このスレで良いのか分かりませんがよろしくお願いします。
Linux板の
ファイルシステム総合スレ その15
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341012960/572- あたりで、ファイルのタイムスタンプの話題になっているのですが、
そのスレの
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341012960/583 > Linuxのmanpage見たら、ファイルの状態を取得する stat(), fstat(), lstat() 関数は、
> ファイルの日時に time_t を使っていますね。
> time()関数 〜 紀元 (1970年1月1日00:00:00 UTC) からの経過時間を秒単位で返す。
> も、返すのは time_t。
> time_t をたどると正体は
> /usr/include/bits/types.h:103:#define __SLONGWORD_TYPElong int
> で 32bitのようですが、time_t を使うもの全般が、ファイルシステムに関係なくまずいのかな。
で、Linux32bitはsizeof(time_t)が4で問題ありそうです。
それで質問です。
1. Linux64bitのsizeof(time_t)は8で大丈夫になっているのでしょうか
2. time_tが32bitでもファイルシステムが64bitなど拡張された日時記憶であれば問題は無いのでしょうか
3. ちなみにWindowsは64bitタイムスタンプのファイル日時読み書き関数があるので問題ないのでしょうか