Excel VBA 質問スレ Part33

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
ExcelのVBAに関する質問スレです

                   ___
       ___      /____ヽ      ____
      /____\    | |´・ω・`| |    /___ヽ
      .l |´・ω・`|  ニX二 . ̄ ̄ ̄  二X二  |´・ω・`| l 俺たちに任せろ
      !、 ̄ ̄ ̄  ヽ   |       |    /    ̄ ̄ ̄/
       ヽ_/ヽ、  ヽ__)  \__/\_/.   /_/  ノヽ_/
             ̄                ̄ ̄

前スレ
Excel VBA 質問スレ Part32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1381151717/

このスレはコード書き込みOKです。
作成依頼もOKですが、作成依頼限定ではありません。

コードが嫌な人はこちらのスレへ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1381151995/l50
2デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 22:11:59.51
VBAはなくならなくても文法がVB.NETライクに変わってしまう可能性はあるんかな?
3デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 22:15:11.12
前スレ
01 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1054356121/
02 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1168308855/
03 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1180192018/
04 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1189814602/
05 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197448064/
06 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1205231499/
07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1212587819/
08 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1219673793/
09 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1228372971/
10 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235332603/
11 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1241885130/
12 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1247566074/
13 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1254281104/
14 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1262748898/
15 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1271261239/
16 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1280045912/
17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1289182437/
18 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298240666/
19 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1305754555/
20 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1312435844/
21 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1316931607/
22 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1322400978/
23 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1327763113/
24 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1334305148/
25 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1341722983/
26 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1345363310/
27 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1353842387/
28 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1359607536/
29 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1364689772/
30 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1370088822/
31 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1376371376/
4デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 22:31:44.49
2007です。A1に日付、B1に「あ」、C1に「い」、D1に「お」
と入力したとして、「お」が入力された時だけA1、B1、C1、D1
の入力内容をE1,F1,G1,H1に自動入力する方法はないでしょうか?

D1に「お」が入力された時だけH1に「お」を入力するのはIFでできたんですが、
条件が合った時だけセル位置を指定して自動入力する事はできないのでしょうか? 
5デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 22:32:56.01
>>2
今までの資産の問題があるから多分変わらないとは思うけど、
使えるようになってくれればいいね。
6デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 22:37:31.53
>>4
取り敢えず前スレがまだ消化されてるどころの話じゃないのでこっちで聞こうか

前スレ
Excel VBA 質問スレ Part32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1381151717/
7デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 23:31:38.27
>>5
変わった方がいいの?
8デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 23:36:04.76
>>7
変わって欲しくない人もいっぱいいるとは思うけど、
.Netはかなり便利な機能が沢山あるからね。
9710:2013/10/18(金) 08:04:26.31
変えるなんてとてもできないだろうから、取り敢えず C# for Application「も」サポートしてくれ...
10デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 16:27:30.16
別に無理してObject指向にせんでも
11710:2013/10/19(土) 17:33:45.78
>>10
シートとかセルとかもオブジェクトなので、OOP の方が楽だよ。
とある案件で C++ から Excel 操作してるけど、楽だよ〜。
12デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 18:45:25.93
VB.NetとC#は文法が違うだけで後は8割方一緒だけどC++はよく知らない。
確か3DSはC++、PSVITAはC#でコード書くんだっけ?
13デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 11:44:25.92
現行スレに書きましょう。

Excel VBA 質問スレ Part32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1381151717/
14デフォルトの名無しさん:2013/10/29(火) 18:17:55.65
まぁでもたまには上げとかないとね
15デフォルトの名無しさん:2013/11/03(日) 18:57:18.55
16デフォルトの名無しさん:2013/11/05(火) 12:54:43.75
>>15
この、一見ホモ顔、実はロリコン、実体はレイプ犯みたいな顔は誰
17デフォルトの名無しさん:2013/11/05(火) 13:39:47.08
お前だよ、お前
18デフォルトの名無しさん:2013/11/07(木) 13:15:50.48
>>17
ありがとう、この人物の性癖広まってるんだ
いつの手配写真だろ
韓国で整形したから同じ顔が沢山いるのかな
19デフォルトの名無しさん:2013/11/19(火) 19:18:48.76
たまには上げないと、
Dim app As New Application
app.Visible = False '無くても「ファイル名.xlsm」は表示しなかった
app.Workbooks.Open Filename:= "D:\ファイル名.xlsm"
act_sh_Name = app.ActiveSheet.Name
act_cel_Name = app.ActiveCell.Address
'act_cel_Name = app.ActiveCell.Address(True, True, xlA1, True)
'シートとセル名を一括で取得できるが利用時を考え別々に取得
app.Quit
必要最小限
20デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 13:21:37.36
誘導age
21デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 13:45:41.81
Application.LargeOperationCellThousandCount
コレってどんな時に使う?
使った事ある人いたら教えて
22デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 14:17:06.27
23デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 15:02:23.40
>>22
意味不明〜ぃ
URL貼るなら、中身を見てからにして下さい
24デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 15:43:48.29
>>21
初めてみるプロパティだからいじってみたけど
オプションの詳細設定にある 時間がかかる操作が発生したときに警告を表示する
の数値設定するだけだな
たしかにその数値がオプションに設定されるし、その設定数以上のセル削除の操作で警告がでた
マクロでセル操作してもその警告は出ないっぽいからあんまり関係ないかも
25デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 15:45:28.15
オプション設定変えたら元の値解らんようになった
誰か>>24のオプションのデフォルト値いくらか教えてくれ
26デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 15:49:51.76
Excel 2007以降か。
俺には関係の無い話だった。
2721:2013/11/22(金) 16:11:14.92
>>24
ありがとう、理解できました。
28デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 16:36:59.51
>>25
検証乙です。

ウチのPC (Win7 Office2010) では
MsgBox Application.LargeOperationCellThousandCount
の実行結果は"33554"だったよ
(""は便宜上書いてるだけで、実際には表示されてません)
29デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 17:52:30.30
P001:

Ans0 = Int(Rnd * 10000)

Ans1 = Mid(Ans0, 1, 1)
Ans2 = Mid(Ans0, 2, 1)
Ans3 = Mid(Ans0, 3, 1)
Ans4 = Mid(Ans0, 4, 1)

For i = 1 To 4

If Ans(i) = 0 Then 'Controls("Ans" & i)でもコンパイルエラーが出る・・・
GoTo P001:
End If

Next
30デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 18:23:29.32
>>29
Controlsはそういう使い方をするもんではない
あれはフォーム内のオブジェクトとかに使う

この場合は変数Ansを素直に配列変数で宣言すれば良いだけの話

Dim Ans(4)
とかいうふうに宣言する
配列要素の数が不定なら動的配列で宣言する
Dim Ans()
としておいて、後から必要に応じて
Redim Ans("配列要素数") とかやる
基本的に配列の大きさを変えると中身が消えるけど、
消したくないときは 
Redim Preserve Ans("配列要素数") ってやる
ただし、大きくするのはこれで良いけど、
小さくするときにあふれた要素はどうやったって消えるので注意
31デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 20:24:48.16
VBAでいろんなパラメータを与えて処理するのがあるんですけど、その設定を忘れて実行しちゃったりする時があります。
んで、途中で強制的にストップさせたりするのってESCを押せば中止できるけど、エラーになってしまうじゃないですか。

エラーを起こさずに中止させる方法ってあります?
32デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 20:50:03.84
>>31
プログラムで中止するなら、一応、StopとかEndとかいう命令はあるが
普通は実行するコードが無くなったら止まるのでそんな命令書かない

プログラムの外から止めるのなら、それはプログラムにとっては異常事態なんだからエラーでてもしょうがない
つかためしたけど、エラーは出てないっぽいけどな
33デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 20:54:04.32
"ESC VBA エラー"でぐぐるとこの辺がヒットした。

Office TANAKA - Excel VBA Tips[Escキーでマクロを停止させない]
http://officetanaka.net/excel/vba/tips/tips60.htm

VBA応用(ESCキーで処理が止まるのをコントロールする。)
http://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/vba_o/sub05_090_050.html

ただ、どんな処理をするのか知らんけど、
コードの内容如何によっては
何のアナウンスも出さずにただ処理を止めるだけでは
宜しくない場合ってのも有りうるわけで。

そういう場合、ESCで止めるよりも
コード実行中にパラメータの不備をチェックできるように
コード自体を書いておくほうが良いんじゃねーかなと思う。
34デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 21:16:27.53
>>32,33

レスありがとです。
確かに強制的に停止させるよりは事前にパラメータの不備に対するチェックを掛けたほうが
本筋でしょうね。

紹介してくれたリンクも後で見てみます。

どもm(_ _)m
35デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 21:25:13.85
私はこんな方法で途中中止の分岐してる
DoEvents
If Sheet1.OptionButton1.Value = True Then
 call 途中中止処理
End If
36デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 22:48:42.85
スレ立てた順番的にはこっちが先でしょ

>>1があっても大して変わらん。

Excel VBA 質問スレ Part32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1381151995/
37デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 23:56:40.27
>>36
まぁPart31を見てあっちでいいと言うドMな人はあっちのスレに行けばいいんじゃないの?
コードもExcelのアプリケーションに依存しない話も禁止らしいけどね。
38デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 00:13:41.59
VBAで、Windowsの設定でバックアップしたファイルの情報を取得する方法有りませんか?
フォルダとかで右クリックしてプロパティ選択してタブで「以前のバージョン」って選択すると出てくるやつ。
そこに格納されてるファイルやフォルダの名前や更新日付が欲しいんですが、
WMIで取得しようとしたけど情報の取得方法がイマイチよく分からなくて・・・
39デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 05:57:44.14
>>37
複数スレが立ってるんだから立てた順に消化すればいい。
テンプレが無くても荒れたわけだし、大して変わらん。
40デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 06:23:37.78
>>38
ネタの質問だな。ググれば数秒で解決。
41デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 07:15:02.62
>>40
ネタなつもりは全くなくて、
ググっても分からないので聞いているんですが・・・
WMIのShadowCopyなどを使えば何となく出来る気がするんですが、
実際に名前やタイムスタンプを取得する方法を、
コード上でどう記述すればいいのか未だに分かりません。
数秒で解決出来たなら教えて頂いても宜しいでしょうか。
4228=30=33:2013/11/23(土) 08:08:36.43
>>39
あのスレとこっちじゃタイトルが似てるだけで中身が別物だからなぁ…
Part32がほぼ同時に二つたって、
こっちよりの前スレが1000まで行って、向こうは未だ100も行ってないっていう現実が
あの糞テンプレが如何に嫌われてたかを如実に表してる。

さすがに自分の戦略ミスに気付いたのかテンプレ厨も今はおとなしくしてるけど
ほとぼりが冷めたら(たとえばこのスレが落ちるとかしたら)
また暴れだすのは間違いないよ。
それが分かってるから俺は向こうには書き込まない。

もちろん、向こうで書きたい人は勝手に書けば良いけど
テンプレ厨が暴れだしたら結局こっちに帰らざるを得ないと思うよ。

……って言うようなことを書くことを指して
「荒れてる」とか表現するんだろうけど、
こういう議論は>>36とか>>39みたいな馬鹿げた主張が無ければ
わざわざ言う必要が無いことなんだよね。

こっちとしても関わらずに済むので
スレのコンセプトが根本的に違うと言うことを理解して
テンプレ君には向こうで勝手に活動してもらえたらありがたいと思う。
43デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 08:24:31.36
>>42
避難スレかよw
4440:2013/11/23(土) 08:26:50.63
>>41
続きはこのスレでやりましょう。

Excel VBA 質問スレ Part32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1381151995/
45デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 09:01:59.71
>>44
そちらのスレに行ったら普通の状態のフォルダやファイルの取得方法と勘違いされている方がおられました。
その辺の方法は流石に聞くのは失礼な部類に含まれると思っています。
私が知りたかったのは>>38でも記述した「以前のバージョン」、つまりシャドウコピー内のファイルやフォルダの情報です。
向こうのスレではその後にVB6で出来る様な事はスレ違いであるとの指摘が有ったので、
引き続きこちらでお世話になりたいと思います。
46デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 09:17:57.33
>>45
アンチテンプレ厨の自演ネタ質問なので降りるわ。
47デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 09:36:55.54
降りるも何も初めから舞台に上がっていないでしょ
挙句に見当違いのFSO持ち出したりしてみっともないったらありゃしない
答えられないなら下手な言い訳せずに黙って消えればいいのに
48デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 09:43:33.38
>>45
何の為に必要なの?
49デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 09:43:54.19
>>45
何の為に必要なの?
50デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 10:32:05.39
>>49
サーバ上のフォルダやファイルの更新履歴を欲しいと思っています。
最初はサーバ上のフォルダやファイルを定期的に巡回し、その情報を取得してDBに登録する方法を考えていましたが、
膨大な数があるため、1巡するだけでも12時間以上掛かってしまいます。
それで指定されたファイルやフォルダの情報をシャドウコピー側から
取得出来ればいいなと思い聞いてみました。
51デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 10:49:48.08
>>50
自演乙
52デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 10:59:33.23
>>51
痛々し過ぎて見てられない
53デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 11:37:18.23
自演ってことにしとかないと赤っ恥かきっぱなしだもんねw
54デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 12:36:38.98
仮に自演だったとしても(まぁ自演ではない訳だけど)
トンチンカンな回答で偉そうにしていた事実は消えない
55デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 13:17:41.21
ここもスレタイみるかぎり、"Excel"のVBAスレなんだが
スレチ気にするならVBAなんでもスレいけよ
56デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 14:20:32.85
ExcelのVBAとVB6は被る所も多いからな。
そんなので一々ギャーギャー言うならあのドMスレに行け。
57デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 14:34:44.17
>>50
シャドウコピー作る例はいっぱい見つかるけど戻すのはほとんど見ないな
かろうじて見つかったのがこれ
social.technet.microsoft.com/Forums/de-DE/57025a40-400d-498d-a163-3c613145d16c/powershell?forum=powershellja
ただ、ファイルのプロパティで出るやつは、シャドウコピーじゃない普通のバックアップも表示してるしどうやってるか知らん
そもそもファイルの更新情報とるのに12時間ってホントにそんなにかかるのか?
プロパティで出てくるのだいぶ遅いし、それで一覧つくるともっとかかる気がするけど
58デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 15:41:13.67
>>57
レスありがとうございます。
シャドウコピーから取得するなら、巡回する必要もないしピンポイントで
対象のフォルダやファイルのバックアップ情報を見にいけば良いと思ったので
余り時間のことは気にしていませんでした。
そのリンク先にもWMIのShadowCopyが書いてあるのですが、
色々調べてみた結果、結局ローカルからサーバの情報を読みに行く際に
VSS登録先のIDやパスワードが必要になるのでこちらの環境上、結局は使えない
みたいです。
別にシャドウコピーを使わなくても今回は大量にある
ファイルやフォルダの履歴がピンポイントで指定して取れれば
それで良いんですが・・・。
59デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 18:20:45.18
>>58
うーん。
ファイル数が多くても履歴をなんとかする方法、
知らなくもないけど、多分テンプレ君が数秒でググって教えてくれるよ。


口だけでなければ。
60デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 19:16:49.58
>>59
テンプレ君は口だけなので当てには出来ません
是非>>59さまのお知恵をお貸しください
61デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 19:32:01.65
>>60
大丈夫。>>40であれだけの事を豪語してるし。
まさかこれで何も無しって事はないだろw
62デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 19:42:18.50
なんだよw
口だけ君がまた一人増えただけか
63デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 19:53:49.10
>>62
いや、俺はテンプレ君の出方を見るよ。
どうしても駄目でギブアップと言うなら
答えんでもないけどねw
64デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 20:04:45.04
>>63
あいつがギブアップなんてする訳無いじゃん
何事も無かったようにシカトして終わりだよ

大体、あんな屑相手にするより
今実際に困ってる>>38さんにアドバイスしてあげるほうが
よっぽどヤツにダメージ与えられるだろうが。

せめて期限を区切ってそれを過ぎたら回答すると宣言しておくとか
そのぐらいはしてもらわないと
今の時点では君も口だけ君と言わざるを得ない。
第一君の回答が正しいと言う保証も無いわけだし。
65デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 20:28:56.03
答えられないテンプレ君が必死ですw
>>60は捨てメアド晒してくれ。先に俺の
考えた方法を送っておこう。
テンプレ君が考えを述べるまで、メールでやり取りすることにしようか。
テンプレ君が考えを述べた後はここでいくらでも俺の考えを晒してくれて構わない。
それならみんな幸せだよんな。
6660=62=64:2013/11/23(土) 21:04:56.72
いや、俺は別にどうでも良いのよ。
俺の能力では君の答えを聞いてもそれが正しいかどうか判断出来んし。
むしろ>>38さんに教えてあげてくれ。

ただ、こっちやあっちでそういう安い挑発をするより
答えられる質問にはこのスレで淡々と答え続けることの方が
あっちのスレの存在意義を失わせるという意味では遥かに有効だと思うよ。

あぁ、そういえばテンプレ君が俺を騙ってメールする可能性もあるから
君の正当性を証明する手法としてはおそらく不適切だね。
67デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 21:13:32.42
>>65
助かります。実は代替案が思い浮かばなくて非常に困っていました。
少し諦めかけて月曜日に仕事場で何て報告しようか悩んでいた所です。
それと私は>>58ですが>>60ではありません。
宜しくお願いいたします。
[email protected]
68デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 21:22:25.84
>>67
了解した。
それにしても>>60>>58では無かったとは。
>>66がテンプレ君で成りすましだったら全て帳尻が合うな。
いけずうずうしいと言うかなんというかw
69デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 21:47:07.49
>>68
> >>66がテンプレ君で成りすましだったら全て帳尻が合うな。

会わねーよw
もし俺がテンプレ君だったら自虐的にも程があるだろ。
挙句に誘導してる向こうのスレじゃなくてこっちで答えられたら
ヤツにどんなメリットがあるんだよ。
(ちなみにこういうときに使うなら
「帳尻」じゃなくて「辻褄」のほうが適切だよ)

俺は向こうには書き込まないし、自分が分かる範囲の質問なら
こっちのスレで答えさせてもらってるだけだよ。

一応このスレで俺が今まで書き込んだレスは
>>28,>>30,>>33,>>42,>>47,>>52,>>54,>>60,>>62,>>64
だよ
これは全部俺の書き込みだし、このスレではこれ以外には一切書き込んで無い。
内容を吟味してテンプレ君かどうか判断してくれ。
つうか、仮に成りすましを疑われたところで
特にデメリットも無いわけだけどな。
70デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 22:36:41.94
>>68
メール確認しました。
まさかここまで詳しい説明書き付けてくれて、
しかも一番重要と思える部分を既に作ってくれているとは思いもしませんでした。
家ではその部分は問題なく動いているので、
仕事場の膨大なフォルダやファイルで問題なく使えるか確認させて頂きたいと思います。
私の知識が足らず、よく分からない部分は済みませんが後でメール送付しますので宜しくお願いします。
どうもありがとうございます。
71デフォルトの名無しさん:2013/11/23(土) 22:57:52.70
>>69
そうか、信用しよう。
疑って済まんかったな。

>>70
そんな大層なもんじゃないけど、
仕事場でもちゃんと動くことを祈ってるよ。
72デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 16:07:20.41
質問です
もうすぐクリスマスですが
皆さんは一緒に過ごす相手がいますか?
73デフォルトの名無しさん:2013/11/24(日) 21:22:14.19
うるせーハゲ
74デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 16:21:16.46
質問です
もうすぐクリスマスですが
クリスマスまでに彼女ができるVBAのコードはありますか?
75デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 21:11:46.22
ネタの質問だな。ググれば数秒で解決。
76デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 22:35:38.26
ググって解決するんだ!
77デフォルトの名無しさん:2013/11/29(金) 11:03:07.73
>>74
MsgBox "Love"
78デフォルトの名無しさん:2013/11/29(金) 16:52:31.96
MsgBox "クリスマスに1日一緒にいてくれたら10万円あげちゃう", vbOKOnly
79デフォルトの名無しさん:2013/11/29(金) 21:18:14.46
インターフェースって
よく分かんないのがあるんですが
あれって何に使うんですか?
80デフォルトの名無しさん:2013/11/29(金) 22:10:15.32
vbaのどこで「インターフェース」って出てくるのさ。
Vb.Netの方でならそういうのあるのは知ってるけど(ちらっとだけどねw
81デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 00:00:45.39
>>78
例えば、AというクラスとBというクラスがあったとして、
それぞれに同じ数と型の引数、同じ型の戻り値を持った同じ名前のメソッドがあったとします。
コード的にAとBのインスタンスさえ入れ換えてやれば分岐して違うクラスとして
設定しなくても一発で行けるのに・・・
と言う時に、A、B、どちらの型のインスタンスも格納出来るのがインターフェースです。
もっとも、それ用に作らなければなりませんが。

>>80
vbaには継承は有りませんが実装は有る様ですよん。
82デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 06:02:14.70
>>79
クリスマスの夜に僕と君を繋いでくれる
そういうものさ
83デフォルトの名無しさん:2013/11/30(土) 13:24:33.41
早くvba.net出来ないかな。
.netになったらあんなことやこんなことも
できるようにばなるんだろうな。
いや、よく知らないけど。
84デフォルトの名無しさん:2013/12/03(火) 11:41:37.13
プログラマーなら「FizzBuzz問題」解けるよな?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1209467166/6
なんですが、forの後のコロンってどういう意味があるんでしょうか?

Sub a()
Dim s, i
For i = 1 To 100: s = s & IIf(i Mod 15 = 0, "FizzBuzz", IIf(i Mod 3 = 0, "Fizz", IIf(i Mod 5 = 0, "Buzz", i))) & vbCrLf: Next
MsgBox s
End Sub
85デフォルトの名無しさん:2013/12/03(火) 15:21:31.23
>>84
改行しないで、1行に複数の命令書くときの区切り
86デフォルトの名無しさん:2013/12/03(火) 15:25:14.02
>>85
なんと、ありがとうございます
セミコロンにしようよ・・・
87デフォルトの名無しさん:2013/12/03(火) 16:21:57.89
>>86
セミコロンには別の意味が割り当てられてる
88デフォルトの名無しさん:2013/12/03(火) 21:35:40.07
>>84
へぇ、vbaでも三項演算子って使えるんだ。
vb.net辺りでも使えるけど、iifだと遅いからifの方の三項演算子使うとか色々あるんだけど、
まぁvbaのそれとは別物かも知れんね。
89デフォルトの名無しさん:2013/12/03(火) 21:49:58.38
三項演算子なんてたいそうなものじゃないよ
>>85のいうとおり一行に複数命令を書くときの単なる区切り文字
Cでのセミコロンと大体同じ(なので>>86はセミコロンにしようよと言ってると思う)
90デフォルトの名無しさん:2013/12/03(火) 21:52:40.76
あコロンのことをいってるんじゃないのか勘違い失礼
91デフォルトの名無しさん:2013/12/03(火) 22:38:33.25
VBAではIIfは関数であって演算子ではない
VB.NETでも同様
92デフォルトの名無しさん:2013/12/04(水) 02:17:02.98
GetPivotDataを使うとき、引数が条件によって変わる場合の処理ってどうすれば良いですか。
イメージとしては下記のようにしたいです。

Sub MYGETPIVOTDATA(ParamArray arr as Variant)
 GETPIVOTDATA(データ フィールド, ピボットテーブル,arr(0),arr(1),arr(2),arr(3),・・・arr(ubound(arr,1)))
End Sub
9392:2013/12/04(水) 02:18:48.10
引数の数が条件によって増えたり減ったりするという意味です。
94デフォルトの名無しさん:2013/12/04(水) 10:03:51.41
数分ケース
95デフォルトの名無しさん:2013/12/04(水) 23:44:34.02
>>93
役に立つかどうかは分からんけど、この辺のでどうだろうか

http://www.moug.net/tech/exvba/0100045.html
96デフォルトの名無しさん:2013/12/05(木) 00:06:24.65
演算子と言えばXor(排他的論理和)ってのがあって
True Xor True = False
True Xor False = True
False Xor True = True
False Xor False =False
みたいにどちらか片方のみがTrueの場合にTureを、
そうじゃない場合はFalseを返すんだけど、
これの使い道って何か有る?
97デフォルトの名無しさん:2013/12/05(木) 03:16:55.19
なんだろうね。
加算機とか半加算器とかで使うのかね。
言われてみれば使ったことないかも。
98デフォルトの名無しさん:2013/12/05(木) 05:31:18.09
99デフォルトの名無しさん:2013/12/05(木) 08:05:03.83
>>96
今取り込んだデータと直前のデータの Xor とって、データの変化点を見るとか。
まあ、VBA ではあまり出番はないわな。
100デフォルトの名無しさん:2013/12/05(木) 11:29:50.26
スクランブラ/デスクランブラを実装したり
擬似乱数を自前で作ったり

かな?
101デフォルトの名無しさん:2013/12/05(木) 11:54:01.45
今まで、「あ、これってxor使えば一発じゃん」と思ったことが数回あったと記憶しているが、
どういう場面だったかは思い出せない
102デフォルトの名無しさん:2013/12/05(木) 16:40:08.46
特定ビットの反転につかう
103デフォルトの名無しさん:2013/12/05(木) 16:48:23.56
>>102
あ!それだ!
104デフォルトの名無しさん:2013/12/05(木) 20:12:53.41
で、VBAで「特定のビットを反転する」場面って?
105デフォルトの名無しさん:2013/12/05(木) 21:19:40.58
フラグって意味じゃないかな
106デフォルトの名無しさん:2013/12/05(木) 22:04:39.69
>>102
特定Bitの反転だったらNotとAndでよくない?
107デフォルトの名無しさん:2013/12/05(木) 23:46:22.83
NotとAndでビット反転書いてみてくれ
それとXorと比べてみ
108デフォルトの名無しさん:2013/12/06(金) 00:10:00.42
ECCでも実装すれば
109デフォルトの名無しさん:2013/12/06(金) 07:06:26.46
>>107
ああ、なるほどね。解った。
110デフォルトの名無しさん:2013/12/06(金) 09:15:16.89
SQL で XOR が無くて困ったときってどうしてます?
111デフォルトの名無しさん:2013/12/06(金) 13:29:52.61
IE操作時、BusyとReadystateでページ読み込み完了をチェックしていますが、
タイムアウト(?)が原因なのか ページの読み込み中 で止まる場合があります
このような場合、どのように回避すればよろしいのでしょうか?
112デフォルトの名無しさん:2013/12/06(金) 17:32:08.44
>>111
一定時間経過したら、再読み込み処理、
複数回再読み込みしてダメなら、読み込みエラー処理
113デフォルトの名無しさん:2013/12/06(金) 22:03:11.45
>>112
無事動きました、ありがとうございます
114デフォルトの名無しさん:2013/12/07(土) 08:48:57.29
仕事場でまれに内容が何も書いてない関数が
ずらっと並んでいるクラスモジュールを見かけることがあるんですが
この間気になってそことその関数を呼び出している所を
コメントアウトしたら挙動がなんかおかしくなりました。
この内容がまったく書かれていない関数ってどんな意味があるんでしょうか?
115桃白白 ◆9Jro6YFwm650 :2013/12/07(土) 10:02:34.86
>>114
なにもしないってことじゃない。ヌルオブジェクトみたいな。
116デフォルトの名無しさん:2013/12/07(土) 13:00:27.72
呼び出してる前後で想像できないのかよ
想像しろよ、気になるだろ、なんなら聞いてくれよ
ずらっと並ぶ程沢山あるならなおさら
117デフォルトの名無しさん:2013/12/07(土) 14:03:31.00
>>114
コード見てないから分からんけど、
それ、多分ちょっと前にレスがあった
インターフェースだと思うよ。
118デフォルトの名無しさん:2013/12/07(土) 21:05:07.86
IIFってなんて詠むんでしょうか
アイアイエフ?
アイイフ?
2エフ?
119デフォルトの名無しさん:2013/12/07(土) 22:14:16.32
>>118
俺はアイイフと読んでいるけど、多分これには正しい答えはなく、
どれだけ多く世間に浸透しているかが正しいかどうかを決めていると思う。

そんな時はここを参考にするといいかも知れない。

http://shinh.skr.jp/yomikata/
120デフォルトの名無しさん:2013/12/07(土) 22:26:52.30
愛畏怖って読んでます
121デフォルトの名無しさん:2013/12/07(土) 23:34:34.88
>>119
いやおかしいだろそのリンク先w
122デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 00:33:08.88
>>114
>>117

インターフェースだね。
って言うか前スレで、テーブルの集計を出して欲しいって言われた時
実はそれ使ってコード書いたし。長くなるけど、その時のコードで
説明しようか。
123デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 00:37:17.54
標準モジュール部
モジュール:Main
Option Explicit

Private mSheetParameterEntity As ISheetParameterEntity

'メイン処理
Public Sub Main(ByVal targetSheet As Worksheet)

Dim factory As New sheetParameterFactory

On Error GoTo Error_Handler

Application.ScreenUpdating = False

Set mSheetParameterEntity = factory.makeSheetParameter(targetSheet)
Call Initialize
Call TableControl.CopyTable
Call SheetControl.Sort
Call TableControl.ReleaseTable
Call SheetControl.MakeSummary
Call SheetControl.SelectCellTopLeft
GoTo Finaly
124デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 00:38:33.25
Error_Handler:

Call MsgBox(Error)

Finaly:

Application.ScreenUpdating = True

End Sub

'初期化処理
Private Sub Initialize()
Call TableControl.SetSheetParameterEntity(mSheetParameterEntity)
Call SheetControl.SetSheetParameterEntity(mSheetParameterEntity)
Call TableControl.ClearOutLine
Call SheetControl.InitializeSheet
End Sub
125デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 00:42:50.80
モジュール:SheetControl
Option Explicit

Private Const COPY_CRITERIA_POSITION As String = "B2"
Private mSheetParameterEntity As ISheetParameterEntity

'テーブルパラメタエンティティ格納
Public Sub SetSheetParameterEntity(ByVal value As ISheetParameterEntity)
Set mSheetParameterEntity = value
End Sub

'シート初期化
Public Sub InitializeSheet()
mSheetParameterEntity.GetTargetSheet.Cells.Clear
End Sub

'ソート処理
Public Sub Sort()

Dim sortRange As range

'ソートキーのクリア
mSheetParameterEntity.GetTargetSheet.Sort.SortFields.Clear

'ソートキー追加
For Each sortRange In mSheetParameterEntity.GetTargetSortItem
mSheetParameterEntity.GetTargetSheet.Sort.SortFields.Add Key:=sortRange, _
SortOn:=xlSortOnValues, Order:=xlAscending, DataOption:=xlSortNormal
Next
126デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 00:44:08.11
'ソート
With mSheetParameterEntity.GetTargetSheet.Sort
.SetRange mSheetParameterEntity.GetTargetRange
.Header = xlYes
.MatchCase = False
.Orientation = xlTopToBottom
.SortMethod = xlPinYin
.Apply
End With

End Sub

'集計行の表示
Public Sub MakeSummary()
mSheetParameterEntity.GetTargetRange.Subtotal _
GroupBy:=mSheetParameterEntity.GetGroupColumn, _
Function:=xlSum, _
TotalList:=Array(mSheetParameterEntity.GetTargetSummaryItem), _
Replace:=True, _
PageBreaks:=False, _
SummaryBelowData:=True
End Sub
127デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 00:45:26.07
'対象の範囲と指定した列により、ソートする列の行範囲を取得
Public Function GetSortRange(ByVal targertSheet As Worksheet, _
ByVal originalRange As range, _
ByVal columnOffset As Long) As range

Set GetSortRange = targertSheet.range(Cells(originalRange.Row, _
originalRange.Column + columnOffset), _
Cells(originalRange.Row + originalRange.Rows.Count - 1, _
originalRange.Column + columnOffset))
End Function

'対象シートの左上セル選択
Public Sub SelectCellTopLeft()
mSheetParameterEntity.GetTargetSheet.Cells(1, 1).Select
End Sub
128デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 00:47:52.99
モジュール:TableControl
Option Explicit

Private Const COPY_CRITERIA_POSITION As String = "B2"
Private mSheetParameterEntity As ISheetParameterEntity

'テーブルパラメタエンティティ格納
Public Sub SetSheetParameterEntity(ByVal value As ISheetParameterEntity)
Set mSheetParameterEntity = value
End Sub

'テーブルコピー処理
Public Sub CopyTable()
Sheet1.range(COPY_CRITERIA_POSITION).CurrentRegion.Copy
mSheetParameterEntity.GetTargetSheet.range(COPY_CRITERIA_POSITION).PasteSpecial
Application.CutCopyMode = False
'テーブル範囲格納
Call mSheetParameterEntity.SetTargetRange( _
mSheetParameterEntity.GetTargetSheet.range(COPY_CRITERIA_POSITION).CurrentRegion)
End Sub

'アウトラインの解除
Public Sub ClearOutLine()
mSheetParameterEntity.GetTargetSheet.Cells.ClearOutLine
End Sub
129デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 00:49:12.40
'テーブル解除処理
Public Sub ReleaseTable()

Dim list As ListObject

With mSheetParameterEntity
For Each list In .GetTargetSheet.ListObjects
If list.range.Row = .GetTargetRange.Row And _
list.range.Column = .GetTargetRange.Row And _
list.range.Rows.Count = .GetTargetRange.Rows.Count And _
list.range.Columns.Count = .GetTargetRange.Columns.Count Then
list.Unlist
Exit For
End If
Next
End With

End Sub
130デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 00:58:17.49
クラスモジュール部
モジュール:ISheetParameterEntity
'対象シート取得
Public Function GetTargetSheet() As Worksheet
End Function

'対象範囲取得
Public Function GetTargetRange() As range
End Function

'対象範囲格納
Public Sub SetTargetRange(ByVal value As range)
End Sub

'対象ソート項目取得
Public Function GetTargetSortItem() As Collection
End Function

'グループ化列取得
Public Function GetGroupColumn() As Integer
End Function

'対象合計項目取得
Public Function GetTargetSummaryItem() As Integer
End Function
131デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 01:00:28.87
モジュール:Sheet2ParameterEntity
Option Explicit

Implements ISheetParameterEntity

Dim mTargetRange As range
Const SORT_ITEM1 As Long = 0
Const SORT_ITEM2 As Long = 1
Const GROUP_COLUMN As Integer = 2
Const SUMMARY_ITEM As Integer = 3

'対象シート取得
Public Function ISheetParameterEntity_GetTargetSheet() As Worksheet
Set ISheetParameterEntity_GetTargetSheet = Sheet2
End Function

'対象範囲取得
Public Function ISheetParameterEntity_GetTargetRange() As range
Set ISheetParameterEntity_GetTargetRange = mTargetRange
End Function

'対象範囲格納
Public Sub ISheetParameterEntity_SetTargetRange(ByVal value As range)
Set mTargetRange = value
End Sub
132デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 01:01:16.16
'対象ソート項目取得
Public Function ISheetParameterEntity_GetTargetSortItem() As Collection
Dim sortItemCollecton As New Collection
Dim sortRange As range
Set sortRange = SheetControl.GetSortRange(Sheet2, mTargetRange, SORT_ITEM1)
Call sortItemCollecton.Add(sortRange)
Set sortRange = SheetControl.GetSortRange(Sheet2, mTargetRange, SORT_ITEM2)
Call sortItemCollecton.Add(sortRange)
Set ISheetParameterEntity_GetTargetSortItem = sortItemCollecton
End Function

'グループ化列取得
Public Function ISheetParameterEntity_GetGroupColumn() As Integer
ISheetParameterEntity_GetGroupColumn = GROUP_COLUMN
End Function

'対象合計項目取得
Public Function ISheetParameterEntity_GetTargetSummaryItem() As Integer
ISheetParameterEntity_GetTargetSummaryItem = SUMMARY_ITEM
End Function
133デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 01:03:07.08
モジュール:Sheet3ParameterEntity
Option Explicit

Implements ISheetParameterEntity

Dim mTargetRange As range
Const SORT_ITEM1 As Long = 3
Const SORT_ITEM2 As Long = 0
Const GROUP_COLUMN As Integer = 4
Const SUMMARY_ITEM As Integer = 3

'対象シート取得
Public Function ISheetParameterEntity_GetTargetSheet() As Worksheet
Set ISheetParameterEntity_GetTargetSheet = Sheet3
End Function

'対象範囲取得
Public Function ISheetParameterEntity_GetTargetRange() As range
Set ISheetParameterEntity_GetTargetRange = mTargetRange
End Function

'対象範囲格納
Public Sub ISheetParameterEntity_SetTargetRange(ByVal value As range)
Set mTargetRange = value
End Sub
134デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 01:03:56.94
'対象ソート項目取得
Public Function ISheetParameterEntity_GetTargetSortItem() As Collection
Dim sortItemCollecton As New Collection
Dim sortRange As range
Set sortRange = SheetControl.GetSortRange(Sheet3, mTargetRange, SORT_ITEM1)
Call sortItemCollecton.Add(sortRange)
Set sortRange = SheetControl.GetSortRange(Sheet3, mTargetRange, SORT_ITEM2)
Call sortItemCollecton.Add(sortRange)
Set ISheetParameterEntity_GetTargetSortItem = sortItemCollecton
End Function

'グループ化列取得
Public Function ISheetParameterEntity_GetGroupColumn() As Integer
ISheetParameterEntity_GetGroupColumn = GROUP_COLUMN
End Function

'対象合計項目
Public Function ISheetParameterEntity_GetTargetSummaryItem() As Integer
ISheetParameterEntity_GetTargetSummaryItem = SUMMARY_ITEM
End Function
135デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 01:06:09.64
モジュール:SheetParameterFactory
'対象範囲格納
Public Sub ISheetParameterEntity_SetTargetRange(ByVal value As range)
Set mTargetRange = value
End Sub

'対象ソート項目取得
Public Function ISheetParameterEntity_GetTargetSortItem() As Collection
Dim sortItemCollecton As New Collection
Dim sortRange As range
Set sortRange = SheetControl.GetSortRange(Sheet3, mTargetRange, SORT_ITEM1)
Call sortItemCollecton.Add(sortRange)
Set sortRange = SheetControl.GetSortRange(Sheet3, mTargetRange, SORT_ITEM2)
Call sortItemCollecton.Add(sortRange)
Set ISheetParameterEntity_GetTargetSortItem = sortItemCollecton
End Function

'グループ化列取得
Public Function ISheetParameterEntity_GetGroupColumn() As Integer
ISheetParameterEntity_GetGroupColumn = GROUP_COLUMN
End Function

'対象合計項目
Public Function ISheetParameterEntity_GetTargetSummaryItem() As Integer
ISheetParameterEntity_GetTargetSummaryItem = SUMMARY_ITEM
End Function
136デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 01:15:14.00
ミスった>>135はなし
モジュール:SheetParameterFactory
'シートパラメタエンティティ作成クラス
Public Function makeSheetParameter(ByVal targetSheet As Worksheet) As ISheetParameterEntity
Dim instance As ISheetParameterEntity
Select Case targetSheet.Name
Case Sheet2.Name
Dim sht2Para As Sheet2ParameterEntity
Set sht2Para = New Sheet2ParameterEntity
Set instance = sht2Para
Case Sheet3.Name
Dim sht3Para As Sheet3ParameterEntity
Set sht3Para = New Sheet3ParameterEntity
Set instance = sht3Para
Case Else
Set instance = Nothing
End Select
Set makeSheetParameter = instance
End Function
137デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 01:36:17.38
ちょっと長くなって荒らしみたいになって済みません。
が、>>130の部分がインターフェースで

>>123でそのインターフェースの型を用意して、>>136でSheet2ParameterEntityか、Sheet3ParameterEntityの
どちらかを生成して>>123で用意した型に設定しています。
後は生成される二つのクラスの中以外は差異なくコードが走るため、
クラスの違いによる分岐は有りません。
この様に違うクラスで生成したものを同じクラスの型で扱えるようにする
仕組みが、中に何も書かれていない関数の正体です。
138デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 01:39:18.23
うわぁ、読み返してみると長すぎだ。
ごめんなさいもう二度としません。
139デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 07:58:29.03
>>119
へー、面白いな、これ。
「Width」って「うぃどぅす」って呼ぶのが一般的なんだ。
今までずーっと「ワイズ」だと思ってた。
140デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 08:27:53.85
>>138
「Vba、インターフェース、ストラテジーパターン」あたりで
ググれと言えば一発で分かることだろ。
どうしても長いコード書きたかったら前
桃臼が晒してたコード書き場があったから
そこを使え。
どこだったかは忘れたけど。
141デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 09:52:33.48
フランス語ではいは?
京都人「うぃどす」
142デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 10:19:44.06
茨城が
いばらきと
いばらぎで僅差なんだね。
本当はどっち?
143デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 11:10:35.20
本当は
ちばらき
144デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 11:30:50.96
Then は ゼンって言ってます
なぜか合ってるのか不安になる音です
145デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 12:26:13.53
日本語に無い音だから、カナ表記するなら近い音を探すしかない
146デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 12:42:17.43
そこでGoogle翻訳読み上げお姉さんですよ
キュートなお声ですよね
147デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 15:06:03.17
いやだからおかしいだろそこのリンク先
最初のAAAからして読み方の
西恋ケ窪とかどこだよ。
IEnumerableって何なんだよ。
148デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 15:34:26.83
IEnumerableはインターフェースだにょ
149デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 18:05:50.91
私は関数で使う変数宣言を関数の頭で行いますが、
Javaもやっている私の同僚はインデント階層切替わりの単位で変数宣言をします。
関数内のどこで変数宣言しても特に動きが変わらないのは知っていますが、
同僚に言わせるとその方が分かり易いし、いずれObject指向言語に手を付けるなら、
そっちの方に慣れておいた方がいいと言います。
そう言うものなんでしょうか?
150デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 19:32:44.84
>>149
>関数内のどこで変数宣言しても特に動きが変わらない
VBAではそうでも、Javaではそうではない
言語に合わせて宣言するべきで、VBAではプロシジャの先頭での宣言が薦められてたはず
まあ、どこで宣言しても良いんだが、ルールを決めてそれを守る方が大事
先頭で宣言したり使う直前に宣言したり、混在させるのが最悪
151デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 20:55:04.75
>>149
vbaはやっぱり頭で合わせるもんだと思う。
無理してjavaなんぞに合わせなくても
object指向ので作る時にそうすればいいじゃない。
152デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 21:01:29.51
>>148
冗談で言ってるのかと思ったら
本当でビビったw
153デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 21:07:26.86
変数の話ならそんなことより
DimとPrivateの違いって何なの?
154デフォルトの名無しさん:2013/12/08(日) 21:37:29.33
>>153
モジュールレベルで宣言したときのスコープ(参照できる範囲)が違う
と思ったけど、モジュールレベルで使うとDimと同じスコープか
プロシジャレベルで使えるかどうかの違いだけで同じだな

VBではPublicかPrivate書いたらDimを省略できる出来るだけだったと記憶してるが
VBAではそうじゃないっぽいな
155デフォルトの名無しさん:2013/12/09(月) 20:52:31.18
>>153
Dimは遠い昔の、それこそVBじゃない頃、
N-Basicとかで配列をDim(dimension)で
宣言してた頃の名残りで盲腸みたいなもんだから、
出来ればPrivateで宣言した方がいいと、個人的には思う。
コメントをアポストロフィで付けないで、REMで書く様なもん。
156デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 01:13:10.32
シングルコートまたはシングルコーテーションと言わずにアポストロフィとおっしゃるのは癖ですか?何か意図があれば解説きぼんぬ
157デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 01:51:33.24
それを言うなら自分もまず「シングルクォート」と書くべきじゃね
158デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 02:05:44.25
>>156
引用符(コーテーションマーク、クォーテーションマーク)は、前と後の一対で使うもの
159デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 02:09:15.25
シングルコーテーションマークは、英語で使われ、
日本語ではあまり使われない
(中国語や韓国語では普通に使われるらしい)
160デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 02:38:21.76
シングルクォーテーションとアポストロフィは厳密には別物なんだろうけど
もともともコメント記号としてどっちの意図で使われたのかはわからんしなぁ
俺もこの文脈なら'はアポストロフィって言うんだが、ヘルプみると
>コメントを入力するには、先頭にクォーテーション (') を入力するか、Rem ステートメントで指定します。
とか
>コメント行は、先頭にクォーテーション (') または Rem ステートメントのいずれかと、
とか書いてあるから、あれはクォーテーションと呼ぶのが正しいのかもしれん
161デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 03:14:25.20
記号の読み方はJIS規格で「シングルクォーテーションマーク」と定められているので議論の余地はない

英語的な解釈をするなら、アポストロフィはコメント行の先頭に使っていい記号ではない
本来はクォーテーションで前後を囲ったであろう物を、8bit時代のMS-BASICのリソース的な制約から
後半を省略可能にしたと見るのが妥当
162デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 04:19:23.00
そういうのも定められてるのか。
そのJIS企画の当該ページのリンクが貼られたらこの話は終わりにしよう。
それまでは存分に語らい合いましょう!

ってExcel VBAスレじゃないですか。
おわり。
163デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 04:33:44.43
>>161
お前のキーボードはjIS規格配列なのか?
VBAはいつからJIS規格になったんだ

違う規格の定義をあてはめて議論の余地がないとか笑わせる
164デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 04:42:38.53
おーっとここで待ったが入ったーっ!
これは確かにと言わざるを得ない。
これで結論はもう出たということか。
VBAのオフィシャルドキュメントで、
コメントには何を使うと記載されているのか?
で、この話に執着する者達が終着できそうだ。

公式文書のリンクが貼られたらこの話は終わりにしよう。
それまでは存分に語らい合いましょう!

って略
165桃白白 ◆9Jro6YFwm650 :2013/12/10(火) 05:26:36.90
>>164
語らうには語り合うという意味があるから合うを付ける必要ないんじゃないかな。
語らいましょう、または、語り合いましょうでいいと思うんだよね。
166デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 05:33:56.97
>>165
うっせーばーか
いいと思うんだよねってなんだよ
いいんだよって言い切れないのかよ
もっと自信もてよボケカス
早くVBAの公式文書のリンク持ってこいや
167桃白白 ◆9Jro6YFwm650 :2013/12/10(火) 05:38:24.57
(´・ω・`)・ω・`) キャー
/  つ⊂  \  怖いー
168デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 05:57:51.45
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
169デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 19:53:40.33
まぁいいじゃないか。
「'」に変わりはないんだろうし。
170デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 00:23:21.08
Excelにはテキストリーダー の機能があると聞きました。
それに音程付けてボーカロイドみたいにすることってできますか?
171デフォルトの名無しさん:2013/12/13(金) 05:55:28.56
無理
172デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 07:52:32.98
>>170
可能
173デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 20:26:43.18
マクロの設定を有効にしているにもかかわらず多変量解析を行おうとすると
マクロが使用できないか、全てのマクロが無能になっている可能性があります、と出ます
どうすれば多変量解析を実行できるでしょうか?
174デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 20:39:43.00
excelのバージョンも書かず、どこに置いてあるものなのかも言わず
excel2007以降なら信頼できる場所に置いてあるのかいないのかなどなど情報を一切書かず
175デフォルトの名無しさん:2013/12/15(日) 20:45:23.66
176デフォルトの名無しさん:2013/12/17(火) 22:47:10.17
よくわかりませんが同じようなスレがここにもありましたので
同じ質問になると思いますが

日付で今日より1年前のデータで、最古のデータ行を拾いたいのです
WorksheetFunction.Matchで照合の型を-1で、降順に並び替えれば
うまくいきますが、データは昇順の状態で
一年前の最古のデータ行を拾う方法ありますか?
昇順のままで照合の型を-1だと当然失敗します
(最新のデータを拾ってしまいます)
いろいろ調べたのですが、いい方法がみつかりませんでした
どなたかいい方法ありませんか?
177デフォルトの名無しさん:2013/12/17(火) 23:20:52.18
>>176
マルチ
どちらかを質問終了するべし
178176:2013/12/19(木) 01:49:09.75
自己解決できました
179デフォルトの名無しさん:2013/12/19(木) 18:30:09.13
同じフォルダ内にある複数のtextの記述(数字が縦に6行)を読み込むマクロを
作りたいのですが、
たとえば1つ目のtextの1行目をA-1に 2行目の記述をB-1に …
と6行を6列のに読み込み、さらにファイル名(文字列)を7列目のG-1に読み込み、
2つ目のtextの1行目をA-2に、2行目の記述をB-2に …
と読み込ませることはできませんでしょうか?
180デフォルトの名無しさん:2013/12/19(木) 19:30:34.70
できます
181デフォルトの名無しさん:2013/12/19(木) 19:40:28.24
できましたら、その方法を教えて頂けませんでしょうか?
182デフォルトの名無しさん:2013/12/19(木) 19:52:46.93
まだできていませんので教えることはできません
183デフォルトの名無しさん:2013/12/19(木) 21:54:28.52
>>179
とりあえず書いてみたけど、やっつけなのでエラー処理とかは書いてません

以下のマクロを書いたブックと同じフォルダに"text"フォルダを作って
その中に読み込ませたいテキストファイルを入れてください。
マクロを実行すると、マクロと同じフォルダに"test.xlsx"というファイルが作成されます。
既に"test.xlsx"が存在する場合、上書きするか聞いてきます。
"text"フォルダ内には不要なファイルは入れないでください。

Option Explicit
Sub test()
Dim f As Object
Dim w As Workbook
Dim t As Workbook
Dim fso As Object
Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set w = Workbooks.Add
With w.Sheets(1)
 For Each f In fso.GetFolder(ThisWorkbook.Path & "\text").Files
  Set t = Workbooks.Open(f)
  t.Sheets(1).UsedRange.Copy
  If .Cells(1, 1) = "" Then
   .Cells(1, 1).PasteSpecial Transpose:=True
  Else
   .Cells(.Rows.Count, 1).End(xlUp).Offset(1).PasteSpecial Transpose:=True
  End If
  t.Close
 Next f
End With
w.Close SaveChanges:=True, Filename:=ThisWorkbook.Path & "\test.xlsx"
End Sub
184183:2013/12/19(木) 22:08:35.18
やべ、各テキストファイルのファイルネームを入れるっての忘れてた…orz
185183:2013/12/19(木) 22:22:52.58
修正も超やっつけですが、コード中の
t.Close 
の行の前に
.Cells(.Rows.Count, 1).End(xlUp).End(xlToRight).Offset(, 1) = t.Name
ってのを一行入れてください。
186デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 09:18:25.34
ありがとう!
あなたは救世主です!
本当にたすかりました。
187デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 16:20:17.72
大学生でエクセルテストちょっと前にしたんですが答えは小数点第2位までて言われたので切り捨てして提出したんですが
いつ切り捨てするのかよくわかりませんでした。
計算は1度計算したのをさらにかけたり割ったりします。
ここで、
最初にかけ算→小数点切り捨て→かけ算
なのか
かけ算→かけ算→割り算など全部した後いっきに切り捨てた方が良いのか
前者でやっていたんですがこの2つだと当然答えも違ってきますよね
普通どっちが正解なんですか?
188デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 18:55:18.13
189デフォルトの名無しさん:2013/12/20(金) 22:31:06.75
ここ最近、毎日のようにマルチが現れるな
190デフォルトの名無しさん:2013/12/21(土) 23:30:15.40
>>189
スレ立て自体がマルチなんだからしゃーない
191デフォルトの名無しさん:2013/12/22(日) 06:22:28.69
ここ最近、毎日のようにマルチマルチってうるせえ馬鹿が現れるな
192デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 19:22:49.48
本年大変お世話になりました
来年もお力をお借りするかもしれませんが宜しくお願いいたします

机周りの掃除が終りましたので帰ります
皆様良いお年を!@22歳OL
193デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 00:00:44.71
たまにはこのスレに遊びにきてね
194デフォルトの名無しさん:2014/01/01(水) 11:34:15.70
あけおめ〜〜〜〜〜〜
195デフォルトの名無しさん:2014/01/03(金) 13:54:51.99
ことよろ
196デフォルトの名無しさん:2014/01/03(金) 22:44:38.74
さくおせ
197デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 02:37:30.74
なあ、桃白白
ピラフ知らない?
198デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 05:04:21.87
あけましておめでとう
23歳OL
199デフォルトの名無しさん:2014/01/14(火) 15:36:02.26
何をどこで質問したらいいかもわからないからスレ違いなら許して。
適当に1〜100までとか1〜20までとかの数字から無作為に実数の数字を抽出
するのはどうしたらいいのでしょうか。
200デフォルトの名無しさん:2014/01/14(火) 16:31:22.93
>>199
VBA 乱数 とかでググるといいと思うよ
201デフォルトの名無しさん:2014/01/14(火) 18:59:00.73
>>199
Rnd  でどう?
202デフォルトの名無しさん:2014/01/16(木) 02:21:35.14
>>199
らんだまいずもわすれずにね
203デフォルトの名無しさん:2014/01/17(金) 15:26:54.71
放置プレイ
204デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 02:44:28.45
エクセルは2000、VBAは6.0です。

同じファイルにある他のマクロはちゃんと起動するのですが、
同じファイルにある、とあるマクロを実行しようと
ユーザーフォームの実行(▲を右90度傾けたボタン)を押しても
うんともすんともいいません。
エラーも出ません。
何が原因だと思いますか?
205デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 03:11:26.69
>>204
一瞬で計算が終わって、動いてるのに気付いてないだけの可能性
206デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 09:29:19.72
>>204
具体的なコードを貼らないと、なんとも言えん。
具体的なコードを晒すのが嫌なら、自力でなんとかするか諦めよう。

というか、コード全部は晒さないにしても、ステップ実行とかして
どの関数やステートメントで想定外の動作が起きてるか調べて
もうちょっと詳しい状況書けば、憶測も少しは煮詰まるかもだけどな。

そもそもデバッグ出来ないってのはVBA使えないのと同義だからね。
不都合が起こったところでお手上げでいいなら、コード書くだけは
パソコンで文字入力できる全ての人に可能な行為だからな。
207204:2014/01/19(日) 19:45:55.40
>>205
すみません。正解です。
最初のfornextの、終了回の変数名の打ち間違いで、
どうやら0回ループになっていたようです。
>>206
すみませんでした。
208デフォルトの名無しさん:2014/01/19(日) 22:34:06.31
格言
「プログラムは決して思った通りには動かない。書いた通りに動くだけだ。」
209デフォルトの名無しさん:2014/01/21(火) 10:55:48.33
いいね♪(FB風に
210デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 04:13:29.39
サブフォルダを含むpdfファイルから画像サイズだけ抜き出してセルに表示したいのですが
この場合どのようにPDFファイルのmediaboxを参照すれば良いか教えてください。
211デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 04:17:34.57
win7 excel2010です
212デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 19:06:40.97
どういうこと?
213デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 20:00:12.85
どういうpdfなんだか差し支えない範囲で見せて欲しい w
214デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 21:15:12.64
というか、Excel関係ないやんw

なんて言うと、例のキチガイがまたうるさそうだけど
215デフォルトの名無しさん:2014/01/23(木) 21:32:49.29
>>210
「VBA pdf」でググれば情報が見つかる
216デフォルトの名無しさん:2014/01/25(土) 18:18:15.20
Excel 2007での質問です。

(1)特定の文字列を持つセルを詮索する。

(2)(1)で検索したセルの2セル下までの行から、特定の文字列を持つセルを検索する。
  (※2セルは結合されているセルがある)

ということをしたいです。

(1)で取得したセルの行や列番号を+するなりして、Findかけてやれば(2)はいいのかなぁ、と思い、
Range(Cells(......),Cells(......)).Find()〜とかやっているのですが、うまくいきません。
どう指定して検索をかけてやればでしょうか?
217デフォルトの名無しさん:2014/01/25(土) 18:23:51.19
>>216
Resize使えよとは思うが、それでもできなくはないと思うが
動かんっていうコード張れ
218デフォルトの名無しさん:2014/01/25(土) 18:34:03.11
つーか、計算とかVBAでの操作とか行うシートで
セルの結合は使うなよ

Excelは表計算だけではなくワープロ的な機能も多くて
自由度が高いけど、その自由度の高さで不適切なデータの作り方をして
不適切なデータ形式によって自分の首を絞めるバカが多すぎる
219デフォルトの名無しさん:2014/01/25(土) 18:47:48.99
>>217
素早い反応ありがとうございます。
こんな感じです。

Dim cell_a As Range
Dim cell_b As Range

Set cell_a = Worksheets("Sheet1").Range("B:B").Find(What:="target1")
Set cell_b = Worksheets("Sheet1").Range(Cells(cell_a.Row + 1, 1), Cells(cell_a.Row + 2, 1)).EntireRow.Find(What:="target2")

セルの結合に関しては、そういう風なフォーマットになっているものからデータ取り出せ、って言うことなので、自分にはどうしようもないです……
220デフォルトの名無しさん:2014/01/25(土) 19:33:28.55
>>219
どうしようもないってことはないはずだけどね
会社とかでも、改善の提案提言はできるんだからさ
単にそれをしないで、頭を使わずサルのように与えられたモノをそのまま使うことに慣れきっちゃってるだけで

そんで、本題はおそらく
Set cell_b = Worksheets("Sheet1").Range(Cells(cell_a.Row + 1, 1), Cells(cell_a.Row + 2, 1)).EntireRow.Find(What:="target2")
   ↓
Set cell_b = cell_a.MergeArea.Cells(1).EntireRow.Offset(1).Resize(2).Find(What:="target2")
ってことじゃないかな?

シート見てないから憶測でしかコード書けないけど、これでダメだってならシートうpね
漏らしちゃまずいデータは、"target1"みたいに適当な語句に置き換えていいからさ
221デフォルトの名無しさん:2014/01/25(土) 20:06:06.50
>>220
うぉぉぉ……
無事に動きました
どうもありがとうございます

フォーマットについては掛け合って見ます
222デフォルトの名無しさん:2014/01/25(土) 22:39:14.10
Excel2013での質問です。
Do While 特定のセル.Value <> ""
で特定のセルが空白だったら終了する、という処理をしようとしています。
この特定のセルが使用中とは別シートのセルだった時の記述を教えて下さい。
データを転記&計算してデータ用のシートの中身がこれ以上ない場合に止める、ということをやりたいのですが
223デフォルトの名無しさん:2014/01/25(土) 22:53:52.87
>>222
Do While 別のシート.特定のセル.Value <> ""
224デフォルトの名無しさん:2014/01/25(土) 22:58:19.12
>>219,220
Set cell_b = cell_a.EntireRow.Offset(1).Resize(2).Find(What:="target2")
じゃないのか

というか>>219のコードでも動いてるっぽいけど
target1が(横方向の)結合セルの場合もあるのか?
だったら>>220のコードでもダメだと思うが
225デフォルトの名無しさん:2014/01/25(土) 23:12:51.30
>>223
素早いご回答ありがとうございます。
更にご質問いたしますが、特定のセル(別シート)をアクティブセルと同一座標から選びたいという時はどうすればいいでしょうか
処理を繰り返した時のアクティブセルがたまたま成績表シートC3なら、
にちゃん太郎シートC3(たまたま決まった座標)が空白の時に処理を止めるという具合です
相対参照を使うのかな?とは思うのですが……
226デフォルトの名無しさん:2014/01/25(土) 23:59:30.44
どういう設計になってんだかサパーリワカンネ
227デフォルトの名無しさん:2014/01/26(日) 00:19:28.82
すみません、わかりにくかったですね
データシートの設計
名前 性別 国語 算数 理科 社会
愛   女  80   60   75  90
228222:2014/01/26(日) 00:28:45.75
途中送信してもうたorz

データシートの状態
出席番号 名前 性別 国語 算数 理科 社会
1       愛   女  80   60   75  90
2       誠   男  50   72   68  85
(以下何人も続くと思って下さい)

表示用シートは
出席番号 名前 性別 国語 算数 理科 社会 合計点 平均点
1
だけ入力してある状態で、
名前をデータ用から引っ張る→性別を(中略)→平均点を出す→次の行に移る→上の数字に1足した数字を入力→以下繰り返し
上記の操作を生徒のデータを全員分入力できたら(名前が空白セルになったら)終わりたいわけです

わかるでしょうか?
Do Whileさえうまく行けば入力自体はうまくいくことは確認済みです。
なお、上記のはやりたいことを単純化して一例で出したので、コピペしろとかそういうのはなしにしてくださいw
229デフォルトの名無しさん:2014/01/26(日) 00:38:45.97
>>225
別のシート.Cells(特定のセル.Row(), 特定のセル.Column()).Value
230デフォルトの名無しさん:2014/01/26(日) 00:39:26.01
別のシート.Cells(ActiveCell.Row(), ActiveCell.Column()).Value
231デフォルトの名無しさん:2014/01/26(日) 00:41:39.97
目的が平均と合計を出したいだけ
であればワークシート関数=average(,) =sum()

データシートの右端に加えればいいじゃない
表示用の見た目に書式を変えればいいじゃない
232222:2014/01/26(日) 01:22:05.92
>>229-230
ありがとうございます!無事動作いたしました!

>>231
上記のは一例で、目的が他に色々あるし……w
233デフォルトの名無しさん:2014/01/26(日) 05:40:30.51
>>224
君にはまだ早いみたいだから無理するな
234デフォルトの名無しさん:2014/01/27(月) 20:41:31.77
今エクセルで作業をしてて、行き詰ってしまったんで助力お願いします

フォルダ内にある.CSVファイルの行数を一つずつ取得して、それを別のブック(開いていない)のC10とC12のセルに結果を貼り付けて
そのブックを新しい名前で特定のフォルダ内に保存したいです(保存ファイル名は行数を取得したファイルの名前&amp;_assにしたい)
それをフォルダ内にある.csvファイル全てに連続して処理をさせたいのですが、さすがに3000ファイルもあるとこれをしないと詰みそうです

途中までの作業はぐぐって何とかやってきましたが、ちょっとどんづまってます
よろしくお願いします
235デフォルトの名無しさん:2014/01/27(月) 21:20:37.26
>>234
Excelマクロ4.0を使えばブックは開かなくても済むかもね。
あと、CSVの行数取得はここに載ってた。
http://www.moug.net/tech/exvba/0060083.html
236デフォルトの名無しさん:2014/01/27(月) 21:20:39.30
Office TANAKAさんのページだけで完成させられるじゃないか
ここで質問するような形式のレスではないし、論外だと思います
237デフォルトの名無しさん:2014/01/27(月) 22:17:46.82
i = 1
kannsuu1 = Worksheets("Sheet1").Cells(i, 1)
kannsuu2 = Worksheets("Sheet1").Cells(i + 1, 1)

Do Until kannsuu1 <> kannsuu2

i = i + 1
kannsuu1 = Worksheets("Sheet1").Cells(i, 1)
kannsuu2 = Worksheets("Sheet1").Cells(i + 1, 1)

Loop

上記のようであれば完走するのですが i = i + 1 の下2行を削除すると動かなくなってしまいます
マクロの動きとしては Do Until でkannsuu1,2を呼び出すだけではダメで、必要であるごとにkannsuu1 =
などと一度呼びだしてiの値を反映させなければいけないのでしょうか?
多分ものすごく馬鹿なことを聞いてるのだと思いますが、さしつかえなければヒントだけでもご教示ください
238デフォルトの名無しさん:2014/01/27(月) 23:07:45.25
>>237
そのプログラムが正しいとすると、kannsuu1もkannsuu2も関数じゃなくて変数
名前をkannsuuにしても関数にはならない
239デフォルトの名無しさん:2014/01/28(火) 01:37:20.21
>>237
>>238の言うとおり、kannsuu1やkannsuu2はセルの値を入れる「変数」。
変数っていうのはプログラマの意図に反して勝手に中身の値が変わられると困る
(そもそもある値を一時的に保持しておく目的で変数というものが存在する)ので、
プログラム的に指示がない限り、勝手に中身が書き換わることは普通はない。

なのでそのコードは、A列のi行目と(i+1)行目のセルの値が一致する箇所を発見するまで
A列を上から下へ走査するという目的のコードであるなら、
間違いではない(最善ではないかも知れない)。

むしろ6、7行目を消そうとする理由が知りたい。
240デフォルトの名無しさん:2014/01/28(火) 01:54:30.04
>>237
i = 1
k1 = 0
k2 = 0
while k1 = k2
..k1 = cells(i+0,1)
..k2 = cells(i+1,1)
..i + 1
loop

または

i = 1
while cells(i+0,1) = cells(i+1,1)
..i + 1
loop
debug.print cells(i+0,1), cells(i+1,1)
241デフォルトの名無しさん:2014/02/04(火) 21:02:33.55
win 7 excel 2013なんですけど、
配列の数を取得するにはどうすればいいんでしょうか
UBoundって入力しても補完で出てこないし、
オブジェクトブラウザーで調べてみても存在していないんですが
242デフォルトの名無しさん:2014/02/04(火) 21:53:17.23
>>241
HELP参照するか、ググルと沢山有る
243デフォルトの名無しさん:2014/02/04(火) 22:49:10.29
教えてくれんのですか
ググり力を鍛えなければなぁ
244デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 01:40:01.47
office2013のリファレンスみたけどUBoundはあった
でも、やっぱ俺の環境にはUBoundねーぞ
UCaseはあんのにどういうこっちゃ
245デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 03:55:50.64
うちの2007でもUBound,LBoundは補完されないな
オブジェクトブラウザにもみつからない

でも普通に使えるしヘルプはF1で参照できる
WordやACCESSでも同じだったから、VBEの問題かもね
246デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 05:28:39.22
2010でもUbound補完されない
けど気にせず入力しちゃえば普通に使える
247デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 20:25:50.87
使えました!
補完出ないとかありえなくないですかw?
248デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 20:37:29.17
ところで、VBA初めてなんですが、
Javaでいうリスナーを動的に設定するには何かいい方法ありますか?

text_ChangeAfter みたいなところに記述するのは、
数が増えると大変なので
エクセルテーブルにコンポーネントとそれに対する処理方法を記載しておいて、
例えば、郵便番号textには郵便番号処理(4桁目に-を挿入)をやらせるとかしたいです
249デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 20:37:50.41
他にも補完が効かないものもあるからなぁ datediffとか
まだ他にもあるんかな
250デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 20:57:01.65
>>246 UBoundは「関数」でなく「構文」だ。文字の色を見ろ。

>>248
Excelでコードを半自動生成すると捗る。
 Private Sub TextBox5_Change(): Call 処理8(TextBox5): End Sub
 Private Sub TextBox6_Change(): Call 処理3(TextBox6): End Sub
251デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 21:16:07.29
>>250
大変興味深いです

でも、それはやっぱり
TextBox5_Changeメソッドに記述するという方法になってしまいますか?
252デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 22:30:17.57
テキストボックスに入力した文字列をシート内から検索できるようなVBAをWEBで見つけました。

(テキスト入力→ボタンを押す→検索される)

Sub ボタン1_Click()
On Error GoTo エラー処理 '検索文字が見つからなかったときはエラー処理へジャンプ
Cells.Find(What:=TextBox1.Value, LookAt:=xlPart).Activate'シート全体を対象に検索
TextBox1.Value = "" 'テキストボックスの入力文字を消去
Exit Sub '検索文字が発見できた場合はここで終了
エラー処理:
MsgBox "見つかりませんでした"
TextBox1.Value = ""
End Sub

この場合、同じ文字列が複数有る場合、2つめ以降が検索できません。
2つめ以降を検索できるようにするにはどうすれば良いでしょうか?
253デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 22:38:15.96
あまりオススメしないけど、
「WithEventsを使用してコントロールのイベントを受け取って、
 別オブジェクトのActionPerformedメソッド?を呼び出す」
クラスを作りまくる方法もある
254デフォルトの名無しさん:2014/02/05(水) 23:04:34.06
>>253
ありがとうございます
まさにそれらしい記事を発見いたしました
http://ateitexe.com/excelvba-control-change-event/

家にexcelがないのですが、会社で試してみたいと思います

それと、textboxのプロパティで郵便番号ならIMEを半角数字限定
住所なら全角ひらがなとか設定できたと思いますが
それをテンプレートとして保存するような機能はありますでしょうか?

プロパティのこことここを直して〜だと設定ミスが出るので、
テンプレから反映できたらなぁと
これもテーブルに定義してもいいのですが
255デフォルトの名無しさん:2014/02/06(木) 00:21:03.25
>>252
>Cells.Find(What:=TextBox1.Value, LookAt:=xlPart).Activate

どの位置から検索するかを引数に与えることができたはずだから、
変数を用意して位置情報を扱うように改造すれば、連続して検索出来るよ
その際、検索処理をWhile Loop内にするのが一般的だと思う
256デフォルトの名無しさん:2014/02/06(木) 00:23:20.25
>>254
VBAスレだから、その、作ればいいと思うよ
257デフォルトの名無しさん:2014/02/06(木) 01:01:49.69
>>250
すくなくとも、ヘルプにはUBound「関数」とかいてあるわけですが
入力補完はしないくせに、uboundと書くとちゃんとUBoundにしてくれるんだな
258デフォルトの名無しさん:2014/02/06(木) 01:30:45.07
>>250
msdnにもUBound Functionて書いてあるよ
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg278658(v=office.14).aspx
259デフォルトの名無しさん:2014/02/06(木) 01:31:48.95
260デフォルトの名無しさん:2014/02/08(土) 01:24:05.94
Javaやってたから継承とかできないとかクソとか思ってたけど、
variantとかめっちゃ便利やった
261デフォルトの名無しさん:2014/02/08(土) 01:36:34.71
VBとかVBAはオブジェクト指向言語ではないが
オブジェクト指向言語のいいとこ取りはしてるってこと
262デフォルトの名無しさん:2014/02/09(日) 02:17:26.39
継承とかできないとかクソとか言ってる奴は、まだまだ「言語に使われてる」レベル

継承出にないよりは出来た方が良いって話なら当然のことだけど
出来ないなら出来ないなりに使いこなせる奴が、「言語を使ってる」奴だ
263デフォルトの名無しさん:2014/02/09(日) 05:10:14.13
とは言えやっぱり使えるにこしたことはないよ。
昔のアセンブラなんかは掛算や割算も自前でロジックを組まなければならない時も
あったけど、今そんなの嫌でしょ?
例えば配列の中の値をソートしたいとして、それが出来るメソッドが最初から有ったとき、
わざわざ自前で作る必要はないよね?
そのロジックの仕組みを知ってて使うのと、知らないで使うのも違うけど、
そのロジックの仕組みを知ってても、そう言った便利機能を使えるのと使えないのではやっぱり違うよ。
264デフォルトの名無しさん:2014/02/09(日) 10:56:14.31
>>262
> 継承とかできないとかクソとか言ってる奴



> 出来ないなら出来ないなりに使いこなせる奴

は、別に排他じゃないだろ。
バカなの?
265デフォルトの名無しさん:2014/02/09(日) 10:58:13.72
ソートも凝った条件付けようとしたら、結局自作になるから
組込機能頼りってのも、良いことばかりではないけどね

例えば
数値の1〜3と、英大文字のA〜Cと、英小文字のa〜cをソートした場合、Excelの並べ替えだと
「1,2,3,a,A,b,B,c,C」だが、
「1,2,3,A,B,C,a,b,c」にしたい場合や
「A,B,C,a,b,c,1,2,3」にしたい場合や
「1,2,3,a,b,c,A,B,C」にしたい場合とかもある

また数値だと
「7,8,9,40,50,60,100,200,300」だが、文字列数字だと
「100,200,300,40,50,60,7,8,9」になるので、文字列でも数値への変換無しに、
数値と同じ並べ替えをしたい場合や、逆に数値を文字列数字の順にしたい場合もある

便利なモノほど利用者をバカにすると言われてるわけで、
もちろん便利じゃないものを使いこなせる能力を持った上で、
便利なものを有効活用して工数を減らすのは良いが
便利なものに頼りきりになってしまうのも、問題と言えば問題だな
266デフォルトの名無しさん:2014/02/09(日) 13:59:41.61
>>265
大体は同意だけど、

>便利なモノほど利用者をバカにすると言われてるわけで、

これは少し違うと思う。
便利なものが有った場合、今度はそれをいかに有効活用するかということと、
自分で考えて作った方がいいかの選択肢が出てくる。
上のような例の場合、本来の項目を変えずに別項目を作って、
そこに前0で埋めたり、大文字変換した値を用意してソートすれば事足りる。
それもダメだというならそう言うLinqとラムダ式で組めばいい。
視点が変わるのと、出来ることが増えることによって夢がひろがりんぐになるわけだ。
267デフォルトの名無しさん:2014/02/09(日) 14:13:43.52
解ってないのか
268デフォルトの名無しさん:2014/02/09(日) 19:53:17.21
解らなくてもいい
理解しろ
269デフォルトの名無しさん:2014/02/10(月) 00:39:22.03
>>265
そう思うんなら中間言語使って頭鍛えなよ。
そんなのの成り立ち一々全部理解しなきゃいけないなら
VBAでだってまともに組めないよ。
270デフォルトの名無しさん:2014/02/10(月) 10:47:10.65
>>265
便利なものが人をバカにするんじゃなくて
便利なものに頼りきる人はもともとバカだっただけ
271デフォルトの名無しさん:2014/02/10(月) 15:31:20.21
>>265
それはExcelのソートのインターフェースが糞なだけ。
まともな言語ならラムダ式とかで比較を書ける。
クイックソートとかをいちいち真面目に実装するのは面倒だろ。
272デフォルトの名無しさん:2014/02/10(月) 17:52:51.32
20年前に仕様が固まったBasic言語に文句言う奴
273デフォルトの名無しさん:2014/02/10(月) 21:17:25.11
>>271
Javaってラムダ式あったっけ?
274デフォルトの名無しさん:2014/02/10(月) 22:12:34.15
>>273
Java8で導入とか何とか。
275デフォルトの名無しさん:2014/02/10(月) 22:59:24.35
>>272
Basicと言う観点から見れば仕様が固まるなんてことはないよ。
時代に合わせてる常に仕様は変わる。
VBAがたまたまVB6.0辺りの仕様で停滞してるだけ。
もっと前のN-Basic辺りは
Console 0,25,0,1とかおまじないのようにみんな付けてたけど、
VBAから入った人にしてみれば何のこっちゃってことになる。
276デフォルトの名無しさん:2014/02/11(火) 08:44:06.43
便利なことって言うより新しいことに頭がついていけないじじいなんだろ
277デフォルトの名無しさん:2014/02/11(火) 10:11:19.84
Excelでもバージョンアップのたびに関数がどんどん追加されてるけど
古いシステムでも修正なしで動くように新しい機能をわざと使わないことならある
278デフォルトの名無しさん:2014/02/11(火) 11:13:16.08
windows xpとoffice2003廃止に伴い、
もうバージョン違いに悩まないで良くなるのかなあ。
279デフォルトの名無しさん:2014/02/11(火) 12:02:07.37
古いのがなくなるのとバージョンアップは無関係だろ
これからもどんどん新機能が追加されてくに決まってる
280デフォルトの名無しさん:2014/02/11(火) 14:29:28.14
未だにOffice2000使ってますが、特に問題ないです。
281デフォルトの名無しさん:2014/02/11(火) 23:00:10.06
特定のセルに入力がないと空欄になるようにif関数が入力してあるんですが、
空欄のセルだけ非表示にできるようにはどうマクロを組めばよいのでしょうか。
数式が入っていなければ非表示にできるようには組めるのですが、
見た目上は空欄でもセルには数式が入力されているため上手くできません…。
どうかご教授ください。
282デフォルトの名無しさん:2014/02/11(火) 23:05:27.59
>>281
セルの非表示ってどうやってやってるの?
283デフォルトの名無しさん:2014/02/11(火) 23:41:26.34
>>282
セルではなく行の非表示でした。
例えばa1からa10に入力がない場合ですが、
If [Counta(a1:a10)] < 11 Then
Range("a1:a10").SpecialCells(xlCellTypeBlanks).EntireRow.Hidden = True
End If
で処理をしています。
ですがこれだと関数で空欄になっていてもセルには数式が入っているので、
非表示にはならないので困っています。
284デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 07:33:54.19
>>283
ちょっと思い出せないけどxlCellTypeBlanks以外に何かなかったっけ?
ないなら判定を自分で作ればいいかと
285デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 10:47:06.24
普通にValueとかTextプロパティを見ればいいだけでは
286デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 12:30:57.75
>>283
For Each c In Range("a1:a10")
  If c.Text = "" Then Rows(c.Row).Hidden = True
Next
287デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 14:37:20.00
CountBlankでいいんじゃないか
288デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 14:40:01.25
>>286
それだと1個でも空白セルがあったら非表示になるんじゃ
289デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 16:22:45.01
>>288
For Each でA1:A10内の各セルを一個ずつ選んで
そのセルのテキストが""だったらセルの行全部を削除する

これは>>283の要求どおりの動作だと思う
290289:2014/02/12(水) 16:25:01.52
ごめん、書き間違えた
削除じゃなく非表示だった
291デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 17:49:50.09
>>289
ああ、行単位でコントロールするのか
If [Counta(a1:a10)] < 11 Then しか見てなかったわ
292デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 19:19:18.29
そもそも最初のIfって必要か?
1行も消さない場合のがよっぽど多くないと、このロジックだとむしろナノ秒単位で遅くなるだろ
293283:2014/02/12(水) 19:43:37.89
>>286
このマクロで思った通りの処理をしてくれました、ありがとうございます。
ですが思ったよりも処理に時間がかかってしまうようです...。

レスを下さった方々ありがとうございます!
294デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 19:47:46.74
>>293
まとめて処理すればいいよ
もらったコードに手を加えちゃダメってわけじゃないんでしょ?
295デフォルトの名無しさん:2014/02/12(水) 19:56:10.39
>>293
えっ調べるのはA列だけでいいの?だとしたら>>283のコードはなんだったのか…
遅いと感じるならScreenUpdatingを入れればたぶん一瞬で終わるよ
296283:2014/02/12(水) 20:26:25.50
マクロを断片的に覚えているので質問や発言がチグハグになってしまい申し訳ありません…。
レスくださった方のものを参考にさせていただいて自分で再度考えてみます。

ご迷惑おかけしました、ROMに戻ります。
297デフォルトの名無しさん:2014/02/14(金) 03:55:36.59
エクセルは2000、VBAは6.0です。

ウェブの某サイトに自動ログインするマクロを作っています。
IDとパスワードはうまく入力させることができたのですが、
ログインができません。

ログインボタンが次のようなソースコードのサイトに
ログインするにはどうしたら良いでしょうか?


<input type="hidden" name="SsLoginPage" value="/members/" id="hidden1">
<input type="hidden" value=" ログイン " id="submit1" name="submit1">
<input type="image" src="../../ssl_img/login/btn_login.gif" alt="ログイン" tabindex="300" id=image1 name=image1>
298デフォルトの名無しさん:2014/02/14(金) 19:01:26.24
>>297
スレ違い
299デフォルトの名無しさん:2014/02/14(金) 21:24:22.54
>>297
できてるところまでソース貼って
300デフォルトの名無しさん:2014/02/14(金) 22:46:45.67
>>299
サイトは伏せさせてもらっていいでしょうか? ネットで調べて無理矢理作ったので洗練されてません。

Sub 自動ログイン()
Dim obj As Object

Set objIE = CreateObject("InternetExplorer.Application")
objIE.Visible = True
objIE.Navigate "https://《ログインしたいサイト》"
Do Until objIE.Busy = False
Do Until objIE.ReadyState = 4
Do Until objIE.Busy = False
DoEvents
Loop
Loop
Loop

CreateObject("WScript.Shell").AppActivate "《ログインしたいサイトのタイトル》"
Set objU = objIE.document.getElementsByName("SsLogonUser")
If objU.Length = 0 Then
MsgBox "ログインページが変わった?"
WScript.Quit
End If

objU(0).Value = "《ID番号はここ》"
Set objU = Nothing

objIE.document.getElementsByName("SsLogonPassword").Item(0).Value = "《パスワードはここ》"
Set objU = Nothing

'このあと、ログインできるようにしたいのですが…
End Sub
301デフォルトの名無しさん:2014/02/15(土) 11:58:56.47
質問です
ExcelシートにユーザフォームでDTPickerを貼り付けて、日付をこのカレンダーで
選択すると、フォームがある位置の陰になっているセルにこっそり日付格納して
マクロでその日付を使うように作成しました。
ところがこのカレンダーが動く人と動かない人がいて困っています。
(クリックしてもユーザフォームが固定された状態でカレンダーが表示されない)

環境はExcel2010で作成および表示
拡張子は会社の方針で互換重視のxls(関連会社とのファイル共有などのため)
どうもExcel2000でファイルを開くと動くというのも確認されていて、意味不明です。
インスコされている環境も社内標準環境なので、ランタイムが異なるなど無いはず
なんですが…

解決策の心当たりがあればよろしくお願いします。
302デフォルトの名無しさん:2014/02/15(土) 13:34:19.94
>>301
ここにアクセスがインストールされてないとどうたらとか
アクセスが無くてもVBランタイムが入ってれば動くけど
それをエクセルで使うのはライセンス違反がどうたらとか色々書いてある

http://www.h3.dion.ne.jp/~sakatsu/Excel_Tips06.htm
303デフォルトの名無しさん:2014/02/15(土) NY:AN:NY.AN
>>302
http://kojikoji75.hatenablog.com/entry/2013/08/17/175328
の Date and Time Picker Control を使っているのでライセンス等は大丈夫なはずです
よく見るとAxtiveXコントロールとあるので
http://www.ilovex.co.jp/blog/system/cat820/excelactivex.html
と同じ罠に引っかかってるかもです(症状が良く似ている印象)

とりあえず月曜会社で試してみますが、これで解決しなかったら本格的に分からないw
304302:2014/02/15(土) 14:44:20.37
>>303
その Date and Time Picker Control てのは2007から実装されたんでしょ?
それだと>>301で言ってた「2000で動く」ってのはおかしくない?
305301:2014/02/15(土) 15:10:33.32
>>302
言われてみると確かにおかしいですね
でも2kで「動いた」って目の前で見せられたので…

昨日発覚したばかりなので、月曜改めて周囲の状況も含め確認してきます。
306デフォルトの名無しさん:2014/02/15(土) 17:36:08.31
2000と2007って同時にインストールできるんじゃまいか
307デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 21:49:42.74
質問です。長いので二つに分けて質問させてください
Sub 総計計算_送料()
Dim 行番号 As Currency
Dim 工場直送送料 As Currency
Dim 受注生産送料 As Currency
Dim 送料合計 As Currency
行番号 = 14
送料合計 = 0
工場直送送料 = 500
受注生産送料 = 800
Do Until Cells(行番号, 4) = ""
If Cells(行番号, 6) = "工場直送" Then
送料合計 = 送料合計 + 工場直送送料
ElseIf Cells(行番号, 6) = "受注生産" Then
送料合計 = 送料合計 + 受注生産送料
308デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 21:54:21.14
上記のような構文の場合、
例えば
送料合計 = 送料合計 + 工場直送送料は
0 = 0 + 500
と、工場直送送料は「500」として計算されると思うのですが
Do Until Cells(行番号, 4) や If Cells(行番号, 6)といった式の場合
なぜいきなり(14 , 4)セルや(14 , 6)セルといったセルに飛ばずに、
ちゃんと一行目のセルから計算されるのかわかりません。
本当に初心者でアホな質問だと思うのですが、答えて欲しいです。
309デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 22:18:32.41
>>307のプログラムが途中で切れてるから推測だけど単純な入力ミスしてる
310デフォルトの名無しさん:2014/02/17(月) 22:26:13.83
>>308
ステップ実行で1行ごとに各変数の値を確認してみたら?
311デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 03:36:11.85
むしろ1行目から計算されているというのが勘違いじゃないのか
312デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 07:28:15.08
行番号にCurrencyを使うな気持ち悪い
313デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 11:22:50.43
タシカニ
314デフォルトの名無しさん:2014/02/18(火) 14:32:12.07
だな。
IntegerじゃないぞLong使えよ
315297:2014/02/19(水) 01:25:10.63
>>300誰か分からないでしょうか…?
316デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 12:30:10.58
>>315
残念ながらわかりません
ごめんなさい
317デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 13:51:27.51
>>315
ログインボタンのクリックは
objIE.document.all.btn01.Click
みたいに書く
ページ内にクリックできる場所が複数ある時はボタン番号を適切に変える
「戻る」「入力内容をクリア」「IDをクッキーに保存」とか色々と並んでる場合があるからね

ていうか検索ぐらいしろよ
「VBA IE操作 クリック」みたいなキーワードでサンプルがいくらでも出てくるぞ
318デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 21:09:16.21
=IFERROR(HYPERLINK(VLOOKUP(Cells(n1,5),$Q$2:$R$10,2,TRUE)),"")
上記を代入したいんですがうまくいきません。
n1は任意の変数です。Vlookupのところではねられます。

Worksheets("データシート").Cells(n1, 6).Formula = "=IfError(Hyperlink(VLookup(Cells(" & n1 & ", 5), $Q$:$R$10, 2, True)), "")"
考えてやってみましたがこれではダメっぽいです。
ご教授いただけると助かります。
319デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 21:49:24.13
>>318
Worksheets("データシート").Cells(n1, 6).Formula = "=IfError(Hyperlink(VLookup(Cells(" & n1 & ", 5), $Q$:$R$10, 2, True)), """")"

とりあえずこんな感じ?
320319:2014/02/19(水) 21:52:23.42
>>318
ダブルクォーテーションをダブルクォーテーションで囲んだ中で使うときは
"" と2個続けるっていうルールになってるよ
321デフォルトの名無しさん:2014/02/19(水) 21:58:31.80
>>318
Worksheets("データシート").Cells(n1, 6).Formula = "=IfError(Hyperlink(VLookup(Cells(" & n1 & ", 5), $Q$2:$R$10, 2, True)), """")"
322デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 00:46:24.24
>>317
それで番号をひと通り押してみたんですけど
どれもダメでした
>>297のソースコードでもボタン形式でいいのでしょうか?

>>316
丁寧にありがとうございます
323デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 01:24:13.28
>>322
よくわからんけどinputタグにname=image1って書いてあるからクリックするのもimage1と違う?
324デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 01:55:37.89
>>317
>>323
すげえええええええ
objIE.document.all.image1.Click
であっさり通りました

ありがとうございます
325デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 07:29:20.69
>>324
解決してよかったね
でもスレチなんだから今後は余所に行ってやってね
326デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 09:03:39.96
>>325
このスレでは問題ない
そういうことが気になるなら君が他所へ行きたまえ
327デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 10:28:54.40
>>326
ですよね
328デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 19:00:31.77
EXCELファイルを読み込んで、セルのデータを加工するプログラムを作って
いるのですが、文字列、数値、計算式などが入っている普通のファイルなら
期待通り動くのですが、EXCELは多機能ですので、普段全く使ったことが無い
ような機能とか設定がシートやセルなどに追加されていると、自作プログラム
が予期しない動きをするのではないかと思っています。
そのテストの為には、自分でEXCELファイルにいろんな加工を行えば良いわけですが、
自分でも知らないような機能は使うことができません。例えばデータベースとか
テーブルとか、グラフ、フィルターなどなど、まだまだ沢山あります。
そこで質問なのですが、そういうEXCELの機能がてんこ盛りみたいにいろいろ
組み込まれているような何か良いテスト用のファイルって、どこかにありませんか?
329デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 19:21:36.25
>>319,320,321

""が余計にいるとは知りませんでした。
おかげさまで解決・・・となればよかったんですが
なぜかVookupのあとがCellsだとうまく読み出ししてくれません。

ちゃんと =IFERROR(HYPERLINK(VLOOKUP(Cells(20, 5), $Q$2:$R$10, 2, TRUE)), "")とセルには入っています。
手動でCells(20,5)をE20にすると思った通りの動きになるんですが、なんででしょう?
330デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 21:17:27.35
>>329
ワークシートでは
Cellsが使えないからエラーになるんじゃないか?
331デフォルトの名無しさん:2014/02/20(木) 21:20:43.09
>>329
そもそもワークシート関数にCellsなんて無いから
332デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 04:14:19.51
>>329
ワークシート上の数式にCellsは使えないけど、
VBAでは使えるからコード中でCells(20,5)を指定させる事なら出来た。
ただし、絶対参照になっちゃったけど。

Worksheets("データシート").Cells(n1, 6).Formula = "=IfError(Hyperlink(VLookup(" & Cells(20, 5).Address & ", $Q$2:$R$10, 2, True)), """")"

相対参照で書きたければFormulaではなくFormulaR1C1を使えば良いと思う。
333デフォルトの名無しさん:2014/02/21(金) 07:35:53.62
>>328
あなたにプログラムを依頼した人にもらえばよいと思います
334デフォルトの名無しさん:2014/02/22(土) 01:34:21.73
数式の中で参照のあるツールいじるのこえー

シートAのA1に名前A1とつけたとき
$A$1 = 名前A1なのかな?

=A1の相対参照で行列の挿入して参照がずれる
アンチパターンの整理ができてないわ
335デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 15:56:19.01
ループ処理について質問ですが

Do Until 親 = 20 '20回ループ


   Do Until 子 = 10 '10回ループ
     '子くり返し処理内容
   子 = 子 + 1
   Loop


'親くり返し処理内容
親 = 親 + 1
Loop

このようにネストさせる事は可能なのでしょうか?
とりあえず作ってみたら動きませんでしたが出来ると説明されている解説サイトもあるようで
一体どうやって書けば良いのでしょうか?
336デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 16:27:41.93
>>335
親の二回目のループで 子 の内容どうなってる?
337デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 16:31:18.92
親も子もゼロに初期化しないといけないんじゃね?
338335:2014/02/23(日) 16:32:17.71
>>336
親の計算結果の数値を子に渡して詳細分析を10パターン行うと言ったないようですが
これってプロシージャをわければ解決でしょうか? そんな気がしてきました。
339335:2014/02/23(日) 16:34:27.48
>>337
初期化定義はつけてあります。
340デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 16:52:35.73
>>338-339
ごたくはいいから >>336 を確認しろよ
341デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 17:15:19.70
>>335
わからないならコードを削らず貼ろう
342デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 17:45:19.18
>>340
>>341
チェックしたところ子のループ処理が終了したところでVBAの実行が終了いるようで、、 やはりネストは無理か??
343デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 17:53:58.08
>>342
ネスト自体はできるよね。
コード見直したがいいっすよ。

Dim Parent As Long
Parent = 0

Do Until Parent = 20
 Dim Child As Long
 Child = 0

 Do Until Child = 10
  Debug.Print Parent & " " & Child
  Child = Child + 1
 Loop

 Parent = Parent + 1
Loop
344デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 17:54:51.09
>>336
>>340
>>341
なるほど!!親処理1回ごとに子の変数を初期値に戻さないと子の処理がすべてスルーされているわけですね、修正するとばっちり動きました。
超初歩的な間違いでした。。どうもありがとうございました!
345デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 17:56:18.66
>>343
ありがとうございますm(_ _)m
346デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 18:03:05.91
>>344
VBA は変数の初期値が決まってるからいいんだけど、こんなケースもあるから明示的に設定した方がいいよ。
あと、今回の場合なら For 〜 Next 使った方がいいと思う。
347デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 18:29:53.38
>>346
どうしてですか?
348335:2014/02/23(日) 18:33:31.05
For 〜 Next  は使った事がありませんが勉強してみます。ありがとうございます。
349デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 19:26:51.74
>>347
どこを質問してるんだよ...
350デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 21:43:02.28
>>349
すみません
後半部分についてです
351デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 21:54:19.10
ループの回数判ってんだろ?
実行時でないと判らないってんなら Do Unti
の方でないとダメだろうけど判ってんなら
For Nextの方が良いに決まってるl
352デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 21:57:31.13
>>350
今回みたいな初期化漏れや Parent = Parent + 1 の入れ忘れがなくなるから。
353デフォルトの名無しさん:2014/02/23(日) 22:04:00.80
>>351-352
ありがとうございます
ヒューマンエラーを低減させるためにFor〜Nextの方が良い、ということだったのですね
ちょっと深読みしすぎていたようです
354デフォルトの名無しさん:2014/02/24(月) 20:49:02.56
質問です。

複数のインスタンスでExcelが起動していて、それぞれのインスタンスに
未保存の新規ブックがひとつずつ開いています。
これらのブックは未保存のまま、すべてのブックのオブジェクトを取得する方法は
あるのでしょうか?

VBAでできるに越したことはないのですが、別の方法でもOKです。
よろしくお願いします。
355デフォルトの名無しさん:2014/02/25(火) 07:33:56.81
>>354
インスタンスを生成したあと
コレクションに格納しておいて
ループでコレクションの中身を取得するようにしとけば?
356デフォルトの名無しさん:2014/02/25(火) 09:28:04.02
excel2010

vbaの参照設定で一度フォームを使ったら
Microsoft Forms 2.0 Object Library
のチェックを外すこと出来なくなるん?

フォーム使ったら自動でチェックが入るけど、いらなくなったんで
フォームを解放してついでに参照設定のチェックをoffにしようとしたら
「使用中のコントロールまたは参照を削除することはできません。」
って出るんだけど
357デフォルトの名無しさん:2014/02/25(火) 11:01:09.75
>>356
エクセル2000だけどおなじ症状が出てる
358デフォルトの名無しさん:2014/02/25(火) 15:26:49.43
>>356-357
2007で試したけど、保存して開き直したら消えてる
359356:2014/02/25(火) 17:00:57.86
こっちは消えないなぁ??

ってか、参照設定を解除するのを教えてもらったんで、それで消しましたた^^;

Sub testRef()
Dim Ref As Object

For Each Ref In ThisWorkbook.VBProject.References
Debug.Print Ref.Name
If Ref.Name = "MSForms" Then
ThisWorkbook.VBProject.References.Remove Ref

End If

Next Ref

End Sub
360デフォルトの名無しさん:2014/02/26(水) 13:49:18.84
Microsoft、「Microsoft Office 2013 Service Pack 1」を公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140226_636988.html
361デフォルトの名無しさん:2014/02/27(木) 13:32:25.19
Excel2007で
www.hatinosu.net/camp/archives/okinawa/
www.hatinosu.net/camp/archives/1200/
こういうページが複数あります (下のURL)
これをExcelの表にまとめてしたいと思っています
場所1 料金1 期間1 関連1 備考1
場所2 料金2 期間2 関連2 備考2
場所3 料金3 期間3 関連3 備考3
場所4 料金4 期間4 関連4 備考4
htmlで表を取り込む方法はわかったのですが
まとめてやる場合はマクロが必要なのでしょうか
参考になるサイトなどありましたらご教示ください
362デフォルトの名無しさん:2014/02/27(木) 14:21:41.96
>>361
ホームページに書いてある内容から必要な部分だけ取り出す方法は色々あるけどVBAを使った方が楽だと思う

ただ、人間の目で必要な部分を探すのは簡単だけど、それをコンピューターに自動でやらせるのはものすごく大変
参考サイトを見た程度でできるような物じゃない

手順としては
(1) URLの一覧を作る
(2) HTMLを読み込む
(3) タグとテキストを解析して必要な情報を取り出す
(4) 取り出したデータをシートに並べる

どれも専門的な知識が必要なんで、どこまでわかっているのか細かく確認しながらじゃないと教えるのも大変
363デフォルトの名無しさん:2014/02/27(木) 14:24:27.05
>>361
ホームページから情報を取り出してワークシートにコピーする例
http://www.happy2-island.com/excelsmile/smile03/capter00721.shtml
364デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 00:02:45.20
「表示されたGoogleの検索結果一覧から、一番最初の検索結果をクリックする」
という処理はどのようにすればよいでしょうか。

検索結果のページタイトル一覧は
ol#rso > li > div > h3.r > a……(結果毎にli繰り返し)となっていたので、
「ol id="rso"内の、一つ目のh3 class="r"をクリックする」という処理が
できればと思うのです。

i'mfeelingluckyに渡して取得していたのですが、一部直接飛べないものがあり、
このような処理をしたいと思いました。
365デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 00:27:30.76
>>364
クリックしなきゃいけないの?
aタグのURLをブラウザに直接渡せばいいじゃん
まあGoogleの場合はちょっと文字列の加工が必要だけど
366デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 23:51:48.43
ユーザーフォームを使って、名簿に入力しようとしましたが、上手くいきません。
デバックしてみると、アプリケーションまたはオブジェクト定義のエラーですと言われWith Cells(Rows.Count, 1).End(x1Up).Offset(1)の部分が黄色く反転しています。
どのように修正するとよいのでしょうか?また、今、シートは中1、中2、中3という名前のシートがあります。
ユーザーフォームで学年を中1を選択した場合には中1のシートに入力(中2、中3も同様に)する場合どのように修正すればよいか教えていただきませんか?
367デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 23:55:12.51
これがコードです。

Private Sub cmd終了_Click()
Unload Me
End Sub

Private Sub cmd登録_Click()
Dim RowNum As Long


With Cells(Rows.Count, 1).End(x1Up).Offset(1)
.Value = Text生年月日.Value
.Offset(, 1).Vulue = schoolyears.Value
.Offset(, 2).Vulue = Text氏名.Value
.Offset(, 3).Vulue = Textフリガナ.Value
.Offset(, 4).Vulue = Text中学.Value
.Offset(, 5).Vulue = Text郵便番号.Value
.Offset(, 6).Vulue = Text住所.Value
.Offset(, 7).Vulue = Text自宅tel.Value
.Offset(, 8).Vulue = Text生徒携帯.Value
.Offset(, 9).Vulue = Text生徒アドレス.Value
.Offset(, 10).Vulue = Text保護者氏名.Value
.Offset(, 11).Vulue = relations.Value
.Offset(, 12).Vulue = Text保護者携帯.Value
.Offset(, 13).Vulue = Text緊急連絡先.Value
.Offset(, 14).Vulue = Textメールアドレス.Value
.Offset(, 15).Vulue = Text備考ス.Value
End With
End Sub
368デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 23:56:00.50
Private Sub UserForm_Click()

End Sub

Private Sub UserForm_Initialize()

schoolyears.AddItem "中1"
schoolyears.AddItem "中2"
schoolyears.AddItem "中3"

relations.AddItem "父"
relations.AddItem "母"
relations.AddItem "その他"




End Sub
369デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 01:27:58.58
>>366
○ XlUp
× X1Up
370デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 01:37:04.38
デバック
371デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 01:56:54.39
>>367
○ Value
× Vulue
372デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 01:58:05.73
>>367
「備考ス」?
373366:2014/03/01(土) 02:25:07.81
>>369,>>371
すいません、英語が苦手なもので。

>>372
それは「備考ッス」のタイプミスです。
374sage:2014/03/01(土) 02:28:01.51
>>369
ありがとうございます。初歩以前のミスしてしまいました。
>>370
すいません。
>>371
間違ったものをコピペしてしまったのが原因です(泣)ありがとうございます。
>>372
オブジェクト名確かに変ですね。備考に直しました。ありがとうございます。
375デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 02:32:30.20
>>373
代わりに(?)フォローしていただきありがとうございます。
376デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 14:57:19.03
>>365
レスありがとうございます。
現状、i’mfeelinglucky検索で取得ページ移動、表示されているページタイトルとURL取得、
としていたので、VBAもあまり慣れていないため、
クリック動作さえ加えれば問題なくなるかと思ったのですが、難しいものでしょうか。。。
377デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 16:44:08.18
>>365
レスありがとうございます。
現状、i’mfeelinglucky検索で取得ページ移動、表示されているページタイトルとURL取得、
としていたので、VBAもあまり慣れていないため、
クリック動作さえ加えれば問題なくなるかと思ったのですが、難しいものでしょうか。。。
378デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 21:17:15.14
漢字に振られているカタカナのふりがなを一気に平仮名に
変換する方法ありますか?出来ればブックの全シートを一気に。
379デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 21:30:56.91
StrConv
380デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 22:05:09.76
>377

getElementById('rso').getElementsByTagName('a')[0].click
みたいなことVBAでできないのでしょうか。

それを聞いてるんだよと言うのならスマン。
381デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 22:58:29.98
>>380
できるよ
382デフォルトの名無しさん:2014/03/02(日) 18:09:03.96
数十のセル範囲を選択してブック1からブック2へコピペする単純なコマンドを作ろうとしていますが

Workbooks("1.xls").Sheets("Sheet1").Range("a1":"z1").Value = Workbooks("2.xls").Worksheets("Sheet1").Range("a1":"z1").Value

このように書くと数値が極端な桁のマイナスになっていたりエラー値に変化しているセルが発生するのですが
元の数値のセルは =c1 =c2 ・・・といったような単純なセル参照の羅列で数値は小数点入りの正数で計算式やらセルの特殊指定は
一切はいってないので何故化ける箇所が発生するのか謎なのですが 原因は何なのでしょうか?
上記のコマンドに xlPasteValues 値を貼り付けの指定を追加するにはどう書けばいいのでしょうか?
383382 半分自己解決しました:2014/03/02(日) 18:54:41.58
>>382
よく見直してみますと元セルの セルの書式設定- 表示形式- 数値 の箇所が
http://homepage3.nifty.com/gakuyu/excel/syosiki2_fig03.gif
小数点ありの負の数値で選ばれていました。
これが原因のようですお騒がせしました
全部が負の数値になっていたらすぐわかるのですがほとんどは正数のままで
所々負の数値に置き換わっているのは謎です
384デフォルトの名無しさん:2014/03/03(月) 07:39:32.84
>>382
値の貼り付けでいいならVariant変数に入れてから貼り付けるのが簡単でいいと思う。
たとえば382の例なら

Dim v As Variant
v = Workbooks("2.xls").Worksheets("Sheet1").Range("a1":"z1")
Workbooks("1.xls").Sheets("Sheet1").Range("a1":"z1") = v

こんな感じ
こっちのほうが普通にコピーするより実行速度も速いらしい
ただし、コピーできるのは値のみ、書式とか数式とかは引き継がれない
385382:2014/03/03(月) 20:27:40.83
>>384
素晴らしいですね!的確な回答を頂きましてありがとうございます。助かりましたし勉強になりました。
386384:2014/03/03(月) 22:19:34.69
>>382
今更だけど、>>382の式はおかしいよ
ブック1("1.xls")からブック2("2.xls")にコピーするなら
「イコールの右」から「イコールの左」に代入するんだから

Workbooks("2.xls").Sheets("Sheet1").Range("a1":"z1").Value = Workbooks("1.xls").sheets("Sheet1").Range("a1":"z1").Value

だよ
>>382は式の右と左が逆)
387デフォルトの名無しさん:2014/03/03(月) 23:57:40.67
>>384
それって>>382と同じだよ
388384:2014/03/04(火) 00:20:39.61
え、そうなの?
Variantに入れると速いってOfficeTANAKAに書いてあったけど
389デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 07:29:55.48
ネットに書いてあることはすべて真実です
390デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 08:07:22.59
>>389
>>387もOfficeTANAKAもどっちも「ネットに書いてあること」なんだが?
391デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 08:25:07.77
>>388
どこのページよ
URL 晒して
392デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 12:53:57.87
>>390
うん、それを皮肉ったつもりなんだけどわからなかった?
393デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 20:15:07.96
>>392
うん、それを分かってて茶化したつもりなんだけどわからなかった?
394デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 21:51:23.58
>>393
うん、さすがにそれは無理がありすぎてわからなかった
395デフォルトの名無しさん:2014/03/04(火) 22:07:20.57
>>394
修行が足りない
396デフォルトの名無しさん:2014/03/05(水) 00:20:10.55
>>388
そう同じ
だから速くはならん
397デフォルトの名無しさん:2014/03/10(月) 00:13:33.22
入力作業中の100メガぐらい有るブックを任意のタイミングで瞬間的にLAN接続された3台のPCで閲覧できるようにすることは可能でしょうか?
現在VBAで別名で保存した場合1回数十秒 LAN経由で開くと応答無しになるのでそれぞれのローカルへコピーして開くと又数十秒かかり
数台へ配布するのになんだかんだ数分ぐらい時間がかかっています。
閲覧側は見れれば何でも良いです。(Excelブック形式だと尚良い)
398デフォルトの名無しさん:2014/03/10(月) 00:35:31.08
>>397
不可能
大量のデータをLAN越しに同時に閲覧したい場合はAccessを使うのが普通
399デフォルトの名無しさん:2014/03/10(月) 00:39:25.86
>>397
数式がてんこ盛り盛りならVBAで全部コピーして値だけ張り付けて別名保存する、ぐらいかな
処理にどのくらいの時間がかかるかは知らんけど

数式がほとんどなくてデータだけで重いのなら画像に出力してPDF化かな
400397:2014/03/10(月) 00:55:43.48
>>398
>>399
無理っぽいのですね。ありがとうございます。
データてんこ盛りなのでアクセスやSQLなのでしょうかねぇ 使った事ありませんが、、
401デフォルトの名無しさん:2014/03/10(月) 01:18:59.92
普通の人は100メガの情報は一度にはみれない
ほんとにそのサイズでやり取りする必要があるのか良く考えた方がいいんじゃね
402デフォルトの名無しさん:2014/03/10(月) 06:46:54.06
>>397
ブックの共有じゃダメなの?
そもそも Excel で 100MB って言うのも色々危険な香りがするが...
403デフォルトの名無しさん:2014/03/10(月) 06:57:20.42
>>400
文字データだけならCSVで吐いて
閲覧者がブックを開いたら取り込むとかはどうよ

セル書式は予め設定しておいて、不足なら自動書式で
グラフも置いてあるなら範囲を名前定義にして取り込み時に名前定義をちょろっと修正すればいい

>>402
>LAN経由で開くと応答無しになる
に該当するんじゃないの?しないの?
404デフォルトの名無しさん:2014/03/10(月) 07:46:59.95
>>403
> に該当するんじゃないの?しないの?

共有ブックはもう少し賢いけど、正直 100MB クラスのブックを共有で使ったこと無いから試してみてくれとしか言いようがない。
共有特有のトラブルもあるし。
405デフォルトの名無しさん:2014/03/10(月) 22:22:30.84
まー、あんまり無茶な使い方しない方が無難だよね
406デフォルトの名無しさん:2014/03/10(月) 22:31:12.02
画像貼りまくりでWORDみたいな使い方をしていると想像
せめてシートごとに分割したほうがいいと思うが
変な規定でもあるんだろう
407デフォルトの名無しさん:2014/03/10(月) 22:42:00.56
100MBのファイルコピーするのに数十秒かかるLANってすごいな
それを瞬間的に閲覧するようにできるExcelVBAって万能だな
408デフォルトの名無しさん:2014/03/11(火) 10:45:11.04
>>407
100Mbpsで理論値maxでも100MBをコピーするのに10秒程度かかる。
実効値20Mbps位だったらその5倍かかるわけで、100MBのコピーに2,30秒かかる環境があってもおかしくない。
409デフォルトの名無しさん:2014/03/11(火) 20:16:20.38
>>408
細かいことだけど100Mbpsなら8秒じゃないの?
410デフォルトの名無しさん:2014/03/11(火) 21:30:20.38
>>409
実測してみるとわかるけど、固定IPで他のネット機器をすべて切り離して回線が独占できる状態を作ってやっても
オーバーヘッドがあるから最高でも表示の8割〜9割ぐらいの速度になる

実用に使ってる環境だともっと遅くなる
411デフォルトの名無しさん:2014/03/11(火) 21:44:28.36
>>409
細かい事をいうなら
ネットワーク回線を流れてるのはデータだけじゃない
実データの1バイトが8ビットの情報として流れているとは限らない
412デフォルトの名無しさん:2014/03/11(火) 21:47:49.12
でも論理値maxでって言ってるじゃん
413デフォルトの名無しさん:2014/03/11(火) 22:23:55.06
理論値なんて一番速い時の値だから、無線 LAN なんて理論的にも絶対その値は出ないしな。
414デフォルトの名無しさん:2014/03/11(火) 22:41:58.20
理論値にはいろんな取り方があるからな
ファイル転送の理論値マックスは回線上の理論値マックスからいろんな層のオーバーヘッド分下がるのが当然
415デフォルトの名無しさん:2014/03/15(土) 18:19:11.62 ID:wdy6oLTC
VBA初心者ですが
VBAの命令だけを書いた空のブックと、
分析したいデータが書かれたブックを分離して運用することは可能なのでしょうか?

現状データの書かれたブックが数十に同一処理をさすためにそれぞれにVBAを記述していますが
処理方法を変更する場合全ブックの同じVBAコードを書き換えていて手間がかかっています。
ならば空のVBAだけを書いたブックを1つ動かしておけば済むのではと思ったのですが
ここにいらっしゃるプロの方はどうされているのでしょうか?
416415:2014/03/15(土) 18:22:17.82 ID:wdy6oLTC
>>415
又、空のブックで運用ができるのであればよく使う命令を個別にモジュール化して連携やネストさせるような運用方法も可能なのでしょうか?
これができるとなるとデータの書かれているシートにVBAを書くのは大量のブックを処理する場合は非合理的かと思いましたがどうでしょうか?
417デフォルトの名無しさん:2014/03/15(土) 18:34:24.97 ID:IpiW3W82
>>415
> 分離して運用することは可能なのでしょうか?

可能

Excel アドイン 作成 とかでググると幸せになれるかも
418415:2014/03/15(土) 18:47:05.31 ID:46w16LKJ
>>417
アドイン、、こんな便利な物があったのですね。ありがとうございます。
大幅な合理化が図れそうです
419デフォルトの名無しさん:2014/03/17(月) 04:12:41.18 ID:NI0yZz+J
以前こちらでマクロを作っていただき、とても重宝して使わせていただいていたのですが
少し仕様の変更が出てきてしまったため、再度作成か手直しをしていただきたいのですが
お願いできますでしょうか。

以下のマクロで月初から月末の所を、月初から翌月の3日までにしたいのです。
どうか宜しくお願い致します。
420デフォルトの名無しさん:2014/03/17(月) 04:15:10.22 ID:NI0yZz+J
Sub SheetCopy()

Dim firstDay As Date
Dim lastDay As Date
Dim targetDay As Date
On Error GoTo Error_Handler

With ThisWorkbook

'月初日を取得
firstDay = .Sheets("1日").Range("B1").Value
'月末日を取得
lastDay = DateSerial(Year(firstDay), Month(firstDay) + 1, 0)
421デフォルトの名無しさん:2014/03/17(月) 04:18:35.64 ID:NI0yZz+J
'月初日のシートは既に存在しているので、
'先にシート名とシート色を設定してしまう。
'.Sheets(Sheet1.Name).Name = Format(.Sheets(Sheet1.Name).Range("B1").Value, "m月d日")
If Not .Sheets("祝日").Cells.Find(firstDay, LookAt:=xlWhole) Is Nothing Or _
Weekday(firstDay) = vbSunday Then
.Sheets("1日").Tab.ColorIndex = 3
End If
422デフォルトの名無しさん:2014/03/17(月) 13:25:21.94 ID:vj1XNX0y
>>419-421
これコードの一部分だけだよね?
月末日を保持しているであろう変数"lastDay"をどこで使うのか分からないけど、
(ここに貼られている範囲では月末日を取得してるだけでそれを使用していない)

lastDay = DateSerial(Year(firstDay), Month(firstDay) + 1, 0)



lastDay = DateSerial(Year(firstDay), Month(firstDay) + 1, 3)

に変更するだけで翌月3日までにはなる。
ただし、それをどのように利用するのかはこのコード以外の部分に書いてあるので
単純にこれだけでそのコード全体が正常に(あなたの意図した通りに)動くかどうかは分からない。
423デフォルトの名無しさん:2014/03/17(月) 22:24:00.94 ID:iQzGYjkh
>>422
やる気のないやつに解釈垂れても意味ないぞ。
そんな解釈より動くコードしか興味ないからコード書けって言ってるんだから。
424デフォルトの名無しさん:2014/03/17(月) 23:26:36.86 ID:vj1XNX0y
>>423
いや、別にどんな相手でも良いっすよ
こっちが好き勝手に書いてるだけだし。

ところで、垂れるのは解釈じゃなくて講釈ですね。
425デフォルトの名無しさん:2014/03/18(火) 00:01:33.11 ID:YCsGrVX8
すみません419です。
昨日はなぜかエラーが出たあと、バイさるになったまま書き込みができなくなり
続きのコードを貼る事が出来ませんでした。

このあとの続きのコードは、シート名の指定と日祝の色指定のコードになっているのですが
シート名を1日、2日、3日、となるように指定しているため、これだと翌月の3日分が重複してしまうためか
422さんの仰るMonth(firstDay) + 1, 3では、エラーになってしまい上手くいきませんでした。

要は、月初から翌月の3日までのシートを作りたく、その際、日祝を赤字にし
尚且つ各シートのB1セルに○月○日と表示したものを作りたいのですが
何か上手くいく方法はありますでしょうか。
よろしくお願い致します。
426422:2014/03/18(火) 00:51:31.95 ID:Riw4xitA
>>425
シート名に月も入れるとか翌月の3日分のシート名に翌月って付け加えるとか、
やりようはそれなりに有るんでないかい?

その程度の修正は元のコードさえ曝せば
このスレの人達なら簡単に出来るだろうけど、
肝心のコードが無けりゃ誰にもどうにもなんないよね。

ちなみに俺は寝るんで今日はもう出来ないです。
427デフォルトの名無しさん:2014/03/18(火) 01:11:58.51 ID:YCsGrVX8
>>426
早速のレスありがとうございます!
修正でも新規に作成でも、作っていただけるのなら
どちらでも大変嬉しいのですが、一応続きのコードを晒しておきますので
お時間のある時に、どうか宜しくお願い致します!

因みにシート名は、1日、2日、3日、、、としたいため
翌月3日分は「翌月」と付け加える方向でお願いしたいと思います。
428デフォルトの名無しさん:2014/03/18(火) 01:13:33.38 ID:YCsGrVX8
'ひと月分のシートをコピーし、
'シート名、シート色の設定を行う。
For targetDay = lastDay To firstDay + 1 Step -1
.Sheets("1日").Copy After:=Sheets("1日")
.ActiveSheet.Tab.ColorIndex = xlNone
.ActiveSheet.Range("B1").Value = targetDay
.ActiveSheet.Name = Format(ActiveSheet.Range("B1").Value, "d日")
If Not .Sheets("祝日").Cells.Find(targetDay, LookAt:=xlWhole) Is Nothing Or _
Weekday(targetDay) = vbSunday Then
.ActiveSheet.Tab.ColorIndex = 3
End If
Next

End With

Exit Sub

Error_Handler:

'例外時はエラー内容を表示する。
MsgBox Error

End Sub
429422:2014/03/18(火) 08:56:33.08 ID:Riw4xitA
>>428
こんな事言っちゃなんだけど、>>419-421の時点で薄々感じてたとおり
やっぱり糞コードだったw(気を悪くしたらゴメンネ)

いろいろ突っ込みどころ満載なんだけど、とりあえずこのままやるんだったら
例えば>>428

.ActiveSheet.Name = Format(ActiveSheet.Range("B1").Value, "d日")



If Month(targetDay) = Month(firstDay) Then
.ActiveSheet.Name = Format(ActiveSheet.Range("B1").Value, "d日")
Else
.ActiveSheet.Name = "翌月" & Format(ActiveSheet.Range("B1").Value, "d日")
End If

に変更するととりあえず動くよ。

根本的にコード全体を書き直したほうが尚更良いとは思うけど、
そういうのは俺みたいなアマチュアじゃなくて
お金を払って誰かきちんとしたプロに頼むような話になるんじゃないかな。
430デフォルトの名無しさん:2014/03/24(月) 00:24:00.84 ID:mInA5lgN
実行中のマクロを停止させたいときにはESCか、Ctrl+PauseもしくはCtrl+Breakとのことですが、
両者に違いはあるのでしょうか?また、どれを試しても停止しない場合の対応策ってあるんですか?
431デフォルトの名無しさん:2014/03/24(月) 12:27:01.03 ID:KuNBiX6y
>>430
ぐぐったらこんなん出てきた

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1149563081

まぁ、なんで動作が違うのかは読んでも分からんかったけど。

あと、ESCとかで停まんないときは
おいらはしょうがないからタスクマネージャからエクセルごと停止させてる
432デフォルトの名無しさん:2014/03/29(土) 16:33:15.72 ID:e3FYqT1N
1万行×5列 の生データを元に、1万行×100列の中間データをひとまず作成し、
その後、中間データを諸々の処理に使う。
今は、VBAで中間データを計算させている。中間データはワークシート関数で計算させることもできる。
今のように中間データはVBAで計算させるのがいいのか、
それとも中間データはワークシート上で計算させVBAで計算結果を読み込んでその後の処理を行うのがよいのか?
433デフォルトの名無しさん:2014/03/29(土) 19:49:34.25 ID:OpDSuCZS
善し悪しの判断基準が曖昧だよ。

ブックの動作の軽さを求めるならVBAで処理して
セルには値だけを入れるほうが良いけど、
セルに数式を入れてあればどういう処理をしているのか目で見て確認できる。

これはVBAが分からない人を相手にする時には結構重要なことで
俺も勤務先で自分で使うブックはVBA使いまくりだけど
マクロ知らない上司に提出するものは出来る限りマクロを使わずに処理してる。

というか「マクロ使ったものは何をやってるか分からないから信用できない」
といわれて提出できない。
434432:2014/03/29(土) 21:33:41.21 ID:e3FYqT1N
>>433
このブックは私だけが使うものです。重視したいのはマクロが高速であるかどうかということ。
VBAの高速化に関するウェブページを読むと、
コーディングの方法によりマクロ終了までの時間が大きく変わり、
又、worksheetFunctionは比較的高速であるとの情報もありました。
そこで、下手にVBAで全部処理させるよりもワークシート関数で計算できるところはワークシートで処理させるほうが
今より早くなるのかなと思ったわけです(VBAは独学のためあまり自信がないのです)。
ちなみに、生データは1日に1行ずつ増えます。処理は毎日実行します(会社休日は実行しない)。
435433:2014/03/29(土) 23:51:13.09 ID:OpDSuCZS
>>434
あぁ、どっちみちVBA自体は使う前提で、
VBAのコード中でワークシート関数を使うかべきかどうかって話だったのね
そんなの好きにしたら良いじゃん
ワークシート関数使った場合と使わない場合を両方試して
速いほう使ったらいいんじゃないの
436デフォルトの名無しさん:2014/03/30(日) 00:25:58.15 ID:v4CA15kT
大量のデータをブックに貯めこむんじゃなくデータベースに入れてエクセルは
必要なデータだけ持ってきて計算にのみ使ったほうが良いんじゃないかい

ま、1万行くらいなら大丈夫ではあるんだろうけど
437デフォルトの名無しさん:2014/03/30(日) 00:31:57.51 ID:4kZGo4f6
VBA使う前提ではないんじゃない
VBA使うか、ワークシート関数でゴリゴリやるか、どっちかが早いかって話なんじゃ?
全部再計算させて、中間結果必要ないなら、多分VBAでやった方が早くできると思うけど
それなりにVBAがちゃんと使えるなら、って前提だが
まあ今時のスペックなら1万×5ぐらいならワークシートでも気にするほどではないと思うが
438432:2014/03/30(日) 01:17:55.49 ID:hXPzlqPD
>>435-437
レスありがとうございます。どちらにしてもVBAは使います。
今VBAで行っている計算の一部をワークシート関数で置き換えるべきかを検討中なのです。
VBA高速化関連のページは一通り目を通して以前に比べれば格段に早くなったのですが、
それでも数時間かかる処理もあって更なる高速化を目指しているところなのです。
一概には言えないようなので時間を測定してみます。
データの持ち方についてもいい方法を模索しています。ありがとうございました。
439デフォルトの名無しさん:2014/03/31(月) 00:10:35.50 ID:ymkB1Ks5
すみません、質問です

Formula1:="=IF(A2="""",A2,INDIRECT(A2))"

A2の部分をを cells(1,2)という形で指定できないでしょうか?

やりたいことはプログラムのループでA2を
B2,B3と変えたりしたいのです、アドバイスお願いします
440デフォルトの名無しさん:2014/03/31(月) 00:57:57.69 ID:+/Q0rb5y
>>439
B2、B3・・・としたいなら

For b = 2 to 9
  (略) Formula1:="=IF(A2="""",A2,B" & b & ")"
Next

みたいにすればB2〜B9になる

本筋とは関係ないけどIFでA2が""の時A2を返すのってなんか無駄っぽい
441デフォルトの名無しさん:2014/03/31(月) 01:05:38.55 ID:ymkB1Ks5
>>440さん

アドバイス頂き有難うございます。

もうひとつ質問させて頂きたいのですが、

Bという位置が不定の位置なので変数で値を決めたいのですが可能でしょうか?

お手数をおかけして申し訳ございません。
442デフォルトの名無しさん:2014/03/31(月) 01:15:24.40 ID:+/Q0rb5y
>>441
文字列型の変数に入れて
Retsu = "B"

こうする
(略) Formula1:="=IF(A2="""",A2," Retsu & b & ")"

B列以外だとbって変数名は不適切かな
443デフォルトの名無しさん:2014/03/31(月) 01:22:00.80 ID:ymkB1Ks5
>>442さん

何度もアドバイス頂き有難うございます。

夜遅いのにご返事有難うございました。

今、エクセルを試す環境がないので明日試してみます。

また、質問があったら相談させて頂きます。
444デフォルトの名無しさん:2014/03/31(月) 01:55:50.99 ID:nFhjZp0H
>>438
処理に数時間もかかるの?
それなら、変わらない部分をメモ化すれば?

1日に1行ずつ増えるんでしょ?
前日までの行が変わらないなら、
その結果をファイルに書いておけばよい

出来れば、毎回する同じ計算を避ける(メモ化)
445デフォルトの名無しさん:2014/03/31(月) 15:01:50.77 ID:Ial2Eqsw
>>444
いや、そういうことするより、まず何にどれだけ時間がかかってるか計測するのが先。
446デフォルトの名無しさん:2014/03/31(月) 16:48:16.50 ID:3GCmwtHU
エクセルで256×256のセルに数字が入っている状態で
BMPの画像を作るにはどうしたらいいでしょうか?プログラミングの技術が
ないと不可能でしょうか?
447デフォルトの名無しさん:2014/03/31(月) 17:05:56.79 ID:r3mdI7xZ
C言語でBMP作るのは、そういうのがあるってことは知ってる。それと同じことをvbaでやりたいってことなら
(それがvbaで出来るかどうかは知らんけど)当然
>プログラミングの技術がないと不可能
じゃないの?
448デフォルトの名無しさん:2014/03/31(月) 18:23:52.03 ID:L50LbWDs
そうですよね・・・
自分には敷居が高そうなので諦めます。すみません
449デフォルトの名無しさん:2014/03/31(月) 18:28:43.68 ID:8V+7Or/W
はい敷居きた
450デフォルトの名無しさん:2014/03/31(月) 18:31:32.29 ID:Ial2Eqsw
>>448
「セルに数字」じゃなくて実際に色を付けて、セルの幅と高さを1:1に保って小さくして、枠線を消して
クリップボードにコピーして、BMPで書き出せば?
451デフォルトの名無しさん:2014/03/31(月) 20:37:19.25 ID:S+MvAbw+
図としてコピー
あれVBAからつかえんの?
452デフォルトの名無しさん:2014/04/01(火) 01:26:03.72 ID:5tQShRLT
三項演算子とか連想配列を最近知ったものですが
上記のような便利機能が他にも紹介されてるサイトってないですか
453デフォルトの名無しさん:2014/04/02(水) 00:30:48.39 ID:+8s/Qgvh
If Not IsNumeric(data) Then

ElseIf (data > 0) Then

ElseIf (data < 0) Then

Else

End If

数値か文字として渡されるdataの判定を上記のようにしたんですけど、
冗長なのでSelect Caseにしたいです。どうしたら良いですか?
454デフォルトの名無しさん:2014/04/02(水) 00:53:09.51 ID:9+cif8YO
>>453
Sgn
455デフォルトの名無しさん:2014/04/02(水) 01:25:50.89 ID:+8s/Qgvh
>>454
おお、ありがとうございました!
456デフォルトの名無しさん:2014/04/05(土) 19:04:50.32 ID:zCQPlUhY
ちょっとズレるけど
ここのセミナーってどうなの?
ステマとかじゃなく純粋に気になった
ttp://sugoikaizen.com/
457デフォルトの名無しさん:2014/04/05(土) 19:07:13.30 ID:Crk62Mwa
>>456
すごくおすすめだよ
行っておいでw
458デフォルトの名無しさん:2014/04/05(土) 20:05:46.77 ID:eYN2DOjD
VBAをVBE以外で書きたいんですけれども、誰かVBE以外のエディターで開発されてる方いますか?
いる方は、何をお使いになってますか?

VBEで以下の不満があり、関数のアウトライン機能がないこと、列挙体変数をTabで選択せずそのまま入力するとその入力された変数名に変更されてしまうなどがあり、困ってます
459デフォルトの名無しさん:2014/04/20(日) 20:06:57.56 ID:FLwMWrjy
dir を使って、配列にいれたファイルをチェックするマクロを作りたいのですが、
「インデックスが有効範囲にありません」というエラーがでてしまって困っています。

Sub チェック()

Const Target As String = "C:\Users\user\Desktop\格納\"

Dim tmp() As String
tmp = Split("Scr14", "Scr16")

For i = 1 To 2
If Dir(Target & tmp(i) & ".txt") <> "" Then '←エラーの出る場所(tmp部分)
Else
MsgBox tmp(i) & vbCrLf & "が存在しません"

End If

Next
MsgBox "確認できました"

End Sub


Dirに配列を使ってチェックするのは無理なのでしょうか?ご教授願います。
460デフォルトの名無しさん:2014/04/20(日) 20:12:33.50 ID:I6Nwishv
>>459
配列のアクセスに関するエラーだからDirは関係ないかな
Split("Scr14", "Scr16")は、Split("Scr14,Scr16", ",")の間違いだとして、
tmpは
tmp(0) = "Scr14"
tmp(1) = "Scr16"
こうなってる

なんで、ループは0 To 1にしなきゃいけない
461デフォルトの名無しさん:2014/04/20(日) 20:26:26.65 ID:FLwMWrjy
>>460
回答ありがとうございます。

配列に関しても理解が足りてなかったようです。

単純に文字の配列を作りたいだけなので、

Dim tmp() As String = {"Scr14", "Scr16"}

のようにしたいのですが、 = のところで、コンパイルエラーが出てしまいます。(修正候補:ステートメントの最後)

どのように修正したら良いでしょうか。
462デフォルトの名無しさん:2014/04/20(日) 20:36:06.91 ID:kzevG+UG
>>461
VBAではVBみたいな書き方はできない

Dim tmp
tmp = Array("Scr14", "Scr16")
463デフォルトの名無しさん:2014/04/20(日) 20:36:17.19 ID:I6Nwishv
>>461
VBAでは変数は宣言時に初期化できないので、これで

Dim tmp(1) As String
tmp(0) = "Scr14"
tmp(1) = "Scr16"

Variantでよければ
Dim tmp
tmp = Array("Scr14", "Scr16")
464alchemist ◆IOGp1zS1sA :2014/04/20(日) 20:41:04.41 ID:FLwMWrjy
>>462
>>463

ありがとうございました。成功しました。
465デフォルトの名無しさん:2014/04/23(水) 11:33:23.29 ID:/2+x+Vgo
Excel VBAでpowershellを実行し、その結果を取り込みたいと考えています。
powershellで実行したいのは以下のコードです。

$drive = Get-WmiObject -Class Win32_LogicalDisk | where-object {$_.deviceid -eq 'Y:'};$drive.providername

txtファイルに出力してから取り込めばうまくいくことは分かるのですが、できればtxtファイルを経由せず、直接取り込みたいです。
直接取り込む方法があれば、ご教示いただけないでしょうか。
466デフォルトの名無しさん:2014/04/23(水) 11:50:34.55 ID:HGvdUff0
http://tech.guitarrapc.com/entry/2013/07/19/200702
のサイトで見ただけなんでそれが出来るのかどうかは知らないけど

結果をクリップボードに送り込めるなら、後はそのデータをapiを使うなりDataObjectオブジェクトを使うなりで
クリップボードから取り出せる
467デフォルトの名無しさん:2014/04/23(水) 12:31:02.08 ID:ZM+hJQpr
>>465
ほい
PowerShellの出力をワートシートのA列に取り込むサンプル

' OpenProcess
Declare PtrSafe Function OpenProcess Lib "kernel32" (ByVal dwDesiredAccess As Long, ByVal bInheritHandle As Long, ByVal dwProcessId As Long) As Long
Const SYNCHRONIZE = &H100000
' WaitForSingleObject
Declare PtrSafe Function WaitForSingleObject Lib "kernel32" (ByVal hHandle As Long, ByVal dwMilliseconds As Long) As Long
Const WAIT_OBJECT_0 = &H0
' CloseHandle
Declare PtrSafe Function CloseHandle Lib "kernel32" (ByVal hObject As Long) As Long

Sub sample2()
  Dim hProcess As Long, lret As Long
    
  lret = Shell("powershell ""Get-WmiObject -Class Win32_LogicalDisk|Clip""", vbHide)
  hProcess = OpenProcess(SYNCHRONIZE, 0, lret)
  Do Until WaitForSingleObject(hProcess, 100) = WAIT_OBJECT_0
    DoEvents
  Loop
  lret = CloseHandle(hProcess)
    
  Cells(1, 1).Select
  ActiveSheet.Paste
End Sub
468465:2014/04/23(水) 15:48:54.72 ID:05nonx0d
>>466
>>467
返信ありがとうございます。

>>467
試したのですが、ネットワークドライブのリモート名に日本語が含まれている場合は?に化けてしまい、うまく回らない状況です。
(含まれていない場合はうまくいったのですが)
469デフォルトの名無しさん:2014/04/23(水) 18:28:55.92 ID:ZM+hJQpr
>>468
Shell("powershell ""$OutputEncoding = [console]::OutputEncoding;ほげほげ
470465:2014/04/25(金) 00:24:01.06 ID:dAeKMCVg
>>469
返信ありがとうございます。


>>467
Declareのところだけ既に同名の宣言をしてあったのでそれを活かす形式にし(何故かPtrSafeがうまくいかなかった)、
$OutputEncoding =〜も使わせていただいたところ、
今のところ問題なく回っています。

皆さんご協力ありがとうございました。
助かりました。
471デフォルトの名無しさん:2014/04/25(金) 00:48:38.11 ID:97MfQF5y
>>470
PtrSafeは64bit環境
472デフォルトの名無しさん:2014/04/25(金) 19:43:27.59 ID:IKtZUAxC
お願いします
シート名「uriae」の
F2に入っている関数をF列の下へ向かってオートフィル
で関数をコピーしていくVBAをお願いします。
関数のコピーは、同じシートのA列に文字が入力されているので
A列の文字が入力されている最終行までコピーしたいと思います。
473デフォルトの名無しさん:2014/04/26(土) 01:31:25.36 ID:w0bO41GV
>>472
ここは質問スレであって作ってくれる場所じゃないから
まずは自分でどうやろうとしたかを書いてみればいいと思うんだ
474デフォルトの名無しさん:2014/04/28(月) 01:08:06.58 ID:Z51g+zsH
うりあえ?
475デフォルトの名無しさん:2014/05/05(月) 00:35:51.93 ID:UkI77+Fd
すみません、初めてVBAを作っているのですが詰まってしまいました。

<やりたいこと>
・セルに商品NOを入力して、そのセルがロストフォーカスしたタイミングで、
入力された商品NOで別シートの商品表から、商品名をもってきたい。
<困っていること>
"Worksheet_Change"イベントを使用して、ロストフォーカスのイベントを
拾うことはできたが、ロストフォーカス前に選択されていたセルの内容を
拾えない。
(ActiveCell.Valueで取得しようとしたが、ロストフォーカス後に選択された
セルの内容を取得してしまう。)

もしよい方法があれば、ご教授いただけませんでしょうか。
476デフォルトの名無しさん:2014/05/05(月) 01:55:30.65 ID:uFaF33P2
>>475
SelectionChangeイベントで、カーソルが動くたびにセルの座標をいちいち独自の履歴に溜めていく

だけど普通は商品NOが確定すると同時にChangeイベントで商品名をセットするもんだよ
ワンテンポ遅らせる理由がわからない
初心者ならなおさらセオリー通りにやった方がいい
さらに言えば、商品名をセットする程度の処理ならVBAを使うまでもなくVLOOKUPとかで可能だし
477デフォルトの名無しさん:2014/05/05(月) 04:35:04.82 ID:UkI77+Fd
>>476
vlookupなんていう関数あったんですね・・・
これで解決できそうです!
ありがとうございました!
478デフォルトの名無しさん:2014/05/05(月) 18:42:40.78 ID:AK1zskjW
Excel2013です。複数のページからクエリでデータを取得したいです。

Sheet1のA列から下へ取得したい先のURLが入力されていて、クエリでデータを取得し、新しいシートA1に貼り付けする。
Sheet1のA列のセルが空白になれば処理を終了する。

VBAでクエリを実行する事が出来る所までは出来たのですが、上記の様にしたいのですが知識が乏しく躓いています。

今、出来ているのは下記になります。

Sub クエリ抽出 ()

With ActiveSheet.QueryTables.Add(Connection:= _
"url;取得データがあるURL", _
Destination:=Range("A1"))
.WebSelectionType = xlSpecifiedTables
.WebFormatting = xlWebFormattingNone
.WebTables = "1"
.Refresh BackgroundQuery:=False

End With

End Sub

宜しくお願いします。
479デフォルトの名無しさん:2014/05/11(日) 20:01:24.57 ID:0QNYDm24
申し訳ない、このスレの趣旨とはズレてると思うんだけど、総合スレ的なものがどこにあるか分からないから聞かせてほしい。
参照元のないセルにデータ(数式ではない)を入力したときに循環参照のエラーが出てしまうんだけど、EXCEL 2010にはそういうバグがありますか?
参照先のセルを見てもさっぱり原因がわからなくて困ってます。
周辺のセルはオートフィルで埋めてるので数式は大差ないのに、ある一つのセルだけどうしてもエラーになってしまいます。
480デフォルトの名無しさん:2014/05/11(日) 20:34:18.27 ID:9n+Ded1d
総合スレならビジネスsoftの方に

Excel総合相談所 113
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1398901813/l50

ってのがあるけど
481デフォルトの名無しさん:2014/05/11(日) 20:39:46.70 ID:0QNYDm24
>>480
ありがとうございます。そちらで質問させていただきます。
482デフォルトの名無しさん:2014/05/11(日) 21:08:18.06 ID:valH51XC
WordVBAスレがないんでここで質問させてください

フォルダに画像がたくさんあります。
これをWord文書の1ページに1枚貼り付けたいです。
貼り付け方は左上に合わすだけでいいのでたぶんそんなに設定はしなくていいんじゃないかな。
貼り付け方も行内でも四角でもどちらでも変わらないと思うし。
でも今後の発展のため仮に画面の中央のどまんなかにあわせ、挿入方法は「四角」だとどうなるでしょう?
幅・高さは、どちらかが外周に接するところまでひきのばし/縮めるとします。縦横比はオリジナルと同じにして。

ExcelVBAからでもCreateObject("Word.Application")みたい感じでWordを操ることができると思うのでお願いいたします。
483デフォルトの名無しさん:2014/05/11(日) 21:09:51.81 ID:valH51XC
まあ画像のフルパス("C:\Users\USER\Desktop\pic01.jpg")みたいなのを
Excelのセルにあらかじめ書き込んでるとしましょう。
484デフォルトの名無しさん:2014/05/12(月) 01:23:50.26 ID:DXQGbXMr
質問です。
VBAの講習を受講して思ったが、簡単な実務に生かすために、短時間で習得するための方法。
これあってますか?
★マクロを組んで、マクロで処理できない条件処理の構文を追加することを覚えることが、
一番楽で簡単なエクセル処理には向いてますか?
それとも、すべて手打ちすることを覚えるほうが、かなり有用ですか?


状況
簡単なマクロ等の自動処理がしたい。
スキルは、VBAの勉強は講習で30時間ほど。まったく身につかなかった。
関数等は普通に使える。
485デフォルトの名無しさん:2014/05/12(月) 11:17:08.22 ID:tYXPKjS8
今の自分が必要とするもの…で無い限りモチベーションに苦労しないか?
実務に活かす事が目的なら今の仕事を自動化するにはどうればいいかを考えれば良いと思う

>すべて手打ちすることを覚えるほうが
ってのが何を言ってるのかわかんないけど。
486デフォルトの名無しさん:2014/05/12(月) 13:02:48.27 ID:OiSoC7y/
マクロの記録と手書きで違うものだと思ってるのかな
487デフォルトの名無しさん:2014/05/12(月) 22:03:47.06 ID:1mlAXgHL
マクロ自動記録で出来る事できない事は把握してるようだけど。。。
要は「簡単なマクロ等の〜」簡単がどこまでかでしょう。
最初はきちんと教えてもらった方がいい。
観念的だが、ゼロ→1は難しく1→2は比較来容易
488デフォルトの名無しさん:2014/05/13(火) 02:43:20.87 ID:/l0lTNTz
俺にはこの人の文章が理解できないが
30時間も講習うけてまったく身につかなかった人だぞ
うける講習まちがってるか、絶望的に向いてない人かどっちかだ
489デフォルトの名無しさん:2014/05/13(火) 11:32:08.29 ID:VmzA9yq/
>>484の★部分の意訳

マクロの自動記録をして
自動記録では処理が出来ない条件分岐等をVBAで追加するという方法が、
エクセルでの処理の自動化には有効ですか?

それとも、自動記録に頼らず、
全てVBAで記述することを覚えたほうが良いでしょうか?

ということだと思う。

俺なりの回答としては、自動記録を使おうが使うまいが
VBAの基本的な知識はどっちみち必要だし是非覚えるべき。

VBAで出来て自動記録で出来ないことはたくさん有るけど
自動記録で出来てVBAで出来ないことはない。

もちろん、自動記録で出来ることならVBA使わずにやったって構わないし、
自動記録で記録したほうがコード手書きするより早い場合もある。

でも、VBAを知ってないと
やりたい作業を自動記録でやるのとVBAでやるのと
どっちが楽かとか判断できない。
490デフォルトの名無しさん:2014/05/13(火) 12:55:48.39 ID:V6Rb20LO
再利用性とか考えると、シートからのデータ抽出、主処理、処理結果の反映って作りになる
だからマクロの記憶はベースとなるものではなく、Excelオブジェクトの操作方法を調べる時ぐらいしか使わない
491デフォルトの名無しさん:2014/05/13(火) 16:35:43.02 ID:JkOdWH0g
Sub A()
Range("D11").Select
Selection.End(xlDown).Columns("H").Select
ActiveCell.FormulaR1C1 = "1"
End Sub

(H列,Dの最終行)に1を入れたいんですが(K列,Dの最終行)になってしまいます。
どうすればいいんでしょうか。
492デフォルトの名無しさん:2014/05/13(火) 16:49:49.69 ID:VmzA9yq/
Selection.End(xlDown).Columns("H").Select

ってところが問題
これだとSelectionが"D11"で、.End(xlDown)がそこからの最終行(つまりD列の最終行)となるんだけど、
次の.Columns("H").Selectはそこを1列目(A列)として右に8列目(H列)
(つまりD列の7列右でK列)を選択している。
解決方法はまぁとりあえず.Columns("E").Select とか .Columns(5).Selectにしたり、
列の指定と行の指定を別々にやったり色々ある
493デフォルトの名無しさん:2014/05/13(火) 18:00:38.46 ID:JkOdWH0g
Hの文字を内部に使いたいんですがその場合はどういう方法がいいでしょうか
494デフォルトの名無しさん:2014/05/13(火) 18:51:25.04 ID:r+9o8GUq
あるセル範囲 (行も列も複数ある) の値を配列変数に入れるには、どういう方法が一般的ですか?
行と列の二次元だけれど、配列は1次元とします。(順番はどうでもいい。セル範囲のセル数が要素数となる。)
495デフォルトの名無しさん:2014/05/13(火) 18:52:46.12 ID:r+9o8GUq
ついでに空白セルがあった場合はそのセルは無視します。
496デフォルトの名無しさん:2014/05/13(火) 19:01:16.72 ID:VmzA9yq/
>>493
列と行を別々に指定する。

つまり、列はH列で決まってるわけだから
Cells(Selection.End(xlDown).Row, "H").Select
とかでいいじゃん。

Selection.End(xlDown).Row
で、Selection(つまり"D11")から下に探した行を取得して、それを指定
列はそのまま"H"でH列を指定
ということ
497デフォルトの名無しさん:2014/05/13(火) 19:08:16.70 ID:JkOdWH0g
>>496
ありがとうございます
498487:2014/05/13(火) 21:08:23.50 ID:wn45zDPA
>>488
すまん、30分と間違えた
499デフォルトの名無しさん:2014/05/13(火) 21:32:17.40 ID:ph3+WM+5
30分www
まぁ手書きで
500デフォルトの名無しさん:2014/05/14(水) 15:02:32.44 ID:CuHF+7gT
何方か>>478をお願いします。
検索してみたら、同じ様な事をしたい人が居たのですが、解決には至っていませんでした。
どうか、宜しくお願いします。
501デフォルトの名無しさん:2014/05/14(水) 17:08:56.86 ID:ZCY9UWx+
>>500
実行するたびにシートが増えるが、そこはどうにかしろ。

Sub foo()
  Dim r As Range
  Dim sheet As Worksheet

  For Each r In Range("A1").CurrentRegion
    Set sheet = Worksheets.Add
    クエリ抽出 sheet, r.Value
Next
End Sub

Sub クエリ抽出(ByRef sheet As Worksheet, ByVal url As String)
  With sheet.QueryTables.Add(Connection:= _
    "url;" & url, _
    Destination:=sheet.Range("A1"))
    .WebSelectionType = xlSpecifiedTables
    .WebFormatting = xlWebFormattingNone
    .WebTables = "1"
    .Refresh BackgroundQuery:=False
  End With
End Sub
502500:2014/05/15(木) 01:25:42.71 ID:Gz+0SdGV
>>501
ありがとうございます。
今夜、早速試してみます。
503デフォルトの名無しさん:2014/05/17(土) 08:01:53.07 ID:nXU1UeAN
2次元配列の要素の数を調べるにはどうすればいいですか?
普通のはUBoundでいけるけど、2次元だと詰んでる。
504デフォルトの名無しさん:2014/05/17(土) 08:07:13.92 ID:bGHl19aa
それぐらいぐぐれよw
505デフォルトの名無しさん:2014/05/17(土) 08:10:05.17 ID:q+MS9gLN
ヘルプで十分
506500:2014/05/17(土) 09:11:27.80 ID:kSvc6BWF
>>501
実際に動作を確認しました。
シートが一枚一枚、増えるのはこちらの希望通りで、問題ありません。
期待していた通りになってくれました。大変助かりました。
重々、お礼申し上げます。ありがとうございました。
507デフォルトの名無しさん:2014/05/17(土) 18:55:01.51 ID:nXU1UeAN
じゃあ
2次元配列の要素数を動的にして
あとでReDimで変更するにはどうしたらいいですか?
2つのうち両方とも変更したいです。
508デフォルトの名無しさん:2014/05/17(土) 19:03:56.16 ID:q+MS9gLN
>>507
そんなもん自分でやってみりゃいいじゃん
なんでもかんでも聞くなよ

Sub test()
  Dim a()
  ReDim a(3, 3)
  ReDim a(5, 5)
End Sub

さあ、どうなった?
509デフォルトの名無しさん:2014/05/17(土) 19:54:30.60 ID:nXU1UeAN
>>508
あれ、できるじゃないか。
おかしいな。
2次元動的配列は、最終の2次元目のみ要素数を変更できると書いてあったのに。
510デフォルトの名無しさん:2014/05/17(土) 19:57:07.95 ID:nXU1UeAN
実際こうしたらエラーが出たぞ。

Sub test2()
Dim a() As String
ReDim a(3, 3)
ReDim Preserve a(5, 5)
End Sub
511デフォルトの名無しさん:2014/05/17(土) 20:48:25.73 ID:q+MS9gLN
>>510
ヘルプぐらい読め
ていうかまず一番にヘルプを読め
ヘルプでわからなかったらググれ
それでもわからなかったら人に聞け
512デフォルトの名無しさん:2014/05/17(土) 21:35:47.99 ID:nXU1UeAN
ヘルプ見つからず、検索出てこず、ここで人に聞いても回答なし。
詰んでる。
513デフォルトの名無しさん:2014/05/17(土) 21:43:18.79 ID:E1N9nGHa
PreserveなしのRedimは次元数も要素数も変更できる
Preserve付きのRedimは次元数は変更できず、最後の次元の要素数のみ変更できる
514デフォルトの名無しさん:2014/05/17(土) 22:28:57.78 ID:q+MS9gLN
>>512
Excelが入っててヘルプが入ってないわけないだろ
515デフォルトの名無しさん:2014/05/17(土) 22:40:38.76 ID:bGHl19aa
これすら見つけられなかった?
Redimステートメント
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/w8k3cys2.aspx
516デフォルトの名無しさん:2014/05/17(土) 22:42:59.11 ID:bGHl19aa
VS2013?間違えた
517デフォルトの名無しさん:2014/05/17(土) 23:06:02.53 ID:q+MS9gLN
msdnだと日本語のリファレンスが見つからないんだよなあ (VBはあるけどVBAが見あたらない)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg251578%28v=office.15%29.aspx

探し方が悪い気もするんだけど、ようわからん
518デフォルトの名無しさん:2014/05/18(日) 11:25:50.87 ID:f0QDfVej
正直、ヘルプMSDNとかよりもググって誰かの書いた説明の方が
わかりやすいと思ってしまう俺はド素人なんだろうな。
519デフォルトの名無しさん:2014/05/18(日) 11:52:19.34 ID:rUx0aG1K
とりあえず動けばいいレベルのマクロを作るだけなら何を参考にしてもいい
想定外の動作をしてバグか仕様か自分の勘違いかわからない時は、結局はmsdnやヘルプを確認するしかない時もある

もちろん公式文書にも間違いはあるので注意が必要だけど、>>510みたいにヘルプにちゃんと書いてあることを
あたかも大発見みたいに書かれると萎える
520デフォルトの名無しさん:2014/05/18(日) 16:00:29.34 ID:1/it3LsY
>>518
英語力の問題では?
521デフォルトの名無しさん:2014/05/18(日) 16:47:32.55 ID:0bx4PTQ0
>>518
ヘルプやMSDNがわかりやすいと思ったら、だれもそんな解説書かないだろ
ヘルプみてわけわからんなら解説探せばいいけど、公式情報みるのは最低限必要
522デフォルトの名無しさん:2014/05/18(日) 21:22:16.26 ID:UBuQU1Du
523デフォルトの名無しさん:2014/05/18(日) 22:00:39.47 ID:H/JD4vj2
MSDNも、機械翻訳版だと無意味に近いし、
人間が訳したのは英語版の重要なところを
こっそりスッ飛ばしてる場合があるから要注意だ。
524デフォルトの名無しさん:2014/05/21(水) 22:23:52.70 ID:BFHFMym8
俺ほどの人間は、自分で調べるなんて愚行しない。
ここに書いて手っ取り早く解答得るのがベスト。
525デフォルトの名無しさん:2014/05/22(木) 17:38:55.74 ID:OR1KcKew
そして素人の書いた適当なレスに騙される
526デフォルトの名無しさん:2014/05/22(木) 18:09:40.63 ID:jxaWow30
情報とか手がかりじゃなくて解答というあたりが・・・
527デフォルトの名無しさん:2014/05/24(土) 10:53:14.15 ID:eu02DRrY
Excel2013 の PDF保存のコードについて教えてくださいませ。
名前をつけて保存、で複数シートを1つのPDFに保存するコードを書きましたが
なぜか動く動きません。

Sheets(Array("Sheet1", "Sheet2", "Sheet3")).Select
Sheets("Sheet1").Activate
ActiveSheet.ExportAsFixedFormat type:=xlTypePDF,
Filename:= "C:\Sheet123.pdf", Quality:=xlQualityStandard, IncludeDocProperties:=True, _
IgnorePrintAreas:=False, OpenAfterPublish:=True

Arrayで最初に選択したシートのみが出力されてしまいます。
2行目の Sheets("Sheet1").Activate を削除しても結果は変わらずでした。
マクロで記録しても、上記と同様のコードが記録されます。
しかしこの記録されたマクロを実行すると、やはり最初に選択したシートしかPDF出力されません。

何が足りないのでしょうか?
528527:2014/05/24(土) 10:56:45.70 ID:eu02DRrY
ごめんなさい!出来ました!ワ〜イ
ウィンドウを複数開いてたのが原因でした
529デフォルトの名無しさん:2014/05/25(日) 22:23:52.52 ID:8sEJJ/Xn
VBAを使ってπの道の桁数の計算に挑戦することは可能ですか?
530デフォルトの名無しさん:2014/05/25(日) 22:24:17.44 ID:8sEJJ/Xn
>>529
道→未知・・
531デフォルトの名無しさん:2014/05/26(月) 10:24:59.73 ID:xBqIirxp
挑戦するだけなら可能でしょ
成功はしないけど
532デフォルトの名無しさん:2014/05/26(月) 12:13:08.87 ID:ptXAqcmg
たぶん未知の領域に到達する前に
後から来る人に追い越される
533デフォルトの名無しさん:2014/05/26(月) 12:26:24.18 ID:dlApJPlM
道の桁数の計算方法が確定しているなら
その計算に必要なリソースが確保できるなら可能
534デフォルトの名無しさん:2014/05/26(月) 15:34:56.33 ID:EGdbrytd
いや、未知の桁数に達するまで太陽系が存在出来るかを問題にしないと
535デフォルトの名無しさん:2014/05/26(月) 19:57:34.24 ID:dlApJPlM
>>534
挑戦出来るかどうかと聞いてるから、そこは問題にならない
536デフォルトの名無しさん:2014/05/26(月) 20:30:26.14 ID:9XuuTI4K
Excel VBA 量子コンピューター版が出れば最初に的確に着手した人なら達成出来る?
http://it.impressbm.co.jp/articles/-/10453
D-Wave はコンピュータではないらしい。
計算を高速化する独自の数式や手法を発見すれば現在のExcelでも可能?
537デフォルトの名無しさん:2014/05/26(月) 20:39:03.08 ID:JsbqvBWY
考えてみればExcelは1つじゃない
手に入るだけの台数の高速なPC(数千・数万台とか)とExcelで並列処理させればできるか?
VBAが何所まで並列処理にむいているかはやったことが無いのでわからんが。
538デフォルトの名無しさん:2014/05/26(月) 20:51:31.05 ID:LCv9Wl+A
>>529
VBA は 64KB 壁があったりして棘の道だと思うが君ならきっとやれる。
539デフォルトの名無しさん:2014/05/26(月) 23:11:20.50 ID:Ed2uGBCo
仕事で自動化したくてOLEオートメーション使いたいのだけど
これってもう古いの?
どこ探してもよくわからない
おすすめの本ってある?
540デフォルトの名無しさん:2014/05/26(月) 23:43:24.09 ID:7NSDbYse
>>539
質問の意味が良くわからない
何を自動化したいのか
「オートメーション」という言葉を何か勘違いして受け取っているようにも見える
541デフォルトの名無しさん:2014/05/26(月) 23:47:12.46 ID:Js6v2rIN
ActiveXでぐぐれなさい
542デフォルトの名無しさん:2014/05/27(火) 11:36:41.29 ID:CQuE4vUS
VBAで満足しているんですが、
ほかのプログラム言語覚えるとなにかいいことありますか?
VBAじゃ出来ないことある?
543デフォルトの名無しさん:2014/05/27(火) 12:10:21.53 ID:pK8lgo+n
>>542
もちろんVBAにできないことはたくさんあるけど、他の言語にもそれぞれ苦手な分野があるんで
自分のやりたいことがVBAじゃ大変だとわかってから、その作業に最適な言語を探した方が無駄が少ないかもね
544デフォルトの名無しさん:2014/05/27(火) 12:29:28.96 ID:CQuE4vUS
>>543
そうですかぁ
目的はっきりしないうちに、
ほかの言語覚えるのも大変ですよね・・
VBAの限界がみえるまではVBAだけで行きます!
545デフォルトの名無しさん:2014/05/27(火) 12:39:03.97 ID:JkwAmhtq
>>542
JAVAとかCとかだと求人が多いけどVBAじゃ求人が少ないから
つぶしが利かない
546デフォルトの名無しさん:2014/05/27(火) 12:44:54.08 ID:CQuE4vUS
>>545
なるほど、
仕事じゃなく個人で使うだけならVBAで十分かな?
足りなくなったら、DLL?とかほかの言語で作って、
VBAで呼び出せばいいか・・
547デフォルトの名無しさん:2014/05/27(火) 13:18:47.16 ID:1WWRQ+yd
Excel VBAで作ると、出力先がほぼシートになるから結構便利なのよね
グラフとか後でくっつければ良いだけだし

sheet1、使い方の説明とか入力用
sheet2、出力用テンプレート
sheet3以降、出力先

って感じで作れば、使い方とか後で訊かれる事も少ない
インターフェイスの設計とか悩まなくて済むのはメリット
548539:2014/05/27(火) 21:24:50.12 ID:ynAF/lre
>>540
Excelに数値を入れてCADでそれに沿った図面を作成したいのです。
OLE自体をあまり理解してないのですが、
アプリケーション自体が公開しているメソッド(CADでもソフトによって違う)
を使用するということでしょうか
549デフォルトの名無しさん:2014/05/28(水) 06:25:58.57 ID:am2JQYoj
つまり、CADソフトをOLEオートメーションでEXCELから操作したい、と
OLEオートメーションって言葉は古いな。間違ってはないが

VBAの命令としてはそのCADソフトのオブジェクトを生成するCreatObjectって言う命令だけ
それ以外は普通のEXCEL VBAの入門書でだいたい事足りるかと

あとはそのCADソフト側で用意されてるメソッドなり何なりを操作する
それはそのCADソフト側の問題なんでそっちに聞いてください
550デフォルトの名無しさん:2014/05/28(水) 09:41:47.76 ID:BSb9yGb4
ああ、昔AutoCADで似たような事やったな
VC++だったけど
CAD側の文字コードに注意してやらないと、文字化けとか大変な事になる予感

使い方としては、549の言ってる通りでいけると思うけど、
Excelで数値入れるのが果たして使いやすいかというと、
実はそうでもなかったりしがちになるので、
必要な要件はきっちり洗い出す必要あると思うよ
551デフォルトの名無しさん:2014/05/28(水) 11:36:19.19 ID:tvrcqpPe
VBAの標準関数のソースを見たいのですがどこに記述されているのでしょうか?
552デフォルトの名無しさん:2014/05/28(水) 11:42:23.21 ID:mspF09G9
非公開じゃないの
553デフォルトの名無しさん:2014/05/28(水) 11:52:24.90 ID:tvrcqpPe
そりゃないよかあちゃん
554デフォルトの名無しさん:2014/05/28(水) 16:09:51.90 ID:PxoSlPb7
excel vba実行中の画面のちらつきは
Application.ScreenUpdating で 抑えられたが
それでもタスクバーがちらついて困っていた。
タスクバーのちらつきは Application.ShowWindowsInTaskbar
で抑えられるのが分かった。

ShowWindowsInTaskbar って昔からありましたっけ?
555デフォルトの名無しさん:2014/05/28(水) 18:00:58.65 ID:pq9FJS3g
>>554
> ShowWindowsInTaskbar って昔からありましたっけ?

なんでググらないの?
556デフォルトの名無しさん:2014/05/28(水) 19:31:12.32 ID:tvrcqpPe
あるセル範囲を選択してて
その中にあるセルで
 (1) 空白なら除外する
 (2) 同じ値があれば1つを残して他は除外する
の操作をしたあと
各セルの値をString型の配列変数として入れたいんです。
そのためにはどういうコードを書けばよいでしょうか?

さあ、書きなさい。
557デフォルトの名無しさん:2014/05/28(水) 19:51:40.59 ID:6RxarYIU
rangeをOLEで取得するとarrayになるようですが
VBA以外の言語とデータをやり取りするにはどうすれば良い?
558デフォルトの名無しさん:2014/05/28(水) 20:35:31.75 ID:aALl0Wxc
>>557
Variant型はExcelやVBAだけで使える型じゃなくてWindowsシステム全体で定義されてるんで
たいていの言語でそのまま扱うことができる
559539:2014/05/28(水) 21:11:33.80 ID:tkho5s2n
>>549-550
詳しい解答ありがとうございました。
非常に分かりやすかったです。
描くのは直線だけでなるものなので業務の時間を短縮できるのかなと。
あとはCADソフト側の命令の仕方ですね、頑張って探してみます。
ありがとうございました。
560デフォルトの名無しさん:2014/05/28(水) 23:52:38.39 ID:am2JQYoj
>>556
あるセル範囲を選択してて
その中にあるセルで
 (1) 空白なら除外する
 (2) 同じ値があれば1つを残して他は除外する
の操作をしたあと
各セルの値をString型の配列変数として入れる
こういうコードを書けばよいよ

要件定義が甘いが、どこがわからんかわからん
561デフォルトの名無しさん:2014/05/29(木) 00:20:40.78 ID:pIxlUzsM
>>556
Dictionary使うのはどう?
Existで調べて、無かったらAdd
これを繰り返して最後にString型の配列変数に入れる
562デフォルトの名無しさん:2014/05/29(木) 00:22:14.59 ID:pIxlUzsM
スペル間違えた
× Exist
○ Exists
563デフォルトの名無しさん:2014/05/29(木) 08:48:17.68 ID:/DaeRAwK
Do
DoEvents
Sleep (100)
Loop Until flag = True

な無限ループをイベント監視用にユーザーフォームで走らせているんですが,
フォームのタイトルバーを捕まれるとループが止められてしまいます。

ループ用にvbModelessなフォームをHiddenで隠して回しても,
他のフォームのタイトルを捕まれると止まってしまいます。

タイトルを捕まれてもマクロが止まらなくなる方法ってありますか?
564デフォルトの名無しさん:2014/05/29(木) 12:02:11.02 ID:Amp5ddSE
>>561
ありがとうございます。
あなたはこのスレにときどき登場するDistionary厨のかたですね?
これを機会にDisctionaryの使い方を理解してマスターしようと思うのですが
いいサイトか本はないでしょうか?
565デフォルトの名無しさん:2014/05/29(木) 14:29:26.90 ID:sq7Ykhg/
>>563
残念ながらExcelVBAはマルチスレッドに対応しておりません

というか、止められると言っても、終了してしまうのではなく中断するだけだろ?
タイトルバーを掴んでいる間さえも中断しちゃまずいって、いったい何を監視しているやら?
それに、ユーザーフォームの移動なんて、そう頻繁に行うことでも、長時間行うことでも無いじゃん

それとも、自分が使う物ではなく他人が使う物で、タイトルバーを掴んだままにすることで
意図的に監視を一時停止出来ちゃうと困るとかなのかな?
だとすれば、パス掛けたところで簡単に破れて、ソース弄れば監視の無効化も、もっと簡単に
一時停止できるようにすることも可能なVBAでそういうものを作ること自体が不適切

それに、タートルバーを掴んでいる間、つまりExcelの操作をしていない間も監視が必要って事は、
監視対象はExcel上のものではないんだよね?
だとすると、その辺に別の対処法の突破口があるかもしれないな
566デフォルトの名無しさん:2014/05/29(木) 15:11:02.01 ID:dLhscPPS
>>563
Sleepを消せば少し改善されると思う
空のループはDoEventsだけで十分
567デフォルトの名無しさん:2014/05/29(木) 15:20:33.17 ID:mJj+KV4g
タイトルバーを掴んでる間はDoEventsが戻ってきてないようだが
568563:2014/05/29(木) 17:38:29.96 ID:/DaeRAwK
>>565
やりたいことは測定器からのデータ取得(GPIB)で,2秒に一回のイベントを監視する目的です。

具体的には AD変換完了のイベント発生 -> 測定値の取得コマンド発行 -> 測定値の転送
という流れで,イベントが発生したら2秒以内に「取得コマンドの発行->転送」をしないと
データを取りこぼしてしまいます。
そこで,フォーム(中断イベント発生用ボタンを表示)がじゃまだと画面の脇によける動作をすると
ループが止まって取りこぼすので困っておりました。

その後,WindowsAPIのSetTimer/KillTimerを試しまして,今回の目的(2秒)なら
行けそうな感じで収まりました。

>>566
>>567 のとおり,つかんでいる間は帰ってきてくれないようです。
569デフォルトの名無しさん:2014/05/29(木) 18:03:06.09 ID:mJj+KV4g
そのAD変換完了のイベントってのがどうなってるかしらんが
それで空ループまわして待つ意味がわからんし、時間制限があるのに変換完了イベントから
取得コマンド発行までの間でDoEventsする必要もわからん
570デフォルトの名無しさん:2014/05/29(木) 19:47:40.83 ID:sq7Ykhg/
>>568
そういうのは普通、測定器→ローカルデータ、ローカルデータ→Excelって二段構えでやるもんだよ

ユーザーフォームのタイトルバーを掴む意外にも、ループが一時停止される要素はあるし
Excelのエラーで強制終了して再立ち上げするにも、2秒以内じゃまず無理なので取りこぼしが出る

だからまずはデータをローカル(HDD)に保存するってことだけに専念したアプリやスクリプトを走らせて
それが保存するローカルデータをExcelで監視するってのが常套手段
それなら、Excelの監視が止まっている間にイベントが2回発生しようと3回発生しようと
HDDにはその2回なり3回分なりのデータが保存されたままになるから、後からいくらでも読み出し可能
571デフォルトの名無しさん:2014/05/29(木) 19:57:52.53 ID:dLhscPPS
それこそ外部プログラムからOLEでワークシートにデータを書き込んで、Changeイベントで処理すべきだろ
リアルタイムで処理する必要があるかどうかは知らんが

リアルタイム性が必要なければファイルにCSV保存して、あとから加工なり分析なりすればええ
572デフォルトの名無しさん:2014/05/29(木) 21:38:45.66 ID:pIxlUzsM
>>564
Dictionaryでググレばいいと思うよ
俺もそうした
573デフォルトの名無しさん:2014/05/29(木) 22:25:02.22 ID:MJP51S+k
"プロジェクトまたはライブラリが見つかりません"のコンパイルエラーが発生したので以下のページを参考にして解決しました。
http://www.moug.net/tech/exvba/0150128.html
お聞きしたいのは、参照不可となった原因です。あと、参照不可となっていたライブラリのチェックを外すことで今後問題が起きないのか?ということです。
ちなみに、開発環境と実行環境は同一のPC1台のみです。よろしくお願いします。
574563:2014/05/30(金) 08:43:27.05 ID:VsNT1DP0
>>569
イベント=グローバル変数のビットが立つだけでなので,
単純にループを回し続けてグローバル変数を確認し続ける処理となってます。
また,DoEventsは中断/終了処理のためにフォームのボタンを押す必要があるためです。

>>570,571
CSVを吐かせるのが一番容易ではあるんですが,他者がメンテするときに開発環境等
構築の必要がないVBAのみで完結させたいなというのがありまして。
575デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 09:28:42.64 ID:ztZ/Ok0F
>>574
悪い事は言わん、計測器関連はVBAでやるの止めとけ
今はVisualStudio Expressもあるし、無料で環境構築できるんだから、
Excel に拘らない方が良い

どっちかつうと、VB側からExcel吐き出しする方が経験上楽で確実
576デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 09:34:30.18 ID:tZceHJTB
Excel2個起動したらマルチで動くよ
577デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 10:03:47.61 ID:gm611zV1
そのグローバル変数を書き換えてるプロセスはいったいどこで動いてるんだ?
578デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 15:23:03.23 ID:g1Pwsqem
>>574
>単純にループを回し続けてグローバル変数を確認
グローバル変数セットするときにイベント起こすなり特定プロシジャ呼ぶなりすれば良い話
ループで変数監視とかどう考えても設計がおかしい

>DoEventsは中断/終了処理のために
変換完了イベントから取得コマンド発行までの間は中断できないようにすれば良いだけ
要求される仕様にもよるけど設計がおかしい
579デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 15:38:13.41 ID:g1Pwsqem
>>573
>参照不可となった原因
たとえば参照設定されていたプログラムをアンインストールしたら当然参照不可能になるわな
お前のPCに起こった事がそれだけの情報でわかるわけがないだろう

>今後問題が起きないのか
お前のプログラムが何をどうやってたかわからんのに、わかるわけがないだろう
コンパイルしてみてエラーが無いようなら、一応問題が無いと言えるかもしれんが
ライブラリの中身が変わって参照設定が無くなってたりしたら、そのライブラリに
互換性の問題があったりするかもしれん
580デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 15:45:03.61 ID:9Pr1vy7p
いつもの

「設計が不適切だから、実現が困難になる」

という、初心者がよくハマる罠ですな
581デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 16:06:49.06 ID:VsNT1DP0
>>575
テンプレート作っておいて最終的にcom使って吐き出させるのが確実ですかね。

>>577
すみません,私の勘違いでグローバル変数が変わるのではなく,
ループ中で測定器のステータスを読みに行くコマンドを送り,
ADデータが更新されたかのフラグを自分で立てていました。
582デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 21:06:21.63 ID:uIjyT6t9
具体的な記述は自分で考えますので方向性だけお力をおかしください


現在、シート1にデータの羅列を手入力しています
その後、いくらかの計算を経てシート2に転写しています
このとき、シート1は月日関係なく羅列が続いているのですがシート2は月末ごとに集計したいと考えています


↓へ続く
583デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 21:07:57.55 ID:uIjyT6t9
イメージとしては

・シート1
1/1   5
1/10  3
1/25  6
1/31  10
2/3   5
2/20  2
3/2   4


シート2
1/1   5
1/10  3
1/25  6
1/31  10
----------
1月最大 10
1月最少 3
1月計  24
----------
2/3   5
2/20  2
----------
2月最大  5
2月最少  2
2月計   7
----------
3/2   4

こんなイメージです、初めは文字通り転写していたのですがそうするとあとから月末の集計を挟むとずれるのでそのあたりヒントをいただけたらと思います
584デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 21:20:31.98 ID:9Pr1vy7p
クラス使って構造化すれば良いだけやん

因みに最大の反対は最小で、最少の反対は最多な
585デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 21:36:10.28 ID:e0LBlZuD
転写後に集計行を挿入する。
転写元と転写先の行指定を同一にしないでわける。
(Row1行目をRow2行目に転写)
586デフォルトの名無しさん:2014/05/30(金) 22:04:39.86 ID:FUgryqqJ
>>583
分かり易いコードだったら
シート1の上から月の変わり目まで値をシート2に代入して、
その間最大と最小と月計を求めておいて、それをシート2に書き込んだら
また次の月を処理してやればいいんだけど、
別にそんなことしなくてもピボットで行けるんじゃないかと思う。
587デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 01:24:27.59 ID:BIC+yzDE
ひとまずシート1からシート2へ、
全てのデータをコピーする

次にシート2へ、最大値・最小値・合計を、
後ろの行から追加していくと、
行の数え間違いが減りそう
588デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 08:16:56.63 ID:Ym0wh1sa
エクセルの2003で作ったマクロを2013で使用したいのですが、
そのままコピーをしても使えません・・・

互換モードで変換しても、上手く起動してくれません。
どうしたらよいでしょうか?
589デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 08:31:34.05 ID:hcRtMx6V
>>588
使えないってのどういう状況?
コピーって、何をどうコピーしたんだ?
それは本当に2003で作ったマクロなのか?

情報が足りなすぎて何とも言えん

エスパーするならセキュリティセンターの設定で行ける気がするが
590デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 10:11:58.90 ID:0hCJmlYV
>>588
エスパーすると、
信頼できる場所、拡張子(マクロ有効ブック)、参照設定、PtrSafe
あたりかなあ?
591デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 17:06:26.42 ID:vfwWW6a6
質問でございます。
エクセルVBAで効果音を鳴らすにはいかにすればよろしいでしょうか?

また、画像を張ったり、消したりするにはどのようなコードを書き込めばいいものでしょうか?
592デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 17:57:42.27 ID:Ym0wh1sa
マクロの制作代行(修正)を3000円位で行ってくれる所ないかな?

既にあるマクロに機能追加してもらいたいんだけど、
スキルがなくて困っています。
593デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 18:03:54.56 ID:MZZ4d7NB
594デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 18:15:17.55 ID:xW/2bai/
>>593
いまいち、理解できないっす。
要するにどういうコードを書き込めばよいのでしょうか?
そして音源はどこにあるのでしょうか?
595デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 18:24:22.00 ID:6LzyMI+6
>>592
翌日以降に発覚した瑕疵等は別途見積もり・請求させていたたきます
596デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 18:42:36.10 ID:ROAafTCn
>>592
マッチングサイトなんてググればヒットするでしょ
597デフォルトの名無しさん:2014/05/31(土) 20:08:49.36 ID:ENgUpqsf
>>594
ググるという発想はないの?
598デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 00:30:52.76 ID:1fLVc9/2
エクセルに画像を取り込もうとすると、テキストファイルウィーザード「選択したデータは区切り文字で区切られていま」
というエラー?が出て、画像が取り込めず、文字列がだーっと出る画面になるのですが
保存された画像を普通に貼り付けるにはどうすればいいのでしょうか
保存の仕方がわるいのでしょうか?
599デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 00:44:57.06 ID:J9cZPePT
>>592
その値段では、誰も引き受けてくれんぞ。30万出せば、金に困っている
連中の誰かは、受けてくれるだろうが。
600デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 01:56:31.76 ID:4/q6rSuq
>>598
君は諦めた方がいい
601デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 10:15:57.44 ID:Vdytlm3J
>>592
相談料 3000円 (120分以内)なら考えてもいい
602デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 10:28:28.23 ID:mo4nCN9m
>>601
120分3000円でいいならもうボランティアでやってやれよw
603デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 10:39:07.65 ID:m+nDoAYH
>>598
まず最初にここは Excel VBA質問スレ
この時点でアウト
君が相談すべきスレは、ビジネスSOFT板のExcel総合相談所 113

ちなみに注意としてExcelのバージョンとどういう操作をしたのかくらい書けよ
Excel2007(2010)だとして、挿入→図からファイルを選択すれば良いのをなんでテキストファイルウィザードなんてもんが出てくる?
604デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 12:52:54.92 ID:QlI1F8ze
すいませんです
Excel2010で、ゲーム製作をしてましてVBAで画像が自動的に出たり消えたりと言うプログラミングを
設定しているのですが、画像がうまく開かないで苦心しておりました
605デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 14:52:48.34 ID:ycdnLEoX
Excel2007です。
Excel2003で動いていた、グラフの書式をコピーするVBAを実行すると、
データまでコピーされてしまうようになり、困っています。
ActiveSheet.ChartObjects("グラフ 1").Activate
ActiveChart.ChartArea.Copy
ActiveSheet.ChartObjects("グラフ 2").Activate
ActiveChart.Paste Type:=xlFormats

ヘルプにはxlPasteFormatsを指定とあるので、修正してみたのですが変わりませんでした。

グラフ選択→コピー→グラフ選択→形式を選択して貼り付けの書式を選択で、
シートに対してPasteSpecialを使えば元の動きになることはわかったのですが、
もともと使っていたPasteは使えなくなったのでしょうか?
それとも使い方がわるいのでしょうか?
606デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 15:23:51.99 ID:WV5hG6M3
Excel2003ですが
VBAでくり返し操作するときは自動保存をOFFにしたいのですが
オプション設定はVBAで操作できるのでしょうか?
607デフォルトの名無しさん:2014/06/01(日) 17:18:12.48 ID:XKcLg8fj
>>606
 Application.AutoRecover.Enabled = False
608606:2014/06/01(日) 21:41:47.16 ID:5iy05h8R
>>607
これは便利ですねぇ知りませんでした。 ありがとうございます。
609デフォルトの名無しさん:2014/06/02(月) 18:30:40.65 ID:YbWwqAFD
教えてください。キーワードだけで構いません。
チャートオブジェクトの横幅と高さをVBAで変更することはできますが、
グラフオブジェクトの中のグラフ表示範囲(?)を変更する方法がわかりません。

ワークシートに複数のグラフがあり、これらのグラフの横幅を揃えたいのです。
チャートオブジェクトの横幅は揃っているのですが、図中に矢印で示すグラフ表示範囲がずれてしまっています。
手動ではなくVBAで自動的に揃え直したいのですが方法がわかりません。

よろしくお願いします。
http://i.imgur.com/fSS5gf9.png
610デフォルトの名無しさん:2014/06/02(月) 19:36:28.50 ID:Qua9WhFM
>>609
PlotArea.Width
611609:2014/06/02(月) 22:43:18.89 ID:QcqSJ9d9
>>610 ありがとうございました。
今試せる環境ではないので明日試してみます。
とりあえずググったところ下のように書いてありました。
厳密に複数グラフの横幅を揃えるのは難しそうですね。

http://www.moug.net/tech/acvba/0020000.html
プロットエリアの位置や大きさは、Top/Left/Height/Widthプロパティで設定しますが、
これらのプロパティで設定する領域は、プロットエリアの書式設定の際に参照される領域よりも大きくなります。
差が出るのは、軸/軸の目盛ラベル/データテーブルの領域分です。
これらを除いた領域の位置、及び大きさはInsideTop/InsideLeft/InsideHeight/InsideWidthプロパティで取得できますが、設定は出来ません。
したがって本来の意味でのプロットエリアの大きさを思い通りに設定するのは、非常に困難であると言えます。
612デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 14:14:53.77 ID:faYSyeIq
VBAでPowerPointを操作するPGを書いています。

PowerPoint2013で利用する「数式」をVBAで操作したいのですが、TextFrameのどこを探してもそれらしきオブジェクトが見当たりません。。。
何かご存知の方、いらっしゃいませんか?
613デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 14:42:35.82 ID:4NU/ReH8
プログラムをPGと略すのは佐賀県の方言なんだよな
614デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 15:47:32.33 ID:ld0ZW2cT
>>613
佐賀?何故にそんな局地的…
615デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 20:10:38.10 ID:FR84HiXr
VBAで、VB6での

Printer.FontName = "MSゴシック"
Printer.FontName = 12
Printer.Print "hoge"
Printer.EndDoc

と同じ事をやるにはどうしたら良いですか?

シート上に文字を入力して、普通にプリントするのではダメで
プリンターの内蔵キャラセットで印刷を行うために、
プリンターに直接文字データを送りたいのです。

検索しても、VBAでシート上の印刷を行う方法を解説したものは
いくらでもありますが、テキストデータを送る方法は見あたりません

Excelのバージョンは2000と2002です。
616デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 21:31:23.24 ID:DdzaYAIY
>>615
LPT1とかPRNとかにPrint#で出力してやればできるかもしれん
しかし、そのコードはプリンタの内蔵キャラセットで印刷する命令でも何でもないんだが

VBAはアプリケーション操作のための言語であって、ハード制御するもんじゃないし
たとえプリンタと言えど直接ハード制御するべきではないと思うが
まずそのプリンタ(のドライバ)作ってるとこに、VBAで出力できないか問い合わせるのが正解だと思うぞ
617デフォルトの名無しさん:2014/06/03(火) 21:33:31.35 ID:4NU/ReH8
>>615
プリンターポートの設定は適切に済ませてあるとして、こんなコードでプリンタ内蔵フォントで印刷できると思う
うちに環境がないから確認できないけど

Open "LPT1:" For Output As #1
Print #1, "ABC" & vbCrLf
Close #1
618デフォルトの名無しさん:2014/06/04(水) 22:06:51.01 ID:R9ObohXG
>>613
PGr
619デフォルトの名無しさん:2014/06/05(木) 11:47:07.26 ID:TEbe8oH8
VBAであるセルが非表示かどうかを調べるにはどうしますか?
セルのプロパティにIsVisibleみたいなのがあればいいのだけども。
620デフォルトの名無しさん:2014/06/05(木) 12:00:18.15 ID:TEbe8oH8
VBAで2次元配列、3次元配列の、各次元の要素数を調べるにはどうしますか?
621デフォルトの名無しさん:2014/06/05(木) 12:06:29.37 ID:o3+drOXq
>>620
たとえば配列変数hogeの2次元目の要素数を求めるなら

UBound(hoge,2) - LBound(hoge,2) + 1
622デフォルトの名無しさん:2014/06/05(木) 12:07:37.43 ID:TEbe8oH8
>>621
ありがとうございますできました
623デフォルトの名無しさん:2014/06/05(木) 12:11:47.42 ID:TEbe8oH8
配列変数にString型の値がいっぱい入っていて
もし重複する値があればそれは1つとしてまとめて
同じ配列変数に再代入するにはどうしますか?(当然要素数は重複分減る)
624デフォルトの名無しさん:2014/06/05(木) 12:19:10.13 ID:TEbe8oH8
623みたいなのはよく使うからすでに規制のメソッドなどあっていいはずですが。
625デフォルトの名無しさん:2014/06/05(木) 13:21:45.18 ID:o3+drOXq
626デフォルトの名無しさん:2014/06/05(木) 13:44:07.06 ID:U+cU1pOh
>>624
ExcelのVBAは低機能なので、よく使う機能でも意外と入っていません
文字列の重複は自力で調べて消すしかありません

別の方法として、ワークシートにデータを全部コピーして、Excelの機能で重複を削除してから配列に戻すこともできます
627デフォルトの名無しさん:2014/06/05(木) 15:13:50.03 ID:AERMy3Ek
Excel初心者です。特定の条件を満たす行の特定の文字を抜き出したいのですが、そういったこともExcelで出来るのでしょうか?

具体的に言いますと、「あいうえお」という5種類の文字で構成される文が数行あるとして

あいうえお → あいう
ああいうえお → ああいう
えお
ああいいう

まず 「あ、い、う」 の文字が5個以上ある行は無視。 「あ、い、う」 の文字が一つも無い行も無視。
これで 「あ、い、う」 の数字が1つ以上、4つ以下含まれる行が絞り込まれます。(上二行のみ)
そこから 「あ、い、う」を引き抜く。

こういったことをするには、どのような関数を使えば良いのでしょうか?ご伝授頂けると助かります。
628デフォルトの名無しさん:2014/06/05(木) 15:30:07.02 ID:o3+drOXq
>>627
そういうときは正規表現というのを使います。

詳しくはこの辺で
http://officetanaka.net/excel/vba/tips/tips38.htm
629デフォルトの名無しさん:2014/06/05(木) 15:45:00.27 ID:AERMy3Ek
>>628
有難う御座います。
正規表現というのを学習してみたいと思います。
630デフォルトの名無しさん:2014/06/05(木) 15:58:24.11 ID:U+cU1pOh
>>627
もちろんできます
条件がいくつもあるって複雑な時はユーザー定義関数を使った方がすっきりできます

Option Explicit
Function あいう$(s$)
  Dim i%, aiu$, L%, t$
  For i = 1 To Len(s)
    t = Mid(s, i, 1)
    If InStr("あいう", t) Then aiu = aiu + t 'あいうを抽出
  Next
  L = Len(aiu)
  If 1 <= L And L <= 4 Then あいう = aiu '1以上4以下の時だけ
End Function
631デフォルトの名無しさん:2014/06/05(木) 16:39:59.43 ID:I2VjvGe/
>>623
UNIX系だと、行区切りの文字列では、sort + uniq が定番
uniqは連続した重複行を、1行にまとめる
そのため、最初にsortする

>>627
正規表現なら、[あ|い|う]{1,4}

[あ or い or う]が、1回以上、4回以下
632デフォルトの名無しさん:2014/06/05(木) 16:54:30.09 ID:AERMy3Ek
>>630
具体的な用例まで助かります。
他にもいくつか加えたい条件もあるので、>>630をヒントと言いますかベースに自分で定義してみたいと思います。
有難う御座いました。
633デフォルトの名無しさん:2014/06/05(木) 16:58:50.71 ID:U+cU1pOh
>>631
それだと"あいおいう"に対応できない
俺の解釈では「あいう」は不連続でも個数さえ合っていれば条件に一致する
634631:2014/06/05(木) 18:16:58.07 ID:I2VjvGe/
不連続で、1〜4個か

意外に難しいわい。頭を使わせよるw
635デフォルトの名無しさん:2014/06/06(金) 00:01:51.20 ID:Yt2QH+fK
ちょいと質問
CopyとかPasteを使ってると時々「貼り付けられないよ!」ってエラーが出る

このエラーはactiveSheet.Range("A1").Copyとか書いてたら高確率で出るんだけど
WorkSheet("シート1").Range("A1").Copyって感じでシート名をちゃんと指定してやると
うまく処理される
これってOffiiceの仕様か何かなの?
なんかExcel2003だけでなく2010でも似たような現象が出たんだけど
636デフォルトの名無しさん:2014/06/06(金) 00:37:42.95 ID:nBXq1INX
copyで張りつけられないってエラーは出ないと思うんだが
コピー時にエラーがでるのか貼り付け時にエラーがでるのか?

ActiveSheet指定したときに、実際は何が対象になってるか確認してみろよ
実際にコピーされているものが何かも確認してみろよ
637デフォルトの名無しさん:2014/06/06(金) 02:49:29.53 ID:ufTytRJw
Private Const clsName As String = "aaa.cls"

Sub test()
 Dim obj As Object
 Set obj = New clsName
End Sub

こんな感じで変数名とかクラス名を一般化する方法ってありますか?
638デフォルトの名無しさん:2014/06/06(金) 05:12:25.67 ID:Yt2QH+fK
>>636
ごめんそれで合ってる>貼り付け時にエラーがでる
.Copy後に.Pasteをしてやるとエラーが出るんだ
確認したらActiveSheetで指定しているシート名は「シート1」になってた
なぜか「ActiveSheet」と書くとダメで「WorkSheet("シート1")」と書くと
うまくいくんだよな
639デフォルトの名無しさん:2014/06/06(金) 06:03:40.15 ID:2p7Hju+q
>>638
未確認だけど

.Copy
DoEvents
.Paste

でうまくいく場合もあるっぽいよ
どうもCopyメソッドはシステムに処理を投げたあと、完了する前に次に進むっぽい
だからクリップボードのアクセスがかち合ってPasteで失敗する
640デフォルトの名無しさん:2014/06/06(金) 10:38:05.93 ID:pY4qYt1M
ユーザーフォームのテキストボックスにBeforeUpdateというイベントがありますが
テキストボックスを多数使うので、クラスとコレクションを使って疑似コントロール配列ししようとしたところ

Private WithEvents TextBoxControl As MSForms.TextBox

の宣言では、BeforeUpdateイベントが使えません。
(他にもAfterUpdate、Enter、Exitイベントが、ユーザーフォームモジュールでは使えるのにクラスでは使えない)

この型でユーザーフォームのテキストボックスを代入することは出来ますし、Changeなどのイベントは取れるのですが
クラス内でBeforeUpdateイベントを取得するには、どうすれば良いですか?
641デフォルトの名無しさん:2014/06/07(土) 03:36:29.21 ID:Jb4BFO2L
>>637
そんなもんない
642デフォルトの名無しさん:2014/06/07(土) 05:13:53.67 ID:lWh6G2t5
>>637
リフレクションのことを言ってるのかな。
なら、残念。クラスや変数には存在しないな。
ただ、関数だったらスレチになるけど、API、Addressof、コールバックあたりでググれば
幸せになれるかもしれないしなれないかもしれない。
643デフォルトの名無しさん:2014/06/07(土) 05:48:21.20 ID:iV9P9+UY
あるプロシージャ内で変数(2次元配列)を3つ使用しています。
今は3つですが今後増える可能性があります。
A個の変数を宣言することができるのでしたら汎用性が高まるのですが可能ですか?
(例:A=5ならArray_1、Array_2、Array_3、Array_4、Array_5の5つを宣言する)

今は2次元の配列を3次元にすることも考えたのですが、
今のコードでは、2次元配列はWorksheetFunction.Max(Array_1)のような
配列を処理できる関数に突っ込まれていたりして2次元を3次元にすると色々問題が出てきそうです。

どのように変数を宣言したらよいのかがわかりません。アドバイスをお願いします。

注)今ある3つの2次元配列サイズは(1 to 50, 1 to 50) as Doubleです。今後変数が増えたとしても、各変数は2次元で50×50で同サイズです。
644デフォルトの名無しさん:2014/06/07(土) 06:21:36.64 ID:lWh6G2t5
>>643
2次元の配列宣言をクラスで行うようにして、
そのクラスを生成したものをコレクションなりディクショナリなりに突っ込んで
使えばいいんじゃないかな。
多分、3つどころか1つで済むとおもうよ。
645643:2014/06/07(土) 06:39:19.09 ID:iV9P9+UY
>>644
レスありがとうございます。ただ、クラスとかコレクションとかディクショナリとか難易度高いです。レスの内容が理解できません。
クラスについては、メソッドやプロパティをオブジェクトに実装させるための設計図?というぐらいの知識しかありませんし、
ディクショナリは重複のない組み合わせを得るのに何度か使ったことあるぐらいです。
クラス内で配列を宣言?クラス内なら変数Aの数だけ配列を宣言できるということ?
プロシージャ内で宣言するのとどう違う??宣言した変数は引数として渡す?それともPublic変数?
わからないことだらけです。調べてみます。
646デフォルトの名無しさん:2014/06/07(土) 08:02:44.68 ID:DbL3YGfr
>>643
難しく考えず、配列の配列でいいんじゃないか
Variantの配列作ってそれに突っ込め
647デフォルトの名無しさん:2014/06/07(土) 08:31:36.91 ID:lWh6G2t5
>>645
調べるならVBAよりVBで調べた方が分かるかも。
面倒臭いならいっそのこと、シートを配列に見たてて使ってしまえば?
普段見てるシートも、シートと言うクラスのインスタンスに過ぎないから、考え方は同じだよ。
648643:2014/06/07(土) 23:06:01.41 ID:iV9P9+UY
>>646>>645
レスありがとうございます。配列の要素に配列を代入できるのですね。知りませんでした。
Dim testArray as Variant
ReDim testArray (1 to intA)
そしてTestArrayの各要素に(1 to 50, 1 to 50)の2次元配列を無事に代入できることを確認しました。

今のコードには、セルに書出すための2次元配列が大量にあり整理できずに困っていましたが、
配列の配列やコレクションを使ってスッキリできそうな気がしてきました。
短期的には配列の配列で解決できそうです。長期的には>>644を理解しつつトライしてみます。
アドバイスありがとうございました。勉強になりました。
それにしても配列操作する際のVariantの万能感は半端ないですね。
649デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 01:07:33.31 ID:IWDW3tNj
Variantは機能的にはかなり万能で便利だけど処理は重いしメモリも大量に食うという欠点が
650デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 01:16:28.64 ID:GjVpljzs
50×50のDouble配列に比べたら、バリアントのオーバーヘッドなんて誤差の範囲だと思うが
651デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 10:29:13.59 ID:SjxXj1KS
今時のコンピュータリソースからみたら Variant のオーバーヘッドは問題になることはほぼないだろうね
むしろ Variant の万能感の方が問題かと
652デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 11:40:36.05 ID:IWDW3tNj
パソコンにどんだけリソースがあってもVBAの方で利用できるメモリが制限されてるという

たとえば、ワークシートに巨大な表があって、Integer型の配列にFor Nextで1個ずつコピーなら入るのに
Variant配列に一気に読み込もうとするとメモリ不足で無理とか
653デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 12:24:09.79 ID:SjxXj1KS
>>652
具体例よろ
32KB/64KB 制限の話じゃないよね
654デフォルトの名無しさん:2014/06/08(日) 14:01:22.44 ID:AzMImLSv
OSのリソース切れとかもうね
655デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 08:28:18.70 ID:2ZoqHH1s
>>652
それは、ホントに読み込みでエラーなのか?

Integerの配列なら割り当てれるがVariantの配列は割り当てられない
っていうなら、メモリ制限の問題で有りうるだろうが

>パソコンにどんだけリソースがあってもVBAの方で利用できるメモリが制限されてるという
これそのものに間違いがなくても、不適切な例をだすと説得力がなくなるぞ
656640:2014/06/09(月) 08:46:53.03 ID:YJn9ltJZ
.
>>640も宜しくお願いします。
657デフォルトの名無しさん:2014/06/09(月) 09:44:16.22 ID:2ZoqHH1s
>>656
オブジェクトブラウザで見ると
BeforeUpdateとかはTextBoxで実装されてなさそう
無理なんじゃないかな
658デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 01:36:44.07 ID:FAZAoJi3
ソースコード中にあるコメントの行だけ表示/非表示で切り替える方法ないですか?
659デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 02:07:04.29 ID:hc4LiDN+
ないです
660640:2014/06/10(火) 03:57:59.03 ID:ZdnvVnA2
>>657
そうなんですよ
MSForms.TextBoxには、BeforeUpdateが実装されてないんです

しかし、

Dim tb As MSForms.TextBox
Set tb = UserForm1.TextBox1

は通りますが

Dim tb As TextBox
Set tb = UserForm1.TextBox1

は型不一致でエラーになるように、TextBoxと言ってもいろいろあるようで
MSForms.TextBoxは、どうやらワークシート上に配置するコントロールのTextBoxのことで
ユーザーフォーム上のTextBoxを代入してもエラーにこそなりませんが、本来、適した型では無いようなのです

ワークシート用のTextBoxには元からBeforeUpdateが実装されていないので
ワークシート上のTextBoxでBeforeUpdateを取るのが無理なのは解りますが
ユーザーフォーム用のTextBoxには、間違いなくBeforeUpdateが実装されていて、実際に使えているので
ワークシート用のTextBox型ではなく、ユーザーフォーム用のTextBox型で宣言すれば
機能としては間違いなく実装されている以上、BeforeUpdateも取れるのではないかと思うのですが
その正しい型がどれなのかがわかりません
661デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 05:54:47.60 ID:DoT4XX20
>>660
とりあえずオブジェクトブラウザの使い方覚えて
標準的な参照設定の範囲ではTextBoxはMSForms.TextBoxしかないと思うけど

ユーザーフォーム用のTextBoxは MSForms.TextBox
オブジェクトブラウザで見る限り、BeforeUpdateはTextBoxに直接定義されていない
TextBox以外の所で定義されています(おそらくMSForms.Controlからの継承)

本来はMSForms.Controlの変数を用意してそれにTextBoxをセットすれば良いのですが
残念なことにControlはイベントソースとしては公開されてないようです(WithEvents付きで宣言できない)

ということでVBAではできません
素直に違う方法を考えましょう
662デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 09:29:36.71 ID:DruWYpJa
VBAで配列の行列を入れ替えるためにWorksheetFunction.Transposeを使用していますが特定の条件で問題が発生します
問題の発生するコード(サンプル)を貼り付けておきます。実際のコードはこれとは異なります。
このサンプルコードは正常に動作するのですが、"i mod100"を"i mod 10000"に変更すると問題が出てきます(このときcnt=1となります)。
TestArrayという二次元配列が、Transposeした後には一次元配列になってしまっています。

実際のコードではTranspose後の配列の値を読み出すのですが、TestArrayが二次元配列であるという前提で読みだしていますが、
cnt=1のときだけTranspose後のTestArrayが一次元配列になっているためエラーとなります。

cnt=1のときとそれ以外のときで場合分けすれば問題は解決するのですがスマートではないので躊躇しています。
何か美しい解決方法はないものでしょうか?

'**********************************************************
Sub test()

Dim i As Long, cnt As Long, TestArray As Variant
ReDim TestArray(1 To 3, 1 To 200) '余裕を持って200まで準備

For i = 1 To 10000
If i Mod 100 = 0 Then
cnt = cnt + 1 'カウンター(条件を満たした数)
TestArray(1, cnt) = 1: TestArray(2, cnt) = 2: TestArray(3, cnt) = 3
End If
Next i

ReDim Preserve TestArray(1 To 3, 1 To cnt) '不要なところを捨てる
TestArray = WorksheetFunction.Transpose(TestArray)

End Sub
'**********************************************************
663デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 20:29:07.13 ID:8dL1hbUs
AAA.xlsのデータを開いた状態で

Workbooks.Open Range("A1").Value &amp; ".xls"
If Range("A2").Value > 0 Then Sheets("sheet1").PrintOut Copies:=Range("A2").Value


AAA.xlsを開き、そのA1に書かれてるBBB(という名の).xlsをA2にある数分だけ印刷したいマクロを組みたいのですが、
上記のだとBBB.xlsのA2を参照しようとしてしまいます。
どうすればAAA.xlsファイルのA2を参照できるでしょうか?
664デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 21:30:20.37 ID:hc4LiDN+
>>663
枚数 = Range("A2").Value
Workbooks.Open Range("A1").Value &amp; ".xls"
If 枚数 > 0 Then Sheets("sheet1").PrintOut Copies:=枚数
665デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 21:40:11.81 ID:UIbglvLX
>>664

よければ>>663がダメで>>664ならいける理由を
説明願いたい
666デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 21:43:02.84 ID:QPzsyhTi
オープンしたらbbbがActiveになるだろ?ブックとシート省略しちゃだめ
667デフォルトの名無しさん:2014/06/10(火) 21:45:17.34 ID:UIbglvLX
>>666
なるほど やっと理解できた
668663:2014/06/11(水) 21:44:28.79 ID:FYp71EYH
遅れましたが>>664さんありがとうございます

何度も申し訳ないですが

枚数 = Range("A2").Value
If 枚数 > 0 Then Workbooks.Open Range("A1").Value & ".xls"
If 枚数 > 0 Then Sheets("sheet1").PrintOut Copies:=枚数


Ifの条件を
枚数 = 1〜65535(印刷で設定可能な数)
に変えたいです
具体的な書き方を教えていただけないでしょうか
669デフォルトの名無しさん:2014/06/11(水) 21:58:07.88 ID:FYp71EYH
If 枚数 >= 1 And 枚数 <= 65535 Then

こんなで良いのでしょうか
670デフォルトの名無しさん:2014/06/11(水) 22:11:11.04 ID:GbTJWusP
「0より大きい」で不都合あるとは思えないんだが
671デフォルトの名無しさん:2014/06/11(水) 22:17:48.49 ID:FYp71EYH
>>670
そんな簡単なのがあったんですね
そっちにします ありがとうございます
672デフォルトの名無しさん:2014/06/11(水) 22:19:55.78 ID:FYp71EYH
ああ
初めから0より大きいだったんですね
申し訳なかったです
673デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 02:42:30.17 ID:efyo1JwZ
ファイル1・・・マクロ1
ファイル2・・・マクロ2

ファイルを単独で開いている時には、マクロ1とマクロ2は正常に動きます。
ファイルを二つ開いた状態では、マクロ1とマクロ2は正常に動きますがマクロが終わるまでに異常に時間がかかります。
マクロ1にもマクロ2にも、ワークブック名を省略した記述があり(worksheets(1).cells(1,1)のように)、これが原因だと思い"thisworkbook."を付加するなどして修正しました。
しかしマクロ終了までに時間がかかるという問題は解決しないままです。
原因として何が考えられますか?
674デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 02:53:44.23 ID:Ip/6+VhQ
>>673
リソース不足
675デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 19:29:45.18 ID:JGtl8L6J
日別の購入データの通し番号から、マスターを参照してジャンル分けして、ジャンルごとの合計金額を出したいです。

http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org28231.png

データはこのような画像の通りにシート3つに分かれて存在しています。
どのようなマクロを組めばいいかお教え願いたいです。
ジャンルごとに変数というものを持たないといけないのでしょうか?
実際は母が使うので、ボタン一つで出来るのだとありがたいのですが・・・
大変面倒な質問ですが、お願いします
676デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 19:50:40.35 ID:JgOg9e9B
vlookupとsumifで出来ないか?
677デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 20:24:31.20 ID:JGtl8L6J
>>676
一度マスターでジャンルを確認しないといけないので、どうすればいいのかわからないのです
マクロでぽんと出来ると嬉しいのですが
678デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 20:50:37.37 ID:A1ckDykJ
真ん中の緑のデータを元に、key:通し番号 value:(ジャンル名、合計値)の配列 で辞書を作る
左の黄色のデータを上から処理する
処理内容は、辞書を通し番号で索引してvalueの配列を取り出して、合計値に値を合算して、辞書に戻す
最後に辞書の全部のvalueの配列の内容を、右の赤のところに書き出す
679デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 20:58:48.89 ID:leNeVPHt
>>675
ピボットで一撃で片付きそうな気もするけど、
マクロで組むならその形式であれば、それらのシートをテーブルに見たてて、
SQLを投げて、レコードセットに取得した値を他のシートに展開するのが
ちまちまロジック組むより手っ取り早いかな。
680デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 20:59:14.04 ID:JGtl8L6J
>>678
本当に面倒で申し訳ないのですが、そのプログラムを教えてくださいませんでしょうか
辞書を作る以外で方法はないでしょうか
681デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 21:01:22.38 ID:A1ckDykJ
>>680
自分でやる気ゼロかw

辞書作らないなら黄色ところに作業列を追加してジャンルを振ってからピボットか何かで集計するとかじゃね
682デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 21:19:47.42 ID:leNeVPHt
ま、いいんじゃない?
いくつかキーワードも挙がったし。
後は自分で調べるか、コード晒してくれる優しい人を待つか。
ただ、この程度のものであれば自分で調べて組んだ方が早いだろうけどね。
683デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 21:23:44.62 ID:paP2EzQv
できないやつらが上から目線w
684デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 21:26:40.23 ID:leNeVPHt
>>683
じゃ、出来るあなたがコード晒してあげたら?
685デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 21:26:43.13 ID:FQgQ1zJa
この程度のものならコード書かなくてもいいようにワークシード関数があるんじゃないか
わざわざ手間かけてバグ作りたいようなマゾはコード書かないでくれマジで
686デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 21:27:48.55 ID:A1ckDykJ
ワークシード関数が何なのかわからないけどババァに使いこなせんのか、それは
687デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 21:29:30.29 ID:leNeVPHt
ババアなの?!
688デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 21:30:43.58 ID:paP2EzQv
>>684
僕は上から目線じゃないからいいんですよ。偉そうに語ってるくせにできないやつが滑稽なんですw
689デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 21:31:25.43 ID:FQgQ1zJa
ババアは熊ん子だけ使いこなしとけ
690デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 21:31:59.17 ID:leNeVPHt
>>688
ああそう、まあがんばってね
691デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 21:32:31.74 ID:A1ckDykJ
>>688
>偉そうに語ってるくせにできないやつ

すげぇ上からじゃん
692デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 21:33:12.72 ID:JGtl8L6J
すみません、ボタン一つで簡単にでるようにするにはかなり難しいんですね
プログラミングのこと良く知らないのに軽い気持ちで質問してすみませんでした
693デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 21:35:50.99 ID:paP2EzQv
>>691
できないくせに質問者に偉そうな態度とってるやつを嘲笑ってるだけですよw
僕はそうはなりたくないなあ。反面教師にさせていただきますw
694デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 21:37:43.46 ID:leNeVPHt
>>692
ババアでも40くらいまでで可愛ければコード組んじゃうかもしれない。
意外にストライクゾーン広いんだ。
695デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 21:38:15.19 ID:paP2EzQv
>>692
問題ないと思います。質問するのは自由ですし、僕もできれば協力したいですけど、
実力が及ばず…。
696デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 21:38:20.26 ID:A1ckDykJ
>>693
もうなってるから心配すんな
697デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 21:39:25.92 ID:JgOg9e9B
>>693
お前この程度で本当に出来ない奴いると思うの?自分が出来ないからそんな事言っちゃうんだろ
698デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 21:42:27.75 ID:paP2EzQv
>>697
できるんだったらとっくに作ってると思いますけど。
できると口で言うだけなら僕にもできますよw
でもそういう虚勢を張るのって人としてどうかと思うから、正直にできないって僕は言います。
できるんですね?
699デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 21:45:29.20 ID:FQgQ1zJa
口でできるんなら下もいいじゃん、気持ちいいよ?
700デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 21:56:20.85 ID:A1ckDykJ
解決方法を教えてください、という質問に対して必要な回答は解決方法であって解決そのものでは無いし
後出しで「実際に解決してください」と言われても自分でやれとしか
701デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 21:59:13.12 ID:JgOg9e9B
>>698
悪いが煽りは逆効果だ
これで答えたら他の奴がマネするからな
702デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 21:59:30.00 ID:paP2EzQv
>>700
あははw
703デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 22:01:34.14 ID:paP2EzQv
>>701
できないんですね。それじゃあ僕と同じですねw
正直にできないって言える分僕の方が大人です。
704デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 22:10:30.70 ID:yqko6Nwn
A.xlsを開いてB.xlsを呼び出し
B.xlsの値を参照した後B.xlsを閉じる際に

If Workbooks.Count = 2 Then ActiveWorkbook.Close

これで閉じてるのですが、こっちが普通ってやり方ありませんか?
上記のだとすぐ問題が起きそうで
705デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 22:12:05.33 ID:JGtl8L6J
日別の購入データの通し番号から、マスターを参照してジャンル分けして、ジャンルごとの合計金額を出したいです。

http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org28231.png

データはこのような画像の通りにシート3つに分かれて存在しています。
どのようなマクロを組めばいいかお教え願いたいです。
ジャンルごとに変数というものを持たないといけないのでしょうか?
実際は母が使うので、ボタン一つで出来るのだとありがたいのですが・・・
大変面倒な質問ですが、お願いします
706デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 22:14:44.17 ID:JGtl8L6J
> SQLを投げて、レコードセットに取得した値を他のシートに展開する
これどうやるんですか?実際に教えてください
707デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 22:23:06.96 ID:FQgQ1zJa
Try {
throw SQL
} Catch Values as RecordSet {
RecordSet.extract(Other.Shit)
}
708デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 22:24:27.04 ID:JGtl8L6J
>>707
このスレにまともにコード描ける人が居ないってのは良く分かりました
なんかわざと荒らしをして煽って邪魔する人も居るし
答え出るまでこのスレ居ますね
709デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 22:26:34.93 ID:JGtl8L6J
>>704
それが普通です
710デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 22:26:53.60 ID:A1ckDykJ
>>704
B.xlsを開いた直後にset BookB as ActiveWorkbook みたいな感じで
B.xlsを捕捉しておいて処理後にBookBをCloseするか

エクセルの仕様上、同名のファイルは開けないのでB.xlsのファイル名を保持しておいて
処理後に開いてるブックの中からB.xlsを見つけて閉じるか
711デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 22:27:54.98 ID:A1ckDykJ
Set BookB = ActiveWorkbook だった
712デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 22:29:02.22 ID:JGtl8L6J
>>711
日別の購入データの通し番号から、マスターを参照してジャンル分けして、ジャンルごとの合計金額を出したいです。

http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org28231.png

データはこのような画像の通りにシート3つに分かれて存在しています。
どのようなマクロを組めばいいかお教え願いたいです。
ジャンルごとに変数というものを持たないといけないのでしょうか?
実際は母が使うので、ボタン一つで出来るのだとありがたいのですが・・・
大変面倒な質問ですが、お願いします

コードを教えてくださいお願いします
正確なコードが出るまで居座ります
嘘の答えも言い続けます
713デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 22:33:24.33 ID:JgOg9e9B
>>709
お前は黙っとけw>>710が普通
714デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 22:35:53.98 ID:JGtl8L6J
頼むから教えてくれ本当に困ってるんだ
私が馬鹿な人間なのは分かっているし、これが自分のためのものなら諦めるけど
本当に困ってるんですお願いです
715704:2014/06/12(木) 22:49:20.79 ID:yqko6Nwn
ありがとうございます!
716デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 22:50:33.31 ID:JGtl8L6J
>>715
私の質問のコード教えてくれませんかお願いします
本当に困ってるんです助けると思ってお願いします
717デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 22:54:21.41 ID:FQgQ1zJa
いいかげんにしろババア人にもの頼むときはまずマンコぐらいさらせ
718デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 22:58:24.36 ID:leNeVPHt
>>706

Sub TotalAmount()
Dim dbCon As ADODB.Connection
Dim strsql As String
Dim dbRes As ADODB.Recordset
Dim Col As Long
Dim Row As Long
Set dbCon = New ADODB.Connection
With dbCon
.Provider = "Microsoft.Jet.OLEDB.4.0"
.Properties("Extended Properties") = "Excel 8.0"
.Open ThisWorkbook.FullName
End With
strsql = "SELECT B.ジャンル ,SUM(A.価格) AS 合計金額 FROM [Sheet1$] A INNER JOIN [Sheet2$] B ON A.通し番号 = B.通し番号 GROUP BY B.ジャンル"
Set dbRes = New ADODB.Recordset
dbRes.CursorLocation = adUseClient
dbRes.Open strsql, dbCon, adOpenDynamic, adLockOptimistic, adCmdText

つづく
719デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 23:00:50.52 ID:leNeVPHt
つづき

With Worksheets("sheet3")
.Cells.ClearContents
For Col = 1 To dbRes.Fields.Count
.Cells(1, Col).Value = dbRes.Fields(Col - 1).Name
Next Col
Row = 1
Do Until dbRes.EOF
Row = Row + 1
For Col = 1 To dbRes.Fields.Count
.Cells(Row, Col).Value = dbRes.Fields(Col - 1).Value
Next Col
dbRes.MoveNext
Loop
End With
dbRes.Close: Set dbRes = Nothing
dbCon.Close: Set dbCon = Nothing
End Sub

こんな感じ。

シート1,2に設定しとけばシート3に書き出すよ。
ただし、Microsoft ActiveX Data Objects 2.8 Libraryの参照設定をきっとくこと。
720デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 23:02:10.06 ID:JgOg9e9B
>>716
VLOOKUPとSUMIFで出来るからまじで
1.ジャンル分けしたいデータ4列目にジャンル列追加
2.ジャンル列にVLOOKUPでジャンルを設定
3.合計金額列にSUMIFでジャンル毎の集計値を設定
721デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 23:07:09.27 ID:JGtl8L6J
>>719
ユーザー定義型は定義されていませんってでます

> Microsoft ActiveX Data Objects 2.8 Libraryの参照設定をきっとくこと
これはどうしたらできます?
調べても出てきません
だまされてますか?
722デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 23:10:35.81 ID:leNeVPHt
>>721
おんぶにだっこだなぁ。
VBEでツール→参照設定でそれを選んでOK押せば参照してくれるから。
723デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 23:13:09.28 ID:JGtl8L6J
>>722
それにはチェック入ってませんでした
調べたらDAOなんたらってのにチェック入れたらいけるって書いてましたが
チェックいれたらDLLエラーってでました。
もっと簡単に出来る方法ないんでしょうか
もうしにたくなってきました
724デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 23:19:00.19 ID:leNeVPHt
>>723
いやだからチェック入れないと。
今回使っているのはDAOじゃなくてADOだから。
725デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 23:32:14.62 ID:leNeVPHt
さて、コードも書いたことだし、
とりあえずID:paP2EzQvは死んでくれないかな。
726デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 23:57:38.17 ID:DSeU12c2
>>710-711

A.xlsにあるマクロでB.xlsを開くんだったら
開いてからアクティブなブックをオブジェクト変数にセットするより
開くときにオブジェクト変数に直接突っ込んだ方が早くない?

Dim bookB As Workbook
Set bookB = Workbooks.Open(B.xls)

とかやっとけばいっぺんで終わる
727デフォルトの名無しさん:2014/06/13(金) 00:05:35.25 ID:3uExzG0V
>>726
うん。そう出来るんなら
外部からアクティブなブック変えられても安全だね。
728デフォルトの名無しさん:2014/06/13(金) 01:02:52.06 ID:mgi5uvuR
vbaと直接的に関係あるかは微妙ですが、Excelマクロブックがたまに壊れてしまいます。開いてマクロを起動するとエラーを起こして強制終了になるのです。
たいていその時は他のいくつかのマクロにまで同様の被害を出し、困っています。

今のところは、作業ブックとマクロブックは必ず分けて、さらにメモ帳でマクロのプログラムを保存しておいて、もし壊れたらマクロブックは捨てて新しく作り直して対処しています。

ただ、作業ブックで直接マクロを呼び出せれば非常に便利なのでそれを検討しています。

質問は二つです
1)壊れる理由はなんなのでしょうか?
2)普通の作業ブックにマクロを用意すると、上記のように壊れたとき作業ブックごと壊れそうで怖いです。
壊れると思うとためらってしまいます。何か良い対処法はありませんか?
729デフォルトの名無しさん:2014/06/13(金) 02:05:30.86 ID:/KfsTB1C
>>728
マクロが壊れるってどういうこと?VBAのソースが書き換わってるの?
別のパソコンでは試した?
730デフォルトの名無しさん:2014/06/13(金) 02:25:20.51 ID:QETwEf+A
>>728
自分自身マクロが壊れた経験は無いし、知人からも聞いたこと無いけど、
そういう理由ではなくマクロのブックとデータのブックは大抵別にしてるよ。

俺の仕事だと大抵の場合年度ごとにデータは変わるから、
マクロ入りのブックを毎年更新するのは面倒くさい。
マクロを別にしとけばデータブックだけ変えて作業できる。
もちろん、年度の指定はマクロで出来るように作ってある。

まぁ、一回コッキリの作業だったら
マクロ入りのブックにデータも入れ込むのもアリだと思うけど、
そうでなければ別体にしといたほうが作業性は上がるよ。
731673:2014/06/13(金) 02:25:26.50 ID:C2eUWGFh
>>674
確かに開いているファイルのサイズは小さくないし(ファイル1が8Mバイト、ファイル2が44Mバイト)、
PCもそれほど速いわけでもないけど、やっぱリソース不足なんかな。
Variant型のグローバル変数を使ってるとかも関係しているんだろうか?
リソース不足以外に、ファイルを複数開いている時にマクロが遅い原因はありますか?
732デフォルトの名無しさん:2014/06/13(金) 04:55:30.41 ID:hNNRznvy
>>728
間違ったデータを処理しているのかも?
0除算、オーバーフロー、型変換の失敗など

またエラーが出たときに、すべてのデータを破棄せず、
中途半端な状態で、ファイルなどに書き込むと、
次回そのファイルを読み込んだら、またエラーが起こる

ログファイルを作って、すべてのデータのIn/Out、
つまり、データを読み込んだ所と、演算後を記録して、
エラーが起こる瞬間をとらえる
733デフォルトの名無しさん:2014/06/13(金) 07:26:02.30 ID:kHczDXdC
>>729
動作が停止するのでどうなっているかはわかりません
うちの周りではわりとよくあることのようですし、私自身1年で2回壊れています

別のpcでは試していません。windows7,8、office2010で起こります
>>730

別にしておくのは良いことも多いですがボタンのようなものがあればなおいいなとおもいまして。

>>732
後だしで申し訳ないのですが、やらせているのはファイルを開く閉じるコピーペーストのみですので計算をやらせたりはしていません
734デフォルトの名無しさん:2014/06/13(金) 08:17:22.92 ID:LRXbjNk5
xlsは割と壊れる
735デフォルトの名無しさん:2014/06/13(金) 20:38:36.57 ID:3uExzG0V
あー、余り聞かない話だろうけどさ、
以前ファイルサーバーでフォルダ階層深いところに、
EXCELのファイル置いて開いたら壊れることがよくあったよ。
なんかVBエディタでオブジェクトブラウザで見ると、シートの部分が青くなったりしてた。
736デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 14:18:26.82 ID:Je/qq0DA
>>728
俺の体感では
システム側の問題でマクロ付きのエクセルファイルが壊れるのは、それ以外のファイルが壊れるのと差はない
マクロでおかしなことやってるか、マクロ関係なくファイル壊れるような環境かのどっちかが疑わしい

>>731
リソースの競合

>>735
パス長の問題で読み書きできないんじゃないのか?
737デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 15:36:29.51 ID:UnUM1hDE
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1342087380/
こちらで質問したのですが、

こちらのスレのほうがよかったのですかね?
708です
738デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 21:48:17.67 ID:ez0d87W9
>>736
> マクロでおかしなことやってるか、マクロ関係なくファイル壊れるような環境かのどっちかが疑わしい
まじにこんな事言う人始めて見たw
739デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 09:58:44.35 ID:2EJJf8nr
A列の1行目から最終行まで処理を繰り返すにはこれで良いかと思うのですが
B列に値が入っていない所から同じ処理をさせるようにするにはどうすればよいのでしょうか?

For wRow = 1 To Range("A" & Rows.Count).End(xlUp).Row
・・・
・・

Next

 A B
1 x x
2 x x
3 x x
4 x    ←この列から処理を始めたい
5 x
740デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 10:14:00.30 ID:QD8jtgNH
>>739
Dim FirstB As Long
FirstB = Range("B1").End(xlDown).Offset(1).Row

For wRow = FirstB …
741デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 11:40:26.86 ID:2EJJf8nr
>>740
早々のレスありがとうございます。
上手くいきました!作業効率があがり助かりました!
742デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 21:21:01.30 ID:2EJJf8nr
>>740
度々すみません
この処理を仮に6行目からスタートさせるにはどうすればいいのですか?
743デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 21:24:01.33 ID:QD8jtgNH
>>742
B1をB6に変えればいいよ。
744デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 22:09:31.20 ID:2EJJf8nr
>>743
ありがとうございます。初歩的な質問ですみませんでした
745デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 03:05:20.46 ID:1LOl6xrI
クラス名の後にドットを入力してもクラスのパブリックなプロシージャが
候補に出てきません。エクセル2002の仕様ですか?
746デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 03:10:24.91 ID:1LOl6xrI
それと、あるサイトで分からない表現があったのですが
[_END]の[]で括るのは、どういう意味ですか?

Enum Area
 West = 0
 East
 [_END] = -1
End Enum
747デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 03:59:06.43 ID:jPdOoXg3
>>746
セル範囲の名前の定義
748デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 10:25:10.56 ID:X2vvvV0A
オブジェクト変数をオブジェクト変数に代入するとどうなりますか?
749デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 10:25:54.01 ID:X2vvvV0A
配列変数も配列変数に代入するとどうなりますか?
750デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 10:26:46.03 ID:X2vvvV0A
↑このへんのことをたとえ1年くらいVBAを使ってなくてもすぐに思い出せるようにしておくいい方法はありますか?
751デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 10:36:51.26 ID:l2MahTzn
>>746
通常指定できない変数名を使うときに[]でくくると言うVBAのルール
ExcelVBAとして>>747の使い方する時もあるけど、>>746のはそれじゃない

ちなみに_で始めた列挙名は非表示メンバになって、通常の入力補助とかに出てこない
オブジェクトブラウザで 非表示のメンバを表示 にして確認できる
752デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 10:41:48.38 ID:Yj2sqA8/
>>745
クラス名そのものではなく
クラス名を型として宣言した変数の後にドットを入力しましょう

それでもダメなら、どこかにコンパイルエラーがあると思うので
メニューの デバッグ > VBAProjectのコンパイル で確認しましょう

>>747
コードエリアで使う場合と、宣言エリアの列挙型で使う場合とでは意味が違うよ

>>746
列挙型では、_ で始まる名前を [ ] で囲むと、入力候補に表示されないメンバを定義できる
これは、_で始まるメンバは非表示メンバになるのと、[ ] で囲むと通常使えない名前を定義できるのとの合わせ技です

>>748
オブジェクト変数をオブジェクト変数に代入するとエラーになります
オブジェクト変数をオブジェクト変数に参照代入すると、参照代入先のオブジェクト変数でも
元のオブジェクト変数が参照しているオブジェクトを参照できるようになります

>>749
可変要素数の配列変数への代入では、元の配列変数のコピーが作成されます
固定要素数の配列変数への代入では、要素数が同じでもエラーになります
753デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 12:09:43.40 ID:l2MahTzn
>>752
コードエリアとか宣言エリアとか
参照代入とか
微妙な俺様用語使うのやめれ
754662:2014/06/17(火) 15:43:08.43 ID:ZBiDicGQ
>>662についてどなたかアドバイスお願いします。 m(__)m
755デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 17:05:41.46 ID:HVt3rccc
cnt=1の時と場合わけする方法で良いと思います。
756デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 18:58:25.63 ID:Oy7I6t4I
>>754
こんな方法はどうだろうか?

3x1 の配列でTranspos問題でるなら

  ReDim Preserve TestArray(1 To 3, 1 To cnt + 1)

として 3x(cnt+1) の配列でReDimして Transposする

んで読み込む時は 配列の1次元目の最終データ
つまり
 TestArray(cnt+1, 1)
 TestArray(cnt+1, 2)
 TestArray(cnt+1, 3)
は無効データとして無視する
757デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 21:32:49.72 ID:l2MahTzn
>>754
Transposeの仕様っぽいから、1次元の配列になるのはどうしようもないんじゃない

そもそもWorksheetFunction.Transpose使う必然性がわからん
俺なら配列そのもの変換せずに、読む方で行列入れ替えて読むが
どうしても配列変換したければ自分で配列変換する関数作る
758デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 23:57:50.59 ID:SruwTgIk
スクロールロックキーを押してないのに
勝手にスクロールロックされるという怪現象に長年悩まされてます
これまでは発生頻度が低いから気にしてなかったのですが、
最近バーコードリーダーを接続したPCで頻繁に発生するようになりました

あまりにうざいので、VBAで対抗しようと考えて
まずは Call Application.OnKey("{SCROLLLOCK}", "") としてみたのですがダメでした
何か良い方法ないでしょうか

SCROLLLOCKのON/OFFを判定して、
ONならOFFにする方法なんて無いでしょうか
759デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 00:03:23.37 ID:EzL2wKEq
一番いいのは、VBAで対処なんて余計なこと考えずにそのPCをさっさと修理に出すことだな
760デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 00:05:05.34 ID:0b/GVhNi
>>752
どうもありがとうございました!
761デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 00:47:57.54 ID:+FU8wlvZ
>>758
「勝手にスクロールロック」でぐぐったらこんなん出た。
マウスのチルトホイールが悪さしてたらしい。
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/08/post-2f3e.html
762662:2014/06/18(水) 07:46:00.29 ID:SiDz/mVA
>>755>>756>>757 ありがとうございます。
Transposeの仕様であるなら仕方ないですね。
今はcnt=1かどうかの場合分けで対応しています。

>>756
提案ありがとうございます。なるほど、そのようにしてTransposeで1次元となることを避けることができるのですね。
参考になります。この方法ならコードの修正部分も少なさそうです。

>>757
仰るようにTransposeを使う必然性はありません。
今の知識がありゼロから作り始めるならTransposeは使わずに作ると思います。
昔の名残を活用するために必然性のないTransposeを使う羽目になってしまいました。
時間ができたら全部書き直したい気持ちはあるのですが。。。
763デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 08:21:57.79 ID:ahd+98VX
764デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 10:15:27.45 ID:fAjoLlg4
>>759
>>761
PCもキーボードもマウス何回か換えてるし
EXCELも2000から2013にかけて何回か乗り換えてるから
違う原因と思うんですが
765761:2014/06/18(水) 10:36:30.12 ID:+FU8wlvZ
>>764
んじゃこっちはどう?

http://blog.livedoor.jp/sigh_too/archives/51273110.html

ctrl + c と間違えて Fn + c を押しちゃってた人の話
766デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 10:39:53.19 ID:+FU8wlvZ
スクロールロックの割り当てが
Fn + K とかの場合もあるって事で機種によって違うみたいね。
767デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 12:31:44.62 ID:k5Dh+D1T
>>764
ここでもそんな相談は見たことないし、検索でもほとんど出てこないので、
何か特別なソフトが原因じゃないのかなあ
一般人が使わないようなアプリが入っているとか、変なマクロが走っているとか

そのパソコンはあなた専用?それとも共用?
768デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 12:35:01.13 ID:k5Dh+D1T
>>764
いつもまったく気付かない?
一度でもスクロールロックされる瞬間を目撃したことはある?
その時、パソコンは使用中か放置中だったか
769デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 17:42:06.75 ID:fAjoLlg4
下の2件と同様です
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13105571298

http://okwave.jp/qa/q6865033.html

すばやく連続入力して一呼吸おいた後に、次の入力を始めようとして
あれ?と気付くことが多いような気がします
入力中に突然ロックされたことはないと思います
PCは基本的に自分専用です。

発生頻度は1〜2ヶ月に1回くらいでしょうか
バーコードリーダーの場合は接続して間もないですが、
1日に1〜2回は出ていそうです。
PS2接続です。
770デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 19:27:12.46 ID:x3SERBGR
質問です。
金額計算なんですが、例えばM列に1を入れるとK+Lの合計を0.5倍にして(何も入れないとK+Lの合計)N列に表示するっていう文を作りたいんですが、色々調べてもわかりません
よろしければ教えて下さい!
771デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 19:46:58.78 ID:EzL2wKEq
何がどう判らないのかが判らないし、シートがどうなってんのかも知らんけど

Dim i As Integer
Dim lastrow As Integer

For i = 1 To lastrow
If Cells(i, 13).Value = 1 Then
Cells(i, 14) = (Cells(i, 11) + Cells(i, 12)) * 0.5
Else
Cells(i, 14) = Cells(i, 11) + Cells(i, 12)
End If
Next
772デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 19:48:50.42 ID:/mM+tAme
選択された複数のセルで
重複するものは代表1つだけにして
その要素数の数だけ文字列型の配列変数を返り値とする関数を作りたいです。

コードをお願いします。
773デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 20:01:04.29 ID:ZRwyQinV
>>772
Selection.Uniquify
774デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 20:38:45.97 ID:/mM+tAme
>>773
こら。そんなのないぞ。
775デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 21:22:12.13 ID:+FU8wlvZ
なんか手を変え品を変え
同じ質問を繰り返している人がいるように思えるのは俺だけ?
Dictionaryとか自前で配列変数作るとかやりようはそれなりにあると思うけど。
776デフォルトの名無しさん:2014/06/18(水) 23:31:09.78 ID:IQKBzqn4
宿題なんじゃね
777デフォルトの名無しさん:2014/06/19(木) 06:51:10.55 ID:Wcq0Jv47
778デフォルトの名無しさん:2014/06/19(木) 07:19:42.28 ID:NPfluINM
「関数を作りたい」に違和感。じゃあ勝手に作れよ
「関数が必要」とか「作って欲しい」って書け
779デフォルトの名無しさん:2014/06/19(木) 11:17:24.00 ID:Oioydr8f
>>777
こら、VBAで使えないぞ。
本当にVBAの言語用なのか?
780デフォルトの名無しさん:2014/06/19(木) 11:33:56.90 ID:YZPnLqDa
さっきまでボタン押してたら動いたマクロが押しても無反応になるのはなぜですか?無反応というのは、ボタンを押しても実行中にすらならないのです
停止もエラーも何もなく、ただ無反応
781デフォルトの名無しさん:2014/06/19(木) 11:39:54.47 ID:w+8gDH2b
>>779
これはすごい恩知らずwww
間違いなくVBAで使えるぞ。
782デフォルトの名無しさん:2014/06/19(木) 11:52:02.14 ID:w+8gDH2b
>>780
コードが書いてないからそれだけではなんとも分からないですよ。
あと、使ってるエクセルとOSのバージョンも書いてないし。
とりあえずステップインで実行してみてはどうですか?
783デフォルトの名無しさん:2014/06/19(木) 11:55:45.95 ID:Oioydr8f
>>781
こら、ウソ言うな。
選択してMainを実行したら「インデックスが有効範囲にないぞ」というエラーが出る。
784デフォルトの名無しさん:2014/06/19(木) 12:09:33.27 ID:w+8gDH2b
>>793
ためしに縦一列に文字だけ(数字は無視される)入れて、
その範囲を選択した状態でマクロ実行してみろよ
785デフォルトの名無しさん:2014/06/19(木) 12:13:22.03 ID:w+8gDH2b
安価ミスった>>793じゃなくて>>783

ちょこっと手直しすると範囲が縦一列じゃなくて
数字も無視しないようになるけど
777さんに対してあまりにも無礼だからこれ以上は教えてやらない。
786デフォルトの名無しさん:2014/06/19(木) 13:25:10.11 ID:Oioydr8f
>>785
そんなバグだらけじゃ使い物にならないじゃないか。
糞ボロ。ポンコツ。
787デフォルトの名無しさん:2014/06/19(木) 14:00:13.35 ID:w+8gDH2b
だって初めに条件付けてないお前が悪いんだよ
だからあれはバグじゃなくて仕様
788デフォルトの名無しさん:2014/06/19(木) 14:00:36.50 ID:8jNSzAvz
もう既に本人はいなくなっててなりすましの荒らしが暴れているだけ
解散
789デフォルトの名無しさん:2014/06/19(木) 14:26:30.45 ID:z2Nts7io
>>782
すみませんなぜか再起動したら解決しました
790デフォルトの名無しさん:2014/06/19(木) 21:26:30.92 ID:B42MAC9K
Endステートメントって使ってる人いますか?

Sub Test()
On Error Go To ErrorHandler

If hogeError Than
call EndProc
End If

call EndProc
ErrorHandler:
call EndProc
End Sub

Private Sub EndProc()
'インスタンスの破棄とかScreenUpdating =Trueとか
'プログラムの終了
End

End Sub

msdnとかだとEndステートメントはすぐに停止させる時だけ使えとかって書いてあるんだけど、この関数呼べば必ず綺麗に後処理できるから便利〜
と思ってたんだけどやっぱりダメなんすかね?
791デフォルトの名無しさん:2014/06/19(木) 21:49:00.62 ID:zV78lioG
>>790
End使うとUnloadなしでフォームが閉じたりするから、綺麗に後処理できない
だから使うなって言われてる
792デフォルトの名無しさん:2014/06/19(木) 22:42:28.51 ID:B42MAC9K
>>791
あ〜なるほど、そっかformのイベントエラーとかでEnd飛ばしちゃうとUnloadとかされないのか
やっぱりエラーは個別にやんなきゃダメっすね、ありがとうございました。
793デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 19:07:25.47 ID:zU8FIBtE
MsgBoxのようにメッセージを出したいんですが
そのメッセージはユーザがコピペできるようにしたいんです。
一番てっとり早い方法はなんでしょう?
794デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 19:42:55.71 ID:qdXxhrxP
>>793
メッセージボックスって普通コピー出来るんだが、VBAのはダメなんだっけ?
795デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 19:46:15.80 ID:zU8FIBtE
>>794
できないんですよ。
796デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 19:47:17.20 ID:zU8FIBtE
>>794
普通コピーできるって、その普通とはどういう環境?
797デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 19:49:02.65 ID:zU8FIBtE
おろどいた。
無理やりオボったらちゃんとコピペできてた。
798デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 19:50:50.72 ID:y3Z+Q6P/
オボったらってのはマウスでゴチャゴチャしたらって意味け?
799デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 19:53:22.06 ID:zU8FIBtE
オボカタさんのようにコピペしたのだ
800デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 19:54:23.75 ID:zU8FIBtE
でもちゃんと選択して色が変わってCtrl+Cでコピペできるような仕様にするにはどうすればいいですか?
801デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 20:02:43.06 ID:qdXxhrxP
いんぷっとぼっくす
802デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 20:11:28.85 ID:zU8FIBtE
インプットボックスをアウトプット用にできますか?
そもそもインプットボックスって名のとおりアウトプットじゃないじゃないですか?
だからインプットボックスについてるボタンなどをすべて無効化したい。
803デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 20:22:09.60 ID:ZokJyX4+
ユーザーフォームでMsgboxもどきみたいの作ればいいんじゃないの?
804デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 20:28:58.52 ID:qdXxhrxP
メッセージボックスのメッセージ部分が選択可能になったものありませんか?
これ以外認めないんだろ?最初からそう聞けばいいのに
805デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 22:47:42.81 ID:q4j+Bx57
>>802
全てのボタンを無効化したら閉じることも出来ないじゃん
806デフォルトの名無しさん:2014/06/20(金) 23:29:37.04 ID:NSJkRCsB
ボタンがなければ閉じることも出来ない
そんな凝り固まった常識をぶち壊していきたい
807デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 00:14:38.91 ID:mfmIX+n9
ユーザーフォームにテキストボックス置いて編集禁止にしとけ
編集禁止でも選択とコピーは可能だから
テキストボックスの背景をグレーするとかでMsgBoxと区別つかんようにできるし
808デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 00:18:27.48 ID:JKn6FGb9
EXCEL2013で、検索ダイアログを表示させるボタンを作りたいんですけど、
下記のコードを使うと置換のタブが開かれた状態で表示されるので、
検索タブが開かれる状態でコードを登録する方法を教えて下さい。

CommandBars.FindControl(ID:=313).Execute
809デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 01:00:45.34 ID:cHoAUDWh
>>808
2013の資料が手元にないけど、2007なら
Application.CommandBars.FindControl(ID:=1849).Execute
810デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 01:04:01.23 ID:mfmIX+n9
>>808
ちょっと違うけど一応検索
Application.Dialogs(xlDialogFormulaFind).Show

ワークシートがアクティブになってれば
SendKeys("^F")
811デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 13:03:36.05 ID:BHEAfygD
>>809
2013でも使えました。ありがとうございます。
812デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 13:05:15.05 ID:BHEAfygD
>>810
こんな検索もあるんですね。参考になりました。有難うございます。
813デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 14:15:51.51 ID:62Gltl9i
>>758
758です。色々ぐぐって自己解決できたのでコード載せときます
オフにするところの2行の意味がよく分かりませんが
希望の動作ができたから良しとします
Private Declare Sub keybd_event Lib "user32" (ByVal bVk As Byte, ByVal bScan As Byte, ByVal dwFlags As Long, ByVal dwExtraInfo As Long)
Private Declare Function GetKeyboardState Lib "user32" (pbKeyState As Byte) As Long

Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
Const VK_SCROLL = &H91
Const KEYEVENTF_EXTENDEDKEY = &H1
Const KEYEVENTF_KEYUP = &H2

Dim LockState As Boolean
Dim keys(0 To 255) As Byte

GetKeyboardState keys(0)
LockState = keys(VK_SCROLL)

'オンであれば強制的にオフ
If LockState = True Then
keybd_event VK_SCROLL, &H45, KEYEVENTF_EXTENDEDKEY Or 0, 0
keybd_event VK_SCROLL, &H45, KEYEVENTF_EXTENDEDKEY Or KEYEVENTF_KEYUP, 0
End If
End Sub
814デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 15:51:17.12 ID:MWnqmoLJ
Msgboxが表示された時にどのボタンにもフォーカスがない状態って出来ます?
はいやいいえになってると、Enter連打であっさりスルーされちゃうので

ぐぐっても「いいえ」に合わせるコードはでてきでも、
フォーカス無しのコードは出てこないし

msgbox("上書きしますか?",vbDefaultButton2+vbYesNo)

上のじゃないけど、ユーザーフォーム使うしかないんでしょうか?
815デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 17:20:31.07 ID:4JtY8OkT
どうせ見られないメッセージボックスなら出さない方がいいと思うよ
816デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 18:03:25.68 ID:Qjh9DMWW
> ユーザーフォーム使うしかないんでしょうか?
そりゃ当然だろ?

融通は利かないが、良く使われる用途なら簡素化できるってのが
MsgBoxを初めとする組込ダイアログなわけで
その仕様を外れたら自作になるのは、プログラムとしては当然のこと

MsgBoxではアレが出来ないコレが出来ないではなく、
本来なら全て自前でフォーム作らなければならないメッセージダイアログに置いて
特定の制限内の機能で事足りる場合はMsgBox関数で楽できるって考えるべき

つまりメッセージダイアログは、MsgBox基準ではなく自作基準で考えよう
817デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 22:22:34.80 ID:A7b0CBz5
>>814
おれスルーしたい時はESCだわ
818デフォルトの名無しさん:2014/06/21(土) 23:06:28.70 ID:Ipr85krH
>>816
やはりそうですか…

今のところシートの中のVBA記述だけで作れていて
「シートコピーするだけで使えるマクロだから皆で使ってね」
って売り込みしたいので、ユーザーフォームは出来れば避けたかったのですが
まず開発タブを表示してVBEを開いて…とかだと多分みんな使ってくれない(汗

>>817
ESCやALT+F4は最初から無効みたいで、大丈夫でした

はい・いいえ・キャンセルを表示してフォーカスをキャンセルにして
キャンセル押したら再度Msgbox表示する方法で妥協を考えています。
ここを参考にしました。
http://www.excel.studio-kazu.jp/kw/20050314190246.html
819デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 04:00:56.97 ID:3PJ9Umqu
なぜそこまでしてフォームを自作することを敬遠するのか意味解らないw

MsgBox関数みたいに、メッセージの内容次第で幅も高さも可変で
いくつかのアイコン表示が出来たり、ボタンの数も種類も変えられたりするように作るなら面倒だけど
メッセージ内容もボタンも固定で、単にEnter連打で消えないようにするだけのものなら
1,2分もあれば作れるじゃん

ここで質問したりレスを読んだりするよりも短い時間で作れるものなのに
そんな簡単なことよりも、>>818の最後に書いてるような弊害を抱える方法で妥協するのは何故?
820デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 08:34:28.55 ID:icvg/MGo
変数がたくさん(100以上をイメージしてください)はいった配列変数があって
それを単純に昇順に並べるとき
VBAでわざわざ新シートつくってセルA1〜A100以降にわざわざ入力して
Excelのソート機能をわざわわざVBA呼び出して
そのあとわざわざ配列変数に入れなおすということをしています。
(この間ユーザに画面を見せないようApplication.Screenupdate = Falseにしています)

もっといい方法はありませんか?
やってること自体は単にアルゴリズムでいう「ソート」なので、新シート作ったりしないで、単に配列のソートをしたいだけなのですが。

ついでにExcel本来についている機能を利用するときそのコードがどうなって見れる方法とかありますか?
821デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 08:35:41.60 ID:icvg/MGo
とくに偉そうに説教してる>>819、なにかいい方法はないか?
822デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 08:50:10.63 ID:bqRgXzqb
excelのソート機能を呼び出すのが嫌なら自前でコードをごりごり書けば良い
配列のソートなんかいっくらでもサンプルがネットにある。
そうすれば、そのためにApplication.Screenupdate = Falseするのは回避出来る
823デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 08:53:16.45 ID:E7Bp6E2C
偉そうに説教してるという質問者が一番偉そうな件
824桃白白 ◆9Jro6YFwm650 :2014/06/22(日) 12:08:58.33 ID:TaqxR0c4
>>820
(; ・`д・´)桃白白バブルソート実装しようか?
825デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 12:09:12.69 ID:HL9MA0On
>>820
>やってること自体は単にアルゴリズムでいう「ソート」なので、新シート作ったりしないで、単に配列のソートをしたいだけなのですが。
「ソート アルゴリズム」でググれ

ついでにExcel本来についている機能を利用するときそのコードがどうなって見れる方法とかありますか?
「メモリエディタ」でググれ
826デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 12:42:39.60 ID:LETTRPjp
質問者が偉そうと言うのには同意だが、

>>819
> なぜそこまでしてフォームを自作することを敬遠するのか意味解らないw

も相当頭悪そう
ちゃんと書かれてるやん
827デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 12:46:42.79 ID:rb15rihA
>>820
VBAにはソート機能がないので、ワークシートを使うかソートのプログラムを自分で作るのが定番
誰かが公開したやつをネットからコピペしてもいいし

それ以外には、Windowsのソート機能を使うという方法もあるけど、あんまり一般的じゃないしメリットも少ない
828デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 14:14:21.42 ID:28X7tRhT
そう言えばVBAってソート出来るObjectって使えるの無いんかな。
829デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 14:15:56.96 ID:ISsPU5R9
VBAにはソート関数が無いの?

PowerShellにもあるのに
830デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 16:11:48.02 ID:rb15rihA
>>828
いくらでもある
標準で入ってるのだとvbsとか.netの配列オブジェクトを使えばソートメソッドも付いてくるけど使うのがめんどくさい
831デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 16:36:24.01 ID:28X7tRhT
>>830
.Netの配列なんて標準でついてるんだ。
標準ってことはdllファイルとかにしなくても参照設定で普通に使えるってこと?
Ienumelableの実装とかどうなってるの?
832デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 18:47:31.78 ID:rb15rihA
>>831
CrerateObject以下略だけで使える
実装までは知らんけど、基本的な使い方はvbsの配列オブジェクトと似てる
833デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 19:22:55.53 ID:jr7Ep/EM
それって複数のマクロが各々異なるバージョンのアセンブリを利用する場合にも問題ない?
細かい話だが前から気になってるんだよ
834デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 20:58:53.57 ID:rb15rihA
もともと外部オブジェクトなんて保証外だわな
あくまでも自己責任で

半角文字のソート程度ならバージョンが違っても動作が変わることは少ないと思うけど、
あえてそこまでして使うメリットもあんまりないと思うんで、気になるならVBAでソートプロシージャを自作しとけ
速度が必要ならワークシート関数使った方がたぶん速い
835デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 21:13:25.13 ID:ut82qKlb
>>826
別にユーザーフォーム使ったところで、呼び出しをシートに書いておけば
「シートコピーするだけで使えるマクロだから皆で使ってね」
からは外れない故の慰問だろ?
836デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 22:21:27.26 ID:LETTRPjp
>>835
最初はいいとして、途中でユーザーフォームを変更するときは古いユーザーフォームを解放して新しいユーザーフォームをインポートしないとダメでしょ?
そのためには VBE から操作する必要あるし、そもそも最近のバージョンだと VBE 起動するための開発タブが表示されてなかったりしするので、一般ユーザーに説明するのは結構面倒だよ。
837デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 22:40:03.01 ID:waKqYOf3
ファイルを開くとwindows7のtaskbarにそのファイル
のアイコンが表示されますが、それを表示させない方法あり
ますか?ファイルを読み込んで、処理して、上書きする
自作プログラムを実行するとtaskbarがチラつくので、
それを防ぎたいのですが。理想的には画面に何の変化も
起こさずに一連の処理をしたいのです。
838デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 23:09:10.40 ID:jr7Ep/EM
>>836
メッセージボックスで済む程度のものを変更するとは思えんがな
839デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 23:19:27.60 ID:qKjZQIgF
840デフォルトの名無しさん:2014/06/22(日) 23:24:42.52 ID:ut82qKlb
>>836
そこまで求めると、どっちにしろMsgBoxでは事足りないってことになるのでは?
841デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 00:05:55.68 ID:yjdH9XJr
普通はアドインつくるなり、プログラム用のエクセルからデータ用のエクセル開くなり
シートをコピーさせるなんて事すらやらさ無いように考えるものじゃないか
842デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 00:19:12.81 ID:3jaGUV4o
参照設定ってエクセル起動時に初期化されるの?
凄く不便なんですが
843デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 05:40:10.13 ID:PqswRIgE
>>838
ひょっとして、日頃から 〜とは思えん とか言いながらプログラム作ってるの? w
そもそもすでに運用してる人はどうすんの?
ちょっと考えればわかるでしょ。

>>840
言ってる意味がわからん。
俺が書いてるのは運用のやり方だよ?
844デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 05:44:21.04 ID:PqswRIgE
>>841
> シートをコピーさせるなんて

とか言いながら、アドインの導入はやらさせるんだよね?
ひょっとして、バカなの?
845デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 07:19:07.68 ID:PhFfpdUE
ブックではなくシートのコピーを想定してるって事は
作り手と使い手は同一のPCを使う状況なんだから
アドインの導入は、やらせるんではなく自分でやっておくわけでしょ

だから相手にはその負担は全く掛からない
846デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 07:34:03.43 ID:PqswRIgE
>>845
> 作り手と使い手は同一のPCを使う状況なんだから

>>818
> 「シートコピーするだけで使えるマクロだから皆で使ってね」
> って売り込みしたいので、ユーザーフォームは出来れば避けたかったのですが
847デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 08:37:13.80 ID:nXtrLFsL
最初にマクロ実行するときだけフォームのコードが生成されるようにしとけばいい
848デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 08:43:58.27 ID:hMj0GtJU
>>839
情報ありがとうございました。こんな便利な機能があったとは。
これでちらつきは防止できそうなのですが、ただ一つ困ったことは、
ユーザーがタスクバーに複数のxlsxファイルのアイコンを表示させて
置きたい場合、ShowWindowsInTaskbarをFalseに出来ません。
自作プログラムの実行前にFalseに設定して、実行後にTrueに
戻すと、プログラム実行中はちらつきませんが、その設定/再設定 自体がちらつきを
発生させてしまいました。
ということで、全く見えない非表示のワークブックを作成することは
出来ないでしょうか?あるいは何か別の良い方法ありませんか?
849847:2014/06/23(月) 08:45:27.70 ID:nXtrLFsL
>>818
> 「シートコピーするだけで使えるマクロだから皆で使ってね」
> って売り込みしたいので、ユーザーフォームは出来れば避けたかったのですが

これかな
http://blog.livedoor.jp/yorinaga/archives/51924953.html
https://www.moug.net/tech/exvba/0090027.html
850デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 08:48:27.84 ID:89oxU91p
>>843
>すでに運用
は?どこにも書いてないだろ?
851デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 09:04:17.48 ID:j+hyzfi+
別にフォーム使わなくてもさ、シートにオートシェイプ被せてからテキストボックスとボタンのっけて
ついでにフォーカス奪ったりしとけばいいんじゃねぇの
852デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 09:25:36.13 ID:89oxU91p
>>851
それ最後にメッセージボックス必要になるだろw
msgbox "メッセージを読み終わりましたか?"
853デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 09:40:06.51 ID:erXvHz+T
>>852
msgbox替わりの物をオートシェイプとボタンで作れって話でしょ
854デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 10:07:28.30 ID:N/NXR7eW
Msgboxのかわりに
メモ帳を開いてそこにメッセージを書くことってできませんか?

ユーザにはコピペしてもらう用途なのでそれが一番いいのですが。
855デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 10:37:55.31 ID:LmsmhY4T
>>850
ああ、すまん。
既に運用してるっつーのはなかったな。
まあ、運用途中で ぐらいに読み替えてくれ。
856デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 11:18:51.46 ID:h9OdHO6e
>>854
たぶんメモ帳でもできるんだろうけど
エクセルでシート上にメッセージを表示じゃだめなの?
そっちのほうが簡単じゃね?
857デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 11:30:58.15 ID:N/NXR7eW
>>856
シートは正式な書類だから変なメモが残せないから
わざわざユーザフォームを検討したり
わざわざメモ帳を検討したり
しておる。
858デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 11:33:48.87 ID:NJtDURlP
>>854
テキストボックスでいいじゃん
メモ帳の実態はテキストボックスだから、中でできることはまったく同じだよ
859デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 11:34:47.35 ID:NJtDURlP
またお前か
860デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 11:48:00.55 ID:N/NXR7eW
テキストボックスだと
もしユーザが間違って保存してしまった場合それがファイルにずっと残るじゃないか。
861デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 12:01:31.36 ID:NJtDURlP
>>860
TextBox1.Locked = True
862デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 12:13:02.10 ID:N/NXR7eW
>>861
それをしても、なにもかわらないじゃないか
863デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 12:26:27.35 ID:zCax8W1Q
質問です
myForm
864デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 12:29:16.35 ID:zCax8W1Q
なんか勝手に送信された

質問です
myForm があってその中に myButton があるとき
フォームのコード内からボタンをクリックするにはどうすれば良いですか?

Private Sub myButton_Click()
MsgBox "test"
End Sub

Private Sub UserForm_Activate()
Call myForm.myButton_Click
End Sub

としても駄目でした
865デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 12:49:27.29 ID:h9OdHO6e
>>864

Private Sub UserForm_Activate()
Call myForm.myButton_Click
End Sub
じゃなくて
Private Sub UserForm_Activate()
Call myButton_Click
End Sub
でいいんじゃないの?
866デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 12:54:09.88 ID:zCax8W1Q
できました!!
ありがとうございました!!!
867デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 16:00:53.41 ID:89oxU91p
>>853
そうなんだけど考えてみて
868デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 16:22:31.21 ID:h9OdHO6e
そんな手間かけるより使う人達にEnter連打するなって言えば済む話じゃないか?
869デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 16:26:14.54 ID:LmsmhY4T
そんなもんで連打しなくなるなら、ワンクリ詐欺とか激減するわけで...
870デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 16:39:51.77 ID:h9OdHO6e
そのメッセージボックスがいかなる状態で表示されるのか不明だけれど、
メッセージ表示のトリガーをマウス操作にすれば
(画面上の何らかのオブジェクトをマウスでクリックした後でメッセージが表示されるようにする)
Enter連打は回避できる
871デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 17:33:26.97 ID:ERNDPjz2
教えてください

  A  B    C  D
1山田 パンツ 100 
2(空白行)
3田中 パンツ 100
4    ステテコ 300
5(空白行)
6伊藤 パンツ 100
7    シャツ  200
8    靴下 400
9(空白行)

このように一人一人が購入した品物と金額が入った表を別のCSVファイルから取り込むマクロを作ってます
取り込みや体裁を整えるところは出来たのですが、わからないことがあるので教えてください。

D列に各顧客の合計金額を出したいのですが、顧客ごとの行数がまちまちなので範囲の指定方法がわかりません。
幸い顧客と顧客の間には必ず空白行が入るので空白行を目安に範囲指定すれば良さそうとは思うのですが方法がわからないです。
合計は名前のある行のD列に入れたいと考えてます。

不特定なの範囲での合計はどのように書けばできるのでしょうか?
872デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 17:44:48.00 ID:XnygHaO/
>>871
Endプロパティとか、ループでB列の空白を判定とかでいいんじゃね?

でもさ、そういう不適切な集計の仕方はやめた方がいいよ
集計が面倒になる原因って、難しいことをやってるからとかではなく
元データの形式や集計結果の出し方が不適切故に、
不適切なことを一発でやるための機能が備わってないから、
遠回りが必要になってるだけで、正しくやれば
ものすごく簡単に同じ結果を出せるんだからさ
873デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 19:10:58.16 ID:3o7GTMgO
>>867
https://friendpaste.com/6Efa456sVeLQgRAfYxFAHV
考えてみた
こんなんでいいんじゃないのか
874デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 21:27:39.48 ID:h9OdHO6e
>>871
まぁ、本来は>>872さんの仰る通りなんだけど、
コード書いてみたかったから書きました。

A列に名前がある行を先頭にして、B列で空白が出てきた行までの範囲の
C列の値を集計して、先頭行のD列に書き込むマクロです。
処理対象シートの下の方から順次処理をして、先頭行のD列が空白ではない時点、
もしくは先頭行が1行目になった時点で処理を終了します。

なお、With 〜 のところで処理するシートを指定しているので、
使用する際はここを適宜書き換えてください。

Sub test()
Dim rwA As Long
Dim rwB As Long
With ThisWorkbook.Sheets(1)
rwA = .Cells(.Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
If .Cells(rwA, 1) = "" Then Exit Sub
rwB = .Cells(rwA, 2).End(xlDown).Row
Do
If .Cells(rwA, 4) = "" Then Exit Do
.Cells(rwA, 4) = WorksheetFunction.Sum(.Cells(rwA, 3).Resize(rwB - rwA + 1))
If rwA = 1 Then Exit Do
rwB = .Cells(rwA - 1, 2).End(xlUp).Row
rwA = .Cells(rwA, 1).End(xlUp).Row
Loop
End With
End Sub
875桃白白 ◆9Jro6YFwm650 :2014/06/23(月) 21:32:42.29 ID:WlySWkx4
   ∩___∩
   | 丿     ヽ
   /  ●   ● |
   |    ( _●_)  ミ
  彡、    ヽノ ,,/    ♪
  /     ┌─┐´
 |´  丶 ヽ{ .茶 }ヽ
  r    ヽ、__)ニ(_丿
 ヽ、___   ヽ ヽ
  と____ノ_ノ
876874:2014/06/23(月) 21:44:44.46 ID:h9OdHO6e
あれ?
書き間違えてた。

If .Cells(rwA, 4) = "" Then Exit Do

じゃなくて

If .Cells(rwA, 4) <> "" Then Exit Do

です。
何で間違えたんだろ?
(多分、3行上からIf文をコピペして "=" を "<>" に直し忘れたんですね)
あと、表の開始行が1行目じゃないとエラーが出ますので、
その場合は

If rwA = 1 Then Exit Do

の1を開始する行に変更してください。
877デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 21:47:48.46 ID:eOLFLVwW
面談
「オブジェクト指向できる?」
「C#できる?」
「UMLかける?」

そして入ってみたらVBAの案件やった
なんでやねん
878桃白白 ◆9Jro6YFwm650 :2014/06/23(月) 21:54:21.02 ID:WlySWkx4
>>877
超いいじゃん、うらやましい
879デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 23:02:37.78 ID:ZccyYMgG
>>877
あなたが全部できないから仕方なく?
880デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 23:36:38.89 ID:c5Kifoi8
818です。
メッセージボックスで白熱の議論になってしまい
ちょっとビックリしています

>>870
バーコードリーダーでバーコードを読んだ時に
それが過去に入力済みのバーコードだった場合に
「上書きしますか」とメッセージボックスが表示されるようになっています。
バーコードで読んだ管理番号を元に対象の行を一覧表から検索し、
入力者、入力日などの情報を追記・更新するプログラムになります。

トリガーはWorksheet_Changeイベントです。
机に沢山のバーコードラベルを並べて、連続で読んでいく入力方法を考えていて、
正確に言うと問題なのはENTER連打ではなくバーコード連続入力です。
バーコードを読んだとき最後にENTERキーが押されたのと同じ効果が発生するので、
メッセージボックス表示中に、次のバーコードを読んでしまった場合に
メッセージが飛ばされ、入力者が気づかない恐れがあると言った具合です。
881デフォルトの名無しさん:2014/06/23(月) 23:44:37.17 ID:qAGmjPdg
>>880
>>873
ためせば
シートロックするからバーコードのキー入力も受け付けないんじゃね
882870:2014/06/23(月) 23:54:40.63 ID:h9OdHO6e
>>880
あぁ、そういうことですか。
作業中にEnter連打とか
どんなバカ野郎揃いの職場なんだと思ってました、ゴメンなさい。

そんじゃあ、Yes/Noじゃなくて、Yes/No/キャンセルの3つのボタンを用意して、
デフォルトをキャンセルボタンにしておいたらどうですか?

で、キャンセル選択時には再びメッセージボックスを表示するように無限ループにしておく。

あるいはメッセージボックス表示前とボタン押下後にNowで時刻を取得して
1秒以上(別に1秒じゃなくてもいいけど)経過してなければ
同様に無限ループとか。

閾値が1秒だとちょっと作業のテンポが悪すぎかもしれないんですが、
確かミリ秒単位で時間を計れるマクロがググッたらどっかに在った気がします。
883デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 00:09:38.96 ID:p/P3a7R3
>>881
>>882
回答ありがとうございます。

ますは、882のデフォルトをキャンセルにする方法で対応して、
ゆくゆくは873の方を導入したいと思います。
知らない機能を使ってるみたいなので少し勉強が必要そうです。
884デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 00:26:03.63 ID:Ti0c9rze
Yes/No/キャンセルとかじゃなくて、デフォルトNOのYes/Noだけで良い気がするが
885デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 00:26:49.78 ID:F5DFjMP3
Noとかキャンセル押してもダイアログが閉じないって悪夢だけどな
886デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 00:50:31.53 ID:5iFc+8Q+
>>884
Yes/Noだけだと、2つのうち1つはEnter連打を無視するのに使わなきゃならないから
本来やりたいデータの上書き確認が出来ないってことなんじゃないの?
887デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 01:27:24.29 ID:yc/rKAcg
>>885
悪質サイトにありがちな、入会しますか? で、どうあがいても Yes しか押せないみたいな w
888デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 04:24:16.40 ID:Ti0c9rze
ああ、Yes/Noがもともと必要なのか

上書きしますか?(はい/いいえ)
いいえ->上書きしませんか?(はい/いいえ)
いいえ->上書きしますか?(はい/いいえ)
いいえ->上書きしませんか?(はい/いいえ)
以下永久にループでw
889デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 05:31:01.64 ID:kCZG54Z4
そもそも・・・
890デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 08:43:47.68 ID:zV5ogSbP
 _________________________
 |Windows                          [−][口][×]|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  ハ,,ハ                                    |
 | ( ゚ω゚)  お断りしますが、よろしいですか?        |
 | ───                             |
 |    ______  ______   ______   |
 |    | はい(Y) || はい(Y)  ||  はい(Y) |  |
 |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   | 
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
891デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 09:21:49.91 ID:oDNeDxJ6
>>887
アメーバ会員の退会手順がそうだった
なんども退会しますか?ほんとうに退会しますか?って無限ループω
892デフォルトの名無しさん:2014/06/24(火) 10:43:03.21 ID:jPo8ZSVb
>>874
サンプルコードありがとうございました。
こういうやり方があるの勉強になりました
893デフォルトの名無しさん:2014/06/25(水) 19:54:49.36 ID:BILL5zsz
行ごとに羅列されたデータの最終行を取得するマクロを組みたいのですが、最後の方になるとエラーを含むことがあります。エラーが起きる直前の最終行の値を拾いたいのですが、どうすればよいのでしょうか。

エラーとなる言葉はNaNという言葉になり、ある行からNaNになれば以降はずっとNaNになるため、NaNの直前の行を取得できれば良いです。

もともと最終行は
.cells(rows.count,1).end(xlup).row
.cells(1,columns).end(xltoleft).column
で取得しています。
よろしくお願いします。
894デフォルトの名無しさん:2014/06/25(水) 20:17:48.86 ID:vwnOk3e3
>>893
SpecialCellsを使えばいいんじゃないかと
>指定された条件を満たしているすべてのセル (Range オブジェクト) を返します。
なので

Set Err_Cell = Range("A1:A100").SpecialCells(xlCellTypeFormulas, xlErrors)
Set Before = Err_Cell.Cells(1, 1).Offset(-1)

とかとか
895デフォルトの名無しさん:2014/06/25(水) 20:39:19.00 ID:5r4HS54B
>>893
>.cells(rows.count,1).end(xlup).row
>.cells(1,columns).end(xltoleft).column

みつかったセルから1行目まで順繰りに調べて行けばいいだけ
896デフォルトの名無しさん:2014/06/25(水) 20:40:07.79 ID:IVQPbhSw
>>894
ありがとうございます。
試してみます。
もうひとつ質問なのですが、列のうちある値を超えた時の最小の行番地をかえしてほしいとき、
min(if(a1:a100)>x,rows(a1:a100)とやったらうまくいきません。どうすればよいのでしょうか。前で来たのですがうろ覚えなせいかできません。
897894:2014/06/25(水) 20:40:17.63 ID:vwnOk3e3
あゴメン Excelに NaNっていうエラー値なかった
エラーって言葉で勘違いしてた
>>894は無視して
898デフォルトの名無しさん:2014/06/25(水) 20:41:09.47 ID:IVQPbhSw
>>896
すみません、うまくいきました
899デフォルトの名無しさん:2014/06/25(水) 21:00:15.35 ID:LGqGwfyW
>>895
しらべるというのは最終行を取得したあと
繰り返して調べてもし値があれば更新していくと考えて、
do isnumeric(cells(lastrow,1)=false then
lastrow=lastrow-1
elseif exit
loop
とすればよいのでしょうか?いまいちよく分からないです
900デフォルトの名無しさん:2014/06/25(水) 21:15:40.33 ID:37/MdzoU
>>893
コード書いてみた
以下のマクロを実行すると変数colで指定した列の最終行が変数rwに入る
例によってシートはWith〜で指定しているので適宜書き換えてください。

Sub test()
Dim col As Long   '処理対象列
Dim rw As Long   '最終行
Dim er As String  '検索するエラー値
Dim rng As Range
With ThisWorkbook.Sheets(1) '処理対象シートの指定
 col = 1   '1列目を指定
 er = "NaN"  'エラー値”NaN"を設定
 rw = .Cells(.Rows.Count, col).End(xlUp).Row
 If .Cells(rw, col).Value = er Then
  Set rng = .Cells(1, col).Resize(rw).Find(What:=er, after:=.Cells(rw, col), _
  LookIn:=xlValues, LookAt:=xlWhole, SearchOrder:=xlByColumns, _
  SearchDirection:=xlNext, MatchCase:=True, MatchByte:=True)
  rw = rng.Row - 1
 End If
 Set rng = Nothing
End With
End Sub
901デフォルトの名無しさん:2014/06/25(水) 21:19:26.53 ID:5r4HS54B
>>899

for 探索行 = 見つかった行 to 1 step -1
if 数値かどうか and エラーでは無い とか then
目的の行 = 探索行
exit for
endif
next
902デフォルトの名無しさん:2014/06/25(水) 21:24:00.62 ID:5r4HS54B
エラーが全く無いとか、エラーが2回以上続くとか、そういうのに対応するなら工夫がいる
エラーならフラグをたてて、エラーじゃなくなるまで探せばいい
903デフォルトの名無しさん:2014/06/25(水) 21:24:19.82 ID:IMwLZcWP
>>899
エラーのセルは数字以外のデータ("NaN")だって前提で良いのか?

Dim lastgoodrow As Long
Dim i As Long

For i = lastrow To 1 Step -1
 If IsNumeric(.Cells(i, 1)) Then
  lastgoodrow = i
  Exit For
 End If
Next

こんな感じでいけるんじゃね
Do Loopでもやれなくはないけど
904900:2014/06/25(水) 21:26:51.14 ID:37/MdzoU
>>900はRange変数を使わなくても問題なかった。

Sub test()
Dim col As Long '処理対象列
Dim rw As Long '最終行
Dim er As String '検索するエラー値
With ThisWorkbook.Sheets(1) '処理対象シートの指定
col = 1 '1列目を指定
er = "NaN" 'エラー値”NaN"を設定
rw = .Cells(.Rows.Count, col).End(xlUp).Row
If .Cells(rw, col).Value = er Then
rw = .Cells(1, col).Resize(rw).Find(What:=er, after:=.Cells(rw, col), _
LookIn:=xlValues, LookAt:=xlWhole, SearchOrder:=xlByColumns, _
SearchDirection:=xlNext, MatchCase:=True, MatchByte:=True).Row - 1
End If
End With
End Sub

ただし、使わないと可読性は下がるかもしれない。
905900:2014/06/25(水) 21:31:27.09 ID:37/MdzoU
エクセルが吐く本来のエラーじゃなくて、
>>893が独自に"NaN"という文字列をエラーとして定義しているだけじゃないの?
エラー以外が数値かどうかもはっきりしないから
それ前提で>>900のコード書いたんだけど。
906デフォルトの名無しさん:2014/06/25(水) 21:41:08.62 ID:5r4HS54B
良く読んでなかった、こうだな

LastGoodRow = -1

If Cells(LastRow,1) <> "NaN" Then
 LastGoodRow = LastRow
Else
 For i = LastRow To 1 Step -1
  If Cells(i, 1) <> "NaN" Then
   LastGoodRow = i
   Exit For
  End If
 Next
End If

if LastGoodRow = -1 Then
 MsgBox "全部エラーだって、信じらんない"
End If
907>>899:2014/06/25(水) 21:45:00.34 ID:2Yp71LFs
>>901,>>902,>>903,>>904,>>905,>>906ありがとうございます。
>>905のおっしゃる通りNaNというのは私が出力プログラム側で設定したエラーメッセージです。


参考にして下記のコードで試したところうまくいきました。1 step -1という意味が調べても出てきませんが、ウォッチしていくと思い通りの動きをしてくれるのでこれで良いと思います。とても助かりました。

for i = lastrow to 1 step -1
if cells(lastrow,1).value=″NaN″ then lastrow=lastrow-1
else exit for
end if
next i

すべてメモ帳に保存して勉強します。とても参考になりました。
908デフォルトの名無しさん:2014/06/25(水) 22:14:38.62 ID:37/MdzoU
>>907
1 step -1 っていうふうに区切っちゃ駄目。
あくまでも
For i = A to B step C
という構文の一部だからね。

変数iをカウンターとして、Aがその開始値でBが終了値、
Cは、ループするときの数値の増減を指定するものだよ。
デフォルトは1だからループ一回ごとにカウンターが1ずつ増える。
Stepを-1にすればループするごとにiの値が1ずつ減る。

今回はそれを利用して判定する行をひとつずつ上にずらしてるんだよ。
下から上に1行ずつセルの値が"NaN" かどうかを判定して、
初めて"NaN" じゃなかった行を取得してる。

ちなみに俺の書いたコードではFindを使って上から下に検索し、
初めて”NaN"が出てくる行(の一個上の行)を取得してました。
909デフォルトの名無しさん:2014/06/25(水) 22:24:54.50 ID:WuPundp1
>>908
>ちなみに俺の書いたコードではFindを使って上から下に検索し、
>初めて”NaN"が出てくる行(の一個上の行)を取得してました。

目的からすると下から上にNaN以外を探した方がベターなんじゃない
910デフォルトの名無しさん:2014/06/25(水) 22:50:03.47 ID:37/MdzoU
>>909
データの総数とエラー値の個数がわからないからなんとも言えないんじゃないですか?
データが10万行有って、そのうちつかえるデータが100行ほどで
残りが全部NaNだった、なんて場合は上からのほうが早いですし。
まぁ、そんな極端な事例があるかどうかは知りませんが。

あと、一行ずつループで判定するよりは
ざっくりFindで検索のほうが分かりやすいかなと。
911デフォルトの名無しさん:2014/06/26(木) 01:42:15.08 ID:QF5vpOOe
フィルターを設定したシートを使い手動でマクロを記録した

10列目「氏名」のフィルターでオプションを選び
「山田*」と等しい OR 「山本*」と等しい
を選択して実効

記録を見ると
Selection.AutoFilter Field:=10, Criteria1:="=山田*", Operator:=xlOr, Criteria2:="=山本*"
となっている

ここで「山田」「山本」を決め打ちするのではなく入力できるように修正した
例)     名字〜フルネーム   名字先頭2文字
入力1 → 佐藤花子       → 佐藤*      → inNAME1
入力2 → 鈴木一郎       → 鈴木*      → inNAME2
Selection.AutoFilter Field:=10, Criteria1:=inNAME1, Operator:=xlOr, Criteria2:=inNAME2

これで、氏名の先頭2文字が「佐藤」と「鈴木」のデータが抽出されるはずなんだけど
先に入力した文字、例えば inNAME1="佐藤*"のとき、佐藤さんのみが抽出され、鈴木さんが表示されません

因みに
Selection.AutoFilter Field:=10, Criteria1:="佐藤*", Operator:=xlOr, Criteria2:="鈴木*"とマクロに決め打ちすると
両者が表示されました

何が間違っているのでしょう?
912デフォルトの名無しさん:2014/06/26(木) 05:15:04.25 ID:A8fdTDkm
スレ違いだったらすみません。
最近VBAの勉強を始めたんですけど、自分はプログラミングに向いてない気がしてます。
向き不向き関係なく、忍耐強く続けていればある程度のレベルまでいけるものなんでしょうか?
913デフォルトの名無しさん
>>911
>何が間違っているのでしょう?
お前のコード。試したけどAutoFilterの所は間違ってない
一旦AutoFilterクリアしてもダメなら、それまでのコードのどこかが間違ってる