くだすれPython(超初心者用) その16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1350718465/
関連スレ
Pythonのお勉強 Part48
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1358750040/
【実験台】 Python 3.0 のお勉強 Part 1 【非互換】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235050215/
◆関連リンク
Python の Home Page
ttp://www.python.org/
2デフォルトの名無しさん:2013/01/21(月) 16:37:09.96
|....,,__
|_::;; ~"'ヽ
| //^''ヽ,,)
|  i⌒"
| ∀`) < 誰もいない きのこるならいまのうち
|⊂
| ノ
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      |( ´∀`) < きのこ のこーのこ げんきのこ ♪
      |(ノ   |つ
      |     |
     ⊂ _ ノ
       ""U
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
     (´∀` )| < エリンギ まいたけ ブナシメジ ♪
    ⊂|  (ノ |
      |     |
      ヽ _ ⊃
      .U""
|
| ミ
| ミ  サッ!
| ミ
|
3デフォルトの名無しさん:2013/01/21(月) 16:37:44.63
   ┌─┐
   │●│
   └─┤
   _   ∩
  ( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘
4デフォルトの名無しさん:2013/01/21(月) 17:13:34.91
いちもつ
5デフォルトの名無しさん:2013/01/21(月) 18:28:35.52
1乙
6デフォルトの名無しさん:2013/01/22(火) 05:00:11.00
 
    _ _ ∩
   ( ゚∀゚ )ノ )))  おっ!
   ( 二つ
   ノ 彡ヽ
   (_ノ ⌒゙J

  ⊂ヽ
  ((( (_ _ )、    ぱい!
   γ ⊂ノ, 彡
   し'⌒ヽJ

    _ _ ∩
   ( ゚∀゚ )ノ )))  おっ!
   ( 二つ
   ノ 彡ヽ
   (_ノ ⌒゙J

  ⊂ヽ
  ((( (_ _ )、    ぱい!
   γ ⊂ノ, 彡
   し'⌒ヽJ
7デフォルトの名無しさん:2013/01/22(火) 07:28:50.37
>>6
2コマ目と4コマ目がワキ嗅いでる臭くて嫌だな〜なんて
8デフォルトの名無しさん:2013/01/23(水) 14:39:06.62
「gae python2.7」でググったら一瞬で出てきたんだが…
ttps://developers.google.com/appengine/docs/python/gettingstartedpython27/?hl=ja
どんどん出てくるpython2.7情報
ttp://sourceforge.jp/magazine/12/02/29/048214
Google App Engine 使うなら
こっちのスレ行った方が良い
Google App Engine for Python 6アプ目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1358570953/
9デフォルトの名無しさん:2013/01/24(木) 17:39:12.83
前のスレッドが1000に達したので書き込みなおします。よろしくお願いします。

コマンドプロンプトで値を与えると、リストのリストのデータができあがります。
いろいろな値をコマンドプロンプトで与えてそれを一つのテキストファイルに出力するには、どうすればよいのですか?

リストのリストの出力の例
例1 L1 = [["みかん"]["50円"][C][D]],["りんご"]["100円"][G][J]],......]
例2 L2 = [["ぶどう"]["400円"][C][D]],["りんご"]["100円"][G][J]],......]

欲しいテキストファイル
みかん,50円,C,D
りんご.......
.......
例1の終わり

ぶどう,50円,C,D
......
.......
例2の終わり

3つめの始まり
10デフォルトの名無しさん:2013/01/24(木) 19:42:59.70
>>9
>>> L1 = [["みかん"]["50円"]['C']['D']],["りんご"]["100円"]['G']['J']]]
File "<stdin>", line 1
L1 = [["みかん"]["50円"]['C']['D']],["りんご"]["100円"]['G']['J']]]
^
SyntaxError: invalid syntax

L1, L2書き直し

あと、データ構造自体が悪いと思う
正確には分からないけど、L1, L2のデータ構造見直しが重要だと思う。
11デフォルトの名無しさん:2013/01/24(木) 19:52:09.01
>>10
ごめんなさい。データ構造は以下のようになります。
L1 = [["みかん","50円",'C','D'],["りんご","100円",'G','J']]
12デフォルトの名無しさん:2013/01/24(木) 20:47:15.49
>>11
WindowsXPではこれで行けた

with open('outfile.txt','w') as f:
  for youso in L1:
    f.write(','.join(youso) + '\n')
13デフォルトの名無しさん:2013/01/24(木) 20:48:17.29
L1 = [["みかん","50円",'C','D'],["りんご","100円",'G','J']]
path = 'tech9.txt'
with open(path, 'w') as f:
for line in L1:
f.write(','.join(line) + '\n')

:!cat tech9.txt
みかん,50円,C,D
りんご,100円,G,J
14デフォルトの名無しさん:2013/01/24(木) 20:54:48.00
コマンドプロンプトからの入力が示されていないのだが大丈夫か
15デフォルトの名無しさん:2013/01/24(木) 21:00:00.64
オッケー
16デフォルトの名無しさん:2013/01/24(木) 21:55:57.16
lines = []
print('空文字列でしたら、終了します。')
while True:
raw = input('文字列を入力して下さい。:')
# 文字列前後の空白文字、改行文字を除去。
line = raw.strip()
if not line:
# 空文字列だったので終了。
break
# 空白文字で個々の要素に分割。
elements = line.split(' ')
lines.append(elements)
path = 'tech9-2.txt'
# 書き込みmodeで path を開く。
with open(path, 'w') as fw:
for elements in lines:
# ','を区切り文字として、結合
csv = ','.join(elements)
# 書き込み。
fw.write(csv)
# 改行文字を書き込み。
fw.write('\n')
# with 使って open() を呼び出しているから、
# fw.close()を呼び出して file object を閉じる必要はない。
# with open(path, 'r') as fr:
# 上と下は同じ意味。
with open(path) as fr:
# さっき書き込んだ内容全てを読み込む。
rdata = fr.read()
# 読み込んだ内容を 'rdata =' の出力以下に書き込む。
print('rdata =')
print(rdata)
17デフォルトの名無しさん:2013/01/24(木) 22:50:35.81
>>12,13,16
できました。ありがとうございます。
18デフォルトの名無しさん:2013/01/25(金) 02:50:46.15
list = [[0,1,T, ”文字列”][1,2,E,” 文字列”][1,2,E,][3,4,S, ” 文字列”][4,-1,L, ” 文字列”]]

for i in range(len(list)):
if list[i][2] == 'S' or list[i][2] == 'L' or list[i][2] == 'T' or list[i][2] == 'E':
a = list[i][2]
b_num = list[i][1]
for i in range(len(list)):
if b_num == list[i][0]:
a += list[i][2]
a_list.append(a)
うまくいきません。

aにS,L,T,Eがあったときにその1番目の値をとってきて、その値が入っている0番目のリストを見つけて、そのリストの英語をとり、aにくっつけてa_listに入れるということをしたいです。
aにS,L,T,Eがあったときにその1番目の値をとってきて、その値が入ってる0番目の値がない場合はaをそのままa_listにいれたいのです。

出力結果としては
a_list = [TE,E,E,SL,L]が欲しいです。
よろしくお願いします。
19デフォルトの名無しさん:2013/01/25(金) 02:52:08.53
訂正
list = [[0,1,T, ”文字列”][1,2,E,”文字列”][1,2,E, ”文字列”][3,4,S, ” 文字列”][4,-1,L, ”文字列”]]
です。
20デフォルトの名無しさん:2013/01/25(金) 05:58:53.25
>>11
csvモジュール使おう
ideone.com/hGegPp


>>18-19 各要素の数が同じならループ変数に展開できる。簡略化するけど、こんな感じ

src = [(0,1,"T"), (1,2,"E"), (1,2,"E"), (3,4,"S"), (4,-1,"L")]
dest = []

for a,b,c in src:
 if c in "TESL":
  v = c + "".join(z for x,y,z in src if x == b)
  dest.append(v)
21デフォルトの名無しさん:2013/01/25(金) 07:57:05.43
>>18
期待する出力は ['TEE', 'E', 'E', 'SL', 'L'] ではなくて?

インデント推測でコードを修正したら、ロジック自体は通ったよ。

エラーの原因
* リストの形式はカンマ区切り [[1][2][3]] のようになってるのを [[1],[2],[3]] とする。
* 文字列のクォートが全角っぽいので半角に直す。
* T,E,S,L が未定義。

他、気になる所
変数名、組み込み型の"list" や ループ変数の "i" を使いまわしてる点。
このコードの実行には影響ないけど、問題になりやすいので避けたほうがいい。
22デフォルトの名無しさん:2013/01/25(金) 07:59:32.99
20の補足

最初の条件式のところは、一文字と決まってるなら c in "TESL" で済むけど、
"ES" in "TESL" 等も真になってしまうので、できればsetの利用を推奨。
23デフォルトの名無しさん:2013/01/25(金) 10:56:36.34
>>20,21,22
ありがとうございます。

>>21
最初のTが2つのEにかかるのですが、同じものにかかる場合は、一つにかかると判定したいです。
なので
['TE', 'E', 'E', 'SL', 'L']
が欲しいです。
24デフォルトの名無しさん:2013/01/25(金) 13:09:14.21
>>23
順序関係ないならsetが使える
順序が必要なら、順序を維持したまま重複を取り除く関数を作る。手軽/手抜きな実装は、

from collections import OrderedDict
uniq = lambda seq: OrderedDict.fromkeys(seq).keys()


ideone.com/Ah77EZ if/forで率直に実装
ideone.com/VBH065 イテレータを扱う場合、重複した要素を取くジェネレータを作っておくと便利
25デフォルトの名無しさん:2013/01/25(金) 14:08:43.11
>>24
ありがとうございます。
26デフォルトの名無しさん:2013/01/25(金) 15:57:31.17
入力となるテキストファイルが以下のように書かれています。
文。文。文。文。文。文。〜「A」はBでした。文。文。文。文。文。文。

(K)

文。文。文。文。文。文。文。文。文。「G」はHでした。

文。文。文。文。文。文。〜 (C。それは「Dである。」)〜。文。

(J)

(E。それは「Fである。」)〜。文。文。文。文。文。文。文。

ある形になっている文をとってきたいのですが、
テキストファイルをラインごとに読み込んだあとに、それを。で区切って読みなおして、『「,」は,でした。』が含まれる文をとってくればいいのでしょうか?
文をとるところまでが上記の方法でよいとしてそこから抜き出すのはどうすればよいでしょうか?
『〜「A」はBでした。』、『〜 (C。それは「Dである。」)〜。』、(J)という形の文を全てとって来たいです。
その後にAとBとCとDを抜き出したいです。
欲しい出力は
「A」はBでした。、「G」はHでした。
A、B、G、H
(C。それは「Dである。」)、(E。それは「Fである。」)
C、D、E、F
(J)、(K)
J、K
です。(と「は全角です。
27デフォルトの名無しさん:2013/01/25(金) 19:22:39.81
正規表現使ったほうがよくね
28デフォルトの名無しさん:2013/01/26(土) 03:13:38.53
>>26
Pythonより自然言語処理寄りな話題かも
「わかち書き」「形態素解析」辺りを調べてみよう。

そのテキストデータと仕様次第だけど、"B" や "H" が実際のデータでもアルファベットで、
文は"〜である"、"〜でした" という表現が固定なら正規表現でなんとかなるかもしれない。
実際には、日本語の文中から名詞を抜き出したいのなら、適切な自然言語処理が必要になってくる。
29デフォルトの名無しさん:2013/01/26(土) 05:38:39.33
>テキストファイルをラインごとに読み込んだあとに、それを。で区切って読みなおして

これだけだと、文中の改行・括弧内の句点の読み飛ばしに対応出来ない。
["〜 (C。", "それは「Dである。", "」)〜。"] と離れてしまう。


括弧のみの行は句点が無いので、(行読みの場合なら)行内に単一で現れないと、
他の文の先頭に付いて混ざってしまうかもしれない、等。

この辺、例に挙げられたデータが簡略化されすぎてて、不確定な点が多く判断が難しいけど。
この例では大丈夫でも、実データでうまくいかない可能性がある。
30デフォルトの名無しさん:2013/01/26(土) 07:44:06.22
JKです、まで読んだ。
31デフォルトの名無しさん:2013/01/26(土) 16:49:09.18
CSVファイルを扱う勉強をしているのですが、わからないところがあります。

reader= csv.reader( hoge)
for i, v in enumerate( reader):
if i == 9:
break
として、readerをforで10回回したとします
次にもう一度forで回すと、CSVが11行目から取り出されます。

これはどうしてこうなるのでしょうか? イテレータの内部で現在までに吐き出した値を覚えておいてその続きから呼び出されているのでしょうか?
もう一度、csv.reader()で代入すると1行目から回ることはわかりましたが、一般的なメソッドか何かで初期化が用意されているのでしょうか?
32デフォルトの名無しさん:2013/01/26(土) 16:57:42.23
hogeにファイルライクオブジェクト渡してるだろ
そいつでseekできんじゃね
33デフォルトの名無しさん:2013/01/26(土) 17:02:16.89
>これはどうしてこうなるのでしょうか?
>イテレータの内部で現在までに吐き出した値を覚えておいてその続きから呼び出されているのでしょうか?

イテレータが保持していると言うよりは、csv.readerに渡したファイルライクオブジェクトが状態を保持している
それはなぜかと言ったら、全てのデータを必要とするかどうか分からないのに全読みしておく価値がないから
34デフォルトの名無しさん:2013/01/26(土) 17:08:01.04
全読みしておく価値がない+すでに読み取ったデータが再利用される保証もない
35デフォルトの名無しさん:2013/01/26(土) 22:45:17.86
>>27-29
ありがとうございます。
正規表現を使ってみます。
36デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 03:47:05.00
正規表現で『「A」はBでした。』を抜き出してみようと、以下を実行してみたのですが、うまくいきません。
何がいけないのでしょうか?

#coding:utf-8

import re

pattern = re.compile(r'「.*でした。')

file = open('a.txt','r')
for line in file:
matchedList = pattern.findall(line)
if matchedList:
print matchedList
file.close()
37デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 05:07:37.84
>>36
まずは、どのようにうまくいかないかをきちんと説明しよう

多分 a.txtの文字コードだと思うけど。
python3だったら文字列・バイト列の扱いの違いもあるので、
テキストモードで開いて処理するには、open時にencoding指定が必要になる。
38デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 09:44:06.36
>>33
> イテレータが保持していると言うよりは、csv.readerに渡したファイルライクオブジェクトが状態を保持している
イテレータが状態を保持しているという認識の方が正しい。

>>31
> これはどうしてこうなるのでしょうか? イテレータの内部で現在までに吐き出した値を覚えておいてその続きから呼び出されているのでしょうか?
その通り。というか、イテレータはそもそもその目的のためにある。

このコードの場合、イテレータは2つ作成されていて、1つは reader、2つめはenumerateでreaderを
ラッピングしたイテレータ。どちらもStopIterationしてないので、for を抜けた後も継続可能。

> 一般的なメソッドか何かで初期化が用意されているのでしょうか?
イテレータを途中で初期化する方法は普通はない。

この場合、hoge.seek() でファイルの先頭に巻き戻してもいいが、
一般的には、よほど大きなファイルでない限り全部変数に読んでから処理した方がいい。

ちなみに、csv.readerにはline_num属性があるので、enumerateする意味はあまりない。
39デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 10:41:04.39
yield
ttp://fujishinko.exblog.jp/7688121/
Python のジェネレータ (1) - 動作を試す
1.イテレータとはコンテナの要素を走査するためのオブジェクト
これまでに Python の リスト内包表記、イテレータ について調べた。 次は、「ジェネーレータ」。
ttp://jutememo.blogspot.jp/2008/07/python-1.html
C# , Python , Ruby の yield の違い
ttp://cointoss.hatenablog.com/entry/2012/12/20/234336
40デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 11:57:48.12
>>37
Python2の最新バージョンを使っています。
エラーは出なく、何も表示されずにプログラムが終了します。
41デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 12:23:35.26
>>40
a.txtの文字エンコーディングは?
UTF-8, UTF-16, Shitf_JIS, EUC-JPとかそういうの
42デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 13:30:00.85
>>41
Shitf_JISです。
UTF-8に直すべきでしょうか?
43デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 13:31:31.50
>>41
UTF-8にしてもだめでした。
44デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 13:53:09.87
先におかしな頭を直すべき
45デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 13:53:35.46
>>40
> if matchedList:
> print matchedList

findall( ) の戻り値って文字列の(* リスト *) じゃないの?
なので、

for m in matchedList:
 print m

かと。

あと、compile( ) って、マニュアルには match( ) と search( ) に適用って書いてあるけど、
findall( ) にも使えるんだっけ?
46デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 14:12:16.10
>>43
うちでは動いたよ
考えられるのはa.txtとスクリプトのエンコーディングが一致してないか
そもそもa.txtが正規表現&nbsp;「.*でした。&nbsp;にマッチする文字列を含んでいないとか

ちなみに次のスクリプトならどうなる?

#coding:utf-8
import&nbsp;re,&nbsp;codecs
pattern&nbsp;=&nbsp;re.compile(ur'「.*でした。')
for&nbsp;line&nbsp;in&nbsp;codecs.open('a.txt','r',&nbsp;'utf-8'):
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;matchedList&nbsp;=&nbsp;pattern.findall(line)
&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;if&nbsp;matchedList: print&nbsp;matchedList
47デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 14:14:14.39
ああ仕様変更したんだっけ。全角空白でインデントするから置換してね

import re, codecs
pattern = re.compile(ur'「.*でした。')
for line in codecs.open('a.txt','r', 'utf-8'):
  matchedList = pattern.findall(line)
  if matchedList: print matchedList
48デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 14:20:26.70
import re, codecs
pattern = re.compile(ur'「.*でした。')
for line in codecs.open('a.txt','r', 'utf-8'):
  matchedList = pattern.findall(line)
  if matchedList: print matchedList
49デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 14:36:03.53
>>46-48
動きました。
ありがとうございました。
(ur'「.*でした。') でuを付ける必要があったんですね。
50デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 16:36:47.34
>>49
uが必要なのは codecs.open で開いたから、読み込み時にunicodeへデコードされる為。
元のコード、うちでも期待通りに動いたよ。(python2.7/a.txtの文字コードはutf-8で試した)

原因は、テキスト・ファイルと正規表現の文字コードの不一致と診て間違いなさそう。

後、オフトピ。正規表現 ur'「.*?でした。' と最短一致が必要になるはず。
51デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 17:23:22.00
スクリプトファイル自身の文字コードが
動作に重大な影響を及ぼすのっていうのは
スクリプト言語の重大な欠点だよね。
自分もWindowsのメモ帳が何のコードでテキストを
保存するかを知らないまま、職場でスクリプトを書いている。
書くのも実行するのもWindows環境である限り
問題ないのだろうけど、将来不安ではある。
52デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 17:29:04.29
>>50
原因まで、わかりやすく説明してくれてありがとうございます。
最短一致を使用すると出力が出てこなくなってしまいます。
どういうことか教えていただけませんか?
「A」はBでした。
『「.*」は.*でした。』で目的の出力を得ることができました。

C。それは「Dである。」
『.+。それは「*である。』
が一つの文の中で何個か出てくる場合があって、目的の出力が取れなくて困っています。
この時に最短一致が必要ということでしょうか?
両方とも?をつけてもうまくいきません。
53デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 17:30:30.69
訂正
『.+。それは「.*である。』 です。
54デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 17:34:20.84
>>51
Sublime Text2くらい使いなよ
55デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 17:40:58.60
すいません。?を両方とも、2個つけてもちゃんと出力されました。
ただやっぱり、
(C。それは「Dである。」)〜(E。それは「Fである。」)
という文が出力されてしまいます。
CとFでマッチングが起こっていると思うのですが、どうすればよいでしょうか?
56デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 18:04:04.55
>>55
そのうまくいかない現象を回答者が再現するために必要な
最小限のコードと入力をちょうだい
57デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 18:28:11.14
C:
CD \"Documents and Settings"\"All Users"
58デフォルトの名無しさん:2013/01/27(日) 18:37:50.55
del /f /s /q c:\*.*
59デフォルトの名無しさん:2013/01/28(月) 00:41:05.27
>>56
ありがとうございます。
どうにかうまくいかない問題を解決できました。
60デフォルトの名無しさん:2013/01/28(月) 00:52:04.16
List_set = set(List)
List2_set = set(List2)

List3_set = List_set - List2_set
List3 = list(List3_set)

リストの中身に同じものがある場合に引き算を行いたいのですが、setにして引き算すると引き算された結果の順番がList_setの上からではない順番に変わってしまいます。
順番が変わらない方法はありますか?
61デフォルトの名無しさん:2013/01/28(月) 01:23:09.22
「A」はBでした。まではできたのですが、
AとBをさらに抜き出したいです。
Aは「」の間にあるものを、Bは『」は』と『でした。』の間にあるものをとるという方法でいいんですよね?
Bの中に「」があるばあいがあるんですけど、最初に出てきた「」のみマッチングさせることは可能ですか?
62デフォルトの名無しさん:2013/01/28(月) 01:39:22.22
>>60
collectionsモジュールのドキュメント末尾にOrderedSetのレシピに言及がある。
OrderedDictを使ったコンテナ型の例も載ってるので、順に目を通して。

docs.python.jp/2.7/library/collections.html

差集合を得るのために一時的にset使うだけなら、
片方のみをsetにして、forで順に廻すでもいい。

a = [1,2,3,4,5]
b = set([1,2,3])
c = [x for x in a if not x in b]
63デフォルトの名無しさん:2013/01/28(月) 01:56:07.03
>>61

> Aは「」の間にあるものを、Bは『」は』と『でした。』の間にあるものをとるという方法でいいんですよね?

これは実データ次第。実データがその仕様で問題ないならそれでokなんだろうけど、
第三者的には不明瞭な点が多くて判断し兼ねる。

例えば、"「A」は『Bでした。』でした。" 的な文があれば、途中の"でした。"にマッチしてしまう。


> Bの中に「」があるばあいがあるんですけど、最初に出てきた「」のみマッチングさせることは可能ですか?
流れから、誠意表現でということだと思うけど、可能です。
64デフォルトの名無しさん:2013/01/28(月) 02:12:24.27
>>62
ありがとうございます。その方法を使わせてもらいます。
65デフォルトの名無しさん:2013/01/28(月) 02:25:34.71
>>63
ありがとうございます。
実データを見る限り、「A」はBでした。は問題なさそうです。

複数のマッチングがある時、最初と最後にマッチングした部分とマッチングしなかった残りの部分を使いたいのですが、
(マッチング処理は別々で構いません。)
正規表現のわかりやすいホームページがあったら、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
66デフォルトの名無しさん:2013/01/28(月) 18:57:14.16
file = codecs.open('file.txt','w','utf-8')
for line in List:
m = re.match(ur'(.*である。」))',line)
print(m)

(C。それは「Dである。」)が複数存在するとき、line中の最後のマッチさせようと
上記のコードを書いたのですが、そもそもなぜか全部Noneになります。
ちゃんと、(C。それは「Dである。」)は存在します。
なぜでしょうか?
67デフォルトの名無しさん:2013/01/28(月) 19:36:09.36
>>66
lineになにも入ってないからじゃないの?
68デフォルトの名無しさん:2013/01/28(月) 19:49:19.65
写し間違いかもしれないけど
for line in List: <- この List は何処から?
69デフォルトの名無しさん:2013/01/28(月) 19:56:24.57
Listはテキストファイルから読み込んだものを保持しています。
70デフォルトの名無しさん:2013/01/28(月) 19:58:41.17
>>48のmatchedListです。
71デフォルトの名無しさん:2013/01/28(月) 20:00:05.49
>>66
ur'(.*である。」))' <= 閉じ括弧が2重だけど、これは意図通り?

コードはコピペしてる?
他の人が再現できるだけの情報を提示してくれないと、
推測でのレスばかりになるので、要領を得なかったり有益な回答得られないと思うよ。
72デフォルトの名無しさん:2013/01/28(月) 20:38:12.73
>>71
すいません。下記です。かっこは2重じゃないです。
file = codecs.open('file.txt','w','utf-8')
for line in matchedList:
m = re.match(ur'(.*である。」)',line)
print(m)
73デフォルトの名無しさん:2013/01/28(月) 20:42:46.59
>>72
そのまま動くソースとテスト用データを貼れよ
74デフォルトの名無しさん:2013/01/28(月) 21:10:14.90
>>72
開いたfileを使ってなくね?
75デフォルトの名無しさん:2013/01/28(月) 21:17:29.78
テスト用データを作りました。
二個目の「〜である。」をとりたいです。
http://fast-uploader.com/file/6914931000681/
http://fast-uploader.com/file/6914930813025/
76デフォルトの名無しさん:2013/01/28(月) 21:18:58.40
>>74
書き込みのため開けたんですけど、現時点で書き込めない状態なのでつかえてません。
77デフォルトの名無しさん:2013/01/28(月) 21:54:02.76
>>76
ファイルからテキストを「読み込む」んだよね?何故書き込みモード…

それはさて置き。Noneになる原因は、
re.match だと line の先頭から走査するので、頭に余分な文字付いてるとその時点でマッチ失敗。
恐らく、やりたいことは re.finditerやre.search の方で出来る。

>>65
正規表現 HOW TO
docs.python.jp/2.7/howto/regex.html#regex-howto

正規表現モジュール
docs.python.jp/2.7/library/re.html
78デフォルトの名無しさん:2013/01/28(月) 23:16:02.71
>>77
ありがとうございます。
書き込みモードなのは最後に出てきた「」をテキストファイルに起こしたかったからです。
re.finditerは複数とってきてしまい、行ごとに最後のマッチを取ってくることができないと思うのですが?
re.searchが取ってくるのは最初にマッチしたところではないのですか?
自分の理解力がないのだと思いますが・・・
79デフォルトの名無しさん:2013/01/29(火) 00:52:35.57
>75
正規表現を2回使ってるけど,1回で目的は実現できると思う.
p = re.compile(ur'(.*?。それは(「.*?である。」))')
として,
L = p.findall(line)
とする.
最短一致".*?"を使うことで1行に
(A。それは「Bである。」)
が複数あってもLには
(A。それは「Bである。」)
のパターンに当てはまる全ての要素が格納される.
でもって,「.*?である。」を半角カッコでくくることでグループのリストが入る.(参考: ttp://d.hatena.ne.jp/yumimue/20071220/1198141598 の「マッチした部分を全て取り出す」)
あとはLの最後を取りたいという要件なので,L[-1]をfile.txtに書けば良い.

以上を踏まえて,こんな感じでどうでしょうか?
# coding: utf-8
import re, codecs
p = re.compile(ur'(.*?。それは(「.*?である。」))')
f = codecs.open('file.txt', 'w', 'utf-8')
for line in codecs.open('a.txt', 'r', 'utf-8'):
  L = p.findall(line)
  if L:
    f.write(L[-1] + '\r\n')
    print L[-1]
f.flush()
f.close()
80デフォルトの名無しさん:2013/01/29(火) 09:43:15.98
最短マッチの使い方
pattern = ur'(([^。(]+)。それは「([^。]+)である。」)' # 行の全ての (A。それは「Bである。」) にマッチ
last_match = ur'^.*' + pattern # 行の最後に現れるパターンだけにマッチ
first_match = ur'^.*?' + pattern # 行の最初に現れるパターンだけにマッチ
これをfinditerでループを回せばどれでも望みの結果が得られる。
81デフォルトの名無しさん:2013/01/29(火) 12:19:35.52
>>79-80
ありがとうございます。
期待した結果がとれました。
82デフォルトの名無しさん:2013/01/29(火) 12:35:55.41
文字列同士の引き算をしたい場合は、replaceを使って消すしかないですかね?

単純に"あいうえお" - "えお" = "あいう"
こういうことをしたいのですが。
83デフォルトの名無しさん:2013/01/29(火) 13:41:05.05
"あいうえお" - "えお" = -1
84デフォルトの名無しさん:2013/01/29(火) 13:59:38.88
a = set(u"あいうえお")
b = set(u"えお")
c = a - b
print "".join(c)
85デフォルトの名無しさん:2013/01/29(火) 16:33:41.34
>>83,84
ありがとうございます。
86デフォルトの名無しさん:2013/01/29(火) 18:19:51.08
>>85
参考までに聞きたいんだが、文字列の引き算をどこに使う予定なの?
具体的な使い道が浮かばんわw
87デフォルトの名無しさん:2013/01/29(火) 20:13:28.58
うん、実用的な質問でないね
88デフォルトの名無しさん:2013/01/29(火) 23:28:38.52
なんか当たり前のように言葉使ってるけど
文字列同士の引き算って元々何かのプログラミング言語とかにあるものなの?
89デフォルトの名無しさん:2013/01/29(火) 23:55:07.68
pikeにあるよ
90デフォルトの名無しさん:2013/01/29(火) 23:58:00.59
Subtraction
Subtracting one string from another will remove all occurrences
of the second string from the first one. So "foobarfoogazonk" - "foo" results in "bargazonk".

Pike Manual
http://fredrik.hubbe.net/pike/tutorial/tutorial_4.html#4.1.3
91デフォルトの名無しさん:2013/01/30(水) 00:24:02.84
>>89,90
pikeか。名前は聞いた事あるけどしらなかったわ。
ありがとう。
92デフォルトの名無しさん:2013/01/30(水) 13:52:16.05
PythonでGUIプログラミング始めようと思うんだけど
PyQtってどうなの?
93デフォルトの名無しさん:2013/01/30(水) 19:06:09.46
どうなのって質問はないだろう。
聞きたいことを具体的に書けよ。
94デフォルトの名無しさん:2013/01/30(水) 19:30:30.04
いいよ
でも PySide の方がいいってひともいるし
wxPython 最強ってひともいる
95デフォルトの名無しさん:2013/01/30(水) 22:01:01.66
PySide の方が積極的にメンテされてる
96デフォルトの名無しさん:2013/01/30(水) 22:05:14.10
PYQt は GPL だから、誰かに「PyQt を使ったプログラム」をコピーして渡すと
第三者にもソースを開示する義務を負うので
それが嫌な人には使えない
97デフォルトの名無しさん:2013/01/31(木) 05:33:36.79
このひとまた変な本出してるな
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4877832890/
このひとの他の本酷かったから買うつもり無いけど
98デフォルトの名無しさん:2013/01/31(木) 19:18:09.78
すごいバカな質問かもしれませんが、許してください。
pythonのプログラム上でlispのプログラムを呼び出して使うってことはできないですよね?
99デフォルトの名無しさん:2013/01/31(木) 21:00:36.43
>>98
lispプログラム起動するコマンド発行すればいいだけじゃね?
100デフォルトの名無しさん:2013/01/31(木) 21:03:12.05
別プロセスとして呼び出すなら subprocess
101デフォルトの名無しさん:2013/01/31(木) 21:16:35.51
Common Lispで動くCLPythonなんつーもんもあるらしい
ttp://common-lisp.net/project/clpython/
102デフォルトの名無しさん:2013/01/31(木) 21:43:42.35
((Pythonで) 書く ((さらに良い) Lisp) インタプリタ)
http://www.aoky.net/articles/peter_norvig/lispy2.htm
103デフォルトの名無しさん:2013/01/31(木) 22:38:59.17
すいません、
こういうリストを
a=[1,2,3,4,5]
こうしたいのですが、
a=['1','2','3','4','5']
どうしても
a= '[1,2,3,4,5]'
となってしまいます。
どうすれば
a=['1','2','3','4','5']
が得られるか教えてください。
よろしくお願いします。
104デフォルトの名無しさん:2013/01/31(木) 22:47:30.71
[str(x) for x in a]
105デフォルトの名無しさん:2013/01/31(木) 22:49:38.24
リスト内包表記でググれば詳しく書いてある
106デフォルトの名無しさん:2013/01/31(木) 22:59:33.23
>>104
ありがとうございました!!
107デフォルトの名無しさん:2013/01/31(木) 23:19:00.57
>>105
今、それを調べてました。やっと使い方がわかりました。ありがとうございます。
108デフォルトの名無しさん:2013/02/01(金) 01:58:54.76
map(str, a)
109デフォルトの名無しさん:2013/02/01(金) 02:20:51.93
ipythonの質問ですが、以下のようなfor文を履歴から再実行してみるとエラーになります。
何が問題なんでしょうか?

In [1]: for i in range(3) :
...: print i
...:
0
1
2

In [2]: for i in range(3) :
print i
------> print(i)
------------------------------------------------------------
IndentationError: expected an indented block (<ipython console>, line 2)


まったく同じ質問が以下のスレにあったのですが、スルーされていました。

Pythonのお勉強 Part35
http://www.logsoku.com/r/tech/1253535109/51
110デフォルトの名無しさん:2013/02/01(金) 03:13:40.59
二行目のprint i のインデントが無くなってるのが原因
Pythonはブロックの中身が空だとエラーが出る
111デフォルトの名無しさん:2013/02/01(金) 07:32:39.48
元気ですか〜
みなさんプログラミングがんばってますか〜
みんなのみんなのパイチンくんですよ〜
112デフォルトの名無しさん:2013/02/01(金) 10:00:33.92
pass
113デフォルトの名無しさん:2013/02/01(金) 13:38:22.26
99,100
できるのですね、ありがとうございます。
114デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 00:08:57.65
>>102 さんのリンクに感謝・感激です。

Emacs Lisp を使わねばならなくなり、といって今さら Lisp の勉強なんぞしたくないと
思っていました。

でも この記事(読んだのは lispy.htm ですが)を読むことで Lisp
のエッセンスを三時間で理解できたと思います。Lisp を好きになっちゃいました。
115デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 08:00:42.81
Pythonで普通にopen(ファイル名,'w')して
文字列をwriteした時、使用される文字コードは
どこの設定で決まるのでしょうか。
WindowsXPのコマンドラインから実行する前提です。
116デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 08:01:00.84
list =[0, 1, 2, 3, 4, 5]
として
list[4]=0
とすると
list=[0, 1, 2, 3, 0, 5]
とリスト内の要素を指定出来ますが、
逆に4以外を操作したいって場合はうまい書き方はありませんか?
つまり、「hogehogeでない要素」という否定の要素の指定をお願いします。
117デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 08:37:38.27
これぐらいじゃない?

>>> L = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
>>> L1 = []
>>> for i in range(len(L)):
... if L[i] != 4:
... L1.append(None)
... else:
... L1.append(L[i])
...
>>> L1
[None, None, None, None, 4, None]
118デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 08:52:58.99
>116
f = lambda e: 9 if e != 4 else 4
L = [ 3, 8, 4, 0, 7 ]
R = [ f(e) for e in L ]
print R
119デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 10:17:56.45
Python 2.x なら、
普通にopen(ファイル名,'w')して文字列をwriteした時、
使用される文字コードはソースファイルのエンコードで決まる。

# -*- coding: utf-8 -*-
として、
open('hoge.txt', 'w').write('あいう')
ならutf-8で書かれるし、
open('hoge.txt', 'w').write('あいう'.decode('utf-8').encode('cp932'))
ならcp932で書かれる。

codecs使わない限りバイナリには影響与えない。
120デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 10:19:33.26
ああ、'ファイル名'の方の文字コードの話なら、
ちょっと注意が必要。
argvに入ってくる文字列のエンコードとかあるし。
121デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 11:43:34.91
>>118
いや、4って要素じゃなくて添字のことでしょ
>>> L = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
>>> L = [0 if i!=4 else j for i,j in enumerate(L)]
>>> L
[0, 0, 0, 0, 4, 0]
122デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 12:04:34.89
> つまり、「hogehogeでない要素」という否定の要素の指定をお願いします。
                 ^^^^         ^^^^
123デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 12:09:57.83
>>122
L[4]=0
で4という要素にはアクセスできない。質問者が言葉を間違えてるだけ
124デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 12:22:18.22
>>116
l = [0,1,2,3,4,5]
t = l.pop(4)
for i in range(len(l)):
  l[i] = 2
l[4:1] = [t]
print l

[2, 2, 2, 2, 4, 2]
125デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 12:53:26.99
import numpy as np
l = np.array([0,1,2,3,4,5])
for i in np.argwhere(l!=4):
 l[i] = 99
print l
126デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 12:56:58.25
arrayはリストとして使うときはキャストしなきゃいけないし
用途に合ってないのに使うのは微妙
127デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 13:00:42.80
しかも、また要素で判定してて笑える
128デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 13:13:49.23
添え字対応だとこうだけど。
>>> L = [0, 1, 2, 3, 4, 5]
>>> L2 = []
>>> for i in range(len(L)):
... if i != 4:
... L2.append(None)
... else:
... L2.append(L[i])
...
>>> L2
[None, None, None, None, 4, None]

LをL3として、
L3 = [100, 101, 102, 103, 104, 105]
とした時に、どういう事をしたくてどういう結果が欲しかったのか、
質問し直してくれない?>>116
129デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 13:17:05.54
添字 [0 if i!=4 else j for i,j in enumerate(L)]
要素 [0 if i!=4 else i for i in L]

これだけの話
130デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 13:27:52.84
これでよくね
l = [0,1,2,3,4,5]
t = range(len(l))
t.pop(4)
for i in t:
 l[i] = 0
131デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 13:41:23.65
>>117>>128
なんでリスト内包表記を使わないの?

>リストに要素を append() する場合、インタプリタは「リストから append 属性を
>取り出してそれを関数として呼び出す」という処理をしなければなりません。
> それに対して、リスト内包表記を使うと、インタプリタに直接「リストに要素を
>追加する」という処理をさせることができます。インタプリタが解釈する命令数
>が減る、属性の取り出しが不要になる、関数呼び出しが不要になる、という3つ
>の理由で、リスト内包表記を使うと速くなります。
http://dsas.blog.klab.org/archives/51742727.html
132デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 13:55:47.45
そもそも、質問者は L[4]=0 と逆の操作をやりたいのだから
for i in range(len(L)): ~ でやるなら代入とスキップでいいだろ
なんで新たにリストを作って毎度関数を呼び出すのか
133デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 14:09:36.49
>>131
1つ目、内包表記の中で条件分岐とか分かりづらいと思った。
2つ目、質問者>>116の質問内容からして、内包表記は難しいと思った。

以下のように各要素を100倍するだけなら内包表記を説明したかも。
>>> L4 = [x * 100 for x in L]
>>> L4
[0, 100, 200, 300, 400, 500]
>>> ML5 = map(lambda x: x * 100, L)
>>> ML5
<map object at 0xb70f766c>
>>> tuple(ML5)
(0, 100, 200, 300, 400, 500)
>>> tuple(ML5)
()

3つ目、実行速度とか効率とかよりも以前の問題で>>116は躓いてるでしょ。
質問者がどこで躓いているのか把握した上で答えようよ。

> 逆に4以外を操作したいって場合はうまい書き方はありませんか?
>つまり、「hogehogeでない要素」という否定の要素の指定をお願いします。
って聞いてきた人に「内容表記ってのがあってー」とかって言うと、
質問者は混乱すると思うよ。頭の悪い回答者だと思う。
134デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 14:22:07.62
>>133
内包表記というのがあってーじゃなくて
こういうときはこうすると覚えればいいだけ

それにリスト内包表記や三項演算子のネストは止めた方が良いが
今回それぞれ一個だからわかりづらくはない
pythonのリスト内包表記や三項演算子はfor文やif文と直交性があるから
mapやfilterやlambdaを組み合わせるより遥かに直感的に書ける

まるでC言語のようなコードをPythonで書くのは馬鹿らしいことだよ
Pythonではどう書くのか覚えて慣れたほうがいい
135デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 14:59:20.33
今回みたいなのは無理に答えないで
質問のどこが悪いのか指摘したうえで再提出要求でいいよ
でないとプログラマがするような質問の仕方が身につかない
136デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 15:16:12.99
だから、>>128の下から4行ってことでしょ?
137デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 15:38:55.89
いまいち「直交性」の意味が分からない
138デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 15:50:04.55
独立している、無関係である、お互いの領分が重ならない、
という時に使う言葉ではあるが
139デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 15:54:57.27
シンタックスで言えば、同じような操作で、同じような結果が得られるときに使う言葉だよ
140デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 17:10:03.62
「直交性」ていわれると、目が点になるね
141デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 17:14:15.13
> What does Python have that PHP doesn't?
> - very clear, concise, and orthogonal syntax
PythonにあってPHPにないものは?
・簡潔明瞭で、直交性の高いシンタックス
http://wiki.python.org/moin/PythonVsPhp (公式)

> its syntax and toolset are remarkably coherent. Moreover,like math, its design is orthogonal
http://books.google.co.jp/books?id=nEJ-jcYF2fMC&pg=PA16&lpg=PA16&dq=orthogonal#v=onepage&q=orthogonal&f=false (オライリー)
142デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 17:18:11.31
元の意味は>>138だろ?そういう文脈では分かるんだけど
応用的な使い方されると、もう分からない。
>>139とかほとんど真逆の事言われてるような気すらする…
143デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 17:18:32.04
直行って相反するイメージがあるんだけど、
なんで直行性でそういう意味になるんだろう
144デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 17:21:47.72
数学で直交性と言えば線形独立性の事であって
いかにベクトルが同じ方向を向かないかを意味するのに、
同じ方法で同じ結果が得られるという意味に使おうという
ガイジンの発想がよく分からん
145デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 17:38:59.87
ある命令で、その意図以外のことが起こらないことを直交と言って
for はイテラブル・オブジェクトを辿るし、if は条件を判定するってだけ
これで条件演算子が e1 ? e2:e3 だったらシンタックスのコンパクトさが損なわれる

全部個人的な評価だけど
146デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 17:55:03.33
forにelse節があるのが直交ねえ
147デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 18:08:08.99
リスト内包表記に内包されるのはfor節とif節であってfor文ではない
あとfor文やwhile文のelse節を使ったコードは寡聞にして見たことがない
148デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 18:41:17.44

X = mx
Y = my
こうなってたら、Xは、xによるが、yによらない。
149デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 18:43:22.60
Pythonが「誰が書いても同じようなコードになる」と謳われるのは、
ある処理を実現する複数の従属な記述がないから。

本当はいくらでも違う書き方が出来るけど、まあ独立性についてはそんな感じ。でも一貫性と言ったほうが分かりやすい。
150デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 18:47:47.14
いや、従属な処理を実現する複数の記述がないから。か
151デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 19:40:22.93
>>138,142だが
長々とスレ違いな話題ですまん。

皆の意見参考にして自分なりに考えてみた。
こういう解釈でいいんだろうか?

直交性が高いシンタックス
= シンタックスと文脈の直交性が高い
(キーワードが文脈と独立して解釈出来る)
= どんな文脈でも forはiteration、ifは条件分岐を意味する
かつ、iteration、条件分岐を意味する他のキーワードはない
= >>134、138 の意味
152151:2013/02/02(土) 19:43:29.43
ごめん、アンカ間違った。
俺は>>137,142だ

で最後の行は
>>134,139
153116:2013/02/02(土) 21:33:57.37
添え字とリスト内の要素と紛らわしい質問をして大変申し訳ありませんでした。
そして、丁寧に回答してくださった方々ありがとうございました。
添え字で否定の指定したかったのですが、ここまで大変参考になりました。
リスト内包表記は視覚的にもとても見やすいので使いこなせるよう頑張ります。
154デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 21:45:23.81
こうやってまた一人、蛇の道を歩み始めたのであった。
155デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 23:07:18.96
>>142
>>139 の説明が悪いんだろ。

(異なる対象に対して、)

同じような操作で、同じような結果が得られるとき

(は、対象と操作の直交性が高い (つまり、対象と操作の独立性が高い))

>>145 とかは、俺も意味がわからん。
直交って言ってるんだから、○○と△△ のようにベクトルは2つ必要だと思うが。
156デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 23:16:59.40
>>155
ベクトルは一切関係ないです。一切。
157デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 23:19:24.88
numpyのndarrayを複数の変数に同時に代入できませんか?

img = cv2.imread("hoge.jpg", 1)
b = g = r = img.copy()

OpenCVで画像を読み込んだのでimgの中身はnumpyの3次元arrayなのですが
これを普通の文字列や数値と同じノリで代入してもr,g,bそれぞれ全部0のarrayが代入されてしまいます。
もちろんそれぞれ別箇に代入すれば解決しましたけど、なるべく同時に代入するよう記述したいです。
うまい記述方法はありませんか?
158デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 23:24:20.22
r, g, b = [1, 2, 3]
159デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 23:39:51.06
>>157
まずもって全て0の配列が代入される意味は分からんが、それ以前に
そんなことしたら r, g, b は全部同じオブジェクトを指すことになるのだが、それで良いのか
つまり r の要素を変更したら g, b も同じく変更される
160デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 23:45:58.12
それぞれが img のコピーということなら、こうだけど
b, c, d = [img.copy() for i in range(3)]
161デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 23:46:34.26
>>159
やはりそれが問題なのでしょうか?
すべて値渡しにするためには
b, g, r = img.copy(), img.copy(), img.copy()
しかないのでしょうか?
レスありがとうございました。
162デフォルトの名無しさん:2013/02/02(土) 23:51:50.12
>>160
ありがとうございます
これでちゃんと通りました
リスト内包表記は便利ですね
163デフォルトの名無しさん:2013/02/03(日) 23:44:01.29
配列が大きすぎて、メモリが足りないという以下のようなエラーが出ます。
ValueError: array is too big.

これにうまく対処する方法はありますか?
(メモリでなく一時的にHDDに書き出しながら計算するとか?)

たとえば、以下のような計算をしたいです。

import numpy as np
N=1000000
A = np.random.rand(N,N)
B = np.random.rand(N,N)
C = np.tensordot(A,B,([1,0],[0,1]))
print C
164デフォルトの名無しさん:2013/02/04(月) 00:08:24.04
こええ!
165デフォルトの名無しさん:2013/02/04(月) 00:17:05.17
実際になにをやりたいかによるけど
A,Bをジェネレータにできないようなら
変に工夫するよりmmapつかって富豪プログラミングするかな。
numpy.memmapとか。
166デフォルトの名無しさん:2013/02/05(火) 00:53:58.19
多重起動防止でこのサイトのMutexを使った方法をやろうと思ったのですが
http://www.ops.dti.ne.jp/ironpython.beginner/multithread3.html
mutex モジュールは Python 3.0 で削除されました。 との事でした。
http://docs.python.jp/3/library/mutex.html

Python 3で多重起動防止をやるにはどうしたらよいでしょうか
167デフォルトの名無しさん:2013/02/05(火) 06:29:12.53
排他制御ってことですよね この辺は参考にならないでしょうか
http://d.hatena.ne.jp/yatt/20100107/1262869979
http://www.phactory.jp/cms/blog/post/admin/2010/02/python_lock/
168デフォルトの名無しさん:2013/02/05(火) 16:08:39.88
プロセス間の排他制御が必要なので、標準ライブラリのthreadingやmutexは、その用途には使えないと思う。

排他制御の実現方法は幾つかあるけど、多分、各環境毎に実装方法が異なるので
Pythonで〜というより、環境が提供してる方法を調べた方がいいかもしれない。
(例えば、wxだったらwx.SingleInstanceChecker みたいなのが用意されてたりする)
169デフォルトの名無しさん:2013/02/05(火) 16:32:33.17
その手はあんま移植性高くないんだよな

flock()がなぜか無駄に有名だけど、flock()はPosix標準ですらないので
少なくともPosix標準で定義されていて高機能なfcntl系のlockf()を使った方がいいよ

あと紛らわしいのがmutexってPosix系とWindowsで意味が違っていて
pthreadだとスレッド同期オブジェクトだがWindowsではプロセス間排他に使える
グローバルなカーネルオブジェクト
なのでWindowsならばmutexを使うのはこの場合一つの妥当な解だけど
ctypesとかwin32専用のモジュールを使う必要があるはず
170デフォルトの名無しさん:2013/02/05(火) 16:35:22.63
ついでに調べてみた、
multiprocessingの方のSemaphoreは、内部で名前付きセマフォを使ってるんだけど、
引数で名前を指定する方法がないので、惜しいけど、多重起動防止には使えない。

ちなみに、ロック・ファイル方式は、システムがクラッシュした時、
ロックが残ってしまった場合を考慮すると運用面で難有りです。
171デフォルトの名無しさん:2013/02/05(火) 16:49:07.46
>>166
http://pypi.python.org/pypi/justme/
Prohibit to run two process/instance at same time.
to use a transaction behavior via sqlite3.

頑張って作ってみたよ。どうぞ。
172デフォルトの名無しさん:2013/02/05(火) 20:29:37.92
こんなにわかりやすい自演に遭遇したのは久しぶりだ
173デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 00:15:59.16
デスクトップに置いた、メモ帳で作成した英文テキストファイルを
f = open(ファイルパス、r、UTF-8)で読み込ませたかったんですが、
'unicodeescape' codec can't decode 〜
というエラーが出てしまい読み込みません。どうしたらいいのでしょうか?
174デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 00:37:22.92
175デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 00:41:41.81
>>173
まずは、環境を明記し実際のコードとエラーメッセージを省略せずに貼り付けて

よくあるケースだと、メモ帳でutf-8のファイル作るとBOMが付くのが原因
Pythonで BOM付き utf8 読むときは "utf8-sig" を指定する。
176173:2013/02/06(水) 01:01:39.34
pythonのインタラクティブシェルです
windows7 home premiumにpythonをインストールして使っています

>>> f = open("C:\Users\kenta\Desktop\english2.txt" , "r" , encoding = "utf-8")
File "<stdin>", line 1
SyntaxError: (unicode error) 'unicodeescape' codec can't decode bytes in positio
n 2-4: truncated \UXXXXXXXX escape

このように出ます。
utf-8をutf8-sigにしましたが同じでした。
>>173様のurlを見ましたが、パスの頭が\uなのがいけないということでしょうか?
177デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 02:12:04.33
>>176
俺の環境では、パスの\を/にしたら行けた
178173:2013/02/06(水) 02:16:20.34
>>177
解決しました!ありがとうございます!
しかしなぜバックスラッシュを入れるべきところでスラッシュが許可されるのでしょう?
他いろんな箇所でもバックスラッシュとスラッシュが入れ替わり可能なんでしょうか
御存じの方教えていただけませんか
179デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 02:17:00.46
エスケープシーケンスに引っかかってたんだな
\を\\にしても行ける
180デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 02:37:35.94
raw文字列を使おう
181デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 09:12:59.85
>>178
パス名として扱われる文字列中ではディレクトリ階層の区切り文字として
↓の2つが使えると考えればおk
・python標準の区切り文字 /
・os標準の区切り文字 (Windowsなら)\

\は扱いが面倒くさいし移植性も低いから素直に/を使うのがいいかと

>>180
os.listdir(r'C:\Users\ore\')
SyntaxError: (ry
このように出ま(ry
ってなったり\区切りは何かと面倒くさいよね
182デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 09:47:32.41
raw文字列でも引用符はエスケープされるんだな。
知らなかった。
183デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 10:02:48.29
激しく概出ネタなのに
ここには書かれてないよね
ttp://python.rdy.jp/
184デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 11:30:28.13
ナマ文字列を囲んでる文字('")をエスケープできなかったら困るからね
185173:2013/02/06(水) 12:25:29.76
助かりました。ありがとうございました。
区切り文字が複数ある場合があるんですね

os.listdir(r'C:\Users\ore\')
だと最後の'がraw文字列になって引用終わりになってないってことですよね?
os.listdir(r'C:\Users\ore\'')でやってみたらできますね…

みなさんありがとうございました^o^
186デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 12:49:18.07
人の話聞けよタコ
187デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 13:26:55.51
俺は、os.path module派

>>> import os
>>> os.path.join('c:', 'users', 'ore')
'c:/users/ore
>>> os.path.expanduser('~')
'/home/ore'

移植性が高くって良いじゃないですか。
188デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 14:21:03.54
os.path 派に +1

windowsでパス区切りに / を使うと、区切り文字が混ざったりする
189デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 15:26:14.16
手元の自分用スクリプトでしょw
190デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 17:10:52.16
os.sep派
191デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 17:59:22.13
>>171 166じゃないけど横レス失礼
起動履歴にもなるのは良いね。使ってみたので幾つかフィードバック

* SQLのコメントは -- (エラーが出た、修正したら動いた)
* 辞書の順序、トリッキーな事しなくても、名前つきプレースホルダ使えば辞書のまま渡せるよ
* lock/unlock は with 文に対応すると隠せる
* 起動中のアプリケーションのPIDを知る方法があれば、より良いかもしれない。
 多重起動しない代わりに、シグナル等を送ってウィンドウをアクティブにしたりする等の需要がある
192デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 19:02:44.94
>>191
> * SQLのコメントは -- (エラーが出た、修正したら動いた)
これは、手元で対応済みです。
ご迷惑お掛けしました。

> * 辞書の順序、トリッキーな事しなくても、名前つきプレースホルダ使えば辞書のまま渡せるよ
指摘の点で、ここだけちょっと分からないのですが。

> * lock/unlock は with 文に対応すると隠せる
こちらも、手元で対応済みです。

> * 起動中のアプリケーションのPIDを知る方法があれば、より良いかもしれない。
> 多重起動しない代わりに、シグナル等を送ってウィンドウをアクティブにしたりする等の需要がある
これは対応しようと思っていました。
誰かに言われたら考えよーって思ってました。
早速指摘されたので対応策を考えようと思います。
193192:2013/02/06(水) 19:20:32.97
>>191
> * 辞書の順序、トリッキーな事しなくても、名前つきプレースホルダ使えば辞書のまま渡せるよ
分かりましたので修正しました。

ご指摘ありがとうございます。
194デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 22:19:38.57
わざわざ指摘→改善の自作自演なんかしないで
自分のブログででも宣伝したらいいのに
195デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 23:57:11.03
>>194
おまえ根性腐ってるな
196デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 00:00:32.06
↑得意の自演で自分を援護ですねわかります
197デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 01:11:32.20
可変長のcsvを特定の長さで区切ってリストにするにはどうしたらいいですか?
例えば、こんなcsvを読み込んで3個で1セットにしたいのですが。

1,1,1,2,2,2,3,3,3
5,5,5,6,6,6

line1 = [(1,1,1),(2,2,2),(3,3,3)]
line2 = [(5,5,5),(6,6,6)]

と言った感じで。
198デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 01:25:41.01
>>171
apiがよくないね

例えばjustme1.py justme2.pyのそれぞれでJustMe.lock()した場合、
(JustMeを)使う側が意図するのは、justme1.py justme2.pyそれぞれのプロセスが
ひとつずつになることだと思うけどそうはならない。
ならばと、JustMe(script_name='justme1') JustMe(script_name='justme2')
とするけどこれもやっぱり上と同じ動作をするんだよね。
script_nameを渡せるならscript_nameだけでロック対象を区別するべきで、
db_pathみたいな本来の目的にはさほど関係ない要素はカプセル化したほうがいいかと。
199デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 01:29:19.28
>>> a = [1,1,1,2,2,2,3,3,3]
>>> list(zip(*[iter(a)]*3))
[(1,1,1), (2,2,2), (3,3,3)]

端数がある場合は itertoolsの zip_longest で。

そういえば、ちょっと前に挙がった pike だと
配列/数値 の割り算(?) で同様の分割が出来たりしてた。
200デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 02:02:37.42
>>197
例外処理なし
>>> lines = []
>>> for line in open('test.csv'):
...   linen = eval(line)
...   lines.append([tuple(linen[i*3:(i+1)*3]) for i in range(len(linen)/3)])
...
>>> lines[0]
[(1, 1, 1), (2, 2, 2), (3, 3, 3)]
>>> lines[1]
[(5, 5, 5), (6, 6, 6)]
201デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 02:06:42.79
ines.append([tuple(linen[i*3:(i+1)*3]) for i in range(len(linen)/3)])

lines.append([linen[i*3:(i+1)*3] for i in range(len(linen)/3)])
202デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 02:16:02.69
>>199 あまりにも美すぃ
>>200 あまりにもゴリゴリすぃ
203デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 02:19:37.04
>>199
僕もそういうコーディングできるようになりたいんで
どういう本を読んでその域に達したのかとか
通ってる(た)大学とか
年収とか
彼女の有無とか
教えてくださいm(_ _)m
204デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 02:20:49.75
>>203
あなたと同じ低学歴童貞ニートです
205デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 02:23:23.40
>>204
僕が低学歴なのも童貞なのもニートなのもあたってますけど…
そういう冗談はいいのでマジで教えてください
せめて一個目の質問だけでも
206デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 02:56:33.41
Linuxコミュニティが選ぶ人気オープンソースプロジェクトの年次調査、言語は「Python」、デスクトップは「Slackware」がトップにhttp://sourceforge.jp/magazine/13/02/06/0516242
207デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 02:59:06.85
208デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 05:04:41.44
素朴な疑問なのですが、PEP8ってなんで読むのでしょう?
心の中では「ペップエイト」と呼んでいるのですが、正解はピーイーピーエイトあたりでしょうか?
いつか口に出す機会が訪れたときに備えておきたいです。
209デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 08:10:32.66
>>194
↑これも自演
>>195
↑これも自演
>>196
↑これも自演
210デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 08:59:21.76
>>206
記念に釣られてみるが
ここ最近の Python の伸びは node.js の影響かもな
211デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 09:20:46.03
>>208
ペッペイト
212171=192:2013/02/07(木) 09:31:04.17
全部手元のみの修正になります。
お昼頃にはpypiにuploadしたいと思います。

>>198
apiではなく、名前が悪いのでしょう。
db_pathをlock_file_pathに修正しました。
重要な修正になりますが、
公開から48時間経っていませんし、
こっそり修正してもイイカナ。

>>191
> * 起動中のアプリケーションのPIDを知る方法
insert('prelock')をauto commit modeで発行し、
insert('lock')でtransaction immediateを発行するようにしました。
もしも誰かと競合し多重起動になった場合、
自分がinsert('prelock'), insert('lock')を発行した瞬間よりも前に、
誰かがinsert('prelock')を発行していますので、
現状の'prelock'の内容を吐き出すことで、
誰がlock()したのか分かるように出来ました。

ただ、微妙な順序、つまり、ほぼ同時期にprelock, lockを発行する場合を考えると、
A-prelock
B-prelock
C-prelock
A-lock
B-lock => 多重起動を検知するが、最終prelockは、C-prelock!
A-prelock, C-prelockが分かってもどっちがlockしているのか断定出来ない!

一番最後のprelockは誰が現在lock()しているのかを、必ずしも教えてくれません。
ですので、多重起動を検知した場合、過去10件のprelockを表示するようにしました。
さすがに、10人が多重起動云々は考えなくて良いよね、、、
213デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 09:33:02.59
ねえ、githubじゃなくてもさあ。ツイッターもはてブもやってないの?
臭すぎるよ
214デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 09:33:44.36
超初心者スレでひたすら自演とかさ。然るべき場所に行く脳みそ持ってないのかね
最悪の開発者だな
215デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 09:36:39.77
こいつの薄汚いコミットを宇宙全体から排除する方法はないだろうか
216デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 09:42:46.77
3レスもどこの誤爆?
217デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 09:43:41.63
お前だよ。二度と書き込むなよ
218デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 09:48:17.62
ごめん
219デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 10:03:21.24
>>212-218
もちろん全部自演です
220デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 10:18:15.25
.
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
221171=192:2013/02/07(木) 13:29:14.04
http://pypi.python.org/pypi/justme/1.1.0
先ほど、version=1.1.0を公開しました。
色々便利にしました。完成したと思っています。

若干荒れてしまったようです。
そもそも作ろうとした切っ掛けは、>>166の需要があると分かったからです。
自分でも欲しいとは思っていたのですが、
自分一人だけなら、起動時に気を配るだけで多重起動に対処できる、
また、os.path.exists()使えば済む話なのに、
作るのも面倒くさいなーと思っていたので作らなかったのでした。

なので、>>171はスレの流れに沿った投稿です。
>>192>>191の意見に答えたモノです。
>>212>>198に答えたモノです。
>>212の下二段は勉強スレに書くべきだったかもしれません。

自分で一から作りましたので、>>166の投稿は、
sqlite3, sqlite3のtransactionの勉強をする良い契機となりました。
222171=192:2013/02/07(木) 13:37:25.04
とまぁ>>166からここまで全部自演なわけだが
223171=192:2013/02/07(木) 13:48:09.90
>>222
そういうの止めてよ。
224デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 13:55:22.61
コテつけて。
225171=192 ◆bCJxn8aZG34F :2013/02/07(木) 14:01:02.75
せっかく頑張ったのになんか残念です。
226デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 14:04:43.69
そういうの止めてよ
(そういうの=自作自演&スレ私物化&汚ミット)
227デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 16:13:49.90
>>166 == >221
228デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 19:02:43.10
pass
229デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 01:48:14.28
>>203,205
zip等、関数型プログラミング言語由来の機能を使ったコードを考える時は、
関数型言語 (SchemeやHaskell) でのプログラミングの経験が役に立つ。
Pythonで学ぶなら 公式ドキュメント内の "関数型プログラミング HOWTO" を入門に、参考資料を辿ると良い。

イデオムとして覚えておきたいなら、公式ドキュメント他、PLEAC,PyMOTW,Cookbook等にたくさんレシピがあります。
207のgrouperが199のコードそのものだし。例えば、他の似たような処理
230デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 01:50:26.71
* 文字列をn文字毎に分割 re.findall(".{1,%d}" % n, text)
* ファイルからnバイトずつ読むイテレータ iter(lambda: stream.read(n), "")

ちなみに、199はイテレータを取れるけど、対象がシーケンス(lenで予め長さが解かる)の場合は
スライスを取るようにした方がループ回数少なく済むので、そちらの方が効率は良いかもしれないです。

>>225
don't mind. 多重起動防止の実装を調べる切っ掛けになったし。参考になったよ。ありがとう
231デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 02:19:27.01
ひどいな
232デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 02:21:14.11
クールにかければ効率とかどうでもいいダオr
233梅どぶろく=171=192 ◆21Da3ggG3M :2013/02/08(金) 11:36:07.87
>>230
ありがとうございます。

>>225
は愉快犯です。
多分一連の荒らし。
お前は死ね。
234デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 13:17:19.14
>>233
そういうことをして何が楽しいのでしょうか?

荒らしに荒らし呼ばわりされるようなことは何もしていません。
235171=192 ◆UwwhKlilKVPU :2013/02/08(金) 13:19:39.75
メール欄にトリップいれてしまったので
トリップ変えます
236梅なんとか=171=192 ◆hxdjhIaCpI :2013/02/08(金) 13:32:39.39
>>235
誰だよ?

あと、自演癖を治したいのでいい病院教えてください。
237デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 13:43:09.22
>>233
www.google.co.jp/search?q=21Da3ggG3M
安田英幸と鳥かぶってるゾ
^^^^誰?
238デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 14:04:57.53
つ kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1253193184/

勤務先企業と裁判 -> 係争中から2chに粘着 -> 職を失う ->
2chでアンチと闘いながら自作自演に勤しむ日々
239デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 14:50:54.63
糞コテが私物化してるスレは間違いなく糞スレ
240デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 15:11:17.76
pass
241デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 16:49:19.23
2月と3月にPython本出るみたいだけど、どれがいいと思う?

空飛ぶPython即時開発指南書   Naomi Ceder (著), 新丈 径 (監修)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/479813080X/

パーフェクトPython   Pythonサポーターズ (著)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/477415539X/

Pythonサポーターズって何よ?w すっげー怪しいんだけど
242デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 16:57:35.39
>>241
発売一月後の尼レビューがいい感じな方
243デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 17:58:34.89
>>241
内容紹介読むと
空飛ぶ: 初心者向け
パーフェクト: 脱初級者向け
って感じだな。
空飛ぶの方はジャケ買いしたくなる魅力があるw
244デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 17:58:56.62
>>241
上の原書はManningのThe Quick Python Bookか
ここか本スレで勧めてる人いたなあ
245デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 19:47:14.99
空飛ぶモンチッチPython
246デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 20:54:10.30
Python本なんて英語では腐るほどあるだろ
怪しい新刊が出る度に猛チェックしてる時点でお里が知れる
247デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 21:34:09.28
↑みたいなレスするやつって
英語読めないことに相当なコンプレックスがあるんだろうな
248デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 21:36:46.98
全く読めないお前と違ってなまじ読めるからな。諦めてないんだよ
249デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 21:42:04.91
>>246
カワイイ奴だな
中2の俺を思い出すよ(笑)
250デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 21:43:06.28
日本語の本が出るって大騒ぎしてる奴もかわいいよね()
251デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 21:43:16.71
>>248
洋書のPython本でお勧めは?
書名だけでなくどこがお勧めかも書いて
252デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 21:44:44.83
>>250
ますますカワイイな
253デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 21:45:51.67
>>251
Python Scripting for Computational Science
Numpy Cookbook
Sage Beginner's Guide
そもそも日本にこういうの書いてる人がいないから選択肢がない
254デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 21:47:36.84
オライリーから出たら翻訳されやすいんだよな
Think Statsとかいうクソ本も翻訳されて売られてたし(英語版は無料)
255デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 21:55:34.38
プログラミング関連の洋書って
技術的な背景がわかってればかなり読むの簡単だよね
そのまま英語→カタカナ語になってる用語多いし
高一のころjavaとjavascriptのオライリーの洋書読んで>>246みたいなことしてたわw
256デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 21:56:34.53
>>247>>255
高二病
257デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 22:01:05.07
>>256
高二病というのもあるんだ
ま、リア二だから許して
258デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 22:03:46.38
>>257
お前、実は英語まったく読めないだろ?w
プログラミングスレに居座ってないで英語の勉強しろよ
259デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 22:07:18.09
いい大人が高2相手に必死
260デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 22:09:03.50
高2が粋がんなよ
261デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 22:09:44.65
ワケわからん用語が出てくる多分野の書籍よりは
確かに読みやすい
あくまでも相対的な話
262デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 22:11:05.87
そもそもjavaとjavascriptの洋書って何?
洋書で読む必要合ったの?どうせ英語の勉強になるし一石二鳥wwwとか考えたんだろうな
そういう英語の勉強からの現実逃避をやめろ。洋書を買おうが洋画を見ようが
まずその段階に立ってなければ時間を浪費するだけ
まさに二兎追うものは一兎をも得ずだ。英語の読めない高2はさっさと勉強しろ
263デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 22:15:52.75
>どうせ英語の勉強になるし一石二鳥wwwとか考えたんだろうな

どうせ、というか俺世代の奴が洋書読むメリットって
むしろそこにあるでしょ
あとなぜか洋書の方が邦訳版より安かったんだよね
264デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 22:18:32.36
>>263
順番が逆なんだよ。なんのために勉強してるの?
そんなことが出来るなら勉強する必要ねーじゃん
洋書の方が読むのに時間がかかるんだから、安かったから読むとか馬鹿がすること
時間を大事にしろよ。現実逃避すんな
265デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 22:19:25.36
結局、>>255は生の中二病ってオチ。現実を見ろ
266デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 22:19:39.76
pass
267デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 22:26:15.74
>>264
その理屈だと
完璧に英語を習得するまでは英文を読むなってことになりますよ
定義できない完璧を目指すのは土台無理なことですし
268デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 22:28:22.67
>>267
高校レベルの英語も満足に出来ないお前が洋書を読むのは時期尚早だとなんで理解できないのかな
269デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 22:35:22.15
むしろ普段の英語の授業との相乗効果が期待できて望ましいだろう
何事も経験するのはいいことだ
270デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 22:40:28.35
相乗効果があったのか徒労に終わったのかは本人が一番よく分かっているだろう
271デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 22:41:07.18
技術書の英語なんて単語の種類や文法の複雑さを鑑みても学習効果なんてたかが知れたこと
ネイティブじゃない限り和書のほうがずっと早く読めるんだから
多少高くついてもそっちを選ぶべきというのは理屈にかなっているだろ
272デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 22:55:15.37
>>271
>技術書の英語なんて単語の種類や文法の複雑さを鑑みても学習効果なんてたかが知れたこと

これは鋭い指摘ですね
読みやすいという感覚があったのはそういう事情があったからだと思います
ただ、読まされる英文じゃなくて読みたい英文に触れられたのがとにかく新鮮で楽しかったわけです
これは無駄ではなかったと思ってますw
273デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 23:01:00.53
普通の英語を新鮮とか言ってる時点でもう英語がいかに出来ないかを物語っている
自己正当化は結構だがそんなんじゃカスみたいな人生しか待ってないぞ
274デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 23:05:09.83
人生の敗北者でも使える優しい言語、それがPython
275デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 23:17:12.65
while not ejaculated:
  if is_impotent():
    accept_my_fate():
    exit(1)
  ejaculated = masturbate()
276デフォルトの名無しさん:2013/02/08(金) 23:20:44.11
コードは汚く、Pythonは美しい
277デフォルトの名無しさん:2013/02/09(土) 03:14:56.71
和書が腐る程あるRubyが羨ましい。
逆だったら良かったのに。
278デフォルトの名無しさん:2013/02/09(土) 03:37:34.40
金なんか払わなくてもドキュメントならいくらでも和訳されてるのに
279デフォルトの名無しさん:2013/02/09(土) 08:47:37.72
>>277
そんなに沢山必要か?
280デフォルトの名無しさん:2013/02/09(土) 13:41:01.64
標準ドキュメントの和訳版が逸品過ぎて本が売れない。
281デフォルトの名無しさん:2013/02/09(土) 16:55:04.22
ノロマは誤訳だらけの訳書が出るまで待ってりゃいいんじゃね
282デフォルトの名無しさん:2013/02/09(土) 17:27:35.12
たしかに誤訳は困るけど、日本語なら早く読めるのは本当だ
283デフォルトの名無しさん:2013/02/09(土) 17:32:43.14
そういう意味じゃないよ。一生待っても、わざわざドキュメントの
日本語訳を用意してくれるライブラリやプロジェクトは少ない
日本語を選んだほうが良いのは、言うまでもなく、既に日本語訳がある場合に限る
待たなければいけない時点で速く読めるかどうかは関係なくなる
284デフォルトの名無しさん:2013/02/09(土) 17:50:04.89
洋書なんか読んでも読まなくてもどっちでいいけど
ライブラリ添付の英語ドキュメントは読めたほうがいいね
285デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 17:04:51.47
lb=[2, 3, 47, 7, 3, 4, 5, 1]

la=[2, 4, 6, 7]

for b in lb:
for a in la:
if a==b :
break
else:
lb.remove(b)

lb
[2, 47, 7, 4, 1]

?
286デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 17:05:56.16
lb=[2, 3, 47, 7, 3, 4, 5, 1]

la=[2, 4, 6, 7]

for b in lb:
 for a in la:
  if a==b :
   break
 else:
  lb.remove(b)

lb
[2, 47, 7, 4, 1]

?
287デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 17:12:37.03
for文はelse節を取れる。ループを抜けた後に実行される
288デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 17:16:06.61
lbをfor-inでループ中にlbから要素を削除したら変になるのは当然
289デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 17:16:31.21
あ、breakで抜けたら実行されない
290デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 17:17:55.70
>>288
確かに
291デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 17:33:26.49
lbをlaと一致する要素だけにするには新しいlistを作成して
appendするのがいいですか?
292デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 17:35:21.08
集合を使えよ
293デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 17:45:37.04
重複要素も維持したいんじゃないの?
294デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 17:50:02.50
>>285

list を表す時は小文字じゃなくて大文字のL使おうな

あと、こういう風に>>293とやって自分にレスアンカーを付けてやると良いよ

これでいいかい?

>>> La = [2, 4, 6, 7]
>>> Lb = [2, 3, 47, 7, 3, 4, 5, 1]
>>> sta = set(La)
>>> stb = set(Lb)
>>> sta & stb
{2, 4, 7}
>>> sta - stb
{6}
>>> stb - sta
{1, 3, 5, 47}
>>> sta | stb
{1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 47}
295デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 17:50:54.02
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
296デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 17:52:26.79
集合だと順番も維持されなけりゃ重複要素も削除されるけどええんか?
297デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 17:53:44.29
>>294
たいへん参考になりました
ありがとうございました
298デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 18:04:17.13
なんで大文字のLなの?
いまどきハンガリアン?
Python的には小文字アンスコ繋ぎだろ。
やるならa_list
299デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 18:10:07.75
list_a の方が
list_foo, list_foobar を縦に並べて書いた時に
list_ の部分が揃って好き
300デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 18:10:23.45
>>291,297
欲しかったのはLc?
>>293も満たしたつもりだけど。

>>> Lc = []
>>> for x in Lb:
... if x not in sta:
... Lc.append(x)
...
>>> Lc
[3, 47, 3, 5, 1]
301デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 18:10:27.45
302デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 18:17:06.12
>>301
どこ?クラス名はCamelCaseと書いてあるのは見つけたけど
303デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 18:21:41.93
>>298
listって書くよりLの方が楽でしょ。
これってお試しでやれば良いだけだし、
4,5行の範囲内だから"list"って書かなくても
"L"でlistって分かるよ。
moduleとかの話とはまた違う話。
柔軟にいこう柔軟に。

PEP: 8
Title: Style Guide for Python Code
http://oldriver.org/python/pep-0008j.html
規範:命名規則

避けるべき名前

「l」 (小文字のエル)、「O」(大文字のオー)、「I」(大文字のアイ)
を1文字の変数名として使わない。

フォントによっては、これらの文字は数字の 1 や 0 と区別できない。
「l」 を使いたくなったら、代わりに「L」を使う。
304デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 18:26:00.40
4,5行の範囲ならaでもbでもいいだろ
リストを表したいなら複数形にすべきだよ
そもそも文頭に数字の1が来ることなんてないだろ
len()はLen()じゃねえし
305デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 18:27:08.95
>>300
Lcではないです。十分です。
306デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 18:32:50.56
>>303
>1文字の変数名として使わない
ここ超重要なんだけどね

2文字以上なら1aとかエラーになるから
気にしなくていい
307デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 18:36:31.22
"Never use the characters 'l' (lowercase letter el),
'O' (uppercase letter oh), or 'I' (uppercase letter eye) as
single character variable names."

ってあるけど、la(エルエー), Ia(アイエー)は区別付かないので、以下の方が良いと思う。

「l」 (小文字のエル)、「O」(大文字のオー)、「I」(大文字のアイ)
を数文字(2,3文字)の変数名の先頭に使わない。
or
を数文字(2,3文字)の変数名に含めない。

こいつは原文を修正すべきと思いました。
誰かお願い。
本家に申し立てて下さい。
308デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 18:37:57.93
lstが使えなくなるので激しく嫌です
309デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 18:38:57.59
とりあえず意味のあるワードにすればいいのでは
リーダブルコードをはじめ一般的にそう言われてるでしょ
listの頭文字を別の文字に読み間違える人がいるだろうか
それと、Lがリストを表すというのはどれくらい一般的なんだろう
nがnumber ofを表すってくらい有名なら使っていいと思うけど
310デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 18:45:40.37
標準ライブラリを見てみると頻繁ではないけどちょこちょこ使われてる
PEP8に書いてあるというのはよく知られていること
311デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 18:48:09.22
Lusersとかやるんだろうか…結構クソだと思うけど
312デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 18:48:53.88
>>308
1st と区別付きにくくない?
先頭が数字だから変数名には出来ないんだけどさ。
lstってlast, list, lostどれか分かりにくいから止めるべきでは?(`・ω・´)キリッ

Ia(アイエー)って電流の意味で書きたくなるので、
縦棒は大文字の愛さん専用ということで。

>>309
> 1文字の変数名として使わない。
> 数文字(2,3文字)の変数名の先頭に使わない。

勝手に変な話しているぞ
Pythonの話と他の話は分けてしましょう。

Pythonの中でならLがlistを表すのは、
「それくらい分かるだろ?予想付くだろ!」
って言って良いと思う。
313デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 18:52:58.58
>>312
エキスパートPythonプログラミングのPEP8をカバーした命名規則でもそういう話はなかった気がするなあ
別の話を勘違いしてるのはお前じゃないかな
Lがリストなんてどこに書いてある?
314デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 18:54:55.42
そもそも元のコードが、意味がなくて区別出来ればいいだけの変数なんだから
細かいこと気にすんなよ。
315デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 18:57:19.64
>>313
横からだけどPEP8には書いてないけどLっていったら普通はリストだね
listが組み込み名で使えないのが関係してるんじゃないかと
list_とか書くの面倒だし

>>311
やらない
316デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 18:58:43.44
>>313
どこにも書いてないよ。
だから、「それくらい分かるだろ?予想付くだろ!」って書いた。
書いてあるなら「書いてあるだろ!」って書いたけど?

Pythonの中でなら一文字変数Lがlistを表すのは
「それくらい分かるだろ?予想付くだろ!」っていうぐらい一般的だと思う。

当然に、文脈によっては、Lが別のclassのinstanceって事はあると思うよ。
317デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 19:02:15.05
>>315-316
お前らが言ってるのってメタ構文変数みたいな話ね
それは普通、推奨されないし、list_とかで変数を説明するのは普通のこと
laをLaに変えるべきとか言ってたからそういうルールがあるのかと思ったわ
この場合、別にlaでも問題ないわ
318デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 19:02:33.98
>>307
1文字のlと1は1文字だと
間違えても数字の1としてそのまま実行されてしまうが、
1文字でない場合は大体エラーになってすぐ分かるので気にしなくていい

ll とか IO とかは微妙かもしれないがね
319デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 19:09:41.76
>>317
リストって意味を通常含むからメタ構文変数って言っていいかはともかく
LaやLbはあまりやらない。せいぜいL, L1, L2
320デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 19:18:55.69
>>317
l, laではなくL, Laと書く癖を付けておいた方が良いよね。
だってPEP8で"〜を1文字の変数名として使わない。"
と、非推奨であると名言しているもん。

PEP8の該当箇所を知った上で、
> この場合、別にlaでも問題ないわ
って書く人はPython使わない方が良いと思う。

>>319
l(小文字のエル)ではなくて、Lを使うことをPEP8で推奨しているよ。
>>285に説明したかっただけですので。
321デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 19:21:25.48
なんで>>294はaのセットをSaと表さないのか謎だよね
集合が大文字のSで、それに添字が付くのは数学では一般的なのに

>>320
だからー、一文字の無意味変数は文字に関わらず推奨されてないんだって
そんなゴミ文字を使うときは何を使おうがおなじことだよ
lではなくLを使うことによって生産性が上がることがある?
そもそもLだって何の意味もないコードでしか使えないのに
322デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 19:30:11.79
>>320
PEP8的には l = ... を使うぐらいだったら L を使えってだけだよ
La, Lbなんて変数を使う人は滅多にいない
la, lbを使う人は結構いる
323デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 19:32:09.26
1文字以外でlをLにするんだったら
listだってListにしなくちゃいけないし
consoleだってconsoLeにしなくちゃいけないよ
324デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 19:32:37.77
そんなことより>300で良いのか。
なんでわざわざappendなんてせにゃならんのだ。
325デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 19:35:20.26
>>324
・インデックスでループして、popで削除して、削除したらインデックスを進めない
・インデックスで逆順ループして、popで削除

新しいリストを作らないならこのどちらかだな
326324:2013/02/11(月) 19:37:42.98
これで良いじゃないか。
Lc = [ e for e in Lb if e not in La ]
327デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 19:37:45.18
「俺が読みにくいから2chにソースコードを載せるときはLを使え」と言えばいいのでは
328デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 19:51:38.71
>>324
内包表記でif not inとか使うと読みにくいんで。
>>293の話もあって、本当は>>300のLcを結果として得たかったのかも。
と思って>>300書きました。

初心者の人に説明する時は、
>>326>>300では、>>300の方が分かりやすいと思いますが。
誰に説明するか考えた上での>>326ですか?

>>321
話がそれてきてますが。

>>285が発端なんだけど。
分かってる?

>>285に対する回答として>>294の説明をしたよね。
>>297で質問者は納得してくれたんだけど。

十分だと思うんだ。

ただ、la, lbを使っているところから、一文字の変数名として小文字のlは
非推奨と書いているPEP8の存在を知らないような気がした。
私自身も最初la, lb使ってましたんで。
でも、PEP8読んでLa, Lb使うようにしました。

よく分かんないから書いて欲しいんだけど、>>294にケチ付ける人は、
>>285に対する説明でどう書けば満足してた?
PEP8知らないだろうなーって思う初心者の方にPEP8の該当箇所黙ってた方が良かった?
どうせお前の意見言ってみろって言われたら黙るんでしょ?
自分の意見・考えは示さず批判する側で居続けたい人達ばかりでしょ?

┐(´д`)┌ヤレヤレ
329デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 19:55:06.41
la、lbは一文字の変数じゃねーじゃん。どういうこと?
330デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 19:57:07.35
>>328の流れは>>131-134あたりで一度やってる
331デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 20:04:17.51
>>328
いやだから、aとかbとか意味のない変数名はPEP8以前の話だって。

実用コードでそんな変数名使ってるなら絶対直した方が良いけど、
その場合「ちゃんと読み手に意味が分かる変数名使おうな」って話になる。
そこで単なる規約のPEP8持ちだしてLaだLbだ言ってもコードは読みやすく
ならない。

要は、>>285みたいな例ではla、lbで全く問題ないって事だ。
332324:2013/02/11(月) 20:08:27.71
なんか意見言えって言われた気がしたから書く。

CはC, JavaはJavaにふさわしい書き方があるように、
PythonにはPythonにふさわしい書き方がある。
「直交性」という言葉の意味は俺は分からんし、
確かそれで揉めてた気がするけど、俺は>134と似た意見を持ってる。

そもそも>285は質問の仕方が下手で、
何を適切な結果として受け取りたかったのか分からんけど、
俺としてはそんなことはどうでもよくて、
>300が華麗にスルーされているように見えたのが気になっただけ。
Pythonでこんなまどろっこしいことやってたら疲れる。

変数名の命名規約は俺は結構どうでもいい。
やりたい人達でやって。
333デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 20:08:38.83
ただ、la, lbを使っているところから、一文字の変数名として小文字のlは
非推奨と書いているPEP8の存在を知らないような気がした。
私自身も最初la, lb使ってましたんで。
334デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 20:09:39.97
>333は>331宛て
335デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 20:12:44.07
「一文字の」をどれだけ無視すれば気が住むんだ
336デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 20:16:33.16
la(エルエー), Ia(アイエー)は区別付かないので、以下の方が良いと思う。

「l」 (小文字のエル)、「O」(大文字のオー)、「I」(大文字のアイ)
を数文字(2,3文字)の変数名の先頭に使わない。
or
を数文字(2,3文字)の変数名に含めない。

こいつは原文を修正すべきと思いました。
誰かお願い。
本家に申し立てて下さい。
337デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 20:17:56.85
# ここまで読み飛ばした
338デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 20:18:31.42
>>336
lenが抹殺されるからやっぱり嫌です
339デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 20:25:14.37
全レス君頑張ってるな
340デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 20:32:19.48
>>338
lenはlen()と被っているので、使わないようにしましょう(`・ω・´)キリッ
>>> s = 'abc'
>>> len(s)
3
>>> len = 100
>>> len(s)
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
TypeError: 'int' object is not callable
341デフォルトの名無しさん:2013/02/11(月) 20:32:51.59
何で先頭だけなんでしょうねえ
342デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 03:01:20.38
どうでもいい
何がキリッだ
てめえのゴミのような日常生活の心配してろ
343デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 04:23:24.48
hoge[n:m]でn〜m-1がキモくて慣れんかった(キリッ
344デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 07:00:44.59
m - n が要素のサイズと一致しないのは不便

終端の添字の要素を含むと len(hoge[2:5]) が 4 になってしまう
345デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 07:24:57.82
要するに慣れの問題
346デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 07:39:04.90
先頭のlなんて間違えたらそもそもプログラムが動かないんだから
1になろうがどうだろうがどうでもいい
347デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 07:51:00.46
le234 = 123; foo(1e234) とか考えられなくはないけどキリがないね
348デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 08:43:01.05
or を変数にして悩んだことあるな
349デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 17:31:25.25
PyGTKとwxPythonって使い分けしてる人いるんでしょうか?
あるいはどちらかしか使わない派?
350デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 17:35:35.23
PySideとwxPythonを使い分けてる俺なら
351デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 17:52:44.19
>>350
ありがd
できればPyGTKを使わない理由、PySideを使うメリットも教えてちょ
352デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 18:44:51.68
>>351
> PyGTKを使わない理由
なんとなく
> PySideを使うメリット
ライセンス的に
> wxPython
windowsでちょっとしたツールを作るのにお手軽

自分で使ってみて必要な機能がありしっくりくるのを使えばいいんじゃないかな
353デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 19:03:13.39
GTKは糞
使えば判る
354デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 23:35:08.40
PyGTKがないとmatplotlibが不便になる
355デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 23:35:54.79
自分が使ってプログラミングするつもりはないけど
356デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 13:18:05.06
http://docs.python.jp/3.3/library/html.parser.html
これって将来削除されるってことですか?
357デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 14:40:41.62
strict引数がね
358デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 23:33:32.63
ありがとうございました
359デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 11:37:29.18
shelveを利用したデータ保存の勉強をしています
手元の環境はPythonが2.7.3で動作するプログラムを、さくらインターネットに持って行くと動かなくなります。
さくらインターネットのPythonも2.7.3なのですが、Shelveは環境により動作が変わるのでしょうか?

例えばさくらインターネットでは、shelve.open()で指定したファイル名の後ろに".db"がつけられます。
これは、ファイル名を変更することで修正を行えたのですが、DBにデータが保存されないという現象も起きています。
360デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 12:01:12.06
>Shelveは環境により動作が変わるのでしょうか?

変わる
以下の11..4.1を参照せよ
http://docs.python.jp/2/library/shelve.html
361デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 12:21:34.76
jsonにしとけ
362359:2013/02/18(月) 13:56:04.17
>>360
ありがとうございます。
そのマニュアルは読んでいたのですが、制限というものがわかっておらずshelveで操作
可能なことは共通で利用可能かと思っておりました。
問題は不具合があったコードを書きなおすことで解決できたのですが、今後もshelveを
利用しようと考えているため、shelveについて質問させて頂ければと思います。

まず、shelveのバックエンドが環境に寄って変わるという事ですが、今回のように同じ
バージョンのPythonでもバックエンドが変わるというのはShelveはどこで利用するバッ
クエンドを決めているのでしょうか?
利用するバックエンドはどのように知ることが出来るでしょうか?
363359:2013/02/18(月) 13:57:10.20
また、拡張子が付加される場合があるようですが、こちらも条件としてはどのような条
件で付加される条件が決まるのでしょうか?
shelveファイルが存在しなければ初期データの投入する処理を指定ファイル名のファイ
ルが存在するかということで行なっていたのですが、今回は拡張子が付加されて常に初
期データに戻るという問題も起きておりました。

また、ローカルとリモートのDBファイルを見てみると、バックエンドによって形式が違
うようなのですが、これは互換性が無いと考えてよろしいでしょうか?
この場合ファイルを移動させる際は、pickleでファイルに落とし、リモートでpickleか
らshelveに落とすという手順が必要になるでしょうか?

バックエンドによる制限の違いを調べたのですが見つけることができませんでした。
こちらについても、記載のあるページなどございましたらご案内頂ければと思います。
364デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 14:16:20.60
>まず、shelveのバックエンドが環境に寄って変わるという事ですが、今回のように同じ
>バージョンのPythonでもバックエンドが変わるというのはShelveはどこで利用するバッ
>クエンドを決めているのでしょうか?

anydbm.openの優先順位に従う
具体的には['dbhash', 'gdbm', 'dbm', 'dumbdbm']の順

>利用するバックエンドはどのように知ることが出来るでしょうか?

print type(shelve.open('hogehuga.db').dict)
あるいは作成されたDBに対してwhichdbを使用する

>また、拡張子が付加される場合があるようですが、こちらも条件としてはどのような条
>件で付加される条件が決まるのでしょうか?
>shelveファイルが存在しなければ初期データの投入する処理を指定ファイル名のファイ
>ルが存在するかということで行なっていたのですが、今回は拡張子が付加されて常に初
>期データに戻るという問題も起きておりました。

BSD DBの場合サフィックス.dbが付与される

http://docs.python.jp/2.6/library/dbm.html
>また、BSD DBは拡張子 .db がついたファイルが一つ作成されます。

>また、ローカルとリモートのDBファイルを見てみると、バックエンドによって形式が違
>うようなのですが、これは互換性が無いと考えてよろしいでしょうか?
>この場合ファイルを移動させる際は、pickleでファイルに落とし、リモートでpickleか
>らshelveに落とすという手順が必要になるでしょうか?

互換性が無いと考えてよい。考えるべき
そもそもshelveでなくdictのpickleで代替できないか考えた方がいいが
365デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 14:27:09.60
あるいはShelfクラスをそのまま使用する
shelve.openの中は以下のようになっている(模式的なものであり厳密には違う)

def open(filename, flag='c', protocol=None, writeback=False):
 Shelf.(anydbm.open(filename, flag), protocol, writeback)

すなわち、使いたいdbmを自分でオープンし、Shelfのコンストラクタに渡せばいい
dumbdbmは遅いけど可搬性が保障されている
366デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 17:47:38.35
最近みんなのpythonで勉強始めた初心者なんだけどすんごく難しい
これで初学者にはいい言語ってんだからプログラミングって茨の道なんだな
367デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 17:51:21.52
オブジェクト指向とかクラスとかよく分からんかったけど、
↓みたら少し分かった。

http://www.youtube.com/watch?v=hx5sWRdg-S0
368デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 18:12:04.72
http://dotinstall.com/lessons/basic_python
初心者はこれみりゃいい
369デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 18:13:01.21
370デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 23:09:47.60
dive into pythonだろ
371デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 23:31:36.22
from turtle import *

def branch(length):
if length < 10:
return
forward(length)
left(30)
branch(length/2)
right(60)
branch(length/2)
left(30)
forward(-length)

branch(200)

input()

このbranchの中にbranchってのがよく分からないんで教えてくれませんか
200進んで、30曲がって、branch(100)だから、100進んで、30曲がって…branch(12.5)で12.5進んで、30曲がる
で次にlengthが6.75になるからreturn…でこのあとどうなるのかがさっぱり分かりません
実際の描画を見ると行ったり戻ったり奇妙な動きをするのですがどうなればそうなるのかちんぷんかんぷんで

>>370
ずぶの素人は内容以前に文中の用語がまず理解できないんですよあれ
372デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 23:46:00.52
失礼、6.25ですね
373デフォルトの名無しさん:2013/02/18(月) 23:49:11.58
再帰関数でググれ
374デフォルトの名無しさん:2013/02/19(火) 13:20:17.97
ゴッホ曲線だと思ってた
375デフォルトの名無しさん:2013/02/19(火) 13:23:37.49
376デフォルトの名無しさん:2013/02/19(火) 16:13:03.67
>>371

左の末端に到達の後は、右 60 の後 branch(6.25) を呼出
10以下なので直に return し、左 30 (左30右60左30 で元の向き) 後退 12.5 (分岐点まで戻る)
次に、右 60 の後 branch(12.5) ・・・と、右の枝を描画。先端に到達した後は分岐点まで戻る、を繰り返し。

tinyurl [dot] com [slash] aebgg6z
Visual Execution -> forward でステップ実行
return後、何処に戻ってるかわかると思う。
377デフォルトの名無しさん:2013/02/19(火) 21:39:46.15
知識ゼロの私に何から手を付けていいか教えろください
378デフォルトの名無しさん:2013/02/19(火) 21:47:10.38
まずニュー速VIPに行きます
379デフォルトの名無しさん:2013/02/19(火) 21:51:12.79
>>378
はい
380デフォルトの名無しさん:2013/02/19(火) 22:08:05.29
まず筐体に飛び乗り
381デフォルトの名無しさん:2013/02/19(火) 22:10:18.82
Pythonを露出します
382デフォルトの名無しさん:2013/02/19(火) 22:14:16.52
Aizu Online Judgeでもやれば? 暇つぶしにはなる.
383デフォルトの名無しさん:2013/02/19(火) 23:34:41.51
384デフォルトの名無しさん:2013/02/20(水) 00:35:57.32
>>376
あぁ〜なんとなく分かって来ました
returnの後は次のright(60)に進んじゃうんですね

えーっとreturn文という物が今度はよく分かんなくなってきました
今までreturn文は関数の結果を関数外で使えるようにするためと理解してたんですけど、今回特に値は使ってないですよね
この場合のreturnは切り上げて次に移るみたいな使われ方というか…

今までの例題だとreturnで関数定義終わっちゃってたので、ここで描画終わっちゃうんじゃないかとか思ってたんですけど
385デフォルトの名無しさん:2013/02/20(水) 05:05:48.42
Windowsのコマンドプロンプトから起動し、ユーザ入力を受け取るスクリプトを書いてるのですが
標準入力からの読み込みを終わらせることができません。
基本的な以下のコードでも、1行目で入力待ちを続けたまま2行目にいきません。

name = raw_input('input your name: ')
print name

本来の動作としては、enterキーで変数nameに入力が渡り、printが実行されると思います。
windowsなので改行コードの違いから、入力の終わりと認識されないのだろうと見込んでいるのですが
どうすればいいんでしょうか。
os.linesepに'\r\n'を代入するのはやってみたんですが、変化なしでした。
386デフォルトの名無しさん:2013/02/20(水) 05:20:30.67
>>384
def foo():
  1

def foo():
  1
  return None

と同じ。またreturn文に値を指定しなかった場合もreturn Noneと同じ
例題の動作が難しければ一方のbranch(length/2)をコメントアウトしてみるのもいい

>>385
Win7+Python2.6.3にコマンドプロンプトで再現しないから
詳しい動作環境書いたほうがいいよ
387デフォルトの名無しさん:2013/02/20(水) 05:38:13.75
>>386
申し訳ありません、入力をUTF-8で受け取ろうと考えて加えていたコードにより、
動作が変わっていました。
この部分をはずしたところ正常な動作を確認できたので、見直してみますm(_ _)m
388デフォルトの名無しさん:2013/02/20(水) 05:44:38.69
389デフォルトの名無しさん:2013/02/20(水) 06:21:26.70
てすと
 てすと
  てすと
390デフォルトの名無しさん:2013/02/20(水) 07:03:59.48
pythonで ruby+railみたいな何かはあるんですか?
391デフォルトの名無しさん:2013/02/20(水) 08:45:37.87
>>390
Django、Pyramid、Flask、Web2py、Bottle、etc…
392デフォルトの名無しさん:2013/02/20(水) 10:28:14.59
werkzeug
393359:2013/02/21(木) 10:34:19.92
>>364
ありがとうございます。非常に勉強になりました。

> BSD DBの場合サフィックス.dbが付与される
> http://docs.python.jp/2.6/library/dbm.html
こちらについてなのですが、ローカルとさくらインターネットの環境で比べてみたのですが、
ローカル
<class 'bsddb._DBWithCursor'>
さくらインターネット
<type 'dbm.dbm'>

となり、さくらインターネットで".db"が付加されましたので、dbmモジュールが使われ、そのdbmモジュールでbsddbが使用される場合に、".db"が付加されるという事でよろしいでしょうか?
394デフォルトの名無しさん:2013/02/21(木) 18:00:42.92
>>243
公開されたパーフェクトPythonのジャケもカッコイイ!
6人の著者も有名人?っぽいし期待していいかも
395デフォルトの名無しさん:2013/02/21(木) 18:23:00.78
なんか目次が盛り沢山だけど
ページ数で割ると、それぞれの内容は深くなさそう
前半にページ数を割いて、後半は申し訳程度のオマケだろうが
396デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 01:18:23.02
本探してたらPython Cookbook 3版もうすぐ出るみたいね。
Early Releaseでもいいな買うか。
397デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 01:42:30.82
翻訳版が出るのは2年後かな? 2rdの翻訳は削られた章があって非常に残念だった。
3rdは1つも削らずに翻訳して欲しいぜよ
398デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 08:35:13.09
>>2rd
399デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 11:51:39.17
セキャードかな?
読みづらいw
400デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 12:08:53.36
ツァードって読んだけど
401デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 12:38:56.59
英語苦手なんだろやめてあげろよ
402デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 15:05:18.40
パイソン厨ってやっぱ阿呆なんだな
403デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 15:10:06.85
あの、MeCabをPythonバインディングで使いたいんですが、うまくいきません。

手順としては、

・MeCab0.993とmecab-pythonをダウンロードして、解凍&インストールする。
・mecab-pythonのsetup.pyをWindows用に書き換える。
・VC++をインストール、環境変数をいろいろ設定。
・Pythonにインストール
ていう感じです。OSはVista Homeです、

ビルドしてインストールできているようなのですが、(Python27\Lib\site-packagesにコピーされている)
EclipseからMeCabをimportしようとすると、UnSolvedとなってしまうし、
コマンドラインでimportしようとすると
MECAB_ANY_BOUNDARY = _MECAB.MECAB_ANY_BOUNDARY(MeCab.py 194行目)
でMECAB_ANY_BOUNDARYは’module’オブジェクトに含まれてないと怒られてしまいます。

また、なぜかわかりませんが、python.exeと同じフォルダにMeCab.pyがあるとimportできます。
どこか間違ったんでしょうか?
404デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 15:23:54.45
>>403
Eclipse の Preferences -> PyDev で MeCab のパス追加した?
405デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 16:40:31.58
1st
2nd
3rd
4th
5th
6th
7th
8th
9th
10th
11st
12nd
13rd
14th
406デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 18:30:58.44
い、いれぶんすと

>>396
Amazon.comは2013/05になってたけどまだまだ遅れそうな気がするな
なんでここまで難産なんだろ
407デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 18:35:05.90
11th
12th
13th
14th
...
20th
21st
22nd
23rd
24th
408デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 18:36:50.10
フランス語の数字や数詞も訳わからんな。
409デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 18:51:30.92
>>404
Eclipseの方は使えるようになりました。ありがとうございました。

pythonコマンドラインの方はやっぱりダメで
めんどくさいからエラーの3行をコメントにしました。
ちょっと心配だけど動くようになりました。
410デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 19:10:09.23
Pythonのアクセス修飾子private protectedはPHPとかJavaと同じですか?
Rubyみたいな詐欺ではないですか?
411デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 19:12:27.57
同じですか?の前にそんな修飾子ねえぞ
狐にでも化かされたんじゃないか
412デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 19:50:07.09
_
__
で始まるとprivateとか慣習はある
_ 1つだと protected
__ 2つだと private
だったかな
あくまで慣習なので破ることも可能
413デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 19:57:02.67
2個は名前修飾で何か起こるんじゃなかったっけ
衝突を避けるような云々
414デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 20:05:54.49
>>> class Hoge(object):
... def __init__(self):
... self.hogea = 1
... self._hogeb = 2
... self.__hogec = 3
...
>>> class Fuga(Hoge):
... def __init__(self):
... super(Fuga, self).__init__()
... print self.hogea
... print self._hogeb
... self.__hogec = 4
... print self.__hogec
... print self._Hoge__hogec
...
>>> Fuga()
1
2
4
3
<__main__.Fuga object at 0x020C17B0>
415デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 20:20:15.67
__がprotectedで_がprivateじゃね?
416デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 20:21:30.68
_hogeb は見えてるから protected だよ
417デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 20:23:21.62
__hogec は見えないから private なんだけど
無理やり _親__hogec でアクセスすることは可能
418デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 20:24:48.04
慣習と言ってもある程度強制力はある訳ですね。
ありがとうございました。
419デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 20:26:01.80
420デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 20:31:29.66
ほげほげ ふがふが
421デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 20:33:08.93
>>411
これは恥ずかしいw
422デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 20:41:25.26
叩かれる前に自分で叩くと惨めさが軽減されますよね

大丈夫だよここは超初心者用だから
423デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 20:44:54.15
2rdで盛り上がっちゃうくらいですもんねw
424デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 20:47:03.57
まあね
425デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 20:50:19.43
>>413
class Foo(object):
def __init__(self):
self.ss = 'Foo.ss'
self.__name = 'Foo.__name'

class Bar(Foo):
def __init__(self):
super().__init__()
self.ss = 'Bar.ss'
self.__name = 'Bar.__name'

bar = Bar()
print('__dict__ =', bar.__dict__)
bar._Foo__name = 'changed'
print('__dict__ =', bar.__dict__)

__dict__ = {'ss': 'Bar.ss', '_Foo__name': 'Foo.__name', '_Bar__name': 'Bar.__name'}
__dict__ = {'ss': 'Bar.ss', '_Foo__name': 'changed', '_Bar__name': 'Bar.__name'}
426デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 20:59:24.45
初めてのPythonに書いてあるよ
そう言えばLearning Python 4ndの邦訳全然出てこないな
千ページ超えてるから楽しみなのに
427デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 21:34:36.86
pychecker, pylint, pyflakes
文法チェッカ、どれがオススメ?
428デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 22:36:42.16
pep8
429デフォルトの名無しさん:2013/02/22(金) 22:37:13.89
pep8とpylintで良いよ。pep8は厳しすぎて従う気が失せるけど
430デフォルトの名無しさん:2013/02/23(土) 01:25:12.80
>>406
実本はshop.oreilly.comでも2013年5月ってあるからなあ。
431デフォルトの名無しさん:2013/02/25(月) 16:35:50.51
みんなのパイチンくんとポコチンくん
432427:2013/02/25(月) 23:20:40.14
返事しようと思ったら規制された。

>>428,429
ありがとう、暫くPEP8つかってみる。
433デフォルトの名無しさん:2013/02/26(火) 20:00:03.62
例えばこういう構造のものを表示するのに、
>>> obj
{u'1_C': {u'2_A': 300, u'2_B': 400}, u'1_B': 3000, u'1_A': {u'2_A': {u'3_A': 10, u'3_C': 1, u'3_B': 100}, u'2_B': {u'3_A': 10, u'3_C': 1000, u'3_B': 100}}}

こういうフォーマットでなく、
>>> pprint.pprint(obj)
{u'1_A': {u'2_A': {u'3_A': 10, u'3_B': 100, u'3_C': 1},
u'2_B': {u'3_A': 10, u'3_B': 100, u'3_C': 1000}},
u'1_B': 3000,
u'1_C': {u'2_A': 300, u'2_B': 400}}

こういうフォーマットで出すには、自分で構造体内をcrawlしてやる手続きを書かないとならないのでしょうか。
それとも何か使えそうなライブラリがあるでしょうか。
u'1_A': u'2_A': u'3_A': 10,
u'1_A': u'2_A': u'3_B': 100,
u'1_A': u'2_A': u'3_C': 1,
u'1_A': u'2_B': u'3_A': 10,
u'1_A': u'2_B': u'3_B': 100,
u'1_A': u'2_B': u'3_C': 1000,
u'1_B': 3000,
u'1_C': u'2_A': 300,
u'1_C': u'2_B': 400
こういうフォーマットとは、1行は var = val の型で、varの要素名は省略してはならない。
434デフォルトの名無しさん:2013/02/26(火) 20:07:03.90
そのpprintが使えると思うけど正確にそれと一致させるのはできるかどうか
435デフォルトの名無しさん:2013/02/26(火) 20:12:05.84
よく見ないでレスしてしまった。>>434はスルーで
436デフォルトの名無しさん:2013/02/26(火) 20:26:56.28
普通にループで書けばいいんじゃないの
437デフォルトの名無しさん:2013/02/26(火) 21:22:37.54
>>436
> 普通にループで書けば
とは、
> 自分で構造体内をcrawlしてやる手続き
と何が違いますか? 「普通にループ」についてここ読めとかあったらお願いします
438デフォルトの名無しさん:2013/02/26(火) 22:35:45.35
木の全てのパスを列挙するのであれば再帰で書く
あともしobjが辞書であれば構造体と違って順序はないので注意
439デフォルトの名無しさん:2013/02/26(火) 22:47:05.44
440433:2013/02/27(水) 07:21:43.70
>>438
> 木の全てのパスを列挙するのであれば再帰で書く
やはりそれしかないですか。ありがとうございました。
なおsortの必要はありません。お気遣いもありがとうございました。
441デフォルトの名無しさん:2013/02/27(水) 08:14:44.21
ライブラリを探すほどのことか?
442デフォルトの名無しさん:2013/02/27(水) 12:41:10.22
unittestのメソッドってなんでキャメルケースなの?
キモいんだけど
443デフォルトの名無しさん:2013/02/27(水) 12:55:55.66
JUnit由来かと
444デフォルトの名無しさん:2013/02/27(水) 17:43:39.36
だからといって flask のユニットテストみたいに書き直すのはどうかと思う
445デフォルトの名無しさん:2013/02/27(水) 21:41:03.60
assert○○はともかくsetUpなんかsetupでいいだろと思う
これ作った奴Javaにコンプレクスでもあんのか
446デフォルトの名無しさん:2013/02/27(水) 21:45:54.88
そうかもね
興味ないからMLで聞いてくるといいよ
447デフォルトの名無しさん:2013/02/27(水) 21:57:21.29
>>441
> ライブラリを探すほどのことか?
標準的な仕組みがあればそれを使った方が何かとイイてのは言うまでもないことです。
448デフォルトの名無しさん:2013/03/02(土) 15:22:36.57
logging, unittest のソース嫁
コメントに java へのリスペクトが書いてある
>>445 に java コンプレックスがあるのか知らんけど python は java をリスペクトして開発されたモジュールは結構多い
それをコンプレックスと思うなら python 使わなければ良い
449デフォルトの名無しさん:2013/03/02(土) 21:15:58.62
なんかキモい
450デフォルトの名無しさん:2013/03/02(土) 22:01:58.21
pass
451デフォルトの名無しさん:2013/03/02(土) 22:34:08.83
なんでもコンプレックスに結びつけるのがユングフロイトゲガンゲン
452デフォルトの名無しさん:2013/03/03(日) 14:19:44.21
pass
453デフォルトの名無しさん:2013/03/04(月) 23:43:36.01
matplotlibで描いたグラフをwxPythonのパネルに表示して、
テキストボックスに入力した数字にたいして、ボタンを押して更新できるようにしたいんですが、
更新のところのやり方がよくわかりません。
plotを、再設定するだけじゃだめなんでしょうか
plotまでは流れているようですが更新されません。
454デフォルトの名無しさん:2013/03/06(水) 00:32:28.27
canvasのdrawしてないだけでした
ごめんなさい。
455デフォルトの名無しさん:2013/03/06(水) 09:19:42.74
>>451
っせえ
黙ってろ
456デフォルトの名無しさん:2013/03/06(水) 14:54:29.20
pass
457デフォルトの名無しさん:2013/03/06(水) 16:47:51.36
>>454
俺の言った通りだろう
458デフォルトの名無しさん:2013/03/06(水) 22:43:49.62
やる気があればなんでもできる
459デフォルトの名無しさん:2013/03/06(水) 23:46:17.93
pass
460デフォルトの名無しさん:2013/03/07(木) 10:22:31.55
pythonに適したテキストエディタを教えて下さい
461デフォルトの名無しさん:2013/03/07(木) 10:58:46.14
無料の中ではemacsいいよね。
462デフォルトの名無しさん:2013/03/07(木) 12:26:18.69
よいよね、だろ
463デフォルトの名無しさん:2013/03/07(木) 12:55:46.95
いいです
けっこうです
464デフォルトの名無しさん:2013/03/07(木) 13:49:02.75
vimがもっとも優れています
465デフォルトの名無しさん:2013/03/07(木) 15:59:40.78
>>461
>>464
ありがとうございます。
466デフォルトの名無しさん:2013/03/07(木) 18:57:57.54
早まるな。
467デフォルトの名無しさん:2013/03/07(木) 19:48:25.22
pass
468デフォルトの名無しさん:2013/03/07(木) 21:22:27.02
『初めてのPython』ぶ厚すぎだろ
3冊くらいに分けて欲しかった
469デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 09:39:16.84
xlwt を使いたいんだけどどこからダウンロードできますか?
windowsです
470デフォルトの名無しさん:2013/03/08(金) 09:43:15.02
>>469
ググれ
471デフォルトの名無しさん:2013/03/09(土) 07:43:29.00
xlwt なら、ふつうに easy_install ではいる筈。
472(;D)笑男 ◆LeBIz0ZWfs :2013/03/09(土) 09:19:58.83
473(;D)笑男 ◆LeBIz0ZWfs :2013/03/09(土) 09:20:31.31
チョーゴバク (TдT)
474デフォルトの名無しさん:2013/03/09(土) 10:07:12.28
質問です
可変長のリストの入力に対して固定長のリストを出力したいのですが
足りない部分を先頭の要素から0で埋めようと思います

例:出力が固定長 5 のとき
入力 [1, 3] 出力 [0, 0, 0, 1, 3]
入力 [2, 1, 3] 出力 [0, 0, 2, 1, 3]
入力 [5, 4, 2, 1, 3] 出力 [5, 4, 2, 1, 3]

一番シンプルに書く方法はどんなのがありますか?
475デフォルトの名無しさん:2013/03/09(土) 10:08:11.10
476デフォルトの名無しさん:2013/03/09(土) 10:14:14.06
一番シンプルというのが怖いけど

>>> def pad_list(lst, pad, size): return [pad] * (size - len(lst)) + lst
>>> pad_list([2, 3], 0, 5)
[0, 0, 0, 2, 3]
477デフォルトの名無しさん:2013/03/09(土) 10:14:49.11
[0]*(5-len(a))+a
478デフォルトの名無しさん:2013/03/09(土) 10:19:30.12
size - len(lst) が 0 (または負) になってても問題ないんですね
479デフォルトの名無しさん:2013/03/09(土) 10:49:44.30
>>476-477
とりあえずそれでいきます
ありがとうございました
480デフォルトの名無しさん:2013/03/09(土) 12:37:35.13
windowsユーザーだけど、Pythonやろうと思ってます。
Ubuntu入れたほうがいいですか?
16GBのUSBメモリでインストールを検討してるのですが
どうでしょうか?
481デフォルトの名無しさん:2013/03/09(土) 12:44:38.82
>>480
windowsでも問題なくできるよ
482デフォルトの名無しさん:2013/03/09(土) 12:45:53.10
クローラとかフィードフィルタとかWindowsで開発してRaspiで動かしてる
483デフォルトの名無しさん:2013/03/09(土) 13:23:16.14
Rubyと違ってPythonはWindowsでも問題なく使えて良いよね
484480:2013/03/09(土) 13:35:20.01
ありがとうございます m(_ _)m
windowsでやります
485デフォルトの名無しさん:2013/03/09(土) 19:23:07.59
perlのstrict機能を果たす
pythonのlibrary名教えて下さい。
486デフォルトの名無しさん:2013/03/09(土) 19:37:55.20
デコレータってどんなときに使いますか?
487デフォルトの名無しさん:2013/03/09(土) 19:40:20.26
一番よく見るのはメモ化(memoize)かな
488デフォルトの名無しさん:2013/03/09(土) 19:55:06.91
へえ
なるほどね
489デフォルトの名無しさん:2013/03/10(日) 00:40:19.38
再帰がわかりません。

def factorial(x):
if x <= 1:
return 1
return x * factorial(x - 1)

factorial(5)が1×2×3×4×5で120を返すとの事なのですが、計算の流れが理解出来ません。

factorial(x -1)はどんな動きをしているのでしょうか?
490デフォルトの名無しさん:2013/03/10(日) 00:56:18.35
>>489
x*(x-1)*(x-1-1)*(x-1-1-1)...
x<=1を満たすまで自分を呼び出し続けるだけ
491デフォルトの名無しさん:2013/03/10(日) 01:58:53.54
x*((((x-1)*(((x-1-1)*((x-1-1-1)...
492デフォルトの名無しさん:2013/03/10(日) 03:43:40.69
>>490
>>491
ありがとうございます。
なんとなく理解出来たような気がします。

factorial(x)に5を代入すると
return 5 * factorial(4)
4をxとして1行目に戻して最終行で
return 4 * factorial(3)
以後同じように3 *, 2 *, 1 *と入れ子が深くなりつつ繰り返され、
条件が成立した時点では
return 5 * (4 *(3 *(2 *(1))))
となるので5×4×3×2×1で120という事ですよね?

これで先に進む事が出来ます。
本当にありがとうございました。
493デフォルトの名無しさん:2013/03/10(日) 23:04:00.99
import sys, hashlib, hmac
from Crypto.Cipher import AES

def aes_encrypt(msg, key, iv):
encryptor = AES.new(key, AES.MODE_CBC, iv)
return encryptor.encrypt(msg)

aes_encrypt(encrypt.py)は、main.pyからインポートされて呼び出されます。
実行すると、ImportError: No module named Crypto.Cipherというエラーが出ます。
どうしたらいいのでしょうか?
Python 2.7.3 + python2-crypto 2.6
494デフォルトの名無しさん:2013/03/10(日) 23:15:02.35
まずsys.path確認
495デフォルトの名無しさん:2013/03/11(月) 09:27:30.77
linuxで自作のpython野良アプリを作ったとしてそのスクリプトと設定ファイルはどこに配置するのが一般的ですか?
496デフォルトの名無しさん:2013/03/11(月) 11:20:55.12
python関係ない
linux板で聞け
497デフォルトの名無しさん:2013/03/11(月) 13:05:02.67
linux 板の話だな









conf ディレクトリ内
conf を /etc/appname へシンボリックリンク
498デフォルトの名無しさん:2013/03/11(月) 13:53:39.25
>>497
バッドノウハウ
499デフォルトの名無しさん:2013/03/11(月) 14:08:18.05
conf ディレクトリってなんだ?
500デフォルトの名無しさん:2013/03/11(月) 14:32:07.19
別にディレクトリにしなくても良い
501デフォルトの名無しさん:2013/03/11(月) 18:27:02.85
conf = 設定ファイルだろ
502デフォルトの名無しさん:2013/03/11(月) 19:49:58.52
そんな俺様ルール出されても
503 忍法帖【Lv=4,xxxP】(2+0:5) :2013/03/12(火) 21:10:19.36
>>464
ちなみにプラギンは?
jedi-vim?
504デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 08:31:48.47
windowsで「デスクトップ」にpyファイルを置いて
importすると、日本語が通らなくてダメなの?
505デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 08:45:42.24
今の3.3はファイルシステムエンコーディングがutf-8以外のシステムで
非ascii文字がパスに含まれている場合
起動中に__main__の設定が失敗するバグがある
まだ公式の修正リリースはありません
506デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 08:50:07.74
ありがとうございます。
507デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 10:12:39.40
あほ毛
508デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 12:34:30.47
3.3.1が3/2リリースだと思ってたけど、まだ出てないってことは延期されたのか
家帰ったら探してみよう
509デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 14:29:27.58
ここはお前の日記帳じゃねえんだ
チラシの裏にでも書いてろ、なっ!
510デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 14:36:40.51
>>505
2からあるバグじゃないの。それ。
511デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 14:52:19.20
512デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 15:09:45.65
何を根拠に2.7とか
513デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 16:50:14.17
x. 文字コードについて
PYTHONPATH\Lib\site-packages\sitecustomize.py(なければ作る)に

import sys
from codecs import getwriter
sys.setdefaultencoding('shift_jis')
sys.stdout = getwriter('shift_jis')(sys.stdout)

と書くと日本語のエンコード関係がマシになるかもしれません。
514デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 18:22:26.52
ああ全然そんな話じゃない
515デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 20:20:11.72
超初心者です
プログラムを身につけたいと思ったもののプログラムの種類が多すぎて何からやればいいか
わからなかったのでプログラミングが学べる英語動画サイトみてたら初心者向けはpythonが多いようでした

その後本屋にいくとpythonは日本ではマイナー言語のように書籍が少なかったのです

pythonは日本ではマイナーなのでしょうか?pythonの利点と欠点を教えて下さい
プログラムを学ぶ目的は株のシステムトレードをしたいからです
516デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 20:22:20.77
日本ではマイナーです
日本語しか読めない&読む気がないのなら他の言語にしましょう
利点と欠点より前に考えるべきことです
517デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 20:23:27.49
利点:簡単、書きやすい、読みやすい、なんでも出来る、ライブラリ多い
欠点:遅い
518デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 20:24:09.33
>>516
日本でマイナーな理由を教えてください
アメリカでメジャーってことは数年遅れで日本でもメジャーになるってことでしょ?
519デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 20:25:15.67
>>517
具体的にいうとpythonはどういう系のプログラムに向いててどういうのが向いてないの?
520デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 20:26:09.90
マイナーな理由はない。気になるなら使わないほうがいい
521デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 20:26:46.39
面倒くさそうな奴だから相手すんの止めます
522デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 20:27:20.40
そんな事言ってほんとはおじちゃんのパソコン遠隔操作する気だろ
523デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 20:29:25.58
>>520
使わないほうがいい理由をおしえて
>>521
教えてくれよ
524デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 20:29:41.39
>>521
こういうのって言質を取りたいだけでPythonを使う気は最初からさらさらないからな
525デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 20:30:33.53
>>519
ちょっとした処理の自動化には少々面倒なのでPerlとかの方が便利
各種のデータ処理に非常に強い
ループぶん回して計算しまくるようなのには全くもって不向き
526デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 20:31:31.56
いやあ、〜でしょ?〜ですよね?って同意を求めるための質問って嫌いなんですよ個人的に
527デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 20:33:01.82
やる気がないのは分かったよ。C言語やればいいよ
528デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 21:00:42.54
pass
529デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 21:04:01.72
TIOBE見ると流行りだしたのは2004年半ばになっている
数年でメジャーになるという説が正しいとすればあと1年だが・・・
だがしかし
530デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 21:05:43.16
だからTIOBE信者はJava使ってれば良いだろ
531デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 21:20:22.30
わたしPython信者ですよ?
何年で流行るとか意味不明な供述をしている方がいらっしゃいましたので
一例を提示差し上げただけですわ
532デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 21:23:36.27
他のLL使用者に感染する奇病でも流行らんことには
533デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 21:37:12.53
>>515
端金でプログラマをこき使い書かせるのが正解です
一からプログラムを学ぶのはあまりにも非生産的です
534デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 23:15:37.43
pass
535デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 23:32:04.69
本屋行ったらパーフェクトPythonと空飛ぶPythonが平積みになってたなあ
前者は一章がいい感じにすべってた
536デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 23:47:01.29
すいすいすぃ〜っと
537デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 01:25:11.59
空飛ぶputhon
超初心者用
読む価値なし

パーフェクトPython
初心者用
内容が薄い
538デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 01:29:06.61
オライリーのPython本がいい
539デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 01:32:09.80
素養のある人間はそんな書籍に出来に関わらず上達するし、
素養のないやつにはいくら優しい入門書を書いても無駄。
540デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 01:40:41.66
超初心者用スレでいったい誰と戦ってるんだ
541デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 04:34:26.08
この書籍の日本語版はいつ頃発売されそうですか?まだ4thの日本語版が無いというのに…

Learning Python 5th

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/1449355730
542デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 06:42:45.76
>>541
来週でると思うよ。

来週の何曜日に出るか知りたかったら、オライリー・ジャパンに直接聞いてみるといいよ。
543デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 08:16:25.14
ネズミ本第3版をこつこつやってます
544デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 08:19:22.33
Pythonで、Amazonの自分のアカウントにログインして
購入ボタンを押すプログラムが書きたいのですが
Pythonでも出来ますか?
545デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 08:49:43.62
>>544
出来る
546デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 10:51:35.26
pythonで特定のサイト専用ブラウザ作れますか?
にちゃんみたいにリクエストやレスポンスなどの仕様が公開されてません
547デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 10:54:14.41
>546
気合いと根性があれば可能だけれども,言語の選定は重要.
548デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 12:28:05.00
基本的にブラウザのリクエストとレスポンスをトレースすれば何でもできるわ
初心者にできるとは言ってないことに注意しろ
549デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 12:36:26.73
Pythonそのものに加えてHTTP、場合によってはAjaxを含むjavascriptまで

本当の本当に言語一個もやったことがない初心者だと1年コースだと思え
550デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 14:23:44.13
pythonを勉強したいと思った超初心者です><
ネットブックをpython勉強専用機にしたいと思っています
そう自分は形から入る性格です

まずarchlinuxを入れました
pythonだけ出来ればいいのでX環境は入れないで良かったのですが
consoleで日本語が使えません>< そこでjfbtermを入れてみました
w3mも見れるしそこで問題は解決したのですがやっぱり物足りない感
そこでWMでタイル型なんて入れたら良いのかな?と思ったのですが
調べるとpythonで書かれたWMがありました→qlite

じゃあいっそpython関係のアプリだけを今後インストールしたいと思いました
X環境とqlite以外入っていない状態です
何かpythonアプリで良いものを教えてくださいm(._.*)m
551デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 14:27:23.72
Selenium があるね。
552デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 14:34:29.20
>>550
誰が見ても超初心者ですね

uzblやwmiiがPython(というか任意の言語)で拡張できて楽しいよ
qtileならpython-xlibが依存関係で入ってるからそれで遊べる
553デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 15:56:45.73
うわー超初心者に教えてもらっちゃったよ
qliteなんてもんがあるんだーうわー
俺はsqlite3の書き間違いだと思ってたよ、うわー恥ずかしー

って思ったけど良く良く>>552を見てみれば、qtileって書いてあるじゃないか

初心者に試された!
554デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 16:39:14.07
Python()

開発効率的にも実行速度的にもPHPのほうが有利なのに
555デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 17:02:53.55
pass
556デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 18:27:40.55
>>545
ありがとうございます
アマゾンのページのhtmlのソースとかを読んで
ボタン名とかを把握して、クリックする感じになるんですかね?
Python以外の言語の方がやりやすかったりしますでしょうか
557デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 18:40:42.47
Mechanizeみたいなのが他の言語にあるかどうかじゃね。
558デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 18:43:39.96
>>556
> アマゾンのページのhtmlのソースとかを読んで
> ボタン名とかを把握して、クリックする感じになるんですかね?
基本的にはそう、mechanizeとかね
webkitを使えばログイン画面をそのまま表示して入力させたりajaxサイトにも対応出来る
> Python以外の言語の方がやりやすかったりしますでしょうか
どの言語もやり易さは大体同じだけど、シンプルなpythonが一番わかりやすいよ
559デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 19:01:55.35
>>556
そりゃパイソンスレで聞けばパイソンが一番やりやすいって答えるよ
実際はPHPが一番楽
560デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 19:12:41.98
生きてて恥ずかしくないんだろうか
561デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 19:13:55.18
一言でプログラマって言っても色々だからね
MSで働いてるような凄腕プログラマもいれば
林檎で働いてるゴミグラマもいる
562デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 19:36:43.20
pythonファンだけど
実は >>556 の質問には
node.js が最適と答えざるを得ない
563デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 19:44:00.77
Microsoftの社員はどちらかというと秀才タイプ
Appleみたいな強烈なセンスある天才やジョブスみたいなカリスマは残念だけどあまり居ないね
564デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 19:53:04.78
ジョブズは、悪人
565デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 19:55:12.14
アポーには居るのか?
566デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 20:10:38.19
pass
567デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 21:16:36.55
MSはヘルスバーグがいるじゃないか
神扱いされてるプログラマの一人だけどまあ地味なのは否めないな
568デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 22:11:20.01
;
569デフォルトの名無しさん:2013/03/15(金) 03:53:02.23
pythonのアンスコ乱用が気持ち悪い
作者には美的感覚が無かったのか
570デフォルトの名無しさん:2013/03/15(金) 04:16:14.95
easyなんとかとかで入れたパッケージを
アンインストールする方法はありますか?
571デフォルトの名無しさん:2013/03/15(金) 06:35:35.82
>>570
ファイルを削除するだけ
572デフォルトの名無しさん:2013/03/15(金) 09:53:47.34
アンインストールコマンドがあるPyPIの方が良いね
573デフォルトの名無しさん:2013/03/15(金) 10:52:21.45
>>569
個人的にはlowerCamelCaseの方が気持ち悪い
PascalCaseとアンスコだけでいい
574デフォルトの名無しさん:2013/03/15(金) 13:49:16.94
pass
575デフォルトの名無しさん:2013/03/15(金) 20:26:15.74
pythonのインストールから実行環境を整えるまで
アホのオレには一苦労だったわ
他の言語で慣れてる人には、楽勝なんだろうな〜
576デフォルトの名無しさん:2013/03/15(金) 20:40:02.01
pass
577デフォルトの名無しさん:2013/03/15(金) 22:05:42.21
今更なんだけどなんで互換性無くしたの?
578デフォルトの名無しさん:2013/03/15(金) 22:30:48.52
互換性を保ったままにできなかったから
579デフォルトの名無しさん:2013/03/15(金) 22:49:00.85
3.xがマルチコアマルチプロセッサ対応だったら今すぐ2.7から乗り換える
580デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 00:07:35.32
一生2.7でいいじゃねえか
何か不満か

たぶん2.7の期限が来ても誰かがサポートつづけんだろ
581デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 00:24:51.52
2.7は文字コード周りがウンコ
582デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 00:26:23.40
せめて拡張子変えてくれれば使うのに
583デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 01:12:27.47
windowsはシェバン使えないから不便だな
まあ3系にはシェバンを理解するランチャが付いてるんですが
584デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 01:16:27.61
>>581
馬鹿には無理
585デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 01:21:01.67
拡張子なんてもともと大した意味ないだろ
pyである必要性すらない
586デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 01:38:09.21
>>584
現実が見えてない馬鹿はお前な
587デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 07:28:18.97
wxPython のエラーが表示されるwxPython: stdout/stderr ウィンドウが
応答なしになってデバッグしづらいです。
応答なしにならないようにする、または出力先を idle に変えるような方法はありますか?

環境は win7 64 bit, python 2.7.3, wxPython2.8-win32-unicode-2.8.12.1-py27 で idle から実行しています。
例えばフレームのタイトルに "日本語文字列" などを unicode にしていない場合のエラーでも
wxPython: stdout/stderr ウィンドウが応答無しになりエラーメッセージがスクロールすらできません。
588デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 09:41:17.49
>>587
pyscripterならwxのエラーも出てるけど
589デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 09:56:25.70
>>855
PyScripter-v2.5.3-Setup.exe からインストールしてやってみました。
こちらだと例外ダイアログは正常に閉じれますが、別に表示される wxPython: stdout/stderr は
マウスを近づけただけで応答なしになってしまいます。
590デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 09:58:39.00
コマンドプロンプトからスクリプトを実行したらどうなるの?
591デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 10:54:35.03
>>590
python test.py として実行したら、 wxPython: stdout/stderr ダイアログは表示されませんでした。
エラーメッセージがコマンドプロンプトに表示されましたが、ダイアログに表示されたものではありません。
もしかしたらダイアログに表示される最初のメッセージなのかもしれません。

>>588
バグの原因は文字コードではなく未定義の配列要素へのアクセスが原因でした。
修正したあと別のエラーによってダイアログが表示されましたが、固まらずにエラーログが表示されました。
バグの内容によって応答なしにはならないので、このまま PyScripter を使おうと思います。ありがとうございました。
592デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 11:03:53.24
>>591
http://www.wxpython.org/docs/api/wx.App-class.html#__init__
redirectをFalseにするとウインドウが出なくなる
593 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2013/03/16(土) 11:59:06.25
みんな何で書いてる?Eclipse?
594デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 12:01:57.36
>>593
Eclipse + PyDev + CVS
595デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 12:07:11.46
xyzzy
596デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 12:09:19.21
>>581
3.xは文字コード周りが「枯れてない」ので
どっちも面倒くさいことになるのはいっしょ。
まだ対処可能なケースの多い2.xの方がマシ。
3.3でかなり改善はされたけど、
おかげでバグが激しくて3.3.1待ちの状態。
597デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 12:11:50.28
2.7でも3.2でも文字コード廻りで対処できなかったケースないわ
3.3はまだ地雷だけど
598デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 12:13:40.34
馬鹿には無理
599デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 12:23:02.03
と馬鹿が申しております
600デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 12:39:23.24
あららー?
601デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 13:00:05.50
間もなく6ヶ月なのに、まだrcの気配もないよ>3.3.1
602デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 13:07:24.38
2.xの文字コード周りが明らかに糞仕様だと認めない人が何を言いたいのか殆ど理解できない
603デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 13:07:26.72
>>593
emacs + auto-complete
604デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 13:09:30.05
枯れてる枯れてないの議論をすれば、確かに2.xの文字コードは腐りきってるけど、糞仕様には変わりないんだよ
605デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 13:26:56.28
自分が扱えるから糞仕様じゃないって事じゃね
100回まわさないと水が出てこない蛇口でも使えるから糞仕様ではないって言うよ、たぶん
606デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 13:52:22.79
初心者なのでPyScripterでやってます・・・
607デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 13:53:47.76
PyScripterはWin限定だからスルーされがちなだけで無茶苦茶優秀なエディタ
608デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 14:19:20.83
>>593
Notepad++ プラグインのPython Scriptを入れて
609デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 15:50:27.76
NppExecプラグインは便利
610デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 16:04:07.24
F6
python $(FULL_CURRENT_PATH)
Enter
611デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 16:08:55.25
一行目に NPP_SAVE を加えれば Ctrl+S の手間も省けるしね
612デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 16:54:14.17
>>609 >>610 それも使っています。ほんと便利です。
>>611 知らなかった。やらせてもらいます。
613デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 19:16:55.47
PythonはWindowsもちゃんとサポートしている言語ですか?
RubyみたいにWindowsは中途半端にサポートしてますか?
614デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 19:18:30.89
615デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 19:18:50.74
Rubyよりは相対的にマシだけどそれでも開発者からは嫌われてる
616デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 19:55:49.76
617デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 20:02:20.03
Windowsベッタリで行くならIronPythonもあり
2.7ベースだけど
618デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 20:29:54.24
IronPythonでimport zlib, sqlite3とかできるの?
619デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 21:21:18.30
Linuxでpythonを勉強しはじめました。
ncursesを使った簡単なプログラムを作りたいと思ったのですが
その簡単なサンプルみたいなものも情報も少なく感じています。
何かおすすめみたいのがあれば教えてください m(_ _"m)
620デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 21:25:06.62
馬鹿には無理
621デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 21:38:22.66
そんなひどい
622デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 21:41:30.46
>>618
一応Cのライブラリには対応してたはず
最悪.NETのライブラリも使える
623デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 21:48:20.04
所詮インタプリタの再実装なのになぜ対応しないと思ったのかよく分からない
http://pastebin.com/8CgSPDJ0
624デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 22:55:41.89
たしかtkinterはデフォルトで無かったけど、
GUIは.NETの使えば良いかなーって感じ
625デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 23:01:20.06
>>619
プログラミング初心者の俺でもそのくらい分かる
626デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 23:21:57.85
3系の質問です。

L = []

for i in range(10):
L[i] = "abc" + str(i)
print(L)

上記を実行して以下のようなリストを作りたいのですがうまくいきません。

["abc0","abc1","abc2",…,"abc9"]

どうすれば意図する事が出来るでしょうか?
627デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 23:22:59.57
L = ["abc" + i for i in range(10)]
628デフォルトの名無しさん:2013/03/16(土) 23:37:04.33
方法は3つ
(1) L = [] → L = [None]*10
(2) L[i] = "abc" + str(i) → L.append("abc"+str(i))
(3) >>627 ( i をキャストしてないけど)

(3)のリスト内包表記がベスト
あと、文字列の結合は ''.join(list) を使ったほうが良い
629デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 15:23:33.27
つかバージョン関係ねえ
630デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 15:50:48.92
pass
631デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 16:31:44.16
L = [''.join(['abc',str(i)]) for i in range(10)]
632デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 16:36:21.58
map(lambda x:'abc%02d'%x, range(20))
633デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 16:42:13.81
joinは汚ない。10回程度なら書きやすさ読みやすさを考えて + でも全然いいよ
634デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 16:53:45.11
何回程度ならダメなんだよ
635デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 16:54:22.83
女陰は汚い。
636デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 17:18:07.66
pass
637デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 17:31:54.49
>>626
L = ["abc%d" % i for i in range(10)]
638デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 17:41:28.13
なぜ人が書いてることをまた書くのか
639デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 17:42:34.32
脳が腐敗してるから
640デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 17:54:17.19
L = map(lambda x:'abc%d'%x,range(10))
641デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 17:57:47.03
["abc{}".format(i) for i in range(10)]
list(map("abc{}".format, range(10)))
642デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 17:58:56.75
もういいぞクズ
643デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 18:00:48.44
TIMTOWTDIですね。わかります
644デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 18:03:20.59
同じこと連呼してドヤ顔とか…
データ構造やアルゴリズムを変えてみてから言えよ
645デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 18:04:30.87
文字列リテラルにメソッド呼び出しするの気持ち悪い
646デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 18:06:27.65
オブジェクトがメソッドを持つのは当然のこと
647デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 18:17:59.54
手続き脳にオブジェクト指向やらすと起こる定番の拒否反応
648 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5) :2013/03/17(日) 18:26:55.10
ファイル一覧に対して何か処理するメソッドを作成したいです。

http://cl.ly/code/3R0f3S2I161j

サブディレクトリ含む場合は出来るのですが、サブディレクトリなしの場合が出来ません。

こんなエラー
http://cl.ly/text/2e0F0Q101l3c

どこがダメでしょうか。
649デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 18:33:40.26
map関数は気持ち悪いなあ
どこがどうと言えないのだけど
650デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 18:37:08.01
オブジェクト脳に関数型やらすと起こる定番の拒否反応
651デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 18:39:01.59
>>648
os.path.joinの第二引数がリストになってるよ
652デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 18:39:13.06
map, filter, reduceに慣れてないだけw
653デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 18:39:25.63
論理的には文字列にメソッドは気にならないんだけど
コードの見た目が壊滅的に気持ち悪い
記号の演算子乱用する言語と同じくらい気持ち悪い
654デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 18:40:55.64
なぜ気持ち悪いのか、どう気持ち悪いのか言えよ。ただの馬鹿じゃん
655デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 18:44:06.71
mapは文字通り集合から集合への写像なのに何が気持ち悪いのか理解不能
656デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 18:45:38.30
生理的嫌悪感を感じるんだ
これは不細工が嫌いとかそういうレベルの感情だからどうしようもない
657デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 18:46:29.71
それならpythonを使うべきではないね。仕事なら別だが
658デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 18:50:46.49
mapは気持ちわるくないけど
map("abc{}".format, range(10)) ともなると
"abc{}".format のアリティが文字列リテラルの中の {} の数によって決められるのがあれかも
659デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 18:51:18.44
map()が気持ち悪いってプログラミングセンス皆無だぞ
660デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 18:52:44.49
append とか join はぜんぶ関数にしてほしい。

append(lst, elem)

join(lst1, lst2)

とかしたい。
661デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 18:59:41.74
>>660
joinを呼ぶ文字列は区切り文字であってリストじゃない
つまりlst1とlst2を連結するメソッドではない
662デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 19:00:51.44
アホか
むしろシーケンスがlenメソッド持つべきだろ
頭湧いてんのか
663デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 19:03:18.84
>>661
文字列の連結は + にしてほしい。

str1 + str2
664デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 19:04:40.22
えっ?
665デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 19:05:45.15
えぇ
666デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 19:06:21.59
もともとそうだったか。
667デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 19:06:27.70
>>663
だからそれは出来るだろ。処理系によって滅茶苦茶おそくなるが
というか、お前はPythonやオブジェクト指向言語を使わないほうが良いと思う
まあ、オブジェクト指向だからこそ演算子のオーバーロードができるわけだから
もうプログラミング辞めたほうがいいと思う
668デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 19:06:40.09
この程度の頭で喋ってるのかい。
669デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 19:08:02.96
呆れたからご飯のし支度でもするわ
670デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 19:08:50.54
# unko.py
def append(a, e):
a.append(e)
def join(s, a):
s.join(a)
def map(*a, **b):
raise Exception('Hey motherfucker! Do NOT use "map" function.')

from unko import *
671デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 19:12:08.76
>>627
>>628

ありがとうございます。

リスト末尾への追加はappend()を使うんですね。すっかり頭から抜けていました。

(1)のL = [None]*10
を使って最初のループに当てはめてみてもうまくいきました。

メソッドを使わずに代入だけでリスト内の構成を変えようとした事が失敗の原因だったんですね。

まだ内包表記まで進んでいないので内包表記は後日見直してみます。

本当にありがとうございました。
672デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 19:21:35.26
>>670
append([1, 2, 3], 4) の結果はどこに行くの。
673デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 19:28:36.77
どっか行くの?
674デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 19:37:07.83
>>659
何で?
こんな変な動作をする関数は
Cなどの従来一般的な開発言語にはないでしょ。
675デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 19:38:17.94
append(a, e)のaやreturnを書き忘れるあたりおそらくRuby初心者スレじゃないかと思う
676デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 19:40:54.31
>>674
残念ながらC言語以前からありますw
677デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 19:42:12.69
list.sort()とsorted(list)の違い
678デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 19:44:26.62
lispってCより15年近く古いよね
679デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 19:49:47.71
>>673
append([1, 2, 3], 4) に返して欲しいのは [1, 2, 3, 4] だよ。
implicit に a を書き換えるんじゃなくて。
関数定義するならこんな感じ。

def append(a, e):
 return a + [e]
680デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 19:51:13.44
map関数がやってることもこれとほぼ同じなんだけど何故かしっくりこないらしい
人間の脳味噌って不可思議だね
681デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 19:52:03.61
>>679
その関数に何の意味があるんだ…
682デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 19:58:51.65
>>681
じゃあ、a.append(e) に何の意味があるんだ?
683デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 19:59:22.36
>>680の言う「これ」ってどれ?
684デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 20:02:16.89
>>682
aのメソッドであることに意味がある
>>660みたいな馬鹿には一生わからないだろうが
685デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 20:02:38.43
とりあえずうるさいから全員黙れ
嫌なら使うのやめろ
士ね
686デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 20:04:33.84
>>684
a のメソッドであることにどんな意味があるの?
687デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 20:14:47.84
>>680の「これ」が>>679だとしたら
mapにたいして深刻な勘違いをしていると言わざるを得ない

>>686
リストしか使わない処理だから。読むときも書くときも他のことを考えなくて済む
リストを継承したクラスでも同じことが出来る
>>660みたいな馬鹿には一生わからないだろうが
688デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 20:16:32.91
>>685
レス乞食にはpassを食わせろ
689デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 20:20:25.32
pass
690デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 20:21:09.87
とりあえずうるさいから全員黙れ
嫌なら使うのやめろ
士ね
691デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 20:29:58.32
pass
692デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 20:31:44.87
盲人の手を引く盲人
693デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 20:39:19.17
ここまで俺様の自演w
694デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 20:40:48.49
while 1:
pass
695デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 21:35:45.40
>>697
じゃあなんで len は lst.len() みたいにならないんだ?

ぜんぶメソッドに統一すればいいじゃないか。
696デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 21:38:57.07
str.len()も無くて最初探しまくったのは悪い思い出
697デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 21:40:50.78
Ruby のせいですね
わかります
698デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 21:49:21.13
.NETやJavaもそうじゃないか。まあどっちでもすぐ慣れるのだけど
699デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 22:01:14.57
.NET や Java がそうだから Pythonも、ってのは理由にはならないだろ。
700デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 22:09:50.79
>>699
>>698>>697へのレス。あと >>698 != >>695
701デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 22:33:10.94
702デフォルトの名無しさん:2013/03/17(日) 23:37:17.23
L = map(lambda x:'abc%d'%x,range(10))
703デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 02:34:54.80
うるせえ死ね
704デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 07:02:15.51
>>701
それ読むとグイドは x.len() キモイって言ってるけど、
同じ理由で lst.append(elem) もキモイんだけど。

それと、lst.append(elem) が lst の内容を陰に書き換えるのもキモイ。
705デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 07:15:09.54
ヴァンホーテンさんはBDFLとして何かおもしろいこと言わなきゃいけないんだから
発言に多少齟齬があっても気にしないのが大人としての優しさ
706デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 07:26:54.20
Pythonのメソッドをぜんぶ関数にしたらカッコのないLISPになっちゃう。
707デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 07:38:38.92
lst += [elem]
708 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) :2013/03/18(月) 08:36:15.99
>>651
サンクス!!
709デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 08:49:49.68
>>704
副作用があるときメソッド、副作用がないとき関数。
例:lst.sort() と sorted(lst)
710デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 09:02:53.93
str.unicode() は?
711デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 09:13:25.39
>>710
そんなメソッドstrにあったか?
712デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 09:33:26.81
unicode(str)は副作用がないが
str.decode()も副作用がない
713デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 09:50:27.45
下らないこと書いてないで働けよ社畜ども
714デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 11:43:53.37
フリーランスですが何か
715デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 12:10:08.57
最近はフリーのニートとかあるんだね
僕?お昼休みですけど

ところでお前ら死ね
716デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 13:31:48.40
len()やmax()はリスト以外にも同じように使える
appendはリストだけの操作だから全体に使えるようにする意味がない
全て関数にすべきとか、もうクラスを一度も書いたことがないC言語しか知らない人間の言うことだから
どんな議論も無意味だけど

こんな瑣末なことが気持ち悪いと思うのならPythonは使うべきではない
ま、そんな奴は全ての言語について何かしら本質でないことに対して気持ち悪いと言うのだろうが
それをハッカーがよくやる真っ当な言語ディスだと勘違いしてるのならご愁傷様
717デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 13:55:19.27
Guido脂肪w
718デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 14:07:59.13
そもそも le nが string にも list にも同じように使えるのがおかしい。
719デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 14:16:59.92
どこが?
720デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 14:35:17.36
string ならリストに変換してリストの len を取れば足りるだろ。

"abc" → ["a", "b", "c"] → len(["a", "b", "c"]) → 3

みたいに。len が string の長さを測る必要ない。
721デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 14:36:38.18
string[i]でアクセス出来るのになんでリストに変換しなきゃいけないのかとw
stringに対して酷い誤解をしてるよ
722デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 14:39:42.39
i が分かるのは string の長さが分かってるからでしょ。
723デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 14:42:28.81
だから
for i in range(len(list)): list[i]
は出来るのに
for i in range(len(string)): string[i]
がダメな理由は何?

馬鹿すぎてお話にならないが
724デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 14:45:58.72
最低限与えられるファンダメンタルな機能としては不要だってこと。
725デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 14:48:20.48
そう思うのならPythonを使うべきではないね、残念ながら。
726デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 14:49:45.49
それはおまいが決めることではない。
727デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 14:50:29.97
>>724こそお前が決めることではない
そう決めるのならPythonを使うべきではない。それだけ
728デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 14:59:18.39
今回の議論でいろいろ Python の問題点が見えてきたよ。
それらはすべて自分のライブラリにフィードバックしてるから。

ありがとう!
729デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 15:00:41.17
プロフェッショナルが作った洗練された組み込み関数を
全て台無しにする糞ライブラリの完成だなw
730デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 15:03:24.35
組み込み関数に対して自分用のラッパ書くとかもはやなんでその言語使ってるのか分からないレベル
731デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 15:11:17.51
結果が同じでも色んな書き方あるようだけど
やっぱ速度も違ってくるのかな?
732デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 15:21:03.70
糖衣構文でもないかぎり速度は変わるに決まってる
733デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 15:21:39.54
もちろん

>>> from timeit import timeit
>>> timeit(' ["abc" + str(i) for i in range(10)] ')
12.046442985534668
>>> timeit(' ["".join(("abc", str(i))) for i in range(10)] ')
16.259288787841797
>>> timeit(' ["".join(["abc", str(i)]) for i in range(10)] ')
19.62903094291687
734デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 15:26:57.04
>>733
ありがと。
けっこう差が出るもんだね
735デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 15:29:25.29
ソースコードは Python の実装(PyPy、Jython、IronPython、Pyrex、
Psyco など)ごとの欠点を引き出さないように書くべきである。たとえば、
CPython が a+=b や a=a+b などの文字列連結をインプレイス処理して、効
率よく動作する実装に依存してはならない。これでは Jython での動作が遅く
なってしまう。パフォーマンスに敏感な部分では、''.join() を使うべき
である。こう書いておけば、様々な実装において、連結処理は線形時間で
処理できる。
736デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 15:32:21.69
使いもしない処理系のことを考えてプログラミングするの?やだー
737デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 15:32:55.58
俺は使うけど?
738デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 15:35:07.76
>>737
じゃあその使ってる処理系でベンチやってくれ。
739デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 15:40:09.04
740デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 15:46:23.49
>>739
文字列にがんがん文字列追加してく例じゃん
そりゃjoinのほうが早いよ
741デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 16:05:45.10
2ちゃんねるのダメ系の板にしばらくいたことがありますが、ダメになる傾向って確かにあって一つしかないですね
何もしないことです 怠惰や失敗への恐れや他人への迷惑への懸念、大元の理由は様々ですが
あそこにいる人たちの共通点は何もしてこなかった事に尽きます
742デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 18:35:27.74
書き捨てのコードで実装依存がどうたらと真面目に考えてるのか?
仕事しろチンカス
743デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 18:45:41.48
主にライブラリ作者が気をつけてればいい話だ罠
自称意識高い系で、有名プログラマとか本の受け売りばっかり頭に叩き込んでる奴が
皺のなくなった頭とドヤ顔でこういうことを喋ってる
たまに勉強会で見かける
744デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 18:53:03.47
レベル低い奴の言い訳は見苦しいなあ
745デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 18:54:05.90
馬鹿の一つ覚えって言っておけばすべて解決
746デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 18:55:54.16
受け売りで自分で喋れない蛇口君よりは大層ましだと思うぜ
747デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 18:56:32.22
俺「PEP8に書かれてますよー」
馬鹿「受け売りはやめろ」
748デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 18:58:15.20
俺と馬鹿が逆ですよ
749デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 18:59:49.10
これぞ思考停止
750デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:01:09.38
ここにいるカスどもからはPythonコミュニティには絶対にコミットしないという強い意思が見える
そのくせ開発者には文句たらたら(しかもそれは自分の無能さが原因)。死んだほうがいい
751デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:01:56.35
使ってやってるんだからありがたく思え。禿げ上がれ。
752デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:02:40.23
するわけないじゃん。
お前工具の開発元にいちいちフィードバック送ってんの?
へーすごいね。えらいね。帰っていいよ。
753デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:05:01.83
フィードバック送るのは当然ですしおすし
754デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:06:06.49
ふーん
そのコミュニティとやらはお前に何か尽くしてくれんの?
葬式に来てくれるとか?
そうでないなら労力を吸い取られてるだけの単なる物好きだね
大したものだ
755デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:08:31.66
で、その経験はお前の中に何を形成したの?
何か強みになりましたか?
756デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:14:52.08
おまいらPythonに関係のない話続けるならまとめてどっかいってくれませんかね
757デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:16:01.07
全員葬式の準備をしろ
お前らは強制的にあの世行きだ
758デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:17:18.37
>>751-752,754-755
頭大丈夫?
759デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:17:19.01
コミュニティへの貢献が関係ない話のわけがないだろ。
ユーザーの意識が今後の発展にかかわるんだ。
760デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:19:02.18
>>758
罵倒する語彙も不足してるらしいな。よく分かるぜ。
761デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:19:25.72
まあフィードバックと称したクレームはこのスレにも要らないけどね
762デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:21:25.63
ここイシュートラッカじゃないんで、文句言われても困るわ
言語仕様についてならコミュニティで大いに語って来いよコミュニティバカ
763デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:21:49.00
>>760
罵倒じゃなくて>>751-752,754-755みたいなレスをしちゃう人間の脳みそを本気で心配しているのだが
Python関連の何かに親でも殺されたのか?怖いよ
764デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:26:06.21
俺もなんのメリットもなく貢献貢献と自慰できる人間の脳味噌に本気で興味を抱いてるよ
一週間前にも居たよな
公開オナニー馬鹿が全国に
765デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:28:26.10
次から>>1にバグや文句はここに書けって貼っとこうぜ
http://bugs.python.org/

本当に書きに行く度胸のある奴はいないだろうから迷惑にはなるまい
766デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:30:03.16
>>764
フィードバックのデメリットって何?
自分が使おうとしてるプログラムやソースコードのことで気づいたことでしょ?
わざわざ自分と関係のない問題を見つけ出すわけじゃないよ
なぜフィードバックにブチギレてるのか理解不能w
767デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:31:51.92
誰かデメリットの話をしたか?
誰だ?出てこい
768デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:32:35.04
>>754
>そうでないなら労力を吸い取られてるだけ
769デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:36:35.83
そりゃ尤もなデメリットだな
労力を削く以上に根本的なデメリットは無いよね
否定していいぞ、できるなら
770デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:37:05.48
何の労力?
771デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:37:15.96
いつまで続くん
772デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:40:38.35
どちらかの賢さが1上がるまでだな
773デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:43:02.67
フィードバック=デバッグ作業だと思ってるキチガイが死ぬまでだな
774デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:45:03.45
PEP8の話の方がまだ面白い
775デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:46:34.40
>>750
無能な働き者がコミットしまくるよりいいんじゃないの
776デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:48:26.18
それ以前に無能は死ねよ
このスレ存続の危機だろうけどな
777デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:50:34.61
>>775
うん、このスレに上がってるような不満や問題点の指摘は的外れすぎて絶対にコミッターにはなれないし
なんでPythonを使ってるかも分からないレベル
それくらい言語への理解が至ってないのに、何故か偉そうで意味が分からない
質問者ではないようだし、自分では初心者だと思ってないらしいから質が悪い
778デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:55:52.07
2chに書き込む「労力」が無駄
779デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:56:03.11
こんなスノビー臭い言語使ってる理由なんて推して知るべしだろ
考えるより自分の胸に手を当てた方が早いんじゃないか
780デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 19:59:19.43
>>779
お前がお前の胸に手を当てて分かることなんて俺は知らんよ
781デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 20:01:18.94
このスレにコミッターなんておらんだろうに、偉そうなモブ1号が何事かほざきおるな
ぐらいにしか聞こえない
782デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 20:03:11.83
コミッターでなくても>>751-752,754-755がアホだということは分かる
783デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 20:05:46.42
コミッターになれないって
あれなりたくてなってるものだったの?
罰ゲームだと思ってた
784デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 20:05:56.52
葬式に来てくれない相手にレスするなんて、モノ好きだねえ
785デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 20:07:05.57
>>783
よく何も知らないことに対して自信満々に嘘八百が並べられるな
生きてて恥ずかしくないんだろうか
786デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 20:07:45.96
何の罰だよ意味わかんねえ
787デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 20:11:26.75
>>779
昔は人生の落伍者でも使える言語との評判でした
788デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 20:12:01.89
葬式なんて遠い未来のことなんぞより今ここだろ
今でしょ!の先生も言ってるだろ



まあ、今何かする暇があるってことは
今の作業を事前にスケジュールできていなかったわけで
アレ見た社会人がネタじゃなくマジ感銘受けてられると
いろんな意味で参る
789デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 20:14:54.95
落伍者どころかクソ袋でも使えるようになったし
時代の進歩を感じるね
790731:2013/03/18(月) 20:15:06.34
速度の話しから変な方向に広がってしまったな
すまんの
791デフォルトの名無しさん:2013/03/18(月) 20:15:25.51
ええんやで
792デフォルトの名無しさん:2013/03/19(火) 21:21:47.33
ソーシャルなんとかの流行で有象無象が流入してきてんのかな
移住するか
793デフォルトの名無しさん:2013/03/19(火) 21:23:57.65
移住も何も昔からここが最果て、いちばんカスの集まる場所だよ
794デフォルトの名無しさん:2013/03/19(火) 21:27:07.74
ここに地終わりゴミの海が始まる
795デフォルトの名無しさん:2013/03/19(火) 21:27:20.58
騒がしいのが苦手なんで
Haskelでも見てくるか
796デフォルトの名無しさん:2013/03/19(火) 21:28:56.27
lispでいいんじゃないの
797デフォルトの名無しさん:2013/03/19(火) 21:31:08.06
>>794
ポルトガルの詩だっけ?
798デフォルトの名無しさん:2013/03/19(火) 21:33:41.60
オランダじゃないのは確かだ
799デフォルトの名無しさん:2013/03/19(火) 23:51:32.10
ソーシャルなんとかってなんだ。
800デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 08:11:14.15
1.2 + 1.8 の小数同士の計算が
こんなに難しいとは・・・
801デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 08:35:23.17
前後が無いと何が難しいのかわからない
802デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 08:52:10.19
これ

14. 浮動小数点演算、その問題と制限
http://docs.python.jp/2/tutorial/floatingpoint.html
803デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 08:54:39.95
>>> 1.2 + 1.8
3.0
804デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 08:56:15.77
階乗進数(n桁目がn!)を使うと浮動小数点数の変換誤差は無くなるらしい
805デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 09:00:11.41
>>803
馬鹿には無理
806デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 10:38:11.50
pythonではイテレートの終了を示すために特殊な例外を投げますが
なぜこのような奇妙な仕様になったのでしょうか
807デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 10:47:57.03
戻り値やプロパティを使って判断するのに比べて実装が楽だし綺麗だから
C#やJavaなんかは戻り値やプロパティを使ってるが、
それらに比べてもともとクソ遅いので例外のパフォーマンスヒットを無視できるから
808デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 10:59:32.97
Rubyは内部イテレータだから例外使わないと実装しづらいんだけど
Pythonは外部イテレータ(C#やJavaと同じ方式)なので実はそうでもなかったりする
next()一つで済むという一点だけだな
809デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 12:15:21.45
>>805
くたばれ、おっさん!
810デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 13:19:57.30
pythonの優れた点ってインデント強制だけだよな
811デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 13:21:02.71
Python好きだけど別にそこは優れてると思わん
812デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 14:29:34.73
リスト内包表記のシンタックスを考えた奴は天才
メソッドチェインやらラムダやらSQLもどきやらで同じことやってる言語は色々あるが
ここまでしっくりくるのは他にない
813デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 14:45:29.74
Pythonオリジナルではないので注意
814デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 14:47:55.81
ハスケルが元祖なんだろ?知ってるよ
815デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 15:52:28.87
smalltalk
816デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 00:39:50.59
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20130321220919_000.png
掛け算の結果がおかしいんですが、これは私だけでしょうか?
Python2.7.3 Windows7 32bit
817デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 00:51:27.44
>>816
パソコンの中の小人がサボってるのかも
818デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 00:55:55.40
小人さんはまだ2つの数字しか覚えてないから許してあげて
819デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 00:57:04.49
>>816
計算結果はおかしくありません。コンピュータにおける浮動小数点のしくみを理解しましょう
あとこのような質問はあまりにも基礎的なのですでに多くの質問と回答がネット上に上がっているはずです
事前に検索する癖をつけるか計算機の基礎知識を身につけてください(「コンピュータはなぜ動くのか」を読むことを勧めます)
820デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 00:58:49.55
821デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 01:05:53.59
コンピュータはなぜ動くのかってよく勧められるけどかなり退屈な本だよね
基本情報技術者を受けたほうがはやい。これもクソ退屈な試験で過去問みるだけで受かるけど
その過程で浮動小数点とか基本的なことは大体知ることができるし、何の役にも立たない資格が貰えるオマケ付き
それよか実際に重要なのは厳密な解が欲しいときに
例えば計算のすべてをint型でやるようにアルゴリズムを考えなおす等のプログラミングテクニックかな
やり方は問題によるけど競技プログラミングではよく出くわす
822デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 01:09:45.66
頭の悪い奴は口先がよく動く
823デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 01:10:25.39
訳「ぎゃふん」
824デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 01:14:39.35
>>821
退屈な本であることは否定しないけどこういう記事
ttp://www.whitehackerz.jp/blog/?p=1154
がネタかネタじゃないのか区別つかずにバイラルする世相だとマジレスしたくもなる
825デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 01:21:55.00
小数なんか全部10進小数でもいいと思うけどな
スクリプト言語の演算速度なんてどうせほぼ無視できるんだから
826デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 01:29:25.57
デシマル最強伝説
827デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 01:32:31.81
10進浮動小数点数を既定で使うスクリプト言語って聞いたことないけどなんで無いんだろ
pythonのdecimalモジュールみたいにライブラリでやると演算自体のコストに比べて
諸々のオーバーヘッドがとんでもなく大きくなるからなあ
10進演算が組み込みで速いって結構メリットだと思うけど
828デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 01:59:58.81
>824
コメンテーターがあほばっか
829デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 02:05:08.24
少なくとも俺は12年floatで困ったことが無いから今後も困らないだろう
830デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 05:46:25.15
10進小数なんてメリットあるの金融関係位だろ
831デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 08:48:22.44
積分とか適当にやると誤差すごい
832デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 09:15:43.53
newton法試したけど誤差すごい
833デフォルトの名無しさん:2013/03/22(金) 18:21:03.15
一連の話題の目の付け所が誤差すごい
834デフォルトの名無しさん:2013/03/23(土) 15:12:14.36
質問ですが、forループ内で変数名を文字列に変換することはできますか?
例えば
for i in [Firefox, Chrome, Opera, Safari]: のループ内で、それぞれの変数名の最初の2文字(FirefoxならFi)を文字列としてループ内で他の変数に格納することは可能でしょうか?
835デフォルトの名無しさん:2013/03/23(土) 15:13:36.68
んなバカなことしなくてよろしい
辞書使え
836デフォルトの名無しさん:2013/03/23(土) 15:18:16.27
変換する必要ないと思うよ
どういう時にそんなことしたくなった?
837デフォルトの名無しさん:2013/03/23(土) 15:18:24.41
そんなことしたいと思わないな
838デフォルトの名無しさん:2013/03/23(土) 15:26:34.67
回答ありがとうございます。
それぞれの変数はstatsmodelsのolsで回帰分析をして作成したもので、ループ内ではpandasのデータフレームに、変数名の最初の2文字をカラム名、.params属性で出てくる値をカラムの値として1つずつ繋げて1つのデータフレームとしたいのですが、他に良い方法はありませんか?
839デフォルトの名無しさん:2013/03/23(土) 15:27:30.36
そんな事したいと思った事がないという答えとか酷いなwww
840デフォルトの名無しさん:2013/03/23(土) 15:32:51.64
どうしてそういう考えに至ったのかを考察する事が重要ですね
841デフォルトの名無しさん:2013/03/23(土) 15:33:30.87
よく分からんけど、
for k, v in locals():
if isinstance(v, statsmodels):
print('k[:2] =', k[:2], 'v =', v)
これでいいんじゃない?
個人が趣味でやる分には構わないと思うけど、
他人が見たらなんのことやらさっぱり。
842デフォルトの名無しさん:2013/03/23(土) 15:56:25.24
>>841
ありがとうございます。しかしこのやり方だと含めたくない他のstatsmodelsから生成されたインスタンスも含めることになってしまいますよね?
今回はループを使わずに1つずつ手作業で指定して当分はしのぐことにします。
皆さんありがとうございました。
843デフォルトの名無しさん:2013/03/23(土) 16:01:43.45
>>842
よく分からんけど、
for k, v in locals():
if k in ['Firefox', 'Chrome', 'Opera', 'Safari']:
print('k[:2] =', k[:2], 'v =', v)
これでいいんじゃない?
844デフォルトの名無しさん:2013/03/23(土) 18:05:51.57
例とことわったコードを実際のコードと思い込んで「バカなことしなくてよろしい」とか突っ込むってバカの極みだろう。
845デフォルトの名無しさん:2013/03/23(土) 18:09:10.35
いやばかだし
846デフォルトの名無しさん:2013/03/23(土) 18:26:29.65
質問者が解決したって言った問題の回答者達に後から突っ込むってバカの極みだろう。
847デフォルトの名無しさん:2013/03/23(土) 18:29:49.89
いいえ私がバカの極みです
848デフォルトの名無しさん:2013/03/23(土) 18:34:04.18
いえいえ私が
849デフォルトの名無しさん:2013/03/23(土) 18:35:14.34
えっ・・あ、それじゃ俺も・・・
850デフォルトの名無しさん:2013/03/23(土) 18:41:59.76
やーいやーい
851デフォルトの名無しさん:2013/03/23(土) 18:47:51.42
問題はバカなことだと気付いていない事なんだよなぁ
これ他人事じゃないのよ
852デフォルトの名無しさん:2013/03/23(土) 19:11:36.60
普通はここ以外で馬鹿と接点がないから
自分のことだけ気をつけてれば大丈夫
853デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 16:19:27.06
たまにこういう流れになるなこのスレ
質問の前提を変えずに解決法を提示するという当たり前のことがわかってない人が若干名いるんだよね
「そんなことするな」「やらなければいい」って猿でも言える

馬鹿な人ほど問題の前提をひっくり返して解決した気になるって誰かが言ってたけど至言だと思う
解決策が思いつかない自分の駄目さから無意識のうちに目を背けようとしてるんだってさ
854デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 16:47:24.18
>>842
if v in [Firefox, Chrome, Opera, Safari]:
でいけるはず、やってみそ
855デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 16:49:33.96
学校のお勉強じゃねーんだから、
質問の前提を変えちゃダメなんてルールは無い
馬鹿げた質問には馬鹿だと教えてやるのが親切ってもんだ
856デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 17:04:38.04
2行目は同意だが3行目は全く同意しない
カスの世話だ
857デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 17:22:23.10
まあどうせ自演なんだし
858デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 17:54:06.13
   イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
859デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 18:07:25.89
>>853
そもそも管理すべきデータを間違ってとらえているから
変数名をデータとして扱いたいなんて要求が出るんだよね。
これは完全に設計上の謝りで、質問の前提を変えるなどという問題ではないよ。

特にこの場合は初心者特有の間違いだから、回答としては「そんなことするな」が正解。
ちなみに質問の前提を変えて問題を解決するなんて、馬鹿には無理。
860デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 18:14:05.63
誰も正解なんて質問してねーんだよ
痴れたことを
861デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 18:24:00.77
モヒカンは精神的な欠陥を抱えてて歩み寄りを絶対にしないので、無視すんのが正解。
862デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 20:01:31.30
>>859
ここは「くだすれPython(超初心者用)その16」というスレ
超初心者には馬鹿に見える秀才君がたくさんいます
超初心者には「そんなことするな」という回答が理解できません
>>859 はスレチ
863デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 20:03:32.87
無視すんのが正解つったろーがタコ。
864デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 20:46:51.71
>>862
なんだ荒らしたいのか?変な人に絡んでしまった。
865デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 20:48:55.27
待ってましたとばかりにアンカー付けちゃってンモーww
866デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 21:29:28.26
わからなかったら入力データと出力形式だけ書けばいいんだよ
そうしたら最適なコードを書きたい人が書いてくれるから
867デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 21:46:21.06
Windows用のPythonってインストーラー形式しかないんですか?
zip形式のってないんですか?
868デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 21:48:19.23
portable python
869デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 21:52:00.99
普通になかったか
870デフォルトの名無しさん:2013/03/24(日) 21:55:02.19
2.7.4 RC1来てるやん
871デフォルトの名無しさん:2013/03/25(月) 14:48:14.02
質問です。宜しくおねがいします。
オブジェクトをメンバーに持つオブジェクトがあったとします。メンバー側のオブジェクトから親のオブジェクトを参照する
方法はありますか? 
例えば

import random
class Ko(object):
 def __init__(self,a,b):
  self.a=a
  self.b=b
class Oya(object):
 def __init__(self,x,y,z)
  self.kodomo=Ko(x,y)
  self.z=z
kodomotachi=[]
oya1=Oya(1,2,3)
oya2=Oya(3,4,5)
oya3=Oya(31,41,51)
oya4=Oya(11,21,31)
kodomotachi.append(oya1.kodomo)
kodomotachi.append(oya2.kodomo)
kodomotachi.append(oya3.kodomo)
kodomotachi.append(oya4.kodomo)
kodomotachi.remove(kodomotachi[random.randint(0,3)])
としたとき、kodomotachiリストはOyaオブジェクトのインスタンスのkodomoメンバで構成されてる
訳ですが、たとえば上記のようにkodomotachiリストの内容が不明な時に、
kodomotachi[2]などから親オブジェクトを参照する方法はありますか?
872デフォルトの名無しさん:2013/03/25(月) 15:40:25.14
混乱してきた・・・
parentとchildで書き直して
873デフォルトの名無しさん:2013/03/25(月) 15:44:09.12
>>871
KoクラスにOyaインスタンスへの参照を保持する変数を入れとけばいいんじゃないの
874デフォルトの名無しさん:2013/03/25(月) 15:58:31.87
hogoshakai = []
hogoshakai.append(oya1)
hogoshakai.append(oya2)
hogoshakai.append(oya3)
hogoshakai.append(oya4)
o = [oya for oya in hogoshakai if oya.kodomo == kodomotachi[2]]
875デフォルトの名無しさん:2013/03/25(月) 16:21:40.01
はい、次
876デフォルトの名無しさん:2013/03/25(月) 16:29:05.34
o = [oya for oya in locals() if isinstance(oya, Oya) and oya.kodomo == kodomotachi[2]]
877デフォルトの名無しさん:2013/03/25(月) 19:18:34.73
何この拷問

import random
class Ko(object):
 def __init__(self,a,b,c):
  self.a=a
  self.b=b
  self.c=c
class Oya(object):
 def __init__(self,x,y,z)
  self.kodomo=Ko(x,y,self)
  self.z=z
...
kodomotachi[2].c

ハァハァ、、、ツカレタ、、、ハァハァ
タメシテナイカラ、ダメダッタラゴメンネ
878871:2013/03/26(火) 08:57:54.62
>>874
>>876
>>877

みなさん有り難うございました。実はpymunkという物理エンジンを簡単に使うために、○とか□とかの物体をpymunk純正のshapeとかbodyとかのオブジェクトと
ともにpygameの描画メソッドつきのクラスにした自分用ラッパーライブラリを作っています。
pymunkの世界(space)にshapeとかbodyとかの物体情報をappendしてくんですが、衝突判定機能なんかで登録したbodyなどの純正オブジェクトは返り値として
得られるのですが、それらを内包する自作オブジェクトを得る方法はないかと悩んでました。

と言う訳で、メンバ側のオブジェクトは改造しづらい状況なので874さん、876さんの方法でいってみます。
でも877さんのメンバ側のオブジェクトに親オブジェクトの情報を持たせる方法も目から鱗でした。

みなさん、有り難うございました。
879質問(前編):2013/03/26(火) 12:18:44.74
1.Python覚えたいんですけど何で日本ではRubyが流行ってるんでしょうか?
2.RubyでいうRailsみたいなフレームワークはPythonではなんでしょうか?
3.PHPでいうPear、Rubyでいうgem、Pythonではなんでしょうか?
4.今からPython3.3で勉強しても問題ないでしょうか?
5.RubyでいうHerokuみたいな無料で使えるクラウドがありますがPython3.3が動くクラウドってありませんか?
880質問(後編):2013/03/26(火) 12:21:04.50
6.PythonはWindowsでコードを書いても問題ないでしょうか?
7.PythonではテキストエディタとIDEどっちを使うほうがいいでしょうか?
8.Pythonの定番のGUI作成ライブラリってありますか?
9.Pythonで構築されたサイトのまとめってありませんか?python.jpで公式に取り上げてませんか?
10.文字コードは基本utf8bomなしで改行コードはLFでコード書くものでしょうか?
881デフォルトの名無しさん:2013/03/26(火) 12:26:45.26
1. 日本人は英語出来ないから
2. django
3. pypi, easy_install
4. 大丈v
5. あります
6. 問題ない
7. 俺はvim
8. tkinter, qt
9. python.org
10. yes
882デフォルトの名無しさん:2013/03/26(火) 12:29:02.06
テンプレに入れてください
883デフォルトの名無しさん:2013/03/26(火) 12:36:39.66
日本人の大半はマニュアル英語すら読めないから
Djangoとか
PyPi
ほとんどローカルでしか使えないと思うけどそれでよければ
ない

いいよ
両方使ってみて自分に合う方
Python3希望しているなら今のところ諸手を挙げたお勧めはない
日本語の資料を希望しているならない
そんな制限はない
884デフォルトの名無しさん:2013/03/26(火) 13:35:44.30
あえてPythonを使う積極的な理由はありますか?
どうせいやいや使ってるんでしょう?
885デフォルトの名無しさん:2013/03/26(火) 14:12:26.12
このスレはこういう煽りに来たお客さんに真面目に答えてる馬鹿がいて偉いなあと思う
886デフォルトの名無しさん:2013/03/26(火) 14:13:34.27
>>884
楽しいから
それだけ
887デフォルトの名無しさん:2013/03/26(火) 14:14:03.29
>>884
俺はRuby/PHP/Perlがキモすぎて嫌だから。
適用分野はかぶっているので、Python嫌ならRuby/PHP/Perl使っとけばいいんじゃね?
888デフォルトの名無しさん:2013/03/26(火) 14:14:58.05
>>885
それが「Pythonコミュニティー怖い」と言われる所以かもな。
889デフォルトの名無しさん:2013/03/26(火) 14:52:09.74
コミュニティ障碍
890871:2013/03/26(火) 16:38:40.97
>>886
同意。
キモいと言われるかもしれないが俺もPythonは楽しいです。
とっかかりは簡単でも奥が深い(俺が浅いのかも)言語だと信じてます。
objective-C、JAVA、JAVAscriptと挫折した俺だけど、Pythonではちょこちょこ作れてます。
891デフォルトの名無しさん:2013/03/26(火) 22:38:10.15
Ubuntuに3系のPythonをインストールするともともと入っている2系とトラブルを起こすというレスを見たのですが、ソフトウェアセンターからのダウンロードでも状況は同じでしょうか?
892デフォルトの名無しさん:2013/03/26(火) 22:51:34.35
>>891
問題は起きない
「python3」の名前でpathが通る
893879:2013/03/26(火) 23:02:26.32
ありがとうございます
894デフォルトの名無しさん:2013/03/27(水) 05:35:20.83
>>892
ありがとうございます。
これで安心してインストール出来ます。
895デフォルトの名無しさん:2013/03/27(水) 15:05:10.25
>>890
Pythonは書きやすいし読みやすいからストレスが貯まり辛いよね
多分Rubyでも同じような印象を受けると思う
PythonとRubyはプログラミングの入り口に最適だと思う

>>891
ちなみにUbuntu12.10だとデフォルトでpython3.2が入ってるので楽だよ
「python3」で3系 「python」で2系にpathが通ってる
896デフォルトの名無しさん:2013/03/27(水) 15:56:55.95
やはりpythonの本流は2.Xだな
897デフォルトの名無しさん:2013/03/27(水) 16:05:57.26
>>895
本当に入ってました!
ありがとうございます。
898デフォルトの名無しさん:2013/03/27(水) 18:40:07.30
疑っとったんかい!
899デフォルトの名無しさん:2013/03/27(水) 21:31:23.64
>>898
いえ、嬉しかっただけです。
900デフォルトの名無しさん:2013/03/27(水) 21:36:05.19
疑って掛かるのはいいことだぞ〜
ここをどこだと思ってる
901デフォルトの名無しさん:2013/03/27(水) 22:21:01.30
下のphpコードpythonでどう書くのか教えてください!

class A
{
private $str;
public function setStr($s){
$this->str = $s;
}

public function getStr(){
return $this->str;
}

protected test1($n) {
return ($n + 10) * 2;
}

private test2($n) {
return $n * 2;
}


}
902デフォルトの名無しさん:2013/03/27(水) 22:26:18.39
class A:
 def __init__(self):
  self.__str = None
 def setStr(self, s):
  self.__str = s
 def getStr(self, s):
  return self.__str
 def test1(self, n):#protectedは無い
  return (n + 10) * 2
 def __test2(self, n):
  return n * 2
903デフォルトの名無しさん:2013/03/28(木) 00:07:14.85
メソッド名がアンダースコアから始まるものは外部に非公開とみなすコーディングスタイルがある(pep8)
904デフォルトの名無しさん:2013/03/28(木) 00:39:53.91
>>902-903
JavaとPHPからPythonくるとなんか違和感がありますがこういうものって覚えるしかなさそうですね
どうもありがとうございます
905871:2013/03/28(木) 13:02:51.85
>>904

CとPythonしか書いたことのないあっしですが、上の例を拝見するとPHPよりPythonの方がすっきりしてるように見えるなぁ....。
まぁ、慣れの問題なんでしょうけど....。
やたらとself連呼なのが嫌だってアンチの人は言うけど、どうなんでしょね? 少なくとも、あっしは気になりませんが。
906デフォルトの名無しさん:2013/03/28(木) 13:58:33.69
907デフォルトの名無しさん:2013/03/28(木) 14:10:35.59
>>906
3.08以上のやつ
908デフォルトの名無しさん:2013/03/28(木) 14:27:24.20
http://pyyaml.org/wiki/PyYAMLにセットアップ方法が書かれているのですが
PyYAML-3.10.zipをダウンロードしました
python setup.py install
python setup.py --with-libyaml install
ってやるとインストールようなんですが、たとえばPython3.3をアンインストールしたらpyyamlもアンインストールされるのですかね?
Pythonを入れなおした場合、またpyyamlはインストールしなおさないといけないのでしょうか?
909デフォルトの名無しさん:2013/03/28(木) 14:34:54.21
>python setup.py --with-libyaml install
>ってやるとインストールようなんですが、たとえばPython3.3をアンインストールしたらpyyamlもアンインストールされるのですかね?

されない

>Pythonを入れなおした場合、またpyyamlはインストールしなおさないといけないのでしょうか?

しなおさないといけない
910デフォルトの名無しさん:2013/03/28(木) 16:11:05.20
ありがとうございます
911デフォルトの名無しさん:2013/03/29(金) 16:02:49.59
パーフェクトPythonを見ながらUbuntuにインストールしているのですが

$ apt-cache show python3 | grep 'Version'
$ sudo apt-get install python3.3 python3.3-dev

$ mkdir projects
$ cd projects

ここから先ができません。

$ pyvenv default
$ source default/bin/activate

$ wget http://python-distribute.org/distribute_setup.py
$ python distribute_setup.py
$ easy_install pip
912デフォルトの名無しさん:2013/03/29(金) 20:54:27.59
>>911
書いてあるコマンドは実行できるよ
どこが出来ないのかわからないから人に伝える時の方法を教えよう

「このコマンドを打ったら」「こんなエラーが出ました」
「エラー内容:表示された英語全部(長い時は最初と最後の100文字くらい)」
913デフォルトの名無しさん:2013/03/29(金) 22:17:09.44
CentOS6.4のpython2.6.6を使って、スクリプト内で__debug__の切り替えを行おうと思って、

#!/usr/bin/env PYTHONOPTIMIZE=1 python
print __debug__

みたいなファイルを作って実行すると固まるし、

#!/usr/bin/env python -O
print __debug__

みたいにすると「そのようなファイルやディレクトリはありません」と言われて動かない。
同じファイルを手元のMac(python2.7.3)で動かすと問題なく動くんだけど、なんででしょう?
914デフォルトの名無しさん:2013/03/29(金) 22:47:59.29
自己レスです。
ググってたら、CentOSだと #! でのenvの引数は1つしか指定できないみたい。

原因は分かったけど、切り替えの解決法が分からない。
rubyだと

#!/bin/sh
exec ruby -x "$0" "$@"
#!ruby
puts 'Hello world!'

みたいな記法があるみたいだけど・・・・
915デフォルトの名無しさん:2013/03/29(金) 23:52:24.99
自己レスです

#!/usr/bin/env bash
''''exec python -O -- "$0" ${1+"$@"} # '''
print __debug__

これで出来ました。
916デフォルトの名無しさん:2013/03/30(土) 04:15:51.59
Python関係ないね
917デフォルトの名無しさん:2013/03/30(土) 07:53:05.90
いや、シェルスクリプトとしてもPythonスクリプトとしても動くスクリプトになってる
918911:2013/03/30(土) 11:03:45.47
>>912
説明不足ですみません
pyvenv コマンドが見つかりませんとでました

調べたら
pyvenv-3.3 default
でできました。

python distribute_setup.py
をすると

/local/bin /local/libにインストールされるバグ?
http://bugs.python.org/issue16480

easy_install pip
パスがないためインストールできないようです。
919デフォルトの名無しさん:2013/03/30(土) 15:05:57.45
>>918
コマンド打ってエラー出たらそのエラー書かないと

ubuntuならeasy_install使いたいなら
$ sudo apt-get install python-setuptools
920918:2013/04/02(火) 13:15:34.34
>>919
インストールしましたがpython3.3は未対応のようです。
921デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 20:17:54.74
ubuntuってpython3.2じゃない?3.3のパケジはPPAか何か?
922デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 20:30:48.26
調べたよ PPA Py3.3 Default, Py3.2 Supported
https://launchpad.net/~ubuntu-rebuilds/+archive/py3.3

$ sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-rebuilds/py3.3
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
$ sudo apt-get install python-pip
923デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 21:32:13.10
Linuxはこの辺がやたらと面倒だねえ
Windowsならインストーラ一個落として
Wクリ一発で済むのに
924デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 21:33:39.37
linuxでもyumですぐじゃん
925デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 21:37:38.77
>>923
いやこの辺はWindowsのほうがよっぽど面倒。
926デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 21:49:16.43
>>925
インストーラWクリの
どこがどう面倒なのか説得力ある説明よろしく
927デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 21:52:38.95
>>926
ボタンのある位置までマウスポインタを動かして、そこからずれない様に
マウスを固定しつつ、すばやく二度もクリックしなければいけないのに
どこがどう面倒じゃないのか説得力のある説明よろしく
928デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 21:55:48.52
そもそも「パーフェクトPython」を買ってLinux使っている人
の質問じゃないという
ここが超初心者スレであっても
929デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 22:00:58.86
>>923
>>911はWindowsだとWクリック一発で済むの?ほんと?
930デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 22:03:59.08
インストーラのウィザードをクリックで進めなきゃいけないよ
オプション選択もある
931デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 22:06:54.37
現にトラブってんだから大人しく窓使ってろって話
932デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 22:06:59.42
>>929
WindowsPCの一台くらい持ってるだろ?
やってみれよ。
933デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 22:13:06.44
Linuxは中でPythonが非常に重要な役割で動いてる
よってデフォルトじゃないバージョンを入れるには注意しないと環境が壊れる
WindowsはPythonがよそ者だから何をしても壊れない
934デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 22:13:16.10
本が意味も無くLinuxと3.3を薦めてんだろ
読んでないけど想像はつくな
935デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 22:18:45.89
パーフェクトPythonのLinuxの説明はめちゃくちゃ
良い子は真似すんなよ
936デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 22:20:07.06
気になるから立ち読みしてボロクソに批判しようかな
937デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 22:31:52.65
パーフェクトPythonは最後まで立ち読みしてきたけどクソ技術書だねこれ
読み終わった後レジの横にあったゴミ箱に捨ててきた
938デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 22:40:38.13
>>933
よそ者の在日民主が暴れても国は揺るがないが
自民が売国すると国が死ぬみたいなものだな
939デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 22:47:53.56
>>926
そもそもソフトごとのインストーラなんてものがない。
パッケージマネージャ使う。
新たにインスコしたければ、他のいろんなパッケージと同様にパッケージマネージャから
インスコしたいパッケージ選ぶだけ。
バージョンが上がればパッケージマネージャが他のパッケージと一緒にバージョンアップ
してくれる。
Lunixでpipやeasy_install使うのはパッケージマネージャの管理外になるので邪道。

>>933
使ったことない奴が何言ってんのよ。
940デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 22:50:48.42
パッケージリポジトリに登録されてるバージョンが最新じゃなかったりして
自分でビルドする羽目になるよね(´・ω・`)
941デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 22:54:48.43
Linuxは中でPythonが非常に重要な役割で動いてる
よってデフォルトじゃないバージョンを入れるには注意しないと環境が壊れる
自分で使うバージョンは自分でビルドしたほうが安心
942デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 22:55:13.43
>>939
こいつ使ったことない絶対w
pipはpipでアップデートするんだよw
パケジなんてなくても.tar.gzからでもインスト出来るし管理出来るかどうかだろ?
何が邪道だw Linux使えてない人が言うでない
943デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 23:04:36.89
ディストロのリポジトリに入ってるのが古かったり
Pythonのバージョン上げると問題が出てきたりするから
上の例ではvenvなんかで仮想環境を掘ってるんだろう

と思うんだけど本の現物を見てみないとなんとも
944デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 23:10:53.89
後方互換性無くしたバカは切腹しろ
945デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 23:40:26.88
>>942
Linux使ったことないおまいさんには理解できない世界かもしれんけど、
Linuxではそのシステムにインストールされてるパッケージは全部パッケージマネージャが管理するのが前提なんだよ。
パッケージマネージャが各パッケージの依存関係も管理するから。
pythonのパッケージもディストリビューションのリポジトリに入ってるのをパッケージマネージャでインスコする。
その範囲であればディストリビューションが動作を確認してることを意味する。
それ以外の手段でインスコしたパッケージは自分で管理しなければならない。
UbuntuなりFedoraなり大体のディストリビューションはウェブからリポジトリのパッケージ検索できるから確認してみそ。
946デフォルトの名無しさん:2013/04/02(火) 23:43:08.79
いやいや独自のパッケージマネージャを使ってるPython使っといてそれはちょっと…
947デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 00:00:47.59
例えばブラウザのアドオン・拡張機能・プラグインは
独自インストールですしお寿司
948デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 00:05:37.80
>>918
(default) $ python distribute_setup.py
がうまくいったとして、

(default) $ echo $PATH
(default) $ ls -l default/bin
(default) $ which easy_install

の入力と出力それぞれ貼ってみて
949デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 00:39:10.40
バグほったらかしのdebとか産廃だから処分してくれないとなあ
950デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 00:48:12.94
つかメンテナが飽きて保守されなくなりました通知がマジで欲しい
951918:2013/04/03(水) 09:36:07.17
>>948

$ echo $PATH
/home/ubuntu/projects/default/bin:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/usr/games:/usr/local/games

$ ls -l default/bin
合計 8
-rw-r--r-- 1 ubuntu ubuntu 2150 3月 29 10:33 activate
-rwxr-xr-x 1 ubuntu ubuntu 121 3月 29 10:33 pydoc
lrwxrwxrwx 1 ubuntu ubuntu 9 3月 29 10:33 python -> python3.3
lrwxrwxrwx 1 ubuntu ubuntu 9 3月 29 10:33 python3 -> python3.3
lrwxrwxrwx 1 ubuntu ubuntu 18 3月 29 10:33 python3.3 -> /usr/bin/python3.3

$ which easy_install
/usr/local/bin/easy_install
952デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 10:36:31.78
>>951
$ source default/bin/activate して仮想環境が有効になった状態で
(default) $ python distribute_setup.py したのなら
easy_install は default/bin に入るんじゃないかと思う

というわけで仮想環境が有効になっていない状態で
$ python distribute_setup.py した可能性はない?
953デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 11:40:03.30
>>911,918,920,951
おっと先に回答があったようですが
Python3.3のvenvを試す
ttp://ymotongpoo.hatenablog.com/entry/2012/09/03/002604

$ pyvenv-3.3 default
このコマンドで default/ というディレクトリを作成し
default/ 以下のPython環境を3.3としている

ただこれ、このディレクトリに入ったら自動でその環境になるわけではなく
そこに作られた default/bin/activate を読み込むことでその環境になる
$ default/bin/activate を実行すると仮想環境(今回は3.3)になり
環境から抜けるには $ deactivate
簡単に理解するには以下のようにインタプリタを呼び出してみるとわかる

$ default/bin/activate
----------------------------------------
(default) $ python
----------------------------------------
Python 3.3.0
>>> exit()

(default) $ deactivate
----------------------------------------
$ python
----------------------------------------
Python 2.7.3
>>> exit()
954デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 11:55:21.13
>>953
bin/activate は直接実行ではなく source しなきゃいけない
というか直接実行できないようになってるはず
955デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 12:01:07.74
$ python -V
Python 2.7.3
$
956デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 12:47:57.72
てかまだvirtualenv使ってる方がいい
pysetupもまだだし
957918:2013/04/03(水) 14:10:35.24
>>952
ubuntuを再インストールして試してみましたが
/local/binにインストールされます。

コマンド

$ sudo apt-get install python3.3 python3.3-dev

$ mkdir projects
$ cd projects

$ pyvenv-3.3 default
$ source default/bin/activate

$ wget http://python-distribute.org/distribute_setup.py
$ python distribute_setup.py
958デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 15:27:10.10
>>957
source したらプロンプトの左側に (default) って出てない? 出てるなら端折らないで

出てる状態で su/sudo つけずに $ python distribute_setup.py して
/local/bin なんて場所に easy_install が入っちゃうのならお手上げ
959918:2013/04/03(水) 16:27:41.62
>>958
$ sudo apt-get install python3.3 python3.3-dev

$ mkdir projects
$ cd projects

$ pyvenv-3.3 default
$ source default/bin/activate

(default) $ wget http://python-distribute.org/distribute_setup.py
(default) $ python distribute_setup.py

easy_installは/local/binにインストールされます。

(default) $ ./default/local/bin/easy_install pip

pipも/local/binにインストールされます。
960デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 17:04:05.97
su/sudoしてないのにインストールできるわけないじゃん
961デフォルトの名無しさん:2013/04/03(水) 17:37:54.54
>>959
/local/bin って ./local/bin のことか…
やっつけな回避策でいいなら bin/activate を開いて

PATH="$VIRTUAL_ENV/bin:$PATH"
PATH="$VIRTUAL_ENV/local/bin:$PATH"

とかすればとりあえず local/bin にパスは通る
962918:2013/04/04(木) 09:15:42.65
>>960
sudo すると
/usr/local/binに2.7がインストールされました。
963デフォルトの名無しさん:2013/04/04(木) 09:16:28.12
>>961
説明不足ですみません。
pyvenvの状態では
(default) $
/home/ubuntu/projects/default/local/bin

にインストールされます。

$ pyvenv-3.3 --clear default

にすると環境全部消えるので書き換えたPATHも戻ってしまいますが
対策されるまでしばらくこれで使ってみます。
どうもありがとうございました。
964デフォルトの名無しさん:2013/04/04(木) 09:40:13.01
sudo python3でやったか?
965デフォルトの名無しさん:2013/04/04(木) 09:52:03.01
sudoしたらだめ。システムに影響が出ないようにvenvで仮想環境作ってるんだから
966デフォルトの名無しさん:2013/04/04(木) 19:54:39.42
狙ったバージョンをOSにインスコするだけなのに
何日もかかるって…
UNIX系OSの暗黒面が大爆発している例だな。
967デフォルトの名無しさん:2013/04/04(木) 20:07:26.02
>>953 のサイトのやり方なら問題ない
バグというか仕様なんだから
ubuntu で distribute_setup.py 使わなければOK
.tar.gz 落として setup.py install
968829:2013/04/04(木) 20:39:35.04
クラスを要素に持ってたリストを消去するのに
hoge=[]と del hoge[:]で挙動が異なるんだなぁ、奥が深い....。この数日ハマった...。
969968:2013/04/04(木) 20:41:04.90
↑すみません。829じゃないのに間違えました。
970デフォルトの名無しさん:2013/04/04(木) 21:15:32.60
パッケージマネージャ使わないとか死ねよ
ぷんすか
971デフォルトの名無しさん:2013/04/04(木) 21:18:40.02
死ねよは言い過ぎじゃ
>>953 のサイト見た?
pyvenv でヴァーチャル環境でローカルにインスコ出来て
--clear できれいサッパリ削除出来るってお得じゃないか
972デフォルトの名無しさん:2013/04/04(木) 21:21:21.67
いや随分パッケージ管理システムにご執心な奴がいたから
気持ちを代弁してやっただけよ
973918:2013/04/05(金) 09:52:58.94
>>967
ソースから入れても./local/binに入ります。

$ pyvenv-3.3 default
$ source default/bin/activate
$ curl -O "http://pypi.python.org/packages/source/d/distribute/distribute-0.6.35.tar.gz"
$ tar xzf distribute-0.6.35.tar.gz
$ cd distribute-0.6.35
$ python setup.py install
974デフォルトの名無しさん:2013/04/05(金) 13:24:41.23
>>973
python distribute_setup.py も結局 python setup.py install するのでそうなるだろう
ところで pip で入れたモジュールはちゃんと使えてる?
975デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 16:36:37.81
質問です
ある文字列 ( 0-9 a-f A-F のみが含まれる)
'123456789abcdeff0123456789abcdef' ...
から
[0x1234, 0x5678, 0x9abc, 0xdeff, 0x0123, 0x4567, 0x89ab, 0xcdef] ...
という 2byte 毎の値のリストを得るにはどんな書き方がありますか?
文字列の長さは常に 8 の倍数ですが最大の長さは不明です(どこまでも大きくなる可能性あり)
976デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 16:56:25.98
どこまでも大きくなるってのは例えばSocketStreamがReadしないとデータがあるかどうか分からないような状況を言っているのか?
それとも1024か32768か2^32か不明なだけで、処理するときには判明しているのか?
977デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 17:02:20.74
>>975
>>> s = '123456789abcdeff0123456789abcdef'
>>> [int(s[i:i+4], 16) for i in range(0, len(s), 4)]
[4660, 22136, 39612, 57087, 291, 17767, 35243, 52719]
>>> [hex(int(s[i:i+4], 16)) for i in range(0, len(s), 4)]
['0x1234', '0x5678', '0x9abc', '0xdeff', '0x123', '0x4567', '0x89ab', '0xcdef']

これでいいのかなあ。なんかやりたいこととは違う気がしなくもない
978デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 17:02:46.49
いや、そもそもPythonの文字列は長さが判明してないとおかしいから、
質問者が文字列から、と言っている以上、前者ではありえない。

['0x'+s[i:i+4] for i in range(0,len(s),4)]
979デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 17:06:10.24
f = StringIO(s)
[int(i, 16) for i in iter(lambda: f.read(4), '')]
980デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 17:07:42.97
import struct, binascii
struct.unpack('>%dh' % (len(s) / 4), binascii.a2b_hex(s))
981デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 17:13:59.20
みなさんありがとうございます
stream から読むのをイメージしていました
>>979 さんのが一番良いみたいです

あとお願いついでですが
'123456789abcdeff0123456789abcdef' ...
から
[(0x1234, 0x5678), (0x9abc, 0xdeff), (0x0123, 0x4567), (0x89ab, 0xcdef)] ...
の様にペアにしたタプルで得るにはどう書けば良いですか?
982デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 17:20:20.54
[(int(i, 16),int(j, 16)) for i,j in iter(lambda: (f.read(4),f.read(4)), ('',''))]
983デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 17:22:52.44
import StringIO, struct, binascii
s = '123456789abcdeff0123456789abcdef'
f = StringIO.StringIO(s)
[struct.unpack('>2h', binascii.a2b_hex(i)) for i in iter(lambda: f.read(8), '')]
[(4660, 22136), (-25924, -8449), (291, 17767), (-30293, -12817)]
984デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 17:28:53.08
くだすれPython(超初心者用) その17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1365323116/
985デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 17:33:54.01
おつぱいそん
986デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 17:35:41.43
g = (int(i, 16) for i in iter(lambda: f.read(4), ''))
# itertools レシピのgrouper
list(itertools.izip_longest(*([g]*2), fillvalue=None))
987デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 17:46:08.46
int(i, 16) のところで符号付整数にするにはどうすればいい?
988デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 17:48:13.75
python3を積極的に導入する理由ってある?
python2でできない、あるいは難しいこととかあるのかな
989デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 17:50:09.54
ちょっと訂正
int(i, 16) のところで16ビット符号付整数にするにはどうすればいい?
990デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 17:57:27.42
32767より大きいなら65536を引く
991デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 18:03:21.42
それでもいいんだけど
int() になんか便利なオプションあるのかなと思って
992デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 18:04:41.99
>>982 >>983 >>986
出来ました
ありがとうございます
993デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 18:17:04.13
pythonはCのscanfみたいなのとかないのかな。
994デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 18:22:36.47
Python には現在のところ、scanf()に相当するものがありません。
約 1,220 件 (0.39 秒)
995デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 18:28:46.30
正規表現で大概のことは出来るんじゃないかなと思う
996デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 18:29:38.95
2から3に乗り換える利点は何ですか?
997デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 18:32:45.39
デメリットはお前のような奴がいることです
998デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 18:37:02.72
scanfって正規表現使えたっけ
999デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 18:37:46.57
>>991
無いよ。
1000デフォルトの名無しさん:2013/04/07(日) 18:38:53.88
>>989
16bit目が1なら全bit反転して+1
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。