軟式テニス⇒硬式テニス

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@エースをねらえ!
中学の部活で軟式やっていて、
高校から硬式をしているという人はいませんか?
2名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 16:18:16 ID:h0G8m+1V
ノシ
とりあえず、ある程度打てる人とラリーをしまくって
硬式に慣れる必要があるな。
できることなら、硬式の上手い人に教えてもらえるのがベストなんだが。
3名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 21:07:41 ID:ZdBn1b+u
小学校3年間硬式をしていました。今中3でソフトをやっているんですが。
4名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 21:08:18 ID:Gi5wxFwt
キャー、あたしもです!
5名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/28(火) 22:24:50 ID:BzKRC+SG
大半がそうなんでない?
ウチの部も8割は軟→硬
6名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/30(木) 06:59:48 ID:lGggl8J8
私も過去に軟式をやっていて現在硬式を練習中ですが、
これがなかなかコツが掴めない…。
軟式に比べると当然だけど球は速いし威力も凄いね。
俺のチンコみたいだな。
柔らかいモノが硬くなって・・・
8名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/01(金) 18:03:17 ID:PWssX6zD
中学までずっと軟式だったんですが、今度ある大会に硬式で出ることになってしまいました(´ε`;)もう大会まで日が少しなんですがどうしたら少しはまともになりますか??
9G:2005/07/01(金) 21:55:59 ID:yRNgUhdZ
俺も軟式してて、硬式の試合でたことあるよ。
軟式の持ち方と打ち方で戦ったけどね。なんとか試合らしくはなるもんだよ。
10名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/01(金) 21:59:29 ID:PWssX6zD
そうですか!!ありがとうございます☆硬式は軟式に比べていっぱい飛んじゃいますよね??どんなかんじで打てばいいですか??
11名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/01(金) 22:14:00 ID:w4SzrlAO
軟式の打ち方でやったら絶対体開くはずだからぶっ飛んじゃうよ。
肩から振る感じでスイングするといいかも。
手首は使っちゃ駄目。ボレーは特に。
12名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/01(金) 22:35:56 ID:PWssX6zD
すっごく参考になりました☆★ありがとうございますっ!!!じゃあ頑張ってみます!!
13G:2005/07/02(土) 09:44:03 ID:zCq9gxhG
面ができてれば。がんばれ。
14名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 09:52:13 ID:peblvZQv
打点を高めに意識すればホームランは出にくくなる
後は当って砕けろダ

サーブのフッとフォールトだけは気をつけた方がいいよ
軟式とはルールが違うから。
15名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 11:15:23 ID:wN8NKwa5
本当ありがとう!!やっぱルール少し違うのかぁ…勉強しなきゃぁ
16名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 13:08:21 ID:A6aZQRtk
軟式をやっていたという概念は、すぐに消すほうが早く上達します。
何年かしていると軟式上がりと思われるのが恥ずかしくなります。
17名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 13:29:59 ID:wN8NKwa5
そうなんですか!!どうして恥ずかしいんですか??
18名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 14:05:02 ID:A6aZQRtk
フォームが基本的にぜんぜん違いますよ。
どうせやるなら、美しいテニスをしたいじゃないですか。
周りに他人の忠告を聞かずに、我流で不細工な打ち方してる方いませんか?
お互いスマートなテニスを目指しましょう。
19名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 17:03:14 ID:BqDd2ZBw
>>18
上手くないからってそんな自暴自棄なレスはいかんよ
20名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 17:27:02 ID:A6aZQRtk
上手いレベルがどれぐらいかわからんけど、大阪から近畿行く高校の部活レベルは下手な方ですか?
21名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 17:57:28 ID:vAdnbwUs
うん!
22名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 18:25:41 ID:7SJ3XBwk
なんで中学校って軟式をやるの?
まさかぶつけるとイタイとかそんな理由じゃないよね?
23名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 18:44:26 ID:FpcQVRfs
>>22
痛いからだったら、野球のほうが痛いと思う。
個人的には軟式なんてなくなってほしぃ
24名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 19:53:22 ID:Fq2OgN8B
安全第一なんじゃね?
ボール硬いから筋肉がどうこうで問題があるんだろ。


いや実際どうなのか全くわからんけど
25名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 20:27:52 ID:FpcQVRfs
>>24
たぶんそうゆう問題はないと思う。実際、テニスは全く危険じゃないし。 幼少のころから硬式野球してるリトルリーグのほうがよっぽど危険と思う。あとラグビーも小学校の大会とかあるし
26名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 20:53:01 ID:Ufa2v74B
>>22
設備や用具揃えるのに金がかかるからじゃね?
現に私立中学だと結構硬式テニス部あるし。
27名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 21:10:26 ID:D5NnhcQw
学校側の家庭に対する配慮だろ
まだ使えるのに硬式ラケットを毎年せがまれちゃかなわないからなぁ
28名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 21:32:20 ID:peblvZQv
軟式野球があるのと同じ理由じゃないの

硬式をやっている立場からいうと、野球もテニスも
軟式の存在そのものが大いなる疑問。
29名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 21:57:40 ID:7SJ3XBwk
そうか公式はボールが高いからだな、相対的にもち具合なんかも含めて。
30名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 23:13:32 ID:j9z/XIlW
軟式の楽しさを知らないうんこ共め。

つうんこ
31名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 23:52:49 ID:FpcQVRfs
>>30
軟式は楽しいだけと。それ以上の価値なし
32名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/02(土) 23:58:29 ID:QxtRLD0Z
そだな、世界の中での認知度は、羽子板と変わらないかも
33名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/03(日) 00:23:31 ID:OD82IoPZ
羽子板は言いすぎかもWWWW せめてインディアカぐらいわ
34名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/04(月) 00:07:36 ID:M2avB1aI
ごめんごめん。うんこはいいすぎた。まんこだ。
35名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/04(月) 00:42:11 ID:3lYNB+lN
おいおい。自分がヘタなのを軟式のせいにしてる人達!それは、あなたがテニスのセンスがない
からです。現実をみよう。軟式テニス部が多いのは硬式が日本ではマイナーだからじゃないか?
硬式の人が思ってるより人気ないんだよ。
36名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/04(月) 01:54:52 ID:9Cdz20ct
軟式って多いんでつか?知らなかった(゜ロ゜;)
37名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/04(月) 09:05:25 ID:dt14rUYD
>>21
是非機会があれば一緒に練習してほしいです。
38名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/04(月) 11:02:31 ID:rGilEpR4
硬式の道具がまだ高級品だった頃パチもんとして軟式が出来た
ところがいつの間にかルールやら協会やらが整備されすぎて、いまさら無くせなくなっちゃった、利権とかもあるしね、本末転倒
日本のテニスが弱いのは軟式の存在がデカイと個人的には思う
39名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/04(月) 15:26:41 ID:H57sCmHJ
>>38 すばらしい!まさにその通りでしょう
40名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/04(月) 21:49:25 ID:ruzRJFPc
wekipediaに解説が載ってた
日本発祥だったんだ。
中学校が軟式やってる限りずっとこのままなんだろうね
41名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/04(月) 23:47:48 ID:M2avB1aI
>>38
うぷぷー♪
42名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/05(火) 00:45:50 ID:6temJEvC
はい、糞スレ化。終了ーざんねん。
43BB:2005/07/05(火) 21:39:22 ID:vuCdDqHq
>>8
試合の結果はどうだったんですか?
44名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/06(水) 14:27:05 ID:zOD3iRpy
硬式を中学でやらないのは肘に悪いからじゃないの?
45名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/06(水) 17:32:42 ID:uYuzSUhN
>>44
日本の中学生は世界でも類を見ないぐらい特別に肘が弱いのか?
46名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/06(水) 17:32:52 ID:uYuzSUhN
>>44
日本の中学生は世界でも類を見ないぐらい特別に肘が弱いのか?
47名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/06(水) 18:48:58 ID:M5zfm+7Z
確かに外国じゃ普通にやってるもんなぁ。
日本でだって3歳からやってる人とかもいるじゃん。
ウッドの時代ならともかく、今はありえんよね。
48名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/06(水) 20:35:47 ID:4SHZZ8Xj
硬式で肘や手首を傷めている人は時々見るが、
軟式ではほとんど聞かない。
それだけ硬式の衝撃が大きいということ。
中学生から硬式をするのは良いと思うが、
まともな指導者が基本から教えるというのが前提でしょう。
軟式うんぬんより硬式の指導者不足が問題なのでは。

軟式出身で現在硬式をやっている人間の意見ですが。

49名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/06(水) 20:41:52 ID:FpUiZLAS
立て主です。今一応市内で3位入ってるんで、高校で軟式やらないと
もったいないと思うんですが…軟式では将来があまり見えませんよね。
小学校の経験を生かし、硬式で高校から始めた方がいいのかなぁ??
50名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/06(水) 21:11:00 ID:6dl6Tttb
軟式だろ。
硬式だとしてもお前の将来は無い
51BB:2005/07/06(水) 21:13:15 ID:bVu1Nz2d
俺思うに、軟式やってたやつは硬式も何とか打てるけど、
硬式やってたやつは軟式打てないぜ!?たぶん・・・。
52名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/06(水) 21:53:12 ID:vBW+zsvJ
>>51
軟式なんて出来なくてもいいんじゃね?
53名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/06(水) 23:27:20 ID:Lu0geL8f
>>52
体育の授業が軟式なので必要だった。

でも厚めのスライスサーブだけで鬼になれる。
54名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/06(水) 23:56:28 ID:t2rhfUCv
【韓国】おち○ちんちっちゃいです〜勃起しても世界最短9cm ★4[7/2]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1120568437/l50

|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|
|0  |1  |2  |3  |4  |5  |6  |7  |8  |9  |10. |11. |12. |13. |14. |15. |16. |
                          ↑  ↑↑          ↑   ↑   ↑
                          │  韓│          日   独   仏
                         マルボロ ハガキ
55名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 03:39:03 ID:HZaFJqrH
>>49
市内3位なら別に硬式行っても良いんじゃね?
ウチの高校に中学時代関東ベスト8がいたけど普通に硬式やってたよ
56名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 03:40:02 ID:0hO37NTC
軟式→硬式だとバックハンドのとき逆の面だからやりずらひ・・・。
57名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 09:53:12 ID:XgGJ7+dI
>>56
エナンのバックハンドって限りなく軟式のバックに近い気がする。

は、さておき。
バックハンドを両手打ちにすればそれほど軟式を引きずらないような希ガス
58名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 11:04:09 ID:zKCz/k+k
市内3位ならインターハイ出場は十分可能だと思うが。
どちらにしても、もったいないのあなたがは弱い学校に行ってしまうこと。
軟式でも硬式でも本気でやればどちらも面白いけど、
少しでも上を目指せる環境でやった方がいいと思う。
将来という面では軟式も硬式もテニスで食って行くのはほとんど無理。
ただ社会人になれば硬式の人口のほうが圧倒的に多いので、
楽しむという点では硬式の方がいいかも。
まあ俺は学生時代、硬式に転向するなんて考えたこともなかったけどね。

ちなみに中学時代何度も優勝していた友人は、希望した高校が硬式が強かったので
あっさり硬式に転向してインターハイ出場、大学でもかなり上まで行って、
現在、有名高校の監督をしております。


59名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 13:13:10 ID:HZaFJqrH
てか市内3位って…、ショボス。

60エースを狙えとアタックナンバーワンが被るナナシ:2005/07/07(木) 15:14:24 ID:7Kwe6Tnz
市内3位でも難しいぞ。貴様みたいな輩には到底できんはなしだな。ショボス?御前の顔のほうがショボイっすよ。
61名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 16:58:07 ID:LKbagSI5
なかなか来られなくてすいませんでした…8です
なんとか勝ちましたよ!!準決勝まででしたがorz
62名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 20:27:17 ID:D1FRni7g
>>61
よかったじゃないですか!準優勝でもすごいよ。
63名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 21:03:15 ID:/kA1h7S4
みなさん意見どうも。高校は周りに軟式が強い高校がありますが、
硬式が強い高校は私立じゃないとありあません。私立だと金かかるし
遠いしで、やっぱ俺にはソフトテニスしかないのかも。最後の総体の
結果をみてどうするか悩みます。。今の内は軟式志向かな??
64名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/07(木) 22:28:40 ID:LKbagSI5
ありがとうございます!!皆さんのおかげです!!
6559:2005/07/08(金) 13:30:47 ID:2pknrqCp
>>60
高校までくれば市内3位なんか珍しくもないだろうが。
学校にもよるが、高校は基本的に上手いやつが多い。
中学には明らかに運動不向きなやつが結構いるけど、高校になると
そういうやつらは皆淘汰されてそこそこ自信のあるやつだけが残るからな。
大学はこの傾向はもっと顕著になる。

ま、俺は軟式をやった事ないからわからんが。
一応硬式では高校時代シングルスで関東某都県でベスト16まで行った。
66名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/08(金) 13:32:42 ID:2pknrqCp
中学ではサッカーしてた。テニスは高校から。
67名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/08(金) 14:00:01 ID:ZLeLvjWa
プレーヤーの運動神経、運動能力が全てでは?
たまに軟式と平行して硬式やったけど全く違和感なく球打ってたし、フォアなんて硬式やってる奴ら弾き飛ばしてた。
軟式はインハイ選手とやって勝率3割ってところだったけど。軟式もっとうまい奴らは硬式やってもインカレ選手とかなってたなあ。
学生で毎日球打てるなら1ヶ月で慣れるんじゃあ?(うまい奴は)
軟式はボレーがハエたたきなんて言う奴いるけど、それは初心者の話。硬式でも初心者はそんな感じじゃないか。
68名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/09(土) 00:16:16 ID:xtjBLR5p
>>67
>軟式もっとうまい奴らは硬式やってもインカレ選手とかなってたなあ。
関東・関西では絶対ないはず
よっぽどレベルが低い地区代表(北海道・北陸・中国・四国)w
自慢にもなりませんわ
69名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/09(土) 01:24:12 ID:yIvmXlJC
>>67
層の厚さを考えれば硬式でインカレ行けなかった香具師の中にも軟式
やっていればインカレ行けた香具師もいただろうな。
おまいの言ってる事って『イチローがテニスやってたらきっと世界ランク
50位内には入ってかもしれない』ってのと同じだよな。
全く無意味。可能性なら誰にでもある。


あとフォアで硬式の選手を押してたって言ってるけどそれ普通だよ。
軟式と硬式ではボールの飛びが全くちがうから軟式の方がダイナミック
でひっぱたくような打ち方になる。
そのフォームそのまま硬式に持ち込めば凄い事になるよ。
俺、中学軟式しかなかったからテニスクラブで硬式やってて、
たまに学校の軟式の奴と硬式やったりしたけど、フォアは凄かった。
けど高校で硬式やってるうちにそんなバカ打ちじゃ安定感がないから
みんな自然に矯正されていったよ。
高校で会った仲間も同様。
例えが悪いかも知れないけど、ボウリングで糞重い球使うのと同じだな。
楽に沢山倒れて楽だし、遊びならなんか上手いような気分になれる。
でも本格的にやるには多少倒れにくくなっても微調整できるように少し
軽めにしないとね。


ボレ―についてもちがうと思う。
とにかく硬式だけを数年
70名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/09(土) 01:25:56 ID:yIvmXlJC
ヤベ、切れてる。


続き
→数年間やってみてくれ。わかると思うから。
71名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/09(土) 01:28:04 ID:yIvmXlJC
↑ すまん、我ながらいみわからん。無視して。
72名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/09(土) 02:19:42 ID:yiYYrWoq
         _____
        /|       |
        | | ∩___∩
        | | |ノ      ヽ
 ._____|__|/ ,_;○;:::::○:;,|_____ 
 | __|||___|    ( _●_)ミ__|||__.|
 |(__|||__彡、   |∪|   ___|||_)|
 |__|||__\ |   ヽノ  /__|||__|
/      | | |      | |_____/
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |      | |
        | (ここここここ)'' 
        | | | ・,  `ヽ`、
      )ヽ| | |( ´、_   ) ) (、  :、
     (  | | |’)  ) ( (__ノ )( ( ;
     (  )__ノ )ヽ, (   `' ´    (__ノ ) 、  メラメラ
    ) )  (__ノ(  (__ノ            (  )`、
   (    ; )              `ー'   )   ,
      ( ´、(                (  (
73名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/09(土) 09:44:31 ID:z/oUfxhJ
軟式で都道府県の大会のベスト4以上なら当然身体能力も高く、
厳しい練習に耐える精神力や、勝負に対する執着心も強い。
フォアハンドを別にしてもそういう人間が強豪校でがんばれば
そこそこの戦績は残せると思うけどね。

硬式のインターハイ、インカレ経験者、それから全日本のランキング
プレイヤーに軟式経験者がどれくらいいるか、アンケートでもとったら
面白そうだけど。
74名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/09(土) 10:43:29 ID:xtjBLR5p
>>73
インターハイならゴロゴロいるよ。
オレの県は弱小だから8割以上軟式経験者。
しかも必ず1回戦負け
日本ランキングは0だろ。
そんな甘くはない
75名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/09(土) 12:34:22 ID:z/oUfxhJ
清風が昔、軟式の強豪校から選手をスカウトしていた
という話は聞いた事があるけど、今はどうなんだろ。
俺の友人に聞けばそのあたりの話は聞けそうだけど、
わざわざ電話して聞くのもなあ。
まあそのうち会うと思うのでいろいろ聞いてみるよ。

7620:2005/07/09(土) 14:34:52 ID:z9Qd8apP
そんな噂広まってました?
77名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/09(土) 15:03:22 ID:+JNO03cr
昔軟式やってて社会人になってからテニス始めたけど
違和感あってもダブルハンドにすればよかった
78名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/09(土) 23:06:56 ID:xqb6dO6I
>67
関東・関西ではありえない?
関西だ。京阪神だ。アホタレ。
運動神経・運動能力の高いやつが軟式と全く同じ打ち方するわけないだろ!
軟式の打ち方も活かしながらちゃんとそれなりに対応するわ。
79名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/13(水) 11:56:31 ID:kQaklbuT
ここは軟⇒硬のスレなんでちょっと書いてみます。

俺は大学まで軟式をしていて、社会人になって硬式を始めたんだけど、
最初は気軽に楽しめるし草トーナメントでも3回戦位まで行けたので、
そこそこ遊びとしては楽しんでました。

でも軟式のプレースタイルでの限界もよくわかったので
数年前からスクールで教えてもらっています。
自分の目標は、すべてのプレーが普通に出来る事。
それが出来ればもっと上のレベルで楽しめそうなんで。

おきまりのようにバックハンド系には苦労しています。
ボレーは一年間一生懸命練習してなんとか形になりました。
結果、ゲームが倍位楽しくなってサーブアンドボレーなんかも
やっちゃったりして(これは気持ちいい!  上手くいけばだけど)
バックハンドストロークは軽い打ち合いなら出来る程度で、
やっぱり軟式時代の様にバシバシ打てるようになりたいものです。

一応スクール(レベルは低い、でも安い)では上級だけど、
自分では初心者のなかの上級だと思っています。
硬式を始めて感じるのは、軟式経験者はそこそこゲームが出来てしまうため、
欠点を練習せず、ゲームばっかりやっている人が多いみたいです(私もそうでした)
そのためレベルアップせず、いつも同じ負け方をしてます。

偉そうな言い方になるけど、軟⇒硬の場合、やっぱりスクールの初級から
基本を教えてもらうのが一番いいんじゃないかな。

80名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/15(金) 00:29:49 ID:2krZ6JG+
今高2でこれから硬テに移って県大目指すのムリかなぁ?
81名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/15(金) 00:35:23 ID:gvKluY/e
地区による
82名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/15(金) 03:18:31 ID:gvKluY/e
>>75 鹿児島の鳳凰高校もそうやないの?
83名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/18(月) 21:37:18 ID:4m9gdKXC
>>80
高2じゃ厳しいねぇ
でも地区によっては組み合わせ次第で可能かも
84名無しさん@エースをねらえ!:2005/07/29(金) 02:54:42 ID:1RkdeoEt
終了
85名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/07(日) 22:21:14 ID:PVulX8XM
くぁげ
86名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/08(月) 08:36:30 ID:NpdqY9/Y
自分の高校の硬式テニス部に軟式上がりの後輩が入ってきました。
そいつは軟式テニスで都大会を勝ち進んで全国大会にも出場しています。
サーブ、バック、ボレー、すべてひどいです。。。話になりません。
打ち方を教えてから少しはよくなっていますが、軟式の癖が付いていて
まだまだ硬式では初心者レベルです。もう1年も経っています。
フォアはそこそこ安定しています。しかし、そいつは軟式打ちなのでミスが多く
試合をしても試合になりません。そこで硬式テニス1年目の奴と試合をさせました。
そいつはきちんと硬式の打ち方ができますが、強打とかまったくできないので
今は繋げるだけです。軟式全国レベルと硬式1年目の奴が試合した結果、
硬式1年目の奴がシコってるだけで6−0で勝ってしまいました。
軟式全国レベルって頭悪いんですかね?今そいつの軟式打ちを徹底的に矯正しています。


87名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/08(月) 09:10:18 ID:l9OH8YJT
88名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/12(金) 23:54:06 ID:K79s2h58
軟式打ちって具体的にどういう打ち方?
フォアとバックでグリップを変えないとか?
89名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/15(月) 00:08:12 ID:qx2F6phT
>>88
フォアもバックもサーブもボレーも全てウェスタングリップ。
しかも全部同じ面で打つ。
サーブ、スマッシュはコンチって人もいるけどね。
90名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/17(水) 21:06:19 ID:lPOmzZBf
俺も軟式出身なんだけど、つなげるの苦手だわ
性格と思って諦めてたんだけど、軟式経験者はみんなそうなのかな・・
91名無しさん@エースをねらえ!:2005/08/18(木) 01:24:02 ID:c8fy4Vn8
確かにそういうヤツはいる。
けど、軟式でメチャ強くて、硬式にも柔軟に対応できるヤツも一方ではいる。
要は、そいつが頭が良いか悪いかにかかってるんだな。
92名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 00:48:09 ID:gIOVCvPD
進学校通ってるが、軟式からきたやつも十分やってるww
93名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 00:58:30 ID:akN66vUP
>>89
そのルールにする意味がわからない。何の理由でそんなルールになるのか。
94名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 01:49:32 ID:AMilqq3U
>>93
ルールとかじゃなくて、軟式の場合コンチでボレーやバックを打つとまともな球が飛ばないんだよ。軟式においてはウエスタンで打つのが合理的だから皆使うってだけ。

俺は中高軟式やってて大学から硬式を始めたけど、フォアで面が薄く下から上に振る癖があった(軟式ではそれが弱点だった)からストロークも違和感なくうつれたし、後衛だったからボレーもすんなりコンチで覚えれた。
同じサークルに元軟式全国区の前衛がいるが、そいつはフォアはバカ打ち、ボレーは軟式の癖が抜けない、バックも打てないと全然ダメ。
軟式強いと硬式も強いとは限らないみたいだね。
95名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 03:34:41 ID:akN66vUP
>>94
ルールじゃないんなら違うやり方でも文句言われないの?
96名無しさん@エースをねらえ!:2005/09/24(土) 12:20:17 ID:KZdQKzG5
硬式で軟式のバックしたら手首を痛めます
9794:2005/09/24(土) 13:04:41 ID:AMilqq3U
>>95
その打ち方をしてると勝てないってだけで、ルール的に全く問題はないから別に文句は言われないよ。
指導者に矯正されるかもしれないけど、それは硬式で軟式の打ち方してる人が矯正されるのと同じ事。

軟式した事ないから理解しがたいんだろうけど、根本的に「違うスポーツ」だから打ち方が違うのは当然。
98たこ:2005/10/03(月) 21:31:17 ID:9t+Ww7xl
軟式を馬鹿にしてるやつらどうせ口だけなんだろ???
したことないくせに知ったかぶりすんな
99名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/03(月) 22:17:24 ID:JnN2IjdB
俺は軟式も硬式もやってるが









syouziki軟式糞すぎwwwwww
あれはテニスとは言わん
100名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/12(水) 05:19:04 ID:uVG70p3t
軟式、硬式両方やってるけど軟→硬の人はサーブとボレー、
バックは直した方がいいね。コンチでサーブ打たない人は特に。
バックを軟式のウエスタングリップで片手打ちしてたんじゃ
片手打ちのメリットが無いから。
スイングボレーだけは軟式ボレーでもいけるよね。
硬式サーブは軟式にも応用利くし軟式の前衛の動きは
硬式のダブルスに応用利くね。
101_:2005/11/02(水) 16:26:46 ID:UUSJ+LHp
わたくし、中学、高校時、軟式をしていました。
それなりに活躍していました。
硬式をはじめてストロークではそれなりに納得いくプレーができるようになったのですが、レシーブが異様なくらい入りません。
軟式→硬式へチェンジして、同じ症状の方はおられますか?
102名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/05(土) 01:34:08 ID:2I00VAtb
>>101
自分は今は大分慣れたけど、同じ症状だった。
軟式は球が遅いからそれに慣れてると、対応できないよね。
103名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/05(土) 16:58:44 ID:zo93/UUv
>>101
球の速い遅いもありますよね
それから、軟式のテイクバックを取ると振り遅れます。
少し上手な場所に出ると、ストロークすらまともに返せなくなります(振り遅れの為)ので、速めに修正しないと。
手首で∞の字を書いてみて、それをフォームに当てはめれば…。
治るまで、打ちにくいかもしれませんが上達したいなら。
104名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/05(土) 18:58:38 ID:AorKClCA
>>102 軟式玉遅い?意味わからん
105:2005/11/05(土) 20:47:11 ID:9PMlLLCP
おれは中学校軟式してて高校で硬式してインハイまでいったよ
106名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/05(土) 20:57:58 ID:EejG6Yx4
何県?
107:2005/11/05(土) 21:15:29 ID:9PMlLLCP
ここでは言えんなぁ。
108名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/05(土) 21:50:22 ID:NyfTsafo
住所知ってどうするんだよ。会いに行くのか?
109名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/05(土) 22:01:03 ID:EejG6Yx4
いや、テニスの場合県によってインハイ出場の難しさが全然違うから、
神奈川や大阪だったらすげーなぁと思って。

逆に田舎だともともと軟式出身くらいしかいないじゃん。
たまに滅茶苦茶強い奴もいるけど、そいつらは高校になると出ていくし。
実際神奈川や福岡からインハイ出る奴のほとんどが地元出身じゃないしな。
110名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/05(土) 22:56:31 ID:cngCcJnv
>>104
軟式はフラットで叩くケースが多いから速く見えるけど、跳ねた後かなり減速するよ。
111:2005/11/05(土) 23:27:55 ID:9PMlLLCP
田舎やけどそんな弱すぎるわけではないはず
112名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/05(土) 23:54:16 ID:EejG6Yx4
>>あ
いや弱いなんて思ってないよw
一部のエリート教育を受けた奴を除いた、
平等な環境の者同士の中でトップになったんだから。
ただ「軟式上がりだけど出た」っていう事の持つ意味が、
県によって結構違ってくるよねって事。


ちなみに偉そうにしてますが俺はインハイ出てませんw
全国の中でも有数の激戦都府県で、公立高校の中じゃトップレベルだったけど
全国から集まってくる、或いは中学時代から硬式をしっかりやってきてる私立の
壁は厚かった。特に前者はどうしようもないorz
だからやはり羨ましく思ってしまう事はあるよ。
まぁ田舎でもインハイ出れなかっただろうけどさw
113:2005/11/05(土) 23:58:25 ID:9PMlLLCP
たしかに。神奈川とか大阪とかでインハイでれたらかなりすごいもんなぁ
114101:2005/11/09(水) 14:03:50 ID:CrOokkhc
>>101です。
レス、有難うゴザイマス。
手首を∞にですか。今度イメージしてやってみます。あとテイクバックのタイミングも早い目を意識してみます。
フォアーハンドのグリップを軟式持ちでやっている事が一因かなとか思っていました。
115名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/02(月) 19:55:38 ID:SHiS/5uj
今受験勉強中!来春ゎ硬式に転向☆
116名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/04(水) 23:35:58 ID:IDHOZXvz
青森では中学硬式ありませんよ、某私立山田中学以外
ちなみに糞青森ではコートが冬使えませんので当然全国では弱いのです。
117名無しさん@エースをねらえ!:2006/01/28(土) 17:56:26 ID:VF4H6Yur
うちの県で全小・全中とペアは変わっても個人で優勝した人が高校では公式に転向したのですが、
見事インターハイにでてましたよ。
インハイダブルス3位だったと思う。
118名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 09:37:46 ID:oHjZfp/B
うちも弱小県。ソフテ上がりで三年間一生懸命やっても、ジュニアから数年
やってる一年生にみんな負ける。
どのスポーツでも同じようにこれが現実。
119名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 09:56:20 ID:DPuyhKrD
>>89 全てウエスタンなのは肩の力がない小中学生や女子で、
ある程度のレベルになればサーブスマッシュは普通イースタン
120名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/01(水) 22:50:04 ID:MUM1cHSQ
他の人どうなのか分からないけど俺ははじめからサーブとスマッシュコンチって教えられた、数年前軟式やってたんだけど。
まだこれから中学、高校でも軟式やる人はこれでがんばってみたほうがいいよ。ただフラットにあてるんだけどね。
121名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/02(木) 11:01:43 ID:SGuhMACN
>>118
3年と数年じゃ負けてもしかたないよな。
122名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/02(木) 14:33:23 ID:1d1FrMc2
最近は何でもジュニアの頃から始めるんで、マンガの様に高校デビュー
の奴が活躍するのは難しいね。
そのスポーツに必要な神経系統は12歳頃までに出来上がるというから。
123名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/02(木) 16:25:36 ID:2pqx3tnp
神和住純を忘れていないか。
両親が軟式のチャンピオンで本人も高校までは軟式のトッププレイヤー。
そこから硬式に転向して高校・大学と大活躍、結局日本の男子プロのはしり
になるわけだから、本人の運動神経と適応能力があれば問題ないと思う。
124名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/02(木) 16:37:52 ID:nqFH7zbV
センスがあればそこらへんのジュニアにはかてる!
125名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/02(木) 16:50:03 ID:Vixx07fm
>>122
フェデラーは確か12歳ごろから始めたような。ごちゃごちゃ言うより努力する人が活躍できる。
126名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 11:16:31 ID:Bf9DBrAB
小さい頃は色々なスポーツをやったほうがいいよね。
コーディネーション能力は遊び等でも身につく

127名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/03(金) 12:44:08 ID:WdJU95VX
122です。
誤解させてスマソ。本当のプロ(グランドスラムの本選で少なくとも2〜3回は
勝ち進むような)になる為にはという意味です。
日本のトップだったら、高校からでも死ぬほど努力すればなれる(かもしれない)
とオレも思う。
128名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/12(日) 01:07:53 ID:yb1EuJYq
高校から硬式初めてもそれなりに上手くなる?
129名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/12(日) 02:07:13 ID:KVYg1VRk
>>127
持って生まれたセンスと体が5割。あとの5割が努力なんじゃないか。
日本はテニスに力入れてないから、イチローのようなセンス、体を持った選手が他の競技にもってかれてる。

>>128
軟式と硬式は別のスポーツ、センスといい体があれば上手くなる
130名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/14(火) 11:33:22 ID:rcMtD0ev
hage
131名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 01:28:49 ID:PkCc2twJ
今は軟式やってるけれど硬式に近い持ち方してるからそれでやってる自分…
硬式の持ち方の方がめっちゃやりやすいね。
132名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 17:21:38 ID:9TG4C0Tm
オレは、今高一で中学時代は軟式してて硬式に転向したケド、地区の大会でダブルス優勝しましたよ
ちなみにウチの地区には、中高一貫で中学からテニス部があるし、その高校は、7年ぐらい前にインハイ出場してます
だから、軟式あがりでも、ちゃんと練習すれば、県大会で活躍ぐらいは余裕と思われ
133名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/20(月) 10:54:41 ID:uAjR1zmm
軟式経験もない高校デビューで県大会で活躍するのは難しい?
134名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/21(金) 23:50:53 ID:t/aOowAH
人によるにきまってんだろ
運動神経ないやつは何年やっても無駄
135名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/04(金) 03:32:37 ID:uiozTYxK
センスの問題って事だね。 あとやる気かな??
136名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/25(金) 09:38:55 ID:yYT7TyY1
>>133
県大会に行くまでに、何度も変なやつと当たって勝たなきゃいけないから、
キミの高校のテニス部にどれだけ変なやつがいるか、による。
要は部員の層みたいなことなんだけど、例えばサーブを3種類持ってる人とか、
サーブしてダッシュして来るから返すともうボレーで終わるみたいな人とか、
スマッシュの練習用の球出し係りの天才でロビングは絶対アウトにしない打ち合いの天才とか。

中学の軟式でそういう変なやつに当たっているのと、そういう経験がないのはだいぶ違う。
そういう経験を、普段の練習の中で経験できて補える環境だったら、
まさに運動神経次第では行けると思う。

本当に怖いよ。鋭く曲がるサーブを始めて受けて、まともな試合なんかできるほどテニスは甘くない。
137名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/27(日) 12:46:03 ID:pFkPRrmT
テニスは甘くない。
138名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/27(日) 14:55:46 ID:ifbLgDnS
自分は小、中といろんな(つっても3種類の)スポーツしてきて、
高校からは軟式を始めて一年経っているけど、
センスさえあればこれからでも活躍はできるってことですか?!!
139名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/27(日) 14:59:39 ID:AR8vaObh
中学で半端にテニスやってたやつより、中学で一生懸命軟式やって高校で硬式やったやつの方が遥かに強い!
実際軟式上がりの人がその学校の一番手の所もあるし、うちも二人軟式上がりがレギュラーやってる。
軟式は振り抜きがいいのでスピンの打ち方覚えればフォアは強い、後は練習すれば球には慣れてるわけだから普通に強くなる。
ちなみにバックがダブルハンド以外全部軟式打ちやってるやついたけど(ボレーもウエスタンw)かなり強かった。
つまり今からでも遅くないから軟式やってる人は硬式やろう。って話。
140いつかは硬式・・・:2006/09/02(土) 23:54:46 ID:3Xj9sRj/
へ〜〜勉強になります。自分今中学二年でで軟式やっているのですが硬式をいつかやりたいと思っていましたが
無理だとずっと思っていましたがやればできることがわかりました☆゚.+゚o(>Д<。*)ノ゚+.★ァリガトォ★゚+.ヽ(*。>Д<)o゚+.゚☆ございます
141名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/03(日) 00:02:57 ID:I0rVtmqC
今高2ですけど、
ボレーとかバックを軟式打ちしてたら肘とかの負担は増えますか?
142名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/03(日) 19:50:45 ID:KoihcjGo
嫁の親父さんと毎週テニスしてるんだけど、軟式上がりではっきり言って
フォームは自己流。
そのくせ教え魔でフォアはクローズドスタンスで横向きに打てとか
ボレー、サ−ブは正面向きでウェスタンで打てとかとんちんかんな
ことを言うから非常に迷惑してる。
かわいそうだけど今は誰も耳を貸さない。
ただ打ち方は変なのに上手いからそれが悔しいところ。

143名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/03(日) 22:54:26 ID:Ag+qYXYB
>141
負担はあまり無いと思うけど、勝つために練習するのであれば硬式の
正しいフォームを身につけることをすすめます。
最初はどうしても軟式では打てていた球が打てなくなるのでストレスが
溜まりますが、壁を越えれば上達は早いですよ。
私も1年イライラしながら、耐え抜きました。
144名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/04(月) 13:12:53 ID:odmAWa13
テニスに「正しい」フォームなんて無い。
念のため
145名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/04(月) 18:15:05 ID:V/3B/Cwr
「正しい」はあるんでない?ただ一つでは無いね。解釈次第だからキリがない。
146名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/04(月) 18:34:59 ID:V/3B/Cwr
「正しい」はあるんじゃない?只、一つではないし、解釈次第かと。きりねえよ
147名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/05(火) 01:47:39 ID:B0UBPXBu
中学軟式で、高校から硬式に変えて全国行ったよ。
運動神経よかったけど、自分では想像力があったことも大きい要因だった気がする。イメージは大切だよね。部活以外に自主練で毎日10キロは走ったし、壁打ちで打球感を養ったり等、とにかくあきらめずに出来るかぎりの努力をしたよ。そしたら全国に行けました。
誰にでもその気になればチャンスはあると思います!!あきらめそうな人は頑張ってみて!!
たとえ思うような結果が出なくても、やり尽くしたって言う自信は一生ものだからさっ。
148:2006/09/16(土) 14:34:59 ID:yQ5v5o5c
@で〜す☆★☆
149名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/16(土) 21:55:51 ID:JOjzIOnX
軟式(後衛)・硬式の二足の草鞋(軟式の方が1年半くらい早く始めた)だったけどすんなり硬式になじめたなぁ。(ガキンチョで適応能力が高かっただけかも)

軟式はコンパクトはスイングで、硬式はラケットの重さを利用して打ってたな。
まだ体に筋肉が付いてない頃だったけど、しっかり膝を入れる感じで体の体重を使ってたから無理なくストロークはできたなぁ。(バックは両手打ちになれるまでは強引に回り込んでたけど)

軟式フォームの典型的な人は、軟式の時は肘でテイクバックをとって無理矢理ひっぱたく人かと。
自分の軟式の指導者は、腰を動かして肩や肘は自然なままで、テイクバックは無理に後ろに持って行くなっ てかんじだったから、スクールに行っても矯正されなかったと思います。
むしろフォームは中学・高校で部活だけの人の方が自分的には美しくない気が・・・。

中学まで軟式で高校から硬式の人でもバックさえ何とかできれば結構いけると思いますよ(サーブは軟式の時からコンチなら)。
小学生の時のときトップクラスでも、中2あたりでフォアを両手→片手に移行しようとして時間がかかる人もいるんで。

>>146
正しいフォームは変な力みが無くて、肘や肩をぶっ壊してない人のフォームでは?
かなり範囲は広くなるけど。
150名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/24(日) 23:02:52 ID:htpTHmxZ
俺はどうしても硬式のボレーができなかったな
コンチネンタルグリップだけど、つい打ち方が軟式になってしまってフレームに当たってネットorz
151名無しさん@エースをねらえ!:2006/10/02(月) 11:51:45 ID:gMPsRClG
軟式上がりでも上手くなるヤツは上手くなるし
プロを育成するって面では、軟式と硬式で牌を分け合ってるのは好ましくないけど
まあもっとも、中学から始めてプロになれる様なのは居ないだろうけど、底辺の広さって意味でね
152名無しさん@エースをねらえ!:2006/10/06(金) 04:15:57 ID:gmKc7g3a
ふぉぉ(゚д゚;)こんなスレがあったとは・・・
私は中高で軟式やってて、5年ブランクがあり‥今はスポーツクラブで硬式を習ってます。
半年以上経つけどバックの癖が全く抜けない‥orz
初級クラスで全くのテニス初心者と一緒だったけど、今となっては私の方が下手糞の糞。まじウンコ。
やっぱり軟式と硬式は違うんすね‥。・゚・(ノд`)・゚・。
153149:2006/10/07(土) 02:15:18 ID:Mpm6WyRe
>>152
クラブ以外でテニスやる友達とバックだけでラリーやったりとか、思い切って260gくらいのラケット使ってフォームを固めるとかは?

自分はわざとバックで回り込んで打ったりしてたよ。

ストレス溜まるくらいなら中高時代の人と軟式やったほうが・・・。
154152:2006/10/07(土) 08:53:47 ID:2SZQVN20
>>153さん、どうもです。
中高の人達と軟式、できるものならしたいんですけどね‥('A`)
みんなバラバラに散ってしまって出来ないんですよ‥田舎なもので('A`;)
今、付き合いのある友達は運動音痴で‥全くヒドスな環境ですよ‥orz
とりあえず、バックは両手で打つように意識してます。
そうか、なるほど。「わざとバックに回り込む」やってみようと思います。
今年中には直しますよー(・ω・´)
155ああああああああ:2006/10/20(金) 17:55:10 ID:6v+3SjBw
私も、軟式テニス部です!!
私は、小2〜小6まで、硬式テニスでした^^
156シングルファーザー:2006/10/20(金) 18:45:41 ID:8FcFtrNy
俺は中学で軟式を2年生から始めて、その頃漫画でテニスボーイっての読んで本気でプロテニスプレイヤーに成りたくて頑張った事あるよ。
部活やりながらテニススクール週2日4クラス通いました。
その頃雉牟田って選手いて同じコーチに習いました。
本気だったので高校も湘南方面で探して日大藤沢を受験して学校の部活は入らずに湘南スポーツセンターで練習したよ。
アパート借りてバイトしながら練習してました。
157名無しさん@エースをねらえ!:2006/10/20(金) 22:27:01 ID:9Q3oq2j7
156,お前○○君だよなー?たぶん特定しました。
158名無しさん@エースをねらえ!:2006/10/22(日) 19:57:00 ID:p5U2S7Am
軟式って最強だよね。
159名無しさん@エースをねらえ!:2006/10/22(日) 21:56:42 ID:h4JhmCkr
試合でも運動量が違う。
軟式はダブルスしかないけど硬式はシングルスもある。
ダブルスでゲーム数も少ない軟式に比べて硬式のシングルスは6ゲーム先取、
更にひどければタイブレークもあり運動量も全然違ってくる。
こういう面が全体的に発展途上な厨房には硬式テニスをするのは厳しいんではないかと。
160名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/13(月) 18:29:15 ID:D3GBhgV5
>>159
あれ?自分高校のとき軟式やってたけどシングルスもあったよ?
161名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/26(日) 23:26:49 ID:IHx5efyg
>>160
軟式は頻繁にルールが改正されてる。聞く人によって時代を感じるねw

軟式→硬式というより、他競技→硬式テニスという解釈にした方がいいかもね。スレ違い気味だが
センスのある人はテニスだろうが野球だろうが努力して上手くなっていくし。モチロン環境とかもあるけど
やっぱりよく考える人程上手だと思う。ただ球を打ってるだけとか、軟式の打ち方に執着してる人は
上達のスピードは遅いだろうね
162茜丸:2006/12/25(月) 18:47:20 ID:yhDlsvj8
 グリップがずれてしまって、今、直そうとしているのですが、どうしても空へ
打ち上げてしまいます・・。どうやったら、もとの打ち方に戻れるでしょう?
163apple:2006/12/26(火) 12:04:44 ID:PJYD4PqV
始めまして☆私は高@で軟式上がりです。やっぱりテニスは難しいですよね。シングルとかどこをどう攻めれば良いのかさっぱりわかりません汗”
164名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 03:55:11 ID:bDOZshPf
私は、5歳〜16歳までは軟式でした。
今25歳なんですが、半年前から硬式をはじめました。
フォアはいいけど、バックストロークが無理!!ボレーも難しいな〜。
すぐ、軟式打ちになる。。

165名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/26(月) 23:55:54 ID:EsO7uG8I
ネットに詰めた時の軟式ボレーは鬼決まるから良いジャマイカ
166名無しさん@エースをねらえ!:2007/05/19(土) 02:02:40 ID:1OKW2lTq
藤田コーチ知ってるか?彼は社会人で硬式始めてすぐJOP取れました
と宣伝しているが実は軟式歴10年の超強者
167名無しさん@エースをねらえ!:2007/05/19(土) 08:58:42 ID:B2qnHDpn
バックは両手打ちにすれば全然違う感覚だから変な癖は出ないんだけど、
フォアの方が難しい。

フラットに打てば飛びすぎてアウトだし、
うまい人がやってるみたいにドライブかけようと思うと
ネットだったり、やっぱり飛びすぎたり・・
どんなイメージで打てばうまくなるのか模索中・・・

軟式から硬式に転向するとき、
「こんなイメージでやったらうまくなれました」
っていうのはありますか?
168名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/08(金) 09:10:16 ID:zJqpSyAn
フレームで打つつもりでスピンをかけるようコーチに言われてからコートに収まるようになった。
全く別のスポーツなので軟式の技術は捨てて一からやり直す意識を持ったらシコラーになりますた。
女子シングルス並みのボヨヨ〜ンテニスになったけど試合では勝てるようになったよ。
169名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/09(土) 11:47:10 ID:qzcXUIGB
>>167
俺はおっさんだけど軟式から硬式に転向したときやっぱフォアで
悩んだよ。特に軟式時ハードヒッターだった人に限ってフォアが
打てなくなるようです。軟式はね手首のスナップ生かしてパチーン
てはじくイメージでしょ。それをまず捨てる。手首もむちゃ痛く
なるしね。手首を固定して球を体ごとからめとるようなイメージで
やるといいと思う。あとグリップね。軟式だとひじの下からラケット
まで一直線になってると思うけどそうじゃなくてひじから下と
ラケットが極端な話90度になるようにもつこと。そうすると
球に力をのせやすくなるよ。トップスピンは極端にかける打ちかた
してる人もいるけど軟式出身者としてはややフラットぎみにぶっ叩き
たくなるのであまり好きではないね。低く浅い球がきたときのみ
回転を意識してる。
170167:2007/06/18(月) 23:28:45 ID:fXVmKI/b
>>168-169
ありがとうございます。

最近、やっと何かつかめました。
自分もできるだけフラットで叩きたいと思って打ってたんですが、
結局、ある程度スピンをかける打ち方に落ち着きそうです。
その中で特に大事だと思ったのが、>>168にあった「肘の下(前腕)とラケットが90度」ということで、
90度を意識することで自然と打点が前になって、いろんな要素が自分の中でうまくかみ合った気がします。

あと、フォースルーの方向。
軟式の場合はテイクバックから打点までと、フォースルーが(イメージとして)ほぼ一直線で、
その中でラケットをかぶせてドライブをかけるイメージでやっていました。
でも硬式の場合は、フォースルーを上にもっていくようなイメージでスピンをかけるようにすると、
自分の場合はうまくいくようです。
というか、前腕とラケットを90度にすると、打点より前にはラケットを持っていきづらいので、
自然とフォースルーを上に持っていく形になって、それがいい気がします。

この打ち方が本当に正しいか分かりませんし、打っていく中でまた変わっていくと思いますが、
とりあえずフォアがうまくいき始めたので、記念カキコ
171167:2007/06/18(月) 23:30:14 ID:fXVmKI/b
スイマセン
90度の話は>>169でした・・
172名無しさん@エースをねらえ!:2007/07/07(土) 20:49:58 ID:51B50nbD
逆はありえないよね。
最初から硬式やってて軟式行くって。
173名無しさん@エースをねらえ!:2007/07/11(水) 21:14:14 ID:FlWQ22Ow
>>169
厨房時代、軟式3年間やってたので、
大人になってからのオサレ硬式テニスが、打つ球全部ホームランで困っていたorz
周りのテニス未経験者は、か細い腕から繰り出す長打にポカーンとしてるし・・・
(自分はそんなに力入れてないつもりなのに)
打点前気味で決まったら、スパーン!とキレまくった球出るんだけど。

手首、確かに響きまくって長時間出来なかった。
ガットの締めでどうにかなるかなと思っていたけど、やっぱり形が別物なのね。
肘90度と手首固定ね。またガンガッテみる〜。(横レス失礼)
174名無しさん@エースをねらえ!:2007/07/24(火) 13:00:57 ID:mmWfolWu
ホシュ
175名無しさん@エースをねらえ!:2007/07/24(火) 18:14:16 ID:l36zCzJt
スクールのお試しレッスンに行く度に、そこのコーチから「軟式やってましたよね?」と訊かれる…
やっぱりパッと見た目でわかるほど、打ち方のくせがあるのかね
176名無しさん@エースをねらえ!:2007/07/24(火) 19:00:17 ID:ZkdGOPtU
軟式やってた人はおもしろいほどすぐわかる。
軟式フォアならではの良さもあるけどね。
思いっきり振り切る癖がついてるから、ちょっとリストワークなおしてあげればすげー良い球打てるようになると思う
177名無しさん@エースをねらえ!:2007/07/24(火) 19:15:11 ID:IZ2E2i5q
こっちはラケット振り切ってスピンをかける癖がついているから、
薄く握って軽〜く打ってるのに、弾むと伸びのあるスピンがかかった硬式打ちされると、
その省エネ効果にすごく腹が立つのは、へぼい俺だけ?
178名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/04(土) 22:27:24 ID:2uzVbEgI
>>176
そこに達するまでに、その辺に軟式のボールが転がってるのを見つけちゃったりするとorz

でもテニス初めて〜、な人に軟式ボールでやらせたら、
「硬式よりこっちのほうが楽しい!」と大喜びしてた。
向き不向きもあるかもしれんと気付かされた。
179名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/21(火) 09:46:03 ID:yMEStoQx
神奈川の男子で中学は軟式で高校から硬式に転向して
全国大会に出た奴は皆無だろう。

荏原ssc強すぎ。
180名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/21(火) 16:07:55 ID:kPkyldxx
まあ所詮別のスポーツなんだから、ジュニアから真剣に練習してきたヤツに
高校から始めたヤツが勝つのは難しいだろう。
だからと言って、高校から転向してがんばっているヤツを否定するわけではないが。
181名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/30(木) 08:13:27 ID:KPjg4FiT

       “井の中の蛙 大海を知らず”

≪ 自分の狭い知識や見解に囚(とら)われ、他に広い世界があることを知らない ≫

             ↓

ソフトテニスなどという、世界では通用しない閉鎖的で特殊かつちっぽけな世界に
若い吸収力抜群の二度と戻って来ない大切な時期を過ごしてその中だけでの満足に
浸っていると、はるか長〜いであろうこれから先のテニス人生をつまらないものに
してしまうどころか、その人間そのものを小さくまとまったものにしてしまう。

             ↓

     早いうちに本来の“テニス”に移行しましょう
 
182名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/30(木) 18:04:10 ID:ZujzFqFq
高校から硬式はじめたんじゃもう遅い
悪いこと言わないからソフトテニスを続けましょう
テニスはなんといってもジュニアの層が厚いからね
高校生でもジュニアのトップクラスにはとてもじゃないが歯が立たないよ
183名無しさん@エースをねらえ!:2007/08/31(金) 18:39:39 ID:Z9vUfoaD
その貴重なジュニアたちがソフトの罠にはめられるなんて・・・
悲劇ぢゃ〜〜! 
184名無しさん@エースをねらえ!:2007/09/07(金) 12:37:26 ID:KgD47OBz
ほんと,何で中学校ってソフトテニスしかないんだよ.
大人になって周り見たら,ソフトテニスしてる人なんていねーよ.
「中学校でソフトテニスだった.」奴はいっぱいいるけど.
185名無しさん@エースをねらえ!:2007/09/13(木) 10:39:35 ID:UepBc5tm
>>184
やっぱり安全性とかその辺じゃね?
まぁ硬式ボール当たって死ぬようなこともないのだが・・・
186名無しさん@エースをねらえ!:2007/09/25(火) 12:59:48 ID:/+FhOk7Q
おれ、30過ぎのおっさん。
中学、高校時代の6年間軟式テニスをやってた。
もちろん、旧ルール。前衛はサーブを打たなくてよかったw

学生を卒業してから10年以上がたち、硬式テニスをやりだした。
当然、コート2面ないし3面くらい飛ぶ大ホームランw

スクールの初級(最低クラスが入門で、初級はその一つ上)に
入ったんだが、即、トップスピンを覚えるようにいわれた。

ネットを徘徊するとトップスピンが通常のストロークになるように
するのがいいとわかった。体の軸は軟式と大して変わってないが
スイングの仕方が変わりだし、いよいよ硬式っぽいスイングになっていく。

軟式野郎はセミウエスタン(地面に落ちたラケットを拾ったときのグリップ)
でおKかと。フォロースルーについては、右肘(右利きの場合)が
大きく前方にいくようにスイングすることを考える。すると、必然的に
体の後ろから走ってくるラケットは下から上方向へ抜けていかないと
いけないことになる。また、肘を前方に張りだしていくフォアのスイング後には、
勢い余って右足が右斜め前に出てきて、打ち終わった後は、体前面がネットと水平になる。


左手はフォロースルーのときには、グリップを受け止めるようになる。
このことは軟式ではあり得ないな。

ま、苦労するけど、素振りをやってるだけでなく、ボールを死ぬほど打てば
軟式の打ち方では無理だとわかる。

軟式をやっていれば、そこら辺の切り替えの必要性とかはボールの
打ち込みでわかるから、まずコートでうちまくりましょう。
187茶季:2008/01/24(木) 18:28:22 ID:NR3fOsc6
軟式から、硬式に変えるのは難しいですか??
高校で硬式に変える人多いんでしょうか・・・・・
馴れれば大丈夫ですかね・・・・・
188名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/24(木) 18:33:59 ID:7olhJmCJ
>>187
大丈夫。
オレも軟式から転向したが、硬式も面白い。
高校から硬式に変わるヤツは多いし、軟式のスキルもかなり生きるよ。
189名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/13(水) 22:38:54 ID:XlV/o6mO
あげ
190名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/13(水) 23:58:19 ID:F6PI4j4F
このスレ読んでいると、本当に軟式っていらないって思えるね。
結局は連盟職員の雇用と天下り役員の退職金のためだけの軟式。
中学生のためでもなければスポーツ界のためでもない。
早くこんなゴミは廃止してしまえ。
191名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/14(木) 17:29:21 ID:d928q6Jn
そのとおり

今の時代に軟式はいらない

テニスの邪魔してるだけ
192名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/19(火) 09:52:10 ID:GxTP6MLJ
うめ
193名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/19(火) 23:44:50 ID:GxTP6MLJ
うめ
194名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/20(水) 21:33:15 ID:33fSZgXB
あげあげ
195名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 19:30:32 ID:RjcNJjFG
196名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 19:55:46 ID:ZFSkjukc
軟式がソフトテニスなら、硬式はハードテニス。
197名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/17(木) 23:53:00 ID:MD2qhI8I
あげ
198名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/22(火) 06:22:36 ID:wP1cpY+B
テニスがヤンキースなら軟式は昔の近鉄だな
199名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 00:43:22 ID:5EXWjyxd
200名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/03(金) 00:45:10 ID:5EXWjyxd
200
201名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/25(土) 13:18:53 ID:/HQh3mlg
198←ブライアント最強説!(笑)
202名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/26(日) 19:18:17 ID:Q0KOuoc2
まあ、
軟式=ローマ字
硬式=英語
だろ

だから軟式テニス⇒硬式テニスは
日本人には入りやすく、その後難関となる。
203名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 21:33:52 ID:0CfYJ5In
中学軟式→高校硬式のありがちなパターン

部内、最強フォアハンド→勝つためにスウィングをコンパクト化→勝ち始める
→高2〜3でそこそこの成績を収める→でも何か違うと気付く→スクールに通って基礎練習→時すでに遅し→end

このパターン結構多いのではと思う。 
中学で軟式やってる人、一刻も早く硬式に転向する事を薦めます。

中学軟式テニス部の顧問が教師のくせに、何故軟式を教えている時あんなにもイキイキしてるのか考えてください。
結局はマイナーな軟式
部員は教師のオナニーを手伝っているだけですよ。
204名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/03(月) 22:13:54 ID:2UmNySAw
205名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/14(金) 23:25:01 ID:ohS0fvZQ
欲を言えば10歳から硬式テニスを始めたかった。せめて中学生からでもいい。


現実は中学からポニョポニョしたボールをペシペシ打つだけだった。
高校から硬式始めたって手遅れで、大会会場で見たのはガキの頃から硬式やってそうな身長160ほどのコビトのそこそこの打ち合いだった。
206名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 16:43:31 ID:Wv/+lZpR
息子(高1)が入ってる部活、数年前までは中学(軟式)→高校(硬式)の子でも、
がんばればなんとかレギュラーになれる子もいた。
去年くらいから県外のジュニアも入れ始めて、もうそのパターンは絶対無理。
今のレギュラーはオールジュニア上がりだ。

数年早く始めたやつに追いつくのは、並大抵のことではない。
207名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/10(水) 14:07:48 ID:55OKkl+b
硬式馴れねー
軟式は力付くで何とかなるが、硬式でそれやると腕痛める
タイミングもバウンドも全然違うし
音も地味でつまんね
208名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 01:21:47 ID:rCPCaQ/Z
田舎(香川)の話。香川は一応スクールもいっぱいあって、
ジュニアあがりが少々と中学上がりがけっこういる。
実際自分もソフテあがりやけど、県で8はいけました。
まあ田舎ですから。やっぱ中学からやっとるやつには
なかなか勝てんのが現状やな。

ソフテあがりはスピンを覚えることをおすすめする!
第一本気で振ってもアウトにならんからソフテ上がりにはぴったりや。
209名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 04:22:34 ID:SKD78cgP
中学時代軟式で結果だしてるやつは硬式いってもやっぱり強いよ

とはいっても東京神奈川辺りはジュニアが多すぎてかなり難しいけど
地方なら・・・
210名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/25(木) 17:32:11 ID:A5tD0jFp
ウチは田舎だが、男子の(高校)シングルス8はすべてジュニア。
軟式上がりは16に1〜2人いるかな?くらい。
いい指導者がいて豊富な練習量が確保できる学校なら、8に食い込める
かもしれんが、そういう学校にはそもそもジュニアが集まるからキツイかな。
211名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/21(水) 17:44:34 ID:fv0xsFYM
小6の男児の母です。
テニスに関して無知なもので、こちらで相談させてください。

中学校に入ったら、部活についていけるといいなと思い、
テニススクールで週2回約1年、硬式テニスを練習してきました。
進学する中学では軟式テニスしかありません。

こちらのスレを見て、軟式と硬式は違うものだと知りました。
軟式と硬式の両立はしないほうがよいみたいですね。

本人はテニススクールを気に入っていて、中学に行っても通いたいと
言っています。
中学で、軟式テニス部に入らない方がよいでしょうか。
それとも、スクールを辞めて、テニス部に入った方がいいのか悩んでいます。
親としては、好きなことに熱中したり、友達をたくさん作ってほしいので、部活動優先させたいのですが・・・
本人は、軟式をしたことがないのですが、とにかくスクールは続けたいと言っています。
みなさまのアドバイスをお願いします。
212名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/21(水) 21:48:57 ID:cbbs8Gi4
私は軟式あがりで硬式テニスを始めました。だから両方とも好きです。
が、あえて言わせてもらうなら、軟式はやってはいけません。

今お子さんが硬式をやっているのなら、軟式をやるメリットは0とお考え下さい。

近い将来、中体連も硬式テニスに力を入れるらしいですから、おそらく、軟式は
衰退の一途をたどると思います。

友達関係は、親が悩んでも全く意味をなしません。思春期に「親がボクの友達関係で悩んでる」
などと思わせたらそれこそすごい傷を負うことになります。
友達なんて部活がなんだろうが、出来る子にはたくさん出来るし、出来ない子にはあまり出来ません。

だけど、テニスを1年続けたような子になら、心配せずとも友達はできると思います。
213まあーりお:2009/01/21(水) 23:00:17 ID:grUcD2hP
>>14
フットフォールトって軟式にもないっけ?
214名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/21(水) 23:03:16 ID:grUcD2hP
>>29
どま 軟球のが高価
215名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/21(水) 23:42:19 ID:OskDqR+N
>>211
難しいですね、硬式テニス部があれば一番なのでしょうが
私は中高と軟式やってました。その後10年くらいブランクがあって
現在、硬式を遊びでやってます。

 やはり軟式と硬式は違うので、同時期に両方やるのはかなり無理が
あると思います。ただ週に2回のスクールに比べたら、ほとんど毎日やる
部活の方が上達することは間違いないです。(指導者にもよりますが)
 中学のテニス部の同級生は高校でも軟式やる人、高校から硬式に変える
人が両方いましたが、硬式でインハイ行った人もいました。
 軟式と硬式は違いますが、経験者が有利になることは間違いないです。

とはいえ、社会人になったら軟式好きの私ですら中学から硬式やってれば
良かったなーと思います。大学のサークルクラスなら一蹴ですが、やはり
 部活としてキチンとやっていた人には、かないません。

と長文になってしまいましたが、結局は本人次第ということで、
個人的には何かしらの部活に入って、スクールも続ければいいと思います
 

 
 
216名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 00:55:16 ID:RUh9EjTE
>>211
うちの子も小6で硬式やってます
中学では軟式部には絶対入らない
その時間を硬式の練習の為に使う
と言っています。

もう小6なので本人の意志にまかせます。
217Sを狙え!:2009/01/22(木) 09:28:47 ID:1CUZPbtW
2011年度より、日本中体連に「硬式テニス」参加決定。
公立中学校に「硬式テニス部」が誕生します。(速報)
218名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 12:59:30 ID:jTCYi6/O
もしお母様がお子様を部活動に参加させたいとお考えでしたら、陸上部に入られることをオススメします。
それに平行して硬式テニスを続けるのがベストだと思います。
219211:2009/01/22(木) 21:57:28 ID:PFhsS6zC
>>211です。親身なレスありがとうございます。

>>212さん
両方やられた経験からのご意見、参考になります。
主人は、中高とずっと体育会系の部活に、もまれた来た人なので、
経験から、友達関係や、体力精神作りに、部活は絶対にやったほうがいいと言うのです。
でも、212さんのおっしゃるとおり、友達は、部活に限らないですよね。

>>215さん
確かに週2のスクールよりも毎日の部活動のほうが、体力もつくし上達しますよね。
ただそれが、後に硬式をするときに、デメリットになるのが、悩むところです。
話したところ、息子は、軟式以外の部活を選んで、スクールに通いたいと言っています。

>>216さん
216さんのお子さんも硬式をされてるんですね。
お子さんの意志がきっちり決まっていて、頼もしいです。
うちの子も、硬式の練習を自主的にやるようだったらいいのですが、
そこまでの情熱はまだないような・・・
お子さんは、スクール以外にどんな練習をなさっているのか、よかったら
教えていただけませんか?
(スレ違いでしたら、スルーしてください)

>>217さん
2011年度からなのですね。
やっとという感じですね。

>>218さん
陸上部は足腰を鍛えるのに、いいですね。
フォームなどテニスに影響されないし・・・
足が早いほうではないと思うので、本人がついていけるのか心配ですが、それが
一番ベストのような気がします。

みなさん、大変参考になりました。
これから子供とよく話してみますが、部活は軟式以外に入って、
スクールで硬式を続けるのがいいと思いました。
ありがとうございました。
220名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/22(木) 22:19:46 ID:HcjpHvL6
中体連が何で今まで硬式テニスを取り入れてなかったのが意味不明すぎる。
4,5歳の子供でも硬式やってる子はやってるのに中学生が身体壊すも糞もないだろ・・・

これで、ようやく日本が世界に対抗する選手を生み出すための
ほんとに1歩目だ。
221名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 00:28:45 ID:KK/FXU7t
ただ、中体連の偉いさんがたが世間知らずだっただけだろW
222名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 00:44:12 ID:d7OsV+Cr
どうしてあと二年もまたなきゃいけないんだろ?
223名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 21:47:32 ID:nCW3Iyuq
>>203
勝つことだけが部活じゃないんだよ
224名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 22:20:15 ID:pDjWs5pU
>>220
中学生とか、基礎と体力が結びつく一番大事な時期なのにな。
多分、大昔にお子様が一人だけ硬式やってて肘こわしたとか、それが協会の耳に
入ってとか、そんなしょうもない理由だと思われ。
225名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/23(金) 22:54:34 ID:6tIATW6s
くだらんぬるぽ
226ぽにょ:2009/02/17(火) 23:23:41 ID:GqonyaZp
>>220
週一とかならまだしも毎日だから負担が大きいんだよ
227名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/18(水) 00:11:17 ID:TEEBRHz1
>>226
だから、毎日のようにやってる小学生がいるってば。

228名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/18(水) 00:24:23 ID:jyIiwQJX
>>226
そういうことにして今まで軟式の権力者が牛耳ってきたわけだね。
229名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/18(水) 10:57:03 ID:Cg+YwRk4
まあまあよろしいやん
230名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/18(水) 13:20:17 ID:0pDXHQbO
小中学生でも地域大会、全国大会に出るようなのは毎日練習してるね。
そりゃあ多少の怪我とかはあるだろうが、それはどのスポーツでも同じ。
テニス「だけ」が子供の体に悪いという理屈はおかしい。
231名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 07:51:05 ID:ZclS/4pH
現在小学6年生の子供がおり週2でスクールに3年ほど通っています。

よくある話ですが今度行く
中学の部活は軟式しかありません。

本人は部活の軟式とスクールの硬式を平行してやると言っていますが
混乱しないものなんでしょうか?

もし平行してやられていた方いらっしゃいましたら
ご経験をお聞かせいただけますとうれしいです。
232名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 14:23:45 ID:urggUF0F
>>231さん

>>211で同じような質問があり、それに関してレスがありますので
>>211から読まれるといいと思います。

うちの子も今6年生で、中学には軟式しかないので、
スクールに通いつつ、部活は全く違うものに入ると言っています。
部活は実際に子供が仮入部や見学など、体験してみて入りたいものに
入ると言っているので、文化部、運動部特に今の時点では決めていないです。
233名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 16:41:21 ID:EXzpGUpd
>>231さん
私も軟式テニス部に入りながら硬式テニスのスクールに週一で通っていました。
私の場合高校で硬式テニスをやるという意識を持っていたので、部活では普通に軟式をやり、スクールでは硬式を意識して練習しました。スクールのコーチにも相談して、スクールの練習で軟式のフォームが出ないように見張ってもらってました。
技術的にはバックハンド、ボレー、サーブは硬式と軟式では全然違うので注意が必要です。
しかし軟式テニスでも動きやボールをとらえる感覚は硬式と同じなので、フォームさえ気を付けていれば軟式テニス部でも大丈夫だと思います。
234ぽにょ:2009/02/19(木) 18:37:21 ID:sQNk4Mzi
>>231
僕も小学校の時硬式をやってました
お陰で軟式ですが入ったら一番手
県選抜に選ばれました。
結構軟式もおもしろいですよ!
235名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 18:40:35 ID:sQNk4Mzi
>>227
俺が悪い。

すいません


是非中体連に硬式てにすの導入を
236名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 19:53:18 ID:ZclS/4pH
>>232
>>233
>>234
どうもアドバイスありがとうございます。

>スクールの練習で軟式のフォームが出ないように見張ってもらってました。

確かにこれはいいやり方ですね。
最終的には本人のやりたいようにさせますが
平行しても出来なくはなさそうですね。
237名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 21:49:29 ID:RvKiEN1T
両方を経験してました。
シングルス中心で、勝敗の全てを自身で背負うテニスと
ほぼダブルスしかない(しか経験しない)ソフトでは考え方が違います。
ペアに恵まれないと(公立ではよくある話)、楽しみとしては良いのですが、競技として辛くなります。
力量の差からジレンマを感じたり、妬みをもらったり、目的意識の差、責任転嫁のストレスetc・・
・・・精神的にも未熟な時期ですし、ダブルス故の苦労もあるかと思います。
ちなみに、大会上位はソフトテニスjrクラブ経験者だらけの世界です。
238名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/19(木) 22:04:53 ID:eYT8Mj78
オレ小学から硬式やってたけど、中学の授業で軟式テニスがあったんですよ。バックハンドスライスを打ったら怒られました
239名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/20(金) 10:02:38 ID:v0ap79Jx
ソフトテニスはさ初心者前衛に
「難しくてできないから、ポジショニングはほんのちょっとだけ」という事で
基礎的なことすら教えない
待ってるだけ・下がらない・サイドチェンジがでたらめ・前後に動かないのオンパレード、、、

それで当たり前だと思ってるから、
そのシワ寄せが後衛にいってる事すら理解せず
失点すると大抵の場合は、「フォローできない後衛の責任」
硬式だとシングルスやってからダブルスだから、
お互いが支え合うという意味を理解しやすい。
240名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/20(金) 10:42:27 ID:v0ap79Jx
>>237
サッカーや野球と違ってペアが一人だもんで
責任の押し付けがもろそこにいくもんなあ
実際、よその中高生向け掲示板のソフテニ板はすさまじい、、、
241名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/20(金) 12:13:49 ID:LsrcpGiy
そう。
中学て、最初に組んだペアで固定されるから、途中から険悪になったりしたら、もう最悪なんだよね。
俺の友人がそうだったよ。
242名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/24(火) 08:45:03 ID:Ns7piBEl
シングルスやらないでいきなりダブルスとかガキにやらせてりゃそら
いざこざもイジメもでて来ておかしくは無い
ましてや大会なんてゾッとする
243名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/24(火) 16:07:04 ID:Y/rqT4Qu
軟式なくなれば日本のテニス界はもっと強くなるのに…

244名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/24(火) 19:51:53 ID:IleytEXU
ま、そう簡単にはいかんだろうけどね。
公立中学でキチンと指導できる人が皆無だろうし。
パイは大きいほうがいいのはもちろんだけど、自然に任せてたら、中々、強いのは出て来ないだろな。
245名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/25(水) 10:24:07 ID:neIT20cE
>>242
ソフトテニスは中学競技人口はTOPなのに
高校で辞めてしまう、もしくは硬式に転向してしまう率が高い。
公立で才能に恵まれた人間が前衛後衛で組めることなんて稀で
実力を発揮する機会も無く埋もれたり、
みんなの言うイジメや人としての未熟さがテニスそのものをつまらなくしてるのかも。
その辺のblogや掲示板を見ると本当にそんな感じがしてしまう。

ダブルスしか出来ないってのは大問題・・・というかテニスとしてダメかもね。
246名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/26(木) 08:35:13 ID:jg0fjjF/
中学時代に元軟式テニス部だったんだけど、
軟式って前衛/後衛がそれぞれ専門職で、片方の練習しかしないってんで、
ラリーやボレーと言ったテニスの面白さの半分づつしか楽しめないんだよね。
(軟式でもシングルスとか並行陣とかやってる上級なところは別かもしれんが)
247名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/27(金) 07:22:23 ID:nuPYQE5L
え?前後どっちかしかやらないの?
始まりこそ雁行人だが
試合の中でツ−バックだダブルフォワードだの
変化しながら対応するもんじゃないの?
248名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/27(金) 08:12:51 ID:sRYeXKr0
昭和50年代生まれだけど、ウチの周りの校区は全部前後どっちか専門だった。
1年の夏〜秋くらいにどっちかに決められて、その後2年半はずっと。
おかげで前衛専門の人はラリーがろくに出来ず、
今の前並行陣やら後並行陣なんかの発想は全く無かった。
249名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/27(金) 10:09:56 ID:s1sYHTbS
ルール改正以前の前衛はサービスを打つことさえなかった
250名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/27(金) 11:48:36 ID:EZf10vDU
俺は、中学後衛で高校は前衛。
空白期間がけっこうあって、おっさんになってからテニス始めた。
フォアハンドにアドバンテージがあるから後衛のほうがテニス向きかな。
251名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/27(金) 16:10:46 ID:nuPYQE5L
陸上、卓球、硬式テニス、剣道、水泳 等々 個人種目はいくらでも行われてるのに
なんで軟式テニスはダブルスのみなんだろね。
252名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/06(月) 23:26:59 ID:2kklpsc6
シングルスよりダブルスの方が大勢参加できるからだろ
253名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/07(火) 11:08:49 ID:KGKcehE2
>>251 
運営の時間と金の問題ですかね。
254名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/29(水) 07:41:36 ID:x/+X6Z4L
あぁ、なるほど
だから硬式やってるジュニアはさわやかだけど
軟式やってる中学生は陰険なんだな
255名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/17(日) 23:45:23 ID:Ur98Pm8s
中学の時、後衛だったから、ボレーが難しい。
256名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/19(火) 15:33:20 ID:gxRaEWY8
前衛ならいいとも思えんが
257名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/14(日) 20:49:47 ID:ZTZ7L2OW
 県内の名門校(インターハイ優勝者が何人も出ている掛け値なしの
名門)の監督に中学の軟式指導者が「運動能力の高い子は前衛にし
て鍛えてやってください」って頼まれてた。
 その高校では近年はジュニアあがりでないと団体戦メンバーに入れ
なくなってきてるが、10年くらい前まではけっこう軟式上がりが団体戦
メンバーに入っていた。
258名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/30(火) 22:42:20 ID:4sgflvi/
>>248
おお!おれは50年生まれ。
完全分業時代の前衛のおれ。
中学高校と6年間やってきて、10年間を近く間を開けて
硬式に転向。
もちろん、苦労は絶えないし、今でも初中級の真ん中くらいかな。

ただし、時間をかければ徐々にうまくなっていく。
結局、菜食段階はボールの弾み方、のび方になれないだけ。
特に同じハードコートでも速いハードコートだと全く打てず、
ストレスがたまるが、フットワークを意識すれば徐々に自分の
打ち方ができるようになる。

次にラケット、ストリングにも神経をある程度使った方がいい。
おれは下手だから、ストリングの種類を変えたらネットばかり発生w
怖くて面を合わせるだけのぼろぼろのフォームがいやで、
ストリングを交換して数日でまた違うのに変えたくらい。

それとラケットは300グラム前後のものを買うこと。
軟式上がりはラケットを振り抜くくせがあるから
アウトが多くなる。その矯正としてトップスピンをかけることのほかに
ラケットとスイングスタイルを一致させること。
259名無しさん@エースをねらえ!:2009/06/30(火) 22:49:41 ID:4sgflvi/
菜食段階 ×
最初の段階 ○

軟式上がりは打ち込んでいく爽快感を知っているから
硬式に移行するとフォームを崩して、なおかつ羽子板
みたいなテニスになりがち。

そんな時にコーチにラケットとスイングスタイルが
合っていないといわれ、新しいのに変えたら、突然うまくなった気がする。
軟式上がりだというと、後衛でしょ?っていつもいわれるくらいだし、
誰しもがボールが速いという。

結局、時間をかけてじっくりあれこれ工夫しながらやらないと
硬式への転向は失敗する。
ただし、軌道に乗り出すと、打点が低くてもフォアは強力な武器になる。
中級者とでも打ち合える。

まずはフォアを武器にさせて精神的に安定したほうがいいよ。

一方、ボレーは死んでるw
でも、軟式で培ったポーチは最強。ボールが向かってくるコースの
読みは上級者なみだと思っていい。展開の予想といってもいいかもね
260名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/01(水) 22:06:47 ID:+mugHKr/
ラケットは軽くてトップライト
ガットはホールドして飛ばないそれで大体軟式派はスタイル代えずにいけるんじゃないかな
俺がこんな感じ
261名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/01(水) 22:11:53 ID:cO8/f8pM
>>260
ホールドってどういうこと?
今、自分に合うガットを探しています
262名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/02(木) 16:30:52 ID:dN4MN3Ua
>>260
やっぱりがっつり腰を落とした打ち方ですか?
打点が低いってコーチに怒られるんだけど、
やっぱり、打点は低いですか?
263名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/02(木) 21:07:38 ID:FKdtElqB
>>261
食いつきのいい感じかな

>>262
腰は落としてますよ
打点が低くてなんで悪いの?て感じです

バックは軟式風ではきついと思いスイング変えていますが
その他のフォア、ボレー、スマッシュあたりはラケットによっては
そのままスイング変えずにいけますので頑張って下さい!
ちなみに私はバボラのドライブZツアーを使っています
264名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/02(木) 22:03:00 ID:hBdLY502
>>263
サンキュウです。
おれはk tour 95をつかっている。面の大きさが小さいけど、
振り抜きのよさでコーチに勧められた。ストリングは、普通のもの。
特別にスピンとかではないが、銀色のストリングw

実際、軟式から転向した際にはボールの伸び、重さ、勢いに
なれるまで時間がかかったが、要はフットワークだと気づき出すと
意外とストロークは対応可能だね。
バックは素直に両手バックで、スライスだけに片手バックをやつもり。

フォアはきちんと腰を落とさないと(気持ち落としすぎかなと思うくらい)、
どうも当たりのいいボールにならないね。今は初中級にいるけど、
やはりあたりの弱い人は腰が高く、膝が伸び気味のために
あまり!ボールをうってない。

ただ、スイングスタイルは変わった気がする。
首に巻き付かせず、肘を前方にしたフィニッシュとか、とにかく
スイング最後の肘の位置を気にしたり、左手をものをつかむような
形にしてネットに向けたままにして体の開きを押さえたり・・・
265264:2009/07/02(木) 22:11:00 ID:hBdLY502
初めて軟式上がりと話ができるので少しヒントを聞かせてくれw
(人∀・)タノム

軟式上がりはバカにされるが、ボールになれればフォアは強力な武器になるね。
打点が低いときは低いなりに、高いときは高いなりに、極端に言えば
常に攻撃できるフォアになる。

問題は、ボレー (ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェトストリームアチャー
どうしてもボールとの距離が近くなる(まだまだ正面になる)。
そのためにあたりが悪い。バックボレーは意味がわからないしw
それとバック、フォアともにあたりが厚くなるとも注意される。
ボレーでの上向きの面の作り方はストロークのバック以上に時間がかかりそう・・・

266名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/11(土) 23:42:16 ID:zlW7LZyi
自分も前衛しかやったことない世代なんだけど、フォアとボレーが・・・
へそくらいの高さの打点のフォアで、トップスピンを打つにはどうしたら良い?
(振りぬいてホームランか、当りを加減してしまう・・・)
それと、フォア側のボレーでどうしても右足が前に出てしまう。
267名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 18:42:24 ID:OGrPRz7X
【科学】道路に軍手が落ちているワケ、名城大研究チームが突き止める[09/07/11]

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1225537555/
268名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 23:30:51 ID:RWoYHZ2T
グリップ1とグリップ2とグリップ3の違いはナニ?
重いと鋭い打球が打てるってこと? 
269名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/12(日) 23:42:14 ID:n6+taAXO
>>268
太さの違いだよ。
細いグリップは、少し動かしただけで角度がつく
太いグリップは、その逆なので微調整をしやすい。
270名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/13(月) 09:24:52 ID:eCUfxA9l
>>266
わかるわー
271名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/13(月) 14:29:08 ID:LkHPhz59
バドから硬式テニスさんに転職ですみませんが、バドからだと軽いラケットのがいいですか? 
272名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/13(月) 14:55:19 ID:F09Wur5k
>>271
下手に軽いとリストを使い過ぎるかも
バドのようなリストワークは緊急時以外やらんし、ある程度重さのあるものを使って
テニスにあった正しい手首や前腕の使い方を覚えた方がいいかと

バドから転向組さんにはオーバヘッド系が強い人が多い印象
273名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/15(木) 10:17:43 ID:p8g930Wy
>>254
自分らのこと棚にあげるなよ
>>251
大学からはあるよ
中学でないのは人口が多いからです
否定したいならちゃんと調べてからにしようぜw
274名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/10(火) 16:22:44 ID:RmV7lCLw
硬式ってナ一般人からしたら硬式もほぼ無名でしょ
男子の選手で松岡とけい以外の選手は絶対わからないよ
275名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/10(火) 17:58:52 ID:u+k9a5cp
日本語でぉk
276名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/12(木) 00:42:56 ID:yL+EKsnu

277名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/12(木) 15:03:12 ID:NkiMY/BY
>>198
野球がヤンキース
サッカーがマリナーズ
ラグビー 巨人
テニス 千葉ロッテ
ソフトテニス 西武
ぐらいやろ
278名無しさん@エースをねらえ!:2010/03/24(水) 12:48:09 ID:c5xreAfc
>>266
まだいる?
279さん:2010/08/30(月) 15:57:53 ID:pTlUUxYl
硬式のラケットのメーカーはこの中でどこがいいと思いますか?
YONEX
ウィルソン
バボラ
280名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/30(月) 20:28:08 ID:mXKO846D
なぜこのスレで聞く?
281さん:2010/08/30(月) 21:43:24 ID:pTlUUxYl
中学ソフトで高校で硬式に転職するので参考に・・・・
282名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/30(月) 22:46:39 ID:CP/lW3CO
ウィルソン?バボラ?
お前にはミズノがお似合いだぜ
283さん:2010/08/30(月) 22:57:47 ID:pTlUUxYl
ソフトのラケットはミズノでしたww
284名無しさん@エースをねらえ!:2010/08/30(月) 23:48:02 ID:QGnUu6Of
まあ有名どころで、ウィルソン、バボラ、プリンス、ヘッドあたりだな。
285さん:2010/08/31(火) 14:18:20 ID:1uYIE2iH
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
286名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/18(木) 00:21:28 ID:FWYvHbm6
元気があれば何でも出来ますage
287名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/18(木) 00:44:46 ID:rqiDgm06
ミズノは悪くないぜ
最近のラケットにしては固く作ってるから
しっかり振り切ったら食いついて飛んでいく

バボラとか、最近ではヨネックスすらも振り抜きやすい簡単に飛んでいくラケットばっか作ってるからな

RDXが史上最高のラケットと信じてやまない俺にはミズノは悪くなかったぜ
288名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/19(金) 01:59:33 ID:vU3kb9GW
なんで硬式じゃなくて軟式やるの? 意味ないのに。
289名無しさん@エースをねらえ!:2010/11/30(火) 20:01:18 ID:8apI2kOV
硬式やればプロになれると勘違いしてるのか?
290名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/13(月) 16:01:17 ID:uB277ry3
奥様連中からいろいろな裸のむ写真をみせてもらえるから
291名無しさん@エースをねらえ!:2010/12/26(日) 22:24:12 ID:uCOd3aED
中学時代の俺のペア(後衛)は50メートル12秒の鈍足チビだったよ・・。
サービスライン付近におちたボールに追いつけなかったのにドン引きしてペア解消。
292名無しさん@エースをねらえ!:2011/01/03(月) 19:46:13 ID:YcNn7PMa
小学校で硬式2年、中学軟式してたんですけど、高校から硬式してついて行けますかね?
軟式は特に強くも弱くもなく、市でベスト8位の者です。
293名無しさん@エースをねらえ!:2011/01/03(月) 22:43:33 ID:xMP+OyKX
>>292
一番ボールに慣れる小学校の頃にちょっとでもやってたなら感取り戻せれば十分ついていける。
とは言っても、小さいころからやってて軟式でも市で8というのはもうちょっとがんばらなあかんなw
小学校からラケット握ってるなら中学軟式で県個人8は射程圏内にないと。


294名無しさん@エースをねらえ!:2011/01/03(月) 22:55:28 ID:dNyXSicg
分業時代のおれは中学、高校時代は軟式テニス。
そこから数年の間を開けて硬式テニスに転向。

転校して3年が立つが、毎週一回のテニススクール、
冬の間の3ヶ月と夏前の2ヶ月は休会するという状況でも
今ではフォアがかなり強力な武器になっているぞ。

軟式との決定的な違いはボールにある。
ボールは威力があり、かつ非常に反発力が高いから、
本気で振ると完全アウトになるのが軟式の特徴w

そこからどうすれば振り抜いてもコートに落ちるようになるのかを
考えるようになると、軟式も硬式も関係なく、ボールを打つための
体の使い方になる。軟式上がりは人とは違う道のりでうまくなるから、
時としてもどかしく挫折しそうになるが、コーチと相談してくれ。

おれはそんなときにラケットを変えることで解決した。
295名無しさん@エースをねらえ!:2011/01/04(火) 00:59:45 ID:JRuV3Hto
>>292
大学だったら1年でインハイ選手に追いつく奴いるぞ
要はやる気と工夫次第
ただ、長年やって市で8ぐらいだったら
2年後にレギュラーになってるのはきついかもね
296名無しさん@エースをねらえ!:2011/01/04(火) 02:58:25 ID:4uelDSMk
>>294
俺も同じ境遇(数年→数十年となるが)。
硬式初めて1年半で、スクール中級程度。
具体的にどんなラケットに変えたか、参考に教えてくれ。
297名無しさん@エースをねらえ!:2011/01/04(火) 09:50:23 ID:zJyUNJ2K
とりあえず294と296は邪魔だからBANした。続けるならコテにしてくれ。
298名無しさん@エースをねらえ!:2011/01/04(火) 10:56:43 ID:NndcnPNr
軟式だろうが硬式だろうが振り抜いてアウトになるのは手打ちになってるから。
練習が足りないんだよ。
軟式で強い選手は硬式でも強い。逆はないけどね。
299名無しさん@エースをねらえ!:2011/01/04(火) 11:57:10 ID:qCbY81HP
>>298
いかれてる
300名無しさん@エースをねらえ!:2011/01/04(火) 12:38:53 ID:Y/E1J++Z
301名無しさん@エースをねらえ!:2011/01/04(火) 13:00:35 ID:gkkx1i6f
>>292
正直言って、かなりテニスに向いてないと思う
自分が軟式やってた頃見たやつらで、小学校時代に一年でも硬式テニスをやってたやつは、
フットワークもスピンも球の感覚も中学校から軟式に入ってた奴より優れてて、
大会でも毎回三位以上に食い込んでた(さすがに上の学年の奴も出る大会だと別だけどね)
硬式時代はパッとしてないって奴も必ず5位(ベスト8)に食い込んでたけど、軟式もあまり上手いとは思えなかった。

二年も硬式やってて中学で市でベスト8っていうのはあまり芳しくないね
いっそのこと高校から追加されるアーチェリーとかやったほういいんじゃない?
302名無しさん@エースをねらえ!:2011/01/04(火) 20:05:51 ID:ro4lUKHx
あほくさ
303アスリート名無しさん :2011/01/04(火) 23:26:00 ID:wuxavHqx
>>301
なんじゃコイツはwww
304名無しさん@エースをねらえ!:2011/01/05(水) 10:57:52 ID:son7V0pG
>>297

何が問題なのか不明
305名無しさん@エースをねらえ!:2011/01/05(水) 12:21:18 ID:SU/hxwGg
俺は軟式でインハイ硬式でインカレに出たが別に軟式でも硬式でもたいして変わらんと思うよ。
それぞれ面白さが違うから今でも両方やってるよ。
フットワークが優れてるとかスピンが優れてるとかってのはその人の能力の話で
軟式とか硬式とかってことじゃないでしょ。
306名無しさん@エースをねらえ!:2011/01/05(水) 13:08:02 ID:JrbsNG5n
でっていうのテンプレだな
307名無しさん@エースをねらえ!:2011/01/05(水) 14:00:22 ID:vVqGxwmF
>>305
ネットはなんでもアリやね
実は俺も軟式でインハイチャンプで、大学は硬式でインカレベスト8なんよwww
308名無しさん@エースをねらえ!:2011/01/05(水) 16:42:24 ID:JrbsNG5n
自演のテンプレだな
309名無しさん@エースをねらえ!:2011/01/05(水) 18:44:16 ID:SU/hxwGg
何やっても駄目な奴は駄目なんだから仕方ないって、なっ
310名無しさん@エースをねらえ!:2011/01/05(水) 19:28:59 ID:WHhWGczf
311名無しさん@エースをねらえ!:2011/03/09(水) 12:38:27.05 ID:1inPRquN
誰だ?
312名無しさん@エースをねらえ!:2011/05/17(火) 22:36:09.24 ID:TNbzyh9s
>>307

きみ弱そうだね
313名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/19(金) 10:20:26.84 ID:53o3cIay
>>296
いるかな?

95のKtour
ストリングは55ではった。
またストリングにもこだわった。

結局、ラケットの問題ではなかったと思うけどねw
要は体の使い方とラケットの軌道、打点だったよ。要はラケット以外の要素w
314名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/20(土) 12:31:03.76 ID:BrxOCCu3
スライスむずい
315名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/21(日) 17:47:03.51 ID:Uliw9SSc
>>296
それよ〜く分かる。軟式でダメな奴でも
硬式ではラリーとか普通にできてるもんな。
(おばさんでも結構ましな試合してて、
楽しそうにやってるもんな。)
316名無しさん@エースをねらえ!:2011/08/21(日) 18:08:00.85 ID:Uliw9SSc
間違えた。→>>298
317名無しさん@エースをねらえ!:2011/10/20(木) 21:14:23.96 ID:0QBNTU9+
>>313
参考になった。

が、その後俺もハードオフに行ったらK SIX.ONE TOUR90が安かったんで、買って使い出した。
20gちょっとの差がこんなにも違うのかと、愕然となった(ラケットの作りも関係するが。以前はフィッシャーのBG TOUR)。
心を外れるとまったく飛ばないが、体重が乗って真心に当たるとものすごい球が飛ぶ。
まあ、重さによってスイングが安定するとか、早めに準備し始めるとかの影響があるのかも知れないが、ラケットも要素もかなりあると思う。
あと少しずつ腕が上がってきたのもあるかも。
318名無しさん@エースをねらえ!:2012/01/28(土) 22:43:04.80 ID:njabDeAc
319名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/04(土) 00:08:21.72 ID:HrGEKwXb
>>317
313だが、元気か?w
320名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/16(木) 13:11:04.42 ID:JyqeC7WO
>>319
元気だ。
ラケットをもう少し重くしたい。
重り張るかな。
321名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/17(金) 00:07:58.85 ID:VOpolc6t
>>320
おっすw

最近、どうよ?
おれは、Kツアー95でやってきたおかげで、ストロークのフォアではうち負けることがなくなった。
問題は、フォアとバックとの技術差が激しくなったことw

それと、バックボレーが不安定。

そこで、いま、次のラケットを探している。
100インチのフェイスで、300gに近いものをさがしているが、ピュアドラとかだと、
素の状態で300g を超えるから、つらい。

そこで出てきたのが、スチーム100。300gをきるため、ガットを張ってもそんなに重くないと思う。
それかプロスタッフの6,1.の100。
322名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/21(火) 01:29:14.75 ID:bTeaylxM
>>321
まずラケットについて。
K SIX.ONE TOUR90でも320g(ガット込み352g、トップライト)あるんで、まず打ち負けない。
以前はフィッシャーのツアー使ってたんだが(98インチ、298gのほぼ黄金スペック)、今使ったら軽すぎて振り回して調子崩すと思う。
今のラケットの前にピュアドラ借りて試打してみたが、俺には飛びすぎて合わなかった。
今のは芯を外れると飛ばないので、自分には好都合。
Kツアー95ってトップヘビーだよね。錦織のやつ?
試してみたいな。
323名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/21(火) 01:42:03.31 ID:bTeaylxM
>問題は、フォアとバックとの技術差が激しくなったことw
>それと、バックボレーが不安定。

軟式上がりの宿命か?w
俺もフォア、サーブ、スマッシュはなんとか人並みになったが、バック、バックボレーはダメだ。
バックはダブルハンドからシングルのスライスオンリーになり、今またダブルに戻し中。
ジョコ、錦織みたいに軽く打ってる感じで鋭い球が飛ぶようになりたいんだが、今イチ。
慣れとタイミングの問題かなと思ってる(ボレーも)。
324名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/21(火) 19:47:50.69 ID:Zk1GWVvo
>>323
352グラムってどんだけ?www

バックボレーはスクールをかえて知り合ったコーチに教わっている最中。
コーチが変わると全然教え方が変わるから、目から鱗。

最近は妙な肘周辺の痛みが出ていて、精神的にいらついていますw
325名無しさん@エースをねらえ!:2012/02/21(火) 22:19:56.53 ID:JjVdhuoJ
コーチを信じてテニス肘か
罪なコーチだ
326名無しさん@エースをねらえ!:2012/03/03(土) 00:56:12.70 ID:2zMhA4A8
小1から硬式をやってる娘がいるのですが、4月から四年生になり、学校のクラブ活動が始まります。

小学校、中学と硬式のクラブがないので、平行して軟式やらせてもいいかな?と思ってたのですが、レス読む限りやめた方が良さそうですね…
327名無しさん@エースをねらえ!:2012/03/03(土) 01:28:39.40 ID:wpmk3TCr
何もプロを目指すわけでもなく、単なる学校のクラブ活動レベルならば、
軟式のデメリットをことさら心配する必要がある?

軟式上がりでも、所詮は素人レベルでいいのなら、硬式への転向も可能。

軟式のデメリットが出るのは、軟式の技術的な限界というよりも、硬式へのコンバートのための時間を確保できないことにある。
やはり、学生時代のようにたくさんの時間を集中して硬式の練習についやせれば、
硬式へのコンバートは成功する。
あくまでも素人レベルでの話だけどね。

お子さんの好きなようにさせればいいかと。スポーツの楽しさを感じることの方が、
教育的にも意味があると思うね。
328名無しさん@エースをねらえ!:2012/03/19(月) 00:08:59.97 ID:lMCBnk/e
元気か?

おれはフォアが打てなくなったw
329名無しさん@エースをねらえ!:2012/03/20(火) 01:18:13.58 ID:vUapU+Pt
>>328
323だけど324?
肘のせい?
330名無しさん@エースをねらえ!:2012/03/20(火) 02:58:24.95 ID:CeGHwtqw
>>329
いや、肘ではないのよ。
ラケットを黄金スペックのものに変えたせいで、ボールが飛ばなくなり、鉛を張ったり、ラケットを変えたりガチャガチャやりすぎているからかもw

どうも、黄金スペックは重さを克服できないみたい。
少しスピードが速くなると打ち遅れるし。
少し軽くて、スイングウエイトがあるのがあっているんじゃないかと。

それとスイングが間違っているんじゃないかと疑問がw
嫌な言葉が、ヘッドスピード、ヘッドを走らせる。
331名無しさん@エースをねらえ!:2012/04/07(土) 21:39:23.60 ID:tR3QH2vO
>>330
先日草トーに出た。
ダブルス2組での団体戦。
俺の師匠と組んだのもあって準決勝まで行った(16チーム)。
準決相手の片方は小さな女の子(大学生くらい?)で、俺が弱点だと分かると、俺の方ばっかり攻めてきた。
で、ほとんど俺のミスで1ゲームも取れず。
悔しくて1週間は思い出すだけで腹が立った。
で、何が言いたいかというと、初心者(B、C)レベルでは道具云々ではなく、ミスせず、正確に狙ったところに打てる技術だと思い知らされた(当たり前のことだ)。
硬式テニス始めて2年10ヶ月、軸足を固定できる(時間的余裕がある)フォアなら絶対的な自信があった俺が見事に打ち砕かれた日でした。
332名無しさん@エースをねらえ!:2012/04/07(土) 22:21:08.28 ID:WKgJFRgn
>>331
( ゚Å゚) < エラいな、試合に出てるなんて。

テニスは最近わからなくなることが多い。
変に自信を持つと打ち負かすことばかりに気がいってしまい、
ミスの連発で自滅する。
こういうのは、「自信を持った」とは言わないんだろうけどw

最近はペース落として試合を自分から壊さないことを意識している。
まだまだこういうレベルだから、テニスは奥が深いわ。
333名無しさん@エースをねらえ!:2012/04/16(月) 11:58:39.53 ID:Ll9Iwlpb
>>332
>変に自信を持つと打ち負かすことばかりに気がいってしまい、
>ミスの連発で自滅する。

まさに俺がその通りだ。
若いとき(軟式)の全力で振り切るというやり方が体に染みついていて、どうしてもこうなってしまう。
軟式時代は「ペース落として試合を自分から壊さない」ってやり方は誰にも教えてもらわなかったし、それを自分で気づいて実行してたやつらが勝ち上がっていったのかも知れないな。
硬式から始めたらこんな風にならなかっただろうとは思うが、これ(強打)も武器としてうまく活用して強くなりたい。

試合には出た方がいいよ。
練習とは違う環境だから、いろいろと教わることがある。
俺は上に行く目標があるから今後もなるべく試合には出る。
334名無しさん@エースをねらえ!:2012/04/17(火) 19:27:02.33 ID:tTS2PHeY
>>333
「若いとき(軟式)の全力で振り切るというやり方が体に染みついていて」
おれと全く同じw 先日、初めてのコーチと初めてのラリーで、即「軟式をやってた?」って言われたよw
すぐにわかるみたい・・・

そのコーチも軟式上がりなので、なんと「軟式の打ち方を生かしたいじゃないですか!だから・・・」と
いろいろアドバイスをくれた。初めてだよ、軟式上がりのコーチで、かつ、軟式打ちの長所を生かせと言われたのは。

おれの今の目標は、オープンだのセミオープンだのガチャガチャしすぎて、
昔のスクエアですらおかしくなってしまったので、落ち着いたラリーをするところが目標。

スクエアでやってる?それともセミないしオープンに移行した?
移行したなら、その方法を教えてくれ。どうもうまく移行できない_| ̄|○ il||li
335名無しさん@エースをねらえ!:2012/04/18(水) 22:36:52.39 ID:GcmuPPhw
>>334
いいコーチだな。そんなアドバイスが欲しい。
俺の場合は公立3セクのクラブで、コーチは実績はあるけど天才肌(いわゆる長嶋茂雄タイプ)でほとんど教えてくれない。
体で覚えろタイプだw(もうシニアだが)

スクエアとかセミオープンとかは全然意識していないが、多分セミオープンだろう。
一番気にしているのは軸足(右足)とそこからラケット面までのパワー伝達。
どうやったらボールに無駄なく最大のパワーを伝えられるかを追求してやってきたら、今の打ち方、グリップ、スタンスになった。
軸足の裏を地面にグッと固定させ、1.膝、股関節を使った下半身のバネと2.上半身のひねり、3.肩から肘、手首を使ったしなり、の3つを連動して、地面の反発力を増幅させてボールに伝えてる感じかな、自分の感覚としては。
336名無しさん@エースをねらえ!:2012/04/18(水) 22:37:41.63 ID:GcmuPPhw
フォームとしては、このビデオの奥の人(赤いシャツ)の打ち方が自分の好み。
ttp://www.youtube.com/watch?v=gE0DZC_Hh9s
こんな感じで無駄な力みが無く、全身をうまく使ってスィングするのが理想と思ってる。
(手前の人は力み過ぎだと思うw)
337名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/20(日) 01:03:51.26 ID:1w824leS
最近どーよ?
サーブ入ってる?w
338名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/22(火) 12:47:00.35 ID:2PCly2Zo
コーチによると
軟式から硬式にくる人はすぐわかるみたいだね
自分はまるでテニス自体をしたことが無かったから
すんなり入れたけど、軟式からだと色々大変みたいだ
周りに苦労している人が沢山いる
特にバックハンド
兎に角、上手い人の真似することだと思う
イメージしたら、ある程度なら体が動くと思う

と初心者が言ってみる
339名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/22(火) 16:10:36.44 ID:1k/Z7U0N
軟式テニスって硬式と違ってあり得ない回転かけられるんだけど、ルール上どうなの?
殆どバウンドしなくて、打つの不可能な場合やラケットの端で打ってボールが変形するほどの回転かけるのとか
340名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/22(火) 22:37:11.78 ID:1inSUdGb
軟式を揶揄していた人の書き込みで、軟式は頭が固いといういけんがあったw おれもそう思うね。
軟式上がりはボールを打つことに変に慣れているから、硬式ボールの特徴や守備範囲の広さを理解しない限り、
いつまでたっても、フラットのビームのような弾道でネットかアウトの連発や、
軟式ボレーを辞めない。

コーチもそんな軟式上がりに対して、他の下手な人と同じ指導をするから、軟式上がり特有の意識、考え方がいかに硬式テニスにマッチしていないか、理解がおくれてしまう。

個人的には技術的な問題というより、まずは意識の問題だと思ってる。

少なくともおれはそう感じて修正して硬式テニスに潜伏してるw
341名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/23(水) 12:16:44.61 ID:5UzzdrrS
>>338
軟式経験者から見てもすぐ分かる。
1.高い球をわざと低い打点ですくい上げて打つ。
2.フォアは当たれば鋭い打球が行くが、バックは最悪。
342名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/23(水) 12:19:28.78 ID:5UzzdrrS
>>339
>殆どバウンドしなくて
カットサーブで普通に使われている。

>ラケットの端で打ってボールが変形するほど
当たり損なったらそうなるが、意識的にするのは無理。
343名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/25(金) 10:55:15.22 ID:UPnB6f2/
軟式上がりに見られなくなるのに7〜8年かかりました
そんなオレは負け組?勝ち組?
344名無しさん@エースをねらえ!:2012/05/29(火) 06:48:37.38 ID:mUq1BTU0
>>342
所詮中学での軟式テニスの事だったが、いや、ホント、バウンドしてないのと変わらないよ。
バウンドっても、1cmとかそんなもんだし。打てないってか、こういう打つの不可能な技ってテニスとして、どうかと思う。
中学の頃は”遊び”としてやってた人多いし、アニメもあったから、もうルールとかメチャクチャだったと思う。
訓練すれば、意識的にラケットの端に当てることも可能だよ。実際やってた人いたから。
今考えると、こういう技って幼稚でスポーツとしてどうかと思う。
インすれば、確実に打てないような技ってあるよ。
345名無しさん@エースをねらえ!:2012/06/13(水) 02:21:42.58 ID:VPXPfSbg
軟式上がりって言葉が既に、硬式に対する軟式とはなんぞやを物語ってる
自分も軟式上がりだが、日本における軟式の存在ってやっぱり硬式にとっては邪魔になってると思う

確かに軟式の経験を硬式に生かす事もできるし、センスのある人は硬式へ転向しても上手い
…のだが、それならそもそも始めから硬式やってたらどうなのだろうか
「転向」にかかる練習量と、軟式の経験を生かすということを天秤にかけると…

また、中学の軟式人口って硬式より多いはずなんだが、大人になると逆転してる
他のスポーツだと減りはすれども逆転なんてしないはずだよね
大人になってから軟式経験者が硬式に転向しようとすると、ものすごく苦労する 経験上、半数は諦めてしまう
そんな彼らも、始めから硬式をやっていたら…
これ、生涯スポーツとして考えるとどうなのだろうか
様々なスポーツが親しまれてる日本だけど、そのデメリットが顕著なのがテニスの硬式と軟式の関係だと思う
メジャースポーツの普及にマイナースポーツが足かせになってはいないだろうか

まあ何が言いたいかってーと、大半の中学、特に公立ではほぼ軟式しかないってのが癌
346名無しさん@エースをねらえ!:2012/06/14(木) 00:43:30.93 ID:/runph3H
>>345
おれは私立だったが、施設用地の関係だろう、硬式テニスなんかなかった。
そもそも専用コートもなく、校庭にラインが引いてあるだけw
中学や高校に硬式がない理由はよくわからん。体格、危険性、ラケットとかの経済的な問題がよく聞かれることだが。

話がずれるかもしれないが、軟式がいけないんじゃなくて、
経験者が硬式という環境にうまく対応できないのが、いけないんだと思う。

本人の問題といわれれば、それまでだけど、コーチ陣でも軟式やってた人がいてもわずか数年にすぎず、
圧倒的な硬式時代の前に、軟式からの転向の当時のことなんか忘れてる。
そんなんだから、コーチも軟式上がりへの指導がうまくいかない。

ただし、テニスそのものが始めてという人と、軟式上がりで硬式に転向して間もない人は、
下手という点で同じだから、あえて軟式上がりを特別に指導することもないんだと思う。

でもなー、やっぱり、軟式上がりは独特。フォアはビームのようなボールを初期のときから打つし、ボールへの入り方はやはり、他の初心者と比べれば、秀逸。
ビームからトップスピンへの移行をうまく理解した人からうまくなり、硬式に溶け込むと思われる。

おれはスクールでもバカにされたクチだけど、今じゃ、そんなことはなくなった。

おれから言わせれば、硬式しかやったことがない人が、
何年やってもコンチでボレーやサーブをやらないとか、
いつまでたっても、フォアで打ち遅れるなどということと、軟式上がりの独特さを消せないというのは、どちらも等しく、
頭が硬く、わがままだと思うねw


347名無しさん@エースをねらえ!:2012/06/14(木) 01:28:42.79 ID:b0qjCz81
それぞれ意識のレベル・練習量が同じだとして
中学・高校硬式6年>中学軟式3年+高校硬式3年>高校のみ硬式3年
これに異論のある人はいないと思う

まあしかし、やっと中体連に硬式が入るってことで少しずつ硬式の環境が整えられていけばいいね
348名無しさん@エースをねらえ!:2012/06/14(木) 01:33:34.49 ID:/runph3H
すまん!
そこに軟式6年もいれてくれ。
どういう順番になるか、覚悟はしているがw
349名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/26(木) 20:34:26.33 ID:uOIgj4Se
軟式上がりは当たり外れがあるイメージ
できるやつは硬式でもすぐうまくなるけど
だめなやつはずっと残念
350名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/29(日) 08:57:04.08 ID:9duDHCW3
軟式・ソフト出身はスピンを覚えない限り、決して硬式に順応できない
351名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/29(日) 15:18:30.18 ID:tZIrXfmB
てか、スピンを覚えれば即戦力ってことだ
352名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/29(日) 15:20:13.49 ID:tZIrXfmB
けどまだコンチの打ち方も覚えないとだね
353名無しさん@エースをねらえ!:2012/07/29(日) 23:57:53.11 ID:9duDHCW3
コンチサーブボレー、ストロークのバック、スピンのフォア。

うーん、これだけ課題があると、初級と同じだわな
354名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/05(日) 21:28:08.36 ID:THi0uIGw
最近どうよ?
355名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/05(日) 22:08:11.36 ID:486HpUnZ
軟式→硬式より
卓球→硬式
の方が初期値高いやつ多くない?
卓球はお遊びでやってる部が沢山あるから、そういう雑魚は加味しないで考えると
356名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/05(日) 22:44:58.84 ID:p7+n7gc5
>>355 卓球のスピン量ってスゴイね
357名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/06(月) 00:05:16.08 ID:Xcug+I7c
>>356
それ、最近聞くわw
回転の大切さを知るにはいいんだろうけど、ラケット操作がそもそも違う気がする
358名無しさん@エースをねらえ!:2012/08/06(月) 16:33:32.15 ID:W77c1k3r
卓球経験者はいきなり凄いスピンのフォア打ってくるよな
スピン過多に成りすぎて威力無い球になることも多いけど
慣れると直ぐにいいフォア打ってくるよ
359名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/06(木) 00:17:32.29 ID:r3h5XzqN
サーブとバック系はどうよ?w
360名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/06(木) 08:14:27.96 ID:uPes8UW6
そっちはシロウトだろうな
361名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/14(金) 00:58:18.23 ID:7Np4gVeR
テニスと軟式テニスはまったく違った競技だという見方をしている人もいる
テニスとバドミントンは違うだろ
それと同じようにテニスと軟式は違う
それにテニスを硬式テニスと呼ばないでくれ
テニスはテニス
軟式が勝手にあとからできただけ
362名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/14(金) 01:15:21.86 ID:pSVzwzlk
アンダーカットサーブが軟式未経験者に結構効くよな
363名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/15(土) 00:09:25.34 ID:l2rQRFw3
中学に軟式しかないの反則だって
テニスやろうとしているのに全然汎用性ないソフトをどうしてやらなければならなかったんだ
ばかばかしい
中学軟式高校テニスというのは一番多数だと思う
本当は中学からテニスにしなきゃいけないと思うぜ
364名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/16(日) 10:08:21.57 ID:+ZcIwaIg
>>363
レベルにもよるだろよ。プロとか実業団?レベルならその通り。
でも、素人レベルには関係ないとおもう。

それにソフトの技術に汎用性が全くない訳でもない。少なくとも、ダブルスのさいに、
ボールの予測はソフトと似ている。

ようは上にもあったけど、うまく技術を転用できたり、あるいは見捨てたりwしてるやつが硬式テニスの世界でも、
うまくなっていく。

ソフトが全自動的に悪というわけでもないよ。スポーツをバカにしたくない
365名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/18(火) 10:06:04.87 ID:9uh0cpkU
多少技術が転用できても本物をやったほうがいいのは言うまでもない
似てるスポーツは、変な癖が付く問題もある。
366名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/18(火) 16:37:07.92 ID:VArqvJlL
俺は中高軟式でかなり間があって3年前に硬式を始めた。
1年くらいは軟式との違いに手こずったが、やっとらしくなってきた感じ。
フォアの強打は軟式未経験者には絶対真似できないと自負してる。
うまく技術転用できるやつはそれなりに有効で、転用できない不器用なやつは足かせになるな。
まあ転用できないやつはどんな競技やってもダメだと思うが。
367名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/18(火) 20:45:10.40 ID:ZcfTBicH
>>364
素人レベルでも中学からテニスやりたかったよ
それにプロあるいは実業団レベルを最初から目指してテニスやる人なんて少ないし
やってみてうまくいったらプロとか実業団に行くんだろうが
だれが実業団行かないから中学はソフトにしておくとか言うか

ソフトの肩持つんだったらアナタがソフトテニスを社会人のクラブでやってみたらいい

その上でソフトテニスがどういうものなのか考えてくれ
368名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/18(火) 20:54:28.47 ID:ZcfTBicH
テニスのことを「硬式テニス」とか「硬式」と言うな 書くな
テニスは「テニス」であって硬式とつけるのがおかしい
朝鮮球打ちはどうやら軟式テニスとかソフトテニスとか呼ぶらしいが
あれはどんな名前でもいいのだが
許せないのはその軟式テニスやっている連中が軟式テニスのことを「テニス」
と言うんだ
止めてくれ
名前が長いからといって「テニス」というな
勘違いするだろうが
本来のテニスと一緒にするな
せいぜい軟テとかソフテとかいう名前にしろ
369名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/18(火) 23:40:46.32 ID:K0XsXmdt
病気か?
370名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/19(水) 00:05:18.65 ID:CbLDQrCk
軟式出身で首に腕を巻くフォームが治らないやついるよね
あれで次の動作に移る時動きにくいとか考えないんだろうか?
371名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/19(水) 02:02:09.65 ID:BebbnTbE
>>367
そんなことを考える必要もない。
肩をもつというのもバカバカしい。

おかれた環境の中で楽しむしかない。
ソフトを目の敵にする連中もいるけど、くだらない。
ソフトでも野球でもバドミントンでもなんでもいいが、転用できればすればいいし、
できなければ新たに吸収すればいいだけ。
366のいう通りだと思う。
ソフトの限界に気づかず固執してしまうことと、まったくゼロからテニスを習った人がなかなか正しい動作をできないことは
同じこと。

現状が理想と異なっている点で同じ。

みんな独特な体の使い方、ラケットの使い方をしているのに、その背景がソフトだとダメで、他の競技ならOKなんて、
実にくだらない。

相手の過去をいくら褒めたり、見下しても、相手のスイング批評をしても、
現実に目の前に飛んでくるボールを打ち返さなければ、失点してしまう。
過去にこだわる理由なんかないんだよ。



372名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/19(水) 11:56:12.05 ID:mLY9WuhZ
中学で硬式か軟式を選べるようにするとよかったんだよ。
すると硬式を選ぶのが多くなると思う。
軟式で利権を得たい用具メーカーや中体連やらがそれじゃまずいんで、「肘などへの負担が硬式に比べて少ない」とかデマを流して中高は軟式をすべきとなったんじゃないかな。
373名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/19(水) 13:24:08.76 ID:uSdFaAKM
このスレは、ソフトからテニスに転向する時の情報交換するスレじゃないかな。
最初からテニスをやった方が良かったというのは同意。
374名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/20(木) 03:35:03.91 ID:bfwYb9zx
>>371
同意

スポーツは口や理論でやるのではないと思うんだよね

ソフトによくいるのは理論ばかりのベンチに座っているやつ
部員にどなりつけるワンマン部長
○堀、あいつは上手い とか言ってさも同格かのような言い方する人
こうやるといいんだ とアドバイするけど自分がまったくできていない人
負けたのをお互いのせいだと思って根に持ちあう二人のペア
今より上手い奴と組みたいがために自分は上手くないのにペアを批判し
部長のご機嫌を伺いペア変わらなかったら別のクラブに行き同じことを繰り返す
ソフトテニスの流れ者

おかしなソフト人が多いんだ
375名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/21(金) 05:36:39.98 ID:CgFL+SoR
テニスを軟式経験せずにやり始める人と
軟式経験してからテニスをやる人
両者さまざまだがどちらが有利かわからない
基本的には身体能力が大きいと思う
スポーツはなんにしてもそうだ
それと前にどなたか言っていた意識の問題
前者はテニスに対して知識がニュートラルなのだが
後者はソフトの意識が先にあるぶんボールがバウンドするとどうしても
ソフトの技術を思い出してしまうんだと思う
ソフトを経験してブランクをあけてからテニスをすると
適度にソフトの癖を忘れてテニスに取り組めるのかもしれない
頭が固い奴はテニスに向かない
ソフトから本来のテニスにする人は頭がやわらかく対応できるはずだ
一番頭が固いのはソフトを社会人まで固執している人間
376名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/21(金) 14:29:49.04 ID:CkZ8xrGT
>>375
固執というか、硬式をやったことがないんで分からないんだよ。
一つのことをずっとやり続けて、他のことには目もくれない人ってたまにいるじゃない。
俺もやってみて初めて楽しさが分かった。

逆に硬式しか知らずに、初めて軟式やった人ってどう思うんだろうか?
377名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/21(金) 19:50:51.36 ID:CgFL+SoR
ボールがゴムだから勢いがしんでよほど力いれないと飛んでいかないスピード出ない迫力ないスポーツ
飛んできたボールが自分に届く前に2バウンドする
どうしてこうまでしてゴムボール使わなければならないのかわからない
テニスならこんなことない
どうしていまだにソフトしている人がいるのか不思議に思う
378名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/22(土) 00:54:35.49 ID:se29YK+H
>>376
うはっ 飛ばねーwww
スピンかかり過ぎwイースタンのバカ打ちでもよゆーで入るwww
打球感無さ過ぎてピンポンみてーwww
常にバカ打ちできるから対戦すると大抵テニス部員>軟式テニス部員の結果になって
軟式テニス部員自分の土俵で負けるとか弱すぎワロスwww
ってなるわ
これは近隣高校と同じ練習場で練習して遊びのつもりでやった休日部活での経験談
379名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/24(月) 00:21:49.37 ID:W82Gwu5H
ソフトのメリットってどこにあるの?
仮にあったとしてそれは他のデメリットと比べていいとこあるの?
380名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/26(水) 23:27:56.15 ID:ofqJo8i7
あまり跳ねないからフェンスが低くてもボールがなくならないのがメリットじゃね?
他には、やってる人が少ないからマニアックな趣味同士連帯感ができるとかな。まあ
本物のテニスをやっている人には、およそ意味の無いメリットしかないことは明らかだ。
381名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/27(木) 23:49:55.35 ID:jnjRtcE/
そう思う
メリットというほどのものでもない
マニアの連携みたいなものね
382名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/30(日) 02:14:27.57 ID:soWxrwYN
今、中3なんですが軟式やってて8月に終わりました。高校では硬式をやりたいのですが今のうちに硬式に慣れておいた方がイイのでしょうか?
383名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/30(日) 13:10:08.39 ID:IkBerkr4
確かに卓球上がりでテニスがいきなり上手いやついるな。親戚の卓球部だった
ガキと練習したら、ラケット短く持っていきなりいいドライブかけて打ってき
てびびったよ。大学時代の同級生でテニスが目茶上手かった奴は中高と卓球部
で口癖は「卓球はすべてのスポーツに通ず!」だった。実際バレーボールもバ
ドミントンも上手かったね。まあ、そいつの場合は運動神経が相当よかったん
だがな。
384名無しさん@エースをねらえ!:2012/09/30(日) 17:53:29.19 ID:KXlR+70s
>>382
当然テニスをやるなら早いうちから慣れておいたほうがいい
ただ受験勉強に時間をかけるのが優先だと思う
385名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/03(水) 01:49:52.15 ID:to/pqEo6
受験がんばります!グリップは厚いほうがやりやすいと聞きましたので勉強してテニスもだんだん慣れていきます!軟式のクセぬけてるかなぁ
386名無しさん@エースをねらえ!:2012/10/05(金) 04:53:50.87 ID:ZEip68Oh
軟式の癖直せ
わかってると思うが
プレーもマナーもソフトのことは忘れろ
声出すのはマナー違反だ
野次はもってのほか
試合中コートの後ろを歩くな
ラリーが終わるのを待て
387名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/01(金) 21:22:40.62 ID:JSKFO4JO
軟式中高生の頃に経験していて10年経った今
硬式をはじめてみようと思う
まずは壁打ちから一人で試行錯誤してみる
388名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/27(水) 18:20:55.53 ID:T2yds7iX
>>387
366だけど、俺も中高軟式から20数年して始めた。
ボールに慣れるという意味では壁打ちもいいが、生きた球を数多く打って硬式ボールに慣れて、スピンを覚えた方がいい。
フォアはスピンを覚えたらいいが、一番大変なのはバック側の処理。
俺は最初ダブルハンドからシングル、そしてダブルに戻ってなんとか様になりつつある。
とにかく多く練習して球を打って慣れるのみ。
スクールに入った方が手っ取り早いが。
ある程度できるようになったらすげー楽しい。
がんばってくれ。
389名無しさん@エースをねらえ!:2013/03/28(木) 12:24:17.87 ID:uyzKrAq1
軟式あがりでバックそのまま打てるヤツって聞いたことないな
どんだけヘボい打ち方練習してきたんだか
390名無しさん@エースをねらえ!:2013/04/06(土) 12:40:12.74 ID:J9S1tL61
スライスが難しい
どうやって打つんだ?
391名無しさん:2013/04/06(土) 13:17:01.13 ID:J9S1tL61
いきなりブレーク
392名無しさん@エースをねらえ!:2013/04/08(月) 00:41:30.79 ID:8KdR2z9g
軟式から硬式へ変えましたが全然問題がありません!
みんなやばいっすね!
393名無しさん@エースをねらえ!:2013/04/08(月) 00:44:43.93 ID:8KdR2z9g
軟式から硬式に変えてから約1月ですがまともに打てています!
394名無しさん@エースをねらえ!:2013/04/08(月) 01:11:21.72 ID:PqQv8NWD
センスあるね〜
395名無しさん@エースをねらえ!:2013/05/11(土) 00:15:17.93 ID:JddgTfdQ
重複のため誘導

硬式テニスVSソフトテニス2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1347782543/
396名無しさん@エースをねらえ!:2013/06/05(水) 16:11:15.80 ID:jS4KPun2
>>395
重複ではないだろ。
スレタイ読めよ。
397名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/14(木) 13:41:25.77 ID:j5t7Pmqc
>>370
え?ジョコビッチも首に巻きつくくらいまでフルスイングしてるだろ?
398名無しさん@エースをねらえ!:2013/11/30(土) 23:03:23.63 ID:o+066y6B
中学軟式高校から硬式で苦労した
最初は軟式と同じ感覚で打ってアウト連発だった
軟式硬式とも経験ない初心者の方が速く上達する奴多くて悔しかったの覚えてるわw
最終的に硬式やりたいなら軟式なんて弊害だわ
399名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/01(日) 00:24:20.20 ID:keZEx3+w
>>398
お前はそうだったのかもな
400名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/01(日) 06:08:04.59 ID:X2CInNVN
高校のとき、軟式から硬式に転向したやつ部活に5人くらい、いたが、普通にうまかった。

初めてやるやつも7人くらいいたけど、最初はちょっとぎこちなかったかも
。でも練習してるうちに上達はしてたけど。。軟式の経験はけっこういきるんじゃないかな
401名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/01(日) 11:09:42.13 ID:KsjmNsjI
軟式から硬式にスムーズに移行できるかは人によりけりだよな
テニスの基礎的な動きや感覚とかは軟式の経験で活きるけど打ち方を変えるのが最大の難関なんだよな
頭では理解できても体が軟式の打ち方覚え込んでるから苦戦したわw
402名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/02(月) 19:15:32.73 ID:xEyb7cwO
普通の公立高校で硬式テニス部は中学軟式経験者か硬式軟式全くの初心者しかいなかったけど
テニスに必要な動きは中学3年やってただけあって軟式経験者の方が圧倒的に優れていたわ
初心者でも運動神経いい奴はそこそこ上手くなったけど動きは軟式経験者には及ばなかった
だから最終的には軟式経験者の方が圧倒的に強かったよ
打ち方は短期間で身につくけど動きは長期間かかるから中学3年間の差を埋めるのは厳しかったみたい
403名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/02(月) 20:38:46.44 ID:Fx25dLit
軟式で前衛専門だったヤツにとっての壁はさらに高かったな
404名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/03(火) 09:59:12.08 ID:cbenOjwd
陸上とか純粋な身体能力以外の競技は積み重ね必要だから中学の軟式経験者が強くなるのは当たり前
課題である軟式の打ち方は初期に何回も素振りすれば十分変えられるし腰の回転とか基本的な動作は軟式硬式大差ない
405名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/03(火) 17:05:48.82 ID:dWQwMOBj
俺は中学高校大学までずっと軟式だわ
高校で当初硬式入ったけど軟式の方が楽しいと思ったから1ヶ月で転部した
当時はテニプリの影響強くて硬式の新入部員が多すぎだったのも原因だけどw
大学や社会人でも案外軟式のクラブ多いし高校以降の軟式は経験者ばかりなのは快適
406名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/03(火) 18:35:12.97 ID:lv6WkCOG
大差ないとか言ってるヤツの言うこと真に受けてると
なかなか壁を脱け出せない
407名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/04(水) 00:19:02.07 ID:Uvj2Ft0F
軟式経験者で硬式上手くなる奴もいるけど軟式のクセが体に染み付いていて苦労する奴も多かったわ
俺もその一人で適応力の問題なんだろうけど軟式そこそこ上手かったから余計に悔しかった
408名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/07(土) 17:07:58.32 ID:W1WVAeTV
ボールに対する感覚とか、体の使い方とかそういうのが身についていると
転向してからも上達が早いだろうな
元野球部のセンスいいやつなんかうまくなるのはやかったわ

軟式特有の見た目フォームから入っちゃうと
変な癖が付いて大変だろうな
未だにクローズドスタンスで打たないと怒られる部活があるらしく
聞いてびびったわ
409名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/22(日) 23:16:59.61 ID:VuC3eqq/
中高大社会人と軟式一筋だけど
軟式は高校から始める奴さえほとんどいなくて大学社会人から始めるとか皆無だから
進学就職していくうちに相当上手い人ばかりになって快適で楽しいわ
軟式好きなのにもかかわらず硬式の方が地位は上だからって理由で安易に転向しないほうがいい
軟式はマイナーとか気にせずにやりたい方をやるべき
410名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/23(月) 12:27:17.83 ID:Id/QLKQ6
高校で硬式に転向したけど2ヶ月で軟式に再転向したわ
俺の高校は伝統でなぜか軟式が優遇されていて校内の3面のコートは硬式は全く使えず軟式専用だったわ
硬式は校内にコート自体なくて近隣の公営コートを使うため週に2〜3回くらいしかコートで練習できないw
それが原因で最終的には部員が当初の半分以下になったらしいw
411名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/24(火) 06:49:39.98 ID:djPTVS9O
ここは転向スレであって、転向しなかったジジイのためのスレではないよw
412名無しさん@エースをねらえ!:2013/12/24(火) 10:04:21.85 ID:TVAZdeyD
上手くなりたいなら中学から硬式やったほうがいいよな
中学と高校では中学の方が技能をスムーズに吸収できるわ
動きは軟式経験がプラスになるけど打ち方戦術ボールの動きは別物
中学軟式しかないから野球部に入部せずシニア行ってる人多いし
テニスも金銭的に厳しいかもしれんけどスクールとかに行けばいい
413名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/08(月) 07:58:21.49 ID:kHWnQb4U
中学の軟式で活躍した選手が、硬式でウィンブルドンを目指そうとか、硬式のほうが異性にモテるとか
調子いいこと言われ高校の硬式テニス部に引き抜かれる人が増えそうで心配だ。
そのまま軟式続ければインターハイぐらいは出れそうな人を高校で硬式に転向させたら、ウィンブルドン
どころかたいていインターハイすら出れない。
それに異性うんぬんも、モテル人は硬式だろうが軟式だろうがモテる。
モテない人は硬式やっても何やってもモテないわ。
目指せウィンブルドン錦織に続け!と言うなら、小学校入学前からスクール行かないと無理。
414名無しさん@エースをねらえ!:2014/09/08(月) 09:16:00.66 ID:bGXY6wgy
「軟式」って言うのはオッサンとカッペ
415名無しさん@エースをねらえ!:2014/11/19(水) 09:43:58.57 ID:pL+kkalk
なんで軟式やってんの?硬式やらない理由は?
416名無しさん@エースをねらえ!
今更だけど軟式なんかない方がいいよね。錦織圭が軟式なんかやってたら、
今頃松江の軟庭大会の大会荒らしになってるよww