■WindowsCEプログラミング(EVC PB3含む)■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん

WindowsCEプログラミングを話し合うスレッドです。

アプリケーション
ドライバプ
ラットフォームビルダからのシステム構築まで幅広く語り合いましょう。


WindowsCEのスレは時々作られるけど、
すぐ沈んで消えてしまうので悲しい。(T_T)
このスレは長生きしますように(願
21:2001/08/23(木) 21:27
>ドライバプ
>ラットフォームビルダからのシステム構築まで幅広く語り合いましょう。

誤字失礼(泣

ドライバ
プラットフォームビルダからのシステム構築まで幅広く語り合いましょう。

です。
3デフォルトの名無しさん:2001/08/23(木) 21:29
CEいらん
4デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 02:26
emulatorがバグだらけで激鬱。
動作保証しろとまでは言わんが、メンテくらいせいや……>M$
5デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 09:24
WIndows板でフリーの
CE開発ソフトはありますか。
6デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 09:35
C#がCEで動く予定はありますか?
7デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 09:52
あります。>>6
86:2001/08/24(金) 10:22
MacとPalmは「クリエータID」を登録申請しなければならないので、
それだけでうざったいです。Palm使うのは好きなんだけど、
プログラミングではCEの方がおもしろいかな?
カラーのちょっとしたゲームを作ることと、将来CLRを組み込むことを
考えると今おすすめのCEマシンは何でしょう?
9デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 12:19
>>8
CEPC
10デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 12:32
将来CLRを確実に組み込める保証なんて現行のマシンにはないし、
CLRが使いたいならCLRが出てからマシンを買った方が。
111:2001/08/24(金) 21:09
>>5

CEアプリを作りたいって事でしょうか?
フリーも何も主力開発ソフト(Microsoft製)が実質フリーですよ。

CEアプリの開発は主に
1:VC6.0、VB6.0に別売りの追加パックみたいの(名前忘れた)を入れる。
2:eMbedded Visual Tools 3.0を使う。
3:Microsoft Windows CE Platform Builder 3.0
の3つです。


このスレを繁栄させるために、上記について詳しく説明します。(w
CE知らない人もきょうみもってくれるといいなぁ

つづく
121:2001/08/24(金) 21:09
1:VC6.0、VB6.0に別売りの追加パックみたいの(名前忘れた)を入れる。
は当然VCかVBを持っている必要があります。(追加パックは別売りで有料)

つづく
131:2001/08/24(金) 21:10
2:eMbedded Visual Tools 3.0を使う。
は英語版が無料でダウンロード出来ます。
日本語版は代理店みたいな所に、注文しなければなりませんが(Webで日本語で簡単に出来ます。)
代金は実費のみなので、数千円だったと思います。

こいつの中身を大雑把に説明すると
CE専用のVCとCE専用VBです。(もちろんSDK付き)
ここでいうVB、VCとはIDEも含んだ統合開発環境丸ごとを指します。
CE専用である事を除けば、見た目も使い勝手も
Win98アプリ開発に使うあのVCやVBとほとんど同じです。
「こんな親切でいいのか?ゲイツ君」と心配してしまいます。(w

エミュレータもついています。
エミュレータはOSがWinNT4+SP5、Windows2000なければ使えません。
通常のWindows画面にちっちゃいCE画面を表示してテストをする事が出来ます。
PocketExcelやPocketWord、アクセサリのゲームなどもエミュレータ上で動作します。
「本当にいいのか?ゲイツ君」


つづく
141:2001/08/24(金) 21:10
3:Microsoft Windows CE Platform Builder 3.0
は上記二つとは別物で、WindowsCEそのものを構築するための物と思ってください。

こいつでアプリ開発も出来ますが、CEそのものを構築するものなので、
当然お値段がはります。
確か$3000ぐらいだったかと思います。

つづく
151:2001/08/24(金) 21:10

上記3つの開発環境で最も普及しているのはやはり2の
eMbedded Visual Tools 3.0でしょう。
タダな上に普通のVC等と全く遜色ないのですから・・・・
(というよりも、これを使うのが正式?)

おわり
161:2001/08/24(金) 21:13
あついでに

スレタイトルのEVCは
eMbedded Visual C++の省略
(さっきの説明の2ですね。)

PB3は
Platform Builder 3.0 の省略です。
(さっきの説明の3です。)
17デフォルトの名無しさん:2001/08/24(金) 22:58
おいMSKK、eVC日本語版ダウンロードさしれ! 英語版はカッコいいけど
日本語版が欲しいんだよ!
実費で郵送なんてお前らUNIX創生期の人間か?
18デフォルトの名無しさん:2001/08/25(土) 13:51
Personal JAVAはどうですか?

あとdialectとかいう BASICみたいな へんな開発環境あるよね
19デフォルトの名無しさん:2001/08/25(土) 23:07
やっと届いたので、Windows2000 Pro(SP2)上に
eMbedded Visual Tools 3.0 + Platform SDK for PocketPCを入れたんだけど、

>Pocket PC SDK は、Pocket PC デバイス用のアプリケーションをビルドするためのツールです。
>今回のリリースでは Pocket PC のエミュレーション サポートは含まれていません。

ってのは鬱だ...。
20デフォルトの名無しさん:01/08/26 18:59 ID:dI/E6kA.
ここ生きてんの?
21デフォルトの名無しさん:01/08/26 20:33 ID:PhqNzac6
Pocket PCって普通のATマシンでは動かないのかなあ?
221:01/08/26 21:00 ID:bVvQbA/M
>>19

PocketPCのエミュレータ無いのは痛いですよね。
現状ではPocketPCが一番隆盛してる気がするし・・・

ただ英語版のeMbedded Visual Tools 3.0 にはPocketPCエミュレータ入ってます。
英語版をダウンロードしてから日本語版を入れれば多分動きます。
(バグバグだって説もあるが・・・英語版を無理やり動かすからしょうがないのかな?)


>>21
x86CPUはサポートしてるみたいだけど、どうなんでしょ?
普通PB3でイメージ作ってROMに焼いたりするし・・・・

多分無理って事は無いんでしょうけど
PB3で最初から構築&ファームウェアから自分で作成しないと無理な気がします。
23デフォルトの名無しさん:01/08/26 21:56 ID:7VohwCIU
>>22

情報有難うございます。
そうですか、英語版にはあるんですか...。
日本語版は多分このままでしょうね。
手持ちのPocketPCのバックアップを取ってテストに使う事にします。
2421:01/08/26 23:58 ID:veqsOd0M
ありゃ、無理なのかー?
イメージ作ってROMに焼くって言っても、最近は
コンパクトフラッシュにnk.bin入れるってのが多くない?
あと、最初から構築ってどの程度最初からなのかなあ?
25デフォルトの名無しさん:01/08/29 11:32 ID:WRYIJ4RM
CEの仕事って単価たかいの?
26デフォルトの名無しさん:01/08/29 18:01 ID:VjcQB8Kg
ちょっと大きめの文字列データを扱いたいとき(読み込み専用)、
WinCEの場合メモリに取り込むのと、ファイル上で扱うのとどっちが
いいんだろ?

基本的にどっちもオンメモリっぽいけど・・・(^^;;
27デフォルトの名無しさん:01/08/29 21:06 ID:WRYIJ4RM
RESERVEした物理メモリ。
28デフォルトの名無しさん:01/08/29 23:00 ID:phefLc6c
Jordana 720でJava起動!
Javacがないのがネックだ。
29デフォルトの名無しさん:01/08/30 00:00 ID:po.H1C0Y
>>27
常識的でしたね(^^;

検索なんかもしなきゃだし、メモリに取っとくしか道は無かったです。
30デフォルトの名無しさん:01/09/03 15:02 ID:PqAeInis
PocketPCで書いたメモを、H/PCの任意のファイルのカーソル位置に
赤外線経由でペーストするソフトが欲しいんですが、
そういうのって可能ですか?
31通りすがりのプログラマ:01/09/04 02:27 ID:172vGpu.
Embbedがやっと立ち上がってきて、
9/6にPocketPC 2002が登場って開発ついていけん。
で、年末にはTaliskerがコアだとか。

いっそのことC#で作って再ビルドで大丈夫な世界になってほしいな。

まじめにアプリ作っているところって携帯ほどじゃないけど忙しそうすね。
32デフォルトの名無しさん:01/09/06 20:32 ID:fTLSk4Z.
EVC上でSDKベースで作ってるんだけど・・・
アプリのアイコンはどうやって設定するんでしょうか?(^^;
普通はRegisterClassでやると思ってたんだけど、WNDCLASSのヘルプには
hIconはサポートしてないって書いてあります(^^;
>>32

通常の方法(WNDCLASSのhIcon)で設定できてますよ。
ヘルプが間違ってると思われマス。
34デフォルトの名無しさん:01/09/06 21:07
>>33
やってしもた・・・・
スモールアイコン登録してないだけでした(^^;
サンクスです
ちょっと古いですけど、参考リンク。
「Microsoft,Windows CE 3.0の後継OS「Talisker」のベータ2をリリース」
http://www.kumikomi.net/article/report/2001/19ce40/01.html

「Microsoft,次期Windows CEとWindows XP組み込み版の概要を発表,C#の組み込み版も登場」
http://www.kumikomi.net/article/report/2001/02msdev/01.html

新しい順。βとか、SDK情報はモバイル関連サイトでは取り上げないので鬱。
36デフォルトの名無しさん:01/09/09 23:27
仕事が入ってきたんで
eMbedded Visual Tools 3.0触ってみた
VBで十分こなせそうなJobなのにC++でしろって…(;´д`)
つーかVC++でビルド後にエミュで動かす方法がわかんね〜
Sync繋いで実機でデバグのみって訳じゃないっすよね?
>>36
英語版しか知らないけど、エミュを立ち上げておいてコードをWin32emu
、PocketPCかHPCか選んでコンパイルで自動的に転送されるよ。
38デフォルトの名無しさん:01/09/10 00:33
どもども、試してみまっす
39デフォルトの名無しさん:01/09/10 14:37
CEはEmbedded C#ですか…
プラットホームごとに言語を分けるのでは、そもそもポータビリティー
を考慮した言語としてのC#の意味がないじゃん。
Javaと一緒にすんなって?
>>39 使えるライブラリだけじゃなくて言語仕様そのものが違うってこと?
41デフォルトの名無しさん:01/09/10 20:29
C#は基本的にWindows系専門でしょ?
日本語版手に入れたら、ほとんどのヘルプが英語だった・・・。

2000円返せ。
43デフォルトの名無しさん:01/09/10 23:29
CE用のzlibceを見つけたんだけど、各CPU用のみで
エミュ用は入ってませんでした(^^;;
試しにWin用のzlibを入れてみたんだけどやっぱ駄目っぽいです

エミュ上で動かす方法知りませんか??
44デフォルトの名無しさん:01/09/11 01:00
WinCE用のメーリングリストないかなあ

>>43
どこにあったんですか?
4543:01/09/11 01:11
>>44
http://www.tenik.co.jp/~adachi/wince/index_j.htm
ちゃんと総本山からリンクしてありました(^^;

でも、まだ動かせていません(爆)
46通りすがりのプログラマ:01/09/11 04:28
>>39
Win32API,MFCほど、ひどいことにはならないんではないでしょうか。
拡張次ぐ拡張、プラットフォーム間の非互換性。
と、思いたいけど、当初のCLRの概念がどこまで尊重されるかにかかっている...。
DNA→.NETなんて、半年の出来事だったし。
4743:01/09/11 12:39
結局自分でビルドしました・・・(^^;
48デフォルトの名無しさん:01/09/11 15:04
だれかCEのカーネルのソースコードコンパイルした人
いる。やっぱり無意味かCEのオープンソースて。
49デフォルトの名無しさん:01/09/11 20:19
eMbedded Visual Tools の日本語版を買おうと思っていたら、どうも次のCマガに
収録されるみたいだ。デルファイ6も入るし、あと一週間待つか・・・
5042:01/09/11 22:37
>>49
なにー!!
昨日2000円出して買った俺は一体何?
51デフォルトの名無しさん:01/09/11 23:02
>>50
VisualStudio.NETのベータも入るんだよね(^^;
6000円分くらい入ってるよ(笑)
52デフォルトの名無しさん:01/09/11 23:31
WindowsCEで動くC++コンパイラ無いですかー。
BasicやCもどきはいやん。
>>52
そんなに長くないんだから過去ログくらい読めよ(藁
54デフォルトの名無しさん:01/09/11 23:59
>>53
WindowsCE上で動くC++コンパイラの話題は出てきてないでしょ?
過去ログぐらい読みましょう、なんつったりして(w

探してみたけどgccはMIPSなら動く物が有るみたいです。
うちのはARMだから無理だー。
5552:01/09/12 01:23
「CE上で動くコンパイラ」か間違えたスマソ
>>54
NetBSD(MIPSもARMも有る)方面とか見れば自明だけど、
gccは全部のアーキテクチャでセルフで動くように既になってるんで、
あとは動作環境のOSごとの皮の部分をMIPS用からARM用に移植すれば、ってことだろうね。
がんばれ。

NetBSD/hpcmisのgccは、大きさはフルセットで40MBくらいだったかな。
CFじゃちょっとびびる大きさ。PC/CFカード型のHDDが幸せやね。
あるいはSCSIかIDEのカード経由で外付けHDDか。
57デフォルトの名無しさん:01/09/12 11:47
>>50
がむばって元を取ってください(-人-)ナムー
58デフォルトの名無しさん:01/09/12 21:20
それはいい情報、久々にCマガ買おう
CEのプログラミングって手の中にすべて収まるような感じなので
仕事でDBがどうのJSPがどうのってやってると
ちょっとした息抜きになるのな〜
59デフォルトの名無しさん:01/09/12 21:41
eVCでPalmSizePCとHandheldPCでソースの共通化ってどうするんでしたっけ?

バージョン2.10がPalmSizeで2.11がHandHeld??
6059:01/09/13 20:03
ほんとに人気ないんだね(笑)

一応上のは
#if defined(WIN32_PLATFORM_PSPC)
で解決しました・・・おそらく(^^;
61デフォルトの名無しさん:01/09/13 20:16
>>60
俺の場合はVCでのプログラミング経験がないからなあ。
今1から勉強中です。

色々情報提供サンクス。
これからも期待してます。
62もと死にたがり:01/09/14 04:12
日本語対応エミュレーション環境とデバッグの遅さをなんとかしてくでー。
英語版でやっても問題ないらしいのは知ってるけど。

Embeddedが出て、PocketPC 2002が出て、やっぱりSDKは後手なんだろうなぁ。
63デフォルトの名無しさん:01/09/15 23:24
次のCマガってDVD-ROMがつくのか
次号の予告ページには掲載されてないけど、容量考えたら余裕か
俺も買おう
64デフォルトの名無しさん:01/09/17 20:12
Cマガ明日発売age
65デフォルトの名無しさん:01/09/18 02:34
LSI-Cの試食版って偉大だなぁ
わたしゃバイト先にMS-Cの5.1があったのであんまお世話にはならなかったのだけど
6649:01/09/18 12:44
Cマガ買ってきた・・・eMbedded Visual Tools ・・・無い・・・・・・記事だけだ・・・・・・
結果論とはいえ嘘を書いてしまってゴメンナサイ。
でも、自分も信じてたんだeMbedded Visual Tools が手にはいるって・・・・・・
自ら晒しage
6742:01/09/18 19:48
俺は立ち読みしてきた。
ワハハハ 勝利!!
68デフォルトの名無しさん:01/09/18 20:21
>>66
VBマガジンのバックナンバー探したら?

http://www.seshop.com/bm_detail.asp?sku=870106
6949=67:01/09/18 20:27
>>42=67
勝利って何だ?載ってないのは本屋で立ち読んで確認したよ。
でも、VisualStudio.NETのベータやらDelphi6やらKylixやら入ってるから
結局買っただけのことだよ。

>>68
おお!サンクス!!
振込依頼書は取り寄せてあったけど、こっち探した方が早いかも。
こっちの方がやすいし。
70デフォルトの名無しさん:01/09/18 20:31
>>66
EVTは持ってたからいいけど、記事が気になったのでかってしもた・・・
・・・ひもかかってたんだよ〜〜〜(T-T)
中身見れれば誰がこんなもん買うかぁ〜〜〜!!

Delphiもダウンロードしてたし、.NETもMSから買ってたし・・・・鬱
7142:01/09/18 20:34
>>69
50辺りを読んでもらえればわかる。
勝ち誇るだけも何なので

Windows CE for x86を動かす
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/windowsce/
72Error401:01/09/18 20:59
>>68
VBマガジンは、今MSが配布しているものよりも古いものです。
PocketPC用のSDKが無かったような記憶が・・・。
73デフォルトの名無しさん:01/09/18 21:09
まだ開けてないけどやっぱ無いっすか(^_^;
記事も薄いし(;´д`)って感じ(笑)
これからKylixの展開でもしてみまっさ〜ヽ(´ー`)ノ
7449=67:01/09/18 22:28
>>72
素直にコンビニで振り込んだ方が良さそうですね・・・
75デフォルトの名無しさん:01/09/20 11:36
WinCE用のまともなC++コンパイラってないの?
eVCって、STLも使えない「なんちゃってC++」じゃん。
gccはまだ使えない?

まともなコンパイル言語用のセルフ開発環境ってないの?
JavaもC++も、クロス開発しかできないじゃん。
76デフォルトの名無しさん:01/09/20 19:23
Java VM上で動くC++ならあるよ。
C++だけじゃなく、様々な言語がある。
77デフォルトの名無しさん:01/09/22 01:16
>>76
> Java VM上で動くC++ならあるよ
それはC++コンパイラ(C++→Javaバイトコード)ってこと?
WinCEのJava VMってPersonalJavaだからかなり制限あるんだけど通るの?
C++コンパイラ作るより先にPersonalJavaで動くjavac作れと思うが。
78デフォルトの名無しさん:01/09/22 04:09
あげとけよ
>>75
えむべでぃっどC++もストリーム入出力ぐらいほしい。
ostreamにたよっていた自作ライブラリのソースを全部書き直さなけりゃいけない。
80デフォルトの名無しさん:01/09/22 18:37
今、H/PC2000のSDK見てたら、CEPCBOOTなるフォルダ発見。
これってPCにインストールできるんかな??
ちょっと弄くってみます。

誰かやってみた人いる??
>>80
Rubyはクソです。ゴミ箱逝きです。

いじょ
この発言をコピペしていただければ幸いです。
82デフォルトの名無しさん:01/09/23 21:05
コマンドバー上のツールバーで、TBSTYLE_DROPDOWNを指定してやると、
ボタンにドロップダウンのマークはつくんですが、WM_NOTIFYが飛んでこないようです。
うまいことやる方法知りませんか??
83デフォルトの名無しさん:01/09/25 11:04
>>82
もう解決したかな?
どうやってもWM_NOTIFYが飛んでこない可能性があるから、
MOUSEMOVEでイベント拾うのが良く見る手だよ
>>83
普通のボタンにしました(笑
一回スタイラス離さなきゃいけないから不自然なんで、
ドロップダウンにしたかったんだけど(^^;

・・って書いたら正体ばれる(笑

MOUSEMOVEですか?
ちょっと考えてみますか・・・
8583:01/09/25 13:20
MOUSEMOVEはボタンはなした時にも飛んでくるので、
BUTTONUP拾えない時にはよく使います。

っていうか、おれもバレるの怖い(w
86デフォルトの名無しさん:01/09/25 16:47
>>85
調べてみてそういやこんなのもあったなと思い出しました(笑)
でも、この辺はWinと共通の認識でいいのかなぁ??
WinCEでだけ?

ちなみに、WM_NOTIFY、利モードスパイで調べてみると、飛んでくることは飛んでくるんだけど、
存在しないIDに向かって飛んでくるみたい(^^;
87デフォルトの名無しさん:01/09/25 17:02
eMbeddedって、win32のVC++やVBの感覚でいけそうだと思って使ってると
微妙にできない事があって、
(APIサポートしてるのとしてないのがばらばらとか)
だんだんイライラしてPocketPCぶち壊したくなるんですが、
どうしたら良いですか。
禅の修業をすすめる。

CEはそれが当然だから慣れるしかない。
中にはビルドは通るが動作しない(素通り)ってのもあるから、
それよりはマシ、
89デフォルトの名無しさん:01/09/25 17:28
それはひどい

今度は、これはCEのアプリケーションではありません
とかでてきたよーー泣きたい
>>89
それはターゲットが違うだけでは?(^^;

以前あったのはARM版でだけ挙動がまったく違うと言うもの(笑)
91デフォルトの名無しさん:01/09/26 04:52
PB3付属のディスプレイドライバをiPAQでいじってるんだけど、
失敗して動かなくなる度にフルリセット->リストアしてる。
もっと効率よく復旧させる方法って無いですかね?
921:01/09/26 05:22
その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
93デフォルトの名無しさん:01/09/27 21:51
winsockを使用して、
win32とwinCEで簡単な通信を行うソフトを作っています
win32はVC+5.0、winCEはeMbeddedVC++で開発しています

CE側がサーバーとしてsocketを一つだけ用意して、
win32側が、接続してきます
接続は一対一のみです

接続から通信まで、全てうまくいっています
しかし、
一度切断して(両者ともソケットを閉じて)、
その後、また接続しようとすると、
サーバー側のCEで、
socket作成は正常にいくのですが、
次のbindの段階で、必ずエラーになってしまいます
(戻り値がINVALID_SOCKET)

win32とwin32で通信ソフトを作った時は全く同じロジック
(というか、ソースリストがほとんど共通)だったのですが、
何度切断と接続を繰り返しても、問題なく動作しました

winCEのwinsockでは、なにか特別な配慮が必要なのでしょうか?
94age:01/09/28 09:55
>>93
是非調査して報告してほしい!
9593:01/09/28 10:10
間違えました
>(戻り値がINVALID_SOCKET)
ではなく、
エラーコードWSAEADDRINUSEでした
96デフォルトの名無しさん:01/09/29 20:54
頼むからSTL対応してくれ〜
プログラミングが大変すぎるよ〜
MFCは使いたくないんだよ〜
97デフォルトの名無しさん:01/09/29 23:31
いろいろネットを探してたらこんなの見つけました。

■ STL for eMbedded Visual C++

http://users.iol.it/g.govi/

使えるかな?
98デフォルトの名無しさん:01/09/30 21:23
あげ
99デフォルトの名無しさん:01/10/01 17:22
あげ
10082:01/10/02 10:44
WM_NOTIFYの場合、wParamのID使っちゃ駄目なんだね(^^;
NMHDRのID使ったらちゃんと動きました。

で、プログラミングWinCEやっと買いました。
同じスレッドで作ったウインドウにしかSetFocusできないなんて知りませんでした・・・
101>:01/10/03 10:05
CEのデバックって、エミュレータでやる場合と、
実機でやる場合のどちらが多い?
102 :01/10/03 11:48
>>80
>CEPCBOOT

オレ、それで上手くいったよ。イメージ解凍して作ったディスクのAutoexec.batのネットワークカードの
IRQ変えて、readme.txtにあるkingstoneのネットワークカード使えばモンダイなかった。

いろいろスクリーンレソルーション変えてみたけど、ディスプレイできるのとできないのが
あった。ドライバーとディスプレイカードがあってないんだろうねきっと
103デフォルトの名無しさん:01/10/03 12:07
エミュレータの使い勝手ってどうなのかな

ロードの時間とか
104デフォルトの名無しさん:01/10/03 12:42
>>101
エミュレータで少しずつ確認して、リリース直前に実機に持っていくかな??

だれか、CEFANのライブラリ使ってる?
いまちょこちょこ改造して使い始めたけど・・・

まぁ、MFCほどラップするつもりは無いけどね(笑
106デフォルトの名無しさん:01/10/05 17:31
age
107デフォルトの名無しさん:01/10/05 18:06
>>106
このスレは貴重なスレなんだけど、なかなかネタが無いのが玉に傷だ。
108デフォルトの名無しさん:01/10/05 19:33
なんだか、悩まされる状況が多すぎるぞ?(^^;

何で環境によってCallWindowProcの引数が違うんだ??
1時間悩んじまったぜ・・・・
109108:01/10/05 19:54
あ、これはもともとこういうものなのか(汗
110通りすがりのプログラマ:01/10/06 02:24
PocketPC 2002対応製品正式発表。
対応SDKは、いつだー?
111デフォルトの名無しさん:01/10/12 14:50
age
112デフォルトの名無しさん:01/10/18 18:20
PlatformBuilder購入age
113デフォルトの名無しさん:01/10/19 15:04
タリスカβインストール終了age
114デフォルトの名無しさん:01/10/23 22:31
age
115デフォルトの名無しさん:01/10/23 22:47
ここってEmbedded VBはOK?
116デフォルトの名無しさん:01/10/24 23:17
厨房しかいねぇな。
117通りすがりのプログラマ:01/10/24 23:24
PocketPC 2002対応SDKはこれからでしょうか。
開発者向け情報がしぶくて悲しい。
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=337&forum=7&3
新SDKリリース間近か?
http://www.zdnet.co.jp/news/0110/24/e_palm.html
119デフォルトの名無しさん:01/10/30 11:11
エミュレーター環境にファイルを間単にたくさんコピーする方法ないですか?^^;
リモートファイルビュワーじゃ、一個づつしかコピーできないし・・・

PQBOXをちょこっといぢって見ようと思い、ソースをDL。
ビルドして動作テスト・・・。
辞書ファイルがいるじゃん・・・。
と思ったら、辞書ファイル計256個・・・・。
120デフォルトの名無しさん:01/10/30 22:48
Embedded VBでWinINETコントロール使う方法教えてくださいー
>>119
>エミュレーター環境にファイルを間単にたくさんコピーする方法ないですか?^^;


エミュレーター環境にファイルを間単にたくさんコピーすればよいのではないかと。
・・・
・・・
いぢわるはこの辺にしといてマジレス
エミュレータのディレクトリ構造は基本的に、
エミュレータのインストールディレクトリにそのままあるみたいです。
(わかりにくい表現でごめんデス。)

つーことで直接ぶち込んでみましょう。
エミュレータをインストールしたディレクトリを探ってみてくださいな。
122デフォルトの名無しさん:01/10/31 07:58
>>121
いや、ディレクトリがあるのは知ってるんだけど、そこはどうも取り出ししか
出来ないみたいなんですよ^^;;

そこに書き込んでもエミュレータには反映されないんです。
仕方ないのでいまはOyajinAppいぢってます(笑
123デフォルトの名無しさん:01/11/02 10:02
age
124デフォルトの名無しさん:01/11/02 18:25
PocketPCもここで質問していいの?
125デフォルトの名無しさん:01/11/02 20:00
>>124
PocketPCもWinCEですが、,何か?
PocketExcelにマクロがないって本当?
CAsyncSocketのSendでCString文字列を送信出来ないのですが何かいいほうほうはないでしょうか?
128デフォルトの名無しさん:01/11/22 00:43
age
129 :01/11/22 00:48
embedded VC++のMFCアプリウィザードではCView以外選択できないのですが、CEditViewなどは用意されているのでしょうか?
できたらCEditViewをビューに設定するにはどうしたらよいかもご教授下さい。
130てんさいぷろぐらむぁ(偽) ◆8Fck5JHo :01/11/22 01:39
>>126
エミュレータを見た感じなさげです。
詳しくないのでよく分かりませんが。

>>127
それは本当にCEの問題でしょうか?
文を見る限りではソケットというか、基本的な通信の問題のような・・・
CAsyncSocket使った事ないんでよく分かりませんが。

>>129
とりあえずembedded VC++のMFCアプリウィザードで
普通にCEditViewが選択できましたけど・・・
もしかしてウイザードの最後の基本クラスが選択できないとかいう話でしょうか?
ちゃんとリストボックスのビュークラスを選択すれば基本クラスが変更できますが、
もしかしてそういう問題でしょうか?
それともドキュメント/ビューアにしてないとか?

とりあえず
CView
CEditView
CFormView
CListView
CScrollView
CTreeView
は選択できましたが・・・
131デフォルトの名無しさん:01/11/22 14:26
ソフコン開催age

2ちゃんねるプロダクツがなにかエントリーしないかなぁ??
132デフォルトの名無しさん:01/11/23 13:07
Windows CEソフトウェアコンテスト2002アゲ

ttp://www.zdnet.co.jp/mobile/special/0111/22/windowsce.html
ttp://www.wince.ne.jp/

誰か参加する?
とりあえずラジェンダSDK落とした。面白い。
ちょっとカシオ好感度アップだわん
134デフォルトの名無しさん:01/11/24 09:51
>>133
落としたってことはエントリー予定?
がんばれよ〜〜

ってか、俺も落とした・・・・
大会エントリー者はソフトもエントリーしなきゃいけないってルールはなかったよな?
たしか・・・・
135デフォルトの名無しさん:01/12/05 21:09
会社ではPBやEVC使ってるんだけど、あれって買うといくらくらいするの?age
漏れも落とした・・・。けど本体かうの嫌だ。。。。。
>>135

>>11-14
あたりを参照

EVCは基本的にタダもしくは実費
PBは$3000ぐらい。
社内でラジェンダ AirH込みで13800円とか行っててちょっと疼いたが、
どーも横で作っているのが見えているとこのを買うのもアレだから止めた(w

PocketPCのソフトが動けば買うんだけどな・・・
139age:01/12/18 10:49
age
うぁeVBって使えね〜!!
141kcrt:01/12/19 01:15
うわ〜かねだして送ってもらったEVC&EVB、コンテストにエントリーしたら無料で送ってきてくれたよ〜。おかげで今、手元に二つ(w
>>141
俺なんて、アメリカから送ってもらった日本語版初期版と
念のため日本から送ってもらった日本語後期版買ったから
eVMT3個持ってるよ・・・・w
143デフォルトの名無しさん:01/12/19 16:16
プログラムってシグマリオンでも作れるんですか?
144デフォルトの名無しさん:01/12/20 20:34
ラジェのSDK入手したので何か作ってみようと思います。
とりあえず、ラジェのメモリの少なさをなんとかするプログラムが欲しいので、
作ってみようかと思うんですよね。

実現方法をいくつか考えてみたんだけど、何か実現可能そうなものはありますか?
・CFカードに仮想メモリを作成
・メモリクリーナーの要領で必要のないメモリをアンロード
・メモリの圧縮
う〜〜んと・・・・
・CFカードに仮想メモリを作成
AirH"刺したいので・・・・^^;;

・メモリクリーナーの要領で必要のないメモリをアンロード
標準機能です・・・^^;;

・メモリの圧縮
圧縮率と一時展開スペースの兼ね合いかな・・・
でも、かなリ難しいとおもわれ^^;
146デフォルトの名無しさん:01/12/23 23:26
WindowsCE3.0 アプリケーションプログラムって本、発見age
147デフォルトの名無しさん :01/12/27 19:17
WinCE Fan以外で、CEアプリケーションの開発の勉強ができるサイトが
あったら教えてください。
Googleで検索しても断片的な情報ばかりで、
いまいち良いサイトがみつからないんです。
148デフォルトの名無しさん:01/12/28 18:23
カシオペアE-707始めました記念age
149デフォルトの名無しさん:01/12/29 02:03
>>147
普通のWindowsの(原始的な)開発手法がほぼそのまま使えるので、
そういうので勉強すればいい。断片的な情報が多いのは、
CEと普通のWindowsの差が断片で記述できる程度のものだからなのねん。

Windows知らないのなら、書籍だけど
「プログラミングWindowsCE」買ってくるのを強くお勧め。
150デフォルトの名無しさん:01/12/30 16:24
151addie:02/01/02 12:49
まったくの趣味でHPC2.0の開発がやりたくて、embedded VC++のCDを通販で手に入れたのですが、
この環境ではHPC2.0のSDKが対応していないと聞き、WindowsCE Toolkit for VC++を購入しました。
VisualStudio6.0は持っています。OSはWindows2000です。

とりあえずMFCのスケルトンのダイアログまたはフォームを動かそうと、
ウィザードの質問にすべてyesを選択し、「デバッグの開始」をやってみましたが、
HPC2.0のエミュレータが「Assertion Failed! 中止、再度、無視」と表示します。
ここで無視を3回ほど選ぶと、普通にアプリが動き出すのですが…。

どなたかHPC2.0の開発をしている方、この現象を回避する方法をご存知でしょうか。
よろしくお願いします。。。
152デフォルトの名無しさん:02/01/02 13:17
SQL鯖CE使って開発する事になりました。
クエリアナライザCE以外のフロントエンドツールとして何かあれば教えてください。
153デフォルトの名無しさん:02/01/02 13:21
ところで、Windows CE に未来は有るの?
ない
とりあえず、手書き入力がなんか楽しいとだけ逝っておこう
156デフォルトの名無しさん:02/01/04 00:18
>>156
でも、完売してるんだね。
在庫があるところか、古本で探すしかないか・・・。
いまCE機買うとしたらなにがよいん?
カシオペアが祖父地図で2.3Kで売ってたけど、どう?
>>158
それはモバ板で調べた方がいいかと思われ。
マジレスすると用途にもよる。
用途はCEプログラミングしてみたいというのが一番の動機だったりする。
PDAってあんまりつかってなかったんで、これを機に使ってみようかなと。
まずはスケジューラとか、できればwebやらftpもほしいかなー。

モバ板行ってみます・・・。
プログラミングしたいだけだったらなんでもいいような・・・。
スケジューラはCEはろくなのないので期待しない方がいい。
あ、でもそれを作ると喜ばれるかも。
漏れはCE機買って自分で作って見ようと思い始めたタイプなんだけど、
情報が結構少なくて苦労してる。
>>157
秋葉とか計算機系に強い書店にゃらよく見かけるにゃ。
入手難度は高くないにゃ。

>>160
感触を確かめる程度でいいにゃら、
eVTに付いてるエミュレータで体験してみるのもいいにゃ。
# でもエミュレータは信用しすぎてはいけないにゃ……。
163名無しさん:02/01/09 04:31
待望のプログラミング解説書!!
出た!『WindowsCE3.0アプリケーションプログラミング』日本語版
開発ツールCD付きでピアソン・エデュケーションから

http://www.wince.ne.jp/snap/ceSnapView.asp?PID=644

・・・ちと高いが。
164146:02/01/09 09:32
>>163
クリスマス前に買ってますw

オンラインヘルプにこれと「プログラミング Microsoft Windows CE」があれば
大体事足りるかな?って感じ
165デフォルトの名無しさん:02/01/09 12:56
>とりあえずMFCのスケルトンのダイアログまたはフォームを動かそうと、
>ウィザードの質問にすべてyesを選択し、「デバッグの開始」をやってみましたが、
>HPC2.0のエミュレータが「Assertion Failed! 中止、再度、無視」と表示します。
>ここで無視を3回ほど選ぶと、普通にアプリが動き出すのですが…。

随分なつかしいネタだ、、、
それはIMEのせい。
エミュレータ使うときはホストWindowsからIMEを外すか言語ロケールを英語にすれば
大丈夫じゃないかな。
166デフォルトの名無しさん:02/01/16 12:54
PPC2002SDKリリースage

日本語もサポートされてるらしい
家帰ったらインストしよっと
あれ?何時の間にかSQL鯖CEが1.1に...ActiveSyncも3.5が...
168    :02/01/16 18:14
Win32 でも同じだとは思うんですが、現在開かれている全てのウィンドウを
(順に/一挙に)取得するにはどうしたらよいのでしょうか?

タスクチェンジャーを作りたいのです。CreateToolhelp32Snapshot だと
現在のプロセス名は判っても、どこから起動されたのかが判らないようなので・・・
恐らく、ウィンドウ一覧を取得して、切り替えたいタスクにスイッチする、
という手順が正しいんだと思うのですが。
169    :02/01/16 18:16
ちなみに、スナップショット方式で、自分的には実用的なものができてるんですが、
なんせ \Windows ディレクトリにあるものにしかタスクスイッチできないので(汗

スナップショットで得られたタスクがどこから起動されているのか(フルパス)を
得る方法でも構いません。よろしくお願いします。
170デフォルトの名無しさん:02/01/17 15:50
エミュレータ、重い・・・
グラフィティ使えるのはやっぱ良いね(笑
>>170
なぜにグラフィティ。
172省略可:02/01/22 17:55
PocketPCで、GPSをRS232Cに繋いで座標値を表示するプログラムをJavaで作りたいんだけど、実現可能なの?
>172
うち、それやってるよ。eVBだけど。
174省略可:02/01/22 19:27
http://www.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~shingo/WabaWorld/
http://www.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~shingo/WabaWorld/howto_serial_j.htm
これを使えば実現しそう
ま、ためしてみるわ
駄目ならVC++でつくろっと

>>172
PocketPC触ったことないからまったくわからないんだけど、カタログのインターフェイスにRS-232Cと記述されているものは、全て自前のプログラムからポートを制御できるの?
175デフォルトの名無しさん:02/01/22 22:13
なーんにも知らない厨房ですがしつもんです。
CE上で動く処理系ってなにがありますか?
バッテリーを気にしないですむモバイル・プログラミング環境がほしいと
思っています。なにか処理系があるならCE機の購入を考えています。
コンパイラでもスクリプトでも言語は問いません、情報ください。
>>174

172じゃないけどCFカードスロットなんかもCOMポート扱い。
GPSなら基本的にCOMポートで大体カタつくんじゃないかな。
ちなみにActiveSyncなんかで使うコネクタの形状はマチマチ。

PocketPC前提ならCF型のGPSも考慮に入れていいものと思われ。
eVC + CF型GPSはちょっといじった経験アリでな。
バッテリーがかなり持たないのが難点だな。

177省略可:02/01/23 01:10
CF接続のGPSか
測量に使うので、もう少し値の張るRS232接続のGPSを使うと思う

USBをRS232に変換するケーブルなんかも売っている
とりあえずクレードル無しでRS232が使える機種を買えば良いって事か?

PocketPC&JAVA&RS232の経験者居ないかな〜
178176:02/01/23 20:45
>>176
>USBをRS232に変換するケーブルなんかも売っている
>とりあえずクレードル無しでRS232が使える機種を買えば良いって事か?

まぁ大概の機種で232C接続はできるかと思う。
俺の知る限りiPAQ、GENIO eにはある。
が、実際にメーカーで調べてみるのが一番早いね。


>PocketPC&JAVA&RS232の経験者居ないかな〜

PocketPCでJavaという所がキツそうだが……。
PocketPC用のJavaIM自体ほとんど聞いたことがないな……。
俺が無知という可能性も高い。

まぁeVCなら普通にポート開いてGPSのプロトコルにあわせて
コーディングするだけだけどね。

179省略可:02/01/23 22:32
とりあえず本体を買って、実用に耐えうるかテストしてみヨット

VCで作った方が手っ取り早いけど、折角JAVAで仕事をする口実が出来たし、
これを機にデザインパターンなんかを勉強し、なんちゃってオブジェクト指向を卒業しようかなと
なぁ だれかラジェンダ用のIMソフトつくってよ ラジェンダっても安いほうな
181デフォルトの名無しさん:02/01/24 01:13
凄く初歩的な質問なんですが、
Win2000+USB(LANも試してみた)+ActiveSync3.5+英語版EmbeddedVC++
で、ビルドした後の転送がうまくいきません。
PlatformManagerで、どれを選んでTestを押しても駄目です。
エミュレータでコツコツとしてるけど辛い。
HelpMe...
182デフォルトの名無しさん:02/01/24 10:53
どなたか、教えてください
WindowsXP Home Editionで、エミュは動きますか?
Homeはわかんないけど、Proは動いてるよ。
Embeddedについてきたやつね。
184デフォルトの名無しさん:02/01/24 13:43
Homeで動いてるよ
Embeddedについてるやつ
185182:02/01/24 14:21
>>183-184 さんくす
動くなら、これからHomeを買ってきます
>>180
SDKを変えてみるよろし。
PocketPC2002のβSDKにはそんなバグがあるっぽいです。
ちなみに俺の環境ではネットワークカード経由でのActiveSync接続なら可能でしたが・・・。
187181:02/01/24 16:31
うう、ネットワークカード経由でActiveSyncで繋いでもうまくいきません。。
特に設定とかありませんよね?もうちょっとねばってみます。
188デフォルトの名無しさん:02/01/24 18:40
>>180
IMってインプットメソッドか?
インスタントメッセンジャーかと思った・・・w
189180:02/01/24 20:25
>>188
間違い。VMやね。
ツッコミthx。
190デフォルトの名無しさん:02/01/25 09:55
>>189
バーチャルマシン?wavaは動きそうだったよ。
191( ゚ o ゚) !:02/01/25 20:39
英語版でプログラム開発をやろうと思います
作業者が英語圏の人間なので、

1.英語版を買う
2.日本語版を買って、英語モードで開発
3.その他

どれがいいですか?
ていうか、どれが可能ですか。
当人は日本語はまったくできません。
(開発したプログラムはこちらで日本語化します)

開発環境についても簡単に教えてください。
おながいします。
>>191
フツーにeMVCの英語版使ってもらえばいいんでないの?
Unicode縛りがあるから国際化アプリは逆に作りやすいと思う。
InterLinkを買ってしまった。
とりあえず、使いやすいテキストエディタを探していたら、ng発見。
機能は貧弱だけど、紛れもないemacsキーアサインにちょっと感動。
ソースも公開されてるから、いじってみようかな〜。
とかやってる1日目でした。
194デフォルトの名無しさん:02/01/31 21:02
ポポペを入手することが出来たのでプログラムでも勉強してみようかな、と思って
eMbedded Visual Tools 3.0(英語版)をMSからダウンロードしてきたのですが、
初っぱなから躓いてしまいました。

ウェブを検索してみると、「ポポペのソフトを作るんだ!」
というサイトを見つけることが出来まして、
ここに書いてあるとおりにプロジェクトを作成し、フォームにコントロールを
貼り付け、ClassWizardからこのコントロールに変数を割り当てようとしたところ、

There are no data types for this kind of control

というワーニングダイアログが表示され、変数割り当て用のウィンドウが開きません。
「この種類のコントロールに対するデータタイプがない」ということらしいのですが、
なぜなんでしょう。もしお詳しい方がいらっしゃいましたら、なにとぞご教示を。

・やったこと

プロジェクトを作成
→Editコントロールを貼り付け
→ClassWizardを開く
→MemberVariablesタブをクリック
→IDC_EDIT1を選択
→AddVariableをクリック
→ワーニングのダイアログが表示される
195デフォルトの名無しさん:02/02/04 15:55
CE3.1クライアントからSQLServer2000に接続する
必要が出てきたのですが、ADOCE3.1ではローカル
にあるSQLServerにしかアクセスできないのでしょうか?
外部のデータベースに接続するにはやはりIISから
WEBクライアントとして繋ぐしか手はないのでしょうか?

よろしければお教え下さい。

>195
ウチでは今のところその方法しかやってません。
197デフォルトの名無しさん:02/02/04 16:42
>196
お返事ありがとうございます。

。その方法って言うのはIIS経由ってことですか?
それならウチも実績ありなのですが、表示が重い
のでeMbeddedでやろうと思ってるのです。でもな
んとなく無理な雰囲気。サードパーティのコンポー
ネント使えば、何か手はあるかもしれませんが、
費用は掛けられないのですよね。やはりIISが妥当
なのでしょうか?
198196:02/02/04 16:55
あ、その方法ってのはSQLServer2000のレプリケーションって事です。
まぁこっちもお世辞にも早いとは言えないんですけど(w
199195=197:02/02/04 17:03
>198
そっちでしたか。レプリケーションも早くはないのですね。
更新のリアルタイム性を保つには、サブスクライバ側から
プログラムでプッシュしなくちゃいけないのかな、となんと
なく思うのですが、同期のサイクルを短くするだけでいい
のでしょうか?それって重くなったりはするのでしょうか?
かなりの教えてくんで申し訳ないですが、よろしくです。
200196:02/02/04 17:39
>サブスクライバ側から プログラムでプッシュしなくちゃいけない

当たりです。SQL鯖2000-CEの場合、匿名サブスクリプションのみの
サポートなので、CE側からReplication.Runしてやらなきゃダメですね。
eVBからこのコマンド実行すると10秒位固まります(汗
そんな感じなんで、リアルタイム性ってのははっきり言って期待できないです。
201195:02/02/04 19:10
シビアなリアルタイム性を要求されているので、気は進みませんが
IISを選択した方が良さそうですかねー、と思ったら、いまメーカー
から「eVBからの外部データベースへのアクセスは可能」との連絡が。
もうちょっと調査してみます。196さんありがとう。
202196:02/02/04 19:31
えっ、本当?
うまく出来たら、後学の為に教えて下さいな。
Dinkumの標準C++ライブラリ、使ってる人いる?
204195:02/02/13 21:32
おそレスもうしわけないっす。できなかったです。
メーカーからも「無理でした」との詫びが入りました。

切り替えて、SQLServer上にHOSTプログラム立てて
CE機からCOMでSQL及び戻りをやり取りさせようと
思っております。ある程度の機能をエミュレートできたら
売れそうですねー。
H/PCでCommandBarの使い方のサンプルってどこかに転がってないでしょうか?
メニューにチェックをつけたり、メニューの内容を動的に変更したりしたいのですが、
うまくいかないのです....

1.CommandBar_GetMenuでメニューハンドル取得
2.取得したハンドルに対してCheckMenuRadioItemなどを使って変更
3.CommandBar_DrawMenuBarをたたく

って感じでやってるのですが。
書籍も探したりしたのですが、これっていうのがなかったりして、ちと困り中。
206205:02/02/15 10:56
あ、すいません。書き忘れ。
eVC++でWin32APIのみでやってます。
207デフォルトの名無しさん:02/02/15 11:49
>>205
ageないとみんな気づいてくれないよ(笑

とりあえず、家帰ってからなら教えれるかも
208205:02/02/15 18:24
>>207
忘れてました。(汗 すいません。
よろしかったら、是非教えてください。
209不明なデバイスさん:02/02/18 19:38
eVCでプログラミングしていますが、絶対パスからファイル名だけを
取得するにはどうすればよろしいのでしょうか?
googleで調べてみてもCE系の開発情報はあまりないんだよね。
CEはUNICODE前提なので、後ろから '\\' を探せばいいのでは
for(p = Path; *p != L'\\'; p--);
211210:02/02/18 19:46
ゴメソ
for(p = Path + lstrlen(Path); *p != L'\\'; p--);
212不明なデバイスさん:02/02/18 20:40
>>210-211
ありがとうございました!

早速試してみましたが、自分の技術ではうまくできなくて、、、。
すみませんがもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?

後、'p'と'Path'の型は何ですか?
この処理の結果はpにファイル名が格納されるのですか?
wsplitpath
214デフォルトの名無しさん:02/02/18 23:33
RTM用SDEはいつでるんだゴルァ
215210:02/02/18 23:47
>>212
pに何か入るのかって?もしかしてポインタを理解していないとか?
p が ファイル名の位置を示しているのさ

WCHAR Path[MAXPATH], FileName[MAXPATH];
WCHAR *p;

//Pathにファイルのパスを入れる

for(p = Path + lstrlen(Path); *p != L'\\'; p--);
lstrcpy(FileName, p + 1);
//この時点でFileNameにファイル名が入ってる
216デフォルトの名無しさん:02/02/28 17:31
VBCEじゃ、ロードもアンロードもできんのか!
ハイドじゃ代わりにならんぞ。
217デフォルトの名無しさん:02/02/28 19:37
PPCでプロパティーシートを使いタブを作っているのですが、
現在、タイトルバーを消せずに苦戦しています。
(メイン ウィンドウのタイトルバーの下に、
ダイアログのタイトルバー以下を表示させたいのです。)
普通なら

SHINITDLGINFO shidi;
switch (wMsg) {
case WM_INITDIALOG:
shidi.dwMask = SHIDIM_FLAGS;
shidi.dwFlags = SHIDIF_DONEBUTTON | SHIDIF_SIPDOWN | SHIDIF_SIZEDLGFULLSCREEN;
shidi.hDlg = hDlg;
SHInitDialog(&shidi);

を使えばいいと思うのですが、プロパティーシートが入ってくると、うまくいきません。
また、できればタブを画面上部ではなく、一番下に出したいのですが、
そのような方法はあるのでしょうか?
教えてください。
宜しくお願い致します。
218210:02/02/28 20:19
>>217
ソースが公開されているアプリを参考にしれ
219名無し募集中。。。:02/03/02 00:51
月曜からプロジェクト変わってCEソフトの開発になった。
EVBで作ることになった。
CreateProcess関数使わないとexe起動できなかった。

ここで質問です!
10個目の引数「PROCESS_INFORMATION 構造体」をどうやって
受け取ればいいんでしょうか・・・・

それともう一つ、「eMbedded」←これなんて読むんスか(w?
えんべっでっど
221181:02/03/02 22:07
マルチスレッド使えない、、Settingの中に見当たらん
222219:02/03/03 21:39
EVBって構造体使えないんですよ・・・
というかもともとVBに構造体ってあるんだっけ?
>>222
EVBは詳しくないんですがBYTE配列で受け取るとか出来ないの?

>>223
あるよ
受け渡す、ですね・・
226219:02/03/04 21:54
>>224
Byte型ですか。VB厨房だから気がつかなかった(w
とりあえず今日こんなの見つけて一応動くようにはなりました。

http://bbs.wince.ne.jp/ch1/mqbbs.cgi?MODE=MSG&FILE=bbs.log.68&num=6822

でもこのソースいまいち理解してないからCreateProcessの後で止めて
値見ようと思ったらCreateProcessの直後にpvbload.exeが落ちちゃうから
確認できませんでした。なんか環境とか、いろいろ問題があって
ダメですね。大丈夫か・・・・
227デフォルトの名無しさん:02/03/05 21:45
【緊急】CE機でNTアプリの開発したいのですが
良いコンパイラ知りませんか?
>>227
NTで作れよ
229219:02/03/06 00:20
pvbload.exe め・・・・・
○○○さん、やっぱEVCにしませんか?
ってゆーかEVBは無理があるっス。
230win初心者:02/03/06 23:46
EVCでipaq用にftpクライアントを作っているのですが,
wininet.dllに用意されているftp関連のAPIってサポート
されていますか?

InternetConnectが,12111のエラーコードを返してきます.
#winsockで書かないとだめなのかな〜
231デフォルトの名無しさん:02/03/09 19:34
WindowsCE(実際はPocketPC2002)でVC++を使ってプログラムを組んでいますが、
jpegファイルの画像を読み込んで表示させるにはどうしようかと悩んでいます。
普通のWindowsならいろいろとフリーのDLLとかがあって便利になってきた
のですが、、、CE(ARMプロセッサ)用のそういうのってあるのでしょうか。
>>231
ちょっと調べればいくらでも出てきそうなもんだが…
libjpegでも使っとけ
233デフォルトの名無しさん:02/03/09 20:54
libjpegからやるのはちょっと大変かなと。。。
ARM用コンパイル済みのdllとかあると嬉しいのですが。。。
いきなりBitBlt相当のことが出来るぐらいお手軽なのがいいかなー。。。
みなさんやっぱりlibjpegからゴリゴリやってるのでしょうか。
234デフォルトの名無しさん:02/03/10 16:09
>>233
libjpegごときが使えないならあきらめろ
ところで >>1 は最初はやる気マンマンだったみたいだけど最近どうしたんだろう
236ぺぺらんち:02/04/04 15:19
POCKETCというのがありますよね
PalmにもWindowsCEにも対応してます
昨日から使い始めたんですが、Cはあまり知りませんのでベテランの方に
お伺いしたいです。

これってどうですか? 簡単なアプリを防備帳でも作り始めようかと
思ったんです。あまり知られてないようですが?

これの欠点やいいところ、そしてこうだったらいいのにとベテランの目から
教えてくださいませんか?

よろしくお願いします

ちなみにこれを知ったのはPalm関連の山田さんのサイトで初心者はEVCを使うより
PocketCやNSBASICをやってものたらなくなってからでも全然遅くないみたいな
感じのことを書いてたので知ったのです。

当方はPalmも持ってはいますがメインはやはり、WindowsCEです。
手書きは疲れるので……

237デフォルトの名無しさん:02/04/04 18:25
.NET Compact Framefork の SDEってまだでしゅか?
238デフォルトの名無しさん:02/04/06 12:03
WindowsCE向けアプリケーション開発ツールで
ソケット通信可能でフリーのツールってありますか?
239196:02/04/06 13:14
>238
VBCE,VCCE。他はシラネー
240デフォルトの名無しさん:02/04/06 15:12
Pascal でCE用のプログラムしたいよ。
>>240
#define begin {
#define end }
242がうがう ◆AGuK1Awo :02/04/06 23:32
>>240
 Delphiがkylix化されたようにWindowsCE用にもあればいいと思うのは
 同感です。
 TPなら嫌よん(笑)
 POCKETCはいかがっすか?
>241
↓これ書いたのオマエだろ(w
ttp://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/cdiag/cdiag.8.2.html
244デフォルトの名無しさん:02/04/07 01:30
これからCEのプログラムを勉強しようと思って
EmbededVisualTools3.0を
購入してWinMeにインストールしたのですが、
EmbadedVC++を立ち上げると

 「DEVCPU この必要とされるファイルをロードできません。」
のメッセージがでて立ち上がりません。
WindowsMeにはインストールできないのでしょうか?
ちなみにEmbadedVBは問題なくたちあがります。
なにが原因なのでしょう?どなたかおしえてください。
245デフォルトの名無しさん:02/04/07 09:42
作業フォルダーをDEVCPU.PKGがあるフォルダーにすると
立ち上がるよ。
EmbededVisualTools3.0で開発したアプリケーションは
Windows2000上でエミュレーションしてテストはできますか?
247デフォルトの名無しさん:02/04/08 17:11
>244
MEではだめ。のはず。
>246
うちは2000でやってます。
PocketPCは日本語エミュ無いけど、英語版でも一応は動くよ。
>>248
サンクス。購入ケテーイ!
>249
ダウソできなかったっけ?
折れは、英語版はダウソしたよ。
>>250
日本語版はダウソできなかったよ。
252デフォルトの名無しさん:02/04/09 18:46
CEでIME作る方法、誰かヒントでも教えてください (´Д`)
五里霧中です。
253よしこ祭り:02/04/09 21:09
>>252
ヒント : もう少し詳しく書く。
>>252
COMPOBOXのソースが公開されてたような。
255デフォルトの名無しさん:02/04/10 01:39
>>253
いえ、あの時点では本当に右も左もわからず…
COMサーバを登録すればいいみたいですね。

>>254
おぉぅ。ありがとうございます。探してみます。
(バイナリ版は落としたんだけど、うちの環境じゃ動かなかった…)
256デフォルトの名無しさん:02/04/10 21:23
>>252

IME(日本語変換)を作りたいのか
IM(ソフトキーボード)を作りたいのか

どっち?
>>256
あ。。IMでした。ちなみに外国語です。
その国から買った方が早いのかもなぁ。うちじゃあ手書きの開発まではできなさそうだし。
258252:02/04/12 11:48
IMなんだけど、微妙にIMの領域を越えたこともしなくちゃいけなそうだ…
複合文字のある言語だから。。これをIM側で処理することはできるのかな?
この場合、未確定文字はどう表示すればいいんだろう。
259252:02/04/12 11:52
IMEに送るヴァーチャルキーはどうすればいいのかな?
260252:02/04/12 16:00
外国語を入力するときはIMEに黙っていてもらうつもりで
ImmGetContext()してImmSetOpenStatus()したけど駄目だ。
IMからIMEの操作はできないのかな?

261252:02/04/12 16:53
TeaPadでできてるんだから、できないわけないよなぁ…
連続独り言スマソ
262デフォルトの名無しさん:02/04/15 08:14
唐揚げ
IMEはやってないからよく知らん
263デフォルトの名無しさん:02/04/16 07:26
VBCEでプログラムすると、どんな不都合がありますか?
 上でLOad,UNLOADできない」ってありましたが....
かなりプログラム大きくなるのでしょうか?
大きくなるっつーか、
Unload出来ない → 一度開くとメモリ食いっぱなし
って事。

リソースが限られているCEではこの点はかなり痛い。
小さなツールならまだいいけど、ちょっとでも大きなプログラムになると...ブルブル。

他にも
構造体が使えない → API呼び出しに制限
とか、
ラベルが使えない → On Error Gotoが使えない
等、いやらしさてんこもり。
265252:02/04/16 18:15
とある方の助言のおかげで、IMEをオフにすることができました。
方法は、
#include <Imm.h>

ImmSetOpenStatus(NULL, FALSE);
でした。
こう書くと簡単に見えますが、一人じゃなかなかわからなかったと
思います。感謝!
eMbedded Visual Tools 3.0とVisual Studio 6.0は同一マシンにインストールできるでしょうか?
267デフォルトの名無しさん:02/04/20 18:22
>>266
できる
>>267
さんきゅーさー
269デフォルトの名無しさん:02/04/22 12:21
270デフォルトの名無しさん:02/04/22 20:22
>>269
ダウソしたんだけどインストール時のProduct'sIDって
何を入力すればいいのですか?
271270:02/04/22 20:24
書いてあった。スマソ
272デフォルトの名無しさん:02/04/24 18:46
テキストのクリップボード読めません
IsClipboardFormatAvailable(CF_TEXT)
で0が帰ってきます。
無視してGetClipboardDataAllocとかしてもやっぱ無理です。
エミュレータだとうまくいくんですけど、何が悪いんでしょう?
CF_UNICODETEXTだっちゃ。
sigmarionII買ったので、eVC4をDLして入れてみた。
「ディスクトップにCE PlatformSDKがないぞゴルァ」と表示された。

わけわからん。
ttp://member.nifty.ne.jp/Tatari_SAKAMOTO/wskkserv.htm
ttp://member.nifty.ne.jp/Tatari_SAKAMOTO/wskkserv1.0.TGZ

wskkservをWindowsCE向けにコンパイルしてもらえないでしょうか。
ダメ元でいってみるテスト。
277デフォルトの名無しさん:02/05/03 22:43
eVC4インストールしたけど、SDK入らないね
278よしこ祭り:02/05/03 23:33
EVB、EVCの3はインストールが終わると自動的にSDKのインストールが
始まるけど、
eVCではSDKを別に入れないといけないってゆーことじゃないかな?
279277:02/05/03 23:45
>>278
いや、例えばPPC2002SDKをインストールしても
エミュレータとかターゲットプラットフォームとか
認識されないんです。
レジストリなど弄れば自力でできそうですが
知識が無いので、結局eVC3を入れ直しました。


eVC4入れてCE.NETでD3DやDDrawが使える!とか思ったけど
良くわからなかったです。
280よしこ祭り:02/05/03 23:53
>>279
正直、もう会社にも環境がないからわかりましぇん…
eVC4は使ったことないからな〜
281デフォルトの名無しさん:02/05/10 23:30
eVC4を展開したフォルダにあるsdk以下にあるsetup.exeを実行すれば、
SDKがインストールされる。

が、これでインストールされるライブラリはWindowsCE4.0用?
# そんなバージョンあったっけ?

作ったバイナリはSigmarionIIで動かず。鬱だ
282275:02/05/10 23:38
eVC4あきらめてeVC3を注文してやっと届いた。
何を作るだったのか忘れちゃったよ&やる気が時間と共に消失気味。
自分もeVC4でコンパイルしたのがjornada710で動かず
諦めたクチ。
結局eVC3をダウンしたよ。英語版だけど、作ったものは
ちゃんと日本語で出るので問題なし。
eVC3とeVC4でSDKのディレクトリ名が同じだけど、もしかして
eVC3をインストールした後にeVC4をインストールすれば
大丈夫なのかな。eVC3で十分なので試してないけど。
CalliGrapherのように(そんな高等なものじゃないけど)、
デスクトップに直接描画したり、から入力したりしたいのですが
GetDesktopWindowないし、どうしたらいいんでしょう?
285デフォルトの名無しさん:02/05/15 22:07
intのサイズはshortですか?longですか?

# すみません、手元に開発環境が無いものですから…。
>>285
longです。
287285:02/05/15 23:23
>>286
ありがとう。

ただ今、SKKSERV for WindowsCE作っているんですが、
辞書のエントリが10万個を越えるので、shortだったら困る
な〜と思っていた次第です。
288デフォルトの名無しさん:02/05/16 14:22
>>283
eVC4って、CE.NET専用なのね。現状じゃ対応機種ないから
開発者向けということか…。

ところで、eVC3にPocketPC2002用のSDKを入れたらビルドとか
コンパイルのメニューが英語になってしまったのだが、そういうもの?
>288
なるほどそうだったんですか。
道理でエミュレーターが見覚えのない画面だと思った。
XPライクになってますよね。
プログラムではないんだけど、カ○オのカーアダプタの品質の悪さはどうにかならんのか。
あんな針金みたいな細い線使ってたらすぐ断線するっての。
PocketPCでJava動かす事は出来ますか?
PcketPCで世界を動かすことは出来ますか?
PocketPCで彼女の心を動かすことは出来ますか?
294デフォルトの名無しさん:02/05/31 16:16
PocketPC2002搭載機種(CONPAQ のiPAQ H3850とか)でサーバー上で稼動
しているOracle と無線LANで接続してリアルタイムでデータの閲覧と
更新をしたいんですが可能でしょうか?

WinCEについては殆ど知識がなくて、内部に小さなDBがあってそれとの
接続は出来るらしいけどネットワーク経由でOracleは...と、サパーリ
分からない状態なので、どうかお教え下さい。
(一応、embedded visual tools 3.0 は申し込みました。(未着))
>>294
PPCにのせるくらいだからそんなに大きなシステムじゃないよね?
だったら、ソケット通信でアプリサーバかませてやりとりしたらいいんじゃない?
296デフォルトの名無しさん:02/05/31 21:29
keybd_eventを使って、
PocketATOKを日本語入力モードにしたいんですが
VK_うんちゃらを色々試したけどうまくいきません
何を送ればいいんでしょ?
297296:02/05/31 22:41
素直にImmSetOpenStatusつかったらいけました
>294
SQL鯖ならできる。ただエラく遅いんで、>295の方法がナイスかも。
Oracleは知らない...
299294:02/06/02 00:37
>>295, 298
 ありがとう。
 Oracleで、かつレスポンスが良いことが条件なんでアプリサーバ
かませて…って方法が一番現実的かも知れないですね。
 こういう形態の開発は経験がないんですが、Javaあたりでアプリサーバーを
作って接続毎にスレッド走らせて通信させる…ってのが普通なんでしょうか?
(少し速度的に不安な気がするけれど)
>>299
よくやってるよ。アプリサーバはCだけど。
レスポンスなんかは逆に早くなるね。通信の内容は自由にできるわけだし。
必要最小限しか流さなくてすむから。
バージョンアップも楽だよ。アプリサーバ側だけロジック変更すればいい場合が多いから。
お勧めです。
DBだけどcdbってあんまり使ってない?
いろいろバグバグだってネタは集めたんだけどどのくらい使ってんだろう。

SQLServerCEのほうがいいんだろとは思うけど、
mdbから変換で済ませられるのはいいなと思うのだけれど。
WindowsCEってスレッドとか普通に動くの?
303294:02/06/04 23:47
>>300
そうだね。その方法で進められるように資料そろえて諮ってみます。
ありがとう。
304デフォルトの名無しさん:02/06/06 00:19
プログラム開始記念age
Win2K+eVC3英語版使ってるんだけど、administratorじゃないと
IDE起動出来ないんですけど。「SDKがインストールされていない」
と怒られる。こんな人居ません?
http://download.microsoft.com/download/pocketpc/Utility/2002.1/NT5XP/EN-US/Japanese-NoRadio.exe

これ入れるとPPC2002エミュレータが日本語版になる・・・って概出だっけ??
307デフォルトの名無しさん:02/06/08 12:02
age
WindowsCE3.0アプリケーションプログラミングを買ってきた。
おまけCD-ROMに日本語版eVC3がついてて(゚д゚)ウマーと思ったん
だけど、うちのWindows2000にはインストールできない(´・ω・`)
しょうがないので会社のマシンに入れてみたら、CE2.11のSDKが
入ってない、リファレンスが英語で( ゚Д゚)マズー
しかし、WindowsCEの開発関連書籍ってほとんどが入手困難なん
ですね。
今頃WindowsCEマシンを手に入れて開発したいと思ってる人間には
辛い(;´Д`)
>305
うちはVBCEだけど、同じ現象出た。
しょうがないから自分にAdmin権限付けて使ってる...
eVC3のClassWizardで、ダイアログのコントロールに変数を追加しようと
するとエラーが出て追加できない。
WindowsCE FANにはターゲットをPocketPCにすれば追加出来るような
ことを書いてるけど、それでも駄目。
>>194でも同じ質問が出てるけど、解決してない模様。
みんなはどうやってるの?
>>310
日本語版だけど、問題なく動作する。
H/PCでも問題ない。
ということで、英語版の不具合?

質問するときはあげたほうがいいよ。
312194:02/06/11 10:08
313310:02/06/11 10:53
>>311
お答えありがとうございます。
>>308=310なんですが、家で入れられなくて会社のマシンに
入れてた日本語版で試したんですが、駄目でした。
ちゃんとMSに注文したやつじゃないと駄目なのかな。

>>312
そういう手で追加する方法が知りたかったんです。
ありがとうございます、助かります。
今までは

CEdit *ce;
ce = (CEdit *)GetDlgItem( IDC_EDIT1 );

こんな感じで使ってました(エディットコントロールの場合)
314311:02/06/11 14:30
>>313
うちは2000とXPに入れてるけど、問題ないです。
MSに注文した日本語版ですが・・・。
アプリケーションプログラミングのやつはCD1枚組だったので
MSのよりも多分何か少ないんでしょうけど。

本はほとんど売ってないみたいですね。
半年くらい前に探し回って、MicrosoftPressから出てるのを手に入れましたが。
都会だとわかりませんけど。
315310:02/06/11 22:20
>>314
そうそう、アプリケーションプログラミンについてたやつには
エミュレーターが入ってないんですよ。
それではちょっとテストがやりにくいな、と。
2000円しないものだし、面倒くさがらずにMSに注文するかな。
ありがとうございました。

プログラミングWindowsCEが欲しいけど、もう絶版なんだよなぁ。
316310:02/06/13 00:00
たびたび>>310です。
eVC3をインストールしなおしてみました(SDKも全て)
そうしたら、新規で作ったプロジェクトのみClassWizardで
変数を追加できるようになりました。
変数が追加できなかったプロジェクトは、やはり駄目です。
バグ付きのコードでも吐いたかな(笑)
317デフォルトの名無しさん:02/06/16 14:03
ppc2002のSDKなんですけど、XPHomeで使ってる方いますか?
downloadぺーじには2000ProまたはXPProとなってるんですが、XPHomeでは
だめなのでしょうか。
318デフォルトの名無しさん:02/06/19 04:53
これからPPC2002のプログラムをやる予定ですが
参考になるHPなどあれば教えて欲しいのですが。
イマイチ見つからないです・・・。
319デフォルトの名無しさん:02/06/20 10:44
>317
XP Home で,eVB 3.0 + ppc2002 SDK であれこれできてます
320317:02/06/20 19:20
>319
ありがとです。

大丈夫だろうとは思ってたのだけど。
321デフォルトの名無しさん:02/07/01 13:41
eVB3でmoduleにtypeで

 type a
b as integer
end type

とするとエラーになります

何ででしょう?
322デフォルトの名無しさん:02/07/01 14:55
>321
残念でした。
eVBではユーザー定義型は使用できません。
その他にも制限てんこ盛りです。

お楽しみに♪
323321:02/07/01 15:43
グハッ、type使えないんすか・・・

ウーンpictureboxが急にエラーが出て使えなくっちゃった・・・
the control picutrebox1.........could not be created.
新規で作ったプロジェクトにpictureboxだけ貼ってexecuteしようとしても駄目
もしかして再インストールしなきゃ駄目なのかな・・・
324デフォルトの名無しさん:02/07/02 11:47
>>322

>eVBではユーザー定義型は使用できません。
>その他にも制限てんこ盛りです。

ユーザ定義型が出来ないので一部APIが使えないし、
関数ポインタ取得の AddressOf演算子 が無いので一部APIが…

API必要なのをeVBでアレするのがそもそもアレだが…
325クレール:02/07/02 14:49
Windows CEのプログラムってどうやって組むんですか???
エディタとコンパイラとリンカとテメーの頭脳で組む
327かぶお:02/07/04 19:15
こんにちは。
Pocket PC のエクスプローラでコピーしたアプリケーションの名前とフルパスを取得したいの
ですが、うまくいきません。(選択された文字列なら可能ですが・・・)
ご存知の方が居ましたら、教えてください。
開発環境は eMbedded Visual C++ 3.0 です。
328デフォルトの名無しさん:02/07/05 14:34
PPC にはじめから入ってる予定表のデータってどうやれば取得できるの?
サンプルとかあれば嬉しいんだけど。
ショボイ質問、スマソ。
329デフォルトの名無しさん:02/07/11 16:24
これからPocketPCアプリの開発を仕事でしようとしているものですが
すこし教えて下さい。初歩的なことばかりで申し訳ないのですが。

eVC++で開発するという前提ですが、MFCは使うべきなのでしょうか
あるいは使わないほうがいいのでしょうか? それほどMFCには
詳しくないのですが、MFCを習得しながら開発するのと、そうではない
開発とでは、どちらが時間的に有利なのでしょうか?

また「MFCは使いたくない」という方がけっこうおられるようですが
それはなぜなのでしょうか?

次に「テンプレート」ですが、これはPocketPCに限定した話では
ないですが、データの総件数がわからないときには役に立ちそうなのですが
積極的に使うべきなのでしょうか? それとも配列をグローバルで宣言して
使う方がよいのでしょうか?

次に、TCHARの変わりにCstringを使う方がよいのでしょうか?
MFCを使うという前提ですと、CStringを使うメリットはけっこう
あるかなと思っているのですが。

ほんと、しょうもない質問ばかりですみませんが
よろしくお願いします。

>>329
MFCの方が楽
331デフォルトの名無しさん:02/07/12 17:51
>>330
ありがとうございます。
MFCを使うkとことによって、基本的にはイベントに対応したコードを
記述するという開発方法を取れますので(このボタンを押せばこうなるとか)
そういった意味ではやはりdispatchから自分で書くよりは
楽なのかなと思っていたのですが。

でも「使いたくない」という人は、やはりバグがたくさん
残っている(らしい)からなのでしょうか?
あまり気にしなくてもいいのでしょうか?
>>331
MFCにバグなんかありません。
333デフォルトの名無しさん:02/07/12 22:44
>>332
あ、そうなんですか。これは失礼。
ではなぜ「あまり使いたくない」という意見が
多いのでしょう?
速度的に遅いからかな?
>>333
試しにちょっと作ってみれば
>>331
「MFC使うと結構デカいDLLも配布しないと動かない」という
話を相当前(Win3.1の時代だったか?)に聞いたので、それっき
り食わず嫌い。当時はパソコン通信で14.4Kbps、市内通話3分
10円という時代だったからサイズの問題は切実だった。
OWLとMFCとどっちが主流になるかを見極めてからでも遅くない
しな〜と思ってしこしこプログラム書いていたら、別にMFCな
んぞ使わなくても生きていけるのでそのまんまダラダラと暮ら
しております。これから勉強するのも億劫、自作のクラスに慣
れちゃったというのも原因。
最近はDLLを配布しなくてもいいんですよね?
MFCを使わないっていうのは、C言語があるのにアセンブリ言語で書くようなもの。
337デフォルトの名無しさん:02/07/13 14:38
>>336
なんともわかりやすいお答えありがとうです。
納得してしまいました。
それではテンプレートについてはどうでしょうか?
やはり同じことがいえるのでしょうか?
メモリが許すまでどんどん確保できてしまうのでしょうか?
上限を決めなくていいのでなかなか便利そうなんですが
まあ上限は明示的に決めたほうがなにかといいのかも
しれないですが。

自分で作って試してみたいのですが
開発マシンとPocketPC本体がまだ手元にないので
それができないんですね。残念。
338歯が痛い:02/07/17 12:18
MIPS のせた H/PC 2000 を手に入れたので、
CEのプログラムをはじめて作ってみようと思ってるんですが、
eMbedded Visual Tools 3.0 と eMbedded Visual C++ 4.0 のどっちを
使えばいいのか迷ってます。言語は C++ を使いたいです。
eVC++ 4.0 は eVC++ 3.0 の上位互換、ってわけではないんですか?

ダウンロードするためのページの説明によると、
eVC++ 4.0 は Windows CE.NET のプログラミングに使えるよって書いてあるんですが、
じゃぁ Windows CE 3.0 のプログラムは作れないのかと…
Windows CE 3.0 用の SDK は別途入手する必要があるのか、とか。
339歯が痛い:02/07/17 12:21
340デフォルトの名無しさん:02/07/17 17:14
MFC以外でeVCに対応した使いやすいライブラリって
無いんですかねぇ?自分で作るしかないのかな?
341デフォルトの名無しさん:02/07/17 19:30
教えてクンが増えてきた気がするけど、確かに最近、
WindowsCE関連のプログラミング書籍ってあまり見かけなくなったような。
amazonでも軒並み売り切れてるし。
342デフォルトの名無しさん:02/07/17 20:15
>>338
eVC4.0はCE.Net専用のはず.
HPC2000ならeVC3.0を使うしかない,と思う.
実は裏技で4.0でも使えてしまうのかもしれないが,そうまでして4.0を使う
メリットがないと思われ.
MFCってだめなの?
ダイアログがぽこぽこできるアプリ作りたいんだけど
344デフォルトの名無しさん:02/07/17 21:50
>>343
MFC使えばいいじゃん
やってみてダメそうだったらSDKでやればいーじゃん
345”管理”者権限がないとeVC使えないの?:02/07/25 07:20
Windows XP Professional で administrator グループのユーザでログイン。
漏れは Windows XP のインストール時に管理者権限をもつアカウントを
root ってユーザにしてます。

eVC 3.0 をインストール。つづいて H/PC 2000 SDK をインストール。
eVC 3.0 を起動。起動できることだけ確認して終了。

で、一般ユーザ(仮に nanashi としておく) でログイン。
eVC 3.0 を起動。なぜか SDK がインストールされてないといわれて起動できず。

eVC 3.0 お使いの皆さんは、Administrator とか Administrators グループに属する
ユーザで開発しておられるのですか?

教えてプリーズ!
346345:02/07/25 07:21
うぉ、なんでか知らないけど、「管理」に引用符がつけられちゃったYO!
ちなみに漏れは >>338 です。 >>342 ありがd(遅レスだけど)
347345:02/07/25 12:00
>>346 結局、 Administrators に nanashi をくわえて使ってます。
うむ〜なんだか気持ち悪いけど。
348keybddr.h はいずこ?:02/07/25 22:35
eVC++ 3.0 と H/PC 2000 SDK をインストールしました。
んが、 keybddr.h が見つかりません。
キーボードドライバまわりのこのヘッダファイルはどこで入手できるのでしょうか?
Platform Builder を買わないとだめ??
>>345
漏れは諦めて、Makefile書いてコマンドラインで開発してる。
リソースファイルが書きにくい以外は問題無し。
350デフォルトの名無しさん:02/08/06 23:45
落ちすぎだよ。
351デフォルトの名無しさん:02/08/19 19:21
age
352デフォルトの名無しさん:02/08/22 22:35
相変わらず寂れてる・・・
何か面白いネタ無いの?
某サイトの掲示板もお前ら仕事でやるのに厨房全開だなって感じだしな。

とりあえず
>>348
ドライバのヘッダはDDKでないと手に入らないのでは?
で何気にMSからはPB3.0の試用版はもうとれそうにもないのでPB3.0を
買うしかないのでは?
しかもPBについてくるDDKでHPC2000用に使えるかどうかはわからん罠、と。
353 :02/08/25 09:15
>>352 Plarform Builder の試用版はもう手に入りそうも無いです。
キーボード入れ替えソフト関連の作者さんはどうやって入手したんだろう。
354デフォルトの名無しさん:02/08/31 20:00
ネタ切れじゃのー
>>354
某CEFANのスタッフも今はTabletPCにお熱だそうで(w
MS厨やるのも大変ねぇ。
ま、他に開発系のポータルないのも痛いよねぇ。

つーことでsage
356デフォルトの名無しさん:02/09/10 00:55
eVBでPPPダイアルアップはできないのでしょうか?
rasdialが使えないので別の方法を探しています
357デフォルトの名無しさん:02/09/10 02:47
>>356
eVCでラッパーDLLをかくのが一番だと思われ。
ざっと見たところActiveXもないみたいだし(あったとしてもDLLのほうがいいけど)。
358デフォルトの名無しさん:02/09/10 10:47
WindowsCEプログラミングできます。

というためには、どんな条件が必要なのでしょうか?
VC++使える。
C/C++でActiveX使わずにアプリ書ける。

で、デバッグはCE上でやるのかな?
359デフォルトの名無しさん:02/09/10 11:18
WinCEは32ビット?
リニアアドレスドレくらい?
360デフォルトの名無しさん:02/09/10 11:26
WinCEプログラミングやりたいんだけど、
VC++買うだけで出来る?
361デフォルトの名無しさん:02/09/10 11:54
>360
eVCは無料DL or 実費CDで手に入るので、VC++を買う必要はない。
>>361
えー、じゃ、ダウソします。
その後WinMEで開発してみます。でも実行させるCEが手元に無いなぁ。
363361:02/09/10 13:14
>>362
WinMEだと、コンパイラは動くが、エミュレータが動かんのでデバックできない。
悪いこと言わないから、Win2KかXP-Proにしときなさい。

蛇足ながら、eVC4はCE.NET用だから、今現在のCE用に開発するならeVC3だよ。
>>363
前半了解。
eVC3をダウソ出来なくなてーるヨ。
366デフォルトの名無しさん:02/09/11 09:35
>>365
有難う。英語なんだNE!
便乗ダウンロード
>>365ありがとう
ちょっとやってみるか。。。
eVBのエラー処理、もともと貧弱なVBよりさらに貧弱とは…
On Error GoTo ラベル:
が出来ないとは思わなかった

Resume Next してエラーが起こりうる次の行でErrの内容を
チェックするしかないのか(涙)
>368
その通り。
標準モジュールに共通エラー処理書いてがんがれ。
370367:02/09/11 16:34
やっと終わったダウンロード
>369
ありがと。

やってるけどなかなかつらい…。
JavaやC#のようなtry catch がほしぃ。
# VBじゃないじゃん
>>371
C++を使え!!!


…と言いたい所だが、EVC3は例外サポートして無い。
STLもない。Boostもつかえない。
脳みそこねて作った自分専用のGenericなライブラリも使えない。


はぁ…鬱。
>372
http://www.syncdata.it/stlce/index.html
これじゃだめ?

__tryだといまいち使い勝手が悪いしな。
普通のtry catchがほしい。
eVC4ならサポートしているのに…
374デフォルトの名無しさん:02/09/13 15:10
C++だとWin32との違いは無いのか?
375デフォルトの名無しさん:02/09/15 08:37
WinCEのAPI一覧って無いスか?

MSDNで各言語のリファレンスは見つかったんだけど…
376デフォルトの名無しさん:02/09/18 01:01
>>375
eVTのヘルプは英語という以外問題ないはず。
どうしても英語が駄目なら日本語の(普通のwin32用の)MSDNとeVTのヘルプとを
英和辞典的に使って違う場所だけチェックしる。
377376:02/09/18 01:06
ついでに
>>374
372-373が読めないのか?読めないなら言っても仕方ないが
C++ではC++例外、RTTI、STLがサポートされない。
373にあるようにこれらはeVC4ではサポートされたがCE.Netなデバイスの
開発にしか使えない。
あと当然APIはサブセット+独自。
378eVB入れたばかり:02/10/01 23:57
この前手に入ったんで、eVBでちょっといじってみたのですが、
プロジェクトでGrid controlとか、TabStrip controlとか使おうとしたら、
CEで実行する段階で、グリッドを作成出来ませんとか言い出す。

これ、ランタイムの配布とかインストーラーの作成とかどうなってるの??
普通はOSに全部のランタイム入ってるものなのでしょうか??
カシオペアが行けないのかな・・・・
>>378
eVBって使えるの?
380eVB入れたばかり:02/10/02 09:19
コンポーネントで追加してやれば、GridもTabStripもプログラムは
出来るようになるから、使えると信じたいんですが・・・。
実際にアプリ動かしてエラーだときつい。
>378
単に.vbファイルをコピーしただけじゃ、ランタイムが無いから動かない。
開発環境では、eVBからリモート実行する際にレジストリ登録してるよー。

素のカシオペアに完成アプリを入れるなら、
ツール-リモートツール-アプリケーションインストールウイザードでセットアッププログラム作ってくだちぃ。
そこで依存ファイルの組み込みもできるよー。

>379
多くの場合使えないと思う
制約多すぎ。(泣
>>381
業務アプリくらいなら作れますかねー?
Winsockとか使えます?
383381:02/10/02 11:36
UIが普通のPCと違う。
ハードの制約がキツイ(とくにメモリ)
言語はVBだけど、メチャ制限が多い。
サードパーティのコントロールが少ない、等など

その辺を考慮せずに、普通のアプリのイメージで見積もると死亡確定。
極力簡単なアプリでとどめておく方が無難だと思ー。
Winsockは普通のVBと比較してもそんなに違和感なく使えマス。

>>383
どもです。
基本的には標準コントロールとwinsockが使えれば
データ登録用アプリくらいなら作れそうです。
大変参考になりました。
385eVB入れたばかり:02/10/03 10:16
>>381
あぁ、セットアッププログラムの作成方法あったんですね。
どうもすいません、ありがとうございました。

そんな極端に変わらないのかと思ったら、ファイル開くのにopenが使えないって
書いてあって愕然・・・・File1.Openとかって、何だよそれ??
もう訳わからんです、甘く見てました。
eVBを使って実機でリモート実行してる時、ブレークポイントに
止まったり止まらなかったりするんですけど・・・
これって仕様なんですかねー
>386
私も止まらなくて困ってる

と言うか、止まる方が珍しい…ってのはどうにか
してほしい…。

やっぱそうなんだ。
なんか、VB6の楽な面がことごとく削り落とされているような気がする・・・
>>388
だってあれはVBではなくVBScriptという罠。
.Net CompactFrameWorkが本物なら多少楽に開発できるようになるのかも。
>389
M○のそういうセリフに何度騙された事か・・・
期待したいのは山々だがね。
391389:02/10/15 21:07
>>390
自分は信じてないけどねCompactFrameWork。
Windows=パソコンな現状と違ってCE=PDAでない(組み込みもターゲットなんでしょ?)
現状でそんな重いものが普及するわけないでしょと。
eVBで、RasDialするにはどうすれば・・・?
やっぱりVC使わないと出来ないというオチですか
393デフォルトの名無しさん:02/10/23 19:35
相変わらずネタ無いね。

必要な機能を持ったdllを書いちゃって使いまわせばいいのでは?
割と簡単に出来そうだけど。

下がっているので上げとく。
394392:02/10/24 11:00
やっぱそうですか・・・
社内にVC使える人間が居ないんですよね実は。
こりゃ外注かな。
395デフォルトの名無しさん:02/10/24 19:19
>>394
暇なんで外注されてあげよっか?とか言ってみる.
うがっ
eVBは
Mid(strXX,1,2)="ab"
とか出来ないのね。

調べたらVB6.0では「Mid関数」「Midステートメント」
と2つあって、eVBにはステートメントは無かった罠…
会社の業務でPockePCのアプリを作ることになってしまった。
資料が少なくて大変。
WindowsのTipsがある程度使えるのがありがたいが。
398デフォルトの名無しさん:02/10/28 14:45
ディレクトリをリネームする関数ってあります?
_wrenameはunsupportだし、Cfile:Renameは
ディレクトリ駄目だし。
ご存じの方教えてください。
>>398
MoveFileじゃねぇの?
>>399
ありがとうございます、その通りでした。
MoveFileでうまくいきました。
スレ違いですいませんが
私のOSはWin98なんで古くてインストできなかったんで
Windows 98 Second Edition にアップグレードしようと思ったら
http://www.microsoft.com/japan/win98/updatecd.htm
>アップデート CD-ROM の提供は 2002 年 6 月 30 日で終了しました。

とか出たんですよ、すいません、もし誰かもっていらっしゃる方いましたら
譲っていただけませんか?もちろん送料やその他もろもろはきちんと支払いますので。
Windows !!
>>401
スレ違いどころか板違いです。
404デフォルトの名無しさん:02/11/05 12:58
WinCEはUNICODEしかサポートされていないみたいですが、それではstrcpyとwcscpyの違いって、何なのでしょうか?
405bloom:02/11/05 13:00
406デフォルトの名無しさん:02/11/05 19:22
>>404
発売中のInterface誌でも買って勉強しる。
407デフォルトの名無しさん:02/11/06 17:39
LANなどで繋がったコンピュータの検索を自作API上で行ないたいのですが、
どなたか必要な関数わかる方おりませんか?

現状だとコンパイル成功後、用意した検索用関数が読み込まれずエラーになる次第です。
あるのに読み込まれない・・・使える関数一覧みたいなのがあると便利なのですが
>>407
もう少しわかるように書いてくれ。
409デフォルトの名無しさん:02/11/07 19:53
しょうもないことを聞いてしまいますが
PPC2002用にAppWizard(MFC)を使って
ドキュメント/ビュー形式のスケルトンを作ると
メニューに「新規」というのがつきますよね。
これを取り払うことはできるのでしょうか?
できるとすると、どのような方法で取り払うのでしょうか?
リソースのメニューには出てこないんですよね。
2バイト文字がUNICODEのみ。getsもprintfもASCIIコードなら使える
同じプログラム内でUNICODEとASCIIを混在させると挙動不審な罠
411デフォルトの名無しさん:02/11/09 01:29
>>404
OSはサポートしていないが、プログラムがサポートしていたらいかんのかい?
ライブラリ関数はCEのAPIでは無いよ。

要するに、OSはUNICODEを使うわけだが、プログラム内部では好きにして良いのよ。
ファイルをSJISで読み書きするのはありがちなはなし。
会社の業務でPocketPCのアプリを作ってた時の話し。
エミュレーターと実機(GENIO e550X)で処理の結果が
どうしても一致しない。
調べてみたら、浮動小数点演算の結果がエミュレータと
実機で違っててビクーリ
エミュレーターの浮動小数点演算が間違ってました。

ところで、PocketPCのファイルダイアログって
\My Documentの中しか選択できませんよね。
\My Document\個人用の下に作ったディレクトリも
見られなかった(つД`)
なんとかならないのですか?
>>412
\My Document\個人用の下には
ディレクトリを作る事すらできないっすよ。

\My Documentの下には1階層しか作れないっす。
(´・ω・`)
414デフォルトの名無しさん:02/11/18 23:17
>>412
ちょっと違うけどMIPSとARMでshort intとlong intをごっちゃにしていたら
MIPSでは無問題だったのにARMだとだめとかいうのもある。
もちろんソースが悪いんだけど、下手にMIPSでは動くだけに原因を見つけるのに
手間取った。
>>413
そういう仕様だったんですか、道理で。

>>414
そんなこともあるんですね。
注意しておきます。

お二方とも、情報をありがとうございました。
416デフォルトの名無しさん:02/11/25 17:30
417デフォルトの名無しさん:02/11/25 23:50
>>416
そういやそうだね、しかもバージョンもしっかりあがってる。
旧バージョンしか使ってないから試してないけど。
でも、今やlibpngはCE用のパッチも本家で配布しているし、
自力でビルドできなくもないはず。
418デフォルトの名無しさん:02/11/27 20:58
シグ2(WINCE)でJPHONE用JAVAアプリ(ゲーム)作りたいんですが、
どうすれば開発環境を整えることができますか?
激厨房な質問ですみません。m(__)
419デフォルトの名無しさん:02/11/27 22:00
>>418
多分できたら神だろうなぁ。
現時点でJ2MEな実行環境もほとんどなさそう(i-nablerってどうなんだろ)だし、
シグ2で動く何らかのJVMを探してきて、その上で動かせるJavaネイティブなコンパイラを
探すor作ればできるのかもしれない。
420デフォルトの名無しさん:02/11/28 16:25
>>419ご丁寧に有難うございます。
ではシグ2(WINCE)でiアプリ(ゲーム)を作成&実行することはできるのですか??
>>420
同じだよ。
私の知りうる限りではできない。
CE機上でJAVA開発する需要もないから今後も出来るようにはならないだろ。

422デフォルトの名無しさん:02/12/03 18:45
cedb でcdbを扱っているんですが、
これだとトランザクションが使えないようです。
OLE DB なら使えるみたいなんですが、
OLE DB でcdbに接続するにはどうしたらいいのでしょうか?
423ヽ(´ω`):02/12/06 10:02
eMbedded Visual C++ 3.0で開発やってる者です。
どなたかご存知でしたら教えて下さい。

H/PC 2000上でPocket CMD(Win32で言うコマンド プロンプト)を
起動し、以下のパラメータを渡して処理を行うというプログラムを書いてます。

 cmd /c copy "メモリ カード"\GIKO.EXE HardDisk0\DIR_GIKO\GIKO.EXE

要はメモリカード("メモリ カード"、コンパクトフラッシュ)のGIKO.EXEを
ローカルドライブ(HardDisk0、フラッシュメモリ)のDIR_GIKO内に
上書きコピーするという訳です。

で、最初はこの一連の動作をCreateProcess関数にて行っていました。

   TCHAR g_StrParam[128];
   g_StrParam ="/c copy \"メモリ カード\"\\GIKO.EXE HardDisk0\\DIR_GIKO\\GIKO.EXE"

   CreateProcess(L"cmd",g_StrParam,NULL,NULL,NULL,0,NULL,NULL,&si,&pi);

しかしこれだとH/PC 2000上でPocket CMDが全画面で開いてしまうので、
ウィンドウを最小化して開き、バックグラウンドで処理させるべく
ShellExecuteEx関数を使う方法に乗り換えました。
(長いので分割↓)
424ヽ(´ω`):02/12/06 10:03
(続き↓)

   SHELLEXECUTEINFO lpExecInfo;
   TCHAR g_StrParam[128];
   memset(&lpExecInfo, 0, sizeof(SHELLEXECUTEINFO));
   g_StrParam ="/c copy \"メモリ カード\"\\GIKO.EXE HardDisk0\\DIR_GIKO\\GIKO.EXE"

   lpExecInfo.cbSize = sizeof(SHELLEXECUTEINFO);
   lpExecInfo.lpVerb = L"open";
   lpExecInfo.lpFile = L"cmd";
   lpExecInfo.lpParameters = g_StrParam;
   lpExecInfo.nShow = SW_MINIMIZE; ←最小化して実行

   ShellExecuteEx(&lpExecInfo);

これを実行すると、なぜかコピー先(HardDisk0\\DIR_GIKO\\GIKO.EXE)を開けません、
と言うような旨のエラーがPocket CMDから返されてしまうのです。

ちなみに、[スタート] - [ファイル名を指定して実行(R)]で
Pocket CMD起動と同時にg_StrParamのパラメータを渡して実行する分では、
特に問題なくコピーが行われるようです。

   cmd /c copy "メモリ カード"\GIKO.EXE HardDisk0\DIR_GIKO\GIKO.EXE

2つの関数の引数に関して、何か間違っている部分がありますでしょうか?
また、それ以外で何か原因と思われる場所があるのでしょうか・・・(´ω`)

ちなみにMFCを使っています。
>>423
eVCでプロセス起動回り使ったことないからわかんねーんだけど
STARTUPINFOに
si.dwFlags = STARTF_USESHOWWINDOW;
si.wShowWindow = SW_HIDE;
あたりはつかえねーの?

あとCopyFileでコピーできねーの?
426ヽ(´ω`):02/12/06 11:28
>>425
STARTUPINFOはコンパイルできるんですが
いざ実行してみると対応してないので動かないのです。

 psiStartInfo
 Not supported; set to NULL.

うおお(`Д´)ノ

やっぱCopyFileが一番スマートですかね。
ちょっくら試してみることにしますすす。

お忙しい中どもっした。
>>426
んじゃSHELLEXECUTEINFOのnShowにSW_HIDEはどう?
これでも駄目なら生成後にShowWindowで消すかあきらめてCopyFileしか無い気がする・・・
428デフォルトの名無しさん:02/12/06 17:09
今日秋葉のLAOXのBOOK館によったらプログラミングWindowsCEが2冊あった。
以前見たときは一度も置いてなかったのだが。
今ピアソンから出てるのはGUI関連には触れてないから、そのあたりの情報が欲しい香具師は買っとけ。
本当は海の向こうでは出ているらしい3.0対応版が訳されるといいのだが...
429ヽ(´ω`):02/12/06 17:18
すいません、書き込み遅れました。
ファイルのやりとりはCopyFileでバチーリ。
>>425さん、>>427さんどもありがとうございました。

…で、今そこから進行してまたつまづいてしまっております(;´Д`)

    SYSTEM_INFO lpSysInfo;
    memset(&lpSysInfo, 0, sizeof(SYSTEM_INFO));
    GetSystemInfo(&lpSysInfo);
    sprintf(cBuf,"%d",(int)lpSysInfo.dwProcessorType);

MessageBox((LPCTSTR)cBuf,NULL,MB_OK);

↑のようなコードでSYSTEM_INFO構造体のdwProcessorType(プロセッサ種別)の値を取得して
メッセージボックスで表示しようとしているのですが、
なぜか出るメッセージが文字化けしたようなものになってしまうのです。

    □6j

フォントはMSPゴシックなので問題ないと思うのですが…。
型の指定が間違っているのでしょうか?

ちなみにCPUはx86(Intel互換)系のものです。
>>429
うにこーど・・・・
431ヽ(´ω`):02/12/06 17:51
>>430さん
ちょうど今参考書を見ていたところでした。

プロジェクト オプションには"UNICODE"を含んでいますが、
これだけではだめっぽいですかヽ(´ω`)ノ

TCHAR型?
sprintfってどう定義されてるやら。(´ー`)y~~~
433ヽ(´ω`):02/12/09 10:31
>>432さん
アドバイスどもです。解決しました。

   wchar_t cBuf[32];

   SYSTEM_INFO lpSysInfo;
   memset(&lpSysInfo, 0, sizeof(SYSTEM_INFO));
   GetSystemInfo(&lpSysInfo);

   swprintf(cBuf, _T("%d"), (int)lpSysInfo.dwProcessorType);
   MessageBox((LPCTSTR)cBuf,NULL,MB_OK);

要はUNICODEが定義されている故にswprintf(ワイド文字列)でないと
だめであると言う事だったようです。

いろいろどもでしたヽ(´ω`)ノ
434デフォルトの名無しさん:02/12/10 02:20
日本語エンベ環境でエミュレータ使ってる人、やっぱ英語入れてから日本語無理矢理入れたの?
435デフォルトの名無しさん:02/12/10 07:14
>>434
言いたいことがよくわからん。
436デフォルトの名無しさん:02/12/10 12:37
CreateProcessが使いたいんですが、
PROCESS_INFORMATION が定義されていませんとかでて、
winbase.h などインクルードしてみても解決しません。
おそらく基本的なことが間違っているのかとおもいますが、
どうすれば解決するんでしょうか?
437デフォルトの名無しさん:02/12/10 14:07
C#かVC++の勉強しようかと思ってるんだけど、
WindowsCEのプログラミングではC#の知識って意味無し?
438デフォルトの名無しさん:02/12/10 17:56
>>438
一応CLRのサブセットがCompactFrameworkとして提供されるからC#のコードも使えるはずだが、
それがどの程度の性能なのかは知らない。
今ベータ2が配布されている。

ところで、ベータ2届いた人いる?12/4に振り込んだのだがまだ来ない。
そんなものかな。
439デフォルトの名無しさん:02/12/11 01:25
>>434
PocketPC 2002 SDK の事?
だったら俺は日本語版エミュレータを後から追加してレジストリの書き換えをしたよ。
>>439
434では無いが詳細きぼんぬ
441デフォルトの名無しさん:02/12/11 12:11
>>440
439ではないけど、PPC2002SDKを入れると英語版のエミュレータが入る。
で、日本語版のエミュイメージがあるからそれを落としてきて、
レジストリの書き換え?ファイルの書き換え?だったかな。
どこかに説明はあると思う。
http://www.microsoft.com/japan/mobile/downloads/default.asp
これかな。
日本語のVBCEでエミュレータ使うなら、英語入れてから日本語入れるみたいだがよくわからん。
443デフォルトの名無しさん:02/12/11 16:19
手順
1.>>442から日本語イメージを落として解凍する。
2.同梱のドキュメントの指示通りレジストリの日本語エミュイメージのパスを書き換える
2a.レジストリをいじるのが面倒なら、元のエミュのイメージと同じ名前にリネームして
   置き換えるだけでもOK.
ただし、デフォルトのダウンロード先が\windows\start menuなので適切なパスに
設定しなおす。

>>442
普通にSDKをいれたら英語版のエミュが入る。
で、上に書いたとおり設定するだけ。
eMb.VB3.0日本語版で、セットアップ用ファイルを作成しようとすると
インスコし直せって出るなぁ。
インスコし直しても症状かわらんし、なんじゃこりゃ
OS対応してる?
WindowsCEで動作するプログラムを作成して見たいのですが、
何から、手を出して良いやら.....

どなたか、教えて下さいませ。

Cassiopeia E-700」は購入したのですが....

手始めに、ゲームを作ってみたいな〜。
>>446
まずはコンパイラを手に入れろ。
話しはそれからだ。
手に入れ方はCEファンにでも行けば
わかるだろう(たぶん)
有難う御座います。>>447様。
お言葉通り、やってみます。
449447:02/12/11 22:46
>448
あんな書き方したのに、丁寧にお礼を言われては
申し訳ないので、調べてみた。

ダウンロード
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=f64ed4f4-de6f-4ab5-9da4-fdb8c3935c1a&DisplayLang=en
英語版がダウンできる。
だが、300MB以上ある。

通販申し込み
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/device/emvt30order.asp
CD-ROMが買える。
実費1700円。
なにげにこのスレ、チェックしてる奴居たのな
まぁ俺もチェックしてる訳だが・・・
>>450
Genio買ってから興味持っちゃって
452439:02/12/12 05:12
>>443
リネームする方法もあったのね。で、ちょっと補足したいんだけど

>ただし、デフォルトのダウンロード先が\windows\start menuなので適切なパスに
>設定しなおす。
 これは日本語版エミュを使うときに、SDKのサンプルアプリケーションの
ダウンロード先を変更してやらないと動きませんよ、という意味。

でよろしいか? 443
453439:02/12/12 05:14
↑サンプルアプリケーションを動かす時の注意事項って事ね。
>>447
ご指摘のHPで、注文しました。
コンビニで支払う事となりました。
有難うございました。
これからも、精進いたします。
>>454
あれ、今って日本語版もwebで落せなかったっけ?
>>455
世の中の人みんながブロードバンドな訳じゃないんだよ。
>>456
そんな、幼稚園児じゃあるまいしわかっていますよ。
ただ本人がわかっているならそれで良いと。

でも俺の情報事態間違っていたので訂正しに来ました。今落せるのは4.0だったみたい。
日本語版の3.0のCDROMだと多分pocketPCのSDKとか入ってないだろうね。
どのみち別途落す必要は出てくると思いますよ。
ttp://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/wince/embvbjap.html
eVBの簡易導入手順作ってみた。添削きぼんぬ。

>>457
ダウソ出来るのは日本語版のeVCみたいね。
eVBはCD-ROM買わないといけないようだ。
459443:02/12/12 19:43
>>452
ごめん、eVBの話だっけ?eVCのつもりで書いてる。
英語版SDKだとダウンロード先のフォルダ名が違うよって話。

あとリネームでOKとは書いたけど使い込んでないので問題も出るかも。

で、まとめると
・日本語版ダウンロード可能eVC4.0(SP1もあるはず)
・日本語版web注文のみ…eVT3.0(eVC+eVB)、PPCSDKは入っている、PPC2002SDKは入ってない?
・英語版ダウンロード可能…eVT3.0
・英語版のみ存在…PPC2002SDK
・日本語版(各国語版)がある…PPC2002エミュ
・eVB4.0は存在しない…その代わり.NET CompactFrameworkの範囲内でC#だろうがVB.NETだろうが
Delphi(.NET対応すれば)だろうが実行できるようになる(らしい)。

こんな感じでOK?ややこしすぎる。
460443:02/12/12 20:28
>>458
乙です。
OKだと思いますが、DLしたエミュイメージを実行して解凍する(自己解凍ファイルになっている)
ことは触れておいた方がいいかも(そこまでいらない?)。
461458 ◆458.JK9F9w :02/12/12 21:45
>>460
解凍した後のファイルでインスコ繰り返していたのですっかり忘れてました。
追加しときますです。
462439:02/12/13 00:05
>>459
 いや、俺もeVCのつもりでかいていた。
でもどうやら幻を見ていたようだ。新規作成したときにちゃんとダウンロード先が
\Windows\スタート メニュー だった幻・・ いま何回やっても \Start Menu になっているのを確認した。
サンプル動かすのにこれをいちいち変更してたのが印象に残ってて >>452 になった。ゴメソ
>>458
おつです〜。
漏れは3週間ほど前からPPC 2002の開発をはじめたんだけど、その時にこれがほしかった。
日本語版とはいってもヘルプとか英語のままなんでその辺の注意書きが欲しいかも。
まあ、漏れがインストール間違っちゃったんじゃないかと思って悪あがきして無駄な時間
費やしてしまったわけだが。

464458 ◆458.JK9F9w :02/12/13 12:21
>>463
今ヘルプを見ようとしたら、「MSDNのコレクションがありません」って言われますた…(´・ω・`)
前に英語版入れ→日本語版入れって2重に入れちゃったときは日本語のヘルプが出たような気がするなぁ(それでセットアップマネージャのやりかたを知った)。
ちょっと忙しくなり気味なので時間出来たら確認しまつ。

漏れは1週間前からつまづきまくりました(; ´Д`)
465443:02/12/13 20:55
>>463
でもこれもPPC2002SDKを入れた後に、一度eVCのみ削除して再インストとかで
日本語版に戻ったりしないのかね?
人柱きぼんぬ。
ちなみにUSB接続のPPCでデバッグできない(Win98系のみ)不具合は
この方法で回避できる(SDKのあとにeVTをインストしろということらしい)。
英語版のKnowledgebaseにもあがっている話。

>>464
MSDNに関してはwebで見れるやつ(最新版?)はCE.NET対応になってて
こいつはADOCEとかも日本語化されている。
PCのそのままっぽかったOLEDBとかは丸ごと消えてなくなってるけど。
多分他のAPI関連も多少は日本語化されてるんじゃ?
もちろんCE.NET用という点に留意は必要だけど。

466458 ◆458.JK9F9w :02/12/14 02:14
eVBで作成したプログラムを固めようと思ってアプリケーションインストールウィザード起動したら、
ステップ9まで進んだところで
「致命的なエラーが発生しました。インストールプログラムが無効であるか、破損している可能性があります。
eVBを再インストールしてください」って何度インストールしても出てくる・゚・(ノД`)・゚・。

誰か助けて…・゚・(ノД`)・゚・。
467463:02/12/16 03:18
>>465
あっ いやいや eVB/C のあたりはウチも日本語なのよ、ある程度。
日本語版エミュのヘルプとかメニュが英語のままで(といってもスキンのこととかだけど)
ちゃんと日本語化されてな〜い!!

PPC 2002 SDK のヘルプも英語のままだ〜 (←当たり前なのに・・馬鹿)

どこかでインスコ間違ったに違いない。こういうときはあせらず再インスコが一番の早道。

直らな〜い。どーして?

というバカ100%の事をしてしまったのでつ。
468デフォルトの名無しさん:02/12/16 04:41
USB機器のコントロールプログラムというのはeVBで作れるものなんでしょうか?
たぶんdllも作ることになると思いますが、サンプルのようなものはありますか?

最近安く売ってるカシオのミニプリンターのツールを作りたくなったもので。
コントロール自体はプリンターに対して非同期的にコマンドを送るだけで
いいようです。font2bitmapを適当に作ってプリンタに流し込めば
動きそうな気がするんですけど。
ちなみにコマンド等はカシオのページで開発者向けとして公開しています。
>468
eVB3.0では凝った処理は無理。
だって構造体使えないからAPIすら呼べないんだもの。
470デフォルトの名無しさん:02/12/16 14:57
>>469
でもCOMポートに対するコマンド送信だけですむならできるんじゃ?
ただcommコントロールでのバイナリ送信がどうこうという話がCEFANのBBSに
あった気がする。
とりあえず向こうの過去ログ見てみるよろし。
CE.NETのアプリケーションはeVC3.0で組めますか?
472デフォルトの名無しさん:02/12/17 19:55
>>471
組めません。
473デフォルトの名無しさん:02/12/17 23:40
eVCって、CFileFindクラス使えなくない?
APIしかないかー。
474デフォルトの名無しさん:02/12/19 02:27
cdb使って、結局トランザクション使えないの?
UPDATEも使えないみたいだから、DELETE→INSERT の時に使っておきたいんだけど。
ていうか他の人はこういう部分どうしてました?
そのままトランザクション使わずに押しとおしましたか?
>>471
4.0 が必要です。タダ配りしてるけどね。
476デフォルトの名無しさん:02/12/19 10:07
>>474
ADOCEにはbegintrans、committrans、rollbacktransってあるみたい。
ただ、API経由だと自前でやるしかないのかも。
477超初心者:02/12/19 10:08
何処に質問してイイのかわからない

void main()
{
int i;
double radius1 +=0.2;
double radius2 +=1.0;

for (i=0; i<BUFF-SIZE; i++)
{

コレ↑ってどういう意味なんですか?
478474:02/12/19 12:41
>>476
申し遅れましたが、eVB + ADOCE でやってます。
接続文字列に、provider=CEDB
としたコネクションでは、トランザクションは使えません。
cnn. の候補に BeginTrans 等は出てくるのですが使用不可です。
OLE DB 用に用意されているメソッドのようですが、
OLE DB で cdb にアクセスする方法が可能なのかもわからず。
>>477
明らかにここではないだろ。
480デフォルトの名無しさん:02/12/19 22:42
>>478
そっか、ADOCEがメソッド提供してても当然cdbの実装じゃトランザクションが
使えるわけなさそう、っていうかドキュメントにも使えんと書いてあった。
ようはSQLServerCE用とかなのね。
481デフォルトの名無しさん:02/12/19 22:56

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
482474:02/12/20 11:59
>>480
そのようです。
なのでほかの人がcdb使用の際、トランザクションを使用すべき状態の部分を
どのように組んでいるのかが気になりました。
483デフォルトの名無しさん:02/12/20 14:35
CEで DoEvents をシミュレートする関数がありました。

Private Sub CEDoEvents()
Dim PM_REMOVE As Integer
PM_REMOVE = 1
If PeekMessage(Msg, 0, 0, 0, PM_REMOVE) Then
TranslateMessage (Msg)
DispatchMessage (Msg)
End If
End Sub
484デフォルトの名無しさん:02/12/21 01:35
VCでMFC使わずに組んでるんですが、
線を引く関数のMoveToEx(もしくはMoveTo)とLineToが使えないんですが。
どうやって線を書いたら良いのでしょうか?
>>484
Polylineとかどうか?
486デフォルトの名無しさん:02/12/23 23:46
Polyline(age,sage)
ポリリンって読んでしまって鬱
488デフォルトの名無しさん:02/12/24 03:13
POOM SDKがみつからないです…
どこからも
ttp://www.microsoft.com/mobile/developer/downloads/poomsdk.asp
が参照されているのですが、消えていて、検索しても一切出てきません。
POOM SDKってどうなっちゃったのでしょうか?
入手先をご存じの方教えて下さい。
よろしくお願いします。
489デフォルトの名無しさん:02/12/24 12:43
Plolylineだとペン使ったお絵かきとかには向いてないですよね。
点の数が増えていく線を描くとしたら、以前に描いた線を消さなきゃ(消さなくてもよいけど)
490489:02/12/24 12:48
Plolyline→Polylineの間違いです。
491デフォルトの名無しさん:02/12/24 16:15
初めてのカキコです。
VC5.0で作ったx86のDLLを、ArmのCE機に移植する仕事に就きました。
そのDLLは、ADOを用いてデータベースに接続するのが主な役割です。
この移植の際に、何か気をつけることなどありましたら、助言ください。
ADO周りは機能が相当に削られてるから覚悟しといて下さい。
ちょっと上のレスでも出てたけど、cdbじゃトランザクション張れないとかね。
あと、Joinするフィールドが文字型だとが猛烈に遅いとか、Connectionが一つしか
張れないとか、結構大変です。
493_:02/12/24 16:21
494デフォルトの名無しさん:02/12/24 16:29
>>492
即レス、ありがとうございます。
過去レスも読み返しておきます。
引き続き、意見を聞かせてください。
495デフォルトの名無しさん:02/12/24 16:46
>>494
つか、ADOっていうよりターゲットのDBは?
ADOという時点で自主開発しない限りcdbかSQLServerCEしかないわけだが。
mdbと等価もしくは汎用というつもりなら今のうちやめとけ。
SQLServerCEなら大丈夫なんじゃ。
496デフォルトの名無しさん:02/12/24 17:38
>>495
SQLServerCEです。
ご心配ありがとうございます。
497兼ぽけギコテスト:02/12/25 07:26
>>496
偶然ですが、俺も昨日SQLserverCEを手に入れて、実験始めようとしていたとこです。よろしく。

>>492>>495
こういう情報もたすかります。
そ一ですか。mdbはやっぱ駄目なのか

498デフォルトの名無しさん:03/01/06 13:32
今日から仕事。
499デフォルトの名無しさん:03/01/06 17:47
休みになると本当に人が来なくなる...

ところで前にラオックスのBOOKS館にプログラミングWindowsCEが
あったって書いたんだけど、このスレ読んで買った香具師いる?
今日行ったら2冊ともなくなって代わりにこれまた古いCE関連の書籍が2種類、
それぞれ何冊かずつ並んでた。
500デフォルトの名無しさん:03/01/07 14:58
PocketAccessのcdbファイルに、ADOCEを使ってPG内でアクセスするコーディングってOK?
>500
何が聞きたいのかサパーリわかんねぇよ。
単発ですが質問させて下さい。

APIのPathIsDirectory関数でディレクトリの有無を判断し、
もし対象のディレクトリが無ければそれを作成する…といった様なコードを書いたのですが
リンクエラーが発生してexeが生成されません。

  error LNK2019: unresolved external symbol __imp__PathIsDirectoryW referenced in function

で、MSDNでPathIsDirectory関数を参照すると
WindowsCEには対応していないようなのです。

  Minimum operating systems:
  Windows 2000, Windows NT 4.0 with Internet Explorer 4.0, Windows 98,
  Windows 95 with Internet Explorer 4.0

WindowsCEでのディレクトリ有無の判断はどのようにして行うのでしょうか?
ご存知の方は御教授頂ければ幸いです。

>>開発環境
Windows2000 SP3
WindowsCE version 3.0 (build 126)
eMbedded Visual C++ 3.0
503502:03/01/08 09:56
すいませんageます。
504デフォルトの名無しさん:03/01/08 12:46
単一プログラムからのみのアクセスを考えた場合、
cdbファイルをコピーし、
操作が完了後もどせば、擬似トランザクションができるな。
505デフォルトの名無しさん:03/01/08 15:47
>>502
FindFirstFile()して属性をみればいいんじゃない?

>>504
Flushし忘れてロールバックしたつもりが、そのまま処理を続けてそう…
GetFileAttributes
507デフォルトの名無しさん:03/01/08 20:47
mbstowcs使ってる人いますか?
第3引数が文字数でなくてバイト数っぽい動作してるんですけど。
eVC3
508IP記録実験:03/01/08 21:13
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
>>626
おせちの残りのかまぼことトムヤムクン
どこでしゃべってんのひろゆき?
          ,,.-―――- .、
         /         丶、
       r'"   _,,......_       \
       l  ,.ィr‐ァ-.、 `ヽ、      ヽ、  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〉" / /ト、 ミヽュ、ヽ、     i  |
        // l! /|l|ヾヽヽヽヽ `ヽ、    |<ID:ZBsKvw39さん、必死ですねw
      レ! ! :l! lr=, `ヾ,rf==ミ ヽ \  ノ  | 
      |!| l、 |' i::;;!   l !: ;リ|ト、ヽ ヽ く   \___________
        |ハゞ;! `´,   `~´ ;! | |l ヽ ヾミ;、
         |l ト、ゝ、 ー   ,,.ィ | |トl ヾ、 ヽ
       ハ'; \ト` ーr‐ ",./''^!ノl l!\、!ヾヽ、
      "  `  ,レ((y'´  ,.イ' \
        ,rク´,.ィ~;V^ヽr'´   ,.==\
          / < "ノく: ミヽ  ,:;'"    ヽ
512502:03/01/09 09:16
>>505さん、>>506さんありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
237 名前:ニュー速から来ました 投稿日:03/01/08 17:51 ID:AX1ZY0DD
IPとは何でしょうか



↑素人は誰だ!!!!!!!
514デフォルトの名無しさん:03/01/09 13:57
BSTR, VARIANTのラッパークラスの定義であるcomutil.hというヘッダーがあります。
この中で、ConvertStringToBSTRという関数に、_com_utilというネームスペースをつけています(56〜59行目)。
しかしそのcomutil.hで、これを呼んでいるところ(504行目)でリンクエラーとなり、ゆきづまりました。

エラーログ:
error LNK2019: unresolved external symbol
"unsigned short * __cdecl _com_util::ConvertStringToBSTR(char const *)"
(?ConvertStringToBSTR@_com_util@@YAPAGPBD@Z) referenced in function
"public: __cdecl _bstr_t::Data_t::Data_t(char const *)" (??0Data_t@_bstr_t@@QAA@PBD@Z)

なぜこのようなことが起きるのでしょうか?
515デフォルトの名無しさん:03/01/09 14:39
IP記録されて何か都合が悪い事があるんですか?
516デフォルトの名無しさん:03/01/09 14:45
悪い人が悪い事をしにくくなる
517デフォルトの名無しさん:03/01/09 15:03
>>514です、少し進みました。
どうやら、comsupp.libというファイルをプロジェクトに設定しているみたいなのですが、このlibファイルはPCで動くバイナリしか見当たらないのです。
CE機のモジュールをつくるときに、このPCのcomsupp.libをプロジェクトに設定していることが、>>514のエラーなのでしょうか?
つまり>>514の、?ConvertStringToBSTR@_com_util@@YAPAGPBD@Zの「YAPAGPBD」あたりがクサいのではないでしょうか?
518デフォルトの名無しさん:03/01/09 15:14
>>517
つかそもそもcomutil.hが含まれた市販プラットフォームのSDKがないのだが。
もしそのCE用SDKにヘッダが含まれているならそれを開発したところに聞いてください。
HPC3.0からPPC2002までヘッダもlibもないのだからリンクできなくて当然だろう。
519デフォルトの名無しさん:03/01/09 15:26
>>518
それではスマートポインタなどを使いたくて、comdef.hをインクルードする場合は、どうしたらよいのでしょうか?
520デフォルトの名無しさん:03/01/09 15:58
>>519
わかんねぇ香具師だな。
ヘッダーが提供されてない->(開発用の)実装もない。
もしどうしてもcomdef.hをインクルードするなら自分でその実装を書くしかないだろう。
521デフォルトの名無しさん:03/01/09 15:59
>>520
サンクス
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
ふんっ!
会社から書込みができなくなっちゃったじゃねーかよ。。。
え、だからどの時点の話?>けんすう


ISP責任法施行後は削除依頼以後7日間の猶予で消せばOKだから
裁判までにならないと思うんだけど
え、だからどの時点の話?>けんすう


ISP責任法施行後は削除依頼以後7日間の猶予で消せばOKだから
裁判までにならないと思うんだけど
>>100
>「内容証明が届いてから訴状が届くまでの間の被害に対して賠償しなきゃいけない。」

ってことは、
「内容証明が届いた日が、削除しなければならない日だ」ということですよね…。

#それについては、某○○さんが、否定していたわけですが…。
連続投稿スマソ。

というかその獣医は何故2ちゃんねるを見ようと思ったか
が気になったことを思い出したので。
なんだか、わけのわからんレスがその辺の板で出回ってるな。
>>548
誤爆キターーーーーーーーーー!!おまいもどんなのか知らないのか?
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
そんな騒ぐほどのことでもない。
IP取ろうが取らなかろうが
捕まるときは捕まるだろ?
↑縦読み不可
457 :g056137.ppp.asahi-net.or.jp :03/01/10 00:44 ID:6BZCtvnU
ブラクラ。
名無しの頃には何回か。

というお粗末。
広告とか電話番号らしきものとかIPだかホストだかそんなんだったと思いまつ。
>Winny
使い方とか教えて。
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
裁判で訴えて真実を追究する、というスタンスは無理か?
鈍足の間違いれは?


といってみるテスト。
ダウソ板に逝け
2chで好きなことが書けなくなったな。
何かあれば警察に提出されかねないという状況で
まともなこと書けるか
既婚板の自作自演厨や犯罪者コテハンがおとなしくなってます。
笑える。
俺2ちゃんねる見損なったよ


<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)


それと、O♀はエコヒイキきつくて、冷酷だからな。

A♂の異質排除×O♀の冷酷=差別・いじめ とあいなる。
たとえばここで唐突に広末をどうしたいと叫んだところで、
その広末がどの広末なのか特定するのは事実上不可能です。
しかし特定の有名人の広末を主題とするスレッドで
類似発言を連呼すればグレーゾーンに入りますね。
「ケース・バイ・ケース」という言い古された言葉を
貴方の鈍いオツムに吹き込んでおくしかありません。

上の最後の一行について名誉毀損で訴えますか?(笑
お前ら、年がバレます
2002年2ちゃんねるアニメランキング1位のアニメに・・・・

モナーが出演決定!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

<<放送時間>>
1/12
大阪 テレビ大阪 (日)9:30〜10:00
東京 テレビ東京 (日)9:30〜10:00
名古屋 テレビ愛知 (日)9:30〜10:00
福岡 TVQ九州放送 (日)9:30〜10:00
札幌 テレビ北海道 (日)9:30〜10:00
岡山・高松 テレビせとうち (日)9:30〜10:00 
http://www.sankei.co.jp/news/030110/0110sha001.htm

ニュー速からの事件のった。
年収はいくら?
死ぬほどハゲワロタ
存じております。削除すれば問題は生じないでしょう。
反論があって削除しなかった場合は、
・反論に理由がある → 書き込み者と「被害者」が裁判
・反論に理由がない → 書き込み者&ひろゆきと「被害者」が裁判
でしょうな。

うんうん…。
testtest
552山崎渉:03/01/13 18:58
(^^)
コピペしまくりウザ
554デフォルトの名無しさん:03/01/15 08:54
PocketPC2002の受信トレイのメールアカウントの設定を
コード上から行うにはどうすれば良いのでしょうか?
開発はeMbeddedC++でしています。
555bloom:03/01/15 09:39
556山崎渉:03/01/15 18:12
(^^)
557デフォルトの名無しさん:03/01/16 13:08
>>554
レジストリのどっかに書いてあるんじゃないの?
558デフォルトの名無しさん:03/01/16 13:26
質問なのでこのスレが適当かわかりませんが、、、
eMbeded Visual C++で開発しているのですが、
とあるイベント処理中に同イベントが発生し、
呼ばれた関数内で不都合が発生します。
これを回避する方法をご存じの方いますでしょうか?
また、以上の症状は不具合でなく普通に起きることなのでしょうか?
559デフォルトの名無しさん:03/01/16 22:48
>>558
もうちょっと具体的に書くべし。
560507:03/01/16 23:03
やっぱり皆さん使うなら MultiByteToWideChar の方なんでしょうか?
561デフォルトの名無しさん:03/01/22 15:12
eVB楽しくなるage
562デフォルトの名無しさん:03/01/23 00:27
MBCSが使えね〜
GlobalAllocが使えね〜
OVERLAPが使えね〜
winsock2.0が使えね〜(つか、殆どバークレーソケットじゃねーか)
STLが使えね〜
RTTIが使えね〜

気軽に引き受けて、チョト後悔……

準備不足で納期が迫る〜〜♪

CE.NETにしておけば、少しは変わったのかな?
563山崎渉:03/01/23 20:02
(^^)
RTTI は、コンパイラ自身は /GR オプションに対応してるみたいだけど、
typeinfo.hが無いみたいだな。
>>564
調べてみたけど、cl.exe(x86)、shcl.exe(SH)は対応してるけど(例外の/GXオプションも)、clmips.exe(MIPS)とclarm.exe(ARM)は対応してないみたい。

例外とかRTTIつーのはOS側の対応が必要?とかなんとか。良く知らないので識者降臨キボンヌ。
566デフォルトの名無しさん:03/01/27 15:39
DDJ(#345 Feb03)に出てたのだが
CE.NET のリアルタイム性はかなり良さげ
QNX v6.1やVxWorks AE1.1と比較して割り込みのレイテンシは
ほぼ同等。高負荷時でもPentium 200MHz で11usec毎の割り込み
にミスしないっていう記事
組み込み用途にもMSの浸透が始まるのか?
567デフォルトの名無しさん:03/01/30 15:07
MAPIを使用して、送信トレイにソース上からメッセージを作成してるのですが、
自分で作成したサービスではなくActiveSyncの送信トレイに格納されてしまします。
自分で作成したサービスに格納するにはどうすればよいのでしょうか?
568デフォルトの名無しさん:03/01/30 15:11
使用している関数は
OpenMsgStore
GetReceiveFolder
OpenEntry
CreateMessage
です
569デフォルトの名無しさん:03/01/31 15:52
VCで線を書くのってPolyLineしか使えないんですか?
570b:03/01/31 15:56
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

>>569
MoveToとかLineToは使えないのか?
572569:03/01/31 21:27
>>571
MFCしか無いみたいです。SDKで開発したいので・・・。
ふんとだ。

Windows CE does not support the MoveTo and LineTo drawing functions,
but you can use the PolyLine function as an alternative.

このくらいサポートしても、大して手間はかわらんだろうになあ
574デフォルトの名無しさん:03/02/03 20:20
PocketPC2002用にMicrosoft eMbedded Visual C++ 3.0で、指定したサービス
の受信トレイに入れる方法を教えて下さい。
PocketPC2002では必ずActiveSyncのトレイに入ってしまいます。
ふとんがふっとんだ
多分、CE.NETのエミュレータダウンロードしたときにメルアド入れたからだと思うんだが、
なんかMSからメールが来てて、

「EmbeddedSystemに関するこのアンケートに答えてくれれば
Library of Microsoft Windows Embedded Developer Resourcesにアクセスさせてやるぜ!
コイツを使えば貴様のデスマーチプロジェクトもイチコロさね!CE最高!」
(意訳)

・・・みたいな事言ってるんだけど、このLibraryって見た事ある人いる?
time()とかもライブラリに無いんだな。
代わりにMFCのCTime::GetTime()使えば
おなじことなんだけど、ああん。
容量減らす為とは言え、CE必死だな。
578ゆか:03/02/12 15:06
PocketPCで、バーコードリーダをRS232C(他でも可)に繋いで
値を取得するプログラムをeVBで作りたいんですけど、実現可能でしょうか?
初心者質問でしたらごめんなさい。
>578
製品によりけり。
メーカから評価版製品でも借りて現物合わせ的な作業をしてみないと
なんとも言えない。

ただ、最近のバーコードリーダって読み取った値をキーボードから入力したのと
同等な動作をする物が多いから、その場合は特別な制御不要だったりする。
そうじゃない場合でも、いちおeVBにcommコントロールあるので、それで
制御可能なデバイスであればOKって事になるかも。


580ゆか:03/02/12 15:49
>>579
ご回答いただきありがとうございました。
こんなに早くご回答いただけるなんて(^^)感激です。

バーコードリーダによるということですね。
.Netでも同様のことが出来るのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんm(_ _)m
スマソ。.NETは使ったことないので正直ワカラソ。
普通に考えて、機能的に退化する事は無いとおもいますが・・・
しかし、なにしろあのM$だけに期待を裏切ってくれるかもしれませんぜw
582ゆか:03/02/12 16:25
>>581
スマソなんてとんでもないです。
ありがとうございました!
eVB3.0で
fileコントロールを使い
inputfieldsでカンマ区切りファイルを読み込もうとしているのですが
type mismatchになってしまいます。
配列をうまく読み込む方法をご伝授下さい。

厨でスマソ
584583:03/02/20 09:28
CEでADOCEのアプリを作る時
実機ではcdbになっちゃうでしょ。
エミュレータではmdbでしょ。
こういうときはどうやってデバッグすればいいの
今はエミュでのデバッグをあきらめ実機でやってますが
へぼすぎて 効率が悪すぎ>じぶん
>>584
自己レス

http://www.devbuzz.com/content/zinc_convert_database_mdb_to_cdb_pg1.asp

ここに関する記述 ツールあり しかし
pocketpc2002エミュでは使えない。

エミュのディレクトリ構成が外部から見れなくなっている。
ROMイメージでしかないのか そうなのか?
ここからまた新しい旅が始まる
>>583
何のことはなかった
variant型変数に放り込んで
配列として取り出せば良かった。
587デフォルトの名無しさん:03/03/04 20:00
VC6 , WindowsCE Toolkit,PalmsizePC 2.11でビルド→でバックの開始で実行すると
「デバック サブシステムを初期化できません」と出てしまいます
このようなエラーが出る場合どのような原因が考えられるか教えてください
現行で、eVTの入門書ってないですかねぇ・・・
探したけど、ピアソンのしか売ってなくて。
どなたかPocketPC2002エミュを閉じる時のデフォルトを
「Save Emulator State」 にしておく方法ってご存知ないですか?
うっかりそのまま閉じちゃうと設定やり直すの面ドーなんで。

>>588
漏れも知りたい。ピアソン難しい・・・・(恥
590デフォルトの名無しさん:03/03/10 05:54
591デフォルトの名無しさん:03/03/13 00:27
592デフォルトの名無しさん:03/03/13 00:29
人妻〜レズまで
  ▽▼ http://pink7.net/yhst/▼▽
593589:03/03/13 04:27
>>590>>591
漏れの場合、eVC++ を使うことが決められちゃっているので(しかもC++の経験なし)
ちょっとあてはまらないかも。

でもレスサンクス。
594デフォルトの名無しさん:03/03/14 06:23
personaljavaをポケットPCにインストールした。サンプルのアプリも正常に
動作する。しかし自作アプリは「クラスが見つからない」と言う表示を出して
動いてくれない。

漏れの持っている本で(原文ママ)
「pj.jarのパスは「C:¥pjcc1_2¥pj.jar」とします。この時設定するクラスパスは
set CLASSPATH=.;C:\pjcc11\pj.jar となります。」
となっているのだが、これは正しいのですか?(フォルダ名が違う)
JDKでコンパイルされてしまっているのかなと睨んでいるのですが…
(試しに\pjcc1_2 にパスを通してみたのだが、結果は同じ)
(エミュレータがPCにインストールできないので確かめ様がない)
誰か助けてください。
>>593
普通のWin用VC++の入門書でいいと思う
基本は変わらないから
書き込みがない・・・やはりCEは斜陽なのか?
>>594
PJは知らんけど、普通はclasspathにはちゃんとしたパスを指定する。本の誤植でしょ。

jarにして実行してるなら、
java -jar:jarfilename classname
で実行してみたら?自作でクラスが見つからないなら、パッケージ名やjavaコマンド
実行時のパスなどを見直すことを勧める。たいがいはケアレスミスだから。
598まゆまゆ:03/03/28 21:56
EVTと、PPC2002SDKをインストールしました。

ところが、eVb からエミュレータでデバックしようとすると、
PPC2002 のエミュレータは立ちあがり、その内部の所定のフォルダに vb ファイルがコピーされるんですが、
その vb ファイルが起動しません。

Form1 にTextBox を置いただけの基本的なものでもそうなります。

どうしてなのでしょう?
599Leliel(れりえる):03/03/29 04:56
何かに役立つかもしれない参考リンク

PocketPC 2002 プログラミング入門
http://www.char.ne.jp/ppc2002/index.htm
600デフォルトの名無しさん:03/03/29 17:45
>>598
>>591参照
601まゆまゆ:03/03/29 20:06
>>600
レスありがとうございます。その後の調査により、
インストールの方法もまったく間違ってなく、
他の2台のXPマシンでは正常にどうさします。

ところがその1台では、全部アンインストしてちゃんとインストしなおすこと、数回、
まったく同じ現象になります。

ちなみに、リモートデバッグ時のパスに設定されているフォルダに、きちんとvbファイルは出来ていて、
それを手動で起動すると、そのvbは正常に起動するので、対応CPUとかそんなミスはまったくないはずで、

よってまったく原因不明です。

ちなみに,環境は
DELL
OS XP SP1
CPU P4 1.6GHz
>>601
これなんかは?

エミュレーションのエラー回避方法
http://www.jtw.zaq.ne.jp/kage/erremu.htm
603デフォルトの名無しさん:03/04/01 17:49
皆様のお知恵を貸していただけませんでしょうか。
eVC4.0にて自作OCXを使用する場合
ターゲットマシンでは実行できるのですが、
CE.netエミュレータで実行するとeVCのデバッグ出力で

CoCreateInstance of OLE control {実際のクラスID} failed.
>>> Result code: 0x80040154
>>> Is the control is properly registered?

と出てOCXが使えなくなっています。

しかし、レジストリを見ると
CRoot\ほげ.ふが.1\CLSID\{実際のクラスID}
が登録されていて登録自体は成功しています。

これは何が原因なのでしょうか?
604まゆまゆ:03/04/01 19:52
>>602
まさしくそのページの示すところでした!
ありがとうございます!
原因は Pen4 だったんですね。
Unicodeなんて馬鹿やろうーー
TCHARなんてTCHARなんて…………

くそぅ、文字はBYTEが基本じゃないのか
>>605
しかたねーよ。
charを全部TCHARに、" " を全部_T(" ")にしろ。

って言ったら、シリアルポートとか、ソケットにながすデータまで、
unicodeにしやがった馬鹿が居てよ……漏れのことだけどよ。

やっぱ、エディタの全置換でやるもんじゃねーな。
607デフォルトの名無しさん:03/04/08 08:23
SetMenuがないからメニューが消せないんだけど、
どうすればいいんでつか?
608デフォルトの名無しさん:03/04/09 14:28
Windows CE用のアプリケーションをeMbedded Visual C++使って作ろうと思うんですが、どのような本を読んだらできるでしょうか
私自身はWindows用アプリケーションをHSPを使って作ったことはありますが、C++を使ったことはありません
C++を覚えるための本とeMbedded Visual C++に関する本でいい本があったら教えてください
C++なら

http://www.1point.jp/~book_2ch/program/index.html#cpp
に書いてある本。
個人的にはEffective C++/More/STLの3冊、標準C++の基礎知識と同実践編が
あれば十分。
C++第3版とARMは不要。


EVC++だと、「CE3.0アプリケーションプログラミング」と「応用50例」しかもう
入手できない。どっちも必要なので買ったほうがいい。
これ以上古い本は絶版だし、目次を見るかぎり上記2冊より詳しい内容では無いと思う。
wince.ne.jpの開発者会議室にはスレ違いにやたら五月蝿い香具師がいるようなんだが、

>投稿ミス(?)をした場合にはWebmasterへ削除依頼すれば削除してくれます。
>限られた資源を有効に使えるようにしましょう。

あそこってそんなに資源に乏しいのか?
>>609
十分というか、十分すぎるというか。
本腰でC++やるならどれも買ってもいいと思われ。

ただそれだけだと挫折しそうな気がするのでVC系のものも少しは
読んだ方がいいかも。

個人的には追加するならプログラミングWindows(上・下)だけど。

>>610
人的資源は乏しいんじゃ?
CSplitterWndがメニューバー消しちまうよヽ(`Д´)ノ

と思ったらテンプレのCMainFrame::OnCreateの順番
入れ替えればよかっただけだったのか…くそぉ
613山崎渉:03/04/17 15:34
(^^)
フリーのPocketPCの開発ツールってどこにありますか?
616デフォルトの名無しさん:03/04/24 15:27
>>615
ええみましたよ、でも英語版のページ見れないんですが
617デフォルトの名無しさん:03/04/24 16:19
やっとDLしていざインストしたら
プロダクトID入れろって出たんですが
これって自分のPCのOSのですか?
それ入れてもエラーでて先に進めませんが・・
英語ちゃんと読もうな
日本語版もヘルプは英語だから馬鹿には使えないよ。勉強しような、ガンガレ。
>>617
ホームペに書いてなかったか?
>>617
readmeにかいてあったような。
SetWindowTextでボタンのキャプションがセットできないんですが
何か記述で特別な事しなければいけないのでしょうか?
SetWindowText( _T("123") );
ならちゃんと表示されるのですが、
char buff[12];
strcpy( buff, "123" );
SetWindowText( (LPCTSTR)"123" );
と、変数に入れて表示すると文字化けします。
SetWindowText等に文字列を渡す場合はどういうふうにすればいいのでしょうか?
624デフォルトの名無しさん:03/05/01 13:52
あ、ちなみに622=623です
>>622-624
TCHAR buff[12];
_tcscpy(buff, _T("123"));
SetWindowText(buff);
626デフォルトの名無しさん:03/05/01 15:34
>>625
ありがとうございます。無事できました。
627デフォルトの名無しさん:03/05/01 15:37
また質問なのですが、
起動パスを取得するにはどうしたらいいのでしょうか?
普通のWindows98とかでは
extern char ** __argv;
__argv[0];にフルパスの実行ファイル名が格納されていたので
これをそのまま使うとNULLが返ってくるもので・・
宜しくお願いします。
>>627
GetModuleFileName()を使うべし。
そのとき第一引数をNULLにすべし。
↓サンプル也。

#include <windows.h>

int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPWSTR lpCmdLine, int nShowCmd )
{
WCHAR wszFileName[MAX_PATH];
ZeroMemory(wszFileName, MAX_PATH * sizeof(WCHAR));
DWORD dwSize = GetModuleFileName(NULL, wszFileName, MAX_PATH);

return MessageBox(NULL, wszFileName, _T("パス"), 0);
}
>>628
うおおおおおおおつつうたつおー
出来ました!
ありがとうございました!!
ここんとこ書き込み無いな・・・
たいぶ前にeMbedded Visual Tools 3.0をMSから郵送してもらったのだが、
いまだに開封していなかったりする……

誰かいらない?
>>631
いらねーよ。MSからダウンロードできるじゃねーか。
>>631
漏れも間に合ってるよー
(´・ω・`)
誰かコンテストに応募する奴いる?
636デフォルトの名無しさん:03/05/18 19:07
.net系の開発環境って全然話題になってないけど、みんな乗り換えようと
してないのかな?
最近パソコンのソフト開発を.net使ってやりはじめてるんだけど、Poc
ketPCにもちょっと手を出してみようかと思っているんだが。
CE系の開発やってる人の絶対数が少なすぎるんだろうけど...。
637bloom:03/05/18 19:11
>>636
CE.NETの機器を持ってないから、
今のとこ、いらね
639デフォルトの名無しさん:03/05/19 14:06
today画面ってキーボード打てないですよね?
んでソフト起動したらやっぱりキーボードないから
入力できないのですが、ソフトでキーボード出す方法ってありますか?
>>638
>>636が言ってるのは.Net Compact Frameworkのことでは?
これだとPPC2002用のランタイムも出てる。
641636:03/05/19 22:36
>>640
そのとおり。
>>640,641
あ〜、知らなかったよ。そんなのがあるんだ。
>>641
で、>>636は試してみました?

今のところはVS2003でしか開発できないし、dll資産とかがあるところほど
暫く身動き取れないのでは。
仕事だと専用のコンポーネント使ってるとかあるだろうし。
あとはどの程度安定性と処理速度がでるかでしょ。

少なくとも糞VBScriptで書くよりましなのは想像つくけど。
644636:03/05/20 21:54
いや、今はまだVS2003もPocketPCも持ってませんので(笑)。
VS2003の開発環境がそれなりだったら、PocketPC買ってもいいかなと。
645デフォルトの名無しさん:03/05/22 00:01
C#.NETで.NETCompactFramework向けのものを作るには
VS.NET Smart Device Extensions(SDE)を入れないといけないけど
これのβ版はもう手に入らないので
VS.NET2003 or C#.NET2003を買わねばならないということですか?
647山崎渉:03/05/28 12:53
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
>>645
既出。

>>646
VS.NET 2003でPPC2002用アプリが作れるという話は聞くけど
試してないからな…C#はしらね。
649デフォルトの名無しさん:03/05/29 23:46
お知恵をお貸しください。

RAPIを使用し、パソコンからPocketPC2002機へ
ファイルの転送(読み込み/書き込み)を行う
パソコン側アプリを作りました。

開発はCASIO E-2000。このときは問題なく、
読み書きできていました。
で、現場の実機はCASIO E-3000。この機種で動作試験を行ったところ、
Active Syncの接続が不安定になり、3回に1回ぐらいしか
正常に読み書きできなくなりました。

スピーカーから「ピロン」と接続完了音は出ていますが、
RAPIの初期化関数でどうやら、エラーを返しており、
以後のファイル転送がうまくいってない模様です
このとき、エクスプローラからPocketPC機の閲覧も不能になっております

Active Syncは3.5。パソコン側レジストリを操作して、
Guest Onlyモードで使用してます(パートナーシップを利用していない)

RAPIを利用して開発されている方、少ないと思いますが、
小さな情報でもいいですので、
こういった現象にあわれた方、よろしくお願いいたします
あ、CEプログラミングのスレ発見。記念カキコ。
eVBでぽちぽち遊んでまつ。
>>649
漏れもRAPIの開発してるけど、そういう症状は出たこと無いな。
RAPIの初期化する前にちゃんと繋がってるのかどうかチェックするとか?
ダメなら樫尾に聞くしかないかも
亀レスな上に役に立たなくてスマソ

しかし、E-3000をつかった運用って聞いたことあるような・・・


漏れはCeRapiInvokeで呼んでる最中に接続が切れると落ちる症状で悩み中・・・
とりあえず、処理時間が短いから、ってことで勘弁してもらってるが
>>649
実機側のActiveSyncのツールー>オプション->スケジュールにある
手動で…のチェックはどう?
外してたらスマソ
654デフォルトの名無しさん:03/06/06 19:00
eVC++3で作ったDLLを、eVB3から実行するアプリを色々試行してたら、vb.exeとか、デバイスランタイムの一部が無くなった模様。
テストプログラムのアンインストールの時におかしくなったのか…

で、eVBのHelp見る限りでは、インストールウイザードで[CABファイルにデバイスランタイムを含める]にチェックしておけば、次のインストールで直りそうなんだけど、直らない…

フルリセットしかないでつか?

一応、同じマシン(jor720)をもう一台持ってますので、そっちで実験&ファイルコピーしてみますけど。
あんまり頻発するようなら、開発用マシンを分けないとなぁ。
>>654
一度アンインストールすると、.vbファイルの関連付けが変になるっていう
呪いがなかったっけ?
漏れも結局手動で関連付けを直した記憶があるんだが
656654:03/06/08 14:58
>>655
thx
漏れもその後実験を繰り返したところ、アンインストールで関連付けがおかしくなるのを確認しました。
なんつーか、まぬけな話だなと。

しかし、eVBにSysInfoが無いのは致命的だな…
VBもVCも初めてなのに両方使うはめになるとは。
657デフォルトの名無しさん:03/06/09 15:47
CE.NETだと、eVB3は使えないのかな?
無理っぽいな、と思いつつpvbform2.dll以外はレジストリ登録できたんで、
もしかしたら行けるかな?と淡い期待を抱いてたんだけど。

eVC3のexeとかは動いてるけど、eVBが動かなかったら
やっぱVB.NETでCompactFrameworkに移行するしかないか・・・
VisualStudio.NET 2003のC#で、
フォームにIEコンポーネントを貼りたいのですが、方法あるでしょうか?
659649:03/06/09 19:44
>>651

情報ありがとうございます。

すでに樫尾は小一時間ほど問い詰めました(w
樫尾としてはCEのOSイメージはマイクロさんから
もらってるんでどうしようもないんですよねぇ〜みたいな答え。

んで、マイクロさんを今度は小2時間ほど問い詰めて
一応解析してもらうよう、手続きはとりましたけど、はたして、答えが返ってくるのか。。。

パソコンを4台で、1台のPocketPC機とやり取りしてるんですよ。
んで、はじめは順調に運用しているんですけど、
1週間ほどすると現象がぼちぼち出だして、
2週間ほどすると、まったく通信できなくなる、ってとこまで
追跡できてます。
この状態ですと、eVCについてくる、RAPIのサンプルさえもまったく受け付けない状態。

先週頭、フルリセットをかけて復旧したんですが、今日また、現象が出て。
明日、担当が現場に飛ぶんで、今度はリセットかけてどうなるか、みてみよう、かと。
これで治るようだと、CE側の通信部、メモリリークでも起こしているんでは、
なんて疑ってみたり。

>>653

 情報、さんくす。あす、現場担当に伝えます。
これで、治ればいいけどなぁ。。。
660649:03/06/12 09:33
続報です。

一応、現場のE-3000、(フルじゃない)リセットをかけたら
復旧しました。

E-3000側の通信プロセスに、リークなり、その他の不具合なりで
何がしか異変が発生して、通信途絶を起こしている感じです。

これじゃぁ〜数日置きに、リセットを押さないといけない。
運用に耐えられないってことで、
アプリで深夜、自動リセットをかけようと思いましたが、
API、出てないんですねぇ。

う〜む、まいったなぁ。。。
>>660
PocketPCでリセット掛けない運用は難しいと思いますよ。
RAPIで作ったファイルを転送するプログラムは、リセット直後と
ある程度動かした後ではまるで転送速度が違いますし。
WindowsCEの"仕様"みたいなもんですかね。
うちはActiveSyncする前にリセットするように運用マニュアルに書いてあります。


一応、KernelIoControlとか使えばソフトからリセット掛けたり出来ますが、
メーカーさんに使わないでくれ、って言われたのでうちでは止めました。
662649:03/06/12 15:13
>>661
 やっぱ、リセット無しの運用って厳しいんですね。参ったなぁ。

 KernelIoControl()って使っちゃいけないんですか?
一応、ぐぐったらここまでは行き着いたんで、
これで実装してみるか、って気分だったんですが。

まずは、リセットを押してもらえるか、どうか、現場と相談してみますわ。
663661:03/06/12 17:02
>>662
ずいぶん遠まわしな表現だったので、駄目な理由がよくわからなかったんですが、
基本的には、どんな状況でもリセットがかかるから非常に危険だ、
っていう事だと思うんですけどね。
リセットボタンを押すのとは処理的に何か違うのかな?

まあ、KernelIoControl自体が実装されてるかどうか機種ごとに違うらしいですから、
使っても大丈夫か否か、樫尾さんにお伺いを立ててみてはいかがでしょう?
664649:03/06/12 20:27
>>663

>>基本的には、どんな状況でもリセットがかかるから非常に危険だ、
>>っていう事だと思うんですけどね。

あ、そういう意味なんですね。
Win32のリセットAPIを叩いた場合って、1クッション聞いてくるんでしたっけ?

こっちとしては深夜にリセット動作をかける予定なんで、
どかぁ〜〜んと落ちてもらって結構なんですわ(笑)

一応、樫尾さんからはサンプルみたいなのはいただきました。
こいつで実装してみますわ。

 これで、運用が回ればいいけど(汗
キモイ書き込み。
666デフォルトの名無しさん:03/06/13 11:33
eVBやeVCでは無く、VB.net2003を使って開発するのですが
現行のVisualStudio.NETをVB.net2003にアップデートできるのでしょうか?
VB.net2003は正式リリースされてるのでしょうか?
お教え願えれば幸いです。
eVB3.0でWinsockコントロールを使ったソケットプログラムでデータが正常に送れません.
まず,PPC2002で動くクライアントを作り,クライアントからサーバ(両者はTCP/IPで接続)
へデータを送信したいのですが,SendData "ABC"としても最初の一文字”A”しか送ることができません.
データが正しく送られていないことはVC6.0で作成したサーバ側で確認しています.
ちなみに,VB6.0で同様に作成したクライアントプログラムではすべてのデータを送れているので,
サーバ側のエラーではないと思います.
668デフォルトの名無しさん:03/06/15 17:41
>>667
まず自分で考える...
eVC4+SP2をインストールしたんですが、インストール完了後にeVCを起動しようとすると
CE Platform SDKがインストールされてないという旨の警告文が出て起動できません…。
どうやら1つ以上のPlatform SDKがインストールされている必要があるらしいのですが、
これはeVC4のインストール時に選択できる標準SDKとはまた別物なのでしょうか?
670669:03/06/16 09:52
解決しました。
標準SDKのインストーラはeVC4のインストール時に
選択していても実行されていなかったのですね。
671masaki:03/06/17 14:36
eMbedded Visual C++ からODBC経由で
オラクルにアクセスしたいのですがサンプルとかありませんか?

参考になるサイトとかあれば教えてください。
673667:03/06/17 22:58
>>667
自己レスです.
そういえばeVBで文字コードがUnicodeなんですよね.
それが原因かな?
674667:03/06/18 00:15
>>673
すいません,また自己レスです.
MSDNに以下の記述がありました.

Winsock コントロール
CE の Winsock コントロールから VB 6 の Winsock コントロールへのデータの送信 :
SendData メソッドを使って CE の Winsock コントロールから VB の Winsock コントロールに
データを送信する場合は、VB 6 の Winsock コントロールの DataArrival イベントが 2 回起動します。
最初に DataArrival イベントが起動すると、GetData メソッドは 1 つの文字を返します。
この文字は常に、SendData メソッドを使って送信される文字列の最初の文字です。
2 回目の起動では、GetData メソッドは、送信される残りの文字列を返します。
以上----------

つまり最初のSendDataでは一文字しか送れないんですね.受け取る側で二回受信しなければ.
バグだと思うんですがまだ直ってないんですね.

それは仕様です。
仕様だから直すわけ無いでしょ
676masaki:03/06/18 10:20
>>672

ありがとうございます。
調べてみます。
677まゆゆ:03/06/18 10:44
VC++で質問です。

フォーム?(ダイアログ?)を追加しました。
で、もとのフォームからそれを表示されるときは
どうすればいいんですか?

教えてください。
>>675
なんでそういう仕様になってるのかよかったら教えてくれないか?
679デフォルトの名無しさん:03/06/18 21:40
>>678
確かに興味あるな。
まあ>>675にはわからないだろうが.
MSって仕様を決めた理由まで教えてくれるの?
知りたかったらMSDNとか入ればいいのか??
>>680
きっとMSDNに入ったってわからないだろ
「仕様書」と言っても「バグ書」とは言わねぇだろ。
仕様とバグを勘違いしている>>675がアホ。
「MSが仕様と言ったから」で思考停止する(バグじゃないと言う)奴多いよね。
仕様ってのは決め事だから、そのプログラムのあるべき姿とは離れてしまった仕様ってのもあるんじゃない?
機能実現を妨げなければバグだって仕様になり得る。
つまりバグが。
MSが仕様といえば仕様。バグと認めたとして何か得するのか?
たとえバグと認めても「次以降のバージョンで善処します」的回答にしかならない。
仕様として割り切って使うのがプロのすること。
ぐちぐち言ってても何も変わらない。
686683:03/06/20 02:29
誤解されたようなので再レス。
俺は>>674がバグだと言ってるわけじゃない。
(当然気付いてただろうにそのままにしたのはなんか理由があるんでしょ)
ましてやバグと認めろと言ってるわけじゃない。
Winsockの仕様を変えさせようとしてるわけでもない。
仕様が正義だと思い込んでる奴が、バグですかと聞く奴を不必要に攻撃してるのを
前に他スレで見て、なんかヤだったのでこの機会に書いただけ。

あと、ユーザーの利便性を考えてる奴が不親切な仕様に憤りを覚えるのはしごく当然だと思う。
疑問を持たずただ受け入れる奴は自分のコードにも疑問を持たないらしくバグだらけだった。
C標準ライブラリを使ったプログラムを、WindowsCEに移植したいのですが、
自前で互換ライブラリを用意するしかないのでしょうか?
>>687
具体的に調べた?
eVCなり、VC.NETにある部分ならそのままだと思うが。
689687:03/06/20 18:09
調べました。
getcwdなど、微妙に削られていました。
eVCはMFCを使えって事だろうなあ。
重複するAPIとかライブラリ関数とか、ばっさり切られてるもんな
eVCはSDKでの開発はおすすめできないかも.
確かにAPIとか削られてるし,MFC推奨なのかな.
692名無しさん@Vim%Chalice:03/06/21 00:46
質問です。
SQL Server for CE 2.0は、Pocket PC 2002のデバイスにインストールできますか?

http://www.microsoft.com/japan/sql/CE/productinfo/sysreq.asp
ここをみても出来るんだか出来なんだかよく分からない…。
PocketPC2002の実機で画面のキャプチャーってできますか?
Windowsで言うプリントスクリーンみたいなものです.
プログラムの画面写真を撮りたいんですが.
>>693
ActiveSyncで繋がってて良いならeVTでツールがあったはず
名前忘れたけど。。。
695Leliel(れりえる):03/06/23 01:32
>>693さん

リモート操作ツールの rCE はどうでしょうか?
これを使えば、プリントスクリーン機能で画面をキャプチャー出来ますよ。

Pocket PC tools
http://www.nakka.com/soft/ptools/
>>695
ありがとうございます,無事に画面写真を撮ることができました.
>>692
亀レスですが。

http://www.microsoft.com/japan/sql/techinfo/sqleval/self_doc.asp#115
ここにあるようなことは一通りできました(eVB)。
但し、SQL Server 2000 の sp と for CE 2.0 のバージョンをあわせないといけなかったり、
なんかいろいろごちゃごちゃとメンドーだった記憶があります。
PocketPC2003用のVBライクな開発環境は
出ないのかな?C#やVB.NETで開発するのでしょうか.
>>698
絶対に出ないとはいえないが、.NET compact Frameworkを標準搭載してるから
やっぱり、Visual Studio .NET2003で開発するんだろうね。
っていうか、簡単だし、PPC2002もこっちで開発したいなあ。
eVBなんてバカバカしくて使えるか!ってもうすぐデスマの予感(w

700まゆゆ:03/07/03 20:27
質問です。

Unicodeの文字列を、マルチバイトに変換し
バイト数の取得をするにはどうするのですか??

>>700
EVC、EVBのどちら?

EVCだとwcstombsがUnicode→マルチバイトに変換。
しかも、戻り値がバイト数。
702まゆゆ:03/07/03 20:50
ありがとうございます。
EVCです。

wcstombsですか、、。
使い方が解らず断念したやつですね(^^;
頑張ってみようかな・・。

サンプルあればお願いします。
703まゆゆ:03/07/03 20:54
追記ですが、CString変数に入ってきたUnicodeを
マルチバイトに変換しようとしています。
>>700
プラットフォームSDKのドキュメントで、
WideCharToMultiByte
を見よ。
705デフォルトの名無しさん:03/07/09 07:46
ものすごくヘッポコな質問ですみません。UNICODE->MBCS(シフトJIS)への変換で、
改行文字を出力するにはどうしたらいいんでしょうか??以下のようにいろいろやったのですが…MFC、VC++6、WinCE toolkit for VC++です。
void CWcedlgtesDlg::OnButton2()
{
// TODO: この位置にコントロール通知ハンドラ用のコードを追加してください
HANDLE hFile;
hFile = CreateFile( TEXT("\\Temp\\test.txt"),GENERIC_WRITE,0,NULL,CREATE_ALWAYS,FILE_ATTRIBUTE_NORMAL,NULL);
if( hFile != INVALID_HANDLE_VALUE )
{
TCHAR buf1[80];
TCHAR buf2[80];
char buf[2];
DWORD wsize;
wsprintf( buf1, TEXT("%s\n\n"), TEXT("1230123ABC"));
WideCharToMultiByte( CP_ACP, 0, buf1, -1, (LPSTR)buf2, sizeof( buf2), NULL, NULL);
WriteFile( hFile, (LPVOID)buf2, wcslen( buf2)*sizeof( TCHAR), &wsize, NULL);
buf[0] = 0x0d;
buf[1] = 0x0a;
WriteFile( hFile, (LPVOID)buf, 2, &wsize, NULL);
CloseHandle( hFile);
}
}//なにをやっても全然だめ。
>>705
へっぽこ侍vs宮本武蔵を思い出した
707705:03/07/09 09:08
まじで悩んでいます〜。たすけて下さい〜。あーこのままバカにされて終わりそうな予感。
>>705
何でSJISで書き出すのに
>>wcslen( buf2)*sizeof( TCHAR)
わけのわからんサイズを指定してるの?
普通に
strlen(buf2)
だと思われ。
>>705
とりあえず、いろいろ調べてみたよ。

TCHAR buf1[80];
TCHAR buf2[80];
//WideCharToMultiByteを使うのに、なぜbuf2がTCHAR?
//MultiByteに変換するなら、変換後の文字列を格納するのはchar型では?
//それと、バッファは使う前にnullクリアしておけ。

char buf[2];
DWORD wsize
wsprintf( buf1, TEXT("%s\n\n"), TEXT("1230123ABC"));
//確かに\nでは、0x0a(LF)しかバッファに入っていなかったのは、分かった。
//なので、TEXT("%s\r\n")とすることで、0x0d(CR)を入力することが出来るよ。

WideCharToMultiByte( CP_ACP, 0, buf1, -1, (LPSTR)buf2, sizeof( buf2), NULL, NULL);
//変換後のMultiByteをTCHAR型に格納すると、どうもよくないようだ。

WriteFile( hFile, (LPVOID)buf2, wcslen( buf2)*sizeof( TCHAR), &wsize, NULL);
//すでに指摘があったように、wcslenはおかしいだろう。
//buf2をcharに宣言しなおしてここは、strlenに変更する。

buf[0] = 0x0d;
buf[1] = 0x0a;
WriteFile( hFile, (LPVOID)buf, 2, &wsize, NULL);
//このコードでも、CRLFはファイルに書き出せた。
//これが、有効にならんのは、前のWideCharToMultiByteでbuf2の内容がおかしいからだと思う。
//あと、バッファを初期化してない点も影響していると思われ。
710705:03/07/10 06:26
ほんとうにありがとうございます!このように直したらうまく動きました。
TCHAR buf1[80];
char buf2[80];
DWORD wsize;
memset( buf1, NULL, sizeof( buf1));
memset( buf2, NULL, sizeof( buf2));
wsprintf( buf1, TEXT("%s\r\n"), TEXT("1230123ABCaaa"));
WideCharToMultiByte( CP_ACP, 0, buf1, -1, (LPSTR)buf2, sizeof( buf2), NULL, NULL);
WriteFile( hFile, (LPVOID)buf2, strlen( buf2), &wsize, NULL);

>なんでTCHARにしたのか

これが肝だと思いますが、とにかく某CE FANでCEのプログラミングで
charやfopenを使う人は馬鹿だアホだと激しく罵倒されたので自分も意味がわからず使っていました。
strlenも同じくchar関係だから避けていました。2ちゃんねらーのほうが全然親切です。
>>708-709さん、重ねて有難うございました。
fopen()使うのが何故にアホ?
>>711
使い方がアホだったのでは?
713708:03/07/11 00:12
>>709
>TCHAR buf2[80];
>//WideCharToMultiByteを使うのに、なぜbuf2がTCHAR?
>//MultiByteに変換するなら、変換後の文字列を格納するのはchar型では?
>//それと、バッファは使う前にnullクリアしておけ。

正直SJIS側をTCHARで取ってるのは見落としてた。
とはいえ今回の問題の本質ではない(と言い訳してみる)

>WideCharToMultiByte( CP_ACP, 0, buf1, -1, (LPSTR)buf2, sizeof( buf2), NULL, NULL);
>//変換後のMultiByteをTCHAR型に格納すると、どうもよくないようだ。 んなわきゃない。
WideCharToMultiByteが受け取っているのはbuf2のアドレスだからそれが
TCHARだろうがcharだろうが関係ない、というか型を知るすべはない。
もちろん、必要なサイズよりも小さいバッファしかなければオーバーフローするが、
今回はcharが必要な場所にTCHARで確保しているからそれはない。
デバッガで追えば単純にデバッガ上は変換された文字列が2バイトずつ並んで
入ってるだけだとわかるだろう。
TCHARのまま変換してもstrlen((char*)buf2)のサイズでちゃんと書き出せる。
>>713
じゃあ、問題の本質は何?
>>710
>memset( buf1, NULL, sizeof( buf1));
>memset( buf2, NULL, sizeof( buf2));
何故誰も(略
>>714
>>708の言うとおり、問題の本質は、
WriteFile( hFile, (LPVOID)buf2, wcslen( buf2)*sizeof( TCHAR), &wsize, NULL);
の「wcslen(buf2) * sizeof(TCHAR)」だと思われ。
ANSI文字列が入ってるbuf2にwcslen()をして、正しいサイズが取得できなかったこと。

CEって、Unicodeで出力したテキストファイルを、コマンドプロンプトでtypeすると、
ちゃんと表示できないんだよねえ。
717山崎 渉:03/07/15 09:59

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
718デフォルトの名無しさん:03/07/21 21:42
CString型文字列にTCHAR型を入れるにはどのように型変換すればよいのでしょうか?
できれば、教えてほしいです。
>>718
CString str = _T("tchar");

これだけだと思うのだが、なんか、間違えてるか?
720山崎 渉:03/08/02 02:27
(^^)
721山崎 渉:03/08/15 16:50
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
722デフォルトの名無しさん:03/08/24 13:15
おい。誰もいないじゃないか。
ところで、今度IPAQ937買うからPPC2003用のアプリをC#で開発してる。.net2003のウイザードは2002用なんだが2003でも大丈夫かな?
開発してるのはドット絵エディタ。前から外でドット絵を書きたかったから。
エミュで走らせるだけでも面白いぞ。お前らもやってみろ。
>>722
細かいところはともかく大枠までバージョンごとに違うんなら
CompactFrameworを使う意味が全くないと思うのだが。
724デフォルトの名無しさん:03/08/24 16:21
>>723
ほほう、そんなに機種ごとで違うのか。俺は今日はじめたばっかでそのへんの詳細はよく知らないからな。
実はEmbeddedC++ダウソ中で仕方なくC#でやってたんだ。
ところで、ポケットPCでも.netのGDIは遅いな。使い物にならない。
725デフォルトの名無しさん:03/08/25 00:07
エミュレータでC#アプリ走らせたら滅茶苦茶遅いけど、PC(athlonXP2500)で走らせたら早かった。
実機だとどっちのスピードが本当なんだろう?
>>724
機種ごとでなく、ベースのCE3.0と4.1?2?がかなり違う。
むしろ今なら4系になったPPC2003用にネイティブで書いてみたい。
クロックがあがった分の恩恵を受けられそうだし。


727デフォルトの名無しさん:03/08/26 00:00
eVC++4.0インストして、いざ新しいプロジェクトを作ろうとすると"Loading Class Information"のところで永遠に固まる・・・
なんでだ?
googleで調べたらアメリカ人とドイツ人が同じような目にあってるのが3件出てきたけど解決方法が載ってない。
もう3回再インストールしたけどお手上げ状態。どなたか解決法をご存知でありませんか。
728Leliel(れりえる):03/08/26 03:35
取りあえずSP2を突っ込んでみるとか?
備後。SP2で直りました。サンクス。
730デフォルトの名無しさん:03/08/29 10:03
eMbedded C++4.0です。
ビルドしてエミュレータに自動的にexeファイルが配置されますが、リソースファイルではないファイルも一緒に配置したいときはどうすればいいのでしょう。
やったことないけど、カスタムビルドのスクリプトに書く、っていうのはどう?
[プロジェクト]の[カスタムビルド]とか、[ビルド後の処理]でコピーできないかな?

いずれにしても、試してないので、うまくいかんかったらスマン。
画面上のある四角形の中を塗りつぶすのには
どうしたらいいでしょうか?

以下のようにやってみましたが、
これだと黒い枠が出てしまいます。

void DrawRECT(HDC hdc, RECT rt, COLORREF color)
{
HBRUSH hBrush;
hBrush = CreateSolidBrush(color);
SelectObject(hdc, hBrush);
Rectangle(hdc, rt.left, rt.top, rt.right, rt.bottom);
DeleteObject(hBrush);
return;
}

開発環境:Windows2000SP4 + eVCSP2 非MFC
対象OS:CE.NET4.1

教えてください。
CE特有かどうか、まずはWin32で試してみてほしい。
735733:03/08/31 22:34
できました。。。
>734
ありがとう

void DrawRECT(HDC hdc, RECT rt, COLORREF color)
{
HBRUSH hBrush,hOldBrush;
HPEN hPen,hOldPen;
hPen = CreatePen(PS_NULL,0,color);
hBrush = CreateSolidBrush(color);
hOldPen = (HPEN)SelectObject(hdc,hPen);
hOldBrush = (HBRUSH)SelectObject(hdc, hBrush);
Rectangle(hdc, rt.left, rt.top, rt.right, rt.bottom);
SelectObject(hdc,hOldPen);
SelectObject(hdc, hOldBrush);
DeleteObject(hPen);
DeleteObject(hBrush);

return;
}
736デフォルトの名無しさん:03/09/07 08:08
.NET compact frameworkでProcess.Startのようなことはできないんでしょうか?
737デフォルトの名無しさん:03/09/07 14:28
age
738736:03/09/08 14:57
すいません自己解決しました。
740デフォルトの名無しさん:03/09/10 08:53
C#でアプリの作業ディレクトリ(アプリのあるフォルダ)
を取得するのってどうしたらいいんですか?
Directoryクラスのメソッドで取得しようとするとエラーはきます。
XPで同じコードを使うとちゃんと取得できるんですが、、
>>740
スレ違い。読み間違えたか?
>>740
.NET 2003?
ApplicationにフルパスでEXE名って無かったっけ?
743740:03/09/10 10:37
>>741
.NET 2003のモバイルデザイナです。
>>742
そのプロパティはCompact Frameworkでは使えませんでした。
Directory.GetCurrentDirectory()を使っているんですが、メソッドが実行されたときにエラーを投げます。
WindowsCEにはgetcwdないのよ。
Cランタイムにないだけなのかと思ったら↑の話みてると、Win32APIにないっぽいのか。
745744:03/09/10 13:19
アプリのあるフォルダを知りたければ、
GetModuleFileName
を呼んで、パス名を切り出す。
746740:03/09/12 17:04
検索していたらAPI呼ばなくてもマネージコードでパスを取得するやり方書いてあり
ました。
http://www.gotdotnet.com/japan/quickstart/CompactFramework/
にあった、
string strAppDir =
Path.GetDirectoryName(Assembly.GetExecutingAssembly().GetModules()[0].FullyQ
ualifiedName);
でうまく行きました。
PPC2003のデバイスを手に入れたので色々作ってみようと思っています。

んで、今発売してる日経ソフトウェア10月号に.NETでPPCプログラミングっていう
特集があって私みたいなCEプログラミング初心者には参考になりました。
あと.NET移行ガイドって特集もあってVC++上がりの私にはためになる記事でした。

今日、明日と色々TRYしてみたいと思ってます。

皆さまも何か参考にしている雑誌やサイトがあったら教えてくださいませ m(_ _)m
748デフォルトの名無しさん:03/09/15 15:27
C# + CF型GPS で現在地取得するプログラムって実現可能?
CE.NET4.1のSigmarion3でヤられた。

WideCharToMultiByteにWC_SEPCHARS指定したらエラーになるでやんの。
おかしいなぁ、と思ってドキュメント見たら、WideCharToMultiByte自体ない。

くだらないところで引っかかりまくりだから、CEは嫌なんだよなぁ。
(なので、趣味でCEやっても、仕事では絶対やらないつもり。)
750デフォルトの名無しさん:03/09/15 20:26
WCtoMBぐらい自分で実装しる
751749:03/09/15 21:40
自分で実装したら、それだけで息切れするっす。

#もしかして、プログラミング向いてないかも、漏れ。
>>751
つーか、”ない”ってのが信じられんのだが。
アプリの実装では実質必須なAPIだし互換性を考えても外すとは考えにくいんだけど。

あと漏れはくだらないところで引っかかるなら趣味ではやりたくない。

>>748
外部IOのライブラリがないなら、CでDLLを実装して呼び出す、かな。
>>749
WideCharToMultiByte
eVC3.0 のヘルプには載ってるぞ。
実際使ったし。 .NETになって無くなったのか?

んなばかな
754749:03/09/18 10:07
eVC4.0 + SP1 で、ソースコード上でF1キー押下で出てこないので、ないと思いこんでいましたが、
MSDNライブラリを見たら、ちゃんと載っていました。すみません。
755749:03/09/19 17:31
WSAAsyncGetHostByNameもないのかっ。

CE.NET 4.1っていう名前を付けたマイクロソフトの根性は凄いね。
.NET Frameworkのランタイムライブラリも入ってなければ、
Winsock2すら満足にフルスペックでサポートされない、それに.NETの冠をつけるとは。

インシデント全く使わずにMSDNの契約期間切れちゃったのはもったいなかったな。
.net compact frameworkが入ってる
757デフォルトの名無しさん:03/09/19 19:58
compact frameworkは制限多すぎますが、、
クリップボードぐらい使えるようにしてほしいのですが、、
あとImage.Saveとか、、
eVC4.0 + SP2 でコンパイルして、転送して実行したら、
「起動できません」と言われました。
どうも、msime98*.dll がないためらしいのだが、
なぜ、これらを呼ぶんでしょうか?
IME なんて使ってないんだが。
>>758
情報少な杉。

msime98ってCE3.0ベースのPPCとかには入ってる気がしたが。
手元のPPC2002マシンにはmsime98s.dllとmsime98g.dllが入っている。
アプリが使ってなくてもアプリがリンクしてるライブラリがリンクしてる。
多分漏前が正しいSDKを使ってないだけ。
eVC4.0 で try-catch 使うと動かなかったりしない?
>>760

コンパイラのwarningよく見ると、-GX付けろ、とか言ってない?
.NET Compact Framework載ってるのがぼちぼち出てきて
C#で書けるならおもろいかもーと思ったのですが
VS2003を買わないとあかんのでしょうか?
簡単なサンプルもSDKのみではビルドできない?

マシンパワー任せでエミュしたほうが最近は効率いいから仕方ないのか。
.NET Compact Frameworkがこなれて、開発者に媚びるようになるのを待ちますか...。
でも、PocketPCの開発者の集いも一年で在野の開発者優遇からパーティになっちゃったし、
開発者に媚びてくれることはもうないか...。
>>762
VS使わなくてもできる。
>>763
Windows Mobile 2003 software for Pocket PC 日本語版 ソフトウェア開発キット(SDK)を
単体で利用でいいんでしょうか?ナローで頑張って試してみます。
全然見当違いでしたらヒントよろしくお願いしますー。
>>761
GX 付けてもまともに動かないことがある。
try catch は使わない方が吉かも。
eVC 3.0 までは未対応だったんだし。
テンプレートも
コンパイラは通るし、エミュでも動くんだが、
実機では動かんことがあるなあ。
>>766
漏れもこの間知人に頼まれてWin32APIのアプリをシグマリ3用に移植したんだけど起動すらしないと言われた。
バイナリを覗くと commctrl.DLL と CORE.DLL しかリンクされてないから、DLLが無いって事じゃないんだよな。
もちろんCEエミュでは普通に動いてるし…いったい、どういうことなんだろ?
WinMain の頭にデバグログの出力を入れてもログが出来ないから、アプリの起動以前の問題なんだろうな。
768デフォルトの名無しさん:03/10/03 15:46
>>766,767
CPUの間違い…なんて事はないんだろ。
確かに eVC は動作が良く分からない所がある。
769デフォルトの名無しさん:03/10/03 20:01
こんばんわ、ここ2〜3日はまっている事がありますので、
どなたかご教授をお願い致します。

現在、EVC++3.0を使用して、PocketPC2002が入っている富士通の「Pocket LOOX」に
自動ダイアルアップ機能を持たすDLLを作成しています。

しかし、RasDial関数の呼出しに必要な
 ・ras.h
 ・raserror.h
は、PocketPC2002(ARM)のSDKをインストールしたフォルダ内に存在するのですが、
 ・rasapi32.lib
が存在しません。
(他のページに、RasDial関数を使用する場合は、上記2つのヘッダファイルを
 インクルードし、かつ上記のライブラリをリンクせよと書いていました。)

このライブラリは、VC++6.0をインストールしたフォルダ内にあったのですが、
これを強引にリンクさせないといけないのでしょうか?
それともライブラリがないってことは、リンク自体が不要で、RasDial関数を
呼び出す事ができるのでしょうか?

初歩的な質問ですいませんが、よろしくお願い致します。
>769
とにかくプロジェクトの設定でリンクしとけ
「Visual Studio .NET Get! Pocket PC キャンペーン」とやらでh1920が
当たっちまったす。CDだけもらえりゃいいやと思ってたらから、ちょっと
びっくり。
早速C#でHello World作って転送して試してみたけど、PDAで自分の作った
プログラムが動くのってなんか妙に気持ちいいですね。
でも本気で手を出すには、情報が少なくてなんか大変そう...
772デフォルトの名無しさん:03/10/09 19:07
無線LANの切断を検出する方法はないでしょうか。

CE_NOTIFICATION_TRIGGER unt;
CE_USER_NOTIFICATION cen;
memset(&unt, 0, sizeof(unt));
unt.dwSize = sizeof(unt);
unt.dwType = CNT_EVENT;
unt.lpszApplication = _T("\\test.exe");
HANDLE hNotify;

unt.dwEvent = NOTIFICATION_EVENT_NET_DISCONNECT;
hNotify = CeSetUserNotificationEx(0, &unt, NULL);
if (hNotify == NULL)
{
MessageBox(_T("DisConnect Notify Set Error"));
}

こんな感じでネットワーク切断時に2重起動して
後から起動した方が元から起動していたウィンドウに
メッセージを投げればいいかと思っていたのですが、
無線LANが切断されても"test.exe"は起動しません。
NOTIFICATION_EVENT_NET_DISCONNECTを
NOTIFICATION_EVENT_WAKEUPに変更すると、
サスペンドから復旧するときに起動しますので、
アプリケーションのパスが違うということはないはずです。

なんで起動しないのか、及びなにかもっといい方法をご存知でしたら教えてください。

開発環境:Windows2000SP4 + eVCSP2 MFC
対象OS:CE.NET4.1(NPD-10JWL)
773772:03/10/11 08:22
誰か知らない?
>>773
俺はDHCPなので、自IP見てる。
>>774
え?
776デフォルトの名無しさん:03/10/13 16:37
compact frameworkでThread.AbortやThread.Joinのようなことをすることはできないのでしょうか?
777デフォルトの名無しさん:03/10/17 13:09
すみません。最近WindowsCEで動くアプリを、
お遊びなんですがプログラムしています。

そこで、質問なんですが、データを保管する領域をどれぐらいにしたほうがいいでしょうか?
むちゃくちゃ抽象的ですみません。もう少し説明しますと、
Win32APIは動くPCは、だいたいメモリが32MBとか48MBとかあるはずで、
1MBぐらいの領域なら、char data[xxx];で確保しても、差支えないと思ってます。

こんな感じで考えると、WinCEマシンのメモリは最低4MBやら8MBぐらいと思ってますので、
やっぱり気軽に確保して使えるメモリは512KBとか256KBなんでしょうか。
それとも1MBぐらいえいやあと使っても大丈夫なんでしょうか。
変な質問ですみません。よろしくお願いします。
>>777
WinCEって複数のアプリを同時起動ってあんまりしないから、
気にしなくてもいいんじゃない?

さすがにCE2.0とかまで対応にしようと思えば1MB以下にしなきゃいけないけど、
実際はキーボード付きならH/PC2000、パームサイズならPocketPC以降が
ほとんどだと思うんで、数MBなら確保してもいいかと。

…って、ペルソナとか現役で使ってる人いたらゴメソ
          < ̄ ̄)
            ) (
           /====ヽ スマソ。現役でA-60使ってる。
          (  す  )ヘ  
           ヽ__/y )ヽ、
          (´Д`;/ / , ヽ、
           |`ヽ/ / /`  )
           .し(、__/〉 彡 ノ
                /_ 〈
               ノ ̄|ス|~\
             / /|マ|、 \
            / / ,ヘ|ソ| \  \_____   
             (__,_|/  ̄   \_ |___ ( 
                            \_)
780デフォルトの名無しさん:03/10/21 13:03
eVBから、eVCのDLLで文字列を返したい!
eVC********************
typedef struct _tagDECODE_MSG
{
TCHAR pchMessage[4096];
DWORD nLength;
} DECODE_MSG, DecodeMsg_t, *PDECODE_MSG;
DECODE_MSG decodeMsg;

BOOL CDllstrApp::retStr(BSTR *str)
{
DECODE_MSG decodeMsg;
//decodeMsg.pchMessageに文字列セットされる
::Capture(&decodeMsg, dwTimeout, TRUE );
//どうにか、その文字列をかえしたい!!
//MessageBoxではちゃんと表示される。
MessageBox(NULL, decodeMsg.pchMessage, _T("AAA"), MB_OK | MB_ICONINFORMATION);
return TRUE;
}
eVC********************

eVB********************
Declare Function retStr Lib "dllstr.dll" (st As String) As Long

Private Sub Command1_Click()
Dim aaa As String
call retStr(aaa)
Label1.Caption = aaa
End Sub
eVB********************
こんな感じのことがしたいです。
どなたか御教授ください。
>>777
CE3.0までではスタックはスレッドあたり58kbまでしか使用できないはず。
ヒープなら物理メモリがあればいくらでも確保できる。
そのあたりは立ち読みでもいいから
「WindowsCE3.0アプリケーションプログラミング」
のメモリ管理部分を読んでおくことをお勧めする。
782781:03/10/25 22:34
補足
4.0以降は知らない。
783デフォルトの名無しさん:03/10/31 15:09
eVC 3.0 の MFC で、リソースからダイアログ作ったんですが
DDE で CButton にしたボタンとそうでないボタンで
挙動が違うのは何故なんでしょう?

  CButton にしていないもの:
    押すとすぐに色が反転→OnLButtonPress() が呼び出される。
    放すと反転した色が元に戻る。

  CButton にしたもの:
    押しても色が反転せず、押しっぱなしだと OnLButtonPress() が
    呼ばれない。
.net compactframework使うにはいまのpocketpcって力不足なんでしょうか?
起動から激しく時間がかるんですが、、
>>784
コンパイルするツールって手に入らないの?
sigmarion3の stdout に fprintf() 等で出力するとき、
一行に80文字しか表示されず、自動的に改行されてしまいます。

cmd.exeの表示領域は90文字以上あるように見えるので
この領域に出力する方法はないのでしょうか?
788787:03/11/05 00:22
環境は eVC4 + SigmarionSDKです。
789787:03/11/05 00:25
cmd.exeの問題であって外部からの操作はできないのでしょうか。
termcap的なものはないのかなぁ?

教えて!エロイ人!
SetConsoleBufferSize() とかねーのかな?
eVC3.0には無いな。(役立たずですまん)
普通のパソコンで使えないの?
784のはお金がいるみたいだし
792デフォルトの名無しさん:03/11/10 15:50
不定期 âge
793デフォルトの名無しさん:03/11/11 23:19
>> 791
HPC2000のSDKをDLして、解凍すると、CEPCBOOTというフォルダが出てくるので、
覗いてみるといいらしい。
ちなみに漏れは試してません。
4.2
795デフォルトの名無しさん:03/11/14 19:19
VC++ で作成されたDLLを、eVB から呼び出しています。
呼び出す関数は、パラメータにポインタをわたさなくてはいけません。
eVBでは、パラメータに配列も構造体も使えないようなので、
どのように呼び出してよいものやら、困っています。
ご存知の方、教えていただけませんでしょうか?
>>795
CE FANとマルチ。
CE.NET4.2の評価版ってやつ
これってパソコンで動くの?
WindowsXPproSP1上でeVC4.0を使っている人はいますか?
漏れは以下の状況でインストールすら出来ません。
使っている人、対処法をご存じの人、教えてください。

MSから落としたモノを使って、setup.exeを起動すると、
ロゴが出てすぐに「問題が発生したため、ces30wiz.exe を終了します。」と、
エラーダイアログが出て止まります。
 ・同じバイナリでWindows2k上だとOK
 ・XP上での互換モードWin2000だとNG
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=1DACDB3D-50D1-41B2-A107-FA75AE960856

XP無印は、環境の都合でまだ試せてないです。
>797
PC/AT機のWin2k上で、動いてます。
使い方は、シリアルドライバをbuildするぐらいですが。。。
>>798
XPproSP1だけど問題ないよ

対処法は知らん

MS関係でインストールしたときに入ってたのはたしか
・Office2002
・VS6SP5
・ActiveSync3.7
・SQL2000クライアント
くらいかな?
>>800
ありがとうです。
同封のREADME.htmlを見て、レジストリのキーに権限付与したり、
大枠が同じ構成の別マシン上で試す等しましたが、結果同じ、撃沈。。

> MS関係でインストールしたときに入ってたのはたしか
> ・VS6SP5
> ・ActiveSync3.7
上以外は、入れてないです。。もう少し状況を切り分けます。
兎に角、使っている人がいると判ったので、やる気がよみがえりましたw
返信ありがとうです。
802デフォルトの名無しさん:03/11/18 21:36
スマートディスプレイ作れないの?
CEのGUIについて載ってる本で
なんかお薦めってある?
>>803
プログラミングWindowsでいいんじゃないの。
本当はプログラミングWindowsCEの日本語版が出ればいいんだけれど。
英語の原書なら、3.0版もCE.NET版も出てるみたいだけど。
>>802
ターミナルクライアント?
806798:03/11/21 03:13
上でXPsp1にeVC40が入らないと書いた者ですが、
VirtualPC上で作り直した環境で。。。
・無印XP
・XPsp1
・XPsp1+パッチ充て
 にVS6SP5、ActiveSync3.7.1、JavaSDK1.4.1などのアプリ差分
とパターンでeVC40インストールを、”全部インストール出来ました”。

んじゃぁー、なんで既存の環境にはいらんの。。 _| ̄|○
なんかぽかしているんでしょうが、タイムオーバー。
もうVPC上でがんがります。
それはつまり既存の環境がどっかおかしくなってるだけってことだろ。
一から再インストールすれ。
808798:03/11/22 02:40
>807
ごもっともなんだが、
開発環境に他の人間も使っているNetscapeServerが載っかっているので、
なんとかできんかと悩んでいたわけれす。って、↑が悪いのかなぁw。
とりあえず、VPC上の環境で元気に動いているっす。
>>808
根本的にシステムの組み方が異常
リアルタイム系のゲーム作りたいんですが
DirectXみたいな
ゲーム用のライブラリってあるの?
811デフォルトの名無しさん:03/11/27 01:13
    ::::::::::_∧ 
   ::;;;∧/ ゚w゚ V|  ダレモカキコシテナイ
  :;;;;;;;|       |
 ::::;;;;;ゝ , `⊃⊂丿
  _ _| |   |  |_  _
   .―Y____ヽ__へ-└ ‐
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄|__
812デフォルトの名無しさん:03/11/27 16:07
環境は、eVC です。
CStringの"1"を、数値型にしたいのですが、
方法がわかりません。
VC++6.0 とかでは、atoiでいけるのですが。

おしえてください〜
>>812
atoi() は_MBCSの時に使う。
WinCEは、UNICODEだから、_wtoi()
漏れは、どっちでも使えるように、_ttoi() を使う。

int a = _ttoi((LPCTSTR)CString(_T("1"));

こんな感じ。(テストしてないから、間違ってたらごめんね)
閉じ括弧が一個抜けてたけど、そんなことで突っ込まないで〜〜。
あり?
でもよく考えると、UNICODEの L"1"をatoi()かけても
"\x31\x00\x00\x00"だから、ちゃんと変換されるん
じゃねーのかな??
816デフォルトの名無しさん:03/11/28 11:45
>>814

できました^^
UNICODEとはいまさら気づいた;;

>>815
atoi だと、パラメータがclassだからコンパイルエラーになっちゃうんですよ。
String moji = "1"
Int32 suji = moji.ToString()
819810:03/12/01 22:55
(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!
この糞スレが

>>810
GAPIっていうの使え


>>819
サンクス
メガデモチックな物とか作って遊んでみるわ。
CE4.2ってのは普通のパソコンでも動くの?
それからターミナル端末はセットに入ってるの?
>>820
>CE4.2ってのは普通のパソコンでも動くの?

きっとあなたには動かせないと思われ。
>>821
当方、旧第一種、上級シスアド、MCP、MCSEの類は一通り取得していますが何か?
それじゃ動かせないのもしょうがない。
たくさん資格持ってるが
実践で役立たないやつって結構いるよな
試験対策なにもしないで、いきなり受けて受かった、っていうなら面接まで行ける?

いやでも、試験を受けに行った、っていう時点で負け組かもしれず。
>825
頑張ってないような印象から、あんま評価されないような気がする。
旧1種なら俺、何も勉強せずに受かったけど、面接にはかんけーねーぞ?

まぁ、激しくスレ違いになっている訳だが。
828参考に:03/12/04 17:48
PPC2000入門のサイトを見つけたけど
ガイシュツ?

http://www.char.ne.jp/ppc2002/index.htm
google出すぐに見つかるレベル
俺も旧第二種なら一夜漬けで受けたよ







案の定落ちました
しかも最後の試験
831デフォルトの名無しさん:03/12/05 19:44
モバイルでプログラム【PocketC/CE】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1056541499/

詳しくて腕に覚えのある方、もしよかったらみていただけませんか
832POCKETGCC:03/12/09 01:09
Microsoft、Javaサポート終焉への幕開け
http://www.zdnet.co.jp/news/0312/09/ne00_msjava.html

Embedded Visual Tools 3.0が削除されるようですが、
つまり、3.0までのCEの開発環境がなくなるってことですか。
834832:03/12/09 17:41
H/PCのサポートのときをおもいだすな……
なんでSunとのJVM問題で、EVC3.0のサポートが無くなるんだ?
この記事の内容がもうひとつよくわからん。
836デフォルトの名無しさん:03/12/10 21:53
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0312/09/ne00_msjava.html

って訳でeVC3.0も落とせなくなるんで、英語版でもいい人は早めに落としておくべし
ぎゃー、とっくの昔にかかれてた_| ̄|○
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/embedded/ce/tools/emvt30order.asp

こっちの日本語版もオーダーできなくなったりするんですかね?
だったら手に入れておこうかなぁ
そうなると今後CE3.0上での開発は何を?
eVC4.0に古いSDKを使用できないので
CE3.0は全て切捨てということでしょう。ついでにCE2.1も切捨て。
CE.NET4.2だけになるとCE3.0を気にする必要がなくなって
例外処理とか使えるってことでWindows用のアプリは移植しやすくなるかなと思う。
☆組み込み用ボード・組み込みOSの話題スレッド☆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1071664087/l50
新スレ建てました。閲覧してみてください。
>>841
閲覧してみました
CE4.2の評価版でも普通のパソコンで動くバイナリを構築できますか?
それからビルドして出来たCE自信も期限切れで動かなくなるのでしょうか、
それとも開発環境だけ動かなくなるの?
844デフォルトの名無しさん:03/12/20 09:50
シェアウェア化したらしいな
>>844
出来たバイナリも期限付き
マジで?
もと本体のパワーあげてくれないとNETなんて重くてつかえね〜
848デフォルトの名無しさん:04/01/13 13:33
EVCでWindows CEデバイス間でパケット通信をするプログラムを組もうと考えています
とりあえずVBでは参考書を片手にできたのですが
EVCでは、、、
初心者なのでどのように組めばいいかわからず
参考書もなかなか見つかりません
どこかよいページ、参考書などありましたら教えてもらえませんか?
お願いします
>>848
フツーにWinのVCのプログラムを参考にすればいいと思うけど?
eVCでもVCでも基本は一緒
CEは参考書が限られてますよね〜。

eVCは、断じてVCとは別物だよ。

Win32である程度作ってから、CEに移植しようとすると、
あれがない、これがない、
って大変なんだから。

最初からeVCで作業すればいいんだけど、
VCのノウハウが通用しないこともある、ということだけ頭の片隅に・・・
>>850
いや、俺もeVCで開発はしたことあるが、別物って程では無いだろ
確かにAPI周りはかなり削られてるので、ちゃんと調べながら作らないとハマることはハマるが

まぁVBプログラマなら、VCの、ってかC++を勉強するのが先だとは思う
C++よめりゃAPIなんてヘルプとにらめっこすりゃいいだけだし
>Win32である程度作ってから、CEに移植しようとすると、
>あれがない、これがない、

.NETも同じようなものだけどな
こちらはAPI呼べば済むけど
853デフォルトの名無しさん:04/01/21 19:56
CE3.0とCE.NETでほぼ同じアプリを作らないといけなくなったのだが…
ソースを使い回したいとしたら、eVC3でCE3.0アプリを作り、それをeVC4で開いてこむぱいるしてCE.NETで使うってのでおっけーなん?
(eVBとVB.NETだと使い回しできないよねー)
General Paranoyaxc Softwareのcelib.dllってどうですか?
誰か実際に使ってみた人いたらどんな感じだったかか
教えてください。
855デフォルトの名無しさん:04/01/25 23:11

ACE、TAO?
856デフォルトの名無しさん:04/01/29 18:58
WindowsCEの開発は初めてなので教えて下さい。

CE.NETで帳票印刷とか簡単に出来ますか?
なにか組み込まないとできないのですか?
エクセルのコントロール
ブラザーのプリンタ
859856:04/01/30 11:41
補足です。
CASIOの無線LAN内蔵WindowsCEハンディターミナルを使用する予定です。
開発はVB.NETです。

プリンタメーカーを特定しないで、ネットワークプリンタに対して帳票印刷
することは可能でしょうか?
ハンディターミナルがPocketPCの扱いならば、印刷は無理かなと。
>>859
無理!
ネットワーク通信の確立とプリントドライバ動作(送信CODE)は別。
861856:04/01/30 12:23
>>857-858
>>860

どうもありがとうです。
やっぱりサーバ側で印刷要求を受けつけるプログラムを動かした方が
よさそうですね。
862デフォルトの名無しさん:04/01/30 13:00
eMbedded VC++4.0を使い、OBEXの赤外線通信をおこなうアプリケーションを作ろうと
MSDNを調べたのですが
ここにある↓サンプルコードはどこにあるのでしょうか?
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/wceobex/html/cmconsamples.asp

Sample code for ObexFTP is provided in %_WINCEROOT%\Public\Servers\SDK\Samples\OBEX\ObexFTP.

とあるのですが、%_WINCEROOT%\がどこを指すのかわかりません。
eVCのSP1,SP2をあてていますが、それらのディレクトリはありませんでした。
サンプルコードはプラットホームビルダにしかない。
%_WINCEROOT%はビルダのインストールディレクトリ。
864862:04/02/01 02:45
>>863
ありがとうございました。
趣味でやってるので、サンプルコードのために購入するのはちと難しいですね。。
んでも、MSDN内で迷う必要はなくなりました。ありがとうです。
865デフォルトの名無しさん:04/02/02 22:29
eVCってインラインアセンブラ(__asm)って書けないんだよね。
CPUの詳細情報を取りたいんだけど...
Intel系のCPUなので,多分CPUID命令でわかると思うんだけど
どうやって書けばいいんだろう?
866デフォルトの名無しさん:04/02/03 13:35
VB.NETで開発しているんだけど、
testThread = New System.Threading.Thread(AddressOf testProc)
testThread.Start()

止める時は??
867デフォルトの名無しさん:04/02/03 17:31
>>866
ありません。(w
さらに言うとスレッドをバックグラウンドにできないので下手すればプロセスが残ります。
868866:04/02/03 18:24
>>867
サンクス。

海外のサイトをいろいろ探してみたんだけど、スレッド内でループして、
処理が終わったら、そのまま抜けるだけでした。
スレッドは使わない方がいいのですかねぇ・・・
無料で普通のパソコンで動くイメージを作ることは出来ないのでしょうか?
なんか3.0のソースコードってやつは持っているのですが
昔はPC上で動くエミュレーション環境が無料であったけど
今は無いの?
VB.NETのスレッドって外からAPIでいうTerminateThreadみたいなので殺さないとダメなん?
それとも安全に殺せるのかな

マルチスレッドなプログラムでスレッドを殺すときは
スレッド間通信とかでやりとりして自ら終了するのが普通と思ってたんだが
スレッドは自殺が基本。

処理を終えて自然消滅するか、外からシグナル(グローバル変数でも通信でも何でもいい)
を受け取ってループを抜ける。
873866:04/02/04 09:52
>>872
例えばこんなので、bStop = Trueになれば、ループを抜けるので
スレッドも終わって消えるってことですか?

Private Sub testProc()

Do Until bStop = True
処理
Loop

End Sub
eVTを今更ながら注文。
日本語版のダウンロードが無いのがアレだけど\2,000で釣りが来るならいいか。
875872:04/02/04 17:21
>>873

VB.NETは知らんけど、そのとおり。
Cとかのサンプル見ると皆そうなってると思う。

あと、bStopは問題ないと思うが、1つしかないリソース(グローバル変数含む)に複数の
スレッドがアクセスするときはCriticalSection, Mutex等で排他すること。
CE用のAPIマニュアルみたいなの
どっかにないですかね・・・?
引数の数とか全然使い勝手違いますね
最新のVisualStudioのMSDNについてるよ!
878デフォルトの名無しさん:04/02/11 14:55
C#を使ってPocketpc2003のアプリケーションの開発しているのですが、adoceは、使えるのでしょうか?
もし接続方法がわかる方がおられましたら、教えてください。
879デフォルトの名無しさん:04/03/10 00:20
ダウンロードできる .NET SDK に入ってる JScript.NET でコンパイルした
exe を Compact Framework で実行できますか?

http://member.nifty.ne.jp/aya/JScript.NET/
ここのサンプルソースをコンパイルして実行してみたけど PPC 上では
予期しないエラー
TypeLoadException 型 Microsoft.JScript.GlobalScope を〜
というエラーが返ってきてしまった。

コンパイルした exe は、Framework が乗っているデバイスであれば
動くと思っているのですが、どうなのでしょう?

>>879
CompactFrameworkと.NetFrameworkにバイナリ互換性がないのは知ってるよね?
881デフォルトの名無しさん:04/03/10 20:03
>>880
お返事ありがとうございます。
知りませんでした。VS.NET も持ってなくて使ったことはないのですが
.NET SDK に JScript.NET のコンパイラがあったので試してみただけです。
そうですよね。IA32 上でコンパイルしたものが XScale 上で動くとは???
とは思っていました。
>>880
互換性ないの?
CompactFramework用に作ったプログラムは母艦で動くよ。

そもそも.NETってバーチャルマシンみたいなもんだし。
最近WinXPSP1を再インストールしてVS6を入れたんです。
そしたらセットアップの最初にMSJavaVMのインストールから始まりました。
eVC3.0もインストーラがMSJavaVMを必要としてるのかなと思いました。
884デフォルトの名無しさん:04/03/11 13:04
>>882
じゃぁ私のエラーは CompactFramework には無い命令を使ってしまったから
なのだろうか?
それとも ComapctFramework は、C# など限られた言語だけしか使えないのか??
>>884
ここでぐだぐだ言ってないで先にヘルプ嫁や
==引用
共通言語ランタイムがアセンブリまたはアセンブリ内の型を検出できない場合や、
その型を読み込めない場合に、 TypeLoadException がスローされます。
==引用ここまで
>>884
Jscriptは使ったこと無いので知らんが、
C#は命令ごとにCompactFramework対応かどうかMSDNに書いてるよ。

FrameworkはCompactFrameworkのプログラムがほぼ動くが、
CompactFrameworkはFrameworkの限られた命令しか動かない。

MSX2とMSXのようなもんだよ(←って通じる人少ないかも)
887デフォルトの名無しさん:04/03/12 12:06
>>886
お返事ありがとうございます。CompactFramework の FAQ を調べたら
CompactFramework は C#, VB.NET にしか現時点では対応していない
みたいです。

>MSX2とMSXのようなもんだよ(←って通じる人少ないかも)
なつかすぃ〜
ほっしゅ
889デフォルトの名無しさん:04/04/16 01:26
eVC4sp2 で PocketPC 2003 の開発をしてるんですが、
ActiveSync(or TCP/IP) を使ってデバッグしているときステップ実行していると
突然接続が切れてしまってeVC4の再起動をせねばならない羽目に必ずなります。
落ちる箇所は不定、サンプルアプリケーションなんかでもなります。

何かこの現象についてしっているひとはいませんか?
890デフォルトの名無しさん:04/05/01 17:10
>>876

MSDNオンライン逝けば
ふつうに対応APIのリファレンスが見られるが何か?
3ヶ月も前のレスに「何か?」とか言われてもねぇ…
892デフォルトの名無しさん:04/05/07 15:10
VS.NET(C#) + CompactFramework で開発してるんですが、
外部exeを実行する方法がわかりません。
知ってる方いませんか?

.NET Framework なら System.Diagnostics.Process を使うんでしょうけど、
これって CompactFramework に無いですよね?
>>736が自己解決したっぽいけどどう解決したんだ…
プロセスをキックするCOMを作る。以上。
894デフォルトの名無しさん:04/05/07 18:17
>>892 CreateProcess()を使う COMきらい
895892:04/05/07 18:50
896デフォルトの名無しさん:04/05/14 08:48
CASIO DT-5100とシリアルI/Oボックス(USB)をつないでPCと
直接通信することはできますか?
DT5100側はeVC4.0。PC側はVC6.0かVB6.0で。
CreateFileなんかでCOMポートオープンでいけるのでしょうか?
>>896
あのI/Oボックスは(恐らく)単なるUSB<>IrDAだから、
IrDAで通信する要領で作ればイケると思うが…

やったことないので違ってたらスマソ
898デフォルトの名無しさん:04/05/25 18:33
age鱒
899デフォルトの名無しさん:04/05/25 20:20
compact framework上 で帳票を出したいのですが、
お勧めの帳票ソリューションはありませんでしょうか?
900デフォルトの名無しさん:04/07/19 18:01
PocketPCの個体(シリアルナンバーみたいなもの)をソフトから識別することはできますか?
901デフォルトの名無しさん:04/07/27 10:28
以前まで、eVC3.0 & カシオのE-3000にて開発しておりましたものです。
今回、客先がカシオE-3100にて業務を行うとのことで、
機体を借りてきて、eVC3.0でリモートデバグしようとしますが、
以下のエラーがでて、デバイスとのデバグ接続が出来ません。

**************************************
接続サーバ Microsoft ActiveSyncに失敗しました
Microsoft ActiveSyncが実行中であることを確認して、
[リビルド]または[リモート出力ファイルを更新]でダウンロードを再試行してください
また選択したプラットフォームが正しいかどうか確認してください
**************************************

ならってことで、eVC4.2をインストールしてみましたが、
同様のエラーがでて、だめでした。

ひょっとして、生のE-3100には、開発系の通信ツール類が
ばっさり削られてしまってるんでしょうか?

なお、エクスプローラで、E-3100の中身はきれいに見えてます。
母艦〜E-3100間のRAPIを使った自作通信ツールでも通信できているので、
ActiveSyncは繋がっていると思います。

また、eVC3.0 + カシオ E-800でのリモートデバグはうまく行えています。

なにか情報がありましたら、お願いします。
WindowsCE用Javaのランタイムってありましたっけ?
>>901

E-3100はカシオ独自仕様っぽいので
SDKをカシオから直接購入しないと駄目だったと思う。

10マソぐらいだったかな。

似たような仕様と思われるE-5100でもたしかSDKいれてSPあてて
やっとこリモートデバッグできたようなあいまいな記憶があります。

904901:04/07/29 16:28
>>903
ありがとうございます。
やっぱ、カシオの会員にならんとだめなんですね。
10万かぁ〜(涙)

カシオの方に問い合わせてみます。
ちょっと聞きたいのです

eVC4.0の初心者向けの解説の書かれたページとかってありませんか?
3.0を書いたものは探せたのですが、4.0は見つけられなくて・・・

初期の設定ですでに躓いてしまって困っています

知ってる方、教えていただけませんか?
いったい何で躓いてるんだ
「Windows CE 3.0 アプリケーションプログラミング」なる本を古本屋で
見つけて購入しました。初版が2001年で定価5200円が1800円。
よっしゃこれでCEプログラムなるものをやってみるかなとeVC4をダウンロードして
職場で使ってるXP Homeに入れてみました(ちょうど仕事でCEプログラムやらなきゃ
いけなくなりそうな気配もあったので)。
・・・ビルドできない。試しに家のWin2kでやってみたらエミュで動いた。
XP Homeはサポートしてなかったのね・・・。すんません愚痴です。
(過去ログではHomeで動いてる人もいるみたいですが)
あー、ちんこ噛んで寝ます。
eVC3.0ってグリッド使えないんですか?
>>908
使えるyo
早く教えれ
>>910
ぐぐればすぐ見つかる
columnsとかitemとか普通につかえるし、、、
912908:04/09/04 13:31
>909 >911
ありがとん
ちなみに>910はおいらじゃありません。
913908:04/09/08 08:45
VC自体が初めてなので色々と苦戦しております。
ダイアログにはりつけたボタン等のフォントサイズを変えたいとき、
コードを書かないといけないのでしょうか?
914デフォルトの名無しさん:04/09/08 09:23
>>913
おー、そんな感じだと苦労するな。
MFCの標準的な手法をちゃんと勉強してから着手した方がいいよ。
その方が絶対近道。
その辺の、「普通はこうする」感覚がわからないのが苦しいっす。
CreateFontIndirectでフォント作ってボタンにSetFontするというのが普通ですか?

VBのようならくちんツールの感覚に慣れていると、UIのデザインの為にコードを
書かねばならないという事がすでに異常事態に感じますw
916デフォルトの名無しさん:04/09/08 10:11
>>915
それでも、EVC3を使ってCEのプログラムを作るなら避けては
通れません。
何から何まで違うので、MFCの本を1冊買ってきて、まずは
読みましょう。

それがどうしてもイヤなら、VCで書かれたソースコードを
手に入れて、それを読むんでもいいけど。

自分もVCのCE Toolsが初めてのVCだったから、ずいぶん
苦労した。
当時、当てずっぽうで書いたコードはほとんど使い物にならない
ので、日々書き直してます。
917908:04/09/08 10:44
了解っす!
本探しは次の休日まで持ち越しです。
本日はハードウェアに付属してきたサンプルプログラムを読んでます。
複雑なアプリではないのでどうにかなりそうな気がしてきました。
リソースファイルのダイアログの定義のところを見ると、
全体のフォントサイズなら変えられそう・・・。

試したことないので、変らないかもしれないけど。
919908:04/09/09 00:39
>918
ダイアログ全体のフォントサイズですね。
私もそれに惑わされました。
ダイアログ自体にあるんだからボタンその他にもあるに違いないと・・・
eMbedded VisualBasic使えばー?
とかいってみる
おはようさんでげす。
今回はハード自体がeVB開発に未対応だったりするので無理っす・・・
プロパティ設定だけで出来る環境と比べて少し面倒な事もあると思うけど、慣れたら問題無いよ。
簡単なものを作るときの開発効率は下がるかもしれないけれど。
923916:04/09/09 09:59
>>922
同意見。
わかってしまえば手間は我慢できる範囲だね。
ただ、手順があまりにも違うので、勘では進められないのが
VBとかとの大きな違いかな。
924デフォルトの名無しさん:04/09/09 17:03
(長い書き込みスマソ......)

eVC4.0++ で PPC2003SE(VGA)向けにコンパネのアプレット(.CPL)作ってます。。。

さて、PPC2000〜2003の各エミュレータ&実機とも正常に動いていたCPLが
PPC2003SE(VGA)エミュレータでさえ正常に動作するのに、、、
富士通のPocketLooxV70でのみ動作不良が発生してしまうのはもう、V70実機自体の実装を
疑う羽目になるのでしょうか?・・

具体的には、CPlApplet() に送られて来る CPL_DBLCLK (と、CPL_SELECT)にて
pApplet->OnClick()をコール。
ウィンドウの多重生成を防ぐ為にミューテックスを使い、既にウィンドウが生成済みの場合は
SetForegroundWindow()で自分のウィンドウを最前列に持ってきています。

PPC2003SE(VGA)エミュレータでは正しく動作します。。。

。。。が、PocketLooxV70実機では一度でもCPlApplet()にCPL_DBLCLKが来て
ウィンドウが開かれてしまうと、ユーザーが何度コンパネの当該アイコンをクリックしても
CPlApplet() の中に制御が移りません。
(ユーザーがOKを押してウィンドウを閉じた場合は、次のクリックは正常に動作します)

そのくせ、クリックした操作自体はどこかで溜まっているらしく、
タスク切り替えで既に開いているウィンドウを呼び出して、OKクローズした瞬間
連続して溜まっていたクリック処理が走り、即時にもう一度同じウィンドウが表示される始末です。。。(;_;)
925デフォルトの名無しさん:04/09/09 21:03
モバイルでプログラム【NS BASIC/CE】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1012242798/
PPC2003SE機もってないので力になれないが

>エミュレータでは正しく動作します
エミュレータはあくまで参考程度と思うべし
927924:04/09/13 13:41:24
>>926 ご丁寧にどうも。

結局M$様に問い合わせ中。。。どうなることやら。。
928デフォルトの名無しさん:04/10/04 14:14:16
教えて君でスマソ…
WindowsXPにeVT入れて
PocketPC2003で動くアプリケーションをeVBでつくりたい。
簡単なフォームを作ってPocketPCに同期させたんだけど動かない…
WindowsXP上のエミュレータでは動いたんだけど
PocketPC上で実行しようとすると
「関連付けられたアプリケーションがありません」
とメッセージが出ます。
やはりPocketPCに入れなければならない何かがあるのでしょうか?
本当にド素人ですいません…
929デフォルトの名無しさん:04/10/04 14:48:31
.vbファイルをコピーするだけじゃ動かんよ。
プロジェクト-プロジェクトのプロパティ-全般-コンポーネントを更新の
「周波数」→常に確認
「ランタイムファイル」→チェック
「プロジェクトコンポーネント」→チェック
ってやる事で、各種DLLのコピーとレジストが行われる。
930デフォルトの名無しさん:04/10/05 12:21:00
ありがとうございました!!これで何とか卒業できそうです!!
931デフォルトの名無しさん:04/10/06 00:16:53
VS.NET2003でWinCE用のコントロールを作ってます。
で、標準コントロールを参考にしようと思って、リフレクタで
System.Windows.Forms.dllを見てます。

そこで、AGLという名前空間があり、その中のWLクラスなど
さまざまなクラス中で、<DllImport("AGL", EntryPoint:="@xx")>
などという記述があるのですが、AGLなんていうDLLはありません。
このAGLって何者ですか?

マジレスきぼん
932デフォルトの名無しさん:04/10/06 00:27:32
>>930
ついでにVBも卒業してVCに行こうぜ
933デフォルトの名無しさん:04/10/06 11:34:27
ipaqにbluetoothが内蔵されてたので、いじってみたいと思うのですが
bluetoothのプログラミングに関する資料とかってあるものでしょうか?
TOSHIBAのGENIO(PocketPC2003)を使ってます。
プログラムのレポートを書きたいと思っているのですが
GENIOでプリントスクリーンってできるのでしょうか?
イロイロ調べたのですが分かりません…
よろしくお願いします。
935デフォルトの名無しさん:04/10/13 15:06:27
eVCでスクリーンショット撮れると思うけど・・・。
936Genio&Lagenda User:04/10/16 17:41:04
ちなみに、eVBで画面取り込みのプログラムって書けるんでしょうか?
当方、eVCはインストールしたものの、VC++6すら使いこなしていないもので。
もうVCを買ってから5年以上経つのに。ちっともやる気が起こらない。

>934
よく読んでみたら、スクリーンキャプチャのプログラムを作りたいのではなくて、
CaptXP とかのフリーウェアを紹介してほしいっていう意味なんでしょうか?
もしそうなら、↓
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA023546/soft/index.html
937デフォルトの名無しさん:04/10/17 00:19:21
>>936
CEのプログラムは組んだこと無いけど
GetDC(0)が取れるならできるんじゃない?
938934:04/10/18 14:32:11
>>936
ありがとござました☆
939デフォルトの名無しさん:04/10/21 12:30:57
質問します。
WindowsCE(XPでもいいんですが)で無線LANの状態を取得したいと思っています。
NDIS関係のドライバをごにょごにょすればよさそうというところまではわかったのですが
そこから先に進めません。
特にndisuio.hなるファイルがどこにあるのかわからないので定数値がさっぱりわかりません。
ご存知の方がいましたらお教えください。
940デフォルトの名無しさん:04/10/25 00:39:14
PPCのWinsockにWSAAsyncSelectってなかったのか。

UDPのServerとして受信したパケットを解析して、画面に表示するアプリを
作ろうとしているんだけど、サンプルが見つからない・・・orz

eVC++で使えるよさげなサンプルないでしょうか?
941デフォルトの名無しさん:04/10/25 07:05:24
そうなんだよ・・・WinSockもサブセットなんだよな・・・。

漏れもHPCに移植しようとして、作りなおしたことがあるよ。
942デフォルトの名無しさん:04/10/30 00:45:29
pocketPCで簡単なソケット通信をしたいのですが
サンプルソースみたいなのってどこかにありますでしょうか?
943デフォルトの名無しさん:04/10/30 01:23:24
PPC用の説明ではないが、ほとんどそのまま使える
ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/sdk3/sdk_228.htm
944デフォルトの名無しさん:04/10/30 13:07:14
猫にできてなぜ俺にできない…
eVBからPDA内の*.cdbデータベースへADOCEでアクセスして、検索やら追加やらできる
アプリケーションを作りたいんだけど、Connectionって宣言しなくても
Recordset云々だけでリストにレコード表示できますか?
Dim cn As ADOCE.Connectionを宣言せずに
Dim rs As ADOCE.Recordset云々だけでつながりますか?
初心者で分かりにくい質問ですんません…
946デフォルトの名無しさん:04/10/31 19:37:14
PPC2k3(iPAQ h2210)でバッテリ残量を知りたくて調べたのですが
GetSystemPowerStatusExを使えばいけるとのことでした。
開発言語はeVB3.0なのですがeVBでは不可能でしょうか?
eVBでのサンプルもありましたが実行してみると
GetSystemPowerStatusExの呼び出し部分で止まってしまうようです。
さらに調べてみた結果、eVCでDLLを作ればいけるのでは?とありました。
しかしeVCの使い方がさっぱりわからないです。
どなたか作成法を教えてもらえないでしょうか?
947デフォルトの名無しさん:04/11/01 01:58:57
>>943
遅ればせながら、ありがと!
948デフォルトの名無しさん:04/11/04 01:04:47
PocketGCCやPocketC#で開発してる香具師はいるかい?
ttp://mifki.ru/pocketgcc/
ttp://mifki.ru/pcsharp/
949デフォルトの名無しさん:04/11/07 08:12:31
>946
eVBは構造体使えないから、構造体使ってやりとりするAPIは呼べない。
eVCの使い方は・・・VCの使い方が書いてある本読んで勉強するしかないでせう。
VCで作ったDLLをVBから呼び出すやり方を解説しているサイトは多数あるから
それを見ながら試行錯誤しなされ
950946:04/11/07 09:50:06
>>949
さんくす、やっぱりeVBからでは無理ですか・・・。
951デフォルトの名無しさん:04/11/08 12:14:16
eVBを使って、「入退室管理システム」なるものを卒業研究で作成しています。
タグを近づけて「レスポンス」が正常である「00」の時、入室時間がテキストボックスに表示できるようにしたいのですが・・・
ソースコードなど調べてもよくわかりません・・
素人でスミマセン・・情報お願いいたします
952デフォルトの名無しさん:04/11/08 13:08:21
タグって何よ?無線ICタグ?近づけるって何をどこに?
レスポンスって何?DB項目?それはどこからどうやって取得するの?
入室時間ってのはどこにどういう形式で入っているの?
つーかその書き方で、何がわからないのかを他人に伝えられると思うのか?
953デフォルトの名無しさん:04/11/08 13:42:12
わからないならいいです
954デフォルトの名無しさん:04/11/08 19:52:09
>>952じゃないが>>951を見てわかるヤツは神以上だ。
ちなみに漏れが>>951を見てわかったことは、こいつが限りなくアフォだということだ。
955デフォルトの名無しさん:04/11/08 20:59:43
このスレにエスパーはいません
956デフォルトの名無しさん:04/11/08 22:00:38
まぁまぁ。
学生さんっぽいし、少しは大目に見てやろうじゃないの。
それでも、>>951=>>953 ならその態度はよろしくないので、反省しる。

で、>>951 もういないのか?
まだいるなら、もう一度ちゃんと説明してみたらどうよ?
上のような聞き方じゃ、どこで誰に聞いても同じ反応されるぞ。

中途半端に「xxシステム」とか「レスポンス」とかいうからわけがわからんのだ。
”「レスポンス」が正常である「00」”とか、この場合関係ないんじゃないのか?

要は、テキストボックスとそこへテキストを表示する方法が知りたいんだろ?

だとしたら、その表示をするデバイスやら、デバイスのOSやら、
いま作ってるアプリ(ファーム?)の実行環境と開発環境を説明するのが一番目じゃないのか?

そして、質問内容を具体的にしる。
どのClassを使えばいいのか、とか○○の使い方を知りたいとか。

素人なのは最初の一行でわかってる。
そんなこと書くぐらいなら、もう少しわかる説明を。

ここまで書いてなんだが、漏れはVBは素人だから、q(゚д゚ )↓sage↓て後は識者にまかせるw
957デフォルトの名無しさん:04/11/09 00:21:04
つーかそんなこと聞いてるレベルじゃムリポ
958956:04/11/09 00:39:01
いやぁ、せめて質問のしかたぐらいは覚えてから帰って欲しくてね。
こういう状態のまま入社されると困るのよ。

こっちの都合でスマソ。
959デフォルトの名無しさん:04/11/09 00:39:52
あげちまった orz
もっかいスマソ。

960デフォルトの名無しさん:04/11/09 01:23:48
わからないならいいよ
テキストボックスの表示なんか誰でも出来る
961デフォルトの名無しさん:04/11/09 02:29:18
>>951
宿題丸投げはやめようよ。
大課題→中課題→小課題とブレークダウンしてから質問してください。
962デフォルトの名無しさん:04/11/09 03:24:56
>>956
お前の会社は入社試験無いのか?
963デフォルトの名無しさん:04/11/09 03:27:13
>>951
学校名と講座名を晒せばもう少しアドバイスがもらえると思うよ。
今のままならその卒業研究のテーマは君にはむりぽ。
964デフォルトの名無しさん:04/11/09 09:25:23
つーか釣りだろ
965デフォルトの名無しさん:04/11/09 11:11:45
ここは釣り堀ではありません。
966デフォルトの名無しさん:04/11/10 02:08:21
最近無性にeVCでCEソフト組みたくなってきた

でも特にネタないや…
967デフォルトの名無しさん:04/11/10 06:21:11
なんか今ひとつ、面白さに欠けるんだよなぁ・・・。
968デフォルトの名無しさん:04/11/10 21:05:44
>>966
MBMというPCの温度&ファン回転数監視ソフトからのSyslogを受信&解析
して情報を画面に出すSoftつくってちょ。

自分で作ろうとしたんだけど、NONBLOCKINGでのデータの待ちうけ処理
が作れなかったんで、ただいま断念中。
969デフォルトの名無しさん:04/11/11 15:10:36
VB.NETだとMDB(CDB)ファイルにはアクセスできないんでしょうか?
970デフォルトの名無しさん:04/11/11 17:58:53
>>966-968
CEは携帯に負けたね
971デフォルトの名無しさん:04/11/11 20:57:58
というかPDAがケータイに負けた…
972デフォルトの名無しさん:04/11/11 21:24:31
CEは携帯に載ってますが
973デフォルトの名無しさん:04/11/12 10:15:46
CEは携帯に載ってる ≠ CEは携帯に負けてない
974デフォルトの名無しさん:04/11/13 02:40:59
携帯にCEが載っていれば、「CEは携帯に負けた」は真ではない
975デフォルトの名無しさん:04/11/13 08:28:34
まあ、なんだ。
PDAがケータイに負けたことは認めてるんだね。
976デフォルトの名無しさん:04/11/13 11:10:09
てゆうか、月々の通信費には大枚叩く癖にハードには金出さぬ、
朝三暮四な愚衆どもに負けたんでしょ・・・
977デフォルトの名無しさん:04/11/13 16:01:53
京ポンやらか月々の通信費にも金ださんよ。
978デフォルトの名無しさん:04/11/17 00:57:48
VB6使いだけど結局eMbedded Visual Toolsはタダじゃ手に入らないんでしょ?
979デフォルトの名無しさん:04/11/17 01:01:21
保守
980デフォルトの名無しさん:04/11/17 02:07:10
981デフォルトの名無しさん:04/11/17 08:03:28
>>980
あれ?そうなの
上の方で郵送料がいるって書いてたからてっきり
982デフォルトの名無しさん:04/11/17 08:18:19
昔は日本語版はCD郵送のみだったけど、
CD配布やめたからDL出来るようになった
983デフォルトの名無しさん:04/11/17 12:08:18
郵送料がかかっても無料は無料・・・
984デフォルトの名無しさん:04/11/17 23:40:23
エミュの完成度ってそんなにひどいんですか?
COMポートとちょこっと通信してファイルに記録するだけなんだけど
つーかeMbedded Visual Tools 3.0(日本語版) ←これの中に入ってるんですよね?
985デフォルトの名無しさん:04/11/18 00:02:10
エミュはCOMポート使えなかったような記憶が
986デフォルトの名無しさん:04/11/18 09:34:27
エミュだと通信周りはダメポ
987デフォルトの名無しさん:04/11/18 11:32:55
>>985-986
まじっすか?
通信周り以外は大丈夫なんですか?
988デフォルトの名無しさん:04/11/18 11:44:37
画面の挙動確認ができるんだ程度と考えておいた方が良いかと。
ネットワークとかシリアルとか、機器に依存する部分はほぼ無理。
989デフォルトの名無しさん:04/11/18 18:51:31
>>988
そうですか。
とりあえず次スレ立てます。
990デフォルトの名無しさん:04/11/18 18:55:34
無理でした。
991デフォルトの名無しさん:04/11/19 00:06:49
じゃ、漏れが立ててみよう
992991:04/11/19 00:12:26
立てますた

■WindowsCEプログラミング(EVC PB3含む)Ver2.0■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1100790698/
993デフォルトの名無しさん