スレ立てるまでもない質問はここで 122匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
620デフォルトの名無しさん
このスレで良いのか分かりませんがよろしくお願いします。

Linux板の
ファイルシステム総合スレ その15
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341012960/572-
あたりで、ファイルのタイムスタンプの話題になっているのですが、
そのスレの
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341012960/583
> Linuxのmanpage見たら、ファイルの状態を取得する stat(), fstat(), lstat() 関数は、
> ファイルの日時に time_t を使っていますね。
> time()関数 〜 紀元 (1970年1月1日00:00:00 UTC) からの経過時間を秒単位で返す。
> も、返すのは time_t。
> time_t をたどると正体は
>  /usr/include/bits/types.h:103:#define __SLONGWORD_TYPElong int
> で 32bitのようですが、time_t を使うもの全般が、ファイルシステムに関係なくまずいのかな。
で、Linux32bitはsizeof(time_t)が4で問題ありそうです。
それで質問です。
 1. Linux64bitのsizeof(time_t)は8で大丈夫になっているのでしょうか
 2. time_tが32bitでもファイルシステムが64bitなど拡張された日時記憶であれば問題は無いのでしょうか
 3. ちなみにWindowsは64bitタイムスタンプのファイル日時読み書き関数があるので問題ないのでしょうか
621デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 05:03:29.04
>>620
time_tの何が問題だと思っているんだ?
別にtime_tが32bitだからと言って、現状全く問題があるように思えないんだが。
622デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 05:21:05.20
>>620
2038年まで大丈夫
平成50年
623デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 06:44:53.65
32bitでsizeof(time_t);を見たら4byteだった。

例えばtouchコマンドはutime();系を呼んでいるようだけど、
これもtime_tを使っているから、2038年以降は問題ありそうだね。

サーバーやデスクトップなどのLinuxは大抵ネットにつながっているから、
リポジトリにあるパッケージでちゃんと更新しておけば整合が取れて
大丈夫なんだろうけど、組み込みのLinuxは大丈夫なのだろうか。

あと約25年だから、俺は退職をひかえる年齢で検診やなんかが
増えるんだろうけど、医療関係でこの問題が発生して被害を
受ける可能性があるのか心配だ。
624デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 07:11:45.98
へ?
2038年に0に戻った時刻を新たなエポックにすりゃええが
625デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 07:28:03.41
>>624
負の値になるとまずいのでは?

ちょっと確認してみた
time_tが32bitであることによる「2004年1月10日13時37分4秒問題」
ttp://ideone.com/3WMp77

実行結果
・現在の日時     = Mon Nov 26 23:29:34 2012
・10分後の日時   = Mon Nov 26 23:39:34 2012
・上記を足した半分 = Wed Nov 8 20:20:26 1944
・正しく計算した半分 = Mon Nov 26 23:34:34 2012
626デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 07:32:51.14
>>620
2038年問題はプログラマの間じゃ有名だよ
一般にはあまり理解し辛いから浸透してないけど

64bit Linux では対策済み
2038年までに 32bit Linux が消える事を祈っておけ
627デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 07:34:27.57
世の中に腐る程出回ってる組み込み機器の方がヤバそうだ
628デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 07:38:11.47
>>626
> 64bit Linux では対策済み

64bitのLinuxで>>625のプログラムを実際に実行したら、
"上記を足した半分" が "正しく計算した半分" と同じになるんですか??

それならネットワーク接続のDesktopやServerのLinuxは安心でしょうけど。
629デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 07:40:09.58
time_tが64bitになってるし
630デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 07:49:18.50
>>613
限定的な仕事しかできない閑職です
自分のことをプラットフォームエンジニアと名乗る人に会ったら
こいつ使えねえ奴だと思っておけば間違いないです
631デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 07:57:58.16
64bit Linux の NTP で
うるう秒の入ったときに
バグってシステムダウンしたのは
良い思い出
632デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 07:58:45.52
でも、まともなプラットフォームエンジニアはカーネルのチューニングもできればネットワークの監視もできる便利な奴だよ。
633デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 08:02:20.61
>>631
NTPといえば2036年問題があるようだけど、それも64bitで解決?
634デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 08:04:25.06
SEがまともな職業だと思ってた時期が私にもありました。(AAry
635デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 08:13:03.42
まともなSEはシニアプログラマの別名の場合だけ。
あーでも、その場合はシステムエンジニアリングの能力が低いからやっぱりまともじゃないか。
636デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 08:45:23.23
ろくなコードも書けないくせに能力云々言いたいなら続きはマー板でやれよ
637デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 09:16:41.89
>>625
> truehalf = (time_t) ((double) now / 2.0 + (double) ft10min / 2.0);
  ↓
> truehalf = (time_t)(now + (ft10min - now) / 2);

こうしたいものだな
638デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 10:28:09.26
>>625
それはtime_tが32ビットなのが問題なのではなく、
単にオーバーフローしかねない数値の扱いに慣れてないだけじゃないかと。
intが16ビットな時代から使っていれば、当たり前のように>637のコードが書ける筈だからね。
639デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 13:32:39.51
2038を跨ぐ期間の日数の計算がおかしくなる
640デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 14:11:10.80
class Car
{
public static int sum = 0;
private int num;
private double gas;
public Car()
{
num = 0;
gas = 0.0;
sum++;
System.out.println("車を作成しました。");
}
public void setCar(int n, double g)
{
num = n;
gas = g;
System.out.println("ナンバーを" + num + "にガソリン量を" + gas + "にしました。");
}
641つづき:2012/11/27(火) 14:15:00.87
public static void showSum()
{
System.out.println("車は全部で" + sum + "台あります。");
show();
}
public void show()
{
System.out.println("車のナンバーは" + num + "です。");
System.out.println("ガソリン量は" + gas + "です。");
}
}
どこが間違ってるかわかりますか?
showの使い方がよくわかりません・・・
642デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 14:31:22.94
>>640
言語もエラーメッセージも判らんから判断しようがない。
643デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 14:49:36.95
>>640
staticメソッドからインスタンスメソッドは呼び出せない。
なぜなら、どのインスタンスのプロパティを表示させようとさせてるのかわからないから。
644デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 15:08:02.59
>>642
説明不足ですみません…javaです
>>643さんのご指摘通りでした

スレ汚しごめんなさい、有難うございますm(_ _)m
645デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 15:32:23.62
sofuto2.c: In function ‘main’:
sofuto2.c:11: 警告: passing argument 1 of ‘atoi’ from incompatible pointer type
がでます、このエラーがなんなのかもいまいちわかりません。解決法をおしえてくださいorz

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

int main()
{
FILE *fp;
char *fname ="test.txt";
int c,b,d;
int **matrix ;
int candidates_x, votes_y; /* size_x 行 size_y 列 */
int i,j,count=0,a=atoi(matrix);
for(b=1;b<=candidates_x;b++){i=0;
for(j=0;j<=votes_y;j++){
if(a==b){ count++; printf("fjai"); }
}
printf("candidates%d=%d\n",b,count); count=0;
}
codepadがなぜか使えなかったので断片的にかきました、
646片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/11/27(火) 15:36:27.95
matrixの型がint**で、atoiの引数の型がconst char*だから
型が一致していないということ。そもそもatoi(matrix);で何をしようと
しているのかがわからない。
647デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 15:37:52.81
>>645
解決策→man atoi

つか、そもそも初期化されていないmatrixを参照しているのがおかしい。
648デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 16:54:36.09
言語はscalaです

if文の条件式に
「AがBまたはCの時」っていうのを書きたいんですが
A == (B || C) みたいに書きたいんですが無理なんでしょうか(左の書き方がエラーなのは分かります)
今は

val A = 〇〇
if((A == B) || (A == C))

みたいに書いてるんですがこの比較の為だけの val A がなんとなく気持ち悪いんです
649デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 16:58:24.08
贅沢言わない
650デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 16:58:27.46
○○というのはCで言うところの右辺値なんだろうか
651デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 16:59:23.82
いや、●●は普通の数値とかだろ
BかCが●●(つまりA)と同じだったらーってことだろな
652デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 17:05:35.54
>>648
Scalaとか全然知らないけど、比較元がAなのに、
> この比較の為だけの val A がなんとなく気持ち悪いんです
ってどういうこと?
653デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 17:13:16.52
ifの中に定数を直接書けないことを想像するのはいとも簡単である
654デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 17:29:37.43
>>653
scalaの話だとしたら、普通にif (a == 1 || a == 2)と書けるけど?
655デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 17:30:56.28
>>654
アスペか
656デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 17:35:11.63
本当は
○○ == (B || C)
と書きたいのに
○○が副作用持ってて
A = ○○
を経由しないといけないってことだろ
Python に乗り換えろ
657デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 17:46:19.63
>>648
A == (B || C)の場合でもval A = ○○は必要なのでは?
658デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 17:52:54.31
例えば関数から生成されるものを比較したい時とかに

Func(a, b, c) == B || Func(a, b, c) == C

って書くのはいかにも冗長だし二度手間ですよね
だから

Func(a, b, c) == (B || C)

と書きたくなるんですがこれはエラー
でも前述の通り比較の為だけに一時変数作るのが気持ち悪く感じられてしまうので
何か良い書き方無いかな、と思ったわけです
659デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 17:54:35.07
>>656
○○が副作用持つなら、どんな言語でも一旦変数に入れないとダメなんじゃないの?

つか、Pythonなら「○○がBまたはCのとき」を「○○ == (B || C)」って書けるのか?
なんという変態言語。
660デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 17:55:10.06
>>658
できない、無い
661デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 17:56:43.27
select func(a, b, c)
case when B or C

みたいなこと書ける言語あった気がするが。
662デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 17:57:20.85
>>659
>>658なら後者の式にしたい気持わかるわ
前者でやろうとしたら変数に一旦値入れるか、関数2回通すしかないもん
663デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 17:58:01.41
>>661
vbじゃん
664デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 17:59:32.27
BとCがリストに入っていれば、リスト検索的な何かで一発なんじゃないの
665デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 18:03:39.53
>>664
余計長くなるだろアホか
666デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 18:04:27.74
>>664
こういうことですかね

if(List(B, C).contains(Func(a, b, c)))
667デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 18:57:30.22
>>661
それなら Ruby も C/C++ もいける
668デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 19:29:47.73
遅レスすみませんm
>>646
ありがとうございます、もっとちゃんとatoiを調べます。
すみません、動的2次元配列に格納されている数字を数値に変換
し、matrixに格納されている数値が1のとき2のとき・・・・とカウントしようとしてます
>>647
man atoi・・・・・?ぐぐってもよくわかりませんでした
669デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 20:13:29.35
>>666
よさげじゃん
670デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 20:17:51.64
>>668
ソースを全部見せてみて
codepadが落ちてるならideoneでも使え
http://ideone.com/
671648:2012/11/27(火) 20:24:01.02
質問に答えて頂いた方々ありがとうございました
672デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 21:19:31.51
>>670すみません、ideoneはなぜか何回やってもソースコードが表示されませんでした
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

int main()
{
FILE *fp;
char *fname ="test.txt";
int c,b,d;
char **matrix ;
int candidates_x, votes_y; /* size_x 行 size_y 列 */
int i,j,count=0;

printf("候補者数と投票者数を入力 >");
scanf("%d%d", &candidates_x, &votes_y);
fp = fopen( fname, "r" );
if( fp == NULL ){
printf( "%sファイルが開けません\n", fname );
return -1;
}
matrix = (char**)malloc(sizeof(char*)*candidates_x);
if (matrix==NULL) exit(1);

for (i=0 ; i < candidates_x ; i++) {
matrix[i] = (char*)malloc(sizeof(char)*votes_y);
if (matrix[i]==NULL) exit(1);
}
673672:2012/11/27(火) 21:21:45.08
i = j = 0;
while( (c = fgetc( fp )) != EOF ){
if('\n' == c){
i = 0;
j++;
continue;
}
if(j >= votes_y){
break;
}
if(i < candidates_x){
matrix[i][j]=c;

i++;
}
for (j=0 ; j < votes_y ; j++) {
for (i=0 ; i < candidates_x ; i++) {
printf("%c ",(char)matrix[i][j]);}printf("\n");}
for(b=1;b<=candidates_x;b++){i=0; int a=atoi(matrix);
for(j=0;j<=votes_y;j++){
if(a==b){ count++; printf("fjai"); } }
printf("candidates%d=%d\n",b,count); count=0;}
for (i=0 ; i < candidates_x ; i++) {
free(matrix[i]);
}
free(matrix);
fclose(fp);
return 0;
}
スレ汚しすんませんorz
674デフォルトの名無しさん:2012/11/27(火) 23:34:19.04
>>659
if func() in (B,C):
pythonだとこんな感じかな。
675デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 01:04:53.45
>>672-673
atoiにcharの2次元配列を突っ込んで一体何を得ようとしてるんだ?

例えば char hoge[3][2] = { {'1', '2'}, {'3', '4'}, {'5', '6'} }; みたいなのがあったとして、
atoi(hoge)は何をすると期待してるの?
676デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 01:19:52.09
すみません。教えてください。
携帯動画をSDカードその1へ録画→動画変換ソフトで変換→SDカード2へ移動→削除

SDカードの動画を復元は出来そうなのですが、日付は変換日になってしまっているのです。
この動画が最初録画した日付を知りたいのですが、可能でしょうか?
もし日付が分かる場合は、どこへ頼めばいいのでしょうか?
677デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 01:29:28.78
>>676
ここム板だぞ
プロパティ→詳細→作成日時
678デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 01:30:04.64
録画日はわからんよ
679676:2012/11/28(水) 01:32:55.16
>>678
ありがとうございます
680デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 06:14:49.95
>>625
> ttp://ideone.com/3WMp77

そういえば気にしていなかったけど、ideoneのマシンって32bit機なのか
681デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 08:53:23.22
>>672-673
何がしたいのか訳がわからないよ
668を読む限り、テキストに出てきた1-nまでの各数字の出現頻度をカウントするような動作を期待しているとエスパーしているが

なんでテキストファイルの中身をmatrixに展開しているんだ?
テキストストリームを読みながら一文字ずつ処理して行ったらダメなんか?
候補者数が最大0-9までの10通りしかないならcount[10]を随時++していくだけでおわるんじゃないか?
682デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 13:23:20.95
eclipseにADTをインストールしようとするとエラーが出てしまうんですけど、どうやったらインストールできますか?
683デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 13:47:01.17
馬鹿には無理
684デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 19:06:14.79
エラーとだけ言って肝心の内容を隠ぺいする事をまずやめよう
685デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 19:18:56.42
>>675
char hoge[3][2] = { {'1', '2'}, {'3', '4'}, {'5', '6'} };
を{1、2}{3、4}{5、6}
にして打ち込んだ数字以下の全ての数字がそれぞれ
二次元配列の左端一列のみにいくつあるかをカウントしたいです
>>681
どの候補者も全体の過半数にたっしていなかったら
一番低い頻度の値を二列目の値と入れ替えるとゆう処理を後々したいので
配列に格納しました。。
今読んで気づいたのですが、これだと9人までの候補者までしか
できないですねorz

元々投票者は順位をつけて投票し、投票者が第一位に選んだ候補者を記入し第一回目の集計では
各投票者の第一位に選んだ候補者のみを考慮し、全体の過半数をだれも達していなか
ったら最少投票数の候補者が除外されてその候補者への投票を無視してやりなおし、
除外された候補者を選んだ投票者は第二位に選んだ候補者を今度は数え、1人
の候補者が過半数を得るまで続ける、といった
順位移転式投票制度のプログラミングをつくろうとおもっています。
システムはファイルを読み込んで当選者を出力するといったものです。
686デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 19:22:27.06
プログラミングは作るものではない
687デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 20:11:14.56
>>685
こんな感じのことがやりたいの?
ttp://ideone.com/cECJg6
688デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 20:43:56.75
>>685
>今読んで気づいたのですが、これだと9人までの候補者までしか
>できないですねorz

9人までならデータは
27167812878721
12762187687124871271127217
12272771652
みたいなのでいいけど、10人以上なら
1 7 11 6 3 4 1 2 1
2 4 1 3 10 12 5 4 1 8 7
みたいに空白で空けるか、csvだろうね。
689672:2012/11/28(水) 20:46:10.88
>>687
あぁ、なるほど、そうです本当にありがとうございます(TT)
690672:2012/11/28(水) 20:47:49.32
>>688
ありがとうございますOTZ
ちょっとがんばってきます
691デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 20:49:58.20
>>688
間違った。
ファイルのデータ1行が、投票者1人分なのか...
692デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 23:08:08.38
>>685
Q1:ファイルから読み込むのは、候補者番号?
Q2:投票は第二候補まで書くという事?
693672:2012/11/28(水) 23:17:52.55
>>692
Q1はい、Q2候補者数全てに順位をつけて投票します。
候補者1、候補者2、候補者3、がいたとするとテキストファイルは下のような感じです、テキストの形式は自由です
が候補者数と投票者数、各投票者の投票結果はいります
例)
候補者数=3
投票者数=4
123
321
213
132
694デフォルトの名無しさん:2012/11/28(水) 23:31:31.17
>>693
↓urlの選好投票→自書数字式に似てるな。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E5%A5%BD%E6%8A%95%E7%A5%A8
695672:2012/11/29(木) 02:04:21.29
FILE *fp;
char *fname = "1vote.txt";
int CANDIDATES;
int VOTES;
char string[MAX_LEN];
/* ファイル・オープン */
if ((fp = fopen(fname, "r")) == NULL)
{
printf("ファイル「%s」のオープンに失敗しました。プログラムを終了します。\n", fname);
return -1;
}
int flag=0,i,t;
for(t=0;t<2;t++){
fgets(string, MAX_LEN, fp);
for(i=0;i<MAX_LEN;i++){
if(string[i]=='='){
//printf("%c\n",string[i+1]);
if(flag==0){
CANDIDATES = atoi(&string[i+1]);
flag++;
printf("%d\n",CANDIDATES);
break;
}else{
VOTES =atoi(&string[i+1]);
printf("%d\n",VOTES);
break;
}}}
テキストが  C=100
       b=20
とすると出力がなんで100と20なんですか??string[i]='='の次はstring[i+1]=1
ではなくなぜstring[i+1]=100なのですか?おしえてくださいorz
696デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 02:19:46.85
>>695
「CANDIDATES = atoi(&string[i+1]);」
は1文字('1')を数値に変換するんじゃなくて、文字列("100")を数値に変換している、
って説明で分かるんだろうか・・・
もしかしてポインタが分かってないレベルだったり
697デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 02:37:46.34
読み返してみると文字列とかポインタとか型とか、基本的なことを理解してないみたいだな
FILEなんか使う前に、簡単に文字列操作の練習でもした方がいいんじゃないか
698デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 02:47:04.26
>>696
ポインタ・・Aの住所がかれてあるメモをもつ人みたいなものですよね;;
CANDIDATES = atoi(&string[i+1]);
stringの前になぜ&がつくかもわかりませんstring[i+1]のアドレス
をしめすことになるのでは?とおもってしまいます
699デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 02:50:44.77
>>697
ですね;;ざっとよんだだけでこの課題をといてます;
700デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 03:03:07.23
なんでCANDIDATESが数字扱いなの?
ファイルって
鈴木宗男=100
みたいな行がずらーーっと並んでるんじゃないの?
701デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 03:06:18.34
>>698
> ポインタ・・Aの住所がかれてあるメモをもつ人
ワロタw
とりあえず今は Aのアドレス = ポインタ くらいの適当な理解でいいよ

要点をまとめると
"100" ・・・ 文字列、実際は'1'、'0'、'0'、'\0'(終端文字)というデータの羅列
string[i+1] ・・・ string配列のi+1番目の値。すなわち'1'という1バイトの文字データ
&string[i+1] ・・・ string[i+1] のアドレス、すなわち'1'が置かれているアドレスであり、それは"100"という文字列の先頭のアドレスでもある。
atoi関数   ・・・ 指定のアドレスから終端文字までを読み取って、数値に変換する。

まぁ基本からやった方がいいと思う
702デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 09:44:19.17
この流れならぼくにも言える。
馬鹿には無理。
703デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 11:06:02.36
未だやってたのか。
704デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 11:07:12.64
俺にも言わせろ
馬鹿には無理
705デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 11:16:18.00
ぼくには無理。
706デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 11:45:07.33
/* ファイル・オープン */
のようなコメントは不要
707デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 11:53:30.01
>>672,699
作ってみた。
ttp://ideone.com/qft7H3
708デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 11:57:40.18
>>701
かなりわかりやすかったです。ありがとうございます
atoi関数を正しくわかっていませんでした。
>>705
僕にも無理ですけど、馬鹿でも勉強すればできるようになると信じろと
ガイ先生がいってたようなきがします
709デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 12:00:18.38
http://codepad.org/
治ったね
710デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 14:01:34.35
ナイスガイ先生
711デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 14:10:23.63
windowsのアプリでベルサインの電子証明書を使用しています。
例えば2012年12月1日に証明書の有効期限が切れた場合、 12月2日以降にそのアプリは通常通り動作するでしょうか?
また何らかの警告が出たりしないでしょうか?

自分は2012年12月1日以前に付けたアプリに関しては永遠に通常通り動作すると思っているのですが・・・・
712デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 14:12:34.59
>>711
ベリサイン
警告が出る
713デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 14:16:17.56
ベルサインは偽物だから気を付けろ
714デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 14:39:43.37
>>711,712
失礼しました。ベリサインです(^^;
どのプロセスが警告を出すのでしょうか? 

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4762254.html
を見た限りだと、期限以内に署名したアプリは署名が有効だと思いました。
715デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 15:25:34.32
>>714
なんで、誰が質問して誰が答えたのか良くわからんページなんか参考にするかな。
ベリサインのページ読め、アホ。
https://www.verisign.co.jp/codesign/help/faq/210017/index.html
716デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 15:31:38.72
>>707
すごい、軽い感じで作れるかんじなんですね、俺もがんばります
717デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 17:14:17.28
期限が切れても平気なら誰も長期間買い続けたりせんよ
718デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 18:25:58.82
c始めたばかりなのですが質問です。

tp//codepad.org/WsNDfYIs

これをビルドしたら実行結果が
a = 1
&a = 18ff44
*pa = 1
&pa = 18ff3c
b = 1

と表示されたんですが&aと&paが何故こう表示されるのか分かりません
16進数で表示される事は分かるんですが
printf("&pa = %04x\n",&pa); 
実行結果が18ff3c
これが特に分かりません^^;
数学的に考えるとpa=&a;でアドレスがaに代入されるからaの16新数表示に
ならないんですか?
仕組みはよく分からなくてどなたか教えて下さい。
719デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 18:46:26.54
>>718
アドレスだから
720デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 18:46:47.14
>>718
> int a,b,*pa;
以上の宣言で、
・ int型の値を入れる a という器(変数)が 0x18ff44 番地のメモリに確保される
・(int型の値を入れる b という器(変数)が 0x18ff40 番地のメモリに確保される)
・int型の器(変数)のメモリアドレス値を入れる pa という器(変数)が 0x18ff3c 番地のメモリに確保される
ということを踏まえたら理解出来ませんか?

それと、
> 数学的に考えるとpa=&a;でアドレスがaに代入される
ではなく
> 数学的に考えるとpa=&a;でaのアドレスがpaに代入される
です。
721デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 18:49:54.04
printf("pa = %04x\n",pa);
も表示してみたら分かるのでは?
722デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 18:53:13.14
アドレス表示(ポインタ変数の値)なら
printf("&a = %04x\n",&a);
じゃなくて
printf("&a = 0x%p\n",&a);
723デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 19:01:08.90
>>722
$gcc -v
gcc version 4.4.6 20120305 (Red Hat 4.4.6-4) (GCC)
だと、

printf("&pa = %04x\n",&pa);
 > &pa = bfe2aea4
printf("&pa = %p\n",&pa);
 > &pa = 0xbfe2aea4
printf("&pa = 0x%p\n",&pa);
 > &pa = 0x0xbfe2aea4

と出た。
勝手に「0x」が頭に付けられています。
他のコンパイラはどうなんでしょう。。
724デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 19:02:05.46
%04x で 6 桁とか 8 桁とか出力されてることには誰も突っ込まないのは何かのお約束か
725デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 19:14:52.65
>>719-720
レスありがとうございます。

a=1だからpa=aのアドレスですよね?
それでbはpaのアドレスint型のデータに格納されているので
a=1 b=1 pa=1ですよね?

printfで出力される結果がまだよく分からないです><
paにaのアドレスが代入されるだけなので
pa自体のアドレスは変わらないんでしょうか?
分り難い説明ですみません。

paのアドレス自体は&だから変更されないって事ですかね?
*だとポインタ変数だから変わるのかな。。。

メモリとかもまだよく分からないです^^;
726デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 19:17:51.72
>>724
桁が超えたら、
printf("%2d\n", 12345); の表示は 12 とか 45 ではなく 12345
と、勝手に拡張表示されるから特に言及しなかったけど、
桁数が分からない数値を表示する時は
 printf("pa = %04x\n",pa);
ではなく
 printf("pa = %x\n",pa);
とするべきだね。
(ポインタ値の表示は勿論、%p が良い)
727デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 19:30:26.17
int a,b,*pa;
a = 1;
pa = &a;
b = *pa;

こう考えるとどうだろう。
・a, b はint値を書くための紙である
・紙は、それなりに置き場所(メモリ)が必要である
・pa は、a, b のような「int値を書くための紙」の「置き場所」を書くための紙である
・もちろん、pa 自身のためにも「置き場所」は必要
・「代入」とは、左辺の示すものに右辺のものを「書く」ことである
728デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 19:47:40.79
配列に、{1,2,3}の3つの数字が入っている時、並び替えて
123
132
213
231
312
321

のように全パターンを出力したいのですが何か良い方法はありませんか。
ちなみにVBですが、他の言語で書いていただいてもだいたいわかると思います。
配列の長さは変わることもあります・・・。
729デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 19:55:38.72
>>728
再帰で実現
730デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 20:08:38.14
>>729
すみません・・・思いつきません、どうやればいいのでしょうか
731デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 20:14:42.19
732デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 20:27:49.11
>>731
間違った。
数値の配列だったね。
ttp://ideone.com/8XY3rm

Cだけど分かるかな
733デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 20:32:51.61
>>732
ありがとうございます!
参考にしてvbで作ってみようと思います
734 ◆QZaw55cn4c :2012/11/29(木) 20:48:37.87
735デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 20:54:24.16
「あるページにアクセスして、そこの決まった一定の場所に書いてある1とか2とかの数字を漢数字に変え、エクセルに記入する。
 1ページ目を記入したら2ページ目、2ページ目を記入したら3ページ目。nページ目を記入したらn+1ページ目にといった具合に、そのページの数字を記入した後は次のページの数字を記入する。
 (※1ページ目も2ページ目もnページ目も数字が書いてある場所は同じ。記入されるエクセルの方も前に記入したセルと数個飛ばしで記入されていく。)」

といったツールを作りたいのですが、可能でしょうか?
というかどういうプログラムにしたらよいでしょうか?
736デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 20:57:42.19
>>735
VBA
737デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 22:23:54.53
>>732
VBでも出来ました!ありがとうございます
*dの意味がちょっとわからず暫し苦戦していました・・・。
ByRefで渡すことだったんですね。
738732:2012/11/29(木) 22:42:49.75
>>737
それはおめでとう。
ByRefって参照渡しのことかな?
データサイズが大きすぎなければ、特に参照渡しでなくとも
コピー渡しで良いんだけどね。

後学のため、出来ればVBのコードを
ttp://ideone.com/
とかに貼って見せてもらえると嬉しい。

ちなみにVBでやるってことは、配列数10個くらいだと計算に
時間がかかりすぎて表示が固まらないか心配。。
739デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 22:56:14.14
>>735
またはExcelファイルを扱える各種言語
Perlなど
740デフォルトの名無しさん:2012/11/29(木) 23:28:10.59
>>738
http://ideone.com/awqX7n
こんなかんじです!ありがとうございました
10個は一瞬で終わりましたけど、13個にしてみると、OutOfMemoryExceptionが出ましたね・・・。
そこまで沢山は扱う予定ははないので大丈夫そうです
741デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 00:55:02.78
>>725
a=1; // aに1を入れます
pa=&a; // pa に aのアドレス(0x18ff44)を入れます
b=*pa; // pa(0x18ff44)にある値(1)をbに入れます

結果
a は 1
pa は 0x18ff44
b は 1
742738:2012/11/30(金) 01:37:52.60
>>740
わざわざありがとう。

13個でメモリがあふれてしまうんだ。。
今後深い再帰をするときは気を付けた方が良いね。
VB2005の記事だけど
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/0ctsw64a%28v=vs.80%29.aspx
とか
743デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 02:14:08.07
744デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 02:15:45.07
>>743
セグメンテーション違反がでるのですがなぜでるのでしょうか・・
4行目以降がセグります
配列の確保ができてないのでしょうか・・・・
745デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 02:20:10.29
>>744
test.txtが読めないとか?
746デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 02:28:35.82
1. 15行目の時点で、retuとgyoが正しくセットされているか確認
2. 25,26行目
  > for (i = 0; i < gyo; i++) {
  > for (j = 0; j < retu; j++) {
    ↓
  > for (i = 0; i < retu; i++) {
  > for (j = 0; j < gyo; j++) {
 では?
747デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 02:52:19.02
>>744
retu×gyoで確保した行列を、gyo×retuとしてアクセスしています。
したがって、gyo != retu の場合は、確保されていない領域にアクセスすることになります。

それと、>>746とは逆の事を書きますが、>>744は retu と gyo で
確保する順序が逆ではありませんか?

> matrix = (int **)malloc(sizeof(int *) * retu);
> if (matrix==NULL) exit(1);
> for (i=0; i<retu; i++) {
> matrix[i] = (int *)malloc(sizeof(int) * gyo);
> if (matrix[i]==NULL) exit(1);
> }

ではなくて

> matrix = (int **)malloc(sizeof(int *) * gyo);
> if (matrix==NULL) exit(1);
> for (i=0; i<gyo; i++) {
> matrix[i] = (int *)malloc(sizeof(int) * retu);
> if (matrix[i]==NULL) exit(1);
> }

とすべきかと。
縦が「行」で横が「列」ですよね。
違う事をやろうとしているのだったらすみません。
748デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 04:22:37.31
>>736
VBAなら可能なのでしょうか?
レベル的には、初級者レベルでも作れるような感じですか?
それともそうとうVBAの知識がないとできない感じですか?
749デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 08:01:16.32
>>748
「あるページ」が何のページか判らんが、ブックファイルの各シートのことを言っているなら割と簡単。
750デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 10:02:50.59
ウェブページならVBAを避けるのが普通
751デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 10:13:14.18
webページから取ってくるようなら
まず、DOMへのアクセスを提供するCOMオブジェクトを引き込んで
DOMでパースして
ってやるのかな。
その辺の知識や、Web関係の知識もないと厳しいと思う。
プログラムが上手く動かないとき、結局そういう知識がないと原因が分らないからな。


ところでなんでVB(.net)って簡単な言語っておもわれるんだろ。
あんな醜悪でめんどくさい言語はないとおもうが。(独り言)
752743:2012/11/30(金) 10:27:57.37
753743 752:2012/11/30(金) 10:29:54.00
>>745
途中まではよめてました
>>746
15行目で正しくセットされています
2.すいません説明不足でした、
作りたい配列が下といった感じです
123
321
213
123
321
213
 ・
 ・
>>747そのとおりでした、 matrix = (int **)malloc(sizeof(int *) * 4); で
[]
[]
[]
[]
となりますよね・・・それでも4行目以降表示するとセグります
テキストが
CANDIDATES=3
VOTE=9
213
231
213
132
123
321
321
321
321
754743 752:2012/11/30(金) 10:40:05.51
です
755デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 10:58:23.60
>>754
先ず、インデントを何とかしろ。
次に、インデントを何とかしろ。
最後、インデントを何とかしろ。
756デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 11:04:33.32
>>743,753
fscanf(fp, "%d", &gyo);
matrix = (int **)malloc(sizeof(int *) * gyo);
if (matrix==NULL) exit(1);
// for (i=0; i<retu; i++) { /* delete */
for (i=0; i<gyo; i++) { /* add */
matrix[i] = (int *)malloc(sizeof(int) * retu);
if (matrix[i]==NULL) exit(1);
}

それと、213 ---> {2,1,3}にしたいんじゃないの?
fscanf(fp, "%d", &matrix[i][j]);だと、213 ---> {213}になってしまう。
757デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 11:07:04.67
int main() {
FILE * fp = fopen(MY_FILE, "r");
int gyo;
int retu;
fscanf(fp, "%*[^=]=%d%*[^=]=%d", & retu, & gyo);
int ** matrix = malloc(sizeof(* matrix) * gyo);
for (int ig = 0; ig< gyo; ++ig) {
matrix[ig] = malloc(sizeof(* matrix[ig]) * retu);
for (int ir = 0; ir < retu; ++ir) {
fscanf(fp, "%1d", & matrix[ig][ir]);
}
}
fclose(fp);
for (int ig = 0; ig < gyo; ++ig) {
for (int ir = 0; ir < retu; ++ir) {
printf("%d ", matrix[ig][ir]);
}
printf("\n");
free(matrix[ig]);
}
free(matrix);
return 0;
}
758743 752:2012/11/30(金) 11:20:06.02
>>755
失礼しましたorz
>>756、757
すんません、テキストに空白いれるのわすれてました。
うまくいきました。わざわざありがとうございますOTZ
759デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 12:10:25.56
何度もすみません
>>707

int *sum  char *p = matrix;  char *matrix;
for ( i = 0; i < votes; ++i) {
// printf("matrix %c\n", *p);
sum[*p - '1']++;
p += candidate;}
が何をしているのかよくわかりません、主にsum[*p - '1']++;が何をしているのか教えてくださいmm
760デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 12:17:40.43
>>759
*pが文字'1'ならsum[0]をインクリメント、*pが文字'2'ならsum[1]をインクリメント。
以下iがvotesに達するまで。

但し、もう既に作りが違っているのだから余り気にしないで今のコードをきちんと理解すべき。
761デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 12:20:53.47
>>579
ASCIIコードだと'0'から'9'は0x30から0x39に配置される。
*pが'3'ならば
sum[*p - '1']++;

sum['3' - '1']++;

sum[0x33 - 0x31]++;

sum[2]++;
となる、と言えば分かるか?
使用文字コード依存なのであまりこういうプログラムは感心しない。
まあ、数字はEBCDICコードでも一続きに配置されてるから良いけど。
762デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 12:21:40.50
↑アンカ間違いです。
>>759
763デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 16:03:55.20
mallocする前にサイズチェックしとこう。
入力テキストが間違っていて gyo、retuが変な値なのにmallocすると、
とんでもないサイズのメモリを確保したりしてPCが固まる。
764デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 16:15:12.23
>>763
そういうのは、デバッグ中にassertしとけというレベルの話で、実コードでチェックする必要なんか無い。
できないことなら、malloc()は失敗するし。
765デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 16:21:28.62
>>763
まあ、入力値の妥当性チェックは必要なんだろうが、今回の問題とはまた別の話だよ。
この板で示されるコード全部にそんな突っ込み入れてたら、きりないでしょ。
766デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 16:36:34.28
fopen()の戻り値とfscanf()の戻り値のチェックも必要だね。
767デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 16:44:14.54
重要度から言ったら、fopen()の戻り値 > fscanf()の戻り値 >> malloc()の戻り値 >>> 内容の妥当性 だろ。
今時、巨大な空間を確保しようとしただけで固まるような端末なんてないだろうし。
768デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 16:54:04.16
>>766,767
スレタイ。
そういうベキ論は、質問が出た時か、もっとプロ指向のスレで。
769763:2012/11/30(金) 17:01:23.51
「今すぐ書き直して再うpしろ!!」
と言っている訳じゃないから目くじら立てなくてもw
これって実際に自分で使用するツールじゃないかな?
って雰囲気を感じた(妄想)んで、それならもうちょっと
エラーチェックをしたほうが良いですよ。
と思ったまでで。

いや、俺も実際にテストデータ分からずメクラ打ちでデータ作って
このコードを動かしたらスワップで少しPCが固まったんで、
アドバイス程度で>>763書いたつもりで
770763:2012/11/30(金) 17:03:14.09
>>764-768
スレ汚してすみませんね。俺のせいです。
償いとして、別キャラで出直します。
771デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 17:04:42.61
俺が村田だ
まで読んだ
772デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 17:09:04.64
>>770
次はローラ風のキャラで頼む
773デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 17:30:39.19
>>758
コードを codepad や ideone に張り付けるときは Linux なら indent コマンドで
整形した方がいいね。コンパイルが通ることを確認した src.c を
$ indent -nut src.c
みたいにして。
774デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 19:57:46.26
>>760
>>761
なるほど、、、、、ありがとうございますOTZ
775デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 19:57:51.24
Excelのイベントって全部C#で拾える?
セルの内容変更とかオブジェクトで追加したボタンの
クリックとか
776デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 20:34:59.52
>>749
ウェブページです。ネットです。

>>750
ってことは、無理ってことですか?

>>751
じゃあさらにweb関係の勉強もしなきゃいけないと。

なんか本当に面倒くさいですね。
機械の利点がまったくないですね。
通常、情報とかってウェブページからとるものだと思うんですけど、
なんで今まで誰もこれを考案しなかったんでしょうね?
ウェブページの情報をエクセルやその他のツールに写すっていう。
この10年以上のネットの歴史で誰一人も思いつかなかったんですかね?

ウェブページの情報をエクセルやその他のツールに写すっていう。

ウェブページの情報をエクセルやその他のツールに写すっていう。

ウェブページの情報をエクセルやその他のツールに写すっていう。

人間ってそんなに賢くない生き物なんですかね?
777デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 20:38:25.08
必要な情報を抜き取るのは普通にやってるよ
パースするのがいやなら正規表現もあるけど
こっちはこっちで大変だから結局勉強は必要だけどね
778デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 20:39:15.01
エクセルに何か書き込む時って、
自分で考えて打つか
手元にある資料やネットの資料をうつすか
これ以外考えられないと思うんだけど

なんでそのうちの一つの、ウェブページの情報をうつすっていう、むしろもっともポピュラーの方法を
なんで誰も考案しなかったんでしょう?

クリックしてページ開いて、そのページに書いてあることをエクセルにうつす

なんでこんな簡単なことでウェブ関係とかいらん勉強までしなきゃいけないんだ
VBA作ったやつは本当に頭が悪い
779デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 20:42:08.52
じゃあページを開くのは手動でクリックして開くとして、
今画面にうつってるページをコピペして一部改変してエクセルにうつす

みたいなプログラムってVBAでできそうですか?
780デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 20:45:11.49
>>779
VBAなんて無くてもスクショとってうつせばよくね
781デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 20:47:25.85
UWSCでいいんじゃねーの

>じゃあページを開くのは手動でクリックして開くとして、
>今画面にうつってるページをコピペして一部改変してエクセルにうつす

これくらいならスクリプト書かなくても出来そうだし
782デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 20:54:04.10
いまのエクセルにはWEBクエリって機能があるのはご存知?
783デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 20:57:52.39
なんでこんなやつがム板にいるの
784デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 21:02:49.74
>>782
webクエリ便利だな
仕事でも使えそうだ
785デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 23:07:42.29
ウェブのテーブルを取り込むとき用
786デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 23:07:58.28
配列に変数の値を格納する方法ってありますか??
787デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 23:08:26.43
>>786
何言ってだお前
788デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 23:09:20.47
ありますよ
789デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) 23:10:22.72
>>786
hairetsu[1]=hensu
790743:2012/11/30(金) 23:38:49.44
int sum1(){
int b,j,i,count=0, *can;

can = (int *)malloc(sizeof(int *) * retu);

for(b=1;b<=retu;b++){
for(i=0;i<gyo;i++){j=0;
if(matrix[i][j]==b){ count++; }
}
printf("candidates%d=%d\n",b,count);

can[b]=count;
count=0;
}
//printf("%",can[b]);
free(can);
}
791790:2012/11/30(金) 23:40:02.05
>>790
すいません、これってなんでアボートするんですか??
場所はcan[b]=count;
みたいなんですが
792790:2012/12/01(土) 00:04:15.38
>>790 >>786>>791すいません、なんもないです、
今日はもう寝ますmm
793デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 00:07:21.25
てか、じゃあ皆さんこういう時だったらどうしますか?
例えば

XXX :デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) AA:BB:CC.DD

って2chのレスはなってますよね?

「このプログラム技術板すべてのスレ(現行)と全てのレスの、XXX(レス番)とDD(秒?)を抜き出して、エクセルに記述する。
 ただし、DDの部分は1なら○、2なら◎、3なら●、4なら△、5なら▲、6なら▽、7なら▼、8なら■、9なら□、0なら×
 に変換して記述しなければならない」

こんな時、みなさんだったらどういうプログラムとか手段を組みますか?
知恵を貸してください。ほんとに。
794デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 00:10:09.06
>>793の例です。

        │   A   │    B   │    C   │
    1   │     785│     ◎□│       │
    2   │     786│     ◎■│       │
    3   │     787│     △●│       │
    4   │     788│     △▼│       │
    5   │     789│     ▼◎│       │
795デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 00:11:47.40
$s = "XXX :デフォルトの名無しさん:2012/11/30(金) AA:BB:CC.DD";
$r = explode(":",$s);
$d = explode(".",$s);

echo $r[0];
echo $d[1];
796デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 00:12:28.85
エクセルとか変換のとこ見てなかったわ
まあ、頑張れよ
797デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 00:27:24.52
凄く初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
C言語の勉強をしています。
「こんにちは」と表示して改行を行う関数
void hello(void) {/* … */}
を作れという問題で分からずに解答を見たところ
void hello(void)
{
puts("こんにちは");
}
でmain関数にもhello();だけでした。
なぜhello関数でreturnが必要なく
文章だけが返るのでしょうか?
798デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 00:33:38.68
関数が値を返すのと、その中で画面(標準出力)に何かを出すのとは、直接には何も関係ないよ
799デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 00:35:54.98
helloが何も返してないからreturnが不要。
返すとは何なのか徹夜で考えなさい。
800デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 01:12:00.12
>>793
常識的な線で、2chブラウザを使っていれば見たスレについてはdatファイルが残っている筈だからそれを前提に。
awk 'BEGIN{FS = "<>";} {split($3, cells, "\\."); print ++ic, cells[2];}' *.dat > foo.csv
とでもして、それをExcelで開いて後は適当に。あー、B列の変換があったか。それもまぁ、awkでやっつければ楽だな。
801デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 01:13:42.64
webページの場合も、ソースを落とせばキーになるようなタグが見つかるだろうから
それを使って検索と置換を駆使すればどうにでもなるよ。
まぁ、それなりに知識は必要だけどね。
802デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 01:54:50.48
>>797
void型の関数は値を返さない関数だからreturnはあってもなくてもいい。
returnを書く場合でも返す値がないからreturn;で終わる。
803デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 02:03:01.18
>>797
putsは、標準出力に表示するという副作用があるだけで、helloが返しているわけではない。

インタプリタの実行環境だと、返したものを利便性のために表示することが多いので、それと混同しているのかな。
804デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 08:34:14.64
void main とか書いてる本は捨てろ!
805デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 08:36:23.20
pythonだとNoneが返ってくるのでさらにややこしい
806デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 08:51:07.42
訳知り顔で>>804のようなタワゴトをいうバカは放置推奨。
807デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 09:07:53.55
>778
おまい頭いいな!
808デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 10:39:47.56
Mercurialを使って見たのですが、「.hgignore」の作成で
「#」で始まり「#」で終わるファイルを管理対象外としたいのですが、書き方がわかりません。。。
正規表現はRegExpで書いているのですがイマイチ・・・
よろしくおねがいします。

------------------------
syntax: regexp
/\.
.+\.class$
.+~$
^\bin\/
^#.+#$
------------------------
と書いたら全てのファイルが管理対象外とみなされてしまいました。
809デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 10:40:47.89
>>806
いや、常識だろ
810デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 10:52:40.89
void main()
でも中身が無限ループのときは許されるよね
811デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 11:31:00.55
何の説明も無くvoid mainと書いてある本は
規格をちゃんと確認してるか怪しいので
信用してはならない
812デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 11:50:19.67
>>811
同意。
古い本なら、当時の規格に沿った結果の場合もあるけど。
最近の本でそれなら、ソースをコンパイルチェックしてないな。
813デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 12:36:33.01
>>809-812
お前らの常識とやらが非常識なわけだが。
5.1.2.1 Freestanding environment
814 ◆QZaw55cn4c :2012/12/01(土) 12:43:33.86
void main() か‥‥
スタートアップとリンクすることを念頭においていないというべきか
815デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 12:50:52.17
なんでvoid mainだとダメなの?
戻り値が無いとDOSやUNIXのバッチが戻り値を受け取れないから?
まさかスタックは壊れないよね。
コンパイラが「なーんだよvoid mainってw しょうがないからvoidなエピローグ書いてあげるけどさ」
って感じでやってくれるんでしょ?
実際どうなるんだ
816デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 12:53:08.70
規格違反がだめって事
違反してないなら構わんよ
817デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 12:55:50.10
未だにvoid main擁護に頭使ってるようじゃ、肝心の事が疎かになってるだろうな。
818 ◆QZaw55cn4c :2012/12/01(土) 12:57:41.09
>>815
関数の返り値がレジスターに積まれるのなら void だろうが、int だろうが、まったく問題ないと思います、実際のところ。
しかし返り値がスタックに積まれる実装もありうること、main() を呼び出す存在があることを考慮し、一貫性をもたせたいと考えるむきもあるでしょう。

単なるスタンスの問題かもしれません。
819デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 13:03:05.57
「何の説明もなく」void main使ってる本が糞なのは、同意
820デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 13:11:56.16
>>818
なるほどサンクス。

俺も別に擁護するつもりはないよ?w
ただ、自分で理由をいえなかったから聞いてみただけで。
821デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 13:12:54.67
すべてのプログラムは終了コードを返す必要がある

void mainをintとみなしてコンパイルするとしたら、戻り値は勝手に0とみなすのか?
822デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 13:20:30.00
void mainを全否定する気はさらさらないが、
後のほうの章でいいから、説明は必要
823 ◆QZaw55cn4c :2012/12/01(土) 13:22:10.99
>>821
C89 の規格は持っていないのでよくわからないのですが、実装をみたところコンパイラにより様々なようでした。これを論じたスレがあったはずですが、どこだったっけ?
C99 では int main() にもかかわらず return がない場合は、0 と規定されるようになりました。
ISO/IEC 9899:1999 5.1.2.2.3.1
If the return type of the main function is a type compatible with int, a return from the
initial call to the main function is equivalent to calling the exit function with the value
returned by the main function as its argument;10) reaching the } that terminates the
main function returns a value of 0.

void main() の場合はつぎのとおりです。
If the return type is not compatible with int, the termination status returned to the host environment is unspecified.
824デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 13:27:02.05
>>813
>「何の説明も無く」void mainと書いてある本は
825デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 13:27:53.64
>821
戻り値は最後にアキュムレータに入っていた値です(キリッ

                         Matz
826デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 13:31:06.68
c99をサポートした無料で使えるコンパイラはどういうのがありますか?
827デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 13:38:48.19
知らんg
828 ◆QZaw55cn4c :2012/12/01(土) 13:40:40.18
>>815
>voidなエピローグ書いてあげるけどさ
書いてくれません。
というか、int なエピローグをリンクするだけです、コンパイラではなくリンカが。
829デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 13:46:00.44
>>828
環境依存
それが普通だとは思うが、環境依存としか言えない
830デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 13:46:14.98
シグナル処理も満足にかけないクズは引っ込んでろ。
10万モリタポ出すなら教えてやるぞ。
831 ◆QZaw55cn4c :2012/12/01(土) 14:09:11.90
¥1万でおしえてくれるんですか?ぜひぜひ
832デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 14:13:43.81
>>830
BEつけてくれ
833デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 14:33:53.45
エピローグをリンクするだけなのは歴史的経緯もある
834デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 14:43:35.37
確かにエラーになるな
http://ideone.com/lw38pK
835デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 14:48:09.61
Qがよくやる炎上学習法か最近はうまくいっていないようだが
836デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 14:49:01.18
プロローグ/エピローグはコンパイラが生成するもの。素人は引っ込んでろ。
837 ◆QZaw55cn4c :2012/12/01(土) 14:52:50.22
え?スタートアップモジュール(大概はライブラリ形式)をリンクするんじゃないんですか?
MS-DOS 時代はあからさまにリンクしないとやっていけなかったんですが、最近はかわったの?
838デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 15:08:26.34
何年経験積んでも素人は素人。
プロローグ/エピローグはコンパイラが生成するもの。素人は引っ込んでろ。
839デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 15:10:35.99
プロローグ、エピローグって何でしょう?(・ω・)
840デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 15:13:08.82
私はプロローグラマです
841デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 15:14:04.74
そんな事も知らねー素人は引っ込んでろ。
842デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 15:15:50.89
ベーコンエピローグ食いたい
843 ◆QZaw55cn4c :2012/12/01(土) 15:17:37.63
>>838
そう主張する根拠はなに?
844デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 15:19:45.15
DOS時代を経験しているにもかかわらず、プロローグ/エピローグすら知らないボンクラだから。
845デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 15:20:00.60
プロローグ、エピローグって何ですか?
846 ◆QZaw55cn4c :2012/12/01(土) 15:21:34.11
プロローグ・エピローグの定義をはっきりさせておかないとね。
847デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 15:21:35.50
そんな事も知らねー素人は引っ込んでろ。
848デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 15:23:37.06
質問スレで質問に答えないカスは引っこんでろ
849デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 15:23:57.04
あえて定義しないでもこの文脈なら一意に決まる。
定義しないと参加できない素人は引っ込んでろ。
850デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 15:24:07.78
プロローグ、エピローグって何ですか?
851デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 15:25:19.91
Qz以外の質問になら答えるが、わかってないのがQzだから断る。
10万モリタポで回答してやってもいいが。
852デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 15:26:18.52
わかる方、お願いします。
853片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/12/01(土) 15:29:51.23
プロローグ:prologue(導入部、序章)
エピローグ:epilogue(終結部、終章)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/tawsa7cb(v=vs.80).aspx
854デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 15:30:35.17
プロローグ:mainの前に行われる初期化処理
エピローグ:mainの後に行われる終了処理
855片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/12/01(土) 15:33:13.39
>>854 mainだけとは限らないんだな。。。
856デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 15:36:15.92
またお前か!
857デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 15:37:56.52
Qzよりはるかにマシだな。Qzがウンコすぎる。
858 ◆QZaw55cn4c :2012/12/01(土) 16:05:34.59
>>851
10万モリタポならシグナルのほうで

>>853
それは main() のためのプロローグ/エピローグというよりは、すべての関数におけるプロローグ/エピローグだ
アセンブリプログラミング――アセンブリ言語で記述した関数をリンクするとき――のお約束だね、みたところ cdecl だけのようだけれども
859 ◆QZaw55cn4c :2012/12/01(土) 16:07:21.03
>>849
きまらないね
860デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 16:07:22.85
mainのプロローグ/エピローグの話してるのに
何で普通の関数のプロローグエピローグの話しとんのや
861デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 16:10:53.36
>>836 が意図的に捻じ曲げてるね
862デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 16:14:28.03
> 何で普通の関数のプロローグエピローグの話しとんのや
プロローグ/エピローグとは(main関数も含む)関数のそれを指す。
無知な素人を除き、それ以外で使われることはない。
863デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 16:17:22.99
>>861
はあ? お前バカだろ。つかQz。まだ理解していないようだ。www
864デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 16:23:09.36
この話の流れは >>815 から、>>815 が「エピローグ」といったとき、何を意図していたかによる
Qは >>814 で「スタートアップ」といっている
865デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 16:34:49.29
自演で言い訳必死。wwww
>>815>>814へのレスでもなんでもない。アンカーもついてない。
コンパイラが生成するんだろと言っている。それ以前からでているvoid mainの話題だね。


Qzがプロローグ/エピローグを知っていれば、これらのマヌケな発言は出てこない。

>>828
> というか、int なエピローグをリンクするだけです、コンパイラではなくリンカが。

>>846
> プロローグ・エピローグの定義をはっきりさせておかないとね。

>>858
> アセンブリプログラミング――アセンブリ言語で記述した関数をリンクするとき――のお約束だね、みたところ cdecl だけのようだけれども
866 ◆QZaw55cn4c :2012/12/01(土) 16:41:29.58
>>862
へえ、調べてみると呼び出し規約の方に案外と固定されているのね。文脈依存かと思っていた、これは参考になりましたね。
867デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 16:53:48.90
main関数が真の開始点ではないので、
main関数を呼び出す側の関数が内部的に存在する
その関数に前処理と後処理が書かれている
前処理はmain関数に渡す引数の処理など
868デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 16:55:14.74
SIGNALで強制終了させられたとき
mainの外のエピローグは実行されますか?
869デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 17:10:26.91
>>866
「案外」ではなく「例外なく」。ただし>>859のような素人の発言は除外する。
870デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 17:13:22.31
VCのcrt0.cを読んだら
871デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 17:26:30.80
>>869
通常、スタートアップルーチンのエピローグはSIGNAL受けての異常終了、mainから
リターンする正常終了を問わず実行されない。(そのように書かれている)

勿論、実行するように記述する事は可能だが、returnする先が(普通は)スタックに積
まれて無いので、エピローグの最後の命令(マシンコードのreturn命令)を実行すると
きにSIGNAL喰らって終了。
872デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 21:20:42.24
スマフォの画面表示の明度や色自体をいじりたいのですが、Root取らないと無理なんでしょうか?
例えば、緑色の部分だけ黒にしたりとかしたいのですが、そういうことはOSの根幹に関わってくる操作でできなくなっていますか?
iPhoneとかAndroidのストア探したんですが、その手のソフトはどうも無いみたいで・・・
873デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 22:17:42.99
>>872
緑に塗っているプログラムを黒で塗るように書き換えればいいんだよ。
これだと簡単すぎるので人のアプリに干渉したいという事ならroot。
osが色弱に対するアクセシビリティとして提供してても良さそうだけど、結局アプリが対応してなかったらそれまでじゃない。
874デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 22:24:21.24
>>873
やっぱRoot取らないと他のアプリに干渉するってのは無理なんですね
875デフォルトの名無しさん:2012/12/01(土) 23:54:34.08
876685:2012/12/01(土) 23:55:24.40
>>875
1列目の配列の中から一番個数の少ない値を除外し(複数ある場合はどれでもよい)
その行の2列目の値を一列目に格納します。(2列目の値が除外した値の場合
3列目を読み込む3列目も除外した数字の場合4列目・・・・)これをどれか
一つの数字の個数が全体の過半数に達するまで繰り返すのですがうまくいきません。集計のところです。
どうしたらいいでしょうか?おしえてくださいOTZ
4 3     3
4 2     2
3 2    ⇒3 2
3 1     3 1
3 2     3 2
877デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 00:17:50.43
>>876
その通りにアルゴリズムを組み立てればいい
878デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 00:45:30.43
>>876
これ課題にしては色々と仕様不明だな。
例えば、候補1除外で--->この時点では候補1は消える。
再集計により候補2が除外--->候補1復活のケースがあるが、これはいいの?
879デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 00:54:06.05
色のアクセシビリティ

ソフトウェアで幅広いユーザーを得るためには、色の使用方法に注意する必要があります。
視力障碍のあるユーザーは、色がよく見えない可能性があります。
白人の成人男性の約 8% には、何らかの色覚異常があります。
その中で最も一般的なのは、赤緑色覚異常です
("色盲" という言葉もよく使われますが、これは不適切な表現とされています)。
色覚に影響を与える遺伝子は X 染色体の一部であるため、色覚不足は
女性よりも男性に強く影響します。
男性の約 8% に何らかの色覚不足があるのに対し、
女性で色覚不足がある人は約 0.5% に過ぎません。

通常の色覚での原色の見え方
http://i.msdn.microsoft.com/dynimg/IC83125.png
色覚不足では
ttp://i.msdn.microsoft.com/dynimg/IC101998.png
ttp://i.msdn.microsoft.com/dynimg/IC45037.png
ttp://i.msdn.microsoft.com/dynimg/IC15086.png
880685:2012/12/02(日) 01:00:49.03
>>878
最小得票数の候補者は除外されて、その候補者への投票は無視して考える。
と書いてあったので、完全に除外していいと思います。
再集計で再び1度目に除外された候補者がでた場合その次に投票した候補者で考えていいと
思います。
881685:2012/12/02(日) 01:13:44.19
>>877
自分ではそのつもりなんですが、全然うまくいきません。
かなり読みにくいコードになってしまいましたが、できれば
どこらへんがそのとおりになっていないか教えてくれないでしょうか、再集計から
うまくいきませんOTZ
4 2   ←テキスト 集計cansum[1]=2
4 2         cansum[2]=2
3 4 ・  =2
2 1・・・ ・  =3
1 4 zyogai=1 cansum[1]=1
1 4 ・   =3
2 1 ・  =0
. =3
3 4
4 2
882デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 01:28:25.90
>>879
いつも考えて配色してるよ
883デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 01:41:54.89
続行するには緑のボタン、
ヘルプが必要な場合は黄のボタン、
終了する場合は赤のボタンをクリックします。http://i.msdn.microsoft.com/dynimg/IC128785.gif
簡単に見えますね? しかし、次のように見えたとしたらどうでしょうか。
http://i.msdn.microsoft.com/dynimg/IC119905.gif
884デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 01:42:59.77
なにそれ 無理ゲー
885デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 01:46:05.29
>>880
以下の様に考えていいって事?

candidates=3
votes=5
1 2 3
1 3 2
3 1 2
2 1 3
3 2 1

の場合、1列目の集計で2が最少だから消去。

1 . 3
1 3 .
3 1 .
. 1 3
3 . 1



1 3
1 3
3 1
1 3
3 1

---> 候補1が当選
886685:2012/12/02(日) 01:55:48.29
>>885
はい、そうです
887デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 02:40:08.06
>>874
インストールしたアプリに、勝手にオンラインバンクのアプリいじられて振り込まれたりしたら嫌でしょ。
888デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 04:34:26.39
Windows 小田急
Linux 京王
Mac 東急
ですか?
889デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 04:36:23.36
Windows JR
890デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 04:57:36.41
JRはTRONかな
891デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 05:00:35.07
板違い
892デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 06:32:00.83
vxworks 軍事航空宇宙
893デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 10:39:24.84
894685:2012/12/02(日) 11:51:57.45
>>893わざわざありがとうございます

ごめんなさい、言うのを忘れていました、言語はC言語のみですOTZ
自分C++はまったくしたことないです。
subTotal[matrix[i]]++;は配列の中に配列をいれている?ということでしょうか??
p1 = p2 = matrix;
for ( i = gyo * retu; i; --i) {
*p1 = *p2;
if (*p2 != mini)
++p1;
++p2;
}
}
--retu;
}が何をしているのかよくわかりません
895デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 12:39:04.02
もう諦めろ
896デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 13:08:24.23
897デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 13:24:09.81
>>895
ですよねぇww
100行やそこらのコード書くのにどんだけかかってるんだよwwww
898デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 13:36:24.40
馬鹿には無理
899デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 14:23:51.20
Windows、MacOSX、iOS、Androidをターゲットに小さなアプリを作るんですが、どうやって開発しようか迷っています
iOSやAndroidは、最終的にはネイティブアプリにして、マーケットでリリースしたいです

言語がC#みたいなプラットフォーム限定言語ではなくJavaとかでも、そのOSのAPIを使う時点で互換性は取れないですよね?
ここでいう互換性とは、同一のソースからビルトして、全てのプラットフォームで動作するってことです。
(そもそもiOSは、Javaで書いたものはビルトできないとかはさておき)

そうなると、各OSのAPIをラップしたライブラリを持つクロスプラットフォームフレームワークを使うしかないんでしょうか?
900デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 14:33:25.43
mono
901デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 15:07:56.38
>>899
タイタニウム使え
902デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 16:25:20.21
>> 899
Adobe AIRを使う
903デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 16:27:28.18
>>900
モバイルの時点で既にiOSとAndroidにわかれてますが平気ですか?

>>901
ありがとうございます

ただ、
Titanium Mobile
Titanium Desktop

と分かれてますのでモバイルとデスクトップだと別ビルトになるんでしょうか・・・
904デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 16:33:50.17
>>902
ありがとうございます。
905デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 16:37:19.49
>>899
どーでもいいけど
Linux忘れてない?
906デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 16:56:16.17
どうでもいい
907デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 16:58:41.24
http://lolrtmpsclient.googlecode.com/svn/trunk/
javaについて詳しくないのですが
ここのソースって実行することできるのでしょうか?
チェックアウトして読み込んでみましたが
ビルドのしかたがわかりません

これはGUIで実行されるのですか?CUIですか?
実行のやりかた教えてください
908デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 18:00:29.07
>>907
なんかのライブラリじゃねえのこれ
909デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 18:06:59.51
>>908
回答ありがとうございます
ライブラリなんですか・・・
RTMPのクエリーとか発行できるツールだとおもってました
910デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 19:06:14.20
LoLRTMPSClient.java に main( ) があるから、実行はできそう。

>javac LoLRTMPSClient.java

>java LoLRTMPSClient

で起動できるみたいだけど、

java.io.IOException: Wrong client version for server
at LoLRTMPSClient.login(LoLRTMPSClient.java:254)
at LoLRTMPSClient.connectAndLogin(LoLRTMPSClient.java:212)
at LoLRTMPSClient.main(LoLRTMPSClient.java:65)

となる。あとは面倒なので、調べてない。
911デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 20:31:38.56
すいません
processingの勉強してるんですが
Cで言う LoadDivGraph(画像を分割して読み込む)ってできるんでしょうか?

size(640,480)
PImage img = loadImage("test.png");

for(int i;i<=8;i++){
img=img.get(0,0,i,32)
image(img, 50*(i-1), 0)
}

nullpoint とかいろいろ出てはじかれるんです
2.0bを使ってます
912デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 20:43:39.73
質問するレベルになってから来てください
913デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 20:47:18.35
ぬるぽぬるぽぬるぽ・・・・ピキ#
914デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 20:53:32.89
>>910
ありがとうございます!!!
ログイン情報とかいじれば動きそうなきがします
ありがとうございました
915デフォルトの名無しさん:2012/12/02(日) 23:32:16.35
>>883
そもそも赤黄緑の配色にしてる時点でアウトだが
適度に青を混ぜておくといいよ
916デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 04:24:05.21
VisualStudio2008ですが、自動で次のような関数とかの定型のコメントを挿入する機能ありますか?
/***********************************************
 *
  * 関数名:
 * 作成日:
 *
 **********************************************/

既に関数にコメントヘッダが無い場合はつけず、
付いてない関数には自動で挿入してくれるような機能、アドインです。
917デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 04:50:49.73
>既に関数にコメントヘッダが無い場合はつけず、
>付いてない関数には自動で挿入してくれるような機能、アドインです。
でーりゃー難しいがや。

・無い場合
→つけず
・付いてない関数
→自動で挿入

どうしろとw
918デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 04:57:52.83
>>883
そもそも色だけで表示するのが間違い
文字も使え
919デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 07:06:27.27
まちがった。。
・すでにある場合
→つけず
・すでにない場合
→ひな形を挿入

です
920デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 07:16:17.76
ここまム板です
自分で作りましょう
または作り方を聞きましょう
アドイン探すだけならマ板に逝って
921デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 10:23:40.26
いいえ、まムこ板です
922デフォルトの名無しさん:2012/12/03(月) 23:13:11.89
http://dobon.net/vb/dotnet/internet/usecredentials.html
VBでフォームのボタンをクリックした時にこのページのログイン認証を使って、はてなブックマーク
https://www.hatena.ne.jp/login
にログインするようにしようとしたのですが、うまくいきません。
Yahooではうまくったのでコードの間違いとかではないと思うのですが、何が原因なのでしょうか
923デフォルトの名無しさん:2012/12/04(火) 00:42:16.76
このクラスは、SSL (Secure Sockets Layer) クライアント認証などの
公開キーに基づく認証方式はサポートしていません。
924デフォルトの名無しさん:2012/12/04(火) 11:55:33.55
>>923
そういうことでしたか・・・。
SSL認証の場合にVBのフォームからボタンクリックでログインさせる方法はないのでしょうか
925デフォルトの名無しさん:2012/12/04(火) 11:58:04.10
いろんな物を作ってみたくてpythonの本買ってみたんだけどpythonから始めていいですか?
その後Cとかに進もうかと思ってるんですが
926デフォルトの名無しさん:2012/12/04(火) 12:50:08.51
作る物に対する向き不向き、全くの初心者に対する修得のしやすさの差はあれど
あの言語はダメだとかは基本的に無い
927デフォルトの名無しさん:2012/12/04(火) 12:50:37.72
>>924
VB+SSLでググって、Top20くらいまでの内容を吟味した上での質問か?
928デフォルトの名無しさん:2012/12/04(火) 15:36:58.27
setConnectionInfo(this.server, port, "", "app:/xxxx.xx", null);

javaのsetConnectionInfoの引数なんですが
2個目はわかります
しかし3,4,5個目の引数はなんなんでしょうか?
教えてください
929デフォルトの名無しさん:2012/12/04(火) 15:46:15.66
>>928
そのメソッドが所属するクラス名はなんですか?
930デフォルトの名無しさん:2012/12/04(火) 15:56:37.10
>>929
あミスでした
エラー起こしてみたら
別のファイルにありました
java:201: エラー: クラス RTMPSClientのメソッド setConnection
すみませんw
931デフォルトの名無しさん:2012/12/04(火) 19:17:20.48
すみません>>922ですが勘違いでした・・・
932デフォルトの名無しさん:2012/12/04(火) 20:19:01.31
iPadのような、解像度によらないアイコンやGUIを導入してみたいのですが、
Windows環境で、何か取っ掛かりになるようなサイトや本があったら教えて下さい

我流でしこしこやってるのですが、ちょっと不安でして
933デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 00:26:31.57
RTMPのパラメーター送信は
rtmpで example.com:2000で接続して

objectEncoding=0, app=liveHelper, fpad=false, flashVer=MAC 10,3,181,34,
tcUrl=rtmp://localhost/liveHelper, audioCodecs=3191, videoFunction=1,
pageUrl=http://localhost:5080/demos/publisher.html, path=liveHelper, capabilities=239, swfUrl=http://localhost:5080/demos/publisher.swf, videoCodecs=252

といったパラメータをを送信するのでしょうか?おしえてください わかりません
934デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 04:19:14.42
RS232c端子を用いたLabViewによるVISAシリアルポート構成についての質問です。

終端文字をCR、またはLFに設定する方法にはたどり着いたのですが
CRLFに設定する方法がわかりません。お願いします。
935デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 05:24:56.47
windows sdkのloadimageのソースがみたいんだけど
デフォルトではどのディレクトリに入ってるの?
それともソースは非公開?
936デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 09:33:52.33
>>932
Androidのアイコンのデザインに関するガイドラインならあるよ
http://developer.android.com/guide/practices/ui_guidelines/icon_design.html
937片山博文MZボット ◆0lBZNi.Q7evd :2012/12/05(水) 11:49:51.90
>>935 非公開。ReactOSのLoadImageなら見れるが。
938デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 11:56:53.33
マイクロソフトは相変わらず閉鎖的ですね

オープンソースの成果も利用してるくせに
939デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 12:13:50.70
まあMSはLinuxカーネルにも一応コミットはしてるわけだが
940デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 12:23:03.68
>>938
君を含む殆どの人をオープンに出来れば、マイクロソフトを時代遅れの企業として追い込むことが出来るよ。
941デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 12:31:31.99
俺はいつでもスッポンポンさ
942デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 17:11:29.74
>>936
ご紹介ありがとうございます
androidでも、ベクタ形式でやっているわけじゃなくて、いくつかサイズを用意するんですねぇ
943デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 18:44:52.06
初心者なのですが、tumblrのHTMLでHPを作っています。
記事の表示画面のアイコン(?)をもっと大きくしたいのですが、どうすればいいですか?
944デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 19:11:30.23
>>943
まず板名を読んでみるといいんじゃないかな
945デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 19:28:57.08
946デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 19:31:52.17
944>>
945>>ありがとうございます、そちらに伺わせてもらいます。
947デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 22:24:47.17
#include<stdio.h>
#include<time.h>
int main(void)
{
time_t t=100;
printf("%d %d\n", t, t);

return 0;
}

このprintfの出力が100 100ではなく100 0になってしまうのは何故ですか
OSはWin7 64bit 開発環境はVSExpress 2012 fWDです

元のコードは猫でも分かるプログラミングC言語編第13章ですが
そのコードでもtime2の値が0と出力されてしまいます
ttp://www.kumei.ne.jp/c_lang/intro/no_13.htm
948デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 22:28:25.01
time_tが64ビットなんじゃねーの。
949デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 22:30:02.75
そのページだと %ld になってるけど、それでもだめ?
950デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 22:34:31.69
>>948
なるほど
time_tをlong long intに変えたら同じ症状になったのでこれが原因なんでしょうか
その他の型では正常に100 100と表示されます
>>949
駄目でした
原因を特定する為に上記のコードを書いたのですが…
951デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 22:40:26.39
>>947
これでいかが?
ttp://okwave.jp/qa/q3705366.html
952デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 22:40:38.32
VCはlongは32ビットだから%ldだと32ビットの出力、64ビット出力なら%lld。
953デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 22:44:28.70
>>951,952
正しく100 100と表示されました
ありがとうございました

しかし何故間違ったコードでは1つ目だけが出力されたのか…
954デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 22:46:19.40
>>953
0 は、1つ目の上位32bits分だろうな。
955デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 22:48:32.05
stack 壊してるからどっかで segmentation fault
956デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 22:51:08.45
壊れるわけねーだろ。ボケ。
957デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 22:52:55.90
>>954
なるほど!
試しにとても大きい値を入れて調べてみたら確かにその挙動が見えました
疑問はすべて解けました
改めてありがとうございました
958デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 22:58:29.80
>>957
エンディアンとかからめて理解できたかな?
理解できたのなら、
「1234 5678」
と表示させてみよう。

t にどんな値を設定すればいいのか分かれば、大丈夫。
959デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 23:08:17.63
>>958
わかります
t=24386824307922ですね
960デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 23:10:12.19
>>959正解
961デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 23:13:19.17
>>957
コンパイル時オプションで、warningが出るようにしておく事を推奨。
962デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 23:16:03.79
>>961
warning出るかな?>>947のコードで。
printfって可変長引数だから、printfの行では出ないだろうし…
963デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 23:20:26.03
>>962
手元の環境ではwarningが出る。

> gcc untitled.c
untitled.c: In function ‘main’:
untitled.c:6: warning: format ‘%d’ expects type ‘int’, but argument 2 has type ‘time_t’
untitled.c:6: warning: format ‘%d’ expects type ‘int’, but argument 3 has type ‘time_t’
> gcc -v
gcc version 4.2.1
964デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 23:22:43.06
> OSはWin7 64bit 開発環境はVSExpress 2012 fWDです
って言ってるのにgccなら警告出るとか言い出すバカってなんなの? 死ねばいいのに。
965デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 23:27:55.58
>>961,963
やってみましたがVCではこれに関する警告は出ないようです
ただそれとは関係なく警告は大事なのでこれからは一つ上のLv4で学習を進めようと思います
966デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 23:28:07.64
>>963
ああ、こちらでは
gcc untitled.c
だけだと出なかったけど、
gcc -Wall untitled.c
で出ました。うかつでした。

21世紀のコンパイラは書式指定子文字列まで解析しているのか。。
(ちなみに gcc version 4.7.1 (Debian 4.7.1-2))
967デフォルトの名無しさん:2012/12/05(水) 23:29:34.40
>>965
VCだったら、プロフェクトの設定のコンパイルの設定で
警告レベルを設定出来るだろう。
968967:2012/12/05(水) 23:30:42.98
>>967の設定は知っていたか。失礼
969デフォルトの名無しさん:2012/12/06(木) 18:34:56.11
Longの限界値を超える数値の計算をしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
ちなみに言語はjavaです。
970デフォルトの名無しさん:2012/12/06(木) 18:44:31.77
>>969
> 任意精度演算とは、数値の桁の精度がシステムの利用可能なメモリ容量にのみ制限される計算技法をいう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%BB%E6%84%8F%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E6%BC%94%E7%AE%97
971デフォルトの名無しさん:2012/12/06(木) 18:50:39.04
java.lang.Bignum
972デフォルトの名無しさん:2012/12/06(木) 19:02:29.13
>>970-971
ありがとうございます。
そのwikipediaに載ってるソースを参考にしてやってみようと思います
973デフォルトの名無しさん:2012/12/06(木) 21:08:29.61
しねしねしねいn
974デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 02:39:21.20
Emacsのcolor-themeとかにあるSubtle hackerってどういう意味?
辞書的な意味は分かるんだけど、なんか由来とかあんの?
975デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 16:23:25.96
VC++ VisualStudio2008で開発しています。
XMLを使いたいのですが、以前はMSXMLというSDKがあったのですが
今だと何を使うのが一般的でしょうか?

できれば、.net framework提供のフレームラーク(XmlDocumentクラスなどのセット)が使えるとよいのですが、
やはり別物になってしまうのでしょうか?

どうしてもC#と同じように使いたければC++/CLIでやるのでしょうか?
976デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 16:34:29.53
>>975
CreatFileとReadFileとWriteFile。
あとはポインター操作を駆使すればできるだろ、バカじゃなければ。
977デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 16:53:11.94
ごめん。おもしろくない
978デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 17:08:29.02
Windows 8 ― 初心者にもパワーユーザーにも期待はずれのユーザビリティ
http://www.usability.gr.jp/alertbox/windows-8.html
二重のデスクトップ = 認知オーバーヘッドと増加する記憶負荷
ウィンドウが複数ないこと = 複雑なタスクに対する記憶の過負荷
フラットなスタイルは発見しやすさを損なう
低い情報密度
逆効果に出た、ライブすぎるタイル
チャームは見えない汎用コマンド
エラーを起こしやすいジェスチャー
Windows 8のUX: タブレットでは貧弱だが、PCでは悲惨
Microsoftが嫌いなわけではない
賢明な諸君は9が出るまで待とう
979デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 17:29:13.33
JavaでCUIのプログラムを書いています。

表示画面がずれないように文字数を数えて表示させています。

全角文字を2文字と数えたいのですが、stringのlength()では1文字
と数えてしまいます。

アスキーを1文字、全角文字を2文字と数えてくれるメソッドはありませんか?

環境の詳細は以下の通りです。CenOS6.3付属のJavaです。
$ java -version
java version "1.6.0_24"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea6 1.11.5) (rhel-1.50.1.11.5.el6_3-x86_64)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 20.0-b12, mixed mode)
980 ◆QZaw55cn4c :2012/12/08(土) 17:32:45.93
>>979
java はよく知らないのですが、「全角判定+java」でググッてみました。
http://atmarkplant-dj.blogspot.jp/2011/05/java.html

いかがでしょうか?
981デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 18:42:30.16
>>978
もうMacでいいよ。iphoneだし。

>>979
それは使っている端末のフォント次第だろ。
982デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 19:11:32.22
>>979
1文字ずつコードポイント取得して数え上げるだけだろ。どこが難しいのか全然わからん。

>>980
良く知らないじゃなくて、全然知らないだろ。
少しでも知っていれば↓のようなタワゴトをほざくわけがない。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1316592884/271
From: [271] デフォルトの名無しさん <sage>
Date: 2012/09/07(金) 18:58:22.87

>>270
java の場合、
>root = Tree.insertTree( root, num );
これはサイテーとしかいいようがない。
木への挿入がおこなわれるたびに、ノード挿入位置からルートにむかって延々と代入が繰り返される。
それも代入前と後で値がかわらないにもかかわらず代入が発生するなんて、まともな書き方じゃない。

java はバイナリーツリーに関してはまともな書き方
>void insertTree( TTree *&node, int val )
>TTree *root;
>insertTree( root, num );
ができない言語。
983デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 19:20:18.96
バカにはムリw
984デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 19:52:49.52
ああ、サロゲートペアも判定しなきゃならないな。それでもそれほどの手間じゃない。
985979:2012/12/08(土) 20:01:10.15
>>980
ありがとうございます。

サンプルでは全角文字だったら〜というコードになってたのですが、
安易に、C言語でいうところの、isascii(c)!=0だったら長さ1, それ以外
なら長さ2で数えれば良い気がして自作してます。

しかしJavaには isascii()が無いのですか…、わざわざパターンマッチ
するのもばからしいし。
986デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 20:03:25.94
>>984
どこかでよみましたが、海栗コードがさらに拡張されたそうですねぇ。
めんどい。めんどい。

まぁ、今回はレポートだしどうでもいいです。
987デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 21:56:21.69
988デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 22:48:50.26
C++とWin64APIを使って作ったプログラムを
Windows7のようなタッチ操作をサポートしたPCで
タッチ操作できるようにしたいです。

どういうライブラリをインクルードすれば良いでしょうか?
XAMLとかはなしで。
989デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 22:59:22.42
そのまま動かしゃいいじゃないか
990988:2012/12/08(土) 23:04:39.84
>>989
え?
例えば、ボタンコントロールをタッチしたらウィンドウメッセージでWM_COMMANDが送信されるんでしょうか?
だったら何もしないでも動かせますね!
991デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 23:52:04.08
問題あるならその時質問しろ
992 ◆QZaw55cn4c :2012/12/09(日) 00:26:34.41
>>982
え?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1316592884/271 の認識のどこが間違ってますか?
普通は List/ArrayList/LinkedList/Vector を使うとは思いますが、原理主義者が java で完結させようとすると苦しいのですが?
993デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 00:35:19.86
バカにはムリw
994デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 02:40:07.90
HDDが壊れてwmvファイルが壊れたのですが
途中の数分しか壊れてないのでどうにかしたいのですが
右クリックでコピーしようとしてもファイルが壊れているのでできません的な状態で
cmdでrecoverってのをやってみようとしたのですがそれも壊れててできなくて
Adobeの動画編集ソフトで分割しようと思ったのですが読み込みの時点でできないのですが
どうすれば良いですか?
995デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 03:13:55.67
すいませんrecoverできました
リカバーするドライブのフォルダを開いたせいでできてませんでした
996デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 08:37:46.48
>>985
ないと分かってるなら自分で作れゴミカス野郎が
997デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 08:56:04.99
>>992
少しだけヒントをやろう。
1 世界中でたくさんのプログラマがJavaを使用している。
2 バイナリツリーはプログラミングの基本的データ構造である。
3 それを効率的に記述できない欠陥言語だと騒ぎ立てているのは、極東の
 場末の掲示板に巣食っているQzとかいうクズ一人。世界中で一人だけだ。

これから結論できることは、お前がJavaを知らないクズであるという事。
Javaでバイナリツリーを記述するのは簡単な事。お前ができないだけ。
998デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 08:58:34.78
うめ
999デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 09:02:22.80
>>994
1 業者に依頼してサルベージしてもらう。 たとえば http://www.ontrack-japan.com/
2 あきらめる。
3 自分でサルベージできるよう修行する。
1000デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 09:12:37.15
スレ立てるまでもない質問はここで 123匹目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1355011916/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。