C/C++の宿題片付けます 161代目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
あなたが解けないC言語/C++言語の宿題を片付けもらうスレッドです。気に入らない質問やその他の発言はスルーの方向で。

【質問者へ】
回答者の便宜のため、質問の際は以下を行うことを推奨します。
・質問は【質問テンプレ】を利用してください。 >>2以降にあります。
・問題文は、出題されたまま全文を書いてください。
・問題文やコードをリンクするときは、一言内容にについて説明をつけましょう。
・計算問題は数式をあげ、どのような計算をするのか詳しく説明してください。
・エラーは、その詳細と発生した行を書きましょう。エラーメッセージはコピペしてください。
・後から問題に付け足しするのはコラー!!です。付け足しは作業を無駄にしがちです。
・なりすましを防ぐため、トリップを使ってください。名前欄に、「#」に続けて任意の文字列を入力して投稿すると、その文字列を知らない他人に騙られることを防ぐことができます。
2デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 11:39:07.24
【質問テンプレ】
[1] 授業単元:
[2] 問題文(含コード&リンク):
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows/Linux/等々)
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (gcc 3.4 VC 6.0等)
 [3.3] 言語: (C/C++/どちらでも可 のいずれか)
[4] 期限: ([yyyy年mm月dd日hh:mmまで] または [無期限] のいずれか)
[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)
【アップローダー==ラウンジ】(質問が長い時はココ使うと便利 回答者もコードが長ければここに)
http://s2.etowns.slyip.net/~c_cpp_homework/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
http://codepad.org/ ←遅い時間は重い事があります
http://ideone.com/
http://pastebin.com/ ←たまにテンポるので上の2つが混んでいる時以外はなるべく使わないで下さい
【C 関数検索 man on WWW】 http://www.linux.or.jp/JM/index.html
【過去ログ検索】        http://chomework.sakura.ne.jp/
【wiki】               http://www23.atwiki.jp/homework/
前スレ
C/C++の宿題片付けます 160代目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1349527750/
3デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 13:36:32.12
[1] 授業単元:アルゴリズム 線形リスト・ポインタ
[2] 問題文(含コード&リンク): http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3673786.jpg 5問
[3] 環境
 [3.1] OS: linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 今日まで
よろしくお願いします
4デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 13:58:08.62
student構造体がわからない
5デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 14:12:20.45
typedef struct _student {
  struct _student *next;
  char *name;
  int len;
} student;
6デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 19:35:32.96
7デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 20:30:46.48
[1] 授業単元:問題1:二次元配列 問題2:関数
[2] 問題文(含コード&リンク):
問題1:ファイルから入力した英小文字a-zの頻度のヒストグラムを
出力するプログラムを書いてください。入力ファイルはプログラムファイルを使えば良い。

問題2:1文字を引数としてそれが小文字であれば大文字にして返し
そうでなければそのまま文字を返す関数を作成しキーボードから
文字入力としてこの関数の動作を確認せよ。
[3.1] OS: windows vista
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:visual studio2010
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 11月30日
[5]ポインタはやってません。宜しくお願いします 。
8デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 20:40:29.00
こんばんは。
>>7ありがとうございました!
9デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 21:18:17.26
先行き不安な御仁だなぁ……
10デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 23:10:04.56
>>9
心配なら、手伝ってやれ
11デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 23:20:25.67
こんばんは。
>>6ありがとうございました!
12デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 23:44:38.29
13デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 00:40:28.57
こんばんは。
>985 >988 ありがとうございました!
14前スレ985:2012/11/29(木) 03:15:48.38
>>13
いや、いま
前スレ>>985 ttp://ideone.com/oeIdwr
を眺めてみると穴だらけなんで、あまり真に受けられると恐縮してしまいます。
エラーチェックゼロだったり、2次元配列の使用が逆のようだったり、型違いの比較とか、無駄な処理とか。
そもそも俺もCをよく分かっていない。おまけにBMPの仕様に至っては全く知らない…。
参考程度にしてください。
15デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 09:27:40.07
判ってますよ!
16デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 11:56:38.41
http://codepad.org/
落ちてるね
17デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 12:10:56.25
生きてるよ
18デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 13:23:16.33
治ったね
19デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 21:29:19.58
[1] 授業単元:
プログラミング C
[2]
1. argv[1]を使い、Textファイルから単語を読み込む
http://s2.muryo-de.mydns.jp/~c_cpp_homework/cgi-bin/joyful/joyful.cgi?
にテキストファイル2つアップしました。本来は一つのファイルですが、容量制限の為、分割してます。
2. 挿入ソートを使って、下記のような構造体に保管する
struct anagramword {
char word[MAXWORD];
unsigned short histo[ALPHABET];
};
3. データをもとにアナグラムとその数を記したリストをtxtに出力
例)
The word "ATM" 4 anagrams : ATM’s mast mat’s mats
The word "evil" 4 anagrams : evil, live, veil, vile

4.最大値を持ったアナグラムとその最大値を出力

単語内にあるアポストロフィ、句読点、大文字小文字は無視してください。

[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 2012/11/30(金)

どうぞよろしくお願い致します。
20デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 22:20:48.60
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
以下の条件でフルカラーBMPを読み込んで二値画像を出力するプログラムを作成せよ
・320x240(サイズは問わない)
・ヘッダは54バイト
・まず濃淡画像に変換してから二値画像にする
・閾値は0か255で0は黒、255は白とする
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual Studio2008
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:無期限
21デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 22:49:54.01
22デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 23:07:36.09
マジレスすると
>14 は参考にしない方が良い
糞コードの見本
23デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 23:26:08.63
>>20
閾って意味わかってる?
24デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 23:32:37.06
それこそ参考にならない助言だよ。
マジレスならどの辺が糞なのか指摘してくれないと。
それか、自分で書いた良いコードを披露するとか。
25デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 23:55:56.80
>>20訂正
閾値は127あたり適当で
二値は0or255

>>23指摘ありがとうございます
26デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 01:18:47.58
前スレにいろいろポストされていたようですけど
2720:2012/11/30(金) 01:39:11.43
自分なりに頑張ってみたけど出力結果ファイルが壊れているけど何が原因だろ?
http://codepad.org/aZQ11cox
28デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 01:48:40.79
>>27
・[j][i]の順序を揃えること
・47行目、おそらく桁あふれ
・51-70行目は、全体のドットの輝度の平均を閾値として、それ以上を白、未満を黒にしている
 ように見えるがそれで良いのか?
29デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 02:05:44.04
>>27
入力画像320×240なのに
#define WIDTH 640
#define HEIGHT 480
なのか
30デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 02:09:11.15
>>29のコメを見て気づいた
ありがとう
31デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 08:46:01.58
32デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 09:22:59.66
>>19
作ってみた。
ttp://ideone.com/BdKVkv
33デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 10:09:53.53
ideone なんだけど
広告が上に被さってて
ソースが全然見れないのは漏れだけ?
34デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 10:18:44.99
お前だけだよ
ちゅーかキャプもなしにそれを言うか?
35デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 10:37:42.31
こんな感じです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3680603.gif
Firefoxです
バグとりよろすくおながいします
36デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 10:46:40.56
16.0.2 17.0
どちらもちゃんと表示されてる
37デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 10:49:50.14
コミュ障かよ
ブラウザとOSくらいかけよ
マジでアホだろこいつ
38デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 10:56:27.53
OS: Windows 7 64bit
Browser: Firefox 16.0.2
です

>>36

そうですか
ideon.dom の javascript のバグっぽいんですよね

ちなみに IE だと左の広告がウィンドウの左にはみだして
ほとんど隠れてて邪魔にならないので問題ないです
39デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 11:20:09.81
>>38
>ideon.dom の javascript のバグっぽいんですよね

IEもFirefoxも同じ表示
お前の環境の問題じゃないのか?
40デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 11:26:20.91
つか今の時代にFx使ってるのに律儀に広告なんて表示してる奴ってまだ居たんだ
41デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 11:26:45.63
馬鹿は自分に理解できない現象を何でもバグのせいにする。
42デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 11:54:15.98
>>32

どうもありがとうございます!
さっそく試してみましたが、Segmentation faultにひっかかってしまいます。。。
43デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 12:01:59.38
Segmentation Faultの原因は不定アドレスへのアクセスが大半だから
1ステップずつ正しいアドレスが入っているか確認すれば取れるはず。
44デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 12:04:06.63
>40
permissions.default.image=3
にしたら広告無効にできました!
ほんとうにありがとうございました!!!
45デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 12:06:20.21
ideon.domだから違うとこ見てんじゃね?
46デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 12:11:18.93
>>44
> permissions.default.image=3
これは他のサイトで悪影響ありそうだな
47デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 12:11:50.53
>>42
// 1. argv[1]を使い、Textファイルから単語を読み込む

って書いてあるけどコマンドライン引数指定してないとか
Textファイルがないとかそんな落ちじゃないの?
48デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 13:04:21.66
すいません、まさに>>47の通りでした。。。。
自分で書いたのに情けない限りです。頂いたコード見て勉強します。
49デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 00:59:25.75
[1] 授業単元:計算機実習
[2] 問題文(含コード&リンク): http://codepad.org/eMHdX9DL
上記のプログラムを変更して,キーボードから(x, y)の座標とマスの状態を入力し,反映するようにしなさい.
入力の際には座標や状態が範囲を超えていないか確認し,越えているときにはもう一度入力するようにしなさい.
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:12/4
よろしくお願いします
50デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 02:09:58.66
51デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 02:16:40.06
今日の正午までにオセロが完成しそうな勢いだな
52デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 02:41:46.87
53デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 18:12:39.96
>>50
>>49を修正して作ってみた。
「手詰まりで相手にターンを返す」は実装していない。
ttp://ideone.com/1tFweb
54デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 21:18:30.19
>>35
> http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3680603.gif

パソコンの広告か。
俺はクライスラー300の広告ばかり出てくるな。
55デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 21:22:15.40
何らかの力学により
オセロが完成してるw
56デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 22:00:08.32
>>55
そりゃICPC(の模擬戦)の問題にも出たぐらいベタだしねぇ
http://old.atcoder.jp/problem/detail/110
他人の宿題片付けるほどの住人ならちょちょっとできるでしょ
57 ◆QZaw55cn4c :2012/12/01(土) 22:08:02.14
>>56
いったいどういう団体なんだ?
内容の更新も止まっているようだし
58デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 22:33:04.74
>>57
URLはこのサイトから飛んだ。
2011年度の夏合宿の4日目の問題らしい。
http://acm-icpc.aitea.net/
59デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 01:14:49.90
>>50
ありがとうございます
60デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 01:17:12.34
ttp://uguisu.skr.jp/othello/7gyou.html
七行オセロだとさ
出所はなんと2001年の2ch、
しかも某所
61デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 08:13:52.81
ttp://cm.xrea.cc/thread/program_001.html
こっちでログをそのまま見たほうがいいな
62デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 21:04:54.36
[1] 授業単元:配列 試行
[2] 問題文(含コード&リンク): ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3690598.pdf
[3] 環境
 [3.1] OS: win7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:visualstadio2010,コマンドプロンプト
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限:12/3 朝9時

問題文のURLで,そのサンプルプログラムで使われているまでの言語と要素でお願いいたします。
本当にお手数かけますが,よろしくお願いします。
63デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 23:09:05.32
64デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 23:09:13.90
めんどくさいの出すね
65デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 23:32:47.05
> 仕様:ソースコードおよびファイル名に日本語文字等の2バイト文字を使用しないこと。
学習レベルならわかりやすい日本語のコメント書いた方がいいだろが剥げ
てか上の文、手打ちしたよ。なんでpdfの選択コピー禁止なんだよ接げ
プログラムの課題にレポートの文章体裁やwordの修飾とか余計な要素持ち込むなよ矧げ
この教員には当たりたくないもんだわ
66デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 23:41:08.37
K&Rとか頭おかしいだろ
67デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 23:48:06.41
嫌なら見るな
68デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 00:15:23.44
>>63
ありがとうございます。
授業では出ていない、4行目と下から2行目のは必要なのですか?
下から2行目はその関数の処理を終了させるという意味だと思うのですが
授業で習ってないのでそれが一般的であるのかなと思ったんです。ケチを付けてるわけではないです!
でも本当にありがとうございます
69デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 00:43:09.30
>>62
http://ideone.com/YXQnnM

俺も作ったので一応。仕組みは>>63の方がシンプルで良いさね。無駄なことしすぎな感じ。
70デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 01:58:16.63
[1] c言語
[2] (T) キーボードから0 以上100以下の整数を入力し,
(1) 0以上10未満
(2) 10 以上20未満
(3) 20 以上30未満
.....
(10) 90 以上100 未満
(11) 100
の11 段階に分類して頻度を調べるプログラムを作成せよ.ただし,負の値が入力された場合
にはプログラムを終了し,101 以上の数が入力された場合には入力値が無効であることを画面
表示して頻度には数えないこと.

(U)整数値を要素にもつk 行m 列行列A とm 行n 列行列B を宣言し,それらの要素をキーボー
ドから入力してA×B を算出するプログラムを作成せよ.ただし,k,m,n はk≠m,m≠n,k≧2,
m≧2,n≧2 を満たす任意の値をプログラム内で各自設定してよい.ただし,A×B の値を画面
表示する前に,k 行n列行列C に値を代入しておくこと.

[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2012年12月4日00:00まで
よろしくおねがいします。
71デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 02:20:30.89
>>70
(T)は10での商(小数点以下切り捨て)が計算できれば楽勝か……
とりあえず入力はエンドレス複数回行う(1回入力すると累計の頻度結果を表示→ループ)
ってことでおk?
(U)は行列の計算方法(A[k行m列]×B[m行n列]なら行[m列]×列[m行]のベクトル計算をk×n回繰り返すだけ)
をfor文で書けばいいな。素直に書くと、0〜k-1、0〜n-1、0〜m-1の三段のループになる

ソース作成は他に任せた
72デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 03:08:56.33
73デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 04:09:30.77
>>7の2番どなたかお願いします。
74デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 04:27:21.16
75デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 09:09:32.44
[1] 授業単元:c言語
[2] 問題文(含コード&リンク):三目並べの作成
・先手を○、後手を×として交互に3×3の盤上に印をつけていく
・縦横斜めのいずれかに同じ印が並ぶと終了し、その印の方を勝ちとする
・9箇所すべての箇所に印がついており、勝敗がついていない場合は引き分けとする
・無効な位置が入力されたら再入力させる
http://codepad.org/2e5lVtcO
mainの関数はできているのでそのほかの関数の作成をお願いいたします
関数の説明はリンク先に書いてあります
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:12/4
よろしくお願いいたします
76デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 10:27:14.32
77デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 10:55:32.87
>>73
ttp://ideone.com/wkVe3t

cs_161_007.c
というファイル名で保存してビルドして実行しましょう。
但し、ビルドオプションはマルチバイト文字を使わないようにし、
ソース中にも全角文字を書かない方が良いと思います。

(表示の仕方に凝りすぎてしまいそうだ…)
7877:2012/12/03(月) 10:58:25.44
>>12がすでに回答している…
7977:2012/12/03(月) 10:59:56.21
というか、私は問題1を>>77でやっていたようだ。
80デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 13:53:02.90
>>75
ttp://ideone.com/u2SEqK

美しくなくて自己嫌悪になってしましそうだ。

ところでLinuxのgnome端末で「○」や「×」を表示しても
半角1文字幅で表示されてしまうんですね。
半角SP追加表示したら大丈夫だったけど他ではどうなのだろう。
81デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 15:36:49.39
82 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/03(月) 20:32:54.98
[1] 授業単元:プロ言語
[2]次のゲームプログラミングをつくりなさい
奇数枚のコインを用意します
2人のプレーヤーが交互に1から4枚の範囲で好きな枚数のコインを取ります
コインがなくなったときに偶数枚のコインを持っていた方が勝ちです
プログラムは以下のようにせよ
@コインの枚数を入力してゲームを始める
Aコンピュータはコインの残り枚数と先行と後行のコインの持ち数、次にコインをとるのは先行か後行どちらかを表示し、次にとるコイン枚数を入力させる
B コインがなくなるまでAを繰り返す
Cコインが無くなると先行と後行のコインの持ち数と勝敗を表示してプログラムを終了する
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: VC
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:無期限
よろしくお願いいたします
83デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 20:42:06.55
nimっぽい課題だな
84デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 22:31:46.76
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
コマンド選択で,0) 終了,1) 追加,2) 検索(id),3) リスト表示,4) 変更 5) 削除 6) 特殊機能 が行える商品在庫管理プログラムを作成する。
データは,商品の番号 商品名 数 単価 の形式で商品のデータを持っているファイルとする.
上の機能ルーチンは,全て関数として作成すること.
ただし,追加と検索は実装済みである.


関数のプロトタイプ宣言
void add(char *, struct product); //ファイルに商品の情報を追加
int search(char *, struct product *); //IDから商品を検索
void list(char *); //ファイルから製品のid,名前,また数と単価を利用した総価格を表示
void change(char *, struct product); //指定したidの商品の情報を変更
void del(char *, int); //指定したidの商品をファイルより消去


続きます
85デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 22:33:35.81
$ ./kadai shouhin .dat
1)add 2)search 3)list 4)change 5)delete 0)quit 1 // 追加
id name quantity price ? 4 Xbox360 20 30000
1)add 2)search 3)list 4)change 5)delete 0)quit 3 // 表示
1 psp 150000
2 ps2 60000
3 Wii 375000
4 Xbox360 600000
1)add 2)search 3)list 4)change 5)delete 0)quit 2 // 検索
id ? 3
3 Wii 15 25000
1)add 2)search 3)list 4)change 5)delete 0)quit 4 // 変更
id name quantity price ? 3 Wii 10 20000
1)add 2)search 3)list 4)change 5)delete 0)quit 3 // 表示
1 psp 150000
2 ps2 60000
3 Wii 200000
4 Xbox360 600000
1)add 2)search 3)list 4)change 5)delete 0)quit 5 // 削除
id ? 3
1)add 2)search 3)list 4)change 5)delete 0)quit 3 // 表示
1 psp 150000
2 ps2 60000
4 Xbox360 600000
1)add 2)search 3)list 4)change 5)delete 0)quit 0 // 終了
End

データ例
$ cat shouhin.dat
1 psp 10 15000
2 ps3 2 20000
3 Wii 15 25000
86デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 22:34:06.65
87デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 22:36:08.55
※削除の実装の手助け

void delete(char *filename, int id_delete)
{
FILE *fp;
struct product products[25];

if((fp = fopen(filename, "r")) == NULL){
printf("can't open %s\n", filename);
exit(1);
}

/* ここで読み込み */

fclose(fp);

if((fp = fopen(filename, "w")) == NULL){
printf("can't open %s\n", filename);
exit(1);
}

/* ここで書き込み */

fclose(fp);
}
88デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 22:38:33.68
[3] 環境
 [3.1] OS: windows 7
 [3.2] gcc
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 12月6日まで

です。よろしくお願いします。
89デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 22:54:44.38
特殊機能で何が起こるんですか?!
90デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 22:55:28.27
catコマンド使ってるのに7とはこれいかに
91デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 22:59:36.42
あとついでに
追加 で重複するID番号のときは入力失敗でエラー出力
だよな?
92 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2012/12/03(月) 23:25:27.74
>>82
ありがとうございます
非常に助かりました。
93デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 23:27:56.24
もちろんこの次は必勝法の発見とその実装だよな?
94デフォルトの名無しさん:2012/12/04(火) 00:06:34.01
[1] 授業単元:計算機実習
[2] 問題文(含コード&リンク):http://codepad.org/hSACwecc
上記のプログラムを変更して、バブルソートを用いて成績を大きい順に並べ替えると同時に
名前も入れ替えるようにしなさい。(名前の入れ替えには7文字の文字列の入れ替え作業が必要である)
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:12/5
よろしくお願いします
95桃白白:2012/12/04(火) 00:40:24.88
>>94
バブルソートのソムリエ、バブリエの称号を持つ桃白白がお答えしちゃうよ。
http://ideone.com/5eCEm9
96デフォルトの名無しさん:2012/12/04(火) 00:45:05.33
97デフォルトの名無しさん:2012/12/04(火) 02:09:06.46
>>96
17行目の
> for ( i = 0; i < len; ++i) {

> for ( i = 0; i < len - 1 ; ++i) {
までで良いのでは
98デフォルトの名無しさん:2012/12/04(火) 02:21:50.23
>>95
これは…

インターレース画像が画面に現れる時のような凄いソートですね。
99デフォルトの名無しさん:2012/12/04(火) 04:15:04.56
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文:1文字を入力して、それが数字0であれば、終了し、小文字であれば
大文字で表示し、そうでなければ、そのまま文字を表示することを繰り返すプログラムを
作成せよ。
[3] 環境
 [3.1] OS:windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:12,3
よろしくお願いします
100桃白白:2012/12/04(火) 04:32:34.68
101デフォルトの名無しさん:2012/12/04(火) 04:39:45.13
>>99
#include <stdio.h>
#include <conio.h>
#include <ctype.h>
int main()
{
int c;
while ('0' != (c = _getch()))
putchar(toupper(c));
return 0;
}
102デフォルトの名無しさん:2012/12/04(火) 22:54:55.84
[1] 授業単元:言語処理
[2] 問題文(含コード&リンク):http://codepad.org/0VyMr7kt
上記のプログラムを変更して、逆ポーランド記法で記載された式が書かれたテキストファイルを読み込み,計算結果を出力するプログラムを作成せよ.
さらに,各行の内容を字句解析(トークンに分解)し,各要素の個数をカウントした結果を表示するプログラムを作成せよ.
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:12/6
よろしくお願いします
103デフォルトの名無しさん:2012/12/04(火) 23:06:28.25
>>96
そもそもこれバブルソートじゃねえだろ
104デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 00:05:11.96
105デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 01:47:48.48
>>104
すいません、補足をしていませんでした。
読み込むテキストの内容は次の内容なんですが、内容を読み込んでも
input =
result = 0
となります。

13 * 223 + * +
12 + 34 + *
12 + 3 * 4 + 5 *
134 * + 5 +
123 + 4 * +
106桃白白:2012/12/05(水) 01:57:19.88
>>105
オペランドは1桁の数って前提があるわけ?
107デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 02:27:49.89
>>106
いえ、なかったはずです
108デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 02:34:16.55
>>107
例えば、13 * 223 + * +
で期待する結果の数値は?
109桃白白:2012/12/05(水) 02:45:25.83
>>107
ぇ・・・。桃白白その前提でがんばってた。
えっとオペランドが1桁の数であるって前提がないとすると
オペランドを区切るデリミタがあるはずなのよ。

逆ポーランド表記はオペランドがオペレータで区切られるわけではないから
オペランドの区切りがないとどこからどこまでが1つのオペランドかわからない。
たとえば
223 +
という式は
2 23 +
なのか
22 3 +
なのかわからなくなっちゃう。

だからまあオペランドは一桁なのだろうと確信に近い思いを抱いてたのだけど、ヒントとかない?
110デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 03:20:01.22
その入力なら1桁前提だろ
もともとの関数も1桁前提で作られてるし
実用には向かないけど
111デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 03:57:27.07
>>105

>>104を修正したもの
http://ideone.com/QMCbNa
112デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 03:58:37.48
タブが混在して字下げが汚くなってるけど許せ
113デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 13:03:00.46
>>108-109
すいません、未熟で、オペラントという概念もよく分からずにいます
電卓で計算したような結果になれば良いと思っていたので、
13 * 223 + * +
は5798だと解釈しています。
114デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 13:23:43.85
>>113
十三が答えじゃねーの?
115デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 13:33:00.65
>>113
それ逆ポーランドじゃない。
116デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 13:59:59.87
>>114
どういう演算で13になりますか?
まだあまり呑み込めていないので、質問ばかりですみません。
117デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 14:03:03.72
少しは自分で考え調べる努力でもしろよ
118デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 17:00:38.52
>>117
すいません、今もう一度調べて計算し直したら15になりました。
119デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 17:04:43.60
[1]C言語
[2]http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3700396.jpg
探索木についての課題です
[3]ubuntu
gcc
c言語
[4]期限:木曜日6:00
宜しくお願いします。
120デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 17:08:37.58
>>117
何度もすいません、計算ミスでした。
13になりました。
121桃白白:2012/12/05(水) 21:41:41.46
>>113
オペランドは被演算子のこと。
1とか3とか。

オペレータは演算子のこと。
+ - * /とか。

中間記法の式
1 + 3
では
1と3がオペランドで、+がオペレータ

中間記法だと
1 + 3
のように数字が演算子で区切られるのだけど
逆ポーランド記法だと
1 3 +
のように数字が並んでしまうから、数字の区切りがあるはずなのよってこと。
13 * 223 + * +
の結果が13なら数は必ず一桁ってことでよさそうだな。
122桃白白:2012/12/05(水) 21:54:18.74
>>102
ところで、各要素の個数をカウントした結果というのが桃白白よくわからなかったんだけど、
トークンの総数?
13 * 223 + * +
の式だと、各要素の個数をカウントした結果は9になる?
123デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 23:56:04.36
>>95>>96
ありがとうございます
124桃白白:2012/12/06(木) 01:27:40.16
>>119
http://ideone.com/G1KlHt

問題1の答え方がわかんない。絵描いとけばいいのかな。
http://uploda.cc/img/img50bf75b662f7b.png
125デフォルトの名無しさん:2012/12/06(木) 10:12:21.78
[1] 授業単元:c言語 関数&配列
[2] 問題文 関数配列の問題です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3703015.pdf
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:12/11
ポインターは使わずによろしくお願いいたします
126デフォルトの名無しさん:2012/12/06(木) 10:41:56.20
PDFプロパティの作成者は消しておこう
127デフォルトの名無しさん:2012/12/06(木) 12:44:37.55
>>125
問題文が気になる

2. 内積なら
 Σ a[i] × b[i] では?

3. 4. C は、A, B の演算結果の代入先なので、
   C に入力する必要は無いのでは?
128デフォルトの名無しさん:2012/12/06(木) 12:55:25.19
東京電機大学か
129デフォルトの名無しさん:2012/12/06(木) 14:08:34.96
130デフォルトの名無しさん:2012/12/06(木) 14:21:16.45
1. 5. は反則だな…
131デフォルトの名無しさん:2012/12/06(木) 16:43:55.14
まあ条件ないしいいんじゃね
132デフォルトの名無しさん:2012/12/06(木) 17:07:53.73
#define mystrcpy strcpy
でもokってことか。
133デフォルトの名無しさん:2012/12/06(木) 19:03:28.28
[1] 授業単元: UDPで通信対戦
[2] 問題文(含コード&amp;リンク):
    ・UDPで通信対戦
サーバークライアント型でホッケーゲームを制作する。
1P側がサーバーで通信対戦できるようにすること。
win32プロジェクトで作ること。
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows7 64bit)
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Microsoft Visual Studio 2010 Microsoft Visual Studio 2008
 [3.3] 言語: C/C++/どちらでも可
[4] 期限:[2012年12月12日12:00まで]
[5] その他の制限: 通信対戦できるのであれば、別に上記のホッケーゲーム以外でも構いません。
134デフォルトの名無しさん:2012/12/06(木) 19:25:14.31
このレベルの課題って結構本気でプログラムやってるだろうに、丸投げか。
スレタイ的には間違ってないけどなんかびっくりしたわ。
135デフォルトの名無しさん:2012/12/06(木) 19:48:26.13
>>134
すいません。よろしくお願いします。
136デフォルトの名無しさん:2012/12/07(金) 05:30:24.78
>>129
5.

void mystrcpy(char s1[], char s2[])
{
int i;

// s2[]の'\0'を探す。
for (i = 0;; i++) {
if (s2[i] == '\0') {
break;
}
}
// s2[]の'\0'の位置からs2[0]までコピー
for (; i >= 0; i--) {
s1[i] = s2[i];
}
}
137デフォルトの名無しさん:2012/12/07(金) 08:50:02.49
>>125
(5)
void mystrcpy(char s1[], char s2[])
{
int i;
for ( i = 0; s2[i]; ++i) ;
for (; i >= 0; --i) s1[i] = s2[i];
}

または、

void mystrcpy(char s1[], char s2[])
{
for (; (s1[0]=s2[0]); ++s1,++s2);
}
138デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 04:30:52.98
[1] 授業単元: ファイル読み取り コサイン類似度
[2] 問題文(含コード&amp;リンク):http://codepad.org/pX1MdXpC
  問題中のsample.txtの例 http://www1.axfc.net/uploader/so/2707638.txt
  問題中のtest.txtの例 http://www1.axfc.net/uploader/so/2707641.txt
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows7 64bit)
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Microsoft Visual Studio 2010 Microsoft Visual Studio 2008
 [3.3] 言語: C/C++/どちらでも可
[4] 期限:[2012年12月12日12:00まで]
[5] その他 二つのテキストから数値を読み取って計算式に当てはめて計算する問題です。
      計算式の説明が曖昧だったためこちらで書き加えたのですが、わかりづらくなってるかもしれません。
      もしわかりづらかったらできる限り答えるのでつっこみいれてください
      よろしくお願いします。
139138:2012/12/09(日) 04:35:03.29
問題文に間違いがあったため訂正します。
http://codepad.org/6UMxZSP5

申し訳ございません。
140デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 11:33:48.30
ttp://s2.muryo-de.mydns.jp/~c_cpp_homework/cgi-bin/joyful/img/390.txt
ちょっとやってみたらこういう結果になったけど
これがホントに正しいのかはワカラン
141138:2012/12/09(日) 12:40:32.39
>>140
やってくれてありがとうございます。そして非常に難解な問題文で申し訳ございません
確認しましたが合ってると思います。
できたらプログラムも晒してくれるとありがたいなと思います。
142デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 15:10:50.52
[1] 授業単元:計算機実習
[2] 問題文:http://ideone.com/baR2pW
      上記のプログラムに、複素数のひき算・掛け算・割り算の関数を追加し
      それを使った演算部分も追加しなさい。
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:12/12
よろしくお願いします
143デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 16:11:06.06
144デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 17:45:20.79
[1] 授業単元:文字列処理・ポインタ
[2] 問題文(含コード&リンク):
 C言語でhtml文内のタグをとり、文字のみを端末内に出力するようなプログラムを完成させよ
 *サンプルのhtml文を以下のように表示できるすること

TITLE

text1
text2
text3
text4
text5

リンク1
url

リンク2
url

リンク3
url


[3] 環境
 [3.1] OS: Linux, MacOSX
 [3.2] コンパイラ名: gcc
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 明日
[5] >>145に続きます
 
145デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 17:46:24.20
※サンプルhtml文
<html>
<head><title>TITLE</title></head>
<body>
<div class="menu">
<ul>
<li><a href="index.php">text1</a></li>
<li><a href="about_lab.php">text2</a></li>
<li><a href="professor.php">text3</a></li>
<li><a href="member.php">text4</a></li>
<li><a href="link.php">text5</a></li>
</ul>
</div>
<h1>リンク1</h1>
<p><a href="url">url</a></p>
<h1>リンク2</h1>
<p><a href="url">url</a></p>
<h1>リンク3</h1>
<p><a href="url">url</a></p>
</body>
</html>
146デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 17:59:31.18
正則ではない場合は考慮しなくていいの?
147デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 18:00:27.65
>>144
ダブルクォート・コメント・日本語 非対応
#include<stdio.h>

int main(void)
{
int c, is_tag=0, is_lf=0;

while((c=getchar())!=EOF)
{
if(is_tag)
{
if(c=='>') is_tag=0;
}
else
{
if(c=='<')
{
is_tag=1;
}
else
{
if(c=='\n') is_lf++;
else is_lf=0;

if(is_lf<=2) putchar(c);
}
}
}

return 0;
}
148デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 18:54:41.95
>>138
ttp://ideone.com/P8OxgK

小数とかの表示が期待通りでなければ f2s_n();工夫してください
149148:2012/12/09(日) 19:05:56.02
いま、>>148一部修正(URLは一緒)
150デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 19:18:56.60
[1] c言語
[2]
(1)
キーボードから二つの文字列を配列x[256],y[256] に入力する.配列xに含まれる文字列の
後ろに配列yに含まれる文字列をつなげたものを配列z[256] に代入し,画面表示するプログ
ラムを作成せよ.例えば二つの文字列が「sch」,「ool」の場合,配列z に「school」が代入され,
画面表示される.なお,NULL文字「\0」の扱いに注意し,配列z の文字列の後ろにNULL文
字を入れておくこと

(2)以下の手順に従ってプログラムを作成せよ.適宜printf を利用して,入力支援(「文字列を入
力して下さい」などの画面表示)を行うこと.
@ 文字配列name[5][64] を作成する.
A キーボードから5 人分の名前を入力し,name 配列に格納する.
B キーボードから名前を入力し,name 配列の何番目に格納されているかを検索して表示
する.ただし,見つからなかった場合には,「見つかりません」と表示する.
C 「quit」が入力されるまでBの処理を繰り返す.

[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: 2012年12月11日00:00まで

文字配列よくわからないです
よろしくおねがいいたします
151デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 20:44:43.76
152デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 22:06:34.50
>>150
C? C++?
153>>144:2012/12/10(月) 00:45:24.85
>>144は自己解決しました、レスくれた方サンクスです。
 頭が悪そうなコードですが、一応載せておきます。

temp = NULL;
while(1){
if(ul = strstr(text2, "<ul>"););
ul += 4;
if(temp = strstr(ul, "</ul>");){
*temp++ = '\0';
*temp = '\0';
break;
}
}
154144:2012/12/10(月) 00:47:10.36
>>153 続き

temp = NULL;
strcpy(text3,ul);
strcpy(text4,ul);
while(1){
if(li_1=strstr(text3,"php\">")){
li_1 += 5;
strcpy(text3,li_1);
if(li_2=strstr(text4,"php\">")){
li_2+=5;
if(temp=strstr(li_2,"</a></li>")){
*temp++ = '\n';
*temp++ = '\0';
printf("%s", li_2);
li_2 = NULL;
strcpy(text4,text3);
}
} li_1=NULL;
} else {break;}
}
155デフォルトの名無しさん:2012/12/10(月) 01:29:51.28
>>144
#include <stdio.h>
int main()
{
int c, is_tag ;
while ((c = getchar()) != EOF) {
if (c == '<')is_tag = 1;
if (is_tag == 0)putchar(c);
if (c == '>')is_tag = 0;
}
return 0;
}
156デフォルトの名無しさん:2012/12/10(月) 17:24:06.59
[1] c言語
[2] 与えられた数xの3乗根を返す関数cube_root(x)とこれを呼び出して
  1から10までの3乗根の値を表示するプログラムを作成せよ。
[3] 環境
 [3.1] OS:windows
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2012年12月11日まで
157デフォルトの名無しさん:2012/12/10(月) 17:31:38.96
[1] c言語
[2]
文字列str1[],str2[]を引数としてstr2[]の文字列をstr1[]に上書き
 する関数mystrcpy()(返り値なし)を作成し、動作を確認せよ。
 配列str1[]のサイズはstr2[]の文字列の長さ+1以上としてよい。
[3] 環境
 [3.1] OS:windows
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2012年12月11日
158デフォルトの名無しさん:2012/12/10(月) 17:42:31.96
159デフォルトの名無しさん:2012/12/10(月) 18:35:59.93
mystrcpyは>>136だなw
5の回答には笑わせてもらったから印象に残ってるわw
160デフォルトの名無しさん:2012/12/10(月) 19:36:17.73
三乗根でcbrt使わないところに愛を感じた
161デフォルトの名無しさん:2012/12/10(月) 23:28:08.78
>>143
ありがとうございます!
162デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 01:20:44.58
>>151
ありがとうございます
163デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 03:43:39.86
164148:2012/12/11(火) 04:00:41.05
>>148
b_fname[]確保時に初期化していなかったのを訂正
ttp://ideone.com/muERR7
165デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 11:07:17.44
よろしくお願いします。

[1] 授業単元: Programming C
[2] 問題文(含コード&リンク):
1. argv[1]を使って wordlist(txtファイル) を読み込み、Hashtableに格納。
サンプルtxtファイル -> http://s2.muryo-de.mydns.jp/~c_cpp_homework/cgi-bin/joyful/joyful.cgi の 386.txt, 387.txt

※二重ハッシュ法を使う
※アポストロフィや .等を含んでいた場合、別の単語として扱う。ただ大文字小文字は区別しない。
例) grindstone’s と grindstones は別の単語。Armour と armour は同じ単語として扱う。
※単語数の約二倍のサイズのHashTableと素数を使う。ただ、単語数はファイル読み込み事前にはわからないものとする。
※単語の長さの最大値をあらかじめ決め打ちしない。

2.
・それぞれのセルでアクセスされた回数をカウントしていき、表示する。

[3] 環境
 [3.1] Cent OS
 [3.2] gcc
 [3.3] C
[4] 2012年12月12日
[5] その他の制限:
・グローバル変数を使わない
166デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 11:28:16.93
>>165
転送量制限の503Errorかなんかで読めない。
2つのファイルを1ファイルに圧縮してアップしたほうが良いと思う。
167デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 11:51:54.97
問題なく読めてるが
168デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 17:50:05.28
>>165
> ※二重ハッシュ法
ハッシュ関数は?

> ※単語数の約二倍のサイズのHashTableと素数を使う
???

俺が無知なだけか?
169デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 21:36:10.66
>>166
すいません、一つのファイルとしてアップすると容量制限に引っかかってしまったので分割しました。

>>168
説明不足で申し訳ありません。補足です。

例えば、三文字から構成される文字列 X2X1X0 があったとすると、アルファベットA=0, B=1,,,,X=25として扱い、下記のような計算になります。
h(K) = X2 * 26^2 + X1 * 26^1 + X0 %11
例:
h("DCA") = (3 *26^2 + 2*26^2 + 0)%11 = 2080 % 11 = 1

二つ目は・・・
p(K) = MAX(1, ((X2 * 26^2 + X1 * 26 + X0)/11) % 11)
例:
p("PHL") = 4
p("HKG") = 3
これらはh(K)に当てはめると同じになるはずです。

HashTableのサイズについては、 単純にそう指摘があったので記載したのですが、例えばこういう感じで出力できればいいのかなと。
(それぞれセル番号、回数、格納文字)

94319 1
punctual

まだ理解しきれていない部分もあると思うので、何かおかしい点・不明点があれば指摘してもらえると大変嬉しいです。
170デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 21:41:05.62
問題文を正確にコピペしろよ
171デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 22:22:46.53
>>170

混乱させてすいません。。。
http://s2.etowns.server-on.net/~c_cpp_homework/cgi-bin/joyful/joyful.cgi?
の392.txtにアップしました。
172デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 22:25:41.47
>>171のSDLでの表示は無視してください。
173デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 22:36:29.79
ここ訳してみろ
Use a hashtable whose size is roughly twice the number of words and prime.

あと、語数が未知なのに、なんで語数の2倍のテーブルにできるんだ?
174デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 22:38:21.92
>>173
増えてきたらテーブル大きくしてリハッシュ
175デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 22:52:05.17
>>173

"単語数の約二倍となるサイズのHashTableと素数を使用しなさい。"

一旦、単語数をカウントして、mallocで動的確保すればいいのかなぁと勝手に思っておりましたが、どうなんでしょうか。
176デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 22:53:15.19
>>165,171
>>169
p(K) = MAX(1, ((X2 * 26^2 + X1 * 26 + X0)/11) % 11)
↑は間違いだろうと思うので、途中までのをup。
ttp://ideone.com/bGM9va
177デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 23:10:14.51
>>176
ありがとうございます。間違いというのは何故でしょう?
一応、例にあげた文字列は手動でも計算して確認してみましたが・・・。例自体はテキストから引っ張ってきています。
178デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 23:10:44.57
>>175
"単語数の約二倍でかつ素数となるサイズのHashTableを使用しなさい。"
179デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 23:15:37.67
1万語あるとすると2万前後の素数を探すことから始めろってか
180デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 23:33:01.56
>>177
p(k)は、ハッシュ衝突時に使う、ハッシュ値増分用関数だと思ったんだが、違うの?
増分用関数は通常、計算負荷の小さいものを使う。
単語の最大長が20バイトくらいだから、例示のp(k)では計算負荷が大きい。
181デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 23:41:42.52
>>169
文字列 K が 3桁だったら
> h(K) = X2 * 26^2 + X1 * 26^1 + X0 %11
ということなのかな。
(正しくは、h(K) = ( X2 * 26^2 + X1 * 26^1 + X0 ) % 11 だと思うけど)

文字列 K が 17文字だったら
h(K) = ( X16 * 26^16 + X15 * 26^15 … X1 * 26 + X0 ) % 11
になるのかな。。

26^16は約2^75だから、64bit整数でも桁あふれするなぁ…
それに、「'」も考慮しないとならないのか。。
182デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 23:47:03.18
>>180
h(k)の途中結果使えばp(k)はすぐ求まるんじゃね?
あと11は、サイズが11の場合の例じゃね?
183デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 23:47:50.22
計算しながら % size していけばいいから、あふれたりしない
184デフォルトの名無しさん:2012/12/11(火) 23:50:59.00
#define HOGE_PRIME 29

unsigned long h(char K[])
{
unsigned long HK=0;
int i;

for(i=0;K[i];i++)
{
HK=HK*HOGE_PRIME+K[i];
}
return HK;
}
185デフォルトの名無しさん:2012/12/12(水) 00:28:08.71
h(K)に11を使うならp(K)には11以外の素数(7とか)を使わないとdouble hashの意味が無いんじゃないかな
186デフォルトの名無しさん:2012/12/12(水) 01:16:58.22
>>180

p(k)ですが、正しくはデクリメントとして使うでした。勘違いしていました。。。何度も申し訳ないです。
(計算量に違いはないと思いますが。。。)

>>181

>(正しくは、h(K) = ( X2 * 26^2 + X1 * 26^1 + X0 ) % 11 だと思うけど)

その通りですね。すいません。

>文字列 K が 17文字だったら
> h(K) = ( X16 * 26^16 + X15 * 26^15 … X1 * 26 + X0 ) % 11

です。

>>182

>あと11は、サイズが11の場合の例じゃね?

そうです。ちゃんと明示しておくべきでしたね。申し訳ないです。
187デフォルトの名無しさん:2012/12/12(水) 04:34:18.41
[1]C言語
[2]最大20人分の番号、所属、名前を管理する構造体配列を利用し
  入力したデータを元に社員タグを出力するプログラムを作成せよ
  実行例
  http://iup.2ch-library.com/i/i0804401-1355254105.jpg
[3.1]Windows
[4]2012/12/13まで
[5]いかにも初心者が作るようなものだと嬉しいです
お願いします
188デフォルトの名無しさん:2012/12/12(水) 09:22:56.37
[1]C言語
[2]hashについて
問題文 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3723526.jpg
[3]Linux
[3.1]gcc C言語
[4]木曜日6:00まで
[5]宜しくお願いします…
189デフォルトの名無しさん:2012/12/12(水) 10:36:11.56
190デフォルトの名無しさん:2012/12/12(水) 15:20:30.81
>>189
ありがとうございました
191デフォルトの名無しさん:2012/12/12(水) 17:28:38.74
>>133を誰かお願いできないでしょうか・・・
192デフォルトの名無しさん:2012/12/12(水) 18:29:53.37
ゲームプログラムなら俺に聞け26
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1348965912/

で聞いた方が良いのじゃなかろうか・・・
193デフォルトの名無しさん:2012/12/12(水) 18:44:20.27
ホッケーゲームって画面作るのめんどくさいし・・・
194デフォルトの名無しさん:2012/12/12(水) 18:49:31.73
丸投げしないでさ
自分で作ったとこまで貼ったりしたら?
まったくわからないのに作ろうとしてるわけじゃないんでしょ?
195デフォルトの名無しさん:2012/12/12(水) 19:53:14.87
麻呂のクソミソースが見られなくて寂しいでおじゃるか?
求められても、もう見せないでおじゃるよ。
196133:2012/12/12(水) 19:55:34.74
お前らほんと無能だな
さっさと作れって言ってんだよ池沼ども
197デフォルトの名無しさん:2012/12/12(水) 22:12:55.53
丸投げする奴が一番無能なんだがね・・・
198デフォルトの名無しさん:2012/12/12(水) 22:29:24.65
丸投げするやつの方が給与も地位を上だがな
199デフォルトの名無しさん:2012/12/12(水) 22:36:30.38
丸投げしてここのやつこき使うのは楽だよね
200デフォルトの名無しさん:2012/12/12(水) 22:46:08.73
そうだね(棒読み)
201デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 00:21:05.85
[1]C言語
[2]最大20人分の番号、所属、名前を管理する構造体配列を利用し
  入力したデータを元に社員タグを出力するプログラムを作成せよ
  実行例
  http://iup.2ch-library.com/i/i0804401-1355254105.jpg
 [3.1] Windows
 [3.2] VC
 [3.3] C
[4]2012/12/13日 12:00
[5]初心者が作ったようなものでなくて構いません
 if文ではなくwhile文を使用して頂けると助かります
202デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 00:49:50.01
203デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 00:51:16.17
>>202
ありがとう参考になります
204デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 00:55:48.68
ちなみにどのあたりが参考になるんだ?
205デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 00:58:28.33
自分で試行錯誤した方がいいとは何度も言われるんですけど
全体見て作り覚える方が自分に合ってるので
206デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 04:40:51.10
>>204
揚げ足とらないでくださいね^^w
207デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 04:59:50.57
>>206
どこが揚げ足なのだか意味不明
208デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 05:07:41.59
>>199
ここで回答している連中は、今はこき使う側だと思うがな。
本当は自分の手でコーディングして動くものを作りたいけど
現実そうもいかん
209デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 05:47:57.43
[1] 授業単元:C言語
[2]サンプルコード:ttp://ideone.com/Afr2B8
  問題文:ttp://s2.etowns.server-on.net/~c_cpp_homework/cgi-bin/joyful/img/393.jpg 
  探索アルゴリズムの問題です サンプルコードを問題文のグラフに変更する問題です。

[3] 環境
 [3.1] OS:WindowsXP
 [3.2] gcc
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限: 12月17日
よろしくお願いします。
210桃白白:2012/12/13(木) 05:49:06.92
>>188
問題1
ideone.com/K9zNyn

  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) フオオ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J
211桃白白:2012/12/13(木) 06:26:14.87
>>188
問題1 (3)を見落としてた。ふひゅー間に合わなかったぜ。
ideone.com/tk9whH
212桃白白:2012/12/13(木) 08:26:44.54
>>188
問題2
ideone.com/COydkt
213デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 09:51:11.05
[1] 授業単元: UDPで通信対戦型テトリス
[2] 問題文(含コード&リンク):
    ・UDPで通信対戦型テトリス
サーバークライアントで対戦型テトリスを制作する。
1P側がサーバーで通信対戦できるようにすること。
win32プロジェクトで作ること。
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows7 64bit)
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Microsoft Visual Studio 2010 Microsoft Visual Studio 2008
 [3.3] 言語: C/C++/どちらでも可
[4] 期限:[2012年12月24日24:00まで]
[5] その他の制限: 通信対戦できるのであれば、別に上記のテトリス以外でも構いません。
214デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 10:54:59.25
>>213
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part17〜◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1348064199/
215デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 12:42:15.18
>>165に力を貸して頂けると助かります。
図々しく大変申し訳ないですが。。。
216デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 12:47:13.99
>> 214
そこはウィルス伝染されたり
警察にアクセスログ照会されたりしそうで
あまり使いたくないですね
217デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 13:23:07.53
>>215
ハッシュ値衝突時の、代替ハッシュ値仕様が不明。
218桃白白:2012/12/13(木) 15:40:12.93
>>183
マジでか、そんな裏技があるのか。そうすっとpはこんな感じか? すげー。
s = s * 26 + c;
d = s / 11;
s = s % 11;

f = f * 26 + d;
f = f % 11;
219213:2012/12/13(木) 15:42:05.62
さっさと製作しろよカスども
ホッケーの時もテメエら低能のせいで提出出来なかったんだよ
220デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 15:51:50.06
>>217
は?衝突したら、p(K)足すんだろ?
221デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 15:59:46.92
>>219
なんでもいいんだからホッケーゲーム作って出しとけよw
222デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 16:00:19.92
>>133
「ホッケーゲーム」
の仕様についてkwsk
223デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 16:16:17.22
>>218
s = (s * 26 + c) % 26;
s = (s * 26 + c) % 26;
s = (s * 26 + c) % 26;
 …
s = (s * 26 + c) % 26;
s %= 11;

ということを>>183は言いたいんじゃないかな。

ただそれは、テーブルサイズが 11 (26以下) だったら出来るのであって、
テーブルサイズが 27 以上の時は出来ないと思うんだけど。。
224223:2012/12/13(木) 16:18:38.10
あ、テーブルサイズ <= 26 でもダメかもw
全桁計算しないと、h(x) に示された余りは出せないような
225デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 16:21:02.77
>>222
ひょっとしてホッケーゲーム知らないの?
あれしか思い浮かばないんだけど。
226デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 16:30:04.11
ホッケーゲームってこれだろ?
ttp://www.stigausa.com/categories/STIGA-Play-Off-Table-Hockey/
227デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 16:45:49.68
えっと、これをVRの3G映像で再現するのが宿題か?
228デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 16:47:50.47
3G→3D
229209:2012/12/13(木) 17:23:37.64
サンプルコードが上手く貼れていなかったので貼り直しました。お願いします。

[1] 授業単元:C言語
[2]サンプルコード:ttp://codepad.org/tJyUHNcf
  問題文:ttp://s2.etowns.server-on.net/~c_cpp_homework/cgi-bin/joyful/img/393.jpg 
  探索アルゴリズムの問題です サンプルコードを問題文のグラフに変更する問題です。
[3] 環境
 [3.1] OS:WindowsXP
 [3.2] gcc
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限: 12月17日
よろしくお願いします。
230デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 17:28:20.84
ちなみにコレ
元の
char graph[][3] = {
{'S','B',0},
{'S','C',0},
{'S','D',0},
{'B','A',0},
{'A','C',0},
{'C','D',0},
{'D','G',0},
{-1,-1,-1},
};

どういうグラフになんの?
231デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 17:40:54.71
なんで構造体使わないんだよ
[0]とか[1]とか馬鹿じゃないの
232デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 17:53:20.83
>>230
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3727804.png
たぶんこんな感じになるんじゃないかと予想してます
最短経路はS-D-Gで、横型探索だと思います。
>>231
すいませんわかりません。
233デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 17:53:28.31
>>215 >>165
一例として
ttp://ideone.com/mjZit5 (>>176を参考にして)

肝心の h(x) と p(x) は、まだ。
多倍長整数を実装する必要があるのか。。
誰か…
234デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 17:54:42.58
>>233
> 多倍長整数を実装する必要があるのか。。
ないよ
235デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 18:10:02.25
>>232
こういうデータに差し替えるだけじゃねーの?
たぶん三つめの数字は道の重さだろ きっと

s,b,1
a,e,3
a,f,6
b,c,2
c,d,3
c,h,8
d,i,1
e,f,2
f,g,2
h,a,1
i,h,2
-1,-1,-1

大文字にしてアポストロフィつけるのはめんどいから
自前でやってくれ……

あとこの図
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3727804.png
きっとAC間とCD間が無いぞ
ついでに有向グラフだ
236デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 18:14:23.32
>>235
助かります。ありがとう御座いました。
237233:2012/12/13(木) 18:14:59.51
>>233
終了時のメモリ解放で異常終了する不具合を修正
ttp://ideone.com/W7QL8f
238デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 18:20:12.60
>>233
int p(char *s, int hashTableSize)
{
int r = 0;
int m = 0;

printf("%s&yen;n", s);
while (*s)
{
*s = tolower(*s);
r *= 26;
m = m * 26 + (*s - 'a');
r += m / hashTableSize;
m %= hashTableSize;
r %= hashTableSize;
++s;
}
return r;
}
239 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/13(木) 18:49:07.68
[1] 授業単元:アルゴリズム(ペイントソフト)
[2] 問題文(含コード&リンク):
http://www.imgur.com/86ukt.png
http://codepad.org/Xj2Pumvd
[3] 環境
 [3.1] OS: Mac
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 12/19
よろしくお願いします
240233:2012/12/13(木) 19:09:15.27
>>238
ああ、なるほど。ありがとうございます。
下の桁から足していくので考えていたから混乱していました。
上の桁から計算していけばいいですね。
割り算の筆算の要領で、余りが求められる。

int p(char *s, int hashTableSize) {
int m = 0;
while (*s) {
*s = tolower(*s);
m = m * 26 + (*s - 'a');
m %= hashTableSize;
++s;
}
return m;
}

で良いですね。
241233:2012/12/13(木) 19:21:18.86
>>240 と思ったら、>>169
> h(K) = (X2 * 26^2 + X1 * 26^1 + X0 ) % 11
については、>>176さんが書いた処理を>>237の hashfunc_h() に組み込んでいた…(すみません>>176さん)。

>>169
> p(K) = MAX(1, ((X2 * 26^2 + X1 * 26 + X0) / 11) % 11)
を、>>237の hashfunc_p() にどう組み込むか。。
242165:2012/12/13(木) 19:31:40.11
>>237

ありがとうございます!感謝です。

今動かしていて一つ質問があるのですが、2891個の単語テキストを読み込ませた場合、5790(約2倍)のセル。
47158個だと188651(約4倍)のセルが出力されるのですが、何か理由があるのでしょうか?
(てっきり単純に二倍すればいいものだと思っていたので。)
ただのこちらの説明不足とかだったら、大変申し訳ないですが。。。
243233:2012/12/13(木) 20:29:05.00
ぎゃあああああああああああああああああああああああああああ!!

>>238のコードは hashfunc_p() に組み込むべき
コードだったんですね。>>238さんすみません。

hashfunc_p() を入れました。
ttp://ideone.com/q13mMZ

ただ hashfunc_h() と hashfunc_p() の結果が「互いに素」でないせいか、
ハッシュテーブルの追加先が定まりません。
244233:2012/12/13(木) 20:47:51.02
>>242
> 今動かしていて一つ質問があるのですが、2891個の単語テキストを読み込ませた場合、5790(約2倍)のセル。

ソース(ttp://ideone.com/W7QL8f の 148行目)にも書いてあるけど、
>>171のいう "単語数の約二倍となるサイズのHashTableと素数を使用しなさい。"
にもとづいています。

> 47158個だと188651(約4倍)のセルが出力されるのですが、何か理由があるのでしょうか?

47158個というと、>>165の 386.txt と 387.txt を連結したものですよね。
こちらで実行すると結果表示は
・文字列数 : 47158個
・Hashテーブル数 : 94321個
になりますが…、この「Hashテーブル数」が「188651個」になるのですか?
245桃白白:2012/12/13(木) 20:58:40.53
>>243
これのMAXの部分が抜けてるからでないかしら。
MAX(1, ((X2 * 26^2 + X1 * 26 + X0) / 11) % 11)

関数pが0を返したら同じバケツが覗かれちゃうよ。
pの終わりこうしちゃいなよ。
if (r < 1) {
return 1;
} else {
return r;
}
246233:2012/12/13(木) 21:14:03.77
>>245
ありがとうございます。>>243を修正しました
ttp://ideone.com/8mxjtW

>>244 訂正
× > >>171のいう "単語数の約二倍となるサイズのHashTableと素数を使用しなさい。"
○ > >>171テキストに書いてある、"Use a hashtable whose size is roughly twice the number of words and prime."
  >  = "単語数の約二倍でかつ素数となるサイズのHashTableを使用しなさい。"
 
>>242
ところで、ハッシュ関数は本当に>>169
h(K) = ( X2 * 26^2 + X1 * 26^1 + X0 ) % 11
p(K) = MAX(1, ((X2 * 26^2 + X1 * 26 + X0) / 11) % 11)
で大丈夫ですか?

h(K)とp(K)が互いに素でないときは、>>171のテキストで言われる hotspot を何度も探索して、
空いているセルをいつまで経っても見つけられないような。。

それと今の処理では、衝突が起きた後に p() で求めた値の分だけ「衝突が起きた場所」を起点に
配列番号を進めて空きが見つかるまで(配列の個数分)探しているけどそれで良いのかな?
それとも、p() で求められた番号の配列(セル)を一度だけ確認して、既に先客がいたら終了するのか、
それとも、p() で求められた番号の配列(セル)を起点として、空きが見つかるまで探しつづけるのか。
247165:2012/12/13(木) 21:19:56.01
>>244

そうです。その二つを連結したファイルです。

>>245さんの箇所を追加して、実行してみたところ

[188644] 参照回数 = 1, 格納文字 = [sensitives]
[188645] 参照回数 = 0, 格納文字 = []
[188646] 参照回数 = 0, 格納文字 = []
[188647] 参照回数 = 0, 格納文字 = []
[188648] 参照回数 = 0, 格納文字 = []
[188649] 参照回数 = 0, 格納文字 = []
[188650] 参照回数 = 0, 格納文字 = []
[188651] 参照回数 = 0, 格納文字 = []
[188652] 参照回数 = 0, 格納文字 = []
・入力ファイル : test.txt
・最大文字長 : 28
・文字列数 : 94317個
・Hashテーブル数 : 188653個
・Hash追加モード : 同一文字列を、追加しない
・当結果出力モード : 空のテーブル要素を出力する

となりました。
248165:2012/12/13(木) 21:31:20.95
>>246

"%11"はあくまで例ですが(この場合はテーブルが11で、文字列が三文字の場合)、

X2 * 26^2 + X1 * 26 + X0

ここの計算式自体は大丈夫です。
一つ一つの文字の値は、A=0, B=1,….X=25です。(一応、念のため。)
249デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 21:34:28.67
>>248
色々確認したけど、大丈夫そうですね。
疑って申し訳ない。
250デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 21:35:31.74
251165:2012/12/13(木) 21:44:48.05
>>249

とんでもないです。こちらこそ申し訳ないです。
252233:2012/12/13(木) 21:52:21.17
>>251
ところで、
・テーブルサイズが約2倍の素数になる件
>>246の下4行の件
・その他諸々処理
は、いまのコード(最新版>>246ttp://ideone.com/8mxjtW)
ので良いのかな?
253165:2012/12/13(木) 21:57:10.03
>>252

はい、そのコードで確認しております。
衝突の件は"見つかるまで探す"で大丈夫です。
254233:2012/12/13(木) 22:03:41.76
>>253
そうですか。それは良かった。

念のため、現状は Hashテーブル数の分だけ探しているのを忘れないでください。
例えば、Hashテーブル数が 188653個の時は、188653回だけしか移動・探索しません。
見つからなかったら
「Hashテーブルからデータ追加先を見つけられなかった」
と表示して終了するようになっています。
255デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 22:06:33.91
>>248
>一つ一つの文字の値は、A=0, B=1,….X=25です。(一応、念のため。)

アポストロフィーは?
256デフォルトの名無しさん:2012/12/13(木) 22:25:20.26
>>255
現状(>>246ttp://ideone.com/8mxjtW )、

・ハッシュ値計算上、アルファベット以外(アポストロフィーなど)は無視しています。
 例えば cap's と capsでは同じハッシュ値になります。
 ハッシュテーブルに追加するときに衝突するけど、cap's と caps は
 259行目の strcmp_ignore() によって別の文字列として判断され、
 どちらもハッシュテーブルに追加されます。
  ※これは、>>169のハッシュ関数は「各文字-'a'」を要素とした
   26進数を意識した計算なのだなと感じたのでそうしましま。

・重複文字列(例えば caps の後に現れる caps)は追加されません。
 追加したければ、83行目
   > hd.mode = AMD_MUSI; // (手動設定)重複時の追加動作
 に AMD_ADD を指定します。
257233 (= >>256):2012/12/13(木) 22:42:54.02
たびたびすみません。
>>246ttp://ideone.com/8mxjtW で、
表示が一部おかしくなる件を修正しました。
最新は ttp://ideone.com/L5Zui6 です。
258165:2012/12/13(木) 23:52:24.23
>>256

大変申し訳ないです、計算方法変更させてください。

X2 * 26^2 + X1 * 26 + X0

のX2,1,0の部分は、ASCIIコード、26の部分は素数を使う形でお願いしたいです。
何度も何度も申し訳ないです。。。
259165:2012/12/13(木) 23:53:46.98
>>257

引き続いての対応、ありがとうございます。
260233:2012/12/14(金) 00:10:03.53
>>258
1. Xn はアスキーコードで。について
  ・大文字は小文字に変換して 0x61〜0x7A としてもいいのか、
  ・アルファベット以外(アポストロフィなど)もハッシュ値計算に加えるのか
2. 26の部分は素数。について
  ・どのような素数なのか
    (Xn の取りうる値よりも大きな素数にすべきだと思う)
261165:2012/12/14(金) 00:31:22.03
>>260

1. 小文字変換でオッケーです。そしてアルファベット以外も加えるでお願いします。
2. ハッシュテーブルのサイズでお願いします。
262233:2012/12/14(金) 00:38:44.93
>>261
ttp://ideone.com/Tkyw49
(心なしかホットスポットが増えたような…)

あと、>>256
>  ハッシュテーブルに追加するときに衝突するけど、cap's と caps は
>  259行目の strcmp_ignore() によって別の文字列として判断され、
>  どちらもハッシュテーブルに追加されます。
の説明は間違いでした。それに加えて、ここの処理がおかしいことにも気付きました。

h() のハッシュ値で見つけた場所の文字列を strcmp_ignore() で判定して
同じでなければ追加していたけど、衝突後に p() のハッシュ値から探し出す先で
同一の文字列がある可能性を考慮していませんでした。同一の文字列があっても
同一判定をしていないので追加されてしまっていました。
具体的には、
aaa aa'a aa'a
というファイルを読ませると、ハッシュに 3個とも追加されてしまいます。

衝突後に追加先を探すしょりにも同一文字列判定を加える修正を加えました。
263デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 00:52:44.32
[1] 授業単元:ポインタ
[2] 問題文(含コード&amp;リンク):codepad.org/nGhPrjaf
分数の差,商を求める関数bunsa(),bunsyo(),及び分数の約分を行う関数
yakubun()を
ポインタを使って作成し,以上のプログラムを完成させよ.
ただし,分母に0の入力は考えなくてよい
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual Studio 2010
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2012/12/16
[5] その他の制限:よろしくお願いします。
264デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 00:55:43.60
>>261
>2. ハッシュテーブルのサイズでお願いします。

ハッシュテーブルのサイズを、hsとする。
hsでの重み付け和を、hsで剰余とると、右端項だけの値になるんでは?
265165:2012/12/14(金) 01:08:40.42
>>262

ありがとうございます。
でもテーブルの数は188652になりますね。。。2500個程度の単語ファイルを使う場合は何ともないんですが、何故だろう。
266デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 01:26:37.66
>>265
テストデータが>>247の test.txt なら、
・文字列数 : 94317個
ということでテーブルの数は 188634以上の素数になる計算ですが…。
もっと違うものを求めているのですか?

あと、テーブル数の計算まわりをたどっていて、一つ不具合を発見しました。
文字列数を数える時に、長さ 0 でもカウントしていたので、修正しました。
ttp://ideone.com/XNkLrz
267デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 01:28:22.55
268デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 01:31:05.45
[1] 授業単元:構造体ポインタ
[2] 問題文(含コード&amp;リンク):codepad.org/zqcRJhyk
関数 sort_mlb() は入力されたデータの並び替えを行う関数で,
第1引数(flag)により以下のように並び替えを行う.
 flag = 1 の場合,名前のアルファベット順(A→Z)に並び替え
 flag = 2 の場合,打率の高い順に並び替え
 flag = 3 の場合,HR数の少ない順に並び替え
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual Studio 2010
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2012/12/16
[5] その他の制限:よろしくお願いします
269デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 01:37:28.39
>>267
ありがとうございました!
270165:2012/12/14(金) 01:44:35.12
>>266

すいません、単語数の倍になることを想定していました。
うpしてもらったソースだと、文字列数だったのですね。
271デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 01:49:11.63
[1] 授業単元:構造体
[2] 問題文(含コード&amp;リンク):codepad.org/62OM2ZTU
分数を扱う構造体 fract を定義し,分数の和,積,約分を行う関数を定義せよ.
ただし,変数x に対し,a.bunbo は分母を表し,a.bunshi は分子を表すように
し、以下のようにせよ.
和を返す関数:wa(a1, b2) (意味:a1+a2)
積を返す関数:seki(a1, b2) (意味:a1×a2)
約分した結果を返す関数:yakubun(a1) (意味:a1を約分)
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual Studio 2010
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2012/12/16
272233:2012/12/14(金) 01:50:00.00
>>270
単語数 = 文字列数
のつもりだったけど、違うの?
273片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/12/14(金) 02:17:56.04
>>271 typedef struct fract {
int bunbo,bunshi;} fract;
fract wa(fract a1,fract a2) {
fract a={a1.bunbo*a2.bunbo,a1.bunshi*a2.bunbo+a2.bunshi*a2.bunbo}; return a;
}
fract seki(fract a1,fract a2) {
fract a={a1.bunbo*a2.bunbo,a1.bunshi*a2.bunshi}; return a;
}
fract yakubun(fract a1) {
int i;
for(i=2;i<=a1.bunshi;i++)if(a1.bunshi%i==0&&a1.bunbo%i==0){a1.bunshi/=i;a1.bunbo/=i;}
return a1;}
274デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 02:18:45.47
275デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 02:25:43.42
>>273 間違い一つ発見
276165:2012/12/14(金) 02:29:59.92
>>272

単語数は"Test"のような一単語で一つのつもりでした。
なので、このケースだと47158*2となると思っていたのが、188652となってしまう・・・ということが言いたかったです。
277デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 02:33:35.19
>>271
矛盾してないか?

>typedef struct fract {
int bunbo, bunshi;
} fract;

> struct fract a1 = {1, 2}; // 1/2を意味している
278デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 02:42:05.97
>>273
>fract yakubun(fract a1) {

4/8 --> 2/4
279デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 02:46:53.10
>>274
ありがとうございます。
280デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 02:47:12.12
>>276
> 単語数は"Test"のような一単語で一つのつもりでした。

プログラムもそれと同じ認識で単語数を数えていますよ(文字列数と表現しているけど同じ意味です)。
hash_creat() の
> if (c == ' ' || c == '\t' || c == '\r' || c == '\n' || c == EOF) {
で示される文字に囲まれた文字列を単語1個として数えています。

>>165の 386.txt と 387.txt を合体させたのをプログラムに通すと単語数は 47158個だけど、
>>247の test.txt は単語数(文字列数) 94317個と出ているから、Hashテーブル数が 188652個になるのは、
>>171の英文の訳「単語数の約二倍でかつ素数となるサイズのHashTableを使用しなさい。」
に沿った通りの結果ですよ。

もしかして、単語数 47158個のテストファイルが他にもあって、それを通すとHashテーブル数が
188652個と出てくるのですか?
281233 (= >>280 >>266):2012/12/14(金) 02:55:03.32
ああ、

>>280
> >>165の 386.txt と 387.txt を合体させたのをプログラムに通すと単語数は 47158個だけど、

この行は忘れてください。
386.txt と 387.txt を足したのを更に自分自身を連結すると、確かに
 ・単語数 : 94315個
 ・Hashテーブル数 : 188633個
それに近い値になるけど、、、
282デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 02:59:42.96
>>281
横レス失礼。
>>165 で、”Armour と armour は同じ単語として扱う。”
とあるから、データが
Armour
armour
だったら、文字列数=2、単語数=1だと思う。
283デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 03:01:52.95
yakubunは逆順にすれば

fract yakubun(fract a1) {
int i;for(i=a1.bunshi;i>1;i--) if(a1.bunshi%i==0&&a1.bunbo%i==0){a1.bunshi/=i;a1.bunbo/=i;}
}
284 ◆QZaw55cn4c :2012/12/14(金) 03:14:48.05
せめてユークリッドを使おうよ‥‥‥
285デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 03:18:46.38
>>283
分母、分子>0に限定?
286233:2012/12/14(金) 03:22:55.87
>>282
なるほど。
それで数が合わないという話も分かるけど、、、

>>165の 386.txt と 387.txt を足した元データを
全て小文字に変換して、単語単位でソートして、
uniqかけた改データを>>266のプログラムに通しても
 ・単語数     が 47158 → 47152 個
 ・Hashテーブル数 が 94321 → 94307 個
に変化するだけなんですよ。大小文字の重複はほとんど無いようです。
だから、>>247に示されている
 ・文字列数     : 94317個
 ・Hashテーブル数  : 188653個
は一体どんなテストデータなのだろうかと。
287デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 03:43:57.25
Chuman* rest[2];
Chuman* human_party[HUMAN_PARTY_SIZE] = {&Chuman(5,8),&Chuman(2,9),&Chuman(7,11)};
Cwizard* wizard_party[WIZARD_PARTY_SIZE] = {&Cwizard(2,4,3,10),&Cwizard(1,5,8,12),&Cwizard(4,8,4,8)};
rest[0]=&human_party;
rest[1]=&wizard_party;

このようなときに、rest[0]=&human_party;及びrest[1]=&wizard_party;で
error C2440: '=' : 'Chuman *(*)[3]' から 'Chuman *' に変換できません。
とでます。

これはChumanの型?のようなものでは、human_partyを中に入れられないようなもの、と考えていいのでしょうか。
本日の12時が期限なのですけど、間に合わなくてもいいので原理を教えてください。お願いします
288デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 03:49:38.34
[1] 授業単元:ポリモルフィズム
[2] 問題文(含コード&リンク):ttp://s2.etowns.server-on.net/~c_cpp_homework/cgi-bin/joyful/img/395.txt
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows7 64bit
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Microsoft visual c++ 2010 express
 [3.3] 言語: c++
[4] 期限: [無期限]
289 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/14(金) 03:58:54.86
タイミング悪くて忘れ去られてますが
>>239お願いします
290デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 05:42:49.56
291デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 05:48:55.63
タイミング悪くて忘れ去られてますが
>>133お願いします
292デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 07:23:00.96
タイミング悪くて忘れ去られてますが
>>213お願いします
293デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 09:11:24.14
>>291
期限切れとるやないか
294デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 16:05:39.12
馬鹿には無理
295デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 16:09:31.48
タイミング悪くて忘れ去られてますが
>>133お願いします
296デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 17:13:04.01
よろしくお願いします
[1] 授業単元:プログラミング実習
[2]  問題文 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3731286.jpg
         http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3731289.jpg
         http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3731291.jpg
            必ずこの手順でないと駄目だそうで
[3] 環境
[3.1] OS: linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン:linuxのemacsです
[3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 来週の木曜日まで
よろしくお願いします
297デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 17:13:58.00
>>296
リンク先は3つありますが、どれも同じ問題のリンクです。なので一問だけです
298デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 17:27:11.95
emacsはコンパイラじゃねーよ
299デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 17:28:41.90
>>297
1つの問題に関して、3つのリンク先で情報が揃うということです

>>298
すいません、でも、コンパイル出来る環境はあります、名前はわかりませんが
300デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 20:18:03.34
スレまで立てたならそのままVIPでやってればよかったのに
301デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 20:19:46.04
302デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 20:43:03.20
>>301
ありがとうございました

活用させていただきます
303デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 20:44:23.79
304デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 20:46:30.62
お二人方ありがとうございます

int main(void)
という形では出来ないのでしょうか?
305デフォルトの名無しさん:2012/12/14(金) 20:50:54.54
306デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 01:21:16.18
[1] 授業単元:ポインタ
[2] 問題文(含コード&amp;amp;リンク):codepad.org/cnXu1VYj
以下のプログラムを用い,11個の値を配列に入力させる関数 input_data を作成せよ.
また,配列内の最小値を返す関数 Min_N ,最大値を返す関数 Max_N を作成せよ.
さらに,中央値を求める Median_N ,平均値を求める Average_N を作り,結果を表示させよ.
中央値とは小さい順に並び替えた時の中央の値である.

[3] 環境
 [3.1] OS:Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual Studio 2010
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2012/12/16
[5] その他の制限:よろしくお願いします
307デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 02:39:14.32
>>306
int配列の平均値を求める
> void Average_N(int *array, int n, int *paverage);
の paverage は double * であるべきだと思うけど良いのかな?
308デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 02:43:27.40
平均を整数で求めちゃいかんのか?
309デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 02:50:49.51
>>308
↓が互いに矛盾してるって事だと思ふ。

void Average_N(int *array, int n, int *paverage) ;
double average;
310デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 02:53:17.05
まあdoubleでいいんじゃね
311デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 03:01:03.70
配列数が奇数の時に備えて、
void Median_N(int *array, int n, int *pmedian);
もpmedianをdoubleにした方がよいな
312デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 03:01:58.01
>>311
× >配列数が奇数の時に備えて、
○ >配列数が偶数の時に備えて、
313デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 03:09:31.18
>>306
http://codepad.org/eworYe4n

配列数が偶数は考えてない、なお反省してない模様
314デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 03:20:42.48
>>313
74行目はNじゃなくてnがいいな
315デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 04:41:30.14
本当だ 間違えた、nが正しい
316デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 10:19:52.48
もう間違えないでよね
317デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 15:22:15.13
[1] 授業単元: 個人的なツール作成中
[2] 問題文
typedef enum
{
ZERO=0, ONE=1
} Mytype;

Mytype operator |= (Mytype a, Mytype b)
{
return static_cast<Mytype>((static_cast<int>(a)) | (static_cast<int>(b)));
}

Mytype v = ZERO;
v |= ONE;
printf("v = %d\n", v);
結果:
v = 0 //← 泣

v の値が 1 (=ONE) になってくれません。
どうすればよいでしょうか?
そもそも、こんなのダメでしょうか?

[3] 環境
 [3.1] Windows XP 32bit
 [3.2] VisualStudio 2005
 [3.3] C++
[4] 2010-12-15 22:00
[5] POSIX のコンソールプログラム
318デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 15:24:52.37
>>317
左辺値とは
319デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 15:26:26.68
>>318
ありがとうございます。
やはりそれに関連してますか…。
ググってみると、「左辺値」がヒットします。
320デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 15:31:09.88
>>318
無理やり
*(int*)&v |= ONE;
のように書けば ONE になります。
ですが、もっときれいに(正しく?)記述する解決法は
あるのでしょうか?
引き続きよろしくお願いします。> ALL
321デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 15:33:48.95
>>320
C++ スレへGo!
322デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 15:35:21.71
>>321
ありがとうございます。
そちらへ行ってみます。
323デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 16:49:42.15
[1] 授業単元: 個人的なツール作成中
[2] 問題文
int width, height;
width = hoge; // 可変
height = fuga; // 可変
char *buffer[width] = new char[height][width];
これだとエラーになります。
どうすればよいでしょうか?
そもそも、こんなのダメでしょうか?

[3] 環境
 [3.1] Windows XP 32bit
 [3.2] VisualStudio 2008
 [3.3] C++
[4] 2010-12-15 22:00
[5] POSIX のコンソールプログラム
324片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/12/15(土) 16:54:43.47
325デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 17:09:12.13
>>323
http://handasse.blogspot.com/2009/02/cc.html
下記のようにC/C++の配列で多次元配列を作れば連続したメモリ領域となるが、
動的に大きさを変えられないし、関数に渡したりするのも大変だ。
int a[N][M];
一方、ポインタを使った下記の方法だと確保したメモリ領域が不連続となる。
int **a = new int*[N]; for (int i = 0; i < N; i++) a[i] = new int[M];
動的にメモリ確保して連続したメモリ領域にしたい場合、以下のようにすれば良い。
int **a = new int*[N]; a[0] = new int[N * M]; for (int i = 1; i < N; i++) a[i] = a[0] + i * M;
ここで、a[i][j] と (*a)[i*M+j] は同じ値を示す。
326デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 17:10:48.46
>char *buffer[width] = new char[height][width];

そもそも、型が違う。
327デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 18:08:31.07
>>325
 #define NX 5
 #define NY 6
 int **x2, i, j;
 x2 = (int **) malloc(NX * sizeof (int *));
 x2[0] = (int *) malloc(NX * NY * sizeof (int));
 for (i = 1; i < NX; i++) x2[i] = x2[0] + i * NY;
  …
 free(x2[0]);
 free(x2);

なんでコンパイラは x2[][] のサイズが分からないのに x2[i][j] でアクセス出来るんだ!?

と思ったけど、配列に直接アクセスしているのではなくて、x2[i]が示すアドレスの先のメモリを
[j]で特定してアクセスしているんですね。
目からウロコが剥がれました。
328デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 18:14:04.00
ここまでくると自己満足の世界
329デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 18:16:56.58
アクセスが遅くならない?
330デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 18:29:22.56
それ以前に
ポインタと配列の関係についてわかっちゃーいねーぞコイツ

文字列とポインタと配列でも同じ、
"abcdefg"[i]
とか見せると気絶するんじゃなかろうか

圧倒的な勉強不足が引き起こしている
331デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 18:33:40.71
char *buffer[width]はどういう意味にコンパイルされるかというと
char *(buffer[width])と解釈される。つまりポインタのテーブル。
332デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 18:54:37.23
これどうやったらうまくいきますか
struct XXX
{
  struct XXX* next;
  int val;
};

struct XXX* create(int val)
{
  struct XXX* data;
  data = (struct XXX*)malloc(sizeof(struct XXX));
  data->next = NULL;
  data->val = val;
  return data;
}

void add_last(struct XXX** data, int val)
{
  while((*data)->next != NULL)
  {
    (*data) = (*data)->next;
  }
  *data = create(val);
}
int main(void)
{
  struct XXX* data;
  data = create(10);
  add_last(&data, 20);
  printf("%d, %d\n", data->val, data->next->val);
  return 0;
}
333片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/12/15(土) 19:04:15.99
void add_last(struct XXX** data, int val)
{
  struct XXX *prev, *now;
  
  if (*data == NULL) {
    *data = create(val);
    return;
  }
  prev = now = *data;
  while(now != NULL) {
    prev = now;
    now = now->next;
  }
  prev->next = create(val);
}
334デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 19:05:41.01
335デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 20:10:31.61
>>332
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
struct XXX {
struct XXX *next;
int val;
};
void add_last(struct XXX *data, int val) {
struct XXX *prev;
while (data != NULL) {
prev = data;
data = data->next;
}
data = (struct XXX *) malloc(sizeof (struct XXX));
prev->next = data;
data->next = NULL;
data->val = val;
}
int main(void) {
struct XXX data;
data.next = NULL;
data.val = 10;
add_last(&data, 20);
printf("%d, %d\n", data.val, data.next->val);
return 0;
}
336デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 20:25:15.46
これってむずくね
337デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 20:25:41.93
>>292
レベルが高すぎて、ここの住人じゃ出来ない。諦めれ
338デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 20:29:14.01
>>337
諦めんなよ
やってみろよ
どうせ自演だろうけどw
339デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 20:30:01.54
宿題の規模じゃないな。
340デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 20:32:54.08
馬鹿には無理
341デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 20:36:59.06
馬鹿ばっか
342デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 20:41:57.17
馬鹿には無理
で、馬鹿ばっか
結論、回答できず
343デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 20:47:56.87
タダでやってやるには手間が掛かる
344デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 21:06:22.68
ネット対戦テトリスくらいなら作れそうだが・・・
今までのUDP君の雰囲気からみて作ってもケチつけるか
トンヅラしそうなので、いまいち乗れないな。。
題材は面白いんだけどね。
345デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 21:24:34.91
最後まで自分でやるつもりの無い人の相手なんかしたくもない。
途中まででも自分でコーディングしようとする姿勢もない奴の
相手なんかするだけ気が滅入る。
346デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 21:27:44.92
347デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 21:48:25.80
>>345
ここは丸投げスレなのに、何を言い出すんだ
348デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 21:59:46.09
>>313
どうもありがとうございました。
349デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 00:35:58.78
コーディングするのが楽しくて回答している人が多いんだろうけど
楽しさ<面倒くささ になるようなお題はそりゃ回答しないわな
350デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 00:51:27.92
プログラム作るのが楽しくてじゃなく、コーディングが楽しいって、ドカタだから
351 ◆7ZZkzbSpz3oy :2012/12/16(日) 01:13:30.82
[1] 授業単元:アルゴリズムとデータ構造
[2] 問題文(含コード&リンク):
問題文はソースコード内に書かれています。
1問目 http://ideone.com/Sulaxa
2問目 http://ideone.com/N3QJ1x

[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: VisualStudio
 [3.3] 言語:C
[4] 期限: ([2012年12月16日23:59まで]

よろしくお願いいたします。
352デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 01:14:27.00
ここってドカタが満足感を得るために宿題してくれるスレでしょ
353デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 01:58:58.62
クラサバ通信の対戦ゲームとかうちの学校なら卒業制作でドヤ顔できる上に
「前の年の先輩で通信対戦のゲーム作った人がいるんだってスゲー」って卒業後の伝説になるレヴェル
354デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 02:13:35.69
[1] 授業単元:計算機実習
[2] 問題文(含コード&リンク):http://ideone.com/rtu1Iv
上記のプログラムを参考に,構造体personの変数aとbを入れ替える関数を作り,
mainから呼び出しなさい。
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:12/18
よろしくお願いします
355デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 05:15:54.14
触手が動く楽しさを演出しつつ
手を出せなくなるほどの複雑さもカット
そんな適切なレベルに問題を設定するのも
釣りのテクニックのひとつ
356デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 06:36:10.05
>>351
displayの中身だけ書けばいいんですよね?

1問目
void display(void)
{
    struct dlist *p;
    for(p=head->next;p!=tail;p=p->next)
        printf("%f\n", p->element);
}
2問目
void display(void)
{
    struct list *p;
    for(p=head;p->next!=NULL;p=p->next)
        printf("%f\n", p->element);
}

1問目のソースが色々おかしい
24行目 sturct → struct

25行目  newdlist
34行目  newldlist
52,53行目 newlist
3つどれかで統一した方が良い

2問目は起動即終了するw
357デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 06:40:12.01
>>354
構造体personの定義は?
358デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 07:10:59.30
#include<stdio.h>
struct person { int a, b; };

void swap_person_a_b(struct person *p) { int tmp; tmp = p->a; p->a = p->b; p->b = tmp; }
void swap_print(struct person *p) { printf("a = %d,b = %d\n", p->a, p->b); }
int main() {
struct person psn={100,200};
swap_print(&psn);

printf("swap_print() ");
swap_person_a_b(&psn);
swap_print(&psn);

return 0;
}
359デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 07:55:00.68
>>355
>触手
ふいんき、がいしゅつ、たいく、じこせきにん、シュミレーションがupし始めました。
360デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 12:04:47.94
>>340-342
そうだな、お前らには絶対無理
本当に自己紹介乙です
361aiaisukisuki:2012/12/16(日) 12:18:48.65
>>356
いろいろとスペルミスがあったようです。直して無事動きました。
2問目はvoid main(void)の部分が1問目と共通なのですが、
なぜだか別のコードを書いていました。これですぐ終了することなく動き出しました。
ありがとうございました。
362デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 12:48:58.61
>> 353
そんなもん高卒程度の知能とネットワークを含めたプログラミングの知識があれば誰でも出来る。
ここの住民はそれ以下ってこと。
363デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 12:56:05.35
>>362
お前はシェークスピアを書き上げる猿になればいい
364デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 13:44:25.17
>>362
なら、お前が作ってやれ。
365デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 16:21:06.12
>>360
ワロタが、そいつら解答者じゃなく依頼の方じゃないのか
依頼者は馬鹿だから出来ないのは、当然だか解答者も馬鹿って言ってるんだろ
366デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 17:52:25.85
こんなところでバカが吼えてても、困るのは俺じゃないし
367デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 18:02:40.10
煽っても何も出て来ませんよ。
368デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 18:32:52.97
ここで依頼している皆さんが、
将来はプログラマにならず(なれず)、
人売り会社に就職して、ドカタたちに無茶な納期の
仕事を押し付ける様子が目に浮かぶようです。
369デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 18:39:43.54
でも今の日本だとITで儲けるなら、とにかくネームバリューのある大学に入って詐術を学んで
NTTや大手メーカーに高給で雇われて案件で毟れるだけ毟ってさっさと勝ち逃げするのが唯一の方法だから、
ソフトウェア技術的にはHello World程度で充分なんじゃないの
重要なのは、ビジネス手法を考案したり下請けを抑え込んで操るような企画能力や折衝能力だと思う
370デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 18:54:37.67
最近そのコピペどっかでみたぞ
371デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 19:00:27.50
難しいことはいい。
IDE使う練習に手頃なお題があればいい。
372デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 20:55:46.34
>>369
実際そのとおりだから困る
上は高度なプログラミング技術なんて求められていない
SEで入社しても10年後にはプロジェクトマネージャー・管理職に回される
373デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 20:59:50.55
じゃあこのスレとかでコーディング披露するのは、コーディング意欲はあるけど
仕事でさせてくれない欲求不満の、ネームバリューのある大学に入って詐術を学んで
NTTや大手メーカーに高給で雇われて案件で毟れるだけ毟ってさっさと勝ち逃げした
上流の人達ってことで。
374デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 22:16:55.62
元請社員は何であんなに高慢な態度が取れるんだ
会社間の力関係を利用したパワハラ行為だ
会社員の前に一人の人間としての個人と個人の関係だろ
道端で知らない人の道を尋ねられたとき、相手が非正規雇用の低収入だと知ったら
冷たくあしらうのは人として間違ってるんじゃないのかと
キリスト教では7つの大罪として「傲慢」が入っている。
元請社員は人として間違った行為、職場環境を悪くする犯罪行為を行っているという自覚を持つべき
375デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 22:21:21.42
そいつも元請けがいて、
ごちゃごちゃ言われてストレス溜まってる。

ITは歪んだやつ多いからな。
まとも精神や道理なんてない。
376デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 23:06:04.87
ググるのが仕事だと思ってるゆとりはまだマシなほうで、
掲示板で聞くしか脳の無い馬鹿とかマジで死んで欲しいわ
なんで自分で解決出来ないの?
ソース読めないの?英語理解出来ないの?
377デフォルトの名無しさん:2012/12/16(日) 23:47:27.70
今日はマ板からの逃亡組が多いな。
378デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 00:56:50.71
だれか課題やってくれー
379デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 01:42:05.90
マ板のものはマ板へ
ム板のものはム板へ
380デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 03:00:52.85
マはMでないとやっていけない。
平日は仕事でイヤになるほどプログラムと向かい合っているのに、
休日にはム板でプログラムと向かい合わないと気が済まないのだ...
381デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 14:52:12.36
[1] 授業単元:C 配列 関数
[2] 問題文(含コード&リンク):
与えられた個数の素数を生成して表示するプログラムを作成して計算時間を比較せよ。
ただし,整数Nが素数であると判定することを次のような方法で判定する。
1:Nより小さな奇数で割りきれるかどうかを調べる。
2:Nの平方根より小さな奇数で割りきれるかどうかを調べる。
3:それまでに求めた素数で割りきれるかどうかを調べる。
4:それまでに求めたNの平方根より小さな素数で割りきれるかどうかを調べる。
[3] 環境
 [3.1] OS: LINUX
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 12/18 11:00
[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)
配列、関数を使ってお願いします。ポインタは使わないでください。
各問題別々に作っていただけると助かります。
382デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 17:44:36.73
個数は
383デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 17:50:16.54
個数は言語の限界までだろ
たぶん

それかbit数すら超越して求めるようなテクニカルでクソなモンは
求められてねー
384デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 17:57:35.75
>言語の限界まで

多倍長整数ライブラリは使っても良いのかな?
でっかい素数見つかるといいね!
385デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 18:20:02.54
テンプレ通りにかかれた依頼から質問者の受講レベルが予想できないバカはこのスレに来るなよ。
386デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 18:24:30.48
二つの2×3型行列を
A=1.1 -2.2 0.9
 -0.2  2.7 0.3

B= 1.8 0.5 1.3
-0.4 0.6 -0.3
と定義する。
387デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 18:26:36.33
これらの二つの行列の宣言、初期化し、C≡A+B C≡A-Bを算出して
2×3型の表形式で出力するプログラムを作成せよ。ただし、行列CとDは固定長
配列とし、関数内の演算を行うこと

上記の問題と同じように行列A、Bを用いて、積C≡ABt を算出し、2×2型の表
形式で出力せよ。ただし、Bの転置行列、Btはプログラム中に直接記述するのでは
なく、Bより作成すること。また、Cはnew演算子によりメモリを確保し、関数内で
演算を行うこと。


だれかこのプログラムおしえてくださいm(_ _)m
388デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 18:37:06.64
>>386
>>1のテンプレ
389デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 18:52:44.96
390デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 18:53:32.66
あーごめん加算しかやってないしnewとか使ってなかったわ。
そのへんは自分で工夫してくれ。
391デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 18:56:26.52
すげーレベルでビックリした
全部自分でやれっていうほうがまだ優しい
392デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 19:10:03.10
(1)C言語
(2)問題:キーボードから正の整数を入力するとその桁数を表示するプログラムを作成せよ。
(3)windows7 visual studio2010
(4)期限:12月20日
(5)よろしくお願いします。
393デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 19:15:40.46
>>390
工夫もなにも、全くわからんのです・・・・
394デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 19:20:23.39
>>389
数字変える以外なにかありますか?
395デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 20:02:11.65
396デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 20:16:49.42
>>392
http://ideone.com/2LSrz9
http://ideone.com/zkUlnB
どっちでも問題文通りの動作だから好きなほう使え
397片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/12/17(月) 20:18:19.03
>>392 #include <stdio.h>
int main(void){
unsigned int u,i,j;
printf("正の整数: ");
scanf("%u",&u);
for(i=1,j=0;i<=u;i*=10,j++);
if(j==0)j=1;
printf("桁数は%u\n",j);
return 0;
}
携帯から
398デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 20:25:12.35
(1)C言語
(2)問題:平成二十四年十二月十六日の衆議院議員選挙の結果を元に一票の格差の最大値を求めよ。
(3)windows7 visual studio2010
(4)期限:12月20日
(5)よろしくお願いします。
399デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 20:28:02.29
>>392
#include <stdio.h>
int main(void) {
int d, i;
printf(":");
scanf("%d", &d);
for (i = 1; d /= 10; i++);
printf("%d桁\n", i);
return 0;
}
400デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 20:32:34.52
>>398
選挙結果のデータがあればラクに求められるから
それが欲しい
401デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 20:47:11.48
>>398
#include <stdio.h>
int main(void){
printf("%f",495212.0/204196);
return 0;
}
402デフォルトの名無しさん:2012/12/17(月) 20:53:50.00
>>398
#include <stdio.h>

int main()
{
int constituencyCode, numberOfVotes, repConst;
char *s[] = {"選挙区コード", "有権者数", "議員定数"};
double min = 10, max = 0, w;

while (scanf("%d %d %d", &constituencyCode, &numberOfVotes, &repConst) == 3)
{
w = (double)numberOfVotes / repConst;
if (min > w)min = w;
if (max < w)max = w;
}

printf("%f",max/min);

return 0;
}
403デフォルトの名無しさん:2012/12/18(火) 04:56:55.36
>>402
投票率と有効票も欲しいところ
404デフォルトの名無しさん:2012/12/18(火) 07:12:53.62
>>398
選挙区ごとの選挙人数の速報値はどこから得ればいいのかなぁ。
総務省のサイトでは見つからなかったが。
405桃白白:2012/12/18(火) 07:33:39.89
406デフォルトの名無しさん:2012/12/18(火) 07:33:50.84
前回の国勢調査の速報値はあるみたいだ
http://www.soumu.go.jp/main_content/000103504.pdf
407桃白白:2012/12/18(火) 08:51:02.13
408デフォルトの名無しさん:2012/12/18(火) 10:12:29.47
>>384
わざわざライブラリ持ってこなくても、配列に各桁を入れて筆算の要領で行けば相当の桁いけるだろ
409片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/12/18(火) 14:01:35.58
茨城新聞 衆議院議員選挙2012
http://ibarakinews.jp/news/election_nat.php?sel=01
410デフォルトの名無しさん:2012/12/18(火) 16:00:36.94
(1)C言語
(2)問題:キャラ2体の名前を入力し入力された名前をもとにステフリあとは2体どちらかが倒れるか相討ちになるまでたたかう
(3)windows7 visualstudio2008
(4)期限:2012年12月31日(月)
(5)よろしくお願いします
411デフォルトの名無しさん:2012/12/18(火) 17:22:49.10
(1)C言語
(2)問題:課題形式が少し特殊だったのでjpgにしました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3745774.jpg
(3)windows vista visualstudio2010
(4)期限:2012年12月19日(水)
(5)よろしくお願いします
412デフォルトの名無しさん:2012/12/18(火) 17:55:04.79
413デフォルトの名無しさん:2012/12/18(火) 18:04:25.79
>>412
return ( score >= 60 && number > 3 * absent );
414デフォルトの名無しさん:2012/12/18(火) 18:11:49.57
そんなくだらないところに言いがかり付けてるくせに、return (); www
415デフォルトの名無しさん:2012/12/18(火) 18:25:23.86
>>414
ワロタ。>>414は重箱の隅をって感じだな
416片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/12/18(火) 18:30:47.84
417デフォルトの名無しさん:2012/12/18(火) 18:32:00.07
>>412
まあそうファビョらないで。
int a,bの時、
a/3 > b
a > 3*b
は互いに結果が違うだろ。
418デフォルトの名無しさん:2012/12/18(火) 18:40:00.81
違いますね
419デフォルトの名無しさん:2012/12/18(火) 18:42:57.69
420デフォルトの名無しさん:2012/12/18(火) 21:32:13.60
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):http://ideone.com/4FiTs4
上記のプログラムを二次元配列変数data[10][10]へと変更しなさい。
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名:gcc
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限:12/20
421デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 00:26:40.06
3点ほどお願いしたいと思います。
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
1.自然数nを入力し、偶数か奇数を判定しなさい。0は自然数では無いのでエラーと判断しなさい。
 #include<stdio.h>
int main(void)
{
int x;
printf("自然数nを入力してください\n");
scanf("%d",&x);
("ERROR\n",0);
if(x%2!=0){
printf("%d 奇数\n",x);
}
else{
printf("%d 偶数\n",x);
}
return 0;
}
ここまでやったのですがエラーの出し方がわからず・・・
2.3ケタの自然数mとnを入力し、その大小を比較するプログラムを作成せよ
ただし、3ケタ以外の数字が入力されたときはERRORと表示する。

3.身長、体重、を入力し標準体重と肥満度を計算し表示しなさい。また、肥満度から肥満の状況を判定しなさい。
基準は-15%未満『痩せています』、−15%以上〜15%未満『普通です』、15%以上『肥満です』
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:bcc32(C言語を始めよう!というソフトを使用しています)
 [3.3] C言語
[4] 期限: 12/21
422デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 00:51:19.01
>>412>>419
遅くなってしまいすみません
急ぎだったのでとても助かりました!本当にありがとうございます。
423デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 01:35:52.57
>>416
ありがとうございます助かりました
424デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 04:34:21.03
>>421
1問目
if(x<=0){
printf("ERROR\n",0);
}
else if(x%2!=0){
printf("%d 奇数\n",x);
}else{
printf("%d 偶数\n",x);
}

2問目
int x,y;
printf("自然数xを入力してください\n");
scanf("%d",&x);
printf("自然数yを入力してください\n");
scanf("%d",&y);
if(x<=0 || 1000<=x || y<=0 || 1000<=y){
printf("ERROR\n",0);
}else{
if(x<y){
printf("yが大きい\n");
}
else if(x>y){
printf("xが大きい\n");
}else{
printf("xとyは等しい\n");
}
}

3問目
http://ideone.com/1rdPNT
425デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 04:37:45.43
>>420
data[10][10]への値の入力基準は?

printf("data[4]の中身は、%pです。\n",data[4]);
printf("data[5]の中身は、%dです。\n",*(p + 5));
ここは問題文そのまま?変えた方が良いと思います
426デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 06:53:28.05
>>424
コピペしたら変なもんまでついてた
冒頭の
if(x<=0){
printf("ERROR\n",0);
}

if(x<=0){
printf("ERROR\n");
}
に修正して
427デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 07:50:46.66
>>409
Prologだが、 http://nojiriko.asia/prolog/c161_398_2.html
ここから切り取ればよい。
428デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 09:02:26.73
1点お願いしたいと思います。
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
1.0が自然数かそうでないかを判定しなさい。
#include<stdio.h>
int main(void)
{
int x;
printf("自然数nを入力してください\n");
scanf("%d",&x);
("ERROR\n",0);
if(x!=0){
printf("%d 自然数\n",x);
}
else{
printf("%d 自然数\n",x);
}
return 0;
}
ここまでやったのですがエラーの出し方がわからず・・・
429デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 11:51:54.97
ネームバトラーとゆう課題が出たのですがわかりません
[1]C言語
[2]問題:キャラ2体の名前scanfで(入力半角で100文字)入力された名前をもとにステフリあとは2体どちらかが倒れるか相討ちになるまでたたかう
[3]windows7 visual studio2008
[4]期限:2013年1月日(土)
[5]よろしくお願いします
430デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 11:57:43.05
>>410に全く同じ問題があるな
ところで1/26までの課題なのか?
431デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 12:06:04.87
>>429
すみません。ステフリって何のことか教えてください。
432デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 12:13:11.87
ステータスを振る
だろな
433片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/12/19(水) 12:32:00.93
434デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 12:38:04.37
[1] C言語
[2] @ codepad.org/u1WNoZPtの関数と反対の動作をする関数、
    及び二つの関数の動作確認が出来るmain関数を作成せよ。
  A キーボードから入力されたアルファベット及び数字の数を数えて、
    少ないほうを消去するプログラムを作成せよ。
    ただし、同数の場合は両方とも消去する。
[3.1] Windows7
[3.3] C言語
[4] 12/19 19時まで
[5] 特になし
435デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 12:46:49.34
>>432
やはりステータスですか。もっとも単純には、ジャンケンでよいのだろうか。
キャラ名に拘っている様子から、名前をランダムでスワップさせてステータスを
生成するとかあるのかななんて考えていた。
436片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/12/19(水) 12:56:24.77
437デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 13:00:12.68
バーコードバトラーみたいなものを入力した名前をもとに
やりたいんだと思うけど、評価関数次第でどうとでもなる。
438デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 15:42:02.52
[1] 並列計算
[2] 以下のfor文を並列化する

for(k=1;k<n;k*=2){
n2=n/k/2;
for(j=0;j<k;j++){
for(i=0;i<n2;i++){
wr=e_real[j*(DIV_NUM/k)];
wi=e_imag[j*(DIV_NUM/k)];

temp1=ar2[m1][2*n2*j+i];
temp2=ai2[m1][2*n2*j+i];
temp3=ar2[m1][2*n2*j+i+n2]*wr-ai2[m1][2*n2*j+i+n2]*wi;
temp4=ar2[m1][2*n2*j+i+n2]*wi+ai2[m1][2*n2*j+i+n2]*wr;

ar2[m2][n2*j+i]=temp1+temp3;
ai2[m2][n2*j+i]=temp2+temp4;
ar2[m2][n2*(j+k)+i]=temp1-temp3;
ai2[m2][n2*(j+k)+i]=temp2-temp4;
}
}
m1=1-m1;
m2=1-m2;
}

[3] 環境
 [3.1] Linux
 [3.2] gcc
 [3.3] C言語
[4] 12/20 20時まで
[5] よろしくお願いします
439デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 16:50:34.44
[1] プログラム演習
[2] 入力した文字列をASCIIコードに応じた2進数に変換するプログラムを作成せよ。
(注釈:百文字程度の変換を行えるようにすること)
例:abc→011000010110001001100011
また、2進数から文字列に戻す変換を行うプログラムも作成せよ。
例:011000010110001001100011→abc
[3] 環境
 [3.1] MACOSX
 [3.2] gccあるいはXcode
 [3.3] C言語
[4] 期限:2012年12月20日16:00まで
注釈はよくわかりませんがメモリを確保しろということかもしれません
どうぞよろしくお願いします。
440デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 17:04:12.94
>>438
ごめんなさいOpenMPでという条件を記入し忘れました
よろしくお願いします
441デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 17:06:48.72
[1] 授業単元: Quick Search
[2] 問題文(含コード&リンク): http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3749549.zip.html
文字列検索等
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 12/20 6:00
[5] その他の制限:締め切りすぐですがよろしくおねがいします
442デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 20:01:19.84
>>436
ありがとうございました。助かりました。
443デフォルトの名無しさん:2012/12/19(水) 22:53:08.78
>>424
>>426
わざわざ訂正までありがとうございます。お早い解答で感謝します
444デフォルトの名無しさん:2012/12/20(木) 01:30:57.45
>>425
入力基準等の指定は特になかったです。
445デフォルトの名無しさん:2012/12/20(木) 09:05:48.28
>>439
文字列→2進数
http://codepad.org/7u46lpW4

2進数→文字列
http://codepad.org/rT7KnwMR

後者の手抜き感が否めない
446デフォルトの名無しさん:2012/12/20(木) 10:36:48.92
447 ◆GJolKKvjNA :2012/12/20(木) 18:07:03.97
サンプル画像の平均のRGB値の平均を求めて、画像の任意の座標の位置の色が
青の値に近かったら1を、それ以外だと0をといったようなプログラムが欲しいのですが
int a[1000];
...
if(a[label-300]==1){
...
この間をうめて欲しいんですけど・・・
無理でしょうか・・・
448デフォルトの名無しさん:2012/12/20(木) 18:09:23.91
>>447
RGBの定義を…
449デフォルトの名無しさん:2012/12/20(木) 18:09:35.90
最近の若いモンはテンプレすら読めんのか
450 ◆GJolKKvjNA :2012/12/20(木) 18:46:30.04
それくらいエスパーでなんとか・・・
451デフォルトの名無しさん:2012/12/20(木) 21:24:19.12
これがゆとりというものか…
452デフォルトの名無しさん:2012/12/20(木) 23:03:03.87
[1] 授業単元:C言語
[2]サンプルコード:ttp://codepad.org/1ZkhQHwi
 最短経路を求める問題でサンプルコードの探索法を「ダイクストラ法」に改造する問題です。
[3] 環境
 [3.1] OS:WindowsXP
 [3.2] gcc
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限: 1月7日
よろしくお願いします。
453デフォルトの名無しさん:2012/12/21(金) 12:24:57.19
>>450
色々足りなすぎるから類推しまくりでいいよな

if(
任意座標RGB値%16==1||
任意座標RGB値%16==3||
任意座標RGB値%16==9||
任意座標RGB値%16==11
){青に近い;}

識別子がUNICODEで通るコンパイラならコンパイルは出来る
454デフォルトの名無しさん:2012/12/21(金) 13:10:33.89
>>450
カラーパレットで色々色を比べてみたら、
・R が B の 1 / 4 以下
・G が B の 1 / 2 以下
と感じた。
ここだけ外部関数にしてみたら?
int isBluish(u_char R, u_char G, u_char B)
{
if((R <= B / 4) && (G < B / 2))
{
return 1; // 青っぽい
}
return 0; // 青っぽくない
}
みたいに。
気にくわなかったら差し替えられる。
455デフォルトの名無しさん:2012/12/21(金) 22:49:05.51
謙虚だからほめられても自慢はしない
456デフォルトの名無しさん:2012/12/22(土) 03:09:29.89
>>213を誰かお願いできないでしょうか・・・
457デフォルトの名無しさん:2012/12/22(土) 04:05:02.48
>>445>>446
お礼がお遅くなりましたが、素早い回答ありがとうございます。
両方入力待ちにした方がほうがいい、とのことでしたが、自分で挑戦してみようと思います。
この度は助かりました、本当にありがとうございました。
458デフォルトの名無しさん:2012/12/22(土) 04:09:21.16
>>447
何かの論文で、(r,g,b)の色味を評価するために
bと(r+g)の比を取るってのがあった。
# g と (r+b) だったかも。まあ似たようなもんだろw

blueish = b>0 && (r+g == 0 || b/(r+g) > QVALUE);

みたいな式で評価してみれば?
割り算を整数と実数どっちでやるかとか、
QVALUEをどんな値にするかは試してみれ。
459デフォルトの名無しさん:2012/12/22(土) 15:42:58.12
[1] 授業単元:計算機実習
[2] 問題文(含コード&リンク): http://ideone.com/AoMgSG
上記のプログラムを参考に,乱数を返す関数my_randをつくりなさい.
ここでは,疑似乱数を作ります.
新しい値 = 元の値 × 214013 + 2531011
乱数の初期値を1とし,上記疑似乱数を用いて10個の乱数を発生させなさい。
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:12/25
よろしくお願いします
460デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 00:45:52.96
>>459
こんなんでいい?
http://ideone.com/GHhNHn
461デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 01:00:25.57
-*
462デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 02:38:55.23
そろそろ冬休みの課題とかでめんどくさいの貼られそう
463デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 02:42:15.03
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
BMP形式カラー画像を読み込んだ後、グレースケールに変換し、その画像からエッジを抽出せよ。
エッジ画像は最終的に二値化し、エッジの部分を黒で出力せよ。(二値化する際に閾値以上を0,以下の255とする必要がある)[3] 環境
 [3.1] OS: Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:VS2008
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:12/31まで
[5] その他の制限:標準ライブラリ以外は使ってはいけない
464デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 02:46:08.95

さっそくめどいのが来たぞ
465デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 04:11:12.62
エッジ抽出の方法を書くべき
問いてもいいがそれが授業に沿った方法でなければ無意味
宿題は原文や必要な情報を漏らさず全て書くべき
466デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 07:27:24.62
すいません>>410です
なんですが追加でENTER押したら次にすすむようにはできませんか?
自分でやってみたのですがわかりませんよろしくお願いします
467デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 08:29:51.32
タイミング悪くて忘れ去られてますが
>>213お願いします
468デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 13:23:01.61
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
次のURLの内容をテキストデータとして読み込み、春分の日、夏至、秋分の日、冬至を求めるプログラムを作成しなさい。
http://www.saga-ed.jp/workshop/edq01460/data/2005/toukyou-%202005.htm
また、横軸を月日、縦軸を昼の長さ、夜の長さ、日の出時刻、日の入り時刻、南中時刻、南中高度とするグラフを作成しなさい。
チャートはBMP24bit形式で出力すること。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:VS2008
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:1/8まで
[5] その他の制限:標準ライブラリ以外は使ってはいけない
469デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 14:40:30.50
>>452
データ構造を変更したし、表示方向も逆だけど

http://codepad.org/bHGz55SW
470デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 14:47:50.98
>>452
全て表示にすると結果がおかしくなっていたのを修正

http://codepad.org/3mNJ0Qjd
471デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 16:16:27.92
>>469
>>470
ありがとうございます。
ありがたく活用させて頂きます。
472デフォルトの名無しさん:2012/12/23(日) 17:52:40.68
>>460
ありがとうございます。
助かりました。
473463:2012/12/24(月) 01:04:57.81
問題文は原文そのまま書いてありますすみません

http://codepad.org/yd0C9GTBを元に
グレースケールに変換→画像からエッジを抽出→二値化という順に処理がしたいんです
474デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 01:29:41.57
>>468
これは難問だなぁ。
475デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 02:00:59.67
春分の日、秋分の日は閣議決定(ry
というのは置いとくとしても一般に言われてるように「昼と夜が同じ長さになる日」じゃないから
南中高度から求めなけりゃならないってひっかけかこれは
経緯度を読んで計算してほしいんだろうな
476デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 08:26:11.45
>>473
元にっていうけどそれ自体イミフな記述があるけど?自分でいじったあと?
477デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 12:52:31.13
>>468
そのサイトにTCPで繋ぐのにWindows7/VS2008ならWinsock2使う必要があると思うんだけど
>標準ライブラリ以外は使ってはいけない
これじゃ厳しすぎるわ
478デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 12:58:51.04
さすが冬休みの課題w
479デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 13:02:31.63
>>468
2013年のデータもあるようだけど
http://www.saga-ed.jp/workshop/edq01460/data/2013/toukyou-%202013.htm
あえて2005年のを使う理由は?
480デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 13:04:05.71
均時差データを使わないでって意味かな?
481デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 14:22:04.91
482デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 14:22:38.85
タイミング悪くて忘れ去られてますが
>>213を誰かお願いできないでしょうか・・・
483デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 14:26:10.34
>>482
これはタダでやるレベルじゃない
お金もらっていいレベル
484デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 15:05:46.39
TCPならまだ考える余地はあったのにな
485デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 15:52:55.18
つーか時間的にも無理でしょ。いくら出されても今から完成できるとは思えないけど。
あきらめて留年しろよ。
486デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 15:58:53.37
>>477
そのサイトから直に読まなくてもいいでしょう。
csvとかのテキストに保存して、それを読むようにすれば良い。
487デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 16:11:53.62
まじめな CSVパーサ書くのに苦労する罠
488デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 16:36:52.94
>次のURLの内容をテキストデータとして読み込み

なんだから、固定長のテキストデータに編集しておけばいいんでは?
489デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 16:45:20.39
簡単に済むことをワザワザ難しくすることはない
490デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 18:54:20.54
いや
問題文によれば
まずはそのページを簡単なテキストデータに加工しろ
と読める

だから、そのためのHTMLパーサを標準ライブラリだけで書け、
とも解釈できる

でも十中八九はそんな課題はださないだろうから、
質問者の書き方がおかしい
491デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 19:07:40.15
おかしいのが分かってるのならそれを考慮したうえで回答してあげればいいじゃない
492デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 20:02:53.75
だから十中八九なんだよ

もしかしたら本当に
そこのページのDLから始めるかもしれない
493デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 20:08:15.18
小田原評定好きだらけな。
仲間が多くて安心した。
494デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 20:32:46.84
>>490
アスペルガー発見
495デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 21:14:01.27
>>492
ダウンロードしないものと仮定して、解答してみて?
496デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 21:25:00.47
[1] C言語プログラミング2
[2] 問題1・入力した文字列から文字を一文字ずつ交互に読み取り、文字列1、文字列2として結果を出力するプログラムを作成せよ。
問題2・また、文字列1、文字列2を入力し、それぞれから一文字ずつ交互に読み取った結果を文字列として出力するプログラムを作成せよ。
条件1・500文字前後の文字列を扱えるようにせよ。
条件2・問題1の文字列が奇数の場合は文字列1の側に奇数で余った一文字を入れること。(問題2の文字列1が一文字多い場合読み取りを忘れないように)
条件3・扱う文字列は半角英数記号のみとする。全角文字は考慮しなくてよい。
問題1・例
文字列・abcdefghijklm

文字列1・acegikm
文字列2・bdfhjl

問題2・例
文字列1・acegikm
文字列2・bdfhjl

文字列・abcdefghijklm
[3] 環境
 [3.1] MAC OS X
 [3.2] gcc
 [3.3] C言語
[4] 期限:2012年12月25日09:00まで
期間が短くご迷惑だとは思いますが、お力添え頂けますと幸いです。何卒よろしくお願い致します。
497デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 22:14:28.35
>>482
無理
著作権に引っかかる
498デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 23:09:25.67
>>213
これって宿題じゃないだろwwwwwwwwwww
499デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 23:11:30.82
>>213
そのへんに転がってるテトリスとwinsocketのプログラムを組み合わせたらできるだろ
500デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 23:29:55.38
>>496
・問題1での入力が500文字程度
・問題2での入力もそれぞれ500文字程度、出力は1000文字程度
だよな?
501デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 23:56:37.98
馬鹿には無理
502デフォルトの名無しさん:2012/12/25(火) 00:09:03.62
>>463
ideone.com/EBD2Sw
503496:2012/12/25(火) 00:16:02.60
>>500
すみません、授業中に同じ質問が出ていたのに注釈を忘れていました
文字列という数値(?)が500文字前後として扱えればいいので文字列1と2は250文字前後でいいそうです
別に1000文字でもいいよ、とも冗談めかして言っていました
504デフォルトの名無しさん:2012/12/25(火) 02:01:11.34
505 ◆9NUqxH7sk. :2012/12/25(火) 07:29:49.72
>>499
ヒントありがとう
506デフォルトの名無しさん:2012/12/25(火) 07:44:53.81
507デフォルトの名無しさん:2012/12/25(火) 14:06:21.73
508463:2012/12/25(火) 14:27:45.99
すみません自力で解けましたので>>463
509デフォルトの名無しさん:2012/12/25(火) 16:36:33.26
>>506
期限切れてるんじゃね?
510デフォルトの名無しさん:2012/12/25(火) 19:33:18.08
>>506
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
511デフォルトの名無しさん:2012/12/26(水) 07:34:31.71
>> 506
非魔ネ申乙
512デフォルトの名無しさん:2012/12/26(水) 08:17:31.83
>>506
キチガイ
513 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/26(水) 08:39:01.85
[1] 授業単元:二分探索木
[2] 問題文(含コード&リンク):
問題文 http://www.imgur.com/tcZDN.png
途中まで書いたコード http://codepad.org/pvdxLIDE
[3] 環境
 [3.1] OS: Mac
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 今日23:50
ttp://www.geocities.jp/ky_webid/algorithm/017.html
ttp://tokyo-ct.net/usr/kosaka/for_students/jissen1/akiyojissen1/kougi13.html
この辺り見て書いたんですがエラー出まくりです
助けてください
514 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(2+0:5) :2012/12/26(水) 08:40:30.85
すみません補足です
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
515桃白白:2012/12/26(水) 14:53:19.57
>>513
桃白白が助けてあげちゃう。
http://ideone.com/IG7ggY
516 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2012/12/26(水) 22:11:00.83
>>515
助かりました!ありがとうございます
517デフォルトの名無しさん:2012/12/26(水) 23:04:51.17
>506
横からだけど、コンパイルしようとするとなぜかエラーになります。
出来ればやり方を教えて頂けないでしょうか?
518デフォルトの名無しさん:2012/12/26(水) 23:07:36.54
そのエラーをコピペしてみてください
519デフォルトの名無しさん:2012/12/26(水) 23:09:46.98
>>517
その質問にお似合いなのは「ああすればうまくいくよ」だ
520デフォルトの名無しさん:2012/12/26(水) 23:19:53.49
>>517
C++じゃなくてCでコンパイルしているの?
それともLinuxでコンパイル?
521デフォルトの名無しさん:2012/12/26(水) 23:20:54.28
馬鹿には無理
522デフォルトの名無しさん:2012/12/26(水) 23:23:51.62
自己紹介
523デフォルトの名無しさん:2012/12/26(水) 23:40:37.01
>>517
ここが参考になると思うよ
http://www.youtube.com/watch?v=K_Fl46lqKu8
524デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 03:48:35.65
すいません>>410です
キーボード入力でENTER押したら次にすすむようにはできませんか?
VK_RETURNをつかえばいいみたいなんですがいまいちよくわかりません
自分でやってみたのですがわかりませんよろしくお願いします
525デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 06:56:51.12
>>524
>>416のdo whileループ内でgetchar()すればいいと思う
526デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 10:54:16.54
>>525
すみませんgetchar()で止めてはいけないと言われているので
NowKeyとOldKeyを使えばいいみたいなんですが
527デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 11:13:20.02
初めから言えよアホ
528517:2012/12/27(木) 12:36:46.33
>>523
出来ました。
ありがとうございました。
特に後半が役に立ちました。
529デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 13:43:07.82
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
530デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 13:43:38.31
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
531デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 13:44:12.02
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
numbers.txtは整数をランダムに1つずつ改行して書き並べたものです
532デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 13:45:36.40
コンストラクタを別の場所から呼び出すのにthisを使う、次のようなコード(拾ってきたもの)
って規格的にはアリでしょうか?

struct sample_class
{
int value;
sample_class(int i): value(i) {}
sample_class() {
*this = sample_class(10);
}
};
533デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 13:46:36.71
ありだけどそれぐらいならsample_class() : value(10) { }ってしたほうがいいだろ
534 ◆QZaw55cn4c :2012/12/27(木) 13:57:01.70
>>515
free()がどこにもみあたらないのだが?
再帰的データ構造をして再帰的でない記述というのもいただけない。
535デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 14:17:39.89
sample_class(int i=10): value(i) {}
536デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 14:23:37.21
またfree厨が湧いてきてるぞ
537デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 14:32:19.12
グローバルフックするDLLからEXEに通知を受け取るために、
boost::functionをDLL側に渡して、DLLから呼び出したんですが
デスクトップ、スタートボタン、タスクバーが消えましたww
どうしたらよいでしょうか?
(コンソールアプリや他ライブラリでDLLを使いまわしたいので、
ウインドウメッセージでは受け取りたくないんです)

いまこんな感じです↓
>// EXE側
>boost::function<bool(STRUCT&)> func = &CallbackFunction;
>StartHook(func);

>//DLL側
>boost::function<bool(STRUCT&)> callbackFunc;
>EXPORT BOOL StartHook(boost::function<bool(STRUCT&)> &func)
>{
> callbackFunc=func;
> :
> callbackFunc(struct);
>}
538デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 14:34:29.89
>>537
消えうせろ
539デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 14:37:42.25
ここは宿題スレです
540デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 14:40:34.80
馬鹿には無理
541桃白白:2012/12/27(木) 14:43:25.57
>>534
じつは桃白白その話にはすこし興味があってその話題になることをすこし
期待していたところがあるのだけれども、宿題の期限も切れているし続きは
こっちでやろうか。

【モリタポ有償】C/C++/Java の問題を片付けます(4)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1313183984/
542デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 14:44:16.97
引数にchar 型の配列を2つとし,2つの
配列に代入された文字列をスペースをはさ
んでつなげた配列を戻り値とする関数を作
成せよ.


これ誰か教えてー。
543デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 14:44:48.17
すいません、色々調べましたがギブアップです。

EXEからDLLにコールバック関数を登録して、DLL側から構造体を受け取るにはどうすればよいでしょうか?
EXE(またはコンパイラ)が変わってもDLLを修正せずにできる方法でお願いします。
544デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 14:50:20.43
>542
char *kansuu(char *dest, char *src)
{
  return strcat(strcat(dest, " "), src);
}
545デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 14:54:32.99
[1] 授業単元: 画像処理
[2] 質問:kadai5.c: In function 'Shuushuku':
     kadai5.c:47: error: expected identifier or '(' before numeric constant
     kadai5.c: In function 'main': 
  のエラーの意味が理解できません。

[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2012年6月29日 18:30
[5] その他の制限: 特になし
546デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 14:55:54.83
>>545
中学英語でも勉強してみてはどうだろう?
547デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 14:57:36.18
>544
もう少し詳しく教えてくれたらありがたいです
548デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 14:57:58.50
[1] 授業単元:コンピュータ解析
[2] 問題文
ラプラス方程式
∂^2u/∂x^2 + ∂^2u/∂y^2 = 0
 
を解きなさい。また境界条件はある程度変更できるようにしなさい。
[3] 環境 vc
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:VS2008
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限:2012年7月3日

よろしくおねがいします
549デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 14:59:31.49
>>548
ttp://www.geocities.jp/team_zero_three/LaplaceEq/index.html
ラプラス方程式とかよく分からないけど↑のプログラムの境界条件を
ある程度変更できるようにすればいいのかいな
550デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 15:01:22.80
[1] 授業単元: C言語
[2] 質問:
datファイルから行列A,ベクトルx,bを読み込みAx=bを解く問題です。
以下のようにコードを書いてみたのですが問題が多くコンパイルできません。
おかしなところが多いと思いますがアドバイスいただけると助かります
http://ideone.com/V7ztM

[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 特になし
[5] その他の制限: 特になし
551デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 15:04:28.94
こんにちは。
早速ですがtxtファイルに書いてある下記の数値を取り込んで平均点の大きい順に
上から並び替え、別のtxtファイルに出力するプログラムを作りたいのですが
どうすればいいんでしょうか。

ご回答お願いします。

14
100190807067
100260504060
100355305665
100488707720
100560309030
10061000100100
100723332150
100865664698
100958878864
101030556332
101165547077
101398897990
1014100609568
101630225630
552デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 15:05:05.01
>>550
http://ideone.com/OWamE
関数呼び出しの時にキャストみたいなのしないでいいのと, 165行目の変数名くらいだったかな.
553デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 15:06:30.34
すいみません・・・。
上の修正です。

14
1001 90 80 70 67
1002 60 50 40 60
1003 55 30 56 65
1004 88 70 77 20
1005 60 30 90 30
1006 100 0 100 100
1007 23 33 21 50
1008 65 66 46 98
1009 58 87 88 64
1010 30 55 63 32
1011 65 54 70 77
1013 98 89 79 90
1014 100 60 95 68
1016 30 22 56 30
554デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 15:07:18.54
>>550
あぁ, ちなみにコンパイルエラー治しただけで, 中身については関知していないです.
ぱっとみvector_x_matrixの中身の, ループ一番深い所の添え字とか怪しそうだけれど.
555デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 15:18:01.85
>>553
各行は整数4つという条件?
競技プログラミングみたいな問題やな
556デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 15:36:43.88
>>555
書き方少し悪かったです・・・
左一列がただの番号になっていて平均点出すのに使うのが他2〜5列の数値
になってます。
557デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 15:38:29.37
連投ごめんなさい。

>>555
そうです。
558デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 16:29:22.33
>>557
つくってみた。マルチマップ使わないとテストケース通らないかも
int main(){
ifstream ifs("input.txt");
ofstream ofs("output.txt");
int num;
int ID;
map<int , int> mymap;
char *ch = new char[256];
ifs >> num;
続く
559デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 16:31:24.10
558の続き
for (int i = 0; i < num; ++i)
{
ifs >> ID;
ifs.getline(ch, 256);
int sum = 0;
char *chtmp = new char[256];
chtmp = strtok(ch, " ");
while(chtmp != NULL){
int foo = atoi(chtmp);
sum += foo;
chtmp = strtok( NULL, " " );
}
mymap.insert(pair<int, int>(sum, ID));
}
map<int, int>::iterator it = mymap.begin();
while( it != mymap.end() )
{
ofs << (*it).second << " : sum = " << (*it).first << endl;
++it;
}
return 0;
}
560デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 17:15:32.35
>547
もう少し詳しく聞いて
561デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 18:49:51.42
[1] 授業単元: C
[2] 問題文:
アルファベットから成る文字列strをJISコード表にしたがいn文字ずつ
ずらして暗号文cryptogramを作成する関数を作成さなさい。
このような暗号化をシーザー暗号と言う。
数字は数字内で同様にずらすこと。
ただし、それ以外の記号や空白はそのまま無変換とする。
平文とnを引数にとり、暗号文を返す関数を作りなさい。
実行例には、平文を暗号化した場合と、
その暗号文を平文に戻した場合を含めること。
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:
[5] その他の制限:

※ 配列のサイズなど、定数は必ず#defineを利用すること.
※ 表示や入力を目的とする関数以外では、関数の中で標準入力や
標準出力への入出力は行わないこと.
※ ポインタなど未学習の手法は用いないこと.
お手数ですが、よろしくお願いします。
562デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 18:56:49.22
[1]C言語初級課題
[2]次のコードは、キーボードから0から9までの4つの数を
受け取って小さい順から書き出すプログラムの未完成版である。
コードを完成させなさい。fgetsでキーボードから文字列を受け取り、
それをatoi関数で整数に変換し、0から9までの範囲にあるか確認し、
範囲にない場合は再入力を促し再入力させること。

#include <stdio.h>
#inckude <stdlib.h>
int main(void){
char s[1024];//fgets関数に与える文字列バッファ
char *t;//fgets戻り値格納用
int n;//atoi関数の戻り値格納用
{
//この部分にコードを追加してコードを完成させてください。
return(0);
}
[3] Windows 7/Microsoft SDK/C言語
[4]1/10まで
[5]簡単な課題だそうですが、手こずってます。どうかよろしくお願いします。
563デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 19:00:44.54
内容:
[1] 授業単元:C
[2] 問題文(含コード&リンク):
正の整数を入力したとき、その数値が素数であれば「素数です」、素数でないなら「素数ではありません」と表示するプログラムを作成しなさい
入力した値が0または負の整数であれば、繰り返し再入力させるようにプログラムを作成すること
564片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/12/27(木) 19:13:04.34
>>564 #include <stdio.h>
int main(void) { int i, n;
for(;;) {
printf("正の整数: "); scanf("%d", &n);
if (n > 0) break;
printf("エラー:再入力して下さい。\n");
}
for(i = 2; i < n / 2; i++) {
if (n % i == 0) {
printf("素数ではありません\n");
return 0;
}
}
if (n == 1) printf("素数ではありません\n");
else printf("素数です\n");
return 0;
}
565デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 19:31:28.38
566デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 19:49:56.86
[1]授業単元:オペレーティングシステム論
[2]課題:適当な名前の大きさ100Mバイトのバイナリファイルを作成し、内容を乱数バイト配列とする。
それをクローズし、そのファイルを開き、すべてのビットを反転させた内容に置換する。
これを10万回繰り返すプログラムを作成し、HD、SSD、USBフラッシュメモリ等のデバイスの差
処理時間がどのくらい変わるかテストするプログラムを作成せよ
[3] OS:Windows IDE:Visual studio 2008 言語:C
[4] 1/3まで
[5] ディスクキャッシュが大きいとディスクに短期間では確実に書き込まれるとは限らないので、ファイルを100個作って1000回
繰り返すプログラムにしたほうが良い
とのことです。
コードだけでなく、実行時間もお願いします。
567デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 19:54:25.07
>>529-531 も消せよ糞運営
568デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 19:56:00.73
削除依頼出さなきゃ消えませんが?
569デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 19:56:25.22
領海
570デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 19:58:45.12
853 :片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/12/27(木) 19:51:42.16
最近、書き込み削除がすばやくなってきたね。書類送検が効いてきたのかな。
571デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 20:03:53.78
そーらを自由に飛びたいな

.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (*´Д`)< そーらを自由にとーびたーいなー♪
  -=≡  /    ヽ  \_______________
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_) ∫ ;′ ∫  ,;′
-=   / /⌒\.\ ブス…',. -――-゙、  ;'  ジジジ…
  / /    > ) .||;  /      へ `>、'; ∫
 / /     / / . ||'___{.  ,>-/、/=;´イヽ;'_  
 し'     (_つ. /.|| 三j='rー、\_>、)_, >;;〉三'`、ジジ…
            /三三└'゙ー:;‐;;‐;;'`ー;;ヾ'`"´三'三;`、
       -=    囮ヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱ囮
            囮災炎災炎炙災炒炎災灸災炭囮
        -=   ◎┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴◎



               ___
             /, l___l\
            //レ|‐┼┼‐ト\\
            //レi レ|‐┼┼‐ト、ト.\\
       /,/レ' レ' レ|‐┼┼‐ト、ト、ト、\|
       i|/レi レ' レ' レ|‐┼┼‐ト、ト、ト、l;;ll
     _l|レ' レ' レ' レ' レ|‐┼┼‐ト、ト、;:'; = ;:
    __/|レ|レ' レ' レ' レ' レ|‐┼┼‐ト、ト、;'.;:';: 三 ;:    . .
テミ! /|レ| |レ|レ' レ' レ' レ' レ|‐┼┼‐ト、ト、ト、ト、|;: ミL_ _rio
丁| | |レ| |レ|レ' レ' レ' レ' レ|‐┼┼‐ト、ト、ト、ト、|   ゚ ゚ 

                                    ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                                    d⌒) ./| _ノ  __ノ
572片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/12/27(木) 20:09:12.45
>>566 http://codepad.org/vplLwGWS 実行時間は勘弁を。
573デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 20:09:26.48
[1] 授業単元:リストの操作&ノードの追加
[2] 問題文:メニューよりリストに対する様々な操作を行うプログラム。
双方向リストでお願いします。
・実行イメージ
----------------------------------------
|リストの操作
|1、ノードの追加
|2、全リストの表示
|3、データの削除
|4、ノードの挿入
| ・
|    ・
|9、プログラムの終了
|操作番号を入力してください []
[3.1] OS:(Windows7)
[3.2] Visual Stdio2008
[3.3] 言語:C
[4] 期限:1月6日まででお願いします。
[5] その他の制限 :お手数かけますが、コメントをつけてよろしくお願いします。
574デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 20:21:45.73
575デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 20:22:55.24
[1] 授業単元:2次元配列の利用
[2] 問題文(含コード&リンク):
新幹線「のぞみ」の料金(ただし運賃との合計額)は以下の表の通りである。出発駅と到着駅をそれぞれ駅番号で入力し、料金を表示するプログラムを作成しなさい。
なお、駅番号は、東京が1、新横浜が2、名古屋が3、京都が4、新大阪が5とする。
但し、料金を表示してから後で、1を入力すると上記の処理を繰り返し、0を入力するとプログラムを終了するものとする。
    新大阪 京都  名古屋 新横浜
東京  14920 14390 11540  3180
新横浜 14600 13660 10910
名古屋 6840 6100
京都  3240
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual Studio 2008
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:できれば明日まで

お願いします。
576片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/12/27(木) 20:34:27.06
577デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 20:52:35.11
578デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 20:58:09.83
[1] 授業単元: 構造体
[2] 問題文(含コード&リンク): @:char name[20],int english,int mathematics をメンバとする構造体 score を定義せよ。

A:以下の5人の情報をもつ配列 seito[5] を、@で作成した構造体 score 型を使って宣言せよ。なお、5人の情報は初期値として宣言することにする。
name english mathematics
”yamada” 50 70
”tanaka” 70 60
”suzuki” 80 70
”yamamoto”40 60
”sakata” 90 80

B:Aで初期値を代入した構造体 score 型の構造体配列 seito[5] を宣言し、各メンバ変数でソートする関数を作成せよ。


[3] 環境
 [3.1] OS: Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Visual Studio 2008
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 一週間以内で
[5] その他の制限: Bの問題をお願いします。
579デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 21:26:04.78
>>578
3の問題の願いという事は、1と2はできてるんだね?じゃあそのソースを上げてくれないか?
580デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 21:29:27.45
[1] 授業単元:
[2] 問題文(含コード&リンク):
まずcv::imreadで画像を読み込みcv::thresholdで二値化し
白くなった場所の画素の総数を求めたいのですが、どう記述すれば良いのでしょうか?
ラベリングし場所ごとの、というよりは画像全体で白い場所が何画素あるかを知りたいのです。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] VC2008
 [3.3] C++
[4] 期限:無期限
[5] その他の制限:
昨日より独学でOpenCVを扱い始め
参考書を読みながら基本的なことを勉強中ですが
今まで触った事のないC++環境で四苦八苦しています。
初歩的な質問で申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか?
581デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 21:52:46.97
>>578
void sort(struct score data[], int datanum, int type)
{
int i, j, cmp;
struct score temp;

for(i=0;i<datanum;i++)
{
for(j=0;j<datanum-1-i;j++)
{
switch(type)
{
default:
case 0:
cmp=(strcmp(data[j].name, data[j+1].name)>0);
break;
case 1:
cmp=(data[j].english>data[j+1].english);
break;
case 2:
cmp=(data[j].mathematics>data[j+1].mathematics);
break;
}
if(cmp>0)
{
temp=data[j];
data[j]=data[j+1];
data[j+1]=temp;
}
}
}
}
582デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 22:00:25.11
[1] 授業単元:C言語演習
[2] 問題文(含コード&リンク):
演習目的
@構造体やポインタを利用して、データ構造を設計することができる。
A構造体をreturn文で返却する関数を作ることができる。
Bポインタを扱うことができる。
課題
プロフィールを入れる構造体を定義し、その構造体に値を入れる関数と、
メンバの値を表示する関数を作成しなさい。
ただし、呼び出し側では構造体の配列を宣言して、複数人のプロフィールを
入れた例を示しなさい。プロフィールとする項目は自由に決めてよい。
ただし、3つ以上の型を使用すること。

氏名:char name[]
取得単位数:int unit
身長:double height

[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:特になし
[5] その他の制限:特になし

お手数ですが、どなたかよろしくお願いします。
583デフォルトの名無しさん:2012/12/27(木) 23:42:13.74
[1] 授業単元:C言語プログラミング [2] 問題文(含コード&リンク):
http://codepad.org/Iks8CtjT
scanfでint型の配列に 数値、char型の配列には四則演算子が入ります。 これを利用して多項でも入力可能な電卓を作成させたいです。計算結果はint型とする。
[3.1] OS: Windows
[3.2] コンパイラ:gcc
[3.3] 言語:C
[4] 期限:2013年01月9日まで
[5] その他の制限:習って2ヶ月です。多項の式に対応したif文やfor文で回して計算結果が
出せるようなアルゴリズムがあれば教えて頂けますか?
int型なので左辺から順番に先にやると(/が先に来た場合)結果がおかしくなる。
OK:8/3*3/4*2+5*9/3 結果:19
NG:8/3*3/4*2+5*9/3 結果:21
584デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 00:03:23.65
[1] 授業単元:配列とポインタ
[2] 問題文(含コード&リンク):codepad.org/uVqIkSz9
http://upple.info/upfile//21939.JPG
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual Studio 2010
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2013/1/11
585デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 00:06:52.58
>>584
画像見れない
586デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 00:07:08.18
587デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 00:25:33.29
[1] 授業単元:C言語演習
[2] 問題文(含コード&リンク):
演習目的
@構造体やポインタを利用して、データ構造を設計することができる。
A構造体をreturn文で返却する関数を作ることができる。
Bポインタを扱うことができる。
課題:
直交座標系の座標(x,y)を極座標系の座標(r,θ)に変換する関数と、
その逆変換をする関数を作成しなさい。
ただし、直交座標系(orthogonal coordinate system)の座標と、
極座標系(polar coordinates system)の座標はそれぞれ構造体を
用いて定義すること。
{x=rcosθ,y=rsinθ
{r=√(x^2+y^2),tanθ=y/x
例えば、次のように定義することができる。
typedef struct{
double x;  /** x座標 **/
double y;  /** y座標 **/
} orth_coord_t;
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:12月31日
[5] その他の制限:特になし
お手数ですが、よろしくお願いします。
588デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 00:37:34.99
>>580
二値化してあるならcv::countNonZeroでいけるかと。
589デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 00:48:51.61
スレチでしたらすみません。
中学校の幾何学における、三平方の定理の単元での宿題なのですが、プログラムを教えていただきたいです。

【問題:1円玉から500円玉までの6枚の硬貨を、紙面上に横一列に並べる。硬貨の下端は直線に接するようにする。この時、硬貨の左端から右端までの距離が最短になる、硬貨の並び順を答えなさい。】

私は中学生の家庭教師をしているのですが、プログラムの知識はほとんどないため皆様のお力をお借りしたいのです。
私はC言語はなめる程度に勉強したことがあるので、ここで質問をさせていただきました。

http://i.imgur.com/Xw2QT.jpg
特に、硬貨の並び順をどういったプログラムで代入すればいいのかが分からないです。

稚拙かつ長文で申し訳ないですが、何卒ご回答をお願いします。
590デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 00:57:15.17
591デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 02:20:02.00
592589:2012/12/28(金) 02:25:21.18
>>591
こんなに早くご解答くださり、本当にありがとうございます!!
自分でよく理解した上で、家庭教師先の子に説明してあげようと思います!
本当にありがとうがざいました!!
593デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 02:35:29.66
>>583
分数として計算する。
594デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 07:32:35.73
>>583
順番を入れ替える、という方法もある。
/*ときたら、*/にする。

8/3*3/4*2+5*9/3
8*3/3/4*2+5*9/3
8*3/3*2/4+5*9/3
8*3*2/3/4+5*9/3
595 ◆QZaw55cn4c :2012/12/28(金) 10:35:39.77
>>583 過去問から
仕様が違うかもしれません気が向いたらあわせておきます下血状態なのでとりあえず病院にいきます
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1309527259/133
http://codepad.org/KMpvSiD1
596デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 11:05:24.88
597デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 11:23:04.30
>>587
http://codepad.org/dLDDe0zI

定義通りに変換すると逆変換した時の値がおかしくなる事があるぞ
598デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 11:28:53.42
>>587
定義を無視して勝手に条件分岐させた

http://codepad.org/8utMzpyL
599デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 11:39:20.32
>>587

#include <math.h>

typedef struct {
  double x;
  double y;
} orth;

typedef struct {
  double r;
  double tangent;
} polar;

double power(double n) {
return n*n;
}

void orth_to_polar(orth* orth_st , polar* polar_st) {
  polar_st->r = sqrt(pow(orth_st->x) + pow(orth_st->y));
  polar_st->tangent = orth_st->y/orth_st->x;
}

void polar_to_orth(polar* polar_st , orth* orth_st) {
  orth_st->x = polar_st->r / sqrt(1 + pow(polar_st->tangent));
  orth_st->y = polar_st->r / sqrt(1 + pow(1/polar_st->tangent));
}

sqrtは実装してない
あと、x,yが負のときはおかしな値が出る
600599:2012/12/28(金) 11:44:30.76
pow->powerによみかえてください
601デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 11:54:47.55
過去の宿題貼りまくって何がしたいんだろうな
602デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 12:01:25.91
>>587
http://codepad.org/Q9lw77ns

x, yが負の場合でも正しい結果が出るようにした
それにしてもatanがこのような仕様とは
603デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 12:33:36.26
atan2知らないバカばっかり?
604デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 12:40:57.86
同一人物じゃない?
605デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 12:42:00.65
>>591
残念賞
606デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 12:43:45.94
ここを荒らしてるアホがいる
607デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 12:50:54.34
608デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 16:23:28.10
main()関数でポインタのポインタに文字列を幾つか入れた後、それらを他の関数に渡す方法が分かりません。
str = (char**) malloc (sizeof(char*) * (num));
for(i=0; i<num; i++)
str[i] = (char *) malloc (sizeof(char) * 20);
if(str==NULL)
{
printf("メモリを確保できませんでした\n");
return 1;
}
for(i=0; i<num; i++)
{
printf("%d>", i+1);
scanf("%s", str[i]);
}
このように書いたあと関数に個々の文字列をポインタで渡すとき、
実引数、仮引数はどのように記述すればよいのでしょうか
609デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 16:34:48.62
こういう事?

void print(char **str, int n);

int main(void)
{
int i, j, num = 10;
char **str;
str = (char **)malloc(sizeof(char*) * num);
if (str == NULL) {
printf("メモリを確保できませんでした\n");
return 1;
}
for (i = 0; i < num; i++) {
str[i] = (char *)malloc(sizeof(char) * 20);
for (j = 0; j < 20 - 1; j++)
str[i][j] = "0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz"[rand() % 36];
str[i][j] = '\0';
}
print(str, num);

return 0;
}
void print(char **str, int n)
{
int i;
for (i = 0; i < n; i++)
puts(str[i]);
}
610デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 16:58:46.88
>>609
ありがおうございました、できました!
611デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 17:06:34.37
[1] 授業単元: C言語プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):となりどおしの数字の差がその下の数字となるように、
1から15までの数を1回だけ使って例に従ってマスにいれなさい。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: [2013年1月2日まで]
[5] その他の制限: C言語初心者です。宜しくお願いします。
612デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 17:21:02.66
エスパー一級問題
613デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 17:51:01.24
2 3
 1
という構図を1〜15まで埋めて書けって事じゃないの?
良いアイディアはうかばないけど
614デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 18:08:15.92
なんで三が日中に締切なんだよ
615デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 18:53:58.12
>>611 (>>613)
ttp://ideone.com/Bs0KQx
絨毯爆撃手法
616デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 19:17:20.19
[1] 授業単元:アルゴリズム
[2] 問題文(含コード&リンク):標準入力から文字型のポイント配列*str[3]を使って"Hello",
"Goodbye","Thankyou"の3つの文字を入力し入力した順番に標準出力に出力する

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: ggc3.4
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限:明日まで
[5] その他の制限: ファイル出力まで習っています

それではお願いします
617デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 19:17:22.44
>>615
最上行の個数を指定できるようにした
http://ideone.com/uddONV
618デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 19:37:31.49
[1] 授業単元:プログラミング演習 2
[2] 問題文(含コード&リンク)
行列の積を計算する関数multの関数プロトタイプ宣言が以下のように記述されている
void mult(double *ma, double *mb, double *mc, int n);
いま、定数Nの値がmain関数の外で#define N 3 と定義されている。N×Nの正方行列maとmb,そしてmcはmain関数の中で
double ma[N][N];
double mb[N][N];
double mc[N][N] = { 0.0 } ;
と定義されている。このとき関数multを次のように呼び出して行列の積mc=ma • mb を計算したい。
mult((double *)ma, (double *)mb, (double *)mc, N);
関数multをブラケット演算子[]なしで書き上げなさい。
[3.1] OS: unix
[3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
[3.3] 言語: C
[4] 期限:1月まで(出来れば早めにお願いします)
619デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 20:31:32.22
>void mult(double *ma, double *mb, double *mc, int n);

ダウト
620デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 20:42:14.36
ちいせえ事にこだわるなクズ
621デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 20:52:52.41
ちいせえことじゃねえよクズ
お前みたいなのがいるせいでクズが増殖するんだ詩ねゴミ
622デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 21:18:02.02
623デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 21:29:57.27
[1] 授業単元: 実数型変数の精度
[2] 問題文(含コード&リンク): 実数型の形式は以下のものとする
符号部(1ビット)   指数部(nビット)    仮数部(mビット)

以下のプログラムの実行結果から実数型変数の形式を類推する方法の検討
http://ideone.com/cLgGK
[3] 環境
 [3.1] OS:unix
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: c
[4] 期限:
624デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 21:39:35.01
625デフォルトの名無しさん:2012/12/28(金) 21:50:39.13
[1] 授業単元:自己参照構造体
[2] 問題文(含コード&リンク):
以下のクラス・氏名・順位が定義された自己参照構造体をクラス毎に順位の昇順にソートしなさい。
3-1 A君 3位
3-1 B君 2位
3-1 C君 4位
3-1 D君 1位
3-2 P君 2位
3-2 Q君 3位
3-2 R君 1位
3-3 X君 1位
3-3 Y君 2位
****************
結果
3-1 D 1
3-1 B 2
3-1 A 3
3-1 C 4
3-2 R 1
3-2 P 2
3-2 Q 3
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限: 1月9日いっぱい
[5] その他の制限:
クラス毎の順位の昇順なので、3-2内をソートする際には、リストの先頭(3-1)のデータは読み込まないようにする。
626デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 00:10:31.76
クラスは混在しないものとして考えていいの?
627デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 07:08:12.47
628デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 10:00:50.84
155代目の22に>>625と[5]の一部以外全く同じやつあるけど

過去問はってるやつ荒らし?

過去の回答はってあげればいいのかな?
629デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 10:05:36.95
>>623は153代目の373といっしょ
630デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 10:05:50.98
純然たる荒らしだろう
過去問であることを暴けばいい
631デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 10:06:36.51
>>618は153代目の566といっしょ
632デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 11:40:02.45
気が向いた奴が回答すればいいんじゃない?
633デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 12:00:51.50
過去問だか知らない人には新しい問題でしょう。
そもそも新しい問題だとしても、大抵車輪の再発明みたいな内容でしょう。
634 ◆QZaw55cn4c :2012/12/29(土) 12:08:40.49
フルスクラッチで何度となく書いた、回数なんて忘れてしまった‥‥‥
635デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 12:23:59.77
>>633
荒らし擁護してんじゃねえハゲ。てめえは一人でハゲテロブサイク。
636デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 12:29:36.32
>>591
両端の半径足してないから間違い
637デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 12:32:27.47
すいません>>410です

キーボード入力でENTER押したら次にすすむようにはできませんか?
getchar()で止めてはいけないと言われているので
NowKeyとOldKeyを使えばいいみたいなんですが いまいちよくわかりません
よろしくお願いします
638デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 13:46:21.91
] 授業単元:プログラミング基礎
[2] 問題文(含コード&リンク):(列挙体)
Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday,
Friday, Saturday という曜日を表す列挙体
enum Days を定義せよ.以下の実行例のように,
曜日を入力すると,enum Days の列挙定数を利用して
週末,平日,それ以外の場合にそれぞれメッセージを
表示するプログラムを作成せよ.
例 % ./q3-3
曜日を入力して下さい
(0:日1:月2:火3:水4:木5:金6:土):0
やった!週末だ

曜日を入力して下さい
(0:日1:月2:火3:水4:木5:金6:土):5
今日も講義頑張ろう!

曜日を入力して下さい
(0:日1:月2:火3:水4:木5:金6:土):7
この日はないぞう...


[3] 環境
 [3.1] OS:Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 1月5日

簡単に説明もいただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
639デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 13:52:40.12
640デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 17:48:31.24
なるほど。
宿題にしちゃ沢山出過ぎると思った。
641デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 21:18:34.48
642デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 21:25:24.89
元のスレだと再帰使うなとか言ってたな
643デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 21:48:39.63
>>641
見れない
644デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 21:52:06.16
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
int型の二つの同じ長さを持つ配列があるとする。
この二つの配列の値の和を一方の配列に代入する関数
void add(int *address1, int * address2, int length)を定義し、
その動作を確認するプログラムkadai7-1.cを作りなさい。
ただし、答えはaddress1で指定された配列に代入されるものとし、
lengthは2つの配列の長さを表すものとする。
ただし、int a[2], b[2];
scanf("%d %d %d %d", &(a[0]), &(a[1]),&(b[0]),&(b[1]));
で配列の値をセットするものとして、答えは以下で出力されるものとする。
printf("a = %d %d, b = %d %d\n", a[0], a[1], b[0], b[1])
[3] 環境
 [3.1] OS:linax
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限: ([2013年1月2日まで]

よろしくおねがいします。
645デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 21:57:14.79
[1] 授業単元: 3DGAME
[2] 問題文:下記
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Microsoft Visual Studio 2005で動くもの
 [3.3] 言語:どちらでも可
[4] 期限: 2013/01/12
[5] その他の制限: なし
学生番号、氏名、カナ、点数(少数第1位まで)、クラス(3桁)を入力しファイルに出力する。(カンマ区切り)
入力したファイルを読み取り、メニューを作成し次の処理を行えるようにする。
・ 学生番号で昇順、降順に並べ替えてファイルに出力する。
・ 氏名で昇順、降順に並び替えてファイルに出力する。
・ 点数で昇順、降順に並び替えてファイルに出力する。
・ 各項目について修正を行えるようにする。
・ 点数の平均を画面に出力する。
・ クラス別に学生番号で昇順、降順を指定してファイルに出力する。

【画面例】
<メニュー>
1 学生番号で並び替え 2.氏名で並び替え
3.点数で並び替え 4.修正
5.平均の出力 6.クラス別で出力
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メニュー番号=> 
【データ】
学生番号 8桁  
氏名  12桁 
カナ  12桁
点数   3桁(小数点第1まで) 
クラス  3桁
12000001, 田中太郎, タナカタロウ, 40.5, 003
よろしくお願いします
646デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 22:00:12.03
>>644
スレ148の725か・・
647デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 22:03:43.48
648デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 22:46:58.45
[1] 授業単元:Cプログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
下記のアップロードされたファイル(数字の羅列)を読み込み、並び替え方法(昇順/降順)で指定されたファイル(out.txt)
へ出力するプログラムを作成せよ
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/280605
以下実行結果

並び替え方法をしていしてください(1:昇順、2:降順)
1

並び替えたファイルへ出力しました。

cat out.txt ←catコマンドで中身確認
1
3
3
3
[3] 環境
 [3.1] OS:Win Vista
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:GCC
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:本日中

急で申し訳ないですがよろしくお願いします
649デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 22:51:56.54
>>648
http://codepad.org/kpLdySlN

ソートはしないけど、入力例に限定的な解法。
入力が、非負でかつ1000未満の整数のみを仮定。
tableでカウントするとき、nのチェックしてなかった。
650デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 23:00:28.33
[1] 授業単元: 解析

[2] 問題文(含コード&リンク):
x=1.0, 1.1,...,3.9, 4.0が与えられた時のlogxの値をラグランジュ補間で求め、
その近似値とlogxの真値をそれぞれ出力せよ。
また、求めた値と真値との誤差(絶対値)も求め、一次多項式の誤差と2次多項式の誤差を
それぞれ出力せよ。

[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C

[4] 期限: 明日までにお願いします

宜しくお願いいたします。
651デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 23:02:46.03
荒らしいい加減にしろクズ
652デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 23:04:47.64
653デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 23:07:42.93
過去問貼ってる奴マジで頭おかしい
654デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 23:18:19.00
>>648
sortとかマじ面倒くせーな
コマンドラインで一発で終わるんじゃねーの
ハッキリ言えばよっぽどのところじゃないとやる価値がない課題だ
655デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 23:19:59.45
お前荒らしだろ
荒らしにレスするのも荒らし
656デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 23:37:37.57
[1] 授業単元:課題1
[2] 問題文(含コード&リンク):
ネイピア数(自然対数の底)を表示するプログラムを作成せよ.
なお,5000桁程度計算すれば充分とする.
[3] 環境
 [3.1] OS:windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限: ([2013年1月4日まで]
[5] その他の制限:標準ライブラリのみ使用可

できればコメントも付けてくださいよろしくお願いします
657デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 23:46:55.91
[1] 授業単元:課題2
[2] 問題文(含コード&リンク):
素数を小さいものから順に,改行区切りで表示するプログラムを作成せよ.
なお,50万個程度出力すれば充分とする.
[3] 環境
 [3.1] OS:windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限: ([2013年1月4日まで]
[5] その他の制限:標準ライブラリのみ使用可

できればコメントも付けてくださいよろしくお願いします
658デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 23:50:47.64
[1] 授業単元:C++プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):三目並べのプログラムにCPとの対戦をつけろ。
http://codepad.org/wfwkEbVP
[3] 環境
 [3.1] OS:WinodwsVista
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual C++ 2008 Express Edition
 [3.3] 言語:C++
[4] 期限:1/2まで
[5] その他の制限:C++初心者です。インライン関数は使わない方向でお願いします。

実行結果としてはこんな感じにしてほしいです。
1Pと2Pとの交互に対戦しますか?
1Pとコンピュータとの対戦にしますか?
プレイヤ同士の対戦なら1を、コンピュータとの対戦なら2を入力してください:

こんな感じで選らばせて対戦できるようにしてほしいです。

※1Pのマスは○でコンピュータのマスは×でお願いします。
659デフォルトの名無しさん:2012/12/30(日) 00:13:26.65
>>658
これ宿題じゃなくておまえが欲しいだけだろ
660デフォルトの名無しさん:2012/12/30(日) 00:30:36.83
661デフォルトの名無しさん:2012/12/30(日) 01:31:40.22
[1] 授業単元:
[2] 問題文(含コード&リンク):
ttp://www.gamedesign.jp/flash/tacoyaki/tacoyaki.html
ttp://www.gamedesign.jp/flash/tacoyaki_p/tacoyaki_p.html
上記のパズルゲームの解を表示するプログラムを作ってください。
どちらも答えは二通りずつあると思います。
[3] 環境
 [3.1] OS:windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:
 [3.3] 言語:C
[4] 期限: 本日中
[5] その他の制限:
CUIで構わないです。
662デフォルトの名無しさん:2012/12/30(日) 10:54:59.71
663デフォルトの名無しさん:2012/12/30(日) 14:41:41.98
[1] 授業単元:アルゴリズム 線形リスト・ポインタ
[2] 問題文(含コード&リンク): http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3673786.jpg 5問
[3] 環境
 [3.1] OS: linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 今日まで
よろしくお願いします
664デフォルトの名無しさん:2012/12/30(日) 14:42:29.30
[1] 授業単元:アルゴリズム 線形リスト・ポインタ
[2] 問題文(含コード&リンク): http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3673786.jpg 5問
[3] 環境
 [3.1] OS: linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 今日まで
よろしくお願いします
665デフォルトの名無しさん:2012/12/30(日) 14:45:15.46
へえええええええええええ
666デフォルトの名無しさん:2012/12/30(日) 15:46:29.75
ああああああああああああああああああああああああああ
667デフォルトの名無しさん:2012/12/30(日) 15:50:40.86
>>663=>>664
見れない
668デフォルトの名無しさん:2012/12/30(日) 22:38:35.00
しーねーしーねー
669デフォルトの名無しさん:2012/12/30(日) 23:36:07.94
670デフォルトの名無しさん:2012/12/31(月) 00:26:07.07
ぶーさよー
671デフォルトの名無しさん:2012/12/31(月) 00:55:42.99
>>660
ありがとうございます。こういう場合にエラトステネスのふるいを使えばいいんですね。

>>669
ありがとうございます。でも数桁目から間違ってませんか?
672デフォルトの名無しさん:2012/12/31(月) 00:56:47.11
>>660
ありがとうございます。こういう場合にエラトステネスのふるいを使えばいいんですね。

>>669
ありがとうございます。でも数桁目から間違ってませんか?
673デフォルトの名無しさん:2012/12/31(月) 00:57:21.21
>>660
ありがとうございます。こういう場合にエラトステネスのふるいを使えばいいんですね。

>>669
ありがとうございます。でも数桁目から間違ってませんか?
674デフォルトの名無しさん:2012/12/31(月) 00:57:53.06
>>660
ありがとうございます。こういう場合にエラトステネスのふるいを使えばいいんですね。

>>669
ありがとうございます。でも数桁目から間違ってませんか?
675デフォルトの名無しさん:2012/12/31(月) 00:59:23.16
とても大事なことなので3度書きました。
676デフォルトの名無しさん:2012/12/31(月) 01:04:00.98
とても大事なことなので3度書きました。
677デフォルトの名無しさん:2012/12/31(月) 01:04:33.45
とても大事なことなので3度書きました。
678 ◆88aVphkf6I :2012/12/31(月) 01:05:29.64
とてm大事なことなので四度目もありました
679669:2012/12/31(月) 01:10:20.05
>>671
>数桁目から間違ってませんか?
-lm をつけてコンパイルしてくれる ideone での結果は次のとおりです。http://ideone.com/as7Jow

小数点以下1〜1000桁と4900〜5000桁について
http://bird.zero.ad.jp/~zam42566/e200000.html
と比較して一致していることは確認しています。異なっている数表がありましたらお知らせいただけないでしょうか?
680デフォルトの名無しさん:2012/12/31(月) 12:55:47.02
>>671
>数桁目から間違ってませんか?
-lm をつけてコンパイルしてくれる ideone での結果は次のとおりです。http://ideone.com/as7Jow

小数点以下1〜1000桁と4900〜5000桁について
http://bird.zero.ad.jp/~zam42566/e200000.html
と比較して一致していることは確認しています。異なっている数表がありましたらお知らせいただけないでしょうか?
681デフォルトの名無しさん:2012/12/31(月) 12:56:20.21
>>671
>数桁目から間違ってませんか?
-lm をつけてコンパイルしてくれる ideone での結果は次のとおりです。http://ideone.com/as7Jow

小数点以下1〜1000桁と4900〜5000桁について
http://bird.zero.ad.jp/~zam42566/e200000.html
と比較して一致していることは確認しています。異なっている数表がありましたらお知らせいただけないでしょうか?
682デフォルトの名無しさん:2012/12/31(月) 13:36:19.87
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
以下の手順に従ってプログラムを作成せよ。
適宜printfを利用して、入力支援(「文字列を入力してください」等の画面表示)を行うこと。
1.文字配列name[5][64]を作成
2.キーボードから5人分の名前を入力し、name配列に格納
3.キーボードから名前を入力し、name配列の何番目に格納されているかを検索して表示
(見つからなかった場合は「見つかりません」と表示)
4.「quit」が入力されるまで3の処理を繰り返す
[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
[3.3] 言語:C言語
[4] 期限: なし
[5] その他の制限:お願いします。
683デフォルトの名無しさん:2012/12/31(月) 13:53:58.04
678 名前: ◆88aVphkf6I [sage] 投稿日:2012/12/31(月) 01:05:29.64
とてm大事なことなので四度目もありました
684デフォルトの名無しさん:2012/12/31(月) 13:54:45.13
675 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/31(月) 00:59:23.16
とても大事なことなので3度書きました。

676 自分:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/31(月) 01:04:00.98
とても大事なことなので3度書きました。

677 自分:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/31(月) 01:04:33.45
とても大事なことなので3度書きました。

678 名前: ◆88aVphkf6I [sage] 投稿日:2012/12/31(月) 01:05:29.64
とてm大事なことなので四度目もありました
685デフォルトの名無しさん:2012/12/31(月) 13:55:45.89
668 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/30(日) 22:38:35.00
しーねーしーねー


670 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/31(月) 00:26:07.07
ぶーさよー
686デフォルトの名無しさん:2012/12/31(月) 15:13:30.59
あ、朝鮮人だー
687デフォルトの名無しさん:2012/12/31(月) 15:15:05.10
>>671
>数桁目から間違ってませんか?
-lm をつけてコンパイルしてくれる ideone での結果は次のとおりです。http://ideone.com/as7Jow

小数点以下1〜1000桁と4900〜5000桁について
http://bird.zero.ad.jp/~zam42566/e200000.html
と比較して一致していることは確認しています。異なっている数表がありましたらお知らせいただけないでしょうか?
688デフォルトの名無しさん:2012/12/31(月) 15:21:04.27
有償なスレで回答するのって、間違ってませんか?
689デフォルトの名無しさん:2012/12/31(月) 16:13:56.21
有償スレのクソコードのデバッグ情報を只で提供しろと?
690デフォルトの名無しさん:2012/12/31(月) 20:07:37.81
有償なスレで質問っておかしくないですか?
691デフォルトの名無しさん:2012/12/31(月) 20:13:33.32
今のところコンパイルがうまくいかない報告はあっても、具体的な記述として計算結果が間違っているという報告はないみたいですね。
「12桁目以降が違っている、正しくは "904523536〜"と続くはずです」
みたいな明快で誤解のない報告を読みたいものです。
692デフォルトの名無しさん:2013/01/01(火) 01:28:04.61
[1] 授業単元:独学
[2] 問題文(含コード&リンク):stringstreamとostringstreamの使い分けを教えて下さい。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: VC++ 2010
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: 無期限
[5] その他の制限: なし
693デフォルトの名無しさん:2013/01/01(火) 01:30:19.29
[1] 授業単元:独学
[2] 問題文(含コード&リンク):stringstreamとostringstreamの使い分けを教えて下さい。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: VC++ 2010
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: 無期限
[5] その他の制限: なし
694デフォルトの名無しさん:2013/01/01(火) 01:31:31.16
[1] 授業単元:独学
[2] 問題文(含コード&リンク):stringstreamとostringstreamの使い分けを教えて下さい。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: VC++ 2010
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: 無期限
[5] その他の制限: なし
695デフォルトの名無しさん:2013/01/01(火) 01:33:34.06
申し訳ありません・・・
p2経由での書き込みで失敗したとのことなので、
何度もやってたら連投してました
696デフォルトの名無しさん:2013/01/01(火) 01:34:25.35
誰が信じるかボケクズ
新年早々クソなことしてんじゃねーよks
697デフォルトの名無しさん:2013/01/01(火) 07:18:54.56
>>692
質問をしたいのだとしても、せめて問題仕立てにするくらいの
サービス精神を持ちましょう。
698デフォルトの名無しさん:2013/01/01(火) 17:30:47.09
[1] 授業単元:プログラミング総論
[2] 問題文(含コード&リンク)
C言語で100万行程度で記述されるアプリケーション
がある。この開発を流動性を伴う組織で行うことになった。
コーディング規約を作る必要性が発生した。
コーディング規約を作りなさい。
[3] 環境
 [3.1] OS: Fedora12
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 4.5
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 1/10 18:00まで
[5] その他の制限: なし
699デフォルトの名無しさん:2013/01/01(火) 17:46:19.23
700デフォルトの名無しさん:2013/01/01(火) 19:55:14.36
701デフォルトの名無しさん:2013/01/01(火) 22:05:44.89
[1] 授業単元:プログラミング総論
[2] 問題文(含コード&リンク)
C言語で100万行程度で記述されるアプリケーション
がある。この開発を流動性を伴う組織で行うことになった。
コーディング規約を作る必要性が発生した。
コーディング規約を作りなさい。
[3] 環境
 [3.1] OS: Fedora12
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 4.5
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 1/10 18:00まで
[5] その他の制限: なし
702デフォルトの名無しさん:2013/01/01(火) 22:11:07.20
>>701
全ての関数名、変数名を届出制にし連番で管理する

という悪夢のようなコーディング規約を本で読んだ
703デフォルトの名無しさん:2013/01/01(火) 23:03:43.77
自動車のソフト開発してるけどコーディング規約が非常に厳しい
クリエイティブという言葉から最も遠い世界だと思う
あれはソフトウェアではなくて工業製品だ
704デフォルトの名無しさん:2013/01/01(火) 23:12:08.78
制御なのかナビ系なのか
制御ならまあそういうものだろうな
705デフォルトの名無しさん:2013/01/01(火) 23:21:04.91
ソフトウェアは工業的であり文芸的
しかしながらソフト開発初期に大腸による連番管理程度しか思いつかなかったようなところのソフトウェアは
今後伸びない
そしてその台帳は二度使われることはない
壮大な無駄を練り上げている管理魔、あるいは無能か何かの仕事が重く横たわっている
706デフォルトの名無しさん:2013/01/01(火) 23:28:09.07
お前らにはAda95がお似合いだ
707 ◆QZaw55cn4c :2013/01/02(水) 00:55:26.68
>>703
三項演算子は使ってもいいのでしょうか?
708 ◆QZaw55cn4c :2013/01/02(水) 00:59:20.37
100万行ってどれくらいの規模になるのだろう1000行/人日として1000人日かLinuxやFreeBSDはどれくらいだったか?
709デフォルトの名無しさん:2013/01/02(水) 02:04:07.56
ビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチ
ビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチ
ビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチ
ビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチ
ビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチ
ビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチ
ビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチ
ビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチ
ビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチ
ビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチ
ビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチ
ビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチ
ビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチ
ビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチ
ビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチビッチ
710デフォルトの名無しさん:2013/01/02(水) 02:14:08.54
大体200行/人月だぞ よくて300
711デフォルトの名無しさん:2013/01/02(水) 03:03:31.10
>>708
5M行じゃなかった?
712デフォルトの名無しさん:2013/01/02(水) 03:21:23.50
713デフォルトの名無しさん:2013/01/02(水) 22:33:00.24
ガラケーが100万行くらい
714デフォルトの名無しさん:2013/01/02(水) 23:47:59.78
ちんこくさい
715デフォルトの名無しさん:2013/01/03(木) 00:32:30.61
>>714
ちんこうp
716デフォルトの名無しさん:2013/01/03(木) 17:00:47.90
>>701-705
昔からCOBOL系の仕事してた会社だと
Windowのソフト(VC/VC++/VB/.NET)も同じ作り方するんだよな
717 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2013/01/04(金) 01:22:49.48
[1] 授業単元: C演習
[2] 問題文(含コード&リンク):
(問題文)://imgur.com/bAeG1
(途中まで書いたコード)://codepad.org/nwwt2hgU
(使用するテキストファイル、結果含む)://s2.muryo-de.mydns.jp/~c_cpp_homework/cgi-bin/joyful/joyful.cgi? のNo.396
[3] 環境
 [3.1] OS: Mac
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 1月6日 23:00
構造体の勉強が遅れていてお手上げです。お願いします
718デフォルトの名無しさん:2013/01/04(金) 11:43:37.92
>構造体の勉強が遅れていてお手上げです。お願いします

自分で調べろゴミ
719デフォルトの名無しさん:2013/01/05(土) 01:44:25.74
うp
720デフォルトの名無しさん:2013/01/05(土) 06:49:42.89
>>718
スレ違い
どっか逝けゴミ
721デフォルトの名無しさん:2013/01/05(土) 17:17:11.88
自分で勉強しろゴミ
722デフォルトの名無しさん:2013/01/05(土) 20:14:07.43
と、宿題も答えれない馬鹿が言っております
723デフォルトの名無しさん:2013/01/05(土) 20:30:29.69
>>722
申しております
だろjk
724デフォルトの名無しさん:2013/01/05(土) 20:47:37.40
どっちでもいいんだよそんな事
重箱の隅をつつくことしか出来ないアホ
725デフォルトの名無しさん:2013/01/05(土) 22:16:22.75
>>723
ついでにら抜き言葉にも目くじを立てておくべき
726デフォルトの名無しさん:2013/01/05(土) 22:30:45.58
>>725
キミもら抜きかw
727デフォルトの名無しさん:2013/01/05(土) 23:28:44.34
まずはお前の脳のスペックを列挙しろ
話はそれからだ
728桃白白:2013/01/06(日) 00:04:28.58
>>717
桃白白、根性の線形探索
http://ideone.com/v5LvH1

HashTableはね、いま必死こいて考えてるとこなの。
729デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 00:10:33.66
ピタゴラススイッチ見てたんだけどすげえな
マージソートとかクイックソートのアルゴリズム解説するのな
こういう教育番組見て育つ子供達に将来的に勝てる気がしねえ
730デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 01:04:00.22
ブロックを立てる方法を必死こいて考えちゃうから、脅威にはならないと思うの
731デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 01:26:53.23
その子供達が大人になる頃にはソフトウェア産業が終焉を迎えていると思うの
732デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 13:25:06.68
>>729を気になった人は 今日の16:00からNHK Eテレを見るべし
二本立て再放送だぞ
733デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 13:37:53.53
おお、再放送やるのか!
これ年末年始に見た番組で一番面白かったぞ
マジおすすめ
734デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 14:11:28.06
じゃがいもクイックソートは秀逸だな
735デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 14:33:20.58
[1] 授業単元:配列とポインタ
[2] 問題文(含コード&amp;リンク)
http://iup.2ch-library.com/i/i0822368-1357449987.gif
codepad.org/IxQereDV
[3] 環境
 [3.1] OS: windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 4.5
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 1/11 12:00まで
[5] よろしくお願いいたします。
736デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 14:39:42.35
[1] 授業単元:動的配列
[2] 問題文(含コード&amp;リンク)
http://iup.2ch-library.com/i/i0822371-1357450614.gif
codepad.org/Q5gvHjVY
[3] 環境
 [3.1] OS: windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 4.5
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 1/11 12:00
[5] よろしくお願いいたします。
737デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 14:43:15.71
[1] 授業単元:構造体
[2] 問題文(含コード&amp;リンク)
分数を扱う構造体 fract を定義し,分数の和,積,約分を行う関数を定義せよ.
ただし,変数x に対し,a.bunbo は分母を表し,a.bunshi は分子を表すようにすること.
また,以下のようにせよ.
和を返す関数:wa(a1, b2) (意味:a1+a2)
積を返す関数:seki(a1, b2) (意味:a1×a2)
約分した結果を返す関数:yakubun(a1) (意味:a1を約分)
このとき,以下のプログラムを動作するようにせよ.
codepad.org/ehkTw0oe
[3] 環境
 [3.1] OS: windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 4.5
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 1/11 12:00
[5] よろしくお願いいたします。
738桃白白:2013/01/06(日) 15:53:41.26
739デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 15:58:40.62
ピタゴラスイッチ はっじまるよ〜
740デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 16:12:06.97
741デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 16:40:29.59
[1] 授業単元:計算機アルゴリズムT
[2] 問題文(含コード&リンク):
設問1-1
下記の@、Aの機能仕様を満たす2つの関数をC言語で作成しなさい。
@2つの関数は、整数型の変数xの値を引数として受け取って、それぞれ x !( = x・(x-1)…・2・1)とx+(x-1)… +2+1 を計算し、その計算結果の値を戻り値として返すこと。
A2つの関数は引数xの値が負や0の場合にも適切に処理するプログラムであること。

設問1-2
下記の(@)、(A)、(B)の機能仕様を満たすmain関数をC言語で作成し、xの値として正の値、0、負の値を入力して実行しなさい。
(@)変数xの値をキーボードから読み込むこと。
(A)上記設問1-1の2つの関数を呼び出すこと。
(B)関数の戻り値として受け取った計算結果をprintfで表示すること。

[3] 環境
 [3.1] OS:Windows vista
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:visual studio 2008
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:[2013年1月10日8:00まで]
[5] その他の制限:変数、算術演算、printf、scanf、繰り返し処理while文、do-while文
            繰り返し処理for文、繰り返し処理for文による総和の計算、配列変数
            条件分岐if文、要素番号idx使用の書換、データの入れ替え
            条件分岐・論理演算子を用いたif文の条件、if文、else if文
            switch文、ポインタ変数・演算子*と&、関数・プロトタイプ宣言と関数定義
            引数と戻り値、関数の引数とポインタ、関数に配列を渡し、呼び出し側へ戻す方法
            関数から関数を呼び出す方法、大域(global)変数、局所(local)変数、文字型変数
            文字列の代入、キーボードからの文字列入力、char型ポインタ変数
            構造体・メンバ変数への数値の代入、構造体・ポインタを使ってメンバ変数を指定
            ファイル操作・ファイルへのデータの書き込み、ファイルからのデータの読み込み
            EOFの判定は習いました。
宜しくお願いします。
742デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 16:47:57.25
[1] 授業単元:アルゴリズム
[2] 問題文(含コード&リンク):
int型の2次元配列がある。このうち1つの変数に注目したとき、その変数の値と同じ値を持つ変数が
上下左右に何個繋がっているかを返すプログラムを作成せよ。
例えば以下のような配列 int array[8][8];があるとき、
左下の1 (array[7][0])を指定した場合、「1」は5個繋がっていることになる。
その右隣の3 (array[7][1])を指定した場合、「3」は3個繋がっていることになる。

0 2 1 3 0 1 1 2
2 2 2 1 1 2 3 3
3 0 2 1 2 3 2 2
1 1 1 2 1 0 0 1
2 3 3 2 1 0 1 0
2 1 1 2 2 3 0 1
1 1 2 1 2 0 3 1
1 3 3 3 0 0 1 1

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限: ([2013年1月11日まで])
[5] その他の制限:無し

よろしくお願いします。
whileや再起を使って考えてみましたが分かりませんでした。
743デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 17:03:00.34
744デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 17:24:06.39
とりあえずオマハ雑魚
745デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 17:48:21.71
日本語しゃべろ在日
746桃白白:2013/01/06(日) 17:52:29.59
>>740
http://ideone.com/3u7XRn
分子と分母が逆になってて和の計算で分母が足されてた
747デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 18:01:26.18
(;゚o゚)
748デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 18:12:09.37
^p^
749デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 18:29:37.89
[1] 授業単元: プログラミングC (ポインタ、文字列)
[2] 文字列を後ろから逆に表示する(例えば"ABC"を受け
取ったら"CBA"と表示する)関数
void put_rstring(const char *st)
を,添字演算子[] を使わずに作成せよ
[3] 環境
[3.1] OS: linux
[3.2] gcc
[3.3] C
[4] 期限:2013/1/10
[5] 関数の動作を確認できるmain 関数も作成す
ること.
(実行例)
文字列を入力してください:Koudai
逆順に表示:iaduoK
750デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 18:38:45.27
自分で調べろゴミ
751デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 18:39:56.38
for(i=strlen(str)-1; i>=0; i--)
{
  printf("%c", str[i]);
}
752デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 18:40:45.75
それだけじゃちょっと良くわからないので解説してもらえますか?
753デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 18:40:59.33
> 添字演算子[] を使わずに作成せよ
754デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 19:16:26.53
>>751
> printf("%c" , str[i]);
これを
printf("%c" , *(str + i));
にすればいけるかもしれない
755デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 19:23:30.28
いまさらかよ雑魚
756デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 19:37:35.40
とりあえずお前が馬鹿なのはわかった
757デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 19:41:48.44
>>742
http://codepad.org/a7uSIj6V
間違ってたらごめんね
758デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 19:45:42.21
[1] 授業単元:C言語入門
[2] 問題文(含コード&リンク):↓

文字列操作のライブラリ関数を使用して、指定したファイルで、
最も辞書順(ASCIIコード順)で最初に出てくる単語と、最後に出てくる単語を見つけて表示せよ。また、最も長い単語も表示せよ。
・同じ長さの単語が複数ある場合には、最初に見つけたものだけ表示するだけでよい。
・ただし,ここでいう単語とは、スペースや改行、タブで区切られる文字の列で必ずしも、英数字とはかぎらない。(このような区切りで、ファイルから文字列を読むために%sを用いる)
・単語の長さは100文字以内と考えてよい。
・標準文字列関数を利用すること。

(指定されたファイルとは普通の英文が書かれた.txtファイルです)
実行例
$./quiz10-2
Input file name!:sample.txt
file1 open Error sample.txt
$
$./quiz10-2
Input file name!:English.txt
The First word = 's
The Last word = yokozuna
The Longest word = accomplishment.

[3] 環境
 [3.1] OS: unix
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 1/13 10:00
[5] その他の制限:初学者向けらしい

お願いします。
759デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 19:51:24.52
>>740
再帰使わなくても
int gcd(int m, int n) {
int r;
while (1) {
if (0 == (r = m % n))
break;
m = n;
n = r;
}
return n;
}
で良いと思う。
負でも計算出来るし・
760759:2013/01/06(日) 19:52:26.79
ああ、
> >>737
> http://codepad.org/4nhxwzj8
についてです
761デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 19:52:54.52
762デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 19:53:05.16
あーうぜー
763デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 19:54:58.45
1] 授業単元: ガウスの消去法 [2] 問題文(含コード&リンク):
以下のを参考に三元連立一次方程式の解を表示するプログラムを作成したい.
http://codepad.org/REbUAPs8

[3] 環境 [3.1] OS: Windows [3.2] gcc [3.3] 言語: C
[4] 期限: [2013年1月9日12:00まで]
お願いします.
764757:2013/01/06(日) 19:58:06.01
>>742
8方向と勘違いしてたから修正
http://codepad.org/E55h3nrD
765デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 20:02:58.20
あっそ
766デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 20:04:37.22
ありがとうございません
767デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 20:06:30.68
よかったね未来のITドカタ君wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
768 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2013/01/06(日) 20:44:08.38
>>738
少し改変して提出できました
ありがとうございます
769デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 20:55:42.90
>>738
少し改変して提出できました
ありがとうございます
770デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 20:56:43.73
[1] 授業単元:プログラミング基礎
[2] 問題文(含コード&リンク):4つの頂点座標の引数を与えると線の長さを返す関数を作成して下さい。
計算された長さはdouble型で返されるものとする。

[3] 環境
[3.1] OS:Windows7
[3.2] コンパイラ名とバージョン: Visual Studio 2008
[3.3] 言語:C++
[4] 期限:1/12
[5]その他制限:次の計算関数を用いるものとする

double sqrt(double n);
double pow(double x,double y);

よろしくお願いします
771デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 21:16:56.90
>>770
何次元座標?
772デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 22:56:19.90
それは適当に
773デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 22:59:46.03
> 4つの頂点座標
・二次元である。(x,y)の組が二つある。合計四つである。
・四次元である。頂点座標が四つなのは四次元だから。数字は8つになる。
774デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 23:06:34.20
出来るだけ早くお願いします
775デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 23:36:09.48
分からないならレスしないで下さい。ウザイだけです
776デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 23:38:24.76
自分が正しいという前提があってそれに対して同意してもらうことを目的にした書き込みだったね
777デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 23:55:41.70
レスしないならウザイで下さい。分からないだけです。
778デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 00:03:50.21
>>770
// 頂点座標
class PO
{
public:
int jigen; // 次元
double *zahyo; // 座標成分 x,y,z,,,
PO();~PO();
};
// 4点のたどる距離を求める
double kyori4point(PO *pPO1, PO *pPO2, PO *pPO3, PO *pPO4);

…こんな感じのを作れば良いのだろうか?
779デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 00:09:23.18
次元って整数か?
780デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 00:14:32.90
>>749
#include<stdio.h>
void put_rstring( const char *st );
int main( void )
{
put_rstring("ABCD");
return 0;
}

void put_rstring( const char *st )
{
char *p = st;
while( *p++ );
p = p - 2 ;
while( p - st >= 0 )
printf("%c", *p--);
}
781デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 00:29:45.54
はいどうもありがとうございました
782デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 00:32:28.87
[1] 授業単元: アルゴリズム
[2] 問題文(含コード&リンク):
リスト構造を使用して平均を求めるプログラムの作成
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 1月10日まで
[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)
783デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 00:32:55.81
template<size_t N>
struct Point
{
double pt[N];
}
template<size_t N>
double distance (const Point <N> &a, const Point <N> &b)
{
double d = 0;
for(size_t i = 0; i < N; ++I)
d += pow(a.pt[i]-b.pt[i], 2);
return sqrt(d);
}
template <size_t N>
double total_distance (const Points<N> &p1, const Points<N> &p2, const Points<N> &p3, const Points<N> &p4)
{
return distance (p1, p2) + distance (p2, p3) + distance (p3, p4);
}
784デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 00:33:46.79
いい加減にウザいよお前
785 [―{}@{}@{}-] デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 00:37:35.95
>>770
#include <stdio.h>
#include <math.h>

double pythagorean(double x1, double y1, double x2, double y2) {
return sqrt(pow(x2-x1, 2.0) + pow(y2 - y1, 2.0));
}

int main(void) {
printf("%lf", pythagorean(-2, -1, 1, 2));
return 0;
}
786 ◆QZaw55cn4c :2013/01/07(月) 01:05:48.45
787 ◆QZaw55cn4c :2013/01/07(月) 01:08:25.14
>>786
コンパイルに失敗していたので修正します。
http://codepad.org/NxSaOgUr
788デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 05:54:46.66
[1] 授業単元:プログラミング基礎
[2] 問題文(含コード&amp;amp;リンク)//codepad.org/TlYpsk6p
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:visual studio 2008
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限: 2013年1月8日〜9日の朝 2:00
[5] その他: DXライブラリを使ってください、よろしくお願いします。
789デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 13:15:24.30
質問です。セグメンテーションフォルトが出たので、gdbでrunさせたところ以下のように出てきました。どこが悪いのでしょうか><
(gdb) backtrace
#0 strcpy (dst0=0x40010006 <Address 0x40010006 out of bounds>, src0=0x0)
at /usr/src/debug/cygwin-1.7.17-1/newlib/libc/string/strcpy.c:88
#1 0x763834e3 in OutputDebugStringA ()
from /cygdrive/c/windows/syswow64/KERNELBASE.dll
#2 0x40010006 in ?? ()
#3 0x00000000 in ?? ()
790デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 13:18:41.86
strcpy
791デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 13:29:41.47
レべル低すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
792デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 13:30:30.15
>>790
セグフォが起こった場所の行が表示されると思っていましたが、
この場合はプログラム中のどっかのstrcpyでセグフォになっているという認識でいいのですね。
ありがとうございます。
793デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 13:31:34.68
スタック壊れてるじゃん。
794デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 13:36:02.10
>>790
セグフォが起こった場所の行が表示されると思っていましたが、
この場合はプログラム中のどっかのstrcpyでセグフォになっているという認識でいいのですね。
ありがとうございます。
>>790
セグフォが起こった場所の行が表示されると思っていましたが、
この場合はプログラム中のどっかのstrcpyでセグフォになっているという認識でいいのですね。
ありがとうございます。
>>790
セグフォが起こった場所の行が表示されると思っていましたが、
この場合はプログラム中のどっかのstrcpyでセグフォになっているという認識でいいのですね。
ありがとうございます。
>>790
セグフォが起こった場所の行が表示されると思っていましたが、
この場合はプログラム中のどっかのstrcpyでセグフォになっているという認識でいいのですね。
ありがとうございます。
>>790
セグフォが起こった場所の行が表示されると思っていましたが、
この場合はプログラム中のどっかのstrcpyでセグフォになっているという認識でいいのですね。
ありがとうございます。
>>790
セグフォが起こった場所の行が表示されると思っていましたが、
この場合はプログラム中のどっかのstrcpyでセグフォになっているという認識でいいのですね。
ありがとうございます。
>>790
セグフォが起こった場所の行が表示されると思っていましたが、
この場合はプログラム中のどっかのstrcpyでセグフォになっているという認識でいいのですね。
ありがとうございます。
>>790
セグフォが起こった場所の行が表示されると思っていましたが、
この場合はプログラム中のどっかのstrcpyでセグフォになっているという認識でいいのですね。
ありがとうございます。
795デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 13:36:47.36
質問です。セグメンテーションフォルトが出たので、gdbでrunさせたところ以下のように出てきました。どこが悪いのでしょうか><
(gdb) backtrace
#0 strcpy (dst0=0x40010006 <Address 0x40010006 out of bounds>, src0=0x0)
at /usr/src/debug/cygwin-1.7.17-1/newlib/libc/string/strcpy.c:88
#1 0x763834e3 in OutputDebugStringA ()
from /cygdrive/c/windows/syswow64/KERNELBASE.dll
#2 0x40010006 in ?? ()
#3 0x00000000 in ?? ()
796デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 13:38:21.70
自分で調べろゴミ
797デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 13:54:51.57
あーきめー
798デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 15:22:21.75
もうひとついいですか
putsなんて関数使ってないのにこう出るのはどこが悪いですか><
#0 0x61139da9 in _puts_r (ptr=0x40010006, s=0x0)
at /usr/src/debug/cygwin-1.7.17-1/newlib/libc/stdio/puts.c:93
799デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 15:26:04.75
>>798
800デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 16:05:14.97
[1] 授業単元:関数ポインタ
[2] 問題文(含コード&amp;amp;amp;リンク)codepad.org/guYSMJa2
http://iup.2ch-library.com/i/i0823264-1357542164.gif
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:visual studio 2008
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限:2013/1/11 12:00まで
801デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 16:11:11.78
[1] 授業単元:関数ポインタ
[2] 問題文(含コード&amp;amp;amp;リンク)
http://iup.2ch-library.com/i/i0823271-1357542597.gif
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:visual studio 2008
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限:2013/1/11 12:00まで
802デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 16:38:41.98
[1] 授業単元:関数ポインタ
[2] 問題文(含コード&amp;amp;amp;リンク)
http://iup.2ch-library.com/i/i0823271-1357542597.gif
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:visual studio 2008
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限:2013/1/11 12:00まで
803デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 16:40:06.56
[1] 授業単元:関数ポインタ
[2] 問題文(含コード&amp;amp;amp;リンク)
http://iup.2ch-library.com/i/i0823271-1357542597.gif
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:visual studio 2008
 [3.3] 言語: C言語
[4] 期限:2013/1/11 12:00まで
804デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 17:07:41.45
巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳
巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳
巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳
巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳
巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳
巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳
巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳
巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳
巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳
巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳
巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳
巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳
巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳
巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳
巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳
巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳
巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳
巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳
巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳
巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳
巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳
巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳巨乳
805デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 17:08:22.52
ネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチ
ネオナチネオナチネオナチ
ネオナチ
ネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチ
ネオナチネオナチネオナチ
ネオナチネオナチネオナチネオナチ
ネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチ
ネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチ
ネオナチネオナチ
ネオナチネオナチネオナチネオナチ
ネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチ
806デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 17:09:22.02
[1] 授業単元:基礎C
[2] 問題文(含コード&リンク):下のAAを縦20横30くらいのマップ上でこいつを
キーボードのAを押せばジャンプして地面まで落下、Sを押せばマップ上を右へ、
Dを押せば左へ行くプログラムを作成せよ。

↓AA

(^ω^)
(   )
 l  l

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 1月15日 11:00
807デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 17:29:31.37
( ^ω^)・・・
808デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 17:36:11.83
[1] 授業単元:C言語プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク): http://codepad.org/DSBxwIe8
上記のプログラムは数値を入れるとval[]の配列に。演算子を入れるとop[]の配列に
入れられます。これを利用して四則演算が出来る電卓を作成していただけますか?
*計算の優先順位(÷が×より前にあれば、数値を移動する処理は出来ています。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: (
[4] 期限: (2013年1月13日12:00まで)
[5] その他の制限:今の処理は8/3*3enterkeyで8*3/3になります。
enterkeyで計算結果を表示できるようにお願いします。
あと、if文、for文だけで行えますか?宜しくお願いします。
809デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 17:55:47.94
[1] 授業単元:C++
[2] 問題文(含コード&リンク):
以下のxmlファイルからSysDataの格納パスを取得する

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<Data>
<Items>
<Key>SysConf</Key>
<Value>D:\tmp\conf</Value>
</Item>
<Items>
<Key>SysEtc</Key>
<Value>D:\tmp\etc</Value>
</Item>
<Items>
<Key>SysData</Key>
<Value>D:\tmp\data</Value>
</Item>

</Data>

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: VisualStudio2008
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限:1/12 AM
[5] その他の制限:特に無し

よろしくお願いします。
810デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 17:59:56.23
{1] 授業単元:プログラミング演習
[2] 問題文:
http://codepad.org/4r1e9DdC
上記のransuu関数を用いて、以下のような数当てゲームプログラムを作成せよ。
このプログラムはmain関数とransuu関数からなるプログラム。
@1から100までの整数乱数を1つ発生させる。
A利用者に1から100までのある整数を入力してもらう。
B発生した乱数と入力した数が同じなら"当り"、乱数の方が入力した数よりも大きければ"もっと大きい"、乱数の方が入力した数よりも小さければ"もっと小さい"、と表示する。
C数を当てることができなかった場合には、もう一度数を入力してもらう。
D6回以内に当たった場合には"あなたの勝ち"と表示して終了。6回続けて外れた場合には"あなたの負け"と表示して終了。
[3] 環境
[3.1] OS:Linux
[3.3] 言語: C言語
[4] 期限:1月14日
[5] その他の制限:
while文とbreak文を使用する。
よろしくお願いします。
811デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 18:17:47.88
[1] 授業単元:配列とポインタ
[2] 問題文(含コード&リンク):1,2,3,4,5,6...と続くテキストファイルを読み込み、8×8の2次元配列で表し、別のテキストファイルに結果を書き込みなさい。ただし、読み込むファイルのデータの数が64個に満たない場合は、0を代入しなさい。
[3] 環境
 [3.1] OS: linux debian
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc4.3.2
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限: 1月12日 14時
[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)
812デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 18:24:21.92
[1] 授業単元: C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):@文字列{"Yamada","Taro"}について、各文字列をASCIIコード順に
               並べ替えてください。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 2013年1月17日まで
[5] その他の制限:・二次元配列まで習いました
         ・標準ライブラリは使ってはいけない
         ・main関数内部では、文字列(char*型)の配列(char**型)を扱うこと
         ・戻り値はvoid型、引数はchar*型にすること

よろしくお願いします。
813デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 19:05:10.04
また過去問荒らしか
814デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 19:08:27.52
未来への展望が開けない御仁が過去にこだわるんだろ
哀れの極みだよ
過去のコピペしか能が無い極め付けの能無しのグズだ
815デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 19:56:43.25
[1] 授業単元:プログラム
[2] 問題文(含コード&リンク):
HashAlloc: 入力した数だけハッシュテーブルを動的に生成する.メモリ確保に成功すれば EXIT_SUCCESS,
失敗すればEXIT_FAILURE を返す.
HashFree: HashAlloc関数で確保したメモリを解放する
HashAdd: キーにレコードを追加する(return SUCCESS),キーが使用中ならば上書きしない(return FAIL).
HashDelete: 入力したキーを削除する.(return SUCCESS:データ削除成功, return FAIL:データなし)
HashGet: 入力したキーに対応するデータを返す.(return SUCCESS:データ取得成功, return FAIL:データなし)

http://ideone.com/bj4FM
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4
 [3.3] 言語: C
 [4] 期限:1/13迄
よろしくお願いします。
816デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 20:23:19.17
[1]再起的関数
[2]10×10の二次元配列を用意し、□か■を適当に格納し■が上下左右に連続してマークされた要素の集まりを島と呼び島の個数を数える(関数の再起処理を使用)
3] 環境
 [3.1] Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: 2013年1月11日24時
[5] その他の制限: (どこまで習っているか、標準ライブラリは使ってはいけない等々)
817デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 20:44:00.17
[1] 授業単元:計算機アルゴリズム [2] 問題文(含コード&リンク): (1).2つの整数を引数で持ち、小さい方を出力す る関数、imin2(整数,整数)を作成し、 imin2を使用した4つの数値を入力して最小値を 出力するプログラムを作成せよ。

(2).半径1の円に内接したn角形の面積Sを求め よ。またn=100のケースと手計算の 円の面積を比較せよ(n-100のケースのプログラム の結果をプログラムの下に貼り付ければ良い).

[3] 環境
[3.1] OS: WindowsVista [3.2] コンパイラ名とバージョン: VisualStudio20010
[3.3] 言語:C
[4] 期限:15日23時まで
[5] その他の制限:問題条件は絶対に満たして下 さい
お願いします。
818デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 21:43:11.63
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):ダイクストラ法のプログラミングを作成し、最短経路を求めなさい
  http://ideone.com/db5A8
  自分で書いてみたのですが、途中までしか最短経路が求められません
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows 7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc-4.3.4
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: 2013年1月10日

よろしくお願いします。
819デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 22:37:25.53
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] VC++
 [3.3] 言語:C++
[4] 期限: 2013年 1月9日

HDDシリアル照合で、その番号以外使えなくするプログラムを組みなさいという
課題が出ました。ぜひお願いします
820デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 22:53:55.14
人の邪魔だけはやめろ
821デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 23:18:13.84
[1] 授業単元:ポインタ
[2] 問題文(含コード&リンク):
ランダムな数値が格納された配列を昇順にソートし、結果を画面に出力する。(コマンドプロンプト)
課題ファイルのmain関数・昇順ソート関数・ソート結果表示関数に、仮引数と関数の中身を追加する。基本的に、main関数内は、関数呼び出しのみとする。
課題ファイル http://uproda.2ch-library.com/lib339300.txt.shtml
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows vista [3.2] gcc [3.3] C
[4] 期限: 1/10まで
[5] その他の制限:main関数内の処理で元ソースに記述されている処理については変更禁止

不明な点はご指摘ください。よろしくお願いします。
822デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 23:33:22.15
[1] 授業単元:プログラミング応用
[2] 問題文(含コード&リンク):http://www1.axfc.net/uploader/File/so/56644
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:visual studio
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2013年1月11日(火) 09:00まで
[5] その他の制限:制限なし、OpenCV使用可

期限が短いですが、よろしくお願いします。
823デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 00:18:51.81
>>468
締め切り迫ってます。
おながいします。
824デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 00:25:43.90
自分で考えようよ君
いつまでも成長しないよ
825デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 00:28:44.97
まあここで質問してる奴は友達もいない無能学生だからなww
826デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 00:30:28.69
>>746
是正ありがと
凡ミスするどころか分数の計算もできなくなった自分ワロタ・・・ワロタ・・・
827デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 00:34:47.05
確かにナ、まともな奴は出来る友達に聞くか相談することを考えるからな。
2chで質問してるってことは友達いないか馬鹿な友達いないか、そして自分で考える気力のない無能。
そんな人間の将来は程が知れてる。
わざわざ質問すんならまず自分が考えたコードくらい提示しろっての。
828デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 00:44:44.51
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
http://codepad.org/bnCERUUCの処理の部分に
BMPカラー画像読み込んでグレースケールに変換し、その画像からエッジを抽出する
そして、そのエッジ画像は最終的に二値化し、エッジの部分を黒で出力するプログラムを作成せよ
ただし外部プログラムや標準ライブラリ以外のライブラリを使用してはならない

結果↓
http://iup.2ch-library.com/i/i0823688-1357572831.png
左は元画像、右は出力画像

[3] 環境
 [3.1] OS:Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual Studio 2008
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:1/15
[5] 標準ライブラリだけで出来るのですか?
829デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 00:49:05.36
[1] 授業単元:文字列
[2] 問題文(含コード&リンク):
1行最大80文字の空白を挟まない英字文字列を入力し、
10文字続けて表示するごとに改行を挿入して表示するプログラムを作成しなさい
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Visual Studio 2008
 [3.3] 言語:C
[4] 期限: 1/19まで
830デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 00:51:33.03
[1] 授業単元: プログラミングおよび演習
[2] 問題文(含コード&リンク):
1.解答例のカレンダー(下にリンクはってます)について、dayofweek()を再帰で書き直せ。
 ◦ある月の1日の曜日は、前の月の日数と1日の曜日から計算できる
◦ある年の1月1日の曜日は、前の年の日数と前の年の1月1日の曜日から、あるいは、その年の日数と次の年の1月1日の曜日から計算できる
◦2000年1月1日は土曜日である

2.このプログラムについて、任意の年月についてdayofweek() の呼び出し回数が何回になるかを理論的に考察せよ。また、呼び出し回数を計測し、結果が実際に理論と合致しているかを確認せよ。
2.ヒント:呼出し回数を数えるためにグローバル変数を使用する

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] gcc
 [3.3] C
[4][2013年1月16日08:45まで]
[5]現在再起を習ったばかりで複雑なものは習っていません。

解答例のカレンダー↓
http://codepad.org/4rnf6hRf
831デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 00:53:59.64
まずはビットマップファイルの構造を調べよう
”ビットマップ フォーマット”などとgoogleに入れれば
ビットマップファイルの何バイト目に何のデータが格納されているかということが分かるだろう
そこまで分かったらビットマップファイルを操作する一連の関数群を作成するといいだろう
int get_rbg(int x, int y); // 座標(x, y)のRGB値を取り出す
void set_rgb(int x, int y, int col); // 座標(x, y)にRGB値(col)を設定する
など作成すると便利だろう
画像の二値化を行うには、(R+G+B)/3の値を新しいR、G、Bの値として設定する処理を全画素に対して行えばいいね
エッジの検出はRGBの値が大きく変化している部分を探せばいいポイントは変化の閾値だな
頑張ってみてくれ
832デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 00:55:11.18
833デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 00:56:33.89
>>831
参考にさせて貰います
もう少し自力で頑張ってみる
834デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 00:57:18.76
すまん二値化でなくグレイスケール化の説明になってたわ
835デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 01:56:03.78
836デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 02:07:06.06
>>829
#include<stdio.h>
int main(void){int i;char s[81];
printf("文字列:");scanf("%80s",s);
for(i=0;i<80;i++){
putchar(s[i]);
if(i%10==9)putchar('\n');
}
return 0;}
携帯から
837デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 02:55:06.51
[1] 授業単元:計算機アルゴリズムT
[2] 問題文(含コード&リンク):
設問1-1
大域変数x,yは初期値が0.0に自動的に設定されるが、局所変数a,bはそうではないことを確かめるために、
プログラム例10.4.1とプログラム例11.3.1に適当なprintf文を挿入しなさい。
プログラム例10.4.1
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2390035.txt.html

プログラム例11.3.1
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2390042.txt.html

設問1-2
プログラム例11.3.1を、大域変数を使わずに局所変数と引数によるデータの引渡しを使うプログラムに書換えなさい。
プログラム例11.3.1
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2390042.txt.html
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows vista
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:visual studio 2008
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:[2013年1月21日8:00まで]
[5] その他の制限:変数、算術演算、printf、scanf、繰り返し処理while文、do-while文
            繰り返し処理for文、繰り返し処理for文による総和の計算、配列変数
            条件分岐if文、要素番号idx使用の書換、データの入れ替え
            条件分岐・論理演算子を用いたif文の条件、if文、else if文
            switch文、ポインタ変数・演算子*と&、関数・プロトタイプ宣言と関数定義
            引数と戻り値、関数の引数とポインタ、関数に配列を渡し、呼び出し側へ戻す方法
            関数から関数を呼び出す方法、大域(global)変数、局所(local)変数は習いました。
宜しくお願いします。
838デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 03:39:22.36
>>828
Q: >>463 → A: >>502
839デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 12:40:02.26
[1] 授業単元:プログラミング演習
[2] 問題文(含コード&リンク):
任意の0〜nの整数から、重複を許してm個の整数を選び出力するプログラムを作れ。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: visual studio 2010
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限:2013年1月9日15時
[5] その他の制限:急ですみません。
重複順列を出力するプログラムをお願いします。
840デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 14:07:43.21
確かにナ、まともな奴は出来る友達に聞くか相談することを考えるからな。
2chで質問してるってことは友達いないか馬鹿な友達しかいないか、そして自分で考える気力のない無能。
そんな人間の将来は程が知れてる。
わざわざ質問すんならまず自分が考えたコードくらい提示しろっての。
841デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 14:44:20.63
お願いします。

[1] 授業単元: 課題
[2] 問題文

1. 10*10(=100)の領域に、ランダムに30個の点を配置する
2. ランダムに2点 A, B を選ぶ
3. AからBまで、距離10以内にある点を経由し移動が可能か否か判定せよ

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Visual Studio 2008
 [3.3] 言語:C
[4] 期限: 1/20まで
[5] 大学2年生レベルで


1. 2. の部分は作れました。3.で苦戦しています。
組合せ爆発?を回避する方法があるんですかね、
842デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 14:58:17.39
雑魚が
843デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 15:00:27.71
[1] 授業単元: プログラミングT
[2] 問題文(含コード&リンク):
学生成績に関するデータがテキストファイルにあるとする。
各学生の成績を統計的に処理する。
総成績と学科毎の平均を求め、学籍番号を若い順に順位をつけて、別のテキストファイルへ出力する。
入力ファイル例:
name  number japanese math science english social
Suzuki 1211  95 60   85 86   75
Satou 1103  90 80   77 70   83
tanaka 1508  81 92   65 91   73
出力ファイル例:
name number japanese math science english social total rank
Suzuki 1211  95 60   85 86   75 401 2
Satou 1103  90 80   77 70   83 400 1
tanaka 1508  81 92   65 91   73 402 3
---------------------------------------------------------------------------------------
average 1206 85.75  79.25  75.9 81.33  76   401 2
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc version 4.5.3
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:1月16日まで
[5] その他の制限: 動的メモリを使うこと
844デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 15:53:51.98
>>841
「AからBまで、距離10以内にある点を経由し移動」の意味がわからないや。
845デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 15:59:09.00
>>844
ユークリッド距離で2点間の距離が
・10以内の場合、2点は繋がっている
・10を超える場合、2点は繋がっていない
846デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 16:01:41.65
過去問にレスしてる馬鹿発見
847デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 16:24:57.95
848デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 16:28:01.74
849デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 16:53:54.86
過去問ばっかじゃねーか
850デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 17:06:19.05
解きたい者が解けばいい。
851デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 17:10:21.99
>>850
そういうスレじゃねんだよ。荒らしてんじゃねえぞブサイクいいかげんにしろ。
852デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 17:21:18.57
>>851
ならお前は出ていけハゲ
853デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 17:22:34.98
頭の残念な奴が荒らしてるのは事実
854デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 17:22:45.90
[1] 情報処理演習
[2] 問題:二次方程式 ax^2+bx+c=0 の解を解の公式を使って求めるプログラムを作成する.プログラムは以下の条件をみたすこと.

・正しく実行できるプログラムである.
・scanfを用いて整数a,b,cを入力できること.
・ifを用いること.
・判別式を使って,重解,異なる2実数解,虚数解をもつ場合に分けて解を求めること.
・解は実数で求めること
[3] 環境
 [3.1] MacOS
 [3.2]Xcode
 [3.3] C言語
[4] 本日23時まで。
[5] 特になし

よろしくお願いします。。
855デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 17:24:06.39
頭が残念な奴がはった過去問にマジレスしてんのももっと頭が残念な奴
856デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 17:28:26.08
確かにナ、まともな奴は出来る友達に聞くか相談することを考えるからな。
2chで質問してるってことは友達いないか馬鹿な友達しかいないか、そして自分で考える気力のない無能。
そんな人間の将来は程が知れてる。
わざわざ質問すんならまず自分が考えたコードくらい提示しろっての。
857デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 17:30:02.11
オレが解いてない面白い問題を貼るなら構わない
俺的にはリンククリックしなきゃ概要も分からないような質問の仕方する奴の方が嫌い
858デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 17:36:27.39
>>852
      /!/{  / ヾ--r
   _  /     ̄    <_
 _>`´    >>1  ___<_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ ,    |  `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \
859デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 17:45:01.52
[1] 授業単元:C言語
[2] 問題文(含コード&リンク):http://kie.nu/Hag
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:Visual Studio2010
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2013/01/10(木) 0:00:00
お願いします
860デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 17:48:34.72
過去問うざいしねボケハゲブサイクちんかす最底辺ゴミうんこ
861デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 17:54:26.46
ネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチ
オナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネ
ナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオ
チネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナ
ネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチ
オナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネ
ナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオ
チネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナ
ネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチ
オナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネ
ナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオ
チネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナチネオナ
862デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 17:55:07.10
[1] 授業単元: c言語
[2] 問題文(含コード&リンク):
十六進十進変換関数
‘0’~’9’と’A’~’F’と’a’~’f’の中から十六進数の数字をどれか1文字与えると,それに対応する十
進数の数値を返す関数c16toi10()を作成せよ。引数は,char型のASCII文字とし,戻り値はint型の数値とする
(すなわち,c16toi10(‘F’)を呼び出すと,int型で15が返ってくる)。また,十六進数の数字以外の文字を引数
として与えると,-1を返すこと(すなわち,c16toi10(‘G’)を呼び出すと,int型で-1が返ってくる)。このよう
な関数を作成した上で,キーボードから正の十六進数の数の文字列で入力すると,十進数に変換して表示する
プログラムを作成せよ。例えば、”4A”を入力すると、”74”を表示する。ただし、正の十六進数の数でない
文字列(例えば、”-3G”)を入力すると、”Error”と表示し、プログラムを終了させること。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: visual studio 2010 
[3.3] 言語: C
[4] 期限: 2013年1月11日まで
863デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 18:05:59.51
荒らしいい加減にしろよ
864デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 18:14:21.99
過去問荒らし調子に乗りすぎ
865デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 18:36:07.63
過去問荒らしは画像ファイルが404なのですぐに分かるな
866デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 18:46:44.91
どれがちゃんとした質問なんだよ
867デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 18:48:45.98
>>866
自分で調べろゴミ
868デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 18:49:46.72
[1] 授業単元:プログラミング基礎I
[2] 問題文(含コード&リンク):
発展課題 13..1
ATM(Automated Teller Machine; 現金自動預け払い機)システムを実現するプログラムを考える。
氏名,口座番号,暗証番号,預金残高を要素とする構造体を宣言し, 512人分の口座が作成可能なようにせよ.また,初期値として次のように構造体の内容を設定せよ.
立命太郎の口座番号は1234で,預金残高を1,234,560円に設定する.
野路花子の口座番号は5678で,預金残高を987,600円に設定する.
衣笠一郎の口座番号は9012で,預金残高を538,600円に設定する.
暗証番号は口座番号に1111を足して10000で割った余りに設定する.
ここで暗証番号は、口座番号を引数としてとり、それに1111を足して10000で割った余りを計算する関数を作成して設定すること.
上記の方法で初期値を設定し、設定された3人の預金残高を画面へ出力するプログラムを作成せよ.ただし、ひとり分の預金残高を表示する関数を作成して、これを繰り返し使って3人の預金残高を出力すること.
% ./initAccount 預金残高は次のとおりです.
立命太郎 (1234) 1234560 円
野路花子 (5678) 987600 円
衣笠一郎 (9012) 538600 円
%
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:1/20まで
[5] その他の制限:とくにありません
869デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 18:50:14.50
質問というか依頼は全部普通のちゃんとしたものだと思うけど
870デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 18:51:17.36
どこが?
871デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 18:55:57.53
>>869
引っ込んでろ
872デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 19:03:47.74
[1] 授業単元:プログラミング演習
[2] 問題文(含コード&リンク):
TeX ソースをコンパイルし, dvi, pdf ファイルを作成するための make ルールファイルを作成し,動作を確認する.
TeX ソースファイルをコンパイルして、 dvi ファイルを作成する.
(コンパイルを 2 回行わなければならないことに注意.)
dvi ファイルを pdf ファイルに変換する.
作成したファイルをファイル名 Makefile で保存する.
ルールファイルの動作確認
t1-3-2.tex から dvi ファイル t1-3-2.dvi を作り,さらにdviファイルから pdf ファイル t1-3-2.pdf を作る Makefile が出来たら,実際に gmake を実行せよ.
うまく動作していることが確認できたら,一旦ソースファイルの作成・更新日時を現在時刻にし,t1-3-2.aux を削除せよ.
touch t1-3-2.texrm t1-3-2.aux
改めて gmake を実行し,その際の出力メッセージを コピー&ペースト して記録する.
記録するファイル名は,以下とする.
t1-3-2.txt
Makefile は上記のままで,t1-3-2.pdf を作成せずに t1-3-2.dvi だけを作成するには gmake をどのように実行すればよいか調べてみよ.
方法がわかったら,「実行方法」とその際の「出力メッセージ」を上記ファイルに追加記録せよ.
ただし,一旦ソースファイル t1-3-2.tex の作成・更新日時を現在時刻にし,t1-3-2.aux を削除しておくこと.
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: 1月13日
[5] その他の制限: 特になし
課題では作業ディレクトリに〜.log .aux 〜.pdf 〜.dvi 〜.tex
といったものが入ったものをダウンロードしました。多分依存関係を書いたりするのに使うんでしょう。
よろしくお願いします。
873デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 20:06:48.08
雲散霧消雲散霧消雲散霧消雲散霧消雲散霧消
雲散霧消雲散霧消雲散霧消雲散霧消雲散霧消
雲散霧消雲散霧消雲散霧消雲散霧消雲散霧消
雲散霧消雲散霧消雲散霧消雲散霧消雲散霧消
雲散霧消雲散霧消雲散霧消雲散霧消雲散霧消
雲散霧消雲散霧消雲散霧消雲散霧消雲散霧消
雲散霧消雲散霧消雲散霧消雲散霧消雲散霧消
874デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 20:12:10.67
[1] 授業単元:アルゴリズム
[2] 問題文(含コード&リンク):空欄を埋てください。
問題はユーザーから入力された100個の点の座標について、最も近い二点間距離を表示するプログラムを作る。

#include<stdio.h>
#include<math.h>
#define NUM 100
typedef struct { double x, y; } COODINATE;
double dist(COODINATE, COODINATE);
void main(void)
{ int i, j;
COODINATE p[NUM];
double min;
for (i = 0; i < NUM; i++)
scanf("%lf %lf",&p[i].x, &p[i].y);

空欄

printf("Shotest distance = %lf\n", min);
}
double dist(COODINATE p0, COODINATE p1)
{return(sqrt((p0.x - p1.x) * (p0.x - p1.x) +
(p0.y - p1.y) * (p0.y - p1.y)));
}

 [3.1] OS: windows コンパイラ名とバージョン: bcc32 言語: C
[4] 期限:今週中

お願いします。
875デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 20:14:00.62
確かにナ、まともな奴は出来る友達に聞くか相談することを考えるからな。
2chで質問してるってことは友達いないか馬鹿な友達しかいないか、そして自分で考える気力のない無能。
そんな人間の将来は程が知れてる。
わざわざ質問すんならまず自分が考えたコードくらい提示しろっての。
876デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 20:34:24.77
>>874
min = dist(p[0], p[1]);
for ( i = 0; i < NUM; ++i)
{
for ( j = i + 1; j < NUM; ++j)
{
double w = dist(p[i], p[j]);
if (min > w)
min = w;
}
}
877デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 20:59:52.44
はいー過去問に引っかかった雑魚はっけーんwwwwwwww
878デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 23:09:33.80
答えが欲しくて質問する人は節穴とトリップ必須な
それ以外は過去問として処理されても文句言わないように
879デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 23:23:58.06
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwwwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
880デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 23:25:52.44
確かにナ、まともな奴は出来る友達に聞くか相談することを考えるからな。
2chで質問してるってことは友達いないか馬鹿な友達しかいないか、そして自分で考える気力のない無能。
そんな人間の将来は程が知れてる。
わざわざ質問すんならまず自分が考えたコードくらい提示しろっての。
881デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 00:21:10.08
できれば、過去問でいいから、ぎっしり詰めて問題集にしてほしい。このレス自体邪魔。
回答スレは別になってれば読みやすい。
882デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 00:27:54.10
       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      |  ばかじゃねーの
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\
883デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 00:31:34.88
>>872
をお願いしますね
884デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 00:33:05.63
>>883
スレタイ嫁
885デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 00:35:45.96
実際こういう課題が出てるので本当にお願いします。
886デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 00:38:36.50
答えが欲しくて質問する人は節穴とトリップ必須な
それ以外は過去問として処理されても文句言わないように
887デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 00:45:30.42
[1] 授業単元: アルゴリズム文字検索
[2] 問題文(含コード&リンク): http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3824714.zip.html
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows/Linux/等々) linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 1/10 6:30
問題数多いですがよろしくお願いします。
888デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 00:46:36.65
[1] 授業単元: アルゴリズム スタック
[2] 問題文(含コード&リンク):http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3824709.zip.html
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows/Linux/等々) linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 1/10 6:30
連続失礼します。時間少ないですがよろしくお願いします。
889デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 00:50:26.61
>>886
勝手にルール決めんなブサイクハゲ
お前が帰れ
890デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 00:53:37.70
[1] 授業単元:プログラミング言語とコンパイラ
[2] 問題文(含コード&リンク):http://codepad.org/FD1Z6ZPV

・問題1
非終端記号TおよびFの解析ルーチンに付けるコメントを(Eに関するコメントを参考に)完成しなさい。
注意: printf(...)は、どの構文規則の適用されるか明示するためのものであるから、無視すること。
・問題2
このサンプルを拡張して1桁の数字からなる式の値を計算する簡単な電卓プログラムに改造しなさい。
・問題3
このサンプルを拡張して、代入文 <assign> ::= id '='<E> ';'を認識できるようにしなさい。

余計なプリント文を削除したソースプログラムと複雑な式を含む実行結果を提出すること。

[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C/C++
[4] 期限: 1月11日まで
[5] その他の制限: 特になし
891デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 00:58:38.05
答えが欲しくて質問する人は節穴とトリップ必須な
それ以外は過去問として処理されても文句言わないように
892デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 01:25:38.33
[1] 授業単元:リスト構造体
[2] 問題文(含コード&リンク):
enqueue()とdequeue()を用いて実行結果が

Please input E(登録) or D(削除): E
Input number and name: 8 Nakamura
Please input E(登録) or D(削除): E
Input number and name: 3 Saito
Please input E(登録) or D(削除): D
Number=8 Name=Nakamura
Please input E(登録) or D(削除): D
Number=3 Name=Saito
Please input E(登録) or D(削除): D
No Data!
Please input E(登録) or D(削除): E



のように動作するプログラムを作成せよ
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:VC2008
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:1月12日
[5] その他の制限:
893デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 01:37:19.76
>>888
45x67x+8+p
xは何んですか?
894デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 01:47:44.83
また過去問にレスかよwww
895デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 03:37:40.77
過去問にレスするやつは荒らしと同じ
896デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 05:40:02.25
[1] 授業単元:アルゴリズム
[2] 問題文(含コード&リンク):
以下のHPにあるFree42の電卓機能のうち0〜9、←(CLEAR)、±(X行の数値の±を入れ替える)、
+(Yの行にあるスタックをXの行の数値に加算していく)、ENTER(Xの行の数値をYの行のスタックに積み上げる)のボタンを実装せよ。スタックのサイズは任意となるようにすること。入力はキーボードから行い、出力はFree42の表示画面と同じくする。
ttp://thomasokken.com/free42/
[3] 環境
 [3.1] OS: (Windows)
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: (borlandC++)
 [3.3] 言語: (C)
[4] 期限: ([2013年01月11日00:00まで] または [無期限] のいずれか)
[5] その他の制限:制限なし
897デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 06:05:26.14
>>859>>888くらいじゃないの
クソみたいなレスすんなよ埋もれるから
898デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 06:06:17.30
なんでも過去問ということにして回答させないように仕向ける
荒らしなんだろ。
899デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 06:24:57.44
>>898
ここは元々反社会的に問題を解いてあげて楽しむスレ。それが多くの人の参考に
なればさらによし。過去にその出題があったかどうかなんてどうでもよい。
自分にとってその問題が面白いかどうかだけ。
900デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 06:31:41.48
>>899
過去問を貼り付けるのは人様の文章を勝手に貼り付ける盗っ人であり、
薄汚い荒らし野郎。擁護してんじゃねえブサイク。
901デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 06:33:18.43
>>899
ksがいるな
902デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 06:53:02.71
過去問を絨毯爆弾的に貼りまくることについては疑問。たしかに荒らし的な意図が
あるのかもしれない。ただ、宿題は半年か一年単位でほとんど同じ問題が出題され
ていることも事実。ここの住人としては、より多くの人がここに宿題を載せてみよう
という気になって欲しいわけで、その邪魔になるなら荒らしだろう。
903デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 07:15:14.38
>>902
同じ問題が出題されてそれを聞くのは荒らしじゃないだろ。
出題されてない奴がいつかどっかの誰かが書いた宿題を貼るのが荒らしだ。邪魔になるかどうかは関係ない。
904デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 07:16:46.57
自分で過去問貼って、反応した奴を叩くってすげーなw
905デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 09:32:25.30
出題と解答。その解答に対する評価や、批判。これが繰り返されればそれで
よいのであって、その間のぐちゃぐちゃしたレスは全部荒らしに近いもの。
この私のレスも含めて。
906デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 09:36:48.87
>>888
shift-JIS?
文字化けするんだが。
907デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 10:36:10.93
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
以下のようにmain関数を定義し、mainの引数を合計するプログラムsumを作成せよ。ただし、引数の数は未定であり、実行時に決定されるものとする。
int main(int argc, char *argv[])
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2013年1月15日まで
[5] その他の制限:
端末上で
./sum 3.2 1.9 2.3
と入力すると
7.4000
と出力されるようにする。
908デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 10:57:53.75
荒らしは馬鹿なの?
909デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 11:03:07.56
過去問を過去問と見抜けないようでは(掲示板を)使うのは難しい。
910桃白白:2013/01/09(水) 11:15:23.89
>>888
桃白白おじさん「へい」
http://ideone.com/N3MeXA
911デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 11:19:45.04
また引っかかっとるこいつwwwwwwww
912デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 11:47:06.50
[1] 授業単元: Cプログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク): 以下の出力例となるよう、プログラミングせよ
ただし、入力プログラムにscanfを用いてはいけない
fgets、fflushを利用した入力関数を作成し、適用させる形にすること

【出力例】

あなたの名前を入力してください
山田
あなたは山田さんですね
あなたの年齢を入力してください
20
あなたは20歳ですね

[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:
gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:
[5] その他の制限:
break文、continue文、goto文、グローバル変数の使用不可
913デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 11:57:00.47
[1]Cプログラミング
[2]
0から9までの数字を2回ずつ使用し掛け算の筆算を表示させよ

    □□□
  ×□□□
  ━━━━
   □□□
  □□□
□□□
 ━━━━━
□□□□□

[3] 環境
 [3.1] OS: windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限: 2013/1/10
よろしくお願いします
914デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 12:11:53.16
死ね
915デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 12:13:34.07
次スレはいらないな
916デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 12:17:43.63
[1] 授業単元: C言語入門
[2] 問題文(含コード&リンク):
ニュートン法を用いてf(x)=e^(-x)-x^2=0の根を求めよ。
但し、x(0)=1とし、反復回数を4とする

[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: 本日中

お願いします。
917デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 15:26:30.49
ビット演算ってどうやってやるのですか?
918デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 16:22:43.17
気合で
919デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 16:32:39.14
お願いします。
920デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 17:35:59.61
本科目の受講生より、こちらにて12月19日出題の課題を
インターネットに投稿している者がいるとの連絡を受けました。
今回の課題は学生の理解を深める為に個別レポートとして出題されたものであり、
問題の解答そのものを丸投げすることは課題の趣旨に反する行為となります。

初回の講義でお話しましたように、ソースコードの書き方には個人差があり、
過去に提出したレポートなどから本人が書いたものかどうか判別することは十分可能です。

他人が書いたソースコードをレポートとして提出することは重大な不正行為に当たります。
提出されたレポートにおいて不正が確認された場合、本学の懲罰規程に従い厳しく処罰されます。

締切りは明日の17時とまだ時間もいくらか残されていますので、
この問題を投稿した、または参考に読んでいる学生には自分の力で
今回の課題に取り組んで頂けることを期待しています。
921デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 17:36:50.13
確かにナ、まともな奴は出来る友達に聞くか相談することを考えるからな。
2chで質問してるってことは友達いないか馬鹿な友達しかいないか、そして自分で考える気力のない無能。
そんな人間の将来は程が知れてる。
わざわざ質問すんならまず自分が考えたコードくらい提示しろっての。
922デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 17:53:37.46
>>920
丸投げした奴を呼び出して相応の評価つけろやアホ
923デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 17:55:32.03
と、懲罰をくらった学生が叫んでおります。
924デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 18:05:47.20
【海外】最新ゲームはなんとBASICで作られている
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1357722236/l50
925デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 18:25:55.22
926デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 18:29:32.38
本科目の受講生より、こちらにて12月19日出題の課題を
インターネットに投稿している者がいるとの連絡を受けました。
今回の課題は学生の理解を深める為に個別レポートとして出題されたものであり、
問題の解答そのものを丸投げすることは課題の趣旨に反する行為となります。

初回の講義でお話しましたように、ソースコードの書き方には個人差があり、
過去に提出したレポートなどから本人が書いたものかどうか判別することは十分可能です。

他人が書いたソースコードをレポートとして提出することは重大な不正行為に当たります。
提出されたレポートにおいて不正が確認された場合、本学の懲罰規程に従い厳しく処罰されます。

締切りは明日の17時とまだ時間もいくらか残されていますので、
この問題を投稿した、または参考に読んでいる学生には自分の力で
今回の課題に取り組んで頂けることを期待しています。
927デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 18:32:02.34
>>925
はいまた過去問にひっかかったーww
ネタバラシ↓
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269438098/553
928デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 18:37:00.07
 
                                              ■
    ■■■■■■■■■■■■■                ■
    ■        ■                  ■■■■■■■■■■■■■■
    ■        ■                  ■      ■      ■
    ■■■■■■■■■■■■      ■      ■      ■
    ■        ■                  ■■■■■■■■■■■■■
    ■■■■■■■■■■■■      ■      ■      ■      ■
    ■        ■                  ■      ■      ■      ■    ■      ■■      ■
    ■        ■                  ■■■■■■■■■■■■■    ■      ■■      ■
    ■■■■■■■■■■■■■    ■                              ■    ■■    ■
                            ■    ■    ■          ■    ■■    ■  ■    ■  ■
  ■    ■    ■    ■      ■    ■    ■■■■■  ■■■        ■  ■    ■  ■
  ■      ■    ■    ■    ■  ■      ■          ■              ■        ■
■                        ■    ■      ■  ■■■  ■      ■      ■        ■
                      ■■      ■  ■■■■          ■■■■
929デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 18:38:52.82
[1] 授業単元:オブジェクト指向プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):実行例のように入力した文字列を文字型配列に代入し、
規則に従った文字列を出力するようにしなさい。
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows XP
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:2013年1月12日
[5] int main(void){からスタート
実行例:
文字列を入力
*3-2*4n+5    <===「*3」は*を3回表示するということ、
結果         「n」は改行ということ。
***--****      *3-2*4n+5は、*を3回表示した後、-を2回、*を4回
+++++        表示し、改行した後、+を5回するという意味
930デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 18:45:42.16
>>929
本科目の受講生より、こちらにて12月19日出題の課題を
インターネットに投稿している者がいるとの連絡を受けました。
今回の課題は学生の理解を深める為に個別レポートとして出題されたものであり、
問題の解答そのものを丸投げすることは課題の趣旨に反する行為となります。

初回の講義でお話しましたように、ソースコードの書き方には個人差があり、
過去に提出したレポートなどから本人が書いたものかどうか判別することは十分可能です。

他人が書いたソースコードをレポートとして提出することは重大な不正行為に当たります。
提出されたレポートにおいて不正が確認された場合、本学の懲罰規程に従い厳しく処罰されます。

締切りは明日の17時とまだ時間もいくらか残されていますので、
この問題を投稿した、または参考に読んでいる学生には自分の力で
今回の課題に取り組んで頂けることを期待しています。
931デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 19:08:05.83
期限まだですけど埋もれてしまっているような気がするので
>>859お願いします
932デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 19:11:32.18
>>931
本科目の受講生より、こちらにて12月19日出題の課題を
インターネットに投稿している者がいるとの連絡を受けました。
今回の課題は学生の理解を深める為に個別レポートとして出題されたものであり、
問題の解答そのものを丸投げすることは課題の趣旨に反する行為となります。

初回の講義でお話しましたように、ソースコードの書き方には個人差があり、
過去に提出したレポートなどから本人が書いたものかどうか判別することは十分可能です。

他人が書いたソースコードをレポートとして提出することは重大な不正行為に当たります。
提出されたレポートにおいて不正が確認された場合、本学の懲罰規程に従い厳しく処罰されます。

締切りは明日の17時とまだ時間もいくらか残されていますので、
この問題を投稿した、または参考に読んでいる学生には自分の力で
今回の課題に取り組んで頂けることを期待しています。
933桃白白:2013/01/09(水) 19:19:08.04
>>859
桃白白おじさん「ほい」
http://ideone.com/Wd12W9
934デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 19:23:26.73
また引っかかったwwwwwwwwww
935デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 19:23:47.00
>>933
ありがとうございました
936デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 19:24:40.85
[1]Cプログラミング(中級者コース)
[2]
f(1)=1
f(2)=12-34=-22
f(3)=123-894+765=-6
f(4)=1234-1213145+1116156-10987=-106742
f(5)=12345-161718196+152425207-142322218+131211109
......
規則性を見いだしてf(n)を計算するプログラム(n<=1000迄は最小限対応)
全桁正確に計算すること
[3] WIndows7/Visual C++2010/C言語
[4] 1/11迄
[5] stdio.hのみ#include。stdio.hで定義されている関数や定数
を利用出来る。それ以外は自分で定義して使うこと
937デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 19:27:36.07
        ■            ■■          ■          ■
        ■  ■■■■■              ■  ■      ■    ■■    ■■■■■■■■■
      ■    ■      ■            ■      ■    ■■■                        ■
      ■    ■      ■          ■■■■■  ■  ■                          ■
    ■■    ■      ■                          ■      ■                ■
  ■  ■    ■■■■■■■■      ■■■■■      ■■■■            ■■                ■      ■■      ■
      ■    ■      ■            ■      ■                        ■                    ■      ■■      ■
      ■    ■      ■            ■■■■■    ■                ■                        ■    ■■    ■
      ■    ■        ■          ■      ■    ■    ■■      ■                          ■  ■    ■  ■
      ■    ■  ■■  ■          ■■■■■    ■■■        ■                            ■  ■    ■  ■
      ■  ■■■      ■  ■      ■      ■    ■            ■                    ■        ■■    ■■
      ■                ■■      ■      ■    ■      ■    ■                    ■        ■        ■
      ■    ■■■■■            ■    ■■      ■■■■      ■■■■■■■■■■
938デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 19:30:46.18
確かにナ、まともな奴は出来る友達に聞くか相談することを考えるからな。
2chで質問してるってことは友達いないか馬鹿な友達しかいないか、そして自分で考える気力のない無能。
そんな人間の将来は程が知れてる。
わざわざ質問すんならまず自分が考えたコードくらい提示しろっての。
939デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:15:34.14
>>936
おかしなところもそのままコピペかw
940デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:16:25.54
>>933
差し出がましいようですが、もし余裕があれば問題文の中の記述をベースにしたものも作ってくれるとありがたいです
941デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:22:12.79
>>936
1 2 3 4
12 13 14 5
11 16 15 6
10 9 8 7
942デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:23:14.44
>>936
はコピペではないのでよろしくお願いします。
943デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:24:28.68
[1] 授業単元: プログラム演習
[2] 問題文(含コード&リンク): 2×2行列Aと二次元ベクトルxとの積Axを計算する関数linear_trans()を実装しなさい。ただし、関数linear_trans()は以下のような仕様とする。
void linear_trans(double matA [2][2], double vecx[2], double vecy[2])
{
/*matA × vecx = vecy を実装*/
}
[3] 環境
 [3.1] OS: linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限: [2013年1月10日まで]
[5] その他の制限:ポインタは習っていません。

どなたかご教授お願いします
944デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:24:39.00
945デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:25:47.42
>>936
これは難問だなぁ。
規則性を見出すところまでプログラムで対応は。まったく不可能でしょう。
946デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:33:57.98
f(2)=12-43=-31 の間違いではないのかな。
947デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:35:10.26
>>936
#include <stdio.h>
int main(void){
int n, i, j, k, t, ns[1000] = {0}, tmp, digit[2] = {0}, f, d;
char a[2][6000] = {0}, temp[6000] = {0};
printf("n=");
scanf("%d", &n);
for (i = 0; i < n; i++) {
for (j = 0; j < n; j++) ns[j] += ((j < n / 2) ? 1 : -1);
tmp = (n - 2 * i);
tmp *= tmp;
for (j = i - 1; j < n - i; j++, tmp--) if (j >= 0) ns[j] = tmp;
tmp = ns[n - i - 1];
for (j = n - i - 1; j <= i; j++) ns[j] = tmp++;
tmp = n * n;
for(j = n - 1, k = 0; j >= 0; j--) for(t = tmp - ns[j]; t; t /= 10) temp[k++] = t % 10;
for(j = 0; j < k || a[i&1][j]; j++) {
a[i&1][j] += temp[j];
if(a[i&1][j] >= 10) { a[i&1][j+1]++; a[i&1][j] -= 10;}}
if(digit[i&1] < j) digit[i & 1] = j;
for(j = 0; j < k; j++) temp[j] = 0;}
d = digit[0] > digit[1] ? digit[0] : digit[1];
for(i = d - 1; i >= 0; i--) {
if(a[0][i] > a[1][i]) { f = 0; break;}
if(a[0][i] < a[1][i]) { f = 1; break;}}
for(i = 0; i < d; i++) {
a[f][i] -= a[1-f][i];
if(a[f][i] < 0) { a[f][i+1]--; a[f][i] += 10;}}
while(a[f][d]==0) d--;
if(f) putchar('-');
while(d >= 0) printf("%d", a[f][d--]);
return 0;}
948デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:37:58.05
はーいよくできまちたねーwwww
949デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:38:44.45
                      ■■              ■                ■                            ■
  ■■■■■  ■■■■                  ■                ■                            ■
  ■  ■      ■              ■■■■■■■■■■    ■■■■    ■■■          ■■■■■■
  ■■■■■  ■■■■■■                ■              ■  ■■      ■              ■
  ■  ■      ■        ■                ■              ■■          ■            ■
  ■■■■■  ■■■■■■                  ■            ■            ■            ■      ■■■■■      ■      ■■      ■
  ■  ■      ■                  ■■■■■■          ■■            ■            ■                      ■      ■■      ■
  ■■■■■  ■■■■■■■    ■          ■■        ■■            ■          ■                          ■    ■■    ■
          ■  ■  ■  ■  ■  ■              ■      ■  ■            ■          ■      ■                  ■  ■    ■  ■
  ■  ■  ■■■■■■■■■  ■                      ■  ■            ■          ■      ■                  ■  ■    ■  ■
  ■  ■  ■  ■  ■  ■  ■    ■                        ■            ■  ■    ■        ■                    ■■    ■■
  ■      ■  ■  ■  ■  ■      ■■■■■              ■              ■      ■          ■■■■■■        ■        ■
      ■■    ■  ■  ■  ■
950デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:39:41.61
[1] プログラミング1
[2] 現在のインターネットを実現しているTCP/IP通信プロトコルでは主にIPv4
  を用いており、コンピュータを一意に識別するために32ビットのIPアドレスを
  用いている。これを踏まえ、IPアドレスの4つの数字を入力させ、これらを32ビットの
  データ型であるunsigned int型の変数にIPアドレスを示す2進数の数値として保存せよ。
  保存したIPアドレスがunsigned intの整数値として解釈するといくつとなるか表示する
  プログラムを作成せよ。
[3] 環境
 [3.1] OS Linux
 [3.2] gcc
 [3.3] 言語 C言語
[4] 期限:1月12日19:00まで
[5] 特に制限はありませんが、while文は習っていません。
  if文、for文、配列など基本的なものを習いました。

どうぞよろしくお願いします。
951デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:41:33.93
>>947も元スレからのコピペなんだけどw
952桃白白:2013/01/09(水) 20:42:39.68
>>940
差し出がましいは世話を焼きまくちゃうときに使う。
厚かましいのほうが適切だ。桃白白的にはずうずうしくてすみませんが、あるいは
ふてぶてしくて恐縮ですが、スーパーかわいくてごめんなさいとも言っちゃうけどさ。
まあ全然関係ない話だけどさ。

えっと、問題文って>>859の画像でしょ?これって実行結果っすよね。
問題文の中の記述てどういうこと。
953デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:42:42.53
954デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:43:05.66
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <>>947も元スレからのコピペなんだけどw
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
955デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:43:50.41
[1] 授業単元: 情報科学U
[2] 問題文(含コード&リンク): 出席番号と数学,英語,国語,理科,社会の点をキーボードから読み込み,
各人の合計点,平均点と共に表示するプログラムを作成しなさい.
1)出席番号,各教科点数,合計点,平均点を格納する配列を使ったプログラムを作る.
2)構造体を使ったプログラムを作る.
3)成績の良い学生から順に表示するプログラムにする.

・キーボードからの入力
10001 90 83 75 82 66
10002 73 64 56 47 52
10003 87 65 59 52 73
・画面出力
学籍番号 英語 数学 国語 理科 社会 合計 平均
10001    90   83 75 82 66  396 79.2
10002    73   64   56  47   52  336 67.2
10003    87   65  59  52   73  292 58.4

[3] 環境
 [3.1] OS: Windows
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: Visual Studio 2010
 [3.3] 言語: C/C++どちらでも可
[4] 期限: 2013年1月10日12:00まで
[5] その他の制限: stdio.hでお願いします
どうぞよろしくお願いします
956デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:46:27.94
957デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:46:49.10
[1] 授業単元:C言語入門
[2] 問題文(含コード&リンク):
コマンド行から複数の数値を受け取りその平均値を出力するプログラムを
作成し、プログラムリストと実行結果を示せ。ヒント:受け取った文字列を
double型に変換するには、関数double atof(const char *nPtr)を使う。
この関数を使うには<stdlib.h>のインクルードが必要である。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main(void)
{
char str[]="1.41421356";
double x;
x = atof(str);
}
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2013年1月15日まで

よろしくお願いします。
958デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:47:53.53
959デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:48:17.89
[1] 授業単元:プログラミング C++
[2] 問題文(含コード&リンク):
文章を標準入力ストリームから単語ごとに読み, その単語がはじめて単語であれば listに加え出現回数を1とする.
既に出現した単語ならリスト最後に単語をアルファベット順にソートし,出力するプログラムを作成せよ.
ただし以下の点に注意せよ:
文章の最初は大文字で始まるが(例えば"The"), これはすべて小文字(the)に変換せよ.
文章の最後や切目にはピリオド「.」やカンマ「,」がつくが, これは単語には加えない.
同様に単語さらに単語先頭と末尾のカッコ「(」「)」も単語には加えない.
先頭と末尾のシングルクォーテーションやダブルクォーテーション 「'」「"」も単語には加えない.
[3] 環境
 [3.1] OS:unix
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C++
[4] 期限:1月12日まで

よろしくおねがいします
960デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:49:04.31
>>952
自分は1〜14行目の記述を元に、自分で色々追加して弄くって完成させてねっていう問題なんだと解釈したんですけど
勘違いのようでしたスミマセン
961デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:49:33.93
962デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:49:45.64
[1] 授業単元:
[2] 問題文(含コード&リンク):デフォルトの場合は Alt+K 1(DEFAULT) 
               カスタムの場合は Alt+K 2(CUSTOM)
Alt+Kが押されたらカスタムのようにしてください。
ウィンドウまたはダイアログボックスに表示お願いします。
 
[3] 環境
 [3.1] OS:windows
 [3.2] VC++
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: 1月15日
[5] その他の制限: 制限なし
963デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:50:22.08
964デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:50:29.17
[1] 授業単元:C言語演習
[2] 問題文:引数argvに以下の3種類がある。
組み合わせて使用した場合にNGを出力しなさい。
例)
0 ... 指定なし
1 ... 指定あり
引数 | --a | --b | --c |
-----+-----+-----+-----+------
| 0 | 0 | 0 | OK
| 0 | 0 | 1 | OK
| 0 | 1 | 0 | OK
| 0 | 1 | 1 | NG
| 1 | 0 | 0 | OK
| 1 | 0 | 1 | NG
| 1 | 1 | 0 | NG
| 1 | 1 | 1 | NG
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C言語
[4] 期限:01/17 10:00まで
[5] 特になし
965桃白白:2013/01/09(水) 20:52:17.49
>>960
行番号のところずれてたからそれかと思って修正した。
http://ideone.com/ZJYpoc
966デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 20:52:47.05
967デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 21:10:20.29
[1] 授業単元: プログラミング基礎
[2] 問題文(含コード&リンク):
半径5cmの円の面積[cm^2]求めるプログラムを作り
小数点以下5桁までの解を求めよ。
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows7
 [3.2] gcc
 [3.3] 言語:C

プログラミング初心者です
968デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 21:12:46.60
>>944>>965
ありがとうございました
969デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 21:16:12.26
970デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 21:19:45.75
[1] 授業単元:プログラミング基礎I
[2] 問題文(含コード&リンク):
name(名前: char型配列), height(身長: float型変数), bloodType(血液型: char型変数)をメンバに持つ構造体を宣言し, 128名分が記憶可能になるようその構造体の配列を定義せよ.また,その配列に対して値を入力し,
さらに表示できるようにせよ.構造体のメンバ値を表示するには、ひとつの構造体の各メンバの値を表示する関数を作成すること。
% ./bodyData
1人目のデータ: 立命太郎 175.5 A
2人目のデータ: 野路花子 169.0 B
3人目のデータ: 衣笠一郎 180.4 O
4人目のデータ: 0 0 0 ← 0 0 0 と入力すると終わる.
名前 身長 血液型
立命太郎 175.5 A
野路花子 169.0 B
衣笠一郎 180.4 O
%

ヒント: 各人の名前、身長、血液型のデータを1行で入力するためには、参考12.1に示されたfgets()関数で、これらを1度に取り込み、最初の空白までを名前とみなし、次の空白までを身長とみなし、次に改行までを血液型をみなせばよい。これらを別々の文字列として、
必要に応じて整数や浮動小数点数に変換し、構造体のメンバに設定すること。

ヒント: ひとつの構造体の各メンバの値を表示する関数に構造体を引渡すことを繰り返えせばよい。





[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:1/20まで
[5] その他の制限:とくにありません
971デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 21:22:02.05
972デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 21:25:27.35
モンテカルロ法を用いた体積について質問です

5次元空間で
│x│+│y│+│z│+│u│+│v│<1
を満たす領域の体積は:
V= ∫[-1→-1]dx × ∫[-1→1]dy × ∫[-1→1]dz × ∫[-1→1]du × ∫[-1→1]f(x,y,z,u,v)dv
但し f(x,y,z)=1のとき、 if│x│+│y│+│z│+│u│+│v│<1 、0のとき otherwise
によって求まる。モンテカルロ法を利用してこれを計算せよ。厳密な値と比較、検討せよ。
これをプログラミングで作らなければいけないのですが、
どういう感じに書いていけばいいでしょうか
973デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 21:31:02.73
質問テンプレ
[1]授業単元:プログラミング
[2] 問題文:ガウスの消去法
以下に示す連立方程式をガウスの消去法を利用してプログラムせよ。
また、ピボッティングを導入して確実に解けるようにせよ。
6x_1+2x_2+x_3=26
3x_1-8x_2-x_3+3x_4=52
4x_1+2x_2-9x_3-5x_4=14
2x_1-9x_2+4x_3-x_4=78

[3] 環境
[3.1] OS:Windows
[3.2] コンパイラ名とバージョン:わかりません
[3.3] 言語:C言語
[4] 期限:2013年1月14日18:00まで

よろしくお願います!!
974デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 21:32:44.14
975デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 21:33:57.93
[1] 授業単元:プログラミング
[2] 問題文(含コード&リンク):
平面上の位置座標(x, y)から相対的に(Δx, Δy)だけ移動した位置座標を求めたいとする。
(x, y)と(Δx, Δy)をそれぞれ配列として表現し、これを引数として受け取って
求めたい座標を返す関数void func1(double x[], double d[], double a[])を定義して、
その動作を確かめるプログラムを書きなさい。ただしx[]が元の位置座標、d[]が移動分、
そしてa[]に答え が代入されるものとする。(x, y)と(Δx, Δy)はキーボードから次で入力するものとする。
すなわち、main()は例えば次のように定義される。
int main()
{
double A[2], B[2], C[2];//Cはfunc1()で答えを得るための配列(返信用封筒と思えばよい)
scanf("%lf %lf %lf %lf", &A[0], &A[1],&B[0],&B[1]);
func1(A,B,C);
//答えは以下で出力されるものとする。
printf("answer = (%lf, %lf)\n", C[0],C[1]);
}

[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
[3.2] コンパイラ:gcc
[3.3] 言語: C
[4] 期限: 2013年1月18日
よろしくお願いします
976デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 21:35:51.29
977デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 21:36:16.89
[1] 授業単元:プログラム
[2] 問題文(含コード&リンク):
HashAlloc: 入力した数だけハッシュテーブルを動的に生成する.メモリ確保に成功すれば EXIT_SUCCESS,
失敗すればEXIT_FAILURE を返す.
HashFree: HashAlloc関数で確保したメモリを解放する
HashAdd: キーにレコードを追加する(return SUCCESS),キーが使用中ならば上書きしない(return FAIL).
HashDelete: 入力したキーを削除する.(return SUCCESS:データ削除成功, return FAIL:データなし)
HashGet: 入力したキーに対応するデータを返す.(return SUCCESS:データ取得成功, return FAIL:データなし)

http://ideone.com/bj4FM
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc 3.4
 [3.3] 言語: C
 [4] 期限:1/13迄
よろしくお願いします。
978デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 21:37:37.81
979デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 21:39:22.44
[1] 授業単元:プログラミング基礎I
[2] 問題文(含コード&リンク):
>>153を基にデータを身長の高い順に出力するよう変更せよ.
% ./orderByHeight
… ← 入力は前課題と同じなので省略.
名前 身長 血液型
衣笠一郎 180.4 O
立命太郎 175.5 A
野路花子 169.0 B
%
[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:1/10まで
[5] その他の制限:とくにありません
980デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 21:40:53.81
これQZがやってんの?
過去スレがだいたいクズ出始めた頃からの気がするんだが
981デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 21:42:43.65
[1] 授業単元:プログラミング基礎I
[2] 問題文(含コード&リンク):
入力したDNA塩基配列中に,atgという並びがいくつあるか調べるプログラムを作成せよ.但し,入力には t, c, a, g以外の文字も入っている.塩基以外の文字は無視すること.

【実行例】
% ./a.out
1gattatgtga
11tgccgatatc
21gatatgattc
(ここで ^D を押す)
#ATG is 3
%


[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:1/12
[5] その他の制限:とくにありません
982デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 21:45:11.66
gcc-v
983デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 21:47:44.11
[1] 授業単元:プログラミング基礎I
[2] 問題文(含コード&リンク):
入力したDNA塩基配列中にある塩基 t, c, a, gそれぞれの個数をカウントするプログラムを作成せよ.

【実行例】
% ./a.out
tataatccg ← 入力し,リターンを押して ^D
Thymine (t) : 3
Cytosine (c) : 2
Adenine (a) : 3
Guanine (g) : 1
%



[3] 環境
 [3.1] OS: Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: gcc
 [3.3] 言語: C
[4] 期限:1/12
[5] その他の制限:とくにありません
984デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 22:02:59.05
[1] 授業単元:プログラミング応用
[2] 問題文(含コード&リンク):西暦を年号に変換するプログラムを作成する。
ただし、入力できるのは、1868年以降からであり、2008年以降も平成とする。
明治元年、大正元年、昭和元年、平成元年は、各々、1868年,1912年,1926年,1989年である。
下記を参考にプログラムを作成しなさい。
int gannen[]={1989, 1926, 1912, 1868};
char nengou[][8]={"heisei", "syouwa", "taisyou", "meiji"};
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2013年1月14日
[5] その他の制限:int main(void){から始まる
985デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 22:11:23.28
[1] 授業単元:情報処理学
[2] 問題文(含コード&リンク):
例1は、3教科5人の生徒の合計得点を求めるプログラムである。
これを実行し、動作を説明せよ。さらに、教科毎の平均点、
生徒毎の平均点を計算して表示できるようにプログラムを修正し、
結果とともに示せ。
[3] 環境
 [3.1] OS:Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:2013年1月10日

よろしくお願いします。
986デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 22:14:26.23
次スレはいらない
987デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 22:16:10.21
[1] プログラミング
[2] 数字を収納する
[3] 環境
 [3.1] OS: win7
 [3.2] gcc
 [3.3] C
[4] 無期限

Cでお願いします。コンソールです
ある数字を一文字入力し、そしてenter。
次に、その前に打った数だけランダムな数字を空白をはさんで打ち込む。そしてエンター


6 (エンター
4 23 1 4 5 3 (エンター

みたいなかんじです

そしてこれを X[i] にi=1から順に空白を飛ばして入れていくってかんじです。
そんでX[1]=4 X[2]=23 ・・・ 
みたいに入ればいいです
文字列ではなく数字で収納したいです

お願いします
988デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 22:31:01.92
[1] プログラミング言語
[2] if (head == NULL) head = stup;//一個目を入力
else if (head->st_id >= stup->st_id) {
               /*?? (5) リストのhead側(先頭)にstupを追加する処理を記述する */
/*?? (6) headの中身を現在の先頭のものに入れ替える */
} else {
spt = head;
while (spt->next != NULL ) {
if (spt->next->st_id >= stup->st_id){
break;
}
/*?? (7) sptを次に操作するデータ用に更新する処理を記述する*/
}
stup->next = spt->next;
spt->next = stup;
}
[3] 環境
 [3.1] Windows
 [3.2] Visual Studio 2010
 [3.3] C++


106 taka 65 80 90 100
101 kubo 50 85 70 65
103 hanako 70 75 65 80
104 akane 60 95 80 75
102 tarou 90 80 85 65
105 nara 80 70 50 95
↑これが 左端の番号順になるように(5)〜(7)になんてプログラム書き込めばいいんでしょうか
989デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 22:32:33.50
990デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 22:33:12.48
[1]授業単元:プログラミング
[2]問題文:(1)scanfにより3つの正の整数a,b,cの値を入力する。
     (2)(i,j)要素がj+(a-1)*iであるa×b行列を定義する。
      (3)(i,j)要素がj-(b-1)*iであるb×c行列を定義する。
     (4)2つの行列の積を計算し、結果を表示する。
[3]環境:windows,C++
[4]期限:1月12日
[5]なし

よろしくおねがいします。
991デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 22:38:46.28
992デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 22:42:10.80
[2] 問題文(含コード&リンク):2つの数列の相関係数を求めるプログラムを作成する。
[3] 環境
 [3.1] OS: Mac OSX 10.6
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語:C
[4] 期限:[2013年1月13日まで]
[5] その他の制限:できるだけ簡単なプログラムでお願いします。
993デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 22:46:38.60
994デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 22:53:55.48
[2] 問題文:任意のウェブページ(ここではイントラページ)を、既定設定されているブラウザで表示させる
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows, Mac, Linux
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:gcc
 [3.3] 言語: どちらでも可
[4] 期限: 2013年1月11日15:00まで
[5] その他の制限: スパゲティックな感じでも構わないので、読みやすい感じでお願いします。後学の為にできるだけ理解したいので。
995デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 22:55:35.14
996デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 22:57:30.36
[1] 授業単元:C++
[2] 問題文(含コード&リンク):
下記に示すinput.datファイルデータの各行は、名前、年齢、身長の順に10人分のデータがおさめられている。
このファイルから名前、年齢、身長に対する文字列、整数、実数型のメンバを持つ配列をクラスを使って10人分のデータ格納し、
名前のABCD..順に並べ変えて、output.datに出力し、さらに、キーボードから名前を入力して、その名前の人の年齢と身長も出力するプログラムを作成せよ
(datファイルは以下にあげました↓)

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1161032.dat.html
[3] 環境
 [3.1] OS:Windows7
 [3.2] コンパイラ名とバージョン:VC10.0
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限: 1月11日
[5] その他の制限: fopen等を使わず入出力ストリームを使い、クラスを用いて記述

ファイルストリームの取り扱いで混乱しました・・・先生方よろしくお願いします。
997デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 23:00:19.20
998デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 23:01:37.15
[1] 授業単元:C++
[2] 問題文(含コード&リンク):
入力:二つの整数n,m
出力:1からnまでの番号札を持った人が、番号順に円陣を組んでいる。
     最初に、1番札の人からm番目の人が退席する(円陣は1減)
     続いて、その次からm番目の人が退席する。これを繰り返したときの、
     退席者の順番を求め、出力せよ。
    -例:n = 9,m = 5のとき、退席者の順番は5,1,7,4,3,6,9,2,8
[3] 環境
 [3.1] OS: Windows 
 [3.2] コンパイラ名とバージョン: VisualC++
 [3.3] 言語: C++
[4] 期限:2013年1月13日
[5] その他の制限:#include <stdio.h>から始めること
         mainの中身もお願いします。

よろしくお願いします。
999デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 23:02:24.66
誰か次スレよろしく
1000デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 23:02:52.52
おわり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。