|....,,__ |_::;; ~"'ヽ | //^''ヽ,,) | i⌒" | ∀`) < 誰もいない きのこるならいまのうち |⊂ | ノ _,,,......,,__ /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ (,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,) ^ :'⌒i i⌒" |( ´∀`) < きのこ のこーのこ げんきのこ ♪ |(ノ |つ | | ⊂ _ ノ ""U _,,,......,,__ /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ (,, '"ヾヽ i|i //^''ヽ,,) ^ :'⌒i i⌒" (´∀` )| < エリンギ まいたけ ブナシメジ ♪ ⊂| (ノ | | | ヽ _ ⊃ .U"" | | ミ | ミ サッ! | ミ |
3 :
デフォルトの名無しさん :2013/08/06(火) 07:50:51.94
┌─┐ │●│ └─┤ _ ∩ ( ゚∀゚)彡 ┌─┬⊂彡 │●│ おっぱい!おっぱい! └─┘
ノ ゚.ノヽ , /} ...
,,イ`" 、-' `;_' ' ..::::::::::::::...
,-、 _.._ ( (,(~ヽ'~ ..:::::::::::::::::::::::
)'~ レー' 〉 ヽ i`'} .:::::::::::::::::::::::
~つ '-ー、 i | i' ...:::::::::::::::::::::::
/ < / 。/ ! ......::::::::::::::::::::::::: これは
>>1 乙じゃなくて
/ ~^´ /},-'' ,●::::::::::::::::::::::::::::::::::::
i、 ,i' _,,...,-‐-、/ i :::::::: .:::::::::::::
..ゝ <,,-==、 ,,-,/ .::::::::::: 放射能がうんたら
) {~''~>`v-''`ー゙`'~ ..::::::::: ........::.
{ レ_ノ ..::::::::. ......:::::::::
ノ '' ..::::::: ...::.:...:::::::::
.::::::::: ...:......:::::::::::: .
.:::::::::::. ..... .. ..:::::::::::::::::::::::: :::.
::::::::::::::::.::::::....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. :: ::..
.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: ::.
::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::: :::::
.:: ::. :::
pythonが分からず、お力を貸して頂きたく思っています。 スレチじゃないことを祈りつつ、よろしくお願い致します。 OS:Windows8 Python:ver 2.6.1 Javaフレームワーク(play1.2.5)提供のスクリプト(python)をコマンドラインから叩くとエラー。 windows7の旧マシンでは問題はなかった。 pythonはplay同梱のもの。 新しくPython2.7系をインストールして、そちらからも実行してみたがエラーとなった。
エラー貼る気はありません。
8 :
6 :2013/08/07(水) 13:07:59.26
ここにログを書くのは不適当な気がしてきましたが、すがる思いで...。 連投申し訳ありません。。 File "PythonHOME\lib\subprocess.py", line 444, in call return Popen(*popenargs, **kwargs).wait() File "PythonHOME\lib\subprocess.py", line 595, in __init__ errread, errwrite) File "PythonHOME\lib\subprocess.py", line 821, in _execute_child startupinfo) WindowsError: [Error 2] 指定されたファイルが見つかりません。
9 :
デフォルトの名無しさん :2013/08/07(水) 13:12:50.89
ソースを張る気はありません。
エラーを読む気はありません。
>>6 Win7 と Win8 は 32/64bit どっち?
あと
>>8 だけ貼られても何てスクリプトをどう起動したのかわからなくて困る
コマンドラインも略さず貼って
12 :
6 :2013/08/07(水) 15:03:25.89
>11 有難うございます。 本文の長さで書き込みエラーになってしまい... 正常に動作していた旧機のWindows7は完全に壊れており32bitか64bitか判別できません。 現機のWindows8は64bitです。
13 :
6 :2013/08/07(水) 15:13:20.44
下記ログに続いて
>>8 のログとなります。
\PlayHOME>play deps
Traceback (most recent call last):
File "\PlayHOME\play", line 155, in <module>
status = cmdloader.commands[play_command].execute(command=play_command, app=play_app, args=remaining_args, env=play_env, cmdloader=cmdloader)
File "\PlayHOME\framework\pym\play\commands\deps.py", line 55, in execute
return_code = subprocess.call(java_cmd, env=os.environ)
そのフレームワークのpath通してないんじゃね
15 :
6 :2013/08/07(水) 15:53:04.17
>>14 このpythonスクリプト以外は正常に動作しているんですよね。。
いちおう以下のcmdを叩いてます。
set JAVA_HOME=C:\Program Files\Java
set PYTHONPATH=C:\play-1.2.5\python
set PYTHONHOME=C:\play-1.2.5\python
set PATH=%PATH%;C:\play-1.2.5
cmd
>>13 java_cmd と os.environ のどっちかがおかしいからエラー時の値を調べて
pdb が使えるなら \PlayHOME> python -m pdb play して
pdb が起動したら continue して args
pdb が使えないのなら
\PlayHOME\framework\pym\play\commands\deps.py の 55 行目に
return_code = subprocess.call(java_cmd, env=os.environ)
ってあるから、その前の行に
print java_cmd, os.environ って挿入してもう一度 play
コンビニ業界初のハッカソン「HackaLawson」、ローソンが19・24・25日に開催 (2013/8/7 15:25)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130807_610713.html 株式会社ローソンは6日、コンビニ業界では初めてだというハッカソン
「HackaLawson(ハッカローソン)2013」を開催すると発表した。
まず8月19日にゲートシティ大崎イーストタワー(東京都品川区)のローソン本社でアイデアソンを実施。
続いて24・25日に、渋谷ヒカリエ(東京都渋谷区)でハッカソンを実施する。
現在、キャンペーンサイトにおいて参加登録を受け付けている。定員は、先着順で100名程度。
ローソンはHackaLawsonの開催にあわせ、ローソン店舗の位置情報データを
「オープンストリートマップ」に提供する。
このほか、ローソンがアカウントを持つFacebookやTwitterなどのAPIや、
ボーカロイド「あきこロイドちゃん」の3Dデータや音声などが提供され、
ハッカソンの参加者はこれらを活用したアプリのアイデアや開発技術を競い合う。
作品は審査の上、「ローソン賞」(からあげクン1年分)などの賞が選出されるほか、
最優秀作品はローソンと共同でのサービス化が検討されるという。
キャンペーンサイト
http://www.lawson.co.jp/campaign/static/hackalawson/
アイディアはいただきます お金は払いません
19 :
デフォルトの名無しさん :2013/08/07(水) 17:57:58.69
Visual c++でCを使う方法を詳しく教えて下さい。拡張子を変えたらフォルダを開いた時はCに変わっているのですが、Visual C++で見ると変わってないです。
20 :
6 :2013/08/07(水) 18:01:16.82
>>16 有難うございます。
printしてみたらjava_cmdもenv=os.environも値は取れていました。
やり方は指示頂いたので、ちょっとこれからは一人でやってみます。
良い機会なのでデバッグしながらpythonと格闘してみます。
>>20 その取れた値を貼ってくれ
自己完結されてそのまま引っこまれたら似たようなトラブルに遭った人の助けにならない
自作したクラスのインスタンス変数にアクセスするのに、面倒だからアクセサは一切作らないで使っていましたが、あるインスタンス変数だけは加工をして代入と取り出しをしたい。 でもアクセスするのに他と違う書き方になると使い方を間違えそうでやだし、全ての変数にアクセサ書くのも嫌だ。 そんな時のためにproperty関数や@propertyがあると思っているのは正しいですか?
正しくなかったらなんなの?
>>25 俺はわからんから答えられないんだよ
Pythonにpropertyというキーワードがあることすら知らん
正しいか正しくないかは別として、おマイさんがその機能をそのような目的で 美味しくいただけるのであれば、それでいいのでは?
>>22 正しい解答かどうかは保証しませんが正しくないです
で、どうする?
単にこの認識であってるならそれでいいし違うっていうなら改めたいって話なのでは
へえ そうですか
31 :
デフォルトの名無しさん :2013/08/09(金) 03:20:46.37
a = open(sys.argv[1], "r") b = a.read() これを1行にできますか?
a = open(sys.argv[1], "r"); b = a.read()
33 :
デフォルトの名無しさん :2013/08/09(金) 15:48:47.90
a を使わずに変数1つに書き直すことはできないかって意味です!
b = open(sys.argv[1], "r").read()
それcloseってどうすんの?
>>35 明示的なcloseはできない
スクリプト終了時にガベージコレクションが働いて
暗黙的にcloseされる
>>36 スクリプト終了時かどうかはわからんけどな
C++風に言えば、ファイルオブジェクトはデストラクタの中でcloseするように 作られてる そのケースだとその文を実行した時点でファイルオブジェクトへの参照が残らない (参照カウントがゼロになる)から、CPythonであればすぐオブジェクトが除去されて closeは実行されるよ
39 :
デフォルトの名無しさん :2013/08/11(日) 16:10:28.00
終了しないスクリプトで open().read() 繰り返すとメモリ足りなくなるよね
誰かwith使えって言ってやれよ…
>>39 open('zap','w').write('ooo'*10000)
for i in range(1000*100):
open('zap','r').read()
うちではこのスクリプト走らせても全くワーキングセット増えず
too many open files関連のエラーにもならないし
デバグビルド版のREPL立ち上げてopen().read()やっても
リファレンスカウントが全く増加しないのが確認できるんだけど、どんな環境?
>>40 一行でやること前提の話題だと思ってるんでwithは却下
Pythonスレでインデントのないコードを見るのも悲しいし 脳内インデントしろやとかnbspつけろやゴラアというのも違う気がするので コードペーストサイトを使う方向にならないかなーと密かに今願い始めた
たわいのないコード片を pastebin にわざわざ読みにいくのは嫌
for i in xrange(n): pass
ム板のくせに文字参照が使えない悲劇
for i in xrange(n): pass
以前は、つかえてた
&#160; ‌|zwnj  |thinsp |nbsp  |ensp  |emsp |8204 |8201 |8198 |8197 |8196 |160 |8194 |8199 |12288 |8195
50 :
デフォルトの名無しさん :2013/08/12(月) 21:27:28.79
a = ['佐々木希', 168, 80, 58, 82] というリストがあるとき、a[0]とa[2]をとりだして ['佐々木希', 80] とするにはどうすれば良いでしょうか。 a[0,2]はだめでした。
>>51 はa[0:3:2]でいけますね。
質問を訂正します。
a[0]とa[2]とa[3]を取り出して、
['佐々木希', 80,58]
とする方法はないでしょうか?
[a[0], a[2], a[3]] この場合は辞書使って {'name': '佐々木希', 'height': 168, ...} とかしたほうがいいかも
>>53 ありがとうございます。スライスの処理にとらわれて、気がつきませんでした。
ひさしぶりにゆとりってかんじ
pythonから外部コマンドを「&」付き(バックグラウンド)で実行した場合 その実行したコマンドは放置して、python自体は終了したいのですが どうしたらいいでしょうか。 ご教授ください。
57 :
デフォルトの名無しさん :2013/08/15(木) 22:56:54.60
>>56 Python固有じゃないけど、nohupコマンドをかます。
58 :
56 :2013/08/16(金) 10:25:34.34
def loopThread() print "th start." os.system("/bin/bash /usr/local/org/hoge.sh &") print "th end." exit if __name__=='__main__': print "start." thread.start_new_thread(loopThread) print "end." 物凄く端折っていますけど、こんな感じでPython側からshを叩いてます hoge.sh自体も中身で while :;do logger -p user.notice "hogehoge"; sleep 10; done; とし、ループしています。
59 :
56 :2013/08/16(金) 10:31:16.03
やりたいことは以下です。 @python側より、特定の引数にて、ループ状のshを実行したい A実行されたループ状のshは1プロセスとして実行したい 上記ソースだと、os.systemで実行したプログラムが終了しないと 作成したスレッドが終了せず、後続の処理が行われない os.systemで流した場合は、ps-auxで確認する限り、別プロセスとして稼動していますが やはり、スレッド内で実行したプロセスが全て終わらないと親スレッド自体が終了できず、後続の処理が出来ない class test(threading.Thread): でループ状の処理を作って、スレッド作成した場合は 親プロセス内で、実行したいコマンドが動作しているので? 親スレッドが終わってしまうと子も死んでしまう
60 :
56 :2013/08/16(金) 10:36:48.86
イメージです。 +−+ |親|←こいつは終了しない +−+ | +−+ +−|子|←親に特定の要求をするとthとして生成される +−+ | +−+ +−|孫|←孫が自分の中でos.system等で外部コマンドをnohup且つbgでshを起動する +−+ この後、孫は終了し、子に戻り、子も終了する。
61 :
56 :2013/08/16(金) 10:38:01.51
何度も連投すみません 子の中で外部コマンドを実行して、子が終了し 孫的な外部コマンドは別プロセス(pid)を持った状態で放置したいのです
windwosとlinuxでコードを分ける場合 例えばcですと、#ifdefとかで分けたと思うのですが、 pythonの場合はどうやるのでしょうか? モジュールファイルを、windows用とかlinux用とか分けるのでしょうか?
分ける必要があるの?
pythonに標準でない、OS依存のコマンドを使いたいんです。 しかも、WindowsとLinuxとで両方同じように作りたいので、どう実装したらいいのかと?
import os if os.name == 'nt': pass #windows elif os.name == 'posix': pass #linux
>>65 ありがとうございました。
やってみたら、さくっとできたので、今日は休み最後の日ですが1つだけ、気持よく明日を迎えられそうです。
67 :
デフォルトの名無しさん :2013/08/19(月) 18:23:01.61
小田和正か
68 :
デフォルトの名無しさん :2013/08/19(月) 20:56:47.05
もうおわりだね。きみがちいさくみえる
PerlとPythonの間にRubyを入れました だからRubyは少しだけ中途半端な言語
セルオートマトンとかの可視化をしたい (GUIによる操作は出来なくてよくて,表示さえ出来ればよい.動画として見たい)場合って どのパッケージを使うのがいいでしょうか. 調べた範囲では matplotlib, OpenGL, pygame 辺りが出てきたんですが
>>70 連番pngとかで良ければMatplotlibが楽チン
後から別のソフトで動画にする感じで
>>71 >>72 ありがとうございます! imagemagick とかもあるのでそれでやってみます
74 :
73 :2013/08/26(月) 18:03:31.21
django
djangoというのはフレームワークでありますがwebサーバの機能も含まれているということでしょうか?
開発中は標準ライブラリの奴 デプロイ後は普通にApache等だと思いますよ ただ標準ライブラリの奴を意識して使うことはないですね ほとんどのフレームワークはデバッグ用Webサーバーを起動する能力を持ってるので
>>75 そのページに書いてあるけど、いまどきのPythonのWebアプリはWSGIという
インタフェースの上で動作する(直接またはフレームワーク経由で)
>>77 の疑問はもっともで、WSGIを(主に)アプリケーションサイドで
サポートするフレームワークと、WSGIをホストするサーバないしゲートウェイは
概念としては別物
Javaで言ったら前者がStruts等で後者がTomcat等という話になるしね
ただしPythonではホストはとても簡単に実装できる(標準でもwsgirefという
単独でWebサーバとして動作する簡素なホスト実装がついてる)ので、
アプリケーションフレームワークにもオマケとしてホスト実装がついている
ことが多い
一方uWSGIやflupのようなものはホスト専用の実装で、こちらも色々ある
標準のwsgirefは実運用に耐えるようなものではないけど、使うのは簡単だし
専用のWebサーバを立てなくともこれ一つで動作確認ぐらいには事足りるよ
実運用に耐えるWebサーバは!??????????
アパッチちゃん!!
apache+mod_wsgiが現状最強!?
日本でPython使ってる企業のサイトってある? PythonってWebに向いてないと思わない? Ruby on Railsが流行ってるけど、WebはPHPにまかせとけばいいと思うんだよ Pythonは日々の作業の自動化とかそういう用途に使うのがおすすめじゃない?
そうは思いませんね 次のかたどうぞ
なぜそう思わないのかあなたは説明をしていない
>>85 はA型の神経質
python初心者の者です。 クグッたのですが、 答えが得られなかったので ここで質問させていただきます。 Pythonをインストールして、 pathに追加したんですが、 コマンドプロンプトを再起動すると また追加するはめになります。 どうしたらいいですか? あと、僕はpythonだけインストールダウンロードしたんですが、他にダウンロードするものはありますか?インタプリタなど。 回答をお願いします。
windows版のインストーラーでいれたなら勝手にパス登録してくれるはずなので コマンドプロンプトからpython -vってやればバージョンが表示されるはずなんだけど
92 :
名無し :2013/08/29(木) 20:23:37.15
3使う利点ってあんの?
Pythonって標準ライブラリでdoctestとかtestとかunittextとかテスト用のライブラリがあるんですが これらを使って書くのが定番ですか?
3が使えるようになる
>>89 >>90 解決しました。ありがとうございます。
今、ipythonをダウンロードしているんですが、すげい時間がかかっているんですが、これが普通ですか?
調子に乗るなよ
乗ってません><
みなさんお世話になりました 明日で2ch終了らしいので 今のうちに最後のご挨拶をしておきます
マジですcar
cdrらない
Pythonで他の言語よりも人気のCMSってありますか? プロジェクト管理だとTracよりRedmineだし フレームワークもdjangoよりもRuby on Railsだし ブログだとPHPのWordPressがダントツ人気だし だけどPythonで他の言語のものより人気のあるCMSって聞いたことないのですが何かありませんか?
特にないと思います
104 :
デフォルトの名無しさん :2013/08/30(金) 13:37:39.66
人気でものを選ぶひとって
こんなスレにまでホモが
日本語がおかしい
pythonのドキュメントととい便利なものを見つけた。3系に対応している入門サイトがなかったけど、対応してるし。これで勉強できる。
CMSという単語の使い方がわからん。
>>102 bacsoftwareconsulting.com/blog/index.php/web-development/best-free-content-management-systems-cms/
pythonのインタプリタってどうやって使うんでしょうか? python -c command [arg] ...って入力しても起動しません
>>114 大量の文字列が表示されましたが、これがバージョンですか?
pythonのバージョンは3.3.1です。
pythonとだけ打て -cはコンソールに打ったコマンドを実行してすぐに終了してしまう
import zipfile path = "C:\a\b\test.txt" # 圧縮元のファイル zippath = "C:\a\test.zip" # 圧縮先のファイル with zipfile.ZipFile(zippath, 'w') as f: f.write(path) これで作成されたtest.zipを開くと a\b\test.import textwrap という階層になってしまい、カレントフォルダ(b)と、さらに上のカレントフォルダ(a)も無駄に追加されてしまいます test.zipを開いたら、test.txtのみの状態にしたいのですがアドバイスお願いします
write の第二引数で指定できる zipfile.write(zippath, "test.txt")
できました ! ありがとうございます
パーフェクトRubyにはsinatraの解説が長々と掲載されていたのに、なぜパーフェクトPythonにはflaskの解説が無いのでしょうか?
3.3準拠にしたから2.7しか対応してないFlaskは扱えなかっただけです 本当に単にそれだけの話
ちなみに最新のFlaskでは対応しました それが13年6月なので、13年3月刊行の本に載せるのは無理です
著者降臨wwwwwwwwwwwww
いや面目ない だったらPyramidでも扱うべきだったかも
各論はすぐに陳腐化するからとっかかりを示すだけで十分だと思うなあ ライブラリを通じて背後の技術を学ばせるなら話は別だけど 参考文献や読書ガイドが充実していたほうが嬉しい
次に出版するときはbottleを入れてくれたまえ
>>125 FlaskとPyramidとBottleを収録した解説本を発行するように出版社に提案して下さるとありがたいです。
3つあればボリュームとしては充分でしょうし、これらのフレームワークに関しては書籍が無いので需要はあると思う次第です。
とりあえず至急bottleの和訳ドキュメントをだしてくれ!
ウェブケーは需要あるだろうけどいわゆるマイクロウェブアプリケーションフレームワークって そんなに難しいことやってると思えないし本一冊書くほど語ることあるの? あっ後ろから刺されそう
bottleの日本語公式サイトを作ってくれよ
黙ってるだけで意外と人いるのなこのスレ
webで使いたいので入門書を買う。 ↓ フレームワークの解説本が無い。 ↓ webを検索してみる。 ↓ 英語しかなくて挫折。 多くのweb目的の初心者がこれに近いパターンで日本語書籍の多いRubyに流れているんじゃないだろうか? 色々知ってしまうとPHPより遅いと言われているRubyの勉強なんてしたく無い。
電子書籍で販売してくれると嬉しい 出版社に頼らず個人で勝手に作って売っちゃうのはどうでしょうかw
135 :
デフォルトの名無しさん :2013/08/31(土) 13:24:45.08
馬鹿には無理
Rubyが遅いのはWindowsだけ
>>134 そういう事してくれる人がいたら泣いて喜ぶかも。
>>136 他にもコードが綺麗とか色々あるんです。
>>133 技術英語程度も読めないようじゃ限界は見えてるんだからそういう馬鹿はどうでもいい
もし翻訳するならGoogleグループ使えばいいよ
間違ってます Python3では12//26とする
ちなみに 12//26 の書き方は 2.x でも使えるデ
個人的なことを言えばint/intがintでないのは違和感がある print「文」の違和感にくらべればどうってことはないけど
a = 0 b = 1 a += 1 b += 1 これを a , b = 1, 1 の要領で a, b += 1, 1 ってやってみたのですがダメでした こんなかんじで書ける方法ってありませんか?
ありませんですん
numpyは便利過ぎてやばい マジで
range(0, 10)が0から9までって言うのがわかりづらい 0から10まで作らせてくれよ range(0, 10+1)って書くの面毒くさい
off by oneには慣れて頂かないとプログラミング全般も怪しからんというものです
>>148 youのオリジナルrange()作っちゃいなよ
天才ktkr
Windowsに2.7と3.3を入れたいんですがなぜ公式サイトはインストーラー形式しか配布してくれないのでしょうか? zipくれって要望はでてないのでしょうか?
なぜ公式に聞かないんでしょうか
インストーラで入れても共存できるけど
インストーラーが書いてくれる環境変数って2.7と3.3で同じでしょうか? 同じであれば二つともインストールしてフォルダ名からバージョン番号を省いてC:\Pythonで統一できるんですが
実行ファイル名をpython2.exeやpython27.exeにかえる。
python.exeにパスを通すのではなく、py.exeを使うのが楽
class A: def __init__(self): self.test = "test" このself.testに別クラスからアクセスすることはできますか?
PHPでいうとユニットテストはPHPUnitが定番中の定番なんですが Pythonでは定番のユニットテストというのはありますか? 標準ライブラリに一応そういうのありますけども。。。
>>158 class A:
def __init__(self):
self._test = "test"
@property
def test(self):
return self._test
@test.setter
def test(self, value):
self._test = value
@test.deleter
def test(self):
del self._test
a = A
print(a.test)
a.test = "fack"
print(a.test)
del a.test
python3.3でのプログラミングを解説してる日本語サイトはないのかね。英語サイトは英語読むのに時間がかかって頭が痛くなる。
>>152 インストーラー嫌いなので
msiを展開してから適当な場所においてますよ
「msi 展開」等でググればすぐに出ますが
msiexec /a python-3.3.2.msi targetdir="C:\Python3.3.2" /qn
とか
巨大なインストーラーとかを
個々のマシンで展開するかわりに
共有サーバー上に先に展開しておいて
そこからインストールするための機能なんでしょうか
while (false !== (a = test()){ echo a; } Javascriptでいう上の動作をさせるコードが書きたいのですが Pythonでサンプルでこういうのを書きました i = 0 # 無限ループ対策用 s = "" a = 1 # while not None == (s = a): print(1) # iが5以上になったら aにNoneを入れてループを抜ける if i > 5: a = None i += 1 whileの条件文のところで変数に代入して、それがNoneでなければループしたいってコードが書きたいのですが (s = a)の=のところでSyntaxError: invalid syntaxってなってしまいます アドバイスお願いします
164 :
163 :2013/09/03(火) 21:57:50.72
事故解決しました これ仕様なんですね
apache+mod_wsgi+bottleで動かしてるんですが apacheを再起動しないとファイルに修正した内容が反映されないんですが 再起動しなくても反映させる方法ないですか? wsgiファイルの内容は import sys, os, bottle sys.path.append(os.path.dirname(__file__)) import mysite application = bottle.default_app() って書いてます
これからPythonを始めようと思うんですがいい入門書とかありますか? できればあまり分厚くなくて安めのがいいです。 よろしくお願いします。
ありがとうございます。いろいろ書いていませんでした。すみません。 バージョンは出来れば3.x系がいいです。 言語経験としてはCを基本的にひと通りやってポインタで挫折したクチです。 労力をおかけしてすみません。よろしくお願いします。
1.やる気を高めよう を読んだだけでやる気なくなった
>>169 ポインタで挫折する人は根本的に向いてない人なのでプログラミングそのものを
諦めたほうがいいです
板キーが気に入らない
# -*- coding:utf-8 -*- print "あいうえお" print u"あいうえお" をwindowsのコマンドプロンプトで実行した時に, ユニコード文字列をprintした出力が文字化けしないのは printが勝手にshift_jisに変換して表示してくれているからですか?
175 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/07(土) 16:29:28.04
いいけ
177 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/07(土) 16:37:42.51
>>174 パイプとかり代レクtとか同時に使ってみ
>>166 reloaderを設定してもだめでした
bottle使わないで
def application(environ, start_response):
start_response('200 OK', [('Content-type', 'text/plain')])
return 'Hello, world'
ってシンプルなコードだけを実行してみて、出力する文字列をいろいろ変えても
やっぱりサーバを再起動するまで反映されません
なぜでしょうか?
>>171 じゃないけどポインタに挫折するというのが理解できない
いったいどういう理由なのだろうか
>>182 ソースファイルを書き換えたらwsgiファイルをtouchしろ
# 最小値iから最大値mまでの整数で # 長さk分のリストを二次元リストを作る場合 # こういう書き方しか僕にはかけないのですが、他にどういう書き方ができるか教えてください a = [] i = 0 m = 9 k = 3 while m > i: a.append(list(range(i, i+k))) i += k print(a) # [[0, 1, 2], [3, 4, 5], [6, 7, 8]]
Python 3.3.2 (v3.3.2:d047928ae3f6, May 16 2013, 00:03:43) [MSC v.1600 32 bit (Intel)] on win32 Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> [[3*n+m for m in range(3)] for n in range(3)] [[0, 1, 2], [3, 4, 5], [6, 7, 8]] >>>
>>> i, m, k = 0, 9, 3 >>> [list(range(x, x+k)) for x in range(i, m, k)] [[0, 1, 2], [3, 4, 5], [6, 7, 8]]
>>185-187 便乗ですいません
値がintじゃなくてstringで代入する場合はどうするのでしょうか?
map
[[str(3*n+m) for m in range(3)] for n in range(3)]
mylist = ["a", "a", "a", "a", "a"] リストの中身が全部同じ値同じ型かどうかチェックする書き方がわかりません こんな感じにかいたんですけど、なんかPHPerくさい temp = mylist[0] for i in mylist: if temp != i: print("違います")
パッと思いつくのはこれか len(set( ["a", "a", "a", "a", "a"])) == 1 True
192よりこっちを思いつくべきだった >>> all(mylist[0] == n for n in mylist) 不勉強やな自分
Mathematica なら > Apply[Equal, mylist] . って書くんだけど。 Python にリストの要素の Equal を調べる関数ってある?
while True: for i in range(0, 10): if 0 == i: break forの中からwhileをぬけたいんですが こういうときはどうしたらいいですか?
loop = True: while loop: for i in range(0, 10): if 0 == i: loop = False break 野暮ったいけどこれしかない バッドノウハウを知れば他のやり方も見つかるだろう
>>194 Equalって2項演算じゃないの?
listに適用すると引数で何が入ってくるんだ?
break 2見たいな感じでループをぬけられる実装じゃないのかPYTHON
うむそういう仕様は存在しない
200 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/08(日) 18:49:14.27
try ... except で囲って raise
>>197 リストに適用、というか、
Mathematica の Apply は第2引数のヘッダを第1引数に書き換える関数。
いまの場合、
List["a", "a", "a", "a", "a"] → Equal["a", "a", "a", "a", "a"]
なので、Equal の引数はリストではない。
"a" == "a" == "a" == "a" == "a"
って書き方は Python でもあるでしょ。
あーはいはい そうなると関数はありません、って回答に
myEqual みたいな関数を作れば
>>194 みたいに書けるけど、
それだと長くなっちゃうわな。
>>186 こういう書き方はなんていう名前で呼ばれてますか?
マニュアルのどこをみたら載ってますか?
>>201 numpy を使っていいなら
こんな感じにできるけど?
>>> import numpy as np
>>> xs = np.array(['a']*5)
>>> all(xs==xs[0])
True
209 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/08(日) 20:56:21.88
馬鹿には無理
諦めて開発時は開発用のサーバー使え
Pythonで作られた国産サイトの一覧ってないですか?
ないです
この手の一覧を得て何に使うんだろう 稟議書に書くのかと思ったけどGoogleとDropBoxを挙げとけば実績厨はとりあえず黙るよな
YoutubeはがっつりPython使ってる まあGoogleのくくりに入れていいけど
GoogleはJavaとGoじゃなかったっけ
java と c
C++ Java Pythonじゃないの? Google3大言語って変わったのけ?
218 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/09(月) 09:22:48.90
scala
219 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/09(月) 12:02:29.59
おまえらって 本当に適当だな・・
きっちりしてない方が変化に強いもんよ
Google純正のGo用Guiライブラリはまだですか?
指定したウィンドウの左上を座標0: 0としてマウスでクリックできるマクロライブラリ クロスプラットフォームで動く(WindowsとUbuntuとMacで動けばOK)ライブラリはありませんか?
wx
qt
if __name__ == "__main__": これってなんですか?絶対書かないといけないやつですか?
たまに r"aaa" みたいにrがつくのをみるのですがこれはなんですか?
ちったあググりなさいよ。
keti
raw string
if __name__ == "__main__": はそのままぐぐれ r""はpython raw stringでぐぐれ
import numpy as np x = np.array([]) for line in open('file', 'r'): a = line.split() b = np.array([a[2], a[4], a[0]]) x = np.vstack(x, b) こんな感じで空のarray xにvstackで要素を追加していきたいんですが。 当然ながら array dimensions must agree except for d_0 って怒られます。 いったんlistにしてdstackするしか無いんでしょうか?
よくわからんけど、一度全部listで作ってからarrayに変換した方が速そう
>>231 vstackの引数はミス?
numpyは使った事ないが
リファレンス読む限りじゃ最初を
x = np.zeros((0,3))
とかにすれば良いんでない?
>>233 vstackの引数はミスですね。
()が足りませんでした。
numpy.zeros((0,3))
で解決しました。
shapeに0なんて有りなんですね。
ありがとうございます!
a = b"aaaaaaaaa" これを str(a) で文字列に変換できないのは何でですか? a.decode() ってやるの面倒くさいので str()にやってもらいたいんです
エラー読めば分かるだろ 少しは考えろ
>>235 お前みたいな馬鹿には使ってほしくないからじゃね
"""\u""" とだけ書いたpyを実行すると SyntaxError: (unicode error) 'unicodeescape' codec can't decode bytes in positio n 0-1: truncated \uXXXX escape とエラーがでるのですが これは\uはコメント内で使用してはいけない文字列ということなのでしょうか? \t\s\a等は大丈夫そうでしたが\Uは駄目でした 他にもありますか? win7sp2 python3.3です
**{"a":"100"} この**は何を意味してるのかおしえて
python3.3のマイナーバージョンもかけや
241 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/10(火) 12:23:30.61
>>238 print("""\u99ac\u9e7f""")
2系じゃ問題ないけど3系ではエラーになる
普通にバグじゃないの コメント内に\UserDir\fileDir\とかあるだけで止まるし #で書いて回避か
バグじゃねえよw 2系でもu"""\u"""は同じエラーになる
今手元にあるの2.6.6しかないが通るぞ?
3系でもbつければ通る 後は分かるな?
>>238 ,243
コメントと文字列間違えてない?
Python では # ... がコメントで """...""" や '''...''' は文字列
>>239 foo(**{"a": "100"}) で foo(a="100") と同じ
バイトとストリングの違いを詳しく!!!!
たまにあるけど複数行のコメントアウトは"""だよって紹介してるの を見るといくら簡易的な紹介でもなあとおもう
2.7.4 ではエラー出たよ
2.7.3では出ないな
エラーが出る人は from __future__ import unicode_literals を付けてるとか?
今何の問題もないドキュメンテーション文字列も将来エラーになる可能性があるってことか
全然違う
ドキュメンテーション文字列がただの文字列だと 知らないまま書いてたら今は無事でも評価法が 変更になったとき問題が起こるだろうね コメントのような聖域じゃないからね
ドキュメンテーション文字列をbyteで書くな馬鹿、でFA
複数行コメントアウトの廃止って他の言語に広がらないね インデントは採用されてるのに
複数行コメントのネストは出来ないのか
Python3.4の話題はどこでやってるの?
本スレで
windows+python3.3用のpycurlってないですか?
Rubyのbandlerのようなのを教えてください
>>262 virtualenv pip
ggrks
264 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/12(木) 11:33:28.13
俺、まだ2.7使ってる みんな3に移行した?
pipはgemであってbandlerの役割ではない
両方使ってるわ なぜ1つのバージョンに縛られる必要があるんだ 1つしか記憶できないのか?
3.4が出るまであと4ヶ月
3.4は更新内容が微妙だから様子見
269 :
stee :2013/09/12(木) 13:35:49.35
俺もまだ2,7で止まってる。
270 :
stee :2013/09/12(木) 13:48:50.22
お前ら超初心者の時、pythonの本買って勉強した?
debianはバカだから未だに2.7
272 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/12(木) 14:06:08.08
>>270 だまされて
初めてのPython
買っちゃった
ネットより情報少なかった
>>265 とっていってんだろ virtualenv だけで出来ないだろ
加えるなら requirements.txt
275 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/12(木) 14:40:27.36
272>> ドンマイww
2系使ったこと無いや
for i in range(100000000) pythonの仕様上どうなのかわかんないんですが、こういう場合ってメモリ食いますか? yieldを使ったほうが良いですか?
>>277 Python3なら食わない
Python2だと食うから、rangeではなくxrangeを使う
pyconってustreamで見れる?
去年の経緯からして見るようなもんねえから昼寝しとけ
英語の勉強のために聞いとく
長文すみません VBSで今まで作ったツールをPyhtonの勉強もかねて変換してます。 シフトJIS漢字扱いついて質問があります。 lower()/upper()で文字化けが出てます。 upper()をすると"フ"(0x8374)が"サ"(0x8354)になります lower()をすると"ス"(0x8358)が"べ"(0x8378)になります InFileName = u"AbCdフリースタイル1234Abc" にすれば文字化けしませんが入力がシフトJISのファイルなどを直接扱いたいです。 InFileName = InFileName.encode('utf-8')はエラーになります。 InFileName = unicode(InFileName, 'utf-8') UnicodeDecodeError: 'utf8' codec can't decode byte 0x83 in position 4: invalid s tart byte 動作環境 Python 2.7.4 (default, Apr 6 2013, 19:54:46) [MSC v.1500 32 bit (Intel)] on win32 # # coding: Shift_JIS if __name__ == "__main__": InFileName = "AbCdフリースタイル1234Abc" print "InFuleName: " + InFileName print "InFuleNameL: " + InFileName.lower() print "InFuleNameH: " + InFileName.upper() 結果 C:\>test.py InFuleName: AbCdフリースタイル1234Abc InFuleNameL: abcdフリーベタツル1234abc InFuleNameH: ABCDサリースタイル1234ABC
いったんUTF-8に変換するしかないんじゃないの そして出力前にSJISに戻す
>>283 Python3でもいいなら、ファイルの入出力時以外は文字コード気にすることなく文字列操作できるよ
入出力時にエンコード指定するだけ。
#入力
with open(fname, 'r', encoding="shift_jis") as f:
data = f.read()
#好きな処理
data = data.lower()
#出力
with open(fname + '.new', 'w', encoding="shift_jis") as f:
f.write(data)
286 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/13(金) 20:12:40.17
馬鹿には無理
>>283 その例だとファイル名だかファイル内容だかはっきりしないが
とりあえず日本語をあれこれするならunicodeオブジェクトにするってことで
最後のアプローチは間違ってないが引数が違う、変換元を指定するのでsjis
print InFileName.decode('sjis').lower().encode('sjis')
しかしなんとも迂遠なので
import sys
reload(sys)
sys.setdefaultencoding('sjis')
とすればdecodeの引数や出力時のencodeは省略できる、が…
煩わしく思うなら何もせずともシステムのエンコードが設定されていて
デフォルトの文字列がstr(bytes)ではなくunicodeになってる3を使ってください
そしてファイル内容ならioモジュールのopenを使えば2、3共に同じコードで入出力できます
import io
with io.open(InFileName,encoding='sjis') as f:
f.read()#unicodeが返ってきます
ちなみにこの時指定するファイル名もunicodeが望ましいです(※UTFじゃないよ
今回はWindowsということなのでsjisよりもcp932、
あるいはシステムのキャラクターセットを表すmbcsの方が良いかもしれません
288 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/13(金) 21:16:08.00
pythonって英語の勉強にも何の?
なる
pyconは金儲けっぽくてなんかやだな ライブストリーミングやってくれないから明らかに金儲けくさい phpconは無料でustreamで流してくれるのに
今回も断固geyでも呼んだんですか
数万点のプロットを軽快に扱いたいんですが、 Matplotlib以外に選択肢ありませんか? Matplotlibは使ってみたけど重くて…
まず書き方を見なおせ matplotlib はまともなコードを書けない奴が書くと糞遅い pastebin かなんかに貼ってみれば誰か教えてくれるよ
WSGIアプリケーションでContent-Dispositionを扱う際、 PEP3333のLatin-1制限を回避するうまい方法は有りますでしょうか。 RFC2231で返してNginxで変換かけるモジュールを書く位しか思いつかない…
おれ・・・・Pythonが好きです!!!!!!!
俺も
>>296 Content-Disposition使わずにファイルを書き出して、それを落とさせる。
ていうか、RFC無視しないといけないような実装はあまりよくないと思う
>> 300 なるほど。 特定のURLパターンにNginxでContent-Disposition: attachmentと Content-Type: application/octet-stream付けてそこにsymlinkで行けそうですね。 ありがとうございます。
302 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/16(月) 08:02:12.62
dict_a= dict() dict_a[s][t][u]= 123 のようなことをしたいときに、簡単な方法はないでしょうか。今は、 if s not in dict_a: dict_a[s]= dict() if t not in dict_a[s]: dict_a[s][t]= dict() とか書いていて、もう少し簡潔なやり方があれば。
>>302 collections.defaultdict
304 :
302 :2013/09/16(月) 09:18:10.03
from collections import defaultdict def mydict(): return defaultdict(mydict) dict_a= defaultdict(mydict) としたら dict_a['A']['B']= 2 dict_a['X']['Y']['Z']=3 とか、できるようになりました。ありがとうございました。
Pythonがwebsocketに対応したのってバージョンいつぐらいかわかりませんか?
いつ対応したのかこっちが聞きたいわ 未来人か君は それともpypiのサードパーティライブラリの話をしてるのか?
tornadoはwebsocketに対応してるんですよ なのでpythonの標準機能でwebsocketに対応してんです
ああそういう意味なら WebSocketはTCPスタック上で動いているので TCPソケットが実装されてればWebSocket自体はサポートされるだろう ということでPython1.xでも君が言う「サポート」はしているはずだ
それが分ったところで大した意味があるのかな〜。 だってws4pyを初めとして、対応してるの古くて2.6くらいじゃん。 まさか自前でRFC6455?実装するの?
Pythonをインストールした直後の状態でimportして即使えるかどうかを聞いてるんだと思ったがな 念のため言っておくと、今のところそんなバージョンは無い
311 :
!ninja :2013/09/17(火) 18:07:42.16
11%4ってどんな意味になってんの? 初心者すぎて話にならんかもしらんが教えて給うm(_ _)m
11 を 4 で割った余り
記号だけを検索するのってけっこうめんどいんだよな。
283です。 285,287さん回答有難うございます。 入れるを2.xにするか3.xにするか悩んで サンプルの多そうな2選んだのが敗因でしょうか まずは287さんの print InFileName.decode('sjis').lower().encode('sjis')で希望どうりの 結果になったので1段階すすみました。 これから3をいれてみます。
Python限定でお題サイトってありませんか?
ちょっと考えりゃ分るけど、需要ないんだよね。そういうの。
318 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/17(火) 21:55:03.61
Pythonでこれ使っとけば大丈夫ってフレームワークは djangoぐらい?
どうかな〜実績以外ではFlaskに抜かれてると思う
ええええええ Bottle勉強してたけど今日からFlaskべんきょうしますわ
笑うところだよな そりゃbottleが一般的な名詞だからだろ
フフッてなったw
>>324 これってPythonでの絞りこみってできてるの?
せやんな
django1.5が出たから急上昇してるんじゃない?3月くらいだったか
そしてFlaskの作者が「みつひこ」
>>329 djangoをtypoってるから、再提出な
あわてんぼうさんめ
>>319 ありがとうございますー。
やってみたんですが、「<の使い方を誤っています」と表示されるんですが・・・
間にスペースを開けてみたりなんかしてみたのですが、同様に表示されました
djangoの和訳が古すぎて結局本家見たほうが早い件
>>334 <python3へのパス> ってあるのは
「python3 インタプリタへのパスをここに指定してください」の意
OS なに使ってるんだかわからないけど
コマンドプロンプトやターミナルの使い方を簡単に調べて
それでもうまくいかなければまた質問して
どうせそのツール何回も使うことになるんだろうから 焦らないでコマンドプロンプトの使い方調べてきなよ パス、カレントディレクトリ、コマンドと引数の指定方法、リダイレクトあたり
>>339 くだすれ以前のレベルだよ
pythonのインストールとコマンドプロンプトの使い方、環境変数の設定の仕方ぐらいは自前で調べてこよう
初めまして、最近pythonを始めたものです。とりあえずあったら便利なモジュールを作ろうと思い、近くのスーパーの広告を拾ってくるようなものを考えてます。 しかしウェブの画像保存が上手く行きません。保存してもファイルが壊れていると表示されます。何が問題でしょうか? またあるスーパーの広告はpdf形式みたいなのですが、画像として保存することはできますか? どうか、よろしくお願いします。
2.6.5と3.3.0に加え、3.4.0α2をインスコしました 結局何も変わりませんでしたが・・・ ディレクトリの切り替えや環境変数の設定の仕方は一応知ってましたけども、 環境変数を使うよりD&Dした方が早いと思ってたんですが、わざわざ設定して使わなければダメなんでしょうか・・・
口ごたえする位ならなぜ諦めないの?
>>341 open() でバイナリモード指定してないとか?
いずれにせよ環境とコード貼ってくれないと答えにくい
もし長ければ codepad.org あたりに貼って
>>346 わざわざすみません
LXMファイル自体に問題があったみたいです。(別のLXMファイルで試したところ成功しました)
ご迷惑をお掛けしました。
>>344 返信ありがとうございます。
環境はwindows7-64bit、python2.7.5-32bitです
コードは
import urllib
url = "
http://hoge "
savepath = "net.png"
urllib.urlretrieve( url, savepath)
です。
pngファイルは出来るのですが、壊れていると表示されます。
どうか、よろしくよろしくお願いいたします。
349 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/18(水) 11:28:50.33
うちはうまくいっとるで
>>348 .pngを.txtに変えて中身をのぞいてみろよ
351 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/18(水) 12:43:17.85
>>348 ブラウザで右クリックで保存したファイルと
その壊れているファイルを比較するんだ
pngじゃないものが返ってきてるんだろうな
>>350 txtファイルは文字化けしてました。あと違うurlで一応画像保存は出来たのですが、スーパーの広告がデジタル広告?みたいな感じでそのurlを指定するとおかしくなるみたいです。
また、それをtxtファイルで保存するとflashプレイヤーのインストールが必要と書かれてました。もちろんブラウザでは広告を見ることは可能です。
この場合、画像保存するのは無理何でしょうか?
lambdaを使うときってどういうとき?
>>354 関数の引数で使い捨ての関数渡したいとき
ワンライナーにこだわりたいとき
358 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/18(水) 23:18:36.85
先頭数て何ですのん
mylynってなんですか?
クラスとインスタンスで大混乱 クラスを定義する必要無くね?
シングルトンばっかとか データよりも手続きのが主体的とか だとオブジェ志向ってつらいよね
クラスはメタクラスのインスタンスだから
Python3.3から勉強したのでPython2.7は書けないんですが これはまずいですか?
wxPythonってWindowsのPython3.3で使えないのですか?
豚になりたいの?
pyqt5でメッセージダイアログを出したいのですが def view_box(self): box = QtWidgets.QMessageBox.question(self ,'aaaaa' , 'bbbbb' , QtWidgets.QMessageBox.Yes | QtWidgets.QMessageBox.No , QtWidgets.QMessageBox.No) ってやると Traceback (most recent call last): File "messageboxsample.py", line 45, in view_box , QtWidgets.QMessageBox.No TypeError: QMessageBox.question(QWidget, str, str, QMessageBox.StandardButtons b uttons=QMessageBox.Ok, QMessageBox.StandardButton defaultButton=QMessageBox.NoBu tton): argument 1 has unexpected type 'Ui_MainWindow' ってエラーになります アドバイスお願いします
368 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/19(木) 18:03:30.24
def view_box(self): box = QtWidgets.QMessageBox.question(None ,'aaaaa' , 'bbbbb' , QtWidgets.QMessageBox.Yes | QtWidgets.QMessageBox.No , QtWidgets.QMessageBox.No)
あああああありがとうございます selfを与えないでNoneで動くのはなぜだか分かりませんか前に進めました
370 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/19(木) 18:54:00.14
そうか 動いたか からかってみようと思っただけなんですが
phpのvar_dumpみたいにリストや辞書を整形して表示したり オブジェクトの中身を全部見れるのないですか? pprintはいまいちでした
これのかわりになるのがほしいんです for i in dir(self): print(i)
instance.__dict__
pip install var_dump ↓ from var_dump import var_dump var_dump(1) ↓ ImportError: No module named '_var_dump なぜですか? Python3.3.2
■質問1 dic = {} dic['a'] = {"a":1, "b":2} dic['b'] = {"a":3, "b":4} for k in dic: print(dic[k]) 実行するたびに並びが違うんですが {'b': 4, 'a': 3} {'b': 6, 'a': 5} {'b': 2, 'a': 1} だったり {'a': 1, 'b': 2} {'a': 5, 'b': 6} {'a': 3, 'b': 4} これはなぜですか?
訂正 dic = {} dic['a'] = {"a":1, "b":2} dic['b'] = {"a":3, "b":4} dic['c'] = {"a":5, "b":6}
順序を保証するほうほうってないですか?
collections.OrderedDict
それつかわせていただきます
bに含まれる値を除外して aから最大値を求める方法を教えてください こういう風に書いてみたんですが新たにリストを作成するのが無駄なきがします a = [1,3,5,7,9] b = [1,3,9] c = [] for i in a: if not i in b: c.append(i) print(c) # 5, 7 print(max(c)) # 7
余計なcを使いたくないならremoveと組み合わせて頑張るとか 普通はsetつかって差を取ると思うけど max(set(a) - set(b))
>>382 max(x for x in a if not x in b)
>>383 副作用があるみたいですがこれで乗り切ります
387 :
386 :2013/09/20(金) 18:48:51.37
import cgitb; cgitb.enable() import pymongo ブラウザからmongodb使いたいんだが こう書いたファイルを実行してもpymongoが存在しないってエラーが出る ローカルでは動く cgi初心者だから知恵を貸してほしい
一番ありそうなのはローカルユーザーが実行したときと HTTPdのユーザーが実行したときで環境変数が違う
sys.pathもダメだったんだよなあ 動作環境のほうなのか 調べてくる、ありがとう
1 not in list とかくのと not 1 in list って書くの どちらが定番ですか?
前者
394 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/21(土) 14:10:10.68
a not is None とかくのと not a is None って書くの どちらが定番ですか?
a = (1, 2, 3) a not is list とかくのと not a is list って書くの どちらが定番ですか?
うざいなこいつ
>>395 どっちも間違い
a = [1, 2, 3]
だとしても間違い。
c++で作成したdllをpythonで使いたいのですが. ctypesで出来ますか? cで作られたdllを呼び出すことは出来たのですが, namespaceやクラスを使っているときに,どうすればいいのかわからないです.
できるかできないかで言えばできる しかし条件があり、C言語の形式でシンボルが可視になっていなければできない C++でいうなら、extern Cで宣言されている関数しか呼び出すことができない クラスやnamespaceは使えない クラスやnamepsaceが使用されていて、かつソースコードに手が出せないのなら さらにラッパーになるdllを作成することになる
>>399 ありがとうございます!
ラッパー作ってやってみます.
SWIGってのもある
日本でPythonで有名な人って誰?
webbrowserモジュールが存在する意味ってあるんですか?
requirements.txtの書き方をおしえてください sample==1.0 でsampleモジュールの1.0をインストールしますが 1.指定したマイナーバージョンより新しいのがあればそれをインストール たとえばsample==1.*みたいな感じ 2.常に新しいものをインストール たとえばsample==*みたいな感じ おしえてください
os.renameとかドキュメントに「利用できる環境: Unix、Windows」って書いてあるのがありますが MacはUnixに含まれている前提で書かれているんですかね?
OSX持ってないからわからんがまあ動くだろ とりあえずunixと書いておくか ぐらいの感覚かと
>>408 os.renameは動いた。
今まで動かなかったのには当たらなかったから、
概ね動くんじゃないかな。
print("%d" % a) や print("{}".format(a))じゃなくて Rubyでいう a = 12 puts "#{a}" みたいにダブルクォーテーション内に変数を展開させる方法を教えてください
フラァアアアアアアアッシュ!!!、
flash()は書いてありますけど反映されないです
416 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/24(火) 15:20:35.41
>>411 print("%(a)" % locals)
>>411 print('{a}'.format(**locals()))
Python 3.2以降なら↓の方がいいかも
print('{a}'.format_map(locals()))
>>415 OS とどうやってファイルサイズを確認したかぐらい書いておくれ
>>415 手元の Linux だと flush() で書き込んでくれるけどね。
Python 3.3.2
Windows 7です 秀丸ファイラーで確認しました ファイルサイズが変わるとすぐに反映されるようになってるので常に最新のファイルサイズが反映されています
421 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/24(火) 15:29:42.68
>>411 print("%(a)s" % locals())
>>420 秀丸ファイラではなく
f.write("a" * 100000)
print("%d\n" % os.stat(f.fileno()).st_size)
f.flush()
print("%d\n" % os.stat(f.fileno()).st_size)
だとどうなる?
よくわからないんですが print(1) f.write("{}\n".format(s)) だと反映されなくて os.path.getsize("test.txt") f.write("{}\n".format(s)) みたいに書き込み対象のファイルの情報を得るとファイラーのほうでファイルサイズが反映されます
>>424 そうじゃなく print() の出力がどうなったか
秀丸ファイラの表示がどうなったかではなく
printの内容はファイルサイズが増えてます
ちなみに s = "a" * 10000 for i in range(10): f = open("test.txt", "a") print(1) f.write("{}\n".format(s)) f.close() time.sleep(1) ってやると即時反映されるので、 ここまでを整理すると ファイルをオープンしてからクローズするまでのバッファがflushしてもファイルに反映されてない状態です
>>426 ,427
じゃあ Python がどうこうではなく秀丸ファイラの話ではないか
要は秀丸ファイラがどうやってファイルサイズの変更を監視しているか
ちなみに flush() は C stdio のバッファを OS のカーネルに吐く(ディスクではない)
もし秀丸ファイラが FindFirstChangeNotification() を使ってるなら
flush() したデータがカーネルに留まってるうちはサイズ変更を検知できないだろう
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa364417 (VS.85).aspx
そうなんですか。。。あきらめます
いや目的が仕組みを知りたいんじゃなくてファイラに反映させたいのなら f.flush(); os.fsync(f.fileno()) とか方法はあるよ
fsyncでディスクに書き込むんですね 勉強になりました 随時ディスクに書き込むのはパフォーマンス悪い?かもしれませんね
下記のような設定ファイルを読み込み、 変数に格納したいのですが、良い方法が思いつきません。 ------------------------------- aaa { x1 = y1 bbb { x2 = y2 } } ------------------------------- 理想としては [{aaa:[{x1:y1}, {bbb:[{x2:y2}]}]}]のような形にしたいです。 何か良い方法はないでしょうか?
俺フォーマットなテキストなんか自力で無理やり読む方法しかないに決まってるだろ 既存のコード使いまわしたければ既存のフォーマットで書け JSONとかyamlとか
BNF定義できるならC++のboost::spiritとかbisonでパーサモジュールを作成して呼び出して使う ・・・ゴキブリ退治に軍隊呼ぶくらいオーバーコストな気ガス
yamlは公式パッケージになってもいいとおもうんだ Rubyだって入れてるから
436 :
57 :2013/09/24(火) 21:16:23.04
Windowsのサーバーだと書き込み遅延で困った事あるな。 言語はC# クライアントの方では試したこと無いが
その辺はディスクの書き込みキャッシュポリシーの設定によっても全然変わる
>>435 yaml も色々バージョンあるからな
python 用なら型情報も含んだのが良いね
自分専用のPythonファイルがあるんですけど pipで入れたときみたいにどのディレクトリからもimportできるようにする方法を教えてください PHPでいうとphp.iniにincludeパスを指定してそこからファイルを検索するみたいな感じみたいなの
sys.path.append(hoge)
↑を settings.py に書く
(python install path)/lib/site-packages/sitecutomize.py に import sys sys.path.append(hoge)
それか、VirtualENVとか
2ちゃんに書き込めるようになってからpythonの学習曲線があがりました これもここで質問して回答してくださる先輩方のお力の影です 感謝します
今できてるところまでのPython3.3.2 日本語ドキュメントのchmどこかに配布されてませんか?
>>440 site-packages/hoge.pthにパスを列挙
451 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/29(日) 05:57:47.34
Pythonを勉強しております。 class Base(): tests = [] def __init__(self): self.tests.append(0) class A(Base): def __init__(self): self.tests.append(1) print self.tests class B(Base): def __init__(self): self.tests.append(2) print self.tests A() B() このコードでBが[1,2]になる理由がどうもわかりません。 AとBはBaseを継承した別々のインスタンスになると考えているのですが、別々のインスタンスで有るにも関わらずBaseのプロパティを共有している理由はどういうものになるのでしょうか? 文字列などのミュータブルな値を代入すると共有はされませんでした。 またこの場合、配列などのイミュータブルな値でも共有しないようにすることはできないでしょうか?
class Base(): def __init__(self): self.tests = [] self.tests.append(0)
こうすれば分かるかな >>> A.__dict__ {'__module__': '__main__', '__doc__': None, '__init__': <function __init__ at 0x...>} >>> Base.__dict__ {'__module__': '__main__', 'tests': [], '__init__': <function __init__ at 0x...>, '__doc__': None} A.testsでは実際にはBase.tests = Base.__dict__['tests']が参照されてる B.testsでも同じ
Rubyはほんと罪つくりだな
456 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/29(日) 09:35:15.69
なんかようか?
Ruby 使いならクラス定義の直下に変数定義書いたらインスタンス変数になるとは思わないだろう それにプロパティって用語はほとんど使わないから C# とかじゃないか
Javaラー鴨試練
460 :
451 :2013/09/29(日) 14:54:42.22
ありがとうございました。 プロパティの宣言をclass内で宣言するのと、メソッドにself.testsで宣言することに違いがあることを理解しておりませんでした。 Baseのコンストラクタでself.testsを宣言し、AとBからBaseのコンストラクタを呼ぶとAとBで別のtestsができるのは、コンストラクタが実行される際にtestsが作成されるからということでしょうか? 私がclassの継承を理解できていないのか、その場合でも上のコードでAとBで同一のtestsになる理由が理解できません。 これはBaseクラスは一つとし、Aで継承した際にAにはBaseのリファレンスのようなものがはられ、Bで継承した際にも同じようにBaseのリファレンスのようなものになり、testsはミュータブルな値のため全ての継承クラスで共有されているということでしょうか? それとも、継承時にAとBにはBaseのコピーが割り当てられ、BaseでミュータブルなtestsはAとBにも同じ宛先の参照がコピーされるためということでしょうか? Pythonの変数は全てリファレンスという部分に少々頭がついていけていないのかもしれません。
python3.3 pep8にクラスメソッドの第一引数にはclsを使えってありますが selfとclsの違いってなんですか?これはドキュメントのどこのページに書いてあるのか教えてください あとselfを引数に下コードをpep8でチェックしても警告が出ないのは、selfを使ってもいいからでしょうか?
名前が違うだけで別に機能に差があるわけではありません 従ってドキュメントに「なぜ」は記載されていません。 なぜそれを薦めるかと言えば ネーミング規約を使用する理由がそのまま当てはまります。 つまり共通認識を有効にするためです。 初めてPEP8を呼んだ頃ではまだピンと来ないかもしれません。
>>63 self も cls もただの名前
slf とか s とか c でもなんでもいい
良く釣れますな
つまり第一引数は自分の好きな名前を指定できるってことで合ってますか?
別のどの引数だって自分の好きな名前付けてかまいませんよ 自己顕示欲旺盛ならご自分の名前でもつけれれてはどうでしょう
おでかけですか?
れれれのれー
PyQTの質問です フォームQtWidgets.QListViewを置いて、データをセットしてある状態です self.listView.keyPressEvent = press1 def press1(self, e): if e.key() == keyCode.Key_Return: print("Enter Key") ってやると、Enter KeyをおしたらEnter Keyって出力するんですが UP/Downキーでリストのインデックスを移動できなくなりました Enter Key以外は何もいじりたくないのですが何か良い方法を教えてください 別の方法で if e.key() == keyCode.Key_Up # インデックスを1下げる処理 if e.key() == keyCode.Key_Down # インデックスを1あげる処理 というのも考えたんですがググってもこの方法がわかりません こちらもアドバイスお願いします
QListView.keyPressEvent(self.listView, e) は?
メソッドオーバーライドしてんだから super のイベント呼び出せよ
477 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/30(月) 09:00:58.93
馬鹿には無理
>>478 便乗で質問させてください
pyuicで変換したソース、designer.pyとして
起動用のファイルをbootstrap.pyとしたとき
designer.pyにコードを追加する場合はbootstrap.pyに書くんですよね?
どうやってコードを書いていくんですか?
去年の pycon で初心者は uic 使うなって言ってたのは真実だな
>>479 リンク先に書いてあるだろ
英語が読めない?ソース嫁
引用すると from PyQt4.QtGui import QDialog from ui_imagedialog import Ui_ImageDialog class ImageDialog(QDialog): def __init__(self): QDialog.__init__(self) # Set up the user interface from Designer. self.ui = Ui_ImageDialog() self.ui.setupUi(self) 拡張する場合はどうやってメソッドとかそういうのを書いていくんでしょうか?
483 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/30(月) 15:19:40.91
うぜえ
486 :
デフォルトの名無しさん :2013/09/30(月) 17:12:58.68
こんなときに便利な言葉 馬鹿には無理
>>478 なるほど、一時中断して別ファイルから呼び出すように修正してみます
Python3.2で撤廃されたメソッドがPython3.3でも残ってるのはなぜですか? 例えばxml.etree.ElementTreeのgetchildrenなど
>>488 翻訳の誤り。
原文は "Deprecated" なので、「3.2が出た時点で撤廃予定・非推奨になりました」ってこと。
Sphinxの翻訳の問題で、Python-doc-jaの翻訳の問題ではないはず。
phpのphp.iniでエラー出力レベルのE_STRICTみたいに 非推奨なコードを使ったらを使ったら警告を出すようにする方法ありませんか?
492 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/01(火) 15:59:45.17
import PEP8
>>488 急に使えなくなると困るので、使用を非推奨にして移行期間を取っています
3.3と3.4の違いはどこに書いてありますか?
python whats new 3.3 3.4 とかでぐぐる
dir(obj) ってやると __xxx___っていうのとxxxっていうのがありますが(xxxはアルファベットの伏字) この違いはドキュメントのどこに載ってますか? あと__xx___を覗いてxxxの一覧だけが取得したいのですが方法を教えてください
498 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/02(水) 14:22:30.14
>>272 俺も買って最後まで勉強したけど、ほんと失敗だった
オライリーだからいい本だろうと思い込んでた
amazon.comのレビューをちゃんと見るんだった
499 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/02(水) 15:20:57.76
500 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/02(水) 15:22:00.60
ああ オライリーっつってるから前者か すまん忘れて
邦題が罪深いだけで、技術書としてみたら700ページは分厚すぎることは無い ただ、チュートリアル的なものを想像してた人は戸惑ってしまう 今ぐぐって見たら、オライリーからPythonチュートリアルっていう本もでてるのな
星三つが付いてる本は気を付けた方が良いな。
やっぱりPython使うならDjangoを通らないとダメですか? fleskとかpyramidとかがいいんですが
505 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/02(水) 16:09:56.48
from bottle import route, run, template @route('/hello/<name>') def index(name='World'): return template('<b>Hello {{name}}</b>!', name=name) run(host='localhost', port=8080, reloader=True) これ実行してリテラルを変更しても自動的にリロードされません! 何か設定いるんですか?
それと同じ質問上のほうにあるよ あと実行環境ぐらい書いたほうがいい
Ubuntu Python2.7です 同じ質問は見当たりませんでした
510 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/02(水) 21:14:34.08
bottleのステマか
165 デフォルトの名無しさん [sage] 2013/09/04(水) 11:55:41.90 ID: Be:
apache+mod_wsgi+bottleで動かしてるんですが
apacheを再起動しないとファイルに修正した内容が反映されないんですが
再起動しなくても反映させる方法ないですか?
wsgiファイルの内容は
import sys, os, bottle
sys.path.append(os.path.dirname(__file__))
import mysite
application = bottle.default_app()
って書いてます
166 デフォルトの名無しさん [sage] 2013/09/04(水) 23:47:23.68 ID: Be:
>>165 http://bottlepy.org/docs/dev/tutorial.html#auto-reloading bottleはさわったことないからググっただけだけど。
それってWSGIの質問ですよね?僕はWSGIとは関係ないっす
馬鹿には無理
2.7っていつまでサポートされるの?
>>507 そのままだとテンプレートがキャッシュされるからデバッグモードで実行しろ
virtualenv aaa ってやって aaaを消したくなったら ファイラーからそのままaaaを消しちゃえば問題ないですか? virtualenv --helpみたけどいまいち削除するときはどうやればいいのかよくわかりません
OK
ありがとうございます
virtualenvで仮想環境を作ったのはいいのですが 毎回コマンドラインからactivate実行しなければなりません python example.pyってやったら自動的に仮想環境ので実行する設定とかありますか?
環境変数を設定すればいいだけ うまくやればあんたが希望しているようにも書ける
ラッパー使えよ
物理を計算できるライブラリってありませんが? 物体を物理で動かすんじゃなくて数字がほしいだけです
scipy sympy
class 定義がむやみに入れ子になってる(継承じゃなく)の気持ち悪く感じるのですが、 class を class の中で定義したほうがいい時ってどんな場合でしょうか?
外に出す必要が無いとき
リストに含まれる値に10かけるときに [x for x in obj x * 10] っていう感じの書き方あるじゃないですか これ名称なんていうんですか?
リスト内包表記
それです そのリストないほう表記で値が5より上の数字のみをフィルターできるサンプルが書きたいんですが シンタックスエラーになってしまいます a = range(10) a = [for x in a if x > 5] print(a)
[x for x in a if x > 5]
おおできました ありがとうございます
535 :
527 :2013/10/03(木) 21:19:54.79
>>528 ありがとうございます。
出しとく必要がないときは入れとけって感じに思っておけばいいですかね
538 :
536 :2013/10/03(木) 21:27:33.79
× [出力 for 束縛する変数 in 入力のリスト, 条件] ○ [出力 for 束縛する変数 in 入力のリスト if 条件]
Pythonスタートブック(辻真吾) エキスパートPythonプログラミング(Tarek Ziadeの翻訳本) を購入したのですがエキスパートの方で挫折しました(初心者なのに何故この2冊にしたのでしょう無謀でした) そこでこの2冊の間を埋めるような内容の書籍を探しています 初歩の初歩はスタートブックで学びましたのでその一歩先を解説している良書がありましたら紹介していただきたいです Mayaでの使用を考えてまして現行のモジュールが2.x系なのでまずはそっちから取り組もうと考えています webで勉強するのも手かもしれませんが都合でできれば書籍で購入したいです 長くてすみません……お願いします
エキPyは個人的にはコーディングスタイルからデザパタまで触れられてて良書だった 一人でピコピコやるだけだから、二人以上での開発向けに書かれた部分はとりあえず保留してる
Pythonは誰が書いても同じような幼さになります(キリっ
すいません、Pythonで書いたコードを他の人渡すのですが、 Pythonで実行できてもコードの中身はみせたくないので 暗号化してコードの中身がわからないようにしてPythonを実行できるように変換するライブラリってないでしょうか?
どういうレベルを必要としてんの 国家機密でも含まれてるのか
Pythonを組み込んだオリジナルの実行環境を作ればおk
webアプリ化してそのアドレスを渡す
難読化でもしとけば
PHPでいうpearがPythonではpypiで合ってますか? ではPHPでいうPECLはPythonではなんていうのですか?
区別は無いです
555 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/05(土) 00:01:47.10
mecab-pythonのアンインストールはどのように行うのでしょうか? Mac です
556 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/05(土) 00:24:57.74
>>544 >>公式ドキュメント片手に主な関数の挙動を確かめる短いサンプルを山ほど書くのがお勧め
具体的にkwsk
ライブラリの使い方はどの言語でも同じようなもんだけど Pythonは基本さえわかればあとは書きたいように書けるから例外的な知識をそのつど経験で補うみたいな他の言語で必要なことは少ない
540です 回答くれた方々ありがとうございます 書籍はやはりなさそうですね……webで勉強しつつコード書いてこうかと思います リンク先のサイト参考にさせていただきます
>>556 具体的に詳しくってどのへん?どこがわからない?
WindowsのSystem Volume Informationフォルダみたいなアクセスできないフォルダに対して os.stat(path)をやると >PermissionError: [WinError 5] アクセスが拒否されました。 って例外がでます os.access("C:/System Volume Information", os.R_OK | os.W_OK | os.X_OK)) の結果はTrueになります try exceptを使わないで os.stat()で情報を取得する前に、そのディレクトリ・ファイルにos.stat()で例外が出ないようにする方法を教えてください
管理者権限でpython.exeを動かす
ちゃんと権限設定してあればアクセスできるぞ 権限設定してなければ管理者でも駄目
ちなみに標準ではSYSTEMアカウントのみになっているはずだ そこにお前のユーザーを追加すればいい
さらに補足すると winのPythonのos.accessはどんなディレクトリに対して実行しても読み書きOKになります これはmsvcrtの仕様です またexecutableのフラグがないのでX_OKは意味がありません
誰も、System Volume Information フォルダのアクセス方法なんて聞いてないやん...
でなければ・・・管理者での起動を許容できるなら icaclsをパスに向けて打って出力をチェックする方法が考えられます C:\Windows\system32>icacls "D:\System Volume Information" D:\System Volume Information NT AUTHORITY\SYSTEM:(OI)(CI)(F) こんな風に出ます まあオーバーなコストになるでしょうね
素直に try except 使うか、自分で stat( ) 相当のものを書けばいいと思う。
なるほど、あきらめてtry exceptにしたほうがよさそうです
571 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/06(日) 03:03:02.86
572 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/06(日) 03:03:39.66
573 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/06(日) 03:05:09.87
間違えて2回貼ってしまいました。すみません
>>572 いらないってどういうこと?
fieldクラスは使われているから消したら動かないと思うけど
Field クラスとして別個に定義してあることに違和感があるんじゃないか 全体的に設計はイマイチに見える
二つのディレクトリの中身に違いがあるかチェックできるライブラリありませんか? 求める内容 ・ファイルの内容が違うかどうか ・ファイルとディレクトリの構成が違うかどうか ・可能であれば、zipファイルとの比較もできる
それ、diffじゃん
578 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/06(日) 12:20:03.27
>>575 ありがとうございます。もう少しいい例を探してみます。
subprocess.checkcallでコマンドを実行すると コマンドラインに出力されてしまいます コマンドの戻り値が正常終了だと0でそれ以外だとn>0の数字が帰ってくるものですが この戻り値を変数にいれるだけにしたいんです a = check_call(["dir"], shell=True) どうやればコマンドの実行結果をコマンドラインに出力されないようにできますか?
580 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/06(日) 13:01:10.78
subprocess.check_call(['dir'], shell=True, stdout=subprocess.PIPE)
そのためにcheck_outputあるんだろ
checkcallは見つけてるのにな なんでだよ気付けよ
583 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/06(日) 13:08:31.25
Python は誰が書いても同じようなコードになります(キリっ
584 :
582 :2013/10/06(日) 13:11:00.13
ごめん嘘
でも
>>580 も使うべきじゃない
パイプバッファがあふれるから
Popen.wait() のように、これは以下の場合にデッドロックになります。
stdout=PIPE および/または stderr=PIPE を使って、子プロセスが十分な出力を生成したのに、
出力先が、OS パイプバッファがそれ以上のデータを受け付けるのを待っているような場合です。
一番適切なのはopenでnullデバイスを開いてstdoutに渡す
3.3ならsubprocess.DEVNULLを使用すべき
例としてはこう with open(os.devnull,"w") as nil: subprocess.check_call(['dir'], shell=True, stdout=nil)
check_outputじゃだめなんですか?
check_output は内部で stdout=subprocess.PIPE を使っています PIPE が詰まる
>>586-587 >>579 はリターンコードが欲しいと言ってるからcheck_outputじゃ駄目
もう1点訂正しておく
check_outputは内部でPIPEを使用しているがPIPEは詰まらない
PIPEが詰まるのはPIPEを使用しているのにPIPEに書き込まれたデータを読み取らない場合
check_outputは中でcommunicateを使ってPIPEに書き込まれたデータを読み取っているので詰まらない
ただしstderr=PIPEを指定するとcheck_outputでもPIPEが詰まる これはnullに吐くかstdoutにリダイレクトしなければならない
>>> from subprocess import * >>> check_call("ls -l", shell=True, stdout=DEVNULL) 0 おお。3.3 に移行する意欲が少し湧いた
check_output はリターンコードとれるよ
ドキュメント見るにリターンコードが欲しいだけなら call() でもいいっぽい check_call() との違いは後者は実行するコマンドが 0 以外を返すと例外 CalledProcessError を吐くこと check_output() だとリターンコード取るのは遠回りか >>> try: ... output = check_output("notexist", shell=True) ... except CalledProcessError as e: ... print(e.returncode) ... print(e.output) ... /bin/sh: notexist: command not found 127 b''
593 :
579 :2013/10/06(日) 15:16:26.39
できました いろいろ教えていただいてありがとうございました
PythonではYAMLは標準ライブラリにないから気軽に使えない Pythonで妥当なフォーマットはXMLかCSVかJSONかINIである
ん?いきなりどうした?発作か?
2週間くらいリロードしてないんだろ
>>577 diffコマンドを使えば
・ファイルの内容が違うかどうか
・ファイルとディレクトリの構成が違うかどうか
この2つはクリアできました
あとは
・可能であれば、zipファイルとの比較もできる
をクリアしたいのですが何か良いアイデアないでしょうか?
>>597 unzip を参考にすればいいと思うんだが...
diff a.zip b.zip それじゃまずいなら import zipfile してメンバごとに比較
面倒くさいからテンポラリに展開して比較する 費用対効果を考えてこういう割りきりができるかどうかがビギナーとの差
zipfileで7z作ろうと思ってるんだけどlzmaの実装は正しアルゴリズムになってると思いますか?lzma
日本語でおk
>>601 7zを実装しようとするなら正しくない
アルゴは同じだが出力が違う
まあEXIFがついてる画像とついてない画像くらいの違いだけど
>>601 zipfile で .7z は作れないんじゃない?
3.3 からは LZMA で圧縮した .zip が作れるようになったけど
605 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/06(日) 22:10:18.38
まともな人はPopen使う
せやね
Python3 なんだけど, どこぞに POSIX.2 準拠の正規表現ライブラリ転がってませんか?
>>608 ありがと
> ctypesで鬼車
これでやってみることにした
611 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/07(月) 11:55:43.79
Cython って C だけじゃなくて C++ との相性もいいの?
rescueされることのないStopIteration 神輿担ぎ夜の部はまだ始まったばかりだ
socketを扱うならこれだ!っていう定番パッケージありますか?
ggrks
いや標準ライブラリが存在するのは知ってるんですよ 例えばrequestsみたいに標準ライブラリより使いやすいパッケージがあるじゃないですか そういうサードパーティのパッケージをさがしてたのに
ああいえば上祐
pypiでsocketで検索してweightの大きい奴見てみれば そこに所望のものが無ければ限りなく「無い」に近いだろう
送受信どちらも自作ならZeroMQとかあるが
ネットワークプログラミングではTwistedを使うのが前は定番だったけど最近はいまいち流行ってない気がする
王道というパッケージはなさそうですね あきらめて標準パッケージでやるか別の言語も視野に入れます
うむ
今の言語はゆとり環境がないと流行らないってのは感じるな C#マンセーしてるのもそういう奴らばっかりだし
python2.7をつかっていますが、メソッドやプロパティ名称に#を使うのは無理でしょうか。getattrでならいけますが、、、使い分けねばならないのは嬉しくないです。 1行目に項目名があるcsvファイルを、行単位にインスタンスを生成し、項目名で値を取れるような構造にしたところ項目名に#がついているものがあったという感じです。
__getitem__使って[]でアクセスするようにしたら? >>> class Spam(object): ... def __getitem__(self, i): ... return i ... >>> s = Spam() >>> s['#spam'] '#spam' というかCSVの行なら普通のtupleかdictで十分な気もする
>>625 ありがとうございます。確かに辞書だけでも解決できそうです。
ただ、xlrdでエクセルファイルを入力にしたいものもあり、それらを透過的に扱いたいという思い。加えて、一部の値については何らかの加工をした上で返したい場合もあったりなのです。
メインフレーム主体の職場で、そんな変な言語、扱いだったので布教したかったですが私には力不足のようです。。。
>>626 別の文字に置き換えるしかないような
Python3なら識別子にUnicodeが使えるのでそれで代用するとか
ただし全角の#は使えない
最近 SVG が流行ってるらしいんですが Python で SVG を扱うには どのパッケージが一番良いのでしょう?
どこをみて流行ってると判断したのか?
safariの仕様が変わるので、SVGは怖い。 デスクトップとかドヤは無視できても、 iphoneを無視するわけにもいかないし。
635 :
628 :2013/10/09(水) 10:16:47.66
svglib でうまくいきました 本当にありがとうございました
636 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/09(水) 15:50:07.13
pygameが充実しすぎててほんと素晴らしい
class Foo: pass a=Foo() b=Foo() c=[a] print b in c とするとFalseになります。 なんでですか? 2.7です
638 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/09(水) 21:49:59.00
>>637 __contains__のなかで__eq__を使ってるんだけど、デフォルトの__eq__はオブジェクトのidで比較するからaとbは等しくならない
狙ってるようにTrueにしたいならFooで__eq__を上書きしないとダメ
すいませんpyconみたいな大きな発表会って1年に一回しかないのでしょうか?
Pythonでソケット書いてみましたがあまり情報がないのと ストレートにシンプルに書くと複数クライアントから送信できないからselect使わないといけないなど Pythonでソケットって面倒くさいですね 簡単に扱えるライブラリ誰か作ってほしい
自分が簡単に扱うための苦労を誰かに負えと 俺はとてもそんな口は叩けないわ
誰か作ってほしい ↓ 苦労を誰かが負う つくりもしない奴の過剰な被害妄想乙
作って欲しい人が敵を増やすような行為をするのが理解できない
>>638 ありがとうございます
追加で
@b in c はlist.__contain__(c,b)ですか?
Aオブジェクトのidってなんですか?
645 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/09(水) 22:48:34.52
>>644 1.
b in cはc.__contains__(b)ってこと
2.
idってのはid(a)ってこと
そのオブジェクトが生きてる間は必ずユニークで、CPythonの場合はアドレス値になってる
下げ忘れためんご
許さない
ならば私が許そう
>>645 ありがとうございます
度々もうしわけないです
class Foo:
pass
としたとき、
デフォルトで定義されてる特殊メソッドって
__eq__以外にありますか?
Python 3.3.2 (v3.3.2:d047928ae3f6, May 16 2013, 00:03:43) [MSC v.1600 32 bit (In tel)] on win32 Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information. >>> class Foo: ... pass ... >>> f = Foo() >>> dir(f) ['__class__', '__delattr__', '__dict__', '__dir__', '__doc__', '__eq__', '__form at__', '__ge__', '__getattribute__', '__gt__', '__hash__', '__init__', '__le__', '__lt__', '__module__', '__ne__', '__new__', '__reduce__', '__reduce_ex__', '__ repr__', '__setattr__', '__sizeof__', '__str__', '__subclasshook__', '__weakref_ _'] >>>
652 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/10(木) 09:50:01.47
asyncore
特殊メソッドってなんですか? どうやって使うんですか?
オーバーライドして挙動を変える
>>650 >>651 ありがとうございます。
旧スタイルと新スタイルの違いはよくわかりませんが
3.x系だと違いがない?みたいなので、そちらに変えました
また質問で申し訳ないです
pack1
__init.py
foo.py
pack2
__init__.py
bar.py
@bar.pyのなかでfoo.pyをインポートするのはどうすればいいですか?
Abar.pyのなかでfoo.pyをインポートするのはパッケージの独立性から望ましくないですか?
from pack1 import foo 必要性があれば環境を破壊するような行為ですら許される
それパッケージを分ける必要あんの?
658 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/10(木) 23:52:02.83
今日初めてのPythonが届いたんだが... 評判悪いのか。
読んでみて自分に合ってんならそれでいいでしょうよ 読んでないならギャンブルだな さあ賽を振りたまえ
ファンブル!
pythonでHDMIの映像を表示させることって出来ますか? HDMIはキャプチャーカードからの入力です。
subprocess.call(変数)のような使い方はできないでしょうか Pythonスクリプト上で生成したアドレスを使いたいのです…
まずプログラムの起動されかたを知るべきだろう
windows環境ですが、virtualenvの仮想環境下でwxPythonを導入する方法ってないでしょうか?
665 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/11(金) 16:46:06.91
python にもともとある sqlite3 モジュールで Firefox の hoge.sqlite にアクセスしてみたのですが アクセス出来るファイルと出来ないファイルがあります なぜでしょう?
六六六
>>665 バージョン違いの .sqlite ファイルが混ざってるとか?
バージョンは file コマンドがあるなら file hoge.sqlite か
なければ Python から open("hoge.sqlite", "rb").read(16) で調べられる
for文の終わりを明確に記述することは出来ませんか?
# endfor
671 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/12(土) 04:03:19.14
else: pass
もしかしたらスレ違いかもしれません sublimetext2を使っているのですが,timeとかのライブラリの関数の補完ができません サードパーティのものはsite-packagesのパスを加えたら補完されるようになったのですが, 何か設定が必要でしょうか?
674 :
673 :2013/10/12(土) 09:37:55.59
すいません 書き忘れてましたが環境はwindows,python2.7です
Pythonと関係ない話題は専門のスレへ
ソフトウェア板にスレあります
"abc"を["a","b","c"]というふうに1文字ずつ区切ってリストにする方法をおしえてください Python3.3.2 ダメだったコード "abc".split("") "abc".split()
list("abc")
発想の違いがよく分かるな
perl病やruby病に冒されていると ダメコードの発想になります というか私もそうでした
3 文字目がほしいだけなら "abc"[2] で良い
たしかに他の言語使ってから Python 使うと 文字列がシーケンスで最初から区切ってあるってことよく忘れる >>> ",".join("abc") 'a,b,c'
なにその違い 他にも注意したほうがいい違いってありまうか?
全て
ついつい ste.length() してしまうのは じゃヴぁ脳ですねわかります
<?python って書けないのが気持ち悪い
php本体の機能とmodの機能を混同してるんすなあ
phpでも初めてLAMP触ったような初心者じゃなきゃ普通はテンプレートエンジン使うわ あとは古代人だけだ
pasterコマンドって実際に何をしてるんでしょうか? パッケージを作ったり、pylonsでコントローラ作ったりする時に利用しますが、そもそもどこを見て動かしてるのでしょうか? ググってもインストール方法ばかりで…
ソースコード読めば分かります せっかくスクリプト言語なのだから読みなさい
pasterコマンドって実際に何をしてるんでしょうか? パッケージを作ったり、pylonsでコントローラ作ったりする時に利用しますが、そもそもどこを見て動かしてるのでしょうか? ググってもインストール方法ばかりで…
pasterコマンドって実際に何をしてるんでしょうか? パッケージを作ったり、pylonsでコントローラ作ったりする時に利用しますが、そもそもどこを見て動かしてるのでしょうか? ググってもインストール方法ばかりで…
pasterコマンドって実際に何をしてるんでしょうか? パッケージを作ったり、pylonsでコントローラ作ったりする時に利用しますが、そもそもどこを見て動かしてるのでしょうか? ググってもインストール方法ばかりで…
操作ミスの連投すみません
発狂したのかと思った
いまこんな短い周期で連投できたっけ
忍法帳はレベル上がれば短時間で書くことは可能
あ
pythonでfor文の中にfor文を入れ子するのは可能ですか?
可能です
回答待ってる間に試せばいいのに
foo.pyのなかでbar.pyをimportしつつ bar.pyのなかでfoo.pyをimportするのっていいんですか?
704 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/12(土) 20:41:26.25
リスト内包の中で入れ子にすると順番があれだよね
705 :
700 :2013/10/12(土) 22:18:19.21
import urllib2
if __name__ == "__main__":
for i in range(1,5):
url="
https://i.tipness.co.jp/pc/schedule/registration/?area_id=&page= "
url += str(i)
data = urllib2.urlopen(url)
body = data.read()
import re
tome = str("")
for x in range(10):
head, body = re.split(r'" class="_checkBox" /></td>\n<td>',body,1)
head, body = re.split(r'</td>\n<td>',body,1)
tame_tame = head +","
head, body = re.split(r'</td>\n<td>',body,1)
tame_tame += head +","
head, body = re.split(r'</td>\n<td>',body,1)
tame_tame += head +","
head, body = re.split(r'</td>\n<td>',body,1)
tame_tame += head +","
head, body = re.split(r'</td>\n<td>',body,1)
tame_tame += head +","
head, body = re.split(r'</td>\n<td>',body,1)
tame_tame += head +"\n"
tome += tame_tame
# endfor
print tome
text_out = open("hello-2.txt", "a")
text_out.write(tome)
text_out.close()
data.close()
# endfor
706 :
700 :2013/10/12(土) 22:20:43.00
>>701 ありがとうございます。
つか、
>>705 ですが、これでいいのでしょうか?
中のforは10回回ってくれるのですが、
外のforは5回回したいのですが、1回しか回ってないように思われます。
pastebinに貼り直してからまたきて
708 :
700 :2013/10/12(土) 22:51:53.60
インデントが・・・
pastebinに貼り直してって書いた理由ちょっとぐらい考えてよ。。
ワロタw for i in range(1,5):じゃ4回しか回んねえぞw for i in range(5):にしとけ
>>708 インテントのスペース4つ、面倒くさいならせめて2つ
スペース1つは読みづらいから絶対にダメ
#はコメントアウト
#endforはただのコメント
for文の終わりをpythonに指示するものではない
インデントが無茶苦茶だから、2つのfortが入れ子になっていない
714 :
700 :2013/10/12(土) 23:37:13.82
>>713 > #はコメントアウト
> #endforはただのコメント
> for文の終わりをpythonに指示するものではない
じゃ、
俺は、
>>668 で質問したんだけど、
>>669 の回答はウソ?
endforはpythonにないんですか?
715 :
700 :2013/10/12(土) 23:39:09.74
つまり、 ・for文の終わりはインデントでしか表現出来ない で、いいんですか?
勝手に人を騙って荒すのやめてください
718 :
700 :2013/10/12(土) 23:42:28.12
>>705 >if __name__ == "__main__":
あと、↑これの意味わからないのですw
どういう意味があるのか教えて下さい。
その文字列をそのままググれば一番上に来るサイトに答えが載っているレベルの質問
720 :
700 :2013/10/12(土) 23:51:02.23
>>719 ググってもよくわからないんだけど、ま、おまじないみたいなものと。
で、気になるのは、
・ifのループ文ではない
は正しいですか?
721 :
700 :2013/10/12(土) 23:52:43.39
「if __name__ == "__main__": を、最初にポンと置いて、後は気にすることはない」 でいいですか?
if name=mainは.pyを単独で実行するか他から呼ぶかだよ
それ以外の部分が正しく書けているならそれでいいんじゃない 書いたコードの使い方によってはそもそもいらないけど 使い方は知らないしなんとも言えない
724 :
700 :2013/10/13(日) 00:17:44.46
http://pastebin.com/qkxk28V1 ありがとうございます。
これで、エラーなく、中が10回、外が4回回るようになりました
質問1
中で10回回す時のfor x in range(10):ですが、実は変数xを使っていません。
この記述でいいのでしょうか?
質問2
このプログラムは、インデントで半角空白が4つ使ってて上がったままになっているのですが、
プログラムの終わり方として、これでいいのでしょうか?
あと、ほかに、ここは変というところを教えて頂ければ幸いです。
>>724 @いいですよ
Aいいですよ
外を五回にしたけりゃrange(1,6)にしろ
726 :
700 :2013/10/13(日) 00:25:01.77
import urllib2
import re
if __name__ == "__main__":
for i in range(1,5):
url="
https://i.tipness.co.jp/pc/schedule/registration/?area_id=&page= "
url += str(i)
data = urllib2.urlopen(url)
body = data.read()
tome = str("")
for x in range(10):
head, body = re.split(r'" class="_checkBox" /></td>\n<td>',body,1)
head, body = re.split(r'</td>\n<td>',body,1)
tame_tame = head +","
head, body = re.split(r'</td>\n<td>',body,1)
tame_tame += head +","
head, body = re.split(r'</td>\n<td>',body,1)
tame_tame += head +","
head, body = re.split(r'</td>\n<td>',body,1)
tame_tame += head +","
head, body = re.split(r'</td>\n<td>',body,1)
tame_tame += head +","
head, body = re.split(r'</td>\n<td>',body,1)
tame_tame += head +"\n"
tome += tame_tame
print tome
text_out = open("hello-2.txt", "a")
text_out.write(tome)
text_out.close()
data.close()
727 :
700 :2013/10/13(日) 00:27:42.22
>>725 ありがとうございます。
あと、
>>726 でエラーなく通ったのですが、
>>726 > for i in range(1,5):
この部分は、
インデント無しにすべきだと思うのですがどうでしょう?
インデント無しにするとエラーになります。
>>727 if __name__ == "__main__":
上の文を消してインデントなくすか
if __name__ == "__main__":
pass
って書いてインデントなくすかどっちか
729 :
700 :2013/10/13(日) 00:34:19.41
>>728 ああ、なるほど。そのifが効いてるんですね。
ありがとうございます。
あと、外側のループを4回ではなく、200回ぐらい回すのですが、
相手方のサーバーに負荷をかけないために、時間をとるコマンドはないでしょうか?
>>727 if文の中だからインデントはなくしちゃダメ
>>729 timeモジュールのsleepを使うといいよ
732 :
700 :2013/10/13(日) 00:38:56.52
>あと、ほかに、ここは変というところを教えて頂ければ幸いです。 全てが変 センスなさすぎ おまえはRubyスレに帰れ
734 :
700 :2013/10/13(日) 04:07:49.41
>>733 rubyはウインドウズだと挙動が変でエラーばかり出る、はないの?
735 :
700 :2013/10/13(日) 04:14:07.33
ただ、括弧を使わないでインデントでブロックを表現する、 はしんどいわwww 俺みたいにネットで人のソースをパクってつぎはぎする人にはしんどいwww
コピペグラマーを排除できるのは良いことだな
バカには難しいくらいでちょうどええ
確かにコピペだけは面倒なんだよな でもインデントブロックはなんか使ってるとクセになる魅力がある 臭いけど美味い食べ物的な
結局どの言語でもインデントするから{はいらないと思うようになった
逆にインデント固定で困ったのは PyQtとかで入れ子になっているレイアウトを書くときに ここの中身は一列ずらして書きたいなってときぐらいだな 普段は{}はもうめんどいだけなんだがなあ
redmineは多機能すぎてあそこまでのはいりません 1〜5人程度で利用するのでそこまで大規模な管理ツールでなくてもいいんですが trac以外にプロジェクト管理ってありませんか?
if Trueでずらしてるの見たことないな…
try: でいい
746 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/13(日) 11:30:12.32
>>658 アメリカのアマゾンのサイトのレビューを見る限り、賛否両論
俺は使って失敗したと思ったよ
>>745 エラーの可能性もないのにtryで括ったら お前どういうこと?って呼び出されたんですが
家庭教師
tryならif Trueのほうがマシだな
代入文とか使わないなら括弧で囲むだけでインデント自由やで
そうやラッパー書いてwith文使えばいいんや!
import os ってかくと os.pathのメソッドも使えるんですがなぜですか? osとos.pathは別物じゃないのでしょうか?
from os import path と書いてる人は見たことないな
下げたいだけならif True:じゃないか??この用途でtry:使いたいか?
つまり os.pathはosの中に含まれてるって事ですか ってことは import os import os.path って書くと無駄に書いてることになるので import os こうやって1つだけでいいのですかね
import os.*
なんかまぎらわしいですね、 ドキュメントでosとos.pathのページ分けなくてもいいんじゃないかと思いました
>>757 os.pathに関してはそれは正しいが
そうならないモジュールもある
具体的には
import hoge.fuga;
しないと hoge.fuga が使えない
import hoge;
だけじゃダメなのもある
761 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/13(日) 16:29:46.25
__init__.py
そのへんの仕様は統一されてもいい気がするんですが 議論などはされてないのでしょうか?
20年くらい前にされたんじゃね?
何で終わりの挨拶妥協したん 寝るわけないじゃん!
間違えた
俺if 1:たまに使うんだけど。 if 0:にすればスキップされるから#連打の代わりになるし。
比較するときに== とかの等号かisがありますが Noneと比較する場合はisを使えってあります なぜですか?
rubyとpythonどっち勉強するのがいいの? 今から始める場合
>>767 Noneは概念であって値ではないからじゃねーの?
>>768 せめて直近で何やりたいのか書けよ。
いずれ役に立つ方をとか抜かすんであれば
両方やってみて自分で考えろ。
PHPに決まってんだろ
>>768 このスレの答えは決まっている
pythonだ
772 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/13(日) 21:17:47.67
数字当てゲーム
ゲームならpythonの方が良いな
なんでここで聞くんだ?
>>767 isはNoneという固有のオブジェクトと同一かどうかの比較だから。
たとえばTrueだと、id(1 ==1)とid(True)は同じ値が帰ってくる。
==はよく知らんけど、__eq__()メソッドが呼び出されるから、クラスの実装に依存してしまう
のかもしれない。けどほんとこれはわからん。誰かおしえて
not is None と書くのと is not None と書くのは 意味が違いますか?
779 :
777 :2013/10/13(日) 21:34:29.28
一行ですむからTrue例に使ったけど、Noneならこういうこと def get_none(): return id(get_none())とid(None)は同じidが帰ってくる
>>778 意味が違うかどうかの前に、not is Noneって文法正しい?
簡単な式でいいから書いてよ
not x is None x is not None ってことじゃね
notとis並べるとき順番で結果変わるの? 俺は初心者だからそこまで知らないから誰かたのむ
x is not Noneは、x is Notの値を反転させてるし、一緒だと思う
784 :
783 :2013/10/13(日) 21:57:08.59
x is Noneだった
日本語のリファレンス >演算子 not は、引数が偽である場合には 1 を、それ以外の場合には 0 になります。 ってなってるけど、英語の方は >The operator not yields True if its argument is false, False otherwise. 演算子 not は、引数が偽である場合には 真 を、それ以外の場合には 偽 になります。 のがええな。ちょい古いのかな?
>>767 pythonはNoneと等しいオブジェクトを作ることができる
オブジェクトがNone自身であるか確かめるのにはisを使う
>>> class Hoge(object):
... def __eq__(self, other):
... if other is None:
... return True
... return self == other
...
>>> a = Hoge()
>>> a == None
True
>>> a is None
False
is notもnot inもそれで一つの演算子だから…と言いたいところだが dis.disでPythonバイトコードを見る限り最適化されているのか オペランドを挟むように書いてもCOMPARE_OPのみでUNARY_NOTは現れないので同一と言える ちなみにPython2系ではNoneは定数でもTrue/Falseは実際には定数でなく 2.7.5でも最適化が働かないのでifやwhileの無条件実行には1を使いましょう
つまり a is True a is False a is None a is not True a is not False a is not None ってやるのが正しくて a == True a == False a == None a != True a != False a != None はやっちゃいけないってことでファイナルアンサーですか?
数学で言ったら公式の意味を知らず記憶するんじゃなくて 性質を理解すればおk おのずとそのとき使うべきものがわかる
>>789 >はやっちゃいけないってことでファイナルアンサーですか?
いいえ、None、False、True、__debug__に限っては"=="とかでも大丈夫
だけど、自分で書く時はisを使う癖を作っとくとええよ
"名前 None、False、True、__debug__ は再代入できない (これらに対する代入は、たとえ属性名としてであっても SyntaxError が送出されます) ので、これらは「真の」定数であると考えられます。"
(
http://docs.python.jp/3.3/library/constants.html )
じゃあ、それ以外は?
可変長引数のことで質問したいのですが, 例えば def func(*args, **kwargs) という関数があったとして,ここに入れる引数を予め変数に入れることってできますか? func(1, 2, a=3, b=4) と書くのを l= [1,2,a=3,b=4] func(l) のように書きたいのですが
無理ですな リストや辞書は*と**で展開できるが 混じってるのは不可能 l= [1,2] d= {'a':3,'b':4} func(*l,**d) これが限界
>>794 ありがとうございます!
2つわけてやることにします
俺PHPしか使えないんだけど、 今からPythonやるならやっぱり3系の方がいいのかな?
>>796 日本語のドキュメントも整備されてきたし、フレームワークも対応終わってるから3系のほうがいいよ
言語の仕様とか標準パッケージも2よりよくなってる
>>796 両方やればいいんじゃないかな
ここはこうなのね、と比較しながらやれるのでわかりやすい
PHPで間に合ってるならPHPだけでいいだろ なぜわざわざpythonなんてやりたくなったんだ
では、PHPよりpythonがすぐれてるところを教えて下さい。
名前がかっこいいインデント
特にない
>>798 比較なんて両方を覚えないとできないよ
比較しながら勉強するのと、差異だけを取り込む勉強は違う
両方を同時にとか混乱するやろ
この板にはろくな PHP スレがない よって PHP はプログラミング言語としてろくなものではない(証明おわり)
PHPスレはWebProg板が本拠地だから・・・(小声)
phpはweb専用みたいなところあるしそもそもpythonとは比較にならないっていうか・・・
php はやってるなんて恥ずかしくてひとに言えないです
#でコメントアウトしてその後に漢字を書くとエラーになる、ってありますか?
ある だから行頭で#coding:utf-8を書きなさい
ある
何という時間に何というニアミスをしているんだ君達
>>812 ありがとうございます。できました。
#coding:utf-8
これって、コメントアウト用のコマンド、との理解でいいでしょうか?
文字列変数head内に「店」があったら、削除したいのですが、 head = head.replace("店", "") これでは間違っているのでしょうか? エラーにはなりませんが、店が削除されません。
たとえば、 六本木店という文字列がheadの中に入っていたら、六本木 としたいのです。
819 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/15(火) 10:08:21.82
ローカルで動作するのにうpしたらダメで ftpでうpする時に勝手にコード変換されてたのが原因 というのが実際にあった
820 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/15(火) 10:28:56.36
バカスレw 死ねゴミ共がw
enc = 'utf-8' # HTML 内の charset を見る head = head.decode(enc).replace(u"店", u"").encode(enc)
シーバンって読んでた
824 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/15(火) 12:48:12.09
黄金の国
GAEで試そうと思ってたら3.xに対応してないみたいなんですけど他に無料のとこないんですか
OpenShift
使ったことないけどdotCloud
>>828 そこでPython3ですよ
インプット、アウトプットのとき指定するだけで、文字列を処理する時は意識しなくていい
このスレ見て初めてのPython買って来たんだが、 初めてのPythonを読んで、全てを理解したらPythonプログラマを名乗れるだけの力を俺は持っていると思っていいのか?
あれちょっと古いからそこまで躍起になって理解しようとしなくていいですよ
頻繁にほんの名前あがるけど著者のステマくせえ
Mark Lutzこんなスレにまでステマしに来てるのか最低だな
お買い上げありがとうございます。
836 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/16(水) 03:36:49.00
おらいりません
837 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/16(水) 18:45:15.53
shebang
Windows版のCPythonのインストーラーで3.3を入れてるんですけど この状態で3.4を入れると上書きされちゃうのでしょうか?
される 3.4はまだアルファなのに入れる気なの? 剛毅〜
そうでしたか わかりました
バッチ処理を開発する場合にオススメのフレームワークってありますか
842 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/17(木) 21:53:34.33
どれくらいの処理まで一行にまとめるのがいいと思いますか? たとえば、テキストファイルオブジェクトから一行の一部を抜き出す処理を書くとき param = fp.readline().split(sep="-")[0] って書いたらまとめすぎですか? line = fp.readline() param = line.split(sep="-")[0] みたいに分けた方がいいですか?
感覚的なもんだから例えはあんま意味ないと思うんだよね
844 :
842 :2013/10/17(木) 22:30:00.12
そうですね
俺だったら params = fp.readline().split(sep="-") param = params[0] 一行の中でリストになったり要素になったりするのがあんま好きじゃない
846 :
842 :2013/10/18(金) 00:00:40.04
>>845 確かに、リストにしておいたほうがいろいろ融通ききそうですね
ありがとう
チーム開発ならレビュー時に diff が読み難くならない程度に
sep が変わる可能性があって、先頭という仕様が変わらないなら
>>842 の下のコードが好きかな
ライブラリーのコーディング規約とか読むと勉強なるよ
pythonで簡単なパズルゲームを作ってみたいのですが 便利な環境、ライブラリ等はありますか?
849 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/18(金) 16:44:36.47
wxPython いいよね
>>849 m = {'Jan': 1, 'Feb': 2, 'Mar': 3, 'Apr': 4}
sorted([(2013, "Feb"), (2012, "Jan"), (2013, "Apr")], key=lambda i: (i[0], m[i[1]]))
[(2012, 'Jan'), (2013, 'Feb'), (2013, 'Apr')]
>>849 datetime.datetime.strptimeを使う方法
>>> import datetime
>>> data = [(2013, 'Feb'), (2012, 'Jan'), (2013, 'Apr')]
>>> def keyfunc(ym):
... return datetime.datetime.strptime('{:04d}{}'.format(*ym), '%Y%b')
...
>>> sorted(data, key=keyfunc)
[(2012, 'Jan'), (2013, 'Feb'), (2013, 'Apr')]
strptime ってすごく遅い気がするの
そうだぬ
855 :
849 :2013/10/18(金) 20:13:18.78
>>851-852 こんなやり方があるんですね。ありがとう。
個人的には日にちで比較してる
>>852 が好きなんですが、確かにちょっと遅かったです
10倍ぐらい違いました
856 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/18(金) 21:13:27.80
これぞ符号的プログラミング
なんとなくPython3系に乗り遅れて未だに2系を使ってるんだが、やっぱ無理してでも3系に移行した方がいいのか?
>>857 >無理してでも
の無理の内容にもよる
ほとんど3しか触ったことないけど、技術的な知識なら、とりあえずDive in to python 3読んでおいたらいいと思う
システムの移行的な話なら、可能な限り2to3が固まるのを待つのがいいかもしれない
3.3になってからも、移行を促すような仕様変更が入ってるし
でも、早めに触って、print なんちゃらって書いてsyntax errorで怒られるないように慣れておくのもありだと思う
859 :
849 :2013/10/18(金) 23:44:57.70
>>856 質問書いた時点では、重複のあるリストだったので遅かったんですけど
sqlite3のドキュメントちゃんと読んだら、selectするときに重複はぶけるのわかったのでstrptimeでも大丈夫になりました
下手な頭使うより、ドキュメントよく読むべきでした
860 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/19(土) 00:26:53.68
pygameで screen = pygame.display.set_mode(SIZE,RESIZABLE) として、実行中にウィンドウのサイズを変更した場合、変更後のウィンドウのサイズはどうやって取得するんでしょうか。 上述の状態でscreen.get_size()としてみても初期値を返されました。
3.3からはじめたけど2.7が書けないよ paizaは2.7で書かせるから3.3から勉強したぼくにはつらいです
>>75 それWebサーバーってかアプリケーションサーバーだろ
PythonだとgunicornとかuWSGI
普通は単体で用いるものじゃなく上位にApacheやnginxでロードバランサーをおく
これまたすんごい遅レスだな
ここは超初心者用のスレだから
python.jpは日本のファンサイト 本家とは関係ない
python.jp は糞 python.org 見るべき
868 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/20(日) 03:11:10.96
868で気づいたけどゲーム作るならkivyのほうがいいのでは pygameに乗っかってるやつだけど
870 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/21(月) 03:11:32.45
こいつの2番目のforをリスト内包表記にしたいんやけど、 どうすればええんやろ? def hoge(): ans = 0 for line in open('data.txt'): cols = line.rstrip().split(',') nums = [int(col) for col in cols] for i in nums: ans += i print ans hoge()
>>870 ans += sum(int(col) for col in cols)
>>871 おお、sumの存在を忘れてたwww
[]忘れてるけどサンクス
忘れてるんじゃないいらないんだよ
横からだけどジェネレータ式だから [] いらないよ >>> a = (e for e in [1,2,3]) >>> a <generator object <genexpr> at 0x7f5d84dc34b0> >>> a.next() 1 >>> a.next() 2 >>> a.next() 3 >>> a.next() Traceback (most recent call last): File "<stdin>", line 1, in <module> StopIteration
>>873 ゴメン俺がインデントし忘れて普通にエラー出てるだけだったわwww
python使いは少ないって聞いてたが、このスレ見る限り沢山いるみたいだな。 安心した。
877 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/21(月) 07:00:15.46
おまいら朝早いな
パイソナーの朝は早い。
今日本って朝だっけ?
880 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/21(月) 11:25:51.66
京ぽんと読んでしまった 死にたい
SVMを使って多クラス識別をしたいのですが、libsvmで出来ますか? ググったのですが、2クラス識別しか見つからなかったので どうかよろしくお願いします
まず公式に書いてあるだろうが 英語を読め
885 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/22(火) 12:25:59.13
pythonを使いはじめて、オブジェクト指向の意味がようやくわかったわ
rubyと違ってpythonのオブジェクト指向は後付だけどな 逆にそれがbeginnerには判りやすさにつながってるのかもな
オブジェクト指向の理解に言語関係ない気がする GUIやゲーム作ってたら嫌でもすぐ理解するけど 学術計算やらSQL叩くビジネスロジックばっか組んでたら何語使おうがオブジェクト志向なんて邪魔なだけ
888 :
57 :2013/10/22(火) 19:50:56.80
粒度にもよると思うが...
この手の話好きな奴は好きだよなあ 火種にしかならんのに
CやRubyのsprintみたいなフォーマットってできますか? 123のような数字を000123みたいに予め桁数を決めておいて、上の桁を 0で埋めた文字列を作りたいのですが Rubyならsprintf("%06d",123)とやるような操作です。
"%06d" % 123
print '%x' % 100
iPython 入れてみたけどこれすごいね。
褒め殺しか
すごいだけでは、誉めてるかわからん
■test1.py import test2 test2.sample() ■test2.py def sample(): print(1) test1.pyからtest2.pyのimportはできてるのに sample()を実行すると test2.view() AttributeError: 'module' object has no attribute 'sample' ってエラーになります
test2.viewってどっから出てきたん
すいません、書き込むときにコピペと手打ちでごちゃごちゃまぜになってしまいました test2.view()のところはtest2.sample()です
まずそのtest2.pyを本当にインポートできてんのか import文でエラーが出ないのは根拠にならんぞ test2.pyで何か表示するなり sys.modules確認するなりしたか?
def sampleをif __name__=='__main__'の中に入れちゃってるとかはないよね?
test2.sample()の代わりに↓ print(dir(test2))
.pyc が残ってるとか
両ファイルとも同じディレクトリにあるのでimportは問題ないです if __name__=='__main__'は書いてないです dirで確認したのですが何故かsampleが見つかりません。 同じディレクトリの中にcythonで作ったいろいろファイルがあったので削除したら実行できました pycみたいな拡張子のファイルがあったかもしれませんがそれがあるからダメだったんでしょうかね?原因がわかりませんが解決しました
test2.pyd読んでたんだろうな 作業場はきれいにしておかないとこういうことが起こる
クラス名と同じ名前のファイルが実行ディレクトリにあったのに気づかず、小一時間悩んだことある
907 :
57 :2013/10/24(木) 23:33:08.66
おらも、トラブって、pythonを学んだ。
初歩的な質問すみません。 PyQtを使用しています。 treeViewのツリーを全て展開した状態で立ち上げたいのですが どう書けばよいのでしょう? expandAllを追加したらできるかと思ったのですが駄目でした。
コードを張ってください あとバージョン
立ち上がったらシグナル送ればいいだけだろ
んなシグナルあったか?
ググったらできました!ありがとうございまいた
winxp32ビットでバージョン2.7.5のpythonを使っています。 で、 # coding: utf-8 jstr = u"日本語" print jstr を実行すると、 line 2 jstr = u"日本語" SyntaxError: (unicode error) 'utf8' codec can't decode byte 0x93 in position 0: invalid start byte と、 エラーになってしまいます。 どこが悪いのでしょうか?
>>913 そのスクリプトをUTF-8で保存してない。
あるいは一行目を自分が使っている文字コードに合わせて修正する。
915 :
913 :2013/10/25(金) 20:24:09.48
>>914 > そのスクリプトをUTF-8で保存してない。
ありがとうございます。これであたりでした。
916 :
57 :2013/10/25(金) 21:38:54.52
openCV触ってみたが、cで扱った時よりか大分楽だな。 インストールからして凄く楽々 開発も楽々 ちっくら、惚れた
C至上主義の皆様にこの楽さが伝わらないのが もどかしいぜ… arrayで好き放題行列計算して、一発で画像出力できる このルーズさが堪らん。
つまりマルチリンガルな俺最強、と
numpy最高
「C++万歳!万歳!」と叫んでいた俺が、ある日Pythonに触れたところ、目から鱗が落ちたのを思い出すな。 PythonとC++を橋渡しするためのBoostライブラリもあるし、 Python使ってもいいかなって認識だったんだけど、 あまりの便利さに今はPythonばっかり使っている。 ところで import os, os.path のように書くけど、どうしてosをインポートしただけじゃos.pathがインポートされないの? そういうもんじゃないのかな。
それやると walk がぶつかるからやったらだめ
たぶんパッケージimportした時と間違えているのだろう
924 :
920 :2013/10/26(土) 20:12:10.56
あれ?むむ?なんか勘違いしているようだ。 俺の環境でも import os os.path.abspath('.') で普通に通るわ。 どこかの初心者向けサイトでimport os, os.pathって書いてあるのを見たような気がしたが。 みなさんありがとうございます。
初心者が書いているのだろう
927 :
920 :2013/10/26(土) 22:50:26.24
>>926 ごめん
ちゃんと見ていなかった
本当にごめん
大変申し訳ございませんでした。
ソース上では os.path は os の中に含まれてるからな。
929 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/27(日) 01:22:46.12
どうしても自分の力では解決できませんでした。教えていただけたらうれしいです
Python2.7、windows7です。
Mechanizeを使って、ニコニコ動画にログインし、
任意の動画をマイリストするコードを書きたかったのですが、エラーが出てしまいます。
問題のコード↓
#coding: utf-8
import mechanize, urllib, urllib2
br = mechanize.Browser()
br.set_handle_robots(False)
br.open("
http://www.nicovideo.jp/my/mylist ")
br.select_form(nr=0)
br["mail_tel"] = "メールアドレス"
br["password"] = "パスワード"
br.submit()
br.open("
http://www.nicovideo.jp/mylist_add/video/sm00000000 ")
print br.form
br.select_form(nr=0)
br["group_id"] = "new"
br["description"] = ""
br.submit()
次にエラーを書きます
930 :
929 :2013/10/27(日) 01:28:03.15
エラー↓
Traceback (most recent call last):
File "ファイル名.py", line 18, in <module>
br["group_id"] = "new"
File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_form.py", line 2782, in __setitem__
File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_form.py", line 1977, in __setattr__
File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_form.py", line 1985, in _set_value
TypeError: ListControl, must set a sequence
この部分
br.open("
http://www.nicovideo.jp/mylist_add/video/sm00000000 ")
print br.form
でNoneが返ってきちゃってるのでこの辺に原因があるのか?と
推測しているのですが結局解明できず…
よろしくお願いいたします
あ、Mechanizeあるからだめか?
933 :
929 :2013/10/27(日) 01:42:45.02
936 :
929 :2013/10/27(日) 02:48:26.30
>>935 ごめんなさい…英語がとても苦手で…
>>print br.form は br.select_form の直後に置くとどうなる?
フォームの内容を表示させることに成功しました!
しかしエラーは相変わらずです↓
Traceback (most recent call last):
File "ファイル名.py", line 18, in <module>
br["group_id"] = ["new"]
File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_form.py", line 2782, in __setitem__
File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_form.py", line 1977, in __setattr__
File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_form.py", line 1998, in _set_value
File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_form.py", line 2021, in _single_set_val
ue
File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_form.py", line 2006, in _get_items
mechanize._form.ItemNotFoundError: insufficient items with name 'new'
937 :
929 :2013/10/27(日) 03:08:16.79
print br.formでフォームを表示した時に <SelectControl(group_id=[個別マイリストごとのIDがいくつかならんでいる, default])> となってたので、 br["group_id"] = ["new"] を br["group_id"] = ["default"] にしたら上のエラーは出なくなりました。
938 :
929 :2013/10/27(日) 03:09:12.26
代わりに Traceback (most recent call last): File "ファイル名.py", line 20, in <module> br.submit() File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_mechanize.py", line 541, in submit File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_mechanize.py", line 203, in open File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_mechanize.py", line 230, in _mech_open File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_opener.py", line 193, in open File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_urllib2_fork.py", line 349, in _open File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_urllib2_fork.py", line 332, in _call_ch ain File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_urllib2_fork.py", line 1201, in unknown _open urllib2.URLError: <urlopen error unknown url type: javascript> と出るようになってしまいました
エラー出る場所分かってるんだから、そこでデバッガで止めて brの中身を確認すればいいじゃないか。
940 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/27(日) 10:07:33.00
最近ニコ動のAPIバージョン変わってなかったか
途中まで追いかけたけど <form id="box_mylist_add" action="javascript:void(0);"> になってるね
jQuery("#box_mylist_add").submit(function () {
以下が呼ばれて
var addMylist = function (params) {
var responder;
if (params.group_id == "default") {
responder = NicoAPI.Deflist.add(params.item_type, params.item_id, params.description);
} else {
responder = NicoAPI.Mylist.add(params.group_id, params.item_type, params.item_id, params.description);
}
が実行されるようにすれば良いんだな
中身はこれか
<script type="text/javascript" src="
http://res.nimg.jp/js/nicoapi.js "></script>
943 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/27(日) 12:22:02.92
NicoAPI.Deflist.add() の中身は return NicoAPI.call( "/api/deflist/add", { "item_type": item_type, "item_id": item_id, "description": description }); しかやってないけど NicoAPI.call() の中で token とか使ってセッションハイジャック防止っぽいことやってるね これ以上は面倒なので mechanize から Javascript 呼ぶのが楽かな
947 :
929 :2013/10/27(日) 17:22:25.34
946の方も私と同じことに悩んでいたんですか? 私は今からseleniumに挑戦してみるのでまだ成功はしていません 紛らわしい書き込みはご遠慮いただければと思います
948 :
929 :2013/10/27(日) 18:39:41.90
selenium試そうとしたけどインストールできない ↓ pipインストールしなきゃ ↓ できないからその前にeasy_installをインストールしなきゃ ↓ ん?Setuptoolsはインストールされてるよと言われた。 でもpipインストールできない。なぜ?(今ここ)
950 :
929 :2013/10/27(日) 18:49:15.69
>>949 ごめんなさい。超初心者なので、
・ソースコードtarball取ってくる
・setup.py installやる
の意味が分かりません…
あ、2.7か。じゃあ python setup.py install でいいです
953 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/27(日) 19:32:05.24
横からだけどPythonのモジュールのインストール方法って それぞれみんな勝手に色々バラバラってイメージがある python setup.py install pip install easy_install その他 なんでnode.jsみたく統一されないんだろ あとアンインストールも標準での方法がなかったり
954 :
929 :2013/10/27(日) 19:50:29.29
>>951-952 親切に教えてくださってありがとうございます。
pipのインストールに成功し、seleniumをインストールするところまでいけました!
引き続きやってみます
最終的にpython setup.py installやってるのはどれも同じだよ pipとeasy_installはその手前でいろいろやってくれるだけ
956 :
929 :2013/10/27(日) 20:41:55.78
僕は自転車で疲れたので寝ます
じゃあぼくは警察官になります
pylonsを利用してますが、controllerを修正してファイルを入れ替えても新しいファイルで更新されず、何回かブラウザをリフレッシュすると反映されます。 pycファイルは常に消してるのになぜでしょうか。 ただアパッチのログは毎回出てるのでブラウザのキャッシュではなさそうなのですが…
pyc消しても無駄
963 :
929 :2013/10/27(日) 23:59:28.68
seleniumの方、記録するまでいきましたが、
なんだかエラーが出ちゃって結局ダメでした
なので
>>944 で提案していただいた「mechanize から Javascript 呼ぶ」に挑戦します
でも現状何のことだか分かっていないので、時間がかかりそうです
気長にな 日を改めたら意外と上手く行ったりするもんだ
965 :
929 :2013/10/28(月) 00:30:33.40
967 :
929 :2013/10/28(月) 00:33:22.00
#!/usr/bin/env python
#coding: utf-8
import mechanize, sys, re, cgi, urllib, urllib2, cookielib, xml.dom.minidom, time, json
def getToken():
html = urllib2.urlopen("
http://www.nicovideo.jp/my/mylist ").read()
for line in html.splitlines():
mo = re.match(r'^\s*NicoAPI\.token = "(?P<token>[\d\w-]+)";\s*',line)
if mo:
token = mo.group('token')
break
assert token
return token
968 :
929 :2013/10/28(月) 00:34:13.60
969 :
929 :2013/10/28(月) 00:36:01.58
エラーの内容↓ Traceback (most recent call last): File "ファイル名.py", line 25, in <module> token = getToken() File "nico_login.py", line 13, in getToken assert token UnboundLocalError: local variable 'token' referenced before assignment
>>965 そのサイトみつけたんだったら
mechanize 使わずに
そのサイトのやり方でいけるだろ
971 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/28(月) 00:54:03.67
def getToken(uhtml):
for line in uhtml.splitlines():
m = re.match(r'^\s*NicoAPI\.token = "(?P<token>[\d\w-]+)";\s*', line)
if m:
token = m.group('token')
break
else: token = None
return token
br = mechanize.Browser()
br.set_handle_robots(False)
br.open("
http://www.nicovideo.jp/my/mylist ")
br.select_form(nr=0)
br["mail_tel"] = "メールアドレス"
br["password"] = "パスワード"
br.submit()
br.open("
http://www.nicovideo.jp/mylist_add/video/sm0000000 ")
br.select_form(nr=0)
print br.form
br["group_id"] = ["default"]
br["description"] = ""
br.submit()
token = getToken(br.response().get_data().decode('utf-8'))
print token
うまくいきました。
973 :
929 :2013/10/28(月) 01:28:00.48
>>970 そのサイトのやり方でやってみても、同じエラーが出ます
>>971 tokenをどのタイミングで取得すれば良いのか…
そこのコードだとSSL対応してないな
975 :
929 :2013/10/28(月) 01:37:57.86
>>972 私はまたこのエラーが出てしまいました
Traceback (most recent call last):
File "ファイル名.py", line 30, in <module>
br.submit()
File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_mechanize.py", line 541, in submit
File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_mechanize.py", line 203, in open
File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_mechanize.py", line 230, in _mech_open
File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_opener.py", line 193, in open
File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_urllib2_fork.py", line 349, in _open
File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_urllib2_fork.py", line 332, in _call_ch
ain
File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_urllib2_fork.py", line 1201, in unknown
976 :
929 :2013/10/28(月) 01:42:38.29
すみません先ほどのエラー内容、最後の行抜かしてしまいました Traceback (most recent call last): File "nico_login03.py", line 30, in <module> br.submit() File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_mechanize.py", line 541, in submit File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_mechanize.py", line 203, in open File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_mechanize.py", line 230, in _mech_open File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_opener.py", line 193, in open File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_urllib2_fork.py", line 349, in _open File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_urllib2_fork.py", line 332, in _call_ch ain File "build\bdist.win32\egg\mechanize\_urllib2_fork.py", line 1201, in unknown _open urllib2.URLError: <urlopen error unknown url type: javascript>
br.submit() したら意味ないだろ
token = getToken(br.response().get_data().decode('utf-8'))
br.open('
http://www.nicovideo.jp/api/deflist/add ' + '?' + urllib.urlencode({'token': token, 'group_id': 'default', 'description': '', 'item_type': 0, 'item_id': br['item_id']})))
print br.response().get_data().decode('utf-8')
980 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/28(月) 02:53:31.80
切りが良いので埋め
981 :
929 :2013/10/28(月) 03:04:54.09
>>978 成功しました!いただいたコードとても勉強になります
ありがとうございます。
今回は「とりあえずマイリスト」への登録でしたが、もし個別マイリストを新規作成して登録する場合は
deflistのところをmylistにすれば良いのでしょうか?
982 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/28(月) 06:20:17.39
ほとんどpython関係ないからな
984 :
929 :2013/10/28(月) 06:55:04.06
>>982 ごめんなさい本当にわからなくて…
きっと、Pythonに日頃親しんでいる方々にはとても簡単なことなのだろうとは思うのですが
私には初めて知ることの連続です。
>>965 のサイトは、分からないことを調べながら興味深く読みましたが
まだまだ理解の追いつかない部分もたくさんあります。
自分で試行錯誤を続けます
また気が向いたら教えていただければ幸いです
985 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/28(月) 07:08:54.18
馬鹿には無理
>きっと、Pythonに日頃親しんでいる方々にはとても簡単なことなのだろうとは思うのですが だからpython関係ないって おまえがやってるのは荒らし 荒らしじゃないと言い張ったとしても わかっててわからないフリした釣りにしか見えない
987 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/28(月) 07:18:48.97
荒らしの相手する馬鹿も立派な荒らしだけどな
PythonでJSONを扱う場合、 どのモジュールが標準的ですか? 色々ありすぎて良く判りません。
>>989 JSON は python 2.6 から標準モジュールになってる
>>965 のサイトの情報は古いからあまりあてにしない方が良い
長いコードはideoneとかcodepadに張ってってテンプレに入れて
>984 乙
>984 ナイス!
999 :
デフォルトの名無しさん :2013/10/28(月) 17:48:46.16
荒らしの相手する馬鹿も立派な荒らしだけどな
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。