VBAなんでも質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん

VBAを使った質問ならなんでもござれ
本来の対象であるオフィスアプリを操作する以外の話もOK

ゲーム作り、Webアクセス、外部アプリの操作
COM(ActiveX)、Win32API、.NET Framework、DirectXなどなど
VBAで実行するものであればなんでも質問してください

VBAを開発環境としていろいろ作っちゃいましょう


関連スレ

Excel VBA 質問スレ Part25
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1341722983/

Access VBA 質問スレ Part1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/

VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part58
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328782534/
2デフォルトの名無しさん:2012/07/12(木) 19:22:31.85
3デフォルトの名無しさん:2012/07/12(木) 19:23:33.44
VBAでQRコードを表示したいです。
入力されたテキストからQRコードを作って、
正方形に配置したセルを白黒に塗り分ければ良いと思うのですが、
具体的にどこから手をつければ良いのかわかりません。
4デフォルトの名無しさん:2012/07/12(木) 19:24:18.17
ieの画面操作で困っています。

操作したいie画面は左右にフレームが分割されているもので、左側に
メニューが並んでおり、そのメニューをクリックすると、右フレームに
そのメニューに応じた画面が表示されるというものです。

ie画面操作を自動化したいのですが、このメニュー選択の部分が突破
できずにいます。左フレームのソースのリンク先を使って、以下の
マクロを書いたのですが


Dim objShell As Object
Dim IEurl As String
Set objShell = CreateObject("WScript.Shell")
IEurl = "http://********************"
objShell.Run IEurl

このマクロでは、右フレーム上に画面を開くことができずに
「不正な画面遷移が検出されました」と分割フレームが消えて
全面に表示されてしまいます。

尚、クッキーを引継ぐ必要があるので、WScript.Shellを使っています。

objShell.Run IEurl の部分でカレントフレームを指定するなどが
できないでしょうか?Runの前(又は後)に「.〜」と何か挿入するとか・・。
frame(0)などを入れてもうまく行きません。

どなたかie画面操作に詳しい方、レスお願い致します。
5デフォルトの名無しさん:2012/07/12(木) 19:25:59.48
|....,,__
|_::;; ~"'ヽ
| //^''ヽ,,)
|  i⌒"
| ∀`) < 誰もいない きのこるならいまのうち
|⊂
| ノ
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      |( ´∀`) < きのこ のこーのこ げんきのこ ♪
      |(ノ   |つ
      |     |
     ⊂ _ ノ
       ""U
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
     (´∀` )| < エリンギ まいたけ ブナシメジ ♪
    ⊂|  (ノ |
      |     |
      ヽ _ ⊃
      .U""
|
| ミ
| ミ  サッ!
| ミ
|
6デフォルトの名無しさん:2012/07/12(木) 19:27:00.23
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所
7デフォルトの名無しさん:2012/07/12(木) 23:29:29.48
midi再生をしたいのですがどうしたらいいのかわかりません。

.midファイルを再生するのではなく、シート上に
ド|■■■
レ|      ■■
ミ.|          ■■■■
のように表記したものを演奏したいのです。
Beepで音階を表現する方法くらいはわかるのですが
実際は和音もあるのでBeepではできません。
あと、ピアノとかフルートなどの音色も変更できるようにしたいです。

宜しくお願いします。
8デフォルトの名無しさん:2012/07/13(金) 00:01:34.63
>>7
シートってことはExcelか?
97:2012/07/13(金) 00:31:13.62
>>8
使ってるのはExcel2002です。

ただ実質的には二次元配列データからmidi再生ってことなので
Excelはあまり関係ないかも知れませんが。
10デフォルトの名無しさん:2012/07/13(金) 00:35:24.18
>>7
Excel VBA 質問スレ Part25
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1341722983/

こっちに来いってさ
こっちの>>1には何がスレ違いだのなんだの書かれてるけど
その質問もスレ違いじゃなくてちゃんと答えてくれるっていう人がいるから
行ってみたら?
11デフォルトの名無しさん:2012/07/13(金) 00:44:19.74
>>7
「vba 音を鳴らす 音階 音色 -beep」でググれ
127:2012/07/13(金) 00:44:38.86
質問取り下げます
13デフォルトの名無しさん:2012/07/14(土) 12:42:44.16
本スレ用NGEx
URI/タイトル:含む:VBA
Word:正規(含む):(正義|謝罪|謝れ|オナニー|早漏)
14デフォルトの名無しさん:2012/07/22(日) 03:34:14.70
CorelDRAWのVBAの質問ってどこですればいい?
って
「スレ立てるまでもない質問はここで 120匹目」
に投稿したらここを紹介された。

ここでおk?
15デフォルトの名無しさん:2012/07/22(日) 09:11:12.16
スレ違いではないので質問するのはお好きなように
答えてくれる奴、答えられる奴が居るかまでは保証しないが
16デフォルトの名無しさん:2012/07/22(日) 11:46:13.23
>>14
このスレが立った経緯を考えると
誰も答えてくれないと思うよ^^
17デフォルトの名無しさん:2012/07/23(月) 00:03:19.90
そもそもCorelDRAWのVBAってなんだよ
VBAと言えばMS Officeだし、お絵かきソフトならアドビ一択だろ
18デフォルトの名無しさん:2012/07/23(月) 08:42:31.17
参照設定に追加される奴なんじゃ?まぁ
14が書いてみないことには何ともだけど
19デフォルトの名無しさん:2012/07/23(月) 13:57:09.79
いや、CorelDRAWはVBA装備だったと思う
つかさっさと質問書けばいいのに
20死ね:2012/07/24(火) 07:52:56.79
>>19
あ?なにお前、質問書いてほしいのなら書いてくださいとお願いしろや
21デフォルトの名無しさん:2012/07/24(火) 13:05:51.79
また騙されてダム板に飛ばされた訳だが
2214:2012/07/26(木) 00:27:11.99
申し訳ありません。
読めもしない英語のチュートリアルを辞書片手に読んでいました。

200近いオブジェクトのうちの、いくつかのオブジェクトの内側の色を、
CMYKで指定する値に変えるというマクロを組みたいのです。
が、それ以前に指定するオブジェクトを選択できないので困っています。

それで今のところ、単純に任意のオブジェクトを選択するだけのマクロを組みたいのですが
以下のコードから If文のところをどういう風に組めばいいのかが分かりません。
ご教授願えませんでしょうか?

Sub オブジェクトを選択する()
  dim sh1 as shape
  '選択している全てのオブジェクトを検索
  For Each sh1 In ActiveSelection.Shapes
  '下の*に適合したら選択する
    if ************* Then
      sh1.CreateSelection
      msgbox "指定されるオブジェクトを選択できました。"
      Exit For
    End If
  Next sh1
End Sub
23デフォルトの名無しさん:2012/07/26(木) 10:29:19.71
>>22
エスパーさ〜〜ん、ご指名ですよ〜〜〜〜〜
24デフォルトの名無しさん:2012/07/26(木) 10:38:28.39
普通にバックカラーがなんとかだったらってことなんじゃねーの?
25デフォルトの名無しさん:2012/07/26(木) 10:44:55.05
普通に一昨日の天気が雨だったらってことなんじゃねーの?
26デフォルトの名無しさん:2012/07/26(木) 10:50:33.68
CorelDRAWは解らないが、
> いくつかのオブジェクト
> 指定するオブジェクト
> 任意のオブジェクト
が何を指しているのか書かないと始まらないのでは?
丸いものだけとか、何色のものだけとかさ。

というか、人間相手に自然言語でそういうことを理路整然と語れない奴には
プログラムやマクロは無理じゃないか?

英語とかVBA語とか、言語の種類を増やす前に、まず小学校で
生活言語(母語)での基礎的な表現や会話能力を身につけた方がいいかもしれない。
27デフォルトの名無しさん:2012/07/26(木) 12:58:03.36
おっ
住み分けが機能してるようだ
後は分断工作員さんが回答できるだけの知識をつけるだけだな
28デフォルトの名無しさん:2012/07/26(木) 14:03:28.28
向こうは問題ないし(当然、不可能なこととかもあるから100%回答されるわけじゃないが)、
こっちは元々回答者居ないでしょ

住み分け派:ExcelVBAスレで順調に回答、向こうでスレ違いになるこっちの質問には興味なし
なんでも来い派:こっちは勝手に立てられたスレだから興味なし
29デフォルトの名無しさん:2012/07/26(木) 15:29:48.33
また騙されてダム板に飛ばされた訳だが
30デフォルトの名無しさん:2012/07/26(木) 22:40:19.68
大学の課題で詰まってしまったんですが、ここで質問しても大丈夫ですかね
31デフォルトの名無しさん:2012/07/26(木) 22:45:03.86
>>30
君の行っている大学には質問できる教員はいないの?
それとも君が教員で課題を考える側?
32デフォルトの名無しさん:2012/07/26(木) 22:49:22.77
>>31 質問しても、自分で考えての一点張りで…。
課題だから自分で調べてやりなさいとのことなんですが、そもそも文章の意味すら理解できなくて…
33デフォルトの名無しさん:2012/07/26(木) 23:18:08.48
出来なければ出来ないでいいんだよ、まだ社会人ではなく子供なんだからさ

単位が取れないとか言うかも知れないが、単位を取ることは仕事と違って義務じゃないんだし
他人の力で単位取る事の方がよほど恥ずべき行為

子供のうちから、中身もないのに表面だけ取り繕うこと考えてるとロクな大人にならないぞ

そもそも全員が難なくこなせる内容だったら、課題の意味が無い
出来ない人、間違う人を見極めながら講義を進めていくわけだから、出来ない人が居ても何も問題わけで
その上で「出来ない人」に分類されるのが嫌ならば、他人を当てにするのではなく自分を磨け
34デフォルトの名無しさん:2012/07/26(木) 23:24:08.96
単位はどうでもいいんですけど、できなくてモヤモヤ
35デフォルトの名無しさん:2012/07/26(木) 23:34:16.72
なんでもいいから早く質問書けや
36デフォルトの名無しさん:2012/07/26(木) 23:39:52.65
こういうところで回答するくらいしか優越感に浸れる瞬間が無くて
簡単な質問なら答えるべきではないものでも嬉々として答える人が居るから
試しに質問書いてみたら?
37デフォルトの名無しさん:2012/07/26(木) 23:53:28.09
シート1の2000年のデータを初期値として、2050年までの推移を計算し、10年おきに出力して、グラフに表せ
という課題なのですが、この初期値として推移を計算するっていうところがわかんなくて困ってます
38デフォルトの名無しさん:2012/07/27(金) 03:09:58.57
midiデバイスは扱いづらいためdx8のダイレクトサウンドを使おうと思うのですが
ブックの参照設定を開いた時に自動で変えることは可能でしょうか?
39デフォルトの名無しさん:2012/07/27(金) 05:26:07.28
>>37
Excelの問題というよりも統計の問題ですよ、それ w
forecastとか回帰直線とか、そういったのを調べてみたら?
40デフォルトの名無しさん:2012/07/28(土) 10:38:07.28

質問 最近 Windows 7/Outlook2010 に移って、今までXP/Outlook 2007のでVP
スクリプトから実行してたエラーが出てスクリプトが動きません。テストコー
ドを書いても同じ結果です。

エラー
Object doesn't support this property or method

VBA コード
Public Sub test_msgbox(str As String)
MsgBox str
End Sub

VBS コード
Set myOlApp = CreateObject("Outlook.Application")
myOlApp.test_msgbox("test")

何がおかしいのでしょうか?
41デフォルトの名無しさん:2012/07/28(土) 10:41:33.24
そういう時はさ、最低限何というエラーが出て、それはどこなのかぐらい書けよ
42デフォルトの名無しさん:2012/07/28(土) 12:03:16.34
エラーメッセージ書いてある
コードは1行だけ
43デフォルトの名無しさん:2012/07/28(土) 12:42:33.54
エラー出て当たり前だと思うのは俺だけか?

というか、こりゃスクリプトの質問だからさすがにスレ違いだな
"VP"スクリプトではなくVBスクリプトだとしてもねw
44デフォルトの名無しさん:2012/07/28(土) 22:35:18.85
Byval省略すんなや
書く癖を付けろ
4540:2012/07/29(日) 03:36:04.31
>>42
サンクス

>>43
どうしてエラーがでるか教えてください。ちなみに前の環境ではこのエラーは
でません。

追加情報ですが、VBA 側のコードは、"ThisOutlookSession" に書いてありま
す。ウェブでこのエラーで検索すると"Digital Signatureがないとだめ"的な
ことが書いてあったのでSignatureを登録しましたが結果は変りませんでした。
VBスクリプト側にも署名が必要なのかとなと考えてますがその方法が別りませ
ん。
46デフォルトの名無しさん:2012/07/29(日) 14:44:54.50
>>7>>38
俺が以前作ったエクセルから音を出す装置だぜ〜

apiのPlaySoundを使った場合
http://xlsg.net/cgi-bin/updown2/updown2.cgi?mode=download&id=439

dx8の場合
http://xlsg.net/cgi-bin/updown2/updown2.cgi?mode=download&id=438

これはmidiデパイスから音を出してるピンボールだぜ(諸事情でコードは見れないぜ)
http://xlsg.net/cgi-bin/updown2/updown2.cgi?mode=download&id=339
47デフォルトの名無しさん:2012/07/29(日) 15:28:15.90
Excelで作ってる以上、見ようとすればコードは丸見えだけどな
VBAプロジェクトの保護ってのは、誤改変防止であってソース漏洩防止じゃないから
48デフォルトの名無しさん:2012/08/17(金) 15:40:09.16
excelで惑星の位置を計算したいと思っています。
地心黄経で出したいのですが、参考になるHPがあれば教えてください。
49デフォルトの名無しさん:2012/08/17(金) 19:03:31.48
50デフォルトの名無しさん:2012/08/29(水) 05:52:09.70
エクセルでwavファイルを取り込んでmp3で保存することは可能でしょうか?
51デフォルトの名無しさん:2012/08/29(水) 07:07:14.33
>>50
もちろん可能ですよ
WAVファイルを読み込んで、WAV→MP3に変換して、MP3ファイルを保存するだけです
WAVやMP3の仕様を入手できればそれほど難しくはありません
52デフォルトの名無しさん:2012/08/29(水) 09:04:19.89
SOXとかのDLL使えば楽勝じゃね?
53デフォルトの名無しさん:2012/08/29(水) 15:27:24.12
ruby2.0がかなりすごいらしい
54デフォルトの名無しさん:2012/08/29(水) 16:00:34.47
福沢諭吉「脱亜論」 1885年3月16日 時事新報

日本の不幸は中国と朝鮮だ。
この二国の人々も日本人と同じく漢字文化圏に属し、同じ古典を共有しているが、
もともと人種的に異なるのか、教育に差があるのか、 日本との精神的隔たりはあまりにも大きい。
地球規模で情報が行き来する時代にあって、近代文明や国際法について知りながら、
過去に拘り続ける中国・朝鮮の精神は千年前と違わない。
国際的な紛争の場面でも「悪いのはお前の方だ」と開き直って恥じることもない。
もはや、この二国が国際的な常識を身につけることを期待してはならない。
「東アジア共同体」の一員として その繁栄に与ってくれるなどという幻想は捨てるべきである。
日本は、大陸や半島との関係を絶ち、 欧米と共に進まなければならない。
ただ隣国だからという理由だけで特別な感情を持って接してはならない。
この二国に対しても、国際的な常識に従い、国際法に則って接すればよい。
悪友の悪事を見逃す者は、共に悪名を逃れ得ない。
私は気持ちにおいては「東アジア」の悪友と絶交するものである。

         _,,,,,,__  __,,,__
        ィjj)))))))))!!!!!彡ヽ,
      /ミ/         ,}彡ヘ
      |ミ{ -‐ ‐ ‐ ‐-  {三=|
      El==; ゚ ''==. |ミミ,|
        `レfォ、,〉 :rfォ.、,  !iル┤
.        { `¨ i ・、¨ ´  `{ゞ'} 支那、朝鮮とは
.        | '`!!^'ヽ     .「´  付き合うなと忠告しておいたのに。。。
        ! ,-ニ'¬-、  ,!|,_   
.        \´?`  / ∧ヘ、
         __/〉`ー ' ´ /  〉 \
     _, ィ´「∧     /  /    」¬ー- 、_
  -‐ ´  / /  ヽ、/    /     iヾ      ヽ
55デフォルトの名無しさん:2012/08/31(金) 06:14:33.68
誤爆にも程がある
56デフォルトの名無しさん:2012/08/31(金) 06:54:07.85
誤爆じゃなくて荒らしだろ

この手の書き込みは、何の脈絡も無く書かれるから誤爆(投稿スレ間違い)っぽくも見えるが
自己主張を拡散するために脈絡のないスレであっても意図的に投稿しているので
誤爆、誤投稿の類ではない

やってる本人は、自己の主張の正しさを拡散しようとしてるのだろうけど
こういうマナー違反な荒らし宣伝的な投稿を繰り返せば
主張の内容は拡散されても、その主張は荒らしを繰り返すような
キチガイの主張としてしか認識されなくなって逆効果なんだけど、たぶんバカだからそこを解ってない
57デフォルトの名無しさん:2012/08/31(金) 12:26:50.43
>>50
エンコードに必須な複数の技術に特許かかってるから無理っぽいぜ
58デフォルトの名無しさん:2012/09/01(土) 17:56:29.75
レイヤー1と2はいける
3は無理ゲー
59デフォルトの名無しさん:2012/09/14(金) 07:38:02.71
コマンドラインのフリーウェアを呼び出す
60デフォルトの名無しさん:2012/09/18(火) 17:48:54.06
OS 7(64bit)
excel2010
memory 8G うち使ってんのは1.8Gくらい?(タスクマネージャーで)
cpu i5


漠然とした質問になってしまいますが、Excelが応答なしになるのを回避出来る手段は
DoEvents以外にどのようのものがあります?

今作ってんのがやたらに応答なしになってしまうもんで^^;
61デフォルトの名無しさん:2012/09/18(火) 17:53:44.40
応答無しになる原因がわからないと、なんとも言えないよ。
62デフォルトの名無しさん:2012/09/18(火) 17:57:40.25
>>60
応答なしになるミニマムコードを晒してみ
63デフォルトの名無しさん:2012/09/18(火) 18:15:21.46
期待通り動かすと応答なし状態になるのを改善したいのか、
なぜ応答なしになるのかわからないけど、それを避けたいのか
64デフォルトの名無しさん:2012/09/18(火) 18:29:14.33
>>60
セルを頻繁に書き換えるようなコードの場合は再計算、再描画を止める
65デフォルトの名無しさん:2012/09/18(火) 19:05:10.60
>>61
…確かに

>>62
DBとのやり取り部分があったりするので他の環境では実行不可なんです orz

>>63
個人的には後者なんですけど、晒せない以上回答は無理ですよね

>>64
再計算はありません。シートの切替も無いので再描画云々でもないです

ということでスレ汚しすいませんでした
66デフォルトの名無しさん:2012/09/18(火) 19:24:56.82
>>65
そりゃDBの応答待ちなんじゃねーの?
ステップ実行してみたら?
67デフォルトの名無しさん:2012/09/18(火) 19:48:42.30
>>65
実行の可不可なんてどうでもいいからソース晒せっての
68デフォルトの名無しさん:2012/09/18(火) 20:32:32.47
度々スレ汚しすいません
ソースの中で無限ループしてるとこがあり、それを修正したら直りました

m(__)mです
69デフォルトの名無しさん:2012/09/26(水) 11:04:16.66
テキストファイルがあるとして、そのテキストファイルがUNICODEなのかANSIコードなのかどうかって判定できます?
70デフォルトの名無しさん:2012/09/26(水) 11:38:17.65
馬鹿には無理
71デフォルトの名無しさん:2012/09/26(水) 16:06:35.86
>>69
基本的には機械的に判別するのは無理
UNICODEの場合、先頭に特殊なバイト列が入ってる場合がある
それ以外だと、それぞれのコードで文字として不適切なバイトコードがあるかどうか見る
72デフォルトの名無しさん:2012/09/26(水) 18:29:04.04
>>71
>機械的に判別するのは無理

そうっすかぁorz
今、手元にUNICODEのテキストファイルがあって、バイナリエディタで見れば先頭が FFFEなんでそれを見ればいいのかなと
思ってたんですが、UNICODEもいろいろ種類がありそうですからねぇ

諦めます
73デフォルトの名無しさん:2012/09/26(水) 18:33:26.19
>>72
そりゃBOM(要検索)だ。
74デフォルトの名無しさん:2012/09/26(水) 23:25:27.72
>>72
前に作ったからキーワードだけ

・Openステートメントでバイナリで開く
・Byte型の配列に格納する(InputB と LOF を使う)
・先頭の二要素(2バイト)を確認して、それぞれFF、FEであるか確認する

適当だけどこれでいいと思う
75デフォルトの名無しさん:2012/09/27(木) 06:19:31.60
>>74
thxです。
76デフォルトの名無しさん:2012/09/27(木) 10:49:38.07
>>74
全然良くない。
BOM無しのファイルもあるんだけど。

BOM無しのファイルは絶対に取り扱わないか、BOM無しの場合判定に間違っても良いならそれでいいけど。
77デフォルトの名無しさん:2012/10/24(水) 04:16:32.77
VBA使ってエロ画像取得ってできるの?
78デフォルトの名無しさん:2012/10/24(水) 08:45:33.09
できる
79デフォルトの名無しさん:2012/10/24(水) 12:11:20.64
自動でエロAAを自動増殖させるプログラムください
80デフォルトの名無しさん:2012/10/24(水) 21:56:10.26
自動で自動増殖・・・

なんか頭痛が痛くなってくる言い回しだなw
81デフォルトの名無しさん:2012/10/24(水) 22:24:54.93
最初の自動は最後のくださいにかかってる
82デフォルトの名無しさん:2012/11/09(金) 21:30:39.40
VBAでADSIを利用して、Outllokパブリックフォルダのアクセス権変更を行うことは可能でしょうか?
VBAを実行する環境はサーバではなくクライアントマシンで、パブリックフォルダの所有権を持ったユーザでログオンします。

ヒントだけでも頂けると有り難いです。
よろしくお願いします。
83デフォルトの名無しさん:2012/11/09(金) 21:32:36.89
>>82の追記です。
目的は、大量のアクセス権変更を一括処理化することです。
84デフォルトの名無しさん:2012/11/09(金) 22:14:07.65
>>83
要するに、知りたいのはアクセス権変更じゃなく
ディレクトリツリーの一括処理方法なんだろ?
85デフォルトの名無しさん:2012/11/09(金) 22:34:16.43
>>84
はい。

少しぐぐってはみたところ、「サーバ環境での処理にADSIで〜」という記事ばかりがヒットしてきて、
クライアント環境からアクセス権変更などの処理がまず可能なのかが分からなくて。。
86デフォルトの名無しさん:2012/11/10(土) 15:18:18.32
可能だよ。少しではなく本気でググればクライアントからのやり方も解説されてるから頑張れ。
87デフォルトの名無しさん:2012/11/10(土) 16:03:42.22
馬鹿には無理
88デフォルトの名無しさん:2012/11/10(土) 16:59:51.73
要するに>>87には無理
89デフォルトの名無しさん:2012/11/10(土) 18:15:28.02
(私みたいな)馬鹿には無理(です)
90デフォルトの名無しさん:2012/11/10(土) 21:01:03.67
事務職なのだが、職場のWebシステムが出来が悪くて、設計ミスでシステムで治せないから、
データ修正を手入力で何千件もやれとメーカー様から言われた。

頭にきたので、VBA(端末にエクセルしか入ってない)で、IEの自動操作で修正入力しようと
作ってはみたのだが、ふと思ったのだが、これって著作権違反になる?

同じように困ってるほかの組織にプログラムを配るのも、無償、有償かかわらずダメ?
91デフォルトの名無しさん:2012/11/10(土) 21:17:03.85
何言ってんだ
92デフォルトの名無しさん:2012/11/10(土) 21:25:49.46
>>90
H社?
93デフォルトの名無しさん:2012/11/10(土) 21:34:33.74
>>92
Yes。
94デフォルトの名無しさん:2012/11/10(土) 21:53:06.02
ああ、某ワン・ツーのことね
95デフォルトの名無しさん:2012/11/10(土) 22:39:35.57
某ワン・ツー とは?
96デフォルトの名無しさん:2012/11/10(土) 22:51:36.74
>>90
誰が何の著作権を違反しているの?
97デフォルトの名無しさん:2012/11/10(土) 23:01:01.10
>>95
某社の社内事務専用システム。
98デフォルトの名無しさん:2012/11/10(土) 23:06:39.80
>>90
プログラムを作ったのはあなたでいいの?
何を参考にした?あるいは何かを丸パクリした?
それには他者が権利を主張するどのようなものが関わってる?

細かいところちゃんと書いてくれないと望んでる答えにならないけど、
今書いてる限りではたぶんならないと思うけどね。
あと著作権は余裕があったらさわりだけでも勉強しましょう。

様々なテストケースでちゃんと試してから配れ。
自分とこでちゃんと動いても他所のとこで動かなかったなんてよくある話。
個人で作ったものだし、一気に配らない方がいいかも。
そのプログラムを配布した事でお前さんへの責任が一気に増えることに
なってしまうから気をつけなされ。
99デフォルトの名無しさん:2012/11/12(月) 00:21:59.82
>>98
作成したのは自分。Webシステムのhtmlが見えている状態(右クリック禁止処理はされてるが、
IEの通常機能で丸見え)のため、ボタン等の各要素のNameがわかったため、自動操作のコード
は作りやすかった。

メーカーのコードを改変しているわけではないし、Webシステムも正規の権限でログイン
している。ただ、メーカーのコードを解析し、そのNameを自分のコードで利用しているのは
どうなのかなと思ったわけです。またWebシステムの機能を、ログインした後、VBAから自動
操作で、表示された情報を読み書きし、ボタンを押していくって流れなので、入力値のエラ
ーチェックや、面倒な計算などは、すべてWebシステムがやってくれてる状態。

Nameを使わないコーディングもできるけど、もうすでに作ってしまった。

又、ただの末端ユーザーのため、テスト環境すらなく、恐ろしいことに
ぶっつけ本番。その分、注意して作成してはいる。

メーカー様や、専属SE、システム部門には、頼れない状態。
でも、数千件におよぶ手作業でのシステムの入力だけは、阻止したい。
100デフォルトの名無しさん:2012/11/12(月) 00:32:16.28
右クリック禁止かぁ、懐かしいよね。

今となっちゃIE、Firefox、Chrome、Opera、Safari
通常用いられるどのブラウザでも普通にメニューに表示されている
開発者用機能で全部見れるんだからさ。
101デフォルトの名無しさん:2012/11/12(月) 00:41:39.98
>>99
ただの末端ユーザの作ったものを他の組織に展開するとか
責任の所在がはっきりしてるならそれでいいんじゃないの?
VBAに関係ないからそもそもスレチな気がする
102デフォルトの名無しさん:2012/11/12(月) 05:42:28.78
それ以前に「質問する態度」ではない。内容も文体もね。
単に、自分のスキルをさり気なく自慢したいだけ。
10383:2012/11/12(月) 19:58:29.62
遅レスすみません。

>>86
可能であれば頑張って調べて書いてみます。
ありがとうございました!
104デフォルトの名無しさん:2012/12/07(金) 14:19:59.44
VB.NETはおいておいて・・・

VB6とExcel2010とかに付属してるVBAって
シンタックス的な違いとかあるのでしょうか??

もしよろしければ違いを明示しているサイトなどを教えてください。
105デフォルトの名無しさん:2012/12/07(金) 14:22:38.26
>>104
違いはない
106デフォルトの名無しさん:2012/12/07(金) 15:17:40.28
>>105
素早い回答ありがとうございます。
言語的な勉強はVBの本でやってみます。

ありがとうございました。
107デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 23:14:32.41
さっきVBAスレに誤爆しました
exlap.rb使ってRubyでマクロ組み込もうとしてます
Excel2007で.xlsで保存してるんだけどマクロのセキュリティはあらかじめExcelの方で
有効に設定しなきゃいけないんだよね?
有効にしても動かないしどれ選んでも動かないんだけどどうしてなの?
108デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 23:19:30.97
>>107
Excel VBA スレで突込みが入ったのは
"Excel" の部分ではなく "VB"A の部分が原因だよ。
109デフォルトの名無しさん:2012/12/08(土) 23:20:02.69
ばかすぎた
2007では.xlsmにしなきゃいけないのか
失礼しました
110デフォルトの名無しさん:2012/12/09(日) 10:19:35.09
>2007では.xlsmにしなきゃいけないのか

www
ま、知らなかったら引っかかるのも当然で、俺も最初は?となったけど
111デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 06:56:12.38
Excel2007の参照設定をマクロの実行で変更する方法ありませんか?
別言語でExcelを操作しているのでその都度変更できません
具体的にはMicrosoft Scripting Runtimeにチェックを入れたいです
ひとつの別言語のプログラムでMicrosoft Scripting Runtimeにチェックを入れるマクロを実行→やりたい処理というように書きたいです
112デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 07:33:34.78
>>111
References.AddFromFile
113デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 07:33:43.99
>>111です
直接書き込むと出来る方法をみつけました
ですが,外部から他言語でマクロを組み込もうとすると
"C:\Windows\SysWOW64\scrrun.dll"と書いたところが
"C:WindowsSysWOW64 crrun.dll"と書き込まれてしまいエラーが出てしまいます
これを回避する方法はありますか?
114デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 07:34:39.95
>>112
書き込んでいる間にかぶってしまいました
ありがとうございます
それを見つけて実装しているところですが>>113の問題にぶつかっているところです…
115デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 08:03:36.65
そんな初歩的なところで躓くなよw
116デフォルトの名無しさん:2012/12/15(土) 09:26:08.46
解決しました!嬉し
117デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 14:46:50.28
誘導されてしまったので、こっちで再度質問させてもらう。

クラス モジュールで実装したクラスを、クラス名から動的にインスタンス化する方法ってないだろうか。

VBAProject
 - 標準モジュール
  + FilesCommon
 - クラスモジュール
  + Files
  + TreeFiles
  + ListFiles

みたいになってるときに、
[TreeFiles]
 Implements Files
 ' 〜
[ListFiles]
 Implements Files
 ' 〜
[FilesCommon]
 Sub ShowList(ListType As String)
   Dim Files As Files
   Set Files = CreateObject(ListType)
   ' Filesを使ったリスト化処理
 End sub

てな感じにして、クラスモジュールの追加と呼び出し文字列(ListType)の変更だけで
挙動を変えたい(ListType の Select Case を作ってそこもメンテさせるってのはちと不味い)のだが、良い方法ないもんかな
CreateObjectは当然COMでもなんでもないクラスモジュールを扱えないし、
Appication.EvaluateやCallByNameはNewできないし、
VBScriptのEvalをホスト越しに呼び出してもプロジェクト内部のクラスモジュールまではあずかり知りません、だし、
うまく解決するすべがないものかと・・・。
118デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 15:06:31.62
> 質問させてもらう。
> ないだろうか。
何様だよ
119デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 15:18:31.96
>>118
質問スレなのだから質問者がいないと成り立たない。
質問する方が立場が上なのは当然である。
120デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 15:28:21.78
「質問」を「生活保護」に変えてみると楽しい事に
121デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 15:36:37.23
自演質問自演誘導
アホかとw
122デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 16:03:55.41
ム板は相変わらず成りすましが酷くて話にならんな
123デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 17:14:29.11
IDありにすべし
124デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 17:25:26.35
>>117
それが仮にできたとして、ListTypeに不正な値が入ってたらどうする気だ?
125デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 18:29:09.00
>>124
そんときはエラーになっていい
126デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 19:06:07.30
おまいら何時間かかってんだよ。
早く答えろや。
127デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 19:34:23.92
>>124
エラーになっていいって事は、エラーにならなくてもいいのか?
想定外のオブジェクト生成されて平気だと?
恐ろしい設計だな
128デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 21:33:40.50
>>123
ム板やマ板でID有りにしたところで、大した意味はない
ここに来るほどの人ならそんなもん(ry
129デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 22:02:01.69
IDを導入したら白濁桃が名無しと使い分けできなくて困るだろ
可哀そうだから反対だわ
130デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 22:14:51.45
>>127
ユーザーの入力を受けるわけじゃないから。
そこに入る文字列は、マクロをカスタマイズした人間が決める。
カスタマイズ時の手間を減らしたいだけなんだ。
131デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 23:26:48.27
>>117
無理
132デフォルトの名無しさん:2012/12/24(月) 23:50:17.13
>>117
>Sub ShowList(ListType As String)

これじゃだめなの?
Sub ShowList(Files As Files)
133デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 15:01:13.64
Excel VBAでマークシート(JPEG画像化済)のOCRを作りたいのですが、
ググってもこれといったヒントが見つかりません
ライブラリ的なものでもよいですし、力技でもよいですし、
なにかヒントをいただけないでしょうか?
134デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 18:47:50.52
>>133
ExcelVBAなんだから、Excel上での処理が基本の言語なんだから
なんでそこまで複雑なことをやらせようとするかが不思議だ
勉強したわけでもなんでもないが、VBとかJava、Cとかの
メジャーな言語を使うとか、画像処理自体に強いライブラリを持つ言語を
選べばいいんでないの?
135133:2012/12/29(土) 19:09:08.47
>>134
読み取った結果はExcelで管理して集計とかもExcelでやりたいしExcelで全てできれば便利かな〜、と思ってね
VSとかEclipseとかのIDEをインストールするのも手間だし(そもそも知識がないからわからんし)
136デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 19:59:20.07
137133:2012/12/29(土) 21:44:29.92
>>136
情報ありがとうございます
画像をセルに表示する発想はなかったのでちょっと面白そうですね
ただパフォーマンス的に難がありそうなので外部ツールで二値化と縮小化を行ってから
シートに取り込んで処理してみようかと思います
138デフォルトの名無しさん:2012/12/29(土) 22:05:18.72
二値化とかできるなら後は特定座標が塗られてるかどうか判断するだけだと思うんだがな
マークシート読み取りと文字認識は別なレベルの話だぞ
139133:2012/12/29(土) 22:10:18.37
>>138
その後ググってbmp2csvなるものを見つけました
OCRじゃなくてOMRでしたね、間違っててスミマセン
140デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 15:18:27.81
例えば5桁の数値があったとして、その各桁の数字を知るとしたら、
(eg 54289 → 5,4,2,8,9 56→ 0,0,0,5,6)
5桁目を10000で割り商を得て、余りが0でないなら次に1000で割り、…10で割って
商と余りを得る
みたいな方法でやっていくしかない?
141デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 15:22:30.58
それでいい
142デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 15:54:01.43
やっぱりVBAではそれしかないか。ありがとう
143デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 17:01:33.66
>>140
あまり変わらないけど、文字列とみなして
1文字目+2文字目+・・・
としたほうがコードがシンプルになるかもね。
144デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 17:09:04.33
>>143
最初に文字列とみなし、その長さを調べて、midで分解していくってこと?

上記の例なら 56は2文字だから上3桁は0で残り2文字について調べれば良いのか。
そういう手もあるのか、なるほどです。
145デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 17:16:24.17
>>140の例に上げてる奴に2桁の数字も入ってるから
>>143まんまだと失敗する恐れがある。
左から取得したら駄目だな。
右から1文字目、2文字目〜を取得ということか。
146デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 17:19:04.54
配列設定
数値設定

整数値を取得
ループ開始
10のあまりを配列に出力
再配列
10の商を数値に再格納
数値が0の場合ループ解除
ループ終了

これでいいやないの
147デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 17:24:13.47
>これでいいやないの

言語障害ですか?
148デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 18:32:07.25
>>147
外国人か?
口語体は義務教育で習う
149デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 18:34:45.45
最大値が99999と決まっているなら
100000を足してからMID関数で2〜6文字目を取り出すのが一番コードがシンプルになるんでない?
Format関数でもいいけど
150デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 18:49:27.64
どっちでもええやないの
151デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 19:55:03.87
>>148
x これでいいやないの
o これでええやないの   だろ?
152デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 20:00:13.11
言語障害とか以前に精神とか脳を汚染されてるんじゃないだろうかという疑念が
153デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 20:18:35.52
「これでいい」「これでええ」
どっちでも通じるんだよ
こういうのって日本語学校ではなかなか教えないからね
154デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 20:30:29.15
にゃるほろー

正しい日本語、なんてどこにもないよね
使う人によって違うし、使ううちに変化するし、文化や流行を組み込んでいくものだし

VBAスレで自分の知らない日本語の使い方されたからって個人攻撃する
その卑しい精神性をまず自覚しろってことですねてんてー
155デフォルトの名無しさん:2013/01/06(日) 22:20:57.37
>>149
なるほど!
156デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 12:53:44.27
記録されたマクロを解読しているのですがわからないところがあるので質問させてください
A1にもともと書かれているテキストがとても長くてダブルクリックしないと全文は読めない場合
Range("A1").Select
ActiveCell.FormulaR1C1 = "A1の長いテキスト全文"
Range("B1").Select
こうなった時はFormulaR1C1で何が起きているのでしょうか
実際にA1をダブルクリックして全文を読もうとするとマクロは
Range("A1").Select
ActiveCell.FormulaR1C1 = "あ"
With ActiveCell.Characters(Start:=1, Length:=255).Font
.Name = "MS Pゴシック"
.FontStyle = "標準"
.Size = 8……といった感じでフォントの設定が数行入った後で、
Range("B1").Select となるのですが…
157デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 12:55:59.85
すみません"あ"のところは前半と同じ"A1の長いテキスト全文"です
158デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 14:41:35.69
FormulaR1C1の位置はプロパティって言って種類や形式を指定する部分だから
その部分では何も起きてないし何も起きない。

そのコードを読めればわかるけど
セルをダブルクリックする行為はエクセルからしたらそのセルの値を再入力するのと同じ行為ってこと

んでもって、>>156のwith以下はただセルのフォントを指定してるだけだら
今回は省略してもいい部分
159デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 14:46:09.17
>>156
セルのダブルクリックは「キーボードによるセルの編集開始」なので、それはマクロでは実現できませんし記録もされません
そのマクロには「(何もせずに)編集終了」→「カーソル移動」が記録されているだけです
160デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 17:09:24.10
つまり記録した人はセルをselectして→何もせずに編集終了して→別のセルをselectしたのですね
何もせずに編集終了ってどういう動作をすれば記録されるのでしょうか
いろいろ試してるんですけど同じようになりません
161デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 19:57:20.18
>>160
VBAにそんな機能がないので、どうやっても記録されない
162デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 20:28:50.49
エクセル2003だとセルA1をダブルクリックすれば
Range("A1").Select
ActiveCell.FormulaR1C1 = ""
の2行が記録される

最後にアクティブを解除するために別のセルクリック
163デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 20:40:00.42
ぜんぜんトンチンカンなこと言ってた
>>160
何もせずに編集終了は別のセルクリック(select)すればいい
164デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 00:11:32.61
>>160
セルをダブルクリックする目的は、隠れている部分を読むためなんだよね?
マクロでセルをSelectするだけでは、隠れた部分は出てこないっていうか、そんな方法はないよ

API無しで簡単にやるなら同位置にテキストボックスを貼り付けるぐらいしかないんじゃないかなあ
165デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 00:12:58.27
そもそもマクロの実行中にセルをキーボードで編集することはできないんじゃ
166デフォルトの名無しさん:2013/01/08(火) 01:00:52.81
sendkey使えば?
167デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 15:07:51.75
SendkeysでF2を送っても、VBAの実行中はセルの編集はできない(編集状態にならない)
168デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 16:08:16.48
あんまやったことないけど
恒常ループかけて編集可能にしてみるのは?
169デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 16:24:50.75
とりあえず右クリックで
cancel =TRUE にするかsendkeysの後doeventsでセル編集モードになった
文字送りも可能
シートを最前面に出して実行すればバックグラウンドでコード動かしてても問題なし
必要なら同期処理とればおk
170デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 17:18:03.09
ってそもそも問題が全然違うんだな

単純に見やすくしたいだけなら
ショートカットキーにマクロ割り当てて
セルの書式設定を折り返しに、フォント小さくしたり
行や列のサイズをコントロールしたり
見終わったら元に戻すとか

がちがちにやるなら表示フォントから文字列サイズ計算して綺麗に並べるとか

透明化フォームに読み出した文字を拡大表示して虫眼鏡ツール作るとか

いろいろやり方はあるかと
171デフォルトの名無しさん:2013/01/09(水) 19:30:41.55
個人で遊んでいるなら良いけどVBAのSendKeysは不安定でバグ含みなので
業務用を考えるなら慎重にな(特に{F2}{NUMLOCK}絡み)お勧めはWSH併用
172デフォルトの名無しさん:2013/02/03(日) 14:37:06.94
初心者の質問丸なげで申し訳ないです。
excel2002でマクロ組んでいますが、
sheetにある画像のみ印刷するように設定したいと思っています。
そんな方法あるでしょうか?
よろしくお願いします。
173デフォルトの名無しさん:2013/02/03(日) 15:18:48.82
>>172
シートのコピーを作って画像以外を消去してから印刷
174デフォルトの名無しさん:2013/02/03(日) 18:48:17.90
>>173
ありがとうございます。できそうな気がしてきました。
175デフォルトの名無しさん:2013/02/05(火) 23:23:00.31
すみません、質問させてください。
Excel2003でUserForm1の中にTextBox1があります。

あるマクロからこのUserForm1をロードして、自動的にTextBox1の中に
あるセルのデータ(或いは変数に入っているデータ)を入力させたいのですが、
この様な方法はあるのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
176デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 00:59:16.93
>>175
UserForm1.TextBox1.Text = Sheet1.Range("A1").Value
UserForm1.Show

フォームがモーダルじゃなくてもいいなら
UserForm1.Show False
UserForm1.TextBox1.Text = Sheet1.Range("A1").Value
177デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 21:47:11.72
>>176
ありがとうございます!
逆にモードレスの方が良かったので大変助かりました
178デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 22:36:16.80
諸先輩方、どうか教えておくんなまし。
エクセルVBAエディタにて
IF文で文字変数がユーロ記号(?)の場合の文を書きたいんですけど、VBAエディタ上で書くと。。。
If str = "?" Then
  何かしら実行
End If
なのが
If str = "?" Then
  何かしら実行
End If
みたく?マークになってしまいます@Office2007/Win7のVBA
エクセルのシートやパワポ上ではふつーに?記号は表示されるのに
なにゆえVBAエディタ上だけ?になるのでしょうか?
Unicodeとかのコード設定かなと思ったのですがVBAエディタ上で
設定できそうな項目なさそうですし。。
ぜひ教えて下さい!
179デフォルトの名無しさん:2013/02/06(水) 23:43:04.98
>>178
VBAそのものはUnicode対応だが、VBEはしてない
ChrWを使え
180デフォルトの名無しさん:2013/02/07(木) 00:38:30.25
>>179
ありがとうございます!
msgboxで出してもずっとハテナマークだし半泣きでした。
頂いたヒントでググってたら↓があって読んだら仕組みわかりました。
http://codezine.jp/article/detail/1718
181デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 08:17:48.50
VBAでIEを操作し、リンクをクリックしたいんですけど
それについて詳しく解説してるサイトとかありますか?

ていうか、VBAでIEを操作する際って

XXXXXX.Navigate "http://XXXXX.ne.jp/"

このページを開く構文は必ず必要なんですか?
自分でIEのページを開いて、ページを開いた後の処理をVBAにやらせるってことはできないんですか?
ページを開いた後の処理をVBAにやらせるには、ページを開くことからVBAにやらせないといけないんですか?
182デフォルトの名無しさん:2013/02/13(水) 08:44:48.82
きみにおあつらえむきのcomponentがある
http://www.activexperts.com/
183デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 08:40:10.44
先輩方にご教授願いたい。
ExcelVBAでマクロ作ってるんですが、Win32API関数で、引き数にNULLポインタを渡す場合は どう表記したら良いのでしょう?
184デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 10:07:28.80
>>183
0
185デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 10:26:57.32
>>184 有難うございます。
0だと型エラー為ると勝手に思い込んでました。
お恥ずかしい
精進します
186デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 18:25:20.83
>>185
vbNullString使え
187デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 18:27:55.53
いや、0のがいいと思う。
memset(ptr, NULL, len)
みたいで気持ち悪い。
188デフォルトの名無しさん:2013/02/14(木) 18:29:15.89
>>187
確か、APIの引数にNULLポインタとして渡す目的も、vbNullStringにはあったと思うが
189デフォルトの名無しさん:2013/03/09(土) 16:39:33.15
outlookで予定表をcsv書き出しするとアラームの日付と時刻の項目があるんですけど、
AppointmentItemオブジェクトを見てもReminderプロパティにdateとかtimeがないんですけど
どこにセットしろっていう話なんでしょうか。
190デフォルトの名無しさん:2013/03/09(土) 18:08:31.90
191デフォルトの名無しさん:2013/03/09(土) 23:11:55.58
>>190

レスありがとうございました。とりあえず、引き算して掛け算してReminderMinutesBeforeStartに放り込んで対応しました。
192デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 18:07:18.47
MSはVB6からVB.NETにしたのにVBAはNETにしないの?
新人にVBAの改造させたら言語が古いとか行って文句を言ってくる
193デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 18:26:38.76
Excel4Macroで実装させろ
194デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 19:03:42.53
そいつの得意な言語で作らせる代わりに納期を半分にしたらいい
195デフォルトの名無しさん:2013/03/13(水) 23:41:33.72
文句を言いながらも、VBAを十二分に使いこなしていくならそれでいい。
196デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 03:04:46.29
accessで作る出力用レイアウトは、行高と列福を調整するとき、
その左右または上下の枠が自動的にずれないからレイアウトの調整が大変と聞いたのですが、
他の言語でもそうなんですか?
素人にとってはエクセルのように自動でずれてくれるようなイメージが刷り込まれています。
おかしなことを言ってたらすいません。
197デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 08:07:18.12
>>196
内容ではなく文体がおかしい

いや、なんとなく言ってることは解るんだけど、
エスパーしてまで答えるような内容じゃないしな
198デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 14:06:05.42
それ言語の話じゃなくてエディタの話だしな
199デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 20:30:01.45
ここはごく数人のヘタレどもがチンシコする糞スレです
うまく答えられないときはエラそうになんだかんだいちゃもんつけてきます
看板に偽りスレなので素人が質問しても時間の無駄です
わかったら相手にせず黙って去りましょう
200デフォルトの名無しさん:2013/03/14(木) 21:24:08.29
ていうかVBA全く関係ない質問に見えるけど。
201デフォルトの名無しさん:2013/03/15(金) 17:56:40.86
Outlookで予定表の一覧をcmd.exeに出力する方法を教えてください
202デフォルトの名無しさん:2013/03/15(金) 18:20:57.68
CreateObject("WScript.Shell") を使います
203デフォルトの名無しさん:2013/03/15(金) 21:03:48.32
>>201
cmd.exeに出力ってどういう意味だ?
とりえあず予定表の一覧なら
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/office/bb219895(v=office.12)
204デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 12:25:21.26
PowerPoint2013で、vbaのマクロをボタンに登録したときの起動が遅いみたいなんですけど事情をご存知の方いませんか。
205デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 13:25:02.82
動作がおかしいって話はググるかメーカーへ
206デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 19:30:49.66
パソコン自体に既に異様に負荷をかけている
207デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 19:51:23.45
どうもスライドショーモードにしてる時に、マクロの実行までのタイミングでもたついてるみたいです。
始まってしまえば実行速度は2010と変わらないみたいです。
208デフォルトの名無しさん:2013/03/20(水) 22:41:26.67
ワード2003で、フォームに入力した郵便番号、住所、氏名をテキストボックスに入力するVBAを作ったのですが、
氏名だけOKボタンを2回押さないと反映されません。なぜこうなるのでしょうか。

ワード2013では一度に反映されますが、2003で使う必要があるので困っております。

以下に参考までに実物をアップロードしました。どうかご確認・ご教授の程お願いします。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4059350.doc.html
209デフォルトの名無しさん:2013/03/21(木) 06:10:43.68
了解
210デフォルトの名無しさん:2013/03/27(水) 06:37:11.96
質問です。
EXCELのVBAでアプリを操作したいのですが、できますか?

したいことの大まかな流れですが、下記のURLでダウンロードできる「アマチュア局インターネット申請」のアプリを起動し、作業を自動でさせたいのです。
http://www.denpa.soumu.go.jp/public/prog/index.html

アプリは総務省提供のものです。

具体的な行いたい作業としては
@アプリを起動
A「確認」のダイヤログで「キャンセル」を選択
B新しく開いたウィンドウで「ファイルから読み込む」を選択
C「選択」のダイヤログでエクセル上にあるパスのファイルを選択
これを繰り返したいのです。

EXCELのVBAについては基本的な知識はあります。
よろしくお願いします。
211デフォルトの名無しさん:2013/03/27(水) 07:10:35.43
>>210
じゃああとはWinAPIの知識だな
主にウインドウハンドルと、ウィンドウメッセージについて勉強してこい

大まかに話すと、該当アプリのウィンドウハンドルを取得して
操作するコントロール(ボタンや入力ボックスなど)のハンドルを取得して
そのハンドルに操作メッセージを送れば良いだけだ

あるダイアログのOKボタンのハンドルが12345だとしたら
ハンドル12345にクリックメッセージを送れって命令を書いてやると、そこに
マウスカーソル持って行かなくてもそのボタンをクリックしたことになる

ただ、この手のものはプログラムで申請の自動化とかすると、不正(提供者が意図しない不正規の手順)な申請とかで
プログラム作った奴が訴えられかねないから、自己責任&具体的なコード回答は無しで頑張るしかないぞ
212デフォルトの名無しさん:2013/03/27(水) 14:01:02.51
>>210
(1)〜(4)を繰り返すと、大量にアプリケーションが起動することになると思うのだが、やりたいのは
それなのか?
仮に、申請までを繰り返したい場合、法的/道義的にそれは許されるものなのか?
申請を受け付けるサーバへの攻撃と取られる可能性があるぞ。
213デフォルトの名無しさん:2013/03/27(水) 16:54:29.77
214210:2013/03/28(木) 07:38:38.73
回答ありがとうございます。
まず、私がこの操作を自動化させたい目的ですが
ファイルから読み込んだブラウザのウィンドウを連続印刷したいからです。
印刷処理の部分については自分でコードを作れると思いますので省いておりました。

このアプリを使って既に申請されている局の申請ファイルを読み込むと
申請した内容が整理された形でブラウザに表示されます。

WinAPIの知識ですか。
まずはネットで調べてみたいと思います。
215デフォルトの名無しさん:2013/03/28(木) 15:15:35.91
WSH
216デフォルトの名無しさん:2013/04/04(木) 17:55:38.87
すみません、下記コードを修正して頂きたいのですがお願いできませんでしょうか?
修正内容はダイアログを表示しないで自動的にtest1.jpgという名前でCドラ直下に保存できればと思います。

Option Explicit

'ファイル保存ダイアログ
Private Function GetSaveFileName() As String
Dim sfile As String

sfile = Application.GetSaveAsFilename(fileFilter:="JPGファイル (*.jpg), *.jpg")
If sfile = "False" Then
GetSaveFileName = ""
Else
GetSaveFileName = sfile
End If
End Function

Private Sub CommandButton1_Click()
Dim rg As Range
Dim cht As Chart
Dim fina As String
217デフォルトの名無しさん:2013/04/04(木) 17:56:19.24
'保存ファイル名を取得
fina = GetSaveFileName

If fina <> "" Then
'選択範囲を取得
Set rg = Selection
'選択した範囲を画像形式でコピー
rg.CopyPicture appearance:=xlScreen, Format:=xlPicture
'画像貼り付け用の埋め込みグラフを作成
Set cht = ActiveSheet.ChartObjects.Add(0, 0, rg.Width, rg.Height).Chart
'埋め込みグラフに貼り付ける
cht.Paste
'JPEG形式で保存
cht.Export Filename:=fina, filtername:="JPG"
'埋め込みグラフを削除
cht.Parent.Delete
End If
End Sub
218デフォルトの名無しさん:2013/04/04(木) 18:02:12.58
馬鹿には無理
219デフォルトの名無しさん:2013/04/04(木) 18:15:13.26
>>216
嫌です
220桃白白:2013/04/05(金) 12:52:08.01
>>216
桃白白がお願いされちゃう。

Option Explicit

'ファイル保存ダイアログ
Private Function GetSaveFileName() As String
GetSaveFileName = "c:\test1.jpg"
End Function

Private Sub CommandButton1_Click()
Dim rg As Range
Dim cht As Chart
Dim fina As String

'保存ファイル名を取得
fina = GetSaveFileName

If fina <> "" Then
Set rg = Selection
rg.CopyPicture appearance:=xlScreen, Format:=xlPicture
Set cht = ActiveSheet.ChartObjects.Add(0, 0, rg.Width, rg.Height).Chart
cht.Paste
cht.Export Filename:=fina, filtername:="JPG"
cht.Parent.Delete
End If
End Sub
221216:2013/04/05(金) 14:58:35.87
>>220
無事動きました
本当にありがとうございました orz
222デフォルトの名無しさん:2013/04/05(金) 15:08:41.38
最後がm(_ _)mではなくorzなのが回答内容を反映してて良い味出てるな
223桃白白:2013/04/05(金) 15:47:21.55
>>222
おいやめろ。まるで桃白白がお答えした内容が期待はずれの
ものであり桃白白に失望したといわんばかりじゃないか。
そんなことほんとは思ってないくせに。心にもないこと言わないでちょうだい。ふん。
224デフォルトの名無しさん:2013/04/16(火) 15:03:53.95
おまいら最高すぎ。
クラムチャウダー吹き出した。
225デフォルトの名無しさん:2013/04/26(金) 19:45:29.36
VBAというよりも出来た後のことなんですが、、皆さんマクロをどうやって管理されてます?
会社でバージョン管理システムを入れてるところならそれを使ってるんでしょうけど。

今んとこ、出来たマクロに日付を入れて特定のフォルダに入れてるんです( e.g xxx_20130402.xlsm etc)
が、やはり別のフォルダに入れて更新
したのを時々忘れてしまったりしてどうしようかなぁ〜と思っています^^;
226デフォルトの名無しさん:2013/04/26(金) 20:00:41.70
VSS
227デフォルトの名無しさん:2013/04/26(金) 20:34:20.38
>>225
最後にマクロ保存のコードを追加したりしてマクロの保存もVBAでやっちゃえば?
228デフォルトの名無しさん:2013/04/26(金) 21:13:14.06
>>227
実行した時に自分自身を特定のフォルダに上書き保存するってことですかね?
あぁそういう手もあるか。
229227:2013/04/26(金) 22:37:35.63
>>228
ファイル名は日付で管理してるということだから
常に上書き保存じゃなくて同じファイル名が存在していないときのみ保存するとか。
230デフォルトの名無しさん:2013/04/26(金) 22:58:05.30
>>229
参考になりました。ありがとう
231デフォルトの名無しさん:2013/04/27(土) 01:31:45.70
俺の場合
エクセルVBAのマクロなんて、エクセル表の補助作業にしか使わんから
もとのエクセル表の管理が出来てればマクロの管理なんて考える必要ない
232デフォルトの名無しさん:2013/04/27(土) 05:57:56.22
俺はVBAから入ったので、最初のころはExcelに関係ない
ウィンドウズアプリケーション的な物もVBAで作っていたから管理が面倒だった
そのうちVB6、そしてC#を使うようになったから今は>>231と同じだが
管理に奔走する奴等のことも理解できる
233デフォルトの名無しさん:2013/05/03(金) 16:24:56.80
標準モジュールに自作したマクロが多くなりすぎて、修正を加えたいマクロを探すのが大変になってしまった
例えば、Sub JISAKU()のように マクロ名JISAKUからマクロを記述した該当モジュールを即座に見つける方法ってありますか?
234デフォルトの名無しさん:2013/05/03(金) 16:54:08.84
普通に Ctrl + F で  Sub JISAKU() と検索すれば良いのでは…。
235233:2013/05/03(金) 17:26:52.89
>>234
ほんとだ!
こんな簡単に検索することができたのか

今まで何という無駄な時間を_| ̄|○

有り難う!!!!
236デフォルトの名無しさん:2013/05/04(土) 00:36:10.00
その程度で喜んでるようならShift+F2で定義に移動した日にはショック死するんじゃないか
237234:2013/05/05(日) 18:45:30.48
まさかとは思ったがw

補足だけど、検索後にプロパティウィンドウ
(デフォルトなら左上のはず)
の該当モジュールが反転するので、
検索対象がどのモジュールにあるのか一発でわかる。

236に便乗するけど、定義に移動したのちに
Ctrl + Shft + F2 を押下すると元の位置に戻るので
覚えておくと作業が捗るよ。
(プロシージャの数が増加するほど役に立つ。)
238デフォルトの名無しさん:2013/05/07(火) 13:34:18.34
>>233
VBEが表示されているときにF2キーでオブジェクトブラウザが表示される。
そこで検索したり、"VBAProject"を選択してシートやモジュールを選択して、定義したマクロ一覧なんかをブラウズできる。
(VBAProjectというのはプロジェクト名のデフォルト)

VBEで編集中のときは、コード入力ウィンドウの上部に"(declaration)"と表示しているコンボボックスがあるので、そこで編集中のシートやモジュールの関数を選択できる。
239デフォルトの名無しさん:2013/05/11(土) 15:38:41.96
Excel2010まではVBE終了させるとウィンドウの位置や大きさを以前は覚えてくれてたのに
Excel2013にしから一切覚えなくなった

Excel立ち上げてVBE開くたびにウィンドウが全て消えてるので不便です
Access2013のVBEは以前と変わらず覚えてるのだけど、Excel2013VBEの何が原因なんでしょうか?
240デフォルトの名無しさん:2013/05/14(火) 10:41:53.28
エクセルVBAのスレッドで聞いたんですが回答が得られなかったのでこちらに書かせてください。
スマートアートオブジェクトの図についてなんですが、
vba上で、挿入した画像のみをクリアして、初期状態に戻す方法がありましたら教えてください。
241桃白白 ◆9Jro6YFwm650 :2013/05/15(水) 15:25:00.19
>>240
「vba上で」は「挿入した」にかかるのか「戻す」にかかるのか
桃白白よくわかんないんだけど、削除する画像にだけ特別な名前をつけちゃったらいんじゃない?
DeleteImage1みたいな。画像を列挙して名前にDeleteが含まれてたらそれを削除みたいな。
242デフォルトの名無しさん:2013/05/26(日) 17:46:36.07
EXCELのVBAを使って、amazonの画像の取得を試みたいんだけど、
たとえば、[B]列セルにamazonの商品ページURLが入力してあって、
そのページ毎にある

http://ec2.images-amazon.com/images/I/●●●●._SL500_AA300_.jpg

という画像ファイルのURLを検索して[C]列セルに抽出したい場合、
どのようなコードを組めば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
243デフォルトの名無しさん:2013/05/26(日) 21:37:10.70
嫌です
244デフォルトの名無しさん:2013/05/26(日) 23:35:03.88
>>242
vba html parser で検索
245デフォルトの名無しさん:2013/06/19(水) 01:05:06.33
超初心者です。色々調べましたがわかりませんでした。
是非お力をお貸しください。

エクセルで、B列だけ、B2から下へ空白があるまでの文字を
テキストファイルに書き出し、1.txtで保存し、
またその下の文字列から次の空白の上までを2.txt・・・と、
名前を付けて保存したいのですが、どのようなコードを組んだら
よいかご教授ください。よろしくお願いします。
246デフォルトの名無しさん:2013/06/19(水) 01:44:34.41
>>245
このようなコードです

Sub B_n_txt()
  n = 1 ' ファイルの番号
  r1 = 2 ' r1=始まりの行

  While Cells(r1, 2) <> ""  ' 最後ならプログラム終わり
    If Cells(r1 + 1, 2) = "" Then ' 区切りを見つける
      r2 = r1 ' r2=終わりの行
    Else
      r2 = Cells(r1, 2).End(xlDown).Row
    End If

    Open n & ".txt" For Output As #1  ' ファイルに書き込む
    For i = r1 To r2
      Print #1, Cells(i, 2)
    Next
    Close #1

    n = n + 1  ' 次のファイル番号
    r1 = r2 + 2  ' 次の先頭
  Wend
End Sub
247デフォルトの名無しさん:2013/06/19(水) 01:58:13.00
>>246
遅くに作成いただきましてありがとうございました!
早速試してみました。出来たーーー!
手動で大量に保存していたので、本当に助かります。
明日から・・・じゃない今日からの作業が楽しみです。
またの機会がありましたら何卒宜しくお願いいたします。
248245:2013/06/19(水) 22:26:35.34
まだ一日経っていないのですが、お力いただけないでしょうか。

昨日と似たもので、エクセルで2007で。

<1>
M列に数字のデータが昇順に並んでいます。M2からがデータです。
そのM列で同じ数字の列までのB2からのデータをデスクトップに
1.txt、2.txt・・・と保存したいのですが。

たとえばM2〜M4までの数字が同じなら、B2〜B4までのデータを
デスクトップに順番に保存するというものです。
B列は半角数字とアルファベットでデスクトップはC:\Users\admin\Desktop\
です。
249245:2013/06/19(水) 22:32:49.52
<2>
そして、>>248にもうひとつ条件を入れて作成が可能であれば・・・

M列と同じ数字の列数と同じB列のものを抜き出すのですが、
その時、Q列が全角のRなら1R.txtで保存、全角のLなら1L.txtなど、
同じM列の数字の中のものだとわかるような方法で保存したいのです。
(Q列は全角Rか全角Lのみとなっています)

たとえばM2〜M4までが同じ数字だが、Q2とQ4がR、Q3がLなら
B2とB4のデータを1R.txt B3を1L.txtと保存し、
次のM5〜は上記と同様2R.txt・・・・・と保存していくものが希望です。

何卒よろしくお願いいたします。
250デフォルトの名無しさん:2013/06/19(水) 22:47:49.25
少し自分で努力しろ。
251デフォルトの名無しさん:2013/06/19(水) 22:55:24.53
>>249
>何卒よろしくお願いいたします。

嫌です
252245:2013/06/19(水) 23:05:47.80
努力してみたのですが習得に時間がかかるようで。
不愉快にさせてしまい申し訳ありません。
253デフォルトの名無しさん:2013/06/19(水) 23:10:27.65
別に不愉快にはなっていない。
果報は寝て待て。
254デフォルトの名無しさん:2013/06/19(水) 23:53:16.55
>>249
俺が作成料2万円でやってやる
仕様の変更や追加は条件一つに付き3000円
255デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 07:34:25.85
> 努力してみたのですが習得に時間がかかるようで。
最初から努力などしてないくせに
256245:2013/06/20(木) 08:35:19.31
切り貼り奮闘し>>248はなんとか出来ました。
せっぱつまっていたのでお願いしてみましたが、
>>249は出来ませんでしたので
ちまちま手作業で乗り切ろうと思います。

スレ汚しして申し訳ございませんでした。
>>246さん、本当にありがとうございました。
257デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 11:37:32.35
>>256
雰囲気こんな感じ。

For i = 2 To maxRow
 If Cells(i, 17).Value = "R" Then
  rBuf = rBuf & Cells(i, 2).Value & vbCrLf
 Else
  lBuf = lBuf & Cells(i, 2).Value & vbCrLf
 End If
Next

Open "1R.txt" For Output As #1
Print #1, rBuf
Close #1

Open "1L.txt" For Output As #1
Print #1, lBuf
Close #1
258デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 18:22:26.64
>>257
ありがとうございます。
何故か中身が空っぽで保存されていました。
自動保存から切り貼りしてなんとかやっているようなレベルなので
厳しいですが色々調べながら頑張ります。
本当にありがとう!
259デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 18:50:16.31
>>258
丁寧な言葉は使ってるけど、言いたいことは
>>257ご苦労さん、全く使えねぇコード書きやがって動かなきゃ意味ねえんだボケ!
ってところかw
260桃白白 ◆9Jro6YFwm650 :2013/06/20(木) 18:55:59.95
>>259
うるせえな、ちょっと黙ってろ。
261デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 19:41:13.25
>>259
ん?俺はお前にレスした覚えはないが。
何かスイッチ押しちゃったw
262桃白白 ◆9Jro6YFwm650 :2013/06/20(木) 19:44:49.91
>>249
でけーた。試してみて。
https://friendpaste.com/1MQf5hd3f08yQhMLmS32c
263デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 20:02:44.42
更年期のオッサンってキレやすいんだな
264デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 21:21:07.67
>>262 桃白白さま。
ありがとうございます!凄いです!魔法使いみたい。
何時間もかかっていたややこしい仕事が一瞬で済むなんて。

作っていただいたコード見てもさっぱりわからない自分が情けないです。
基本から勉強すべきなんだなと痛感しました。

自分で努力しろと助言くださった方々、まさしくその通りです。
みなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
265デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 21:27:07.06
毎日痛みと戦ってるからな
266デフォルトの名無しさん:2013/06/20(木) 21:43:16.94
>>264
>作っていただいたコード見てもさっぱりわからない自分が情けないです。
この時点でお前のために書いてないと気づけよw
267デフォルトの名無しさん:2013/06/21(金) 23:13:03.66
生理痛?
268デフォルトの名無しさん:2013/06/22(土) 00:31:32.15
桃白白

 ↑なんてよむにょ?
269デフォルトの名無しさん:2013/06/22(土) 00:38:54.33
オッサンと読めば良いよ
270デフォルトの名無しさん:2013/06/22(土) 01:37:03.71
ググレカス、というか、
ドラゴンボールはすでにオッサン世代しか知らんのか
271デフォルトの名無しさん:2013/06/22(土) 15:07:38.48
ピーチダブルホワイト
272デフォルトの名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
>>262
先日はありがとうございました!

もうひとつ、質問させてください。

>>262で保存したものを開くと、
カーソルがデータの最初にある状態で保存されていました。
カーソルをファイルの末尾へ移動して保存する場合、
どういう構文をどこに足せばいいのでしょうか・・・
色々調べてみましたが自力では無理でした。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
273デフォルトの名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
>>272
カーソルをB列の最後のデータに移動
Cells(Rows.Count, 2).End(xlUp).Select
274デフォルトの名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
>>273
早速ありがとうございます。
何行目に足せばいいのでしょうか・・・
275デフォルトの名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
好きな所に足しなさい
276デフォルトの名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
カツカレーが好きなんですけど、この上に足していいですか?
277デフォルトの名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
抜き出したテキストファイルをプログラムで読み込もうとしたのですが、
読み込めず、開いて末尾にカーソル持っていって、
DELキー何度も連打して上書き保存したら、読み込めたんです。
ってことは、元のB列のデータになにかわからない空白がある?
空っぽの頭で考えたのですが、さっぱりわからなくって。
278デフォルトの名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
とりあえず出社してから再度悩んでみます。スレ汚しすみませんでした。
明日のランチはカツカレーに決定。おやすみなさい。
279デフォルトの名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
一体何人の分身がいるんだコイツ?
280デフォルトの名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
VBAの文法VB.netに統一されるといいのになぁ。
281デフォルトの名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
>>279
下衆の勘ぐり?
282デフォルトの名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
>>272 です。
不慣れで何をどう説明したらいいのかすらわからず、
グダグダになってすみません。

>>262で桃白白さまに作っていただいたVBAの最後の部分、

Sub SaveLR_(filename, value)
Dim n As Long
n = FreeFile
Open filename For Output As #n
Print #n, value
Close n
End Sub

データを抽出し、ここでテキストに貼るように作っていただきましたが、
最後の改行だけを無くして保存する方法をお教えください。
よろしくお願いいたします。
283デフォルトの名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
>>282
パイパイのコードは知らんが Print # で改行無しなら
Print #n, value;
284デフォルトの名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
>>283
試したところ、空白が無くなって、いけそうです!
明日会社で試してみます。
今から戻って試したい位です。ありがとうございます。
285 忍法帖【Lv=2,xxxP】(-1+0:5) :2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
すみません!教えてください、僕の頭ではサパーリです。

マクロを実行するとDROPBOXの複数のフォルダに保存するマクロを作ったのですが
ユーザー名が1つ1つのパソコンで異なり他のPCでこのマクロを実行するとエラーがでます(当たり前ですが・・・)
マクロでユーザー名を取得することは可能でしょうか?
286デフォルトの名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
287285:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>286
情報dです。これではC:\Users\に入り込めませんでした。
他に何か方法はないでしょうか?
288デフォルトの名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>287
Dim WshShell As Object
Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
Debug.Print WshShell.SpecialFolders("MyDocuments")
289デフォルトの名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>288
レスありがとうございます。
Dropboxがマイドキュメントフォルダに入っていません。
rootは、C:\Users\ユーザー名\Dropboxになってます。
この場合でも、SpecialFoldersで指定は可能でしょうか?
290デフォルトの名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>289
フォルダを検索して、存在しなければフォルダを作るようなコード書けばいいんじゃね?
291デフォルトの名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>290
Dropbox自体が特殊で場所移動とかできないんですよねー。
なんか無理そうだな orz
292デフォルトの名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>291
Dropbox限定か。
なら、http://hardsoft.at.webry.info/201111/article_4.html をVBAに書き換えろ。
「dropbox フォルダ 場所 取得」でググったら一番上だ。検索時間1分。
293デフォルトの名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
ちなみに、dropboxはドキュメントフォルダの場所を変更できるからな。
294デフォルトの名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>292
>********をVBAに書き換えろ。
WScript.Shellも理解できない人にそんなこと言ったって・・・・・・・・・w
295デフォルトの名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>294
ほら、全コード書いちゃうと荒れるじゃん
296デフォルトの名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>295
http://hardsoft.at.webry.info/201111/article_4.html
を見て何とかなるスキルがあるなら >>289のような質問自体が生じないってこと。
>>288 に対して >>289の再質問を見ると
SpecialFolders("MyDocuments")が何を返すのかを調べもしていない
= 意味不明でもコピペするだけで動くコードがほしい ということでしょう。

[C:\Users\<ユーザー名>\Dropbox]決め打ちで良いのならこの文字列を取得
する方法は上記以外にもいくつもあるよね。
自分ならExpandEnvironmentStringsで%USERPROFILE%を取得とか
WScript.Network UserName で<ユーザー名>を取得することを検討するな。
297デフォルトの名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>296
Dropboxのパス取得が目的なら、それでは不十分。
298デフォルトの名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>291
> Dropbox自体が特殊で場所移動とかできないんですよねー。
これはいくら何でもひどい
299296:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>297
でしょうね
自分がDropboxを使っていないのとUPするとき長くなるので以下の文章を抜いちゃったんだ

「Dropboxは使っていないので無責任になるが上記URLにDropboxの場所がデフォルトの場合
C:\Users\<ユーザー名>\Dropboxになる。また >>293 ・・・場所を変更できるからな。
とあるので対象PCはすべてデフォルトということを元>>285は検証しているのだろうか。
>>291 Dropbox自体が特殊で場所移動とかできないんですよねー。
とあるが 特殊なDropboxなのだろうか?それとも移動可能ということを知らないだけなのだろうか?」

もしユーザーが簡単にC:\Users\<ユーザー名>\Dropboxの場所を変更できるのならだれか
>>285に引導を渡してやってくれ。
300デフォルトの名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN
>>299
よくある普通の設定ダイアログで、普通に変えられるよ。
301デフォルトの名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
WSH.SpecialFolders("Desktop") の結果から"デスクトップ"と"Dropbox"をReplaceして一旦パスを整えて
FileSystemObjectのFolderExistsでフォルダがあるかチェックして
フォルダが無ければ終了するかフォルダピッカー出して選択してもらう
302デフォルトの名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
そんなにPerlが読めない人たちにばかりなの?
Dropboxフォルダが書かれてるファイルがあるから、オープンして内容読んでデコードするだけじゃん。
303デフォルトの名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>302
どこのどれ?
304デフォルトの名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
Dropboxの仕様とか明らかにスレ違いなんでどっか適切なとこ探して移動して下さい
305デフォルトの名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>303
>>292のリンク先に正解のPerlコードがある
306285:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>292
パールをVBAへ変換できるPG探してみます。

>>293
本当ですね orz 場所移動できました。すみません。

>>294
頑張ります!>>296

>>296
自分ならExpandEnvironmentStringsで%USERPROFILE%を取得とか
WScript.Network UserName で<ユーザー名>を取得することを検討するな。

ここらへんググってみます。

>>298
バカですみません。

>>300
助かりました!
307デフォルトの名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
Function GetDropboxPath() As String
  Dim path As String
  Dim wsh As Variant
  Set wsh = CreateObject("Wscript.Shell")
  path = wsh.SpecialFolders("AppData") & "\DropBox\host.db"

  Dim fn As Long
  Dim buf As String
  fn = FreeFile
  Open path For Input As #fn
  Do Until EOF(fn)
    Line Input #fn, buf
  Loop
  Close #fn

  Dim ary As Variant
  ary = Split(buf, vbLf)

  GetDropboxPath = StrConv(decodeBase64(ary(1)), vbUnicode)
End Sub

decodeBase64は、ここのコードをコピペで。
http://www.gizcollabo.jp/vbtomo/log/archive/vbqanda_4318_2.html
308デフォルトの名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>307
添削。
Function GetDropboxPath() As String
  Dim path As String
  Dim wsh As Variant
  Set wsh = CreateObject("Wscript.Shell")
  path = wsh.SpecialFolders("AppData") & "\DropBox\host.db"
  If Dir(path) = "" Then Exit Function

  Dim fn As Long
  Dim buf As String
  fn = FreeFile
  Open path For Input As #fn
  Line Input #fn, buf
  Close #fn

  Dim ary As Variant
  ary = Split(buf, vbLf)

  GetDropboxPath = StrConv(decodeBase64(ary(1)), vbUnicode)
End Function
309デフォルトの名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
バールのようなもの
310デフォルトの名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
そのファイルの改行コードがどうなってるのかしらんが
Line Input ってLFのみだと改行コードだとみなさないんだっけ?
311デフォルトの名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>310
「そのファイル」はLFで改行された二行固定(すくなくとも今現在は)。
Line InputはLFを認識しない。
312285:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>308
大変助かりました。ありがとうございました。
仕組みがまったく理解できませんが、理解できるように勉強したいと思います。
313デフォルトの名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
あー、これ見ても理解できないんだったら、そもそも書けるわけ無かったね。
別に貶めてるとかそういうことじゃないんだけど。
314デフォルトの名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
>>313
うぜーやつ
315デフォルトの名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
いっそのことコード作成依頼OK、丸投げ歓迎ってテンプレ入れて、このスレをそんなスレに
するってのはどう?
本スレでも、コード書きたくてウズウズしてる人いるみたいだし。
それとも、そんな性質のスレほかにもうある?
316285:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
何度もすみませんヒントだけでもいいので教えて下さい。
>>308さんのVBAをcallで読みだしてCommandで保存できるようにしました。
この時saveを使えば開いてる場所に保存されるのですが、saveasメソッドを使用して指定するとアクセスできませんエラーがでてしまいます。
助けてください orz
317デフォルトの名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
>>316
エラーになるというコードを晒せ。
318デフォルトの名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
>>315
>>1にはコード作成依頼はダメとか、丸投げダメとは一切書いていない。
「VBAを使った質問ならなんでもござれ」なんだから何でもいいんじゃないの?
319デフォルトの名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
>>318
にほんご むずかしい です よくわからない
「作成依頼」と「質問」はおなじことなんでしょうか
320ピラフ:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
>>319
たとえば、相談に乗って欲しいと男を家に誘い込み、
省エネのためといって電気を消し、じつは・・・むぎゅと
いう行動に出た場合、相談とせっくすは完全に同じことであると
いうことになると思いますので、作成依頼は質問であるということで
いいのではないでしょうか。
321285:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
こんな感じです!バカですみません!!

>>317
Sub CommandButton()
Call GetDropboxPath >>308さんのこれでドロップボックスの保存先呼び出すと解釈しました
'ActiveWorkbook.SaveAs これなら何故か上手くいく。
ActiveWorkbook.SaveAs "\新しいフォルダ\練習.xlsm" ←なので直下のこれを指定したのですが・・・
End Sub
322デフォルトの名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
>>321
Functionは値を返す関数で、変数に代入したり式の中で使ったりする。
Call myFunction()
だと、戻った値が後で使えない。

Sub CommandButton()
 ActiveWorkbook.SaveAs GetDropboxPath() & "\練習.xlsm"
End Sub
とやれば、保存できる。

ファイル保存ダイアログを出したかったり、存在しないフォルダを新規作成してその中に保存したい場合とかは、
さらに別のコードが必要。

これからも、VBAで何かを作っていこうと思うのなら、何かVBAの入門書を読んだ方がいいよ。
323285:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
>>322
レスありがとうございます。
参考に弄ってみます。
何かおすすめの書籍などありましたら教えて頂けませせんか?
質問ばかりですみません。
324デフォルトの名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
大きな本屋に行って何冊か自分で立ち読みして調べるぐらいのことはしてよ
325デフォルトの名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
Outlookのvbaに関する質問大丈夫ですか?
326デフォルトの名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
OUTです
327デフォルトの名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
何処でしたらいいですか?
328デフォルトの名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
適したスレで
329デフォルトの名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
テキストファイルを指定して直接開きたいのですがどうしたらいいでしょうか?
shell関数はexeのみですよね?
330デフォルトの名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
>>329
With CreateObject("Wscript.Shell")
  .Run "C:\hoge.txt", 5
End With
331デフォルトの名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
まさかOUTLOOKだけにOUTだす、っていうダジャレですか
このクソオヤジがぁ?
332デフォルトの名無しさん:2013/09/02(月) 21:53:12.79
ごちゃごちゃ言わずにその疑問を書けばいい。だれか判る人間が答えるだろ(俺は知らんw
333デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 18:05:27.91
エクセルとアクセスのVBAをマニュアルページとか見ながらだけど
理解できてて、アクセスからデータを引っ張ってきて、エクセルに貼り付けて
そこで表計算させたり、条件にまとめて貼り付けたりとかできるんだけど。

それでこういうのを仕事にできるアルバイトしたいとおもって探してて
ネット上では、1500円とか結構高い時給でそれっぽいのの応募があったりするんだけど
そういうバイトしたことある人っています?実際どれぐらいのスキルを
求められるんだろう?
334デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 18:32:58.66
>>333
電話して聞けば?
335デフォルトの名無しさん:2013/09/05(木) 18:53:07.43
>>334
ざっと探すとネットでのみ応募で電話番号がわからないところしか
見つからないんですよね。ネットで中核求人サイトを媒介にして応募して
応募した会社からの連絡待ちみたいな。
336デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 13:02:30.82
>>335
そのスキルじゃ、20代女子じゃないと難しいかと。
337デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 13:45:37.41
>>336
ああ、やったことあるんすか?20代女子かぁ。うーむ。男女差別って気がして
しまうなぁ。
338デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 18:00:08.99
>>337
いや、無いけど>>333読む限りVBAをがっつりやるにはスキル足りなさすぎ。
339デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 18:03:28.00
>>338
なるほど、もっとスキルがあれば、できるかもですな。
実際に働いたことある人の意見がききたいですが。
なかなかそういう人もいないもんなんでしょうかねぇ。
340デフォルトの名無しさん:2013/09/06(金) 18:04:18.03
やればなんとかなるさ
341デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 11:49:00.50
エクセルのみ使ったデータ入力の仕事ならあるだろうけど、時給1500円は無いだろう
アクセスを使う仕事はデータ入力のみか、DBの設計開発かで必要なスキルが段違いになるが、333には無理だろう
業務で使うVBA開発を前提とした仕事なら、初心者に毛が生えた程度の333では相手にされないだろう
342デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 12:03:23.48
>>341

>アクセスを使う仕事はデータ入力のみか、DBの設計開発か
DBの設計開発って具体的にいうと、アクセスでテーブルを作って
用途に応じたクエリを作成する。ぐらいまでのことですか?

例えば、都道府県の各市町村で、「田」のつく名称を都道府県ごとに検出して
さらに「田」のつく市町村名の割合などを算出する。
これらをSqlとVBAを併用してエクセルに記述できたら、設計開発っていえます?

>業務で使うVBA開発
必要な用途に応じて、エクセルの中にフォームを作ったりボタンを作ってそのフォームや
ボタンを押すと必要な動作が行われる、ぐらいまでのことが注文されると作れると
VBA開発って感じになります?
343デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 12:13:27.25
そういう程度では即戦力として雇って貰える所は無いだろな
344デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 12:18:40.43
なるほどねぇ。これ以上だと具体的にどういうレベルなのか。
求人はあるみたいだけど、実際に働いた人の話も聞かないしなぁ。

まぁ、バイトならいつでも辞めれるし、辞めさせられるし、飛び込むだけ
飛び込んでみるのもいいかもですが。
345デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 14:25:37.30
今の職場でエクセルのマクロとテキストエディタ(正規表現込み)を独学で覚えて
作業効率を大幅に向上させてきたけど時給900円のままのワープア派遣Orz
346デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 15:23:13.20
>>344
会社側が求めている人材なんてその会社毎に違うんだから
その会社に問い合わせないとわかんないな
あーだこーだ言ってないで成果物を見せればちゃんと判断してくれるよ
347デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 15:26:56.43
>>345 時給制なのになんでそんなことするんだよwあほwww
348デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 21:42:21.69
Excel VBA 質問スレから誘導されて来ました。
苦戦しているので、どうかお願い致します。
スペックはXPでExcelは2003です。

現在B1セルに○月1日と日付を入れ、シート名を1日としたものがあります。
これを自動で複製して、B1セル日付を○月2日 ○月3日…
シート名を2日 3日…となるように、一ヶ月分のbookを作りたいと思っています。
また、その際に、B1セルとシート名の日付が日曜・祭日に当たる場合、
シート名に色を付けたいのですが、肝心のコードが全く分かりません。
(因みにB1セルの日付はシリアル値で入れていて、
書式で○月○日と表示していて、日付が日曜・祭日に当たる場合は
赤文字になるよう、別シートに祝日リストも作って
条件付き書式で設定してあります。)

一応ウェブを漁って、それらしいコードを拾って動かしてはみたのですが
いまひとつ、作りたいものがうまく作れないので
こちらで教えていただけないでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。
349デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 21:54:30.33
shrs
350デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 22:02:50.45
>>342
「テーブルを作って」を軽く見てるように思えるけど。そこがデータベースの設計の一番重要な所じゃね?

>>業務で使うVBA開発
たとえば、事務所の女の子が勝手にそれらのフォーム作ってちょっと便利なことしてたら、すげーそんなこと
できるんだ!って褒められてちょっと大事に扱ってくれるんじゃね?ってレベルのスキルだと思うよ。
351デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 22:04:16.62
>>348
お前が何がわからないのかわからない
(プログラムで)しなければいけない事を細かく分けて考えて
何がわからないのか特定して、そのわからない事を書け
352デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 22:23:24.01
>>342
素人がどんなに上手く料理を作れてもプロの料理人にはなれないのと一緒、やってる仕事の性質が違う
353デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 22:36:49.54
>>351
レスありがとうございます。
>お前が何がわからないのかわからない

仕事で関数を使ったExcelシートを作る程度で
マクロやVBAなどの知識が全くないので
VBAそのものが全く分かりません。
なのでそれらしいコードをwebで拾ってきて使ってみたのですが
思っているものが作れなくて苦戦しています。
354デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 22:37:21.57
なんでお前ら若い芽を摘むのにそんなに必死なの?
355デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 22:42:08.80
>>348
B1をシリアル値で持っていると言うことは年の情報も持っていると言うことだよね?
なら、その月の1日から、翌月の1日から1日引いた日数分だけ
シートをコピーしてB1の値だけインクリメントしていく。
あとはB1セルの内容をフォーマットで変えてやって、シート名として設定して、
対象シートのB1セルと休日シートを照らし合わせて休日なら
シートを赤くすれば良いだけだと思うんだけど、ここまではいい?
356デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 22:50:05.56
いじわる多いのぅww

>>348
基礎を学んでないならコードの流用は不可能。
今現在の目的を果たすだけが目的なら丸投げして作ってもらう方がいいわな。
勉強が目的なら、いったん今の目的はあきらめて基礎から勉強したほうがいい。
357デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 23:00:37.83
>>348
Excel VBA の話題なのになんでここに誘導されて来るんだよw

マクロの記録でシートを複製して出力されるコードに手を加えてみたら?
それが無理なら丸投げするしか無理だと思う
今のブックをどっかにアップしてみたら暇な誰かが作って再アップしてくれると思うよ
358デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 23:06:49.36
みんなVBA程度に大袈裟だなぁ
359デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 23:09:33.19
>>355
すみません、分かりません…

>>356
はい、基礎を全く学んでいないので
webに落ちているコードを拾ってきて
貼り付ける程度の事しか出来ません…

なので丸投げで作って頂けたらとても助かるのですが
やはりここでは無理でしょうか…
今現在、作りたいbookが出来上がればそれで十分なのですが。
どうかよろしくお願いします。
360桃白白:2013/09/07(土) 23:15:42.15
>>359
ちょっとまってて。桃白白いまがんばってるから。
361デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 23:17:52.45
>>357
あっちはこの手の質問投下すると例外無く荒れるw
362デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 23:30:13.52
>>348
問題点1:シート名「1日」の複製 −>マクロの記録でコードが取得出来ます。
問題点2:変更するシート名を2日 3日にするには、DAYを使い、日付の数値だけ抽出します。
     (マクロでC1セルに =DAY(B1) を登録して、そのコードを見てください。)
     抽出した日付に1足して、文字列変換し、”日”を結合します。その後シート名の変更をします。
問題点3:シート名の変更方法 −>  マクロの記録で・・。
問題点4:シート名の日付が日曜・祭日かの判定は出来ていて、「赤文字」にしてる様なので、
     そのセルの色で if分を使って赤文字かどうかの判定を行い、赤文字ならシートの色を変更します。
     (色の数値は、Cells(セル番地).Font.Color で調べられます。)
問題点5:シート名に色を付けたい −> マクロの記録で・・
問題点6:質問者の疑問には無いが、うるう年の処理(2月が何日までか)。
     計算でも出来ますが、現レベルでは別シートに1〜12月の日数表を作成した方が良いかと思います。
     参考URL:http://www.liveway.net/technic/20090625_111050.html の「lastDay」変数が最終日
     参考 EXCELで、ある日は祝日(祝日、国民の休日、振替休日等)かを取得する関数
        URL:http://www.excelio.biz/LABORATORY/EXCEL_CALENDER.html
「マクロの記録」が判らないようでしたら、ネットで検索してください。
.
VBAの構文等は http://excelvba.pc-users.net/ の様なサイトが沢山あります、それらを参考にして下さい
.
そして、どこが判らないのか、どこが思った通りにならないのかを、明確に質問してもらうと的確な解答が得られます。

>>357
Excel VBAスレには、嵐がいて、枝の話も幹で質問しろと嘘の誘導をしているので、>>348はある意味では被害者。
363デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 23:35:26.76
うわあ

・・・うわあ
364デフォルトの名無しさん:2013/09/07(土) 23:48:21.27
とりあえず、シートコピーするとこまで作ってやった
Sub シートコピー()
Dim dt As Date
Dim lastday As Integer
Dim i As Integer
Dim sh As Worksheet
dt = Sheets("1日").Range("B1").Value
lastday = Day(DateAdd("M", 1, dt) - 1)
For i = 2 To lastday
Set sh = Worksheets.Add(, Worksheets(i - 1))
sh.Name = CStr(i) & "日"
sh.Range("B1").Value = dt + i - 1
sh.Range("B1").NumberFormatLocal = "m月d日"
'シート見出しの色変える処理
Next
End Sub
色変えるのは、休日定義してるシートの詳細だせ
内容を理解するまで次の質問は禁止な
365桃白白:2013/09/07(土) 23:52:21.26
>>359
動きますかしら。
https://friendpaste.com/28NRpEPxYtMlJqM42y0pNW

休日判定はシートを参照したほうがいいのだけれども、どのセルに入ってるのかわからないので
とりあえずやっつけで。祝日リストのシート名と範囲と書式を教えてもらえる?
366デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 00:10:20.52
こっちも全部作った。ただ、入りきらないから分割するよ。その1

Sub main()

Dim firstDay As Date
Dim lastDay As Date
Dim targetDay As Date
On Error GoTo Error_Handler

'月初日を取得
firstDay = Range("B1").Value
'月末日を取得
lastDay = DateSerial(Year(firstDay), Month(firstDay) + 1, 0)

With ThisWorkbook

'月初日のシートは既に存在しているので、
'先にシート名とシート色を設定してしまう。
Sheet1.Name = Format(.Sheets(Sheet1.Name).Range("B1").Value, "m月d日")
If .Sheets("休日").Cells.Find(firstDay, LookAt:=xlWhole) Is Not Nothing Then
.Sheet1.Tab.Color = 255
End If
367デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 00:12:41.86
その2

'ひと月分のシートをコピーし、
'シート名、シート色の設定を行う。
For targetDay = lastDay To firstDay + 1 Step -1
.Sheets(Sheet1.Name).Copy After:=Sheets(1)
.ActiveSheet.Range("B1").Value = targetDay
.ActiveSheet.Name = Format(ActiveSheet.Range("B1").Value, "m月d日")
If .Sheets("休日").Cells.Find(targetDay, LookAt:=xlWhole) Is Not Nothing Then
.ActiveSheet.Tab.Color = 255
End If
Next

End With

Exit Sub

Error_Handler:

'例外時はエラー内容を表示する。
MsgBox Err
368デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 00:16:22.53
その3

End Sub

休日シート名は「休日」固定で。
違うなら"休日"の部分だけ変えてちょ。
369デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 00:31:40.07
質問させていただいた>>348です。
みなさま、本当に色々とありがとうございます。
早速試させていただいたのですが

>>364
原本の1日のシートと数式を組んであったデータが消え、
日付だけが入った空のシートが複製されてしました…

>>365
「型が一致しません」と出てしまいます…

>>364
「オブジェクトが不正です」と出てしまいました…

なにがいけないんでしょうか、すみません…
370デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 00:36:10.71
>>345
かんたん Visual Basic、高橋広樹、2010、技術評論社

ちょっと古いかも知れないが、この本を読んでから決めたら?
1週間で読める入門書
もちろん本屋で、より簡単な、新しい本を探すのもいい

>>348
まず、対象月の日数を、知る必要がある
28、29、30、31日?
そして、その日数分だけ、シートを作る
371デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 01:12:08.37
済まんかった。今、家で打ち込み直したからもう一度確認して。
その1
Sub main()

Dim firstDay As Date
Dim lastDay As Date
Dim targetDay As Date
On Error GoTo Error_Handler

'月初日を取得
firstDay = Range("B1").Value
'月末日を取得
lastDay = DateSerial(Year(firstDay), Month(firstDay) + 1, 0)

With ThisWorkbook

'月初日のシートは既に存在しているので、
'先にシート名とシート色を設定してしまう。
.Sheets(Sheet1.Name).Name = Format(.Sheets(Sheet1.Name).Range("B1").Value, "m月d日")
If Not .Sheets("休日").Cells.Find(firstDay, LookAt:=xlWhole) Is Nothing Then
.Sheets(Sheet1.Name).Tab.ColorIndex = 3
End If
372デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 01:13:07.76
その2
'ひと月分のシートをコピーし、
'シート名、シート色の設定を行う。
For targetDay = lastDay To firstDay + 1 Step -1
.Sheets(Sheet1.Name).Copy After:=Sheets(1)
.ActiveSheet.Tab.ColorIndex = xlNone
.ActiveSheet.Range("B1").Value = targetDay
.ActiveSheet.Name = Format(ActiveSheet.Range("B1").Value, "d日")
If Not .Sheets("休日").Cells.Find(targetDay, LookAt:=xlWhole) Is Nothing Then
.ActiveSheet.Tab.ColorIndex = 3
End If
Next

End With

Exit Sub

Error_Handler:

'例外時はエラー内容を表示する。
MsgBox Error

End Sub
373デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 01:20:34.40
度々すまん。
その1の
.Sheets(Sheet1.Name).Name = Format(.Sheets(Sheet1.Name).Range("B1").Value, "m月d日")
の行の"m月d日"のm月はいらないな。"d日"にしといて。
374デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 01:31:48.88
>>373
いえ、こちらこそ何度もありがとうございます。
今、新しい方を使わせていただいたのですが
今度は「インデックスが有効範囲にありません」と出てしまいました。

>>368で言われたとおり、祝日リストのシート名を「休日」にしてあるのですが
複製もとの原本である「1日」のシート名も変えるのでしょうか?
375デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 02:00:43.30
>>374
そうだね。必要ないね。その1の
.Sheets(Sheet1.Name).Name = Format(.Sheets(Sheet1.Name).Range("B1").Value, "m月d日")
の部分を取っ払えばいい。

こちらでは動いているんだけどなぁ・・・
可能性として考えられるのは1日目のシートオブジェクト名がSheet1でないことかな。
トレースでどの行でエラーが発生しているのか教えてくれれば想定付けられるんだけど・・・
376364:2013/09/08(日) 02:42:05.75
>>369
ああ、すまん。ホントにシートコピーしないとだめなのか
Set sh = Worksheets.Add(, Worksheets(i - 1))
の1行を
Worksheets("1日").Copy , Worksheets(Worksheets("1日").Index + i - 2)
Set sh = Worksheets(Worksheets("1日").Index + i - 1)
の2行にさしかえればとりあえず動くはず
377364:2013/09/08(日) 02:49:32.23
あとコピーなら
sh.Range("B1").NumberFormatLocal = "m月d日"
の行もいらんかも
378デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 03:15:10.44
う、動いたよママン…

>>348です。
みなさま本当にありがとうございます。

とりあえず>>371さんのコードで.
Sheets(Sheet1.Name).Name のところを
.Sheets("1日").Name に変えてみたら、無事動かす事が出来ました。
ただ、ひとつだけうまくいかなかったのが
シート名の日曜の色付けが出来ませんでした。
祝日の方は、ちゃんと色付け出来てるのですが。

弄るとしたら、どこら辺を弄れば
日曜に当たるシート名を赤くする事が出来るんでしょうか。
379デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 07:04:59.03
度々すみません、>>348です。

拾ってきたコードなのですが
Select Case Weekday(ActiveSheet.Range("B1").Value)
Case 1
ActiveSheet.Tab.ColorIndex = 3
Case Else
ActiveSheet.Tab.ColorIndex = xlNone
End Select
これを足してみたら、日曜に該当するシート名も
色付けする事が出来ました。
色々と教えてくださり本当に助かりました、ありがとうございました。
380デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 07:07:59.89
>>378
ああ、祝日シートって言う位で、休日は設定されていないのね。
ならバグ対応も含めて、以下のものを使用して下さい。

その1
Sub main()

Dim firstDay As Date
Dim lastDay As Date
Dim targetDay As Date
On Error GoTo Error_Handler

With ThisWorkbook

'月初日を取得
firstDay = .Sheets(Sheet1.Name).Range("B1").Value
'月末日を取得
lastDay = DateSerial(Year(firstDay), Month(firstDay) + 1, 0)

'月初日のシートは既に存在しているので、
'先にシート名とシート色を設定してしまう。
'.Sheets(Sheet1.Name).Name = Format(.Sheets(Sheet1.Name).Range("B1").Value, "m月d日")
If Not .Sheets("休日").Cells.Find(firstDay, LookAt:=xlWhole) Is Nothing Or _
Weekday(firstDay) = vbSunday Then
.Sheets(Sheet1.Name).Tab.ColorIndex = 3
End If
381デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 07:09:25.61
その2

'ひと月分のシートをコピーし、
'シート名、シート色の設定を行う。
For targetDay = lastDay To firstDay + 1 Step -1
.Sheets(Sheet1.Name).Copy After:=Sheets(1)
.ActiveSheet.Tab.ColorIndex = xlNone
.ActiveSheet.Range("B1").Value = targetDay
.ActiveSheet.Name = Format(ActiveSheet.Range("B1").Value, "d日")
If Not .Sheets("休日").Cells.Find(targetDay, LookAt:=xlWhole) Is Nothing Or _
Weekday(targetDay) = vbSunday Then
.ActiveSheet.Tab.ColorIndex = 3
End If
Next

End With

Exit Sub

Error_Handler:

'例外時はエラー内容を表示する。
MsgBox Error

End Sub
382デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 07:13:30.14
修正したのは、日曜日の時シートのタブを赤くするのの他に、
実行時に月初のシートが選択されていなくても
ちゃんと動くようにしました。

なんかボロボロだな・・・
383デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 07:21:56.09
ActiveSheetか
384デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 07:42:16.50
>>383
ああ、実行中に手操作で何かシートが選択された場合、
動作がおかしくなるよってことを言ってる?
なら、
On Error GoTo Error_Handlerの行の下に
Application.ScreenUpdating = Falseを、
End Withの行と、
Error_Handler:の行の下に、
Application.ScreenUpdating = Trueを
付け足しておけばいい。
画面更新がなくなるから、その方が処理も早くなるし。
385デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 08:05:10.27
>>384
それしか思い付かないのはまずくね?
386デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 08:16:54.20
ActiveSheetをやめる
簡単なことだ
387デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 08:45:44.43
えー、でもこうしておけば変な挙動もしないし、ループも一回で済むし。
何で駄目なの?
388デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 09:42:45.98
本人が満足してるならそれでいいんじゃない?
389デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 10:15:48.43
あれだろ、シートを変数に突っ込んで使えば
Activeなシートを使うみたいに他からの影響を受けないって奴だろ。
別に動作が保証されてるんならどっちでもいいよ。
むしろそういう方法でなければいけないと言う奴は
.NetフレームワークとかからExcelオブジェクトをクリエイトした時、同じ処理を.Net側からやらせたい時
どういうコードを組むのかが見もの。
390デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 11:07:35.37
はぁ、だめだこりゃ。
391デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 11:27:06.30
白桃以下のが出てきたw
392デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 12:19:00.08
>>389
.NETから呼ぶと何か変わるの?
393デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 13:14:07.52
ピラフがやれ
394デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 15:42:01.88
ピラフは生理中だからだめだ
395デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 16:37:53.61
食べ物がどうして生理になるんだよ
396デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 17:07:00.51
すみませんが、excel2007で次のマクロ普通に動いていたのが
nextでエラーになってしまいます。
ネットで拾ったもので自分ではさっぱりわかりません。。
誰か助けていただけますでしょうか?
大量のシートの不要行に"1"を立てて非表示化させるマクロです。


Sub macro1()
On Error Resume Next
Dim w As Worksheet
For Each w In Worksheets
w.AutoFilterMode = False
w.Range("Am:Am").AutoFilter field:=1, Criteria1:="<>1"
Next
End Sub
397デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 17:18:26.74
>>396
ハード-ディスクの内容がすべて消去される可能性のあるコードを実行する気があるのかな?
全くコードを知らないというのはそういうリスクを背負ってることも理解する必要はある。
398デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 17:26:47.88
>>396
せめて、どういうエラーがでたかぐらい書け
つか、On Error Resume Nextでエラーでるか?
399デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 17:38:06.66
>>398
On Error Resume Nextはエラー無視の暴走モードですよね?
これで動いてたんですが。。

コードの実行が中断されました というダイアログがでて、
デバックを押すとnextが黄色になっています。

継続を押すと次のシートの処理に移行し非表示は実行されますが、
100シート以上あって繰り返し実行するにはちょっと。。
400デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 17:40:30.78
エラートラップの設定次第でエラー出るよ
401デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 17:50:07.72
>>399
こっちじゃ再現しないからわからんけど
コードの実行が中断されました
でググるとなんか情報あるね
402デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 17:55:03.18
>>401
ググってみます
パッと見たところこれという解決策が。。
って感じみたいです。

もちょっと見てます
403デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 18:07:17.76
>>399
再現しないな
中断されたあと、継続押したらまたNextで止まるのか?
Breakキーの上になんか乗ってないか
404396:2013/09/08(日) 18:13:03.97
みなさん ありがとうございます。
ググってたらPCの問題かもと思い、
念のため別のPCに移したらエラー出ず無事実行出来ました。

なんかPCにごみが出来ちゃったのかしら。。

コードの問題じゃないことがわかりまして、
みなさん大変お騒がせしてすみっませんでした。
405デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 18:52:21.09
数か月ぶりにここ見るようになったんだが、桃白白はわかるんだがピラフがどういうキャラか意味わからん。。
406デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 18:59:55.59
知る必要があるのかね
407デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 19:03:27.82
生理キャラだろ?
408デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 20:23:00.90
VBAでIEの操作を試みています。
以下のようなコードができたのですが、IEウィンドウが複数開いているとうまくいきません。
最も最新に開いたウィンドウに対して以下の操作を行いたいのですが、
ヒントでもいいので教えてください。
一応ググってはみましたが、自分の書いたコードにはうまく組み込めず困っています。


Dim IE
Dim Word As String
Word = "****"

With CreateObject("Shell.Application")
For Each IE .Windows
On Error Resume Next
If TypeName(IE.Document) = "HTMLDocument" Then
On Error GoTo 0
IE.Document .all . Item("ID") .Value = Word
Application .Wait (Now + TimeValue("0:00:03"))
Exit Sub
End If
Next
End With

End Sub
409デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 20:53:58.78
せめてどう上手く行かないのかぐらい書け
410デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 21:24:56.46
>>408
タイトルとかURLとかで特定した方がいいんじゃない?
411デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 23:04:56.05
開くたびにURLが変わるページでして、
手動でそのページを開いてから、以下のような感じで一番後ろのIEと決め付ける方法で捕捉しようとしているのですが・・・

Dim IE
Dim NewIE
Dim Word As String
Word = "****"

Set IE = CreateObject("Shell.Application")
Set NewIE = IE.Windows(IE.Windows.Count - 1)
For Each NewIE .Windows
On Error Resume Next

If TypeName(NewIE.Document) = "HTMLDocument" Then
On Error GoTo 0
NewIE.Document .all . Item("ID") .Value = Word
Application .Wait (Now + TimeValue("0:00:03"))
Exit Sub
End If
Next
End With

End Sub
412デフォルトの名無しさん:2013/09/08(日) 23:33:24.25
>>411
URLが変わるったって、ホスト名とかパスは変わらないんじゃないの?
413デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 00:05:09.46
というかよく見たら構文からダメなコードなのね

Shell.Applicationの順番って必ずウィンドウを開いた順になるのかな?
もしそうならFor Eachで最後まで回せば取れるけど
確実じゃない気がするからやっぱりURLとかで特定したいところ

Set IE = CreateObject("Shell.Application")
For Each w In IE.Windows
If TypeName(w.Document) = "HTMLDocument" Then Set NewIE = w
Next
414デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 08:28:02.89
プロセスの起動日時が一番若いものでいいのでは?
415デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 11:03:01.30
ExcelのVBAでいろんなExcelファイルから抽出・加工・編集した複数の表データなどを
Wordに貼り付けるというマクロを組みたいです。

もちろん表の大きさに応じて、Wordの何ページ目のどこに貼るかというのもVBAでコードを組んで自動処理したいです。

そのために「覚えるべきこと」は何ですか?
この目的に沿う「本」や「Web解説サイト」はどこですか?
416デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 11:24:55.39
>>415
>そのために「覚えるべきこと」は何ですか?

礼儀作法
417415:2013/09/09(月) 11:26:14.61
次は?
418デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 11:26:27.75
ある程度はVBAが使えるってのを前提条件に

オフィスの達人〈5〉VBA活用術―Excel/Word/Access/PowerPoint/Outlook Office 2003対応 (オフィスの達人 (5)) [単行本]
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%81%94%E4%BA%BA%E3%80%885%E3%80%89VBA%E6%B4%BB%E7%94%A8%E8%A1%93%E2%80%95Excel-Access-PowerPoint-Outlook-%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%81%94%E4%BA%BA/dp/4839916055

とかか
419415:2013/09/09(月) 11:28:38.31
>>418
それは下で質問したけど、中古でも値段が高騰しすぎて困っています。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1376371376/323

もっと安い、あるいは最新の本はないですか?
420デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 15:25:19.01
>>419
値段が高騰するのは、その本に需要があるから
裏返せば、代わりになるような本がない
421デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 18:31:50.30
質問じゃなくてクレクレじゃないか

桃白白、出番だぞ
422デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 21:25:21.82
いや、ないものねだり でしょ
423デフォルトの名無しさん:2013/09/09(月) 22:48:13.94
>>419
MSDNライブラリだと何が不足なの?
424デフォルトの名無しさん:2013/09/10(火) 22:30:20.32
流れぶった切って質問すまん

outlookの送信確認マクロを組んでて、ネットで調べた所

Sub Application_ItemSend(ByVal Item As Object, Cancel As Boolean)
For Each Mailto In Item.Recipients
CCList = CCList & Mailto.Address & vbCr
Next Mailto
MSGText = “題名:「” & Item.Subject & “」” & vbCr & “下記が送信予定アドレスです。”
& vbCr & CCList & “送信してもよろしいでしょうか?” & vbCr
If MsgBox(MSGText, vbExclamation + vbYesNo) = vbNo Then
Cancel = True
End If
End Sub

ってマクロで”送信相手のアドレス”と”件名”を表示させることは出来るんだが、
425424:2013/09/10(火) 22:31:49.40
続き。

複数アカウントでメールを送信させてて、
「***@****というアドレスから送ります」
ってな感じの記述を加えたいんだ
上の記述から「Mailto.Address」を「Mailfrom.Address」に変えたらいけるかなー
と思ったんだが無理っぽい。

だれかわかる人いるかな?
426デフォルトの名無しさん:2013/09/10(火) 23:50:22.23
>>424
発信者アドレスの偽装って事?
だとしたら、だれも答えないと思うよ。
なぜって、「オレオレ詐欺」以上に危険な「オレオレ メール」に応用可能。
427424:2013/09/11(水) 00:05:13.18
>>426
言い方が悪かった・・偽装でもなんでもないんだ。

複数アカウントを登録していて、
現状、Aアドレス、Bアドレスから送信することが出来る状態なんだ。
何も考えずに送信を押すとデフォルト(仮にAアドレス)のアカウントから送信してしまい、
送信する際に
「Aアドレスから送りますがよろしいですか?」
みたいなメッセージボックが出てくれたらいいな、と思ってるんだ

リファレンスとかで調べると”宛先””CC””BCC"の表示はできるっぽいけど”FROM”の表示については書かれて無くて・・・
428デフォルトの名無しさん:2013/09/11(水) 02:25:18.40
>>427
「MailItem.SendUsingAccount」プロパティ が使えそう、Outlook無いので検証出来ず。
『MailItem の送信に使用するアカウントを表す Account オブジェクトを設定します。値の取得および設定が可能です。』
だそうです。
429デフォルトの名無しさん:2013/09/11(水) 04:19:22.15
>>425
せめてコードが何やってるか理解してから改変しようぜ
送信者のアドレス出すだけなら
If MsgBoxの前に、
MSGText = MSGText & "「" & Item.SenderEmailAddress & "というアドレスから送ります」"
を追加すれば行けるんじゃないかな
430デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 11:46:30.95
EXCELのVBAで質問があります。
シートに直接設定したコンボボックスについて、以下の処理をしたいです。
1.まず選択したセルの値によってコンボボックスの中身(リスト)を
変更する
2.次にコンボボックスでの選択をしたときに、その値を取得する方法
(1.で選択したセルの右セルに表示させたいのです)

どのイベントを使えばいいのか分からず、どうもうまく行きません。
何かヒントを頂けますか?
431デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 11:56:27.89
>>430
1.ワークシートのSelectionChangeイベント
2.コンボボックスのClickイベント
432デフォルトの名無しさん:2013/09/22(日) 20:58:39.16
>>431
>>430は入力規則で作ったコンボボックス(ドロップダウンリスト)のような気がする。
そうだとしたら、イベント引っ掛けるならWorksheet -> Changeじゃね?
2.なんてあったっけ?
433430:2013/09/23(月) 16:20:18.65
>>431-432
レスありがとうございます。
434430:2013/09/23(月) 16:25:14.81
コンボボックスはリストボックスではなくActiveXコントロールを
設定しました。
435デフォルトの名無しさん:2013/09/23(月) 23:17:31.31
>>434
ありがとうございました
436デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 08:27:31.37
VBAでファイル名を変更したいです。フォルダ・ファイル構成は下のような感じです。

[Folder01]
img001.jpg
img002.jpg
img003.jpg
img004.jpg
img005.jpg



[Folder02]
img001.jpg
img002.jpg
img003.jpg
img004.jpg
img005.jpg



[Folder03]
img001.jpg
img002.jpg
img003.jpg
img004.jpg
img005.jpg



[Folder04]

437436:2013/10/01(火) 08:28:14.80
何がしたいかと言うと、各フォルダのファイル名のimgXXXが、001から始まっているのですが
これを前フォルダの最後のjpgファイルの番号の次の番号から、次のフォルダのjpgファイルの番号を始めたいのです。

フォルダとファイルはたくさんあります。(フォルダは50くらい、各フォルダにファイルは30くらい)

どういうコードを書けばいいですか?
438デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 08:42:24.31
ファイル名用のカウンタ変数を保持してそこからリネームすればいい。
439436:2013/10/01(火) 08:45:51.91
>>438
なるほど、すばらしいですね!
ところでそれってどういうコードをかけばよいのでしょう?
440436:2013/10/01(火) 08:46:47.27
ちなみにExcelのVBAの標準モジュールというところにコードは書きたいです
441デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 11:47:07.85
>>437
お前、Excel VBA 質問スレ Part31
で紹介したリンク先を見た上でいってるんだろうな?
そこを参照すれば出来るはずだろ?
それすらも理解できない?
442436:2013/10/01(火) 11:59:06.04
>>441
出来ないから聞いておるのだ

>>みなさま
どなたかわかるかたはいらっしゃらないでしょうか?
443デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 12:48:43.47
>>442
素直にコードが欲しいと言えばいいのにwww
444デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 14:29:08.15
> 出来ないから聞いておるのだ
アホか
何様のつもりだよガキが
445デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 14:58:20.50
質問スレなのだから質問者様が一番偉いのである
446デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 16:11:06.71
>>445
それをやりたかったら回答料寄こせや
1レス1万でいいぞw
447デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 16:29:25.32
>>444
> 何様のつもりだよガキが

荒らさないでくれるかな。
448デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 16:40:50.01
>>447
> 出来ないから聞いておるのだ
これを吐いた時点でお前の居場所はない
今更話をそらして逃げようとしても遅い
449デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 16:51:48.60
>>436
擬似コードだとこんな感じ。再帰使えそう。

sub foo()
 folders = get_all_folders(path)
 folders.sort

 ' 最初のフォルダの最終番号を取得する
 last_file_name = get_last_file_name(folders(i))
 last_number = parse_file_name(last_file_name)
 ' 次のフォルダの開始番号を計算する
first_number = last_number + 1

 ' 二個目以降のフォルダ内のファイルを全てリネーム
 for i = 1 to folders.size - 2
 first_number = rename_files(folders(i + 1), first_number)
 next
end sub

function rename_files(folder, first_number) as string
files = get_all_files_of_folder(folder)
files.sort

 current_number = first_number

 for i = 0 to files.size - 1
  rename files(i), build_file_name(current_number)
  current_number = current_number + 1
 next

 rename_files = current_number
end sub
450デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 16:53:06.38
間違えた。

誤:last_file_name = get_last_file_name(folders(i))
正:last_file_name = get_last_file_name(folders(folders.size - 1))
451デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 16:54:06.28
さらに間違えてた。

正: last_file_name = get_last_file_name(folders(0))
452デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 16:54:58.55
おちつけ
453デフォルトの名無しさん:2013/10/01(火) 17:42:42.63
  ___   ガスッ
 |___ミ      ギビシッ
   .||  ヾ ミ 、      グシャッ
   ∩_∧/ヾヽ        
   | ,| ゚∀゚). .|  |;,      ゲシッ
  / ⌒二⊃=|  |∵.
 .O   ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ  ゴショッ
   ) ) ) )~ ̄ ̄()__   )
  ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
454桃白白 ◆9Jro6YFwm650 :2013/10/04(金) 06:12:18.01
>>449
ソートといったらバブルソート、バブルソートといったら桃白白、
桃白白はかわいい、ゆえに桃白白はかわいい。証明終了。

>>442
桃白白もやってみるのだ。ちょっと待っててくれればいいのだ。
455デフォルトの名無しさん:2013/10/04(金) 10:39:31.16
また糞コードを叩く流れか
胸が熱くなるな
456桃白白 ◆9Jro6YFwm650 :2013/10/04(金) 23:01:49.33
>>455
とーなりどーしあなたとあたしたおぱいぱーい♪

>>442
できたのだ。
https://friendpaste.com/3Tm2uY4MkIuhJLIGoaCK6D
457デフォルトの名無しさん:2013/10/05(土) 00:41:02.96
Sub Sample1()
  Folder = "C:\images" ' このパス以下を処理
  Files = "img???.jpg" ' 処理するファイル名

  ChDir Folder
  Set WSH = CreateObject("WScript.Shell")
  sCmd = """dir /s /b """"" & Files & """"" 2> nul | sort""" ' ファイルの一覧をソート
  Set wExec = WSH.Exec("%ComSpec% /c " & sCmd)
  Do While wExec.Status = 0 ' コマンドの終了待ち
    DoEvents
    result = result & wExec.StdOut.Read(100) ' バッファあふれ対策
  Loop
  result = result & wExec.StdOut.ReadAll ' ソート済みの一覧を取得
  D = Split(result, vbCrLf) ' 一覧を改行で区切って配列に

  counter = 1 ' ここから連番リネーム処理
  For i = LBound(D) To UBound(D) - 1 ' リストの末尾にも改行があるので1つ減らす
    NewName = Left(D(i), Len(D(i)) - 7) & Format(counter, "000") & ".jpg" ' 超手抜き注意
    Name D(i) As NewName
    Debug.Print i, D(i), NewName ' 確認
    counter = counter + 1
  Next
End Sub
458デフォルトの名無しさん:2013/10/05(土) 00:43:34.39
あ、ごめん
>>457は無し
書き込んだ瞬間に大きなバグに気付いた
459デフォルトの名無しさん:2013/10/05(土) 00:54:05.80
後半だけ訂正

  ' ここから連番リネーム処理
  For i = UBound(D) - 1 To LBound(D) Step -1  ' リストの末尾にも改行があるので1つ減らす
    NewName = Left(D(i), Len(D(i)) - 7) & Format(i + 1, "000") & ".jpg" ' 超手抜き注意
    Name D(i) As NewName
    Debug.Print i, D(i), NewName ' 確認
  Next
End Sub
460デフォルトの名無しさん:2013/10/05(土) 03:13:58.77
>>456
○ num = 0
× num = 1
461デフォルトの名無しさん:2013/10/05(土) 03:14:35.26
まちがえた

>>456
○ num = 1
× num = 0
462デフォルトの名無しさん:2013/10/05(土) 03:15:59.18
間違いだらけの青春
463デフォルトの名無しさん:2013/10/05(土) 03:44:35.42
>>456
各フォルダのThumbs.dbが巻き込まれて全部jpgにリネームされたんだけど
464デフォルトの名無しさん:2013/10/05(土) 08:05:51.30
何で現場には、Option Explicitなしで、一部の変数は宣言せずに使ってる
糞コードがあまりにも多いのか。基本中の基本だろうが。
465デフォルトの名無しさん:2013/10/05(土) 08:22:43.71
>>464
現場に進言すればいいじゃん。
466デフォルトの名無しさん:2013/10/05(土) 19:21:00.77
お前の現場が糞現場なだけ
467桃白白 ◆9Jro6YFwm650 :2013/10/05(土) 23:34:19.45
>>461
修正した。Σd(゚∀゚)グッジョブ!!

>>463
えーそれは困るよじゃあここをこう修正したらいいよとかそういう提案ある?
桃白白お耳傾けちゃう。
468デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 09:21:31.54
ありすぎて困る
一から書いた方が早い
469桃白白 ◆9Jro6YFwm650 :2013/10/06(日) 09:54:54.10
>>468
困ることはないでしょう。その中からこれがベストだっていうのをひとつ選べばいいだけなんだから。
恋人選ぶのとはちがうんだよ。教えてよ。
470デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 10:22:04.15
取り敢えず桃白とピラフとか言う生理キャラとどっちかにして欲しい。
ベストだって言うキャラのを一つ選んで。
471桃白白 ◆9Jro6YFwm650 :2013/10/06(日) 10:53:00.49
あー話逸らせちゃった。
まあほんとに書けるんだったらとっくに書いてなきゃおかしいわけで
できもしないくせに見栄張っちゃったってところかな。
472桃白白 ◆9Jro6YFwm650 :2013/10/06(日) 10:54:29.47
これだけ煽れば桃白白に教えざるをえないよ。策士桃白白。
473デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 13:22:21.85
ってかさ、未だにトリップキー漏れてるトリをつける神経を疑うわな。
というより本人じゃないやつが成りすましてる可能性が非常に高い。
俺の知ってる桃白白はコードなんか書かなくて、もっと紳士な奴なんだが。
本人に失礼だからいい加減成りすましやめたら?
474デフォルトの名無しさん:2013/10/06(日) 13:45:02.42
取り敢えず桃白白は尻の穴キャラ
ピラフは生理キャラでOK?
475デフォルトの名無しさん:2013/10/08(火) 23:01:07.19
WORDマクロってここで良いのかな?
エクセルと違って少ないですよね
476デフォルトの名無しさん:2013/10/08(火) 23:09:26.96
>>475
このスレは間口広いから大丈夫のはず
477デフォルトの名無しさん:2013/10/08(火) 23:11:48.37
>>475
何がですか?
478デフォルトの名無しさん:2013/10/08(火) 23:24:58.30
すみません、スレとかマクロのサンプルが少ないってことです
今、WORDファイルの結合マクロを作ろうと考えているのですが

1つ目のファイル(名前.dot)の内容
[001] cat
[002] dog
[003] monkey

2つ目のファイル(b.dotx)の内容
(001) ねこ
(002) いぬ
(003) さる

のようになっています
これを
[001] a.docx cat
(001) b.dox ねこ
[002] a.docx dog
・・・
のように、ファイル名を付けて並び替えて1つのファイルにしたいのです
何かサンプルなどないでしょうか。
本物はもっと長文で、書式や校正履歴が有るために
エクセルでセルに張り付けてソートという方法が使えないのです
おねがいします
479デフォルトの名無しさん:2013/10/08(火) 23:39:36.62
だが断る!
480デフォルトの名無しさん:2013/10/09(水) 00:12:34.20
>>478
まず、何がわからないの?
ExcelのVBAは使える?
481デフォルトの名無しさん:2013/10/09(水) 00:42:34.73
>>480
あまり使えないです
乱数発生してランダムにソート?とか
文字列の置換、取り出し(Left、Right、Mid)、変換(StrConv)とかくらいならなんとか
C、C++とかは少しだけ出来たんですが(MFCはわからないのでWin32APIで)
なんだかVBって記号的というか関数名とか変な感じでよく読めないです

やろうとしたのは、まずファイルa.doxから
Selection.MoveEndUntil Cset:="[",
Count:=wdForward

みたいにして、[の前までを選択してファイルの一番上にコピペ
次はb.dox(の前までを選択してファイルの一番上にコピペ
これを交互に繰り返せば行けるのではないかと思ったのですが…
482デフォルトの名無しさん:2013/10/09(水) 00:58:59.94
名前.dot
b.dotx
a.docx
b.dox

訳がわからん
483デフォルトの名無しさん:2013/10/09(水) 01:01:11.58
おっと
a.dox
ってのも追加か
484デフォルトの名無しさん:2013/10/09(水) 20:28:46.52
>>478
WordのVBAはあまり使わなかったが、下の様なフローで出来た、Word2007使用。
1:文書a.docxを開く、全文を変数に代入、文書a.docx閉じる、各行に分割し配列に記録
2:文書b.docxを開く、同上
3:VBA入りの結合用ファイルをアクティブに
4:配列上で各行に分割
5:カッコの位置を工夫し、ファイル名を入れた物をWordに書き出し
6:Word上で、ソート
7:Word上で、各行のカッコの位置を戻す
WordのVBAは、慣れていないから難解。
485デフォルトの名無しさん:2013/10/09(水) 20:37:56.64
書式と校正履歴はどこ行った
486484:2013/10/09(水) 20:43:02.94
書式と校正履歴が必要なんだ、じゃだめだ。
あぁ勘違いでした。
487484:2013/10/09(水) 23:16:42.80
WordのVBAだけでやると、校正履歴・書式も残る物が出来た、
Wordは変な癖が有るし、いゃ〜めんどくさい、WordのVBAなんかもう触りたくない。
でもいい勉強になった。
488デフォルトの名無しさん:2013/10/09(水) 23:44:09.07
WordはVBAじゃなくてもよく分からないからな。
余り好きじゃない。
489デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 08:28:03.32
エクセル2003です。
コマンドボタンを直接エクセル画面に貼り付け➡コマンドボタンのプロシージャにプリントアウトのプログラムを記入➡コマンドボタンをクリック➡コマンドボタンが左側にかってに移動(プリントアウトは出来る)
コマンドボタンが左側に移動しない方法を教えて下さい。
490デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 09:38:11.85
>>489
普通の「→」を使わないのが気に障るから教えない
491デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 13:43:15.14
効いてる効いてるw
492デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 13:48:09.87
2003ってサポート終了するポンコツじゃん。
いまさらそんなの使えるようになっても食っていけないよ。
493デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 18:27:10.73
>>491
お前は早く普通の→を入力できるように頑張れよw
494デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 18:55:25.96
iPhoneからの入力だと
最初に出るね。➡︎。
495デフォルトの名無しさん:2013/10/16(水) 21:51:27.03
Appleは、そういう独善的なところが嫌い。
そういうマシンに心酔するユーザも嫌い。
496ピラフ:2013/10/20(日) 02:37:44.24
>>495
ピラフのことは?好き?
497デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 02:45:46.58
たまにキチガって暴れるから嫌い。
498デフォルトの名無しさん:2013/10/20(日) 06:02:53.70
桃白を含めて好きって程でもないけど嫌いじゃない。
ひと波乱あった今のEXCELVBAスレなら書き込むと荒れるかもしれないけど意外に有難がられるかもしれない
499デフォルトの名無しさん:2013/10/21(月) 00:45:14.12
荒らし投稿した時点で既に論外
500デフォルトの名無しさん:2013/10/22(火) 18:20:53.28
助けてください!
Aセルの中に、東京都千代田区永田町1-7-1と入力されてます。
Aセルの中にある数字だけを抽出する事は可能でしょうか?(Bセルに1 Cセルに7 Dセル1)
可能であれば、マクロ組んでいただけませんか?
501デフォルトの名無しさん:2013/10/22(火) 19:36:40.31
簡単過ぎて食指が動かないからやだ
502デフォルトの名無しさん:2013/10/22(火) 20:40:01.55
>>500
Range("B1")=1
Range("C1")=7
Range("D1")=1
503500:2013/10/22(火) 20:40:34.13
では難しくしましょう。
Aセルの中の数字は、3つだけとは限りません。
「東京都千代田区大便町1-2-3-101」みたいに4つのこともありますし、
0個のときも、1個のときも、2個のときも、5個以上のこともあります。
さあ、お願いいたします。
504ピラフ:2013/10/22(火) 20:42:51.33
>>503
ピラフ挑戦してみようかな
4つ目の数字はEセルってことでいいの?
505デフォルトの名無しさん:2013/10/22(火) 20:52:19.98
>>484
478です
お返事遅くなり申し訳ありません。
レスありがとうございます。
事故に遭い、レスをすることが出来ませんでした
皆様も車にはお気をつけて。
506デフォルトの名無しさん:2013/10/22(火) 21:02:14.04
>>503
それ、難易度の変化無いです。


つか>>500本人とは思えんww
507デフォルトの名無しさん:2013/10/22(火) 21:19:32.45
>>503
ちょっと前にEXCEL VBAのスレで似た様な質問が挙がってたね。
508500:2013/10/22(火) 21:43:36.77
みなさん、すみません。
住所の数字が増えた場合は、EセルFセルと右に移動できたらと思います。
よろしくお願いします。
509506:2013/10/22(火) 21:51:51.73
でも実際、中小企業の事務所ってこういうレベルなんだよね。
510デフォルトの名無しさん:2013/10/22(火) 22:00:03.49
住所のデータは分割しない方がいいよ
塊全部でひとつなのだから
511ピラフ:2013/10/22(火) 22:00:28.83
512デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 03:14:08.82
わけがわからない
なんのために番地をバラバラにするのか
漢数字には対応しなくていいのか

本当は処理したいのは住所じゃないと見た
513デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 04:45:42.24
そもそも、Aセルと言うのが俺には理解できないのだが
今だとA列にセルは100万個ぐらいあるんだがなぁ
514デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 08:19:36.09
>>513
マジで言ってんのか
馬鹿じゃないのか…
515デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 08:36:05.32
やっぱりまともなのはピラフちゃんだけだね
ピラフちゃん好きだよ
516デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 08:59:22.90
住所の分割の必要性はまじでわからんな
517デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 10:48:12.66
アスペかよ
518デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 11:37:44.47
「住所から数字だけ抽出」をfor〜nextの自作で試してみた
25万件で1分55秒、50万件で3分33秒(シングルコア、画面更新・再計算停止)
A列全ての1048576件はこれ以上と思うので試してない。
519500:2013/10/23(水) 15:33:24.66
できたわ。
カス共サンクス
520デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 17:45:21.39
いえいえどういたしました
521ピラフ:2013/10/23(水) 19:59:57.25
>>519
なん・・・だと・・・
522デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 20:04:49.42
VBA初心者です。教えて下さい。数値で0があった時、その下のセルは斜線をつけるようにしたいです。また、0以外の数値の時は下のセルに薄いグレーの網掛けをしたいです。試してはいるもののうまくできません。よろしくお願いします。
523デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 20:16:17.55
>>522
ここのスレでもいいけど、
EXCELのVBAに関してはこっちの方が賑わっているから
返事も早いし色んな人の意見が聞けると思うよ。
Excel VBA 質問スレ Part32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1381151717/
524デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 20:20:30.14
>>522
とりあえずマクロの記録ってのを試してみよう。それが判らないってんでは話にならん
525デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 20:24:21.16
>>523
自演で賑わってるように見えるだけでしょ。
>>522はクレクレ君のようだからそっちでいいと思うけど。

本スレはこっち
Excel VBA 質問スレ Part32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1381151995/
526デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 20:33:33.23
522です。ありがとうございます。教えていただいたスレに行って見ます。
527デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 20:39:08.22
>>525
行ってみましたが、何故本スレなのに10レスしか付いていないんでしょうか?
528デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 21:00:15.81
>>527
元々過疎スレだから。
コード作成依頼スレは自演してるからレス数が多くついてるだけ。
実際スレの中で自演してるって認めてるし。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1381151717/92

92 返信:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2013/10/17(木) 21:17:20.32
>>91
ここまで全部俺の自演でもいいから
とっとと自分の立てた糞スレに帰りなさい。
羨ましそうに荒らしに来ない様に。

因みに過去スレが見れるのならテンプレを見れば
こっちが本スレなのが分かると思うけど。

Excel VBA 質問スレ Part32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1381151995/
529デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 21:08:19.13
>>528
過去スレみて大体状況が分かりました。
何故レスが少ないのかも理解しました。
ありがとうございました。
530デフォルトの名無しさん:2013/10/23(水) 21:14:56.55
w
531デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 08:01:59.06
ExcelのVBAからWebページを操作したいのですが
 (1)すでにあるページがひらいてるか調べる
 (2)もしひらいていたらそのページをアクティブにして前面に出し、そうでなければ新しく開く
という手順を実行したいです。

苦労してるのは、InternetExplorerというブラウザを使っているのですが
そのタブ機能があるのでブラウザは1個だけどその内部にタブが複数開いてるのを
どうアクティブにするかで悩んでいます。

どうかよろしくお願いします
532デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 16:28:16.09
嫌です
533デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 18:17:37.88
>>531
タブを複数開いていてもプロセスはタブごとに個別にあるよ
534531:2013/10/28(月) 23:01:50.31
>>533
なるほどぉ。
ありがとぅ。
でも該当のやつをアクティブに、つまり前面に出すにはどうやるの?
535デフォルトの名無しさん:2013/10/28(月) 23:12:22.77
>>534
今どこまでできてんのか見せてみて
536デフォルトの名無しさん:2013/10/29(火) 00:08:08.87
>>534
しらね
IEのオブジェクトをFor Eachでとれるんじゃね?
それかOSレベルでのプロセス見つけてアクティベートとかできるんじゃね?
しらねしらねー
537デフォルトの名無しさん:2013/11/02(土) 23:27:43.69
unlhaのAPI絡みの話ってここでしても良いんですか? ExcelのVBA上からなんですけど
538ピラフ:2013/11/02(土) 23:35:26.33
>>537
いんじゃない。書いちゃいなよ。
539デフォルトの名無しさん:2013/11/02(土) 23:47:49.12
537です
ソースは
http://memopa.applest.net/d/112d26e7d487c3c35f


内容は
このマクロがあるフォルダにあるlzh圧縮ファイルを解凍し、出来たフォルダが xxxx なら それに " old" を付加しもう一つ xxx を作るというものです
解凍処理そのものは いろんなサイトで見てwなんとか出来たんですが、時たま(これが?なんですが)UNLHAが動作中ですというメッセージを
出して落ちてしまうことがあります。
んでUNLHAのドキュメントでは UnlhaGetRunningとかで動作確認をするとか。これをVBA上で実現する方法をしりたいのですが。

↑に貼ったソースでは該当部分はコメント化してあります。

'Public Declare Function UnlhaGetRunning Lib "UNLHA32.DLL" Alias "Unlha" () As Boolean

'If UnlhaGetRunning() Then
' MsgBox "UNLHAが現在動作中 一旦このブックを閉じて再度実行してください"
' Exit Sub
'End If

の部分です
540デフォルトの名無しさん:2013/11/03(日) 02:02:16.59
>>539
UNLHA32.DLL は複数同時実行に対応していないんだから、
調子に乗って連続で実行してる時とかに間に合わなくて普通にExitしてるんだろ
適当にループでもさせとけば?
541デフォルトの名無しさん:2013/11/03(日) 08:18:57.49
>>540
レスありがとです。unlha32.dllはスレッドセーフではないっていうことですよね。
で、その「適当にループさせる」ってのは具体的にはどういうことなんでしょうか
542デフォルトの名無しさん:2013/11/03(日) 08:37:12.78
>>539
使ってないからよくわからんが引数とか戻り値の型とか違うんだけど?
http://www31.ocn.ne.jp/~heropa/vb05.htm
543デフォルトの名無しさん:2013/11/03(日) 11:51:58.89
>>542
api定義の部分はさすがに同じだと思うのですが…
後、引数については、、取り敢えずあとで見返してみます^^;

自分のソースの
'UNLHA32.DLL呼出API
Public Declare Function UNLHA Lib "UNLHA32.DLL" Alias "Unlha" _
(ByVal hwnd As Long, ByVal szCmdLine As String, _
ByVal Lpstr As String, ByVal wsize As Long) As Long
Dim lngRet As Long

http://www31.ocn.ne.jp/~heropa/vb05.htm
Declare Function Unlha Lib "UnLHA32.DLL" _
(ByVal hwnd As Long, _
ByVal szCmdLine As String, _
ByVal szOutput As String, _
ByVal dwSize As Long) AS Long
Dim lngResult As Long
544デフォルトの名無しさん:2013/11/03(日) 12:06:57.35
>>543
はあ? >>539 は自分のソースじゃないのか?
悪いけど、抜けるわ。
545デフォルトの名無しさん:2013/11/03(日) 16:10:28.85
>>541
俺は>>540じゃないけど
スレッドセーフって意味わかってる?
今までの情報ではunlha32.dllがスレッドセーフかどうかは判断できない

適当にループさせるってのは、何も考えなければ
実行中の状態が実行中で無くなるまで、ひたすら実行中かどうかをチェックするってことだ
極端に言えばこんな感じ
Do While UnlhaGetRunning()
Loop
実際には時間切れとかシステムの占有率とか考えないとダメかもしれんが
546デフォルトの名無しさん:2013/11/03(日) 17:07:50.83
>>545
情報不足ですいません

Unlhaがスレッドセーフでないってのは、unlha32.dllの作者である人がそのAPI 説明ファイルの冒頭で

UNLHA32.DLL はスレッド・セーフではありません。(^^;)
従って, 複数スレッドからの同時使用は行えませんので
注意してください。

と書いているんで、そうなのですかということで。
547デフォルトの名無しさん:2013/11/03(日) 18:21:28.23
>>546
作者がそう言ってるのならそうでしょう
そもそもVBAはシングルスレッド前提の言語なんで、VBAで複数スレッドから同時に使用するのは大変ですが
548537:2013/11/04(月) 21:38:21.65
宣言部分が間違っていたみたいで
Public Declare Function UnlhaGetRunning Lib "UNLHA32.DLL" Alias "Unlha" () As Boolean

Public Declare Function UnlhaGetRunning Lib "UNLHA32.DLL" () As Boolean

If UnlhaGetRunning() = True Then
MsgBox "UNLHA動作中"
Exit Sub
Else
MsgBox "test **** UnlhaGetRunningの動作確認 UNLHAはFALSE ****"
End If
ではtest **** UnlhaGetRunningの動作確認 UNLHAはFALSE ****が表示され、以下の処理も正常に終了
これで正しいのかどうか不安には思いながらも取り敢えずお終い
549デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 15:38:59.33
VBAからZip32jを呼び出してファイルをZIP形式で圧縮しているのですが、
ファイル名が「@@file.xls」のようにアットマークで始まるファイルが
圧縮できません。

strCommand = "-u ""file.zip"" ""@@file.xls"""
lngSize = Len(str)
RC = Zip(hwnd, strCommand, str, lngSize)

ざっくり書くとこんな感じでZip32jに渡しているのですが、
こういう場合はZip32jにどういう風にファイル名を渡せば
良いのでしょうか。
550デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 18:15:51.32
えすけーぷしーけんす?
551デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 18:31:02.89
ふるぱす?
552デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 18:31:42.41
ティンコ?
553デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 20:35:05.46
マンコ?
554デフォルトの名無しさん:2013/11/22(金) 20:39:15.37
(´・ω・`)b
555555:2013/11/22(金) 20:40:13.16
555げっち(´・ω・`)b
556デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 17:34:43.29
質問です。
Set res = Rows(1).Find(What:="2013")

これでオブジェクトが必要です。とエラーが出てしまうのですが、原因わかる方いますか?
検索結果がない可能性があるので、この後resのNothing判定をする予定です。
557デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 17:45:00.48
>>556
この1行ならエラー出なかったょ

他でエラー発生してるんじゃない?
558デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 17:56:44.97
>>556
Findの罠だな
これで動くこともあるからタチが悪い

面倒でも検索条件を省略せずにきちんと書いてみ
559デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 17:57:01.51
>>556
Dim res の記述はどうなってる?
'Dim res As Integer 'オブジェクトが必要です エラー
'Dim res As Single 'オブジェクトが必要です エラー
'Dim res As Double 'オブジェクトが必要です エラー
'Dim res As String 'オブジェクトが必要です エラー
を再現した。   By 557
560デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 18:04:14.58
実際のコードです。エラーのあとデバッグを選択するとp.findの行で止まるので間違いないと思います。
Dim res As Variant ←これはいれてもいれなくてもエラーになります。
以前自分が作ったコードでは、同じような記述で動いていたのでこれでいいのかと。。。
省略せずに書くというのは、どこまで書けばいいのでしょうか?

p = Rows(1)
o = Year(DateAdd("m", mo, Cells(r, 2)))
Dim res As Variant
Set res = p.Find(What:="2013")
561デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 18:05:49.51
set p = rows(1)
562デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 18:08:29.33
ありがとうございます。
解決しました・・・・ほんとバカで申し訳ない。
563デフォルトの名無しさん:2013/11/25(月) 18:55:09.63
ズコー
564デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 12:53:02.32
プロシジャが
operation1
operation2
operation3

とあって通常だったらoperation1からoperation2,opration3を
一連の流れで実行するのがあります。
operation3にはoperation1でGetOpenFilenameで得たフォルダ名を引数にして
call opration3(フォルダ名)
と書いてるんですが、このoperation3だけを単独で実行したい場合
どうします?勿論フォルダ名をどうにかして引数に与えるなりしないといけないん
ですが。
565564:2013/11/26(火) 15:46:06.67
ope3_tandokuプロシジャを作り、そこでフォルダを与え、このプロシジャ中で
operation3(フォルダ)

で、このope3_tandokuをボタンで起動することにしました
566デフォルトの名無しさん:2013/11/26(火) 19:14:50.03
よくできました
567デフォルトの名無しさん:2013/11/27(水) 19:59:41.41
call operation3(フォルダの取得関数())じゃないのか、普通は
568デフォルトの名無しさん:2013/12/10(火) 21:24:24.39
64ビット版Excel VBAでmscomctl.ocxのListViewが使えなくて困っています。
ListBox以外で、64ビット版対応方法を知っている人はいませんか?
569デフォルトの名無しさん:2013/12/29(日) 13:03:57.51
ググれば出てくるじゃん
570デフォルトの名無しさん:2013/12/29(日) 20:03:14.90
マクロでリストを作ろうと思い、試しに簡易版のマクロを組みました。
しかし、リストで参照してしるところが相対参照したいのですが、Formula1:="=$A$25:$D$25をどう変更したらいいでしょうか?
ご教示ください。
Sub Macro1()
'
' Macro1 Macro
Range("E24").Select
ActiveCell.Offset(1, 0).Select
Do
With Selection.Validation
.Delete
.Add Type:=xlValidateList, AlertStyle:=xlValidAlertStop, Operator:= _
xlBetween, Formula1:="=$A$25:$D$25"
.IgnoreBlank = True
.InCellDropdown = True
.InputTitle = ""
.ErrorTitle = ""
.InputMessage = ""
.ErrorMessage = ""
.IMEMode = xlIMEModeNoControl
.ShowInput = True
.ShowError = True
End With
ActiveCell.Offset(25, 0).Select
Loop Until ActiveCell.Row = 100
End Sub
571デフォルトの名無しさん:2013/12/29(日) 20:07:55.37
すいません
下げわすれてました。
572デフォルトの名無しさん:2013/12/29(日) 23:10:51.30
全くソース読む気も無いが、$A$25:$D$25は相対指定じゃない事はわかるぞ
A25:D25でいいんじゃないかね
573デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 07:32:19.42
>>572
そこは絶対参照のままでもいいんじゃないの?
やりたいことが、漏れなく書かれてるわけじゃないから違ってるかも知れないが
エスパーすると、たぶんこういうことがしたいのだと思われ

>>570
Sub Macro1()
  Dim r As Long
  For r = 25 To 75 Step 25
    Cells(r, 5).Validation.Delete
    Cells(r, 5).Validation.Add xlValidateList, xlValidAlertStop, xlBetween, _
      "=" & Cells(r, 1).Resize(1, 4).Address
  Next r
End Sub


因みに相対参照にするなら、.Address → .Address(0, 0)


しかし、自分の知ってる事というか自分が思い描いてることは
相手も把握している前提で話をするおバカさんって厄介だよね

ここはVBAの質問に答えるスレのはずなのに、VBAレベル的には初心者でも回答できるものばかりだが
正しい日本語で齟齬無く要望を伝える能力に欠けた奴の意図をエスパー的に酌み取る事の方ばかり
高レベルの能力が必要とされている気がする

まぁ俺もエスパーは本分じゃないんで、上記のコードも要望通りじゃないかもしれないけどw
57418:2013/12/30(月) 09:44:13.82
>>573
> .Address(0, 0)

とか書く奴に偉そうなこと言われても...
575デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 09:44:24.16
質問がある。
その質問内容についてはすべてエスパーしてくれ。
で回答は具体的で詳細に。
ではよろしく頼む。
576デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 10:24:26.23
>>574
何勘違いしてるの?
57718:2013/12/30(月) 12:38:10.77
>>576
>>574 の指摘内容が理解できてないの? (w
578デフォルトの名無しさん:2013/12/30(月) 12:38:38.33
すいません。
事の発端の>>570です。
自分のやりたいことを詳細に書き込まず、予想して補完してもらうような、質問をして申し訳ありませんでした。
>>572さん>>573さんありがとうございました。
579デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 10:44:06.16
>>577
まぁ、、、がんばれw
58018:2013/12/31(火) 11:12:02.61
>>579
理解できてないのか...
て言うか、普通インテリセンスが効くから 0 なんて書くわけないと思うんだが。
581デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 13:03:01.75
もしかしてAddress(False, False)って書け、なんてレベルの話?

しかし、Addressの第一、第二引数は、規定値がTrueとはいえ、Boolean型ではなくVariant型で
それ故にインテリセンスも効かないし、そういうコードの明示性で言うなら、25や75を定数化しろって方が先な上に
こういう金を貰えるわけでもない場では明示性や読解性を犠牲にしてでも簡略化するのは常套手段なので
Addressの第一、第二引数には効かないインテリセンスがどうこう言ってることからしても、
0ではなく、Falseや相対参照を意味する定数を定義してそれを使えなんて単純な話じゃないよね?

いったい、どう書くのが正しいと言いたいのだろう?
582デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 20:31:10.76
あんまり虐めるな
583デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 20:45:45.07
エクセルは表計算が少しできます。マクロとかは知りません。
VBAをマスターしたく本屋へ行きましたがたくさんあり悩みました。
「10日間でマスター・・・」みたいなのがありましたが初心者でも大丈夫で
しょうか?そもそも10日間でマスターできるほど簡単?とは思えないのですが
初歩ですかね?
584デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 21:05:06.28
>>581は虐めてはいないだろ
>>574が井の中の蛙なだけ
小山の大将が、飛行機から見下された
585デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 21:19:31.20
>>583
初心者の入門用には、その程度から始めるのが良いかも。
ただ、同時に分厚いVBAの辞書みたいなのも買う事を勧める。
少しできるようになったら、疑問が出るだろうから本を買足すのも良いだろう。
また、「参照設定」での機能を説明している本は少ないので、
そこら辺はネット併用で情報収集して行けばよいと思う。
586デフォルトの名無しさん:2013/12/31(火) 21:41:38.76
>>583
そもそも何がしたいかなんて人によって違う
デカい本屋で一日潰して立ち読みでもしてみて、一番自分がやりたいことが
分かるように書かれてる本を買え
ただ関数・メソッドの癖なんかは一々細かく覚えてられんので、リファレンス本は持っておけ
587583:2014/01/01(水) 10:02:50.80
皆さん、ご丁寧に回答頂きありがとうございます。
588デフォルトの名無しさん:2014/01/01(水) 10:42:09.00
>>585
「参照設定」を話題にするということは、これはものすごく便利なものということですね?
IEを操作するという本で見たことだけはあるけど
これは何のために使い、何が便利なのですか?
589デフォルトの名無しさん:2014/01/01(水) 16:04:34.73
>>588
キーワードが分かってるなら少しはggks
便利かどうかは自分で判断しろ
590588:2014/01/04(土) 10:07:28.34
>>589
そりゃないよかあちゃん。
参照設定とはなにかどなたかおしえてくださいませんでしょうか?
591デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 10:44:10.13
>>590
アプリケーションを「インストールする」みたいなそれ単体では無意味な言葉w
592588:2014/01/04(土) 10:46:02.02
>>591
レスありがとうございます。
ん、どういうことでしょう?
言葉の意味がよくわからないのですが・・・
593デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 12:43:00.21
アプリケーションをインストールするとは、広義では、アプリケーションを実際に使える状態にすることをいう
レジストリ登録は必須ではない
594デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 12:48:49.63
USBメモリに入れて持ち運べるアプリケーションも
それを入れたUSBメモリを接続すること自体がインストール
595588:2014/01/04(土) 13:10:34.76
596デフォルトの名無しさん:2014/01/04(土) 15:59:41.71
SDDのインストロールをファイルしてディスクトップのコピペをオーエスするんだよ
597デフォルトの名無しさん:2014/01/07(火) 16:30:54.74
>>588
別に詳しいこと知らなくても使い方だけ知ってればそれでいいじゃん
俺も知らないけど特に困ってないよ。

とりあえずエクセルの標準的な設定では使えない機能が
ライブラリっていう形で用意されてて、
それを参照するように設定することでライブラリの機能が利用できるようになるってことらしいよ。

参照設定の内容はブックごとに保存されるから別のPCにコピーしても同じように動く。
ただし、用意されてるライブラリはエクセルのバージョンごとに違ってるから
コピー先のマシンにインストールされてるエクセルのバージョンによっては
エラーが出て動かない場合もある(らしい)。

あと、参照設定しないでライブラリの機能を利用することも出来るけど、
その時はインテリセンスが働かないからコード書くときにちょっと面倒だったりする。

一例としてFileSystemObjectを使うときには
Microsoft Scripting Runtimeっていうライブラリを参照設定しておくと
Dim fso As New FileSystemObject
って宣言するだけでFileSystemObjectが使えるけど、
参照設定してないと
Dim fso As Object
Set fso = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
みたいに書かないといけない。

そして、参照設定していればコード中でインテリセンスが働くから
fso.とタイプしたらその後に続くメソッドとかが表示されるけど
参照設定してないとそれが出てこない。

大体こんな程度しか知らないけど、今のところ特に困ってない。
598デフォルトの名無しさん:2014/01/07(火) 17:40:10.13
>>588
プログラミングの学習は、いくら言葉を覚えて知識だけ詰め込んだって全然ダメだ。
最初はサンプルの丸写しでもいいから、とにかく手を動かせ。
599デフォルトの名無しさん:2014/01/07(火) 19:49:40.93
> ただし、用意されてるライブラリはエクセルのバージョンごとに違ってるから
エクセルではなく大抵はOSやIEな
よく使用されるのは、Excelに付属するライブラリより、OSやIE付属のライブラリだから

例に挙げてるFSOも、Excel付属ではなく、OSに付属するIEに付属するWSHに付属するライブラリだから
600597:2014/01/07(火) 20:31:40.45
>>599
そうなんですか、それは知りませんでした。
(この辺が良く知らないと言う由縁)
教えていただきありがとうございました。
601デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 04:38:24.94
FSOはもともとOS付属ではなかったが
参照設定は、ある共通ルールに従って作られたプログラムを使用するために使うもの
別に何かの付属のライブラリじゃなくても良いんだぞ
602デフォルトの名無しさん:2014/01/08(水) 05:17:40.58
FSOが付属するようになったのはWin98SEからだっけ?
確かWin95やWin98だと、IEのバージョンアップするか、WSHの単体パッケージ入れる必要があったような
603デフォルトの名無しさん:2014/02/07(金) 11:57:08.30
intにキャストすると小数部四捨五入するのやめれ。
604デフォルトの名無しさん:2014/02/07(金) 13:53:01.88
>>603
暗黙の変換に頼る方が悪い
適切な関数なり数式なりで処理しろ
605デフォルトの名無しさん:2014/02/07(金) 14:09:14.80
ところがclng()より速いのがVBA
606デフォルトの名無しさん:2014/02/07(金) 23:57:24.63
>>603
四捨五入じゃないんだけどな
それ以前にintにキャストってそれホントにVBAの話か
607デフォルトの名無しさん:2014/02/08(土) 00:51:47.10
CType関数は小数点以下丸めることがあるから、小数切り捨てたい場合は使ったらあかんのね。
608デフォルトの名無しさん:2014/02/08(土) 01:19:57.82
>>607
切り捨ては丸めの方法の一つだから、その日本語はおかしい
609デフォルトの名無しさん:2014/02/13(木) 14:00:02.20
テキストボックスに文字を設定する時に
通常はチェンジイベントで設定された文字を処理するように書いてますが
とあるタイミングではチェンジイベントを実行したくないのです

その、とあるタイミングの前に、テキストボックスのEnabledプロパティをFalseにすれば
チェンジイベントが発生しないのかと思ったら発生しますね
そうなると、とあるタイミングの前に、グローバル変数を設定して
イベントの中でその変数を見て抜けるようなベタな方法しかないですか?
610デフォルトの名無しさん:2014/02/13(木) 14:12:23.89
>>609
そこで一時的に全部のイベントを殺してもいいのならEnableEvents
止めたいのがテキストボックスのチェンジイベントだけなら自前でフラグ変数を用意しかない
611デフォルトの名無しさん:2014/02/13(木) 14:24:24.41
>>610
VBAにはそんなのがあるのですか、良いですね
VB6のスレが無かったので、同じだろうと思ってここでお聞きしましたがVB6にはないようでした
ありがとうございました
612デフォルトの名無しさん:2014/02/13(木) 14:56:01.33
EnabledがFalseでイベント発生したっけ?
イベントが発生してから無効にしてるんじゃないかと言う気がするが
613デフォルトの名無しさん:2014/02/14(金) 12:48:25.84
説明が足りませんでした
Enabled=Falseでユーザー操作はできなくなりますが
コードからは操作できて、その時にイベントが発生してしまいます
614デフォルトの名無しさん:2014/02/14(金) 13:24:45.38
VBAならAfterUpdate使え
それ以外なら知らん
615デフォルトの名無しさん:2014/02/15(土) 20:19:21.38
Enabled=Falseの時のイベント発生を除外したいなら、
イベントハンドラでEnabledの値を確認すれば解決。
616デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 07:35:43.11
なるほど、本来の使い方ではないけど、それでいいわけですよね
対象のコントロールが少ないならグローバル変数を用意するよりスマートだし
617デフォルトの名無しさん:2014/02/16(日) 21:56:15.35
スマートは大事
618デフォルトの名無しさん:2014/03/12(水) 02:35:55.66 ID:oH1Ugruw
ID発行記念カキコ
619デフォルトの名無しさん:2014/03/15(土) 07:03:26.55 ID:FLjN0SBh
実現の可否が分からないため、質問させて下さい。

Excel VBAでShell関数を使い、Powershellを呼び出し、その出力結果をtxtに出力して取り込んでいます。
Powershellを走らせて待っている間、Powershellの処理に時間がかかる場合に「(応答なし)」が表示されます。
待っていると動いてくれるので「(応答なし)」は表示させたくないのですが、DoEventsを使ってもだめでした。

「(応答なし)」を表示させない方法はあるのでしょうか。
620デフォルトの名無しさん:2014/03/15(土) 07:37:44.08 ID:kKPzvMNA
「Powershellを走らせて待っている間」について詳しく
621デフォルトの名無しさん:2014/03/15(土) 07:47:18.40 ID:IpiW3W82
ついでに、その応答なしってどこに表示されるかも
622デフォルトの名無しさん:2014/03/15(土) 10:15:49.53 ID:FLjN0SBh
>>620
>>621
powershellで「compare-object」という比較のコマンドを実行しています。
比較するデータと結果の差分が多いと出力に時間がかかり、作成したユーザフォームの左上にあるcaptionに「(応答なし)」と表示されてきます
(10秒位経っただけで表示されてしまう印象)。
その「(応答なし)」を表示させない方法があるのかどうか、知りたいと考えています。
623622:2014/03/15(土) 10:19:01.52 ID:FLjN0SBh
処理の流れとしては、
ユーザフォームでファイルを選択させて、
もろもろのオプションを指定した上で、
実行してpowershellを呼び出してcompare-objectで比較して出力、
という内容になります。
624デフォルトの名無しさん:2014/03/15(土) 10:33:33.89 ID:bmQ5jObQ
VBA側のCaptionに表示させたくない文字列の内容が分かってるなら、
単に条件分岐させて消すなりなんなりすればいいじゃん
625622:2014/03/15(土) 11:08:40.69 ID:FLjN0SBh
>>624
すいません、正式名称が何というのか分かっていなかったのですが、「タイトルバー」ですかね、、、
Captionの右側に「(応答なし)」が表示されてきたので、622の箇所ではCaptionと書いてしまっています。

622の質問の段階で、Captionで意味が通じているようであれば、
条件分岐をさせて「(応答なし)」を出さない方法がよく分かっていないです。
626デフォルトの名無しさん:2014/03/15(土) 11:52:35.81 ID:kKPzvMNA
『待っている間』について詳しく
627622:2014/03/15(土) 14:12:17.82 ID:FLjN0SBh
>>626
コードの必要な箇所を抜き出すと以下になります。

======================
Public Const PROCESS_ALL_ACCESS As Long = &H1F0FFF
Public Const INFINITE As Long = &HFFFF

Declare Function WaitForSingleObject Lib "kernel32" (ByVal hHandle As Long, _
ByVal dwMilliseconds As Long) As Long

Declare Function OpenProcess Lib "kernel32" (ByVal dwDesiredAccess As Long, _
ByVal bInheritHandle As Long, _
ByVal dwProcessId As Long) As Long

Declare Function CloseHandle Lib "kernel32" (ByVal hObject As Long) As Long

If 〜 Then
Dim TaskId As Long
Dim hProc As Long
DoEvents
TaskId = Shell("powershell " & Chr(34) & "& { " & 〜 & "}" & Chr(34), vbMinimizedNoFocus)

hProc = OpenProcess(PROCESS_ALL_ACCESS, 0, TaskId)
If hProc <> 0 Then
Call WaitForSingleObject(hProc, INFINITE)
CloseHandle hProc
End If
End If
======================

実のところ、shell関数の所で止まっていると思い込んでいたのですが、確認したところだと、powershellというよりは後続の同期処理、「Call WaitForSingleObject(hProc, INFINITE)」のところで起きているようでした。
おそらくこの部分を変えてやればうまくいくと思うのですが、しかしどうすればいいのか、分からない状況です。
628デフォルトの名無しさん:2014/03/15(土) 16:15:36.48 ID:3ah5yf0J
>>627
同期処理用のAPIではどうしても応答なしになってしまう
Powershellのスクリプトの最後で、処理の完了を通知するぐらいしか思いつかない
たとえばテンポラリファイルを使うとか原始的な方法で
629デフォルトの名無しさん:2014/03/15(土) 16:37:06.66 ID:IpiW3W82
>>627
> WaitForSingleObject

一番最後の引数に 1000 ぐらいを指摘して、1秒毎にポーリングすればいい。
タイムアウトかプロセスが終了したのかは戻り値を見ればわかる。
630デフォルトの名無しさん:2014/03/15(土) 16:42:00.26 ID:bmQ5jObQ
>>628
Function findMyBook($bookname)

$books = [System.Runtime.InteropServices.Marshal]::GetActiveObject("Excel.Application")
foreach ($mybook in $books.WorkBooks){
if ($books.Name -eq $bookname){
return $mybook
}
}


実行するVBAのブック名が固定されるんなら、PS側の必要な処理が終わった後に
PS側でそのブック名見つけてやればいいんじゃないかね多分
631622:2014/03/15(土) 22:02:16.82 ID:FLjN0SBh
>>629
VBAを以下のように修正し、応答なしが出なくなったことを確認しました。

======
(前)
If hProc <> 0 Then
Call WaitForSingleObject(hProc, INFINITE)
CloseHandle hProc
End If

======
(後)
Dim RC As Long

If hProc <> 0 Then
Do
RC = WaitForSingleObject(hProc, 1000)
DoEvents
Loop While (RC = &H102)
If RC <> 0 Then
Exit Sub
End If
CloseHandle hProc
End If

======

>>630
VBAの方でうまくいったのでpowershellの方は試していませんが、別の機会に試してみます。


皆様、ご協力ありがとうございました。
632デフォルトの名無しさん:2014/03/15(土) 22:29:46.48 ID:IpiW3W82
>>631
> If RC <> 0 Then
> Exit Sub
> End If
> CloseHandle hProc

RC <> 0 の時もハンドルクローズしないとリークするよ。
633デフォルトの名無しさん:2014/03/16(日) 09:30:39.93 ID:cyT7e+/z
>>632
ご指摘助かります。
入れておきます。
634デフォルトの名無しさん:2014/03/30(日) 01:09:57.92 ID:HkRxLSsC
配列(A,B,C,D)
配列(123,456,789)
これを下記のようにDebug.Printしたいのですが、コードをご教授ください。お願いします。
A123
B123
C456
D456
E789
F789
635ピラフ:2014/03/30(日) 02:33:17.39 ID:aRmbpBvo
>>634
ピラフが教えてあげちゃう。

 Dim A
 A = Array("A", "B", "C", "D", "E", "F")

 Dim B
 B = Array("123", "456", "789")

 Dim I
 I = 0

 Dim E
 For Each E In B
  Debug.Print A(I) & E
  Debug.Print A(I + 1) & E
  I = I + 1
 Next
636デフォルトの名無しさん:2014/03/30(日) 03:21:41.62 ID:HkRxLSsC
>>635
ピラフ様
あなたが私を救って下さいました。ありがとう。(心臓)
637デフォルトの名無しさん:2014/03/30(日) 07:21:17.99 ID:5cM6x3wc
二人ともよく見ろ
できてないじゃん

タオパイの自演か?
638デフォルトの名無しさん:2014/03/31(月) 01:17:01.74 ID:+/Q0rb5y
Debug.Print A(I + I) & E
Debug.Print A(I + I + 1) & E
639デフォルトの名無しさん:2014/03/31(月) 13:20:56.18 ID:dIVDD8y4
天津飯が好きです@22歳OL
640デフォルトの名無しさん:2014/03/31(月) 19:39:21.01 ID:+xOJ5BKc
>>638
なんじゃそりゃw
ふつーは
I = I + 2
だろ
641桃白白 ◆9Jro6YFwm650 :2014/03/31(月) 21:27:38.02 ID:N162Y8AS
>>639
桃白白のことは?好き?
642デフォルトの名無しさん:2014/03/31(月) 21:47:20.15 ID:DtbGifhU
桃(も)白(ちろ)白(ん)
643デフォルトの名無しさん:2014/04/01(火) 23:08:43.56 ID:iMQ7tFIo
Excel VBAで、シートのOELobjectsとしてファイルを追加しましたが、
そのファイルをまたファイルとして出力する方法がよくわかりません。
ご教示いただけないでしょうか。

一時的なバックアップとしてファイルをシート上に保管して、問題があったらそこからファイルを復元しようとしてます。
644デフォルトの名無しさん:2014/04/17(木) 08:27:13.26 ID:112XWAfL
ここは貼ってもいいんでしょうか?
作ったものが全く思い通りに動かず悩んでます。
初心者なので別スレがあるのであれば教えていただけますと移動いたします。
645デフォルトの名無しさん:2014/04/17(木) 09:14:36.93 ID:jEbNeAxo
短いのならここに直接貼ってもいいよ
長いのはコード貼るサイト使った方がいいと思
646デフォルトの名無しさん:2014/04/17(木) 10:04:40.69 ID:112XWAfL
ありがとうございます。技術が無いので無駄に長くなってしまっています。
647デフォルトの名無しさん:2014/04/17(木) 10:12:07.35 ID:jEbNeAxo
とりあえず、コード貼れるサイト
https://friendpaste.com/

選択肢にVBAがないからVB.netでも選んどいて
648デフォルトの名無しさん:2014/04/20(日) 23:00:50.17 ID:s+35q5Om
>>644
コードまだー?
俺も初心者だから他人の書いたコードを参考にしたいんだよー
649デフォルトの名無しさん:2014/04/21(月) 07:31:38.50 ID:4zlYEuTE
自己解決しました
どうも
650デフォルトの名無しさん:2014/04/23(水) 20:07:42.26 ID:xveRB+Bl
ExcelのA1〜F1に任意で入れた数字を降順で並べたいんだけどよくわからん…
バブルソートさせるのはわかるが、表から数値を持ってくるにはどうしたらいいんですか?
651デフォルトの名無しさん:2014/04/23(水) 20:44:27.34 ID:ZM+hJQpr
>>650
a = Range("A1:F1")
652デフォルトの名無しさん:2014/04/24(木) 00:53:35.48 ID:m6J4LtNe
>>651
sub sort()

Dim a As Integer
Dim i As Integer
Dim j As Integer
Dim min As Integer

a = Range(A1:F1)

Do While j < a - 1
i = j + 1
Do While i < a

End Sub

よくわからん
653デフォルトの名無しさん:2014/04/24(木) 01:40:46.12 ID:nXU9pvpI
>>652
aは配列
Rangeは初心者にはおすすめしない

Dim a() As Integer
Dim i As Integer
For i = 1 To 6
  a(i) = Cells(1, i)
Next

宿題は自分でやれ
654デフォルトの名無しさん:2014/04/24(木) 18:08:41.31 ID:NeL4TUu8
デフォルトプロパティ省略するのやめた方が良いぞ
655デフォルトの名無しさん:2014/04/24(木) 18:30:46.52 ID:ZALVHb/C
>>654
それはなぜですか?
656デフォルトの名無しさん:2014/04/24(木) 19:43:11.79 ID:nXU9pvpI
左辺がVariantじゃないから大丈夫
657デフォルトの名無しさん:2014/04/24(木) 20:07:59.57 ID:mnsZs1hI
今時学校でVBAを教えるところがあるのか
658デフォルトの名無しさん:2014/04/29(火) 17:43:11.79 ID:cd9z2Wuk
PDFで問題となっているものを、マクロを使って以下のように以下のようにできますでしょうか?
もし、可能ならばご教示ください。
1、PDF上の問題記号を選択すると解答選択肢が出てくる。(リストボックスのように)
2、その中から解答を選択できる。
3、最後に正答率、間違ったところの答え、間違ったところの根拠表示
659sage:2014/04/29(火) 17:44:53.56 ID:cd9z2Wuk
すいません。上げてしまいました。
660デフォルトの名無しさん:2014/04/29(火) 17:55:04.83 ID:KFswrGoL
すいません。
661デフォルトの名無しさん:2014/04/29(火) 17:59:31.75 ID:AVYTmVui
>>658
とりあえずPDFのサンプルをどっかにアップしてください
662デフォルトの名無しさん:2014/04/29(火) 18:09:22.14 ID:KFswrGoL
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/310601/h24itijisinnsamondaitokaitou.htmlの一番上にある教職・一般教養 [PDFファイル/1.93MB】です。
よろしくお願いします。
663デフォルトの名無しさん:2014/04/29(火) 18:21:18.11 ID:/qylVqTc
>>658
そのPDFの内容のうち、どこが問題記号でどこが解凍選択肢か、正解はどれか
そう言った情報が機械的に判断できる必要があるんだが、それは可能なのか?
664デフォルトの名無しさん:2014/04/29(火) 18:25:24.29 ID:8Pfgcz1/
>>658
ttp://pdf-file.nnn2.com

ここでも嫁
665デフォルトの名無しさん:2014/04/29(火) 18:35:52.24 ID:hNJPTToz
>>663
そうですね。確かに正解と回答を参照することが頭から抜けていました。正解は正解のPDFを元に手打ちで、Excelに打ち込もうかと思うのですが、良い方法はありますでしょうか?
666デフォルトの名無しさん:2014/04/29(火) 18:37:58.44 ID:hNJPTToz
>>663
>>658
>そのPDFの内容のうち、どこが問題記号でどこが解凍選択肢か、正解はどれか
>そう言った情報が機械的に判断できる必要があるんだが、それは可能なのか?
このすべてどうやればいいかわかりません。
667デフォルトの名無しさん:2014/04/29(火) 20:11:16.39 ID:7Qss/xhP
対象のPDFが最初の1本だけの場合、問題数は28、回答のパターンは5つかな?
この分量だと全自動化は非効率すぎる
コード書く手間を考えると手動でリストボックスを並べてった方が早い

全文をコピペしたあと、カッコの中に丸付き数字が入った部分を文字列検索してリストボックスに置き換え
これぐらいはVBAでできるな
選択肢は丸数字、スペース、単語、スペースの繰り返しになってる行を検索、それ以外のパータンは手動で設定
668デフォルトの名無しさん:2014/04/29(火) 20:13:02.51 ID:7Qss/xhP
よく見たら全部画像じゃねーか
まずはOCRからか
こんなもんVBAの質問の範疇じゃないわ
669デフォルトの名無しさん:2014/05/03(土) 20:16:41.15 ID:zpOcxqmE
何万回も計算とかするためにセルに入力されてる1000単位のデータを、いちいちシートから参照すると時間がかかりそうだから二次元配列に格納して取り扱ってるんですが、やっぱり計算に時間がかかるんで配列より早い方法ってないですか?
そもそもシートから参照したほうが早かったりしますかね。
670デフォルトの名無しさん:2014/05/03(土) 20:20:45.14 ID:6uPX0+EP
その前にシートに計算式がてんこ盛りなら再計算をストップしてからするとか
671デフォルトの名無しさん:2014/05/03(土) 20:53:57.75 ID:Ucenml3N
>>669
すくなくともセル参照よりは配列を参照する方が早いというのが通説
頻繁に参照する場合は配列に入れてアクセスするのは常套手段

時間かかってるのが参照ではなく計算そのものなら、参照早くしてもあんまり効果ないだろ
672デフォルトの名無しさん:2014/05/03(土) 21:13:46.07 ID:pGt2sRew
>>669
計算量が多くてスピードが重要ならVBAじゃなくてせめてVBを使え
673デフォルトの名無しさん:2014/05/03(土) 21:20:32.55 ID:BzVjbdP5
>>66
> そもそもシートから参照したほうが早かったりしますかね。

1000単位のデータの内使うのがひとつだけとかの特殊な状況でない限り、ぜ〜〜〜っていあり得ない。
つーか、今配列使ってるならセル参照に変えてみなよ。
674デフォルトの名無しさん:2014/05/03(土) 22:48:42.50 ID:zpOcxqmE
どうも回答ありがとうございます。
配列のほうが早いみたいですね。

シートでの計算も一切してませんし、会社のPCなのでVBを導入することも難しいので
計算式を見直して速度を上げたいと思います。
675デフォルトの名無しさん:2014/05/03(土) 23:04:23.60 ID:pGt2sRew
まともなコンパイラも許可せずに、そんな大変な計算をさせるなんてどんなブラック企業だ
676デフォルトの名無しさん:2014/05/03(土) 23:53:50.92 ID:8kppz192
>>674
計算式を見直すんじゃなくて、処理を見直したほうがいいと思う
677デフォルトの名無しさん:2014/05/04(日) 10:30:37.54 ID:A7LETp9o
エクセルVBAのunicode文字列をdllに渡す処理のことで質問があるんだけど
このスレでOKですか?
678デフォルトの名無しさん:2014/05/04(日) 10:46:31.65 ID:PkGldEjn
構造体の変数が2つあるんですが
1つを他のもののコピーとしたいんですが
単に代入すると同一のものの参照となります。
そうじゃなくて構造体の全メンバの変数の値をコピーするにはどうするのが一般的ですか?
679デフォルトの名無しさん:2014/05/04(日) 10:47:16.38 ID:PkGldEjn
Structure Student
Dim name as String
Dim age as integer
Dim sex as String
Dim first_time_sex_date as Date
End Structure

Dim student(2) as Student

student(1).name="Taro"
student(1).age=16
student(1).sex="Male"
student(1).first_time_sex_date="2012/7/7"

student(2)=student(1)
student(2).name="Jiro"

みたいにすると変になる。
680デフォルトの名無しさん:2014/05/04(日) 10:48:20.51 ID:PkGldEjn
VBAでIEを操作するとき
タブ(複数開いてる)でアクティブになっているページをgetするためには
どういうコードになりますか?
681デフォルトの名無しさん:2014/05/04(日) 10:49:41.57 ID:PkGldEjn
あ、そういえばExcelで他シートをActivateしたらそのシートでActiveCellになるはずのセルのアドレスを
そのシートをActivateせずに取り出す方法を以前発見したのですが
それはどういう方法だったのでしょうか?
682デフォルトの名無しさん:2014/05/04(日) 14:59:19.38 ID:ifQjgP9H
>>678
構造体の全メンバをコピーする関数はないの?
クラスによくある、cloneとか

コピーには、Shallow Copy(浅いコピー)と、
Deep Copy(深いコピー)の2つがある

構造体の中に、構造体の参照があったらどうする?
クラスの中にクラスの参照とか、または相互に入っていたら?
さらに、2重、3重になっていたら?

深いコピーだと、参照なら本体を新しく作って、
本体もコピーするが、
浅いコピーだと、参照をコピーするだけなので、
本体は同じものを使ってしまう
683デフォルトの名無しさん:2014/05/04(日) 15:10:16.41 ID:PkGldEjn
>>682
すんません、なにも知らんです。
ExcelのVBAには全メンバコピーの方法ってないのですか?
cloneってなにかのクラスのメンバメソッド?
あれ、VBAはクラスって使えるの?

ところで他言語でクラスの勉強はじめたけど、よく考えたら構造体とクラスって似てるよな。
684682:2014/05/04(日) 17:21:28.68 ID:ifQjgP9H
VB.netには、Copy, Cloneがあるが、
VBAはV6仕様なので、無いかも?

クラスはある
クラスモジュールにクラスを定義して、new して使
なので、ここにCloneを自分で定義したら?

漏れもよく知らない
検索で調べただけだから、自分でも調べて

それと、複数のスレで同じことを聞く、
マルチポストは禁止なので、どちらかを取り消すこと
685デフォルトの名無しさん:2014/05/04(日) 18:18:53.17 ID:MnWuoZnQ
>>683
>ところで他言語でクラスの勉強はじめたけど、よく考えたら構造体とクラスって似てるよな。

ちょっと待て。VBAは普通構造体というとユーザー定義型のことを指すけど、
VB.NetやC#の構造体とごっちゃに考えていないか?
VB.Netとかの構造体でクラスと似ていると言うなら、
そりゃそうだろとしか言いようがない。と言うか、
どういう時にクラスを使ってどういう時に構造体を使うのかを調べれば
すぐに分かると思う。
686デフォルトの名無しさん:2014/05/06(火) 22:58:33.18 ID:moIIdFlD
かなり低レベルな内容だとは思いますが、判らないので教えてください。

日付をmm/dd/yy形式で出力してくるログをyyyy/mm/dd形式で取り込みたいのですが、
普通にformat(date,"yyyy/mm/dd")みたいにするとうまくできません。
(たとえば05/05/14は、2014/05/05とならず、2005/05/14となってしまいます)

とりあえず仕方なく前6桁と後ろ2桁で分離してくっつけなおすという格好悪い方法でやってますが、
もっとスマートなやり方があったら教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
687デフォルトの名無しさん:2014/05/06(火) 23:12:00.35 ID:Avr/JzZk
低レベルとは
0100011011010101
みたいな話だ。
688デフォルトの名無しさん:2014/05/07(水) 00:35:08.77 ID:uh4oWvq+
>>686
前5桁じゃなくて6桁?

ログってことはテキストファイルだろうから、テキストファイルウィザードで日付→MDYを選択すればいい
http://imo73.eek.jp/up/imo0105.png
689デフォルトの名無しさん:2014/05/07(水) 07:35:46.76 ID:SH7lri32
>>688
即レスありがとうございます。
そうです5桁でした。

そして対象が行ごとに違う内容が入ってくるログなのと、
読み込んだ日付を基準に処理を分岐させたいのでその方法は使えないです。
690デフォルトの名無しさん:2014/05/07(水) 08:31:27.71 ID:FZZA6k3k
>>689
> とりあえず仕方なく前6桁と後ろ2桁で分離してくっつけなおすという格好悪い方法

で、やれてるんじゃねーのかよ。
まあ、条件後だしする奴にはなに言っても無駄か...
691デフォルトの名無しさん:2014/05/07(水) 12:49:17.67 ID:oO9n6rpk
次の行が読めなかったんだな。可哀想に。
692デフォルトの名無しさん:2014/05/07(水) 13:43:37.48 ID:rXgxEPuc
セールスマン問題にアニーリング法をうまく組み込めない…
693デフォルトの名無しさん:2014/05/07(水) 14:17:10.39 ID:uh4oWvq+
>>692
VBA無関係

データ構造,アルゴリズム,デザインパターン総合スレ 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1362301811/
694デフォルトの名無しさん:2014/05/07(水) 14:52:43.45 ID:eMxnpyoF
>>689
方法はあまり変わらんけど、こんなのも有るよ
moto = "05/07/14"
Debug.Print "moto= " & moto
moto20 = Left(moto, 6) & "20" & Right(moto, 2)
Debug.Print Format(moto20, "yyyy/mm/dd")

2099年までこの方法は使える、2007では識別出来たけど、他Verは判らない。
695デフォルトの名無しさん:2014/05/07(水) 18:18:55.57 ID:MZ01fZnX
ゴミ
696デフォルトの名無しさん:2014/05/07(水) 22:57:09.28 ID:VZywwylY
>>686
Splitで"/"で分割して、年の部分だけ頭に"20"でもくっつけて、
順番かえて"/"で結合するようなんじゃダメ?
697デフォルトの名無しさん:2014/05/08(木) 00:00:54.73 ID:UhAEWxzw
年が2000年代固定ってどうなのよ
ログで99年が2099年ってどこの未来から来た人ですか
698デフォルトの名無しさん:2014/05/08(木) 00:46:43.35 ID:E+ainyFV
それはシステムの特性によって切り分ければいい話だ
どのみち入力の年が2桁の時点で判断は必要になるわけで
699デフォルトの名無しさん:2014/05/08(木) 01:06:45.17 ID:8vH2dr8E
年数の二桁→四桁変換はOSの設定に任せとけば良い。
とか思ったけど、書式指定でDateに変換する方法が無い罠だった。
700デフォルトの名無しさん:2014/05/08(木) 16:40:16.01 ID:UhAEWxzw
スマートなやり方ってのがどんなのをご希望か知らんが
moto = "05/07/14"
Debug.Print "moto= " & moto
saki = DateSerial(Mid(moto, 7, 2), Mid(moto, 1, 2), Mid(moto, 4, 2))
Debug.Print Format(saki, "yyyy/mm/dd")
まあこんな感じか
701デフォルトの名無しさん:2014/05/08(木) 18:22:31.60 ID:uOW3clqT
どうやっても大差ない

moto = "05/07/14"
saki = DateValue(Right(moto, 2) & "/" & Left(moto, 5))
Debug.Print Format(saki, "yyyy/mm/dd")
702デフォルトの名無しさん:2014/05/09(金) 10:23:43.29 ID:QVvO9eKk
ノートン 問題 裁判

ノートン 問題 裁判

ノートン 問題 裁判

ノートン 問題 裁判
703デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 22:38:54.01 ID:JGtl8L6J
日別の購入データの通し番号から、マスターを参照してジャンル分けして、ジャンルごとの合計金額を出したいです。

http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org28231.png

データはこのような画像の通りにシート3つに分かれて存在しています。
どのようなマクロを組めばいいかお教え願いたいです。
ジャンルごとに変数というものを持たないといけないのでしょうか?
実際は母が使うので、ボタン一つで出来るのだとありがたいのですが・・・
大変面倒な質問ですが、お願いします

具体的なコードを教えてください
本当に困っていますお願いします
704デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 22:54:39.12 ID:LMWZ0+/Q
>>703
ピボットテーブル使うってのは?
答えに全くなってないわけだが、、、、
705デフォルトの名無しさん:2014/06/12(木) 22:55:17.66 ID:JGtl8L6J
>>704
ボタンひとつで計算してくれるようにしたいんですが
そのコードを教えてください
706デフォルトの名無しさん:2014/06/13(金) 00:07:26.49 ID:3uExzG0V
凄まじいマルチw
707デフォルトの名無しさん:2014/06/13(金) 10:30:47.32 ID:jJMpWNsU
>>705
コード作ってもいいが保守するのが大変。
まずは標準の機能でできないものかトライするよろし。
708デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 15:16:41.92 ID:UnUM1hDE
こんにちは。セルの不一致部分を取り出して、1から並べ直し、
修正したデータを入力するというマクロを作成しているのですが、
同じ列で複数の間違いがあった場合、iを進めないように、コメントアウトしているif文を入れたのですが、
そうすると、2行目で 実行時エラー1004 アプリケーション定義またはオブジェクト定義のエラーです
が表示されてしまいます。
列に間違いは2つ以上ないということで、コメントアウト部分を削除したままなら問題なく稼働するのですが、
この1文を入れるとどうしても進みません。
Arrayには、不一致部分のセルの座標が入っています。

全然ここから進まなくて困っていますので、どうかご教授お願い致します。




Do

ws.Cells(Array_l(j), Array_r(j)).Value = s1.Cells(i + 1, Array_r(j)).Value
'B1の数値を修正する
ws.Cells(Array_l(j), Array_r(j)).Interior.Color = xlNone
'B1のセル背景を元に戻す
ws2.Cells(Array_l(j), Array_r(j)).Interior.Color = xlNone
'B2のセル背景を元に戻す

'If Array_l(j) = Array_l(j + 1) Then
i = i - 1
'End If

j = j + 1
i = i + 1

If Array_l(i) = Empty Then Exit Do
Loop
709デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 15:23:57.74 ID:UnUM1hDE
コメントアウトしている部分は
i=i-1
の部分です 'つけ忘れです、すみません。
710デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 16:30:49.01 ID:Je/qq0DA
>>708
省略してる部分が多すぎて何がやりたいかわからん
ステップ実行するかなんかでロジック追ってみたら

昔ならこれフロー書いてみろとか言われるんだろうな
しかし、変数名って大事だなと思うわ
711デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 17:00:57.85 ID:UnUM1hDE
>>710
返信ありがとうございます

iを調節するIF文を入れるとなぜか
s1.Cells(i + 1, Array_r(j)).Value にエラーが出るんです。

s1.Cells( 2 , 4 ).Value
という風に変えてもエラーが出るんです。
IF文を消せば消えるんですが。
712デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 17:23:19.85 ID:UnUM1hDE
事故解決できました!ありがとうございました!
713デフォルトの名無しさん:2014/06/14(土) 22:49:14.29 ID:jhtRx4NU
KING SOFTのVBAは完全互換ですか?
714デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 06:28:01.21 ID:sZLgElUH
>>713
何と?
715デフォルトの名無しさん:2014/06/15(日) 15:24:53.85 ID:+yTvRbGG
まったく同じプログラムなのに保存したらファイルサイズが違った
これでは完全互換とは言えない
716デフォルトの名無しさん:2014/06/17(火) 03:20:53.05 ID:HVt3rccc
>>715
エクセルでブックを別PCにコピーして開き、
何もせずにそのまま保存してもファイルサイズが変わることがある
717デフォルトの名無しさん:2014/07/08(火) 01:57:07.35 ID:sRhcm5aM
すみません、Excel VBAを使用したWordの処理でお聞きしたいことがあります。

バージョンはOffice2010です。

【目的】
定型の文章の所定の部分のテキストを置き換える処理を考えています。
データそのものは、VBA内で計算で求めたりCSVなどのデータを読み込んだりします。
例えば、こんな感じです:
○○年には日曜日が○日あり、うち夏日以上の日が○日あった。
(年はInputboxからの入力、日曜日の日数はVBAで計算、夏日以上の日数はCSVのデータを取り込んで計数処理)
※文章などは適当に作成しています。

これをExcel VBAで作成しようとしたのは、関連するExcelのブックを別に作成する必要があるからです。
そのため、一括処理をしたいため、Wordの処理をExcel VBAで処理する計画を立てました。

【考えた処理】
文章は穴埋めですので、その部分を置換する処理を考えました。
ところが、この部分はテキストボックスに入っており、
レイアウトの関係でグループ化されています。
そのため、次のページのスクリプトを参考の上、
CreateObject("Word.Application")でWordオブジェクトを作り、
穴部分に識別記号を仮置きして置換処理をすることにしました。
参考スクリプト:http://www.ka-net.org/blog/?p=859

※別の人が別のPCで使う可能性があるため参照設定は使えません。
したがって、Shape型変数はObject型で定義しています。

(続く)
718717:2014/07/08(火) 01:58:15.67 ID:sRhcm5aM
(717の続き)

【事象と質問】
置換がうまくいかないため、ステップインで調べたところ、
> .Text = SrcText
> .Replacement.Text = DestText
の設定がされていないことがわかりました。
※参考としたスクリプトをそのままWord VBAで実行するとうまく行くことは確認済みです。

質問は、設定ができない理由と解決策です。
(置換以外の方法でも可ですが、文章はWordで今の構造のままでExcel VBAを使うことは必須です。)

よろしくお願いします。
719デフォルトの名無しさん:2014/07/08(火) 02:12:48.51 ID:IVVVLtjN
最低でもWordの方のサンプルうpをよろしく
720717:2014/07/08(火) 03:31:21.49 ID:sRhcm5aM
>>719
717に書いたような穴埋め文章です。

> 例えば、こんな感じです:
> ○○年には日曜日が○日あり、うち夏日以上の日が○日あった。
> (年はInputboxからの入力、日曜日の日数はVBAで計算、夏日以上の日数はCSVのデータを取り込んで計数処理)
> ※文章などは適当に作成しています。

具体的には、次の文章が完成形になります。(例では、毎年3月に作成する設定。)
「2012年には日曜日が53日あり、うち夏日以上の日が120日あった。」(2013年3月8日作成)
「2013年には日曜日が52日あり、うち夏日以上の日が147日あった。」(2014年3月12日作成)
※数字は適当です。
※数字以外の文言は全く同じですが、
もとの文章には書式の設定が一部テキストに設定してあるため
.TextFrame.TextRange.Text = yyyy & "年には日曜日が" & dd & "日……
のようにTextプロパティで直接設定するのは難しいと思われます。

このような文章が、テキストボックスに入り、
ラインなどの図形との相対位置を固定する目的でグループ化されています。

なので、雛形とする文章としては、
「@@@年には日曜日が##日あり、うち夏日以上の日が**日あった」
として、@@@を2013に、…と置換するマクロを企画しています。
721デフォルトの名無しさん:2014/07/08(火) 09:12:52.62 ID:2n5wMRln
>>720
そういう言葉での説明じゃなくて
実際のコードを晒せってことだと思うよ
722デフォルトの名無しさん:2014/07/08(火) 09:35:08.31 ID:IVVVLtjN
コードっていうかWordの文書ファイルの現物ね
723717:2014/07/08(火) 19:33:18.41 ID:JOUr1Q8P
>>722
Wordにあるオブジェクトの情報は717に記載した通りですが、
構造を理解していただくためにサンプルを用意しました。
ですが、アップローダにファイルを置いたことがないため、
オススメのアップローダを教えていただけると幸いです

>>721
コードは、717のコードのキャンバス部分の処理を若干手直しした、次のものを使っています。
動くかどうかの実験ですので、手入力などの処理ではなく、全てコード内に記述してあります。
※実際の作業では特定のテキストボックスのテキストの置換で足りるのですが、
その特定のテキストボックスを指定する知識がないため、オブジェクトを総ざらいしています。

(コードは次のレスで)
724717:2014/07/08(火) 19:37:06.95 ID:JOUr1Q8P
(723の続き)
Sub ReplaceString()
Dim appWD As Object, WDfile As Object
Dim ShapeObj As Object, GrpObj As Object, CvsObj As Object
Const SearchStr As String = "@@@"
Const ReplaceStr As String = "2013"

Set appWD = CreateObject("Word.Application")
Set WDfile = appWD.Documents.Open("C:\hoge\fuga\717document.doc")
appWD.Visible = True

For Each ShapeObj In WDfile.Shapes
If ShapeObj.Type = msoTextBox Then
ReplaceShapeText ShapeObj, SearchStr, ReplaceStr
ElseIf ShapeObj.Type = msoGroup Then
For Each GrpObj In ShapeObj.GroupItems
If GrpObj.Type = msoTextBox Then
ReplaceShapeText GrpObj, SearchStr, ReplaceStr
End If
Next GrpObj

(if文の途中ですが、改行が多いと怒られるので続く)
725717:2014/07/08(火) 19:37:46.21 ID:JOUr1Q8P
(724の続き)
ElseIf ShapeObj.Type = msoCanvas Then
For Each CvsObj In ShapeObj.CanvasItems
If CvsObj.Type = msoTextBox Then
ReplaceShapeText CvsObj, SearchStr, ReplaceStr
ElseIf CvsObj.Type = msoGroup Then
For Each GrpObj In ShapeObj.GroupItems
If GrpObj.Type = msoTextBox Then
ReplaceShapeText GrpObj, SearchStr, ReplaceStr
End If
Next GrpObj
End If
Next CvsObj
End If
Next ShapeObj

appWD.Quit
Set appWD = Nothing
End Sub


Private Sub ReplaceShapeText(Shp As Object, SrcText As String, DestText As String)
If Shp.TextFrame.HasText Then
With Shp.TextFrame.TextRange.Find
.ClearFormatting
.Forward = True
.Text = SrcText
.Replacement.Text = DestText
.Execute Replace:=wdReplaceAll
End With
End If
End Sub
726721:2014/07/09(水) 00:07:05.52 ID:1lOVE9DK
>>717
>>724-725のコードをそのままExcelのブックにコピペして

Sub ReplaceString()

Const msoTextBox As Long = 17
Const msoCanvas As Long = 20

Private Sub ReplaceShapeText(Shp As Object, SrcText As String, DestText As String)
には
Const wdReplaceAll As Long = 2
を追加したら動きました。

Const msoTextBox As Long = 17

Const wdReplaceAll As Long = 2
は、参照設定すれば不要になったのですが、

Const msoCanvas As Long = 20
は、参照設定しても省略できませんでした。
うちの環境がOffice2000だからかもしれません。

とにかく、この状態でマクロを実行すると、
指定したドキュメントを自動で開いて
その中に複数あるテキストボックス内の
複数ある"@@@"をすべて"2013"に置換することまでは確認できました。
うちの環境では要求どおりの動作を出来ているので
717さんの環境でなぜ正常に動かなかったのかは分からないです。
727717:2014/07/09(水) 20:31:38.14 ID:Og8DhtMc
>>726
確認、ありがとうございます。
Office2000で、定数宣言を加えたら動作したとのことで
組込み定数まわりを確認しました。

> Const msoTextBox As Long = 17
についてはif文でTrue判定されるオブジェクトがあり、
それが該当のテキストボックスであることが確認できましたので
組込み定数として存在するようです。
おそらく
> Const msoCanvas As Long = 20
についても問題はないと思われます。
※調べてみると、描画キャンバス自体は2002から導入のようですので、これが原因かもしれません

> Const wdReplaceAll As Long = 2
こちらの中身をイミディエイトウィンドウで確認すると、値がない(未定義)ようでした。
この定数を宣言して実行したところ正常の動作が確認できました。
考えてみれば、この定数はプリフィクスがwd、つまりWordの定数ですので、
デフォルトのままではExcel VBAのVBEでは使用できないということのようです。

解決への糸口となったご報告をいただきありがとうございました。

(追伸)
テキストボックスでないことからググった時には除外していたのですが、
どうやら似たような質問がQ&Aサイトにあり、
この時は解決できなかったようです。
728726:2014/07/09(水) 21:11:44.18 ID:1lOVE9DK
>>727
動いたようで何よりでした。おめでとうございます。

ただ、一点気になったのですが、
もしかしてOption Explicitをお使いになってなかったのでしょうか?
私は必ず使用しています。

今回も最初にコピペしたままのコードを実行したら
定数の部分で宣言がされていないというエラーが出たので、
そこを定数で宣言すると言う段取りでコードを動かすことが出来ました。
(定数の値はプリフィクス名でググって見つけました)

つまり、あえてエラーを出すことでデバッグが容易になったのです。
717さんの場合も宣言を強制しておけばすぐに解決できたと思われます。
729デフォルトの名無しさん:2014/07/12(土) 12:24:11.38 ID:O1Z1M9lk
Option Explicit を使わずに開発なんてしなくてもイイ余計な苦労をしたがるんだね w
730デフォルトの名無しさん:2014/07/12(土) 22:58:06.77 ID:+s4rNRpY
>>729
頼むから必要な読点を打ってくれ
731デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 07:21:36.78 ID:Om7JuGMW
>>730
日本人でない>>729にそれを期待するのは、ちょっと酷というもの
732デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 16:51:10.58 ID:+Dp2MdII
むしろ読点が無いくらいでグダグダ言ってるやつらの日本語読解力は
とても日本人レベルとは思えない
733デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 16:56:01.83 ID:7UphRhX9
読点を使わずに長文なんてしなくてもイイ余計な苦労をさせたがるんだね w
734デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 17:10:07.28 ID:0MWyRvVm
読点を打つ所がないから打ってないんだろ

Option Explicit を使わずに開発なんてしなくてもイイ。
余計な苦労をしたがるんだね w

つまりプログラミングやめろって事だなw
735デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 17:20:06.57 ID:+Dp2MdII
>>734
オイw

Option Explicit を使わずに開発なんて、
しなくてもイイ余計な苦労をしたがるんだね w

こうだろうが。
736デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 19:10:11.11 ID:rVpga5pw
そうか。VBAはOption Explicitだけなのか。
気楽なもんだな。
737デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 19:10:16.48 ID:0MWyRvVm
>>735
その解釈が正しいかどうかは本人にしかわからない
だからちゃんと必要な読点を打てという指摘は正しい
738デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 19:23:41.31 ID:+Dp2MdII
>>737
それこそ日本語読解力の問題であって
前後の文脈から考えて>>735以外の「正解」はありえない。
739デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 19:29:46.86 ID:QheVEL1d
んなアホなw
740733:2014/07/13(日) 19:42:04.37 ID:CV5kHNB8
イヤイヤ、皆さん盛り上がっておられるようで、どうもスイマセンね w
一応>>735さんの書かれたつもりだったんですが w
741733:2014/07/13(日) 20:20:09.61 ID:7UphRhX9
よう、俺
742デフォルトの名無しさん:2014/07/13(日) 23:23:16.74 ID:sXH0x9J7
お前ら仕事出来なそうだな…
743デフォルトの名無しさん:2014/07/14(月) 01:06:02.87 ID:FQHz3O6K
自己紹介ですね
744デフォルトの名無しさん:2014/07/14(月) 01:11:44.55 ID:so/VE0oV
返しもつまんねえな…
745デフォルトの名無しさん:2014/07/14(月) 02:55:55.32 ID:FQHz3O6K
ああそうだな…
746デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 21:28:52.14 ID:FEF7k1Mw
俺の人生にoption explicitを指定しておけばよかった。
747デフォルトの名無しさん:2014/07/17(木) 22:40:35.14 ID:TJxMLENN
エラーで実行できないぞ
つまり始まりすらないってことだ
748デフォルトの名無しさん:2014/07/18(金) 13:16:13.65 ID:BjaOTzuO
俺の人生なんて生まれた時から
Option Private Module されてんぞ...
749デフォルトの名無しさん:2014/07/18(金) 13:42:30.60 ID:CjYs434G
想定外の処理がどんどん追加されて、誰もメンテできないスパゲッティ
もう不要だとわかってても削除できない"高校の時の彼女"クラス
いつまでもインスタンス化されない"結婚"オブジェクト
750デフォルトの名無しさん:2014/07/18(金) 17:44:56.79 ID:IUczFYV9
結婚はオブジェクトって言うよりイベントじゃないかな
多分、彼女クラスにそういうメソッドが実装されてないんだよ
751デフォルトの名無しさん:2014/07/18(金) 20:45:50.05 ID:Mqs0/spS
通じすぎてウケるw
752デフォルトの名無しさん:2014/07/18(金) 22:54:25.11 ID:CjYs434G
メソッドは確かにあるはずなんだが引数が不明
パラメーターを色々変えてみたけどエラーになる
753デフォルトの名無しさん:2014/07/18(金) 23:07:46.24 ID:VtppY2NX
彼女クラスにメソッドが有っても
彼女オブジェクトが実体化してないんだよ。
エアだから。

あと、結婚イベントの発生トリガーは資産パラメータの値が一定の閾値を超えたかどうかだったりする。
割り込みかけてムリヤリイベント発生も出来るっちゃ出来るんだが、その場合はできちゃった婚イベントが発生する。
754デフォルトの名無しさん:2014/07/19(土) 15:05:21.41 ID:YdLkWna+
しかし、彼女を嫁クラスに格上げして子クラスを作っても
ダックタイピングしてるから自分の子供だと思ってるだけで
嫁オブジェクトを使った他人の子供を継承してるだけ
DNA鑑定というインタフェースで発覚するようになった
755デフォルトの名無しさん:2014/07/19(土) 15:35:07.34 ID:wF73piGx
お前らまとめてキモい
756デフォルトの名無しさん:2014/08/28(木) 21:07:31.12 ID:dhL2lVzm
エクセルでIEを操作するときに、
アクセスしているwebページのjavascriptの変数に設定されている値を取得できますか?
DOMアクセスみたいな感じで。
757デフォルトの名無しさん:2014/08/28(木) 23:24:06.15 ID:wvPo7Nhd
できません
758デフォルトの名無しさん:2014/08/29(金) 00:50:38.48 ID:1e01sq6U
>>756
Functionローカル変数は 取得できないけど
それでもよければ 一応やり方(当方 IE6 です)

@表示するHTMLの中に
 <SPAN ID=EXCEL style="visibility:hidden"></SPAN>
 を作っておく ( < > は半角に変換してね)

AExce VBAで
ObjIE.document.Script.execScript "document.all.EXCEL.innerText=変数名"
Debug.Print ObjIE.document.all.Excel.innerText
を実行
注-1) execScriptに指定するコードは javascript構文上 正しい必要があります(大文字・小文字に注意します)
注-2) 存在しない変数名を指定した場合 実行時エラーになります。

補足
@を用意しなくてもいい方法はあるけど
裏技的(?)な 手法な気がするから 書き込んでいいものか・・・・
759デフォルトの名無しさん:2014/08/29(金) 02:00:42.15 ID:SwR0/7em
vbaにクエリを書いて実行させると、「実行時エラー '3704': オブジェクトが閉じているときに、操作は許可されていません。」とエラーが出るんだが、解決方法教えてください・・・
DBはsqlserverです。Management studioでは問題無く結果が出ます。

クエリは一時テーブルを作成して、データを入れる形式のものです。

ググったら、SET NOCOUNT ONを加えると解決するとありましたが、全く解決しません。
760デフォルトの名無しさん:2014/08/29(金) 06:55:00.53 ID:ldH6xU4S
MySQLとやりとりしているもので何回か出てきたことがあるな。
sql文発行する前に接続状態確認して接続が切れていたら接続し直すようにしたら
直った(?)みたいなんだけどなんで接続が切れたのかは? w
761デフォルトの名無しさん:2014/08/30(土) 09:04:31.13 ID:cvlIMipg
>>759
どう見たって接続がブチ切れてるときに接続しようとしてるな。
接続すればいいだけじゃん。
762デフォルトの名無しさん:2014/08/30(土) 09:14:58.47 ID:cvlIMipg
>>752
引数はデリゲートで出来ていて、設定するメソッドによって幸せな人生が送れるか離婚するか一家心中かが決まる。
763デフォルトの名無しさん:2014/08/30(土) 12:08:04.90 ID:mBHEjlfp
レコードセットの列を指定して、重複を避けて行数を取得する方法ってないですか?
RecordCountを使ってみたものの、重複を避ける術が分からなかったため、取り敢えず行数を取得しようとしたところ、結果が-1続きです。
CursorTypeをadOpenStaticにすると解決すると知りましたが、結果は変わりませんでした。
764桃白白 ◆9Jro6YFwm650 :2014/08/30(土) 12:13:28.21 ID:CGzN53tJ
>>763
sqlでgroup by使っちゃったら?
765デフォルトの名無しさん:2014/08/30(土) 12:15:01.66 ID:6mdTxY1W
SQLだったら distinct を使えば
詳細は

SQL質疑応答スレ 15問目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/db/1402919549/l50

ででも聞いて
766デフォルトの名無しさん:2014/08/30(土) 13:00:57.43 ID:mBHEjlfp
>>764
>>765
すいません、group byは使用していますが、氏名ごとに項目がまた分かれていて、氏名でカウントしたくても重複してしまうんです。
distinctで重複行を削除してしまうと、取得したい部分もが取得出来ないんです。
767デフォルトの名無しさん:2014/08/30(土) 13:19:50.63 ID:6mdTxY1W
どういうテーブルの構成になっていてどういう形でデータが欲しいのか後出しせずに
最初に明らかにしといてよ

これ以上は765で書いたSQLのスレでやって
768桃白白 ◆9Jro6YFwm650 :2014/08/30(土) 18:01:36.60 ID:CGzN53tJ
>>766
なるほどお。Scripting.Dictionaryに値を取り込んでCountプロパティを参照しちゃうのはどう?
769デフォルトの名無しさん:2014/08/30(土) 18:33:16.82 ID:BrsM5WtF
ちょっと気になったんで

>>763
"何の"レコードセットなのか書け
adOpenStaticとか書いてるからADOだとは思うが

あとわかってると思うけど、下の方でSQLでとかいろいろ言われてるのは
レコードセットの行数数えるんじゃなくて、レコードセット作るときに考えて
それに応じたレコードセット作れって話だぞ

状況によっては素直にループまわして数えたりするのもありかもしれん
770デフォルトの名無しさん:2014/08/30(土) 18:50:55.63 ID:zHnP+BOD
配列で処理した方が良さそうだな
771デフォルトの名無しさん:2014/08/31(日) 11:39:18.28 ID:Uv1n/GEh
ソートだのカウントだの、ワークシートに並べてワークシート関数でやるのが一番簡単だと思うけどなぜかみんな拒否するんだよな
便利な道具をあえて使わないマゾが多い
772デフォルトの名無しさん:2014/08/31(日) 18:25:24.43 ID:rhIgfBaF
それを言ったらVBA使ってることがマゾだろうな。
便利機能なら.Netフレームワークとかで外からやった方がよっぽど使えるものがあるし、
有る程度以上出来る人は余程の事情や拘りがない限りそうしてる。
773デフォルトの名無しさん:2014/08/31(日) 18:50:49.65 ID:7NqoYP/0
みんなが大好きな 車輪の再発明
774デフォルトの名無しさん:2014/09/01(月) 05:31:21.29 ID:vMu9ecQ1
>>772
会社だと、使うのは自分じゃないことも多いから
ブック渡せばいいだけと言うアドバンテージがあるから
775デフォルトの名無しさん:2014/09/01(月) 11:15:51.46 ID:+3zv7IaL
結果がExcelで欲しい時はシートにボタン貼ってマクロ登録した方が手っ取り早い
776デフォルトの名無しさん:2014/09/01(月) 20:27:19.03 ID:ttcK5TiR
ここにはあまり大きなシステムを扱う人はいないのかな。
ある程度大きなシステムなら改修案件としてEXCELファイルを出力する機能を盛り込むことを考えるもんだけど。
確かにEXCEL単体で済むようなツールとかであればVBAも有効。
ただ、だったらソートのやり方ぐらいでガタガタ言わない。元々規模としては小さなものなんだから。
777デフォルトの名無しさん:2014/09/01(月) 20:49:55.88 ID:muw4rMlT
エラそうに
778デフォルトの名無しさん:2014/09/01(月) 20:55:17.96 ID:y5S85mVs
>>776
もともと Office は エンドユーザが主に 使うからね

>だったらソートのやり方ぐらいでガタガタ言わない。元々規模としては小さなものなんだから。
これいわゆる 情シス部門の言い分だよね
エンドユーザから見ると むかつくよ

自分は情シス部門・エンドユーザ部門の両方在籍した事あるから
よくそんな事いってたし 言われた
779デフォルトの名無しさん:2014/09/02(火) 05:28:28.75 ID:fQS2Uf1m
>>778
>もともと Office は エンドユーザが主に 使うからね

いやそれは偏見だろ。
エンドユーザーであればなおのこと、コーディングルールなどに縛られることもなく勝手気ままに作れるんだから
それこそソートの方法なんてとやかく言われる筋合いもないだろうな。
ネットでVBAのソートのコード拾ってきて貼り付けて自分のとこ用にちょっと直しておしまいだよ。
780デフォルトの名無しさん:2014/09/07(日) 17:32:00.80 ID:tzy47GW2
id 名前 年齢 のような表があって、
それに何かしらの処理をプログラムがあるとします。

そのプログラムは以下のように列がベタ打ちになっています。
range("A" & i).value

列を以下のように挿入したとき
id 苗字 名前 年齢
プログラムのベタ打ち部分を変更しなくてはなりませんが、
これを自動で認識してくれるようなベストプラクティスはありませんでしょうか?
781デフォルトの名無しさん:2014/09/07(日) 17:41:36.24 ID:8bYOV7ym
>>780
Cellsで指定する
782デフォルトの名無しさん:2014/09/07(日) 18:38:31.89 ID:3xCPEmky
1ピクセルごとRGBカラーを取得する方法は、無いですか?
excelVBAで。

もちろん、ファイルフォーマットを理解して処理するとかなしで。
783デフォルトの名無しさん:2014/09/07(日) 19:19:51.44 ID:nasEMBRk
>>782
たぶんこれ
http://www.bird-soft.net/mt/2008/07/getpixelexcel_vba.html

ちがってたらゴメン
784デフォルトの名無しさん:2014/09/07(日) 20:12:39.88 ID:tzy47GW2
>>781
いやいや、range("B" & i) を
cells(i, 2)にしたところで何も変っておらんでしょw
785デフォルトの名無しさん:2014/09/07(日) 20:17:45.97 ID:3xCPEmky
>>783
ありがとう!これでいけます。
会社の制限だらけのPCで、画像をppmフォーマットにしたかったんです。
画像処理プログラム作るのにppmはシンプルだから楽なので。
786デフォルトの名無しさん:2014/09/07(日) 20:21:57.61 ID:nasEMBRk
>>780,784
こんなんどう?

予めEXCELで(VBAでもいいけど)セル範囲に名前をつけておく

B:B に "名前"とかね

んで
Range("名前").cells(1,1) ・・・・・・ B1
Range("名前").cells(2,1) ・・・・・・ B2

A列とB列の間に列が挿入されたら
その名前の定義範囲も自動的に移動する
787デフォルトの名無しさん:2014/09/07(日) 20:34:52.76 ID:3xCPEmky
>>780
>>786が一般向け。
ただし、後から管理するようになった人には非常にわかりづらいものになる。

プログラマとしてなら"A"をベタ打ちしない。(ベタ打ちを埋め込みまくるのを、ハードコーディングと呼ばれる)
Const 名前 = "A"のように宣言して、

プログラム中で、const名を使う
range(名前 & i).value

これで、Const 名前=を変更するだけで
にするだけでプログラム中の列は全部漏れなく切り替わる。
788デフォルトの名無しさん:2014/09/07(日) 23:17:03.39 ID:tzy47GW2
>>786,786
回答ありがとうございます。

constはそれなりに有用だと思いますけど、
ベタ打ちの1元管理に過ぎず、あまり好きな手法じゃありません。
列を削除した時など、A列とかで指定でされているため
そのまま動作し、バグの温床ともなりそうです。

個人的には、786の手法がベストだと思いました。

しかし、ここで問題点がもう1つ。
range("名前")ですが、例えば、他のexcelファイルから
本体のexcelファイルを操作している時など、
activeworkbookが自身であるか不確実な状況だと誤動作する可能性がありますよね。

thisworkbook.range("名前")とできればいいんですが、
シートオブジェクトじゃないと駄目だし、
worksheet(1).range("名前")とかだとせっかく名前定義してんのになんでシートの指定が必要なの?
って感じだし、なんでrangeを自分自身じゃなくてactiveworkbookに実行するんだマイクロソフトォォォって感じなんですが、
こんなときスマートな方法があれば教えてもらいたいです。
あらかじめ、activateしておくぐらいですかね?
789デフォルトの名無しさん:2014/09/07(日) 23:38:09.22 ID:u52+473R
active〜は一番使っちゃいけないやつだと思うが…
790デフォルトの名無しさん:2014/09/08(月) 04:08:01.82 ID:zauy8Y5o
私も嫌いですが、
これ以外の方法見つからないんです。。。
791デフォルトの名無しさん:2014/09/08(月) 07:18:49.16 ID:mvF3bbYP
>>790
Application.Range(範囲名)で開いてるブックの範囲は全部とれるはず
名前が競合するときは、範囲名はブック名で修飾できる

Rangeのヘルプには
>オブジェクト修飾子を指定せずにこのプロパティを使用すると、ActiveSheet.Range のショートカットとなります
って書いてあるんだが、実際はApplication.Rangeだと思うんだが
範囲名使うとこの二つで動作違う
オブジェクト省略したときの動作はApplication.Rangeと同じっぽい
792デフォルトの名無しさん:2014/09/08(月) 07:26:39.29 ID:mvF3bbYP
あと
>なんでrangeを自分自身じゃなくてactiveworkbookに実行
自分自身とは何を指してるのかわからんが
(ActiveWorkbookが返す)WorkbookにRangeは無いぞ
793デフォルトの名無しさん:2014/09/08(月) 13:24:33.72 ID:B4kL45G3
>>788
省略した時の仕様が気に入らず確実さを取るなら、すべてのRangeに対してブック名を省略しなきゃいいだけ
794デフォルトの名無しさん:2014/09/08(月) 23:33:56.11 ID:zauy8Y5o
>>791
ありがとうございます。
applicationなんてものがあったのですね!
これでいきたいと思います!
795デフォルトの名無しさん:2014/09/09(火) 01:09:57.15 ID:EBo5pa93
VBAで別のアプリを動かすのに、UIAutomationを使ったコードのサンプルってあるかな
796デフォルトの名無しさん:2014/09/09(火) 02:38:21.63 ID:dbNyx8YK
エクセル2007でのVBAについてです。

曜日    開始  終了
月      10 120
火 80 350
水 90 250

日 180 620



上のような7行3列のデータベースがあったとして、
「曜日」という変数が「月」だったなら
開始=10、終了=120
のように予め関連づけたいのですが
最もスマートで簡単な方法はどのようにしたらいいのでしょうか?
if文でひたすら場合分けする方法しかわかりません。

上のデータベースはVBA上で記載しても、
エクセルのシート上でも構いません。
ただし、当方あまり複雑なのは分かりませんので(データベースを呼び出すなど)
できるだけ単純なものを希望します。
797デフォルトの名無しさん:2014/09/09(火) 03:45:59.03 ID:5K5CkDtq
>>796
いつも思うけど "スマートな方法" って その人それぞれの主観が入るから他人には分からんよ
その人とっては良いと思っても 他の人には "スマートじゃない!"てのは多々ある
で自分ならこうする

※シート上にそのテーブル作成して
Dim Ws As Worksheet
Set Ws = Worksheets("Sheet1") 'テーブルのあるシート
開始 = Application.WorksheetFunction.VLookup(曜日, Ws.Range("A2:C8"), 2, False)
終了 = Application.WorksheetFunction.VLookup(曜日, Ws.Range("A2:C8"), 3, False)


※VBA内で Select Case で処理する手もあるけど
メンテ考えたら お勧めしない。
798デフォルトの名無しさん:2014/09/09(火) 03:54:36.64 ID:dbNyx8YK
>>797
ありがとうございます。
勉強になりました。
799デフォルトの名無しさん:2014/09/09(火) 09:58:22.91 ID:iON1NCNG
VLookup使うならVBAとかいらんけどな
800デフォルトの名無しさん:2014/09/09(火) 10:29:01.15 ID:5K5CkDtq
>>799
じゃぁ 君なら

>>796への ベストと思う回答は?
801デフォルトの名無しさん:2014/09/09(火) 11:50:31.70 ID:WRZDH2Bt
>>800
799じゃないけど、
dim r as range
set r = range("A1").currentregion.columns(1).find("火")
if not r is nothing then
debug.print r.value
debug.print r.offset(0, 1).value
debug.print r.offset(0, 2).value
end if
とかやったりするなぁ。
802デフォルトの名無しさん:2014/09/09(火) 12:00:47.78 ID:WRZDH2Bt
あ、>>796読んでなかったわ。

その関連を頻繁に使うのなら、Dictionaryを使う手もある。
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Excel/vba/vba_dictionary.html
↑の内容が理解できるかどうかわからんが・・・。
803デフォルトの名無しさん:2014/09/09(火) 12:53:48.30 ID:puhlfYKM
曜日は増えないから、selectでいいような気がするけど。
804800:2014/09/09(火) 13:12:07.91 ID:5K5CkDtq
ちょっと外出するので
まとめレスします

>>802
なるほど Dictionaryってあるんですね 知らんかった
ただ
Dictionary使った事ないんであれですけど
1つのKEYに対して二つの値を格納する事が "単純に" 出来るんでしょうか
自分も一瞬 コレクション使うってのも考えたんだけど
ちょっと工夫しないといけないんで そこで引っかかったんですよね

>できるだけ単純なものを希望します。
ってのもあったし

>>803
たしかに曜日は増えないけど
開始・終了値は 変わる可能性があるわけで
その可能性が ほぼないとするなら
select Case でもいいとは思うな


>>799さんへ
VLookup使わない 回答をお待ちしてます。
自分も勉強になりますんで
805デフォルトの名無しさん:2014/09/09(火) 13:24:26.21 ID:WRZDH2Bt
>>804
> 1つのKEYに対して二つの値を格納する事が "単純に" 出来るんでしょうか
え?二個のDictionary作ればいいだけじゃん。
806800:2014/09/09(火) 13:27:14.63 ID:5K5CkDtq
あ!なる そういう手法なのね
取り急ぎレスします。
807デフォルトの名無しさん:2014/09/09(火) 14:14:22.21 ID:iON1NCNG
>800,804
元データをどっから持ってくる(どこで定義する)かによるが
VBAを使う特別な理由が無ければ、VBA使わないってのがスマートだと思うんだが
あらかじめエクセルシートで用意できるなら、俺ならこのぐらいならVBA使わん

どうしてもVBA使う理由があるなら、その理由とVBAの規模次第でどうやるか変わるだろ
ちょっとした使い捨てぐらいのコードなら、Select Caseでべた書きも良いし
大規模なシステムの一部なら、配列やディクショナリにでも入れて処理するか
それ用のユーザ定義型やクラス作る手もある
808デフォルトの名無しさん:2014/09/09(火) 14:51:37.26 ID:puhlfYKM
自分だったら、

セルに値を予め埋めておいて(constの代わり)、下のようにして拾ってくるだけで済ませるけどね。
Select Case 曜日
Case "月"
開始 = ThisWorkbook.Worksheets(1).Cells(1, 2).Value
終了 = ThisWorkbook.Worksheets(1).Cells(1, 3).Value
Case "火"
開始 = ThisWorkbook.Worksheets(1).Cells(2, 2).Value
終了 = ThisWorkbook.Worksheets(1).Cells(3, 3).Value
...

800のひとまで799のvlookupに噛み付いているけど、あれは検索項目がソートされているのが前提だから、
今回のように月、火、水、と曜日で並んでいるデータには向いてないんじゃないのかい?
曜日の並びが変わるのは見た目もメンテナンスもわるい。
そもそも799はVLOOKUPで済むような話だとVBAに起こさなくてもExcelシート内でやりたいこと解決してしまうってことでしょ。
809デフォルトの名無しさん:2014/09/09(火) 15:41:44.44 ID:7s/ClwS2
>>808
> あれは検索項目がソートされているのが前提だから、

一致検索ならソート要らんでしょ
810800:2014/09/09(火) 16:15:22.73 ID:5K5CkDtq
携帯でレスは随時みてたけど 又まとめてレスします。
>>807 さんへ

まず後半部分は その通りだけど
>Select Caseでべた書きも良いし
>配列やディクショナリにでも入れて処理するか
>それ用のユーザ定義型やクラス作る手もある
が良くてVlookupがだめな理由は?

>>799 >VLookup使うならVBAとかいらんけどな
否定されるなら その理由がほしい

でそれが
前半部分であるなら

>>796 >エクセル2007でのVBAについてです。
である事 そして
>>796 >「曜日」という変数が「月」だったなら 開始=10、終了=120
>>796 >のように予め関連づけたいのですが
と書いては あるけど それが最終結果だとは読みとれんかったし
これを元になんらかの処理をしたいんだろうなと自分は受けとって回答した

だから >>799さんが
>「曜日」という変数が「月」だったなら 開始=10、終了=120のように予め関連づけたいのですが
を最終結果と判断してあのレスなら それはそれで納得できる。
(自分には単純に否定されただけに見えたし >>796さんにそれなりの説明つけてレスして欲しかった)

>>808 さんへ
ごめん勉強不足かもだけど
>>809さんと同じ認識だったんだけど
詳しく解説を頼みます。
811デフォルトの名無しさん:2014/09/09(火) 16:42:53.83 ID:iON1NCNG
>>810
なにか気に障ったのなら謝っておくわ

俺はVLookupがダメだとは言ってないぞ
もちろんVBAでVLookupでやっても良いよ
ただ、出来るだけ単純にって言う元質問者に対して
それならVBAすら使う必要ないんじゃないかって投げかけてるだけ

Select Caseでべた書きのくだりでVLookupに触れてないのは、その前に
>元データをどっから持ってくる(どこで定義する)か
>あらかじめエクセルシートで用意できるなら
と書いてるだろ
これを受けてるから、エクセルシートにデータを展開しないような状態
つまりVLookup使えない想定での話だからな

VLookup使える状態でなおかつVBAを使う理由があるならVBAからVLookup使えば良いよ
812800:2014/09/09(火) 16:47:08.37 ID:5K5CkDtq
>>807 の説明ならここまで噛み付かなかったよ

>>799 にむかついた
813デフォルトの名無しさん:2014/09/09(火) 17:24:47.32 ID:WRZDH2Bt
個人的な感想を言うと、俺もVBAでVLOOKUP()を使うのはすごい違和感がある。
だってfind()でrange取り回した方が楽じゃん(個人的感想)。
VBAでWorksheet関数を使うのは、VBAでは多くのコードが必要だがそれを使うと簡単に書ける場合のみ。
814デフォルトの名無しさん:2014/09/09(火) 18:05:06.69 ID:puhlfYKM
>>810
ソートは指摘の通りで勘違いっす。詳しく語るほどのものではないよ。
VLOOKUPで泣いたことがあるのでさ。
お手柔らかに。
815デフォルトの名無しさん:2014/09/09(火) 21:12:21.83 ID:jO0AVdbh
>>804
>1つのKEYに対して二つの値を格納する事が "単純に" 出来るんでしょうか

KEYに対する値に「配列」を納めればいいだけじゃね
816デフォルトの名無しさん:2014/09/09(火) 21:47:51.80 ID:ACZnc7/q
配列が嫌ならユーザー定義型もあるしな。

それにしてもExcel VBAスレってプログラミング初心者ばかりだなw
817デフォルトの名無しさん:2014/09/09(火) 21:58:11.28 ID:CZR7MU0J
>>816
そりゃ上級者(笑)はこんなスレ見ないし他の言語触ってるからな
818796:2014/09/09(火) 23:05:48.40 ID:dbNyx8YK
実際の検索値となるのは曜日ではなく別の文字列であり
説明用に曜日で代用させていただきました。
実際のデータは曜日みたいに固定ではなく今後増える可能性があるので
>>808のselect caseというのがすごく分かりやすかったのですが
今後の汎用性を考えて>>797の方にしようと思います。

ただ、自分の頭で描いていたのは>>802のdictionaryのようです、が、
いまの自分には使いこなせ無さそう…
819デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 00:04:23.53 ID:hwfl5E9s
>>804
2つのディクショナリを使うのはいいけど、入れ子にするつもりなら
処理が煩雑になり易いのであまりお勧めはしません。
コレクションや配列、ユーザー定義やクラスを使ってやるのが面倒だというのであれば、
例えばディクショナリのキーに対応する値にカンマ区切りで文字列を結合し設定して、
取り出した後にカンマで分割して個々の値を取得する方法も有ります。
ただしこの場合は値にカンマが含まれないことが大前提になりますが。
820デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 00:53:36.79 ID:1S40Q2ys
変数X=変数Y*変数Z*if(定数>10,1,0)

みたいに、if文を条件式ではなく変数のように使うことはできますか?

if 定数>10 then
変数X=変数Y*変数Z
else
変数X=0
endif

でもいいのですが、同じような変数Xがたくさんあるとごちゃごちゃしてしまいます。
821デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 01:03:49.94 ID:TSPWU44l
>>820
IIf
822デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 02:02:58.88 ID:vQJB8XDv
定数>10の結果が変わる事は無いと思うんだが...
823デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 03:41:50.70 ID:1S40Q2ys
初期値で与えるイメージだった
わかりづらくてすまん
824デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 08:12:22.18 ID:Q736+TvJ
>>823
質問の意味がわからん
定数が変数の間違いだったとして

If 変数A > 10 Then
  変数X = 変数Y * 変数Z
Else
  変数X=0
Endif

なら

変数X = 変数Y * 変数Z * -(変数A > 0)

と書ける
825デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 08:14:00.90 ID:Q736+TvJ
タイプミスした
変数X = 変数Y * 変数Z * -(変数A > 10)
の間違い
826デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 10:56:28.48 ID:YIVN8ybq
>>822-825

>>821で完璧な答えが出てるのに
何故にそんなにこの話題を引っ張るのか意味が分からん

変数X = 変数Y * 変数Z * iif(定数 > 10,1,0)

もちろん今回に限っていえば False の時に 0 だから
>>825みたいなやり方もあるけど、
True と False が両方とも0以外の場合には結局 IIF を使うことになる。
827デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 11:38:31.71 ID:EEhzbKtF
>>825
この書き方嫌い
828デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 11:44:04.16 ID:EEhzbKtF
>>826
> 変数X = 変数Y * 変数Z * iif(定数 > 10,1,0)

なんでそんなに分かりにくい書き方するかなあ

素直に
変数X = IIf(10 < 定数, 変数Y * 変数Z, 0)
でいいと思うが。
829デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 11:55:05.01 ID:lYSqptpV
Iif禁止
830デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 12:08:41.33 ID:YIVN8ybq
>>828
「Ifの判定結果を式に反映したい」という>>820の質問主旨に沿った書き方をしたまで、
Falseでゼロとかそういう特殊なケースではなく、汎用的に書いたら>>826のようになる。
831デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 12:37:27.07 ID:EEhzbKtF
>>830
ああ、>>820 の一行目か
その下の If 文の奴しか見てなかったわ、すまん
832デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 14:43:11.11 ID:lYSqptpV
IIf使う奴は氏ね
833デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 17:59:37.88 ID:vQJB8XDv
暗黙の変換と、論理値を数値として使うやつはさっさとプログラムやめろ
834デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 18:14:07.87 ID:lNGO68IW
>>832
どうやって死ねばいいでしょうか?
835デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 19:21:31.99 ID:Jy7UXe/s
>>833
As Object
で宣言して使うのもダメかな?

実はそうしないと自力では解決できないものがあって
聞きたいんだけど
836デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 20:24:53.18 ID:YIVN8ybq
>>835
As Object の何がいけないの?
俺も良くやるけど。
837デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 20:33:29.42 ID:Jy7UXe/s
>>836
ごめんなさい 自分よくわかってないんですけど
>>833のいってる
暗黙の変換に該当するのかな と思って
838デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 20:39:22.73 ID:YIVN8ybq
>>837
多分>>833が言ってるのは
>>825みたいにTrueを-1、Falseを0として演算に使用することとか
文字列の数字に対して*1で数値化するとか、
そういうのを止めろという「>>833の個人的主張」でしょ
気にする必要ないよ。
839デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 20:48:58.34 ID:Jy7UXe/s
>>838
ありがとうございます
そういう事ですか じゃ良いんだね すっきりしました。

ちなみに解決できないものって これだったりします。
こうしないとなぜか .writeで "コンパイルエラー"になるんですよね
これで解決してるから問題ないんだけど

Dim HTMLDoc As Object
Set HTMLDoc = New MSHTML.HTMLDocument
With HTMLDoc
  .DesignMode = "on"
  .Open
  .write "<HTML><BODY>・・・・省略・・・・・</BODY></HTML>"
  .Close
End With
840デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 20:57:20.35 ID:vQJB8XDv
>>835-838
>>833>>825見たいな書き方は今時やめろって話
VB以前の大昔のBASICなら結構多用してたけどな
まあ、個人的な主張なのはその通りだがw
841デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 21:03:38.21 ID:YIVN8ybq
>>839

「こうしないと」の「こうしない」場合にどうしてるのか分からないけど、
As object 以外だと As Variant ってこと?
それとも
As MSHTML.HTMLDocument
って宣言してもエラーが出るの?
842デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 21:08:01.32 ID:Jy7UXe/s
>>841
Dim HTMLDoc As MSHTML.HTMLDocument
だと .write で
 コンパイルエラー
 関数またはインターフェイスが予約されているか、
 または Visual Basic でサポートされていないオートメーション タイプが関数で使用されています。
となるんです

いろいろ ググって見た所
 As Object
にするといいよ ってのを見て今そうしてるのですが
843デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 21:23:19.48 ID:YIVN8ybq
へー、そういう事もあるんだね。

おれはFileSystemObjectをよく使うんだけど、
あれはMicrosoft Scripting Runtimeを参照設定して
Dim fso As New FileSystemObject で宣言したほうが
参照設定なしで
Dim fso As Object で宣言して使うよりも
断然使いやすいから他のライブラリもそうだと思ってた。

どっちみちMicrosoft HTML Object Libraryの参照設定は必要なんだろうから
普通に考えたら As Objectよりも As MSHTML.HTMLDocument
のほうが良さそうなのにどうしてなんだろね?
844デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 21:30:36.75 ID:vQJB8XDv
>>842
HTMLDocument型で行けそうなのにダメだな
詳細はタイプライブラリどうなってるか調査すればわかるかもしれんが
もともとVBAで使う前提のコントロールじゃないからな

writeはIHTMLDocumentで宣言すると使えるらしい
845デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 21:38:40.98 ID:Jy7UXe/s
>>844
を!動く!
やっぱ聞いてみるもんだね
もっとも ググり方が 足らんって事だけど(反省)

ありがとうです。
846デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 21:50:50.45 ID:Jy7UXe/s
ちょっと誤解されそうなんで

>もっとも ググり方が 足らんって事だけど(反省)
これ途中でめんどうになって 動けばいいやって やったって事
847デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 21:56:36.15 ID:8S5VLuEL
>>826
IIFによる三項演算は重いんだよね。
だから.NetのVBでは別途IFによる三項演算ができるようになっている。
昔、使ったコード書いてたら、普通にIF文で書いた方が処理速いって言われたことがある。
848デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 23:00:38.21 ID:vQJB8XDv
三項演算そのものの速度なんて有意差がでるとは思えんが
遅いのは引数の評価だろ
849デフォルトの名無しさん:2014/09/10(水) 23:14:56.95 ID:wDsI5Vre
ランタイムの最適化がどうなっているか理解してれば速度の違いが分かるだろ。
昔の開発者はコンパイラがどういう最適化をしてどういうコードを出力するか知ってるのが普通だったけど。
それは中間コードを実行する仮想マシンでも同じなんだよ。
知っているか知らないかで10倍は速度が変わってくる。
850839:2014/09/11(木) 01:39:29.34 ID:QjgECpza
>>844
>を!動く!
って喜んでたけど
Dim DOMDOC As MSHTML.IHTMLDocument
で宣言したら動くけど 候補表示出ないのね
Dim DOMDOC As New MSHTML.IHTMLDocument
もダメだし

やっぱVBAで利用するにはいろいろ工夫が必要みたいですね

以上 ご報告でした
851デフォルトの名無しさん:2014/09/11(木) 09:02:58.27 ID:FXbvu4fI
IEからCSVをダウンロードして開く処理を自動化したいのですが、画面下部に開く、保存、キャンセルの3択をSendkeyを使わず自動に開くにはどうしたら出来ますか?
852デフォルトの名無しさん:2014/09/11(木) 09:10:13.73 ID:awRn/eWy
>>843
最近のWindowsは最初から入ってるから、別に参照設定せずとも、
レイトバインディングでやっても問題ない。
853デフォルトの名無しさん:2014/09/11(木) 09:18:58.26 ID:QjgECpza
>>851
>IEからCSVをダウンロードして開く処理
状況がわからない
Excel VBAで IE操作したいと仮定するならIE使わないで
ExcelでCSV開いて保存等したらいいように思えるけど

CSVがインターネット上にあるのかな?
(URLDownloadToFileつうAPIあるよ)
854デフォルトの名無しさん:2014/09/11(木) 09:22:22.62 ID:awRn/eWy
>>853
わざわざIE立ち上げて遠隔操作する必要はないわな

直接、URL叩いてCSVを貰えばいいわけだし。
855デフォルトの名無しさん:2014/09/11(木) 09:38:23.87 ID:tg37F+wX
IEを使わないとネットからのダウンロードはできない、とでも思い込んでるんだろうねぇ…
856デフォルトの名無しさん:2014/09/11(木) 10:25:07.35 ID:FXbvu4fI
>>853
>>854
ちょっと今ソースが手元にないんですが、ログインする必要があるので、いきなりファイルのアドレスを叩けない条件です。

ひとまずは紹介していただいた
URLDownloadToFileというAPIを試してみます。ありがとうございます。
857デフォルトの名無しさん:2014/09/11(木) 10:53:53.45 ID:QjgECpza
>>856
その状況でURLDownloadToFile使えるかどうかは
やってみんと分からんな(Https だったりしたら使えるだろうか?)

自分もこれ使ってたの かなり前だし
で、昔使ってたやつの残骸みつけたので
一応技術情報
httpレスポンスヘッダ(こうゆう名前だったと思う)に

Cache-Control: no-cache

があると失敗するようです。(たしかエラーには ならなかったと記憶してます)
858デフォルトの名無しさん:2014/09/12(金) 06:37:39.10 ID:BK9CuCos
>>852
最近VBAあまり使ってないから分からないんだけど、
遅延バインディングって使うと処理が遅くなるのはまぁ仕方ないとして、
インテリセンス的にはどうなの?そもそもVBAのインテリセンスはしょぼいから
効いても効かなくても余り関係ないって感覚?
859デフォルトの名無しさん:2014/09/12(金) 07:54:06.11 ID:ImIRtw90
>>858
後入れモジュールでは最初からあきらめてる
860デフォルトの名無しさん:2014/09/12(金) 21:26:53.98 ID:8FOfXnnF
すみません、コードをきれいな書き方に修正したいのですが
こちらで質問させていただいてもよろしいでしょうか
861桃白白 ◆9Jro6YFwm650 :2014/09/12(金) 21:27:16.95 ID:9osvpauL
>>860
いいと思うよ。
862デフォルトの名無しさん:2014/09/12(金) 21:42:28.27 ID:8FOfXnnF
>>861
ありがとうございます
業務簡略化のためにVBAを勉強してコードを組んでいるのですが
きれいなコードを書くのが苦手で、自分でもなにを書いているのかわからなくなる時があります。
変数をローマ字一文字にしてしまうとさらにわけがわからなくなったので
ある程度なんの変数なのかわかるように工夫はしてみたのですが余計に混乱してしまいます…
それほど難しいコードを組んでいるわけでもないのですが
たとえば下のコードをもっときれいに組む方法ってあるでしょうか?
よろしくお願いいたします。

Public Sub New_Rolling_Issue()
Dim Setting_Down As Integer
Dim Loop_Down As Integer '行のループ番号を格納する変数
Dim Loop_No As Integer '列のループ番号を格納する変数
Dim End_Count As Integer '請求書書式の行数を確認する変数
Dim Print_Flag As Integer
Application.ScreenUpdating = False 'マクロ実行中の画面の描画を停止
Call Invoice_Formula_Reset
With Worksheets(Invoice_WS)
Setting_Down = Worksheets(Setting_WS).Cells(Rows.Count, 2).End(xlUp).Row + 5
For Loop_No = Start_No To End_No Step 2 '【工事一覧入力】の部屋番号列を左方向に向かって1行飛ばしで格納数を変更
.Cells(6, 12).Value = Worksheets(Input_WS).Cells(3, Loop_No).Value '【請求書印刷】の請求書発行No.を【一覧入力】に基づいて変更
Print_Flag = 1
.Range(Itemize) = "" '請求書明細をクリア
End_Count = 9
For Loop_Down = 13 To Setting_Down '【一覧入力】の数量行を下方向に向かって格納数を変更
863デフォルトの名無しさん:2014/09/12(金) 21:43:07.88 ID:8FOfXnnF
続きです
If Worksheets(Input_WS).Cells(Loop_Down, Loop_No).Value <> "" Then '【入力一覧】の数量行に数字の入力があるか確認
.Cells(End_Count, "B").Value = Worksheets(Input_WS).Cells(Loop_Down, "C").Value ' あれば【請求書印刷】の摘要欄に名称を入力
.Cells(End_Count, "E").Value = Worksheets(Input_WS).Cells(Loop_Down, Loop_No).Value '【請求書印刷】の数量欄に数量を入力
End_Count = End_Count + 1 '【請求書印刷】の行数チェックの変数に+1
If End_Count = 17 Then '【請求書印刷】の行数が規定まで達したら手動発行メッセージ表示
MsgBox "請求書発行No." & Cells(6, 12) & "は手動で発行してください。", vbExclamation, "確認"
Print_Flag = 2
Exit For
End If
End If
Next Loop_Down
If Print_Flag = 1 Then
ActiveSheet.PrintOut
End If
Next Loop_No
End With
Application.ScreenUpdating = True '画面の描画を再開
End Sub
864デフォルトの名無しさん:2014/09/12(金) 22:07:07.99 ID:besSWj6W
>>863
コメントが適切かどうかは別にして、まったく知らない人が上から順にコメントだけ見て、何をやっているのかすぐ分かるようなプログラムが良いプログラム。

分かりにくいプログラムは、たいてい言葉でプログラムの構造がうまく説明できないものになっている。
865デフォルトの名無しさん:2014/09/12(金) 22:10:51.70 ID:besSWj6W
>>862
変数名がダメダメだから、明日ひまなときにレスするよ。
866デフォルトの名無しさん:2014/09/12(金) 22:17:54.53 ID:besSWj6W
行、列を英語で言うと何?
数はNo、Num、Number。
値がtrue、falseになるような変数は、フラグ変数といいます。flagです。
867デフォルトの名無しさん:2014/09/12(金) 22:24:57.66 ID:6MSsZNQA
>>862-863
まず、変数は良いとしても、処理説明のコメントを右に書くのは基本無しだ。
読み辛いこと甚だしい。もし、レス向けに詰め込んだだけならすまん。

次に、コメント書くならもう少し大きい単位で。
この場合なら「【工事一覧入力】の内容を列毎に【請求書印刷】に移して印刷」って感じのを
関数のコメントにでも書いておけば十分かと。
あとは、規定数チェックの補足コメントと、各移送部分に項目名をメモ代わりに付けるくらいか。

変数名が長い割に無意味なのも気になるけど、それは>>864-866に任せたw
868デフォルトの名無しさん:2014/09/12(金) 22:29:40.60 ID:8FOfXnnF
レスありがとうございます。

>>864
本当に自分でもわからなくなる時があるので…もっとわかりやすくコメントを書いてみます
>>865
変数やはりダメダメですか
ぜひ参考にさせていただきます。
>>866
rowとcolumnでしょうか
行数や列数の変数のときはRow_Noなどにした方がよいですか?
PrintFlagに関しては試行錯誤でなぜかそれを入れないと動かなくなってしまったので…
いろいろと精査してみます、ありがとうございます。
869デフォルトの名無しさん:2014/09/13(土) 02:10:36.52 ID:aRKTTaf3
俺は、読みにくいけどわかりにくいとは思わんな
わかりにくいと感じるのは、実際のワークシートや印刷ページを見てないからだと思う
単にデータを並べ替えてるだけみたいだし、たぶん実際のシートを見れば何やってるか一目瞭然だと思う

まあ変数名はもうちょっと考えてもいいかもしれんが
>>868
変数名は、悩むぐらいなら無理に英語にせずに日本語で書けばいい
こう書くと日本語の変数名には絶対反対と言うやつも出てくるけど、コーディング規則なんて宗教みたいなもんだからなあ
何を信じるかは個人の自由

あと、コメントは例えば
「行のループ番号を格納する変数」
じゃなくて
「行番号を格納するループ変数」
みたいに書くかな、俺なら
870デフォルトの名無しさん:2014/09/13(土) 02:27:59.39 ID:0I+zc03N
このサイズでインデント飛ぶとみる気がしないな
どっかコード貼り付けできるサイト使えよ

変数名とかコメントとかいろいろ言われてるけど俺的には
Worksheets(Input_WS) これが一番気になる
Input_WSはシート名の文字列か順序の数字なんだろうが
シートそのものを変数に入れろよ

初心者なら、変数名まよったらいっそ日本語で付けてみるのも有りだぞ
871デフォルトの名無しさん:2014/09/13(土) 03:46:05.14 ID:FgbmXmAB
>>870
> シートそのものを変数に入れろよ

まあ、言いたいことはわかるが、このレベルとしては Active〜 に頼ってないのは誉めてもいいと思う

なので、

> MsgBox "請求書発行No." & Cells(6, 12) & "は手動で発行してください。", vbExclamation, "確認"



> ActiveSheet.PrintOut

は、ちょっとおかしいかな
872デフォルトの名無しさん:2014/09/13(土) 03:55:30.91 ID:aRKTTaf3
とりあえずインデントつけてみた
https://friendpaste.com/7iW6FESeuW3vqGQb1Y08Vz
873デフォルトの名無しさん:2014/09/13(土) 04:04:20.35 ID:aRKTTaf3
>>871
俺なら「印刷用のシートをActiveSheetにする」と決めてコーディングする
先頭の方でActiveSheetをコメント付きで明示して

Worksheets(Invoice_WS).Activate ' 印刷用シートをアクティブにする

データのコピー元シートは2枚あるので、Withは使わずにオブジェクト変数に入れる
まあ全シートを省略せずに書いた方が間違いは減りそうだけど
874デフォルトの名無しさん:2014/09/13(土) 04:10:01.22 ID:FgbmXmAB
>>873
> 俺なら「印刷用のシートをActiveSheetにする」と決めてコーディングする

それなんかメリットあるの?
印刷前に内容表示して印刷するかどうかを確認するとかならわかるけど、今回はそうではなさげだし...
875デフォルトの名無しさん:2014/09/13(土) 04:22:56.22 ID:aRKTTaf3
>>874
別にどれをActiveにしてもいいんだけど、ExcelではActiveシートを無視することはできてもなくすことはできないから、
どれにするか決めて活用した方がコーディングが楽になるよねっていう単なる経験談

今回のケースではコードが短かすぎて恩恵が少ないけど
876デフォルトの名無しさん:2014/09/13(土) 04:28:55.43 ID:aRKTTaf3
ここで言ってる「Activeシートを無視」ってのは、プログラムを作る時にどこがActiveかまったく考えずにシート名をいちいち書くって意味ね
877デフォルトの名無しさん:2014/09/13(土) 07:38:05.77 ID:FdxK6FtY
みんな優しすぎて涙出てきた
878デフォルトの名無しさん:2014/09/13(土) 09:58:16.95 ID:/Kh9xLWL
>>868
すでにほかの方がおっしゃってるものも含めて私が個人的に感じたことです。

1.コード云々以前の問題として宣言されていない変数名が複数見受けられます。
Invoice_WS、 Setting_WS、 Input_WS、 Itemize、 Start_No、 End_No、は宣言無しで使われています。
(プロシージャ外で Public で宣言されているのかもしれませんが、その場合でも質問時には貼り付けておくべきです)

2.コメント内でのシート名の表記が統一されてないようです。
【工事一覧入力】、【一覧入力】、【入力一覧】、は
すべて Worksheets(Input_WS) を指しているようですから、どれかに統一した方が良いと感じました。

3.変数名のつけ方として、行を格納する変数なら Down ではなく Row、
列なら No ではなく Column に統一したほうが他人が見たときにわかり易いと思います。
また、見たところ Loop_Down も Loop_No も Worksheets(Input_WS) 内の情報だけを対象にしていますから
それも踏まえて Loop_Down は Input_Row、 Loop_No は Input_Column、のほうがよりわかり易いのではないでしょうか。

4.セル位置の指定方法として Cells(数字,"アルファベット") と Cells(数字,数字) が混在しています。
可読性の点や好みの問題もあるのですが、列指定にアルファベットを用いるのは
私はせいぜいA〜Zぐらいまでの範囲でしか使い物にならないと感じています。
今回はその範囲に収まっているのですが、列を変数で指定する事(たとえば貴方も Loop_No を使っています)も考えると、
Cells(数字,数字) のほうがよろしいかと思います。

5.Flagは一般的にはBoolean型変数を使います。

これらを踏まえて書き直してみました。
https://friendpaste.com/7iW6FESeuW3vqGQb1Xrb7I
勝手に付け足した部分には''で注釈を入れてます。
879デフォルトの名無しさん:2014/09/13(土) 10:17:51.44 ID:aRKTTaf3
>>878
セルの指定方法については考え方が逆だな
A-Zは脳内で数字に変換できるけど2文字以上は暗算が困難だから、既存の表からデータを拾う場合は文字で指定した方が確実
880878:2014/09/13(土) 10:33:57.30 ID:/Kh9xLWL
>>879
そういうケースもあるのですね。
私の業務では行方向に0.1秒刻みとか1秒刻みで24時間分(86,400行〜864,000行)、
列方向に1日あたり複数の測定項目で1か月分(大体150列ぐらい)のデータが並ぶ、
といった帳票を処理するので、そういう場合には列指定がアルファベットだと仕事にならないわけです。
881デフォルトの名無しさん:2014/09/13(土) 10:43:28.37 ID:FgbmXmAB
>>875
> どれにするか決めて活用した方がコーディングが楽になるよ

あとから見るときとか、回収するときに面倒になること多いから、俺は全てにシート指定をする
まあ、こっちも単なる経験則だが

>>880
相当特殊な例だし、連続した内容読むなら数値でやるのは当たり前
>>879 が言ってるのは、帳票の一部からデータを読み取るとかの話でしょ
俺は固定した場所に書き込むときも A1 形式で指定したりする
882デフォルトの名無しさん:2014/09/13(土) 10:52:02.24 ID:zlWFdsfJ
みなさん、たくさんのレス本当にありがとうございます!
>>878さんのコードを見本に皆様の意見を踏まえて、よりわかりやすく自分に合ったコーディングをしたいと思います。
この請求書印刷マクロも何度も何度も修正はかけていたのですが…ダメダメでまだまだ勉強が必要だと感じました。
今回修正していただいた方法を他のマクロにも生かしたいと思います。

昨日アップしたマクロに関連するコードを下記にアップしてみました。
質問する上で最初に全てアップすべきだったと思います。
すみませんでした。
https://friendpaste.com/7iW6FESeuW3vqGQb1XraDv
883878:2014/09/13(土) 14:31:07.43 ID:/Kh9xLWL
ユーザーフォームを処理方法の分岐(全選択か一部選択か)に用いているようですが、
フォーム上から呼び出すプロシージャを変えるよりも、フォームで得られた値を返り値として
標準モジュール上で処理を分岐させるほうがコード全体の見通しが良くなる気がします。

通常、フォームモジュールと他のモジュール間での値の受け渡しにはパブリック変数を使うことが多いようですが、
変数はなるべく狭い範囲で使うに留めたいので、ユーザーフォームをUnloadしないでHideで制御を標準モジュールに戻します。
そうすると、フォームは見えないだけで内部の変数(Textboxの値など)は保持されていますので、
ユーザーフォームのオブジェクト名(今回ならfrm新発行確認)に続けてオブジェクトを指定すると値が取り出せます。
ということで、フォーム上に"発行開始請求書No."を入力する Textbox1、と
"発行終了請求書No."を入力するTextbox2、を用意して、フォームを閉じるボタンとしてToggleButton1 を用意します。
その他、Textboxに対する説明のLabelなどは適宜追加してください。
なお、フォームを閉じるのが CommandButton でなく ToggleButton なのは、キャンセル処理に対応するためです。
こうしておけばトグルボタンで閉じたときには処理続行、フォーム右上の×で閉じれば処理キャンセルという風にできます。

ということで、以下のコードは、>>882とほぼ同じ動作になります。
(開始終了の値の大小チェックや、数字以外の入力を受け付けないような処理が追加されてます)

https://friendpaste.com/1HbxD0LtNlfpEianBbT7wG
884デフォルトの名無しさん:2014/09/13(土) 14:47:09.05 ID:eg/hmqYy
■変数名について
何でもかんでもちゃんとした変数名を付けるのって無意味な上に読みにくい。

単なるループカウンターなら i 、j、k
セルを扱うループカウンターなら r、c
あと外人に見せるのでなければ、
変数名に漢字も使えるから漢字を使う。

個人的には、
×:Print_Flag
○:PrintFlag
○:print_flag

■コメントの付け方について
VBAだ設計書を書かないでいきなりコーディングする場合が多いと思うけど、
コードを書いてからコメントを入れるのは間違い。
処理の流れをコメントでざっくり箇条書きした後に、
実際のコードを挿入してゆくと仕様不良や漏れが起きにくい。
特定の行の後ろに入れるコメントは、
・分岐箇所の条件が分かりにくい場合
・マジックナンバーが埋め込まれている等、なんからの前提条件が変わった時に、影響を受ける記述がある場合
以外は書かないほうがいい。
設計書が無いときに、コードとコメントが不整合になりやすく、どちらが正しいのか他人には判別しにくいから。
885883:2014/09/13(土) 15:36:02.43 ID:/Kh9xLWL
>>883のコードですが、開始No.、終了No.ともに1以上である必要がありました。
よって正しくはこのようになります。

Private Sub TextBox1_Change()
'数字以外の入力は無視する
If Not IsNumeric(TextBox1.Value) Then
  TextBox1.Value = ""
End If

If TextBox1.Value < 1 Then
  TextBox1.Value = ""
End If
End Sub
Private Sub TextBox2_Change()
'数字以外の入力は無視する
If Not IsNumeric(TextBox2.Value) Then
  TextBox2.Value = ""
End If
If TextBox2.Value < 1 Then
  TextBox2.Value = ""
End If
End Sub
886デフォルトの名無しさん:2014/09/13(土) 23:16:27.49 ID:aRKTTaf3
>>884
変数名の大文字小文字と単語間の区切り方はプロジェクト単位で統一されてればどうでもいい派
それぞれの流儀にちゃんと名前もある
http://blog.nabe-ch.net/?p=1300

個人的にはN-BASICから入った人間なので1文字で済まそうとする悪い癖がいまだに抜けない
887デフォルトの名無しさん:2014/09/14(日) 00:00:10.24 ID:1/4H8AQn
>>883さん、追記ありがとうございます
ユーザーフォームの値をそうやって使うことが出来るんですね…!
本当に勉強になります。ありがとうございます。

変数名については、i r j など使っていたのですが
どうにもパッと見た時に頭が混乱してしまうので、長ったらしくつけてしまっていました。
Down、Leftなどもそのループ変数が進んで行く方向を書くと分かりやすくなるかな、という考えでつけてしまいました。

みなさんに見ていただけて、本当によかったです。
ありがとうございました!
888デフォルトの名無しさん:2014/09/14(日) 05:35:46.61 ID:7t/oowuM
>>886
N-BASICからって、VBAは構造化言語なんでちょっと苦労してるはず。
当時は普通に使ってたGoto文とかも今使うとSHINE!って言われるし、GoSubもそう。
しかも中途半端にObject指向が取り入れられたりしてるから尚更だよね。
Object指向言語を勉強する時はこっちももっと苦労したよ。
しかも.Netフレームワークとか、今度は中途半端に関数型言語の考え方とか取り入れられているからもう鼻血もの。
未だに匿名メソッドとかLinqとかラムダ式とかよく分かっていない。
もうじじいだから頭硬いんだろうね。今の若い者達には勝てないよ。
889デフォルトの名無しさん:2014/09/14(日) 12:16:24.71 ID:eEPUWsuq
変数名とかコメントの作法も無意味じゃないけど、
読みやすいコードを書くにはもっと大事なテクニカルな部分があるじゃん。

変数のスコープはなるべく狭く、一つ一つのプロシージャは極力小さく単純に、
繰り返す処理はSubやFunctionにまとめてメインから呼び出す形に、
みたいな事のほうが効果有るんじゃないか?

今回の例で言ったら
>>878よりも>>883のほうがより本質的な改善策だと思う。
890デフォルトの名無しさん:2014/09/18(木) 13:02:01.89 ID:yoMUPDG3
対象月のリストボックスですが、現在設定しているプロパティは
オブジェクト名 list_month
List_Style 0-fmListStylePlain
MultiSelect 0-fmMultiSelectSingle
Height 25
Width 40
TextAlign 2-fmTextAlignCenter

で、青色で示している水平のスクロールバー(?)は要らないんで
消したいんですが、どのプロパティを設定すれば良いんでしょうか?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5319680.jpg
891デフォルトの名無しさん:2014/09/18(木) 13:39:23.62 ID:RJkooT4y
>>890
ColumnWidthsを小さくする
892デフォルトの名無しさん:2014/09/18(木) 13:46:49.71 ID:yoMUPDG3
>>891
早速ありがとう!
ColumnWidthsは何も値が入ってなかったんで見落としていました。
893デフォルトの名無しさん:2014/10/07(火) 22:02:49.50 ID:UxKxr3/d
もう疲れたよ
894デフォルトの名無しさん:2014/10/07(火) 22:48:56.91 ID:RobPNZjk
疲れたら休め
895デフォルトの名無しさん:2014/10/14(火) 20:07:50.71 ID:o+CwTykR
もう疲れたよ、パトラッシュ・・・
     ,.-─-、
     / /_wゝ-∠l
     ヾ___ノ,. - >
     /|/(ヽY__ノミ
    .{   rイ  ノ

   パーン   l>‐∠l
   ,.-─-、∩/,. - >
  //。wv、ゝヾヽY__ノミ  甘ったれるなガキ
  ヾ__Д(☆ ミ⊃  ヽ
   /∨ (ヽ
896デフォルトの名無しさん:2014/10/16(木) 17:20:44.49 ID:iJso0Pxm
サンプル

http://ww10.puny.jp/uploader/download/1413447454.xlsm
pass excel


通常の処理として、コンボボックスで何かを選択した後閉じる分には問題ないの
だけれど、たまたま、この画面を開いてしまったとかで何もせず閉じようとすると、
Private Sub ComboBox1_Exit(ByVal Cancel As MSForms.ReturnBoolean)
If ComboBox1.ListIndex = -1 Then
MsgBox "未設定"
End If
End Sub
のメッセージが出てしまう。
これを出さなくする方法ってありますかね(勿論、チェックするために必要なんで
このチェック処理無くすってのは無しで)
897デフォルトの名無しさん:2014/10/16(木) 20:22:31.76 ID:2oOPO/Rw
>>896
Rem MsgBox "未設定"
898デフォルトの名無しさん:2014/10/17(金) 04:26:30.46 ID:y4CtUirl
>>896
まず、たまたま開いただけか、入力する気で開いたのか判別する方法を教えてくれ
899デフォルトの名無しさん:2014/10/17(金) 06:44:07.25 ID:rHAjq+BO
無いですね。無理ですか w
900デフォルトの名無しさん:2014/10/17(金) 07:39:01.86 ID:Ja87/ZF2
居るんだよね、PCが認識できない人間の意識や感情で、動作を変化させたいとか言い出す奴w

人間の頭の中の認識が違っても、PCやExcelから見た操作や入力内容などの取得情報が全く同じなら
それをトリガーとした動作に恣意的な変化を付けることは出来ないってことを理解してないのかな?

それとも
入力しようとしてコンボボックスを開いて、何も選択しないままに閉じてしまった場合と
入力するつもりが無いのにコンボボックスを開いてしまったので、そのまま何も選択せずに閉じた場合は
人間の頭の中の認識が違っても、PCやExcelから見たら

   コンボボックスを開く → 何も選択せずに閉じる

と全く同じ操作が行われてるってことに気付いてないのかな?


なんにしろ、間違って開いた場合はEscで閉じるとかなら、Escで閉じた場合は
リストからの選択が無くても警告を出さないとかは出来るけど、PEやExcelが取得できない
人間の頭の中の意識の違いで動作を別々にするのは、少なくとも現在は不可能だ
901デフォルトの名無しさん:2014/10/22(水) 11:26:45.66 ID:QHaFGxJ2
>>897
とりあえず、青木ヶ原かどこかへ行った方が良い
ここでは君のような池沼は扱っていない
902デフォルトの名無しさん:2014/11/01(土) 17:17:50.18 ID:bp5t6r+/
<div ・・・>
<div ・・・>
<a ・・・>
<img ・・・>
</a>
</div>
<div>

こんな感じでスタイルシートで見た目いじられてる画像リンクを
Call tagClick(objIE, "a", "・・・")
てな具合でクリックさせようとしてもうまくいかないんだけどどうしたらいいんですか?

同じようにスタイルシートで見た目がいじられてるフォームのセレクトボックスなんかも
指定した物を選択できないんだけど。どうしたらよいかな?
903デフォルトの名無しさん:2014/11/02(日) 00:14:48.37 ID:rDboXmne
クリックしないとリンクを開けないと思ってるのか?
904デフォルトの名無しさん:2014/11/02(日) 00:45:39.44 ID:PgL+4J3A
VBAの前に、まずhtmlやhttpのお勉強だな
905デフォルトの名無しさん:2014/11/02(日) 14:48:49.85 ID:cILil4Ru
>>903
<div ・・・>
<div ・・・>
<a ・・・>
<img ・123・>
</a>
</div>
<div>

こういうのが沢山並んでるページなんですよ。
そこに同じ形式の新しい画像とリンクが追加されるんですが、それをいちはやく検知してページ移動したいんです。
新しく追加される画像の数字は分かっているので、その追加される画像の数字をキーにして自動クリックすれば
よいかと思ったんですが、他にどうしたらいいんですか?教えて欲しいんです。
906デフォルトの名無しさん:2014/11/02(日) 17:49:42.79 ID:LJiIea3e
>>905
Aタグの中にクリック先のURLが書いてあるから、それでページを開けばいいと思うんだけど
907デフォルトの名無しさん:2014/11/02(日) 18:08:05.82 ID:cILil4Ru
>>906
指定したimgの上にあるaタグのURLを拾うにはどうしたらよいんでしょうか?
こういうページ見れば分かるよ。というのでも良いので教えてもらえませんか?。。

自分で検索してしらべる気が無いわけじゃないんですが、、どんな語句で調べたらいいか想像できないので。。。
908デフォルトの名無しさん:2014/11/02(日) 18:57:05.70 ID:1i7yShpW
思いつきで、
VBA ie 画像とかVBA HTML 画像
あたりかな?
909デフォルトの名無しさん:2014/11/02(日) 19:01:51.89 ID:cmFa2MAA
>>907
hrefプロパティ

つかどこまで取得できてるの?
指定したimgタグまで?
その上のaタグまで?

それ以前?
910デフォルトの名無しさん:2014/11/02(日) 21:05:29.52 ID:cILil4Ru
>>908
>>909
取得とは?

ページに新しい画像とそのリンクが追加されたら、その新しい画像をクリックしてリンク先に移動したいって話だったんですが、
<div>で囲まれてるのでクリックが出来ないんですよね。同ページにある<div>で囲まれてない画像&リンクはクリックできるんですが。

新しく追加される画像のurlは予め分かるので、それをキーにして、その画像に設定してあるリンク先に移動する方法がないかなと
思っていたんです。もちろん<div>で囲まれてる場合になにか特別なクリック方法があるならそれを教えてもらいたいですけど。

みさんの話聞いてなんとなくだけどLinkプロパティを利用して、ページ内の全てのリンクとその要素みたいなものを取得して、
その中に指定した画像があった場合のそのリンクを取り出して、そのURLを新たにブラウザにセットするようにすればいいのかなって思いました。
下のページ参考にして自分でやってみます。
http://www.ken3.org/cgi-bin/group/vba_ie_link.asp

やっぱもっと簡単な方法あるなら教えてもらいたいですけどw

とりあえずありがとうございました。
911デフォルトの名無しさん:2014/11/03(月) 21:46:38.79 ID:Umtu/gcR
>>905
自力で 出来たかな?
出来たのなら良いんで 下記は無視してくれていい

※>新しく追加される画像のurlは予め分かるので、それをキーにして
 この判断基準が示されてないので下記コードは適当に判断させてるのでそこは変えて


For Each ImgTag In ObjIE.Document.all.tags("IMG")

 '画像のURL(ImgTag.src)をチェックして 処理対象か判断
 If ImgTag.src Like "*123*" Then

    'その親(Aタグになる)を参照する
    Set Atag = ImgTag.parentElement
    'クリック
    Atag.Click
    Exit For
 End If
Next

上がダメなら
Atag.Click
 ↓
objIE.Navigate Atag.href
に変更してみるといいかも

変更してもダメなら 実際のURL(又はソース) 晒してくれんと難しいかも
912デフォルトの名無しさん:2014/11/04(火) 16:36:30.39 ID:NYEGko4A
>>911
ありがとございます。

ネットにまとめられてる物をコピペしてどうにかならないかなと思って始めたんだけど、
ちょっと無理そうなので、あと後この本買って読んでたんです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CPGWYRE/

いろいろ新しい事も分かったんだけど、parentElementっていうので指定したIMGタグの前のタグの内容参照
できるっていうのは載ってなかったし、それ私のやりたかったことそのままズバリなのでうれしいです。

じゃ、がんばってみます。
返信くれた方みなさんありがとう。
913デフォルトの名無しさん:2014/11/04(火) 20:17:53.66 ID:v0C//jJN
VBAよりさきにHTMLの本買ってくるべきだったんじゃないか
あとDOM回りはJavaScriptの本が参考になるかもしれん

つか、ブラウザオブジェクト専用スレだれか立ててくれよと
914デフォルトの名無しさん:2014/11/05(水) 16:51:58.30 ID:8yVwR8VU
>>913
HTMLはなんとなく分かってるつもりだったから必要ないかなって思ってたんですよね。
CSSとかそういうの分からないけどどうにかなるだろうって思ってて。。

結局その辺でうまく動かせなかったみたいだけど。

HTMLを操作するのはDOMっていうんですね。
DOMのプロパティ、メソッド一覧を検索したら色々出てきたんで参考になりそうです。ありがとう。
915デフォルトの名無しさん:2014/11/09(日) 19:07:15.12 ID:bYYOkq7I
どうしても分からないので教えてください。

環境:Windows Vista SP2、Excel2007、IE9

参照設定:Microsoft Internet Controls、Microsoft HTML Object Library

これで、

Sub Test()
Dim ie As InternetExplorer
Dim doc As HTMLDocument

Set ie = CreateObject("InternetExplorer.Application")
ie.Visible = True
ie.Navigate "http://www.google.co.jp/"
Do While ie.Busy Or ie.ReadyState < READYSTATE_COMPLETE
DoEvents
Loop
Set doc = ie.Document
End Sub

を実行すると
Set doc = ie.Document の所で実行時エラー13「型が一致しません。」に
なってしまうのですが、原因が分かりません。

どうしたらエラーを解消できるのでしょうか。
916デフォルトの名無しさん:2014/11/09(日) 19:20:12.35 ID:XD0yYqPY
>>915
うちでは、そのプログラムをそのままコピペして問題なく動いた
どっかで名前が被ってるんじゃない?
試しにOption Explicit入れてみるとか、ほかのプロシージャがまったくない環境で試してみるとか
917デフォルトの名無しさん:2014/11/09(日) 19:50:02.35 ID:l6xIdWWi
完了判定があまい。

' WindowsAPIのSleep関数を使える様にする
#If VBA7 Then
Private Declare PtrSafe Sub Sleep Lib "kernel32" (ByVal ms As LongPtr) ' 64ビットの場合
#Else
Private Declare Sub Sleep Lib "kernel32" (ByVal ms As Long)
#End If
'IEの処理完了を待つ
'objIE = 対象のIEオブジェクト
Sub waitIE(ByRef objIE As Object)
Dim timeout As Date
timeout = Now + TimeSerial(0, 0, 10)
Do While objIE.Busy = True Or objIE.ReadyState <> 4
DoEvents
Sleep 100
If Now > timeout Then
objIE.Refresh
timeout = Now + TimeSerial(0, 0, 10)
End If
Loop
timeout = Now + TimeSerial(0, 0, 10)
Do Until objIE.Document.ReadyState = "complete"
DoEvents
Sleep 100
If Now > timeout Then
objIE.Refresh
timeout = Now + TimeSerial(0, 0, 10)
End If
Loop
End Sub
918915:2014/11/09(日) 20:33:29.05 ID:bYYOkq7I
返信ありがとうございます。

とりあえずOption Explicitを入れ、他のプロシージャが無い環境で試しましたが、
エラーになりました。

917さんのwaitIEも組み込んでみたのですが、やはりエラーになってしまいます。

パソコンに問題があるんですかね・・・
919デフォルトの名無しさん:2014/11/09(日) 21:11:53.48 ID:9syGSjJ1
>>918
型が違うんかね

Set doc = ie.Document

ここのところを

Dim d As Variant
Set d = ie.Document
Debug.Print TypeName(d)

こうして型を出力してみるのがいいと思います!
920デフォルトの名無しさん:2014/11/09(日) 22:15:08.14 ID:wHnpXD4s
イミディエイトウィンドウには、HTMLDocumentと表示されます。
何か単純な見落としがあるのでしょうか。
921デフォルトの名無しさん:2014/11/09(日) 22:17:43.11 ID:pLP/Mh4B
うちでもそのコードのままならちゃんと動くな

OSとオフィスは全部32ビット?
なにかほかの参照設定があるとか?
922915:2014/11/09(日) 23:19:47.10 ID:CuiATemi
OSはVista SP2 64bit版です。
Excelは2007なので、32bitかと。

お手数をおかけします・・・
923デフォルトの名無しさん:2014/11/10(月) 00:06:49.63 ID:z7aClQLS
>>915
"どっかで名前が被ってるんじゃないか?" ぐらいしか原因が思いうかばんよな

これでどうなります?
下は >>915から変数定義を
@ie → x_Ie
Adoc → x_Doc
BAs HTMLDocument → As MSHTML.HTMLDocument
にしただけ(変数名が 変なのは あえてそうしてます)

Option Explicit
Sub test()
Dim x_Ie As InternetExplorer
Dim x_Doc As MSHTML.HTMLDocument
Set x_Ie = CreateObject("InternetExplorer.Application")
x_Ie.Visible = True
x_Ie.Navigate "http://www.google.co.jp/"
Do While x_Ie.Busy Or x_Ie.readyState < READYSTATE_COMPLETE
DoEvents
Loop
Set x_Doc = x_Ie.Document
End Sub

これでもしOKなら

1つずつ元に戻してテストして
エラーになったらそれが原因かな?
924デフォルトの名無しさん:2014/11/10(月) 00:16:31.19 ID:uecfPeMa
たぶん Navigate2 を使うとうまくいくような気がする。
925デフォルトの名無しさん:2014/11/10(月) 02:55:02.00 ID:+hnXo7v4
>>922
64ビットOSだと、IEも32ビットと64ビット両方あったはずだけど
CreateObject("InternetExplorer.Application") だとどっちのIE上がってるんだろうな

>>923
だったら
As InternetExplorer も
As SHDocVw.InternetExplorer
にしてみればいいんじゃないかと
926915:2014/11/10(月) 06:20:59.45 ID:gPwXD5b/
923は相変わらずエラーになります。
Navigate2でもエラーでした。
As SHDocVw.InternetExplorerにしてもダメでした。

IEは32bitが上がってます。
927デフォルトの名無しさん:2014/11/10(月) 07:18:20.31 ID:aSG9FVaj
ネットにはちゃんとつながってるの?
テスト用のURLをGoogle以外にしてない?
928デフォルトの名無しさん:2014/11/10(月) 13:24:06.01 ID:+hnXo7v4
MSHTMLとSHDocVwの細かいバージョン違いかな?
COMで使うHTMLDocument って結構怪しくて、IHTMLDocument2だったり4だったりにしないとダメな時もあったり
ie.DocumentはObject型で定義されてるんだよな
docをObjectで宣言しとけば動くとおもうけど
929915:2014/11/10(月) 23:10:11.52 ID:9JtejioH
ネットには繋がっています。
テスト用URLはGoogleにしてますし、Googleも表示されます。

Objectにすると、とりあえずは動くのですが、後工程で
書き込みできません。とエラーが出てしまいます・・・

とりあえずIEやHTML関係の知識が足りてないことが分かりましたので、
諦めます。

皆さまありがとうございました。
930デフォルトの名無しさん:2014/11/11(火) 20:22:58.57 ID:gCIP5OCR
VISTAを投げ捨てろ。たぶんこれ。
931デフォルトの名無しさん:2014/11/27(木) 10:24:11.52 ID:pN0lS+lX
VBAを投げ捨てろ。たぶんこれ
932デフォルトの名無しさん:2014/11/27(木) 20:53:43.99 ID:xl4clNpl
人生を投げ捨てろ。たぶんこれ
933デフォルトの名無しさん:2014/12/12(金) 18:13:07.94 ID:7Cw2fker
人生投げ捨てた末路が>>932だと思うと
その効果の程は疑わしい
934デフォルトの名無しさん:2015/02/01(日) 00:25:53.59 ID:kv5uaIu+
■――――――――――――――――――――――――――――■
そもそも“マクロ”とは何か?
■――――――――――――――――――――――――――――■
“マクロ”とは、パソコンで仕事や、何かビジネスをされている方
にとってはとても便利なものです。マクロを使うと、これまで何時
間も掛けてやっていた大量データのパソコン作業が一瞬で終わりま
す。しかも、一度マクロを組んでしまえばマクロは決して人間のよ
うなミスは一切しないというスグレモノなのです。
ですから、自分でマクロを組めるようになると、早くて正確な仕事
のできる人になれますし、当然、ミスも無くなります。
また、企業が求める人材となり、転職・再就職が断然有利になると
いうことは言うまでもありません。
935デフォルトの名無しさん:2015/02/01(日) 00:26:40.51 ID:kv5uaIu+
■――――――――――――――――――――――――――――■
“マクロ”(=プログラミング)は勝ち組の共通スキルだ!
■――――――――――――――――――――――――――――■
将来のためにも「プログラミング」のスキルを身に付けておく、
ITで勝利する為の武器を備えておく、これは今時の成功者には皆
共通するスキルです。
あのアップルのスティーブ・ジョブスも、マイクロソフトのビル・
ゲイツも、Facebookのマーク・ザッカーバーグも、ソフトバンクの
孫社長も、mixiの笹原社長も、グリーの田中社長も…皆さんそこを
通って来ました。彼らが大富豪になるために共通して持っていたス
キル、それが「プログラミング」なのです。
自分の意思で自由にパソコンに仕事をさせる「自分のアイデアを実
現する手段を手にする」これこそが重要、且つ、必修なワケです。
それがあって、且つ、何かよいアイデアを思いついた人だけが、そ
れこそ数千億円の資産を手にする大金持ちの成功者となって行くの
です。アイデアだけではダメなのです。その実現手段であるスキル
を持っているということが非常に重要になるのです。
あなたはパソコンをただ“使うだけ”の人でいいのですか?
936デフォルトの名無しさん:2015/02/01(日) 06:39:13.32 ID:Zdr4/0x6
うぜえ
937デフォルトの名無しさん:2015/02/01(日) 07:30:07.69 ID:Oy9MlKBG
>>934-935
いきなりどうした?
どこかのスレでマクロ云々でボコられて悔しかったのか? w
938デフォルトの名無しさん:2015/02/01(日) 07:45:38.16 ID:5BKa3ERO
VBA程度のモノを崇高なモノと崇めすぎw

VBAなんてスキーとかバイクみたいなものだよ
現時点で全ての人が出来るわけじゃないし、極めるのはそれなりに難しいが
本気でやろうと思って尚、全く出来ない奴など殆ど居ないような程度のもの

それに、マクロは仕様に対してはミスはしないが、やりたいことに対しての錯誤は起り
それは目的に対してはミスと同じもの
だってマクロは人間が組むものだから、マクロはミスしなくてもマクロを組む人間がミスしたら
マクロが返す結果にもミスが起るし、マクロがいくら仕様に忠実でも、小数誤差のように
仕様自体が人間の一般的な要求と一致してない場合、その仕様を把握して対策をしなければ
結局目的に対して結果が錯誤することになる

それに、大事なのは言語知識よりも発想発案能力で、その出力先がプログラムコードじゃなく
芸術だったり経営計画だったりしても、優れた発想発案能力を持つものは成功するし
いくら言語知識に精通していても、与えられた仕様を忠実にコード化するだけで
自分で優れた発想発案が出来ない奴は、プログラミングが出来てもTI奴隷、IT家畜留まりだよ


と、夢見すぎなアフォに、つい熱く語ってしまったw
939デフォルトの名無しさん:2015/02/01(日) 09:55:15.70 ID:MAX0CYaX
レスの長さと内容が反比例してる典型例だな
940デフォルトの名無しさん:2015/02/01(日) 10:00:00.48 ID:np8qOWbD
普段から錯誤なんて言ってるんだろうか?
残念な人はわざわざこういう言葉使いたがる
941デフォルトの名無しさん:2015/02/01(日) 10:05:09.75 ID:Gotp+xwX
TexusInstruments怖い。
942デフォルトの名無しさん:2015/02/01(日) 10:32:17.89 ID:Yfq6qaDG
まじゅうこわい
943デフォルトの名無しさん:2015/02/01(日) 10:32:43.44 ID:Yfq6qaDG
まんじゅうこわい
944 ◆cqxclbaQk/hG :2015/02/01(日) 15:27:08.28 ID:OUuPbdIp
最初に無があった
無から有が生まれた
これが全ての真理
945デフォルトの名無しさん:2015/02/01(日) 19:08:05.83 ID:Zdr4/0x6
まとめてうぜぇ
946デフォルトの名無しさん:2015/02/01(日) 20:15:27.83 ID:XIt3wRQF
否定は出来ても反論は出来ずに食って掛かるだけの奴って虚しいなw
947デフォルトの名無しさん:2015/02/01(日) 21:15:31.51 ID:Zdr4/0x6
ていうかこんなんでどう話を膨らませろと言うんだ?
948デフォルトの名無しさん:2015/02/02(月) 23:01:39.16 ID:Ky9zZXbI
AddressOf ってイミディエイトウィンドウからは使えないんでしょうか?
Excel2007なんだけど、モジュール内で普通に使えてるものがイミディエイトからだと
「AddressOf オペレーターの使い方が適切ではありません。」というメッセージが出ます。
foo(arg, AddressOf fun)
foo(arg, VBA.CLng(AddressOf fun) )
モジュール内で上が正しく動く状態で、イミディエイトではどちらもダメ。
949デフォルトの名無しさん:2015/02/10(火) 03:33:53.67 ID:XPNPmoVX
>>948
イミディエイトで動かないのはAddressOfの仕様っぽい
インスタンスの関係かなと思ってブレークポイント設定してみたけどダメだったし
950デフォルトの名無しさん:2015/02/10(火) 08:23:49.97 ID:YAJNRvh1
>>949
どうもありがとう
諦めることにします。
ぐぐってもなんの情報も出てこなかったし、これではまった人が誰もいないのかな?
951デフォルトの名無しさん:2015/02/10(火) 21:36:15.70 ID:lUQoznh3
>>950
どうしても知りたいなら直前で変数に入れとけばいいしな
そもそもそんな状況になったことないけど
952デフォルトの名無しさん:2015/02/12(木) 09:04:06.49 ID:N08fUAK5
>>951
イミディエイトをシェル的に使う
953デフォルトの名無しさん:2015/03/04(水) 19:05:41.38 ID:NvqfS5Cw
OutlookのVBAって使ってる?
954デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 04:09:24.11 ID:vzxIr8j6
>>953
メールの振り分けにだけ使ってる
標準の振り分け機能が貧弱で糞すぎるからな
家ではOutlook自体使ってないが、会社ではOutlookが指定なので仕方なく

定期的なメール送信とかは、OutlookではなくExcelのVBAからCDO.Messageを使ってる
特にExcelのファイルを添付してメールを送るようなものはね
955デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 23:29:19.30 ID:6KN3KVMD
ウチも自社製からoutlookに変わるしかも2010w
使い方覚えるために自宅用に買おうとしても
もう怪しげな通販ぐらいしか売っているところがねーよ。
365契約すれば古いバージョンも入れられるのか?
956デフォルトの名無しさん:2015/03/05(木) 23:51:42.89 ID:QdpryhrY
365は最新だけ
今なら2013だし、新しいのが出たらすぐに切り替わる

なんで今さら2010
とりあえずオクで売ってるのはバンドルの横流しだから認証は通るよ
ライセンス的にはアウトだけど
957560:2015/03/06(金) 06:53:28.40 ID:n9/U+gAr
>>956
> なんで今さら2010

会社だと動作確認(特に Excel VBA)とかも必要だし、ホイホイ最新版にはできなかったりする
うちも標準は 2010 だし、半年前までは 2007 も新規インストールできた(一応 EA 契約してるから 2013 も使えるけど)
もののできとしては 2010 は結構最悪の部類なので、でかい会社ならダメ元で情シスとかに 2013 はダメなの? って聞いてみるのもいいかも
958デフォルトの名無しさん:2015/03/07(土) 19:41:49.77 ID:G+snOoOp
今さらジロー
959デフォルトの名無しさん:2015/03/09(月) 23:48:59.02 ID:7i5N+fBw
エクセルの最後の行の次の業を選択するマクロというかコードってありますかね?
例えば、

1:あいうえを
2:かきくけこ
3:さしすてそ
4:

とあって、4行目にたちつてとと入力するようなマクロを組みたい場合に
使えるようなマクロなのですが・・・
960デフォルトの名無しさん
>>959
Cells(Rows.Count, "A").End(xlUp).Select
If Selection.Text <> "" Then Selection.Offset(1).Select
Selection = "たちつてと"