片手バックか両手バックあなたはどっち?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無さんは絶対無二の一球なり!
皆で語ろう!
2名無しさん@エースをねらえ!:04/12/31 17:49:54 ID:M3lQrdXB
2ゲト
俺は片手
3名無しさん@エースをねらえ!:04/12/31 17:58:38 ID:bjRb+SUC
>>1 完全に板違いだと思います。
男ってどうしてこうスケベなの?
因みに削除依頼出しておきますから。
こういう事はそれ相応の板でやってください
4名無しさん@エースをねらえ!:04/12/31 18:05:33 ID:f43Ijvna
バックの時は両手でお尻を掴んでマス。
5名無しさん@エースをねらえ!:04/12/31 18:20:18 ID:1I3ePhAu
>>3
あなたの考える片手バックは片手を何処に添えるの??
6名無しさん@エースをねらえ!:04/12/31 21:00:56 ID:bjRb+SUC
>>5 男が女性の片手を掴むということです。
あたしにこういう事言わせて楽しいですか?
最低ですね。
どうせ、この書き込みを見て変な想像してるんでしょうね。
あたしは友達によく仲間由紀恵に似てるって言われる位だから、
あなたたちみたいな変態とは現実で話す事はないでしょう。
だからいくら夢見ても無駄ですよ。
7名無さんは絶対無二の一球なり!:05/01/01 00:37:58 ID:LtCuVqWt
話戻しましょうよ。
8名無しさん@エースをねらえ!:05/01/01 09:13:15 ID:zxIpPxjd
>>6
じゃ、オレは両手バック。
ちなみにテニスは片手バック。
9名無さんは絶対無二の一球なり!:05/01/01 16:32:17 ID:tG4qss0u
他にはないですか〜?
10名無しさん@エースをねらえ!:05/01/02 22:48:08 ID:8sIa7slr
<<6
あんたこそ変な想像しすぎ


と釣られてみるテスト
11名無しさん@エースをねらえ!:05/01/03 14:29:51 ID:O4qodj3U
このスレワロタ
12名無しさん@エースをねらえ!:05/01/04 02:08:09 ID:7H8xH4zL
しょっぱなから>>3見たいなレスが付くと大概その後荒れてしまう。
俺は両手バックです。
あっちは厨房なので未体験。
13名無しさん@エースをねらえ!:05/02/08 22:36:09 ID:8LgGtiNs
>>12
厨房で未経験かよプププ
14名無しさん@エースをねらえ!:05/02/27 13:19:52 ID:S5mT8c24
>>13

厨房で未経験って別に普通だろ・・・
15名無しさん@エースをねらえ!:05/02/27 13:47:06 ID:LeHIe+EF
俺工房で未経験ですけど、どうすればいいでしょうか
16名無しさん@エースをねらえ!:05/02/27 13:47:49 ID:kZbY9hCv
このスレワロス
17名無しさん@エースをねらえ!:05/02/27 20:24:12 ID:LeHIe+EF
両手、絶対両手。
工房で尚且つ初心者の俺が言うのだから間違いない。
18名無しさん@エースをねらえ!:05/02/27 22:58:33 ID:NWfuVnyI
下手クソは2ちゃんなんかやらずに練習しる
19名無しさん@エースをねらえ!:05/03/04 02:21:44 ID:oNvzlqM/
僕は両手だと例のあれがうまくできないのでいつも片手でPLAYしてまふ。
20名無しさん@エースをねらえ!:05/03/05 17:10:00 ID:3I0QEJVA
>15 ナカーマハケーン
21名無しさん@エースをねらえ!:05/03/05 18:22:19 ID:xyNy85yv
片手バックならハイボレーでこういう打ち方もできます

http://uploader.zive.net/file/14664.jpg
22名無しさん@エースをねらえ!:05/03/05 18:32:16 ID:pV4w1ZKz
>>1-21
その人次第だろ。どっちがいいって?そんなの他人にわかるか!
23名無しさん@エースをねらえ!:05/03/05 19:53:43 ID:H9jIqbU1
オレ、テニス始めて20年間ずっと片手。
でも試合会場で会う選手はほとんど両手打ちの選手ばっかりですね。
バックハンドでガンガンエースをとれる両手が羨ましいと思うが
いまされ変えれん。
24名無しさん@エースをねらえ!:05/03/07 02:56:58 ID:KD9JmD76
片手だと鍛える手が一本ですむよ。お勧め。
25名無しさん@エースをねらえ!:05/03/07 22:01:58 ID:Rj3U+02o
>>24
26名無しさん@エースをねらえ!:05/03/11 22:30:58 ID:6le6206E
部活だと、まずどっちを教わるの?
27名無しさん@エースをねらえ!:05/03/12 00:57:59 ID:2Mx6N/j3
部活では片手でしょ
28名無しさん@エースをねらえ!:05/03/12 01:17:54 ID:35EDfK+m
両手バックだけど、要所要所で、片手スライスを入れてくる相手に
いつも翻弄されてます。 おのれ〜
29名無しさん@エースをねらえ!:05/03/12 03:38:20 ID:GCIIiSIC
今どき片手は古いって
30名無しさん@エースをねらえ!:05/03/12 06:31:51 ID:GgpRFKMu
部活はどっちかしたいほうを個別に
31名無しさん@エースをねらえ!:05/03/12 11:35:25 ID:bBYIPXZ4
俺ははじめ両手で習った
っつか部活やってるやつは両手の方がいいんじゃねーの?
多分周りのほとんどが両手で情報交換(?)もしやすいだろうし。
32名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/12(火) 18:46:47 ID:btY4jqq1
おれはフォアが両手でバックが片手で打つよ
バックは基本的にはスライスしか打たないしキツイ球はロブで逃げるね
33名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/23(土) 23:03:17 ID:ddOcEu8q
勇者登場
34名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/24(日) 21:08:44 ID:R78AAOQI
両手でやるように習いました。
35名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/24(日) 22:41:21 ID:/nXMml8O
部活だと普通両手じゃん?
36名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/25(月) 00:08:51 ID:dVTbNCpN
両手で思い切りぶちこむと、気持よすぎてイキそうになる。
37名無しさん@エースをねらえ!:2005/04/25(月) 20:58:44 ID:+0ZECGYD
>>36
同意、フォアで強打するのとは違う何かがある。

よって、両手最強
38名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/02(月) 21:14:13 ID:9s43ZXv1
まあな
39名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/12(木) 19:04:42 ID:MAKkzBsA
あたしは友達によく仲間由紀恵に似てるって言われる位だから、
あたしは友達によく仲間由紀恵に似てるって言われる位だから、
あたしは友達によく仲間由紀恵に似てるって言われる位だから、
あたしは友達によく仲間由紀恵に似てるって言われる位だから、
あたしは友達によく仲間由紀恵に似てるって言われる位だから、


ケコーンしてくれ


40名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/12(木) 19:29:06 ID:eAG8mTyU
ビッグフォアを武器としているが、バックは片手スライスしか打てません。
こういうのってダメダメ?
41名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/12(木) 20:23:16 ID:PEP51AkG
ダメダメ
42名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/17(火) 21:38:40 ID:BluBugzV
>40
ジュニア時代のフェデラー
43名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/17(火) 22:11:37 ID:vULrx+xU
パッシング打てないじゃん・・・
44名無しさん@エースをねらえ!:2005/05/18(水) 06:07:50 ID:ba7RzR+/
回り込め!
45名無しさん@エースをねらえ!:2005/06/18(土) 18:10:14 ID:MADeR/Ym
両手でフラット思いっきり打つとスッキリする
46名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/21(金) 00:02:12 ID:5JEyYwjj
47 :2005/10/24(月) 01:57:09 ID:XYm1arqx
48 ◆CdutXpWUiw :2005/10/25(火) 00:38:42 ID:icAC9KHY
 
49名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/29(土) 00:09:27 ID:Yd3yrxJa
50名無しさん@エースをねらえ!:2005/10/29(土) 20:38:30 ID:Yd3yrxJa
51名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/01(火) 00:36:54 ID:kL5OIXuB
両手ってさ、グリップ名やまね?

最近片手に変えようかっておもってる
ネットに出やすそー
52名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/01(火) 11:30:24 ID:6jmGtA6C
セミウエスタンの片手で、
高いボールはラケットを返すようにスピンを掛けて強打してます。
53名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/01(火) 16:36:31 ID:imaQORM8
両手の上側の手をセミウェスタンにするかフォアハンドイースタンにするかめっちゃ迷ってる。
54名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/01(火) 18:01:07 ID:8bj9Rwoj
>>53わかる(ρД`)
55名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/01(火) 22:45:30 ID:uJY/glzp
俺は片手。打点を前にしなきゃいけないから難しい。
52と高いボールの打ち方は変わらない
56名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/09(水) 16:28:06 ID:AzfZlixz
俺は右利き両手、高い打点も低い打点も、左手はフォアハンドイースタン。
こんな俺はバックが一番得意ショット!
57名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/17(木) 13:45:27 ID:UbVuxy/t
両手は年とると打てないっていうけどどうなんだろ?
俺も中高時代よりスイングがコンパクトになった気がする…。
これは練習で合理的なフォームに進化したのか、体が硬くなっただけのか。
いずれにしても昔のようなスイングはしようとしても出来ない…
ちなみに大学三年です。
58名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/17(木) 15:03:25 ID:Ircw8fOl
大学三年でかたくはならんでしょ
59名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/18(金) 11:00:16 ID:tWTFRpup
俺は32歳だが両手で打ってるよ。
29からテニス始めたんだが片手バックハンドがどうしても
まともに打てず半年ぐらいで両手に転向した。
今ではフォアよりバックのほうが得意だ。
60名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/18(金) 13:39:51 ID:yFslc/T8
両方打てるとカッコいい
61名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/18(金) 17:14:26 ID:PpfeQYhp
そんな私は、スライス片手ドライブ両手。使用頻繁度は同じくらい
62名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/18(金) 18:41:03 ID:yFslc/T8
>>61
それは普通でしょw
リターン・ブロックは両手、ショートクロスは片手とかカッコいい
63名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/18(金) 20:46:46 ID:ueFFSc1Q
カッコイイとか以前に実用性全く無いな

とりあえず両手でドライブ系 片手でスライスが一番 絶対最強
64名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/18(金) 22:12:35 ID:imuRMY5z
両手に転向したら差し込まれたとき咄嗟に両手のスライスを打つようになった。
65名無しさん@エースをねらえ!:2005/11/21(月) 23:52:35 ID:qasRSF+S
両手は意外と腰に負担がかかるらしい。雑誌にのってました。ほんとに軽くラリーするぐらいの人だったら片手スライスが一番体にはいいそうです。僕は両手だけど
66名無しさん@エースをねらえ!:2006/02/16(木) 14:03:13 ID:WrVGmuwY
チャンスボールを叩くなら片手のほうが球威がでるよね。
67まほろば○△:2006/02/16(木) 22:17:59 ID:aRNhh/tm
両手だと確かに腰にくるよね
68名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/04(火) 00:43:00 ID:jwvMgNqp
フォームの美しさで片手。
どうせ強くなれねーから、フォームの美しさだけ追求中。
69名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/04(火) 08:44:56 ID:evypi6FN
>>66
両手のジャックナイフの方がはるかに球威が乗ると思うけど。
70名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/04(火) 12:57:43 ID:wZ8cWHiS
結局、個人のセンスだな。
フェデラーやガスケに両手打ちが打てるようには見えないし、
サフィンやコリアに片手打ちが打てるようには見えない。
まぁ、実際はトッププロならそこそこの球は打てるんだろうけど。
ちなみに俺は片手打ち。
71名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/05(水) 21:09:24 ID:iHr9uPcb
軟式から転向したので片手
72名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/05(水) 21:15:22 ID:e6uX7X2S
>62
俺ほとんどその通りだわ
リターン、ブロックは両手で他は片手。
ほんとネット際のショートクロスの時は両手だけど。
73名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/05(水) 21:21:51 ID:3nM8CnPG
両手も片手も使えると便利だよね。
両手でテイクバックしたときに、
球がイレギュラーしたときに
片手が使える頼もしい。
74名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/05(水) 22:27:44 ID:diBx7av0
キッズからやっててその後(バイトでも)コーチやると必然的に両方できるようになるね。
キッズやジュニアでは大抵ダブルハンドからだし、
コーチやるにはシングルハンド打てないとボール持てないし。
75名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/05(水) 22:38:19 ID:MDiT4Y1Z
>>70
http://youtube.com/watch?v=yymxcTzjv-4&search=federer
フェデラーの超やる気無い両手バック

片手と両手を使い分ける意味が分からない
そりゃ普段片手でブロックの時だけ両手ってのならわかるけど、セカンドのときも両手で打つの?

よって両手バック最強サフィンもえ
7672:2006/04/05(水) 23:06:31 ID:e6uX7X2S
遅いサーブの時は片手で、速い時は両手使う。
もしくは、アガシみたいにスピンサーブをライジングで返してプレッシャーかけたい時とか、アド側のツイストサーブの時とか両手で返す。
77名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/08(土) 21:35:28 ID:8GKiA14H
>>71 軟式から転向だと両手は変なかんじでしょ 
   なんか打席に入ってホームラン打ってるかんじがしたな
78かなあ:2006/04/08(土) 21:40:17 ID:RehHleqX
そうかなぁ?軟式から硬式やったけど片手より両手のほうがうまかった!
79名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/18(火) 14:33:40 ID:cbh31QL8
シングルで鈍足を痛感した時に両手から片手に変えた。
80のりやす:2006/04/18(火) 21:09:04 ID:h3WoHiZC
実用性は両手、かっこよさは片手で決定
81名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 07:35:24 ID:PYZGqpf5
自分は遅い球のときは両手、速いときは片手なんだが…

おかしいのか?
82名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 15:44:42 ID:hlwid7RJ
両手がかっこいい
83名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 16:28:40 ID:IRx8+3Q+
両手はコントロール良くなる。片手はボール速くなる。重い球が打ててる気がするのはオレだけですか
84名無しさん@エースをねらえ!:2006/04/19(水) 19:05:59 ID:ukxCFN+b
クエルテンの片手バックまねしようとしてもできない。ありゃ変態だ。
85名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/18(木) 20:22:26 ID:nptQvcbf
肩の可動域が広い=片手
狭い=両手
のほうが飛ぶ
86名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 06:41:48 ID:h9wQHBX5
禿同
俺最初両手打ち習ったけど窮屈でうまく振り抜けんかったから片手にしたよ!片手のがしっかり振り抜けるけ速い球打てるしスピンもかかる。
87名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 13:21:04 ID:uthbC2JO
テニススクールの初中級の八割くらいが両手バックなんだよな。中級以上になると片手が急に増えるけど。
88名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 13:27:36 ID:QqsVnw+h
スイングスピードは明らかに片手のが速いな
でもプロの試合見てると両手打ちの方が強力なの打ってる
89名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 17:00:49 ID:nIw3vsQZ
両手だと、リーチ短いから普段はもっぱらスライス片手。
強打だけ両手。
90名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/21(日) 20:10:16 ID:WX/HCt3J
片手オナニーと両手オナニーはどちらが飛びますか?
91名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/22(月) 16:54:55 ID:7MfA9bT7
昔は片手で打ってたけど、筋力無い俺はなんか腕が痛くなってきちゃったから両手にかえた15の夏…
でも片手で高い打点から打てる人はカッコイイよね!!
92名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 01:26:24 ID:QN/BsG4E
 _ _               __
 |主 | 、ノ | --|- ヽ/// ,フ_   |ニ|ヽヽ.ノ ┌┼┐ノ十ノヶ┐斤_.斤           「!
. llll亅|/ヽ l, 丿 フヾ.ヽ c_,ノ ノ 亅|.メ | | ,人亅.ー|‐ノノ亅 |三| つ ・・・・・・・・・ o
      ̄       ’ ̄ ̄           ̄            ´ `

               r'゚'=、          
               / ̄`''''"'x、
          ,-=''"`i, ,x'''''''v'" ̄`x,__,,,_             β-エンドルフィン・・・!
チロシン・・! _,,/    i!        i, ̄\ ` 、
  __x-='"    |   /ヽ      /・l, l,   \ ヽ
 /(        1  i・ ノ       く、ノ |    i  i,  
 | i,        {,      ニ  ,    .|    |  i,
 .l,  i,        }   人   ノヽ   |    {   {
  },  '、       T`'''i,  `ー"  \__,/     .}   |   バリン…!
  .} , .,'、       },  `ー--ー'''" /       }   i,
イソロイシン……! `x,    _,,.x="       .|   ,}
                `ー'"          iiJi_,ノ
93名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/23(火) 23:26:28 ID:xSBF6ERT
片手が多い。
94名無しさん@エースをねらえ!:2006/05/27(土) 19:16:11 ID:dCxZUhLb
むしろフォアも両手。
95名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/27(火) 09:04:51 ID:WqNm8xWd
基本は両手で、届くか届かないかのを拾うだけのときは片手
あとスライスは片手じゃないと超絶カットボールになっちゃう
96名無しさん@エースをねらえ!:2006/06/28(水) 15:03:35 ID:4WzQy2SA
片手バックだとグリップテープ一本で二回巻ける
97名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/22(火) 07:38:04 ID:3/PjcLJj
自分は片手だったけど、コーチにこれ以上君にはシングルハンドで伸びる要素はないよと言われて
その夜、本当に泣きながらダブルハンドのグリップの握り方とか雑誌で調べながら素振りとかしてた・・・16の夜。
シングルハンド打ちたくて、毎日素振りとかしてたからかなり切なかった・・・
でも、ダブルハンドになじめなくて、スライスだけでかなりがんばってたなぁ・・・
もともとネットプレーヤーだったからなぁ。

でもいま思い出だしても涙ぐむ・・・
98名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/22(火) 09:53:09 ID:KMRmkK/0
ハァ?あんたのシングルハンドの指導能力が無いだけだろ


と言えばよかったのに
99名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/22(火) 09:59:15 ID:IjER4StY
大きなお世話だ
って感じだな
100名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/22(火) 15:41:25 ID:CHS0z1t2
>>97
今は? もうやめた?
101名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/22(火) 21:25:32 ID:3/PjcLJj
>>100
今はたまに遠くから友達が地元に帰ってきたときにするくらいですが、ダブルハンドかなぁ。
今日もテニスしてきましたが!!やっぱいいですね、楽しいですわ!!
はぁ・・・全身筋肉痛ですよ・・・。
102名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/22(火) 23:04:35 ID:L6vs3iGj
もう一度シングル練習して、能無しコーチを見返してやりたいとこだね
103名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/23(水) 17:01:49 ID:Htaa9hWd
もうそんな青春かけるようなことはできません。
あほらしいww
104名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/24(木) 16:09:51 ID:oKC2WhS0
シングルバックはうつとこが右足より前だけだからでダブルバックよりきついんかなっ?
シングルで前で打てなかったらへぼボールになっちまうけど、ダブルバックだと強打できる。
105名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/24(木) 16:56:44 ID:i0Duw1fC
片手バックでもスライスなら打点を遅らせることはできますよ。
遅れて打つんじゃなくて遅らせて打つんです。
トップスピンも打てなくはないですが手首に負担がかかります。
106104:2006/08/24(木) 18:46:06 ID:cmmNezyo
シングルバックはシングルスライス使えばフェデラーみたいにいい感じになりますね。
スライス練習します!
107名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/25(金) 00:01:50 ID:a/wRFzXO
やっぱシングルはバリエーションの多さがいいよね。
108名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/25(金) 00:06:34 ID:UGyo4joV
>>107
ダブルバックハンド+スライスシングルハンドでも十分バリエーションがあると
思うのだが。
109名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/25(金) 09:09:39 ID:a/wRFzXO
シングルとダブルを比べてるスレなのに
どっちもやったら元も子もないだろ。
108乙!
110名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/25(金) 15:16:06 ID:M3bqOdR6
>>109
???
ふつうダブルハンドのやつもスライスはシングルだろ。ふつう。
111名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/25(金) 16:24:54 ID:Ci+tT5eB
>>110
コナーズとかエバートとか、昔はそうでもなかったと思いますよ。
ボルグがきれいなシングルハンドのスライスを打ってるのを見たときは驚きましたね。
112名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/25(金) 17:07:13 ID:g5AwXPTp
>>111
すいません、そういう昔の話には関心ないのでやめてもらえますか。
113名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/25(金) 20:36:22 ID:Ci+tT5eB
>>112
そうですか。それは申し訳なかったです m(_ _)m
では楽しい会話をお続け下さい(^o^)/
114名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/25(金) 22:14:23 ID:a/wRFzXO
>>113
そんなバカは相手にしないほうがいいよ。
115名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/25(金) 22:21:03 ID:a/wRFzXO
>>110
シングルハンドの人がスライスを打つのと
ダブルハンドの人がスライスを打つのでは
同じスライスでも、バリエーションって意味では
全く違いますよ。
長くなるので省かせていただきますが…
116名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/25(金) 22:28:59 ID:K4WYKdlO
長くなってもいいから教えてほしいんですが。
117名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/25(金) 23:38:47 ID:a/wRFzXO
じゃあカンタンに書きますね。

ダブルの人なら、相手から見ると
打つときに両手ならスピン、片手ならスライスだと判断できます。
シングルの人なら、相手から見ると
極端な話どっちだか判断しづらいんですよ。
これは非常に素晴らしいことです。
かと言ってダブルがダメって言ってるわけではありません。
もちろん人によって特徴あるテイクバックの人もいるから
断言は出来ませんけど、テニスってのは基本的には
「上手く」なるほどフォームが地味に綺麗になっていくので、
中途半端なテイクバックで相手をかく乱することができるんです。
バリエーションてのはそういう意味です。
強いからってこれが出来るとは限りません。
強いのと上手いのでは全く違います。

ダブルの人だってやろうと思えばかく乱できますけど、
それは結局間違ったテイクバックによるものなので
一概にいい事とは言えません。
まぁかく乱なんてのは自分がそれを出来るレベルにあり、
尚且つ相手がこっちの動きを見れるレベルにある場合に
効果を発揮するから、ハッキリ言って中上級者レベル以上の話ですけどね。

結局、どんなレベルの話だろうがバリエーションについての意見なので
その点に関してはシングルの方が豊富なんですよ。
これが私のプレイヤー経験やコーチ経験から得た結論です。
もちろんこんなに偉そうに語るからには、
ヘタレアルバイトコーチではなく文部科学省認定のコーチです。

長文で申し訳ありませんが、伝わったでしょうか。
118名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/25(金) 23:51:41 ID:g5AwXPTp
自称コーチ、キターーーーーーーー!
119名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/25(金) 23:54:29 ID:a/wRFzXO
116さん、いかがでしょう?
120名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/26(土) 00:19:07 ID:HzVEbc0n
>>114
お気遣いありがとうございます m(_ _)m
121116:2006/08/26(土) 01:56:30 ID:1+pFhL8M
うん、よくわかりました。ありがとう。そういう利点も視野に入れて、シングルかダブルか選ぶべきですね。

しかし、なぜ108に噛み付いたのか、109あたりを読んでも理解できません。こんな風に偉そうにいうからには、ヘタレ私大ではなく俗にいう一流ランクの文学部(ry
122名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/26(土) 08:49:14 ID:cMyzGyh/
>>117
それはバリエーションって言わないだろう。「読みづらさ」の話だろう。
バリエーションって言葉でもっとおもしろい内容を期待したんだがな。
あまりに当たり前のこと書かれても・・・
123名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/26(土) 13:44:08 ID:rlJCyy6L
スライスは遅いから片手でもインパクト直後にわかる
というか常にトップスピンがくるって予想しといたらいいじゃん
その状態でスライスが来たら気持ち的に楽 よっぽどのことがない限りスライスでエースは取れんだろ

人と違うことしたいから片手にしたいと思ってるけど
片手のメリットがパスのコースの読みづらさ、体への負担の小ささぐらいしか見つからない
そして打点を前に出さないといけない ストロークが主になってる時代なのに・・・ これが一番きつい
明らかに両手のほうがメリット多いように感じる
安定感、球速、ブロック系ショット、片手ではスピードが出しにくいオープンスタンス、オープンスタンスを使ったコートカバー
高い打点の強打のしやすさ(ジャックナイフ含む 片手のジャックナイフは難しすぎる プロ以外見たことない)

本当に片手に変えたいって思ってます
ぜひ片手のよさを語ってもらいたい
124名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/26(土) 18:40:06 ID:JsQlMX5P
>117
この人本当にコーチなの?
はっきり言って片手でもスライスかスピンか
読みづらいなんてことはないよ。
テイクバックの時点でわかるじゃん。
125名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/26(土) 18:53:29 ID:HmgQv/s7
フェデラーのテイクバックは読めないですよ。
126名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/26(土) 18:57:15 ID:HzVEbc0n
片手の方がリーチが長くなる分、早いタイミングで打つことができます。
しかも両手打ちに比べて半歩手前で止まれますから、センターにも近いです。
片手は攻撃重視の選手には向いていると思いますよ。
127名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/26(土) 19:24:33 ID:8TDfgW1n
中上級レベルの話って言ってるじゃないですか。
ちなみにオレ個人としてはなんだかんだで便利な
ダブルハンドがオススメだけどね。
なのに自分は片手w

まぁコーチであることを疑われようが
当たり前のことだとかののしられようが
その当たり前のことが出来てないプレイヤーが多いから
コーチの存在が必要なんですよ。
私たちがレッスンで教えるのは全て一般論ですから。

>>124
ちなみにテイクバックの時点で分かるのは当然です。
私が言ったのは、それをわざと隠そうとした時の話ですよ。
128名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/26(土) 20:01:28 ID:2eSF8HWZ
テイクバックでわかるのなら両手も片手も関係ないだろ。
129名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/26(土) 21:02:52 ID:qcQOkZRt
俺卓球やってたけど、実際すげぇ単純でつまんない。
てか卓球部にオタク入ってくんのまじ勘弁して欲しい。まじアキバとかキョーミねぇから!
まじ違うスポーツすれば良かったと素で思ってる。
130名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/26(土) 21:55:45 ID:JsQlMX5P
>127
ちなみにテイクバックの時点で分かるのは当然です。
私が言ったのは、それをわざと隠そうとした時の話ですよ。

何が言いたいのか意味不明
こんなコーチには教わりたくないもんだ。
131名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/26(土) 22:13:40 ID:olZA+qL/
>>127
シングルだろうとダブルだろうと、わざと隠そうとしている時点で
イレギュラーなテイクバックにはかわりないのに
なぜダブルだけ間違ったテイクバックとなるのか。

>>124
最初の行は同意だな。
たとえ実際に資格もってることがあったとしても
たとえ117で言っていることが事実ってことがありえたとしても

この説明力のなさ、「カンタンに書きますが」→「長文で申し訳ない」のコンボは致命的。
132名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/26(土) 22:33:27 ID:O7OTUkvc
生徒数減ってきたなあ、とか、そういう信号に対して自己修正する
とかの柔軟性、智恵とかを身につけないとなあ。生徒がついてこない
とコーチって職業成立しないからなあ。
133名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/26(土) 23:03:10 ID:8TDfgW1n
>>131
説明力のなさって…あきれます。
出来るだけ短く書いたんだから完璧な文章なわけないでしょ。

オレだけじゃなく多くのコーチがこう言うよ。
「自分の理論をもとにコーチを否定することしかしない生徒は
 教えたくない」って。
まぁ下らない反論しないで、努力して上手くなって
いつか実感してくれる生徒さんなんて少ないから慣れてるけどね。
バカにするわけじゃないけど、
みんなももっと上手くなって幅広い知識や視野を持てば
多分分かると思うから。
134名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/26(土) 23:06:21 ID:CEOem9HR
>>133
あなたがテニスがうまいかどうかは知らないが、
教える能力が皆無なのはよくわかりました。
135名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/26(土) 23:13:07 ID:O7OTUkvc
>>133
> 「自分の理論をもとにコーチを否定することしかしない生徒は
>  教えたくない」って。

選ぶ権利は生徒側にあるんであって、あんたの側にはないんだって
原則を理解しようや、他のコーチがどう言ってるとかは関係なしで。
どんな職業につくにせよ、一番重要なことを忘れるようじゃ、自分を
腐らせるとことになる。ちょっと考えてみてね。
136名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/26(土) 23:58:22 ID:olZA+qL/
>>133
読解力のなさにもあきれておこうか?
カンタンに書くってのは、簡潔にってことでしょうに。
できるだけ短い文章で、かつ論点をおさえてないといかんのに
それが長文になる時点ですでにダメダメ。

それで「出来るだけ短く書いたんだから完璧な文章なわけないでしょ」て・・・
誰か論文でも要求したんかいな。いろいろな面でズレすぎだな。
テニスばっかやってないでちょっとは書を読んだほうがいいと思うよ。

137名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/27(日) 06:33:59 ID:uq6aMUl+
ダブル・ハンドの最大の欠点はリーチとかじゃなくて、ネット・プレーをしなくても勝ててしまうという事。
そして、プレイが単調になり、ネットへという意識も薄れドロップショットが取れなくなっていく事。
ヒューイットがその典型です。

シングル・ハンドの最大の欠点はパワーとかじゃなくて、シングル・ハンドの技術を教えられるだけのコーチが少ないという事と生徒が低レベルな自分の理論を持ち出して、コーチの言う事を聞かない事。

>>133さんが言うように「自分の理論をもとにコーチを否定することしかしない生徒は教えたくない」、という気持ちが良くわかる。

「選ぶ権利は生徒側にあるんであって、あんたの側にはないんだって 」、ま、こういう人が多いんですよね、ハッキリ言って思い上がりなんだけどね。
高い技術って言うのはコーチが生徒より偉くないと伝えられないモノだからね。
138名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/27(日) 06:46:42 ID:kT0h/J40
生徒の「間違ってる」理論を否定してあげる手間を惜しむコーチはどうかと思うが
139名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/27(日) 06:50:30 ID:uq6aMUl+
若い人はみんな他人の言う事は聞かないよ。
否定されて頭にきて「選ぶ権利は生徒側にあるんであって、あんたの側にはないんだって 」と言って、やめて行くだけの事だよ
140名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/27(日) 08:59:51 ID:NwIv3L88
「自分の理論をもとにコーチを否定することしかしない生徒は教えたくない」と多くのコーチが言うなら
オレだけじゃなく多くの人間がこう言うな。
「下手な奴の言うことなんか普通聞くか」って。
韓国と仲良くしようというようなもので卑屈なだけ。
まあ結局、コーチのレベルが高ければ問題にならない話だな。
141名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/27(日) 09:27:53 ID:3Xu1w1/K
>>137
「選ぶ権利は生徒側にある」というのは、生徒側が考えることでなくて、
コーチ側が、教える立場にある人間にとっての自分自身の「こころのいましめ」
として、常に持っているべきものだよ。

そんなこともわからないんだろうか?
まあ、>>137はコーチなんかしたことない人なんだろうな。そう願いたい。
「コーチが生徒より偉い」とか、文章・発想が小学生みたいだしな。
142名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/27(日) 10:31:52 ID:uq6aMUl+
>>140

「否定することしかしない生徒」が問題なんです。
少しでも聞く姿勢があれば真剣に話しますよ。
のっけから否定する人には何も教えないだけですよ。
貴方が私の生徒だったら真剣に話しますよ。
私のコーチのレベルが高いと判断したなら、貴方は私の言う事を少しは聞いてくれる方ですからね。

>>141


あのね・・・人にモノを教えた事がある人はわかるだろうけどね。
こちらが何を言ったっけ、選ぶのは生徒なのは当たり前なの、こちらが決められるものなら、こんな楽なことは無いよ。
「こころのいましめ」云々じゃないのよ。

文章がどうのこうのとか、貴方自体が2ちゃんねるの「否定しかしない人」だということでしょ
143名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/27(日) 10:36:27 ID:uq6aMUl+
↑何を言ったっての間違い・・・文章が悪いのは認めるよ。
144名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/27(日) 12:30:20 ID:xCQJiJ91
とりあえず、なんでも噛み付きまくる自称コーチがアホなのはわかった。
145名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/27(日) 13:17:14 ID:efBq3rYC
批判する奴はせめて模範解答してくれ
じゃないと下手糞な俺は自称コーチを信じざるをえん
146名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/27(日) 17:07:25 ID:OI01aP/7
>>145
ひとを頼りすぎ。信じるか信じないかくらい自分で決めろよ。
コーチとかいうヤツが言ったことは鵜呑みってとこからして
依存心が強すぎだがな。
147名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/27(日) 17:17:59 ID:efBq3rYC
批判しかしない奴を批判してるのが分からんのか
148名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/27(日) 17:50:51 ID:OKqSDKuL
俺高校生なんだけどさ、やっぱり片手より両手の方が怪我が少ない気がするんだよね。相手の球威に勝つには、やっぱり両手バックが必要だとおもうし。
プロでも片手の方が少なくないか?しかもガスケとかロブレドの片手バックは怪我しそうって雑誌によく書いてあるし、
日本人の体型は小柄だから両手の方が安定感も増すと思うんだよね。あと球威は間違いなく両手のほうがあると思うし、
片手は高い打点の処理が難しくないか??だから俺は両手の方がいいとおもうんだよね。
149名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/27(日) 21:40:25 ID:gaO1YNeY
コーチの意見は参考程度でしょ。
自分にあうかはやってみないと分かんないし。
コーチの意見が自分にぴったりだったらそのまま使えばいいし、会わないなら使わないならいい。
そこら辺が生徒の権利なんじゃないの?それくらい考えられなきゃ伸びないよ
150名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/27(日) 22:04:58 ID:gaO1YNeY
上におんなじようなのを言ってるのがいるのと、誤字をお詫び申し上げます
151名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/27(日) 22:20:56 ID:Uwb17nRv
圧倒的に片手の方が故障は少ない
腰の回転がほとんどいらんから
手首の故障は綺麗なフォーム作るまではあるかもしれんけど
腰は
152名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/27(日) 22:25:20 ID:gaO1YNeY
片手と両手にそこまで故障の差はないと思う。
打ち方がわるければ故障するし、オーバーワークで故障するし。
故障する部位はかわるかもしんないけど…故障はある意味事故だから回避不可能だよ
153名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/27(日) 22:32:24 ID:8IZg4UIu
2ちゃんテニス板住人って凄いな
プロにもコーチングしちゃうんだな
きっと凄いウマいんだろな
154ポヨヨ:2006/08/27(日) 22:44:13 ID:DE8u5XoC
片手の方がフォームがかっこいいと思うから片手で良くない?
155名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/28(月) 09:30:52 ID:AvwGSbmm
>>147
それ以前に「模範解答」とか言ってるあたり、「ゆとり世代」か?w
156名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/28(月) 09:45:53 ID:wy9snz8R
もういい加減に自称コーチは発言するな。これ以上やると、荒らしとなんらかわらん。
157名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/28(月) 10:59:24 ID:ie7faghn
>>154
確かに片手のフォームの方がカッコイイな。
両手は打つのがめんどくさい。だからスライス使っちゃう。
158名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/28(月) 11:56:56 ID:znhuDg/P
流れをぶった切って?、俺なりの片手、両手の違い

片手
 1.フォームが大体みんな同じ。
 2.大体みんなかっこいい。
 3.打点が両手にくらべシビア。打点が遅れると普通の人は腕力でどうにかすることが難しい。
 4.慣れないとダウンザラインが難しい?

両手
 1.人によってフォームが結構違う。
 2.綺麗なフォームの人は片手に劣らずかっこいいけど、かっこ悪い人がほとんど。
 3・両手なので打点がアバウトでも腕力でなんとか返せる。
 4.ダウンザラインに打つのが結構楽。(左手で押せばいいだけ)

こんな感じかな?
159名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/29(火) 00:34:17 ID:MoKBCtOB
女子は両手バックの方が多い
->女子にアドバイスの出来る両手バックの方がモテる。

片手バックでも厚い握りと薄い握りで結構違うよね。
厚い握りだと両手バックと特性が似てるんで、
近代的なテニスにも合ってると思う。

イースタンとかの薄い握りはコントロール重視?
フラットに当てて返す感じ?
リーチとカバーリングには優れているけど?さて。。。
160名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/30(水) 10:48:06 ID:mLUVFXAE
>>159
自分は片手バックなんだけど

コンチ
バックハンドセミイースタン
バックハンドセミウェスタン
の3種類くらいの使い分けしてるなあ。時折バックハンドフルウェスタンも使う。

時にはダブルハンドで強打したりもする・・・
161名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/30(水) 22:49:44 ID:Ev3eEavS
>>160
意味なし法一
162名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/30(水) 22:51:36 ID:mLUVFXAE
>>161
何で?
163名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/30(水) 23:24:45 ID:gImjJCyQ
>>160
個々人やり易い握りでいいとおもうけど、
なんか多すぎだなぁと思う。
164名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/30(水) 23:27:28 ID:DTZrcLzV
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。
一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。
俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。
探してもいない。
泣きたくなった。





このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。
165名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/31(木) 00:35:14 ID:qHW/lEXl
>>162
とりあえず一番多く使うグリップを決めようか。
プロでもサーフェスなどでグリップを変えるが、それでも「自分のグリップ」というものを持ってるし。
166名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/31(木) 02:15:17 ID:2Fuwu/mv
>>165
禿同。
>>160は器用なのかもしれないが
そんなたくさんのグリップ使ってちゃ安定しないんじゃマイカ?
167名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/31(木) 07:11:32 ID:Rrl+WLAX
>>165, >>166
君たちはスライスでもトップスピンでも同じグリップで打ってるのかい?

自分は
スライス コンチ
通常のトップスピン BHセミウェスタン
が基本

そして限定された場面で
コントロールショット気味のスピン BHセミイースタン
相手のボールがかなり球威があって高い打点で打ち返すとき BHフルウェスタン
って感じだが
168名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/31(木) 07:51:50 ID:0IAcNdWg
同じく使い分けてる

スライス コンチ
通常のトップスピン BHイースタン
肩より高い打点で叩きたいとき BHウェスタン
169名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/31(木) 15:41:40 ID:oFCaDnvu
>>167
>>160と論点が違う
170名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/31(木) 17:57:43 ID:sXgDMEso
>>169
ハア?
171名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/31(木) 19:08:26 ID:ZOrFGHyC
>>170
うるせえよてめえ
172名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/31(木) 21:45:20 ID:fVLL3aqK
球種や高さ以外でグリップ変えるのをわざわざ言わないだろ。
173名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/31(木) 21:47:00 ID:fVLL3aqK
間違えた(汗)
球種や高さで変えるのをわざわざ言わないだろ?
…と言いたかった。
174名無しさん@エースをねらえ!:2006/08/31(木) 22:39:02 ID:RXFvlS0l
>>170
ブサイク乙
175165:2006/09/01(金) 08:59:30 ID:dK8O9wpV
>>167
スライス、フラット〜トップスピンでグリップが違うのは当然だから言わなかっただけなんだが……
君の場合は「自分のグリップ」=BHセミウエスタンですね

場面で使い分けるのもアリだけど、「自分のグリップ」で全てこなす(限定的な場面でのみ使い分け)のが一般的かもね
176名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/01(金) 09:04:41 ID:YYuw+G/N
>>175
その話題もういいよ。しつこい。
177名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/14(木) 19:43:13 ID:IZPumX7F
シングルハンドかダブルハンドどっちにしようか迷ってるんですが…
178名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/15(金) 00:50:28 ID:G0L+uia+
腕力に自信がないなら、迷わずダブルハンドをお勧めするけど、
普通程度にはあるなら、シングルハンドをお勧めする。
シングルの方がプレーに幅が出るから。
179名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/15(金) 14:03:42 ID:yu1rDzmo
今や片手のメリットは見栄えが良いということだけ。
でも、この見栄えというのは物凄く重要だと思う。
俺も3年前に格好良いという理由だけで、片手に変更した。
180名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/15(金) 18:10:32 ID:qDb/7TTU
他のヤツが両手で打とうが片手で打とうが興味ない。
自分が打ちやすくてコートに入る確率が高く、威力が強い方を選ぶだけ。
恰好よかろうがパワーがあろうが試合で使えなきゃ意味がない。
そう思わない?
181名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/15(金) 19:04:46 ID:adFBM5Lo
どんな風に幅がでるんですか???
182ソフト:2006/09/15(金) 19:37:58 ID:y4s+eTir
だれかいる?
183名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/15(金) 21:19:13 ID:CkLK+nTf
俺も初めてプロの片手生で見たときかっこよすぎて変えようかなって思ったけど
メリットがまったく見当たらずやめた 
というかコートカバーの範囲狭すぎ、早いスライスに対するリターンがどうしても打ち負ける
慣れなんだろうけどめんどくさくてやめた

あと中途半端な片手はかなりださい

184名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/15(金) 22:33:15 ID:qGp127O7
えっ!?釣りだよね?
185名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/15(金) 22:44:40 ID:Ky8IJiZS
両手打ちに変えたいが片手打ちの感覚が染み付いて、
というか、いくら練習しても両手の感覚が掴めないから生涯片手打ちで行きます。
俺って才能ないなorz

その片手打ちもずっとサーブのグリップ(包丁持ち?)で、
どうにもスピン系、また高い打点のボールを打つのが難しいので包丁持ちから45度くらい
角度を寝かせたグリップを練習中です。
ところで、このグリップって一般的には何て呼ばれるグリップですか?
186名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/15(金) 23:13:50 ID:G5bbjopC
>>185
(右利きなら)左利きのフォア感覚で、左手だけで打ってみれば感覚は掴めるよ。
下手に両手で持つと右手メインにしちゃうだろうし(右手メインの両手バックもあるにはあるので、お間違いなく)

>このグリップって一般的には何て呼ばれるグリップですか?
45度ならバックハンドイースタングリップぐらいじゃないか?
187名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/15(金) 23:36:28 ID:iGeVB6Wg
>>181

個人的な思いだけで言っちゃうけど。

ダブルハンドだと、基本的に叩くくらいしかないけど、
シングルハンドなら、スライスやトップスピンなど球種を織り交ぜて打ちやすい。
また、スライスを絡めると、ショット自体の威力はないものの、
ネットへのアプローチやら、ドロップショットなど効果的に使える(使いやすい)と思う。

正直両手なのにスライスを打つのは、折角叩けるのにもったいないなぁ的な感じもするしね?

実際、幅が出てくるのはかなり上達してからだとは思うけど。

ベースラインでガンガン打ちたいなら迷わずダブルハンドだな。
188名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/16(土) 00:42:16 ID:VomoDCc3
>>187
控えめに突っ込もう

>ダブルハンドだと、基本的に叩くくらいしかないけど、
シングルハンドよりもトップスピンが打ちやすいので、ムーンボールも打てますし、さらにはフラットまで打てますよ

>正直両手なのにスライスを打つのは、折角叩けるのにもったいないなぁ的な感じもするしね?
チェンジオブペース、振られたときなどは使わざるを得ません

>ベースラインでガンガン打ちたいなら迷わずダブルハンドだな。
ここは禿同

ネットに出ることを考えるなら、基本的には薄めのグリップ(ボレーのグリップ=コンチに移行しやすいように)でFA
189名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/16(土) 01:45:41 ID:9wekxoc1
>>188

まぁ、そんなツッコミがあると思って個人的な思いって書いたんだけど。

俺が片手好きなんでこー書いちゃうわけなんだけど、ちゃんとした打点で打てるなら、
片手も両手も差はないと思う。

やっぱ好みの問題なのかね〜。

世界的にジュニアが片手に移行しているらしいのを論理的に説明できる人いるかな?
190名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/16(土) 01:49:08 ID:lNyV/8Wf
>世界的にジュニアが片手に移行しているらしいのを論理的に説明できる人いるかな?
逆じゃん それに日本人なんだし日本のジュニア見ろよ

めぼしいのはロンギぐらい
竹内も論外だし
191名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/16(土) 02:43:26 ID:ea9wsdfx
>>189
>まぁ、そんなツッコミがあると思って個人的な思いって書いたんだけど。
そりゃスマンかった

>ちゃんとした打点で打てるなら、片手も両手も差はないと思う。
俺も書いててそう思ったよ。
強いて言うならリーチかと思ったんだが、オープンスタンスで打ちやすい両手BHと、クローズド〜スクエアスタンスで打ちやすい(オープンスタンスで打ちにくいって意味ね)片手BHじゃぁ、リカバリーを考えるとそれほど差はないと思うんだがなぁ
↑かなり乱暴な推論なので多めに見てくれ


>世界的にジュニアが片手に移行しているらしいのを論理的に説明できる人いるかな?
初耳だ(´・ω・`)
192名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/16(土) 07:33:03 ID:TAkkfU+Z
ニックがジュニア時代のロディックに言った言葉「これからは両手打ちの時代だ」
彼の言う通り、一昔前には両手打ち全盛期を迎える。
しかし、従来の薄いグリップでは無く、厚いグリップによる片手打ちの強打が見直された。

少し前は、ネットに出るのはリスクを冒すとややタブー視されたけど、今はネットに出れない奴はトップになれないからかな。
ネットプレーは片手の方が上だから
193名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/16(土) 15:11:48 ID:7gGEI4Wr
主流となったスタイルは必ず攻略されます。
欠点があるからではなく欠点を見つけられるからです。
194名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/16(土) 15:13:10 ID:xAabJnAL
なんかよけい悩んできました…
195名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/16(土) 15:57:09 ID:Bx/TVr6Q
どっちが有利とかはないから、自分がシックリするほう選べばいいんじゃないか?
196名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/16(土) 16:08:26 ID:EyvVQHf3
>>195
これがFAかな。

両手主流になったり、片手主流になったり、
ベースライン主流になったり、ネットプレー主流になったり、
テニスも歴史は繰り返すから。
197名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/16(土) 16:39:42 ID:ZN35EteO
>>195
それが大事だよね。
でも、うまく出来るほうよりやりたいほうでいいと思う。やりたくないことやってもしょうがないし。
ただ片手は両手より筋力必要なのは間違いない。

フランス協会は昔、片手バックでない選手はなるべくナショナルチームとかにいれなかったらし。それくらい昔はリーチの長い片手が重要視されてたけど、今は両手のひともスライスとか普通に使うし、もう関係ないらしい。
例外もいただろうけど




198名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/16(土) 23:18:18 ID:xAabJnAL
どっちがしたいとかはないですね〜ネットプレーヤーはシングルハンドベースラインプレーヤーはダブルハンドがいいですか???
199名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/16(土) 23:46:46 ID:cc4+UYHm
両方使えば良いじゃん
高い打点は両手
遠いボールは片手とか

将来こういう選手出てこないかな
200名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/16(土) 23:51:34 ID:wLT57pjF
がんがったね
201名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/17(日) 00:09:30 ID:Q2pRSpdw
>>198
だから、そういう定義はないって言ってるじゃん。
自分がやりたいのがなければ打ちやすいほうでいいんじゃない?バックハンド一つでプレースタイルまできめるのはおかしい。間違っても両方やろうなんて思うなよ。
202名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/17(日) 00:27:33 ID:gY9rC58U
両方それぞれ利点があるのに
適材適所って言葉知らんのか
だいたい普段は両手でもスライスは片手だろ
それを少し応用しただけだろ
203名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/17(日) 00:40:04 ID:Q2pRSpdw
まあ両手でスライスやるやつもいますけどね……じゃなくて、バックはバックでもスライスとトップスピンを一緒に考えてないから俺。
両手をやるなら両手でしっかり打てるようにしたほうがいいよってこと。どっちつかずは一番よくない。スライスも片手でやるか両手でやるかきめたら、そっちにしっかり向いたほうがいいよ。
違うなぁと思ったら変えるのも一つ手段だけど
204名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/17(日) 00:44:20 ID:o5kjy4IC
オールラウンド=片手推奨
ボレーヤー=片手絶対
ストローカー=両手推奨
205名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/17(日) 00:52:54 ID:Q2pRSpdw
何度でもいうけど、テニスの打ち方に絶対なんてない。
双方にあるメリットはもう片方では出せないわけではないし。

プロは手本にはならないけど、エナンの片手は両手に負けない破壊力がある。

両手にない片手のリーチはその分走ればいい。

それだけのこと。今悩んでる人たちがここのレスみて、「こうしなきゃいけない」って思って失敗したら責任取れんの?

206名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/17(日) 00:57:51 ID:+wvJXa08
そういえば両手のくせにボレーヤーってやついたような気がする
ランクは低かったけど
とりあえず何故ボレーヤー=片手なのかが俺にはわからん
フォロースルー時もラケットもってるしそのままボレーの体制に移りやすいと思うんだけど

それより>>123かいたの俺なんだけど、答えてほしい
寂しい
207名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/17(日) 00:59:37 ID:4Vjqg8cw
>>204
アンチッチ・・・
208名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/17(日) 01:01:14 ID:Q2pRSpdw
>>206
片手のよさ言えばいいの?
209名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/17(日) 01:02:43 ID:t2nAA/8R
>>126松岡もイバニセも両手。つかボレーヤーは片手という基準自体が現代テニスでは怪しいwww
210209:2006/09/17(日) 01:08:02 ID:t2nAA/8R
>>126>>206だねすまん。
211名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/17(日) 01:12:21 ID:Aal5SVUX
>>206
マジレスすると・・・
両手と比べて可動域(肩などの)が広いとこじゃね?即ち、思いきったスイングができる。逆に差し込まれた球打たれるとキツイ。中途半端なスイングになるから
俺は両手だったけど、両手は窮屈で打ちにくかったから片手に変更した。威力的には両手の方が強いと思うし、否定はしない。ただ>>205にあるようにテニスに絶対はないんだから自分の好みで良いんじゃないか?
212名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/17(日) 01:37:40 ID:Zbo2ueo8
>>206
>両手のくせにボレーヤーってやついたような気がする
つ ビヨークマン

両手打ちはリーチが短い分足が速くなきゃだめだと言われ、片手打ちにしたオレ
もう十数年前の話
213名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/17(日) 07:45:51 ID:CR3+E+Mx
>>212
両手はオープンのままでも打てるから、戻りが早くて
フットワーク的にかえって楽な気もするけどな。
214名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/17(日) 08:36:43 ID:Q2pRSpdw
>>121-122
リーチがあるったって、一歩も差はないんだから両手で強打出来なければだいたい片手も出来ない。

どんなプレースタイルでもフットワークは大事だよねね
215名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/17(日) 09:40:03 ID:Rf1E0vj3
自分は片手両手どっちでも打つんだけど、オープンスタンスで
両手でゆっくり目でロブ気味のトップスピン打って時間を稼いで
ネットについたりする。結構うまくいくから、ネットプレイヤー=
片手って感覚は良くわからないなあ。
216名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/17(日) 13:59:47 ID:t2nAA/8R
>>215ひと昔前はスライスアプローチで前に出るのが主流だった。打ちながら前に進めるし、時間をかせげるから。スピン系だと体を止める必要があるし。しかし現代ではアプローチは叩いて相手を崩して前に出るのが主流。
217名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/17(日) 17:32:53 ID:T/sx9h88
両手だけどバックが下手で下手で仕方ない。
叩けないし守れないしすぐミスる。四年間やってこれかよorz
これは片手に変更するべきかな?
218名無しさん@エースをねらえ!::2006/09/18(月) 00:44:54 ID:FCIBVcro
でも片手バックハンドって腕力がないとっていう人いるけど全然関係ないと思う。
普通に小学生女子でもはやい球を片手バックでポンポン返す人もいたし。。

女子プロの試合とか見てて相手のアングルショットとかでバックにきて、片手だったら普通にいい球返せるのに両手だったから
チャンスボールに・・・・っていうのよく見かけない?きのせい?
両手のいいところもいっぱいあるけど・・・。
219名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/19(火) 01:37:23 ID:bO61RA8h
>>189
>世界的にジュニアが片手に移行しているらしいのを論理的に説明できる人いるかな?
http://www.theaustralian.news.com.au/story/0,20867,20418069-2722,00.html

左手首の怪我というのが両手には付いてくるからだそうな
1.厚いグリップでの片手打ち技術の発達
2.両手は無理矢理強打出来てしまう→手首の使いすぎが懸念される
3.片手は無理矢理強打しにくい→安全なスライスでの返球を選択しやすい
まぁこんなもんか
220名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/19(火) 13:52:08 ID:MHvSuYpF
>>187
にあるようなプレイの幅が広がるというのは関係ないように思うのですが。
トップスピンもスライスも同じグリップだったら対応力も上がる気がしますが、
実際はスライスはコンチで、トップスピンは厚いグリップが大半だと思います。
ですのでダブルハンドでもシングルハンドでもグリップチェンジは必要かと思います。
私の理解不足で申し訳ないですが、詳しく教えて頂けないでしょうか・・・?
221名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/19(火) 16:15:51 ID:bO61RA8h
>>220
基本的に両手打ちは、右手メイン・両手均等・左手メインの3種類があるが今や殆どのプロ(推測の域は越えないがねw)は左手メインで、両手・右手メインというのは全体の2,3割程度じゃないだろうか。
しかも右手メインはアガシぐらいしか思いつかない……
大体のテニス雑誌でも言及されるように、現代的な両手打ちBH=左利きのFHとして捕らえられており、右手は所詮「補助」。

対して片手打ちでは、当然ながら右手メインで、左手は補助。つまり片手打ちだと、すべてのショット(サービス、FH、ボレー等)を右手メインでこなすということになる。

とにかく使えば使うほど、使い勝手や面感覚がうpするのは至極当然。
てかプロはサーフェスやサービスの種類によっては、グリップを少し〜大幅にずらしたりすることが出来るんだから、それほど問題ではないかもね。
222名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/24(日) 16:44:45 ID:iuwpBl8F
右利きなんですが、たまに右腕の調子が悪いとき(古い怪我)に備えて、
左主導の左右両手打ちを練習しようと思いっています。

そこで質問なんですが、左右両手打ちの人ってグリップはどうしてますか?
自分は元々右利き両手バックハンドやってたんで、
左側:左手が上でイースタン、右手がグリップエンド側のコンチ
右側:左手が上でコンチ、右手がグリップエンド側のイースタン
としてますが、右側の時に少し窮屈な気がします。

でも、グリップの上下自体を入れ換えるのは少し大変でラケット落しそうになります。

みなさんどうしてますか?
(人それぞれ、とか言って突き放さないで (≧▼≦)
223名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/24(日) 20:08:26 ID:YP7XvJhS
>>222
・・・でも、人それぞれ。

いや、人それぞれどころか一プレーヤーでもグリップの上下がかわる人いたりw
バックでも左手が上いったり右手が上いったりすることがあるってことね。
しかも強かった。インハイ優勝者出すようなテニス先進県でベスト4とか入ってたり。

窮屈だと思ったら微調整すればよいと思いますよ。それがカンタンにできるのが両手のいいところ。
224名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/24(日) 20:57:33 ID:115YATby
>>222
右側=フォア側、左側=バック側だよね?

窮屈ならフォア側では、左手をバックハンドイースタンにするとか、右手をセミウエスタンにするとか、色々あるじゃないか
>グリップの上下自体を入れ換えるのは少し大変でラケット落しそうになります。
プロでもやってる人はいるので、練習すればすぐ出来るよ。

ちなみに右利きの人で、上側の手が左手→バックが強く、右手→フォアが強くなる(インパクトの時に後ろから支えやすいから)
225名無しさん@エースをねらえ!:2006/09/25(月) 00:09:46 ID:yXhTXYn/
>223,224
どうもです。
とりあえず左右のグリップどっちかを厚くして調整してみます。
握りの厚さを変えるのは得意なんですが、上下入れ換えは難しかったです。
ネットプレイの時に備えてどっちかはコンチにしておきたいんですよね。

プロだと森田あゆみ選手とかサントロ?選手あたりがそうでしたっけ@左右両手打ち
226224:2006/09/25(月) 02:43:20 ID:dDHvMCH5
>>225
そろそろ完璧スレ違い

ダブルフォアハンド
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1123512611/

こちらへドウゾ
227名無しさん@エースをねらえ!:2006/10/14(土) 23:05:29 ID:ELqULqCB
右利き片手バックのヒント:
右肩を上つつスイングすること。右肩が下がり横振りになってる人多いよ
228名無しさん@エースをねらえ!:2006/10/15(日) 22:15:25 ID:CPyRDPeJ
両手バックの人てバックボレーも両手ですか?
おいらは、厳しい玉以外は両手バックボレーです。
229名無しさん@エースをねらえ!:2006/10/15(日) 23:56:41 ID:XkkduCt8
モレスモがジュニアの時のフランス・ナショナルチーム協会は
片手バックを推奨、というか強制していたらしいね
両手バックの選手はナショナルチームに選出しないと明言までしてたらしいし
今ではそんな事も無くなったようだけど
まぁ結局、自分のやり易いようにやったらいいと俺は思うよ
その時代によってスタンダードってのは常に変化していってるし
あんまり基本・効率を突き詰めてっても窮屈になるだけさ
プロじゃ無いんだから、色々試して楽しみながら上手くなろうぜ

230名無しさん@エースをねらえ!:2006/10/17(火) 03:13:21 ID:GprcaVvQ
俺は片手打ちだが、やっぱり見栄えは片手の方がいいと思う。
片手打ちは慣れるまでに少々時間がかかるが、極めたらものすごく
楽に打てる。
231名無しさん@エースをねらえ!:2006/10/17(火) 16:48:41 ID:m7l5htuo
沢○エリ○の元彼からの流出?!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://ch2ch2ch46g.at.webry.info/
232名無しさん@エースをねらえ!:2006/10/17(火) 17:27:42 ID:yLNV3cpp
両手も極めれば楽に打てるし見栄えいいと思う俺
233名無しさん@エースをねらえ!:2006/10/17(火) 22:00:36 ID:Wzdr7Sw5
上手かったら両方格好良く見える。
どっちが格好良く見えるかは人それぞれ。
ただ、片手を格好良く思う人の割合の方が圧倒的に多いけどね。
234名無しさん@エースをねらえ!:2006/10/20(金) 21:45:51 ID:gFDqP+KZ
左右のフォアを練習します。
235名無しさん@エースをねらえ!:2006/10/20(金) 21:50:07 ID:ZA13cItN
片手だけどたまにカットがかかる;
236名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/16(木) 22:38:33 ID:ZaCPXXSl
両手バックで打ち続けて3年間。全く安定しない。
ちょっと1ヶ月程片手練習してみると既に両手バックより安定。
両手が好きだから両手で打ちたいがもうこれは片手に転向するしかない…
複雑だ
237名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/16(木) 23:01:08 ID:pulVU0ui
俺はコーチから、「両手の体なんですねぇ」
と訳分からない事言われた。
238名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/16(木) 23:10:07 ID:CH85abXU
デブって、言われたんじゃね?
239名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/17(金) 01:00:46 ID:+rpeAj8Y
俺は片手打ちだが、両手でガスガス打ってる人には憧れる。
でも俺は両手で打てない。
240:2006/11/17(金) 08:12:37 ID:EWFY78iv
↑おまいは俺か

今の時代両手の方が強いらしいから両手で打てる様になりたいけど無理。
でも片手バックが一番得意(´д`)
241名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/19(日) 12:17:59 ID:WGef9cbm
片手むずい、両手にくらべてミートさせる部分が狭いからな〜たまに食い込まれたボールくると弱い球かえしちゃう。だけど片手好きだからやめないよ!
242名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/19(日) 19:44:33 ID:7tgF46WD
両手バックがうまい人は一般的に打点への入りかたが巧いそうです
243名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/19(日) 20:00:57 ID:QQgNZnng
片手バックがうまい人は一般的に打点への入りかたが巧いそうです
244名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/19(日) 21:17:55 ID:UIbBG/d+
男女とも世界NO.1が片手
245名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/28(火) 15:11:43 ID:/cBlZ6La
今まで、ずっと両手で打っていると片手の人が羨ましくてたまらない。
246名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/28(火) 19:11:28 ID:/cBlZ6La
片手を試したけどむずかしすぎる。
どうやってうってるんだろう。
247名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/28(火) 21:54:49 ID:dZCJWBCO
オレは両手の方が難しいと感じるが、練習すれば両手も打てそうな感じ
248名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/29(水) 20:04:25 ID:v+AVRT+o
おれは
両手→片手→左右ともフォア

におちついた。浅く広い器用貧乏を目指し…状況によって好きに使い分け…

両利きマンセー
249名無しさん@エースをねらえ!:2006/11/30(木) 00:38:22 ID:NoKnyWaU
俺は片手だな。両手も出来ないことはないけど、自分のスキルではスウィング
スピードが出せないので使うのはデモや初級者相手に遊ぶとき程度。

片手で良いのはリーチの広さ。特に短くて低いボールの処理で打点が前に取れる
有利さは捨てがたい。それだけ走らなくてもすむってことだからオヤジの体にも
やさしい(笑)。弱点とされる高い打点ではなるべく打たないようライジングで
処理するが、それが難しいときはスライスでサイドスピンかロブ。
250名無しさん@エースをねらえ!:2006/12/01(金) 02:51:37 ID:PgEAIj+G
俺は、漫画に影響され両利きを目指してる。
左手でご飯たべたり、勉強を左手でやったりしてるぜ。
251名無しさん@エースをねらえ!:2006/12/01(金) 05:48:57 ID:W8HeEV42
>>250
半年やったが無理だった。細かい動きがどうしてもできない
252名無しさん@エースをねらえ!:2006/12/01(金) 05:52:05 ID:0ePwITa/
両手だと腹がつかえてテイクバックできん
253名無しさん@エースをねらえ!:2006/12/01(金) 08:06:31 ID:SwyVJaFJ
>>250
GUT'sか
254名無しさん@エースをねらえ!:2006/12/01(金) 11:56:02 ID:+dWQrVHO
age
255名無しさん@エースをねらえ!:2006/12/01(金) 12:29:19 ID:+dWQrVHO
age
256名無しさん@エースをねらえ!:2006/12/01(金) 13:52:05 ID:9bZruBNH
あげ。
257名無しさん@エースをねらえ!:2006/12/01(金) 22:59:20 ID:F/mGg0WE
7年ぐらい前に今はプロはほとんど両手バックだからとコーチに両手に変えさせられたが、今又片手うちにかえたくなってきた。
両手だと安定しないから。もう打ち方忘れたけど片手だとけっこう上手に打ってた様なきがする。
今から片手にかえるのはやめた方がいいかな?
258名無しさん@エースをねらえ!:2006/12/01(金) 23:02:49 ID:wNhHvDat
>>257
自分の合う方でやれば良いんじゃないか?
それと気になったんだが、両手の方が片手より安定してる気がするんだが。
259名無しさん@エースをねらえ!:2006/12/02(土) 01:02:36 ID:9SywxYqz
俺も片手から両手にしたがぱっとしない。
最初からどっちか一本にしとけばよかったと後悔してる。
260名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/06(火) 16:13:14 ID:9smI+NrX
age
261名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/06(火) 20:46:41 ID:+B975+Uh
俺もずーっと片手。
そんな俺、腕の太が違いすぎる!
あんま、右ばっかし太くってもな・・・

両手でもそうなんだろうけど・・・。
262名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/06(火) 20:51:56 ID:U5mqcGwa
テニスしてるとそうなるよな。
バランスを保つためバックはダブルハンドにして
日常生活では左手を意識して使ってます。
263名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/06(火) 21:05:36 ID:lMHNMYgM
両手は手首を痛めやすいと聞きました
264名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/06(火) 22:10:00 ID:lGlgrV+Q
>>263
左手を使いすぎて故障、というのは女子に多いね

解決方法は
1.アガシみたいに両手or右手メインにする
2.フラットを打つ
3.左手を使わずに、右手を折ってラケットヘッドを下げる
http://www.sania-mirza.in/photos/sania-mirza-77.jpg

ちなみにすっげー今更だが、3番が>>189の「世界的にジュニアが片手に移行しているらしい」の理由らしい
右手を折ることに慣れるとバックハンドボレーでも右手を折ってしまい、コントロールできない
特にクレーコーターなんかはスピンを掛けるために必然的に3番を実行しているので、癖が付いてしまいバックボレーが拙くなる→これはバックハンドスライスの得手不得手にも共通するかな
ネットプレーに弊害を及ぼさない、厚いグリップでの片手トップスピンの技術が向上したってのも助けてるんだろうけど(というか必然的なもんだったんだろうね、片手打ち技術の向上は)
265名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 17:28:01 ID:lUrMIJqm
俺は片手打ち。片手の方が間違いなく見栄えがする。両手打ちはマジでカス。
266名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 19:48:57 ID:wV8RCz2V
ボルグの両手は、威力も見栄えも凄かったYO!
267名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 21:30:19 ID:ORBiHx3g
まともに試合で使うならスクールで上級レベルくらいじゃないと片手不利じゃね?
268名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 21:54:54 ID:PxX0fOnq
>>264
フランスはちょっと前まで、国立アカデミーでは「バックは片手」の選手
でなければ入れなかったと、書かれていた記事をみたことがある。
理由は、どんなショットでもこなす為には、両手バックでは限界がある
から、というのが理由らしい。
モーレスモやガスケあたりを見てるとそう思うが。
最近では素質があれば、両手バックでもアカデミーに入れないことはないらしい。
269名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/10(土) 22:40:31 ID:yLkuuvs4
交通整理しとくと、ここのスレタイの「あなたはどっち?」はバックのフラット〜トップスピンを打つ時の話じゃないの?
フラット〜トップスピンが両手でも、ジュニアとか一部の女子以外は普通バックハンドスライス打つときは片手でしょ?

確かに両手バックでボレーが上手いプロってあんまり見た事ないよな。
漠然とだけど、片手バックのほうがボレーが上手いっていう因果関係はある気がする。

>>221
どう見てもアガシのバックハンドは左手主導でしょ。
最近見た右手主導の両手バックハンドはベラサテギくらいかな?

という俺はバックは片手セミウエスタン。
両手は散々トライしたけど、強い球打てん。

でも昔と比べると男子プロでも片手バックで強打するストローカーも増えたよな。
(フェデラー、ゴンザレス、ブレークetc.)
270264:2007/02/11(日) 00:11:21 ID:eHpBVE2l
>>268
俺もその話聞いたよ。スマッシュの付録でモーレスモについての記事内だったはず。
でもそれはフランスにしか関係ない話で、俺の話とは少し趣が違うかな。。。

>>269
残念ながらアガシが右手主導と書いてたTENNIS Magazinの記事を見つけられなかったので、関連したTalk Tennisのスレを
http://tt.tennis-warehouse.com/showthread.php?t=117409&highlight=agassi+backhand
これに加えてアガシがバックハンドでミスをしたときに、片手=右手でラケットを片手バックのように素振りすることがあるってのが、
俺がアガシが右手主導だと思う理由
両手バックの選手は基本的に左手にラケットのスロートぐらいを持って素振りしてるしね。
271名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 00:23:18 ID:2ljJGBiC
そういえば今年の全豪の男子セミファイナリスト4人のうち3人は片手だったな。
セリーナもファイナルでの練習のときは片手で打っていた。
272269:2007/02/11(日) 00:40:09 ID:07/tgb7n
>270
あくまで「主導」というからにはどちらにしても両手を使ってると思うけど、
俺のなかで右手主導と言うとフォローで左手が離れるイメージがあるもんで。
昔アガシの「ATTACK」っていうビデオを死ぬほど見たけど、
アガシのダブルバックハンドはテイクバックから右手で振り出して左手で押し抜いてる感じがする。
俺はフォローで左手を多く使う事から左手主導と書いたけど、
インパクト前を重視するなら右手主導と言ってもいいかもね。

あと蛇足ながら本当にフォローも右手主導なら右手のグリップはもっとバックハンドイースタン寄りになると思う。
273名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 01:00:19 ID:4bNzH9pL
バックの両手片手ほど均衡がとれたものはないな。
現在の男子トップ50 両手26 片手24
こんなにうまく別れるもんなのかね。
274名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 11:29:01 ID:kk89/p4K
一般の中上以下のプレーヤーのアマにとっては、
両手→フォアよりも強い武器になる事も。
   フォア不調の際に代わりになる

片手→リーチは長いがフォアよりは強くならん
   そもそも弱いため狙われる格好の餌食となる
相手が自分より上手い奴でもバックが片手だと狙いまくると勝てる。
上手い奴でもバックを苦手にしてる
275名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 15:02:31 ID:EFt9lXjc
この板って両手マンセー多いよな
276名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 20:29:16 ID:enac/VVz
>>275
そうか?最近は片手マンセーが多いぞ。俺は両手のほうがいいと思うんだが。
277名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 23:12:06 ID:tkS5azhZ
オッパイがつかえて両手バックが打ちにくい(泣)
278名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/11(日) 23:55:32 ID:kk89/p4K
>>277
ダレダオマエ
279名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 00:32:01 ID:kzMK8DM8
>>274
つスライスと回り込み
280名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 01:34:06 ID:GrU4coTr
>>277
じゃ俺が立ちバックで
281名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 16:24:14 ID:a/xdAH9s
僕は片手なんで、いつもラケットの三角の部分に左手をそえていないと落ち着きません。
両手の人って、かまえているときから左手もグリップに添えてるんですかね?
アガシなんか見てるとフォアのときはきれいに左手が三角の部分にそえられています。
どうやら見てると、ラリーのときは左手が三角部分にあって、バックを打つ時に左手を下ろしてるみたいなんです。
でも、それってなんか面倒くさい気がして。
両手の人って、みんなそこらへんはどうやってるんですかね?
教えてください。
282名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/12(月) 19:32:20 ID:KttJEiPd
>でも、それってなんか面倒くさい気がして。
面倒くさいと思う人はグリップ持ってて、そうでない人はスロート持ってます
というのは冗談で、
バックが上手い人はスロートを持ってます→グリップに降ろして準備するだけの時間も余裕もある。加えてバックハンドスライス時はヘッドを下げすぎずにスウィングスピードを上げれる
バックが上手くない人はグリップを持ってません→グリップチェンジが難しいので。ロディックとかね
という傾向があるっぽいですが、後者は怪しいです。

普通はスロートを持つでしょう→ラケットヘッドを立てやすいから
283名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 16:28:01 ID:ffsS1qjp
ふむふむ、参考になりました。
やっぱフォアなんか左手がスロート部分にないと、うまくテイクバックがとれませんもんね。
でも、やっぱ左手を下ろしてグリップチェンジするなんて、難しそうだし時間もかかりそうです。
両手打ちのメリットは早いボールに強いってことだと思うんですが、それだと矛盾してしまう気がします。
それにアガシなんかでも、リターンのときは最初から左手を下ろしてるみたいですが、それだとフォアリターンが通常のストロークと勝手が若干ちがってきてしまってよくない気がします。
ってことで、やっぱりシンプルで楽な片手バックがいいと、このスレの趣旨に沿ってみますw
284名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 17:29:28 ID:bypNg6Pl
まぁどっちがいいと決まってるならプロがちょうど半々くらいに別れることはないわけだが。
285名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 18:40:28 ID:ffsS1qjp
まあ、そうなんだけど。

286名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 18:44:00 ID:ffsS1qjp
なんかね、ラケットの進化によって硬式テニスって軟式に近くなっていってると思うんです。
んで、軟式は両手皆無?なんですよね。
スイングスピードとしては片手のほうが早いんだから、これからはフランスのテニス協会じゃないけど片手主流になってくんじゃないでしょうか。
287名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 19:04:27 ID:xKDiCTZs
>>286

道具が進化したおかげで、軟式でいうドライブと同じような打球になってきたね。
軟式で両手が皆無というわけではないが、硬式みたいに飛ばないことは確かだろうね。
まあ、片手の方が早く構えは作りやすいし凌ぎのボールも打てるから主流になるかも。
あとは、片手スライスが見直されるようになると思うよ。
288名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 19:11:52 ID:rzg84WBp
いつも疑問だったんですが、
昔のラケットだと今のように引っ叩くことが出来ないんでしょうか。
今と昔でラケットはどう変わったんですかね?
289名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 19:11:59 ID:ffsS1qjp
>>287さんは片手ですか?
290282:2007/02/13(火) 19:12:55 ID:LzlZNqp/
>>283
>やっぱ左手を下ろしてグリップチェンジするなんて、難しそうだし時間もかかりそうです。
プロはバックに来ると判断するや否やグリップチェンジできるから問題無し
>それだと矛盾してしまう気がします。
大多数の人は出来るんです
>それにアガシなんかでも、リターンのときは最初から左手を下ろしてるみたいですが、それだとフォアリターンが通常のストロークと勝手が若干ちがってきてしまってよくない気がします。
プロにとってリターンはストロークとは全く違う技術なので問題無いです
初速200km近いボールが胸〜肩ぐらいまで跳ねるようなストロークなんか無いですしね。
ストロークと比べて時間的余裕が無いからテイクバックはストロークとまた違ったのもとなるのも当然だし

>>288
肩口の球を叩き込むなんてフォアの強打がストローカーには非標準装備だったようですよ
291名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 19:18:17 ID:ffsS1qjp
ウッドの頃からすると、間違いなく軽くなったと思う。
あと、サンプラスなんかたしか400グラム以上の激重ラケットつかってた気がするけど、こないだ雑誌でフェデラーが使用してるのとまったく同じラケットをウイルソンが売り出してて、それみたら340gくらいで、オレでもプロになる気でトレーニングしたら使えそうやな、と思った。
292名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 19:43:47 ID:LzlZNqp/
>>291
それunstrungね
最終的にフェデのラケットは全部で370gぐらい
293名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 20:05:15 ID:ffsS1qjp
あれ、そうだったか。
訂正ありがちょ。
>>292
294名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 20:51:50 ID:xKDiCTZs
>>289
287ですが、片手です。
高校時代は軟式経験者、硬式は三十過ぎてから始めました。
硬式を始めたころは両手バックでしたが、半年くらいで片手バックに変えました。
アガシのようなストローカーを目指すならば、両手でも片手でも構わないと思いますが、
サーブ&ボレーヤー・オールラウンダーを目指すならば片手の方がいいと思います。
私の練習仲間は、ほとんど片手ですね。男ばかりのせいもあるでしょうが。
295名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 23:55:50 ID:bypNg6Pl
>>286
片手マンセーが多いから言わしてもらうけど、
最近は高速ストローク化で両手が増え気味。期待の若手っていうと、
ナダル、マレー、ガスケ、モンフィス、ジョコビッチ、バーディッチ(ベルディフ)バグダティス
があげられるけど、そのうちバックを片手で打つのはガスケのみであることに注目。
完全に両手バック化してるのは顕著。もはや両手の時代到来といっても過言ではない。
また、日本人の筋力には片手は向かないという説もある。素直に両手で打ったほうがいいよ。
296名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/13(火) 23:59:24 ID:bypNg6Pl
あ、言い忘れてたが、軟式あがりの人は片手なのはしかたないし、むしろそのほうがいいと思う。
サーブアンドボレーヤーや完全なダブルスプレイヤーなど、スライスを多用する人には
片手が断然オススメ。
297名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 00:03:08 ID:eGH/VaVO
てゆーか両手のほうが実践的
おっさん同士のテニスなら片手でもいいだろうけど
まじめな試合なら片手では打点が遅れて強打できない
だから部活生はほとんど両手
ただ、それでもめげずに片手を続けて実践レベルまで
昇華させた奴と戦うと非常にやりにくい
しかも大抵そういうやつは強い
298名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 00:04:32 ID:n99n+2pN
>>275
295みたいなのがいるから両手マンセー多いって言ってんだよな?w
299名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 00:04:51 ID:JVYzgBlv
>295
>ナダル、マレー、ガスケ、モンフィス、ジョコビッチ、バーディッチ(ベルディフ)バグダティス

↑その誰もが高速ストロークにおいても片手バックのフェデラーに勝てないという事実。
※ナダル@土(低速)を除く※
300名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 00:12:26 ID:o5CeWN2P
>>299
それ単に相手がフェデラーだからってだけじゃん。

一般ダブルハンドは強打よりも
スマッシュなんかのフォローやリターンでのプラスが大きいと思う。

と言っている俺はシングルハンド。
301名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 00:13:30 ID:NaJE6fMX
>295 >299
フットワークに自信があれば両手を薦める。
フェデラーほどの一流は別次元。
彼ほどの強靭な腕と背中の筋力があればいいが、
少しでもフォームが安定しないと今のハードヒット・テニスの時代では
腕を壊す可能性も高い。(特に日本人の体格では)
フェデラーを代表にしての片手万能主義は的外れである。
実際、近年世界に通用した日本人選手の多くは両手打ちである。
鈴木とて結局故障に泣いたことを忘れてはならない。
302名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 01:32:35 ID:L7JY4LDx
>>299
はぁ?何がいいたいのか分からない。若手がフェデラーに勝てるわけないじゃん。バックハンドとは
ほぼまったく関係ない話。その若手達はスピードストロークで50位以下の片手の選手に勝ってるよ。
君が言ってるのはそう言ってるのと何もかわりない。
303名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 02:25:39 ID:4sM1TkpA
片手バックハンドに必要なのは技術であって腕力じゃねーよ。
日本人だとか、故障とか意味わかんね。
304名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 02:36:18 ID:4KU1eq9x
>>303
オフショット時のダメージ軽減に必要<筋力

305名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 02:48:16 ID:ni5mOyto
というかフェデラーを片手バックの基準に持ってくるのがそもそもおかしいよな。
フェデラーが強いのは別に「片手打ちだから」じゃないだろ。
仮にフェデが両手打ちだったとしても>>299の若手連中じゃ現状ではナダル除いて勝てないと思う。

せめて同じような実力、似たようなスタイルの奴で比べろよ。
306名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 03:00:24 ID:BP/naOF4
>>287
回答サンクス。
僕も中学軟式出身で片手です。
やっぱ中級までは片手って難易度が高い気がするんです。
そして、難しいからかこそ片手で両手と互角にわたりあってる人がカッコイイ。
307名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 03:23:46 ID:9QPynIMO
仕事柄テニス肘等を診たりしますが、実際テニス肘は片手バックの人の方が多いです。
テニス肘の予防を考えるならダブルハンドの方がいいと思います。
自分は攻めはダブルハンドで守りはシングルハンド。
あとは状況に応じて中途半端に両方使ってます。
308名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 08:41:17 ID:JlyRGVKG
>>306
中高生では、片手の難易度よりも筋力の問題ではないでしょうか。
筋力が足らないと、ラケットが弾かれ面がぶれたり押さえが効かなくなりますよね。
まあ、シングルス主体の例えばJOPランカーや国体代表などを目指す競技者テニスなのか、
レクレーシュンでダブルス主体かによっても求められるものは違ってくるでしょうからね。
要は、自分が結果を求めるレベルで対応できれば、片手でも両手でも問題ないのでしょう。
ただシニアの年齢になりフットワークが怪しくなると、両手バックは難しくなるとは思います。
そうなると、おっさん片手(チョコンと当ててスライスロブで凌ぐ)に転向するのでしょうか。
草レベルのお遊びではこれでも問題ないのでしょうけどね。
シニアでもスポーツマスターズに出ようとするような人達は、毎日走ったり筋トレをしていますね。

ちなみに私は両手バックでテニス肘になってしまいました。それで片手バックに変えました。
体を壊さないで打てる打ち方が、人それぞれでしょうが、その人に合う打ち方なのでしょう。
筋肉の付き方や骨格の違い体の成長の度合いによって、それは自ずと収まるのでしょうね。
309名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 20:05:22 ID:BP/naOF4
>>308
すばらしい回答。
最近の片手バックは厚いのが主流ですが、あれだとグリップチェンジでいっぱいラケットを回さなければならないんで大変です。
だからリターンはほどんどスライスになってしまう、テヘ。
310名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 21:52:28 ID:6B++8fiP
逆に回してみたら?
311名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 22:48:03 ID:urP12ONJ
フォアがセミウエスタンでバックがバックハンドウエスタンの人は
グリップチェンジの必要なしなのか?
312名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/14(水) 23:32:28 ID:BVvXOiTH
まぁ、このスレで両手マンセーが多いのは
片手で打てるほどセンスのある香具師がこのスレには少ないって事でFA。
313名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 00:28:36 ID:4g9GQDQs
>>310
いや、逆にまわすと近いことは近いんだけど、構造上なかなかしくりいかんのよね。
俺はフォアバックともにセミ。
どっちももっと厚くして、グリップチェンジなしにしようかとも思うが、それだと一般的じゃない極端なテニスになってしまう気がすんのよね。
俺がいまからプロとか目指すんならまだしも、ずっとテニスを楽しくやりたいと思っているからね。
314名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 07:55:39 ID:/wT2XtXc
基本的には片手だけど状況による。
315名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 10:00:13 ID:iD9WQaFy
>>313
グリップの角は何のためにあるんだよ。
一番いいショットを打てる位置がベストなグリップポジションでしょ?
その位置を手だけでなく体にも馴染ませれば自然にしっくりとおさまるはずよ。
316名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 16:49:55 ID:ZrGRlUVb
まぁこのスレに片手マンセーが多いのは両手を使いこなせるほどセンスのある人が
このスレには少ないってことでオケ?
317名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 18:03:19 ID:gUxDzbaN
片手のほうが楽でいいよ。
俺、両方出来るけど使い分けてる。
スライスは本当に楽だよ。
318名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 19:10:50 ID:NOS7T9WQ
片手だけどスライス打てないorz
両手から変えてひたすらドライブでそろそろ4年
319名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 19:42:54 ID:4g9GQDQs
単純なんだけど、片手はカッコイイ。
んで、両手はカッコわるい。
320名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 21:12:45 ID:61o2RJGn
無限ループしてるけど、バックハンドスライスは片手に決まってんじゃね?
両手でスライス打つ香具師なんて子供か女子くらいだろ?
このスレのバックハンド片手?両手?の話はドライブ〜トップスピン限定にしね?
321名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 23:03:33 ID:GA+7VLnP
カッコ良さで 選ぶのが最もシンプルでいいと思う。 俺は両手打がかっこいいと思うがもう遅い。
一年間両手打ち練習したが 片手打ちのような生きたボールは打てなかった。
322名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/15(木) 23:33:26 ID:4g9GQDQs
>>321
まあ、おのおのの感性で選ぶのが一番だと思うね。
俺はやっぱ上級レベルにならないと片手バックは武器にならないと思う。
でも、無駄なグリップチェンジが必要ないだけ、片手だとフォアが生きるような気がすんだな。
323名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/20(火) 23:38:11 ID:u+3ehmh5
2ch見てると、グリップチェンジが〜って発言良く見るけど、そんなに気になる?
グリップチェンジなんてやって当たり前の技術だろ?
ベストなショット打つには必要だと思うんだけど。
みんな下手なのか、グリップチェンジする暇無いほどラリー激しいのかどっち?

>>322
確かに片手バックハンドは両手に比べて感覚的にも難しいし、
両手みたいに強引に打てない(技術がいる)から、武器にするには上級レベルじゃないとダメだろうね。
324名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/25(日) 19:06:12 ID:J95jB8x2
片手打ちバックハンドでハードヒットするには筋力が必要だが、
それをマスターするにはちゃんとした打ち方をマスターしなければ難しい。
無理にハードヒットしようとすると、肩や背筋を痛める。
そういう人のスイングを見てると、いわゆるハラキリショットになってる場合が多い。
練習あるのみと言っても、基本的なスイング軌線を間違えていたら、
いくら練習してもうまくならないよ。
325名無しさん@エースをねらえ!:2007/02/28(水) 10:36:13 ID:BOg2763Z
>>320
ドライブ〜トップスピンに限定したら片手のメリットほとんどないじゃん。
片手の片手の利点はボレーやスライスの感覚が磨かれる点が大きいと思う。
326名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/01(木) 23:25:33 ID:2keCS/uH
そもそも男子で両手打ちってコナーズからなんだよな・・・あれは素晴らしいバックだった。
今は王者は片手だけど、全体的に両手の傾向があるみたいだね。
俺は両手だけど、一番凄いと思うのは現役ではサフィンだな。
レンドルやフェデラーの片手フォームには憧れもあるけど、片手は壁打ちでしかできないw
327名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/02(金) 01:15:48 ID:xzANVHFZ
片手バックの方がスピンかけやすいし、スライスも安定するような。でもラケットを立てられない分、両手に比べ高いボールの処理が不安定かなぁ
328名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/02(金) 01:55:15 ID:CG3k+Gfp
スピンは両手の方がかけやすいんじゃないかな。
フェデラーもダウンザラインにあまり打たないらしいし
329名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/02(金) 01:58:01 ID:yMASn79Z
エナンはダウンザラインでエースとりまくりじゃん。
330名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/02(金) 18:03:38 ID:TaZO/X5/
>>326
>そもそも男子で両手打ちってコナーズからなんだよな

違うよ、ジミー・コナーズの師匠、パンチョ・セグラからだよ。
ttp://www.hi-net.zaq.ne.jp/buaim609/shumi/s045.htm
331名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/02(金) 21:07:25 ID:xzANVHFZ
フェデラーはパス打つ時、よくダウンザラインに打つような・・・
両手の方が融通が効くけし、早くマスターできるかも。
332名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/02(金) 21:45:53 ID:aB2W4cN3
みんな>>295を読め。時代は完全に両手にきてる。まあストローカー全盛期だからな。
333名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/02(金) 23:52:37 ID:CG3k+Gfp
片手はスライスとスピンの割合が5分5分で
両手は8割がスピン系と聞いたことがある。
勿論人によって違うだろうけど、スライスとセットで考えないと
片手のメリットはないよな。
334名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/05(月) 18:40:36 ID:r9VW4npq
片手バックでスライスとスピンを同じグリップで打ってる人って少ない希ガス
335名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/06(火) 00:09:49 ID:IF37ejzr
>334
グリップチェンジが当たり前なんでないの?
336名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/07(水) 17:54:39 ID:LdLsFSo6
>>295
フェデラーが一位になり始めたぐらいの時もヒューイットとかロディとかサファンとか両手バックばっかりじゃなかった?
それが今やゴンザレスやリュビとかブレイクとかかなり片手バックが増えてきた。若手をみるより全盛期じゃない?
全盛期にながく活躍してるのはシングルバックハンドプレイヤーが多いと思うんだけど。
337名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/07(水) 19:26:48 ID:s6vQxyHf
ハースを忘れんでくれw
338名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/08(木) 01:06:31 ID:zgI/MAqG
Tハースって何気に凄いけど地味だよね.
イケメンで結構強くて,今時珍しい片手バックハンドなオールラウンダーなのに.
339名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/09(金) 22:47:37 ID:4fC+0zSK
ハースイケメンか〜? 試合見ててみ人に対してすぐキレルし精神的に絶対
弱い (サフィンとかもキレルけど自分に対して)あんな見苦しいやつ大嫌
いフォアハンドが弱すぎる 
340名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/09(金) 23:16:50 ID:ixrf7/D5
片手バックはフェデラーが美しい。ゴンちゃんやエナン、モレスモは力強い。ハースはんーいまいち(-_-;)
両手バックはナダル、サフィンがカッコいい。
wowowなど映らない私は、全英以外、ガザガザ画面を目を細めて観戦するのです。と。
341名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/10(土) 00:01:14 ID:d8U6HJVi
ナダルはあんまかっこいいとは思わないけどな
342名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/10(土) 00:47:54 ID:xm1xKGpq
>>336
馬鹿?同じくダビデンコやナルバンディアン、アンチッチとかもでてきたでしょ。
トップのメンバーが変わっただけの話し。総合的に見ればどうみても両手全盛だろ。
343名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/10(土) 01:13:48 ID:BQIOq6WR
ダビデンコはすべてのフォームがかっこいい

テニス雑誌はロディックの写真使うくらいならダビデンコをつかえ!
344名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/10(土) 01:23:54 ID:UmwKQcv5
〜韓国のバラエティー番組の一コマ〜
チャ・スンウォン
「悪いことをするときは日本人というんだよな、必ずね」
「足を踏んだら、すいません(日本語で)」
観客爆笑
「小さな愛国心ですよ(笑)」
http://youtube.com/watch?v=YD4yKYP7Tvs&mode=related&search=
これでMost Viewed を目指せ 、コピペもよろ      ↑
                                ↑
同じのがウプされてるけど、この英語のサブタイトル付きじゃないと
Most Viewed になっても意味無いからな
345名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/10(土) 01:28:05 ID:YKZiS3SZ
だびデンコが良い!
<A HREF="http://blog.with2.net/link.php?429863">テニスランキングチェックしますか??</a>
346名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/10(土) 01:28:48 ID:RB8wOh2f
>>343同意。ロディックは力強いけど、一般人が真似ると体痛めそう。ダビデンコは一般人が真似ても大丈夫なぐらいに適度な捻りがあっていい。ルックスはロディックに負けるけど(T_T)
347名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/10(土) 09:50:41 ID:Am36wgFq
両手全盛って何時の話ししてんだ…。
いまは片手が見直されているっていうのに。
348名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/10(土) 10:49:32 ID:ctd2oRCf
ろぶれどの片手バックもかっちょえ〜ぞ
349名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/10(土) 12:40:33 ID:xm1xKGpq
>>347
>>295を読めよ
350名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/10(土) 15:10:01 ID:tBbz3s56
まぁ、どっちももちつけ。
そんなに熱くなりなさるな。
351名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/10(土) 22:11:10 ID:Cd0UBzMH
印象で語るのはよくないよね。
352名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/10(土) 22:31:09 ID:/4PhjZuW
>>323
えへへ、やっぱそう?^^
353名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/10(土) 23:10:01 ID:d8U6HJVi
>>350が言ってることは正しい!!さぁ餅つこうぜ!!
354名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/11(日) 00:36:44 ID:XBmQSxKh
確かに片手のメリットは無いに等しい。
見栄えだけだが、この見栄えが何よりも重要。
355名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/11(日) 02:14:21 ID:gCFWJt79
片手 シングルのコートカバーリングの広さだけだな
オレも片手だが9割ダブしかヤラナイなら両手打ちで時折片手スライスを混ぜるほうが効果的
なんといってもバックの指し合いでトップスピンが(レベルの差はアレ)カンタンに打てるのは
両手うちのアドバンテージ。
356名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/11(日) 18:40:17 ID:2xzs/Qq5
ラケットの素材が進化し続けるから、やがて両手打ちの必要性が無くなるよ。
後20年したら。カーボンナノチューブがラケット素材として当たり前になり、
両手打ちなんて化石のように扱われる時代になると思われる。
357名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/11(日) 19:24:00 ID:dmfvcURq
ラケットが幾ら進化したって片手打ちで高い打点を叩く時特有の
腕の振りにくさはいかんともし難いでしょ.
バックのハイボレーが昔から打ちにくいのと一緒.

まぁほんとにダブルスしかやらないなら,
両手とか片手とかトップスピンとか考えずに
コンチ一本でひたすら前に出るスタイルになると思うけどね.
今の前並行陣主流な間は.

後ろ並行陣が真面目に研究されだしたら,
シングルスと同じでストロークハンドを考える必要は出てくると思うけど.
358名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/11(日) 21:00:29 ID:/RwOG3BA
>>356
まぁここ何十年ラケットは驚くほど進化したが両手が減ることはなかったわけだが。
むしろスピンが重要になって片手が廃れるかもな
359名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/11(日) 21:34:11 ID:gW97GXlx
どっちでもいいんじゃね?
360名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/11(日) 21:53:47 ID:3Asu4Ifs
みんな暇なんだからそんなこというなよw
361名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/11(日) 23:07:12 ID:rHAgqet8
片手バック打つときって小指の方をしっかり握る感じですか?
上手くスピンがかかりません……
362名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/12(月) 00:31:45 ID:UtWvg4S8
小指の方とか意識しないから良く判らんが、どちらかと言うと親指側だな俺は
スピン掛けるなら振りぬきを頭の上に持ってくるようにするだけだな。
363名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/12(月) 09:43:25 ID:7TaVBJ4n
ハースとモレスモは激似w
364名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/12(月) 11:19:41 ID:us/uyM33
4月に新しいプレステージが出るって噂なんですけど〜
噂わぁ〜ホントですかぁ〜??( *´艸`)
365名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/13(火) 01:24:13 ID:uIhAOsA9
スレ違い
366名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/15(木) 01:16:04 ID:0u/D8IM6
こないだ夢の中にエナンがあらわれた。
んで、俺が「あなたのバックは芸術ですよお」とか賞賛してた。
やっぱ俺の潜在意識は片手バックを求めてると実感したw 


367名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/15(木) 11:22:21 ID:2WFtm+tp
グスタボクエルテンとピートサンプラスのシングルバックハンドをよく真似した
368名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/15(木) 11:50:34 ID:fpMQFKaT
3年くらい悩んで結局片手にした。
もっと早く決断するべきだったと後になって後悔。
部活の顧問から両手で打てと言われたが片手へのあこがれが捨てられずずっと悩んでた
369名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/15(木) 11:57:09 ID:USojxW29
カタリナ・リンドクエストの片手バックハンドが好きだったわ。
370名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/16(金) 09:03:54 ID:DuxY/Yri
サンプラスの片手バックはかなり特殊だよね。
あんな肘の屈折つかってよく打てるなって思う。
クエルテンも、なんだか軟体動物みたいな打ち方で一般人が真似たら厚い当たりで打てないと思う。
俺がいまでも模範としてるのはシュティッヒ。
彼のサーブのフォームと同じく、合理的で一切無駄がない。
俺みたいな凡人プレイヤーには最適^^
371名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/16(金) 09:14:51 ID:XUaWwcxS
髪がモジャモジャなクエルテンが好きだ
髪きってスッきりしたクエルテンは中学の頃の音楽教師に似てる(´・ω・`)
372名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/16(金) 13:47:18 ID:DuxY/Yri
↑スレの主題と関係ねえw
373名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/17(土) 20:41:33 ID:7QIPUU5w
>>370
DA・YO・NE
374名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/17(土) 21:58:08 ID:yfJEC8G9
上手くいえないけど片手は武器って言うより上手く相手をコントロールしてしとめるための布石みたいなイメージ
逆に両手はガンガン攻めていく武器ってイメージ
375名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/18(日) 04:01:31 ID:X8Ch3dhv
>>374
ほんとに上手くないな
376名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/18(日) 07:00:59 ID:jBrekN93
>>373
UN・UN^^
377名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/18(日) 07:15:24 ID:+DpAAcJH
クエルテンかっこいいよなぁ
378名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/21(水) 22:20:58 ID:TY+FKAN4
私は片手バックです。
過去に両方とも練習したが、圧倒的に早くマスターできた(普通にラリーできるようになった)のは、
両手バックだった。スピンとフラットの打ち分けも、比較的早く出来るようになったし。
このことから、両手バックでガンガン打ってくる一般プレーヤーを見ても、
「それくらいのバックなら、普通に練習すれば打てるようになるよな。」
と思ってしまうけど、片手バックで打ち込んでこられると、素直に
「すげー。」と思ってしまう。

プロの話をすると、サンプラスやフェデラー、ナブラチロワやグラフのような
「史上最強」という形容詞がつく選手は片手バック。
両手バックはナダルやヒューイットのような「平均的な」(サンプラスやフェデラーの前では、あえて平均的と言わせてもらう)
選手を数多く輩出できる打ち方。

私の結論としては、
「才能ある選手」が「技術的に奥深く難しい片手バック」と結ばれた時、究極の王者を産み出すことができる、
と言いたい。
両手バックは、才能ある選手が使用した場合に、そこそこのトップ選手までにはなれる、
(その時代に究極の王者がいなければ、ナンバー1にもなれるチャンスはある)

379名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/21(水) 23:14:50 ID:kUbSpGqv
>378
印象で語るのはよくないお^^
380名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/21(水) 23:21:45 ID:guzWTDRa
そこでアガシがひとこと↓
381名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/22(木) 00:17:31 ID:YXAdOlVp
頭剃ると寒いわ
382名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/22(木) 18:03:20 ID:vjmwaLXz
>>378殿
うむ同感じゃ。
片手でハードヒットできる人って、カックイイし尊敬するよね^^
383名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/23(金) 00:43:04 ID:ap1Q/m1n
>>378
じゃあ大部分の選手に向いてる両手のほうが上ってことでオケ?
384名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/23(金) 08:44:45 ID:RkNoPnn8
上とか下とかねえだろW
385名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/23(金) 09:02:28 ID:D9fNBU58
メリット、デメリットの話しをするならわかるがな。

テニスで強い奴は大概ジュニアの頃からやってるから力の関係で両手が多い。

だから両手が多いだけで上も下もない。
386名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/23(金) 19:34:14 ID:8lbJ9Fgu
中には鈴木貴男のように14歳で両サイド両手打ちから片手打ちに転向する人もいるという話
387名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/24(土) 21:41:38 ID:Srpye8ty
>>383
まあ、大部分の選手がある程度使えるようになれる、簡単な方法という観点ではOKでいいんじゃない。
ただ、シングルハンドの方が、両手バックに匹敵するくらいハードヒットできたら、
追い込まれた時の守備範囲の広さや、スライス・フラット・トップスピン等の緩急・変化のつけ易さなど、
頭を使った面白い試合が出来る。
プロ選手の試合を見ても、ナダルのようにバックサイドに来たらスピンで強打するだけより、
フェデラーのように、スライスでつないでチャンスボールはハードヒット、浅い球はアプローチ、
とかの方が見ていて面白い。(あくまで個人的な感想になるが。)
多様な技が使え、極めるまでの過程が面白いシングルハンドの方が、奥深さの点では上。
388名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/24(土) 23:25:27 ID:KOddKL9p
プロ選手の試合を見ても、ナダルのようにバックサイドに来たらスピンで強打するだけより、
フェデラーのように、スライスでつないでチャンスボールはハードヒット、浅い球はアプローチ、
とかの方が見ていて面白い。(あくまで個人的な感想になるが。)
389名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/24(土) 23:26:52 ID:KOddKL9p
プロ選手の試合を見ても、ナダルのようにバックサイドに来たらスピンで強打するだけより、
フェデラーのように、スライスでつないでチャンスボールはハードヒット、浅い球はアプローチ、
とかの方が見ていて面白い。(あくまで個人的な感想になるが。)

これってさ 別に両手でもよくね?
390名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/24(土) 23:43:39 ID:LMXy78DM
>>389
両手バックの選手は大抵強打で返しちゃうからそうじゃなくてフェデラーみたいに緩急つけて打ち分ける方がいいって事じゃない?
391名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/27(火) 17:36:38 ID:5UWW4XZP
>>390
まあ、両手バックが強打でけるっても、男子のプロレベルでは所詮フォアの威力にかなわないわさ。
ホントに余裕のある状況であれば、片手のほうが両手よかスイングスピードは早いわけだし。
片手のトップスピンは余裕のない状況ではけっこうむずかしいが、そこはスライスで対応スレはいいわけで。
やっぱ、フォアとバックの役割分担ってのを明確にしたほうがええんちゃうかな。
野球で160キロのストレート投げれても、それだけじゃ打たれるやろ。
392名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/30(金) 05:40:07 ID:6Skpof8l
プロでは数は両手バックの方が多いけど、最近は片手バックが見直されているよね。
みんなジュニアの時代に両手から入るから、そのまま両手になっているけど。
技術的には圧倒的に片手の方が高度だよね。
393名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/31(土) 00:22:34 ID:pbib9arx
スクールのコーチは片手バックが多いと思うんだけど、
スクール生には大抵両手バックを教えているよね。
やはり、両手バックのほうが簡単なのかな?
394名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/31(土) 02:56:00 ID:CxaxU8Tu
あたりまえやろ
395名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/31(土) 03:28:42 ID:YjB/DjUi
俺は片手しかやったことないから、両手のグリップチェンジがメンドクサク思えてしゃあない。
以前も書いたが、片手のほうがグリップ回すだけですむからシンプルで簡単なんじゃなかろうか?
396名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/31(土) 10:55:30 ID:+ip+SMxx
デフォルトの状態ではコンチで握ってて,
フォアに来たらセミウェスタンに,
バックに来たらそのまま左手をイースタンで添えてダブルバックに,
っていう持ち方ならグリップチェンジ要らないよ.
397名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/31(土) 12:03:01 ID:v/kRTHgy
俺片手なんだけどグリップチェンジしないよ
フォアウエスタンなんだけどそのままのグリップでバックも打つ
これって変?
398名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/31(土) 12:06:02 ID:PDnMQ0hF
>>393
コーチは左手でボール持ちながら打ったりすることが多いから片手で打つ人が多い。
399名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/31(土) 17:58:45 ID:+ip+SMxx
フルウェスタンでフォアバックとも同じ面で打つのは軟式出身者で結構いるんじゃない?
俺はバックハンドのフルウェスタンでボールを持ち上げられなかったんで,
コンチをデフォルトに,フォアバックはセミウェスタンに
それぞれ握り替えるようにしたけど.
400名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/31(土) 18:47:39 ID:gZ9rWkjg
>>399
>結構いるんじゃない?

実際には一度も聞いた事がない。
401名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/31(土) 19:08:22 ID:+jLrOfa3
俺がその一人
402397:2007/03/31(土) 20:14:46 ID:v/kRTHgy
>>399
いや俺軟式はやったことない、高校から始めたから。
てゆーか最初はちゃんとイースタンとセミウエスタンの間くらいだった。
けど前に練習中に手のマメが潰れて、グリップチェンジすると擦れて痛かったから
フォアのグリップのまま打ったら、「あれ?いいじゃん」って感じになって
それからチェンジしなくなった。
403名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/31(土) 20:51:11 ID:n3DYru8p
オレも軟式はやったことないけど片面打ちだよ。
ただ軟式出身でそのままのスタイルで硬式に移行した話しを聞いたことが無かった。
>>401で初めて聞いた。

404名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/31(土) 21:40:14 ID:CPtQGyS+
>>402
分かるわーそれ
怪我補うように持ち方変えたら意外な発見することってあるよな。
俺は前は手の平全部でしっかりグリップ握るタイプだったんだけど、
怪我した時にグリップの先端を包むような持ち方にしたら凄いボール伸びるようになった。
今ではそれ以外の持ち方じゃ打てない。
405名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/31(土) 22:58:01 ID:qrgJTOpo
どっかのサイトで有望女子ジュニアの片面うちの動画見たような気がする
両手バックだけど
406名無しさん@エースをねらえ!:2007/03/31(土) 23:19:32 ID:v/kRTHgy
>>403
片手の片面打ち?
407名無しさん@エースをねらえ!:2007/04/01(日) 00:16:13 ID:aGB3Vzb7
>>406
Yesです。少しだけにぎり替えますけど。
408名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/15(金) 12:57:49 ID:Ei3Aj8b5
 シングルスメインで考えた場合(市民大会A〜Bレベル)、
実際に使えるのは?どっちなんだろう??
 
 練習では片手でがんがん打つけど、本番ではエラーが怖くて
スライス一本でしのぐ臆病者です。

409名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/15(金) 13:10:33 ID:SRkCGUy/
スカッシュからテニスに転向したんだけど、やっぱり両手は慣れないねorz
初級だから当然両手から習ってるんだが、さっぱりだわ。。。
410名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/15(金) 14:31:23 ID:Cz0aj5fW
>>409
初級やから当然両手?意味わからんな〜
自分が打ちやすい方で打てばいいやん!あんたの行ってるスクールの人は全員両手打ちか?もしそうなら、違うスクールをお勧めする。
411名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/15(金) 14:50:25 ID:SRkCGUy/
初心・初級・初中級クラスの人は、見かけるひと人全員両手だよ。異常だったのか…。
初級で片手ってなんか生意気な気がしてさ。よし、じゃあコーチにかけあってみよー。
412名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/15(金) 15:21:49 ID:lZt4CILi
スカッシュをちゃんと習ったことがないので(遊びでやったことならあり)
あちらのバックハンドがどういうフォームなのかよくわからないんだけども
ラケットもボールも軽い分、リストを甲側に返す動きを使うんじゃない?
バドミントン経験者でもよく見受けるけど

それがクセになってるとテニスのバックでは不安定になるし、何より手首を傷めやすいから
ここは別物と考え、最初から両手で習うのもアリかとも思う

スクールの方針云々は別にして
413名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/15(金) 16:18:23 ID:3nWXCBI2
別に方針にしてる訳でもないんだろうけど、
ほんとに最初の頃は両手で教えて、慣れて来ると希望者は片手にシフト、
ってとこも多いだろうね。まあ、コーチに話しとく事自体はいんじゃね?
ボールまともに返る様になった辺りでそろそろ片手に変える?とか聞かれるかと。
414名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/15(金) 22:47:52 ID:SRkCGUy/
>>412
いや、バドミントンやるけど>>リストを甲側に返す動きってのはスカッシュじゃ使わない。
スカッシュはグリップ変えないのがセオリーなんだけど、勝手にバックはイースタン気味に握り替えてたから、意外とすんなりテニスに移行できたのよ。
壁打ちかなんかで磨いといて、「コーチ、おれ片手も出来んすよ」みたいにして片手デビューしようかな。

>>413
うん、とりあえずは両手で精進しますわ。
415名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/15(金) 23:16:48 ID:3nWXCBI2
>>414
それ書いてからコーチやってる子と話して見たんだけど、
(自分が初級の頃は既に記憶になかった)その子も最初は両手で見本見せて、
恰好が着いて来た辺りで好きな選手とか聞いて見る様にしてる、そうな。
案外「いない」って人/子が多いのと、テニスの王子様のキャラ名言われると、
とかそれなりに問題もあるみたいだけど・・。

俺もなんとなくスカッシュはバトミントンっぽく手首使うのかと思ってた。
聞く限りは片手でやり始めた生徒に「ダメだ」とか言うコーチいないから、
もうちょっとして慣れたら多分自然に移行出来ると思う。
416名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/16(土) 05:22:59 ID:MygcKGex
初心者は片手バックで腕を痛める可能性が高いから薦めてないのが現状かな
普段の生活で使わない腕の動きをするからね(簡単に言うと腕の回外)
特にジュニアは体の基礎が出来てないので両手を薦めてる

両手バックでも2種類あるんよ
右利きの場合で言うと、
右手主導型:右手でコントロール+左でアシスト(フォロースルーで左手が離れる
左手主導型:左手でコントロール+右でアシスト(フォロースルーも最後まで両手
以前は後者が正しいとされてたが最近はどちらでもオケ

前者のほうが将来片手に移行しやすい
417名無しさん@エースをねらえ!:2007/06/19(火) 00:12:17 ID:q5oaSdPd
理論的な様で、へんな理由だよね。
418名無しさん@エースをねらえ!:2007/09/17(月) 23:55:09 ID:jpB5oC/G

どちらの打ち方も一長一短あるから、特徴を知った上で見た目も含めて好きなほうを選べばいいわけだが、
単にテニスを楽しみたいって人やどっちにするか迷ってるって人には、俺はあえて両手を推薦。

そっちの方が上達が早いと思います、両手で握ることでスイングが一定になりやすいから。片手よりは多少打点遅れても返しやすいしね。
スライスはしのぎで使うことが多いので遠くまで届く片手がベストですが、力に自信がないなら両手でも全然おkです。打ちやすい方で。

こっから質問。
キリレンコ(両手BH)は左手フォアの練習もするそうですが、両手BHで重要と思われる左手で飛ばす感覚を掴むためでしょうか?
419名無しさん@エースをねらえ!:2007/09/18(火) 00:17:39 ID:lhJ1FFXa
一回片手に変えたけど両手に戻した
早いボールに対応できない
420名無しさん@エースをねらえ!:2007/09/18(火) 00:35:53 ID:JEvn0Iqw
>418 筋肉のバランスを保つ為だろ。
421名無しさん@エースをねらえ!:2007/09/18(火) 00:38:02 ID:4wb2mHKv
てか片手はパワーでは間違いなく両手に劣るから、バリエーションを鍛えるためかなりの長期スパンで磨いていくもんだぜ?特に今のスピードテニスに対応するにはかなりのセンス、パワー、努力が必要

選手指向ならともかく、趣味でやるなら絶対両手。
422名無しさん@エースをねらえ!:2007/09/18(火) 03:41:53 ID:MXoz/lsz
趣味ならパワー要らないわけだが。
スムーズに振れるようになれば、ぶっちゃけパワーいらんよ。パワーなんてへたくその誤魔化しにすぎん。
423名無しさん@エースをねらえ!:2007/09/18(火) 12:33:21 ID:1UqLQvCr
俺は片手バックだけど、フォアよりも力入れていない。
が最近、両手バックのほうが安定しやすそうなので
両手バックも練習してみるかなと思いはじめている。

どちらも打てる人に聞きたい。どちらがより安定しますか?
424名無しさん@エースをねらえ!:2007/09/18(火) 16:01:40 ID:4sq8FnLw
>>423
両手の方が「返せる」
片手の方がボールの軌道が安定する。

浅い球ハードヒットするときは片手。ベースラインで守る時は両手にしてる。
425名無しさん@エースをねらえ!:2007/09/18(火) 16:30:25 ID:KMM4TCq3
趣味でやる程度なら、どっちでもOKだろうけど、見栄えの良いほうは片手。
片手の場合、高い所のボールを叩けない欠点が最後は付きまとうけど。
シングルスでストローカーを目指すのなら両手。ネットプレーヤーなら片手。
ダブルス主体なら片手。
426名無しさん@エースをねらえ!:2007/09/18(火) 18:38:24 ID:L+odvNOf
>>420
なるほど。しかし男子のプロを見ると明らかに利き腕の方が発達しているわけだが…
ナダルなんかはわかりやすいよね。プレーにはさほど支障がないと見ていいのだろうか?
427423:2007/09/18(火) 22:56:28 ID:1UqLQvCr
>>424
>片手のほうが軌道が安定する
周りみていると逆だと思ってました。

>>425
浅くて高いチャンボを叩きたいので、ダブルのほうが叩きやすいのかと思い
ダブルバックも試してみようかと思ったしだいです。
シングルバックではいちかばちかのショットになりそうなので。
428名無しさん@エースをねらえ!:2007/09/18(火) 23:14:01 ID:Te2Hl/6G
チャンボだったら、回り込んでフォアじゃね?
流れの中で、ムーンボールを上がりっぱなダブルバックハンドで叩くとかなら、両手の意味はわかる。
429名無しさん@エースをねらえ!:2007/09/18(火) 23:42:30 ID:1UqLQvCr
>>428
例えば、ダブルスとかでネット付近まで出ていたときに、
相手がミスってバック肩口ぐらいの高さに浮いた玉を叩いてみたいんす。
430名無しさん@エースをねらえ!:2007/09/19(水) 00:05:05 ID:oJXdF3LF
>429
ドライブボレーかっ!
なっとく。
431名無しさん@エースをねらえ!:2007/09/19(水) 00:27:29 ID:HYekdYbk
>>429
自分がネット付近まで出て来てたら、ドライブボレーを打つのは時間的に厳しいと思う。
それにダブルスだし、この状況だったらふつうのボレーの方がいいのでは?

423であなたの言う"安定"を気にせず、単に「ドライブボレーが打ちたい!」って言うんなら、
片手のドライブボレーより難易度低い両手に転向するのが近道かも。
432名無しさん@エースをねらえ!:2007/09/19(水) 00:38:39 ID:jXVwjmQw
>>427 片手の方が軌道が安定するってのは、スイング軌道をいつも一定にしやすいからだと思う。
両手は力が入りやすいけど、力みやすいのと同義。
片手の方がしなりを使うイメージだからリラックスしてしっかりスイングできる。
433名無しさん@エースをねらえ!:2007/09/19(水) 01:09:29 ID:vKc9E78d
皆さんレスありがとうです。
一度両手バックも試してみます。片手も両手もできたら、
いろいろな局面で使えそうですが、どっちつかずになるかもという危惧があります。

ま、余り難しく考えずにまずはトライしてみます。
434名無しさん@エースをねらえ!:2007/09/21(金) 10:14:51 ID:S+trhafE
俺も下手なりに両方打てる。

ベースラインより下がってるときはもう9割以上両手。
中に入れた時(リターン除く)とスライスの時が片手って感じ。
一長一短は皆言うとおりだけど、両手打ちの方が
ブロックしやすく、俺の場合器用。片手は何故か
肩口のハードヒットが得意。。って皆と逆なので参考になんないな。
435名無しさん@エースをねらえ!:2007/09/23(日) 01:24:18 ID:4OTH7B8s
速いボールへの対応は打点が多少食い込まれても打てるから両手>片手
腰くらいの打点ならスイング距離を長く取れる片手>両手
左右のリーチの差は言うほど感じないけど,
低いスライスを両手で持ち上げたり,肩口のスピンを片手で叩いたりがしんどい.

片手バック(BHイースタン)で2年やってきましたが,
3ヶ月練習した両手の方が安定します...
一番利用頻度の高いのは打ち分けの効く片手バックのスライスですがね.
プレイスタイルはボレーの下手なベースライナーよ.
ライジング大好き.

後,浮いたボールに対して,バックハンドスライスの要領で,
フラットに叩くのはどうでしょ?
下手にドライブボレー狙うよりも安定するかもよ?
436名無しさん@エースをねらえ!:2007/10/17(水) 20:52:00 ID:Kjn6Bm4G
競技指向の人で 足があれば両手
無ければ片手の方が勝ち易い

趣味で楽しむならどっちでも良いが
片手の方が楽

ラケットの性能を使いこなす感覚や
打感を楽しむなら片手の方がよく判る
437名無しさん@エースをねらえ!:2007/10/18(木) 01:17:01 ID:JIqxXgnC
両手の方が楽だろ.
スィング軌道が安定するし高い打点にも強い.
片手は食い込まれたときの前後の打点補正が難しいし,高い打点も打ちにくい.
何よりスクールで教えてもらう人の大半が両手.

まぁ片手のバックハンドスライス覚えればどっちでも良いと思うけどね.
438名無しさん@エースをねらえ!:2007/10/19(金) 21:04:54 ID:oH3GyWw5
スクールでの習い始めは両方試した。
両手打ちの方が楽に覚えられ、中級になっても両手打ちだったが、
本格的にスライスをやり出してから、トップスピンも片手に変えた。
第一の理由は身体に負担がかからないから。
特に腰の辺りが窮屈にならない。
コーチには両手の打ちにバックハンドをそこそこ褒められていたけど、
あえて片手打ちに直した。

上級になっても、変なハードヒットした時などは肘や肩を痛めたりして、
自然なスイングをマスターするには時間がかかった。
本当はフォアのハードヒットの方が得意なのだが、
今ではバックハンドの方が褒められる。

片手打ちを覚えるポイントは形。
ますは教科書通りの形を覚えて、自分にあったものに工夫していく。
無茶なハードヒットはしないこと。
自然にそれができるまで、最初はひたすら基本の形を忠実になぞること。
439名無しさん@エースをねらえ!:2007/10/22(月) 10:51:07 ID:WYuqwqt1
>>438
俺も経緯は非常に似てる。ジュニアから始めたので両手から入って片手。
でも、>>438氏は今では全く両手使わないの?
俺はどうしようもなく食い込まれた時反射的に出てしまう。
まぁその時点で負けてるんだけどねw
440名無しさん@エースをねらえ!:2007/10/23(火) 15:43:44 ID:EB/GgXIa
>>439
何とか形になってきた頃に少しだけ試したことはあったけど、
中途半端になりそうなので、両手打ちとは縁を切った。
リターンの場合だけだったけど。
今の課題は早いサーブをハードヒットできるか、
ということ。
スライスなら結構いいリターンが返せるけど、
叩きにいけないのが歯がゆい。
441名無しさん@エースをねらえ!:2007/10/23(火) 18:59:03 ID:zT9GpQKr
両手打ちだと逆クロス打ちにくくない?
順クロスは上手くいくんだけど
442名無しさん@エースをねらえ!:2007/10/25(木) 01:16:48 ID:vjiN3SX1
片手打ちは、ある程度正しいフォームが決まってますよね。
両手は色々あってよく分からないが。。

小生も片手にしたら、打ちやシィ〜〜って感じでした。
それ以来両手はやってません。両手は振れない、振れない。
両手できる人はすごいよ。
443名無しさん@エースをねらえ!:2007/10/25(木) 19:39:19 ID:q1pcvHbH
両手で振ろうとするのが間違い。両手は押し出す。
444名無しさん@エースをねらえ!:2007/10/28(日) 01:00:44 ID:HqBY/i9f
別に片手でも高い打点で叩ける。最後はその人の技術。
今1位のフェデラー、エナンは片手だし。
445名無しさん@エースをねらえ!:2007/10/28(日) 11:36:05 ID:5D/q9P/W
とはいえ、片手だと高い打点で叩くのが
結構きついのは間違いない
446名無しさん@エースをねらえ!:2007/10/28(日) 12:25:39 ID:F/8543wn
>>443
いや、ふつうに振りきるよ。振らなきゃスピードもでないし回転もかからんよ。
447名無しさん@エースをねらえ!:2007/10/29(月) 15:00:01 ID:Ai8GfpRx
>>445
まぁ両手だからって必ずしも高い打点の強打が得意な人ばかりでは無いし
最後はその人の技術ってのもあながち間違ってはいないじゃん

とループしてみる。
448名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/06(木) 18:54:43 ID:vNs+55cN
両手打ちのグリップってどうやってるのですか?
このスレのみんなにお聞きしたいのすが。
 
僕は片手しかしたことがないんで、フォアなんかはラケットの三角の部分に非利き手をそえてないとうまくテイクバックできません。
両手打ちの人なんかも、構えているときは非利き手がストロー?部分にあって、バックにきたと判断した瞬間、非利き手を下ろしているプレイヤーが多いように思います。
特に男子なんかは。
でも、それってメンドクサイし、時間のロスなんじゃないですかね。
両手は速いボールに強いってメリットがあるのならなおさら。
ちなみに構えているとき、利き腕はバックのグリップ握っているんですか?
それなら非利き腕を下ろすだけで、楽なような気もします。
449名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/06(木) 21:08:54 ID:4T2BiAoC
>>448
グリップチェンジの延長だと思えば別にめんどくさくないだろ.

俺はオムニで片手,ハードで両手と使い分けてる両刀使いだけど,
基本はスロートに手を添えてコンチで構えてる.
両手打ちの場合でもボレーやスライスで片手になることはあるからね.
両手バックハンドなら右手コンチ+左手をフォアイースタンに,
片手バックハンドなら右手バックハンドイースタンに持ち替えてる.
ちなみにフォアは薄めのセミウェスタンね.
どれもコンチから派生してグリップチェンジしてる.
450名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/07(金) 04:22:27 ID:dh0MmmdW
>>449
俺はずっとフォアのグリップで構えてたんだが、けっこうコンチで待ってる人多いんだな、と最近気づいた。
君の両手バックだと、左手下ろすだけいいから楽だね。
俺は両手バックはバックハンドイースタンぐらい厚いグリップのほうがよいと思ってたんだが(アガシとかカフィとか)、最近のプレイヤーはコンチで握るのが多数派になっていると聞いたことがある。
たしかにその方がスライスとかに移行しやすいからメリットはあるわな。
両刀使いなんてスゴス。
でも、なんでプロに両手バイな選手はオランダ?
451449:2007/12/07(金) 08:41:46 ID:LrLImDmI
>>450
両手と片手両方習得するメリットより,
どちらか片方極めるメリットの方が大きいからだろ.
両手が苦手とされる低い打点だってきちんと膝を曲げれば打てるし,
片手が苦手とされる高い打点だってガスケみたいな横振りで打てば打てる.
状況によって使い分けるとしたら,
両手バックで強打,届かない場合は片手のスライス,とか?

ちなみに俺が両方習得してるのはただ単にスクールで良いカッコしたいからなんだけどね.
452名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/07(金) 09:06:33 ID:0bwuROy5
>>451
> 状況によって使い分けるとしたら,
> 両手バックで強打,届かない場合は片手のスライス,とか?

それ普通に誰でもやってるだろ。使い分けとかいう話じゃないw
453名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/07(金) 10:12:57 ID:r5YAP489
>>451
俺は押された深いボールに合わせる時両手(主にカウンター用)
振られた時片手スライス。それ以外の余裕がある時は片手にしてる。
454名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/07(金) 15:33:44 ID:+0lXJd3P
>>449
片手か両手、どっちかが上手い人はほぼ間違いなく両方できる(練習なしで)。
両方バランスよく鍛えるのはムダ。
上手いやつから見たら、マジメに両方使ってるやつはイタイとしか思えん
455名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/07(金) 18:43:00 ID:dh0MmmdW
なんども書いて悪いが、両手バックの利き腕はコンチでよいのかい?
たしかにそれだと汎用性があるが、絶対イースタンぐらいにしたほうが厚く強く打てる気がすんのだが。
利き腕イースタンにした場合、そのイースタンの状態で構えていなきゃならないよね?
アガシなんか観察してると、そうしてるように見える。
456名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/07(金) 18:56:09 ID:BjTumLRp
それだけグリップについて理解があるなら試しにやってみて自分に合うほうでいいんじゃね?
ストロークのグリップにそんなにこだわる必要ないと思うんだが
ちなみに自分は基本スピン系で利き手は少し厚め、左手はイースタン〜セミ
フラット系の球を打ちたいときは利き手をコンチにする
457名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/07(金) 19:18:53 ID:dh0MmmdW
>>456
いや、俺ちょっと前にも書いたけど、片手専用なんだよw
だからいまさら両手には移行でけん。
球種によってグリップカエルってどないなん?
プロなんかでも変えてるといわれることがある。
たしかに、無意識的に変えてるんならいいと思うんだが。
458名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/07(金) 23:34:46 ID:BjTumLRp
>>457
片手バックだけど両手バックの人はどうやって構えてるの?っていう興味本位の質問ってことか?
俺は片手じゃないから詳しくないけど片手の人って普通左手はスロートの辺り持ってて右手コンチで構えてるけど
両手は両手バックの構えor右手はフォアのグリップ左手はバックのグリップで構えてる人が多数派なんじゃないかな?

自分は前者のタイプで構えてるときは利き腕コンチだよ
あとは>>456に書いたとおりでスピンで打つときは少し握りかえる
459名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/08(土) 14:10:02 ID:WMOdqgE0
片手バックと違って、
両手バックはどういうグリップでもOK.
もう一方の手の支えがあるから。
コンチがいいとされるのは、グリップチェンジなしですぐにスライスに切り替えられるから。
460名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/08(土) 17:57:51 ID:WiZsQsg6
片手もどんなグリップでもいいだろ
461名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/09(日) 05:48:58 ID:/vhbTc32
>>458
いや興味本位ってわけじゃないんだが。
俺は片手でしか打ったことないんで、両手で打つ人間の気持ちとかがよく理解でけんの。
でも、大多数は両手。
人に教えるときとか、自分の子供にテニスを教えることになったときのこととかを考えて、両手の気持ちとか技術も知っておきたいと思うようになった。
もちろん、これから趣味で両手も打てるようになるように練習するつもり。
やっぱいろいろ聞いていくと、両手でも片手でも、コンチで構えてるのが一番ベターらしいね。
片手でも、現代テニスはフォアバックともグリップが厚いから、どちらかのグリップで構えていたばあい、グリップチェンジ時にラケットを大きくまわさなくちゃいけないから大変。
リターンの時などは、けっこうタイムロスになる。

>>460
片手はイースタンからセミイースタン。
プロでは、ほぼウエスタンな選手もいるけど。
以前はレンドルやエドバーグみたいな、イースタンからコンチあたりで打つ選手もいたが、いまは絶滅危惧種。
片手バックはその構造上、力の入る形がある程度決まっており、グリップが厚いほうがスピンもかけやすい。
薄いグリップやと、前腕の回外が使えないんで、パワーテニスではちから負けしてしまう。
また回外が使えると、テイクバックを小さくしてもパワーをそれでパワーを得ることができる。
スライスはもちろんコンチだけど。
462名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/09(日) 09:26:28 ID:wRic0rmJ
両手バックって女、子供、オカマwくらいしか使わないって聞いたけど
本当?
463名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/09(日) 12:04:07 ID:/vhbTc32
誰に聞いたんだ?
ママにかw?
464名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/09(日) 20:27:41 ID:77bUTgJA
>>462
あなたは両手バックですよね
465名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/09(日) 21:19:59 ID:jlbANovB
ハードゲイだとどっち?
466名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/09(日) 23:49:17 ID:DE7fP3uF
釣られんなよ
467名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/10(月) 08:27:29 ID:GDsDAwzF
>>465
もち手放しバック
468名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/10(月) 10:21:08 ID:mcvwQmXg
片手なんてよくわからんが、手放しバックってけっこう使える気がすんだが。
ネットに詰められて、両手なんかで遠くて届かん球に、フォワードスイングに入った瞬間左手を話して、うぉりゃ!って。
469名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/10(月) 22:02:52 ID:/F+lmhvQ
手放しバックとはなんぞや?
470名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/11(火) 01:14:58 ID:E7w9l1ny
>>469
途中まで両手打ちのフォームで、打つ直前に左手をはなす。
ベラサテギが手放しバックやった。
471名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/15(土) 08:29:55 ID:eX0U57ra
女の両手バックはかわいいが
男の両手バックは、オカマみたい。

男は華麗に片手バック。
472名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/15(土) 11:09:09 ID:fBYlFKjc
全員両手うちのメージャーリーガーは全員オカマ野郎ってことでおk?
473名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/15(土) 15:16:25 ID:6p5QNBvb
バット片手で振れたら男のなかの男。
474名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 08:13:18 ID:tppNiQMb
まあ、ジュニアで低年齢のうちはほとんどが両手だ。
10代に入ったあたりで片手バックに移行すっやつが出てくる。
つまり、大人になっても両手バックのやつは、幼児性をひきずってるマンモーニだってこと。
475名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 09:28:07 ID:Xj5TsJ3S
片手両手に変な偏見持ってるやつってイタイよな
それぞれやりやすい方でやりゃいいじゃん
476名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 09:31:27 ID:n0xNeUje
ラケット程度の重さを片手で制御できないお子様の考えだね。
477名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 11:14:30 ID:tppNiQMb
>>476
ハゲシク同意。
478名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 11:53:49 ID:30oqwlcE
日本1位は両手
479名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 12:03:33 ID:Xj5TsJ3S
片手だろうと両手だろうと勝てるやつがエラい。そういうもんだろ
480名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 13:32:24 ID:n0xNeUje
「日本では」両手がエラい、と言いたいのね。
481名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 13:40:45 ID:Xj5TsJ3S
>>480
ガキみたい・・・
482名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 13:47:41 ID:n0xNeUje
お決まりの人格攻撃に移ったか
483名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 14:01:10 ID:Xj5TsJ3S
484名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 14:10:19 ID:UQgVA5RF
もう冬休みか
485名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 15:33:16 ID:ifr5eRmS
早いもんだな…
486名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 15:45:23 ID:tppNiQMb
>>479
たしかにそうだな。
この議論に収束はないと思うが、あえて。
俺が片手だからってわけじゃないけど、片手のほうがたしかに難しい。
試合でトップスピンをコンスタントに強打できるまで何年もかかった。
でも、片手のほうが、テニス自体のバリュエーションが広まる気がすんだな。
逆にいうと、両手は単調というか、淡白なテニスになりやすい危険をはらんでいる。
両手のほうが勝てるかもしれない、でも生涯テニスとして考えた場合、片手のほうが奥行きがあって楽しめるを思う。
487名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 17:02:36 ID:JntGC6cw
自分両手だが片手のほうが断然かっこいい
片手って変なフォームだとうまく打てないからかみんなフォームがきれいに見える
でも個人的には対戦するなら片手バックのほうがわかりやすくていいな
片手バックの奴はフォア>バックの率が圧倒的、両手だとフォア≦バックな奴も結構いる
片手よりも両手のほうがバックのストレート系を使う頻度が高いってのもある
その代わりスライスが下手な片手バックはほぼいない、両手だとたまにいる
488名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 17:30:42 ID:tppNiQMb
女子はバックで両手のほうがフォアより強いって人はプロレベルでもけっこういる。
伊達さんもそうだったらしいし。
だったら女子には最大公約数的にいって、両手がいいんじゃないかということになる。

だが現在No1のエナンは片手だが、彼女が何故片手を選択したのか、知ってる人いたら教えてくれ。
489名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 18:34:14 ID:Umuk/Sgc
>>488
やりやすいから
490名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/16(日) 18:41:48 ID:tppNiQMb
>>489
ちょっと前にも書いたが、俺は最初っから片手なんで、スロート部に非利き手を添えてないとフォアが打てぬ。
いちいち非利き手を下げるってのが、やりにくくてしゃーない。
491名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/17(月) 00:21:10 ID:eni3Wfwa
俺はレフティだから両手BHに変えた。
右利きとクロスで打ち合うとフォアvsバックになる。
両手BHなら差し込まれても強打できるし、フォアに力負けしない。

強打できる場所が前方で狭く、高い打点に弱い片手BHは、相手の強烈なフォアに対応しずらい・・・
まぁ練習すれば片手BHでもいけそうけど、わざわざ相手のフォアvsバックの構図にする必要がないね。
492名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/17(月) 01:46:49 ID:5NiROSYy
両手派だけどどっちが偉いとかスゴイとか、甚だどっちでもいいなw
ただたまに>>471>>476みたいなのが出てきちゃうから片手派には同情する

スレタイは「あなたはどっち」って書いてあるだけなのにな( ´,_ゝ`)
493ちんこ:2007/12/17(月) 03:17:05 ID:wdFcHbx4
両手だけどどっちがいいとか正直どうでもいいだろ
まあたまに>>471>>476みたいのが出てくるから片手には同情するわ

スレタイには「あなたはどっち?」って書いてあるだけなんだけどな(*^_^*)
494名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/17(月) 09:46:48 ID:vWH1tCFi
片手だけどどっちがかっこいいとか悪いとか、どうでもいいよ
まあたまに>>471>>476みたいのが出てきちゃって片手派としては恐縮しきりですわ

スレタイには「あなたはどっち?」って書いてあるだけなんだけど(´・ω・`)
495名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/17(月) 09:47:07 ID:fiifEiIK
>>491
片手派のもんだが、それはたしかに一理あるね。
片手の人間で、フォアと対等に打ち合えるレベルまでいってる人間は少数だ。
496名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/22(土) 20:59:15 ID:XKA9keOO
結局向き不向きだろ。
ただ、近年の世界No.1は片手が多いのも事実だな・・・
497名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/22(土) 21:11:13 ID:LvNSpgEh
No1は片手だがトップ30の選手で両手バックが2/3を占める
No1とて片手だからNo1なわけでもないしね
498名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/22(土) 23:37:53 ID:0LjhV5lH

まぁ、しかし、片手で上手く打てないから
両手で打ってるってのは当たってるな。

両手の方が優れてるなら、フォアも両手で打つやろね。

499名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/23(日) 10:15:24 ID:uh+ZyhQt
長年フリスビーでもやってれば片手バックも苦にならないんだろうな
500名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/24(月) 16:33:06 ID:cAm3Vnqb
フリスビーやって試してみろや
501名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/24(月) 18:18:52 ID:CqKRcFpd
フォアより片手バック
片手バックのスピンよりスライスが得意な異端な俺が来ましたよ
つうかフォアよりバックの方が楽だと思ふ
502名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/24(月) 18:30:21 ID:GERkr/1S
>>501
片手バックのスライスだけで勝てるんだったらいいんじゃない。
503名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/24(月) 21:26:14 ID:cAm3Vnqb
>>501
オレもだ。
バックよりフォアが難しいわ・・・。
504名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/24(月) 23:43:18 ID:H8exCm+m
シュティッヒですか?
「俺はフォアよりバックが得意だね。ナチュラルだし腕1本で打てるとこがいい」みたいなことを言ってた。
バックとサーブはアマチュアのお手本だね。
間違ってもサンプラスを真似するべきではない。

http://www.youtube.com/watch?v=T9pV3pve8Bs
505名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/25(火) 00:16:13 ID:PGHp/PsX
>>504
たしかにシュティッヒのバックは理想だね。
グリップも厚いし、現代バックのハシリだと思う。
上の動画でサンプサスがボディショットくらったシーン、クソワロタ。

サンプのバックは特殊だよね。
あんな肘の屈折使って、よくちゃんとヒットできると思う。
まあそれが手打ちみたいに見える要因か。
506名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/25(火) 00:18:24 ID:PGHp/PsX
連投すまん。
動画みてて、若いころのヤンプラスって小島よしおに似てるなw
と、どうでもいいことを思いました。
507名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/25(火) 01:32:53 ID:gfXpL2zf
ちょっとワラタ
508名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/25(火) 08:57:51 ID:TGAxbWb5
片手バックなんですが、片手バックのオープンスタンスもありですか?深い球や速い球だと、前足を踏み込んでる余裕がない時があって…。
509名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/25(火) 12:26:15 ID:mx1LEc20
普通にありだな。
上半身を十分ひねることと、
腰の軸をしっかり立てることが重要だ。
510名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/25(火) 12:42:08 ID:TGAxbWb5
ありがとうございます。
その時の軸は、右利きの場合、頭から左足が一本の線みたいな感じでいいんでしょうか?
511名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/25(火) 12:51:09 ID:mx1LEc20
その表現はむずかしいな。
オレの場合(右利き)オープンスタンスで打つ場合は、
大きく左足を踏み出さなければならない状況であるときぐらいだから。
イメージ的には右足と左足の間に軸があるな。
もしくはランニングのバックハンドで移動しながらといった状況も多いが、
とにかくスタンスお構いなしで、
腰の軸を立てて回転させるイメージでやってる。
当然半分くらい倒れ込みながら打つときもあるよ。
512名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/25(火) 17:17:43 ID:uSL4uj84
トップ30内の両手割合がこれほど増えてきたんだから
今現在bPがたまたま片手なんてのは関係無いと思う。

もちろん始める年齢の低年齢化もあるけどさ、
どう考えたって両手の方が力が入る。フォアの方は
左手が邪魔になる。あれ?片手でもやっぱ強打は可能?
513名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/25(火) 19:26:03 ID:PGHp/PsX
強打は可能だよーん。
純粋にスイングスピードだけで考えたら、片手のほうが早い。
軟式がほぼ片手バックしかないのが、それを証明している。
514名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/25(火) 19:30:44 ID:ruOEac0v
俺はフォアよりも片手バックハンドのほうが威力がある。
入るかどうかは別として。
515名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/25(火) 23:05:27 ID:PGHp/PsX
>>514
フォームが固定しやすいから、片手のほうが安定すると思うんだが。
516名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/26(水) 14:39:38 ID:ivajbDtT
安定するのは両手だろ
517名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/26(水) 19:47:56 ID:uRIBLrR6
ああ、フォアとくらべての話しね。
518名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/26(水) 19:55:39 ID:ivajbDtT
>>517
あ、そゆことか。
スマンスマン
519名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/26(水) 23:27:22 ID:uRIBLrR6
いや、こっちが言葉足らずだった。
ちなみに片手派の俺からすると、両手はいろんなグリップ、打ち方があるからなあ。
受動的人間の俺からすると、片手はある程度型が決まってるんで、いろいろ考えないでいいから楽。
520名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/27(木) 19:39:26 ID:Z++HLrqO
片手派なオレ
521名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 15:29:12 ID:L0+9895O
軟式あがりだから、両手バックで打ちこめる人はある意味尊敬する。
バックハンドよりフォアが得意という人が多いことも信じられない。
522名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/30(日) 19:08:48 ID:oVmqmN+X
>>521
軟式のくせを避けるために両手バックって人多いじゃん。
523名無しさん@エースをねらえ!:2007/12/31(月) 15:35:06 ID:jzObZFBZ
そうなの?俺はバックハンド今でも軟式打ちでやってるよ。
エナンも軟式打ちって聞いたから。
スライスはもちろん普通に打つけど。
524名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/03(木) 00:17:17 ID:mLcY3iFS
スクールに通ってる俺は両手しかできないんだけど・・・片手にチェンジできる機会が見当たらない(´;ω;`)
525名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/09(水) 10:12:36 ID:Ga6phAJs
男の場合オナニーを片手でするか両手でするかで決まるんじゃね?
俺の場合両手で包むからダブルバックハンド。
526名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/09(水) 11:53:12 ID:yMRzNZUf
オレの場合、両手で相手のしりをぐっとおさえて手前にひく感じで
自分の腰を思い切りついていくタイプ。片手だと安定しないし
浅くなりがち。両手だと安定して深くつくことができるぜ。やっぱ両手に
かぎるよ
527名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/12(土) 17:39:25 ID:TyNjSrmB
かっこいいと思う方でやれば
528名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/12(土) 18:51:22 ID:y84NDHIr
フェデラーのライジングで打つバックハンドスライスがすげえ。
529名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/13(日) 17:59:28 ID:D0XJAsSr
>>523
いずれ薄いグリップに変えるときがくる。
エナンのバックのグリップは厚いが、軟式打ちではない。
フォームを見ればわかる
530名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/15(火) 11:40:44 ID:ckqkjq3d
>>529
エナンのバックは美しすぎる。
いくら女子といえどもあれは草男子には打てないレベルだと思う。
531名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 06:42:58 ID:bIQnc8UX
>>530
当たり前だろw
てか草男子っていうよりも、せめて全日本男子とかと比べてやれよ。
しかし、エナンバックは、美しい・・・
532名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 10:42:16 ID:gvdn9kHe
バックサイドに高く弾んだボール処理の仕方を教えてくれ。
弾む前に処理かな。
533名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 10:50:35 ID:bIQnc8UX
とりあえずスライスを覚えろ。
スピンはあと。
コツは、寝ていたヘッドを起こしてぶつけていくかんじ。
534名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 12:47:14 ID:Ltg6prMI
>>532
片手なら早く肩を入れて肘を打点にあわせ空手チョップを意識して振りぬく。

両手なら誰かにきいてくれ。
535名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 13:51:15 ID:09MRBNUB
両手ならジャックナイフで水平に打ちぬくか,
面を被せ気味に叩く.
ヘッドを肩より高めにテイクバックするのがコツ.
536名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 14:11:16 ID:dLWwYiw1
>>532
片手なら深く高いロブでいいんじゃまいか?
537名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 18:25:22 ID:FNQAMWUg
イースタン〜ウエスタンなら肩を中心に8時から12時の顔の前を通って2時の方向におおきな円を描くようにワイパースイング。ラケットを思い切って立てて使うのがコツ。タイミングが合うようになるとやや右から左へカーブを描いて落ちる球になる。
538名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 18:34:36 ID:+c1KM7jH
打ち方が悪いのか両手バックだと力込めれんな。
539名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/19(土) 20:34:59 ID:gvdn9kHe
>>534
>>536
ありがとう。
540名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/21(月) 10:15:57 ID:IjxYm557
>>539

左利きのスピンサーブ、一生返せそうにないな。
541名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/21(月) 21:48:12 ID:7/O8il5k
スピンサーブはまだ返せるけど、キックサーブが難しいのかな。
542名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/22(火) 01:12:29 ID:Vr20lfOq
>>541
そう!
ライジング使えるなら別だけど、この質問からするとかなり苦労するんじゃないかな?
もっとも今の段階ではそんな相手もいないか。
それ以前にバックへのループショットとか右利きのキックの餌食にもなっちゃうんだろ
うな。
スルスルって出てこられてハイボレーでバゴンって感じか。
543名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/22(火) 19:43:16 ID:khyB2i/b
ライジングは引退した伊達選手よりも前に中学生の時でやっていたよ。
コーチとラリーする時はライジングで打っていた。
歴30年だから。
544名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/22(火) 21:07:22 ID:SfmGDDt5
バックは両手
このほうが安定するし両手な分、鋭いライナー性の打球が打てる
バックスライスは片手
545名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/22(火) 21:52:14 ID:w+kkQFNJ
片手バックのライジングの話してるんだろ。
伊達きみことか全然関係ないじゃん
546名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/23(水) 01:24:56 ID:+Nyrb8Ce
(゜Д゜)
547名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/23(水) 15:31:51 ID:jOZcsD4u
>>543
そうか、おれは30年前からジュニアの相手してたよ
片手でバックのライジング打てるならそもそもバックのハイボールで悩まないだろ
スライス系で押さえ込むかワイパーでトップスピンかどっちかだろ
あとは、背筋の強化
あっ別人か?
548名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/24(木) 21:26:23 ID:ur7wZTQm
レベルが低いね。ハイボレーでバゴンって。浮かないんだよね。
テニスを知らなさ過ぎるな。

549名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/24(木) 23:20:14 ID:UOsMV5R1
>>548
忘れてたよ
君は全部ロブでラリーしてるどシコラーくんだったな
550名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/25(金) 16:43:51 ID:kbK7j8lE
何この流れwwwwwwwwww
551名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/25(金) 18:03:09 ID:UU3Ykdo8
>>549
いえ、自分は昼下がりスクール通いの若奥さんたち相手にバコバコしている
バコラーでつ。夫よりイイ、イイ!とほめてもらってまつ
552名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/25(金) 18:57:30 ID:DO+dbXgI
片手バックも腰さえきちんと回っていれば、
肩口の高さで、
むしろフルスイングでヒットできるんだがな。
553名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/25(金) 19:31:57 ID:GJx3a+om
左手で面がうまく管理できてるかがポイント
554名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/25(金) 19:39:46 ID:txNtLOre
片手バックは腰は残るよ。
555名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/25(金) 22:59:15 ID:uNIsmTUE
現在片手使いだが、以前ダブルハンドだった
むしろ片手の方が高い打点で打ちやすいと感じた
ただ早いサーブのリターンをトップスピンでコントロールし難い・・・
僅かセットが遅れてしまう
556名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/25(金) 23:15:42 ID:E0x21SXR
おいらは、15年間片手で来たけど去年から両手に挑戦してる
理由はある意味555と一緒。年々衰える反射神経の関係で速いサ
ーブのレシーブでブロックしきれないケースが増えてきたから
それにしてもここまで引きつける必要があるとは思ってもみなか
ったよ。
その分、振り遅れってほとんどないってことがわかってうれしい。
よっっしゃあ!いける!って感じかな。

最後に、両手でうまくう打つのコツはただ一つ・・・・が・ま・ん

今はまだ打点の違和感との戦い中
557名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/29(火) 02:38:12 ID:nrdQ+BxV
最近の若手選手は両手バックが主流っぽいね。
ガスケを除くとナダル、ジョコ、トンガ、マレーなど両手ばかり。
全豪見ると片手バックで上位に勝ち進んだのはフェデラーだけ。

片手はブレーク、ゴンザレスなどフェデラー世代までかなぁ。
スライス、ボレーは片手、トップスピン、フラットは両手の
良いところ取りの混合型が主流になりそう。というか、既になってるか
558名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/29(火) 09:32:36 ID:Wvg6t7DJ
ツォンガなんて世代が違ったら片手BHっぽいプレースタイルだけどね。
最近は両手BHでもボレーのタッチが良い選手が増えてきて、
片手BHの方がボレーのタッチが上手くなるというセオリーが
当てはまらなくなってきた気がする。
559名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/29(火) 20:20:47 ID:50rjOHGd
片手のほうが楽だよ。
ジュニアのシングルで勝ちたいなら別かもしれないけど。
生涯テニスとしてやるなら、片手のほうがいい。
560名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/30(水) 21:57:25 ID:jksdqMS9
片手のグリップ教えてください
561名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/30(水) 22:15:13 ID:RtqRfIuV
スライス以外ならイースタン〜ウエスタンの間。
そんだけ。
562名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/30(水) 23:01:55 ID:SGCd0x1x
いやイースタンだろ
563名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/30(水) 23:13:46 ID:RtqRfIuV
古いぞ!古いぞSGCd0x1x君!
564名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/31(木) 01:49:58 ID:GIikr9zf
バックのウエスタンって軟式でしょ
あんなので打ったら手首壊すよ・・・
ガスケ、エナンでセミウェスタンぐらい
565名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/31(木) 06:00:41 ID:MQLiAHCx
566名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/31(木) 06:19:02 ID:NFbRZlSM
厚い握りじゃ、ダメなんすか
567名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/31(木) 07:39:24 ID:NyoqfTOd
ダメもなにも厚すぎると打ちにくくないかい?
568名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/31(木) 08:26:08 ID:NFbRZlSM
薄いとトップスピン描けにくい也
569名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/31(木) 15:18:37 ID:awjQO1Pp
プロはフルウエスタンぐらいで握ってるのもいる。
一般プレイヤーには敷居が高いけどね。
570名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/31(木) 17:47:44 ID:62UBy6ZX
>>564
甘いわ・・・
571名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/31(木) 17:51:51 ID:1YeWwq8T
最近たくさんの人とテニスしたけど、速いボールに対する両手の
ブロックリターンはうらやましいわ。
面を合わせるだけみたいなんだけど、きっちり返ってくるからな。
572名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/31(木) 21:40:01 ID:awjQO1Pp
片手のほうがカッコいい。
以上!
このスレ終〜了。
573名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/31(木) 22:03:22 ID:aoLj+yQq
| こいつ最高にアホ       |   同意
\                   \
  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ∩_
          〈〈〈〈 ヽ         /  ̄ ̄ ̄ ̄ \
          〈⊃  }         /、          ヽ
  / ____ヽ|__|        |ヘ |―-、       |
  | | /, −、, -、l !    !        q -´ 二 ヽ      |
  | _| -|  ・|< || |  /         ノ_/ー  |     |
 (6  _ー っ-´、} /           \     |     /
  \ ヽ_  ̄ ̄ノノ/              O=====|
/ __  ヽノ /              /         |
(_|__)   /             /    /      |
574名無しさん@エースをねらえ!:2008/01/31(木) 23:44:13 ID:awjQO1Pp
ワロタw
575名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/01(金) 22:44:04 ID:ywf/pNJr
>>571
片手でもそれに近いショットはうてるでしょ
576名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/01(金) 23:58:03 ID:uqQbxS4J
両手バックハンドは醜いと昔言われていたけどね。
トレーシーオースチンは奇麗だったよ。
577名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/04(月) 23:06:02 ID:b3oLkGpG
エバートのバックハンドはマジきれいだった。
578名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/04(月) 23:13:10 ID:5qucquBH
>>577
上に同じ
579名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 00:04:46 ID:6lHN3hP4
きれーなネーチャンが振るならなんでもOKてことだな
580578:2008/02/05(火) 00:08:24 ID:vt8DJSz5
>>579
いや、フォアハンドは・・・。
581名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/05(火) 11:21:27 ID:QH9IhIaU
>>575
本当に速いサーブは片手じゃシビア。
合わすだけのつもりでもはじかれるし
じゃあ振ろうとなっても当りが悪けりゃ当然飛んで行かない。
両手だと両方少しずつ甘くなるから総合的にはかなり開く感じ。
左手厚く握ってりゃブロックできるから・・・みたいな。そういうニュアンスだろ?
582名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/06(水) 01:06:16 ID:rr61klUX
海外留学してた人が、押さえきれなくて両手に変えたと聞きました。
本人の好み・力の出しやすさ・片手両手の切替感触・受ける威力のレベル
要素がいくつかありそうですね。
両手の方が痩せそうかな
片腕がぶっとい彼女もどうかな?偏見でしょうか?
 
583名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 04:19:00 ID:YgYi4ehy
片手の利点はちょっとかっこよく見えるだけ
584名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 05:53:04 ID:m/nqEGWp
このスレを見てると、みんな片手はカッコイイということで合致してるのね。
585名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 06:43:55 ID:/aY6cWRt
あるレベルを超えればかなり実用的な気がするな。片手は

ただそのレベルまでたどり着くのがものすごい大変っていう
586名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 11:15:43 ID:fuiq/hV7
片手の利点は、スライスが両手の人より上達し易いくらいじゃ?
片手の人は、スライスの比率が高くなるよな。
587名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 11:45:35 ID:mrA5nni7
>>586
それがマイナスなんだよな。
トッププロのスピン比率なんて一般レベルから見たら奇跡的だよ。
やっぱり両手打ちの方が有利だぜ。
588名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 21:35:31 ID:aOoPvKwH
俺 片手
589名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 22:26:14 ID:Rhoh+20e
片手バックの見応えある打ち合い。

http://jp.youtube.com/watch?v=6T8SVsExV6A&feature=related
590名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 22:49:03 ID:syZ1jPui
私は、リターンのときは両手、その他は片手と使いわけしています。
591名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 22:51:48 ID:m/nqEGWp
>>589
ガウディオの片手バックは綺麗だよね。
丸山さんもジャーナルで、威力ともにフェデをしのぐっていってたこともあるし。
しかし、あの帽子の後ろに付着したもじゃ毛のかたまりは・・w



592名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/08(金) 22:56:06 ID:xR4upc7N
>>590
俺もごっついサーバー相手には、無意識に両手ブロックになっちゃう。

普段は片手バックで、フォアの8割くらいの威力でたたける。

でも、片手バックの叩けるケースって極端に少ないから、スライスが多くなっちゃう。
593名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 00:33:57 ID:LAcCEzcz
前に見たガウディオとカレリの打ち合いも激しかったなぁ
今ようつべで探してみたらもうなかった。

現在片手バックで最も激しいボールを打つのは
フェデでもガスケでもブレークでもなく、カレリだと思うのは俺だけ?
594名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 00:48:37 ID:fthCkIbJ
片手で叩くっていうのはあまりしたくないね。
肘傷めそうで怖い。

だから俺はスピンかスライスしか打たない。
フラットは面を合わせて相手の力を利用する時だけ。
595名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 01:04:50 ID:tVAtHAA4
グラフてスライスしか打てなかったのかな?
スライスしかみたことない。

あんなスライスどうやったら打てるのだろう。
596名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 01:25:12 ID:LAcCEzcz
>>595
ttp://jp.youtube.com/watch?v=fZKWtvG5Rmw
ttp://jp.youtube.com/watch?v=lngANeKBzXU
ttp://jp.youtube.com/watch?v=mNhPqvgM52c
こんな感じ
こういう風にうpされていること自体、グラフのスピンが珍しいってことなのかも

グラフのスライスは、寝かせたラケットを引き起こして、上から叩きつけるようにして擦るからねぇ
他の人は真似しちゃいけないんだろな
巧く当れば鋭いボールが行くけど、まず安定しない
597名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 15:32:35 ID:ypXmAgzm
>>595
最初はスピンも打ってたけど、封印しちゃったんだろ、確か。

ところで
両手バックだと、リターンでフォアよりむしろ安定して反撃できる感じ
で重宝してるよ。
片手だとどうしても、いっきにリターンでかたをつけるんでなく、組み立て
がいる感じだなあ・・・
598名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 16:23:00 ID:tVAtHAA4
プロでバック両手打ちで、サーブ&ボレーヤーは、イワニセビッチ
だけだったかな?
そもそもバック両手打ちとサーブ&ボレーヤーは両立するのが難しいと
は思うが・・・
599名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 17:48:07 ID:qalLSALw
別にイバニセビッチはサーブアンドボレーヤーじゃない
600名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 17:54:26 ID:b2D4Kbcv
>>595

パスはスピンを打つよ
601名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/09(土) 22:16:42 ID:tVAtHAA4
>>598
イバニセビッチは、ほとんどサーブだけで決まったからボレーするまでも
なかった。だからバックが両手か片手かなんて大した問題じゃなかった。
602名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/24(日) 19:49:51 ID:ZFSkjukc
前衛の頭を越すトップスピンロブは、どっちの方が打ちやすい?
603名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/26(火) 17:49:03 ID:YyniGWvi
>>602
一般的には両手の方が打ちやすいんだろうが、片手バックのおれは、バックのトップ
スピンロブ得意だよ。といってもそんなにスピンかかってないと思うが、要は直前まで
ロブなのかそうでないのか読ませなければいいだけの話だよ。

フォアのトップスピンロブはどうも読まれちゃうんだよなあ。オープンスタンスだからか?
604名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/29(金) 23:28:07 ID:lJrGaQRT
両手バックがすばらしいんならなぜフォアも両手で打たない。片手ならその矛盾がない。
と言う俺のバックは両手。片手にあこがれる
605名無しさん@エースをねらえ!:2008/02/29(金) 23:33:57 ID:AVjt3lY5
>>604 片手でも振る方向がちがうから。
対称性でいうなら、
「バック側はなぜ左手で打たない?」ということじゃねえの?
606名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/01(土) 16:25:10 ID:9CWBMfnn
>>604
新しいな
両手といっても、実際バック時にはバック側のフォアである左手で打つようなもんじゃん
普段どういう意識でバック打ってるんだ?

「右手は添えるだけ」
607名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/01(土) 16:43:10 ID:5I+9pmut
>>606
最近の潮流としては
非利き手主導も利き手主導もどっちもありって
感じじゃないの?
608名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/01(土) 23:51:24 ID:1Dens7BM
>>606 右手をうまくつかわないと強くて安定した玉をうてない。
両手で力を加えるのもそうだし、
テイクバックでヘッドが体の後ろに隠れるくらい引くにはグリップを外にだすような動きとか、
インパクトでそれを逆に返す動きとかは両方の手でやらないと力が入らない
609名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/04(火) 19:54:26 ID:l7SKIUDA
フェデラケ使いで両手バックの人を見たことない
フェデラケ使いで片手バックで強い人も見たことない
610名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/04(火) 20:28:52 ID:HLBxQnob
>>609 おれフェデラケで両手だよ
611名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/04(火) 20:36:45 ID:l7SKIUDA
>>610
まじか、かなり珍しいな
それは俺としては好印象だわ
612名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/04(火) 21:04:16 ID:HLBxQnob
>>611 プロスタッフからwilsonをずっとつかってるけど、基本的に両手
スライスは片手だけど
613名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/04(火) 21:59:57 ID:yXKWBrGC
テスト
614名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/04(火) 22:57:20 ID:yXKWBrGC
まあ片手も捨てたもんじゃないという話をしたいと思います。長いし自分の信念なので聞き流してもらって構わないです


自分は薄いグリップでの片手でプレーしています。捕る範囲が広いという片手の利点と振り遅れ易いという欠点をカバーするためです
片手でも速いボールも引き付けてフラット目に合わせればまあまあの深い打球は返せます。
高いボールはオープンで構えればまあまあうてますし、
グリップが薄いので角度にも困ったことはそんなにないです(でもかなり厳しいボールには万能なスライスですよねぇ)

しかし打てるといへどもどれも両手に大きく劣っていますよね
しかし薄目片手のグラフやらフェデやらサンプラス、ラフター達は世界の頂点に立ちました


自分は、彼らのそれぞれの長所を生かすためにそれを使っていたのだとおもいます

グラフはフォア、ラフターはボレーを生かし、
フェデやサンプラスは利点であるフォームの見分けにくさから、前後左右の揺さぶり、つまりは彼らの戦法の多彩さをより引き出していたのだと思います
(流石に世界のプロだからこそ使いこなしえたのかもしれませんが)

自分は、両手はより強くうち相手に攻める、攻めきる隙を与えないために、片手は自分の長所をより引き出すために使うものだと信じて片手を使っています

まあ一番の理由は一生テニスを続けたいからなんですけどね。自分は(笑)
615名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/04(火) 23:56:07 ID:yXKWBrGC
訂正
×フォームの見分けにくさから、前後左右の揺さぶり○フォームの見分けにくさや前後左右強弱の揺さぶりを使った

今気付いた。我らがエナン先生を忘れてた
つかエナンやガスケのプレー、両手打ちに近い気がする!不思議!

振り抜きのよさとかを求めたのかな?両手片手合う合わないもあるし
616名無しさん@エースをねらえ!:2008/03/05(水) 11:42:43 ID:2k4irmZB
エナンのバックを見てると性別を凌駕した運動神経の良さを感じて
正直憧れる。あれだけ振りぬいてるのに毎回気持ち良い所
スイートスポットをガンガン付けているのはセンス以外の何者でもないよね。
特に片手バックでフルスイングするとジャストヒットするの難しいと思う。
相手の球も凄いだろうによくできてるよね・・・
617名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/03(木) 17:20:09 ID:QjJkY4MO
両手から片手に転向したい
バックハンドイースタンが主流だと思うが、この握りはグリップを握ったとき手首が
グリップの内側(つまり自分側)にくるんだろう?
だからインパクト時は手のひらでどつくような感じになるんよね?
618名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/03(木) 17:53:31 ID:U8rjeCbW
>インパクト時は手のひらでどつくような感じ
それじゃ厚過ぎ、フルウェスタンくらいでそ
バックハンドイースタンならば、掌というよりは
小指と薬指の付け根から第二関節あたりをボールにぶつけていく感じかな

自分はそんなイメージで打ってるけどね
619名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/03(木) 18:05:26 ID:QjJkY4MO
おう
手のひらどつくについては余り深く考えんといて
ただバックハンドイースタンは握るとき人差し指の付根がグリップの六角形になってる
1番目(フレームの一直線上の位置になるのかな)のとこにくるようにするそう
従ってその握りでバックすると押すような状態になると思うんで
上手くいくかわからんが・・・
懸念してるのはうっかりかぶせてネット止まりになる可能性と、
グリップチェンジにもたつくことかな

620名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/03(木) 18:21:01 ID:U8rjeCbW
関節のどの部分がグリップのどこに来る云々ってのは
おまいさんの掌の大きさや指の長さ、使ってるグリップサイズや形状によっても
多少差が出てくるはずだから、細かい点を気にしすぎる必要はないんじゃないかな。

最初からこのグリップで握って―と型にハメてしまうよりも、
両手打ちからの転向だということで、これまでよりもだいぶ前方で
インパクトする必要があるから、その点を第一に留意しつつ
自分が一番しっくり来るグリップと打点を見極めていけばいいと思うよ。

自分も十数年コンチで打っていたのをイースタンに替えたけど
しっかりフォームが固まって打てるまで半年近く試行錯誤したよ。
今じゃ自信持って振り回していけるし、高い打点もコンチの時より苦にならなくなったんで
替えたのは成功だと思ってる。

ガンガレ(・∀・)!
621名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/03(木) 18:25:28 ID:7AkTpqxS
グリップの呼び名なんてどうもいいよ
それより、その「てのひらでどつく」感じがしっくり来る
ならそれでがんばってみりゃいいと思うよ。
622名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/03(木) 18:29:39 ID:k3snhz0A
片手バックで、テイクバックから振り出しに行く時って、ラケットヘッドをグルンと下に回しながら打つんですか?それとも、グリップエンドを下に下げながら、グリップエンド先行で打つイメージなんですか?
ちなみに握りはバックハンドイースタンです。
623名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/03(木) 19:57:13 ID:dylyKn0v
ラケットを操作する意識は不要
テイクバックした添え手を外すことで自然に重みでヘッドが下がり(手首がくの字)
そのまま直線的に利き手を引っ張る と勝手にフェースが下から上に抜ける
まー要は玉離れの瞬間にフェースがボールの上方向に抜ければ前動作は何でもおk
624名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/03(木) 21:15:41 ID:GCIim9MJ
>>617 ちなみに転向したい理由は?
625名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/03(木) 22:21:59 ID:QjJkY4MO
>>620>>621
ォゥ

>>624
片手のほうが多分やりやすいと思うから
626  :2008/04/04(金) 00:32:03 ID:pTa+wE2/
両手は振りにくくて俺は無理だ。
初めてからずっと片手だからかも知れんが。しかもスライスも下手ときてる。

どんなに振られてもスピンで打つしかない。
誰かバックスライスのスイングのコツを教えてけろ
627名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/04(金) 00:58:19 ID:m/BSmoTe
アンダースピンをかければいいと思う
628  :2008/04/04(金) 01:58:31 ID:pTa+wE2/
(´・ω・`)ショボーン
629名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/04(金) 02:08:11 ID:neWsEffX
俺は両手、片手、スライスの三種類を状況と気分に応じて使い分けてるけど、
スライスと片手トップスピンの違いは、身体を開くか開かないか、
これが一番大きいと思ってる。

ちなみに使い分けてる理由は他人に教えることが多いから。
630名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/04(金) 17:54:32 ID:zUemHCuO
>>626
オレは「ボールの外側から厚く叩く」で「狙う方向へ小指を握っていく」
って意識だね。

片手だとハイボールの処理が難しい。オレはバック側にムーンボール系を
打たれた時はスピンでライジングしてる。スライスがうまい人がそれをラ
イジングでスライスしてるのが羨ましい。スピンだと角度つけるか山なり
のボール打たないと相手のフォアサイドにチャンスボールが行ってしまう
ことが多い気がする。皆さんはどうしてますか?
631名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/04(金) 18:08:20 ID:m/BSmoTe
ムーンボールって何?
632名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/04(金) 18:26:53 ID:zUemHCuO
>>631
スピンが強くかかってて軌道が円形のボールです。今は別の表現がある
のかはわかりません。普通に言わない?
633名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/04(金) 18:50:34 ID:PI4vj/iO
>>632
ふつうに言うと思うよ。でもダブルスじゃ有効じゃないから
スクールとかでダブルスしかやらない人は知らないひともいるかもね、
634:2008/04/04(金) 18:51:04 ID:VG8BaPTh
>>630なるほど小指かぁ
意識してみよう

高い打点叩き込むのは結構得意だな
特に意識してないけど余裕あったらスクエアで大きくと踏み込みながらたたきつける感じ
こっちもムーンボールで返す場合はオープンがいい

クローズは高い打点はやりずらい。普通と低い打点はクローズ1択だけど
635名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/05(土) 20:51:51 ID:p1zc6ePy
両手バックで片手スライスかドロップだから実力者相手だと
両手スライスしないからもろバレなんだよね
でも両手バックの方がコントロールはいい
636名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/06(日) 00:12:06 ID:aIkYB4Kd
637名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/06(日) 01:02:23 ID:EFIUXk9J
昨日片手バックを初披露したんだが、初めての割にまあまあだった
最初はネットだったりホームランだったりシャレにならん立ち上がりだったが、
その後次第に安定した打球が打てるようになった
しっかりフラットで捕らえると正しい打球が飛ばせる
やはり両手に比べると打ちやすい。
グリップの変更が煩わしいのが難点だが、次期慣れると思う
638名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/14(月) 12:08:24 ID:/6DapKn2
>>637
オレは片手から両手に変更中だが、両手のほうがずっと楽に感じる。
ハイボールを叩くのなんか、片手では
639名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/16(水) 06:20:47 ID:tA2TmP5p
俺は片手から両手に変更した人間だが。
感覚としては、左手をただ下げただけって感覚かな。
左手をリリースするタイミングが、インパクト後ってかんじ。
640名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/21(月) 05:11:38 ID:5jCj/Wrg
片手だけどネットばっか
かぶせてるからだと思うが
ラリーやっててネット当たりまりだとシラケる

的確に返せるコツ教えてくらはい
641名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/21(月) 08:55:28 ID:RaLGxiQg
>>640
    ∩___∩
    | ノ      ヽ/⌒)
   /⌒) (゚)   (゚) | .|  おチンチンびろ〜ん
  / /   ( _●_)  ミ/
 .(  ヽ  |∪|  /
  \    ヽノ /
   /      /
  |   _つ  /
  |  /UJ\ \
  | /     )  )
  ∪     (  \
         \_)
642名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/21(月) 09:44:13 ID:UPiqoDQP
毎日3時間バックだけ打ち続ける
643名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/21(月) 10:30:26 ID:87+aSZP+
>>640
スピン系の軌道に変える
644名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/21(月) 11:35:00 ID:qJ0Y6BW0
低いボールやサイドに振られたときは片手、高い打点やたたき込む場合は両手で打ってる。
メインは両手だけど、一時期片手バックだったため、便利に使い分けてる。
両手バックの人は、すこし片手バックをかじるのもよいかもです。
645名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/21(月) 14:44:36 ID:egfayMBO
片手バックのほうが走りやすいよな。
646名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/22(火) 02:16:10 ID:tOK44nnl
片手は全部スライスかドロップ
ドフラットは両手ですぱーんといく
647名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/22(火) 11:13:27 ID:Wv883m19
片手ドロップする場合、ラケットはどんなふうな軌道?
648名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/22(火) 13:54:56 ID:tOK44nnl
上下上

振り切らずに膝のクッションを使う
力加減でだけ(手打ち)でやると安定しないよ
649名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/23(水) 01:14:38 ID:rnwnamia
わかりました
それでは見てみたいので参考になる動画とかはありますか?
650名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/23(水) 11:05:54 ID:z9jxsW8c
そういえば、フォアが右手で、バックは左手の片手打ちの
人っているのかな。
フォア・バックとも両手打ちの人は時々女子で見るけど。
651名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/23(水) 13:56:02 ID:fXt8b1+e
いたら是非見てみたい
652名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/24(木) 01:51:05 ID:EcGRibQj
友達がそうだった(箸は右だが投球は左みたいなタイプの人)けど、うまくなる前にテニスを辞めてしまった。
あのままテニスを続けていたら、どうなっていたか・・・・残念だ。
653名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/24(木) 08:39:37 ID:uNZccVAk
この前、テニススクールで一人見かけた。
両サイド片手フォアだけど、元々レフティらしく、
右手サイドの時は短く握ってた。
リーチは広かったけど、バックサイドの球が弱々しかったんで、
あんまメリット感じなかったな。
654名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/24(木) 12:09:16 ID:QsAJnOU4
両サイド片手フォアかぁ。持ちかえないといけないじゃん。やっぱメリットないよ。でも左も使えるようにすれば左右のバランスがよくなるからメリットだらけ。
655名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/24(木) 19:33:01 ID:rHItgWjs
>>649
携帯だから動画のURL貼れないけど、ジョコビッチのを参考にするといいよ
656名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/25(金) 12:46:44 ID:GNzXshtC
片手のブロックリターンが格好よすぎる
657名無しさん@エースをねらえ!:2008/04/26(土) 22:40:22 ID:LwpeNrp9
肩手から両手に戻したら殆どミスしなかった
しばらく両手にするわ
658名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/03(土) 23:29:25 ID:7pW7BUSr
そりゃ両手の方が安定するってのが定説だしね
659名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 11:37:42 ID:kNDH8cIs
俺も両方フォアの人とやったことある。テニス歴浅いみたいでそれほど強くはなかったけど、
他のスポーツしてて運動神経は良かったから、両手両サイドでスマッシュ打ててるの
見て超感動したの覚えてる。それを活かせるほどは本格的にされてなかったようだけどね。
660名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/17(土) 21:20:20 ID:uLLog1us
両刀使いは、ストロークとスマッシュは使えそうだけど
リターンとボレーは、グリップ持ち替えるの大変そう。
661名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/19(月) 15:35:08 ID:U7SuSRxx
サーブだけ左のやつはいた

ありゃ強い
662名無しさん@エースをねらえ!:2008/05/21(水) 15:35:20 ID:oqTrVI5l
>>660
リターンはそれなりに上手かったかな。アドからワイドにフラット狙ってみた
けど、左手でコンパクトに合わされて返された記憶がある。
何度かしかやったこと無いし、試合は一度だけだから分からんけど
ボレーは下手だったと思うが、持ち替えのデメリットか単にボレーが
苦手だったのかは今一不明。
663名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/28(土) 13:30:29 ID:AvxI6wBn
現在片手です。
両手のほうがいいなーと思って両手を練習しているが、まったくコツもつかめず、苦労しております。
というのも、もともとバドミントンをやっており、そのせいでどうしても片手やってしまいます。

もうこれは割り切って片手でやっていくほうがいいのでしょうか?
どっちにしろバックは苦手なんですがorz
664名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/29(日) 16:13:52 ID:MGGcY0Bi
フェデラーって片手バックグリップ薄いの?
665名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/29(日) 16:23:39 ID:HMj2fdV4
状況により使い分けてるみたい厚めのときもあったり薄めのときもあったり
しっかり構えて打つときは イースタンよりやや厚めみたいだね(セミウエスタン)
666名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/29(日) 16:36:37 ID:O/9wQL7A
nhkの実況がナダル戦でナダルのアドサイドからのワイドのスライスサーブについて、
ワイドに大きく逃げるため(右利きの選手の場合)、両手バックよりもリーチの長い片手バックの方が有利、
みたいなことを言ってたんだがどう思う?
667名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/29(日) 17:04:44 ID:HMj2fdV4
そのボールは両手うちであれ片手打ちであれ 結局片手スライスで処理することになるんではないのか
668名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/29(日) 17:13:05 ID:oh8ghbae
∩∩
(・ω・) {スライスの時は片手でしょ?}
669名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/29(日) 17:14:19 ID:HMj2fdV4
そうだね だから片手のほうが有利なんだなw
670名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/29(日) 17:14:32 ID:rrL9F3V1
              |            |       
人             |            |
人    ラ   両   |     片      |      ス
人    ケ   手   |     手      |      ラ
人人人人ッ   有   |     有      |      イ
人    ト    利   |     利     |      ス
人             |            |
人             |            |
人←プレーヤー     |            |
671名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/29(日) 18:18:05 ID:YjRtcdh8
両手バックってオカマみたい。
男は黙ってスライスだよな。
672名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/29(日) 18:32:59 ID:QbvEhaIx
片手でスライスしか打てない=爺w
673名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/29(日) 19:34:07 ID:eC2pexO2
爺な、俺は、片手トップスピンが、しんどくなってきたので、両手バックと併用中。
若者たちよ、頑張ってくれ。
674名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/29(日) 20:44:49 ID:WSUvASw6
片手バックだと、何故かフォアの強打より速い球が軽い力で打てる

・・・フォアの打ち方が悪いのか
675名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/29(日) 20:52:53 ID:BZNUVLGd
ガウディオさん、こんなとこで何してんすかw
676名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 02:01:20 ID:0xxMX/n3
片手バックで、
サーブのリターンの時は握り替えずコンチネンタルで返しますか?それともイースタンなりに握り変える?
速いサーブの時バック側のリターンが苦手で困ってます。
677名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 05:40:04 ID:xlvkkBxs
>>674
片手バックだと、振り出すまで左手で支えてるからじゃないか?
振り出すまで脱力できてるからとおもう。
678名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 15:19:44 ID:vXmJYrgX
∩∩
(U・ω・)  {バックは後ろから、突き上げるかんじ!}

               
679名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 16:10:02 ID:vXmJYrgX
∩∩
(・ω・) {スピンをかけるなら、あきらか両手でしょ}
680名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 16:23:03 ID:F20nPEAd
んなこたーない
681名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 16:24:37 ID:vXmJYrgX
∩∩
(・ω・) {打点を高くとらえるという点でもスライス以外は両手でしょ}
682名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 16:31:14 ID:vXmJYrgX
 ∩∩
(u・ω・) {スパンキングするかんじに両手で大きくおしりをおさえこんで、
    トルネ〜ドスピンをかけながらピストン打法!}
                          Part・2
683名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 17:30:41 ID:aqLR0h3U
>>678-682
スレズレ。こっち↓へお行き。
ttp://etc7.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1213791308/l50
684名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 18:47:18 ID:zsj36GVf
>>676
人によって異なるので何ともいえないけど、
自分の場合は1stサーブが入るとボレーと同じイメージでリターンするからコンチネンタルの握りのまま握り替えない。
2ndも大体同様。ゆるいサーブが来て余裕のある場合は握り替える。

>速いサーブの時バック側のリターンが苦手で困ってます。
大振りせず、バックハンドボレーすることをイメージするといいかも。

あくまでも参考程度に。
685名無しさん@エースをねらえ!:2008/06/30(月) 20:56:25 ID:F20nPEAd
スレズレ(笑)
686名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 02:00:27 ID:+B5Ww4Vw
片手から両手に以降するときなにか気をつけることありますか?
自分2年両手で2年片手で現在に至るんですが。
687名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/04(金) 15:35:07 ID:e7/rC3FE
片手も両手も2年づつもやってるじゃん。
688名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/10(木) 11:59:32 ID:xVMbSDsP
>>686
両手だったらある程度食い込まれても返るでしょ?
その感覚に慣れすぎて振れなくなるのが転向組みの陥り易い穴。
689名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/10(木) 13:56:55 ID:sUje/Enz
シングルバックの人、片腕だけ太くなっていかない?
バランス悪くなりそう。
690名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/10(木) 14:23:31 ID:yq2PPnA3
俺はエナンやヨハンソンみたいに、フォアのセミウエスタンのグリップほとんどそのまま
でバックを打ってる。高い打点はかなり力強く打てるが、打点が低くなるほど結構パワーが必要だな。
 軟式経験者ではないけど自然とこのグリップになったので、スライスの握りとの
ギャップがありすぎ、スライスが苦手。
691名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/14(月) 04:27:39 ID:LVxfcZpv
スライスは片手
その他のショットは両手(結構薄めのグリップ)
692名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/15(火) 08:19:36 ID:hlnHhW3X
>>689
太くなるぞ〜 俺の場合 前腕部の腕周り左右で5cmくらい差があるw
693名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/15(火) 10:29:39 ID:R5h++RIG
腕だけじゃなくて背筋にもひどい差が。
逆側を意識して鍛える様にはしてるんだけど。
694名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/15(火) 10:31:25 ID:6kc8CrjD
ナダルみたいに必要以上に筋肉付ければ問題ないヨ!
695名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/16(水) 04:12:27 ID:5o1MFiLv
非利き手のシングルハンドにしたら筋力的にバランスとれそうじゃね?
696名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/16(水) 10:57:54 ID:x9UAuaLT
ナダルってもとは右効きをテニスには左にしたんだそうだな。
で、両腕ともぶっといのかも。
697名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/17(木) 02:48:23 ID:jrbY2YFz
中学時代に好きだった女の子(左利き)に左腕での腕相撲で負けて、
左打ちの練習をしたけど全然モノにならなかったから、
諦めたのはここだけの秘密なw
ナダルと俺の才能の違いかww
698名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/17(木) 10:42:49 ID:zZPbVljp
非利き手ストロークはそんなにムズくはないが、サーブがやっぱり一番
動きがやりにくい。
ボール投げるのも同じだが。
699名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/18(金) 23:16:10 ID:+TpCSClk
両手。文句なしに両手。
700名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/19(土) 09:52:43 ID:fkmNfBvE
テニスのときは片手、エッチのときは両手
701名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/19(土) 10:20:08 ID:GJ/zKRa0
男は片手
女は両手
702名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/19(土) 11:43:48 ID:NdCnkQYE
ナダルのフォア見てると脱力がすごく上手いように見える
あれはやはり非利き手のなせる業か
ただハードではもうちょっと固めて打ってもいいと思う
あれもやはり非利き手の影響か
スレ違いか、でも書き込む
703名無しさん@エースをねらえ!:2008/07/23(水) 07:58:16 ID:f50/7E2H
なに訳わからんこと言ってるんだ
704名無しさん@エースをねらえ!:2008/08/28(木) 23:40:36 ID:7OaxDYy6
エナンがいなくなった今、女はトップ20は全員両手バックだね。
モレスモさんも引退近そうだしね。

これから ますます両手が主流かな。
705名無しさん@エースをねらえ!:2008/08/29(金) 00:35:37 ID:7tfGlF1L
右利きで片手シングルハンドのバックから両手のバックに変えて
もう5年くらいか・・・昔と較べると左上腕も左肩もだいぶ太くなった。
前は右肩と左肩の差が激しかったからなぁ・・・
遊びで始めた両手バック、今じゃメインになり、体つきも前より
だいぶマシになった。
706名無しさん@エースをねらえ!:2008/08/29(金) 00:53:44 ID:sH3xkwzj
>>702
俺も思ってた
訳分かるぞ
ガスケとかも似たフォロースルーするけどナダルほどブランブランじゃない
707名無しさん@エースをねらえ!:2008/08/29(金) 17:22:15 ID:ZO44vSla
いやまリストはよく使ってるよ
それは多分皆分かってると思うんだよ
「非利き手」←この行がね
708名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 17:12:49 ID:oVsbQTsN
片手バックです(転向3週目)握りはバックイースタン
悩みはストレートに打ちたいのにクロスになります
恐らく打点が前のほうになってるからだと思います
球をぎりぎりひきつけて打てといわれてますが、体のどのあたりにまで
おびき寄せるのが理想でしょうか?
あとどうしてもネット直撃ばかりです。
この改善策の助言もあわせてお願いします。
709名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 17:51:55 ID:KuDZZnMM
横振りしすぎじゃね?
横に振ると引っ張っちゃうし持ち上がらないしダメすぎ。
ラケットの軌道を縦にすることを心がければいいよ。
あと片手はどこに打つにも基本的に打点前だとおもう。
710名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 18:53:37 ID:wdanvtR2
手先じゃなくて身体の向きで打つ方向をコントロールするんだっ
711名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 20:05:06 ID:Nzws8G2o
フォアに比べて最後に手首使って方向変えるってのが、片手の場合はムズイ。
712名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 22:32:25 ID:Jb5teBRZ
>711
よほどセンスがない限り、それやると安定しないよね。
713名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/19(日) 22:38:06 ID:OJaZ2D0m
>>708
友達曰く709と同じこと言っちゃうんだけど軌道を下から上にあげるようにすればいいと思う
後体を回し過ぎると横振りになっちゃうから気をつけて、打点も両手より大分前で

片手なだけですごいと思うからがんがって
714名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 00:53:41 ID:cocVF4ey
>>708です
あれからどうすればいいかいつもイメージしてます
実は元々両手だったのですが一年近く経ってもこれといった感覚が
得られず悩んでました
そこでセンスがないと判断し片手に変えました
どうも左腕を右に旋回する動作が気持ち悪くて...

一応スライスやボレーは片手なので転向初期でもそんなに違和感なく
できるものの左右のコントロールはやはりおぼつきません
ただ、打球速度に関しては両手より片手のほうが全然速いですね
とりあえず今週の練習ではアドバイスを参考にしてやってみます
715名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/22(水) 01:14:23 ID:K8u6oq2J
>>714
クロスよりも若干打点を遅らせて……と思うと大概は身体に近くなって
>>709>>713の指摘する状態になるんだと思うが

自分はずっと片手バックで、何年か前にグリップを薄めから厚めに変えたんだけど
そうしたら得意だったダウンザラインがどうにも安定しなくなった
うまく打てるようになったポイントは「打点を 身 体 か ら 離 す」もちろん前で取ること
その上で身体の開きを左手で抑えながら打つ感覚でやったら
徐々に巧くボールが行くようになったよ

昨今のプロのフォームを見ると「横振り気味でもいいんだ」と思っちゃうが
片手バックのスィングの基本はいつでもインサイドアウトだと思う

参考になればよいが
716名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/24(金) 12:33:41 ID:YRfiPDAU
最初両手だったけど片手がかっこよく思えて片手に変えたら全然駄目になった。
球威を捨ててスライスかけて取りあえず安定させたけど、パワーテニスが好きなんでスライスなんて趣味じゃないと思い直してガンガン打ってたら良い感じになってきた。でも両手より振り遅れるから苦しいときはスライス使ってる。
右腕だけ凄い太くなった。
717名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/25(土) 23:17:22 ID:xZkZe5Qs
>>708です
アドバイスどおりにしたらだいぶストレートが打てるようになりました
こつとしては>>715にもあるようにインサイドアウト軌道を意識しました
こうすると面が必然的にストレート方向を向くみたいですね
先週はストレートのつもりでも面がクロス側に向いてたと思われます。
とりあえず理論的なコツがつかめたのであとはどちらの方向にも的確に
打てて安定感を増すようにしたいとおもいます
718名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/30(木) 10:33:08 ID:llovWCXE
普段両手バックが強烈な人がジャックナイフを打てないと知って何か醒めた。

直接話したら、こんななっちゃうんだよねwwと笑いながら宇宙人のような動きを
見せてくれた。それ以来なんか目も合わせられなくなった。両手打ちのくせに
ジャックナイフ打てない人って何なんだろうね。メリットが無い。
719名無しさん@エースをねらえ!:2008/10/30(木) 14:24:11 ID:vzEfoILT
そりゃあんたの価値観でしょうに
720名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 22:37:54 ID:RJz+e1MO
両方使える俺は両手の方が強いと思う。

片手はリーチが長いと思われがちだが、
片手の方がスライスをよく使うために、スライスが上手くなる。
結果として、コートカバーリングが良くなるだけだ。

実際は両手の方が強打出来る範囲が広い。
721名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 23:26:53 ID:wL9MV33a
片手でもスライス使わず強打していいんだぜ
722名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/08(土) 23:28:00 ID:IJUN2zKr
片手のメリットはリーチが長いことってよく雑誌とかに書かれてるが
実際、片手は力の入る打点が両手より狭いためリーチが長いということは
メリットにはならないと思う。
723名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 00:56:11 ID:wr2xPx8Q
力が入るって事基準なら最初から片手打ちに勝ち目はないね。
724名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 07:40:24 ID:UztXNxf2
>>722
その理屈で言うならフォアも両手打ちにするべきってことかな。
725名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 09:36:38 ID:0DDZXCzc
俺は片手のセミ上よりちょい厚めです
両方ともスライス無しでも、片手は両手よりは届くとは思います。ただそれを強打出来るかどうかは全く別問題ですがww
強打出来る範囲は両手の方が多いと思います。片手のメリットなんてボディに来たときぐらいしか…
726名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 10:00:03 ID:eHbrB5fP
サーブも両手で打つほうがいいな
727名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 12:44:06 ID:Sq9u6o49
>>724稀に見るばか
728名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 13:25:41 ID:/fTHQ/3+
それなら>>722が稀に見るばかなんだろう
729名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 15:40:12 ID:IYKgLKvH
片手10、両手7+6とかの感じで、両手の方が最大パワーは大きいと思うが、
片手の方が遠い所で最大パワーを発揮出来る気がす。
体の近くは片手って打ちにくいよね。
730名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 20:00:05 ID:g4I2r6EL
>>726
カンボジアではそれが主流だよ。
731名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 20:52:09 ID:nb2Je+XX
ていうか器用さを選ぶか力の入りやすさを選ぶか、っていう話でしょ。
片手の方が両サイドとも稼動範囲は断然広い、特にフォア側は利き手側だからそんなに不安定感も無い。
732名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 20:59:00 ID:ziwIvONQ
片手の方がショートバウンドの処理がしやすい気がする
自然にスピンをかけれる
両手じゃ固くなっちゃう
733名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 21:57:45 ID:TFn59fzr
決定的に違うのは高い打点の処理でしょ。
片手バックだと強打できてないし。
734名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 23:04:06 ID:cPdbSe9M
んなこたーない
735名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 23:42:07 ID:C4gZOn2q
同じく んなこたーない
736名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/09(日) 23:50:45 ID:ma8o49HK
最近両手から片手に変えたんだけどなんていうか、壁を作って振り抜くメカニズムが超快感
反面動きながら打てない…
走ってボールに追い付いて、両手だとある程度バランス崩しながらでも返せるけど、
片手は重心が綺麗に右足に乗ってないと全然飛んでいかない
走ってきた勢いを一旦0にしてからスイング開始するので反応がおそくなるんだよね
まだまだこれからだわ
737名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 01:24:39 ID:gbaRSoU/
片手バックハンドで弾道が直線的になってスピンがかかりません。
自分としては下からラケット出してるつもりが出てないっぽい。
もっと極端にやらないとダメなのかな・・・。
738名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 02:03:02 ID:KchsPTIS
>734、735
片手バックで顔の辺りまで跳ねたりしたボール強打とかできるんですか?

すごいっすね

プロですか?
739名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 06:26:11 ID:6maT/v3Y
なんで顔の辺りを片手で叩けたらプロなの?
できないの?
740名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 08:13:59 ID:KchsPTIS
自分は両手だからたたきます


片手バック打たせるとフォーム綺麗で(顔に似合わず)普通に打ててるのに、

両手バックの友達がいて、なんで片手にしないのか聞いたら、

片手だと高い球たたけないって言ってました。


また別の友達は、
片手バックだけど高い球はたたけないからスライスで凌いでました。


二人とも結構上手いです。そのレベルでたたけないんだから、

片手で高い球ぶったたけるなんてもう全国で活躍してるに違いないと

思いました。
741名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 09:10:35 ID:fqGtlMKb
片手バック
足首〜胸あたりの球→主にトップスピン
膝〜肩あたりまで→フラットで
腹〜頭→スライスで
肩〜頭→フラット系で上から下へのスイング軌道なのでライジングボールを打ちやすいが

742名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 09:13:49 ID:fqGtlMKb
膝〜肩→得意のドロップショットもあった
743名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 09:46:46 ID:O7WqyKsd
俺スイングボレーとかライジングの類苦手な超鈍だけど
バック両手打ちに変えてからはバックのストロークだけは
ショートバウンドをパ・パンとライジングで合わせられるように
なった。前に出やすくなったのでパートナーには好評。
(多少オフセンターしてても左手で押し込めてるだけのことかも知れないが・・)

シングルバックって格好いいけど両手の方がやっぱ実戦的。
744名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 12:51:02 ID:Cz6Tu6J2
両手の方が高い球叩き易いが、出来る人も少なくない。
ライジングも同様。
練習量の問題かセンスの問題かは知らない。
自分に合ってると思う方でいいんじゃない。
745名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 12:52:23 ID:Cz6Tu6J2
1行目、「片手で」が抜けてた。
746名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 16:48:12 ID:B7xs92Nq
両手BHは並みの運動神経でも練習すればそこそこのレベルまで上達できる。
片手BHはカッコいいレベルまで行くには多少のセンスが必要かと。
747名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 17:22:05 ID:O7WqyKsd
>>746
鈍い人は両手、センスある人は片手、って分け方何か違うと思うんだよね。

鈍い人に片手を習熟するのは厳しいってのは同意だけど
センスがある人は片手も「できる」ってことであって決して「有利」な
わけではないってのが俺の自論。プロのレベルですらダブルバック率の
高い事高い事
748名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 17:35:30 ID:4fsSXZST
片手でしか打てないとかセンスないよな
749名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 17:52:00 ID:B7xs92Nq
誤解されたようだが、両手BHは鈍くてもそれなりに上達できる、って話であって、
両手BHの人=鈍いって話ではないよ。両手でセンスの塊みたいな人もいるでしょうな。
片手で不細工なフォームの人も多いし、それだったら両手にすりゃいいのにとは思う。

ただ片手BHの上手い人はコートで目立つ。それだけ少ないって事だと思うけど。
女子で片手BHが上手いなんて事になるとめちゃくちゃかっこいいと思う。
勿論これは有利・不利とは別の話。
750名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 18:41:00 ID:iGSLuSd4
フェデラーとかルコントは片手が向いてるってタイプじゃないかな
モレスモーやエナンも
サンプラスはどっちでも良かった気が
751名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/10(月) 18:46:21 ID:iGSLuSd4
>>707
普段の生活では使わない左手ってことでしょ
字もまともに書けないくらいだからね
小手先でのコントロールを無意識でしちゃうことがないと思う
それがいい事ばっかりでも無さそうだけど
752名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/12(水) 12:17:00 ID:bOJFGRnV
ソフト出身なら片手の方が馴染みやすいかもね。俺はそうだった
753名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/15(土) 22:28:56 ID:gYGLlGGC
強烈なカウンターが当たり前でサーブ&ボレーヤーはほぼ絶滅、ストローク偏重の
現在のプロテニス界を見てると、片手バックはいよいよ苦しい時代に来てるのかなと思う。
タイプや意味合いは全く違うけど、卓球のペングリップが一時期そんな状態だった。
その後、裏面バックが実用レベルまで高められた事で復活し、むしろペンホルダー隆盛
時代になってるわけだけど、テニスの片手バックも今後何かブレークスルーがないと
トッププロレベルでは減る一方になるかもしれんね。
754名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/15(土) 23:52:21 ID:5LrqAZJw
>>753
卓球にそんな流れがあったんだ
テニスはどうかな?
ソフトテニスはフォアと同じ面でバックを打つわけだが、これがなんかならないかな
クエルテンが確か同じ面使いだったな。そして素晴らしいバックハンドだった
755名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/17(月) 10:11:59 ID:Hon4fpsI
>>749
じゃあ同じ人が完成を目指すにして有利なのはどっちだって話しだ。

鈍い人はダブルバック
センスある人はシングルバックがこのスレの総意だよね?
756名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/17(月) 12:09:15 ID:y6XrZD7s
今回のマスターズカップに出場した全選手(交代した2人、欠場したナダルも含む)10人の中で
シングルバックハンドはフェデラーただ一人だけだった点について

>>753の言う「減る一方」どころか、トッププロの世界じゃ既に絶滅危惧種なのかもね
757名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/17(月) 22:34:04 ID:qL/i8Cad
ガスケとワウリンカが希望の星だな
758名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 01:56:17 ID:K1bNnnyq
気になったので、50位以内で片手バックが何人いるか数えてみたw
(カッコ内の数字は11/8付ランキング)

フェデラー(2)、ブレーク(10)、ワウリンカ(13)、ゴン(15)、鮪(18)、
ジミーさん(21)、ガ助(24)、コール(28)、フェリロペ(31)、柚子(33)、
ロドラ(40)、ボレリ(41)、ルビチッチ(45)、モンタネス(46)、アカスソ(48)、
ハネスク(50)
(不明なのはつべ映像で確認したのでほぼ間違いはないと思う)

と、まぁ16人/50人・・・だから3割強か
でも50位以下で入ってきてる10代の選手のほとんどは両手打ちだろうから
今後も数字が下がることはあり得るよね

意外だったのはスペインや南米など、クレー寄り?のテニス環境で育つ(→ストローカー寄りになる選手が多いこと
と思ったが、これは単に母集団自体が大きいってだけのことか
759名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 13:41:17 ID:KJpBWZlu
>>758
世界50位に鈍いのは居ないだろうかw
運動センスある人たちが取捨選択してきての
「大人になってもダブルバック継続」だったんだろうね。
世界50位なら
マスターは出来るだろうからシングルが明らかに有利なら皆変えてるはず。

結論。運動音痴がシングルバックに向かないのは確かだが、例え運動神経
卓越した人であってもシングルよりダブルバック選ぶ方が有利。以上
760名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 13:54:44 ID:lYrIYVTc
>>759
ダブルバックが明らかに有利ならシングルはいないはず
761名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 13:58:00 ID:naIuClMQ
両手から片手バックハンドに変える理由はあまりないだろうな。
逆は有りだろうけど、慣れてる方がいいや、俺はこっちが馴染むって事も。
762名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 15:58:20 ID:Wd1DXiHC
両手の方が攻撃的なショットが打ち易い

ランニングショットだけは片手の方が打ち易い
763名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/18(火) 16:23:53 ID:uCzXkAp6
まあ有利不利で言えば両手の方が有利なんでしょうな。
手っ取り早くBHを安定させるなら両手の方が早いし。
以前ならBHスライスは片手BHの選手の方が上手いなんて話もありましたが、
マレーなんか見てると片手BHの選手と遜色ないスライスを打ってる。

じゃあ世の中の選手が皆両手になりゃいいのかっていうと、それは違う。
やっぱり片手BHの方がかっこいい。これはスポーツをやる上で大事な事。
今年のジュニアGSの全英と全米を制したブルガリアの選手は片手BHらしいし、
必ずしも絶滅危惧種ともいえないと思う。
764名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 00:27:18 ID:vJZfzO3z
両手打ちが増えて片手打ちが減ったのは
要するにサーブ&ボレーヤーが減ったということだわな。
グラウンドストローカーで片手バックの者はいるけど
サーブ&ボレーヤーで両手バックはほとんどいない。(理由は省略)
世の中全般のサーフェス、またはボールでも変わってサーブ&ボレーヤーが増えない限り
片手打ちが増えることもないね。

>>761
かつては子供〜ジュニア時代両手、ジュニア〜大人になって片手という選手が結構いただろうけどな。
765名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 01:35:01 ID:6apOr34V
>>764
>サーブ&ボレーヤーで両手バックはほとんどいない

実はダブルススペシャリストにけっこういる件について
766名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 11:30:04 ID:8q7UF1AW
素人考えですが、ダブルスの場合リターンがシングルス以上に重要っていうか
難しいので両手が多いのではないかと。
767名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 13:23:35 ID:3C2wvnHz
>>764
>かつては子供〜
でしょね。自分は30過ぎスタートだけど、最初両手ですぐに片手に変えろと言われそのまんま。
768名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/19(水) 20:23:26 ID:pmy+N6Ph
プロレベルで片手が減ると、「やはり両手バックの方が優れている」という風潮が高まり、
一般のスクールや指導書レベルでも両手バック一辺倒になるだろうね。
20年後くらいには野球のアンダースローや卓球のカットマン並の「個性派」扱いに
なってたりして(まあ既に女子ではそうだね)。

どんな競技でも、時間を経て洗練されていくにつれ、勝つためのパターンがある程度
絞られていくのは当然だと思うけど、やはり画一的になるよりは複数のスタイルが
あった方が楽しい。
卓球のペンとシェイクもそうだし、将棋も居飛車対振飛車があってこそ。
そういう意味では片手バックには頑張ってほしいなあ。
769名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/20(木) 13:23:15 ID:AwBdUjuB
かっこよくて強い片手バックが登場すればいいんだけどね
770名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/21(金) 15:09:39 ID:30hwuFpw
フェデラーが引退したら本当に両手BHばっかりになりそう。
ガスケが4強の争いに加わってくれば片手BHにも未来が見えてきそうなんだけどな。
771名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/29(土) 11:35:04 ID:0RXFnXDt
最近はプロのゲームもつまらなくなってるから ラケット規制あればな
772名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/29(土) 18:36:05 ID:Yi6JyzM8
軍曹を忘れないでください>片手バック
773名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/29(土) 23:07:00 ID:4hKRV1Kg
話しの筋切ってしまうけどちょい質問

両手の方がスピン掛けやすいというのはよくきくのですが
両手より片手バックの方がふりぬき良い気がするし、打つ時に厚めで握って遠心力使って下からおもいっきりふりぬくと
ラケットの軌道がナダルのフォアのように大きな軌道を描けています(片手の打点は相当前だし)
スイングの初速は劣りますがボールをタイミングよくフルスイングで打てた場合片手の方が
スピンが多いボールを打てる気がするのですが
両手の方がスピン性能は良いのでしょうか?
774名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 02:01:42 ID:KT12dO4E
結局,極めたら圧倒的に両手の方が強いのはわかりきったことだし、片手の高い打点の処理はトッププロでも難しい。かっこいいだけの片手か安定性のある両手どちらを選ぶかは人それぞれだな。
775名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 02:12:18 ID:b9ypC/x4
>>773
ヒント:ボールがラケットの面に接してる時間
776名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 02:16:46 ID:H2nyXX86
>>774

> 片手の高い打点の処理はトッププロでも難しい。
そうなんだよねぇ…今年の全英決勝で
フェデラーですら難しいという現実をまざまざと見せられたからなんか悲しかった
777フランク・パーカー:2008/11/30(日) 03:58:52 ID:539tQ2sD
>>773

バック側では低めのボールをワンハンドで打つ方が基本的には一番スピンがかかりますね。
ただし、例外的な打ち方ではボルグ打ちが一番ですね。
ボルグはバックハンドで重スピンを相手のバックにいれて、ワンハンド選手に高い打点で打たせていた。
つまり、ナダルが左フォアでやっている事を右バックでやってたんですよ。

ワンハンドは、技術的に教えるもの学ぶのも難しく、強くなるのに時間がかかるので、ダブルハンドが手っ取り早いですね。
ワンハンドを完全に教えられる人は日本に5人もいないと思うので、ダブルハンドでプレイした方がいいと思います。
フェデラーやガスケでさえ・・・・ハッキリ言いますが失敗なんですよ。
その位難しいというのが結論です。

778名無しさん@エースをねらえ!:2008/11/30(日) 07:15:37 ID:c18y4oXq
あっ、朝からおかしい人発見!!
779名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 11:39:14 ID:242wTSsM
>>777
じゃあ誰が成功なんだよニート 
お前か?
780名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 13:31:29 ID:DouKiOel
フェデラーが両手にしたら良さがスポイルされるだけな気がする
大抵の人には両手の方が合ってるんだろうけど、片手があってる人もいるんではないかな
主にクレーでだけど、コスタのバックは素晴らしかったな
ユーズニーもいいね、変な感じだけど
クエルテンも両手だったらあのしなやかさを生かしきれなかったと思う
781名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 17:28:24 ID:hFoV9Whv
ユーズニーの片手BHは独特な感じがするけど、おそらく元々両手BHだったからではないかと。
02年頃のユーズニーの映像を観たんですが、ボルグみたく途中まで両手で振ってインパクト付近
で左手を離す打ち方だったんですよ。
782名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 18:15:50 ID:DTDKNnVa
>>779
フェデラーですらできないから誰もできないって言いたいんだろうよ
783名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 18:33:23 ID:DouKiOel
>>781
そうだったのか
通りでやけにラケット持つ時間長いなとw
サンクスです
784名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 21:00:09 ID:T1hE7a+E
>>781 02年どころか、今でもちょっとキツい体勢のときは気味両手で打っとる。
変な喩えだがフォロースルーが仮面ライダみたいであれはカッコつかないよね
785名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/01(月) 21:12:42 ID:8UXRFbw6
すっげー変なフォームで凄い球打てる方が
なんというか、強い
786名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/02(火) 00:45:26 ID:cHTGt9JT
フェデラーは明らかに高めきつそうだけどガスケとかコールシュライバーとか見てたら強打できてる人は片手でもできてると思う。
エナンも高めの処理うまかったな。
厚めの握りでないと厳しいってことか。
787名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/02(火) 00:50:25 ID:rlo19E+0
握り厚いとリーチ短くなりそうだけど
スライスとセットで考えると高い打点に強い方がバランスいいよね。
788名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/02(火) 01:36:30 ID:AAKdTpK2
エナンがそうだけど、コールも男子選手の中じゃ小柄な方だからね(177cm)
肩の高さ以上のボールも打っていくことを要求されるし、そういう練習を積んだんじゃないかと
イスラエルのセラも小柄だけど、高めを片手バックできれいに打ってた

厚いグリップでリストの強さに自信があるなら、ラケットを立て気味にして高いボールを叩くって手もある
ベッカーが昔それっぽい打ち方をしてたかな
789名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/13(土) 16:58:54 ID:g3WfRvsZ
バックハンドを片手で打っているのですが
高めの球がどうしても浮いてしまいアウトばかりです。
両手を試みているのですがうまくいかないので諦めています。
ちなみに低い球は、ある程度返せ高い球が打ちやすいと言われる。
ウエスタンで打っています。
低い球と高い球を同じスイングで打っているのですがそれが原因ですかね?
790名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/13(土) 17:05:55 ID:UqB85/Ui
それが原因です。
791名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/13(土) 17:27:15 ID:g3WfRvsZ
>>790
高いボールの時どのようなことを意識してスイングすればいいですかね?
792名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/13(土) 18:38:33 ID:ERWG6Ei6
自分は高いボールのときは高く引くってぐらいしか考えないなあ。
793名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/13(土) 21:48:55 ID:czlC0hSV
自分片手バック
どうしてもネットばかりになってしまう
ちょっと面を上に向かすと今度はオーバー
とにかく高低がおぼつかない
まずはここから治したい
どう改善すればいいすかね?
握りはバックハンドイースタン(そろそろセミにかえるつもり)
794名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/13(土) 22:06:17 ID:pGZB9F5O
そもそも高いボールをバックハンドで処理するのは難しいんだよ。
だから、あまり多くを望まないこと。
スライスでなるべく深く返球するか、ムーンボール気味に返すか
フットワークを使って肩より下で打つようにする。
または回り込んでフォアで強打。

あと片手バックでいくら練習してもしっくりこない人は両手に変えた方がいいかも。
795名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/13(土) 22:36:29 ID:gc41mfiq
ジャックナイフしれ
796名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/13(土) 23:08:35 ID:8XOixK8b
バックもフォアも高い打点が安定しなさすぎるので
かがんでスマッシュしてます
797名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/13(土) 23:26:59 ID:czlC0hSV
>>793お願いします
798名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/13(土) 23:39:11 ID:HKUL31y0
面の向きは変えず、スピン量と前への押しとのバランス調整かなあ。
799名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/13(土) 23:58:43 ID:pGZB9F5O
>>793
見てみないことには何が悪いのかわからないよ
練習量が足りないのか練習してても進歩がないなら両手にチャレンジ
800名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/14(日) 00:57:01 ID:V57+tA6m
>>789
低い〜腰くらいのボールと同じように縦のスィングをしてるんでない?
高い位置にテイクバックして横振りするくらいの意識で振ってみ
ウェスタンならけっこう楽にいけるはず

>>793
文面からしてスライスじゃなくてフラットドライブ〜スピンの場合だろうけど、
そもそもちゃんとスピンがかかってないんじゃない?
まあ、>>799の言う通り、あなたのフォームを実際に見なきゃわからないから
実際にコーチとか上級者に見てもらって、きちんとアドバイスを受けた方がいいかも
801名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/14(日) 01:26:58 ID:9T40rwpu
>>793
振り子の原理を利用して下からの入り方を覚える
802名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/14(日) 15:31:07 ID:pKoQEcK6
クエルテン、リュビチッチ、ガスケのバックって極端に振り子打法すぎて、
しっかり打とうとして後ろに下がる場面が目立つ
803名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/14(日) 15:52:22 ID:zbOuCF6u
下がって打ちたくないなあ、出来れば。フォアもだけど。
804名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/14(日) 21:57:43 ID:9T40rwpu
ライジンGoo!
805名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/14(日) 22:16:26 ID:G6jcutzr
雷神愚、ダイスキ!!
806名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 04:55:23 ID:JMMhKZYl
『片手の方が体に負担が少ない』って意見が有ったけど、左右の使い方が不均一な方が健康には良くないんじゃ無いのか?

カバン持ったり掛けたりする時も意識的に持ち変えてるんだけど……少数意見なのか?
807名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 07:05:36 ID:oSkR/5S3
>>806
確か片手でバックスライスオンリーが一番負担がかからないだったきがする。

> カバン持ったり掛けたりする時も意識的に持ち変えてるんだけど……少数意見なのか?

本来そうしないとバランスが悪くなるらしい。
俺は、全く気にしてないが
808名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 09:27:17 ID:4vGRl2AJ
こないだたけしの家庭の医学で取り上げられてた
片方にばかり負担が掛かると筋肉バランスが崩れるらしい
809名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 11:18:06 ID:PNczh3I9
テニスとかサッカーとか片方の筋肉を使いすぎると確かに体が歪むよね。
俺もテニスのせいか右肩が明らかに下がってるもん
810名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 13:48:21 ID:+aX7NxcW
仮に両手打ちだったとしても利き腕の方が太くなるし、身体への影響という意味では
大した差が無いと思う。非利き腕でFHやSVも打たなきゃ均一にならんし。

また両手BHは片手よりも腰に負担が掛るので身体に悪いという意見がある一方、
片手BHは肘や肩への負担が大きいのでどっちが良いと一概には言えないようです。
811名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 19:24:09 ID:MCfaUctN
それ、俺も思った。
だから素振りは左でもやるようにしてるな〜
812名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 20:29:01 ID:Yj2648GM
筋肉バランスを整えるにはPNFというのをやるといいらしい
崩れたバランスを整えられる
メジャーリーガーの松井秀が日本時代やってたのは有名
ただし一人じゃ出来ないため専門家に専属してもらう必要がある
というかプロ選手のすることなので一般人はやる必要ないかも・・・
813名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 20:37:40 ID:rcGbOFsb
>>798
どうもすんません
下から上への軌道でスピンかけつつ押し込むことも意識してます
なのでそれが合致したときはいい打球が飛ぶんですが、ポイントが
ずれるとおかしな打球になります。

>>799
どうもすいません
バッティングでは右打ちなので左うちは苦手です
最初は両手やってましたがしっくりこないので片手に転向しました
基本的に片手のほうがしっくりきます

>>800
どおもすんません
かかるときとかからんときの差がはげしいですね
かかるときは柔らかい感触を得ますがかからんときはガツンと手に伝わる衝撃が大きくそのためボールがオーバーします
もっと数こなしてきます

>>801
どおもすいません
テイクバック後はヘッドを下に落とし、フォロースルーは下から上に振るようにしてます
できるだけ体は開かないように横向きを保つようにしてます
814名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/15(月) 21:28:45 ID:SSW/J8Ze
>>813
4人それぞれにあいさつが違うのはなぜなんだw
815801:2008/12/15(月) 22:02:37 ID:MCfaUctN
>>813
ヘッドを下に下ろすのは、安定した上で+αを引き出すものだから、できればいいけどタイミングが合わないとか意識してやる必要なし
片手はタダでさえ前で、タイミング早く捉えなきゃならないんだし
安定性はまず体重配分、足を使ってしっかり低位置に入れているか。
腕に力は入れなくていいけど、下からラケットが勝手に走るような感じのスイングを目指して
しっかり振れるだけのポジション作りが大事。弾く様な感じで
816名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/16(火) 00:30:07 ID:7YSJNcLg
ナダルとか明らかに左右で乳首の位置が違う
817名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/16(火) 11:03:39 ID:LxE7H/bR
>>816
そんなことをあからさまにした覚えは無い。
818名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/17(水) 23:17:01 ID:ytjF9nJG
>>815
どおもすいません
一にも二にも重要なのはいかにいち早く自分の打てるポイントに入れるかだと思います
そこを重点においてやろうと思いせう
819名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 01:09:10 ID:d3TLm1K3
ボールが体から左に来るってのは日常の動作でもそうはないからなれるのが難しい
これは右利きゆえの問題だと思う
まあ数こなしてなれるしかないと思う
820名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 01:21:12 ID:IMMdgas2
野球ならグローブは左手にしてボール捕るんだから簡単だと思い込めばいい。
821名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 01:28:50 ID:KPBuqpUQ
両フォアか・・
822名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/21(日) 01:35:34 ID:IMMdgas2
左側に来るボールの感覚ね。思い込んでも無理なものは無理だけどw

実際は自分も人と擦れ違う時とか左側の感覚が悪いんだよなあ。
823名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/23(火) 18:39:10 ID:bBAtR5wN
要約片手バックのコツをつかんだ
824名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/24(水) 08:17:39 ID:B+3kX6bF
俺は、利き手を逆にして生活してるよ。
これでバランスが保てる。
825名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/24(水) 12:02:09 ID:nJVPNyyV
左の方のダンベルトレ―ニングを多めにしてる。
左右のアンバランスは数十年来のものだから治るとも思わないが気休めにね。
826名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/24(水) 13:12:23 ID:95Ixxbf8
合わせ鏡でみたときの体の歪みはハンパない
827名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/25(木) 07:40:39 ID:4g8c6OW0
歪みねぇな
828名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/28(日) 00:12:04 ID:dssHON5J
片手バックの打ち分けについて
ストレートならそこそこ打てるようになったんだが、クロスが打てない
打てないというか、真ん中に行ってしまう
普通ほぼ横向きの体勢になって打つのが片手の基本(動画見る限りそうみえる)だと思うが、
クロスに打つ場合は、体勢は横を保ちつつラケットの軌道を強引にクロス側に振るのか
それとも、スイング軌道はストレート同じだがあらかじめ体勢はやや斜め前(つまりオープン気味?)に
するのかどっちがベターだろうか?
最も両方合ってるかすらわからないので助言をどうか
829名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/28(日) 00:26:55 ID:NwSEtqNu
>>828
強引にクロス側に振る、っていうのは大げさというか、強引というのは不自然だが
ストレートに打つ場合もクロスに打つ場合も、ほぼ同じ体勢から打つのが望ましい、
そのほうが相手を読まれないくいから。
明らかに体勢が違っていたら打つ前からコースがバレバレだ。
830名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/28(日) 00:52:57 ID:dssHON5J
どうもすいません
なるほどばれんように体勢は常に同じ状態にすることは分かった
あとはどうクロスに飛ばすかだがどうゆう軌道で振ればいいかはこれから
模索してこうと思う
831名無しさん@エースをねらえ!:2008/12/28(日) 13:37:51 ID:PNN3sufv
おいらは手首を甲側に効かす感じ。
逆クロスはスタンス事体いじる意識強し。
832名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/18(日) 15:11:12 ID:dU7IIpSS
両手バック派
833名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/20(火) 18:31:01 ID:F9qYy/an
こっち使え、
834名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/20(火) 20:39:13 ID:L90a9TON
片手でスピンが打てない・・・
835名無しコーチ ◆Roger1A85k :2009/01/20(火) 22:09:18 ID:EqWLETYu
こっちから埋めますか
836名無しさん@エースをねらえ!:2009/01/20(火) 22:25:37 ID:2Al2z2uo
この一球は絶対無二の一球なり
837名無しさん@エースをねらえ!:2009/02/27(金) 15:26:06 ID:YJew83Qj
クリス・エバートのコーチのお父さんは彼女を片手うちバックハンドにしようとしたけど
できなくて クソ と言って両手うちにしたとか・・・
結果的には正解だったのだが・・・
838名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/01(日) 14:19:37 ID:CVxSz0bS
はい
839名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/01(日) 18:06:37 ID:9GbM0IDu
ほい
840名無しさん@エースをねらえ!:2009/03/02(月) 00:23:57 ID:En51qBBT
へい
841SS:2009/04/18(土) 00:08:41 ID:+v81hvA4
俺の片手バックは最強です。
842名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/18(土) 00:42:35 ID:K5/JjyV1
パって刀を抜くようなイメージでやれば大体良い打球がいく
843名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/18(土) 10:11:38 ID:alctsT9Z
刀なんて持ったことも無い物に例えられてもわからん。
844名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/18(土) 11:22:41 ID:P0QmVqPh
ガキの頃チャンバラ映画見まくった世代には案外わかったりw
845名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/18(土) 12:58:26 ID:K5/JjyV1
できなくても時代劇みりゃわかる
片手バックのテイクバックは侍が刀を抜こうとする時の構えに似てる
846名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/18(土) 13:11:34 ID:yIY1qyyJ
右利きで利き目が左の場合フォアハンドのポジションが得意となり、右目が利き目
の場合はその反対にバックハンドのポジションが得意となる。前者の代表はボルグ
レンドル、サンプラス、アガシ、クーリエ、フェデラー。後者の代表はエドバーグ

利き腕が右で利き目が左の場合フォアハンドが武器になり、バックハンドも練習を
重ねて一級品ではあるが、やはり生来の利き目である左目でボールを捉える事ができる
フォアハンドポジションの方がやり易く、アドコートからでもフォアに回り込んで
打つ傾向にある。対してバックハンドは不得手とし、特にスライスを打つ場合、ボール
を捉えるのが左目であるから、フォアハンドより遅れ大きなテイクバックが取り難く、
いわゆるチョン切りのスライスになる傾向がある。

対して右目が利き目の場合はいち早くボールの軌道、スピード、回転等の情報が脳に入力
されるので素早い反応がとれ、大きなテイクバックからゆったりとしたフォームで
スライスを打つ選手が多い。

ダブルバックハンドは何故そうなったのかと言うと、利き目の違い故バックハンド側
に来たボールの情報入力が遅れる故、テイクバックの遅れ、シングルバックハンドでは
強打しずらいポジションを克服するが為、幼少の頃よりそうなったものと思われる。
サンプラスも16〜17歳くらいまではダブルバックハンドだったと聞く。

シングルバックハンドで強打する事ができるバックハンドポジションが得意な選手
ではないレンドルやフェデラーは、練習を重ね、努力の結果不得手を克服したものと思われる。

結論として右目が利き目の場合バックハンドポジションが得意となり、左目が利き目の場合は
フォアハンドポジションが得意となる。ダブルバックハンドは不得手な方のポジションから
強打を得る為に自然に始め、身に付いたものであるから、まずは自分の利き目がどちらなのかを
調べてから取り入れれば良いと思う。
847名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/18(土) 22:38:52 ID:Qp23xmdh
>>846
それどこかにソースある?

統計的な調査記述があった?あったら教えてくれませんか?

自分は少し前、多少調べた上で、技術スレで利き目について質問したんだけど、その時は結果テニスに関するソースは出てこず仕舞いだったんで興味があります
848名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/20(月) 17:29:38 ID:CZoLEA50
両手打ちで強打できるメカニズムがわからん。
片手だと思いっきりぶんまわしてスピンかかるけど、両手って左手が邪魔で
振り切りにくい。
849名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/20(月) 19:58:42 ID:EtQroA4/
両手バックは手主導で打つんじゃなくて足と腰の力で打つんだよ。
850名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/20(月) 23:15:05 ID:wl9y94M+
851名無しさん@エースをねらえ!:2009/04/21(火) 11:36:09 ID:ZH0zqzsb
>>849
大きく振り回さなくても、短く鋭いスイングで打てるところが
利点だよね
852名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/03(日) 17:32:34 ID:r3dfHThM
ナダルがGSの獲得数でフェデもサンプも越えてbPになったら、
両手バック>片手バックが確定するな。
853名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/03(日) 17:42:45 ID:jdYZYlgx
バボラ>ウィルソン
左利き>右利き
ウエスタン>イースタン
スペイン>スイス

なんでも確定するね。
854名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/03(日) 19:30:35 ID:yfIIBnEr
ナダルは右利き
855名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/12(火) 19:04:20 ID:j+oskGdS
フェデラー セミウエスタン
856名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/12(火) 21:52:49 ID:OOvcjwVw
さらに100inchや細グリの項もプラス
857名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/12(火) 23:56:17 ID:8mSC3lA+
ガスケOUTで、片手派の戦力ダウンだな。
858名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/14(木) 23:06:34 ID:wRNiUB5O
テニスは片手バック、エッチは両手バック
859名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/16(土) 03:16:44 ID:b+ZpywOX
片手は余り厚くしすぎるとカスったような打球でネット多発するので
厚すぎには注意したほうがいいとおもう

860名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/27(水) 03:02:33 ID:VsxS2zwJ
夜のバックは得意なんだけどな。
861名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/27(水) 06:00:30 ID:4p51Vbxm
>>860の夜のバック

    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴//   \|
  |∵/   (・)  (・) |
  (6       つ  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    ___ |   < とおさん イキそうだよ〜
   \   \_/ /   ζ \_________
     \____/   / ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /⌒  - - ⌒\/\   / \|
/ /|  。   。丿 | |   (゚)  (゚) |
\ \|    亠  | (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \⊇  /干\| |    _||||||||| |  < うむ わしもじゃ
    |       |  \ / \_/ /    \_________
   ( /⌒v⌒\_ \____ /
パンパン|     丶/⌒ - - \
    / \    |  |     / |
    /  ノ\__|  |__三_ノ|  |
   /  /パンパン|  |      |  |
  /__/     |  |      |  |
          ⊆ |     | ⊇
862名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/27(水) 10:13:03 ID:7yAGwvMH
男なら夜も片手。
863名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/28(木) 09:29:18 ID:F1l9TZmf
夜のバックを使うにも相手がいません…
864名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/29(金) 19:49:34 ID:Q4poqGco
>>845
ということはフォアの両手打ちだね
もしテニスがサーブもボレーも不要でグラウンドストロークのさらに一種類のみ使用という
ルールだったらフォアの両手打ちを選ぶ人は多いと思う(重くできるし)
865名無しさん@エースをねらえ!:2009/05/29(金) 19:51:10 ID:Q4poqGco

>>854の間違い
866名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/01(水) 14:17:55 ID:crnXoJm0
俺のダブルスパートナー(いい年のオッサン)が何故かダブルバックを練習中。
キャリアも手伝ってシングルバックは注文無いくらい綺麗に打ててたのに
何で今更変える必要があるんだろ。本人曰く、今時の若い選手のように
バックから強打を決めたいとのことだが、ダブルスオンリーのくせに必要ないだろ。
もっと言うなら確実性を犠牲にしてまで試合中に使っていくの止めて欲しい。
試合で使わなきゃ上手くなんないし意味無いだろ?って正論振りかざす
のは良いけど、以来決勝にもいけてないんですが?嫌がらせですか?
867名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/02(木) 10:13:46 ID:5LQvaihm
はい
868名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/02(木) 13:03:46 ID:S3UpsMcg
ダブルス飽きたのでシングルスに挑戦しようと思ってるとかかもな。
ダブルスのパートナーが嫌いになったって事はないと思う。
869名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/02(木) 20:05:23 ID:20tohqbS
じゃあパートナー解消しる
870名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/07(火) 09:44:06 ID:cofz38ew
>>868
じゃあシングルスで練習しろよな
871名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/07(火) 10:33:29 ID:6nk3NkdY
他人夫婦のの仲みたいなもんだから犬も食わないなw
872名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 23:01:27 ID:DQvwbaA1
いま両手バックに変えようと練習中。
リターン時のグリップチェンジってみんなどうしてる?
片手のときは左手はスロートを持ってるけど
これだと遅れるよね。
ちなみにフォアはウェスタン、バックは左セミウェスタン+右コンチ
873名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 23:06:09 ID:unZVMVoi
左をバックのグリップで 右手をフォアのグリップで持って構えてればいいんでない
874名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/08(水) 23:07:08 ID:tuqdHGlz
両手はむかーししかやってなかったからよく覚えとらんが、
バックの両手グリップで持って待ってたかなあ。
どっちにしろラケットは常に回してた気が。
875名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 00:56:22 ID:IMspmCnP
右手コンチ、左手スロートを軽く握って、
フォア→左手で捻って右手セミウェスタンに握り替え。
バック→左手をそのまま降ろして右コンチ+左イースタンの両手バックハンドに握り替え。

後、そのまま右コンチのみでスライスに切り替えたり。
876名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 01:11:22 ID:ylqs9Mxr
俺は両手だけど基本は右セミで左手はスロートに添えてる。
相手のタイプや配給によっては右をコンチネンタルにしたりバックイーにしたりするが、基本左手はスロートに添えてる。
特にリターン遅れたりはしないし、リターンが遅れるほどのサーブが来たら、アマチュアレベルだと気張って両手で返すよりスライスで凌いだ方がいい場合の方が多いから、特に問題は感じない。
まあ自分の好きなようにやればいいのでは。


877名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 10:40:04 ID:KnTucLYi
俺は右手はフォアの握り、左手がバックハンドの握りで待ってた。

フォアは当然そのまま、バックも余裕が無いときはそのまま右手は添えてる
だけのブロックリターン。余裕があれば握りかえる。無意識にやってるから
微妙だけどね。つか両手打ちの人って俺が見た範囲ではそういうの多い
けど、ここじゃ否利き手スロートが大半なんだね。
878875:2009/07/09(木) 12:39:12 ID:IMspmCnP
自分は前提として、
最悪、フォアバックともコンチのスライスでブロックリターン、
っていう選択肢があった上での構えですね。
最初、クラシックなオサーンに教えてもらったんで、
コンチの扱いに慣れてるのがその遠因です。
879872:2009/07/09(木) 17:57:20 ID:idN/4cpc
みなさん、レスありがとうございます。
いろいろ試してみます。
880名無しさん@エースをねらえ!:2009/07/09(木) 18:52:50 ID:O9lEpRQ7
両手バックでスロート持つメリットなんてあんの?
881名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/16(金) 22:44:56 ID:906ssX1q
ぬるぽ
882名無しさん@エースをねらえ!:2009/10/17(土) 00:01:00 ID:J148Adc8
がっ
883名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/23(月) 13:17:27 ID:JXKADwuJ
両手でスイングスピードが上がらず
片手に戻そうかとも考えたが
ラケットかえたらすごいよくなったので
このまま両手でいく
884名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/23(月) 14:42:05 ID:Q/aNlT3m
片手だけど、ロブに苦戦するorz
スライスで凌ぐか、下がるか、前で叩くかのとっさの判断が出来ぬよ
885名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/23(月) 23:50:41 ID:JXsUWjte
>>877
待ってた・・・
886名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/24(火) 12:22:03 ID:s5rB3DAJ
アマチュアレベルでも片手バック相手で、
バックサイドに中ロブあげると勝手に自滅してくれるよね。
最近フォアもブロックリターンとかの時だけ両手に変えて挑戦中。
フォアスライスは相手のバック側に曲がるんで慣れないウチは効果高い。
887名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/25(水) 06:25:26 ID:ztNKK1tD
よっぽど良いロブじゃなけゃ回り込めるはずだが…まぁ俺は回り込む事にこだわり過ぎて、打点落とし過ぎとか言われるがw
888名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/25(水) 13:39:12 ID:ylYQT/V5
片手バックで高い打点で叩けるようになるとマジ楽しい
どこに飛んでくるか全然分からないらしい
889名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/26(木) 04:10:14 ID:nSAO/cF9
片手のメリットは、スライス絡みで
他は、両手が有利だよな。
スライスが無しで戦ったらフェデラーも弱そう。
890名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/26(木) 10:12:04 ID:sQe7WqUI
両手バックで強打できるメカニズムがさっぱりわからん。左手が邪魔になって振り切れないじゃないか。
891名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/26(木) 11:42:04 ID:1yn65B8C
>>890
ヒント:左手フォアのつもりで打つ。右手は支えるだけの飾り。
スィング軌道が小さくなるのでバッチリの打点で打てた片手より強打が弱いのは同意。
892名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/26(木) 12:18:26 ID:nSAO/cF9
俺は、ゴルフを始めて2ヶ月経った頃
遊びで両手打ち(右)やったらハードヒットできるようになってたでビックリ。
以前は、まともにボールが飛ばなかった。

ゴルフを左で始めればバックハンドが強化されるような希ガス。
でもクラブが割高なので断念した。


893名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/26(木) 12:34:11 ID:8CoaRo1t
人間の体は手の平側に押す方が得意に出来てるんだろうね。
894名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/26(木) 23:48:09 ID:yFQQqfSz
>>890
両手は基本的に
テイクバック→両手伸ばし勢いつけて→縮めて→インパクト→伸ばしてフォロースルー
だから、原理的には肘を畳んでフォアを打つ人の打ち方に近い?いや、錦織とかずっと畳んでるから違うか…

まぁ1番大きいのは、最高速度を出すまでの時間が圧倒的に両手の方が短い事じゃない?
だから追い込まれてもいつも通りスイング出来る
895名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/27(金) 01:43:30 ID:fulitaqV
両手は元々かなり引き付けて打つからな
片手は握りが厚くなるほど打点が前になる
だから差し込まれ時は薄いコンチで凌ぐ

コンチでトップスピンのハードヒットができればなぁ
896名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/27(金) 02:27:19 ID:C1CNB+B1
両手打ちの右手はコンチなんだぜ。
897名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/27(金) 03:33:16 ID:414yq1F+
結局両手打ちをやるには左手フォアを練習する必要アリなのか?
898名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/27(金) 04:49:42 ID:xnrNhKcK
両手でスピードを出す感覚を掴むには必要かもしれないけど、掴んでしまえば不必要かなー?
右手コンチ気味が多いかも知れんが、人によるぜ
むしろ俺は左手がコンチとイースタンの中間
899名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/28(土) 00:27:14 ID:f1rqNEbx
両手バック(右利き)はバッティングでいえば左打席で打つようなもの
バッティングセンターでは右打席なら違和感なくスイングできてヒット性のあたりを連発できるが
左打席だとからっきし
左腕や上体を右側に回す動作が気持ち悪くてしゃあない
勿論投球動作も同様
これはテニスでも同じだと考えてる

今ではすっかり片手が板についたがもう両手に戻ることはない
900名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/28(土) 02:01:18 ID:1J8Knwd4
>>900
小中野球やってた俺は右利きで右投げ左打ち
高校からテニスを初めバックハンドは両手打ち
バッティングは昔から右打ちはぎこちなくてだめだった。
よってその理論は机上の空論にすぎないのである。
901名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/28(土) 02:05:41 ID:4DtNQ6dj
902名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/28(土) 02:17:23 ID:UvXkJves
バッティングセンターで左打席(両手)が苦手な人は多そうだが
片手で打つよりマシだろう。
903名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/28(土) 07:31:08 ID:dMseeNZw
野球の右打席は左手で引く動作が基本だと聞いた。
ただ得物の重さや軌道が違うからすぐに応用が利くとは思えないけど。
904名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/28(土) 10:39:24 ID:Bdvz2mVu
左打席バッティングに慣れてない普通の右利きの人は両手バックが
不得意、違和感有って当然な気が。
自分は左手(非利き手)フォアや両手バック少しやったあとで左打席で打てる様になった。

野球のバッティングでは前側の腕の引きは大事らしいいが、左右の力のバランスとか
利き手の右手でこねすぎないとか色々な意味が有るんだろう。
905名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/28(土) 11:50:55 ID:UvXkJves
左手フォアは、少し練習したら安定したけど。
左サーブは、動きが複雑だから難しい。
906名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/28(土) 13:53:47 ID:Bdvz2mVu
サーブは確かに複雑。
バッティングの方がボール投げるよりシンプルかも。
907名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/28(土) 15:10:52 ID:vfbgvg5L
野球イラネ
908名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/29(日) 20:34:15 ID:Hkh4qy3N
>>903
打ち返すボールの距離や方向をどれくらいコントロールするかってのも大きい気がする
909名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/30(月) 13:29:23 ID:ZqjJWMja
最初は両手バックをやり、2年たった今、
両手バックのリーチの短さ、横に振られたときの窮屈さに
嫌気がさして、片手バックにじょじょに移行しています。
910名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/30(月) 13:42:52 ID:IxaVnXQ/
片手バックって安定する打点の範囲は狭いから、スライスを使わなければ両手よりも守備範囲が狭いと思うんだが
911名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/30(月) 13:48:00 ID:ZqjJWMja
>>910
スライスも使う。でもまだまだ完成度は低いw
素人意見だが、おれには腕の遠心力を利用して
片手バックの方が大きな力を出せるような気がするんですけど。
912名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/30(月) 14:04:30 ID:PoJL9zdN
最初の一年両手やって、その後3年片手やって、ここ一年両手やってる俺が通りますよw

そりゃそだ
しっかり止まって十分にテイクバックできる状態なら両手に劣る事は無い
問題は走らされた時、しっかりスピンをかけられない事とか、ボールがイレギュラーしたとき即死だとかそういう事だと思うよ
913名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/30(月) 14:06:44 ID:ZqjJWMja
それと、トップスピン。
両手バックだと空振りするか、下の方のフレームにあたる。
914名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/30(月) 14:08:35 ID:E35H/X9V
両手の方が遠くには弱いが詰まった時はいいって感じかな。
多分甲の感覚って普通あんまりないから、片手バックハンドを極める方が大変だろう。
915名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/30(月) 14:29:53 ID:4jRuKe3k
俺は今までずっと片手で、両手にしたくて少し試したが全く感覚がつかめず使い物になるのに時間が相当かかりそうだったので、
あきらめて片手でいくことにした。
スライスはいいが、トップスピンは片手は難しい。
916名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/30(月) 14:42:48 ID:r4sUXedx
横振りになってない?
俺は意識してフォーム直したらトップスピングリグリになったよ
917名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/30(月) 14:44:42 ID:ZqjJWMja
>>915
おれはトップスピンは片手の方がやりやすいんじゃないかと思ってる。
高い打点も両手だと力の入れ方がわからない
918名無しさん@エースをねらえ!:2009/11/30(月) 15:08:34 ID:m4NJGY9s
高い打点の両手打ちバックは、フォアの高い打点でブッ叩くを鏡で持って行けばいいはずなんだが、
まあ言うとやるとは別だしな。
片手バックハンドは自分も常に縦振りイメージ。
919名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/01(火) 03:23:23 ID:bzxcdZnc
両手のメリット
オープンスタンスで打ちやすい。
ライジングも簡単。
高い打点で打ちやすくスピン量も調節しやすい。
ブロックリターンなど、面を作っただけで返球可能。
面がぶれないので少し打点がずれても大丈夫。
ストライクゾーンが広い。
食い込まれても小手先のテクニックで誤魔化せる。

片手のメリット
振り抜きがいいのでチャンスボールは、物凄い勢いで強打できる。
リーチが長い(薄いグリップの場合)
スライスが上達しやすい。
920名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/01(火) 09:14:44 ID:KoCPKwa4
ちょと( ゚д゚)ノ ハイ!シツモーン!

両手バックでトップスピンをうとうとすると
こすりあげる意識が強いらしく、空振りとか
1メートルしか飛ばなかったりするw

両手バックのトップスピンは通常のストロークよりも
打点は体に近くなるの?それとも同じ?
921名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/01(火) 09:56:29 ID:f0+1fVSv
空振り…それは単に両手になれてないからだよ、てか1メートルって
確かに遠いとスピンかけにくいかもしれないが、グリップ厚い片手の遠い時よりはスピン打ちやすいと思うよ
つまり、別にスピンだからって体の近くにする必要はないと思う

プロでも、デルポやジョコ(特にデルポ)はバックサイドで意識していつもよりスピン量を増やしたショットは滅多に打たないし、シモンはスライスを使わない
ツォンガもグリグリスピンは打たないでしょ?
だから、両手はフラット(フラットドライブ)だけでもやっていけるものなんだと思う多分
922名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/01(火) 12:32:19 ID:mxQYRv7e
打点がかなり違うから、替えて当初はちゃんと当たらなかったりするね。
片手バックハンドに比べて近過ぎると思うくらい踏み込んでちょうど良かったり。
923名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/01(火) 15:36:12 ID:Hk2hrA4r
ちょっと質問させてください、
自分は片手で、今両手も練習中なのですが、
片手のときと両手のときで打感が違って戸惑っています。
両手で打つと、まるで木の板で打っているような感じです。
みなさんはどうですか?
924名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/01(火) 15:57:26 ID:14dpfUzu
>>919
スライスが上達しやすさは両手片手関係ないよ。
片手のほうが打点が不自由でスライスを使う頻度が高いから上手くなりやすいだけで
両手でもスライスを多く使う人なら普通にうまくなる。
両手バックでスピン打ってるからってスライスまで両手な人は少ないしね。
925名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/02(水) 23:57:39 ID:CwCaWGTd
>>920
こする意識が強すぎるあまり、面が下向いてるんだな。
仮に打てるようになっても当たりが薄くて、将来的によろしくないね。
スピンをかけたければ、効き手の手首を折っておいて打つのがいいんじゃないかな?
打った後返すか、返しながら打つか、というイメージは自分で調節してくれ。

ジョコ
ttp://cache3.asset-cache.net/xc/73626955.jpg?v=1&c=IWSAsset&k=2&d=17A4AD9FDB9CF1935B3684F2B7A07BEBABD8F63296E5FA03A7CFF610D5B4FC25
ttp://cache3.asset-cache.net/xc/84443991.jpg?v=1&c=IWSAsset&k=2&d=17A4AD9FDB9CF19346E4C5E9CA073261A1ABF98AD2498583B01E70F2B3269972

デンコ
ttp://cache2.asset-cache.net/xc/74921724.jpg?v=1&c=IWSAsset&k=2&d=17A4AD9FDB9CF193FE27433493C03A100D6379282E6CAB88A7CFF610D5B4FC25
ttp://cache1.asset-cache.net/xc/73062753.jpg?v=1&c=IWSAsset&k=2&d=17A4AD9FDB9CF193CC300C081D9F47003A2805613F7664A0475B257A8221828BF06BF04B24B4128C
926名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/03(木) 09:17:13 ID:lgdRmWVp
>>925
手首を折るっていう発想がなかった!
927名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/03(木) 20:16:30 ID:kGZdDAGt
重心少し後ろにして上に向かって当てかたの薄いフラット打てばトップスピンになるって片山君が言ってた
928名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/05(土) 20:24:27 ID:B76h/fWz
「片手バックの打ち方」

            ナダル著
929名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/10(木) 13:05:24 ID:yk2hWhuX
>>596
>寝かせたラケットを引き起こして、上から叩きつけるようにして擦るからねぇ
俺普段は両手打ちなんだけど、スライスは片手。
それで、グラフのその打ち方を手本にしたせいで悪い癖がついちゃった。
習ってるコーチからもさんざん指摘される悪いフォームになってしまってるおw
いい加減直したいぜ…。
930名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/10(木) 13:48:28 ID:ZFQV5Rzx
グラフの打ち方確かに癖が強いとは思ったが、ああ言う打ち方もたまにしない?
いつもあれでも構わないって気もするし
931名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/10(木) 14:08:59 ID:yk2hWhuX
>>930
威力の面からすれば大いにありだと思う(実際あの当時の雑誌ではそういう視点で賞賛されてた)けど、
素人が真似するのは打面の安定性を損なう打ち方なのでデメリットが大きいとのこと。
プレースメントを重視すべきスライスで球威を求めるのは危険だしね。
そういうことで片手スライスにしても(片手)バックボレーにしても、
テークバックでラケットを寝かすのは絶対にやめるべきと教わったよ。
必ず立てて引けと。
932名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/29(火) 02:05:55 ID:UeGPhakY
>>921
>両手はフラット(フラットドライブ)だけでもやっていけるものなんだと思う多分
確かにナダルでもヒューイットでもフォアに比べて両手バックのほうがスピン量が少ないよね。
でも、それでバックに安定感がないとは言われてない
(特にナダルは相手によってはあえてバックを避けられフォアを狙われるみたい)から、
意識的にスピン系を打つ必要もないってことなのかな?
933名無しさん@エースをねらえ!:2009/12/29(火) 02:31:41 ID:SfBcioHR
そんな小難しく考えなくとも、コックされてる両手じゃフォアほどスピンがかからん。
意識的じゃなくて物理的に無理。やればわかるだろ。

その二人は単にバックに攻撃力がないだけ。二人とも仕掛けるときはフォアで仕掛ける。
守備はできるけど、ジョコビッチやダビデンコたちのようにバックで仕掛けることはほとんどない。
攻撃しないから、ミスが少ないだけだ。
そしてナダルのフォアを狙われるのは、バックを避けて狙っているのではなく
相手が威力のあるフォアの逆クロスを打ちたいだけということの方が多い。
934名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/08(金) 00:16:21 ID:DoST3Lbj
>>933
デルポトロ?
935名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/08(金) 22:45:33 ID:YGCMUcBw
ダビデンコのバックは凄いと思う
936名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/09(土) 05:29:49 ID:a1wtAcPS
>>935
意外だけど、
デンコはバックのスライスを(フォロースルーで片手になるけど)両手で打つタイプなんだよね。
女子ではいくらか(特に日本人には)いるけど、
男子ではサントロみたいな変則的タイプ以外ではかなり珍しい気がする。
937名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/11(月) 14:17:01 ID:3Av63h3u
バックは片手、オナニーは両手
938名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/20(水) 15:56:27 ID:WNCRP9rC
>>919
うーん。片手のメリット少ないな。
片手バッカーの自分としては納得いかん。

片手のメリット
ストライクゾーンが広い(左右に。打点の前後はごまかしが効かないが)
なのであわせるようなスイングでのライジングは意外とやりやすい。ダブルスで特に有効。
遠いボールで完璧にクローズドスタンスになっても背中の筋肉でしっかり打てる。
ブロックリターンは片手でもいける。と思う。

もうちょっとないかな...。
939名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/21(木) 00:58:23 ID:XCtyj9ao
フォアや両手バックと比べて自由度が大幅に低い反面、
その分一度フォームが固まれば乱れにくいってのはよく言われるよね。
940 :2010/01/21(木) 01:12:17 ID:oKqWg1Bg
腰痛になりにくい。
両手は走らされて強引にパスとか打つと時々やっちゃう。
おじさんには重要。
941名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/21(木) 12:27:48 ID:rxuRzz4O
>>938
ドロップショットがしやすい
ボレーの反応が早い
942名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/21(木) 12:38:59 ID:rxuRzz4O
>>938
走り込んでのショット・体勢がくずれてもショットできる(守備範囲が広い)
943名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/21(木) 17:19:20 ID:4Ocwh8vZ
>>938
見た目がかっこいい。
女子にモテる。
944名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/21(木) 18:03:07 ID:atXl1y9W
ただしイケメンに限る
945名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/21(木) 20:48:15 ID:/yv3CneH
片手バックなんだが、最近パワー不足に悩んでいる。
特にハネあがってくるボールを打ち込むことができず、
スライスで返すと逆に打ち込まれることが多い。
ダブルハンドだとパワーで抑えられるんだろうけど.....
946名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/21(木) 20:52:31 ID:ggTRQ48w
片手→両手→片手ってキャリアです
フォアバックともライジングで高い打点で攻めるスタイルなんですが
両手での高い打点ってのがどうしてもうまくできなかった・・・><

今は超ショートバウンドだけ両手ですくい上げてます
両手の高い打点はどうすれば・・・
947名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/21(木) 23:03:37 ID:Zejx7xzu
>>943>>944
ナイス連携w
片手バックのいいところがたくさん集まってうれしい。片手バックばんざーい。

>>945
どういうレベルかよくわからないけど、
腰と胸、胸と肩をしっかりひねってテイクバック→ひねりをもどしてスイング
ができればパワーが不足することはないかと思うけどどうでしょう。
あと高いところだけダメという人は縦振りにこだわりすぎてることがあるかも。
948名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/21(木) 23:53:32 ID:eR8Ke3dr
>>943
しかし、かっこよく片手バックハンド打ってる素人がどれだけいるかな。
ぶっちゃけ甘く見て10人1人、本当にかっこいいと言えるのは50人に1人ぐらいじゃないかなぁ。
949名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/21(木) 23:59:27 ID:eR8Ke3dr
>>945
ハネあがってくるボールをトップスピンで打ち込むのはプロでも難しい。
ネットからあまり遠くなければフラットかスライスでビシッと打ち込む、ネットから遠いときは鋭く滑るようなスライスで深く返すことを目指そう。
お手本はフェデラー。
片手バックハンドのかっこ良さや醍醐味(?)は鋭いスライスを打てること(だと個人的に思うよ)。
950名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/22(金) 00:02:17 ID:knhoXO15
両手バックの人でもスライスは片手が普通。
951名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/22(金) 00:10:29 ID:MaIMViHA
>>948
カッコ悪く打つ方がむつかしい
952名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/22(金) 01:16:57 ID:dKh0R2GA
まあ相対的にはそうだよね
953名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/22(金) 11:15:42 ID:Sj9G8uUc
ダブルスは、守備範囲狭いから片手でも対応しやすいね。
954名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/22(金) 15:51:06 ID:bNH0f8Ze
>>953
守備範囲が広いと片手では苦しいと?聞き捨てならんぞ。

しかしダブルス職人はやや片手率が多いイメージがあるけどどうだろう?
955名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/22(金) 16:19:05 ID:mCcJ8VOt
>>954
守備範囲が広い→片手
守備範囲が狭い→両手

ってここだけ見れば
シングルス→片手有利
ダブルス→両手対応化

となりそうだけど現実には逆だよね。
ダブルスの方が片手比率高い。何でだろうね。
956名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/22(金) 17:07:20 ID:knhoXO15
フォア1本でどうにかなるから。
シングルスほど走る必要もないから。
パスに関しては低い打点を打つので片手でも無理がないから。
両手の自分でも球出しの球を打てと言われたら片手の方がいい球打てると思う。

シングルスで片手バックが守備範囲広いと感じたことはほとんどないな。
打ちやすいポイントが両手より体に遠いとは思うけどさ。
実際シングルスしたら走りながら打つ局面の方が多いわけだから、
両手に比べて打点の融通が効かない片手のメリットって相当疑問。
結局スライス多用か回り込みフォアのスピン多用になる。
957名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/22(金) 17:14:46 ID:knhoXO15
>>946
両手の高い打点はスピンかけようとするとかすあたりになるから、こするイメージを完全に消す。
1つ上の>>945のいうようにパワーで押さえ込むってイメージがいいね。
パワー負けしない秘訣は、ボレーのようにラケット立てて手首を使いすぎないことだと自分は思う。
958名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/22(金) 17:31:41 ID:Sj9G8uUc
片手打ちは、欠点が多いからスライスの使い方が鍵になる。
スライスとセットで考えれば巧く弱点を補ってかつ多彩な攻撃が可能。

>>919のスライスが上達しやすいというのは大きな利点と思われ。
片手打ちは、スライスに頼らないとこの先生きのこれないので
嫌でも上達するだろう。
959名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/22(金) 18:11:31 ID:knhoXO15
スライスが上達しやすいのは使用頻度の問題だろ?
片手だから上手いんじゃなくて、よく使うからor使えなきゃ話にならんから上手いわけで。
そこらのレベルなら両手バックでも片手スライス多用する人は普通にいるし、
仮にスライス下手でも問題ないのが両手。

両手と片手のメリットデメリットを話してるときは、打点とか守備範囲とか構造上の問題が多いのに
スライスの話はなぜかそうじゃない。
960名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/22(金) 19:48:29 ID:Sj9G8uUc
スライスをセットで考える場合は
使用頻度の問題は避けて通れないからね。

低いレヴェルなら、練習時間を上乗せして
スライス練習すれば、使用頻度の問題を簡単に解決できるけど

レヴェルがあがるとそうはいかない。


961名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/22(金) 19:52:11 ID:TzGSHYoU
片手バック
スライスでは低〜高すべて対応できる
トップスピンも低〜高すべて対応できる、が高の場合打ち下ろし状態になるので弱冠注意
フラットに打つのは超強力
ロブにも対応しやすい
ライジング返球は両手と同等か
962名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/22(金) 20:31:51 ID:bNH0f8Ze
>>955
ボレーヤーには片手バックが多いからかね〜。

>>960
>低いレヴェルなら、練習時間を上乗せして
>スライス練習すれば、使用頻度の問題を簡単に解決できるけど
>レヴェルがあがるとそうはいかない。

そりゃまあ中級片手バックより上級両手バックのスライスのほうが上手いだろうけど
トッププロでもスライスの名手は片手が多いんじゃないかな。
フェデラー、サンプラス、ヘンマン、グラフ、、、
まあもちろん努力の賜物だろうけど。
963962:2010/01/22(金) 20:40:09 ID:bNH0f8Ze
おっと960は片手バック→スライス優位という立場で言ってるのか。
すまん気にしないでくれ。
疲れてるのかな....。
964名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/22(金) 22:25:16 ID:Mo9RGqRX
どっちが有理かは人によるんじゃねーの?
大半の人が両手のモノにしやすいってだけで。

例えば、フェデラーがもし両手バックだったら、今よりももっとすごい成績を
達成できたのか?
965名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/22(金) 22:31:42 ID:knhoXO15
>>960
スライスを普段から使わない人のスライスが下手というのはわかる。
でもそこから両手が片手よりスライスが下手というのは飛躍だろう。
両手でスライスを多用する人を説明できてないじゃないか。
966名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/22(金) 22:33:02 ID:knhoXO15
両手バックでスピン打って、スライスは片手って人ねもちろん。
両手でスライス打ってる奴なんてプロアマ問わずほとんど見ないから。
967名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/23(土) 00:20:06 ID:ckGVVyjA
>>965
これ以上練習できないってくらい突き詰めると
やっぱり片手バックの人のほうがスライスが上手いことが多いということでない?
968名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/23(土) 00:30:08 ID:TEXrgvRz
>>967
それこそその人のセンスに因るだろう。
969名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/23(土) 02:09:41 ID:4G8/g4xt
スピン、フラットなら
両手>片手

スライスなら
片手>両手

ここらで手を打っとけ
970名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/23(土) 09:15:55 ID:7yvYfPJq
最強は両手で構えて片手で打つことだ!ハイブリッドバック
971名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/23(土) 17:20:23 ID:Ocnx9htd
>>968
片手バックのAさん、両手バックのBさんが同じだけ練習したら必ずAさんのほうがスライスが上手くなる

とか極端なことを言ってるんじゃなくて
100人とか千人とかずつ片手と両手の人がいたとしたら片手の人のほうがいいスライスを身につけてる数は
若干多いんじゃなかろうか程度のことなんだ。

たいした根拠はないけど片手で打つタッチに慣れやすいとかネットプレーにつなげるオールラウンドな
プレーを選択する人が多いとかそんなところだろうか。
スライスの名手に片手打ちが多いのはやはりそれなりに理由があると思うんだ。
といった感じで納得してもらえませんかね?
972名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/23(土) 17:47:38 ID:5WUsLSGB
>>971
なるほど、了解した。
973名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/23(土) 22:52:34 ID:u7WkPVhP
納得してもらわないと片手オタのプライドは崩壊寸前なんだよ!
単純にショットで完敗してることを内心認めてるから
スライスなら上とか片手の方がオールラウンドなプレーをするという説を唱えるんだ!
両手はそういう空気を理解しろや!
974名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/23(土) 22:57:14 ID:QaLo4vvI
でも息の長い歴代王者は片手多いんでしょ?
まあ、最強レベルの人間を持ち出して片手>両手を主張するのは無理があるが、
彼らがもし両手だったらそれ以上の実績を出せたのかな。
975名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/23(土) 23:01:26 ID:QaLo4vvI
大半の人間は両手を選択した方が無難に強くなれる。
ただし、ごく限られた天才と片手が合わされば最強レベルの王者になれる。
976名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/23(土) 23:37:02 ID:iFVqxqMl
俺のガスケはいつ王者になれますか?
977名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/23(土) 23:45:37 ID:Ocnx9htd
>>974
>まあ、最強レベルの人間を持ち出して片手>両手を主張するのは無理があるが、

しかしこうも考えられるかと。
両手バックというのはそんなにひどいフォームになりようがなくて我流でも多くの人が覚えやすい。
なので我々最低レベルでくらべると一見両手バックは優れているように見える。
が、それはちゃんとしたフォームを身につけずに打ってる片手打ちの人が多いから平均値を下げているだけかもしれない、と。

ちなみに最強クラスの人たち wikiより
グランドスラム優勝記録 男子
わかる範囲で片手、両手を記入してみた。

順位 優勝回数 選手名
1位 15勝 ロジャー・フェデラー(片手)
2位 14勝 ピート・サンプラス(片手)
3位 12勝 ロイ・エマーソン
4位タイ 11勝 ロッド・レーバー(片手) | ビョルン・ボルグ(両手)
6位 10勝 ビル・チルデン
7位タイ 8勝 フレッド・ペリー | ケン・ローズウォール | ジミー・コナーズ(両手) | イワン・レンドル(片手) | アンドレ・アガシ(両手)
12位タイ 7勝 ルネ・ラコステ | アンリ・コシェ | ジョン・ニューカム | ジョン・マッケンロー(片手) | マッツ・ビランデル(両手)

しかし昔の人は片手が多いだろうし、その時代には特定の人が固め勝ちすることも多かっただろうからこのランキングの多くはあまり意味がないかも。
ただフェデラー15勝、サンプラス14勝の記録は我々片手バック派の大きな心の支えであることは言うまでもない。
978名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/23(土) 23:58:54 ID:u7WkPVhP
しかし片手って現実みたら廃れてゆく一方だよね
子供が両手フォアだったのを片手で打つようにするのは明らかなメリットがあるけど
両手バックから片手にあえてしなきゃいけないメリットが特にないんだもの
打ちやすさ優先で最初から両手バックを選択し、そのまま
もはやサンプラスのように両手から片手に移行する選手が出てくることはないだろう

それでも気にすることはない
各々が自分のバックに自信を持って打てばいいのだ
979名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 00:15:40 ID:oHQ+sta/
>>978
女・子どもがテニスを始めるとき、コーチが勧めるのはどうしたって両手になるよね。
両手から入った子供が、成長した後に今更片手に変えられるもんでもないしな。

現在の両手全盛は、実際に現在テニスは両手の方が有利という他にも、テニスを始めるときに
両手から入ってしまう背景も要因の一つだよね。
980名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 00:23:49 ID:HlTUXxav
>>977
王者は片手バックかレフティーがほとんどなんだよね。
981名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 00:27:09 ID:8tRCOBV1
テニマガかなんか立ち読みしたらどこぞの外人コーチが
子供のときから重いラケットと普通のテニスボールで始めるからどうしてもフォアはウェスタン、バックは両手になる
スポンジボールとそれ用のラケットで始めれば自然とフォアハンドはイースタン、バックは片手になるはずだ。
とか言ってた。
982名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 00:32:12 ID:s9Yo5wrd
>>971
まったく同意、というか、それっておそらく誰でも普通に同意できる普通のことだが
たぶん1人だけ、しつこい人がいて納得できないんだろう。
まぁ説得する必要もないし、あとは放置でいいんじゃないの。
983名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 00:42:40 ID:s9Yo5wrd
>>979
それも同意。
今のプロはほぼ例外なく幼い頃からテニスをやっていて
小さな子供なら自然と両手バックハンドになる。
それで慣れたものをわざわざ片手に変えるのはデメリットの方が大きいからね。

一時代前か二時代前ならバックハンドは片手が普通という感覚だっただろうから
子供の頃からテニスを始めた者でも結構早い時期に片手に移行する者が多かったんだろうけど
今は片手が普通だなんて感覚はゼロだし。
ま、またサーブ&ボレー・スタイルが主流になるようなことでもなければ
片手バックが増えることはないだろうね。
984名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 00:54:59 ID:WDsaGJWZ
根拠ないのに誰もが普通に同意できるてww
必死に片手擁護する(しかも自分のレスに同意する)おっさんの寿命が尽きるのが先か、片手が滅ぶのが先か
985名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 01:03:50 ID:8tRCOBV1
みんな楽しんでるんだから君も反対意見があるならもっと論理的な話をたのむよ。
986名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 01:03:50 ID:s9Yo5wrd
まだ1人納得できない人が騒いでるのかな?w

まぁ片手だろいが両手だろうが、どっちが絶対的に優れてるいうもんじゃないし
どっちだって自分の好みで選べばいいだけのものだわな。
ただし今のテニスの流れ(サーブ&ボレーが廃れている)の中では
両手が主流になるのは自然なこと。
素人は別に強くなる必要ないんだかた、それこそ好みで選べばいいだけ。
987名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 01:59:07 ID:+vUhvk1N
非力な女性・子供の両手打ちは仕方がない

988名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 02:44:06 ID:pxdydFlO
片手2年→両手転向2年で、今でも低いボールを沈めるときとかに片手スピン使うんだけど、
片手の方がスィング距離が長く取れるので、
強打したときは威力が高い、と思ってたんだけど、
両手でも、アガシやナルバンディアン、サフィンみたいに、
両手の三角形を大きくとれば、片手に近い強打ができることに最近開眼した。
でも、両方やってみての結論としては、片手はセンスがいる、と言うことかなぁ。
989名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 02:51:55 ID:XBu3zCGQ
>>965
どれだけセンスがある選手でも
欠点のあるバックハンドで第一線で戦えるはずがない。
数が少ないとはいえ、片手選手が生き残ってるのには理由があると思われ

プロレベルでスライスを使う比率は統計で
両手選手が2:8
片手選手が5:5

両手選手は、スライスの比率を増やすのは可能だが
それで強くなるかといえば微妙。
片手選手は、実力の拮抗した相手にフラット&スピン系の比率を上げるのは困難。

これらをふまえると
両手が片手よりスライスが下手というのは飛躍かもしれないが
少なくともスライスの存在が両手と片手のハンデを
緩和してると言える。

990名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 03:55:00 ID:8tRCOBV1
>>989
その統計で5:5って10球打ったら5球スライスってこと?
そんなに多いわけないよね。
サンプルにグラフとノボトナをいれたらだいぶ多くなりそうだけど...。

あとその結論がよくわからないな。ちと乱暴なような。
それにさらっと言ってるけど両手と片手のハンデってなんだ!!ハンデなんてあるなら言ってみろい!!
991名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 10:27:11 ID:B+JW7u9d
うめ
992名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 10:27:53 ID:B+JW7u9d
うめ
993名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 10:28:45 ID:B+JW7u9d
うめ
994名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 10:30:12 ID:B+JW7u9d
うめ
995名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 10:30:53 ID:B+JW7u9d
うめ
996名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 10:31:41 ID:B+JW7u9d
うめ
997名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 10:33:32 ID:B+JW7u9d
うめ
998名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 10:34:39 ID:B+JW7u9d
うめ
999名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 10:35:24 ID:B+JW7u9d
うめ
1000名無しさん@エースをねらえ!:2010/01/24(日) 10:36:05 ID:B+JW7u9d
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。