スレ立てるまでもない質問はここで 129匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
質問する前にGoogleで検索しましょう。http://www.google.co.jp
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。

前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1377511459/
スレ立てるまでもない質問はここで 128匹目
2デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 19:52:08.70
        _,rr-―''''¨゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`゙゙゙゙゙゙゙゙''ヘi、、   ,,,,-―---、
      ,r‐'″    ._,,,,             `'lri,!'''″     ゙l
     .,,,″    ,,r'"`  ゙゙l,               ゙ヘ,     |
     !アr,   .l°.ェ'ニ,コ .|                ゚ヘ、    |
       `'i、  .く_,、vr''″ .,                  ゙'i、 .,,/
         ゙X、        ト                   ゙!,゛    .,,r‐--、
   ,、_,、 .,,,,r‐'″        |                    } .,,r‐'^’   .|゜
   め゙゚“゙゙~゛           |                     ̄`     .,l゙
   |                ,i´                       ,l゙
   ゙!、                ,i´                       ,ノ
   .'┐              ,,-°  '=,,                   /`
    .゚!,          ,,,,r'″     ゙┐                 ,l゙
      ゚'r,    .''''"`         │    .,,-''i、          /
       `''x,      .|        |  .,,r'"  .゙┐           ,i´
         ~'ヘi,,,   |           |_,r・″    'ヘ,、         l゙
           `¬--|i,,,,,,,,,,,,,,,,v、r',广        ゙ヘ=@   ,l゙
                `゙'ーぃ--r'″           `'―、,,,,/
3デフォルトの名無しさん:2013/09/25(水) 21:03:36.43
               ノ      ゚.ノヽ  , /}      ...
            ,,イ`"     、-'   `;_' '    ..::::::::::::::...
   ,-、  _.._   (        (,(~ヽ'~     ..:::::::::::::::::::::::
 )'~  レー'  〉   ヽ       i`'}       .:::::::::::::::::::::::
 ~つ     '-ー、  i       | i'     ...:::::::::::::::::::::::
 /       <  /     。/   !  ......:::::::::::::::::::::::::    これは>>1乙じゃなくて
/         ~^´     /},-'' ,●::::::::::::::::::::::::::::::::::::
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i  ::::::::  .:::::::::::::
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/      .:::::::::::            放射能がうんたら
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~       ..:::::::::                          ........::.
 {        レ_ノ            ..::::::::.                         ......:::::::::
ノ         ''           ..:::::::                        ...::.:...:::::::::
                     .:::::::::                     ...:......:::::::::::: .
                    .:::::::::::.        .....      ..  ..::::::::::::::::::::::::   :::.
                    ::::::::::::::::.::::::....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. ::  ::..
                    .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::    ::.
                    ::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::: :::::
                          .::    ::.  :::
4デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 01:41:24.22
IT分野にはサバン並の記憶力の雑学王が情報の意味を勘違いして迷い込んできていると思う。
そのために今のIT業界の惨状があると思っている。
5デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 11:29:49.41
どこぞのプログラマーどもが英語は必要ないとかいってたけど
英語が必要な時代の幕があがってきたね
6デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 11:36:15.34
なぜ英語が必要かといえば、日本語のドキュメントがろくなものじゃないからだ
7デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 11:50:59.01
英語が必要ないって初耳なんだけど誰が言ったの?
8デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 12:08:56.41
日本人の9割に英語はいらないでggr
9デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 12:48:38.63
スレ立てる必要がある質問はスレ立てても良いですか?
10デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 12:51:18.90
日本人なのにまともに日本語理解してるのが殆どいない、て知ってた?
11デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 16:28:52.72
code beautifierを作ろうと思って
パーサで構文木にしてジェネレータでソースコードに戻すようにしてみたのですが、
するともともとのソースコードにあった意図的な改行や、
意図的な桁揃えも消えてしまいます
もともとのそソースコードにある意図を生かしながら、
意図のない部分は整形する必要があるようです
しかし「意図」をどう検出すればいいのでしょうか?
12デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 16:33:31.19
>>11
パターン化して分類して分析して自分で考えろ。それが難しいならあきらめろ。
13デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 16:33:32.95
>>11
意図的に崩して書いてるのと、単に汚くなってるのを見分けろとか無理じゃね。
下手すると単に汚くなってるだけの部分に意味を与えかねない。
14デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 16:40:34.90
意図は清書系を使う人が与えればいいんじゃないか
15デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 16:41:04.27
スイーツっ(笑)
16デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 16:55:52.79
いとをかし
17デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 17:22:39.20
あのよろし
18デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 17:29:15.33
あれ、あかよろしって読むらしい
19デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 17:30:58.62
自分のスキルが低いので勉強会に参加しようと思うんですが
ITの勉強会って趣味でやってる人でも参加しても大丈夫なものですか?
煙たく思う人とかいるものですか?
20デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 17:52:11.51
まずは自分のスキルを上げてからにしましょう。
勉強会は十分わかってる人のためのものです。
21デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 17:55:49.27
ありがとうございます
参加してみようと思います
22デフォルトの名無しさん:2013/09/26(木) 21:58:42.36
>>9
ここで質問してスレ立てる必要があると言われたらたてるように
23デフォルトの名無しさん:2013/09/27(金) 00:48:41.59
自分がプログラム書くのに向いてるのかわからない
プログラミングを学んで書き始めた頃は自分の書いたプログラムがうまく動くだけで飛び跳ねるくらいうきうきしていたんだけど、今はだいぶ薄れてしまった
どこかプログラミングに幻想を抱いてたのかもしれない
もうすぐ就活始まるんだけど、プログラムを書くのを仕事にしていいかわからない
どう思いますか?助言下さい
24デフォルトの名無しさん:2013/09/27(金) 00:55:36.13
会社見学で朝から晩までプログラム書くの大好きって人に会ってきて自信なくすといいよ
25デフォルトの名無しさん:2013/09/27(金) 01:10:05.02
てか、避けられるんなら避けるべきでわ。
26デフォルトの名無しさん:2013/09/27(金) 01:38:04.91
仕事にしていいけど最終手段にすべき
27デフォルトの名無しさん:2013/09/27(金) 03:31:07.62
>>23
安心しろ。
プログラムだけを書いていればいいなんて夢のような仕事は今どき無い。あるのは、昔からだからと意味のないドキュメントを量産するメーカー系、ウォーターフォールという名の丸投げ押し付けベンダー系、PCのことだからやれというユーザー系。
本業のプログラムを書けるのは定時過ぎのサービス残業時間だけだ。他の仕事で趣味でプログラミングしてるのと、何ら変わりない。
28デフォルトの名無しさん:2013/09/27(金) 04:35:26.87
飲食や土建、小売の現場底辺労働しか選択肢がないって時ならアリ
29デフォルトの名無しさん:2013/09/27(金) 08:30:19.60
プログラム自体に喜びを感じるのは研究者。
技巧などに喜びを感じるのは職人。
仕事を成し遂げるのに喜びを感じるただのサラリーマンになればいい。
30デフォルトの名無しさん:2013/09/27(金) 13:05:00.63
ブラウザで言うと、矢印アイコンなどで移動できる、タブごとの移動履歴と、
タブと関係なく記録される、サイトを閲覧した履歴がありますが、
それぞれの履歴の名称はどうしたらいいですか?
どっちもhistoryなので名前に困っています
31デフォルトの名無しさん:2013/09/27(金) 13:10:02.21
tab_browse_history
browse_history
32デフォルトの名無しさん:2013/09/27(金) 22:02:16.60
これの解き方をおしえて〜〜〜!

1から1000までの数字のうち、
1つが答えとなっている数当てゲームがある。
数字を入力すると、正解がその数より「大きい」「小さい」、または「正解」の3通りの出力が得られる。
これを12回以内に確実に正解できるように補助をするプログラムを作りなさい。
33デフォルトの名無しさん:2013/09/27(金) 22:06:20.82
>>32
二分探索
34デフォルトの名無しさん:2013/09/27(金) 22:07:31.31
12回もいらない気がするけど
35デフォルトの名無しさん:2013/09/27(金) 22:28:37.61
#include <iostream>
using namespace std;

int main()
{
int i;
int seikai = 723;
for (i=0; i<=1000; i++) {
if (seikai == i) {
cout << i << endl;
break;
}
}

}
36デフォルトの名無しさん:2013/09/27(金) 22:35:17.87
なんで 12 回なんだろう。
37デフォルトの名無しさん:2013/09/28(土) 00:33:20.25
二分探索でコード書いてみたんですが
0〜10000000の全ての自然数から70を探し出すコードを2通り書いてみたんですが
こうなりました

24回目でヒット
[5000000, 2500000, 1250000, 625000, 312500, 156250, 78125, 39062, 19531, 9765, 4882, 2441, 1220, 610, 305, 152, 76, 38, 57, 66, 71, 68, 69, 70]

22回目でヒット
[5000000, 2500000, 1250000, 625000, 312500, 156250, 78125, 39063, 19532, 9766, 4883, 2442, 1221, 611, 306, 153, 77, 39, 58, 67, 72, 70]


どっちが正しい二分探索の結果かわかりません
38デフォルトの名無しさん:2013/09/28(土) 05:47:47.28
>>37
良かったらコードをideoneに晒して見てよ

ちなみに10000000 * (1/2)^n が 2未満になる n は n=22 だから最高でも22回あれば
当たる事になる
39デフォルトの名無しさん:2013/09/28(土) 05:51:04.81
悪い
n=23で1.1921となり初めて2を切る
40デフォルトの名無しさん:2013/09/28(土) 11:32:17.32
Pythonのこーどですけどいいですか?
>>38-39
41デフォルトの名無しさん:2013/09/28(土) 13:58:12.04
こんなんでいいの?
Windows下ではstd::random_deviceが毎回同じ系列を返すんだとorz

http://ideone.com/Tteyp1
42デフォルトの名無しさん:2013/09/28(土) 15:44:33.42
>>23
ドワンゴへ行きなはれ
43デフォルトの名無しさん:2013/09/28(土) 15:50:41.54
ドワンゴって未経験でもとってくれるの?
44デフォルトの名無しさん:2013/09/28(土) 16:29:35.98
なあ(枕元で小さい声で)
45デフォルトの名無しさん:2013/09/28(土) 17:08:08.71
ご ば く
46デフォルトの名無しさん:2013/09/28(土) 20:41:08.21
Javaをこれから勉強しようと思うんですけど
JavaEE移行したほうがいいらしい記事をみつけました
http://builder.japan.zdnet.com/sp_oracle/weblogic_2013/35034499/
新しいものが好きなので新しいので勉強したいんですが
Java8もこれから出るそうですがJava8はやめてJavaEEのほうがいいですか?
47デフォルトの名無しさん:2013/09/28(土) 20:48:17.27
基本的な勘違いがあるぞ
48デフォルトの名無しさん:2013/09/28(土) 20:50:11.78
漏れもそう思う
49デフォルトの名無しさん:2013/09/28(土) 20:51:24.79
どういうことですか?
50デフォルトの名無しさん:2013/09/28(土) 20:55:13.95
馬鹿には無理
51デフォルトの名無しさん:2013/09/28(土) 21:18:07.40
>>43
面接で特技「人間サンドバック」を宣言してから面接官に殴られて良いリアクションを返すと入社できるよ
52デフォルトの名無しさん:2013/09/29(日) 12:10:46.46
陰険な人事に話題を提供するのは憚られる。
53デフォルトの名無しさん:2013/09/29(日) 16:56:48.75
質問です
共有メモリを使いたいとき、
shmemとmmapはどう使い分けるのですか?
ググって見たところ、shmemはAPIでmmapはシステムコールらしいですがよく分かりません。
shmemはmmapで実現されているということでしょうか?
54デフォルトの名無しさん:2013/09/29(日) 17:01:03.51
難しいことは気にしくていいんじゃねー
55デフォルトの名無しさん:2013/09/29(日) 18:47:43.21
>>53
端的に言えば、SysV由来がshmで、BSD由来がmmap
基本的に別物なので、どっちがどっちで実装されてるかは
気にしないでいい。

使い分けは、・・・好きな方使えばいいよ
どっちも良し悪しあるし
5653:2013/09/29(日) 19:05:54.90
>54,55
thanX!
57デフォルトの名無しさん:2013/09/30(月) 17:19:22.81
質問という訳でもないけど、CodeIQとかに登録する際にSNSなどで登録するけど、どれを使ってる?
58デフォルトの名無しさん:2013/09/30(月) 19:02:26.60
svnでファイルを管理するとき、どういう風にフォルダを構成すればいいのでしょうか?
今現在は以下のようにしてます

project1/trunk ←project1の下にtrunkフォルダ(とbranchesとtags)を作成
project1/trunk/module1 ←project1/trunkの下にmodule1フォルダを作成
project1/trunk/module1/trunk ←project1/trunk/module1の下にtrunkを作成

プロジェクトが複数のモジュールからなる場合、どういうフォルダ構成にするのが一般的なのでしょうか?
59デフォルトの名無しさん:2013/09/30(月) 19:28:56.36
project/trunk/module-1
project/trunk/module-2
project/trunk/module-3
project/trunk/module-4
60デフォルトの名無しさん:2013/09/30(月) 22:27:05.50
>>59
ありがとうございます。
その場合、module-1やmodule-2の下にtrunkやbranches、tagsフォルダは作成するのでしょうか?
61デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 09:06:30.13
しない

project/trunk
project/branches/some_work <== project/trunkを全部コピー
project/tags/1.1.1 <== project/trunkを全部コピー
62デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 15:40:15.07
100は00:1:40
120は00:02:00
3660は01:01:01

秒から時分秒の値を得たいのですが一番
言語特有のライブラリなどは使わないでやるとしたら
秒 100%6 って感じで余りで求めるのが最強ですか?
63デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 15:53:34.29
つっこみがいありそう
64デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 16:02:52.07
3661 は閏秒ですね
65デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 17:41:22.09
>>62
Cでも標準関数でできる。localtime()してmktime()でOK。
66デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 17:42:00.62
表示か文字列にするのが目的なら、strftime()だな。
67デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 20:48:45.18
C言語のftellとfgetposの違いってなんですか?
68デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 21:21:03.59
C言語ってmingwとかgccとかclangとかVCとかあるじゃないですか
このメジャーな4つのうち
WindowsでもLinuxでもMacでも同じコードで動くのはどのコンパイラでしょうか?
69デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 21:45:28.56
動く範囲で動くように書けばどれでも動く
70デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 21:46:18.98
>>68
無理だよ
71デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 21:55:16.92
>>68
バーチャルボックスとかワインとかなんとかキャンプを駆使すれば何でもアリ
72デフォルトの名無しさん:2013/10/02(水) 00:00:43.72
>>68
gcc
73デフォルトの名無しさん:2013/10/02(水) 09:44:11.24
>>68
Qt とか wxWidgets とかかな
74デフォルトの名無しさん:2013/10/02(水) 11:06:44.55
海外製のライブラリって日本語表示・入力がアレだったりするけどどうなのよ。
75デフォルトの名無しさん:2013/10/02(水) 11:26:39.27
たとえばどれがアレなんだ?
76デフォルトの名無しさん:2013/10/02(水) 12:03:34.00
>>74
コレだけどどうもない
77デフォルトの名無しさん:2013/10/02(水) 13:10:36.62
ソーシャルゲームとかで一定時間経つと体力とかが回復するゲームあるじゃないですか
例えばドラゴンクエスト モンスターパレードはスタミナが毎日朝6時に回復するんですが
これって6時にcronでデータベースのスタミナを全回復するとかそういう仕組みでしょうか?
78デフォルトの名無しさん:2013/10/02(水) 13:21:49.51
>>77
実際どうやってるか知らないけど、6時以降の初アクセスだったらそのタイミングで
パラメータを書き換えるとかでも実現できるんじゃない?
79デフォルトの名無しさん:2013/10/02(水) 13:43:38.82
アカウント数全部データ書き換えまわすなんて事は必要は無いからね
アクセスしてきた奴だけやればいい事柄はそうすればいい
80デフォルトの名無しさん:2013/10/02(水) 15:37:58.85
やりたいことがあるんだけどお金がないので投資家を募集するサイトってありませんか?
81デフォルトの名無しさん:2013/10/02(水) 15:42:58.44
campfireとかのソーシャルファンディングのことを言っているのか
82デフォルトの名無しさん:2013/10/02(水) 15:44:41.21
そんな感じですかね
もっとほかにもありましたら教えてください
83デフォルトの名無しさん:2013/10/02(水) 17:11:27.38
ソーシャルファンドで検索するくらいの智恵もないのに?w
84デフォルトの名無しさん:2013/10/02(水) 18:38:23.12
女の子が多い言語って何ですか?
やっぱりrailsが流行ってるのでRubyですかね?
85デフォルトの名無しさん:2013/10/02(水) 19:00:23.66
ふーん
86デフォルトの名無しさん:2013/10/02(水) 20:12:53.36
既存の有名なソフトがどの言語で開発されているかの一覧があるサイトってないですか?
87デフォルトの名無しさん:2013/10/02(水) 21:07:09.69
秀丸エディタはC++
EditraはPython
eclipseはJava
88デフォルトの名無しさん:2013/10/02(水) 21:30:19.58
LinuxはC
89デフォルトの名無しさん:2013/10/02(水) 21:35:45.94
プログラミングできるようになってアプリとか作ってみたいんだけど
まずは基本情報とかパソコン系の資格とって基礎を固めてから
プログラムの勉強をしたほうがいいかな?
今はプログラムのこともパソコンのことも全然わからない
90デフォルトの名無しさん:2013/10/02(水) 21:37:23.22
>>89
レゴマインドストームでも買って遊べば
91デフォルトの名無しさん:2013/10/02(水) 21:48:17.53
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1309/30/news141.html

mixiサーバでハッキングの練習をしてこっそり報告したらお金がもらえるって認識でいいのこれ?
92デフォルトの名無しさん:2013/10/02(水) 22:01:58.02
> サービスの運営に支障を与えたり、他のユーザーが所有するデータにアクセスしない
> 限りは、脆弱性発見のための調査を許可する
これに触れないように練習するのは難しい気もする
93デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 00:53:44.15
ようはバグ見つけたら教えてくれってことだろ
94デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 03:29:54.96
>>84
flash ウェブデザイナでPCに詳しい言われてる人が使う
VB 事務でPCに詳しい言われてる人が使う
95デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 12:00:05.33
今だとJavaでGUI作る場合はJavaFXのほうがいいですか?
これまでだとSwingいったく(何故かimeで漢字が出てこない)ですよね?
96デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 14:32:05.56
2ちゃんねるみたいな掲示板や、YouTubeみたいな動画共有サイトを作りたいので、
今、PHPやらその他のプログラミング言語の勉強をしているところなんですが、
何がなんだかさっぱり分かりません。
やっぱり、プログラミング教室みたいなところで学ぶべきなんでしょうか?
2ちゃんねるみたいな掲示板やYouTubeみたいな動画共有サイトやGoogleみたいな検索エンジンを作って、
億万長者になるのが夢なんです。
夢はどうしても諦められないです。

2ちゃんねるみたいな掲示板やYouTubeみたいな動画共有サイトやGoogleみたいな検索エンジンを作るには、
当然プログラミングの知識は必要だと思いますが、
その他に必要な知識はあるのでしょうか?
必要な知識を全て教えて頂けると幸いです。
また、それらの全ての知識を得る場所は、プログラミング教室で合ってますでしょうか?
それとも、大学の情報系の学部やコンピュータ系の専門学校なんでしょうか?

東京大学の理学部情報科学科への進学も考えてみたのですが、
ホームページを見てみたら、なんかとてつもなく難しそうだったので躊躇しています。
プログラミングもまったくと言っていいほど理解できないのに、
それ以上高度なことを勉強する場所に行ってついていけるわけがないと思うので、
やはり、コンピュータ系の専門学校あたりが有力候補でしょうか?
そのあたりも詳しく教えてください。お願いします。
97デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 14:33:04.78
偏差値30代みたいな文章の奴が東大は入れると思うなよ
98デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 14:34:54.49
>>96
マルチ
99デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 14:41:43.91
>>97
偏差値10代の文章だなw
100デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 14:43:16.09
101デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 14:53:24.04
馬鹿には無理
102デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 15:39:35.24
MVCのルーティングについておしえてください

/kantou
/kantou/toukyo
/kantou/saitama
/kantou/tiba

ってurlがあるとします
このばあい
四つのルーティングを作るのが良いのか
それとも1つのルーティングを作って2番目の都道府県名を引数としてコントローラーで分岐するのがいいのか
どういうのがいいのかおしえてください
103デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 16:33:54.05
規模による
104デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 17:00:12.50
/kantou/kanagawa
を追加
105デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 17:34:19.37
「MVCのルーティング」ってなんぞと思ってググってみたら、どうやらASP.NET特有のコロケーションみたいね
106102:2013/10/03(木) 17:55:04.31
例えば
1.OpenSpc2の全ページ分のURLが必要な場合
2.47都道府県ぐらいのURLが必要な場合

です
107デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 17:56:52.81
>>102
ルーティングのこと全然しらないんだけど、その設計なんだか変に感じる。

県名で一意に絞れるんだから、例えばcontrollerがpopulationだったら、
/population/kanto => 関東の人口
/population/tokyo => 東京の人口

あるいは
/population/area/kanto
/population/pref/tokyo
/population/pref/saitama
とかの方が自然に感じる。

それとも、ルーティングを使う場合は>>102みたいなのが普通なのかな。
108デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 18:01:07.97
>>107
その例だと
/population => 日本全体の人口
/population/kanto => 関東の人口
/population/kanto/tokyo => 東京の人口
/population/kanto/tokyo/setagaya => 世田谷区の人口

って感じで普通な気がする
109デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 18:15:41.24
それだと人口とかいろいろ種類が増えるごとにルーティングが増えるから
/kanto/tokyoというふうに地名をを元に
/kanto/tokyo/population
/kanto/tokyo/setagaya/populration
110デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 18:28:13.93
>>109
それは無い
111デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 19:05:24.49
いやこうしたほうがいいんだよ
そうすれば最高47個ルーティング作ればいいわけだから

人口を第一セグメントにすると
/人口/東京
/食べ物/埼玉
見たいな感じに種類が増えるごとに無駄にルーティングが増えるから>>107-108はお勧めしない
112デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 19:31:55.38
プログラミングの本を出したいんですが
本って儲かりますか?
113デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 19:34:39.57
>>112
そんなマーケティングもできない奴の本なんて読みたくないわ。
114デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 21:37:15.31
プログラマ人口を増やしたいなら算数の本でも書いとけ
115デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 21:38:01.36
おれはRubyの入門書が書きたいのだ
116デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 21:54:59.08
それは売れないな
117デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 22:33:24.62
プログラムを書きたくなるような、問題分析の本のが読みたい。
初心者って漠然と目的もなくプログラムの勉強するから、hello world的なのコピーして終わりだよな。
118デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 22:38:52.95
そんなあなたに珠玉のプログラミング
www.amazon.co.jp/dp/4894712369

大絶賛絶版中
119デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 22:56:32.36
プログラマのための論理パズル
120デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 23:07:05.81
アセンブリとC言語を少し勉強したけど、シェアウェアのキージェン作る時ぐらいにしか使ってない

C言語の有用な使い道を教えてくれ
121デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 23:11:01.27
マイコン制御でもしろよ
122デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 23:21:26.61
>>95
好きな方でいいよ
Swingがまだ古いわけではないしJavaFXが枯れているわけでもない
123デフォルトの名無しさん:2013/10/03(木) 23:31:30.14
わかりました
Swingから勉強します
ぐぐったらAWTから勉強するべきみたいなのがヒットしたのでAWTを極めてからSwingの勉強します
124デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 00:16:19.39
>>118
それは設計の話では。
問題を探してシステム化すると見返りが大きいところを見極める部分。企業とかだと品質改善とかでよく見るけど、個人の初心者向けの本って知らなくて。
読みたいってか、教育のために読ませるのを知りたい。
125デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 00:34:12.95
>>123
AWTはスルーしていいよ
126デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 10:55:34.20
>>109
その場合、全人口合計・県別合計一覧はどのURLで表示する?
127デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 11:01:55.23
/data/populration
県別はもう書いた
128デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 11:51:33.65
>>127
糞設計
129デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 11:57:41.11
インターフェイスとか抽象化するメリットってなんですか?
130デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 12:02:45.90
>>129
インターフェースを抽象化することによってモジュール間の結合度を弱めることができます。
モジュール間の結合度が弱いとモジュールは自身が解決すべき個々の問題に専念することができるようになります。
結果としてモジュールの構造はよりシンプルになります。
シンプルであれば管理が簡単になります。
131デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 12:44:37.76
この文脈のインターフェイスは抽象化しないだろ
132デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 12:54:57.10
>>129
effective C++に書いてあったと思う
133デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 13:40:36.72
ルーティングとやらに頼ってる奴は頭悪そうだな
134デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 15:16:45.15
>>133
いえいえ、あなたほどでは。
135デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 15:17:12.57
マリオギャラクシーって
キャラの位置や重力管理どうなってんの?
ああいうの自力で実装したいんです
136デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 15:48:47.63
NGワードの永続化に
シリアライズとSQLiteとテキストファイルのどれを使うか悩む
137デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 16:15:25.34
>>135
すいません、マリオギャラクシーのその重力の動画ありましたらおしえてください
138デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 21:15:51.20
PHP勉強するならHTMLも知っておいた方が良いですか?
139デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 21:19:14.71
>>138
何のために勉強するかによる。
140デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 21:21:45.28
PHPってWeb前提でしょ
最低限HTMLを知らないでどうすんだよ
141デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 21:24:21.93
>>139
データベースとか簡易的なブラウザゲームとかいろんなcgiみたいなものを作ってみたいです
142デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 21:25:22.48
一応C言語とjavaは分かります
143デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 21:28:00.70
HTMLの知識無くても作れるかもしれんが
無いと半端無く効率落ちると思う
144デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 21:30:18.45
>>143
同時に勉強してみることにします
ありがとうございました
145145:2013/10/04(金) 21:32:55.89
ダイクストラ法の質問

a--b----
|----c--|

aからbの長さは2
aからcの長さは5
bからcの長さは7
146145:2013/10/04(金) 21:36:00.33
aからcへの最短距離を調べるためには

1.aからbへの長さを取得する
2.aからcへの長さを取得する
3.1と2でもっとも短い距離であるbに移動する
4.(bからcへの長さ)+(aからbの長さ)を取得する
5.4の長さと2の長さを比較して短いほうの道を選択する

文章にするとこれであってますか?
訂正お願いします
147デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 21:36:02.94
>>141
webブラウザならHTMLしか解釈しないのでは。flashでほとんど使わないとかもできるだろうけど。
システムの構成要素を何にするか決めるのは自分でしょ。
まあ、30分もあれば理解できるし。
30分間HTML入門
http://www.kanzaki.com/docs/html/lesson1.html
148デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 22:03:34.86
HTML、PHPはWebプログ板
149デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 22:55:05.18
>>135
球座標で管理してると思うよ
150デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 23:07:35.42
デカルト座標、円筒座標じゃだめなんですか?
151デフォルトの名無しさん:2013/10/05(土) 14:26:30.88
array_diffのような関数は、配列Aにあるけど配列Bにない値を返し、
配列Bにだけある値を知ることができません
配列Aと配列Bを比較し、削除された値と追加された値を返す関数は
なんという名前にしたらいいでしょうか
152デフォルトの名無しさん:2013/10/05(土) 15:16:07.94
arry_diff2
153デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 10:32:09.23
windowsアップデートが原因で今まで動いてたプログラムが動かなくなることありますか?
主にwinsock周りなんですけど
154デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 10:58:13.97
可能性はなくはないと思うけど、自己解決したのでいいや
155デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 12:00:15.67
ありますよ
156デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 13:10:41.33
>>145,146
合ってる。
157デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 13:24:58.63
あるよ
158145:2013/10/06(日) 13:30:28.12
>>156
あとはこの文章を元にコードを書いてみます
またあとでコードを投稿します
159デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 16:36:27.26
なんでGitとか訳のわからん英語圏の物が世界標準になってるのか
160デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 16:40:44.23
なんでSubversionとか訳のわからん英語圏の物が世界標準だったのか?
161デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 17:11:16.20
なんでCVSとか訳のわからん英語圏の物が世界標準だったのか?
162デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 17:28:10.49
なんで英語とか訳のわからん英語圏の物が世界標準になってるのか
163デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 17:58:18.35
プログラムを日本語で書くとキー入力が面倒そうだ。

#include<stdio.h>
int main(int argc, int *argv)
{
 printf("Hello work.\n");
 return 0;
}
 ↓
#<標準入出力.ヘッダファイル>を含める
整数型 主関数 (整数型 引数数, 整数型* 引数)
{
 標準出力 ("こんにちは仕事。\改行");
 0 を返す;
}
164デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 18:30:38.12
> #<標準入出力.ヘッダファイル>を含める
Cをべーすにするのなら#外部引用<標準入出力.ヘッダファイル>とかじゃないんですかー?
> 標準出力
stdoutとかどーするんですかーputsとかもくべつつかないし書式指定出力とかにしとかないとー
> 0 を返す;
Cをべーすにするのなら関数離脱 0;とかじゃないんですかー?
165デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 18:37:58.73
プログラムを日本語で書くとアホが出るな
166デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 18:58:23.38
昔なんか日本語でかくPG有ったな
167デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 19:21:58.39
c言語でのwin32アプリのjpgの扱いについて質問があります。
読み込みはoleのoleloadpictureでできるのは分かったのですが
ビットマップハンドルからのjpgの作成はoleやwin標準の機能ではできないのでしょうか?
168デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 19:35:10.78
>>163
全部英語で書かなくとも,識別子だけでもずいぶんと違うと思うの,あとprolog
169デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 20:33:53.62
>>167
GDI+ 辺りで出来なかったっけ。
これが標準かどうかは知らんし、出来なかったとしても知らんが。
170デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 20:48:43.75
その言語のキーワード何個?中学英語の必須単語より格段に少ないものに抵抗覚えるって
知能指数は10人に1人要るレベルなのか。
171デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 20:49:51.98
10人に1人居るレベルのアホなのか?
172デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 20:55:38.53
>>170
プ、ログラム言語は英語と違うだろう。
その知能指数は100人のうち40番目ぐらいのレベルか。
173デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 23:36:15.96
英語のifとプログラムのifは文脈が違うからな
174デフォルトの名無しさん:2013/10/07(月) 11:59:08.81
関係代名詞ですね判ります
175デフォルトの名無しさん:2013/10/07(月) 12:13:18.47
What is that you mean?
176デフォルトの名無しさん:2013/10/07(月) 12:30:28.39
What is if you know.
177デフォルトの名無しさん:2013/10/07(月) 12:32:01.05
is this what you mean?
178デフォルトの名無しさん:2013/10/07(月) 13:44:56.17
I am a cat.
179デフォルトの名無しさん:2013/10/07(月) 15:39:58.66
Really? Are you a female feline?
180デフォルトの名無しさん:2013/10/07(月) 16:00:08.94
mein Sie sind schon, Es knetet. sind Sie mein.?
181デフォルトの名無しさん:2013/10/07(月) 16:04:05.12
いわゆる基本無料アイテム課金性ブラウザゲームってあるじゃないですか
ああいうのってSocket通信とWebSocketどっちですか?
182デフォルトの名無しさん:2013/10/07(月) 16:42:14.55
ggrks
183デフォルトの名無しさん:2013/10/07(月) 22:04:27.56
>>181
レイヤが違うから何でもいいだろ。
184デフォルトの名無しさん:2013/10/07(月) 22:13:28.84
俺はカウンターストライクを越えるゲームが作りたい
そのためにTCPとUDPどっちにするべきかというのを学びました
ゲームだとUDPにしたほうがいいってことを学びました
185デフォルトの名無しさん:2013/10/07(月) 22:21:31.20
>>184
たぶん間違っていると思うけど、がんばれ
186デフォルトの名無しさん:2013/10/08(火) 07:42:47.36
>>184
w
まあ、がんばれ。
187デフォルトの名無しさん:2013/10/08(火) 13:05:48.41
xxxx0xxxx
xxx000xxx
xx00000xx

こういうピラミッドを作るコードを教えてください
言語は何でも良いですけどコードが長くなるのはNGです
188187:2013/10/08(火) 13:07:40.89
この例だと頂上の0は1個で、底辺は5個ですけど
頂上n個、底辺k個、'0'と'x'の 文字は任意の文字を指定できるようなコードをおしえてくだしあ
189187:2013/10/08(火) 13:09:02.54
また層は2個ずつちがいますけど、この部分も任意の値を指定できるようにしてください

こういうのもあり
xx0xx
00000
190デフォルトの名無しさん:2013/10/08(火) 14:29:00.86
まず日本語を勉強してきてください
191デフォルトの名無しさん:2013/10/08(火) 14:53:39.86
>>187
/* これやるからどっか逝け */
void printPyramid(int height)
{
for (int iy = 0; iy < height; ++iy) {
int width = height - iy - 1;
for (int ix = 0; ix < width; ++ix) putchar(' ');
width = iy * 2 + 1;
for (int ix = 0; ix < width; ++ix) putchar('*');
putchar('\n');
}
192デフォルトの名無しさん:2013/10/09(水) 15:49:46.52
193デフォルトの名無しさん:2013/10/09(水) 16:01:56.59
クライマックスシリーズからの優勝だから
194デフォルトの名無しさん:2013/10/09(水) 17:23:34.73
一瞬何のスレだっけここと思った
195デフォルトの名無しさん:2013/10/09(水) 18:54:42.61
go言語のスレはどこですか?
196デフォルトの名無しさん:2013/10/09(水) 19:15:06.41
197デフォルトの名無しさん:2013/10/09(水) 19:20:59.45
>>193
2009 と 2012 は?
198デフォルトの名無しさん:2013/10/09(水) 19:21:33.64
ないようなのであとで立てます
199デフォルトの名無しさん:2013/10/09(水) 19:25:16.80
>>192
クライマックスでリーグ制覇して日本シリーズで負けたから
200デフォルトの名無しさん:2013/10/09(水) 19:28:05.01
201デフォルトの名無しさん:2013/10/10(木) 14:35:52.56
ActivePerlの環境でXMLRPC::Liteを使いたく、
XMLRPC::Liteを含むSOAP::Liteをダウンロード・解凍後、
nmakeしましたが以下のエラーが出ます

to undefined at C:/Perl64/lib/ExtUtils/Install.pm line 1199.
NMAKE : fatal error U1077: 'C:\Perl64\bin\perl.exe' : return code '0x2'
Stop.

該当箇所を見てもどう直すべきかよくわかりません。
どなたか対処法もしくは該当スレを教えてください。
202デフォルトの名無しさん:2013/10/10(木) 17:31:40.62
>>187
rubyだけど
l=9; n=1; k=5; d=3; b="x"; p="0"
d.times do |i|
a= n + (k - n) * i / (d - 1) # 各行のpの数
puts b*((l-a)/2) + p*a + b*(l-a-(l-a)/2)
end

>>189
l=5; n=1; k=5; d=2
203デフォルトの名無しさん:2013/10/10(木) 17:38:54.07
別の角度から
あらかじめwidth*heightを文字で生めて、
ピラミッドの箇所を別の文字で変換するとか
変態的なコードを書くべきだ
204デフォルトの名無しさん:2013/10/10(木) 17:47:21.93
すいません、タワーディフェンスっていうジャンルの防衛ゲームあるじゃないですか
たとえばjavascriptとcanvasで作られたゲームだと http://www.pirateslovedaisies.com とかが有名です
自分が置いた兵の攻撃範囲に敵が入ったら攻撃しますけど、
あれはどういう仕組みなんでしょうか?
何か数学的な知識を使ってますかね?
205デフォルトの名無しさん:2013/10/10(木) 17:50:50.70
数学だろ
たとえばタワーと敵の距離は三平方の定理で求められるから、一定の距離より近かったら攻撃するとかそういう感じじゃないの
206デフォルトの名無しさん:2013/10/10(木) 17:53:10.65
まじすか、
ちょっと三平方の定理っていうのは高等な知識が必要ですね
言語で三平方の定理が計算できる関数とかがある言語探してやってみます
207デフォルトの名無しさん:2013/10/10(木) 18:02:08.42
ちっとも高等じゃないんだが。
ついでに言えば、よほどの言語じゃない限り普通に計算できるんだが。
208デフォルトの名無しさん:2013/10/10(木) 18:02:08.57
三平方の定理って中学数学なんだけど…
209デフォルトの名無しさん:2013/10/10(木) 18:02:13.89
三平方の定理(ピタゴラスの定理)は中学で習うはず
210デフォルトの名無しさん:2013/10/10(木) 19:14:52.62
三平です
211デフォルトの名無しさん:2013/10/10(木) 19:38:17.74
つまり
兵の攻撃範囲が10
兵の座標を X1, Y1
敵の座標を X2, Y2
とすると

X1 - X2 = A1
Y1 - Y2 = A2
A1 * A1 + A2 * A2 = C

Cが10以内の値であれば攻撃できる
これで合ってますか?
212デフォルトの名無しさん:2013/10/10(木) 19:49:48.47
平方根を使わないなら攻撃範囲も2乗して比較する
213デフォルトの名無しさん:2013/10/11(金) 16:33:23.18
A1 = 10, A2 = 0のとき、Cはいくらになるか確認してみろ。ルートが必要。
214デフォルトの名無しさん:2013/10/11(金) 17:24:55.11
だから、距離と攻撃範囲の長さを比べるのではなく、
距離の二乗と攻撃範囲の長さの二乗を比べればいいだろってこった。
215デフォルトの名無しさん:2013/10/11(金) 21:28:41.75
足し算引き算だけでいけるだろ
216デフォルトの名無しさん:2013/10/12(土) 03:16:05.01
文章の中にURLがhttp://なしで含まれているとしてこれを検出するにはどうしたらいいでしょう
日本語文章の中の日本語ではない部分を検出するにはどうしたらいいでしょう?
使っているのはJavaです
217デフォルトの名無しさん:2013/10/12(土) 03:40:47.94
正確には無理です。
218デフォルトの名無しさん:2013/10/12(土) 06:19:28.47
>>216
mailto:とかftp:とかあるな。全部列挙すればいいんじゃないか。mailtoはURIかな。
219デフォルトの名無しさん:2013/10/12(土) 06:53:19.64
220デフォルトの名無しさん:2013/10/12(土) 09:27:13.70
>>216
http://無しのものをURLと思ってはいけない。優秀なサイトほどURLとサイト名が統一されてる。
ひらがな、かたかな、漢字以外の文字は全て英語だと思え。
221デフォルトの名無しさん:2013/10/12(土) 09:30:17.59
Twitterはhttp抜きでも勝手にURL解釈してくるけど、VB.NETとかもURLとして扱っちゃったりするからな
222デフォルトの名無しさん:2013/10/12(土) 12:08:41.96
ただの悪習。見倣っちゃいけない。
223デフォルトの名無しさん:2013/10/12(土) 17:09:32.87
ブラウザとかアプリで、選択した部分をURLとして開くって選択肢があればいいだけだよな。
224デフォルトの名無しさん:2013/10/12(土) 19:35:20.06
Operaにはそれ普通にあるが、最新版でも残ってるんかな・・・
225デフォルトの名無しさん:2013/10/12(土) 20:42:02.57
operaはブックマークがないし復活したけど機能が貧弱すぎてクソブラウザ
226デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 02:53:50.04
Perlでjpegファイルのファイルサイズを落としたい場合には
どのモジュールやライブラリが良いでしょうか?
解像度ではなく、画質の劣化によるファイルサイズの減少を希望します。
227デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 03:50:31.14
Ubuntuにおまかせ。

~$convert -quality in.jpeg out.jpeg
228デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 04:01:04.76
ubuntuっつーか、imagemagckのコマンドじゃなかったかそれ
229デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 04:28:38.93
それはCUIの利点を語ってほしいってことですか?
Linuxの利点も?
そりゃもうたくさんあるよ。
このスレ全部つぶれると思うけど語っていい?
230デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 05:46:33.91
おk
やりたまへ
231デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 06:12:11.99
>>229
はよ
232デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 06:12:42.28
一つの長さがmくらいの文字列のn個の集合を保存したいときのデータ量について考察しています。
n個の順番は無視して持つなら、O(nm)ビットくらい。
n個の順番を決めて持つなら、この順列n!通りを識別するために、上と比べてO(n log n)ビットくらい増える(スターリングの近似を利用)
と考えましたが正解ですか?

集合を順番を無視して実際のファイルに書き込む時、順列情報を削減ための工夫があれば教えて下さい。
233デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 07:16:33.28
>>232
保存順序と異なる順序を別で持たせるのでも無い限り、O(nm)が順序情報つき文字列の情報量だろ。

順序を無視するならばその分情報量を削れるはずだが、エンコードが面倒だなあ…
受け入れ可能な全文字列に対する重複組合せ(nHr=(n+r-1)!/(r!(n-1)!))の序数として保存するとかか。
なんかhttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1370255305/954-956みたいな問題だな

保存順序と異なる順序の情報を効率的に保存する、だけならだいぶ簡単。
「1列目の実際の位置(0〜N-1)+1列目の実際の位置がとりうる位置数(N)×
(2列目の実際の位置(0〜N-2)+1列目の実際の位置がとりうる位置数(N-1)×
(…N列目の実際の位置(0〜0)…))」とかの整数を保存すれば良い。
234デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 09:49:59.20
235デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 12:33:35.09
みなさんはプログラム好きなんですか?
なんかめんどくさく無いですか?
バグ探しとかで他人のソース追い続けるのってどうやったら楽しくなりますか?
特に読んでるとだんだん枝分かれして深くなってくるので、把握につかれます
コツとかありますか?
そこそこに切実です。
236デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 12:34:34.11
転職
237デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 12:36:56.28
適性検査
238デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 12:37:29.72
メソッドの中身は5行前後にまとめる
ネストは2こまで
239226:2013/10/13(日) 13:53:19.20
>>227-228
ありがとうございます。
ImageMagickにそんな機能あったんですね。
それ使います。
240デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 14:07:16.22
241デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 14:12:27.23
wikiあるじゃないですか
wiki文法からhtmlに変換したいのですが
あれはどうやって作るのでしょうか?
242デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 14:17:34.64
パーサ使うか作る
243デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 14:57:47.38
Perlのrequireってrequireした瞬間に読み込まれるの?
それともrequireしたファイルの内部のサブルーチンが呼ばれた瞬間に読み込まれるの?

将来requireでの読み込みが重くなるのを防ぐために、
ifで分岐して必要なときだけrequireするとかでもいいの?
244デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 15:04:17.53
>>243
require先で文法エラーか何かにして、試せ
245デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 15:22:49.93
>>235
> 特に読んでるとだんだん枝分かれして深くなってくるので、把握につかれます
読み方が悪い。
246デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 15:34:57.40
>>241
XMLの本を見るとJavaを使ってスタイル変換する例がのってる
ttp://q.hatena.ne.jp/1182875700
247デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 16:57:23.88
>>243
>ifで分岐して必要なときだけrequireする
これでだいたいあってる

requireは「実行された時」にモジュールが読み込まれる
サブルーチン呼び出しまで読み込みを遅延するにはAutoLoaderを使う

useの場合は「コンパイル時」
だからこれは式に関係なく常に読み込まれる
if (式) { use Foo; }

条件分岐したいならこう
if (式) { require Foo; }
248デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 17:01:38.39
>>242
パーサっていうのは例えば
=== タイトル ===
って文法は
<h1>タイトル</h1>
に変換する
っていうのを自分で定義できるもののことですか?
249デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 17:05:49.87
>>248
特定の規則や文法にそってテキストを解釈する処理のこと。
250デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 17:07:24.41
>>248
それはパーさ
251デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 17:07:45.83
使ってる言語とマークアップの名前(MediaWiki や PukiWiki など)は?
たいがいの言語に実装があるはず
252デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 17:11:39.22
いろいろwikiを使ってみたんですが
ある言語には存在するwiki文法でも、別の言語には存在しないこととか
例えばPHPのdokuwikiの文法をRubyとかPerlで使いたいなど
独自のwiki文法(例えば、はてな、Qiitaとか)とかはやっぱり探してもライブラリとして存在しないので
自分で作って利用したいと思いました
253デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 17:19:26.41
>>252
amazonで初心者向けの言語の作り方とか、スクリプトの作り方とかの本でも
探して読んでみればいいよ。
254デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 17:29:36.18
Markdown記法はライブラリあるんじゃねーか?
255デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 18:34:59.90
>>245
読み方ですか!!
どんなコツがあるのでしょう。すぐに出来ないことでも実践して体得します!!
256デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 19:34:35.50
>>247
おお、分かりやすい

サンクス!
257デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 19:56:07.52
質問です。
配列とハッシュの多次元構造をリファレンスとして渡してデータをいれたいのですが、どうしたら良いでしょうか。
やりたいのは以下のようなことです。

# 呼び出し元
&Foo( \$bar );

print $bar[0]{'name'};
print $bar[0]{'mail'};
print $bar[1]{'name'};
print $bar[1]{'mail'};
・・・

# 呼び出し先
sub Foo{
my $baz;
$baz = $_[0];

$baz->[0]{'name'} = 'yamada';
$baz->[0]{'mail'} = '[email protected]';
$baz->[1]{'name'} = 'tanaka';
$baz->[1]{'mail'} = '[email protected]';
}

言語はPerl、OSはCentOSです。
よろしくお願いします。
258デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 20:25:08.81
>>257
$baz = [{name=>'yamada', mail=>'[email protected]'}, {name=>'tanaka', mail=>'mars[@oishi-tabemono.tv'}];
こういうことなんじゃねーの
259デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 20:34:16.69
>>258
すいません、実行しても何も表示されません。
エラーすら出ません。

use strict;

my @bar;

&Foo( \@bar );

print $bar[0]{'name'};
print $bar[0]{'mail'};
print $bar[1]{'name'};
print $bar[1]{'mail'};

exit;

sub Foo{
  my $baz;
  $baz = $_[0];

  $baz = [
    { 'name' => 'yamada' , 'mail' => '[email protected]' },
    { 'name' => 'tanaka' , 'mail' => '[email protected]' }
  ];
}
260デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 20:47:09.91
macでvimがイケてる、と頑なに信じ続ける後輩にIDEを使わせる方法を教えて下さい。生産性が低い上に客先で何でもvimでやろうとする姿にこう色々な思いがあいまって…
261デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 20:50:04.46
生産性の高い260が生産性の高いIDEで生産性の高さを披露する
262デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 20:57:13.57
あ、ここにもいるんですねmac vimmerの方って
263デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 21:02:36.16
Vimってそんなにいいんですか?
秀丸みたいにアウトライン表示したり
SublimeTextみたいにメソッド一覧を表示してそこからメソッドまでカーソル移動したり
そういうのができればいいんですけど・・・
264デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 21:06:50.78
>>259
リファレンスが理解できていない
違いと意味をよく考えて

sub Foo{
  my $baz = shift;

  @$baz = (
    { 'name' => 'yamada' , 'mail' => '[email protected]' },
    { 'name' => 'tanaka' , 'mail' => '[email protected]' }
  );
  # もしくはこうやる
  #$baz->[0] = { 'name' => 'yamada' , 'mail' => '[email protected]' };
  #$baz->[1] = { 'name' => 'tanaka' , 'mail' => '[email protected]' };
}
265デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 21:07:57.07
>>255
ドライバやスタブはインタフェースだけ理解してコードは追っかけない。別のものを追っかけるときは、今追っかけているのを終えて忘れてから。
266デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 21:16:24.24
redmineとかのプロジェクト管理のスレってどこですか?
昔どこかにあったはずですが見つけられません
267デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 21:18:23.69
秀丸最強だよな
268デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 21:21:34.43
sublimeでいいよ
269デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 21:37:28.28
sublimeにはmac vimmerと同じ臭いがしますね
270デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 21:38:08.18
IDEくんはさっさと後輩の説得でもしてこいよ
271デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 21:38:28.99
黙れガキ
272デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 21:43:15.30
幼稚なレスをする姿にこう色々な思いがあいまってきたわ
273デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 21:44:22.44
>>260
多少は客相手にハッタリも必要だと思うの。
274デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 21:47:45.73
はったりのもなんねーだろう、emacsならまだわかるが
275デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 21:48:56.32
>>273
いや、そのハッタリが上手くいかなくなるのでやめてほしいっていう…
276260:2013/10/13(日) 22:02:14.62
客も素人ばかりではないので(素人だったら逆になんでも良い)、下手にvimとか使われるよりexcel使いこなしてくれた方がよっぽど良いんですよ。
下駄を無理に履くつもりはないので、そこら辺り分かって欲しいんですけど難しいんですよね若い子って。気持ちは分からないでもないのですが…
277260:2013/10/13(日) 22:04:09.42
個人的にはnanoでなんでもやる子が来た方がよっぽどオッて思いますよw 凄く頑ななんですよね若い人。ほんと…
278デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 22:13:03.54
>>260
IDEとvimで特定操作のタイムアタックさせれば?
純粋なテキストエディタとして使う分にはvimの方が速いって奴も居る事は居る。
ほんとにvimの方が速いんならIDE使いつつエディタだけはvimとかは仕方ない。
IDEで叩くべき操作を無理にvimで叩いたりインテリセンス無い事でモタつくような低Lvならタイムアタックのスコアを突きつけろ。
>>263
アウトラインは暗記した上で検索やジャンプで一気にカーソルを動かす。
それが出来ないならIDEの方が速い。が、IDEがクソだとvimの方が速い。
279デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 22:15:40.76
暗記とかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
プロジェクトをいくつか同時進行で他人が書いたコードを定期的に編集するときとかどうすんのwwwwwwwwwwww
できるわけねえだろwwwwwwwwwwwwww
280260:2013/10/13(日) 22:18:45.45
>>278
あまりガツーンと意欲を削いでしまう事はしたくないのですが、やはり見せつけるのは手ですね。ウチの技術系のリーダーが「それならオレもvimでやる」とか言いそうなのが怖いですが…。
ご意見ありがとうございます。暇な時期をみて試してみようと思います。
281デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 22:25:42.83
>>276
逆に仕事だから、と言えば
282デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 22:29:27.39
>>279
だから無理なんだろ。
頭オカシイレベルの奴ならdiffとかをざっと眺めて再暗記終了だろうけどそこらには居ないわな。
283デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 22:38:01.84
結構前からシェーダプログラミングやってて、最近飽きてきたから別の分野に手をだそうと思ってるんだけど、面白い分野何かないですか?
284デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 22:44:00.01
>>283
サーバサイドと交換しない?
285デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 22:45:41.22
>>283
農業
286デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 22:47:22.70
>>285
それは貯金と土地が入手できるコネが必要
287デフォルトの名無しさん:2013/10/13(日) 22:58:34.37
プログラミングで金を稼げないならお前はまだまだ半人前
288デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 00:56:21.93
>>264
ありがとうございます。

期待通りの動作をしました。
何となく理解もできてきました。

これで、
&Foo( \@name , \@mail , \@age , \@address , \@position );
とかやってた間抜けなコードが修正できます。

ありがとうございました。
289デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 03:45:22.39
C compiler compiles a C source code.
Did C compiler compled by C compiler ?
If C compiler compiled by C compiler,
Where's a code of C compiler that compiled by C compiler ?
290デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 04:21:49.89
perlでn枚の画像ファイルからk枚(kは1〜nの間で変動)の画像ファイルをダブらせずにランダムで抽出したい。
ところが今の方法だと枚数が多くなってkとnが近いときに遅くなりそうなんだけど、何かいい方法ない?

[1]対象となる画像ファイル一覧を配列に格納
[2]whileの無限ループに入る
[3]画像ファイル一覧からランダムで画像を1枚選び、それがまだ結果の配列になければ結果の配列に追加して[4]へ、あれば破棄して[3]へ
[4]結果の配列の要素数がk枚ならwhileループを抜ける、k枚未満なら[3]へ
[5]結果の配列を返す

遅くなるっつーか( n , k ) = ( 100 , 99 )とかだと[3]で最後のほうはまだ結果の配列に入ってない画像がなかなか選ばれなくて準無限ループになりそう。
この条件だと99枚のうち最後の1枚が選ばれるのは2/100の確率だからな。
枚数が増えればもっと悲惨。
291デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 04:28:47.32
ランダムで一枚選んだら、その選んだファイルを一覧から削除すればいいのでは?
292デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 04:42:54.36
[1] 配列に画像を入れる
[2] k個中i個目選択時はi〜n番目の中からランダムに選択(j番目とする)
[3] j番目とi番目と入れ替え
[4] iがk個になるまで[2][3]を繰り返し
[5] 配列の先頭からk個使用
293デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 04:52:47.71
kがn/2以下かどうかで使う画像を選ぶか
使わない画像を選んだ残りを使うとかすればもうちょい計算減らせるかもな
294デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 05:00:48.30
Perlで配列の要素の一部削除ってあったっけ
295260:2013/10/14(月) 05:06:31.11
>>289
google it. "cross compiler"
296デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 09:03:38.34
>>294
ある
297デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 10:04:20.11
>>290
配列をシャッフルして先頭から順に出力すればいい
298デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 10:16:10.94
練習でwebクローラを書いてみたいんですが企業運営のwebサイトに
短時間内に大量にアクセスすると、おそらくなんらかの処置を取られますよね?
もちろんwebサイトによっても違うと思うんですが、アクセスしても大丈夫な目安って大体どのくらいでしょうか
299デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 10:24:35.98
その程度も自分で答えだせないってことは
HTTPの知識もサーバの知識も薄い、所謂わゆるWebプログラミング特化言語しかやったことがない低脳プログラマなんだろう
こんなカスにサーバに定期的にアクセスされると迷惑
300デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 10:32:42.15
>>253
すいません、wikiの文法からhtmlに変換するのってそこまで深い知識が必要なんでしょうか?
>>254
方言が混じったMarkdownとかもありますので、そういうのは自分で作らなければなりません
301デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 10:38:53.61
>>290
>>294
spliceで柔軟に配列を小さくできる

ttp://perldoc.jp/func/splice
302デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 10:53:10.54
>>290
List::Utilのshuffleを使い先頭からK個取り出す
303710:2013/10/14(月) 11:16:20.89
>>298
ローカルにサーバーたててテストしろよ
304デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 11:55:33.82
>>300
たぶん数式のパーサーが書ける程度の知識で大丈夫だから、勉強するなら本とか買わないでネットで十分かな。
でも、いい機会だから本の一冊でも読んでみたら?
305デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 12:12:21.12
>>241>>300
しっかりしたパーサを書きたいのであれば>>253
テキトーでよいのなら正規表現使った置換とかで十分
真面目なパーサを正規表現で書けない訳ではないが、そのためにはパーサの知識とかが要る
306デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 12:20:31.78
https://twitter.com/Google_Lab

これはGoogle社が管理してる公式なアカウント?
307デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 12:53:09.60
>>298
消えろよゴミクズ
1時間に1回だろうと被害届出されれば逮捕

図書館の件は知ってるよな
システムが悪かろうがアクセス数が少なかろうがお前みたいな低能プログラマが騒ごうが
被害届出されたら逮捕されて終わり
308デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 12:58:05.12
>>306
背景うるさすぎ
これだけで非公式だってわかるわ
309デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 13:06:50.20
そうかスパム報告しとこうかな
310デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 13:12:52.22
Perlって構造体ないの?
311デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 13:15:09.98
>>307
言うなよ、>>298がよく分からずにそのまま運営してタイーホになるの楽しみにしてるんだから。
312デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 13:17:49.79
練習でサーバに負担かけられるとか喧嘩売ってるよね
アクセス数に比例して課金されるサーバ使ってたら企業はお金飛んじゃうね
趣味でやってるこういうバカは自分のことしか考えないからね
313デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 13:26:41.30
>>310
ハッシュ
314デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 13:34:40.93
ハッシュは構造体じゃないだろ
315デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 13:37:34.63
アクセス数に比例して課金されるサーバ使う企業には
経費削減の提案をするほうが建設的
316デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 13:39:23.39
>するほうが
何と比較して?
317デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 13:40:48.72
>>313
C言語みたいな構造体は無理なの?
構造体の中に構造体入れたりとか
318デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 13:44:23.27
>>317
ハッシュの中にハッシュをいれる 
319デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 13:47:56.09
>>317

my $hash = {
    foo => {
        bar => baz
    },
};

print $hash->{foo}{bar}; # baz
320デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 13:48:46.49
bazのクウォート忘れた
321デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 13:52:33.68
昨日から気になってるんだけどハッシュのキーはシングルクォートとかダブルクォートとかで囲まなくていいのかね
322デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 13:54:16.51
>>318-320
dクス
ハッシュで実現するのか
Cの構造体と随分形が違うから慣れがいるな
323デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 14:04:47.61
>>321
perlのバージョンが古すぎなければ問題ない。
324デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 14:18:56.78
use strictやると怒られそうだな
325デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 15:06:05.01
>>324
怒られないよ
http://ideone.com/e5Wd8U
326デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 15:17:24.47
ウエブサイトの構造をツリービュー的なデータベースで管理する手法とかってない?
サイト内のデータだけじゃなくて、サイト自体を管理する手法
漠然としたイメージで言うと、コンテンツがツリービューみたいなので管理されてる感じ
たぶん世界の誰かがやってるだろうし、名前も付いてると思うんだけど

MyWebsite
├Top
├About Me
│├About Me
││├Books
││└Illusts
│├Twitter
│└Facebook
├Picture
│├2013
│└2014
└Memo
 └IT
  ├Programming
  └Network

ツリービュー作るだけならできるけど、これがもうちょっとデータの管理方法として確立されてるやつ
スペースがないから例示してないけど、このツリービューは各コンテンツの内容一字一句まで管理してるイメージ
327デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 15:19:37.89
すいません
>>323先輩のレスにかいてあるようなツリービューを文字で表してくれるのってどうやって作るのですか?
専用ソフトとかありますか?
328デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 15:21:42.72
>>326
元のデータがローカルにあるならエクスプローラでフォルダ開けばいいじゃんと思った
329デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 15:42:11.23
>>327
>>326
これは手打ちだ

>>328
それだとHTML止まりじゃん
そのHTMLよりもう一段下の抽象化されたレベルまで下げてデータベースで管理したい

例えば写真のページの場合、
エクスプローラだったら最終的に
2013
├page1.html
└page2.html
までじゃん
俺のイメージだと
2013
├page1
│├Title
│├Picture1
││├File Name
││├Date
││├Place
││├Tag
│││├Tag1
│││└Tag2
││└Explain
││
みたいなデータ構造で管理して、
それをもとにHTML化してサーバにアップロードしたり
もしくはCGIで出力したいんだ
330デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 15:45:42.83
>>329先輩
まじっすか手打ちは面倒くさいですね

こういうツリーを作ってくれる作ってくれるライブラリ、誰か知りませんかね?
331デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 15:46:55.05
どういうメリットがあるかというと、
データと外観(HTML、CSS)とシステム(CGIなど)を完全に分離できるから、
大規模サイトを複数人で管理するのが楽なんじゃないかって
332デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 15:49:30.65
すいませんググったら一発でみつかりました
333デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 15:55:59.53
>>329
静的サイトジェネレータ一覧
http://matome.naver.jp/odai/2137886091231233901
334デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 16:07:49.36
>>333
静的か動的かというよりデータベースの構築手法のほうが知りたかったんだけど
とりあえずありがとう
335デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 16:16:29.22
>>334
Dokuwikiが参考に鳴る
336Lunatic Blocker (1/2):2013/10/14(月) 16:59:53.24
use strict;

my @cmd;
my ( $ip , $pf );
my @kip;
my $num;

@cmd = ( 'wget' , '--output-document=apnic-iplist.txt' , 'ftp://ftp.apnic.net/pub/stats/apnic/delegated-apnic-extended-latest' );
system( @cmd );

open( FH , "<./apnic-iplist.txt" );
while( <FH> ){
if ( $_ =~/apnic\|KR\|ipv4\|(\d+\.\d+\.\d+\.\d+)\|(\d+)/ ){
$ip = $1;
$pf = &GetPrefix( $2 );
push( @kip , "$ip/$pf" );
}
}
close( FH );
$num = @kip;


foreach( @kip ){
print $_ . "\n";
}

print "$num of KR IP Address was found.\nOK\n";
337Lunatic Blocker (2/2):2013/10/14(月) 17:01:09.41
sub GetPrefix{
my $num;
my $pf;

$num = shift;

$pf = 32;

while( 1 ){
$num /= 2;
$pf -= 1;
if ( $num == 1 ){
last;
}
}

return $pf;
}
338デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 17:04:07.15
今日のところはここまでです。
明日はiptablesでこのIPアドレスを弾くシェルスクリプトを自動で生成します。
339デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 17:15:05.64
while(1)が怖い
for($i=0;$i<32;$i++)にすべき

$pf -= 1;が冗長
$pf--;にすべき
340デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 17:57:56.43
>>336
中華は?
341デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 18:32:28.52
wikiのように表示するのは最新のデータで
必要なときのみ履歴からデータをみるという仕組みのプログラムを作っているのですが
新しいデータと古いデータは分けておくべきですか?
例えばデータベースならテーブルを分けるとか、
ファイルで管理するならnew.txtとold.txtでわけるとか・・・
342デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 18:40:59.97
その仕様を作るのはあなたでしょう?
343デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 18:41:10.48
>>341
古いデータで何をしたい?
344デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 18:42:49.12
データを元に戻したいときに古いデータは必要になります
345デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 18:44:17.42
まるごと管理したり git などの RCS を使ったり差分で管理したりする
先に挙げたものほど実装がらく
346デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 18:58:32.48
データベースで管理するなら1テーブルでまるごとやるほうが楽ですか
でもレコード数が多くなると1件取るだけでも重くなるような気がします
データベースを使ったプログラミングはまだやったことないけどw
347デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 19:07:45.99
>w
348710:2013/10/14(月) 19:16:07.59
>>341
その要件では、俺なら単一にする
349710:2013/10/14(月) 19:18:57.50
>>346
> でもレコード数が多くなると1件取るだけでも重くなるような気がします

一億レコード位になってから、気にすればいい
350Lunatic Blocker ( Main 1/3 ):2013/10/14(月) 19:45:09.85
use strict;

my @country;
my @port;

my $clist;
my $plist;
my $pnum;
my $multiport;

my @cmd;
my ( $ip , $pf );
my @kip;
my $knum;
my $p;
my $i;
my $iptables;

################ Setting ################
@country = ( "KR" , "CN" ); # Country Code
@port = ( 80 , 443 , 25 ); # Port
#########################################
351Lunatic Blocker ( Main 2/3 ):2013/10/14(月) 19:47:34.60
@cmd = ( 'wget' , '--output-document=apnic-iplist.txt' , 'ftp://ftp.apnic.net/pub/stats/apnic/delegated-apnic-extended-latest' );
system( @cmd );

$clist = join( "|" , @country );
open( FH , "<./apnic-iplist.txt" );
while( <FH> ){
if ( $_ =~/apnic\|($clist)\|ipv4\|(\d+\.\d+\.\d+\.\d+)\|(\d+)/ ){
$ip = $2;
$pf = &GetPrefix( $3 );
push( @kip , "$ip/$pf" );
}
}
close( FH );
$knum = @kip;
352Lunatic Blocker ( Main 3/3 ):2013/10/14(月) 19:49:22.46
$plist = join( "," , @port );
$pnum = @port;
if ( $pnum > 1 ){
$multiport = " -m multiport";
}
foreach $i ( @kip ){
$iptables .= "iptables -A INPUT -s $i -p tcp$multiport --dport $plist -j DROP\n";
}

print $iptables;
print "# $knum of $clist IP Address was found.\n# OK\n";

exit;
353デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 19:58:58.20
複数の国を対象に設定できるようにしました。
iptablesのシェルスクリプトを出力できるようになりました。
portの設定内容はカンマで結合する以外はそのまま突っ込まれるので、iptablesの書き方のルールが有効です。
例)範囲指定の場合0:1024

今日のところはこのくらいにしておきます。
明日以降また機能を追加していきます。

<追加予定の機能>
テンプレート機能・・・利用者がiptablesのテンプレートを用意することにより、テンプレートの任意の場所にこのiptablesを組み込む機能
354デフォルトの名無しさん:2013/10/14(月) 23:44:11.96
え?連載?
355デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 01:02:32.66
カンマ
356デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 02:49:56.71
すいません、Perlで画像の縦と横のピクセル数を求めたいのですが、どうすればよいでしょうか。
jpg、png、bmp、gif、アニメーションgifの全てに対応したいです。
環境はLinuxですが、できればsystem関数など環境依存のものは避けたいです。
モジュールは大丈夫です。
357290:2013/10/15(火) 04:21:45.68
>>291-302
サンクス。

[A]取り出した画像は配列から取り除く
[B]ランダムソートして上からk個取得

のどっちかってことか、なるほど。
358デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 11:45:54.94
>>356
gdライブラリで開いてgetBounds()呼ぶとか
359デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 11:54:33.27
クラスについて質問です
複数のクラスで共通のデータを使いたい場合はどう実装したらいいですか?
360デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 12:05:45.49
>>359
それは設計が悪い
361デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 12:07:12.58
なぜ?
362デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 12:19:24.17
>>359
抽象クラス作れば。
363デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 12:22:18.20
>>359
グローバル変数かpublicメンバ
364デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 12:22:51.93
複数のクラスで共通のデータを使えばいい
365デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 12:23:54.03
>>359
一般論としては設計が悪いと思うけど、データを管理するシングルトンクラスを作って参照したら?
366デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 12:24:15.72
>>361
複数のオブジェクトが対等にリソースにアクセスできる状況というのは
調停者が必要になって仕組みが複雑になりがち。だから推奨しない。
367デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 12:25:24.12
データを格納するオブジェクトもしくはデータへの参照やポインタを
複数のクラスで保持
368デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 12:27:08.99
A.php
B.php
setting.php
って感じでクラスAとクラスBでsetting.phpに書いたデータ(配列で書いた)が使いたかった
369デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 12:32:30.03
>>368
何が問題なのか言えよ
370デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 12:55:38.03
AOPのこと知ってる奴はいないのか
3711/2:2013/10/15(火) 13:17:02.53
# A.php
class A
{
function z(){}
}

# B.php
class B
{
function y(){
$a = new A();
$a->z();
}
}

# setting.php
$data = [1,2,3];

# index.php
include "A.php";
include "B.php";
include "setting.php";
$b = new B();
$b->y();
3722/2:2013/10/15(火) 13:21:35.60
クラスBのyメソッド内で、クラスAのインスタンスを作り、クラスAのzメソッドを実行しているコードです
この両方のクラスで$dataの値が使いたいんですよ
でも↓見たいに引数で渡していくのは今後の拡張性にかけるのでやってはいけないと思います
# A.php
class A
{
function z($data){}
}

# B.php
class B
{
function y($data){
$a = new A();
$a->z($data);
}
}

# setting.php
$data = [1,2,3];

# index.php
include "A.php";
include "B.php";
include "setting.php";
$b = new B();
$b->y($data);
373デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 13:26:41.94
>>372
$dataがグローバル変数なら何も考えないでどこからでも使えばいいじゃん
374デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 13:31:13.42
そんな単純な設計がだめならPHPは糞としか言いようがない
PHPなど使ったことない俺が言えた義理はないが
375デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 13:32:18.61
importすればいいだけじゃね?
376デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 13:33:21.04
グローバル変数ってクソじゃないですか?
377デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 15:36:09.00
日本語の文章に誤字脱字がないかチェックしてくれるライブラリってありませんか?
言語は何でもOKです
378デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 15:36:50.77
global $data;
379デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 15:37:07.51
>>377
どっかの大学がそんな研究してた
380デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 15:52:29.43
PerlでPDFをHTMLに変換したいんだけどいいライブラリある?
パースできればHTML化できるからパーサでもいいや
381デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 15:52:34.65
>>377
テキスト解析 - Yahoo! デベロッパーネットワーク
http://developer.yahoo.co.jp/webapi/jlp/
382デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 15:55:32.08
>>380
pdf2htmlでググって出てくるものを片っ端から試してみるとか
383デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 15:58:17.19
>>382
お、おう・・・
試してみるか
384デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 16:38:27.46
すいません、やっぱりプログラマーなら覚えておくべき知識・ツール・言語を教えてください

ぼくは今PHPしか勉強してないんですけど
Web制作するならCSSとHTMLとJavaScriptも覚えないとダメって学校の先生に言われました
んで、アプリとかを作るならCとかJavaとかも覚えなければダメだと言われました
それで言語を覚えるだけじゃ半人前で、GitとかJenkinsとかSeleniumとかそういうツールで自分の生産性を挙げる事にも意識を向けなければならないとも言われました
将来GoogleかYahooか楽天かDeNAに入社したいのです!
アドバイスおねがいします
385デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 16:40:15.65
ちなみに今、高3でプログラミングを覚えるために夏休み終わってから部活を辞めてきました
来年は専門学校に通います
386デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 16:49:13.78
“プログラマー”というのがLinux書いてるレベルの人のことなのか、Wordpressぐらいなのか、個人サイトの自作CMSぐらいなのかによる
387デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 16:49:52.01
Webプログラマになるんだったら、HTML,CSS,JSは外せないね。
C言語とJavaは必須じゃないよ。
388デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 16:53:16.74
>>385
プログラマなら、って決まったのは特にない
目指す業界によって大きく変わるからな

その業界なら、まず「日常的に情報収集をすること」が大事
何か言語やライブラリ覚えたらやったー安泰だ、なんてものは全然無くて
どんどん自分で新たな言語やライブラリを見つけて挑戦してかないと置いてかれるぞ
389デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 16:53:24.57
ともかく最新のHTMLとCSSとJSの入門書を買えや。それが近道や。
390デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 16:58:03.59
Git に Jenkins に Selenium か。先生にしてはずいぶん詳しいね
391デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 17:02:13.62
>>384
Webで何か作るならLAMP環境の扱いになれておくこと。
392デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 17:07:34.13
ツールの独学は厳しいだろ
そういうのは専門入ってからインターンに潜り込んで教えてもらえばいいんじゃね?
自習するのはアルゴリズムとか基礎的な部分がいいと思う
競技プログラミングやってみるとかさ
393デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 17:11:53.57
へー、めもめも
394デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 17:19:39.30
>>385
Google行きたいと言っておきながらその可能性を自分で潰すような人には色々と無理だと思うから
そこらの商社に就職すれば?

>来年は専門学校に通います

本気で行きたいならこのくらい調べてるだろうしね。
日本語だし。

https://www.google.com/about/jobs/search/?hl=ja_JP&jlo=ja_JP#!t=jo&jid=928006&
>ソフトウェア エンジニア
>必要な条件/経験
>4年制大学理工系の学士もしくは同等の知識と経験 (コンピューターサイエンス系学科の修士号や博士号歓迎)

https://www.google.com/about/jobs/search/?hl=ja_JP&jlo=ja_JP#!t=jo&jid=2203001&
>ソフトウェア エンジニア、アンドロイド
>必要な条件/経験
>4年制大学理工系の学士もしくは同等の知識と経験。

https://www.google.com/about/jobs/search/?hl=ja_JP&jlo=ja_JP#!t=jo&jid=917003&
>必要な条件/経験
>理工系の学士もしくは同等の知識と経験 (コンピューターサイエンス系学科の修士号や博士号歓迎)
395デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 17:27:25.00
>>385
楽天

ttp://corp.rakuten.co.jp/careers/graduates/how/

>2014年度新卒採用
>2014年3月31日、または9月30日までに国内外の大学・大学院を卒業予定の方。

>2015年度新卒採用
>2015年3月31日までに国内外の大学・大学院を卒業予定の方。
396デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 17:38:11.64
ヤフーは専門卒でもいけるじゃん
まぁグーグルみたいに便利なツールやサービスをガンガン発信する楽しさはないだろうけど
397デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 17:40:58.22
いきなり選択肢の狭まる専門卒w
398デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 17:47:22.63
>>396
そりゃYahooもGoogleに負けるわな。
399デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 18:05:51.91
専門卒ならWebプログラマは無理かもしれんね。
Webデザイナー止まりなら、FLASHやイラストレータでも勉強した方がいいよ
400デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 18:13:56.40
専門卒云々関係なく自分の目標に対して適切な進路を選べない時点で致命的
401デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 18:14:15.49
ドカタッタッタッ、
ドカタッタッタッ、
ドカタッ、ドカタッ、ドカタッタッタッ
402デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 18:23:34.01
Webデザイナーなら専門行かなくてよくね?
403デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 18:28:44.58
プログラマでなくていいならGoogleに出入りしてる清掃業者とかの方がよくね
404デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 18:33:57.69
プログラマでなくていいならGoogleのセーフサーチの漏れをチェックするバイトでよくね
画像検索のチェックはグロ画像多くて精神的にきついらしいが
405デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 18:35:04.97
>>385
つ[プログラマ戦力外通告]
406デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 18:38:46.07
407デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 19:11:37.66
そして質問しといて礼も言わずに遁走。
もともとロクな奴じゃないだろ。
408デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 21:04:55.82
チャットじゃねえんだからそんなすぐ礼とか求めんなよ
2ちゃん中毒こええな
409デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 21:10:13.99
410デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 21:12:28.00
>>407
一票、リアルでもおんなじなんだろうと思ってしまう
411デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 21:24:04.84
>>384
プログラマなら分析設計を習得すべき。言語は今必須でも、あなたが仕事する頃に必須とは限らない。中小なら、プログラマと言っても、設計から丸投げ。大きなとこでも先輩が酷い設計しているのがわかるようになる。
就職のためにって言うなら、言語できるってアピールしても伝わらないから、実際にアプリを作ったという実績のが役立つ。
とにかく作って必要になったら学ぶ。

Googleはともかく他の会社はプログラムとか外注してそうなイメージだ。技術者目指すなら、その外注先となるソフトウェアハウスのがいいかも。
412デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 21:24:14.55
つーか、人生に関わることを2chで相談するかね
FacebookやTwitterでそこで働いてる人をフォローして絡んだほうがマシじゃね
413デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 21:26:08.99
大きい会社のビルに4次下請けみたいな感じで請負先に行ったとき、
掃除のおばちゃんが一々バカ丁寧に挨拶してデスク周りを掃除して言ったのには
微々ッ田。俺の方が隠したなのに。
414デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 22:01:50.13
いつから掃除のおばちゃんがそこの正社員だと錯覚していた…?
415デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 22:05:47.02
>>384-385 は英語のサイトや本で常に最新技術を追いかけるのが当然
と言われたら瞬時に諦める気がする
416デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 22:10:17.31
10年後には>>415の上司になっているかもしれない。
417デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 22:27:47.75
質問です
日付から曜日を得るには
秒数に直してlocaltimeに入れて取得するのと、
ツェラーの公式を利用するのと、
どちらがいいのでしょうか?
言語はPerlです
418デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 22:35:07.09
西暦5000年でも動く方を選ぶだろう
419417:2013/10/15(火) 22:58:39.83
>>418
ありがとうございます
西暦5000年まで使うことはないと思いますが
そうやって明確な判断基準を示して頂けると助かります
ツェラーの公式を使います
420デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 23:03:40.88
それじゃ、むにゅむにゅ
421デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 23:03:45.34
>>417
Time::Piece->strptimeがあるバージョンを使う。
422デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 23:04:50.70
しかしPERLばっかだな
423デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 23:15:18.89
Perlスレに変なコテが住み着いてからだな。
それまでは荒れまくっててもこっちに来なかったのに。
424デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 23:24:38.00
>>421
曜日求めるのにいちいちモジュール入れるのもダルいだろ
425デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 23:31:47.71
お前らモジュールって何入れてる?
426デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 23:40:52.16
perlで改めて入れる必要があるとすればttみたいなテンプレート系かな
427デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 23:41:22.04
DBI
DBD::Pg
428デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 23:47:29.78
Jcodeとか必須だろ。
429デフォルトの名無しさん:2013/10/15(火) 23:59:54.09
>>424
最近は標準モジュールだよ。
430デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 04:28:58.20
QRコードを生成できるように
GD::Barcodeは入れてるね
431デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 04:53:34.01
Perlモジュールってフォルダを::で区切ってるけど、何で/じゃなくて::なの?
432デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 06:02:29.52
C++由来じゃね。
433デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 07:00:17.69
パスセパレータはOSにより異なるから、/ とは限らないし
434デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 10:36:21.77
PHPの気持ち悪さ

function a(){
echo 1;
}

a(1,2,3);

これがエラーにならない
435デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 10:50:15.08
>>434
そんなの別でもよく見る光景な気が
436デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 11:03:53.03
JSでも動いた気がする
437デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 12:00:40.05
awkでも動くし、Cでもプロトタイプ宣言してなければ動く。
438デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 12:31:32.37
>>429
そうなのか
じゃあ入ってたらベンチとってみる
439デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 12:41:34.42
>>434
まあ、動的型の言語って、そういうの数え切れないくらいあるね。
440デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 12:59:38.98
>>434
HTMLの適当さに慣れ親しんでいる人達向けだから。自分の目の前の結果が全てだと言う使い捨て言語。

動くからってXHTMLにHTMLの広告入れやがって。。。
441デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 13:01:44.86
RubyとPythonはこういうのはエラーになる
442デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 13:04:22.13
http://gnuwin32.sourceforge.net/packages.html
ここにあるパッケージの説明が日本語で載ってるのありませんか?
443デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 13:14:24.96
444デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 13:15:15.74
>>440
それ何か問題でるのか?
タグ対応さえあってれば問題ない気がするが
445デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 13:49:43.30
質問させてください。

大学の試験対策で、一問一答式で問題演習ができるソフトを作りたいと思っています。
(問題を出題して、下に正解を書き込めば○、間違えなら×で答えが出てくるみたいな感じです)

できれば間違えた問題を別に記録しておける機能などもつけたいのですが…


このようなソフトを作る際にベストな言語を教えていただきたく質問させていただいた次第です。


ド素人な質問で大変申し訳ないのですが、どなたかご回答いただけたら幸いです。
446デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 13:51:11.47
HSP
ひまわり
447デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 14:01:23.29
Processing
448デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 14:02:01.08
織田信長
449デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 14:03:17.69
Basic
450デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 14:04:05.32
>>445
ドシロウトならPStudySystemとか
既存のソフト使いまわしたほうが良くないか?
451デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 14:16:58.60
皆様ご回答本当にありがとうございます。
参考にさせて頂きます。


>>450
教えて頂き、ありがとうございます。帰宅したら教えていただいたソフトをじっくり調べてみようと思います。

仰る通りのド素人なのですけれど、プログロミングを勉強してみたいという気持ちも有りまして…

もし教えていただいたソフトで今回の目的は満たされた場合、もしよろしければ今後自分でプログロミングを学ぶ際に、450さんがおすすめの言語も教えていただけたら幸いです。
452デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 14:19:25.41
PHP
453デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 14:38:39.75
本当にありがとうございました。

皆様に教えていただいたことを参考に、また色々調べてみます!
454デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 14:45:20.59
webページならPHP
GUIならC#かVB.NET
excelに問題と解答記述してVBAで表示ってのもあり
455デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 14:49:09.43
PHP信者キモすぎ
PHPだけはないわ
456デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 15:17:17.58
相談に乗っていただきありがとうございます
専門はあきらめて大学進学することにします
推薦はもう取れないので今から受験勉強してセンター試験に向けてがんばります
457デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 16:01:42.82
ここで進路を決めるか
458デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 16:08:20.85
あと言語は
PHP
Node.js
Java
C
の4つが出来れば何でも作れると教わったのでこれらを追求して勉強することにします
459デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 16:22:07.48
センター試験の願書は出してあるのかね
460デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 16:23:12.56
>>458
違うよ。
Linux, Apache, Mysql, PHP を覚えないと何も作れないよ。
461デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 16:23:58.88
センター試験って今でもBASICの問題あるんだっけ
462デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 16:55:05.55
>>458みたいに言語偏向な奴って結局何も作れないんだろうな。
463デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 17:03:50.48
かんたんjava100ページ目でゲームオーバー
464デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 17:33:46.56
プログラムは書けて当たり前
本当に必要なのは、業務内容を理解してシステムを構築する能力
465デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 17:43:41.07
受注して発注主の担当者とがんばって
業務内容を理解してシステムを構築したんだけど
完成して納品したら担当者は退職しちゃうんだよな
466デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 18:08:21.95
node.jsってjavascriptのソースファイルですか?
467デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 18:09:26.17
うるせえな自分で調べてからにしろ
468デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 18:16:15.10
>>466
そうだよ
469デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 18:17:07.26
JS部分のソースがV8で
V8の拡張がnode
470デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 19:19:50.94
最短経路を求める場合って東大入試レベルのダイクストラ法を使わなければなりませんか?
471デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 19:29:20.67
ええ。
472デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 19:31:26.11
>>470
まず問題を分析すること。
問題もろくにみないで何をするべきかなんて決められない。
473デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 19:34:37.62
東大入試にダイクストラ法が出てくるのか、ふーん
474デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 19:38:18.41
C#とかVB.NETでいいんでは
475デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 20:11:22.59
ダイクストラで東大受かるなら底辺PGが流れ込む
476デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 20:14:40.63
元の話からすさまじく飛躍したなあ
477デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 20:15:09.26
よし俺ダイクストラ法を教える家庭教師になって金を稼ぐわ
478デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 20:45:04.26
中卒家庭教師が経歴詐称で大儲けの巻
479デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 20:51:26.11
でも、ダイクストラ法で説ける人はこのスレに数える程度しか居ませんよね
口だけはハーバード大学卒業レベルなのにね
480デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 21:14:46.34
プリンストンでき口
481デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 21:39:45.22
PerlでDBからデータを取得したときに結果をハッシュに入れたいのですが、
もうちょっとスマートになりませんか?

<要件>
1.取得するカラムが増えたときのため、カラム名はSQL文に直接書かずに外部化する
2.最終的にハッシュとして取得したい
3.取得するデータは1つ以下、但し、0の場合の処理は今回は考慮しなくてよい

@col = (
  "cpu" ,
  "mem" ,
  "hdd" ,
);

%info = ();

$num = @col;

$sqlbuf = "SELECT " . join( "," , @col ) . " FROM pc LIMIT 1";
$sth = $dbh->prepare( $sqlbuf );
$res = $sth->execute();
@dat = $sth->fetchrow_array();
for( $i=0;$i<$num;$i++ ){
  $info{$col[$i]} = $dat[$i];
}
$sth->finish();
482デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 21:45:56.30
関数化
483デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 21:47:23.80
>>481
DBI使えばいいのに
selectall_arrayref
484デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 21:48:23.24
>>444
HTMLは対応を省略できたりするから。
XHTML向けのツールとか使うとエラーになる。
<br>じゃなくて<br/>とか。
485デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 05:26:24.38
プログラマー向けのおすすめのテキストエディターを教えて下さい

コードが折りたためる、キーワード等をハイライト表示できる、オートインデント、コード補完、
クラスの定義ファイル(.h)を解析してメンバー関数等を表示できる

テキストエディタが欲しいです
486デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 05:35:08.00
487デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 05:39:52.03
>>486
統合開発環境以外ではないのでしょうか?
統合開発環境だと、テキストエディタに比べてどうしても重くなるので出来れば使いたくないのですが…
488デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 07:21:01.43
>>487
おまえがつくれ
489デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 07:28:47.83
>>487
そのリストにあるcodeblocks、geanyあたりでも使えばいんじゃねーの?
sublimeもvimも高機能にすればこれらより遅くなるぞ。
つか軽い環境が欲しいなら自分で試行錯誤しろよ。
490デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 07:42:34.00
つかIDE以外って、要求満たしたらIDEになるじゃねーか。
491デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 07:47:00.57
>>487
コード補完を真面目に実装するとIDE同然になるんじゃないか?
補完候補が決め打ちだったり誤爆してても良いなら問題ないだろうけど、
プロジェクトの状態に合わせた補完をするにはプロジェクト情報から生成したブラウズ情報が無いと辛い。
492デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 08:10:16.84
notepad++とか
493デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 08:31:44.16
notepad++はC/C++の標準ライブラリしか補完できないみたい?
コード補完っぽいことが出来ても、別のクラスのメンバが表示されてしまったりで微妙に使えないエディタが多い…
コード補完できるよと言ってるエディタでも何故か補完できなかったり…
やっぱりIDE使わないといけないのか? 統合開発環境がノートパッド並に超軽量だといいんだけどなぁ。
結局、またcodeblockに落ち着きそう。でもcodeblockも重い orz
494デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 08:36:49.74
>>485
emacs
495デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 08:45:44.39
>>493
「補完候補が決め打ちだったり誤爆してる」って例だなそれは。
真面目に誤爆を避けるならmakeファイルなりプロジェクトファイルなりからコンパイルに相当する分析して、
それを元に現在編集中のファイルの該当部分までコンパイル相当の分析して、その上で候補出さないと。
普通はIDEの領域だし、IDEの中でも編集中にコンパイル相当の分析する奴じゃないと誤爆は避けられない。

IDEでも誤爆はままあるのだし、それをIDEより軽快に誤爆無く捌いてくれってのが無茶振りでなくて何だ。
496デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 09:27:23.91
日本語でおか
497デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 12:27:46.72
写真をHDR加工できるPerlモジュールってない?
498デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 12:53:25.41
ありますよ
499デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 12:58:30.10
兄さん兄さん、いい写真あるよ
500デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 13:31:12.21
>>493
C/C++の補完はvcかeclipse-cdtとかのが軽い
他はどれもboostが絡むと遅くなる
501デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 15:56:01.05
--- a1.txt 2013-10-17 15:52:55.366083400 +0900
+++ a2.txt 2013-10-17 15:44:25.364083400 +0900
@@ -3,6 +3,7 @@
3
4
5
+8
6
7
8

パッチファイルの@@ -3,6 +3,7 @@は何ですか?
502デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 16:00:35.92
マニュアル読めば
503デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 16:24:04.82
マニュアルってどこにあるんですか?どうやってぐぐればいいのかわかりません
504デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 16:27:20.92
man diff
505デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 16:31:07.49
woman diff
506デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 16:31:52.75
>>503
diff
507デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 16:47:20.51
>>502
troff diff
508デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 16:56:34.36
でもさ、バージョン管理システムがある今、パッチファイルが使われることってなくないか
509デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 17:09:18.66
あるよ
510デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 19:04:32.83
>>508
バージョン管理システムこそ、パッチを作り出すシステム。
511デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 19:21:48.56
>>508
メールで投げたりやtracに貼っつけたりなんて普通にあるけど
512デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 19:55:43.38
この板にC言語のコーディング作法に関するスレは
ありますか?
513デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 19:59:25.51
>>512
あるよ。
スレタイ一覧を上から下まで眺めてみればいい。
514デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 20:57:08.15
515デフォルトの名無しさん:2013/10/17(木) 22:46:15.12
>>514
ありがとうございました。
516デフォルトの名無しさん:2013/10/18(金) 04:13:50.79
Perlのプログラムについての質問
keysでハッシュのキーを配列として取得できるけど、
この配列のキーの順番って全く保証されないんだよね?
順番が重要なら別にキーの配列を手打ちで用意しなきゃだめ?
517デフォルトの名無しさん:2013/10/18(金) 05:11:05.04
うん
518デフォルトの名無しさん:2013/10/18(金) 06:33:12.09
うんうん
519デフォルトの名無しさん:2013/10/18(金) 08:02:01.69
>>516
多くの言語において、基本的に連想配列の類には順番を期待すべきじゃない。
これはPerlにおけるハッシュにも言えること。
520デフォルトの名無しさん:2013/10/18(金) 08:04:55.55
配列を手打ちで用意せずに、ハッシュを配列やファイルから生成すればいいんじゃね
んで順番も保証するために、キーの配列も生成しとく
521デフォルトの名無しさん:2013/10/18(金) 08:47:12.09
522デフォルトの名無しさん:2013/10/18(金) 09:28:25.29
>>516
最初からハッシュの配列で運用するという手もあるよ
my @a = ( {key1=>val1, key2=>val2}, {key1=>val1, key2=>val2}, ... };
523デフォルトの名無しさん:2013/10/18(金) 14:24:32.36
>>519
> 基本的に連想配列の類には順番を期待すべきじゃない。
> これはPerlにおけるハッシュにも言える

ちょっと違う。

Perlでは【意図的に】ランダム化してる。ランダムであることを期待されている。それが正しい期待の仕方だからね。
524デフォルトの名無しさん:2013/10/18(金) 14:54:05.24
>>519
PHPは追加した順番をおぼえていて、PHPユーザーからRubyのハッシュが順番に
取り出せないのはバグだってクレームがくるとか事件があって、途中のバージョンから
順番を保持するようになったってことあったな。
525デフォルトの名無しさん:2013/10/18(金) 15:06:50.01
PHPerあほすぐる
526デフォルトの名無しさん:2013/10/18(金) 15:19:09.85
うっはー、Perlスレで脳がおかしいとか言われてるPHP厨とか言われてる奴が暴れて質問者叩きとか低レベル質問者の自演とかし放題な奴がいるのも、わかる気がするわー。
PHPerてそういう思考する奴がいるんだねー。
527デフォルトの名無しさん:2013/10/18(金) 15:21:59.88
omaemona-
528デフォルトの名無しさん:2013/10/18(金) 15:52:06.22
>>523
5.18.0のhash randomizationと混同してないか?
529デフォルトの名無しさん:2013/10/18(金) 16:38:25.70
>>524
当然の修正だ
530デフォルトの名無しさん:2013/10/18(金) 17:19:35.41
phpもperlもすごいな。
IT土方の巣窟みたい。
531デフォルトの名無しさん:2013/10/18(金) 18:01:21.30
ドカタのための言語だしな
532デフォルトの名無しさん:2013/10/18(金) 18:36:41.21
>>528
混同じゃなくて、その話をしてる。
533デフォルトの名無しさん:2013/10/18(金) 19:30:08.00
すいません、QRコードのバージョンを決定するのに必要なビット数をPerlで計算したいのですが、
ここの下部を読んだところ大変そうです。
http://www.qrcode.com/about/version.html
英数字に関しては「桁数」とか書いてあるので連続した状態で切り分けなければならないようです。
例文として「今日は、2013年10月18日土曜日なのでLOFTへ買い物に行きます」のような文章の場合は、

今日は、 2013 年 10 月 18 日土曜日なので LOFT 買い物に行きます

のように分解する必要があるようです。
この切り分けは正規表現やsplit使うのも難しそうで、どのようにして切り分ければいいでしょうか。
534デフォルトの名無しさん:2013/10/18(金) 19:58:45.34
>>533
仕様に詳しくないので正規表現が正しいかどうかは知らないけど、やりたいことはこういうことかな?

use utf8;
my $str = "今日は、2013年10月18日土曜日なのでLOFTへ買い物に行きます";
@result = split /([0-9]+|[a-zA-Z]+)/, $str;

参考:Perlの組み込み関数 split の翻訳 - perldoc.jp
ttp://perldoc.jp/func/split
535デフォルトの名無しさん:2013/10/18(金) 22:12:51.69
>>534
おお、ありがとうございます。
まさかsplit一発でいけるとは思いませんでした。
これで計算できます。
536デフォルトの名無しさん:2013/10/18(金) 23:50:18.27
>>532
あれってハッシュテーブルの衝突を意図的に発生させることを避ける為に、
テーブルのインデックスに使うハッシュをランダムにするって奴じゃなかったか?

それの事なら、内部での保持方法の問題で、キーの一覧の順序には殆ど関係しないぞ。
537デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 00:52:05.96
おれがpublic private protectedをjavaと同じように修正したらいきなりpull request送っちゃっていいんですか?
それとも修正が取り入れられなかったら時間のむだになるので、
議論をしてから修正作業に入ったほうが良いですか?
538デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 01:43:28.74
>>536
違うよ
一覧の順序をランダム化してる
539デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 01:56:48.43
修正内容が意味わかんないけどリクエスト送っていいよ
540デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 02:06:21.37
Ruby スレとでも間違えて誤爆したのかもしれない
541デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 04:44:21.85
>>538
あれは副作用としてランダムになるけど元々順序が固定される保障の有る機能じゃないから依存すんなボケって警告しょ、あれ。
テーブルへ格納する際のハッシュ関数を実行毎ランダムにすることでハッシュの衝突(hashdos)を回避してる事の方では?
その副作用として、テーブルからキーを復元する動作でのキーの順序が実行毎ランダムになる。
格納順序を元々別に保持していればハッシュ衝突が起きないから、逆のそのほうが問題が無い。
公開するなって警告も、キー順から現在のハッシュ関数を逆算してhashdos出来るって話かと。

格納順とかソート順で返す保障の有る連想配列の方が高コストだがむしろ安全だよ。
542デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 10:57:10.59
メモリーマップドファイルとメモリーストリームは
同じようなものですか?
一度にメモリに読み込めないくらい大きな1GBくらいのファイル
を扱いたいのですが、どういう方法がお勧めでしょうか?
543デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 11:13:16.08
>>542
どんな処理をしたいかによる
単にファイルの中身を逐次確認して更新するだけなら普通のトランザクション処理で十分
メモリに一旦全部読み込むのは64bit処理系なら行ける可能性が高いが、必ずしも
処理系が保証しているわけではない

逆順に出力したいとかそういうのなら、一度ファイルを一行ずつ読み込んで
ftell()やtellg()の配列を作ればいいし
544542:2013/10/19(土) 11:20:39.07
>>543
コメントありがとうございます。
自作でdiffコマンドみたいなのを作ろうとしています。
比較するのは大きなファイルを想定しています。
こういう場合は、どういう方法が良いでしょうか?
545デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 11:45:19.70
C,C++,D,Go
の4つの言語で学習しやすい言語を並べ替えてください
546デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 12:16:35.11
D>C>C++
Goは知らん
547516:2013/10/19(土) 14:36:05.56
ああもうお前ら議論始めるから訳がわからん。
まあいいやありがと。
>>520,>>522を試してみる。
548デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 16:36:08.62
GoはDより易しいんじゃね
549デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 18:07:26.59
プログラムに関数a(…)があるとき、
int f(…) = {
x = a(foo).bar
y = a(foo).hoge
z = a(foo).piyo
}

int f(…) = {
c = a(foo)
x = c.bar
y = c.hoge
z = c.piyo
}
とするのではやはり後者の方が効率が良くなるのでしょうか。
550デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 18:29:32.18
>>549
うん
551デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 18:53:28.44
副作用が無い場合に限る
552デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 19:22:05.61
>>549
効率うんぬんの前にやってることが全然違う。
a(foo)は参照カウンタを回してるかもしれないし、リソースに対してロックをかけてるかもしれない。
毎回新しいインスタンスを返してる可能性もある。
だからうかつに後者に置き換えてはいけない。
553デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 19:23:47.18
>>549
キチガイは消えろ
554710:2013/10/19(土) 19:47:17.97
>>552
そう言うことを言いたい年頃なのね
早く成長しろよ (w
555デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 19:49:59.97
>>549
お前ウザいよ。
生きてる価値ないんだからせめて迷惑かけるなよ。
556デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 19:54:14.53
>>549=真性のクズw
557549:2013/10/19(土) 19:55:37.33
ちなみにa()ですが
実はトランザクショナルメモリをアクセスするための関数なので
副作用はないものとして扱います
毎回アクセスするが無駄だと感じたので
一度まとめて取得し
変更をすべて行なってから反映しようと思いました
558デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 20:00:06.94
>>557 ← ワラタwwwwwwww
559デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 20:08:20.50
>>557はやっぱり知能が低かったな。
560デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 20:09:12.83
>>557
副作用がないなら、あとは最適化次第かなあ
561549:2013/10/19(土) 20:10:36.65
>>557
お前誰だよ 勝手なことするな
562デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 20:24:05.44
うざい死ね
563デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 20:45:08.20
実測しろ以外に何を言えと
564デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 20:57:42.17
      ,,r-─- 、r-─- 、
    /_______ \
   /       キンタマ命   \
  .} ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
  {      ノ =≡=-、 ,r=≡=i
   |     / `ー=・-、 (r=・-'(
  ノ {ヽ ノ    /   | ヽ  l
 ノ  ノヽ/       ,、_)   ノ   (Jリーグを応援しちゃ)いかんのか?
 .フ  |  ゙i  「 ト      /
  )  |   ヽ   \二=- ノ
  `ゝ.|    ヾ      /
    |      ̄ ̄ ̄,

↑これって、巨人の小笠原ですか?だとしたら、なんで「Jリーグを応援しちゃいかんのか?」っていってるんですか?
565デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 21:07:58.77
小笠原 Jリーグ ← これでググルと鹿島アントラーズの小笠原満男がヒットするんです。
566デフォルトの名無しさん:2013/10/19(土) 21:09:41.47
567デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 12:36:28.60
AndroidをSDから起動することって可能かな?
なかなか調べても出てこないんだよね

デュアルブートでもいいのだけど
Boot Managerに非対応の機種なんだよね
568デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 13:31:11.79
Hyper-VでAndroid86を起動
569デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 13:36:43.19
Lifehackerの英語版に行くにはどうすればいいですか?
勝手に日本語版に移動します
Win8,Chromeでアクセスしています

http://lifehacker.com/
570デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 13:36:54.30
実機で外部メディアから起動できて、全権限を有効化できたりするとセキュリティ上問題がありそう
571デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 13:48:38.95
>>570
BIOSにパスワードがついてる機種にしろ
572デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 14:03:04.41
>>571
あ、>>567の話ね
Boot Managerとかも、何らかの対策をとってるとは思うんだけど
最近の端末は名前とかクレジットカード情報とかメールアカウントとか個人情報多すぎて不安になる
573デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 14:04:15.52
>>569
ああ、本当だ。言語設定で日本語削除してもダメだね。
pulse.meから読んでるから気付かなかったわ。
574デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 14:04:38.45
ハードウェアで起動を不可に
紛失・盗難PCを無効化する「インテルAT」
http://www.atmarkit.co.jp/ad/intel/at1007/at1007.html
575デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 14:57:23.36
設計に関しての相談です。

PerlでDBIやDBDを使ってPostgreSQLからデータを取得しています。
毎回ごちゃごちゃ書くのが面倒なのでサブルーチンにしたいのですが、どのように設計すればよいか悩んでいます。

最初はDB名とカラム名だけを渡せば結果を返してくれるサブルーチンにしようかと思いました。
しかしINSERTやUPDATEやDELETEも行うため、SELECTと合わせて4つ作ろうと思いました。
しかし、SQL実行の際にはWHEREで色々条件がついたり、LEFT JOINが絡んだりするので単純にはいきません。
また、SQL実行後、forで1件ずつデータを引っ張り出してHTMLのテーブルを生成したりすることもあり、そういった処理もまちまちです。
結局サブルーチン化できずにいます。
何か教えてください。
576デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 15:04:08.09
>>574
貼れなかったので
www.atmarkit.co.jp/ad/intel/at1007/at1007.html
577デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 15:07:55.99
>>575
10年前なら有意義な質問だったかも知れない
578デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 15:30:02.34
>>575
Teng
579デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 15:54:48.53
>>575
毎回ごちゃごちゃ書け
580デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 15:59:30.33
基本情報処理試験の過去問の質問ここでいいですか?
581デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 16:13:18.17
すみません自己解決しました
582デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 16:25:27.63
そのうち基本情報処理の問題に Rails とかが出てくるようになるのか胸熱
583デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 16:28:15.53
そういや今日基本情報の試験日か
584デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 16:31:34.77
何回か献金したな
585デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 16:47:57.08
二十年くらい前に一種
今でいう応用の方だけど一回だけ献金した
元はとれてない
586デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 17:38:14.50
献金=取れなかったってことじゃね
587デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 17:40:45.57
>>585
素直に尊敬する
1種は今で言う応用じゃないよ今の試験内容見てみ
588デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 17:48:25.34
>>582
特定の実装に関する問とか出るの?
特にruby関連って仕様化されにくい印象あるし。

情報処理技術者試験は安いからまだいい。
589デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 18:29:36.50
実行するとユーザー情報をサーバーに送信するプログラムの場合readmeでその旨を書いておけば問題無いですか?
590デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 18:42:44.31
>>567なんだけど
スマートフォンでAndroidをSDから起動は無理ってことかな?
BootManagerみたいなデュアルブートも無理?
591デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 18:42:57.65
>>578
関数化したかったのです。

>>579
今はとりあえずそれで頑張ってます。

しばらくごちゃごちゃ書きます。
ありがとうございました。
592デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 18:52:33.11
Perlのlocaltimeでサマータイムの有無が返ってくるじゃん?
あれってサマータイムがある地域のシステムではサマータイムで時刻を修正して保存してんの?
例えば向こうの掲示板システムで、内部で保存されてる書き込み時刻はサマータイム適用前?後?
ブラウザで表示するときはサマータイム適用前?後?
593デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 19:04:02.42
サマータイムの適用期間はzoneinfoに含まれている情報でlocaltimeはそれを反映した時刻になっている。
localtime,UTCのどちらで保存するかは掲示板システムで異なるが、localtimeで表示されているならサマータイム適用後
594デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 04:48:23.99
>>586
金だけ払って受けなかった、じゃね。受験率見ると結構そういう人が居るぞあの試験。
知り合いの一人は試験勉強終わらなくて、環状線ぐるぐるで時間潰したとか言ってた。
595デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 04:58:08.79
基本情報とか応用情報とか懐かしい
会場のお前らがまた絵にかいたようなオタクばっかで笑った
596デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 09:49:33.38
>>589
プログラマしか使わないライブラリならそれでいいんじゃね
597デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 09:52:26.98
送信する情報の詳細をユーザに読ませて同意を得ないとスパイウェアとして叩かれる。
598デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 10:18:26.09
>>35 の、seikaiをわざわざループと値チェックまでしてるのがなんかツボに入ったw seikai出せよw そのままw
599デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 12:37:18.92
winsockで質問です
WSAStartup();
WSACleanup();
の頻回の呼び出しでメモリリークするのはよく載っているので
それはやめたのですが
socket()
connect()
recv()
closesocket()
のループでもどんどんプロセスのメモリが増えていっています。
なにか考えられる原因はあるのでしょうか
600デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 13:06:53.35
プログラム
601デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 13:41:17.05
> の頻回の呼び出しでメモリリークするのはよく載っているので
うんこブログを情報源にしてる時点でお前はヘボ

http://support.microsoft.com/kb/237572/en-us
この話だろ、Win95/NT4.0の話でWindows2000では修正済み

メモリリークしているのはお前のヘボグラムが原因だ
602デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 13:44:10.73
Perlプログラムの質問です。
何十万行のログファイルから最後の数百行のみを抽出したいのですが、高速で抽出するにはどうしたらいいでしょうか。
1秒おきに抽出し続けたいのでかなり速い方法をお願いします。
603デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 14:01:32.73
>>602
前回、何バイト読んだかを記憶しておけば、
次回は先頭から何バイト目から読み込みスタートすればいいかわかるだろ。
604デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 14:07:52.50
ファイルの*最後*から数百行+余裕付近にlseekして、ファイルの最後まで読む
読み終わってから、先頭の不要な行を捨てる。

> 1秒おきに抽出し続けたいのでかなり速い方法をお願いします。
こんなうんこな要件を考え直す事が先だが
605602:2013/10/21(月) 16:57:56.09
>>603-604
ありがとうございます。
それでやってみます。

サーバーのログファイルを監視して、変化があったら即座にチェックしてアクションを起こしたいので
1秒おきにチェックしなければならないのです。
できれば0.01秒おきにチェックしたいくらいです。
なのでうんこ要件ではありません。
606デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 17:05:21.26
ファイルサイズ読むだけじゃダメなのか
607デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 17:15:22.66
だめだこりゃ 完璧なうんこ
608602:2013/10/21(月) 17:31:08.83
>>606
なるほど!
ファイルサイズは思いつきませんでした。
ファイルサイズと読み込んだ位置の記憶でやってみます。
609デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 17:37:09.40
tail -fでいいじゃん。
610602:2013/10/21(月) 17:39:06.99
>>609
スクリプトで解析したいのでだめです。
611デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 19:28:31.22
Perlってファイルハンドルを監視して
変化があったらコールバック関数呼ぶやつなかったっけ?
612デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 19:33:01.34
>>605
ログファイル - Apache HTTP サーバ
http://httpd.apache.org/docs/2.4/logs.html
>パイプ経由のログ
>Apache httpd はエラーログとアクセスログをファイルに直接書く代わりに、 パイプを通して別のプログラムに書き出すことができます。

監視じゃなくてイベントドリブンで行けよ
613デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 19:40:03.77
inotify のラッパーはあるみたいだね
http://search.cpan.org/~mlehmann/Linux-Inotify2-1.22/Inotify2.pm
614デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 19:44:35.93
Perlって常駐型のダエモンって作れるの?
615デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 19:50:05.52
ぼくドラエモン
616デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 20:37:08.18
今日のNHKよろしく
617602:2013/10/21(月) 21:47:32.60
>>612-613
すいません。
サーバーというのはHTTPサーバーのことではなくサーバーマシンのことです。

皆さんのお陰で、無事にセキュリティ監視ソフトが完成しました。
1秒おきにログファイルのサイズをチェックし、サイズが違っていたら前回チェックしたサイズをオフセットとして最後まで読み込み、
正規表現にて接続ログを判定してそのデータを用いてメールを作成し、私宛に飛ばすことにしました。

動作確認したところ、サーバーにSSH接続をすると間髪入れずに携帯電話にその旨のメールが届きました。
これでバックドアも安心です。
一応セキュリティはしっかりしてるつもりなのですが、心配で心配で夜もなかなか眠れませんでした。

皆さんのお陰です。
ありがとうございました。
618デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 21:58:07.73
>>610
その後にスクリプト繋ぐってことなんだけど。perlで同じことできるなら、そっちのがいいだろうけど。
619デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 22:00:58.05
>>617
そういう用途ならsyslogd自体にメール送る機能なかったっけ。
620デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 22:02:53.38
変更検知ならinotifyでいいだろ
621デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 22:04:02.36
>>611
tie変数使うとか?
622デフォルトの名無しさん:2013/10/22(火) 01:35:37.15
システムの時刻がずれてるらしくてPerlでtime使うと数分ずれた時間が返ってくるんだけど、Perlで正確な時刻を取得する方法ってない?
623デフォルトの名無しさん:2013/10/22(火) 01:57:05.59
>>622
まずシステムの時刻をNTPであわせろよ。
624デフォルトの名無しさん:2013/10/22(火) 01:59:11.46
禿同
625デフォルトの名無しさん:2013/10/22(火) 02:28:18.62
「イベントを受け取るオブジェクト」のことを呼ぶ名前ってありますか?
イベントレシーバー?
626デフォルトの名無しさん:2013/10/22(火) 02:29:31.54
イベントレシーバーで検索したらそれっぽかったです
失礼しますた
627デフォルトの名無しさん:2013/10/22(火) 03:29:00.62
>>623
ntpd起動してしばらくしたらシステムの時間も直ってPerlのtimeでも正確な時刻が返ってくるようになったよ
ありがとう、お前まじで天才だよ
628デフォルトの名無しさん:2013/10/22(火) 06:39:14.54
ちゃんちゃん
629デフォルトの名無しさん:2013/10/22(火) 07:32:09.20
FilerMakerで1日 <<< C#ポトペタ+NuGetで1週間 <<< HTML5+Ruby,PHP,Javaで1ヶ月
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1382394266/
630デフォルトの名無しさん:2013/10/22(火) 07:59:20.56
適切なスレが分からないのでここで質問します。
z/OS上のJCLをWindowsパソコン上のプログラムから起動する方法ってありますか?
631デフォルトの名無しさん:2013/10/22(火) 08:24:43.53
>>630
ビッグブルーに聞けよ
632デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 01:12:26.91
モバイルアプリ作る際に、Webベースで作った方が
開発工数が少ないっていうのが一般論のように言われてるけど、
Web系の経験が全く無いせいか、いまいち実感が湧きません。

マルチに有利っていっても、
アプリならiOSとAndroidを押さえておけばいいし、
プロトとかじゃなくそれなりのクオリティのものを作るなら、
それぞれで作っても結局大して変わらない気がしてならないんですが、
両方それなりに経験があったとして、やっぱり工数はかなり変わるもんですか?
633デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 01:22:55.83
枝葉にローカライズは必要かもしれないけど、基本的な設計というか作りを一本化出来るのが大きいと思う。
言語が変わったり、言語のバージョンが変わったりするだけでもそれに対応する為に一部動作方針を変えないといけなかったり、その後の保守や変更に対して倍々で作業が増えて行く。
それに比べたらhtmlやcssの書き換えで対応出来るのは、設定ファイル書き換えのイメージに近いんじゃないかな
634デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 01:30:19.62
>>632
すきにすれば
635デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 02:36:12.40
AppleやGoogleのあれやこれやをスルー出来るのも大きいぜ?
636デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 02:45:26.12
多言語対応する時の英語ってどうやって調べたらいいですか?
637デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 02:57:30.45
>>636
俺が学生起業したときは英語の先生に掛け合ってやってもらった
翻訳が必要な英文と単語をWordに書き出して、A4で印刷して1枚1000円でやってもらった

この手は大学生じゃないとできないから
>>636が社会人なら留学生雇ってやってもらうのがいいんじゃないのかね
留学生なら小遣い稼ぎに時給850円くらいでやってくれるでしょ
638デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 03:33:10.33
やっぱり人に頼むのが一番ですね
ありがとうございました
639デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 04:21:18.80
128bit長の直接演算を積極的にサポートするハードウェアが普及しだすのはいつ頃と思われますか?
640デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 04:23:15.05
既に普及してます
641デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 05:17:11.54
どのCPUでサポートされていますか?
642デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 07:41:52.99
>>632
webベースだと機能的制約があることも一因なんだけど、そういうことを理解しないバ…お客様だと、ここはコンボボックスでとか、閉じるときにどうこうしたいとか、○○を禁止したいとか、これができなきゃリリースできないんだとか、駄々っ子のように言ってきてコストかかる。
643デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 10:17:12.28
>>632
習得コストと移植コスト。
使いまわしの効くアーキテクチャの方が安上がりなのは当たり前だろう。
iOSとAndroidについてはUIのコードが何%くらいコピペできると思う?
HTMLレンダラ乗っけて後はHTMLとかならHTMはそれなりに共有できる。

クオリティについてはスマホってデバイスでそれ追求するのは不毛だって判断も多いんじゃないか?
644デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 11:32:52.76
>>642
ものすごく共感。知らないなら任せてくれればいいのに、中途半端な知識で口を出されると辛いよね。
645デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 11:59:16.24
任せて期待通りになってたら不満も指示も出てないって
646デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 12:05:01.64
口出しできる立場にいるから、無意味に口出ししたいってだけの連中ばっかり。
647デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 14:06:20.84
>>642
web apiにするって決めたときメリットしかアッピルしてなかったとか?
ちゃんとデメリットも話しておかないと…
648デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 17:36:32.09
アッピルって業界用語?
649デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 18:33:13.62
2ch用語: アピールのこと。
650デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 18:46:40.97
>>645
これは貼れって言われた気が w
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4606472.jpg
651デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 18:58:49.51
>>645
期待するのは問題が解決されることで、思った通りのUIが作られることじではないべきだ。

昔開発してたとか、日曜プログラマがステークスホルダーだと思った通りのUIを要求しがち。
652デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 19:07:42.65
>>649
アピールのことだってのは分かったんだけど
何用語かと思ってw
653デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 19:19:45.07
2ch擁護っていうか、ブロント語じゃん
654デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 21:31:50.38
>>651
そうそう、正にその「解決される事」がゴールって事を俺も言いたかった。
どっち(技術者/カスタマー)サイドも見落としてる場合があるから、どっちに立っても気を付けたいと思ってる(難しいけど)
出てくる無駄や無茶が、単に担当者が何も分かってない場合と、逆のパターンでは技術者が大枠の意図やコスト感を分かってない、業務を分かってない、それを取り巻く物を分かってないとかの場合があるから。
それこそ上層の不倫関係とか入ったりしたら「目的」は凄いウネリを見せるんじゃない。そこまでの案件はした事ないけど
655デフォルトの名無しさん:2013/10/24(木) 12:31:46.79
data = module.foo(log)
result = module.baa(data[0], data[1], param)
↑の使い方をするモジュールの関数郡を、↓みたいな使い方ができるようにクラス化したりするもんですか?
instance = module.class()
instance.foo(log)
instance.baa(param)
data[0],data[1]とかだと使いにくそうだから、クラス化したほうがいいんでしょうか
656デフォルトの名無しさん:2013/10/24(木) 12:43:03.05
>>655
あんまりよくないね。
そういう内部に状態をもってるクラスは使いにくい。

それの場合は関数をまとめるだけでいいんじゃないの。

function foobaa(log, param)
{
data = module.foo(log);
result = module.baa(data[0], data[1], param);
return result;
}
657デフォルトの名無しさん:2013/10/24(木) 15:42:55.67
Windowsでキーロガってあるじゃないですか
こういうツールで記録されないようにするプログラムを作りたいんですがヒントをください
何故かと言いますと、ネットカフェでネトゲするときにブラウザからアクセスしたらIDとパスワードを盗まれたんですよ
そのPCに
ネットカフェでPC使うときは一度再起動するクセはつけて、離籍するときはロックをかけるつもりですが
店の従業員がPCに仕込んでたらアウトですよね
なので僕は対策プログラムが必要なんです
658デフォルトの名無しさん:2013/10/24(木) 16:04:33.90
盗聴が想定される場合は
challenge response と one time password の組み合わせだな
659デフォルトの名無しさん:2013/10/24(木) 16:06:03.08
>>657
キーロガーというレベルのものでもないんじゃないの。

フォームの入力内容が抜き取られたわけで。クッキーとかキャッシュじゃないか。
660デフォルトの名無しさん:2013/10/24(木) 16:10:38.43
ランチャー形式で起動するネトゲなら
入力するところにフォーカスした状態でにランチャーキー入力メッセージ渡せばいいんじゃね
ゲームによってはそのプログラムが不正ツール扱いで落とされるかも知れないが
661デフォルトの名無しさん:2013/10/24(木) 16:28:08.22
ネットカフェー使わなーきゃいいんじゃね
662デフォルトの名無しさん:2013/10/24(木) 17:12:02.09
ネットカフェなんて家にすら居場所のないキモヲタの溜まり場だろ
そんなところへ行くのが悪い
663デフォルトの名無しさん:2013/10/24(木) 17:16:54.36
質問です。
Perlは動的にメモリが確保されるようですが、
@foo = ( 1 , 2 , 3 );
のように値を入れるときに必要な領域が確保されるんですよね?
では、こうやって確保した後に、
@foo = ();
とやったら解放されますか?
664デフォルトの名無しさん:2013/10/24(木) 17:19:39.75
undef @foo;
665デフォルトの名無しさん:2013/10/24(木) 17:25:42.96
>>663
解放されます
666デフォルトの名無しさん:2013/10/24(木) 19:19:06.76
>>657
通信の末端が汚染されている場合、その通信を保護する事は不可能です。
汚染手段を特定して個別の回避を行う以外の対抗手段は有効ではありません。
例えばワンタイムパスワード等は汚染の無いOTPトークンが端末の一部としてとして動き保護しますが、
ログイン中の操作を汚染の可能性の有る端末で行う以上、操作や表示の偽装・捏造を回避できません。

パケットキャプチャや>>659のようなクッキー窃盗など、キーロガー以外にも汚染・攻撃手段は様々です。
攻撃手段がキーロガーだと確定している場合は>>660のような対策も有効ですが、普通は不確定です。
汚染された端末でやり取りされた情報というのは盗む手段も多く全て筒抜けだと思ったほうがよいです。

しかし自動的な攻撃は攻撃自体が大抵面倒(不可能ではない)なのでそれを想定しないのであれば手は有ります。
パスワードなどを、盗まれてから利用されるまでの間に「信用できる端末で」更新して無効化してしまいましょう。
667デフォルトの名無しさん:2013/10/24(木) 22:32:16.73
class A
{
public test(){print(1);}
}

このA->test()の中に書いた処理を別のファイルから書き換えたいんですけど
こういうときのオブジェクト思考のやりかたを教えてください
668デフォルトの名無しさん:2013/10/24(木) 22:41:50.73
天気予報や株価のウェブページを見ていると、リアルタイムで天気情報や株価の変動が地図、チャート上に更新されていくページが
多々ありますが、どうやってブラウザとサーバーは通信をしているのでしょう。
基本的に、ブラウザのGETに対してサーバーがレスポンスを返すという形だとおもうのですが。

ためしにWiresharkでみたらApplication Dataってのが断続的に送られてきています。
669デフォルトの名無しさん:2013/10/24(木) 22:51:59.35
>>668
簡単にイメージだけ言うとJavaScriptでループすればいい。
もうちょい詳しく知りたいのなら、Ajaxとかでググればいいさ。
670デフォルトの名無しさん:2013/10/24(木) 22:52:04.65
>>668
javascript等でサーバのデータを定期的にgetする
671655:2013/10/25(金) 00:01:07.83
>>656
ありがとうございます。
>そういう内部に状態をもってるクラスは使いにくい。
これってどういうことでしょうか?
paramによって、dataの処理方法が変わる場合もあてはまりますか?
672663:2013/10/25(金) 01:04:29.76
>>664-665
ありがとうございます。
undefの存在は初めて知りました。
673デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 01:04:34.47
>>667
その意味合いによって変わる。委譲、継承、Decoratorデザインパターン、etc。
674デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 04:05:03.92
これからプログラミングをはじめようと思ってるんですが
将来性が有って一番最強の言語は何ですか?
将来はプログラマーになりたいと思っています。
675デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 04:22:00.49
将来性のある分野はWebで言語はJavaScript
美味しい物がいいなんて優柔な選択で言語環境を決める奴にはこれで十分
Webで美味しいところを探していけ
676674:2013/10/25(金) 04:27:25.27
やりたいことはマイコン制御、データベース、人工知能の開発をしたいのです。。。
真面目な回答お願いします。
677デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 04:49:25.01
>>676
その後出し条件が無ければ675はかなり真面目な回答だと思うぞ。
マイコン制御→8bitクラスならアセンブリ言語とC、16/32bitなら追加でC++があってもよい
データベース→WebアプリケーションとワンセットなのでPerl、Ruby、PHP、Java、JavaScript(Node.js等)、C/C++のいずれかとSQL
人工知能→何でもよいが、歴史的理由によりLispを少し齧ると通っぽい
678674:2013/10/25(金) 05:03:44.79
ありがとうございます。
早速、勉強してみます。
679デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 05:10:54.79
その人のために300秒かけて練った回答が真面目じゃないとか言われるとかもうね
680デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 05:25:34.77
不真面目な質問にそれは練りすぎ
681デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 05:32:04.21
最強とか書いてる時点で察するべきだった
682デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 05:51:33.50
仕事で数十年食って行きたいんですっていうならC++辺りいいんじゃねと思うが
趣味的なことでしたいのなら別だよな
人工知能がやりたいって言ったってそれは一時の目標だろ?
そんなんちょっとやったら飽きるからどの言語でも同じだよ

マイコンだって最近こんなのも出たし
http://gigazine.net/news/20130821-tessel-javascript-hardware/
DBだってピンきりだしDBのプロになりたいわけじゃないだろう?

その程度のやりたいことじゃ言語を絞るなんて無理
だからまず言語自体をやったことが無いのなら
ぷろぐらみんぐというものに慣れるためという目的で
半年かそこら言語を勉強してみたらいい

そこで選ぶ言語はなるべくファンシーでカジュアルなものがいいから
取り敢えずスマホアプリかWebアプリを作る方向でやってみたらいい
683デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 09:37:25.14
>>671
あてはまります。
イミュータブルなクラスだけでコードを書くって言うのは無理だから
そんなに神経質にならなくていいけど、クラスを使う側が、
「このインスタンスは、このメソッドが呼ばれた直後だから内部にこういうデータを
保持してるはずだ」
みたいなことを、たくさん考えないといけないクラスは使いにくい。
684デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 10:31:47.51
>>682
何十年もやるならCOBOL一択だろう
次点でJava
脳みそを更新する覚悟があるならVB

数十年戦えそうなのはこれだけ
あとはせいぜいPerlぐらいだけど、主戦力じゃないしな
685デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 10:54:10.03
妖怪コボルトって知ってるかい?
686デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 11:08:43.82
何十年も経ったら、コンピュータがまだあるかも分からない
687デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 11:36:57.82
>>684
> 数十年戦えそうなのはこれだけ

C で 30 年飯食ってますが?
688デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 11:47:32.24
>>684
VBはC#に吸収されかかってる
689デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 11:56:05.04
>>687
Cで食ってるやつは業務知識のほうが主
>>688
せやな。でもまだまだ.NETできる人募集=VBできる人募集の意味だ
690デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 11:57:50.93
VBとC#の違いってなんかあるんですか?
691デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 12:34:11.57
Javaは考えたがJavaも進化する言語だし、案外派生が多いから
脳みそを切り替えるのが必要と思って選択から外した
一度覚えたらって感じのを思ったから
692初心者:2013/10/25(金) 12:35:10.20
C++かC♯を勉強しようと思ってます。
Windows環境でサクサクと色々な種類のアプリを開発したい場合はやはりC♯でしょうか?

C♯の習得にかかるコストを100とした場合、C++はどれくらいになるんでしょうか?
C++って難しいんでしょうか?
693デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 12:38:47.12
C++で作られてるモノのほうが多いから……
694デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 12:46:27.46
C#はアホでもできる。
C++は習得が難しいというよりも、基本的に自分でクラスを作らないといけないのでめんどくさい。
C#は最初から使えるクラスがいっぱい。便利。
695デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 12:47:51.04
C++はGUI作るのが大変だな。
C++Builderみたいのならいいけど。
696デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 12:51:51.39
697デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 12:52:46.53
C++は広範囲に渡って些細な事に気を配る必要があるし、知識も手に入るけど、
何か作りたいだけの人間には無駄な物だから、素直にC#使っとけ。
698初心者:2013/10/25(金) 12:57:21.47
>>694
ありがとうございます。
>自分でクラスを作らないといけないのでめんどくさい。
つまりアプリ開発にはC♯より時間がかかるって事でしょうか?

>>697
上のレスで言われているのですが一度覚えたら脳みその更新はしたくないのですが…
C♯はどうなんでしょうか?
699デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 13:04:17.55
>>698
windowsアプリをお手軽に作りたいならC#かVBしかないよ。
無料だし。
何万もする処理系とかは買いたくないんでしょ?
700デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 13:04:46.43
>>698
お前そもそもWindowsがあと何年あるのかわかってるのかっていう
701初心者:2013/10/25(金) 13:09:49.20
>>699
そうなんですか
C++は無料ではできないんですね
私にはC♯の方がよさそうですね。。。

>>700
Windowsってなくなるんですか?
何時なくなるんでしょうか。
702デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 13:11:02.28
>>698
知識の更新がしたくないって、趣味なら関係無いでしょ。
仕事を目的にしてるなら、根本的にIT業界に向いてない気が。
703デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 13:12:17.96
今から始めるんならWeb開発の方がいいかもな
704デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 13:17:33.38
>>701
C++も無料でできるよ。
お手軽に作れるC#やVB以外の処理系の話。

MSのC++はMFCってやつでGUIを作るんだけど、これは難しい。
さらに無料のバージョンのC++はMFCでさえついてない。
705初心者:2013/10/25(金) 13:17:50.67
>>702
知識の更新をしたくないという訳ではないのですが、
言語の記述そのものを覚え直したくないと言うことです
今のところ仕事にしようとは思ってないですが
一度覚えたら長くその言語でやっていきたいと考えてます

例えばC++習得が難しいと聞きますが、
VBを覚えて5年後に言語そのものに変更があった場合
その変更を覚え直すコストを含めてもC++の方が面倒なものなのでしょうか?
706初心者:2013/10/25(金) 13:22:54.65
>>704
C++はGUIが大変なんですね。
ありがとうございます。
707デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 13:23:27.55
後方互換性ならWebやJavaScriptがピカ一だよ
まあだからと言って古い頭じゃ良い物は作れないが
708デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 13:26:58.51
>>705
windowsでも win32api → .net → ストアアプリ と移り変わって
win32apiとか.netでも、どんどん拡張されていったし、言語の記述がちょっと
変わるくらいは楽勝で対応できないときついんじゃないの?

まあ、職業プログラマでもVB6とかVC6とか、いまだに前世紀のバージョンしか
使えない人とかいるけど。
709デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 13:27:31.38
知識の更新をしないとか不可能
同じWinでもXPと8じゃまるきり叩くAPI違うんだよ
それこそ色んな流行り流れを毎日追わないとあっという間に取り残されるぞ
710デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 13:30:01.28
むしろ化石言語より積極的に更新される言語のほうが
趣味でやるのなら幸せじゃないか?
711デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 13:35:26.65
新しいことを覚えるのが大好きじゃない奴はプログラマ向いてない
712デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 13:35:54.86
>>696
半分ぐらいしか持ってないな
でもみんな似たような本持っててワラタ
713デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 13:36:45.72
>>711
新しい事がやりたいのに、保守でVB6やCOBOLやらされる身にもなってみろ
714初心者:2013/10/25(金) 13:39:38.52
>>707
WEB系は後方互換性に長けてるのですね。

>>708
言語の記述に変更についていけないと厳しい世界なのですね。。。
頑張ります

>>711
新しいことを覚えるのは嫌いじゃないですが
その切替って容易なものじゃないですよね?
715デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 13:41:20.43
切り替えじゃない、積み重ねだ
JavaがいきなりAdaに変わったりはしない
716デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 13:45:24.77
Winアプリを作りたいというが具体的にはどんなことに興味を持ってるんだ?
そしてなぜC++とC#を選んだし?
717初心者:2013/10/25(金) 13:45:46.53
ありがとうございました。
皆さん、勉強になりました。
718デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 13:48:04.07
Airとか選択肢は山ほどあるね
719初心者:2013/10/25(金) 13:48:24.20
>>716
Windowsの自動化、ゲーム等をしたいです
720デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 13:54:16.08
そう言えば長らくbashゲーム見てないな
復刻者現るか!?
721デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 13:58:05.46
>>668
ajax
722デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 14:11:28.89
ajaxって実際遷移なしでデータを受信してページを更新するくらいの
とてつもない広い意味がないくらいの意味で使われてるからなあ
今やクライアント側の通信手段ってXMLHTTPRequest以外にも沢山あるんだから
できるだけ適切な名称で言って欲しい
723デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 14:15:15.32
JSONPの中身知った時にも思ったけど
Webの世界ってバッドノウハウをありがたがる事多すぎ
724デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 14:22:36.93
JSONPは今は適切な方法があるのでやグレーだが
別にこれと言った問題があるわけでもなく、仕様の穴を突いたりしてるわけでもない
ただもともとあったポテンシャルを需要に従って消化した結果のものであって
バッドノウハウとは違ったものだよ

それに何でも最初から揃っているわけがないしね
そういうムーブメントがあって初めてもっといい方法を用意しようということになるんだから
それをバッドノウハウと言っちゃあ流石にあんまりだと思うよ
725デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 14:26:49.18
シェアウェアで飯を食いたいんだけど
おすすめの言語教えてくらはい
726デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 14:30:01.42
何でもいい。むしろアイディアが大事。
君自身がプログラムする必要もない。
最初から言語を決めて縛ってはいけない。
727デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 14:31:38.54
ぼくはねCとC++はマイコン関係とか言語を作るときと以外は触れる必要ないと思うんですよ
C#でいいじゃないですか
728デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 14:35:11.17
言語を深くやってると処理系に触る機会が必ず出てくるから
そうなるとC++は結構外せない
729デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 14:38:37.87
そんなかんじっすか!
C♯とC++って「C」って文字を含んでるけど
C言語のパクリみたいなもんっすか?
Cを極めればC♯とC++制すると考えてもいいんでしょうか?
730デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 14:40:14.13
>>725
Delphi
731デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 14:45:29.51
>>730
ありがとう
Delphiでどんなジャンルのソフトが狙い目でしょう?
732デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 14:50:54.43
Perlでウェブサイトのスクリーンショットとる方法教えて
イケサイドットコムみたいなサイトを構築したい
733デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 14:54:56.31
>>724
>JSONPは今は適切な方法があるのでやグレーだが
>別にこれと言った問題があるわけでもなく、仕様の穴を突いたりしてるわけでもない
ただのクロスドメイン制約の抜け道なのに
こんな事すら擁護するなんてびっくりだよ
もしかして今でも使ってるの?w
734デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 14:59:37.46
>>729
ぱっと見た目が似てるだけ。
違う言語。
735デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:03:44.32
>>719
> Windowsの自動化、ゲーム等をしたいです

そういう目的と、覚えたことをあまり頻繁に更新したくないのなら、C#は微妙。

Python 3の方がオススメ。
736デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:05:05.43
>>734
似てるって事はどれか一つを覚えれば他も容易に習得できるって事です?

昔、どこかのサイトでC++はCを兼ねるという噂を聞いたんだけど
それは嘘でしょうか?
737デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:15:58.11
>>733
抜け道≠バッドノウハウ
だよ
バッドノウハウってのは半ばバグを利用したようなCSSハックとかを指すのであって
JSONPは列記とした正当な手法の1つだよ
738デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:19:23.44
どうでもいいけど言語に夢を見すぎだよな。
英語を話せるからと言ってシェイクスピアをものにできるわけじゃないし、
漢字を読めるからと言って中国語を話せるわけじゃない。
739デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:19:53.59
>>737
いやバッドノウハウだよw
現に今では使わないだろw
740デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:20:40.98
スマートじゃない方法のことをバッドノウハウって呼んでるのか
語彙力ひくいな
741デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:21:15.33
742デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:21:52.89
>>736
C++はCを含んでいる。(最近は互換性のない部分あるけど)
C++をやるならCができて当然だけどCができもてC++をやるのは別の言語を学びなおすくらいの感覚。
C#はぜんぜん別の言語。
743デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:23:01.15
>>741
Perlスレ行けば?
744デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:23:56.39
>>740
スマートってかどうかで言えばXHR2の方が面倒だろw
反論できないからってそりゃないぜ
745デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:24:50.32
>>739
今では使われなくなってきたのなら尚更バッドノウハウじゃないと思うんだけど
746デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:26:37.22
>>742
全然「プラスアルファ」と呼べる比重じゃないよね。

C++をいまさら新しく始めるくらいなら、絶対JavaとかC#だよ。
747デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:27:09.61
>>742
わかりやすい説明ありがとう。
つまりC++はCとC♯を二つ覚える程に難しい言語といえるわけですね。
748デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:27:44.63
>>744XHR2の方が断然スマートです
なぜならサーバ側はデータのスクリプトラップや
色んなセキュリティ設定の代わりにヘッダ1つ追加で済む
クライアント側は言わずもがな
749デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:27:52.85
>>745
少なくとも今のJSONPはバッドノウハウだよ
既に間違った方法なんだから
750デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:30:06.84
間違った方法≡バッドノウハウ
ではない
751デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:30:50.98
レシピを検索できるサイトについて質問なんですが、晩御飯をビーフシチューにしたいのだけどオススメのレシピある?
752デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:32:19.80
>>748
サーバー側はどうせドメイン列挙するんだから同じだよ
記述量で言えばクライアント側はやるべきエラー処理が増えてる
XHR2は既存のものと互換性もあって確実になったってだけで、決してスマートではない
753デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:33:40.23
>>746
これからC♯を学ぶことに決めました
ありがとうございます。
754デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:33:48.72
>>750
否定してればどうにかなると思ってんのか?
ソースを保守する奴にとっては確実にバッドノウハウだよ
755デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:33:52.05
>>749
それはJSONPがバッドなんじゃなくて選択が悪いってだけでしょ
別にJSONPという手法が変わったわけでもないし、バッド「ノウハウ」とは言わないよ
しいて言うならバッド「ユース」とかでしょ
756デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:37:36.57
>>732を頼む
Perlスレは叩きと嘘で質問しにくい
757デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:38:44.70
>>754
そんなこと言ったらXHRでJSON取得してJSON.parseに掛けるのもバッドノウハウになりそうだな
最新のCr・FxではresponseType='json'が使えるが、
IEとかを考えると当分はバッドノウハウばかり使われていくことになる

そうじゃないだろ?
他に方法があってベストじゃなくなったとしても
バッドノウハウとは言わねえよ
758デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:38:49.51
759デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:39:36.63
>>754
> ソースを保守する奴にとっては確実にバッドノウハウだよ
「間違った方法だからバッドノウハウ」と言っていたのにいう事がぶれてるな。

JSONPをバッドノウハウと呼んでるがJSはバッドノウハウじゃないのかよ。
なんでJSONPだけ保守が大変なんだよ。論理が破たんしているぞ
760デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:40:27.13
>>757
もしかして歴史的経緯も知らないの?
JSONPは作られたんじゃなくてXSSの穴ついただけだよ
761デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:41:17.18
>>759
間違ったソースを保守しないといけないって意味だよ
おかしいと思っててもそうするのがバッドノウハウだろ
762デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:43:49.84
CSPの話でもするのかと思ったらただ古いからバッドノウハウとかもうね……
763デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:48:13.76
XHRの歴史的経緯だって凄いものだろうにw

バッドノウハウってのはこういうのを言うんだよ

var xmlHttp;

if (window.ActiveXObject){
xmlHttp = new ActiveXObject("Microsoft.XMLHTTP");
}else{
if (window.XMLHttpRequest){
xmlHttp = new XMLHttpRequest();
}else{
xmlHttp = null;
}
}
764デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:48:44.02
まさか何も疑問も思わずにJSONP使ってた奴がいるなんて思ってもみなかったよ。
DLLInjection並のバッドノウハウなのに。
765デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:49:56.52
>>738
音読みは昔の中国語とほとんど一緒だよ
766デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:52:58.17
患者764さんがうわ言を言い始めたので今日のカウンセリングは終了です。
以降、触れないように。
767デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 15:56:38.04
本当にJSONPをまともな手法だと思ってたんだねw
みんなおかしいと思ってたからどんどん廃止されてるのにw
768デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 16:02:06.23
みんなおかしいと思ってるのはJSONPではなくあなたですよ
769デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 16:27:31.79
Jane StyleはDelphiで作られている
Delphiで作ったソフトで会社まで作れる
しかしC#とVBでそこまでやれた人っていたか?
いないだろ?
だからDelphiを強く薦めたい!
そう、Delphiは本物なのだ
770デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 16:28:18.38
ユニットテストに関する話がしたいんだけどどのスレにいけばいいかおしえて
771デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 16:30:31.71
今はこれって言語ないよなぁ。Javascriptも流行ってるだけで限界来るだろうし。
こういう時は概念や開発手法に力を入れてた方がいい。
772デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 16:33:03.80
要するに言語が一本化されるまではプログラミングなんか学ばないで数学の勉強をした方が賢いってことですね
773デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 16:41:28.92
マジレスすると数学より英語
774デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 16:47:50.71
英語は勉強というより慣れるもの
775デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 17:22:27.69
>>769
C#がそのDelphiの後継として、Javaの言語思想をパクって登場したんじゃなかったか?
776デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 17:26:05.01
>>772
一本化は有り得ないでしょう。ずっと数学の勉強してることになる。
あと分野によっては算数で十分だったり。
777デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 17:26:08.16
>>668
HTML5
778デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 17:27:34.36
マジレスすると英語と中国語
779デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 17:34:16.77
2ch の dat ファイルを読むスクリプトを書いて実行してたら
「ボボン規制」というのを食らってしまいました。
60スレ分の dat ファイルを読み出すだけだったんですが。
読み出しでも、結構厳しい規制があるんですね。

1スレの dat ファイルを読むのにどれくらい間隔をあければ、規制を食わないものですか?
780デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 17:36:53.90
自分で検証せえよ
781デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 17:56:09.35
782デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 18:00:02.38
>>773
技術ドキュメントぐらい誰でも読めるだろ
英会話の必要性は、正直疑問が残る
783デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 18:34:59.67
>>758
ありがと
ブラウショット使ってみる
784デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 18:37:33.57
>>782
高卒とか専門は驚くほど英語ができない
英語のメッセージ見るだけで思考停止するがいる
785デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 18:40:57.63
「読める方がおかしい」くらいに平気な顔で思っている
786デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 19:30:11.13
>>784
高卒・専門の問題点って自分より能力が高い奴への対処ができない事だよな
本気で大学を遊ぶところだと思ってるし

まぁ、英語が読めて当然っていう意見は引っ込めるわ
俺も読めるようになったのは就職してからだ
787デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 19:43:44.52
>>775
言語としてはよくできてるとおもうけど、.NET 必須だから不特定多数に配布するのがちょっと憚られた。
XP 減ってるから、そう言う心配もなくなってきたかな
788デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 20:18:12.54
>>786
一般人なら英語を読めて当然とは思わないけど、プログラマなら当然でしょ。
これだけ日進月歩の激しい分野でどこかの誰かの翻訳待ちとか頭悪すぎる。
789デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 20:19:56.96
日本語でも読めたほうがいい。
新しい技術だと概念把握しにくくて、読んだ後どっと疲れる。
790デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 20:26:02.52
大した質問じゃないんですけど、
Perlで変数が空かどうかはどっちで判定したほうがいいんですか?
if (length($str)==0)
if ($str eq '')
791デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 20:28:01.60
ほら、こういうのが出てくる。
質の悪い翻訳を原文想像しながら読むほうがもっと疲れるわ。
792デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 20:29:04.15
英会話も出来るの?
793デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 20:30:48.94
defined($var)つかえ
794デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 20:36:09.43
流暢には程遠いが、意思は通じる。
795デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 20:36:14.72
お前等、頭いいんだね

英語は翻訳を本職にしてる奴より出来て
プログラミングもメジャー言語は大体使いこなせるんでしょ?
俺にはついていけない世界だな。。。
796デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 20:37:15.98
>>791
糞翻訳のが原著あるだけマシ。
自分英語わかってますって人が書いてる英語は本当もう死ねって思うよ。
797デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 20:39:07.01
>>795
メジャーな言語をつかえるのは、本職の翻訳と比べられるくらいの難易度と思われてるのか。
798デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 20:46:18.28
>>797
頭良い割に読解力は余りないんだな。。。
799デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 20:46:30.97
翻訳本なんて中身見て買うか決めろよ
800デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 20:46:45.52
俺なんてGoogle翻訳使ってるぜw
801デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 20:47:48.88
>>798
どう読解するんだろう。
802デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 20:56:25.40
>>797
翻訳本の場合、誤訳があったらお手上げ
803デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 21:33:05.29
>>795
技術書の翻訳できる翻訳者は少ない
自分が分かるように翻訳するのと、他人が分かるように翻訳するのは雲泥の差
804デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 21:49:03.58
技術書は専門用語が難しいからな
ちゃんと訳してるのはマイクロソフトぐらいだ
805デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 21:53:58.44
用語の問題だけじゃない。専門用語辞典があれば翻訳できるかと言うとそんな事は無い。
その技術を理解してないと翻訳できない。医学書翻訳しろと言われてもオレには無理

マイクロソフトも翻訳を中国に持って行ったんじゃないかな。最近のはあまりよくない。
806デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 22:32:10.55
>>798
プログラマは頭なんてよくないよ
一種のサバン症候群だから日本語は苦手
807デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 23:09:35.84
小学生から英語の勉強があるからお前らみたいな英語もできないやつはアゴで使われるかリストラ対象
808デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 23:33:01.75
俺らの世代でも中学からずっと英語の勉強してたのに
全く使えないから似たような結果になるだろう
809デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 23:37:13.49
俺なんて幼稚園から英語習ってたけど
全く英語分からんぞw
810デフォルトの名無しさん:2013/10/25(金) 23:39:44.38
>>809
英語の幼児教育のテレビCMって昔からあるけど、あれでしゃべれるようになるなら、
公文のハブみたいに、しゃべれるようになった有名人を起用するはずなのに、それが
ないってことは、効果がないんだ。

というようなことを誰かがいってたな。
811デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 00:25:18.77
習得するなら確かにより幼い頃からの方が有利なんだろうけど。
もっとも必要なのはそれを必要としてるかだよ。

日本なんて高等教育の領域でさえ、自国語でなんとかなるんだもん。外国語なんていらないじゃん。
812デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 00:38:41.13
そろそろ日本も公用語が英語になるかもな
813デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 00:50:05.50
英語なんて覚えなくても自分で自動翻訳機作ればええやん
お前等、プログラマだろ?
814デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 00:54:03.75
作る人は、英語が理解できてないとな
815デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 01:30:37.46
googleあたりがすごい機械翻訳作ってくれないか。
816デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 01:47:03.09
日本語で高等教育できるし、ノーベル賞もとれるってすごいことなのに軽視されがち
817デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 01:50:47.57
http://blog.tatsuru.com/2008/12/17_1610.php
>>816 だんだんそういう状況じゃなくなってるっぽいね
818デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 07:48:57.89
通りすがりですが、興味深い話が見えたので一言書かせてもらいます。
シリコンバレー(こちらでは San Francisco Bay Area と呼ぶことの方が多いのですが)に居る日本人エンジニアも
英語が苦手な人は少なからず居ます。
でも、英語能力と仕事の出来具合はかなり相関関係があるようです。
英語できない人で仕事が出来る人ってほとんど見たことがないですね。
819デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 07:53:41.47
むしろ、能力高いエンジニアだと、英語以外の2か国語くらいは流暢に話せる(書ける/読める)人が多いです。
これは、アメリカだけじゃなくて、ヨーロッパでもアジア(中国や東南アジア)でも同じですね。

能力が高い人なら英語くらいできて当然、逆に言えば、英語ごときもできないなら、根本的な能力が劣ってるってことじゃないでしょうか。
820デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 08:50:03.52
そういう人は世界的に表に出てきやすいだけで
目立つのと本当に優秀なのとは違う
821デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 09:27:06.91
>>820
評価もされない優秀さってなんなの?
まあ確かに死後数年たってからやっと評価が追いつくレベルに優秀な人は居るだろうけど。
822デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 09:45:01.73
>>821
> 評価もされない優秀さってなんなの?

別に誰もがお前に評価されたがってるわけじゃない
特定範囲でちゃんと評価されてる
823デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 10:45:52.72
戦後GHQに日本語廃止してもらって英語が
公用語になったほうが良かったな
プログラマ視線だと
824デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 11:01:20.56
>>823
プログラミングやっている限り今でも十分に英語漬けなんでは?
ま,資料読みはなかなかはかどらないけれどもね
825デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 11:17:16.80
>>674
ほかでつりえにするつもりだよ
826デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 11:41:04.45
質問です。
よくSFであるコンピュータが人間の手を離れて一人歩き(自動学習)する世界。
これを実現させたいと考えてます。
私の手でシンギュラリティを起こしたいと考えてます。
これからプログラミングを始めるのですが、
どの言語を選択するべきでしょうか?
827デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 11:59:32.66
FORTH
828デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 12:02:10.38
どんな intelligence model を構想してるかによるね
829826:2013/10/26(土) 12:16:46.52
プログラミングに関して全くな素人です。
アルゴリズムも含めてアドバイス頂けると嬉しいです。
830デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 13:00:23.51
プログラミングに素人でもアルゴリズムなら理解できるという、
全く非現実的な自信の出処について。
831デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 13:09:02.04
まず、マイコンキットかなにか買ってきて、
ハードウエア制御の仕組みを学んできてくれ
832デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 13:27:52.73
>>826
最初はJavaとかPythonとかメジャーな言語ならなんでもいいと思うよ。
一個おぼえたら、同じパラダムの言語なら二個目からは簡単だから、言語の選択で
そんなに悩むことはないと思う。
833デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 13:31:29.52
aとpがunsigned __int64型だとして、(a*a)%pを高速に求める方法を教えて下さい
pは定数で2^60くらいあります。aはp未満の数です。
834デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 13:39:26.56
はじめにPHPを覚えなさい
その次にJavaScriptを覚えなさい
その次にC++を覚えなさい
この3つだけでいいです
835デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 13:49:31.43
PHPはないわ
836デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 13:59:36.75
HTML、JavaScript、PHP、MySQL、Apache、Linux

覚えるならこの順番じゃないかな
何か抜けてるかもしれんが
837デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 14:02:55.16
いかにもヤバゲなプログラマだな
838デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 14:03:28.41
よくつれるの
839デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 14:10:28.28
板違い
巣に帰れ
消えろ
http://kohada.2ch.net/php/
840デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 14:15:33.44
ま板じゃねーの?
841デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 14:18:34.27
>>823
たまに思うね。
でも、年月日の並びと月が数字なのは、日本で良かったと思う。
842デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 14:32:00.16
>>823
技術の継承がなくなっちゃうよ
もともと全部アメリカ産だったIT系はいいけどさ
843826:2013/10/26(土) 14:34:10.85
>>830
プログラミングの記述ではなく日本語でどのようなアルゴリズムなのか教えて欲しかった次第であります。

>>831
フリーのマイコンは何処で拾えますか?

>>832
ありがとうございます。
つまり、どの言語でもシンギュラリティは実現できるってことですね。
言語の処理速度なんかは人工知能には関係したりしないんでしょうか?
844デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 14:36:29.34
元号さえなければ、な
845デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 15:46:52.83
>>818
同僚との会話や会議に制限が掛かっている人が、
同僚との会話や会議に制限が掛かって無い人と同等の仕事できた方がびっくりだ。
846デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 15:51:25.36
西暦も色々遍歴繰り返してるけどな
time_t使ってる範囲でたまたまうまくいってるだけ
847デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 15:52:12.00
>>833
コンパイラ様の吐く最適化されたコードが不満とか身の程知らずめ
848デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 16:01:56.91
自動でエロ画像を収集して、顔を認識して女優毎にフォルダ分けしてくれるソフトを作りたいんだけど、
どうしたら出来ますか?
849デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 16:21:06.60
>>836
それは生粋のプログラマじゃなくてWebデザイナー
850デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 17:06:47.71
>>848
まず美容整形外科のDBにアクセスします。
851デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 18:05:30.08
>>848
まず名前で分類する奴をつくれ
そんなものも作れなければ話にならぬ
852デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 18:10:01.01
フォルダ分けってところから知恵不足で間違ってるな
整理するならタグと実体を紐付けたデータベースだろ
853デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 18:10:57.36
>>833ヒント:ユークリッド互除法
854デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 18:46:09.93
>>853
考えてみましたがわかりません。
ハッカーのたのしみp162に1つの方法が載っているのは見つけましたが、それより速い方法はありませんか?
855デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 18:59:16.17
>>821
そういうことですね。

>>820
有名かどうかは全然関係ないですね。
一緒に仕事して優秀かどうか判定された結果です。
ご存じないかもしれませんが、こちらの会社での評価システムはピアからの評価が最も重要でして、
現役のエンジニアの社内評価はほぼ同僚エンジニアたちの総和です。

一緒に働いてるエンジニアにすら評価されない「優秀さ」とは、一体何の優秀さなんでしょうか?w

>>822
「特定範囲で評価」って、失礼ながらフイてしまいましたw
自分の妄想のことを「特定範囲」と言っているのなら100%納得です。
856デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 19:00:33.23
必死すぎワロタ
857デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 19:24:39.73
自分の回りが全てと思ってるんだろ
858デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 19:28:02.74
平凡レベルだと認めてくれる仲間との遭遇率が高くてうらやましい
俺なんてずーとひとりだぜ
859デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 19:47:16.23
根拠が主観しかないんだから真面目に考えるだけ無駄じゃね
860デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 19:59:09.25
>>859
社内でも社外でもエンジニアの入れ替わりはかなり激しいので、ある程度長いスパンで見れば主観はかなり排除されますね。
総合的に見れば主観が排除されるから、どこの会社もこういう評価システムを採用してるんですよ。

さらに言えば、チームや同僚が変わっても評価ってそんなに変わらないですよ。
優秀な人はどこのチームでも高く評価されるし、だめな人はどこのチームに行っても悪い評価です。
それが現実です。
まあ、中には環境によって評価が大きく変わる人も居なくはないですが、そういう人は優秀な部類ではなくて中間から下に多いタイプですね。

毎日コードレビューしあってる同僚が最も自分の力量を知っているわけだから、彼らの評価の総和が最も客観的な評価に近いというのは、考えれば当たり前のことなんですよね。
861デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 20:20:15.09
うん。
それで優秀なおまえさんはこんな底辺の吹きだまりでなにをしたいんだ。 (´・ω・`)
862デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 20:32:46.85
暇つぶし
863デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 20:43:39.84
その素晴らしい社内評価に満足できず自分は優秀だ優秀だと主張しないと我慢できない何かがあるのだろう
たとえるならリア充が童貞を叩くことで勝利宣言し存在意義を見いだそうと足掻くようなアホな世界観
864デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 21:14:00.76
客観的指標なしに「俺チームでも一目置かれてっから」って言われても、
その優秀な人の文章の割に説得力を感じないわけだが。
別の説得力ならあるけどな。同僚がかわいそうだなと。
865デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 21:15:45.66
間板へ
866デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 21:24:53.57
プログラミングが得意な人はvimかemacsどっちか使ってるんで自分も乗り換えようと思うんですけど
こういう機能があるエディタはどっち?

1.ファイル保存時に行末の半角スペースを自動的に削除
2.自作関数やクラスメソッドの一覧を表示して、一覧から選択してカーソルを移動する
3.WindowsでもLinuxでもMacでも使える
4.ブラウザのタブみたいにして表示できる
5.
867デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 21:32:21.67
どっちもある
より高機能なのが良いならemacs
軽いのがいいならvim
今流行りのがいいならsublime
868デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 21:33:57.95
主観が排除されるという一文がもう主観しかないわけじゃん
大丈夫?
869デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 21:44:33.70
>>866
残念ながらプログラミングが得意な人はそこに述べられているような特徴を必要としない
870デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 22:01:04.56
そもそも主観は排除されない
主観を複数集める事により、極端な意見が平均的な意見へと丸められるだけだ
平均的な意見がかならずしも客観であるとは限らないが、この例ならそこは同一だと思ってもいいかもしれん
871デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 22:05:19.78
思ってもいいかも知れないって
評価の内容も、具体的に何に基づいてるのかすら語ってないのによく信用できるな
872デフォルトの名無しさん:2013/10/26(土) 23:18:57.28
>>869
なぜ?
873デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 00:08:50.73
>>872
1.普通に書いてたら行末に空白なんて無い。あっても気にならない = 使わない
2.関数やクラスがファイルやフォルダ構造ごとに整理されており、1ファイルの大きさも適切ならそんな機能いらない。
3.クロスプラットフォーム開発なんてめんどくさいからしない
4.ウィンドウでいいじゃん
874デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 00:20:16.58
基本機能なら(マ板でヤレ
・文字コード対応が正確で柔軟か
・改行にカーソルが乗るか
・TAB幅とindent幅が独立しているか
・言語毎に解釈してタグジャンプ・ブロックジャンプ出来るか
875デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 00:59:34.62
> TAB幅とindent幅が独立しているか
そんな邪悪な設定など基本にしないでくれ。なんで一々書いた奴の好みのTAB幅とindent幅に合わせなきゃならんのだ
876デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 04:06:40.07
>>864
いやいやw 自分が優秀だなんて一言も言ってないよ。
評価システムが合理的で、客観的評価に極めて近いものができると言ってるだけ。
現実的に、これ以上フェアな評価システムを俺は見たことないね。

で、その評価システムの中で評価されてる人を見てると、英語ができない人なんていないわけ。
アメリカ国外から来た人が1/3くらいいるけどね。みんな英語がよくできるよ。
日本人でも優秀な人は英語ができるね。
だから、英語の出来具合とエンジニアとしての仕事の優秀さは相関関係があるようだ、と言ってるわけ。
877デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 04:14:16.06
相互コミュニケーションで評価されるシステムで
コミュニケーション能力の低い奴が高い評価を得れるわけがないだろうに

英語の出来具合とエンジニアの能力は直接関係ない
エンジニアの能力とコミュニケーション能力は、エンジニアの種類にもよるだろうが関係する
英語の出来具合とコミュニケーション能力は、コミュニケーションの方法によって大いに関連する
だがそれが英語の出来具合がエンジニアの能力に直結することを意味しない
こんなことも理解できないってお前ホントにエンジニア?
878デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 04:15:15.24
英語の出来具合とエンジニアの仕事の優秀さが話題になっていて興味をもったから、
ここの人が知らなさそうな事実を話題として提供しただけだよ。

ま、全員が全員理解できるとは思ってないよ。現実を見ても目をつぶろうとする人はいるからね。
「俺は『特定の範囲では』評価されてる」wwwと妄想する人には何を言っても無駄だと思うしw

前向きな質問になら答えるけど、そういうのもなさそうだね。
最初に言ったとおり、俺は通りすがりなんで。そろそろ行きますわ。
同調してくれた人、楽しかったです。ありがとうございます。
「特定の範囲では評価されてる」w人、最高に笑わせてもらいました。ありがとうございました。
879デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 04:25:16.34
世界で一番簡単な言語である英語もできないような知能の低い奴では
優秀なエンジニアである可能性も低いわな。
その程度の話であって、英語がエンジニアに必要不可欠な条件だとは限らない。
必要条件、十分条件、必要充分条件を中学生に戻ってやりなおしてこい。
880デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 04:27:20.11
そんなナチュラルに見下す態度ができる人間が、
〜しただけとか言ってもやっぱり説得力ないよ。
コミュ能力とか英語とか言い出した時は鼻で笑っちゃったよ。
まともな指標も答えられないんだから。
881デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 04:31:19.99
英語ができる事は定量的に測るのに、
エンジニアの能力は定量的に測らないんですね。
変な組織だなあ。
882デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 04:42:51.31
妄想は他人には理解できないんだから話題として提供されても困る
883デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 05:11:02.85
>>878
死ね
884デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 05:49:02.72
httpクライアント使う部分作ってるのですがテストするためのサーバはどうやって用意するのか教えて下さい。Windows8です。
リクエストヘッダの記録と、内容をゆっくり送信できる機能があるといいです。
885デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 05:50:27.88
ゆっくりw
886デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 06:02:51.77
やったことがあればサーバー用意するのなんて超簡単なんだけど、やったことのないやつには難儀かもな。
887デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 06:05:00.86
ちなみにサーバーサイドをjavaにするならtomcatを配置して起動するだけで
PC1台でお手軽にC/Sテストできる。
888デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 06:08:28.50
IISかApache入れれ
889デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 06:49:25.44
NCコマンドで応答を手打ちするとか
890デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 07:48:41.04
>>886
kwsk
891デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 08:08:39.37
ゲッターを使ったメモ化ってあるけど、
これを効率化のためアイドリング時にやらせるようなモデルってある?
892デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 08:33:09.24
>>889
俺もnc -lが一番楽。
893デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 10:07:33.46
>>873
1について完璧にこなせるプログラマなんていねえよ
エディタにやらせたほうがコードもきれいになる
894デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 10:35:37.26
行末の空白なんてどうでもいい
絶対に必要なのは
括弧の対合と色分け
次いで
タブの可視化とブロックの開閉
895デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 10:38:03.30
はあ?行末の空白は重要だろ
空白が入ってる入ってないだけの違いだけでバージョン管理なんてされたらたまったもんじゃないぞ
896デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 10:39:42.47
eclipseでおk
897デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 10:46:31.24
SVGで3次元の画像は扱えますか?
898デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 10:52:06.27
>>897
とくに3Dを意識した描画機能はない。
899デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 10:53:56.92
こんなのは?

SVG-VML-3D
http://www.lutanho.net/svgvml3d/
900デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 11:00:25.74
>>895
行末に限らないだろ間抜け
901デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 11:00:39.05
>>899
良さそうですね
勉強してきます
ありがとう
902デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 11:15:01.14
>>900
ここでは行末の空白の話を言ったまでだ
1から10までここに書かなければいけないのか?
903デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 11:29:54.32
うん
904デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 12:09:10.09
途中で辞めるんなら最初から反論するなよな
905デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 13:40:29.64
>>900==>>902
勝手に発展したのはおまえ
しかも反論になってない
906デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 13:42:41.06
アンカミス>>900==>>903==>>904
907デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 13:43:49.15
私のために争わないで><
908デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 15:26:49.01
>>902
行末は見えないからやっかいってだけで、行末のスペースや改行を可視化するエディタ使ってる人には要らない機能なんじゃないかな。
909デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 15:37:35.35
エディタが勝手に削除してくれれば一々プログラマーが削除する必要はない
910デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 15:44:39.14
どういうタイピングをすれば行末に空白が出るのか
911デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 15:56:24.00
わからない
わからないけど混入すると仮定してもRegexで一気に置換すればいいだろ
912デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 16:16:28.87
>>910
俺はないけど、
行を後から分割とかどうだろう。

>>909
バージョン管理システム以外で勝手に削除したら、差分ができちゃう。バージョン管理システムにignore spaceオプションあればいいけど。

ものによっては行末のスペースに意味あるかもだから、勝手には嫌だな。
913デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 16:16:46.45
動作に全く影響しないのにいちいちチェックするのもねえ
914デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 16:17:01.17
vimで空行joinすると入るな
入ったところで何にも問題でないけど
915デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 16:18:52.02
むしろ削除して問題になるケースならいくつか知ってるが
916デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 16:32:19.13
必要でなければ一発で消せるでしょ。
勝手にやられると困る場合もあるのでいらないと思う
917デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 17:00:39.49
インタプリタだと不要なスペースやコメントはメモリを食う
918デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 17:01:11.24
行末にスペースが必要なメジャーな言語なんてないよね
919デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 17:20:41.28
>行末にスペースが必要なメジャーな言語
そんなゴミは総スカンだろ

だがヒアドキュメントとか使ってたら
行末のスペースは勝手に消されたら困るのは明らか

そもそもそういう発想自体がプログラマのものではない
920デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 17:42:30.01
ヒアドキュメントだろうが行末に不要な空白はいらないお
921デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 17:50:37.08
ああ、もしかしてコピペ厨か?
専ブラによってはレスをコピペすると各行末に必ず半角スペースが入る
どの専ブラでもなるかは分からないが、ギコナビの場合はそうなる
ドラッグアンドドロップでもトリプルクリックでも必ず行末に変なスペースが入る
ソース乞食でコードコピペばかりやってると確かに行末のスペースは目障りかもな

何でだろうな、ギコナビが\r\nじゃなくて\nだけを<br>に置換してるから\rが化けてるとか?
何にしてもRegexによる一発置換で消せるだろ
922デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 17:54:20.45
ドラッグアンドドロップってなんだ、ドラッグだ
923デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 17:56:22.26
数字をある範囲内に収めることをなんて言うんだったか、気になって眠れません……
hoge(x, h, l) = {x (l<=x<=h)
l (x<l)
h (x>h)
みたいな関数って確か定番の名前がありましたよね?
924デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 17:58:29.17
>>923
hogeは覚えられても肝心の名前は覚えられないとか役立たずの鑑だな。
925デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 18:00:11.69
職場にいるよね、そういうお荷物

ゲームの武器の名前やアニメのキャラの名前は覚えられるくせに

仕事は覚えられない屑人間

陰で早く辞めろと言われているがそれも気付かない
926デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 18:05:00.08
>>923
半年くらい眠らなかったら永遠に楽になれるよ^^
そのほうが社会のためだし^^
927デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 18:07:53.37
>>924
>>925
>>926
うーむ、やっぱり決まった名前はないんですかね。適当にlimit辺りでいいかな……(^^;)
それはともかく、ありがとうございました!
928デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 18:09:41.71
社畜の怨念の矛先になってしまった>>923かわいそうにw

真の敵は俺であるのにwwww 社畜とは本当に節操のないバカだなwwww
929デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 18:16:22.73
>>928=節操のないバカ社畜の怨念
930デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 18:18:57.77
>>923
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part23
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1364875204/
931デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 18:19:41.69
>>917
いつの時代だよ...
932デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 18:28:28.43
>>930
あら、ぴったりなスレがあったんですね。次に迷ったら利用させていただきます。
933デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 18:36:07.93
>>931
ためしたの?
100万行のコメントがあるファイルを実行して自分で確認すれば?
934デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 18:43:08.91
>>933
100万行とかいつの時代のスクリプトだよ。
935デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 18:47:03.14
>>933
100万行のスクリプト実行できる環境なら、それなりのメモリーのってるだろ (w
936デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 19:35:24.27
インタプリタってプログラムをファイルから読み込んで構文解析したとして
もう1回同じことをやりたいときに以前の解析結果を使えないの?
937デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 19:44:57.89
>>936
pythonのpycとかJavaのJITとか、そうなんじゃない。
938デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 19:49:01.45
容量気にするときはminifyするしかないと思うけどな
行末のスペース取る位で容量がどうとかおかしくね?
>>936
関数を文字列化したりするのに必要だから
一度コンパイルしたあとも原本もしくはASTは普通メモリから破棄しない
939デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 19:51:30.08
>>932
clamp
940デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 19:53:39.68
100万行もあって実行速度を気にするなら、変数名も短くしないとな
941デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 20:07:26.47
最近のマシンを舐めすぎ
942デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 20:19:31.98
>>908
タブとスペース、全角スペースの混在も厄介だぞ。
空白文字を個別に可視化しないと中々気付かん。

スマートじゃないスマートインデントに引っかからない限り、
自分では滅多にそんなコードを打ち込まないとは思うけど。

個人的には可読性の面でもハイライト/可視化したいが、
コレはある種の甘さというか能力不足なんだろうなぁ・・・

>>917
今時は中間コードくらい持ってるんじゃねぇかな?

>>918
ホワイトスペース
943デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 20:32:24.15
そもそも行末にスペースを置く必要がないからエディタで機械的に取り除くようにしてもいいんだよ
944デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 21:07:40.23
>>943
勝手に消すもの余計な世話だし、やるんならマクロでやるべきだな。
945デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 21:41:34.42
>>944
マクロ?
置換で十分じゃね?
946デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 21:42:47.40
余分な空白をその場で消さずに放置するようでは
プログラミング得意とはいえないな
947デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 21:42:51.28
検索対象をハイライトするエディタとか使えば
948デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 22:23:38.16
俺の使ってるエディタは

全角スペース
改行
タブ

が常時表示されてるから
見落としは滅多にないな
949デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 22:43:18.66
>>945
自動削除したいなら、エディタにそんな機能載せて使うんじゃなくて(保存時/入力時)マクロで組めよって話。
950デフォルトの名無しさん:2013/10/27(日) 22:48:25.48
>>949
ああ、そう言うことか。
なら、同意。
951デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 00:56:30.61
>>765
音読みは昔の日本語読みとほぼ同じ
「十」という漢字は「ジフ」「ジツ」の二つの読みがある
「ジフ」は日本語ではその後「ジュウ」という発音に変わった
「ジツ」は「十個」などで「ジッ」と発音するときに使われる
「執」の「シフ」「シツ」と同じ
952デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 01:32:42.62
で?
953デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 04:29:36.29
なんだ行末スペース除去って
そんなものだけに拘ってるのは無能
954デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 04:56:24.77
そうだな。
・ファイル1行目の空行
・2行以上の空行
・ファイル終端の空行
も禁止しないとな。
955デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 05:13:14.50
それはdiff側で設定する話であって
テキストエディタに求めるもんじゃない
956デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 05:31:37.31
>>952
いい事いうじゃねえか。
出来るんだな?
今すぐ頼むぞ。
957デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 05:41:12.54
お前等、いつまで下らない事で言い合ってんだ?
958デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 10:22:04.72
>>954
行末のスペースとお前の言ってることは別問題
959デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 10:26:50.92
↑池沼さん
960デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 10:55:46.56
プログラミング得意じゃないならおとなしくIDE使えよ
961デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 11:02:51.20
むしろ得意だから使ってる
962デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 12:04:50.12
viとかemacsってマシンパワーが貧弱なころの遺産だからな
963デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 12:40:48.07
そしてboost読み込みで停止するeclipse
964デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 14:38:03.12
vi使えないのは、限定免許と同じで半人前
965デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 16:48:01.79
MTもViも一生に一度すら使う機会は無いけどな
966デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 16:58:17.23
vimじゃだめですか
967デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 17:08:26.05
>>962
emacsは昔は重たいエディタだったから、昔の貧弱スペックにあわせた仕様ってわけじゃない。
968デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 17:09:31.91
>>966
貴様はbusybox viの刑に処す
969デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 17:19:02.13
貧弱スペックの上限ぎりぎりがemacsでしょ
今でいうeclipse的なポジション
970Lunatic Blocker 1/4:2013/10/28(月) 21:08:51.22
use strict;

my $workdir;
my @country;
my @port;
my $template;

my $clist;
my $plist;
my $pnum;
my $multiport;

my @cmd;
my ( $ip , $pf );
my @kip;
my $knum;
my $p;
my $i;
my $iptables;

my $script;
my @subbuf;
971Lunatic Blocker 2/4:2013/10/28(月) 21:10:17.75
################ Setting ################
$workdir = '/home/test';
@country = ( "KR" , "CN" ); # Country Code List
@port   = ( 80 , 443 ); # Port List
$template = 'template.sh'; # iptables template file
#########################################

chdir $workdir;

@cmd = ( 'wget' , '--output-document=apnic-iplist.txt' , 'ftp://ftp.apnic.net/pub/stats/apnic/delegated-apnic-extended-latest' );
system( @cmd );

$clist = join( "|" , @country );
open( FH , "<./apnic-iplist.txt" );
while( <FH> ){
  if ( $_ =~/apnic\|($clist)\|ipv4\|(\d+\.\d+\.\d+\.\d+)\|(\d+)/ ){
    $ip = $2;
    $pf = &GetPrefix( $3 );
    push( @kip , "$ip/$pf" );
  }
}
close( FH );
$knum = @kip;
972Lunatic Blocker 3/4:2013/10/28(月) 21:11:38.21
$plist = join( "," , @port );
$pnum = @port;
if ( $pnum > 1 ){
  $multiport = " -m multiport";
}
foreach $i ( @kip ){
  $iptables .= "iptables -A INPUT -s $i -p tcp$multiport --dport $plist -j DROP\n";
}

open( FH , "<$template" );
@subbuf = <FH>;
close( FH );
$script = join( "" , @subbuf );
$script =~s/\[LUNATICBLOCK\]/$iptables/meg;
open( FH , ">iptables.sh" );
print FH $script;
close( FH );
system( "sh iptables.sh" );


print "OK\n";

exit;
973Lunatic Blocker 4/4:2013/10/28(月) 21:14:12.04
#######################################################
#  Get Prefix
#######################################################
sub GetPrefix{
  my $num;
  my $pf;

  $num = shift;

  $pf = 32;

  while( 1 ){
    $num /= 2;
    $pf--;
    if ( $num == 1 ){
      last;
    }
  }

  return $pf;
}
974デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 21:18:04.79
ルナブロが完成しました。
テンプレートは今まで使っていたiptablesのスクリプトをコピーし、
ルナブロのルールを追加したいところに[LUNATICBLOCK]と記述してください。
そこへルナブロのルールが追加され、そのスクリプト全体が実行されます。
これで一応完成としますが、アップグレード要望などがあれば可能な限り対応したいと思います。
975デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 22:47:08.70
Winで簡単なFEPを作りたいと思って、
安くて苦労の少ない言語、もしくはRADを探しています。

どうも、Text Servise Frameworkとかになると、
Visual Studioが必要みたいですし、
Atokみたいなレベルの高い物じゃなくて、
a -> アリ|アメンボウ|アホウドリ
b -> バイガイ|バフンウニ|バラクーダ
ab -> アブ|アブラゼミ|アブラムシ
aburaz -> アブラゼミ
のような、入力支援を行うイメージです。

自分はlinuxでCはずっと使っていますが、
winのアプリケーションを作った事はありません。

アプリ自体はIMEの体裁ではなくても、
入力結果をcsvで保存すれば問題ないので、
見た目はメモ帳でも構いません。

言語に何を選ぶかで、その後の苦労が随分違う気がして怖いので、
どうかアドバイス頂けると嬉しいです。
まだ自宅にwinマシンの調達か、仮想環境の構築から必要な状態です。
宜しくお願い致します。
976デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 22:50:46.62
Javascriptがいい
977デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 23:04:24.56
有難うございます。
自分はJavascriptはネット用の言語だと思っていましたので、
自分の目的を実現するための、よい教材に出会えるか心配がありますね。
978デフォルトの名無しさん:2013/10/29(火) 00:52:17.68
もっと5W1Hを具体的かつ事細かに教えてくれんと何とも言えん
979デフォルトの名無しさん:2013/10/29(火) 01:17:49.10
B90W58H88
980デフォルトの名無しさん:2013/10/29(火) 01:19:26.60
デブ
981デフォルトの名無しさん:2013/10/29(火) 01:26:13.11
身長178cm女子大生
982デフォルトの名無しさん:2013/10/29(火) 02:17:49.67
>>975
Windowsでやる、と言う前提があるとして。

Visual StudioはExpress版が無料で入手可能なので、GUIや処理速度に拘るならコレ。
手軽さ重視ならWSHでJavaScript(JScript)が使えるが、GUIや処理速度は微妙。
HTAを使えばHTMLでGUIを定義できるが、ここまで行くとIEの泥沼感が酷くなる。
Javaはクロスプラットフォームで書けてGUIも書けるが肝心のGUIの出来が微妙。
HSPみたいなスクリプト環境もあるがメインターゲットが量産ゲームとかで微妙。
CygwinやMinGWなんかを使ってもGUIプログラムを書けるが移植物の微妙さ有り。
GUIをターゲットとしないなら色々な言語環境を導入できるがひたすらコンソール。

開発環境の導入コストはWSHが一番低い(特に何も要らない)。
983デフォルトの名無しさん:2013/10/29(火) 03:48:08.10
PowerShellでGUI作って、速度が足りなければC#に移植。
これ。
984デフォルトの名無しさん:2013/10/29(火) 04:22:35.37
PowerShellでGUIとか悪夢だろ。C#は天国。
985デフォルトの名無しさん:2013/10/29(火) 05:00:24.71
PowerShellはWindowsのあれこれ叩くには良いんだろうけど、
普通の処理書く用途では、実行側も環境作らなきゃ行かんし
速度やGUIが優れているわけでもないダメ環境なような・・・
986デフォルトの名無しさん:2013/10/29(火) 11:40:00.01
C#そんなにいいか?
.net framework ver Xが必要ですとかの環境要件を見ると
じゃいいですってなるし、そんなソフトは他人に配りづらい
Win7とかならランタイムはデフォで入ってるのかもしれないけどさ
987デフォルトの名無しさん:2013/10/29(火) 12:23:32.99
実質、XPがMSのサポートから外れるから問題ないよ
988デフォルトの名無しさん:2013/10/29(火) 12:52:25.34
Javaよりまし
989デフォルトの名無しさん:2013/10/29(火) 13:03:48.82
うん、よくないよ、所詮・・・
990デフォルトの名無しさん:2013/10/29(火) 15:19:30.48
>>982
昔、WSHっていうだけでセキュリティ製品にウイルス扱いされたんだけど
991デフォルトの名無しさん:2013/10/29(火) 16:14:42.27
FEP 作りたいやつに、Javascript や PowerShell って、正気か?
992デフォルトの名無しさん:2013/10/29(火) 17:31:33.60
>>990
そういうゴミは窓から投げ捨てれば良いと思う。
>>991
根本的な要望がFEPじゃなくて文字列処理で、Visual Studioを敬遠してるらしいからナ
無料のExpress版も敬遠するならMinGW等も導入が面倒だしスクリプトしか無くね?
993デフォルトの名無しさん:2013/10/29(火) 17:33:23.96
たこなんかどうでもいいじゃん
994デフォルトの名無しさん:2013/10/29(火) 21:10:12.54
ほほ
995デフォルトの名無しさん:2013/10/29(火) 21:11:09.55
FEPもTSFもわからずにどうでもいいことを並べる中級者未満が集うスレ
996デフォルトの名無しさん:2013/10/29(火) 22:54:06.26
わたしがヒマラヤです、今後もあらすと思いますが
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1382681840/37
997デフォルトの名無しさん:2013/10/29(火) 22:55:08.62
>>975 ですが、有難うございます。
知識も環境もないので、情報収集でもモタモタしていまして、
まだTSFのサンプルが、Visual Studio Expressで動くかも、
試していませんでした。

いかんせんwinでの開発経験がゼロの状態で、
アドバイスを求めるのは、申し訳無く思っていますが、
闇雲に、無闇に始めると、苦労するのが目に見えていますので、
助けて頂けると有難いです。
998片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 :2013/10/30(水) 00:35:48.27
>>997
Social IME, mozc, Ajax IME, CHASEN, KAKASI, mecabあたりが参考になる。
たくさんの言語データを収集・処理しなきゃいけないので、何か1つスクリプトが使えるのが望ましい。
999デフォルトの名無しさん:2013/10/30(水) 00:44:05.94
事故車体埋め
1000デフォルトの名無しさん:2013/10/30(水) 00:44:44.83
うんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。