子供っぽい意見は
止めにしよう
443名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 17:36:20 ID:a1oFcHyr
> 20年前とボールのスピードが変わらないのに・・・

こちらも根拠よろしく〜。
444名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 18:00:51 ID:OneDYcsi
>>442
とりあえずお前の頭と目がおかしいのはよくわかった
445名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 18:15:51 ID:8WgFWvmT
明らかに昔より球の速さも展開も早くなってんじゃん…
446名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 18:17:56 ID:n76l+BUu
いつの間にか厨スレになってる・・・
447名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 18:31:44 ID:RT1h61Qw
>>446
まったくだ。スレが落ち着くまでスルーするよ、俺は。
448名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 19:23:12 ID:GG+BFiTz
>>431
を見て自分の目で見てじっくりと確かめれば良いんじゃないかな
449名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 20:32:13 ID:g79wl6BQ
オレも明らかにスピードアップしているように見えるよ。
それに、あらためて思うけどレンドルって細かったな〜って。
オレはプロテニス界で最もレンドルを尊敬しているけどね。
450名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 20:42:33 ID:lUWv+U3/
レンドルってサンプラスにフォアハンドの打ち方を教えた人だよね
それでサンプラスはレンドルのことを尊敬しているんだって聞いたことあるよ
451名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 20:55:17 ID:a1oFcHyr
いろいろ理由はあるんだろうが、俺が読んだ話では、
サンプラスはレンドルのテニスにかけるストイックな姿勢を
尊敬していたという風に書いてあった。
452名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 20:58:59 ID:GG+BFiTz
453名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 21:14:58 ID:g79wl6BQ
レンドルが2年連続でウィンブルドンベスト4だったとき、
レンドルのプレイに感動したよ。
もちろん史上最強などと間違っても言えるものではないが、
レンドルのテニスに対する気持ちや姿勢がプレイに表れていて、
本当に涙がでたね。
454名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 23:09:43 ID:JdopXnax
レンドルと一緒に練習してて、休憩の時コーラを飲んでたら
「んなもの飲むな」って叱られたのはフィリポだったっけ?

以前別のスレで読んだんでうろ覚えなんだけど
455名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 23:18:53 ID:NPO1fEcs
ウッドのレギュラーで対戦したらマックが最強だろ
456名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 23:51:07 ID:wzzFtqp+
>>455
御意。

コナーズやマッケンローみたいにテークバック超短くしないと
なかなかいいショットなんか打てなかったんでしょうね〜。
そう考えるとボルグ凄すぎですね。
457名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/26(金) 23:56:51 ID:MJag1Ky+
>>455
いやウッドになるとボルグが頭2つは出てると思うよ。
458名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/29(月) 13:05:03 ID:MYtJVP38
面白いね。
昔オレも考えたことあったけど、
いっそルール変更でラケットをウッド時代のものに統一したら。
テニスプレーヤーも皆、大リーガー並の体になるかもね。
459名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/29(月) 21:59:08 ID:zW+1pZSg
ベッカーの時代、「サーブが強力すぎてつまらない」という理由で
ウッドに戻す話もあったんだよ、実際に。
しかしこれはトップ選手は当然反対で没になった。
その後サーブを1本にする、という案も出たがこれも猛反対にあって没。
結局現在強い選手にとっては自分が不利になる変更なんて認めるわけないわな。
460名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/30(火) 13:33:06 ID:XInLOGaS
>>459
いやでもそれはプロとか関係なく現役でテニスやってるものなら気持ちはわかるよ。
わざわざ旧型の不慣れなラケットでプレイしにくくしたくないし。
サーブ1本化とかテニスのルールそのものの変更だし。
「サーブが強力すぎ」という面のみしか見てないほんの一握りの選手のための微妙な案なんだから。
強い選手とかじゃなくて、現役テニスプレイヤー全体の意見を聞いたとしてもまず却下だろ。
461名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/30(火) 18:44:18 ID:oXVIjbKA
プロテニスなのに一番大事な観客の意見をなおざりにしていないかい?
車のレースにはバラストってルールもあるぐらいだよ。
ラケットの進化でサーブが速くなったってことは、
その他のショットも速くなっているってことだよ。
技術の進歩を大きく制約するようなルールはあまり関心しないけど、
面の大きさとか、長さとか、もう少し条件を厳しくしてもいいと思うんだけどね。
オレとしてはグラウンドストローク対ネットプレーの
ぶつかり合うような激しい試合が見たいだけなんだけど。
462名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/30(火) 19:46:27 ID:+KFNUB8i
それじゃあ、各々方が考えるベストなレギュレーションは?
463名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/30(火) 21:07:46 ID:wUn3aby0
>>460
そもそもこの意見を言い出したのはベッカーらのサーブが
速過ぎて度々誤審があったり、サーブ&ボレーで数秒で決まってしまい
ファン離れが進んだためらしい。
確かに俺も「凄い」とは思ったが感動はなかった。
1ポイント取るたびに感動してたウッド時代と比べて
どっちがお金を払うに価するか?と考えれば遅くした方がいいと思ったよ。
464名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/30(火) 21:31:52 ID:G+xvfGL3
速いものを遅くするってのはなかなかやりにくいんじゃないか?
テニスの退化とも取られかねないし。
選手は出来るだけ速いボール打とうと頑張ってるわけだし反対するよね・・・

ウッドに戻せば残念ながら競技としてのレベルは落ちるだろうし。
465名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/31(水) 00:42:39 ID:C8SQ+REZ
>>464
それはどうかな?ウッド時代と比べて競技レベルが低いとは
思えないよ?むしろ技術要素はずっと多かったと思う。
現在はひたすら速いボールをベースラインから打ち合うだけで
非常に単純になっている。
ウッドで勝つためにはコートをずっと広く使う必要があり、
そのためにはドロップショットの精度やスライスでの守備など
覚える技術はむしろ増えるはず。
それ故に見ている者に感動を与えるし、プロならではの
ショットが見られて人気があったんだと思う。
マッチョが打ち合う構図なんてあまり見たくないしねw。
466名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/31(水) 01:55:47 ID:XJvfA9AY
意見がわかれるのは、プレイヤーとしてみるか観客としてみるかってのも大きいっぽいね。
ウッドにしたら>>463がいうように見る分には楽しくなるかもしれないけど競技人口そのものは減る気がする。
ただやっぱり技術とともにラケットも進化してきてまたそれに合わせてプレイも変わってきたわけだから、私はラケットの退化ではなく別の案を探すべきだと思う。
まぁ私が若輩者でまだテニス初めて10年弱なんでウッド時代のプロテニスを知らないってのもあるけど。
467名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/31(水) 02:05:57 ID:XEPeFHTe
ウッド時代はボールのスピードが遅いからいろんな技術を披露できるってのはあると思う。
それをどう見るかだね、レベルが高かったと見るか低かったと見るか。。。

昔は技術力勝負みたいなところあっただろうね、ウッドでいかにミスらないか。
ボルグはその点が優れてたから強かった。
一方現代は技術的要素がおろそかになってる分
速いボールに追いつくにはかつてより速く走らないとならないし、
ビッグサーブに反応するには優れた反射神経が要求されるね。
高速のグラスでの試合よりスローペースなクレーの試合のほうがいろいろ技巧凝らさなきゃならない、
それと一緒かな。
468名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/31(水) 02:27:58 ID:XEPeFHTe
全仏の時期だからちょっとした全仏のデータまとめ

【全仏2勝以上(1968年以降)】
6回 ボルグ(74・75・78〜81)
3回 ビランデル(82・85・88) 準優勝2回(83・87)
   レンドル(84・86・87) 準優勝2回(81・85)
   クエルテン(97・00・01) 
2回 コデシュ(70・71)
   クーリエ(91・92) 準優勝1回(93)
   ブルゲラ(93・94) 準優勝1回(97)

【全仏マッチ勝利数トップ10(1968年以降)】
ビラス56 レンドル53 アガシ51 ボルグ49 ビランデル47
コナーズ40 ノア40 クーリエ40 コデシュ39 チャン38
469名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/31(水) 04:07:49 ID:C8SQ+REZ
>>466
私はウッドも見た世代なので書き込んだんだが、
勿論クラブレベルだがプレーヤーでもある。
その上での意見だけど実際にプレーしていても
結局は観戦者でしかないでしょう?
自分が選手として出るのでなければやっぱり観戦者でしかない。
だからプロの試合ってのはやはり見せるモノでなくては
いけないのではないかな?
例えばゴルフでもやたら飛ぶドライバーはある。
野球でも金属バットや圧縮バットがある。
でもこれらはプロの試合では使えない。なぜか?
フェアではないからだ。ゴルフ場の広さと言うのは決まってる。
昨日まで400ヤードだったのが急に500ヤードになったりはしない。
なのに飛距離だけが急に伸びたらパー4がパー3にしなくては
いけなくなる。そんな状態で新記録を出しても過去の記録と
同列で語るのは間違っている。
野球だってそうだ。ピッチャーが投げる速度は限界がある。
未だかつて世界中でも170キロを出した投手はいない。
だが飛距離はいくらでも伸ばすことが可能だ。
これでは投打のバランスが崩れてつまらなくなる。
このバランスが崩れた状態がレベルダウンを生むのだ。
だからこそ何処かで歯止めをかけないと駄目なんだと思う。
でもウッドは素人には厳しいのも事実。だからプロと分けても
いいんじゃないかな?
470名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/31(水) 08:24:11 ID:XDvpd1uH
って言っても野球やゴルフみたいに飛ばせば飛ばすほどいいって競技でもない上に
ラケットの進化で速い球打っても逆にカウンターで同様に速い球打たれるかもしれんのがテニスだし
そこら辺の競技と同様に語れんだろ。
それこそサーブスピードが300キロ位出てブレークほぼ不可能なんて状態になったりしたら
さすがに規制すべきだとは思うが。
471名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/31(水) 11:03:54 ID:gavEJOhG
現代のテニスプレイヤーの方がアスリート然としてて好きだな。
ポイントを取ることに集中した結果ラリーがなくなるのは必然だろ。
それをとやかく言うのは本末転倒な希ガス

てかいつからここは現代テニスを憂うスレに?wwww
472名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/31(水) 12:30:18 ID:tvdJU1lF
ツールの規制ってのはどんな競技にもあるよね。
どんな規制も時代にあった規制に修正しながら運営していくのがいいんじゃないかな。
ウッドに戻せとは言わないが、今のラケットの規制っていつの頃できたのかな?

人間の反応速度は物理的に限界があるから、
ある速度を超えると距離を大きくしないと反応時間が不足になる。
もうすでにネットプレーをするには時間が足りない領域に、
踏み込もうとしているのかもしれない。

オレ的には現代のラリーはベースラインからサーブを打ち合っているように見えるよww
473名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/31(水) 18:18:05 ID:UM9urBfw
10年後には90sqインチ級のラケットも
今のレギュラーウッド並みにレアになってるのかもね

ラケットの進化も、こと(打ち出す)打球の速さという点ではそろそろ頭打ちになってるんじゃない?
今の形状の企画、それにストリング自体の性能に則るなら
コントロール性、スピンのかけやすさ等々の要素も鑑みれば
これ以上速いボールを打てるようにするのは不可能に近いだろうし


スルーされてた>>468に反応しとこ

2連覇できたのも歴代でたった6人か。しかも3連覇以上はボルグだけとはね
ビランデルが連覇できてないってのは意外だが、レンドルと同時代だしなぁ

ナダルはこのメンツの中に入って、さらには3連覇以上達成できるかな?
474名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/31(水) 23:49:20 ID:C8SQ+REZ
>>470
でも現在でもすでにかなりなものだと思いますが?
昔はサーブで200キロと言うのはプロでも世界で何人もいない
特別なレベル。というか現代の測定法では多分1人もいなかったと
思われる。(当時の雑誌には「240キロ」とよく載っていたが。)

現代では身長170台の選手でも出せる程度になってしまった。
スィートエリアの拡大によりリターン能力も上がっているが、
サーブはまだ上がり続けるのは間違いないでしょう。
ジャッジが「ボールが見えない」って言うほどになっても
まだスピードを上げる必要性があるのか考える時期だと思いませんか?

>>470
ラリーがないのを「テニス」と呼んでいいのかな?
というかそんなテニスが面白いと思いますか?
私は見たくないですね。
そもそもサーブの1本化などはニューカムら元の世界チャンピオン達が
言い出したこと。折りしもドイツの国内大会が廃止になって世界で
中小大会が運営困難に陥ったことから端を発する。
GSなどの大きな大会は人気あるが、それだけでは食べていけない
プロにとっては中小大会廃止は死活問題になる。
「かつての人気を取り戻すには?」とOB達がATPに進言したもの。
まあ今はボレーの限界をストロークスピードが上回ってしまったので、
サーブの規制はそれほど意味ないかもね。

475名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/01(木) 03:59:42 ID:zzd5Tr2U
ジャッジが見えなくてもビデオ判定なりで対応してるしサーブだって
確かに200km/hをザラに出すけどもリターン側もレベルアップしてザラにブレーク出来てるでしょうが。
ラリーだってむしろ今なんかストローク戦主体だしな。
むしろサーブ側にバランス崩れてた90年代に比べればバランス取れてるよ。
それに473も言ってるけど人間がラケットを扱ってボールを打ってる以上もうそろそろ限界だって。
サーブで言うなら188cmと身体に恵まれててあんだけフィジカル鍛えてるあのロデでも
220km/h以上バンバン出してて肩怪我してから少し抑えてるし
これ以上スピードアップするようなら幾ら身体鍛えてるトッププロでも体が持たんよ。
476名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/01(木) 07:57:41 ID:sY+v9bnA
>>475
問題なのはプレースタイルがストローク一辺倒にならざるを得ないこと。
かつては頻繁にネットに出ていたフェデラーでさえ現在ではもう
ストローカーとしか呼べなくなっている。
ロディックはあれだけのサーブを持ちながらもネットでポイントが取れない
ために後ろでプレーするので優位性を維持出来ない。
サーブのアドバンテージが薄らいでるのは確かだよね?
で、これってレベルアップと言えるだろうか?
単純に成り過ぎてつまらなく感じてるのは私だけではないはず。
野球だって全員が直球だけで勝負していたらやっぱりつまらないと思う。
「次はどんな球で来るか?」と投手の配球とバッターの読みの駆け引きが
面白くしているよね?
テニスでもやっぱり同じ事が言えるんじゃないかな?
マックが面白かったのはサーブのコースをわくわくしながら予想し、
次のネットダッシュのコースを予想し、パスコースを予想し・・・って
観る側にわき目も振らせない緊張感があった。
現在のテニスにそれがあるだろうか?「ない」と思う。
どうせ両者後ろで打ち合うだけだから観る方も緊張感は感じない。
リターンが返ってストロークが始まった時点で両者対等になって
しまうので結果が予想できちゃうんだよね。
かといって今仮にマックレベルの天才が出てきてもネットで
世界は獲れないでしょう。
速い話何事も人間の限界を超えた時点で選択枝はいくらもないわけです。
フェデラーだって02年までのスタイルで行ってたら1位にも
なれていないでしょう。個人的な意見ですが今のフェデラーよりも
02年以前のフェデラーの方が好きでしたね。
477名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/01(木) 08:20:50 ID:pSq6UeGb
久しぶりにオールマン引っぱり出してみるかな
478名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/01(木) 17:45:46 ID:CrEJ256R
>>476
>単純に成り過ぎてつまらなく感じてるのは私だけではないはず。

じゃあ、見なきゃいいんじゃないかな。
479名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/01(木) 18:06:43 ID:R3ZS+uPi
そうやって観客が離れていって衰退するのを
危惧してるんでしょ。
ほんと最近のテニスはつまんなくて見ないけどね。
480名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/01(木) 18:07:25 ID:7Z+/pK9Q
つまらなく感じる人はネットプレイが好きなんじゃないか?
ストローク好きから見ると今の男子テニスはかなり面白くなってきた。
ネットプレイが全く無いわけでもないしいろんなショットが見れる気がするけど。

なんでもかんでもサーブ&ボレーってのがそもそも無理あるんだと思うよ。
481名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/01(木) 21:05:04 ID:csPdemAn
グラウンドストローク対ネットプレーと定義した場合、
ウィナーとしてのボレー等を指してネットプレーとは読んでいないと思います。
また、サーブ&ボレーのみをネットプレーと呼んでいるわけでもないはずです。
私の場合は、多彩な展開をしてくれると面白いと感じます。
482名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/01(木) 21:46:33 ID:VNyKsJBc
>>481
つまりネットに出るや否やあざやかにパッシングされて呆然としてるネットプレーヤーを多く見たいと
483名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/01(木) 21:47:15 ID:CrEJ256R
>>479
>そうやって観客が離れていって衰退するのを
>危惧してるんでしょ。

自分の好みじゃないから衰退するっていう論理はどうなんでしょ。
昔が良かったと思うなら、昔のビデオを見ていればいいんじゃないの?
484名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/01(木) 23:44:23 ID:XR6HVKal
>>483
ちょっと違います。これは世界的に衰退していってるのです。
GSのデータを見れば年々増加していってる一方、ツアー全体は
減少していってます。
実際ドイツでは国際大会が全て閉鎖。ベッカーやグラフがいた国でさえ
観客の減少に歯止めが掛からずに閉鎖しています。
同様にスウェーデンではボルグの頃の10分の1以下に。
世界で元気なのはスペインくらいのものです。

サーブ&ボレーが、というよりプレーの幅が狭くなったのと
ストロークプレ−の場合、サプライズが起き難いと言うのが
挙げられます。
過去の例を見てもわかる通りボルグ、ビランデル、レンドルなど
後ろのチャンピオンは安定した強さではあるが人気がない。
下位ランクに殆ど負ける事がないけれど面白みに欠ける。
人気先行では意味がないけれどルコントみたいに(様々な面で)
人気のある選手が出ないとテレビ放映も無くなる、地方大会は閉鎖、
するとトップ選手以外は食べていけなくなり競技自体がマイナー化
するのは避けられないでしょう。
それをかつてのチャンピオン達は危惧したのです。
485名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/01(木) 23:50:00 ID:IIwLxfN7
そりゃスウェーデンにせよドイツにせよ自国の選手があんな状況じゃ人気下がって当たり前でしょうが。
486名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/02(金) 00:31:56 ID:XfZHcMK/
>>484
>ちょっと違います。これは世界的に衰退していってるのです。

もしもそうなら、それはそれで仕方ないんじゃないかなというのが俺の考え。

だからって、ルールや仕様を変えて、昔のやり方(に近くなるよう)に戻すという
考えには賛成できないけどな。

逆に、「サーブで決まってしまうから、今のテニスはつまらない」「多彩じゃないから、
今のテニスはつまらない」なんて、あまりテニスに愛を感じない意見のように思えるが。
487名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/02(金) 00:58:45 ID:j7M2EJGb
ドイツは以前が大会多すぎただけで
通常状態に戻っただけだよ。
今でもハンブルグ・ハーレ・ミュンヘン・スタットガルト・先週のチームカップと
一国でやたら大会持ってる。これでもまだ多いと思う。(USAは別格として)
ツアー数は今が限界じゃないの?これ以上増やしても下位選手が喜ぶ程度で。
チャレンジャー回ってればいいんだよ下の選手は。これはイッパイありますから。

かつてのテニスが特別多彩だったとは思わない。
あまり変わってないと思うけどなあ。
下手糞な選手はほんと下手糞だった。そのせいで上位選手がとても上手く強く見えたね。
488名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/02(金) 01:05:24 ID:JHmAjvgn
長文でうだうだ書かれても読む側としては
80年代全仏でのストロークラリーを見ているくらい退屈なんだが
489名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/02(金) 13:08:01 ID:J/rSEkXe
>>486
近年ルール変更をしていないスポーツって全般的に不人気な気がしますよ。
スポーツそのものが不人気とも言えるかもしれませんが。
テニス好きにとっては悲しいことなんじゃないですか?
通常TVでの放映もほとんど無いし。
ルール改定ってのは昔のやり方に戻すって考え方ではないと思います。
競技は違いますが、レースの世界で成功している方法なんか、
速い奴は遅くしてしまえってゆう超強引な手法なんですけどね。
490名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/02(金) 13:24:52 ID:n6ujlxhD
で、F1なんかファンにも見放されてるな
491名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/02(金) 13:46:31 ID:rB2gNLzU
あんたの気のせいでいちいちルール改正要求されてたらきりがねーよ
492名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/03(土) 00:24:24 ID:VJQLib1W
>>490
何を言ってるんですか。F1は日本じゃセナの死、
ホンダ撤退で終ってしまったけど世界じゃまだまだ人気ですよ。
少なくともテニスよりはずっとマシ。
テニスの地位は今や終ったF1以下じゃないですか。
深夜枠でさえGSの極一部のみしかない。全豪なんてゼロですよ?
かつてゴールデンタイムにボルグVSコナーズを放映してるのが
当たり前だった時代の人間からすると現在の凋落ぶりは見るに耐えない。
493名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/03(土) 00:37:44 ID:1GeqhaXK
>>492
>深夜枠でさえGSの極一部のみしかない。全豪なんてゼロですよ?
>かつてゴールデンタイムにボルグVSコナーズを放映してるのが
>当たり前だった時代の人間からすると現在の凋落ぶりは見るに耐えない。

とりあえず、テニスが、少なくとも国内の放送枠的には人気がなくなった
という意見はわかりました。それには、多くの人が同意してくれるでしょう。

問題はそのあと。で、あなたは、だからマックのような多彩なプレーが
とか、サーブのスピードを落としたらとか言ってませんでしたっけ?

そこについての意見をもう一度みなさんにお伝えして。
話はそこから。
494名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/03(土) 07:21:36 ID:6XMH2O8N
>>492
テニスも世界じゃまだまだ人気ですよ。
日本みたいな国の状況でテニス人気全てを語るのはおかしいです。
シャラポワシャラポワ言ってればいいと思ってるんですからね。

個人的には今のシャラポワと同じように
かつて日本でボルグやマックに熱狂してた日本人もただのにわかファンだったと思ってます。
こういう連中は自分の好きな選手が引退するとすぐテニスファンやめますから。
見る眼無いんですよ結局。
495名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/03(土) 07:36:46 ID:VJQLib1W
>>493
サーブに限ったわけではないけどね。
それはレーバー達が言った事であって、その当時とまた
ちょっと現状は違うと思う。
全体のスピードダウンは結果としてテニス人気回復に繋がると思う。
テニス自体の面白さは充分熟知しているつもりだが、今のプレー内容では
一般受けするとは言い難い。単純過ぎるのだ。
ゴルフは周りの環境の変化により同じケースが2度とは生まれない。
サッカー等の団体競技も常に配置が動くため観る者は飽きない。
対してテニスはどうだろう?
コート内で両者がベースラインからひたすら強打してるだけ。
これを3時間も4時間も観てるのは実際ツライと思う。
もっと手に汗握るシーンが必要なのです。
長年観てきた人間にすればそりゃあ何気無いストロークでも
互いに思考を巡らせているのはわかります。
しかし残念ながらそれでは駄目です。「プロにしか理解できない」では
到底一般人に理解は得られません。もっと一般人を引き込まなければ
テニスに明日はないと思います。
テニスは動きが昔よりも少なくなっています。
ストロークプレーはサーブ&ボレーの半分以下しか動きません。
これも観戦側にはつまらなく写る要因でもあります。

ネットプレーが増えればドロップボレーで釣り出されたりするので
後ろにべったり、とはいかなくなり、よりスリリングになるでしょう。
ドロップショットもありますが、現在のラケットで昔ほど強力なのは
期待できません。(ウッドで打たれた一流のDSはバックするほどです)
早い話、素人が見ても理解できる面白さが無くてはテレビ放映はされない。
観る者に感動を与えるプレー、プレーヤーがいなくては人気回復はないと
言う事です。しかし残念ながら女子を見てもわかる通り、高速化は
テニスという競技の楽しさをスポイルしている、と言わざるを得ません。
長々とすいません。

496名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/03(土) 16:44:34 ID:Lxtbma1v
>>492
F1板住人から言わせて貰うとルール変更で近年のF1はどんどん糞になっていってるわけだが。
497名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/03(土) 19:34:54 ID:9ieRZTJl
他人からすれば>>495の長文も
現代テニスに本人が感じているものと同じだったりする件について
498名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/03(土) 22:51:25 ID:Q2nLI5vR
最近はストローカーばかりだから面白くはないな
フェデラーのストロークは抜きんでてるから
クレー以外はフェデラーが勝って当たり前状態だしな
499名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/04(日) 01:19:04 ID:ISglBQwo
>>494
テニスに限らず大半のスポーツはそういう「にわかファン」に
支えられてるのが現実です。昨年ブレイクしたカーリングだって
日本に9箇所しか練習できる場所がなかったのが五輪効果で
人気沸騰したお陰で今では各地で練習を受け入れるリンクが増え
更には建築も始まってるそうです。
テニスだってこんなに練習場があるのはボルグ時代の人気のお陰です。
私が始めた頃はコートを探すのに隣の市まで行かなくてはならなかったのですから。
テレビ放映のお陰で日本中にコートが出来たんです。
500名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/04(日) 02:34:51 ID:F1+ifUWg
500げとー

>>499
もう年なんだから深夜まで2ちゃんに張り付いてないのw
年寄り隔離スレに逝ってくれない?
501名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/04(日) 02:57:46 ID:LEH0uHuu
日本人絡んでない(活躍できない)スポーツが視聴率取れないのはある程度仕方ないことだと思う。
日本人絡まずに数字取れるのってせいぜい五輪・サッカーW杯までじゃないか(W杯も最近のことだが)
ボルグ時代はまだ「西洋人への憧れ」みたいなのが強かった時代だから…それで興味持つ人多かった。

俺は日本人選手にはあまり興味ないけどね。
やっぱり現在みたいに男子は本戦入れない、女子は1回戦2回戦で消えるようになっちゃうと
日本のテレビ局も放送する気にならなくなるかもしれない。
朝日読売新聞なんかはあれでもテニスのGSについてよく書いてるほうだと思うわ。
日本人出てない決勝についてスペース取るんだからね。
502名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/05(月) 01:05:15 ID:i5FOZT38
>>501
いくらなんでも憧れで視聴率は取れないと思われ。
ボルグはまずカッコイイ。普通に俳優やれるくらい。
トレードマークのヘアバンドにリストバンドを真似する
若者がゴロゴロ・・・。
そしてコナーズらとの息詰まる死闘、これで人気出るのは当然。
まだテニス人口も少なくて連れもやる奴いなかったけど
ボルグの影響でやってみる人が増えて嬉しかったな。
でも当時は日本人は今より酷かった。300位にも入っていなかったのだから。
503名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/05(月) 02:48:15 ID:3Q/Qa9Af
だからそれが憧れじゃないの?
504名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/07(水) 18:18:47 ID:Mv5l562A
        Λ_Λ
       ('(゚ω゚∩ ぃょぅをどこかのスレに送って(=゚ω゚)ノぃょう!
      /ヽ  〈/\  お別れの時にはお土産を持たせて(=゚ω゚)ノぃょぅ!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       |ぬるぽ|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ウィルス
電話加入権・「PartのかわりにRigelを流行らせよう」のログ
ドエット・シンナー
505名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/08(木) 02:53:47 ID:8KSbuGqQ
つまりS&Vが廃れたのをラケットのせいにして
選手の技術やレベルのアップはしてない
過去の選手の方が同じ道具なら強い

って言いたい老人の集まりのスレってことでおk?

つか今のウィンでも結構サブボレしてるだろ
ちゃんと見てるのか
506名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/08(木) 03:10:50 ID:KepC4bKI
>>505
アホでつか?誰がんな事言ってる?
過去の選手と現在を比べること自体がアホと言ってるんだが?
現在のスタイルでやれば現在の方が強いしウッドでやれば
昔の選手の方が強いに決まってる。
打ち方から何から全然違うからな。
今の打ち方でウッドでやればボールは飛ばない。
逆に昔の打ち方で現代のラケットでやればホームランだ。
現在のラケット事情ならS&Vに出るよりも後ろの方が勝ちやすい。
だから必然的に後ろばかりになる、と結論付けてるだけだ。
ちゃんと目開いてるのか?w
507名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/08(木) 03:19:56 ID:ZLDn+ZYB
508名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/08(木) 11:35:58 ID:KbBKA98D
>>506
>逆に昔の打ち方で現代のラケットでやればホームランだ。
はぁ?
509名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/09(金) 02:56:35 ID:GV0jZ3NO
>>508
知らないだろうから説明してやろう。
昔はほぼ全員がフォアはフラットドライブ、
バックはスライスかフラットドライブ。
殆どこれしかいなかった。現在と違いラケット自体に
飛ばす力が弱いためスピードを出すためには重くする必要があり
重いラケットを足の体重移動で押し出して打つのだよ。
だからあまり回転を掛けると今度はネットを越えなくなる。
従ってボルグ以前は世界レベルのトップスピナーは存在しない。
この打ち方は打出す力でコントロールするので現代のラケットでは
間違い無くホームラン連発になる。
今のラケットは飛ぶから回転重視の打ち方をするんだよ。
昔は荷重移動で後ろから前へ振る。
今は内転によって下から上に振る。この違い。
510名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/10(土) 14:38:29 ID:CSwMuoz4
>>509
現在の打ち方でもウッドラケットでもトップスピンはうてるさ〜
押し出して打つフラットドライブが楽なのは確かですが(;´Д`)

それよりもウッドが辛いのは
ウッドであるがゆえにバランスがかなりトップヘビー
しなるせいでヘッドがなかなかかえってこない
あと現在のラケットと比べると スポットは先のほうになるので注意
511名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/10(土) 22:37:37 ID:IfM4L2NI
>>510
無理。それが出来るならボルグ以前にトップスピナーが存在するはず。
まずスピンをかけるにガットの面を滑らせる必要がある。
それをやるには1、面の面積を大きくする、2、ヘッドから走らせて
引っ掛けるように打つ、のいずれかしかない。
ウッドはレギャラーサイズしかない上、素材が柔らかいため
ヘッド部よりネックが先に出る。だからトップスピンをかけるには
今のようにフラットで当てて上に振り抜く程度では全然掛からない。
ヘッドをボールの下まで落としてから、一気に上昇する必要がある。
その上スィートスポットが極端に小さいウッドでネットを越える
押しを生み出すのは不可能に近いとされていた。
今みたいに手先を捏ね繰り回しただけでボールが飛ぶのとは
全く誓うのですよ。
512名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/10(土) 23:24:22 ID:67UVQODk
今は手先を捏ね繰り回しただけでボールが飛んじゃうし
そういうショットが多くて見ててつまらないな
513名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/11(日) 20:00:29 ID:kVVnTKgf
>>511
現代風の打ち方って、厚グリでワイパースイングってこと?
それならウッドでトップスピンは打てる
重いし飛ばないからさすがにちょっと大変だが、現代のラケットと比べても、
俺くらいのレベルでならそれほど遜色は感じない

で、俺は全体のスピードダウンがテニスの人気回復につながるとは思えん
相手のストロークのスピードが速いから生きてくるボレーってのもあるはず
だし、クレーコーターだって前に出るときゃ出る
素人なんかは技巧をこらすより単純に強打し合う方が分かりやすいんじゃ
ないかと思うんだが

俺は現代のテニス人気凋落に一役買ってるのがフェデラーの無敵っぷりだと思う
かと言って本人に「もっと負けろよ」とは言えんからなぁ
514名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 00:42:38 ID:BBhVCg8+
>>513
厚グリでワイパーで飛ぶならみんなやってますよ。
それだとウッドでは無理です。
当時唯一フォア、バック共に強烈なトップスピンを
放っていたボルグのフォームを見てもらえば違いがわかると
思いますが、ボールの勢いが死ぬ位置まで下がって、
ラケットヘッドをボールよりも下にセット。
そこから体重移動で前に押しながら常人離れしたリストで
一気にヘッドを返してスピンを掛けます。
これはボルグのリストが異常に強いため可能になった打ち方で
グラファイトラケットが出るまで同様の打ち方でこんなスピンを
掛けられる選手は一人もいません。
ちなみにプロ転向を考えていた当時の自分も色々試したが
全然飛ばなかった。今はヘッドは落とさないのが常識ですからね。
515名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 11:36:42 ID:eyq1+Z1l
で、やっぱり現時点ではフェデラーが最強ってことですね。
516名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 11:56:13 ID:uwQleYs7
できるからできると言ってるのだが・・・
つかテニスしたことないのか?
面がちいさいがちゃんとあたりゃトップスピンでも飛ぶ 

ウッドでもトップスピンはうてるって
常人ばなれしたリストでなくても
ただその技術がボルグの時代にはなくて
ボルグもできなかったんだろ


手先をこねたうち方してるやつって誰だ
ワイパーは手首つかってないぞ 使ってる人もいるかもだが
前腕まわしてるだけだ
517名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 13:01:44 ID:PMKMgZjD
で、現時点で最強のフェデラーはナダルにコテンパンにやられちゃう訳だ
518名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 13:05:58 ID:PMKMgZjD
それって「最強」って言えるのか?w この調子で他GSでも第二、第三
の男が優勝をさらって欲しいよね。そうは思わないかフェデラー最強説
信者さん達w
519名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 13:10:57 ID:p0Jv2EEK
ナダルはグランドスラム一つで最強
フェデラはグランドスラム三つで最強
520名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 13:15:27 ID:YRObINVj
理想的な展開はAUSでフェデラー・ナダルが凌ぎを削り
RGでナダルにフェデラーが挑戦し
WBでフェデラーに対抗するビッグサーバーが現れ
USでフェデラー・ナダル・アメリカン
の構図
521名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 13:16:55 ID:PMKMgZjD
こうなると全英、全米でもコケて欲しいよな しかしなんでS&V
でも無いフェデラーが全英で勝てるのか不思議で仕方が無い
後の選手のレベルが低すぎるからかな 今の時代にベッカーや
イワニセビッチ級の選手が居ればフェデラー如きでは歯が立たない
低いレベルの時代の王者 これが「最強」の中身だw
522名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 13:18:46 ID:p0Jv2EEK
ナダルってフレンチ以外は準決勝すら進出できないじゃん。
そんな展開期待できないね。
523名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 13:28:43 ID:l4fT88dy
んじゃあ往年のグランドスラマーの誰がナダルにクレーで
勝てるって言うんだよ。w
チャンのようなシコラーとは訳が違うってことくらいわかるよなあ?
524名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 13:30:33 ID:YRObINVj
はじける前は皆そうですが。
MSマイアミではフェデラーを追い詰め準優勝
MSカナダでアガシを倒して優勝、
MSマドリッドでも優勝、
ドバイではフェデラー倒し優勝
時間の問題ですよ。
525名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 13:33:13 ID:p0Jv2EEK
まずはクレー以外でフェデラにGSで勝てよ。
そしたらナダル最強って認める。
526名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 14:05:14 ID:YRObINVj
ナダル最強なんて誰も言ってねえだろうが。
仮にUSのFでナダルがフェデラーに勝っても、
まだナダル最強とは思わん。
あんたの論理で行くと90年代最強の選手はクライチェクになってしまうぞ。
まあ、実際当ったらナダル優位は主張するが。
527名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 14:21:37 ID:Xz9PACsf
ID:PMKMgZjDは馬鹿ですね。 ちゃんと最近のテニス情報勉強してるの?
528名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 15:23:19 ID:ZhPlboRt

それにしても全仏、全英のダブルタイトルを連覇したんだっけかボルグって
圧倒的じゃないかボルグ

529名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 15:30:38 ID:KgcqGXzE
最近の程度の低いパフォーマンスしか見たことの無いボクちゃんの
妄想で「最強」とほざいた処で、「最強」の中身が変わる事は無いw
530名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 15:41:03 ID:ApMN7of4
ゴラン好きだけど、フェデに勝てる気は全くしないな。
ベッカーもなかなか厳しそうだ。
531名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 15:59:34 ID:YRObINVj
仮想ロジャーVSゴラン
@試合開始。ゴランはエース連発、ロジャーは
サーブ→フォアのウィナーで淡々と3−3位まで進む。
Aゴランのサービスに異変!40−30の後1stが決まらず
ロジャー、フォアのクロスでBP
Bゴラン、エース連発しADを握るも、肝心のところでダブルフォルト→ヂュース
Cゴランが焦って打った1stをブロックリターン、ゴランボレーで決めようとしたがネットに係る。BP
D1stが入らず2ND。ロジャー、バックをストレートに返し、ゴランふわりと返すのがやっと。
そのときにはすでにネットに出ていたロジャーがボレーでトドメをさす。
Eロジャー、コート全面を使いフォア・バックを織り交ぜ、何事もなかったかのように
6−4でセット終了
532名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 18:34:05 ID:L7OxCAhR
ただ、ゴランはサフィンと同じく、ごくまれにゾーンに入ると
ビシバシサーブが決まってサンプすら軽く破ったことがある。
533名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 18:49:48 ID:EYXrVwOL
ゾーンに入った時ならルコントが最強
と言ってみる。


入ってないときは100位以下にもコロッとやられ
ちゃうけどね。
534名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 19:02:07 ID:VOQQBHhF
フェデラーがゴランのサーブをまともに返せるとは思えない
ほとんどが浮いたチャンスボールだろう
535名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 19:09:27 ID:BmmK/oy3
福井烈に一票入れていいすか?
536名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 19:39:20 ID:WaDLBL7e
>>534
叩いて返さず、ブロックリターン。
ネットに出たゴランが決めきれず、フェデのパッシングでウィナー。

と、なりそうな気がするのは俺だけか?
537名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 20:04:12 ID:HpOhokQn
>>516
一応高校でインハイ出てます。
プロ目指してたけど当時は食えなかったからね。
素人レベルなら打てるだろうが、相手のショットを
返球することを忘れてないかい?
実際にやってみればわかるよ。私は同僚相手にやってみたが
結局力負けするんでフラットドライブで返していた。
世界のトッププロに出来ない事が君にできるわけがないでしょう?
当時はバックハンドドライブが高等テクニックだったのですよ。
538名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 21:05:17 ID:v0R39C1+
俺もウッドでスピン打ってみたけど、最近のラケット並みにスピンかかってそこそこ飛ぶみたいなコト書いてあったけど無理だったよ
別にバランスがトップヘビーなのはいいんだけどたぶん400g以上あって重いのにトップヘビーだから輪をかけて重く感じる
ナダルとかモヤはトップヘビーだけど重さはそれぞれ327gと300gだし
それにあんな面の小さいウッドだと面がたわまないし、ボールも飛んでくれないからいいスピン打つための要素が足りなすぎる
539名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 21:28:35 ID:eQdotbbC
>>537
貴方は史上最強男子ですか?
そうでなければ貴方の話はよそでして頂きたい。
>>538
貴方は史上最強男子ですか?
そうでなければ貴方の話はよそでして頂きたい。
540名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 21:33:00 ID:4Cl2Ow/5
ゴランの1stサーブはフォルトになるのを祈るしかない
と対戦相手に言われてたからな。ロデのサーブとはちょっと違うよ。
いくらフェデラーでもそんな簡単にリターンできるとは思えないな。
数本は良いリターン返せるだろうけど。
541名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 21:40:09 ID:Byc+0F1s
>>534
イバニセより速いロディックのサーブをガシガシ返してますが
542名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 22:13:47 ID:v0R39C1+
イバニセビッチは左利きだし年間のエース数ではロディックより多いよ
でもフェデラーがほとんどまともに返せず、チャンスボールばっかになるコトはないと思う
543名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 22:24:50 ID:OFVBWqdP
最初は返しあぐねるだろうね
ロディックとゴラン、どっちがブレークしにくいかといえばゴランかと
544名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 22:29:37 ID:nDT9rXUf
ロディックはコンスタントの200km/hを超えるサーブは打たないよね
特に去年のウインブルドン決勝では入れに行くサーブばかりだったよね
併せて素人以下の下手糞なネットプレーでは相手がフェデラーでなく
ても勝てる相手だ。
545名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 22:55:51 ID:v0R39C1+
ただ04年ウィンブルドン決勝のロディックの最初のサービスゲームはヤバかった
てかロディックはいろんな試合のスタッツ見てもコンスタントに200以上打ってるよ?返し易さは別として
いくらロディックのサーブが速いとはいえイバニセビッチの左利きからのサーブはかなりとりにくそう
546名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 23:21:57 ID:kfwGLjLa
どっちにしろ、ゴランはタイブレークでダブるからフェデラーには勝てないでしょ。
547名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/12(月) 23:36:09 ID:7Q4YV/sa
フェデラーに関して、まだブレイク前に「ピートより才能がある」ってゴランが言ってたことを考えると
ピートに負け続けたゴランにフェデラーを倒すのはかなり無理があるんじゃないかな。
548名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 00:07:06 ID:+0Aibc4T
ゴランは確かにエース取りまくるけど
毎ゲーム安定してるわけじゃないんだよね、ムラがあってよく負けてた。
フェデラー相手ではそんなに上手くはいかないと思われ。
サービスゲームキープ続けても結局は精神力勝負になるし。
549名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 00:16:03 ID:HpuSNYWK
精神力はイバニセビッチはチキンなとこあるからな…
550名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 00:22:28 ID:9dcDoucA
でもフェデラーもキープ楽にしてるわけでもないよ?
ゴランのサーブは1stが決まる日はお手上げ。
あのコースと切れでバシバシ入ったら人間に返すのは不可能。
ロディックはコース甘過ぎ。手が届く範囲で対応できるから返せる。
ゴランはワイドに切れるスライスでも200近く出るし
センターもオンラインで連発するからね。
山張って2択しか無理。
551名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 00:36:45 ID:+0Aibc4T
ゴランのサーブってキレはいいんだけど
リターン側の読みさえ当たれば返しやすいサーブってイメージがある
重いサーブっていうイメージは無い

同じ左利きのナダルのサーブは来るコースが分かってても
重くて返しにくいイメージ
552名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 01:17:51 ID:H7/TbMZE
試合をトータルで考えたら、絶好調のゴランでもサービスゲーム
のポイントをすべて取ってるわけじゃないし、ポイント先行
される場面もあるじゃん。その時相手のサービスゲームがよ
かったら、サーブ頼みの選手はきついと思うよ。ファースト
サーブにプレッシャーかかるから。そら入り続ければ最強
だろうけど、たらればで言えば○○が入り続ければ最強って
選手はいっぱいいるんじゃない?
553名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 01:44:26 ID:YspjOrMX
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーた極論がはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

554名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 02:16:31 ID:9dcDoucA
>>552
それで最終まで勝って優勝しましたが?
サーブだけで全英獲った選手なんて金輪際出ないと思うぜ?
555名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 03:29:58 ID:H7/TbMZE
だから史上最強ってのは短絡的すぎるんでないですか?たしかにすんごいサーブだし、取れないとは思うけど、付け入る隙はたくさんあったんじゃないかな。ラフターが生かせなかっただけでしょう。サーブだけ見れば最強かもね。
556名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 03:37:36 ID:0wU2arVn
>>553
みるかっ!よそ様のスレに勝手にきちゃ駄目でしょっ!!
557名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 03:53:57 ID:yedo4rGG
好きじゃないけど、獅童似のフェデラーじゃね?フレンチは気持ちで負けた。
558名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 08:42:37 ID:EM1h82Gg
それとゴランのサウスポーから繰り出すスライスアプローチが序盤では
意外と厄介。慣れたらそうでもなさそうだが・・・

ま、年間サービスエース数がぶっちぎりトップ記録だからね・・・
最後のウィンは202だっけ?

ロデやフェデでも100は超えないっしょ。
559名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/13(火) 09:28:48 ID:0RU8jtE9
まあ総合力ならフェデラーだろ

ナダルにゃ負け越してるが、そりゃ大貧民におけるジョーカーに対するスペードの3
みたいなもんで
入り続ければ最強なんて言ったら、最強はサフィンだしな

でも意外にナルバンディアンがいいとこ行ってる気がする
560名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 01:57:02 ID:yJQQ2nGy
でもナダルに1勝6敗ってのは酷過ぎ・・・
もう勝てる気もしないね。
561名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 12:36:20 ID:p36lGfs4
ナダルってクレーの時じゃないと
フェデにあたるまで勝ち進まないんじゃないの?
562名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 15:25:19 ID:rugRq/zs
結局はフェデラーがクレーでも強いからナダルと当たるまで勝ち進むわけでさ。
その結果としてボコられてるわけでしょ?
05年全仏準決勝、06モンテカルロ決勝、06ローマ決勝、06全仏決勝と・・・これで0−4でしょ。
対戦成績ほどさ、2人の実力差があるわけじゃないんだよ。
あくまでクレーの対戦が多いからこうなる。クレーの対戦が多いのはフェデがクレーでもナンバー2だから。
全仏やクレーのマスターズシリーズでコンスタントに決勝進出してるフェデは相当凄いよ。
例えばフェデの代わりに「第1シード・サンプラス」ならクレーで決勝まで勝ち進まないだろうから
ナダルと当たらない→クレーでボコられない→対戦成績もそれほど離れない んだろうけどね。

だから1−6という結果をそのまま鵜呑みにするのもどうかと思う。
ナダルがグラスで決勝に出れれば逆にフェデにボコられると思うよ。
ナダルはグラスだと弱いから決勝行けないだろうけど。
563名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 18:14:23 ID:+1JednW2
クレーの試合を減らしてグラスを増やしてほしい。
クレーの試合って結局体力勝負みたいな感じでテニスらしくないし、
つまらない。
564名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 22:14:36 ID:n96jEBZT
グラスだとよわいってほど戦績がないでしょうが。
去年だって負けた相手はアガシをして「いいときは最高の選手の一人」と
言わしめロディックを全米で破った嫌われ者ミュラー先生だし。
565名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 22:18:28 ID:JAKGql9v
つ・・・ボルグ全仏4連覇含む6勝全英5連覇・・・次元が違うね
566名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 22:23:08 ID:Sb16phVY
それでもフェデラーのクレーほどの成績は残せてないだろ。
まぁ、より強打できるようになってサーブが向上してる今年は分からんけど。

つか、ここ2年間でフェデラーのクレーの戦績は、
最近の50試合だと、44勝6敗だぞ。勝率は88%。
6敗の内、4回がナダル、あとはガスケとクエルテン。
この勝率ははっきりいって、苦手コートってレベルじゃないだろ。
567名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 22:25:40 ID:Sb16phVY
その前にコスタに負けたのを含めても、
47勝7敗でそれでも9割近い勝率を保ってるんだもんな。
少なくとも、ここ数年のフェデラーは史上最強クラスの活躍だと思う。
568名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 22:27:29 ID:b18YsmZy
俺はサンプラスヲタなんだが、今年のクレーシーズンの結果を
観てフェデラーに軍配があがりつつあるように思う。タイトルが
取れなくても、ちゃんと「クレー王者」に大舞台の決勝であいま
みえる所まで取りこぼすことなく勝ち上がっているからね。
単純にすべてのサーフェースのグランドスラム取ってるってこと
からすると近代テニスではアガシがNo1ってことになるが、彼の
Winbldonはフロックと思ってる人も多いでしょう。'99年も決勝まで
行ってるが。
前スレから読んでてもグランドスラムタイトルを「最強」の基準に
したくなるが、タイトルを取れなくても決勝進出することでも
十分凄いなと、今回のフレンチで思った。
つまりはボルグとレンドル、特にレン助が今までの議論で過小評価
されてるように思う。決勝進出19回はオープン化以降最多じゃなか
ったっけ?
569名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 22:28:54 ID:CUhcI3SW
レンドル推したいだけちゃうんかとw
570名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 22:49:27 ID:n96jEBZT
グランドスラムをこんな切り口で見てみよう。
オープン後に活躍した選手10人のメジャー合計は
AUS18 RG13 WB26 USO25
これらの選手が取れなかったメジャー
AUS2 RG 6 WB2 US1
これから読めることは
@歴史に名を刻む選手の殆どがUSオープンに勝っている
A偉大な選手の半分以上はRGを取っていない
Bウィンブルドンはやはり多い。一流選手であることの条件か
Cオーストラリアンにはあまり興味をしめしていない2人が0
571名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 22:59:17 ID:rugRq/zs
レンドルはツアー優勝94(第2位)1位通算270週(第2位)
GS決勝進出19回(第1位)インドアコート66連勝(第1位)など
ザッと記録を見るだけでも素晴らしいね。

GSで全て決勝進出は
レーバー・アガシ(全て優勝)
レンドル(ウィンブルドンのみ準優勝)
エドバーグ・フェデラー(全仏のみ準優勝)
クーリエ(ウィンブルドン・全米は準優勝)の6人。
ボルグ(全米準優勝)&マッケンロー(全仏準優勝)は
全豪を軽視してて全豪の記録だけイマイチだけどほぼ6人と似たようなもの。
ちょっと惜しいのがサンプラスとベッカーで全仏だけベスト4どまり、他3つは優勝。
572名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/14(水) 23:21:24 ID:Sb16phVY
つか、本当にナダルがいなかったら
フェデラーのポイントはどうなってたんだろうな。
9000ポイントくらい取ってたんじゃないか?
たらればは禁句だけど、ナダルがいてくれて良かったよ。
573名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 01:13:27 ID:HtfPemfz
まあ5年この成績が続いたらフェデエラー最強に異論はないね。
2,3年じゃなんとも・・・女子のセレナの例もあるしね。
誰かがつかかなりの人数が「ナブ、グラフを超えた史上最強」とか
言ってたっけw。たった2年であぼんだがw
574名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 01:55:16 ID:Ug7Vy4cP
なんやかんや言って、状況や運を見方にして、
すべてのグランドスラムを手に入れてるアガシは偉大だ。

ただフェデラーはそのうち全仏獲りそうな気はするから、
全仏を獲ると、経歴としてはサンプ、レンドル、マッケンロー、コナーズ、
ボルグ、エドバーグを抜くな。
抜くな。 
575名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 03:30:53 ID:MyzM+w2I
>>574
1つめの「抜くな」は推量(抜くであろう)で
2つめの「抜くな」は
禁止と願望(抜いてはいけない、抜かないでほしい)か?
576名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 08:37:11 ID:ECQwiSuT
フェデラーがそのうちフレンチ取れそうに見えないんだが。
577名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 14:00:56 ID:gtaSyh09
オレはレンドルファンだが、最強ってイメージではないな〜。
最強のイメージで言うとサンプラスかフェデラーかな。
プレイスタイルのもんだいかね?

オレもフェデラーが全仏を取れる可能性は高いと思うな。
578名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 19:36:01 ID:xXZEskRR
サフィンいわく、「技術的にはフェデラーはナダルに勝てるだけのものを
もっているが問題はメンタルだと思う。でもいずれは全仏もとると思う」
579名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 20:02:26 ID:MyzM+w2I
>>578
その文章
サフィン→ナダル フェデラー→サフィン ナダル→フェデラー
で入れ替えても成り立つなw

他人事みたいに言ってるなよサフィン・・・
580名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 20:48:27 ID:x03jhMSo
GSで見たらボルグ以外はどんぐりの背比べじゃまいか?
581名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 21:19:04 ID:IHDmLV5R
>>579
現在ツアー1、メンタルについて語る資格の無い男が言うなって話だなw
582名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 23:02:36 ID:5ttrJD6k
王者の資格はウィンブルドン&USオープンです。
フレンチは取りにくいがメジャーの中では下位大会。
間違えないように。
583名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/15(木) 23:05:56 ID:y1ZljWrO
なんだかんだ言ってアガシが大好きな俺がいるw
584名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 00:00:46 ID:w8P/EBso
おれもアガシが大好きだ。
全仏とウィンははっきし言ってまぐれあたりかもしれんが、
それでも全タイト獲得はやっぱえらい。

レーバーってまだ生きてるよね!?
585名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 01:07:06 ID:m7M303Gk
>>582
誰もがまず夢に見るタイトル:全英
最も難しく一流選手なら獲りたいタイトル:全仏
と言われてる。全仏を格下なんて言う人はいませんが?
逆に全米は下品とか地元贔屓が酷いといって嫌う選手は結構多い。
586名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 02:03:57 ID:zC9IvxFl
年齢別・クレーでの成績(○勝−○敗)   W:全仏優勝

   サンプ  フェデ アガシ チャン   クーリ ブルゲ  ムスタ  ナダル
18歳 2-3   0-5  29-3   12-1W  5-3   23-11   8-7   14-3
19歳 0-1   3-7  13-4   6-6    8-4   23-17  17-10   50-2W
20歳 3-3   9-5   9-4   6-2   16-8   38-9   13-10   24-0W
21歳 22-8  12-4  10-4   9-6   10-3W 39-10   43-9
22歳 14-4  15-4  15-4   9-3   16-3W 44-9W   4-2
23歳 12-2  16-2   2-1   9-4   12-1   35-6W  37-11
24歳 7-5   15-2   4-4   14-2   15-5   26-9   28-13
25歳 5-3   16-3   11-3   5-3   3-4    12-9  30-13
26歳 2-4        2-2   10-4   8-4    20-8   55-10 
27歳 9-3        1-1   10-6   6-4    7-15   37-9
28歳 4-3        5-3   2-4   10-9    0-1   65-2W
29歳           9-2W  6-5   6-4    14-13  46-3

フェデラーの場合、サンプラスというよりアガシチャンクーリエと比較しても全くひけを取らない。
レベル的には全仏王者の資格があると見て間違いなし。
ただこの数字見ても分かるように、ナダルは本当に化け物だからなあ・・・
587名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 02:07:42 ID:zC9IvxFl
  クレー勝敗     クレー勝率 クレー大会優勝数
747578〜81ボルグ 86〜87%    29
76Adriano Panatta  67〜68%    8
77ビラス      80%前後     43 
828588ビランデル(264-80)76.74% 20 
83ノア(210-72)  74.47%    12 
848687レンドル(318-73)81.33%   28 
89チャン(107-58)   64.85%    4 
90ゴメス(310-137)  69.35%    16 
9192クーリエ(115-53) 68.45%   5 
9394ブルゲラ(296-135)68.68%  13 
95ムスター(414-126) 76.67%   40
96カフィ(141-103)  57.79%     3 
970001グーガ(177-71)71.37%   14 
98モヤ(290-113)   71.96%    15
99アガシ(152-57)   72.73%    7 
02コスタ(271-136)   66.58%   12 
03フェレーロ(166-51) 76.50%   8  
04ガウディオ(198-83) 70.46%   8 
0506ナダル(100-12) 89.29%   13 

コナーズ      76〜77%  12 
マッケンロー    72〜73%  4 
エドバーグ(138-64) 68.32% 3 
ベッカー(120-61)  66.30%  0 
サンプ(90-54)    62.50%  3
フェデ(86-33)    72.27%   5 

※アメリカ人はアメリカクレー大会も多く含む
588名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 03:29:48 ID:vO6hzYqn
>579
その文章
サフィン→ナダル フェデラー→サフィン ナダル→フェデラー
で入れ替えても成り立つなw

全然成り立ってないよ。
589名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 03:56:25 ID:pa0hImXc
>>581
サフィンのメンタルは少し違うぜw

>>585
全仏はスペイン人を活躍させないためにサンプラスと共謀してコートを速くしたりしたことがあるからどっちもどっちかと。。。
590名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 05:45:00 ID:yn62DyZx
フェデラーが強いというのは認める。ただ、レンドルやアガシやサンプラス等、当時好敵手と言われるライバル達がいたので、お互い切磋琢磨しながら強くなっていったし、試合自体も面白かった。
現状は、フェデのみなんだよ。確にロディックやヒューイットも候補に挙がったが、いかんせん伸び悩んだし、ナダルもなあ…何年か前に少しだけ活躍したブラジル人みたいになりそうな気がするんだが……。
591名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 06:30:04 ID:zC9IvxFl
ロデとヒューはフェデに潰されたと思う。
フェデという壁にぶち当たらなければ
あのままノリノリで自信を持ってプレーしてたはず。
調子を崩すこともなかったかと。
(フェデのせいで)結果が出ないからいろいろ思い悩むし、
フェデに勝とうといろいろ無理をするからプレーのリズムが崩れてる。

フェデが2年連続ナダルに全仏で負けて阻まれたように、
ロデはフェデに3年連続ウィンブルドンでやられてる。
フェデがいなければロデ3連覇も有り得た、ロデってそれくらい芝では安定してる。
592名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 14:54:20 ID:eVg0zrZm
>>591
ロデはともかくヒューは潰されてないと思うぞ

逆にフェデがいなきゃ現在あんなに勝てるようになってないと思う
593名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/16(金) 18:18:05 ID:Uh+ARzuY
どっちも潰れてないだろwおまいら現役選手になんつーことを。

>>587
これ見るとやっぱりボルグ凄過ぎ。これだけ出てナダルと大差ないとは・・
しかしビラスも凄いな。コナーズもかなり勝ってるのにこの勝率とは。
594名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/17(土) 02:46:46 ID:vtiBOmz7
>>587
ムスター凄いな。交通事故がなければフレンチ3〜4つ
とってたかも。たられば言い出すとこのスレ荒れるか・・・
サンプラスってキャリアで3つクレーを取ってるんだ?
キッツビューエルとローマと、あとどこだ?
595名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/17(土) 04:14:34 ID:GBKUoebw
アメリカクレーでしょう
コナーズやマックアガシもアメリカクレー含んでるんじゃないか
596名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/17(土) 08:03:06 ID:M4WfQIN+
こうして見ると歴代チャンピオンもクレーコーターと大差ない位は勝ってるね。
ベッカーは優勝ゼロでもブルゲラやムスターと同程度の勝率。
つかカフィ・・・・
597名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/17(土) 09:32:43 ID:8j+Z/tqS
>>596
数字上はね(´・ω・`)
598名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/17(土) 10:51:12 ID:2hyMPy9E
ベッカーは全仏SF三回・ローマF一回・
モンテカルロF三回・ハンブルグFも一回あるんだよ!
599名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/17(土) 15:33:15 ID:sTnDYBPl
バカだなお前等
最強は我らが 鈴木貴男 だろ
600名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/17(土) 15:51:49 ID:tllTzZc+
いや、マークケアーだろ。
601名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/17(土) 17:01:23 ID:AOMwNaqh
>>593
ボルグはプロテニス史上最強のイケメンでもあった
モナコの王女(グレースケリーの長女)とも浮名を流した

若い女性の人気はロックスター顔負けだった

結婚に失敗したのが惜しまれる
602名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/17(土) 21:24:17 ID:3nHYNroy
>>591
それは言えてる。この二人は調子を悪くしたというより、試合に勝つよりフェデラーに
勝とうとした結果だと思う。二人ともグランドスラムもとったし、年間ナンバーワンも
とった。だからランキングとかタイトルよりもフェデラー一人に集中できる。
トップ3あたりを守るよりもフェデラーを引きずり落とそうと考えるのは普通だね。
そして結果は無残にも・・・・・・。ロディック・・・フェデラーがいなきゃ王者
になってたかもな。
603名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/18(日) 02:23:05 ID:DiFi5gkH
>>602
そうかなぁ?ヒューはフェデとやる時は「勝つぞ」という
意気込みが全く感じられないんだが。
フェデに勝とうというより最初から諦めてるように思う。
正直この2人はまったく評価できないな。
ロデなんて負けたのに「彼には勝てないよw」なんて
バカな発言してるしな。負けて悔しくない奴は戦いの場に
出てくるなって思う。他の選手に失礼だろ。
604名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/19(月) 12:23:25 ID:Oe74yur4
言い回しはどうであれ、
勝ったプレーヤーを褒めるのはテニスプレーヤーとしてのマナーなんでね?
自分のプレーや練習に自信があればこそ、相手の好プレーも評価できるんだよ。
勝者をけなすようなこと言えば、それこそ5流以下のプレーやだな。
605名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/19(月) 22:27:30 ID:C7rBv+Qn
>>603
同意 負けてヘラヘラ笑ってるような奴はさっさと引退してくれ
真剣味や緊迫感の無い試合など誰も見たくない
606名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/19(月) 23:30:42 ID:nxSz9/8U
>>604
相手を称えるのは結構なんだがニュアンスが違う。
自分で自分に対して言い訳しているとしか思えないんだな。
「フェデラーには負けても仕方ないな」って。
そんなセリフが負ける度にインタビューで聞かれる。
それじゃお前に負けた選手はもっと救われないだろ?
「今日は彼の方がいいプレーをした。次は勝ちます。」
これでいいだろ?
へらへら「彼には勝てないよぉ」なんて間違っても言うなって。
やる前から負けてんだよこいつらは。
607名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/19(月) 23:53:21 ID:YtF/dCVu
あほがいっぱい
608名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/20(火) 12:42:01 ID:9/9zYbEt
おまえもな
609名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/23(金) 08:14:07 ID:YBhy/dMX
結論
1位ボルグ
2位サンプラス
3位クーリエ
4位ベッカー
5位マック
6位コナーズ
7位レーバー(証拠不充分)
8位エドバーグ
9位ルコント(覚醒時)
10位レンドル
610名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/05(水) 07:52:51 ID:FPhZHiBo
ガキがうるせーよ?
Tー2000を使いこなしたコナーズ兄が
最狂だろがよぉ!? ひきにくになりてーかよ?!
611名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/06(木) 16:37:10 ID:wQXhV1er
>>609
覚醒時を含むなら1位サフィンを押す。
やる気負けん気さえあればとっくに
グランドスラム制覇してるはず。なのに・・・
本人いわく、「わかってるんだけど、練習とか
やる気しないんだよねえ」
それでもプロか!!
612名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/15(土) 14:14:51 ID:S0qvKRK0
「わかってるんだけど、練習とか
やる気しないんだよねえ」
う〜ん、サフィンが本当に日本語でこのせりふを言っている
姿が想像でき◎
613名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/15(土) 15:22:04 ID:wm/SI0mV
彼にとって試合=仕事だからな……w
614名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/15(土) 16:32:38 ID:U56XXY8m
最近は真面目になったと聞いたんだけど、どうなん?確変入れると
最強はフェルナンド・ゴンザレスだな。
615名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/15(土) 16:59:32 ID:tejfcnX+
>>562
余裕で行きましたね
それも芝でフェデからセットも取って
やっぱ自称玄人っぽい奴の意見は全然当てにならんな
616名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/15(土) 17:30:34 ID:7DRPJJW6
単に、フェデラー最強と吹聴している見る目のないフェデヲタの戯言でしょう
617名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/15(土) 21:46:05 ID:VirNvg49
フェデオタとか言ってちゃかす奴が多いが、彼ほど、玄人の評価が高い選手はいないと思う
まあ歴史が証明してくれるだろ
618名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/15(土) 21:49:51 ID:3B1lkxXl
ナダルのが先にグランドスラム達成したりしてなwww
619名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/16(日) 00:37:39 ID:TEUBFhnu
>>615
>余裕で行きましたね
ナダルの対戦相手は……(CH=チャレンジャー、IS=インナーナショナルシリーズ)
1回戦:Alex Bogdanovic、CH中心生活で4タイトル(CH)、全英前哨戦3連続1回戦負け
2回戦:Robert Kendrick、CH中心生活で3タイトル(CH)、予選上がり
3回戦:Andre Agassi、3ヶ月ぶりのツアー復帰戦で2年ぶりの芝:クイーンズでヘンマンに1回戦負け、全英1回戦ではボリス・パシャンスキ相手に1セット落とす
4回戦:Irakli Labadze、CH中心生活で8タイトル(CH)、2005年に2年半ぶりの優勝
準々決勝:Jarkko Nieminen、CH7タイトル、年頭のオークランドで初めてのISタイトル獲得、GS2度目のQF進出
準決勝:Marcos Baghdatis、CH3タイトルで今年は全豪、オルディナ・オープンの準決勝進出以外大した活躍なし

>それも芝でフェデからセットも取って
タイブレでのナダルの爆発力以外は想定内で、アレはフェデの完全な作戦ミス
ああいう場面で省エネは止めてほしいわ。。。
その後のんびり4th setをGET
620名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/16(日) 00:48:25 ID:fagcDpJJ
なんじゃこいつ
621名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/16(日) 01:11:14 ID:5qpSNXc1
一位 クロマティ
二位 レジースミス
三位 サンチェ
四位 ガルベス
五位 モスビー
622名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/16(日) 10:56:38 ID:8leMJO2D
まぁナダルのドローが楽だったのは確かだな。
フェデラーと逆だったらさすがに決勝までこれたとは思えん。
623名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/16(日) 11:35:15 ID:B7S5avrF
来年はナダルとロディクの対戦がありそうだな
ウィンブルドン
624名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/16(日) 20:12:06 ID:vhJewuf5
フェデヲタってきもいな
625名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/16(日) 22:45:42 ID:+NwBh///
フェデラーの顔が好きになれん。
ナダルカワユス
626名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/18(火) 08:41:19 ID:HKqdGyB3
752 :名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/18(火) 07:42:14 ID:HNWBVLkO
バカがまだなにかホザイてますね〜w
お前等本当に頭おかしいってわかんないんだね。
フェデラーが現在の環境下では最強なのは数字に表れてるから『事実』
だが、過去のプレーヤーも含めてなんて「誰にもわからない」という
答え以外は全て勘違いだ。
それはサンプラスもフェデラーもそう言っている。
「史上最強」とか言ってるのはお前等にわかのオタクだけだよw。
じゃあウッドでボルグVSサンプラス、ボルグVSフェデラーで
この2人がボルグに勝てるとでも?
真剣にそう思ってるなら病院行って来いw。
サンプラスのサーブはウッドでは威力を全く発揮しないし、
フェデラーのライジングだって全くネットを越えない。
特にライジングなんてグラファイトの反発力があって初めて成し得る技術だ。
そんな事も知らないにわかが最強を論じるなど100年早い!
627名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/18(火) 08:47:53 ID:HKqdGyB3
史上最強論議はこのスレで思う存分語ってください
では、ドゾ〜
628名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/18(火) 09:26:22 ID:Dh1LRVij
>626 要するにウッドラケット最強といいたいのか!?
629名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/18(火) 09:52:26 ID:KcRVxueA
>>628 それはさすがに違うんじゃね?
630名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/18(火) 10:01:45 ID:qPZ+RNYx
>>628
> >626 要するにウッドラケット最強といいたいのか!?

いや、要するに「みんなウッドでテニスしようぜ」じゃないの?
もしかしたら、「ウッド以外は反則だぜ、ボルグが勝てないじゃん」かも。
631名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/18(火) 11:59:24 ID:v4ruGr/f
サンプラスすばらしい選手だけど
史上最強を名乗るにはクレーの勝率が低すぎるのがどうも気になります。
歴代のトップ選手の中で比べてみてもナダルボルグは高くて当たり前なんですが、
アガシフェデラーより低く、さらにエドバーグやベッカーよりも低いんですよねえ・・・
ようするに主だった選手の中で一番低い。

強力なサーブでほぼ勝負を決めてネットでポイント取ることに関しては最強かな?とも思うんですが
どうもそのサーブを返されたあとのプレーぶりには何か問題があるのではないかと。
そう考えるのが自然ですね、クレーの勝率が低いのは。
だからGSの数が一番多いというだけであっさり史上最強を名乗るのはちょっと違和感あるんです、個人的に。
というか史上最強選手がクレーでダメだというのがしっくり来ないというか。
632名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/18(火) 12:24:43 ID:4R72PD6F
>>631
>どうもそのサーブを返されたあとのプレーぶりには何か問題があるのではないかと。
>そう考えるのが自然ですね、クレーの勝率が低いのは。
クレーの試合を見たことがないのかと小一時間(ry
633名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/18(火) 16:03:57 ID:yYwqJTGT
じゃあとりあえず史上最強の定義でも起ててみたら?
俺は別にだれでもいいと思うけど(笑)
仮に史上最強の選手がいたとしても俺は多分好きにはならないな…
634名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/18(火) 17:26:53 ID:rqwGIsje
サンプラスの全仏での最高成績は?
決勝まで進出したことがあるのかな
635名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/18(火) 19:28:03 ID:ecLax4mZ
1996年の準決勝が最高。この年wimであのクライチェックに負けた
636名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/18(火) 21:39:44 ID:jl5HzNyc
クレーは勝ってもあまり評価されないからねぇ。ナダルが全仏10連覇しても最強とは言われないんじゃないの?逆にウインブルドンの勝利は評価高いから。
637名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/18(火) 22:01:45 ID:vlmcVcWP
史上最変選手はサントロ師匠が頂きます。
638名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/18(火) 23:19:04 ID:HNWBVLkO
>>636
選手による。というか大半の選手は一番獲りたいタイトルに挙げるのは全英で
次に全仏だが、一番困難なのは全仏と言うのが一般的。
ちなみにモヤ、フェレーロなどクレーが得意な選手は当然全仏。
実際の所全英獲れる可能性のある選手は何人もいないからほとんどは
最初から狙っていない気がする。
639名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/19(水) 00:06:19 ID:hpG1kN81
史上最強はフェデラーできまりだな
640名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/19(水) 00:12:08 ID:YH1IRgEB
そんなコト一概に言えるか!…って思ってたけど最近そんな気がしてきた…
641名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/19(水) 01:15:43 ID:PcRFo0KV
フェデラーとかボルグの足元にも及ばねぇよ。
フェデとボルグが同じウッドのラケットで勝負したら
残念ながら結果は明らか。

フェデの腕力でウッド使っても飛ばないし、
今みたいにクッと当てただけじゃスピンもかからない。

まぁ何より全仏とってないオールコーターと、
芝でも勝ってるクレースペシャリストじゃ評価は明らか。
642名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/19(水) 02:25:29 ID:taIu6JeA
>>641が釣り師なのは確定的に明らか
もう少しわかりにくいように釣るんだったな。
643名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/19(水) 08:52:05 ID:xywJ9FSF
まぁボルグがフェデと同じラケットつかっても
フェデの足元にも及ばないだろ
ボルグはリストが強いとか 馬鹿ですかw?
644名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/19(水) 10:26:54 ID:gHfx58fX
>>635
じゃ、もうサンプラスを抜いたな
645名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/19(水) 11:13:02 ID:5cwrKIH8
>>644
> じゃ、もうサンプラスを抜いたな

全仏の結果だけで? それともWimbledon4連覇は並んだから、+全仏の分でということ?
646あぁーちゃん:2006/07/19(水) 11:59:15 ID:C0gQ1mJX
史上最強はバリーボンズじゃねぇーか!
ヒョードルも強ぇな
あと清原だな!
647名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/19(水) 14:15:51 ID:HNtxskV7
数年後ナダルの時代が来ると予想
648名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/19(水) 14:48:09 ID:GgGhJR1E
だけど今の男子テニス界はスター選手が少ないって言うか層が薄いって
言うかレベルが低いよねぇ・・・・・サンプラスが史上最強かな
649名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/19(水) 15:11:07 ID:05J5zaS+
>>645
明らかに何も考えてないレスだからそこまで食いつくほどでは(ry

>>647
あのプレースタイルで怪我しない&フェデをどうにか出来たらね

>>648
( ´_ゝ`)フーン
650名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/19(水) 16:36:53 ID:GgGhJR1E
3+が史上最強だろうな それ以外は2番手だね
651名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/19(水) 20:57:51 ID:6ZpJZuWO
みんな俺たちよりは強い。
それでよくね?
652名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/20(木) 09:18:50 ID:L2KxewbX
>>648
釣れますか?
653名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/20(木) 20:42:21 ID:W0kyOsUQ
>>643
ふ。。
ボルグオタとは俺のことだぜ。
ボルグのリストは超人。あのクソ重いラケットを
ボールの下までストンと落としそこからリストでヘッドを
走らせながら一気に上に振り抜く。
これは過去誰もがなしえなかったスイング。
ボルグの驚異の身体能力があってこその技術なのである。
ウッドで試合をした事がある人ならわかるが、ウッドでボールを
飛ばすには重さを利用してボールに負けないよう体重移動で後ろ〜前へ
押さなければネットを越えてくれないのである。
しかし重くすればスイングスピードが出せず結果スピンが掛からない。
この矛盾する物理法則を彼は力でねじ伏せたのである。
654名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/20(木) 20:46:32 ID:OB6I1CXV
> これは過去誰もがなしえなかったスイング。
> ボルグの驚異の身体能力があってこその技術なのである。

ああ、俺できるよ。あんなの簡単、簡単。
655名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/20(木) 22:17:04 ID:wwS5ntAG
メジャーのバリー・ボンズが、ベーブ・ルースが活躍してた時代に
黒人選手がいなかったことを理由に史上最高の打者はルースじゃなくて
自分だと言ってるようだけど、これはテニスにも言えるね。
フェデラーとサンプラスどっちが史上最強かは分からないけど
黒人がテニスに本格的に参入してるまでの期間限定に過ぎないよ。
656名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/20(木) 23:27:27 ID:MgZLskLW
ボンズはルース大嫌いなんだよ
ハンク・アーロンじゃなくベース・ルースのことばかり意識してる
ルースがいつまでも神格化されマンセーされる白人社会への挑戦・対抗意識なんだと思う
アメリカではルースの記録は特別らしいからね、たとえ抜かれても。。。
657名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/21(金) 01:07:18 ID:ugQFrH2Y
そのボンズのコメントが事実だとしたらあんまりだな。

ルースは一人で年間リーグホームランの7分の1を打った怪物だからな。
2位に35本差をつけてのホームラン王なんて今後絶対現れないだろう。
たとえ抜かれたとしても、あるいは黒人が居なかったにしても
これが神格化されなかったらおかしいよ。
658名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/21(金) 03:32:27 ID:oqkrw5S7
そう言えばテニス選手で黒人って割合は低いよね
女子はそうでもないけど、アメリカ人男子でぱっと思いつくのが
古くはA・アッシュとかフーパーとか、近年じゃワシントンくらいか
ブレークも黒人なんだろけど、1/8くらい違う血が混じってそう
D・ヤングは将来どうなのかな?

アメリカじゃ黒人はほとんど野球かバスケに行っちゃうんだろか
テニスができる環境の有無ってのもありそうな気がするけど

仏だがモンフィスなんかはホント、全身バネって感じだよなあ
NBA行っても通用したんじゃないかと思う
659名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/21(金) 21:32:05 ID:w/wtQggQ
>>657
それに試合数も違うからね。年間本数で抜かれたとしても
単純にルースを抜いたというのはおかしい。
660名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 03:09:14 ID:lOJ2Pk7N
フェデの身体能力の高さは
他のスポーツやらせても通じるものがあると思うね。

漏れの親父が言ってたんだけど、「サッカー」なんか
やらせても、これまた『一流』になれる逸材だと言っていたよ。

まぁ、できないヤツはなにやってもできなくて、
できるヤツはなにやらせてもできるということだね(・∀・)
661名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 03:17:53 ID:S4bSoTPQ
>>660
サッカーならベッカーのが桁違いに上。
ドイツの強化選手に選ばれてるからね。
他にも他のスポーツが上手い選手はたくさんいる。
身体能力で言えばフェデラーは決してある方ではない。
確か短距離の国内記録持ってる選手もいたよ。
662名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 05:02:33 ID:r6M1NQ+B
基地外のフェデヲタなんか相手にするな
663名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 08:29:17 ID:j8SJHYWn
マイケル・ジョーダンやフィル・ミケルソンは
野球はダメだったが。
664名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 10:57:34 ID:lOJ2Pk7N
テニス板は弱い香具師が多くてつまらないがな(´・ω・`)
テニス板以外に面白い板あったら教えてくれ
ってつまらない香具師に聞いても
面白い板なんて出てくるはずないがな(´・ω・`)

665名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 14:24:13 ID:0PCDJ3vZ
( ^ω^)っVIP
666名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/23(日) 14:48:05 ID:pIY5wUBu
スポーツ関連なら真っ先にスケート板行かないと
667名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/30(日) 05:01:37 ID:6nRwnZHu
Rod Laver 38年8月9日生まれ 
         68年全仏F 68年全英W 68年全米R16
69年全豪W 69年全仏W 69年全英W 69年全米W  31歳で年間グランドスラム
                70年全英R16 70年全米R16
71年5月全豪R16      71年全英Q
                         72年全米R16
                         73年全米R32
                         75年全米R16
                77年全英R64

最後のツアー優勝が75年5月の「Orlando WCT」、レーバー36歳!のこと。
オープン化以降で年間グランドスラムを達成したのは彼1人ということでよく話題になります。
69年に2回目のグランドスラム達成、これで燃え尽きたのかその後はグランドスラムに勝てなかったようですな。
30歳過ぎなので当然といえば当然か。
62年に24歳でアマチュアとして年間グランドスラム達成、その後プロに転向したため
63年〜67年まで、グランドスラムに出場できなかった。年齢にすると24歳〜29歳ころかな?
それでもグランドスラム合計11勝をあげた、よく最強候補に挙がる伝説の選手。
668名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/30(日) 05:05:05 ID:6nRwnZHu
Ken Rosewall 34年11月2日生まれ
          68年全仏W 68年全英R16 68年全米S
69年全豪R16  69年全仏F 69年全英R32 69年全米Q
                  70年全英F  70年全米W
71年5月全豪W         71年全英S          71年12月全豪W 【37歳でグランドスラム優勝】
72年全豪R32                   72年全米R64
                           73年全米S
                   74年全英F  74年全米F  【39歳で準優勝、いずれも新星コナーズに敗れる】
75年全豪S            75年全英R16
76年全豪S
                            77年全米R32
78年全豪R16  

最後のツアー優勝が77年11月の「Hong Kong」 ローズウォール43歳!!の時のこと。
レーバーより4歳年上ながらレーバーよりさらに長く選手寿命が持ったんですね。
74年に39歳でウィンブルドン・USオープンと連続準優勝してるのは驚き。
この年はボルグが全仏初優勝し、コナーズが年間3冠達成した年なのだから、非常な驚きです。
1956年にプロになって、ほぼ22歳〜33歳までグランドスラムに出れなかったので(当時のGSはアマチュア専用)、
ウィンブルドン優勝が無いのは仕方がないですかね。それでもGS合計8勝。
レーバーに匹敵する神レベルの選手。
669名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/30(日) 05:10:55 ID:6nRwnZHu
以上ATPページやwikipediaなどを参考にまとめました
グランドスラム12勝のロイ・エマーソンなんかはこの2人がいない時期に
グランドスラム稼いだために評価低いんですね。。
今はサンプラスGS14個で最強と言われるが、その前は特に12個のエマーソン最強とは言われてなかったし。

エマーソンのさらに少し下に現フェデラーコーチのトニー・ローチでしょうか。
レーバー≧ローズウォール>>>>>エマーソン>>ローチくらいですかね。
ローチは69年全米の準優勝者ですから目の前で年間グランドスラム達成を見たんですね。。

レーバー・ローズウォール以降は
70年代中盤よりコナーズ・ボルグ・マック・レンドルとお馴染みの時代に続きます
670名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/30(日) 20:42:06 ID:KtksPdZP
いかん、こんなの読んだらサンプラスだフェデラーだって言ってるのが
アホらしくなってきたw。
24〜29って一番稼ぎ時じゃん?その時期に出てなくて11勝?
22〜33って11年(それも最盛期)出てなくて8勝?
この人達人間じゃないわw。
671名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/31(月) 01:38:10 ID:hXtrLbcW
フェデラーが1番好きなスポーツはサッカーって知ってた?
672名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/31(月) 01:51:24 ID:j+jiv0/f
>>670
昔の方が選手層は薄かったってのはお忘れなく。
673名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/31(月) 02:37:26 ID:noLth2oH
確かに現代の状況にそのまま当てはめることはできないし
今より層が薄い(選手数が少ない?)というのはあるでしょうが
それでも凄い選手です。
ローズウォールとレーバーは60年代にグランドスラム出場していれば
おそらく80年代女子のエバートVSナブラチロワのような感じになったと思われます
(彼女たちもやはり、多少なりとも層の薄さに助けられた面があるでしょうか)

レーバーとローズウォールのプロ時代の成績も以下にあります
http://en.wikipedia.org/wiki/Professional_World_Singles_Tournament
↑プロは4大大会じゃなく3大大会だった模様
Wembley Championship レーバー・・・64年〜67年(4連覇)、69年70年 合計6回優勝
               ローズウォール・・・60年〜63年(4連覇)、68年 合計5回優勝
United States Pro Championship レーバー・・・64年、66年〜69年(4連覇) 合計5回優勝
                     ローズウォール・・・63年、65年、71年  合計3回優勝
French Pro Championship  レーバー・・・67年68年 合計2回優勝
                  ローズウォール・・・58年、60年〜66年(7連覇) 合計8回優勝
当時のレベルはプロの3大大会>>>アマチュアの4大大会(グランドスラム)ということで
ロイ・エマーソンの全豪オープン5連覇&GS12勝などはやはりこういう状況下なので評価低いのです
674名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/31(月) 17:20:29 ID:EA3HsLz3
佐野は髪が薄かったがピッカリ投法で頑張ってたぞ!
675名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/31(月) 20:34:35 ID:iDysk+vR
選手層が薄い?どこにそんな証拠があるの?
30年前には既に世界ランク1000位まであるし
今と状況はさほど変わってないが?
ナブ、エバ時代に女子もとっくに1000位以上ランクが存在する。
現在がおよそ1200位までだから『層が薄い』と言うのは
にわかファンの妄想に過ぎない。
676名無しさん@エースをねらえ!:2006/07/31(月) 21:58:13 ID:U5dD+cRt
烏合の衆
677名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/01(火) 01:26:56 ID:acObx99L
>>676
そんな事言ったらフェデとナダルの独走許してる今が一番最悪w
678名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/01(火) 06:43:58 ID:M+IPCLdt
>>675
30年前の世界1000位と今の世界1000位だと今の世界1000位が上なのでは?
昔は雑魚でも簡単に1000位になれただけじゃないの
プロ目指す人間の数が大幅に増えてんだよ?
エバートナブラチロワ時代なんてまだプロ制度についていろいろ揉めてたころ
キング夫人ががんばって多くの権利勝ち取ったが賞金は安いし
本気でプロを志す女子が今より少なかった。
ナブラチロワ自身も亡命してテニス選手として頑張り続けたわけで
テニス以外にいろんな制約があった時代だから選手層が薄いのはしょうがないよ。
今よりずっと競争が少ないんだから。

男子はセルビアやキプロスなんて弱小国からも有力選手が出れる時代になったよ
レーバーローズウォールのころはオーストラリア・アメリカくらいでしょう
テニス選手が本当に強くなれる環境があったのは・・・進化し拡大してますよトレーニング環境も
679名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/01(火) 06:49:00 ID:M+IPCLdt
1974年  40億人
1987年  50億人
2006年  65億人

そもそも世界の人口も層厚くなってるから
30年前よりどの分野も競争が激しくなるのは必然かと思うね

680名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/01(火) 07:13:07 ID:TdP7qQ5D
>>675
1000位以上ランクがあれば層が厚いんだね!
じゃあ、JOPランクが1000位以上ある日本は世界に匹敵するくらい層が厚いし、
700位くらいまでランク付けがある福岡県は日本に匹敵するくらい層が厚いんだね!!(笑)
681名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/01(火) 07:54:54 ID:ZMoZw4Aw
↑くだらねぇからそういうつっかかり方はやめろ。
682名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/01(火) 08:00:12 ID:TdP7qQ5D
イライラしてやった、今ははんせ(ry
683名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/01(火) 08:03:44 ID:70Clu6Ys
<(_ _ )>
充電が切れるとお店によってしまう
家に着くまでもってればそのまま帰る感じ
充電っていつ切れるかわからない
684名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/01(火) 08:11:42 ID:dDs3ThBN
ミハエル・ユーズニー

ん?言ってみただけw
685名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/01(火) 08:19:24 ID:70Clu6Ys
そろそろ―
生まれて―
教えて下さい―
686名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/01(火) 14:33:12 ID:aTaxe0Wm
>680の突っかかり方は確かによくないけれど>675の頭の悪さはガチ
687名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/01(火) 18:11:18 ID:uINXdheM
>>ID:aTaxe0Wm

別に675がおかしいとは思わんね。
じゃ君はどこをどう見て「層が厚い」と思うのかな?
当時を知らない人間がグダグダ言う方が馬鹿だと思わないのか?
688名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/01(火) 20:12:54 ID:aTaxe0Wm
>687
逆に聞こう
俺がいつ「今の方が層が厚いと思う」と発言したと思うのかな?

俺は単に>675が「昔の方が層が厚い」という主張の根拠の一つに
「ランキングが1000位まである」を持ち出したあたりが頭悪いって言いたかっただけなんだが
俺は別に選手層の厚さの今昔の変化については知らんよ
689名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/01(火) 21:22:18 ID:5i4Mxo+O
いつの時代も下位の選手のレベルなんてたいして変わらないだろ。その時代のトップクラスの選手によってその時代のレベルは決まってくる
690名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/01(火) 23:47:05 ID:jojRiGuI
レーバーやローズウォールのテニスは
ビデオで探せば見れるんじゃないの
貴族のスポーツであった優雅な
テニスがありますよ
今の55歳以上のベテランの人とかのテニスも
動きは違うにしろショットはラケットの進化で
当時の世界のトップに近いスライスやフラットが
打てるようになってきてるんないかな

691名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/02(水) 00:47:56 ID:qa2TAx5A
39歳のローズウォールが当時世界1位のジョン・ニューカム(30歳)を6-1 1-6 6-0 7-5で破った1974年ウィンブルドン準々決勝
http://www.youtube.com/watch?v=tV6MzenrSms

米国のスタン・スミス(27歳)を6-8 4-6 9-8 6-1 6-3で破った準決勝
http://www.youtube.com/watch?v=oi-FsYK9Lbw

決勝では新時代のスター・コナーズ(21歳)に敗退 1-6 1-6 4-6
http://www.youtube.com/watch?v=FaeGc_NmZwY&NR
こちらはさすがに歯が立たない感じ。。。コナーズはこの後すぐ世界1位になり、
160週連続でその座を守る、歴代1位(現在フェデラーが130週連続で迫っている)

プロフィール
ローズウォール
http://www.atptennis.com/3/en/players/playerprofiles/?playernumber=R075
ジョン・ニューカム(イリ・ナスターゼに続く2代目ATP世界ランキング1位)
http://www.atptennis.com/3/en/players/playerprofiles/?playernumber=N044
スタン・スミス
http://www.atptennis.com/3/en/players/playerprofiles/?playernumber=S060
コナーズ(3代目ATP世界ランキング1位)
http://www.atptennis.com/3/en/players/playerprofiles/?playernumber=C044

692名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/02(水) 00:51:28 ID:qa2TAx5A
世界1位の変遷
Aug. 23, 1973 Ilie Nastase (1) 40
June 3, 1974 John Newcombe (2) 8
July 29, 1974 Jimmy Connors (3) 160
Aug. 23, 1977 Bjorn Borg (4) 1
Aug. 30, 1977 Connors 84
Apr. 9, 1979 Borg 6
May 21, 1979 Connors 7
July 9, 1979 Borg 34
Mar. 3, 1980 John McEnroe (5) 3  

以下マッケンロー・ボルグ・コナーズでしつこく1位争いが続く
693名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/02(水) 01:07:10 ID:qa2TAx5A
カメラが遠くて見難いが。。。
http://www.youtube.com/watch?v=7YVWYr4hQLE&search=Wimbledon%201968
↑1968ウィンブルドン
準決勝 Tony Roche Clark Graebner, Rod Laver , Arthur Ashe
決勝 Rod Laver vs Tony Roche 左VS左

ロッドレーバー・アリーナ(全豪センターコート)とかアーサーアッシュ・スタジアム(全米センターコート)とか
名前がついちゃう伝説選手たちの時代
トニー・ローチはフェデラーの現コーチ、全仏王者で左利きだからナダル対策で雇ってるとも言われてる

694名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/02(水) 01:16:49 ID:g/EIYD0d
>>688
そういう意味なら納得。
層は実際今でも昔でも差はないと思ってるから俺は。
695名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/02(水) 07:59:09 ID:v9eH9lmt
>>694
んん?それは例えばトップと1000位台の実力差が、とかそんなことかい?
696名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/02(水) 20:30:09 ID:UkkE6TH3
>>695
いや層の厚さが、って意味だから、
現在の1位か1000位の差と昔の1位と1000位の差。
ボルグ時代だって1,2位は不動(というかコナーズと抜きあい)
だが、3位〜20位くらいまでは誰が勝ってもおかしくなかった。
697名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/10(木) 22:10:10 ID:LVLQnRg5
格闘が強そうなランキング

@サフィン
Aナダル
Bゴン

最強闘神:カルロビッチ
698名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/16(水) 22:50:30 ID:BSXdlkOF
>>697
ジボイノビッチを忘れるな。
699名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/17(木) 14:58:00 ID:opBtDjVd
>>698
イボイノシシ?
700名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/18(金) 11:01:06 ID:wGrk4HaU
横井ひでただはもちろんそういう名前で漫画に出演させていた(って言っても
わかんねーだろーな)。
701名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/18(金) 17:35:07 ID:du4uQEO3
>>671
だってフェデラー中学生までサッカーやってたんだもん
702名無しさん@エースをねらえ!:2006/12/02(土) 12:50:17 ID:tabZ8NOd
ageage
703名無しさん@エースをねらえ!:2007/01/27(土) 12:15:38 ID:BahRLGWf
【まとめ】史上最高は誰だ?何だ?【全ジャンル】
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1169819148/

ご意見・アドバイスを宜しくお願いします。
704名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/04(日) 20:03:22 ID:p2thq7HF
mamumamu
705名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/09(土) 22:23:46 ID:YXYwCjnC
706名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/17(日) 07:03:32 ID:q3C8/gb4
フェデラーが史上最強ってことでおk?♪
707名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/09(日) 08:39:45 ID:PoAZReUV
@
708名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/11(月) 23:51:21 ID:rkL7OzzG
あげ
709名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/13(水) 11:37:15 ID:XlV/o6mO
710名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/26(火) 08:50:04 ID:4jic4yCp
レンドル!
レンドル!
711名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/26(火) 13:33:15 ID:np06ibd2
このまま行くと、日本人男子史上最強は、錦織なるんか?
712名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/26(火) 17:36:29 ID:PJv8nBga
最強という点で比較するなら、同世代の範疇で比較しないとまったく比較対象にならないので、各年代ごとのチャンピオンが最強ということになりますね。
まあ、史上もっとも支配した選手としては、やはりフェデラーが妥当かとおもわれます。
もっとも偉大な選手ということに話をうつせば、まあスタジアムに名前がついちゃってるロッドレーバーとかアーサーアッシュなどがあてはまるかと?
あとはボルグとかですかね
713名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/28(月) 00:11:51 ID:6NpkqlLM
クレーのナダルだけはガチ。
反論は一切認めない。
714名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/19(木) 00:02:05 ID:SsjavBtr
ageてみる
715名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 22:53:02 ID:e2w9yZOz
またフェデラー勝ちそうだ
もう6連覇でいいよ
716名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/02(水) 23:51:27 ID:7rLM4OfN
アーサーアッシュスタジアムはもうずっと名前変わらない気がする
ロッドレーバーとかの方がまだ変わりそう
717名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 09:37:35 ID:GhWWj2Yc
>>713 反論する奴ぁいねえよ
718サフィン「久々にイわしたろか」:2008/07/04(金) 16:34:47 ID:EAHz7a+U
サフィン「久々にイわしたろか」
719名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/06(日) 03:33:21 ID:+JzbF9UL
>>697
ウイリアムス姉妹を忘れてるぞ
720名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/06(日) 15:09:58 ID:yvQNqaCe
マッケンローとナダルの練習見たかった。
721名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/18(日) 16:59:04 ID:+ZahSb1Y
ほしゅ
722名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/17(火) 18:06:02 ID:nT2Psidk
ほし
723名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/05(火) 01:12:17 ID:cVO60lQ0


   げ
724名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/26(金) 09:49:21 ID:SnS9pF6f
       ま

          ん
725名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/18(火) 16:34:05 ID:UmdNL5Lk
もうすぐ全米だなあ、フェデ勝つかな。
それともマレーかジョコが来るかな。
726名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/18(火) 23:39:58 ID:4ps/jIqj
俺が今まで見た中で(youtube含む)、コーヒーを吹くレベルのプレーを見せてくれた選手

マッケンロー、ルコント、ベッカー、サンプラス、アガシ、サフィン、フェデラー

マッケンロー…突っ立ったままのドロップボレーに吹いた
ルコント…片手バックのぶっ叩きアングルに吹いた
ベッカー…桁外れのパワーに吹いた
サンプラス…外からのランニングフォアに吹いた
アガシ…相手のムーンボールを超ライジングでエース取ってて吹いた
サフィン…でかいのに優雅で吹いた
フェデラー…コートで1人だけ踊ってるようで吹いた
727名無しさん@エースをねらえ!:2009/08/19(水) 03:58:54 ID:sqZq9D83
>726 誉めてるんだよね?
728名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/07(月) 05:15:13 ID:X4DYlSK6
ロデ負けたのか…今回もフェデが勝つな。
729名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/09(水) 02:12:11 ID:W4q/xaht
次はこっちでいいか?
730名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/09(水) 16:10:30 ID:2O/6JK+n
726(笑)
731名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/10(木) 14:18:26 ID:fYGrbwLF
次こっち使え
732名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/11(金) 00:51:30 ID:L5k9EUPb
誰が最強とか関係ないだろ、好きな選手を応援しろ。他を貶すな。
733名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/11(金) 06:22:34 ID:06Q+Ycwr
そういわれても雑魚ストローカーしかいないしなー
734名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/14(月) 03:46:01 ID:kXI6zRxb
デルポTSUEEEEEEE!
735名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/14(月) 11:00:42 ID:9cSQCAuc
コナーズとデルポ戦ったらどうなるかな
736名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 00:43:18 ID:YMEYyy3D
才能ランク

Sフェデラー

Aボルグ、マッケンロー、サンプラス、アガシ、ナダル

Bコナーズ、レンドル、ベッカー、エドバーグ、クーリエ、サフィン、ヒューイット、ロディック、ジョコビッチ



レーバーくらいになると昔すぎる
マレーとデルポは保留
737名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 00:50:34 ID:YMEYyy3D
しかし単に才能と言っても、中には身を削ることで強さを得ている者もいる
故障のリスクや加齢による衰えの割合が大きいということだ
それを基準にさらに分ける

S+フェデラー

S該当者無し

A+マッケンロー、サンプラス、アガシ
Aボルグ、ナダル

B+コナーズ、レンドル、ベッカー、エドバーグ、ロディック

Bクーリエ、サフィン、ヒューイット


ジョコビッチ、マレー、デルポトロは保留。でも多分B
738名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 01:08:06 ID:nJYjefss
アガシが高くて、コナーズレンドルが低いと思う
739名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 01:29:42 ID:YMEYyy3D
>>738
アガシは全盛期サンプラスから一位を奪い取った点を重く見た
しかも当時の得意コートで稼いでればいいようなランキング制度で、アガシはバランスよく戦った
あとはマッケンローなどの先輩から同時代のライバルまで評価が非常に高い点
ある意味サンプラスが一番アガシを低く評価してる、というか実績通りの評価をしてる

コナーズやレンドルは長くしかも落ち込みなく活躍し続けた点でアガシより偉大だが、才能はどうか
プレースタイル的にも高いレベルでの安定感が素晴らしいが、爆発力のあるベッカーやエドバーグと互角、対と見ている
740名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 09:39:36 ID:8tHw97On
>>>>>737

馬鹿らしくて反論する気もうせるわwww
741名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 12:16:27 ID:YMEYyy3D
反論できない人はよくそう言う

回顧好きの方はコナーズやレンドルをフェデラーにも対抗できる選手と思いたいのだろうが、実際は違う

それはライバルを見比べれば分かる
例えばレンドルの王者時代。この時にレンドル以外で大抵準決勝、決勝に来るような選手というとベッカーとエドバーグくらい
レンドルも合わせて王者級は3人
現代では1位フェデラーから6位ロディックまでが該当する
(回顧好きの方ほどロディックを馬鹿にするが、彼は不運なだけであって実力は本物。安定感ではベッカー、エドを凌ぐ)


さらに言えばクレーが多く、芝が少ない環境はナンバー1争いにおいてレンドルに見方した
だがハードではベッカー、エドと互角と言って差し支えないだろう。安定感で勝り、爆発力で劣る

この点からレンドルとベッカー、エドは同レベル

一般にレンドルが王者でベッカーエドバーグが挑戦者という構図が印象強いが、
もし70年代の芝が多い環境だったら全く違った印象だったろうな
その程度の差。つまり同レベル
742A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/09/17(木) 13:11:31 ID:zKEiQeAI
ストロークでほとんどフェデラーにポイントを取られるような選手が安定してるとは思えないが。
エドの全盛期はレンドルにもストロークで対抗してたし
ベッカ−は92マスターズではクーリエにバックの打ち合いで勝っていた。
ロディックはかなり穴がある選手。まあイバニセビッチクラスかなと。
743名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 13:20:41 ID:HqSvDOqW
坊やたち、おままごと楽しそうにしてるな
でも全然わかっちゃいねーな

坊やたち、松岡修造って選手を知ってるか?
そうだ、あのメディカルタイムアウトのルール化に貢献した選手だ

ルールを作ってしまうほどの力があった選手って、松岡以外にいるか?

みんなわかったようだな、彼が史上最強だ
744A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/09/17(木) 13:34:28 ID:zKEiQeAI
100位にも入れないだろうとボブ・ブレットは言ってたらしい。かなりのオーバーアチーバー。
よくこんな選手のコーチを引き受けたなと。やはり財力だな。
でも指導者としては最高クラスだろう。才能に恵まれなかった分苦労したからな。
松岡はテニス界から去っても良かったのに留まった。
テニス界への貢献度は凄いと思う。

745名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 13:43:05 ID:wcwZChlB
フェデラーとナダルはアガシ、ベッカー、エドバーグ、ビランデルより上かも知れないけど
ジョコビッチとマレーはこの辺りのレベルには達していないでしょ
ロディックはイワニセビッチみたいな感じだよ
レンドルに関してはツアーの支配率で考えると全盛期のフェデラー並みだったことは確かだね
サンプラスの頃ってテニスが一番つまらない時だったな
746名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 13:58:31 ID:YMEYyy3D
ロディックがイワニセビッチって本当にテニスを見てるのだろうか
それともアボちゃんの自演なのだろうか


あとジョコとマレーについてだが、彼らはレンドルやベッカーには到達し得ないだろう
なぜなら身体を酷使し過ぎるから
25歳までなら互角
それ以降ではジョコとマレーは苦しいだろう
そのためになるべく早くGSを取りたい、増やしたいが、史上最高選手と史上最強クレーコートプレーヤーと同時代だからな
運がない
747名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 14:11:10 ID:YMEYyy3D
レンドルもまた苦しい時代に登場した選手
クレーにはボルグがいて、後にビランデルが現る
ハードや芝にはマッケンローやコナーズがいる
レンドルも24歳までGSを取れなかった
だけど無理の少ないプレースタイルだったので、円熟味も増しながら長く続けることができ、
強敵の少なくなった80年代後半でGSタイトルを稼ぐことができた
ジョコやマレーではこういう真似はできないだろう
フェデやナダルがトップクラスから姿を消すのと同時にジョコやマレーもいなくなるだろう
748名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 14:29:26 ID:HqSvDOqW
みんなにボコボコにされるのを期待してたんだが、スルーは寂しい
あと、>>744の中途半端なフォローに秋風を感じる
749A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/09/17(木) 15:08:45 ID:zKEiQeAI
あれだけの大怪我しても帰ってきた。
しかもその怪我は皇室が見てる前でがんばりすぎて捻挫したものだった。
大怪我して大恥かいても帰ってきた。メンタルは最強かも。
750名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 16:24:33 ID:nJYjefss
レンドルとジョコとで一番違うのは丈夫さでは?
ジョコは強い時は強いんだけど、調子イマイチだとガクっと落ちる
その点レンドルは常に安定してる
好調同士では互角かもだけど、不調時での対応力は大きく違う印象
やはりレンドル>ジョコでしょう
751名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 18:29:48 ID:CZL7sXNu
昔の選手は、
今の速いテンポのテニスに
ついていけんだろ。
752名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 20:05:18 ID:YMEYyy3D
>>750
レンドルも今のジョコくらいの年齢の時はアレって負け方を結構してるよ
レンドルの一番いいときは85〜87年だろうね
身体能力は衰えを見せ始める時だけど、それ以上に円熟味が増して取りこぼしが少なくなった
段々技術の比重が大きくなったね
コナーズなんかもそうだろうね

ジョコにも今後そうなるチャンスはあるだろうけど、それ以上に身体の衰えの影響が大きいだろうね
最近で言えばヒューイットか
ヒューイットも技術や戦術では今の方が向上してる
でもそれ以上にフットワーク、カウンターが落ちてしまった
753A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/09/17(木) 20:22:19 ID:zKEiQeAI
アガシ以上にテンポの速い選手なんてどこにいるの?
ナダルなんて遅い遅い。
フェデラーとナダルがずば抜けてるのは動きの良さだろう。
レンドルの時代の選手はみんな足が速かったしな。
当然現代でもトップに来る。
デルポトロがチャンのようなスピードで走ったらそりゃ史上最強だけど。
それれなら進化してると言える。
754名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 20:51:26 ID:dfmpqy3J
ポイント間の早さをテニスの速さと錯覚してる男が一人
ある程度プレーにも影響するから無理もないけど
755名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 21:21:55 ID:L0NZiJB9
つか、ほぼ毎年80後半以上の勝率を叩き出してるレンドルがジョコ並みとかありえないだろ。
現代の方がレベルが高いってならわかるが、安定感では比べものにならん
756名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 22:07:08 ID:x3LZV0g4
レンドル>ジョコビッチには間違いなく同意だが史上最強を語るスレにはこの二人はお呼びでない。
757名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 23:20:33 ID:YMEYyy3D
>>155
クレーで毎回勝ち上がるも毎回ナダルに負けるジョコは勝率の話になると不利だ
レンドルの時代、特に80年代後半にはナダル級の選手はいなかった。最後の壁がそこまで高くない
ビランデルくらいだろうか

またジョコにはハードでもフェデがいる。マレーもロデもデルポもいる

これではいくら勝ち上がっても優勝はなかなか増えない。敗戦が一個付くだけで勝率は大きく変わるからな

さすがにそれでも今季序盤はもたつき過ぎだが



ただ80年代後半のレンドルは上手さを身につけてさらに取りこぼしが少なくなったな
この時のレンドルはさすがにジョコより上だ

でもジョコとレンドル、同時期での比較で言えば互角だろ
758名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 23:22:37 ID:YMEYyy3D
>>755

ジョコの安定感を過小評価しすぎでは?
勝率が低いのは最後の壁が高いから

クレーで毎回勝ち上がるも毎回ナダルに負けるジョコは勝率の話になると不利だ
レンドルの時代、特に80年代後半にはナダル級の選手はいなかった。最後の壁がそこまで高くない
ビランデルくらいだろうか

またジョコにはハードでもフェデがいる。マレーもロデもデルポもいる

これではいくら勝ち上がっても優勝はなかなか増えない。敗戦が一個付くだけで勝率は大きく変わるからな

さすがにそれでも今季序盤はもたつき過ぎだが



ただ80年代後半のレンドルは上手さを身につけてさらに取りこぼしが少なくなったな
この時のレンドルはさすがにジョコより上だ

でもジョコとレンドル、同時期での比較で言えば互角だろ
759名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 23:33:59 ID:YMEYyy3D
例えば今季のジョコの戦績は58勝17敗。勝率は77%。大抵の年のレンドル大分劣る


しかしその17敗のうち、ナダルに4敗、フェデラーに2敗、ロディックに3敗、マレーに1敗


かわいそうなくらい優勝するまでの層が厚い


グルビス、ニエミネン、フェレル、コールシュライバーへの敗戦はもったいないが
ここは若さと、またラケット変化の影響もあろう

でもレンドルも若いときはまあまあ取りこぼしあったからね
760名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 23:36:27 ID:GfJgLzDP
>>758
レンドルは強いマックやコナーズがいる80年前半でも勝率90%以上を記録してんだぞ
そもそもマレーやデルポ、ロデ程度を相手に負けるってなら弱いじゃないかw
あと無駄な改行止めた方がいいよ。内容もそうだけどバカっぽい。
コテハンつけてくれたら綺麗に無視するから是非つけてくれ
761名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 23:48:41 ID:YMEYyy3D

マレーやデルポ、ロデ程度って…


伝説級の選手達にもタイトルが少なかった時代、今のような貫禄がなかった時代があると理解すべきだね


名前、肩書きだけで判断しない方がいい

クーリエのようなGSでは4つながら瞬間的に強かった選手もいるのだから


あと80年代前半以前、あの時代は自分の縄張りで小さい大会を幾つも回る、所謂内弁慶が許された時代

コナーズなどがやたらタイトルを持ってるのもそのため
762名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/17(木) 23:54:00 ID:nJYjefss
マレーやデルポはまだ分からんね
でもロデは過小評価というか凄く不運だと思う
生涯勝率とか見てもエドバーグやベッカーと比べても遜色ないんだよね
763名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/18(金) 00:19:57 ID:TgB0Ox0f
ジョコは行ってもエドバーグ、ベッカーでしょ
そもそもレンドルとベッカーエドって互角じゃないでしょ
764名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/18(金) 08:00:29 ID:bKQn3+oM
君たちはわかってない。
ナダルは当然としてジョコもマレーもフェデラーに比肩しうるのだよ。
ただしそれは1ポイントのプレーを見た場合のみ、だ。
1試合を通じてそのプレーを通せるのがナダルとフェデラーのみ。
だからジョコやマレーは1度勝っても次に勝てるかはわからない。
彼らがいつもその力が出せるなら雑魚に負けることはないフェデラーのように。
でも現実はそうではない。テニスは自らの力を何時でも出せる、と言うのが
非常に重要なのだ。ロデはサーブに関してはかなり安定した能力を持っている。
でも他のプレーはとてもベッカーやエドバーグには及ばない。
ましてレンドルなど比べ物にならない。つかレンドルは明らかに抜けている。
765名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/18(金) 10:33:51 ID:1Io3VyJQ
ベッカー、エドこそ不安定な選手だけどな
凄いプレーしたかと思えばウンコのようなプレーをする事もしばしば
766名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/18(金) 11:56:40 ID:TgB0Ox0f
ここでまとめに降臨してほしい
そして当時の「印象」を語ってほしい
記録は見れば分かるが、印象も重要だろう
767名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/18(金) 12:23:23 ID:dI3U/rn3
今まで見たことない奴が語ってたのかよw
768名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/18(金) 12:29:47 ID:oEQyuBsw
>>766
印象は、
サンプラス:毛深い天パ
アガシ:ハゲ
マック:すぐキレる
ボルグ:ウェアピチピチ

こんな感じでおk?
769名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/18(金) 13:11:11 ID:TgB0Ox0f
>>768
おk

だんだん分かってきた
770名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/18(金) 14:49:16 ID:iepG41i6
>>753
だから選手生命が長かったんだよ。
771名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/18(金) 15:32:51 ID:1KBDZRt8
デルポが3歩で届く球が、チャンは1歩半余計にかかる

マックやエドが必死にコースを読んで飛びついてやっと届くパスが
大先生やイズナーはひょいと身体を伸ばせば届く

デカけりゃいいってもんじゃないが、やっぱり大きいことはいいことだと思う

772名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/18(金) 15:44:26 ID:iepG41i6
>>753
レンドル本人が言ってるんだよ。
「当時とは、比べ物にならないぐらい進化している。」と。
ちなみに、
「才能だけなら
フェデと同じぐらいの物を持った選手もいた。」
ともいってるけど。

773A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/09/18(金) 23:06:27 ID:q+Knv3Pp
なるほど。
進化したのは道具だけってことね。
774名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/18(金) 23:09:30 ID:TgB0Ox0f
>>772
才能だけならってマッケンローのことかな?
775名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/19(土) 00:22:59 ID:P+tHe0q2
まあマックは才能だけなら史上最高かも知れない。
彼が出て30年経っても未だ彼と似たプレーすら出来たものはいない。
ちなみにレーバーも「マッケンローは私が知る限り歴史上でも最高の才能を持っている」
と語り「ボルグは強いがトップスピンはやさしいのでマックの才能には及ばない」と
言及している。この場合の「やさしい」とは才能よりも練習、という意味。
776名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/19(土) 02:03:20 ID:UY2W5mCn
その場合のレーバーの言葉は「テニスセンス」に限定されてるんじゃないか?
マックの場合如何せん身体能力が低い
コナーズのように完璧なフットワークを持ってるわけでもないし
それにボルグのトップスピンだって誰にでも出来るものではないしな
確かに技術的にはトップスピンはセンスを余り必要としないが、ボルグまでのレベルに極めた選手は当時他にいない
想像を絶するプロの幼い頃からの鍛錬だが、その中で飛び抜けてしまうボルグのトップスピン
やはり肉体的資質がある。思えばボルグは15歳にして、20年以上も鍛錬を積んできたプロ以上のトップスピンを打ってたからな
ボルグならほとんどのスポーツでトップクラスになったろう

ところでそのレンドルの言う才能ならフェデラーに匹敵する選手ってのはベッカーだと思う
777A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/09/19(土) 07:13:24 ID:zWllCd5V
マッケンロー並の才能に高い身体能力を持った選手がサンプラスだった。
だから史上最強と言われていた。
778名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/19(土) 07:56:46 ID:c9AK8/4x
話を作らないようにお願いします
779名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/19(土) 10:56:31 ID:UMy720A6
サンプラスはたらればだけど、先天性の赤血球の病気がなければ本当に最強だっただろうなあ
イザガに負けたのもばててだし、96、94年の全仏も病気がなければ勝ててたんじゃなかろうか。
涼しい全英やナイトマッチの全米では史上最強だろう。

まあ総合的に見ればばてないフェデラーが最強。
780名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/19(土) 17:26:22 ID:RWn/AgK/
>>773
お前の意見、まったく説得力ないな。

プロファイリングすると、
コテで書いてるから自尊心は高くて
自分に対する評価は甘い。
周りが自分を認めてないと思ってるタイプだろ。
781名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/19(土) 20:48:10 ID:FF4VdMIO
>>779
>病気がなければ

そんな鱈レバは「ナダルが同時代じゃなかったらフェデラー云々」というのと同じことじゃないか
782名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/19(土) 21:27:11 ID:UY2W5mCn
例えるなら、

ベッカーにマシなメンタルがあったら、ってとこだろう
ナダルがいてもフェデラーは最高
ナダルに多く負けてるからってそれでフェデラーを落とそうとするのや、
クレーでの実力を疑問視するのはアホのすること
勝率や安定度を見れば一目瞭然

しかし病気のないサンプラスを見てみたかった気持ちもないわけではない
叶わぬ望みだが
783名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/19(土) 22:45:26 ID:P+tHe0q2
>>782
それこそ意味がないな。
ベッカーはメンタルが弱いからベッカーらしさがあって人気があった。
そのメンタルもベッカーの一部であり才能と直結している。
これさえあれば、なければ、と言うのは全く無意味な仮定。
練習方法やコーチがどうとかの仮定はともかく、性格、性質というのは
それも含めて本人の資質なのだから。それが替わるのなら別人と対比するのと
同じこと。
784A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/09/19(土) 22:51:49 ID:zWllCd5V
確かにナイトマッチの93 96の全米チャン戦は凄いプレーだったな。
ちょっと次元が違った。
785名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/19(土) 23:19:47 ID:UY2W5mCn
>>783
それは>>779に言ってやれ
俺はあくまで>>779がどういうことを言っているのか、どれだけ有り得ないことを言ってるのかをベッカーの例に喩えただけなのだから
サンプラスだって同様
あの体力の無さから練習法、メンタルの持ち方まで全てに繋がっているのだよ
786名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/20(日) 01:56:11 ID:RB/pmtBs
ていうかやっぱりテニスにも相性あるよ

ジャンケンでグーチョキパーのどれが一番か考えてるようなもの
787名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/20(日) 05:45:15 ID:VGGg0bVZ
>>786
中には相性関係ない選手もいる。
代表例ボルグ
788名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/20(日) 16:20:34 ID:IRr1jzpi
>>1
結論が出たのが2009年か...。
史上最強論争も一気に下火になって他のスレもなくなってしまった。
結構好きだったのにな、最強論争。
789名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/20(日) 18:52:17 ID:o9csNvyP
去年フェデが全米優勝した時、ABOが

「フェデラーは基本もなってないキモキモフォアハンド野郎」とか言ってて

こいつテニスやったことないor相当ヘタクソなんだろうなって思った
790名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/20(日) 20:15:03 ID:N6yB+QJe
フェデラーがグランドスラムで決勝進出した大会

2003年 全英(優勝)
2004年 全豪(優勝)、全英(優勝)、全米(優勝)
2005年 全英(優勝)、全米(優勝)
2006年 全豪(優勝)、全仏(準優勝)、全英(優勝)、全米(優勝)
2007年 全豪(優勝)、全仏(準優勝)、全英(優勝)、全米(優勝)
2008年 全仏(準優勝)、全英(準優勝)、全米(優勝) ※全豪はジョコビッチに準決勝で敗退

※2009年 全豪(準優勝)、全仏(優勝)、全英(優勝)、全米(準優勝)

優勝15
791名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/21(月) 04:34:55 ID:wWnCOtXd
最後デルポ圧勝だったな。
まるで切れたベッカーがビランデルと試合してるみたいだった。
792名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/21(月) 18:45:09 ID:YH6xtw3i
パフォーマンスの最高到達点の高さはルコント、サンプラス、サフィン、フェデラーだと思う
コンスタントさではコナーズ、ボルグ、レンドル、フェデラー、ナダルだと思う
793名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/22(火) 11:12:25 ID:DZLBCh8Q
レンドルってジョコとマレーを足したような選手と言っていいか?
794名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/22(火) 13:43:11 ID:zXa2NmRa
フェデラーって全盛期レンドルの安定感とサンプラスのGSの勝負強さを合わせた選手でok?
そりゃ最強だろうな。
795名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/22(火) 14:34:11 ID:F0x2uT9+
フェデラーはレンドルの安定感とアガシのオールサーフェス性とサンプの絶対性を併せ持った感じ。
796A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/09/22(火) 17:28:29 ID:3e17gUMn
フェデラーはレンドルよりもネットがうまくてアガシよりもサーブが良くてサンプラスより動きがいい選手。
797名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/22(火) 20:02:09 ID:ua8kE0R9
フェデラー<<ナダル
798名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/22(火) 20:14:39 ID:DZLBCh8Q
ナダル<<イーデス・ハンソン
799名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/22(火) 22:18:36 ID:qdOG7/MQ
テニスは素人で何も分からないので聞きたいんだが、何で男子のトッププロには黒人がいないんだ?
身体能力としてはいてもいいとおもうんだが
800名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/22(火) 23:14:27 ID:ua8kE0R9
>>799
テニスは金が掛かる。発展途上国ではコートなどの施設がない。
さらに世界を狙うレベルとなるとコーチとかも厳選しなければならない。
まあ金銭的な理由が殆どだろう。過去でもアーサーアッシュまでは
黒人プロ選手は出てなかった。
801名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/23(水) 00:48:28 ID:JpwWa8D6
黒人はベスト20に2人もいるわけだが
別に黒人=アフリカ系アメリカ人とは限らないでしょ
802名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/23(水) 01:29:12 ID:NHZlR92G
そか、ブレークがトップ20落ちで2人か…3人だろとか思った汗

確かに金がかかる訳で、アフリカの人はまずいないな
最近ヨーロッパ系の黒人がいるが、アメリカ系が…
俺が知ってるのは、ブレークとヤングだけ…人口に対する黒人の割合からしたら少ないよな
803名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/23(水) 04:01:59 ID:w6wmpNlV
もう少し追加しておくと
テニスの教育が充分受けられる国はかなり限定される。
アメリカ、スペイン、ドイツ、スウェーデン、フランス、オーストラリア
アルゼンチン、ロシアくらいか。中でも他国の人間が世界レベルのコーチに
レッスンを以来できるとなるとアメリカとスペインくらいしかない。
日本で唯一(男子のみ)世界で活躍した松岡だってアメリカへ行ってなければ
日本チャンプで世界200位がせいぜいだろう。
だから黒人の殆どがアメリカなんだよ。アフリカンの方が身体能力は凄そうだが。
804A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/09/23(水) 06:19:26 ID:AQ0cN8Y/
インドは昔から強いけどね。
ブラック兄弟のジンバブエにはほとんどコートが無いらしい。
805名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/23(水) 12:07:00 ID:SvHEEApx
そんな井の中の蛙的な存在がフェデ
現在のテニスごときで勝ちまくっただけで「史上最高のアスリート」だなんて声があるなんてww
2050年あたりにフェデ並みに勝てば言ってもいいが(笑)
806名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/23(水) 13:01:38 ID:zbfA6Eg4
今のテニス界ってレベルはそれほど高くないと思う
フェデラーとナダル、デルポルトぐらいしかGSで勝てるレベルの選手がいないからだ

807名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/23(水) 13:22:35 ID:D8TnRKYs
その3人が消えればGS勝つ選手が増えるだろうが
それはレベルが高い?まるで今の女子のような
808名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/23(水) 14:10:46 ID:AJ+6lOuP
フェデラーばかりが決勝に行く → フェデラー以外は雑魚w
毎回優勝者が異なる → GSで安定して結果が出せる選手がいないw

どっちともとれますがなww
809名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/23(水) 15:05:53 ID:D8TnRKYs
たいてい、二人めちゃくちゃ強いのがいると
万一片方がコケても片方が補う確率が高い、顔ぶれが似かよる
男子だとボルグ、コナーズ時代はフェデラーナダル時代に近い
古くはレーバーローズウォール
女子ではエバナブ、セレスグラフ時代
乱立時代は全員微妙な強さかも
顔ぶれが変わらない時代はもしかしたら三番以下が弱いのかも分からないが
顔ぶれ変わらない時代の一人、二人が物凄く強いのは間違いがない
810名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/23(水) 23:58:05 ID:dxDEhztN
フェデが強すぎるからか同世代が弱すぎるように見えるのが問題だよな
ニューボールズとか言ってたけど、
フェデ以外は結局サンプとフェデの谷間の雑魚世代でだけ活躍できただけだし。
ロディックやサフィンが、せめてランキングでジョコやマレーに勝ってたら
フェデがいなくてもチャンピオンクラスはいたって言えただろうけどね。
811名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/24(木) 00:13:47 ID:uQGfp0AJ
マレーやジョコと比べても特に弱すぎとは思わないけどな
このままだとマレー一番微妙だぜ
812名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/24(木) 15:09:21 ID:3IEgwSTH
ランキングでジョコやマレーに勝てっていうのは難しい
1年間で波なく勝ち続けなきゃだし
まあロディックをフォローすると、今年のGSでジョコにもマレーにもちゃんと勝ってるんだよね
だが活躍を期待された全米でやらかした・・・
若手越えをアピールできそうだったところで地元全米での3コケは厳しい
やっぱり歳取ると勝ち続けるのがキツくなるんだよな

マレージョコがいま微妙なのは同意
マレーもこのまま終わるとは思わないが。まずはGSを取るべき
813名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/24(木) 18:34:16 ID:3v0jBnr+
ロディックの1番の取り柄は丈夫さだと思う
万全の状態での実力で言ったらかつてのヒューやサフィン、現在のジョコ、マレーの方が上なんだけど、
こいつら体を酷使するせいかすぐに体調を崩すし息を切らす
その点ロデはそれなりに安定してる
でも要所を押さえる方がポイント稼げるから、ジョコやマレーを上回るのは難しいだろうなあ
ていうかロデってここ数年ずっとデンコよりも下だったしね
814名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/25(金) 13:31:18 ID:iMBKs6Kf
サンプラスって全盛期に人気があまりなかった
人気がないっていうか無視されてる感じだったんだ
だけどGS最多勝が視野に入った頃からようやく注目されるようになった
今のフェデラーも当時と同じムードが感じて気持ちが悪いんだよね
815名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/25(金) 23:32:22 ID:whVJlWg3
ロデやフェデはサーブのアドバンテージがあるからマレーやナダルより
運動量が少ない。その分故障も少なくてすむ。
816A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/09/25(金) 23:33:48 ID:M5oKGJSB
フェデラー欠場。
まあ万全じゃなければツォンガにも勝てないし仕方ないか。
サンプラスは日本では確か6大会出て5回優勝。
サンプラスの方が圧倒的に強い印象があるのはそのせいか。
フェデラーも結構衝撃的だったけど。
かわすだけで試合を50分で終わらせたムーディー戦と
サーブを異常に入れてきて突き放した鈴木戦が印象に残っている。
ベッカー戦は遊んでても圧勝。
ヘンマンとの決勝はパワーの差が際立っていたな。
817名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/26(土) 01:31:36 ID:7wG+GSMn
フェデラーやナダルの格下に対する取りこぼしの圧倒的な少なさと大舞台での勝率を見たら、今がレベル低いなんてバカしか言えないだろ。
取りこぼしまくりだったサンプやムラありすぎのマックとはそこが決定的に違う。
といっても、マックやサンプが劣っている訳じゃない。人間である以上ムラや取りこぼしはあって当然だから。
そんな素振りをほとんど見せないナダル、そしてフェデラーが異常な能力の持ち主であるという方が正しいだろう。

ちなみに、ロディックをフォローすると、彼は「七年間年度末ランキングトップ10をキープし、かつ毎年ツアーで一勝以上する」という記録を持っている(現在も更新中)。
これを達成しているのは現役ではロディックとフェデラー二人だけで、オープン化以降でも両手で数える程しか達成したものがいない記録らしい。
安定感が超一流ということを示すいい数字ではなかろうか。
フェデラーと被らなければ…という評価もあながち間違いではないように思う。
818名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/26(土) 02:51:43 ID:uiCIxtHf
>>817
七年間年度末ランキングトップ10をキープし、かつ毎年ツアーで一勝以上する
↑これ何か意味あるのか?
フェデと被らなかってもほとんどナンバー1にはなれないだろ。
低レベル時代にナンバー1になれただけで、フェデが出てきてからナンバー2にすらほとんどなれてないじゃん。
すばらしい選手だと思うけど、それは安定してるだけ。

サンプやマックが取りこぼしまくりとかムラがあるとかいってるけど、サンプは6年連続でナンバー1、
マックも7年間は1〜2位キープしてた。ロデなんかは比べるのもおこがましい。
逆にフェデがいるから覚えてもらえてる程度だろ。どちらかといえばラッキーじゃん。
フェデと被らなくてもただの安定した一流選手だよ。ナンバー1の器じゃない
819名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/26(土) 11:05:14 ID:Guy29xT8
総合的にはサンプラスなんだろうな、と思う。
ケングリフィーからも一目おかれてたし、
MLBの球場でスタンドまで運ぶことはフェデラーにはできまい。
820名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/26(土) 15:36:11 ID:CQTk0Kuv
ロディックはクレーがあまりにもなあ
アメリカではいいんだけどヨーロッパのクレーは全然だね
ヒューの方が色んなサーフェスで戦えてまだ王者っぽい
821まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/09/26(土) 19:03:21 ID:j7+55kWS
【OP化後 GSタイトル】 ☆:グランドスラマー ()内:OP化前のタイトルを合わせた数字
【総合・女子】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ グラフ22☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■       ナブラチロワ18☆
■■■■■■■■■■■■■■■■■■       エバート18☆
■■■■■■■■■■■                 コート11(24)☆
■■■■■■■■■■■                 Sウィリアムス11☆
セレス9、キング8(12)☆、Vウィリアムス7、エナン7、グーラゴン7

【ウィンブルドン・女子】
■■■■■■■■■ ナブラチロワ9 6連覇
■■■■■■■    グラフ7
■■■■■       Vウィリアムス5
■■■■         キング4(6)
■■■           エバート3
■■■           Sウィリアムス3

【USオープン・女子】
■■■■■■ エバート6 4連覇
■■■■■   グラフ5
■■■■    ナブラチロワ4
■■■      コート3(5)
■■■      キング3(4)
■■■      Sウィリアムス3

【フレンチOP・女子】
■■■■■■■ エバート7
■■■■■■   グラフ6
■■■■      エナン4 3連覇 
■■■       コート3(5)
■■■        セレス3 3連覇
■■■        サンチェス3

【オーストラリアンOP・女子】
■■■■ コート4(11) 3連覇 ※OP化前に7連覇あり
■■■■ グーラゴン4 3連覇
■■■■ グラフ4 3連覇
■■■■ セレス4 3連覇
■■■■ Sウィリアムス4
■■■   ナブラチロワ3
■■■   ヒンギス3 3連覇
822まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/09/26(土) 19:05:44 ID:j7+55kWS
【総合・男子】
■■■■■■■■■■■■■■■ フェデラー15☆
■■■■■■■■■■■■■■   サンプラス14
■■■■■■■■■■■        ボルグ11
コナーズ8、レンドル8、アガシ8☆、マック7、ビランデル7、ベッカー6、エドバーグ6、ナダル6

【ウィンブルドン・男子】
■■■■■■■ サンプラス7
■■■■■■   フェデラー6 5連覇
■■■■■    ボルグ5 5連覇
■■■       マッケンロー3
■■■       ベッカー3

【USオープン・男子】
■■■■■  コナーズ5
■■■■■  サンプラス5
■■■■■  フェデラー5 5連覇
■■■■   マッケンロー4
■■■     レンドル3

【フレンチOP・男子】
■■■■■■ ボルグ6 4連覇
■■■■    ナダル4 4連覇
■■■      レンドル3
■■■      ビランデル3
■■■      クエルテン3

【オーストラリアンOP・男子】
■■■■ アガシ4 2連覇
■■■   ビランデル3 2連覇
■■■   フェデラー3 2連覇
823まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/09/26(土) 19:09:17 ID:j7+55kWS
女子は総数はグラフがトップで最強論では最有力でしょうが
(エバートナブが豪あるいは仏にあまり出場せず、セレス離脱という背景があるとはいえ)
ウィンブルドンはナブ、USフレンチはエバートトップ、3すくみとも言えます。

男子は総数トップのフェデラーが当然有利ですが
ウィンブルドンとオーストラリアンをあと1つ取れば、USと合わせ3大会でトップ。
達成できればますます史上最強の地位が磐石になるでしょう^^
トップタイのUSは単独トップに立ちたいところです。
フレンチは届かないですね、注目はライバルのナダルさんが届くかどうかだけ。
824名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/26(土) 19:22:24 ID:n5ndoU+4
ハードコートの大型連覇って少ないよな。
825名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/26(土) 19:52:47 ID:Af3SBdGw
ナブやエバートが最強とか言ってるやついるのか?
どう考えても黒人やエナンの方が強いってみんな言うだろ。
826名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/26(土) 20:15:38 ID:qUV7CTyN
GSの数を競うとかGSの数が選手の実力を計る第一の指標のような雰囲気になったのは
実はサンプラスが12、13個GSを勝ったときあたりからなんだよな。
レーバーたちの時代はGSが完全にオープン化されてなかったり
コナーズ、ボルグ、マッケンローの時代はトッププレーヤーが全豪にほとんど出場しなかった。
サンプラスの時代ぐらいから徐々に全豪が地位を復活し始めたわけ。
また全仏と全英の間が短すぎることや、全英の芝は今より速く全英と全仏は性格が違いすぎて
クレーコートのスペシャリストが全仏を取りに行き、全英や全仏で活躍するような選手は
全仏を目標にして真剣に取りに行こうという姿勢が足りなかったという状況もあった。
このような過去のGSの意味を考えずにGSの数だけ並べるのは、あまり意味がない。
827名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/26(土) 20:27:57 ID:pB2pc6BY
もうそんな低レベルな段階の話には戻らんよこのスレは
ゴタゴタ言ってもGS数が分かりやすい指標だから着地点になったわけで
昔は競争がぬるいからタイトル荒稼ぎできるし全豪抜きくらいでバランスが取れている
828名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/26(土) 20:32:03 ID:qUV7CTyN
>>825
そのとおりだが、それは言っても意味がない。
昔の選手は昔の道具を使い、また当時の先輩チャンピオンたちを倒すことを目標にしてたわけだから。
たとえばエバートは今の道具も使ってないし、存在もしないウィリアムス姉妹を倒すことを目標にできるはずもない。
だから時代が新しいほど必然的にプレーヤーのレベルは高くなる。
また道具が変化すればテニスに適した体格なども違ってくる。
昔のウッドラケットはスイートスポットが狭いから、がんがん力いっぱい打つのは難しく
今と比べてスイートスポットで捉えることに神経を集中させる必要があった。
そこで今よりパワーより器用さや俊敏さが重要だった。
ま、時代が違うプレーヤー同士を比べて、どっちが上とか言っても仕方ない。
829名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/26(土) 20:33:07 ID:qUV7CTyN
>>827
低レベルな逆切れ乙
830まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/09/26(土) 21:17:27 ID:j7+55kWS
時代が進むほど選手の能力が上がること、否定するところではないですが
ようはその幅の問題、言うほど大きく飛躍しているのか?ということですね。
ちなみに私の中ではグラフはセレナエナンより未だ上ですが。

例えば男子では、40年単位では体格などの向上があると思うのだけど。
レーバーローズウォールは170センチあるかないか。
それから10年ちょっとで王者は185センチの時代に突入してる、それは80年代中ごろ。
そこから今までは大きく王者の体格は変わっていない。
女子の女王、エナンやセレナはそれほど大きいかしら?

道具の進歩でプレーレベルが上がり、それについていかなくてはならない。
自然と肉体レベルが引き上げられるにしても。昔の選手にそれが出来ないわけではない。
言うほどの差は感じませんね。今の選手がそれほど優れているか、と言われても。

ただ新しいから、というだけでそっちが強いという人がいますが、個別に見ていく必要があります。
フェデラーとサンプラス、フェデラーが新しいかつ支配力も上、ゆえにフェデ優位説が説得力を持つ。
グラフとエナンセレナ、後者は新しいが支配力は上と言えるでしょうか?
私の見たところ少なくとも。エナンは、グラフ並みの脚力はあるがショットのパワーには欠ける。
主にサーブ力、身長の差から選択できるコースに差がありグラスのタイトルの差となって現れている。
セレナとヴィーナス、パワーではグラフを上回るがショットの精度およびメンタルでグラフがやや上。
なおかつレッドクレーでのフットワークの出来が雲泥の差。私はここの比較ならグラフを選びます^^
831まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/09/26(土) 21:24:47 ID:j7+55kWS
男子と女子の違いはあれどフェデラーとグラフの支配力はよく似ています。
ベースラインの動きにとても優れ、そこからサーブとフォアで押しまくる勝ちやすい王道スタイル。
メンタルも鬼。ネットプレーはフェデラーのほうがいいですが。
両者を攻略できたのはそれぞれ年下のサウスポー、鉄のメンタルを持つ2人だけ。
フェデグラフを打ち砕けるのは相性的にこのスタイルしかないというものでしたね。

ナダルさんはフェデラーより優位に立った期間はイメージほど長くありません、GS数が逆転したのは
08年のみ。ナダルさんは3冠がない。グラフセレスはセレスが3冠2年、完全に勢いが逆転していました。
なおかつそれを無理なくやっていました、ナダルさんのように界王拳を使わずともね。
その無敵性があの事件に繋がったわけです。
2つのライバル関係は似てますが、覇権の取り戻し方が違う。
男子のほうは年下の自滅、女子のほうは外部からの不当な力によるものでした。
832名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/26(土) 23:20:47 ID:1FmCXKQd
まだ825みたいな事言ってるバカがいることに驚いたw
833名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/26(土) 23:25:15 ID:1FmCXKQd
>>827
それこそ何の根拠もない妄想。
オープン前ならまだしもオープン後で
フェデラーみたいに圧倒的に勝ちまくった選手がいるのか?
勝ちやすかったと言うなら当然勝ちまくった選手がいるんだろうな?
逆説的に言えばフェデラーが一人勝ちしてる現代の方が遥かに勝ちやすい、とも言える。
834名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/27(日) 20:03:19 ID:fH8+t64M
それぞれの選手における全英と全米のタイトル獲得回数で分かるよ
ある程度の最強度は
ナブラチロワも昔全英と全米に勝つことがチャンピオンの条件だと云っていた
ただサンプラスとフェデラーに関してはタイトルを争う選手の人材不足を加味する必要がある


835名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/27(日) 21:48:27 ID:JvlXCRyr
人材不足かどうかは、たんにその人の主観によるもの。
836名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/27(日) 21:55:19 ID:aCYJu5r7
全英全米においてサンプとフェデに匹敵する選手自体いないだろ。
特に、フェデのここ数年のGS決勝進出率は異常。

どんな名選手でもやらかす早期敗退ってのが全くない。
837名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/28(月) 01:05:38 ID:vJSQ1yfx
>>828
かなり同意だが

  だから時代が新しいほど必然的にプレーヤーのレベルは高くなる。

この部分だけは同意できない。どれだけ練習法が進化しても個人の才能は
個人次第なわけで道具と違って劇的な変化はない。
そして練習法が才能を凌駕するとは考えられない。
だから必ず超えられるとは言えない。まあ道具の進化は桁違いに早いから
それに対応した選手が見た目が強そうになるのは当然だが。
838名無しさん@エースをねらえ!:2009/09/28(月) 17:56:03 ID:7jDqwtvk
捏造、自演癖のあるボルグ爺は何を言っても無駄
839名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 18:52:23 ID:IGgWSkHG
ボルグって最高にダサいと思うんだが
コナーズは感情むき出しの現役時代とは違って、現在は渋い男って感じでいい
マックも解説等でユーモアがあって明るいキャラクターで未だに人気
ボルグ。事業に失敗するわ、トロフィー売ろうとするわ、フェデラーやナダルに対するコメントで器の小さいとこ見せるわ
昔スターだったけど今は落ちぶれたただのオッサン
ある種のブーム的な人気に支えられてただけに、今もファンって人はコナーズやマックに比べて少ないだろうな
プレースタイルもつまらんし、歩き方もキモいし
韓流ブームとそう変わらんなw
840名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 19:45:52 ID:BkeGoz/0
その時代にトップだった選手は、最もその時に優れた選手だったって事

フェデラーもサンプラスも

ロッド・レーバーもビル・チルデンもマーガレット・コートも同じ事

841名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 19:53:42 ID:RCJ31JEO
現代のテニスの方が「ハード」
もっと踏み込んで言えば「高度」

だからって、現代>昔とは決めつけられないけどな

842名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 20:25:29 ID:/RpVxzuA
>>840
まったくの正論、真理だが、それ言っちゃうと
ここでクダ巻いてる暇人やヲタクたちが困ってしまうだろうなw
843名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/06(火) 23:23:25 ID:qVFGj5F+
誰でも分かる、誰でも言える綺麗事はいらないよー
844まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/06(火) 23:47:18 ID:D+q7VjZp
>>841
ハードですね、肉体にかかる負荷は。
ただ昔の選手がそれについてこれないわけではないと思います。
現代にいれば鍛錬するでしょう。
身長170あるかないかのレーバーにはちょっと厳しいかもしれません。
170センチの絶対王者はウッド時代でないと想像しづらい。

>>842
そもそも>>840って論になってるんですか?
私にはただの言い換え・和訳・並べ替えにしか見えません。
同じことを2回言ってるだけでは…^^

その時代に トップ だった 選手
最も その時に 優れた 選手 だった
845名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/08(木) 15:28:06 ID:QgER6ZYd
おまえは、ツアーで戦ってんのか。
846名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/08(木) 15:28:37 ID:QkAu4BeO
>>842
別に何ら困らんね。
フェデラーが史上最強候補の1番手になったんで引退した選手のヲタのおっちゃん達が困っているだけでしょう。
各時代のトップを比較するスレだろう、ここは。
誰がトップの中のトップかいいかげんわかっちゃいなよ(笑)

847名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/08(木) 18:28:35 ID:Xox3sh3+
昼間っからAチャンに張り付いてるカスニートが何を言っても無駄。
848名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/08(木) 21:29:51 ID:XY+nihMq
↑とカスニートが言ってます。
849名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/08(木) 21:46:19 ID:a0yGCP29
やっぱりGS優勝回数の多い人じゃないか?
850名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/10(土) 14:01:41 ID:jLacDUJK
>>844
君さあ世界ツアー回った訳でもないのに、なんでそういう嘘が言えるの?
炎天下で5時間マッチとかザラにあった昔の時代が3時間程度で終わる今より
楽だったとか経験者しか語る資格はないよ?
まして今みたくベースラインから打ち合うだけえなく頻繁にネットダッシュしたり、
コートを走り回る運動量は昔のほうが多そうだけど?
少なくともレーバーやボルグの運動量を超える選手は今の現役に何人いるの疑問だね。
851名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/10(土) 14:04:47 ID:jLacDUJK
ついでに言うとラケットの重さとショット時の腕への負担、ウエアの撥水能力、
移動時間、選手の体調管理設備の不備などなど考慮いないとわからない点は山ほどある。
それを無視して「今のがきつい」などと言えるわけがない。
852名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/10(土) 18:20:45 ID:Lc6yX+Lb
歴代チャンピオンや長年見てきた記者らが
口を揃えて今のほうがきついと認めている。
それを無視して「昔のがきつい」などと言えるわけがない。
853名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/11(日) 04:56:14 ID:XQBRnYR+
>>852
それこそソースは?昔と今と両方やった人間なんて存在するのか?
そんな話は聞いたことがないな。
854名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/11(日) 05:21:49 ID:PN6vmLq5
おもしろいな
ID:jLacDUJKはマックベッカースレで長年のテニス記者の言を理由にルコントの才能を評価してる
ここでは逆に長年のテニス記者を理由に否定されてるな
俺も向こうでソースを求めてみよう
855名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/11(日) 12:22:57 ID:XQBRnYR+
>>854
ルコントの才能なんて当時雑誌とか読んでた人間なら誰でも知ってる常識の範囲。
逆にそんなの聞くにわかがこのスレにいることに驚くよw
856名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/11(日) 17:44:31 ID:PN6vmLq5
>>855
いつもそうやって逃げるよね
いつも雑誌情報だよね
857名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/11(日) 19:11:26 ID:pDFPbO2N
実際に結果残せる才能がなかったら意味がないと思うのだが

よくいるよね
「たられば」使って、やたらサフィンとか持ち上げる輩がw
858名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/12(月) 04:12:12 ID:qUJFiuiv
>>856
当時は雑誌とテレビ解説程度しか殆ど情報源がなかったから当たり前なんだよ。
ネットで検索できる範囲ならまとめにでも聞けw
大体長年ギネスブックに掲載されてたことすら検索で出ないと
「嘘だ」とかすぐ言うしな。ネットで検索してるわけじゃないから
何年の何月号とかは覚えてないがルコントの天才性なんて適当に読み漁れば
幾つかは見つかるだろうさ。
859名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/12(月) 16:20:05 ID:FKiqX0wI
日本では、セイコーでエドバーグ戦を
TVでやってたな。
ともに芸術的なプレーだった。
860名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/12(月) 17:24:56 ID:FKiqX0wI
ベッカーいわく、
「世界いち速い左手を持つ男」とか
マックいわく、
「Most dangerous player」とか
ボルグも
「彼こそ僕の後継者だ」とか絶賛の声は数知れず。

確か最高ランクは4位まであがったかな。
でも、もったいない感はいなめない。




861名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/12(月) 18:11:03 ID:glb7iA8z
ボルグもつくづく見る目のない男だな
突然ツアーに復帰してボコボコにされて恥晒したり
トロフィー売ろうとしたらもの凄い反発が起きて急いで取り止めたり
テニスしかやってないでちやほやされた奴は頭が悪いっていう代表みたいなもんだ
862名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/13(火) 02:20:30 ID:5Ytl+x8b
>>861
いや彼は君よりは頭いいと思うぞw
仮にも幾つかの会社経営してたし馬鹿には出来ない。
実は俺も経営してるが難しいぞ。金融から経済の動向、
法令・・・様々な知識が必要になる。
トロフィーが1つ数千万になるんだから俺でも売るよたぶん。
ツアー復帰だって金のためだしな。世の中全て金だよ。
863名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/13(火) 19:30:05 ID:GmtzQnfK
samprasが史上最強でしょ。フェデラーには凄さは感じない。
864名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/13(火) 19:57:04 ID:9YNXo+Tg
土じゃ大した成績収めてないじゃん
865名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/13(火) 21:04:30 ID:2HdzUs+H
この流れ、テニス板で何回目だ?
毎回フェデにパスを食らうロデのようだ
866名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/13(火) 22:21:23 ID:fR+7TsP9
誰うま(ry
867名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/13(火) 22:43:25 ID:KsYLUh7c
葛根湯と麦茶吹いた
ε=(>ε<*)
868名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/13(火) 23:01:20 ID:CF7ihDw9
土での成績がどうであろうとSamprasが史上最強。フェデラーに凄みは感じない。
869名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/13(火) 23:04:02 ID:zEwlhQGY
サンプラスとフェデラーの議論はフェデラーがGS10〜12くらいのときが
一番面白かった。
あの時はまだ真剣なサンプオタが残ってたし。
870名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/13(火) 23:32:49 ID:plZ9fB0H
土の成績がどうでも良いって事は、ハードもどうでも良いんじゃない?
871名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/13(火) 23:54:13 ID:2IswoOlK
クレーが強くてナンバー1になってもあまり認められない傾向があるよな。
芝で連覇しただけでナンバー1と騒がれたベッカーと
クレーで強かったビランデル、レンドルなんかの評価を比べたらわかる。
最近なら無敵のムスターよりアガシ、サンプが強いといわれたかんじかね。

とりあえず芝の全英が一番価値があるのは間違いない。
んで全米がハードになってから、特にボルグ以降は
芝で強い選手はクレーではさほど強くなく
逆にハードでは芝で強い選手でも勝つようになった。

レベルが低い頃の全豪は除いて、芝の全英で強い選手=ハードでも強い選手が多かった。
んでクレーが特殊なコートっていう認識が広まってあまり評価されなくなったのかもな。
ビランデル、ブルゲラ、ムスター、このあたりはクレーの評価を下げたと思うな。
872名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/14(水) 21:34:57 ID:g8So5od2
>>871
いや君が思うほどビランデルはクレー専門じゃないよ?
それにクレーが特殊なんて言ってるのはアメリカの選手だけ。
世界的には全然特殊なんて言われてない。
クレーコーター=特殊な選手だと思ってないか?
あれってアメリカの選手がクレーで全然勝てないから言い始めただけだぞ。
特にサンプラスなんかは全英をボイコットするクレーコーターを馬鹿にしてたが、
あれは速いコートでしか勝てないやっかみだったと俺は思うね。
873名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/14(水) 23:22:28 ID:IhdpQogC
こいつの話にはまるで信憑性がない
自演、捏造と何でもやるからな
874名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/15(木) 03:26:43 ID:H4JarkT7
>>873
何のことか知らんが自演なぞ一度もやった事ないぞ。
捏造は・・・ないとは言えんwあまり閑散としてたときに
暇つぶしに適当書いたからな。
まあ誰でも嘘とわかることしか書いてないが。
875名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/15(木) 13:53:55 ID:ijfSt3By
フェデラーのテニスには凄みは感じないね。エドバーグが全盛期ならフェデラーは
勝てないと思う。
876名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/15(木) 14:07:39 ID:GL9Hbw5K
フレッドペリーが史上最強じゃろ
卓球で世界を制して20歳でテニスに転向してテニスも世界を制した
2つの競技で世界一になったフレッドペリーこそ最強だわ
877名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/15(木) 14:25:42 ID:6hBLEtF6
>>875
そのエドバーグもフェデラーのファンだよね。インタビューで言ってた
今の選手で自分と似てると思う選手はいますか?とエドバーグに聞いたら
フェデラーだね、とも答えてた

ちなみにレンドルも僕は彼(フェデラー)のファンだよ、と話してた

過去の偉大な選手達は全員フェデラーを賛辞or認めてるだろ
878名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/15(木) 14:32:15 ID:WgSGZxA3
>>877
だからなんなんだwww
じゃあフェデが尊敬してるサンプが尊敬してるレーバーが一番すごいのか?
879名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/15(木) 15:00:41 ID:6hBLEtF6
>>878
それ言ったらフェデラーのアイドルはエドバーグとベッカーだけどねw

最高論を語るのにエドバーグが中途半端過ぎるから指摘しただけだよ
880名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/15(木) 15:11:03 ID:WgSGZxA3
最強や最高を語るのに〜を尊敬してるとかアイドルだって言うのはまったく関係ないだろ。
例えにしてもお前はずれすぎてんだよ
881名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/15(木) 15:40:54 ID:6hBLEtF6
>>880
関係ないよね。そもそもこのスレにエドバーグなんて持ち出すのが無理あるんだよ
もしかしてエドバーグ最強論はまともだと思ってんの?

このスレで名前出して相応しいのはフェデラー、サンプ、レーバーくらいのもんだ
882名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/15(木) 15:44:25 ID:6hBLEtF6
それとも好きな選手を勝手にあげて、
これが全盛期の時が一番とか書いていいスレかここ

それを皮肉込めて指摘したら突っかかるてw
883名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/15(木) 18:51:37 ID:ijfSt3By
誰が何を言おうと結構だが、全く凄みを感じないんだよフェデラーには。
884名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/15(木) 19:15:42 ID:znYH9tXv
それは君がフェデラーが嫌いだからだよ
885名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/15(木) 22:49:42 ID:83Mc7mq1
>>881
サンプラスはもうミニフェデラーと化したので、まだ独自性のあるボルグの方が相応しくね?
サンプラスとフェデラーじゃもう議論の余地ねーだろ。

レーバーもあやしいけど、記録に希少価値があるからな。

レーバー・ボルグ・フェデラー以外はネタ確定だろ。
886名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/15(木) 22:59:22 ID:nw88Jo1d
ボルグの方が論外
ミニフェデラーのサンプ以下の存在
887名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/15(木) 23:47:21 ID:H4JarkT7
>>886
サンプオタ以外で本気でそう思う人間はいないと思うが?
殆どの記録が消えた今フェデラーとでは比較にならない。
ツアー支配度でボルグとフェデラーは似た部分があるがサンプラスはない。
888名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/15(木) 23:47:32 ID:JNeYey7J
フェデvsナダル戦を参考に考えると、ボルグにアエロプロドライヴを持たせるか
さもなきゃフェデがウッドのレギュラーサイズでボルグと打ち合ったらボルグに
分があるような気がするが・・・? 

それとマックやタナーのS&Vと互角以上に渡り合ったボルグのディフェンス力考え
ると、サンプがウッドでマックやタナー以上のパフォーマンスを出せるとは言い
切れないのでは?
889名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/16(金) 00:00:11 ID:Y0cth1Gr
ボルグはサンプ出現時に「敗北」した存在なのだよ
誰が史上最高か、という議論ではサンプに分があった
行ったとしてもサンプと互角程度というのが評価
そんなボルグにフェデと競えるだけのものがあるはずがない
フェデの出現でサンプの影は物凄い勢いで薄くなったのは事実だが
そして今やボルグの方が独自性があるのも事実
890名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/16(金) 00:41:35 ID:gieW2xQ6
ボルグはフェデラーがいなかった場合のナダルってとこだと思う
ボルグも確かに凄いんだが早期引退は確実にマイナス
むしろボルグ対サンプラスこそ議論になる
891名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/16(金) 01:43:56 ID:btkEzgdL
フェデラーが史上最強候補の最右翼になった現在では確かにサンプラスVSボルグの方が議論としては盛り上がるだろうな。
この3人の実績はテニス史の中でも秀逸なのは間違いないね。
892名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/16(金) 02:05:05 ID:55X2Fx5m
次は男子史上Top10を決めるスレにすればいいんじゃね
893名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/16(金) 02:08:37 ID:4aZ6j2iu
類似スレあるだろ。
894名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/16(金) 02:36:52 ID:kX9uR6Tv
今月号のテニスクラシックのフェデラー特集に書いてあったんだけど

フェデが06全米優勝した時、サンプラスから電話で
「今の君は全盛期の僕より絶対強いよ」って言われたらしいね
895名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/16(金) 02:41:03 ID:QXQBd5or
フェデラーとサンプラスはもう散々語りつくしたから飽きたわw
896A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/10/16(金) 07:55:32 ID:SLcrEnj7
さっきATPの公式でカフェルニコフがサンプラスが史上最高みたいなことを言ってた。
897名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/16(金) 12:53:33 ID:oMj4/JEv
例えフェデラーやサンプラスが最強だと云った所で
結局世間一般の認知度はマッケンローやボルグ、コナーズのほうが上なんだよな
898名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/16(金) 12:54:55 ID:Y0cth1Gr
サンプの5歳くらい下の世代はサンプを最高と言う人が多いな
身をもって実感したからか、単に自分の実力不足を隠そうとしているのか
899名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/16(金) 12:57:21 ID:BWwJCzFO
>>897
それって日本だけじゃね?
レキップ紙のアンケートでも、ボルグはともかく、マックやコナーズには票なんて入ってなかったし。
900名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/16(金) 16:21:42 ID:Iz/+vBFC
土で駄目だったからサンプラスは無い
901名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/16(金) 20:32:02 ID:AxzWn9Wd
>>899
というより年代じゃないかな?
30代より上なら絶対マックやボルグのが上だろうし、
2ちゃんならサンプやフェデのが上だろうね。
ちなみに30代の私の友人でマックを知らない人間は一人もいないが
フェデラーを知ってる人間は1人しかいなかった。
902名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/16(金) 20:40:26 ID:7zldmWsm
>>901
それは知名度の話か?
だから国によるって。

日本でも知名度なんぞどうでもいいがな。
903名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/16(金) 20:41:57 ID:7zldmWsm
×日本でも知名度
○日本での知名度
904名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/16(金) 22:10:38 ID:4ZmgmL6n
なんで日本の掲示板で会話してるのに、日本での評価がどうでもいいんだ?
905名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/16(金) 22:12:02 ID:Y0cth1Gr
ハードでダメだったからボルグもない
906名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/16(金) 22:22:09 ID:fnC3sCoU
>>904
俺らは知り尽くしてるし。

テニスやったり、海外のサイトや、有料チャンネル契約しながらテニス観戦している奴が
現役のNo.1や前世代のNo.1を知らないのはただの馬鹿だろ。
907A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/10/16(金) 23:14:36 ID:SLcrEnj7
実際対戦してみてサンプラスの方がうまいと思ったのでは?
同じプロが見ても凄いことしてるのがサンプラス。
お得意の小手先パスが抜けずに切れてる。
王者としての風格については疑問。

http://www.youtube.com/watch?v=XfnYgGmPz4A
908名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 15:29:09 ID:SThvS8Ld
上手いじゃなくて強いと実感したんだろ。

誰が見たってどっちが強いかはすぐ解る。
http://www.youtube.com/watch?v=of-sdXeDjNE
909名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 15:47:59 ID:SThvS8Ld
サンプラスの躍動感溢れるパフォーマンスに比べるとフェデラーは恐ろしくしょぼい

先入観の無い人間に双方のビデオを見せて、どちらが凄いかアンケートを取れば

8〜9割はサンプラスの方に投票するだろうよ。

http://www.youtube.com/watch?v=T_Utzue8CiM&feature=related
910名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 15:50:52 ID:YRmdQP7X
もう飽きたぜ
911名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 15:55:07 ID:XnZBrSHs
フェデラーがいくつの時に対戦してんの??

Federer's upset win over Sampras in Wimbledon 2001

http://www.youtube.com/watch?v=fFf8szWA3t8&translated=1

912名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 15:56:09 ID:XnZBrSHs
カフェなんとかがピークの時フェデラー何歳?
913名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 15:56:49 ID:XnZBrSHs
フェデラーがいくつの時に対戦してんの??

Federer's upset win over Sampras in Wimbledon 2001

http://www.youtube.com/watch?v=fFf8szWA3t8&translated=1
914名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 15:58:02 ID:XnZBrSHs
この時のフェデラーはサーブ&ボレー選手だね
915名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 16:01:04 ID:XnZBrSHs
フェデラーが2006年の時に電話して
君の方が強いと言った>サンプ
916名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 16:02:01 ID:XnZBrSHs
フェデラーに2006年の時に電話して
君の方が強いと言った>サンプ
917名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 16:05:25 ID:SThvS8Ld
賞賛と激励の意味が強いんじゃないかな。サンプラスに深い意味は無い。


真に受けてインタで嬉しげにばらすフェデ。パフォーマンスも人格もショボイショボイ。
918名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 16:06:58 ID:XnZBrSHs
>>917
フェデラーが言ったんじゃなくてATP関係者情報ですが
919名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 16:07:59 ID:XnZBrSHs


サンプは土でうんこ選手

問題外でしょ?ww
920名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 16:08:40 ID:XnZBrSHs
フェデラーがいくつの時に対戦してんの??

Federer's upset win over Sampras in Wimbledon 2001
http://www.youtube.com/watch?v=fFf8szWA3t8&translated=1
921名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 16:09:21 ID:SThvS8Ld
ショボいサーブ&ボレーヤーね。
922名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 16:11:06 ID:UyF2W1bd
今更サンプを持ち上げたところで、もうネタ扱いされるだけで、燃料にもならんぞ。
ボルグの方が独自性があってまだマシだ。
923名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 16:13:07 ID:XnZBrSHs
>>921
フェデラー、19歳だもんね。それなのに勝ったけどね。
924名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 16:14:48 ID:12sXyXB9
これはでかい仕事だよな。
サンプラスの5連覇を阻止して、自らは5連覇を達成したからなw
925名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 16:16:02 ID:9Ixfr3JK
もうレーバーだけでは?
926名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 16:20:22 ID:9l6e0ELp
>>925
記録上残ってるのはそれだけだな。
過去の選手の評価は下がることはあっても上がることはないだろうから。
927名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 16:23:38 ID:XnZBrSHs
レーバーならね。時代は違い過ぎるがいいよ
928名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 16:33:00 ID:c2lxzGQq
サンプは今見ても普通に凄い選手だと思うけど、フェデはサーブ&ボレーでも
今のストローク全盛の時代でもトップに立てる。怪物と言うほかない。
929名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 16:44:44 ID:Wy+KtpaL
パターン化してるな。

サンプage → 土では糞
930まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/17(土) 22:09:13 ID:yjMQF0St
土は大差で分かりやすいからそこばかり攻められますけどね。
実際はハードでもフェデラーが優れ芝でもほぼ互角ということで。
似た者同士だけに差がくっきり出ててもう比較しても面白くないですね。
USオープン頃の米国のテニス関連の記事も多くが
フェデラーは史上最強、唯一ロッド・レーバーが…という論調でした。
(レーバーの年間GSから40周年ということでよく話題に出てきてました)
ただここの比較は時代の開きがありすぎてやる気が起きない、というのが
多くの最強論好きの本音と思います。
つまり一段落して話すネタが…^^
931A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/10/17(土) 23:09:04 ID:X0CbvMti
ロディックがサンプラスくらいにうまかったらフェデラーはセンターコートで悪態をつく全英を取れない
態度の悪いレンドルみたいな扱いになってたかも。
2001年のフェデラーはセカンドではステイしている。芝のプレーとしてはレベルが低い。
芝で本当に強いサーブ&ボレーヤーがいなかったのがフェデラーの全英連覇の最大の理由だろう。
芝で強い選手はインドアカーペットでも強い訳でフェデラーはマスターズもきつい。
唯一クレーは本当に強い選手がいたからなかなか全仏では勝てなかった。




932名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 23:23:57 ID:xHx+BO3J
そんこといったって、そのレベル低いプレーヤーにサンプは負けてんだぜw

それに、フェデラーがいればサンプラスはあれほど全英で勝てなかったという言い方だって
できるんだぜ?w

ナダル3ロデ3と、いずれも全英に複数回連続で決勝に来る奴らを相手にしてるから、それほど
楽だったとも思わんなあ。

サンプラスは前哨戦で取りこぼしたり、クライチェックにQFで負けてしまったりと、
芝においてもフェデラーの方が隙がないように見えるな〜。

事実、勝率でも連勝記録でもフェデラーが勝ってるし。
933名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 23:26:02 ID:cFIpcbsn
不毛なんだよ。
サンプは確かにロデよりは強いと思うが、フェデラーだってサンプが相手にしてきた
奴らより遥かに強い。
934名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 23:44:13 ID:BWtWdmGC
ショボいよフェデラーなんぞはw
935名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 23:57:14 ID:b53hKXdc
いいなあ、まとめのさりげない煽り
痛いとこつかれたアボが苦しい弁明をしに慌てて出てきたよ
936名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 23:59:28 ID:MdVzsCwP
またまとめの自演か
アボごときで喜ぶあたり、レベルが低い
937名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 23:59:56 ID:b53hKXdc

何でアボは00年代ナンバー2のロデを90年代ナンバー1のサンプと置き換えてんの?
おかしくね?
938名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/18(日) 00:08:47 ID:Vniwz0u7
残念ながら現役ではないサンプラスの評価はもう上がりようがない。
復帰してGSを獲るとかすれば別だけど。
939まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/18(日) 00:42:55 ID:K55gTuu6
別に煽ったわけでは…^^

でもね、毎回あぼちゃん1人からの支離滅裂な反論しか来ないのですよ。
ろくな裏づけもなくサンプラスのライバル持ち上げフェデラーのライバル下げるだけで
いつもワンパターンでしょ。これって実績じゃ勝てないと認めてるようなものだし。
変な思い入れのない人たちはみんなフェデラー側についちゃった。
つまり議論として張り合いがない。終わったんです。サンプラス本人が白旗ですもの。

レーバーは、「時代が違う」ということと、年間GSという強烈な武器をもって
フェデラーに対抗しうるので、地位が保たれているのですよね。
ボルグもあるいは、そう言えるかもしれない。
サンプラスはフェデラーと時代が近すぎますから。
マラト・サフィンが00年か、01年か、02年か、忘れましたが、
「今後GS14勝する選手はあらわれるか」との問いに「無理だよ」と答えてまして
その頃は実際そういう空気でしたが、無理と言ったことが起こってしまったのですよね。
940まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/18(日) 01:32:28 ID:K55gTuu6
最強論とか、トップ選手の選手評とか、いろんな選手がコメント出すけども
今のところ私の考えに一番近い、この人の言ってることってほんと共感できる、
そう思えるのが
私はアンドレ・アガシ。一番的確なコメント出してるなって思います。
以前私が貼りました「サンプラスがクレーで弱い理由」も的確だと思いましたし
「サンプラス相手には自分が何をすべきか、どこが穴かは分かっていた。
フェデラー相手にはそれらが見つからない。」
「イバニセビッチ?サーブとバッククロスだけの男だな」
「ナダルのプレーでは長く持たない、小切手切ってるようなもの」だったかな。
いずれも的確だと思いますね。
おそらく妙な私情が入ってないからいいんだと思うんですけど。
この人は今のところ公平かつ的確と思います。

私の最初のアイドルのマッツ・ビランデルは、祖国のボルグを持ち上げたり
自身をUSオープンで打ち砕いたサンプラス持ち上げたりしながら
フェデラー最強の流れに抗うことで、目立とうとする人なんですね。
今回喋りだしたカフィも現役時代からそうなんですけども。反主流キャラ。
自分自身が地味だからキャラでなんとか目立とうとしている。
ジョン・マッケンローはその場のノリ・勢いだけで、その時感じたことをそのまま喋る男。
サンプラスと、アガシ、クーリエは、正直者と感じますね。
941名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/18(日) 01:33:33 ID:ewJt4AMa
今年のウィンブルドンの後、フェデラーのGS15勝達成を称えたNIKEのCMに出てたサンプラスがなんか哀れだった.....
942名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/18(日) 01:38:15 ID:ewJt4AMa
>>940
そのアガシは「フェデラー、ナダルの時代の終焉が近づいている」と最近コメントしている。
フェデラーは年齢からくる肉体の衰え、ナダルは慢性化している膝の故障の為だそうだ。
次にツアーを支配するのはマレーと言っているがどうだろう?
943まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/18(日) 01:57:09 ID:K55gTuu6
ここ数年の複占状態、2トップの圧倒的な時代は終わると思います。
まあ簡単な予想ですね。
加えるならこの2人は「衰えてなお強し」と思います。
少々レベルダウンしてもまだスラムの優勝候補ですね、圧倒的じゃなくなるだけで。
マレーって確かにバランスはいいですね、なんでも出来るイメージ。
ゆえに中途半端かも、と思うことはあります。
944名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/18(日) 07:57:05 ID:6CxyvbVY
確かにマレー強いけど、フェデラーとかも言うように今だにグランドスラムで勝てないのは…デルポに先を越されてしまったし、今後昔のフェデラーのように23〜4歳から圧倒的な成績が出せるようになるとはいまいち想像出来ない
根拠を言え!とか言われても困るが、フォア側にチャンスボールが上がってもコースをつく事しかしない所や、意味深(意味不?)な連続バックスライスを止めたり改善しないと、本当にグランドスラムで勝てないと思う
身体的にも今が限りなく最高の状態だろうし…
945名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/18(日) 09:02:25 ID:PQc1g+/1
パフォーマンスがショボいよフェデはw
946名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/18(日) 15:13:29 ID:cJ4QaiDU
ツアーを支配すると言ってもフェデほど勝たなくてもいいでしょ
マレーは今のGS以外の成績に、GSでの活躍が加われば十分支配できるレベルじゃないかな(フェデラーやナダルが落ちるとすれば)
まあマレーも長くもちそうなプレースタイルじゃないけど
とにかく後はGSなんだよ、マレーは
947名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/18(日) 16:10:53 ID:4fUz7XK7

フェデラー > サンプラス(土で糞)これは明確。チャンみたいのが2位に居た時代だし


フェデラーのファンだけど病気や怪我や年齢で2008から劣化してるから
マレーとかもグランドスラム取ればチャンスだろうね
個人的にフェデラーvsマレーのウィン決勝を見てみたい。盛り上がるよ
948名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/18(日) 18:21:57 ID:SfQXYHQa
レンドルが最強っていうのが専門家の間での意見だよ
マックなんかはテニス界を盛り上げなきゃなんないから(フェデラーをまつりあげなきゃならない)意図的にレンドルの話題を避けてるけど
一般にGSタイトルというものは運の要素が強いと言われる
ライバルの質、相性などによって時代によって大きく変わるからだ
ナダルに全仏を阻まれ続けたフェデラーを見てれば分かるだろう
一方、勝率というものはそういった要素に大きく左右されない
超トップ級の特色や強さに違いがあっても、テニス界全体が時代によって大きく変わることは考えにくいからだ
そういう意味で勝率はとても大きな指標になる
レンドルは年間勝率90%超えの年が5回もある
コナーズ、ボルグ、フェデラーは3回
ちょっとレンドルはずば抜けている
それでもタイトルが少ないのは先に言ったような超トップ級の顔ぶれだろう
コナーズ、ボルグ、マック、ビランデル、ベッカー、エドバーグとそうそうたる面々
90年代で言うと超トップ級はサンプラスとアガシだけ
00年代はフェデラーとナダルだけ
949名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/18(日) 18:39:28 ID:17EGIeDQ
レンドルはGSでの勝率がトップ級と比べると低いからいまいちだな。
フェデラーなんかの連続SFとか連続F進出の記録とくらべると
物足りない。

そして何よりも、最高タイトルの全英獲ってないというが痛すぎる。
950名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/18(日) 19:25:53 ID:SfQXYHQa
まあ正直フェデラーは凄いと思うわ
ナダル以外に超トップ級がいないとは言え凄い記録
でも明らかにサンプラスやアガシよりは上
あと勝手にレンドル=努力家みたいになってるけど、レンドルって凄い天才だぞ?
天性の身体能力はナダルにだって負けないし、加えて高いセンスがある
むやみにボレーが下手って言ってる奴は試合を見てないね
あれはマックやエドと比べるからであって、十分なテクニックをもってる
ボルグやベッカーよりは間違いなくテクニックがある
今日の試合は早く終わりましたね、と言われて「午後のお茶の時間を潰したくないからね」と言えるほどの圧倒的実力と余裕
サンプラスやアガシの方がよっぽど努力でのし上がった選手
サンプラスは強くなるために片手バックに矯正されたり複数のコーチの下で猛練習をして技術を完成させた選手
アガシは幼少より父親との激しいトレーニングで何万球と打ち続けてストロークを磨いた選手
両者ともそれを隠して天才ぶってるだけ
だからどうしても劣勢の時には言いようのない悲壮感が漂う(練習では習わなかった状況のため、何をしていいか分からない)
マックやレンドル、フェデラーなどの天才になると、劣勢に置かれても天性の閃きとでもいうもので状況を打開していく
サンプラスやアガシの試合は今ひとつ面白みに欠ける、マック、レンドル、フェデラーの試合は楽しい、と言う人が多いが、
それも当然だろう
サンプラスやアガシの試合は所詮一般人の延長
並外れた努力に敬意は示しても感動はしない。だから90年代は人気がない
マックやレンドル、フェデラーの場合だと、一般人にはいくら頑張っても無理、発想すら湧かないショットのオンパレード
だから人気が出るのも当然
951名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/18(日) 20:19:56 ID:jnj+iT/v
レンドルは、マックやコナーズ、エド、ベッカーよりは上と言えそうだけど、
ボルグ・サンプラス・フェデラーより上というのは、よほど偏った見方を
しないと無理なのでは。
952名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/18(日) 21:08:20 ID:aEgOj0RZ
>>944
いつもフェデラーの発言その部分だけが取り上げられるけど
フェデラーは別にマレーが優勝できないとは言ってないんだよな

ただしあの全豪の時点ですでにナダルは2つのサーフェスを制覇してた実力者だし
ジョコはディフェンディングチャンピォンだからその経験は大きいってことと、
もちろんフェデ本人も、3回優勝している大会で
それらを越えてマレーが優勝候補「一番手」はおかしいんじゃないの、っていう主旨だと思う

マレーがイギリス人であるためか、メディアはすぐ先走るから困る
それに釘を刺した印象だった
マレーにGSとる力があることは前から認めてるだろうね
953名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/18(日) 22:01:33 ID:4fUz7XK7
>>952
そうそう。フェデラーは最近のインタビューでも若い選手の試合も見るの好きだよと言って
マレー、ナダル、ジョコビッチ、デルポトロ…と一番最初にマレーの名前を上げてたからね
今年の成績だけ見れば不思議なくらい認めてる
954名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/18(日) 22:59:06 ID:u+Uy9mOh
千歩譲って
GSタイトルが運の要素が強いと一般に言われてるとして
その理由がライバルの強さ時代に影響されるというなら
それは普通の大会にも当てはまるのでは?
なぜGSだけ運の要素が強いかのように言うのか



レンドルは中規模の大会で他のトップ選手がいまいちモチベの低い中
安定感を武器に勝率稼いだだけだろう
GSになると他もフルパワーだからな、そうなるとよく負けた
955A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/10/18(日) 23:53:57 ID:vmqQLdCY
おっとチャン下げすぎレンドル上げすぎ。ボルグ爺様いくらなんでもひどい。
サンプラスがクレーで勝てなかった理由?薄いグリップでフラット系の選手だから。
速いサーフェス向きのスタイルなんだよ。全英で勝つためのスタイル。
ポール・ハーヒュースはサンプラスに勝ち越しててサンプラスはバック打ってりゃなんとかなるけど
チャンは全く穴が無いと言ってた。
クライチェクは尊敬する選手はレンドルと言ってた。
理由は才能は無いけど努力でトップになったからだそうな。

956名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/19(月) 12:52:22 ID:EMCSdsgX
レンドルは最強だろ
彼の最大の良さは取りこぼしが極端に少ないこと
比較的ノアを苦手としてたみたいだが、王者時代にはノアレベル以下には滅多にこぼさなかった
だから年間勝率90%以上、年間敗退数一桁も珍しくない
これはフェデラーですら難しいこと
ましてやサンプラスなどお話にもならない
彼の年間勝率なんて最高で86%がいいとこ。無名の選手にコロコロ負けすぎ
レンドルがフェデラーより下ということはあってもサンプラスより下はない
サンプラスなぞ所詮ライバル不在の時代に高速サーフェスでGS荒稼ぎしただけ
唯一のライバルアガシだって全盛期対決をしてもレンドルが遥かに上
アガシって別にレジェンドじゃない
ちなみにサンプラスのクレーの弱さはアボの言うようにサンプラスが芝用プレースタイルを採用したからだが、
それを改良できないのが努力型選手サンプラスの限界
天才肌のレンドル、フェデラーはお互いクレー用、芝用とベースのプレースタイルがありながら、
改良を自在に加えることでどのコートにも対応する
957名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/19(月) 13:41:00 ID:jhuWTyyN
しかし、ここ一番って時に勝てないのはダメだろ。
GS決勝勝率5割以下じゃ・・・。
958名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/19(月) 16:04:48 ID:iJ0sg1K4
>>955
そんなに薄くないだろ。
フォアのトップ、バックのトップとスライスで
3回グリップチェンジしてたな。
マックとルコントがほぼワングリップ。
エドバーグもそれに近い。
レンドルはフォアのセミウエスタン以外おなじ。
959名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/19(月) 16:13:56 ID:iJ0sg1K4
>>956
それは、その時代における
相対的な強さだろ。
960名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/19(月) 16:31:03 ID:iJ0sg1K4
>>951
ボルグが入ってるのは、ネタなのか?
961名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/19(月) 17:16:14 ID:iJ0sg1K4
>>940
まさかビランデルも話もしたことない奴に、
そこまで言われるとはな。
962名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/19(月) 18:33:53 ID:EMCSdsgX
サンプラスが史上最高とかいかにもアメリカのヨイショだな
フェデが同タイプでさらに上回る成績を出したがらもう何も言えなくなったが
だいたいあんな取りこぼしだらけの選手が最高なわけがない
層の薄い時代に稼いだ14という数字だけが頼みのなんとも内容の薄い記録
取りこぼしの多さは戦術の柔軟性の欠如による
柔軟性はセンスや創造性によるところが大きい
その意味ではコナーズ、ボルグ、レンドル、フェデラーが最高だろう(レーバーは古すぎるためここでは除外)
最高のテニスセンスを持つ4人
その中でもレンドルは飛び抜けてる
ただフェデラーの勝負強さも特筆もの
最高のテニス選手はレンドルかフェデラー
こう結論付ける専門家は数多い
963名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/19(月) 20:30:36 ID:jdIz3Oy+
レンドルよりはサンプラスでしょ
964名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/20(火) 00:46:02 ID:mMZPpYKm
>>955
お前誰と勘違いしてる?俺は何も書き込んでないよ。

>>962
年間勝率は確かに重要な指標ではある。
だがGSの勝率はマグレでは出ない。
GSの勝ち数よりも偶然性はない、と言える。
長年掛けて稼ぐトータル数よりも短期で集中的に稼ぐほうが
困難。それが連続となれば尚更だ。それを8年続けたボルグと
6年のフェデラーが群を抜いてる。
雑多レベルが入り混じる年間勝率よりはGS勝率のが最強議論には相応しい。
965名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/20(火) 11:50:16 ID:Mk19uou1
>>962
層の薄い時代?ハァ?あの時代こそが群雄割拠の最たる時代。
アホとしか言いようが無いな。

薄いと言うんなら今現在が一番層が薄いよ。
966名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/20(火) 12:09:08 ID:6zWOA2jO
群雄割拠なんて層の厚い根拠にはならん
ここ数年のツアーでフェデラーナダルいなければ群雄割拠だが
それは明らかなレベルダウンでしかない
90年代はツアーを支配できる選手がサンプ1人だっただけ、高速サーフェス限定で
967名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/20(火) 12:26:17 ID:ARRi2mo1
老いぼれて衰えたアガシやサンプでもフェデナダルが強くなるまではGSで普通に勝てたんだよな。
フェデナダルは別格として、他は小粒すぎる。
今の時代でフェデラーがいなかったら、ゴランやラフターでも全英を何連覇もできるんじゃない?
968名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/20(火) 12:33:39 ID:6zWOA2jO
普通に勝ってた事実はないしだいぶ時間軸に誤りがあるけど
おめでたい人間はそう思っててもいいんじゃない
40手前のコナーズが90年代のUSOでベスト4に進めたから
若いコナーズなら90年代に来れば10連覇できるよ、きっと
969名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/20(火) 12:53:23 ID:7g7J+Vxj
どアホう
970A・B・O ◆WCvEL8VrGE87 :2009/10/20(火) 13:30:17 ID:lhXcqM+e
キャリアスラム達成のアガシや90年代最高のオールラウンダーの鉄人カフェルニコフはツアーを支配できると思うが。
イバニセビッチもそうだけどサンプラスに人生を狂わされたな。
90年頃、僕とピートがテニス界をしょって立つみたいなことを言ってたのに。
史上最高の選手と全盛期がかぶってしまった。
971名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/20(火) 13:37:08 ID:7g7J+Vxj
アガシはメンタルに問題がある
ゴランは芝以外、特にハードはサンプラスとか関係なく弱すぎ
カフィが王者ってのはダビデンコが王者って感じだろな
972名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/20(火) 14:06:22 ID:xc0BN5qx
サンプラスって、別に強いやつじゃなくて、そこらへんの雑魚に負けて
取りこぼしが多かった。
フェデラーなどと比べると、GSで早期敗退しているケースもかなり多い。
別に全仏に限らなくてもだ。
4回戦やベスト8がちらほらある。
安定していたのは全英だけだ。

90年代後半で、あの程度の成績で1位を保持できたことから、
ランキングシステムがおかしいことの他に、安定して2位3位を
キープできる選手がいなかったんだよ。
973名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/20(火) 14:06:33 ID:07yQvQMN
フェデラーナダルが居なかったらってスレがあっても面白いかも。
この、二人が居なかったら、少なくともロデが芝の王者とか、サンプラスの後継者とか言われた居たのは間違いないのでは。
974名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/20(火) 14:16:29 ID:xc0BN5qx
そんな奴らが、現代にきたところでGSを何連覇もできるわけねーだろw
4連覇以上は、ボルグ・サンプ・フェデ・ナダルだけ。
2つの大会でとなると、ボルグ・フェデだけ。

GSを大型連覇できるのは、本当に限られた特別な選手だ。

どの時代だろうが、ゴランやラフター程度の選手にできるわけがない。
975名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/20(火) 16:10:41 ID:UUFUW1z8
もはや90年代ヲタの負け惜しみスレと化してるなw
今の時代のレベルの高さが分からないのは未経験者か素人くらいだろう。
976名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/20(火) 16:59:36 ID:v9Pb/6H2
フェデラーがデルポに負けた事でこれからは2m近い奇人選手の集まりになるよ
977名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/20(火) 17:43:30 ID:07yQvQMN
テニスはアメリカじゃそれ程メジャーでないからな。
NBAに行く連中が、テニスしてたら・・・。
ナダルクラスのフットワークのカルロビッチ。
978名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/20(火) 17:53:25 ID:4j+v3mVI
ラケットでボールをあつかう才能があればな。
979名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/20(火) 18:15:14 ID:s3pJkkqo
テニスは集中の持続も必要だからなあ。GSなら2時間以上、下手したら5時間超えもある。
NBAに行ける素材でも、長時間高い集中を続け、高いパフォーマンスを維持できるかどうか。
いくつかのラリーではフェデラーやナダルを圧倒出来ても5セットマッチでは持たないような。
980名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/20(火) 18:50:33 ID:mMZPpYKm
>>970
カフィが90年代最高のオールラウンダー?
多分それに賛同する奴は皆無じゃねえか?
あれがオールラウンダーと言うならストローカーという言葉は不要だ。
981名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/20(火) 18:59:45 ID:NNFTHIBZ
最高かどうかは知らんがオールラウンダーでいいと思うが
何が不満なのか分からん
982名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/20(火) 21:27:39 ID:UUFUW1z8
×オールラウンダー
〇器用貧乏
983名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/20(火) 21:40:47 ID:TXA95zSq
その器用貧乏が今の王者
984名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/20(火) 21:46:05 ID:NNFTHIBZ
世界1位のGS優勝者が器用貧乏とか釣りか
985まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/20(火) 22:37:43 ID:mi8FqvWq
フェデラーとナダルのいない世界においては
03年から05年の3年間、芝で、フェデラーにしか負けなかったロディック。
06年から08年の3年連続、フレンチOPでナダルに葬られたジョコビッチ。
07年から09年の3年連続、USオープンでフェデラーに葬られたジョコビッチ。
などは支配する可能性高いですね。
04年〜05年頃、ヒューイットがGSでフェデラーに負けまくったのも見逃せない。
最強選手に継続的に挑み続ける選手というのは、「○○がいなければ△△を支配できる」
と言えるでしょう。
分かりやすいのが「ナダルがいなければフェデラーは全仏を」
ナダルが圧倒的ナンバー1でフェデラーもまた圧倒的ナンバー2だった。
ナダルがいなければフェデラーが土でも圧倒的だったということです。

90年代はこういうものに相当する選手がちょっと、見当たらないような気がします。
強いナンバー2のいない時代。
サンプラスがいなくても他の誰も支配できない。
仮にサンプラスが強すぎても、ナンバー2やナンバー3を維持することは可能なわけですよ。
そういう選手がいなかったというのが、まさに層の薄さを示していると言えるでしょう。
結果的に、90年代のスラムファイナルでは名勝負が他の時代に比べ少なかったと思います。

ここ数年のジョコは相当なレベルですよ。まさに「フェデラーとナダルがいなければ」ねえ…^^
USオープンとフレンチOPでは悪くても1つずつは優勝しているでしょう。
今は怪物が2人いるから気の毒。
2人以外に誰もいないんじゃなくて2人が明らかに怪物すぎます。
986名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/20(火) 23:43:24 ID:TXA95zSq
トップの層が薄いだけじゃない?
987名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/21(水) 00:25:45 ID:NYzlK1/h
フェデラーがグランドスラムで決勝進出した大会

2003年 全英(優勝)
2004年 全豪(優勝)、全英(優勝)、全米(優勝)
2005年 全英(優勝)、全米(優勝)
2006年 全豪(優勝)、全仏(準優勝)、全英(優勝)、全米(優勝)
2007年 全豪(優勝)、全仏(準優勝)、全英(優勝)、全米(優勝)
2008年 全仏(準優勝)、全英(準優勝)、全米(優勝) ※全豪はジョコビッチに準決勝で敗退

※2009年 全豪(準優勝)、全仏(優勝)、全英(優勝)、全米(準優勝)

優勝15
988名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/21(水) 00:37:33 ID:q8x5R7Dy
レンドルを評価している人いるみたいだけど、最強クラスではないんじゃないか?
今年の全英で、レーバー・ボルグ・サンプ・フェデの4人の写真があったけど、
あの中に入ったら明らかに違和感というか、格落ちするだろ。
989まとめ ◆ATP1H.lnno :2009/10/21(水) 00:56:10 ID:tUku85gW
衝撃的な85年ウィンブルドン時点で
GS レンドル1勝(84フレンチ) ベッカー1勝(85ウィン)
と、8学年下のベッカーに並ばれる(タイトルの質的には抜かれる)ところからスタートしてるのが
レンドルですからね。その後USとフレンチでの強さで引き離しましたけど。
また88年終了時にはレンドルGS6勝、5学年下のマッツがGS7勝とここでも瞬間的に抜かれてる。
(マッツの7つのうち2つはクーヨンだとはいえ。)
つまり当時の感覚としては、レンドルというのは絶対的存在でない、むしろ若いベッカーのほうが
いずれは格上になるだろうと見られながら80年代中盤から後半は過ぎていったわけでして
(ゆくゆくはベッカー、対抗でエドバーグというそういうムードがあった)
結局90年代に入りベッカーはろくにGS数の積み重ねはなく人々の予想は間違っていたのですが。

レンドル史上最強ってのは後から勝率記録見た人が言ってるだけのことにすぎないのでは。
大事なところではよく負けたとはいえ勝利数が最も多く安定感抜群なので
当時は最強だった、というのは理解できますが
(レンドルは嫌いだけどまあずっと1位だし一番強いんだろうね、という空気でしたから)
「史上」最強はないですね、だって前代の絶対王者ボルグを越えた、と言えるものが特になかった。
すぐ前の時代の王者との比較で明らかに負けている。レンドル史上最強論など出てきようがない。
米や西欧メディアがレンドル最強説なんて作らせなかったという面もあるけども、
それを差し引いても史上最強はないでしょう。
990名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/21(水) 09:16:02 ID:IyLovcQf
5年後に、ナダルがGSタイトル何個になってるかだな。
膝が壊れてしまえば、せいぜい10個。
治れば、フェデラー超えも有りうる。
レンドルは、史上最も安定感のあった選手かつ勝負弱かった選手でOKでしょ。
世界的に、もっとも重視される全英で一度も勝てなかったのが痛すぎる。
全英で勝てなければ評価されないよ。
991名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/21(水) 10:54:35 ID:8wgcmrNf
コナーズも75年は情けないよな
前年に鮮烈なGS3勝をするんだけど、翌年の75年にはGS3大会で準優勝
勝負弱いとは言えないけど絶対的なものがない
レンドルに関しても思うんだが、コナーズとレンドルの良さは安定感にあるんだよな
だから記録とかそういう面で見ると凄く見える
どの大会でも一定以上に勝ち上がれる
ただ強さの最高値で言えばマックやベッカーの方が上
そして当時を知る人なら印象も後者が上
最高の選手ならマラドーナのメキシコでの5人抜きのように、テニス史に残るような大仕事をする必要がある
コナーズやレンドルの場合そこが地味っていうか、なんか「歳の割によく頑張りました」的なものが多い
さすがに記録で伸びなさすぎたベッカーよりは上だけど
テニス史においても忘れられがちだよ、けの2人は
992名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/21(水) 10:58:58 ID:xmQuGDtZ
だからさー お前らがぐちゃぐちゃ言ったところで
サンプラスがフェデラーって言ってるんだから間違いないって。
993名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/21(水) 14:48:59 ID:8LwpGuyJ
>>990
ナダルはないだろう。
ナダルは全仏でもうちょい頑張ってボルグの記録を超えるかどうかだな。
でもボルグはウィンブルドンも強かったんで、トータルで見たらボルグには及ばんでしょう。
994名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/21(水) 14:59:42 ID:8wgcmrNf
ナダルはウィンブルドンでも強いじゃん
明らかに相手が最高の選手というハンデがある
とは言え今の遅い芝というのも一因だろう

個人的な見解
クレー ナダル>ボルグ
速い芝 ボルグ>ナダル
遅い芝 ボルグ=ナダル
速いハード ボルグ>ナダル
遅いハード ナダル>ボルグ
995名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/21(水) 15:35:51 ID:GHDSggpe
>>990
もっとも重視される=強さとは関係ない。
そこ勘違いしないように。たとえば参加者が多いから重要、
故に強さと密接な関係がある、と言うならわかる。
だが参加者数も他のGSより格別多いわけではない。
しかも通年通せば特殊な舞台(サーフェス)での大会であることを
考慮すれば全英は強さ議論に特別重視する部分はない。
あくまで格式と伝統の大会だからな。
全英だけ強くても他が弱いなら到底最強とは言えない。
それを言ったらコナーズよりイバニセビッチのが強いことになる。
996名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/21(水) 16:55:08 ID:RN7h5glX
イバニセ 全英決勝4回優勝1回
コナーズ 全英決勝6回優勝2回
997名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/21(水) 16:56:37 ID:nZNK91tV
なんでコナーズなのか意味不明
998名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/21(水) 17:16:10 ID:GHDSggpe
>>996
おお?コナーズってそんなに決勝行ってたっけ?
これは失礼。3回しか記憶になかったよ。
999名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/21(水) 17:37:23 ID:8wgcmrNf
ボケが来てるな
1000名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/21(水) 17:38:20 ID:8wgcmrNf
さいなら
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。